■■■ 法学板総合質問スレ Part 3 ■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
687意匠登録番号
意匠登録番号の最上位桁が「3」って言うのはあり得るのでしょうか?
色々ググると最上位桁は「1」しか見つからないのですが、
ttp://www.geocities.jp/jub125/700nagato-album.html
では「3」になっていて怪しいのです。
「登録意匠」ではなく「意匠登録」って言う点や、意匠といいつつ「(C)」って言うのも
素人目には怪しく映ります。
専門家のご意見をお願いします。

なお、より良いスレや板がありましたらお手数ですが誘導をお願いします。
688法の下の名無し:2005/08/10(水) 22:14:19 ID:MpWGFQwz
すいません質問です。証拠の裏づけがない証言は証拠になりますか?
「証拠の裏づけがなくても証言は証拠になる」と言い張る人がいるので。
689法の下の名無し:2005/08/10(水) 22:24:57 ID:RTA8HbnI
>>688
君が証拠という言葉をどういう意味で使っているかききたいな
690法の下の名無し:2005/08/10(水) 22:40:57 ID:MpWGFQwz
「ある命題(真偽不明の主張や存否不明の事実)の真偽や存否を判断する根拠となるもの」
ですか?
691法の下の名無し:2005/08/10(水) 22:58:00 ID:4gnZzhbn
「AはBにカネを貸した」というフレーズはYesかNoで判定される。
このように、YesかNoで判定される文章のことを「命題」と呼ぶ。
例えば、「三角形の内角の和は180度である」というフレーズは
命題であり、その真偽はYesである。

で、「AはBにカネを貸した」という命題の真偽を確かめるためには、
例えば、「私Bは確かにAから10万円借りました」という借用証書の
有無を確かめればよい。あるいは、「BがAから10万円借りるところを
見ました」というCの証言があればよい。もちろん、Cが嘘をついていたり、
借用証書が偽物である可能性もあるのだが、それは、裁判官が長年の
経験と勘と科学的鑑定の力を借りて判定することになる。だから、

証言のみでも十分命題の真偽を判定する根拠となり得る、と言えよう。
692法の下の名無し:2005/08/10(水) 23:04:24 ID:MpWGFQwz
Cがウソをついているか否かを科学的鑑定で判定することは出来ないのではないですか?
裁判が経験と勘で成り立ってるなんてことはないでしょうし。

それに、証言だけでも証拠になるのならば、世の中は冤罪だらけだと思います。
693法の下の名無し:2005/08/10(水) 23:14:19 ID:WMtNlNSY
ヒント:偽証罪
694法の下の名無し:2005/08/10(水) 23:17:08 ID:MpWGFQwz
>>693
でも本人が「ウソついてました」とゲロしない限り、ウソかどうかはわからないわけでしょ?
ウソついてたという証拠があるならまだしも、今回は「証言"だけ"」という話ですから、証拠もありませんし。

そこも「裁判官の経験と勘」で判断しちゃうんですか?
695法の下の名無し:2005/08/10(水) 23:20:30 ID:Vamgds7M
<<686
お答え頂きありがとうございます。
確かに、一般的な制限責任説はそのように考えるようですが、
『理論刑法学の最前線』の中の佐伯説によれば、
違法性阻却事由の錯誤については責任故意を阻却し、
違法性の意識の可能性が無い場合には責任を阻却する
と考えているようにも思えるのですが、理解が誤っているのでしょうか。
確かに、「反対動機の形成可能性」を基礎に考えると、
両者とも責任を阻却すると考えるのが筋であり一貫しているとは思います。
しかし故意と違法性の意識の可能性とは責任要素としての役割が異なる(高山先生)と考えれば、
誤った理論であるとまでは言えないと思うのですがいかがでしょうか。
御指導をお願い致します。
696法の下の名無し:2005/08/10(水) 23:25:53 ID:4gnZzhbn
>>694 うーん。例えば、「BがAから10万円借りるところを見ました」と言うCを
法廷に呼んで、当事者・裁判官から質問をすることになります。

目撃したのは何時か?
どのような状況でか?
そのときBとAはどのような会話を交わしていたか?
CとB・Aの関係はどのようなものか?  等々。

Cの証言が、当時の状況をリアルに再現するだけの真実性を帯びており、
かつ、CとB・Aの関係が中立的なものである場合には、Cの証言は真実と
判定されることになります。
697法の下の名無し:2005/08/10(水) 23:45:12 ID:I6e2NMft
今日電車の中で若い不良に絡まれてしまい、激しい取っ組み合いになってしまいました。
私は高校2年生で相手は私と同じ高校を中退した2歳上の男です。
原因は相手がいきなり「そのネクタイちょっと貸せ」と言ってきたので反抗したら
生意気だみたいなことを言われ胸倉をつかまれて喧嘩へと発展しました。

しかし、仕舞に私が相手の左肘の逆関節を取り、興奮していた為と怒りで力が入りすぎてしまい、
逆に間接が外れ、完全に折れてしまい全治1ヶ月だと言うことです。

わたしはその後鉄道警察、市の警察署と学校へ親と行き、それから相手の運ばれた病院へ行きました。
この事件のお金の出回りのことについてはまだ良く分かりません。
私も今凄く不安と後悔で凄く鬱になってしまいました。

もし相手に慰謝料とか治療代を請求されたら必ず払わなければならないのでしょうか?
私はただ電車にいただけで、相手がいきなり喧嘩腰になり、暴力を振るって来たので間接を取りました。
正当防衛とかにはならないのでしょうか?

誰かご意見お願いします。
698法の下の名無し:2005/08/10(水) 23:47:43 ID:AQwP2HaV
■ここは学問としての法学・政治学に関する一般的な質問のためスレです。
699法の下の名無し:2005/08/10(水) 23:48:31 ID:MpWGFQwz
>>696
じゃあペラペラ嘘をつけるような技能を持っている人は、どんなウソでも裁判を通すようになるということですか?
700法の下の名無し:2005/08/11(木) 00:02:04 ID:1baF3Q15
ごめん、ここ一番そういうの詳しい人がいっぱい居ると思ってカキコしたんだが。
どこに聞けばいいと思う?
701法の下の名無し:2005/08/11(木) 00:04:00 ID:E/iND8eq
>>699 もちろん、実際には、他の人の証言を聴いたり、物的証拠を
集めたりするので、一人の証言だけで事実認定がなされるということは
まずありません。これ以上は、具体的な事例を聞かない限りは何とも言えません。
以上の話はあくまで一般論ということです。

>>700 法律勉強相談板に行ってね。正当防衛が認められる可能性は高いと思いますが、
ちょっと弁護士を頼まないと無理みたいね。あとは、その場に居合わせた人の証言が
必要になります。
702法の下の名無し:2005/08/11(木) 00:06:37 ID:GjGicuL+
>>701
>もちろん、実際には、他の人の証言を聴いたり、物的証拠を集めたりするので、
>一人の証言だけで事実認定がなされるということはまずありません。

ということはやはり証言「だけ」では事実認定はなされない、ということですね。
なるほど。納得のいく答えが得られました。ありがとうございました。
703法の下の名無し:2005/08/11(木) 00:10:36 ID:xNgcvCsy
>>702
それ言ったら証拠だってそうだけどな。
結局、証拠と証言は大して変わらんよ。
704法の下の名無し:2005/08/11(木) 00:14:31 ID:GjGicuL+
>>703
そうでしょうか?
証拠はウソをつきませんが、人間は嘘つきますよ。
705法の下の名無し:2005/08/11(木) 00:17:11 ID:xNgcvCsy
>>704
証拠だって偽造することはできるだろう。
706法の下の名無し:2005/08/11(木) 00:21:09 ID:GjGicuL+
>>705
でも偽造したらわかりますよね。
最近の科学捜査技術はすごいですし。

それに、偽造されたとしても証拠自体はウソはつきません。
707法の下の名無し:2005/08/11(木) 00:23:50 ID:xNgcvCsy
>>706
科学が進歩してるってことは、それだけ偽造の技術も進歩するってことなんだけど。
708法の下の名無し:2005/08/11(木) 00:47:51 ID:E/iND8eq
こんだけ説明しても>>702は全く理解していないようだが、
証言「だけ」でも、複数人の中立かつ客観的かつ正確な証言があれば、
事実認定が為される場合があるよ。
709法の下の名無し:2005/08/11(木) 01:04:48 ID:Xjv+dmBf
>>701
ありがとう!
710法の下の名無し:2005/08/11(木) 01:09:16 ID:z2agHKcN
証言だけでは事実認定をできないのであれば、
共謀共同正犯の共謀の事実なんてどうやって立証すればいいんだ?
711法の下の名無し:2005/08/11(木) 01:20:25 ID:DxKoenlA
まあ勉強になったと思って間違えを認めて相手にわびるこったなw
712法の下の名無し:2005/08/11(木) 07:27:17 ID:U0ftTODN
>>711
もう見てないだろ。
いかにも議論相手を負かすために都合のいいことしか頭に入りませんて感じの奴だし。
713法の下の名無し:2005/08/11(木) 13:56:50 ID:GjGicuL+
どうも。また戻ってきました。
証言だけでも事実認定の根拠にはなりえる場合もある、ということはわかりました。
まあ、だからこそ痴漢冤罪とかが多いわけですし、正直証言単体でも証拠になるというルールには疑問を持っています。
ですが、そこには敢えて触れずに質問したいと思います。

その証言が、他の物証や証言と大きく矛盾していたり、
その証言が、自然科学の物理的な法則に大きく反していたり、
その証言が、拷問によって得られたことが、他の物証や証言によって明白な場合、

その証言は信用に足るといえますか?
714法の下の名無し:2005/08/11(木) 14:20:45 ID:xoQGKkLO
>>713
物証も証言も証拠。
物証だって、他の物証や証言と大きく矛盾していたり、
自然科学の物理的な法則に大きく反していたり、
捏造によって得られたことが、他の物証や証言によって明白な場合
ということはある。明らかに証拠として信憑性の低い証言の例を出して
何がいいたいんだ?
信憑性の低い証拠は証言だろうと物証だろうと事実認定に用いられないし、
信憑性が高ければ同じように用いられる。
715法の下の名無し:2005/08/11(木) 14:24:02 ID:GjGicuL+
>>714
つまりそのような証言(or物証)は、信用に足らないということですね?
716法の下の名無し:2005/08/11(木) 14:41:54 ID:GjGicuL+
あと、こういうのはありえますか?

ウン万人以上の人間が組織的に虐殺された大事件なのにも関わらず、証言以外の証拠(もちろん死体も)が一切ない殺人事件、というのは。
717法の下の名無し:2005/08/11(木) 14:46:58 ID:GjGicuL+
因みに証言といっても証人はわずか十数人で、その内容も矛盾しまくりだったり自然科学に反するようなものが勢ぞろいです。
しかも、拷問による自白の可能性が極めて濃厚なものまであります。
718法の下の名無し:2005/08/11(木) 14:53:04 ID:z2agHKcN
>>716>>717
その裁判とやらは、そもそも日本国の裁判所の裁判ではないのでは?
719法の下の名無し:2005/08/11(木) 15:12:31 ID:GjGicuL+
ええ。日本国の裁判ではないですが、どう思いますか?

ウン百万人が組織的に虐殺されたというのに、(死体も含め)物証は皆無。
あるのは矛盾しているものや自然科学に大きく反するものや、拷問によって得られた可能性が濃厚な十数人の証言だけ。

支離滅裂な十数人の証言「だけ」で、ウン百万人の組織的虐殺という大事件があったことにされてしまうという事実。
これも「アリ」ですか?
720法の下の名無し:2005/08/11(木) 15:16:33 ID:z2agHKcN
>>719
板違いです。巣に帰ってください。
721法の下の名無し:2005/08/11(木) 15:22:47 ID:GjGicuL+
すみません。板違いになってしまいましたね。
因みに上の大量虐殺事件は「ホロコースト」なんて呼ばれています。

では、ここらでおさらばさせてもらいます。
お騒がせしました。
722法の下の名無し:2005/08/11(木) 15:23:01 ID:xoQGKkLO
>>716
死体が無くても、殺されたとされる人物が実在していたことが立証できればかまいませんよ。
ウン万人も殺されいれば、現在の日本では戸籍も整ってますから、立証は簡単でしょう。
その前に大量失踪で大事件になると思いますけど。
戸籍にすらない人間が、ウン万人も虐殺されたといってもそれは全く信憑性はありません。

>>717
前述に続きますが、ウン万人もの大量失踪事件で何の物的証拠もないのであれば、それこそ
自然科学で解明できないような事件ですので、証言として自然科学に矛盾するものがあるのも
当然でしょう。
拷問ってのは良くわかりませんね。ウン万人を殺したということの自白を強要されたということ
でしょうかね。それともウン万人を殺したところを見たということですかね。
いずれにしても現代の日本であり得ないことを持ち出しても仕方ないでしょ。
裁判官が実は犯人と全て共謀してたというのと同じくらい荒唐無稽ですよ。
723法の下の名無し:2005/08/11(木) 15:27:02 ID:xoQGKkLO
>>721
それは歴史的史実の信憑性であり、現代の法学とは全く関係ありません。
724法の下の名無し:2005/08/11(木) 15:29:34 ID:5V/vDDb8
大学入試の志望理由書かなきゃいけないんですけど、どんなの書いたら
いいでしょうか?
自分が法学科選んだ理由は、高校の授業の中で公民とか政治経済が好きだったので、
その延長線上にありそうな法学を選んだっていうのが正直なところなんですけど・・・。
725法の下の名無し:2005/08/11(木) 15:39:03 ID:GjGicuL+
>>722
やはり、そう思いますよね?
当時の世界のユダヤ人口はどう計算しても2000万人超えないし、ドイツ占領地域だけで考えれば、1000万人越えるかどうかも疑わしいのに、
「ナチスはユダヤ人を1日6万人(!?)、つまり2500万人殺した」
とか平気でほざいたり、
「アウシュビッツのガス室処刑では、700から800人が立ったまま25平方メートルの部屋に押し込まれた」
とか、明らかにありえない数字ほざきますからね。
(700〜800人が立ったまま25平方メートルにということはつまり、1平方メートルの空間に28人入っているということです)

物証ゼロで、十数人しかいない証人の証言の内容もこのザマじゃ「ありえない」という言葉しか思いつきませんよね。
っと、本当に板違いなんで、そろそろ話したい誘惑振り切って消えます。
ありがとうございました。
726法の下の名無し:2005/08/11(木) 15:45:50 ID:SH4WPaSm
>>724
その正直なとこを書けばいいだろ。
あと、質問する前にももちろん目を通したと思うが、
>>1の一行目をもう一度読んでくれ。
727法の下の名無し:2005/08/11(木) 16:49:19 ID:rrm0rgbn
687には誰も触れない件w
728法の下の名無し:2005/08/11(木) 23:20:41 ID:E/iND8eq
>>725 は板違いとか云々以前に、痛々しいので消えてください。
729法の下の名無し:2005/08/12(金) 00:08:16 ID:M6oKzkas
自己正当化の言葉が欲しいだけの馬鹿は
法学などに手を出すべきではないっつうこったな。
730法の下の名無し:2005/08/12(金) 04:48:25 ID:Q7W3aHL9
個人主義と父権主義ってなんですか
731法の下の名無し:2005/08/12(金) 05:25:19 ID:SZvah4Jm
>>725
歴史学と法律学とじゃいろいろ違うんだから一緒にすんなよw

法律学じゃ「時効」ですませられるけど歴史学じゃそんなことするわけには
いかんしねw
732法の下の名無し:2005/08/12(金) 10:41:36 ID:Y4cS+j2s
警察官&法律に詳しい方に質問なのですが、
僕は女性が出す生ゴミに興味があります。
それで質問なのですが、
レディースマンション等から出された一般のゴミを取ることは犯罪になるのでしょうか?
別に誰か特定の人物を狙うわけでもなく、
個人情報が入った紙切れ等を見つけてもそれをどうこうするつもりもありません。
下着類等ほしさにゴミを取ってみたいと考えているのですが、
ゴミは取った時点で犯罪になってしまうのでしょうか?
それともそこから個人情報を抜き出したりし、
悪意のある行為やストーキング行為等をおこなわなければ、
取るだけであれば捨てられている物だし法律には触れないのでしょうか?

本当、下着類目的に取りたいだけですので、
ゴミを散らかしたり悪用したりはしないのですが、
どうなのでしょう?

それでも見つかったら捕まってしまうのかどうか気になります。
法律にお詳しい方、現役警察官の方お答え下さい。

733法の下の名無し:2005/08/12(金) 11:34:35 ID:uTKmbLjn
未成年の飲酒、禁煙はもちろん禁止ですけれど、
20歳未満の人が、酒やたばこを売るのは(アルバイト含めて)いいのですか?
734法の下の名無し:2005/08/12(金) 13:11:17 ID:O8mghmnv
>>732
違法かどうか以前に気持ち悪い件について
735法の下の名無し:2005/08/12(金) 15:30:21 ID:t2y5mrLX
純粋に刑法だけ考えても
ゴミを処分する公共団体に占有が移転しているか
もしくは持ち主の占有を離れたいえないとして
窃盗になる可能性がないとはいえない

ついでにごみ捨て場が私有地なら勝手に入ると住居侵入なんでその辺も
736法の下の名無し:2005/08/12(金) 16:27:21 ID:1ns171LC
ごみ処理業者になれ
737法の下の名無し:2005/08/12(金) 22:58:37 ID:B7lC9yQ8
死刑囚が、拘置所内でさらに罪を犯したような場合、
裁判が行われると、どういう判決になるのでしょうか。
死刑囚に対して、例えば、「懲役5年」とかいっても意味がないと思いますが。

死刑囚には、これ以上の刑罰は与えられないということで、
何か特別な定めがあるのでしょうか。
738法の下の名無し:2005/08/12(金) 23:35:13 ID:UzkIhc+8
死刑囚にも理論上は刑罰は与えられるだろ
意味はないけど
739737:2005/08/13(土) 00:59:47 ID:T5fJmtVa
>>738
ありがとうございます。
死刑囚に懲役刑等を課すのは、不可能ではないと。
740法の下の名無し:2005/08/13(土) 17:36:02 ID:3S1gFb55
とある漫画であったシチュエーションなんですが、
「ある目的の下、女Aが車を運転して男Bに車を軽く当てて事故を装おうことを双方合意の上で画策した。
しかし、女Aの過失によって車の運転を誤り、男Bに全治1ヶ月ほどの重傷を負わせてしまった。
過失と言うことで男Bは納得、被害届も出さなかった。」
この場合、被害届などが出ていなくても、刑法や道交法とかで女Aは(時には男Bも)罪に問われたりするのでしょうか?
もし問われるとしたら、どういった罪に問われるのでしょうか?
741法の下の名無し:2005/08/13(土) 22:36:14 ID:VrXFJCG5
刑法の教科書で「被害者の同意」を調べなさい
742740:2005/08/13(土) 22:50:11 ID:3S1gFb55
>>741
法律に関しては全くの素人の理系人間なもので、、、
刑法の教科書は持っていません。
すみません。
743法の下の名無し:2005/08/13(土) 23:00:04 ID:FFXwcTrV
>>740
なんで事故を装うのか知りませんが
保険金を取るためなどならA・Bには詐欺罪が成立します。

また
本事例ではそもそもBが傷害に同意していたかあやしいので
もし同意がないとすればAに当然傷害罪が成立します
(事後的に許しても関係ありません。)

さらにBが傷害に同意していたとしても
Aに傷害罪が成立しないとは限りません
(保険金詐欺目的で同意ある相手を車の衝突で怪我させた場合に
傷害罪を認めた判例があります。)

「被害者の同意があっても傷害罪は成立するか?」
は学説上争いの多いところですので
詳しく知りたければ>>741のいうとおり刑法の教科書をどうぞ。

ちなみにさらに
同意を超えた怪我を負わせていることも問題になります。

あと被害届けは関係ありません。
744法の下の名無し:2005/08/13(土) 23:10:00 ID:3S1gFb55
>>743
ご親切にありがとうございます。。
事前の同意では「コツンと当てる程度」でした。
これだと明らかに傷害罪に該当しそうですね。

あと、道交法に引っかかって免停なりそうですね。

事故を装う目的は話せば長くなるのですが、
@C(元スリ)の友人Dは空き巣の常習犯である。
ADは年老いていて、空き巣の腕も落ちている。CはDが警察に捕まる前に更正させたい。
BDは空き巣に入る前に、縁起担ぎのために、スーパーでガムを万引きして、滞りなくいったら空き巣にはいることにしている。
CCはDが万引きしたガムをスって失敗させることで、Dが犯罪から身を引く潮時だということを悟らせたい。
DCはDからスリを何度か試みたが、Dになかなかスキができない。
EAとBがCに協力を買って出て、Dの前で事故を演技してみせることでDにスキを作ろうとした。

こんなかんじです。
745法の下の名無し:2005/08/14(日) 02:34:59 ID:INjtB9X0
ていうか、ガムを万引きしたところで店員に通報すればいいんじゃないの?
流石に警察に連れて行かれることになると思うけど、刑務所までは
いかなくてすむでしょ。
746740:2005/08/14(日) 03:02:14 ID:Q2S+p9Gc
>>745
まあそこは漫画ってことで勘弁してください。
いちおうフォローしておくなら、通報してもすぐにブツを隠滅してしまう上に、
手口が巧妙なので万引きを目で直に見るのがかなり困難だから証拠を押さえるのが難しいからです。
あとは、蛇の道は蛇ってことで、同業者にしてやられることで目を覚まさそうという意図もあったみたいです。
747法の下の名無し:2005/08/14(日) 06:24:29 ID:1+pOlmIE
ネット上でのコテハンに対する中傷は名誉毀損になるのでしょうか?
748法の下の名無し:2005/08/14(日) 09:32:42 ID:Q5hnfWbv
>>747
名誉毀損になる可能性はさほど高くないが、
一応コテハン叩きは2chでも禁じられていることは言っておきたい。
749法の下の名無し:2005/08/14(日) 18:43:17 ID:mX/rx5o/
>>747と似たような質問なのですが

@オンラインゲームのキャラクター(プレイヤー)から、自分のゲーム上のキャラクターに対して精神的苦痛を与えた場合、
相手からリアルで損害賠償を請求できますか?
そこまで法整備整ってるのでしょうか?

Aオンラインゲームのプレイヤーが書いているBlogに関して、他サイト(2ちゃんねるを含む)の掲示板で、
推測やゲーム内での事実に関して誹謗中傷した結果、中傷を受けた人間が「精神的苦痛を被った、名誉毀損である」などとして相手をリアルで訴えることはできますか?

B他人のブログの文章を無断でコピーペーストして他サイトに貼り付ける行為は、著作権侵害に該当しますか?
(ブログの管理者は一切、無断転載を禁じておらず、リンクフリーを掲げています。)

※@ABいずれも、キャラクターを動かしているプレイヤーは全員、お互いの本名・住所・職業など一切特定はされていません。
750法の下の名無し:2005/08/15(月) 01:36:40 ID:Yw57ixyK
■ここは学問としての法学・政治学に関する一般的な質問のためスレです。
751法の下の名無し:2005/08/16(火) 00:32:52 ID:jqTpQYtz
刑事訴訟法の女子の身体検査への配慮事項について

女子の身体検査に関する配慮事項を調べると、医師か成年女子の立会いくらいしか見当たらないん
ですけど、その程度しか女性に対する配慮事項はないのでしょうか。

1 医師って男性の医師でもいいんですか? 男性の医師と男性の捜査員しかいない状況で女性の身体検査が
行われることもあるんでしょうか。

2 身体検査令状の効力は、人を全裸にすることまで可能だと聞きましたが、女性であっても
それは同じでしょうか? 女性は下着までは脱がせないとか、女性の下着を脱がせる場合は男性の
捜査員は退去させるといったような配慮規定はないのでしょうか(刑事訴訟法だけでなく、他の細かい
規則や施行令とかも含めて)。
自分で調べた限りでは見つかりませんでした。
医師・成年女子の立会いだけではあまりにも女性の羞恥心に対する配慮が欠けていると思うのですが…。
752法の下の名無し:2005/08/16(火) 01:02:02 ID:np1mZf1e
女性器の中に麻薬を隠したりする輩がいるから、身体検査できないほうが問題でしょ。
女の羞恥心が...とか言い出す>>751はアホ?
753751:2005/08/16(火) 01:40:09 ID:MABoFNZy
>752
>女性器の中に麻薬を隠したりする輩がいるから

そういう悪い女性は裸にされても文句は言えないけど、裸にしてまで調べた
女性が無実だったら問題だと思う。
男性の捜査員に裸を見られるのは納得できない。なんで女性の身体検査を
行うのを女性の捜査員だけに限定しないんでしょう?
754法の下の名無し:2005/08/16(火) 07:06:53 ID:HyMOIvrK
こういう珍説がありましたが、どうですか?

刑法学者は自説が命だが、結果無価値と行為無価値に分断されていることが、
学者どもを統一見解から遠ざけている一因ではないかと思う。
これを無理矢理統一するにはドイツのように抽象的審査を認め、
判例で固めてしまうのが一番早い。
ただ、そうすると司法積極主義への国民の理解が得られない可能性がある。
・・・なんて、考えていくと、キリがない。
でも、法律は人間関係のトラブルを解決する道具にすぎないのだから、
杓子定規で決することができない。
じゃあ、究極のところ「ルール」って、何なのだろう・・・
755法の下の名無し:2005/08/16(火) 07:50:44 ID:9BqZEhMS
未遂犯も過失犯も規定があるんだから結果無価値も行為無価値も貫徹するのは無理。
両方を折衷した学説はないの?
756法の下の名無し:2005/08/16(火) 14:47:30 ID:7F0L05ZG
どなたか
>>687の回答をお願いします。
757法の下の名無し:2005/08/16(火) 20:20:48 ID:np1mZf1e
>>756 ここで聴くよりも、特許庁に直接電話してみてはいかがでしょうか?
それか、http://www.jpo.go.jp/quick/index_isho.htm のHPを見てください。
758法の下の名無し:2005/08/16(火) 20:22:37 ID:ZHVCVGw1
質問です、国際刑事裁判所は過去の裁判の再審等も可能なのでしょうか。
759法の下の名無し:2005/08/16(火) 21:53:02 ID:udCpk8w+
本当に初歩的な質問で申し訳ないのですが、一般的に女子トイレに侵入してノゾキを行った場合どのような罪で逮捕されると考えられますか?思いつくだけお願いします。
760法の下の名無し:2005/08/16(火) 22:44:44 ID:rukvVC9i
>759
建造物侵入罪、軽犯罪法違反、場所によっては迷惑防止条例等違反。
761法の下の名無し:2005/08/16(火) 22:49:19 ID:VFItS64g
道に落ちてる下着拾ったら犯罪ですか?
762法の下の名無し:2005/08/16(火) 23:08:39 ID:ZVqmEVmY
>>761
自分のものにするつもりで拾えば占有離脱物横領罪
拾った後自分のものにする気が生じても同じ
763法の下の名無し:2005/08/17(水) 00:20:20 ID:GWQ+Z/9U
>>763
ありがとうございます。
では、落ちてた下着を蹴って遊んで、公園のごみ箱にポイしたらどうなるんですか?
764法の下の名無し:2005/08/17(水) 00:41:17 ID:8lDYwwhE
言論の自由に関して素朴な疑問です。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050731-00000050-mai-int
<仏政府>「聖戦」呼びかけのイスラム教説教師を国外追放

 フランス当局は29日夜、パリのモスク(イスラム礼拝所)で信徒に対し
「聖戦」を呼びかけていたアルジェリア人のイスラム教説教師を国外追放し
た。AFP通信が伝えた。ロンドン同時爆破テロを受け、仏政府は過激説教
師の摘発を強化する方針を明らかにしている。

 上記のような追放は、何故許されるのでしょうか。聖戦を呼びかける言論
の自由も、(残念ながら)憲法学的には、あるような気がするのですが。
765法の下の名無し:2005/08/17(水) 00:51:57 ID:WH1e6KCD
仏法知らんから一般論になるけど
明白かつ現在の危険を引き起こす言論は
憲法上保護されないんじゃねえの。
「聖戦」の内容が自国へのテロとかだったら
それだけで刑事罰を加えられるかはひとまず措くとしても
規制はやむをえないんじゃね
766756:2005/08/17(水) 01:16:59 ID:pdc0y6+d
>>757
ありがとうございます。
767法の下の名無し:2005/08/17(水) 09:43:07 ID:kuvwCamJ
馬鹿質問です。

2ちゃんで「オレは法学部出だ」と自慢する輩をぎゃふんと言わせる
面白い凹ませ方って無いでしょうか。
何か質問してみたいと思ったのですが
グーグルで検索できるようなことを聞いても意味無いし・・・・
768法の下の名無し:2005/08/17(水) 12:01:18 ID:gdNUja46
>>755
二元説存在する。
ただ、たとえば被害者の同意に関して
同意があったとしても社会相当性がなければ違法性阻却が認められない
という結論に結びつき、批判されている。
769法の下の名無し:2005/08/17(水) 12:09:01 ID:4eeIP0E3
>>767 自分で法律の勉強しろ。
770法の下の名無し:2005/08/17(水) 14:12:08 ID:mW49JNEC
>>769
わかんないならレスしなくていいってw
771法の下の名無し:2005/08/17(水) 14:45:49 ID:TLHH4ni0
>>767には>>769で答えになってるだろう。ていうかネタ質問イラネ
772法の下の名無し:2005/08/17(水) 16:56:54 ID:DHc0dbBm
なんで法学板ってこんなに厨が多いんだ?
>>770みたいな2ch覚えたばかりの厨房は回線切って寝てろ。
773法の下の名無し:2005/08/17(水) 18:30:29 ID:TwHznRmT
応用の利かない頭でっかちの石頭乙w
この先何度も司法試験落ちてホームレス直行便ご案内♪
774法の下の名無し:2005/08/17(水) 19:05:59 ID:/BZ4ws7o
ttp://blog.duogate.jp/hijbee/
ご意見待ってます!
775激しく板違い:2005/08/18(木) 00:49:56 ID:iSBfGRyv
>>773 おいおい、それは隣の板のことでしょ。
   2chの仕組み分かんないならレスしなくていいってw。
776法の下の名無し:2005/08/18(木) 05:49:38 ID:LPkKfi6/
>>772
>>770はただのよそからきた煽りでしょう
>>773みたいなw
777法の下の名無し:2005/08/18(木) 07:00:44 ID:OrGIuFze
>>774
ナウな若いヤングの間で流行している釣りブログだな
778法の下の名無し:2005/08/18(木) 10:44:04 ID:ceWh//TA
772=775-776
自演乙w

2ちゃんのノリがわかんないなら、レスしなくていいってw
どうせギャグで返すセンスも無いんでしょ
よそから来た煽りにマジギレする暇があるなら、いかにも
法学のプロらしい切り返しのひとつもしてみせれば?

あ、なんども司法試験落ちてるなんちゃって系じゃ無理かw
779法の下の名無し:2005/08/18(木) 11:34:41 ID:OkWPOP2P
厨房に釣られる低能が、スルーできずにまた自演するのか? 最悪板のほうがお似合いだぞおまえら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
780法の下の名無し:2005/08/18(木) 14:25:18 ID:2Sb5VCNb
_______________
    <○√<○√<○√
     ‖   ‖   ‖ 
     くく   くく   くく

厨房ID:OkWPOP2Pは俺が食い止める。
だから安心して書き込むんだ!
781法の下の名無し:2005/08/18(木) 17:31:53 ID:4Cf0rvl5
以上、小人閑居して不善をなす、の見本でした。
782法の下の名無し:2005/08/19(金) 18:28:26 ID:Lt+CMH6T
質問スレ荒らすなってw
783法の下の名無し:2005/08/19(金) 19:39:09 ID:+tHPa+E+
と、無知な暇人がこのように申しております。
784法の下の名無し:2005/08/20(土) 05:41:31 ID:bfZvaGyS
やっとわかったw
みんな>>767の質問に体を張って答えようとしてたんだw
785法の下の名無し:2005/08/20(土) 09:13:21 ID:mJIUGsL3
そうだす。では、次の暇人さん、いらっしゃ〜ぃ
786法の下の名無し:2005/08/20(土) 09:50:25 ID:le4IYP4C
政党に法人格ないのはどうしてですか?
787法の下の名無し:2005/08/20(土) 16:36:54 ID:bfZvaGyS
>>785
ラリってますね
クスリ板にでも逝ったらどうでしょうか
788法の下の名無し:2005/08/20(土) 18:08:36 ID:C1iwEive
純粋に勘違いしてた。

>>773は煽りじゃなくて>>767への回答だったんだな。
この上なく面白い凹ませかただろう。
789法の下の名無し:2005/08/20(土) 20:19:50 ID:yvnr4la8
憲法改正に関する素朴な疑問です。

憲法改正を発議するには「各議院の総議員の三分の二以上の賛成」が必要
と憲法で定められていますが、これは参議院の総数の2/3以上、衆議院
でも総数の2/3以上という意味ですよね?
参議院と衆議院の合算総数の2/3以上という意味ではないですよね?

どうぞよろしくお願いします。
790法の下の名無し:2005/08/20(土) 21:11:07 ID:rJMk4NIP
あたりまえ
791法の下の名無し:2005/08/21(日) 04:35:46 ID:kFKvWbgf
リバタリアニズムと新自由主義の違いを教えてください。
792法の下の名無し:2005/08/21(日) 15:50:10 ID:wQZq6tsk
A罪とB罪が併合罪の関係にあるとき、公訴事実の同一性の範囲にない。
この理由を説明できる人がいたら教えて下さい。
793法の下の名無し:2005/08/21(日) 17:10:51 ID:gvfo27vh
787と788は、何をそんなに興奮しとんの?
794法の下の名無し:2005/08/21(日) 21:28:32 ID:NTiXQz/O
質問です
暴言をボイスレコーダーで録音して証拠を残した場合
または現行犯で告訴できますか?

証人がいた場合は告訴できますか?

度重なる侮辱罪、名誉毀損で告訴したい人物がいるのですが
795法の下の名無し:2005/08/21(日) 21:47:31 ID:NTiXQz/O
また、暴言、侮辱に
暴行罪、傷害罪はそう簡単に適用されるものなのですか?

現代医学の成果では、暴言による不快や心の傷は、メンヘルの原因になると
わかっているし
メンヘルになった結果、療養に莫大な時間、お金、を費やすことになる
わけですが、その治療費、慰謝料などは請求できるんでしょうか

その暴言が直接メンヘルの原因になったかどうかの証明は難しいですが
その暴言の直後、明らかにメンヘルが悪化し、医師による診察、カルテが
あった場合
どうなるんでしょうか

よろしくお願いします
796法の下の名無し:2005/08/21(日) 22:45:19 ID:2OcnPfxW
▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼

  法 律 相 談 は こ こ で は 受 け 付 け て い ま せ ん

    法律相談は法律勉強相談板の法律相談スレでお願いします。

      【法律勉強相談板】 http://school4.2ch.net/shikaku/

▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲

797法の下の名無し:2005/08/21(日) 23:31:59 ID:NTiXQz/O
失礼
798法の下の名無し:2005/08/22(月) 00:31:15 ID:ShGMeY6X
>>792
単一性がないだろ
799法の下の名無し:2005/08/22(月) 00:32:50 ID:ShGMeY6X
スレ潰すなよ

1,質問と応答に関するレス以外は原則禁止
2、自分がわからない質問には、レスをつけない
800法の下の名無し:2005/08/22(月) 01:24:36 ID:YRTH06Hc
>>799 が一番そのルールに違反しているぞw

>>794 録音しておけば証拠になるから、録音テープもって警察に相談してくれ、
801初歩ですまん:2005/08/22(月) 07:22:03 ID:5DCetZ44
法案が衆院で可決されて、参院で否決された後に、解散したらその法案は廃案だよな?
で、その法案を再度決議して通したい場合、衆参両院で再び決議を図るわけだよな?
802法の下の名無し:2005/08/22(月) 09:04:44 ID:72ikt6wC
>>800
さては本気で頭悪いな、おまえ
803法の下の名無し:2005/08/22(月) 09:29:35 ID:YRTH06Hc
>>802

スレ潰すなよ

1,質問と応答に関するレス以外は原則禁止
2、自分がわからない質問には、レスをつけない

>>801 そのとおり。一から(委員会から)審議をやりなおすことになる。
そもそも、小泉内閣が続投できなければ、法案そのものが提出されない
ことになるのだが...。
804801:2005/08/22(月) 11:09:24 ID:Jh+/YPMW
>>803
サンクス。
805法の下の名無し:2005/08/22(月) 15:58:00 ID:OMUT4iQa
>>803

スレ潰すなよ

1,質問と応答に関するレス以外は原則禁止
2、自分がわからない質問には、レスをつけない

>>801 そのとおり。一から(委員会から)審議をやりなおすことになる。
そもそも、小泉内閣が続投できなければ、法案そのものが提出されない
ことになるのだが...。
806法の下の名無し:2005/08/22(月) 17:56:05 ID:0gYvOPRW
名誉毀損ってよく聞きますが、死んでいる人のことを罵倒した場合、名誉毀損になるのでしょうか?死んでいるから名誉もなにもないですよね?学問的にどーなんでしょう
807法の下の名無し:2005/08/22(月) 18:12:06 ID:7XfTNo4S
刑事では、死者の場合は、客観的に虚偽のもののみ成立する。(230条2項)
ただし、名誉毀損をした後、名誉を毀損された者が死亡した場合には、通常の名誉毀損罪と同じく、
虚偽かどうかは関係ない。

民事では、多くの判例上では名誉毀損の成立を認めてないが、死者の関係者(親族とか)の心情の
侵害として違法性を認定する場合が多かったとおも。
808法の下の名無し:2005/08/22(月) 18:16:05 ID:VY6j3Ozi
>>807 ありがとうございました
809法の下の名無し:2005/08/23(火) 19:38:09 ID:7DKG5KMJ
くだらない質問かもしれないですがよろしくお願いします

620 名前: ネトゲ廃人@名無し [sage] 投稿日: 2005/08/23(火) 19:33:21 ID:???
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050822/rj11.htm
めっさ不細工だな

例えばこんな感じで撮影の許可が出てるイベントとかに出てる人を馬鹿にした書き込みをした場合は
罪になったりするのでしょうか?
810法の下の名無し:2005/08/23(火) 19:47:06 ID:9qZ7/YYz
>>809
真ん中の人が多少不細工だな
811法の下の名無し:2005/08/23(火) 19:51:11 ID:7DKG5KMJ
これ自分の書き込みじゃないですけど
一番左が不細工だと思います
812法の下の名無し:2005/08/23(火) 19:53:52 ID:9qZ7/YYz
そうか?まあ俺は痩せてるより多少太ってる方が好きだから・・・
その辺の好みの差は仕方ないよな
まあ、そういうことだ
813法の下の名無し:2005/08/23(火) 20:05:47 ID:7DKG5KMJ
>>812
そうですか
じゃあ例えばこのブスのコスプレしてる時につけてる芸名を
名指しで不細工だって自分のHP等に写真のっけたりしたら裁判官に木槌で殴られますかね?
814法の下の名無し:2005/08/23(火) 21:01:32 ID:+CGX3J5b
>>813
別に大丈夫だよ。無効がなんか言ってきたら消せばいいんだから
いきなり逮捕なんて無い
815法の下の名無し:2005/08/23(火) 21:02:23 ID:+CGX3J5b
×無効
○向こう
816法の下の名無し:2005/08/23(火) 21:22:01 ID:MUeIZypG
日本の裁判所は、木槌を使わないよ
817法の下の名無し:2005/08/23(火) 21:32:52 ID:7DKG5KMJ
カンカン・・・静粛に!
ってやるのかと思ってました
一つ勉強になりました
818法の下の名無し:2005/08/23(火) 22:11:04 ID:Bmwp4C9B
質問なんだが、たとえば軍隊、日本でいえば自衛隊が国会を武力占拠して
銃で威嚇して法案を可決させた場合ってどうなるんだ?
819法の下の名無し:2005/08/23(火) 22:40:38 ID:ND7Pe9o6
>>818
そのまま革命になれば有効だろう。
820法の下の名無し:2005/08/23(火) 22:48:53 ID:Bmwp4C9B
>>819 確かに・・・よく考えればそうかも。
821法の下の名無し:2005/08/23(火) 22:52:05 ID:JYQr2ZBj
意思表示不存在で無効
822法の下の名無し:2005/08/24(水) 00:27:08 ID:JXV1KrE9
民訴の入門に適したテキスト教えてください。
お願いします。
823法の下の名無し:2005/08/24(水) 13:21:01 ID:H8q4BDvd
架空口座の使用はどのような罪名になるのですか?
また初犯の場合だとどの程度の刑事罰をうけることになるのですか?
824法の下の名無し:2005/08/24(水) 13:34:44 ID:7OEVY8LQ
>>823
架空口座を作る→私文書偽造罪(10年以下の懲役又は10万円以下の罰金)
架空口座を買う→罪にとえない
架空口座を使う→使用方法次第で罪に問われる
825法の下の名無し:2005/08/24(水) 18:55:54 ID:xvgpDP/S
あと数年で糖尿の気がある祖父が他界したら、土地450坪と一軒家が父の物になります。
しかし、父は入り婿で祖父とはあまり仲が良くありません。
この場合、脱税の生前贈与を祖父からされず、死去後に2割を相続税として納めた残りが、父のものになるのでしょうか?
826法の下の名無し:2005/08/24(水) 22:42:46 ID:A3zn7Cq6
そうだよ
827法の下の名無し:2005/08/24(水) 23:27:32 ID:cxzUPoI0
都道府県知事についてを教えてください。
任期は4年。と言う事はわかったのですが、立候補の回数に制限はありますか?
アメリカの大統領は3回制限があったと記憶しています。
もし回数や血筋の制限が無いとすると、
当選し続ければ親子代々山田家がずっと知事。という世襲みたいな事も可能なんでしょうか。
828法の下の名無し:2005/08/24(水) 23:57:07 ID:HmJaxEyj
>>827
ない。
可能。
829827:2005/08/25(木) 00:12:36 ID:5dWnMGMC
ありがとうございます!すっきりしました!
830法の下の名無し:2005/08/25(木) 14:41:36 ID:OlM1Gqdb
某党の候補が選挙の公示前から演説カーで毎日二三度来るんですが、これって法的にはどうなんでしょう?
都民なんですが都議選のときもこんな感じだったり
831法の下の名無し:2005/08/25(木) 15:43:24 ID:aEKi7mDG
刑事判決が確定したとき、既判力が生じて別訴の判断を拘束するとあるのですが、
ここでいう別訴とはどのようなものでしょうか?
そもそも、一事不再理効により同一事件について再起訴が禁止されるのだから
別訴自体が不可能で、既判力を論じる意義はないように思うのですが。
832法の下の名無し:2005/08/25(木) 15:57:54 ID:+cZGyFzp
>>824
最近新しい法律ができなかったか?
833法の下の名無し:2005/08/25(木) 16:27:30 ID:j1EA+tbX
>>830
現在各党が行ってる宣伝活動は、傍から見ると選挙運動なんだけど法律的には選挙運動じゃないので
一応は問題なしという事になります。公選法はその手の抜け道が結構ありますから、各党各候補は
違法にならない範囲でいろいろ頑張ってます。「○○党の何某に一票を」とやると引っかかりますが、
小泉政権への批判や郵政民営化法案の宣伝がらみで政党の宣伝中心なら違法にはなりません。
834質問したいの:2005/08/25(木) 18:08:14 ID:jcblrPw2
唐突ですみません。
江頭憲二郎先生の教科書「株式会社法・有限会社法」が
来年改定されるかどうか、ご存知の方いらっしゃいませんか?
改定アリとしたら何月でしょう?
835法の下の名無し:2005/08/25(木) 18:20:16 ID:9Alq2EGX
>>834
現在の版は先ごろ成立した新会社法には対応していないので、
近いうちに改訂があることは必須でしょうね
月まではわかりません
836法の下の名無し:2005/08/25(木) 18:20:45 ID:9CvAkH4X
>>833
なるほど…サンクス
837法の下の名無し:2005/08/25(木) 19:38:01 ID:Sly8DgVM
あの軍事国家のくにの法律っだれがどうやって作るんですか?教えてください
838質問したいの:2005/08/25(木) 22:36:27 ID:jcblrPw2
833さま ありがとうございます。
商法の学者は大変そうです。
憲法の先生が忙しくなるのは、
100年にいっぺんくらいかな・・
839法の下の名無し:2005/08/25(木) 23:07:47 ID:gUHNtcar
生前贈与の仕組みや制度がよく分かりません。
贈与できるのは、現金や株式など、持ち主が容易に変わるにもの限るのでしょうか?
土地や家など、書類で持ち主が定められているものは、生前でも相続税が発生するのでしょうか?
840法の下の名無し:2005/08/26(金) 00:14:27 ID:rVoqM0k7
>>839
民法上は贈与の対象物は限定されてはいません。
あと贈与にかかる税は贈与税です。
841法の下の名無し:2005/08/26(金) 01:57:24 ID:9Wct+PZC
生前贈与でも一定の要件を満たせば
相続税と同じ税率が適用されるんだよね、確か。
842839:2005/08/26(金) 11:06:37 ID:/xjN6b+G
レスどうもありがとうございました!
もう一つだけお願いします。
少額のお金を贈与し続けると、贈与税がかからないのでしょうか?
843法の下の名無し:2005/08/26(金) 11:20:41 ID:XG5xhDx4
>>841
相続より3年以内の贈与が相続とみなされるんじゃなかったっけ?
844ちょっと聞いてください:2005/08/26(金) 12:45:31 ID:pGHPTtfQ
いらんなサイトに登録したらポイントをもらえて、それを現金に変えられるサイトに登録してるんですが、いつまでたってもポイントが振り込まれません。
一週間以上前から催促のメールを何回か送ったんですが、全て無視。
訴えるか、何か制裁を加えたいんですが、どうすればいいでしょうか?
ちなみに私は携帯しか持ってません。
845法の下の名無し:2005/08/26(金) 15:11:31 ID:ulbI/EH2
>>844
法律相談は法律相談板で
846844:2005/08/26(金) 15:14:40 ID:pGHPTtfQ
書き込んだが無視された
847法の下の名無し:2005/08/26(金) 17:15:50 ID:NLdB+hQE
例えば、1千万盗んでその金で投資をしたら1億に増えた。 その後警察に捕まって被害者に1千万返したが
のこりの9千万はどうなりますか?
848法の下の名無し:2005/08/27(土) 02:28:38 ID:D2XeQdn8
合弁会社設立のケーススタティーを読んでいるときに、資本繰込率という言葉
が出てきました。調べてみたのですが、良く分かりません。
教えていただけませんか?

あとこんなくだりがあってわかりません:
『A社の賃貸対照表によれば、振りこみ資本は○ドルのみで、負債としてA社
幹部個人からの借入金が○万ドルあり、A社側はこれを自社出資金分として
扱っている。』

1)振りこみ資本の正確な意味、2)自社出資金分として扱うというのは
どういうことなのか、教えていただければ本当に助かります。
849法の下の名無し:2005/08/27(土) 09:17:33 ID:A6oYXDqq
>>846
具体的な状況がわかりませんが、悪質な業者に引っかかったという感じがします。
この板よりも、ネットサービス板、初級ネット板などで調べたり質問したりした方がよいのではないでしょうか。
850法の下の名無し:2005/08/27(土) 19:41:22 ID:8LkxymXt
データ入力のアルバイトに応募したら
面接で出会い系サイトのサクラの仕事になりますといわれました。
楽そうなのでやろうと思いましたが、万が一架空請求などで摘発された場合、
バイトの私も御用になるんでしょうか?
851法の下の名無し:2005/08/28(日) 09:05:45 ID:wIbZh1NG
万引きって防犯カメラに映ってて捕まることってあるんですか?教えて下さい。
852法の下の名無し:2005/08/28(日) 11:50:31 ID:qAuKDUua
2箇所分からない単語があったので何方か教えてください。
「雇用について」
労働者が使用者の指図に従って働くことを約束し、使用者がそれに対して
賃金を支払うことを約束する契約である。契約自由の原則のもと、使用者と
労働者とは平等な人格を持ち対等な立場で合理的な契約をするという考え
方にたっている。しかし、現実には労働者は(?)な立場におかれることが多いので・・・
「委任について」
委任者が受任者に、法律行為やその他の事務をすることを依頼し、受任者がそ
れを引き受けるという契約であり、受任者は(?)を与えられていることが多い。・・・

?の部分が教科書に目を通しても載っていません。
正確な解答をよろしくお願いします。
853法の下の名無し:2005/08/28(日) 11:58:57 ID:c68Ulz7W
>>852
>「雇用について」
中学社会科レベル。中学か高校の公民の教科書嫁。
> 「委任について」
「法律行為」を本人以外の者が行っ他場合にその効果が
有効に本人に帰属するには何が要るか考えてみよう。
854853:2005/08/28(日) 12:00:41 ID:c68Ulz7W
「行っ他」→「行った」 スマン
855法の下の名無し:2005/08/28(日) 12:02:58 ID:ay0zVALS
男性助産師制度がないのは、職業選択の自由に違反していませんか?
それとも公共の福祉に反しているのでしょうか?
856法の下の名無し:2005/08/28(日) 13:44:19 ID:qAuKDUua
>>853
雇用の方が教科書に載ってなかったのでお教えいただきたいと思います。
よろしくお願いします

857法の下の名無し:2005/08/28(日) 13:50:57 ID:HOwKVuMj
課題は自分でやれよ
858法の下の名無し:2005/08/28(日) 15:45:33 ID:ay0zVALS
>855
裁判しないと答えが出ない〜判例ないし。
で、ここで脳内合戦が繰り広げられていると。
859法の下の名無し:2005/08/28(日) 15:46:32 ID:ay0zVALS
あ、すみません、誤爆って言うか、板間違えました。
860852:2005/08/28(日) 16:02:33 ID:qAuKDUua
>>853さんのアドバイス通り調べてみたら
ありました。代理権ですね。

もう一つの方は載ってなかったので自分の言葉で
考えたのですが、労働者は「不利」な立場でいいんでしょうか?

確認の為書かせて頂きました。よろしいですよね?
861法の下の名無し:2005/08/28(日) 16:09:01 ID:C/H4RM1D
データ入力のアルバイトに応募したら
面接で出会い系サイトのサクラの仕事になりますといわれました。
楽そうなのでやろうと思いましたが、万が一架空請求などで摘発された場合、
バイトの私も御用になるんでしょうか?
862法の下の名無し:2005/08/28(日) 18:00:34 ID:KxCFZBCQ
>>861
法 律 相 談 は こ こ で は 受 け 付 け て い ま せ ん
863853:2005/08/28(日) 19:54:14 ID:zrTK1SiO
>>860
それでいいと思うよ。
864法の下の名無し:2005/08/28(日) 19:57:53 ID:qAuKDUua
>>863
ありがとうございます。これで安心して提出できます。
今日はアドバイスなど本当に感謝します。
これからは自分でもっと調べるようにします。
本当にありがとうございました
865ポリスマン:2005/08/28(日) 20:20:28 ID:92Y/GiS5
警察官になるために刑法や、刑事訴訟法など、幅広く学べる法学部は大学でどこがありますか?私立、国公立それぞれ教えてください。
866法の下の名無し:2005/08/28(日) 21:05:17 ID:MRAYGVYJ
もうポリスマンならそんなこと聞く必要はないでしょう
867ポリスマンになりたい:2005/08/28(日) 21:32:27 ID:92Y/GiS5
失礼!まだ高三の♂です。ぜひ、教えてください。
868法の下の名無し:2005/08/28(日) 21:52:02 ID:71frz/CW
>>867
東大法学部で学べば警察官になれるでしょう
869法の下の名無し:2005/08/28(日) 21:56:20 ID:92Y/GiS5
そりぁそうですね(;^_^A
870法の下の名無し:2005/08/28(日) 22:18:33 ID:23v6Xefb
法学部のある大学なら一通り学べますよ
キャリアを目指すなら学歴も必要ですけどね
871法の下の名無し:2005/08/28(日) 23:26:42 ID:RlbIS3qS
質問です。
甲が乙に対して有する金銭債権について、

乙が丙に対して有する金銭債権(丙所有不動産に抵当権設定済)に債権質を設定する場合、
甲が乙所有不動産に抵当権を設定する場合とは、手続き等、どのような違いが出てくるのでしょうか?
872法の下の名無し:2005/08/28(日) 23:37:01 ID:StareZup
873法の下の名無し:2005/08/29(月) 10:13:47 ID:2ByBr2Jn
>>870
キャリア警察官というか警察官僚目指すなら東大しかないでしょう。

一般の警察官というかお巡りさんを目指すなら国士舘で十分というか、その分野だと国士舘が名門です。
874法の下の名無し:2005/08/29(月) 12:41:51 ID:WrdLRDx3
戦後ドイツや統一ドイツはナチスや東ドイツで行われた政治犯やユダヤ人の
殺害を刑事犯として処罰してますけど、これって法の不遡及
に反するんじゃないですか?

ナチや東独の法体系においては合法だった行為なんだから。
875法の下の名無し:2005/08/29(月) 13:15:54 ID:2ByBr2Jn
>>874
確かに法の不遡及の原則に反します。終戦直後も異論はあったようです。
しかし、ナチの犯罪についてはその事柄の重大性に鑑み、一種の例外的な事例として扱うことにして、
その上で人間の尊厳や人道に対する罪などの諸概念によって正当化しました。
876法の下の名無し:2005/08/29(月) 13:38:10 ID:DRPzKbt3
まあ、東京裁判やニュルンベルグ裁判は、裁判の名を借りた復讐
吊るし上げの場ですから。何やってもOk。
877法の下の名無し:2005/08/29(月) 14:03:04 ID:WrdLRDx3
>>875
ありがとうございます。

>>876
ドイツの国内裁判のことです。
878法の下の名無し:2005/08/29(月) 23:45:19 ID:Efrs5ThJ
人道に対する罪、とかでしょ?
これ自体、構成要件が漠然かつ広汎にすぎるでしょw
でも、ナチの数百万の虐殺を法的に清算するには(これは否定しないでね)、
死刑という結論ありきだった。
879法の下の名無し:2005/08/30(火) 00:16:37 ID:9SMBaWb5
質問なんですけどなぜ、衆議院が参議院に対して優越されるのか教えてください。

あとクエスチョンタイムもよく分かりません。詳しく知りたいです
880法の下の名無し:2005/08/30(火) 00:24:19 ID:nNZF9xWf
>>879
一次的に民意の反映された議院だから。
881法の下の名無し:2005/08/30(火) 00:26:01 ID:9SMBaWb5
>>880
回答ありがとうございます。
一時的に民意の反映をされた議院なんですか。
一時的ってどういうことなのでしょうか?
詳しく聞かせて欲しいです
882法の下の名無し:2005/08/30(火) 00:32:08 ID:nNZF9xWf
まず国会は衆議院によるものとされた。
国民の意思が一「次」的に反映される院。
それじゃ2院制どうすんべ?やろうやろう。でも平等主義のもと、2院も民衆による
選挙で議院決めるべ。選挙方法ちょっとは変えなあかんよ、存在価値なくなるかんな。
これが参議院。
故に衆議院>参議院
883法の下の名無し:2005/08/30(火) 00:36:45 ID:9SMBaWb5
>>882
ああ〜分かりやすい説明ありがとうございます。
参考になりました。
どうもサンクスです
884法の下の名無し:2005/08/30(火) 01:06:20 ID:LzS5T7nt
>>878
BRDの法廷では刑法典の殺人罪が適用
されてたと思います。BRDは死刑廃止国なんで、死刑はないかと。
885法の下の名無し:2005/08/30(火) 11:27:14 ID:b/AmtuxP
認定弁護士になれる資格もっているのに
弁護士にならない人の割合はどのくらいなんでしょうか?

教授ってだいたい司法試験落ちたやつだと思うんですが
なんで弁護士にならないんでしょうか?
886法の下の名無し:2005/08/30(火) 13:00:27 ID:9XCNhzGO
>>885
割合については知識も情報もないのでパス。

認定弁護士の資格もっていて弁護士にならない人にもいろいろあって、
まず開業しないという条件つきで地元弁護士会に承認もらうケースというのがかつてありました。
最近はどうなのか知りませんが。

次に開業する意思がない人もいます。弁護士と言っても開業してしまえば要するに自営業、
零細企業のオーナー経営者ですから、そういう面倒でリスクの高い業種に転業するのが嫌というケース。

この他に、大学教授を務めながら弁護士資格取得しないのはなぜか(多分、885さんの疑問は
このケースかと思います)というと、これは人それぞれだけど、大学の仕事が忙しい、研究が忙しい、
弁護士資格欲しくないなど人それぞれです。弁護士資格取るのにあれこれ面倒な作業が必要で、
その煩わしい手間考えると、そこまでして弁護士資格欲しくないという人もいます。

また、専門分野が憲法などだと要するに弁護士として使えないし、意見書など書く時も「弁護士」の
肩書きよりは「大学教授」の肩書きの方がなにかと重宝されるから弁護士資格要らないという人は
知っています。

それから大学教員になる人は、学生時代に司法試験受験した人(合格者、不合格者)だけでなく、
端から司法試験に興味なかったタイプもいます。研究者志望で大学教員になった人、公務員から
大学教員人になった人などです。
887法の下の名無し:2005/08/30(火) 16:21:12 ID:b/AmtuxP
>>886

ありがとうございます。
888法の下の名無し:2005/08/30(火) 17:15:05 ID:HNUe+9ph
『告訴の意思なく又はその意思不確定なるに拘らず告訴を為すべきことを通告するは、
脅迫に属する害悪の通知であって、相手方の不法行為と対比して違法性なしとすることはできない』

こういう判例があるというのでぐぐってみたんですけど、どこのページも
「このような判例がある」としか書いていないんです。
どこの裁判所でいつ出された判例か分かる人いますか?
889法の下の名無し:2005/08/30(火) 17:51:07 ID:y/jNbw62
>>888
大判大正3年12月1日 刑録20輯2303頁 かな
890法の下の名無し:2005/08/30(火) 21:06:33 ID:CpuCzNrZ
>>889 「輯」は何て読むんですか?
891法の下の名無し:2005/08/30(火) 21:39:41 ID:bDgIX898
>>885
弁護士として一人前に通用するためには、何年かの丁稚奉公が必要。
それだけ法律書の世界と実務は離れているということ。
おまけに相手にするのは世間一般から見てもかなりのDQN達。

大学での安寧な生活を捨ててこんなシビアな世界に飛び込むほうが
変わってる。
892法の下の名無し:2005/08/30(火) 22:03:29 ID:y/jNbw62
>>890
シュウ
893法の下の名無し:2005/08/31(水) 12:23:57 ID:g6KCS54X
『法令ニュース』という雑誌は本当に存在するのですか?
89446です:2005/09/01(木) 18:17:31 ID:Y146EYKL
1つ質問です
もしも日本が軍事主義(または独裁主義)だったら誰がどうやって法律を作るのか教えてください
895法の下の名無し:2005/09/01(木) 18:58:55 ID:EiZzsUf+
  ★★★ また韓国、意図的な、でっち上げ反日報道 ★★★
 韓国の大手テレビ局が8月15日のニュースで報道した「旧日本軍による生体実験」番組が、実は真っ赤なウソ、中国映画の盗用でっち上げだった。
 韓国のマスコミは反日番組で、この種のでっち上げ「歴史歪曲(わいきょく)」をよく行うが、今回の事件で 「日本糾弾ならウソも平気」 という腐敗体質が改めて確認された。

 番組では戦前、旧日本軍731部隊の実験の様子を「白黒の記録フィルム風」に紹介したが、視聴者から「映画の場面と同じだ」と抗議の声が上がり、悪質なでっち上げが露呈した。
 この中国映画はカラー作品だが、テレビでは本物に見せかけて「白黒」に変えられており、意図的なでっち上げであることは明白。

 日本の民主党(岡田党首)は、日本国内に数十万人もいる反日的な在日韓国・朝鮮人に、日本の選挙権を与え、民主党に投票させようと画策している。
 在日韓国・朝鮮人の大部分は、戦後のドサクサで勝手に密入国した不法滞在者とその子孫だが「強制連行された」とウソをつき、被害者のフリをして日本国内に居座り、収入があっても税金を払わず毎月二十数万円の生活保護をもらい、日本人の悪口を言いながら暮らしている。
896法の下の名無し:2005/09/01(木) 19:44:03 ID:QAr0W5/J
千円の商品があって、その支払いを2日後までにしないと
1万円の延滞料金を払わなくてはいけない。
これは法的にどうですか?
897法の下の名無し:2005/09/01(木) 22:42:51 ID:7cx+K6Pj
>>894
>もしも日本が軍事主義(または独裁主義)だったら誰がどうやって法律を作るのか教えてください
軍事主義という言葉はテクニカルタームとして存在しませんが、多分「軍国主義」のことですね?

軍国主義のあり方は歴史的にいろいろでしたが、政治の実権を軍部が掌握し、そのような政治
体制を軍事的な目的中心に正統化することは共通でした。また、このような軍国主義は軍部主導の
独裁体制を取るのが通例ですが、ここでいう独裁あるいは独裁体制というのは、国民の権利
保障を大幅に制限する(または実質的に全面否定する)こと、立法行政司法という権力分立を
否定して一つの国家機関(議会、大統領など)に立法権その他の全権力を集中させることが
特徴でした。その意味で自由主義(権利の保障と権力の分立)の全面否定が独裁体制といえます。

上記のことを前提に言うならば、軍国主義体制の立法はその軍国主義体制の基本法の規定によって
いろいろと変わります。大統領のような行政部の長、議会のような合議体の立法部などがありえます。
日本の場合で言うならば、国会、天皇、内閣などが考えられますが、それ以外の機関でもその軍国
主義体制の基本法の定め方によって立法権の主体と立法手続が定められます。
898法の下の名無し:2005/09/01(木) 22:57:07 ID:hBHy87l5
1ヵ月後というのは
8/31→9/30?10/1?

どちらをさすのでしょうか?
899法の下の名無し:2005/09/01(木) 23:52:03 ID:dl9GftRH
9月30日。(民法143条2項)
900法の下の名無し:2005/09/02(金) 18:09:39 ID:vUyNTw51
基本的な質問ですがよろしいでしょうか?

不作為の明確な基準が1不作為犯の成立要件は作為義務のある者の不作為であること
          2作為の可能性と容易性が認められること
          3不作為が作為との構成要件的同価値性を有すること

の3つに限定しているのはどういう理由からなのですか?
詳しい方、どうかその知識をご教授ください。
901法の下の名無し:2005/09/02(金) 20:13:59 ID:6B2jcyv5
その要件が出てくるなら刑法の教育うけてんだろ。
自分で基本書の「不真性不作為犯」の項を調べな
902法の下の名無し:2005/09/02(金) 22:42:30 ID:4iornLjH
政治学と法学に興味があります。
政治学と法学はどの様な学問なのかを紹介している
初心者向けの本をご存じないでしょうか。
903法の下の名無し:2005/09/02(金) 22:58:23 ID:CuUFF1lM
>>902
法学の紹介だと、法学セミナーの毎年4月号。今年のはこれ。
http://www.nippyo.co.jp/maga_housemi/index.htm

政治学はアエラムックで「政治学がわかる」というのがあったはず。

あとは、それぞれ入門書を幾つか読んで見て下さい。
初心者用入門書は他のスレに紹介があったはず。
904法の下の名無し:2005/09/02(金) 23:08:12 ID:TlmX5rGu
法律学がわかる。 アエラムック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022740566/

>>902
法学入門 (2004) 別冊法学セミナー
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535407398/

政治学がわかる。 アエラムック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022740574/

新版 政治学がわかる。 アエラムック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022741384/

以上はは分野の紹介とか,研究者のコメントとかが載ってる学問紹介本
なので、図書館などで眺めてみるといいかも。

政治学の方は、中身がイメージしにくいかもしれないので
代表的な教科書をざっと見てみるのも参考になると思う。

久米, 古城, 真渕, 川出, 田中 『政治学』 New Liberal Arts Selection
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4641053685/
905法の下の名無し:2005/09/02(金) 23:10:15 ID:TlmX5rGu
うわ>>903とほとんど被ったな orz
906法の下の名無し:2005/09/02(金) 23:14:18 ID:CuUFF1lM
>>905
いや、あなたの方が充実してるから問題ないというか、こちらこそ取り急ぎで少ししか挙げてなかったんで、
ありがとうです。
907法の下の名無し:2005/09/02(金) 23:20:38 ID:TlmX5rGu
>>906
すいません、気遣ってもらって。

(・∀・)人(・∀・)ケコーン
908900:2005/09/03(土) 01:24:37 ID:ffFZgyso
>>901 ありがとうございます。
909法の下の名無し:2005/09/03(土) 01:28:19 ID:o/nvjOE1
よくある質問ですみません

親が一億ぐらい借金あるみたいなんだけど
遺産放棄すれば払わなくても良いのですか?
910法の下の名無し:2005/09/03(土) 05:30:27 ID:CdDPEdWu
>>909
良い
911法の下の名無し:2005/09/03(土) 11:09:47 ID:/IIW1eR8
>>909
遺産放棄ではなく相続放棄。
912法の下の名無し:2005/09/03(土) 17:31:42 ID:9LgF1Tbk
>>909
あんたが保証人になったりしてなければ相続放棄しておけ

ていうか法律相談は法律相談板で、だな
913法の下の名無し:2005/09/03(土) 17:50:57 ID:WbtQ9VP+
すみません ちょっとお聞きしたいのですが、

犯罪の嫌疑を掛けられている人を被疑者といって、
その後起訴されて被告人になりますよね。

で、有罪判決を受けて、刑が確定され、執行猶予がついた場合は、
この判決を受けた人を、法律的には何と呼称するのでしょうか?

宜しくお願いします。

914法の下の名無し:2005/09/03(土) 18:01:36 ID:CdDPEdWu
>>913
別に法律で呼称が決まっているわけではないが
マスコミは稲○メンバーとか島○司会者とか言ったりする。
915法の下の名無し:2005/09/03(土) 18:41:56 ID:KU9yEqes
ちょいとお伺いしたいのですが
先ほ銀行キャッシュカードを拾ったのですが(警察におとどけ、放棄申請)
6ヶ月たち落とし主が現れない場合は、残高は誰の物ですか?


916法の下の名無し:2005/09/03(土) 19:06:06 ID:CdDPEdWu
>>915
それで口座のお金が手に入ったら
家の鍵拾って落とし主が現れなかったら
家が鍵を拾った奴の物になるようなものだ。
917法の下の名無し:2005/09/03(土) 20:27:30 ID:WbtQ9VP+
>914

ありがとうございました。
918902:2005/09/03(土) 22:35:39 ID:f152fwAM
>>903-904
レス有難うございます。大変参考になりました。
919法の下の名無し:2005/09/03(土) 22:49:32 ID:1/QiHzvF
精神的に傷つく嘘をつかれたら、相手はどんな罪になりますか?詐欺罪とか?
920法の下の名無し:2005/09/04(日) 00:38:32 ID:WbsmMDNv
基本的に嘘をつくことは犯罪ではない。
921法の下の名無し:2005/09/04(日) 13:59:38 ID:LG/kDs1Q
韓国人と男性と日本人女性が結婚したとします。
韓国では奥さんになる人は、旧姓を名乗れるそうですが、
その日本人女性は日本でも旧姓のままでいけるということなのでしょうか。

例えばイギリス人のジョン・スミスさんと日本人の山田花子さんが
イギリスで結婚すると、日本でも呼び名はスミス花子さんですよね?
(この前提が既に間違いなのかもしれないですけど)

あと、国際結婚の場合は役所への届け出はどうなるのでしょうか?
婚姻届とか。相手の国で結婚するという条件で。

板違いなら誘導していただけると嬉しいです。
922法の下の名無し:2005/09/04(日) 22:17:05 ID:7mLHkqtL
ちょwwwwwwwwwwwwwDQNとの戦いwwwwwwwwwwwwwww
おまいらの力を借りたいwwwwwwwwwwwwwwwwwww

http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1125834379/

おまいらの知識でDQNをコテンパにしてくれwwwwwwwwwwwwwwwwwww
923法の下の名無し:2005/09/04(日) 22:44:38 ID:b5z/70Me
>>922
私怨乙wwwwwwwwwwwww
924法の下の名無し:2005/09/04(日) 23:59:02 ID:hk3ZX59z
>>921
 氏については戸籍法107II参照。
 婚姻の方式については、法例13II,III本参照。
 
925法の下の名無し:2005/09/05(月) 08:22:58 ID:iEWLL231
今度の選挙、最高裁のところはどうすればいいのかな
926法の下の名無し:2005/09/05(月) 08:35:32 ID:IsjocuWz
>>925
投票所においてある冊子を読んで自分で判断.
927法の下の名無し:2005/09/05(月) 15:45:28 ID:BevKSE6M
日本国憲法の最大の欠点ってなんですか?
928法の下の名無し:2005/09/05(月) 16:10:46 ID:Q44UxEn2
基本的人権を保障しておきながら
公共の福祉による制約をわざわざ明文で規定したり
しちゃったとこかな
929法の下の名無し:2005/09/05(月) 16:14:13 ID:FP8a4pkB
エイベックソが2chキャラを利用して金稼ぎ

http://ecweb1.avexnet.or.jp/sa4web/
【商品の一例】
のまネコグッズ Tシャツ
販売価格:2,500円(税込)
http://ecweb1.avexnet.or.jp/sa4web/image/HWOS-0001_200.jpg
のまネコグッズ 特大ぬいぐるみ
販売価格:49,000円(税込)
http://ecweb1.avexnet.or.jp/sa4web/image/HWOS-0004_200.jpg

これって法律的にどうなんですか?
930法の下の名無し:2005/09/05(月) 16:18:59 ID:Q44UxEn2
>>925
もう知ってるかもしらんけど↓とか見てみれば?

ttp://homepage2.nifty.com/misoshiru/mg/shinsa.htm
931法の下の名無し:2005/09/05(月) 17:28:17 ID:UcnASFFC
質問です。
中谷本店事件って、行政法の判例百選でいうと何番なのでしょうか?
932法の下の名無し:2005/09/06(火) 01:04:18 ID:N2ne0hx0
 まったくの門外漢ですが、
 自衛隊の憲法上の位置づけは何が「通説」なのでしょうか?
 ひょっとして「通説」はなくて「有力説」の鼎立状態ですか?
933法の下の名無し:2005/09/06(火) 01:09:17 ID:ldsWKunp
>>930
dクス 大変参考になります。
934法の下の名無し:2005/09/06(火) 13:24:07 ID:z5mGno87
>>932
通説と政府見解とでは違うからな
9条2項前段の「戦力」の解釈については

「戦力」とは、軍隊および有事の際にそれに転化しうる程度の実力部隊とし、
自衛隊は「戦力」に該当すると考えるのが通説
自衛のための必要最小限度の実力は憲法で保持を禁止されている「戦力」に
あたらないってのが政府見解

詳しくは芦部氏の憲法の教科書でも読んで
935法の下の名無し:2005/09/06(火) 15:23:44 ID:TYCapKZx
近代憲法って日本国憲法のことですか?
教えてください〜!
936法の下の名無し:2005/09/06(火) 17:13:29 ID:w3e/sBhw
子供の頃から不思議に思っている素朴な質問。

情状酌量ってピンとこない。
一見、罪刑法定主義に矛盾するように思える。
どんな事情が存在しようが、物理的にやっちゃったことはやっちゃったこと。
訴訟案件外部のことを勘案するとか、ましてよく言われる「被告は反省しており」
のような事後の態度を判決に盛り込むというのは、法理論ではどう説明されるの?
937法の下の名無し:2005/09/06(火) 19:51:25 ID:PMTkNqWX
成年擬制の場合、児童福祉法の対象からも外れるのでしょうか?
938法の下の名無し:2005/09/06(火) 23:24:56 ID:aAeEvkPn
>>936 罪刑法定主義の意味をもう一度勉強汁。

>>937 外れない。
939法の下の名無し:2005/09/07(水) 01:08:43 ID:5WQhNsNW
初学者ですが、質問させてください。

日本では刑事事件の起訴は検事しか行えないようですが、
欧米には民間人でも起訴が行えると聞きました。「市民の
司法参加」と言うと耳障りはよいのですが、法律知識の
乏しい人間(私を含めて)に、そのような権限を与えて
弊害が生じないのでしょうか?また、実際にそのような
制度が導入されている国々と日本の違いは何なのですか?

よろしくお願いします。
940法の下の名無し:2005/09/07(水) 01:31:30 ID:u+yFkmIM
罪刑法定主義は犯罪の成否に関する問題。情状酌量は量刑の問題。次元が違うわな。
もっとも罪刑法定主義も、「その言葉の通常意味する」ところを基準にする点で、
いい加減ではある。そもそも「客観的な解釈」というのは背理だから、罪刑法定主義
といっても結局はその場しのぎの適当でさ。情状酌量と似たところはあるな。
941法の下の名無し:2005/09/07(水) 10:41:30 ID:wcXQmX8h
なるほど「量刑法定主義」とはいかないよなあ。
罪刑法定主義についても裁判官の恣意的解釈が入るのは自明だし。
このあたり、法理論と実践で極力恣意が入らないようにすべきだが、
そもそも「裁判官の心証」ってのがごく当たり前に受け入れられてるしね。

日本語でも英語でも、おそらく古今東西同じとは思うけど、
なぜ自然科学の「法則」も人為に違いない人間社会の「法」も同じ言葉を使うんだろうね。
英語ならばどちらもlaw。
簡単に考えれば、最初はどちらも宗教的なというか、「神が人間に与えた」という
共通概念だったのかもしれないし、物理法則たって、それは自然という人間の思惟とは無関係のものを
勝手に人間が自分にわかりやすいように解釈してまとめたものに過ぎないんだけどね。
でも、少なくても物理法則、でなくてそのもととなる現象は人間がこさえたものではないよな。
人間社会の法ってのは、完全に人間がこさえたものだけど。
942法の下の名無し:2005/09/07(水) 23:41:51 ID:u+yFkmIM
>そのもととなる現象は人間がこさえたものではないよな

これも実は疑わしい。ある現象がどのような現象であるかということは、それを認識した者による
解釈であって、たとえばある落下運動も「落下」とみるか「移動」とみるか「気のせい」とみるか
で全然違ってくる。ましてや人間の行為などというものは、その行為をしている本人の内面も加味
して考えねばならんから、客観的判断なんて不可能もいいところ。
罪刑法定主義は謙抑主義に由来するわけだは、主観主義刑法の牧野御大が言うように、解釈は無限
であって、罪刑法定主義は将来的に解消されるべきであるというのも、あながちおかしくはないと
思うのだが…

だれかこの考え方に反論してくれないかなあ
943法の下の名無し:2005/09/08(木) 06:26:16 ID:6Br+AoIV
 
944法の下の名無し:2005/09/08(木) 06:28:38 ID:6Br+AoIV
ミスった。すまんす。
945法の下の名無し:2005/09/08(木) 11:50:50 ID:AqP/0512
あまりに基礎的なこと、
調べればすぐにわかることかもしれないのですが、
日本国憲法にお詳しい方、教えてください。
○×問題です。
微妙な言い回しのひっかけもあるかと思います。
×の場合、誤りの部分を簡単に補足していただけると嬉しいです。

@会計検査院は、国会及び国民に対し定期的に国の財政状況を報告しなければならない。
A内閣は、衆議院が解散されると同時に総辞職しなければならないが、
 新たに内閣総理大臣が任命されるまで、引き続きその職務を行う。
B予備費は、予見しがたい予算の不足に充てるため、国会の議決に基づいて設けられ、
 内閣の責任において支出されるものであるから、その支出については必ずしも事後において
 国会の承諾を得る必要はない。
C衆議院が解散された時は、解散の日から40日以内に衆議院議会の総選挙を行い
 その選挙から30日以内に特別国会を召集しなければならない。
D刑務所に未決勾留により拘禁されているものであっても、幸福を追求する権利を有しており
 喫煙の自由や、新聞の閲覧の自由を制約することは判例上問題があるとされている。
E国民は、日本国憲法が国民に保障する自由及び権利を濫用してはならないのであって
 常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負う。
F報道機関の取材行為といえども、個人の人格の尊厳を蹂躙(じゅうりん)した場合は違法となる。
G外国旅行の自由は、公共の福祉のためになされる合理的な制限に服する。
H地方公共団体の議会の議員を選挙する権利は、外国人にも保障されている。

長々とすみません。
以上お答え宜しくお願いします。
946法の下の名無し:2005/09/08(木) 12:25:22 ID:RMHUCAZD
    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)
947法の下の名無し:2005/09/08(木) 17:30:53 ID:691X8rIr
>>945
宿題なら自分でやりましょう
948法の下の名無し:2005/09/08(木) 22:05:45 ID:zArB7NXd
権利窃盗って何ですか?
949939:2005/09/09(金) 01:33:09 ID:ED1R+jKq
スレ違いの質問だったのでしょうか・・・?
950法の下の名無し:2005/09/09(金) 04:02:40 ID:G+dVoxBm
先生、これは妥当なんですか?
★<損賠訴訟>ラーメン試食で女児やけど 85万円支払い命令

・試食用のカップラーメンをこぼし、子どもがやけどを負ったのは商品宣伝員らに責任が
 あるとして、両親が試食会を主催した「日清食品」(本社・大阪市)とイベント企画会社
 「ベーシック」(同)に慰謝料など約170万円を求めた損害賠償訴訟の判決が8日、
 高松地裁であった。森実(もりざね)将人裁判官は「熱湯の入った試食品を幼児に
 直接手渡すのは、危険性が高い」と宣伝員の過失を認定し、両社に計約85万円を
 支払うよう命じた。

 判決では、昨年2月22日午前、高松市十川東町のスーパーであったラーメン試食会で
 商品宣伝員が当時4歳の女児にラーメンを手渡した。女児が過って右太ももにこぼし、
 宣伝員は冷たいタオルで女児の足を冷やした。一緒にいた母親は帰宅後に救急車で
 女児を病院に搬送したが、女児の右太ももには薄くあざが残った。

 日清食品などは、宣伝員に対し、幼児には試食品を手渡さないよう指導。宣伝員は、
 ベンチに座った母親と女児の妹の間にラーメンを置いたなどと主張していた。森実
 裁判官は「宣伝員の証言は記憶が混同している可能性を否定できない」などと退けた。
 日清食品は「判決の内容を確認していないのでコメントは差し控えたい」としている。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050908-00000130-mai-soci

※前スレ: http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126160274/
951法の下の名無し:2005/09/09(金) 08:44:33 ID:D/5WSZtV
>>939
あんまり詳しくないから,不正確かもしれないけど.

確かにイギリスでは私人訴追ができるけど,私人訴追の場合もソリシタ(弁護士)に事件を依頼する.
(私人が法廷に立って,被告人を訴追するということはないと思う)
私人訴追ができるとはいっても,ほとんどは警察がソリシタに事件を依頼しているみたい.
全くの素人が訴追をすることはないはず.
事件によっては,裁判所が根拠薄弱な訴追でないかチェックする制度もあるらしい.

陪審制・参審制・裁判員については,メリットもデメリットもいろいろ言われているので
何か本を一冊読んでみればよいのでは.例えば,

丸田隆 『陪審制を考える』 中公新書 1990 \693
丸田隆 『裁判員制度』 平凡社新書 2004 \756


952法の下の名無し:2005/09/09(金) 10:26:01 ID:lZUxMEFg
憲法解釈の質問はこのスレでいいのでしょうか?

日本が宣戦布告をされて交戦当事国となった場合
相手国がまだ攻めてきておらず、長距離兵器の兆候もない時点で
相手国へ侵攻することは可能でしょうか?
953法の下の名無し:2005/09/09(金) 22:45:31 ID:IAz809EJ
日本はどの時代から法治国家といえるのでしょうか。
954法の下の名無し:2005/09/09(金) 23:16:42 ID:6oMdeP4/
>>953
法治国家の定義は?
955953:2005/09/10(土) 07:42:04 ID:9AEsdK+7
>>954
ありゃ。定義はないんですか。テレビなんかで「これは法治国家としてまずい。」
とかなんとかよく言ってますねえ。
956法の下の名無し:2005/09/10(土) 15:02:05 ID:D4qs/aL/
>955
定義がないのではなくて、定義がいくつもある。
だから、

>「これは法治国家としてまずい。」
法治国家の定義もしないままこういうことを言う人はデンパと思ってよい。
957953:2005/09/10(土) 19:09:09 ID:k8h8HBkS
では、そのデンパでお願いします。
958名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:27:47 ID:7W7H9xlk
よく分からない部分もあるのだが・・・

人治国家(統治者のその場その場の判断(恣意的判断)により統治される国家)に対する
統治者は一定の手続きを経て制定される「法」を基に統治しなければならない国家

無法国家(違法が野放しにされる国家)に対する、法が守られる国家
959953:2005/09/11(日) 07:51:10 ID:D4occKTH
>>958
どうも。どの時代からかと聞いてはいけなかったんですね。
法治国家だったり、無法国家だったりするわけね。人間が健康か病気かみたいに。
960名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:52:25 ID:dBXA3/Q/
後期古典主義の刑法学者のベーリングのフルネームを教えてください(調べても細菌学者や探検家の名前しか出てきませんでした)。
961名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:56:54 ID:sjnVkc3J

刑事訴訟法第382条中「・・・原裁判所において取り調べた証拠に現れている事実・・・」
とは原審で立証された事実のことと考えてよいのでしょうか?
962名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:04:29 ID:EeTEcvg4
人治国家と言うのは、大岡越前みたいなのを言う。
別に法治国家に無理にしなくていいじゃん。
963名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:36:24 ID:40ZybRr2
「民法上の能力について」説明する問題があるんですが誰か説明していただけますか?
964名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:55:29 ID:dBXA3/Q/
律令法的な法治国家は飛鳥時代後期以後
近代法的な法治国家は明治以後

律令法的な法治国家では罪刑法定主義や三権分立などといった近代法の基本原則とは反対の事が原則として扱われていた。
965953:2005/09/11(日) 16:31:58 ID:V0CebMN4
>>964
どうも。一応答えはあるんですね。
先のデンパは、明治以後を想定しているんですねえ。
966名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:45:07 ID:bdwDt77z
実質的法治主義が採用されている国家という意味では、
現行憲法制定・独立回復以降ではなかろうか?
967名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:09:20 ID:ZEfVbRet
>>966
そうね
968法の下の名無し:2005/09/12(月) 16:20:00 ID:+TrspiFK
昔は罰すべきことに一律の了解が取れたんだろうな
969法の下の名無し:2005/09/12(月) 22:46:45 ID:uibmcJta
>>963
やだ
宿題は自分でやれ


まあ意思能力と行為能力の違いとか、
権利能力の主体について(胎児とか法人とか、権利能力なき社団とか)
民法の教科書を見ながら論じていけばいいかな
970法の下の名無し:2005/09/13(火) 22:29:04 ID:no9LYXLh
大学受験生です。すみませんが、どの大学が資格取得に有利ですか?国立・私立を問わず。今思えばというのでも結構ですし、この大学のこの先生良いというのも参考になります。
971法の下の名無し:2005/09/13(火) 22:35:41 ID:+RGlXv0A
国立は概して学生をほったらかし。私学なら資格取得に熱心なところも多いのでは?
税理士試験は、院まで行けば何科目か免除になるみたい。
でも、やっぱり偏差値が高い方がいいよ。ww
資格の勉強なんて自分と予備校で9割するものだから。
972アリエル:2005/09/14(水) 01:01:47 ID:g2Bj9SK2
家族法でレポートを書かなきゃならないんですが、何か書きやすいことってありますか?
973法の下の名無し:2005/09/14(水) 02:51:00 ID:kSZBcuDN
HAPPYCAMPUSとか
974法の下の名無し:2005/09/14(水) 06:49:46 ID:8lYDfTor
日韓併合について違法か合法かって対立がありますよね。
国際法学界では合法という見解が通説のようですが
では近代史上の併合と言われる事案について
国際法上、違法かつ無効というのが通説になっているものは存在するのでしょうか。
975法の下の名無し:2005/09/14(水) 11:27:07 ID:COUO6ZSE
小選挙区比例代表併用制について質問です。
特にドイツの場合、定数の半分が小選挙区という比率から言って、理論的にはともかく
現実的にはあり得ないとは思うのですが、小選挙区の当選者数が比例代表の当選者数を
上回った場合の処理はどうなるのでしょう。
976法の下の名無し:2005/09/14(水) 12:48:55 ID:U9Nv5/+B
地方公務員についての質問です。

以前、私が通う府立高等学校である教師が
赤旗新聞の複写を配布されました。
国家公務員が同じ行為をし、最近逮捕されたそうですが、
この違反は地方公務員にも適用されるのでしょうか?
977法の下の名無し:2005/09/14(水) 13:20:44 ID:K29B3G1m
知的財産権を侵害している恐れがある場合
それを見過ごす事はどういった処分を受けるのでしょうか?
978法の下の名無し:2005/09/14(水) 16:06:20 ID:uaK/eqGS
>>975
その場合でも、小選挙区の当選者は議席を獲得する(「超過議席」)。
だから、ドイツの選挙では、開票が終わるまで議員数が何人になるのかわからない。
979法の下の名無し:2005/09/15(木) 17:32:21 ID:EDM+ylxp
      冤罪事件:判決の検証。
  http://black.ap.teacup.com/judge2005/

 V2K被害の一側面:情報漏洩の証拠。
   http://www.geocities.jp/sayoko4427/
上記冤罪事件のあと、声明人は下記のWeb Movieにある状況に
 おかれ、個人情報が漏洩する事態に長く置かれた。ただし、声明
 人は強制的な洗脳下で、あやつり人形のように言論の自由を奪われ
 ることの方が圧倒的に多かった。この装置は、自動的に勝手な情報
 を振りまき、声明人や周辺住民の名誉を傷つけ、心的外傷を反復し
 て与えている。
  このビデオは、東京高等裁判所 民事第17部/最高裁判所 第三
 小法廷に提出されたものであり、東京高等裁判所周囲においても同様
 の現象は生じており、裁判官の見識を疑う。
980法の下の名無し:2005/09/15(木) 17:37:14 ID:oGeSTAR+
>>976
ケースバイケース。
社会科の授業で教材に使うような場合だと何の問題もない。
981法の下の名無し:2005/09/15(木) 20:25:23 ID:2B2vO/x/
法学部って将来何になれる?
982法の下の名無し:2005/09/16(金) 00:41:47 ID:So2v5C7i
>>981
サラリーマンになれる
983法の下の名無し