1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
伝説の先生について語りましょう。
通称「能面田村」
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 14:42:55 ID:pV3ZljIc0
懐かしいねー
田村・堀木で代ゼミ現代文の2トップやった。東大脂肪の駿台本科生も
現代文だけは代ゼミで単科とってる奴が結構いたなぁ・・・
ただ著書はあれやね、最初に書いた「現代文講義T・U・V」が最も
良かったね。その後も栄光とかから色々と書いてたけど、だんだん質が
落ちてた感じやった。
今は山梨の小さな予備校で教壇に立ってらっしゃるご様子。若い頃は
東京の大手でしこたま稼いで、晩年は物静かな田舎の予備校で、体に差し障ら
ない程度に細々と・・・
まぁ、予備校講師の一生としてはほぼ理想的と言ってよいでしょう。
これだけ書くと3以降は何か書くネタがあるのだろうか?という事で2get
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 15:04:05 ID:zQcDY7Hb0
いま、おいくつですか?
富田スレに田村のこと書いてしまったが間違いあったら教えておくれ。
当時は現代文ゼミっていう講座を取っていたよ。
5 :
2:2010/12/27(月) 15:34:29 ID:pV3ZljIc0
>>3 俺の事?俺なら39だす。田村氏の事なら・・・70オーバーじゃね?
6 :
1:2010/12/27(月) 15:41:15 ID:bB9LJJDwO
ある年の田村秀行現代文ゼミ
(夏期)
センター試験(本試験)
青山学院大学(法)
早稲田大学(法)
早稲田大学(文)
立教大学(経)
横浜市立大学
関西大学(法)
岡山大学
学習院大学(経)
(冬期)
上智大学(文)
明治大学(営)
早稲田大学(政経)
早稲田大学(商)
立教大学(社)
九州大学
センター試験(追試)
一橋大学
中央大学(法)
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 15:49:08 ID:bB9LJJDwO
(1学期)…完全オリジナル問題
文化論(社会学)
動物行動学(哲学)
言語論
世界文芸論
俳句論
現代文学論
随筆
小説
明治文語文
歌舞伎浄瑠璃俳諧論
インターネット論
8 :
1:2010/12/27(月) 15:51:47 ID:bB9LJJDwO
(2学期)…実践的良問集 「このテキストがこなせれば、実際の入試で何が出てもまず大丈夫だという自信をもってよい」(田村)
中央大学(経)
学習院大学(経)
立教大学(社)
法政大学(法)
上智大学(法)
青山学院大学(法)
明治大学(経)
早稲田大学(商)
明治大学(文)
東北大学
横浜国立大学(教)
横浜市立大学
早稲田大学(法)
早稲田大学(文)
関西学院大学(経)
大阪大学
センター試験(見本)*
センター試験(見本)*
*センター試験新課程へ移行の際、大学入試センターが出した見本。ただし、解答は未公表。
9 :
1:2010/12/27(月) 16:00:29 ID:bB9LJJDwO
>>2 乙です
>>3 50代半ばかと
年を取ったら永井荷風や与謝蕪村と酒を飲み交わしたいと申しておりました
>>4 >>6-8に私が受講した年の現代文ゼミの出題校を全て掲載しました
あの頃は堀木先生は一線を退き、酒井先生と衛星授業に出ておられました
笹井先生は一介の若手で、青木・船口・湯木先生はまだいなかったと思われます
夏期現代文ゼミのはしがきより
・問題は原則として田村が初めてやるものとする。現代文は次々に新しくなっていく世界であるから
方法論も常に現実の場にぶつける必要があり、自分の解き易いような問題ばかりにしないためである。
ただし、この趣旨を貫くために、テキストを編集する段階では問題のよしあしは分からない。
従って、難問・奇問・悪問・愚問等も当然混じってくる。これも実戦的であることの意味として了承して欲しい。
実際の入試には良い問題ばかりは出ないのだから。
>>9 情報乙です。当時は森久先生とかもいましたね。
笹井先生は本科下位クラスのしかも2組とか担当で女子生徒に気持ち悪がられていました…今はすごい立場になってるようですが。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 19:24:16 ID:PSadgm7c0
>>1 題名に1と付けるってことは2以降のスレも早くも立てる予定か
もう受験参考書は出さないんかね。現代文講義3と4の改訂してほしいけど。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 12:52:04 ID:p7VF/wpuO
田村先生か……なつかしいなぁ〜
この人ほど選択肢の切り方や解法に曖昧さが無い先生はいなかった。
講習会のみ開催される早大現代文は全て締め切りで通年単科を持っていた酒井や出口が可哀想だった。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 16:46:24 ID:H46/LuuAO
田村先生の記述本はすごい
東大文科の解答例は他社が全く及ばない素晴らしい出来
笹井の記述解が糞に見えてしまう
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 18:36:36 ID:PH4YK1gVO
>>15 田村の現代文講義3のこと?もしそれだったらあの本はすごい!
なんで絶版になったのかわからない。要約とか良かったのになぁ。
>>13>>15-16 >>代々木ライブラリー
現代文講義3,4(特に3)は改訂しなくてもいいから復刊してほしい。
>>16 栄光の記述問題集
たぶんあれを越える記述問題集はない
難関私大現代文の立教大学の解答例も笹井より合理的にまとめられていた
>>17 調べたら復刊ドットコムに依頼があった
代ゼミが出したがらないみたいだけど
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 20:22:39 ID:q26gb4770
小説が4だっけ5だっけ忘れた
代ゼミには頑張って現代文講義3を復刊させて欲しいなぁ
ついでに潮田の英解講義と青木と外人の共著Americanなんとかも
徳重と石黒はいらないです
以前、代ゼミに問い合わせたら「著者が代ゼミを離れているため復刊出来ません」みたいな返答だったなー
じゃあ何で1と2残してんねん
その後運良く3と栄光の記述を手に入れられたけど、これは良いね。
方法論は3に纏まってて、栄光は演習用って感じかな。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 22:50:56 ID:IBbweKCHO
赤本、青本東大の解答例がだめな分、栄光の記述は非の打ち所がないくらい納得させられた。確か東大の過去問は6つ採用されてる。記述3は物足りない。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 01:09:15 ID:9PbLSI9XO
>>19 潮田先生の発音と訳出の素晴らしさには毎回感動されられた覚えがあります。
英解1Aの授業が最高でしたね。
>>21 それでも講義3は記述対策として名著でしょ。
だから尚更復刊して欲しい。
以下の記述本よりも優れていると思う。
(以下、大学受験・現代文スレより転載)
【A】
〔記述対策〕
得点奪取現代文 記述・論述対策(河合出版)
船口の現代文 読と解のストラテジー(代々木ライブラリー)
現代文ターゲット別問題集 ハイレベル記述編(駿台文庫)
湯木知史の現代文記述問題が面白いほどとけるスーパーレクチャー(中経出版)
ライジング現代文(桐原書店)
実家戻ったら98年夏期講習会のパンフが残ってた。田村先生は「現代日本語文章読解」って講座や
「日本語フルコース」って講座があるね。「日本語フルコース」は現古漢全部やってる。
現代文でサテ持ってる人は青木、酒井、笹井、福田とセンター国語が関島。
ブロードバンド予備校ってところで映像授業が受けられるみたいだけど、全然情報無いな…
ホームページに載せる情報間違えてるよ、田村先生がいるってことくらいしか分からない。
20年あまり前に受験したオッサンだが、この人の現代文講義にはホント助けられた。
当時は現代文の参考書・問題集も乏しかったし。
現代文講義は本編じゃなくて別冊の「基礎強化」と「マーク式」で勉強したな。
記述対策は増進会(現・Z会)の「現代文のトレーニング」で勉強したけど。
おかげで一橋に受かって、今は某一部上場企業で管理職やってる。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 16:23:35 ID:Q4SxTFIqO
田村の思考法は妙に現実離れしている
文章の主旨がつかめないし新しい問題に対応する応用力がつかない
>>28 それはお前が馬鹿なだけ
俺はこの先生のお陰で東大に受かったよ
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 20:52:54 ID:Q4SxTFIqO
田村先生も大変だよな
こんな馬鹿相手にしなきゃいけないなんて
馬鹿は出口にでも行けばいいのに
高田瑞穂先生の「新釈現代文」と併用だよな?
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 01:03:52 ID:B4maAQJ7O
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 01:05:41 ID:B4maAQJ7O
ゆとりって、何でも自分中心に考えるんだな
俺の頃は、周りが良いと言っていた授業に自分がついていけなかったら、自分に非があると考えて一所懸命足りない所を補おうとしていた
そうすることで自分の実力を上げることができた
今は「授業が悪い」だもんな
しまいには「入試が俺に合わせてくれないから悪い」と言い出すんだろうな
ところで田村先生の旧版の1には記号の使い方が細かく書いてあったけど、あれはあれで非常に参考になった
目的と手段を取り違えた奴が続出したから新しい版の1では削られてしまった
残念だ
昔はネットとかフレサテ体験受講とかなかったから
講師情報はパンフしかなかったな(あとサテの講師カタログみたいなの)
現役の時、英語初心者救済とかいう文句に釣られて田中っていう講師の授業取ったら
授業の半分以上雑談で和訳問題は答えサラッと言って終わりとか泣けた
1浪の時、潮田と田村取って難しかったけど最終的に受かったから良かった
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 21:28:08 ID:B4maAQJ7O
>>35 あんた頭おかしいだろ
そもそものきっかけはこれだ
29:12/31(金) 20:02 SN0thXPC0 [sage]
>>28 それはお前が馬鹿なだけ
俺はこの先生のお陰で東大に受かったよ
「それ」が何を指すのかわからない
お前は「それ」が何か示さず
証拠もなく「東大卒」と主張する
「東大の卒業証明書出せ」と言ってもお前は出さずにはぐらかして
>ゆとりって、何でも自分中心に考えるんだな
>今は「授業が悪い」だもんな
と「それ」の指示内容と東大卒の証拠を示さず逆ギレして逃げまくってるクズな大人だ
嘘つきで年功序列の高圧的なだけの中間管理職は出ていけよ
ここは指示語も使えず学歴詐称したお前が回顧オナニーする場所じゃねえんだよ馬鹿
目障りだから今すぐ死ね
それが分からないのが馬鹿の馬鹿たる所以w
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 22:07:39 ID:B4maAQJ7O
>>38 どうしてまた逆ギレするわけ?
>それが分からないのが
俺が
>>37でわからないと言ってるのは
・「それ」の指示内容
・お前が東大卒かどうか
>>38の文脈ではどちらを指すかわからない
「それ」が何を指すのかわからない
お前は「それ」が何か示さず
証拠もなく「東大卒」と主張する
「東大の卒業証明書出せ」と言ってもお前は出さずにはぐらかして
>ゆとりって、何でも自分中心に考えるんだな
>今は「授業が悪い」だもんな
と「それ」の指示内容と東大卒の証拠を示さず逆ギレして逃げまくってるクズな大人だ
嘘つきで年功序列の高圧的なだけの中間管理職は出ていけよ
ここは指示語も使えず学歴詐称したお前が回顧オナニーする場所じゃねえんだよ馬鹿
目障りだから今すぐ死ね
それが分からないのが馬鹿の馬鹿たる所以w
>>39 社会出てからお前みたいなのが一番使えないんだよ。
もうちょっと色々なこと勉強しような。
どっちもキツイw
wwwww
>>30 レス読み返してみたけど、お前、手の施しようの無い大ヴァカだな(大笑)。
その読解力じゃ受かるのせいぜいFランだぞ(笑)。
「それ」は、
「(
>>28が、)田村の思考法は妙に現実離れしていて、文章の主旨がつかめないし新しい問題に対応する応用力がつかない、と思っていること。」
だ。
田村先生はそんなに人気あったの?俺は現代文講義1しかやってないが
文法重視って感じであまり合わなかったなぁ。今読むと面白いけど。
現代文の講師で良かったのは、代ゼミ湯木先生、駿台中野師だった。
どちらも評論に関しては素晴らしかったが、小説はいまいちだった。
小説の読解ってみなさんできました?
個人的には、評論記述や東大現代文に関しては湯木さんより田村本のほうが良かったかな。
>>46 今、代々木ライブラリーから出ている船口の記述本「読と解のストラテジー」と比べてどう?
>>46 俺も気になる。
「講義3」か「記述問題解説」か。
あと同じ代ゼミから出ている船口の記述本「読と解のストラテジー」と比べてどうか。
なぜいきなり船口
「講義3」は参考書なので解法や本文解説がくわしい。
「記述問題解説」は問題集なので具体的な設問解説が中心。
できれば両方やったほうがいいけど、どちらかでも可。
好みもあるだろうし船口や湯木とどっちがいいかとは言わないが、
田村の方が解法重視で解答ができるまでのプロセスを細かく解説してる。
というか「講義3」を復刊させてくれないと
>>52さんのアドバイスとか
役に立たんがな!「記述問題解説」も絶版なの?尼でもセブンでも
取り扱ってなかった…
田舎の書店に「講義3」ないか探したけどやっぱりないな。
全然関係ないけど現代文のコーナーに駿台の松波麻貴っていう人の
参考書があった。結構俺好みの美人さんで買おうか迷った。
尼のなか見!検索で顔見れるよ。多分俺より若いんだろうな…
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 18:09:03 ID:rxQ/g/ngO
栄光の田村記述って、どんくらい東大の問題扱ってんの?
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:20:23 ID:wW01TOLy0
田村先生は今どこで何を・・・・・
>>56 東北大2問
山口、鹿児島、千葉、津田塾、名大、お茶女、広島
東大6問
京大3問
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 04:03:12 ID:ssqX0u7LO
>58
ありがとう!東大多い!買います。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:03:35 ID:LZpcyPjH0
懐かしいね
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:50:46 ID:J1vADbZOO
絶版になった富田の入試英文法3は復刊ドットコムじゃないが、電子書籍化するみたいだから
講義3も代々木ライブラリー出版ものとはいえなんとかなるんじゃないか?
まあまずは復刊ドットコムに投票した方がいいのかもしれないが。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 21:14:26.85 ID:4PxkGxJg0
田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式 田村 秀行
この名著が尼でついに絶版になったようだな。残念だ。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 21:23:34.69 ID:m1PkQS9K0
>>62 今見たら出品者からの購入のみになってるね。これは現代文初心者のバイブルなのに…
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 23:04:53.53 ID:HSawps0XO
電子書籍苦手だからオク見てみるわ
アマゾン復活してるな
今手に入るので買っといた方がいいのは何ですか。
新高2、東大、早慶志望。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 15:42:36.48 ID:EzGpenup0
田村のやさしく語る現代文は第1部の説明読むだけで十分な気がする。
第2部の問題は必要ない。
66ですが、とりあえず入手可能なものを手配しました(融合というのはやめました)。
絶版と言われていたものも意外と普通に買えました。
やる順番はどうすればいいですか。
「やさしく語る」「現代文講義1・2、別巻1・2」「現代文年間カリキュラム1〜3、記述問題解説」「総合現代文」
東大・早慶志望なら
やさ語→現代文講義1→現代文講義2→別巻2センター→総合現代文→記述問題解説
余裕があれば講義2の後に年間カリキュラム
どうもありがとうございます。
早速計画を立てて、取り組みます。
田村先生か。懐かしいな。
84年の代ゼミで取った夏期講習の国語。
何人かの先生のパッケージで、目当ては堀木先生だった。
でもよかったのは断トツに田村先生。
先生と現代文講義のおかげで偏差値は飛躍的に上がった。
翌年駿台に通うはめになったが、藤田先生や二戸先生にはあまり思い出がない。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 09:40:04.93 ID:mP0yFp2fO
京大出身の現代文講師って良い講師が多い気がする。
田村秀行、湯木知史、駿台だと中野芳樹。他にいるかな?
>>72 ゴミな講師もいるけどな。
東進の板野博行。
田村先生は京大出身というところよりも
麻布出身てところが重要な希ガス
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:42:39.85 ID:8meN+0TN0
今のセンターには通用しない。
時間が足りない。
と言う人もいる。
講義1終わった。
次は3か、基礎力強化か。
>>73 俺の甥が東進の板野に習って偏差値84で全国2位になったぞ
講義2ってムズカシイ。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 23:48:16.91 ID:Vk4MzYS9O
新・田村の現代文講義3が手に入らないときは、古いほうでもやる意味はあるんでしょうか?
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 13:50:31.71 ID:WwUjfBjDO
今どこいんの?しんだ?
代ゼミにいたら取りたかったのになー
しんでねえw一応、山梨予備校だったかな
あとブロードバンド予備校ってので映像授業を受けられるみたいだけど、HP見ても詳細が全然分からないという
琢磨高等セミナーとかいうところでも映像授業やってるらしい。
こっちもよくわからないが。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 00:09:07.18 ID:IhIFRVgkO
新でなくともよさそうだけど。
旧版でもやる意味ないとは言わないが・・・。
新より手に入りにくいんじゃないか。
それよか、4が欲しいわ
前持ってたけど、なくした。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 09:06:41.53 ID:GoZ8rqEsO
>>86>>87 古いほうやるのはあまり良くないのか。新のほうはとても高価なんだよね。ほかに田村のような良い記述の本ある?
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 15:37:34.66 ID:QUxjp1KcO
5年ぶりにある本屋にいったら、まだAmazonで5000円くらいする田村の記述本数冊あったわw
もったいないから小倉弘の英単語帳1冊と田村のやつ全部買い占めてきた
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 16:01:10.06 ID:XhYJEwLkO
田舎いけば結構ありそうだな
旧本どっかで入手したら家庭教師の教材に使おうかな
かくいう私も4持っておりますがね ふふふ
まあ我々マニアは絶版になったものも持っておきたいところだけど
普通の受験生なら絶版ものにこだわらず、新講義1・2やって
Z会とかの参考書でもやっておけば十分な実力はつく。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 17:39:51.28 ID:GoZ8rqEsO
>>900 それって新・講義3?だとしたらかなり羨ましい...
栄光のは、演習問題しかないからね。
栄光にはびた一文落としたくないし
4(小説)は特定のところしかいらない。需要低い。
3でしょ。東大には。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 12:35:18.43 ID:ahIgGK6VO
国立志望だから3ほしいな。浪人生には手が出せない価格だからあきらめるか...
やって、また売れば。
100
懐かしいよ〜 兄からおさがりで貰って勉強した覚えある
今どうしてるのかな?
参考書出してほしいな。
現代文講義の3を何とかゲットして、2周やってみたが、感動ものだ。
見方が変わったよ。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 22:57:14.19 ID:omxFMxHKO
>>103 自分もなんとかゲットした。まだ1が終わってないけど
優しく語りかける現代文はなかなか名書だった
センター6割安定して取れるようになったよ
現代文講議にも手を出そう
現代文講義1やってるんだが難しいな
先が思いやられる
講義2も難しいなあ
文芸物は減ったという話をことばはちからだで知ったんだが、現代文講義1の最後の二題は文芸論だな
現在の田村がこの本を読んだらズレで×つけるんかな
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 00:39:07.07 ID:EojZoOGJO
この人のセンター現代文(代ゼミ)の本(新品)を貰ったんだけど
問題が古い。
使ってみる価値ありますか?
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 00:44:47.90 ID:EojZoOGJO
ちなみに現代文(特に評論が読めない、小説はそこそこ)が苦手でたまりません。
アドバイスお願いします。
確かに文章のテーマは流行のやつじゃないけど、文章の読み方とか設問の解き方を習得するには十分使えるんじゃないかな
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 01:15:46.49 ID:EojZoOGJO
↑ありがとう
他の問題集とかと被らないようにあえて古いの選んでたんじゃなかった?
Z会もやったけど、小説はセンター対策も含めて、
やっぱり現代文講義に勝るのないな。
兄のおさがりだけど宝物だ。
もちろん、現代文講義4ね。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 04:03:32.45 ID:afWMBvFWO
現在、田村先生の生の授業は受講不可能ですか?
この人が今の笹井の前に東大現代文を担当していたんだよね
堀木、田村、笹井の順だとおもうんだけど正確に何年から担当したのか誰かしらない?
英語は潮田、富田
古文は土屋、元井
理系数学は山本、西岡でおK?
文系数学は安田、岡本かな
日本史が上杉、八柏
世界史は武井、祝田、森本
現代文講義3を買いたいんだけど新旧で違いある?
どっかに選択肢を切る際、積極法を使うか消去法を使うかで違うみたいなの見たけど
それ以外にあったらと考えると不安だ・・・
新旧で読み方解き方に大きな差はないよ
旧版は過去問使っているので難問奇問もあり実践的、新版は良質の創作問題オンリーなので
一問ごとの出題意図が明確
手持ちの1が新版か旧版かで選べばおk
>>121 回答ありがとう!
田村先生のは1冊も持ってないから迷ってたんだ
とっかかりは出題意図が明確な方が入りこみやすいかもしれんね
奇問は詰まってしまいそうだ・・
平均的にBは旧版の方が安いけど、予算もそんな無いしとりあえずは安い方狙ってみる
あともう一つだけ訊きたいのだけど年間カリキュラムの3冊はどうかな?
講義1→講義3→記述問題解説
これのどっかにはさむべきかと考えてるんだけどやっぱ被るとこ多い?
もし知ってたら教えて欲しいんだ
>>122 年間カリキュラムは現代文講義から本文解説省いて設問解説に特化した問題集って
感じかな
田村先生自身が講義1で読解法学んでから使って欲しいと書いてある
挟むなら講義1の後かな
講義1→講義3→記述問題解説
これで十分でしょ?どんだけ現代文が難しくて比重高いとこ受けるのよ
>>123 なるほど
講義1→(カリキュラム)→3→記述 だね
いろいろ答えてくれて助かるよー
>>124 やっぱり解法練習は数こなすよりも同じ問題を何度も繰り返す方がいいのかな
色々手だして仮初の安心に浸りたいだけなのかもしれんね
ちなみに受けるのは大阪大の非文学部。要約みたいなのが多い印象がある
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 21:54:06.69 ID:Rlw6daN9O
田村現代文3買うならAMAZONの中古しか方法はないの?
>>125 講義2冊と記述だけでも結構な量だけどな
まあよっぽど余裕があるんだろうから、多くの数こなして身につけていってもいいと思うよ
>>127 そうなんだ
本屋に置いてなかったから分量は見れなかったんだ
わざわざ忠告してくれるぐらいだから本当に結構あるんだろうね・・・
教えてくれてありがとう
>>125 現代文は英語・古文・漢文みたいに復習するよりも習った読解法を違う問題で応用できる
よう解きまくるほうが良いと思う
ただし、カリキュラムは量が多いので併願次第の傾向で2学期編か夏期・冬期編の
どちらかに絞る必要があるかも
講義1のあとにやるなら良問集の二学期編が良さそう
>>126 ヤフオクでamazonより安く手に入ることあるよ
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 11:37:54.75 ID:dOy3gW7H0
ここは自己満足のスレですか
現代文やりまくる
偏差値55〜60で現代文SOSをやり終えたところなのだけど
田村式入門って やさしく語る から始めた方がいいのかな?
それともよっぽど苦手とかじゃない限り 新現代文講義1からでいい?
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 20:08:26.11 ID:BZS+cjLO0
田村本ってバカがやっても結局何も身につかないんだよね
>>132 その偏差値なら講義1からでおk
私大志望なら講義1→講義2→田村難関私大
国公立志望なら講義1→田村のセンター試験→田村の記述問題解説
記述問題解説は比較的安く手に入るので無理に講義3買うよりお勧め
>>134 上見てて講義3かと思ってたんだけどセンターをはさめるのかー
ちょっと不安なのだけど講義3にしか載ってない重要事項、解法とかあったりしない?
もし無ければその案だと安く済むしいいね
>>135 講義3には記述問題の解答作成法を詳説した予講と要約問題の章があり、他の講義シリーズ
同様重要事項のまとめがある
記述問題解説はそれらが省かれているけど、記述問題の解き方と解答のまとめ方については
本文でしっかり解説してあるので要約問題対策が必要でないなら記述問題解説でおk
ちなみに小説読解法は総合現代文や年間カリキュラムでもある程度解説されている
講義4は素晴らしい完成度誇るけど手に入りにくいのでこれらでも代用可能だよ
要約については堀木先生のZ会必修現代文も良いよ
現トレ入門編の要約の解説が分かりやすいと感じたならこれ使ってみるのをお勧めします
差がつく問題が多いし入門編のような本文解説はないけど設問解説は論理的で
分かりやすい
ちなみに扱う問題は現トレ基礎編とほぼ同じで解説スタイルが異なるだけ
>>136 うわー やっぱり講義3に重要事項のまとめあるのかー
高いけど要約頻出だし、講義3も買ってみる
小説の方はセンターだけだからSOSでなんとかすることにするよ
堀木先生の必修現代文を今調べてみたけど高いね・・
現トレ入門編の方は安いから講義3と田村記述やって
それでも要約が不安だったらやってみることにする
答えてくれる人いるか不安だったけど聞いてよかった
教えてくれてありがとう
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 14:50:22.08 ID:VuYSiPSQ0
田村の参考書1冊やってから東大の現代文を読んでみな
何も変わらないのであれば掴めてないないってことだから、潔くあきらめて方法論を語る参考書ででっちあげるしかない
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 14:52:47.41 ID:VuYSiPSQ0
田村・堀木のネームヴァリューにつられて現代文制覇した気になってるだけの人が多い
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 15:24:10.41 ID:ijw53id3O
別に無理に高い金払って田村堀木の問題集やらんでも他の問題集で十分だろ
他の参考書もあるけど解答解説は田村堀木の方が優れているからなあ…
プラン厨ひでえな…まあ鵜呑みにするほうもするほうだけど
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 21:15:18.34 ID:VuYSiPSQ0
実際田村の解答を試験場で書くとなると話は別なわけで・・・
ディスってるんじゃないんだけど、頭の悪いやつがやっても得るものはないと思うよ
あっ、ちなみに田村は国文法を教えたらなかなかの良講師だね
堀木は参考書よりも講義のほうがいい気もする
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 21:30:26.94 ID:VuYSiPSQ0
田村の講義1をやり始めたけどホント目からウロコだな・・・
これが3とか記述解説とかカリキュラムになったらもっともっと感動できるんだろうか
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 09:39:50.63 ID:vXEJOdf20
先日の高2河合記述模試の国語偏差値値69でした。
これからの勉強法として新田村1→旧田村4→田村センター→新田村3→記述解説を
高2のあいだに終わらせようと思います。
>>146 記述問題解説とライジング現代分や船口ストラテジーを比べてみるとその凄さが
分かると思う
おそらく著作権の問題だと思うけど、絶版になったのは勿体なさすぎる
>>148 フナ口ストラテジーは現代文が読める人用に書かれてる感じがあったなぁ
聞けば納得、本番壊滅。 特に公立学校の授業とか世の中の参考書が本読みでしかない
まあ絶版になったからこそ、これを使って塾やるなり家庭教師するなりできるんだけどね
塾がパクッてんのか
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 01:34:23.15 ID:67COI7v40
もしも塾やるとなったら の話ね
別に教材を使って教えるのは自由じゃない?
まぁ若干の後ろめたさはあるけど
田村は弟子とか作るタイプじゃないだろうが、田村の教えを受けた大手予備校の講師みたいなのはいないのかね
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 16:41:14.86 ID:U0WCEPjaO
しかし田村の解き方を使ってる講師はいないという・・・
>>151 絶版に限らず市販の教材使わせることは大手じゃなければよくあるよ
ただ、田村メソッドを“教えられる”人材が果たしてどれほどいるのか…
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 01:20:28.93 ID:IyFjF/z40
>>155 儲かるのならあれを何十周やりこむことだって苦じゃない
生徒には解説を丸パクリして教えるだけ 何て楽なんだ・・
本に載ってる問題しかできねーじゃねーかw
それも楽じゃないがな、教えてみると分かるだろうが
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 16:31:07.67 ID:Or4ANse60
本に載ってる問題だけでいいでしょ
結構な量あるよ
過去問に移行したときが山場ではある・・・
お前には出来ないから諦めろ
代ゼミの松本はかなり田村に似た解き方だと思うが。
あくまで個人的感想だが,駿台関西の中野芳樹先生は田村先生のやり方に近いものを感じる
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 16:34:15.97 ID:5lfhJA3NO
みんなで現代文講義3酷評しようず
そしたら中古の値段下がるべ?
「読みにくい」とか「三週したけど偏差値あがらなかった」とかでいいからさ!
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 18:48:20.40 ID:Q7oJjGrY0
"新"現代文講義3のこと?
旧版の方は割と安く売買されてるよ
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 18:51:26.63 ID:5lfhJA3NO
そそ、新。
旧も4500円するじゃないかw
お前らは参考書やるだけで喜んでるただの猿だからな
「田村の参考書だー」「こっちは堀木だー」ってね
ご愁傷様としかいいようがない
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 19:11:04.72 ID:Q7oJjGrY0
>>164 俺は合計3000円で新講義3を2冊手に入れたよ
旧も表紙ついてないけどヤフオク1930円で出てる
>>165 徐々に田村の解答に近づいてきてるぜ
解き方がわかって楽しくてたまらんよ
あくまで一般論のハナシ
田村式が自分に合っているのならそれはそれで結構なことじゃないか
ただ一個人の意見として参考書一冊やったくらいじゃ何も変わらん
それがどんなに良書でもね
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 19:42:16.98 ID:5lfhJA3NO
なんで二冊?
そういうコレクターがいるから値段高くなるんだよっ
流通させてくれ
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 20:36:27.49 ID:Q7oJjGrY0
>>167 かもしれんね
英語なんかだと仕組みがわかれば劇的に変わったりもするんだけど、
国語に関しては解き方も読み方も法則として一般化し辛い面があるからね
ただ田村式を段階を追って3冊もやれば劇的に変わるのはほぼ間違い無いと思う
>>169 たまたま相場より安く売ってたから購入しといただけ
1930円のやつは買わないの?
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 20:48:05.92 ID:5lfhJA3NO
新が欲しい(・ω・)
田村さんが改定したんだからそれなりに理由あるだろうし
しかも4は改定してないしね
4は持ってるけど。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 20:58:23.42 ID:Q7oJjGrY0
1930円で売ってるのは"新"の方だよ
まぁ表紙も無い、破れてる、多数の書き込みありってのは買う気しないけど・・・
4は田村先生自身、あれ以上のものは書けないらしいから改訂しなかったみたいだよ
4は手に入れたけどちょっと高かった記憶があるなぁ・・・
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 21:29:17.45 ID:5lfhJA3NO
4はただで塾から貰った(・ω・)
とりあえず誰かアマゾンで3酷評協力してくれよー!
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 21:51:14.36 ID:Q7oJjGrY0
>>173 7月20日あのレビューは君が書いたの?
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 21:53:19.15 ID:nT1M1oN+O
陰湿だなー
さすがにそういうことしたくないや
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 22:01:10.20 ID:5lfhJA3NO
陰険かー?
絶版の本なんだから問題ないと思うんたけど……
受験生参考書で金吊し上げる業者のが陰険じゃね?
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 22:04:02.22 ID:5lfhJA3NO
受験参考書
あんまり酷評されてるともし復刊の話があった時とか
田村が新刊を書く時(本人はもう書く気ないかもしれないが)に
出版社の印象が悪くなるかもしれないぞ。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 00:30:58.52 ID:DewkAvoAO
絶対書かないっしょw
復刊とか代ゼミ今までないじゃん
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 00:52:19.35 ID:9dSpndCx0
商品価格を不当に吊り上げている業者を悪という
じゃあその価格や商品イメージをを虚偽のコメントによって貶めようとするあなたは正義なんだ?
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 01:04:24.83 ID:DewkAvoAO
なぜ片方が悪だったらもう片方は正義になるの?
ただ「どちらが陰険かと言ったら業者」と言っただけで業者が悪とは言ってない。
このスレに現代文講義3が欲しい人が居るならば、安いというか、定価程度で買いたいだろ?
プレミアを付けられても受験生は別に喜ばないし、「田村ルートできっちり固めたい」ってだけ。
そこに何も悪意はないよ。
プレミアがついて喜ぶなんて、君達どんな立場なの?
煽りじゃなくて純粋に知りたいです。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 01:27:56.98 ID:9dSpndCx0
5000円であっても本当に欲しい人は買う
だいたい現時点でamazonでの市場価格が5000円になってるんだから
それを故意による中傷コメントで操作しようとするのはルール違反だろ
そうとう陰湿な行為だよ
それと君は「受験生のために」ってことを声高に叫んでるけど
出品者の人たちは受験生のことを考慮しなければいけない立場にあるの?
あと君のレビュー欠陥だらけでアホ丸出しの状態になってるよ
英語の話を持ち出してくるところとか
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 01:57:36.54 ID:DewkAvoAO
中古価格のコメントによる操作がルール違反であるソースをよろしく。
モラルとか無しね。
とりあえず貴方が大学生か中年のおっさんであることはわかった。
だって、受験生のための参考書でしょう?>>出品者の人たちは受験生のことを考慮しなければいけない立場にあるの?
誰がそんなこと言ったの?
酷評により業者が値を変えるのは自由では?
そもそも、酷評により値を変えるかすら分からないんだから。
当たり前じゃないですかw
言い訳をまくし立てたんだから、お粗末なレビューにならないほうがおかしい。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 02:05:28.79 ID:dvfxD82SO
田村先生の絶版になった参考書で勉強している受験生がどれくらいいるのか
使わずに合格している受験生は数多くいるだろう
>>179 代々木ライブラリーから復刊したケースはなくても、出口の驚異の現代文が語学春秋社で再刊したり
漢文の多久の本が他の出版社で復刊したことはある。
田村は参考書の復刊に力を入れてる筑摩書房で何冊も本を出してるから、
可能性としてはないわけじゃない。
それに田村もまだ引退せず地方の予備校で教えているわけだから、参考書を書こうと思えば書ける。
参考書じゃなくても、最近は予備校講師が書いた読解力や作文力を鍛える本は多いから
その手の本を書く可能性だってある。
低評価を広めて、もしそうした動きを邪魔することになったらどうする?
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 02:18:05.44 ID:DewkAvoAO
>>185 なら価格が下がった段階でレビューを消せばいいんでないかなー?
>>186 そうしたらまた価格が上がるだろ。
ただお前が安く買って得したいってだけじゃないか。
誰がそんなのに協力して、好きな参考書の評価を不当に貶めるようなことをするか。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 02:31:06.75 ID:DewkAvoAO
>>187 ああ、言い方が悪かったな。
「買いたくても値段的に渋ってる人」を対象に言ったんだ。
この本を必要としていない大学生とかおっさんに対して言ったわけじゃないです。
てか、予備校板、受験板に居る時点でそういう人たちに話しかけてると思って書き込みしてないです。
このスレの住人に田村の参考書を使いこなせるのはいないと思うよ
みんな馬鹿ばっかりだし
僕の最強講師ランク付けほど無意味なものは無い
とにかく良いものは良い。
新講義3と栄光記述。
良いのは4だろ、女子校生
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 20:53:33.17 ID:UozEoBv90
そんなに4はいいのか
アマゾンで1万だった中古がもう売れちゃってるけど
よくないから絶版なんだし、再版もされない。
エピゴーネンも出てこない。
講義4の小説の読み方と解き方についての解説は、他書とは比較にならないくらい詳しくて
鋭いんだけど、問題が難しくて難関国立大志望者以外使いこなせなかった
センター小説は別巻で対応できるしあまり需要無かったと思う
実際、カバー見る限り他の講義シリーズより刷数少ないみたいだし
京大が昔から小説出題してれば絶版にならずにすんだかもしれないね
絶版になったのは著作権関係が理由だろ
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 14:23:45.10 ID:cHDHFdiZ0
ここで新現代文講義3を求めてた子いたけどまだいる?
何冊か持ってるから売ってもいいんだけど
>>168 客観的な文法や表現を重視して読んでいく点で両者は同じ。
現に、田村先生の参考書でしか現代文の受験勉強をしたことがなかった俺の線引きと、中野先生が授業で要求した線引きは8割程度一致した。
ただ中野先生は「早く」読むことを重視するから、そこから違いが生じる。
また田村先生の方は授業でなく参考書だから、読解法も緻密だし文章の内容的なことも触れているし、そういう意味で細かい。
あと「似ている」というのはあくまでも俺の主観に過ぎない。
形式的に探せばかなりの違いがある。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 18:10:05.35 ID:qmW0XC1DO
>>198 スレ違いですまぬが中野師は文章の内容には触れないのか?
あと田村の参考書は何をやったのかも是非教えていただきたい。
講義4は小説。普通は不要。逆に評論の3はマスト。栄光記述と併せて東大志望者用。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 01:56:52.73 ID:BVJnrXxU0
本当に講義3はわかりやすいね
要約なんか機械的な解法は書いてなかったけど6題目には田村先生と同じ解答が自然と書けてたわ
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:27:06.35 ID:4qOcR53lO
>>197 いるよ
でも奥さん、お高いんでしょう?
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 00:49:23.93 ID:oAJ5Xb0m0
>>202 いくらぐらい希望?
提示された値段を見てこちらも決める
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 02:30:45.71 ID:+bH0OUFwO
1980円で
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 04:17:50.82 ID:G5dZIK48O
俺は親父が受けていた通年本科と講習会の早大現代文のテープあるぞ!!
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 08:44:51.17 ID:sxXP6enHO
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 20:50:06.23 ID:oAJ5Xb0m0
どっちが本物だ?
証拠とアドレスを頼む
1980でも1800でもどっちでもいい
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 22:30:09.97 ID:sxXP6enHO
証拠とか無理すぎわろた
俺の書いた現代文3のレビュー、誰かに通報かなんかされてかってに消されたお
そっちが仮アドレスはっとくれ
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 22:45:08.05 ID:+bH0OUFwO
なら俺は5000円出そう!
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 22:50:13.39 ID:oAJ5Xb0m0
俺は仮アドレスなんか作ってない
通報されたらどうなるの?
5000円もはいらない・・・・
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 22:56:33.79 ID:6a0/hiQNO
18kって18000円だぞ。
ぼったくりだな。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 23:05:04.62 ID:sxXP6enHO
みすww1.8K
夏期講習考えれば5千円でも安いよ、3ね。4は確かにいらないわ。
4がいらないって、どれだけアホなのかと
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 10:35:02.68 ID:+DkT9hOUO
4もってるから京大うけるお
だって小説だぜ、4は。
他にやることいっぱいあるし、一般的にはいらないだろ。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 12:07:50.48 ID:h5NfvCJP0
>>208 のゴミカスが書いたレビュー消されててワロタwww
あの程度のものが買えない貧乏は板野でもやっとけ^^v
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 23:10:38.99 ID:eGKgjIRWO
旧版の現代文講義1をブクオクで買ったんだけど
新版と比べると本文にマークをする箇所がかなりあって細かいんだね。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 00:42:01.94 ID:+eIdr8qz0
>>218 たとえばどんなマークの仕方が載ってる?
新講義の方にはそんなの全く載ってなかったから気になるな
小説だから4が欲しいのに
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 04:52:52.72 ID:wZ7yyQjM0
>>219 丸とか、四角とか、三角とか、傍線、波線、などなど。
文章構造を視覚化するために接続詞、助詞、キーワード、反対語、同意語なんかに、
いろいろと細かくマークしていくのが、旧現代文講義の内容。
その後、田村の現代文に対する考え方が変化したので、新現代文講義を執筆。
しかし、それは180度転換と言ってもいいほどの大転換なので、
旧現代文講義と新現代文講義は、別の著者による、別の本と考えたほうがいい。
旧当時の教え方でブレークして、新の教え方で凋落したことから見ても、
旧当時の教え方のほうが優れていたことは明らか。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 04:56:36.45 ID:wZ7yyQjM0
現代文を内容や文脈ではなく語学的観点から読み解く、というのが旧現代文講義のスタンス。
よって、富田一彦の講義の現代文版みたいな感じなのが、旧現代文講義。
旧は手段が目的化してしまう誤解を与えるから改訂したんだよ
新の方が優れていると俺は思う
>>199 講習会では時間がなくて内容(文章の背景等)にはふれなかった
試験ではそういうことを知らない文章が出題されるので、知らない状態でも解けるようにするのが中野先生のスタイル
ただ、中野先生のスレ見る限り、普段は解説終了後に話してくれるらしい
田村先生の参考書は旧1と3、新1と3、4は新旧どちらをやったか忘れたけどセンター向けに1、2、3講のみやった
あと、マークと基礎強化もやった
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 14:45:47.25 ID:+eIdr8qz0
>>221 富田先生の講義は受けたことないからよくわからんけど田村本は教師とかと違って
「文脈から〜」ってセリフを使わないから納得できるよね
ちなみにそういうマーク方法は講義1に全部載ってるかな?
新講義134記述解説を買ってお金ないのと
講義3は旧でも高いから揃えられないんだよね
もし1だけでマークの仕方マスターできるなら買いたいと思う
>>223 新もふつうにわかりやすいよね
俺的には後ろの使いにくい索引よりもフローチャートみたいなの作ってほしかったけど・・・
旧が富田一彦なら、新は「印をごちゃごちゃ書き込まないと読めないのは幼稚」と切って捨てた伊藤和夫だな。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 02:34:08.24 ID:5v2+lUC/0
>>223 新のはしがきに書いてあったと思うけど、
田村自身が予備校講師として進化したから改訂したとある。
しかし、俺の個人的な意見としても、
また、受験生一般のウケ方の違いからしても、
田村は進化したのではなく、明らかに退化したといえる。
今の受験生は知らんだろうけど、旧が出版された当時は一世を風靡したからね。
ほんとう凄かったよ。それまで現代文なんてのはそれまでの読書量で決まる
ってのが当時の受験生の常識だったから、現代文の勉強なんかするヤツはいなかったけど、
田村の旧が出て以来、現代文も方法論を身に付ければ延びるというのが受験生の認識となった。
>>225 マークの仕方は旧1に全部載ってるよ。
というか、2以降では解説中でもあまりマークや記号の付け方に関しては触れない。
旧1の中でも最初の2〜3講だけ。それ以降は触れない。
最初にマークや記号の付け方を解説して、あとは自分でやって欲しいというスタンス。
上で
>>223が書いているように、記号を付けるのは付けるのが目的ではないから。
記号やマークを付けるのは、あくまでも読解の痕跡を残すため、と田村は書いている。
>>225 マーク法は旧1だけでOK
ただ、俺は以前手段を目的化して悩んでいた時に新をやって目覚めたから、俺は新のみを勧める
東大京大一橋早稲田等に行った俺の高校の同級生達も新の方を推していたよ
まあ、色々な意見があるのかもね
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 00:07:05.32 ID:LiPoWeMG0
>>227 >>228 お二方教えてくれてありがとう
マークをつけることが目的化ってのを味わったことがないからよくわからないけど
注意が マーク>読解 に向いてしまうってことなんかね?
まぁ自分にどっちが合ってるかなんて比較して初めてわかることだし、とりあえず買ってみるわ
助かりました。ありがとうね
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 01:48:41.40 ID:CTrjXn6vO
新講義1→新講義3をやっていて、センター(客観)の対策もしたいと思うんだけど、センター試験現代文って良書なの?
おすすめです
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 04:35:58.09 ID:2jg4Vd5tO
船口のセンター現代文より田村が上
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 11:53:32.72 ID:bTbwolJyO
相変わらず多浪臭プンプンだなこのスレ
【東大現代文満点答案作成法!】にスレタイ変更したほうがよくね?ww
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 11:57:57.41 ID:bTbwolJyO
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 12:41:06.60 ID:bTbwolJyO
【東大入試問題で全科目満点を取るための講師・参考書セレクト(仮)】
東大英語
太S>>>>潮田>>青木>佐々木Y>富田Y
東大文系数学
長岡>>>森S>藤田Y>>岡本Y>>安田
東大理系数学
秋山>>>山本>>>西岡Y>>小林S
東大現代文
佐藤≧堀木>>飯田>大川>>>>田村>笹井Y
東大古文
国広>>>元井Y>>>>>>>>>>>秋山S
東大漢文
宮下S>>>北澤Y
東大日本史
上杉>>伊達Y>>野島T>>>福井S>八柏Y
東大世界史
大岡>>>>武井>>>>祝田Y>森本Y
英語参考書
英文精読へのアプローチ、思考訓練の場、英文解釈考、和文英訳の修行、
数学参考書
東大文系・理系数学問題集、超特急シリーズ、発見的教授法シリーズ、極選、国立大理系学部への数学、壁を超える数学
etc
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 23:50:23.38 ID:Xr5i5gAX0
旧講義3と新講義3の違いを教えてください
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 12:51:44.44 ID:ZB0Q8bwuO
新旧ふたつやったほうがいいのかな
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 22:39:51.40 ID:LQkPi04dO
栄光の記述問題解説って講義3と同様に文章のみの解説ですか?
図とか使われているか教えてください。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 23:16:12.22 ID:zg5dqf/t0
田村が図なんか使うわけない。
図を使って説明するのは3流。
図がないと理解できないヤツは終わってる。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 01:07:03.78 ID:mX19mrqKO
>>239>>240 やはりそうですよね
国立志望なのですが記述問題解説は東大京大以外は不要ですか?
>>241 図で説明すればわかりやすい場合もあるが、試験会場で図を描くわけにはいかないからな。
試験会場でできない方法を教えてもしょうがないというのが田村の考え方だろう。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 04:01:15.13 ID:cUBs8g1Q0
新講義1終えて今新講義3やってるんだけど1の最後の卒業問題ミスって愕然とした
そして3の記述の解答推敲するのに軽く1時間はかかる
1の予講に書かれた通りに勉強してるんだが、少しやってて不安だ
解説とかじっくり読んでるんだけどイマイチ力がついてるのか分からん
おまえら1講に問題解くのと解説読むの合わせてどの位時間かかる?
1講終えるのにかかる時間は1時間ちょいってとこかなー
1の予講にどんなことが書いてあったのか忘れてテキトウにやってるけど力はついた
これって何周もしたほうがいいかな?
1周だけでいい
というか現代文なんだから何周もしたって意味ないでしょ
現代文講義3 高くてかえないんだけど
やさかた 講義1のあとなにやらばいいの?
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 23:26:12.35 ID:bW/RnIE60
現代文講義3、今3冊持ってるから売ったげようか?
どうやって?
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 21:37:44.47 ID:b9WvRl750
オークションがいい?
うん。
何円で売ってくれる?
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 02:09:44.26 ID:UrIdGN1q0
そっちの希望額を頼む
どなたか田村の現代文講義@の旧版に書いてあるマーク法について教えていただけませんでしょうか?
どうしても手に入らないので田村先生が使う記号を教えて頂けるとありがたいです・・・
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 21:29:22.85 ID:qKUh+R6s0
だって、入手困難じゃないし・・・
3、4なら気持ちはわからんでもないけど
どの記号を使うかなんてあんまり重要じゃないから新版ではなくなったんであって、
田村マニアじゃなければ旧版のマーク法にこだわる必要はないよ。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 05:34:02.89 ID:mPXHDq+R0
>>256 アマゾンには旧版などそもそも存在せず、ヤフオクにも長らく出品されていないので
入手しようがないのです・・・
>>257 現代文は田村にかけて新Bまで購入し、こなしたのち記述解説に進んだのですが
全くの意味不明になってしまいました
この状態がマーク法によって少しでも改善されるのであれば僕は知りたいのです
どうかお願いします・・・
新版にも書いてあったと思うけど、マークというのは本文の構造をはっきりさせるためのもの。
あくまで補助なので、本文の構造がわかるようになったらだんだんマークを減らしていく。
入試本番ではあちこちマークしてる時間なんてないんだから、
全くマークしないか、特に重要な部分だけ線を引くぐらいにしなければいけない。
つまりマーク法は本当に初歩の段階だけに必要なもの。
1〜3までやってるならもうマーク法は必要ない。
もし記述解説が理解できないなら、3に戻ってもう一度記述の解き方を復習した方がいい。
そうですか・・・
記述解説は解説が理解できないんじゃなくて問題文の日本語が
そもそも何を言っているのか意味不明という状態なんですがそれでもでしょうか?
3の本文が楽々わかるだけにどうすればいいかわかりません
田村なんかやってるから
ちゃんとした読解力がつかないんだと思う。
ミクロすぎるんだよ、視点が。
田村は所詮2番煎じ
>>260 なぜ意味不明なのか?
単語が難しいのか、テーマに慣れてないのか、文章構造が複雑で読み取れないのか、
自分なりにわからない理由を分析してみないと対策は立てられないよ。
マーク法を覚えれば魔法のように分かるようになるとか、そんなムシのいい話はない。
>>261 問題を解くにはミクロの視点が大事。
つーか小説講義ってどんなことやんの
心情描写を探そうとか?
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 19:53:55.40 ID:mnujN3OYO
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:55:34.21 ID:+NOpNWm90
田村の現代文って大学入って文献読むための読解方法なの?それともあくまで大学入試問題を解くためだけのもの?
田村先生には朝日カルチャーセンターとかでもいいから
入試現代文を味わう、みたいな講座持って欲しい。
解法とかじゃなく田村先生がこだわっていた日本語を
中心とした講座。
つっちーは朝日カルチャーセンターで徒然草かなんかの講座やってたな。
まあつっちーは大学教授だからそういう声もかかるんだろうけど。
田村さん最強
堀木さんの本は田村本と相性いいのかい?
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 19:43:13.74 ID:GuvD9y5y0
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 06:12:10.09 ID:jvx75uIM0
95年
がらっがらの教室の最前列で(代々木76)
死んでた(私が)基礎強化現代文受講してた。
当時でも田村は人気が下降で
代々木講で余裕で2学期から単価を取れて並ばずに最前列にいけた
76(200人程度)で40人くらいしかいなかったと思う
毎回並ばずに前列にいたから
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 06:44:14.71 ID:jvx75uIM0
当時は田村さんは本科のどのクラス持ってたんだろ
間違っても日東駒銭クラス(LJやLH)は持たないだろうから
(というか、前年94年のサテラインLV総計クラスを、サテラインを理由に
降りたらしいから、)
代々木の早計ライブのLE,LF,LKの下位のクラス持ってたのかな。
折れ的には基礎強化だったから役に立ったんだがなあ。
俺がいたときはとにかく不人気だったな、。(当時は酒井の一人がち 95年)
俺みたいに酒井がだめで
わざわざ単価取ったくらいなのに。
現代文講義やった人は、演習用に「田村の総合現代文」もいいと思う。絶版だけど比較的手に入りやすい。
評論中心で小説等もあり、28題と問題数も多い。中堅私大や早稲田が中心で、東大もいくつかある。
記述問題があまり多くないのが残念なところか。
今日本屋に総合現代文ふつうにあったから
買ったった。なんであったんだろ。
あと、絶版かはしらんがAmazonにもうってない宮下の漢文の参考書もなぜかあったから買ったった
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 07:50:56.95 ID:JXaAXHLKO
スレ立て一周年記念あげ
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 20:46:20.74 ID:EH93Z89j0
肝臓悪いらしいね
どこからの情報だ
高1です
東大目指してます
田村先生の本でどのような順番でやれば1番よいですか?
やさかた→田村の現代文講義1→3→2
が理想
3は絶版なので1やってあとはいろんなものときまくるってのでいいとおもうよ
あと、漢字(の意味)、慣用句、四字熟語などの勉強もしとく(とくに漢字)
一年のうちはやさかたと、漢字でいいとおもう
やさしく語るすら完璧にこなしてないだろお前
演習編やるとかなり伸びるのにな
>>283です。
やさかたは持ってるので2周しました
新の方の現代文講義1,2もってます
桐原の現代文頻出700とキーワード読解持ってます
キーワード読解は途中まで読みました
>>285 演習ってなんていうやつですか?
おれは違うやつだが、やさかたの問題のところのことじゃない?
新かどうかはどっちでもいいけど、古いのはてにはいらんだろ。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 16:12:11.18 ID:MaC/VrBN0
316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 07:15:28.35 ID:YeIbIKev
俺の友達は早稲田行ってるんだけど彼女が超可愛いんだよ。ザ清純みたいな感じで。何回か会ったけど凄い感じ良くて肌もキレイ過ぎだろ!ってぐらいキレイでさ。
友達もさわやか系イケメンで(V6岡田風)男から見てもメチャクチャカッコ良いんだけど、、、
どうやら最近別れたらしい。
理由は実は本彼がいたんだとさ。
その本彼は地元でも有名なヤンキー(奇跡的に俺の地元出身)
顔はただのチンピラ代表みたいな感じ(辰吉丈一郎風)で車はセルシオ。
ちなみに友達は下手だがBMW
そのチンピラの職業は上野のキャッチ。
友達は早稲田のバスケ部で一年生にしてレギュラー。
早稲田にちょいちょい迎えに来て仲良く帰る様を見ると本当に悔しいらしい。
その子も泣きながら謝っていたらしいがこれが現実なの?
ヤンキーは今でもモテるのか?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/slotk/1325149703/l50
>>284 講義3の後に2をやるくらいなら記述問題解説やったほうがいい。これも絶版だが。
4をやらないのはモグリ
誰か現代文講義4を譲ってくれる方いませんか?
オクで高杉て手が出せません
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 23:48:48.99 ID:Ce+nsophO
田村マニア=参考書マニア兼多浪東大コンプ廃人組
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 20:10:22.22 ID:+8hNZWHDO
旧田村4巻が手に入らないなら、他の参考書を使うしかない
旧田村4巻は文章が近代文学中心で、近年の入試は現代文学も増えてきているから、
最近出版された参考書で現代文学を扱っているものも視野に入れればいい
具体的には、黒目先生のセンター試験現代文・小説編や、
田村さんなら栄光の現代文ポイント講義記述編の小説分野を使えばいい
たまに湯木さんのセンター試験現代文・小説編がアマゾンやヤフオクで安く出品されるからそれを狙うのもあり
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 16:30:31.41 ID:xjip/4/c0
湯木のはクソだった
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 22:18:42.04 ID:6kmByiVxO
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 04:44:57.54 ID:9dJGiiqHO
西谷も亀田も芸人っぽいじゃないかw
文法や本文の巨視的な読み取りを解説してる良書だと思う
重要語句のまとめも付いている
センター試験以上のレベルの力を養成できる
サテラインから青木を辞めさせて黒目先生にすべき
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 16:02:24.25 ID:O0ib3YP8O
というか全ての現代文講師に辞めてもらいたい
修辞技法すら知らないなんちゃって講師ばっかり
はいはい。なんでここで言うんだよ
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 01:38:16.72 ID:llwEdGf80
20年以上前だが、すばらしい講義でしたな。
現代文の科学的研究のような努力がそのまま報われる勉強をしないとな
田村は所詮付け焼刃
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 04:17:07.36 ID:rIMN7/64O
田村さん、今年で還暦か
初代の現代文講義は33〜36歳の作品なんだな
インターネットの無い時代によくこれだけ良質な情報をまとめたもんだ
ワープロすら無い時代だから原稿は手書きだったらしい
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 00:30:54.00 ID:N52L7wSF0
まだ、還暦なら代ゼミにもどって、
うちの馬鹿息子に講義して欲しいっす。
〜数ヶ月前〜
なんだよこの栄光の記述本は!
本文解説ねーし解答解説はミクロすぎてわけわかんねーよ!
〜今〜
ふええ・・・解説の一字一句がためになるよお・・・
現代文講義1.2から栄光記述でいけるかな?えいこうも手に入れにくいけど
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 22:26:00.25 ID:thSMWk5JO
>>311 行ける
小説の比重高い大学なら現代文講義4
でなければ大学入学後の一般教養としてから使うのもあり
×としてから
○として
>>311 講義1、2だけじゃ不足
アクセス発展もやっといた方が栄光記述への繋ぎが良い
むしろ講義2は今の入試とのズレが激しいからやらなくてもおk
ソースは俺
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 02:59:08.44 ID:k3VyhCXQO
『難関私大現代文』の第5・13・14・15講が神だった
文法・論理・内容把握の全てに優れていて、
かつ代ゼミ講師特有の胡散臭さが良い
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 03:16:02.22 ID:k3VyhCXQO
>>278 たとえば登場人物の行動ひとつの解釈も、内面的なものか、外観からわかる事実にのみ基づいてのものなのか、まで読み取る
伏線の回収がとても巧い
表現に込められた裏の意味を、設問に絡めて深く読み取る
有名出典ではないが有名作家のおいしいところを解説する
客観的な読みに徹底し、“近親相姦小説”と言われる太宰治の『魚服記』も能面を被ったように解説する
菊地寛『父帰る』という入試では異色の戯曲を解説
個人的には、芥川龍之介・梶井基次郎・堀辰雄・川端康成の読み取りが非常に素晴らしいと思った
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 17:44:34.33 ID:Lg5EMFFT0
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 04:26:17.69 ID:TtRqDOh40
しまった、本を捨てなきゃよかった。
旧版の現代文講義以外はアマゾンで定価未満で買えるよ
個人的に最近読んだ(読んでる)のはこれ
http://t.pic.to/8ags6 『基礎強化現代文』の旧版と改訂版で小説・随筆・有名所の文学論を約15題やれる
基礎というにはレベルは高めに設定されている
問題を解いたら、『本音で迫る文学史』と『日本の古典』で文学史の理解を深めて、また問題の復習に戻ると効率が良い
『融合問題詳説』は全10問中6問が早稲田大学の問題で、解説がとても親切で詳しいから、実質的にこれが“田村の早大現代文ゼミ”
ちなみに政経学部の問題について
「私がこの仕事について以来、悪問を除けば、この問題が授業で説明するのに最も骨が折れた」
という凶悪なハイレベル問題も含まれいる
大伴茫人名義の著書は、土佐日記関連以外なら揃えるのに二千円かからない
樋口一葉は田村先生一押しの和文作家
泉鏡花は二十代だった田村先生を「文学」という“呪縛”から解き放ち、「文芸」に気付かせた作家とのこと
『百人一首』と『徒然草・方丈記』に関してはかなり微妙な出来
古典ビギナーを対象に書いたそうだが、内容が濃いところより薄いところが多く、
ビギナーが読むにはややレベルが高いし、受験の古文がきちんと読める以上の人には物足りないかも知れない
個人的には講談社学術文庫の方が良いと思う
× 含まれいる
○ 含まれている
本気で現代文をやろうとしているのなら、論理トレーニングくらいは読んでおかないとね
栄光記述やったら他の教科もできるようになってワロタ
英作文は日本語を1句1句丁寧に訳出するクセがついたし、
数学は「与えられた条件をフル活用して考える」ようになった
どれも栄光記述で思考訓練した賜物さ
>>322 お!よかったジャマイカ
栄光記述や現代文講義3(記述)が絶版になるのはあまりに惜しすぎる
>>323 上級現代文とかいうすごい記述本が出たせいで
もう新講義3も栄光記述も風前の灯火だけどな・・・
>>324 河合塾系は論理立てが曖昧
アマゾンレビューがステマ臭い
河合は結局「要約しろ」ばっかりで一貫した解法がない
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:41:07.87 ID:Bp0VrVC50
カメじゃな
>>325 凄い評価してるのは河合生であったりその教師の授業受けてる生徒っていうパターンあるよね
そりゃ授業と直結してたり復習としてやれたり分かりやすいわけだ
ステマとは違うんだろうがね
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 18:18:09.00 ID:BBbqwdCnO
上級現代文は精読できていること前提で解説に入るから読む力がつかない
田村は確かに良いんだけど、体系だった説明がないから方法論を習得するのが難しい
それに文法の説明も少し不親切で勘違いしてる人もいると思う
でも受験現代文攻略には充分過ぎるほどの解説だから問題ない
田村式で成功したいやつは何回も繰り返して習得率を上げていけばいい
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 20:02:06.14 ID:MKNsXMMmO
>文法の説明も少し不親切
どこ?
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 05:28:00.25 ID:edPyZLcm0
本もいいけど、ライブの講義が一番いいぞ。
早稲田の和漢混合問題の解説とか、素晴らしかった。
国語が苦手だった田舎の底辺県立高校からでも、合格できたからな。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 06:26:43.73 ID:laJAUAJf0
>>326 河合は結局「要約しろ」ばっかりで一貫した解法がない
>東大や京大の現代文は最後の設問は、文章全体のまとめ!!
>>326 はきちがい認定!!
センター試験が最悪の結果で、東大や京大の国語はたちうちできない馬鹿に馬鹿さを指摘して
さあ、これから勉強だ!!
この人どうして東大の最後の設問が実質的に要約になるのかが分かってなさそう…
しかも全文要約じゃない年もあるのに…
おっさん狂信者は一生予備校講師にしがみついていくのか
>>329 文法解説のどこが不親切なんだ
読解に関して十分だと思うが
98年の東大第一問をどう記述するか
ブロードバンド予備校の講義受けた人いる?
340 :
田村昇士:2012/02/26(日) 13:54:24.94 ID:GfYooWVV0
>>298 湯木先生の授業受けた事ないでしょ。現在の予備校界で最も実力ある人だよ
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 21:40:19.06 ID:+x8mtRNOO
湯木さんは法学と医学の博士号持ってる超インテリ
>>341 ああ、あの字数制限無視と誤答に定評のある奴か
>>343 参考書のクオリティーは低いけど、授業じゃちゃんと字数守ってるし、そもそも誤答を示してみろよ
>>343 こっちにまで沸いてくるな
【センターから】湯木知史【医系小論文】
471:02/23(木) 12:21 6LpvJgvFO [sage]
>>470 東大現代文の授業と、参考書とでは、解答字数を変えている
参考書は東大以外の志願者も使うから、そこに配慮している
>>346 俺も湯木の本はあんまり出来が良くないと思うけど、
そこのブログはただの揚げ足取りで批判にもなってないレベルだわ。
現代文のできない低脳参考書マニアだな。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 20:20:24.36 ID:DZbjUwpcO
電話帳って何?
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 09:51:19.61 ID:rtJaE5j5O
田村式の諸君
東大受かったかね
>>344 「今にも潰れそうなK塾とS予備校は解答速報で誤答を公表していましたwwwww」
ってドヤ顔で言いながら自分が誤答を書いていたんだがなぁ
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 19:05:40.49 ID:omEmKrdzO
田村は一応現役なんだし受けてみるのもいいんじゃないかな
代ゼミより安いらしいし
山梨まで行くのか
センターだけなら2いらない?
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 12:05:08.44 ID:dECgIG9YO
田村はクソ
説明が浅いし体系的じゃない
中途半端な理解で行き当たりばったりに解いても、所詮その場しのぎで普遍的な力はつかない
何の本のこと?それとも授業?
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 13:38:16.46 ID:NQWI7KBLO
ブロードバンド予備校で単科やってないのか
田村の現代文講義3が入手出来そうも無いです…
現代文講義→1、2だけやって上級現代文もやれば3やらなくてもいいですかね?
志望校は東大の理系です
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 11:03:59.12 ID:wTeHFUlK0
昨日書店行ったらこの人の一般向けの新刊(兼好さんなんとか)があった
一般向けもいいけど難関私大現代文とか現代文講義3を全面改訂して書いて欲しい
もう大学受験には興味ないのかな
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 12:55:03.32 ID:JN17Oa8u0
センター本も改訂して出して
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 05:12:22.10 ID:exX9u/yjO
何冊か古典や近代文学の書籍が出ていた
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 09:39:56.60 ID:XMVtm0jq0
a
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 19:21:39.54 ID:/271xdI60
g
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 20:23:53.80 ID:I1pWY1l30
e
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 19:59:07.39 ID:fG7/71JV0
あげ
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 17:25:32.22 ID:WRpuF1ZJ0
田村1、2だけでいけるのか?
年間カリキュラムってどうなんだろ
2,3ならマケプレで買える値段だし
今もある現代文講義とか総合現代文と変わらん。
同じようなのを引き続きやりたいなら。
記述が無い私立受けるなら、代々木ゼミナールの田村1、2やれば十分だね。
あとはその方法を、過去問で使う。
因みに、代々木ゼミナールの田村3も、ヤフオクで3000円くらいで入手できるよ。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 22:03:46.01 ID:WRpuF1ZJ0
記述あるわ。京都か一橋だ
格闘とかやるなら田村はやらないほうがいいのか?
>>373 むしろ田村3やってから、『格闘』とかの問題集をやった方が良いかと。
田村3は記述式の解法が明確に示されているから、今後の学習の指針になるよ。
何の指針もなく勉強するのは非効率だから。
京大・一橋志望の人なら地頭も良いだろうから、田村方式を盲信するんじゃなくて、自分に合うようにカスタマイズできるだろうし。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 22:32:05.54 ID:WRpuF1ZJ0
4000ぐらいするけど、買う価値ある?
ネットは親にわかるから何をいわれるやら
センターだけなら何をやればいいんだ?
今家にやさしく語ると講義1、2がある。
>>375 十分ある。
予備校の講義取らなくて良いから、かえって安いよ。
>>376 もうセンター過去問で、田村本で身に着けた方法論を実践するだけで十分かと。
とにかく4が欲しい。
>>378 まだ全然やってないんだ。
今やさしく語るを2周目
田村3転売しても良いけど、いくらで買う?
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 07:44:34.77 ID:7dNvFIIu0
Amazon6000円はさすがに買えん
旧3と4はたまにブックオフでみかけるけど(年に2回くらい)
新3はみたことがないな
ヤフオクなら4000円位が相場みたいだね。
最近はせどりがやたらと増えたせいか高値が付いてる参考書をブックオフで見なくなった
ここ田村転売人が宣伝してね?
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 00:46:13.82 ID:krvmu3LlO
結局コレクター止まりなんすけどね。田村信者は。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 10:03:48.66 ID:/JpxITr2O
宣伝だね。ここまで記述対応の問題集が多く出ているのに、敢えて5・6倍もの金だして田村の新講義3を買う意味がわからない。予備校に比べたら安いが、上級現代文1.2、得点奪取、Z会の記述篇の計4冊買った方がいいだろ。
それはどうかな?
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 18:27:43.83 ID:3hfXChoQ0
そんなこといったらおまえも宣伝だろ
それでも絶版本の転売はタチが悪い。
異様に高値を付けられてたりするけど、中身を本屋とかで見ることが出来ない。
せめてネットで情報を拾おうとすれば、もはやどこかに消えたのもいいことに
神格化された評判だけが独り歩き。田村を知る残存兵なんていつまでも受験にしがみつくおっさんだろ。
東大やら京大受かったって人が今売ってる本を使ってるんだからそれ使えばいい。
実物を知らん古い本棚にある高い本を買うことはない。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 20:49:30.91 ID:3hfXChoQ0
まぁそれは事実だな。
まず3は売ってないし1、2からでは3(記述)がどんなものかわからないからね
復刊してくれるのが一番いいんだけどね
高校の自習室に3や4を置くようにしたらいいんじゃない
申請して閲覧し、返却時に書き込みがないかチェックされるみたいに
OBに寄贈を呼び掛ければ集まるんじゃない
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 03:04:53.75 ID:Rv/zqiJ+O
結論!本屋で記述本を実際に見比べるか、身近な信頼できる人に聞いて買え!転売屋の餌食にはなるな!新3を使ってる奴より、転売屋が書き込んでる可能性の方が高い。最近の東大、京大の人で新3を薦めてる人いるか?俺は市販のやつで真面目にやるぜ!頑張る!転売乙
まあ、絶版本をやらなきゃ受からない大学というのは存在しないし
高い金出して新現代文講義3を買う必要は全くないよ。
ただ新講義3ほど記述問題の解答プロセスをくわしく解説してる参考書は
今のところ見当たらないので、今でも価値が失われていないのは確か。
マケプレの出品数が7、ヤフオクでもめったに出品されない
その数少ない出品者がたった1冊を売るためにこのスレに書き込んでいるわけだな
>>390 いつまでも受験にしがみつくおっさんってのは確かにそうだね
田村を教祖様として奉ることでアイデンティティを保っている情けないおっさん
本来、田村だって国語学やら論理学やら言語学を参考にして授業しているのだから、より深く勉強したければその道に進めばいいはず
にも関わらず、マニアの間でしか知られていない古くさい匂いが染み付いた田村の参考書をかき集めて「田村が言うから間違いない」とか「さすが受験現代文の神」とか言って盲信に拍車をかける様は滑稽で見苦しくてどうしようもないな
藁人形を叩くのは楽しいですか?
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 19:35:53.70 ID:vFj/2c0Z0
>>396 俺は田村を推してるわけじゃないが
そんなこといってんのみたことないぞ
>>394 だよね。
安ければ3000円程度で手に入るから、講座取るより安いんだよね。
このスレの住人には田村の参考書で東大現代文満点合格してもらいたいものですな
1.「田村を教祖様として奉る」「田村の参考書で東大現代文満点合格」
2.高額だがやる価値はある
3.他の参考書より有用だが大枚叩くほどのものではない
4.いい参考書だが現在ではもっといい参考書もある
5.価値なし
3.4の意見が多いと思う。2は少数。1はID:ogC4B5AlOの脳内にのみ。
だったら絶版の参考書なんて話題にならんでしょ
いい参考書はいくらでもあるのだから
君たちが現役引退した講師のスレに来る目的なんてただ一つ
神講師の参考書やってる俺らツエーよな?という優越感を互いに確かめ合うためだろう
他の参考書をやっていたら
「お前そんなもんやってんのか。僕はかの有名な田村の現代文で知られている『田村の現代文講義』で現代文を本質的に勉強しているのだよ。ハッハッハー!」
優越感以外のなにものでもないわ
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 22:14:44.16 ID:vFj/2c0Z0
お前がこのスレにくる目的はなんだよ
てかもう引退したのか?
そういう井の中の蛙をいじめるため
しかしまあ、田村は神講師ではないよな
解説だって体系的じゃないし、どっから持ってきたの?っていう知識も多いし
客観的に見たら良講師とは思えないくらい
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 03:56:11.85 ID:sTULPclfO
3は知らないけど、新1で田村が「小説の唯一の参考書と自負している。これを凌ぐものを書く自信がないので、この巻と第五巻は書き直していない」と書いてるから、かなり気になるわ。復刊希望だけど、したら代ゼミを受ける人がいなくなるからしないんだと思う。
新3を復刊しないのも代ゼミ経営陣と現役講師の陰謀
>>408 新3は著作権の問題で絶版になったんだよ。
4は何故絶版になったのかわからんが。自分はもう受験とっくに終わってるが
田村の小説に対する考え方が書いてあるみたいなので読んでみたい。
国会図書館にでも行けよ
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 16:13:10.48 ID:p9dHByYOO
今日もコレクターが馬鹿やってますなww
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 18:33:08.23 ID:Hx5mfPWv0
絶対復刊した方が利益でるとおもうんだがね。
復刊したほうが利益がでる理由を1200字でまとめて答えよ
>>409 4はさすがに古くなったのと、小説問題出す大学が減って需要がなくなったのが原因だろうな。
ちくまあたりで復刊してくれたらうれしいが。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 20:51:54.31 ID:ZfLTr2fA0
>>409 それで裁判闘争できないところに今の代ゼミのヘタレっぷりが現れてるな(苦笑)
昔の勢いがあった代ゼミなら裁判上等だっただろうにな
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 17:59:25.81 ID:58kaLcQcO
>>409>>414 大きな図書館に置いている場合がある
>>415 著作権者の許諾(並びに必要に応じて著作権料の支払い)があれば、特に裁判は発生しない
少なくとも高等裁判所より上の裁判所での判例を見たことがない
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 13:58:31.36 ID:lG18rtgD0
田村は
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 14:03:05.50 ID:lG18rtgD0
田村は、原(英語)、宮尾(英語)、土屋(古文)、中野(漢文)とほぼ同年代だな。
最盛期は80年代後半から90年代初頭。
締め切り口座続出、モグリ受講続出、受講証チェック続出だった。
どの講師も、90年代半ばから人気が下降した。
理由は不明。
ゆとり教育による生徒の学力レベルの低下が原因
授業についていけなくなっただけのこと
田村の参考書も講義3と難関私大が無くなったから
難関(旧帝や早稲田など)を狙うには適さなくなったな
これも代ゼミの先を見る目のなさのなせる業か
難関私大はさすがに出たのが20年前では対策として古いし
改訂しないとつらいだろうな
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 20:06:54.42 ID:GgYJ2vhq0
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 20:52:21.89 ID:idtNIR7a0
映画を見ているように文章を読むこと
田村の本なら専門書やってたほうが効率いいで
専門書www
なにが専門書だよ
香ばしいな、ゆとりは
専門書って、野矢茂樹「論理トレーニング」みたいな本のこと?
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 12:08:48.20 ID:sRPRXCGvO
↑大学生用参考書
専門書というからには"Introduction to Mathematical Logic"みたいな本だろ
>>427 それブックオフで300円で買ってやってるわ
旧版だから安かったんだ
詳しいし体系的に学べてなかなか良いよ
うるせーゆとり
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 13:47:58.30 ID:FhOPi0DvO
だってこのスレの住人って現代文勉強したいけど大学の学部で現代文学科がないから勉強できないとかいうくらい無知なんだもの
どの学部に行けば勉強できるかくらい知ってろよ
さっき講義3をブコフで500円でゲットしたわ
田村の現代文講義3と難関私大現代文を絶版にした時点で代ゼミは終わった
難関私大とか今あっても古すぎて使えねえよ
それは現代文講義1,2もそうだけど。
あと菅野の日本史B
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 22:06:32.46 ID:A+Kc2//XO
受験勉強に古いも新しいもなくね
現代文の基本的な読み方や解き方はそう簡単に変わるものじゃない
今のような問題形式が続く限り使えなくなることはない
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:15:12.52 ID:m8QyqUhv0
>>439 例えば田村難関私大
早稲田が2つあるけど1文と法学部で、一文はもう学部がない。
法学部は肝心の記述が出される前。時間も経てば今の入試問題と違ってくる
田村の本の中でも難関私大現代文だけは、各大学の傾向が主に書かれてる本だから
一部無効になってる部分はあるし、改訂されるのが望ましいとは言える。
ただ、難問を集めた問題集としてやるなら今の受験生にも十分役立つ内容ではある。
特に早稲田はやや古めの文章を好んで出すので、
今年も難関私大現代文に載っていた著者の文章が出たりしている。
>>441 まぁ傾向把握に使いたいなら過去問やれって話で、参考書は実力をつけるものだからな。
やさ語とか現代文講義1はいいとして
難関私大とか総合現代文は田村だからって、評価されるものではないと思うなぁ。
本文の解説なしで、設問にせいぜい2行、あって3行ぐらいの解説。
田村がどんなにいい解説出来るって言っても、そんなに簡単にスラって終わるもんかね。
演習用と言っても、過去問(青本)のが解説が丁寧だし、現代文はわんさか解くもんでもないし。
>>445 難関私大みてみた
2、3行しかない解説はほぼ語彙の設問
普通の設問は短いものでも8行くらい、長いものは1問につき1ページはある
中でも第十講の問四の解説は3ページもある
でも、問題数に対する解説のページは現代文講義1の半分しかないが
難関私大は今の問題集の中でも解説はくわしいほうだろうね
総合現代文は旧版の「合格コーチ」として出た当時はたぶん画期的な問題集だったんだろうけど
新現代文講義がある今となってはあまり価値がないな
長所は1冊でいろんなジャンルを網羅してるところぐらいか
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 06:58:50.67 ID:F1SE6+U2T
>>409 >新3は著作権の問題で絶版になったんだよ。
亀で悪いが、これってその問題だけ外せば済むと思うんだが。
もし要約問題で引っ掛かったなら思い切って外すという手段もアリだと思うけど。
著作権だとしたら『ジャパン・アズ・ナンバーワン』の文章なんじゃないのかな?
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 16:44:38.31 ID:lNwt0qqdi
>>449 >著作権だとしたら『ジャパン・アズ・ナンバーワン』の文章なんじゃないのかな?
これって要約問題の5問目だよね?
いっそ要約問題全部をバッサリ切って再販って出来ないのかな?
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 17:05:00.97 ID:s4AiLO8D0
田村の要約問題への解答プロセスってどんな感じなの?
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 01:03:49.31 ID:oqr5Mibs0
専修大学の神田キャンパス再開発が、いよいよ始まるね!
日高学長・理事長『理事長就任3期目にあたって』から抜粋
「神田キャンパスにおいては、都心回帰の動向に対処するため、新校地に4000人強の学生を収容しうる校舎を建設し、都心において複数学部が授業を展開することが可能です。」
旧1アマで値段上がりすぎワロタ
105円だったのに
田村センセの日本語は医学以外のすべてをできる翻訳言語と
いう話には根拠がいまひとつで納得できなかったな。
田村センセイは現代の語彙習得理論をひっくり返す新説を『日本語力の磨き方』で展開してたくらいだし
相当な学識があることは確かだよ
田村の参考書で需要・重要度が高い本
○「やさかた」
○「現代文講義新1」
×「現代文講義新3」
×「栄光記述」
×「センター現代文」
×「現代文講義4」
うーん、どんどん絶版になっていくな…
俺的
田村の参考書で需要・重要度が高い本
○「やさしく語る現代文」
○「新現代文講義1」
○「新現代文講義2」
◎「新現代文講義3」
◎「難関私大現代文」
◎は復刊希望
あとはいいや…
>>457 講義3、難関私大の復刊すら実現しないところに現在の代ゼミの悲惨な実情がある
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 12:42:42.84 ID:unUugc7o0
田村
旧現代文123(〇)
新現代文123(△)
やさかた(△)
栄光年間シリーズ(△)
栄光記述(△)
堀木
z会基礎現代文(〇)
z会難関私大現代文(◎)
読めてくる(〇)
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 12:42:13.43 ID:Hvfvqh6y0
>>454 あそこらへんの話は柳瀬尚紀『日本語は天才である』あたりで
も論じられてて、てそんなに突拍子もない話ではないのよ
柳瀬尚紀 w w w w
オレ大ファンだ
日本語力の磨き方見たけどでっていう知識ばっかだった
ブックオフ某店で現代文講義4の美本が105円で売っていた
転売屋に見つからずに本当に欲しい人の手にわたって欲しいな
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 21:37:05.74 ID:N9wbdLW/0
買ってきてオクで高値で売りつければよかったのにw
>>466 そういうことをして欲しくないってことだろ。
まぁそれを手に取るのはほぼ間違いなく転売屋かコレクター。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 22:27:37.72 ID:Cq3CY3KuO
難関私大現代文、解説詳しすぎワロタw
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 09:04:24.22 ID:PCwadc+40
田村の現代文講義3と難関私大現代文を絶版にした時点で代ゼミは終わった
↑このコピペ何?
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 18:01:26.54 ID:G8KhWSG40
田村の現代文講義3と難関私大現代文を絶版にした時点で代ゼミは終わった
おお、田村先生のスレがあったとは。
30年くらい前、名古屋の代ゼミでお世話になりました。灯台兄弟クラスは、当初、堀木先生ともう一人(昔駿台で、息子が慶応医学部入ってお金かかるから復帰した人)だった。そのもう一人が不評で、二学期から田村先生が登場。
俺は、田村先生に本当に救われた!!
参考書、いまもとってある。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 22:55:25.77 ID:jyQhkOrU0
あげときます。m(._.)m
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 17:11:52.74 ID:9dGIHrfs0
田村の現代文講義3と難関私大現代文を絶版にした時点で代ゼミは終わった
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 11:26:51.70 ID:Sa18p43nO
↑コピペだが同意
ここ数年発売された難関大学現代文参考書を十数点見たが、田村氏の参考書に全く及ばない
久しぶりにアマゾンで絶版の本の値段見てみたが軒並み値上がりしてるね
旧版の現代文講義1が2000円超えてるし
>>474 というか、現代文講義123を改訂した時点で終わってる。
>>477 新版より旧版が優れてる所ってどこなの?
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 17:01:31.48 ID:+v2tfmzbO
俺が100円で出品したら他の奴らも価格改定してメシウマ
>>478 旧版は、現代文を日本語の文法・語法によって分析している点が秀逸。
内容や文脈よりも文法的・語法的根拠を優先。英語の富田のやり方に近い。
もちろん、現代文をそういうやり方でのみ勉強するのはリスクがあるが、
しかし、方法論のひとつとして非常に有効だったし、それが現代文講義の持つ
オリジナリティだったはず。
新版はどこにでもある普通の現代文問題集に成り果てた。
あんなありふれた陳腐な内容なら現代文講義の存在意義はない。
それまで代ゼミの一部では人気があったが全国区的には完全に無名講師だった田村秀行は、
『(旧)現代文講義』を出版するや、すぐにその名は全国へと轟き、当時代ゼミ現代文科の
絶対的エースだった堀木博礼をも凌ぐ人気講師へと成り上がった。
そして、田村の方法論もいつしか変化し、それに基いた『(新)現代文講義』を発表後、
田村の人気は下降を辿り、その後の状況はご存知の通り。
この流れを見ただけでも、かつての田村の方法論と、それを書籍化した『(旧)現代文講義』
がいかに優れていたかを、そしてその後の方法論と著書がいかに退化したものであったかを、
もはや説明するまでもなく如実に物語っている。
接続詞や指示語などに注目しながら筆者の文脈を追っていくという
今では当たり前で、現代文講師なら誰でも説明する方法論。
これをはじめてきちんとルール化・公式化したのは実は田村秀行。
現代文講義が出版されるまでは受験で現代文の勉強をする者などいなかった。
なぜなら現代文はセンスとか、それまでの読書量で決まるので勉強してもムダというのが
その当時の受験生の常識だったから。
それを、現代文もきちんとした方法論を身に付ければ得点を伸ばすことができる
という論調に変えたのが、『(旧)田村の現代文講義』の登場。
さらに言うと、接続詞や指示語を手がかりに文脈を追っていくという読解法を
田村が著書で広めたことは英文読解の勉強にも影響を及ぼした。
こういう読解法は英語では今では当たり前だが現代文講義が出版された当時は
そんな読解法を教えている英語教師などいなかった。伊藤和夫の英文解釈教室
の功績で構文主義解釈法は広まっていたが、接続詞や指示語の機能を利用した
読解法は、現代文講義によって現代文の分野で広まったころから、それが徐々に
英語の分野にも応用されるようになった。
逆接の接続詞のあとが筆者の主張なんて今では当たり前のルールも
それをはじめてきちんとルール化・公式化したのは田村秀行。
ただし、
>>480で書いた「旧版は、現代文を日本語の文法・語法によって分析している点が秀逸」と
いうのは、逆接の接続のあとは筆者の主張とか言うのとは全く違う。富田の構文分析のような
感じの非常に細かく分析的な読解法。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 08:03:21.98 ID:kEbSADSvi
旧版、今でも持っているけど、新版は退化してるのかー。一度、本屋で見てみよーっと。
30年前、代ゼミの田村先生のお陰で、共通一次の点が物凄くアップした。
二次は一橋で小論文なので現国ほど偏差値アップはしていなかったけど、本番で問題用紙みてビックリ。
小論文じゃなくて、普通の国語の問題になっていて、ほぼ満点とれて合格。
社会人になったいまでも、文書作成時に、田村先生の講義が役立っているよー。
新版はすべてオリジナル問題ってのがちょっとね
旧版は東大から始まって共通一次、東洋、早稲田と幅広い
ところで旧版が良いって言う人は難関私大現代文は許せる?
きもち悪い自演だな
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 18:11:38.17 ID:cHR2pTgX0
「言ってダメなら叩け」は指導力忍耐力創意工夫コミュ能力の低い教育素人の自己正当化。体罰虐待虐めDVテロは脳委縮による「粗暴で自己肯定感が低く表面的問題解決を志向する未熟な人格」を作る。即ち体罰容認者も素人教育の犠牲者/感情自己責任論
代ゼミとトラブってた時
早大現代文の参考書出版権を手土産に
河合に移るって冗談で言ってたなw
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 17:49:50.75 ID:KHmttAqN0
西東京市の虚言癖のくそバカ、宇野哲広はとっとと消えろ。
この人の解説は後付けばっかで実践力がつかない
信者は田村と同じように解けないでしょ
やっぱ田村の本って売れるんだな
たまにamazon見てみるとなくなってる
こりゃあ仕入れがいがあるな
>信者は田村と同じように解けないでしょ
これはあながち間違ってないと思う。
田村の解き方は論理的で誰でも納得できるものなんだが、
誰も田村のように鮮やかに解くことはできない。
田村に後継者がいないのは、弟子や派閥を作りたがらない性格もあるが
真似しようにも真似できないということもある。
もちろん受験生は解き方を完全にコピーできなくても、
匂いをかいでいるだけで合格点を取れるぐらいにはなるんだが。
俺は旧版よりも新版のほうがいいと思ったよ。
オリジナル問題だからこそ、これは絶対に理解して
おいて欲しいって言うポイントを用意できるから。
あとはそれを理解して問題集に取り組んだほうが
いいと思う。
現代文講義3と新現代文講義3と栄光記述を3セット所有している。
ここ何年かをかけてブックオフの105円棚からかき集めた美本だ。
1セットは保存用で、2セットは贈答用だ。転売用ではない。
取引先の重要人物に子供を開成に入れた方と筑駒に入れた方がいる。
そのお子様があと○年で高校○年生になるので贈り物にしようと考えている。
なんでも将来は医者になりたいらしく日々勉強に勤しんでいるとのこと。
もしこの参考書が効果を発揮し理三に受かったりしたら…うひひひひ。
どうかお願いだから復刊しないでください。
あー俺も旧版の1から5をブコフで
買い直した
しかしこんなの贈って喜ばれるの?
田村だけに能面返しにあうよw
貰ったほうは「うわこんな古い絶版本いらんわ」って思うよ。
欲しがるのはマニアだけ。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 14:27:16.16 ID:JOjtIXai0
田村の現代文講義3と難関私大現代文を絶版にした時点で代ゼミは終わった
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 22:12:29.15 ID:opRMwMUU0
新講義1〜3がブコフで各500円で売ってたから買って来た
少なくとも1と2には500円出す価値がない気がする
確かに
3は絶版本
この人は講義で自分は左翼と言ってたけど
いわゆる売国奴ではなかった。
左じゃなくて,
真ん中よりもちょっと左くらいがちょうど良いって言ってた気がする。
文化的には古文にも精通してるんだから,
日本文化は好きな人なんじゃない?
511 :
ころん:2013/04/02(火) 21:50:40.17 ID:XUTBCSdk0
白熱しているところ申し訳ありません。
私は早稲田大学文化構想学部希望の高校3年生です。
偏差値は60ー65ぐらいを行ったり来たり・・・な感じで、正直このままじゃいけないなとものすごく焦っています。
どうしてもこの大学に合格したいんです。
みなさんのもつ、現代文:参考書の知恵をお借りしたいです。
おすすめの参考書を教えてください
このスレの住人としては「新田村の現代文講義1、2」を薦めるしかないw
>>511 入試精選問題集(河合)
現代文のトレーニング必修編(Z会)
秀行は時代遅れ。
Z会私大編はやりすぎ。
現代文ばかり話題に出るけど
『本音で語る小論文』もかなり名著だと思うけどなあ
まあ小論の参考書なんて他に読んだことないから
知らないだけかもしれないが。
講義は他の講師も何人か受けたけど,
田村がだんとつだった。
好みの問題も大きいだろうが。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 19:54:07.31 ID:mi5aZvun0
山口俊治の英語構文全解説が改訂復刊されて
かなり注目を集めている
復刊ドットコムの力がかなり大きかったらしい
田村の現代文講義3もリクエストが多ければ
改訂復刊するのではないか?
>>515 代ゼミ出版で復刊は無理じゃないかなぁ。
>>515-516 土屋の古文公式は復刊したけどセンターから最高峰までぜんぶ対応してるからなぁ
田村3は難関国立(それも文系)限定だから厳しいかも
ネット販売にすれば採算とれると思うのになぁ
田村氏の名著は「本音で迫る小論文」。次が「現代文講義4」。
いや、新現代文1〜4とライオン社から出てた本をベースに15年前に受験したんだけど、田村氏のアプローチは役に立ったよ。
当時人気だった出口氏の本と比べたら格段の差があった。
地方だったから生やら衛星講義受けられなくて悲しかったけど、あの頃から田村氏は人気低下してたんだね。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 13:25:52.25 ID:2XOV+N/a0
今の受験生はええな
田村の1と2で早稲田行けるからな
予備校いらん
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 19:26:55.19 ID:i4EfIPXWO
復刊を望むのなら、AKB方式で田村の現代文1と2を買い占めるしかない。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:pfSkQA000
3が復刊しないと意味がない
現代文講義4は、大学講師職に就いた今読んでもかなり難しい
しかし80年代によくこれだけの質の高い情報を出せたと思う
これを越える小説対策の参考書は未だに見ない
現代文講義1の最後の学習法で1→3→2とやるのが
オススメって書いてあるのに3がないのはおかしい
3を復刊させるか、いっそのこと1・2も絶版にしてしまえ!
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:62uD5TLJ0
>>525 壁殴りながらアマゾンで5000円使って買っちゃいなよw
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:62uD5TLJ0
>>483 いくらなんでも田村の読解法が英文読解にも影響を与えたはねーだろw
談話分析っつー方法は言語学の専門分野にずっと前からあるわけでw
それが広まっただけじゃん、デマはいかんよw
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:S7DZdwAsI
すみません
センターで高得点をとりたい現役理系で、
新・田村の現代文講義1をやろうと思っていたのですが
このスレをみると旧版の方がいいみたいなので
手に入れようと思うのですがどれを買えばいいですか?
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:vx6EkQ6UI
>>529 ありがとうございます。
とりあえず新版1買ったのでやりはじめてみます
センター現代文解法の新技術ってパクリ本だろ
田村の足元にも及ばない
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:I+d6CNty0
信用できるのなら田村だけに絞れば合格点には十分
基礎
やさかた、新版1、3
記述
新版3、栄光の記述
センター
代ゼミのマークとセンター、栄光のセンター
私大
新版2、代ゼミの難関次第、ライオンの総合現代文
特殊問題
ライオンの融合問題
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 11:48:39.13 ID:H+BQw1+b0
田村講師は神。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 07:52:42.90 ID:/wdBhY/t0
>520
1998年くらい?
その時は田村は代ゼミ多分やめてるし
その前の3年は代々木の講義もがらがらだったよ。
俺は受けてたから。小さな教室でこじんまりと。5分前で一番まえに座れたしww
それでサテライン拒否していたからなあ。
今のゆとり世代には受けない講師ですね。
復活して欲しいけど無理かな
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 08:24:54.03 ID:/wdBhY/t0
http://45741970.jugem.jp/?eid=268そのとおり後に 宮沢賢治の「告別」という詩が掲載され、最後の授業で朗読してくれたのを今でも覚えている
浪人生が大学に合格し、新たな道を歩んでいくシチュエーションに合っている詩だった
俺はその詩がとても気に入って、その後本屋で宮沢賢治の作品集を購入したほどである
現代文を教える講師の人口は多い方だと思う
それだけに講師も玉石混交、教え方は千差万別だ
ただこの現代文ほど生徒からの評価が厳しい教科もないと思う
手ごたえを感じさせ、納得を得られた生徒はその講師から決して離れないが
手ごたえを感じさせなければ生徒は「意味がない」と言って
すぐに切り捨ててしまう教科
それが現代文である
(つづく)
>>534 99年度の冬期講習で受けたけど、座席4割ぐらいだった。
出口と駿台霜と笹井と受けたが、上級者には田村が一番実用的だった。
たぶん99年度まで居たんじゃないのかな?
小論文なんて受講者数少なくて
1講習で大体2回ぐらい自分のを添削例として講義で取り上げてもらえて
ラッキーだったw
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 00:12:47.41 ID:Dk+1uhJr0
全盛期の授業受けてたけど、自分が現代文教えるようになると、
彼の偉大さがよくわかるようになった。
他人の授業がショボく見えるのはいいが、自分のもショボく見えて
しまうのが辛いところだ。
>>527 英文読解に影響与えたと思うよ。
田村の現代文講義以降に英語でも接続詞とか使った読解法
を説き出した講師が急に増えた。それは事実。
堀木よりも田村の方が先なのか?
>>539 現代文の講師の田村が英文読解のやり方を変えたなんて
大きな流れを作っていたら、君が「思うよ」なんて2chで言わずとも
明言されてるよ。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:17:46.61 ID:c38H/EI80
98年に代ゼミで田村の講義受けてたよ
「現代日本語文章問題」ってやつと
冬期2期の「私大系現代文で頭を締めろ」っていう講座
その時は確か「日本語フルコース」っていう現古漢を全てやる講座もあった
合格して浮かれててお礼の挨拶行かなかったけど
そういう時の田村の対応ってどんな感じなんだろう?
>>539 おまえマジで勘違いはなはだしいぞwディスコースマーカーやら情報構造やら
なんてのはハリデー&ハサン(1976)『テクストはどのように構成されるか』(訳書のタイトル)
から始まってんだよ。自分の半径5mから物事を判断するのはやめろや
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:27:01.66 ID:i9oXz6dk0
>>543 受験現代文に導入したのは田村。でもってそこから英語の読み方にも波及したのは本当だと俺も思う。
田村台頭期の受講生の実感としてそう思う。
>>543 パラグラフリーディンが流行りだしたのは田村以降。
パラグラフリーディングとかディスコースマーカーが浸透する前は
どういう風に問題解いてたの?文脈でなんとなく答えが出る感じ?
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 23:00:38.44 ID:kdL289xo0
潮田先生とかは俺の受けた講座はほぼオリジナル問題(記述中心)だったけど
早慶の客観式の問題をどう解いてたのは気になるね
伊藤和夫の英語総合問題演習みたいな感じなのか?
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 03:31:31.86 ID:pzIJbyVa0
田村はいつまで代ゼミにいたの?
田村秀行の学歴は?
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 18:12:43.26 ID:6Nj/1QKB0
麻布→京大
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:37:24.72 ID:PcitPCFp0
今は横山雅彦のロジリーが流行ってるね
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 13:28:09.45 ID:lh7ILM8I0
メタロジックの宗教論はトンデモという話があるぞよ
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:06:49.80 ID:H7WOE7B40
難関私大現代文がブックオフに売ってて買ったんだが
早稲田(法)の記述のところの内容がすごいな
「これは見せ掛けの問題で、一応記述を出してますという程度のことではないかと思っている」
「文学部などが小論文をやっていることに対して引け目を感じているか」
「政経学部が記述を出していないのでそれに対するあてつけか」
「慶応大学の小論文に対してのせめてもの対抗心か」
今の田村が早稲田(法)の問題をどう考えてるのか知りたい
ちなみに難関私大に載ってた記述は15字以内だった
そんな枝葉末節な解説を有り難がる自称現代文王の馬鹿は3浪の末ニッコマ2部入学決定ですな
田村の現代文!難関私大記述解!ドヤッww
ロクに今まで勉強もして来なかったくせにちょっと大学受験の知識ついたから一端の専門家ぶっちゃってwwww
こういう奴に限って英単語暗記しないで「俺は類推して解くから単語マニアと一緒にしないでくれキラッ」とか真剣にほざくんですよね〜わかります
その本質は勉強する根性のないヘタレだから少しでも楽して専門家になったふりして受験を上から見ることで勉強から逃げてるだけなんだよね
情けないヒッキーだよ
自分だけ特別だと思ってる予備校講師信者のヘタレっぷりには親も愕然としているよ
「あんた英単語も覚えてないのに東大現代文の講習受けてどうするの?」「母さんは何も知らないんだから口出すな」ってかwwww
ひきこもりニート確定ですね
何か間違ったこと言ってるかな?え?僕ちゃんww
応用自在で大学受験は無理w
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 09:42:34.26 ID:5yUeheThO
単科では94年に東大現代文ゼミ、95年に早大現代文ゼミを担当
東大の方は堀木先生の跡継ぎになるかと思ったが笹井先生が後継者になった
11年には湯木先生が笹井先生と同じテキストでサテラインで東大現代文デビューしたが一年で降板した
本文解説を一切行わず設問解説しかしなかったのが原因だろう
「本文は平易で誰にでも意味は取れます」的な発言はさすがにどうかと思った
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 11:20:27.76 ID:xPL9CnIc0
湯木って参考書も解き方しか載せてない。読み方の解説はどの本もテキトー
>>556 ん、結局誰のことを言ってるんだ?田村は94年に東大現代文担当してないし
95年に早大現代文担当してないはず
東大現代文は一年だけ担当してたね
たぶん96年とかその辺り
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 15:50:02.26 ID:fcnZ4qK00
能面
斎藤公智
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 15:40:35.25 ID:SbNS9XZFO
田村先生は今は近代文学を現代的に読めるようにした本を数冊出してるね
樋口一葉や心中物が面白い
(もう大学入試対策本は書かないのかな)
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 11:55:11.35 ID:QIeYlw5h0
まだ山梨で教えてるの?
この人は講義よりも余談の方が為になったな。
旧版の方を評価している人が多いのね
安いし旧版を買おうかな
おそらく今現在は講義はしてないだろうけれど
難化したセンター国語の解説聞いてみたいな
ブロードバンド予備校なら講義あるはず
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 17:11:56.27 ID:p0rZdJ5Q0
斎藤公智
源氏の部屋もなくなってしまったし、世界に語れや
更級日記解釈が読めなくなって残念だ。
小説の奴欲しいけど流石に1万は出せないや・・・
きめる!センターの船口のやり方で代用できるかな?センターよりも一般入試に比重をかける予定です
でかい本屋行くことがあれば思考訓練の場の国語を見てくればいい。
古臭くて読みづらいがやれば相当な力がつく。
根性と忍耐が必要だが。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 01:50:25.30 ID:YUBhLuei0
田村の現代文記述問題解説読んだけど、記述の解答の作り方の解説はピカイチだね
類書が解答の要素を示すだけで終わってるのに対し、どうやって解答を組み立てていくか詳しく解説してる
代ゼミのシリーズの復刊の要望はよく見るけど
栄光の方が比較的最近だし,栄光版こそ復刊してほしいな。
どこの出版社でも良いから
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 04:11:25.83 ID:mKEeC9KM0
代ゼミの現代文講義以外は復刊する価値ないでしょ。ただの問題集だもん。
栄光の記述問題解説やセンター国語は復刊する価値大だと思う
前者は東大京大の過去問を合計9題も解説してるし、後者は古文や漢文を田村流で解説してる
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 10:05:35.60 ID:kI8WUXHV0
なんで田村は、代ゼミからいなくなったの?
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 11:15:01.87 ID:fYLVmVYvO
代々木ライブラリーから出した本の復刊は難しそうだよね
鬼塚の英語マニュアルは他の出版社から改訂みたいな形で出たけど
田村は今でも大学受験向けの本を出すことに関心があるのかどうか…
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 13:16:56.93 ID:mKEeC9KM0
というか復刊しても新のほうで旧は復刊しないでしょ。
旧を出すならわざわざ新を出した意味ないし、
新のはしがきの中で旧を書いた時と自分の現代文に対する考え方が変わった、
みたいなこと書いてたからね。
受験生に評価されてるのは圧倒的に旧のほうだけど、
そこに書かれてあることは今の田村の考え方とは違うのだろう。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 13:55:48.34 ID:fYLVmVYvO
なんで旧の方が圧倒的に評価されてるの?
旧版は全盛期に出したものだから販売数が違うし、ガチガチの論理でかためた解説してるからではないかと
新板は旧版に比べるとあっさりしてる
どちらも名著だから、好みの問題だと思うけどね
旧のほうが文章読解の解説も、解答の解説もそのプロセスを非常に緻密に説明している。
旧の第1講なんか20数ページあるからね(笑)。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 18:56:11.74 ID:mKEeC9KM0
現代文講義の解説を英語講師に例えるならば、
旧→富田一彦
新→今井宏
みたいな感じかな。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 17:20:54.86 ID:XfxOiUSa0
元駿台で伊藤和夫の弟子だった入不二基義が絶版になった「思考する英文読解」を
改訂して出版するそうだ(ソースは本人のツイッター)
高校英語研究に連載されていた専門分野である哲学の英文も収められるらしい
スマン誤爆。薬袋スレと勘違いしてた
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 21:26:46.44 ID:STzEge150
>>581 無関係な話題持ち出して工作すんなボッタクリ予備校社員
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 19:30:23.95 ID:tjBxQKRB0
>>584 無関係じゃないじゃんw
お前なんでそんな必死なの?w
つーかお前誰?w
いや、無関係。というか馬鹿。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 00:09:40.31 ID:19IuMIA10
斎藤公智
新版講義で図解的に読み解くことを自己批判してるのと
スカパーの現代文講座で多読の問題演習やってたのは関係があると思う。
講義のほうでも現代文で点数上げるために読書するなら問題集読めって
言ってるしね。多読の効用に気づいたんだろうなあ。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 02:17:36.09 ID:iKTsFFYx0
斎藤公智
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 21:07:11.26 ID:VjR4wEKP0
斎藤公智
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 00:56:45.34 ID:b7SKUsRv0
>>589 え?田村ってスカパーやってたの?
動画見てみたい
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 23:21:43.62 ID:nMb17gAo0
山梨予備校も源氏の部屋もやめちゃったみたいだし、
大伴茫人や田村秀行名義の著作も
最近出ないので、さびしいな〜。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 18:16:09.06 ID:BIKjwfNu0
田村のスカパーの情報よろしく
リンクとかあったらぜひ
誰かうpして
今は何してんの
>>594 お前のために誰が危険犯してうpするかよw 考えろw
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 03:32:58.29 ID:YtxHCaox0
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 23:30:27.82 ID:uPnrG2ea0
田村はスカパーやってないよ。
基礎現代文やってたよ
テキスト持ってる
うPはありえないけどスカパーでそういう講義があること知らなかった。
好奇心からどのチャンネルか知りたい。
もうないってw
3年かそこらでクローズしてたやん代ゼミチャンネル
だから田村はスカパーやってねーよw
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 02:47:52.00 ID:ucEQTa0E0
斎藤公智
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
斎藤公智