ハウル☆ダイアナ・ウィン・ジョーンズ

このエントリーをはてなブックマークに追加
930なまえ_____かえす日:04/12/05 00:29:20 ID:Kw55O/Fh
登場人物多いやつ辛い
誰に感情移入していいかワカラン時あるもん
931なまえ_____かえす日:04/12/05 00:38:02 ID:JgBZbePj
そうなんだよね。
登場人物多くて、誰について行ったらいいのか分からないことがある。
「私が幽霊だったとき」は本人さえ誰が誰だか分からん状態で
4姉妹全体の動きを把握するのは辛かった。

主役がばしっとわかってれば、主人公の周りに配置するような感じで
他の人物の相関関係を覚えていくんだけれどな。
そういう方法が使えない話が多いよジョーンズの本は。
932なまえ_____かえす日:04/12/05 01:28:21 ID:gngJyvx5
映画みてきたけど、私がジョーンズだったら、もう二度と
映像化なんかさせない、と心に誓うほど酷い出来だった。
原作との違いについてはもうしょうがないんだとは思ってたけど、
それ以前の問題だった。
必要な部分がちゃんと説明されてなかったり描かれて
なかったりして、作品としてどうかと思う。
後半完全にただの宮崎作品に作り直されてしまってたし、
これを「ハウル」でやる意味なんかあるのかな。
ジブリが大嫌いになってしまったよ。

ハウル………原作読もう。
933なまえ_____かえす日:04/12/05 01:42:48 ID:O7rGHAFP
自分は文章のクセもひっくるめて好きだ。
ジョーンズ作品における読者の位置づけって
世界に紛れ込んじゃった透明人間みたいだと勝手に思ってるもんで、
ごっちゃごちゃでややこしいのも臨場感出ててイイ!
あんだけ個性強い連中が好き放題に暴れてる現場に放り込まれれば、
そりゃ混乱もするさー

関係ないけど、従妹が映画をきっかけに火の悪魔読んでくれた。
2回読み返したそうだ。今度アブダラも貸してほしいと言われている。
……嬉しい。・゚・(ノ∀`)・゚・。
934なまえ_____かえす日:04/12/05 02:15:18 ID:rUwsd2HW
初めてぢぶりの作品を「イイ!!」と思った私は、大興奮して原作買いました。
なのに映画は評判悪いんですね。
言われてみれば思い当たるところも多々あるなあと思ったけど、
とにかくハウルが好きになってしまったので、また観に行きます。
本はゆっくり大事に読みたいです。
935なまえ_____かえす日:04/12/05 10:02:48 ID:499XN2FQ
大幅な改変がされるのはかなり覚悟してたんだけれど
破壊を恐れながらもどうせ面白いんだろうなあ、と(←複雑)
あきらめつつの鑑賞だったので、むしろはまれなかったのが意外だった。
単純に映画の作りとして不満が残ったと言うか・・・
でもいいところもあった。もう一度見たいかな。

>>934
本の雰囲気は映画と大分違うので、がっかりされないといいけれど。
でも楽しんでくれたらいなあなんとなく。
936なまえ_____かえす日:04/12/05 10:11:32 ID:ZePu5BSq
>>934
2chでベタボメされても不気味でしょ。それにここ原作スレだし。
自分は二十年宮崎ファンやってるけど、今回は素直に楽しめてホッとした。
「動く城」と「おばあちゃんになった少女」。
この二つを考えついたダイアナ・ジョーンズはすごいよね(´∀`)
937なまえ_____かえす日:04/12/05 11:55:49 ID:Fn+Nbz+V
>936
映画を見てから原作を読んだのですが、
「動く城」「おばあちゃんになった少女」という美味しい部分を使って
違うストーリーを作っちゃった同人誌みたいな映画だなあと思ってしまいました。
(あっ、私は原作も映画も両方好きです)

上の方でも書いたのですが、図書館でクレストマンシーの一作目を借りたつもりが、
間違えて二作目(かな?「クリストファーの魔法の旅」)を借りてきてしまいました。
独立して読めるようだったので読み始めたのですが、
かなり読みやすいし面白い〜。
すんなり世界に入っていけました。

この方の作品って、あちこちにちょっと残酷なところがあります?
(死んじゃったり殺しちゃったりなどなど)
児童書だし〜などとのほほんと読んでいたら、えっこんなシーン?と思って
びっくりするところがあって。ひえ〜。
スモークサーモンがトラウマになりそうです・・・。
938937:04/12/05 15:15:39 ID:6jQPF0El
今頃自己レスです、すみません。
「クリストファーの〜」は四作目だったんですね・・・イヤン。
939なまえ_____かえす日:04/12/05 17:21:28 ID:EvgQIukR
クリストファーは、何作目だったかな。
日本で出てる順番と本国の刊行順は違うんだよね確か。
実際は4番目よりは早かったような

読みやすいし、クリストファーや女神が魅力的で好きだな。
940なまえ_____かえす日:04/12/05 17:26:44 ID:dkAExN1M
>>937
映画はハウルが赤毛の時以外シリアスで通しちゃってるしね〜。「待っててくれたんだね」の時の憔悴しきったハウル見て不覚にも涙でたけど。
941なまえ_____かえす日:04/12/05 18:31:25 ID:vqymy3VE
時の町の伝説が好きだな。
時間物が好き。
942なまえ_____かえす日:04/12/05 20:30:11 ID:3L20EFL+
>>939
いや、4番目でいいんじゃない?
魔女→トニーノ→魔法使い→クリストファーで。
それとも徳間版の話かな。だと2冊目だっけ。

私もクレストマンシー読み始めた時、順番わからず
「クリストファー〜」最初に読んじゃったよ。
お陰でその後「魔女と暮らせば」読んで
あの人の成人後のお姿にビックリしました。
943なまえ_____かえす日:04/12/05 20:37:13 ID:OFeylCZA
クレストマンシー新刊はやくみたい・・・!
日本ではいつ頃でるんかのう
944937:04/12/05 20:42:39 ID:6jQPF0El
>939>942
???結局何番目なのかな?
でも、どの順番で読んでも大丈夫みたいですね。
クリストファーを今日読み終えたので、図書館に行って
本当は「魔法使いはだれだ」(これが最初の話かと思っていた)を
借りようと思っていたのですが、「魔女と暮らせば」しかなくてそちらを借りてきました。
とすると、942さんのおっしゃる順番だといちばん最初なのですね。

さっきでだしのところを読んだのですが、
あの人やあの人の成人後のお姿に驚き。変わるものですね。
うーん、逆の順番で読んだ方がよかったかも。
(「クリストファーの〜」が頭にちらついて、ニヤニヤしてしまうので)
945942:04/12/05 21:17:29 ID:3L20EFL+
>944
だから939が書いてる様に、
原書と徳間版では何故か刊行順が違うんだよね。
原書は942で書いた順番。
徳間版は魔法使い→クリストファー→魔女→トニーノ
だったかな・・・。

日本では更に、徳間書店が刊行するずっと以前に偕成社から
「魔女と暮らせば」が「魔女集会通り26番地」という題名で
刊行されてます。
中身は訳が違うだけで同じ話なので要注意。
946937:04/12/05 21:29:30 ID:6jQPF0El
>945
はっ、すみません。やっとわかりました!
ご丁寧な解説をありがとうございました。
訳者のあとがきの刊行順について書いてあるところを
つい適当に流して読んでしまって・・・。
早く読みたくて焦って、読んで嬉しくて書き込みしてしまったので、
今度からもちょっと冷静に調べてから書き込みます・・・orz モウシワケナイ
947なまえ_____かえす日:04/12/05 23:36:44 ID:ZePu5BSq
映画ハウルで魔法と19世紀くらいの科学が同居してる世界感ってあって
まあ原作と違うオリジナル世界観だなぁ〜ってくらいに思ってたんだけど
この魔法と19世紀くらいの科学の同居してるって設定は
クレストマンシーの世界観だよなぁと最近気づいた
しかも大体魔女と暮らせばあたりの感じじゃない?
948なまえ_____かえす日:04/12/06 01:42:30 ID:O1+T60Jv
スチームアンドソーサリーって感じだろうか?
949なまえ_____かえす日:04/12/06 02:41:02 ID:ONmAmKLG
・恋愛を前面に押し出してる
・最後の長いキス
・戦争への嫌悪

↑はアブダラを連想させるって意見もどこかにあったね。
「誉められて調子に乗るカルシファー」もそれっぽい。
他の作品も意識して作ったんだろうか。
>937の同人誌みたいな映画 は自分も思ったし、
「ハウル」だけでなくて「DWJ」のパラレル二次創作だったのか?
950934 :04/12/06 08:19:52 ID:ZAaxgayf
原作読みました。キャラ違うし内容も違うし、どっちも別の作品、という感覚でおもしろかったです。
徒クマ文庫を読んだのですが、訳が違うと雰囲気ちがいますか?別の訳の本もきになってます。
951なまえ_____かえす日:04/12/06 19:54:50 ID:l+yPWqax
映画公開から20日弱で220レス・・・。
やはり映画は侮れませんな。
個人的には次スレにはラノベ板スレのように
「ハウル」の文字は抜いてほしいです。
952なまえ_____かえす日:04/12/06 20:20:00 ID:GvG3oEXB
>950
ハウルは別の訳本は出てないと思うけど・・・
上で出てる話はクレストマンシーという別のシリーズの話ですよ。
ハウルが気に入ったんなら、こっちも好きな可能性大なので
機会があったら読んでみてくださいませ。

次スレは980くらい?
953なまえ_____かえす日:04/12/06 20:53:26 ID:LyAGQytu
て言うか、ラノベ板にスレあったのね。
初めて知った。
逝ってくる。
954937:04/12/06 21:38:39 ID:GFUMVDnu
いたずらロバート、今読んでいるんですが
あの挿絵のロバートがイヤン。ひげの剃りあととか。
もっと美青年っぽく描いておくれ。
955なまえ_____かえす日:04/12/06 22:29:04 ID:GFUMVDnu
↑クッキー食べ残してました、スミマセン。
956947:04/12/07 03:49:31 ID:VaD3jpMy
>949
映画ハウルがクレストマンシーの世界観なのかどうかは
わかんないけど
なんか設定本みててレトロな車とか電車とかがありつつ
そこらに魔法使いがいてるって世界観が
丁度その時読んだばっかりの魔女と暮らせばと
かなり似てたんでもしかしたら〜?って感じで思ったんだけなんですけど
元々ジブリは魔女と暮らせばもアニメ化をしようかって検討したことも
あるみたいだし・・
957934:04/12/07 14:37:35 ID:A9BUjyzi
>952 あ、早とちりしてました。ありがとう。他のも読んでみます!
958なまえ_____かえす日:04/12/07 22:57:03 ID:vQ+Re49s
そろそろ次スレタイトル決めた方がいいような。

今のタイトル、中途だけ半角なのが前から気になってたんだがw
959なまえ_____かえす日:04/12/07 23:17:27 ID:5Rhi3M4Y
長くて入りきらないのかな?
ダイアナ・ウィン・ジョーンズ2でいいけど。

それにしてもこのスレが立ってから
ずいぶんたくさん刊行されたんだな。
960なまえ_____かえす日:04/12/07 23:40:39 ID:1HS/N8lL
ハウルの映画の設定決めるときに鈴木とパヤオが
ハウルの世界に車があるのかどうかで議論したらしいよ
銃があるくらいだから車もあっていいんじゃないかと
最終的に19世紀末の世界観に決定したそうな
本文にインガリーに車はないことが書いてあるのに
このおっさん達ちゃんと原作読んでないなとオモタよ
961なまえ_____かえす日:04/12/08 01:00:37 ID:YcpbiG0I
ちゃんと原作読んで、作者に敬意を払っていたら、
あんな風にならなかったはずでしょう。

次スレ、なんとなく☆は外してほしくないです…。
ダイアナ・ウィン・ジョーンズ☆2ページめ とか
962なまえ_____かえす日:04/12/08 02:06:10 ID:D3gsVDhS
敬意を払う、というのにも色々あるよね。
原作になるべく忠実にイメージ通りに、ってのも勿論いいんだけど、
いくつかの要素・シーンを取り込んで新しい物語を作るのも
個人的にはアリだと思う。
既存の物語へのなぞらえ・反転はダイアナさん自身の十八番でもあるし。

あとこれは自分の勝手なイメージなんだけど、
作者本人怒ってなさそうな気がするんだ。
面白がって、認めて、新しい作品を作るパワーに変えてしまいそう。
60代でダークホルム書いちゃう人だからなー。
963なまえ_____かえす日:04/12/08 10:19:51 ID:SxNlXd3r
>>962
どっかのインタビューでも「変えてくれても結構、監督を信頼してるから」というコメントがあった。
ただ今回の再構築が作者の許容値の範囲内かどうかはチョトファーーーン。ジョーンズ氏には事前にジブリ作品だけでなく「コナン」も見せるべきだったのではないかと・・。
964カルシファー:04/12/08 10:23:21 ID:SxNlXd3r
アンマリ変エルト元ニ戻ラナクナニルゼ・・・


いや原作も映画も好きなんだけどさぁ・・・
965なまえ_____かえす日:04/12/08 11:09:07 ID:wTE34oGI
私も両方とも好き。
私はハウルの映画見てから原作初めて読んだんだけど、
「実はこうだったんだ!」というより、
「映画ではずいぶん簡略化されちゃったな、もったいない」と思った。
でも、児童書とはいっても、中高生以上向けなんだよね。
ちょっとお手軽すぎな気はしたけど、
小さい子供でもわかりやすいようにうまくまとめたじゃん、とも思ったよ。
966なまえ_____かえす日:04/12/08 12:41:12 ID:g4gPEIrL
まったくあんたって奴は…つうハウルの魅力も
イギリス婆さん全開のソフィーの味も小さい子には
わかるまい。
だから映画では最初の登場シーンのナンパを兵隊さんに振って
助けるほうに持ってきた(あのへんは上手いと思う)
私も両方好きだけど映画はウエットだね。
原作のドライ感はまったくないよね。
967なまえ_____かえす日:04/12/08 13:11:53 ID:RjqHu70I
>>963
ラノベ板では出てたけど
ジョーンズさん、観たそうだ。
お気に召したそうだ。
なんだか複雑な思いがしないでもないが、
まあ、よかったよかった。
968なまえ_____かえす日:04/12/08 13:24:09 ID:VqqC10yQ
>963
−ダイアナ・ウィン・ジョーンズは、2004年12月に英国ブリストルの劇場で
彼女のために開かれた上映会で「ハウル」を鑑賞したとのこと。この上映会の
ために宮崎監督と「ハウル」のスタッフが現地へ行き、上映会後にはジョーンズ
との夕食会が開かれました。

ストーリーがかなり原作から変更されているにもかかわらず、ジョーンズは
映画を大変気に入ったそうで、特にお勧めなのは流星のシーンで、
「この世のものとは思えない」とのこと。

夕食会ではジョーンズと宮崎監督の会話がかなり盛り上がり、通訳が食事を
口に入れる暇もなかったほどでした。宮崎監督はジョーンズのデイルマークシリーズを
かなり読み込んでいるようで、その解釈はジョーンズを感心させたとのことでした。

ころねこ亭よりコピペ。
外国人はおべっか使ってまで嘘は言わないので、多分彼女の本音じゃないかと。
969なまえ_____かえす日:04/12/08 19:47:09 ID:Gw9gn3P6
>960
そういうレベルの話をしてるんじゃないだろう。
インガリーをイギリスの田舎町でなく
アルザスやイタリア、東欧あたりの風景に設定した時点で
(読んでないわけでなく、意識的にだ)原作どおりってのはありえんわけで。
宮崎版の舞台として相応しい風景を1から構築していった その中の議論のひとつが
「車があるか、ないか」だったのだろう。
わしらにはどうでもよさそうに思えるが、城をああいうスチームパンク仕様にした以上
馬車、汽車、車、飛行機がどういう時系列で存在するのか(しないのか)は
絵空事の世界を構築していく上で必要な議論だったんだろうよ。
970なまえ_____かえす日:04/12/08 21:12:38 ID:ZroSf/GK
>>969
記事を読む限りハウルの世界に車はないという記述を
見落としている会話だったよ
まあ思いたいなら勝手にそう思っておけばw
971なまえ_____かえす日:04/12/08 22:09:15 ID:eTwb0gtk
>>970
記事のニュアンスなどはそれを読んだ970にしかわからないことだし、
最後のwはいただけない・・・

まああの黒いノブの扉の向こうは「こちら側」じゃなかったわけだし
映画のあの世界にはブンブン飛行船やら軍艦やら飛んでるわけだし

ソフィーが赤毛じゃないのは読み落としというわけじゃないだろうし
「あのハウルの世界」に車があるかどうかは
作り手の監督にまかされていい事項だと思われたよ。
972なまえ_____かえす日:04/12/08 22:48:21 ID:deBVr1P/
自分は映画みてから原作読んだ口なんだけど、
ストーリーが変わってる部分はともかく、設定や説明がかなりはしょられてることについては
どちらかというと監督の原作に対する敬意に感じられた。
原作でしてある仕事はそっちに任せたって感じがして
すごく原作の存在が大きくなってるから。
映画を観た後で原作を読んで
こんなに好奇心をもって面白く読み通せたことってない。
973なまえ_____かえす日:04/12/08 22:49:55 ID:deBVr1P/
もちろん、原作自体がそもそも面白いからなんだろうけど
結構、どちらかがどちらかを邪魔しあうことって多かったから。
974なまえ_____かえす日:04/12/08 23:46:34 ID:a1hy+ZuM
私も映画→原作です。
映画見たときは「ハウルかっくいー!」って心奪われましたが、原作のハウルはカッコカワイイ!!
映画と本じゃあそりゃ違うんだろうけど、原作、もりだくさんですっごく面白かった。
アブダラも読んだし、次のオススメはなんでしょうかね?
ハウルみたいなタイプのでる本ありませんか?
975なまえ_____かえす日:04/12/08 23:47:32 ID:a1hy+ZuM
ごめんなさい、ageちゃった・・・
976なまえ_____かえす日:04/12/09 03:26:03 ID:qd+bGuzg
キニスルナ>>975

ハウルみたいなタイプというとちょっと違うけれど、
上のほうでも出てたクレストマンシーシリーズは
読みやすいんじゃないかな。
「クリストファーの魔法の旅」はイイ・・・
977949:04/12/09 04:13:24 ID:AzrFEAt9
>>956
自分も絶対そうだって思ったわけじゃない。
ただそういう目でも観れるな〜と思って。
マダム・サリマンはローレルのイメージに近いかも、とか。
あと他所を見て回ってたら「今までのジブリ映画で見たようなシーンが多い」
てな意見もけっこうあった。
ひょっとして意図的にジョーンズの世界と駿の世界をミックスしたのかな。
……妄想でゴメン

>>972,973
それすごく感じた。
映画を気に入って原作読んだ人の感想で「原作イイ! どっちも好き!」
みたいな声が多くて、これは結構すごいことだと思う。
978なまえ_____かえす日:04/12/09 22:14:39 ID:gM4GDowD
>>976
dくす。クレストマンシー・・・ですね。
いろんなスレ読むと、こちらも派手で美形だそうで^^
楽しみだなー。
979なまえ_____かえす日
>976
イイよね。

>977
めっちゃ多いとおもたよ。<今までのジブリシーン
ていうか原作ナウシカにまで及んでいる。

原作は文体で随分読みやすさが違うと思う。
あと挿絵。ある本とない本があるのは不満。佐竹verのハウルやアブダラの人物紹介が見たかった…。