【地域塾】個人塾の経営者ちょっと来い【塾の84%】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 19:17:33.48 ID:jzN5L+LCO
>>951
彼は月給「50万」をものすごく自慢されたと思ったのかね?
で、支払いしたらもっと少なくなるだろ、って言うつもりで
税金保険年金なんたらって喚いて結局どっか飛んでっちゃったって感じ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 19:28:48.82 ID:TyH81d1J0
>>952
確かに月給50万の設定は自慢とまではいわないがうらやましい。
それだけ帳簿が綺麗なことの証明だから。

社保考えたら最低の月6万での設定が一番得な希ガスんだが…
源泉もかからんしw

早く大きくしたいんだけどな。

954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 19:37:44.58 ID:RGD13ol70
>>951
月収50万っていってもボーナスないんで、年収にしたら大したことはない。
自分は30代半ばなんで、大学の同期に自慢できるほどではない。
実際は色々な私的支出を会社の経費にして、年収を低めにしているので、
600万よりは多いが、それでも同年代に自慢できるほどの年収ではない。

それよりも自営業者がサラリーマンと違って退職金がないのが問題。
福利厚生もない。
病気で長期療養なんかになったらアウト。
新型うつにでもなって詐病で働かずに給料貰うこともできない。

それでも俺はサラリーマンよりかはいいと思っている。
対人関係のストレスが皆無なんでね。

退職金は民間の保険に入って自分で貯めるしかないです。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 19:44:29.58 ID:RGD13ol70
>>953
開校してまだ1〜2年ならこれから大きくなる余地はあるんじゃないんですか?
自分は開校して半年は生徒5名以下、月謝収入10万以下で毎月貯金を切り崩して家賃を払い、
親に借金してチラシを折り込んでいました。
バイトしながら生活していましたけど。

初めてプラスになった時の給料は1万8千円です。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 20:28:48.57 ID:YXVI3nI3O
横浜で個別&少人数制やってます。中高メインだけど、頼まれて小学生も多少います。まだ始めて2年ですが結構儲かってますよ。

去年高卒生がいて、医学部合格したんで集まりがいいのかも。私は英語専門ですが、高3は全員準一級受かりました。

やはり塾に通わせたい親は、究極的にはいい大学に受からせたいはずなんで、塾長が超難関大指導ができ、合格実績出すのが一番の宣伝だと思うのですが。ちなみにチラシも作ったことないし、HPやパンフすらありません。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 20:51:14.73 ID:TyH81d1J0
>>955
開校2年目で年商1000くらい。だがしかしすでに人材の壁orz
958938:2012/08/29(水) 21:08:11.34 ID:Q1s4D5Of0
脳内経営者はヒマそうでうらやましいな。
こっちはクタクタだぞ。

>>939
年収400万円で法人化するメリットを教えてくださいよ(笑)
他の経営者さんでもいいです。
そもそも個人塾が法人化して何の得がある?
相続とか社会的信用とか関係ないわけだし。
損しか思いつかない。
959938:2012/08/29(水) 21:19:02.26 ID:Q1s4D5Of0
ここによく出没する、重度の妄想癖がある脳内経営者は
「法人化」「役員報酬」「登記」とかのキーワードが大好きだよな
かわいそうにクビにされた、どこかの使えない塾講師の仕業だろうが。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 21:46:15.13 ID:SAsYI9DAO
>>958 三人位ごっちゃにされている中の一人だが、改正会社法世代にとって法人化はファミコンを買う程度のものでしかない。

メリットは社保とゆうちょ銀行のかんぽ、契約が法人でできること。

むしろデメリットを知りたいんだが。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 22:28:23.32 ID:iO9thT6A0
ww
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 22:41:46.05 ID:iLFHBmDu0
これだけやり込められてもまた現れたか
誰のこととは言わんが
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 22:55:18.94 ID:jzN5L+LCO
>>958
>年収400万円で法人化するメリットを教えてくださいよ
一丁前にしゃらくせえ事聞きやがるな、このオヤジめ〜〜。
どう答えりゃいいんだ?
金銭的に得なのがどっちか知りたいんか?
詳しい事知りたきゃ税理士にでも聞け!
ちゅうのは冗談で、まず年収400万の人は書類上400万にしてる(もしくはなってる)って事だろ。
>>958はあんまり書いてある事そのまま受け取って振り回されるなよ〜。心配しちゃうよ。
その辺のところは別に法人成りしてなくても屋号でも考え方は同じはずだろ?
塾じゃなくても商売やってりゃそんな事位分かると思うんだけどな。
学生やリーマンじゃないんだし。
まあ、役員報酬96万の俺が言うのもなんだけどよ。

俺の場合はリーマンやめた時は1円確認株式会社制度が出来た後だったが
実際はそんな小難しい事分からないまま有限にするか株式にするか屋号にするか考えてた。
屋号案はすぐ消えた。俺は2流3流の営業マンだったんで屋号じゃ結局恰好が付かない・・
とミーハーな俺自身が思ったんだな。
続く(たぶん)
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 22:58:19.95 ID:NpCCOrmH0
>>938
横やりだが、もう少し勉強しろや、嫉妬カス。
>>960 の言う通りやで。

くたくたになってもロクに稼げず、妬むだけなのは、無能の証明だぞwww
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:26:16.50 ID:wTM72r+N0
法人化のメリットね。
うちは一応パートナーみたいなのと二人でやってるので
(私が代表取締役 もう一人が取締役)
自分一人ならどうでも良かったけど,やっぱり社保かな。
あとセコいけど個人事業で2年間やったので消費税かな

知り合いの個人塾の塾長は春にレクサス NEW GS買ってたわ。
儲かってるところはちゃんとあるよ。
966938:2012/08/29(水) 23:31:15.58 ID:Q1s4D5Of0
>>963

意味がわからない(笑)。
コストと手間がかかる法人から、
個人事業者に変更したがっている人が
世の中にあふれかえっているのに。


所得税の面だけ見ても、
会社の利益を400万とすれば法人所得税22%。
「書類上年収400万(役員報酬?)」なら所得税20%。

その他、法人は縛りだらけ。
誰か、たかが400万で法人化のメリットをわかりやすく教えてくれ。
967938:2012/08/29(水) 23:38:24.54 ID:Q1s4D5Of0
結局、
>>937は「月収50万」とか言ってたが、
知識も無く適当に、「○○20万、△△10万、差し引きで手取り50万」だったな。

>「確定申告の年収としては400万強となっていると思います。」
って、所得税20%、住民税約15%で、結局手取りは月額いくらなのよ?
坊やの数字は、実際の経営者からすると、矛盾だらけなのよ。

968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:44:37.29 ID:YXVI3nI3O
法人化するメリットは損金項目が増えること、アスクルと契約できること、社会保険加入できることと、一応社長になれることくらいかな。

969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:45:43.18 ID:YXVI3nI3O
デメリットは、資本金1000万以上じゃないと信用されないこと、ただ法人化しただけでは金融機関との取引はできないこと、帳簿作成、一定期間の保管義務があること、
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:45:59.65 ID:jzN5L+LCO
>>966
オヤジさんはきっと真面目過ぎるんだな。
現実はオヤジさんが考えるよりもっとずるいんだよ。
会社の利益が四百万だったらどうとかそんな心配なし!
四百万利益出すときは金に心配ない暮らしか、それ以上に借入狙ってるよ。
年長者に申し訳ないけど
ちょっとピュアすぎるよ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:46:32.50 ID:YXVI3nI3O
税務調査があること、儲からなくても事業税納入義務があること、万が一店仕舞いするときに金がかかること、
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:49:54.58 ID:z3JZpBjn0
FC校経営している者だけど、この前受験生を3人担当している講師が短絡的に爆発してバックレられたばかりです。
彼にはいろいろ言いたい事があるけど、まずは自分のしたことを反省して欲しい。
大学生と言っても現代の大学生は赤子同前なんだね。責任感のかけらも無い辞め方だった。
在職中には真面目一本だったので、あまりのひどい辞め方とのギャップに現実を直視できません。

彼を信じて真面目に勉強してきた生徒に土下座させたい。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:50:21.91 ID:YXVI3nI3O
社会的信用を得るためには有限会社や合資会社しゃ意味がないから、信用が欲しければ最低資本金1000万以上で株式会社にすること、そうすると会社法の関係で定款作成、定例取締役会を開催し議事録作成など余計な書類作成が増えること。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:53:11.68 ID:VGNco9Ww0
>>972
短絡的な爆発って、具体的には?
ラノベ的な意味で興味あります。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 00:00:08.52 ID:jzN5L+LCO
>>967
やっぱオヤジさんのこだわりはそんなところだわね。
俺はその程度の事は折込済みなんだけどな。
ホント純粋すぎてこっちが恥ずかしいよ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 00:03:03.56 ID:FU90hEG50
>>973 「最低資本金1000万円以上」という言葉で、読むが気がなってしまう。
情弱というのでしょうかね、塾経営者として恥ずかしすぎる。
977957=960:2012/08/30(木) 00:15:28.32 ID:iW9wgJtn0
>>966
>コストと手間がかかる法人から、
>個人事業者に変更したがっている人が
>世の中にあふれかえっているのに。

ソースは?統計上は株式会社の新規設立は10年前の4倍ですよ。

http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001089206
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 00:17:49.34 ID:K4JJ2GYPO
>>976
その感覚はそれはそれで考え直したほうがいいと思うけどな。
979957=960:2012/08/30(木) 00:27:48.58 ID:iW9wgJtn0
>>971
税務調査ってデメリットかぁ?

小規模法人だとむしろ来て欲しいくらいだ。
現実の仕分けはファジーなところが多すぎて参ってしまう。

980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 00:28:07.44 ID:W3E0Myg60
>>977
>統計上は株式会社の新規設立は10年前の4倍ですよ。

平成17年に会社法が改正されています。
有限会社の件数が乗っかって増えてるように見えるだけで、無意味な比較です。

981957=960:2012/08/30(木) 00:44:15.59 ID:iW9wgJtn0
>>980
まるで言っている意味がわからんので説明してくれ。
漏れが言っているのはあくまで「新規」設立数だ。

>有限会社の件数が乗っかって増えてるように見えるだけで、無意味な比較です。

統計は有限の乗り換えは含んでいない。
その証拠に、総数は平成17年度の1,038,682から平成18年度の1,302,211と27万増加
している割には、新規設立は7万6000にとどまっている。

982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 00:58:47.99 ID:W3E0Myg60
株式会社の「新規」設立が増えているのは、
17年以後、有限会社の設立がなくなり、その株式会社が増えたから。

あなたの示したソースで確認してください。
平成14年の株式会社設立は15622件、有限は68990件。
平成23年の株式会社設立は80244件、有限はもちろんゼロ。

11-00-16 種類別 株式会社の登記の件数(平成14年〜23年)

11-00-17 種類別 特例有限会社の登記の件数(平成14年〜23年)
には、平成14年から平成17年までは「有限会社の登記」の件数が表記されている。

983957=960:2012/08/30(木) 01:00:09.64 ID:iW9wgJtn0
ああ、やっと言われている意味がわかった。
要するに有限プラス株式の新規設立で考えろということな。
とすると、平成23年から平成13年度までは以下。

80,535 79,902 86,222 95,363 110,699 101,521 99,384 93,012 84,612 87,854
984957=960:2012/08/30(木) 01:06:29.28 ID:iW9wgJtn0
次に法人から個人事業へなっているであろう部分について、
合併または組織変更による解散を有限と株式の和で見る。

確かに新規は大幅に修正されたが、どのデータを見ても「世の中にあふれかえっているのに。
」ようには見えないんだが…

11,532 13,057 16,654 23,787 32,137 11,432 12,970 11,884 11,522 11,591
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 01:10:45.19 ID:W3E0Myg60
>>984
「法人から個人事業への変更」は、
そうしたいと思っても、現実的には厳しく簡単には認められず不可能なもよう。

法人を、手間をかけて廃止してから、
個人事業を始めるしかない、らしい。
986957=960:2012/08/30(木) 01:14:49.81 ID:iW9wgJtn0
>>985
「もよう」とか「らしい」とか、今度は随分歯切れが悪うござんすな♪
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 01:21:38.60 ID:W3E0Myg60
お前の有限の書き込みみたいに、
間違いや無知をさらけ出したくないんでな。
フフフ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 06:51:46.22 ID:ghfBRMO8O
要は
>>966
>個人事業者に変更したがっている人が世の中にあふれかえっているのに

は何か言い返したい余りの(?)客観的根拠もないフカシだった訳ね

ふふふふふふ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 07:59:20.64 ID:V++3tdUJ0
ピュアおやじ
大手慶應
本マグロ
脳内経営
スルー推奨

構ってちゃんだから
相手しない方がいいよ
遊んでやりたいのもわからんではないけど
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 08:43:26.36 ID:6PTqvo/B0
遊ばしてくれ

>>967
どこが矛盾するの?具体的に指摘してみ。
>>939は多少ぼかしているけど、ありのままを書いているだけなんだが。

>>959
ここによく出没する、重度の妄想癖がある脳内経営者は
「法人化」「役員報酬」「登記」とかのキーワードが大好きだよな
かわいそうにクビにされた、どこかの使えない塾講師の仕業だろうが。

に至っては少し感動する。
「個人塾は儲からない」という結論があるから「脳内経営」という発想になる。
こういうのを「妄想」っていうんだよ。

やっぱり馬鹿だから稼げな、いや、やめておく。(笑)
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 09:45:33.27 ID:RTA45w/p0
2chと言えども、ある程度の内容のある真面目な書き込み、ある程度の言葉遣い、
そんな当たり前なことを守りながら価値あるスレッドにしていきましょうよ。
今までこのスレの過去ログ見たりして参考になる書き込みがいくつもありました。
偉そうに言って申し訳ないです。当方、首都圏で中学入試メインの塾として開業6年目です。
これからも皆さんの意見で色々と学ばせて下さい。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 10:10:15.64 ID:K4JJ2GYPO
>誰か、たかが400万で法人化のメリットをわかりやすく教えてくれ。
年商400万なら答えは出るが「役員報酬400万」をそれだけで考えても
金銭的メリット・デメリットの答えはみつからんよ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 10:19:20.68 ID:VN7xQ4KC0
>>990
少なくとも「役員報酬」と「登記」は別人なんだがなw

>>992
教え子のとこは年商4億で、社長の年収は600万にしていた。
中小企業の社長の年収なんてまるであてにならんよ。

994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 10:21:00.93 ID:pPpVgaiL0
だれか次スレたてて

【地域塾】個人塾の経営者ちょっと来い【塾の85%】
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 10:28:03.82 ID:/777KV8w0
ここのカキコって
ほんとの塾経営者がやってるのどのぐらいな割合?w
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 10:29:53.89 ID:VN7xQ4KC0
>>995
逆に聞くけど、塾経営者以外が見て面白いか?
今は予備校講師のスレとか家庭教師のスレとか見ても離れてしまったからあんまり
面白くないんだが。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 10:45:11.39 ID:utQuOL5p0
FCの中の人とか見てるんじゃない?
で、個人塾は上手くいかない(から塾を開くならFCで)って書き込みをしてたりw
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 10:49:45.62 ID:VN7xQ4KC0
>>997
まぁ、FCの中の人も一応は塾を経営しているからなw
バイト使い慣れた香具師ならFC開業もありなんで内科医?

999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 11:37:59.19 ID:pPpVgaiL0
【地域塾】個人塾の経営者ちょっと来い【塾の84%】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1343230083/
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 11:45:00.62 ID:6PTqvo/B0
1000なら脳内経営者と連呼しているピュアおやじは今年中に廃業。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。