六法で一番「初学者にとって」学びづらいのは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1法の下の名無し
刑法
2法の下の名無し:2006/05/26(金) 08:29:04 ID:VqWKsWBc
刑法が一番はいやすいと思うけどな。
やってることかイメージしやすいじゃん。

わけわからんのは訴訟法でしょ。
3法の下の名無し:2006/05/26(金) 12:32:01 ID:BynZWZcr
意外と民法かも。
4法の下の名無し:2006/05/26(金) 14:48:39 ID:LS8n/nWY
訴訟法賛成。もっといえば執行法・保全法
5法の下の名無し:2006/05/26(金) 14:55:14 ID:LYahv6EL
商法に決まってるだろ?バカか?
会社経営もしたことないやつに株式とか
細かいこと教えるんだからな
6法の下の名無し:2006/05/26(金) 18:25:27 ID:ioR+aO9b
いやいや、憲法こそ最後の最後まで分からない。
7法の下の名無し:2006/05/26(金) 20:06:37 ID:lEf30YRb
馬鹿を云っちゃ困るよ君。
何だって憲法が最後の最後まで分からないんだい。
体験がない商法が結局一番分からないぢやないか
8法の下の名無し:2006/05/26(金) 23:44:01 ID:gRVyAEGI
民法が難しいなぁ(>_<)
9法の下の名無し:2006/05/27(土) 00:47:00 ID:DLkgaSGj

ぜんぶむずかしい
10法の下の名無し:2006/05/27(土) 00:51:18 ID:fr+X+OdG
むずかしくはない。だがつまらん。つまらんから覚えられない。
11法の下の名無し:2006/05/27(土) 01:40:13 ID:zcz/TgHA
大半単なる受験生のレスに見えるな。しかも司法試験じゃないな
12法の下の名無し:2006/06/07(水) 22:33:13 ID:UUYFdV2T
>>8
民法は全体像がつかみづらい構成だからな。
学説がゴチャゴチャしているし、
13法の下の名無し:2006/06/08(木) 15:20:50 ID:0tF3HYKY
何もわからない…
14法の下の名無し:2006/08/04(金) 09:01:02 ID:dA+ASI+L
民法だなぁ。
未だに「伊藤真の民法入門」が手放せない。
15法の下の名無し:2006/08/05(土) 01:34:29 ID:tGslxN9o
刑法総論はそうとうやりにくいと思うから刑法
16法の下の名無し:2006/08/05(土) 02:20:40 ID:+E4QTczJ
そうだよな。。刑法総論なんて、最初にやったら、
嫌になるよ。。w
17法の下の名無し:2006/08/05(土) 03:10:22 ID:KlywsZlf
刑法は余裕だったけどな。
18法の下の名無し:2006/08/05(土) 04:16:49 ID:z3HuFtCc
民法で萎える挫ける可能性高いしな
19法の下の名無し:2006/08/05(土) 08:35:09 ID:QEhsLtME
人による。
20法の下の名無し:2006/08/05(土) 11:59:28 ID:l/qmqILk
商法でしょ。学生のうちは、いまいちイメージが沸かない。
21法の下の名無し:2006/08/05(土) 12:05:42 ID:sLdR96YE
商法は大学からやるより、高校から商業法規で入って行くとイメージがつかみやすくて楽。
22法の下の名無し:2006/08/05(土) 12:31:03 ID:XaqjeZ4/
憲法はとっつきやすそうに見えて案外学びづらい
23法の下の名無し:2006/08/05(土) 18:19:43 ID:251uC8iY
憲法はまともな学術書が一冊もないという悲惨な状況
24法の下の名無し:2006/08/05(土) 19:20:55 ID:seds1Pqw
>>21
商業高が一番有利か
25法の下の名無し:2006/08/05(土) 22:42:40 ID:CKA3GfeP
やっぱ憲法だろ。
会社法は商業簿記やったことあるやつなら余裕だよ。
26法の下の名無し:2006/08/06(日) 07:52:02 ID:Ne0lmGyj
よくも悪くも阪本憲法に出会えたおかげで憲法の勉強は楽しかったなー。
商法、会社法は高校の商業系科目をやっとくと楽そーね。
27法の下の名無し:2006/08/07(月) 12:18:15 ID:OCbGq/n8
奥が深い民法。特に「物権」「債権各論」

その次が商法「手形・小切手法」

次点が民訴。

28法の下の名無し:2006/08/07(月) 17:10:34 ID:t2AzWoqM
影の薄い刑訴法に一票
29法の下の名無し:2006/08/08(火) 07:51:57 ID:wh/Fl/Ge
影薄いかぁ?

法文はあるのに実体がまるごと無視されてるだけで。
30法の下の名無し:2006/12/13(水) 18:51:28 ID:wimvwl3A
民訴しね
31法の下の名無し:2006/12/31(日) 00:04:15 ID:kgAbXtY6
民法最初からつまづいた
32法の下の名無し:2007/01/12(金) 20:57:09 ID:j6Dy1j9w
刑法総論に萎えた
刑法にサスペンス的なものを期待してたから、行為無価値やら結果無価値やらの
理論と学説の対立ばっかで迷路に入った気分だった

民法や商法は複雑だけど、事例に興味が湧いたから苦痛ではなかったな
33こいつを探せ。↓無資格専門外来医だ。:2007/04/04(水) 14:06:05 ID:+WFellP3
dear 高卒準看馬鹿茄子

from 日昇国彩圏西部ライオンズ市 
   「吉川病院」幻帥 鶏 哲夫

いつも俺の心を満たしてくれてありがとう。
いつも俺を癒してくれてありがとう。
いつも俺のカレー臭を嗅いでくれてありがとう。
俺は君が好きなのだ。好きでたまらないのだ。
カレー臭のするこんな俺だけど・・・
小さいことにすぐにカッカッして鶏冠をたててしまうこんな俺だけど・・・
専門資格がないのに専門外来をやってばれそうになったから
あせって本物用意しちゃうかもしれないこんな俺だけど・・・
どんなときも[他力本願]な俺だけど・・・
警察に盗聴、テンペスト、デマ流し頼んじゃうこんな俺だけど・・・
イキガルけどビビリへたれなこんな俺だけど・・・
老いているわりに精神的に幼いお茶目なこんな俺だけど・・・
髪のボリュウムが少し気になるこんな俺だけど・・・
我が子と二十歳の約束果たせるかわからないこんな俺だけど・・・
ハイエナのように患者にこっそり不正請求するこんな俺だけど・・・
トラのサッチーに足元にも及ばないこんな俺だけど・・・

    君が好きなのだ!!!!!
   信じて愛して優しくしてほしい。
     心をこめて君におくる。
   この思いにはやくきずいてほしい・・・・


34法の下の名無し:2007/04/18(水) 14:16:55 ID:JvfiCSzq
憲法
35法の下の名無し:2007/04/18(水) 14:52:08 ID:pAy/X4xk
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
  「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
  更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
  米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。

Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。

Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか?
  中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
  日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。
36法の下の名無し:2007/04/20(金) 11:00:36 ID:dppsUUl8
刑法総論と民法総論
37法の下の名無し:2007/04/20(金) 12:57:45 ID:XDkAnyQD
(財)司法協会 「刑事訴訟法講義案 (再訂版)」 裁判所書記官研修所監修
http://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000083
38法の下の名無し:2007/04/20(金) 19:32:03 ID:Q7ncsack
いきなりやれと言われて難しいのは民訴だと思う。
39法の下の名無し:2007/04/21(土) 11:03:28 ID:WyGgfERQ
刑法をやらずに刑事訴訟法か、民法をやらずに民事訴訟法。
40法の下の名無し:2007/04/21(土) 16:12:52 ID:uYHU2Flp
刑訴は刑法とあんま関係ない。
刑法やらなくても別物として理解できる。
41法の下の名無し:2007/04/22(日) 15:03:52 ID:Vf2iMW69
民法ほとんどやらないで民訴やりますた。


辛かった……(結局並行して民法も自習した)
42法の下の名無し:2007/04/22(日) 22:26:43 ID:+sMxUOQz
日本国憲法が条約のようにみえるから学びづらいです
43法の下の名無し:2007/04/23(月) 02:14:34 ID:f2nm+7WG
民法の六法占めてる率見るだけでもう嫌
44法の下の名無し:2007/04/24(火) 23:41:59 ID:fxFr0UfT
私も民法苦手ですね(>_<)
45法の下の名無し:2007/04/25(水) 20:44:38 ID:ebWik1ET
憲法
歴史的な偶然性によってできたものの癖に
基礎部分を明らかにしないまま
各自が適当な価値観に基づいて
「本質がどうこう」と言って無理やり
ご都合主義的な解釈論を展開するから
客観性がなすぎて理解しにくい。
46KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/04/27(金) 16:51:08 ID:ngb10/Fx
何を以って初心者とするのだろう?
私は義務教育で憲法の一部は習ったし、
民法、商法、刑法という言葉も見たことがある。
47法の下の名無し:2007/04/27(金) 18:16:19 ID:/yGUuBRw
>>46
学部で教科書・百選を彷徨う所からみんな始めると思うよ。
あくまで俺の意見だが。
48KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/04/27(金) 21:20:12 ID:ngb10/Fx
talk:>>47
弁護士の入門の教科書もあるの?
ただ、私自身が弁護士を目指すわけではない。弁護士は他の人に任せる。
私は法律を知っておこうと思っただけだ。
49法の下の名無し:2007/04/27(金) 21:50:28 ID:txTv8FZR
>>48
頑張ってくださいね。
余談ですが「King of Kings」ってホセ・メンドーサだけじゃなく、
イエス・キリストのことも指すそうです。
あなたはいったい何者ですか?
50KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/04/27(金) 22:19:40 ID:ngb10/Fx
talk:>>49 私の夢は世界から認められる数学者になること。しかし、今は夢だけを追っていられる状況ではない。
51法の下の名無し:2007/04/29(日) 00:53:57 ID:UYi7hH2N
司法協会 「民事訴訟法講義案」 裁判所職員総合研修所監修
http://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000097
52法の下の名無し:2007/05/04(金) 08:46:45 ID:p/N0oHFn
>>46
憲法は最低でも高校公民レベルはやっていないと初心者だと思う。
民法・商法は旧商業法規(今は経済活動と法)レベルが目安
53法の下の名無し:2007/05/04(金) 08:50:31 ID:p/N0oHFn
六法を広義の法律全般と考えて本来の六法以外の法律も考慮すると、建築基準法に関しては工業高校の「建築法規」があるが
これは建築工学の知識がないと難しい。
54法の下の名無し:2007/05/04(金) 09:06:05 ID:XRd8G2fE
ちなみに高校公民レベルというのは現社レベルではなく政経レベルね。
55法の下の名無し:2007/05/04(金) 15:42:20 ID:KX9tojkg
逆に「学びやすい」なら条文が少ない憲法なんだが。民法は1000条以上あるから勉強は大変。
もちろん条文の数だけで単純比較はできないが。
56法の下の名無し:2007/05/04(金) 15:54:12 ID:1fMOh8Mp
勉強する目安があるという点では憲法・民法・商法(会社法含む)・建築基準法等
が勉強しやすい。高校科目だから入門レベルの範囲がはっきりしている。
例えば文系出身者が数学を本格的に勉強しようと思ったら、まず高校の数学Vまで
を勉強する。
その点、刑法は高校科目にないから何から手をつけれれいいのかわかりにくい。
57法の下の名無し:2007/08/10(金) 16:49:39 ID:AnG420tF
おれんとここいよ
http://mbga.jp/_u?u=4035847
58法の下の名無し:2007/08/12(日) 02:15:56 ID:9yG6XRy+
特別法をやらないで基本六法ばかりやってると空中戦になってしまう
59法の下の名無し:2007/08/12(日) 12:07:41 ID:EeI/ibyG
刑法総則が行為無価値と結果無価値とで両面からみないといけないからやだ
60法の下の名無し:2008/06/28(土) 20:46:11 ID:FIzXSnAL
そんなの初学者の問題ではないだろ。
一番は、イメージを掴みづらい民訴。
61法の下の名無し:2008/10/30(木) 20:38:12 ID:LVtRryxo
共同抵当の片方に第2抵当があって抵当権代位行使で配当可能、
仮に所有者が物上保証人なら行使できなくて‥
更に物上保証人の次順位‥‥‥uzeeeeeeeeeeeeee!

これが物権法嫌いな俺の昨日のシーン。
初学の時は「所有権」とか「質権」とか、とっつきやすそうなイメージだったのにOTL
62法の下の名無し:2008/10/30(木) 23:39:23 ID:YyuccDIJ
>>61

21部で修行してこい。
63法の下の名無し:2008/11/01(土) 19:07:14 ID:yvmi7Syl
俺は憲法

司法試験は憲法以外の科目はちゃんとした基本書や体系書よんでみっちりやったけど、
憲法はシケタイw
憲法に興味がわかないww
64法の下の名無し:2008/11/02(日) 18:06:18 ID:k7ZqW1QQ
国際私法が一番面倒。
思考プロセスが、他の法と全く違うんだから。
65法の下の名無し:2009/05/05(火) 01:15:25 ID:rGau3maR
刑法や民法の方が身近に感じるから刑法や民法の方が好きだな
憲法はなんかよく分からない
ぱっとしない
興味がわかないw
66法の下の名無し:2009/05/22(金) 03:35:12 ID:3YEsIBi4
商法:全般
民法:物権

かな、刑法と訴訟法やってないから一概に言えないけど…
商法は最初から最後まで解らなかった
67法の下の名無し:2009/07/03(金) 20:38:30 ID:pOhg1d4B
刑法総論
学者の先生方が結論より、理論を重んじて一歩も譲らぬ空中戦してるorz
民訴は現代型訴訟、紛争管理権とかは面白かった
68法の下の名無し:2010/01/11(月) 08:55:14 ID:3ZoGBBpw
ぶっちぎりで刑法
もはや一人一説
69法の下の名無し:2010/01/19(火) 00:12:02 ID:JS4gw5eF
刑事法は罪刑法定主義などの建前もあって論理を重視するから、
最後の手段として一般条項やら類推適用やらで妥当な結論を導き出そうとする民事法より
俺はやりやすいと思ったな
70法の下の名無し:2010/04/20(火) 19:23:45 ID:gok/B/aO
人による
71法の下の名無し:2010/04/29(木) 11:24:36 ID:8LXwIJq+
民法「物件」は力技でなんとか克服できた感があるが、
逆に楽勝と思った「債権」が奥深って困る。

影を永遠と追いかけている感じでゴールがない。
どこまでもいってしまう感じ。
72法の下の名無し:2010/05/02(日) 16:56:23 ID:KFtuOBKA
親族法に入ると、数理論が入ってくるからな・・・
73法の下の名無し
憲法→高校までの社会と条文の分かりやすさがとっかかりになる
   公務員試験の国2や地方上級あたりなら、それでいける
民法→それぞれの話は「常識的」。ただし、範囲がやたら広いのと
   事例(判例)がこんがらがってるのが多いから、そこでくじける人も
刑法→条文や基本的考え方は結構簡単。かつ範囲もそんなに広くない
   実務的な部分をさくっと抑えるなら楽(公務員系の勉強の仕方)。
   ただし学説の対立に踏み込むと地獄。大学の講義だとこっちからやるから
   挫折者続出
商法→身近な人には身近だが、興味ない&身近じゃない人には
   さっぱり分からない分野。純粋学生と社会人経験者の差が一番出る感じ
   力業「とりあえず条文通読」が一番やりにくいのも辛い。
刑訴→捜査だとイメージしやすいし使う条文少ないからとっつきやすい
   後半の公訴公判証拠あたりに行く前に、講義も終わるし、試験でも
   それなりに書けたりするから…
民訴→条文と理論のつながりが、刑法以上に分かりにくい、
   イメージもしにくい。ただし模擬裁判とかやると、簡単に「ああそうか」
   と思えたり。

まあ、それぞれやね。
個人的には、民法の、「一通り終わるまで長くて、事例なんかで全体を見通した
判断がしにくい」ってのと、民訴のあまりにも抽象的な理論が苦手だった。