格闘の強さは所詮体重

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バルキー
空手・柔道・レスリング・相撲・ボクシング
すべての格闘技は体重が重いほうが有利。
技術は二の次。階級が違えば技術差があっても
体重差パワー差に敗れる。
素人が護身で格闘技始めても所詮体重の大きい人間には勝てない。
最も効率のいい護身や格闘技はバルクアップして体重を増やすことだ。
2 :03/09/28 06:54 ID:j9wc70t5
ある程度まではな。
3 :03/09/28 06:58 ID:afJmKxh8
柔よく剛を制す
今の柔道はこの原点を忘れているな
日本人なら体重差でなく小さいものが大きいものを制する方法を考えたい
崩し、は嘉納が理論立てた素晴らしい技術だ
4バルキー:03/09/28 07:01 ID:kspHze5D
特に打撃系はモロ体重差が出る!
5 :03/09/28 08:05 ID:Uadrtm3a
当たり前だ
だから階級性が導入されてるんだろ
6 :03/09/28 10:13 ID:JQy1Ytgv
>>1
見るからにゴツイ奴が カツアゲにあうことは無くても、弱そうな奴は狙われる。
見かけが強そうということが、すでに身を守ることになってるだろうな。
そういう意味でも、体重が重い方がいいだろうな。デブを肯定するつもりは無いが。
7 :03/09/28 10:54 ID:q62FWkQq
格闘技はやっぱり技術だね!
8 :03/09/28 11:45 ID:FgSJ7Okn
打撃の物理的力は質量に比例するからね。
9 :03/09/28 11:47 ID:PNbdUGIt
剣道はそうでもないぞw格闘ではないけどな
10 :03/09/28 12:22 ID:VBMuhPFi
>>3
何で柔道て体重で階級を分けてんだろね
「柔よく剛を制す」なんだろ
技術(柔)で体重差(剛)を制することはできないの?
11 :03/09/28 12:26 ID:auuoZjin
>>1
貴乃花が何度も、もっとデカイ曙や、武蔵丸によく勝ってたのは
技術と気迫、そして格闘センスじゃないの?
12  :03/09/28 12:38 ID:OvQdQ+Si
>>1
ヤーブロー最強!
次点:小錦
13 :03/09/28 12:42 ID:ICJfBvs+
>>10
そりゃみんな柔道やってるから
技術が同じなら体重差を制することはできないよ
技術(柔道)で体重差(ただのデブ)を制することはできる
14 :03/09/28 12:45 ID:e5ef39bm
「柔よく剛を制す」といっても、
柔の技術を身につけた大男には勝てない。
15 :03/09/28 12:45 ID:kzlOnG7V
>>12 あのデブフック一発で倒れやがったけどなw
16 :03/09/28 18:06 ID:nyHe7wV0
空手とかの発想は自分より大きな相手に勝つことが目的で、師範とかは小さくてもマジで強いよ。
少なくともバルクアップとか言っているボディビルダー崩れよりは間違いなく強い
デカクて格闘技極めた人には勝てないだろうけれど、バルクアップのビルダー崩れは少なくとも同列には語れない。
運動神経全く無視しているし。

タイソンのパンチングパワーは高く評価されているけれど全盛期は96kg〜100gの間でしょ?
人間体重増やしてパワーアップするのも限界もある。
オリンピックのパワー種目(ハンマー、砲丸、円盤投げ等)の選手見れば分かるけれど120kg越えている人はまずいないし。
17  :03/09/28 23:49 ID:oZpLoUzz
重複です

 結局格闘技は体重差が全て 
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/k1/1063976401/l50
18 :03/09/30 04:14 ID:E1DlF9Gl
体重は技術を凌駕する。これ真理なり。
19          :03/09/30 04:27 ID:EsBHyngQ
>>10
柔よく剛を制すなんて元は
相手が柔道の使い手じゃなかったら
出てきたわけで
同じ柔道の使い手同士で
片方100s
も一方は50kg
だったら体重低い方の勝算は低いだろ
20 :03/09/30 12:15 ID:PBKQVyX+
相撲最強の原点に返ってみよう
21 :03/09/30 12:17 ID:f1A+7B+s
北尾、太刀光、安田、ヤーブロー・・・
22:03/09/30 12:43 ID:dEos7apo
そんなら何で、シウバやミルコがあんなに強いんだよ!
ヒクソンだって体重85kg位だよ。
シウバやミルコは90kg位だよ。
23 :03/09/30 12:58 ID:qMdv5P9G
お前らの中で、体重48kgに満たない田村亮子選手に勝てる自信がある
やつ、いる?

おれは、自信ない。
24 :03/09/30 13:04 ID:QsepVedt
30秒以内に失神する自信はある
25 :03/09/30 13:08 ID:qh+1MHCP
所詮体鍛えても銃持ってる奴には勝てない
26 :03/09/30 13:11 ID:qMdv5P9G
銃を持ってても田村亮子選手に勝てない>>25が、↑こう申しております。
27 :03/09/30 13:13 ID:zzzv+fKY
>>23
総合ルールなら一般成人男性なら勝てる 打撃で
28 :03/09/30 13:14 ID:QsepVedt
>>27
サップみたいな一般成人男性ですか
29 :03/09/30 13:18 ID:zzzv+fKY
>>28
プッハハ
一般と言ってるだろ どこもツッコミどころないだろ
小学生みたいなこと言わない
30 :03/09/30 13:24 ID:qMdv5P9G
早くも馬鹿が降臨したな。
お前って格闘技も武道も一切やった経験ないだろ?>>27

日本人の一般成人男性で体重170kgもあったら、1分以内で
スタミナ切れして動けなくなるよ。>>28
31 :03/09/30 13:31 ID:6Q9+k7yL
技術(それは速さも含めて)が同じなら体重の重い方が有利に決まってる。
32 :03/09/30 13:33 ID:+i6N18z3
サップにミルコの脳のコピーを移植して
ミルコと戦わせれば、サップがかつ
33 :03/09/30 13:35 ID:zzzv+fKY
>>30
柔道やってたよ(初段)
なんでかって言うと俺の知り合いで(小柄な女)で田村と柔道の練習したことあるって言ってたが思ったより強くなかったってよ
その知り合いの女は本格的に柔道やってた奴だけど初段の俺より柔道の強さ少し弱いくらい
だから総合ルールなら成人一般男性(人にもよるが)でも打撃で勝てるぞ 147センチってビックリするくらい小さいし。
34 :03/09/30 13:39 ID:qMdv5P9G
ぷぷぷぷ

高田ならオレでも勝てるって言ってた馬鹿の次くらいに
お前って馬鹿だよ。
お前の打撃なんてかすりもしないと思うが。>>33
35審判:03/09/30 13:41 ID:+i6N18z3
判定29対1で
>>33の勝利
36審判:03/09/30 13:42 ID:+i6N18z3
>>34は速やかに退場願います
37 :03/09/30 13:45 ID:PBKQVyX+
33の判定勝ち
38masato ◆rP11EP38eE :03/09/30 13:46 ID:7V1yhWcP
ルールにもよるんじゃないかな?
ブルースリーは急所攻撃上手いから何でもありでは結構強いし、
緑健児は70`で世界大会優勝。
39 :03/09/30 13:49 ID:zzzv+fKY
>>34
アホ 高田と147センチの女を一緒にするな 
40 :03/09/30 13:59 ID:6Q9+k7yL
>>38
世界大会優勝時は75`。全日本では72`。
41 :03/09/30 15:02 ID:zzzv+fKY
>>34
おまえは非力で弱いだろうからその辺の女レベルの力だろうな、雑魚がプッ
42B・C・Mahora ◆jqB.C.MTuw :03/09/30 15:43 ID:pjuvQbVT
>>41
偏差値低いですって感じのツッコミだw
43 :03/09/30 17:30 ID:58MZuCNH
ツッコミて・・
44 :03/09/30 19:49 ID:02tMUFCb
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ミ
     /     __  ミ
    /   /   \ \
   /  /  \ /\/
   |  /   〜  〜 )
   (β      , ,    / 俺の言った通りニダろ?
  /|     /  \ )  船木のアレみたいに、  
  /|     ⊂⊃ ノ   グッドシェイプしたってダメだって!
 //|        /     
     \_____ノ
45 :03/09/30 20:11 ID:1Lxm9TAk
50kgと100kgなら100kgの方が強いに決まってるが、100kgと150kgならそうとも言えない。
よって>>1は間違い。
46masato ◆rP11EP38eE :03/09/30 21:48 ID:9vJdOnYI
単に筋トレだけしてて格闘技の経験のない奴だろう。
実際道場とか行ってみたらすぐわかるよ。
自分より軽量の人にメッタウチにされるから。
47 :03/09/30 22:18 ID:IbMi0z1y
その理屈が通用するのはせいぜい素人まで
48 :03/10/01 21:53 ID:kMOJVVb/
1は素人なわけだが
49: ::03/10/01 21:58 ID:cpiMjFgN
結局、素人の井戸端会議みたいなものだから
笑ってはなそうよ(^^)
50格闘評論家:03/10/01 22:00 ID:nroEtGTi
まあ、1の言うことは正論。
技術が同じなら、文句なしにデカい方が勝つ。
多少技術が未熟でも、デカい方が勝つ可能性は高い。
51 :03/10/01 22:09 ID:kMOJVVb/
大事なのは総合力
体重が同じなら文句なしに技術ある方が勝つ
ていうかホーストとか緑健児とか千代の富士とか知らないのか?
52 :03/10/01 22:12 ID:pPgsoKCB
じゃあ、ブヨブヨで膝がおかしくなってる前田もつえーのか?
53 :03/10/01 22:23 ID:oknA8FVY
前田だけは例外で弱い
54: ::03/10/01 22:23 ID:cpiMjFgN
前田は技術も体力も根性もねーじゃん
55 :03/10/01 22:25 ID:pPgsoKCB
53,54アリガト ついでに相撲最強説 小錦だってそうだよね。
56格闘評論家:03/10/01 22:30 ID:nroEtGTi
体重が90キロくらいある人の蹴りをキックミットで受けたけど
やはり「ズドーン!」って感じで強いと感じた。
55キロくらいの人の蹴りは旨いけど、「パシーン」と軽かった。
文章ではウマく言えないけど、理屈ではなく体重は重要です。
ただし、ブヨブヨの単なるデブは論外。
57 :03/10/01 22:31 ID:17NMtmZ9
護身は体重より脚力を鍛えたほうがいいんじゃないか
58 :03/10/01 22:38 ID:rNoOQ+va
体重は(ある程度までだが)あった方が強い。
技術はあった方が強い。
精神力も強い方がいい。
スピードもあった方が良い。
当たり前だろ。
でも体重だけではダメ。
トータルの性能が大事。
考える程の事でもない。
バカじゃねーの>1
ついでに言えば1は格闘童貞にして普通に童貞。
妄想だけでリアルを知らない。
59 :03/10/02 05:20 ID:HqpN+7Z4
打撃系なら体重2割違えばきついね。技術が近いレベルならまず勝てない。
1.5倍違えば技術差に開きがあってもまず勝てないというか打撃が効かない。
2倍近く違えばトップクラスの技術のある選手と素人でもデカイほうが
勝つ可能性が高い。
60kgの一流格闘家と90kgの格闘初心者〜中級者では
90kgが勝つ可能性が高く、
60kgの軽量級の一流ボクサーやキックの選手や空手家と120kgの
素人では120kgの素人が勝つ可能性が高い。
60 :03/10/02 06:20 ID:KI24a8mA
試合ルールがある格闘技に体重差はかなりシビアだと思う。
体を生かす戦い方はあるが、倒すまでには至らない場合が多い。
護身や武道ならまだ体重差をカバーできる可能性はあるが、
それでも不利なことには変わりがない。ただ、素人で体がでかくても
精神的に早く折れてしまう人間もいるからなんともいえないが。
61 :03/10/02 06:32 ID:pKitTABr
技術が近いレベルってスピードが同じって言う意味ですか?
ボクシングではスピードが前提の技術がほとんどですし。
防御にしろ攻撃にしろコンマ数秒の差が顎を捉えるかどうかの差になるので。
体重が重くて軽い選手とスピードが同じ選手なんているのかなー。
日本人のヘビー級ボクサー、海外のフェザー級ボクサーのスパーリングパートナーすら務まらないんですが。
62へたれボクサー:03/10/02 10:12 ID:5jZoXul7
>60kgの軽量級の一流ボクサーやキックの選手や空手家と120kgの
素人では120kgの素人が勝つ可能性が高い。
ボクシング習いたて60kgの自分が、空手経験者(寸止めで黒帯持ってた)90kgに
左フック一発でkoした事例はどうなん。
体重があるほうが有利なのはわかるが、太ってる方が勝つという論理は嫌い
なんだよなあ。あと、61のいうように体重差の違う選手が同じ動きするなんて思えないんだが。
1みたいな体重ありそうな素人みると、顎にパンチ連打したくなるんだよなあ。(笑)
63: ::03/10/02 10:22 ID:EESaIe6E
>>62
空手経験者に左フック一発でKOしたなんて底辺の話は
してねーよ、たまたまKOした自慢話は聞いてて不快!
さすがへたれボクサーって感じですな
64:03/10/02 14:17 ID:zLAnz67O
デブにも色々あるから話が複雑になるな。
要するに、いくら体重があっても贅肉だらけのデブは弱い。
力士の千代大海のような固太りのデブは恐ろしく強いだろう。
65 :03/10/02 17:57 ID:Lyjl8SG0
格闘技の中で打撃系のほうが体重差で力の差が出やすいね。
ボクシングやキックなんかの顔面ありだとさらに出やすい。
寝技系だと打撃系ほど出ないけどそれでも20kg以上違えば
かなりきつい。

66 :03/10/02 18:19 ID:QU164/3O
パンチ力は骨格的に肥満型の人が強い
67 :03/10/02 18:55 ID:ZAVgwwU5
寺門ジモンが山の中ならヒクソンにも勝てるって言ってるけど
山の中だと重いほうが不利なんだってさ。
68 :03/10/02 18:57 ID:QU164/3O
寺門ジモンは流行り物コレクターとしてヒクソンに勝ってる
69へたれボクサー:03/10/02 21:20 ID:5jZoXul7
>>63
悪い悪いw別に悪気はなかったんだ。
ただ1の
>素人が護身で格闘技始めても所詮体重の大きい人間には勝てない。
という発言がちょっとひっかかっただけ。
>たまたまKOした自慢話
たしかに、たまたまだろうな、無意識でやったから(笑)。
>>65,66
確かに、そうだよな。
でもリーチを無視した発言じゃないそれって。
打撃で、日本人が弱いのってそこだと思うんだよなあ。
>>67
水の中なら肥満に勝てそう(笑)
70: ::03/10/02 22:12 ID:EESaIe6E
>>69
あなたは大人ですね、私がガキでした。すんまそん。
71 :03/10/02 22:53 ID:eiVhGc/C
今22-3%で78kgだけど、12-3%ぐらいの筋肉質な身体で62-3kgにはなりたくない
軽すぎて、いくらフットワークが良くてもいいように振り回されそうだ
72 :03/10/02 23:28 ID:VI1NrCEi
>>71
俺は61`で11%くらいだけど、そんな感じだよ。
フットワークはいいけど相手の周りを回る。
73 :03/10/03 00:04 ID:GXZLc+ua
60kgって女とほとんど変わらん体重だから、
いくら腹筋割れて様が、体重制のない戦いじゃ怖い
今の78kgでも、ウェイト中級者レベルには簡単にパワーボムくらいそうで不安だ
はやく85kgぐらいまで持っていきたいなぁ
74 :03/10/03 00:07 ID:fh2Cm+RK
体重80以上なんて単なるデブタだろww
キモスギ
70でもキモイくらい
75 :03/10/03 00:14 ID:GXZLc+ua
>>74
お前は美容版で痩せ自慢でもしてろ
76: ::03/10/03 00:19 ID:Y4vit7hH
すみません、私100kgあるデブです。
77 :03/10/03 00:20 ID:UCRzcXN0
サップの片腕って何sくらいあるかな
78 :03/10/03 00:22 ID:+Q2MnX59
じゃぁヤーブローが最強なのか?
79 :03/10/03 00:23 ID:0yl7AZ4l
筋肉だったら確かに80`はキモイが、まあ70は大丈夫だな。
身長にもよるが。
80 :03/10/03 00:27 ID:GXZLc+ua
80kgでキモイとか言ってたら終わってるだろ
全身筋肉で87kgぐらいの田村でも、軽すぎて苦戦してるのに
81 :03/10/03 00:28 ID:G1xOShg8
「所詮」と言うよりは、「最終的には」だな。
82 :03/10/03 00:30 ID:AN2Pb4w5
筋力あげると持久力は下がりますか?
83 :03/10/03 00:58 ID:UCRzcXN0
>>82
ハァ?
84 :03/10/03 02:35 ID:ij9mrjo3
>>82 >筋力あげると持久力は下がりますか?

ロッククライミングをやる人が、高い山を登ると、死ぬことが 普通の人に比べて多いらしい。
同じ距離を動いても、消費カロリーが多いからだろう(筋肉の分 体重が重いから)。
(それ以外にも、死因はあるだろうが)
でも、実戦では、だらだら戦い続けることは、まずない。
持久力よりも瞬発力を重視した方が、得策だろうから、筋肉をつけることでの持久力低下を、
気にする必要は無いと思うよ。

85 :03/10/03 02:59 ID:cdjgqi/J
喧嘩は長くても1分以内でかたつくことが多いからね。
体重あって筋力もあるほうが持久型より強い。
86 :03/10/03 03:01 ID:0yl7AZ4l
>>85
極真の場合は本戦が2分とか3分の場合が殆どだから、そういった意味では喧嘩に近い。
だから、でかい奴が有利。
87 :03/10/03 08:03 ID:12ZhUNQI
逆に言えば相手との体重差が大きければ技術なんかいらないってことだな。
どんなに華奢な男でも60kgくらいあるだろうから50kg以下の女、
子供にも勝てるんだよ。


88 :03/10/03 10:55 ID:wjK9q7Qh
ルールのある試合なら確かに体重差はかなり影響するけど。
喧嘩等ルールのない戦いの場合、目つぶしや金的等を使えばあまり体重差は関係なくなる。
89 :03/10/03 11:10 ID:8wvVbXt9
>>88
目潰しや金的や本能的にガードする所なので中々狙って命中はしない。
急所を重点的にガードした巨漢がじりじり迫ってきたら小さい方は打つ手なし。
90 :03/10/03 11:30 ID:AN2Pb4w5
膝下狙ってキックだ!
91 :03/10/03 13:25 ID:r9NEpdma
>>89
でも、巨漢で足の長いタイプには、悪気はなくても試合や練習で
中段前蹴りでキン○を当ててしまった経験が何度かあります。
顔面をフェイントしたら当たる可能性は高くなります。
92 :03/10/03 13:32 ID:R6+Bk89C
>>73
おまえは何の仕事してるの?
格闘家?
93: ::03/10/03 14:41 ID:Y4vit7hH
>>92
おまえって貴様は何者?
94 :03/10/03 14:51 ID:OMATymbQ
じゃあサップがミルコに負けた理由はなに?
朝青龍が相撲で優勝してるのはなぜ?
95  :03/10/03 15:09 ID:6sBAizyE
貴乃花が何度も、もっとデカイ曙や武蔵丸によく勝ってたのは、
技術と気迫そして格闘センスが良かったから
>>1のバカは、都合の悪いレスは放置だもんなw
96 :03/10/03 16:06 ID:VKDN6hcv
>>93
お前は>>73君?
自分が強いって勘違いしてる格オタですか?
97: ::03/10/03 16:22 ID:Y4vit7hH
>>96
まず質問に答えろ
貴様は何者だ!
98 :03/10/03 16:24 ID:VKDN6hcv
>>97
お前=73なら答えてやるw
99 :03/10/03 17:50 ID:AZWu//Nm
ヘビー級のチャンプとミドル級のチャンプが無差別で戦えばいいだけの話じゃないの?
前田じゃないけど誰が強いかはっきりさせればいいだけの話では・・
チビで強い奴もいれば弱い奴もいる、でかい奴も同様。チビで強い奴とでかくて強い奴が戦うのがスマート。
デラホーヤ対タイソン
マサト対バンナ
サムゴー対ハント
クラウス対イグナショフ
KID対ヴァンダレイ
マッハ対ミルコ
ルミナ対ノゲイラ
桜庭対サップ
吉田対篠原

K1JAPANやPRIDE武士道で上記のカードを提供して欲しい。
100 :03/10/03 17:54 ID:N1Nnzkvu
>>99
ツマラナい対戦ばっかりだな・・・・・・
桜庭対サップは見たいけどw(もちろんヤオとして)
101 :03/10/03 17:55 ID:AN2Pb4w5
死人が出るわ
102: ::03/10/03 18:52 ID:Y4vit7hH
>>100
つまらないと言うならあなたならどんなマッチメークするの?
103 :03/10/03 19:21 ID:MELjR4tn
パワー>技術な面はあるよね。
104 :03/10/03 19:25 ID:Bc2LTYvp
他人をモノサシにしても、自説を証明するのは難しいよ。
>>1よ、とりあえず身長と体重を晒しなよ。

そうすりゃ挑戦者が見つかるかもしれんぞ?
ちなみにオレが相手してやろか?
身長176cm、体重80kgだ。
105 :03/10/03 21:13 ID:AN2Pb4w5
やっぱ朝小竜はすげえや
106 :03/10/04 01:57 ID:DMwSbgqQ
>>104
オレ1じゃないが、165センチ50キロだ。
絶対てめえよりオレの方が上だよ。











逃げ足では。
107 :03/10/04 16:17 ID:iklOsSjJ
スレタイを変更します

「逃げ足の速さは所詮体重」
108 :03/10/04 18:09 ID:o43AbPZ3
>>104を見てみたい。太ってそう(笑)
109: ::03/10/04 19:38 ID:UFVa7HXI
太ってたらどーだって言うの?小学生みたいな事
言うなよな。
110 :03/10/05 16:47 ID:uE8NKDKK
体重があるやつが強い。ただのデブでも痩せの格闘経験者より強い場合が
多い。これ現実。
111 :03/10/05 17:03 ID:dlPDZlUR
さーて、タレントの伊集院はウィラポンにケンカ勝てるか。
112 :03/10/05 17:16 ID:MV7rrMeM
マンガについていしかわじゅんのいうことと、そこらの小学生がいうことは等価なのか?
 これもまた、どう考えても違うのである。
113 :03/10/05 19:42 ID:Jb1s9KcF
>>1
体重ではない
筋量だ
114masato ◆rP11EP38eE :03/10/05 19:54 ID:yUJp/HNm
>>110
それはねぇよ

>>111
無理だよぅ

>>112
それは同じくらいだろ
115 :03/10/05 19:55 ID:eI/Hv9xr
>>113
特に単位断面積あたりの筋力が重要。
116masato ◆rP11EP38eE :03/10/05 19:55 ID:yUJp/HNm
ていうか全くの素人は普通にキンタマ蹴られたり投げられたりすると思う今日この時
117masato ◆rP11EP38eE :03/10/05 19:56 ID:yUJp/HNm
ていうか1はミルコがサップに勝ったのは知らないのか?
ていうか1ってデブだろ。
118masato ◆rP11EP38eE :03/10/05 19:57 ID:yUJp/HNm
いしかわじゅんはスラムダンクとか有閑クラブについて語ってたが
3流漫画家が超一流を批評してるのは凄く滑稽だったぞ。
119 :03/10/05 20:00 ID:JJM/QcZm
マサトってあの事件以来メチャクチャおとなしくなったよな。
洋楽板の和久井みたい奴だな
120ペロペロ虫:03/10/05 20:01 ID:MGRKT0u7
まー タイソンがサップを秒殺してこのスレ
の間違いがわかるさ。
121: ::03/10/05 20:05 ID:iempnOyx
masatoって友達いないみたいだから
みんなであいてしてあげようよ、広い心で
>>118何でも相談のるぞー俺は(^^)
122 :03/10/05 20:44 ID:mu4Bes2w
>>116-118
頭おかしくなったのか。
っていうか目立ちたがりの糞コテはしね
123リ−チ203cm ◆Klhd2OtZ8c :03/10/05 21:02 ID:rTDUFAV5
>>117
見る子が強いんじゃなくサップが出フェンス下手だから負けたんだよ
殆ど喧嘩のレベル 1回だとどっちが強いか判らないだろ3回して3回勝てば認める
見る子は聖無シェルととすれば面白い
124 :03/10/05 21:07 ID:8eGoaABW
>>119
懐かしいな和久井
彼は高校を中退して立派にヒッキー人生を
歩んでいるよ
125masato ◆rP11EP38eE :03/10/05 21:52 ID:VXAhuNi/
>>123
1の主張をよく汲み取れって。
126 :03/10/06 01:36 ID:MjteDqZZ
>>125
わかったからコテはかえれ
127 :03/10/08 01:57 ID:thYbyRsU
所詮体重なんだよ
128 :03/10/08 03:40 ID:Idaraa4P
>>127
筋肉体重ならな。
129 :03/10/08 04:36 ID:y1pW+CBT
体重だけで勝てるなら、160kgのボクサーとかもっと活躍できそうなものだが?
柔道だって200kgくらいある選手がゴロゴロでてきてもおかしくないだろ?

ボクシングでいえば、スピードのない体重はサンドバッグそのもの。
柔道もサバキができないとダメ。
知り合い、体重60kgくらいしかないけれど、柔道入門者で120kgくらいある奴を圧倒していた。
それもパワーで。

デカクて早く動ければ最高だけれども、通常デカイとスピードが落ちるしね。
経験ない人はスピードとか経験とかひっくるめて技術とくくっちゃうけれど
130 :03/10/08 04:41 ID:3N4tVT+Y
質量が違えば耐久力は違う。
なぜなら慣性が違うからだ。
内臓や脳に対する衝撃もその器である体の質量が相手にたいして
相対的に大きいほうが有利。器の慣性が大きいほうが
脳や内臓にたいする衝撃をより受けにくい。
同体重(同質量)なら細く長い体型より太く短い体型のほうが衝撃にたいるす物理的耐久力は
強い。
131 :03/10/08 11:26 ID:bkndyKvU
ジョージフォアマンやバタービーン見てもスピードなくても体重あるだけで
いかに強いか分かる。
132:03/10/08 11:27 ID:l9gv3o9c
笑える、面白い黒人女性のストリートファイト動画、これは体重差かな。
http://www.gazo-box.com/movie/src/1063890314609.wmv
133 :03/10/08 11:37 ID:oOq/NdBv
質量無き者無能なりの典型ですなw
134 :03/10/08 11:40 ID:PDu2SzdJ
プロレスラーの層が厚いわけだ。
135 :03/10/08 11:47 ID:Ih1nJas2
>>132
すげえワロタ!
黒人ガリ男のパンチを黒人デブ女はダッキングやスウェーでかわして
張り倒してるね。腿やケツがデカくてパワフルなデブ女にはガリ男じゃ
勝てないなw
圧倒的体重差は性差を越えるなw
136 :03/10/08 11:54 ID:aEAcz+3M
このガリ男でも日本人ガリより身体能力高いだろう。ハンドスピード
も日本人ガリより速いし。黒人デブ女は強いね。
体重あれば貧弱ガリ日本人男なんかひとたまりもないだろうね。

137 :03/10/08 11:56 ID:NrbdlUch
スウェーやダッキングか…

やっぱり技術だな
138 :03/10/08 12:01 ID:bYtsbHJG
>>132
てーか、周りで子供が素で見てるんだよな・・・
すごい環境だな、こりゃ平々凡々の日本人じゃ勝てんわ
139 :03/10/08 12:09 ID:WDnE0Tcu
格 闘 技 だ け な の 体 重 制 が あ る の は
だからこうなる・・・
背が高くて有利なバレーも身長制ない?女子バレーの158の竹下も技術や練習で対抗する
サッカーの小さいロベカルもみんなそう
格闘技は体重制があるから小さい奴でも勝てる
他の競技ならマサトはミルコと試合して勝たないといけないんだよ
140 :03/10/08 12:09 ID:SW0Qo+rv
体重差があると結果はこうなるな
技術は体重あってのものだからね特に打撃系は
141 :03/10/08 12:12 ID:WDnE0Tcu
バスケもデカイ奴が有利、野球選手もデカイだろ?
格闘技だけ体重制度があるから小さい奴が活躍しやすいだけ
142 :03/10/08 12:12 ID:CzArxYbv
有利不利以前に、死人がじゃんじゃんでるからね。
体格が違うのをやらせると。
143 :03/10/08 12:14 ID:SW0Qo+rv
打撃系では20kg〜30kg以上体重差あると頭部ですら打撃が効かないって
言われてるからね
サップがホーストにいくら頭部殴られてもびくともしなかったように
だからボクシングみたいに細かく階級が分けられるんだよ
144 :03/10/08 12:19 ID:Idaraa4P
>>140
>技術は体重あってのもの
鋭いな。格闘技実践者か?
145 :03/10/08 12:23 ID:SW0Qo+rv
>>144
まあ齧った程度だけどね
146 :03/10/08 12:24 ID:NrbdlUch
突出した技術は体重差をカバー出来るけど、突出した体重では技術差をカバー出来ない


やっぱり技術だな
147 :03/10/08 12:26 ID:WDnE0Tcu
格闘技はラッキーなの
バレーやバスケなんかは身長であきらめた奴とか多いんだから
徳山とかマサトとかあんな体格でトップでやれるは格闘技だけ
体重制度があるから
なかったら徳山もヘビーのボクサーに勝てないのでボクサーにさえなってない
マサトもミルコやバンナに勝たないといけない
148 :03/10/08 12:27 ID:wjOLcdSy
ホリフィールドVSフォアマン戦の体重差は23キロだよ。
最近ではジョーンズVSジョンルイス戦が15キロ差。
タイソンVSラドック戦が10キロ差。
ヘビー級の4回戦や6回戦なら30キロ差なんてのもたまにある。
149 :03/10/08 12:28 ID:Idaraa4P
無差別の打撃系(極真系のフルコンとか)では、体重差を克服できる奴は
いるが、そういうのは余程の才能とたゆまぬ努力の結晶である場合が多い。
殆どの奴はウェイトで体重増やす。最低70`は基本だな。
150 :03/10/08 12:33 ID:SW0Qo+rv
純粋な打撃系で体重差が20kg近くも違って勝てるのは
よほどの才能の持ち主だろう
例外中の例外
基本的には軽量のほうが技術が高く差が大きくても体重差が20〜30kgも
あれば素人に近い重量のほうが勝つ可能性が高い
耐久力も打撃力も違うんだから
それこそ突っ込んで相打ちでいいんだよ
151 :03/10/08 12:36 ID:Idaraa4P
フルコンでは60`と70`の差は大きいって言うが、70`が分岐点なのかも。
152 :03/10/08 12:38 ID:HK6Wn1Ji
>>143
それはホーストが貧弱なだけ。同じくらいの体重のミルコは
一撃でサップを泣かした。
153 :03/10/08 12:45 ID:SW0Qo+rv
>>151
厳密には差より比なんだけど
60kg(ライト級)と70kg(ミドル級)の違いは90kg(ヘビー級)
とミドル級くらいの違いがあるようだね
アマチュア格闘家でも普通の体格の70kgの人間が多いけど
90kgの初心者に負けることは多いからね
60kgくらいの小柄や細身の人間では90kgの初心者にも勝つのは
困難じゃないかな打撃系では特にね

>>152
それこそ例外だろう
急所に的確に入れるんだから・・・
でもあれだけ技術に優れていて的確に何発も連打できるホーストの打撃が
効かないんだからね

154 :03/10/08 12:52 ID:NrbdlUch
ローキックは確実に効いてたけどね


体重差うんぬんは100kgまでの話しだね
現在最強に近いミルコやヒョードルは体重差なんて関係ないはずだからね
155 :03/10/08 12:59 ID:SW0Qo+rv
確かに100kgくらいあれば打撃力も耐久力もそれ以上の体重の
人間と大きな差はないだろう
100kg以下の人間と100kgくらいの人間ほどにはね
しかしミルコがいくら技術があっても武蔵丸のような体重やパワーの
ある人間を倒すのは困難じゃないかな
顔面の急所を太い腕でガードされてたらまず打撃で倒すのは無理
膝にローくらいが考えられるが低重心で突っ込んでこられたら
効かないでしょうあれだけ体重差があれば蹴った脛が壊れるだろう
横にするのも困難でしょう
156_:03/10/08 14:30 ID:P6YiKLKN
>>155
それはやってみないとわからないよ。
突進力ならサップの方が上だと思うし。
間合いだろうな最終的には。
あと、昔ロシアのアルティメット大会で体重200kgの力士が出たけど
80kgのレスラーにやられてたからなあ。
最終的に優勝したのは78kgのボクサー出身の人だったみたいだけど。
日本人の空手家もでたが、初戦ですぐ負けたらしい。
157 :03/10/08 14:36 ID:obEOaDaO
年に一試合だとかなら100キロ以上の相手と戦ってもいいが
普段は同じくらいの体重で戦わないと怪我をしやすいし
選手寿命も短くなると田村が言ってたような。
ヘビーと戦うのもごくたまにならいいし、勝てるチャンスはあるが
連戦になってくるとキツイってことだろ。
タフネスについては間違いなく体重が重い方が有利なんだ。
158 :03/10/08 14:37 ID:oiKlk6G8
俺は昔55キロだったけど70〜90キロの白帯連中道場で倒しまくったけどな。
159 :03/10/08 14:40 ID:9TSi0iuS
>>157
攻撃防御すべてにおいて体重が重い方が有利。
>>158
何の種目?具体的にどうやって倒してたの?
160 :03/10/08 14:41 ID:sgYilnVR
>最も効率のいい護身や格闘技はバルクアップして体重を増やすことだ。

これには同意
161 :03/10/08 14:45 ID:2SDwgr1h
>>156
詳細希望
162 :03/10/08 14:46 ID:X3NaqQqK
俺は弐c
163 :03/10/08 14:54 ID:9TSi0iuS
格闘では体重ないのは一番のハンデだからね
体重あるだけで楽な技で勝てるから
体重は武器そのもの。

164 :03/10/08 14:56 ID:oiKlk6G8
>>159
顔面アリの某空手流派だけどね。普通にミドルで倒すことが多かったな。
ハイは背の問題もあってあんまり入らなかったよ。
パンチも顔面は当ててもなかなか倒れてくれなかったけどね。やっぱローかミドルだね。
デカイ奴は。
165 :03/10/08 15:00 ID:9TSi0iuS
>>164
その体重で白帯とはいえ90kg近い男を倒すとはそうとうな
実力ですね!
体重差が大きいと顔面はなかなか倒れないからね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 15:02 ID:Lh0aeVn3
190cmで60キロのひょろひょろと
155cmで90キロのチビデブだったらどっちが強い?
167 :03/10/08 15:09 ID:1ERNEtHh
190cmのひょろひょろにデブがタックルするだけでTKO
168 :03/10/08 15:10 ID:j/P/wa3j
99%155cm90kgの方だろうね。
まず体重が1.5倍だからたとえ190cmの方が打撃系やってて
も90kgがただのデブだとしても効かないよ。
組み技系やっててもその細過ぎる体じゃ基礎的な筋力すらない。
どっちみち190cm60kgじゃ勝てない。
リーチが長くて打撃系じゃ有利だけど筋力面で論外だからまともな動き
すら出来ないだろう。
もっとも155cm90gkで筋肉質ならさらに話にならんが。
(モハメットベナジザ並のバルク)
190cm80kgなら分からんがそれでも同じ体脂肪率なら
155cmのほうが圧倒的に筋力面で優れているからね。

169名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 15:17 ID:Lh0aeVn3
155センチって相当小さいよ田中くらい
毎日ポテトチップス食ってるようなメガネデブだったら
勝てる気するけどね
170  :03/10/08 15:18 ID:pIILHJK/
>>166
またえらい極端な例だねw
60キロじゃ90キロに勝つにはまず技術レベルが高くても難しい
しかも190CMなら病的にヒョロイから勝つ見込みなし
まだ170CM60キロなら可能性が少しはある
171 :03/10/08 15:22 ID:DRSFO7dm
170cm60kgだとあまりにも体格が普通すぎるのでは?
172 :03/10/08 15:24 ID:5vSWQr61
>>143
なんでそうなるわけ 不思議
もう一回やったら勝敗なんてわからん
じゃミルコは?
体重がヘビー級あるなら例え体重差が50キロあろーが100キロあろーが勝てるの
173 :03/10/08 15:24 ID:pIILHJK/
>>169
そのヒョロイ体じゃ相手が90キロある田中でも
打撃も効かないし組んでも力負けしそうだね

174156:03/10/08 15:26 ID:P6YiKLKN
>>164
やっぱり、君みたいな人はるもんだなあ。
格闘技ちょこっとかじっただけの人や、素人は戦闘能力を
見かけだけで判断するが、君みたいな玄人は動きで判断するんだろうな。
164さんみたいな人は当てようとしても当たらないんだろうな打撃が。
70kg~90kgの素人タイプの場合ほとんどがローとか蹴ったあと、バランス崩すからそこが
狙い目だろうな。
ちなみに、俺は190cmの人とは絶対やりたくないな。
>>165
いや顎狙えば倒れるものだよ。
175  :03/10/08 15:36 ID:eXCLgM/C
>>174
チンにきれいにいい角度で入ればまあ結構効くだろうが
体重差が大きいくまた自分が軽量級だときれいに入っても
なかなか倒すことは難しいよ。
まあきれいに入れるにはそうとうな技術が前提だが。
逆に体重があるほうはガードの上から叩き込む素人パンチでも
効くからね。この違いは大きいよ。つまり体重があるほうが圧倒的に
有利なんだよね。
また組み合って持ち上げたり押し倒したりするのも
60kgと90kgとじゃ小さい方は自重の1.5倍を持ち上げる筋力
がいるけど大きい方は自重の66%でいいんだからね。

176 :03/10/08 15:42 ID:sEXRcKvN
>>152
目をつぶしてラッキーなのはミルコでしょ普通に考えて。
ハント戦もたまたま勝ち逃げできてラッキーだったのはミルコ。

体重差は圧倒的です
177 :03/10/08 15:48 ID:5vSWQr61
>>176
ホーストとハントやったけどホースト勝っただろ
じゃレノックスルイスとがやったら体重がサップより全然軽いルイス勝つよね?
ヘビー級以上の体重あれば体重重ければ重いとはならないの わかった?
178177:03/10/08 15:49 ID:5vSWQr61
間違えた
ルイスとサップがボクシングでやったら
179   :03/10/08 15:49 ID:eXCLgM/C
たしかにヘビー級以上の体重があれば人間倒すのに必要十分な
質量と筋力は備えていると言っていいだろうが、
それでも体重比が大きいと効かないし不利なのは他の階級と変わらない。
ただその比率が違うだけで
例えば50kgのフライ級の選手と60kgのライト級の選手じゃ
実力に雲泥の差があるが体重比は1.2倍。
ヘビー級の選手同士で100kgと120kgも1.2倍だがここまでの
開きはないだろう。でもやはり重いほうが有利。
100kg前後のミルコでは武蔵丸やボブサップやバタービーンのような
巨漢を倒すのは難しいでしょう。
>もう一回やったら勝敗なんてわからん
これもサップとミルコがもう一度やればサップの圧力に屈するかもしれんよ。
手の内が分かった次回は有利なのは圧倒的に体重のあるサップ。
180177:03/10/08 15:50 ID:5vSWQr61
>>176
訂正ね
ホーストとハントやったけどホースト勝っただろ
じゃレノックスルイスとサップがやったら体重がサップより全然軽いルイス勝つよね?
ヘビー級以上の体重あれば体重重ければ重いほど強いとはならないの わかった?
181 :03/10/08 15:54 ID:5vSWQr61
>>179
どうしてミルコばかりにこだわるの?
じゃ100キロ前後のタイソンがサップ殴ったら下手したら入院だよ
182   :03/10/08 15:55 ID:eXCLgM/C
K1のまともなファイターの中の平均は100kg前後だが
それより2割重いハントやバンナが常に上位を占めてるとこみると
やはりヘビー級でも体重が重いほうが有利だろう。
ボクシングでもルイスやボウなどもかなり重い方だからね。
183 :03/10/08 16:01 ID:5vSWQr61
>>182
K1で上位だったのはホースト、アーツだろ?捏造するな
ボクシングでもタイソン、アリ>>ルイス、ボウだろ(全盛期)
184   :03/10/08 16:01 ID:eXCLgM/C
>>181
ミルコにこだわってるというかミルコばかり出してきてるのはそちらでは?
それだけタイソンやミルコが例外的に強いということでしょう。
100kg前後のヘビー級ファイターは絶対数が多くその中でも
抜きん出て強いから120〜150kgの人間と渡り合えると
言う事でしょう。また120kg〜150kgのファイターの層は薄いからね。
こういう例は例外なんだよ。平均的な100kgのファイターじゃ
平均的な120〜150kgのファイターに勝つのは困難。
185 :03/10/08 16:03 ID:5vSWQr61
>>182
それにバンナやルイスやサップだって自分よりあきらかに体重軽い奴におもいっきりKOされてるだろ
186   :03/10/08 16:03 ID:eXCLgM/C
>>183
だからこれも層の問題。100kg前後多いからその中から
例外が出る確率も高い。
120〜150kgの薄い層なのに上位を占めるタイプがK1でも
ボクシングでも一定以上いる現実がいかに体重があるほうが
ヘビー級でも有利かを物語ってる。
187156:03/10/08 16:10 ID:P6YiKLKN
>>174
まあきれいに入れるにはそうとうな技術が前提だが。
じゃあ俺は天才かW
ダックでかわしたあと、相手が右に振り向き際に思いっきり左フック
入れたら倒れたよw
>>177
>人間倒すのに必要十分な
質量と筋力は備えていると言っていいだろうが、
それはフィリオも同じこといってたなあ。
スーパーヘビー級では体重は100kgあれば十分だって。
>>179
俺は次やってもミルコが勝つと思うけどなあ。
彼殺すきでやってるから。さすがソルジャー。
俺だって90kgあるやつに勝ったこともあれば、50kgのやつに負けたことも
ある人間だから良くわかるんだよ。その軽いやつには今やっても勝てそう
な気がしないんだよなあ。
188 :03/10/08 16:13 ID:5vSWQr61
>>186
最初から言ってきてることの話が違うぞ
おまえはヘビー級以上の体重があっても体重差があったら効かないといってたろ?
それは違うだろってこと
それにハントとミルコは運が良かったんじゃなくて実力
186の言ってる意見はわかるぞ
189   :03/10/08 16:19 ID:eXCLgM/C
>>188
効かないってのは100%効かないってことではなくて倒すのは困難と
いう意味。
ヘビー級でも体重差があれば実力に反映される(重いほうが有利)
ということただその比率は100kg以下の軽中量級とは違うのは
当然。軽くなるほど少しの比率で大きく反映される。
つまりヘビー級でも100kg前後の平均的体重より120〜150kgの
重いほうが有利だね。
190 :03/10/08 16:23 ID:wjOLcdSy
ボクシングで120キロ以上ある選手はいないよ。
ボウはベストで100キロだしルイスも20後半の時は102キロ。
いまのルイスは歳で体重が増えてるだけ。
191    :03/10/08 16:25 ID:Yq92rDUK
古賀は全日本選手権で準優勝した事があったよね
192   :03/10/08 16:32 ID:5Svsj69M
体重があるってこことはそれだけ質量が大きいってことだから
松村や伊集院でもきちんとしたフォームでパンチ打てば当たればルイスでも
倒せるだろう。畑山がいくらパンチ当たってもルイスは倒れないだろう。
松村や伊集院がガードしてればルイスのパンチでも倒れないだろうが
畑山ならガードの上からでも当たれば吹っ飛ぶ。
物理とはこういうもんだ。
193 :03/10/08 16:39 ID:atptMQny
>>192
わかりやすい説明だw
194    :03/10/08 16:40 ID:5Svsj69M
体重115kgのフォアマンはほとんどブロックだけで防御しているが
ガードの上から強烈なロングフックでダウンを奪う。
これといってコンビネーションもさえずスピードも遅いフォアマンだが
体重とパワーだけでこれだけ強い。
一方タイソンは全盛期96kgと平均的な体重だが
桁違いのスピードがあるからあれだけ強い。
体重があるだけで他の要素がなくてもトップクラスになれる
ということ。逆に体重がなければ他の要素で抜きん出てないと
トップクラスにはなれない。これはヘビー級格闘技でも同じ。
サップなんか体重と筋力だけのド素人であそこまでやれるんだから。
195 :03/10/08 16:43 ID:5vSWQr61
>>189
層が同じだとしても
重ければ重いほど強いってのは違うじゃない
ボクシングなんかでは12R戦うんだからいくら層が厚かったと仮定しても200キロじゃ無理
限度がある 競技によるよ 
196 :03/10/08 16:46 ID:atptMQny
しかしノゲイラは,よくサップのパイルドライバーや
タコ殴りに耐えて勝ったよなw
197    :03/10/08 16:47 ID:Yq92rDUK
フォアマンが体重だけ?彼は五輪でも金メダル取るほどのテクニシャンですが
198   :03/10/08 16:55 ID:GDucu7jr
>>195
まあ12Rフルに戦うタイプのボクシングならスタミナが要するから
体重が重いと不利だろうが、攻撃防御力そのものは重いほうが有利だから
戦術の問題も大きいね。確かに200kg近くというか150kg
以上になってくるとスタミナの面で問題はあるだろう。
>>197
もともとハードパンチャーだが
スピード明らかに遅いけど体重とパワーつけたカンバック後のほうが
耐久力と一発の破壊力は上がってるでしょう。
でスタミナは元々あるほうではないけど年と増量のせいでますます
下がってるから戦い方を変えただけだろう。
そういう意味ではテクニシャン。
199    :03/10/08 18:07 ID:Yq92rDUK
>>198
カムバック後のほうが破壊力上?
カムバックした時はむしろ経験とテクニックで戦っていたと思うけど


何となくスレ違いなのでsage
200  :03/10/08 19:03 ID:KnUvYkF2
>>199
スタミナが落ちたので省エネ戦術に変えただけで
破壊力は体重とパワーアップしたから上でしょう。
打ち方は変わってないし。
201 :03/10/08 20:20 ID:B+gj1LlN
タイソンの全盛期が96キロか
20歳で初めてヘビー級チャンプになった時には
100キロ越えていたのにな。
すれ違い板違いすいません。
202 :03/10/08 20:47 ID:Sv2cQZPh
アリは94kgだから凄いね!
映画アリでリストンが99kgでなんて重いんだって言われてたから当時
としては特に軽量じゃないのかも
ジョールイスは89kgだから昔のヘビー級ボクサーは軽い

203 :03/10/08 20:55 ID:Idaraa4P
ロイ・ジョーンズとかは天才で、やっぱ凡人が強くなるにはウェイトやらなあかんな。
204格神○ ◆8bHlXNnOoE :03/10/08 20:56 ID:/uh+dl9S
そのロイジョーンズはものすごいウェイトトレやってるよ。
ホリフィールドもね。
ホリフィールドの背筋はものすごい。
205  :03/10/08 21:04 ID:zAP8vzn5
ウエイトやって体重や筋力増やすのが強くなる近道。
へたな技術などセンスないやつがつけても弱いまま。
効率悪すぎ。
206 :03/10/08 21:07 ID:Idaraa4P
>>205
まあそれが正論なんだろうね。
207 :03/10/08 21:09 ID:5vSWQr61
筋トレしてもパンチ力あがないんでしょ?
208中立 ◆GniPcRR0fw :03/10/08 21:14 ID:/2D1Wg2R
>>207
体重が同じ場合フォームが同じなら筋力が上がれば身体速度も上がります
から打撃の威力も当然あがります。
また体重(質量)が増加すればその分打撃の威力も上がります。
打撃の力は質量X速度の二乗だからです。

209 :03/10/08 21:28 ID:Idaraa4P
山崎照朝「デカイ奴はそこに立ってるだけで脅威だ」
210 :03/10/09 00:10 ID:ydAOL9L6
筋肉で重い体重ならかなり強いだろう
ただのノッポやデブで体重あるのも結構強い
体重は武器
211 :03/10/09 00:42 ID:6UuhIo+A
筋トレすればスピードが上がる???
ホリフィールドはクルーザー時代のスピードはヘビー級に上がってから完全に失せてたよ。
それもリーヘイニーの指導を受けたのに。
もっともヘビー級としての耐久力がついたからトータルで見れば強くなったけれど。
それでもトレーナーはスピードの低下を懸念して全盛期は94kg前後で戦わせた。

骨格によって最適ウエイトというのは決まってくるんじゃないの?
タイソンだって若いときは100kg超えたらオーバーウエイトで調整不足と言われていたし。

K−1は論外。
ハントとかセフォーとかやたら太っているけれど、見たまんま完全にスピードが死んでいる。
ボクシング時代、4回戦や6回戦で脱落するのも納得。
212 :03/10/09 00:45 ID:6UuhIo+A
続き
今度は柔道だけれど、古賀選手は体重78kgながら全日本の大会で2位までいった。
決勝では負けたけれど。

まー古賀の場合は素で強い素質があるんだろう。
普通の人は体重増やせば強くなる、といいたいが、体重もまたほとんど筋肉では増えないんだよな。
20歳超えてから体重増やしても、神経系のほうがついていくかどうか。

運動神経がいいぶん中学生や高校生の中の上レベルのほうが喧嘩ではたぶんガタイのいい素人より強いと思う。
213中立 ◆GniPcRR0fw :03/10/09 01:03 ID:Q7Xy5iAD
>>211
体重比での筋力発揮が大きくなれば身体速度は増します。
筋トレの効果として筋肥大をも伴い体重(身体負荷)が結果として
大きくなれば体重比での筋力発揮が大きくならないので速度は
増しません。
格闘技においての筋トレの効果は体重(質量)の増加とそれに伴う
耐久力の増強、そしてなるべく筋力を高めることによる速度の低下の
防止などが大きな目的でしょう。つまりパワーと耐久力の増強。
ただし体重の増加を最低限に抑えて筋力発揮を主に高めるタイプの
トレーニングは主に速度の増加につながります。
骨格による適正体重は主にその個体の絶対的な速度がでるつまり体重比での
筋力発揮が大きくなる体重が速度には適していますし、また耐久力や質量との
バランスによって決まるでしょうから一概には言えません。戦術によっても
変わってきますので。
K−1のようなキックのある打撃系格闘技では速度よりもパワー
質量や耐久力がボクシングと比し重視されまた速度が
パンチのみのボクシングほど重視されないのが理由でしょう。
これも個人の身体能力や戦術に左右される事ですので一概に言えませんが。


214 :03/10/09 01:15 ID:G/7wlLOH
ホーストは二十代後半で、ウェイトでの体重アップに成功した。
215中立 ◆GniPcRR0fw :03/10/09 01:20 ID:Q7Xy5iAD
>>212
>体重もまたほとんど筋肉では増えないんだよな
増加した体重の内訳が純粋な筋肉だけということは非常に困難でしょう。
大幅な増量するならなおさらです。
また筋肥大の能力は素質に大きく左右されます。
ですから年齢よりも個体の素質に大きく左右されます。

>20歳超えてから体重増やしても、神経系のほうがついていくかどうか。
この場合の神経系とは何をさしてるのでしょうか?
筋力発揮を高めるための中枢神経系の発達なら年齢はほとんど関係ないでしょう。
また身体スキルのための能力は主に大脳の指令と記憶なのでこれは
若年のほうが覚えも早いことは事実ですが。

また一般人なら明らかに体重増加させたほうが絶対的な強さでは有利になるでしょう。
この傾向は技術の錬度が低いほど(完成度)顕著に現れるでしょう。
技術に変化がなければフィジカルを強化することのほうが強くなるという意味で
遥かに重要です。つまり一般の錬度が低くまたスキルのトレーナビリティーが
低い個体(センスが低い)場合なら特にフィジカルの強化が強さを目ざす意味
では効果的でしょう。




216 :03/10/09 01:34 ID:6UuhIo+A
ホーストは30代だろ?
ウエイトアップしたのは?
あれで通用するのはK−1だからだと思う。
それに純粋キックボクサーでまともなのは彼だけだし。
他の選手がボクサー崩れとか混じっているからまだ通用するけれど。

あと、どの格闘技でも体重軽い選手のほうがスピードは上回ると思うけれど?
柔道、相撲、ボクシング、レスリング。
ホリフィールドはベンチプレス200kg以上上げていたけれど。
フライドチキンを食って体重を増やしたモーラーのほうがパンチングパワーは上だったな。
ちなみにモーラーはライトヘビー上がりながらウエイトトレーニングは断固として拒否。

結構ウエイトトレーニングを拒否する選手は多いね。
スピードが低下するからといって。
ルイスやボウもそうだったし。
タイソンもウエイト取り入れてからじゃないか?
カリスマ的な強さが失せたのは。
特にスピードがなくなった。
20台前半で実力ダウン説が流れたほどだし。
217 :03/10/09 01:37 ID:6UuhIo+A
あと、格闘経験ない人は技術ってひとくくりにしちゃうけど。
スピード、パワー、技術(テクニック)、タフネス、持久力。
いろんな要素あるよ。
筋肥大がともなうトレーニングだと、スピードが死ぬ場合も多いから。
2mを超える大型のヘビー級のボクサーも闇雲に130kgとか140kgとかにウエイト上げないだろ?

相撲はそれからすると分かりやすい。
みんな必死こいで体重アップに励むから。
218  :03/10/09 01:45 ID:G/7wlLOH
相撲取りがウェイトやってるかどうかは知らんが、極真みたいな階級無差別の
競技で試合やるにはウェイトは絶対必要。
体重増やすだけじゃなく、打ち合いのパワーをつけるため。
219 :03/10/09 05:11 ID:pHhaarJP
体重は重いほうが有利
何のための階級制だか
220 :03/10/09 07:22 ID:e3DgNuBG
合気道はどうですか?
塩田剛三の映像見たけどなんかすごかった。
グラップラーバキみたいになるんかな?
221 :03/10/09 07:24 ID:6UuhIo+A
重いほうが有利だけれど。
ボクシングだと造って増やした体ではたいていほとんど強くならないまま上の階級の壁に跳ね返される。
壁を乗り越える選手は1割にも満たない。

ナチュラルに重い選手は圧倒的に有利だな。
222 :03/10/09 07:29 ID:pHhaarJP
つまりナチュラルに軽い選手は弱いってこったな
223戦う軍団長ぱてれんイェイイェイ(Ψ▽Ψ°*) ◆DOmY.Lb.HI :03/10/09 07:38 ID:6u3MhK0r
ぶっちゃけヤンキーって喧嘩強い?
224 :03/10/09 07:41 ID:G/7wlLOH
>>222
武田幸三は一回90`くらいまで増やして、そっから絞りこんだんだけどな。
225 :03/10/09 07:43 ID:pHhaarJP
90kgから70kgって絞りすぎだろ
単に太ってただけじゃないのか
226 :03/10/09 09:16 ID:aWKO9UxY
気の強いデブは最強!例として千代大海。
気の弱いデブは最弱!例としてガチンコの西尾。
227中立 ◆GniPcRR0fw :03/10/09 14:26 ID:rW9Txf2/
>>216
>あと、どの格闘技でも体重軽い選手のほうがスピードは上回ると思うけれど?
それは二乗三乗問題に起因します。
体重比での筋力発揮の問題だからです。

>ホリフィールドはベンチプレス200kg以上上げていたけれど。
フライドチキンを食って体重を増やしたモーラーのほうがパンチングパワーは上だったな。
モーラーのほうがパンチの物理的衝撃力や力積がほんとに上なんでしょうか?
ただの思いこみだけでは?またボクシングは動いてる標的にタイミングよく
力を伝えなければ発揮できないのでその技術などが優れているだけでは?
実際の破壊力が上だと言うことは一概にはいえないのでは?
まあ競技上は実際に相手にダメージを与える事が重要ですが。
何を食べてようがどんなトレーニングをしようが実際の体重(質量)と筋力が問題であって
その方法は人それぞれかと。ただ万人に通用する効率のよいメソッドは
存在(標準という意味)しますが。
ベンチプレスがそのままパンチに直結するとは限りません。
下半身や背中の筋力や筋力配分などもっとパンチに重要な筋郡の力はどうでしょう?
他の筋力発揮や筋力配分がモーラーのほうが優れていたかもしれませんよ。
パンチに必要な筋力発揮が大きいほうが同質量において速度は上です。
これらからウエイトを否定する理由はナンセンスと言うことがいえます。





228 :03/10/09 16:50 ID:6syFGxTJ
229 :03/10/09 16:56 ID:FEIFXG8/
適当な熟語や単語を連発して
論客ぶってる人間ほど
信用できないものはないw
230 :03/10/09 17:06 ID:6syFGxTJ
何故一部のボクサーは減量してまで下の階級に落とすのか
何故無差別級のボクサーまで減量を行うのか
何故吉田は無理な減量をしてまで78kg級で五輪に出たのか
何故力士は無理矢理ウェイトを増やすのか

こんなん議論するまでも無い。
小学生ですら解ること。

その競技で自分の技術が発揮できる限界体重まで筋量を増やした方が
圧倒的に強い。
相手や階級と相談することも必要だが。
231 :03/10/09 17:17 ID:6UuhIo+A
技術、技術うるさいな!
スピードはどうした?
体重増やしても技術は落ちないんだよ。
スピードが落ちるの!!!

ホリフィールドもクルーザー時代のテクニックは失せてなかったぞ!
けれどスピードを犠牲にしないため、あえて94kgで戦ったの!
筋力、筋量に関してはモーラーよりは段違いにホリフィールドはあったよ。
なにせモーラーはもともとライトヘビー上がりでただ脂肪を増やしたような体だったから。

体重増やして技術が落ちるなんて話、2C以外で聞いたことない。
232 :03/10/09 17:21 ID:l/S7M2qF
108kgの永田さんが最強
233 :03/10/09 17:25 ID:6syFGxTJ
>>231
技術ってのには スピードも含まれる。
これはこの板では常識だと思うが?
234 :03/10/09 17:31 ID:G/7wlLOH
ウェイトで体重増やして成功した例・・・武蔵、ホースト、ミルコ。
失敗した例・・・桜庭。
235 :03/10/09 17:40 ID:av7OABQv
バンナが安田に負けた試合見ればわかるだろ!
体重はそれだけで驚異なんだよ!
236 :03/10/09 17:41 ID:7CuRLG1N
ジョン・ホーキvsボブ・サップ
237 :03/10/09 17:42 ID:G/7wlLOH
>>235
安田は自分より軽い佐竹を仕留められなかった屁たれ。
バンナは総合初心者。
238 :03/10/09 17:44 ID:6syFGxTJ
>>235
さすがにアレは
体重差以前の問題だと思うけど・・・

それこそK-1に出てきた中西とか
総合に出て来た永田とか。
それに近い物があるかと。
239 :03/10/09 17:49 ID:6UuhIo+A
ふーん、技術はスピードが含まれるんだ?
体重増やしてテクニックが落ちるなんて聞いたことないな。
パワーだけが増えるならいいけれど、体重増がスピードの低下につながりやすいから兼ね合いが難しいという議論ならあるが。
技術(締め、投げ、あるいはパンチの防御方法)とスピード(単純な動作のスピード)は全く別物だと思うけどね。
例えばボクシングでは5つの要素が必要だと言われているんだよ。
パンチ力、スピード、技術、タフネス、スタミナ。
体重増が直結しやすいのはパンチ力だけど(これもほとんど増えない場合が多い)
体に染み付いた技術は落ちないよ。
体重増やして自転車に乗れなくなるか?
自転車に乗る技術は落ちないだろーが。
スピードは落ちるかもしれん。
240 :03/10/09 17:49 ID:VLAHt0fV
テクニックを披露するにも多少のスピードは必要だからな。
スピードというよりキレなんだけど。
タイソンは今でも単発の動きは高速なんだけど
回転の速さとなると速過ぎるとは言い切れない。
全盛期よりテクニックが衰えたといってもいいんだけど
一番の理由はやっぱスピードとリズム感が戻ってないせいなのだろう。
241 :03/10/09 17:54 ID:ngEyisMP
要は染みついたテクニックは衰えなくても、体重が増えることによって体がついてこなくなるってことでしょ?
242 :03/10/09 17:54 ID:VLAHt0fV
体重=攻撃力
てのも一概にそうとも言えないんだよなあ。
108キロのタイソンと96キロのタイソンがタフネスを売りにしている
ボクサーを相手に試合をするとどっちが先にKOするか考えてみても
おそらく96キロタイソンの方が単発の威力もコンビネーションも↑。
結局のとこ自分のベストウェイトを保つことが大事なんだと思う。
243 :03/10/09 17:58 ID:ngEyisMP
VLAHt0fVさんに基本的に同意
96キロの時の方が頭の中で描いたヒットタイミングと
実際のタイミングのズレが小さいから実際に当てた時に強いんだと思う
ただマシンとかで計ると108キロの時の方が思うけど、
これはあくまでもただの止まった的相手の測定だから実際の攻撃力とは関係ない
244中立 ◆GniPcRR0fw :03/10/09 18:04 ID:sHPrkASo
>>239
パンチ力、スピード、技術、タフネス、スタミナ。
このことについてボク板でも触れたのでコピペします。
この点について考えてみましょう。
まず技術とは大きく2つに分けられます。一つは身体運動のスキルと
もう一つはタクティクスです。
前者は力の効率のいい伝え方や攻撃防御の反応などです。打撃で体重の大部分を
相手に伝えたり、ハンドスピードを高めたりまた攻防のスピードや高めたりする
身体スキルのことです。後者は対戦相手のタイプにあわせてペース配分や
戦いかたを組み立てる力です。
これら技術を踏まえた上で話を進めていきます。
まずパンチ力ですがこれは打撃の性質上質量に比例し速度の二乗に比例します。
同体重では速度が大きいほうが打撃も大きくなります。身体速度は体重比での
筋力発揮が大きいほうが大きいです(上記>>849参照)。
スピードとはこの場合攻防の身体速度でしょうがこれも体重比での筋力発揮で
決まります。
タフネスですがこれは心理的面と物理的構造上的な面とが考えられますが
物理的な面では体重(質量)が大きいほうが慣性が大きいので脳や内臓
に対する衝撃を受けにくいです。上記>>809参照
また同質量では太く短い体躯のほうが構造上耐久力が高いでしょう。
体格ですが体重は階級制では同じなので身長や横の大きさに差異があるでしょう。
同階級では高身長がリーチの面で有利ですし、短身長では筋力発揮や耐久力で
有利になります。
これらの要素と技術の関係をお分かりになられたでしょうか?

体重が増加して身体速度が低下するのは体重比での筋力発揮が下がるからです。
がしかし絶対的な質量は増加するので多くの場合同一個体間では強くなります。
体重増で直結しやすいのはタフネス(物理面)と破壊力です。
スタミナ(心配機能)は逆に相対的に低下する傾向にあります。
245 :03/10/09 18:10 ID:zztrQ1zm
体重と強さは簡単には比例しない。
体格と強さはかなりの精度で比例するな。
ナチュラルででかい奴は、ウェイトででかくなった奴より大抵強い。
(経験とか技術が同程度の場合ね)
246 :03/10/10 00:35 ID:fNf9C68Q
>245
意味不明(プッ
247 :03/10/10 04:00 ID:GMF+FLNQ
「ウエイトをしなくても強い」
というのと
「ウエイトをしても、たいして変わらない」
というのは、全然別物だよ。
瞬発力のみならず、筋力もスピードも生まれつきのものだね。
ウエイトをしても、全部の筋肉が全角度で鍛えられるわけではないので、
例えば、何もしなくてもベンチ100kgあがるやつと、鍛えまくって
やっと100kg上がったヤツだったら、後者はベンチプレスに使う筋肉を
ベンチプレスに使う角度や姿勢やタイミングでしか鍛えられてないので、
それ以外の動作、実際のスポーツでは前者のほうが発揮できる力は強くなる。
これが、「ウエイトをしなくても強い」「筋力もスピードも生まれつきのもの」
という意味。
しかし、もし後者が全く鍛えてなかったら、ベンチ100kg上げるまで鍛えた場合よりも
前者と比較した、スポーツで発揮できるパワーの差は、さらに開く。
これが、「『ウエイトをしても、たいして変わらない』ということは無い」
と言う意味。厳密にはこんなにアトミスティックなものではなく、
よりホーリスティックに考察する必要があるが、わかりやすく話すとそうなる。

筋力、スピード、それらの複合としてのパワーは鍛えれば、強くなるし、
弱い人ならなおさら、鍛えないより絶対にマシ。ただ、鍛えて多少強くなっても
やはり元から強い方が有利なことは確かと言うことだ。
ボディビルやパワーリフティングの世界チャンピオンになるような人間は言うまでも無く
怪力だが、彼らの多くは何も鍛えてない子供の頃から、怪力で瞬発力がある。
三土手や杉田なんか典型だな。高校生の頃に100kgを越す体重でバク宙したり
100m11秒で走ったりしてしまう。特に専門的に鍛えていなくてもだ。
つまり、強い人間は何もしなくても強いが、鍛えたら、その伸び幅、成長率は
元が弱い人間が鍛えた場合よりも大きく、鍛えるとさらに劇的に強くなる。
ランペイジが鍛えだしたら、さらに筋力は凄くなるだろう。ただ、ウエイトに
熱中して技術が疎かになったりすると、逆に試合では勝てなくなるが。
248やっや:03/10/10 05:22 ID:SzRQKhWQ
ホイス最強でよいか?
24911:03/10/10 05:26 ID:SzRQKhWQ
筋肉もりもりのひくそんでよいか?
250 :03/10/10 06:21 ID:qwQUG65G
ホイスよりはいあんでは?
251 :03/10/10 18:58 ID:Q9NGsHWw
体重ないと打撃は効かないからな。

252 :03/10/10 19:01 ID:MPfntJB/
260cm、200kg、体脂肪率10%のやつと
175cm、80kg、体脂肪率5%のやつが戦ったらどっちが勝つと思ってるんだよ。
結局無差別級では重くてデカイ奴が有利。
253中立 ◆GniPcRR0fw :03/10/10 19:15 ID:DSX4NNot
>>252
260cm200kgの巨人は
相似形で175cmに縮小すると体重60kgとかなり華奢な
体格になります。
筋肉の組成比率や腱などの付着位置の比率、中枢系などの機能が
同じ場合260cm200kgの巨人の相対筋力(体重比での筋力)
は175cm60kgの人間の役67%になります。
一般に175cm60kgの華奢な体型でもかなり相対筋力は弱いのに
さらにその67%なら巨人は自分の体重を支えるのがやっとでしょう。
175cm80kgで体脂肪率5%なら体重比での筋断面積も大きく
筋力も強いのでかなりの動きが期待できるポテンシャルを持ってると
いえるでしょう。がしかし巨人は2.5倍の体重なので
打撃はほとんど効かないと言っていいでしょう。
254 :03/10/10 21:15 ID:blmNcHST
アゴ打って脳を揺らすような急所攻撃も無理?
鍛えられない部分とか・・・

>>252
有利だけど欠点も見つけやすい。
技を持ってる人なら、肉体のバランスとスピードがあれば十分強いし。
でも公で闘うなら巨人の方が有利+強い。
路上ケンカならまだ分がある・・・とゆーか話が違ってくるが。
255 :03/10/11 16:59 ID:8jq/IyNU
格闘は身長より体重が重要だらかね
256 :03/10/11 16:59 ID:FT6XDF4i
吉田が最強!
257 :03/10/12 01:36 ID:wm2b5K71
ボディビルダー最強!
258 :03/10/12 06:58 ID:Aj3i6NC8
俺、身長194センチ、体重79キロ。バスケやってて、ハイジャンプも
2メートル跳んで陸上部からもスカウトされたことある。

柔道部の黒帯の奴(俺より体重ある、たぶん100キロ近い)と
喧嘩したことある。組み付かれたけど、肘打ちと膝蹴りで這いつくばらせたよ。
あの程度のスピードなら何度やっても勝てそうな気がした。
体重以上にスピードじゃない?
259:03/10/12 07:38 ID:QYph5EVP
組み付かれたらスピードは関係ないけどな
260 :03/10/12 07:41 ID:rKmtMCJU
昨日のサップVSボンヤは60`差だってさ。
261 :03/10/12 07:43 ID:rKmtMCJU
>>259
フルコンでも小さいのはスピードあるけど、捕まって接近戦でデカイ奴に
ラッシュかけられたら終わり。
262 :03/10/12 08:02 ID:Bzghx9I8
体重が重くて有利なのはどの格闘技でも同じ。
ただ、同一レベルという前提がつく。
たとえば、80kgくらいのガタイのいい男が柔道48kg級王者の田村に突っかかっていっても絶対に勝てないよ。
すぐに組み伏せ締められるか、投げられて終わり。
練習では100kg以上の大男、簡単に投げ飛ばすパワーあるし。

ボクシングだと、食べて鍛えて造った体ではほとんど通用しないという不文律がある。
超一流の選手だと階級の壁を越えることもありうるけれど。
263 :03/10/12 08:09 ID:sUEJxY20
田村には勝てるんじゃないか
264 :03/10/12 08:10 ID:rKmtMCJU
自分がどれ位強くなったかというのは、
ほぼ同体格の選手とやってみるとハッキリする。
265 :03/10/12 08:27 ID:GNBacg6m
>練習では100kg以上の大男、簡単に投げ飛ばすパワーあるし
いや、それ投げ込みだよ
266 :03/10/12 08:38 ID:vpE7vUSJ
ただのデブなら弱いし、体重って言うより筋力でしょ。
267 :03/10/12 08:43 ID:Bzghx9I8
重いほうが有利だから階級性があるんじゃないの?
柔道、レスリング、ボクシング、重量挙げ。
日本人は柔道に向いているのかね?
結構重量級でも活躍するよね。

ボクシングは論外。
ミドル以上になると世界と比較すると天と地ほど差がある。
浜田氏によるとライトヘビー以上の体重がある日本人で腰が入ったウエイトのあるパンチを打てる選手を見たことがないとか。

レスリングは軽量級から重量級まで最近はメダルにはとんと縁がない。
268 :03/10/12 08:45 ID:rKmtMCJU
>>267
それが当たり前なんだろうね。
同じ技術(スピードや技の正確性含む)を持っていた者同士が闘った場合
体重が重いほうが有利なのは、格闘技経験者なら分かる。
269 :03/10/12 09:00 ID:vpE7vUSJ
>>267
>>268
さて、重いほうが有利である主な理由を考えてみようか。(w
270:03/10/12 09:01 ID:QvpEXcod
乙武が最強これ定説
271あんじぇりん:03/10/12 09:12 ID:QYph5EVP
2ちゃんでは三沢さんが最強これ定説 ついでに付け加えると3といえば三沢さん
272 :03/10/12 09:42 ID:nQ5ivx6q
重いほうが有利なのはほとんどの格闘技が体重別になってるのを
見れば分かる通り。30kgの以上の体重差はほとんどの技術差を無効に
すると言っていいくらい大きい。

ただ、急所攻撃とかを認めると話は変わると思うが。
それに武器の使用とかね。フェンシングも剣道も体重別じゃないでしょ。
これらはスピードや技術がパワーよりも重要だから。

結局、パワーで劣る人が勝つには、力がなくても相手をKOできる
だけの攻撃力が必要になる。それが急所(眼球、金的等)への攻撃であり、
武器の携帯ということになる。素手だと特異な技術がない限り体重が
多いほうが有利なのは揺るがないだろう。
273 :03/10/12 09:45 ID:wPU4HIC+
強くなるには運動神経が一番重要
体重なんて格闘技は階級別なんだからまったく関係ない
274 :03/10/12 09:51 ID:rKmtMCJU
>>273
極真みたいな無差別の格闘技もあるぞ。
275では:03/10/12 10:14 ID:vpE7vUSJ
《結 論》

重いほうが有利である主な理由は、パワーで良いですね?

つまり、ただのデブなら弱いし、体重って言うより筋力でしょ。

>格闘の強さは所詮体重
276 :03/10/12 10:17 ID:rKmtMCJU
>>275
分かってんじゃん。ってことで終了。
277 :03/10/12 10:20 ID:T2exu7SB
脂肪も筋肉も同じ物
278ZAKK:03/10/12 10:22 ID:e5+C1FiC
桜庭がヴァンダレイに勝てないのは体重差だろ?
279 :03/10/12 10:43 ID:sUEJxY20
筋力差とテクニックの差じゃない?
280 :03/10/12 10:49 ID:aTZs9Yn5
作戦ミス

281 :03/10/12 10:55 ID:wgftEmEn
サップが負けたのはスピードかな?
ホースト戦みたいにうまく端に追い込めなんだから負けた
頭脳も関係あったりしたりしなかったり・・・

ミルコに勝てそうなの教えてくんない?
ってゆうか最近ミルコはいつ負けた?
282masato ◆rP11EP38eE :03/10/12 12:29 ID:RjtZLILs
全然動けないほどのデブはおいといて、普通に押し合いになったり
のしかかったり、上に乗るだけでも、体重差はでかいよ。
ちょっと組んでみたら普通にわかる事。
まあミルコvsサップみたいな例もあるし、体重だけって程でもないけど。
283 :03/10/12 12:30 ID:kzBHjP3Q
デブ
284masato ◆rP11EP38eE :03/10/12 12:33 ID:RjtZLILs
あと30`差があったら何やっても通用しないってのも俗説。
緑健児とか成嶋竜とかは70`程度だと思うけど、糞思い外国人選手から一本とったりしてる。
顔面ありとかになると体重差がもっとシビアになるけど、もっとルールが広くなれば
逆に体重差は問題でなくなってきたり。
1が格闘技じゃなくて純粋な格闘って意味で言ってるなら、当然警棒とか銃の扱いも含めるんだろうしね。
戦争にとかでは体重はそんな大事でもないだろうな。
285 :03/10/12 15:24 ID:cag9L047
ヒョードルもミルコもそこまで重くないけど強いじゃん。>>1はバタービーン最強っていいたいの?
286masato ◆rP11EP38eE :03/10/12 15:55 ID:RjtZLILs
バター>サップ>>>>ミルコ、ホースト
って事になるな。
287 :03/10/12 16:02 ID:RSYDsS1V
>>285 1とかは馬鹿なだけ。
人間は一定までいくと筋肉の量が増えても
パワーは比例しない。まあ120kgぐらいまでは
比例していくと思うけどそれ以降は120kgと150kgでも
大差ない。さらにその分スタミナとスピードのマイナス
分がパワーのプラスを大きく上回る。
だからサップは負けたんだよ。30kg差があると
技術があっても勝てないっていうのはせいぜい100kgぐらいまでだろ。
だいいち260cm200kgの巨人でありえないけどマッチョだとしても
実際のパワーはサップと同じぐらいでスピードは
皆無どころか動けないだろうねwそれに結構ガリガリなんじゃないか?
骨の重さがあるのにもかかわらず200kgしかないのは。
288 :03/10/12 16:03 ID:RSYDsS1V
第一重さが増えれば衝撃はでかくなるとか言うけど
衝撃は重さよりスピードの方が影響力がでかい。
1.5倍ぐらいのスピードがあれば衝撃は2倍以上になる。
289masato ◆rP11EP38eE :03/10/12 16:06 ID:RjtZLILs
サップは見た目通りのパワーはある。
しかしディフェンステクもフットワークもコンビネーションもなく
痛くなると寝ころんで、やばくなると反則。
パワーだけあっても無意味だな。
もちろん体重80`の奴とやったらテクニック以前に勝つだろうけど。
鍛えてて100`以上の奴なら十分テクニックで対処できる範囲。
実際対処されてるし。
290 :03/10/12 16:10 ID:RSYDsS1V
>>289 まあ160kgぐらいの体重ならサップの肉体が
限界に近いだろうね。仮にサップがテクニックを磨いても
あのスタミナじゃどうしようもないし。
1とかは釣りなの?
291 :03/10/12 16:11 ID:WnXwNwpq
サップはパワーはあるけどパンチ力、てことについてはいくつか?マークがつくな。
というのもワンパンチで相手をしとめた試合が一試合もない。
まああたりまえだけどな。あんなに遅いパンチで一発で意識が飛ぶわけないから。
タイソンは小柄でありながらも
数々のワンパンチノックアウトをやり遂げてるが。
それはハンドスピードがあるからってことなのかな?
では、どうしてレコやメイウェザーのパンチは軽いのか。
彼らもやはりワンパンチKOなんてことはやったことがない。

そこら辺のパンチ力、て概念について誰かうまく説明できる人はいますか?
重さと速さ、についての関係、というか。
292 :03/10/12 16:12 ID:RSYDsS1V
結論としては体重さ云々というのはせいぜい130kgまで。
それ以上は増やしても逆にスピードスタミナが
なくなって目も当てられない試合になる。
サップとボンがいい例。サップにテクニックがあったとしても
ホーストみたいなのには勝てない。
293 :03/10/12 16:13 ID:187NIdaN
デブは早死にする。
最弱
294 :03/10/12 16:14 ID:WnXwNwpq
>>292
いや、せいぜい110キロ以上は無理だと思う。
それ以降は極端にスピードが落ちる。
世界最強の右を持っているレノックスルイスだってこれくらいの
体重のときが一番強かった。
295masato ◆rP11EP38eE :03/10/12 16:18 ID:RjtZLILs
>>290
釣りではないと思われ。

>>291
基本ができてないし腰もはいってない。
ただ手打ちのパンチでは最強ランクだと思うが。

>>294
打撃系ではアレだが、総合とかで考えれば、カレリンはナチュラルに130だったから
相当強いと思う。
今でいえばソルトさん。
296  :03/10/12 16:23 ID:WnXwNwpq
レスリングとか組技系の格闘技はスピードよりもパワーなのかなあ?
でも井上康生とかはそんなに重いわけじゃないけど
サップと柔道しても内股で勝ちそうだな。
その辺はどうなんだろ?
297悟空:03/10/12 16:25 ID:EQ/h6ngw
体重ってか結局戦闘力だべ?
298masato ◆rP11EP38eE :03/10/12 16:26 ID:RjtZLILs
>>296
サップになら勝つだろうけど、篠原とは全然無理だった。
やる気ない篠原に判定で勝ったけど、投げるのとか無理だったし。

ただ柔道ルールでは篠原、極真ルールなら数見に勝てないと思うよ。
サップは。
やっぱ総合かプロレスいくべきだと思う。
299  :03/10/12 16:30 ID:WnXwNwpq
>>298
総合にはまだ完璧なスペシャリストがいない、てことでもあるなそれ。
300masato ◆rP11EP38eE :03/10/12 16:32 ID:RjtZLILs
>>299
だね。
今後が楽しみでもある。
今の段階でミルコ倒す方法は全くわからんし。
301悟空:03/10/12 16:46 ID:EQ/h6ngw
なぁクリリン、オラシカトされてるよな?
302masato ◆rP11EP38eE :03/10/12 16:55 ID:RjtZLILs
それはなりきりが中途半端だから。
悟空はダベとか言わない。
なっちしか言わない。
戦闘力も相手がつかってただけで悟空は使わない言葉。
精進せい!
303悟空:03/10/12 17:10 ID:EQ/h6ngw
>302
おめぇすげェな?オラこんな奴初めてだ!
304クリリン:03/10/12 17:34 ID:+ioOVmOk
>>303
俺クリリンだけど呼んだか?
305 :03/10/12 18:29 ID:yWoCpknB
なぜか100k超えたトップファイターの話になってるが
>>1はおそらく60〜70程度のひょろひょろのお前らに体重増やしたほうが
強くなるといってると思う
306 :03/10/12 19:47 ID:rKmtMCJU
緑健二も成嶋竜も元々60`くらいで、
ウェイトでガンガン体重増やしたんだけどね。
緑健二は72`で、成嶋竜は中量級まであげた時期あるし。
307 :03/10/12 21:17 ID:At6NF2d0
ボクサーってボクシングしかしないのですか?
308 :03/10/12 22:46 ID:1n2Fn6Fk
体重が全てではないがかなり有利にはなるよね
K-1なんて無差別だから幅が多すぎる、ボタとかサップなんて完全に試合自体体重差有り過ぎ
309 :03/10/12 23:42 ID:xkIhBM7G
>>298-299
K−1じゃあ足狙われてお終いだからね。
ホーストもパンチで勝とうとしなければ良かったのに。
>>300
それってサップが?
310 :03/10/12 23:53 ID:jiM5yYB7
日本の中では新日本プロレス&新日系(UWF系、ZERO-ONE他)が一番選手層が厚い
のは間違いない。
311  :03/10/13 00:48 ID:xJGoteNk
ボタはボクシングでは体格差で圧倒されたんだけれど。
ルイス戦は酷かった。
K−1は小柄な選手が多いのか?
312中立 ◆GniPcRR0fw :03/10/13 03:02 ID:RNzm3enL
体重が重い方が格闘において絶対的に有利なのは
筋力があるのは副産物で質量そのものが大きいからに
他なりません。物体の運動エネルギーは質量に比例するからです。
また速度の二乗に比例します。
同質量なら速度が大きいほうが、同速度なら質量が大きいほうが
打撃の破壊力は大きいのです。
身体質量(体重)に比し筋力発揮が大きければ身体速度は大きいのです。
つまり体重比での筋力発揮が大きければ速度は大きくなります。
筋力は筋繊維の断面積に比例します。また断面積あたりの筋力や
筋力発揮はその組成比率と中枢神経系によって左右されます。
体重が大きくまたそれに伴い筋力発揮が大きいとその質量と速度(小さい人間
との差が小さい)によって有利なのです。
また防御面でも質量=慣性が大きいほうが打撃などを受けても脳や内臓などの
弱点に受ける衝撃に耐えられやすいのです。
体重(質量)そのものが大きい方が攻撃防御の面で有利なのです。
(発揮するパワーの大きさつまり筋力以前の問題なのです)
313 :03/10/13 03:17 ID:an0YHxAk
>>275
なんだとっくに結論でてるじゃん
314中立 ◆GniPcRR0fw :03/10/13 03:23 ID:RNzm3enL
>>291
ワンパンチの破壊力についてですが
拳に乗った質量とその打突速度が大きいほうが物理的破壊力が
大きい事は>>312でも記述したとおりですが。(質量X速度の二乗)
サップとタイソンの例で見てみますと
サップは体重そのもの(質量)は大きいですがスキルレベルが極端に低く
重心移動が下手で(拳に体重が乗っていない)また
重心速度も遅いので体重の多くの割合を拳に
乗せていなくまたその速度も遅いようです(ボクサーと比し)。
速度についてですが
ハンドスピードというよりも重心になるべく近い部分の速度
が重要でしょう。この部分の移動速度(シフトウエイトという意味で)
が速いと体重が乗ったしかも高速の打撃になるのです。
サップの場合は腕や肩などの上半身の一部の質量だけでしかも
速度も遅いパンチを打つのに対して、タイソンはなるべく全身をぶつける
感じでしかも高速でぶつけます。
この差が速度と質量の関係からみたパンチの相違でしょう。
タイソンのようなパンチは体重比での筋力発揮が強くないと
なかなか打てるものじゃありません。重心移動速度を高めるには
まず下半身の筋力発揮が優れていないと困難なのです。
また上半身の筋郡は打突時に力をロスしないように筋収縮していないと
なりませんのでこの筋郡も優れていなければせっかく質量X加速度も
ロスしてしまいます。
タイソンが強力なパンチが打てるのもそのスキル(重心移動の)もさることながら
体重比での筋力発揮が抜群に優れているからでしょう。
その証拠に攻防のボディースピードも体重の割りには桁違いに速いのです。


315 :03/10/13 21:03 ID:gDQafXkc
なるほど
316  :03/10/13 21:35 ID:s92vxaVR
いくら体重が重くても運動神経が鈍かったらパワーは出ないよ
あとウエイトトレーニングは強くなるためにはまったく意味ない
強くなりたかったら筋トレなんてやるより練習した方が早い


317masato ◆rP11EP38eE :03/10/13 21:38 ID:it41/MWk
>>316
殴られたときの痛さとか違うし、肩とか腰が弱いとパワーでないし意味なくはないと思う。
ただ、けけけとか筋トレだけやってる格闘技経験0の奴のウエイト信仰はバカ丸出しだしウザイ。
318 :03/10/13 21:39 ID:r9cG2fBv
ある程度までは大きい方が強いがあまり大きすぎると人間は動けなくなって弱くなる
319 :03/10/13 21:47 ID:1uf0hnHJ
>>314 ちなみに一定上にでかくなると筋肉の質が大きくなって
筋肉量とパワーの相関っていうのかなんていうか比率が
下がるんだよね?だから130kgが限界だろうね。
カレリンとソルトの件から見て。でも結局
格闘技では総合でもK-1でもボクシングでも100kgちょいが
最強だね。人間だからしょうがないか
320masato ◆rP11EP38eE :03/10/13 21:51 ID:it41/MWk
そいつにベストの体重がベストだな。
桜庭佐竹からして。
日本人で130つったらブタやし。
千代の富士はアレだが。
321 :03/10/13 22:05 ID:KcNFzPGM
>>313
wara
322 :03/10/13 22:27 ID:r9cG2fBv
>>179
もう一回ミルコとサップがやったらサップが勝つといってる馬鹿がいるぞ
323masato ◆rP11EP38eE :03/10/13 22:31 ID:it41/MWk
ミルコからしたらサップなんて穴だらけだが。
カモだろ。
10回やったら最低9回は勝つと思うが。
ていうかサップなんてもうKのトップで負ける奴なんかいねーだろ。
Kは制約が多いから、それを上手くつかった奴には勝てないよ。
体重100キロは最低必要だろうけど。
素直にPいけ。
324 :03/10/13 22:35 ID:r9cG2fBv
>>323
クリンチとフットワークね
Pでサップとやったらそれ意味ないからね
Pでもどれだけやれるか不明だがKよりむいてるのはあきらか
325谷川:03/10/13 22:41 ID:L4Yt/Bll
格闘の強さは所詮カネ。
326 :03/10/13 23:04 ID:GRcdJrgG
ってか、護身したいなら筋トレして体でかくした方がいいってのは賛成だが。
一年きっちりウェイトすりゃ、一気に体つきかわるから。
不良なんかが絡んでくることはなくなる。俺がそうだった。
知り合いに極真やって一年半くらいの奴いて、凄いチビなんだけど
プライドだけは高くて、ちょっとしたことで喧嘩ふっかけるのがい
る。そいつなんて、もう負けてばっかりだもん。チビだから、すぐ
不良連中にからかわれて、んで向かって行って、返り打ちにあってばっか。
そいつは緑代表に憧れてるとかで、極真の道場行きまくってるけど、
その様だからね。かわいそうだけど。
俺も中学の頃はよく絡まれたけど、ウェイトで体でかくしてから、
全然絡まれなくなったもん。最初は技術もいるって思ったから
ボクシングジムも通ってたけど、ウェイトして一年でかなり体
でかくなったから、全然絡まれなくなって、技術を使う場面に
全く出会わなくなった。だから、今は単純に楽しんでる。
327 :03/10/14 00:06 ID:+19HaB5n
ウェイトってのはあくまで、技術を活かすための補助みたいなもんなんだよ。
328masato ◆rP11EP38eE :03/10/14 00:07 ID:EhnyZM1p
まあケンカ売られにくさって意味ではウエイトがかなり有効なのは確か。
しかし実戦ではナイフで刺され放題、金的蹴られ放題だから
相手がビビってくれない人だったら危険。
329 :03/10/14 00:09 ID:+19HaB5n
>>328
実戦=宅間か?
330実のところ:03/10/14 03:12 ID:+x8Cy6pB
>>1
格闘の強さと体重に因果関係はないということですよ。
331 :03/10/14 04:18 ID:qV4uAcP/
>>330
おとといのサップ戦を見てそう言ってるとしたら、あれは例外だぞw

サップはいくらなんでも技術がなさすぎるもの。
332中立 ◆GniPcRR0fw :03/10/14 05:52 ID:yrJlXZim
>>319
体重が大きくなるというより身長との関係がありますので、
二乗三乗問題が大きいかと。
筋力は筋の断面積に比例します。これは中枢神経系の発揮率が同じなら
筋の収縮力はその筋繊維の太さに比例するのです。
ですから体重が倍になっても筋断面積も倍になれば体重比での筋力発揮は
同じです。横に二倍に大きくなれば力も体重も二倍と言う事です。
しかし現実は体脂肪率などの体組成比率が同じ場合でも
体重が二倍の人間は身長も大きい個体が多いのです。
ですから体重が重い階級になれば相対筋力は低くなる傾向にあります。
また100kgから130kgくらいの人間がそれ以上の人間
と比べての人口比がまったく違う事も大きな原因でしょう。
つまり格闘技をやっている層の厚さの違いからこの範囲の人間に
強い固体が集中しているといえるでしょう。
また100kg以上くらいの質量(体重)があれば人間の頭部などに
対する打撃で脳震盪を起こさせダウンさせるのに最低限十分な
質量だという事も言われています。
もちろん頭部(脳の器である頭部やまた連結している体幹部の質量と言う意味)
の耐久力も質量(慣性)が大きいほど強いのですが
脳そのものの大きさには体重比ほどの違いがないので、耐久力の比と
打撃の比に落差が生まれその差が重量級にKOが多い理由でしょう。
333 :03/10/14 10:14 ID:WvMkBTq3
1年ウエートやってムキムキになったとか言ってる脳内格闘かはどう処分すべきかねェ?
334 :03/10/14 12:41 ID:hmGdV2Cz
>>333
まだましだよ
身体健康板には、数ヶ月腕立てやった結果筋肉がつき過ぎ困ってますとか言うのがいるから
はじめ釣りかなと思ってたらマジだった
335 :03/10/14 13:29 ID:MzdEUuf9
身長における体重ってのも考慮しといたほうがいいぞ。
極真に見られる、背が低いのにデブという見栄えの悪い体になるやもしれん。
336実のところ:03/10/14 18:39 ID:BVO7JT/S
>>331
理解されてないようですね。 >>330←これにどう足掻いても反論の余地はありませんからね。(w 

337 :03/10/14 19:10 ID:WvMkBTq3
338 :03/10/14 19:16 ID:wiXHYcad
中立先生乙です!
339  :03/10/15 02:19 ID:fYRWPbcS
体重あるほうが有利なのは当たり前
340 :03/10/15 02:37 ID:El0FuaYc
>>339
同意、重いほうが有利。
軽いほうが技術で勝つのは不利なのに凄いっていうただそれだけのこと
341   :03/10/15 05:33 ID:gTFEYbPC
あっ
結論がついに出ちゃったじゃん
342 :03/10/15 07:58 ID:THocO6nx
技術で体重差なんてカバーできるんだ
塩田ほど技術があれば何キロあってもかないません
343実のところ:03/10/15 08:59 ID:htn0zPxa
体力あるほうが有利なのは当たり前

体重と体力に因果関係がないのは当たり前
344 :03/10/15 12:27 ID:nmmTuE3H
軽いほうが技術があるきがする
345 :03/10/15 15:24 ID:3gZx4ob9
デカくて強い人って、意外に幼少期は体がガリで弱かった人が多い。
八巻健二やショー・コスギ等。
この二人が全盛期の時、K-1に出てたらイイ線いったと思う。
特にショー・コスギなんかもの凄い競技人口勝ち抜いてるし。
>>中立は理論的で最もな事言うね。
体重があった方が圧倒的に有利なのは確か。
でもある程度の体重差をカバーするスピードや技術が存在するのも事実。
それが格闘技の存在意義であり醍醐味だと思う。
でもいくら格闘技やってても
60kgの人間が90kgの普通の素人に勝つのは困難だと思う。
余程の脂肪質でよっぽどのヘタレでない限り勝ち目はないと思う。
普通に土木やってる人間ならそれなりに筋力や体力はあるし
少々の技術やスピードは体重やパワーで押し殺されると思う。
ルールが広い程、体重が重いほうが有利だと思う。
俺は重くて鈍いパワーファイターより
軽量ながらもスピードの有るテクニシャンを応援するが
ルールやゴングに救われている面が大きいと思う。
347 :03/10/15 17:03 ID:Myx20voU
>>主観的だらけな事言うね。
348 :03/10/15 17:07 ID:3gZx4ob9
>>346
60`は80`にさえ勝つのは困難だぞ。
>>348 そうだな。
でも、別のスレでは

97 :格神○ ◆8bHlXNnOoE :03/09/27 19:25 ID:J0kELsWG
格闘技というのはうまれもった強さ(体重、運動能力、瞬発力、パワー、スタミナ、精神力)などを
埋めるための技術ともいえる。
なにもしていない素人の185センチ90キロの奴に165センチ60キロの格闘家なら勝てるだろう。
他のスポーツをやりウェイトをやりこんだ185センチ100キロの筋肉男にも
165センチ60キロのプロ格闘家なら勝てるかもしれない。
サップぐらいの筋肉、運動能力、スピード、瞬発力、反射神経、柔軟性をかねそなえる
スポーツマンは世界中見てもほとんどいない。動物と戦うようなものだ。
165センチの男が素人なら70キロの素人にも苦戦する。
格闘技をやれば180センチ以上の素人を翻弄できるかもしれない。
それだけでも格闘技の意味は大きい。

こんな極端な事言ってる奴もいたぞ。
350>:03/10/15 17:37 ID:QQRlYLdp
↑本当に神なのか?w
351 :03/10/15 17:38 ID:j1NTU4d5
確かに格闘技は生物学的に獣(かなり適当な表現w)なサップみたいなやつでも体重低いヤシが葬れることを証明してるな。
俺も体重60kgで空手やってるが
80kgの素人には勝つ気がしねえよ。
せいぜい相手できて70kg位かな。
普通に運動やってる筋肉質な奴なら。
353 :03/10/15 18:30 ID:3gZx4ob9
>>352
同技量なら70`が勝つに決まってるよ。
俺、元極真だけど178センチ90`の先輩は
「軽量級(70`以下級)で闘うなら四捨五入(つまり最低65`)」って言われたよ。
354_:03/10/15 18:46 ID:EvRbsszp
>>352
それは、352が下手だからだと思う。
結論「パワーや体重はあるほうが有利だが、それは相手に的確に攻撃できての話。」
>>ゴ、ゴルァ中立
前回のサップは威力云々以前に、まともにパンチ当てられなかっただろうが。
>>291でいってることは、ボクサー間では周知の事実だよ。素人相手に演説すんなゴルァ。
体重以前に、打撃をあてられない原因を分析しろゴルァ。
手始めにサップを例にあげて欲しい。
355 :03/10/15 18:51 ID:u6NMH/oF
だってK-1選手のパンチってほとんど手打ちなんだもん。
356・・:03/10/15 18:55 ID:Rs56kEkU
勇次郎が最強だろ
いや、俺はスピードとテクニックには自信あるよ。
はっきり言って同階級なら負ける気しないくらい。
ハイキックは得意だし技は豊富だし技のストロークは長いし。
全盛期なら一息でパンチ5〜6発は打てたよ。
ただパワーには自信がない。
358実のところ:03/10/15 19:25 ID:CleRla1Q
体重と強さは比例しません。
359 :03/10/15 19:32 ID:Q/BdnYmB
>>317
>けけけとか筋トレだけやってる格闘技経験0の奴のウエイト信仰はバカ丸出しだしウザイ。
そんな進信仰した覚えは無いがな。
目的とするスポーツに合ったトレーニングをすることにより
何もしないよりは有利になると思ってるだけ。
妄想雑魚笑える。
360 :03/10/15 19:36 ID:0TEAiPi+
20kgか。ゴン太君の中の人も大変だな。。
361ソニン:03/10/15 19:38 ID:GbUERFUa
362( ´_ゝ`):03/10/15 19:42 ID:vHOCITSS
格闘の強さは体重というのは確かにそうかなとは思う。
技量が同じくらいのものならば体重の差で勝敗決まるだろうし。
勝敗を決める重要なファクターなのは間違いないでしょうね。
363_:03/10/15 20:24 ID:EvRbsszp
>>357
いや、俺はスピードとテクニックには自信あるよ。
はっきり言って同階級なら負ける気しないくらい。
ハイキックは得意だし技は豊富だし技のストロークは長いし。
全盛期なら一息でパンチ5〜6発は打てたよ。
ただパワーには自信がない。
一息で5〜6発、ふ(笑)。ちゃんと第2急所捉えてるの?
不意打ちは得意?

364 :03/10/15 20:30 ID:CleRla1Q
体重の差では、予測どまりだよなぁ。(^^ゞ
365あん?:03/10/15 20:40 ID:hmpPC/Jr
>>363
体重は関係ねえよ。俺なんか157cm43kgだけど、この前絡んできたゾッキー20人15秒で蹴散らしたよ。
握力92kgだし、背筋350kgベンプレ300kg持てる。1t級のパンチなんか一息で50発打てる。
366選挙にいこ〜:03/10/15 20:41 ID:d08NFtJU
空手の場合は知らんが、柔道やってれば60キロでも90キロの素人には
まず負けないと思うよ。まあ、柔道やってる奴は大抵パワーもあるし。

しかし柔道においてもやはり体重および、パワーは重要だけどね。
367名無しの格闘家:03/10/15 21:07 ID:rlwGK/Wc
>>352
空手やってるのにちょっと体重あるやつに勝つ気がしないって・・・
何のための空手?んなもんやめちまえ!
368 :03/10/15 21:51 ID:PejljqsR
>>366
90kgのアメフト部に勝てるのか?
369 :03/10/15 21:56 ID:JHVUwxul
柔道や相撲などの着衣格闘技(組み技系)は、体重差はあまり関係なくなるらしい。
東京オリンピック以前は柔道に体重別は無かったし、大相撲には未だに
体重別が無い事がその証明。
370格神○ ◆8bHlXNnOoE :03/10/15 22:02 ID:3JpjBuFg
>>349
プロと素人の差だよ。
おれは格闘技を経験していたからわかるが、
格闘技を5年間まじめにやっていると元がもやしっ子でもものすごく強くなる。
骨格が細く筋肉量が少なく運動神経も悪く才能がなくてもだ。
プロで出てくるような選手はものすごい強いよ。
素人じゃ体重差も消去される。
371選挙にいこ〜:03/10/15 22:04 ID:d08NFtJU
アメフトはきついかもw やった事ないので分からんが。
あいつら、ウエイトやりこんでるし。
ってアメフトやってる時点でただの素人じゃあないようなw
372名無しの格闘家:03/10/15 22:05 ID:3Ps6FdF8
>>369
相撲の試合で、体重別の試合をやらないのは
体重差が関係無いからでは無くて
日本の伝統だからですが?
知ったかぶりはやめましょうね。
373名無しの格闘家:03/10/15 22:05 ID:iFFHepTg
大相撲にはないけど高校とかの相撲にはあるっけ?体重別。

どうでもいいけど中学の時柔道はじめて三ヶ月くらいのとき昇級試験いってさ。
一応体格差あるから受験者を振り分けるわけ。

身長で。

170以上とそれ未満で。
俺そのころ身長170こえたばっかりだったんだけど体重49だった。全敗しました。
374名無しの格闘家:03/10/15 22:07 ID:X39ZDaps
そういえばこの間の世界柔道で鈴木が足技で自分より
全然でかい奴をバタバタ倒してたな。
375格神○ ◆8bHlXNnOoE :03/10/15 22:08 ID:3JpjBuFg
プロは並みの黒帯を翻弄できるからな。
376 :03/10/15 22:09 ID:PejljqsR
>>371
素人って格闘技の素人という意味だろ
>>363 不意打ちは得意だよ。
>>365 無茶苦茶言ってるな。
>>367 大口叩きやがって!
お前が同じ体重なら勝負してやる!
378  :03/10/15 22:15 ID:JHVUwxul
>>372
体重差がまったく関係ないとは言っていないのだが?
俺が言いたかったのは打撃系ほどでは無いと言うこと。
現に朝青龍が横綱でしょ。
朝青龍は力士の中で重いほうだとは思わないのだが。
379名無しの格闘家:03/10/15 22:17 ID:iFFHepTg
相撲なんか引き合いに出されてもナぁ・・・
というのが正直なところ。
380名無しの格闘家:03/10/15 22:30 ID:3Ps6FdF8
>>378
>体重差がまったく関係ないとは

あまり関係無いの意味を含めて、関係無いと言ったのであって
まったく関係無いとは言ってませんが?
どっちにしろ、相撲は伝統が本当の理由です。

打撃系と比べたらね。
ヘビー級とミニマム級だったら勝負はほとんど見えているだろう。
381名無しの格闘家:03/10/15 22:34 ID:LMBby4fD
体格と技を合わせて結局総合力できまるんだろ。
不毛な議論つづけてて、ばかばかしい

 8割:体重

 2割:技術とスピード

何の為に階級分けされてると思う?

まあ、不毛なんだが。

格闘板自体不毛だ。

他人の試合に横槍入れてばかり。

所詮は自分のやる事ではない。

外野でギャーギャー騒いでるだけ。
383HAA?:03/10/15 23:42 ID:hmpPC/Jr
>>352
遅レスだが空手やってる奴がそのセリフって情けねーおまえ生きてる意味ねー
>>377
>お前が同じ体重なら勝負してやる!

とても同じ奴の発言とは思えんWちなみに(俺>>365もちネタ)
384 :03/10/16 00:00 ID:aVUSpJu5
>>383 
よくそんな大法螺吹けるなw

口だけ大将w
385   :03/10/16 00:10 ID:HX2zzqER
>>382
柔道を階級分けしたのは東京オリンピックで日本の金メダル獲得数を
多くするのが目的だったらしい。
386名無しの格闘家:03/10/16 00:21 ID:P/tDWuRe
>>385
例えそのとき階級分けにしてなくても体重別になってない現在を想像できんけどな。
387>>365:03/10/16 02:36 ID:LO6KUgjE
 
 >>365

 なんだお前は?w

 スーパーサイヤ人か?w

 ハッタリも大概にしとけよ?w
388名無しの格闘家:03/10/16 03:13 ID:kEc4J+2l
ギネスブックに載ってる
体重600s台の奴が最強ということでいいですか?
389お前名無しだろ:03/10/16 03:25 ID:mR0rT446
体重50キロ台の格闘家が最強ということでいいですか?
390名無しの格闘家:03/10/16 05:42 ID:psputSXH
格闘技舐めすぎ
ミニマム級のボクサーのパンチでも成人男性の3倍近い衝撃力がある
体重60kgの黒帯でも100kgくらいある奴のヒザなんて簡単にへし折ることが出来る
テレビに出ている100kgくらいある大男の格闘技は世界でも選び抜かれた超人

いずれにしろ素人とは比較にはならない
体格自慢の素人は、辰吉とかに喧嘩でもうれば?
すぐボコボコにされるだろうけれど
391 :03/10/16 10:58 ID:cCJJXbie
確かに素人は弱い。
特に背があってひょろいのは弱い。
小さくてひょろいのは最弱。
高校で180くらいあるDQN(ひょろい)がK-1の影響でよく教室でハイキックやってたけど
弱そうで笑えた。
空手やってる160くらいの奴に
「俺のが手足が長いからお前が攻撃してもカウンターでお前は死ぬよ」
みたいなこと言ったら瞬殺されてたw
そのチビ、小さいことをかなり気にしてるみたいだから教室の傘の尖ってる部分で
倒れてるDQNにグサグサ突き刺して無期停学になってたな〜。
392ピンポイント:03/10/16 11:16 ID:VuBM14CC
いい例だとミドル級ボクスの竹原と極真の田村。
間違いなく竹原が勝つと思う。
あと、マサトと長島一茂もいい例。一茂はボコボコにされてた。
あの体で、ふっ(笑)。
1あたりは、そんないうなら辰吉とやるのがいいと思う。
1よりも相当軽いよ(笑)。
目切れて出血多量になってもびびらないでね。(笑)
パンチがあやまって喉に入っても、呼吸困難で倒れないでね(笑)。
393>:03/10/16 12:13 ID:l0arcxUI
体重軽い奴がいくら体重乗せようがスピード出そうが
たかが知れてるだろ。
逆に体重重ければ動き悪くても体重乗せるだけで
大きな破壊力が生まれるんだよ。
そんな事も分からんのか?
素人どもめ!
あ、妄想ヲタか。
寝言は寝て言え。
394名無しの格闘家:03/10/16 13:22 ID:B2iBFg9c

>>390 今の足腰弱ったヘロヘロの辰吉でもか?w

体重60kgで100kgなら300kgか?w

キック並みだなw

竹原のパンチでも150kgぐらいだったぞw

ボクサーでもそんな驚くような数値は出ねえよw

ところが重量級になると500kg〜1tは当たり前。

技術やスピードが体重の前に如何に無力であるかを物語っている。


395名無しの格闘家:03/10/16 13:28 ID:B2iBFg9c
>体重60kgの黒帯でも100kgくらいある奴のヒザなんて簡単にへし折ることが出来る

効かねーよw

>>392

田村って極真のデブ田村か?

幾らなんでも全盛期の田村なら勝つだろw

あの八巻健二と互角に渡り合ったほどだからな。

一茂は弱すぎw

あれで本当に空手やってんのか?w

本気で倒しにいけよw
396名無しの格闘家:03/10/16 13:32 ID:psputSXH
日本人で一番パンチ力があったボクサーの階級はジュニアウェルターの選手だよ
ヘビー級の平均を軽く超えてたし
パンチングパワーだけなら当時のアリより強かった
フレージャーよりは弱かったけれど
397 :03/10/16 13:37 ID:E6CL5cpH
まあ、ああいった測定は測り方によって変わるからねえ。
あと、ただ150kgでも1tでもどちらも効くから結局たいした違いが無いでしょ。

ゲームに例えるとHP100の相手に150のダメージも1000のダメージも変わらん。
逆にスピードでどちらの攻撃か先かで勝敗が決するからね。1000のダメージ
を与える力を持っていても先に自分がやられれば一緒だしね。

普通の素人なら足腰弱った辰吉にも引退したボクサーにも勝てない奴がほとんど
だよ。まあ喧嘩だと不確定要素が格闘技より多いから強けりゃ勝てるモンでもないけどね
398名無しの格闘家:03/10/16 14:03 ID:WBOOrRsI
俺も竹原がTVでパンチ力測ってるの前に見たんだけど、その場から
踏込み無しの小さいモーションなのにあれだけ出るんだって驚いた。
数値は正確に覚えてないが200近く行ってなかったか?
威力のみを追求した打ち方したらもっと出るだろ。
399名無しの格闘家:03/10/16 14:04 ID:B2iBFg9c
スピードなんて体重かけて突っ込めば1発目以降は無効だよ。
それに例えがおかしくないか?
HP1000の相手にだろw
どれだけ弱いんだよw
150の破壊力なら何度も打たなくてもならないが
500なら2発で片付く。
それに体重重いほうが格段に頑丈なんだぞw
50kgの選手の攻撃なんて100kgの人間には蚊ほどにしか効かないw
体重50kgで  攻撃力100体力1000なら
体重100kgなら攻撃力200体力2000だよ。
つまり体重が倍違えば総合能力は倍以上差が開くって事だよ。
400名無しの格闘家:03/10/16 14:06 ID:7AXEWLzq
ランチェスター風に考えれば説明がつく。
ランチェスターでは

兵士の数×技量=戦力

この場合、

体重×技量=実力
          で良いんじゃない。
401400:03/10/16 14:07 ID:B2iBFg9c
あれは竹原がああいう打ち方を得意としてるからだろ。
体重乗せて突っ込んでも支えるだけの筋力がなければw
402_:03/10/16 14:09 ID:VuBM14CC
顔面馴れしてない極真のデブと竹原をいっしょにするなよ。
全盛期、全盛期って両方全盛期なら竹原が勝つよ。
403名無しの格闘家:03/10/16 14:16 ID:WBOOrRsI
>>401
は?少し離れた位置から踏込んで打つのとじゃ相当違うぞ。
そんなのボクサーなら誰でもできる。
つか素人でもできるがw
404 :03/10/16 14:20 ID:B2iBFg9c
じゃあやってみなw
405名無しの格闘家:03/10/16 14:25 ID:WBOOrRsI
>>404
お前はそんなのも出来ないほど筋力無いんだな。
可哀想に。
406名無しの格闘家:03/10/16 14:27 ID:FDDlrQdX
藤猛だっけ?
407> :03/10/16 14:40 ID:B2iBFg9c
>>405お前のことだろw
数値出してから物言えよw
408名無しの格闘家:03/10/16 15:59 ID:wTuDeURP
>>402
またまたそんな戯言をw
実戦だとグローブは付けないんだよw
1発当たったからといって倒れるものではないぞw
例え血塗れになってもな。
それに80kg対110kgだぞ。
それに竹原はボディはそこそこ重くても
そんなに鋭いストレート打てねえだろ。
それにな、実戦なら蹴りも有りなんだよ。
110kgの巨漢のローキックの嵐だよ。
それこそ蹴られ慣れてない竹原は
一発食らえば動きは止まるだろうし
2〜3発食らえばもう立ってられないだろうよ。
ボクサーの足腰なんて弱いもんだよ。
ただ立って打ち合えばいいんだからな。
それにな、ボディ素手で打たれ慣れてる上に
体格ある田村の方が遥かに有利なんだよ!
わかったか!この妄想ボクシングヲタ!
409 :03/10/16 16:18 ID:/JuxHLcP
竹原のパンチがいいとこにはいりゃ、田村倒れるだろ。
410  :03/10/16 16:24 ID:rKAJYvku
>>408
ボクサーの足腰は弱いのではなくて、ただ蹴りの対処を知らないだけ。
格闘技の中でボクシングほど走りこみを重要視されている競技は無い。
パンチというのは足腰で打つもの。足腰が貧弱ではまともなパンチは打てない。
411名無しの格闘家:03/10/16 16:28 ID:dNB00yWH
ばかめ。竹原は絞って80キロだろうが。
1発当たれば止まるんだよ。
間合いが違うんだからキョクシンのローなんて当たらないんだよ。
しかもパンチ測定で出てくるKGとキログラムのkgは違うし。
412 :03/10/16 16:32 ID:E6CL5cpH
とりあえず一度ボクサーのパンチを受けてみたら?
一発受ければそれで倒れなくても打たれなれてない素人なら一発で戦意無くすよ。
例え巨漢でもね。

50kgの選手の攻撃なんて100kgの人間には蚊ほどにしか効かないw
体重50kgで  攻撃力100体力1000なら
体重100kgなら攻撃力200体力2000だよ。
つまり体重が倍違えば総合能力は倍以上差が開くって事

これの根拠は?人によってこんなもん違うし、鍛え方でちがうよ。
防御の問題もあるし。攻撃力200あっても確実にそれだけ与えられるわけじゃないしね。

 
そうそうこんなことあるんだよね80kgから90kgあるレスリングの選手が
50kgタイ人のムエタイの選手と首相撲でやりあったらレスリングの選手が
簡単にやられてしまうなんてこともあるんだよね。単純に体重やパワーがあっても
それを100%出せる術がないと意味が無いんだよね。
413名無しの格闘家:03/10/16 16:48 ID:wTuDeURP
>>411 
プロフィールでは78kgだよ!
>>412
逆だろ!
体重ない方が体重ある方に技を殺されるんだよ!
>>409
それは逆もいえるぞ!
素手で殴られなれてる田村と
素手で殴られなれてない竹原w
>パンチ測定で出てくるKGとキログラムのkgは違うし
どう違うんだ?
言ってみろよ?
単位が違うとかいうなよw
414_:03/10/16 17:01 ID:VuBM14CC
>>402
またまたそんな戯言をw

体格ある田村の方が遥かに有利なんだよ!
わかったか!この妄想ボクシングヲタ!

良かったな(笑)。
日本初ボクシングのミドル級元世界チャンプと
顔面馴れしてない空手の一流派の選手を一緒にするなよ(笑)。
それだけ重くても、同ルールで数見さんに勝てないんだからなあ。
実戦だったらなおさら竹原優位だと思うがな(笑)。
実戦だったら足はとられるは、バランス崩すはで(笑)、ぷっ。
あとなあ、極真空手は普段のスパーではグローブつけてやるんだよ。
試合のときだけ、外すんだよ最近では。

415 :03/10/16 17:11 ID:TvYdz1qo
>>412
素人がボクサーの本気のレバーブローを受けたら、
戦意無くすどころか悶絶しまくりの泣きまくりかと思いますよ。w
身長170cm体重60kg
握力55kg
垂直跳び:〜20歳85cm〜27歳70cm
パンチ力:120kg
キック力:450kg

普通かな?
417  :03/10/16 17:51 ID:h9UeVKHQ
>>416
なんでそんなジャンプ力落ちたの?
運動やめたの?
418_:03/10/16 18:03 ID:VuBM14CC
>>417
昔バスケかバレーでもやってて、今空手でもやってるタイプっぽい(笑)。


419名無しの格闘家:03/10/16 19:20 ID:nCDUujCy
体重が強さならサップが強いってことになるんか?そんなばかな・・・

みんなはPRIDEルールで論議してるんだよね?
だったらダウンしたあと油断するK−1なんか話にもならんわ
420   :03/10/16 19:51 ID:w4Za1pVB
だから有利なだけ。

サップも総合一本に絞ればいいのにな。
ノゲイラもあんなに苦戦したし、この間のフロントチョークは外れなさそうで怖い怖い。
421 :03/10/16 20:47 ID:sWvCy0Sy
1がバカなだけ
422     :03/10/16 21:04 ID:HX2zzqER
竹原と田村どっちが強いかはルールで決まるでしょう。
グローブつければ竹原が強いし、素手なら田村が強い。
体重で勝敗が決まるかどうか議論するなら同じ格闘技をやっている
重い奴と軽い奴を比べないと話にならないのでは?
423名無しの格闘家:03/10/16 22:03 ID:X8CbLakl
今現在総合格闘技ルールではミルコが一番。
424ん?:03/10/16 22:05 ID:WRBK+zpy
竹原でかい!あんな痩せてて90kg近い。
格闘やらせりゃマッチョの110kg級の戦士!
体重有利は認めるがデブなら話は別。おもり付けて戦ってるような物。
特にスタミナないと話にならん。
なんかのTVで見た竹原の動き見たら、田村に負けるなんてとても想像できない。
>>417
あんたはいくつだい?
瞬発力やスタミナ
特に足腰の筋力は年齢と共に落ちるんだよ。
人間ピークを過ぎるとグウッと落ちてくるもんなんだよ。
あの超人的な瞬発力を誇っていたケイン・コスギですらも
老化には勝てず、陰りが見え始めたときに身を引いただろ?
どうやら彼も27〜29歳位で限界だったようだ。
打撃系格闘家見ても、個人差はあるものの
だいたい20代後半がピークで限界のようだ。
30過ぎてもやってる人なんて特別だよ。
若いうちはスピードと勢いでいけるけど
年齢重ねて体力維持するとなると並大抵の努力ではない。
ミルコ最強に1票!
俺は空手以外にスポーツは特にした事ないよ。
強いて言うなら自転車が好きなくらいかな。
30過ぎた今では垂直跳び60cmも跳べないよw
正直70cm下回った時には相当ショックだったよ。
自衛隊で毎年計るんだけど
自分が跳べてる頃は
おっさんどもは何であんなに跳べないんだろう?
って思ってたけど今になって分かったよ。
握力も平均40〜50kg位で
相当やるなって奴でも70〜90kg位。
もちろんそういう奴の体重は70〜90kg。
俺も若い頃は機敏で身軽だったんだけど
自分の頭上飛び越えるほど跳んでた跳び蹴りも
今ではみぞおちか鎖骨位までしか届かない。
まだ軸足地に付いてる状態で横蹴り繰り出した方が顎まで届くよ。
若い頃極真の一流選手の延長試合で
体重軽い方の選手が重い選手に対して苦し紛れに
跳び蹴り繰り出してたんだけど
全然飛べてないし効いてなかった。w
今やっとそれが分かったよ。
30過ぎたらそんなもんなんだって。
でも俺もそんなにパワーはなかったから
若い頃でも走り幅跳びでは5Mは跳んだ事ないな。
427re:創価学会は悪質で陰険で腹黒い偽善者の集まり :03/10/17 00:09 ID:uqrgvL2r
じゃあ、大腿四頭筋が発達してるんでしょうね。
自分はペーパーなんで、いつも自転車乗ってるため足が太いんですよ。
いわゆる短足で足が早いタイプで、頼まれもしないのにキック力はありました。
>走り幅跳びでは5Mは跳んだ事ないな。
足が太いタイプは、あんまりいかないみたいですよ。
おそらく、ミルコがスタミナないのは、脚の筋肉のバランスがハイパワー
に偏ってるからだと思います。

うん、自信あるのは下半身だけだね。

上半身はものすごく貧弱w

自分で可哀想で哀れな位w

トレーニング何度も試みたけど

一向に太らなくてw

そのまま30代へ突入・・・。

器用なのも脚の方で

腕使う事、特に球技はブサイク!

長距離は速い方だったけど(1500で5〜6分)

短距離はダメで50mいいとこ7秒w

6秒台で走ったことない。
429   :03/10/17 02:24 ID:HFSfDRZf
ここは中立以外まともな事言える香具師はいないのか?w
430 :03/10/17 02:27 ID:gc39vuc3
♪サップ・タイム!
431 :03/10/17 02:45 ID:F/ybFccz
ボブサップがもし俺と同じ体重なら絶対勝てるね。
432ボクシング最弱!:03/10/17 03:16 ID:IhHhodhN
365 :あん? :03/10/15 20:40 ID:hmpPC/Jr
>>363
体重は関係ねえよ。俺なんか157cm43kgだけど、この前絡んできたゾッキー20人15秒で蹴散らしたよ。
握力92kgだし、背筋350kgベンプレ300kg持てる。1t級のパンチなんか一息で50発打てる。

↑何だこいつは?w

女みたいな体格しやがって!w

寝言は寝て言えよ!?この妄想ヲタが!!

>>429 お前も何かまともな事言ってみろよ?w
433名無しの格闘家:03/10/17 03:27 ID:xabvG+3N
重きゃいいってもんぢゃない。
ナチュラルウェイトは無視できん。
エンセン井上をみろ。
体重増やさずにミドルで勝負してりゃ、
そこそこいい線いってたかもしれん。
ボブチャンチンやヒーリングとやること自体、間違いだ。
434名無しの格闘家:03/10/17 07:33 ID:F6UxXO0M
これは、個人のイメージですが日本で言うなら
藤田よりも小川のほうが強そうだ
高山よりも小川のほうが強そうだ
実際橋本より小川のほうが強いしね

身長のほうが関係ある気がする。ほんでデブは弱い気がする
435名無しの格闘家:03/10/17 07:34 ID:F6UxXO0M
でもやっぱりミルコが一番。ヒョードルにも勝つだろ?
436   :03/10/17 07:40 ID:Cf5BFFlq
格闘は身長より体重
結論出てるじゃん
上の方で中立も理論言ってたし
437実のところ:03/10/17 08:45 ID:XMRHFQS+
体重と強さは比例しません。
438名無しの格闘家:03/10/17 09:04 ID:Sy+sxV22
>436
160cm80kgと180cm60kg
180cm80kgと160cm60kg
だと経験やコンディション技術レベルが同等なら
どちらの勝負も80kgのほうが勝つだろうね。
180cm80kgと160cm80kgじゃどっちが勝つかわからん
やっぱ体重でしょう。すべての格闘技が身長制じゃなく体重制なのも
納得できるかと。
439実のところ:03/10/17 09:26 ID:XMRHFQS+
>>438
予想はナントデモ出来るからね。(^^ゞ
440 :03/10/17 09:36 ID:4uBZTNci
ヘビー級が一番強いのは分かるがヘビー級で一番重い奴が
最強ではないから重さににも限度があるよね。
130kgぐらいからはマイナスに作用するんじゃ無いの
441( ´_ゝ`):03/10/17 09:44 ID:NRygMjw+
120くらいじゃないっすかね
442名無しの格闘家:03/10/17 10:00 ID:HotmJGyc
サップはあの体格で大学の立ち幅跳びの記録もってたっていってたな
443実のところ:03/10/17 10:03 ID:XMRHFQS+
>>440
それも当てにならない素人の予想上でしょ。(^^ゞ
ボクシングの世界では、パウンド・フォー・パウンドのNo.1と謳われるのはミドル級王者が多いけどね。
444名無しの格闘家:03/10/17 10:16 ID:jW+ZF/Im
>>443
それは単に(ウェルター〜)ミドル級は欧米人の平均的な体格だから
競技人口も多く、優れたボクサーも多いというだけでしょ。

ちなみに今のレスリングの最重量級は上限が120kg
昔は最重量級は上限が無かったが、その時代から五輪メダリストクラスで
120kgを超えている選手はほとんど居なかった。
445実のところ:03/10/17 10:29 ID:XMRHFQS+
>>444
欧米人の平均的体格は、そんなに大きくないよ。(^^ゞ
446名無しの格闘家:03/10/17 10:33 ID:Mw1Hs/vK
>>445
アメリカ人の成人男子の標準的体重は75kg〜80kg
絞ってウェルター〜ミドルくらいでしょう。
日本人成人男子が65kgだから絞ってバンタム〜フェザーが多い。
447 :03/10/17 10:40 ID:4uBZTNci
PFPランキングなんて無差別の最強とは何の関係も無いだろ
448  :03/10/17 10:43 ID:hEI92ILP
でも、実際PFP最強だったロイジョーンズがヘビー級獲ったよ。
449 :03/10/17 10:50 ID:4uBZTNci
ジョンルイス弱いし
450( ´_ゝ`):03/10/17 11:00 ID:NRygMjw+
まあジョン・ルイスがヘビー最強なわけではないですしね。
451名無しの格闘家:03/10/17 12:01 ID:Ov8zvy++
>>446
アメリカ人の成人男性の平均体重は82kgです。
マッスルアンドフィットネスに肥満関連の話題で出ていました。
452 :03/10/17 14:04 ID:FBZNL1ew
最近さ、ボクシングでヘビーVSミドルがあったよね?
判定でミドル級の選手が勝った記憶があるけど、あれは何も参考にならない…か?

あとミルコ最強はまだ賛同できないね。
寝技の上手い人と当たってないしミルコ自身、寝技の『ね』の字しか身につけてないと思った。
桜庭にもサイド取られてたし…今までの相手が情けなさ過ぎた。
ストライカーとグラップラーではやっぱり後者の方がまだ有利だと思ってるしね。
453 ミルコ最強!:03/10/17 15:45 ID:De2Ffpb9

>>434
 
小川よりかは藤田の方が強いだろ。

でも正直藤田は好きではない。

体も動きもガチガチ過ぎてつまらん。
454名無しの格闘家:03/10/17 16:02 ID:teAlCJia
じゃぁ総合ではまだミルコ最強と言い切れないが
K−1ルールならミルコ最強でかまわないですか?

日本人最強はやっぱり藤田か?小川と戦ったことあったっけ?
455( ´_ゝ`):03/10/17 19:28 ID:NRygMjw+
>>452
それはもしかしてロイ・ジョーンズJr vs ジョン・ルイスのことでしょうか?
あの試合は確かロイが180p87s、ルイスが188cm102sですね。
参考までに。
456re:創価学会は悪質で陰険で腹黒い偽善者の集まり :03/10/17 23:38 ID:uqrgvL2r
>>428
そうなんですか。自分は瞬発力には自信がありますが長丁場は苦手ですね。
上半身鍛えるならチューブトレーニングとかどうですかね。ウエイトの知識は
あまりないんで偉そうにいえませんが。いい筋肉がつきそうだと思うんですけど。
>>446
アメリカ人てガリとデブの差が激しいと思うんですけど。
一部(おそらく4分の1)のデブが平均上げてそうですよね。
>>452
最近さ、ボクシングでヘビーVSミドルがあったよね?
判定でミドル級の選手が勝った記憶があるけど、あれは何も参考にならない…か?
自分そういう試合好きですよ。競技レベルの差がはっきりしますよね。
457ん?:03/10/18 00:27 ID:ZrRx/Hos
ニューヨークかどっかの警察であんまり肥満が多いから、
100kgオーバーしたら罰金払わせるとかなってるらしい。
チューブはやってみましたが実用的で柔軟性のある筋力付けるにはいいみたいですが
あからさまには筋力や筋肉は付きにくいですね。
自分は腕立てや懸垂
3kg 5kg 10kgのダンベルで色んな運動をやっていますが、なかなか付きません。
459 :03/10/19 04:03 ID:XnDNna+I
筋肉の付け方ってほんの数回でキツくなる運動をすればいいから
そのダンベルを一つにして(笑)10回行ってみては?
>>454
ミルコは最近ハントやサップとやったよね…
もう少しK−1上級者と戦ってくれないと最強とは言えないと思う。
ホーストの技術に過去2回ほど負けてた気がするし…
>>455
すぐ目の前で話題に出てたのね…( ´_ゝ`)
460名無しの格闘家:03/10/19 22:30 ID:d/rBfoID
今のミルコに筋肉を10キロぐらいつけたら
なんか弱くなりそう。そう思わん?
461名無しの格闘家:03/10/20 06:16 ID:auP25SJS
ミルコはモトモト外肺葉の痩せ型でむしろガリに
近かった。体重も80kgそこそこしかなかったし。
頭も小さく骨細の典型だね。
でK1じゃある程度ウエイトがないと勝てないから短期間で
増量してきた。もともと痩せ型だから脂肪は乗りにくいようだ。
適切なウエイトとステでなんとか現在の体格をキープしてる感じだ。
昔のミルコはホーストに惨敗しまくってたからね。
ウエイトはある程度ないとね。体重差があると同じ技術もってても
生かされないから。
462 :03/10/20 07:01 ID:1+pPk3jG
>>461
ミルコがK-1でGPになかなかでれなかったのは、体つきがそうだったからか?
打たれ弱いもんな、ミルコ。
463名無しの格闘家:03/10/20 07:36 ID:lH8o3w3B
>>462
ミルコはGPはきついでしょ?スタミナや耐久力も低そうだし
それと体重が軽かったから打撃も今ほど威力なかっただろうし。

464名無しの格闘家:03/10/20 07:38 ID:SBG9qctf
>短期間で増量してきた。もともと痩せ型だから脂肪は乗りにくいようだ



すてろいど
465 :03/10/20 07:55 ID:1+pPk3jG
57`の格闘家なら60`の素人は倒せる。
466名無しの格闘家:03/10/20 08:02 ID:jhsjDXD4
ミルコがグランプリに出ないのは一日に3試合もすることに疑問を感じている
ってことに表向きではなっています。
467: ::03/10/20 08:03 ID:k4NTFCr3
>>465
楽勝でしょう
468名無しの格闘家:03/10/20 08:07 ID:u6n/qwvu
>>465
体重差ほとんどないに等しい。
469 :03/10/20 08:10 ID:1+pPk3jG
>>466
ミルコは線が細いからGP向きじゃないと思う。
同じステロイダーでもアンディのほうがゴツい。
470名無しの格闘家:03/10/20 08:14 ID:u6n/qwvu
ナチュラルで体重があるハントみたいな耐久力の高いタイプが
GP向きでしょう。
ステロイダーはスタミナがないからね。
471名無しの格闘家:03/10/20 08:15 ID:dQLGZVqS
ジョーンズは100年ぶりに元ミドルの王者がヘビーについた稀有稀な例。
現階級(ライトヘビー)で敵なしの選手。
特にスピードが桁違い。
相手のルイスがクルーザー上がりの選手な上、近年のヘビー級王者としてはすこぶる凡庸な選手。(ボタよりは上だろうが)

今まで下から上に上がった選手はみんなパワーをつけようとして体重を増やしすぎ、スピードが大幅にダウン。
結果としてヘビー級の壁に跳ね返されてきた。
ジョーンズはかなりスピードを保ったまま増量に成功。

スピードを維持しながら体重を増やせるかがポイントだな、ボクシングは。
スピードがない体で体重を増やす(体力を増やす)なら簡単にできるけれど、それでは上の階級には通用しない。
472名無しの格闘家:03/10/20 08:16 ID:dQLGZVqS
ハントはナチュラルで体重ある???
ボクシング時代は105kg程度だったけれど、やっぱりあんま引き締まってなかったよ。
あれじゃー4回戦で勝てなかったのも納得。
473名無しの格闘家:03/10/20 08:22 ID:nRsVj2ym
>>472
いやK1レベルの話ではあの程度の体格で十分。
骨太でナチュラルに体重があるからね。
骨細で脂肪が少なく元々軽量な選手がステで筋量増やしても
同体重の骨太ナチュラルな選手にはなかなか勝てないでしょう。
ハントはあのタッパで105kgていうのはかなりゴツイでしょう。
ボクサーで言えばツアのようなタイプがかなりタフネスと破壊力は
高いでしょう。
ジョーンズはヘビーじゃ所詮KOできないよ。あの体格じゃ
元々パワーもないから手数とスピードの判定狙いがいいとこ。
474 :03/10/20 08:55 ID:1+pPk3jG
>>473
ミルコはハントにかろうじて勝ったけど、ワンマッチだったな。
475名無しの格闘家:03/10/20 08:58 ID:nRsVj2ym
>>474
ハイがうまく入ったからね。
ラッキーだったんでしょう。
またやると面白いね。
476名無しの格闘家:03/10/20 09:01 ID:qbbdet37
>>475
ミルコの場合、そのラッキーが続きすぎてる。
もう実力といってもいいものだ。

ミルコは1流と2流の間の選手とばかり、試合やってるから
本当の実力はわからんが。
477 :03/10/20 09:03 ID:1+pPk3jG
>>473
ナチュラル体重が強さに影響するならば、佐竹が少なくとも日本人の中では
頭抜けてたのは理解できるような気がする。
空手時代の全盛期(ウィリ−とやった時)ナチュラルで90`あった。
478名無しの格闘家:03/10/20 09:31 ID:aSCjmgXX
武蔵のナチュラル体重は?
479名無しの格闘家:03/10/20 11:21 ID:IjXkn64n
元極真の岩崎と、ハントはほぼ同じ体格
480名無しの格闘家:03/10/20 12:39 ID:+A2VCF9f
人間はナチュラルだと190cm、130kgが限界らしい。アマレス階級もそのためか。脂肪やステロイド筋は「ナチュラル」ではない。
481名無しの格闘家:03/10/20 12:43 ID:+5fT2OIp
カレリンは人間の限界の体だったんだな。
482名無しの格闘家:03/10/20 19:32 ID:DR2uxK34
ミルコのハイキックはラッキーに見えるほどきれいに決まるからな
PRIDEの吉田も同じことが言える。

でも勝ってんだよ!
今度のミルコ対ノゲイラや吉田対シウバで勝ったんなら文句ないんか?
でもノゲイラは嘘か誠か寝技じゃ面白くないから
立って勝つってゆうてはる
483名無しの格闘家:03/10/21 02:08 ID:5DzGCZV3
どう戦おうがその試合でどっちが強いか決めていいと思う。
484名無しの格闘家:03/10/21 03:53 ID:B3Q6BBqW
馬場さんはナチュラルだけど209cm150kgだ!
脂肪もほとんどない。
485名無しの格闘家:03/10/21 04:18 ID:g40hlRv2
>>479
見た目に同じように見えるけど、骨の太さや肩幅、筋肉量なんかは全然違う
486名無しの格闘家:03/10/21 05:46 ID:Oq2zyHnd
>>484
150kgもあるわけないし
そもそも馬場は弱いだろ。
そこらへんのガリヲタ素人にも余裕で負けるレベル
487名無しの格闘家:03/10/21 05:58 ID:kSpJvMGD
>>486
全盛期の馬場さんを知らんのか?
あの身長あの体重で素早い動きをする。
サップのようにドタドタと動くのと違うんだぞ!
しなやかに軽やかに動くんだぞ!
腕も細く見えるが全体がデカイから目の錯覚!全盛期はかなりの筋肉だ!
体重も晩年は135kgに落ちていたが全盛期は150kgで
脂肪のすくないナチュラルな筋肉質な引き締まったボディーをしていた。
腿の太さや胸郭の大きさは晩年でも健在だったが。
はあ??ガリヲタ素人??バカも休み休み言え!
あの横綱までいった男のタックルをガチで
まともに受けきったのは馬場さんしかいないんだぞ!
これこそがナチュラルパワーでナチュラルジャイアントボディーなんだ!
それには少し劣るがナチュラルパワーの代表が鶴田さんだ!

488名無しの格闘家:03/10/21 06:45 ID:z95QmjQs
>>487
あの横砂って誰?
489 :03/10/21 06:59 ID:8i+WzDBv
実際、ピッチャーとしてプロ野球に入れたんだから、
相当な身体能力だったんじゃないの?

馬場さん。
490名無しの格闘家:03/10/21 08:55 ID:+ACey2s0
どうでもいいけど野球の外人の乱闘って強く見える
ピッチャーがヒョロヒョロだからか
491名無しの格闘家:03/10/21 09:10 ID:niy5a18E
むかしのレスラーはナチュラルに大きかった。
で、外国も含め、アマチュアの受け皿も今ほどいろいろなかったから、みんなプロレスに流れた。
ジャンボ鶴田(バスケ全日本代表チーム、キャリア3年でアマレス・フリー、グレコの全日本王者、五輪代表)も
「今はみんなレスラー小さいのが多いから、本気でやらなくちゃ強く見えないから大変だ」と言ってた。
プライベートの実話です。
492 :03/10/21 09:51 ID:TMQEFin9
>>478
75`
493 :03/10/21 10:45 ID:TMQEFin9
体重差はどうかしらんが、同体重なら背の低い方が強いって聞いた。
494名無しの格闘家:03/10/21 12:32 ID:uz0kM0ck
だから階級があるんだ
495 :03/10/21 23:39 ID:n0E1CeT1
>>487,489
同意。
素人は何もわかってないから相手にするな。
高校生花園出場レベル95kgFW 対 全盛期馬場
高校生が勝つと思ってる素人って何%くらいかな?
496名無しの格闘家:03/10/21 23:46 ID:ECFxFV/z
背のデカイ奴は腕とか細くても中々の力だぞ。
体型からパワーを探るのではなく、絶対的筋肉量をみることが大事。
体が一回り大きいだけで相当な違い。
逆に小さいが筋肉質の奴でも以外にパワーがなかったりする。
絶対基準で測るべし。馬場は尋常なパワーではなかったことは容易に想像叶姉妹・・・
497名無しの格闘家:03/10/22 02:39 ID:eTyVO9az
>>493
筋力に関してはそう
筋力は筋断面積に比例するから
太いほうが強い
長さは関係ない
498名無しの格闘家:03/10/22 02:52 ID:L4jAOQ9O
格闘技では無いが
野球のピッチャーは長身痩せ型で手足が長い方が好まれる。
筋骨隆々だと自身の筋肉が邪魔になる。

バレーボール バスケットなども長身痩せ型が好まれる。
持久力の問題もあるが。

パワーパワーと言っても リフターでも無い限り
太けりゃいいって物じゃない
499名無しの格闘家:03/10/22 04:40 ID:qmuoKEyk
ボクシングは同階級だと身長が高くてリーチが長いほうが圧倒的に有利ですね。
500超可南子ちゃん:03/10/22 04:41 ID:qtoMzvT5
500ですぽ?
おにいちゃんの格闘の体重
501名無しの格闘家:03/10/22 05:42 ID:uOJFHIcr
ボクシングはポイント制だからね
一発の破壊力とスピードは同階級だと
筋肉が発達した低身長が有利らしい
502  :03/10/22 23:31 ID:kpbus2uo
ボクシングで必死に減量するのは
できるだけ自分より身長の低い奴と
戦うためだな。
503  :03/10/22 23:33 ID:kpbus2uo
ボクシングで必死に減量するのは
できるだけ自分より身長の低い奴と
戦うためだな。
504 :03/10/22 23:37 ID:f+IecEfa
>>501
タイソンがまさにそれだな。
505名無しの格闘家:03/10/23 01:42 ID:KhaQZQBl
>>504
タイソンはヘビー級で上限が無いんだから当てはまらないだろ











と釣られてみる
506名無しの格闘家:03/10/26 05:53 ID:iqrEHUv/
所詮体重がデカイ奴にはかなわないよ
507名無しの格闘家:03/10/30 11:22 ID:rhCBd6tR
喧嘩と格闘技は別物なんだから同列視するなと
確かに喧嘩なら体格が勝るものが圧倒的に有利だけど、格闘技はそこまでは影響されないよ。
もちろん体格が大きいほうが有利なのは変わりないけど
508名無しの格闘家:03/11/02 00:27 ID:rG18EW1W
格闘技こそ体重差が影響する。
限定されたルールほど体重差が出やすい。
喧嘩のよい何でもありならむしろ体重差による優劣は少なくなる。
509名無しの格闘家:03/11/02 00:33 ID:h/aZXHpJ
喧嘩は体重差は大人と子供ほどある場合はともかくほとんどの場合関係ない。
ボクシングの場合、同じ体重でも絞り込んだ体重と膨らませた体重ではやっぱ違う。
身長、リーチ、元々の体力差が出る。
いくらウエイトトレーニングで体を造っても、先天的な生まれつきの体力の差をひっくり返すまでとなるとなかなか難しい。
同階級で身長の低いほうがパンチがある???
あんな当てはまらないな。
パンチ力は筋肉うんぬんより、リーチの長さにもかなり依存するし。
タイソンとか例外も中に入るけれど。
510名無しの格闘家:03/11/02 00:38 ID:yNLve/Uo
プライドで田村がサップとやった時、マジで田村に勝って貰いたかった。
ただ、どうやら体重差は相当でかいようですね。
プライドでどんどん無差別級で見たい。体重差の戦い。
考えるより結果を見たほうが早いだろうしね。。
511  :03/11/02 00:39 ID:smBAE/o0
体重は関係ないよ。
運動能力が同じならでかい方が有利なのは確かだが。
512名無しの格闘家:03/11/02 00:45 ID:0oQtEK6c
同体重なら筋の断面積が大きい低身長のほうが
筋力も強く一般にパンチもある。
打撃の運動エネルギーは質量X速度の2乗だから。
ウエイトで作ろうが元々筋力が強かろうが
物理的には同じ。
513名無しの格闘家:03/11/02 00:46 ID:ZZ64S8Zh
体重は重要だけどデブは雑魚。
514名無しの格闘家:03/11/02 00:52 ID:Lo3MxEOx
>>512
なるほどね。
しかし、実戦ではどうなんかな。
間合いの差もでるし。
515名無しの格闘家:03/11/02 00:52 ID:0oQtEK6c
体重があるということはその時点で打撃の威力の一辺をなす
質量があるということ、また押し合いなどでも質量があるほうが有利。
防御面でも質量が相手と相対的に大きければそれだけ脳や内臓にたいする
衝撃も受けにくい。
また組んで投げあいなども重いほうが有利だしマウントとっても体重が
あるほうが有利。
体重があるというだけでこれだけ攻撃防御面で有利なのだ。
それは筋力云々以前の問題。質量そのものの大きさでこれだけ有利なのだ。
また体重が大きければ一般に筋量も多く相手より身長が同じか低ければ
筋の断面積も大きく筋力も強い。
筋力が強ければ同質量(体重)なら体を加速させるエネルギーも大きく
スピードが速くなる。それに筋力自体が強ければ組合などでも有利。
これら副産物もあるのだ。
筋力と体重を混同して考える人間が多いがこれらは別次元で語る話。

516名無しの格闘家:03/11/02 00:54 ID:KQrmtzG7
>>512
>ウエイトで作ろうが元々筋力が強かろうが
>物理的には同じ。
んなこたー無い
物理学が質量X速度の2乗で全てが成り立ってるわけねーだろ ぼけ
それならデブだろうがマッチョだろうが物理的には同じだろ
517名無しの格闘家:03/11/02 00:54 ID:h/aZXHpJ
筋力は後天的にかなり伸ばせますが、スピードはもって生まれたものがあります。
カールルイスより相対筋力が多い人は探せばかなり見つかりますが、速く走れる人はいません。
スピードは速くなりません。
518名無しの格闘家:03/11/02 00:55 ID:Lo3MxEOx
>>515
まあ、そう必死にならんでも。
よくわかったよ。
519名無しの格闘家:03/11/02 00:57 ID:0oQtEK6c
>>514
実戦はパンチの破壊力だけで決まるものだはない。
むしろある一定以上の破壊力があれば(体重が一定以上という意味でもいい)
あとはいかに相手にその打撃を効率よく当てるかの話。
つまり打撃系だけの格闘技としても実戦では
破壊力だけでなく、命中率や攻防のスピード、なども大きくかかわってくるので
一概にはいえない。ただ一般に破壊力と小回り(攻防ボディースピード)
打たれ強さはその身体構造以上同体重なら低身長のほうが有利という話。

520名無しの格闘家:03/11/02 00:59 ID:Lo3MxEOx
>>519
いやいや、よくわかったよ。
521名無しの格闘家:03/11/02 00:59 ID:KQrmtzG7
>>517
ウエイトによる筋力UPすれば、速度は速くなる
ウエイトをほとんどやらないであの速度のカールルイス
ウエイトで筋力UPによるスピードのモーリスグリーン
ただ先天的に頼りすぎると、カールルイスのように
スタートで離され易い。彼は反応が悪いわけでは無いが
筋力が足りない為スタートで必ず離される
522名無しの格闘家:03/11/02 01:02 ID:ZZ64S8Zh
180cm80kgと150cm80kgなら前者の方が強い。
523名無しの格闘家:03/11/02 01:03 ID:Lo3MxEOx
>>522
イメージ的にはそう思いますけどね
524名無しの格闘家:03/11/02 01:03 ID:0oQtEK6c
>>516
残念ながら物理で成り立っている。人間も例外ではない。所詮物と同じ。
ただ同体重なら筋力(筋断面積)の乏しいデブのほうがマッチョより
速度、筋力そのものの面で不利だという話。質量が同じなら一辺は同じ。
>>517
スプリントや水泳などのように複数の筋郡が連動してしかも複数回の
収縮の連続でなす動作スピードは骨格のモーメントやスキルが大きく
関係するので別の話。
525名無しの格闘家:03/11/02 01:07 ID:ZZ64S8Zh
>>523 格闘技は体重同様リーチもめちゃくちゃ重要。
いくら破壊力のある攻撃を持っていてもあたらなきゃ意味無い。
素人がプロと戦った場合、村浜に触る事は出来ても、
セームシュルトに触る事は出来ない。
526名無しの格闘家:03/11/02 01:08 ID:0oQtEK6c
>>522
これも一概にはいえない。
質量は同条件だから後は
高身長のほうがリーチや視界の面で有利だが
低身長は筋力、ボディースピード
それによる打撃の威力、打たれ強さ(構造上分厚く短いので)などでは
有利。
どちらがその自分の特性をいかに生かせるかのスキルや戦術にもよる。
527名無しの格闘家:03/11/02 01:11 ID:ZZ64S8Zh
>>526 余りに身長差があると頭ばかり狙われるのでボディが強くてもあんま意味無い。
528名無しの格闘家:03/11/02 01:12 ID:Lo3MxEOx
>>526
なかなか頑張るね。
529名無しの格闘家:03/11/02 01:13 ID:XgUMBuSq
>>525
シュルトVSマクドナルドのように極端な身長差ならともかく、
10cm程度の差ならリーチが長ければ良いというものではない。
パンチの戻しが遅くなるので回転が悪くなる。
530名無しの格闘家:03/11/02 01:16 ID:0oQtEK6c
>>527
打撃系だけの話になるが
確かに高身長のほうは低身長の頭部をより攻撃してくるだろう。
また逆に低身長のほうはボディー攻撃がちになるだろう。
お互いこのほうが効率がいいので。
ただ防御力に関して言えば、スキルはさておきフィジカルな面では
低身長のほうが首も太く短く腕も太いので頭部攻撃にたいしての
耐性も相対的に高いであろう。ボディーだけではない。

531名無しの格闘家:03/11/02 01:17 ID:0oQtEK6c
>>528
客観的に事実を述べてるだけです。
532名無しの格闘家:03/11/02 01:17 ID:Lo3MxEOx
>>530
まあ、理にはかなってるな。
533名無しの格闘家:03/11/02 01:19 ID:KQrmtzG7
>>529
打撃系において
10cmの差はかなりの差だと思うが…
534名無しの格闘家:03/11/02 01:22 ID:ZZ64S8Zh
>>530 低身長はでかい方が何をしてるのかあんまわからない。
でかい方は低身長の動きが手にとる様にわかる。
お得意のボディ打ちもそうやすやすとは当たらない。
あたらない物は怖くない。
535名無しの格闘家:03/11/02 01:24 ID:0oQtEK6c
インファイトになればリーチが短いほうが有利になる
面も多いでしょう。回転が速くなるので。
アウトボクシングでは軽いジャブやストレートの攻防になりがちなので
決定打になることが少なく、ポイント稼ぎにはなるがKO狙いで
いく場合はリーチを生かせるチャンスはずっと減るでしょう。
536名無しの格闘家:03/11/02 01:25 ID:ZZ64S8Zh
>>535 インファイトになればそのとおり、問題はインファイトに持っていく事が出来ない点。
537名無しの格闘家:03/11/02 01:29 ID:0oQtEK6c
>>534
>>526にも記述したが視界の面では高身長が有利。
ただボディー連打などの接近戦では筋力、突進力(同質量で重心が低いので)
で有利な低身長のほうが圧力が大きくパンチもありまた連打の回転も
速いので入られたら高身長は非常に不利。
これは高身長のアウトボクサーならみんな口をそろえる事だろう。
ボディー連打から追い詰められ顎へのインサイドパンチは
低身長のほうが得意とすることだろう。
むしろその状態に持っていかせないために長いリーチを生かす戦術に
走るのが高身長に多いアウトボクサーなのだ。


538名無しの格闘家:03/11/02 01:30 ID:ZZ64S8Zh
ボクシングは小さい方にもまだ救いがあるが、前蹴りも使えるルールだと
なかなかでかい方に近づけない。
539名無しの格闘家:03/11/02 01:33 ID:ZZ64S8Zh
>>537 突進力を生かせるのは蹴りが無いところに大きく助けられている。
ジャブよりも高確率かつお手軽に間合いが取れるし、突進中に前蹴りを
喰らうと悲惨な事になる。
540名無しの格闘家:03/11/02 01:34 ID:0oQtEK6c
>>536
どちらもがお互いの特性を生かせたほうに勝機がある。
その勝機は自分の持つ身体的特徴をいかに生かすかは
錬度、スキル、戦術などで決まってくる。
541名無しの格闘家:03/11/02 01:35 ID:h/aZXHpJ
ここはボクシングやったことない人ばっかり???
リーチ差10cmはかなり大きいよ。
一度自分より身長、リーチが長い人と打ち合ってみな。
インファイトでも必ずしも有利とはいえないよ。
特にアッパーを得意としている選手ならなおさら怖い。
小柄な選手が下から突き上げるパンチを持ってこられたらなかなか。
アウトボクシング、長い距離の刺しあいだとまず勝負にならないな。

まー踏み込みが速いとか例外中の素質のある選手はなしね。
542名無しの格闘家:03/11/02 01:36 ID:ZZ64S8Zh
>>540 小さい方は生かしにくい。
でかい方がアウトボクシングに徹するのは簡単。
小さい方がインファイトに持っていく事は無ずかしい。
よってより高い錬度が求められるのは小さい方。
より高い錬度が求められると言うのは、元を正せば不利だから。
543名無しの格闘家:03/11/02 01:39 ID:0oQtEK6c
>>539
カウンター効果というやつだね。
ボクシング、キック、同じ打撃系でもそのルールによって有利不利は関係
するだろう。ならば総合のように組技まで入れば
筋力が強く重心が低い低身長が有利になる。
またグランドでの打撃になれば体重を打撃に利用できない分、純粋な
筋力に比重が占められてくるのでこれも低身長が有利になる。
ルールによっても一概にはいえないという事だろう。
544名無しの格闘家:03/11/02 01:44 ID:0oQtEK6c
また同体重(体脂肪率などの組成比率は同じ)だとして
身長が少なければ低身長もリーチの差も少ないのが高身長も筋力差や耐久力差
も少ない。
だが身長差が大きくなれば低身長はリーチで極端に不利になる反面
高身長もまた筋力や耐久力、重心の低さ(押しの強さ)、などで極端
に不利になるのだ。
545名無しの格闘家:03/11/02 01:49 ID:9XFSuUyN
>>543
グラウンドでも一般的には高身長の方が有利だろ。
高身長の選手は概ね手足が長いからガード状態で
下からのサブミッションをかけやすいし、上になった時にも
パウンドで顔面にパンチが届きやすくて有利。
例外的にボブチャンチンが足の短さをいかして
相手からサクサクマウントを取っていたが。
546名無しの格闘家:03/11/02 01:49 ID:0oQtEK6c
>>542
その錬度はお互いタイプが違うので一概には比較できない。
例えば入試などで数学で点とるのと語学で点とるのと同じように。
そもそも低身長はインファイトに適しているし
高身長はアウトボクシングに適しているというフィジカルのポテンシャル
が相違している以上錬度なるものを比較するのはナンセンス。
同じ人間がやるのではないのだから。
547名無しの格闘家:03/11/02 01:51 ID:9XFSuUyN
>>541
蹴りありなら顔面へのヒザも怖いね。
ハイも蹴りやすく、かつ威力を発揮しやすい。
548名無しの格闘家:03/11/02 01:53 ID:0oQtEK6c
>>545
それも一概にはいえないその出されてる例は個体のスキルや戦術錬度レベルで
そういった例もあるということでしょう。
フィジカル面から捉えれば明らかに低身長のほうが筋力、重心の低さ、耐久力
などで有利。組み技でももちろん長い手足を生かす事もあるが、
筋力で不利な面は否めない。
549名無しの格闘家:03/11/02 01:54 ID:ZZ64S8Zh
>>546 そのインファイトに持っていくために非常に高い能力を求められるわけ。
普通にやったらロングレンジでの戦いにしかならない。
その状態では小さい方は一方的にやられるだけ。
小さい方が勝つにはでかいやつより技術的に相当上じゃないと無理。
550名無しの格闘家:03/11/02 01:58 ID:9XFSuUyN
>>546
打撃系での身長とリーチの優位性は一概にどうこうとか言うレベルじゃないぞ。
低身長はインファイトに適してるんじゃなくて、インファイトでないと活路が無い。
そして身長とリーチで大きく優る相手にインファイトは難しい。
551名無しの格闘家:03/11/02 01:59 ID:0oQtEK6c
>>549
ですから高身長がアウトボクシングがしやすいのと
同じように低身長はインファイトしやすいのです。
そもそも前提条件の肉体的特性が違うのですから。
ですから優劣をつけるのはナンセンスなんです。
言い換えれば
高身長アウトボクサーにはインファイトに対抗できるフィジカルポテンシャルが
低身長より低く。逆に低身長インファイターはアウトボクシングに対抗
できるポテンシャルが低いということ。おわかりいただけたでしょうか?
552名無しの格闘家:03/11/02 02:02 ID:0oQtEK6c
>>550
>>551を参照されたし。
そもそも高身長もアウトボクシングしか活路がないのも同じなのです。
相対的なものなのです。
553名無しの格闘家:03/11/02 02:03 ID:ZZ64S8Zh
>>551 何度も言うようですが、インファイトはしにくいんです。
リーチのある相手の懐に入るのはとても難しいのです。
むしろ近づきたい時に近づける高身長ファイターの方がインファイトの
”開始”は容易に出来るんです。

554名無しの格闘家:03/11/02 02:06 ID:9XFSuUyN
ID:0oQtEK6cは格闘技をやった事は勿論、見た事もほとんど無いんじゃないか?
555名無しの格闘家:03/11/02 02:10 ID:0oQtEK6c
>>553
おっしゃりたいニュアンスはわかるのですが、
インファイトに適した肉体とアウトボクシングに適した肉体
とがあるということなんですよ。
高身長ではインファイトは不利だし、逆に低身長ではアウト
ボクシングは不利。フィジカルの話でアウトボクシングが
戦術上優れているとかの話ではないのです。
それとボディースピードの面においても低身長のほうが
フィジカルに高いのでパンチを回避できる可能性が高いし、
また高身長のほうは相対的に防御速度は落ちるがアウトレンジ
からの攻撃が出来るのでパンチを回避しやすい。
これらの面でも一概にはいえないのです。
556名無しの格闘家:03/11/02 02:11 ID:0oQtEK6c
>>554
打撃系をいささか齧っております。
557名無しの格闘家:03/11/02 02:14 ID:ZZ64S8Zh
>>555 おっしゃりたい事はわかるのですが、開始できないインファイトの
能力が高くてもそれは能力が高いうちには入りません。
インファイトを開始する為の能力があって始めて試合が成立するのです。
高身長の方は普通に戦っているだけでアウトボクシングなので、
アウトボクシングをする為の高い能力を備えていなくても相手が低身長だと
自然にそうなります。
558名無しの格闘家:03/11/02 02:21 ID:0oQtEK6c
>>557
開始できるかどうかは個体の総合的(スキル、戦術含む)能力で
決まるでしょう。それはアウトボクサーにも言えることであって、
総合的能力(ここでは開始する能力)の低いインファイターなら
同じく能力の低いアウトボクサーでも対抗きるでしょうが、相手が総合的能力の高い
インファイターならこちらも総合的能力(入れさせない能力)
の高いアウトボクサーでなければ対抗できないでしょう。
ですから逆に考えれば同じなんですよ。
優劣を付けるのはナンセンスなんです。
559名無しの格闘家:03/11/02 02:26 ID:ZZ64S8Zh
>>558 能力の高いインファイターが能力の低いアウトボクサーに勝てるのは当たり前。
インファイトを開始する能力とインファイトを開始させない能力では
前者の方が圧倒的に難しいと言う事をご理解いただきたい。
560名無しの格闘家:03/11/02 02:40 ID:0oQtEK6c
>>559
んー??これも難しいですが・・
性質の異なるものの難易度を単純に比較するのはなんとも。
まあインファイトを開始する能力が相対的に困難だと
おっしゃるのは何ゆえにでしょうか?
おそらくインファイターとしての素質をもったものがアウトボクサー
に比し統計的に少ないということだと思いますが。
そもそも上記でしめした低身長インファイターならばフィジカル面
では十分な素質を備えているので習得難度はそれほどでもないかと。
つまりもうすでに肉体的ポテンシャルだけでほぼ完成しているという事です。
アウトボクサーのそれと同じで。
ただ同体重で低身長で高身長と同じ筋量を備えまたその素質のある人間が
ボクシングなどの格闘技を極めようとしている人口が圧倒的に少ない
ようなので、元々ヒョロ長型のアウトボクサーが多いので
そういった傾向にあるのは否めませんが。
561名無しの格闘家:03/11/02 02:46 ID:ZZ64S8Zh
>>560
相手の懐に入るのがとても難しいのは懐に入らせないのが簡単だからですよ。

ヒョロイボクサーが多いのは同じ体重であれば高身長の方が有利なので
みんな必死に減量しているからですよ、元々がりがりの人がやっているの
ではなく、減量の結果です。
562名無しの格闘家:03/11/02 02:53 ID:9XFSuUyN
>>560

>まあインファイトを開始する能力が相対的に困難だと
>おっしゃるのは何ゆえにでしょうか?

身長が高い事はアウトボクシングをする事、インファイトを
始める能力と直結するが、身長が低い事はインファイトに
持ち込む能力と直接関係無い。

>ただ同体重で低身長で高身長と同じ筋量を備えまたその素質のある人間が
>ボクシングなどの格闘技を極めようとしている人口が圧倒的に少ない
>ようなので、元々ヒョロ長型のアウトボクサーが多いので
>そういった傾向にあるのは否めませんが。

なんじゃこりゃ?
基本的に身長が高いほうが有利だと言ってるのと何も変わらんぞ(w
563名無しの格闘家:03/11/02 02:54 ID:KQrmtzG7
>>561
減量するのは減量する方が力が強いからなんだけどね
だから減量の結果では決してない
柔道でもレスリングでも総合格闘技でも、格闘技において体重別で
分別されるスポーツは全て減量を伴います
ただ、種目的に組み技系に比べ筋量が絶対的でないボクシングは
ヒョロイボクサーが多くなる事は至極当然
まあ、レスリングでも柔道でも最軽量級は
似たり寄ったりだけど
564名無しの格闘家:03/11/02 02:56 ID:0oQtEK6c
>>561
それは筋力が発達した低身長の競技者がそもそも少ないからだと思います。
ここで挙げている前提条件がそもそもそろっていないからかと。
耐久力、ボディースピード、圧力から考えて
低身長が懐に入る難易度とアウトボクサーが入れさせない難易度とは
錬度が同じ(これも比較はナンセンスだがあえて)
場合なら条件は同じかと。

相対的にリーチを確保するために減量する競技者が多いのは分かりますが。
565名無しの格闘家:03/11/02 02:59 ID:0oQtEK6c
>>563
>減量するのは減量する方が力が強いからなんだけどね
意味がわかりませんが?
566名無しの格闘家:03/11/02 02:59 ID:ZZ64S8Zh
>>563 力は減量しない方が強いですよ、同じ体重であれば減量している人の方が力つよいけどね。
それに力の強さだけで減量しているわけでは無いよ、リーチで優位に立つ為でもある。
567名無しの格闘家:03/11/02 03:00 ID:ZZ64S8Zh
>>565 体重に占める相対的な脂肪の料が減るって意味じゃないかな、たぶん。
568名無しの格闘家:03/11/02 03:02 ID:ZZ64S8Zh
>>564 何度も言いますが難易度は全然違います。
少しスパーするだけでも嫌と言うほどわかりますよ。
入らせないのは簡単です。
569名無しの格闘家:03/11/02 03:02 ID:0oQtEK6c
>>562
>なんじゃこりゃ?
基本的に身長が高いほうが有利だと言ってるのと何も変わらんぞ(w

違います。そもそも同体重(筋量)で低身長な個体が少ないと
いう意味です。同体重ならどちらが有利かは一概にはいえません。
570名無しの格闘家:03/11/02 03:05 ID:ZZ64S8Zh
>>569 少ないのは淘汰されるからです。
誰でも好きなだけ食べて好きなだけ鍛えれば、
同体重高身長と好きなだけ戦えます。
571名無しの格闘家:03/11/02 03:06 ID:0oQtEK6c
>>567
なるほど。筋力は筋の断面積に比例しまた中枢系の機能に左右されますから。
減量の有無ではなく筋断面積の大きさです。同体重なら体脂肪率が低く
また短身のほうが必然的に筋断面積は大きくなります。
572名無しの格闘家:03/11/02 03:07 ID:KQrmtzG7
>>565、567
減量して体重を落としてきた人と
減量しないで望む同体重の人では力が違う

>>566
リーチで優位に立ちたいなら
試合前に減量では無く普段から節制すれば良い問題
573名無しの格闘家:03/11/02 03:09 ID:ZZ64S8Zh
>>572 普段の節制も一般人から見ればダイエットの様なものです。
574名無しの格闘家:03/11/02 03:11 ID:0oQtEK6c
>>570
いえいえ、筋の発達はそんな単純にはいきません。
骨格の問題もあるし(ここでは太さや厚み)
高身長と同じ筋量を備えるには素質がいるのです。
身長別の標準体重をみればわかるでしょう。
小柄な人間ではそれなりの体重にしかならないのです。
ですから骨格も太く筋も大きい固体が鍛えて
鍛えた高身長と同じ体重になれるのです。
この段階で極少数の素質のある個体ということになります。
575名無しの格闘家:03/11/02 03:13 ID:ZZ64S8Zh
5階級制覇しようという超一流のガメスさんが日本人に負けちゃうのも低身長のせい。
低身長優位説が正しければミニマム級出身のヘビー級選手が最強になるが、そんな奴はいない。
576名無しの格闘家:03/11/02 03:15 ID:ZZ64S8Zh
>>574 ごく少数の素質のある個体でなければならないという時点で、
低身長が不利であるという事になります。
577名無しの格闘家:03/11/02 03:16 ID:9XFSuUyN
>>574
そんな極少数の例外的な人材について話さなければならないという時点で
「一般的に」同体重なら高身長の方が有利というのは確定してしまうわけだが。
578名無しの格闘家:03/11/02 03:16 ID:aUAYJxEg
>5階級制覇しようという超一流のガメスさんが日本人に負けちゃうのも低身長のせい。

・・・・・・・・・・・・
579名無しの格闘家:03/11/02 03:17 ID:9XFSuUyN
被ってばかり(;´Д`)
580名無しの格闘家:03/11/02 03:18 ID:KQrmtzG7
>>573
言うならば60kの試合に出るのに2週間前65kの人と
常に60k維持してる人どちらが有利ですか?って問題
リーチ差だけの問題なら両者かわらんでしょと言っている
辛さだけなら2週間前に痩せる方が大変
581名無しの格闘家:03/11/02 03:21 ID:0oQtEK6c
>>575
低身長優位説を唱えてるのではなく、高身長優位ではないと
言っているのです。上記で出しましたが
低身長ならばこれだけ有利な面があるし高身長ならこれが有利である
と言う話。優劣はない。
ほとんどの格闘技が身長別でなく体重別がしかれている大きな理由なんですよ。
質量という物理的にどうしようもない部分だけを同条件にすれば、
あとは要素の有利不利で固体の特性や個性という話し。

ちなみに極端な比喩されたのしょうけど
多くのミニマム級の選手の骨格ではヘビー級の筋量を得るのは不可能に近いでしょう。
ただ元々ミニマム程度の身長だが骨格も太く100kg以上の体重
があって筋肉の塊ならスキルや他の身体能力しだいでわかりませんよ。
それこそゴリラのような個体でしょう。
582名無しの格闘家:03/11/02 03:25 ID:KQrmtzG7
確かに小さい方が回転が速い
密着されるとやりずらいってのはあるけど
リーチ差を埋めるほど絶対的な物ではない
この議論はそれ以上でもそれ以下でも無いと思うんだが
583名無しの格闘家:03/11/02 03:26 ID:0oQtEK6c
>>576
ですから同体重(同筋量)なら低身長が不利ということには
ならないはずです。
低身長で高身長と同じ体重が少ないという統計的な話なのです。
584名無しの格闘家:03/11/02 03:29 ID:ZZ64S8Zh
>>583 高身長と同じ体重の低身長は物凄く沢山いますよ。
その人たちもいざ試合となると減量して自分が高身長の
側に回ると言うだけの話。
585名無しの格闘家:03/11/02 03:30 ID:0oQtEK6c
>>582
そのリーチも絶対的なものではないんですよ。
回転の速さや筋力が絶対的なものでないのと同じように。
唯一絶対的なものは質量だけなんですよ。
これはどうあがいても物理的に埋められるものではない。
だから体重制がしかれているのです。
586名無しの格闘家:03/11/02 03:32 ID:0oQtEK6c
>>584
それはどういうことかといいますと
そもそも筋量が違うからなんですよ。
587名無しの格闘家:03/11/02 03:33 ID:ZZ64S8Zh
>>580 そのくらいの差ならね、そもそもなぜ普段から痩せてる人間になる
為に節制して低い階級を目指すのかって話。無駄な肉がありすぎる状態では
あいてが高身長になってリーチが不利だからだよ。
588名無しの格闘家:03/11/02 04:03 ID:KQrmtzG7
>>587
たぶん意味通じてない
589名無しの格闘家:03/11/02 04:21 ID:KQrmtzG7
>そもそもなぜ普段から痩せてる人間になる
為に節制して低い階級を目指すのかって話
むしろ俺が言っている話である
普段からの節制であって減量ではない

種目スタイルに合わせ普段の節制の中で筋量もある程度調整する
ボクシングがひょろいのは、必要以上筋力を付けない為でもある
そうして作った通常体重から試合前に体重を落すのが減量であり
試合前に減量するのは、効率良く脂肪を落し、上の体重での
筋力を維持したまま試合をするためである
決してリーチの為ではない
590名無しの格闘家:03/11/02 04:28 ID:KQrmtzG7
>>589
付け加えます
普段の節制がリーチの為である
減量が筋力の為である
591名無しの格闘家:03/11/02 05:18 ID:h/aZXHpJ
ボクシングだと、長期政権を築く名選手は同階級では抜群に体格に恵まれていることが多いです。
たとえば統一ミドル級王者のバーナードホプキンスあたりはミドル級で身長183cm。
ヘビー級王者のレノックスルイスで196cm。
2人とも体格的に大きく、パンチングパワーでも同階級では抜けています。
少なくとも身長に恵まれない選手をインファイトでもパワーで圧倒するし、もみ合いでも強いしパンチ力でも。
昔ハーンズがウェルター級の王者だったときは対戦相手は悲惨でした。
リミット66kgの体重に対し、ハーンズの体格は身長185cmでリーチが199cm。
相手のパンチが全く届かず、ほとんど子供扱いでした。
ハーンズのあまりの楽勝ぶりに、ボクシングは体重以外に身長、リーチでも階級を設けるべきだ、との意見が真剣に出た時期でした。
ともかく相手が全く届かない距離から一方的に打ちのめすスタイルは彼の並外れたリーチによるところです。
592名無しの格闘家:03/11/02 05:20 ID:KQrmtzG7
リーチが関係無いって言ってるのは585だけだから
593名無しの格闘家:03/11/02 11:01 ID:2WB4gIlY
ID:0oQtEK6c=中立?

高身長なら低身長より必然的に重い階級になるから低身長がフリだから重い階級にいないのではなく
統計的に必然的に少なくなるということじゃないの?

リーチリーチ言ってる奴はもっと身長やリーチあれば自分も強かったはずだとかおもいこんでる奴でしょ
よくいるそういう奴wまあたいていはそれ以前の問題だけど

>>591
それは手だけで戦うボクシングだからな
594名無しの格闘家:03/11/02 13:17 ID:h/aZXHpJ
統計うんぬんより距離の長い選手がよくガチガチの筋肉質の選手を長距離砲で圧倒するシーンは見てきているし。
筋面積やスピードうんぬん言うより、一度WOWOWでも見れば。
ジョー小泉氏と浜田氏、共に世界のプロボクシングに関わっている人たちだけれど。
身長、リーチの重要さをたまに解説してくれるから。
あと、膨らませたウエイトだと難しいことも解説してくれる。

やっぱり長期政権を築く選手は同じ階級の平均的な体格の選手と比較して抜群に体格に恵まれているケースが多い。
複数階級を制覇する選手も、まず例外なく、スタート地点では抜群に体格に恵まれている。
595名無しの格闘家:03/11/03 03:33 ID:Om2E7ANS
>>592
関係ないとは一言もいっておりません。
リーチも重要な要素の一つに過ぎないと言っているのです。
他のスピードや耐久力などと同じように。

打撃系格闘技てはリーチは重要な要素だがスピードもまたそれと同じくらい重要
な要素です。それらに優劣をつけるのはナンセンスなのです。
なぜならまったく性質の違うものなのですから(単位が違うもの比べるのは
ナンセンス)。

同体重ならばリーチ、スピード、筋力、耐久力などすべてにおいて
優っているのがベストだということは否定のしようがありません。
しかし低身長、高身長ではその能力(個性)に差異がみられる
傾向にあると言うことです。
596名無しの格闘家:03/11/03 03:46 ID:VtCAirRl
>>593

>高身長なら低身長より必然的に重い階級になるから低身長がフリだから
>重い階級にいないのではなく統計的に必然的に少なくなるということじゃないの?

同じ階級(体重)での長身選手と短身選手の話をしてるんだよ。

>それは手だけで戦うボクシングだからな

組み技なら重心の高さ等のマイナス点も出てくるけど、打撃系ならほぼどんな
競技でも高身長のほうが有利。
顔面パンチ有りで、蹴りやヒザ、首相撲が許されたら尚更背の低い選手は厳しい。
597名無しの格闘家:03/11/03 04:03 ID:VtCAirRl
>>591
安定王者じゃないけど、竹原がミドル級で王者になれたのも
相手との身長差、リーチの差が大きかったな。
身長で14cm、リーチで11cm上回ってた。

598名無しの格闘家:03/11/03 04:42 ID:vyN7eAPa
日本人を含む東洋人が中重量級で成功者が少ない理由として、リーチの短さが上がっています。
同じ身長でも黒人選手と比較すると、リーチが短いケースがほとんど。
おまけに胴が短く足が長いもんだから、普通にガードをするだけでボディラインまでガード出来てしまう。
決定的に世界レベルと比較して差がありすぎるくらいあるのがスピード。
海外のミドル級の試合は、国内の軽量級の動きそのものです。

599 :03/11/03 05:00 ID:xkMhs6AU
>>594
極真でも長期政権を築いた数見は体格良かった。
身長も180あったが、なにより体の厚みが他の選手と違う。
600 :03/11/03 05:06 ID:xkMhs6AU
このスレの題名は「格闘技の強さは所詮体格」に変えたほうがいいな。
601名無しの格闘家:03/11/03 07:15 ID:5aPm5/lx
体格(体型)は体重が同じ場合生きてくるのあって、
そもそも体重が違えば話にならない。
リーチやスピード云々は同体重同士での話しであって
そもそも前提の体重が違えば話にならない。
同体重ならどんな体型が効率よいのかという話でなければ。
602 :03/11/03 15:29 ID:PDrrArut
各格闘技の実戦で最重量者が頂点にたつことは皆無なのが爆笑。
603名無しの格闘家:03/11/04 01:30 ID:HTLpauJY
体重120kg前後くらいが一番強い層が多いね
604ボクシング最弱!:03/11/04 02:03 ID:foywwEFS
でも同じ体重ならリーチ短い方が打ち合いでは強いでしょw
俺は痩せ型だから距離をとってリーチとスピードを生かして闘いたいけどw
605名無しの格闘家:03/11/04 05:08 ID:La4VLx1b
打ち合いでもミドルレンジだとリーチが長いほうが有利。
超接近戦はリーチが短いと、回転の速さを生かせるが、これも絶対的なものでもなくリーチが長くても腕を畳んで打てる接近戦の打ち合いが得意な選手もいる。
アウトレンジだとリーチの差がもろに生きる。

リーチが長ければ接近戦では腕を畳んで打てばいいだけの話。
一方リーチが短いと、長距離レンジでは一方的に片方のパンチだけが当たる。
606名無しの格闘家:03/11/04 06:03 ID:uPMLgPSh
>>605
接近戦で腕たたむと力は入りません(体重が乗らない)。
同階級なら短身で筋力が強いほうが一発のパンチもあり
連打力にも優れている。これは物理的構造上の話だからどうしようもない。
接近戦ではリーチが長いほうが不利。アウトレンジで
リーチが短いのが不利なのと同じように。
乱打戦で短身が有利なのは回転の速さとパンチ力などの打撃だけでなく
重心の低さによる突進力と分厚い体による耐久力の高さもある。

>>604
同階級では一般にスピード(小回り)を生かせるのは短身のほう。

607ボクシング最弱!:03/11/04 16:41 ID:w5zNJ+gt
確かに連打には自信ないが単発のスピードでは負けないよw
608名無しの格闘家:03/11/04 16:43 ID:Z9PmSPuC
技術
609名無しの格闘家:03/11/04 17:15 ID:La4VLx1b
物理上だか何だか知らないけれど?
ゴルフでも身長が低くてガッチリしているより、長身で細身のほうが圧倒的に飛距離は上だよ。

個々の筋力そのものは筋肉の断面積に比例するけれど、拳に伝わるパワーとはまた別物。
パンチ力はかなりリーチの長さにも依存するよ。
同じ重さのゴルフクラブ振り回しても1インチでも長いクラブのほうがより遠くへ飛ぶだろ?
それと同じ原理だと思うけれど。

日本人のミドル級程度の選手が外国人選手と比較してパンチ力で劣るのもリーチの差もあるんじゃない。
黒人選手のあんな長いパンチ振り回されたら、当たれば一発で倒れそうな気配するもん。
610ミルコ最強!:03/11/04 21:50 ID:9llXTt68
>>609それは遠心力だからだろw
611名無しの格闘家:03/11/04 21:55 ID:m4AdBvzf
ワラタw
612名無しの格闘家:03/11/04 23:33 ID:AyOJLknw
>>609
質量の小さいゴルフボールや
硬式のボールでのピッチングなどは比較的質量の小さな部分でヘッドスピード
が速いほうがより速い速度で飛ばさせる。
それは質量が小さな対象物に対しては大きな力積は無意味だからだ。
(エネルギー効率が悪い)
クラブのヘッドスピードや手先のスピードを速くするには
テコ比が大きい、手足の長いタイプが有利。
小さな力(筋力)で大きな速度が出せる。それは質量が小さな部分を動かす
からだ。
パンチは相手のボディーと頭部ではもちろん対象物が異なるが
比較的大きな質量のものを打撃する(ゴルフやピッチングと比べて)
ので大きな力積を要する。
同じ質量(体重)なら手足がながく筋力が弱いと体重が乗りにくくまた
大きな力を伝えにくい。(短く筋力が強いのと比して)

極端に言えばリーチがあって細長いタイプの打撃はムチ先でペチペチ叩かれる
感じで短く太いタイプの打撃はマルタでガツンと殴られる感じ。
613名無しの格闘家:03/11/04 23:55 ID:La4VLx1b

長すぎ。
614        :03/11/05 23:07 ID:CkJ+/uTm
格闘技者がなぜ皆減量しようとするのか?
それが論点だろ?

体重が同じなら高身長ひょろひょろも低身長ガチガチも馬力は同程度だよ。
手足の長さによる距離の利のある高身長のほうが得だよな。
当たり前の議論なのに。

低身長は太さがあるから力で勝るなんていう馬鹿がでてくるから
やたら無駄レスが増える。
615名無しの格闘家:03/11/05 23:25 ID:bWaMRl7M
>>614馬鹿かお前w
実戦経験してから物言えよw
616        :03/11/05 23:39 ID:CkJ+/uTm
>>615
お前が馬鹿やろが!かす!ぼけ!ひっこんどれ!どあほ!
それならなぜ体重別の競技で皆が減量しようとするのか
説明してみろや!くず!
617>>616:03/11/06 00:22 ID:+gorjbiL
>>616 話にならないな棒やw
リーチ当たりの筋力が違うんだから当然だろw
618  616      :03/11/06 00:28 ID:eBgVO/5G
>>615=617
は?意味わからんっちゅうに。アホかてめえは。
屑!

619名無しの格闘家:03/11/06 00:32 ID:+gorjbiL
>>618よ、お前はやはりどうしようもない屑だなw
何も分からん素人が偉そうに格闘語ってんじゃねえよ。
620  616      :03/11/06 00:34 ID:eBgVO/5G
早く答えろや!虫おたくのひょろひょろ君!

なぜ体重別の場合、減量して下の階級に出場しようとするのか?
621名無しの格闘家:03/11/06 00:37 ID:JIwe33+c
>>612
いっぺん鞭で叩かれてみろ
622名無しの格闘家:03/11/06 00:43 ID:oDHZMEou
通りすがりのものですがボクシングに関しては答えられます<減量
答えましょうか?
623名無しの格闘家:03/11/06 00:46 ID:+gorjbiL
>>620 贅肉落とすんだよ馬鹿!
とっとと死ね!しつこいぞプヲタ!
624616:03/11/06 00:47 ID:eBgVO/5G
>>622
ああ、どうも。+gorjbiLは逃げたようだし、もうどうでもいいです。
それよりあなたの意見を聞かせてください。
625名無しの格闘家:03/11/06 00:49 ID:ibPssAMM
いちいちプロとか上げる必要ないでしょ。
デブ素人(つまり1)の方が痩せの格闘家より強い!って1はいいたいんだから
それを論破すりゃいいじゃん。
で、俺は格闘家に素人の攻撃が(原則として)当たるわけないのを知ってるから
問題は格闘家の攻撃が(普通の)デブ素人に効くかどうかだけだから、これを議論すればいいいと思う。
で、これは効くと思う。どこって、首の太さとか体重とか関係ないとこ。つまり歯と鼻と耳とちんぽ。
目とかは度胸がないと攻撃できないしおおごとになるから避ける。
歯とか折れたら痛くて(普通の)素人じゃ闘志が一気にうせるよ。
ていうかどうしようって心配になって戦いとかどうでもよくなるよ。
つまりダウンとかさせるまでもない。
デブ素人の顔面血だらけにして相手を大泣きさせておいてあとは
「バーカ」って一言浴びせて逃げればどう考えても
格闘家の心には爽快感しか残らないよ。
ダウンなどさせなくても、爽快感に包まれてるってことは、勝ったってこと。
結論。
(原則として)格闘家の方がデブ素人よりかっこいい。
626名無しの格闘家:03/11/06 00:51 ID:lcf7cVSK
インファイトの打ち合いでもフレームがでかいほうがパワーで勝ることが多いな。
同じ体重でも見た目の体の大きさが全然違う。
その体の大きさの差がたいていは出る。
627616:03/11/06 00:51 ID:eBgVO/5G
>>623
お!まだいたのか?かす。もうお前はいいよ。死ね。
贅肉落とすだけならあそこまで極限に頑張らなくてもいいだろうが。
お前ほんとに素人だな。
さらにいえば、たとえ脂肪が付いてても体重あるほうが有利な
格闘技がほとんどなんだから、無理に絞る必要は無いってことに
なっちまうだろうが。ほんと素人だな。消えろ。
628名無しの格闘家:03/11/06 00:58 ID:oDHZMEou
>>624
ボクシングの場合は一言で言うと余分な脂肪を落として体に“キレ”を出すため。
けしてリーチを生かす為に体重を落とす訳ではないです。
ただ日本のボクシング界では間違った考えが根付いており、無理矢理体重を落とす場合が多々あります。
リーチの為に無理に減量をしてコンディションが悪くなったら元も子もないです。
あくまでも私の意見なので、反論があったらどうぞお願いします。
629>>627は素人!:03/11/06 01:08 ID:+gorjbiL
>>627
お前こそ何も分かってない度素人だなw
実戦こなしてから物言えっつってんだよ!
屁理屈ごねてんじゃねえよ!
630名無しの格闘家:03/11/06 01:14 ID:mIFRrqWA
痩せてるのも、太ってるのも限度があるだろうね
筋肉のうえに脂肪がついてるタイプの体は強いよ
筋肉を付け、体重を増やすのも技術を身に付けるくらいの労力も金もかかる
631名無しの格闘家:03/11/06 02:53 ID:Cm2+Hz6c
>>614
>体重が同じなら高身長ひょろひょろも低身長ガチガチも馬力は同程度だよ。

馬力とは何をもって言っているのでしょうか?
運動エネルギーの事ならその一辺が同じである質量は前提として同じなわけで
して。ただ筋力の事なら筋断面積(太さ)に比例しますので短身で太い体躯の
ほうが筋力では優ります。また外に発揮できる力は距離が短い短身の方が
テコ比の関係上同じ断面積でも大きくなります。
つまり同じ動作をさせた場合より大きな負荷を動かせる事が出来るわけです。
(その代わり動かす距離は短い)
発揮できる力という点において同体重では短身のほうが二重に有利というわけ
です。
同体重(同質量)なら長いと距離が生かせ、短いと力が生かせる。
エネルギー保存則ににていますね。
お分かりいただけたでしょうか?

格闘家が減量する大きな意味は余分な脂肪を落とし
余分な負荷を減らすため(スピード)と少しでも軽い階級で
絶対的に弱い人間と戦いたいためそして相対的にリーチ(距離)
を稼ぐためです。筋力においては体重あたりの
断面積を削る可能性も高いのでかならずしも有利ではありません。

>>621
丸太よりムチのほうが脳や内臓などに後遺症は残りにくいでしょう。


632名無しの格闘家:03/11/06 03:42 ID:y6HXuQqo
所詮は筋肉体重の差だな。
633名無しの格闘家:03/11/06 04:04 ID:DlpeCHGk
素人同士だったら力強いほうが喧嘩も強いよ
同じくらいの体重だったら背が低いほうが力強いから
背が低くてガッシリしてるほうが強いね
634名無しの格闘家:03/11/06 04:45 ID:LhzAZrZU
でかいし格闘技経験のある長嶋一茂はマサトに一発で負けた罠
635名無しの格闘家:03/11/06 05:48 ID:K0clBfHA
>>633
素人同士ならな。
だいたい組み合ってもみくしゃになって手打ちパンチの応酬やから。
身長低くて筋肉あるほうが力強いから強いでしょ。
でも格闘技経験者同士なら長いリーチを生かして距離とって殴れるから
身長高いほうが有利。一概には言えんけど。
636名無しの格闘家:03/11/06 05:50 ID:nfqUZ9UP
力也vs畑山ってスレあったよなw
637名無しの格闘家:03/11/06 05:51 ID:y6HXuQqo
体重64`以下の人は極真の道場にこないで下さい。
通っても無駄です。
638名無しの格闘家:03/11/06 06:01 ID:o0rT9Xkw
曙親方K1参戦!
誰も勝てるやついないでしょw
体重とパワーが違いすぎる
639名無しの格闘家:03/11/06 06:08 ID:y6HXuQqo
>>638
ボタを瞬殺するも、ホーストに研究されてローで終わり。
640名無しの格闘家:03/11/06 06:26 ID:lcf7cVSK
身長184cmとミドル級にしては抜群の体格を誇るバーナードホプキンスはパンチングパワーも同じ階級では群を抜いている。
身長175cm以下のミドル級にしては小柄な選手に対し、パワーでもスピードでも負けたことはない。
641  :03/11/06 06:53 ID:CETykU2w
ホプキンスデビュー戦ライトヘビーだしな、確か負けてるけど
それで2年くらいブランク作って(ムショに入ってたのか?)
それからはロイに負けるまで20連勝位してるけど
642名無しの格闘家:03/11/06 06:57 ID:3NMywufZ
>>640
そんな例外だされても
普通は細い男は弱いよw
643名無しの格闘家:03/11/06 06:58 ID:Y1kKrDJi
相対的高身長になるために減量するのかとかいってる馬鹿がいるがそんなに極端に減量するのはボクシングだけだろ
644名無しの格闘家:03/11/06 07:10 ID:CETykU2w
別にボクシングも減量なんてほとんどしないよ
ただ日本のバンタム以下の選手に極端な減量してるのが多くて
それが世界王者になったりして減量話するから、ボクシング=減量になっただけで

まあ体重っていうか筋量で勝りパワーに勝る方が強いのは当然だな
ただし根性が無ければ話は別だけど
ただのデブじゃ喧嘩自慢の華奢な奴に負けるよ
645名無しの格闘家:03/11/06 07:30 ID:DYXjupeA
そうそう筋力よりリーチを異様に重視するのは
ボンクラボクヲタだけw
646名無しの格闘家:03/11/06 09:06 ID:a6rEMEK4
k-1で言うと
ハントとホースト

プライドで言うと
藤田とノゲイラ

一般人に比べれば ホースト ノゲイラは太いが
競技者の中では細く軽い。

ここは格板だろ
パワーリフティングじゃあるまいし
同体重で身長が低い方が有利とか アホ過ぎる

柔道・ボクシング・空手で
極度の痩せ型以外は さんざんリーチの優位性は証明されとる。
647はすいけかおる:03/11/06 09:15 ID:qZi/2j6J
曙の戦いぶりでスモウが強いかどうかわかるな。
俺はどうせなら千代大海にやってもらいたいけど
648名無しの格闘家:03/11/06 09:25 ID:a6rEMEK4
スモウが強いかどうか
と言うが スモウが出来なくなって引退した奴に
ソレを期待するのは酷だろ

色物扱いで終了だと思うが。
649名無しの格闘家:03/11/06 10:47 ID:DCDYqN1+
体重20kg差以上あれば普通勝てないだろ
650名無しの格闘家:03/11/06 12:08 ID:Y1kKrDJi
でもリーチ差があれば勝てるそうです
651名無しの格闘家:03/11/06 12:18 ID:UjKnBzqC
180cm60kgと160cm80kgじゃあ
ルールにもよるけど総合ルールとしたら
160cm80kgが圧勝しそうだが・・・
652名無しの格闘家:03/11/06 12:26 ID:Y1kKrDJi
それが常識的見解ですがボクヲタはリーチがすべてだそうです
653名無しの格闘家:03/11/06 12:31 ID:7DroXxNu
同じ体重ならリーチがあるほうが有利って話なんじゃない?
さすがに体重が違えばリーチも生かせないかと。
ボクヲタでもそこまでアホじゃないんじゃ?
654名無しの格闘家:03/11/06 12:31 ID:3U+6jvGk
>652
どこに書いてあるんだ・・・・
ライトとクルーザーで ライトが強いなんて馬鹿が
居るとは思えんが
655名無しの格闘家:03/11/06 19:31 ID:MI2K7eMk
>>654
ここにいますが何か?
656名無しの格闘家:03/11/06 23:42 ID:GEMxEFSP
急にレスが止まってるね。

曙K−1参戦ニュースは、このスレにイタイ影響かな?(w
657名無しの格闘家:03/11/07 02:28 ID:5DxSlQuU
曙参戦によって体重があるのがいかに強いか証明されるだろう
658名無しの格闘家:03/11/07 02:41 ID:E/OC1mDs
相手がサップじゃ 体重の優位性証明は厳しいな。
巨漢同士だし。

イグナショフと曙だったら解るが。
659名無しの格闘家:03/11/07 04:34 ID:SnHzjbNz
日本人成人男子の平均体重は65kgくらいだから
それ以上あれば大部分の人間には勝てるな
少なくとも90kgあれば95%の成人男子には勝てるだろう
5%は体重90kg以上のスポーツ経験者や素人とか
70kg以上の格闘経験者とかこいつらには勝てないだろうけど

660名無しの格闘家:03/11/07 06:12 ID:ciqZyn2B
違う体重でもリーチがあれば有利だよ。
例を上げると辰吉あたりは16歳のときからライト級以上の日本ランカーとなんと互角以上の打ち合いをしていた。
プロ転向後はミドル級以上をも圧倒していた。
ここで関係者になんでこんなことができるのかとささやかれていたけれど、彼のリーチの長さは話題になった。
バンタム級で身長が164cmと平凡ながら177cmのリーチ。
それに加え天性の反射神経とスピード。
ジムでもパンチ力はずば抜けていて、100kgものウォーターバックを揺らしまくってた。
661名無しの格闘家:03/11/07 06:12 ID:eRXd6Ljx
ウエイトやってスパーやマスをガンガンやって
食って体重増やしたらいやでも強くなる。
これが格闘技の基本。相撲みたらわかるだろう。
662名無しの格闘家:03/11/07 06:32 ID:eRXd6Ljx
普通リーチだけでは体重差は越えられないよ。
耐久力もパンチもちがうんだから。
ましてやキックや組み技まで入ったら体重差は埋められないって。
663( ´_ゝ`):03/11/07 06:51 ID:8JS2fR1l
「格闘の強さは所詮体重」
これは間違ってはいないでしょう。
だからこそボクシングではあれほど細かく階級があるわけですし。
体重の差が強さというものに対して非常に大きなウェイトを占めるのは確実かと。

さて、例えば同じ人物がライト級とミドル級で試合を行う場合
どちらがより勝利を得やすいか?という問題では
それはライト級のほうが勝利を得やすいでしょうね。
ライトとミドルではミドルのほうがより体格的に優れた選手が多く
強さの要因の一つである体格面でライトの選手と戦ったほうが有利でしょうから。
ですが、この話はこのスレでは関係ありませんね。
このスレの目的とは要するにある特定の人物が
ライト級とミドル級の体重で戦った場合
どちらのほうがより高い格闘能力を持っているかという話だからです。
それは当然、ミドルの体重で戦ったほうがより高い能力を発揮できるでしょう。
以上、駄文ですた。
664名無しの格闘家:03/11/07 07:07 ID:hJSaXOQF
>>663
そのとおりだよ。
どのボクサーが強いとかそんなんはどうでもいい。
同じ人間ならウエイトやって体重増やしたほうが絶対的に強いんだから。
だから武道家や無差別で戦う格闘技の選手なんかはウエイト
やって体重増やしてるんだ。相対的な強さ求めるスポーツとは別に
考えなきゃ。
665名無しの格闘家:03/11/07 07:45 ID:w93dHBSU



人は18キロの力で倒れる




イグナショフ



666名無しの格闘家:03/11/07 09:29 ID:O9feV8sI
たつ由はウィラポンにボクシングで殺されてます
667名無しの格闘家:03/11/07 13:40 ID:TxRi5rcO
曙がK-1に参戦するけど当然ここの意見では最強なんだろ?
668名無しの格闘家:03/11/07 13:53 ID:iULEMGT4
>667
ここで言ってることが正しいか証明されますね。
669名無しの格闘家:03/11/07 14:32 ID:O9feV8sI
>>667
スレ呼んだのか?
体重に比例してパワーアップするのはせいぜい120kgまでという結論に達しているが
670名無しの格闘家:03/11/07 16:09 ID:kXPs0T0l
このスレでの主張を当てはめると。
世界最強は、アメリカで太りすぎて自宅から出れなくなって
フォークリフトで病院に運ばれた体重500kgの男性が世界最強となる。
671名無しの格闘家:03/11/07 16:29 ID:WeG8RwUh
背が高ければ誰でも勝つよ。
それで体重もあればね。
672名無しの格闘家:03/11/07 16:34 ID:MYtdS2Lx
>>671
背が高くて体重もある。
まさに曙のことだね。
673曙K−1参戦:03/11/07 22:45 ID:quNcLW/R
>>637確かにw悲しい現実
>>638膝を潰される予感
>>648>>662ごもっとも
674名無しの格闘家:03/11/08 01:56 ID:3JMZhEGG
ホリフィールドは全盛期でもクルーザーから8kg以上ウエイトは増やさなかった。
スピードが落ちてトータルの戦闘能力が落ちることを懸念したんだよ。
むやみやたらと増やせばいいってもんでもない。

ラスベガスのシーザースパレスで前座試合出場予定のマイケル・グラントに会ったけれど。
はっきり言って桁違い、メチャクチャでかかった。
あんなデカイ人生まれてからあれ一度っきり。
日本人であんなデカクて肩幅が広い人、見たことない!
ちなみにグラント、200cmで115kg。
まだホープだった時。
675名無しの格闘家:03/11/08 03:02 ID:ToGwPycQ
体重あるほうが強い。
軽量級ボクサーや柔道家でも素人のデカイ奴に負けることが多いし。
体重があってパワーがあれば技術を凌駕するもんだ。
ただのデブでもやはり舐められないね。
676名無しの格闘家:03/11/09 03:36 ID:GVkjvvbi
なるほど
677名無しの格闘家:03/11/09 03:41 ID:u/Gu2R+4
ミルコやヒョードルがウルトラマンと戦うことを想像してみな。
絶対ウルトラマンが勝つよ。
やっぱでかいやつが最強なんだよ。
678名無しの格闘家:03/11/09 03:42 ID:HCZxyiRE
なるほど
679名無しの格闘家:03/11/09 04:35 ID:t2IWucm6
悟空は小さいけど強いじゃん
ウルトラマンより強いだろ
ってか例えがウルトラマンってw
680名無しの格闘家:03/11/09 04:38 ID:FSLNtPGe
ウルトラマンは自分より体重の重い怪獣に勝ってるよ
681名無しの格闘家:03/11/09 04:51 ID:4dRrR5ZG
>>677
ギャグだと思うけど、例えが幼稚。
人間とウルトラマンとは違う。
いるんだよなあ、たまに格ヲタにはこういう漫画の見すぎ、ゲームのやりすぎ
みたいなヤシが。
戦闘機がウルトラマンの心臓部に入って核ミサイル発射すれば一撃だよ(笑)。
なんにしろ、殺傷力があればいいんだよ。
682名無しの格闘家:03/11/09 04:53 ID:FSLNtPGe
重いってのは質量のことだろ
ブラックホールが宇宙最強なのは事実だからな
間違い無い
683名無しの格闘家:03/11/09 05:05 ID:Pwj8vBHu
そりゃ戦闘機やら銃やら核ミサイルなんかでてこれば体重なんか全く関係ねえよ。
なんでそんなスレ違いの話が??
684名無しの格闘家:03/11/09 05:08 ID:E2j7bZlR
おまえら全然わかってねえ。
テリーマンはあの体重でキングザ100トンに引き分けマウンテンに勝利してる。
結局重要なのは体重じゃなくて友情パワーなんだよ。

ブラックホールなんかキン肉マンに軽くひねられてたじゃん。
685名無しの格闘家:03/11/09 05:13 ID:2YUOaX4u
>>687
ウルトラマンにそんなことできるわけないだろう。もし、
そんなことしてウルトラマン死んだら、ウルトラの父が
子分をいっぱい連れて地球を破壊しにくるぞ。
俺達人間は日々ウルトラ一族の脅威に怯えて暮らして
いるんだ。頼むからウルトラ一族の怒りに触れるような
こと言わないでくれ。
686685:03/11/09 05:14 ID:2YUOaX4u
ぐはぁつ!ミスった死ぬ。
687名無しの格闘家:03/11/09 05:15 ID:E2j7bZlR
687はどんなひどいことを言うのだろう。
688名無しの格闘家:03/11/09 05:15 ID:E2j7bZlR
って俺かよ死ぬ
689体重が重いほうが有利な理由その1:03/11/09 05:15 ID:Q0FmdWiW
体重=質量
運動エネルギー=質量X速度の二乗
筋力は筋断面積に比例する(太さ)
同じ負荷(体重)なら筋力(出力)が大きいほうが速度は大きい。
同じ身長なら筋断面積が大きいと体重も大きくなる。
体重比での筋力が上がりなお体重自体も大きければ
質量、速度ともに大きくなる。
体重(質量)が大きくなれば運動エネルギーの一辺が大きくなり
また体重比での筋力が大きくなればもう一辺の速度も大きくなる。
体重は重いほどその一辺は大きくなり
同じ体重なら長身や肥満より筋肉質でガッシリとしているほうが
筋断面積が大きく筋力が大きいので速度も大きくなる。

690687:03/11/09 05:16 ID:FSLNtPGe
ウルトラマンなんてウンコ投げれば死ぬよ
691名無しの格闘家:03/11/09 05:20 ID:FSLNtPGe
692体重が重いほうが有利な理由その2:03/11/09 05:21 ID:Q0FmdWiW
質量が大きいと打撃を食らったときに相対的に慣性が大きいので
ダメージが少ない。
脳や内臓などが揺れにくい。
またブロックなんかでも相手の打撃をはじき返しやすい。
つまり打撃にたいする耐久力が高い。
これは体型云々以前に質量そのものの問題。
(もちろん同じ体重なら細長いより太く短く筋肉や脂肪が分厚いほうが
構造上耐久力は高いがこのことと混同されぬよう。)


693名無しの格闘家:03/11/09 05:26 ID:fV/fFs80
ん?K−1でも一番体重重いヤツが一番強かったけか・・・?
694体重が重いほうが有利な理由その3:03/11/09 05:28 ID:Q0FmdWiW
体重が相手より重いと組み技系でも有利。
極端な話筋力が相手より劣っていても
自分の体重を利用(相手に乗せて)することが出来る。
相手は自分より軽いので楽に持ち上げられるし逆に
相手は自分より重いものを持ち上げなければならないので
投げ技も有利。
また寝技でも重い体を相手に預けるだけで征することが可能。
なので圧倒的に有利。(パワーやスタミナのロスも少なくていい)

以上打撃の破壊力、防御力、投げ技、寝技などにおいて
体重事体が重いだけで圧倒的に有利なのである。

695名無しの格闘家:03/11/09 06:09 ID:anUEmPuj
体重増やすのも技のうちだね
696_:03/11/09 07:30 ID:MxrWYRlx
いや組み技ならともかく打撃系だとそうは言えん。相対的に速度が落ちるからな。
かの故大山氏は理想的な体型として、体重85キロ以上身長180センチ以上、と
書いているが、2メートル130キロは要らないとも述べている。
実際85キロのパンチと130キロでパンチ力の差はない。
この辺から上は筋肉の質の問題。人間が耐えられる衝撃は500kgまでと
言われてるから、それ以上は当てる事の方が需要だからだ。
余分な筋肉太りは速度をスポイルしてしまう。一番理想はライオンなどネコ科の
動物の筋繊維。あの細い足で体重200キロ以上を支え前足の一撃は人間の
骨など軽くへし折る。
697名無しの格闘家:03/11/09 07:56 ID:YHub/2aS
どちらかと言うと打撃系のほうが体重差がもろに出やすい。
物理的に考えて85kgと130kgじゃあ質量の分130kgが強い。
相対筋力も筋の断面積がどうかで違う。
だから筋力をともなっていればデカイほ有利。
ネコ科や犬の仲間なんかが足が細いのに重い体重を支えられるのは
骨格上のテコ比の関係。短い四肢だからトルクが大きい。
筋繊維あたりの物理的な収縮力は哺乳類ならほぼ同じ。
ただ脳の中枢系などが野生動物とヒトとでは違うが。

体脂肪率や体組成比率などが同じ場合と仮定して
180cm85kgと200cm130kg
とでは200cm130kgのほうが全身の筋断面積は約1.37倍大きい。
また体重比での筋力は約1割小さいことになるが。
相対筋力もその程度しか変わらん。つまり速度は若干落ちるが
そのかわりそれを補うだけの絶対的筋力や質量があるので130kgが有利。
また200cmとリーチ面でも有利。
また身長同じ180cmで130kgとの比較なら相対筋力も同じで絶対的筋力
は1.53倍と大きくなるからスピード面では互角で絶対筋力面では
さらに強く有利。ただこの場合リーチ面では同じだが。
つまりどっちにしろ体重があるほうが有利。

大山氏は175cm80kgと自分の体格に近いから思い入れから
そのような記述がされていると思われ。


698名無しの格闘家:03/11/09 16:47 ID:7zG/ms8G
大山は実戦(喧嘩とか)なら目つきや金的が可能って考えだろうから、
体重85キロ以上身長180センチ以上あれば
相手がそれより体格がよくても
パワー、スピードにおいて十分互角に渡り合えるという事では?
699名無しの格闘家:03/11/09 17:10 ID:mjdlYkd4
>1の理論では
        曙が最強ということでよろしいですか?
700ゲット!!
701名無しの格闘家:03/11/09 19:10 ID:B+c6KAGI
最強はコニシキじゃないの
702名無しの格闘家:03/11/09 20:04 ID:44YY3uqE
>>697
大山倍達は170cm以下だよ。 
703名無しの格闘家:03/11/09 20:23 ID:s5Wf5lWu
ヤーブロウ世界説浮上


>>1はバルクアップして体重を増やすのがどれだけ大変かわかってないヲタ
704名無しの格闘家:03/11/10 05:51 ID:com2EcfP
バルクアップして体重増やすのは才能と労力が結構いるからね。
技術覚えるほうが楽で効率いい場合が多いからね。

705名無しの格闘家:03/11/10 06:16 ID:7qY8B7EN
>>696
>余分な筋肉太りは速度をスポイルしてしまう。一番理想はライオンなどネコ科の
>動物の筋繊維。あの細い足で体重200キロ以上を支え前足の一撃は人間の
>骨など軽くへし折る。

なんか物凄く勘違いしてるようだが、猫科の大型獣、トラやライオンは
筋肉ブトリ。チーターやヒョウと体型を比べてもわかる。
前足は物凄く太いぞ。特にライオンは前足が発達しすぎてお尻と
後ろ足が貧弱に見えるほど。
さらに雄ライオンは無駄?な筋肉が多すぎて、体重が重くなり、
足が遅くなって獲物に追いつけなくなってしまったほどだ。
雄ライオンが普段は雌ライオンに狩を任せ、参加するときも
雌ライオンたちが獲物の動きを止めてから参加することが多いのは
要するに筋肉ブトリで足が遅すぎるため。
だから雌ライオンの群を確保できない雄ライオンは死亡率が高く
子孫を残すかどうか以前に自身の生存の為に不可欠。
トラなんかも脚が太くなりすぎて遅いので、狩の成功率は非常に低い。

つーか、トラやライオンの脚が太いのは、写真見れば一目瞭然だと思うが
一体何を見てそんなものすごい勘違いが出てくるのやら・・・
706名無しの格闘家:03/11/10 06:35 ID:MCnXm1Hm
元スーパーライト級世界王者畠山(65kg)<日本のエースパワフルカナたん(82kg)<
<体重90kgくらいのチビデブのアニオタ(90kg)<元横綱曙(230kg)
707名無しの格闘家:03/11/10 07:31 ID:e+jDkO3p
少し前にやってた島でサバイバルする番組で
チビのボクサー志望がデブの引き篭もりと喧嘩になって
ストレート一発でKOしてたよ。デブは鼻血が滝のように流れてた
708名無しの格闘家:03/11/10 07:38 ID:fJWSOqQ0
それはKOとは言いません!
チビ(軽量)の軽いパンチではデブの脳は揺れません。
709名無しの格闘家:03/11/10 07:43 ID:7qY8B7EN
戦意喪失ってやつだな
710名無しの格闘家:03/11/10 07:44 ID:0QNXnl96
要は実力だけで見るとほぼ互角なほどの2人が
闘うと、最終的に体重がものを言うっていうことなのかなぁ?
711名無しの格闘家:03/11/10 07:46 ID:ivdMhZie
この板って、動物の話をまじめにしてるのが笑える。
712名無しの格闘家:03/11/10 07:49 ID:e+jDkO3p
虫の話でも真剣にするからな
713名無しの格闘家:03/11/10 09:53 ID:Nl+S9tFu
糞虫
714名無しの格闘家:03/11/10 10:08 ID:+Wq5avl+
>>1
ガファリは強かったな
715名無しの格闘家:03/11/10 10:11 ID:ka5Rs7bk
体重の軽い奴のパンチはヒットしても効かないが
体重の重い奴のパンチはガードの上からでも脳が揺れる

716名無しの格闘家:03/11/10 10:33 ID:xWAyCrNb
体重別でやらない格闘技はスポーツじゃない。
総合格闘技なんてのは蹴ってもいいよ、間接キメていいよ、
とルールを緩めてもらわなきゃ一線で活躍出来なくなった
ポンコツの吹きだまり。
717名無しの格闘家:03/11/10 11:07 ID:dhEOY/Qb
体重別もいいけど身長別もあってもいいと思うが。
718名無しの格闘家:03/11/10 11:16 ID:6ICxMv+W
>>717
面白いかもな
まあ、重いほうが強いと思うけど
719名無しの格闘家:03/11/10 11:22 ID:dhEOY/Qb
でも結局体重あるほうが有利だから
身長別ならみんな体重増やしまくってデブばかりに
なるかも。
>>704俺は技術は多少身についたが筋肉が付かない体重が増えない情けない男
>>705>>715確かに、トラやライオンは頭骨や脚はごっついけど骨盤の幅は以外に無いな
721名無しの格闘家:03/11/11 00:19 ID:BjCU9Q2g
タイソンは自分より体重が重い相手をスピードのみならずパワーでも圧倒した。
一発一発の重みが明らかに相手とは異質だった。

逆にホリフィールドはヘビー級に上がってからは自分と同サイズの相手にもパワーではほとんど負けていた。
小さな体をウエイトトレーニングで造った体ではナチュラルなサイズの選手相手だとなかなか難しい。
722名無しの格闘家:03/11/11 04:05 ID:Jt5ggcBf
ナチュラルとか造った体とはそもそも関係ない。
どう違うのか教えてほしい。
ホリフィールドは増やしてもせいぜい94kgとヘビーの中ではやや軽量。
それに筋力も上半身は強いが下半身はさほどない。
タイソンは全盛期の体重は96〜98kgとヘビーの中では標準的か
やや軽量だが身長が低く筋の断面積が大きく筋力が強い。
上半身もさることながら下半身も太く強い。
だから強いシフトウエイトが出来、またボディースピードも速く
強い正確なパンチも打てる。
ナチュラルとかの問題ではない。

723名無しの格闘家:03/11/11 05:07 ID:/5jiqQAO
強くなりたければ体重増やすことが一番の近道
724名無しの格闘家:03/11/11 05:31 ID:BjCU9Q2g
ナチュラルと造った体は全然違うぞ。
WOWOW1年でも見れば分かるよ。
よく造って上の階級に上がる選手が階級の壁に跳ね返されるのをたくさん見るからね。
身長等は遜色なくてもやっぱ打ち負けるのが多いな。
ボクサーは海外では2食でしかも小食の選手がほとんど。
増量(複数階級制覇のため、あえて体を造る)5食食べて造った体の選手が打ち合うと、同じ体重でもたいていパワー負けしてしまうのが理由。
それは浜田氏も小泉氏も造った体と節制した体の違いの1つとして指摘している。
ボクシングのジャーナリストは、こう書く。
あの選手はもともとが〜級だからパワー負けするだろう、とかね。

体重を増やすということは必ずしも筋力増加と結びつかないのが理由ともいえるんじゃないのかな。
ボディビルディングのトレーニングは筋肉を短時間で疲労させてオールアウトに追い込んでできるだけ筋肉に栄養が行き渡るようにする。
それは筋肉を太らせることにつながるけれど、それは筋力の増加とはほとんど関係ないことが最近の研究でも示されているし。
例えば、競技は違うけれど、ボブサップは190kgをクリーンできるみたいだけれど、ウエイトリフティングのトップレベルの選手は65kgくらいの体重でもその程度の重量はクリーンしてしまう。
明らかに筋肉はサップより全然小さいのだけれどね。

強くなるには体重を増やすことが近道???
でも、ヘビー級の選手もせいぜい10kg以内だぞ、増やしても。
ホフィリールドだってクルーザーから全盛期は8kg増し。
それも普段節制してのウエイトからの8kg増し。
タイソンだって18歳のプロデビューのときに96kgしっかりとあったし。
プロデビュー後に日本人のなんちゃってヘビー級選手みたく20kgも30kgも増やしてないだろ?
ヘビー級の選手よりも元々の肉体がはるかに華奢でしかも小さな日本人だと3kgくらいが限界じゃないの?
725名無しの格闘家:03/11/11 05:33 ID:BjCU9Q2g
ちなみに日本人選手でが5食食べて、ウエイトトレーニングで体を造っている選手が成功したためしはゼロ。
みんな節制した体だな。
726名無しの格闘家:03/11/11 05:52 ID:rfDcAUwj
節制しようが5食食べようが科学的には筋繊維の断面積が大きいほうが
筋力が強いだけの話。
増量して筋繊維以外のグリコーゲンや脂肪などが増えればそれは
増加した重量に比べて筋繊維の増えた割合の違いだけ。
ようは体重(質量)があってそれに伴う筋力(出力)があればいいだけの
話でもともと重かろうが造って増えた体だろうが物理的違いはない。
ただリーチの問題は別だがこれは身長に依存するから。
しかしここでの議論では筋力と体重の関係だから。
また筋力トレーニングで増量した場合、減量した人間と比べ同体重なら
前者が筋力は高い傾向にある。
なぜなら筋断面積が大きい傾向にあるから。
それは減量する人間は高身長で細長い人間が多いから。
727名無しの格闘家:03/11/11 06:30 ID:BjCU9Q2g
じゃーなんで同じ身長、リーチでも造った体だとパワー負けする例が多いの?
これは科学的うんぬんでなく、実際のリングで起こっていること。
たいてい上の階級に挑む場合、ちゃんと引き締まった体造っても、やっぱりパワーで負ける例が圧倒的に多いんだよ。

あと、アメリカではもう筋の断面積に筋力が比例するなんて思っているアスリートはいないよ。
10年前は筋力は筋の断面積に比例するって言われていたけれど。
今は神経系のほうがスポーツアスリートにははるかに重要で、しかも速い瞬間的な速度もまた別物だと。
ボディビルディングのいわゆるゆっくりと効かせるトレーニングだと、筋肉がゆっくりとした動作のときに筋力が発揮されればいいと、インプットされて・・・
英語分かるならアメリカのサイトをいろいろ検索してください。
すぐに分かります。
728名無しの格闘家:03/11/11 07:28 ID:rfDcAUwj
>>727
造った体とナチュラルの定義は?
どの時点からが造った体でどの時点までがナチュラルなの?
生まれたての赤ん坊から人間は成長し筋も肥大する。
その間の刺激(ウエイトや運動)や同化作用は?
どちらがどうとははっきりしてないでしょう。

筋断面積あたりの収縮力は同じ。1平方cmあたり約6kg。
神経系の問題はその動きを脳に覚えさせ効率よく(なるべくエネルギーを節約
して)動作を行うためのもの。つまりフォームやスキルの問題でソフト。
筋の収縮速度は筋繊維の種類(大きく分ければFG〜FOG〜STなど)
に依存しその断面積で決まる。
どんな方法で筋を肥大させようがその筋繊維の組成比率と断面積に
よって筋力は決まる。
また脳の中枢系による神経伝達物質などの機能で同じ筋でも発揮が
違ってくる。
その競技に必要なフォームスキルと筋力配分の問題であるソフトとハードである
筋組成比率や筋断面積の問題を混同されないよう。
筋の速度は最大筋力の3割の負荷でピークをマークすることは
知られているが、速度をハード的に増加させるには最大筋力自体を
増やすしかない(身体負荷である体重に対してだが)。
高い負荷をかけ筋肉をゆっくり動かすタイプのレジスタンス
トレーニングは筋繊維を効率よく増やす(絶対筋力)ためのもの。
最近ではネガティブワークに時間をかけ(スロー)れば負荷が比較的
小さくても速筋を刺激する効果が高いことが分かっている。
また現在では絶対筋力の3割程度のハイスピードトレーニングは神経系を
刺激するトレーニング初期にしか効果がなく、錬度が上がれば
ほとんど効果がないことも分かっている。
つまり絶対筋力の強化しか道は無いということ。
729( ´_ゝ`):03/11/11 07:41 ID:sOAtl8ps
なかなかマニアックな会話で頭が痛くなりますね。
730名無しの格闘家:03/11/11 08:29 ID:yAumlMFy
>>24
クリーンとハイクリーンはちがうだろ馬鹿w
731名無しの格闘家:03/11/11 08:32 ID:yAumlMFy
>>734

あと足ではじくテクニックも使ってるが
しかも君の理論だろ170kgの室伏は瞬発力ないということになるが
732名無しの格闘家:03/11/11 08:43 ID:/4pL7ZHw
今日の午前中は仕事が休みなので、とりあえずプ板をチェック。
あんまり面白いスレはない。
ふっと思いついて格板に来てみた。
でこのスレが一番上にあった。
とりあえず最初の50と最近の50レスくらいを読んでみたが、
なんか余裕のないところが格板っぽくていいね!
733名無しの格闘家:03/11/11 08:59 ID:yAumlMFy
ぐは!724だ
734名無しの格闘家:03/11/11 09:11 ID:otrOIxDa
>>724
ボクシングみたいな神経系が重要視される繊細な「スポーツ」ならありそうだな。
ちなみに最近はフルコンでもナチュラルの体と造った体は違うって認識され
だしてる。
石井元館長なんか、ずっと昔に「勝つ!ための空手」っていう本の中で
”無理に増やしてスピード落とすより、自分の体重を信じて闘ったほうがよい”
みたいなこと言ってた。
少なくとも実際に格闘技やってる奴なら違いは分かるだろう。
735名無しの格闘家:03/11/11 09:46 ID:5L1Kxfo7
打撃系は体重が命
736名無しの格闘家:03/11/11 13:34 ID:BjCU9Q2g
そのネガティブを重視したトレーニングだと、そのスピードでの筋力しか強化されずスポーツパフォーマンスには寄与しないというのが最近のアメリカ中の考え方。
以前はスピードは重視されなかったからできるだけ反動をつけずゆっくりトレーニングしたほうがよいと書いている本も出回っていた。
今、日本ではまだこんなこと書いている本が出回っている。

ちなみにアメリカで多くのスポーツ選手は一回のウエイトトレではほぼ全身を刺激するプログラムを用いている。
もちろん筋肉をオールアウトなどさせない。
たとえば70パーセントの重量を10レップス3セットではなく、3レップスで8セット。
こういったトレーニングをする。

日本はウエイトトレーニングとボディビルディングのトレーニングを同一視されて混同されている。
早く脱却しなきゃダメ。
737名無しの格闘家:03/11/11 19:22 ID:fD9BuC8P
>>736
そういうレベルの話ではなく・・
絶対筋力を高めなければ速度もあがらないという事
を言っているのです。中枢系や動きの慣れなどは
トレーニング初期においてほぼ頭打ちになるのです。
3レップスX8セットで頻度を高める
(筋を多く破壊しないタイプなので頻度を高く出来る)などのワークは最新に開発されたの
ではなく古くからある中枢系のトレーニング法でウエイトリフターなどが取り入れている
タイプのものです。
階級制のある競技で最大筋力を高めるのには効率がよい
かもしれませんが、絶対的な筋肥大には不向きです。
根本的な筋量や全身の絶対的なパワーアップにはやはり
筋破壊の大きいネガティブワークを取り入れた方法が効率がよいのです。
最も効率のよいワークは筋を肥大強化させ絶対筋力も高める
タイプのレジスタンストレーニング(ハード強化)と
ミットやサンドバックなどでフォームやスピードを意識した
実際の打撃のスキルアップ(ソフト強化)とを明確にわけてやるべき
なのです。
それこそウエイトをクイックリフトしたところでパンチが速く
なるわけではありません。(脳に運動を記憶させるという意味で)
高い筋力(ハード)と実際の競技の動き(ソフト)とを分習することの
ほうが効率がよいのです。


738_:03/11/11 22:03 ID:Wj8EzpUZ
>737
そんなに太いのが強いならなぜボクサーはあんなに腕細いんだ?
体重セーブの結果細くなったわけじゃないぞ?
それに具志堅は3階級上のパンチ力があったが、特に太い腕だったわけでも
ないし、発達した筋力があったわけでもない。
ピーターアーツはヘビーとしては決して大きくないが、圧倒的なナチュラルパワーで
「20世紀最強のキックボクサー」と言われているが?
どこがナチュラルかって?彼は全くトレーニングをやってたわけでもないのに、
デビューしてから負け無しで、当時8年間無敗の王者だったモーリススミスを
あっさりKOしてしまったほどだ。
体付からは信じられないパワーがあるので初めて見た時は衝撃だったな。
739   :03/11/12 00:01 ID:ZqbSUO+Y
>>738
論理的には737が正解。
ボクサー細い=体重制限あるから。
具志堅=生まれつき。筋収縮速度。
アーツ=生まれつき。トレーニングやってなくても強いという珍しい例。
ナチュラルでも強い人がいるからといって、ウェイトトレが無駄なわけではない。
ナチュラルで強い人はウェイトすればもっと強くなれるのに。
740名無しの格闘家:03/11/12 00:16 ID:75Ducxpe
アーツだって勝てなくなってからは
しっかりウェイトやってるし
741名無しの格闘家:03/11/12 00:20 ID:DxFDCv5U
>>738
そう考えると筋肉は、量だけではなく質もあるよね。
具志堅の砂浜ダッシュは、凄かった。
普通、砂に埋もれて足がとられるのに、具志堅は跳ねてるようだったからね。
全身バネってやつかな。
742名無しの格闘家:03/11/12 00:27 ID:1iADZ4iX
>>737
あなたの議論は米国で10年前に言われていました。
で、私が述べたのは、最近のアメリカでの議論です。
筋の硬化肥大によるスポーツパフォーマンスの低下が問題になり始めたからです。
743名無しの格闘家:03/11/12 00:40 ID:kK/sncb/
身長40m体重60tの素人にミルコだろうがヒョードルだろうが
吉田だろうがかなわない。
744名無しの格闘家 :03/11/12 00:49 ID:sbC8z28k
体重つーか体のパワーだよな
脂肪多すぎてもいかんし

見た目はまったく関係ないけど
745名無しの格闘家 :03/11/12 00:51 ID:sbC8z28k
>>737
すまん書いてあること
全然わからんだけど、相撲取りのトレーニングは専門的に見て
理にかなってるのか?やっぱり
746名無しの格闘家:03/11/12 01:36 ID:WNR3+y36
増量した選手が、パワー負けするって話だけど、
@前日軽量の場合、減量してた選手は一日で2〜5キロ程体重が戻るらしい。
A減量してる選手の方が背が高い傾向があって、力が及ぶ範囲が広いからパワーがより発揮できる。
ってこどだろう。
747名無しの格闘家:03/11/12 05:49 ID:CilDPm3t
格闘技もイチローや中田のように、もってるもので強さが左右される。
748名無しの格闘家:03/11/12 06:24 ID:uS7tH42v
まあ、曙がどうなるかにかかってるな。
曙がデクだったら体重神話も終わりだ。
749名無しの格闘家:03/11/12 06:48 ID:ZfmDB4Uw
>>746
おれもそれ言いたかった

増量してる奴は直前に食べるの止めて減量してる奴は直前に食べ始める
これで一回級くらいの体重差はつくから当たり前

>>742
最新の割には筋トレやると筋肉硬くなるとかわけ分からないね君は
750名無しの格闘家:03/11/12 08:09 ID:t6tbWEqJ
>>737
の理論がほぼ正解
751名無しの格闘家:03/11/12 09:58 ID:JjGph+wI
体重は一方の70%以下になるともう一方はまず勝てない。
つまり約1.4倍の開きがあると勝負にすらならないといわれている。
ちょうど100kgのヘビー級選手と70kgのミドル級選手がこれだけ
の開き。ボクシングでもミドル級ボクサーがそのままの体重で100kg
のヘビー級ボクサーにはまず勝てない。
打撃も効かないしまた相手の打撃一発で終わるだろう。
70%というのがポイントのようだ。
70%以上あると体重が小さくても戦術や技術差・スピードなどで
極端に上回っていれば勝てる可能性もあるかもしれない。
だが体重が軽いほうが不利なのは変わらないが。
85kgなら100kgに他の条件が極端に上回っていれば
85kgが勝てるかもしれないが70kg以下ではそれも無理。

海軍などでは軍事力でも戦力(艦艇保有数など)が7割以下だとまず
勝つことは困難といわれている。
7割以上だと相手より少なくても不利なのは変わらないが戦術いかんによっては可能性もある
といわれている。

ミドル級の7割なら約50kgのフライ級になるこれも
まずフライ級選手がミドル級選手には勝てないだろう。
752名無しの格闘家:03/11/12 10:02 ID:JjGph+wI
この7割(逆数は約1.4倍)という数字
格闘における体重比でも軍事的な戦力比でも統計的に
当てはまるようだが単なる偶然、統計的なものなのだろうか?
1.4という数字が2の平方根の近似値であることから何か
自然界の法則のようなものを感じるが・・・
753名無しの格闘家:03/11/12 10:52 ID:ZfmDB4Uw
ミドルとフライの方が分かりやすいね

100kgと70kgじゃ実感がわきにくいから
754名無しの格闘家:03/11/12 11:42 ID:AVTAtWI2
ナチュラルパワーとかわけわからんこと言ってる奴は無能なプヲタ!
猪木マンセー!鶴田マンセーのプヲタ
755名無しの格闘家:03/11/12 12:13 ID:49Xwmje4
桜庭は体重を増やしたがシウバに完敗。
朝ショウリュウは体重そんな無いけど横綱。
井上康生は無差別でも優勝。
ボブサップはかなりの筋肉、体重でも負けている。
桜庭は筋肉ムキムキランデルマンに勝った。
ヒーリングはノルキヤに勝った。
756名無しの格闘家:03/11/12 12:15 ID:3FN5r98T
柔術黒帯なら相手が誰でも勝てる
757名無しの格闘家:03/11/12 12:19 ID:1iADZ4iX
じゃあなんでボクシングに140kg以上の選手がトップクラスにいないの?
底辺クラスには呆れるくらいサップに似た選手がたくさんいるのに。
ビルダーもどきの筋肉マンがさ。
758475:03/11/12 13:25 ID:7G9w4rK8
スタミナが持たないからではないのか?体重が重ければ、同じだけ動いても余計にエネルギーをロスするから。

>>738
>太いのが強いならなぜボクサーはあんなに腕細いんだ?体重セーブの結果細くなったわけじゃないぞ?
それに具志堅は3階級上のパンチ力があったが、特に太い腕だったわけでもないし

腕の太さ、もっと言えば腕力とパンチ力って相関関係はないようだ。体の回転軸周りの筋肉を鍛えることが、パンチ力向上に効果的だと言われている。

>>755
>桜庭は体重を増やしたがシウバに完敗。朝ショウリュウは体重そんな無いけど横綱。井上康生は無差別でも優勝。ボブサップはかなりの筋肉、体重でも負けている

体の筋肉の使い方が上手いんじゃないのかな?
ヒクソンなんか、筋力は他のアスリートより劣っているけど、それを技術でカバーしている典型だと思うな。
759名無しの格闘家:03/11/12 13:43 ID:7G9w4rK8
ちなみに俺はこのスレの >>475とは別人。

>>724
>ボクサーは海外では2食でしかも小食の選手がほとんど。

それは減量中だからでは?

>競技は違うけれど、ボブサップは190kgをクリーンできるみたいだけれど、ウエイトリフティングのトップレベルの選手は65kgくらいの体重でもその程度の重量はクリーンしてしまう。明らかに筋肉はサップより全然小さいのだけれどね。

ウエイトリフティングの選手は、反動を効果的に使うテクニックを身に付けているし、普段から速くウエイトを上げる練習をしているから、こういう結果になったんだと思う。
サップが同じ練習を積めば、少なくとも彼らよりは重い重量を上げられるようになると思う。




760 :03/11/12 13:57 ID:Fum3nFbO
ナチュラルパワーのほうがが強いというのは、単に運用錬度が高いからだろ。
ホーストのように時間をかけてゆっくりウェイトをあげていけば錬度を高く維持できる。
761名無しの格闘家:03/11/12 14:18 ID:49Xwmje4
>758
そゆこと。
ここのスレを批判したかったの。
格闘技は所詮体重。それはちがうでしょ。
762ビルダーキラー:03/11/12 14:50 ID:rtzS6jWl
1>>
俺は柔道二段。たったの二段だけど、ビルダーの自信満々で
お試しに道場にやってきた奴の相手をさせられたことがある。
きっとやつは90kgぐらいだったと思うけど、俺は当時71kgで
背負いで投げた後、体制だけ十字に入って、極めなかったけど
極めちゃえば終わりって感じだったよ〜ん(藁
筋肉で体大きくしただけの奴なんてぜーんぜん怖くないし
超よわ〜って感じ〜(藁
道場の稽古では、50kgくらいで年齢も50歳の師匠に一度も
勝てたことがない(ToT
体に染み付いた技の奥深さは対戦してみないと実感できないよ!
1>>って自分で格闘技を体験してない人が言ってるってバレバレ〜(藁
763名無しの格闘家:03/11/12 14:57 ID:ZfmDB4Uw
そんなまずそうなえさで釣れるのかい?
764名無しの格闘家:03/11/12 15:09 ID:Bw7GWVTd
でぶはあかん
765名無しの格闘家:03/11/12 15:15 ID:EHaGrxnM
>>762
本物のビルダーは、格闘家に酷い目に合わされてるから、
不遜な事は言わないよな(w

もっとも、格闘技を極めた者同士だと、結局、体力の勝負になるんだけど。
766名無しの格闘家:03/11/12 17:13 ID:1iADZ4iX
へ???
ボクサーは節制している人は普段から一日2食だぞ?
そんなの常識じゃん。
ここは練習生の経験すらない人たちの溜まり場ですか???
減量は骨格が許す範囲、体が動ける範囲で行う。
ボディビルダーは例えて言うなら、はじめから5階級上で戦うようなもんだ。
ナチュラルウエイトで無敵のチャンピオンでさえ体を造り上げても通用するかどうかわからない冒険クラスだよ。


767名無しの格闘家:03/11/12 17:17 ID:S3IibN45
オレも小学生だけには勝てる気がする。
768名無しの格闘家:03/11/12 17:45 ID:1iADZ4iX
小学生に勝てる?
メデタイ。
ホリフィールドあたりは8歳からボクシングをはじめ、10歳ころにはもぐりの試合で大人をKOしたりしたけれどね。
タイソンも13歳ころからやっぱりもぐりの試合で面白いように大人をKOしてきた。
だから化物扱いされるんだよ。
大人のボクサーでさえKOされるのに素人のお前が勝てるわけないだろ?
6歳のタイソンにも勝てんわ。
769( ´_ゝ`):03/11/12 20:28 ID:qdmqqbnm
ようするに骨格にあった限度までは
体重が増えるほど格闘能力は高くなり
ある一定の限度を超えると今度は下降しはじめるってことですね。
770ビルダーキラー:03/11/12 21:22 ID:rtzS6jWl
体重が重くてもビルダーが弱いのは確かだ!
771   :03/11/13 00:22 ID:29Uv06Xm
体重というよりも除脂肪体重だろうな。

ある同じ人間なら除脂肪体重を重くしたほうが
たとえスピードやスタミナが落ちても明らかに強いだろう。
772_:03/11/13 01:01 ID:TcKOPRP4
>740
アーツはウエイトトレーニングの失敗で弱くなったいうのが大多数。
元々パワーは充分なアーツはチャクリキ出てから、ジムを転々とし、
その時にトレーナーの薦めでウエイト始めた。筋肉ついて腕周りとか太くなったけど、
パンチの切れ、キックの切れ味もなくなった。オマケに腰に負担がかかるようになって
アビディ戦で遂に爆発、これがアーツ弱体化の流れですが?
金銭トラブルでチャクリキとケンカしたのが根本的な間違い。
トムハーリックはアーツの天才を知り尽くしていたから、ウエイトは一切やらせず、
ひたすらスパーリングのみやらせた。
773名無しの格闘家:03/11/13 03:51 ID:81OQxDfu
運動エネルギー=質量X速度の二乗
身体質量(体重)が重いほど打撃の威力は大きいし
同じ質量なら速度が大きいほど威力は大きい。
同じ体重(身体負荷)なら筋力(出力)が大きいほど速度は大きい。
筋力は筋断面積に比例し、また中枢神経系の能力に左右する。
錬度スキル、中枢系の能力などが同じなら筋断面積(筋肉の太さ)
が大きく体重が重いほど打撃の威力は大きい。
体重が重いと慣性が大きいので同じ打撃を食らっても脳や内臓が揺れにくく
耐久力が高い。
また投げ技でも相対的に重いと相手から投げられにくくこちらからは投げやすい。
寝技でも体重をあずけるだけで征することが出来やすく余計な筋力もスタミナも
節約できる。
体重が重いということは格闘では絶対的に有利。
774名無しの格闘家:03/11/13 03:58 ID:bxetZNqA

筋力は筋量に比例する。
いいですね。
アメリカでの10年前の理論そのままです。
この文章を見る限り、日本は相変わらず10年間遅れているな、と。
775名無しの格闘家:03/11/13 04:09 ID:81OQxDfu
筋力は筋量ではなく筋横断面積に比例します。
これは現在でもかわりません。
筋繊維(収縮タンパク)1平方cmあたりの収縮力は約6kgです。
物理的には普遍の法則です。
コンクリートや鉄中などの無機物がその断面積に強度が比例するのと同じです。
776名無しの格闘家:03/11/13 04:17 ID:81OQxDfu
>>774
現在の米国の理論で筋力は筋断面積に比例しないという
ものはどういった理論でしょう?
よろしければソースも提示していただきたいのですが。
777 :03/11/13 04:47 ID:gNwOy1zP
>>774
専門誌へのリンクや米アマゾンの本を紹介するなど、幾らでもやり方があるだろ。
今どき、英語ぐらい読めるヤツの方が多いわけで。
778名無しの格闘家:03/11/13 04:52 ID:81OQxDfu
>>757
まず140kg以上という体重の競技者人口が少なく層が
絶対的に薄いということ。(140kg以上の一般の人口も極めて少ない)
ヘビー級の標準的体重は100kg前後でしょう。
ボクシングという競技特性上質量の次に大切なのがスピードと言われている。
速度は上記にも記した通りスキルレベルが同じなら体重比での筋力発揮に
よって決まります(もちろんその競技特有の筋力配分も考慮して)。
140kgの体重を持つもののほとんどが100kg前後の競技者の
相対筋力を保有していないのです。
それはまず同じ体脂肪率なら140kgとなると一般に身長がかなり高くなり
筋断面積が体重比で下がるからです(二乗三乗問題)。
また140kgの同身長なら体脂肪率が高い人間が多くこれも体重比で
筋断面積が下がります。
つまり140kgの大部分は
ノッポタイプとデブタイプがほとんどで絶対的な筋力は大きいのですが
相対筋力が下がる傾向にあるので速度が遅く競技に向かないという事です。
140kgでも相対筋力が同じならば速度は同じでしかも質量が1.4
倍なのでかなり脅威的でしょう。
同身長同体脂肪率の所謂マッチョタイプなら可能でしょうがこのタイプは
極端に人口が少なく(極端に才能と労力を要する)またこのタイプが稀にいたと
しても底辺が少ない以上こんどは高いスキルレベルが期待できない。
これらの理由で超大型のヘビー級ボクサーがほとんどいないのです。


779名無しの格闘家:03/11/13 07:36 ID:bxetZNqA
体重比の筋力発揮???
よく分からないけれど、スピードスターのデラホーヤは筋力は今のスーパーウェルターの階級にしてはそれほどない。
かつてのジュニアミドル級のノリスはベンチ140kg上がったけれど、ベンチ100kgしか上がらないウィテカーのほうが同階級でスピードはあった。
780名無しの格闘家:03/11/13 07:41 ID:bxetZNqA
井岡秀樹
全身の筋力がウエイトトレーニングでアップ。
ベンチプレスで言えば、ストロー級時代の40kg→1年間で約90kg程度上がるようになった。
ところがスピードが落ちた。
相対筋力は大幅にアップしたのだろうが、スピードが格段にこれでもかというほど落ちた。

ボブ・サップ
相対筋力もかなりのもの。
だがスピードはメチャクチャない。
明らかに過剰な筋肉がスピードを殺している。
まだ筋力トレーニングをしていない底辺レベルの4回戦ヘビー級ボクサーのほうがある。
781名無しの格闘家:03/11/13 07:56 ID:81OQxDfu
>>779
何を持って筋力があるとかないとか言っているのか??
ベンチは全身の筋力から見ればほんの一部の筋郡の力でしかない。
(大胸筋やトライセップスを主動筋)
ボディースピードやパンチのシフトウエイトに使われる筋郡は
下半身や体幹部の大筋郡の筋力発揮で決まる。
はたしてスピードがあるタイプの選手がこれらの筋郡が体重比で弱いと
言えるのだろうか?
また実際のスピードは上記にも記した通り断面積だけでなく中枢系の
機能にも左右される。またフォームスキルなどのソフト面が大きい。
技術レベルが同じならば体重比での筋力発揮が大きいほうが速度は速い。
技術というものも実際のパフォーマンス発揮には大きく影響する。
また筋力が大きいことと脱力(よけいな力を抜いて必要な部分の力を発揮する
スキル的能力)を混同されぬよう。
過剰な筋肉が速度を殺すなどというのは極端に筋肥大して関節モーメントを
極端に制限した場合だけで、通常のヘビー級ボクサーレベルや
ましてやストロ級でしかも長身な井岡選手にいたってはそのようなことが
物理的におきる余地はない。
おそらくスキル(脱力やフォーム)の低下が大きな原因だろう。
筋力配分の変化(これもほとんど考えられないが)も少なからずあるかもしれないが。

米国の理論で筋力は筋断面積に比例しないという
ソースの提示を強く希望する。
782名無しの格闘家:03/11/13 09:44 ID:bxetZNqA
先月号のマッスルアンドフィットネス英語版を見てください。
783名無しの格闘家:03/11/13 10:20 ID:81OQxDfu
>>782
http://www.muscle-fitness.com/
このサイトから引用できますか?
784名無しの格闘家:03/11/13 11:51 ID:d8Srb5ZN
50キロじゃ70キロに勝てないし70キロじゃ90キロには勝てない
90キロと110キロもほとんど110キロが勝つ
でも120キロと150キロではどちらが強いか分からない
785名無しの格闘家:03/11/13 12:48 ID:bxetZNqA
タイソンは全盛期で97kgしかなかったよ。
今の105kgのタイソンとは比べるのもバカらしい。
比較にならないほど強かった。
786名無しの格闘家:03/11/13 13:35 ID:FIzROPfz
除脂肪体重55kg 脂肪5.5kgの筋肉質
除脂肪体重60kg 脂肪20kgの俺だとどっちが強いだろうか
両方、格闘技経験は無いものとする

筋量 俺>筋肉質
体重 俺>筋肉質
持久力 筋肉質>俺
787名無しの格闘家:03/11/13 13:36 ID:xS/lRCw7
体脂肪率25%・・・・・・

スピードという概念は
788名無しの格闘家:03/11/13 13:40 ID:FIzROPfz
スピードが無いから、高森や西田みたいにタコ殴りにされて終わりかな
まあ殴り合いに応じないで、倒してから殴るという手もあるようにも思うが
789名無しの格闘家:03/11/13 13:49 ID:D7PBZ48V
同じ筋力で同じ体脂肪だったら重いほうが有利だよ。喧嘩でも。
スピードとか殴って失神させる技術上回る可能性も有る。
でもただでかいだけの奴のほうが圧倒的に割合でかい。
鍛えるのがその分つらいし。体動かすわけだからね。
ただ単に体重重いデブなんて、相撲くらいでしか戦えないよ
790名無しの格闘家:03/11/13 15:00 ID:KeJl2p7v
>773
はぁー。
それは、技術の無い素人の場合。
なんでいままでそんなに体重のないグレイシーが勝って
こられたと思います?
791 :03/11/13 15:13 ID:kIAtQOvJ
>>778はもはやスレの命題を忘れてるな。
792名無しの格闘家 :03/11/13 15:16 ID:CMu6p/uX
793名無しの格闘家:03/11/13 15:35 ID:ndAmykZD
>>790
体重のみを要素とした有利不利と、
その他の要素が加わる実戦の有利不利とは、
違うということでは? 
勿論、それらの予測と、結果である勝敗も違うし。
794名無しの格闘家:03/11/13 15:41 ID:KeJl2p7v
>793
このスレは格闘技についてでしょ。
素人を対象とするのはおかしい。
795名無しの格闘家:03/11/13 16:15 ID:ndAmykZD
>>794
1は明確に素人を対象にしてるけどネ♪
796名無しの格闘家:03/11/13 18:28 ID:ruw2yjZk
ここはK−1ルールでもいいんですか?
K−1ルールならサップは弱いぞ
PRIDEルールならちょっと強くなる。
ちょっとだけどねぇ〜
797名無しの格闘家:03/11/14 00:24 ID:PSE+HZ/c
>>790
素人だろうが玄人だろうが物理は同じ。
実際は技術(スキル)の差ももちろん大きいが
玄人同士、素人同士なら体重が重いほうが有利なのには変わりは無い。
技術はその体重差をいかに埋めるかに存在意義がある。
が同じスキルレベルなら体重が重いほうが強いのに異論はあるまい。
798名無しの格闘家:03/11/14 00:50 ID:W4ZMwyDJ
同じ体重レベルなら技術が高いほうが強いのに異論もない。
799_:03/11/14 02:57 ID:YRcnhHBc
あのなーパンチやキックの速さっていうのは、最高速じゃないんだよ。
いわば「打ち出し」のスピードが最重要なの、わかる?
スタートはパワーウエイトレシオで決まる。つまり軽くてトルクがあるのが
1番速いってことだ。ちなみに前出のライオンは体重250キロあっても
時速60キロで走る。誰か遅いとか逝ってたなw
800名無しの格闘家:03/11/14 03:44 ID:PSE+HZ/c
>>799
その通りだから体重比での筋力発揮そのもの。
801名無しの格闘家:03/11/14 08:10 ID:Pj0x5iaG
体重が重いほど条件はあらゆる面で有利
802名無しの格闘家:03/11/14 08:42 ID:63fEKBg3
物理を勉強してない中卒ボクサーはいい加減出ていけよ
803名無しの格闘家:03/11/14 09:54 ID:Zg9ZcjSq
確かに筋力うんぬんより軽量級のほうがスピードは圧倒的に上だな。
デラホーヤの動きをヘビー級でやれといっても絶対に無理だから、質量が重くてかつ同スキルというのはハナから無理なこと。
曙がデラホーヤの動きをすることができたら最強だろうけれど、絶対にありえないことだし。
804名無しの格闘家:03/11/14 12:41 ID:UPu1srIH
>793
同じスキルレベルで同じ筋肉の質で同じ心肺機能で
同じ精神力で同じモチベーションで・・・
って比べるの?意味ねー。
805ビルダーキラー:03/11/14 18:57 ID:4bKA4P4n
実戦知らない奴が物理だのパワーだのと四の五の言っても机上の空論だぜ!
相手も攻めてくる攻防の中で、バーベル挙げる力がそのまま発揮できると
でも思ってるのかね?
筋肉だけ鍛えてでかくして自信ついたビルダーが、その力とでかさで
脅かせるのは素人さんだけだってーの!
格闘技をあるレベルで経験してる奴からすれば、体つき見るだけでも
でくのぼうのビルダーか格闘技身に着けてるかくらい分かるし
筋肉デブのビルダーなんて全然怖くないってーの!
806名無しの格闘家:03/11/14 19:01 ID:U8Z3R/om
>>805
んじゃ、ロニーコールマンと戦ってこい!
807名無しの格闘家:03/11/14 19:07 ID:Zg9ZcjSq
ロニーコールマン見たけれどステージから降りるのも筋肉で苦労していました。
たぶんボクサーや空手家どころ、か喧嘩自慢の中学生の運動神経のいい番長クラスには負けます。

808Muay-Thai王者 ◆JoD5qyFo.2 :03/11/14 19:08 ID:TaVoLTOW
俺は97キロです。たぶん田村より強いと思います
809名無しの格闘家:03/11/14 19:16 ID:C0ajw0Uu
>>807 そうなの?
810名無しの格闘家:03/11/14 19:17 ID:63fEKBg3
>>807>>809

減量で死にかけなんだよ
オフに喧嘩売って来い殺されるぞ
811名無しの格闘家:03/11/14 19:19 ID:19g7lL4d
長嶋一茂も野球で筋トレとかしまくりだったんでしょ??
あと極真もやってるし柔道?もやってるとかなんとか言ってたけど、
体重の軽いマサトにたったワンパンで倒れたらしいよ。
812名無しの格闘家:03/11/14 19:21 ID:mVpPJqwU
>>811
だから何!
813名無しの格闘家:03/11/14 19:22 ID:CzaVGF3Q
811
あれはやらせ
814名無しの格闘家:03/11/14 20:22 ID:GymU9nlP
>>785
タイソンの全盛期って99キロじゃない??
ヘビー級タイトル取ったとき100キロ越えてたし。
97キロの時のホームズ戦はパンチに重さがほんの少し足りなかった気がする。
悪魔のようなコンビネーションとフットワークは使ってたけど。
815名無しの格闘家:03/11/14 20:35 ID:Zg9ZcjSq
ホームズ戦のタイソン、パンチの重さが足りない???
ホームズをKOしたのはタイソンだけだぞ。
あれからホームズはホリフィールド、マッコールとタイトルマッチをやっているけれど、12R判定まで生き延びている。
K−1にでたバタービーンには53歳のとき対戦して一方的な判定勝利を収めているよ。

ボディビルダーのコンテストから降りるシーンは、見た人なら誰でも知っている。
コンテスト会場で拍手の連続だけれど、表彰式の前には失笑がともなうから。
別にコールマンだけじゃない。
減量うんぬんより、あまりに筋肉をつけすぎて、日常程度の動きすら困難が伴うのだとか。
816名無しの格闘家:03/11/14 21:32 ID:2cM6X0bU
@桜庭85キロはボブチャンチン108キロと23キロ差がありながら、
 互角の戦い演じた。
 ホイラー67キロは桜庭85キロと約18キロの差しかないのに組み合うことさえ出来なかった。

Aミドル級〜ヘビー級間は、バーネットvs近藤みたいに30キロくらい差のある戦いはしばしば見られるけど、
 軽量級〜ミドル級間の20キロ差くらいの試合すら組まれない。

ミドル〜ヘビー間の30キロの差は、軽量〜ミドル間の20キロ差よりもデカイのか?
割合で行けば、軽量級65キロにとっての20キロ差の方が、ミドル級85キロにとっての30キロ差の方が小さいけど。
817訂正:03/11/14 21:38 ID:2cM6X0bU
@桜庭85キロはボブチャンチン108キロと23キロ差がありながら、
 互角の戦い演じた。
 ホイラー67キロは桜庭85キロと約18キロの差しかないのに組み合うことさえ出来なかった。

Aミドル級〜ヘビー級間は、バーネットvs近藤みたいに30キロくらい差のある戦いはしばしば見られるけど、
 軽量級〜ミドル級間の20キロ差くらいの試合すら組まれない。

軽量〜ミドル間の20キロ差は、ミドル〜ヘビー間の30キロの差よりもデカイのか?
割合で行けば、軽量級65キロにとっての20キロ差の方が、ミドル級85キロにとっての30キロ差よりも小さいけど。
818名無しの格闘家:03/11/14 21:49 ID:yeXiFZgR
@桜庭85キロはボブチャンチン108キロと23キロ差がありながら、
 互角の戦い演じた。
 ホイラー67キロは桜庭85キロと約18キロの差しかないのに組み合うことさえ出来なかった。

Aミドル級〜ヘビー級間は、バーネットvs近藤みたいに30キロくらい差のある戦いはしばしば見られるけど、
 軽量級〜ミドル級間の20キロ差くらいの試合すら組まれない。

軽量〜ミドル間の20キロ差は、ミドル〜ヘビー間の30キロの差よりもデカイのか?
割合で行けば、軽量級65キロにとっての20キロ差の方が、ミドル級85キロにとっての30キロ差よりも小さいけど。


819     :03/11/14 22:02 ID:tlrfjmsv
ボブサップは格闘センス0.ただのチンドンや。
猪木が言ってたように化けの皮が剥がれてきましたね。
820名無しの格闘家:03/11/14 22:16 ID:5TUTWKL9
813
お前は釣りだろ(笑)。
821  :03/11/14 22:30 ID:gBsreWpF
全盛期無敵のタイソンは体重98キロだったよ。
どんなデカイ相手も勝てない無敵の強さだった。
体重では無い。身体能力。
822名無しの格闘家:03/11/14 23:29 ID:Rba+4w45
藤本はサップのいとこのビルダーと闘うはずだった。
823名無しの格闘家:03/11/14 23:34 ID:GymU9nlP
>>815
いやさ・・バービック戦(100キロ)のパンチがすごかったからよ
クリーンヒットしてないのにバービックは立つのに精一杯に見えた、
あたったら試合が終わってしまった。
それに比べると若干軽いかなと思っただけです。
後俺が軽いって行った全盛期のタイソンのパンチと、
マッコール、ビーンのパンチ、比べても次元が違うでしょ。
824名無しの格闘家:03/11/15 05:19 ID:K5wMpXUB
パンチ力はもって生まれたものが強いと思う。
例えば、ジョー小泉はタイソンが来日して練習のときにスパーリングパートナーのマッコールの練習も見ているけれど。
パンチの威力はタイソンとは比べ物にならなかったけれど(弱い)、スパーリングでは結構いいシーンもあった、と言っていた。
(マッコールのレノックス・ルイス初挑戦、タイトル獲得後の解説で)
タイソンとスパーリング歴が長く、強いパンチの殺し方を心得ているからルイスとの試合でもうんたらかんたら、と。
825名無しの格闘家:03/11/15 05:44 ID:XNo+94AT
そのもって生まれたものというのは先天的なものという意味だから
体重(骨格の大きさや筋量)や中枢系機能、身体組成比率、スキルの
学習能力なども素質が大きく左右する。
体重も素質のうち。
826名無しの格闘家:03/11/15 05:56 ID:dJttZr/d
体重が重いほうが強いのは論理的に考えて当然だろう。
現実問題としてスキルや速度のことを考慮しても軽量級や中量級
の選手が100kg以上の選手に勝つことは不可能に近い。
827名無しの格闘家:03/11/15 07:16 ID:dJttZr/d
サップがきちんとスキルトレーニングして脱力したシフトウエイトの出来る
パンチ打ったら特にフックアッパー系なら誰もかなわないだろう。
ガードもフォアマンスタイルで長いリーチを生かしたジャブで
じりじり間合いを詰めてモーッションの小さいレフトフックでも打たれた
ときにはガードの上からでもダウンさせるだろう。
体重とパワーはそれだけで脅威だ!
828_:03/11/15 07:40 ID:eNJpOmBx
まあ重い方が優位なのは当然だが、それだけで勝つというのは間違い。
ならとっくにデブの山と化しているだろう。
ボクシングでも希ではあるが、5階級制覇したりするだろ?
キッドマッコイなんかウエルターからどんどん上げていってとうとうヘビーでも
KOの山を築いた。まあ最近はやろうと思ってもチャンピオンが受けないけどな。
829名無しの格闘家:03/11/15 08:10 ID:UPYxxI30
サップが本気で格闘技やったら誰も勝てなくなるだろう。
別階級作らないと。でも別階級(スパーヘビー級130〜140kg以上クラス)
造れば選手層が薄く興行として成り立たない。
だからあんなデカイだけの技術がないヘボキャラで売るしかない。
力士で小兵(120kg以下)で活躍できてる幕内なんていないだろ。
デカイ奴が強いんだよ。
830名無しの格闘家:03/11/15 08:22 ID:/21Vy00A
プリモカルネラとマックスベアの試合に答えがある
831名無しの格闘家:03/11/15 10:29 ID:mQ7AiiTe
体重はそれだけで武器だからね
832名無しの格闘家:03/11/15 10:51 ID:/RmIZe5W
体重が武器になるのは当たり前。
最もこれがわからん奴は物理を知らない馬鹿。
833名無しの格闘家:03/11/15 10:53 ID:7fp7xmkx
ナチュラルパワーとか言ってるのも馬鹿。
834名無しの格闘家:03/11/15 11:24 ID:BPWsSWdr
そりゃ筋肉量が多い方が有利だろうが所詮体重という
体重のみで強さが決まるっぽい言い方が気に食わない。
835名無しの格闘家:03/11/15 11:27 ID:aHzBnpE/
>>832
物理というか実際にでかくて強い奴と戦ったことがない証拠
836名無しの格闘家:03/11/15 11:28 ID:08Gl1FBd
>>834
筋力と体重(質量)は別の話。
分けて考えないとね。混同してる人多すぎ。
体重はそれだけで武器になるんだよ。物理だからしかたがない。
837   :03/11/15 11:53 ID:hgApLmAy
>>834
なんかリアルでもムキになっちゃう頑なな正確なんだろうね、君
838:03/11/15 12:15 ID:BPWsSWdr
>837
そうそう。自分でももっと穏やかな性格になりたいと思ってるの。
>834
1は筋肉つけて体重を増やすってこと言ってるんじゃないの。
839   :03/11/15 12:19 ID:hgApLmAy
体重はあるほうが圧倒的に有利。
技術はあるほうが圧倒的に有利。

両方のバランス。


              以上。
840( ´_ゝ`):03/11/15 17:18 ID:fimbx6aM
バランス、バランスとても大切ね
841ビルダーキラー:03/11/15 19:19 ID:qdQsgMyK
>>810
だから何にも知らない素人だってぇの!
喧嘩?
喧嘩だったら何でもありだろ!絶対勝てるぜ!
殺しちゃえばいいんだから!
842安里屋 ◆JOKERvBoss :03/11/15 21:31 ID:seLgHb54
>>839

同意。

自分に合った適性体重ってがあるんじゃないかな。
軽量級で強くても、ウエイト付けて重量級に転向した途端苦戦
している選手をみたらそう思う。
まぁ慣れの問題でもあるのかもしれないが。

漏れも一時期ウエイト付けようとしたけど落とす事を考えてる。
勝つ事にこだわるのならそのバランスが重要だと思った。
843名無しの格闘家:03/11/15 21:48 ID:P2Lc3eVU
体重があれば(単なるデブは除外)、ストリートでもそうそう絡まれる事は無い。
技術が有る無しは関係なく、喧嘩を売られずに済む。
しかし、いくら強くても体格が華奢であれば、結局戦って身を守るしかない。
その戦いも何かと多く発生するものである。そして運悪く相手のラッキーパンチ
を貰えばはい、それまで。
しかし、筋骨隆々とした者は不要な戦いに巻き込まれないので、武道の奥義
「戦わずして勝つ」を体得している。そう、戦略的に勝たなくては現代の
世の中で命が幾つあっても足りなくなる。
理想的には、角田さんみたいな腕を季節構わずノースリーブ・シャツで露出
させるスタイル、だな。胸元もなるべく大胸筋が見えるように開いたものを
着るのだ。できれば、胸に7つの傷…指で空けるのは痛いので、タバコの根性
焼きでもいい。とにかく北斗七星の形に傷を並べておけば、もう誰も喧嘩は
売って来ないであろう。
俺は幸い、胸に7つのホクロが北斗七星の形に並んでいるので、痛い思いを
しなくて済んでいる。
844名無しの格闘家:03/11/15 21:50 ID:WejWRKkH
僕120キロだよ
魔さとに勝てる?
845843:03/11/15 21:56 ID:P2Lc3eVU
コテハン「ビルダーキラー」は、マッスル系の猛者にこてんぱんにされた
トラウマでも抱えているんだろうか?
自分の信じてきた技が筋肉の装甲の前に無力であるという事実を知らされて、
・・・可哀想に。
846名無しの格闘家:03/11/15 21:58 ID:P2Lc3eVU
>844
蹴りを使わなくても勝てる。
体重差が40kg以上あったら、キミが白帯でも並みの運動神経があれば
技術は問わず勝てる。絶対に勝てる。さあ、戦いを挑んでこい。
行け!今すぐ行くのだ。
847名無しの格闘家:03/11/15 22:04 ID:Zn54fff0
ホイラーやホイスは
ガリでも強い!!!
848安里屋 ◆JOKERvBoss :03/11/15 22:22 ID:seLgHb54
>>846

そりゃいくら何でも無理だろ(;´Д`)ゞ
怪我するからやめとけw
849名無しの格闘家 :03/11/15 22:45 ID:EoSKekYY
向かう時は顎を引いて向かうように
それで勝てるんじゃない
850_:03/11/16 00:00 ID:nJvdCxMo
>843
だからデカイだけの奴がチャンピオンになったスポーツなんて相撲しかないっての。
全てはバランスに尽きる。プロレスで最強のカールゴッチもルーテーズも
自分の倍もある相手を簡単に仕留めてたよ。アンドレには苦戦したが、
アンドレはデカイだけじゃないからな。おまいが300キロあっても負ける、確実にw
851名無しの格闘家:03/11/16 07:47 ID:4kfey5VY
格闘は質量の大きいほうが有利。筋力が強いほうが有利。
技術が高いほうが有利。ただそれだけ。
プロレスラーの言うナチュラルパワーなんか存在しない。
852名無しの格闘家:03/11/16 08:03 ID:YKMjs32k
>>850
プロレスだって?
頭大丈夫?
853名無しの格闘家:03/11/16 08:38 ID:2H4Ytfwp
レスラーのベンチMAX
高田140kg(ケツ上げバウンド
猪木170kg(ケツ上げバウンド
前田120kg(ケツ上げバウンド
マサ斉藤200kg(ストリクト

空手家
佐竹140kg(ケツ上げバウンド

854名無しの格闘家:03/11/16 08:53 ID:lFgKoeDk
前田120kgってw
855名無しの格闘家:03/11/16 10:59 ID:P3Pkzxtf
一般人レベルなら>>1は正しいな。
ただのデブって案外強い。
856名無しの格闘家:03/11/16 13:21 ID:x5bFX8Og
デブは強い。素人同士でも強いけど
格闘家同士でもやっぱりデブは強い

857名無しの格闘家:03/11/16 13:45 ID:Qh93rZUm
俺が思うに、1のようにデブ最強論を唱えてる人は
技も運動神経もなくジムや道場でデブに負けてるのをヒョロイ体
のせいにしているヤシか、逆に体重はあるが格闘センスがなく自分より
軽いヤシに負けるヤシのどっちかだと思うんだよなあ。
俺は自分より10kg軽いヤシに負けたこともあるし、逆に思いヤシにも
勝ったことがあるから体重だけで語るのはナンセンスだと割り切ってる。
858名無しの格闘家:03/11/16 14:58 ID:ws48C0Nj
素人同士でもデブが強いのと同じように鍛え抜かれた格闘家同士でも
デブが強いってことじゃない?
鍛えた痩せがただのデブに勝てることもおおいにあるだろうけど
同じように鍛えればデブが強いってことかと
所詮体重とはそういうことでは?
859ビルダーキラー:03/11/16 20:31 ID:oILfr3/i
>>858
「逃げるが勝ち」で言えば、逃げちゃえばデブには追いつかれないから
痩せの勝ちじゃん(藁
860名無しの格闘家:03/11/16 23:38 ID:eMiWqIdM
鍛えぬけばデブはいない。
締まった体になる。
もちろんどんな格闘技かにもよるけど。
相撲は体重が重いほうが有利だ。
ボクシングは脂肪での増量は、動けなくなり、パンチも切れなくなり最悪。
柔道はどちらかというと相撲に近い。
861ビルダーキラー:03/11/16 23:48 ID:oILfr3/i
>>860
相撲のように足で立ってないと負けという厳しいルールでは
体重依存はある場合もあるが、高見山が重量級の鳴り物入りで
相撲界にデビューしたとき、日本の関取は別に関係ないという
感じで勝負をしていたよなぁ
千代の富士にしても、小柄ながらデブ相手にバシバシ勝ってたしー
862ビルダーキラー:03/11/17 00:22 ID:JKESJ4Rl
だいたいなぁ
このスレ立てたバカに言いたいけど
体重なら数字で示せるけど
技術ってどうやって同じとかどっちが劣るとかって判定するんだ?
同じ技術なら体重の重い奴が有利なんて、もとから比べようのない
馬鹿馬鹿しいことだってぇの!
863名無しの格闘家 :03/11/17 02:05 ID:j296T7oW
千代の富士の身体能力は驚異的だよ
サッカーにほしいくらいだ
864名無しの格闘家:03/11/17 14:56 ID:7pCV+Wc/
体重が重いほうが有利なのは物理的に当たり前で否定のしようがない。
技術云々は別の話で小さいほうが常に技術が高いというこでなければ
これを否定できないはず。
現実は体重差が大きいほどその差を埋めるにはものすごい技術差をようする。
軽量なほうが常に技術でそうとうに上回っていなければ同じ土俵に
上がれない。
865名無しの格闘家:03/11/17 16:06 ID:A1VfO7ry
技術が高いほうが有利なのは現実的に当たり前で否定のしようがない。
体重云々は別の話で大きいほうが常に技術が低いというこでなければ
これを否定できないはず。
現実は技術差が大きいほどその差を埋めるにはものすごい体重差をようする。
重量なほうが常に体重でそうとうに上回っていなければ同じ土俵に
上がれない。  (ワラ
866名無しの格闘家:03/11/17 16:22 ID:Jehe+Chq
技術って人くくりにする人が多いけれど?
スピード、パワー、スタミナ、精神力、反射神経等多岐にわたると思うのですが。
体重はあくまで体格のうちの1つで、筋力やパワーの推測程度にはなるのは確かですが。
体重があると、スピードは逆に低下することが多いし、反射神経とは関係なし。
スタミナも、相応の心肺系が必要となってしまいます。
精神力とも関係がない。

全盛期のタイソンが軽量にも関わらず、無敵の強さを発揮したのは技術だけではありませんよ。
ヘビー級史上でも突出したパンチングパワーに裏付けられていました。
あのスピードに、当たれば頭でもどこでもヘッドギアの上からだろうが倒れてしまうパンチングパワー。
誰も勝てません。
サップがスキルトレーニングをしてきちんとパンチを打てるようになれば、とおっしゃっていた人がいましたが。
そんなきちんとパンチが打てるようになる選手ならアメリカンスポーツ脱落追放組にはならないのでは?
最近アメリカンスポーツ引退、もしくは脱落組が日本の格闘技イベントで老後の小遣い稼ぎに来ているだけなのを変な意味で勘違いしている人が大変多いようなので。
867名無しの格闘家:03/11/17 16:38 ID:0b1PMajQ
体重=質量はそれそのものが武器。
筋力などとは別次元の話。
質量自体が大きいと有利な面は上でも散々論じられてきた。
868名無しの格闘家:03/11/17 17:17 ID:38lbc8FV
ガリ雑魚は必ず技術技術ってそれしかいえないのかなwwwwwwwwwwwwwwww

俺に比べりゃ体重も技術もスピードもすべてはるかに下の癖にwwwwwwwwwwwwwww
869真性包茎童貞ぼるじょあ ◆BorujoaAtM :03/11/17 17:18 ID:6Ju8Eihw
>>868
無職
870:03/11/17 18:07 ID:38lbc8FV
自己紹介かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
871名無しの格闘家:03/11/17 21:13 ID:Jehe+Chq
体重があってもそれに見合った筋力がないとスピードが低下して不利になるんじゃないの???
しまいには自分の体動かすのもきつくなる。
トップクラスのボディビルダーが歩行にも苦労しているの、知っているだろ?
872名無しの格闘家:03/11/17 21:17 ID:38lbc8FV
>トップクラスのボディビルダーが歩行にも苦労しているの、知っているだろ?


その回答は何度も出てるはずなんだがねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
このキチガイは学習能力ないのか??????????????????
歩くのに苦労してる奴がどうやってスクワットやるんだよwwwwwwwwwwwwwwwwww

ガリ雑魚の唯一の勝機があるとすれば
極限まで絞り込んだビルダーがふらふらのときに襲撃することだなwwwwwwwwwwwww
873名無しの格闘家:03/11/17 21:54 ID:mh2U4mKt
>871
あのー、ビルダーの身体能力を知っての書き込みでしょうーか?
全盛期のアーノルド・シュワちゃんは当時のNBA選手並みの跳躍能力を
持っていたっていう話を知らないの?
筋肉とその働きっつーもんを噛み締めてからモノ言えや。
ケッ
874_:03/11/17 22:50 ID:BgLyTVgD
ビルダーが強いなんて1度聞いた事がないな。大体がコンプレックスから
始めれう人が多いから、筋肉あってもチビが多いしね。
格闘技でいうなら重さよりリーチの長さやスピードの方が遥かに重要。
それが対等なら重い方が有利だがね。
体重は90キロもあれば充分でデブより一見細身で体重ある方が強い。
875名無しの格闘家:03/11/18 00:58 ID:ObVXeaB/
>>874
体重同じ場合にリーチやスピードが生きてくる。
体重(質量)の重要性は上で散々上がってる。
それに同体重の場合(同筋量)リーチとスピードは物理上両立は困難なんだよ。
これも散々上がってる。
学習能力0ですか?

>>871
ビルダーについていうが相対筋力も相当強い。
ウエイトリフターやパワーリフターの重量級でもバク転できたり
垂直跳びも90cmとかいたりする。
フルスクワットで体重の2.5倍〜3倍
とかを体重100kg超えた奴等でも
できるんだよ。もっと勉強しておいでw
876名無しの格闘家:03/11/18 01:09 ID:qSdCEA4T
サスケでしょっぱなから落ちたビルダー。
877名無しの格闘家:03/11/18 01:13 ID:Y54VZW6V
だって俺コンテスト見に行ったからね。
凄い筋肉で化物みたいだったけれど。
普通の人と違って、明らかにぎこちない歩き方だった。
のっさのさという感じで、ありゃー殴り合いとかは多分弱い。
顔面一発で鼻へし折られてサップみたいに泣きだすと思う。
500m走っただけでヒザがおかしくなるので、普段有酸素運動は、エアロバイクを漕いでいるといってたな。
コールマン相手なら俺でも多分喧嘩なら勝てると思う。
あれだけ血管が浮き出たコンテスト直後なら静脈噛み付いて楽勝。
878名無しの格闘家:03/11/18 01:19 ID:ObVXeaB/
>>877
ハイハイw
879名無しの格闘家:03/11/19 15:57 ID:POCPbric
体重で押しつぶされたらどうにもならない
880名無しの格闘家:03/11/19 16:13 ID:07RY3qhe
>>853ってマジ?
前田120って…
体重115でベンチ120?
881名無しの格闘家:03/11/19 17:11 ID:EE5ZOMFb
前田みたいなタイプは115kgあっても腕が長くて筋肉もたいして発達
してないからそのくらいしか挙げなくてもおかしくないけど。
140kgくらいの関取でもベンチ150〜160kgがほとんどらしいし
そんなもんでしょ。
藤原組長が10年くらい前にハーフスクワット130kgくらいで4回くらいで
ヒーヒー言ってたよ。レスラーの筋力なんてそんなもん。
プヲタが過大評価し過ぎだろう。

882名無しの格闘家:03/11/19 17:55 ID:XiQvGI2C
>>876は知的障害者
883名無しの格闘家:03/11/19 18:11 ID:U0/4JsTi
16日の深夜、テレビ東京の番組で禅道会の石原美和子(女ボブサップと言われる
10年間無敗の女)と素人?の100s超の女が総合ルールで対戦して、石原が
圧倒。見事石原の一本勝ち。ちなみに石原の体格は155cm、74s。
誰か見た奴いる?
884_:03/11/19 21:41 ID:Aoe8o4sJ
>875
アフォでつか?困難なのを両立するから強いんだろが。
重くて鈍い奴なぞ所詮2流。例えばボクシングではリーチとスピードが
両立できなければチャンピオンにはなれない。
まあ全盛期のタイソンはリーチ分を飛び込みの速さでカバーしたけど。
レナードもハーンズも身長と比するとリーチはかなり長い。
というか短いチャンピオンなんてほとんどいないと言える。
885名無しの格闘家:03/11/20 10:49 ID:aMk7To0C
リーチとスピードが両立できてるのは例外中の例外なんだよ。
こういうごく一部の素質のある人間がトップに立てるのは当たり前。
一般レベルでは両立は困難。物理だからしかたがない。
素質のない大部分の君等一般人は両立は無理。
チャンプレベルと自分等を混同して悦に入らぬよう。

886名無しの格闘家:03/11/20 12:54 ID:jneU8w/A
でも高田は体重以下のよわさだぞ
887名無しの格闘家:03/11/21 18:01 ID:xjWbr3M6
身長196cmのヘビー級の王者ルイスより鈍重な大多数の日本人ボクサー。
888名無しの格闘家:03/11/22 02:29 ID:KNZSO//G
ルイスってかなーり遅いですが
889名無しの格闘家:03/11/22 02:52 ID:aF0QBnJa
>>888
アマチュアボクサーでもルイスより速い奴はゴロゴロいると思うが…。
890名無しの格闘家:03/11/22 03:46 ID:LNP4ZCLD
ルイスやフォアマンみたいにスピードがなくても体重があれば強い!
体重があればスピードがなくても強いんだよ
891名無しの格闘家:03/11/22 04:35 ID:cUhNtDUY
同じ体重でもウェルター級(66kg)以上はほとんど日本人で通用しないのはなぜですか?
ウェルター級の体格の人は、日本の一般成人と比較すると、相当ガタイはよくて大きな重量級の部類に入りますが。
892名無しの格闘家:03/11/22 04:38 ID:cUhNtDUY
ちなみに海外選手だと、ウェルター級の選手は普段の体重が80kg〜90kg弱といったところです。
体力差もあるんでしょうか?
893名無しの格闘家:03/11/22 05:19 ID:LNP4ZCLD
80〜90kgあれば60〜70kgより強い。
しかし普段これくらいの人間が絞って66kgのウェルターになれば
弱くなる。所詮66kgの力しかない。
その階級で強いのと絶対的に強いのは別。
894名無しの格闘家:03/11/22 18:44 ID:RxMWzshL
最近はミドル級でも172〜3の奴が新人王の決勝まで言ってるな

ボクシングにもパワーの時代が来たのかな?
895名無しの格闘家:03/11/22 18:49 ID:2nGX/gYL
体重はパワーを生み出す一要素に過ぎない。体重だけあっても何にもならん。

要はパワー。これですよ。パワーはスピードを生む。パワーは技の威力を増す。

パワー以外にはリーチって要素もあるな。

ま、とにかくパワー。これです。
896名無しの格闘家:03/11/22 18:57 ID:ZrCk7JEO
減量で苦しんでたけど下から来たパッキャオが
フェザーで一番パンチが強烈なのはどういう事だ?
897: ::03/11/22 19:05 ID:V+vJ0ePv
ケースバイケース
898名無しの格闘家:03/11/22 19:52 ID:lNZXcfiP
パワーがあってスタミナがあるやつが一番強い。
でかいから強いというわけじゃない。
実際にボブサップは自分よりはるかに小さいレミーにボロ負け。
でかいやつが一番強いという理論があっているなら、
K1チャンピオンがノルキアになってもおかしくないはずだ。
わかるかな?素人にはわかんないかな??
899名無しの格闘家:03/11/22 19:54 ID:lNZXcfiP
↑(898)に付け足すけど、体重が以前よりはるかに上がったセフォーは
カーターにぼこぼこにされるなど、はるかに弱くなった。
格闘技は体重を増やせば強くなるなんていうような甘い世界じゃないんだよ
(+_+)わかるかな〜〜??
900名無しの格闘家:03/11/22 20:01 ID:sfg9MTQR
>>892
こんな通常体重だったらむちゃくちゃ減量苦を味わって、スタミナやばくなんない?
901名無しの格闘家:03/11/22 20:05 ID:VnBwEs1v
>>898
>パワーがあってスタミナがあるやつが一番強い。
それ分かるわ。体重63Kg体脂肪10%以下から1ヶ月程度で70Kgまで
増量したんだよ。体脂肪も増えたけど。
その間、ランニングは一切やめてた。
パワーは驚くほど上がったが、久しぶりにランニングしようと思ったら
100mぐらいで息が上がってしまい凄くショックだった。63kgの頃は10kmぐらい
走ってたんだけど。スタミナは重要だね。
すんまそん、その時プロホルモン使ってました。

902名無しの格闘家:03/11/22 20:21 ID:RxMWzshL
>>898-899当たり前のことを上級者ぶって言うだけの雑魚wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

素人でもそんな事いえるぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
903名無しの格闘家:03/11/22 20:24 ID:O6Q+q94r
ロイ・ジョーンズは体重増やして世界を取った!
高橋尚子は体重減らして世界を取り逃した!
ハシム・ラクマンは体重増やして打たれ強くなり、パンチ力もアップした!
ボブ・チャンチンは体重減らして打たれもろくなった!

以上のことより、体重>>>>才能
904名無しの格闘家:03/11/22 20:26 ID:O6Q+q94r
>>881
>藤原組長が10年くらい前にハーフスクワット130kgくらいで4回くらいでヒーヒー言ってたよ。
これはさすがにネタだろ。

体重66キロの俺でもこれぐらい普通に上げるぞ。
別にマッチョでもない俺が。
組長なら200はいくはず。
905名無しの格闘家:03/11/22 20:28 ID:RxMWzshL
>>904
それはお前がチビだからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
906名無しの格闘家:03/11/22 21:18 ID:cUhNtDUY
海外と日本の中量級以上のボクシングの決定的な差はスピード。
浜田が言ってた。
ミドル級の選手が日本の軽量級並みのスピードだと。
パワーだけなら、拳がアゴを捉えれば倒せるんだけどね。
907名無しの格闘家:03/11/22 21:24 ID:O6Q+q94r
>>905
お前でも出来るって、マジで
908名無しの格闘家:03/11/22 22:11 ID:2nGX/gYL
>>906

それは、その階級には本来足りないくらいの骨格の人間が
贅肉でその階級に無理に合わせてるからパワーが足りていないんじゃない?
(この場合脚力か?)
909名無しの格闘家:03/11/23 04:24 ID:DDkNhZ24
藤原組長は脚が長くて細いからスクワットはそんなもんだろう。
フルで200kg上げないと強いとはいえないよ。
ハーフなら脚短ければ誰でも上げる。
910名無しの格闘家:03/11/23 15:35 ID:ALhAV6QB
脚が短いからって上げられるようなもんじゃないだろw
911名無しの格闘家:03/11/23 21:06 ID:bThpL/yt
関節間は短い方が筋収縮し易いからパワーは出るんだよ!
912  :03/11/23 21:25 ID:86ClviDk
えーと、とりあえず格闘未経験者が顔面殴られてすぐさま反撃できるわけがない
よね。びびって下向くか後ろ向いちゃうかどっちかだよ。素人相手に本気で殴った
ことないけど、みんなフェイント掛けるだけで目つぶるよ。何キロあってもね。
913名無しの格闘家:03/11/24 02:35 ID:6G7CfnKq
>>912

スレを間違えていませんか?
914名無しの格闘家:03/11/24 05:43 ID:qu6bhy5t
喧嘩なら曙に勝てそうだな。
チャカ使えばいいだけだし。
915名無しの格闘家:03/11/25 06:38 ID:59Tl7FPl

喧嘩なら曙に勝てそうだな。
チャカ使えばいいだけだし。
916名無しの格闘家:03/11/29 21:43 ID:H6d0+75Y
914 名前:名無しの格闘家[] 投稿日:03/11/24 05:43 ID:qu6bhy5t
喧嘩なら曙に勝てそうだな。
チャカ使えばいいだけだし。
917名無しの格闘家:03/12/08 06:04 ID:7ccg5lrM
そのとおり
918名無しの格闘家:03/12/08 17:22 ID:BucDdjIX
>>1が正しいならストロンゲストマンが最強。
体重150kgは当たり前でパワーもボブサップ以上。
ボブサップのも勝てるかも。
919名無しの格闘家:03/12/13 22:00 ID:WFlTnTcU
体重の重いのが有利なんて当たり前。
だから無差別がポリシーだったプライドも階級制になったじゃんよ。
920名無しの格闘家:03/12/15 02:17 ID:x+krsATR
体重を活かしきれてない選手はいる
921名無しの格闘家:03/12/16 03:15 ID:3fVJ0NPA
43iZuik24gM
922名無しの格闘家:03/12/16 04:03 ID:3fVJ0NPA
i7mPYiGSRXA
923名無しの格闘家:03/12/16 04:48 ID:3fVJ0NPA
i7mPYiGSRXA
924名無しの格闘家:03/12/16 05:26 ID:3fVJ0NPA
Xjl2I0ga1Cc
925名無しの格闘家:03/12/16 06:07 ID:3fVJ0NPA
n8s6I/3mXMU
926名無しの格闘家:03/12/16 06:49 ID:3fVJ0NPA
n8s6I/3mXMU
927名無しの格闘家:03/12/16 08:16 ID:3fVJ0NPA
f7LgHG1kR2I
928名無しの格闘家:03/12/16 09:01 ID:3fVJ0NPA
kUrLc4eZWog
929名無しの格闘家:03/12/16 09:01 ID:uBshbdan
jfoa29b5s.6
930名無しの格闘家:03/12/16 10:11 ID:uBshbdan
n8s6I/3mXMU
931名無しの格闘家:03/12/16 10:13 ID:uBshbdan
n8s6I/3mXMU
932名無しの格闘家:03/12/16 10:14 ID:uBshbdan
n8s6I/3mXMU
933名無しの格闘家:03/12/16 10:15 ID:uBshbdan
n8s6I/3mXMU
934名無しの格闘家:03/12/17 19:38 ID:9zR2JWTQ
ikLfAbDl9Uk
935名無しの格闘家:03/12/17 20:00 ID:lgjjI3QK
5pVHl1XKmsI
936名無しの格闘家:03/12/17 22:58 ID:Z5w5uyUz
b1jidH.XxjI
937名無しの格闘家:03/12/18 02:49 ID:yBrQ9VER
mja/CkiJKsg
938名無しの格闘家:03/12/18 03:48 ID:79diDOuK
MYYGyW9hEd2
939名無しの格闘家:03/12/18 05:29 ID:yBrQ9VER
tUIIrF5.VZU
940名無しの格闘家:03/12/18 07:48 ID:yBrQ9VER
mja/CkiJKsg
941名無しの格闘家:03/12/18 08:00 ID:79diDOuK
ON6ZO1rckIA
942名無しの格闘家:03/12/18 10:57 ID:yBrQ9VER
qCLN/ASLsV2
943名無しの格闘家:03/12/18 19:58 ID:qv3rpVFY
kEYxENmbHSQ
944名無しの格闘家:03/12/18 20:23 ID:yBrQ9VER
lpMtPm/wsCE
945名無しの格闘家:03/12/18 21:23 ID:yBrQ9VER
rXgG6pq9h6g
946名無しの格闘家:03/12/19 00:47 ID:fYyCqm0C
Ojxdx1IPxOQ
947名無しの格闘家:03/12/19 01:06 ID:9QcQ81fi
3kNteJ.MPoM
948名無しの格闘家:03/12/19 02:45 ID:9QcQ81fi
RxFmOXhrHis
949名無しの格闘家:03/12/19 03:06 ID:ixpXUuXl
xZO3TYxpazI
950名無しの格闘家:03/12/19 19:22 ID:UVhkJNAM
b0hfZ9sba7k
951名無しの格闘家:03/12/21 11:48 ID:oIDGTNto
efbKlSK4r5E
952名無しの格闘家:03/12/21 12:25 ID:XaOu5s01
P8IPcpmV5Ek
953名無しの格闘家:03/12/21 12:42 ID:TmyphlwV
m3hqKfsq0vk
954名無しの格闘家:03/12/21 13:09 ID:oIDGTNto
QGSYt.H1jek
955名無しの格闘家:03/12/21 13:11 ID:TmyphlwV
QGSYt.H1jek
956名無しの格闘家:03/12/21 13:13 ID:oIDGTNto
QGSYt.H1jek
957名無しの格闘家:03/12/21 14:33 ID:TmyphlwV
y9rQNLHEtKA
958名無しの格闘家:03/12/21 14:43 ID:oIDGTNto
Bvs9Pa5o1b.
959名無しの格闘家:03/12/21 18:09 ID:XaOu5s01
Sv86Zq4DT.2
960名無しの格闘家:03/12/21 18:47 ID:WjSIe1iJ
I2W3g9xwbP2
961名無しの格闘家:03/12/21 20:03 ID:2axisD4c
30mlrNN6Chs
962名無しの格闘家:03/12/21 20:06 ID:2K+mw5D9
yvgphd3sPNE
963名無しの格闘家:03/12/21 20:11 ID:joDBZGqG
COBMcX3/CZ2
964名無しの格闘家:03/12/21 20:15 ID:SG8DMhKH
k
965名無しの格闘家:03/12/21 20:49 ID:2axisD4c
COBMcX3/CZ2
966名無しの格闘家:03/12/21 20:50 ID:joDBZGqG
COBMcX3/CZ2
967名無しの格闘家:03/12/21 20:54 ID:2K+mw5D9
yvgphd3sPNE
968名無しの格闘家:03/12/21 21:00 ID:joDBZGqG
COBMcX3/CZ2
969名無しの格闘家:03/12/21 22:04 ID:WjSIe1iJ
2gYgYRmuQIE
970名無しの格闘家:03/12/21 22:41 ID:2axisD4c
xhvCqxF4udM
971名無しの格闘家:03/12/21 23:11 ID:joDBZGqG
Z/m0o68kZaw
972名無しの格闘家:03/12/21 23:24 ID:2K+mw5D9
CslTWpmTNHs
973名無しの格闘家:03/12/21 23:25 ID:joDBZGqG
7A2K8Y58Atk
974名無しの格闘家:03/12/21 23:42 ID:2axisD4c
k7IcgBsQPuY
975名無しの格闘家:03/12/22 00:24 ID:JHppvzLV
0wpvQkfXYNg
976名無しの格闘家:03/12/22 00:25 ID:ehi7ZIYA
RdCwBtEMPmk
977名無しの格闘家:03/12/22 00:53 ID:DFS87xw7
d0x20cDHS7E
978名無しの格闘家:03/12/22 01:08 ID:DFS87xw7
YXFakB2tdKI
979名無しの格闘家:03/12/22 01:56 ID:DFS87xw7
YXFakB2tdKI
980名無しの格闘家:03/12/22 06:09 ID:ehi7ZIYA
rtCZuDI8u5I
981名無しの格闘家:03/12/22 08:53 ID:/1CPmwfN
ow0.uwPTFKY
982名無しの格闘家
ziB0.cmJ47I