237 :
法の下の名無し:2009/01/08(木) 07:50:23 ID:6AFiOQEw
磯部力ほか・行政法の新構想V
大貫裕之先生と宇賀克也先生の論文に森田先生
の論文が引用されています
森田寛二
「行政処分の”内容”面に対するコントロール見地」
法学(東北大学)51巻5号(1987)
森田寛二
「裁量零収縮論と”結合空間の費消的否定論”」
憲法と行政法(小嶋先生退職記念)(1987)
238 :
法の下の名無し:2009/01/08(木) 13:20:22 ID:6AFiOQEw
森田先生が評釈されている・百選U195事件
法学教室338、339号に知的財産法の大渕
先生が審決取消判決の箇所で言及されています
難しい。。。
239 :
法の下の名無し:2009/01/09(金) 05:16:49 ID:G+tkvYY7
森田先生が退官されたのはここでネタにされた
ダメな行政法院生(研究生?)が原因か?
そやつを辞めさせるべきだったな・・・
240 :
法の下の名無し:2009/01/09(金) 05:54:47 ID:G+tkvYY7
241 :
法の下の名無し:2009/01/09(金) 18:25:24 ID:G+tkvYY7
242 :
法の下の名無し:2009/01/10(土) 08:21:54 ID:022s3/uI
243 :
法の下の名無し:2009/01/10(土) 08:41:19 ID:022s3/uI
244 :
法の下の名無し:2009/01/11(日) 10:51:29 ID:Ouh9XgCC
>234
@判決は合否の認定だろ
245 :
法の下の名無し:2009/01/12(月) 19:31:19 ID:gCX68mvT
ねじれ国会による行政法への影響
169国会(昨年の通常国会)からの継続案件
行政法関連の法案
競争の導入による公共サービスの改革に関する法律の一部を改正する法律案
行政不服審査法案
行政手続法の一部を改正する法律案
独立行政法人通則法の一部を改正する法律案
(関係法律の整備等に関する法律案を除く)
246 :
法の下の名無し:2009/01/12(月) 22:48:25 ID:gCX68mvT
第170国会からの継続案件
消費者庁設置法案
(政局がらみ)
なお、行政不服審査法案関係は政局というよりも
国会議員の先生方の関心が薄いためと思われる
247 :
法の下の名無し:2009/01/13(火) 06:33:42 ID:1c5ZumtW
「行政処分の”内容”面に対するコントロール見地」
法学51巻5号
日光太郎杉事件(東京高裁昭和48年7月13日判決)
の分析?
248 :
法の下の名無し:2009/01/14(水) 15:37:48 ID:aHaop3t4
ここは国会中継かっ
249 :
法の下の名無し:2009/01/17(土) 10:05:18 ID:pB4bCgnF
「日光杉太郎事件」と思い込んでいた。
俺だけじゃないはず。
250 :
法の下の名無し:2009/01/20(火) 09:41:55 ID:jkslY3KL
おいおい。。。
251 :
法の下の名無し:2009/01/29(木) 18:35:56 ID:oPJ4fGv8
結論として、森田先生は(国賠の)裁量収縮論に反対という趣旨なのか。
理論構成が難しい。
原田尚彦先生の説などを挙げられているが。
252 :
法の下の名無し:2009/01/30(金) 17:16:37 ID:ICIFE5LD
下級審判決でも思い込みはヤバいぞ
(新司法試験の行政法論文試験)
平成18年論文試験第1問
平成14年最判(2項道路・処分性)
平成20年論文試験第1問
平成17年最判(行政指導・処分性)
253 :
法の下の名無し:2009/01/31(土) 11:49:12 ID:hYOTTsXV
254 :
法の下の名無し:2009/02/04(水) 19:52:03 ID:o3FvJgaS
国家公務員法
第2章 中央人事行政機関
255 :
法の下の名無し:2009/02/07(土) 21:24:10 ID:E44uXmTN
森田先生の退官とここで話題にされている行政法
の院生(研究生?)との関係は知らないが、その
院生(研究生?)には辞めてもらい、大学として
も区切りをつけるべきだ。
行政法系の院生が彼一人というわけではないのだろ
うし、もう一度東北大らしい論説を展開できる論者
の誕生を期待したい。
有斐閣から出ている「行政法の新構想」にも、東北大
OBの先生方の優れた論文が幾つも載っているのを見
ると、真実はともかくとして森田先生を失望させたの
ではないかという、論文とは全くことなる問題で話題
になる院生(研究生?)は論外だ。以上。
256 :
法の下の名無し:2009/02/08(日) 03:55:54 ID:rIZp/dcu
Rechtswissenschaftをやる資格なしってことですか・・・厳しいお言葉っス
257 :
法の下の名無し:2009/02/08(日) 04:03:10 ID:rIZp/dcu
でも、ちょっと厳しすぎっス
最近の若者はそういう言葉にすぐ挫折するっス
258 :
法の下の名無し:2009/02/08(日) 07:09:22 ID:IuEbPD85
そんな香具師は挫折すりゃいいんじゃね
259 :
法の下の名無し:2009/02/08(日) 20:16:46 ID:rIZp/dcu
そうSatzか・・・
260 :
法の下の名無し:2009/02/09(月) 00:56:18 ID:qIi5I6/S
そーいや、国見3丁目だかで、「森田寛二氏の家が燃えた」と正月頃聞いたが、
ローカルでやってたんだが、同姓同名かな。無職とあったが。
本人である可能性が高いね。
262 :
法の下の名無し:2009/03/11(水) 12:49:44 ID:tByLP5sx
>255
人を批判するのはいいが、東北大らしい論説ってどのなもの?
263 :
法の下の名無し:2009/03/11(水) 13:02:52 ID:tByLP5sx
> 255
あなたはそのようなことを書けるだけの地位と業績があるの?
批判があるなら論文書いて批判しろ
264 :
法の下の名無し:2009/03/12(木) 13:55:09 ID:LjM03sWG
[255]を書きこんだ者ではないので、「東北大らしい論説」には答えられないが
東北大の公法学(憲法・行政法)の先駆者からイメージできないか?
(憲法)
小嶋和司・菅野喜八郎・樋口陽一・・・
(行政法)
柳瀬良幹・藤田宙靖・森田寛二・・・
265 :
法の下の名無し:2009/03/14(土) 09:33:08 ID:GvFLbRtF
柳瀬良幹先生と森田寛二先生の関係は?
266 :
法の下の名無し:2009/03/15(日) 18:24:31 ID:VxWThlFN
柳瀬先生は既に退官され、直接指導を受けられたわけではないと思われる
法実証主義にもとづいた柳瀬説には、当時の通説を展開した田中二郎先生
の説とは異なるものがあり、”異端”ではないが”異説”と呼ばれていた
ことは確か
具体例として、法律の留保、行政裁量、行政行為の瑕疵、公法契約など
法律の留保に関しては、全部留保説とされることもあるが、杉村敏正先生
らとは異なり、”法律留保”と分類されることもある(小早川・行政法上)
直接の師弟関係は不明であるが、このような柳瀬説の論理構成に森田先生
も影響を受けた可能性はあるかもしれない
267 :
法の下の名無し:2009/03/15(日) 19:31:56 ID:VxWThlFN
[訂正]
”法律留保説”→”法規留保説”
268 :
法の下の名無し:2009/04/26(日) 17:18:54 ID:wb1yBGog
269 :
法の下の名無し:2009/05/11(月) 13:44:29 ID:qulD1OH1
<謙譲的研究生>は辞めたの?
270 :
法の下の名無し:2009/05/23(土) 17:28:26 ID:vTqln488
評価されているわけでもないし。
辞めたんならそれでいんじゃないの。
271 :
法の下の名無し:2009/05/26(火) 16:37:21 ID:1YZu519D
このような関係でしょうか?
今村(北大)
柳瀬(東北大)−森田寛二
田中(東大)−藤田宙靖
室井(名古屋大)
杉村(京大)
原(阪大)
手島(九大)
違います
273 :
法の下の名無し:2009/05/27(水) 19:42:10 ID:tiH1upbQ
こんな感じでしようか?
美濃部達吉− 柳瀬良幹(東北大)
美濃部達吉−田中二郎(雄川一郎)−藤田宙靖(東北大)−森田寛二(東北大)
♪〜
275 :
法の下の名無し:2009/06/17(水) 05:59:01 ID:O6SHPKuq
大学は特別権力関係論が通用する最後の砦。
276 :
法の下の名無し:2009/09/05(土) 22:40:59 ID:zHp2ubb8
最近見ないね
277 :
法の下の名無し:2009/12/20(日) 20:40:36 ID:RWaUCRI9
☆
★
279 :
法の下の名無し:2010/05/07(金) 19:14:41 ID:H99ewwLn
ホシ
280 :
法の下の名無し:2010/05/08(土) 21:56:16 ID:8Z3a+Zm0
★☆
281 :
法の下の名無し:2010/05/10(月) 12:52:13 ID:vNcd6Apz
どこかいったんだろか。
282 :
法の下の名無し:2010/05/12(水) 10:24:13 ID:retZxzMR
あばばばば
先生元気かな〜
森田寛二先生 なつかし〜
さげ
先生は今??