1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
おすすめの入門書を教えてください
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 09:49 ID:aynYOBuH
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 09:57 ID:7eGP3Hhf
とりあえず小平の解析入門くらいよんでからこいよw
伊藤 正己、加藤 一郎共著
『現代法学入門 』(有斐閣双書)
具体的な学科目(民法とか憲法とか)の別なく
一般的な「法学」の入門書なら
このあたりがおすすめ。
『幾山河』(鈴木竹雄著)
『わが心の旅路』(団藤重光著)
『リーガルマインドへの挑戦』(山本満雄著)
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/23 22:50 ID:MbqGaeqN
「法学入門」末川博(有斐閣)
法律に名を借りた共産主義の入門書。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 23:19 ID:ctrW+TbK
末川博って共産党員なの?
「法学入門」はえらく時代遅れの本という印象しかない
「萌える法律読本 日々の生活篇―みんなが知りたい身近なトラブル&暮らしの法律トピック」
プロジェクトタイムマシン著
これを忘れてはいけない(w
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 14:08 ID:TF61NbEl
入門書って勉強が進んでから読むと目から鱗。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:02 ID:43pBfF0Q
入門書って概してつまんないね
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 19:43 ID:1aTZx1Kl
>>12のいうコピペ繰り返して書いた感じの入門書って例えば何?
碧海純一 「法と社会」 中公新書 とかは読んでおもしろかった。
14 :
12:04/08/24 22:33 ID:Tvm/4PRu
その2冊がすんなりでてこないってことは専門外の人か。
実定法やその指導原理・原則を解説する法学入門書なら
ある程度似たような内容・記述があるのは当たり前かと。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 06:16 ID:LqQDQDcf
田畑茂二郎著『国際法』岩波全書
国際法をこれから勉強する人は読んでみて。
めちゃ古い本だがいい本です。
17 :
12:04/08/25 12:32 ID:QrWLPz2t
>>15 >その2冊がすんなりでてこないってことは専門外の人か。
そのとおりです。
もともと町並み保全なんかの分野の本をかじっているうちに、法学的な
発想にどこかなじめないなと思い、「この際法学の入門書をすこし読ん
でおこう」というのが入門書に手を出したきっかけね。
「日本の法体系の中で例えば文化財保護法なんかはどのように
位置づけられているのだろうか?」を知りたいと思ったという理由も
ある(どこにも書いてなかった)。
18 :
12:04/08/25 12:36 ID:QrWLPz2t
>>14 『現代法学入門』伊藤 正己, 加藤 一郎(編) 有斐閣
のほうがいいよ。これは横書きだし、分かりやすい。
『法学入門』末川 博 (編) 有斐閣
は、縦書き。説明が分かりにくい。
田中英夫『実定法学入門』
21 :
14:04/08/26 17:56 ID:+T+stn4h
>>19 説明どうもです。すると・・・
持ってた本は間違いなく縦書きだったので、『法学入門』末川 博 (編)
だったようです。なるほどね
by「
>>12 >>14 >>17-18 と同一人物」
>>14 間違いなく絶対にマルクスに誓って「『現代法学入門』伊藤 正己, 加藤 一郎(編) 有斐閣 」が良いということを言おう。
まあ、アマゾンのレビューを読めばそれがわかる。
伊藤、加藤はともに東大名誉教授。
なのに、内容は非常にわかりやすい。
絶対に買うべし!
>>21 発言人物の同一性を他に示したいのならトリップ(ひとり用キャップ)をつけるといいよ。
コテハン(固定ハンドルネーム)でもいいけど騙りを防ぐ意味からもトリップがお奨め。
一応やり方を書いておくと、書き込み時名前欄に「#」を頭に後は好きな文字列(=パスワード)を入れるだけ。
そうすると「#パスワード」部分が変換されてユニークな文字列になるよ。
因みにこのレスは「#てすとですがなにか」のトリップパスワードで書いてみたよ。
既に知ってたらごめんね。
↓↓↓それでは、続きをどうぞー↓↓↓
「法学の基礎」っていったら怒られるかな
>>24 入門じゃねぇ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
>>5 入門書というか・・・人生の岐路で読むか?
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:00 ID:YTjX8GRr
>24-25
でも、うちにあるのは古いから「法学入門」ってタイトルなんだよ。
民法の入門書は何が良い?
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 10:45 ID:Ymj0Vi5a
法律は全部、有斐閣Sシリーズで勉強した漏れは逝ってよしですか?
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 16:37 ID:3Y0HLB/5
伊藤真の民法入門→論点ステップアップシリーズ→Sシリーズ→内田
小林直樹先生の憲法の本を読め。
>>29 知り合いの慶応法律学科出た人によると
「Sシリーズは簡単すぎて、せいぜい学部レベルだよ。法律資格取るなら、Sシリーズくらいで苦しんでたらだめだよ」
だってさ。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:38 ID:cOkzI4Jo
>27
船越隆司「民法総則」
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 12:17 ID:Jte0BBRz
>>32 司法試験の予備校講師によれば、民法はSシリーズでも択一・論文どっちも
対応できるっていってたよ。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 20:42 ID:8H7x4wo+
皆さん初めまして。
漏れは大学受験生なのですが、受験科目に小論文があり、これが結構法学の本質(入門くらいだとおもうのですが)を
聞いてくる問題が多く出されます。
そのような法学の基礎をかいた本ってありませんか?
(内容的には、多元的民主主義や人権と民主主義の関係などのことです)
後期文1の論文2かな。
ちくま新書の長谷部恭男著、「憲法と平和を問いなおす」がズバリそういう内容。
ただ、受験生にはちとキツイかも。
東大受験生ならそう難しくないかもよ。世界史と政経・倫理の知識で理解できるかも。
判らなければこの板の住人に訊けば良いだろうしw。
小室直樹著「痛快!憲法学」集英社インターナショナル
39 :
35:04/08/29 12:20 ID:SbJw2yJ1
>>36-37-38
ありがとうございます!
そうです。漏れは東大志望なんですが・・一応、「日本の論点」を読んではいたのですが、
法学の知識があまり無く、夏期講習の小論文講義で
「これは多元的民主主義に基づいて論を展開するのは常識で、君みたいに東大文一を目指す子なら分かるでしょ?」と・・・
「憲法と平和を問いなおす」、「痛快!憲法学」ですね。読んでみます。
ところで、
少し調べて(赤本のコメント、東大教師が新入生に進める本を参照しました)みたのですが、
・渡部洋三「法とはなにか」 ・川島武宣「日本人の法意識」 ・ジョン・デューイ「民主主義と教育」
・樋口陽一「憲法 近代知の復権へ」 ・笹倉秀夫「法哲学講義」 ・佐々木毅「政治学講義」
・森村進「自由はどこまで可能か−リバタリアニズム入門」 ・山本雅男「ヨーロッパ「近代」の終焉」
・見田宗介「現代社会の理論ー情報化・消費者社会の現実と未来ー」
これらの本でオススメなものはありませんか?
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 12:24 ID:wKWVMvMN
>>39 まっさきに必読すべし。
>・笹倉秀夫「法哲学講義」
>・山本雅男「ヨーロッパ「近代」の終焉」
痛快憲法学?
>>39>>40 学問的星一徹!高校生に勧めるのはいかがなものかとw
やっぱり伊藤・加藤の『現代法学入門』かな。オーソドックスだし。
ただ、今は有斐閣のアルマシリーズがあるから、それのINTEREST でもいいかも。
>>39で挙がっている本は−読んでいないのもあるが−総じて名著と言えるだろう。
ただ、例えば渡辺洋三とかはマルクス主義色が強く、読むこと自体は全くかまわないが、
これをスタンダードだと思うのはやっぱりきつい。
それはともかく「痛快!憲法学」は普通にまずいだろう。
前に政治思想板で作ったリストの修正版。
以下岩波新書
藤原保信「自由主義の再検討」
渋谷秀樹「憲法への招待」
藤原帰一「デモクラシーの帝国」
樋口陽一「自由と国家」
樋口陽一「憲法と国家」
福田歓一「近代の政治思想」
以下講談社現代新書
森村進「自由はどこまでで可能か」
以下筑摩新書
杉田敦「デモクラシーの論じ方」
以下集英社新書
アマルティア・セン「貧困の克服」
あとは上で挙がっている長谷部恭男「憲法と平和を問いなおす」あたりか。
>>39 小論文対策で大著を読む必要はないだろうから、文庫・新書の本でいいとおもう。
あんまり時間もかけられないだろうし。
憲法は
>>43の挙げている 渋谷秀樹 『憲法への招待』 岩波新書 がいいと思う。
長谷部恭男 『憲法と平和を問いなおす』 ちくま新書 は余裕があれば前半を読むといいと思う。
小室直樹 『痛快!憲法学』 はやめたほうがいい。
川島武宣 『日本人の法意識』 岩波新書 はそんなに難しい本ではないし
小論文のテーマには使いやすい気がするので、読んでみたほうがいいかも。
あとは 杉田敦『デモクラシーの論じ方』くらいかな。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 13:53 ID:85Kc8VSO
>>43 質問に答えてないな。
お前のオナニー披露場所じゃないぞここは。
>>46 『日本人の法意識』は確かに読みやすいし重要な本ではあるが、
時代の変化に留意し、ある程度批判的に読む必要がるからなぁ。
いっそ岩波文庫に入れて解説でもつければいいだろうけど、
入門書としてはどうだろう。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 17:03 ID:26P0bNri
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 17:06 ID:26P0bNri
>>44 似たようなことを書いてしまってすいません。
>>43まで読んで書き始めてしまいました。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 18:19 ID:w9nKbYZ7
岩波新書なら、星野英一『民法のすすめ』なんかもいいんじゃない。
「日本人の法意識」については、
>>46と同感。
法社会学やったことないと鵜呑みにしちゃいそう。色々批判されてる内容だし。
渋谷著の「憲法への招待」は、個人的に大したことないと思うけど、
憲法の知識が乏しいなら読むべき。基礎は分かる。
星野著の「民法のすすめ」は、余力があればって感じかなぁ。
論文に書きやすそうな素材ではある。
論文2は、知識重視じゃないんで、あんまり深入りするのもちょっとね。
新書で十分だと思う。
俺的には、中公新書「法と社会」が論文2にぴったりだと思う。これはいい本。
みんなに色々言われて混乱してそうだな。まぁ、頑張れ。
52 :
35:04/08/30 07:51 ID:DnThUFZe
>>40>>41>>42>>43>>44 >>46>>48>>50>>51 みなさん、本当にありがとうございます!
主だったものは・・
笹倉秀夫「法哲学講義」
山本雅男「ヨーロッパ「近代」の終焉」
伊藤・加藤の『現代法学入門』
渋谷秀樹 『憲法への招待』
「デモクラシーの論じ方」
星野英一『民法のすすめ』
「法と社会」
ですかね。またレスを読み返したいと思います。
『日本人の法意識』は読み方が難しそうなので、余裕があったらにします。
というか、皆さん凄すぎじゃないですか?やはり、法学を修めている方は優秀な方がおおいのですね。。
しかも、東大の論文2についてしっている方もおられるようですし。
論文2について他に何か知っている方がいらっしゃいましたら上の本の生かし方や私見を教えてくださると助かります。
(質問ばっかですいません)
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 04:47 ID:xE8meHm/
>>35 かつての記憶なので定かではないけれども、東大後期文一で「日本人の訴訟嫌い」
に関する文章が課題文で出題されていたと思う(6,7年前か?)。大学生になっ
て『日本人の法意識』を読んで、これが元ネタだったのかなと思ったことがあるの
ですが。過去問を調べてみて下さい。「こういう考え方が存在している。これにつ
いてどう考えるか?」という姿勢で、高校生・予備校生の段階なりの思考をもって
して、一読してみることはオススメします。そして、大学に入ってから、法学を学
んでから、再度読んでみるとよいのでは。
>>53 同意。でも一度出題されてるならもうでないかもね。
>>35 岩波ジュニア新書の「憲法読本」 杉原泰雄
集英社インターナショナルの「痛快!憲法学」小室直樹
あたりの一般向きの入門書で十分だと思うけど。
小室はちょっと、、、
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 03:35 ID:Chpqwj14
>>55 杉原は、高校生に限らず、薦められる本。
小室は、良し悪しは人によって評価が分かれるだろうが、10代や全く法律学を
知らない人には薦められないのでは・・・・・。
小室直樹と小林直樹の区別がつきません。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 15:30 ID:+KrfXg16
60 :
35:04/09/02 21:55 ID:uRcusGPP
「憲法への招待」読みました! イイ!!
憲法ってこうなんだ!って目からうろこでした(ただ漏れがバカなのかな・・)
次は「憲法と平和を問いなおす」を読み、「デモクラシーの論じ方」に進もうと思います。
ところで、皆さんはどういう方々なんですか?凄い人たちばかりで・・・
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 22:25 ID:s7ZrPUpr
殆どが、かな。
俺は法学部在学なんで。
つうか、前期の勉強したほうがいいよ。後期専願なのか?
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 11:46 ID:ZrXKzZH4
俺の法学入門のテキストが有斐閣アルマ「民事法入門」だった。
別のクラスが2つあって、一つは田中英夫「実定法学入門」(東大出版)、そしてもう一つのクラスは散々既出の「現代法学入門」(有斐閣双書)でした。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 11:49 ID:XBqS5h47
米さんの法学入門を使ってた。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 13:09 ID:DEbi1xPr
デモクラシーの論じ方は、わりといいかなぁ。
中盤でうざくなる感じがあるが、2回読めばどちらの意見にもうなずけるようになる
66 :
35:04/09/03 15:53 ID:8V6dMxUH
>>62 数学がやばすぎて危ないんです・・去年は後期専願でしたがあしきりでorz
>>35 なるほど〜。早く読んでみます!
>>63 「民事法入門」はふつうに民法のテキストだな。
「実定法学入門」は担当者次第だろうなぁ。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:51 ID:ZrXKzZH4
>>67 そうですね。そう思うのが普通だと思います。講義内容も民法かじりと六法の読み方が中心だった。法学入門=民法入門みたいな感じですね。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:12 ID:pMQvLzgv
□■□ キティガイスクツブタと死ぬまでバトル2 □■□
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/auto/1093659789/ 重度精神障害者の「スクツブタ」は24時間粘着中!
本物のキチガイだから、ちょっとやそっとのレスでは負けないぞ!
天然の選び抜かれた本物のキチガイぶりをお楽しみ下さい。
くれぐれも頭のいい人は論破しないであげてね
自分がキチガイかどうかもわからない本物なんで注意してね
たった3日で500レス。スクツブタの狂人ぶりがわかるというもの
ゲラゲラ とか ゲラーリ とか劣等脳が発する言葉が炸裂
ばればれのジサクジエンカキコの指摘されて、モノホンだから 気にしないんだ
関西キチガイパワーここに極まれり!
※巣窟を”すくつ”と変換してしまい、それをパソのせいにするという狂った低学歴ブタ(本当)
走行中のフラットに倒したリアシートでデキソコナイのガキがジャンプ。タイヤの空気圧はパンパン、脳はスカスカ。
トヨタ自動車に自らの2ちゃんねるのキチガイレスの削除を頼んだと言い張る有様
さあ、みんなも夢のワンダー動物人間「スクツブタ」と語ろう!
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 23:19 ID:ADL6tCq5
法学一般ではなくて立法政策(学)に特化した良い入門書はないでしょうか?
公共政策学や行政学の概説書読めばいいんじゃない?
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 09:29:42 ID:F8j09lYK
厚生労働省の中島企画官が「立法学」って本を出してます。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:18:46 ID:mQ/PEqjk
憲法 佐藤
民法 我妻
刑法 団藤・大塚
商法 前田
民訴 上田
刑訴 田宮
刑訴は石丸がいいぞー
判例は百選とかで補えばよろし
改正部分はあんまでないと思うし
(早稲田の回し者ではないよ)
>>35 論文も大事だがセンター対策はぬかりなくやれよー
センター試験は偶然の要素が強くてしっかり勉強した奴でも酷い点取っちゃったり
ろくでもないやつが思わぬ高得点をとったりするものだからある程度割り切らないといけないけど
足切りで後期受けられないとか悲しいしなあ
あと、センターで高得点取れれば早慶法学部センター利用とかで早めに滑り止め確保できるし
やっぱ大事だよ
78 :
◆/jNekoXo/Y :04/09/28 23:03:59 ID:5QQUnNJt
国際政治の入門書って何があるんだろ?
国際政治のアルマってあったっけ?
あと、法哲学の入門書とか
>>35
上に上がってた中で、
渡辺洋三「法とはなにか」
渋谷秀樹 『憲法への招待』
の2つは、一応読んだけど、そんなに使えなかった印象です。初歩的な知識は
身に付いたのだけれど、そこのところは余り入試では問われなかったし、
今後も問われそうにない感触があります。
星野英一『民法のすすめ』は過去問の課題文にもあったし、一応読んでいて
良いかも。
上にありましたが、その後の研究で誤り・欠点を多々指摘されているとはいえ、
川島武宣 『日本人の法意識』は、筆者の問題意識を身に付けるというてん
だけでも読む価値アリでだと思います。
樋口陽一「自由と国家」は絶対お薦めです。旨く説明できないんだけど・・・
現代の国家論とか、正義論とかの先鋭的な論争のポイントを提示してあります。
丸山真男「日本の思想」も自分的には凄く推します。読みやすいし。
(てか、もっと詳しく教えられないでゴメンね・・・低学力なんで)
福沢諭吉「文明論の概略」を読めば、啓蒙思想というもののあらましと、
西洋近代の考え方の、原理的な面において馴染むことができます。
(余談ですが、2003年度は論文Tにかなり使えました。
「アジア諸国の近代化の可能性」という、明治二本が直面していた課題であり、
福沢の当事に抱いた問題意識がかなりそのまま当てはまるテーマでしたので。)
渋谷秀樹 『憲法への招待』
最後に、このスレの主旨からはずれることを承知の上で申しますが
如何にして後期試験でより確実に合格点をたたき出すかという観点からは、
論文Tで点数をできるだけ稼げるよう、英語力の十分な強化と
350字要約の練習をしておくほうが賢明です。
(論文1で大量失点したら、論文2での挽回はかなり難しいと思われますので)
また、自分のとった論文U対策で特に役立ったのは、赤本・青本・グリーン本の
模範解答を見比べることとか。さらにその中から、自分の解答のパーツとして
使えそうなところを、アウトプット出切るように覚えこみましたね。
(後で知ったのですが、このような方法は司法試験の勉強でも、
一般的なようです。)
長文ゴメンなさい。
>>78 新書なら 中西寛 『国際政治とは何か』 中公新書 とか。
あとは J. S. Nye Jr.『国際紛争―理論と歴史』 とか。
法哲学は 平野仁彦 『法哲学』 有斐閣アルマ、 笹倉『法哲学講義』 とか。
81 :
名無しさん@名無し案予備選挙実施中:04/09/30 09:20:54 ID:dyJMU2Tu
82 :
35:04/09/30 18:41:22 ID:bG9jFsWM
>>79 ありがとうございます!
渋谷秀樹 『憲法への招待』は憲法を考える上で初歩知識もない私にとっては結構よさげでした。
おお!東大後期の対策法までありがとうございます!
グリーン本は絶版になってしまいありませんが。
ところで論文一の対策として何か良い方法はありませんかね?
83 :
◆/jNekoXo/Y :04/09/30 22:20:44 ID:dMtsdLha
84 :
◆/jNekoXo/Y :04/09/30 22:25:13 ID:dMtsdLha
論文1の対策だが、後期模試で一桁順位の俺が説明しようとオモタが、
長くなってメンドイので、東大対策サイトから以下転載
設問1、設問2は該当箇所をうまく繋げて訳すだけで解答を得られることが多い。
京大入試のように和訳力を鍛えておけば十分に対応できるし、ここで満点も狙える。
設問3は立場を明確にした上での論述であるが、問題文の理解を示し、自分の考えを述べるというパターンなので、
和訳だけでは対応できないが、質問自体はそれほど難しいものではない。
「英語論文講義」のような参考書でしっかりと問題に対する対処法を学び、過去問を解いて対処法を身につけておけば、
難なく解答できるはず。
なかなか書き方に戸惑う形式であるから、しっかり対策する必要がある。
俺も和訳力が何より重要だと思うよ
大学入試プロパーの話はさすがに板違いだから適切な板でやったほうがいいのでは?
86 :
35:04/10/01 05:44:09 ID:7ZEbbstA
87 :
考えない名無しさん:04/10/10 20:34:57 ID:C8e3OYUE
監査業務終了。それじゃまたな?
88 :
◆/jNekoXo/Y :04/11/08 23:28:40 ID:TnEGpysu
ナイの本とか結構面白いね
国際政治ってアルマとかSみたいな本って存在するの?
あと、パラダイム国際法ってどうですかね?
89 :
法の下の名無し:04/11/11 07:14:46 ID:HrHpoF4u
痛快!憲法学 読んでみました。
うーん、面白かったです。
まずい、と言ってる人はどの辺りが、まずいんでしょう?
憲法の本で無いところ。
「痛快!」憲法学 ≠ 憲法学
学問的におもしろいわけではなく
サブカル的におもしろくしようとしているわけだから
「サブカル的には」おもしろいわけです。
92 :
法の下の名無し:04/11/11 14:04:28 ID:cMH7G8Py
学問の本でもないように思われるところ
>>92 126 名前:名無しさん@社会人[] 投稿日:04/09/28 14:26:54
宮台って小室を曲解してずっこけてるだけ。憲法論なんかそう。
本人自覚して無いらしい。
これが面白かった。
小室の憲法論は間違ってるの?
憲法論じゃないから。
そもそも学問ですらない。
>>89 学問の世界、っていうか大学っていうところはムラ社会なんだよ。
だから、ムラの外の人(小室直樹)は嫌われる。
それだけの話。
98 :
法の下の名無し:04/11/12 18:59:35 ID:L+WldI0Q
小室の憲法論を学問で無いって言ってるる人たちって頭悪そうだな、
学問、学問、と権威化したがる連中はたいてい中身が無いだろ
今の日本国憲法が学問的か?学問的に成立してるか?
ちょっと考えたらすぐ分かることを、
学問じゃない、などと断言して自己を優位に立たせようとしてる頭の弱い人たちが多いみたいだね。
>98
同感。
もっとも小室を持ち上げてるヤシらも似たようなもんだけどな。
101 :
法の下の名無し:04/11/13 15:01:11 ID:V8q1Sz4r
>>100 俺が持って無い本が何冊かあるが、俺の方が多く揃えてるな
まだまだだ、w
自分の書棚をupするスレを作っても面白いかも
道垣内正人『自分で考えるちょっと違った法学入門〔新版〕』有斐閣,1998年
hllp://www.yuhikaku.co.jp/bookhtml/010/010868.html
はじめて法学にふれる人向け。
平板な記述は嫌だ、という初学者におすすめします。
設問に関する予備知識を紹介した後、著者の見解、裁判所の判決、
学生の様々な意見を挙げて解説しています。
法を楽しみながら、柔軟な思考を養えるでしょう。
棟居快行,赤坂正浩,松井茂記,笹田栄司,常本照樹,市川正人
『基本的人権の事件簿〔第2版〕』有斐閣,2002年
hllp://www.yuhikaku.co.jp/bookhtml/011/011822.html
こちらも、身近な事例をもとに解説しています。
冒頭から「憲法の意味」や「憲法の法源」が出てくる本には
なじめない、という人におすすめ。高校生にも。
>>102 お待ちしています。
あなたの本棚のある部屋を見せて
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1086878493/l50
>>104 ざっと見た限りでその中で俺が持ってる本
日本の1984
信長の呪い
危機の構造
天皇恐るべし
偏差値が日本を滅ぼす。
三島由紀夫が復活する。
だねー他にもあるかもしれないが、最近小室本読んで無いから
俺が持ってないのは
社会主義大国日本の崩壊
>>105 ここはあんたの所持本を紹介する所じゃない。
大学受験の次は小室かよ。うっとおしい。
小室の話をしたい奴は
>>92のリンク先へ行け。
知財法、金融法、証券取引法あたりのいい入門書ってある?
108 :
現実:04/11/18 19:49:10 ID:XPG/slW5
経済関連法の入門書なら日経文庫を一通り読めば間違いない。
以下、思いつくままに。
ちざい 岩波新書「マルチメディアと著作権」
思想部分の叙述が多いので法改正があっても古びない
証券取引法 「証券取引法読本」
一冊目の概説書か
金融法 きんざい 「金融法務読本」
実務的
おわ。現実タソ超久しぶり。
「マルチメディアと〜」読んだけど、バランス良いけどちょっと退屈だた。
ただ、特許と著作権の違いとかおもしろいね。
次は、アルマ知財法でも買ってみようかな。
む。文が変だ。。。訂正っと。
バランス良いけど
→バランスは良いとしても
本いっぱい持ってるねー
このスレにいる人は学生?
自分の持ってる方角の本は教科書以外新書7冊くらいしかない・・・。
おれも入門書買ってくる良スレage
ネタ代わりに有斐閣のアルマシリーズ(全般)について
踏み込みが薄すぎて今まで敬遠していたが
最近はけっこういいのも増えてるな
ただそれでも概説書というよりは入門書っぽいけど
現代政治学とか比較政治・入門とか個人的にはいい感じ
>>80で既出の法哲学もいいらしいと聞いたが…
(余談だが、時々けっこうまともなテキストとか専門書でも
ブックオフの100円コーナーに置いてあったりして驚くよ)
なんかそういう読みやすいのでおすすめのってある?
実定法解釈はがっしりとした体系書があまりにもたくさん出てるから
アルマだと不十分だと感じる人が多いだろうけど
結構いいテキストが多いと思うよ。
>>112の挙げた現代政治学の他に政治学なら例えば
「政治過程論」「現代の政党と選挙」「比較政治経済学」などなど。
実定法のテキストも法学部以外の教養科目や関連科目の講義を担当する
研究者には指定教科書として使いやすそうな気がする。
>>108 証券取引読本って、出た当初は薄くて通読しやすい入門書だったけど、
今では相当厚くなりましたね。字は細かいし。
115 :
法の下の名無し:05/02/04 16:46:11 ID:NXrSWGMK
よくわからないので質問ですが。
通達って、上級官庁が下級官庁へ指示するためのもので、内部文書だと思うのですが、
これは、一般に公開する義務はあるのでしょうか。
あるいは、要求があれば開示する義務はあると解されますか。
(税では、開示通達とうのがありますが、開示するか、どうか、役所が
任意に決定するということでしょうか。
そもそも、開示通達とは、非開示通達とは、ということに触れた本がないようなのですが)
116 :
法の下の名無し:05/02/19 05:35:49 ID:1fnW4dXc
>>115 通達は直接に国民を拘束するものではないから、公開の義務はない。
要求があったら…モノによるのでどうともいえない。
証取法なら芝原『経済刑法』(岩波新書)が簡明ですよ
樋口陽一『個人と国家』(岩波新書)
スレ違いかな…
世良晃志郎「私の学生時代」
三ヶ月章「これから法を学ぼうとする諸君へ」
119 :
法の下の名無し:05/03/03 23:28:22 ID:g2ZwF1Rx
春から大学入って法律を勉強するので、暇な今の時期に勉強始めて少しでも予習しておきたいと思っているんですが、いったいどんな本を読んだらいいんでしょうか?
出来るだけ平易な文章で、読みやすい本がいいんですが…。
感心しますな。
123 :
119:05/03/04 10:01:02 ID:j9Iixk83
>>120 どうもありがとうございますm(__)m
さっそく本屋に行ってきます!
124 :
法の下の名無し:05/03/04 11:09:09 ID:8KMDwRYP
>>119 各論的には、
ゼミナール民法入門(道垣内弘人)
ゼミナール会社法入門(岸田雅雄)
がおすすめ。
てか、安いもんじゃないし長く読み続けるものでもないんだから、
図書館で借りたほうがいいよ。
>>119 憲法については
宮沢俊義『憲法講話』(岩波新書)がおすすめ
今ではもうだいぶ古くなってしまったが最初歩の入門書として好適
かつての代表的な憲法学者の本だから内容は信頼がおけるし
文体も簡明で読みやすい
ただ今でも手に入るかどうかわからんけど・・・
126 :
119:05/03/04 18:51:23 ID:j9Iixk83
とりあえず今日本屋で「はじめての法律学」を半分ほど読んできました(-.-;)
日頃あまり本を読まないのでかなり苦労しましたが、具体例と一緒に書いてあったのでわかりやすかったですo(^-^)o
127 :
119:05/03/04 19:19:08 ID:j9Iixk83
>>124 今日実際に本屋に行ってみて、値段にびっくりしましたよ。
明日からは124さんの言う通り図書館に行こうと思いますm(__)m
128 :
百六:05/03/04 20:42:47 ID:uKjDhxLn
法学検定の勉強を始めることにしました。とりあえず、4級から。で、問題集を読んでみましたがさっぱり。何かいい参考書はないかなぁ〜
司法試験合格が目的なら、とりあえず
イトマコのシケタイを一通り読むことから
始めたらいいんじゃないかな
あと1ヶ月あれば憲民刑くらいは読めるよ
130 :
百六:05/03/04 21:38:18 ID:uKjDhxLn
なるほど〜 学校でも勉強することだから、長い春休みを使って勉強することにします♪
あぼーん
132 :
法の下の名無し:05/03/04 22:37:25 ID:hUDVb3Am
>>125
三菱樹脂事件の宮澤の鑑定書も併読すると良いでせう。
>>130 いきなり「シケタイ」読むのは勧めない。
最初は、もっと薄いやつで基礎知識を入れたほうが、かえって早道。
倒産法関連で、改正に対応してる入門本はある?
ロースクール進学をめざしているのですが、民事法でよい入門書はありますでしょうか
先輩には伊藤眞『法律学への誘い』を強く勧められたのですが、このスレでは話題になってないですね
この本の評価なども教えていただけるとありがたいです
プレップ民法
プレップ民法はマジおすすめ
138 :
法の下の名無し:05/03/06 17:13:15 ID:Tb+gEgLA
銀行窓口の法務対策3300講(キンザイ)
特に下巻
抵当権の説明がわかりやすい
139 :
法の下の名無し:05/03/06 17:39:00 ID:MpvPGxOL
1983年4月、高校の図書室で見つけたのが
我妻栄「法学概論」(有斐閣法律学全集)。
ゴールデンウィークにかけてじっくり読んだ。
我妻博士の未完の遺著として有名なこの本は、
明治維新以降の近代的法制度が現実の社会で
どんな意義を発揮し、変化してきたかを、
日本近現代史のダイナミックな動きの中に読み取っている。
16歳の少年にはかなり難しかったが、
読み終えたときホントに涙が出てきた。
そして、こんな学問がしたい、と法学部への進学を志した。
ちなみに、1985年前後くらいまでなら、
有斐閣法律学全集のうち、
清宮四郎「憲法T」
宮沢俊義「憲法U」
くらいは通読するのが当たり前だったが。。。
いまは絶版だから読もうにも買えない
>>139 すごい16歳ですね。
でも、清宮と宮澤の憲法は欲しい、本棚に置いておきたい。
142 :
法の下の名無し:05/03/07 01:07:28 ID:FaSGyv9N
憲法 伊藤真の試験対策講座
行政法 伊藤真の試験対策講座
民法総則 伊藤真の試験対策講座
物権法 伊藤真の試験対策講座
債権総論 伊藤真の試験対策講座
債権各論 伊藤真の試験対策講座
親族相続 伊藤真の試験対策講座
刑法総論 伊藤真の試験対策講座
刑法各論 伊藤真の試験対策講座
会社法 伊藤真の試験対策講座
商法総則商行為 伊藤真の試験対策講座
民事訴訟法 伊藤真の試験対策講座
刑事訴訟法 伊藤真の試験対策講座
最低これだけは読んでおかないと、法学徒としてはモグリだと思わる。
ゼミや卒論でも頻繁に引用すべきものだし、必須アイテムだよ。
法学部ならこの一冊は
絶対読まなきゃやばい本って存在する?
もしくはこのシリーズっていうやつ
145 :
139:05/03/08 19:27:13 ID:6QMZCMNE
>>144 私は民法を専攻していたので、その限りで言えば、
以下の書籍・論文・エッセイは卒業までに読むべき。
1.我妻栄「民法講義」全7巻
2.我妻栄「近代法における債権の優越的地位」
3.川島武宜「所有権法の理論」
4.川島武宜「科学としての法律学」
5.末広巌太郎「嘘の効用」「役人学三則」ほか
どれもこれも必読の古典。読んで損はない。
>>145 一冊どこじゃなくて結構な量だなぁ。というより大学いったならそのくらいの読書量は当然かもしれないっすね。
俺なんか今年大学3年なのに大して勉強もせずに
いまだにテスト前にちょこちょこってやって終わりにしてるんで。
心入れ替えてぜひともそのリストの本読んでみます。ありがとうございます。
147 :
139:05/03/08 19:42:42 ID:6QMZCMNE
確かに1冊どころではありませんね。(苦笑)
もし「この中で1冊だけ」と言うならば、
私は迷わず「末広巌太郎」を挙げます。
大正デモクラシーから昭和ファシズム期を
持ち前の気骨とリベラリズムで生き抜いた彼の著作は、
いまこそ顧みられるべきだと思います。
大学卒業してはや18年。
思うに、思いっきり本を読んで勉強できるのは学生時代だけです。
ぜひ学問に励んでください。
148 :
139:05/03/08 19:44:38 ID:6QMZCMNE
>>147 (誤)「末広巌太郎」→(正)「末広巌太郎の法学エッセイ」
>>145 >3.川島武宜「所有権法の理論」
>4.川島武宜「科学としての法律学」
ぜひ読んでみたいのですが、どの本に収録されてるのかな。
今でも手に入りますかね。
×末広
○末弘
151 :
法の下の名無し:05/03/09 23:36:04 ID:y610D/Nu
>>149 単行本ならば「新版所有権法の理論」「科学としての法律学とその発展」
じゃなければ古本屋で入手できるはず。
川島著作集にも入っているはずだし。
>>139 「役人学三則」が文庫で入手しやすくなったのは良いと思うけど、
なんでアレが解説書いているんだろう。
本自体は決してステレオタイプじゃないんだけど。
>>151 教えてくれて感謝です。
ぐぐってみたら、どちらも岩波書店から出てるのですね。
神保町で探してみよう。
>>134 山本和彦『倒産処理法入門』
宗田編『やさしい倒産法』
くらいかなあ。いまだと。
>>153 サンクス湖
とりあえずやさしい倒産法を買ってきた
156 :
法の下の名無し:05/03/14 20:38:15 ID:9Ibmx9qM
「所有権法の理論」は解りにくいよ。川島先生の入門書としては「民法T総論・物権」
というのがある。前書きに東大における講義案に加筆したものとある。
「物権」は於保先生のが好い。物権変動の所の論理が研ぎ澄まされている。
まあ両方とも30年前でも手に入りにくかったけどね。
158 :
法の下の名無し:2005/03/21(月) 09:48:19 ID:xCwNKdxx
入門書としては舟橋物権は向いていないよ。学説から判例から参照が多すぎて
訳が解らなくなる。
>>156 川島「民法T総論・物権」はオンデマンドで復刊していて
紀伊国屋書店の新宿本店に1冊在庫がある
紀伊国屋はジュンクの新宿進出のころから法律書の品揃えが
よくなってきたとおもふ
160 :
法の下の名無し:2005/05/05(木) 00:14:02 ID:lPnoNVV8
>>159 紀伊国屋新宿南には、牧野英一と小野清一郎のオンデマンド復刊があった。
刑法だけど。
良スレ
わが図間の「私法のみちしるべ」って良いの?
題名違ってたら、ごめんなさい。
原田尚彦『行政法要論』
ブックオフで300円
速攻、買って帰った
入門書と言えるかどうか微妙なレベルだが
行政法学で塩野とか阿部の前に読むやつとしては
悪くないよ
164 :
法の下の名無し:2005/06/19(日) 10:06:56 ID:XELZsbz4
久しぶりに法律の勉強するんで基本書として使いたいんだけど今はどんなのが
おすすめでつか、単著・単行本でこれはいいと思うの紹介よろ
民法、
民訴、
倒産・企業再生関係、
知的財産権、
等私法系統が特に知りたいです
>>164 久しぶりってことは本格的なのでもいいんすか?
スタンダードなのは
民法
内田,大村,山本敬三,潮見,ダットサン
民訴
伊藤眞,上田,大学双書,新堂,松本=上野
倒産
伊藤眞,加藤哲夫,『実務倒産法講義』
知財
(最新改正対応が少ない。)
渋谷(I〜III),竹田特許,半田著作権,作花著作権
166 :
法の下の名無し:2005/06/19(日) 12:53:08 ID:hH6WZYYF
>>164 何のために勉強するのかによりけりですが、
実務対応なら、司法協会の講義案はどうでしょうか?
スタートライン債権法
168 :
法の下の名無し:2005/06/24(金) 23:09:41 ID:wWv+UCvW
佐久間という方の「民法の基礎」という本を薦められました。
これ以外は駄目だと。
169 :
法の下の名無し:2005/06/25(土) 01:49:18 ID:GUJbOzXW
中島誠『立法学』の評価が高いみたいなんですが、どうですか?
170 :
法の下の名無し:2005/06/25(土) 12:07:08 ID:ligkwLPS
>169
『立法学』は、評価高いですよ。ただし、著者の中島誠氏は本文の前で
「これはまだ完結ではない」的なことを書いてあったから、総論+αだと
考えればよいのでは??
私も、人の評判聞いて図書館でチラッと見ただけなんで、読んでみるか。
>>169 立法学、立法過程だけでなく、日本政治の格好の解説書だと思うよ。
先行業績を整理し直し、実務家としての経験、見識を加味しながらの
総合的で体系的な叙述は、確かに評判を呼んでるだけのことはあると思う。
脚注も、メチャ興味をそそって面白いし。
>>171 >日本政治の格好の入門書
同意。「与党審査」の部分と郵政法案ニュースを併読すればウマー
>>172 ジュンク堂では売り切れだった
聞いたら、現在急いで3刷中だとのこと
YMKT企画の本はおもしろいね
法律、政治、国際関係などで
おすすめの洋書はありますか?
Anatomy of Corperation Law(でしたっけ?)なんかはいいと思いましたが。
176 :
法の下の名無し:2005/10/01(土) 23:31:53 ID:CvtnarXM
>>165 知財法関係の本で手元に置いておく一冊を選ぶ場合何がおすすめでしょうか。
用途はレポート等に利用するので、余り偏った意見でないもの、体系が分かりやすく
説明されているものがいいです。実務に使うのではないので実務の細かいことは
書いていなくても大丈夫です。
177 :
法の下の名無し:2005/10/02(日) 16:09:47 ID:WTa0czzI
有斐閣アルマの法律系はどうなんですか??
これって大学の教科書なの??
なんかそれほど専門的じゃない気もするし。
アルマ S 双書
(三流) (二流) (一流)
179 :
法の下の名無し:2005/10/03(月) 01:19:51 ID:o73wVTT8
,,.─::::::::-,,、 __,,,-─-::,,,_
/::::::::::::::::::::::::\ /::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ ∠:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 「しずちゃん、そこの専門書取ってくんない?」
.|:::::::::/`):ノ`):ノ`):ノ │|:::::::::::::::::::::::::::::::::::|
|::::/ / ,-、 ,-、| ||-|:::::::::::::::::::::::::::::::::::|
_ (ヽ | (,| |,).|.l | ||)、::::::::::::::::::::::::::ノ
/::::|/` ` ゝ ` 丿 | ` \:::_∧_:/
W |\._ - _./::ヽ、 \ __|__|_
/ ヽ  ̄'/`| \N  ̄/───ヽ
/| |___| \⌒./ | /⌒ |
| \___| |__  ̄/| ̄| /\/ |
| _\ \_ ̄|`_/ 丿 / / | |
/⌒ヽ / _\_)(__丿 ( ⌒ / | \
 ̄ ̄ ̄ ̄\ ヽ二ヽ ̄ ̄\  ̄ |────-' |
\ \ /|:::::::::::::::::::::::::::ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ヽ────′
\ (⌒\ '(⌒\
────|│
 ̄ ̄ ̄ ̄|│
____
/'':::::::::::::::''\「どれぇ?」 __,,,──,,,_
─ /:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ∠:::::::::::::::::::::\
 ̄ (::::::::::::::::::::::::::::::::::::| │|:::::::::::::::::::::::ヽ
|\:::::::::::::::::::::::::丿 ├|::::::::::::::::::::::::::|
| ||)ヽ:::::::::::::::/ _____.| |)、:::::::::::::::::::ノ
__ヽ /::|`ヽvv, |::\ |\__ .| \_::∧:_/
── ./::::/⌒ヽ' ̄ `\|. |\|| ̄ \__ | |
W |______, ,.−'−、. |\||___ /──ヽ
| | / ___\ |\||___| /  ̄ ̄ ̄ヽ
| |ヽ/ /、 ノ|`.| | || |__| |
| | | / \_/ |:ノ | .|| ........ | | |
(,⌒ 丿 |::| ./::|  ̄⌒ヽ \シュッ l|i|! !丿 |
 ̄ `| ⌒ヽ`─ | | シュッ i||!|i|!i|!,____|
\| | '─ ′ ( ̄ ̄|:::::::::::::::::::::ノ
'─-′ _,,..i'"':,`-─└───
|\`、: i'、
\\`_',..-i
\|_,..-┘
おすすめ
182 :
法の下の名無し:2005/12/11(日) 15:22:04 ID:rQl3Sp7b
来年から底辺大学の法学部に入学する事が決まった高校生です
法科大学院への進学を視野に入れて勉強していきたいのですが
まず大学に入る前はどんな本を読んでおけば良いのでしょうか?
オススメの本とかありましたらどうぞ宜しくお願いします
185 :
法の下の名無し:2005/12/19(月) 17:29:36 ID:zw+vG1mJ
川口史敏著 合格講義実況本[労働科目][社会保険科目] 日本法令
難解な労働保険徴収法・労働安全衛生法・厚生年金保険法が
わかり易く解説している
186 :
法の下の名無し:2005/12/19(月) 19:12:02 ID:bjYtmSwH
後期に入って民法学んでいるんだが、全くわからない。教授自身が著者の本をテキストとして使っているんだけど、読んでも理解できない。
初めて学ぶ人でも十分理解できるような本を教えて頂きたいです。
道垣内弘人『ゼミナール民法入門』
山野目章夫『初歩からはじめる物権法』
池田真朗『スタートライン債権法』
あたりが超定番
個人的にはS式がお薦めではあるんだが…
読んでると友達とかにバカにされるかもしれない。
189 :
法の下の名無し:2005/12/19(月) 23:09:37 ID:bjYtmSwH
>>187 ありがとうございます。本屋でその3つの本を探してみます。
>>188 S式っていうのはどういうものなんでしょうか?友達は全員、「持ち込みありやねんから、適当に書いとけば単位取れる」って言って、勉強してる人なんていませんから、バカにはされないと思います。 俺の場合は、将来的に民法と経済学が必要なんで、理解しておきたくて
川井健『民法入門』はどう?
分厚いけど記述は基本的に通説的立場で一貫しているし
いいと思うけど
初心者にはちときついような希ガス
既習者が繰り返し通読するにはいいと思うけど
192 :
法の下の名無し:2005/12/20(火) 06:29:07 ID:QXiJfUXQ
やっぱ双書でしょ。
内田から入った自分は法学嫌いになってもた。
まずは大陸法系の思考を整えるべき
193 :
法の下の名無し:2005/12/20(火) 13:00:45 ID:bSpgPRHz
『萌える法律学T・U』 萌え法
民法はダットサンが一番だ。
S式はさすがにちょっと…
初学者なら、上にも書いてあるとおり、スタートライン債権法とかから入るべき
間違っても柴田みたいなアレな人の書いた本を読むべきではないと思う
197 :
186:2005/12/23(金) 16:03:18 ID:AtcDgQid
とりあえず、「ゼミナール民法入門」って本を買ってみました。
挫折せずに頑張ってみようと思います
S式書いてるのは基地外なので×。
騙されないようにね。
作者の人格と作品の評価は全く別のモンだと思うのだが…
作品もダメダメだろw
201 :
法の下の名無し:2006/01/01(日) 10:41:35 ID:YfcZc+5n
謹賀新年!
202 :
法の下の名無し:2006/01/03(火) 02:16:00 ID:fse4iTGa
自由国民社 口語民法
203 :
法の下の名無し:2006/01/04(水) 00:49:19 ID:pPfuBLM7
ま、読んでもないくせに批判するやつってよくいるよね
204 :
法の下の名無し:2006/01/11(水) 23:32:10 ID:rWs2f+It
他スレでも質問したのですが、良回答をいただけなかったので質問させてください。
独学で民法を勉強しています。
伊藤真『民法入門』(日本評論社)は読了できました。
その次に道垣内弘人『ゼミナール民法入門』を読んでみたのですが、少し難しいです。
間に挟むのにいい好著があったら教えてください。
長瀬範彦『ファーストステップ民法』(東洋経済新報社)を薦めている人がありましたが、ここ2年も改訂していませんが使い物になるでしょうか?
また、米倉明『プレップ民法』を薦めている人もいますが、「入門書と言うよりは一通り勉強した人が整理するための一冊」という意見も良く見られますが、初心者向けとは言えないのでしょうか?
205 :
法の下の名無し:2006/01/11(水) 23:58:02 ID:/9oU25mY
大村・内田・ダットサン・シケタイ・コンデバの中から1冊自分に
合う本を
206 :
法の下の名無し:2006/01/15(日) 18:06:28 ID:rKklJcQr
207 :
法の下の名無し:2006/01/30(月) 16:10:08 ID:DbEdzj5q
今、自分は大学の法学部1年生なんですが、
1年間法律の基本を勉強してみて、判例なんかを使った勉強はかなり楽しかったので、
春休みの間もそういう軽いタッチで、今後のためにもなる基礎的な勉強をしておきたくなったんですが、
完全に学問としての本ではなく、スラスラ読めて、
なおかつ素人向けのテキトーな解説じゃなく、法学部の勉強としても読める
そんな本を探してるんですが、オススメのシリーズとかってありますか?
208 :
法の下の名無し:2006/01/30(月) 18:30:18 ID:PjdKKN68
僕は経済学の大学院生ですが、穂積陳重著「復讐と法律」とか
「法窓夜話(2冊)」はとても面白く読めました。
教科書的な入門書ではないけど、法律の奥深さが伝わってきました。
昔は必読だったようですが、今の学生も読むのかな?
209 :
法の下の名無し:2006/01/30(月) 19:37:41 ID:MKLYdSv/
あの陽子が裁判を起こすそうです⇒客観的な要約@
大阪府東大阪市に住む陽子(仮名)は、日常的にラジオやテレビの番組に接するうち、
1999年9月頃から精神に変調をきたし、大阪のFM局の番組が、自分に無断で自分のこと
を取り上げていると考えるようになった。
最初は、単なる放送事故で偶発的に自分のことが出てしまったのかと考えていたが、同
じことが数回繰り返されるうち、放送局が意図的に自分を題材としているという発想に憑り
つかれた。警察にも相談したが、まともに取り合ってもらえない。被害者としてすべきこと
は、どのような被害にあったのか正確に記録しておくことであると考えた陽子は、殆ど眠ら
ずにラジオやテレビの番組を日夜記録し続け、その偏執的な行為そのものが、陽子自身
の妄想を一層深めていってしまう。
2002年2月、陽子の言動のおかしさに耐え兼ねた家族(両親と伯父)は、嫌がる陽子を強
制的に病院の精神科に連れて行く。医師は、とりあえず陽子をラジオ・テレビに触れること
の無い環境におくことが先決であると考え、3週間入院させる措置をとった。しかし、症状は
改善しないばかりか、陽子は、入院させられた経験そのものが家族と医師の無知・無理解
によるものであると考えるようになり、放送界を相手に1人で戦う決意を新たにした。
その後も陽子は、各放送局に抗議文を送ったり、警察に訴えたりなどの活動を続けていく。
2004年、ニュースステーションでこの問題を取り上げてもらおうと、朝日放送にメールを
送ったところ、返信があった(※このこと自体が妄想であり、実際には返信など無かったこ
とも考えられる)。内容は、返信者が単なる感想を述べたものでしかなかったが、それまで
放送局側から何らかの返信を得られたことは無かったため、陽子はここが突破口であると
考え、もともと好印象を抱いていた久米宏が、自分を助けてくれるかもしれないという気持
ちになった。しかし、同年3月末をもって、ニュースステーションは終了してしまった。
[放送事故[虐待・その他)4]
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/music/1137848605/
>>207 芦部信喜 『憲法判例を読む』 岩波セミナーブックス
211 :
法の下の名無し:2006/02/03(金) 22:25:16 ID:JyeYHSNm
法律用語のわかり易い辞書みたいなのってないですか?
イミダストとか思想の辞書とかみたいに
わからない法律用語が出て来た時に適宜参照できるような
ものがほしいのですが
213 :
法の下の名無し:2006/02/28(火) 10:26:16 ID:WkOWevFv
有斐閣の教科書改訂
野中,中村,高橋,高見 『憲法1 第4版』
野中,中村,高橋,高見 『憲法2 第4版』
宇賀克也 『行政法概説1行政法総論 第2版』
宇賀克也 『行政法概説2行政救済法』
芝池義一 『行政救済法講義 第3版』
川井健 『民法概論4債権各論』
弥永真生 『リーガルマインド会社法 第10版』
弥永真生 『リーガルマインド商法総則・商行為法 第2版』
江頭,岩原,神作,藤田 『会社法判例百選』
山下,神田 『商法判例集 第2版』
上原,池田,山本 『民事訴訟法 第5版 有斐閣Sシリーズ』
中野,松浦,鈴木 『新民事訴訟法講義 第2版補訂版 有斐閣大学双書』
西田,山口,佐伯 『判例刑法総論 第4版』
西田,山口,佐伯 『判例刑法各論 第4版』
井上,長沼,酒巻,大澤,川出,堀江 『ケースブック刑事訴訟法 第2版』
214 :
法の下の名無し:2006/03/01(水) 13:23:03 ID:q7gNR8EM
弘文堂の教科書改訂
西田 典之 『刑法総論』 法律学講座双書
神田 秀樹 『会社法 <第八版>』 法律学講座双書
菅野 和夫 『労働法 <第七版補正版>』 法律学講座双書
金子 宏 『租税法 <第十一版>』 法律学講座双書
田口 守一 『刑事訴訟法 <第四版補正版>』 法律学講義シリーズ
曽根 威彦 『刑法各論 <第三版補正三版>』 法律学講義シリーズ
宮島 司 『新会社法エッセンス <第二版>』
金井 貴嗣 『独占禁止法 <第二版>』
北村 喜宣 『プレップ環境法』 プレップ・シリーズ
山野目 章夫 『民法総則 <第四版>』 論点講義シリーズ
本田 純一 『債権総論 <第三版>』 論点講義シリーズ
本田 純一 『債権各論 <第二版>』 論点講義シリーズ
丸山 秀平 『ケースブック会社法 <第二版>』 弘文堂ケースブックシリーズ
芝池 義一 『ケースブック行政法 <第二版増補版>』 弘文堂ケースブックシリーズ
小泉 直樹 『ケースブック知的財産法』 弘文堂ケースブックシリーズ
菅野 和夫 『ケースブック労働法 <第二版>』 弘文堂ケースブックシリーズ
>>211 有斐閣の法律用語辞典がオススメ。
やや高いが、これ一冊あれば結構便利な辞書だと思う。
法律学小辞典より分かりやすい
216 :
法の下の名無し:2006/03/03(金) 22:58:52 ID:hhTQe3oU
この4月からW大學の法学部に行くことになったんですが
入学までに読めるようなオススメの入門書はありますか?
217 :
法の下の名無し:2006/03/03(金) 23:08:23 ID:ISHKxodR
三ヶ月嫁!
>>216 団藤重光『法学の基礎』がオススメの入門書
219 :
法の下の名無し:2006/03/03(金) 23:35:43 ID:2Ue/HAC3
220 :
216:2006/03/04(土) 18:21:34 ID:c8k0ExgD
その二冊探してみます。
英語は勉強し続けようとか思ってたんですけど
ついだらけてしまう日々です
。
ありがとうございました。
221 :
法の下の名無し:2006/03/12(日) 14:23:19 ID:ijimYs34
すみません、恐縮ですが…
来年から刑法のゼミが始まるのですが、
その前に全体的につかみができるような簡単な本でオススメはないでしょうか?
無学のままだと緊張してしまってガチガチです・゚・(>_<)・゚・
どうもありがとうございます。
早速本屋さんに行ってきます。
>>222の大塚刑法入門は「入門」と銘打っているが
初学者(?)には少し難しいような気がするのだけれど…。
浅田・内田・上田・松宮(共著)『現代刑法入門』
有斐閣アルマなんかどうかな?
裁判総合研修所 『刑法総論講義案』 司法協会 でいいんじゃね?
227 :
法の下の名無し:2006/03/13(月) 15:59:36 ID:EEH9gPjg
どれを信じていいかわからん
とりあえず書名だけメモして
店頭で実際にどれが自分に合うか
確かめてみな
赤池=中川『刑事法入門』(法律文化社)
出版社のホームページから先生の講義がダウン・ロードできる。
なかなか気合入ったアツイ講義。最近の大学教授は、随分サービス
旺盛かつ重労働の職種になったもんだ。
230 :
221:2006/03/17(金) 11:12:37 ID:jqrUot77
>>223-
>>228 かなりのカメレスですが
どうもありがとうございます。
ここの方たち優しいですね。
>>230 二つ目のアンカーは書かない方が専ブラ使いとしては便利
法哲学のいい概説書(体系書)あったら教えて…
書店でカウフマン『法哲学』を見かけたので読んでみたんだが
難しくてちょっとついていけなかったしべらぼーに高いし…
また一般書店だと法哲系あんまり置いてないのよ…
>>233 最近だと有斐閣アルマの法哲学が良く出来てると思う。
ブリッジブック法哲学も良さそうだけど読んでないからわからん。
>>234 ありがとう。
アルマ法哲、読んでみた。
わかりやすい。
しかし薄い。
ブリッジブックは未確認。
そういえばここは入門書スレだったのか…。
>>235 アルマ読んだなら掲載されている体系書読めるでしょうから、あとは自力でがんばれ。
強いてあげると、定評のある碧海、気力を試される加藤あたりか。
個人的にはホセ・ヨンパルトがお勧め。
実務家は何がなくても
要件事実マニュアル
さえあればなんとかなる。
司法書士とか実務やる人の入門書としてお勧め。
法哲学
1.田中成明「現代理論法学入門」で基礎作り
2.井上達夫「共生の作法」で理解を深める
3.碧海純一「法哲学概論」で一層の深みに
4.井上達夫「法という企て」で仕上げ
ということで、頑張れ。
>>238 >2.井上達夫「共生の作法」で理解を深める
ううむ
>その次に道垣内弘人『ゼミナール民法入門』を読んでみたのですが、少し難しいです。
難しいのは当然で、この本は大学教育で民法をひととおり履修した方を対称にしているような感じがします。
初学者には必要な説明を省いているようなところもあるようです。
山崎郁夫弁護士の「民法の基礎知識」(自由国民社)はいかがでしょうか?入門といいながら民法の教授にかかると
理論モデルに走りすぎる傾向があります。実務家が実際に民法という法律をどのように紛争解決の手段として使いこなしているか、
見ておかれるのもいいと思いますよ。貴殿がどのような本を望んでおられるのかはよくわからないのですがイメージをつかむのには
山崎先生の本はこの種の本の中ではよくできています。もっとも資格試験用ではありませんが?
入門書ではないですが小林秀之「破産から民法が見える」?(日本評論社)もよかったですよ。
特に担保物権などなんで初学者段階では理解がすすまないのかがわかります。
絶版になっているかもしれませんが「プレップ手形法(木内宣彦著)」は名著です。
民法との対比で丁寧に手形法の特質が説明されています。
岸田雅雄著「ゼミナール会社法入門」は計算・資本の説明などがしっかりしていて
河本シューレらしい分析だと思いました
刑法は有斐閣新書の三井誠・町野朔・中森喜彦著「刑法学のあゆみ」が学説史として興味深いです。
あとは植松先生の刑法学教室(大蔵省印刷局)ですかね。今の結果無価値刑法学からすると古いのかもしれませんが
やはり説明は丁寧ですよ。どこかの出版社が出していたと思いますが?
>伊藤 正己、加藤 一郎共著 『現代法学入門 』(有斐閣双書)
具体的な学科目(民法とか憲法とか)の別なく 一般的な「法学」の入門書なら
このあたりがおすすめ
この方のご意見に賛成です。私もこの本は名著の部類だと思います。共著なのですが各法の第一人者という方が執筆していて
法学入門としては国定教科書みたいなものだと思います。この本をきちんと読んでいれば
各法の教科書の総論部分の理解は容易になります。同じ双書のシリーズでは末川博先生の編集した「法学入門」も
名著ですが、今は出ていないようですね。
244 :
法の下の名無し:2006/03/28(火) 01:36:04 ID:65KEc6xM
ヴィノグラドフ『common sense of law』尚、岩波新書から訳本あり、
訳者は伊藤正巳
H.L.Aハート『法の概念』みすず書房←法学をやる者の必読書
>ヴィノグラドフ『common sense of law』尚、岩波新書から訳本あり、 訳者は伊藤正巳
H.L.Aハート『法の概念』みすず書房←法学をやる者の必読書
察するに244先生はかなり基礎法学に通じた方でしょう。良心的でかつ的確。
今後もお願いいたします。
「法廷技術」という本はどうでしょうか?
246 :
244:2006/04/02(日) 18:26:00 ID:5FSv26BA
私は何も、基礎法学に通暁しているわけではありません。出身ですが
1年のときにやる法学で、必ず紹介される本です(読むか読まないかは
本人しだいですが)。
ちなみに後1冊ベッカリーア『犯罪と刑罰』岩波 訳者は風早(元共産
党議員)・五十嵐二葉(いわずと知れた女性弁護士)
247 :
法の下の名無し:2006/04/02(日) 19:10:03 ID:6aiJzZnb
>>244 新書ではなく文庫では無かったか。
今自宅なので確認できないが。
岩波新書で訳本はあんまり聞かないね
244ですが、岩波文庫の間違いでした。
250 :
法の下の名無し:2006/04/04(火) 21:37:09 ID:hAqKF5bK
どなたか各法ごとに入門書から基本書までどの本を読んでいったら
無理なく理解できるか教えていただけないでしょうか。
金銭的にも時間的にも忍耐力的にも薦められている本を1つ1つ
あたっていくのは困難です。
>>250 入門書から基本書までって、どの程度のレベルまで無理なく理解しようとしてるの?
趣味?学部試験?国家試験?
何を目指すかにもよるよ
商法
総則 近藤
会社 江頭
手形 川村
保険 山下
海商 う〜む・・・。
いずれも基本書。入門書はお好きにどーぞ。
253 :
法の下の名無し:2006/04/04(火) 22:19:00 ID:bgi0nV3G
254 :
250:2006/04/05(水) 14:01:03 ID:We5mmWP4
>>251 今のところは趣味なんですが、発展していく可能性も十分にあります。
はやい話が自分はいま高校生で時間に余裕があるので、
少しでも興味のある学問をいろいろとかじっているんです。
>>254 民法
米倉明『プレップ民法』弘文堂
池田真朗『スタートライン債権法』日本評論社
刑法
大塚仁『刑法入門』有斐閣
民訴
中野貞一郎『民事裁判入門』有斐閣
行政法
藤田宙靖『行政法入門』有斐閣
これらの本が難しいと感じたら今は大学受験の勉強に専念して法学部に入ってから読めばいいと思うよ
256 :
法の下の名無し:2006/04/05(水) 23:12:29 ID:NKQ62/pw
学部1年なのですが、商法の入門書でオススメを教えていただけないでしょうか?
伊藤真の入門は随分改訂されていないようなので、最初の一冊に困っているのですが…
それとも伊藤の入門や、ファーストステップ会社法など、ここ数年改訂されていない本で勉強しても、十分有益なのでしょうか?
法学入門の本って、最近やたら出ているのを読むより、
ラートブルフとか田中耕太郎とかを読むほうがシンプルでいいかもね。
258 :
250:2006/04/06(木) 12:02:10 ID:kPraH4i5
>>255 ありがとうございます。
実は自分、早計附属なんで受験は心配ないんです。
あと、入門書って何十回も読むわけじゃないですし、
多少古くても図書館で借りたりするんでいいですよね?
259 :
法の下の名無し:2006/04/06(木) 12:56:02 ID:JKSTAWrd
・岩波新書
歴史とは何か
記号論への招待
豊かさの精神病理
憲法への招待
日本人の法意識
日本の思想
自由主義の再検討
人道的介入
地球環境報告〈2〉
自由からの逃走
260 :
法の下の名無し:2006/04/06(木) 12:57:11 ID:JKSTAWrd
・中公新書
国際政治とは何か
法と社会―新しい法学
市場社会の思想史
大衆教育社会のゆくえ
不平等社会日本
・ちくま新書
「不自由」論
デモクラシーの論じ方
・ちくま学芸文庫
現代思想の冒険
>>258 趣味で読むなら古いのでも構わないが、今後試験等に絡んでくる可能性があるなら最新版の方がいい。
初学者なら特に。
>>255で挙げてるのは1500〜2000円くらいの本がほとんどだから買っても大した額ではないよ。
大塚刑法入門は3000円ちょっとだったか。
それが無理なら図書館に買わせるといい。
工房が興味半分で読むような感じなんだし、
読みきれるとしてもプレップ民法くらいだろ
金の無駄
本当にやる気あれば、我妻の民法案内とかだと思うが
興味半分で読むなら、末弘厳太郎の「役人学三則」(岩波現代文庫)をすすめる。
有名な「嘘の効用」が入ってるし。
>>262 民法案内はいいよね。1しか買ってないけど。
大家の試験勉強の話は和んだ。
264 :
法の下の名無し:2006/04/22(土) 00:14:16 ID:oW6dpsCp
二週間くらいで民法(特に財産法)の全体像を把握できるような書籍を探しているのですが、オススメありますか。
やっぱり道垣内『ゼミナール民法入門』ですかね?
つスタートライン債権法
267 :
法の下の名無し:2006/08/08(火) 23:25:42 ID:r44z4g7V
会社法を学ぶにあたって具体的に会社の仕組みについて知りたいのですが
なにかいい教養書的な読み物はないでしょうか?
268 :
法の下の名無し:2006/08/08(火) 23:36:58 ID:S/E6WnFO
会社の仕組みか。
実際に働いてみるのが一番、手っ取り早そうだが。
親父さんに話を聞いてみたらば?
岩井克人の会社本二冊はどんなんだろう?
270 :
のせ:2006/08/17(木) 11:36:27 ID:2agSe95A
自分は法学部ではないのですが、法学概論を勉強したいと思っています。そこで、一粒社の五十嵐清著「法学入門」は適しているのでしょうか?
>>270 近年法改正が頻繁に行われているので新しい本のほうがいいよ
そもそも一粒社自体数年前に倒産してるし
272 :
のせ:2006/08/17(木) 12:08:51 ID:2agSe95A
>>271 ご丁寧にありがとうございます。他の入門書で勉強したいと思います。
273 :
法の下の名無し:2006/08/18(金) 13:37:26 ID:XRZQxaXf
》267
ゼミナール会社法がいいのでは?
>>270 五十嵐清著「法学入門」
有斐閣から少し改訂されたのがでていたような。
275 :
法の下の名無し:2006/08/19(土) 00:08:49 ID:7Ew5iGHV
稲原泰平とかって人の入門書買ったが難しかった…。初心者には無理なのかな?
僕、マジで厨房なんですけど、法律の勉強するのになにかイイ本あります?
できれば、図書館で借りられる本が良いんですけど、誰かマジレスおねがいします。
>>276 中学生ですか、むずかしいな、まあ、具体的な法律の方がいいかなと思いますから、
米倉明『プレップ民法』弘文堂などどうでしょう。
>>276 我妻栄の「民法案内1」はどうだ?
中学生なら国語の勉強をしっかりやっとけ。
分からない言葉があったら辞書使って正確に理解するよう心がける。
あと、歴史の勉強。
歴史をしっかり勉強しておくと憲法の理解が楽になる。
マジレスどうもありがとうございます。
早速図書館で探してみますね♪
>>276 岩波ジュニア新書の『父と娘の法入門』大村 敦志がいいと思う.
ジュニア新書で興味あるのを読み漁るのはいいと思う.
あとは古典文学かな.ベタなのだと,『カラマーゾフの兄弟』.難しすぎるかな..
大村 敦志といえば、この絵本はやさしくて高度。
セリーヌ ブラコニエ 著 若草の市民たち 信山社出版
282 :
法の下の名無し:2006/08/25(金) 16:32:26 ID:wYVSk26h
>>270 懐かしい。
23年前北大理一系在学時の法学教科書だあ。
283 :
法の下の名無し:2006/08/25(金) 16:36:04 ID:wYVSk26h
マジレスすると世界史の知識(特に近代以降の西洋史)は法学に限らず、
社会科学を理解するのに不可欠。
285 :
法の下の名無し:2006/08/25(金) 22:22:06 ID:/2/iO2zJ
総論で浅田の『刑法総論』使ってるんですが、各論の教科書は誰のナニを使えば良いかアドバイスください。
出来れば浅田先生並みのガチガチ結果無価値論者がいいです。
後、あまり偏ってない総論と各論の教科書も教えてください・・・浅田先生の教科書使ってるとゼミで浮きます。
287 :
法の下の名無し:2006/08/25(金) 22:31:35 ID:/2/iO2zJ
松宮先生のは総論もお勧めですか?
>>285 少し古いが、中山研一「口述刑法総論」「口述刑法各論」
山中敬一「刑法各論」
ガチガチかはどうかと思うが。
>>276 ナニワ金融道
ミナミの帝王
カバチタレ
290 :
法の下の名無し:2006/08/26(土) 17:04:03 ID:Pw0akUGj
有名どころの加藤・伊藤の「現代法学入門」を教科書にしている大学はあるんですか?
291 :
平下流:2006/08/26(土) 18:49:49 ID:Be1LmRJQ
法学を志す人は、まず「職業としての学問」を読んだ方がいいでしょう。
それを読まずに「法学村」に入ると「法学教」の信者になってしまいます。
一般常識からはかけ離れてしまいます。恥ずかしい人間になってしまいます。
292 :
285:2006/08/26(土) 20:20:05 ID:uwQzogFY
>>288 ゼミで間接正犯の判例を教唆で処理すべきだと主張したところ
あまり理解されなかったので正論だとは思うんだけど浅田先生以外も
勉強せねばと思った訳です。山中先生の各論は2冊組みですよね?
教科書高いな〜orz
>>292 関東流(というか平野流)結果無価値を読めばいいんじゃないかな?
山口厚「刑法」あたりを読んでみてはいかが?
294 :
285:2006/08/27(日) 01:33:46 ID:+6HdUB1Y
>>293 確かに山口先生の『刑法』は総論・各論を一冊で網羅していて魅力的ですね。
ただ、その分内容が薄くなっていないか心配されます(て言うかバカなんで詳細な解説が無いと理解できない)・・・今度書店で吟味したいと思います。
ちなみに皆さんは何冊くらい教科書使ってます?
自分は総論・各論1冊づつ買って後は図書館で少しずつ借りるのもアリかなと思ってます。
295 :
法の下の名無し:2006/08/28(月) 09:15:10 ID:d7OVZWZu
p
296 :
法の下の名無し:2006/08/28(月) 15:40:33 ID:p/aqWbYd
伊藤正巳・加藤一郎の「現代法学入門」を読み終えました。
法学概論を学ぶにあたって、次はどの本がオススメでしょうか。
法学の諸分野の各標準的教科書を読むのがおすすめ。
298 :
法の下の名無し:2006/09/16(土) 13:21:59 ID:knzG4tOr
司法試験を考えるなら、ムダだと思う。
入門書を悠長に読んでいる暇はない。本体アタックに徹する。
私は、大学を出た年に受かったが、在学中にうからなかったのは
結局在学中に、合格に足る時間に達しなかったことにつきる。
地方公立高校から東大の口で、一浪のすえ入学したがもそのときも
結局合格水準に達する時間がなかったという反省がいかせなかった。
中学校時代の担任が、小学校時代の校長をされていて、六年生の
前で話しをしてくれと依頼をうけて職業について話をしたが、
上の二つの悔いについて話をした。
299 :
法の下の名無し:2006/09/16(土) 21:45:37 ID:Y4TCA2HO
》298
試験用の半ばルーティンな勉強の前に法律についての理解、言い換えれば法律への落胆を経験しなければならないと個人的には思います。
300げと
団藤「法学の基礎」
前書きにも書いてあったが、主要科目の基礎知識入れた後に
読むと分かりやすい。
憲法の面白く読める入門書はないでしょうか?
芦部憲法が味も素っ気もなくて読んでて面白くありません。
長谷部さんの新書みたいな法哲学要素多目のものだとサクサク読めるのですが。
各論→総論構成の渋谷アルマは読みやすさ的にどうでしょうか?
刑法知識ゼロのアホの子が入門書として読むには
大塚入門と板倉プリマではどちらがわかりやすいでしょうか?
304 :
法の下の名無し:2006/10/14(土) 23:45:49 ID:p/x+Bs7w
大学の課題で刑法について書いた書籍の論評をしなければならないんですが、なるべく少年法に絡んだもので読みやすいおすすめの本はありますか?
305 :
法の下の名無し:2006/11/02(木) 14:08:57 ID:6dPfSwvW
刑法 口述刑法総論・各論(中山)orたのしい刑法
刑事訴訟法 渡辺咲子
民事訴訟法 民事裁判入門
行政法 行政法入門(藤田)
あたりは各法一冊目に読むのにいいと思うんだがどうか?
憲民商でこういうのが思いつかない…。
「憲法判例を読む」なんかは好きなんだが、あれは岩波の芦部と併読して初めて意味があるからな…。
306 :
法の下の名無し:2006/11/04(土) 01:05:15 ID:BCcMSKD9
内田満「政治学入門」
307 :
法の下の名無し:2006/11/26(日) 15:00:12 ID:ztEZbXIP
Wセミナーの基礎シリーズってどう思いますか??
308 :
法の下の名無し:2006/11/26(日) 21:04:35 ID:n0coB2EX
>>306 中身まったく読んでないけど目次だけ見たらデモクラシー入門とかのほうがよさそう。
309 :
法の下の名無し:2006/12/08(金) 12:38:52 ID:/ITME5Rd
310 :
法の下の名無し:2006/12/08(金) 13:53:44 ID:SZkM56OJ
岩波芦部なんかより
伊藤憲法入門の方がよっぽど良書だよ。
311 :
法の下の名無し:2007/02/24(土) 06:06:42 ID:G1guzB2w
入門なら
憲法-芦部
民法-川井
刑法-木村
商法-神田
ではいかが?
ダットサンと民法案内のコンボはマジで強い。
この4月に法学部に入る者です。
今の時期〜入学までに読んでおけばよい本などあれば教えてください。
上に出ている一粒社、五十嵐清著「法学入門」を読み始めていたのですが
具体例などが古すぎて…。
ざっとでも五十嵐を最後まで読んだ上で、
「民法案内1 私法の道しるべ」
「スタートライン債権法」
あたりを読むのはどうでしょうか。
今の議論は古い議論がわかっている事が前提で進むので
少し古い議論、まだ議論が錯綜する前のシンプルな議論を読むことは無駄ではありませんよ
>>313 最初のうちは、法学一辺倒にならない方がよいのでは?
教養主義的に幅広く、いろんな分野を読んだ方がよいと思います。結局それが、専門の
勉強の土台にもなりますので。
1.倫社(ジョン・ロックあたりから西欧の思想家を中心に。ハイデッガーは必須(笑))、
世界史(ローマ以降、ヨーロッパ中心に)、日本史(明治維新以降)の復習。
2.経済思想のダイジェスト本。アダムスミス、マルクス、ケインズ、ハイエクを、
ざっと押さえる。本格的な経済学史の本でなくても、図解雑学シリーズ、のよう
な手の本で良いと思います。
3.簿記の本。
導入書として、「世界一感動する会計の本です」山田 真哉著 日本実業出版社刊
学習書として、大原、大栄(DAI−X)、TACあたりから出ている日商簿記検定
受験用の教科書・問題集。(「はしがき」などで新・会社法に対応していることを確認
してから買うこと。2006年秋以降に改訂済みの本なら大丈夫。)
大学生活に余裕があり、高校生の時にまだ取っていないなら、6月の日商簿記3級、
11月の日商簿記2級を受けてみましょう。
「簿記なんて、そんな商業高校の子がやる勉強を・・・」とお思いになるかも知れま
せんが、卒業後ビジネスの世界に行く場合は勿論、検事になって経済事犯や汚職事件
を摘発したい人・弁護士になって企業法務をやりたい人にとっても必須の素養です。
商法と税法の前提知識、と言う意味もあります。
ぜひ、時間に余裕のある1年生のうちに、さわりでも良いので勉強しておくことを
お勧めします。
簿記を取れだと?
おまえは結構優しいやつな。
317 :
法の下の名無し:2007/03/09(金) 02:38:12 ID:k8XpN932
本をじっくり読めと言われました。
グロティウス・ほっぶず・ヘーゲルをcoffee片手に読むのが大学生であると。
突然失礼致します。
著者権法でわかりやすく、手に入りやすい
書籍などはありますでしょうか?
中山先生の岩波新書。
著作権の説明にかなりの部分を割いている。
未だにこれを超えた本はない。
320 :
318 :2007/03/10(土) 00:33:03 ID:5AJygf8q
>>319 ありがとうございます。
早速、読んでみます。
ちなみに
岡本薫さんの「著作権の考え方」
という書籍はどうでしょうか?
著作者の主観が多すぎて参考にならないという
意見もあるのですが…
321 :
匿名:2007/03/11(日) 11:07:27 ID:6lKuP/zg
>>318 『著作権法 基礎と応用 第2版』作花文雄/著 発明協会 3,570円(税込)
50歳前と若くて、文部省著作権課の課長補佐−実質的に仕事をやる立場−やってて、今は大学の先生。
会社の仕事でよく読むけど、逐条講義(加戸さんの著作)よりも、個人的にはお勧め。
岡本さんの著作は、今となっては内容が古い。主観が多すぎると受け取られても仕方ない箇所は、
岡本さんご自身が、近年の著作権法の改定に尽力されてきたことが反映されているとpositiveに解釈してます。
批判的に読めばよいと思います。
322 :
法の下の名無し:2007/03/11(日) 11:15:35 ID:3tNXVGgr
スレタイトル通りの法学入門者を探していますが、
学問として最初に読む本というより、
法学の道に進むか考えている高校生とかが
法学の面白さとか奥深さとか社会との関わりの意義などを
おもしろ楽しく垣間見ることができるような本を探しています。
お勧め本はありますか?
>>322 秋山賢三「裁判官はなぜ誤るのか」(岩波新書)
松尾尊~「滝川事件」(岩波現代文庫)
大野正男「社会のなかの裁判」(有斐閣)
布施紺治「ある弁護士の生涯」(岩波新書)
325 :
法の下の名無し:2007/03/11(日) 13:00:37 ID:3tNXVGgr
>>323,324
さんくす!最初は「裁判官はなぜ誤るか」あたりにしてみます。
新書で気軽だし・・・
326 :
313:2007/03/15(木) 00:27:59 ID:GnBSvFs3
>>314,315
今ある本を読んでからお薦めの本を探してみたいと思います。
簿記も持っていないので検討してみます。
遅くなりましたがありがとうございました!
327 :
法の下の名無し:2007/05/02(水) 22:31:02 ID:wtWBIy2C
聖書だろ。
329 :
法の下の名無し:2007/06/10(日) 22:14:41 ID:9io5X84g
当方大学受験生で、入試で政経を使う予定です。
伝統的に憲法の背景知識が必要な問題が出題されているのですが、今年は施行60周年に加え、国民投票法公布もあり、特に重要視されると考えています。
そこで、憲法について一通り学ぶため、基本書を探しています。
駿台が出している過去問集では、芦部氏の『憲法』が薦められていますが、他にも皆さんのお勧めがあったら教えてください。
330 :
法の下の名無し:2007/06/10(日) 22:18:38 ID:G7Sq4seE
>>329 横田耕一=高見勝利編『ブリッジブック憲法』(信山社,2002年)を薦める。
高校生にいきなり芦部憲法はきついかもしれない。
331 :
法の下の名無し:2007/06/11(月) 00:06:23 ID:I16cuT7o
大学のレベル、出題方式および傾向(例えば、論述か択一か)などなどがわからんので何ともアドバイスがしにくいのだが…。
配点次第では、法学基本書に手を出すよりも、他の勉強をしたほうがよっぽど効率的かもしれない。
それでもというのなら、伊藤真『伊藤真の憲法入門―講義再現版』(日本評論社、第3版、2004)を薦める。
伊藤氏は司法試験予備校の講師であり、護憲運動家としても知られているだけあって、語り口がわかりやすい。
分量も薄く、大学受験参考書でいうところの「実況中継」方式で書かれているので、高校生にも読みやすいはず。
この板の住人には学問的な精緻さや、思想的な偏りなどが問題視されるとは思うが、大学受験にはこれで十分だと思う。
332 :
329:2007/06/11(月) 01:30:55 ID:t13yDIJS
お二方ありがとうございます。
>>330 『ブリッジブック憲法』ですね、今度読んでみます。
芦部氏のはやはり難しいのでしょうか。
ロー未習者用教科書指定ということで基礎的なものかと思っていました。
>>331 一橋大学の倫理政経で、政治分野は設問3つ、足して400字の論述です。
たしかに4教科の内の1つ、しかも政治分野は3分の1ですので、オーバーワークかもしれませんが、
小論文対策や、法学部志望なのでその予習も兼ねて夏休みにやってみたいと思っています。
伊藤真さんも実況中継も知っています。とっつきやすそうですね、今度読んでみます。
今あるかどうかわからないが、それこそ一橋出版から出ていた法律シリーズは
どれも初心者向けで良くできており、特に憲法は伊藤真氏も薦めていた良書。
俺も実際感心した。
334 :
法の下の名無し:2007/06/17(日) 23:19:56 ID:jIYrccIm
知財法を来年履修する予定ですが、興味があるので概説書を一冊読んでみたい。
なにか初学者にやさしい本を知っていたら教えてください。
335 :
法の下の名無し:2007/06/24(日) 18:08:45 ID:KralHOeL
<中央通信生たちへ>
40 名前: まちこさん 投稿日: 2007/06/23(土)
独り言・・
深夜に一般道で50キロ制限の所を60キロで走ってる軽自動車を
あおってる奴がいたけど、自分勝手だな・・。
一般道を深夜制限速度を10キロくらいなら流れもあるしわかるが
100キロ近くで飛ばすトラック、タクシー、そして一般車・・・
はぁ、他人の安全を脅かすのが解からないのだろうか?
モラルがなくなってきてる・・・。
そう感じる今日この頃・・。
↑
俺の考えでは、法律万能主義者は全体主義・国家主義に傾きやすく
非常に危険な人々である。
彼らは法律さえ守っていればそれで正しいと強固に信じ込んでいるのである。
ヒトラーは合法的に政権を握って、
ユダヤ人大虐殺はパーフェクトに、完全に合法的に行われたのである。
法律万能主義者にとっては法律さえつくればなんでもできるのである。
このような思考の人がたくさん居たからこそ日本は太平洋戦争に安易に突入していったのである。
この国には政府に安易にコントロールされやすい人が多すぎる。
もし、「怪しい者がいたらその場で殺せ」という法律が出来たらどうするのだろうか?
この法律を無効にするためには最高裁で否定されなければならない。
最高裁で否定されるまで20から30年くらいかかるだろう。
そして最高裁で違憲判決が出ても、国会で修正されなければならない。
「法律に従うのではなく法にしたがえ」
怪しいからといってその人を法律に従って殺してはいかんのだよ。
「制限速度を守らない奴らがおかしい。守れよ!」
この考えでは事故で死ぬぞ。
「法律で決まっているから正しいのだ」
この考えは非常に危険な考えなのだ。
「法律ではなくて『法』に従うのだ」
336 :
法の下の名無し:2007/06/24(日) 20:57:43 ID:gwxOYCVV
カバチタレでいいよ、もう
337 :
法の下の名無し:2007/06/30(土) 02:41:53 ID:UWwxtayz
アマゾンだと伊藤真の入門書が評判いいね
338 :
法の下の名無し:2007/06/30(土) 07:55:04 ID:527OwOLp
木内とかいう人の、プレップ手形小切手という本は良かったけど、
改訂しないの?
339 :
法の下の名無し:2007/06/30(土) 12:57:44 ID:yeHmyzOL
>>338
他界されてますので、ご本人による改定は不可能です。
入門書だから、改定する必要もないのでは?
340 :
法の下の名無し:2007/09/25(火) 02:39:14 ID:eSIkKQ0r
入門書ほど最新の法律改正に対応したものであるべきだけれども、
手形小切手は実質改正は無いから改訂の必要がない。
すれほしゅ
341 :
法の下の名無し:2007/10/15(月) 00:41:20 ID:jegTQCoB
刑事法の入門書ならこの2冊をお薦めする。
著者:元東京地検特捜部長 河上和雄 出版社:講談社
・知らないと危ない「犯罪捜査と裁判」基礎知識
・刑法の基礎と盲点
一般の人向けで実にわかりやすい。刑事法の大綱を把握できる。
裁判員制度を控えた今、国民の必読書といえるだろう。
342 :
法の下の名無し:2007/11/03(土) 03:55:10 ID:6a5gepKP
岩波新書の二宮『家族と法』ってプレップシリーズで出てたら同じ内容でも値段が2倍になりそうだなw
筆者の家族観が用語法などに強くにじみ出ていて好き嫌いが分かれるかもしれないが、おれは費用対効果に優れた良書だと思った
343 :
法の下の名無し:2007/11/03(土) 17:10:20 ID:wr7/oKTm
性犯罪被害者の痛み 全く配慮しない司法制度
夕方帰宅中の女子高校生が、東京都足立区綾瀬の路上で少年(18歳と16歳)
に誘拐され、少年の両親も同居する家に40日間監禁され、暴行殺害された。
少年らは、監禁中、被害者の陰毛を剃り全裸で踊らせたり、体に揮発性油を塗り
ライターで火をつけ、熱がる様子を見て笑い転げた。遺体の性器及び肛門には
スポーツドリンクの瓶が押し込まれていた。 少年らの刑期には未決勾留期間が
算入された上、刑期満了前に仮保釈されたため、主犯以外は全て6年程度で仮出所
し主犯も平成19年2月には仮出所した。 服役中は給料(作業報奨金)が支払われ
土日休業、平日は毎日3時間の自由時間がある。受刑者1人当たり月20万円の税金が
使われ、被害者側の税金(消費税を含む)で賄われている。一方、被害者の遺族は
検死場所から遺体を引き取るための自動車代まで支払わねばならなかった。
女子高生コンクリート詰め殺人事件
344 :
法の下の名無し:2007/11/05(月) 21:13:56 ID:Lv8yZz05
反骨のコツ
学問に王道なしっていうけど、法律学こそまさにその通りだと思う。
どの科目も面白くなってくるまでは我慢しなければいけない。
分かりやすい本を読むことが必ずしも本質的理解に近道とは限らない。
どこかで面倒臭がってぐうたらしたり道を誤ったりしてしまうと、
法学士らしいことが何一つ身に付かずに、卒業することもありうる。
すみません、この板は政治学も扱ってらっしゃるんでしょうか?
世界各国の政治制度を比較した本を教えてください。
先進国以外も取り上げているものをお願いします
>>341 奴は嫌いだー
理由:バンキシャのコメントが何でもかんでも厳格パパで浅すぎるからw
348 :
法の下の名無し:2008/05/21(水) 20:33:59 ID:EyEXfHu/
>>346 馬場靖雄「ヨーロッパ政治ハンドブック」
田口・中谷編「比較政治制度論」
放送大学教科書で恒川著「比較政治-中南米」
基本書と言ってもいいぐらい。良い本です。
349 :
法の下の名無し:2008/05/22(木) 04:16:33 ID:Bt6UP6Fl
政治学の一分野である公共選択の入門書を教えて下さい。お願いします。
350 :
法の下の名無し:2008/05/22(木) 08:56:15 ID:pxt25LH4
>>349 ミューラー「公共選択の展望」がある。
それ以上は、公共選択は経済学の一分野なので、スレ違い。
経済学で聞いてくれ。
351 :
法の下の名無し:2008/06/08(日) 10:33:47 ID:h4RkYbHL
ビジネス実務法規(または書士)の受験を考えていますが、
大学は理系だったので、法学の知識は0です。
しかし初学者の自分なんで、受験対策用のテキストをを流し読
みしても、なかなか頭に入りそうにありません。
<質問>
今後の試験勉強を円滑に進めるための土台作りとして、平易か
つ全体像や基本を把握できる読み物レベルの参考書はないで
しょうか?
通勤列車等でパラパラ読んで行きたいと考えています。
352 :
351:2008/06/08(日) 10:49:54 ID:h4RkYbHL
1からROMったところ、
・現代法学入門 (有斐閣双書)
・『はじめての法律学 補訂2版』(近刊、有斐閣)
・『自分で考えるちょっと違った法学入門 新版』(1998年、有斐閣)
あたりでしょうか?
353 :
法の下の名無し:2008/06/08(日) 15:18:07 ID:J4UARQ5R
ん?まずは必要な科目を教えて下さいな
354 :
法の下の名無し:2008/06/08(日) 16:14:19 ID:ejoZcHtE
民法、会社法、商法、民事訴訟法入門を中心に労働法、刑法
などです
355 :
法の下の名無し:2008/06/09(月) 06:01:46 ID:RzakmnPd
ビジネス実務法規というのはビジネス実務法務検定のことですか?それなら公式テキストが出ているので
それにあたってみるといいですよ。
ざっと読んでみるだけなら、章ごとに各法律の説明があるので「現代法学入門」でもいいと思う。
民法は米倉明「プレップ民法」、我妻栄「民法案内シリーズ」
会社法、商法は手軽な入門書がないような気が・・・有斐閣Sシリーズの「商法T〜V」あたりでゴリゴリ勉強するしかないかも。
民事訴訟法は中野「民事裁判入門」
労働法はワカリマセン
刑法は大塚仁「刑法入門」
このあたりがブナ〜ンな入門書です☆
356 :
法の下の名無し:2008/06/09(月) 07:21:31 ID:Rvo+rzjw
357 :
法の下の名無し:2008/06/09(月) 08:05:47 ID:v+/dZSKa
大塚「刑法入門」は初学者には難しいですよ
358 :
法の下の名無し:2008/06/09(月) 21:15:32 ID:32W5tUmY
もう伊藤真でいいんじゃない
刑法は易しい入門書って無いような気ガス。
有名な「たのしい刑法」もイラストがユニークなだけで内容は難しいからなぁ。
刑法典の歩み、刑事システムの目的と機能、刑法解釈学とは何か(歴史と方法)、あたりに着目して
基本書(概説書)を読み比べるのが「入門」になるんじゃない?それから解釈論を学んでいけばOK
360 :
法の下の名無し:2008/06/10(火) 12:49:08 ID:QfZKtLXr
奈良俊夫を忘れるなヨ
361 :
法の下の名無し:2008/06/10(火) 13:35:21 ID:fnF8h9vV
誰か初学者向け書籍のまとめサイト作って〜
憲法:伊藤正己「憲法入門」
……本質的な議論にも踏み入った硬派な入門書。
何気に芦部憲法レベルの情報は網羅しているから、学部試験ならこれで乗り切れる。
弘文堂から出ている体系書は学問的価値がほとんどないのではないかと疑われる出来が、
こちら憲法入門の方はなかなか意欲的なつくりになっているよ。
行政法:藤田宙靖「行政法入門」
……今更俺が評をするほどもないような、素晴らしい入門書。丁寧かつ美しい文章。
もしかしたら、本書だけでも学部試験くらいは乗り切れる…かも?
民訴:中野貞一郎「民事裁判入門」
……民訴をざっと見渡すには適した良書。
訴訟物に関する記述などに一貫性を欠くところがあり、そこがやや残念。
つまり、じっくり読みこむべき本ではなくて、さっさと卒業できればそれに越したことはない。
学部試験くらいは、出題によっては本書で普通に乗り切れる。
刑訴:田宮裕「刑事訴訟法」
……刑訴って入門書いるのかな? そもそも基本書がいるのかどうかも怪しいところだが。
アルマを読んだことないからもしかしたらあっちの方が適しているのかもしれないけれど、
俺が読んだことのある刑訴の本の中では田宮が一番初心者向き。素敵すぎる文章。
道垣内弘人『ゼミナール民法入門』
おすすめです。
大塚刑法入門でも難しい人には、学者本じゃないけど、公務員テキスト用の「まるごと講義生中継」がいいよ
教えるプロだけあって誰でも簡単に読み通せる
泉久雄氏の『家族法読本』って昔出てた『判例で学ぶ家族法入門』のバージョンアップなのかな?
だったら『判例とその読み方』と併せておすすめ
大塚刑法入門は淡々としすぎでよくわからなくなるんだよなあ
会計士の試験で「会社法」「金融商品取引法」などを勉強している者です。
法学のきちんとした教育を受けたことがなく、これらの法律にふれるの初めてです。
勉強していて法律的な思考法がうまくのみこめません。
そういったものを学べるよい本はないでしょうか?
具体的に、自分が今まで読んだ中で参考になったと思ったものは、
我妻榮 「民法案内1 私法の道しるべ」
河上正二 「民法学入門―民法総則講義・序論」
です。
それぞれ、「会社法入門」「金融商品取引法入門」という新書があります。
それを読んでみましょう。
それから専門書に入った方が良いと思います。
神田の会社法入門
ゼミナール会社法入門
371 :
法の下の名無し:2008/07/22(火) 16:28:44 ID:IIRyUc9w
大塚入門って錯誤論あたりから分かりにくくなって
共犯論は理解不納です。吊ってきます
372 :
法の下の名無し:2008/07/26(土) 20:37:38 ID:rEeX9S/Z
理解し易い刑法の本を教えてください。
374 :
法の下の名無し:2008/07/28(月) 15:16:05 ID:UT/9Xz0e
まこつ以外で分かりやすい刑法のテキスト教えて下さい。
予備校本の学説切り張りは除きます。
375 :
法の下の名無し:2008/07/29(火) 01:37:06 ID:sW+iLkf/
376 :
法の下の名無し:2008/07/29(火) 15:04:30 ID:Lm/Ah1a0
総研って入門書なの?
>>368
法学入門とか読めばいんじゃね。
378 :
法の下の名無し:2008/07/30(水) 00:52:34 ID:W67Sll+g
>>368 現代法学入門 有斐閣双書が良い安いし。
>>370 ゼミナール会社法入門って素人でも大丈夫ですか?
380 :
法の下の名無し:2008/08/07(木) 16:57:10 ID:D8rPODCY
刑法の総論各論をざっと眺めるのに
有斐閣 刑法 藤木英雄著 ってどうですか?
板倉プリマのほうが良いかな?
381 :
法の下の名無し:2008/08/07(木) 17:09:57 ID:D8rPODCY
追伸 山口の総論各論が一緒になった本はどうですか?
382 :
法の下の名無し:2008/08/07(木) 23:41:36 ID:75tAvlLX
>>381 山口青本のことですか?まったくの初学者には難しいと思いますが、既習者なら山口青本で
いいと思います。
あと大塚刑法入門もいい本です。
ゼミナール会社法入門
ファーストステップ会社法
神田会社法入門
会社法の入門書はこれといったのがないな
384 :
法の下の名無し:2008/08/08(金) 21:46:37 ID:P3OZzl32
まこつの刑法入門読んだら次にお勧めありますか?
書店で取扱わない総研は除く
386 :
法の下の名無し:2008/09/16(火) 10:07:15 ID:Ru9qlOW9
伊藤正己「近代法の常識」はどうですか?
387 :
法の下の名無し:2008/09/18(木) 01:57:46 ID:AY/rleun
憲法なら憲法学の泰斗・石田光義先生がご執筆なされた「憲法要論」をオススメします。
初学者から司法試験受験者まで大変好評です。
388 :
法の下の名無し:2008/09/18(木) 19:25:03 ID:48Zohxbq
小嶋の憲法概観と伊藤正己の憲法入門どちらがお勧め?
389 :
法の下の名無し:2008/09/20(土) 08:11:39 ID:mlvv2Psa
390 :
法の下の名無し:2008/09/27(土) 16:11:16 ID:6h9qeLz4
裁判員制度の問題点を知るのにおすすめな本はありませんか?
西野喜一『裁判員制度の正体』(講談社現代新書)
393 :
法の下の名無し:2008/10/01(水) 21:37:59 ID:N6A1Q/zF
394 :
法の下の名無し:2008/10/04(土) 22:31:52 ID:68+dTXcK
学部レベルの政治学が有斐閣NLASだとすると、
院レベルの政治学分野の入門書は何があるかな?
まさか佐々木の政治学講義?なわけないよね。
洋書にあたらなきゃだめかな?
395 :
法の下の名無し:2008/10/05(日) 13:26:42 ID:3+/KKaNC
知的財産権法の入門には
高林龍「標準特許法U」(有斐閣)がお奨め
396 :
法の下の名無し:2008/10/26(日) 14:05:48 ID:o7ggoAFK
法律分野の 権威 or 第一人者 が書いた法律学入門書というと、
やはり伊藤氏の「現代法学入門」でしょうか?
397 :
法の下の名無し:2008/11/27(木) 21:53:54 ID:Bten/4tf
*1 「法と経済学―日本法の経済分析」マーク ラムザイヤー(弘文堂)
元東大法学部客員教授にして現ハーバード・ロースクール教授が書いた日本法の解説書!
岡目八目、そんじょそこらのへなちょこ日本人学者が書いた本より100倍ためになります!
日本の法律学の特質を経済学的観点も加味して鋭く分析した好著!
サントリー学芸賞受賞作!
法律学を学ぶすべての人に!
本屋さんに無ければぜひ図書館で借りて読もう!!!
*2 「憲法問題入門」長尾龍一(ちくま新書)
元東大教授で学会の大権威が憲法をわかりやすく解説!
国民主権、天皇制、戦争放棄、基本的人権、内閣と司法権、地方自治などの幅広い論点をカバー!
「芦部憲法」を読む前に本書で基礎知識を!
憲法を考える現代人のための必読の入門書!!!
*3 「市民のための裁判入門」井上薫(PHP新書)
東大理学部卒の切れ者元裁判官が、裁判の仕組みをわかりやすく解説!
「裁判の意味」「裁判官の独立」「上告と控訴の違い」といった基礎知識から応用論点までを親しみやすい語り口で説明!
新書なので値段も手ごろ!お勧め!!!
切れ者元裁判官にいう切れ者とは・・
昔の言葉で言うとプッツン
400 :
増進太郎:2008/11/28(金) 13:04:06 ID:lAokWBgi
現在高2です。
検察官を目指してるのですが、アマゾンで買えるような本で 何か入門にオススメの本あったら教えてください。
>>400 ちょっと古いけれども、
読売新聞社会部編「ドキュメント検察官-揺れ動く正義」(中公新書)
なんかいいかも。
ただし、今のうちに刑事弁護人からみた検察も知っておいたほうがいいと思うので
安田好弘「死刑弁護人」(講談社+α文庫)
も是非読んでみて欲しい。政治的立場に偏りがあるけれども、刑事弁護の真髄を
伝えていると思うので。
402 :
増進太郎:2008/11/28(金) 13:51:26 ID:lAokWBgi
>>401 ありがとうございます。
買ってみます。
403 :
法の下の名無し:2008/12/01(月) 21:38:24 ID:P4II5Fmt
民法と刑法の鉄板本と言えばなにでしょうか?
是非おしえてください。
民法:民法のすすめ
刑法:刑法入門
いずれも,岩波新書です
405 :
法の下の名無し:2008/12/10(水) 20:53:09 ID:Y1/1ZejW
三ヶ月章著の法学入門と伊藤正己の現代法学入門
どちらがお勧め?
勉強的には正己
面白さでは章
407 :
法の下の名無し:2008/12/11(木) 19:05:47 ID:DuoPLsmz
末川博著の法学入門って言うのもある。
団藤の法学の基礎も有名
408 :
法の下の名無し:2008/12/11(木) 21:27:16 ID:r3Z/jFKn
末弘先生のはどうなのですか?
409 :
法の下の名無し:2008/12/16(火) 01:59:15 ID:Dptpqcvc
柴田光蔵 ローマ法の基礎知識 有斐閣双書 絶版
図書館で探してね
410 :
法の下の名無し:2009/05/13(水) 18:59:29 ID:sbe0pWQM
法学の初学者の勉強方法はどういったものがおすすめですか?
ひたすら入門書その他の本を黙読で読むとか。書いて覚えるとか。演習問題こなすとか。等など。
先達の皆さんそれぞれに方法がおありかもしれませんが、
これはやっておいて良かったな、もしくはやっておけば良かったと思うやり方ってありますか?
411 :
法の下の名無し:2009/05/13(水) 19:27:52 ID:8k7lDuoP
みやもとガモウ
412 :
法の下の名無し:2009/05/13(水) 19:32:16 ID:8k7lDuoP
ああいうお
413 :
法の下の名無し:2009/06/22(月) 04:41:06 ID:UxEe7AOr
>>410 基本的には、悪戦苦闘しながら
自分なりのやり方を見つけていくしかないんだと思う。
けど、基本的な勉強の仕方とか、常識として弁えておくべきことは
『法律学習マニュアル』/弥永 真生 を読むと良いと思う。
有比較のSシリーズ買わされた
415 :
法の下の名無し:2009/10/27(火) 01:26:39 ID:BUsdgyOa
ほぼ純粋未修で来年ロー入るんだけど今読むものとして実弟法学入門/田中英夫って相応しい?
なんか家に転がってたので
法学入門
417 :
.:2010/02/23(火) 01:11:39 ID:U+MtbOUh
民法講義T〜X4
注釈民法1から28巻を読む
418 :
法の下の名無し:2010/03/30(火) 00:43:37 ID:TxVC1ikh
すいません。まったくの初心者が商法と民法勉強したいんですけど
勉強の流れとか参考書とか、「これやってみたら?」っていうの
適当でもいいので
書いていただけないですか?
419 :
法の下の名無し:2010/03/30(火) 20:16:27 ID:9RrJINqo
法学英語はどうやって学習すればよいですか?
具体的な参考書を教えてほしいのですが、やはり原書に頼るしかないのですか?
>>418 勉強の目的次第なのでなんとも言えませんが。
個人的には、道垣内弘人『ゼミナール民法入門』(日本経済新聞社)か、裁判所職員総合研修所監修『新訂民法概説』(司法協会)を入門書として薦めます。
2冊とも財産法分野のみです。
前者は民法のルールを機能別に順序を入れ替えながら説明します。
ビジネスや社会の実態に即した説明が特徴的で、入門書ながら先端的な事柄も扱っています。
後者は概ね民法の条文の配列に即して説明がなされます。
裁判所の職員研修用に裁判官が書いたもので、実務を意識しながらも基本を重視する姿勢が伺えます。
>>420 アドバイスありがとうございました。
助かります
笹倉 法解釈講義
>>415 確か1973年から改訂されていないんだよな。
あまりにも古すぎるのだが、内容自体は大変素晴らしいものだ。
きちんとした指導者の指導のもとで使うのであればかなり力がつくと思う。
全くの独学で使うのは難しいかもしれない。
田中英夫先生にご縁のあるどなたかが
現在でも通用するように改訂してくれるといいのだが。