ブラジルでバーリトゥードが廃止!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1那々氏
今日のデイリーからの情報です。ブラジルの女議員で一人強烈に嫌っている人がいてホイラー(グレーシー)とテレビで討論を繰り広げたりもしたそうです。(バーリトゥードが可か?不可か?)まあ、決定したわけではないんですがこの先、開催が危ぶまれていくってことですよ。
2 :01/12/15 15:28
いいじゃん
日本で開催するチャンス到来
3 :01/12/15 15:32
サカーもバリトゥードもW杯は日本で!
4   :01/12/15 15:34
いつかのPRIDEに森が首相のころ花輪があったな・・・
5セスタゥスさん:01/12/15 15:43
格闘技廃止論者って、なんで「登山」、「F1」とか廃止しろって、言わないんだろう?
ヤッパリ馬鹿だからかな。
6むかついてる格ヲタ:01/12/15 15:45
これだから女はダメなんだよ。アメリカでもUFCはアングラ格闘技から
抜け出せないし、音楽でも過激な歌詞はすぐ規制したがる。アメリカンバカPTAババア連合の仕業だよ。
面白いものは全部ダメとかぬかしやがる。そのブラジル女議員はブルジョワの世間知らずの
ビヤッチだろうね。ブラジルのスラムに住んでいるような奴らが
貧乏から脱出できる数少ない手段の一つであるバーリトゥードを暴力的とか
くだらねえ理由で禁止するつもりかよ。格闘技は国際交流だし自己実現の場だしファイターの仕事なんだから、
一面でしか物事を判断できないビヤッチ議員はすっこんでろ。社民党死ね。
7 :01/12/15 15:52
自分が気に入らないから全部なくせって厨房みたいだね。
8 :01/12/15 16:06
で、なんでホイラーなの?
スペーヒーとかの方が頭良さそうなのにね。
9無ステイン:01/12/15 16:07
ファイトのF、レッドのR
戦場に染み込んだ祖先の血
イレクト(選出)とイジェクト(放出)のE
自由の大地、勇者の祖国
デス(死)のD
 お前のオーヴァチュア(序曲)のO

お前の墓はマニュア(肥やし)のMで覆われる

これがFREEDOMだがPMRCがある限り
俺には何の意味も持たない言葉さ
10 :01/12/15 16:10
>>7
名言。至る所でコピペして使われるとみた。
11名無し:01/12/15 16:12
>>8
オレもそう思ったんだけど
つるし上げするために
わざと頭悪そうなヤツ選んだ、ってこともあるぞ
12 :01/12/15 16:15
ホイラーばかそうだもんなあ
13   :01/12/15 16:16
次の討論は是非ゴエスかイズマイウをきぼんぬ。
14 :01/12/15 16:19
その後はグレイシー一家とシウバ一家に姦されるに一票。
15 :01/12/15 16:26
>>13
もっとバカじゃねーか。
16くそ:01/12/15 16:34
ブラジルでもリングスが天下を取る事でしょう。
17 :01/12/15 20:08
VTの死者よりサッカーの暴動などで犠牲になった選手
やサポーターの方が圧倒的に多い。
18 :01/12/15 20:09
>>4
森は柔道五段じゃなかったっけか
19 :01/12/15 20:16
>15
ヴァンダレイなどのシュートボクセの奴が出れば
番組的にはかなり面白い対談になりそう。
キレて殴るんじゃないかな?
ノゲイラやスペーヒーなどが出ればまともに対談できそう
ペケーニョなんか出たらこんな小さいのもやってるのか?
って意外性があってスポーツライクンな部分が認められそう
20 :01/12/15 20:17
日本でも 少年犯罪等の原因を
メディアに求めようとするのは分かるけど
そんなの、馬鹿が思考停止してるとしか思えない。
でも 一般人からしたら そんなこと考える機会が無いから
それに安易に同調してるんだろうなぁ…

何でそんな馬鹿が議員になれるんだろ?
怖いなぁ…
21 :01/12/15 20:20
>>18それは竹下
22 :01/12/15 20:27
小沢(も)じゃなかった?>柔道五段
23 :01/12/15 21:13
実際、怪我や死亡率が高いスポーツってなんやねん
怪我はボクシングよりラグビーが多いらしいが・・・・
死亡率が高く、一般的なものはおそらくダイビングだろうなあ
何分か呼吸が出来なくなるだけであっさり死ねるからねえ
体は生きていても脳だけ死んだり
24 :01/12/15 21:18
>>19

シウバはリングの外ではわりとまともだと思われ。
25 :01/12/15 21:19
女はバカで視野が狭い
上に立つ人間になるべきじゃあない
26 :01/12/15 21:19
小沢は極真だろ
前ゲリしか出来ない選手だったらしいが
27 :01/12/15 21:20
>>19
切れて殴って女議員が死んでくれれば丸く収まるんじゃないか?
そういうのを選ぼう。
28 :01/12/15 21:34
>>23
スポーツの事故による怪我と
相手を戦闘不能に追いこむ段階での怪我はべつもんでしょうが。
29 :01/12/15 21:39
相手を精神的に再起不能に追い込む、という意味では、
全てのスポーツにおける「競争」はよろしくない。
人間をランク付けし、差別を助長する行為だ。

とか言い出すヤツがいずれ出てくるだろう
30 :01/12/15 21:48
危険度だったら多分
ボクシングが一番高いんじゃないかな?
ボクシング廃止論も根強いし。
31 :01/12/15 21:49
>>29
日本の公立の学校がそうじゃん。
32  :01/12/15 21:50
壊れてる人の数はボクシングだろうな…。
33 :01/12/15 21:56
まあ、打撃より関節技・絞め技の方が安全なんじゃないかな?
アブダビルールは生き残り可能。
34 :01/12/15 21:58
相撲取りは短命
35 :01/12/15 22:02
レースのほうが危険だし死亡者も多いよね。
ブラジルでは、カートは問題になってないのか?
36ななし:01/12/15 22:04
>>6
>>20
禿胴。
マジでこの手の論調って凄えムカツムぜ。
6も言っているが、社民党的っつうか。
危険だの、猥褻だの、青少年の健全育成だの、いけしゃあしゃあとヌかしてさ〜。
この手の議論には、「何処が危険なのか?」「青少年にどのくらい悪影響を実際に
与えているのか?」などと反論してはダメ。相手の思うツボ。
こう答えるべき。
「危険で何が悪い!悪影響を与えて何が悪い!このようなことから人は学ぶことが
多いのだ!」と反論するべき。
たぶん、この手の清潔主義って、政治屋だから、たぶんにパフォーマンスもあると
は思うが、>>7が言うように「気に入らないもの、自分の主義・主張と相容れない
ものは排除!」っていう全体主義に合い通じるものがあるぜ。でも、このような連
中に限って「民主的」なんだよな〜。どうしようもないボケだぜ。
>>8
確かに。スペーヒーなら、たんたんと論破しそうだ。
>>29
実際あるじゃん。
小学校の徒競走で順位を付けないようにする等・・・。
何でも「順位をつけるのは、差別を助長する。また、下位になった子供の精神衛生
に悪い。」だとさ。
マジでこのように思っているとしたら、ある意味怖いよ・・・。
37 :01/12/15 22:06
女子供はすっこんでろ!!
38 :01/12/15 22:09
>「危険で何が悪い!悪影響を与えて何が悪い!このようなことから人は学ぶことが
>多いのだ!」と反論するべき。

さすがにこれは説得力ないだろ・・・
39 :01/12/15 22:17
とりあえず女は死ねということで。
マンコだけおっぴろげときゃいいもんを
男の世界にしゃしゃり出てきてほしくないもんだね。
4036:01/12/15 22:18
>>38
説得力ね〜かなあ。
生理的にこの清潔主義って、大嫌いなもんで・・・。
「危険なもの、猥褻なものetc、所謂、人間のネガティブなものを全部
排除する」という、この姿勢自体がさあ。
もちろん、個人的には、面白いからVTを観てるだけだけど、この手の
連中には、真正面からカマしてやりたいだけ。
会うことは、ないだろうけど。
41 :01/12/15 22:45
こんなことが起こるから
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/k1/1008423697/
42感情的になっちまったよ:01/12/15 22:51
ネタじゃねえよな?これ?
ってか格闘技見始めて一番腹の立ったニュースだ。
女議員の言ってる内容はよく聞く論法だから笑いのネタぐらいでしかないけど、
その引き合いにホイラーを出したのが許せない。
別に俺はグレイシーを好きでもないかし、
ホイラーがどんな反論をしたかもあまり興味はないが、
彼が最も誇りにしてることを公開の場で論破させようとした企画は許せない。
ホイラーにとっては侮蔑に等しかったのではないか?
43>42:01/12/15 22:53
ホイラーも桜庭戦のときみたいにタップ市内で欲しかった
4420:01/12/15 23:14
単に危険とかそういう面だったら
安全面のアピールかな?やっぱり。

暴力行為を誘発させるっていうのは 馬鹿の狂言なので
その的外れさを 論理的に言っても納得するかどうかは分からんけど(w
45 :01/12/15 23:19
ヴァーリトゥードを廃止する前に、拳銃の所持を禁止させろよ。
オタービロが出てるVTのビデオでは
観客の間で銃撃が行われてたぞ。
警察官がホームレスの子供を銃殺したりとかさ。
問題の順番が違う
46テリー伊藤:01/12/15 23:20
>>45
貴方の考え方、100点です。
47高田延彦:01/12/15 23:21
歴史的にこのテの独善的潔癖主義が世の中をよくした事はない。
それどころか、こういう思想は常にファシズムの温床となってきだ。
48ところで:01/12/15 23:24
討論会の会場行くときも、やっぱグレイシートレイン組んでたんでしょうか?
49 :01/12/15 23:26
歌詞にFUCKが入ってるとスーパーマーケットでCD発売禁止
しかし、拳銃は普通にうってるアメリカ
50>49:01/12/15 23:27
拳銃にはFUCKって書いてないからね
51実に:01/12/15 23:29
つまんねえよ
52 :01/12/15 23:31
人が人を殺しかねない競技だからなぁ。
53 :01/12/15 23:38
グレイシーを出すならホリオンにしとけ。
一番頭イイだろ?商売上手だし・・・
54ロリコン・グレイシー:01/12/15 23:45
結局、グレイシー一族って何人いるの?
55 :01/12/15 23:51
>>54
それみて思ったんだけど、
ヒクソンが日本で稼ぎ出してからなっぱ一族増えたりしたのかな(w
56 :01/12/15 23:59
俺の後輩の村本もグレイシー一族だよ
57名無し:01/12/16 00:40
オランダでも同じことあった。ボクシング反対論者も多いしな。
顔面打撃有りの競技やるんだったら常にこういう反対勢力は付きまとうと思う。
58 :01/12/16 00:48
たとえば背中から落とせば勝ちとか、
決められた時間(1秒)フォールすれば勝ちとか
決まられた場所に一発攻撃を加えればその時点で勝ちというルールの
格闘技なら生き残り可能。
しかし、10秒間行動不能に追いこむスポーツは・・・
59 :01/12/16 00:49
結局「強いってことに何の意味があるの?」
ってことなんだろうな。
拳銃は「自衛の為」
60 :01/12/16 00:55
>>59
自衛を外れた使い方が多いから問題なんじゃん
61 :01/12/16 00:57
>一族増えた
有名人に親戚が増えるのと一緒か
62 :01/12/16 01:03
>>59
たとえば「護身のため」、「精神修養」、
「格闘技は文化」などというのはよく言われている。
6359:01/12/16 01:04
>>60
まあ、そうなんだけど、前提に「自衛の為」っていうのがあるじゃん。
格闘技は?護身の為?じゃあ、ボクシングは護身の為に
タイトルマッチしてるの?
っていう事になっちゃうわけ。
そこをつくやつが多いんだよ。
64 :01/12/16 01:16
>>58
アブダビみたいでつまらん
65 :01/12/16 01:31
>>63
スポーツとして見てくんないのかねえ?
66     :01/12/16 01:36
一般人から見たら 殴り合いにしか見えないのかもね。
67  :01/12/16 01:43
温室育ちばっか作ろうとしてっと今に痛い目見るぞ………
と言って既に少年犯罪の増加で痛い目見てる我が日本。
68  :01/12/16 01:44
格闘技って、歴史的には一番古い「競技」なんだけどね。
69 :01/12/16 01:45
その増加の原因を 漫画、ゲーム、格闘技のせいにしようとする
馬鹿ニッポン
70ウチの死んだジィさんが言ってました!:01/12/16 01:50
物事の正しい在り方とは、目に見える健全さと目に見える不健全さが在る事だ。
どちらかに片寄るとロクな事にならん。
7159:01/12/16 01:52
>>65-66
まあ、俺は格闘技とかの「どれだけ強いか?」っていうのが好きだけど、
前、女の子とコロシアム2000見に行った時
ヒクソンVS船木と、近藤VSヒベイロの試合見てひいてたぞ。
だってカメラ目線失神と、カメラに血しぶきが飛び散ってるんだぜ。
スポーツってみたいけど、難しいんだろうなあ。
スポーツ=お互いの力を競い合う
格闘技=お互いを潰しあう
嫌いなやつは軍隊に近いイメージなんじゃねえか?
72 :01/12/16 01:56
結局、初期UFCを超えることは無かったような気がする。
というかあれがすべて。
なんだかんだ言ってプロレス経由の格闘技好きとは理解しあえんね。
なんか言ってることがふわふわしてる。
73 :01/12/16 01:58
異種格闘技=バーリトゥードだけど
総合格闘技=バーリトゥードとは言いがたいんだよね。
なんかつまらんもん。
74 :01/12/16 01:58
初期UFCで大喜びしてたのはプロレスファン崩れの印象があるが。
75 :01/12/16 01:59
>>74
おれはアンチプロレスで初期UFCを見て、ああこれだこれと思った。
76 :01/12/16 01:59
>>74
同意。格闘技に殺伐さを求めてる奴も同様。
77 :01/12/16 02:01
>>75
それって、UWF信者と大して変わらないジャン。
78 :01/12/16 02:04
>>77
そうなのかな。
UWFも嫌いだった。
プロレスの八百長裸踊り具合を見て真剣勝負だと思ってるやつが
信じられんかった。
高田ヒクソン戦は迷うことなくヒクソンに賭けた。
796:01/12/16 02:04
この女議員をゴルドー、タンク、ホフマンと四者対談させたい。
ぼこぼこに殴って犯してほしいよ。
でも彼らは実は頭がいいので普通に論破できそう。
80 :01/12/16 02:07
>>71
でもさ、負けるにしても勝つにしても選手てのは
「もしかしたら死ぬかもしれない」て覚悟持って試合に臨んでるわけじゃない。
だからナーバスになったり不安で潰れそうになる気持ちを大口で奮い立たせたり、
そういうとこにも格闘技の魅力あるよね。結果マジで死んだり後遺症が出たりする人もいるんだけど、
少なくとも覚悟はしてるんだと思う。
そんな覚悟を持って試合してる人達の気持ちを理解してほしいよ。
分かってたら絶対「廃止」なんて考えに到達しないと思う。
命懸けてなんかやってる人を否定できるはずないよ。
81 :01/12/16 02:07
>>78
技術的に低いとかは思わんかったの?
初期UFCはまさに喧嘩って感じだった。
古くからの格闘技好きならテクニカルな試合で喜んで欲しいもんだ。
82 :01/12/16 02:07
>>78
UWF信者も同じ事言ってたもの。
漏れはリアルタイムではUWF体験してないけど
当時雑誌、ビデオでは貴方と同じ様なこと
言ってるUWF信者は幾らでもいた。

漏れもU嫌いだけどね。
高田は昔から嫌いだったし。
83     :01/12/16 02:08
論点がずれてきてます
84 :01/12/16 02:12
>>81
まさにケンカっていう感じが良かったかな。
実際のケンカはテクニカルじゃ無いもん。
スポーツライクじゃ無かったからね。
ああこうだよなあと。
85  :01/12/16 02:14
こーゆー理論がまかり通るようになったら将来的には
全てのスポーツがクソつまらなくなっちまうぞ。

イエローカード乱発のサッカー、
デッドボール1発で退場の野球、
タックルしただけでプレイが止まるラグビー・アメフト、
ファウル1個で退場のバスケ、

そして球技ならまだしも柔道空手相撲にボクシング等の
格闘競技はTVに映る事すら許されなくなる。
そして殴られる痛みも知らないガキ共が大量生産される。
ゲーム感覚で人を傷つけるガキ共が。
そうなった時、コイツらは一体どこに責任を求めるつもりだ。
86 :01/12/16 02:15
>>82
なんかおれを無理矢理UWF信者にしようとしてないか(笑
まあ似たようなことを言ってた人がいるんなら、それはそれで良いよ。
87  :01/12/16 02:16
>>57
オランダのテレビ番組でゴルドーとフライが論客と討論してる映像をwowowでちらりとみた覚えがある。
しかし同じオランダ人といえどゴルドーに面と向かってよく反対意見言えるもんだと思った
88  :01/12/16 02:16
>>84
そういうのが好きならあんまり格闘技好きだっていって欲しくないな。
本当に強い選手はみんな技術をもってたよ。
喧嘩っぽかったのはただレベルが低かっただけだよ。
初期の喧嘩さながらの連中はもう残ってないじゃん。
89 :01/12/16 02:18
>>85
おいおい理論をまかりとおらせようとしてるんじゃ無くて
おれがそう思ってたただそれだけ。
何も今そうなれとか思って無いよ。
時代が変わっちゃったなあと。
90 :01/12/16 02:18
おい、議論がずれてるって。
91 :01/12/16 02:20
>そして殴られる痛みも知らないガキ共が大量生産される。
>ゲーム感覚で人を傷つけるガキ共が。

格闘技が少年犯罪抑制してるって事?
92 :01/12/16 02:20
93 :01/12/16 02:21
>>88
わかった。
じゃあおれはケンカや殺しあいが好きで格闘技は好きじゃ無いんだ。
94 :01/12/16 02:22
純粋に競技と競技の争いが出来そうだったのはUFCなんだよね。
今はバーリトゥーダーのあらそいだけど。
95 :01/12/16 02:23
>>94
それだよ。それ。
96  :01/12/16 02:24
>>91
そうは言うとらんが、格闘技とか武道を通じて
人間教育が為されている例があるのもまた事実。
数の多少は別として。
97 :01/12/16 02:28
なんか気がついたら、おれはUWF信者でケンカや殺しあいが好き
ということになった(爆笑
けど最近なんかつまんなくなってきたもん。
あ、格闘技好きじゃないからか(笑
98極端な例を上げれば:01/12/16 02:29
>>91
というか犯罪犯す奴の大半は格闘技なんて見たことないんじゃない?
ただの引き篭もりで毎日妄想膨らませては人を殺してる夢ばっか見て
「将来は小説家だ、犯罪物を書くぞ。リアルな表現が必要だが
そのためには人殺しを経験する必要がある」
なんて言ってるイタイ奴だと思う。
だいたいこういうのに感化されるのは一部の人間だけだろ。
99夜泣き爺:01/12/16 02:30
ここは名スレ。真剣に格闘技の是非を考える場所です。さあ3kバッテリーさん
何か言ってください。
100 :01/12/16 02:30
初期UFCみたいな低レベルかつ危険なのはそうはないからな。
101 :01/12/16 02:31
荒れた中学や高校とかにいて血まみれのけんかをいっぱい見て
武道や格闘技の経験があれば間違ってもプロレスは真剣勝負だと
は思わないよ。
102 :01/12/16 02:32
>>98
昔、CBSドキュメントみたら欧米の凶悪犯罪者も
ヒッキ―多いらしいね。
103元三下キック野郎:01/12/16 02:34
UWFなんかは真剣だと思ってたよ。
でかいとあーなるのかなーなんて。
104 :01/12/16 02:35
今って競技と競技の争いじゃないじゃん。
総合格闘家の対決で。
異種間交流じゃ無いんだよね。
初期UFCにはそれがあった。
へんに対策たてて無さそうなところが好きだったんだが。
10591:01/12/16 02:37
>>97
そうですね。
そこも見落とされがちですよね。

>>98
>>だいたいこういうのに感化されるのは一部の人間だけだろ。

感化される 感受性が重要だと思う。
その感受性があれば 格闘技じゃなくともなんだって原因になるよね。
「その感受性が 何故育まれるか」が問題(論点)で
引きがね論は 意味が無いよ。
と メディアを規制しようとする議員に言いたい。

だって俺ら 格闘技見たからってそんなことしないもんね(w
106 :01/12/16 02:37
本当に暴力を追求すればいかに悲しいものかは、わかるよ。
仲間が血まみれにされた心境とか。やっぱきついよ。
107 :01/12/16 02:39
プロレスを真剣勝負として見せたほうが危険だとは思うけどね。
108 :01/12/16 02:40
金銭面以外で格闘技をやる、みる意義を彼女らに伝える方法ってある?
109 :01/12/16 02:43
ホントに悪い奴とか殴り合いが好きな奴は突発的に人殺しなんてしないよ。
それこそヤクザとか殺人許可書みたいの持ってから人殺しやるんだ。
ただ殴り合いが好きならボクシングでもK1でも総合でもやってりゃいい。
いきなりキレるのは暴力的なものを知らないからだ。
110 :01/12/16 02:44
>>108
人間のすべての行いは戦いと妥協の中にあると思う。
いろんな困難もあれば思うようにはいかない。
その中でいかに戦うか?生命力の表れだと思うんだよね。
そこに共感できるか否か。
強制はできないんだよね。

昔、テレビ放映が始まった頃、人が刺される場面を見て失神するひとが
出たそうだ。そういう人もいるから。
111 :01/12/16 02:46
>金銭面以外で格闘技をやる、みる意義を彼女らに伝える方法ってある?

やっぱり高度な技術を要する身体芸術であるってことをアピールする。
112 :01/12/16 02:47
>>111
あとジムの練習風景を見てもらうとか。
113 :01/12/16 02:49
女は殴りあいそのものに嫌悪感を抱くように脳みそが完成されてるからなあ。
それを理解できないから放置する方向に考えてくれればいいけど
最近フェミニスト馬鹿が増えたもんで調子コキはじめてる節があると思う。
何が女性自立だか。
子供の面倒くらいちゃんとやってから発言しろ、と言いたい。
そんなんだからマザコン犯罪者が増える一方なんだろ。
まあそれは男にも言えるんだけど。
114113:01/12/16 02:50
>>108
115 :01/12/16 02:54
そういう女と議論する場合、ボクシングを引き合いに出せばいいんだよ。
ボクシングが良くて、VTがダメなのは何故ですか?って。
暴力性、危険性云々言ってきたら、データ見せてVTよりボクシングのほうがよっぽど死亡率
高いし、網膜はく離などの危険性も高いですよって言ってやる。
そうなったらもうその女は見た感じVTが暴力的だと思いますとか曖昧なことでしか反論できなくなる。

論破

(゚д゚)ウマー
116 :01/12/16 02:55
>>111
ラッパ30分、肘で顔グリグリ、陰毛が口に入る、練習中のオナラ
腋臭、汗だく、男同士の69、これ見せられるか?
117 :01/12/16 02:57
>>113
女かあ。女はやっぱわからん。
おれ小さい頃から体育会系だから、今でも苦手なんだ(笑
118 :01/12/16 02:57
陰毛と屁は経験した事無いなあw
119 :01/12/16 02:58
なんか女性蔑視発言が目立つなー。
ちなみに総合は知らんけど
ボクシング廃止論唱えてる人には男性も多いよ。
120 :01/12/16 02:58
>>115
そこの視覚的なとこ突かれたらどう反論するんだ?(藁

そういや確かパンチドランカーて軽量級の方が多いらしいね。
一発のダメージが少ない分打たれる量が多いからなんだって。
ヘビー級は一発で倒れるけど。
121 :01/12/16 02:59
男性論女性論板に立てても盛り上がるかな?
12291:01/12/16 03:00
>>115
それは「VTよりボクシングの方が危険」の証明で

格闘技を擁護することには・・・
なんせ相手は思考停止の一般人だからねぇ・・・

「じゃあ格闘技を規制しましょう」

(゚д゚)…マズー


になりかねない・・・
123 :01/12/16 03:01
言葉言葉で実体が無いね。
おれは殴り合いで理解しあえることもあると思うよ。
124113:01/12/16 03:02
>>119
すまん、つい勢いで・・・
でも親が自分のことばっかで子育て放棄するのは駄目だろ、
てことが言いたかっただけなんで、
本音で喋っちゃうと女と喋ってて腹立つことあるだろ?許してくれ。
12591:01/12/16 03:03
>>119
女男は関係無いでしょう。
日本で メディア(あんまり使いたくない表現だけど)を
規制しようとしてる議員の場合 男の方が多いでしょう(当たり前だけど
126 :01/12/16 03:04
蔑視というか、ガチンコで有名になった竹中くんってのがいるんだが
彼のファンで、竹中くんがやってなかったら
あんな野蛮なもの(ボクシング)見ないって公言してる人いるよ。
これは廃止論じゃないけど、
そういう否定的な意見は女性しかいわないと思われる。
んで、女性でもそういうのは少数意見だと思うんだが、
それが目立つんだよね。
127 :01/12/16 03:04
>>123
ハント対セフォーの試合観てて、「あ、こいつら友達だったんだ」
とか思ったけど、ほとんど話したこともなかったらしいね。
あれは何か良かったなあ。
128 :01/12/16 03:04
>>123
おまえ、かっこいいな。
129 :01/12/16 03:05
おれさあ、あるスポーツをやってて事故で人を殺したことあるのね。
やっぱ人間は死ぬ時は死ぬんだよ。何やってても。
10年ぐらい前の話しだけど今でもひきずってるよ。
世の中には潜在的にそういう人もけっこういると思うよ。
もう話すことも無いけどね。
130 :01/12/16 03:06
>>128
ありがとう(笑
13191:01/12/16 03:07
>>123
いや(w

実体が無いのは規制する方でしょ。
「見た目が暴力的だから」で
格闘技を規制しようとしてるんだから。
132宮台:01/12/16 03:08
「暴力的なメディアが子供を暴力的にする」という趣旨のことを
わめいていますが、学問的にはまったくのナンセンスです。
だからそれを理由にして立法することはそもそもできない相談です。
ところがその不可能なことがまさにまかり通ろうとしているのです。
13391:01/12/16 03:09
水差しちゃったね(w
134放置プレイ:01/12/16 03:09
殴り合いの原始的な素晴らしさを
子供のころからお人形さんで遊んでた女性が分かるはずないし
分かろうともしない、と思う。
だからこそほっといてくれるのが一番なんだけど。
135 :01/12/16 03:11
女性格闘家だっているし、
「ガール・ファイト」は大ヒット。
その議員は女性の社会進出を阻む封建勢力だ!
136 :01/12/16 03:11
>>134
「殴り合いの原始的な素晴らしさ」って何ですか?
137 :01/12/16 03:13
殴り合いをスポーツ文化にまで高めたから今の栄光があるんだろう?
原始的な殴り合いがしたいなら東京ドームの地下へでも行け
13891:01/12/16 03:13
>>129
そういう人にとっては スポーツとは
とても認めがたいんだよね…
んー
139 :01/12/16 03:13
なんというか極端な例だけど、こうやってPCに向かってる時でも
死ぬ可能性は潜在的にあると思う。飛行機突っ込んでくるかもしれないし(笑

アメリカ同時多発テロで国際貿易センターにいて死んだ人とか
予想もつかなかったろうし。
140名無し:01/12/16 03:15
>>81
俺は、UFC登場はリアルタイムだったが、あれを見て「技術的に低い」という言説・・・、
というかそもそも技術論を唱えること自体、その当時にはそんな発想はなかったぜ。
あれが衝撃だったのは、堀辺みたいで嫌なのだが、「本物の真剣勝負」の在り方、その観念
のようなものだった。
俺は、その頃はプロレスから離れて、かなり経っていたが、>>75同様に、「俺が求めてい
たのはこれだ!」という気持ちでいっぱいだった。
あんたが言っていることは、「後付け」としか思えない。
>>88
あの中で無傷で勝ったホイスが物凄い技術を備えているということは、その「勝った」と
いう事実だけで誰でも分かる。しかし、あんたは>>81同様、「そのホイスの技術は何なの
か?」という技術論が分かったのは後からだと断言できる。今では当たり前だが、「ポジシ
ョニング」という概念すら、無かったんだから。

議論が逸れたが、俺のこのスレの結論としては、上のレスにもあったが、「危険で何が悪い。
危険なものが観たいんだよ!」と反論(?)したい。
ただ、あまりにも初期UFCが衝撃だったので、あのようなものを求め続けてVTJ94
の辺りからVTを見続けているけど、それを今のVTに期待することが間違っている考え
だとは思う。
最後に・・・。このスレは格板始まって以来の「良スレ」になるかもしれないな。
141 :01/12/16 03:15
>>139
何の話をしてるのですか?
142 :01/12/16 03:15
>>134
でも俺は同じ殴り合いでも喧嘩は嫌いだな。
やっぱ相手を憎んだり殺してやるって気持ちでする殴り合いとスポーツ的な
殴り合いじゃ見てる方もやる方も気分が違うからね。
昔ながらの番長同士が殴りあって友情が芽生えるみたいのは今の時代滅多に無いからな。
143 :01/12/16 03:18
>「危険で何が悪い。
>危険なものが観たいんだよ!」と反論(?)したい。

こんなこと言ってると格闘技は必然的に反社会的な存在となってしまうな
地下プロレスの世界だ、、、って初期UFCはそんな感じだったが。
144 :01/12/16 03:19
>>140
そのとおり!!
当時はグレイシー=バーリトゥードを間違えるぐらいに
情報が錯綜していたからね。
おれも本物の真剣勝負だと思った。
こずるさが通用しないというか。
勝利こそ強さの証明という明確さがあった。
145 :01/12/16 03:20
146失礼します:01/12/16 03:20
自分がそれを嫌いであることが廃止運動にどう結びつく?そういうことを言う
人間ってのはさ、やってない奴だよね。あらゆるスポーツってのは、其処に
他人との格差(どっちが速い、強い、上手い)が絶対に生じるものであって、
他人よりも上であろうとするから試合が激しくなったりする。格闘技であっても
選手はそういう覚悟のもとでやっているわけであるから、あらゆる廃止意見は
たわごとでしかない。運動会の話があったけど、順位を無くしたらスポーツの
意味が全く無い。そもそも資本主義社会は競争社会。小さい頃からそれをわかって
いないとあとで絶対痛い目を見る。
犯罪増加の原因を格闘技に求めるのは政治家の責任転嫁。中途半端にエリート
意識を持っているから始末に負えない。順位がつくこと、負けることがいかに
大事であるか知って欲しい。
危険ではないスポーツはありえない、むしろやってる人間には危険なものほど
面白い。私も高校時代はラグビーをやってました。怪我人続出だったけど、
それが原因で落ちこぼれたり、辞める奴はいなかった。他人を傷つける人間に
限って痛めつけられたり、傷の痛みを知らない。ケンカになっても分かってる
奴はやり過ぎない。この議員こそ格闘技をするべきである。
147名無し:01/12/16 03:23
やっぱ、PRIDEや初期の頃のようなUFCは、まずいでしょ。
見た目の問題として。
桜庭人気とか言ってみても、何時まで経っても、VT自体がアングラなのは正しく、
その点じゃん。
俺は、PRIDE13を彼女と見ていたけど、「コールマンvsゴエス」「桜庭vs
シウバ」は完全に彼女は引いていたよ。
14891:01/12/16 03:23
>「危険で何が悪い。
>危険なものが観たいんだよ!」と反論(?)したい。
これは結構見る側にとっては 少なからず有ると思う(自分も


危険性を危ぶむなら 安全面に重点を置いて(コンディション等)
おけば、反論は出来ないと思うけど。
ただ見た目がね(w  一般人からみた。

犯罪の引きがね論等は 宮台の言う通りなので
彼のロビー活動に期待しましょう(w
149 :01/12/16 03:25
>>146
まあ言ってることは間違ってない。同意だ。が、少し落ち着け(W
そういや野球は格闘技だ、なんて言葉もあるよな。
150 :01/12/16 03:25
>自分がそれを嫌いであることが廃止運動にどう結びつく?

タバコ反対論者で喫煙者の健康を気遣ってるやつはそうはいない。
ただ、きらいなだけ。
しかも、その運動は市民権を得ている。
151 :01/12/16 03:26
道を歩いてても死ぬ時は死ぬ。
自動車廃止しやがれ(爆笑

>>146
>この議員こそ格闘技をするべきである。

同意
152     :01/12/16 03:28
「こいつに勝ちたい」「強くなりたい」って気持ちが湧くこと自体格闘本能
なんだよね。女の人はいじめも陰湿になりがちだし闘争本能の持ってき方が
男と違うんだよな。
153 :01/12/16 03:28
結局、個人の持つ死生観、それと世間的にどう認知されるかの二点だと思うね。
15481:01/12/16 03:30
>>140
そりゃ簡単な話で、やってる選手たちに勝ちへの明確な指針が見えず、
また、やってる格闘技の技術が出せているわけでもなかったという意味でレベル低いって言ったんだよ。
だから後付だったらむしろ、
1分弱のしょぼい試合だったホイスvsケンシャムについて、それなりのことが言えただろうね。
レベルが低いってのは当時よく聞かれたよ。
当時扱った書籍読めば明らかだよ。
レベル低いってのは2つの意味があって、
一つはVTとして、もう一つは、その格闘技の技術に関してってことになるのよ。
当時のそれは後者でVTならではの攻防が知られていなかった当時としては、むしろ普通だと思うね。
155 :01/12/16 03:30
なんか今日は話したいことが話せたと思う。
このスレの人、みんなありがとう。
156140:01/12/16 03:30
>>144
同意。
「危険なものが観たいからVTを観る」という奴は、その考えの正否はいず
れにしても、かなりの数がいるはずだ。断言できる!
しかし、廃止論者に対してその考えを押し通そうすると、こちらが不利にな
ることも分かる。
現実的には、統計などを持ち出して反論するしかないのかねえ・・・。
何か、廃止論者の潔癖主義っていうか、ありとあらえる人間のネガティブな
気持ちを押さえ込もうとする考えって、「気持ち悪い」と思うのは俺だけか?
15791:01/12/16 03:32
>>145
読むのめんどいー(W



暴力奨励論
文明・野蛮論
他者危害論


かぁ。
158おれは:01/12/16 03:34
板垣恵介の
「男として生まれたからには、誰しもが世界最強を目指す」
(うろ覚え)
っていう言葉にすごく共感できるよ。
159 :01/12/16 03:35
珍しく格板がまとまってるな(w
160 :01/12/16 03:36
>>156
同意だね。
誰だってムカツク奴を殴ってみたい衝動に駆られることってあると思う。
それを規制できるかできないか、なだけの話で。
はけ口を格闘技に求めるのは必然だと思う。
16191:01/12/16 03:36
刺激があるものを好むのは
結構健全なことだと思うけど・・・



「君の身が危険だから廃止しろ。」
これは やってる人にとっては良い迷惑だよね。
162 :01/12/16 03:38
というかそろそろ眠い・・・ありがとう、いい議論になったよ。
結局自分の無力さ実感しただけだけど。政治家になりてえなあ。
163146:01/12/16 03:38
145さんのURL先を読んできました。軽くですが。
其処によるとここでの意見(私含む)は的外れだそうです。
こっちからすればあのURL先こそが的外れですが。ボクシングによる
スラムからの這い上がりよりもバスケで這い上がれっていうんです。
人には得手、不得手があるのに。こういう廃止論が個人の可能性を
摘むということも知って欲しいです。
面白いと思うから見る。やりたいから格闘技をやる。誰もやらされて
いるわけではなく、需要と供給が成り立って成立しているんです。
門外漢の廃止論はやはり机上の空論です。
164 :01/12/16 03:39
最近のPRIDEで判定で勝敗が決まって『んぁ〜』って思ったことある人って
みんななんじゃない。
スポーツ化で真剣勝負の本質的な部分が抜け落ちた気がするね。
165善意の押し付けは迷惑千万:01/12/16 03:39
「君の為にならないからエロ本見るな」ってのと大して違わんからな(w
166 :01/12/16 03:40
1. 地下潜行論
この議論は、もしボクシングを法律によって禁止するならば、
麻薬や賭博のように闇(あるいは国外)で行なわれることになる、というものである。
また、地下に潜行した場合、試合の規則がいいかげんになり、
素手での試合が行なわれたり、さらにケガをした場合に
医療スタッフが待機していなかったりする可能性があるので、危険が増す、と論じられる。

2. 民衆の支持論
この議論は、ボクシングは民衆の支持を受けているのだから、
廃止すべきではない、というものである。
たとえば、次のように述べられる。
「文明化された感性を持つ人たちは、民衆が不快感を示すか、
ボクシング界が腐敗によって自滅することにより、
このスポーツが消滅することを望んだかもしれないが、
実際には正反対のことが起きているようである。
とくに、英国のボクシングはルネサンスを迎えている。
ボクシングは野蛮であるが、廃止すべきではない」
167140:01/12/16 03:42
>>154
>当時のそれは後者で
ああ〜、そういう意味ね。それなら分かる。出場選手は皆、ある格闘技のバックボー
ンがあるにも関わらず、全然それが「実戦」では出なかったからね。

いずれにしても、「人間には危険なものを求めてしまうという精神も備えている」とい
う認識を「奴ら」が持っているかどうかなんだよ。そこを押さえていると、いないと
では全然話にならね〜よ。
168 :01/12/16 03:42
3. スラム脱出論
この議論は、ボクシングは貧民街に育った少年が悪人になることなく、
まっとうな道を歩むための、唯一ではないにせよ数少ない貴重な方法だというものである。
たとえば、昨年12月のIBFフェザー級タイトルマッチの最終12ラウンドにおいて、
チャンピオンのポール・イングルが脳出血を起こして倒れ、
試合後に緊急手術が行なわれるという事件があったが、
1998年に同様の事故によって引退したスペンサー・オリバーは、
この事件について次のように語っている。
「おれたちがボクシングを始めた理由は、生きていくのが困難で、
しばしば他には何もやれることがないような環境で育ったからだ。
だが、このスポーツはおれたちにいろいろなものを与えてくれる。
ボクシングはおれに家を与えてくれたし、
他の方法ではかせげないような大金も与えてくれた。
ポールだって同じことさ」
16991:01/12/16 03:43
>>163
ご苦労さまー
俺も後で感想書こうかな。

>>164
それは かなり有るね(w

地方なんで これから
トイカツ応援しに行きますー
スポーツライクに勝ってくれる事を祈って(w
170 :01/12/16 03:44
ようは見たくなければ見なければ良いし、やりたくなければやらなくて良い。
見たいやつは見る。やりたいやつはやる。
それで良いと思うんだがね。

まあDSEもズッファも商売だからね。
171 :01/12/16 03:44
4. 規律論
この議論は、ボクシングは身体だけでなく精神をも鍛えるための優れた方法だというものである。
「功利主義と拳闘(`Utilitarianism and the Noble Art')」という論文で
ラドフォードは、
「ボクシングは、勇気、同情、自己知、意志の堅さといった
道徳的徳を実践するための機会を与える」
とボクシングの徳について語っている

5. 英雄輩出論
この議論は、ボクシングがなければ、モハメド・アリも、マイク・タイソンも、
ロッキーも、矢吹丈も力石徹も生まれなかっただろう、
そこで今後も偉大な英雄を生みだすために、
ボクシングは廃止すべきではない、というものである。
172146=163:01/12/16 03:46
>169
是非お願いします。
173 :01/12/16 03:46
6. 人間本性論
この議論は、闘争本能は人間の本性に根ざしたものであるから、
ボクシングを禁止することによってこの本能を抑圧するよりもむしろ、
ボクシングを存続させることによって
動物的欲求の「はけ口」にした方がよい、という議論である。
たとえば次のように述べられる。
「ボクシングを非合法化しようとしている人々は、
ある衝動 --法の届かない巣窟へと駆り立てるよりも適切に管理すべき古来の人間的欲求--
を禁止しようとしているように思われてならない。
[...] ボクシングの禁止はアルコールの禁止と同じくらい成功しそうにない。
本能は立法によって消滅させることはできない」
174 :01/12/16 03:48
7. 敏速な治療論
この議論は、ボクシングは危険なスポーツであるという批判に対する反論であり、
たとえボクサーが脳出血などの重症を負ったとしても、
緊急治療体制が整っているので危険は少ない、というものである。
先に述べたポール・イングルの事故においても、
英国ボクシング規制委員会 (The British Boxing Board of Control)は、
1991年に同様の事故が起きたさいの処理の悪さを反省した結果、
イングルがノックダウンされてからわずか45分後に手術が開始されたという事実を強調して、
ボクシングに対する批判をかわそうとしている。
175 :01/12/16 03:49
8. 「スポーツに危険はつきもの」論
この議論は、どんなスポーツにせよ、事故の危険は避けられないのだから、
もしボクシングは危険だという理由からこのスポーツを廃止するのであれば、
あらゆるスポーツ--あるいは、危険な行為すべて--を廃止せねばならないことになる、
というものである。
176 :01/12/16 03:50
9. 自由主義的同意論
この議論は、成人がリスクを承知で自発的同意によって
ボクシングに参加しているのであるから、
法によって禁止するのは誤っているというものである。
177 :01/12/16 03:51
ボクシング(格闘技)擁護論は>>166-176に9点挙げられてます。
議論の参考にまでに。
178:01/12/16 03:53
頭の悪い連中はみんないなくなりました
179 :01/12/16 03:55
>>177
その擁護に対する反論が>>145なんでしょ?
その反論を書いた方が・・・

とりあえずオツカレ様.
180 :01/12/16 04:03
>>116
1への反論
しかし、「法律で禁止すると、地下に潜行するので禁止すべきでない」という議論が、
タバコや麻薬について当てはまるかどうかが疑わしいように、
ボクシングについても、この議論が説得力を持つかどうかは明らかでない。
というのも、妊娠中絶の場合とは異なり、ボクシングの場合は完全に消滅する可能性も多分にあるからである。


2への反論
また、たしかに民衆の支持はボクシングの廃止、存続を決めるさいの重要な根拠であるとはいえ、
たとえ人口の過半数がボクシングの存続を支持していたとしても、
それが存続を支持する決定的な理由になるとは限らない。
たとえば、奴隷制がたとえ民衆の支持を受けていたとしても、
人権を侵害するという理由で禁止されるかもしれない。
181140:01/12/16 04:04
「奴ら」の言い草は、ミスコン廃止論者の低能フェミニストと同じだ。フェミニストは言
う。「性の商品化だ。女性を性の対象として品評会をしている。止めろ!」と。
バカか!人間(この例示の場合、男だが)には、性に興味があるんだよ。ありていに言え
ば、スケベなんだよ!そして、そのスケベ心を利用(儲けようと)している女がいるんだ
よ!そもそもの人間に対する認識が間違っている!
ただ、人間には表立ってそのようなネガティブな気持ちを出すことには、抵抗があるから、
この場合、「女性の美しさ」云々で反論してしまうが・・・。残念だが、仕方が無い。
また、所謂「『有害』図書廃止運動」も同じ。何が「有害」なんだ?それを言うのならば、
人間自体が有害になってしまうじゃね〜か!(そもそも、地球から見れば人間は有害なの
だが・・・)でも、この手の連中に限って、麗しいヒューマニストが多いのが笑える。
違った議論になるが、「奴ら」は大昔の進歩主義者と発想が同じだな。「社会、人間はより
良い方向(奴ら流の「より良い方向」なのだが)に「進歩」するようになっている。しか
し、現実は良くないことが多い。だから、その「良くないこと」を改善していくべき。大
衆は、無知だから(これは内心では苛立ちと併せて強く奴らは思っている。表には絶対に
出さないが。正義の味方だしな(w))、その「良くないこと」が分からないので、我々が
先導する。」という言説。
吐き気がするね。
182 :01/12/16 04:07
>>168
3への反論
この議論にはいくつか問題がある。
一つは、かりにすべてのボクサーがこのような環境から育ったと仮定しても、
貧民街に住む少年の全員がボクサーになるのではないかぎり、
貧民街の問題の根本的な解決にはならないことである。
社会的な見地からすれば、貧民街から脱出する手段としてボクシングを奨励するよりも、
貧民街の状況を改善するという根本的な解決を主張すべきである。
もちろん、ボクシングは同じ貧民街に住む女性にとってはほとんど救いにならない。

>>171
4への反論
まとめると、ボクシング以外にも身体と精神を鍛える有効な方法はいくつもあり、
それらの方がボクシングよりも優れた特徴を備えているならば、
この議論はボクシングを存続させる有効な議論とは言えない。
183 :01/12/16 04:10
>>171
5への反論
たしかにボクシングがなければ英雄モハメド・アリは生まれず、
モハメド・アリがいなければボクシングの歴史だけでなく、
米国の市民権運動の歴史も変わっていたかもしれない
(モハメド・アリについてはラドフォードが彼の論文において熱心に論じているので(Radford 1988: 73-77)、
らを参照されたい)。しかし、同様の議論が戦争についても成り立つ。
フランス革命がなければナポレオンは登場せず、
ベートーベンの名曲、ダヴィドの名作の数も減ったかもしれない。
第二次世界大戦がなければ『アンネの日記』は生まれず、
多くの少年少女は彼女の感動的な日記を読む機会を奪われたかもしれない。
しかし、だからといって新たなナポレオン、
新たなアンネを生むために戦争をすべきだという議論を主張できるだろうか?
まとめると、ボクシングがこれまで偉大な英雄を生み出だしてきたとしても、
英雄を生み出すために戦争を行なうべきだとは言えないように、
英雄を生み出すためにボクシングを存続させるべきだとはただちには言えない。
184140:01/12/16 04:12
このスレは格板始まって以来の名スレだ。
ムカツキついでに>>145への反論を書きます。
では、>>145へ逝ってきます。
185 :01/12/16 04:13
>>173-174
6への反論
まとめると、闘争本能が本当に本能なのかは明らかでなく、
たとえそうだとしても、ボクシングだけがその本能を満たす(あるいは昇華させる) 方法ではないし、
ボクシングによって暴力的欲求が鎮静するのか増大するのかも明らかではない。

7への反論
まとめると、ボクシングは危険だという批判に対してなされる
「ケガをしても治るから大丈夫」という反論に対しては、
現在のところボクシングにおける深刻なケガが完治するとはいいがたく、
また、たとえ治療が完全になったとしても、
その理由だけでは、ボクシングにおいて深刻なケガが生じることが正当化されるわけではないと応じることができる。
186 :01/12/16 04:14
ドキュソ大学生の論文コピペはもういいよ。
187146:01/12/16 04:17
>181
そういう上からの改革には全て市民からの反動が例外なくあった、
ということ。こういう規制も一つの暴力であることを彼らは理解
していない。あくまで規制された場合だが。
188 :01/12/16 04:18
>>175-176
8への反論
以上をまとめると、ボクシング廃止論に対してなされる
「スポーツに危険はつきもの」という反論は、
廃止論者が主張しているボクシングの特異性を見逃している。
ボクシングは「相手の身体に意図的に深刻な損傷を与えることが
ルールによって要求されている」という点で、他のスポーツと異なる。

9への反論
以上をまとめると、当事者間の自発的な同意があるからという理由で
ボクシングを容認すべきだという議論には、二つ問題があり、
一つは同意の自発性が真性なものと言えるかどうかである。
もう一つは、このスポーツを容認することは、
「同意があれば、相手に危害を与えることが許される」
という原則を(ほぼ)例外なく受けいれることを意味し、
その結果、過激な自由主義の立場を取らざるをえなくなることである。
189 :01/12/16 04:25
2と9を組み合わせればなんとかなるんじゃないか?
格闘技には民衆の支持があり、
当事者で合意がある以上、人権侵害とはいえない。
190 :01/12/16 04:28
そして長文乱立の駄スレへと進化していく・・・(藁
所詮名無しの言うことで世が動くわけでもなし、机上の空論てやつですな。悲しい。
191アブダビ・ルールは生き残る?:01/12/16 04:29
英国では、アマチュア同様、プロ・ボクシングでもヘッドギアの着用を義務づけよという議論があるが、
ヘッドギアは視野を狭めるだけでなく、脳への衝撃を増幅させる効果があると言われており、
積極的に支持されていない。また、法規制によって下半身だけでなく
頭部に対する攻撃も禁止することが英国医師会や一部の国会議員によって
真剣に主張されているが、このような措置により
ボクシングの醍醐味が失なわてしまうと危惧する人も多く、
事実上の廃止につながる可能性もある。
(また、そうなることを意図して主張しているようにも見える。
この点は、アマチュアのルールを採用せよという意見も同様である)

もう一つは、ボクシングのルールと似たルールを持つ他の格闘技についてである。
英国医師会のように、
「相手の身体に意図的に深刻な損傷を与えることがルールによって要求されている」
という理由をもとにしてボクシングの廃止を主張する者は、
同様なルールを持つ格闘技はすべて、他に重要な違いがないとすれば、
廃止すべきかルールを変更すべきだと主張することになろう。
もう少し具体的な基準を示すならば、
勝敗の基準として、一定の時間(たとえば10秒間)、
疲労あるいは意識消失が原因で自力で立ち上がることができなければ負け、
というようなルールを持つ格闘技は、そのルールを変更するか、
廃止すべきことになる。
192 :01/12/16 04:32
取り敢えず同意できる肯定論のフォローを。

1.地下潜行論
あまり効果的な主張とは思えないのでパス。

2.民衆の支持論
野球やサッカーは50%以上の支持を得てるのか?

3.スラム脱出論
有効でないな。

4.規律論
暴力的かどうかは躾、成人ならば個人の責任に依る。

5.英雄輩出論
別に英雄を出すためにやっているわけではない。

6.人間本性論
きっと無欲の人間なんだろうね。

7.敏速な治療論
安全管理は大切だね。でもそれ以上は自己責任だよ。

8.スポーツは危険がつきもの論
ずれてるね。結果的に死人が多いのは何よ。

9.自由主義的同意論
程度問題だよね。別にナイフで刺しあってるわけじゃない。
193 :01/12/16 04:47
コンテンダーズ・ルール
アブダビ・ルールならOKだろ?
おれはそれでいい。
ボクヲタとK-1は死ね。
194 :01/12/16 04:51
>>193
総合系より打撃系の方がバイオレンス性は低いYO!
195 :01/12/16 04:55
いや、総合系はマウントパンチ(の図)が一番問題だと思う。
寝技だけなら、事故でも死に至るほどではないでしょう。
打撃系、特にボクシングは
1、減量する、2、頭部への攻撃が多すぎる、3、長丁場
ってことで事故が多いんだと思う。
196 :01/12/16 05:01
案外ロープエスケープ無しのKOKルール辺りが
日の目を見る事になるかも。
なんかK-1の(いかにも喧嘩の経験が多そうな)選手の
総合に関するコメントを見ても、グラウンドで顔面を殴る
行為は見苦しいとみるかのような発言が多いし。
197 :01/12/16 05:04
俺の印象としてはボクシングよりも
キックの方が後遺症が残りそう。特に足ね。
猪狩氏は膝にバネ入れてるらしいし。
198 :01/12/16 05:07
外に出るような後遺症はキックの方が多いんだろうけど
頭なんかだとボクシングの方が後遺症は多いんじゃない?
199 :01/12/16 05:10
ボクシング出身の芸能人見てると
天然ボケが多いが、あれはドランカーじゃないよな。
キックは人自体少ないので分からんけど。
200 :01/12/16 05:40
断言しますが、VTが残酷だ!と主張する人の大多数がKOKを見て、
「これならスポーツ、オッケーです」と歓迎するなんてことは
ありえまへん
201 :01/12/16 05:48
>>200

その通りだけど、「VTが残酷だ!」という人達に「ではどこが残酷なのか?」
と聞いたら、かなりの確率で「馬乗りになって顔を殴るからだ!」みたいな
答えが返って来ると思う。
グラウンドで顔面への打撃を禁じることは、そういう人達に「しぶしぶ」
認めさせるくらいの事はできるんじゃない?
ヨーロッパなんかでは顔面無し、早いグラウンドブレイクのルールで
やってるみたいだし。
202201:01/12/16 05:53
「薄いグローブで殴り合うからだ」と言われたら困るな…。
その時は、「OFGはボクシングのグローブほどは脳にダメージを
与えない」といちいち説明する他無いか。
203セスタゥスさん:01/12/16 13:29
安全管理を徹底しないといけない。
ボクシングファンとして思うんだけど、PRIDEとかってストップ遅くない?
例えばボブvsエンセンとか、サクvsシウバ1とか。
あれは正直ヤバイと思う。


↑とはちょっと違うけど、関係ある話をヒトツ
スーパーミドル級王者ナイジェル・ベンに挑む2日前の記者会見で、
ミドル級王者ジェラルド・マクラレンはこう言った。
「ボクシングは戦争と同じだ。いつでも死ぬ覚悟をしていなければならない」
この試合でマクラレンは再起不能になった。
不可解なレフェリングによって、再起不能にされてしまったと言ったほうが正しいか。

この試合の不可解なレフェリンク:
・1Rダウンから立ちあがったベンに、再度攻撃しようとするマクラレンの邪魔をした。
・ベンのラビットパンチ(後頭部打ち)を故意に(そうとしか思えない)何度となく見逃した。
・ベンの強烈な頭突きをくらい座り込んだマクラレンに休憩を与えなかった。
まともなレフェリングが行なわれていたら、マクラレンの1RKO勝ちか、マクラレンの反則勝ち(=ベンの反則負け)
だっただろう。このレフェリーはベンの友人だった(セコンドについたこともある)そうだ。
204 :01/12/16 19:38
マウントパンチはまずいよ。
抵抗できない相手を殴ってるわけだからさ。
205お前名無しだろ:01/12/16 19:41
でもマウントがないとVTにはならないような
206おまえ名無しだろ:01/12/16 19:51
とりあえず、ヒジ打ち頭突き、後頭部への攻撃は無しにしないとまずいと思う。
今回のバトラーツ選手事件のこともあるし。
207 :01/12/16 20:50
「暴力」って言葉の定義を曖昧にしたまま、格闘技批判の文脈の中で用いんで欲しい
よ。
本人の合意のもと男と男が一対一で力をぶつけ合う戦いと、自制心の無い母親が
ストレスに負けて子供に熱湯浴びせる様な蛮行を「暴力」という単語でひとまとめ
にするのは、ハッキリ言って思考が雑すぎる。
208 :01/12/16 20:53
>>207
禿同。虐待やってる母親はMMA見てるのかねえ。
209 :01/12/16 20:55
>>204
抵抗不能になったらレフリー・ストップかかってるじゃねーか。
それに金網,ロープ,コーナにでも追い詰められん限り、今時マウント
ぐらい返されるだろ。
210     :01/12/16 21:10
[email protected]

↑とりあえずこいつに抗議のメール送ったれや
211 :01/12/16 21:21
「非暴力」というものに価値があるとすれば、それは力ある強者が敢えて
それを用いずに物事を解決しようとする場合であろう。
弱者の唱える「非暴力」は己が被害者になりたくないという単なる動物的
な自己防衛本能から来るもので、別段 崇高な思想ではない。
「非暴力」を唱える輩に女性が多いのも、そうした理由からであろう。
で、自分が強者になった場合の心構えが無い女性が何かの契機に力を
手に入れたり 弱者と向き合ったりすると、西太后や野村沙知代の如き
暴君が生まれたり、児童の虐待死が起こったりする。
212ヲタ:01/12/16 23:36
今日初めて修斗NKまで見に行きました。超面白かったし、女の子が多かった。
女性でも格闘技好きは多いよね。男も女も頭悪い奴らが格闘技反対するだけなんだね。
ボクは彼女と格闘技をよく見てます。
213 :01/12/16 23:41
ヤオがばれたのでは?
214lee:01/12/17 01:50
「自分が教えているのは、
護身術とか、相手の倒し方とか、
そういうことじゃなくて、
むしろ、ある動きを通して
どうやって自分を表現するか、
ということなんだ。
怒りであれ、決断であれ、何だろうとも。
つまり、格闘に則った、
人間の体を使った表現法だ」

ブルース・リー(格闘家 )
215 :01/12/17 02:16
>>214
カッコいい!
216146:01/12/17 05:26
この議員って格闘関係からカネ搾り取れなかったからツブそうとしてるだけ
なんじゃないかな?ホイラーがこいつをTVに引っ張り出したんだったりして。
「総合格闘技への知識のなさを露呈した」らしいから。
217ウソップ:01/12/17 06:30
修斗NKスカパーで見ました、久しぶりの総合で慣れるのに時間かかりました
いきなり首絞められて失神したり、後ろから動けなくして殴ったり
ボクシングとかグローブもどこか可愛いし
それを当て合ってどこかゲームみたいですし
総合みたらこういうおばさんが引くのもわかります
何が言いたいかというと、これは特殊な例ではないということです
メジャーになると総合は苦労が増えると思います
理屈はどうあれ、対策が必要ですよ、コレは
218 :01/12/17 07:02
格闘技カジノとかつくって、それから税金が取れれば
たとえ危険でも禁止しないと思われ
219 :01/12/17 08:38
グラ・パン無しのKOKルールだと、マウントとった時に一息ついて
互いに見詰め合ったりする間抜けな間ができるから反対。
220プラン:01/12/17 10:08
議員なんて、叩けばどっかからホコリが出るだろ?
くだらない運動や政策打ち出す奴は、叩いて失脚させてやれよ。
そういうの得意でしょ?>にちゃんねらー
221 :01/12/17 10:46
あれだろ。辻本みてーなやつなんじゃない?
222名無し:01/12/17 10:55
実際ブラジルやロシアじゃルール野放しなんだろうな。
そんなレフェリングやルールなら一度規制されとけって
言いたくなるようなとこはけっこうあるな。
オランダで批判出てきたときもストップ遅すぎて顔ぐしゃぐしゃ
になるまでやらせてからだし。
その点今のUFCや修斗はまだ社会に承認させうるルール造り目指してる
からいいが。
PRIDEはその点いい加減だからなあ。
KO増やそうとあっさりグラウンドニー解禁したし。アホみたいな体重差
の試合平気で組むし。
まあk−1からして1DAYトーナメントの時点ですでに狂ってるけどなあ。
223 :01/12/18 21:54
総合格闘界において重要なスレと思われるので揚げ
224 :01/12/18 22:04
まあ少なくとも日本ではVT禁止は絶対なさそう
なので安心。桜庭とかの試合なんか一般人には
かなりいいイメージだよ。
225hell yeah:01/12/18 22:08
ブラジルとかって格闘技と裏社会の繋がりがないのかもね。
日本だと政治家も裏に関わってるから手が出せないのでは?
226:01/12/18 22:09
桜庭とかミノタウロとかのサブミッションで勝つ選手がトップに
居た方が、総合格闘技のイメージアップのためには良いかもな。
227 :01/12/18 22:11
>>225
実際そんなところかもしれないな
228 :01/12/18 22:32
>>226
同意。やっぱ、パウンドよりは
夢もてるし。
229>>1 この話題、格通にも載ってるね!:01/12/24 15:56
正確にはサンパウロ市(結構大きな
都市ですよね?)で廃止になったそ
うです。
もし、これを破ったら大会の主催者
に多額の賠償金が要請されるそうです。
この流れで、他の都市でもVTが廃止さ
れる可能性が高くなってくるようなこ
とも懸念されるそうです・・・・・・・
230 :01/12/24 22:28
うあー可決したんかいっ!!
最悪ですな…。
231 :01/12/24 22:30
まあ、ブラジル全土じゃないから良いようなものの・・・・
メッカVTはリオデジャネイロだっけ?
232 :01/12/24 22:32
>>229
つうかサンパウロって商業などでの中心地だぞ。
亜米利加でいえばNYにあたるんじゃねえか?
首都はブラジリアだが政治のみ。
233 :01/12/24 22:34
いまさら廃止ってなあ。何十年もやってんだろ?
234 :01/12/24 22:38
>>233

何十年もやっているといっても、かなりアンダーグラウンド
との間をいったりきたりだったらしいよ。
ジョイユの親父もVTをやってたけど、その頃は参加者が
自分で金を払ってVTをやってたとか。
235 :01/12/24 22:47
スマソ。。バーリ・トゥードって何語なの?
オシエチ♪
236 :01/12/24 22:47
KOKルール採用されたりして(藁)
237 :01/12/24 22:49
ポルトガル語じゃ
238 :01/12/24 22:51
>>235
ポルトガル語で「何でもあり」と言う意味。
>>236
採用されたら笑うなあ。
ユニバルールは割りと面白かったが。
足間の上手いブラジル人が出てきたら笑う。
239235:01/12/24 23:07
有難う。ところで今、テレクラにいます。
女とアポ取れました。食えたら報告します( ̄ー ̄)
240 :01/12/24 23:12
おいおい、総合格闘技の存亡にかかわる話のスレに変なの掛かっちゃったよ…
241235:01/12/24 23:18
残念、すっぽかし。ま、いい話なんてないよな。
242 :01/12/24 23:19
”性夜”とは行かなかったようですな。
お疲れ様。
243 :01/12/24 23:30
age
244235:01/12/24 23:40
牛丼食って帰ろうっと。じゃね、おやすみ。
245 :01/12/28 19:01
プロレスルールでヤオじゃなかったら面白いのになー
246  :01/12/28 21:54
>>222
>「KO増やそうとグラウンドニー解禁したし」

バーカ、4点ヒザを解禁したのはPRIDE12の反省から亀みてーな膠着を無くすため
だろーが。
修斗信者って何でこの手のシッタカが多いんだ?
247 :01/12/28 22:03
過去にもブラジルでバーリに規制がかかった事はあるんだよね。
新日に留学してヒールホールドを伝承したイワン・ゴメスが、
手は平手でしか打撃できなくなったって佐山に言ったそうだよ。
248 :01/12/28 22:06
>>245
相手の攻撃を 無抵抗で受けなくちゃいけない時点で ヤオ。
プロレス技かけられるのを抵抗したら かかる技が激減。
よって プロレスはヤオだから面白い
249>>246:01/12/28 23:38
自分は格闘技通だと自慢したくて修斗ファンを僭称する輩が多いんです。
250   
コールマン戦のゴエスは実際やばかったしなあ。
意図は別にどうでもいいがありゃ危険だとは思った。。