証券取引法スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
215法の下の名無し:2006/06/06(火) 10:22:59 ID:h8OJkDY5
小粒はいいから橋本やれよ。へたれ検察が
216法の下の名無し:2006/06/06(火) 17:28:50 ID:mzvDL5Nm
@LDの「粉飾」、AMFのインサイダー、B中央青山の大粉飾監査
のどれが、証取法上一番罪深いのかな?
証取法166〜167条の精神は「信認義務」だと思うんだが、その点ではどれが一番罪深いのかな?
217法の下の名無し:2006/06/06(火) 19:06:59 ID:TeyB3LOq
>>216
B>A>@かな。
粉飾して株式市場から資金を調達する、ってのは高利回りでの利殖をうたって
金をかき集める輩と基本的には一緒。
でも、粉飾自体も市場に対する背任だがお墨付きを与えた監査法人の罪が一番
でかいよな。アンダーセンは解散に追い込まれたが、日本は2ヶ月の業務停止。

ところで「信認義務」ってFiduciary Dutyから来てるんだろうけど、日本の
証取法もその考えで整理されるのか。ちょっと疑問。
218法の下の名無し:2006/06/06(火) 20:28:38 ID:mzvDL5Nm
>>217
B>A>@かな。

だよね。

166条の実質的根拠は、
@インサイダー情報の不正利用の禁止
A株主と役員との信任関係
に求められるんだろうが、
情報の非対称性からくる不完備契約性が問われる信認義務構造が
インサイダーと市場参加者との間にあって@も信認義務に入るものと思い込んでいたが
219法の下の名無し:2006/06/07(水) 11:35:01 ID:6gUlma2f
名前変わるんだって
スレもかえなきゃ
220法の下の名無し:2006/06/08(木) 12:40:02 ID:EJ96Zqsp
知っている人も多いとは思うが、
ギャオで6/5の村上記者会見の模様を編集なしで
みることができる
ttp://www.gyao.jp/news/

証券取引法違反にからむ事実関係にも、相当につっこんでいる。

テレビ、その他のマスコミ報道との違いも楽しめる。

221法の下の名無し:2006/06/25(日) 15:49:01 ID:fmkngLZn
すごいレベル低い議論してんだなこのスレw
222法の下の名無し:2006/07/08(土) 10:03:29 ID:+9zyYbtL
>>221
悔しかったら、高いレベルの問題提起すれば良い
223法の下の名無し:2006/07/10(月) 05:35:42 ID:RRQzLyln
要するに幅広い有価証券主義者が勝利をおさめたってことなんだろうか
224法の下の名無し:2006/07/10(月) 11:28:27 ID:OffGC8kS
で、金取法になって新しくなった点ってなに?
225法の下の名無し:2006/07/30(日) 14:12:34 ID:Wic7TGbR
どんな改正なの?
会社法のように全体的な改正?
226法の下の名無し:2006/08/01(火) 12:07:59 ID:RcIE/pg2
包括的になったんじゃないの?広く金融商品を対象に
って全く見てないからニュースでしかしらないんだが・・・
あと、いくつかルール変わってるかと。
誰か詳細きぼー
227法の下の名無し:2006/08/06(日) 00:43:11 ID:ycJ/Qrss
悩んでいます。すいません質問させてください。
うちの会社は上場企業です。昨年の決算前に役員の知り合いの上場企業に売上足りないから助けてと言われて要らない物を数億で買い取り、代わりにうちの商品を売る口約束をしていたようです。うちの会社も買い取りした商品を転売しょうと考えていました。
しかし相手の上場企業はうちの商品は売れず、返品は困るので相手の企業の社長が知り合いに会社を作らせうちの会社から買い取りをさせています。
おそらく買い取り資金は相手の会社から出ています。
キャンセルだと今期の売り上げに影響が出るからでしょう。、うちの会社も売り上げが欲しいから売れば売り上げ計上できます。
こんなことは許されるのでしょうか?許されるならいくらでも売り上げが立つと思います。
相談できる人がいないので、すいませんが大丈夫か教えてください。すいません。
228法の下の名無し:2006/08/07(月) 00:15:07 ID:Zz3Ior5u
法律相談板いってこい
229227:2006/08/07(月) 05:37:35 ID:WP4ZAgE2
〉228
そういう板があったのですか。ありがとうございます。聞いてみます。
板違いですいませんでした。
230法の下の名無し:2006/08/21(月) 03:02:31 ID:4MixPr1r
あげてすみません。質問です。
証券会社に就職が決まったんですが初学者向けの証取法基本書教えてください<(_ _)>
なるべく薄いものが欲しいです。
231法の下の名無し:2006/08/21(月) 23:27:22 ID:Ow2CGhDE
>>230
っ日経文庫
232法の下の名無し:2006/08/22(火) 08:37:45 ID:pvsValaC
>>230
もしある程度勉強する気があるのなら、河本=大武「証券取引法読本」。
大してやる気がないのなら、証券外務員試験用のテキストだけで必要かつ十分。
233法の下の名無し:2006/08/22(火) 22:11:03 ID:alfM9xXP
>>231>>232
ありがとうございます。
読本見てみましたがボリュームそこそこありますね(^-^;
証券外務員テキストにしてみようと思います。

テキストでおつつめありましたらご教示ください!
234法の下の名無し:2006/08/23(水) 17:47:19 ID:fbD10gPX
そういうことは直接会社に聞くのがいいかと
235法の下の名無し:2006/08/25(金) 06:30:05 ID:dEIL9Lk5
>>230
(´∀`)つ黒沼悦郎・金融商品取引法入門
236法の下の名無し:2006/09/14(木) 18:31:55 ID:o3AOOvNY
保守あげ
237法の下の名無し:2006/09/15(金) 04:58:45 ID:uDXdWmHP
逮捕か? ながの東急買い煽り
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/stock/1158263263/


SECからメールがきたとのレスがありましたので報告させて頂きます。
238法の下の名無し:2006/09/15(金) 05:18:18 ID:uDXdWmHP
239法の下の名無し:2006/10/01(日) 06:03:11 ID:UpsI8ycd
改正内容を全体的に確認しました。予想以上に変わりましたね(^-^;

銀行法等も精読しなきゃ(ノД`)
240法の下の名無し:2006/10/01(日) 06:23:06 ID:C42JYVkd
保険業法モナー
241法の下の名無し:2006/10/03(火) 05:43:41 ID:SddUwBoS
どこで確認したー?e−govはまだ証取法だったorz新規法令にも上がってなかったし
242法の下の名無し:2006/10/03(火) 06:23:41 ID:OEBqZ0qt
不動産特定共同事業法モナー
243名無し募集中。。。:2006/10/06(金) 18:13:39 ID:hBZMJzK6
07年度の六法には登載されるのかな?
244法の下の名無し:2006/10/12(木) 23:40:59 ID:bBSqC9mu
柔構造化という言葉を使ったら
ますます混乱させてしまったという話
245法の下の名無し:2006/10/13(金) 00:00:58 ID:vPG7Xfui
TACって一部上場?


http://news18.2ch.net/bizplus/index.html#1
【資格学校】公取委:TAC、大原学園、早稲田セミナーの3校に警告・合格者数「水増し」表示で [06/10/12]
大手資格試験予備校が公認会計士などの試験対策講座のパンフレットの合格実績に
短期間の講座を数回受けただけの人も含めて表示していたのは景品表示法違反(優良誤認)の恐れがあるとして、
公正取引委員会は12日、TAC(東京)、大原学園(同)、早稲田セミナー(同)の3校に警告した。

公取委によると、TACは2005年12月―今年6月に配布した公認会計士試験講座のパンフレットに、
05年度試験の会員合格者数を「1079名 合格者に占める割合82.4%」と表示。
この中には短期間の講座を数回受けただけの人や数年前の受講者も含まれていた。
税理士試験講座のパンフレットでも同様の記載をしていた。
246法の下の名無し:2006/10/13(金) 00:54:49 ID:t2uMh5Nw
TACが設置申請取り下げ 会計の専門職大学院

資格試験予備校のTAC(東京)は5日、
来春開校を目指していた会計の専門職大学院「TAC大学院大」について、
文部科学省への設置申請を取り下げた。
専門職大学院の設置基準に違反した内容のパンフレットを配り、
文科省から厳重注意を受けたのが理由。
文科省によると、TACがパンフレットに掲載した履修モデルケースでは、
1年間に履修可能な科目の合計が46単位となり、
TACが大学院設置申請の書類に記載した年間30単位を超えていた。
文部科学省は「資格試験の準備に偏った詰め込み教育を意図している」として厳重注意していた。
(共同通信) - 10月5日23時23分更新


247法の下の名無し:2006/10/14(土) 01:32:20 ID:qiA++0de
>>241
衆議院のHPにでも逝け。
248法の下の名無し:2006/10/21(土) 12:35:44 ID:OlGeL7L4
改正ふまえた基本書でないの?
河本先生のやつとか
249法の下の名無し:2006/10/22(日) 23:10:52 ID:U9i1Hzhj
>>248
基本書はない。教科書的なものとしては>>235のみ。
250法の下の名無し:2006/10/30(月) 22:28:57 ID:190PupRI
金融商品取引法と会社法を学べる院ってありませんか?
251法の下の名無し:2006/10/31(火) 11:01:03 ID:cedzE6WS
普通にゴロゴロあるだろうね
実務経験ゼロだと肩身せまそうだけど
252法の下の名無し:2006/11/04(土) 14:05:16 ID:k5fNyJ26
>>250
院に行く目的にもよるが、実務中心なら社会人MBAコースとかで金融法のコマ
あるんじゃない?
研究で行きたいなら早稲田がいいかな?一橋の経営法務も良さそう。
ローできてから法学の純粋研究に力を入れなくなったところも多いから良く
調べた方が良いと思う。
253250:2006/11/07(火) 00:02:15 ID:4IaHC45e
一橋の経営法務をホムペで見ましたが、夜間かつ通いやすくて授業料も安いし
ビジネスローで第一線の弁護士もいてすごいですね

通われている方の話しとか聞きたくなってきました

教えてくれた方、ありがとうございました!
254法の下の名無し:2006/11/08(水) 17:25:26 ID:+R4neTU2
入ってからがっかりすることの方が多いだろうから期待はほどほどに
255法の下の名無し:2006/11/10(金) 20:09:45 ID:SADZWIHA
>>254
そうなの?俺も行きたいと考えてたんだが無駄かな?
マーチの俺にはロンダにピッタリかと思ったんだけど
256法の下の名無し:2006/11/10(金) 22:45:08 ID:xSevKnS/
勉強まじめにしたいなら、(最悪とまでは言わないが)期待はずれは必定!
ただし、学歴ロンダには最高、ぜひお奨め。
257法の下の名無し:2006/11/11(土) 09:13:47 ID:hZbdM+GA
>>256
ってことは単位取得が楽ってこと?まじめに研究しようとすると物足りない?
でも社会人の場合、何しろ時間があまり取れないから、やたらと研究発表
やらされるところだともたないよね。
258法の下の名無し:2006/11/27(月) 22:07:28 ID:TGcolBdy
大量保有報告書について質問です。
大量保有者になるタイミングは、対価の払い込みを行った時点という理解で正しいですか?
259法の下の名無し:2006/12/12(火) 20:14:57 ID:fZDk3XtU
M&Aの仲介業者がやっている「こんな会社を買いませんか」という営業は、なぜ証券業務に当たらないのですか?
260法の下の名無し:2006/12/13(水) 16:27:49 ID:+d6QYBua
有価証券を募集により取得させるには、届出書の効力発生が必要とのことですが、
届出書提出→募集→届出書効力発生→有価証券取得
というスケジュールならOKという意味ですか?
261法の下の名無し:2006/12/14(木) 14:46:43 ID:CNZRyW+c
>>258
よくわからないが対価の払い込みだと成立が遅すぎる気がする。
実質的に株券を保有し始めた時(形式的な名義を問わない、との文言から)だから、
株式の取得に関する合意が締結した時かと思ってたんだけど…
コンメ見てみるわノシ
262法の下の名無し:2006/12/15(金) 22:18:45 ID:Am70+xc5
インサイダーについてご質問です。
「重要事実」の中には「上場廃止猶予期間入りの解除」も含まれるのでしょうか?
263法の下の名無し:2006/12/17(日) 08:18:58 ID:L1hRhh5X
>>259
M&Aの全ての形態で証券取引が発生することにはならない。事業譲渡や限りなく
債権譲渡に近いものもあり得る。であれば証取法は関知しない。
264法の下の名無し:2006/12/17(日) 20:52:45 ID:MR45EDRu
263さん。
その通りですが、株式譲渡を伴う時は、「斡旋」に当たるんじゃないかと思いまして。
265法の下の名無し:2006/12/18(月) 13:13:55 ID:sMuGdTp1
262さん。
「上場会社等の運営、業務または財産に関する重要な事実であって投資者の投資判断に著しい影響を及ぼすもの」(166条2項4号)に当たるんじゃないでしょうか?
266法の下の名無し:2006/12/18(月) 13:56:32 ID:90HR4Kad
女の本性・・・男以上に自己中利己的・怠け者(向上心は無く、ライバルを罠にかけて蹴落とすのみ)・低能(そのため、劣等感の塊)
・ヒステリー・感情優先(大好きなら悪男でもOK、大好き>駄目男、主観で不快、不満、怒りを感じたら八つ当たり、逆切れ、逆恨み、冤罪、虚偽告訴OK)
・文系・意地悪・いじめ大好き・悪さ好き・言葉や態度を曲解裏読み・見栄っ張りで背伸びしたがり・被害妄想・陰湿・陰険
・集団だと強気・弱者に冷酷残忍(自分の身が安全な場合に顕著)・軽口多弁・陰口・嫉妬・モラル無し・二枚舌・仲間はずれ(偏見差別)
・嘘つき(嘘つきは泥棒のはじまり)・嘘演技・裏切り・逆恨み・都合の悪い事は必ず隠す・虎の威を駆る狐
・損得勘定の塊・自分の事は棚上げ・物事や人に細かく敏感(情緒不安定)・自意識過剰
・品性下劣なため、他人を信用できず、腹の中では男(同性も)を疑ってばかり、友達にも陰口・年齢とともに不満を溜め込み増幅し、性格も凶悪強烈になる
・余裕がないため、他人に愛情無し・情は皆無・女性同士は見かけ上仲間・女性の地位向上をいつもめざす(自分も助かるため)・男のうわべしか見れない
・女にとって男は(差別仲間はずれ対象、奴隷、私はいいけど、あなたは駄目、身を守る盾、金蔓、責任転嫁対象、
 、アクセサリー、己の欲求を満たす道具、(性)犯罪者予備軍、下等生物、女の安全や地位を脅かす敵、容姿や体が汚い不潔なゴキブリ)
・外面良しで自分を過剰に良く見せる(好きな男の前では化粧+いい女を装っている、
 魅力の無い弱い男や嫌いな男には冷酷)・・・最近は男に媚びる必要がなくなったため、本性を知る機会が増えた
・貞操観念無しで処女は期待薄

離婚、養育費、厚生年金、生命保険、夫の小遣い、給料財産、子供(全て男不利)
男女平等=女の「権利」を主張するときにだけ用いる言葉、平等な「義務」を課せられるときは、「女子供」になって拒否できるもの
DVモラハラセクハラ=女様にとって気に入らない男の言動は、一方的に悪と断罪できる伝家の宝刀(わが身が安全で集団時に顕著
男性差別or弱者利権=楽して男を騙し、たっぷり利用しつつ罵倒蔑み差別対象(女はいつも被害者であり、弱者)
母系社会=父系社会よりはるかに長く、女性の地位は高く、男は差別され家畜同然だった 他多数割愛
267法の下の名無し:2006/12/19(火) 07:19:32 ID:DrbjnUzA
>>264
株を買いませんか、と勧誘するならそうかもしれんが、こうした事業があります、
こうした会社があります、これらが売りにでてます、売る可能性があります、
という話を持ちかけるのは証券取引の売出し、募集、その仲介には当たらんだろ。
268法の下の名無し:2006/12/19(火) 21:51:08 ID:X0aBhZAG
267さん。
ありがとうございます。
何となく、言い方次第って感じがしないでもないんですが…
269法の下の名無し:2006/12/21(木) 19:47:20 ID:PzMCfLnp
公開買付をしなければならない、5%以上の要件と3分の1以上の要件の違いが分からないのですが、どう違うんですか?
270法の下の名無し:2006/12/22(金) 20:21:31 ID:Qk/WA3pH
なんだか質問スレとしてしか活用されてないみたいだねw

調べて済む質問は自分で調べてから質問しなさい
じゃないと放置されるに決まってる
271法の下の名無し:2006/12/23(土) 13:52:55 ID:VR92q8Vm
>>268
買い付け対象の人数の差異
272法の下の名無し:2006/12/29(金) 20:13:23 ID:kQg/am/o
>>265
明確な回答ありがとうございます。
では自社株買いは「上場廃止猶予銘柄入りの解除」の直近には控えなければならないですよね。
273法の下の名無し:2007/01/26(金) 14:24:07 ID:QDeqpfmC
保全
274法の下の名無し:2007/03/12(月) 23:32:43 ID:JraR3Zgy
日興上場維持だね〜。三割くらい粉飾大丈夫だと前例になりました。
何でもありで
275法の下の名無し:2007/03/13(火) 05:33:29 ID:A07EEdJW
ナメナメな前例を・・・
276法の下の名無し:2007/03/13(火) 12:55:23 ID:m6LY+6dJ
まともに数字作っていくの馬鹿らしい。検察も動いてなさげ
277法の下の名無し:2007/03/18(日) 04:47:50 ID:ZGI+dbzj
>>276
伝聞だけど,検察は近年の傾向上,財務・税務の知識のある者を積極採用してるみたい。
警察庁も特別捜査員として財務捜査員を公募制にしてるから,経済事件もこれから厳しくなるんじゃないかな?
278法の下の名無し:2007/03/19(月) 22:44:10 ID:uEORoOgx
証券会社に現物株(担保)を勝手に売却されました。

オペレータとの会話で、信用は維持率下回ったら翌日朝一で成売りするが、現物に関しては、お客様の相談無しに売ることは無いと言っていたのを信じてました。
規約に任意で売却できると書いていることを後で知りました。

裁判官の解釈は、相談無しとは言ったが、連絡が取れなかったので(携帯に折り返し連絡くださいとの留守電はあり)仕方ないでした。

規約は規約で仕方ないのですが、誤ったアナウンスを信じたのはあきらめるべきなのですか?
279法の下の名無し:2007/03/20(火) 03:24:12 ID:ZZwVLxos
>>278
説明自体にミスがあった以上、あきらめる必要はない。
ただ、誤ったアナウンスがあった事の立証と、
後で書面の内容を知った点での過失相殺の問題は生じる。
280278:2007/03/21(水) 03:08:33 ID:MUNGsoam
>>279

誤ったアナウンス=「連絡が取れ次第〜」等々のアナウンスは、

あくまでも連絡が取れるということが前提という裁判官の判断で、

3回の携帯への「折り返し連絡ください」で義務は果たしたとの裁判官の判断に

なっているんですよ。
281法の下の名無し:2007/03/21(水) 03:43:34 ID:gTXp6VHi
>>280
それ、早く言え。
相談しようとしたが、出来なかった。
=迅速な売却の必要あるので3回の電話で十分
=やるべき事はやった。
と評価されたのなら仕方なかろうね。
282法の下の名無し:2007/03/21(水) 03:45:06 ID:gTXp6VHi
>>281
補足  やるべき事はやった=ミスが無かった。
283法の下の名無し:2007/03/24(土) 22:19:19 ID:pbf8fT0p
284法の下の名無し:2007/03/25(日) 05:37:27 ID:+9kvrqtZ
加ト吉に証券取引法違反の疑い、グループ内で伝票上だけの循環取引か
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174766786/

 東証1部上場の冷凍食品大手「加ト吉」(本社・香川県観音寺市)グループを巡り、複数
の取引先企業が加わって実際には商品を動かさず伝票上だけで売買する「循環取引」
が繰り返されていた疑いが、関係者の証言で明らかになった。

(2007年3月25日3時14分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070325i201.htm
285チャンネル桜が今日から無料放送に!!:2007/04/03(火) 18:12:33 ID:R2pbDd6K

日本文化チャンネル桜は、平成十九年三月三十一日をもってスカイパーフェクTV!Ch.767における
24時間放送を休止し、同Ch.241「ハッピー241」の夜の時間帯で放送を続けることになりました。

※「ハッピー241」での放送時間(4月1日?)は、以下のとおりです。スカイパーフェクTV!
の受信環境があれば、どなたでも無料でご覧になれます。
       【月?金】18:30?21:30/23:00?24:00
       【土・日】21:00?24:00

http://www.ch-sakura.jp/index.html

286法の下の名無し:2007/06/08(金) 19:06:57 ID:J6vvSBQe
上場企業が、買収対象企業の複数の株主から株式譲受をするときに、譲受価格を株主ごとにバラバラに設定することって、できるんでしたっけ?
なんか、規制する規定があったような気がするんですが…
すみませんが、実際の事例があったら教えていただけたら幸いです…
287法の下の名無し:2007/06/09(土) 00:17:20 ID:p4pw34xC
>>286
TOB
288法の下の名無し:2007/07/04(水) 01:43:20 ID:O23u3W5B
保全
289法の下の名無し:2007/08/07(火) 12:19:15 ID:BgucGNdn
関連スレおせーて
290法の下の名無し:2007/09/16(日) 02:02:23 ID:BqR67eCc
保全
291連投スマソ。。:2007/09/20(木) 20:45:48 ID:VKpRjimO
上場している株式会社が新株を発行するにあたって、会社法と金融証券取引法は、
それぞれどのように異なった規制をしているのか、
また、そのような規制によって、どのような効果や目的があるのか、に関して調べているのですが、アドバイスいただけたら幸いです。

宜しく御願いします。
292法の下の名無し:2007/10/02(火) 21:22:59 ID:N4XxVmfs
内部統制システム構築義務が法定されたことet cetera・・・沢山あるので書ききれません
293法の下の名無し:2007/10/16(火) 22:34:38 ID:ktj1sqla
証券
294法の下の名無し:2007/11/07(水) 23:00:04 ID:eVV4alZj
金融商品
295法の下の名無し:2007/11/08(木) 00:12:02 ID:ilp/h034
うん 金融商品になった
296法の下の名無し:2007/11/09(金) 02:28:47 ID:Sgu29WQq
でも有価証券は残った
有価証券先物は有価証券の売買だけど「有価証券の売買」ではなくなった
297法の下の名無し:2008/01/18(金) 14:23:10 ID:jo+KW4em
保全
298法の下の名無し:2008/01/26(土) 14:46:24 ID:dxPRZVuM
証券取引法読本はなかなか改訂されないね
299法の下の名無し:2008/01/26(土) 17:10:34 ID:8EHcD/go
予定があったんだが延期になったもよう
300法の下の名無し:2008/05/08(木) 00:58:17 ID:v3V6HmQC
現在改定作業中だそうだ
301法の下の名無し:2008/06/01(日) 09:30:27 ID:4UzXiaH0
301
302法の下の名無し:2008/06/17(火) 18:44:14 ID:a0Dtpmjg
グラススティーガル法って知ってる?
303法の下の名無し:2008/06/23(月) 13:37:57 ID:8662hig7
何それ?
何がかかれているの?
304法の下の名無し:2008/06/27(金) 00:22:31 ID:o0s5ShND
コンメンタールがついに出たがタイトルは証券取引法だったな
帯や箱に書いてある文句が意味不明すぎてワロタ
305法の下の名無し:2008/06/29(日) 10:10:05 ID:jo79Byeh
有限責任監査法人の表明する無限定適正意見の責任を問うにはどうしたらいいですか?
306法の下の名無し:2008/09/08(月) 23:19:04 ID:Uy8Lg7Tz
君が裁判官に財務諸表が適正でないことを説明すればよい
307法の下の名無し:2008/10/22(水) 23:42:01 ID:TvgPAhaw
スレ違いでしたら申し訳ありません。金融商品取引法で教えてください。

証券取引において、説明義務違反、虚偽の事実を告げて勧誘した場合には
不法行為として損害賠償を請求できますが、

この場合、消費者契約法4条2項で契約を無効とすることはできるのでしょうか?

(消費者は、事業者が消費者契約の締結について勧誘をするに際し、当該消費者に
対してある重要事項又は当該重要事項に関連する事項について当該消費者の利益と
なる旨を告げ、かつ、当該重要事項について当該消費者の不利益となる事実(当該
告知により当該事実が存在しないと消費者が通常考えるべきものに限る。)を故意
に告げなかったことにより、当該事実が存在しないとの誤認をし、それによって当
該消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示をしたときは、これを取り消すこと
ができる。ただし、当該事業者が当該消費者に対し当該事実を告げようとしたにも
かかわらず、当該消費者がこれを拒んだときは、この限りでない。

申し訳ございません。分かる方がいましたら教えてください。
308307:2008/10/27(月) 00:12:15 ID:vc9oqdcj
>>307
解決しました。
309法の下の名無し:2008/10/29(水) 00:55:41 ID:ewgz5Yzh
解決するのに5日もかかる問題かね
310法の下の名無し:2008/10/30(木) 12:08:20 ID:mDhuGKtn
金融商品取引法
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mousikos1960

黒沼先生いつの間にブログなんて始めてたんだ。
知らなかった。
311法の下の名無し:2008/11/11(火) 00:46:22 ID:M6pQZISW
始めているのは知っていたが内容的に腰を落ち着けて読まない
といけなさそうなのでちゃんと読んだことがない
312法の下の名無し:2009/08/27(木) 23:23:14 ID:DHsJ7Hwn
民主党 政権とったら総合課税で個人投資家 終了 6
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/stock/1251121509/l50
313法の下の名無し:2009/10/09(金) 22:55:21 ID:Z2kQC8Iu
黒沼が第一人者だろうけど、
神田に基本書書いてもらいたいね。
314法の下の名無し
金融商品取引法