小学生の頃読んで、パフスリーブに激しく憧れました。
大人になってから読み返すと、あのころ気づかなかった
マシューやマニラの気持ちも理解できるようになりました。
山本史郎大先生の珍訳…
緑色の髪の乙女・・・
マニラ・・・
マニラ・・・・
気を取り直して。
わたしは村岡花子さんの訳が好きです。
「腹心の友」とか「崇拝者をもつ」とかなんだかよくわからないまま憧れました。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 19:10 ID:iU43OpOU
>5
私も村岡花子さんの訳が好き。
大人になって読み返すと、ギルバートの扱いの悪さが泣ける。
7 :
1:03/05/08 00:01 ID:9JB+pOCe
穴があったら入りたい....
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 00:17 ID:Is/vlaeR
9 :
柚香:03/05/08 15:10 ID:oh+QaE6D
アンがリンドのおばさんに「器量が悪い」っていわれるところ、
子供の頃はアンに感情移入していたんだけど、
マリラが自分も子供の頃に「色が黒くて不器量だ」と言われたことを思い出して
胸が痛い思いをするんですよね。
大人になると子供の時とは違う視点で読めますよね。
>>5>>6 私も村岡ファンでつ
ウチはママンが嫁入り道具にアンシリーズ全巻持ってきたほどの
アンヲタなもんで、私も子供の頃から何度も読んでまつ
今でも読むと癒される、とくに後半の部分で
マシュー!!うえ〜ん(瀧涙
はー、すっきりした
って感じ
>>10 いいね、お母さん。
嫁入り道具にアンシリーズって…
おっともういい大人なのにうっとりしてしまった。
アンのつづりにEがつくかどうかで発音って変わるもの?
それともなんにも変化なし?
アンヌになりまつ。
すいませんでたらめですた。
13 :
なまえ_____かえす日:03/05/13 19:55 ID:2Dpf9RnU
てか、アンは児童書?
なめんな
14 :
透明人間:03/05/13 20:04 ID:7BjZL7Ug
赤毛のアン・・・・なんとなく涙ながしていました・・・!人生ノナカデ一回よまな!
15 :
なまえ_____かえす日:03/05/20 04:03 ID:Cp2nm9mq
訳で言うなら5人の翻訳版読んだが、旺文社文庫のがいいな。完訳だったし。アニメのセリフもこれを参考にしていた。
松本郁子訳もあるが、花岡訳の抜けを指摘していてなんか大人げない。
16 :
山崎渉:03/05/22 02:15 ID:bJRUcivp
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
レスが・・!とおもたら
山ちゃんかい
山本史郎訳アンって、具体的にどんなふうにダメ?
(某ファンタジー小説関連でひどい目にあったので怖くて手が出せない・・)
19 :
なまえ_____かえす日:03/05/24 01:53 ID:kO3wE0nT
>>15 神山妙子訳だったかな。訳が丁寧でしたね、それとたしかに松本侑子訳も丁寧だけどいらんこと書いてあった
>>18 山本訳のアンを実際に読んだことはないのだが、
「東大教授の翻訳によって従来の“少女小説”から“文学”へ」
とかいう腹書房のキャッチコピーがひたすら寒いと思った。
21 :
なまえ_____かえす日:03/05/24 21:07 ID:Mw5qWiIU
赤毛のアンって本が好きな女の子だったよね。
アニメで見たのが最初だったよ。
22 :
なまえ_____かえす日:03/05/25 05:04 ID:JBtO2L08
今読み返してみると、アンの男に対する態度が何か気に入らないんだわさ。たしかにチャーリー・スローンのルックスがいけてヘンのは解るけど、あそこまで邪険にしなくともって気がする。
乙女の残酷さってやつなんだろな。
モンゴメリってけっこうリアリストなんだよね。この本原書で読むと辛辣な表現があったりして、邦訳から受けるお花畑系の印象とは少し違う。文通相手に自分の旦那の悪口書いたり、アンシリーズの続刊キボンヌに嫌悪感示したりで。
感覚的には今の女性の先取りしてたなって思う。
24 :
なまえ_____かえす日:03/05/27 07:35 ID:XOtIJqu7
age
25 :
山崎渉:03/05/28 17:06 ID:QBu1S6cB
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
セブン・イレブンで、明日からもらえるお皿の絵柄、アニメ版のアンです。
ポイント25点貯めたんで、とりあえず「A.果樹園」をもらおうと思うけど、
スレ違いなんでしょうね、スマソ。
あー、なんかCMでやってたそうですね。アンのアニメ大好きだったからゲットするぞ!!
28 :
10:03/06/01 19:53 ID:rAJZxpyz
過疎板の過疎スレだね。
アン大好きだよ。みんな一回くらい読んだ事ないんか!
読んだこともちろんあるけど、
アンはもっとディープなサイトもごろごろしてるので
ココで語る必要ないもんね。
アニメや映画のアンは、ただひたすら「屈託のない女の子」なのでいまいち魅力を
感じない。
31 :
10:03/06/06 15:42 ID:SBzvxlaO
そだね。
映画のギルバートがどうしても受けつけなかった。
理想を壊された。
漏れは、アニメ版、通しで5回くらい見てるけど、
>ただひたすら「屈託のない女の子」
という風には思えないな。
映画はまあ、仕方ないと思うけど。
34 :
なまえ_____かえす日:03/06/08 23:19 ID:zqXc55kT
小学生の時に抄訳を読んで、読んだ気になってたけど、
思春期に完訳で読み直したらおもしろくてはまりました。
35 :
10:03/06/09 10:24 ID:A4L8n+xW
アニメってハウス劇場のアレだよね。
声違わない?
美しい声ってあんなの?
アン・シャーリー 声優:山田栄子
うーん。
37 :
10:03/06/09 14:10 ID:E669FYvI
ここはいつから強制ID?
フェイスが好きだった。
39 :
10:03/06/09 20:48 ID:LKkPMloJ
誰?
詳しくキボン
ジェムの彼女だろ
41 :
10:03/06/09 22:44 ID:t+NQXopT
つか、うぜーかな、漏れ?
10は携帯から?村岡訳と松本訳どっちが好き?
>>37 はじめ(正式に2chに設置された時)からだが?
おまいら誰ですか?
10は私のコテだよ!
35以下は偽者だからね!
45 :
10:03/06/10 11:44 ID:Y6a4Pnfm
つか、うぜーよな、漏れ。
べつに。
誰?なんで10なの?
アンの話すれ。小さなエリザベスの父はなぜあの島にきていたのか、とか。
48 :
なまえ_____かえす日:03/06/14 07:33 ID:WhNaWLlY
セブンのCMのアンの声が、妙にトーンが高くていつも笑ってしまう。
当時のアニメも見てたけど、こんなに高かったっけ?
でも絵皿が欲すぃ。
>>48 禿同。怪しい。限りなく山田栄子に近いけど、どーもほんの少し違う気もする。
絵皿2枚もろたよ。そんなに出来はよくないよ。
油絵調というのか?
あんまりハッキリした絵柄じゃないよね。
ラスカルの時みたいなのを期待してたんだけども
絵皿は、さりげに人物がぼかしてあるよね。
アップじゃやっぱり駄目なんだろうか。
「アンの友達」を読んだ。
訳者が違うのがちょうど手元にあったんで読み比べてみたんだが、
登場人物の性格に差がでてるなー。
あと、オールドミスのロマンス譚が多いんだけど
当時、結婚してない人って結構数がいたのかな。
作者の実体験です
作者は結婚しているが、あまり幸せな結婚生活ではなかったと思ったが。
オールドミス自体は多かったみたいだよ。
小説の中の事を作者に重ねて読む読者にはうんざりする、としきりに言っていたね、作者。
国語の授業でそういう風に読めって強要されるけどね<作者を重ね
>55
えーそうなの?
まあ私小説が多いからね、日本の文学は。
アフォですね。そんなこと一般論で語れるはずも無いのに。
アンはバイブルだーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
58 :
なまえ_____かえす日:03/06/16 21:12 ID:l8PHYVuY
今日、齢22にして始めて赤毛のアンを読みました。
恥ずかしい事にいままであまり名作などを読んだ事が無かったので、どれ、どんな物だろうかと思って手を伸ばしたのです。
びっくりです! 大感動してしまいました。
特にマシュウが死んでから家を売る、売らないのくだりで大泣きしてなかなか先が読めませんでした。
是非、続きも読もうかなと思ってます。
ちなみに私は男です。変?
世界にはアンブックスを愛読する男はいっぱいいるらしいからいいんじゃない。
60 :
なまえ_____かえす日:03/06/16 23:22 ID:l8PHYVuY
そうなんだー、サンクス
村岡花子訳「アンの幸福」あとがき(村岡女史)より一部抜粋
英米からの来訪者(政治家・大学教授・実業家etc.)から
今何を翻訳しているかと尋ねられ、少し気まずい思いで
「アンシリーズです。でもあなたのようなエライおとな方はご存じないでしょう、
こういう本は」と答えると、誰もが笑い声を立てて、
「アンを知らないだろうなんて・・・とんでもない、
我々は誰でも青春時代がありましたよ」と、答えたそうです。(1958年)
英米では、少女向けの児童文学ではない、ということかしら。
でも微笑ましい話ですね。
ていうか、日本で児童文学に位置付けられてるのがおかしい。
普通に立派な文学じゃん。
赤毛のアンって言う一作だけ取り出したって、文学だと思うんですけど。
児童文学に定めたヤシはアフォ。
うん、1作目のみ児童文学で固定されちゃって、シリーズとしてはいまいち
認識されてない気がする。
自分は校長先生時代のと、シリーズ最後の戦時中の話がわりと好き。
>>47 うろ覚えだけどアンが手紙で呼んだんじゃなかったっけ。
児童文学だって立派な文学だと思うけど。
日本は「児童文学」の地位が低すぎるんだよ。
>>64 ふ〜ん 海外では児童文学の位置がたかいの。
児童って言い方がなんかなめてるぽいね。
あと日本人による児童文学のレベルもヤヴァイかも。
作家のせいかもな。
日本の現状を考えたら、アンブックスはやっぱり児童文学じゃない扱いでおながい。
ハリーポッターは児童文学でおk。
そのまんまで子供用の本になるのは児童書
アンとか、若草とか、西遊記とか子供用のダイジェストの方がが一般的に知られてるのはー(ry
「子供だましの本」ではなく、「子供も楽しめる」本、なんだけどね。
ルビーが死ぬ前にアンと会うシーン、読んでいて胸にきた。
エンデやトールキンが児童文学扱いだし。
指輪もはてしないも子どもまともに読めんし。
>子どもまともに読めんし。
子供には難しくて読めないだろうってこと??
そうとは限らないと思うが…
71 :
なまえ_____かえす日:03/06/23 20:21 ID:BXGg8Fqa
年齢によって感じるところが違うと思う。
以前はモスリンやお菓子とかに魅力があったけれども
今は大人になってからの生活の方が好き。
あぼーん
73 :
なまえ_____かえす日:03/07/02 01:39 ID:h1PrQKsi
26歳の男ですが、ゴールデンウイークに帰省したときアニメの再放送見てハマってしまった。
男だから図書館でも借りなかったし、世界名作劇場のときは3歳だったし。
でもこれ、20歳すぎた男が見るもんだなw
子供のころナウシカを見て以来だよ、こんなに打ちのめされたの。
なんか見終ったあとも、アニメの世界観を現実にひきずっちゃう感じというか…
高畑勲の生涯の最高の仕事だと思う
74 :
なまえ_____かえす日:03/07/02 01:41 ID:h1PrQKsi
31話「不運な白百合姫」と33話「クイーン学園の呼び掛け」が好きだな。
とくに33話は一日に何回やらかしてんのかと。
ラストのほうは泣けてしょうがないしねー。
「神は天にいまし すべて世はこともなし」って言って、カメラが引いてくシーンで
あぁ終るわぁって、胸がしめつけられるようですた。
75 :
なまえ_____かえす日:03/07/02 08:54 ID:Jpuw/MnT
>73
>高畑勲の生涯の最高の仕事だと思う
まだ生きてるのに、この言い分はどうかとおもうが(w
77 :
なまえ_____かえす日:03/07/06 23:05 ID:uB0CIF9M
私がいらないのね!
私が男の子じゃないからいらないのね!!
エイヴリー奨学金をとったのは、男の子じゃなかったじゃろ?
79 :
なまえ_____かえす日:03/07/07 22:12 ID:NaVMGz0R
そうさな、わしには12人の男の子より…ってね。
マシュウ小父さんいいキャラだったなあ。
アンは長男にマシュウの名前、末っ子にマリラの名前を付けるんだよね。
しかしマシューは一巻であぼーんという罠。
しかもメインバンク倒産のショックで心臓発作とは。
作者の人、独身の爺に恨みでもあったのかしらん。
81 :
なまえ_____かえす日:03/07/09 14:56 ID:TEtpvtPW
アン・シャーリーがこんなことをいっている。
お掃除だ いまだ必殺 アッパーだ
考えようによると、アンっていいとこ取りしたキャラだよね。
まず、孤児ながらまあまあなところに引き取られたことがおおきい。
(普通は学校なんかろくにいけない)
そしてしがらみがない。
(普通あの時代高等教育受けれるような家に生まれた女性はその家の都合で将来や結婚相手を決められた。)
ハックルベリーのように暴力もうけてない。
あるいみ、女性の憧れだね。
83 :
山崎 渉:03/07/15 11:21 ID:oau48mjj
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
「あしながおじさん」とほぼ同時代の話じゃなかったっけ。
国は違うけど、孤児院出身の女の子が主人公だから
3巻目のアンが大学行く話とかイメージをだぶらせつつ読んだ。
昔の児童文学は孤児ネタが多かった…気がする。
アンの子供が第一次世界大戦に出征している。
あしながおじさんはその戦争が終わった後の時代じゃなかったかな。
30年ぐらいあと?
あんまり共通点はない。
あれ、そうかな、結構共通点多いと思ってた。アンとあしながおじさん。
女性が社会進出を目指しながらも家庭にひっこんじゃうところとか。
ジェーン・エアも孤児ものだね。あれは82さんの言う孤児のシビアさが出てるよね。
89 :
なまえ_____かえす日:03/07/31 15:17 ID:K43ouEHx
アン好きなら「ストーリーガール」も良いかと。
NHKで放送された「アボンリーへの道」の原作。
このドラマ好きでした。
あぼーん
やっぱり「みなしご」スレがあったほうがいいかなぁ…
赤毛のアンも好きだけど一番好きなのはエミリー三部作かな。
>>89 私もアボンリーへの道が好きだった。
もう一度再放送もしくはDVD出してくれるといいなぁ…
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
アンの次に好きなのは丘の家のジェーン。主婦として目覚めるジェーンがいい。
読み終わると掃除や料理を頑張るぜと思える。
95 :
なまえ_____かえす日:03/08/02 12:39 ID:NzUhCEiB
96 :
なまえ_____かえす日:03/08/05 12:16 ID:MTMgoZSK
時代的に一番最後のリラのお話。
あれ、あのあとすぐリラとケンが結婚して子供産んだら
その子供たちはちょうど第二次世界大戦のはじまるころに
大人になってゆくんだよね・・・
それ考えてちょっと鬱っぽくなった
こんな乙女っチックなお話書くなんて
作者はよっぽどもてないオールドミスなんだったのかと思ったら
ずいぶん情熱的な生き様のひとだったらしいね。
日記などを読むと、モンゴメリってすごくモテたみたいだね。
「アンの愛情」あたりを読むと、アンがモテすぎのように思えるけど、
作者自身に比べれば、それほどではないのかもね。
98 :
山崎 渉:03/08/15 21:41 ID:HoKq+LLn
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
99 :
山崎 渉:03/08/15 22:36 ID:oenxnvWe
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
少々スレ違いだけど、プリンスエドワード島に念願かなって行って来たんだけど、
マターリしていいところだったよ。さすが新婚旅行のメッカ!
海岸線赤い土だよ!本の通りだーと感動。
ここに行った時だけは、喧嘩も全くしなかった。NYとかでは散々喧嘩したのに。
何があるってわけじゃないけど、景色と雰囲気がいいね。
泊まったホテルも最高に可愛い感じだったし。赤毛のアンの世界って感じ。
つれはアンのことよく知らなかったけどいい所だと言ってた。
アンの格好をしてたガイドさんにはちょとひいたが。。。あれもご愛嬌!?
赤毛のアンの好きなら一度行ってみて損はないなぁと思った。
アンも好きだけどエミリーも好き
なんつったってイルゼが好き
>81
遅レスだけど…
どんなアンだー!!
103 :
なまえ_____かえす日:03/09/13 08:57 ID:9o12CuPc
あげとく
104 :
なまえ_____かえす日:03/09/17 12:07 ID:zyIO1YLw
何年ぶりかで読み返したけど、アンのおしゃべりにめまいがした。
アンは明るく無邪気な女の子でなく、孤独をカバーしようとしておしゃべりしてるんだと思った。
105 :
なまえ_____かえす日:03/09/19 09:32 ID:P3iZTggl
うんうん
心理学かじる人はたいてい知っていることなんだけど
アンって孤独で不安定な子供時代を
空想で現実逃避をして乗り切ったとてもよい例なんだよね。
一歩間違えたら精神蝕まれた大人になっててもおかしくないかも・・・
106 :
なまえ_____かえす日:03/09/29 01:00 ID:99Lmk7p8
子供の頃、マリラって怖いおばさんのイメージだったけど改めて読むとすごくいい人だと思ったよ。 子供の頃はダイアナが好きだたからなんでアンが主役なのか納得いかなかったよ(笑) 大人になってからアンの良さが分かるようになった。
アンに憧れてたのに
今はダイアナみたいなオカンになっちゃったよ。
あぼーん
>104
氷室冴子さんのエッセイで、
「あれは無邪気な子供がその明るさで老夫婦を慰めるのではなく、
孤独を埋めるために妄想し、自分でもそうと気がつかないうちに、
その妄想を面白く語る事で人の気を引こうとしていた女の子を、
老夫婦が受け入れる話だ。」みたいに書いてあった。
110 :
なまえ_____かえす日:03/10/01 14:50 ID:XAuAC7XL
>109
妄想と空想は違います。
そして夫婦でもないです。兄弟でしょう
氷室冴子が間違えているのか、>109のミスかが気になる。(藁
一作目の、友達同士で昼ドラみたいなハーレクインみたいな話を
作ってたエピソードが好きw
キャラをどう処理していい川からず、
片っ端から殺してしまうというダイアナに驚いた。
小粒真珠でふち取りした寝巻き
116 :
なまえ_____かえす日:03/10/19 21:27 ID:JR3x4gpr
子供の身体にベーキングパウダーの広告を刺青されたような気持ちになる話、
っていうのもなかった?
117 :
なまえ_____かえす日:03/10/20 21:04 ID:iMHkBuAJ
>>109 その氷室のエッセイってどの本?
口調としては肯定的なのかな?それとももしかして氷室さんは
アンの物語が嫌いなの?気になるなあ。
118 :
なまえ_____かえす日:03/10/20 21:37 ID:ydrwjBV8
>116
「アビリルのあがない」ですね。
アンの書いた作品を、ダイアナが勝手にベーキングパウダー会社の
小説懸賞に応募してしまう(しかも一部手直し、ベーキングパウダー
会社へのヨイショを入れて)というもの。
119 :
なまえ_____かえす日:03/10/20 22:52 ID:JEHnkXxE
>>117 もう何年も前に読んだのでタイトルうろ覚えなんだけど、
「マイ ディア 親愛なる物語」みたいな感じだったかな?
赤毛のアン、少女レベッカ、少女パレアナ、リンバロストの乙女など
いわゆる家庭小説についてのエッセイでした。
氷室さんはアンの物語は好きなようですよ。
キャラクターでは特にマシュウに思い入れがあるみたい。
ついでに、マシュウとマリラを夫婦と間違えてはいなかったと思います。
120 :
なまえ_____かえす日:03/10/24 19:31 ID:d/XqmvYB
久々に「愛情」を読み返したら、結構ヤな奴ですね、アン。
よく言えば人間臭いと言うか、正直と言うか、若いなあと言うか。
それでも、登場人物が「特にアンに」熱烈な好意を示すのって何だろうね。
ちょっとだけ都合よすぎだろ、とオモタw
121 :
なまえ_____かえす日:03/10/26 01:02 ID:XwxeuThG
「アンの娘リラ」読んだ。戦時下の話だからか暗かったよ。家政婦のス―ザンが良い味出してるね。アンは脇役って感じ。
>120
小学生の頃、村岡訳でアンの子ども達あたりまで読んだけど、
ちびっこだったから本当に面白く読めたのは愛情までだったな。
アンが大人になってからのはあの頃は全然感情移入出来なくて。
ご都合主義満開の愛情は今でもけっこう好きだよ。
123 :
なまえ_____かえす日:03/10/27 01:36 ID:07pYHIcv
124 :
なまえ_____かえす日:03/10/27 05:06 ID:QIsNVVwy
アンが大人になってから(結婚してから)の話は
あんま面白くないなあ。
だいたい、アンが大人になるにつれて「赤毛のメンヘルガリガリ少女」
から「濃いとび色の髪の毛をした美人」に変身してるのが
納得いかね〜。
何も無理やり美女に変換することないじゃんか・・・。
あと、私はギルバートがあんま好きじゃなんで、アンがギルバートと
結婚したのが納得いかなかったなあ。
フィリパとルビーが好きだった。
>124
自分のコンプレックスを投影してるからそう思えちゃうよね。
でもアンはやせてるのとそばかすが醜いと称されてただけで
実際顔のつくりは悪くなかったと思われ。
あと、顔立ち云々はともかく、目が美しいから
美人に見えるって描写もあったしね。
そういう人は確かにいる。
美人の顔立ちでも目がどよーんとしてる人もいるしな。
126 :
なまえ_____かえす日:03/10/27 09:34 ID:+DcZH8L8
美人度で言うならもっと上はいるけれど、時折はっと人を惹きつけるような所がある…んだっけ。
でもまあ、それにしてもアンマンセーが過ぎるような箇所が時々あるよーな気もする。
あと、仕方ない&現実でも良くあることなのだろうけど、赤毛のアン時代のアヴォンリーの古い友人たちが
話が進むにつれて、人間性を貶めて描かれているような部分がちょっと寂しいかな。
ルビーは亡くなる直前に救済措置があったけど、ジェーンとか、ダイアナですら親友でありながら
アンに精神的に取り残されていくような感じで。
年を経て、段々その生きる道がずれてきて、幼馴染の友情の色褪せる残酷さと言うか、
リアルではあるけれど、もうちょっと夢見たいというかさーw
アンに子供ができる以降は読んでいないのだけど、大学時代や結婚してからの友人
フィルやレスリー等が、同じような時の流れに友情が色褪せていく描写ってあるのかすぃら?
髪の毛の色がとび色になったのは、よくある事なんじゃないか?
色の薄い髪の人は、大人になるにつれて髪の色が濃くなるって話だし。
(白人で生まれた時から幼少時まで金髪だった人は、大人になったら
茶色もしくは赤みを帯びた金位になってしまう事が多いらしい。
だから、成人で天然の金髪という人は珍しいそうな。)
>>127 赤毛の人がとび色になることはあまりないよ。
っていうか126の言いたかったことはそういうことではないのでは。
「髪の色が変わる」「美女になる」という「改竄」がなされてることが
変だよってことではないの?
129 :
なまえ_____かえす日:03/10/28 07:33 ID:sBIKngaL
大人になるにつれ、ちゃんと髪染めができるようになりました。
なんつー裏があったりして
そんなに露骨に美人と言われてるところないと思うけど。
いつもなにがしかのエクスキューズはついてる。
友人もフィリパとか、誰が見ても文句なしの美人はいつも周りにいるし
ただアンは別の魅力があって〜云々となってるでしょ。
アンが校長で赴任した学校の副校長(名前忘れた、後に親友)もそうだけど
自分に合う磨き方をすれば誰でも光るアンの世界は
現実的ではないかもしれないけどいいと思うよ。
だから、美人にいきなり変貌したのがおかしい
という意見には違和感がある。
ダイアナ達との友情が変質していくのはちょっと切ないというのは同意。
でもほんと、リアルではそういうもんなんだよね。
アンが一般的評価がブスのまま、そして新しい親友よりも
ダイアナが最優先になったらつまらない話になると思う。
131 :
なまえ_____かえす日:03/10/28 16:54 ID:bBdbZdTx
そういう意味じゃ、アンって少女漫画の先駆けだよね。
ちょっぴりドジでコンプレックスありの主人公が
大人になると「美人じゃないけど魅力的」(これが万人に
夢抱かせるポイントね)になって、大金持ちの息子に
プロポーズされつつも、遠い昔に喧嘩した幼馴染と
ケコーン!
なんつか「めがね取ったら実は美人」と同じ匂いを感じるな(笑)
でもこういう少女小説の主人公って「不細工」って言われてても
とりあえずデブではないんだよね。やっぱり「大人になったら魅力的に
変身!」のためには、デブは許されないんだろうか。
デブは許されないだろう。
地獄のようなコルセットが流行したのはアン以前だったっけ?
それでもまだウエストが細い、すんなりした人が素敵という風潮は
あったものね。
ダイアナが嘆いてたし。
>130->131
同意。
少女漫画的世界を引きずりつつ現実の辛さ、切なさも少しずつ出てきて
リラの時代になると戦争で兄弟を亡くす暗い話になったけど
それでもラストはハッピーエンド、
リラの舌ったらずな台詞でクスっとさせて終わる辺りが私は好きですわ。
誰かも書いてたが、映画、特に「アンのケコーン」は幻想壊されるな。
ほっそりとして背が高いはずなのにダイアナより小さいのは納得いかない。
あと、細くない。ダイアナよりは細いが・・・
アンの時代って、ちょっとポッチャリしているくらいのほうが
「美人」とされたんじゃなかったっけ?
そんなセリフがあったような気がする。
だから、よく言えば「ほっそり」、悪く言えば「痩せっぽっち」のアンは
あの時代の「美人」の範疇からは外れていた、と思っていたんだけど。
いや太ってるのはやっぱ、ずんぐりむっくりとか言われてヴァカにされてなかったかな。
ボインボインのグラマラスな人が魅力的、アンもこうなりたいって感じの書き方ではなかった?
ま、これはいつの時代でも通るけど。
137 :
なまえ_____かえす日:03/10/29 03:30 ID:dkeMguRx
意地悪なジョシ―・パイが嫁にいけたかが心配。
子供の頃のアンはほっそり通り越してガリっガリだったから
優雅な凹凸のある体にあこがれてたんじゃないかな。
>137
おとなしくて何も言い返せないタイプと強引に話をすすめたり
うまく猫かぶってばれなかったとかでちゃっかり結婚してそう。
アンってフェロモンは無いけどオーラが出てるって感じだ。
ダイアナやジェーン達が次第に色あせていくのは寂しいけど、リアルだよねえ。
世界が広がるにつれ、アンが向上心や勉学心をもった友人達の方にアンが惹かれていくのは仕方ないような気がする。
でも、「外見だけを気にしている、俗っぽい子」として描かれていたルビーの最期の描かれ方にはぐっときた。
>140
ルビーの最後のエピソードは本当に良かったですね。
赤毛のアンってけっこう性善説じゃないシビアなところがあるんだけど
ああいう話も挟むから暗くならない。
どの本に載ってたか忘れてしまったけど(リラだったかな)
男の子バイオリンが娼婦くずれのおばあさんの最後を癒す話もよかったな。
男の子の、でしたスマソ
143 :
なまえ_____かえす日:03/10/30 02:33 ID:8FEeBDRv
バイオリン少年の話は私も泣いた。「アンの友達」か「アンをめぐる人々」のどっちかだったと思う。この二冊は泣ける。
短編集だと私はロイド老淑女の話が印象的。
いいよねぇ、ロイド老淑女の話。
バイオリン少年の話ともども、「アンの友達」に
収録されているはず。
146 :
なまえ_____かえす日:03/10/30 11:20 ID:4bMw7KUo
短編集は私も好き。
それにしてもアンって数十年単位でがまんづよい人々多すぎ。
アンの時代に2ちゃんとか小町があったら
「恋人にプロポーズされたのですが父親が怖くてできません」
「昔の喧嘩で口を聞かないままだけど謝れば許してあげるのに」
スレ大賑わい(w
148 :
なまえ_____かえす日:03/10/31 20:46 ID:qDKwf89b
友達の妹の………!![1]赤毛の名無しさん10/31 20:40 ID:AnNE 命を救ったらまた一緒に遊べるようになりますた♪(*´Д`)
映画「アンの結婚」見た。
・・・実は、ここらへんの話全然覚えていないんだけど・・・
ギルバートって戦争に行ったんだっけ?原作。
150 :
なまえ_____かえす日:03/11/01 17:24 ID:Y6Mbj3RF
>>149 ギルバートは戦争には行っていないと思います。
「アンの娘リラ」(新潮文庫、アンシリーズの最後)の中で、
ギルバートとアンの息子であるジェム、ウォルター、シャーリーが
第一次世界大戦に兵士として出て行きます。(ウォルターは戦死)
>>150 ありがd。戦争行くの子どもだよねぇ。
映画、時代考証早めたな。アンが戦地に命かけてギルバート探しにいったりして・・・
ドラマチックな展開だった・・・
なんだこりゃ、ポカーンてなったがw
映画ってそこまで設定変えちゃってるのー?
萎えるなそれは。
>>125の
>自分のコンプレックスを投影してるからそう思えちゃうよね。
ってすんごく嫌味で感じ悪いね。
映画は諦めよう。
映画に係わった人間はモンゴメリとは全く無関係、なんの接点も無いんだしね。
155 :
なまえ_____かえす日:03/11/03 13:04 ID:0TrMS6x4
ジェムの犬の話が好き。
ジェムは子供の頃ある犬の愛情を得ようとして挫折してるけど、
大人になって別の犬からひたむきな忠愛うけるんだよね。
犬の話は泣ける。
156 :
なまえ_____かえす日:03/11/03 16:13 ID:WlF3pRDK
>>155 ブルーノとマンデイ。
ブルーノはもとの飼い主の少年のところに戻ったとき、少年と一緒にお祈りした、
というシーンが印象的。マンデイは忠犬ハチ公みたいに、ジェムが戦地から帰って
くるのを駅で待っていたんだよね。
私はいろんなことをすぐ忘れてしまうのに、このスレッド読むといろんな名前や
エピソードがどんどん頭に浮かんできますよ〜
アン・シリーズをまた最初から読み直してみたくなりました。
157 :
なまえ_____かえす日:03/11/04 00:07 ID:5VLLpD6i
そういえば忠犬ハチ公とジェムの犬似てるなあ。時代的にはどっちが先なんだろう。
158 :
156です:03/11/04 01:12 ID:HrEMr1ze
何だか気になって調べてしまいました。
忠犬ハチ公は1923年に生まれ、1935年に死んだそうです。
第一次世界大戦は1914年から1918年だったと思うので、マンデイの方が
ちょっと先。
ウォルターの最後の手紙と、マンディがジェムを迎えるところは
いつもいつも泣いてしまう。
初めて読んでから20年も経ってるのに(そして1年に1回は再読してる)、
なんでこんなに泣いてしまうんでしょう・・・
そんな昔のレスひっぱりだしてまた雰囲気悪くしないでください。
それこそコンプレックス刺激された人だから〜?と言われますよ。
釣りに今頃ひっかかってどうするんですか。
>>161 釣りには見えないけど。
むしろ本当に嫌味な人なんだろうなあと思ったので。
163 :
なまえ_____かえす日:03/11/04 08:46 ID:sDAnFGQh
メレディス家の子供たちがすごく好き。
特にユナ。
アンブックスのなかで特に感情移入できるキャラクターは
マシュウ、マリラ、ユナ、大人アン、ミス・コーネリア。
憧れという意味で好きなのは、ウォルター、フェイス、レスリー。
なんか知らんが妙に好きなのは、メアリ・ヴァンス。
マーシャル・エリオットがメアリのことを「引き取ろう。」と
ミス・コーネリアに即答するところや、アンがメアリのことを
気にかけていたりするところが大好きです。
>163
ユナいいよね〜。
フェイスも可愛い。
私は父親込みでメレディス家好きです。
>162
それをわざわざまた引っ張りだしてくる人も同じくらい性格悪いと思う。
それともそうやってまた召還しようとしてるの?
166 :
165:03/11/05 04:58 ID:VHm0YK7f
読み返して思ったけど
私もこういう人達を相手にする事ないよね
雰囲気悪くしてスマソ。
お弁当作りにいってきます。
アン達のおべんとうって春夏はおいしそうだけど
冬は辛そうだね。
冬にはお弁当なんて持ち歩かないか。
167 :
なまえ_____かえす日:03/11/05 08:10 ID:rWSSWlSi
パティの家での共同生活が楽しそうだった。
おなかが空いたら誰がつくったパイの残り物たべたり
あこがれたなー
ところで、もし男だったら、アンとフィル、どちらを選ぶ?
169 :
なまえ_____かえす日:03/11/05 12:18 ID:pTV87szH
フィル(即答)
アンが嫌いって言うのじゃなくて、何つーか、フィルとなら失敗も欠点もくだらない事も下世話な事も
全てひっくるめて笑って受け止めて、でも、それでもどこか純なところを失わずに生きていけそうな気がするから。
170 :
なまえ_____かえす日:03/11/05 22:08 ID:yj1bIAn2
フィルかなあ。魅力あるよね。二人の男性を手玉にとってたわりに、本当に好きな男性のプロポーズには即答で「イエス」
プロポーズの途中で彼の気が変わらないうちに返事したかったみたいな事を後でアンに言ってたけど。
すごく可愛い人だなって微笑ましい気持になった。
171 :
なまえ_____かえす日:03/11/05 23:49 ID:rWSSWlSi
フィルが手玉にとった二人の男性の名前なんだっけ?
アロンジとアロンゾみたいな
172 :
なまえ_____かえす日:03/11/06 00:12 ID:Kc4hlnZM
アレックとアランゾ。
私もお嫁さんにしたいのはフィルかな。かわいいし。
電車に乗ってて持ってたはずのコインを見失って…のエピソードが好き。
アンがロイを振ったとき、非難したのはフィルでしたっけ?
軽くスッとしたんですけど。
ん〜でもギルのほうを好きなのは明々白々なのに、ドリームを追ってる
乙女ちっくアンも微笑ましいですが。
私もフィルかな・・・。フィル圧倒w
ほんとにあの子は性格が良いよね。
美人で頭が良くて気さくなお金持ちの令嬢なんて最高。
アンの服にすごい刺繍をしてくれたというのが私には驚愕のエピソードだった。
そりゃモテモテだわ。
>>172 コインの話、私も好き。可愛かった。
でもみんな、アンとダイアナならどうよ?
アンとダイアナならアンがいい。
アンとフィルならフィル・・・と思うんだけど、
いざ二人を前にしたら、アンのわけわからんオーラに圧倒されて惚れてしまうかも。
ナンとダイ、とか
フェイスとユナとかで比べてみても面白いかも。
フェイスとユナは激しく迷うな〜!!!
全然違うタイプだけど、ふたりともよさがあるし。
ジェムが出征するとき、公衆の面前でフェイスとキスしたところ、
いいシーンだと思う。
フェイスには幸福が似合う。
ずっと想っていた人を喪ってしまったユナ。
ユナにはユナのしあわせが待っているのだと信じたい。
それともかえって、ユナのウォルターへの想いは永遠になったの
だから、彼女はすでにしあわせなのだろうか?
ユナ、そのまま修道女になりそう。
メレディス家の子供達のその後が
気になるなぁ。
ユナの心の傷をシャーリーが慰めます。
ってのはどうか。
ユナとフェイスなら…どちらも可愛いけど
どちらかと言えば、ユナの方に感情移入して読んでしまうな
確かユナって、物語のラストの方で家政婦の勉強をするために
家を出たような気が…違ってたらスマソ
>ユナの心の傷をシャーリーが慰めます。
それいい(・∀・)!
『リラ』の冒頭で、子供達皆でパーティーに行く所で
二人で静かに歩いているシーンを読んだ時
この二人、結構いいな…と思っていました。
179 :
なまえ_____かえす日:03/11/08 01:43 ID:JoxG7+P+
今と違ってご近所同士くらいしか出会いがないから、近所じゅう親戚だらけだったのかな?
ジェムvフェイス
ウォルター 戦死 (フェイスを好きだった?)
ナンvメレディス家の長男(名前忘れた)
ダイ ?
シャリー ?
リラvケネス
ブライス家の子供達ってとりあずこんな感じかな?
181 :
世直しコピペ作り:03/11/08 17:46 ID:/z7GFyzf
xの「silent jealousy」のサビ、Silent Jealousy
Don't you leave me aloneのメインの所が菊地桃子の「青春のいじわる」のイントロとほとんど同じ
リンドバーグの「GANBARAなくちゃね」のサビがプリプリの88年くらいに出た
アルバムの中の曲「STAY THERE」のサビひととうり聞くとパクリかと思ってしまう
スピッツの「遥か」のサビ全部とGAOの「サヨナラ」のイントロ、Aメロが酷似している。
スピッツの「ロビンソン」と松任谷由実「真珠のピアス」Aメロがほぼ同じでサビの一部もよく似てる
GLAYの「サバイバル」と新田恵理の「アナザーマリン」([ritardando]より。今は新田恵理BESTで聞ける)アナザーマリンの
サビを低めに歌うとサバイバルと一緒に歌えてしまう。イントロとAメロのギターも似てるため参考にしたと思える
ミスチルの「HERO」のbメロがプリンセスプリンセスの「GET CRAZY」のサビの出だしのいつの時代も事件はとほぼ同じ。ネタとしてはしょぼいが
もっとしょぼいけどミスチル「シーソーゲーム」のシーソーゲーム♪と
ミスチルが尊敬してるのか知らないけどエコーズの「BADBOY」の出だしが同じに聞こえる
ミスチル「Tomorrowneverknows」のABコードが「タイムアフタータイム」
後藤次利作曲のあすか組「悲しげだね」のAメロがワムのラストクリスマスの間奏と
ほぼ同じように聞こえた。河合その子に作った「不思議バカンス」(アルバム「シエスタ」)が河合奈保子の
「危険なサマータイム」(アルバムDIARY)のイントロにメロがよく似ている。
182 :
世直しコピペ作り:03/11/08 17:47 ID:/z7GFyzf
ウルフルズ「笑えれば」サビメロ同じ→ブルーススプリングスティーン「ハングリーハート」
トータス松本が偶然メロが浮かんできたと雑誌でいってるが、それはサムクックの「ワンダフルワールド」
が好きなためと思える。ちなみに「ハングリーハート」は「ワンダフルワールド」に似ている。
ワンダフルワールドはハーマンズハ−ミッツバージョンでしか聞いたことないが
森山「さくら」のサビが「このまま君だけを奪い去りたい」に似ている。 Aメロが
千春の大空と大地の中でににている
トミーフェーブラリー「ジュテ−ムジュテーム」→アリッサミラノ「ハピネス」パクリ
愛内「FULL JUMP」→ジャンヌダルク「EDEN」サビの出だしがほとんど同じあるいは同じに聞こえる
(人からの情報)ジャンヌダルク「シャイニングレイ」のサビ→森川美穂「姫様ズームイン」
ほとんど同じ。歌いだしも少し似ている
ザ☆ピースのサビと変な踊りのところ→JACKSON5「LOOKING THROUGH THE WINDOW」の出だしと間奏
そうだ!We're ALIVE→Aメロが童謡「山寺の和尚さん」と同じ、間奏はロシア民
謡「カリンカ」(だそうです)
AS FOR ONE DAY→サビが JACKSON5「LOOKING THROUGH THE WINDOW」の前奏に似てる
「シャボン玉」のサビ→エアロスミスの「taste of india」
おニャン子「体育館はダンステリア」サビ→ニールセダカ「すてきな16才」のAメロをアップテンポにした感じ
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
183 :
世直しコピペ作り:03/11/08 17:48 ID:/z7GFyzf
渡辺美奈代「ガールズオンザルーフ」→「夢見るシャンソン人形」サビが似てる
荻野目「六本木純情」のa→「アンチェインマイハート」レイチャールズ
布施明「甘い十字架」イントロ→霧島昇「一杯のコーヒーから」のメインのメロそのまま(昭和14年ころの歌)
真木ひでと「夢よもういちど」出だしそのまま→「君は我が運命」ポールアンカ
シャランキュー「君は魔術士?」→石川ひとみ「くるみ割り人形」abの雰囲気、サビメロが同じ
伊藤美紀「しゃきしゃきビーチタウン」何かの洋楽のパクリで洋楽曲の方は聞いたことはある
a−ha「テークオンミ−」サビの出だしのテークオンミ−♪がポール、ウイングス「心のラブソング」と同じ
ビーズ「憂いのgypsy」・Aerosmith/What it takes
ピアノのイントロからヴァース部分の歌メロに至るまで
「Bad communication」・Led zeppelin/Trampled underfoot,Doobie brothers/Long train runnin'
前者のリフと後者の歌メロ。
「太陽のkomachi Angel」・Dan reed network/Forget to make her mine
シンセリフが全編で使われている。
「Zero」・→EaglesVictim of love
「ウルトラソウル」のサビ→「め組の人」ジュースのサビ→「め組の人」のイントロをスローにした感じ
気士ダン「ワンナイトカーニバル」最初のAメロだけは少し違うが森口博子の「ETERNAL WIND」と
テンポを変えればほとんど同じ。しかし最後のAngelだけは全く違うメロでこれはビーズの曲からと言う気がする
スカパラ「銀河と迷路」のサビ→プリティーウーマンの一部。(他にもっとまともなネタあるかも)
松浦あや「the美学」酒井典子「ノレないteenage」Aのコード。サビもなんとなく似てる。
アレンジはリッキ−マーティンのヒット曲
184 :
世直しコピペ作り:03/11/08 17:49 ID:/z7GFyzf
サザン「日本のヒール」→ミミ&リチャードファリ−ニャの曲名忘れ。パクリ。
「勝手にシンドバット」のAメロがペギー葉山の「学生時代」に似ている
「ポカンポカンと雨が降る」のAメロ井上陽水「メークアップシャドウ」のAが
山口百恵「冬の色」
185 :
なまえ_____かえす日:03/11/09 13:28 ID:1EBVOxY4
アンとギルバートみたいに、
「作家志望の女の子と、その子に惚れる男の子」パターン、
若草のジョオ&ローリー以外にもあるかな?
(ま、ローリーがエイミーとケコーンするのはおいといて)
「あしながおじさん」のジュディとジャーヴィー坊ちゃん。
坊ちゃんは男の子なんていう年齢じゃないけどw
>>186 えっ、ジュディって作家志望だったんだ。消防んときドキドキするシーンだけ
斜めに読んでたから気づかなかった。
読み直そう。。
アンは作家志望だったけど、結局は学校の先生→主婦というコースを辿ったわけだが。
エミリーを忘れてた。相手はテディ?ディーン?
原由子が赤毛のアンについて歌った曲のタイトル知りませんか?
アンとレスリーの友情ってどう思う?
アンにもつらい事があったから、もう心からあなたを好きになれるなんて言われても
事が事だけに、あれはアンにとってものすごく複雑だったんじゃないだろうか・・・。
まぁただ、レスリーがそんな自分を嫌悪しているのがすごく痛々しいし、気持ちは分かるんだけどね・・・。
>188
スレ違いだけど
一冊は出版されたんだから一応作家になったと言えない事もない。
売れなくても本を出しただけで「作家」と名刺に入れて配りまくっちゃう
人に較べたら「単なる主婦になっちゃった」と自負するジュディはいいよ。
↑続編での話ね。
まさかサリーが孤児院に勤めるとは思わなかったわ。
>191
同意。
でも、辛い孤児院の暮らしとと愛情に包まれた幸せな暮らしを
両方体験してるアンはそんなに気にせず許せたと思う。
あの想像力、感情移入能力の高いアンだからレスリーの心境も
痛いくらいにわかっていたと思うから。
193 :
なまえ_____かえす日:03/11/11 12:46 ID:zWraFSmk
>191-192
アンにとって親愛の情を抱いている相手から、ああいった複雑な愛憎ないまぜになった
感情をぶつけられる事って、結構それまでなかった事だったんじゃないかなー…。
と、思ってみたり。
関係ないけど、あしながおじさんスレってないのかな?
レスリーは痛々しかった。
幸せになってくれてほっとしたよ。
結局アンの一番の友人ってレスリーなのかな・・・。
>193
あしながおじさんのスレ、ないと思いますよ。
個人的には立てて欲しい……自分は立てられないので。
スレ違いスマソ。
196 :
なまえ_____かえす日:03/11/13 00:55 ID:R5nWv34J
197 :
なまえ_____かえす日:03/11/13 00:58 ID:R5nWv34J
ごめん(´・ω・`)立てられなかった〜
挑戦してみる<あしながおじさん
ミス・コーネリア萌え。
ミス・ラベンダー萌え
アンの友達よんだ。
ラブラブ→喧嘩→離別→より戻す
のパターンがおおくてちょっとおなかいっぱいになった。
よく考えれば、モンゴメリの書くロマンスは、多少のアレンジの違いはあれども
ほとんどがこのパターンを世襲してますな。
アンもエミリーもパットもジェーンの父母も。
203 :
なまえ_____かえす日:03/11/16 06:42 ID:ZXkiuaFE
アンが最初の子を亡くした後のレスリーの台詞に、確か「それでも私はアンをうらやましいと思った事でしょうよ」
と言うのがあったように思うのだけど、えらいリアルな言葉だなあとオモタ。
今アニマックスでアニメのを観てます。
子供の頃小説もアニメも好きだったけど、前者はエピソード、後者は風景の映像が綺麗で好きで(あとマシューが好きだった)アンには感情移入できなかったです。
続編の大人になったアンとか興味持てなかった…とか、そんな感じだったのですが、大人になってアニメ観て、すごく印象が変わりました。
子供の頃一番分からなかったマリラの気持ち、今は良く分かります。
マリラの視点で観る『赤毛のアン』はすごくイイ!
また小説も読んでみようかな…。
206 :
なまえ_____かえす日:03/11/20 03:25 ID:d4o2Bwzi
アンのシリーズには入浴とトイレのシーンがないよね。入浴はともかく、外出中のトイレはどうしてたんだろう。すごく気になる。
>>205 原作者自身が実はアンよりマリラの気持ちに寄って執筆していたのではないかと思う。
>206
外のトイレに行くときに〜っていうのがどこかにあったような。
大草原と混ざって覚えてるのかもしれないが。
うろ覚えでスマソ
どうでも良いけど、ハリソンさんがアンの小説を読んで批評するシーンが
痛快で好きだ。
とってなげる(笑)、とかね。
あぼーん
212 :
なまえ_____かえす日:03/11/23 15:52 ID:y41K5dkr
ハリソンさんはダメだった。こんな老人とうまくやっていくアンはすごい。
213 :
なまえ_____かえす日:03/11/24 13:57 ID:CmteRd20
ブタ飼ってたらブタ小屋でウンコするんだろうけど(で、ブタに食わせる)
実際トイレシーンがないのは不思議だな
あまり外国文学を読まないので断言できませんが、ヨーロッパなんかは入浴シーン少ない気がします。
ハリーポッター読んで『そこはまず風呂だろ』と突っ込みたくなる事のなんと多い事!と思いました。
アメリカの現代小説なんかはシャワーシーンが良く出ますが、ヨーロッパは入浴に重きを置いてなうような…。
トイレなんかもアンの時代の女声作家が書くのははタブーだったんじゃないですか。
そもそもトイレがあったのか…壺か外では…?
逆に日本の小説が入浴やトイレの事を気軽く書きすぎなのかも(w
>>212 ハリソンさんは一応老人ではないような。中年?
216 :
とてた ◆0Ot7ihccMU :03/11/24 21:22 ID:ro8oK3eu
>>214 世界史板の中世欧州のスレを斜め読みした記憶で、ですが。
ヨーロッパではローマ帝国崩壊以後、「入浴」という概念は半ば忘れられたそうです。
だからこそ発達したのが「香水文化」なんだとか。
217 :
なまえ_____かえす日:03/11/25 02:15 ID:6mud6wiw
小公女にも若草物語にもあしながおじさんにも入浴、トイレシーンないよね?大草原の小さな家には入浴シーンあったような。
>217
あしながおじさんに「バスローブが云々」て描写があったと思うけど
あれは現在の用いられ方とは違ったのかな。
そういや、続で孤児院にバスタブが贈られるシーンもなかったっけ?
219 :
なまえ_____かえす日:03/11/25 13:58 ID:15W7oq21
>>216 メアリー=スティワートは一生に二回ぐらいしか風呂に入ったことがないって
話は聞いたことあります・・・白人バッチイなあ〜
220 :
なまえ_____かえす日:03/11/26 01:38 ID:HwY7lQWI
入浴のシーンが(あまり)無いかわりに、食事のシーンは華やかだよね。
マリラの手料理はおいしそうだけど、一回につきあんなに食べられるものなのかな・・・
221 :
なまえ_____かえす日:03/11/26 18:56 ID:sewhraZ/
おかずよりお菓子が多いよね。砂糖づけとかケーキが何種類も。美味しそうだった。赤毛のアンの手作り絵本って本が好きでした。
バタつきパンってどういうの?
トーストみたいなのかなぁ・・・・ダメダお腹すいてきたw
224 :
なまえ_____かえす日:03/11/29 22:27 ID:9P9Q62/R
バタつきパン美味そう。
バターじゃなくてバタなところが濃厚な感じがする。(*´∀`)
225 :
なまえ_____かえす日:03/12/07 13:23 ID:Vrfw5OCa
>>212 そう?最初の頃は奥さんとケンカ別れした直後だからカリカリしてた
だけで、後はフツーの人って感じがするけど?
226 :
なまえ_____かえす日:03/12/07 23:37 ID:rYZaTH6G
>225
慣れるにつれて、だんだん「近所のおじちゃん」になっていったような気がする(w
牛売ったのも許してくれたし。
227 :
なまえ_____かえす日:03/12/08 02:56 ID:RawPL0Sf
アンに出てくる中年のおっさんおばさんっていい味出しているよね。
デイヴィは成人後結婚してグリーン・ゲイブルズを継ぎ、子供も生まれて
幸せそうに暮らしてるけど、妹のドラのその後が描かれてないのが気になった。
夢の家あたりでアンとギルバートが
「ドラにいいひとが出来たんだって。相手はジェーンの弟とか。」
「ドラだって17歳だ。(中略)ドラの結婚はきっと早いよ。」
と話して以来、表舞台には出てこなくなった。
ジェーンの弟と結婚したものの、気の強いジェーン母にいびられて
辛い生活を送っている・・・なんてことじゃなければいいが。
つか、わからなくはないんだけど、
露骨に皆ディビー>ドラだったよね。
ちょっと可哀想だなあと思った。
いい子は損する世の中
>225
そう?単に変な老人が嫌いなだけなんだけど?
233 :
なまえ_____かえす日:03/12/09 14:30 ID:4A6noHTQ
>>232 変な老人を装ってるだけ。
アンの青春の終わりの方ではフツーの小奇麗なおっさんになるから・・・
あらー、夢の家の時点でドラは17歳だったのですか。
案外時間が経過しているもんなんですね。(あの双子は永遠に10歳前後かと
思い込んでいましたw…夢の家までしか読んでいないせいかも知れませんが)
しかし、デイビーが家を継いでいる時点では、マリラとレイチェル夫人は
他界してるのでしょうか?デイビーの妻は、幼い頃に夢見ていたような
貞淑な女性(だっけ?)だったのでしょうか?
彼らのその後を読みたいような、読みたくないような、複雑な気分だなあ…
>234
アンとドラは(もちろんデイビーも)10歳程しか違わないですよ。
ちなみにデイビーの子供がある程度大きくなるまでマリラもレイチェル夫人も生きています。
デイビーの奥さんはかのレイチェル夫人をもってして
「本当にいい子ですよ。それにあのパイといったら!」と言わしめるほどの出来た人です。
夢の家以降、デイビー本人が登場することは殆どありませんが、
しばしば話題に上るので是非続きを読んでみてはいかがですか?
>235
情報ありがとうございます。
私の中でデイビーは、日曜学校をサボって罪悪感に苛まれてた男の子のままなので
所帯を持って子供がいる彼が想像つかないよーな、くすぐったいよーな奇妙な感じですw
それとは逆に、ドラがジェーンの弟と…と言うのは、何となく納得と言うか、さもありなんて
感じですね。
機会があったらその後も読んで見ます。
237 :
なまえ_____かえす日:03/12/10 22:46 ID:wsmCWpZm
なんとなんと、「虹の谷のアン」が漫画化されていますよ。
作者は20数年前になかよしを読んでいた少女たちを、家庭小説の世界に
誘ってくれた原ちえこさん。
なんと言っても虹の谷をチョイスしたというのがにやりとさせられるし、
本当にアンの世界を愛してるんだというのが伝わってくるんですがどうでしょう?
ちょっと母親アンの顔のイメージが異なっていたり、ミスコーネリアはもっと
美人じゃないだろうかとか、スーザンはもっと小柄なんじゃ…?と思ったりも
するんですが、原作を読み込んでいることがわかるし、十分及第点です。
だって某漫画家さんの描いたアンなんて、アンがふっくらしてるんですよ…
アンの原作の知名度だけに頼った作品だと思いました。
読んだこともないのに適当に、「愛読書は赤毛のアンで〜す。」などという人の
ような、そらぞらしさを感じてしまった。
原さんは続編として「アンの娘リラ」も漫画化したい意欲をお持ちのようですので、
興味がおありの方は、書店で見かけた折には是非買って読んでみてください。
虹の谷のアンが売れれば実現の可能性も高まると思いますので。
238 :
なまえ_____かえす日:03/12/11 07:50 ID:d1RpNvRD
ちょっと前でトイレの話が出てるけど私もずっと気になってたの!
時代的に下の話は避けられてたのかもしれないけど・・・。
どんなトイレ事情かとか気になった。
あとアンが両方の踵を痛めて寝たきりだった時とか。
妊娠出産もあのオブラートに包んだ表現だったしなぁ。
239 :
なまえ_____かえす日:03/12/11 19:18 ID:B8GPhzIu
それを言ったら生理とかも気になる。
布とかをあててたんだろうけど
色々大変そうだよね…。
「夢の家」、でレスリーが髪を洗っているシーンはあったよね。
あれは神々しかった。綺麗だろうな、足首までの流れるような美女の金髪・・・
誰かティモテのAA貼って(w
そんなAAあったか?
しかし懐かしいな。。
/⌒彡
/ 冫、 ))
/ ~ヽ ` , (((( ティモテ
| \ y )))) ティモテ〜
| ニつ))つ
|、ー‐ < ((
/ ヾ \、
// しヽ__)〜
~〜〜〜`
レスリー・・・・。(藁
246 :
なまえ_____かえす日:03/12/13 01:54 ID:vjsQJyPz
赤毛のアンは、下の毛も赤毛なのかな?
>244
アリガトン!ワラター
ごめんねレスリー。
>>246 当然赤毛。
言うまでも無くレスリーは金髪です。
249 :
なまえ_____かえす日:03/12/14 10:18 ID:A9YoAa99
「アンの友達」と「アンの愛情」には、精神的におかしいヤツがイパーイ
出てきてひきまくりだったなあ・・・アンも、ちょっとアレですけど・・・
類は友を呼ぶ
ギルバートってアンと結婚するまで童貞?(アンも処女?)
性教育とかあの時代はどうだったのかな。
アンは処女だと思うけど、ギルバートはどっかで処理していたかも。
チラッと思ったのは、アンはシャーリーを産んだとき体を悪くしたのに、
また子供つくんなよ…ということ。
もういっぱい子供いんのに。
アンたちの宗派は避妊しちゃダメなのかなあと。
>253
あの当時に有効な避妊法なんてあったのだろうか。
255 :
なまえ_____かえす日:03/12/15 07:48 ID:Lph5/8H/
確実性は高くないけど外出しとか?
豚の腸っていつ頃だろう・・・
確かヨーロッパで昔外出しは不貞にあたらないとかってコトが
まかり通っていた時代があったらしい
禁欲はしないよなあ
牧師さんだって子沢山だったんだし(w
>>253 ギルバートの性欲が強いのかも。
いやそれともアンの方が淫乱なのか?
でもアンはフェラとかしてくれなさそう。
258 :
なまえ_____かえす日:03/12/15 17:22 ID:VQNXpkED
>首筋のキスはこの上なく不適当・・。
あの当時はフェラチオという技術は無かったのでは?
昔はマニアックなフェチのひとつにカテゴライズされてたらしい>フ○ラ
っていうか夢も希望もない展開だな
261 :
なまえ_____かえす日:03/12/16 13:35 ID:4ryVNORH
実写の方のビデオ初めて借りたんだけど・・・
なんか、違うっていうか、なんかまんまはむりでも設定くらいは
合わせたキャラにしてほしい・・・
なんかアンはほっそり長身、ダイアナはふっくらって感じだったんだけど
激しくダイアナの方が背が高いし、アンは丸顔で鼻がやや上向き。
鼻筋が通ってるって設定は??
あと姿勢が悪いのが気になる。
私の中では細っこいけど凛としてて、目が大きくて、鼻が高い。
美人じゃないけど惹きつけるものがあって、表情や活き活きするとすごく美しい
ってイメージだったんだけど。
別物として捉えれば気にならないけど・・・ローラの方が近いイメージかも。
あと、グリンゲイブルズで最初に泊まった部屋はぞっとするほど殺風景なはずが
けっこう可愛い感じになってるよね
262 :
なまえ_____かえす日:03/12/16 13:51 ID:fxW+khsB
>>251 さすがに婚約時代はやってたでしょ。ギルバートへの手紙の中に
「一緒にすごした三ヶ月はたのしかったわよね」と同意を求める
記述があるけど、ただの友達つきあい程度の日々だったらこんなこと
書かないと思われ・・・
>>259 モンゴルの房中術にはあるよ。
カナダはどうだったかしらんけど・・・
>>261 あの映画の主人公、赤毛じゃないしねえ。
>262
その三か月間はやりまくり?
どこでやるんだろうと思ってみたり。
あの時代ってラブホみたいなものはあったんだろうか。
それとも青姦?
その場合、避妊とか後処理の事も激しく気になる。
2人とも一応敬虔なクリスチャンなので結婚まで貞節を守ったはず。
当時はそういう道徳観念を小さい頃から教えられていたので
尚更どちらかが道に外れるということは無いだろうな。
266 :
なまえ_____かえす日:03/12/17 09:17 ID:KpWDkaAq
あの二人はちゃんと道徳守ってたと思うなー。理想に生きる感じだし。
でも、カナダはどうか知らんが、アメリカでは昔
結構教会での懺悔に婚前交渉を謝罪する人が多かったとか。
あと、あんまり豊かではない開拓初期とかは婚約者が泊まりに来たときとかに
冬の薪代を節約するために娘と同じベッドに寝かせていたとか。
この辺から性のタブーが実質なしくずしだったのかも
>>253 単に男女同じ数だけ子供が欲しかった・・・とか。
268 :
なまえ_____かえす日:03/12/17 16:29 ID:gbCvcxA2
>>266 アンの時代ってカナダの青年もヤンキーの影響をかなりうけだした時代
なので、けっこうあったんじゃないかと・・・
「アンの幸福」にはアンにかけおちについて相談しにきたカップルが
婚前交渉をやってしまったかのようなことを匂わせる記述があるし・・・
アンとギルバートにかぎって無いとは思うけど・・・人目を忍んで
お化けの森とかでやってたら笑えるなあ・・・っと
269 :
なまえ_____かえす日:03/12/17 16:36 ID:KpWDkaAq
>>263 あれ、赤毛は無茶だと思った。
リンドのおばさんもふとっちょではなかったしなぁ・・・
ところでディックの港向こうの娘のイヤな噂って
やっぱし強姦とかなの??
合意のやって、あっさり捨てたとかなの?
ディックが正気に戻ったらレスリーが辛いってのは
やることやらなきゃいけなくなるからって捉えたけど
みんなはどうでしょ?
強姦とも取れるし弄んで捨てたとも・・・
>ディックの港向こうの娘のイヤな噂
私は、評判の身持ちの悪い娘と、合意の上で遊んでるとか?と思ってました。
今で言うセフレ?
レスリーが辛いっていうのはおっしゃるとおりかと。
272 :
なまえ_____かえす日:03/12/18 08:18 ID:8Ov0drLR
ギルバートはアンのどこがそんなに良かったのか?
女として見たらダイアナとかの方が巨乳っぽいし
一緒にいて気楽で良さそうなんだけどなぁ。
もしくは誰が見ても美人なレスリーも良い。
(情熱的に愛してくれそう)
アンはプライド高すぎるし冷ややかなイメージ。
いつも緊張感がともなう気がする。
プライド高すぎるし冷ややかなイメージ、な所が良いんじゃない?
ギルバートはハンサムで素敵だけど、酷い事して泣かせてみたり
割と女の子をなめて小馬鹿にしていたっぽいところへ、一筋縄ではいかない
アンに出会って頭カチ割られてショック受けて、近づこうと思ったら拒絶されて
俄然燃え上がった、みたいな。
同意。
緊張感がともなう関係も、ギルバートにしたら良いんじゃない?
あと、ユーモアセンスがいっしょ。
ギルバートみたいな人はダイアナみたいな子だと退屈なんじゃない?
あと自身もハンサムだし
美男って一般的な美女を好まないケースが多い気がする。
アニメ版久しぶりにみたけど・・・なんか違う・・キャラがごっつい・・
もっと可愛く描いてほしかったな あと アンの声全然美しくない
名作だとか言われるけど私は見てて苦しかったよ
277 :
冬の風:03/12/18 11:47 ID:5QNEWrDl
久しぶりにアンの世界に浸りたいなあ〜
ギルバート自体もプライドが高いから
周囲を惹きつけて女王様然としてるアンをパートナーにしてることが
誇らしいとかもあるんじゃない?
ギルバートもモテるから、なびかない女に燃えたとか。
男女の仲って追われたらつまらなくなるし。
あとは高度な会話の機微を楽しめるところ
ダイアナは可愛いけどそれだけって感じ。
アンはヒステリックで執念深くてプライド高いけど、
頭も良いし、ユーモアのセンスもある。
何より、他とちょっと違う、っていうのは大きな魅力だと。
280 :
なまえ_____かえす日:03/12/18 14:27 ID:PCWkoQqE
>>272 インテリはインテリ同士での結婚じゃないと難しいと思うよ。
ダイアナって自分でも言ってるけど、無教養な田舎モノだから
ギルバートとは話があわんでしょう。
その点、アンとギルバートは文系理系の違いはあるけど、師範学校も
大学も一緒。成績もほぼ同じだから、話はあうと思う。
「頭も良いし、ユーモアのセンスもある。 何より、他とちょっと違う」と、
互いに互いを評価し、かつ自認してるカポーって感じ?
>>276 小さい頃のアンは確かに耳ふさぎたくなるほどな声(というか演技)なんだが、
成長してみると、「あー、小さい頃のあの演技はわざとやってたんだ」と納得。
小さいアンの芝居がかってる耳障りな話し方をちゃんとやっているんだよね、声優さん。
アニメのマシュー好きだったなあ
「そうさのう」
アニメ後半、アンの体型がゴッツイぞ。
>281
ギルバートは別に「他とちょっと違う」ってタイプではないんじゃないかという気もする。
他と違う、にも色々あるんじゃないの?
他の人よりもたくさん勉強して奨学金をとる、とか
他の医者が試さないような治療法を試みる、とか。
良くも悪くもプライドの高い二人だなーと思うよ。
炉辺荘のアンのラストエピソード、クリスチンが訪ねてくる話での
ギルバートは好きだな。ああいうぼーっとした感じ。
(ああそういえば私、メレディス牧師も好きだわ。)
アンがやきもきするのもイイ!
メアリー・マライアおばさんに対する対応には、
「まったくのところ男って…」とミス・コーネリア状態になる私ですが…
ギルバートって育ちの良い坊ちゃんって感じ。
頭も見かけも悪くないんだけど、毒(?)がないというか…。
非凡に憧れる凡庸タイプなのかもなぁと思ってみたり。
それだからアンに惹かれるのだろうか。
289 :
なまえ_____かえす日:03/12/20 05:23 ID:jppGcnjG
ギルバートって兄弟出てこないよね。家はやはり農家だったのかなあ?ひとり息子っぽいのに家継がずに医者になってるし揉めたりしなかったのかなあ。
というか、誰もギリバートの家族になど興味を持つまい
というのが事実。
ギルバートは、初登場印象が強いので
坊ちゃんってイメージはないなあ。
プライドが高く、負けん気が強いので
アンに認めてもらおうとして、結果変わって
いったように見えるけど。
「夢の家」の14章の終わりでギルバートが「男は自分の家とキレイな赤毛の
女房がいたら他には何も望まないさ」とか言った後でアンが「もうひとつ望んでもいいわ
私春が待ちきれないの」とか言うんだけど、これの意味がわからん・・・
いや、まあ、「子供が欲しいわ」って意味なんだろうけど、当時の敬虔なクリスチャン
人なら結婚してからけっこう日数が立ってから言うセリフじゃないと思うんだよね。
それともブライス家では今みたいに家族計画とか立ててたのかしら???
なわけないか・・・
293 :
なまえ_____かえす日:03/12/21 17:09 ID:w1/KQ2+K
>292
そのときにはすでに妊娠がわかってたんじゃないの?
子供(ジョイス)が生まれるのは春頃の予定だってことだと
私は思ってたんだけど…違うかな。
いやそれであたりでしょう!
若草物語でも、メグにいきなり子供が生まれたんで
びっくりしたんだけど、妊娠したということを直截的に
言ったり描写したりするのは、慎みのないことと
されてたんでしょうね、昔は。
295 :
なまえ_____かえす日:03/12/21 22:30 ID:59U+lWoR
>292
わたしも >293 さんの言うとおり、アン自身は妊娠、出産予定時期がわかってたと思う。
でも、ギルバートはまだそのことを知らなかったんじゃないかな。
だから、あんな感じに言ったのかなぁと。
296 :
1:03/12/21 22:47 ID:tqUTkVg7
あさりよしとおのアンパロディ「緑の切妻屋根」はおもろかった。
始終ブツブツひとりごとを言ってる危ない女の子…。
なるほど、まぁそりゃそうだ。
本のタイトル教えて。買う。
ガロ掲載なので単行本化されてなかった、と思う。<緑の切妻屋根
適当なうぷろださえあれば別だが…ヤバいかな。
アンは独り言をぶつぶつ言うというより、
相手に自分の考えをマシンガントークタイプだと思う。
妊娠と言えばウォルター(だっけ?)をよその家に預けるときも
理由をぼかしてたよね。
子供はいたく傷ついてたけど。
母のお腹が大きいことには疑問もなければ触れられてもなかったし。
やっぱり子供とか、小説中ではっきり書くのははしたないのか?
302 :
292:03/12/22 09:37 ID:EwBMRdbB
うーん、たしかに、九月に結婚して六月に子供生んでて、このセリフが
クリスマスなので、妊娠告白という線が妥当みたいですね。
でも、なんか変な言い回しだなあ・・・昔はこんな感じだったということですかねえ。
みなさん、お応えいただきありがとうございました
>>300 だと思います。私の友人にもこういうタイプいますから。
こっちがしゃべらなくていいので、楽な時は楽なんですけどね・・・
そういや宮崎駿さんも、このタイプらしいですね・・・いやはや
でもアンの強烈なマシンガントークは最初の頃だけでない?
良くも悪くも、成長後はだいぶ落ち着いたと思う。
フィリパやミス・コーネリアの方が凄そうだ。
「風と共に去りぬ」なんかでも、
妊娠話についてはかなりタブーというか、
本人も周囲もまるで知らないように振舞うのが礼儀みたいな感じでしたね。
なんていうか、そのほうがむっつりスケベなかんじ。
>>299 これやね
fa1f4704226c300cbb7cca2c0fd5d6d7
確かに笑えるけどネロのほうが笑えた
↑誤爆??
アンのトークは「マシンガン」というよりも
とどまることなく流れ出る想像の世界を口にしてる、ってかんじだけど
ミス・コーネリアは相手をやりこめようとか、主義主張が入ってるから
まさにマシンガンって感じがする。
308 :
なまえ_____かえす日:03/12/23 09:50 ID:BG1jgBbr
夢の家は、レスリーに関してかなりご都合主義だなあ・・・
>>307 誤爆じゃないが、あのレスの意味のわからない君は善人。威張ってヨシ。
いま『アンの婚約』読んどるところなんだが、
二作目以降って、一作目ほど面白くないな。
虹の谷とリラは面白い。個人的に。
313 :
なまえ_____かえす日:03/12/24 08:34 ID:XP0rsqEw
文学板にあったアンスレ、ものスゴイ荒れようだったけどここはいいよね。
炉辺荘を読んでいるんだけど、メアリー・マライアおばさんが
このままずっとアンの家に住みつくのかと思ったときは、まじで気が重かった。
>314
わかる!!
家を処分するとか言い出したときにはどうしようかと思ったよ・°・(ノД`)・°・
すごくハラハラした〜
ギルバートに失望したよ・°・(ノД`)・°・
メアリーマライアおばさんはギルバートを自分のものだと思ってるんだろうね、
アンは後から来た邪魔者、と、、、
318 :
なまえ_____かえす日:03/12/26 11:16 ID:Bm9Y9mZQ
たとえ嫌な奴でも、自分を頼って来た(?)
親類の年寄りを放り出せる訳ないじゃん。
ギルバート的に。大の男として。
アンもそんなにダメージ受けるのが分からない。
自分のテリトリーを守るのばかりに必死で
寛容さが足りないみたいだ。
親類っていったってギルバート父の従妹なら他人に近いと思うけどね。
デイビーたちもごく遠縁であるマリラに引き取られたけど、両親を亡くして身寄りのない彼らとは違い
メアリーマライアおばさんは自分の家も財産もあるから、面倒を見る義務は別にないだろうし。
一つ一つは些細なことでも積み重なれば恐ろしいものですよ。
>>318 しかし、最後はアンもマライアおばさんの全てを受け入れようとするよね。
私はこの対応こそ、くさいというか、ウソっぽいと思ってしまったw
モンゴメリ流のどんでん返しが待ってるわけだが、、
>>319 同意
放り出せとは言わないけど、
もうちょっとアンの苦労をわかってもいいと思うよ。
まあ、>318さんからみたらマライアおばさんの嫌さってそうでもないみたいだから、
あんまり思わないのかもしれないけど。
322 :
なまえ_____かえす日:03/12/27 13:27 ID:jNWm8cVm
炉辺荘の冒頭で、ブライス家は誰一人跡をつがずにみんなアボンリー
から出ていっちゃったんだよね・・・なんかせづねえよギルバートの実家
323 :
なまえ_____かえす日:03/12/28 00:02 ID:c72aKEY2
人間、日常生活や子育てみたいな人生に関わることに口を出されるのが
一番不愉快だしね・・・
だからこそ嫁姑問題は永遠のテーマだし。
アニーさんもさぞかし参っただろうと。
それだ! 嫁姑問題!
325 :
なまえ_____かえす日:03/12/28 08:28 ID:XInhUleK
留守の間に家具を移動したってのは腹たつだろうな。
「かまわないでしょうね、アニー」
(かまうわ、即もどさんかいコラ)って言えたらねえ。
つーか、あの人一人で家具動かしたんなら、すごい力持ち?
ダイに向かって「赤毛でもいい娘にしていたら、ナンと同じくらい愛してもらえる。」
みたいな事も言っていたよね。何かもう、最悪。
このまえ再放送してた「映像の世紀」第二集・大量殺戮の完成
ウォルターがあんなふうにゴミみたいに死んでいったのかと考えると。。。
ウワァァァン
329 :
なまえ_____かえす日:03/12/29 22:14 ID:3y3l5KvD
>238
すっげー亀レスですが、当時のトイレ事情。
おしっこ入れる壷(水差し?)みたいのが各部屋にあったみたい。
PE島のアンの家の部屋にあった。3点セット。
ガイドさんがあれは用を足す入れ物でーすと説明してくれた。
大のほうはよく分からんけど。
330 :
なまえ_____かえす日:03/12/30 13:08 ID:hFKWKfC+
・・・てことは、アンの部屋尿臭いの・・・?
でも時代物の西洋映画とかで貴族とかが、朝一のとかは尿瓶にって場面が
あったような気がする。
冬は寒いからなるべく外に出ないのかな?
でも、両踵を砕いて寝たきりの時のンコのこととか気になる。
できるだけ尿は外でして、室内のツボは冬の夜間緊急時用、っていう
感じだと、小耳に挟んだことがある。
でも女性だと常時室内って気はするがなあ。どうなんだろ。
332 :
なまえ_____かえす日:03/12/31 13:15 ID:fGZ946Bl
小の方はともかく、大の方は屋外でするとしても、そのうち家の外は大変
なことになると思うんだけど、どうしてたんだろう?
昔の日本みたいに肥やしにしてたのかな?
333 :
なまえ_____かえす日:03/12/31 13:26 ID:ashFc6dg
冬は雪の中にそのまんま残りそうだしなー。
エスキモーとかはちんたらンコするとヤバイぼで限界まで溜めてイッキにと
どこぞで読んだ気がする。
やっぱり肥やしなのかな。
女性が外でも長いスカートの中だと見えないだろうしねー。
>>332 もちろん大変なことになった。つまり垂れ流しだった。
だからヨーロッパでは問題解決のために下水道が早くから整備された。
アンの時代では都市部にはすでに下水道は通っていたはずだけど
グリーンゲイブルズはどうだかわかんないなぁ。
多分、川に流してたのではと。
335 :
なまえ_____かえす日:03/12/31 21:27 ID:6vsoSghs
川の水飲んでたよね?
ピクニックいってたとき。。。
336 :
なまえ_____かえす日:04/01/01 19:00 ID:ZBZNt/7H
アニメのアンしか見ていないので、その後のマリラの様子が気になる。
その後のマリラの人生はどーなったの?
双子の子供を引き取ってその子達が大きくなった頃
幸福な一生を終えましたよ。
マリラの名前を取ったのがアンの末娘のリラです。
リラは古臭い名前って嫌がってたけどね、マリラ本人をよく知らないし。
338 :
336:04/01/01 20:29 ID:ZBZNt/7H
ありがとう
そうか幸福な一生を終えたのね。よかった〜。
アニメの終わってからのお話ではマリラはしょっちゅう出てくるのかな?
末娘にマリラから名前をもらって付ける辺りをみると、
マリラが死を迎える話もあるのよね?・゚・(つД`)・゚・。
教えてチャンで申し訳ないけど、リンド夫人も死を迎える描写あるのかな?
ちょっと寂しいけど…
二人は死を迎える描写はなかったよ。
マリラは後日談みたいな形だったし。
341 :
なまえ_____かえす日:04/01/02 20:05 ID:pUw52b66
号外祭り!!! 2004年は千葉総帥の年!
チバック第3代皇帝の千葉総帥の新スレができたよ!!
この神々しさ!この癒しのお姿!!たまんないね〜
みんなも遊びにいこうよ!!フォウ!
┌────────┐
│J 謹賀新年 │
│O 臣民たちよ . │
|K %%%%%%%% |
|E 6|-○-○ | . |
|R | > | │
| \ ∇/ ..|
| / \ |
│ | | │
│あけまして .│
│ おめでとう!! │
└────────┘
明けましておめでとう!チバック帝国千葉です
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1072942920/l50
つーか読めよ。
343 :
なまえ_____かえす日:04/01/03 14:10 ID:7u0Cggkq
マリラって長生きしたんだよね。
アニメの最後の方は死にそうな感じだったけど、原作の続編では
いきなり健康をスゲー回復してるし(w
>343
最後のほうではマリラは失明の危機を迎えて死ぬほど落ち込んでいたけど、
他に悪いところはなかったよ。
むしろ年取ってからのほうが目の健康も回復したとか。そんなことあるのか?
度の合った眼鏡をして、目を酷使すること(裁縫とか)をやめたら
前より視力が回復して、頭痛も軽くなった・・・・って感じじゃなかったっけ?
346 :
なまえ_____かえす日:04/01/03 23:47 ID:2VrwKQkN
でてくるお菓子が美味しそうだったなー
花がたくさん出てきたけど、かなしいかなどんな花か想像できなかった。。。
ホネサックルとかな。
はしばみ色を調べよう調べようと思いつつ未だに知らない。
あと、さんざしも。
マホガニーもどんなもんか見たいと思いつつまだぐぐってない。
はしばみ色 アーモンドの茶色のことと思えばよろしい。
351 :
なまえ_____かえす日:04/01/05 22:31 ID:NR910M15
では、大人になったアンの髪はどんな色なんでしょう。
訳によって金褐色、赤褐色その他ありますが、「赤毛の色が濃くなって云々」となるとどうもピンとこないのですが。
アンが頑張って主張しているだけだと。>金褐色。
出合ったほかの人たちは皆赤毛と言っているしね。
353 :
なまえ_____かえす日:04/01/06 03:15 ID:0jIqO6Pp
赤毛のアンはわき毛も赤いの?
処理はどうしてたの??
処理・・・
・・・うーん、海外の女性って腋毛ボーボーが多いし、
見られて恥ずかしいなんて思わないんじゃ・・・。
それでなくても、あの当時のファッションでノースリーブなんて絶対無いし
隠していれば全然オーケーっしょ。
355 :
351:04/01/06 11:23 ID:z4qMqTpw
>>352 そうだ!目からウロコです。そういえばみーんな赤毛っていってましたね。
「ブライスの赤毛の女房」とか。「片田舎のすばらしい赤毛の教師」とか。
自分でダイアナに「どうかしら、もう金褐色といってもいいんじゃない?」って同意をもとめてたのでしたね。
356 :
なまえ_____かえす日:04/01/07 07:35 ID:14AzlBZI
あの時代にトイレットペーパーってあったのでしょうか。
トイレの後が気になります。
357 :
なまえ_____かえす日:04/01/07 22:06 ID:S1oFcm5T
トイレットペーパーなんて日本も昔なかったよ。
55歳の自分の親はたしか新聞紙で拭いてたって聞いたけど。
アンの時代は拭いてなかったんじゃ。。。
358 :
なまえ_____かえす日:04/01/07 23:53 ID:w3PypgDc
あのリンド夫人が
歩きまくり
日本じゃ葉っぱで拭いたり、水を汲み置いておいて洗ったり、
指で拭いて洗ったりしてたらしいよ
トイレの近くにヤツデを植えるのは、葉っぱを使うため。
全世界で見たら今でもトイレットペーパーを使う人種の方が
少ないらしいしね。
アニメOP、久しぶりに見たら
丘をぬって駆けてくる罠〜♪
と、聞こえてしまった
>362
アニメOP、何気に難しい曲だと思う。
アニメ版の「アンが考えた物語の映像化」は素晴らしいと思う。
そりゃもう。
365 :
なまえ_____かえす日:04/01/09 00:28 ID:z62uiivX
>>364 あのおっさんが合掌して川に飛び込んだとき、橋本元総理に似てた
今まで気づかなかったが、
「奥様は魔女」のサマンサのママは、
マリラと同じ声優さんですね・・・・・・
ハンカチだと思うよ。ハンカチで拭いて、あとで洗うの。
鼻もビーッってハンカチにかんで、あとで洗うの。
368 :
なまえ_____かえす日:04/01/09 19:41 ID:9Jx5tlN9
>364
そのハンカチは持ち歩く…んだよね。染み付いてるやつを。
インド人の、右手はスプーン、左手はティッシュ というやつよりはマシだな>ハンカチ
エースをねらえの岡ひろみの声はルビーと同じかな?
あのもたついたような喋りかた…
>369
どちらが清潔かといえばインド人のが清潔。
それに、臭いよそんなハンカチ持ってたら。
生理的な嫌悪感もどっちもどっちだなあ。
っていうか、そろそろもういいよトイレの話は・・・・。
作品の話しようよ・・・。
そういうの好きな人は、文化とか歴史のところに行けばいいじゃん。
イングルサイドや虹の谷のあたり、また名作劇場で屋って欲しかったなあ。
若草物語のジョーみたいに。
名作劇場さえなくなった今となっては無理だけど。
373 :
なまえ_____かえす日:04/01/10 11:24 ID:B1E1MSot
マリラは処女のまま死んだの?
下ネタがとことん好きな人がおられるようで。
>373
一応マジレスすると、原作に具体的な描写が無いのでわかりません。
当時の未婚女性の貞操観念とマリラの性格から、処女である可能性は高いですが、
ギルパパとつきあっていた過去があるので、経験があるかもしれません。
376 :
なまえ_____かえす日:04/01/10 16:16 ID:CfmkJxcc
>373
処女かどうかなんて、この作品じゃ無意味です。
あんたは源氏物語でも読んでなさい。
リラの赤ちゃん言葉萌え。
378 :
なまえ_____かえす日:04/01/10 23:08 ID:439JbUdQ
「きれえなにじ」
レインボウがウェインボウになってるのね。
テレビ埼玉、明日マシュー死にます
週1ペースの千葉テレビは最終回までたどり着けるのだろうか?
マシュウ→レレレのおじさん
381 :
なまえ_____かえす日:04/01/15 10:46 ID:irxZR8gm
>>373 ギルバートのオヤジと激しく愛し合っていました・・・
>381
自作自演?
わきげのボン
384 :
なまえ_____かえす日:04/01/15 20:02 ID:nNShhvLb
ダイアナの魂が赤い、赤いバラってどうなんでしょう。
容姿はそうかも、だけど魂は非常に家庭的なカントリ−ガールですよね。
子供の頃童話で花を擬人化した話があったけど
赤い薔薇は美しいけど中身は深くない、からっぽみたいに描写されてた。
ダイアナもそんなかんじではないかと。
言い得て妙というか・・・
いやいや、ダイアナはただ庶民的な普通の子ってだけで、
精神は美しいものがあると思うぞ。
アンは白い百合だったっけ?
以下キリスト教の象徴について、バラの欄より。
>赤いバラは満開の母親の性を表し、
>白いバラあるいはユリは処女女神のしるしであった。
web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/antiGM/rose.html
失礼、気になって調べたらアンは「芯に紫色の縞が入っている白スミレ」でした。
>スミレは誠実と謙譲をあらわすと言われている。
>スミレの白色は「無邪気」、青色は「誠実・貞節」、黄色は「田園の幸福」という意味がある。
www5.ocn.ne.jp/~hana-k/sumire/sumire.htm
388 :
なまえ_____かえす日:04/01/16 05:44 ID:CIdNwk9l
大輪の薔薇じゃなくて、生垣の野薔薇だったら家庭的なカントリーガールっぽいかも
>387
なるほど、キリスト教の概念で見たら頷けますね。
ダイアナは早くに子供を産んで田舎のおかあちゃんになっていたものね。
390 :
なまえ_____かえす日:04/01/17 07:08 ID:JT7WHu8t
ダイアナさん、不良っぽい男の子が好みだったり、意外な一面もある。
村の学校でもモテモテだったし。
フェイスが「赤いばらさんや」って呼ばれてましたね。
レスリーも言われていなかったっけ。
レスリーは自分が赤いバラが好き、というか、赤が好きなのだと書いてあった。
393 :
なまえ_____かえす日:04/01/18 10:25 ID:JWVxz1m3
ダイアナの赤い薔薇って
かわいらしい素直なステレオタイプ(良い意味で)なのかと思ってた。
なるほど、野薔薇のカントリーガールは頷ける。
赤い薔薇ってかわいらしいとか素直って思わない。
情熱の〜真っ赤な薔薇を〜♪の歌じゃないけど
ゴージャス、情熱的というイメージがある。人それぞれなんだねえ。
野薔薇は可愛いよね。
私
>>385なんですが
その童話でも主役は素朴な野薔薇だったのよね。
教育 おしらせ! (1/14更新)
「アボンリーへの道」(再)
教育にて、2月13日(金)深夜よりアンコール放送が決定いたしました!!
「赤毛のアン」の舞台として知られるカナダのプリンス・エドワード島のアボンリー村。
この ”世界一美しい島 ”にやってきた夢見がちな少女セーラの成長と、村の住人たちとの交流を描いた珠玉の作品です。
原作は、「赤毛のアン」と同じく、ルーシー・ロード・モンゴメリー。
原題:Road to Avonlea (カナダ作品)
出演:セーラ・ポリー、ジャッキー・バローズ ほか
※ 放送日程等の詳細につきましては、いましばらくお待ちください。
明日、テレビ埼玉最終回
Pエドワード島って、美しいっていうよりけっこう退屈そうな風景だな
光とまでは言わん、DSL通信できるのなら問題ないかな・・・
『アンの娘リラ』を途中まで読んだところだが……
スーザン・ベーカーにマジで殺意を感じた。
じゃまをするところですか!?
ケネスがリラを訪ねてくる時のこと?
リラとフェイスってどっちが美人なんだろう。
タイプが違う美人なんでは。
金と銀っていうか。
変な例えでスマソ
金銀ケーキってのも美味しそうに思った。
みんな女の子がちゃんとお料理やら、裁縫できるのすごいなって子供心に思った。
おかげで、料理裁縫興味もった→そこそこ出来る大人になった。
有難うアンさんや。
確かナンも美人なんだよね。
本編に一度も出てこないけど、パーシス・フォードも相当な美人さんらしいし。
いちがいに誰が一番かとかどっちが綺麗かは決められないんじゃないかな。
ルビーとレスリーとフィリパ、誰が最も美しいのか、っていうのと同じ位難しいと。
404 :
なまえ_____かえす日:04/01/25 01:55 ID:73qDWTeU
レスリーが一番美しそう。
フォアウィンズには不釣合いなほどの美人らしいし。
だからレスリーの子のパーシスもきっと美しいことでしょう。
ルビーは軽薄な美しさ、フィリパは愛嬌のある美しさ、
レスリーは背負っていたものの重さ、運命に対する怒りが、
よりレスリーを美しく見せていたと思う。
レスリーは自分の美しさを疎んじていたんだよね。
それが不幸を引き寄せた部分があるから。
ルビー:きらきらと尖がった
フィリパ:ふわふわと華やかな
レスリー:燃え上がる炎のような
…て感じかなあ。
407 :
なまえ_____かえす日:04/01/25 10:43 ID:5JVXr3G5
>>406 そんな感じですね。ルビーは病気になってからの描写が印象深いです。
ダイって結局作中では彼氏のような存在の人について語られなかったんだよね?
ナンについては触れられていたけど。
でも2人とも「アンの娘リラ」の最後の方では教員免許をとるためにレドモンドで勉強中
ってとこで終わってしまっているね。リラよりもナンとダイが好きだったので
2人の事があまり語られずに終わってしまったのは残念だったな。
409 :
なまえ_____かえす日:04/01/25 17:22 ID:VqCBWtYh
>>408
そうですね、せっかくアンとダイアナのコンビなのにね。
子供の頃、ナンの方はきれい、とアンは言ってたけど、フェイスは「赤い髪した人の方がすてきだわ」と言ってますね。
人間ってないものねだりするものだから。
アンもそういう自分とは違うパっと見で美人!と思えるようなタイプの美人を
ずっとうらやましく思ってたんだろうね。
だから自分と似てるダイよりナンの方がきれいに思えていたと。
411 :
なまえ_____かえす日:04/01/26 01:56 ID:f0KI3/+v
ギルバートはダイのがお気に入りだったしね
>409
フェイスだけでなくメアリーも最初はダイ>ナンだったんだよね。
ナンは「母親の真似をしてツンと顎をそらす」癖があった為、
「気取り屋」と思われていた、みたいな描写があったように思う。
同性からみた第一印象があんまりよいうなかったんじゃないかな。
ツンとお高く止まっているように見えたんだと。
(それが美少女なもんだから、尚更鼻についたんじゃ。)
その点ではダイの方が親しみやすいんだろうなあ。
>>411 子どもの頃、これがすごく嬉しかった。>ギルはダイがお気に入り
以前はこのシリーズをギル×アンのラブストーリーとしか楽しめなかったもので。
414 :
なまえ_____かえす日:04/01/26 17:04 ID:P8HF1kNQ
どのシリーズもシャーリーの影がうすい。
スーザンとのからみしかないような気が…
スーザンとの絡みすらほとんどないような。
「スーザンの秘蔵っ子」の一言で済ませられているし。
メインエピソードが一つも無いのはシャーリーだけだよね。
しかし、同性受けがよくて父親の秘蔵っ子でウォルターと仲良しなダイの、
恋愛エピソードを読んでみたかったな。
ご近所じゃなくて大学辺りに実は恋人がいたのだろうか。
416 :
なまえ_____かえす日:04/01/26 18:11 ID:x0SJ51NC
外見は母似だけど、中身は父似で現実的。
どんな彼氏がいたのかな。
417 :
なまえ_____かえす日:04/01/26 19:51 ID:8wwhUnOY
理想の男性が「ウォルターみたいな人」になっちゃって、
なかなか恋人ができなかったとか>ダイ
418 :
なまえ_____かえす日:04/01/26 22:33 ID:GeLwCp92
ダイは、大学で崇拝者を見つけそう…
今日、ひさしぶりに リラ 読んだけど鼻水が出るくらい泣いてしまった。
やっぱりマンディーはさいこー!
リラの精神的な成長ぶりもいい。
アンも晩年は苦労したのね。
それまでは、順風満帆でよい方に良い方にといっていたのに50代にして息子を亡くすなんてねえ。
グリンゲイブルズに来る前は愛情に植えた孤児だったし、
最初の子を死産で亡くしているし、
そんなに何もかもいい事ずくめの人生でもなかったと思う。
才能の限界を感じたり姑問題に悩んでいた時期もあったし。
姑問題なんてあったっけ。
でも考えてみると、ギルバートのお母さんにしてみれば
アンって来たばかりの頃はギルの天敵でとっぴな事ばかりやらかす
風変わりな孤児としか見てなかったろうし
成長して自慢の息子と仲良くなったんでやきもきしただろうね。
それでもクスバートさんとこの子だし地元だし〜と
気も和らいできたら今度は大学で他のイケメンに気持ちを移したらしいって
噂が出るし。結局結婚したけれども
これじゃやなトメになってしまうのも少しわかる気もする(w
姑問題は、ブライス夫人ではなくちょっと前に話題になったメアリー・マライアおばさんの事でしょ。
「近頃ギルバ−トからたよりがありましたかね?(デカイ声)」
姑じゃないじゃん
>「アンの娘リラ」
結局は戦争協賛小説かよ。
「虹の谷のアン」の最終章なんてもろにそうですよ
>>424
笛吹きは来ないとアンが思うとこ?
全て肯定する気は全くないけど、平和な今批判するのは簡単。
いくらすぐれた小説家といえども、しょせん女は女。
戦場に対する想像力なんて、この程度だろ。
自分は行かされることないものな。
確かに、第一次大戦の折、カナダ(及び英仏)が絶対的に正しいと信じているのがひしひしと感じられて、
読んでいてちょっとしんどい所はある。>リラ
(特にリラの演説のくだりとか・・・・。)
ただ、実際当時のカナダの世論ってこんな物だったんじゃないかな。
当時のカナダの田舎社会をよく風刺できているとも言える。
逆に私が感心するのは、カナダマンセーで、第一次世界大戦の自国の戦いを
正義の戦いとして肯定しているであろう作者が、戦争に恐怖して中々出征できないウォルターとか、
そんな彼を中傷する心無い人々の存在とかを、ちゃんと描いている所。
ジェムやジェリーのように、戦争を悪い奴らをやっつけるカッコイイものと信じて疑わないキャラばかり
(ジェムは実際出征した後考えを改めたけど。)では無い所もいい。
なんだかんだ言ってリラは、戦争賛美ではなく反戦の小説だと思う。
時代や文化、描かれている作者の意図を読み取らすに批判するのはナンセンス。
>428
どの部分をさしていっているの?
モンゴメリはリラで「戦場に家族や恋人を送り出した女達」を描いているのだし、
そんなお門違いのもんはかいていないでしょ。
しりもしない戦場を想像で描写なんてしていないよ。
428はリラをちゃんと読んでないと見た。
そういやプリシラって日本にいったんだよね。
ご主人は牧師さん?
宣教師だったんだよね。
434 :
なまえ_____かえす日:04/02/02 22:35 ID:8jICW2SH
モンゴメリーの日記読み始めました。エミリーかリラの新作みたいでおもしろいですね。
ちょっとスレ違うけど「青い城」ってなんか好きなんだ。。。と独白スマソ
>>434 本人の日記も文庫本かなにかになってるの?
それは読みたいな。
>>なんだかんだ言ってリラは、戦争賛美ではなく反戦の小説だと思う。
>>時代や文化、描かれている作者の意図を読み取らすに批判するのはナンセンス。
反戦の小説なの?
戦争賛美の小説でもなければ、反戦の小説でもない。が正しいと思う。
「自分は作者の意図を読み取れる」と自負しすぎるのもどうかと思う。
>437
同意。
439 :
なまえ_____かえす日:04/02/03 19:25 ID:O5c2vhRo
>>436 篠崎書林の「L.M.モンゴメリーの日記」です。私は図書館でみつけました。
ほんとの日記だから伏線や山場があるわけじゃないんですが、裏話読む感覚で楽しいです。
ポリー、モリーの呼び名は自分のエピソードだったようです。
>>439 どもです。
篠崎書林…。レアな出版社、、というか見つけるの苦労しそうだ
>>437 自分の意見いうぐらいいじゃん。
「思う」って言っているんだし。
自分だって
>戦争賛美の小説でもなければ、反戦の小説でもない。が正しいと思う。
って「思っている」わけでしょ?
でも意見には同意。
エミリー好きはおらんかね。
443 :
なまえ_____かえす日:04/02/06 09:39 ID:lV97DoHV
エミリー好きですよ。いいシーンがたくさんありますね。
あとジェーンも好き。一般書籍板のモンゴメリースレは消えましたか?
私もジェーン好き。
テーマが現代に通じるものがありますよね。
一般書籍板のモンゴメリースレは、沈んでますがまだあります。
445 :
なまえ_____かえす日:04/02/14 22:18 ID:lBZmCkP6
今日、「アボンリーへの道」ありますね。
448 :
なまえ_____かえす日:04/02/15 22:25 ID:sTUWq8KH
アンの子供達の名前、4人目の女の子でやっとマリラってつけるのはどうなんでしょう。
マリラは気にしなさそうだけど、私はひそかに気をもんでました。
あと、「つけたい名前がたくさんありすぎて」ジョイスに決めたっていうのがよくわからない。
ジョイ(喜び)が複数?ってことでいいのかな。
マリラがそういうの照れそうだから、とか。
リラって略し方、リラ・マイ・リラって呼び方、
とても愛らしいですよね。
なかなかつけなかった…ってのはアレですけど、
末っ子に、自分の母親の名前(バーサ)とならべてマリラの
名前をつけたってところは、アンの思い入れを感じます。
リラの容姿や性格がマリラと正反対なところもツボ。
リラが生まれたのって、マリラが亡くなってから?
「マリラ」はアンにとって唯一無二だったのかも。
>>450 ソレダ!
関係ないが
もし双子にレイチェル(リンドおばさん)とマリラとつけたら
最強だったろうなと妄想(w
でもリンドおばさんはリンドおばさんだよね(意味不明)
リラが生まれたとき、マリラは存命でした。
リラが小さいとき、マリラは亡くなったとの記述あり。
453 :
448:04/02/16 06:51 ID:jqPppP4I
>>452 そうなんですよ。
だから、自分の名と母の名を並べてつけたことがマリラにはちゃんとわかっていたのでよかったな、とは思います。
454 :
なまえ_____かえす日:04/02/19 08:58 ID:Iniu8asC
アニメから入って本読んだ口です。
あの家がたまらなく憧れた。
グリーンゲイブルズの白い壁に窓の枠やドアが緑なのが。
少女の頃はアボンリーの住人になりたくてたまらず
特に食生活に憧れまくっていたけど
今は「お茶漬けやアジの開きとかたまに食べないと辛いよなー納豆必須だし」
と思ってしまう。
ババアになった事を実感。
457 :
なまえ_____かえす日:04/02/25 08:54 ID:8gRN9G/p
>>456 ドウーイ!殊にデザートの描写、おなかイパーイです
458 :
なまえ_____かえす日:04/02/25 18:07 ID:KwguGASn
食事のたびにパイとか食べてたんでしょうか。
甘いもん大好きだからうらやましいです。
ダイアナが太るのも無理ない食生活。アンやマリラが細くいられる方が不思議です。
洗濯、炊事も今に較べたら桁違いに重労働だからね
あれくらい食べてもそうそう太らなかったと思われ。
現代人があの食生活を続けると超肥満&早死に間違いなしと思われ。
というか健康痩せ志向になる前のアメリカだね。
>>459 わかりづらかったかな。
現代人があの食生活してたのが、ちょっと前のアメリカだねって意味です。
463 :
なまえ_____かえす日:04/03/09 16:23 ID:mBFe/G8W
ダイアナさんは一応気をつけてましたよね、ダイエット。
チョコレートケーキの時。でも結局「毒をくらわば・・・」になったのが微笑ましい。
おかゆってオートミールの事かと思ってたら違うんですってね。
どんなんだろう。どうもマズそうだけど。
465 :
とことめ:04/03/13 17:40 ID:ZeE2h0Wr
グリーンゲーブルス で新しい牧師さんをお客に招いた日の メニュウこれでもか
これでもかと言うほど お菓子ばかりのご馳走でしたね アニメを観ていて ふしぎに
思ったものでした
世界名作劇場のシナリオを文庫本にしたようなのが出てるね。
巻末に山田栄子女史のコメントが。
当時のエピソードがけっこうおもしろいんだけど、ラストで電波入っちゃった
つい最近赤毛のアンを読んでファンになり
こないだ図書館で
>>221さんが言ってる「赤毛のアンの手作り絵本」借りました
すごいいいですねこれ! 見るたびに(*´д`*)ウトーリ
手作り絵本は2巻と3巻もあるみたいだけど、まだアンの青春までしか読んでないから我慢中。
469 :
464:04/03/17 22:37 ID:zT3HHuM+
>>467 よくわかった、わかりすぎるくらいわかったです(w
ありがd
470 :
なまえ_____かえす日:04/03/18 23:01 ID:hDHEQ5Tr
アンはレズビアンではないかという説を学会に提出した
文学者がいるというのは本当でしょうか?
本当だとしたらビアン界の田嶋陽子みたいな人だと思われ。
なんでもこじつけて話さずにいられない人(w
>>470 それはダイアナとの関係で?
幼少期に愛に恵まれなかった子供が友人に固執するのは
よくあることらしいんですが。
↑スマン、これじゃ
>>470を責めてるみたいだな。
しかしそんなこと言った文学者がいるのか。
モンゴメリはそんなこと考えてなかったと思う…けど。
474 :
1j:04/03/19 13:44 ID:AbMqNzSH
モンゴメリがレズだったという話は聞かないが、結婚生活は決して幸福では
なかった。夫がひどい鬱病だったらしいし。
アボンリーへの道、第3シーズンが4月から始まるそうです。
1月からアンを読み始めてようやくリラを読み終えた〜。ほんとおもしろかった。
ジェムが出征する場面は泣けた。今はアンの友達を読んでるんだけど、ロイド老嬢が
イイ話しだった。
マンディ・・・(つД`)
>475
教えてくれてありがとう!
まさかこんなに早くやってくれるとは思わなくて、何もチェックしてませんでした。
4/10からだそうですね。また深夜かな?
>477
躾のなってない犬に足噛まれてから犬苦手なんだけど
あの話は何度読んでも泣ける。
480 :
なまえ_____かえす日:04/04/03 05:50 ID:uTmSTZ+s
赤毛のアン子
481 :
なまえ_____かえす日:04/04/03 11:37 ID:Y1NUD3Kw
↓ このコピペのAさんってなんかアンっぽいんですが。
ある大学で教授が女生徒に、
「適当な条件下で、大きさが通常の6倍になる体の器官を挙げてください。
その時の条件も言って下さい」と質問をした。
指名された女生徒は、顔を真っ赤にしながら冷ややかに
「これは適切な質問ではありません。この件は学校に告発します。」
と答えた。しかし教授は平然としたまま、別の生徒に同じ質問を繰り返した。
次の女生徒は落ち着いて答えた。
「目の中の瞳です。暗いと大きくなります」
「正解です。それからAさんには言いたいことが3つあります」と教授は続ける。
「1つ、授業は真面目に聞きなさい」
「2つ、あなたの心は汚れています」
「3つ、6倍になるなんて思っていたらいつの日か本当にがっかりする日が来ます」
483 :
なまえ_____かえす日:04/04/11 10:49 ID:FHTfM2Zq
アボンリー良かったね〜。また来週が楽しみ。(寝不足です・・・
映画のDVD買ったんでスレ探してたんだけど…児童書板にしかないのかな?
もうずっと前に見たきりだったんだけど、なんかイメージと違ってた…。
ミーガン・フォローズ可愛いし、風景も綺麗ですごくいいんだけど、
アンの青春はストーリーいじってるよね?原作何回も読んでないからうろ覚えだけど。
ギルバートかっこよくないし。こんなんだったっけ?って感じでがっかり。
ここ読むとアンの結婚はそれ以上にストーリー変わっちゃってるみたいですね。
買わなくて良かった。久しぶりに原作読もうかなー。
「アンの結婚」見ました!
映画としては別につまらなくはないのですが、あまりの原作改変っぷりに
「これは果たして『赤毛のアン』なのか・・・?」とぐるぐるしてしまいました。
はっきり言って原作の面影は皆無でした(笑)
個人的には(話のタネに)一度見ればもういい、という感じでした。
映画の出来が良かったのは「赤毛のアン」だけだよね。
「青春」のほうは原作いじりすぎて(詰め込みすぎて?)つまらなく
なってるし、「結婚」にいたってはあらすじだけ聞いて
見る気なくした・・・
ギルバート役の人、少年時代は良かったのにねえ。
大人になったら妙なオサーンになっちゃってて、
「こんなのギルじゃない!!」と思ったよ・・・_| ̄|○
487 :
なまえ_____かえす日:04/04/17 17:23 ID:cJPRDaDt
すんません、質問です。
ストーリーガールなんですけど、彼女がフランスだかに行っちゃうラストはPart1でしたっけ?
488 :
なまえ_____かえす日:04/04/19 00:42 ID:6uxMQylT
今からアボンリー始まりますねage。
>>487 黄金の道・下巻でパリにいっちゃいます。つか昨日読み終わった。
いまやっと「アンの愛情」まで読み終わった初心者です
「アンの愛情」はフィリパがどうしても好きになれなくて辛かった・・・
>>490 フィリッパ苦手って珍しいかも。「アンの愛情」以降のアン・ブックスは全部面白いよ。
リラまで読み終わったら「アンの友達」とかの短編集も読んでみてよ。
いま「アンの村の日々」読んでるんだけど、アンやギルバートがしょっちゅう出てくるし
話もおもしろいよ。
確かに映画は詰め込みすぎって感じだね。現地でドラマとかないのかなぁ。
アンの青春を読み返してたら、マリラの
「これデイビー、うなぎのようにくねくね体をうごかすもんじゃありません」
ってセリフに爆笑してしまった。
493 :
490:04/04/22 21:14 ID:+oUedebT
>>491 「アンの友達」とかっていかにも副次的な感じがしてどうかなぁと思ってたんだけどそうじゃないみたいですね
タイトルだけで食わず嫌いしちゃってた
あ〜なんだか読むのが楽しみ(・∀・)
>>493 アンの友達・アンをめぐる人々はアンが全くでない話もあると思ったらアンとダイアナが
中心になる話もあって、本編に負けず劣らずおもしろよ。
「アンの村の人々」を今読んでるんだけど、いまんところ読んだ話の全部にアン達がでてくる。
いま読んでる話になんかマリラとアンソニー・パイのことが出てきた。懐かしいぃ〜
と思いつつ読んでるよ。短編というより続編に近い感じがする。
ジェーンを10年位ぶりに再読したら面白かった。
立場を大人に移すからかな。
母ちゃんもっとガンガッて婆さんに対抗すれ〜〜〜。
アイリーン叔母も本当にいそうでワラタ。
今夜のアボンリーへの道の「友よ安らかに」っていうエピソードにギルバートが出るんだって
「赤毛のアン」の映画は見たけど、それ以降はまだ見てないからどういうふうに成長したのか
楽しみだなぁ。
「アン村」と「アン友」って面白いの?
それだけ持ってないんだけど。
>>497 アンの友達はアンが中心になる話もあるし、収録されている作品もおもしろいよ。
アンの村の日々の全エピソードにブライス一家が登場してる。特にスーザンが。
しかも、「アンの娘リラ」以降の話がある。結論から言うとアン・ブックスを一通り楽しんで
読めたのなら買って損はないと思うよ。「ロイド老嬢」っていう話がすごくいい話。
test
映画「アンの青春」見たんだけど、原作とあまりにもかけ離れすぎ。
いいシーンもあったけどロイのかわりにアンにプロポーズした人が子持ちのおっさんだなんて…
原作のおもしろさを改めて実感したよ。土曜に「アンの結婚」がTVでやるけど、どうなっちゃうんだろぅ
蝦夷松の松脂は美味いんですか?
>>500 「アンの青春」でショックだったのなら、「アンの結婚」は調子のいい時にレンタルで見た方がいいです。
あれはすでにアンではなく、第一次世界大戦・戦争映画・・・
映画「赤毛のアン」は最高だったのにね。
「青春」は詰め込み杉。つーか、大人になったギルバートって
あんまかっこよくない・・・少年時代は良かったのに(ギル好きな人スマソ)
「結婚」は、あらすじだけ見て見ないことに決めました。
アヴォンリーへの道をビデオにとるんでリアルタイムで土曜の深夜に放送する
「アンの結婚」を見るつもりなんだけど、映画「アンの青春」の時のアン役のミーガン・
フォローズって何歳だったの?なんか生徒と同じくらいに見える。背も小柄だし。
ギル役の人は「成長したな〜」って感じたんだけど。
いま「続・アンの村の日々」読んでます。最後の話を読んでるところなんだけど
なんとなんと、ジェム&フェイスとリラ&ケネスの子供が出てきた!
名前だけだけど、嬉しい。でも第二次世界大戦中の話のようなので、なんか考え深い
ものがあった。
505 :
なまえ_____かえす日:04/05/09 06:01 ID:401r/JSn
アンの結婚、みちゃった。
割り切って見たら楽しめた。
だけど違う人たちだった。
2時前に目覚ましかけといたんだけど、やっぱり寝ちゃった。
アン・シリーズっていう先入観を捨ててみれば普通の映画として楽しめるらしいね。やっぱ起きて見ればよかった
最初に「通して」読んだのがいがらしゆみこ版だったので、
キャラクタがあの絵でしか思い浮かばなくなった。
赤毛のアンシリーズで、一番人気のある訳ってどれなのかな
509 :
なまえ_____かえす日:04/05/10 13:05 ID:72JBAdwy
>508
村岡花子でしょう。
よしあしの問題は別として、それ以外で読んだ人は
少数派なのでは。
しまっつ。ageてしまっつ。
511 :
なまえ_____かえす日:04/05/12 01:46 ID:EnqK2m7O
映画版は普通に大学生活を描いて、フィルのエピソードをちゃんとやって欲しかった。
そうだよね!キャサリンを出すよっか
フィルを出してほしかった。
翻訳家って凄いなって思う。今、翻訳を独学で勉強してるんだけど、全然さまになってない
よ…、ってまだ勉強し始めて1ヶ月も経ってないけど。
アン・ブックスは掛川恭子さんのを読んだ。
映画にフィルが出たら、やっぱり美人なんだろうな。
普通に考えて、アンが大学へ→妙な奴らから求婚→
ギルの求婚→拒絶→ロイ登場→→→ という展開は、
うまいこと映画にしたらけっこう面白いと思うんだけどなあ。
「赤毛のアン」だって別に大きな事件はおこらなかったけど、
十分面白い映画になっていたわけだし。
映画だと二時間強に収めないといけないからねぇ。
三部作とかに分けると、二部三部はコアなファンしか観に来ないなんて事がよくあるし。
テレビドラマ向きの素材だと思う。
ジェムシーナおばさんの
「天国へ行っていの一番にすることは黄色い絹の服を買うことです」
と言う台詞がひそかにお気に入りだったりする。
『生きるに値する人生だった』…っていう台詞が好き。「続・アンの村」のラストEPの中に出てくる。
作者も同じ事を思っていたんだろうなぁって。そうであって欲しいという願望だけどね
518 :
なまえ_____かえす日:04/05/13 22:54 ID:YWa1/WIa
今日の読売の夕刊に村岡花子さんの記事載ってましたよ。
最初は違うタイトルが用意されていたそうです。
(『窓に倚る少女』)
ジェムシーナおばさんは面白い人だったよね。
「アンの愛情」は登場人物も素敵な人が多かったし、
パティの家での共同生活の様子とか、
綺麗なドレスの描写とかがたくさんあってすごく好きだ。
「アンの仲間たち」・「続 アンの仲間たち」読んだ人います?
アンは出てこないらしいけど、おもしろかったら読んでみようと思ってます。
好かれてるのか嫌われてるのか、メアリー・バンスの微妙な立場。
あの痰がたまって呼吸困難になる肺炎?の対処方で
子供の頃のアンとメアリーバンスの共通点ににんまりしてしまった。
メアリ・ヴァンスはもうひとりのアンだよね?
アンがひそかにメアリのことを気にかけている部分が好き。
ミス・コーネリアの旦那さんがメアリのことを「ひきとろう。」と
即答するところも。
メアリがリラを干した鱈(だっけ?)で追い回すところ、リラには
気の毒なんだけど、可笑しい。
ミス・コーネリアの姿を見るや否や、くるっときびすをかえして…。
憎めない子だよねえ、メアリ・ヴァンス。
>>522>>523 読んでるときには気づかなかった…。
つかメアリ・ヴァンスが牧師館で暮らしているのを気づかない
メレディス牧師って…
でも憎めないよ、メレディスさん。
ユナとメアリーの友情が好きだったな。
ユナにだけ素直になるメアリーが可愛い。
アンシリーズではどれが一番好き?
どれが好きかって決めるのは難しいなぁ。
好きな登場人物とかぐっときたセリフなら簡単にあげられると思う。
いま「青い城」読んでる。「本当のしあわせは、したいときにくしゃみをすること」
っていうので思わず笑っちゃった。あと、モンゴメリお得意の自然描写が極端に
少ないね。やっぱ舞台が作者が良く知ってる場所じゃないからかな。
>>525 525さんのコメントになんか違和感あるなぁ、と思ったら、
私が最近読んだ「完訳版」では「ユナ」ではなくて「ウナ」だったからなんだ。
525さんが読んだのは村岡花子訳ですか?今出ている「完訳版」は掛川さん
って言う人のです。昔読んだ村岡版より、詳細に訳されている気がします。
525じゃないけど、もう村岡版を覚えるくらい読んじゃってたから、
完訳版は違和感あってダメだった。
巻末に訳注が入ってたのはありがたかったけどさ。
でも、訳の違いで文章が変わるのはいいけど、名前が変わるの
嫌だなあー。どうもうけつけん。私は頭が固いのかしら。
ウナが正しいのだとしても、かゆみ止め薬との兼ね合いから
ユナにしてほしいと思う複雑な気持ち
村岡さんの訳に洗脳されてるのもあるけどね
531 :
528:04/05/21 16:55 ID:iVUJ6ypw
昔読んだ時はユナで納得してたんだろうけど、大人になって4児の母となってから
改めて新鮮な気持ちで掛川さんの訳を読んだので、ウナとすぅっとはいってしまい
ました。私の中ではウナです。
発音的にもウナなのかな?
ウとアの中間で日本人だとアナに聞こえる音じゃないのかなあ。
アナ・トレントって超可愛い女の子が昔いたので
(みつばちのささやきって映画に出てた)
アナでもいいな。
メアリーヴァンスの「継母になると女は豹変する」を
信じ込んでいたなんて…そんな純粋すぎるユナのスペルはUnaで合ってる?
あと、マンデーのような犬飼ってみたいし、ジム船長みたいに灯台で暮らしてみたい。
「夢の家」を見て初めて灯台の中で住めることを知ったよ。
てか私より年上だったのか!Σ(゚∀゚;)
>>534 その本読んでみる。でも今、青い城読んでて、次に丘の家のジェーンを読んで
E・ケイニンの「宮殿泥棒」読むんでまだまだ後になりそうだ…
クイーン学院とレッドモンド大学の同級生のプリシラが結婚が日本に住んだり
アンに和紙を送ったりしてたけど、モンゴメリは日本フリークだったのかな?
>536
いっぱい読む本があってうらやましー。
私も何か読み返すかな。
当時は東洋ブームだったんじゃないかなあ?
アンの時代の日本ってどんなかんじだろ。
>>537 アンが生まれた1866年は日本はまだ幕末。
アンが結婚した1891年は、明治24年、文明開化したものの、日本はまだまだ
男尊女卑で江戸時代とあまり変わらない暮らしをしていたのではないでしょうか。
小学校も町でないとなかったと思う。庶民は字も書けなくて名字をお寺の住職
さんにつけてもらった時代でしょう。
>536
ぐぐってみた。
>日本開国後、19世紀後半から今世紀初頭のアメリカでは
>あらゆる分野で日本趣味がブームと呼べるほどの高まりをみせていました。
とあるのでモンゴメリが特別にフリークだったわけではなく
当時のトレンドだったんだと思われ。
>>536だけど、なんだか勉強になるね。
なんか日本と欧米諸国の違いって凄いなぁ…。外国の方が着ている服とかもおしゃれだし
ダンスパーティーなんかもあって華やかだなぁ。そりゃ貧富の差はあったと思うけど。
農場に生まれたかったなぁ。アヴォンリーへの道を見ると、いつもキング農場を引き継ぎたいと思っちゃうんだよなぁ。
>>539 アボンリーへの道でも、牧師の妻が着物着てたり提灯をインテリアにしてたりしてるね。
今でも時々、外人のインテリアやファッションに漢字とか雪洞とか登場するが
あんなの目じゃないくらい牧師の奥さんはすごかったな・・・
エミリーの続編で、「日本のプリンス」か何かに求婚されるという話があったね。
これには、かなり「なんちゃって東洋趣味」を感じた。
皇太子というのはいくらなんでもありえないから、宮家のお坊ちゃんあたりかな。
(モンゴメリがそのへんよくわかっていたかどうかは、甚だ疑問だが)
>540
そのお洒落な人達がいちばんCoolと感じていたのが
当時の日本の芸術、服装だったわけで。
パーティはないけど祭りは盛大だったろうし。
おしゃれじゃないとかそういうのは違うと思うよ。
粋な着こなしの流行とか歌舞伎モノ(現在のパンクス?)とか
江戸末期はすごく華やかだったらしいし。
でも若い頃は私もアメリカ・ヨーロッパかぶれで
日本はなんてダサいんだと思ってから気持ちはよくわかるw
アンに出てくる電話って盗聴できるんだよね。どんなふうになっていた
んだろう。不思議ー。
>544
うまく説明できないんだけど
電話の本体の受話器で受けると子機上げれば内容聞けるでしょ?
あれがその地区全体でできたかんじらしい。
同じ線使ってる人は全員聞ける。
TVの「大草原の小さな家」でも、誰かの電話を
こっそり聞いてる場面あったような。
547 :
544:04/05/31 15:25 ID:4qfKBjHe
>>545 レスどうもありがとう。
でも、ここ数年の電話は本体で受けても子機では内容聞けないと思うけど。
まぁ、それはともかく、その地区全体で回線が1本しかないとしたら、
誰かが電話をかけていたら、かけられないわけで、かなり不便ですね。
TVはおろかラジオもまだなかったみたいですし、今とは相当違う
生活だったんでしょうね。新聞が本当に貴重な情報源だったんでしょうね。
インターネットの便利さを享受している私には想像ができない。
「青い城」読み終えた〜!よかったです。中盤にさしかかったところから一気に展開が早くなって
またたくまに読んでしまった。これから「丘の家のジェーン」読みます。
>538
>アンが生まれた1866年
そうなると、アンの生まれは「大草原の小さな家」のローラとほぼ同い年。
その割には、国の違いはあれど、大分様相(鉄道,電気,等の文明)が違ってるよね。
だから、リラの娘時代を第一次世界大戦に設定してしまった為の後付(逆算)設定で、
初期設定としては、アンはモンゴメリ自身位の1870年半ばで、
「赤毛のアン」は1880年位かな?と勝手に思っています。
墓石をクッキー焼く鉄板代わりにするなんて…
冗談なのか実際にいた人の話なのかわっからーん。
>549
「赤毛のアン」が書かれたのが1905年頃だというので、
その当時が舞台かと単純に思ってた私…。
>>540 都市部の不潔さは日本の比じゃないけどね、
街は馬糞とほこりだらけ、水質は最悪、お茶を飲むのはまずすぎる水をなんとかして飲むためだったっていうし。
1860年代でリヴァプールの幼児死亡率は50%以上ですよ
このスレでたびたび話題になってた「アンの友達」読んだよ。
面白かった!アンの出てくる話も出てこない話も。
貧乏なおばあさんの話泣けたよ・・・(つД`)
大きくなってから読み返した時の方が
泣けて泣けてしょうがなかった。>アンの友達
>>553 「続・アンの村の日々」の「ありふれた女」っていうエピソードもいいよ
「ロイド老嬢」の話が気に入ったんならお勧め!でも「リラ」を読み終えてから読むこと。一応、微妙に「リラ」の後日談的な本なので。
「アンの村の日々」もいいよ。アンがよく出てくる。
あと、「アンをめぐる人々」もいいよ。明るい話もあれば、重い話もある。
とくに「平原村のタニス」が好き。
赤毛のアン
アンの青春
アンの愛情
アンの幸福
アンの夢の家
炉辺荘のアン
夢の谷のアン
アンの娘リラ
それから?
番外編集(つか、アンが出てこない方が多い)
「アンの友達」
「アンをめぐる人々」
アヴォンリーを舞台にした短編集ですね。
「アンの村の日々」
「続アンの村の日々」
amazonのマーケットプレイスで安く購入しました。新品でした。
私が買ったあとこの二冊はマーケットプレイスではない通常の
販売まで在庫切れになっていてびっくりしました。
もしかしてこのスレ読んだ人に大人気なのか?
「アンの友達」=「アンの村の日々」
「アンをめぐる人々」=「続アンの村の日々」
ってことでいいんですか?
>>560 違うよ。「アンの友達」「アンをめぐる人々」はアヴォンリーに住む人々に焦点をあわせた短編集。
「アンの村の日々」「続・アンの村の日々」はアンが結婚して、移り住んだグレン・セント・メアリの住人に
焦点をあてた短編集。後者の2冊は、全てのエピソードにアン、もしくはアンの子供たちが出てくる。
どれも本編に負けず劣らずおもしろいよ。
と、いうことは、
本編が8冊、番外編が4冊あるってことか。どうもありがとう。
訳の違いかと思ってたよ。
563 :
559:04/06/07 23:19 ID:PGQ3nC/i
>>562 私も訳の違いかと思っていて、30年来のアンのファンなのに
読んでいませんでした。>「アンの村の日々」「続アンの村の日々」
このスレで違う物だと知って買いました。
日本では篠崎書林から出ている上坪正徳さんの訳しかないのかな?
アンの友達やアンをめぐる人々は色んな人の訳が出ていて選べるのに。
上坪氏の訳はちょっと固い感じがします。あと、「アヴォンリー」が
「エヴォンリー」になっています。
アンシリーズは次々と新訳が出ているのに
それ以外のほとんどの作品は、一種類ずつしか訳が出てないよね。
アンの新訳出すよりも、他の作品の新訳出してほしいなあ。
特に、終盤の訳が読みにくいエミリーシリーズ。
(出しても売れないんだろうか…?)
>>565 エミリーシリーズは村岡花子さんの訳と、それ以外に偕成社文庫
の神鳥統夫さんの訳が最近出ていますね。私は村岡さんのしかな
い時代に読んだので、神島さんのはまだ読んでいませんけど。
モンゴメリ好きな人ってほかにどんな本よんでますか?
自分は世界名作劇場つながりってことで、若草物語の再放送みてます。
あと、モンゴメリ好きな人にお勧めできる、作家・小説があったらぜひ聞かせてください
568 :
565:04/06/09 01:06 ID:nbiVOb5B
>>566 エミリーの新訳も出てたんですね。知りませんでした。
調べてみたところ、一作目の「可愛いエミリー」(Emily of New Moon)だけのようですが、
今度読んでみることにします。
私も村岡訳で読みました。
村岡訳好きなんだけどさー、「エミリーの求めるもの」あたりが読みづらい…。
569 :
566:04/06/09 01:53 ID:cixN4smm
>>568 いえ、可愛いエミリー、エミリーはのぼる、エミリーの求めるもの、の3部作が
エミリー(上)、エミリー(中)、エミリー(下)の3部作とそれぞれ対応して
いるのだと思います。うちの長女が夢中になっていました。
570 :
566:04/06/09 02:02 ID:cixN4smm
>>568 いや、569は私の勘違いで568さんの言っていることが正しいのかな?
エミリー(上)・(中)・(下)=村岡訳の「可愛いエミリー」?
図書館で確認してみます。勘違いだったらスマソ。
オススメと言っても今は手に入らないんだけど。
「家なき少女」 新編少女世界名作選
今復刊コムであと5票で復刊交渉が始まるんだけど
これの再発を待ち焦がれてます。
「ペリーヌ物語」の原作なんだけど、大好きだったんだ。
ペリーヌがおじいさんの会社に身分を偽って働きだして、
貧乏だけど靴とかかわいく自作して工夫して
楽しく暮らしていくのがよかった。
まだ読んでないけど映画版観たら死ぬほど面白かったから
これから読みます
ローティーンの頃太宰とか陰気なのじゃなく
アンにハマってたらもっと違う人生送ってたかも。。。
読みもせずに一蹴してた子供時代の自分に「今すぐ読め!」って
叩きつけてやりたいぜ
>>571 その本のタイトル聞いたことあるかも。今度読んでみる。
>>572 >>572 お、新入りさんだ。機会があったらアニメの方も見てよ。それと、「赤毛のアン」以降も読んでみてよ。
ソウソウ
>>571 完訳版なら、今でも手に入るみたいだね。(「家なき娘」偕成社文庫)
ちょっと前に読んだけど、狩猟小屋でのサバイバル生活がおもしろかった。
子供の頃に読みたかったなーと思ったよ。
576 :
なまえ_____かえす日:04/06/10 01:47 ID:dn3VDbB7
>>573 オーケイ!アニメも観てみます
レンタル屋にビデオあるかな
青春編も観たんですが
大きくなったアンに「来たばかりの頃は問題ばかり起こしてたのに」
ってマリラが言うシーンでしみじみしてしまった
「あの子が変わったんじゃないよ。あの子が私達を変えたんだ」とか
もう涙腺緩みっぱなしです
赤毛のアンというと、やはりマシュウの一世一代の殺し文句が忘れられない。
”1ダースの男の子より云々”のアレですね。
あの手練手管(弁舌)を以ってすれば、嫁さんも出来たろうに。
そしてマリラもジョンと喧嘩しなければ、以下省略。
そうなった暁には、「赤毛のアン」は成立しなくなるが。
もしマリラとマシュウが男の子を必要としなかったら・・・
アンはどうなったんだろうね。ぎりぎりの年齢まで孤児院にいたか、
ブリュエット婦人にもらわれたりしてたのかな。
そして、マリラの息子の”ギルバート”に出会ったりしたかも。
>>577 アニメを見ておくと、小説を読みながら頭の中でアンやマリラの声がそのままに思い出されて
読むおもしろさが増すと思うよ。
>>578>>579 壮大なIfの世界だなぁ。つか、アンがグリーンゲーブルズにやってこなかったらミニーメイが…。
カスバート家とブライス家の血をひいたギルバートはちょっとやそっとじゃ自分の意見を曲げなそう。でも、なおのことアンに惚れ込むかも。
マリラが、自分が本当に生きていたと感じるのは、
アンが来てからの数年間だけだと思うことがある、という記述に
泣いてしまったよ。
まあ「もしもアンの人生がこうだったら」は色々考えられるけど、
やっぱり「グリン・ゲイブルスのアンになる」以上の幸せな人生は
考えられないな。アンにとってもカスバート兄妹にとっても
最良の選択だったよね。
思い返してみると、アンに救われた人たちのなんと多いこと。縁結びに関しては右に出る者はいないんじゃないかな。
映画「赤毛のアンの」ジョシー・パイ役の子が普通の体系でビックリした。
“縁結び”の最大の功労者は、フィリパだと思う。
よくぞギルバートに手紙を書いてくれた。
ところで、名劇のアニメって評判いいみたいだね。
前少しだけ見たけど、アンの声に違和感があってそれから見てなかったんだ。
ファンなら見て損なし!って出来ですか?
私もアンの声優さんには「なんか違う」とか思ってたけど
見ているうちにちょっとずつ慣れてくると思うよ。
演技力はすごいと思う。子ども時代のアンのオーバーな口ぶりとかを表現してる。
(それが却って聞きずらかったりするかも。)
でも成長するにつれちゃんとした話し方になって落ち着くよ。
名作劇場は原作を忠実に再現してるよ。それにマシュー・マリラ・ダイアナの声優さんも
いい味だしてる。クリスマスの劇かなんかでダイアナが歌を歌うんだけど、かなり上手だった。
つか、再放送して欲しい…。
>583
DVDのリーフレットには
「アンの声はちょっと下手めを選んだ(意訳)」みたいな記述があったよ。
それによると、オーディションの時は島本須美(だったか?宮崎アニメ御用達の人)もいたが
「上手すぎる」という理由でダメだったらしい
スレ違い(アニメ板だな)になるから、この辺でやめておく。
「アンの愛の家庭(炉辺荘のアン)」で出てきた
スーザンの「金銀ケーキ」って何なのかを知ってる人いる?
ネーミングが美味しそうで…
金銀ケーキってかなり豪華そう。どんな材料が使われてるのか気になる…
それをリラがあんな風にするなんて…、読んだときは笑ってしまった。
「赤毛のアンの手作り絵本」白水社 1〜3巻のどれかにのっていたような >金銀ケーキ
高校生の頃に同級生借りたっきりなので、どの巻にのっていたのか、
どういう材料がつかわれていたのかはすっかり忘れてしまいました。
10年くらい前の記憶を頼りに・・・なので間違っていたらごめんなさい。
>588
ありがとう。調べてみます。
リア厨の時に想像したのは
「金粉とアラザン(アザランか?)ののったデコレーションケーキ」だった。
想像力の貧困さが窺える
赤毛のアンシリーズの最後の方ででてくるケーキ
(リラが川に投げ込んじゃうケーキ)。
名前(しかでてこない)がゴージャスなのでどんなケーキ?と
ずーっと思っていたのです。マーブルケーキってありますね。
茶色と黄色の生地が混ざっているケーキ。あれの黄色と白色版の
マーブルケーキだそうです。黄色い生地は卵黄を使い、
白い生地は卵白を使うそうです。
どっかからのコピペ。
残念ながら、レシピは載っていなかった。
それより「指型クッキー」ってどなたかどういうものかご存知ないですか?
フィンガーチョコよりちょっと太目の長細いビスケット、らしい。
592 :
591:04/06/13 17:29 ID:thQJVPOV
書き込んだとたんに思い出した。
指貫で型をとる指貫ビスケット、てのがあるので、それかもしれない。ごめんね。
>590
ありがとう。確かに「金銀ケーキ」ですね。
やはり農家だけあって
卵をふんだんに使ったレシピが多く出てきますね。
マリラよ。マシュウの心臓よりもコレステロールに気を付けるべきでは?
指型クッキーはどんなものかを調べている内にヒット。
ttp://drhazuki.tripod.com/annevictorian.html 既出だったらごめんなさい。
>この時代、虫やネズミによる被害は深刻なものでした。
>サランラップもアルミホイルもない時代なので、
>食物には必ずボウルや皿をのせてフタをしていました。
ネズミが溺れ死んだカスタードソースを
お客様の席にだしたエピソードを思い出した。
594 :
なまえ_____かえす日:04/06/13 23:43 ID:zebCnK21
ネズミはペストが怖いが虫の一匹や二匹、無視して食べてただろう。
>>593 映画ではミュリエルが食べる直前にアンが「だめぇぇぇぇぇ!」って
叫んでたw
その後みんなで大笑い。ほのぼの
ダイアナが酔っ払っちゃった時に用意してたお菓子がおいしそうだった!
>594
冷蔵庫もない時代。
多分に日本に比べたら涼しい地域だが、
(死にはしないだろうけれど)
サルモネラは大丈夫だったのだろうか。
597 :
なまえ_____かえす日:04/06/14 19:59 ID:F6jTEK/V
石鹸はあったのか。
シャンプーしないで頭がかゆく(くさく)ならなかったのかな?
日本と違って湿気のない地域だと思うが。
>596
地下室が低温で、ある意味、冷蔵庫がわりだったのでは?
ミルクは毎朝乳搾りして新しいのを使ってただろうし。卵も毎朝産み立てのを食す。
ローラの本を見る限りは手製であるみたい。
灰汁と何かで(農場の少年辺りで見た覚えが)作れるし、
店売りもあるらしい。
松本侑子さん版の注釈によると、
ダイアナの家に植えてある「サボン草」も石鹸の代用になるらしい。
事実、髪の毛を緑に染めたアンが髪の毛を洗う描写があるから、
石鹸は存在すると思われ。
599 :
なまえ_____かえす日:04/06/14 22:43 ID:F6jTEK/V
衛生観念のある家庭とない家庭の差が激しかったようだから、
貧民街の子と遊んで病気を貰ってくるというケースも
けっこうあったと思う。
600 :
なまえ_____かえす日:04/06/15 00:40 ID:tz8NQnVm
汚い子はスーザンがこわい「くし」持って追いかけて。。。
リラはメアリー・ヴァンスが干し鱈持っておいかけて
602 :
なまえ_____かえす日:04/06/15 19:59 ID:2qgTu+DX
ウォルターは、笛吹きの行軍を追いかけて…orz
605 :
なまえ_____かえす日:04/06/16 07:34 ID:mMqEuCME
>602
ウォルターは実は男の子がすきだった! (つД`)
いがらしゆみこさんが描いた漫画版アンを小学生のとき読んで、
最近なつかしくなって買っちゃいました。
やっぱりおもしろい!
アンは可愛いです。
作中ではアンは「すらっとしてる」「背が高い」とかあるから、一体アンの身長はどのくらいなのかな。
予想では168cm前後で、ギルバートが180前後。
プリシラはもっとでかい。
「どの人よりもたっぷり2インチは大きい」……175くらい?
609 :
なまえ_____かえす日:04/06/17 06:36 ID:D9HVH2l8
100年前の、白人女性の身長で「背が高い」だからなあ。やっぱ170前後?
てことはやっぱり、リラもナン&ダイもすらっとしてるんだろうなぁ
リラなんて「おでぶさん」って呼ばれてたのが「くも」に変わるくらいだもん
>610
お団子ちゃんですよ。
この呼び方可愛くて好きでした。
>>611 掛川恭子訳を読んで、それには「おでぶちゃん」という愛称になってた。
訳者の違いなんだろうけど、こんな違いがあったのか
村岡さん訳だと確かに「おだんごちゃん」だったよね。
ところで「××をば」という表現が出てくるのは
村岡さん版だけなのかな?
あとそれぞれの版では、マシュウの口癖
「そうさな(アニメでは”そうさのう”)」って何て訳されているんだろ。
>>613 あと、リンド夫人の「まったくのところ。」、ハリソンさんの「なんてえこった。」は!?
それと、結婚しても「ミス」のミス・コーネリアの「男のやりそうなことじゃありませんか」とか
「頬ひげを生やした月」なんかも、訳者によって色々なんだろうなぁ
>615
>「頬ひげを生やした月」
「アンの娘リラ」に出てくるミランダの父ちゃんの事なら
村岡訳では「月に頬ひげ」だよ。
>615
「頬ひげを生やした月」は
上坪正徳訳の「アンの村の日々」では、「ウィスカーズ」というわけのわからない
訳になってました。
たまに出てくる「タバコ王」って、何のことなんだろう?
619 :
なまえ_____かえす日:04/06/20 02:24 ID:AYe/QH0f
just like a man. 「男のやりそうなことじゃありませんか」
Whiskers-on-the-moon 「月に頬ひげ」
Roly-poly!「おだんごちゃん」
タバコで財を成した人(成上がりの金持ち)じゃないですかね?
リンド夫人の布団を欲しがる辺り、いかにも「金で買えないものはない」と
思ってる子供っぽい成金って雰囲気が出ています。
621 :
なまえ_____かえす日:04/06/20 03:39 ID:AYe/QH0f
the tobacco king...
ロマンスをすっかり捨ててしまうんじゃないよアン
にちゃんねるにはロマンスは似合わないわ。
624 :
なまえ_____かえす日:04/06/20 20:35 ID:OBWgJpzl
レイチェル・リンドが監督してるから、
このスレじゃ誰も悪い事ができないんだよ、アン。
アランの奥さんやマリラといる時はいい人になろうと思うのだけれど、
リンドのおばさんに「このスレでは厨な行動はやめなさい」だのと
言われる度に、やけにいたずらな気分になって
リンドのおばさんがやってはいけない事をやりたくなるのはどうしてかしら?
私が罪深い人間のせいかしら?
うろ覚えスマソ。
少しすぎた話題だけど
アニメ版は劇場版より忠実な感じしたなー。
劇場版なんてアンはほっそり長身、ダイアナはずんぐり、が完全無視だし
「殺風景」なはずの当初のグリンゲイブルズの内装もわりと飾ってあったし。
アニメの声、私は好きでしたねー。
たどたどしくも大げさに長ったらしい言葉を使っている感じとか
芝居がかってる感じがよく出ていたし。
笑いをこらえるマリラの表情とかも絶妙だった気がする。
あー、また見たいな。今BSの再放送はカトリなんだよな。
アニメでアンが成長し、ふとアンがグリーンゲーブルズにはじめてやって来た日を思い返すマリラ。
あのシーンで少し涙が出てしまった。
>>626 劇場版はカナダで放送していたドラマを編集したものらしいよ。後の2作に比べれば再現度は高いけど
マシューがクリスマスにプレゼントしたパフスリーブの青のドレスはさすがに似合ってなかった。
原作どおりに茶色っぽい、落ち着いた色のドレスにしてほしかった。
628 :
618:04/06/20 23:14 ID:QQwsN2DK
>>620 おお、確かにそう考えてみるとぴったりきますね。
何の説明もなく、唐突に「タバコ王」なんていう固有名詞が出てくるので不思議でした。
長年の謎が解けましたよ。どうもありがとう。
近代的な夫人に呆れられながらも
亡き母の思い出の布団によく似た布団で寝るタバコ王。
よく考えるとマザコン鴨。
630 :
なまえ_____かえす日:04/06/21 07:34 ID:TwJFR4lo
赤と黄色のチューリップ柄のパッチワークの掛け布団。
タバコ王、私もちょっと意味不明だったんだけど理解できたよ。
ホテル王みたいなものなのね。
>627
青のパフスリーブはちょっと変でしたねー。
膨らんだ袖っていっても、膨らみすぎじゃないの?あれでいいのかな?
>>632 変に膨れてるよね、やっぱり。アヴォンリーへの道の衣装みたくもっと自然なものだと思った。
それにアンはギルのことをすんごい意識しすぎてるような。それに、なにもフィリップス先生のお別れ会の
後に命令ごっこせんでも…
アン役の子が姿勢が悪いのだけは許せなかった・・・。
なんか前屈みに走っていくというか。
ミーガン・フォローズの本名は
「ミーガン・エリザベス・ローラ・ダイアナ・フォローズ」と言うらしい。
>>635 スゲー名前。お母さんもどうせならファーストネームもモンゴメリー関連にすればよかったのに。
ミーガンは自分の母親とかおばあちゃんの名前で外せなかったとか。
あっちの子ってそういう由来で同じ名前つける子多いよね。
アンの子供の「ジェム(マシュウ)」「ウォルター」「シャーリー」「バーサ・マリラ」もそうだよね。
考えてみれば、子供の命名権はアンが握っていたのかアン関連一辺倒だね。
ジョンなんかミドルネームでも登場してねぇ。
「アン・コーデリア」と「ケネス」もそうだ
母が強い夫婦ばっかりなんだな
モンゴメリーさんはアイリーンって名前が嫌いなのか。
リラの元友人もジェーンの伯母さんもちょっとヤな人。
モンゴメリ自身はファーストネームの「ルーシー」って名前が嫌いだったらしい。
そんでミドルネームの方で呼んでもらうようにしてみたい。なんでも嫌いな祖母と同じ名前だったから、
とどっかで見た。
>>641 ルースおばさんも嫌われ役だったね>エミリー
一番の嫌われ役ってやっぱりメアリー・マライアおばさんかな。
アトッサおばさんも相当なもんだったが。
644 :
なまえ_____かえす日:04/06/25 13:45 ID:BIs4Rb77
ルースおばさんは意外と親切。
>>ルースおばさん
エミリーを誤解してつまはじきにした人々を片端から粉砕したとこは快感。
>643
アトッサおばさんといえば、デイビーが
「きっと棺の中から立ち上がって参列者に文句を言うに違いないから
お葬式に行きたかった」と言うところが圧巻だった。
アンシリーズは「死」が結構出てきたよね。
マシュウ、ルビー、ジョゼフィンおばさん、ジョイス、ジェム船長、ウォルター
彼らは章を一つ以上費やして語られているというのに、
(幾ら主人公がアンからリラに変わったとは言え)
マリラの死が「マリラおばさんはリラの幼い頃に亡くなった」という
事後報告で終っているのが残念だった。
リンドのおばさんに到っては、生死不明(藁だけれど
647 :
なまえ_____かえす日:04/06/25 22:40 ID:GT4bLgrA
当時は結核/肺炎/出産/乳幼児の死亡率は高かっただろう。
アンも喉頭炎で死にかけたミニーメイを助けたりしたよね。
マリラのように80過ぎまで長生きする人はいただろうが。
モンゴメリ自身の祖母がマリラくらい生きたとか。
>646
そうだよね。リラを読んで、マリラの死があっさりと書かれていたのは
吃驚した。
多分マリラを失くしたアンの悲しみがいつか書かれるのだろうと
思っていただけに。
マリラは、なにかアンに言葉を残したのかなあ。マシュウのように。
死んだ、ってはっきり書きたくなかったのかと思ってた。
いつまでもアボンリーに帰れば迎えてくれるような気がするから。
っていうのはどうでしょう。
光源氏みたいなもんだったのじゃない?w<マリラの死
651 :
なまえ_____かえす日:04/06/26 14:00 ID:LNn+4uFa
この巻はリラが主人公だからアンとマリラのことはスルーしたんじゃないの?
モンゴメリはアンを書くのに飽き飽きしてたって言うし。
新生掲示板群 五 六 九 が誕生しました。
(URLは
http://www.XXX.jp XXXには数字三文字を入れてください。 )
このサイトはこの2ちゃんのような総合掲示板群で、
インターフェース等も似ており2ちゃんユーザーなら違和感なく使えます。
まだ人が少なく、面白くないかもしれませんが、
せめて記念カキコだけでもいいのでしていってください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
>651
>モンゴメリはアンを書くのに飽き飽きしてたって言うし。
知らなかった。
本人は書きたくなかったのに
編集辺りの意向で続編を作っていたのかな?
654 :
なまえ_____かえす日:04/06/27 01:23 ID:MPLtX+8F
本人は「青い城」とか大人むけの本が書きたかったらしい。
でも出版社と読者が「もっとアンが読みたい」と毎回要求するし、
経済的な理由もあって(しぶしぶ?)書いてたんだって。
参考文献↓
「赤毛のアンを書きたくなかったモンゴメリ」 梶原由佳 著 青山出版社
小倉千加子『「赤毛のアン」の秘密』を読み始めたら
最初っから暗さ全開で挫折しそうだ。
656 :
なまえ_____かえす日:04/06/27 02:13 ID:MPLtX+8F
>655
あれは「アン」に何の思い入れのない学者の意見だから
読まない方がいいって言われた。
アンにはうんざり、とか散々言ってるけど、そんなに嫌いで「青春」以降シリーズ10冊位も書けるものだろうか。
作家ってそうなのかな。
658 :
なまえ_____かえす日:04/06/27 10:33 ID:1WrXFXjJ
そこはプロだから、書けるんじゃないの?
アンにうんざりでも、アン以外の脇役キャラを書くのは楽しめたのかも。
>658
ああ、それはあるかもね。
後半のアンは確かにほとんど脇役と化していた。
うん、アン以外の人々の味のある事!脇役なのにみんなちゃんと違うとこがすごい。
しかしアンのどのへんがヤだったのか。
661 :
なまえ_____かえす日:04/06/27 14:59 ID:+K44CGoT
青春以降のアンは天使のように良い子ちゃんすぎ。大人になったアンと
子供時代のアンにギャップがある。
エミリーとかのが少々毒があって人間味がある。
モンゴメリはきっと個性の強いキャラが主人公の話が
書きたかったのではないか。
私もそう思う。
学校長という職を持った新進の女性であるはずのアンが
結婚した途端に、家庭に収まってしまう辺りが…
細かい話でスマソだけれど、「アンの夢の家」でジェムの幼児服を縫う件で
”今度から赤ちゃんの服ではなくてロンパースを着る事を思うと泣けてくる”とあった時に萎えた。
主婦である事を否定するつもりではないが、
自分の教え子から総理大臣を出して…といった
壮大なスケールの妄想(空想)をしていた彼女が
作者の観念または時代背景のせいか
ホームドラマの登場人物レベルになってしまったのが残念だった。
663 :
なまえ_____かえす日:04/06/27 16:54 ID:+K44CGoT
まあ、時代が100年前だからしかたがないこともあるけど。
その頃の主婦の仕事は重労働だったし、子供も6人もいるし。(スーザンがいるけど)
でも当時の女性としては珍しく四年制の大学出てるんだから、何か学位を生かした
仕事するとか、孤児という自分の境遇を顧みて社会福祉活動をするとか、
今の感覚だと思うよね。。。
でも出版当時の読者はそういうアンを求めなかったのかも。
664 :
なまえ_____かえす日:04/06/27 19:34 ID:zrG0ZiNx
>>651 ドラゴンボールを思い出してしまった・・・。
モンゴメリはアンが嫌いということはないと思う(と、自分が思いたい)
やっぱ周りからモンゴメリ=アンみたいに思われたり、アンの続編ばかり期待されたことにうんざり
だったんじゃないかな。
話変わるけど、「丘の家のジェーン」の映画見た人いる?どんな感じだったか教えてください
社会的に成功し富や名声を獲得することよりも、
家を守ることこそが女の幸せ、みたいな考えは、すでに一巻目に萌芽があるんだよな。
アンの夢想が逆境から来るものであるのなら、
現実の幸せをつかむにしたがって、平凡になっていくものなのかも
>>665 エムおばさんがマリラ役の人だった。
これぐらいしか覚えてません。他の作品のエピソードも混ざってたようだった。
>667
愛情に飢えて、空想癖バリバリの落ち着きのない子だったアンが、
親友を得、愛情を注がれてだんだんと落ち着いてきたってのを
心理的に分析しているサイトがどっかにあったぞ。
670 :
なまえ_____かえす日:04/06/28 13:00 ID:lbr860Nu
幼児期に愛されずに育ったというトラウマがアンに子だくさんの家庭婦人の道を
歩ませた。。。
>>667 そう考えると自然な成り行きだね。>平凡に
カナダじゃすでに過去の作品というのは本当ですか?
673 :
なまえ_____かえす日:04/06/28 19:33 ID:d8db23xj
アメリカの本屋さんには青少年向けのコーナーに一棚並んでますよ。
ハリポタなんかにくらべたら古いけど、若草物語同様に
クラシックとして少女たちに読み継がれているみたい。もちろん日本ほど
大人の女性にも大人気というわけではないですが。
カナダでは一部にマニアックな人気があると聞いたことがあります。
>>668 情報ありがとう。港の向こう側まで風で飛ばされるエムおばさんがマリラ役の人かぁ。
結構おもしろそうかも。サラ・ポリーもでてるらしいし、今度見てみよ。
アンが成長するにつれて落ち着いた女性になったのは、教師だった両親から受け継いだものも
関係してそう。アンってクイーン学院の入試の成績がトップだったけど、モンゴメリも学業ではかなり
優秀だったみたい。
「女の子は女の子らしく」という枠からはみ出た
勝ち気で奔放不羈な性格の女の子が
結局は「女の子の幸せは家庭に入ること」という世間の価値観を受け入れて
ハッピー・エンドをむかえる。
……少女小説や少女マンガで、いままで何度読んだことか。
「女には高等教育は必要ない」ってアンが村の人に言われるシーンがあるでしょ。
(と思ったら、村岡訳では省かれてるらしい)
そういう声にもめげず、がんばって努力して勉強し、教師や物書きとしてのキャリアをつみ、
そして最後にそれを全部捨てて家庭に入って子を産み育て、愛情あふれる家庭をきずくことこそが幸福……。
なんかやりきれない。
カナダでは犬とか猫は室内で飼うのが普通なんだろうな。あぁ、犬飼いたい…
マンデーはゴールデンレトリバーに似ている雑種だと想像してます。
漏れはマンディ=ダックスフント(でなくても短足)のイメージ。
色は黒。なぜだ?
とりあえず小さくて、色は黒と黄色、との描写がありました(「リラ」)
ブラック&タン・・・?
村岡さんは茶色の猫をオレンジ色の猫といった具合にそのまんま訳したりするからな・・・
ダックスフントはミランダのウィルフィ
ストーリーガールに出てきた「四葉のクローバーとオールド・ミスの関係」には思わず笑った。
>>678 を読んで牧場の少女カトリの犬を思い出した。
>マンディはコリーでも、セッターでも、猟犬でも、ニューファンドランド産でもない、
>ジェムの言う「ありふれた犬」にすぎなかった。(中略)
>マンディの(容貌には)とりえはなかった。黄色い体に黒い斑点がやたらについており、
>その一つは片一方の目の上にきていた。耳はずたずたになっていた。戦闘は得手でないからである。
(村岡訳「アンの娘リラ」文庫p28)
だそうだ。
もうそろそろ「丘の家のジェーン」を読み終えそう。次はエミリー・シリーズを読むか、はたまた
アンを1から読み返そうか思案中。
>>676 今の日本で「女に教育は必要ない」なんておおっぴらに発言する奴はいないが、
社会の実態としてはそれに近いものがある。
カナダじゃ子どもの読み物に過ぎないものが、
日本じゃいい年こいた大人がプリエド島にまでツアーにいって
現地人から奇異の目で見られているってのも
それが原因か。
686 :
なまえ_____かえす日:04/07/03 03:28 ID:9dTTfm7J
プリエド島の土産物屋と宿屋は日本人観光客で生計をたててるんだぞ。
お金をガッポリ落としてくれるお客さんを奇異の目で見るわけがない。
日本人バンザイ!
687 :
なまえ_____かえす日:04/07/03 06:34 ID:C78Rpr9V
688 :
なまえ_____かえす日:04/07/03 11:07 ID:Y3jgno4m
「丘の家のジェーン」を読むとおなかが減ってしょうがない。
ふかふかのとうもろこしのケーキにドーナツ、バタつきパン。。。
ダイエットできないよー。
>>688 ジェーンって結婚したらいい奥さんになるだろうね。でもドーナツだけは作れないという…
タイタス姉妹は仲がいいのか悪いのか…
長いアン・ブックスにおいて記念すべき登場人物第一号はリンドのおばさん
ほんとだ。レイチェル・リンド夫人驚く
今に世界は虫どもに食い尽くされちまう
アンを読んでると、家柄で結婚相手を決められたり、相手の家族はどうたらこうたらで結婚を反対されたり、と
大変だったんだなぁ。ほんとに駆け落ちなんてあったのかな。アンが駆け落ちを手伝ったカップルがいたけど。
ミス・コーネリアもメアリー・ヴァンスの相手の家柄を懸念してたっけ。戦争から帰って中尉の階級をもらって
埋め合わせにはなったからよかったけどね。
694 :
なまえ_____かえす日:04/07/08 21:47 ID:mF2abCis
アンって映画だと、駅に迎えにきてくれたマシューにすぐ自己紹介してたけど、原作だとグリーンゲーブルズに
ついてからなんだなぁ。
>694
そういえば・・・。映画見直してみるか。
原作では名乗ってないよな。マリラの前で初めて「コーデリアと呼んで」と
言ってるわけであって。
そういやこないだアンのアニメ初めて見た。声高いなー。
マリラが最初にアンにお祈りを教えるシーンだった。
「コーデリアだって?! それがあんたの名前!?」というマリラの驚きっぷりだと、日本でいえばどんな名前だろう。
「千姫」とか?
697 :
なまえ_____かえす日:04/07/09 13:21 ID:qa0QiNBZ
とうもろこしのケーキって美味しんぼに出てきた
「コーデリア」って、かなりお高いイメージがある名前なんじゃない?ヴィクトリアとか、エリザベスみたいな
お姫様の名前っていうイメージがある。
あと、プリンとプティングって物は全然違うの?
日本だと「桜子と呼んで!」とか「白鳥麗子と呼んで!」みたいな?
カスタード・プディングが「プリン」。
卵・牛乳・砂糖に香料を入れてを蒸し固めたもの。
アンの世界で言う「プティング」はいわゆるパン・プディング。
上記材料+パン・ドライフルーツ・油脂などを蒸し固めたもの。
>>700 なるほど、一度でいいからパン・プディングを食べてみたい。
アンの青春とかで、
ポールが寝る前にバタつきパンを食べてるのはどうしてなのかな。
「日曜日はジャムパンなの」って、なぜ寝る前にものを食うんだー。
703 :
なまえ_____かえす日:04/07/10 10:07 ID:SP3JLQjG
初めて読んだ時は、聞いたことのない食べ物がたくさん出てきて
あれこれ想像するのも楽しかった。
ただ、自分にとって一番理解不能というか想像し難かったのが
ライス・プディング。激しく悩んだ。
>696
松本さんの注釈によると
「『リア王』では、無口で父親に誤解されてしまう末娘がコーデリアである。
しゃべりっぱなしのアンが無口な『コーデリア』と名乗るのは作者の洒落」らしい。
そーゆー意味あるのかー。
じゃ、「しずか」かな。
>705
名前として「しずか」が高貴かどうかはともかく
「コーデリア」をそういう意味合いで考えると
なかなか味のある遊びだよね。
おしゃべりな女の子が「『しずか』と呼んでちょうだい」って…
P・D・ジェイムズ『女には向かない職業』でもあったけど、
コーデリアっていうのは、しもじもの者が気軽に娘につけていい名前じゃないみたいな感じ。
ちなみにこっちは、革命家の娘がリア王の三女の名前という洒落らしいが。
静かで高貴なイメージの名前か…
関係ないけど、しずかというとまず「静香」を思い浮かべるので
益々イメージが違う。
俺は亀井静香を思い浮かべてしまう。
「静香だって!? それがあんたの名前かい!?!?」
711 :
なまえ_____かえす日:04/07/12 05:22 ID:T3yutXtt
「『かぐや姫』と呼んでちょうだい」
「かぐや姫だって!? それがあんたの名前かい!?!?」
「じゃ、『紫式部』と呼んでちょうだい」
「紫式部だって!? それがあんたの名前かい!?!?」
「じゃあ、『乙姫様』と呼んでちょうだい」
「乙姫様だって!? それがあんたの名前かい!?!?」
「『細川ガラシャ夫人』と呼んでちょうだい」
「!?!?」
712 :
なまえ_____かえす日:04/07/12 06:16 ID:T3yutXtt
「赤毛の杏」日本版リメイク
孤児 斜里 杏
引き取った人 粕鳩 摩周夫/粕鳩 毬羅
おせっかいの隣人 林道 霊散
親友 罵詈 大穴
いたずらな男の子 無頼須 切鳩
「罵詈 大穴」にワラタ
朝っぱらから何をするやらw
静香。香がいらないのよ
静(しず)でいいと思う〜
昔ならお静さん。
>712
ワラタ
新しく名前に付けられる字に「糞」とかあって問題になってるよね。
あっても別につけなきゃいいんだけど
外国の人とか罵詈 大穴みたいに
間違ってつけそうだからやめとけと思った。
715 :
なまえ_____かえす日:04/07/12 13:13 ID:/wjpUPAj
アンが自分の小説の悪役にコーデリアと名付けたのはなんか意味があるんだろうか。
過去の自分との決別のような。
716 :
なまえ_____かえす日:04/07/12 13:31 ID:ceeznryC
「緑の瓦屋根の杏」
時代設定 1877年 明治10年
場所 半農半漁のひなびた村(瀬戸内海の小島?)
第一章 林道 霊散夫人の驚き
第二章 粕鳩 摩周夫の驚き
第三章 粕鳩 毬羅の驚き
「おばちゃん、うちをお静と呼んでくれんか」
「それがあんたの名前かいな」
「違うけど、ほんとの名前よりお静のほうが好きやねん」
「ほんとの名前は何じゃいな」
「杏、おわりに『いー』付けて呼んでな」
「『いー』?!」
こうして見ると、高貴だとか由緒あるとか一目でわかる女性の名前ってないのね。
718 :
なまえ_____かえす日:04/07/12 14:00 ID:ceeznryC
>717 高貴で由緒ある女性の名前
天照大神
卑弥呼
巴御前
安寿
清少納言
山内一豊の妻
719 :
なまえ_____かえす日:04/07/12 14:04 ID:ceeznryC
淀君
千姫
お市の方
高貴というか、ゴージャス!ってイメージであればいいんじゃないの?
麗華とか、麗子とか。
うん、麗華あたりかなー。
男名だと驚かせられるのにね。「〜麻呂」とか。
「人麻呂だって?! それがあんたの名前かい!?」
今「赤毛のアン」を読み返してるんだけど、二回目だとまたいろんな発見があっておもしろい。
ダイアナがキイチゴのタルトを友達に分けたら自分の取り分が少なくなっちゃうのを心配したりしたけど、
やっぱどこの国でも、お弁当をおすそ分けしたりするっていうのはあるんだね
お弁当を独り占めしてたべたりすると「恐ろしいけちんぼ」という烙印を押され…でしたっけ?
こういう、女同士のドロドロした感じも万国共通?
724 :
なまえ_____かえす日:04/07/13 00:12 ID:EE4leJUH
昔のカナダの小さい村の生活って、保守的で世間がうるさくて
噂好きで、嫁と姑、オールドミスのいかず後家とかがんばってて、
橋田すが子の書くドラマに良く似てると思う。
それが日本でアンが受ける理由では?
泉ピン子にマリラを演じさせるのはどうじゃ?
725 :
なまえ_____かえす日:04/07/13 02:55 ID:EE4leJUH
渡るアヴォンリーは鬼ばかり
マシュウ:藤岡琢也/前田吟(ダブルキャスト)
マリラ:泉ピン子
リンド夫人:赤木春恵
ギルバート:植草克秀
チャーリースローン:えなりかずき
ダイアナ:野村真美
アン:藤田朋子
ナンシーおばさん:京唄子/森光子(ダブルキャスト)
ミス・ステイシー;中田喜子
アラン夫人;長山藍子
それじゃアンが間違えてダイアナに飲ませるいちご水が
かきごおりのイチコ味シロップとワイン間違えるって設定?
美味しい食事もラーメンとか?
それは悲しいが笑える。
ナンシーおばさんてだれだ
728 :
なまえ_____かえす日:04/07/13 08:24 ID:OQE+IAwZ
>727
間違えた。ミス・ジョセフィン・バーリーだった。
アンがベッドに飛び込んだダイアナの大叔母さん。
>>726 ワインじゃなくて、梅酒と間違えるのかもw
いや、ウメボシとまちがえて、梅酒の梅を食わせる。
731 :
なまえ_____かえす日:04/07/13 17:25 ID:2wCvA5e5
「まあ、このウメボシ、美味しいわ、アン。ウメボシってこんなに美味しいと
思わなかった」
「さあ、お好きなだけ召し上がってちょうだいな、、どうしたの、ダイアナ?!」
「あたしーーとてもーー気持ちわるいの。ふらふらするのーー」
「ダイアナ!?」
もし生きてらしたら、山岡久乃さんはどんぴしゃりで
マリラのイメージだったなあ…。
>>732 同じこと考えてました!
サバサバした口調が似てますね。
734 :
なまえ_____かえす日:04/07/14 03:51 ID:Uf0Wj/c0
もし生きてらしたら、笠置衆さんはどんぴしゃりで
マシュウのイメージだったなあ…。
「そうさのう…12人の男の子より、アン、お前一人の方がええのう…」
はげはげ同!
笠置衆さんのマシュウ、ぴったりすぎる・・・。
736 :
なまえ_____かえす日:04/07/14 14:32 ID:hRKJGONq
妄想キャスティングうざい・・・。少女漫画板みたいだ
少女的妄想が嫌で、なんで赤毛のアンスレにくるんだか……
そのうち終わるだろうからスルーしといたら?
自分も役者さんの名前全然知らなくて、楽しくないけど
別に事を荒立てることもなかろうと思って静観してる。
寝る前に物を食べるのって、当時夕飯が早かったからとか・・・。
お夜食みたいなもん?
私イギリスにホームステイしてたとき5時半とか6時半に夕飯だった。
重くて食べきれないのに、寝るのは12時近いか遅い時間にお腹すいてクラッカーとか食べてたよ。
夜中に空腹で目が覚めないように食べさせてるとか・・・?
740 :
なまえ_____かえす日:04/07/14 17:18 ID:hRKJGONq
>>737 少女的?ワイドショー見て感想言ってるおばさん的だと思うけど。
いつでも自分にぴったりくる話題ばかり、ってこたないよね。
わからない話題だからって、いちいちウザイ言ってたら、友だちなくすぞ
>740
>736参照な
ってことは、少女漫画板って、おばさん的なのか。
てっきり少女的だとおもてた。
少女趣味のおばさん・・・・ なんか納得してしまうま
>>739 スーザンだったか、「子供をひもじいままで眠らせるなんて(なんてひどいこと)!」みたいな発言があったと思う。
リラが寝る前に「茶色いパン」(ナンだろ?黒糖パン?)を
ベッドで食べる描写もあったよね。
あの後歯を磨いたかどうかが気になる。
よく考えたら、ナイトチョコレートもそうだよね。
寝る前にカロリーの高いブツを食べると太(ry
どうせなら、朝の低血糖状態の時に甘い物を食した方が(ry
昔は今ほど栄養過多じゃないし
寒い国なんかだとそうやって凌いでたのかなぁ。
746 :
なまえ_____かえす日:04/07/15 00:45 ID:uqngoNRm
>742 はげ同!
児童書スレって若い人限定なんですか?
私、実は中年のアンファンなんです。いわゆるメルヘンおばはん。
ここのスレに書き込むときは、2ちゃん風に若い口調を踏襲してますw
2ちゃん用語って慣れるまで難しい(ry
>745
そうだと思う。
断熱材もないし暖房も薪とか石炭ストーブだけだものね。
仕事もハードだし、今とは比べ物にならないくらいカロリーが必要だったのでしょう。
748 :
なまえ_____かえす日:04/07/15 08:22 ID:niFxymaT
「アンブックス」って、アニメ世代以前、おばちゃんたちが
中学の頃、60〜70年代前半にすでに乙女のバイブルだったのよ。ほほ。
749 :
アンの村の人が好き:04/07/15 12:04 ID:VbLjtRno
アン・シリーズ、小学校高学年の時に初めて読んだ時、”カナダって結婚しない女の人すごく多いんだ〜”ていうのが最初の印象。アボンリーってど田舎そうなのに、オールドミスねたすごく多いもん。
個人的には”短編集の中の、プライドの高いロイドさんとか、こわいお母さんがいる男の人が毎日毎日、何年も通ってくれてるけど、プロポーズしてくれないルシンダ(だっけ?)とか、アンが校長先生だったときのプライド高くてひきこもってる副校長先生のキャラにひかれます。
750 :
なまえ_____かえす日:04/07/15 12:41 ID:FWqG4HsM
ロイド老淑女って丈夫なのにびっくり。粗食でよくあれだけ生きるもんだ。
昔の人は芯が強いんだね。
>>746 いちいち自己紹介するのやめなよ・・・。口調が若くてもおばはん臭タプーリ
752 :
なまえ_____かえす日:04/07/15 16:29 ID:FWqG4HsM
アンもおばはん。モンゴメリもおばはん。ロイド淑女もおばはん。
おばはん抜きにモンゴメリ文学は語れないよ。
ロイド淑女もいいが、そのあとのほうに載ってた、
中年の男女の話もよかったなあ。
天然痘だかに感染した疑いがあるため、1週間一つ屋根の下に
暮らすようになったヤツ。
みんな、妙につっかかってくる自己中は、スルーしようよ
ハゲド。
児童書スレでそんなピリピリするなと。不快なレスならスルーか
あぼーんしとけばいいのに。
感情にまかせて感じ悪いレスつけても
後で「自分ってヤな奴」と後悔しないのかな。
キャサリン(例の副校長)みたいな心境なのか。
そういう時こそ黙ってアンを読み返してみたら?と思う。
>753
あれもいい話だったね。
後半、本当に天然痘にかかっちゃって心配したけど
アンジェリーナっていい名前だよね。
757 :
なまえ_____かえす日:04/07/16 10:03 ID:eXXvWztg
モンゴメリの書くおばはんは本当に「鉄の意志」「岩をも通す」タイプが
多いよね。軟弱な男には太刀打ちできないだろう。
昨日、赤毛のアンを買って読んでみました。
読み始めると止まらずに全部読んでしまいました。
三回泣いてしまいました。
これは、人生のベスト10に入る本かもしれないと思いました。
今からアンの青春を買ってこようと思います。
しかし、アボンリーへの道の原作が置いてないようです。
アボンリーへの道にはまってモンゴメリさんの本を買おうと思ったんです。
なんだか吉屋信子さんっぽくないですか
レズビアンっぽい友情とか
ママ、この僕の顔から血をぬぐってくれ
僕はこれじゃなにも見えない
あの長い黒雲が垂れ下がっている
天国の扉を叩いているような気分だ
ノック ノック 天国の扉を叩く
ノック ノック 天国の扉を叩く
はあ 誤爆した
物騒な誤爆ですなw
アボンリーへの道も良かったね。
原作、取り寄せできるんじゃないかな?
エミリー・シリーズはオススメですか?
読書は好きなんだけど、最近なかなか新しい本に手が伸びなくて。
でも、このスレでちょくちょく好意的な意見が出てくるので、
読んでみようかなと思うのですが。
赤毛のマンコに激しく興奮
766 :
なまえ_____かえす日:04/07/16 15:23 ID:1VxMU90p
そろそろ一般書籍版に帰ろうかな。。。
今、アンの青春を半分まで読んだよ
他の小説だと情景描写なんてうんざりするけど
アンのはきれいだからいいよな
7冊買ってきた
735円だった
今日のアタック25の問題
「赤毛のアンの主人公、アンが結婚した男性の名前はなんでしょう?」
テディ・ケント!w
ビリー・アンドリュース!
サミュエル・薄荷ドロップ
チャーリー・スローン!
ギルバート・オサリバン!
ギルバート・ブライト
777 :
なまえ_____かえす日:04/07/19 05:58 ID:V4j9xcs0
山田隆
778 :
なまえ_____かえす日:04/07/19 11:30 ID:puWFPKi4
ルビーが死んだ
泣きました
キリスト教の考えって、天国は良いところなんだから恐れることはない、って
感じなんだね
俺には無理だ・・・
ルビーの「愛するものを全部置いて行かなくてはいけない」セリフに号泣
俺、まだ読んでねえよ。死ぬのかよ。うぅ
780 :
なまえ_____かえす日:04/07/19 16:23 ID:SOY2JG4R
マシュウが死んだ
泣きました
おじいちゃんこだった私はマシュー大好きでした。
なんか雰囲気が似てたから…。
,,...-'''''' ̄ ̄''''''-、、 <" ̄Y'''""Z
/ ヽ、_,,>-< Σ /lヽ
∠ ハiヽ `フ__ノヾ--─" // |
/ ∧ノ ヽ >"L...> __ << /
レ /(/ .l.N \ \ \/
ヽ / _,,- レ' \_|
-''⌒ヽ i ,-...,,ノ ./n`/
Yヽ| r'i.i` (.'.'.l⌒ヽ ∠7
"'-.,__ノ\__ . .'' '' l ヽ_,,......-''''''ll ガッ
,-<ヽ、 E== .丿 L....-─''''" _ __
/ ヽヽ--...,,_,イ| l/ \ / / | ヽ
ヽ ) | .| | k "'''/ ./ .l || △
ヽ i | | | / \ __\_ /=--/\| ii
ノ\l ヽ└--─' レ `____> ̄ / | ヾ
<__ノ i l | ̄'-<,,,__ ,.-'" ====| ||
"''フ | |ニニ="''─’ / ll\ | //_
/ / ヽ i'""''-_,|,...-''"( /"i、 ii \ ヽ// | "''-..,,_
i ,-),'⌒`ヽ-<___,,...-''"`( .__> <レ、 \__| __,,..l=- _,,...-'i
.l_,.-''''" `l ヽ"''-..,,_ )≦="V^" \ _,,...-''"_,,.-_,,...-''""
''''" `、 <_ゝ "''<__  ̄~ __,,.-''"_,,.-_,,...-''"i\/\
.___,,,,,.......--入___ノ ̄"''-..,,,_ "''-''''""_,,.-_,,...-''"ノ / / //-....__
( ̄ "ヽ__ノ )-、__ ,,-_,,...-''" __/ヽイ| / //
l "''-,,,,,__ >''=エ)'''" ノ/./ //
i .l i "''-.._) ノ _/ / / ̄
ヽゝ .| ヽ--─''''""ヽ/''"" / / Δ
いいね〜、すごい感じ出てる!
>782さんを見て思ったんだけれど
アンが学校を一時自主退学した時の描写に
「二つに割れた石板」が出てくるんだけれど
あの後は割れたままの石板で授業を受けていたのだろうか?
ってゆうか こんなに粉々にはなってないよね
「さんざし」ってのが謎だったけど
杏みたいな実なんだね
787 :
なまえ_____かえす日:04/07/21 21:48 ID:HEVCmAyz
>>786 そういえば、
アンを読んでさんざしに憧れて、
父にたのんでさんざしを庭に植えてもらったのだけど、
何年経っても出てくるのは葉っぱばかりで、
実どころか花すら全く出てこなくて
がっくりしたことでありますたよ。。。(´・ω・`)
>786
中国の方では串刺しにして甘い蜜?をからめて
屋台とかで売ってるらしい。
それも食べてみたいなー
石版、まあ、「割れたけど枠には入ってる」程度だったかもな。
それからサンザシは、スーパーの中華料理の調味料コーナーに、ある
こもないではない。
期待してるのと違うかもしんないけど。
790 :
なまえ_____かえす日:04/07/22 12:29 ID:5XSPmO8/
シリーズ全体あわせて、手ごわいばあさんベスト5をあげてみよう!
1=メアリ・マライアおばさん
2=ルドピック・スピードの母の性格悪いばあさん
3=アトッサおばさん
4=虹の谷のアンに出てくるメレディス家の家政婦
5=アンの青春に出てくる、アンが割ったのと同じお皿を持ってた双子のおばさん
スーザンの従姉ソフィアもなかなか。
ポーリン・ギブソンのおかあさんもわりと。
デイビーが割ったんだよ
ハーモン・アンドリュウス夫人も…いやはや。
>>793 そういえばそうですね。
ほら貝(だったっけ)を落っことして。
>>790 メレディス家にいたマーサおばさんは、家政婦ではなくて
親戚のおばあさんかと思っていたのだが、違うの?
ユナ・メレディスとメアリ・ヴァンスって仲が良かったのに、「リラ」の頃にはなんだか冷めてて、ショックを受けた。
>>795 そうだ、身寄りのない遠縁のおばあさんをひきとったんだった。
よくまたまたいとこ、とかでてくるけど、こんなのほとんど他人だよねえ。てことは従兄弟や叔父叔母おあたりまでは一家族くらいの感覚か。
798 :
なまえ_____かえす日:04/07/24 02:25 ID:TeegxGNs
>796
リラ視点だったから、二人の間に交流(てか友情)があったとしても、
スポットライトが当たっていなかっただけかもよ。
読み返してみて吃驚したのは、リラがフェイスをあまり好きじゃなかったって下りだな。
>>796>>798 「リラ」の方がかなり前に書かれてるからだと思う。
「虹の谷」はいわば後付け。「幸福」「夢の家」「イングルサイド」もそうだね。
最初、メアリーはにくったらしい女の子という設定で書いた(赤ちゃんを救うまでは)
けど、後になって(虹の家で)改めて皆との出会いを書いたときには、実は純粋で繊細
とで良い子という面も加えたのでしょう。
リラがフェイスを好きじゃないのはすごく納得。リラはフェイスにかなり嫉妬して
たんだと思う。フェイスは美人で自由で奔放で、皆が注目するような子だから。
↑
× にくったらしい
○ こにくたらしい
↑
説明一切無しだしリンク踏む気にはなれません。
おまけに名前が801だし・・・。
>>798>>799 虹の谷はあとから付けくわえられたものだというのを忘れてた。
>>799さんの考えで合点がいった。
あとリラがフェイスのことを快く思っていないのは、ウォルターがフェイスに恋心を抱いていたのが
気に食わなかったのかも。
>800
湯船の中で仰向けに体を折り曲げながら自らの排泄物を顔面にぶちまけている写真。
PC無害、精神有害
暑いねー。
涼しい森にピクニックに行ってアイスクリーム食べたいな。
あの時代に持参したアイスを食べるという事は
氷に塩振って容器の周りに敷き詰めて運んだのかな?
重そう・・・。
>806
皆体重ありそうだしそのくらい軽い軽い。
帰りは軽いしね。
読み返したら、「フェイスはその美しさと気の強さで他の女の子の影を薄くする所があった。そしてリラは影を薄くされるのを好まなかった。」という描写があった。
これが理由なわけね。
でも
>>804さんのような心理もありそうだなー。
リラはシスコンだった上にユナ派だったもんなあ。
虹の谷で食されてた鱒のフライがめちゃくちゃおいしそう・・・
>>809 シスコン?それを言うならブラコンでは...?
812 :
809:04/07/27 20:11 ID:vlAWeOyR
そうですね。ブラコンですな。間違えました。
>>764 エミリーシリーズはおすすめですよ。
アンシリーズとは趣が違うけど。
>>814 う〜ん人によっては、イメージって違うもんだなぁ。自分はアニメからはいったくちなので、やっぱりアニメの
まんまで想像してしまう。特にステーシー先生…、原作じゃ髪は金髪ってなってるのに。
特に映画のステーシー先生、だった。
容貌がどうとかいうより、原作のステイシー先生はもっと若いのに
映画版ははっきりおばさまでしたね。
でも映画版のステイシー先生はそれはそれで大好きになってしまったので
まあいいかなあ。
アンを1から再読し始めて、今「アンの青春」を読んでる。最初の1〜2話でリーバイ・ボールターの廃屋やら
ミス・ラベンダー、ポール・アーヴィング、アンソニー・パイの名前が出てて、一回目の時には気づかなかったけど
こんな最初から伏線がちゃんと張ってあったんだ、っていうことに今更ながら気づいた
これ、3分の2がワーズ・ワースで、3分の1がアン・シャーリー。
デイビーのいたずらで一番許せないのが、ドーラをハリソンさんの納屋に閉じ込めた件。
でもデイビーはお気に入りの登場人物の一人。
マリラもアンが大きくなって寂しかったけどデイビーのおかげで
また元気を取り戻したんじゃないかな。
虫歯が痛くて自分の生徒にやつあたりする理想的教師のアンですが
当時は虫歯の治療なんてできないよね。抜いたの?
>821
ドーラって可哀想だよね
デイビーにいじめられるわ、良い子にしてんのにマリラとアンはデイビーの方が可愛いというわで
キャサリンも「非の打ちどころのないドーラには用はない」と
言っていたね。
>823
ちと違うかもしれないけれど、
やかまし村のおじいさん(第二次世界大戦前に80を迎えた設定)の子供時代は
「鍛冶屋に歯を抜いてもらった」という恐ろしいものだったらしい。
全編通して双子がよくでてくるけど、考えてみると一卵性の双子はいないっぽい。
昨日、アンビリバボー見ていてふとそう思った
確かに”デイビーとドラ””ナンとダイ”は一卵性じゃなさそうだけれど
ハモンドさんの3組の双子や
アンの下宿(パティの家の前の)のミスエイダと誰かなんかはどうなんだろ?
まぁあんまり重要な役割は背負ってなさそうだけれどね(酷
デイビーとドーラを超える超DQN双子いたよね
金髪で天使みたいなかわいい子達。
あいつらこそ恐ろしいと思うけど
ヅラ釣りはワロタ
ジェラルドとジェラルディンね。
虫を食べちゃったぞーといわれて女の子が気分が悪くなり「しばらくアンは大忙しだった。」とだけ書いてるとこがおかしかった。
>>824 残酷だけどそれが現実かも。
大人しい優等生より愛嬌のある問題児の方が結構愛されたりするんだよね。
愛情の差を感じたせいか、ドーラはしごく現実的というか
シビアに育ってしまった様子が垣間見える…。
--アンが行ってしまうのは悲しいけど、トーストの卵の味を見て
悪いことがあるかしら?ないわよ。--デイビーが泣いてしまって
食べられないのを見ると、その分もたいらげてしまった。
8/12 夜9:00〜 tvk『赤毛のアンの料理メニュー』
8/15 夜1:15〜 BS『劇団四季・ミュージカル赤毛のアン』
だそうです。
>833
tvkって?東京ローカル?
>>824 >>831 でもドーラってもともと感情が乏しい子じゃないかな。
自分があまり愛されてなくても気にならないような。
というか、それがドーラのドーラたるゆえんではないかと。
アンと対極的な存在だよね。
836 :
835:04/08/08 02:33 ID:AIqmvBrO
>>834 TVKは『TV神奈川』だよ。自分は埼玉だけどバッチリ見れるから、東京でも見れるんじゃないかな。
アンもマリラも、ちゃんとドーラの事もそれなりに愛したと思うよ。
内心の愛情天秤は大きくドーラに傾いていても、両者を扱う表向きな態度は公平だったと思う。
それに私も
>>835さんの言うように、愛情不足でシビアになった、というより、
元々感情の乏しい娘だったのだと思う。
それを気に病むような娘だったら、また違っていたんだろうけど。
>837
ありがd。でも私は奈良県民。テレビ京都かと期待してたけどダメだったよ。
>>838 ドーラって感情が乏しいっていうか、あまり多くを求めたりしないタイプなんじゃない?
結婚相手についても「これを逃したら後がない」的なこと言ってたようだから。
841 :
なまえ_____かえす日:04/08/09 00:34 ID:kCf5c2P7
ドラちゃんはクスバート家にきた時は美しいって書いてあったのに、「逃したら後がないと思ってる」なんていわれるのはなぜかね。
ドラは何だか無意識に自分を護るために「感情が乏しいっていうか、あまり多くを求めたりしないタイプ」
に育ったんじゃないかと妄想。
843 :
835:04/08/09 08:57 ID:w2OpOMVE
>>842 ふむふむ。それはちょっと面白い考えだ。
アンが身近にいて、感情の起伏と想像力の豊かさで圧倒されて
張り合おうにも張り合えないので逆方向に突っ走ったとかね。 アヒャ(゚∀゚ )
まあ、アンみたいなんが二人いたら、もはやうっとおしいのだが。
本編によく「ダイアナはかわいいエクボがある」とか、「誰々にはかわいらしいエクボがある」ってよくあるけど、
欧米だと『エクボの有無』ってちょっとしたチャームポイントなのかな。確かにエクボがあると可愛らしく思える。
846 :
835:04/08/10 05:12 ID:+A7CiwP0
>>844 いや、ふたりに想像力バトルやらせるのはどう?
どっちがぶっとんだ想像できるか競うの。お互い張り合って好勝負必至!
筒井康隆あたりに書いてもらいたい。 (・∀・)
847 :
835:04/08/10 05:15 ID:+A7CiwP0
>>845 逆に日本では八重歯は伝統的に「かわいい」ものとなってるけど
欧米はいやがられるらしいと聞いた。
日本でも石野真子とかえくぼがチャームポイントって
もてはやされてたよ
年がばれる(;・∀・)
さらに八重歯でもあるよね、彼女は。
えくぼ、かわいいじゃん。
八重歯は結局たいがいの芸能人はなおしちゃう。
すもものジャム食べたい
『赤毛のアンの料理メニュー』は意外におもしろかった!料理番組と思いきや、料理をしているのは
後半の10分くらいで、あとはP・E・Iの景色(特に幽霊の森はうっそうとしてて怖かった)とか、
グリーンゲーブルズの家の中を紹介したり(マシューの部屋まで映ってた!)でかなり楽しめた。
ちなみに、作ったのはロースト・チキン。コックさんはカナダの名店100に数えられる人だった。来週がオリンピックのせいで放送されないのがチト残念
間違った、カナダの名店100に選ばれたレストランで腕を振るっているコックさんだった
855 :
835:04/08/16 07:30 ID:mMHZjg8u
ミュージカルのアンはイメージがこわれそうだから見なかった。
「赤毛のアンの料理メニュー」見たかったよ。
うちの方では放映してないよ。 ヽ(`Д´)ノ ウワァン
ミュージカルのアンを録画はしたけど、なんかアンとかマシューがイメージと全然違くて
見なかった。
857 :
835:04/08/22 01:27 ID:Hq/wHpCU
ところでアンの大学生活を描いたやつで、野良猫がアンについて来て
しかもアンだけにしかなつかないというのがあったけど、ちょっと
ご都合主義ではないの?
そんなことありでつか。
あるよ。
859 :
なまえ_____かえす日:04/08/22 10:19 ID:bKW9WYMz
モンゴメリの飼い猫ラッキーはモンゴメリだけになついていたとか。
死んだときは大変な打撃だったらしい。
860 :
835:04/08/22 23:08 ID:EkWB6Gl5
>>858 えええ。あるんでつか ? ・・・
そうですか。 (´・ω・`)
ぜひそんな目にあってみたいにゃん。
>>859 なるほど。そうすると自分の実体験に基づいたお話だったのか。
モンゴメリの日記、読んでみようかな。
レスありがとうございました。
アンの幸福つまらん・・・
862 :
なまえ_____かえす日:04/08/23 13:56 ID:HZfc06CJ
>861
レベッカ・デューとかキャサリン・ブルックとか面白いよ。
「幸福」は面白いのは1/3だな。
開いても読み返すところは決まってる。
>>857 あるよ。従姉妹にだけ懐いてる猫がいた。
突然ついてきて離れなくて、仕方なく飼ったそうな。
864 :
なまえ_____かえす日:04/08/23 17:29 ID:HZfc06CJ
「幸福」と「炉弁荘」は30歳過ぎてから好きになった。
最初に読んだ中学のときはよく分からなかったけど。
炉辺荘→ろへんそう?orろべそう?
ろばたそう
じゃないの?
なんの疑問も感じず「ろへんそう」と読んでいた。
「ろばたそう」でも意図は達成されているが、
想像力の貧困な私は炉辺焼きの店をイメージしてしまう。
炉辺荘は最後の女の戦いがおもしろかったな
ろべそう
と思っていたけどイマイチしっくり来ないから
イングルサイドと変換して読んでた。
870 :
なまえ_____かえす日:04/08/24 15:12 ID:JVxXmvM9
ノミが自分の体長の30倍飛び上がる話だっけ?w
>>868
871 :
なまえ_____かえす日:04/08/24 20:49 ID:JJfC+BsO
アンが最後に「かわいそうな子なしのクリスチン!」と勝ち誇ったように
言うところが、女の業が強くて怖かった。「赤毛のアン」のいじらしいキャラと
違いすぎた。
872 :
865:04/08/24 22:10 ID:BeoRJTFM
結局どっちなんだよヽ(`Д´)ノ
正解は
「炉辺荘」と書いて「アイノカテイ」と読む
873 :
アン:04/08/27 23:23 ID:69uqjh7B
「ろへん」に決まってるじゃない。「ろばた」なんて
ロマンチックじゃないわ。
874 :
835:04/08/27 23:51 ID:69uqjh7B
>>863 そうでつか。結構あることなんですね。
いままで「アンの愛情」はその猫の件とギルバートへの愛にぎりぎりに
なってきづくところなどご都合主義的であまり好きになれなかったけど
これはちょっとだけ認識を改めなければ。 ( ´∀`)
875 :
835:04/08/28 01:11 ID:6h9kiO7y
先日のブックオフの戦利品
今は絶版になってる新潮文庫の「果樹園のセレナーデ」と
角川文庫の「アンの青春」をそれぞれ百円でゲット。 ヽ(・∀・)ノ
なんかもうコテハン状態だね。
877 :
835:04/08/29 02:19 ID:QgbycdLc
このスレ乗っ取ろうかな。(・∀・ )
878 :
マリラ:04/08/29 02:21 ID:QgbycdLc
ろへんもろばたも正しい読みだからどちらを使ってもかまわないんじゃないかね。
879 :
デイビー:04/08/29 02:23 ID:QgbycdLc
僕、ろばたがいいな。
だって、おいしそうなんだもん!
イングルサイドのアン
これでいいじゃん。意味不明だけどw
881 :
なまえ_____かえす日:04/08/29 23:25 ID:LWTgzTqh
デイビーがクレしんに思えたくだりがいくつかあって笑えた。
882 :
マシュウ:04/08/30 01:18 ID:Qv25fVRE
そうさのう。わしにはわからんのう。
883 :
835:04/08/30 01:21 ID:Qv25fVRE
「ろべ」なんてよみ、わたしの辞書にはないけどねえ。
「ろへん」は「ろばた」の漢語的表現とあるけど。
近頃のひとは辞書なんてひこうともしないんだからね、まったくのところ !
885 :
デイビー:04/08/31 00:57 ID:gSFVcSOm
>>884 ヤフー辞書では、
「ろばた【炉端・炉辺】=囲炉裏(いろり)のそば。いろりばた。ろべ。ろへん。」
って出てくるよ、おばちゃん。
だから「ろべ」でも間違っていないと思うんだけど、違うの?
ぼく、知りたいな。
まあ、デイビー。おまえはこんなときだけは一生懸命辞書を引くんだね !
アン、ちょっとしらべておくれでないかえ。ロマンチックかどうかなんて
横に置いてさ。いちおう文学の B.A なんだから。
887 :
アン:04/09/01 01:40 ID:Ag5+DPWX
今、手元に調べられるものがないから今度帰ってくるまでに調べておくわ。
確かに「ろへん」のほうが使われている例が多いけど「ろべ」も間違いじゃ
ないみたいね。
でも濁音がまじっている「ろばたそう」や「ろべそう」よりもやっぱり
「ろへんそう」じゃないと。たいした違いじゃないと言われるかもしれない
けれど e のついてないアンとついているアンじゃ全然違うのと同じことよ。
888 :
835:04/09/01 01:51 ID:Ag5+DPWX
ところで、「アンの幸福」のエリザベスは人気ないのかな。
どうでつか、みなさん。
コテハンにするようなレス番、
自分がふった話題とか面白い話ならわかるけど
何で他人へのレスからスタートなの?
つける意味ないような。
>>889 たぶんこのスレで初めてカキコしたレス番なんじゃないのかな。
教えてあげたいね・・・意味の無い番号コテは普通みんなやらないってことを・・・
理解してくれればいいが。
そこまで突っ込む程のことではなかろうに。
>>888 エリザベス、どうも印象が薄いかな。
個人的にアクの強いキャラが好きなもんで。
(キャサリンとかジェンとか)
レベッカ・デュー、どうしてもフルネームで呼びたくなる。
894 :
835:04/09/02 03:32 ID:0EJsjPoG
>>889,
>>891 まあそんなかたいこと言わないで。 (´・ω・`)
名無しさんじゃなければ取りあえずあとで自分のレスが見つけ易いし。
>>890 正確には822からでつ。
>>892 フォローありがとうございます。
>>888 なるほど。
でもエリザベスが父親に会いたくてたまらない気持ちはモンゴメリ自身の
体験に基づいているんだと思うと切ないです。
エリザベス最後は死んじゃうんじゃないかとハラハラしますた。前の方で
男の子がいきなり死んじゃう話があったし。
死んじゃったら少しはマシな話だったのに。
幸福は糞ということで
やっぱ、アン>>>アンの青春>>>それ以後のシリーズ
一番最初のアンの、口答えばっかして生意気な子が愛らしくてたまらなくなる課程はハァハァ
>>894 892です。
なるほど…そうですねえ。
なんとなく「エリザベスには幸福な未来が用意されてるはず」
と思いつつ読み進んだ覚えがあって、それで思い入れが少ないのかも知れないな。
ところで「アンの仲間たち」は読みましたか?
まだでしたら(お取り寄せになるけど)ぜひドゾー。
エリザベスはイングルサイドになにげに遊びにきましたね。
むしろ青春の方が私は・・・・。
イングルサイドや虹の谷も好き。
基本的にモンゴメリの書くお子ちゃまと老人に弱いのだ。
フィリパが好きな自分は愛情が一番好きだ。
がんばれギル。
901 :
835:04/09/03 08:36 ID:wLuz1daa
>>895 ( ゚Д゚)ゴルァ
>>896 「アン>>>アンの青春>>>その他」は同意だけど「アンの幸福」は結構自分は好きでつ。
しょっぱなからアンの手紙ではじまってアンらしさが全開のところが。
恋愛沙汰で悩む「アンの愛情」のあと読んであのアンらしいアンが戻って来たーっという感じ。
>>897 「アンの仲間たち」まだ読んでません。
まだ読んでないアンの本がある俺は幸せだー。 ノ・∀・)ノワーイ
>>900 自分もフィリッパ・ゴードンが好きなんだー。
でも彼女は平気で猫を薬殺しようとする・・・。アンも一旦は同意してるし。
元々野良猫なんだから帰って来れないほど遠い所に捨てればいいのにと
読んだ時には思ったものだが、そういう時代なのかあるいはお国柄なのか?
スタラとプリシラってちょっと印象薄いよね。
それともフィリパが強すぎたのか・・・。
スタラ......。
905 :
フィル:04/09/04 12:58 ID:g7K3b4Sa
>>ギルバート
ロイ・ガードナーはふられたわよ。
もう一度アンにアタックしる !!
>>905 ギルにそれを教えてやったフィルは本当いいやつだね。
世界名劇のアンは結構いい出来なんだね。初めて見た。
あのクオリティで青春以降も全部作って欲しいかも。
映画よりいいぞありゃ。
907 :
なまえ_____かえす日:04/09/04 14:00 ID:xGon3pNN
映画のアンはただの不細工。しかもコロコロ。
マリラの中の人が亡くなってますが。
>>908 アニメが終わった直後に亡くなった。実生活でも親しくしていた山田栄子さんは
大そうショックを受けたそうな。アニメではマシュウが死んだけど、リアルでは
マリラが死んだとよく言われた。
910 :
なまえ_____かえす日:04/09/05 10:43 ID:hrDKVlfa
へー。
アニメのラストは白髪ふえて口調も原作よりボケ老人みたくなってたが
911 :
なまえ_____かえす日:04/09/05 17:31 ID:swjsE30p
>902
お国柄だよ。
捨てればなんとか生き延びて・・・ってのは日本での倫理観
イギリスとかでは水に沈めたりとか
とにかく最後まで責任持つ方が正しいことになってる。
捨てる方が無責任で酷いことだと。
あっちの文化圏のカナダでもそうだと思う。
ましてや家畜との生活が身近だった昔は
動物に対しての線引きも今より厳しかったはず。
912 :
なまえ_____かえす日:04/09/05 20:13 ID:ILZpas+H
脱脂粉乳とか絞ったミルクとか置いとくと、野良猫が舐めてしまうからでしょう。
冷蔵庫のない時代だし。
無用の子猫をおぼれさす話もエミリーにあったぞ。
913 :
なまえ_____かえす日:04/09/05 22:50 ID:SMWTso56
リラの巻でもあったね。
あれは切なかったな…ストライピー(つД`)
リラの巻、シリーズ中で一番好きだったりします。
日本でも昔は子犬や子猫を川に流して殺してた。
田舎の話だけどね。
>913
あれはジェムの生還を祈っての「生贄」という意味合いだったよな希ガス
リラってアフォっぽい所がかえって好感もてる。
すっかり影が薄くなったダイアナについて一言↓
アニメだと加護に似てる
アンの生活辞典借りてきた!
楽しみ
>>919 この手の本はどれも結構おもしろいですね。裏話読む楽しさもある。
921 :
なまえ_____かえす日:04/09/07 13:44 ID:e05ckqTt
>>835 エリザベスってまるで明日のジョーみたいに、”あしたのために”地味な生活をこつこつとこなしてる・・。アンに塀のところでミルクをもらいに来るまでは、”あした”以外にお友達なかった感じでかわいそう・・。
922 :
835:04/09/08 02:32 ID:N2aDEDvv
>>921 友達のいないさびしい幼年時代を想像することで埋めあわせるのは
アンもエリザベスも同じだけど、アンが明るい陽のイメージがある
のに対してエリザベスはそれと対照的な陰のイメージを受けまつ。
いずれにしろ父親が身近にいなくて厳格な祖父母に育てられたモンゴメリ
自身の思いが投影されているんでしょうねえ。
923 :
835:04/09/08 02:34 ID:N2aDEDvv
>>917 「お父さんがブライト・リバーからこの新聞を持ってきてからはまだ十分と
たってないのよ --- これは午後の汽車できたんだから、ここには明日、
郵便でくるのよ。あたし、発表を見たときただ気ちがいみたいに賭けだして
来たの」
アンに合格を知らせようとして一心に駆けて来るダイアナ。なんておまえ
いい奴なんだ。 (`Д⊂ヽ
「痩せなきゃ」と言いながらも甘いものが止められない
ダイアナは可愛いよな。
しかし、いつの時代も女ってのは(ry
あの頃は多少ふっくらしているのが美人の基準では?
リンドのおばさんも「ルビーやダイアナのように血色のいい方が(ry」
夕暮れ時、アンが自分の部屋でヘスター・グレーの話しをしていたら、ダイアナが
壁に背中をぺったりつけてたけど、やっぱり怖い話しとか聞くと背後に誰かいるんじゃ
ないかとか思うのはどこの国もいっしょなんだなと思った
927 :
なまえ_____かえす日:04/09/11 12:06:45 ID:UevB+Sht
本日発売の「猫びより」、
「赤毛のアンの島の物語」という特集組んでます。
猫の話題が中心かと思われますが。
「赤毛のアンのお料理メニュー」が放送終了…なんてこった。
エミリーが好き。
アンの最後の方の話が読めるのは脇役の力(レベッカ・デューとかスーザンとか牧師館の
子供たちのエピソード)が大きいのであって、別にアンいなくてもいいんじゃん?あえて
アンでやらなくても…と思ってしまう。明らかに作者の方が飽きてるよね。
それでも面白いのはモンゴメリの力量。
リラの本なんかは、戦争に何の疑問も持たず
島にいるドイツ人の悪口とか平気で言っていて
好きじゃない。
931 :
なまえ_____かえす日:04/09/14 22:05:44 ID:3e2+AMGO
あの当時の英国系カナダ人は人種差別が強かったの。
フランス人に対してはもっとひどいよ。東洋人なんて屁みたいなもんで。
アンの短編にある「ありふれた女」っていう話しはおもしろかった。
ロイド老嬢の話しと同じくらい好きなエピソードです
>931
確かに。
ダイアナの家にいるフランス人の小娘(ミニーメイが死に掛かっている時におろおろするだけ)や
他にも色々。
島名自体もフランス語名から英語名に変わった所からすると
イギリス系住民の方が強い地域なんだろうね。
差別的発言が好きじゃないっていうのは当然の反応だけど
自分のばあちゃんものすごい差別発言とか平気で言う人だったし
差別に鈍感、または操作されてた時代は嫌だな〜こんな風に
ならないようにしないとねって気持ちで当時の本は読む。
深く考えずに時代の空気がそうだったからっていうのが大半で
心底歪んだ心で言ってるようには思えないからかもしれない。
2ちゃんでは時々そういうのがあって読んでて気持ち悪くなってしまう。
差別発言はふつうに笑うとこでしょ
当時の世相も想像できるし、味のあるとこだと思うが
当時のことだから、「ああそういう時代だったんだなぁ」と思うのだけど
今現在、人種差別、女性差別にうるさいアメリカとかでもそう思われてるのかな
なんとなく「赤毛のアンは差別に満ち溢れた本だから読んだらダメー!とか激しく言ってそうな希ガス
(もちろん、そういう団体だけだけど)
という俺の偏見
大草原シリーズなんかは母さんは偏見の多い人だったけど、
父さんは大らかな心で差別しないんだよね。
時代に流されない人はいるもんだ。
自由な精神の人っていうか縛られない人ってのは良いよね。
939 :
なまえ_____かえす日:04/09/15 20:06:30 ID:7IJmZPI+
短編の「平原のタニス」とか読むと、カナダ先住民への白人居住地での
差別が良くわかるわ。
940 :
なまえ_____かえす日:04/09/15 20:07:08 ID:7IJmZPI+
短編の「平原のタニス」とか読むと、カナダ先住民への白人居住地での
差別が良くわかるわ。
タニスの情熱的なところが好き。
時代を反映していて面白いと思う。
リンド伯母さんの非キリスト教徒への意見とかも凄いもんがあるよね。
でもそういうところがかえってリアル。
差別発言は不快だっていうのはもっともだけど
他人にも読むなと押しつけるのはどうかと思う。
ちびくろサンボとかみたいに。
>930さんがそんな事言ってると思ってるわけじゃないよ。
ただそういう人って時々いるよね。
イメージが、原題とさほど変らないから、そーゆー印象が強くなるんだと思う。
お侍が差別発言しても、「昔はそーゆーもんだ」って気がしない?
>937
>父さんは大らかな心で差別しないんだよね
うーん こーゆーのこそ逆に胡散臭いな、と思う。本当はどうだったのか、と。
でも作中ではそんな感じだったね。
しかし、いっちゃなんだがローラの父さんこそ結構変わり者じゃん。いい意味で
言うなら回りにとらわれない性格。または自分=王様だから回りは気にならない、とか。
946 :
945:04/09/16 16:14:41 ID:dZjbpUwp
あ、ここアンのスレだった。
書き込んでから大草原スレで自分のレスが見当たらないのであせった。
どこに誤爆したかとw。
スレ違い失礼。
ゲノアン
948 :
なまえ_____かえす日:04/09/16 22:04:12 ID:deHiAiip
アンの時代は女性が選挙権なかったりの差別はあったけど、
乳搾りから服作りまで主婦の労働力なしには家族は生活できないから、
女性の発言権は強かったと思う。異教徒とか毛色の違うよそものを嫌うのは、
小さな村ではどこでもあることだし。
お題もとむ
そろそろ次スレか?
この速度なら980くらいでいいかなあ。
次スレのタイトルは「アンの青春」ですか?
「赤毛のアン2冊目〜アンの青春」
ってとこですかね。
953 :
なまえ_____かえす日:04/09/23 15:04:38 ID:6LIGUtVB
954 :
835:04/09/28 01:36:52 ID:U2KX6g4T
>>927 「猫びより」買いますた。
モンゴメリのファンには特に目新しい情報はないと思いまつ。
(だから立ち読みで十分。ペット雑誌のコーナーに置いてあります)
でも、
>>859さんに教わったモンゴメリの愛猫ラッキー(正式名グッド・ラック)
のご尊顔を写真で拝むことが出来ました。
やはり猫は虎と同じ系統に属するのかと思わせるような、ちょっぴり
どう猛さの面影を残した猫タンでありました。 ( ´∀`)
>>954 927です。ありがとうございました。
まだ立ち読みしただけなんですが、
自分も購入するつもりです。
PEIの風景も、猫も大好きなもので。
ラッキー様の写真載ってたんですね!
やっぱり外飼いのねこタンは、野性的な面立ちなのでしょうね。
古本で「アンのクリスマス」と「パットお嬢さん」を入手。
「アンのクリスマス」は、クリスマスらしく心温まるお話ばかりです。
956 :
835:04/09/29 02:23:58 ID:/wWgBnOQ
>>955 どうもです。v(^^)v
そろそろ自分もまたブック・オフに出かけるかな。
ところで、ふと気づいたんだけど、今年は2004年。
モンゴメリが「赤毛のアン」の執筆に取りかかったのは1904年だから
ちょうど百年前ということになる。(出版は1908年だけど)
春に書き始めてから完成まで一年半を要したらしいから、
百年前の今頃はというとアンのなかで最もアンらしいエピソードを書いて
いる最中だったかもしれない。 (・∀・ )
エミリーの一巻を読み始んでます。テーブルの下で家族会議を盗み聞きするあたりから
おもしろくなってきた。学校に始めて行く日はおもしろくて一気に読んじゃった。
イルゼの母親が誰なのか気になる…
>>957 アンとはまた違う魅力がありますね。
どしどし態度に出すあたりが面白い。
>>958 929ですが、アンにはない毒がエミリーにはあって面白い。
読み返してみてもう一つ思うところがあったんだけど、「求めるもの」だから
ネタバレになってしまうのでしばらく控える。
961 :
なまえ_____かえす日:04/10/03 12:46:06 ID:QOE2Dsz+
エミリーには心底いやなやつが出てくる。小学校の同級生で仲良しなのに
誕生会に誘ってくれなかったやつとか、最初の先生とか、イブリンブレークとか、
嫌み満点。アンにはそういう悪役はいない。マライア伯母さんとかは
いやだけど人間味もある。
炉辺荘にちょこちょこでてくるいじわる小物達はいますね。
イブリンは、リラの敵役だった女の子にキャラが似てる。
炉辺荘でのダイやナンのエピソードを初めて読んだ時、よっぽどかつて女友達に嫌な
思いをさせられた事があったのかと鬱になった。(エミリーシリーズは通しては読んで
いないけど
>>961にある人物がらみのエピソードは、読んだら輪をかけて鬱になりそう
だ…。)
965 :
964:04/10/04 17:26:39 ID:29MN4tXq
名前欄コピペする際に間違えてしまいました…。スマソ。
>>964 うん、なんかさ、メアリー・マライアおばさんとか、猫の伯母さんとか
女の嫌な部分を全開にしたキャラを書くのがうまいっちゃうまいけど、
モンゴメリ自身も相当意地悪だなあと、最近読み返すたびに思うようになった。w
マライアおばさんのいやあな部分を辛辣に描いておいて
「でも、友だちがひとりもいない、あわれな女。
それに引き換え私には」ってアンに同情させてるのが
ものすごくいやらしいなって感じる。
人物描写は的確で上手だなとつくづく思うけど。
一本筋の通ったエリザベスおばさんは好きだ。
「私は約束を守りますよ。」
968 :
なまえ_____かえす日:04/10/05 00:34:07 ID:y4cTugDG
ルース伯母さんが面白い。「エミリーはのぼる」の最後の
豹変ぶりが笑える。なんだかんだ言ってもやっぱり自分の姪は可愛いのねん。
「パットお嬢さん」が好きだった人はいませんか?
前作の「銀の森のパット」も村岡訳で読みたかった・・・
「シラカバ屋敷の少女」ってタイトルで出てた方を読んだんだけど、
「銀の森」と「シラカバ屋敷」じゃ全然違うよね?
でも今調べてみたら、篠崎書林の「銀の森〜」訳した人って
「シラカバ〜」の訳者と同じ人みたい。
なんで最初から「銀の森」にしなかったんだろ。
シラカバ〜 アオゾ〜ラ
>>969 「パットお嬢さん」途中まで読んでるんですが、
これって前作があるんですよね、やっぱり!
どうも話が見えてこないと思ってました。
村岡さん、どうして続編を先に出版されたんでしょうね。
パットもいいのだけど、あの方言訳はどうも…。
半ば以降読みなれればまあ大丈夫ですが。
でも「わたすももとは英語がわかったもんだがね」なんかは村岡訳の真骨頂。
>>964 ナンやダイの友達の場合は、やり逃げっぽい感じだから救いがないよね。
お話の最後には必ずどっかへ帰ったとか引っ越したやらで消えてるしw
イブリンのその後が気になる。学校の後は出てこないよね?
974 :
835:04/10/07 04:09:46 ID:kKshCZmA
誰か一般書籍版モンゴメリスレ608の質問に答えてあげてぇ〜。(;´Д`)
もう答えてあた
カットされた部分はやばいことが書いてある章だったんですかい?
976 :
835:04/10/12 04:47:04 ID:77RJSu21
なにゆえ、新潮文庫村岡訳シリーズの「虹の谷のアン」に何十ページ分も
割愛部分があるのか、「赤毛のアン」の終わりに近い部分で2ページほど
省略があるのか、いまだに事情がわからない。 (;´Д`)
べつにやばいことは書いてないと思うのに。
977 :
なまえ_____かえす日:04/10/12 07:45:16 ID:4ZABXHnM
「赤毛のアン」でカットされてるのは、マシューが死んだ後、
マリラが二階に行ってアンと泣くところですね。
私が思うに、あの部分は西洋人には自然でも
日本の読者には理解が難しいと思われたのではないでしょうか。
村岡花子さんは、翻訳家であり、作家でもあって、全体を流れるトーンの方を
忠実に訳すより選ばれているように思います。
978 :
なまえ_____かえす日:04/10/12 09:47:40 ID:IOplJdJn
>977
村岡訳で略されてる部分、アニメで件のシーンみてみると
すごく好きなんだけど…。
今と昔だと、いろいろ感覚も違うんでしょうね。
虹の谷も好きだから、省略のないという掛川訳を読んでみよう。
アンの愛情だったか、アンが自分の生まれた家にたどり着く話があるんだけど、
どうやってその家を特定したのか全く書かれてない。
いきなりその家の前に来て「ここだったのね」みたいな。
これもカットされたんだろか
そういやそうですね。
フィリパに頼んで調べてもらったのかな?
確かに描かれてないけど、そんなに探すのは難しくないのかも
孤児とはいえ出自とか両親の名前ははっきりしてたし
トマスのおばさんに聞いてだいたいの場所は知ってたかと。
当時は頻繁に引っ越す家も少ないだろうから、近くで昔から住んでる人に
これこれという人が住んでた家は?と聞けば解ったのではないかと。