【金泉堂】チョコレート戦争【小学生】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あちょ@漂流者Lv.1
彡ミミミ、
(; ゚ ∀゚) < チョコレート戦争って知ってる?

http://www2s.biglobe.ne.jp/~mmu-ra/shu/046.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 17:06 ID:+wwffmvl
2げと
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 21:08 ID:03ISv1Wa
とにかく美味しそうな本だよね、この本は。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 21:11 ID:XIIghoqY
クリームが漏れないよう大急ぎで食べることから
フランス語で稲妻を意味するエクレアと名づけられた菓子。

それまで知っていたエクレアは本当のエクレアじゃない、と思った。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 21:13 ID:K9WBLNlz
チョコレート工場の秘密も好きですた
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 20:10 ID:UQEle+9O
すずらん通り
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 20:39 ID:DNYUJtka
よく考えたらひどい話だったような。ドラえもんみたいに。
物語としてはなかなか胸のすく感じでよかった。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 20:42 ID:INOvlvlq
シュークリームとは靴クリームのことです。
フランス語ではシュー・アラ・クレームといいます。
私はこの事実をこの本で始めて知りますた。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 14:27 ID:KzSSowZL
金泉堂のエクレア・・・食べたかったなぁ〜!
つーか思い出したらエクレア食べたくなった! 近所のケーキ屋に行ってこようかな・・・

絵本板にもあった「食べたかった」スレ、立てませんか?w

たしか、金泉堂のおやっさんも苦労人だったんだよね。靴磨きやってて。
だから不買運動が起こってケーキが売れ残りまくったときの
「はげあたまはつやを失った」って描写は、笑いながらもコトの深刻さがガツンと伝わってきたので
今でも印象に残ってます。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 14:38 ID:tUmfMau6
>>8
シューはフランス語でキャベツという意味だったような…。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 09:15 ID:x0CaY+sQ
シュークリームというと靴クリームみたいに聞こえるので
シュー・ア・ラ・クリームというべし、ということでしょう。

12名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 04:04 ID:1CGcvTJE
>>4
エクレア懐かしい!
>>9
ぜひ立てて欲しい。
  
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 00:50 ID:XV2PHzk/
クラスに一個ケーキを貰って、どう切り分けるのか気がかりでした。


14 :03/05/12 01:21 ID:AzXSL1NL
確か小学校の時、朝の時間に女の先生が読み聞かせてくれた記憶が・・
夢中で聞いてたっけ。
内容はもうすべて忘れたよ。
ただ夢中で聞いてた思い出があるだけ。
先生、今ごろなにやってんだろ。
15ばら:03/05/13 09:13 ID:sQISp8SP
子供の頃食べたかったのは、金泉堂のエクレアと、ワンカさんのチョコレートだったなぁ。
16なまえ_____かえす日:03/05/13 11:38 ID:qtJLUtZm
小学生の頃、はやった。お母さんに言って一緒に探しますた。
店員さんに探してもらった同題の「チョコレート戦争」という
コバルト文庫かなんかの外国のお話(アメリカの高校が舞台
だったような。ちょっとHもからんだような)で買う段階から
違う気がしたが、買ってもらった。「どうも違う話だったみた
い」と今度は版元調べてとりよせてやっと手に入った。たわい
もない話だし、よみかえすこともないけど15年ほどたっても
捨てられない大事な本
17山崎渉:03/05/22 02:18 ID:dwC6eZiF
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
18なまえ_____かえす日:03/05/23 23:26 ID:OnFL/QAG
小学校の時、クラスの男子に貸してもらったけど、面白かったなぁ。
今でもエクレアみるたびに思い出すな。
19山崎渉:03/05/28 17:09 ID:QBu1S6cB
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
20あぼーん:あぼーん
あぼーん
21なまえ_____かえす日:03/06/09 00:44 ID:TDBAJAos
20年ほどまえに30分ドラマになったよね。案内役は木内みどり。ハウス食品提供。
宿題ひきうけ株式会社もそのシリーズで映像化されてた
22なまえ_____かえす日:03/06/09 07:14 ID:8sAqJCDd
実際問題、トラックが石はねとばしてショーウインドーが割れたという事件はあるのか?
23なまえ_____かえす日:03/06/09 21:10 ID:uvzIdnfm
あるよ。

とくに30年ぐらい前までは、多かった。
ただ、トラックが石を跳ね飛ばした証明ができないので、割られ損なわけだが。
24あぼーん:あぼーん
あぼーん
25なまえ_____かえす日:03/06/28 15:27 ID:oatgm1ud
新聞部の女の子がいかにもな真面目キャラなのがワロタ
26がががが〜〜ん:03/06/28 15:29 ID:WKbNYAVD
がしゅーくりーむ
27なまえ_____かえす日:03/07/01 21:27 ID:nQLTV6o6
ラーメン一杯50円てのがうらやましいというかなんというか…
でもこの話は今の子が読んでも面白いんじゃないかなぁ
28あぼーん:あぼーん
あぼーん
29あぼーん:あぼーん
あぼーん
30なまえ_____かえす日:03/07/04 17:48 ID:nV7hUyoJ
外国の小説で「チョコレート・ウォー」っていうのもあったな。
31あぼーん:あぼーん
あぼーん
32山崎 渉:03/07/15 11:20 ID:oau48mjj

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
33なまえ_____かえす日:03/07/20 22:57 ID:2EEZGUPH
5>>チョコレート工場の秘密は私が人生の中で一番興奮した本でした。

34あぼーん:あぼーん
あぼーん
35あぼーん:あぼーん
あぼーん
36なまえ_____かえす日:03/07/21 03:08 ID:jSrpssyk
名作と思われ。これで映画撮りたい
37なまえ_____かえす日:03/07/21 11:22 ID:fGRg3Kz9
>>36
ドラマか何か無かったっけ?
トマウマなった記憶があるけど。
(ちなみに、チョコレート大嫌い)
38あぼーん:あぼーん
あぼーん
39あぼーん:あぼーん
あぼーん
40なまえ_____かえす日:03/07/28 00:44 ID:wxLhqF7f
うわー。今日初めて、この板に来て、まさか「チョコレート戦争」スレッドが
あるとは!感激です。
当方、41才。小学校低学年の時に読んで、今でも持ってます。
シュークリームとか、おいしそうだったなあ。
あの絵も、よかったし。まさに名作ですよね。さて、探して読み返そうっと。
41なまえ_____かえす日:03/07/29 22:39 ID:8SUWOtf+
昨晩、必死でさがして読んだ。
うん十年前の本。今読んでも、おいしそうなシュークリーム。
教訓的なようで、それほどいやみでもなく。
42なまえ_____かえす日:03/07/30 01:11 ID:oE6RYsfw
ははぁ。
ファン世代幅広いんですな。

シュークリームやらの安価なのには時代を感じるけれど
この物語、古びないんだなと思いますわ。面白い。
43ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:08 ID:ChNSvEBt
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
44なまえ_____かえす日:03/08/02 12:33 ID:uXwc7jIw
>>40
僕もここ見つけて感動しました!
失礼だったらすいません。自分は25なのですが、
そんなに前からあるなんて知りませんでした!
やっぱり名作ですね!
45 :03/08/04 01:02 ID:blvXY6jm
金泉堂のおかしを食べないと約束したのに
がまんできなくて食べちゃうとこなかった?
あと具合の悪い妹に1個だけ買うんですよね
30年以上前に読んだのでうろ覚えです
もう一度読みたいな〜〜
46あぼーん:あぼーん
あぼーん
47山崎 渉:03/08/15 21:42 ID:oenxnvWe
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
48山崎 渉:03/08/15 22:35 ID:HoKq+LLn
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
49なまえ_____かえす日:03/08/29 11:21 ID:I5TvV3/u
┌───┬────┬────┬────┬────┬────┬────┬────┐
│  −  │ 自由枠 | 自由枠 | @  巡 | A↓巡 | B↓巡 | C↑巡 | D↓巡 |
├───┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤
│  波  | 歌  藤 | −−− | −−− | ア ン .| −−− | 松  村 | 嶋  岡 |
│  星  | 堂上隼 |   森   | −−− | −−− | −−− |   坂   | 岡  本 |
│  公  | 糸  井 | 牛  田 | −−− | −−− | −−− | 柴  田 | 北  道 |
│  鯉  | −−− | −−− | 木  村 | −−− | 白  濱 | 西  村 | 比  嘉 |
│  鴎  | 手  嶌 | 三  橋 | −−− | −−− | −−− | 金  剛 | 広  岡 |
│  燕  | 川  島 | −−− | −−− | 須  永 | −−− | 青  木 | 城  所 |
│  牛  | −−− | −−− |   内   | −−− | 中  川 | 桟  原 | 野  村 |
│  竜  | −−− | −−− | 小  嶋 | −−− | 石  川 | 中  村 | 堂上剛 |
│  猫  │ −−− |−−−  | 吉  良 | −−− | 山  崎 | 小  杉 | 田  井 |
│  兎  | 内  海 | 香  月 | −−− | −−− | −−− | 岩  舘 | 吉  川 |
│  鷹| 馬  原 | −−− | −−− | 深  山 | −−− | 宮  川 | 木  本 |
│  虎  | 筒  井 | 鳥  谷 | −−− | −−− | −−− | 渡  辺 | 田  中 |
└───┴────┴────┴────┴────┴────┴────┴────┘
50なまえ_____かえす日:03/08/29 11:23 ID:I5TvV3/u
┌───┬────┬────┬────┬────┬────┬────┬────┐
│  −  │ 自由枠 | 自由枠 | @  巡 | A↓巡 | B↓巡 | C↑巡 | D↓巡 |
├───┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤
│  波  | 歌  藤 | −−− | −−− | ア ン .| −−− | 松  村 | 嶋  岡 |
│  星  | 堂上隼 |   森   | −−− | −−− | −−− |   坂   | 岡  本 |
│  公  | 糸  井 | 牛  田 | −−− | −−− | −−− | 柴  田 | 北  道 |
│  鯉  | −−− | −−− | 木  村 | −−− | 白  濱 | 西  村 | 比  嘉 |
│  鴎  | 手  嶌 | 三  橋 | −−− | −−− | −−− | 金  剛 | 広  岡 |
│  燕  | 川  島 | −−− | −−− | 須  永 | −−− | 青  木 | 城  所 |
│  牛  | −−− | −−− |   内   | −−− | 中  川 | 桟  原 | 野  村 |
│  竜  | −−− | −−− | 小  嶋 | −−− | 石  川 | 中  村 | 堂上剛 |
│  猫  │ −−− |−−−  | 吉  良 | −−− | 山  崎 | 小  杉 | 田  井 |
│  兎  | 内  海 | 香  月 | −−− | −−− | −−− | 岩  舘 | 吉  川 |
│  鷹 | 馬  原 | −−− | −−− | 深  山 | −−− | 宮  川 | 木  本 |
│  虎  | 筒  井 | 鳥  谷 | −−− | −−− | −−− | 渡  辺 | 田  中 |
└───┴────┴────┴────┴────┴────┴────┴────┘
5132 ◆t89tDE3EV6 :03/09/06 14:10 ID:LSzNPx3n
>>38
禿同

ところで話は変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 久夛良木氏は,“PSPはゲーム業界が待ち望んだ究極の携帯機”として説明。「ここまでやるかと言われるスペックを投入した」という。
 発表によれば「PSP」は,曲面描画エンジン機能を有し,3Dグラフィックでゲームが楽しめる。
7.1chによるサラウンド,E3での発表以来,クリエイターたちにリクエストが高かった無線LANも搭載(802.11)。
MPEG-4(ACV)による美しい動画も楽しめるという。これによりゲーム以外の映画などでのニーズも期待する。
 外部端子で将来,GPSやデジタルチューナーにも接続したいとする。
また,久夛良木氏は,繰り返し「コピープロテクトがしっかりしていること」と力説。会場に集まった開発者たちにアピールしていた。
 さらに,ボタン設定なども明らかにされ,PS同様「○△□×」ボタン,R1・L1,アナログスティックが採用される。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

突然こんなこと書いてスマソ・・・・
GBAとくらべてみてどうなんでしょうか?(シェアの事は抜きで)
52なまえ_____かえす日:03/09/07 23:09 ID:bcC0uC0e
この本でエクレアと言うケーキを知りました。
もちろん大好物です。
53なまえ_____かえす日:03/09/08 12:58 ID:XeKvfeHx
大人になった今でも、
シュークリームやエクレアを食べるときには
この物語をフッと思い出します。
54なまえ_____かえす日:03/09/14 11:34 ID:I561eeXO
そんな昔からある本だったんだ・・

チョコレートの城を盗むんだよね?
で、中に風船が入ってたんだっけ

>>10
形がキャベツっぽいかららしいよ
55なまえ_____かえす日:03/09/15 12:20 ID:YmRDjmO6
なんだか気になって借りてきて読んでみました。
おもしろかった。
子どもがちょうど明くらいの歳。
大人の目で読むより子どもの目線で読んだ方が感動が大きくなりそうですね。
勧めたら読むかな?
56なまえ_____かえす日:03/09/17 20:29 ID:KktCCYrc
>>55
勧めても読むかどうかは分からないけど
読み始めたらきっと夢中になると思われ
57なまえ_____かえす日:03/09/29 00:49 ID:99Lmk7p8
どんな話だっけ。読んだ記憶あるけど思い出せない。誰かストーリーかいつまんで教えて (´・ω・`)
58なまえ_____かえす日:03/09/29 03:29 ID:/rCeVRFO
私が読んだ時(’78年生まれ)は既に「とても高価な金泉堂のケーキ」の価格設定が
時代とずれていた。
むしろ「激安」価格だった。
でも子供には書かれた時代のことなんて分からないから
「なんで100円しないケーキが高いんだろう?」と本気で首をかしげながら
読んでいた。
59なまえ_____かえす日:03/10/01 20:26 ID:c2rkedgk
懐かしい!
エクレアやケーキが美味しそうで、初めて読んだ日は親にねだってケーキ買ってもらったよ。

>>57
主人公たちが、金泉堂のオヤジに盗難疑惑をかけられて(悪戯疑惑だっけ?)
復讐のために金泉堂のケーキを盗み出そうとするも、それはただのハリボテでしたってお話じゃなかったっけ?
あんまり覚えてないや。スマソ。

>>58
私も思った(81年生まれ)。
確か作中ではラーメンが一杯30円じゃなかったっけ。
60なまえ_____かえす日:03/10/03 01:45 ID:MSY0XCOW
>>59さん(´・ω・`)!はりぼてのケーキ!なんとなく覚えてる。 実ははじめ見た時から1さんの顔文字が気になってる。髪が可愛い(笑)
61なまえ_____かえす日:03/10/04 03:09 ID:6ZW2zJJk
チョコレートゲームなら読んだが
62なまえ_____かえす日:03/10/12 12:01 ID:m3SRpUhV
自分は37歳ですが小学生の頃読みました。スレがあるなんて感激。
エクレアと聞くとこの話を思い出します。
いまだこの本に描写してあるような、口の中がクリームでイパーイになるような
エクレア食べたことないよう(´・ω・`)

実は1〜2年前に、この本が書店で新書版になってるのを見かけたのですが
中を開けては見ませんでした。
なんか思い出が色褪せそうでこわかったので。
6362:03/10/12 12:04 ID:m3SRpUhV
連投スマソですが、>>1のリンク先の

ジャンル:戦い  って…

ワラタ
64なまえ_____かえす日:03/10/13 12:14 ID:sHxR+DMP
不買運動に参加して食べないと誓った男の子が、家に帰ったらエクレアがあって、
誘惑に負けて食べちゃうときの描写がすごみあるんだよな・・・
恍惚に目を閉じたりしてw

あの部分読むとやもたてもたまらなくなる。あのせいで自分の中でエクレアが
背徳の菓子になってしまった。
65なまえ_____かえす日:03/10/28 19:18 ID:dWrpF4Tn
>>62
ワカル!(´∀`) それわかります!
同じ理由で、持っているにもかかわらず開けないんですよ〜。
66なまえ_____かえす日:03/11/05 19:31 ID:6E5AmAin
>>57
金泉堂のショーウィンドウのガラスを割ったという濡れ衣を着せられた
主人公たちが金泉堂に仕返しをすることを決め金泉堂の店内に飾られている
大きなチョコレートケーキを盗み出す。

しかし、その情報は事前に金泉堂の主人の知るところとなり、ケーキは
事前にハリバテの偽者にすりかえられる。主人公たちは結局金泉堂の
宣伝をするだけで終わってしまう。

濡れ衣を晴らすため金泉堂に直談判を行った先生も軽くあしらわれ
金泉堂の完勝かとおもわれたチョコレート戦争は学校新聞の記事に
より新たな展開を見せる。

金泉堂のケーキ限定のハンストを決行する町中の子供たち経営危機に
おちいる金泉堂。その時、ラーメン屋で学校新聞のコピーを読んだトラック
の運転手は自分がその時金泉堂の前を通ったことを、自分のトラックが
石を跳ね上げていたことを思い出す…



たしかこんな感じだったかと
67なまえ_____かえす日:03/11/06 12:59 ID:62m1Elt/
ダイジェスト上手いねえ。>66
今すごい勢いでよみがえってきたよ。
68なまえ_____かえす日:03/11/06 14:19 ID:mWLBinWn
ロバート・コーミアの方じゃないんですね…失礼しますた。
69ぼけ:04/01/26 21:50 ID:eYGzsdY4
金泉堂のモデルって実際あるのかしらん。
70なまえ_____かえす日:04/01/27 18:05 ID:ORkaF1zz
私も知ってる。
最後に「運転手がトラックのタイヤで石を跳ね上げてしまい、それがショーウィンドウに当たってしまった事を思い出す
ビックリしたなぁ
71なまえ_____かえす日:04/01/29 14:36 ID:MBrWEDbd
つーか、なんでトラックで石を跳ね上げてガラスを割ったことが、
トラックの運ちゃんにわかるわけ? 普通わかるわけ?
つーか、そんな石子供に当たってたらどうすんのよ。
72なまえ_____かえす日:04/01/29 15:01 ID:wr7goz8t
金泉堂糾弾の為の記事を書いて、町内の各小学校の新聞部の集まりで発表、
不買運動の輪を広げようという計画なんだけど、
その集まりにいく時、学校新聞の原稿をヒッチハイクした車の席に忘れちゃうんだよ。
そのヒッチハイクした車の主=偶然にも件のトラック運転手だった。

今手元にないから正確じゃないだろうがこんな感じ。
読んでた当初は偶然にもほどがあるだろうwとは思わず、「ああ、これで解決するんだ!」
と心からホッとした。
しかしヒッチハイクとかケーキの値段とか、今読むと時代のギャップを感じてしまいそうだ…
7372:04/01/29 15:11 ID:wr7goz8t
あ、ゴメン。71は「どうやって石を跳ね上げた事を車内の運ちゃんが認識できたか」
って聞いてるのかな。
そこまでは覚えてないや。ラストシーンで解説してたかもしれないけど。勘違いレススマソ。

金泉堂のケーキ、あこがれだったなぁ。
小学生の時、テストで良い点取れたり、家庭内で何か記念のイベントがあると、
ママンが必ず買ってくれた「白バラ洋菓子店」を思い出します。
自分の中での「マイ金泉堂」でした。

こないだ実家帰ったとき、まだそのケーキ屋があるのに狂喜して買いに行こうとしたが、
思い出の味が違ってがっかりする可能性を考え断念…思い出は美しいままでとっとこう。

連カキの上に話がズレてきた。そろそろ消えます。
74なまえ_____かえす日:04/01/30 06:53 ID:wum2nQ4M
>あ、ゴメン。71は「どうやって石を跳ね上げた事を車内の運ちゃんが認識できたか」
>って聞いてるのかな。

うん。そう。
そういうことは起こりうるけど、もともと1960年代ごろまでの、
道路の幅が狭くて、両側に商店があって、石が結構落ちていて、高
度成長期でトラックがそこをばんばん通ってた時代ならではのエピ
ソード、ってのは推測できるんだけどさ。

跳ね飛ばした石が店のガラスを割るほどスピードを出していたトラ
ックの運転手は、いかにして自分のトラックが事故を発生させたと
わかったんだろう? っていう疑問。

条件はいろいろ違うけど、トラックの場合軽い接触事故を起こして
も、運転手が気がつかないことがあるんだが。
75なまえ_____かえす日:04/02/04 00:55 ID:BSIkped4
あげ
76なまえ_____かえす日:04/02/27 14:56 ID:hlpASopu
昨日古本屋でこの作品の1988年発行の第75刷という
ハードカバー版を見かけ、迷ったあげくとうとう買ってしまいました。
新書版も出ていますが、なんだか当時の手触りを思い出したくて。
(実際に自分が読んだのは70年代中頃ですが)

本の奥付けには初版は65年とありました。昭和40年かぁ…
なんだか一気に読んでしまうのが惜しくて
導入部だけ読んで一旦本を閉じ、
またパラパラめくってチラッと挿絵を見ては
「あ、なんだか覚えてる〜この絵」等といいつつ
また本を閉じ・・・

先へ進まなぃょぅ
77なまえ_____かえす日:04/04/06 17:30 ID:12v2PWqm
        |1/ |1/
      / ̄ ̄ ̄`ヽ、
      /   ,,     ヽ
      /  丿  \    |
     | (●) (●)   |
     /          |  さすがのムーミンも
    /        ^   |
   {         /|   |  このスレには
    ヽ、.    /丿ノ   |
      ``ー――‐''"    |  呆れ果てているようです
      ./         . | |
 (⌒―|          | ゙―^⌒)
 . ̄ ̄|          ̄ ̄| ̄
    .|             |
     !、          /
      ヽ、        / 、
       ヽ、 、    /ヽ.ヽ、
        |  |   |   ヽ.ヽ、
       (__(__|     ヽ、ニ三
78なまえ_____かえす日:04/04/07 19:05 ID:nSPR2nei
79なまえ_____かえす日:04/04/16 13:44 ID:QALaQBsC

   /__〃 /__〃 /__〃 /__〃
   /   ./   ./   /   ````

     (´⌒:  ⌒` :⌒`)
   (´⌒ ::´⌒: ⌒` :⌒`)     
  (´⌒::(´⌒;;:   :;;⌒`)::⌒`)
 .::(´⌒            ⌒`)  まじやばい。逃げなきゃ!
 ::;(´⌒ ゚・。.i||/从 从)  。・゚・ ..⌒`)::
  ::;(´⌒   从 ´Д`)つ  :⌒`)::''
──:;;(´⌒ ( _つ@ ノ  :⌒`):::────
    :;;⌒.  乂_ハ ) ..⌒`);;:''
     ''    (,_,) :;;'''
80なまえ_____かえす日:04/04/18 19:05 ID:MeTgSQSi
キタ―――
81なまえ_____かえす日:04/04/19 09:52 ID:YB0tIGwv
なんかシリアスで重い話しだった気がしてしまう
82なまえ_____かえす日:04/05/13 22:11 ID:8F8rw/qg
あの話私も好きでした。やはり何と言っても金泉堂のケーキの美味しそうな描写が最高。
もしかして実在のモデルがあるのかな?







でもさー、その頃の金泉堂のケーキと全く同じ物を、スイーツだの何だのと舌の肥えた私たちが
今食べてもきっとアレなんだろうな・・・。
83メロン名無しさん:04/06/07 17:33 ID:STciFTRv
>>82 確かにそうですね。
昔はこうゆうのしかなかったから、とても美味しいかったんでしょうけど。
もし今食べたら、人によって反応が違うんじゃないかと思うのですが。
(懐かしく感じるか、不味いと感じるか、など。)
84なまえ_____かえす日:04/06/09 07:11 ID:n7/um5BJ
夢のチョコレート工場とは別モノ?
85なまえ_____かえす日:04/06/09 09:47 ID:zkRk5nuT
86なまえ_____かえす日:04/06/27 01:35 ID:WgdWB7bo
こっちはともかく、工場の秘密のほうはいかにも外国らしく
お菓子の色とかが毒々しいし、
物語として全体に不気味だったので食欲が減退していた・・・
87なまえ_____かえす日:04/07/07 16:19 ID:JDCWwyOS
このスレッドに書き込んでいいのかな?

小学校中学年以下向けの本が多いと思われている大石真さんですが、実際には高学年〜中学生向けの作品も書いていますよね。
「教室205号」とか「街の赤ずきんたち」とか何度も読んだなぁ。
もちろん「チョコレート戦争」もいいですが。

灰谷健次郎さんが「最初から受験戦争の波に乗っていない子供たち」を多く書いているのに対し、大石さんは「受験戦争の波に乗ろうとして、のろうとして、でも乗り切れていない子供」を描くのがうまいなぁと感じた。
88なまえ_____かえす日:04/08/01 14:33 ID:A9cJarUh
ケーキが食べたいよ〜
89なまえ_____かえす日:04/08/03 01:23 ID:G+1L46st
何か、意外なところで解決に転じた印象のある本。
「ここでこう繋がる……のかぁ!」と感動した覚えが。
90なまえ_____かえす日:04/08/18 12:18 ID:9/uSKNEZ
79年生まれの24歳なんだけど、小学校の中学年のころに買ってもらって、大好きだったよ。
もう処分しちゃったんだけど、また買いなおそうと思ってるところです。
当時はシュークリームしか食べたことなくて、「エクレア」がメチャメチャ高級で美味しそうに思えたんだよなぁ。
実際はシュークリームの延長みたいなものなんだけど。

作品のほうは、ラストシーンが上手いと思った記憶があります。
たしか運転手がお店に向かってトラックを走らせるシーンで終わるんだったよね?
完全に真相が明らかになって解決するところまでは書いてないんだけど、「ああ、これで何もかもうまくいくんだ」という安堵感がものすごくあった。
91なまえ_____かえす日:04/08/18 15:33 ID:Tgb7kWzO
【韓国】「冬ソナ」ロケ地のリゾートは、統一教会系列の所有地[08/05]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1091700861/l50

週刊アサヒ芸能。ドラマ「冬のソナタ」ロケ地を回るツアーが人気を呼んでいるが、
中でも一番の名所が、韓国で最も有名なスキー場がある「龍平リゾート」(ドラゴン
バレー)。ドラマでは、ユジンとミニョンが共同で開発した設定になっている。

しかし、ここは”合同結婚式”や”霊感商法”で物議を醸した統一教会(世界基督教
統一神霊協会)の関連会社、世界日報社の所有地。もともとは、韓国の財閥・双龍
グループの系列会社が経営していたが、昨年2月、この会社の株の9割以上を、
世界日報社が取得した。

日本から韓国に来る”冬ソナ観光客”は年末までに20万人と予想され、統一教会に
とっては”冬ソナ特需”。ドラゴンバレーは統一教会の「修練会」が行われている場所
でもあり、統一教会とつながりの深い旅行代理店も冬ソナツアーを手掛け、販売も上々、
とのこと。

アサ芸が、統一教会の広報部に”冬ソナ特需”について質問すると「最近の韓国文化」
への関心の高まりは、韓国文化の中に国を越えて人の心を打つ内容があると言える
かもしれません。冬ソナに関心を持つメンバーもいるとは思いますが、冬ソナ・ツアーの
参加者については把握していません」と回答。

http://d.hatena.ne.jp/tetsuto/20040804#p3

依頼有
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1088918456/970
92なまえ_____かえす日:04/08/23 21:50 ID:cU26AMyR
金泉堂のお菓子も食べたかったけど、運転手のすすってたラーメンも美味しそうだった。
93なまえ_____かえす日:04/08/23 22:34 ID:lWQiJIB2
>>92
あ、それ僕も思った。
きっとどこにでもあるようなラーメンなんだろうけど、凄く美味しそうだった。
こうしてみると、作者の大石氏って食べ物を美味しそうに書く才能があるのかも。
94なまえ_____かえす日:04/08/29 23:04 ID:CWop5LZt
流行ったな〜これ
どんな話だろうとドキドキして読んだら
案外つまんなかった・・・という記憶が・・・
95なまえ_____かえす日:04/09/12 22:52:25 ID:SnVBBcpM
>>90
>作品のほうは、ラストシーンが上手いと思った記憶があります。
>たしか運転手がお店に向かってトラックを走らせるシーンで終わるんだったよね?

いや、もっと先まであった。
金泉堂の社長?がお詫びとして、たくさんのお菓子をくれたような…
96なまえ_____かえす日:04/09/13 00:53:14 ID:qhGvMVcB
>>95
>90でつ。
レスありがd。
そうでしたっけ?>ラスト
もう読んだのずいぶん前だから、忘れちゃってるよ。
「そうだったかも…」とも思うし、「えー、そうだったかぁ?」とも思う。
やっぱり買いなおしたほうがよさそうですね。
97なまえ_____かえす日:04/09/25 10:11:52 ID:6CX1od94
俺が読んだ時('81年頃)は「エクレア」じゃなくて「エクレール」だったよ。
その頃確かに巷では「エクレア」という呼び方が定着してたから、
子供心に
「ああ、このお菓子が出たばかりの頃はフランス語ままの
“エクレール”で売り出してたんだな」
と思ってました。

この話でリアルだな、と思うのは主人公の男の子が
ケーキ泥棒のメンバーから外されてしまっている所かな。
98なまえ_____かえす日:04/10/17 19:00:27 ID:qPQaUTIF
こんなスレがあったなんて、なつかしー! 今38だけど、子供の頃読んで大好きでした。
本のタイトルが思い出せなくて、「チョコレート工場の秘密」とごっちゃになってました。
99なまえ_____かえす日:04/11/04 01:15:54 ID:Qn214nHJ
最近、名作の復刊という感じで増刷されてたのを見つけて買いました。
挿し絵も装丁も記憶どおりで、すぐわかりました。
今から34〜5年も前、小学3年生頃に伯母からプレゼントされて夢中で読んだっけ…。
読み返したあと、2年生になる姪にプレゼントしたら、やっぱり夢中になって読んでるのが嬉しいです。
100なまえ_____かえす日:04/11/04 05:43:05 ID:ziomDJY/
 結局、数の暴力で個人商店に対して不買運動しただけで、真相を解明
してもいなければ、誤解をといてもいない。
 ただの集団によるイジメだもの。

 そういえば時代的に、企業は全部悪で、なにかというと不買運動して
たんだっけっか?

 とにかく、子ども心に嫌な感じがしたもんだ。
101なまえ_____かえす日:04/11/04 12:45:06 ID:TKkGyMl9
だからあのダンプの運転手二人が
真相を告げに行く、ということを暗示させて終わったのではなかったの?
102なまえ_____かえす日:04/11/04 13:07:53 ID:ziomDJY/
 でも、それは菓子店に対する嫌がらせとは関係ないでしょ?

 嫌がらせに同調した子どもたちは、ただ子どもの方が正しいと、闇雲
に信じただけで、読者は真相を知ってるけど、同調した子たちは思い込
んだだけ。
 思い込みだけで、嫌がらせで個人商店つぶしかけたわけよ。
 もしかしたら、冤罪だったかもしれないんだよ?
 真相について、なんの証拠もないのに、正義を信じて不買運動して
るんだなあ。

 そこが嫌なんだな。
103なまえ_____かえす日:04/11/04 16:17:52 ID:Qn214nHJ
真実の証明とか子供達が活動しはじめたら、大人の市民グループとか絡んできそうw
小学生低学年から読める児童書にしては、そんな展開はきつすぎるんじゃない?
どんな記事だったかは具体的に書いてないけど、
身近な学校新聞を通じた必死な訴えが共感を呼んで、みんなの行動になっていくところがわくわくしたよ〜。
子供の言葉をハナから信用しなかった頭の固い大人を、非力なはずの子供達の力で考えさせるところが痛快だった。
104なまえ_____かえす日:04/11/04 18:13:21 ID:/O2Y52PL
>>100, >>102
あぁ、今まで気付かなかったけど、たしかにそういう見方もできるね。
今でいえば「2chで金泉堂晒しあげ」とか「【最悪】DQNケーキ屋金泉堂【バカ高】」なんてスレッドが立つ感じ?一種の祭り(2chのね)というか。
聞いたことが真実かどうか確かめもせずに不買運動に参加した子どものなかには、もちろん義憤に駆られてやった子もいるだろうけど、リアルで考えれば「なんかよくわからんけど盛り上がってて面白そうだから」くらいの理由で金泉堂叩きした子もいたかもしれない。
読んだ当時は小学生だったからそこまでは考えなかったなぁ。
子どもたち=絶対的善、金泉堂=絶対的悪みたいな構図でしかとらえられなかった。
まあそれでいいんでしょうけどね。
>100氏のおかげでちょっと視野が広がった気がするよ。
105なまえ_____かえす日:04/11/04 20:50:59 ID:TKkGyMl9
うーんでもでっちあげならともかく、二人の少年が店側に濡れ衣を着せられたのは
物語の中では歴然とした事実だし、小学校の新聞は(どういう形だったにせよ)真実を訴えただけなんだから
>>100=102の見方はちょい斜に構えすぎていないか?
確かに他の小学生達が便乗で運動に参加しただけの可能性はあるけど
「本当の裁判なら立証できなきゃ罪にならない」なんて言い出したら
別の話になってしまうし、それこそ結末は泣き寝入りだよ。

そもそも金泉堂の主人は濡れ衣事件がなかったとしても
人間的に問題があるように思うがw
106なまえ_____かえす日:04/11/05 07:29:45 ID:HxXMCmzA
だれ一人、濡れ衣を晴らそうとはしなくって、濡れ衣を着せた相手を
(しかも相手は、本当にそう信じてるんであって、罪に陥れたわけで
はない)を、集団で叩いて無理やり態度を変えさせただけだろ?

真犯人が出てこなければ、金泉堂にとって小学生たちは、ヤクザとか
わんないよ。

人間的に問題がありそうだからって集団で叩きまくるのって、ただの
根拠のないイジメじゃない。

立証できなきゃ罪にならない とは言わないよ。
でも立証もしようとせずに断罪して叩くのは、犯罪だと思うな。
107なまえ_____かえす日:04/11/05 07:57:33 ID:HxXMCmzA
でもさ、サリン冤罪事件だって、新聞は警察の発表を信じただけだし、
その新聞を信じて濡れ衣着せられた人を「正義を信じて」叩いた多数
の人々がいるよね。

裁判っていうのは、犯罪者を裁くだけでなく、リンチを禁止するため
にもあるんだよ。

大切なのは事実確認で、チョコレート戦争には、大人側にも子ども側
にも、それがないよねえ。確かに。
108なまえ_____かえす日:04/11/05 11:04:10 ID:HxXMCmzA
お菓子は子どものもの、っていう構図っておかしかない?
当時はそうだったのかな?
子どもが不買運動するだけで、あんな影響出るかなあ?

子どもが食べなくったって、大人は買いたければ買うんじゃない?
駄菓子屋じゃないんだし、大半が贈答品なはずだし。

という疑問は棚に挙げて読みました。
109なまえ_____かえす日:04/11/05 19:22:50 ID:e5f7/IS8
そもそも濡れ衣を晴らすことは(真犯人の告白以外)不可能だし。

子供は絶対的に弱者としての立場にあるわけで、そこで強者である
金泉堂、引いては大人全体に対して、理不尽な扱いを受けたことによる
プロテストでその態度を改めさせるという点に意味があると思うんだけど。
110なまえ_____かえす日:04/11/06 06:59:40 ID:CPjLHT0z
子どもは絶対的に弱者ってのは幻想にすぎないよ。
不特定多数の子どもたちに「叩かれ」たら、俺は怖いね。
111なまえ_____かえす日:04/11/07 03:54:16 ID:ZA6WUcfP
いやだからさ、子供達が大人に対して自分達の意志で
戦ったことに意義があるんだろ?
この話そろそろやめにしない? なんか作品の主張したいポイントと
ちょっとずれているところで批判してるような気がしてならんのだが。
112なまえ_____かえす日:04/11/07 18:31:54 ID:p+ypkXsV
じゃ、そういうことで
113なまえ_____かえす日:04/11/19 19:56:54 ID:CRpykVK/
ところで金泉堂って きんせんどう 金銭堂ってこと?
114なまえ_____かえす日:04/11/24 21:09:53 ID:uYC62qed
 これ、20年ぐらい前に実写映画観ました。
面白かったです。
原作も勿論持ってます。
そして、これまた面白かったです。
115なまえ_____かえす日:04/11/25 22:52:59 ID:gigae02y
>108
子供が食べないなら、子供のために買う必要がない。
そして、食べないと言ってる子供の前で
大人がムシャムシャ食べるのも具合が悪く、贈答用にも出来ないから
自然と売れなくなった、なんて部分がなかった?
116なまえ_____かえす日:04/12/08 23:24:29 ID:wzD2yom6
こんなスレがあったなんて感動っす。
小学校で売ってた児童書のリストの中にあったんだけど、この本を選んだのは
クラスの中で俺だけだったから誰も知らんだろうと思いながら今まで生きてきたよ。
髭の剃り跡が青いって描写がなぜか印象に残ってる。
117なまえ_____かえす日:04/12/14 01:34:30 ID:3GLkKZof
初カキコ。子供の頃に読んだよ。もう20年以上も昔(笑)
最近本棚の整理してたら見つけたので、懐かしくて久々に読んでみた。
大人が読んでも面白いよね。
ところで作者の大石真さんって、1990年に亡くなってたんですね。
いろんなサイトで調べてみたけど、200冊以上も本を書いてたなんて凄い方だなあ。
118なまえ_____かえす日:04/12/14 02:15:41 ID:GN9iNqj3
実写版映画なんてあったんだ。映画の出来よりケーキの出来のが気になる(笑)

>>116
良かったね、いっぱい同志がいるってことが分かって。でも、この本、めちゃ
有名なり。
119とろ:05/01/07 16:31:12 ID:ozyTDNMl
ぺろぺーろぺろ
120なまえ_____かえす日:05/01/11 22:35:58 ID:N6RsXow4
>>118

本当だ〜! 気になるww

ところで、ほぼ30年ぶりにこの本を読んだんだけど(年がばれる・・)
 トラックの運転手達が食べてたラーメンの値段が一杯50円がそのまま
 だった〜〜〜!ちょっと感動・・。
121なまえ_____かえす日:05/01/15 20:38:59 ID:aEi13Pnz
うん・・ちょっと店のオヤジが気の毒だった・・
金泉堂のエクレア食いたいよお
っていうか金泉堂って名前が綺麗
122なまえ_____かえす日:05/01/22 01:45:19 ID:B/jhyUcw
先日、本屋で偶然文庫版を発見して即購入しました!
小学生の時読んだんだけど懐かしい・・・
文字を追ってるだけでお菓子が食べたくなります。
123なまえ_____かえす日:05/01/22 10:51:54 ID:/x4qbjz1
金銭堂のもじりでそ

でも今の世の中だったら、そんな一部地域の不買運動で、どうにかなら
んわな。てか、当時でも疑問で、そこらは子どもだましのお話しと割り
引いて読んだ。

ま、作者は商売というものにはうといようだし。
124なまえ_____かえす日:05/01/26 11:47:00 ID:rghobJZQ
一部地域でも、他校の生徒まで巻き込んでたから
けっこうな範囲だったんでない?
それに確か「100個も売れ残った」という描写があったはず。
けっこーな打撃でしょ。
125なまえ_____かえす日:05/02/03 19:47:22 ID:oAYpjTH8
文庫版で読んだのですが、
むしろ後半にくっついてる短編の
虫になってしまうハッスルお父さんの話が、
なんど読んでも泣けて泣けてしょうがありませんでした。
いまだとまた違って読めるのかなあ。
126なまえ_____かえす日:2005/06/26(日) 17:01:01 ID:8RLjeHzn
映画もあったのか。
確かテレビのゴールデンタイムでやってた子供向け名作劇場みたいな番組でも
ドラマ化されてたよね?家の田舎では1982年に火曜か木曜の午後7時半からやってたはず。
127富田派:2005/08/16(火) 23:06:25 ID:XoBd0TAS
これ大好きだった。

俺が小学生だった10年前でも既に相当な時代錯誤感はあったけど・・・
128なまえ_____かえす日:2005/09/06(火) 22:41:55 ID:XArKJ25p
この本、小学生の頃読んで大好きだった。(30年前)
この前、BOOKOFFで古本で105円で売ってたので、つい買ってしまった。
この本は、ストーリーもいいけど、自分は、挿絵もすばらしいと思う。
なぜか心に残る絵だった。

、、ちょっと感傷的になるが、自分の小学生の頃は、いい時代だったなあ、、、
とつくづく思う。(今、現在のなんかギズギスした世の中を考えると、、)

、、


129なまえ_____かえす日:2005/09/16(金) 00:34:34 ID:jsGmsMXO
こんなスレがあったとは!
先日私も古本屋で見つけた時に懐かしくて思わず購入してしまいました。
しばらくして実家から電話があって「チョコレート戦争って本、覚えてる?
出てきたけどどうする?」…。ま、まあいいや。
本当にエクレア食べたくなるよねえ。でも今の小学生はそんなんじゃ頑張ったり
喜ばないんだろうな。128さんと同じ思いです。
130なまえ_____かえす日:2005/09/18(日) 12:42:54 ID:zviN5BF0
これって、子どもたちが自分たちだけで
知恵を絞って計画を立てて行くところがワクワクするんだよね。
爽快感があったなあ。

>>106の視点は、ちょっとずれてるような気がする
ルパンなんて犯罪者じゃないか、ゆるせん、みたいな
無理に陰湿な見方をしているような
そういう見方があってもいいけど、やっぱり・・・なんかずれてる気がする
131なまえ_____かえす日:2005/10/16(日) 00:08:52 ID:WrweIuiz
大人向けの小説だと、主人公が不倫をしていようと、犯罪者であろうと
何も言われないのに、こと子供向けの本となると、主人公は常に正しく
あらねば、みたいに言う人が出て来るんだよね。

でも、正しい行いしかしない子供が主人公の本なんて誰が読みたいかよ。
132なまえ_____かえす日:2005/10/18(火) 11:27:47 ID:q9e1VmCq
エクレアやケーキも美味しそうなんだけど・・
トラックの運転手さん達が食べてたラーメンも美味しそうなんだよね。
ちなみに94年版でも一杯50円のまま^^;
133なまえ_____かえす日:2005/11/18(金) 21:11:54 ID:AJKrM/SU
>>132
小さい頃読んで、その値段が不思議で仕方なかったなぁ
「ラーメンが50円で食えるのか?」って
134なまえ_____かえす日:2005/12/12(月) 01:02:04 ID:AdcaXZC/
金泉堂って名前のダサさ、レトロさが子供心にもなんか良かった
135なまえ_____かえす日:2006/01/07(土) 17:28:10 ID:YXUKu64A
136なまえ_____かえす日:2006/01/08(日) 05:17:04 ID:0tJYeSio
「昭和40年当時の50円は現在に換算すると500円以上…」
137なまえ_____かえす日:2006/03/14(火) 14:43:23 ID:RqILGlmS
絵本に出てくるお菓子のレシピ みたいな本に
チョコレートのお城がのってた。
138なまえ_____かえす日:2006/03/24(金) 04:25:43 ID:9O3pLT+j
>>106 容疑者(ガラス事件の)に自分の無罪を立証する責任はないすよ?
近くにいただけの子を証拠もなく犯人扱いしたのは
「悪意はなかった」で済むかな?

139なまえ_____かえす日:2006/03/25(土) 00:43:34 ID:2Gw2QuP3
>>136
500円以上だとしても、やっぱり「高級」って感じはしなくなっちゃったな。
世の中の価値観が変わって、子供に金銭持たせることに抵抗ない親が
増えちゃったからなあ。
140金玉堂:2006/04/10(月) 11:32:06 ID:iE4EcSJn
そうですなぁ
141なまえ_____かえす日:2006/05/06(土) 16:44:26 ID:SGJmOjRm
ラーメン一杯分の値段のケーキ。高級品じゃないか。今でいったら5、600円てところか?なにかの記念日でないと買えないよ。
142なまえ_____かえす日:2006/05/16(火) 14:26:25 ID:jRZaSU4P
そうかなあ
たしかに毎日の間食には無理すぎる値段だけどもさ
ちょっと小じゃれたカフェ系ケーキショップ行くと
そのくらいの価格帯のケーキをドリンクとセットで
セレブでもなんでもないお姉ちゃんやおばちゃんがパクついてるけどな

たしかにハレの日のケーキではあるだろうけど
ケーキって喰いもんにどのくらいの金をかけてもいいかって価値観は
初版発行当時とはずいぶんと変化したんじゃなかろうか。
つーか、今じゃラーメン1杯800〜1000円が当たり前って本当ですか?
あんま好きじゃないこともあって10年以上専門店のラーメン食べてないよ。
143なまえ_____かえす日:2006/06/02(金) 00:25:19 ID:FgOTIzYG
こじゃれたケーキショップのお値段にはこじゃれたふいんき(略)代が上乗せされてるから。
セレブ御用達超高級ケーキだとそこらへんの小学生には無関係になっちゃうし>>141は割ともっともなことを言ってると思う。
っていうか銀の葡萄とかの甘くないケーキって小学生が食べてうまいもんなの?
144 ◆SURP//cIFY :2006/06/10(土) 16:59:30 ID:4wicjJJe
145なまえ_____かえす日:2006/07/05(水) 08:50:10 ID:eqYRBTUK
「チョコレート戦争」と「宿題引きうけ株式会社」が大好きだったなぁ
146なまえ_____かえす日:2006/07/24(月) 01:27:12 ID:0+AtFezz
>>142
エクレアいっこが500円とかだったらそりゃ馬鹿高いぞ。
ショートケーキいっこならまだわかるけど。

ちなみに俺はラーメンはセット(半チャーハンかギョウザライス)で1000円なら
妥当かなと思ってる。単品で1000円は高い。

今、Amazonで購入申込しますた。楽しみ。
147なまえ_____かえす日:2006/07/26(水) 21:23:11 ID:uiDKk48c
「わあーい、百点、百点!」
「しまった!ピシャリ(おでこをたたく音)、やっぱり、前のとおりやればよかったんだ」
「キャーッ、あなた、なん点?」
ターン、ターン、ターン(ゆかの上を両足ではねる音)
「泣けます、泣けます、トホホホ・・・・・・」
「ちぇっ、こんなもの!」
「だから、きみが、悪いんじゃないか!」
「はっはっは。ああ、ユカイなり、ユカイなり」
「いいさ、いいさ、おれたち、算数に弱いんだものな」
「なにくそ、・・・こんどこど、みておれ。チャッ(これは、テスト用紙をやぶいた音らしい)」
148なまえ_____かえす日:2006/08/08(火) 19:58:43 ID:6wNaVeAD
うわ懐かしい、この本大好きだったよ。
とにかくケーキがうまそうで、もう食いたくてたまらんかった。
今でも本棚の一番いいとこに入ってるよ。もう20年以上経ってるのか……。
149なまえ_____かえす日:2006/10/18(水) 06:25:52 ID:+8iPYgiu
なつかすぃ・・・。
チョコの巨大ケーキが夢だったなぁ。
150なまえ_____かえす日:2006/10/18(水) 09:21:46 ID:lPjrntCD
この本の所為で今でもエクレアへの夢を捨て切れません。
151109:2006/10/18(水) 11:25:38 ID:jMmyBaqC
「ペリカンとうさんのおみやげ」と同じ作者だったことが、とにかく驚きでした。
152なまえ_____かえす日:2006/11/10(金) 00:46:53 ID:WrGhdA53
国語の教科書に載ってた話と靴を磨いてピカピカに
なるとこが被っていつも混乱する
153なまえ_____かえす日:2006/12/21(木) 13:10:18 ID:er0/axMc
つい先日文庫本になっていたのを見つけて、懐かしさからつい買ってしまいました。
作品の発表が65年だからもう40年以上前の作品なんですよね。
まあ俺が小学生の時結構年季入っていたから当然か
大鵬幸喜なんてあの当時既にわからなかったもんなぁw
154なまえ_____かえす日:2006/12/27(水) 16:44:54 ID:EeQirKDJ
私が、小学校4年の頃。夏休みの読書感想文に書いた事があるけど。
まさか、ラストのオチがトラックの運ちゃん達がやらかしたとは、思いもよらなかったな。
155なまえ_____かえす日:2007/02/15(木) 12:37:04 ID:/ZAFX2Le
金泉堂って多い名前なのか?金のつく名前だからかな。
「将太の寿司」でも悪役の金寿司と同名の店が実在して「え!?」って
思ったことあるよ。
金泉堂についても、全国に何店か実在する。名称とかいいのかな?
156なまえ_____かえす日:2007/02/19(月) 10:37:37 ID:5usPARR8
金が泉のようにわくなら縁起良さそうだからじゃないか?
157なまえ_____かえす日:2007/03/12(月) 23:04:14 ID:Jhw0aHaa
そうかー。結構多いのかもな。実在の事件とかじゃないわけだ。
158なまえ_____かえす日:2007/03/12(月) 23:23:33 ID:s6aDWCVC
押セバ命ノ泉ワク
159なまえ_____かえす日:2007/04/17(火) 00:56:01 ID:0jXmA+UV
すずらん通りだっけ?
16040歳:2007/04/23(月) 21:01:58 ID:ui4fHneR
懐かしいな。この本「チョコレート戦争」と「チョコレート工場の秘密」がよく混同してしまい
思い出すときにごっちゃになってしまう。

161なまえ_____かえす日:2007/05/01(火) 18:52:36 ID:SsImvynx
俺は「ぼくらの七日間戦争」とごっちゃになってた
162なまえ_____かえす日:2007/05/02(水) 16:22:14 ID:dWwpvXQg
ごっちゃになりすぎ
163なまえ_____かえす日:2008/01/13(日) 02:40:34 ID:peDLJoBd
egegrgrw


dfsdgsdg





xcbbcdcbdc




dsgdsgdsggsd



cxcbxcx



dgdgsdgs
164なまえ_____かえす日:2008/03/01(土) 13:15:24 ID:yJtazuQx
これ、作者が友達から来た手紙をもとにして書いてる、
という体裁とってるよな。
ずっと現実に起こった話だとばかり思っていた。
165なまえ_____かえす日:2008/04/13(日) 20:36:15 ID:RpPP8GFN
a
166なまえ_____かえす日:2008/07/01(火) 23:29:57 ID:Kx8qI11f
昭和40年? 物価が今の1/10?

だとすれば、公衆電話での十円玉って今の100円に相当する。
携帯の代金より高いかも。
167なまえ_____かえす日:2008/07/08(火) 01:58:29 ID:cq1TNWQn
これ、保育園で紙芝居で見た記憶がある。
168なまえ_____かえす日:2008/07/26(土) 11:15:38 ID:5Lz62WW/
印刷屋です。
今でも年に2回ほど増刷がかかります。
169なまえ_____かえす日:2008/09/12(金) 12:59:47 ID:+mgDagaL
>>163
違う違う。全然違う。それはテレビのニュースで言ってたフィクションだろ。
お前は新聞だのテレビで言ってる事を何でも疑いなく信じてるんだな。
教科書には真実しか書いてないとか思って丸暗記してるタイプだろ。
そういうのを馬鹿って言うんだよ。
まず間違っているのがあれは事故ではなく事件だということ。
被害者は言うまでもなく関根さんと坂本さん。
あの駅の日常光景だけど李さん、もとい李秀賢が坂本さんに絡んだのがそもそもの始まりなんだよ。
言い争いをしようにも朝鮮語を知らない坂本さんには李秀賢が何をわめいているのか全くわからない。
そのうち李秀賢が坂本さんに殴りかかるんだけど咄嗟にかわされて勢い余って線路に転落したんだよ。
それを助け出そうとした坂本さんと、たまたま近くにいた関根さんが巻き添えになったというのが事件の真相。
なぜ映画まで作って必死で事実を隠蔽するのかはこのスレを開くような人なら当然ご存知の通りだよ。
2chを見るまでもなくこの辺にも普通に書いてあるしね。http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea2.html
だからさっきからお前の言ってる事はマスコミの言う通りで(言う通りだからこそ)全然間違ってるって言ってんだ。
170なまえ_____かえす日:2008/10/15(水) 01:57:15 ID:p7FYSrRL
今だったら明がネカフェから2ちゃんに書き込めば済む感じ
「金泉堂テラヤバスwwww」とか「エクレア激マズ」とか
171なまえ_____かえす日:2008/10/31(金) 06:41:02 ID:yJxb07I5
ケーキとか興味ないんだけど
この本読んでると、無性にエクレア食べたくなる
小学校のとき読んで気に入って
20年後くらいに
講談社文庫からでてるのを購入
その本ももうボロボロ。でも捨てられない
児童文学のなかでは最高のオキニ、自分にとって
172なまえ_____かえす日:2009/01/03(土) 22:18:57 ID:tzrN84CY
チョコレート戦争のスレがあったとは!!w

これはとにかく金泉堂のお菓子が美味そうだった

>>171
「エクレール」って表記だったね。エクレア(エクレール)が稲妻という意味を知ったのもこの本からだったw
エクレア食うところの描写がたまんないんだわ
173なまえ_____かえす日:2009/01/08(木) 19:14:42 ID:KV4Q2tOu
おいしそうなんだよね
今でも時々読み返す、中年なのに
174なまえ_____かえす日:2009/01/13(火) 12:54:59 ID:V02V5n9O
小学生の誕生日に貰ったなこれ
俺がエクレア好きになったのはこれが原因だな
175なまえ_____かえす日:2009/01/21(水) 11:20:47 ID:k5Wogfaj
エクレアなんて食えない
貧乏&メタボおやじになってしまった
176なまえ_____かえす日:2009/01/22(木) 23:44:18 ID:xv+zvnSw
今日はたまたまエクレア貰った
美味しかったけど中身がシュークリームと同じだった
昔食ったのはアーモンドクリームみたいな感じだった記憶が
あるんだけどなぁ
177なまえ_____かえす日:2009/01/24(土) 04:26:13 ID:oF4Shk+R
>>175
貧乏なのにメタボなの?
178なまえ_____かえす日:2009/01/30(金) 08:45:41 ID:zulZeol+
The Independent 2009年1月11日 記事紹介
フランス政府
子どもへの携帯電話広告を禁止
携帯電話使用によるがんリスク増大の恐れが高まる中で放射レベルも制限か
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/360

携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に コードレスは4倍に”という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/

【調査】携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪[01/10]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1231587090/
179なまえ_____かえす日:2009/03/29(日) 14:41:40 ID:FkG4roaa
65年に書かれたってのが驚き。
思ったより子供って今も昔も変わらんなー。
自分は30年くらい後の小学生だったが、違和感があまりない。
作中のケーキとラーメンの値段は異常に安いが・・・
180なまえ_____かえす日:2009/03/31(火) 00:33:13 ID:kf6MGQQa
ドラマ化されたときの、チョコレートの城のシーン覚えてるよ。
ピンクのクリームで壁面をコーティングしてて、
子供達がそれを手ですくって舐めて、偽者だと気付くところ。
181なまえ_____かえす日:2009/04/10(金) 19:46:02 ID:xIY02qXa
ドラマ化されてたんだ!
182なまえ_____かえす日:2009/04/12(日) 05:05:42 ID:OhmSdTuG
見たい!また作ってくれないかなー


183なまえ_____かえす日:2009/04/16(木) 21:46:19 ID:00yKkqgw
子供の頃、病気の妹の為に買おうとしたシュークリームに憧れたなぁ
苺がシュークリームの中に入ってるやつ
今だに憧れるけど、あんまりないんだよなぁ、そういうシュークリーム
すごく贅沢だ
184なまえ_____かえす日:2009/04/18(土) 21:51:22 ID:mAnErVfd
洋菓子店のシュークリームってパックマンみたいに口が開いていてそこに生クリームを詰め込んだ奴のイメージ
185なまえ_____かえす日:2009/04/19(日) 03:19:27 ID:Lh2mrHbu
>>90>>95
本文は金泉堂に向けてトラックを走らせる場面で終わってる。
後日談として「おわりに」のタイトルで金泉堂主人は弁償金の請求をしなかったことや、
お詫びとして学校の子供たちに店のケーキをふるまったことが書かれているよ。

>>106
金泉堂の大人たちは目撃証言や物的証拠もなく、ショーウィンドーが割れた現場にいたと言う
状況証拠だけで犯人扱いしたわけだ。そこに問題があるだろう。
推定無罪、疑わしきは罰せず(被告人の利益に)って言葉がある。
不買運動がイジメだと言ってるが、子供が好物の洋菓子を我慢する一種のハンガーストライキと
イジメを一緒にするのはズレてると思うぞ。
186なまえ_____かえす日:2009/04/19(日) 23:45:14 ID:oh6ezvVv
>>185
>状況証拠だけで犯人扱い
まさに、今係争中のカレー事件がそれだな。
187なまえ_____かえす日:2009/04/20(月) 01:30:41 ID:H8Z6G8tu
この話の場合は、「子供たちはショーウィンドー割ってない」ってのが大前提だからな。
「デマだったらどうする」とか、そういうことがテーマの話ではない。
要するに力を持たない子供を主人公にした勧善懲悪ものだと考えれば良い。
188なまえ_____かえす日:2009/04/26(日) 05:39:31 ID:Be5sK3tw
不二家と金泉堂があったら、
どっちに入る?
189なまえ_____かえす日:2009/04/26(日) 20:40:33 ID:EEpNH8AU
不二家は何度も行ってるから、
目の前に二件ならんでたらそりゃ金泉堂に入ってみるさ。
金泉堂って、そこまで洋菓子が身近じゃなかったころの
「まだ日本人向けに改造しきれてない」商品が並んでるイメージ。
エクレアじゃなくてエクレールとかさ。
190なまえ_____かえす日:2009/04/30(木) 15:37:00 ID:y47vy4wd
力を持たない子供が暴力的な行為(ケーキ盗む)でなくペン(学級新聞)で戦った結果大人が反省するってなんかとっても道徳的なお話だった

桜井先生が金泉堂から電話もらった時かわいそすぎる
あんな電話もらったら一気に老けちゃうよ
191なまえ_____かえす日:2009/09/12(土) 07:55:18 ID:RciLkjRT
読書感想文は 野口英世と エルマーの大冒険と チョコレート戦争を回して書いてたわ
192なまえ_____かえす日:2009/09/13(日) 04:49:12 ID:DAQo8Hs5
>>191
エルマーの“大”冒険www
193なまえ_____かえす日:2009/09/24(木) 16:00:25 ID:vr5RjLlJ
初めてこれを読んでから、よくエクレア食べてたw
ちなみにうちの学校がよく図書館用本を仕入れる本屋の名前が『金泉堂』
194なまえ_____かえす日:2009/10/04(日) 17:39:23 ID:fyZfjIjq
>>179

45年ほど前だと、物価水準は今の1/10くらいかな。
だからラーメン一杯50円は妥当な価格なんだろうね。

一方でエクレールが80円・・・
今、800円のエクレアを探すほうが難しいな。ウコッケイを使ってるのかしら。
そんな高級なエクレア、一度食べてみたいもんだ。
195なまえ_____かえす日:2009/11/13(金) 23:41:25 ID:VT9gLYNV
ロバパンから「エクレール」という名前のエクレアタイプの菓子パンが売ってたので
思わず買ってしまったw
196なまえ_____かえす日:2009/12/12(土) 21:47:25 ID:rJM12a8l
実に懐かしい。
小学校の頃おすすめの本紹介で買ったやつだ。
こんなに人気とは思ってなかった。
いまだにこの本読んで想像した「エクレール」には出会えていないな。
197sage:2009/12/23(水) 21:43:51 ID:z2BKuD9a
>>196
同意。
この本を読んで以来エクレアが好物だが
おれもこの本で体験した「エクレール」には出会えていないよ。
多分出会うことはできないんだろうな。
198なまえ_____かえす日:2010/01/04(月) 01:45:52 ID:OlOkFFWC
あけおめ!
ヨダレ垂らしながら読んだの覚えてます、ハイ。
199なまえ_____かえす日:2010/01/22(金) 06:05:39 ID:PUmzjYQQ
金泉堂のエクレアはもちろん、他のケーキも食べてみたい!
200なまえ_____かえす日:2010/02/11(木) 18:30:34 ID:d9Ez6tKy
たまたま入ったケーキ屋で、
エクレアのことを「エクレール」と表記しているのを見かけてテンションが上がった。
201なまえ_____かえす日
昭和って感じの商店街いいなあ