1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
諸説争われ議論されたことがありましたが、
ここ最近はどのように落ち着いているのでしょうか。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 20:10 ID:pQIw9X8D
独占禁止法 と 公共経済学を 結びつけるなんて無理だな
法律と 経済学 では概念が違い過ぎます
シュタッゲンベルク均衡や リンダール均衡を
条文に取り入れなんて無理
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 20:12 ID:pQIw9X8D
経済法といういいかたは適切ではない。
商法
会計法
金融法
こういう名称が正しい
経済学とはかけ離れている。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 20:17 ID:pQIw9X8D
会計士試験では 企業法 となってたる
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 12:57 ID:JKq4gBYl
>>2 経済学といってもいろいろありそうだ。
飽くまで現実的かつ具体的なものをいじくる限りにおいてであれば、
価格理論(ミクロ経済学)や産業組織論あたりにおける一部の概念は
法律上の概念になじむのではないか。
「法と経済学(法の経済分析)」のアプローチがこれにあたるのか?
>>3 >>4 実務的な観点からすると「経済法」ってくくり方は確かに漠然としている。
「経済」という文言を冠することの意味合いとは?
著作権法や特許法も経済法だったな。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 17:33 ID:JKq4gBYl
>>6 「著作物」や「発明された仕組み等」=「公共財」
公共財の管理についてのルールというあたりになるのかな。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:29 ID:eAYW+xo9
法と経済学 はどうよ?
会社法の経済学って読んだけどけっこうおもろい
10 :
◆/P4Zt4DZzE :04/08/19 14:13 ID:FbFbatCC
経済法を産業法としている大学もあるそうな。
竸業法とは意味は違う。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 06:50 ID:3npMXgop
経済法は「経済市場」を規制維持する基礎法としておけばそれでいいのでは。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 12:48 ID:eEk4d5Uo
>>8 効率性で正義を割り切らんとするアプローチには躊躇を感じるYO!
>>11 株式市場や商品市場、外為市場などは相場形成を通じて世の中に大きな
影響を与えるからね。おかしな相場形成なんかで世の中がメチャクチャ
にならないようにするためにも国家規制は重要。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 16:12 ID:fR/SNi+O
政治資金規正法なんかも経済法に包含されるわけか
あと皇室経済法とか?
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 18:25 ID:eEk4d5Uo
>>13 「市場の論理」めいたものは欲しいかなあ…。
競争とか独占とか。。。
株式市場や商品市場に独占はない。
完全競争市場だ。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 14:33 ID:CSS5hNFs
なんかよー。最近いろんな TV 番組でサービス競争にしのぎを削る事業者の特集
なんかを見てて思うんだけど、「過剰な」サービス競争の向こうには何が待って
るんだろうかね?運送会社の前線をになっているトラックの運ちゃんなんて自分
の健康を削る思いで頑張ってるよ。全ての荷物が一日も早い到着を期待されてい
る訳でもないのに。
コンビニに代表されるような昨今のサービス競争なんてのはアホな主権者(=一
般消費者)を甘やかしているだけだ。今日買えなかったら明日まで待とうよ。そ
う急ぐなよ。価格競争だってそうだ。アホな[主権者=一般消費者]様に還元し
ても大した使い道しねーぜ。それよか研究開発にやっきになっている企業に利益
留保させた方がいいんじゃねーの?
競争原理を信奉してやまない経済法(競争法?競業法?)学者たちってのはその
あたりの話題になるとトンと弱いね(∵ 論理の外だ、とかいって)。競争の犠牲
になって死んだ従業員たちに対し、その原因となる「論」を与えたことの責任は
負えよな。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 13:29 ID:kYlfsgvm
またバカが釣れた
経済法はミクロ経済学の応用分野である公共経済学の理論に乗っ取った
現実の不完全競争市場における規制のあり方を規定するもの
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 13:34 ID:kYlfsgvm
競争原理によって配分がパレート最適になるのは机上の空論というのは
経済学の前提です。
ある経済主体の効用最大化行動が社会的余剰を最大化させないことが
わかっているので、どのようにしてそれぞれの行動を規制するか。
例えば、ヤードスティック規制など
現実経済の不完全競争部分を訂正して、できるだけ完全競争市場に近づける
というのが経済法の目的。
この文言について何も知らない素人や畑違いの人間はいつも間違った捉え方をする。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 13:53 ID:kYlfsgvm
ところで生産物価格が限界費用を下回った価格で販売されているときに
それを規制するための法律はあるの?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 14:18 ID:kYlfsgvm
上限価格規制のプライスキャップ制 標準コスト規制のヤードスティック規制
などはあるけど 最低価格規制は輸入物に関してのみあるみたい。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 12:38 ID:xnFDrbee
>>kYlfsgvm いやもとい
>>21 (・∀・)
具体的にはなんという法律名なの?
「生産物価格が限界費用を下回った価格で販売されている」というのは、
所謂「原価割販売」に相当すると理解して良いのかな?
「不公正な取引方法」の一般指定6項によって指定を受けている
「不当廉売」に対する禁止規定(独占禁止法19条)や、輸出における
ダンピング規制法などがそれに相当するということになるのかな。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 18:39 ID:1bPXOXW0
>>16 本当にバカだな。
「競争力がものをいう」なんてのは、そもそもにおいて本質的なことなのだ。
経済法学者が創り出したものなどではない。
ヤツらにはそんな能力も資格もない。
「概念論」では飯は食えんが。
25 :
法の下の名無し:04/11/28 10:24:27 ID:yE7G4uXh
やはり経済法学者は、経済学者を超えることができないのか。
確かに今年の学会を見る限り、
若い研究者のレベルは壊滅的に見えるな。
26 :
法の下の名無し:04/11/28 14:54:28 ID:OJMlg9PE
>>25 釣られますが,
10月8日にいかれたのですか?
27 :
法の下の名無し:04/12/31 00:59:32 ID:APdlVAcV
a
28 :
法の下の名無し:04/12/31 01:25:47 ID:8ri/2HuU
野木村忠邦は意味不明な高額テキストを売りさばくのやめれ。
29 :
法の下の名無し:04/12/31 01:27:28 ID:HO+FTqvG
30 :
法の下の名無し:05/02/12 03:25:12 ID:3o1KLSzv
age
31 :
法の下の名無し:2005/05/04(水) 22:53:54 ID:itH41CLQ
経済法と競争法は違うの?
32 :
法の下の名無し:2005/05/19(木) 02:28:20 ID:hi2k5kqE
経済法の講義今受けてるけど、独禁法だけやってる
33 :
法の下の名無し:2005/05/20(金) 03:03:48 ID:KeKgsAlu
>>28 某大学のゼミでは野木村先生最強いい人だよ
テキストないし
34 :
法の下の名無し:2005/06/07(火) 12:58:35 ID:24kDlQv6
上げ毛えっげげげげえwwwwwwwwっうぇwwwwwっうぇwwwwwwwww
35 :
法の下の名無し:2005/06/10(金) 18:16:58 ID:Hv10taLY
進行してないようだからスレ違い気味だけど質問。
新司法の選択科目を経済法にしよーかと思うんですが、
とりあえず誰の本読めばいいですか?
36 :
法の下の名無し:2005/06/10(金) 23:46:22 ID:KTy0BxCo
金澤良雄『経済法』以外に、考えられない。
最初はね。
その後、松下満雄かな。
37 :
法の下の名無し:2005/06/11(土) 00:56:12 ID:sKCuGI9G
杉村は?
38 :
法の下の名無し:2005/06/11(土) 01:08:15 ID:sKCuGI9G
稗貫俊文は?
39 :
法の下の名無し:2005/06/11(土) 01:33:21 ID:wbXeG2sR
そこで白石
40 :
法の下の名無し:2005/06/11(土) 02:29:10 ID:RpC3wcwV
とりあえず、金澤先生の
「経済法の意義」
を読めば、「経済法」概念の議論は一通り押さえられそうです。
現在で「経済法」概念を再検討する必要性はどこにあるのでしょうか?
このスレッドを伸ばして行く上での原点となる気がします。
41 :
法の下の名無し:2005/06/11(土) 15:40:56 ID:fsUu20m5
しかし昔に比べたら経済法も随分出世したものだ。
42 :
法の下の名無し:2005/06/11(土) 15:51:48 ID:vqpbh2v9
神戸大の根岸先生どうよ。
もう退官したかもしれんが。
43 :
35:2005/06/11(土) 21:50:11 ID:Cfs0hhW4
どうもです。
44 :
法の下の名無し:2005/06/16(木) 01:12:56 ID:qXHPMzBv
やっぱ泉水先生が最初じゃない?
45 :
法の下の名無し:2005/06/16(木) 01:40:30 ID:WX91rxa0
やっぱ田中耕太郎先生が最初じゃない?
46 :
法の下の名無し:2005/06/16(木) 14:35:09 ID:u7km/42C
白石の体系書だろやっぱ。
47 :
法の下の名無し:2005/06/16(木) 14:54:02 ID:x7Ndm/7Q
資本家が効率よく儲けるために経営者をちゃんと働かせるための法律だろ。
労働者・消費者がぼったくられていないように思わせるための法律だ。くだらねー。
48 :
法の下の名無し:2005/06/19(日) 04:39:54 ID:Vx34QkKU
>>47 言っている事が理解できません。
もう少し分かりやすく教えて下さい。
「資本家が儲けるために経営者を働かせるための法律」?
どういうこった?
49 :
法の下の名無し:2005/06/20(月) 18:23:55 ID:cURphkCd
つまり中出しだけはするなってことか
50 :
法の下の名無し:2005/06/20(月) 19:31:41 ID:bqwQ2Vo3
>>48 資本家を投資者という文字におきかえると文意がとりやすいのかも
ま、それのどこが「経済法」なのかって話はおいといて
51 :
法の下の名無し:2005/06/22(水) 01:25:23 ID:Un4z7ntl
やっぱり競争法のほうが、わkzりyzぅい
52 :
法の下の名無し:2005/06/24(金) 22:48:42 ID:8aSic4Vj
第5条
本サービスをご利用になるために通信会社とサービス提供契約をして頂きますが
53 :
法の下の名無し:2005/07/01(金) 02:01:13 ID:Vzf3A1TV
最近の橋梁談合について何か面白い経済法上の問題点とかある?
54 :
法の下の名無し:2005/07/02(土) 12:00:18 ID:YxsV9o7c
経済法と競争法って違うの・?
55 :
法の下の名無し:2005/07/02(土) 15:41:57 ID:ts7tZD1W
今週のヤマダ電機のチラシに書かれているポイント制度って
モロ「くじ」に当たるような気がするのだが・・・公正競争阻害性はないのか?
56 :
法の下の名無し:2005/07/02(土) 15:44:21 ID:QLNgB0KT
国民経済age
57 :
法の下の名無し:2005/07/02(土) 22:23:47 ID:8MX7/QIb
58 :
法の下の名無し:2005/07/05(火) 05:34:18 ID:1Ig3Mpwv
公取委が動かなかったら何をやってもいいんだよ。
59 :
法の下の名無し:2005/07/05(火) 14:00:36 ID:+B3kVCHX
二大政党制は民主主義の仮面をかぶった政策カルテル独裁制。独占禁止法違反
として政党を解体すべき。無党派層の投票権を不当に侵害する比例代表制も
独占禁止法違反でそもそも違憲だ。
60 :
法の下の名無し:2005/07/05(火) 19:17:19 ID:kQaQhbsl
61 :
法の下の名無し:2005/07/26(火) 11:54:21 ID:VNATJPrg
>>48 経済学的には、
競争環境を作ることで、本来あるべき市場均衡に近づけ、
独占等によるDead weight lossを少なくすることで、
経済全体の余剰を最大化させるための法。
だけど日本の独占禁止法は...
62 :
法の下の名無し:2005/07/28(木) 04:26:02 ID:qhIhWcQa
> 61
> だけど日本の独占禁止法は...
なんて語れるほど独禁法を知っている経済学者は日本全体で数える
ほどしかいない。あなたがその数えられる方なら、横槍スマソ
しかし、「本来あるべき市場均衡」とか「経済全体の余剰を最大化」
とかいっている段階で、経済学的にはいろいろビミョーだな
念のためだが、当方は、経済学畑です
63 :
法の下の名無し:2005/07/29(金) 01:02:56 ID:GIukXfBs
>>62 経済学的には微妙だなって・・・、法学的にも微妙だろ( ゚Д゚)
「本来あるべき市場均衡」って何だよっ!
|ι´Д`|っ < 目指すなら、「公正競争」を目指せよ。
64 :
法の下の名無し:2005/07/29(金) 01:20:13 ID:GIukXfBs
>>47 普通、資本家は儲けるために投資するもんだ。
経営者を働かせることが、何故効率よく儲けることに繋がるのか?それと経済法との関連は?
談合でもたれ合いながら潰れないような生き方をしていたって、企業は儲かり投資家が損をすることはない。
公正競争下では、商品の質や廉価さで競争が行われるわけで、当然淘汰される企業も出てくる。
資本家としては、投資がフイになることだって出てくるわけだ。
コレのドコが「資本家が効率よく儲けるために経営者をちゃんと働かせるための法律」に当たるのか?
投資家が経営に意見するという意味では、まだ経済法より商法の方が妥当すると思うわけだが、如何なものか。
とりあえず、オマイは過度経済力集中排除法から沿革を見直した方が良いと思う。
若しくは、完全競争あるいは有効競争論でもやっててください。
65 :
法の下の名無し:2005/07/29(金) 09:54:09 ID:ouMNbR6h
投資先なんてクリック一つで移転できるんだから選択肢は多いにこしたことはない。
独占や談合で儲けられればそれに越したことはないが、限度があるし生産性が下がって
投資効率も下がるだろう。それに原材料やインフラを独占されれば最終財の競争力と
投資効率にも影響がでてくるし、独占資本家としては新興起業成金という出る杭も打た
なければならないから、その限りにおいて経済法の出番があるのだろう。
66 :
法の下の名無し:2005/10/19(水) 02:04:35 ID:SJlxdMtn
│ │
─────.────────
│ . │
│ \ノ
│
. ヽ
丶________
/
. /
.. /
... /
.... /
..... //⌒ヽ /
...... /′ 丶ノ
ヽ ヽ
ヽ ヽ ヽ
丶
_----─十ーーーーー一
ヽ
丶
│ 、」
!
丶
ヽ_____
ヽ
_------十-―ーーー一一
\
. \
.. ヽ
_--------―ーー十一一一一
.. ヽ
ヽ丶
│ ヽ」
!
\
. 丶
ヽ______
67 :
誘導:2005/11/27(日) 00:16:43 ID:GHRcfFfu
68 :
法の下の名無し:2005/12/22(木) 13:17:58 ID:xnsV/NB0
「経済法」の概念には諸々ある。
「競争法」(独禁法を中心とする法律の一群?)という概念に
重なるとか近いとする考え方は一つの学説。
「経済法」の概念については、
その大部分を市場介入のための行政法の一つとして捉えたうえで、
金沢氏 …「神の見えざる手」に代わって期待される(→具体的方針は不問とした)市場介入の根拠法
今村氏 …資本主義・市場経済が自律的に機能しなくなるに連れて自ずと必要となる市場介入の根拠法
正田氏 …私人間に生ずる経済的従属関係について対等取引関係を実現しようとする市場介入の根拠法
丹宗氏 …市場支配(自由競争制限/公正競争阻害)の国家的規制までを目的とした市場介入の根拠法
と、大別して4つに整理する考え方を学んだことがある。
それ以後の経済法学者は、「経済法」という大きなくくりを設け、
概念論を展開すること自体をナンセンスと思っている人が多いみた
いで、上記の概念論は停滞してしまったみたいね。
「経済法」と「競争法」とが同一視され、その違いの有無について
疑問が生ずるのは、「経済法」を「市場支配規制法」として捉える
考え方を学ばれた、ということでしょう。
思えば、資本主義の矛盾と社会主義に対する淡い期待が入り混じり、
いずれの経済システムが良い選択であるのかという甚だ大きな視点
から悩み、考え抜かれた概念論だったと思う。それ以降の学説は個
別のテーマ(カルテルの共同行為だとか課徴金の性質だとか)を検
討するチマチマした研究の集積ばかりで、
面白くなくなってきたのでやめた。
69 :
法の下の名無し:2005/12/31(土) 01:42:13 ID:8i+R63G4
age
70 :
法の下の名無し:2006/01/01(日) 00:59:35 ID:MvuZjKNM
概念論争なんてどーでもいい、と思って授業やってる通りすがりです。
今村先生だって、戦前は戦争のための国家統制法を経済法と呼んでたんだし。
経済取引を対象とする法、ってところまで拡大すると、松下教授の教科書に
なるですよ。
(まぁ、教授ご自身も教科書が必要な分野を全て網羅していないことをお認め
ですけどね)
71 :
法の下の名無し:2006/07/30(日) 14:18:27 ID:Wic7TGbR
経済法(独禁法)スレはここ以外にありませんか?
72 :
法の下の名無し:2007/01/26(金) 23:47:15 ID:KxOpYv2L
73 :
法の下の名無し:2007/03/05(月) 17:47:41 ID:STcX05rm
司法試験の板にも経済法のスレはあるが、こちらも低レベル
74 :
法の下の名無し:2007/04/29(日) 01:00:23 ID:YKigIOw6
同志社の瀬領先生は?
有斐閣のベーシック経済法はわかりやすかった気がする。
75 :
法の下の名無し:2007/05/14(月) 09:48:53 ID:aS6o1r2N
経済法の講義がクソつまらん。単位落とすかも。何が大切なのかわからないし、脱線してるのか本筋なのかわからない。先生も教科書ほぼ無視みたいだし。
76 :
法の下の名無し:2007/09/22(土) 13:23:57 ID:e4Ad5p6H
経済刑法
77 :
法の下の名無し:2007/09/22(土) 14:15:13 ID:V7mV8d52
78 :
法の下の名無し:2007/09/22(土) 14:59:35 ID:rkF/OgX9
明日は出かけないから事故に遭うわけない。お馬鹿さぁん
79 :
法の下の名無し:2009/11/27(金) 01:02:08 ID:EHRNnylt
80 :
法の下の名無し:
不公正な取引方法