【竹下】天才えりちゃんシリーズ【龍之介(5才)】

このエントリーをはてなブックマークに追加
117なまえ_____かえす日:2006/06/18(日) 02:24:50 ID:XgRURS3W
何してんだろーな。高校一緒だたよ。高等部入学組の俺から見て、
中学からの生え抜き生の中で成績・人物両面で本当に憧れの存在だ
った。

いま大学4年かな。やっぱもう就職決まってるのかなあ。元気に
やってるといいなあ。
118なまえ_____かえす日:2006/06/27(火) 02:12:43 ID:OsOdP0rX
小さい頃読んでたーなつかしすぎて嬉しい。まだ実家に帰ったらあるはず♪
119なまえ_____かえす日:2006/06/28(水) 19:49:53 ID:6GaxoTtD
>>117
卒アルうp!
120なまえ_____かえす日:2006/07/10(月) 00:29:35 ID:ErvZSMBz
こんなのあったけど…これかな?
プロフィールも一緒だし。
ttp://web.hc.keio.ac.jp/~fh030825/mokuji.htm
121なまえ_____かえす日:2006/08/27(日) 16:12:41 ID:0whQq1mK
小学生のとき大好きだったー。
金魚食べちゃうやつのアニメのビデオ?がうちにあってよく見てた。
アニメーションに合わせて作者の朗読って感じでえりちゃんが喋ったりはしないから
絵本みたいな感じのアニメだった気がする。
122なまえ_____かえす日:2006/10/14(土) 14:48:58 ID:1Wsu78Kz
人より感性が強いと型にはめる教育しか覚えてない教師がうざがって無理やり型にはめようとして破綻するケース多いな
123なまえ_____かえす日:2006/11/25(土) 13:42:05 ID:k95pobZa
>>120
キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
124なまえ_____かえす日:2006/12/12(火) 20:09:29 ID:iNqeclM+
竹下龍之介でググルとこのスレが1番に出る。
調べてすっきりした人多いんだろうな。
125なまえ_____かえす日:2006/12/26(火) 10:50:09 ID:EgV1Bj2I
今日発売の週刊新潮に消息が載ってるみたいだけど、
読んだ人いますか?
126 ◆pH0CLR/WHs :2006/12/26(火) 13:10:10 ID:piF7ASjW
 
127なまえ_____かえす日:2006/12/26(火) 20:32:20 ID:DEHyjHn8
駒沢なのか?慶応なのか??

ウチに子供が生まれたので、早期教育しようかどうしようか考え中。
お母さんの本も読みました。
本の中であれだけ堂々と語っておいて、取材拒否はないだろうよ。
あの本に影響された人も少なからずいるんだろうし。

慶応なら早期教育してもいいと思うけど、
あれだけ天才と騒がれながら駒沢って…。
128なまえ_____かえす日:2006/12/27(水) 01:21:07 ID:76SD5o8M
えりちゃんの性活をまだ観察してるのかな?「天才えりちゃん精子をのむ」とか「えりちゃんの初生理」なんて出したら神童復活だね
129なまえ_____かえす日:2006/12/28(木) 05:46:36 ID:k8dfjY6P
慶応法の3年だって。
一浪文T落ち
130なまえ_____かえす日:2006/12/28(木) 13:00:58 ID:1GYV9dUu
一浪文T落ちで慶応法かあ。
もちろん優秀には違いないんだろうけど、
早期教育バリバリやってた神童の行く末としては、
なんか物足りないなあ。
131なまえ_____かえす日:2006/12/28(木) 23:14:36 ID:5wmaD8dm
子供の頃から疑問だったけど 呪文を唱えたら金魚が出てきたとかネタだよな?
あと竹下アン絵里奈とかいう名前も
132なまえ_____かえす日:2006/12/29(金) 02:01:58 ID:kn+HUhA1
>130
早期教育の成果が一生を決めるわけじゃないからね。
でも物足りないというのは分かる。
飛び級して海外の大学院で研究にあけくれるとか
ひと味違う生活かと思った。
まだ若いんだしこれからどうなるか分からないけど。
133なまえ_____かえす日:2006/12/29(金) 20:13:40 ID:UafdzG4k
>130,132他
なんか、早期教育ってやつにものすごーーーい幻想抱いてない?
134なまえ_____かえす日:2006/12/29(金) 22:26:53 ID:fZf1T3kA
天才なのはえりちゃんのほうであって龍之介は平凡。
135なまえ_____かえす日:2006/12/30(土) 11:33:15 ID:7W0jh578
早期教育もある程度は効果はあると思うけど
結局は本人の資質による所が大きいんじゃないの?
早期教育なしでも優秀な人はいくらでもいるし、その逆も然り。

あの年であんな物語を書けた龍之介君は間違いなく神童だったけど、
同じ教育を施したからって皆が皆龍之介君みたいになれる訳がないし。
136なまえ_____かえす日:2007/01/06(土) 23:10:00 ID:fwYIFuk1
学歴だけでいったら
けっきょく普通の優秀な人と
変わんないレベルじゃん。
137なまえ_____かえす日:2007/01/06(土) 23:28:04 ID:fwYIFuk1
検索したら、マジでお母さん本出してんのな…。

ttp://www.amazon.co.jp/%E9%BE%8D%E4%B9%8B%E4%BB%8B%E2%80%95%E7%AB%B9%E4%B8%8B%E5%AE%B6%E3%81%AE%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E6%97%A5%E8%A8%98-%E7%AB%B9%E4%B8%8B-%E7%9C%9F%E7%94%B1%E7%BE%8E/dp/426580070X

「1歳半で英語の歌を歌い、2歳5カ月で九九を覚え、6歳でSF童話大賞受賞作家となる。」
ここまでは天才なのに。
138 ◆hsfvxxWWWQ :2007/01/07(日) 01:04:09 ID:/eHb4qgS
139なまえ_____かえす日:2007/01/07(日) 10:28:07 ID:urZWj2+H
まぁ、どんな天才児でも
田舎にこもってちゃダメってことですよ。
この子、小学生から東京で暮らしてれば
今ごろ綿矢りさなんて目じゃなかったのに。
140なまえ_____かえす日:2007/01/07(日) 18:22:06 ID:49KPWCaA
年末に週刊誌に載ってたな。「あの人は今」って・・・。

>>139
それは分からない。果たして幼少期から世間に注目されての
東京生活が、文学性の研磨につながっただろうか。

天才というよりは、早熟の人だったような。
しかしまだ若い。
141なまえ_____かえす日:2007/01/28(日) 19:03:46 ID:pJ1jOm4Q BE:545119698-2BP(524)
そのまんま東と同郷なんだな
まぁ俺もなんだがw ちなみにこいつの1つ年上。
それにしても懐かしい。
142なまえ_____かえす日:2007/02/06(火) 23:16:56 ID:JENZNCKa
ロケット注射ワロタwww
143函ラ・サ mannma:2007/02/21(水) 20:22:52 ID:QUupmdcD
図〜時になってた。これですっきり!
なあんだ、わたしの交配なのね、ちょっとがっかり・・・

うちの息子達、無駄な 早期教育しなくてよかったあ
親の自己満足かあ (^_-)
144なまえ_____かえす日:2007/04/04(水) 23:00:17 ID:aJMiH7gD
この本大好きでしたー。
145なまえ_____かえす日:2007/05/20(日) 15:28:09 ID:pjLBlWEZ
えりちゃんは私と同期か('A`) 学校の授業で早期教育についてやったが、あまりに度が過ぎる子は小学でも周りに友達はいなく、遊ぶことはしない。
その分、龍之介くんは豊かな心があってよかったよ。
おかんはどうかとは思うが。
146なまえ_____かえす日:2007/05/25(金) 16:03:33 ID:pirUNdgZ
「いっぱいのかけそば」と共にこのシリーズは、児童文学界ではまったく評価されていない。
ある批評家は、児童文学は大人が子供に伝えるメッセージなのだからどんなにいい作品で
あっても、五歳の子供に大賞をあげたりすべきではない。選者は不明を恥じるべきだ。と、
評した者もいた。

今の状況を見たらそれは正しかったんだろうな。

147なまえ_____かえす日:2007/07/05(木) 01:21:47 ID:xUV6Xi9H
俺と誕生日も一緒で名前も一緒なのになんで俺はこんなに馬鹿なんだ〜

ちなみに一つ年下
148なまえ_____かえす日:2007/07/28(土) 04:33:16 ID:zid3r0VB
「児童文学は大人が子供に伝えるメッセージなのだから」って、硬直しすぎ。
だったら、「朝礼における校長先生のお話集」でも、読んでればいい。
「天才えりちゃん」シリーズがこんなに有名になったのは、
作者が5歳だったせいもあるけど、じゃあ話題性だけで魅力のない本なのか
といえば、そうじゃない。子供たちが夢中になる「わくわく感」があふれた本だよ。
賞をもらったのだから、作家を目指さなければならない、というわけじゃない。
その後、執筆しなくなっても、それはそれ。
149なまえ_____かえす日:2007/09/14(金) 00:51:32 ID:Iu7QBbpI
それにしても「金魚を食べた」とはセンセーショナルなタイトルだったなー。見た瞬間ド肝を抜かれた。


読みはしなかったけどな。
150なまえ_____かえす日:2007/09/14(金) 02:20:59 ID:yTjJcH8x
小学校の先輩だった
東こくばるも先輩だった
151なまえ_____かえす日:2007/09/20(木) 09:04:30 ID:c8axuCJe
なんだかんだでエリートじゃないか
152なまえ_____かえす日:2008/01/16(水) 20:19:34 ID:qXiWVx4H
イベントサークルってどんなんなんだろう…
しかしすごい憧れてたな〜
私にも5つ離れた弟いたから真似てみたり。
一浪なら慶応法の友達と一緒だなぁ
153なまえ_____かえす日:2008/01/27(日) 00:23:35 ID:UXaeEu4N
小さい頃、絵や文のセンスで騒がれたからといって
作家やアーチストにならないといけないわけでも
エリートにならないといけないわけでもないと思うが
神童の行く末ということで興味本位で見られて
けっこういろいろ大変だったろうな。
いつかまたなんか気楽に書いてくれたらうれしいが。
154なまえ_____かえす日:2008/04/22(火) 15:42:01 ID:HShMQ4mD
懐かしい!学研で連載持ってた気がする。
日銀印刷所に行って一億円見た記事覚えてる。
お嫁さんの条件は、ご飯をよそうとき茶碗のヘリにご飯粒をベチャーってしないひと。とか。
84年生まれの同い年。
155なまえ_____かえす日:2008/10/04(土) 12:03:09 ID:ku55RB7b
ホモ
156なまえ_____かえす日:2008/11/26(水) 01:48:59 ID:a6QA9qbu
RD(リアル・どもり)内田洋 (リアル吃音)
奴のどもりを聞いて思わずうなった、
俺のイマジネーションを遥かに超えた予想も付かないどもりパターンと
過激などもり表情、まさに21世紀の革命的どもりアーティスト、彼こそどもりを
アートにまで高めた男と呼ぶにふさわしい。彼のどもりに触れる事が出来た
幸運に感謝せずにはいられない。
有り難う内田洋
157!omikuji 【1685円】 :2009/01/01(木) 22:36:38 ID:mp3NxOjv
てす
158なまえ_____かえす日:2009/03/18(水) 02:35:27 ID:F3/KRUPj
今は会社勤めなんかやってるんだろうか
159なまえ_____かえす日:2009/03/19(木) 16:04:03 ID:VpkEeX0i
でもまだ本屋に並んでるし、それなりに印税収入ありそう
児童書は当たれば息が長いからな
160なまえ_____かえす日:2009/03/24(火) 00:18:29 ID:o05KQxvk
龍の介君が乙一になってたら選者の慧眼に敬服するが…あ、小松先生でしたっけ?
161なまえ_____かえす日:2009/08/21(金) 22:44:14 ID:xrYMFQuH
ふと思い出して消息が気になってしょうがない 慶応法卒ってのはこのスレでわかったが
えりちゃんの方も気になるな
162なまえ_____かえす日:2009/09/30(水) 04:35:36 ID:rx37rXwx
YMO細野晴臣氏も金魚を食べたらしい しかも生で
163なまえ_____かえす日:2009/11/08(日) 18:20:53 ID:JLestzjG
えりちゃんは泉(理数科)→宮大医学部
164なまえ_____かえす日:2009/12/21(月) 01:57:35 ID:9INKBtwO
>>163
本当ですか?絵里ちゃん医者になるのか…。
165なまえ_____かえす日:2009/12/23(水) 21:55:45 ID:w+ONiJxu
>>163
兄ちゃんより上だな
166なまえ_____かえす日
宮崎大学の医学部って
ハヤシマリコが
国立の医学部の中で一番簡単だって
書いてたけど
それでも慶応のあんちゃんより上なの?>>165