シュウ★格闘技界の市場規模を数値分析する

このエントリーをはてなブックマークに追加
7もっへ:04/01/22 00:39 ID:8rZht5sA
だからスレタイに自分の名前書くなや。キモい。
8シュウ ◆PuHRGtsg9I :04/01/22 00:42 ID:WY5ttoBd
「格闘技なんて今の段階ではまだ普通の人はK-1しか分からない」

・・・・だったら・・・普通の人にわからせる為には
どんな方法があるのか?を考えろ!

例えば、若い女の子を振り向かせる手法としての1例として

K-1が今年の大晦日に向けて、ケイン・コスギと契約し
マサトとぶつければ・・・若い女の子を格闘技に向かせる事は
出来ると思うがね。
9シュウ ◆PuHRGtsg9I :04/01/22 00:44 ID:WY5ttoBd
それと・・・格闘家のフィギュアとかグッズって出てるけど

・・・あれってどのくらい売れているのかね??
10名無しの格闘家:04/01/22 00:45 ID:9N6zYSMo
八百長やって盛り上がる様にする。
もうやってるかw
11シュウ ◆PuHRGtsg9I :04/01/22 01:26 ID:M3HqXZ7N
私がよくわからないのは・・・

格闘技通信 28万部
ゴング格闘技 26万部に対して

週刊プロレス 41万部
週刊ゴング 38万部もあるという事なんだよね。

視聴率や観客動員では、明らかに格闘技系の方が優位であると思うが
雑誌では逆転現象が起きている。・・・・???
格闘技雑誌は皆、買っていないからなのかね?私の場合はプロレス雑誌の方を
全く買っていないんだが・・・???よくわからない数字だね。
しかし、数字で出ている以上・・何らかの秘密はあるのだろうから
分析する必要はありそうだね。・・・・なぜ、格闘技雑誌は売れないのか?・・・とね。
12もっへ:04/01/22 01:28 ID:e/6o1GeC

固定ハンドルの名前の入ったスレは禁止ですねえ。
自己紹介板へどうぞ。

http://etc.2ch.net/intro/

13名無しの格闘家:04/01/22 01:29 ID:xFsUxzcq
紙プロの部数は?
14名無しの格闘家:04/01/22 01:29 ID:8rZht5sA
もっへ最高。
15名無しの格闘家:04/01/22 01:30 ID:picaWIaz
>>11
公称10分の1くらいで見たほうがいいんじゃないですか
16シュウ ◆PuHRGtsg9I :04/01/22 01:35 ID:M3HqXZ7N
しかし・・・・視聴率30%=4000万人が格闘技に興味を持っていて

格闘技雑誌の発行部数が25万部ってのは・・・あまりに少ない数字だけど
・・・何で売れないのかね?(私は買ってるが)

一番わかんないのが、プロレス雑誌の方が発行部数が多いという事だ。
プロレスの方は視聴率も低く、深夜放送であり・・観客も動員できない。

・・・・なのに・・・発行部数は格闘技より多い。・・・????何でだ?
17売れない理由:04/01/22 01:38 ID:QaVo9FGG
>>11
興行がプロレスに比べて少ない
格闘技は外国人が主役なのに取材の関係で日本人の記事が多い
売ってる店が少ない(プロレス雑誌はコンビニに置いてる)

こんなもんかな?
18名無しの格闘家:04/01/22 01:38 ID:xFsUxzcq
まあ単純な話、プロレスファンが格闘技見てるっていうことでしょうね。
19j:04/01/22 01:41 ID:O5P4fI4j
【アゴヲタ】=昭和の時代「新日だけは真剣勝負!」「猪木は世界最強!」と喚いてた連中
         の残党で、VTの台頭、高橋本、を持ってしても現実を見つめる事が出来ない
         哀れな人達。 未だにプロレスと格闘技の違いを理解できていない。
         ガチへの拘りは強烈で『いつ何時、誰の挑戦でも受ける』という猪木の信念
         に基き、煽りレスにもガチで反論する。
         そこには猪木もう一つの信念『風車の理論』は存在しなく、
         実際はテクニシャンではなく、パワーファイターだったゴッチよろしく、
         一般プヲタ受けしない力任せで、狂信的な一方的なレス
         (自分ではディペートテクニシャンだと思っている)を、しつこく繰り返す為、
         とことん嫌われる。
         プヲタ界の最低最悪最狂種と呼ばれる。
20名無しの格闘家:04/01/22 01:42 ID:Hp0zcVSY
金を使うコアなファンはプロレスの方が多いでしょ。
地上波でやっているから見るってライトなファンが格闘技は中心。
観客動員も格闘技で好調なのはK-1、PRIDEだけだと思う。
それもK-1決勝はタダ券大量にばらまいて埋めたみたいだし(創価?)
PRIDEも武士道と1ランク落とすとスタンドAは潰したし。
21シュウ ◆PuHRGtsg9I :04/01/22 01:44 ID:M3HqXZ7N
じゃあ・・・・残りの3975万人はどこへいったんだ?

その人たちに(格闘技雑誌)を買わせるにはどうすればいいんだね?

ここが一番肝心な所だよ。
22シュウ ◆PuHRGtsg9I :04/01/22 01:48 ID:M3HqXZ7N
例えば・・・同じ金を払うという所で・・・

PRIDEのPPVはどのくらいの数字が出てるんだね?
金を払ってまで見る気が無い人たちに金を払ってまで見させる為には
何をするべきなのか?

また・・・どういう心理でPPVで見なくても、あとでビデオで
出たら見ればいいって結論になるのか?・・・・。
23j:04/01/22 01:54 ID:3GpcCDej
論理がむちゃくちゃだ(爆笑)
24名無しの格闘家:04/01/22 01:58 ID:HHN0zTDI
雑誌なんかほとんど売れない状況にしないとメジャースポーツにはなれない。

これが結論!

週刊プロレスは同社の週刊ベースボールより売れている。
25名無しの格闘家:04/01/22 02:03 ID:CGE3oglf
プロレスのようなマイナーな部類に入るスポーツってのは、
雑誌でも買わない限り細かい情報が入手出来にくいわけだよ
26qqq:04/01/22 09:08 ID:BEfYawnk
以前、活字プロレスという言葉があったが、あれはマイナーだったからこそ
生まれた概念だったのかも?

確かにTVで散々見たあと、雑誌で同じような記事だったら金を出す意味が
あんまり無いよね。

それでは、格闘技雑誌とは売れなくてもいいのか?
売れないとダメなのか?という議論も必要なのではないかな?

仮に売れる為には、TVやネットでは得られない
どのような企画にすべきかも論じてみるべきだね。

私は格闘技界の詳細な分析とインタビュー記事の充実があったら金を出すかもね。
27名無しの格闘家:04/01/22 09:10 ID:TA36nqhS
シュウ ◆PuHRGtsg9I ←こいつってウケ狙いなの?前から思ってたんだけど
28C ◆7sqafLs07s :04/01/22 10:45 ID:T9feeFbn
シュウさんは妄想ばかりしてないで格闘技の会場に行ったほうがいいよ。
そうすると「若い女の子」が結構いることもわかる。
また「ファン」の多くがパンフの文字すら読まないやつらだって
こともわかる。
雑誌なんか売れそうもないってことも普通に想像できるよ。
29名無しの格闘家:04/01/22 10:48 ID:WIwx55xX
>>28
おまえよりはシュウって奴のほうがまだマシと思うぞ・・

と、マジレスしてみる
30qqq:04/01/22 13:04 ID:BEfYawnk
シュウさんは格闘技界の市場規模を数字で出したいんじゃないの?
様々なメディアがあって、様々な商品が売られているけど
その実績数字を見る事によって、格闘技界の本当のニーズとは何かを
突きとめたいんじゃないのかな?
と、私には思えた。

数字を知ってる業界の人もレスしてくれたら、格闘技界の実像が見えてくるかも。
31格人○ ◆8bHlXNnOoE :04/01/22 13:06 ID:EipjOKCV
PPVはどのぐらいの購買件数があるんだ?
森下社長の最後の会見でアメリカのPPV権利を買ったという話はどうなった?
32qqq:04/01/22 13:16 ID:BEfYawnk
私も考えられない程の全盛期とも言える格闘技雑誌より
プロレス雑誌の方が発行部数が多いというのが気になるね。
何でだろう?
33名無しの格闘家:04/01/22 13:54 ID:v6cZ5rzX
野球とサッカーなら、観客動員、視聴率は野球だけど、雑誌はサッカーの方が多い。
34qqq:04/01/22 14:21 ID:BEfYawnk
サッカーの試合って、何であんなに見る気にならないんだろう?
ワールドカップとそんなに違う訳でもないだろうに。
35ななし:04/01/22 14:39 ID:BEfYawnk
今の潜在的な格闘技ファンって(推定4000万人)
どんな商品を求めているのだろうか?
36名無しの格闘家:04/01/22 15:15 ID:6Wj62diZ
「視聴率30%=4000万人」「雑誌の発行部数では」そんな事言う奴に
「市場規模の数値分析」は不可能です

世帯視聴率・個人視聴率って言葉知ってますか?
発行部数に対する実売部数の割合なんて雑誌ごとで全然違うって知ってますか?
37名無しの格闘家:04/01/22 15:30 ID:lyUTp3l+
雑誌を買う必要がどこにある? テレビで内容・結果はわかるだろ。
特にK-1は 国内興行は全て地上波テレビ有り。

一方のプロレスは地上波テレビで流れる情報は
興行全体の極一部。専門雑誌かスポーツ紙が主な情報源。

って感じかと。

商品で言えば スポーツ選手・芸能人は
ポスター・カレンダー・下敷き・ストラップが割と多い。
38名無しの格闘家:04/01/22 15:43 ID:YTZtkINz
一般に浸透しているのはプロレス
39ななし:04/01/22 16:42 ID:BEfYawnk
「「視聴率30%=4000万人」「雑誌の発行部数では」そんな事言う奴に
「市場規模の数値分析」は不可能です
世帯視聴率・個人視聴率って言葉知ってますか?
発行部数に対する実売部数の割合なんて雑誌ごとで全然違うって知ってますか?」


批判じゃなくて、あなたの数値分析が聞きたいんですが?分析能力が無いのですか?
40名無しの格闘家:04/01/22 17:12 ID:6Wj62diZ
データ無しにどうやって分析するんですか?
41ななし:04/01/22 17:28 ID:BEfYawnk
「データ無しにどうやって分析するんですか?」

データすらわからないレベルで偉そうな事を言ってたんですか?
ネットでは自分独自のルートを使って情報を集める事はできるでしょ?
そのデータ収集能力もあなたには無いのですか?
42名無しの格闘家:04/01/22 17:45 ID:6Wj62diZ
自分でデータを揃えた上で、他人の分析を求めるのが当然だと思いますけど。
で、提出されたデータとそれに基づく言動に対して発言しただけです。
細かくいうと以下の通り。

大晦日の視聴率だけでどう分析しろと?
あれは曙vsサップで格闘技に興味の無い人の関心を呼べたことと、
3局が格闘技を放映して他の選択肢が少なかったことによる例外的数値でしょう。
ちなみに30%=4000万人は成り立ちませんよ。30%は世帯視聴率ですから。

雑誌にしても実売部数の問題を無視するとしても部数が最大値か平均値か、
平均値だとして毎号コンスタントに出てるのか、
大部数が出た号があって平均値をかさ上げしたのかで
分析結果は全く違ってくるんですけど。
43名無しの格闘家:04/01/22 17:52 ID:6Wj62diZ
自分は最低限のデータすら提示せずに、
他人には自分で調べて分析しろって、
いったい何様のつもりですか?
44名無しの格闘家:04/01/22 17:56 ID:zjYhOVts
シュウってのは油豚タイプの固定だなw
タイプは同じでも大分知能は劣るが
45名無しの格闘家:04/01/22 18:08 ID:3GjkDygz
森下社長の最後の会見でアメリカのPPV権利を買ったという話はどうなった?
おれも疑問だ。
なぜ誰もこの件に触れない?
当時これが原因だと言われていたものだが
46リクソン:04/01/23 09:21 ID:0QS1Wof3
<<<大晦日の視聴率だけでどう分析しろと?
あれは曙vsサップで格闘技に興味の無い人の関心を呼べたことと、
3局が格闘技を放映して他の選択肢が少なかったことによる例外的数値でしょう。>>>


この人の分析力って何の創造性も独創性も切り口も無いよね。見たままだ。
これだったら、話題性につられてTVで格闘技を見た女子高生レベルと
大差ない。
47名無しの格闘家:04/01/23 09:50 ID:yEodSMCf

>本当の実像を探ってみようじゃないか!

まあ、こんな文章書いてるようじゃ、
1の低能はかなり低いでしょうね
本当の実像w
48お前名無しだろ:04/01/23 09:57 ID:FrytYE6s
だいたい、格闘技の雑誌って月刊でインタビュー中心だろ。
売れないよ。こんなの。
プライドとかK−1もプロレス雑誌で速報もされてるしな。
雑誌としてはプロレス雑誌に価値あり。
その上、流通経路が違いすぎ。コンビニ、キオスク、駅売りすべて買える。
49名無しの格闘家:04/01/23 09:57 ID:yEodSMCf
つーか
小学生なのかな
視聴率30→4000万人とか言ったり
雑誌の発行部数を信じていたり...
バカな小学生か
50お前名無しだろ:04/01/23 09:59 ID:FrytYE6s
あと、ここで雑誌の実売云々言っても、
それはどっちも同じ条件だから、
発行部数でもいいだろ。数字の扱いとしては。
51名無しの格闘家:04/01/23 10:02 ID:aI738FzR
>>1
>様々な数字を照らし合わせて、格闘技界に対する本当のニーズとは
>何なのかを検証してみたい。

様々な数字って何だよ。具体例を出してくれよ。
発行部数・集客・視聴率・ゲーム売上げ・CMタレント効果
これくらいか?
大した金額が動いてるとは思えんな。
52名無しの格闘家:04/01/23 10:15 ID:9TdYEEOX
1にむずかしいこと言うなよw
53名無しの格闘家:04/01/23 11:21 ID:YGI6aBHK
>>50
「格闘技の市場規模を数字化」(byシュウ)するなら実売も大事だろ。
プロレス雑誌との比較に限定しても、
プロレスの方が部数が多い理由はこれまで出てきた意見で正しいと思うが、
発行部数の差が市場規模の差とは言い切れない。
同じ出版社・編集スタッフでも雑誌が違えば営業戦略が違えば
発行部数と実売部数の割合は結構変わってくるから。

売れ行きの変動が小さいなら実売に近い部数しか発行しなかったり、
歴史の無い雑誌が知名度上げるために大部数発行して攻勢かけたり、
逆にリスクを避けるために部数絞ったり。
実売が同じでも資金に余裕がある出版社なら発行部数を多めにできるしな。
54名無しの格闘家:04/01/23 11:30 ID:YGI6aBHK
>>46
大晦日の平均視聴率だけで独創性溢れる分析ができると思ってるなら
女子高生レベルと大差ないのはお前の脳みそだ。
そうでないと言うならお前の創造性溢れる分析を聞かせてくれ。
根拠の無い妄想じゃなく数字に基づく分析をな。

それとも41みたいに自分では何のデータも出さずに
「データ収集能力もあなたには無いのですか」とか言いたいのか?
55名無しの格闘家:04/01/23 11:59 ID:87hw6VE0
たぶん1に言わすと日本人のうち7000万人が小林幸子に興味があることになり、
何故月刊小林幸子って雑誌が売り出されないのか不思議なんだろう。
56名無しの格闘家
森下社長の最後の会見でアメリカのPPV権利を買ったという話はどうなった?
おれも疑問だ。
なぜ誰もこの件に触れない?
当時これが原因だと言われていたものだが