舟崎克彦とぽっぺん先生

このエントリーをはてなブックマークに追加
60なまえ_____かえす日
なんとなく「マカロニグラタン殺人事件」読んでみた 文体が懐かしかった
やっぱり、コナン君の設定はピカソ君のパクリなんだな・・・
61なまえ_____かえす日:03/07/07 04:14 ID:YMjdiLAb
>>60
舟崎先生はなんで訴えなかったんだろうね。
子どもに人気のあるマンガだから(訴えて廃刊とかになったら子どもが気の毒)
ってことで思い止まったらしいが、そんなことで躊躇すべきではなかった
と思うよ。
舟崎側の質問にも、「偶然」(な訳ねーだろ!)「知らなかった」などとシラを
きりとおした、コナン作者と編集部。
悪辣としか言い様がないですな。
62なまえ_____かえす日:03/07/07 04:27 ID:vj7FLqD2
>>60
その探偵モノは読んでいないので、そういうことがあったとは知りませんでした。
ピカソ君の設定などをググってみると、
コナンの基本設定「体は子ども、頭脳は大人」が「探偵」やってる・・・そのまんまですね。

>>61
どちらからのソースですか?ぜひ教えてください。
検索してもどうも良いページが見つからず・・・
検証サイトとか欲しいな。
63なまえ_____かえす日:03/07/07 05:06 ID:YMjdiLAb
>>62
忘れた。けど舟越先生が書いた文章です。
本で読んだのかなあ、雑誌で読んだのかなあ、覚えてないけどね。

私はコナンが出てきたとき「ついにピカソ君もアニメ化かあ」なんて
一瞬感慨を覚えてしまったよ(w
64なまえ_____かえす日:03/07/07 11:10 ID:g/DD6mOC
「これでいいのか、子どもの本!!」 舟崎克彦著 風涛社
の中の『お作法の時間どす』という章の中で書かれています
65なまえ_____かえす日:03/07/07 11:16 ID:g/DD6mOC
・・・・・・
 出版界だけはそういったお作法がまもられていると信じて疑わなかったが、最近「パロル舎
であなたが出した『ピカソ君の探偵ノート』そっくりのマンガが売れてて、TVアニメにもな
ってるらしいよ。ほっといていいの」という声が読者から寄せられた。著者としてはおだやか
ではない。早速、そのシリーズの一冊目を買って拝読させて戴いたが、主人公の年齢こそ違え、
状況設定は極めて似ている。しかしそれが偶然の一致なのかどうかは、十数冊全部を通読チェ
ックしなくてはならない。
 私は面倒臭がりの上、全冊買って先方に印税をプレゼントするのも業腹なので、とり敢え
ず知人を介して版元に事情を聞いてもらった。
 返事はすぐに来て、
「作者は舟崎さんの作品を読んでいないかも知れません。だが、スタッフが『ピカソ君』のシ
チュエーションを面白がって、一アイデアとして提案した可能性がないとは云えない」という
内容であった。
 ここにも責任の所在がない。
・・・・ 
66あぼーん:あぼーん
あぼーん
6762:03/07/07 22:34 ID:vj7FLqD2
>>63
やっぱり似すぎですよね・・・
>>64
ありがとうございます。早速探してみます。
6862:03/07/07 22:40 ID:vj7FLqD2
しかし、本当にこれって一般の人の前に明るみになれば
大変な著作権侵害問題になるはずですよね。
コナン作者は盗作でかなりの収入を得ているわけで・・・

児童文学は知名度が低いものが多いのでしょうか。残念無念。
69なまえ_____かえす日:03/07/07 22:46 ID:yEY4Xqv/
んー微妙だけど。コナソ君は工房→消防に退化、
ピカソ君は実際大人で、やむを得ず義務教育を受けているだけなんで、
偶然似てると主張されたらそれまでじゃないかな。

中身が大人っていうアイデア自体、映画とかでありがちだし。
70なまえ_____かえす日:03/07/07 22:51 ID:krjKgb++
>>69
顔も似てるんですけど....
(舟崎克彦は絵も描く人だ)

とか書くとあんな顔誰でも思いつく、
とか言われるんだろうな....
71なまえ_____かえす日:03/07/07 23:22 ID:yEY4Xqv/
著作権に詳しい方、ご教示願いたい。
確か「アイデアが似ていても著作権侵害ではない」のではなかったか。
72なまえ_____かえす日:03/07/07 23:30 ID:DRaPUQpS
まぁ、ジャングル大帝とライオンキングぐらい近いけど違うということでw
でも、コナンの受けているのは、推理自体より普通子供が立ち入る事のない世界を
垣間見る事のできる所にあるんじゃないかなぁと思う
それはどっちかと言うと船崎さんよりかズッコケ3人組とかそういう風な方向性かと思う

でも、パクリだと思うな〜
73あぼーん:あぼーん
あぼーん
74なまえ_____かえす日:03/07/08 04:08 ID:koV3wAnC
アイディアに煮詰まったら、他の作者の書いた本からちょちょいと盗作して
自分の作品として発表。
創作、キャラ作りって楽な思いはいくらでも出来るということでしょうか。
75なまえ_____かえす日:03/07/08 12:07 ID:r3ORN1W0
ピカソ君が舟崎作品の中ではちょっとマイナーな分
コナンが得してるよね。
私は「コナンってピカソ君のパクリだよね」って2chの
違う板(マンガ関係じゃない板)で書いたら、
「はぁ?コナンの方がピカソとか言うのより先に出てんですけど?(この
コナンヲタはつい最近絶版になっていたピカソ君が再販されたのを見て
そう思ったらしい。)そっちがパクリだろ(w」と反応されて、
コナンヲタの怖さを思い知ったよ。
数多くいるであろうコナンファンは絶対認めないんだろうなあ(鬱
76なまえ_____かえす日:03/07/08 12:45 ID:tc/e1Rbl
>>75
児童文学ってマイナーだからなぁ。
むしろそいつは知ってただけ凄いと思うよ。
77なまえ_____かえす日:03/07/08 12:46 ID:AOzgqTMV
きっぱり、初版の発行年月をきっぱり出してやって
「コナンファンも、類似性を認めるわけね」
とやれよ。
78なまえ_____かえす日:03/07/08 12:48 ID:F4/RE/3k

「 体はコドモ 頭脳はオトナ
  その名も・・・

     名探偵ピカソ!!(えっ?)

  ―元祖超少年名探偵ここに現る!!―  」

・・・いっそこんな↑帯をかけて
逆宣伝したらどうかと
やけっぱちに提案してみる
79なまえ_____かえす日:03/07/08 13:32 ID:r3ORN1W0
>>76
いや、なんか検索かけて調べたみたい。>コナンファソ
それでぶち切れてしもたようです。
んで、もともとの発行年数を示したら
「へぇ?だから?」みたいな逆切れして、なんか知らんけど
少年漫画板にリンクして大量援軍を募ってますた。
あんときゃ怖かった。
80なまえ_____かえす日:03/07/08 14:40 ID:6UvVIh7l
そういう連中は、切らしておけばいーのよ。
アホは、ほっとけ。
あるいはコナンファンのふりをして、
「そういう態度は、コナンファン、ひいてはコナンの評価を下げるの
で、やめてください。はずかしくないんですか」とでもいっとけ。
81なまえ_____かえす日:03/07/08 15:37 ID:koV3wAnC
>>76
本当に、児童文学はマンガやアニメと比べたらマイナーで辛い。・゚・(ノД`)・゚・。
舟崎先生がお気の毒。
漏れの持ってるコミックスの作者部分に「原案舟崎克彦」と入れてあげたい。
82なまえ_____かえす日:03/07/08 15:46 ID:koV3wAnC
連続スマソ
>>64
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489219199X/qid=1057646673/sr=1-21/ref=sr_1_2_21/249-8415826-0845109
これですね。
残念、在庫切れだった・・・
83あぼーん:あぼーん
あぼーん
84なまえ_____かえす日:03/07/08 16:24 ID:DBGuhH2R
>>82
図書館にあるかもよ。
私もさっき読んできた。けっこう過激だった。
ついでにピカソ君も、書庫から出してもらって、読んできた。
文体や「五百円札」に時代は感じるものの、なかなかテンポよくて
面白かった。
ネギとナスだの、サラバ氏だの、わけのわからん動物キャラ
出すのが好きだなー、この人。
85なまえ_____かえす日:03/07/08 17:47 ID:mzFOQw1m
このスレの>>77に神が現れますた         
http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1056770458/l50      

77 :ほんわか名無しさん :03/07/07 07:07
                         *
 7月7日7時7分に         。    。o
 77ゲットォォォォォォ!!     *   *
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄   *  ゚  。。 *
      ∧∧☆   )  +    。  ・
   ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ * 。
         ̄ ̄      *  。゚  +
         キラキラリーーーーン                    
86なまえ_____かえす日:03/07/09 01:17 ID:DyFkLdj4
私はコナンって見たことないんだけど、今ぐぐってみたら
あんまりピカソっぽかったので驚いたよ。

小学館、今やたらにパクリ問題で揉めているので、今なら
話題に出して問題を明るみに出すチャンスかもね。
他板でもえらいな騒ぎだ。

まさかあそこまでDQNというかジャイアニズムな会社とは
思ってませんでした…
87なまえ_____かえす日:03/07/09 17:07 ID:QXmLBtF2
>79
もしかしてこのスレのこと?
逆ギレだとは思わなかったけど…違うかな。
http://comic.2ch.net/ymag/kako/1025/10257/1025721877.html
88あぼーん:あぼーん
あぼーん
89なまえ_____かえす日:03/07/09 19:05 ID:Pc4JsSjt
>>87
おお、こんなスレが。
1年前のことだし79の回想はちょっと歪んでるかもw

あー、でも今こういうスレ立てたらどうなるかなぁ。
どこに立てたら盛り上がるんだろう・・・
90なまえ_____かえす日:03/07/09 19:16 ID:Pc4JsSjt
>>78
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9973430778
上のスレより。
ワラタw ほんと、さすが舟崎先生は皮肉が利いてる。
91なまえ_____かえす日:03/07/09 19:26 ID:Pc4JsSjt
連続スマソ。
アマゾンのコナン40巻にレビュー書いたら無事掲載されました。
何人かのコナンファンにピカソ君を知ってもらえたらいいなー。
削除されなきゃいいけど・・・。
92なまえ_____かえす日:03/07/09 19:33 ID:5BsP4Nv0
これか!ww

「23歳にして小学生?家に帰れば探偵稼業。

 名探偵でコンナひと、ほかにもいたっけピカソ君?

 大リーグで活躍する天才日本人投手が、キャンプを目前に謎の失踪。
 はるばる海を越え、サンフランシスコの街を舞台にピカソ君がくりひろげる、
 コミカルな探偵劇。」

上手い。
93なまえ_____かえす日:03/07/09 19:56 ID:s+mAD7i6
図書館に行ったけど、
ピカソ君、移動図書館に一冊あるだけで、
いつ廻ってくるのかわかんない状態でした。。。
94なまえ_____かえす日:03/07/09 20:01 ID:ZMTK0bCd
amazonのレビュー、皮肉なのかも知らんが
なんかやらしーな・・・鬱
95なまえ_____かえす日:03/07/09 20:06 ID:s+mAD7i6
23歳にして小学生。
夜はまじめに探偵稼業。
はりきるピカソ君に、はじめての大事件の依頼がまいこんだ。
人質救出まで、期限は3日。
さて、どうする名探偵。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9940731523


最初からこの調子なんですな。
9695:03/07/09 20:09 ID:s+mAD7i6
これ、頭の中で、高山みなみ(コナンの声優)の声で読んじゃうんだけど。
97なまえ_____かえす日:03/07/09 20:18 ID:Pc4JsSjt
>>94
ごめん・・・なるべく掲載削除なんてことにされないように、コナンマンセーで
書いてみたんだよ・・・
やらしく見えたか・・・がっくり
98なまえ_____かえす日:03/07/09 21:09 ID:ZXk/0WsX
>97
キニスンナ!!
99なまえ_____かえす日:03/07/10 04:43 ID:25M/wHhj
>>87
つかマンガ関係じゃない板って>>75に書いてあるの
よーく読んでくらはい。
いくらなんでもこの程度のスレから逆切れされたと
書くほどいい加減じゃないよ(はぁ〜
100なまえ_____かえす日:03/07/10 08:26 ID:nrcenJ58
アイデアや小道具が似ているくらいじゃ盗作にはならないんだよ。
それをいったら探偵物はみんなホームズのパクリになってしまう。
「コナンはピカソ君のパクリ」じゃなく「ピカソ君はコナンのハシリ」と言ってはどうか。
101なまえ_____かえす日:03/07/10 09:37 ID:1AyHFi1q
いいね。
同じような作品が増えたことによって、ジャンルとして確立
するものもある。
「タイムマシン」とか、「冷たい方程式」のように。

ただそのためには、あと2〜3個は、同じアイデアの作品を、
あげられるといいのだが。
102http:// 198.31.228.15.2ch.net/:03/07/10 15:49 ID:QcdGyIp6
??? guest guest
103なまえ_____かえす日:03/07/10 15:58 ID:es8Hk9Px
>>91
グッジョブ
104なまえ_____かえす日:03/07/10 15:59 ID:es8Hk9Px
>>99
板の名前をおしえてくれ〜。どこどこ?純粋に読んでみたいんだが。
10587:03/07/11 11:27 ID:vjJZm4P/
>99
スマソ、似たようなのどこかで見たな〜と思って
だいたいのシチュエーションが似てたからもしかして、と思ったんだよ。
気を悪くしたなら謝る。本当にスマソ。煽るつもりじゃなかったんだ。
知ってるなら過去スレのURL貼ってくれると嬉しいな。
106なまえ_____かえす日:03/07/11 12:36 ID:NOVyAepd
私もその過去スレが読みたい。どこでしょう?>>99
107あぼーん:あぼーん
あぼーん
108あぼーん:あぼーん
あぼーん
109なまえ_____かえす日:03/07/12 15:47 ID:QxcIMi4T
age
11075:03/07/13 02:31 ID:U2v4rO4j
>>104-105
スレッド名すら覚えてません。板名は言いませんです。
(しつこく絡まれて、ほんとに嫌な思いをしたんで。)
それにそのスレ、途中から嫌韓厨が紛れ込んできて
めちゃくちゃになったんで・・・。
111なまえ_____かえす日:03/07/14 19:03 ID:lyjIetJM
まぁイヤな思い出は封印がベストですね。

過去ログ検索してピカソ君とコナンが語られてる部分があるスレ
(語られてるというほどでもないものばかり)をいくつか読みましたが、


ほぼ、話題を出しても見事にスルーされてる・・・
舟崎先生好きだから、切ないよ。
112なまえ_____かえす日:03/07/14 20:38 ID:9Wl1Anyf
普通にみんな知らないんだろうからな。
舟崎克彦。

しかしピカソ君の新シリーズ、面白いわ。
一作目は据え膳解決というか
どこまで実力だか運なんだかわからんような解決の仕方だったけど
大リーガー殺人事件など、ピカソ君のインターナショナルっぷりが最高。

ずっと「ふなさきかつひこ」だと思ってたら
「よしひこ」だったのね。知らんかった。
113あぼーん:あぼーん
あぼーん
114あぼーん:あぼーん
あぼーん
115なまえ_____かえす日:03/07/14 21:20 ID:lyjIetJM
それは私も知りませんでした・・・>よしひこ

ずっと「かつひこ」で変換してたしw
116あぼーん:あぼーん
あぼーん
117なまえ_____かえす日:03/07/15 00:47 ID:YunNtd2V
>112
しかも「ふなざき」。
118山崎 渉:03/07/15 11:18 ID:oau48mjj

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
119なまえ_____かえす日:03/07/15 14:33 ID:9/GJrUM5
ぽっぺん先生は知ってる(だからこのスレにいる)けど
ピカソ君は知らないな…今度読んでみよう。

ところでなぜ「ピカソ君」なの?本名?
パブロ・ピカソから取ったの?(こんなところもコナン君はパクリ?)
120なまえ_____かえす日:03/07/15 19:45 ID:cw4SMPLV
実は私も・・・ぽっぺん先生と帰らずの沼他数冊くらいしか読んだこと無いです。

ピカソ君について知ってる人、このスレにはけっこういるみたいだね。
121なまえ_____かえす日:03/07/15 20:47 ID:z3vTaHQ2
「体は子ども中身は大人」テーマの小説ではライトノベルだけど
「外法師シリーズ」(毛利志生子)があるね。女の子が主役。
もはや一つのジャンルになりつつあるのかねえ。

ピカソ君はそのブラックな感じが(お酒やたばこやってたり)
また舟崎らしい。
122あぼーん:あぼーん
あぼーん
123なまえ_____かえす日:03/07/15 21:28 ID:1SjZ2+Ee
「帰らずの沼」のアニメ観たことある人いない?
124あぼーん:あぼーん
あぼーん
125なまえ_____かえす日:03/07/15 23:03 ID:YklY4VWm
>123
「帰らずの沼」のアニメ、見たことあるよ。もう20年以上前のことだった気がするけど。
アレ、ビデオかDVDで出てないのかしらん。
126なまえ_____かえす日:03/07/16 02:34 ID:Yqi7FIZC
>>123,125
ああぁ!もう、自分の中で、「あれは夢だったのかも…」ってレベルまで行ってました。あったよね?ね!
すっごいうれしい!


ところで、「消費者金融○○会」(うろおぼえ)とかいうCMのキャラは、どう見ても舟崎克彦さんなんですが、
どう思います?
127なまえ_____かえす日:03/07/16 04:01 ID:13HA9tLf
>>123
消防の時に、道徳か何かの授業で見せてもらいました。
面白かった〜。
128あぼーん:あぼーん
あぼーん
129あぼーん:あぼーん
あぼーん
130あぼーん:あぼーん
あぼーん
131なまえ_____かえす日:03/07/16 12:52 ID:WFghhzsF
>>119
名前が「光素(みつもと)」と言うのだ確か。
で、同級生がピカソと読んだとかなんとか。で、ピカソ君。

アニメがあったのか。知らなかった。
絵は舟崎絵なのかな?
132あぼーん:あぼーん
あぼーん
133あぼーん:あぼーん
あぼーん
134なまえ_____かえす日:03/07/16 20:15 ID:pqel6Rxb
>>123
アニメ・・・?
昔NHKでやってたんじゃなくて?
135あぼーん:あぼーん
あぼーん
136123:03/07/16 21:07 ID:jC2E/SEq
>125
やっぱり!そうそう、20年くらい前ですね。
私ももう一度観たい。
記憶が相当ぼやけていてあまり細かいところまで覚えてないんですけど
結構よくできていたような?

,>126
実は私も昨日まで忘れてましたよ(w
このスレ読んでて「そういえばあれは…」と思い出したんです。
芋づる式にいろんな記憶が出てきておもしろかった。
観たことある人が結構いて嬉しい!

,>127
道徳の時間って楽しかったですよね。
先生すごくいい選択!私の小学校時代、道徳に教科書以外の教材を
持ってくる先生は戦争もんばっかり見せてくれて…。


>134
NHKって毎週放送してたですか?
観たのが5歳くらいの時で本当に記憶があいまいなんだけど、夏休み
スペシャルみたいなので1回完結だったような…?
私はアニメを先に見て、それで興味をもって原作の方へ行ったんですけど
結末は知ってて読んだ気がするんです。
でもわからない、原作を読んで知った展開で脳内アニメを作った可能性もある。
覚えてるのがぽっぺん先生のつっかけが鳴ってる所(恐らく冒頭)と、ナマズの
歌のところ(文化ぶーんか♪ってやつ)だけだしなあ…。
137123:03/07/16 21:22 ID:jC2E/SEq
なんか今ちょっと調べてみたら(調べてからレスすればよかったけど)
毎日放送だったみたい。
放映日は1982年4月29日。全然夏休みじゃないな。
天皇誕生日で幼稚園が休みだったのを勘違いしたのかも。
ぽっぺん先生の声は岸辺シローだそうです。

NHKの方のが気になる…。
138なまえ_____かえす日:03/07/17 15:10 ID:QqaXtUPU
NHKではあったかなあ?

「帰らずの沼」のアニメは確かに民放での単発だったと思いますよ。
で、放送されるのを知っていたのにもかかわらず
なんかの都合で見られず。く〜

ホントDVD化して欲しいですね。
139138:03/07/17 15:21 ID:QqaXtUPU
もいっちょ語らせて!

15年ほど前、渋谷で舟崎先生の個展(絵の方)があったんですよ。
絵の個展なんて観にいったことなかったけど、こんな機会ないだろー
と出かけていったです。
そしたら、ちょうど舟崎先生がいらっしゃってサインをいただくことができました。

勝手にぽっぺん先生みたいな人を想像してたんだけど、
たしかオールバックでサングラスのちょっと見コワメの感じ。
でも、こころよくサインをしてくださいました。
もっと話すればよかったな〜(図々しいけど)。
140134:03/07/17 19:50 ID:/FmBYRf5
NHKで昔、絵と朗読の番組があったんだよ。
(お話の国じゃないぞ?)

ルドルフとイッパイアッテナとか、眼を覚ませトラゴロウとかがやってて、
「ぽっぺん先生と帰らずの沼」もそこでやってた気がするんだけど・・・。

・・・もしかしたら記憶違いかもしれない。

それにしても気になるなぁ・・・

141なまえ_____かえす日:03/07/17 21:10 ID:yydNTe+t
>>131
光素でピカソ・・・なるほど、納得です。
アニメの絵は確か、それなりにモト絵に忠実に作られてましたよ。

>>136
私が覚えてる場面は、女王アリ?にキスで栄養をもらうところ。
消防だったので衝撃的でw
ぽっぺん先生がちょっとあわてた声になったのが面白かった〜。
142なまえ_____かえす日:03/07/17 21:11 ID:yydNTe+t
キスじゃない、口移しですね。。 失礼
143なまえ_____かえす日:03/07/21 11:04 ID:fGRg3Kz9
「大リーガー殺人計画」図書館で読んできました。
面白かったです。。。としか言いにくい。
コナンを先に知ってしまった人間としては「確かに似てるなぁ」かと。
周りは知ってるんですね、ピカソ君が探偵だってこと。

しかし、日本の探偵=許可もないけど権利もない。
アメリカの探偵=許可がいるけど、一定の権利が保障されている。
は、突っ込んじゃいけない所なのですかね。


ピカソ君の探偵ノート探してるのですが、古すぎて見つかりません。
144なまえ_____かえす日:03/07/21 17:48 ID:n0423usW
>>143
がんばってますね。私も読みたいなーとか行ってないで実際に探しに行かねば。

しかしコナン、じゃないピカソ君シリーズはあまり数が無いんですかね?
ブクオフとか行っても見当たりません。
145あぼーん:あぼーん
あぼーん
146わーい仲間だ仲間だ:03/07/21 19:32 ID:/Ec0uyQW
懐かしすぎる 今から25年も前なのか初めて笑うカモメ号を見たのは・・・
厨房時に読書感想文で何気に選んだ本(厨房で読むなって)だった
その後帰らず沼を学校の図書室で一気読みした。強烈に印象的だったのは
図書室は昭和初期に建てられた校舎内にあって、近くにある草むらや池が何処となく
ぽっぺんワールドチックだったなあ
就職した時に渋谷にあった児童書書店で偶然見かけて懐かしく読んだけど
感動が薄かったのは 世間の汚濁の中で心が荒んだからか?
今度子供に買ってあげようと思いました。
147なまえ_____かえす日:03/07/21 21:38 ID:zAlHxRKk
笑うカモメ号評判良いみたいだなぁ。未読。
今度はこれ借りてこよう。
148143:03/07/26 16:35 ID:NbereZO4
何と!ふらっと寄った遠方のブックオフで、
偶然にも「ピカソ君の探偵帳」を発見!なんと100円(おぃおぃ

ところで、この話は時系列的に「大リーガー」の後・先?
大リーガーが春休みで、こっちが5月ってのが気になります。
149なまえ_____かえす日:03/07/27 03:25 ID:dBG0kWg4
>>148
おー、いいなぁ。>ピカソ君発見
150なまえ_____かえす日:03/07/27 09:17 ID:csmSGi92
図書館で借りたろうと検索したら貸し出し中。

でも誰かが読んでるという事実は嬉しくもあり。
151あぼーん:あぼーん
あぼーん
152なまえ_____かえす日:03/07/27 19:36 ID:Tlh3OwoQ
>>148
「ピカソ君の探偵帳」は以前に福音館から出ていた本で、現在絶版。
内容は「ピカソ君の探偵帳」(マメモヤシの出てくる1巻)と同じハズ。
探偵業をはじめて最初の事件。
マメモヤシ→マカロニグラタン→大リーガー
ということで巻数順に時系列となっておりますー
153148:03/07/27 20:35 ID:XE4Mk3P0
>>152
あ、いえ。ただ、六年生に春休み(の宿題)はないよな…と漠然と思っただけで。
154あぼーん:あぼーん
あぼーん
155なまえ_____かえす日:03/08/02 00:43 ID:y+C+AD/v
おお、こんなスレがあったとは。
ぽっぺん先生は小学校時代に結構読みました。(鏡国以降は未読です)
懐かしいですねぇ〜

小さい頃から家に「帰らずの沼」が置いてあり、表紙のキノコになったぽっぺん先生の顔が不気味で近寄らなかったのですが、親に読んでもらったのが何かの縁で、「食物連鎖」とか「マタチッチ」とか「黒ミサ」とか、いろいろな言葉を覚えてしまいました。
なかでも、「笑うカモメ号」が無茶苦茶怖ったのが印象に残っている。

しかしコナンが舟崎さんの作品のパクリとは知らなかった。
156ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:09 ID:ChNSvEBt
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
157なまえ_____かえす日:03/08/02 11:23 ID:hshXsZRt
>>155
笑うカモメ号は怖いよね。
鏡の女王はいい話なんでぜひとも読んでいただきたい。
158なまえ_____かえす日:03/08/02 16:32 ID:YIIWm6a8
>>157
鏡の女王を探してみます。
たいていの図書館ならあるかな?
159あぼーん:あぼーん
あぼーん
160なまえ_____かえす日:03/08/06 06:02 ID:2IUSx/AU
そっとageます
161なまえ_____かえす日:03/08/08 04:53 ID:PSt11xa2
ぽっぺん先生の靴がぽっぺんぽっぺんと鳴るのは、サンダルだからでしたっけ?
162なまえ_____かえす日:03/08/09 03:02 ID:CVHoY7na
ぽっぺん先生、懐かしい〜〜
数年前、本屋に注文して全巻揃えてしまいました。
「とにかく、ぽっぺん先生シリーズを全部」と注文したら
幼児向けの絵本のセットまで届いてしまいました・・・
キャンセルできないというので、買って帰って姪っ子にあげたけど。

>161
確かそうです。サンダルの音からきてるはず・・
本が押し入れに入ってるので、すぐに確かめられないけど
たぶん合ってます。
163なまえ_____かえす日:03/08/09 23:08 ID:ZsiHjzAJ
シリーズ全部、というとかなりな冊数になったでしょうね!
すごいや。

全巻文庫にするつもりはないのかな?
そのうち刊行されるといいな。
164なまえ_____かえす日:03/08/10 02:02 ID:QDYRnZQ0
>163
全部持ってたと思ってたら、「ぽっぺん先生とクリスマス」がなかったです・・
検索したら94年発行と書いてあるので、数年前と思ってたけど
結構前の話でした。スマソ。時が経つのは早い〜
たぶん、「〜クリスマス」が出る直前くらいに全巻注文してたんだと思います。
ちょうど10年くらい前でしたね。自分では7〜8年前だと思ってました。
クリスマスも、早速注文しなくちゃ!

ところで、復刊ドットコムで、「ぽっぺん先生の博物誌」というのが出てました。
大人向けのエッセイだそうです。読みたい!!
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=1526
165なまえ_____かえす日:03/08/10 02:05 ID:QDYRnZQ0
>164
×「ぽっぺん先生とクリスマス」
○「ぽっぺん先生のクリスマス」

間違ってしまいました。ごめんなさい。
166なまえ_____かえす日:03/08/10 09:46 ID:S6Astvm/
>>161
確か水虫治療のためのつっかけです。
167あぼーん:あぼーん
あぼーん
168なまえ_____かえす日:03/08/10 22:42 ID:HRK2Tbyn
>>162
ファンの鑑ですな!豪気で良い買い物しましたね>ぽっぺん先生全部

>>166
あー、水虫治療でしたか。ぽっぺん先生ってほんとにリアルな設定w
169なまえ_____かえす日:03/08/10 22:44 ID:XMrk26La
たしか、けんちん汁が好物だったよね
170なまえ_____かえす日:03/08/10 23:24 ID:4WwYUPKm
帰らずの沼を読んで、無性にカニクリームコロッケが食べたくなったなぁ。
171なまえ_____かえす日:03/08/11 20:36 ID:X8w/5XZg
読んでた読んでた

俺 今 ビーチバレー会場でDJやってる20代 どんなもんだい
児童文学 自動に読んどく 積んどく本はくどくてNG  yoyo
ぽっぺん先生 もっぺん読むぜ いっぺんみんなに おすすめ チェキ

センキュー
 
172あぼーん:あぼーん
あぼーん
173山崎 渉:03/08/15 21:36 ID:oenxnvWe
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
174山崎 渉:03/08/15 22:42 ID:oenxnvWe
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
175なまえ_____かえす日:03/08/24 19:18 ID:q2UK1ubl
遅レスだが
>>171
>ぽっぺん先生 もっぺん読むぜ
ワラタ
176なまえ_____かえす日:03/09/21 01:14 ID:Yo8yy5n3
あげ
177なまえ_____かえす日:03/09/21 09:39 ID:c0Ulfqvg
一度テレビアニメでやってたけど、池の中でナマズが歌ってた、
「文化文化、文化文化、私の使命〜〜〜」っていう歌、ワラタ。
178なまえ_____かえす日:03/09/22 09:53 ID:O6aHtDJE
帰らず沼読みました。
パターンな展開に飽きるかと思いきや
かえるが出てくるところから、のめりこみました。
けっこういいエピソードが多いですわ。

アニメの声は岸辺シローだったっけ?
179なまえ_____かえす日:03/09/22 15:21 ID:atRtLvsm
偉大な児童文学作品。
児童文学界の少年ジャンプ的な、ツボ押さえまくりの
キャッチーなシリーズだね。

ぽっぺん先生万歳。
180なまえ_____かえす日:03/09/22 17:39 ID:Adoow0nU
大人になってから読んだ方が
より面白いような気がする。
181なまえ_____かえす日:03/09/25 16:35 ID:/U3br0Jt
>>180
そうだね。以前6冊セット(ハードケース付き)をヤフオクで落として
読んだけど、ぽっぺん先生はやっぱ面白い。
大人になって読むなら「どろの王子」がおすすめ。
182なまえ_____かえす日:03/09/27 11:55 ID:2zvhRtEb
「笑うカモメ号」がおすすめ。
ぽっぺん先生ってけっこうラブロマンスをくりひろげてるんだよね。
カワセミとかカモメとか…(笑)
きれいでちょっと気の強そうなタイプに弱い!?
183なまえ_____かえす日:03/09/27 16:01 ID:LLToryaX
カワセミとかカモメのキャラって、
宮崎アニメのナウシカみたいな、ああいうヒロイン像を
彷彿とさせるよね。
「紅の豚」じゃないけど、中年の主人公が若い女の子と恋に落ちるっていう、
ある意味、舟崎克彦と宮崎駿の願望というか、似てる気がするな。
「自然マンセー」なとこも、二人は共通してるし。
184なまえ_____かえす日:03/09/27 17:21 ID:Dkl1mBwH
カモメが、色っぽいんだ、これがまた
185あぼーん:あぼーん
あぼーん
186なまえ_____かえす日:03/09/28 16:57 ID:olY+uIx2
夜明けのクスクスだっけ。あの場面いいな。
カモメが急に、ぽっぺん先生と話せなくなって、群れに戻っていくとこ。
すごく切ない。
187なまえ_____かえす日:03/09/30 21:07 ID:H+cvczMy
>>186
わかる。私もすごく好きな場面。あのカモメはちょっと意地っ張りだったりして
そこがまたいい。初めにけがをしていることを隠していたり。
鳥が恋人の象徴だったりするのだろうか。
188なまえ_____かえす日:03/10/01 10:28 ID:UXDeHiTk
また読みたくなってきた・・・
189なまえ_____かえす日:03/10/01 15:41 ID:h7Ad6DOK
星の箱舟を初めて読んだ・・・初期の話に比べてすごく物足りないのは自分だけだろうか?
190なまえ_____かえす日:03/10/06 15:37 ID:kCDc4HuM
カワセミのお嬢さんとの淡い恋は子供ごころに
ドキドキしました。

仮面舞踏会の時の少女姿の挿絵が艶っぽかった。

何気に舟崎先生の挿絵は諸星大二郎系の
色気があってドキっとする。

そういう意味で絵本「いぬねこはかせ」も衝撃だったなあ。

ちなみに、ぽっぺん先生世界が「自然マンセー」だとは
思わんなあ、ワシは。
191なまえ_____かえす日:03/10/10 12:38 ID:GASl49lM
帰らずの沼が一番好きだけど、地獄へようこそを読んでたら
ぽっぺん先生がオランウータンの子を呼ぶのに
「オ〜〜〜ラン、ウ〜〜〜タン!!」と叫ぶところで思わずワラタ
このシリーズ読んでると、先生のリアクションとかが滑稽で想像すると可笑しいw
両手を二丁拳銃にして飛びのくのは、今なら「ゲッツ!」みたいだなぁw
192なまえ_____かえす日:03/10/18 00:06 ID:23CcnTO4
あげ
193なまえ_____かえす日:03/11/01 01:07 ID:lK/cy8jJ
今朝の産経新聞に出てたな・・・
194なまえ_____かえす日:03/11/04 10:25 ID:Mjfs7e5L
>193
どんな記事だったか、良かったら教えてください。
195なまえ_____かえす日:03/11/05 17:33 ID:M8SPB+oH
ttp://www.sankei.co.jp/edit/bunka/2003/october/kiji/1031chatan.html

これです
沖縄で見つけたぬいぐるみに「チャタン」と名前をつけて持ち主を捜しているという話
絵本も書いたそうです「南の島のチャタン」
 文・舟崎克彦/写真・塩澤文男(佼成出版社・本体1200円)
196なまえ_____かえす日:03/11/05 22:47 ID:yslfNwm6
(*´∀`)カワイイ・・・>チャタン
197なまえ_____かえす日:03/11/06 22:15 ID:jR7cfLGz
先生、良い人だなぁ。
198194:03/11/07 11:18 ID:u5/vGGyO
>>195
ありがとうございます。
シロクマかわいい♪誰が置いていったんでしょうね。
南の島にシロクマってのもなかなか良いですね。
199なまえ_____かえす日:03/11/07 14:15 ID:ukS2C1+9
弟がアニメのコナンが好きで全話集めているが、なんだか・・・
どうしても「コンナ人?」のコピーが浮かんで苦笑しちまいます。
200なまえ_____かえす日:03/11/17 23:38 ID:thgu4+MM
>138
>140
遅レスですが、NHKでやってましたよね。僕も記憶しています。
毎日夕方5時30分くらいから?「お○さんといっしょ」前後でやっていたはず。
あれを視て図書館に駆け込んだ…

個人的にはどろの王子が好き。
どろの王子に限らず、ぽっぺん先生シリーズに感じられる
あのどうしようもない切なさに、子供心ながら惹かれました。
201なまえ_____かえす日:03/11/20 13:55 ID:x99p3JpQ
NHKといえば、大昔おかいつでやってたブンブンタイム(今ならチョコランタンの時間)が
舟崎さんだったね
202なまえ_____かえす日:03/12/02 15:15 ID:ZbksIuyv
ごじゃえもん 好きだったなあ。口がメガホンの奴。

>>195

今くまっつーと「くまうた」が思い浮かぶw
203なまえ_____かえす日:03/12/03 09:22 ID:0eejU0pz
ブンブンタイムの歌はメロディは思い出せるんだが
歌詞が思い出せないので、いつも適当な歌詞をつけて歌っている。

はしっておいでよ ブンブンタイームー
今日もいっしょにせんたくしよーうー
204なまえ_____かえす日:03/12/17 23:51 ID:NjK4dBlJ
最近知人に勧められて、ぽっぺん先生を読み始めております。
三巻をべそかきながら読み終えて、図書館に返しに行って
そのついでにと他の棚を見ておりましたら
昔、大好きだった絵本を発見。
絵は違う作家さんだったけど、船崎先生が作話であらびっくり。
夜猫ホテルという絵本です。
205なまえ_____かえす日:03/12/18 04:43 ID:zcpz4WoD
>>204
あータイトル覚えてる。どんな話だっけ?
206なまえ_____かえす日:03/12/21 20:05 ID:youXm6dK
地獄とか船とか、なだれ込むような闇世界展開にハァハァしたなあ
恐ろしくも人間臭いネタの数々……国歌コーラには爆笑した覚えがある

最終巻の「クリスマス」だけ読んでないから
時期もいいし探してみようか
207なまえ_____かえす日:04/01/18 16:25 ID:o83o/862
小学生の頃一番好きな本でした。
たまたまテレビでアニメの「帰らずの沼」を途中から見て
内容が気になっていたところ、学校の図書館で見つけて、
読んでいました。
昨年岩波から文庫本が発売されいているのを見て購入、
大人になって読んでも面白いと思いました。
岩波では全巻はつばいされるのでしょうか?
図書館に行けば読めるのですがハードカバー全巻欲しいです。
(大学生の頃本屋でハードカバーのセットが売られていて、
購入したかったのですが貧乏だった為断念したことを後悔
しています。)

アニメのエンディングの歌詞は「ドアを空けたら〜」の
部分しか覚えていませんがメロディはなんとなく今でも
おぼえています。
確かビデオで1986〜7年頃発売されていたような記憶が
ありますがどうなんでしょうか?

舟崎先生の作品では当時「がやがやむっつり」ってのも
読んだ記憶がありますが、他に読んだ人います?
内容は殆ど覚えていませんが、赤い服を着た社交的な
がやがやと青い服を着た内向的なむっつりの話しだった
と思います。
208なまえ_____かえす日:04/01/19 13:09 ID:X8x70Kxb
「ガヤガヤムッツリ」読んだよ!
坊ちゃんがりのムッツリと
服にいっぱい鈴をつけてるガヤガヤの二人が暮らしてるやつ。
巻末に「ガヤガヤムッツリのうた」があった。(舟崎氏の作詞)
むかし奥さんだった靖子氏と作詞で賞を取ってたのを思い出した…。
「うたう足のうた」だったかな。
209なまえ_____かえす日:04/02/01 12:52 ID:ZyP+Yvwj
懐かしいー
私は昔NHKでやってた『母と子のTV絵本』で観ました。
小松方正氏の朗読がものすごくハマってました。
ファンタジーでありながら、どことなく郷愁や哀切が滲んで
当時高校生でしたがメチャメチャ感動した記憶があります。
間違いなく傑作です。
こういうのを子どもの頃に観れば、自然界への興味が湧き、
科学嫌いになんかならないんでしょうけどね。
たしか、ビデオに撮ってあったから今日もう一度見直してみます。
210138:04/02/08 17:40 ID:fVWC4s1P
>>209
>>134さんとかが書いてた、NHKでやってたぽっぺん先生ってのが
『母と子のTV絵本』なんですね。
へー、小松方正ですか。
この番組もアニメでやったのもDVDにしてくんないかな。
211なまえ_____かえす日:04/02/09 23:05 ID:REc6Djbr
小松方正ってしらけ鳥のひとですか?
212なまえ_____かえす日:04/02/12 11:04 ID:mgksYIFS
小学生の頃、ぽっぺん先生シリーズに嵌まってたなぁ
勢いにのって図書館で舟崎克彦の「ゴニラバニラ」って
大人向けの借りてみたら子供にはとてもエロティックな
風味の怪談でドキドキしながら読んだ。
この本もう入手難しいかなぁ?
213なまえ_____かえす日:04/02/13 08:50 ID:CNJLhJJa
>>212
たしか、タイトルのゴニラバニラというのが重要で、タイトルの意味言っちゃったら
即ネタバレになっちゃうようなんだった覚えが・・・
大人向けの怪奇小説としてはかなり秀逸だった覚えがあるよ。
舟崎先生、児童文学巨匠になっちゃったからもうこういうの書かないのかね。
214なまえ_____かえす日:04/02/20 08:01 ID:Q8I3dFTx
「帰らずの沼」のアニメがきっかけ、という人はやっぱりいるんだな。
同じ頃にトッポジージョのアニメも日本生命の提供で放送されたけど、
子供心に偽善的と感じられて嫌いだった。
215なまえ_____かえす日:04/02/20 10:22 ID:6yEpOWhP
>>212
「ゴニラバニラ」は角川書店の野性時代に連載されていたものだから
小学生が読むにはちょっとアレだね(w
軽妙洒脱ウィットに富んだ怪奇小説の秀作なのに絶版は惜しい。
そろそろ文庫本で出しても良いのでは?<舟崎センセイ
216なまえ_____かえす日:04/02/27 22:27 ID:ovFcJm2H
age
217なまえ_____かえす日:04/03/01 03:20 ID:G5o33LT5
ガンジーナ・バンバーラ!
「タズヌさん…」
子どもの読むもんじゃないよ
あー、なんだかヘンな本だった。
218なまえ_____かえす日:04/03/03 21:16 ID:LN91EbCu
離婚しているんだよね舟崎氏

http://www.sodatsu.com/senses/daddys/
219なまえ_____かえす日:04/03/15 23:32 ID:posE01Zt
個人的寸評
「マメずきん」:怪作。子供がはたして理解できるか疑問。残虐な描写もアリ。しかしこの妙な空気。舟崎ファンは読むべし。
「はなくそ太郎」:おもしろい!!ぜひ読んで。
220なまえ_____かえす日:04/04/04 08:29 ID:GlBs/FWk
今、NHKで小学校の一日先生やってるー!

と思ったら舟崎克彦じゃなくて高橋克彦だった。
尾辻克彦とかなんか名前の区別つきにくいw
221なまえ_____かえす日:04/05/13 12:40 ID:1/w67pAU
<<ぽっぺんだけが生えました>>
  /⌒\
 /∴∵∴\
(wWwWw)
 "⌒◎◎r⌒
 _-/し|-_ 
 _-( ∀/-_ -
 ー_"二_ー     
222なまえ_____かえす日:04/05/17 17:47 ID:+IxOME2Q
カモメ号の話は子供心にトラウマになったよ…。
怖そうな名前の悪魔がじゃんじゃん出てくるんだもん…。
223なまえ_____かえす日:04/05/21 12:04 ID:NZcTqvcr
>>222
オレはそれで佐藤有文先生の方向へいってしまった。
224なまえ_____かえす日:04/05/28 18:36 ID:7E7VUaH1
「かつひこ」じゃなくて「よしひこ」だと知らない人は結構多いと見た。
225なまえ_____かえす日:04/06/10 22:16 ID:PzkD/9GY
>>224
は〜い!
いまはじめて知りました。
>>221
ぽっぺん茸カワイイ〜
でも食べたらすんごいトリップできそう。
226なまえ_____かえす日:04/06/23 11:54 ID:i/+tLacd
ぽっぺん先生シリーズ。
小学校の時偶然TVアニメ見て、図書室で借りて読んだのが初め。
その頃は確かまだ動物図鑑までしかなかったはず。
「日曜日」のヌケガラの町や「笑うカモメ号」の舞踏会が怖かった。
電話ウサギから電話がかかってきたらどうしようと真剣に考えた。
「泥の王子」の巫女の台詞に泣いた。

岩波文庫で「日曜日」と「帰らずの沼」だけ出てたのでそれは持ってたけど、
就職してからふと思い立ってハードカバー全巻セット買った。
児童書だし、昔のことだからきっと思い出が美化されてるんだろうと
思いながら読んだ。
でもそんなことはなく、逆に自分がぽっぺん先生の年代に近づいている分、
子供の頃見えなかった皮肉っぽい部分や感情の機微が理解できた。
文庫にはなかった「日曜日」の奥付ページの挿絵が、実は作品の最後を
しめる演出だと言うことに今更ながら気づいたりもした。

やっぱり、ぽっぺん先生シリーズは大人でも楽しめる秀逸な作品だと思う。
227なまえ_____かえす日:04/06/23 22:24 ID:32Nohpss
>>226
同感。
最近文庫で「日曜日」と、「カモメ号」購入。
個人的にいちばん好きだった話は「泥の王子」かな。

今になってみると、「バアサン!バアサン!」が笑える。
児童書なのに、おっさんが主人公ってのが今考えても○。
「けんちん汁」の風情も、もうひと味深くなったかなあ。
228なまえ_____かえす日:04/06/29 15:16 ID:NHT8GPPx
(・∀・)
229なまえ_____かえす日:04/06/30 22:25 ID:wj9ipDuw
ぽっぺん先生って子供にとっちゃホラーの分類だったな。
それでも読みたかったのは、やっぱ面白かったし
どこか心を動かされたせいがあるんだろうな。
230なまえ_____かえす日:04/07/03 20:10 ID:uH5J9W0i
カモメ号とか泥の王子とか怖かった。
とくにカモメはヒサシブリとかカサブタとかでわらってたらいきなりサバトだもの。

あと物語が終わったあとの喪失感。
地獄編のセミの幽霊とか、子供には少々きつい。
231なまえ_____かえす日:04/07/24 19:23 ID:OqxC1BkG
おおおおお。発見発見!
「どろの王子」が一番好きでしたよ〜。
メール欄の台詞が心に残ってます。
なんか凄く厭な奴なのに、それを冷静に見ている先生の目がせつなくて。

「カモメ号」……覚えていたのはヒヤヤッコダイだけ。
でもスレ読んだら一気に思い出した。
かなり好きだったんだな。

高校時代、「暗くなり待ち」読んでダメージ受けて、
一時期舟崎作品から遠ざかっていたのが残念です。
その中にババロワ・サンダラボッチというのが出てきて
またヘンなキャラを作ったものだ……と思ったら、
使いまわしだったんですね。サンちゃん。
232なまえ_____かえす日:04/08/07 23:07 ID:pUwgpl8A
岩波少年文庫は続きを出さないのかなあ
233なまえ_____かえす日:04/08/11 21:10 ID:E+YSyC37
夏休みはぽっぺん先生シリーズ読み返そうっと
234なまえ_____かえす日:04/08/28 23:51 ID:le+yzar+
いま、ぽっぺん先生とかえらずの沼の読書感想文書いてます。
235なまえ_____かえす日:04/09/14 20:03:33 ID:WAAgnEnS
子供のころ、ぽっぺん先生シリーズにどっぷりと浸り、
勢いあまってファンレターを書いてしまった。
ちゃんとお返事をいただいたときはうれしかったなぁ。
直筆で、かわいい猫のイラスト入りのはがきだった。
当時の私の宝物だった。
236なまえ_____かえす日:04/09/14 21:13:52 ID:uAjKd+cI
今はもう違うと言うのか!
237なまえ_____かえす日:04/09/14 21:42:20 ID:WAAgnEnS
今も宝物です。もちろん。
238なまえ_____かえす日:04/09/17 22:17:15 ID:rWZXqAvN
ぽっぺん先生が好きだ、大好きだ!!
239なまえ_____かえす日:04/09/21 23:06:44 ID:hLotPrWn
今日押入れを整理していたら
「森からのてがみ」という舟崎作品が出てきた
めっちゃ面白かった。子供の頃に何回も読んだの思い出した
情報を求めて2chに来たら、このスレにたどり着いたよ
ぽっぺん先生を是非読みたい・・・
一晩かけて探す。熱く探す。
240なまえ_____かえす日:04/10/18 17:29:43 ID:Zj4IOyrv
ああー、初めてこのスレに来たが猛烈にぽっぺん先生が読みたくなった……
『日曜日』のイボイノシシのお母さん(だったっけ)の子守歌が好きで好きで。
241なまえ_____かえす日:04/10/18 20:51:08 ID:W1i39gtb
旅にでな ネンコロリ
242なまえ_____かえす日:04/10/19 09:36:10 ID:Lp3lYok8
霧ふる冬の日は ぼうや
二度と帰らぬ旅に出な
243なまえ_____かえす日:04/11/13 23:48:55 ID:+kTRCoLn
揚げ
244なまえ_____かえす日:04/11/21 14:08:38 ID:Qguc6qJ6
挙げ
245なまえ_____かえす日:04/11/26 14:27:06 ID:HvHQXUpd
小学生のときにテレビで見た「帰らずの沼」。
どうしても子供に見せてあげたいんですが、ビデオかDVDになってて手に入れることができませんかね?
246なまえ_____かえす日:04/11/29 21:52:59 ID:cj1aV+3e
ふと思い出して検索したらあったー!
「どろの王子」、「帰らずの沼」好きでした。
「地獄へ〜」はさすがに重たかったが。
おうさまシリーズと並んでよく読んでた。
247なまえ_____かえす日:04/11/30 21:24:15 ID:75EmB5Qs
ぽっぺん先生は面白いけど読んでるとなんだか恐怖感をかんじてしまう
248なまえ_____かえす日:04/12/13 22:55:08 ID:vMtCYYfr
>245
上の方でも話題に出てるけど、DVD等になったという確実な情報は無かったようです。
カセットテープにアニメの音だけ録音したものを大事に持っていたんだけど、
引っ越しのどさくさでどこかに行ってしまった・・・。
249なまえ_____かえす日:04/12/29 22:58:26 ID:1iERWg5r
は〜〜、ぽっぺん、ぽっぺん。
250なまえ_____かえす日:05/01/04 18:09:50 ID:giyi/kff
小学生の時、給食の時間に「日曜日」の放送劇をしょっちゅう流してた。
251なまえ_____かえす日:05/01/09 21:37:57 ID:h32J1sni
は〜〜、ぽっぺん、ぽっぺん

次いってみよう〜〜
252なまえ_____かえす日:05/01/12 16:02:55 ID:BClLV+7z
やふおくでLPが出てるね。 買おうかな?
253なまえ_____かえす日:05/01/16 22:14:32 ID:vJLmcosH
は〜〜、ぽっぺん、ぽっぺん

次いってみよう〜〜
254なまえ_____かえす日:05/01/18 12:04:43 ID:LnQf6vVM
「帰らずの沼」の主題歌をまだ口ずさめる自分。
小学校の時の記憶力ってすごい。それだけ好きだったってことなんだろうなー。
255なまえ_____かえす日:05/01/23 15:56:38 ID:fjlinJr8
すごいね。私は主題歌があったことすら記憶にないや。カゲロウになった先生の顔アップしか覚えてない…^^;
歌詞がある主題歌だったら歌詞教えて欲しい…
教えてクンでゴメンね。
256なまえ_____かえす日:05/01/31 10:44:10 ID:iZoPWHmN
大人向けの作品では「獏のいる風景」がいい。

エロチックな幻想小説として出色の出来だ。
257なまえ_____かえす日:05/02/02 20:12:39 ID:fN1zpNg6
舟崎克彦氏は大学時代、柔道部の主将で鳴らしたスポーツマンである。

「日曜日」に出てくるスポーツ礼賛のブタは、舟崎氏の一側面から誕生したキャラクターなのかもしれない。
258なまえ_____かえす日:05/02/03 09:06:26 ID:P4EqSjl1
宮崎マンセーでもなんでもないんだけど、ジブリで観てみたいなーこの作品。
ちょっと千&千尋とクリーチャーの部分とかがかぶるかもしれないけど
笑うカモメ号を久石ミュージックと共に。
先生はイメージ的にはさつきとメイのパパ風味をもすこし頼りなくした感じで。
仮面舞踏会とか海の情景とかをあのクオリティで観てみたいなー…
って独り言スマソ。

259なまえ_____かえす日:05/02/08 11:14:23 ID:QoCYs5lg
原作の持つ皮肉のキツさに
ジブリファンが減ると予想。
260なまえ_____かえす日:05/02/15 18:07:42 ID:Y021QuPU
ティム・バートン監督、音楽エルフマン… なんてもっと無理だけどね
261なまえ_____かえす日:05/03/12 02:01:34 ID:UehG6vZ2
age
262ババロワさん:2005/04/19(火) 17:44:20 ID:EQIGlbXX
ぽっぺん先生を全作読みたいとしたら、ちくま書房の
単行本を読むしか無いのでしょうか。
263なまえ_____かえす日:2005/07/05(火) 21:53:12 ID:2Q3x0VjY
ぽっぺん先生って、NHKで朗読された時、「長い長いお医者さんの話」ってタイトルじゃなかった?

・・・って書き込もうとしたけど、ぐぐってみたら別物だった。
当時リアル幼稚園児だったから、混同して覚えてたみたいだ。
初めてぽっぺん先生読んだ時(小学生くらい)から、「これって『長い長いお医者さんの話』じゃないの?」ってずっと疑問だったんだよねorz
264なまえ_____かえす日:2005/07/20(水) 22:44:00 ID:tNWv6eJk
大学受験で白百合女子大のパンフを貰ってきてみたら
船崎さんが教授だった。
びっくり。
265なまえ_____かえす日:2005/09/18(日) 12:23:23 ID:bmKQVxLT
どこの図書館にもだいたい置いてあるよね?
がやがやむっつりは無かったけど
266なまえ_____かえす日:2005/11/07(月) 22:02:09 ID:bW7OY8gU
は〜〜、ぽっぺん、ぽっぺん。
267なまえ_____かえす日:2005/12/09(金) 12:44:48 ID:2SV3C1Je
「どろの王子」やっと読めた。やっぱりいいなあ、と思った。ちょっと感動した。
帰らずの沼をちっちゃい頃アニメで見て、成長してから本を読んで、
以来ファンになっていたのだけれど、全部の話は未だに読めてなかった。
子供の頃に読んでいたらまた違う感想を抱いていたのだろうか。
268なまえ_____かえす日:2005/12/20(火) 02:02:36 ID:MBTlXUf2
中学生くらいの頃に読んでもう読めないかと思っていたら
Amazonで買えるんだね。「帰らずの沼」と「日曜日」を注文した。楽しみ。
アニメ版も見た記憶がうっすらとある。DVD出ないかな。
269なまえ_____かえす日:2005/12/26(月) 21:05:19 ID:/KML+2sq
「日曜日」の方を読み終わった。読んでいくうちに段々思い出してきた。
なぞなぞで覚えていたのはおもちゃかぼちゃくらいだったけど。
対象が小学4・5年以上となってたけどその頃くらいに読んだ時は
結構長く感じたけど今読んだらあっという間だね。その時はちょっと
怖かった話のように感じた記憶がある。
種(しゅ)とは何かとか実は難しいこと書いてあるけど、子供の本だからと
いって妥協してないんだね。
270なまえ_____かえす日:2006/01/16(月) 00:35:36 ID:p9HSzSKw
「帰らずの沼」と「笑うカモメ号」を読んだ。
「帰らずの沼」は本当に名作だと思う。いまの子供にも読んで欲しいな。
児童文学の古典になりうる本だと思う。
「笑うカモメ号」はちょっと切ないね。「帰らずの沼」のカワセミの話も
そうだったけど。七面胴とかは覚えていたけど内容はほとんど覚えてなかった。
子供にはちょっと刺激が強すぎか?
「どろの王子」を注文しようか思案中。
271なまえ_____かえす日:2006/01/16(月) 19:43:04 ID:78HCNtjb
>>270
俺は「帰らずの沼」と「どろの王子」2つが特に好きだな。
「どろの王子」の終盤の皆のセリフが悲哀を誘う…。
272なまえ_____かえす日:2006/01/18(水) 23:19:11 ID:ks6hsMJe
岩波少年文庫から出ている3冊は買って筑摩書房の「どろの王子」は
迷ってたけどAmazonから500円のギフト券が来たんで注文しました。
273なまえ_____かえす日:2006/01/22(日) 21:25:01 ID:inOuchN7
Amazonで頼んだ「どろの王子」もう来た。1〜2週間かかるって書かれてたけど。
ちょっとめくってみたけど後書きがないんだね。少し残念。
昔読んだ本では「舟崎氏は長身の・・・」とか書かれていたけどあれは
なんの本だったんだろう?
274なまえ_____かえす日:2006/01/23(月) 23:06:24 ID:Z5mBm02z
「どろの王子」読み終わった。動物が主人公がじゃなくて埴輪ってのが
人間社会の縮図みたいなのをより一層色濃くさせている感じ。
無垢だった埴輪がどんどん人格を持ち始めて・・・
なかなかいい作品だと思った。児童文学としての評価はわからないけど。
275なまえ_____かえす日:2006/01/30(月) 04:29:56 ID:zQlYK87B
「クリスマス」と絵本以外、古書店などで買い集めていたのに、先日実家に帰ったらどこにも見当たらなかった…。「博物誌」だけでも出てきて欲しい…。
筑摩文庫版の2作品は、古書店で比較的良く見つけるから(大抵百円程度)その都度買っては、読んでくれそうな知り合いにあげてる。
276なまえ_____かえす日:2006/03/31(金) 09:18:06 ID:x0Qdj1j5
舟崎さんの本は
飄々としてていいね。
『ぽっぺん先生と泥の王子』はすごいインパクトだった…

個人的には、ぽっぺんシリーズではありませんが、
『野ウサギのラララ』が大好き! ですよ。
ラララの鼻歌がいまだに忘れられない。

さあ でかけよう
帰るように でかけるように ふんふん…
277なまえ_____かえす日:2006/04/21(金) 10:53:47 ID:36QAUvnC
舟崎さんの本では、「トンカチと花将軍」が一番すき。

キャラクターのネーミングも最高。
278なまえ_____かえす日:2006/04/21(金) 22:20:49 ID:l/oXHTTh
>>277
同士!!
私も「トンカチと花将軍」好きだー。
もう本ぼろぼろだけど年に2回くらい読み返すよ。
279なまえ_____かえす日:2006/04/24(月) 04:30:37 ID:v7HdFL1R
ジャボチンスキーは歴史上の実在の人物の名前
280なまえ_____かえす日:2006/04/25(火) 12:41:17 ID:cRMkqa7N
>>279
確か、ソ連の重量挙げの選手だった筈。
まあ東京五輪かメキシコ五輪の頃の話だから、定かではないけど。
281なまえ_____かえす日:2006/04/25(火) 22:24:35 ID:41vt5iH+
そうだったのか

シオニズムの運動家の苗字だと思っていた
282なまえ_____かえす日:2006/05/22(月) 21:39:33 ID:OO5GSBg2
なんだってー
283なまえ_____かえす日:2006/06/24(土) 23:29:27 ID:qt4V9Vj+
「笑うカモメ号」と「どろの王子」は今でも
284なまえ_____かえす日:2006/06/24(土) 23:44:20 ID:qt4V9Vj+
途中で送っちまった
この二つは強烈に印象に残ってるよ
星の箱船とクリスマスが出てたのは知らなかった
今度図書館で借りてみよう

285なまえ_____かえす日:2006/06/30(金) 23:37:18 ID:yidp5Iog
286なまえ_____かえす日:2006/07/04(火) 00:06:49 ID:epwpHhJC
「どろの王子」読みたくなっちゃったな。図書館行って読もうかなぁ。

一言も話さない無口な武人の埴輪が
最後に王子を捕まえかけて一言だけ喋るのが
かっこよくも怖くて(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルした思い出w
287なまえ_____かえす日:2006/07/19(水) 14:54:22 ID:vyQIvKJs
帰らずの沼のカワセミに萌えたのはオレだけではないはずだ。

カワセミかわいいよカワセミ(*´Д`)
288なまえ_____かえす日:2006/07/24(月) 03:56:14 ID:2x8Ctgqm
どの話だったか忘れたが、
冒頭でぽっぺん先生が学食?食べてるシーンが好き。
カニクリームコロッケかなんかだった気がする
>オカズ
289なまえ_____かえす日:2006/07/24(月) 09:36:57 ID:60lCIihi
小学生当時はけんちん汁ってものの存在を知らなかったなあ…
290なまえ_____かえす日:2006/08/09(水) 02:55:01 ID:Q1gqSbXT
>>289給食で出なかった?
291なまえ_____かえす日:2006/08/11(金) 00:06:04 ID:faYJy0mM
「森からの手紙」「ババロワさんこんばんは」が好きでした。
292なまえ_____かえす日:2006/08/11(金) 23:53:03 ID:faYJy0mM
「どうぶつえんのピクニック」では、翻訳に挑戦されてますよね。
293なまえ_____かえす日:2007/02/02(金) 09:18:04 ID:TDEslE+t
あーぽっぺん先生懐かしい
294なまえ_____かえす日:2007/05/13(日) 20:43:51 ID:XAJB+6HS
祈、ぽっぺん先生シリーズ新刊
295なまえ_____かえす日:2007/05/16(水) 00:14:38 ID:RRYK0Pgu
コナンのパクリ漫画家が謝罪する日は来るのだろうか
296なまえ_____かえす日:2007/05/16(水) 11:35:29 ID:6WcfSnM5
編集部が謝罪してくれたみたいだからもう良いんじゃない、先生としては
297なまえ_____かえす日:2007/05/27(日) 05:23:54 ID:UdY54lQo
うん、先生としてはなんかもう終わったこと、なのかもしれない。

でも、「コナン」が盗作のくせに未だに連載やらアニメやら映画やらで
儲けてるの見ると、正直言って部外者のこちらが勝手に憤ってしまう。

中国のパクリ遊園地と同じレベルなのに、なんでコナンは大手を振ってるわけ?と。
298なまえ_____かえす日:2007/06/16(土) 20:15:23 ID:5em0YBwJ
パクられたほうが許しちゃえばそれまでってことでしょ。
「ライオンキング」とか見てればわかる。
299なまえ_____かえす日:2007/07/03(火) 16:17:42 ID:v+Bs0Qdm
「笑うカモメ号」でランボー知った。
帰らず、ブンカ、ブ〜ンカ しか覚えてない。
300なまえ_____かえす日:2007/10/22(月) 05:36:48 ID:TbYmgyez
だんだん押し絵が雑になっていくのが気になる。
絵本も色塗りが雑でもったいない。

でも愛しています。
301なまえ_____かえす日:2008/03/07(金) 08:43:03 ID:GubQcPeE
鳥居みゆきも読んでたと知って少し嬉しくなった
302なまえ_____かえす日:2008/07/13(日) 00:04:09 ID:at8s7J9r
久しぶりに読み始めて、検索してみたらやっぱりスレあったw

ぽっぺん先生のお話は、ふと思いだして読みたくなる。子供のときに読ん
どいて本当によかった。
いつでも読めるように全部集めようかな。
303なまえ_____かえす日:2008/08/12(火) 08:42:36 ID:4AFSVLDl
おもちゃカボチャは何種類?
という問いに対しての答えが子供ながらに感銘を受けた。
「種(しゅ)ってのはそういうことなのか」って。
304糸色 望 ◆xTM.ZcAeMI :2008/08/16(土) 20:04:49 ID:BuCNUR9K
さよならぽっぺん先生だったら、
私は更に絶望してしまいます。
305なまえ_____かえす日:2008/09/17(水) 23:48:02 ID:KrjxfrLC
あげ。10年ぶりに思い出して、読みたくなって買った。帰らずの沼。
再読してみるとストーリーの細かな部分はぜんぜん覚えてなくて、読んでて新鮮。
306なまえ_____かえす日:2008/09/21(日) 00:33:01 ID:PpcLmhju
「笑うカモメ号」と「帰らずの沼」だけはわりと鮮明に憶えている気がする。
ウスバカゲロウ→ハナナガウオ→カワセミ→イタチ→ベニテングタケ→アリ
だっけ?
307なまえ_____かえす日:2008/10/13(月) 23:48:24 ID:MYVB+8KJ
「森からのてがみ」は、前半の動物たちのほのぼのストーリーから
「ババロワさんいらっしゃい」「だれもいなくなった」「クレヨンの家」と
後半いきなりシュールな方向へ急転直下するのは子供心にびびった・・・
児童向けなのに「だれもいなくなった」てw

今でもたまに読み返すくらいお気に入り。
308なまえ_____かえす日:2008/10/17(金) 14:53:39 ID:fwymKrn7
「トンカチと花将軍」が三階の物置から出てきた。
今思えば将軍は花粉症だったのね。いつもクシャミしてて。
309なまえ_____かえす日:2009/01/21(水) 17:05:53 ID:nzqfZEq9
310なまえ_____かえす日:2009/03/27(金) 21:05:03 ID:sLfILWjJ
蓮佛美沙子という人が白百合女子大の児童文学科に合格したらしい。
自分は知らないが。舟崎氏ってまだ教授だよね?
311なまえ_____かえす日:2009/07/30(木) 13:35:12 ID:XJr3JIk8
この作品(ぽっぺん先生)の影響を受けた作品って
なんかありませんか?
舟崎先生以外の作家さんで
312 ◆YooooooooI :2009/07/30(木) 14:30:50 ID:NZSiDVii
#ow致Xセザ
313 ◆LLLLLLLLL. :2009/07/30(木) 14:31:56 ID:NZSiDVii
#*Tp0tp8[
314 ◆keroro.jnE :2009/07/30(木) 14:34:02 ID:NZSiDVii
#ご、^磁I操
315なまえ_____かえす日:2009/07/30(木) 17:06:48 ID:XJr3JIk8
?
316なまえ_____かえす日:2009/08/14(金) 11:51:13 ID:m0UTU2BR
たしかに ぽっぺん先生ぽい日本の児童文学ってあんまりなくない? 不条理
317なまえ_____かえす日:2009/08/15(土) 17:33:48 ID:FMBMErWE
「ぽっぺん先生の日曜日」しか読んだことなかった…
子供の頃面白くて何度も何度も読み返したよ
シリーズものだとログ読んで知ったので、他の本も探して買おうかなぁ
318なまえ_____かえす日:2010/03/20(土) 23:37:44 ID:/4/h26oQ
揉め事を掘り返すつもりはないんだけど・・・コナン好きなので言わせて。
盗作盗作って既成事実みたいに扱ってるけど、どれだけの根拠があっていってるの?
俺は舟橋先生の本を読んだことないのでえらそうなこと言えないが・・・。
ただ検証サイトを見た限りではパクリだとは思わなかった。
コナンの青いスーツはアニメ製作者が決めた設定だし(それまでは統一されておらず、
赤や黒が多かった)、得意技が球技だというのも、犯人を捕まえる手段として小学生らしく
かつえぐくないのを絞っていけば限定されるわけで、仕方ないんじゃないの?
仮に設定が似ていたとして、そこからどういう面白さが生まれるかってとこが個性じゃないのかな。
たとえばピカソ君は彼が大人であるという事情を周囲の人が知ってるそうだけど、
コナンの場合そういう事情はひたかくして、いかに子供が大人を説得するかってところに
面白さがある。表面的な設定の類似はともかく、本質的な面白さの構造を見ないと。

盗作によって富を得ているコナン作者と小学館だとか、
子供のために盗作を訴えなかった舟橋先生だとか、読んでてあまりにも盗作を明らかな事実
という前提で比較されてて気分悪くなった。
もちろん盗作の可能性を否定する気はないけど、一方でコナンが盗作であることは
決まりきったこと、というような態度はどうかと思う。
319なまえ_____かえす日:2010/03/21(日) 01:40:27 ID:/NgF1DO1
とりあえず。
人の名前は間違えないようにしよう。
説得力が減る(ように思う)。
320なまえ_____かえす日:2010/03/21(日) 04:13:51 ID:0X00NLo2
船崎先生でしたねw
失礼。
321なまえ_____かえす日:2010/03/21(日) 11:21:13 ID:uc9lseM3
>>318
設定丸パクリなところに触れないあたりが、いかにもアレだと思いますがw
そして訴訟内容もちゃんと見ましょうね。
相手は言訳満載。

>表面的な設定の類似はともかく、本質的な面白さの構造を見ないと。

何様ですか?
あ、言訳様かw

322320:2010/03/21(日) 13:41:40 ID:SW/Y0HGu
設定丸パクリ?
確かに体が何らかの異常で小学生になっていることとスーツという格好は似ていますが、
そういった点を真似ることにどんなメリットがあるというのでしょう?
たとえば「デジモン」は明らかに「ポケモン」の影響を受けていますけど、
あれは「モンスターを育てて進化させる」といったことが流行っていたから、
(子供の目からもポケモンのパクリに見えようが)成功したといえます。

まずメリットとして
@ポケモンが起こしたブームに乗っかる
Aポケモンに外面や仕様を似せることで、同じような面白さを期待させる(ブランド利用)
Bポケモンを真似ることで、一定以上の面白さを保障する
などがあるでしょう。
僕はこれら3つのうちただの一つも、コナンは得ていないと思います。
@とAについてですが、失礼ながらピカソ君はマイナーすぎるでしょうし、
実際子供の間で名前が知れているようなものではないと思います。
このことについては、明らかに同意していただけるでしょう。

もちろん、「名前が知れていないからこそパクリの対象にされた!」という考え方
(これを「コナンがピカソ君をパクるメリット」という条件付で、新たにメリットCとしましょうか)
もできますが、その場合Bのようなメリットを得ているはずです。

これが僕が問題にしている「面白さの構造を見ないと」ということです。
僕はコナンの面白さの核はピカソ君のものとは明らかに違うと思います。
まず服装に関してはメガネにスーツを着ていること自体が面白さに繋がっているとは思えません。
つまりパクルメリットが考えられず、それどころか本当にコナンがピカソ君のパクリだったとしたなら、
そのような無意味なところをわざわざ似せるわけがありません
(ちょっと考えても、メリットCに反することはわかりますよね?)。

残るは頭は大人だけど体は小学生、という設定だけですが、これが生む面白さの構造が
コナンとピカソ君とでは決定的に違います。ピカソ君が大人であることは町では周知の事実で、
作者は酒場やらなんやらの大人の世界を読者の子供に見せてあげたいという狙いだそうです。
対してコナンは、子供という立場を甘んじて受け入れており、(それどころか本当は大人だという
事実はひたかくしており)子供のコナンがいかにして大人にヒントを与えたり、推理したりするか、
というところに楽しさがあります。両者は外面は似ているもののやっていることはむしろ間逆で、
デジモンがポケモンをぱくったような安易さは見られませんし、「私が発明した面白さを
そのまま利用された!」なんて言われる筋合いはもちろんありません。

そもそも主人公が見かけと中身が違うという設定は、特に少年漫画では
そんなに斬新なアイデアではないと思います(児童書では知りませんが)。
メジャーどころではらんま1/2という作品では男が女になりますし、
子供なのに大人の頭脳というものでは
ドールズ―闇から来た少女
魔探偵ロキ (1) 魔探偵ロキ (1)
などがあります。そうした設定は少年漫画的には、ありがちというか、王道と言えるでしょう。
323なまえ_____かえす日:2010/03/22(月) 17:06:20 ID:nAOwHTBH
まず裁判の内容を読もう。
ジャンプと作者の言訳まっしぐらが良く分かるから。

空気読めない長文カキコさんには理解が難しいかもしれないけれどね。
324なまえ_____かえす日:2010/03/22(月) 20:40:58 ID:gNA+SSpE
>>320
舟崎先生なんだけどw スレタイも読めない人なのかなぁ(´・ω・`)
325320:2010/03/22(月) 21:09:12 ID:55y5CAy4
とりあえず、>>322に対抗できるだけの有効な盗作の根拠なんて無いってことでいいんでしょうか?
ただ単に裁判を読めだなんてたらいまわしにしてるだけだし、
「ジャンプと作者の言訳まっしぐら」というのも盗作ありきを前提にしていて、
盗作の根拠はあるのかという問いへの答えにはなっていませんし。
大体ジャンプとか言ってる時点であなたが
裁判の内容とやらを読み込んでいるのかも怪しいです。

とにかく、何の証拠も無いなら勝手に青山先生を悪人呼ばわりしないでもらえますか?
舟崎先生は子供たちのために青山を見逃してやったが、
一方で青山は盗作で私腹を肥やしている、だのと、
読んでいて胸糞の悪くなるレスはよしてください。
326なまえ_____かえす日:2010/03/22(月) 22:31:44 ID:gNA+SSpE
>>325
10年も前からやってる論争なので、著作権者である舟崎さん・青山さんが
放置している話題を、今更読者が蒸し返して真面目に話題にするのは
作者の顔に泥を塗るようなものですし、粋じゃないから
誰も貴方と会話しようとは思わないだけですよ。

本当に盗作ではないと貴方が証明をしたければ、
自ら専用のサイトを立ち上げて、反論検証サイトを作ればよいかと思います。
(私の本心であって、いたずらに煽ってるレスではありません、念のため。)
327なまえ_____かえす日:2010/03/22(月) 23:59:31 ID:55y5CAy4
>>326
ある程度の野暮を承知の上で、盗作の証拠はあるんですか?といってるんです。
僕だって理由が無ければ掘り返しませんよ。
しかしいくらなんでも青山先生を泥棒呼ばわりしているのは酷いと思いませんか?
普通に名誉毀損だと思うのですが。
328なまえ_____かえす日:2010/03/25(木) 15:51:35 ID:gwTAf2yH
はい、放置推奨で。
329なまえ_____かえす日
てす