格闘の強さは所詮体重 V

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの格闘家:04/05/25 20:30 ID:mWCHUPwd
素手の格闘の強さなんて所詮体重で決まる!
体重軽い奴の打撃は効かないし
組まれてもねじ伏せられる!
相手のほうが軽いと簡単に持ち上げて投げられるし
押し倒して馬乗りになってボコボコに出来る
逆にこっちが重けりゃ打撃一発でKOできるし
持ち上げられないしで俄然有利!
体重あれば技術なんていらない


格闘の強さは所詮体重
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/k1/1064699480/l50
格闘の強さは所詮体重 U
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/k1/1069872450/l50
格闘の強さは所詮体重
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/k1/1074017379/l50
http://makimo.to/2ch/sports6_k1/1074/1074017379.html
格闘の強さは所詮体重 IV
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/k1/1078660374/ http://makimo.to/2ch/sports7_k1/1078/1078660374.html http://snapshot.publog.net/html/k1/2004/03/07/205254.html
2名無しの格闘家:04/05/25 20:31 ID:0YsQSb36
クソスレ
3名無しの格闘家:04/05/25 20:35 ID:mWCHUPwd
関連スレ
          デブ最強        
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/k1/1060176564/l50
全格闘技で最適な体格は185cmで100kg
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/k1/1076044723/l50
格闘技選手の身長・体重について 2
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/k1/1078397404/l50
4名無しの格闘家:04/05/25 20:38 ID:xBpAi98f
所詮は三沢さんかどうか
5名無しの格闘家:04/05/25 22:17 ID:mWCHUPwd
体重原理主義者にとってはサップの負け方は印象悪すぎるね
6名無しの格闘家:04/05/25 22:21 ID:lGp/Pjk9
曙はどーなんですか?
7名無しの格闘家:04/05/25 22:34 ID:wZ+0VYPU
曙の総合が見たい
8名無しの格闘家:04/05/26 00:40 ID:lw4+Qzl0
常に体重が重い方が強いとは限らないが、統計的に体重が重い方が有利なのは確かだろうな。
体重じゃなくて筋量、という奴がたまにいるが、それは何か余りに人体の捉え方が
平面的に過ぎるだろう。身長と除脂肪体重が同じでも、筋量は相当に差が有ると言うこともありえる。
骨格や内臓の大きさも個人差があるからだ。
そういう意味で体重が重い方が有利と言う場合、
骨格が重く頑丈な骨太の体型で腱や靭帯がぶっとい奴が強いと言う気がするな。
華奢な骨格で腱や人体の細い奴がステロイド打って筋肉つけて、
それ以上の筋量を得たとしても、何か弱い気がする。すぐに怪我しそうだし。
9名無しの格闘家:04/05/26 02:08 ID:uou4vNDT
前提条件がよう分かりませんが
体重が重い奴が相手だとオフェンス側にとって
拳や蹴り足への負荷が大きくなるんざます。
当然プロは表面上ケロッとしてますけどね。
キックとボクシングの大きな違いのひとつに
四肢それ自体の強度が実力と結びつくか否かというのがある。
これ既出かな?
10名無しの格闘家:04/05/26 19:52 ID:wzG20ekI
あげ
11名無しの格闘家:04/05/26 19:56 ID:7Tc4L/tf
キックはオフェンス側もディフェンス側も、
ローで足をカットして負けたりするからなあ。
12名無しの格闘家:04/05/26 19:59 ID:7Tc4L/tf
あと、体重差って、ある体重(100前後)を超えてからだと、そんなに
影響が無いって事はないわけ?
67キロと107キロの間の30キロ差と、
107キロのやつと137キロのヤツの30キロ差には
違いがあると思ったりする。前者はマジ致命的な差。後者は
まあそれほどでもない。
13名無しの格闘家:04/05/26 20:01 ID:cyxaW2Sk
筋肉のみの重さだな

体脂肪率抜きで

ヒクソンやミルコなんて体脂肪率めちゃひくい
14名無しの格闘家:04/05/26 20:14 ID:Yv98JqPb
>>13
多少は脂肪もあったほうがいいんでない?
ヒクソンもミルコも打撃で攻められるともろい感がある。
15名無しの格闘家:04/05/26 20:20 ID:oqX1nBTv
>>12 オマエはそんなこと論ずる前に算数を勉強した方がいいと思うが。
16名無しの格闘家:04/05/26 22:16 ID:QJ6KmYR7
>>13
その考えは>>8で批判されてるだろ。
筋肉以前に、骨格の重さや頑丈さが大切。靭帯の太さとか。
17名無しの格闘家:04/05/26 22:24 ID:7Tc4L/tf
>>15
うげ、ほんとだ。やってもーた・・。
18名無しの格闘家:04/05/26 22:27 ID:QJ6KmYR7
>>12
前者は重い方が軽い方の約1.5倍だが、後者は1.3倍。
比率が違う。
ただ、100kgを大幅に超えるような体重だと、単なるデブだったり
自分の体重で自分の身体を痛めたり、身体をもてあましたりして
体重の重さの有利を上回る欠点が増えてくるだろう。
でも、それも人種とか競技によるし、個人差も大きいだろう。
例えば相撲で見るとわかりやすいが、日本人力士だと今の幕内平均体重の
150kgぐらいがそういう体重の有利不利の最もバランスが取れた点だが、
ハワイ力士なんかだと200kgでも150kgの日本人力士に動き負けてないし
体重で身体を痛めることも無い(曙や武蔵丸は最後の方は230kgを超えていた)。
つまり、例えば同じ日本人でも、平均的な体格の170cm60kgぐらいで
骨格も普通の太さの人が100kgまで増やしても、普通は身体が持たないだろう。
しかし、100kg超がナチュラルな人間もいる。そういう差だ。
19y@su ◆8oZYsxYASU :04/05/26 22:31 ID:BRWi2D/Y
>>12
そもそも130キロぐらいの人口自体が少ない。
よって身体能力が高い奴も少ない。
だから67キロと107キロの差と比べ方を変えなきゃ駄目なんじゃないだろうか。
20名無しの格闘家:04/05/26 23:10 ID:uou4vNDT
>>12
除体脂肪といっても他の人も言う様に内蔵とか頭部の重さとかを考えると、
純粋な筋量差の比率は100と80>130と100になるのは当然かな。
ただ130kg以上の体重を格闘競技で使いこなせる奴は
人間には今のところ存在していない、というのが結論じゃないかな。
>>13
一番大切なことは、自身が研鑽してきた技術体系にとって
必要な筋肉を理論的に効果が最大化するよう補うということ。
簡潔に言うと、
@素質・資質(体格も含む)で技術の選別A技術の習得
B筋量増加(体造り)C技術の体得
の順を踏むのが望ましい。
日本人が国際試合で力負けするのは
Bの手順を踏まずCにすぐ移項するから、と言われている。
21名無しの格闘家:04/05/26 23:17 ID:QJ6KmYR7
まあ、Bの手順を踏んでも、相撲とか、日本人は負けてるんだけどな。
22名無しの格闘家:04/05/27 00:30 ID:+hwg2yJh
70キロと100キロのヤツじゃ身長も10-15センチは違うが、
100キロと130キロのヤツでは身長は10センチも差が無いだろう。

体重の割合の差よりも、むしろ身長(リーチ)の割合の差の方が大きいのでは?
例えば
170センチ70キロ と 185センチ100キロ と 195センチ130キロ。
23名無しの格闘家:04/05/27 00:47 ID:Ud5nf4rs
>>22
それは闘い方によると思うが・・・
ボクシングにもインファイターとアウトボクサーがいるように
24名無しの格闘家:04/05/27 01:04 ID:Ud5nf4rs
ふと思いついたが、リーチが有ると言う点では曙なんか凄いよな。
テイクダウン能力も、曙が本気になって押し倒そうとして、
押し倒せない相手って、そうはいないだろう。
曙はボクシングなんか練習するより、長い手足を生かして
ねちねちとした寝技をやった方が良いかも。
25名無しの格闘家:04/05/27 01:08 ID:laACiPii
>>24
曙が三角締めに来たところを
そのまま持ち上げてパワーボム風に落とせばいい
26名無しの格闘家:04/05/27 01:17 ID:Ud5nf4rs
>>25
無理
所詮体重・・・w
27名無しの格闘家:04/05/27 01:23 ID:VwQMSxhY
あの身体じゃ寝技なんて無理だろw
28名無しの格闘家:04/05/27 01:39 ID:5E8xhv1S
いや脂汗がヌルヌルして関節、締めは効かないから寝たら最強
29名無しの格闘家:04/05/27 01:41 ID:zqb4nkaL
ほとんどの種目で体重制設けてるんだからわかるだろうに。
馬鹿馬鹿しい。
30名無しの格闘家:04/05/27 01:49 ID:6rDu8mag
ボノってなんだかんだ言って
クリンチする癖さえ直せば
アビディとかには勝ちそうな気がするんだけどなぁ
31名無しの格闘家:04/05/27 03:49 ID:h5PV3KjD
>>21
あれはただ太らしてるだけでしょ。
32名無しの格闘家:04/05/27 21:54 ID:BXzgt0Aq
>>31
今は相撲取りも熱心にウエイトやってるよ。
武蔵川部屋ではウエイト専用のトレーニングルームに
専属のトレーナーがいるくらい。
若の里とかはデッドリフトも240kgとか引くみたいだしな。
まあ、体重比で考えると驚くほどではないが。
33名無しの格闘家:04/05/27 22:51 ID:/zAjN14I
除脂肪体重+(総体重×0..1)
この方程式で自分の適性階級を知れ

除脂肪65kg 体重100kgの奴は
65+(100×0.1)=75kgクラスが適正値だ
つまり25kg絞る必要がある
34名無しの格闘家:04/05/27 23:08 ID:DQXS2omE
アケボノの総合が見たい。


相手を倒して乗っかったら
誰も勝てないんじゃね?

ヨコヅナ最強!!
35名無しの格闘家:04/05/27 23:14 ID:/zAjN14I
高瀬vsヤーブローの二の舞
36名無しの格闘家:04/05/28 00:01 ID:WPDBc7tw
逃げられたらサップの二の舞だな
37名無しの格闘家:04/05/28 15:46 ID:CFX3hk6o
>>34

転んだら尾張っぽいがw
38名無しの格闘家:04/05/29 02:03 ID:6G0u9cib
でもアケボノは総合向き。
39名無しの格闘家:04/05/29 03:05 ID:bby5fq5m
>>32
ここ最近になってようやく、てところかい?
オイラが危惧してるのは実践でしか得られない
経験則の標本数の少なさなんだよね。
一人の成功に100人の失敗が必要なのが現実。
>>38
ぶちかまし解禁なら観てみたい。
40名無しの格闘家:04/05/29 20:59 ID:TuxvNKb+
>>38

ヤバイってw
41オケボノ体脂肪120%:04/05/29 21:09 ID:NaFbKo66
ヒクソンVSオケボノ
ヒクソンのタックルを捕らえがっぷり四つ
になった所を小手投げ
すかさづ顔の上に座ることが出来たら勝てるでしょう
42名無しの格闘家:04/06/15 03:34 ID:E09rJE2t
保全
43名無しの格闘家:04/06/19 11:52 ID:ilxcFSKp
保全
44名無しの格闘家:04/06/26 17:37 ID:ceOQpuqg
相手の力を利用する  

これは有効ですよね?
45名無しの格闘家:04/06/26 17:41 ID:yg6DjoDs
>>44まさにそれは合気道的な考え方ですね
46名無しの格闘家:04/06/26 21:59 ID:vgMshJrh
保全
47名無しの格闘家
保全