【代ゼミ数学】岡本 寛【はい、んちゃ♪】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
担当講座
東大文系
基礎〜応用TAUB&VC
高T基礎
高Uスタンダード

みんなのおかもっちゃんのスレです

よろしくお願いします
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 01:19:05 ID:APOmF8tuO
ポイマス!取ります!やります!落ちます!



ポイマス!取ります!やります!落ちます!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 08:36:54 ID:d/qc+HPCO
千葉大工志望で冬にポイマス整数を取ろうと思うんだけど夏受けた人目次を教えてくれ。
あとレベルも
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 21:19:19 ID:dG11KTS60
千葉大理系は整数なんて出してたっけ?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 22:36:57 ID:XJOyX2PWO
>>1

確率が楽しみだぁ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 23:01:09 ID:d/qc+HPCO
>>4
ほぼ毎年でてる。

てか千葉大の数学ムズい
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 23:45:51 ID:A8sB5zgLO
千葉大ムズいとかないでしょw東大みてみろよ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 21:16:52 ID:l0dmRTjh0
そこと比べちゃいかんでしょ
というか、工学はそんなに整数出てないような・・・>千葉工
むしろ確率
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 01:06:02 ID:58wJHp7KO
プレミアム・アナル☆
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 01:24:28 ID:uIjmAVWGO
この人の基礎から応用Vと1対1どっちがむずい?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 06:33:01 ID:fcL/Gk/2O
基礎応用のが簡単な気がする
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 23:30:38 ID:cKgEFzE7O
理系数学攻略法しか取ってないけどこのテキスト以外の質問しても大丈夫ですか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 11:09:59 ID:pLhick5d0
>>12
大丈夫
俺はほぼ毎回テキスト以外の質問してた
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 17:57:23 ID:S7v6zWWFO
僕は性格がいいんで去年のUBのような卑劣な誘導はできませんwww
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 18:42:14 ID:vzK47+zyO
>>13
何取ってました?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 20:52:04 ID:NbknNLZuO
代ゼミの模試の質問とかも受け付けてくれるよ
やだ!っていわれる場合もあるけど
しかし岡本先生の今日の雑談かわいかったな〜
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 09:43:46 ID:ngBaju9UO
クリトリス☆クライマックス
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 09:44:58 ID:ff/Kj2390
>>15
通年で3Cの攻略法を取ってた
講習ではポイマスと理系数学攻略法
理系数学攻略法は冬期だけしか取ってないけど
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 23:47:59 ID:TpyIZN5dO
傾向と対策いいよお
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 19:19:32 ID:Z6tWIcdPO
>>17
クリトリス☆クライマックス
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 19:32:27 ID:mlV4Ov+5O
>>18
通年を取ってればそりゃ質問に答えてくれるでしょう。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 20:28:24 ID:41+WZO8kO
風邪をひいたら黄色の便座

便座ブロック!
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 00:10:33 ID:OCQu7vr30
test
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 02:26:15 ID:2T8Oito7O
理系数学いいよお
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 23:07:53 ID:/a441AXIO
今からでも夏期の理系数学受けようかな…

受講したひと内容とか教えて下さい
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 00:14:12 ID:NP7cI4RXO
アナルからしっぽが生えたお!
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 17:46:51 ID:urzcjVeeO
それはうんこだお
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 18:34:54 ID:TYxXI/MxO
お前らコンビ組め
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 19:13:37 ID:v2eWSDCSO
みんなポイマスってセンターの前にとるやんな?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 13:02:13 ID:XyATC/YeO
もちろん

おまいさんは?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 22:02:18 ID:OiAR1H+70
サテで通年の基礎〜応用TAUB講座とってるんですけど、夏期や冬期もとったほうがいいですか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 22:43:16 ID:hPFv/Y9OO
>>31
うん












33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:02:21 ID:6ibQVNCqO
今日おかもっちゃんが着てた背中の部分が青のテカテカのベスト趣味悪っ!と思ったのは、俺だけではないはず。


おかもっちゃん、かわいいよおかもっちゃん。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 10:58:53 ID:vTGwhaa90
岡本の基礎応用と東大文系のテキストを繰り返すだけでどれくらいいけますか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 19:10:58 ID:VDxrF0IPO
>>34
う〜ん。3までだな!
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 15:50:23 ID:4Oa77rrGO
3完いけるか
基礎応用のテキストを繰り返したら1対1とかやらんでよい?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 15:59:15 ID:bhw0XPA3O
夏期のポイマス図形をフレックスで取りたいです。
受けた方、テキスト内容や授業中の解説の体験談お願いします。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 00:05:12 ID:fJmibz0cO
>>33 代ゼミ講師は何着ても許されるんだぜ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 00:20:52 ID:xSf6X75q0
センター数学TAUB(U期)のテキスト作成っておかもっちゃん?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 00:21:25 ID:a1CqEnMC0
うむ
41アナル研究員:2009/12/05(土) 16:47:33 ID:OEnVYtbkO
>>37テキストの内容は、まんこにコーラ飲ませたりするとどう反応するか

発展内容としてアナルにもいれたらどうなるかを解説してる。

岡本の名言


このやらしい穴・・・


センター対策でも言うと思う
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 00:07:45 ID:0KGWHgEnO
この先生てどうなの?

ギャグとか励ましとか言う方?
厳しい方?

受けた事無い俺に誰か大体でいいから教えてくれ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 01:18:07 ID:cZxZxAzDO
まさに予備校に来たって感じのする授業
たまにかます言葉にキュンと来るよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 09:50:01 ID:F5JAnMndO
この人の冬の確率の講座ってどれぐらいのレベルまで対応してる??
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 11:15:34 ID:owcJ9wqQO
中堅国立私立ぐらいまで
最後は結構むずいよ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 23:01:06 ID:ZuV9xy5vO
公式・解法の完璧総整理ってどういう授業するかわかりますか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 23:17:29 ID:sHRN9/1oO
>>46
体験受けろ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 04:38:06 ID:43pxF2XYO
>>46 だいたい初体験て興奮し杉ぎて何が何だかわからないままに終わるよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 11:22:49 ID:9BAtvE2WO
理系数学攻略法ってマーチ狙いには難易度高過ぎですか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 15:05:59 ID:b9atzVe6O
>>49
いいえ










ケフィアです
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 15:32:32 ID:7tlgcWnCO
数研教科書の全問題、マセマ合格!

事前にこれを仕上げた程度では、東大文系数学は高度すぎて消化できなかったりついていけなくなったりしますか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 15:53:48 ID:L0qTTQACO
>>51
いいえ










ヒロシです
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 14:10:51 ID:3GxutT790
>>42
授業開始直後、『昨日焼肉食って来て、スゲー口が臭いの』って言って
教室全体が爆笑したことがある。
あと、オロナミンCを授業開始前に置いておくと嬉しそうに反応してくれます。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 17:14:42 ID:N3E6lUC7O
>>53
オロナミンCをおいておくとって?

教卓においておくの?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 17:26:15 ID:3GxutT790
>>54
そうですよ。
ちなみに大昔には、子供用のオロナミンCを置いた兵もいたみたい。
(このことについては、岡本先生に聞いたら答えてくれると思います)
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 01:27:26 ID:LQIFkUM90
おろなみんしー

うまいお
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 03:32:13 ID:2ZurxDfIO
のみたいお
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 17:13:56 ID:WQz0Jb16O
ポイマスか基礎応用か迷うなー
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 17:16:49 ID:FmEFZhLKO
>>58
木山のサクセス☆がいいよ!
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 10:38:44 ID:VH2oIMHh0
総括だろ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 00:53:31 ID:waYSSt/lO
岡本先生って確率の講座ありませんでしたっけ??
フレックスになくて…
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 00:54:36 ID:u/WOUUHcO
冬にあるよ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:12:33 ID:waYSSt/lO
>>62
ありがとうございます(^^)
見落としてました;;
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:53:28 ID:GzcOvaCdO
センターのみで冬のポイマス確率取るってどう?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 23:02:28 ID:pJNi5nDwO
>>64
自分もそれ悩んでます…
私はセンター以外でもでてきますけど小問で(;_;)

参考書等でやる方がいいんですかね?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:34:40 ID:iJ3JVbenO
>>65
昨日テキスト見たけどけっこう国公立からの出典が多かったんだよ。
正直京大の確率やっても…って感じだよな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 02:11:45 ID:xkj4m7ZvO
僕は一応センターと理系二次で使うから取ったよ。
岡本さんの確率の授業取りたくて冬まで我慢したからな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 20:39:02 ID:iNWwxKJwO
夏期のベクトル・空間図形受けた人いますか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:10:03 ID:ZG+uYl7YO
>>66
レポートありがとう!テキストはナンモンくらいあつかってた?

あと確率といったら俊郎のエッセンシャルくらいだけど途中でおわったらしいし迷う(´・ω・`)
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:42:36 ID:lkSS/b+OO
>>66
65の者です。
京大レベルは必要ないですね(;_;)
やっぱり独学でいこうかな〜
わざわざありがとうございました(^^)
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 00:05:35 ID:naPtK/uF0
>>68
います
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 01:35:02 ID:rmNrIpCNO
>>71
どんな内容だったか教えてもらえませんか?
2次にはまず出ないのですが、センターや図形で使うときに不安があるので悩んでるんです
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 01:41:04 ID:KeoCSq7uO
センターや図形は自分でやればできるだろうよ…
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 01:48:04 ID:rmNrIpCNO
なんか苦手意識が強くて困ってるんです。
反転あたりも扱うのかなぁと気になったんで…
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 14:56:58 ID:UI9HYp1FO
>>69
あんまり覚えてないけど、3・3・3・2・2で12、3問やったかな(;_;)

けど例題はだいぶ付いてる。

最後のほうは漸化式やら記述やらでマジでセンターから掛け離れてた(ノд<。)゜。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 14:06:48 ID:jgLpeWNOO
確率最強になりたいなら藤田壁超えも受けるといいよ
整数も入っちゃってるけど確率は次元の違う問題扱ってるよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 20:30:32 ID:yssuPO2UO
藤田の奴は難しい
よほど難しいとこうけないなら岡本ので大丈夫
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 23:54:16 ID:jgLpeWNOO
確かに早慶以上受けないならいらないかも
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 07:07:10 ID:4pqMf9KTO
文系なら宮廷でもいるか微妙
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 11:04:14 ID:+4atkJzeO
基礎〜応用は、最難関志望だが盤石な基礎を身につけたいという人間にも良いですか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 20:13:37 ID:3HO/XJCzO
公式・解法総整理ってセンターを考慮してやってくれるの?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 21:57:52 ID:HeU7fazo0
確率苦手だ
5-1と5-2の一橋の問題まったく方針が立たない・・・
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 22:07:41 ID:j0EpTa2yO
冬期の東大文系数学の問題けっこう簡単じゃない?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 22:11:19 ID:gGONdXiTO
ポイマスとった人に質問です
レベルはどれくらいまで対応してる?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 22:26:40 ID:VyAJKXlCO
>>84
5
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 15:02:32 ID:L79u9J/fO
>>85
5ってなんだよ!?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 10:40:32 ID:6MtC6SUzO
公式・解法って2次重視?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 10:50:59 ID:CFJni83GO
>>87
3次重視
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:21:07 ID:glvgVWd50
イミわかんない
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 00:35:05 ID:whHP4+SJO
ポイマス取ります!やります!落ちます!死にます!クリスマス!
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 00:40:28 ID:hG6085/GO
>>90 イミすごいよくワカル
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 14:56:12 ID:J6iyUR070
公式・解法の完璧総整理ってどうなんでしょうか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 16:54:59 ID:oUK5pPt30
>>92いいですよ!数学をやってます。
94受験生に贈る激励メッセージ:2010/01/23(土) 19:49:42 ID:pdJOnVZE0
授業を思い出せば絶対に大丈夫。
最後まであきらめないで、自信を持っ
て受けてきて下さい。
 合格を心から祈っています!
              岡本 寛
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 23:35:43 ID:uzOO7itxO
基礎〜応用攻略法は学期とらずに夏冬講習だけ取るのは意味ないですか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 06:38:20 ID:q3ZGNuJU0
>>95
大丈夫ですよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 15:54:36 ID:bis9KUaL0
>>95
攻略法の夏冬講習は学期にやらない範囲をやります。
学期に攻略法とらないなら、ポイントマスターの方がいいと思う。

98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 21:05:00 ID:+1mLLaZ/0
合格への総括どうでしたか?
藤田先生のWARAとどっちとろうか迷ってます。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 21:43:09 ID:+dgHAXjxO
>>98
どっちでもいいよ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:14:03 ID:u8Fn5Q0rO
総括どんなことするの?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:25:12 ID:umBCHzNYO
数学をやります。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:39:00 ID:oiZDoUqI0
ちんこ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:56:12 ID:5K0FiQeDO
だいぢなところの走馬灯めをします
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 13:42:37 ID:p4GuZq7/O
この人の基礎〜応用数学VCの速習とろうと思うんですが、数学の速習で他にいい講座ある?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 13:51:35 ID:XyprpUunO
>>104
荻野の天空
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 15:12:30 ID:p4GuZq7/O
荻野の天空と基礎〜応用数学3C、どっちとるべき?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 15:17:19 ID:gRRRHfMdO
パンフレット見ると、基礎から応用TAUBは夏期と冬季は扱う単元は同じみたいですが、やっぱりレベルとかはかなり違いますか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 16:40:13 ID:XyprpUunO
>>106
荻野

>>107
レベルは一緒だよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 17:31:25 ID:p4GuZq7/O
106理由は?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 21:15:08 ID:EBF3tPFfO
>>107をお願いします。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 09:29:37 ID:vx6K2heCO
基礎から応用中
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 12:36:04 ID:09ERqEJwO
レベル変わらないんじゃないの?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 19:11:16 ID:SlOYyybb0
場合の数確率受けたけど普通だった。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 14:35:39 ID:DMSV7Rbx0
こんなスレあるとは。記念にカキコ。
安田 亨先生の参考書の教え方の基本「誰もが思いつく基礎的方法」と似ているなぁと
思っていたら、その参考書のあとがきに「友人の岡田寛氏と一緒に検討した」みたいなこと書いてあって
なるほどと思った。

岡本先生って穏やかな感じでゆっくりな話し方のような気がするんだけど、
気づくと板書が間に合わなくなりそうなことが多かったな。いい先生でした。
東京出版の華麗な解答への憧れから目をさまさせてくれた人でした。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 14:57:36 ID:FLtXuUbo0
岡田寛なので実は別人なのでは・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 16:50:13 ID:cViA20lY0
>>115
あれっ、書き間違えた。「岡本」だった。。。
何で打ち間違えたんだろう??
今手元にある本を見たらやっぱり「岡本寛」だった。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 16:54:25 ID:KM15mxgA0
知り合いなんじゃないかな、
先生に問題集のことで相談した時
東大数学で1点でも多く取る方法 理系編を紹介してくれて
受験数学で合格点を取るとはどうゆうことか詳しく書かれているから参考にしてみてと言ってたし。
まあ、憶測かもしれないけど。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 17:00:11 ID:sgDit+2T0
安田さんはヨゼミにいたしね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 17:03:04 ID:/mS7r6Ke0
安田亨さんのHPに、

>●Quckeysを使おう
>様々な作業を自動化するソフトQuickeysというのがあります.その使い方を解説しましょう.
>とはいえ,私はこれと相性が悪く,Quickeysの解読は岡本寛(代ゼミ人気講師)氏の努力のたまものです.
>http://www.cesoft.com

とあるくらいで、仲良いんだろうね。
森茂樹先生とも岡本先生は仲が良いらしいけど。


自分は、安田亨の解答中に突然説教とか
無駄に長い文で緩急つけずに解説するところ(改行しろよ!)
が嫌いなので、彼の本は使ったこと無いけど・・・
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 17:17:29 ID:cViA20lY0
自分の勝手なイメージだけど森茂樹先生は駿台ってこともあってか、
華麗な答えを授業で見せるイメージがある。
なんか、岡本先生とは対照的だなと思った。
でも、二人の見た目、というか雰囲気は穏やかそう。岡本先生は教壇だと穏やか雰囲気なんだけど、
実際講師室に行くと、穏やかな空気にもかかわらず、質問しにくい。なんか、こんな馬鹿な質問していいのかなって。。
土屋先生は質問しやすかった。お菓子くれたのが印象的。
富田先生は、、、馬鹿な質問すると悲惨な結果に、、、
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 01:44:03 ID:TyS0s1G00
岡本先生は講師室にいくといつも寝てる
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 02:46:12 ID:abEnG9Ds0
>>121
本当??
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 11:45:21 ID:v84hjIwl0
岡本先生は86年から代ゼミ
安田先生は90年代初頭まで代ゼミにいた。
だから知り合いでも何もおかしくない
森先生は昔ライブラリーから岡本先生と共著(あと上原という先生と)で本を出してた
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 19:23:19 ID:AGaYL9Zx0
fgg'の先生とも結構仲がいいみたいですね。
森茂樹先生は、岡本先生の1学年上のようです。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:41:18 ID:JboO8adO0
岡本先生の基礎〜応用「攻略法」を終わらせたら
高3スーパー東大数学についていけますかね?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 21:23:42 ID:R9Et8Khc0
速習で「基礎〜応用」を申し込みました。
いっぱい、問題あるけど全部解きました?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 22:31:07 ID:pAiBTluu0
>>126
講義で先生が大体のレベルは言ってくれるよ
偏差値65を目指すんなら補充問題も出来るようにするべき
市販の問題集に比べればずっと問題絞ってあるし解いたほうがいいよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 17:59:38 ID:Pk3288e+O
コイツのせいで落ちた
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 15:27:47 ID:kh+EFavJ0
この人の基礎〜応用を速習で取るつもりなんですけど、
夏期や冬期も取らないと1通り網羅出来ないのですかね?
教えてください、お願いします
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 17:00:07 ID:y2fLMFUo0
>>129
出来ない。

マルチしすぎだから取り消せ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 23:35:19 ID:ETzP91x00
速習で受けてます。
岡本先生のO文社のセンター参考書までやった人いますか?

テキストだけでいっぱいいっぱいなのですが。。。。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 00:05:17 ID:IivceJw2O
>>131
うん








133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:46:56 ID:nk3C+/kB0
受験の相談手紙でしたいんだけど読んで返事くれるかな?1学期の授業はじまる前までに
本部校当てにすればOK?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:57:05 ID:e/ydEGPt0
>>133
そんなことは城南や早稲田塾でやってください
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 20:23:58 ID:yErX9Tb/0
3C取ろうかなぁ
取ったことがある人で感想があれば教えてください
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 01:37:24 ID:bTsyA+NpO
東大文系より理科大の方が上って言ってた人元気かな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 18:22:53 ID:dCzmujfZO
あげ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 18:31:46 ID:oGIuxYdYO
ポイマス!取ります!やります!
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 19:35:20 ID:siFoPDdXO
>>135
むずい、正直山本のVCと難易度変わらん
予習復習完璧にすれば説明もわかりやすいし旧帝以外はいける
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 20:55:09 ID:dCzmujfZO
単価の数学TAUBってどうなの?
去年VCの授業良かったからライブだし取りたいんだけど
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 01:07:40 ID:pegQFpyrO
あげ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 02:58:20 ID:2QjaxXAu0
>>135
私、現役でとりましたが、教科書の公式とかが頭に入っていれば、岡本先生は細かい計算とかも板書してくれるので凄く分かりやすくってよかったです!!
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 11:25:08 ID:e12ZF5Iw0
体積は滅茶苦茶分かりやすい
おまいら夏期講習の「理系数学攻略法」は絶対取った方が良いよ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 12:28:48 ID:DGy/MTFsO
>>143
俺の先輩は荻野の真微積とかいうのとれって言われたんですが、岡本さんの方がいい?
本科入ったから単価は夏だけにしようと思ってます。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 12:48:44 ID:9YUrpIwyO
>>143
本当?
微積分基礎の極意の問題編が難しくて挫折したんだけどとろうかな?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 14:57:38 ID:CB3Fuwg40
>>139
>>142
ありがとう取ることにします
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 17:04:20 ID:9oEK3uYsO
岡本先生の単科って
早慶文系数学の受験までカバーできますか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 20:49:47 ID:vRWqHNn/O
>>147
うん、














こ!
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 05:32:58 ID:HFbtB2Pji
速習で基礎〜応用VCをとってるがかなりいいわ
こういう普通の先生が俺は好き

夏休みまでには終えて復習しよっと
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 13:37:27 ID:3SQ5fG5CO
2B初学者なんだけど、基礎〜応用1A2B予習がんばりゃついてけるかな?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 13:42:20 ID:WDPnkVsKO
一学期2Bの範囲やったっけな…
確認してみ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 13:52:54 ID:3SQ5fG5CO
>>151
わかった、ありがと。
岡本と山本の基礎の単価どっちオススメ?
独断と偏見で頼んだ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 13:57:21 ID:4p26DUeYO
>>152
岡本
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:08:15 ID:JkgX0sZ3O
>>152
2b初学なら絶対山本のがいい
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 16:11:45 ID:0e80F9/Fi
山本は絶対にテキスト終わらないということだけは指摘しておく
2/3ぐらいかな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 16:51:56 ID:E8HibCe30
サテのセレクト3集は水曜2限?3限?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 17:49:21 ID:ItP2EAhFO
すごくいいですね〜
わかりやすい
ただ声が心地よすぎて時々睡魔に襲われますがw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:31:28 ID:bAyD+7Cr0
>>156
理系数学3 水2
セレクト3 水3
東大文系 金3
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:44:17 ID:16H8bU/lO
岡本先生の単科ってテキストは昨年度と同じ感じ??
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:57:25 ID:3AkPHiQUO
短パン
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 23:09:15 ID:grCLbiQRO
>>160タンパンとか意味わかんねーじゃねえか。お前みたいの超タンパンw死ね
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 11:45:45 ID:zNjN94ud0
>>159
私はだいたいの先生、単科だとテキストの内容に大きな変化がない気がする〜
だから、単科は同じ講座2年連続は取らなくても良いかも
でも数VCって単科以外と少ないよね
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 11:54:10 ID:+SP0Dmjx0
ていうか受験自体そんなにすべきこと変わらんからね
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 16:29:58 ID:qmsxLrzy0
>>158 ありがとう
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:41:03 ID:pLbO8Sb7O
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:57:49 ID:XA62AeQbO
東大文系受けている人、補充問題もやってる?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 19:43:05 ID:uBhXv60rO
基礎〜応用最高
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:28:01 ID:niWqr04aO
>>166

全部やってるよ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 09:47:35 ID:+6SebI0YO
岡本先生は東大プレの問題とか質問しても瞬殺してくれるかな?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 12:05:01 ID:9DDi1d5mO
>>169
うーん









わからんちん!
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 07:13:38 ID:IRPGt6kTO
基礎〜応用を通年は受講しないで
夏冬講習のみ受講するのは意味(意義)なしですか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 00:34:43 ID:je65aqb70
>>169
東大プレを岡本先生が作ってるのなら即答

ただ数学は誰が作ってるのか知らない
>>171
基本的に単科は年間でスケジュール作りされています
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 14:08:18 ID:Ls7EzGZ10
この前の攻略法の授業、先生の声がガラガラで気の毒だった
お疲れ様です
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 01:27:20 ID:NCVFu7Iy0
岡本先生はガチでプロ中のプロって感じの先生でついていきたいんですが、
基礎〜応用数学1A2Bと3Cのテキストを完璧にしたらどのレベルに到達するんでしょうか?
1学期と夏と2学期と冬期のすべての講座です。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 08:17:53 ID:vFjld889O
本当に予習復習ガチガチにして載ってる問題が一通り解けるようになったら旧帝以外は余裕レベルになる
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 12:07:11 ID:sCPXJP1c0
いやいや早稲田、慶應、地方の旧帝なら合格点取れるようになるだろ
慶医や東大(理科)、京大は辛いと思うが
後「理系数学攻略法」は絶対受講すべし
はっきり言って2学期のセレクトが比にならんような問題もある
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 13:06:18 ID:vFjld889O
俺旧帝受けてないからそこまで無責任な事言えないんだw
旧帝の問題もそこまで載ってなかったし
まあ偏差値60は越えるから頑張れ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 19:37:27 ID:RxDuqGtb0
>>177
というより満点は無理だから現実的に取れる所をとって受かろうというのが岡本さんのコンセプト
だからむやみやたらに難しいのはいれてないんだよ
それでも東大京大慶應医以外は受かるから十分でしょ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:45:58 ID:JcPI8L+60
理系数学攻略法がまだ残ってればね…
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:57:36 ID:phkKLgQN0
3Cを受講してるんだけど、岡山大学が4題中3問が数3Cなんだ
医学部志望で上記の東大京大慶応医以外は大丈夫という言葉を信用していい?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 08:32:07 ID:UmN22omj0
よく、みんな補充問題まで終わらせらね。

自分は数学苦手だから、例題と授業でやったのだけを完璧にするよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 16:29:34 ID:vKPnAycs0

基礎〜応用数学1A2Bやってる人って
他に何か問題集やってる?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 18:07:19 ID:f21EI62y0
立方体(辺の長さは10)を「中心を通る対角線」を軸として回転した時できる回転体の体積は?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 20:16:15 ID:xYSAMwpt0
>>182
補充問題をやらないかわりに
Z会とってるよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 20:57:38 ID:3Z24CBfA0
基礎〜応用をサテラインの速習で受講しているのですが、
みなさんって予習の段階で演習問題解けたりするんですか?
自分の場合はほとんど解けませんし、授業中にも写すのに必死で完全には理解していません
復習の際にやっと分かるといった感じです

こんな感じでも、テキストを繰り返しやれば、力はつくのでしょうか・・・
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 22:37:43 ID:NW+UQdDC0
>>185
つきますん
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 22:56:44 ID:DgDB9NVRO
>>185
つっくん
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 23:26:30 ID:D0xUaMo50
この人地味に板書速くね?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 23:51:17 ID:1TbfCEYEO
>>185お前よー、ちんこついてんのかあ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 00:24:54 ID:TtN4SsfJ0
>>186,187
そうですか
やはり、この先生を信じて頑張ろうと思います

>>189
ついてないって言ったら、どうします?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 01:10:29 ID:gyni8/bmO
>>190
ついてないんだったら、




お前の未来は





う、

漏れる!




おしっこちいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 02:23:27 ID:zwtP7mBR0
>>185
自分も基礎〜応用の数学TAUBを速習で受けてるけど
同じように悩んでいたけど

例題と補充問題をやらずに
今は、「センター試験 傾向と対策」をやってるよ。
問題数が多いから、買うの悩んだけど、俺みたいに基礎ができていない
奴にとっては
すげーいい参考書でびっくりした。

193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 02:44:51 ID:Xkef2zr7O
>>190 ちんこ、ついてないとか、銭湯行ったとき困るやないか。。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 12:19:47 ID:xiNbO40/O
女の子ってことだろ
これだから童r
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 08:59:10 ID:EVcUOXiw0
ちんこがなければまんこがある。
仮にまんこだからといっても、受験数学には
まったく影響しない。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 11:50:54 ID:lfWvy81DO
でも岡本にはちんこがある。

だから
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 13:31:02 ID:uiCbpGWf0
下ネタはやめてほしいな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 13:37:28 ID:2GVkp3sy0
この人のおかげで地方旧帝大医学部受かりました
板書早いよこの人
あとセンター対策の本はめちゃくちゃ良書です
あの本とセンター形式の演習でセンター数学は90点こえなければおかしい
特に数Tの三角比と平面幾何のところが最高
岡本先生が代ゼミでは、受験数学でかんがえると一番良いです
岡本先生のすべての講座をマスターすれば東大京大医学部以外なら受かります
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 13:56:59 ID:uon2GaiT0
結局どの大学でも標準問題レベルの知識を基盤にした問題を解くというのが合格者が本番ですること。
知識の基盤もなしに発想なんてあり得ない。おれは戦略で学ぶ数学の2周目するよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 22:29:43 ID:z/sTHhqzO
ポイマスのベクトルってベクトルと図形の融合問題も扱いますか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 22:39:41 ID:Cf75iRgdO
やるけどポイマスはかなりハードだから気をつけろよ
てかレベル設定がおかしい
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 22:47:17 ID:3+Oax04K0
本当の初心者は山本の取った方がいいな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 03:00:23 ID:Sy0dANVT0
>>198
夏期は岡本さんの授業何を取りましたか?
国立の医学部志望なんだけど夏期は
基礎〜応用の3Cだけでいけるかな?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 09:53:20 ID:9NGS0enTO
>>203
いけるよ。
でも








イェーイ高嶋!
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 16:57:36 ID:Rm7axM2L0
>>203
理系数学攻略法
基礎応用1A2B 3C
の3つです

国立医学部志望なら3つ取れないなら理系数学攻略法は必ずといっていいほどとってほしい

夏季講習でこの3冊に乗っている補充問題を含めた全ての問題を完全にマスターしてください。
理系数学攻略法はかなり難しいですが、当たり前ですが超良質問題ですから必ず役に立ちます

夏に上の3冊のテキストを完全にこなせたら秋期からは違って視点で数学が見えてきます
最初に言いますが相当キツイです。しかし伸びます。がんばってください。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 17:01:22 ID:Rm7axM2L0
もし、この人についていけなかった場合は山本先生しか選択肢がないのかな
本当に初心者の人はステップアップ1A2Bと基礎応用3Cがいい組み合わせだと思います。
というか、山本先生についていって医学部に受かった友人もいるから合う合わないで決めればいいですよ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 17:16:25 ID:Rm7axM2L0
ちなみに僕が完全にすみから隅までやったのは

岡本先生のテキスト全て(500問ぐらい)

傾向と対策 数学1A2B 岡本寛著

過去問

センター試験過去問

模試

だけです。

これで河合記述偏差値で最後の模試は72でした。

がんばってください。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 17:22:15 ID:F/X0A3Nx0
>207
整数問題対策はどうしたの?
とろうか悩んでいるんだけど。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 17:22:17 ID:zEgihpz+O
>>145をお願いします
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 17:23:53 ID:zEgihpz+O

挫折した微積文基礎の極意が解けるような力が付くか?
という意味です。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 18:07:32 ID:q4ELRRVAO
荻野の真微積完成と理系数学攻略法どっちがオススメ?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 19:40:59 ID:9NGS0enTO
>>210
とれ







っていったらとるんだよな?自分で考えろ

>>211
なんでこのスレで聞く。
岡本とれ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 21:13:53 ID:zEgihpz+O
>>212
はい。受講経験のある方からの評価が高いのなら取ります
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 23:27:48 ID:DTIp8TYP0
去年受けたから感想書くよ
理系数学攻略法…扱うのは100%体積
パンフには「現役生にも…」とか書いてあるけどやる問題は基本レベルではない
1.x軸回転
2.y軸回転
3.斜軸回転
4.非回転体
5.空間の回転
6.曲面
だったと思う
はっきり言って2学期のセレクトより難しいです。
岡本先生が合うのなら取って損は無いです
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 00:02:17 ID:IU07TuDs0
よく、みんな岡本先生のテキスト
完全消化できたね。すごいや。
216215:2010/06/07(月) 00:53:57 ID:IU07TuDs0
おいらは補充問題は夏休みにやる予定だ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 05:34:14 ID:GFf/EHaLO
>>207
本当ですか?
基礎〜応用では宮廷早慶以上はキツいと過去ログで見ましたが。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 07:13:24 ID:nDZ9VbS0O
そもそもそのレベルねらうならとろうと思わないだろ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 10:32:56 ID:6jVXuJjdO
他の先生の単科とってれば、ポイマスで十分かな?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 13:12:01 ID:TQC0QdKlO
>>214
それはないだろ。あり得ない。
つか逆に補充以外ほとんどが入試標準と言ってもいい。
最初とかはただ回転させるだけだし、§3くらいから断面積で切る問題もあったけど、3本の円柱を組み合わせてる問題以外なんかほんとな何も考えてない人でも切って足すだけでできそうなやつばっかだったよ。
最後の曲面の方程式が難しいかったかも。
1学期のセレクトの求積くらいの難易度だと思うよ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 16:06:28 ID:djAuWN0AO
>>220
あなたはどこの大学の人?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 21:34:26 ID:9o4G+1mx0
>>205
ありがとう
基礎〜応用3C・理系数学を取ってみます
偏差値72ですか・・・凄すぎです

普段は代ゼミのサテライン予備校へ通っていて数学は岡本先生の3Cの授業と
医系数学の代わりに山本先生の3Cの授業を取っています
志望校の二次が大問4題中3問数3Cなので・・・やるべきですね

>>214
ありがとう
参考になったよ、セレクトって難しそうなのに理系数学の方がもっとムズイのか・・・
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 00:13:31 ID:uaIK3Me8O
基礎〜応用って学期取らずに夏冬だけ取るってのはアリですか?
パンフレット見ると夏冬は受験最頻出テーマばかり(最大最小など)みたいなので。
やはり通年で取らなければ駄目ですか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 00:38:58 ID:/HTRDV/T0
>>220
むむ、岡本信者のこの俺にケチをつけるのだな
宜しい相手になろう
去年の2学期のセレクトは〔31〕〜〔36〕が体積だ
〔31〕東大の問題だなこれは似たタイプがあるわけではないが
§4をやっておけばできる
〔32〕東工大だなこれは計算が半端ないがそれ以外だと1-5の方が手強い
〔33〕これも東大だなこれは5-2と同一
〔34〕阪大だなこれは式が無い分セレクトの方が難しいが4-4や4-5をやっておけば問題なし
〔35〕これも東大だな4-3と同じ
〔36〕これも東大だなこれは例題6から誘導を省くと全く同じ
従って通年で受けても斜軸が出てこない事や曲面が1題しかないセレクトよりも難しい
うわ俺キモスだwww
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 01:23:13 ID:mFWwu/lWO
すでに出た問題にこだわり過ぎてなんかピントはずれてないか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 01:49:14 ID:6g9MWQ4K0
>>214
不等式で表された立体と体積はやらない?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 02:25:10 ID:9XWwXr2AO
>>223
講習会は学期では扱わないテーマを重点的にやるから、
網羅とかしたいんなら通年+講習が必須。

だいたい分かってるけど、
最大最小とかがピンポイトに分からんとかなら講習会だけでもいいんじゃないの
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 22:05:23 ID:TuvpCZiK0
国立受ける人は整数問題どうする?
とろうかどうしようか悩んでいるんだけど。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 02:28:43 ID:e7kJZk8HO
整数出るならやった方がいいよ。
ベクトルを取るか迷っているけど、ポイマスはどのくらいのレベルなの?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 06:15:40 ID:ZboaGn20O
>>220だからどこの大学か言わなきゃ話が始まらんだろ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 01:16:49 ID:VpWmh2Tt0
>>230
別にどこでもいいんじゃね?

>229のポイマスのレベルを誰か教えてください
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:42:59 ID:S9prbUuD0
>>230学歴厨は消えろ

>>231基礎からはじめて早慶、国立レベルまでやる
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:54:50 ID:bo6JGpAIO
偉そうにアドバイスする奴ほど、
Bラン国立程度なんだよなあ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:07:28 ID:aKix3Oy90
理系数学攻略法とろうかどうしようかほんと迷う・・・
志望校には体積が間違いなく出るんだけど。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:24:28 ID:vgwk6mgW0
>>230
こいつ、>>220のアドバイス言われたのがよほど悔しかったんだろうな どんだけ貼り付いてんだよw
まあ理系数学攻略法の全部がむずいと言ってる時点でたかがしれるが

236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 23:59:21 ID:bo6JGpAIO
>>234
志望校とか書かずに大学名かけよカス
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 03:49:42 ID:iacdO8Da0
>>232
ありがとう
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 05:52:32 ID:d9z5aiakO
>>237
もう少しどういうとこが参考になったとか
レスできないの?あほの子なの?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 08:32:54 ID:lWyOGezBO
俺は理系数学攻略法とポイマス整数、ベクトル、数列をとります。

阿由葉先生に単科教わってるし。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 11:42:28 ID:TZcrbEF9O
前の方にかいた地方宮廷医学部受かったやつだけど、
岡本先生の単科は、授業で触れた3問の後、それの補充問題もやらないと偏差値65〜はいかないかもしれん
鬼畜な問題たまにあるけど、それはできなければパスすればいい
補充をちゃんとやってる人は、岡本先生がいかに考えて問題をいれているか分かるはず

3Cの夏期からは微積の計算ドリルがパワーアッブする
めちゃくちゃいいから繰り返しまくるといい

今は6月頭だから、焦らずにしっかり予習復習をしてれば、夏休み以降からは間違いなく偏差値で60はでる
60いかなければ原因は復習不足だから復習しまくればいい

今は付録の微積ドリル、予習復習、補充問題、
余裕のある人は岡本先生のセンターの本もやるといい

通年で受けてる人は夏は基礎応用を優先してね

ポイマスはレベル設定が結構きついから、慎重にえらんでくれ
確率、特に数列は神だから取れるならオススメしたい
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 14:09:08 ID:hqIrVvLF0
センター本って傾向と対策だっけ
品切れで売ってねぇ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 16:04:28 ID:a6nl/kg+0
岡本先生ってライブとかでも数Cのポイントマスターもってないんですか?
数C講座って勇者の人しかないみたいですよね?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 16:17:59 ID:lWyOGezBO
わかる。
数学Cのポイマスあったら、きっと大人気講座なのに。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 17:34:12 ID:d9z5aiakO
>>240
取り敢えず学生証見せろ
できないなら失せろカス
ゴミ大のお前の意見なんて聞いてねえよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 17:48:36 ID:iacdO8Da0
>>242-243
昔は岡本・山本両先生の数C講座があったと聞いたことがあるよ
山本先生の昨年夏の3Cの付録に行列(一次変換除く)があったよ byテキスト閲覧

>>240
>>222です、宮廷医さん学校が大変だと思われますがたまにでもよろしいのでこのスレ覗いて下さい
すいません質問いいですか?
この夏4つの数学の授業を取ろうと思っています
岡本:3C・理系数学・ベクトル
山本:3C
これに一学期の復習(岡本・山本両方3C)もあるから数学4つは大変ですよね・・・
助言を下さい
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:35:07 ID:1KuhKa+e0
補充問題までやってる余裕ない人は
過去問じゃだめかな?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:17:10 ID:TZcrbEF9O
>>245
基礎応用3C、理系数学攻略法、ポイマスのベクトル
と山本先生のスタンダード3Cの4つですか〜

あなたの学力レベルが分からないのですが、4つとも重たいテキストゆえに1学期の復習を含めると消化不良になる可能性大ですね…

あなたの通ってる所はフレサテで夏期講習って受けれますよね?

僕だったら通年で先生が考えてらっしゃる基礎応用3Cと山本さんの3Cを優先的にとります

その後に理系数学攻略法(これはかなり重たいですがとってほしい)

そして、本当に余裕があれば最後にベクトルをとるとおもいます
(正直苦しいと思いますが、医学部合格の為ならやるべきでしょう…でも消化不良になるならカットして2学期とかにフレサテでうければいい)

担任の先生とかチューターさんと相談して、消化不良にならないようにしっかり予定くんでください!
岡本先生についていけば東大京大単科医科大以外の大学なら大丈夫!
がんばってくださいm(_ _)m
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:29:45 ID:jsr97dmtO
>東大京大単科医科大以外の大学なら大丈夫!
おそらく同一人物だと思うんだが上の大学だけはダメだと何回も言うのは
それだけの根拠があるってこと?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:45:49 ID:ULwPaSmU0
>>242-243
昔はあったよ
通年
基礎〜応用 数学I・A・II・B『攻略法』
基礎〜応用 数学III・C『攻略法』
理系数学攻略法→2006年度から無くなった

夏期講習会
ポイントマスター数学I・A・II・B 図形問題徹底攻略→2008年が最後
ポイントマスター数学B 数列・漸化式徹底攻略
ポイントマスター数学B ベクトル・複素数平面徹底攻略→2006年〜2008年は無かった
ポイントマスター数学C 行列・いろいろな曲線徹底攻略→2007年?だかに消えた

冬期講習会
ポイントマスター数学I・A・II・B 整数問題徹底攻略→夏に移動

直前講習会
東大文系数学予想問題演習
公式・解法の完璧総整理[数学I・A・II・B]
公式・解法の完璧総整理[数学III・C]→無くなった
理系数学攻略法『合格への総括』

今は冬季講習にポイントマスター数学I・A・II・B 場合の数・確率徹底攻略を追加
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:49:36 ID:2ul8O9hOO
>>249 楽しそうだね
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 00:43:07 ID:6XnvUt5L0
兄が理系数学攻略法通年で受けていたからテキストとノート持ってるんだけど
旧課程の奴だからか複素数で楕円回転してたりして一次変換がのってないな。
微積はしっかりのってるけど決して激ムズって感じではない。

夏季にやる理系数学攻略法も良心的なレベルじゃないの?
上のほうでいろいろ書いてあるけど。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 00:56:12 ID:ZXlaekQM0
理系数学攻略はまじで入試の標準だよ。煽りではなくて。
§6以外と去年のテキストだと円柱が3本重なった立体の共通体積の問題以外はホント普通の問題だった。
セレクト受けてる人は旧跡問題の復習をかねて受講する程度だと思う。
別にそんなむずかしすぎる訳でもないし、独学でも十分補える内容だったから、本科とか通念で講座取ってるなら
、そこまで無理して取るまででもないと思う。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 01:10:19 ID:6XnvUt5L0
そのよく見る円柱3本ってのは河合のハイレベル理系数学に
立体{(x.y.z)|y^2+z^2≦r^2, z^2+x^2≦r^2, y^2+z^2≦r^2} r:は正の実数
の体積と表面積求めよっていう問題があるけどそれの類題みたいな感じかな?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 01:10:49 ID:6XnvUt5L0
立体{(x.y.z)|y^2+z^2≦r^2, z^2+x^2≦r^2, y^2+x^2≦r^2} の間違いだ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 03:03:51 ID:HsW4qUDlO
>>247
アドバイス本当にありがとうございます
m(__)m

私の志望校は岡山です、難しいけど頑張ってやっていきます。

宮廷医さんの助言どおり岡本・山本両先生のテキストは重たいので夏はこれらの授業を優先にして、あとは塾長と相談して決めようと思います。

学校が忙しいと思いますけど、たまにこのスレを覗いて下さい。
また質問させて下さい、お願いします。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 02:19:22 ID:CgY5mX+n0
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 12:27:06 ID:44cb2L3LO
アンチしてるやつは岡本先生より数学できるのか?
ここにいる奴は俺を含めて多分大多数浪人なんだから黙って指示されたようにやればいいだろ

彼のテキストを完璧にして落ちたらはじめて文句いえる段階だろ?

俺なんか間違ってるか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 14:10:36 ID:QOwUVyKLO
ポイントマスターっていいのかな?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 16:33:43 ID:83Hg/LfvO
257間違ってないと思う。速習で基礎〜応用1A2B3C受けて今その復習してるけど成績上がった。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 16:52:50 ID:rbyAziwn0
>>257
言ってることは正論だと思うけどそもそもアンチなんてどこにいるんだ?
>>200くらいまでしかレス読んでないけどアンチなんていないような・・・
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 17:08:18 ID:sE9DsXFzO
>>257が馬鹿だ。安置は特に見当たらない。ポコチンマスターは好きですかみたいな野郎が叩かれてるだけだ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 21:16:50 ID:pxa5GxQr0
>>251
どれくらいの難易度の問題が載ってますか?
通年の理系数学攻略法はプラチカ3Cより難しかったとか聞きましたけど。
やっぱり例題→講義問題→復習問題+付録の親切設計でのってる問題も良問ばかりですか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 11:13:30 ID:0TfNz6p9O
たしかにアンチはいないなw
勘違いしたwすまんw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 14:06:35 ID:dHNOb9fl0
東大文2には落ちてしまったが、この人のおかげで一橋経済にはひっかかったよ
懐かしいなぁ 本当にいい先生でした

俺は現役の時に青チャと1対1をつかっていた
がむしゃらにやっていたが、東大文系数学を受けて
いかに自分が間違った勉強をしているのかがわかった

この人がいなかったら間違いなく全ての大学に落ちていた

1対1の華麗で鮮やかな解法から目を覚まさせてくれた人だった

記述模試で1対1のように書いていたら減点されまくっていたんだけど
彼の解き方を真似したら減点されることはかなり減った

受験生は今は色々と大変だろうけどがんばってね
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 15:56:12 ID:US6XJBlhO
一対一のいったいどこが華麗で鮮やかなの?大数だからそう決めつけてるだけでしょ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 16:20:03 ID:2qJuU7Fh0
鮮やかと呼べるかどうかわからないけど

・極と極線
・二次関数における定義域と値域の幅
・同一視、強い増加の条件
・はみだし削り論法
・分数式は傾き、一次式は内積
・整式における互助法
・解の配置
・凸不等式
・内積と方べき

あたりはまぁ独特だよね。
どの辺りが減点対称なのか知らないけど所詮模試だしなぁ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 20:14:16 ID:skynC46M0
>>262
構成は君の言うとおり。

29/28 <Σ (n=1から∞) 1/n^2 <31/18 を示せ

x^2+y^2=1の内側かつ(x+1)^2+y^2=2の外側の部分をy軸まわりに回転させてできる体積求めよ

空間内に一辺の長さが4の正三角形があり半径 1 の球の中心が
この三角形の.周上を一周するとき, この球が通過する部分の体積を求めよ。

a<x g(x)=1/(x-a)^2 -b/x^3 のグラフと相異なる3点で交わるx軸に平行な直線が存在する条件求めよ

周囲の長さが2の正2n角形K (n:2以上の整数)とKの1つの頂点Pについて
Kと同じ平面上にある長さ1以下のひもでKの内部を通らず点Pと結べる点全体がなす面積をSnとするとき
lim n→∞ Sn求めよ


とかこんな程度のものが入ってる。まぁ標準問題だね。
セレクトとかしらんけど多分セレクトのほうが難しいのでは?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 20:21:20 ID:FBFDQ3JL0
東工大志望の者ですが、岡本さんの基礎から応用の通年と夏期冬期と理系数学攻略法でなんとか戦えますか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 20:40:47 ID:US6XJBlhO
たとえばハミケでいきなり結果出したら減点どころか零点だろ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 20:44:21 ID:skynC46M0
ハミケがハミルトン・ケーリーの定理なのかはみ出し削り論法なのか悩んじゃう・・・
くやしいビクンビクン
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 20:50:34 ID:US6XJBlhO
行列のほうはケリハミでよろしくw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 23:58:40 ID:Fn6Qi96C0
>>267
その問題達かなり難しくないですか?
標準問題にはとてもじゃないけど見えません(><:)
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 02:14:35 ID:OYoaOW6+0
>>268
出来ると信じてやればいいんじゃね?
旧帝医受かった人もいるんだしさ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 12:30:19 ID:mSFKa9D30
>>272
やさ理レベルだと思う。とりあえずハイ理レベルではない。
理系の数学では標準問題に位置するように見える。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 23:14:25 ID:XxO/rEpAO
夏期の理系数学のレベルがやさ理ぐらいならやり甲斐があるよ。

でも復習中心だろうなぁ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 00:49:36 ID:bMSr7QNC0
岡本先生・・・理系数学攻略法を全国サテラインで流してください・・・
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 19:16:43 ID:2sRAgNlW0
そういうことは代ゼミにいわなきゃ・・・
それにしても岡本先生ってなんか執事というか紳士?っぽくみえる
チョッキのせいかな?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 00:08:20 ID:GY5jN2p20
チョッキかよwww
若者ならベストと呼びなさい
ミルクの頃は紳士と呼ばれていたね
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 00:07:41 ID:ITWHsEaA0
傾向と対策IA・IIB
基礎〜応用
過去問

これだけで、旧帝文系レベルまで行けるだろうか・・・
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 23:08:53 ID:h0hydgOJO
宮廷文系なら東大京大一橋数学があるじゃん
基礎応用では論証しろみたいなのはやらないんじゃないの?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 23:18:07 ID:MsoBn1HD0
>>276
フレサテで受けたらいいんじゃにの?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 11:59:58 ID:XnmW/Ho0O
岡本先生にセレクト理系の質問しても大丈夫ですか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 01:46:40 ID:4Cy/lpFx0
大丈夫だよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 03:06:03 ID:S6Dr9jfXO
もぅ届いた人、夏のテキストどんな感じ?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 22:04:51 ID:tNST4nq00
おまいら夏期講習なにとった?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 23:47:40 ID:S6Dr9jfXO
取ったのは
3C
理系数学
ベクトル
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 16:44:05 ID:L7W31mp80
>>284 紙に文字が印刷してあった。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:08:34 ID:UBIeZvNiO
偶然だな、オレもだ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 07:34:25 ID:08tov+aYO
今夏と昨冬のポイントマスター(どの単元でもかまいません)を受講さ
れた方、難易度、テキストの内容、わかりやすさ、受講後にどのくらい
学力が高まったかなどについて情報提供をお願いします。
特に夏の図形と冬の確率を教えてくださると助かります。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:35:31 ID:kkNKLhJ40
夏の図形と冬の確率は













うんち!!
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 23:12:30 ID:KFNAlOJf0
この人テキストが地味に素晴らしいよね
かなり分析して問題選んでると思う
基礎〜応用とかこれだけしっかりやれば上位駅弁までなら
ザコレベルからでも余裕で這いあがれると思う
292名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:40:22 ID:vLxa9F5Y0
夏の理系数学は最高、体積は全部おかもっちゃんに任せとけばいい
293名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:10:54 ID:5WwbFR+g0
おまいらおかもっちゃんの基礎応用とほかになんの問題集やってんの?
傾向と対策か?
おかもっちゃん本人はスタンダード演習を薦めてるらしいじゃんか
294名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:39:04 ID:JEpiB0ZpO
一対一まではテキストでおK
こだわってシリーズとかやさしい理系数学とかプラチカらへん
295名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:45:43 ID:cmgroH+q0
基礎から応用だけにきまってんだろww

それさえやれば東大でも合格点はとれるといってたから俺はそれで第一志望合格するからww
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 15:09:07 ID:ETerbWxJ0
基礎〜応用の場合、東大文系なら20〜30点ぐらいじゃないかな
まぁ他科目とのバランス次第かな
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 02:58:42 ID:WC+805uTO
基礎応用通年
東大文系数学
ポイマス数列、ベクトルで偏差値70over
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 06:20:40 ID:haOpR8df0
>>293
山本矩一郎の数学特急シリーズ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 13:47:40 ID:bT+PfG9eO
>>297
自分そんだけ取って
今年の東大文科数学11点wで落ちた
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 22:40:07 ID:cOQKs2O60
     ____
    /__.))ノヽ
    .|ミ.l _  ._ i.)
   (^'ミ/.´・ .〈・ リ  
   .しi   r、_) |  
     |  `ニニ' /     
    ノ `ー―i´  
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 20:12:30 ID:Jaw2ADQW0
理系数学受けてて場合の数・確率最高に分かりやすかった
でもポイマスの確率は冬かお(´・ω・`)
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 01:06:04 ID:M6HkmOEH0
>>298
乙参考書マニア。そのまま多浪ルートつっぱしっちゃって下さい。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 01:25:43 ID:QQCMKIS10
     ____
    /__.))ノヽ
    .|ミ.l _  ._ i.)
   (^'ミ/.´・ .〈・ リ  
   .しi   r、_) |  
     |  `ニニ' /     
    ノ `ー―i´  
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 19:53:15 ID:8K1cR6Wg0
     ____
    /__.))ノヽ
    .|ミ.l _  ._ i.)
   (^'ミ/.´・ .〈・ リ  
   .しi   r、_) |  
     |  `ニニ' /     
    ノ `ー―i´  

     ____
    /__.))ノヽ
    .|ミ.l _  ._ i.)
   (^'ミ/.´・ .〈・ リ  
   .しi   r、_) |  
     |  `ニニ' /     
    ノ `ー―i´  

     ____
    /__.))ノヽ
    .|ミ.l _  ._ i.)
   (^'ミ/.´・ .〈・ リ  
   .しi   r、_) |  
     |  `ニニ' /     
    ノ `ー―i´  

305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 15:31:12 ID:hE5sJNof0
     ____
    /__.))ノヽ
    .|ミ.l _  ._ i.)
   (^'ミ/.´・ .〈・ リ  
   .しi   r、_) |  
     |  `ニニ' /     
    ノ `ー―i´  

     ____
    /__.))ノヽ
    .|ミ.l _  ._ i.)
   (^'ミ/.´・ .〈・ リ  
   .しi   r、_) |  
     |  `ニニ' /     
    ノ `ー―i´  
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 01:06:35 ID:UpOGeLPM0
     ____
    /__.))ノヽ
    .|ミ.l _  ._ i.)
   (^'ミ/.´・ .〈・ リ  
   .しi   r、_) |  
     |  `ニニ' /     
    ノ `ー―i´  
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 21:22:43 ID:CFgUHJE+0
     ____
    /__.))ノヽ
    .|ミ.l _  ._ i.)
   (^'ミ/.´・ .〈・ リ  
   .しi   r、_) |  はい、んちゃ♪
     |  `ニニ' /     
    ノ `ー―i´  



308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 17:37:18 ID:mPETo1Zs0
uik
309原靖:2010/08/08(日) 20:01:08 ID:y3qy+lHc0
師友塾スタフbQの湯原千枝はハイパーS
ブタの鳴き声そっくりのエンジン音のクルマ乗ってw
310原靖:2010/08/11(水) 14:01:23 ID:VxwtRqLS0
師友塾スタフbQの湯原千枝はハイパーS
ブタの鳴き声そっくりのエンジン音のクルマ乗ってw
311振り向けばブーツェン:2010/08/12(木) 22:36:08 ID:go1Jcqpn0
この先生は鉄則の寺田文行先生に認められた人ですよね。
昔、旺文社のラジオ講座の鉄則の時間に寺田先生の代行
として出ていました。
この不況の時代、ラジオ講座復活してくれれば良い
んですけどね。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 23:03:32 ID:BNUUpPDNO
馬鹿どもはネットで狂ったように咲き乱れてるからラジオなんか聞かんのです。テラブンがいくら大先生でも彼の参考書は消えています。馬鹿にかかると大先生もゴミになります。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 03:10:58 ID:9IXtrrvuO
ポイマスのベクトル取った人、感想ください
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 22:31:14 ID:5VF+Q+qL0
岡本先生の基礎〜応用数学TAUBって教科書基礎レベルの数学問題を履修してなくても付いて行ける?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 00:51:37 ID:KKDscC1BO
今日の岡本さんの理系数学の教室誰か教えていただきませんか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 10:56:55 ID:QMg48AHhO
>>313良かった。

>>314いける


>>315
13階の男子トイレの個室
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 11:19:13 ID:9z9tNVdz0
>>316
有難うございます。
これで偏差値60以上も行くなんて驚きです
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 23:57:51 ID:ZAjGtqK/O
行けるはずないじゃん。楽しようとすんなよ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 00:24:54 ID:dQBuqQVf0
>>318
やっぱり行けませんか・・・
荻野氏の講座を取る事にします。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 00:37:42 ID:+Cp67yfT0
>>319普通にいけるから。荻野なんかとったら岡本が悲しむぞ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 00:43:18 ID:dQBuqQVf0
或る程度いくつか問題集はこなしてきたんですが、教科書未履修から偏差値60以上もこの講座でいくんですかね・・・?
どっちか迷うorz
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 01:34:45 ID:j+xB+rG90
>>321
当たり前だけど教科書の公式ぐらいはざっと読み、
最低でも例題は全部解いてから授業に臨めよ。

授業で扱う問題は3つあって、3問目はいわゆる「標準問題」だから
結構レベル高め。予習は1問目は絶対、2問目は可能なら、
3問目はまぁ初学者なら問題読んでおくだけでもいいかなって感じ。
解説を授業で聴いたら例題と授業でやったのを何度も復習し、
チャート等で類題拾って適当に解いてれば全統記述レベルの模試なら
確実に偏差値は65弱までいく。

ただ、「先生が伸ばしてくれる」って態度だとまず伸びないので注意。
あと夏は補講って感じなので通年でやらんと意味は薄い。


どっちかというと君みたいなタイプは山本先生のEssentialシリーズを
複数受講したほうがいいかもね。テキスト見た限りポイントマスター以上に
基礎から始めてるしね。ただ、友人曰く山本先生は授業ペースが遅いので
問題を全部やれないので、結局は自力で頑張らなければいけないところも多いらしいが。


長文すまん
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 06:23:05 ID:6GQg22H9O
>>322が正論だが教科書未履修とかなめてんだろ いや冗談ぬきで。
それで偏差値60越えるんなら数学未習者が2月からサテラインぶちこみまくってればマーチ余裕ってことになるやん でもいくらマーチでもそれはあり得んだろ
数学は時間かけて考えないとだめだから講座に頼りすぎると死ぬよ 322の通りほんとあげてもらおうって態度は死にますよ
まあがんばって
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 09:51:33 ID:t9HsdL/ZO
センター数学岡本寛はこう解くってやつ
1ページめくったらドヤ顔の顔あって吹いたww
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 18:37:58 ID:pILLkrE70
夏季のポイントマスター・ベクトルは良かったですか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 18:07:55 ID:XfrWkBoHO
>>325
良かった
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 19:36:01 ID:fiRQZEajO
岡本は猿顔
授業はオナニー
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 19:38:48 ID:QbnPC7jz0
やっぱり数学は荻野だよな
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 21:34:38 ID:65BL37gP0
     ____
    /__.))ノヽ
    .|ミ.l _  ._ i.)
   (^'ミ/.´・ .〈・ リ  
   .しi   r、_) |  
     |  `ニニ' /     
    ノ `ー―i´  
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:21:48 ID:rUJk2OPU0
今からこの人の基礎〜応用受けるけど、通年終わらせられるかが心配・・・
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 16:21:03 ID:qTqIyGdI0
>>330
俺も明日から週2で受けるよ。
予習復習きついけど、頑張って合格しようず(`・ω・´)
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 23:16:14 ID:rvm+WQYB0
>>331
仲間がいた!
頑張ろう!
しかも一学期から取ってるからさらに不安・・・。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 22:18:18 ID:/UV7JuQN0
教科書は履修したんだけど、岡本先生の基礎〜応用1学期1講義を受けて
テキスト後半ページ見てたりしたら、
岡本先生を切って黄チャやるか、このまま薦めるべきか迷ってきた・・・
誰かアドバイス頼む
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 22:24:35 ID:HnYHaeQ/0
>>333
切らないほうがいい ていうかこの時期に一学期をやっておいてやっぱり切るとかわけわからん
徹底的に例題と授業でやった問題を復習したほうが絶対伸びるから
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 22:34:03 ID:/UV7JuQN0
>>334
すいません
今1学期から講義を受けてます。
ちなみに切ろうと思った理由は、
黄チャートの方が問題数が多い
予習復習をやり終える事が出来るかが心配
例題で分からない問題があったり、無かったり
です。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 22:36:05 ID:/UV7JuQN0
ちなみにこのまま受講し続ければ、さっさとやって2学期を受講する予定です。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 22:41:44 ID:HnYHaeQ/0
>>335
ていうかたかだか1回で3問+例題なんだから黄チャと並行してやればいいと思うし、
そもそもそういう授業でしょこれ(予習→授業→復習→チャート等で類題の演習も)

焦ってるんだろうけどなんか行動がフラグすぎるぞ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 22:47:40 ID:/UV7JuQN0
>>337
チャート式って結構やるのに時間かかりませんか?
黄チャの1Aは終わらせましたが・・・。
とりあえず、>>337さんが言うように黄色チャートと並行してやろうと思います。
焦ってる理由は、志望校と自分の偏差値が全然足りないからです。
ちなみにこの岡本先生の授業1→A→2→Bの順番でやってないと思うんですけど、黄色チャートはどの様に進めたらいいでしょうか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 22:48:34 ID:/UV7JuQN0
ちなみに理系で3Cは独学でやってます。
取らなかった事に後悔気味ですが、このまま独学でやる予定です。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:18:30 ID:KhPJ8eT/0
>>332
おう!(*´ω`)ノ
俺も一学期からだよ。今日§1受けてきたけどすごく良かった。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:24:40 ID:HnYHaeQ/0
>>338
ああ、あの人か。
残念だけど間に合わないもんはどうしようもないよ
焦るのは分かるけど目の前にあることをやりな。

あと講義は教科書順になるわけがないでしょ
なにを言ってるんだ…
対応してるとこチャートから探してやれ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:29:02 ID:HnYHaeQ/0
取った授業速攻で切るとかなに考えてるんだか…
もうこの人は悪いけど浪人覚悟したほうがいいな
物理的に合格ラインには間に合わないから基礎を固めろ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:30:54 ID:/UV7JuQN0
>>341
有難うございます。
よく見たら攻略法を見てみたら、例題を完璧にこなせる気はしてきました・・・。
初めての予備校講義が岡本先生だったので、講義が教科書順にならないなんて初めて知りました。
とりあえず黄チャートを順にやって、テキストは予習→復習のサイクルでやる事にします。
この方法でも問題ありませんよね?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:36:51 ID:HnYHaeQ/0
>>343
未習部分はチャートなりなんなりで毎日進めたほうがいいね
そんで授業の予習復習。
いま言えることは、チャートも授業も絶対に投げるな。投げたらFランだと思え。


あと3Cは2Bやらんとまず分からんよ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:39:33 ID:/UV7JuQN0
>>344
有難うございます。相談に乗ってもらってやるべき事が解ってきて安心してきました!
よく同じ本を何周もやれって聞きますけど、チャート式は1周しか出来ないかもしれませんね・・・
3cについてですが、教科書の本当に簡単な所は少し身に付いてるので、
分かる所は分かります。
数列を利用する所はさっぱりなので履修してからやろうと思ってます。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:44:23 ID:HnYHaeQ/0
>>345
「授業で扱う3番目の問題が本番で解ければ結構いいとこいけるよ」ってコンセプトの授業だから、
よーく講義のテキスト復習してね。必ず類題出るから。
特に例題と1番目2番目の問題は目つむっても解けるくらい繰り返して。
本番で2番目の問題レベルまでできないと、合格は厳しいから。

キツイこと言ったけど頑張って。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 06:57:54 ID:Rvcz8G9iO
季節のポイントマスターは後半の問題はかなり難しくないですか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 17:35:29 ID:2Dyl+yEP0
>>340
自分も受けてきましたよ
初めて受けたけど、スレタイの「はい、んちゃ」が第一声で思わず笑ってしまいました。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 00:07:29 ID:dkyZBDrwO
基礎応用最高(^O^)/
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 17:50:34 ID:8oDWAQOyO
チャートに振り回される馬鹿どもw全部やって何周もしなければ受かりませんよw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 18:06:23 ID:t3uWJBdF0
岡本先生のサテやってるんだけど、眠くなるorz

>>350
??
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 22:34:17 ID:n9FjOh2u0
相手せんでいい
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 07:00:29 ID:zUye3dC5O
夏のポイントマスター・ベクトルはテキスト閲覧したら後半やたら難しそうだったんですが、予習して岡本先生の解説を聞いて家で復習すれば出来るようになりますか?
スタート時の学力が黄チャ重要例題に詰むレベルでも。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 14:07:01 ID:KoqsKYyx0
黄チャで詰む人はなに受けてもダメだと思う
手元の問題集やれ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 16:43:01 ID:zUye3dC5O
>>354
353です。
パンフレットには「教科書程度の基本からはじめ」と書いてあったので期待してたのですが残念です。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 19:04:31 ID:PGW5pbCq0
>>355
講座の到達度はそこそこ高い
ガチで教科書レベルの人はボケっと受講するだけじゃ厳しい
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 07:31:57 ID:9vl4EWAfO
岡本先生は確率の教え方はどういうスタイルですか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 10:48:17 ID:03UeKrt70
パンフレットの先生の単科の説明には「未習や苦手な人にも配慮された特別なテキスト」とあるのですが、
先生のテキストは授業で扱う3問の問題以外はどんな中身になってるのですか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 11:39:20 ID:sWUIswOzO
基本的な例題
授業中にやる問題
そして補充問題として応用が3問(授業中の解説は無し)
基礎〜応用の構成はそんな感じ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 11:54:41 ID:03UeKrt70
例題や補修問題の解説は詳しいのですか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 12:12:55 ID:jAZFqJfD0
てえすと
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 14:10:36 ID:sWUIswOzO
詳しいと思う
とりあえずそこいらの問題集には負けないかと
あとは事務に言えば見せてくれるよ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:07:52 ID:OL3leJbAO
岡本先生一橋についてなんか言ってる?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:08:06 ID:oOHKQ73r0
岡本先生って荻野の天空理系レベルの単科は扱って無い様ですね・・・
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:24:18 ID:C4sulqCg0
昔はやってたらしいけどね
今はやってないね
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 00:01:43 ID:/bKu8LWy0
荻野先生の天空ってどの程度の問題を扱ってるの?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 18:55:46 ID:t5lEOUpjO
冬のポイマス場合の数と確率はどんなレベルですか?
ポイマスはパンフのレベル設定が当てにならないと聞きますが。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 19:16:00 ID:0h6Li2Dr0
ほんとに基礎から固めたいなら今から山本の夏期受講して
それのテキスト完璧にしたほうがいい気もする
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 21:51:03 ID:Rap53k7+0
>>268
山本先生の夏期ってTAUBの範囲全部網羅してるの?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 21:54:49 ID:91jX45Yf0
この人に限らず完全網羅なんて夏期だけじゃ無理
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 05:45:40 ID:gP8agyRB0
この先生は、教え方上手いのですか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 08:45:23 ID:K9S2U80IO
東大文系数学うけてるけど現在2、30点レベルの人が60点を目指せるようにって感じの堅実な授業だと思う
解答のプロセスを一つ一つごまかさずに追うし、受験生の目線で問題にアプローチするから、鮮やかな解法を見て感動というよりも
ああ確かにそうやって地道に考えていけばごく普通の自然な思考の積み重ねで問題は解けるんだっていう風に思えるようになる
「当たり前のことを臨機応変自在に当たり前に使って解く」っていう一番基本的だけど一番応用が効くテクニックが身につくと思う
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 15:26:30 ID:V8SEPG1UO
そうそう
誤魔化さずにアプローチの仕方教えるのがいいよね
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 23:24:51 ID:2AmydOVkO
俺も東大文系数学受けてるけど、マジいいわ
めちゃくちゃ分かりやすいし、疑問点もほとんど残らない

まずは秋の東大模試で結果出すわ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 13:49:05 ID:J/oAngozO
岡本先生の自演が…
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 23:58:07 ID:7u2yH3ymO
フジケンやめて岡本さんに変更しました
がんばります
今から1学期からだけど、がんばります
まだまだ諦めないからな!
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 00:02:11 ID:Yu0mPzhv0
フジケンに何があったんだ?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 00:10:15 ID:XkEF31yu0
自演でも良いよ
俺の中では
富田、岡本、為近は神クラス
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 00:33:59 ID:9rDkrbVYO
俺と真逆w
東大文系数学だけだと東大っぽい問題ばっかで凝り固まるから、壁超えも取ろうか悩み中
数学以外は合格レベルなんだが数学が平均1完ですさまじく足を引っ張ってる
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 10:35:46 ID:9XeF3RyrO
オレも岡本さんの東大文系数学が主だな
Aテキは2人切ったし
とりあえず文3志望だし、私大は慶商だけだから、授業の二問目までを完璧にしてる
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 17:14:30 ID:DMVGLk7dO
最初はフジケン神だったんだか、確率ぐらいから岡本さんの方がわかりやすくなってきてさ。本当は2つ受講すれば良いんだろうが、本科なんで、フジケンはスーパー医系だけでお世話になります
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 17:25:05 ID:9rDkrbVYO
フジケンの確率わかりにくいの?冬期壁超えの確率整数特講うけようかと考えてたんだけど
フジケンと岡本さんって似てるようで結構違うよね
フジケンは巧妙なテクニック系も使うみたいだけど、岡本さんは本当に素朴な基礎しか使わないイメージ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 17:44:53 ID:nC64VQ7Q0
俺の素朴な疑問はフジケンと岡本先生の仲が気になるなw

気持ち被る所が多そうだし、仲が悪くないと良いんだが。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 18:16:20 ID:DMVGLk7dO
オレは数学が苦手だから岡本さんの方が合うんだと思う。
382のいうように岡本さんは素朴な基礎で解いていこうって感じだなぁ
フジケンのたまに出る巧妙なテクニック系がオレにはよくわかんなくてさ…
取りあえず、月曜から踏ん張ってみるよ!
岡本さんのテキストと本科のスーパー医系とセレクト3、4集でがんばる!
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 18:57:18 ID:Yc7uh/IaO
セレクトでもAテキでも切るやつってなんなんだよ…そんなに数学自信あるのか?
自信ないから切るのか?悪循環だろw
まじで切る意味がわからん。
とくにサテなら切るほど悪い教師いないだろ 荻野は好き嫌いあるみたいだけど
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:19:04 ID:bqwV4EU50
少なくともAテキはみんな一流講師だし問題の選定も相当練ってあるから予習すりゃ確実に伸びるようになってるのにね
過度に講師の質にこだわってると大学の授業とか自殺したくなるぞ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 22:50:19 ID:Ib7LmKve0
生理的に気持ち悪いという理由で定松きってる人なら見たことあるなぁ。

視界に入ると吐き気がしてどうしても受け付けないらしい。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 22:57:28 ID:bqwV4EU50
病んでるなぁそれ
社会人なって取引先の相手がそんな雰囲気の人間だったらどうすんだよ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:00:44 ID:Ib7LmKve0
大学生→OL→寿退社→専業主婦

という勝利の方程式でぉkって感じじゃないのかな.
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:08:14 ID:bqwV4EU50
昭和のモデルだなぁ…収入上位3パーの男を捕まえられるならいいけどね
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 01:24:38 ID:daUeX2nKO
>>385
まあセレクトやAテキレベルの授業切る奴なんて、何かと理由つけてただ楽したいだけだろう。まあ相当できて予習でほぼ全巻で切るわって人もいるだろうが大半前者だろうな。
俺の校舎に駿台全国でも名前載ってるような医学部志望の人が代ゼミに来てるけど、その人も必修科目は全部受けてる。でセレクトは答えあわせでほぼ全巻って感じらしい。
こういう人ですら切らないのに、それ未満で切る奴って何考えているんだろう。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 03:34:46 ID:uCIDWuwTO
別に切ろうが切らまいが人の勝手だろ
予備校の授業受けてたら合格するとでも思ってんのかよ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 03:39:02 ID:ylOKE46b0
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 04:02:30 ID:VdzbPEm60
>>392
授業料自分で納めてるならな
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 09:29:26 ID:LfaABc+LO
スレ違いやめようよ。別に本科の授業切ろうが、単科取ろうが、俺はその人がどう勉強するかじゃない?だから俺は自分の選択を信じて、今目の前にあるテキストの問題潰すまで勉強する。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 14:31:15 ID:VdzbPEm60
ぶっちゃけ文系なら「基礎〜応用」とAテキだけで東大京大一橋以外ならどこでも合格点取れると思う
上の3つも東大(京大、一橋)数学とAテキと過去問で対応できると思う
この時期いまだに結果出せてないやつは目の前にある問題をきちんとやれと
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 14:29:24 ID:XNeOxV2hO
東大文系受けてる人は他に問題集なにやってる?
スタ演レベルをやりたいんだがスタ演は解説謎で、つまづいたときそこで止まるから苦手なんだよな
ちなみにサテ単科生なので他に数学の授業は取っていない
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 15:27:59 ID:fP0N2sgFO
新数演やってるよ
あれは理系向け?なのか、理系じみた内容多いけど、かなりおすすめ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 16:08:53 ID:gep1bya20
スタ演挫折組に薦めるなよ…w
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 22:04:57 ID:j2KhhNsC0
>>397
アユバのは東大なら必要ないかな
プラチカとか見てみれば?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 00:07:57 ID:PVx7gFEE0
岡本先生に聞いたら基礎応用で東大レベルも合格点取れるだけの知識は付くってさ
あとは演習量を増やせとの事でした
スタンダード演習やプラチカをオススメされました
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 00:46:17 ID:qLyuj48+0
基礎〜応用って冬期はなにげにそこそこ難しいから
東大文系でも一完二半までぐらいなら普通に可能だと思う
あとは先生おっしゃるようにプラチカあたりで十分だろうな
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 10:31:58 ID:Hf3UtKzDO
東大の文系数学はカンタンな問題はカンタンだろ。それを解答すればいい。
文2、3くらいなら2完で十分
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 10:11:17 ID:Ci4rEgLlO
簡単な問題でも、試験場で落ち着いて完答となると、もうワンランク上の実力が必要なんだよな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 13:03:24 ID:9ZP0WSMzO
フジケンだって「東大の文系とか数学簡単ですから!だったらよっぽどこの問題(たしか大分医)の方が難しいよね」
って去年の冬期確率特講で言ってたな。
岡本は東大文系数学はもったいないよ。東大理系数学を岡本、荻野あたりを東大文系数学にすればいい。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 14:03:27 ID:cMHk4BowO
荻野にしたら誰もこなくなる
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 14:04:15 ID:ABxjwY57O
数三しかできない人が文系数学担当とかw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 19:14:34 ID:c12zflBX0
荻野さんは理系じゃなきゃダメだろーw
藤田さんか岡本さんが適任だと思うよ実際
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 16:07:42 ID:JeoOGc9iO
荻野はいらないことに気付いた
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 20:20:00 ID:P5VfJ7ERO
盛大に0完した件
確率は授業で言ってた確率の和の計算だよな…
解きたかった…
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 22:39:23 ID:Ag5lYOnI0
荻野なんて理科大対策ゼミだけで十分だろ

412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 23:14:11 ID:li3eTAii0
てか微積=荻野みたいな構図が勝手にあるのに
なんで東工大数学は荻野じゃないんだろう?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 08:28:46 ID:ZTuwSs5z0
荻野スレかと思った
そろそろ移動しろお前らw
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 11:20:47 ID:QAmSEEASO
はい。んちゃ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 23:22:21 ID:ramydWlw0
基礎応用の補充の6番ま
でスラスラ動くLevelなら
偏差値的に65ぐらいまでいってるだろ

東大、京大、一橋、なんかの骨のある問題もかなり多いじゃん

冬季の問題はかなり難しそう
416名無し募集中。。。:2010/11/13(土) 20:22:10 ID:ps5dV0H0O
寛のおかげで東大実戦4完したお!
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:50:07 ID:sQA7YRLjO
岡本さんもいいけど定松の方がいいかな。口頭でもいいからすべての式変形に対して(単純な式変形以外)発想を言って欲しい。 岡本はかなりいってくれる方だけど。
まあ箕輪みたいなこんな解法あるよ講座よりか全然いいが。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:06:14 ID:vTcrr7+D0
>>417
岡本先生より言ってくれる先生っている?
定松先生は受けたことないからわからないが
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 08:13:26 ID:ykUO+UP6O
>定松はことごとく発想を言ってくれるよ。というか、俺的に、そういう授業でな
>いといけないと思うのだが。 岡本は全然言ってくれる方だけど、たしかにたまに
>飛躍することがあるな。だから岡本が初心者に向いてるとか あり得ないと思う。
>ホント、発想とか言わなくても、十分ついていけるような上位層向けな感じがす
>る。 まあ、とても良い講師なんだが。
>
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 08:20:57 ID:ykUO+UP6O
なんか>が異様に混じっててすまん
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 19:29:55 ID:3DayxVKU0
定松も悪くないんだろうが、岡本先生に比べ安定感を感じられない。
具体的に言うと、定松系の授業は奇抜な解答について行けない不安が有るけど
岡本先生の授業は、基本丁寧だし、躓きそうな所をあっちからフォローしてくれのも良いね
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 08:36:54 ID:p0to2q7EO
なぜ今年から東大予想問題がテスト演習に変更なの?
解説時間が短くならない?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 10:30:21 ID:ltfTRFl5O
テストゼミのが安上がりだし力もつくからみんな喜ぶんじゃね
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 14:48:20 ID:rRW/1AfnO
俺も東大実戦4完だお^^

まぁ本番でできないと意味ないけど
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 15:55:47 ID:ltfTRFl5O
知り合い数人のオープン自己採平均25→実戦自己採平均75だから
局所的には平均が3倍になる超易化
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 17:15:20 ID:p0to2q7EO
>>423
去年は11000円だったんだが今年は高くなってないか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 01:10:12 ID:I55s4lYlO
麻雀好きなのかな
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 01:14:18 ID:ocYWFgUl0
マージャンって感じしない。ビリヤードって感じがする
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 21:57:22 ID:9y8z7Vnu0
宝クジが好きなのだよ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 22:24:08 ID:z4E2FaIy0
サッカーじゃなかったか?

431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 19:35:22 ID:1F/Ci8g8O
おかもっちゃん愛してる
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 20:58:36 ID:HhmKBJupO
散らかしちゃだめだよー片付けるの大変なんだからっ
(※三角関数
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 23:03:17 ID:vFp3QXV1O
んちゃ─────────!!!!!!!!!!
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 23:14:21 ID:MJPZUEtZ0
いまのなしなしなし 
誰だ こんなこと書いたのは
いつも同じで一緒
なーんだっていいんだぁ〜
はいんちゃ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 17:52:17 ID:iQ1ZaUQp0
おかもっちゃんベスト好きだよな

しかも、毎回違うの見ると相当数持ってそうな
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 22:12:04 ID:7bxmBEmH0
現役から岡本に教わってたら人生かわってたかもなー
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 23:21:28 ID:X5zDh8hD0
字が多少汚いよね
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 19:26:31 ID:pzbeVTl50
俺も現役のころ単科だけでも取ってれば少なくとも気持ち楽だったな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 21:43:34 ID:OkSGcQraO
>>437
わかる
前に座ってるにも関わらず読めない時けっこうある
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 18:53:23 ID:3cZIXUgx0
ポイマス確率とります!
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 13:28:02 ID:OcW8erPt0
ポイマスの確率は体験受けたら異常に簡単だし説明が分かりにくかったのでやめた
かといってフジケンの確率特講はレベルが高すぎる
フジケンがプラチカレベルを教える講座があればいいのに
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 13:33:49 ID:GUPI29lC0
>フジケンがプラチカレベルを教える講座

通年の壁超で90分3回程度使って確率やるからね.
比較的典型的な問題はそこでやるんで特講の確率は得てして重たくなる。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 14:48:54 ID:BXi/xagrO
個人的には理系数学3集で確率受けててすごい分かりやすい
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 17:21:47 ID:yy04diR0O
おかもっちゃん
東大プレ1、5完しかできなかったお(・ω・)
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 08:04:11 ID:JSmTVQyYO
みんなおかもっちゃんの冬期何取る?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 20:38:48 ID:qBVepWCPO
聞き方が馴れ馴れしすぎ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 21:04:58 ID:3KobJUI40
別にいいだろうw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 14:42:34 ID:WjwgAldw0
>>445
攻略法取ろうかと思うんだけどあまりセンター向けの内容でない気がするからいつ受けるか迷ってる
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 15:40:07 ID:ABO7t3U/O
>448
オレは攻略法はセンターの後に取るつもり。
ポイマス確率をセンター前に受講すべきかどうしようか悩んでる。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 19:40:05 ID:NokC3s9Q0
センター前に受けた方がいいじゃん、センターの確率は難しいこともあるし
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 23:50:34 ID:2qvV5bbz0
代ゼミジャーナル読んで知ったんだけど、おかもっちゃんってサッカー好きなんだね。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 22:17:39 ID:yN4yanfMO
スタジアムやテレビの前で発狂してたりして…
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 19:24:36 ID:hkeOIEMKO
そんな…あのおかもっちゃんが…!!
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 10:28:00 ID:5yxHZS0t0
京大経済を受けるんだけど、貫先生の京大文系数学と岡本先生の東大文系数学を
取るのではどちらが力がつきそう、得点できるようになるでしょうか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 10:52:11 ID:IW5HqCk70
おとなしく京大数学受けとけ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 11:34:06 ID:JSxNeyaZO
岡本さん曰わく
東大文系数学は東大京大一橋早慶に対応とおっしゃってました
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 11:46:30 ID:5yxHZS0t0
ありがとうございます。
岡本先生はベテランで安定感があるとこのスレを見て思っているのですが、
貫先生は岡本先生と比べてどうなんでしょうか?
体験受講等された方の感想等をお聞きしたいです。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 19:35:44 ID:mDhlpl1mO
おかもっちゃん受けてた人でセンター対策として冬期受ける人いる?
俺まだ全然不安だから取ろうと思うんだけど、攻略法は完全センターだけじゃないし迷ってる
直接対策でセンター対策あるらしいけどどうなのかな
そもそもセンターなんか目じゃないって人いそうだけど
恐る恐る聞かせてもらいました(--;)
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 20:47:02 ID:FNingE010
>>458
直前対策は去年の追試を授業でやって補充問題が付録でついてるだけだから、
苦手な人はおかもっちゃんが書いてる旺文社の「傾向と対策」をまずやったらよくない?
問題かなり多いけどギリギリ間に合うはず
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 21:06:59 ID:mDhlpl1mO
>>459
傾向と対策は11月終わりからずっとやってます。まだ完璧じゃないけど…。
これ完璧にするだけでも充分ですかね?
八割、最低七割は必要なんですが直前の講義内容が
センター問題の解き方や極意を教えます的なものだったので惹かれた次第です
ただ授業見れるのが1月11日から何ですよねw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 21:29:15 ID:FNingE010
>>460
傾向と対策の全例題を目標時間内に解けるまでやりこめば7割はまず割らないと思うよ
あの本って解説よく読むとなにげにテクニカルなこと書いてあるし、講義でもその程度のことなんじゃないかな
それと3大予備校の問題集とセンター過去問をやれば運よけりゃ8割いくんじゃね?

まぁそれらマスターして他科目余裕まだあるってんなら直前講習も受けてみりゃいい
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 21:43:56 ID:mDhlpl1mO
>>461
なるほど。。
では授業までまだ時間あるのでそれまでまずは完璧にできるまでやりこみます
それから判断したいと思います
問題集というのは予想問題集やパックのことですか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 21:51:06 ID:GiT3nz/R0
>>462
うんそれ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 22:10:38 ID:CRHFG1oz0
>>462
今年1月に受講したけど、
直前対策は満点近く取りたいひとが確認の為に受ける感じだよ。期待している授業ではないかも…
本試験より少し難しい問題を解く授業かな。

個人的には、もし受けるなら1期のIAUBのセンター数学の方が良いよ。
意外と知られてないけどテキストの付録が使える。
授業は予想問題だし、7〜8割と得点ならこちらの講座の方が良いと思う。
本部は森谷だったから、俺は柏まで受けに行った。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 23:01:10 ID:xazRb+dD0
>>464
そうなんですかあ、やはり直前中の直前だけあって最後の知識整理目的なんでしょうね
でも岡本さんのセンター対策の講義はそれしかないんですよね…

T期のセンター数学対策って岡本さんじゃないですよね?
僕の今手元にあるフレパンフでは森谷って人が担当ですが、受けた事がないです…。
うーん知らない人だが目的に見合った講座を取るか知ってる人だが直前で目的も少し違う講座を取るか・・・

466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 23:07:02 ID:xazRb+dD0
すいません森谷って人以外にもたくさんいましたw見落としてました。
しかしいずれの方も受けたことがないです。。うーん一人ずつ体験講座を受けてみるかな…
山本って人は結構評判良いらしいですがどうなんでしょうかね。。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 23:11:58 ID:IW5HqCk70
山本先生は授業死ぬほど遅いので忙しいこの時期は受けないほうがいいよ

森谷先生は地味だけどまぁ堅実な授業なので受けて後悔することはないと思う
冬1期の「センター数学1A2B」のテキスト編纂したのもその人だしね
付録もかなりいいよ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 23:17:07 ID:xazRb+dD0
>>467
あらら…なるほど。

体験講座も受けようと思いますが、全く初見でもそれほど支障ないでしょうか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 23:29:23 ID:JSxNeyaZO
森谷さんの付録いいね あれ完璧なら満点もいける
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 23:36:03 ID:xazRb+dD0
>>469
センター数学強化ゼミのことですよね?テストゼミじゃない方です。
てかフレックスもう始まってた…早く体験をまず受けないと…あああ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 23:42:04 ID:IW5HqCk70
>>468
森谷先生はよくも悪くもクセがゼロなので初見でもまったく問題ない
つーかむしろ付録と授業を連動させてくれるのでヘタな有名講師より効率いいかもってくらい

ちょうど今週からフレサテで始まってるからさっさとそれを受けて、
それの付録と「傾向と対策」を徹底的にやり、
過去問やパックもこなすって感じでいいんじゃないかなもう

それでも力が余ってたら(多分無理だと思うがw)岡本先生の直前講習もやればいい
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 23:48:01 ID:IW5HqCk70
あと気持ちは分かるけど体験受けまくるのってむしろ時間の無駄だよ
冬1期の講座って「いかに付録の内容を吸収するか」のほうがむしろ大事だし
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 23:49:08 ID:CRHFG1oz0
>>468
山本のセンターは自分が出しているセンターの参考書とリンクしている。
確か参考書の対応ページが載っていたはず。
まあ…いつものように全部終わらないけど。
>>467さんが言うように森谷さんも悪くないよ!
俺は森谷さんが編纂した「センター数学1A2B」を岡本さんの解説で聞きたかっただけだから。

森谷さんの授業なら初見でも支障ないですよ。
講師によるオリジナルのセンター数学はその講師の色がでるね。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 23:51:47 ID:IW5HqCk70
森谷先生がどうしても不安だったらここの「無料体験」をいま見て
どんなしゃべり方か、どんな教え方なのかを15分ほどで判断すればいいんじゃないかな
http://bb.goo.ne.jp/special/yozemitv/math/ce_moriya01/index.html
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 23:53:15 ID:xazRb+dD0
>>471
もうフレ始まってるし別の授業も取ってるので正直体験受けてる暇はないんですよねw
うーんいきなり授業取るのはやや怖いですがそこまで評判がよく癖も無いのであればちゃちゃっと受けてみようかしら。
>>473
なるほど。そうですね、編纂者が森谷さんである以上本人の解説講義を受けても支障はない筈ですよね。

わざわざ細かく教えて下さり本当に感謝です。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 00:06:36 ID:U6lILekS0
>>474
わざわざありがとうございます!
今少し見てみましたが、本当に良い意味で癖がなく非常に解り易いですね。
この方に託してみたいと思います。本当に相談聴いて下さった方々ありがとうございます
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 00:26:43 ID:U6lILekS0
す、すいません何度も連続レスして本当に申し訳ないのですが
1A2Bは全単元の端的なポイントを教えるという感じで良いのでしょうか?
1Aだけのもあるみたいなんですが、もちろん2つ受けられたら良いに越したことはないでしょうが
恐らく1A2bのだけしか受けられません。それでも5回の授業で重要部分だけでも全て教え切るのでしょうか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 00:29:33 ID:7a6gB+UV0
>>477
5回の講義で予想問題14題をこなし
それに隣接する知識も講義で教え
(森谷先生が教えてる場合は)付録の関連するところを指示する

予習時は付録で苦手くさいところと、問題を3つほど解いておくのが好ましい
復習時は頻出くさいところの付録は全部やったほうがよい
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 00:36:49 ID:U6lILekS0
>>478
ありがとうございます;
その14題が1A2B全単元に関する問題なのですね。
勿論5回しか無いのでしょうがないかもしれませんが例えば数列は教えられなかったとかならアレだったんで…
頑張ってみます。即答頂きまたまた感謝です
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 00:44:47 ID:7a6gB+UV0
>>479
山本先生以外はおそらく全範囲ちゃんとやってくれるので大丈夫です
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 17:33:31 ID:aKX+qUza0
1a2bの公式総整理って
センター終わってから受けるもの?
それともセンターにも対応してるの?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:48:43 ID:l4ypCbXu0
授業前に岡本に見てもらってる人うらやましー
モチベ維持かなりできそう byフレサテ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:53:41 ID:4ZC8JOsGO
あれはうらやましいよな〜
484本部の人:2010/12/27(月) 12:27:19 ID:oEeWGJFv0
うへへ
うらやましいだろー
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 21:10:48 ID:9Y7BaKG50
ポイマスの確立に出てる生徒少ないよな

やっぱ、センター試験とかで敬遠してるのか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 22:26:16 ID:fTkdialJO
俺なんか地方だからフレサテで年明けに受けるぜ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 17:03:57 ID:hCyaTB9DO
あけましてんちゃ♪
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 17:41:03 ID:FHKloBJ40
その昔Drスランプあられちゃんっていアニメがありましたね
いや、んなことどーでもいいんだぁ〜
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 21:50:19 ID:NIJJJL000
岡本先生って真面目だし、授業もたんたんと進むけどさ
たまにはく毒舌が好きでたまらないwww
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:34:06 ID:0UmhXcOg0
やれるもんならやってみろ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 23:07:53 ID:NIJJJL000
最初に、値がわからないまま図を書くときに

他の予備校だと
いきなり、こんな感じだよねとか言って
正しい図をかく先生とかいるけど、
わかるわけないんだから。
こここう見えるよねって見えないよ!
宗教じゃないんだから!

ってまじツボだった
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 23:57:36 ID:8D+Usl2h0
ベクトルのときの話だね
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 22:12:45 ID:iUse5d900
最近疑問何だが、岡本先生の授業で90分ピッタってある?

通年をフレで取ったたんだけど、常に100分授業で結構予定狂ったわw
良い思いでだがな
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 22:50:25 ID:YKF2hZOb0
代ゼミは放課が長いから100分授業なんだ〜
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 13:06:50 ID:cRnnBHqC0
>>493
大昔の国立医学部クラスは、115分授業がデフォでした。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 18:02:25 ID:2Hwf0a9A0
俺は十分延長込みの授業スタイル好きだよ ビクビクしながらやる講師より度胸と熱意を感じるね
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 23:02:59 ID:CuGiMIQa0
10分延長されても安心テキストを増量するのなら大歓迎って感じだよな。

定松とかあれフリーペーパー?って感じの薄さだしw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 18:20:26 ID:SkRdxTXt0
この人のテキストはかなり信頼できるよね
基礎〜応用の問題選定とか相当うまいと思う
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 18:27:14 ID:izuHm+RG0
問題の選定は荻野がベスト

ただ例題とか復習問題とかドリルとか公式集とか
丁寧に作られててテキスト全体の出来は確かに良い。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 18:43:36 ID:SkRdxTXt0
>>499
ああ、特に理系が中上位層まで駆け上がるには
荻野さんのテキストはかなり有効だね
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 23:24:32 ID:64QSNRhC0
その荻野さんとは、なかなか仲が良いらしい。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 23:28:47 ID:SkRdxTXt0
荻野さんイロモノ講師ってイメージ強いけどしゃべり方とファッションセンス除けば
極めてオーソドックスな指導法してるし案外そうかもしれんね
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 11:28:51 ID:NLwni1iI0
>>493
去年のセレクト3で88分ちょいくらいで終わって
「…あれまだ時間じゃないや!?…なんか質問アル?
…急に言われても困るか。じゃあ今日はもう終りにしましょう」
ってのがあって鐘と同時に終わったことが一回だけあった
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 13:48:42 ID:Dt+fUzl10
同じ授業料払って周りは90分授業で、
自分は延長してもらえるって思うと、なんか得した気分
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 20:36:31 ID:cB365MK60
テキストの質なら断然箕輪だな。箕輪の単価のテキストは質がホントに高い。余裕で市販の参考書よりいい。
岡本のテキストは、補充問題の解説とかもただ解答書いてあるだけだし、あんまいいとは思わないな。
まあ全体としては、授業は箕輪全然よくないから、岡本の方がいいかな。良質のテキストなんて市販の参考書でも
かなりいいのあるし。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 20:41:29 ID:wD5HY64z0
つまり荻野が問題を選び箕輪がテキストをつくり岡本先生が授業すればいいんだ!
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 22:46:55 ID:f5fmETOs0
箕輪とかいって岡本と荻野に失礼だろ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 00:03:03 ID:dp/6UW6+0
みんなセンターお疲れ
直前対策でおかもっちゃんが「今年は三角関数の合成出ると思うよ」
って言ってたら本当に出てびっくりした
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 07:49:55 ID:YfY6z8RU0
センター模試の先入観かもしれないが
合成って出ない方が珍しくないか?

でも、おかもっちゃんの確率の何を何回どの順にはジャストミートだった
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 23:02:02 ID:L0JJqAZlO
おかもっちゃんのおかげでセンター数学194点だった!2次も頑張る!!
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 02:48:20 ID:b3iGLe3v0
三角関数の合成なんて毎年出てるよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 02:49:27 ID:CCe7+kYk0
今月の大数を見ろ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 21:09:44 ID:xePOWq720
大数見たぞ

やっぱりおかもっちゃんの専門って確率なのか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 21:17:05 ID:ALsGE9qa0
岡本先生の専門は微分方程式だよ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 12:55:06 ID:xzsxKtEA0
非線形の偏微分方程式ね
微積は単価を取らないと聞けないのは残念だ

来年度から現スクも本科も東大文科数学(名前が変わった)はおかもっちゃんになりました
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:02:44 ID:lzac5zcG0
理系が勇者の人?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 16:05:32 ID:gc32nlQgO
>>515
岡本さんに文句はないがわざわざ藤田さんをおろすんだ。
国語や英語はそのまま?

たしかに岡本さんの4集とか受けたかったなぁ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:25:20 ID:Skhf2634O
来年度定松本部撤退らしいけど、代ゼミってほんと頭おかしいよな。もう優秀でまともなの岡本くらいしかいないじゃん。
代ゼミとかまじで意味わからない。
昔は森とか安田とか居たのにね。死ぬ気で引き留めろよ。
代ゼミの理系でいいのは数学岡本、理科為近くらいになってしまった
ただでさえ理系は駿台に完敗してるのに代ゼミは何をしたいんだろう。教えてくれないか
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 21:11:03 ID:WyQLK0ffO
>>518
俺的に亀田が一番いらない
最初は岡本地味すぎて嫌いだったけど、今では数学の先生の中で一番好きだ 一番受験生目線
荻野はどこがいいか分からん…キモい
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 21:42:32 ID:ol6E+3paO
代ゼミは893系ホスト風の数学講師を募集してるんだお
数学なんてちょいと教えられればいいお
俺についてくれば合格だ!なんていえる
熱いパフォーマンスができる講師だけ残ってくれればいいお
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:16:35 ID:gc32nlQgO
定松先生は体調の問題もありそうだしもう福岡でのんびり
やりたいんじゃないだろうか…非常な残念だが。

ただ代ゼミはガチでヤバいだろうよ、セレクトだけ見ても
数学講師の人材不足がわかる、そりゃ平均的には教えられるんだろうが
頭一つ二つ抜けた存在がいない。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:35:24 ID:xTsxcSNt0
おかもっちゃんも結構トシだし、若手の本格派講師を育成しないと上位クラスが将来ヤバいことになるだろうね
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:41:48 ID:ol6E+3paO
>>522
若手の本格派講師て誰だと思う?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:00:24 ID:xTsxcSNt0
>>523
あまり講師マニアでもないし分からんなぁ
数学科の人でガチな感じの人いたかしら
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 00:12:17 ID:HiH2jV/l0
1集とか2集ってあるらしいけど、分野ごとに集が分かれてるの?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 00:36:27 ID:58bIGRJE0
受けた事無いが土田?だっけ国公立理系数学持ってる奴

あれはどうなんだ?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 00:56:00 ID:2u/IbPzxO
>>525
1…数と式中心。主に整数問題や証明、図形など。
2…ベクトル、行列。最後のほうに二次曲線、極方程式など。
3…場合の数、確率、極限。
4…微積中心。主に数Vのもの。

って感じ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 00:56:44 ID:HiH2jV/l0
>>527
ありがとう
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 01:04:28 ID:u1ozD+VR0
1.確率・場合の数・整数・数列
2.ベクトル数C
3.図形と極限
4.微積

のほうがいい気がする。あるいは

1.確率・場合の数・整数・幾何三角比的図形
2.ベクトル・数C
3.数列・極限・図形と式系
4.微積
って感じにするか。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 15:22:49 ID:fm86HgyKO
大数に場合の数特集2ページ載ってたね
東大文系数学全部受けてきたけどこの人の授業ってジワジワくる
問題解説が丁寧でわかりやすい+問題を解くときの現実的なアプローチとか心構えを言ってくれるから
自分が何をどう解いてるのか素直に自覚出来るようになった
なんでこの解法を選択して解けたのか、なんで自分はこの問題が解けなかったのか、どこで躓いてたのか
自分で自分を診断できるようになったから数学の苦手意識がなくなった

センター8割くらい取れるけど2次苦手って人に来年ぜひオススメしたいわ
まあまだ俺も受かってないけどw
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 09:40:39 ID:u0pOH8NNi
岡本先生の基礎から応用って、イメージですが旺文社の基礎問題精講と標準問題精講を混ぜたくらいの難易度だと思いますが、みなさんはどう思われますか?

季節講習もあわせて完璧にした後は、1対1や標準問題精講より、スタンダード演習やプラチカ、やさ理に進む方が効率的でしょうか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 11:51:15 ID:Y4J6J/5w0
基礎〜応用やる層にスタ演ややさ理は厳しい人が多いと思う
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:30:13 ID:i5ckGQkH0
完璧に出来ているなら、スタ演は問題ないよ!
やさ理はやったことないからわからないけど。

俺は基礎に不安があったから1対1と授業を平行してやっていた。
1対1と同じ問題でも解答のしかたが違っている問題とかあって参考になったし。
ただ、VCはスタ演をやるなら1対1は絶対やったほうが良いと思う。
みんな完璧って簡単に言うけど補充問題までこなすのは大変だよ!
俺はポイントマスターもとってたから大変だった。




534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 19:30:20 ID:xefJokwS0
正直東京出版と河合出版の問題集はお勧めできない。
後者は俺だけかもしらんが、東京出版は良い筆者はずば抜けて分るけど
糞見たいな筆者の解説は糞以下だと思うんだよね。

ポイマスの補充問題意外と難しいよね
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:27:39 ID:WsGBse1q0
基礎応用って春期も取った方がいいでっか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:57:54 ID:iTm/e2NoO
取った方が良いけど取る必要は無い
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:16:56 ID:d7jnY9HR0
Z会の本はどれも解説が少なすぎ
東京出版の本は省略しすぎ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 07:19:09 ID:RWy8kfUsO
東大リハーサルって先生じゃなくて教材センターが作ってるんだな

通りで安いわけだ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 07:37:45 ID:X3cQRcF4O
>>538
受けたの、ならどうだった?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 07:44:51 ID:RWy8kfUsO
どの問題も東大風の典型問題、本番だったら是非取りたいレベルで、自分は2完1半だった
直前テストは合否の分かれる問題、リハーサルは不合格者を決める問題って感じ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 07:46:57 ID:X3cQRcF4O
>>540
ありがとう、ちなみに国語のリハーサルは受けてない?
スレ違い申し訳ないが特に現代文について知りたいんだが…
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 07:50:14 ID:RWy8kfUsO
国語は申し込んでたんだけど朝早すぎて寝坊したのでわからない
むしろ欠席分をフレックスに振替できるのか俺が逆に質問したいw
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 08:17:50 ID:RWy8kfUsO
英語数学受けたけど東大プレのちょい劣化版って感じだから国語もきっとそんな感じだと思う
どのリハーサルも作ってるのは講師じゃないっぽい
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 08:32:15 ID:X3cQRcF4O
>>542>>543
すまん、スレ違いなのにいろいろ詳しくありがとう。
こんなことしか言えなくて申し訳ないがフレックス振り替えは
ダメもとで頼んでみたらどうだろうか。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 08:39:08 ID:RWy8kfUsO
そうしてみるつもり
最悪問題解答あればいいしね
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 09:09:18 ID:wpRPKYM30
基礎応用を通年で受講しようと思ってます
数学は初学で今は本質の講義という参考書で勉強しています
基礎応用を受講する前にやっておくべきことがあれば教えて下さい
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 09:22:42 ID:yjY2DE8d0
>>534
以外っつうか65以上70ぐらいあるやつでも本番で出されたら解けないレベル
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:37:10 ID:yjY2DE8d0
>>546
旺文社から出ているセンター試験 傾向と対策1Aと2Bの2冊
岡本先生が書かれていて、とても良い本
私は単科を通年で受けたけど、岡本先生のエッセンスがかなり詰まってるめちゃくちゃ良い本
是非手にとって読んでみてほしい。
あと、予備校講師 岡本寛はこう解く 「センター試験過去問題集」 旺文社
もやっておくといい。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:03:19 ID:Xa+LBMcEO
岡本は参考書・テキストの質・板書はぶっちゃけ微妙
講義が最高
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:05:52 ID:bMCChf4T0
テキストの質いいやん。バランス取れてると思うよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:13:31 ID:5vCU0/3v0
>>板書はぶっちゃけ微妙
お世話になってこんな事いうの悪いけど同意
結構速いのに再利用したりすると吹っ飛ぶ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:22:33 ID:mblRXI8dO
板書微妙とか何それ?意味ないだろ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:22:14 ID:RWy8kfUsO
岡本さんは実際解くときにやる初めの試行錯誤を見せてくれるのがいい
いろいろ試して、「あっこうすればもしかしたら解けるかな?じゃあやってみよう」→解答って流れ

なんでその解法で解き始めたのかって部分まで含めた解説だから、本番でもその思考をたどることができる
生徒目線からの飛躍がないから好かれるんだと思う
地味っちゃ地味なんだが
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:43:52 ID:il6sse/W0
テキストはむしろかなりいい部類だと思うぞ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:17:25 ID:yjY2DE8d0
講義とテキスト最高だろ
板書は早いし、文字が読みにくいところが難点といえば難点
だけど、ノート作るために講義受けてるんじゃないんだから問題ないと思う
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:29:18 ID:R37JG39b0
岡本先生ははしがき通り
予習+授業+復習の3パターンすると最強

でも時たま補充問題は解説不足の問題が有る気もする
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:26:36 ID:yjY2DE8d0
総復習してるけど、テキストの問題の配列がすばらしくて感動する

各講に例題が8問くらいあって、授業で扱う3問のうち、
最初の1問目は例題1〜4の知識を使う
次の2問目は例題5〜8の知識を使う
最後3問目の応用は1〜8、もしくは前回までの授業すべての知識をつかう。
補充問題は※がついてるヤツ以外は授業でもれなく説明されている
(※は岡本先生はやらなくてもいいとおっしゃっていた。)

偏差値50ぐらいの基礎から65程度までの応用まで
無理なく駆け上がれる問題の選定、
「配列」が本当にすばらしいと個人的に思う。


>>553
同意w
他の講師の人の解答って、岡本先生のように暗闇をなんとか手探りで進むような解法じゃなくて、
あらかじめ部屋は明るくて、目的地もみえていて、地図を見ながら正確に進んでいくって感じ・・?
なんというか難しいんだけど、生徒目線で暗闇を手探りで進んでいくような教え方なのが本当にいい
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:48:21 ID:xtzS7pdt0
>>548
ありがとうございました
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:36:13 ID:+aAZuJHt0
>>557
そうそう配列がいいんだよね
順番に解いていくと分かるけど雑魚レベルから入試レベルまで一気に駆け上がれるようにできてる
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 10:36:40 ID:8tjN9ojI0
1年受けてきて俺の中の講師ランク
S 岡本 定松
A 藤田
B 荻野 西岡
C 箕輪 山本
ってとこだな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 12:39:17 ID:pwZiNj6z0
SS 岡本
S 藤田
A 定松
B 荻野、西岡
C 山本



F 箕輪(笑)
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 12:48:40 ID:5j0DeWA4O
S定松
A+岡本
A小林(駿台)
A-雲K、森

その他
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:18:31 ID:voGfgTCVO
岡本とフジケンって授業形式は丁寧で似てるけど中身は全く違うよね
階段に例えると、岡本は横で励ましながら一段一段一緒に登ってくれるタイプでゆっくり確実に登れる
フジケンは生徒の何段も上にいて生徒の手を引っ張って補助しながら3回転ひねりみたいな跳び方で上に放り投げるタイプ、跳べなかったら終わりでついていけなくなる

試験場でできることはせいぜい一段抜かし二段抜かしくらいだから、岡本の授業のが現実的に役に立つと思う
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 10:46:00 ID:QwnftHoJ0
岡本基礎〜応用の通期、夏期、冬期。
理系数学攻略の夏期、冬期でがんばってみよう。
ポイマスはなかなか余裕がないからなー…取りたいが。

標準まではこれでオッケーとして、難問対策とか抜けはみんなどうしてますか?

あと、センター対策は過去問くらいですか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 11:35:27 ID:NYsxHgCj0
>>564
基礎〜応用と理系数学攻略だけでも東北大(非医)くらいまでなら普通に戦えると思うよ
ただし補充問題も含め何度も繰り返そう

それでも足りないなら標準問題精講あたりをやったら?
標精よりも難しいのやりたいならやさしい理系数学とか。

センターは旺文社の傾向と対策シリーズの2冊をとにかく繰り返せ。
簡単すぎるなと思ったなら予備校やZ会の予想問題集だけでもいいけど
566564:2011/02/08(火) 01:53:49 ID:8dj6iVDm0
回答ありがとうございます。

国立医学部志望ですが、とりあえず基礎がんばってみます。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 10:26:29 ID:hBXDlxf40
>>566
国立医か…その次元だと今から全力でやっても相当やばいよ
授業なんかのペースに合わせるんじゃなくてもっと焦ったほうがいい
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 11:41:58 ID:MbTwf6YwO
東大文系数学
通年・夏期・冬期・直前・リハ

こんだけ取って2完出来なかったら俺は、誰に・何回・どう土下座すればいいんだろう
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 12:15:01 ID:/qT6c9MM0
>>568
それらを完璧にやりこんでるのに2完だったなら、岡本先生に文句をいいにいっていいと思う
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 13:48:50 ID:U3dv9gMg0
文句は言えんだろう
どんなにやっても取れない時は取れない
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 13:54:37 ID:HoVMBU+lO
アドバイスお願いします。岡本先生の基礎から応用全部とって復讐を5回以上やったのですが来年に向けて何すればいいですか?
ちなみに今年のセンターは全部で8割。地方医学部志望です。やるだけやってみようと思うんですが8割じゃどこも厳しいとおもってます。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:09:21 ID:U3dv9gMg0
>>571
地方国立医といっても色々あるよね
岐阜なら8割でも受けられるけど倍率がアホみたいなことになるし、
新潟だと二次が糞簡単だから確実な得点力とセンター92%ぐらいが目標となるし。

つまり新潟だったら基礎〜応用の補充問題含めた徹底的な復習とセンターの勉強がメインかな。
筑波だったら3Cの比率も高いので来年度は荻野先生の「天空理系」を通年でやってみてもいいかも。
夏期の「真・微積完成」や「C完成」とかもね。

「特にまだ決めてないんです」って人なら、藤田先生の医系数学でいいんじゃね?


とりま今から春まで空くんで、その間は岡本先生のテキストの復習と、
他科目の強化(センター8割ってことは多分まだ穴だらけでしょ?)でもしてりゃいいんじゃないかな
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:13:03 ID:lNNpMsU70
なるほど、参考になるなー。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:31:36 ID:HoVMBU+lO
アドバイスありがとうございます。志望校は単科医です。今は二次試験の理科と数学と英語をやってます。二次試験終わったら全体的な復習をしときます
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:41:39 ID:FYevE0Ml0
友達が北大獣医狙ってたんだけど最後まで国語が安定しなくて
センター9割届かなくて志望下げたんで、やっぱ医学部狙うなら
センター国語対策はこの時期から継続してやったほうがいいと思う。

英語数学国語は積み重ねとはよく言ったものだと。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:47:34 ID:U3dv9gMg0
>>574
単科医かー
じゃあ藤田先生のそれか荻野先生の天空理系は来年度受けたほうがいいかもね
とりま今は二次対策、その後はセンター対策等も含めてがんば
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 19:27:57 ID:/qT6c9MM0
東大文系数学ってすごい重たいと思うんだけど、
あれ完璧にして2完だったら周りも点数が取れてないか、
もしくは本番の試験のためのアウトップットが足りてないかどちらかではないだろうか。
というより、そうであってほしい。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 00:52:34 ID:G69lhXQFO
岡本先生って、理系上位層が受ける授業が本科のセレクト3集しかないのが
惜しいと思う、季節講習は一応あるみたいだけど。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 01:11:25 ID:TCz9cSEA0
もともと通年で理系数学攻略法ってのがあったらしいけどね
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 02:46:52 ID:Vr5+pkpk0
>>578
2004か2005まで非サテ通年で「理系数学攻略法」ってのがあった
人気がなくて消滅したと
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 11:40:12 ID:cvNFhfeQO
来年度から一部で理系数学とBテキストがサテになる
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 12:14:40 ID:zpRwqvbhO
>>577
予習復習再復習も真面目にやってきたしそう信じたい
これから河合プレテストで最後の東大形式数学だけど岡本パワーで3完してやんぜ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 14:17:34 ID:8r5obzZGO
二次試験終わってから復習すんのか?普通は試験前にするだろ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 16:26:43 ID:zpRwqvbhO
2完2半で60点くらい取れたかも!
寛ありがとう寛
そういや代ゼミジャーナルに寛の特集記事あったけど12歳の息子とサッカーするらしいなw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 00:21:15 ID:o5W5mdas0
>>584
岡本先生の息子さん若いんですね。
自分は岡本先生と仲の良いf(g)g'の人の子供について気になりますね。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:24:35 ID:HyMHB8I/i
はい、んちゃ!
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 20:06:37 ID:rVqfkhzk0
今月の大数の確率のとこで解説してるね
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 07:47:18 ID:zUfdnCbqO
>>579>>580
本科でも理系向けや微積の授業持たせてあげればいいのに…
589944:2011/02/16(水) 21:33:00 ID:rJ+N5sMpi
んちゃ!!?
590はい、んちゃ!:2011/02/17(木) 13:47:14 ID:O59qQY7ri
はい、んちゃ!
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 15:58:19 ID:FYGA78I5O
東大文系数学は春・T・夏・U・冬・直前で東大レベルの問題を合計何題くらい演習できるの?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 17:04:23 ID:7ag5ndM2O
春はしらん
通年は、毎講平均3題(東大京大一橋の過去問中心)と解答付きの補充問題が1題、つまり3*(11+12)=69問
夏は、今年度の入試問題(東大文系全問含む)から毎講3題、3*5=15問
冬は、予想問題や他大学過去問の改作など毎講3題、3*5=15問
直前は、「45分で2問の予想問題テストやって45分で解答配りながら解説」を4セット、2*4=8問
リハは、100分4問の予想問題テストやって解説2時間、4問
春を除くと合計で69+15+15+8+4=111問
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:35:48 ID:FYGA78I5O
>>592
詳しくありがとう
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:20:21 ID:5ADaDjEg0
春期の体験受けたけどすごい良かった
数学苦手な俺でもそこまで難しくなかったし
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 16:09:00 ID:i5KcWjD20
東大文系数学めっちゃ難しい
確率、幾何とかハンパない
つか岡本先生のもっともハイレベルな講座といっても過言じゃないから
理系の人にもオススメできる
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 16:23:35 ID:yrbwsepC0
>>595
壁越え特講より難しい?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 16:52:53 ID:x9AVOb1vO
壁超えは半分医学部向けしかもそいつらの合否を分けるレベルの問題だから東大文系より難しいのも結構ある
東大文系は3問構成で数学ある程度できる人なら予習で2完はできるレベル
難しくて歯が立たない問題ってより、多少手がつく学習効果が高い良問を並べてるイメージ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 20:51:15.70 ID:fHCPtmma0
新高3で、
高3東大文科数学 か 東大文科数学
で迷ってます
どっちも岡本先生で、後者は現役ならサテになります。

内容は違うのでしょうか。やはり浪人向けの方が内容が濃い気がするのですが
教務に聞けば現役の方を薦められそうなので、あえてここに書きました。
みなさんの意見が聞きたいです
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:16:58.33 ID:3f5Q0mmXO
講座説明の内容が違うからテキストは違う
本科の方は数学T・A・U・B〈A〉も併用していて、それも考慮してるはずだから
わざわざ現役専用講座を設置してるから高3のほうをとるのがベター
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:21:41.73 ID:/k4FmDQ7O
両方やっても全然足らんのにw
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 22:31:50.11 ID:fUsZxi6RO
>>598
高三文科の担当初年度なので岡本先生に違いを聞いてみたらどう?
参考に去年まで藤田先生が担当してた高3特進は最上位層向けだったと思う。
数学に限らず現役の東大特進は手応えのあるテキストだったな、浪人に比べてね。
方針が変わってないなら現役の方が難しくて浪人向けの本科の方が簡単だと思う。
もちろん岡本先生の授業やテキストが悪いというわけでなくどちらもとても良かったよ。

だからこれはあくまで例年通りならという前提でのオレ個人の意見なんだけど
あなたが数学が得意なら現役、あまり得意でないなら浪人用ってのがいいのかな。
ただ今年から特進コースの選抜条件みたいなものがないから簡単か同じ感じになってるかもね。
それに岡本先生が同じ東大向けでどちらかに不公平な作りにするとは思えないし。

要するに長々語っといてあれだけどやっぱり岡本先生に直接聞いてみると良いよ。
どうやら聞ける環境にありそうだしね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:14:25.67 ID:R/LuBiVyO
1A2Bはポイントマスターをとれば、基礎〜応用は取らなくても大丈夫ですか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:32:41.63 ID:v8kOB1KEO
>>602
とりあえず教科書の目次とにらめっこしとけ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:50:43.77 ID:UYkzJ46d0
>>602
そんな世の中甘くないぞ
まだ1年あるんだから楽することを考えちゃならん、
予備校に頼るなら通年で取れ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 05:00:29.00 ID:WZb00KKDO
標準レベルは基礎〜応用
ハイレベルは東大文系数学
これ通年で取れば一応全範囲網羅される
ポイマスはプラスαで重点対策したければ取ってもいいけど網羅的な視点で言えば不要
もちろんポイマスだけで全範囲網羅とかポイマスの存在意義に関わるレベルで無理に決まっている
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 08:09:19.94 ID:W8+ToEVwO
基礎〜応用の「場合の数・確率」とポイントマスターの「場合の数・確率」って内容はかなり重複しますか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 15:48:58.20 ID:ekFOH4UX0
ポイントマスターは応用までやるよ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:10:46.06 ID:MbDLDS2F0
>>605
ポイントって点であって網羅とかナンセンスにもほどがあるわな
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:39:36.94 ID:+NphShqv0
んちゃ!んちゃ!んちゃ!
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 19:52:22.19 ID:Ds2soAMfO
かわいいな
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 20:47:44.48 ID:3UA9NBR9O
基礎〜応用3C取るなら、1A2Bも基礎〜応用にした方が良いですか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:12:53.83 ID:/NCOPmiT0
>>611
「理系にしては苦手」ぐらいなら取ってもいいよ
「1A2Bはバッチリだけど3Cはまだ未熟です」って人なら、
1A2Bは藤田先生の壁超えとか荻野先生の天空1A2Bがいいんじゃないかな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:08:05.31 ID:NHYtBQriI
>>611

ただ、藤田先生や荻野先生の単科では全項目の網羅は出来ないから、
教科書を一通り勉強したいなら岡本先生が良いと思う。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 05:44:25.68 ID:iYpj1MYT0
毎年的中させてるのって岡元っちゃんしか居ないんじゃ?
物理だと漆が驚異的な的中率を誇ってるけど。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 07:47:58.19 ID:Q0fKz3QF0
んちゃ!

基礎応用季節講習含め全てと、理系数学攻略法も夏冬一気に受けた。
疲れた。
復習を春までにシコシコやるか。

後は一対一とか完璧にするのが良いかな?

中堅国立医志望。

スーパーレベル医系数学とか壁越えとか、悩んでるが…

おすすめはありますか?
何か授業取るより、問題集潰すのがいいかなー。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 16:11:36.85 ID:eRIHsogS0
>>615
中堅国立医なら岡本先生のテキストだけで足りてしまう気がしなくもない
「取れるものでミスらない」能力のほうが重要だからね
617615:2011/02/24(木) 16:16:20.07 ID:Q0fKz3QF0
レスありがとうございます。

そうですね。標準問題結構網羅されてますよね。テキスト完璧をとりあえず目指して、後は季節講習を藤田とか西岡で気分転換しようかなと思います。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 16:19:45.74 ID:eRIHsogS0
>>617
んだね、そんな感じでもいいと思うよ
余談だが西岡先生受けるなら「判断枠組うんぬん」は
彼の芸風だと思ってそんなに深刻に受けとらないでいいよw

あとは、センター対策まんべんなく頑張れ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 11:56:10.26 ID:p/6w39kYO
再受験で地方国公立医学科を目指しています。

高校数学にブランクがあるのですが、岡本先生の単科なら年間で全範囲触れてくれますか?(講習込みで)
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 12:53:15.05 ID:6+R3DwRpO
触れます。けど、それで安心はしない方がいいです。絶対に録音した方がいいです。
何よりも重要なのはテキストでも番書でもなく岡本が「口にで喋った」ことです。同じ問題は2度と出てくるわけないんで、復習するのはテキストの問題はもちろんですが、それよりも岡本が口頭で話す考え方を何度も復習するべきです。
しかし口頭で話すことを全てメモするのは無理なので、録音するのです。
案外、半年も経つとその重要な考え方が頭から抜けていたりします。そういうときに録音した音源は役に立ちます。

自分も去年再受験で慶医に行った身で、あなたと同じような境遇でした。
ただテキストの問題を復習するのでは確実に何浪もできます。岡本先生が口頭でいった問題の考え方を何度も復習する、
その材料としてテキストの問題を回すというのであれば、確実に数学は伸びます。
がんばって下さい。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 16:41:39.27 ID:tYnkms9w0
んちゃ!
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 20:47:32.23 ID:tYnkms9w0
んちゃ!
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 02:39:10.43 ID:XDNjTrp20
さいならっきょ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 17:11:03.26 ID:2oCbq3z60
基礎応用って基本的に教える順番は毎年同じかな?
速習に春期ないから春期だけ生授業を受けようと思うんだけど

それと話変わるけど本科行くならやっぱり単科いらないかな?
横国経済志望で本科はBテキストなんだけど
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 17:36:40.74 ID:jxe+auvq0
>>624
横国なら本科テキストをしっかり予習復習すれば結構対応できる
個人的にはAのほうがいいかなとは思うが、苦手ならBでも構わない

本科生は結構忙しいので単科はよほど重要な科目とかじゃない限り要らんかも
英数の予習を全部予習するだけでも結構大変だからね
それでも余裕あるっぽかったらフレサテで単科とるって形にしてみては?

春は本科ないから意識高めるためにも受けてもいいと思う
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 17:43:18.68 ID:EjTAKhV3O
数学で録音とか馬鹿にも程があるんだよ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 17:46:44.98 ID:VeMTkv+40
録音しようが何しようが受かったもの勝ち
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 18:03:51.83 ID:jxe+auvq0
ほんとそう
受かるならなんでもいいし何したっていい
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:39:46.85 ID:3+pn//T3O
しかも>>620の人は慶医でしょ?マジなら凄すぎるだろう。
恐らく受けたのは基礎応用が中心なんだろうし。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 05:17:57.00 ID:t9+NY8X90
流出とか考えるとしょうがないけど、口頭とかだと上位層しか消化でき
ないからきちんと板書して欲しかったな。
しっかしあの再受験嫌いの慶応で受かるとはね。仮面かな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 07:38:21.65 ID:3HQqsEBN0
>>625
ありがとうございました
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:36:40.17 ID:nypoXzYhO
基礎応用1A2Bと3C
両方取る人はいますか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 01:15:03.26 ID:wfTE+5uiO
んちゃ─────!!!!!!!!
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 07:52:11.72 ID:HrFPCsj/0
んちゃ!んちゃ!んちゃ!
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 18:52:15.45 ID:RcxQrhkb0
んちゃ!
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 15:06:45.29 ID:XCP4yIA40
>>632
おれ両方取ったよ、結構良かった。
でも、講習とかでライブ行ったけど、両方取った奴はそう多くは無かった。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 12:14:18.88 ID:FobQDLID0
んちゃ!んちゃ!んちゃ!
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:19:46.29 ID:AYMS/fHd0
皆様こんばんわ
東大の文科を再受験しようと思うのですが東大文科の数学はキソが大事だと聞いています。
過去問の解答をみてフムフムと時間をかければ理解できるのですがいざ自分で解法を選び実践するとなると難しいものがあります。
岡本先生の東大文科数学はなぜこの解法を選んだのか、他の解法じゃだめかなどといったような自分で解く力を習得させてくれますか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:22:06.13 ID:GeX3mfDUO
んちゃ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:32:07.42 ID:lWirKYjF0
んちゃ!
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:04:06.34 ID:7sjAffkL0
今日はここまでとします
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:20:33.39 ID:vMXYYX4C0
東大が要求するチカラとは何か。
この講師はそれを明確にし指針を示してくれますか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 04:04:58.64 ID:al2sF0mNO
>>638
ある解法をなぜ使って、なぜ使わないのか、はかなり説明する方だけど、結構しないこともある。
なんか口でぼそぼそ言ってるだけのこともあれば、@AB…と方針書いて、突然「で今回はBでやります」みたいに@Aを使わない根拠を全く説明しないことも多々あった。
だからそういう点を積極的に質問して補えるなら良いと思う。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 04:39:34.40 ID:zRXLs7NXO
結局は因数分解で解く二次方程式で「なぜ解の公式を使ったら駄目なんですか」のレベルの質問だろ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 07:53:54.12 ID:l33DH+CSO
>>644
その発想は無かった
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 04:15:19.47 ID:gpgiz6ymO
基礎〜応用TAUB&VCで横市大医に受かりました。
先生の講義とテキストを中心に参考書や問題集なりをやってけば、偏差値65はいきます。
自分みたいな再受験のおっさんでも出来たので、若い皆さんなら問題ないでしょう。
頑張ってください。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 07:14:17.71 ID:iKb4nxXM0
おー、おめでとうございます!
ちなみにどういう問題集やられましたか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 18:25:14.59 ID:1rC4q1NIO
おめでとうございます。夏・冬どんな講習を取られていたのですか?問題集も教えてください。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 17:00:50.98 ID:smk6u1Uf0
んちゃ!
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 18:05:14.04 ID:jDVvT5aD0
んちゃ!
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 14:01:17.47 ID:vzwyXKI0O
報告遅れたけど単科の東大文系数学春期以外全部取って文一受かりました
いろいろ事例をあげてマンセーすることも出来るんだけどまずは体験受けて感じてみてください
俺はこの先生の授業で数学が苦手科目から得意科目に変わった
来年度受けるみなさんも同じ道をたどれると信じてます
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 12:16:58.53 ID:Fv3RT6i50
藤田と岡本どっちが東大向きすか。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 12:25:48.79 ID:vas6wNWq0
数学は積み重ねの科目だから
小・中学校の数学の内容が危うかったら
高校数学の内容なんてほとんど理解出来ないと思う
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 12:40:11.17 ID:/OZzjLIn0
>>646
先生の授業以外にも何されたか、詳しく教えて下さい。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 13:04:01.71 ID:/OZzjLIn0
横市受けるかもなんで・・・
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 07:46:30.64 ID:8j0FZbBJ0
んちゃ!
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 16:09:11.45 ID:yayw4L6W0
>>652
僕も気になってます。東大受けた方お願いします。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 06:31:24.28 ID:rmijOhKa0
普通におかもっちゃんでいいかと
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 17:19:39.05 ID:jD273cP/0
キソから応用とらないで代わりに黄チャとチェクリピでいい?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 18:04:12.42 ID:JV4hfelj0
んちゃ!
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 19:55:12.33 ID:XN2NSFaM0
通年で受けたけどんちゃって言ったか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 21:54:05.76 ID:AD/ZpS7UO
授業が始まるときの第一声が『んちゃ』に聞こえる
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 00:03:23.00 ID:MAsGJX330
キソから応用とらないで代わりに黄チャとチェクリピでいい?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 00:03:31.41 ID:MAsGJX330
キソから応用とらないで代わりに黄チャとチェクリピでいい?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 00:03:38.48 ID:MAsGJX330
キソから応用とらないで代わりに黄チャとチェクリピでいい?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 00:03:48.05 ID:MAsGJX330
キソから応用とらないで代わりに黄チャとチェクリピでいい?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 00:03:54.63 ID:MAsGJX330
キソから応用とらないで代わりに黄チャとチェクリピでいい?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 00:04:04.52 ID:MAsGJX330
キソから応用とらないで代わりに黄チャとチェクリピでいい?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 00:04:16.02 ID:3rV4/hhT0
キソから応用とらないで代わりに黄チャとチェクリピでいい? 
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 03:02:49.14 ID:p2B+NvUf0
いいよ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 19:22:41.02 ID:+IP/pVGJ0
今年河合本科+岡本単科とる浪人だけど、
テキスト以外に使うなら何がいいかな?
手元には黄チャしかないです。傾向と対策って2次で使う人もやったほうがいい?
数学はほぼ初学です
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 19:47:58.85 ID:i/MSFdNC0
本科生はあれこれ手を出すな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 01:39:52.94 ID:Hv2Ji8TH0
>>672
参考書やらずにテキストだけでokってこと?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 05:34:30.48 ID:3NwXhFJj0
>>673
岡本の単科って「基礎〜応用」でしょ?
それの例題と授業でやった問題と補充問題を
完璧にこなすだけでも相当大変だよ。それで河合も行くんでしょ?それだけでも厳しいくらいだよ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 17:57:37.39 ID:Hv2Ji8TH0
>>674ありがとう。よそ見せずにがんばってみる。
676646:2011/03/25(金) 23:36:55.88 ID:Uz+pfaxm0
>>647-648>>654
遅れてすみません。
講習はポイントマスターを全て取りました。
先生の授業以外では長岡亮介先生の『本質の研究数学』と『数学1+A+2+B極選50』をとにかくやりました。
私見を言わせていただきますと、
数学はいわゆる「標準問題」と言われる頻繁に形を変えて出題される問題を解けるようになれば、
旧帝大とか医科歯科大などの超難関校以外では数学で足を引っ張られる事はないと思います。
基礎〜応用の到達点は正にこれらの問題を試験本番で解けるようになる事だと思います。
変に難しい問題集などに惑わされずにとにかく先生を信じて、毎日こつこつとやるのが、合格への近道だと思ってます。
三十路近い自分みたいなおっさんでも何とかなったんで、
若い皆さんに出来ないわけはないと思います。
頑張ってください。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:40:43.68 ID:4eJePeXu0
>>676
仮に長岡先生の参考書を使わず、岡本先生のテキストのみだったとしたら、
本試の数学で満足のいく点数をとれたと思いますか?
また、センター試験は何点でしたか?
678646:2011/03/27(日) 23:18:50.67 ID:x/TrZ+mR0
>>677
>仮に長岡先生の参考書を使わず、岡本先生のテキストのみだったとしたら、
>本試の数学で満足のいく点数をとれたと思いますか?

んー、何とも言えない質問ですね。
基本は授業の予復習で必要な力はつくと思いますが、
ただそれだけでは問題演習の絶対数が足りないと思います。
ですから答えはイエスであり、ノーであるとしか言えません。
まともに返答できなくて申し訳ないです。

>また、センター試験は何点でしたか?
192点です。
演習を怠ったので凡ミスしちゃいました。

頑張ってください。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 00:38:34.33 ID:64Gd2NHG0
>>678
なるほど。つまり基本的にはテキストをいわゆる解法暗記用の教材として位置付けていたんですね。
そのアウトプット用に長岡先生の参考書を使ったと。
大変参考になりました。ありがとうございます。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 08:45:16.32 ID:G7vhE0ev0
岡本受けると頭脳がサル並みに退化するよ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 09:19:38.93 ID:hei4WFJm0
そんなんで退化するやつは元々知能がヤバい
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 11:13:43.37 ID:G7vhE0ev0
>>679
あんなアホ問しか載ってないテキスト自力で出来ないようじゃ大学受験も大学での勉強も他力本願で後に自らの力で物事を成さねばならないときに絶対に成功できないぞ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 20:24:49.18 ID:dXNi8kOaO
>>676
講習では基礎応用はとらなかったということですか?
ポイマスだけで3つも講座あるのに基礎応用とってられないですよね
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 20:01:37.34 ID:lkrvnq4R0
先生が担当してる理系数学は何集ですか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 20:16:06.53 ID:7dnXAkLw0
3集(数列、極限、場合の数・確率)
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 20:35:32.29 ID:npER4ea6O
横市って再受験差別あるんじゃないの?
30手前でも受かるってことは実は東大卒とか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 20:45:25.83 ID:cwIL4+QmO
>>682解答読めばわかる問題しか乗ってないんじゃないか?解答読めばわかる問題には解答つけて解答詠んでもわからんやつだけかい摘まむで説明する
>>686君はまた裏をとらずに憶測で発言してるだろ。だから馬鹿って言われるんばぞ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 10:34:32.98 ID:tDiLKI3A0
何この人ウケル
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 14:41:32.69 ID:bBlcCdD40
>>687
よく消化不良をおこさなかったなですね。
基礎応用だけでも、普通の受験生は大変なのに

センターは過去問だけですか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 17:12:12.08 ID:QferN20eO
OCNから書けないので携帯から書きます。
>>683
講習では基礎〜応用は受講せずにポイントマスターと復習してました。
>>686
特にそのような事は聞いたことありませんね。
何だろうが、点数取れば受かると思います。
>>689
>>687氏は自分ではありませんが、自分への質問でしょうか?
自分の場合は英検やらTOEFLやらの勉強をかなりしてて英語の貯金があったので、その分数学の勉強に回せた感じですね。
ただ皆さんの場合は仕事しながら勉強してた自分と違って勉強時間はあるはずですので、
時間と配分をうまく調整しながら、やってほしいと思います。
センターは過去問もあまり触りませんでした。


この書き込みを持って、しばらく下がります。
受験生の皆さん、今の志を忘れずに頑張って下さい。
先生についていけば、数学は問題ありません。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 21:57:41.52 ID:cBjAV4xV0
この横市の人はかなり理解力があるんだろな
地頭いい人うらやましす
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 09:53:43.52 ID:wa0JiqtM0
代ゼミテキスト白黒反対
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/juku/1300636419/
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 14:10:13.23 ID:jwtY91fr0
基礎〜応用を速習で受けて、出た問題は全て解けるようになったのですが、東大文系数学のテキストを見たら解けそうにない問題が多いので、復習中心でこの講座取るのは効果ありますか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 14:45:23.86 ID:lrwSgtenO
復習中心つっても、予習で食らいつきまくって自分の死に様を見た上で授業聞かないと身につかないよ
前書きにも書いてあると思うけど1行でも2行でもわかるとこまで自力で進めてみて
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 15:03:00.60 ID:KanOZoEbO
>“出た問題は全て解ける”ようになったのですが、
>東大文系数学のテキストを“見たら解けそうにない問題が多い”ので、
ていうか、こんな一文で矛盾してるような認識からして甘過ぎるけどな。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 18:01:21.90 ID:1Mgjm3710
>>695
単純に基礎〜応用に載ってる問題はできるが東大数学はお手上げですって意味じゃね

あと岡本先生のテキストにもある通り数学って一定レベル以上は予習ありきだよ
特に東大はね
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 18:17:37.87 ID:jwtY91fr0
>>694>>696
ありがとうございました。頑張って予習したいと思います。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 00:16:18.21 ID:sJe7jOeH0
東大文科数学取るんだが

基礎〜応用と壁越えどっち取るべきかな
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 00:55:56.86 ID:fabaXJ6E0
今年のセンターと2次の点数は?

俺去年の秋から東大文系の通年と壁超えの後期とって文一受かったけど
壁越えはアクロバティックな解法の問題が多いから面白いは面白かった
ただ東大文系はオーソドックスに思考を積み重ねる問題が多いから直接は役に立たない
今年0完なら基礎応用とってもいいかも
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 01:17:16.03 ID:sJe7jOeH0
ごめんなさい現役ですw

壁越えと合わせたら負担重そうなので
素直に基礎〜応用完璧を目指します
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 19:40:15.71 ID:T4OTZNsI0
おかもっちゃん
あげ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 19:25:01.01 ID:X8d6T8I20
はい、んちゃ!
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 01:26:09.17 ID:HjMeFjKIO
春期終了間際のセンター数学
誰か出る人いますか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 05:16:24.98 ID:FExZo6RxO
>>703心配せんでも必ずいるから心配すんな
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 15:41:08.28 ID:qc+98DN1O
過疎ってる
本科始まれば人来るかな
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 16:06:28.84 ID:oa2R4fJEO
早慶文系志望です

基礎〜応用TAUBのテキスト見たけど本当に基礎から始まるんですね…
この講座を受ける人達は予習段階で例題を見ただけで最後まで解答が思い浮かび、
補充問題も殆ど、どこかで見たことあるような問題ばかり…という段階の人達もいるのでしょうか?
これから扱う問題の解法が分かっている人達でも陥りやすいポイントとか、より難度が高い問題にも利用できる事などを教えてくれる講座なのでしょうか?

過去ログみた限り、レベルが高い人達も受けているようですが、出発点と到達点のギャップがありすぎて本当に到達できるのか疑問wそれともそのギャップを埋めてしまう良講師なのか…
長文スミマセン
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 18:02:57.86 ID:6XH6Jvp+O
んちゃ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 07:30:04.83 ID:pnoU3zIvI
私大文系数学は予習復習ちゃんとやって典型問題暗記する位までやりこんだ後演習すれば合格点いくよ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 22:14:10.76 ID:PLpXeAV0O
>>706をお願いします
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 22:25:22.59 ID:eYuq14980
>>708で答えてくれてるのが読み取れない国語力で早慶文系は止めとけ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 22:26:27.15 ID:RcE1jnsv0
>この講座を受ける人達は予習段階で例題を見ただけで最後まで解答が思い浮かび、
>補充問題も殆ど、どこかで見たことあるような問題ばかり…という段階の人達もいるのでしょうか?

中にはいるだうけど少数だろうね

>これから扱う問題の解法が分かっている人達でも陥りやすいポイントとか
>より難度が高い問題にも利用できる事などを教えてくれる講座なのでしょうか?

そういう講座ではない
応用問題を勉強する上での土台作り的な講座.


712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 22:30:22.23 ID:mi0g1dBf0
>>706
埋まらない。基礎は腹筋10回、応用は世界タイトルマッチ。
はじめの一歩知ってるかな。あれでたとえると、腹筋10回して鷹村に挑むのと同じ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 23:58:56.97 ID:PLpXeAV0O
>>710
アドバイスはありがたいですが自分は講座について聞いたのであって私大文系数学の入試事情について聞いたわけではないので…
>>711
レスありがとうございます
岡本先生は素晴らしい先生のようですが、考えるまでもなくレベルに合ってない講座を取るのは本末転倒でしたね…
二学期のテキストは閲覧できませんが、閲覧できるようになったら二学期だけ受けることも検討して一学期は大人しく他の講座取ることにします
>>712
努力に努力を重ねた今の一歩でさえ鷹村にはかなわないでしょうし腹筋10回じゃ無理ですw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 00:15:13.05 ID:GxXEpy0SO
あぁだめだこれ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 00:21:42.68 ID:TvCxyvJF0
東大文系数学取れば?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 01:04:30.71 ID:j8nLEEGN0
ダメダメ
「自分は早慶希望なので東大数学を取っても…」
ってますます反論されるだけ
教師より志望校に合わせてもらった方がいい
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 01:33:06.15 ID:nGg4b+VlI
おかもっちゃんって授業中キレたことあんのかな?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 09:28:06.65 ID:Ty7lTYvkO
>>716
ますます反論て…この流れでは反論するしかなかっただろうwそれに反論なんていう厳しいものでもなかったし

他は同意
「先生が良いから志望校と違う志望校別講座とる」って良講師がたくさんいる代ゼミの悪しき習慣だと思ふ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 09:32:11.35 ID:CLR1Wo4A0
岡本ってほんとに意味無かったわ

我慢して出てたけど、解法ならチャートやらなにやらで間に合ってるっつーの
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 12:57:55.81 ID:WSLcgrqY0
まじでチャートの例題引用して適当な解説すんのだけはやめてほしいわ。
載ってない重要項目を解説すべき。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 13:26:18.46 ID:b4bpI6jm0
それを言ったら独学できる人に予備校自体要らない
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 17:15:26.48 ID:oT77WU4TO
東大文系数学なんてお粗末すぎ

安田の本と大差ないわ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 19:40:53.93 ID:TvCxyvJF0
じゃあ取るなと
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 09:37:40.44 ID:ioYQi54fO
基礎〜応用1A2Bってどのレベルから解説しますか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 10:35:26.27 ID:lMxD8UsU0
基礎
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 10:59:01.11 ID:QdBOQNbf0
>>724
教科書の章末問題くらいは分かっておいてねぐらい
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:34:56.50 ID:oeSdHCEx0
あげちゃうよ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 17:10:45.92 ID:pMk7g+bvO
本科の選択科目の数学T・A・U・B〈B〉を取ろうと思っていましたが、

U・Bに一切手をつけてなくて、ついていけないと思い、
単科で「基礎〜応用」を一年間みっちり受講して私立文系に挑もうと思っているのですが、

1.数U・Bが全然分からなくても授業についていく事が出来ますか?

2.夏期・冬季含め、一年間しっかりやれば文系MARCHで戦えるレベルまでになりますか?


未熟物の質問ですがお願いします。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 17:30:49.50 ID:c4gaBNz60
>>728
1.本当にゼロからの説明はしません、教科書レベル(単科の自習問題レベル)が
出来てないと授業を聞いているだけになると思います。

2.問題ありません。補充問題もやれば早慶もねらえます。
文系MARCHなら高得点できるはずです。

本科で選択できるならそちらも取ったほうがいいですよ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 18:21:41.11 ID:0M8O0cCo0
>>728
>>729さんに補足
1、基礎から授業では扱うけど、流石にゼロからはやらないので、
文英堂の「これでわかる数学」などの超基礎本で基本事項を手っ取り早く身につけましょう。
2、文系なら東大や一橋以外なら早慶でも問題ないです。
マーチなら間違いなく武器になるレベルまで行くでしょう。
頑張ってください。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 19:34:48.31 ID:84oMBtrQ0
2Bの教科書レベルは6月末(どんなに遅くても7月)までには独学で終えたほうがいいね
「これでわかる〜」や「はじめからはじめる〜」シリーズが超基礎としてはおすすめかな
あとは先生のテキストを例題から補充まで何度も繰り返せば偏差値65までなら伸びるよ(もちろん個人差はあり)
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 23:38:58.18 ID:pMk7g+bvO
>>729 730 731
ありがとうございます。
明日「これでわかる」 買ってきます。

一学期の授業進め方はT・A→U・Bでしょうか?
それとも本科の様にある程度TAUBがセットになってますか?

後、こちら一本だけではなく本科の選択科目の数学も
授業が分からなくても出るべきでしょうか?志望校は早慶より下です。

質問ばかりですいません。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 00:28:43.72 ID:K+ikQmM20
この人の東大文科数学の時間割わかる人いたら教えてください
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 01:36:12.34 ID:8qFY64BP0
>>732
文系数学<B>かな?出たほうがいいんじゃないの
<A>ならレベル的にまずついていけないから切ってもいいかも
ただし切った時間も勉強しろよ(しないやつがほとんど)
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 14:45:31.48 ID:ncm63FVB0
>>732

729ですが、
一学期はT・Aです
関数・方程式と不等式(4)、場合の数・確率(4)、三角比と三角関数(3)
()の中はコマ数です
数と式はやりません
年度によって違いがあるから、テキストを見せてもらい確認してください

本科も絶対!出たほうがいいです
最初は理解できなくても解説を聞き、復習すればいいだけです
734さんが言うようにBテキだと思うのでレベル的にはちょうどいいはずだし

後、疑問点があったら必ず先生に質問してください
俺も質問をたくさんしました
岡本さんも含めて数学の先生は大事なことを板書でなく口頭ですますことが多いので
録音もおススメです。後々、復習したりするのに便利です
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 21:42:53.28 ID:97ncjPPqO
あげ!
明日先生の単科だね
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 15:52:37.67 ID:ltHMtdKJ0
早慶を狙えるということは阪大も狙えるってことか
基礎問題精講の基礎問と基礎応用で大阪狙ってみるか
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 00:04:34.40 ID:UYccRD6/0
>>737
文系なら東大、一橋あたり以外は問題ない
てか東大、一橋でも標準問題が主だから、足を引っ張らない程度までなら基礎〜応用でも大丈夫だと思う
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 19:22:21.44 ID:w50dKEZO0
テキストぱらぱら見てみたけど、結構良さそうだな
例題で基本をチェックできるとこが効率的
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 01:24:40.50 ID:XLVm05a70
速習で基礎〜応用1A2B3Cを受けてるけど、演習問題は結構キツイ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:50:52.05 ID:M5zfdYEqO
この先生すごくわかりやすい
問題の捉え方とか、発想に至る所まで言ってくれる。特に応用問題とかでそこを感じる。
代ゼミに似つかわしくない地味な授業だけど一番実力派
なんか駿台っぽい。

まあ代ゼミはアホばっかだからぉーんばっかり人気でるけどwww
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:14:33.65 ID:5rKJhgkE0
駿台っぽいっていうけど駿台の方がイメージよくないけどな俺は
老害無能講師が好き勝手にやって高尚な雰囲気だしてるだけだよ

岡本さんは岡本さんでどこの予備校っぽいとかなしに素晴らしい先生ってだけのことだと思う
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:17:10.18 ID:sanrbY7Q0
というか例題→演習→補習ってのが親切でいい
本当に早慶や地底くらいならテキスト完璧にすれば受かるような気がしてきた
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:41:51.92 ID:LbybjxdL0
この先生はとにかくバランスが良いし基本に忠実だから
ついていけば絶対に力がつくのが特徴だね

練習問題も例題も一切つけずにテキストものすごく薄くして
選び抜かれた良問と講義の質だけで勝負しますってわけでもなく
逆に到底こなせないだろ・・と思うような大量の付録つけて
網羅性をうたうみたいな事もなく、力をつけるのに必要かつ十分な量を
提供してくれるのも良心的
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:42:45.31 ID:kh1Dv4DjO
>>741
ハゲ同
アニキ気取りでやたら熱い魂とか人生語るパフォーマンス講師イラね


746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:52:46.74 ID:wlN60j7r0

金かえせ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 03:29:16.43 ID:FPGi4aP+0
>>743
岡本先生は標準問題を解けるようになれば、何処の大学でも合格点を取れるって考えだからね。

748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 14:19:34.75 ID:AN8+xGGE0
付録問題とりあえず載せまくれば網羅するのは当たり前だけど、そんならチャートを買えばいい話だしね
例題から授業で触れる問題を駆け上がる感じが講師としての底力を感じる
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 14:38:29.09 ID:6qT19ivU0
岡本先生の本領はポイマスで発揮される
受験生の皆様はお楽しみにw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:44:09.13 ID:RS8zm/fw0
本科の三集この先生だけどいい先生だと思うわ。

ってか代ゼミの数学って意外にも良い先生が多いわwww
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 02:31:15.20 ID:mRov0DrM0
>>750
それとは逆に化学が(ry
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 13:24:16.76 ID:aswv6Esm0
ポイマスとります!
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 20:15:53.93 ID:FqDwd5Lg0
>>750
化学はよっぽどレベルが高くない限りガリガリ問題解いておけばOKっしょ。

754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 21:04:28.26 ID:Hez04KW50
ポイマスって何種類あるんかな
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 21:41:47.89 ID:FqDwd5Lg0
>>754
明日わかるっしょ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 22:09:38.71 ID:u6F3thGE0
ポイマス!とります!やります!落ちます!死にます!クリスマス!

これ好きww
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 17:56:19.72 ID:pUyOksvF0
ぶっちゃけモゴモゴ言うじじいかと思ってたけど、明朗だった
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:10:08.99 ID:5L9HhT0PO
速習で2学期まで進んでる俺勝ち組
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 05:50:42.50 ID:e1Nfw/uj0
バカ本ピロcwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 07:32:02.35 ID:+SDOH3vdO
>>753ほかの科目も問題集ガリガリ解いてみたらガンガン力つくという
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 21:23:58.67 ID:kDBYYt7z0
>>760
物理はむやみやたらに問題解くなっていわれた

ポイントマスターどうしようかな…
762646:2011/05/04(水) 02:44:14.98 ID:lfI8i5hn0
自分は化学と生物はスタンダード取って、後は問題集こなすってやり方で受かりました
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 09:34:26.40 ID:b5Jyx5to0
夏の理系数学攻略法はまじおすすめ、体積はこれだけでおk
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 17:56:50.15 ID:1/qxx8ZDO
おかもっちゃんの基礎から応用のVCって公式の確認とかばっかり?


難しめの問題とかやらない?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 21:45:52.79 ID:VgpI8ojBO
>>764
基礎もかなり掘り下げるけど、メインはその基礎をどのように使うかのプロセスを重視かな。
それで講義後にテキストで+αの問題を演習して定着させるって感じ。
こんな感じで予習→講義→復習を繰り返していって、
所謂標準問題を解けるようにするってのが基礎〜応用の到達目標であり、
それが出来れば何処の大学でも大丈夫ってのが先生の考えです。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 22:14:09.48 ID:CXbSGOwC0
基礎〜応用(1a2bも3cも)どのくらいのレベルから始める?
まったく手つかずではだめだと思うが
教科書程度でいいんだろうか?
結構網羅する感じ?それとも
頻出問題をやるって感じなんだろうか?

後、荻野と一緒にとっても問題ない?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 23:33:29.98 ID:VgpI8ojBO
>>766
基礎は掘り下げてくれるから、出発点は教科書レベルの基本事項がわかってれば問題ない。
網羅度で言えば高くはないけど、大量に演習して暗記させると言うよりも
一つ理解すれば多くの問題に通じる考え方を身につける講座って感じかな。
予習→講義→復習をこなせば多くの入試問題が解けるようになってる事が認識できるず。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 03:27:54.97 ID:3UB/GZEq0
>>766
<1A2B>
センターの問題1題・典型問題2題
(場合によっては典型問題1題ちょっとだけ応用問題1題)
教科書章末レベルの問題は例題で予習時確認

<3C>
典型問題3題
(もしくは典型2題とちょつと応用問題1題)
初歩レベル問題は例題で確認

って感じの構成でどちらの授業も最初に基本の確認や
基本的な着眼点を軽く講義していく。
幹となる大事なことは全部網羅してるけど枝葉の部分は時間の関係上当然抜ける
自分が受けてた頃は群数列とかやらなかった。(ポイマスではやってたらしい)

荻野は岡本先生に別解見てもらってるって言うくらいだから影響受けてるし
岡本先生自体癖がないので誰と組んでも良いと思うけど
若干アプローチ違う部分もある。

たとえば岡本先生は基礎講座だとコンビネーションを一先ず使わないで
全部階乗使って講義されるけど荻野は普通にC使うし
斜軸の回転体とかも岡本先生は点と直線の距離でやるけど荻野は別の方法取る
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 12:48:43.54 ID:YJQZo+n20
岡本は単科より本科のクオリティのほうが高い気がする。

岡本の理系数学Bの一回目で相当多くのことが学べたし。
チャートやるよりテキストやったほうが良いってことを痛感させられた。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 12:53:28.45 ID:johi8THr0
高3東大文科数学と東大文科数学の何が違うのか教えてくれ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 17:08:20.78 ID:iM0l2sJz0
>>770
前者は中高一貫校から軽やかに東大を現役で狙う人向け
もちろん公立の人でも受けてもいいけど
772766:2011/05/06(金) 14:49:18.01 ID:pyGjyqk50
>>767>>768
お二方とも丁寧な説明ありがとうございます。

一応体験受けてみて
決めますが
たぶん、通年で受けると思います。

荻野は夏期(真・微積完成)だけ受けようと思います

後、もうひとつ質問なのですが
その基礎〜応用を速習で受けたいんですが
速習だと春期講習がないですけど
問題ないでしょうか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 15:52:48.66 ID:m5zgxcal0
ない
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 04:54:03.35 ID:B7s9miWn0
基礎・応用簡単すぎワロタ
こんなんで本当に旧帝早慶に到達すんのかよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:01:34.63 ID:RAnEorp70
黄チャートでも東北文系ぐらいなら普通に受かる時代だしなぁ
それの通年で扱う問題全部解けるようになっても落ちるとしたら他科目がアレなのでは
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:27:47.61 ID:/0lN5bXO0
>>774
旧帝文系や早稲田の政経みたいなとこなら東大文系数学だよ.
比較的問題が軽い大学や学部なら基礎から応用でも対応できるだろうけど。

あと当然理系の旧帝や早慶狙いは基礎から応用では難しい.。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:39:51.91 ID:RAnEorp70
理系の上位大なら「●大数学」とか荻野さんの天空あたりでも取ったほうがいいだろうねぇ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 19:55:45.14 ID:B7s9miWn0
>>776
阪大文系志望なんだけど、足りないよな
と言って東大志望でもないのに東大文科取るのも気が引ける
復習、補習まで完璧にしたいから、どれか1本に決めようと思うんだけど、迷うね
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 20:19:00.93 ID:6MXhXazSO
基礎〜応用で一橋受かったぞ。
扱う問題は簡単かも知れないが、着眼点とかは難しい問題でも通用するよ。
付録までやって、ポイントマスターまでやれば物足りないって事は無いはず。
別に難しい問題解けなくても基礎から標準の問題を解答出来れば数学に関しては問題なくなるしね。
高校時代に数学が絶望的で本科も捨てた俺が本番で二完二半取れたのは岡本さんのおかげ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 20:31:53.68 ID:B7s9miWn0
一橋で通用するなら阪大は余裕だな
夏、秋くらいから難しくなるのかな
テキスト以外に何か問題集をやってた?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:17:40.64 ID:0xti4VQMO
VCって無限級数も90分×2もやるの?
そんなに無限級数って問題ある?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:35:36.40 ID:/0lN5bXO0
ぱっと思いつくだけで

部分和計算して素直に求めるもの
無限級数の和と定数倍(収束するとき)
無限等比級数
図形と無限等比級数
確率と無限等比級数
循環小数とか等

が多分典型問題だからまぁそんなもんじゃないのかな
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:49:07.68 ID:0xti4VQMO
本科でも極限とかあるんだけどとる価値ありますか?

質問ばっかりですいません
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 23:53:21.42 ID:9CGBMuNa0
セレクトを西岡からこの人に変えよう迷ってる
どんな感じなの?どうしてその解法を選んだかみたいなのを話してくれる?
西岡もいいのだが、たまに意味不明
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 01:25:47.85 ID:JHehw4Kd0
3集かな?
一般的なことはかなりやってくれるよ
解法の体系化、なぜこう解くかって部分を解答に入る前にやる
3集でこの前、ちゃんとシグマ計算の方針は公式利用と和分・差分と言ってて良いなと思った
西岡は受けたことないけど、岡本に変えて損することはまずないと思うよ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 07:20:00.77 ID:pqNuMDWR0
>>778
阪大なら足りると思うよ
赤本の25年(だっけ)はやっとくべきだが
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 08:34:03.38 ID:64wUpVGpO
レベル的には基礎から応用と理系数学の3集ってかぶるのかな?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 09:10:58.85 ID:mlAImF2b0
一橋と京大理系数学どちらが難しいですか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 11:43:35.76 ID:pqNuMDWR0
そういうアホな質問禁止
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 14:08:40.61 ID:tL3e7DIC0
岡本先生って大学教養課程使って教えることある?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 15:25:19.17 ID:pqNuMDWR0
ほぼ無いかと
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 20:42:18.13 ID:64wUpVGpO
おかもっちゃんの3集わかりやすかったからテキスト見せてもらってから決めるか
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 14:36:21.20 ID:zLJC1MqsO
本科生でとってる人いる?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:49:31.28 ID:ZpYwPHS20
>>790
通過領域で包絡線と偏導関数の話するよ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 22:57:40.76 ID:bDuowaag0
夏にポイマスやるのってちょっと遅い気がする
GW中にポイマス漸化式を速習してみたけど非常によかったよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:17:21.21 ID:w7ZwrtuJO
漸化式でやった内容教えて
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 01:33:45.07 ID:OFmT4qkR0
岡本さんの基礎から応用で京大理系数学で合格点とれますか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 06:25:29.29 ID:ej4Vw27JO
アホか
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 12:12:39.04 ID:Nk/Sw3Aa0
>>797
京大理系数学おとなしく受けてね
それについてこれないなら京大は無理かも
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 00:09:28.04 ID:SBbzRTIl0
>>796
まじで漸化式だけだった
最初の2・3回で基本パターン全部やってくれて残りで応用問題解いてみるって感じ
おすすめだぜ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 01:07:21.35 ID:llioIhA60
>>800
漸化式が与えられてそこから一般項もとめる問題だけ?
それとも問題文から漸化式を作る所からやるのかな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 02:48:36.08 ID:IfgUIb1F0
基本パターンなんぞ全部例題にぶち込んで、はじめから応用やってくれや
俺も速習にしときゃ良かったなー
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 11:47:26.92 ID:SBbzRTIl0
>>801
>>802
問題文から漸化式作るってのは応用としてやる
等差、等比、和の公式あたり知ってれば誰でもついていけるよ
例題もなかなかよかった
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 08:17:44.55 ID:OvdHDezd0
東大文科数学ってみんな30分きちっと予習してる?

しょっちゅう30分もしないうちに詰むんだが
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 13:08:38.84 ID:LHZJ6vsF0
今ならまだいいけど夏過ぎてもそれだと焦ったほうがいいよ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 03:36:22.44 ID:Wnf+cfKv0
2講目のトンペーと和田にふるぼっこにされてワロタ
簡単すぎとか言って申しわけなかった
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 17:35:13.60 ID:OM1QC40XO
キーンコーン
カーンコーン……

ボンボンッ

「はい、んちゃ♪」
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 18:26:32.87 ID:rgoU6wDk0
西岡よりこの人いいな
別解やってくれるし
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 00:17:49.91 ID:V9hnvN1i0
「実験」の考え方がいい。
具体的に考えて一般化する方法は上手だと思った。
しかも解答も受験生が思いつきやすいのを提示してくれるのもありがたい。
どっかの出版社みたいなエレガントさは予備校では少なくともいらないでしょうから。
できるひとなら独学でいいはずだから。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 20:55:14.86 ID:xeYGEZhvi
大数ってエレガントか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 21:08:27.64 ID:CwHZ7I6M0
大数本誌のほうはバランス取れてると思う
日日の演習や演習には技巧的なものはほとんど入れていないし
入れても必ず☆マークつけてて、別解扱いになってる
一部の執筆者の紙上講義や読み物的な記事で
すごく技巧的なものもあるけど、それはおまけみたいなものだから
参考程度にとどめておけば何の問題も無い


新数学演習と栗田って人の参考書全般は技巧的かつ直感的すぎるものも結構ある
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 17:25:05.12 ID:5zNup4CkO
分かりにくすぎww
普通に問題解いてるだけw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 19:22:25.74 ID:WaNgc1J8O
おかもっちゃんの通年の単科と夏期冬季講習だけで弘前医受かったよ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 19:27:17.82 ID:+bZZ/GzUi
>>813
単価生?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 19:59:41.98 ID:WaNgc1J8O
いえす単科
物理の為さんと数学おかもっちゃんと英語西きょうじとってた
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 20:31:30.55 ID:XYzV/gEN0
岡本先生の授業でわかりくいって相当やばいな・・・
教科書の基礎から教えてくれると思ってたのか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 21:19:20.55 ID:+bZZ/GzUi
>>815英語はハイパー?
あと数学は普段なにやってた?
自分は本科なんで単科は取らず、夏期講習だけで行こうと思ってます

岡本先生はかなり丁寧に解説する先生だと思うが…
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 21:26:36.71 ID:WaNgc1J8O
英語西のリーディング&ライティング


数学は岡本先生の整数以外と過去問と河合出版のハイレベル理系数学


まじでおかもっちゃんは神
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 21:28:43.05 ID:WaNgc1J8O
岡本先生は夏期冬季だけでも、本部はいい先生ばっかりだから通年の単科は本科の授業でカバーできるよ

現役のときから代ゼミいたが、ぬっきーとコバキヨも良かった

820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 22:51:51.81 ID:+bZZ/GzUi
>>818
ありがとうございます。参考にさせてもらいます
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 23:05:40.43 ID:LkpwNCP6O
>>818
ぼくも国医志望で、岡本先生の単科授業受けてるんだけど、やさ理じゃなくてハイ理をやったの?

ぼくは速習で岡本先生の単科を受けているのであなたの勉強方法がためになります、数学について何でもいいからもっと教えてください
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 07:18:43.01 ID:tO2xmfsI0
理系数学Bの[12]の問題を先生が講義するのは何講目?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 21:50:27.20 ID:O+zH/XxpO
おかもっちゃんiPhoneユーザーだった……

ちょっと意外
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 19:46:14.29 ID:unBjIF58O
岡本先生、理系数学で夏期の講座説明したときに
Y軸まわりに球を回すんだ、うぇ〜い
とか言い出してクソ面白かったわ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 20:08:41.35 ID:ZaGUV+Fb0
球をy軸周りにまわすってことは
球の断面が円だから円をまずy軸周りにまわして
ドーナッツみたいな図形の面積求めておいて
それに微小の厚みつけて端から端まで連続的に加えればいいのかな

理系数学攻略法かなりためになりそうだね。フレサテでとろうかな。。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 20:39:24.43 ID:cPCy9B4pO
夏の理系数学攻略法はトップ校狙うやつは必須だろ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 22:37:24.48 ID:VXTPiLus0
東大文科数学とってる人に聞きたいんだけど

授業+αでどういう勉強してる?

予復習みっちりやって、それであとは練習量だと思うんだけど、
そこでは何をやってるものなのかな
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 01:35:06.29 ID:NVswfUkf0
>>827
去年取ってた者だけどプラチカとか数研の入試問題集やってた
あとは模試の過去問とか
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 05:45:24.02 ID:hOobfQUeO
>>828
それで落ちたの?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 11:58:23.29 ID:W7kDGGKV0
文一受かった
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 12:00:53.13 ID:W7kDGGKV0
あとは東進の過去問サイトに登録すると無料でいろんな学校の過去問見れるから
それを適当に選んでは解き、選んでは解きってやってた
個人的に横国の問題は、東大の計算問題に似てるめんどくささなので完答力を磨くいい練習になるかも
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 12:03:13.87 ID:nQBmWNSd0
正直プラチカとここのテキストと過去問しっかりやれば合格点はいくと思う
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 12:07:14.21 ID:W7kDGGKV0
2010 数学I・II・A・B 入試問題集(文理系)
http://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/24365.html
http://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/images/24365.jpg
これの最新版がたぶん7月くらいに出るから演習量かせぎたい人にはオススメ

あとは一橋実戦の過去問がコスパ高いからそれもやってた
自習ではテキストの復習にプラスして、本番でいうとこの易問〜標準レベルの問題を
解きまくって絶対完答できるようにする訓練が地味に力つくと思う

834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 09:12:59.17 ID:28wObOQbO
通年の基礎〜応用TAUBってどのレベルから解説しますか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 09:21:15.53 ID:6klBeqDh0
白チャートの例題ぐらいは一通りできてないとってくらいかなぁ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 09:30:45.40 ID:28wObOQbO
>>835
数学独学から始めるレベルなら基礎強化数学のほうがいいですかね?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 10:30:57.00 ID:vmz7o13PO
傾向と対策にサインもらった(^O^)
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 12:38:54.88 ID:6klBeqDh0
>>836
かな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 21:29:31.69 ID:qDU30kNv0
基礎問精講とかマセマ元気なんかの薄いので速攻で関数の基礎レベル固めて、
フレックスで基礎〜応用をやるって手もある
二次関数と微分の公式さえ知ってりゃ最初の方の授業はなんとかなるし
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 21:37:28.07 ID:6klBeqDh0
あまりにも基礎力欠けてる人は相当無理しないとだからねぇ
速習使って夏までに全部やるとかそういうことをしないと1年計画じゃ困難
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 12:54:35.14 ID:+A6Un+180
んちゃ!!!
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 22:00:52.00 ID:RrYRj48w0
2学期の基礎〜応用ってどんな感じ?
いつから総合問題演習を始めるの?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 22:52:13.07 ID:8+FGqFA1O
代ゼミのサイトのサテラインゼミガイドブック見たら何回目になにやるかわかるよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 21:58:29.13 ID:BqsNdcgmO
理系数学攻略法って偏差値いくらぐらいならついていける?
理系数学テキストを普段使っていて去年の河合全統模試で偏差値60ちょうどだが
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 03:00:50.49 ID:+xagx5uH0
>>844
あんた荻野さんの真微積取らないの?やる気があればついていけるさ

おれは理系数学と真微積、両方取るけどな
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 08:25:54.80 ID:u29t06CcO
>>845
両方取りたいんだけど微積にそんなに時間かけるべきか迷って・・・
まあ今のところ駿台の化学しか夏期講習取ってないから時間的余裕はありそうだが
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 10:09:11.57 ID:5+lO+Chh0
それが化学特講ならかなり重いぞ
少なくともその週はそれで潰れると思っておいたほうがいい
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 11:29:20.74 ID:i8Hi5ebp0
>>844
余裕でついていけるよ、この講座はほんとに体積を1からかなりの
上まで引き上げる
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 18:03:24.59 ID:Lxt/n6GQO
>>844
俺も5月の模試で偏差値60ぐらいで授業受けはじめて大丈夫だったよ。
まぁ、ずいぶん昔の話だけどね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 21:28:08.68 ID:u29t06CcO
>>847
夏の前半に特講1があるからその週は講習はそれだけにして8月の第二週あたりに微積完成をフレサテで受けて最後の週に理系数学攻略法を受けるつもり
とにかくダレるのだけは避けたい
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 07:55:26.41 ID:Es83Qy3zO
はいんちゃ!
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 08:33:06.67 ID:qxr33pkp0
んちゃ!んちゃ!んちゃ!
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 09:29:25.50 ID:+ULAF32Si
はい、んンンヂャッッ!
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:14:07.87 ID:Jt7Z768BO
授業前におかもっちゃんに予習とか見てもらえる本部がうらやましい
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:33:55.19 ID:sh8f42Yg0
んちゃ……だと……
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 17:10:54.30 ID:y5fEfB7UO
安田享と仲いいんだなやっぱり(笑)

ランダムウォークの説明のときに「ヨタヨタなんて言ってる人もいますが」って言ってた(笑)
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:17:01.14 ID:NghREwtk0
○このレスを見た人はめっちゃA幸運です○
> えっと、このレスを、違う掲示板3つに貼\\\り付けてください!
> そうすると下記のよぅなことが起きますヨ♪
> ◆好きな人に告られる!!
> ◆告ったらOKもらえる!!
> ◆彼カノがいるコゎめっちゃLOVEAになれる!!
> ◆勉強、学年トップ!!
> ◆男女にモテる!!
> ◆5キロ痩せる!!
> ◆お小遣いが上がる!!
> 上記のことが起きます。
> あたしの友達Mが、これをやったら、上記全て起きて、今は彼氏とめっちゃラブ×2です・
> 先生からも好かれ、男子に8人から告られました。
> 女子も友達がたっくさんいます!!
> この魔法のようなパヮーを信じて、貼\\\り付けてください!!

858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 21:36:27.98 ID:UAEmA7u+0
やだ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 01:00:45.27 ID:dcg0MN3K0
俺は無理だったから、誰か富田スレ立てて
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 20:03:47.34 ID:86k38Ayk0
岡本先生は生物の中嶋先生と仲良しだよ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 22:16:10.25 ID:nm4PMjtkO
この人〈B〉のテキスト担当してる?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 02:05:20.46 ID:GFRciv1mO
今日は
はいこんにちはが短くなりすぎて、んちゃすら聞こえなかった
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 18:32:39.05 ID:rbzb4kYe0
んちゃ!
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 00:55:06.80 ID:dxWf5GdI0
>>862
ッちゃ!
ってなるよねww
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 06:26:01.69 ID:RNWK4ffY0
岡本・アラレちゃん・寛先生
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 21:34:46.34 ID:dHXcrZ40O
んちゃ!?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 23:53:36.94 ID:eMZzCzpk0
ポイマス神すぎる
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 02:44:23.46 ID:K3qpMqgPO
夏期の理系数学のテキスト届いた人、中身はどんな感じでしたか?教えてください
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 08:19:24.20 ID:Mj1EPvkJO
ひたすら体積

これだけやりゃ武双になるってレベル
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 11:53:49.57 ID:K3qpMqgPO
>>869
ありがとうございます
体積無双ですかこれは取る価値がありそうですね、学校帰りに代ゼミ行ってみます
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 22:21:47.64 ID:UrzES1ZtO
夏のポイマスってフレックスで冬休みにとれるよね?
とれないなら夏にとるつもりなんだけど
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 22:21:52.93 ID:4w0ojTFB0
バカ猿のスレか
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 22:32:48.13 ID:0rA+b5u20
冬からポイマスやっても遅いと思うよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 05:54:35.66 ID:pH7h/WEoO
>>870

斜軸の体積なんかも入ってたハズ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 21:44:45.88 ID:hfpfFxmaO
理系数学楽しみ過ぎて我慢汁出るレベル
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 11:35:02.62 ID:dkgE5TrZ0
(解)
((参))
((注))
実験
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 13:13:19.74 ID:nCgjIDDSO
聞いてわかってもなかなか自分でできるようにならない
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 02:41:43.74 ID:dJsX9b2W0
……ぁ、これウソウソウソウソ。なしなしなしなし。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 23:58:54.47 ID:jQ0SDuBaO
夏期の理系数学と1A2B取るわ、頑張ろう!
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 23:24:46.50 ID:lk/SKJlr0
高3東大文科数学の年間3万5千円はおいしすぎる
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 00:56:37.63 ID:Lt1vA36l0
>>880
同意
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 10:01:14.97 ID:M9Q6kogvO
夏期講習の整数ってとる価値ある?
普段、代ゼミに通っていない医学部志望です。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 10:23:05.23 ID:ivyiFNYlO
整数苦手なら取る価値あり

苦手じゃないならフジケンの冬季ので大丈夫
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 10:51:07.05 ID:M9Q6kogvO
ありがとう
整数は後回しにしちゃって自学しにくいから、受けてみます
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 11:13:25.16 ID:ZdpIlaAL0
この人ってあてる?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 13:03:11.45 ID:V6KKeCpR0
傾向と対策っていい本だな
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 14:04:25.19 ID:zMeOBfef0
>>885
当てないよ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 14:06:41.90 ID:BhVvFLKI0
数学って当てる先生少ないよね
英語はめちゃめちゃ多いけど
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 16:35:18.43 ID:ivyiFNYlO
岡本先生は前のほうに座ってると授業前に予習見てもらえるよ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 17:58:13.39 ID:TUFE+q1S0
岡本より藤田のほうが良くない?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 18:17:37.26 ID:ivyiFNYlO
タイプ違うだろ

医系コースでどっちも取ってるけど、どっちもいいと思う

ただフジケンの医系数学は問題が簡単すぎる
理系学部志望の人ならみんな解けると思う
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 18:56:40.84 ID:8DKPWO6Vi
>>891
あれが簡単過ぎるだと…そんな出来るならセレクトなんてゴミじゃね? 岡本先生の授業は予習で全部解ける問題でも聞く価値が有ると思うが…

志望校教えてくれ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 19:07:22.76 ID:QvUAcW0lO
なんでこの人こんなに教えるの上手いんだろ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 19:09:31.61 ID:ivyiFNYlO
志望校は医科歯科だよ


ちなみに俺は岡本先生のVCの単科取ってるよ
岡本先生サイコ〜
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 19:10:16.60 ID:NdINA3xl0
ぶっちゃけ
数学なんて独学でいいだろ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 19:12:44.62 ID:Q3BM8GLc0
その議論の不毛さに気づこうな
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 19:54:56.31 ID:8DKPWO6Vi
>>894
医科歯科かあ、中堅国立の医学部志望とはレベルが違うなあ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 21:36:40.03 ID:BTxCZcas0
岡本取るなら有名所の丁寧な参考書で十分
藤田は汎用性の高いテクニックを教えてくれるし、基礎も岡本より教えるの上手いよ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 22:05:31.95 ID:OZ4DMskG0
>>898
藤田スレ行けよ

医系数学うけてたけど藤田はその問題でしか使えない解き方が多い
藤田はチャートでも代用可
まあ簡単すぎて途中で切ったけど
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 22:13:37.63 ID:Q3BM8GLc0
仲良くしろよ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 23:46:33.07 ID:PZ/irefq0
岡本も藤田も代ゼミが誇る良講師ってことでいいじゃないか
実際この二人以外に代ゼミで良い数学講師なんてほとんどいなくね
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 23:51:42.46 ID:OZ4DMskG0
>>901
コバキヨ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 23:59:48.27 ID:BTxCZcas0
岡本はただ参考書に書いてあることを朗読してるだけ
藤田は参考書には書いてない盲点を受験で使える形で提供する
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:25:51.38 ID:Ln0du/fx0
>>903
藤田はとりあえず参考書を叩いて自分の方法論を提示するけどぶっちゃけ糞w
汎用性ないし特定の問題にしか使えない
特にその問題が楽になるわけでもないし

藤田が言うことを盲点とか言うやつは教科書レベルをわかってない
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 10:32:07.73 ID:kxf8l1Po0
まだやってるのかバカが
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 10:57:22.18 ID:OF+HyyLs0
汎用性がなく見えるのは本人の頭のせいとしか…
少なくとも藤田は一般論を話してると思うぞ
岡本のほうが抽象的なことまで話してくれるから、応用性はあるけど
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 14:05:48.38 ID:mvS6Hlta0
よりによってなんで岡本と藤田で批判し合うんだ
個人的に代ゼミの数学講師でもトップの2人なんだが
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 16:40:54.39 ID:m8WbX6d90
>>904
へー
社交座標が教科書に載っているって言うんですかい?www
まあいいけど、せいぜい岡本のクソ講義で足元すくわれないようになwww
藤田を選んだ俺は勝ち組ケテーイwww
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 16:54:09.98 ID:m8WbX6d90
気を悪くしたのなら謝ります。すいませんでした
しかし岡本の言う内容は本当に参考書開けば書いてあります
対して藤田は一見断片的に見えるようですが、実は根本を担っていて普遍的であることもわかります
もちろん藤田オンリーでは受からないですよ
だから僕は普段の勉強+αで藤田を取り入れているわけです
すべての問題に藤田が万能というわけではないから、そこのところ履き違えないでください
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 16:58:33.02 ID:AIG2bdp5O
教科書に乗ってなければ入試では“無条件”では使えない、という事は憶えておいたほうがいいよ
大学は斜交座標を前提とした問題なんか出さない
そして斜交座標に頼ってるやつはいざ斜交座標を使えない問題になると手も足も出なくなる

円柱分割や放射状分割と同じようなもんで大学によっては減点だよ
フジケンはそこらへんちゃんと言ってないのか?
テクニックに走ってばからいるようじゃフジケンもまだまだだな

岡本先生みたいに本質的に理解しないと意味ない
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 17:07:54.31 ID:c/iN1sbRi
ぶっちゃけ誰選んだから勝つとか負けるとか言ってる時点でかなりアホ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 17:09:30.29 ID:m8WbX6d90
>>910
言ってます。勘違いしないでください
社交座標の限界もそれ以外の解法もやってくれるので心配ご無用
そもそも本質ってなんですか?
誰が定義したのですか?
本質を捉えた結果、合否に直結するのですか?
仮に本質というものが基本的な事項を数学的発想で噛み砕くということでしたら
浅見先生がそれに近いかなとも思います
また、汎用性のある解法を当てはめていくという点では藤田先生も本質的といえるでしょう
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 17:11:10.02 ID:c/iN1sbRi
巣に帰れよもう
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 17:11:50.69 ID:m8WbX6d90

ここは岡本スレでしたね
では邪魔者は退散するとしましょう
ごきげんよう
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 17:20:42.89 ID:AIG2bdp5O
医系数学受けてたけどフジケンの解法は汎用性ないやつが多い
まあこんな他講師のスレにわざわざ悪口を書きにくるようなやつに、本質なんてわかりゃしないからその場しのぎの解法やテクニックに走りたくなるフジケンの気持ちもわかるけど

北大の問題だって(3)でかなり遠回りしてめんどくさいやり方してたし
本質的に理解してたらあんな解き方しない


そして斜交座標はセンターマニュアルにすら載ってるよ(笑)
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 17:58:33.52 ID:QPb+CIECO
評論家になるなって為近さんが言ってたよ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 19:28:32.16 ID:KcH1GbDq0
>>915
お前は何もわかってないな

まあいいけどさ
少なくとも岡本よりは使えるってこと伝えたかっただけだから
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 21:17:30.35 ID:AIG2bdp5O
>>917
お前は数学というものをわかってないな
本質的に理解しないとテキストに載ってる問題しか解けないぞ
藤田の過去スレ見てみろよ
一橋受けたやつらが2次試験の前までは熱狂的な藤田信者が2次試験終わった後はみんな藤田を叩いてたな

まやかしの実力しかつかないんだよ

藤田も悪くないとは思うけど岡本と比較すると糞
現に俺は去年岡本先生に教わって医科歯科受かってるんだ

受験生にテクニック教えて頭良くなった気にさせるやつについていくなんてお前の頭はいかれてるわ
まあテクニックを使わないとお前の頭じゃ解けないのか
次はロピタルでも習うのか?(笑)
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 21:23:58.01 ID:kxf8l1Po0
ごきげんようと書いたからには二度と来るなよ
未練がましい
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 22:05:15.87 ID:dI9hRM3y0
>>918
今年理転した国立医学部志望だけど、
基礎〜応用1A2B3C+ポイマス全部で事足りるかな?
5月の全統記述は、数学偏差値63だった。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 22:07:40.75 ID:PhZMSv3zO
ポイマスのベクトルは簡単な問題多いカンジ?てか凄い基礎から始めるんだな
数列は見た目かなり難しそうに見えるんだが
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 22:35:49.16 ID:Ln0du/fx0
>>920
パソから失礼
もちろんそれだけじゃ足りないよ
むずかしめの講座orハイ理とかやったほうがいい

この時期の模試で70でいってないと医学部はきついぞ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 22:43:03.70 ID:KcH1GbDq0
>>918
頭わるいねー
お前は一橋合格者のレスが見えてなかったのか
落ちてるゃつなんてただの勉強不足だろ
言葉を返すようだけど岡本の本質なんて表面的すぎて使えません
ただのレトリックにだまされてただけなんだねwwww
それに医科大受かったとか冗談も休み休み言え
受かった人間が2ちゃんねるなんて低俗なことするわけないだろ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 22:52:11.41 ID:q3BthToH0
批判する奴は馬鹿
もっと馬鹿なのは根拠をでっちあげて自分の意見(批判)を正当化している奴

岡本も藤田も一流なんだよ
それを数学をかじったくらいの奴が批判することにあきれる
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 22:57:39.82 ID:Ln0du/fx0
>>923
受かって暇してるから2chするんだろw
なんでおまえみたいな馬鹿信者浪人生が2chやってんだよw
わざわざ浪人生が他講師のスレにきて必死で他の講師叩いてるとかあほだろw


藤田は表面的以前に本質に触れずもせずにテクニックだもんな
どうりで代ゼミからあんまり一橋受かる人いないと思ったよ
一橋受かったおれの友達も最後は岡本の東大文科数学にもぐってたぞw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:08:25.02 ID:q3BthToH0
>>925
アツくなるなって
お前みたいな奴がいるから923みたいなやつがでてくんだよ
受かって頭良いならそんなことすんなよ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:17:17.81 ID:q3BthToH0
>>920
今年理転していきなり国公立医学部ってことは相当な覚悟があるってことだな・・・
さすがに全部とるのはどうかと思うよ・・・
自分の弱点だけとってあとは参考書買ったほうが良いんじゃない?
面白いほどわかる本とかやってみると読みやすいし
結構見えてない基礎とかあるからオススメ
特に佐々木さんの整数やら坂田アキラとか
でも坂田アキラはど基礎だけどね
基礎から応用とるぐらいなら坂田アキラの本でいいと思うよ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:25:06.56 ID:KcH1GbDq0
>>915
>北大の問題だって(3)でかなり遠回りしてめんどくさいやり方してたし

>>918
>現に俺は去年岡本先生に教わって医科歯科受かってるんだ

なんで去年受かったはずなのに今年のテキストの問題知ってるの?
受かったのにもかかわらずまだ予備校に来ているってこと?
藤田スレに書いてあったことを引用してきただけなのかな?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:25:54.77 ID:dI9hRM3y0
>>927
あ、ごめん説明足らなかった。
1A2Bとポイマスは去年までに受け終わってるんだ。
今は3Cの2学期を受けてる。
これらの復習で一年終わりそうだけど、それで足りるのかなって。
他科目は何とかなりそうなんだけど、数学だけ不安で不安で。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:27:44.95 ID:KcH1GbDq0
フジケンの一橋大数学受けたから受かるわけじゃないだろ
英語も国語も社会もやらなきゃいけないんだから
それに代ゼミでの一橋志望者自体が少ないとは考えないのかな
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:33:38.30 ID:Ln0du/fx0
チューターやフェローって知らないのかな?
校舎まで言うと特定されるから怖いw

生徒に質問されて解き終わって解答みたらめんどくさいやり方でびっくりしたわ
一回広げてまた戻すなんてミスを誘発するだけ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:37:56.14 ID:Ln0du/fx0
>>929
大学にもよるよ
総合大学なら復習完璧にすれば大丈夫
去年の2学期のVC攻略法で医科歯科的中して試験中ずっと心臓ばくばくだったわ
しかもその問題が2学期の最終講のだった
岡本先生に言われたとうり復習を大事にしてよかった本当に心から思うよ

ただ東大京大阪大医科歯科慶應や単科医大なら足りない
夏期のぶやんの微積完成とか小林のはおすすめ
試験中に微積でつまると暢也の声が脳内で再生されるよw
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:44:53.23 ID:KcH1GbDq0
医学部なのにバイトできるほど余裕だなんてすごいですね
なんでそこまで頭いいのに岡本みたいなクソ講師に習ってたんですか?


なんて言うとでも思ったか
お前はフジケン脱落者の岡本のバカ用講座に乗り換えたなんちゃって医学部志望のバカ浪人生なんだろ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:59:28.25 ID:DSe7L8lO0
>>932
理系数学だけで北大医足りるかな?
コバキヨが今の時期に難しい問題集やらなくていいって言ってたけど不安で仕方ない
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 00:02:11.90 ID:TsPeY+Tz0
>>932
北大の問題見てみろ
2学期セレクトレベルなんて1問もでない
北大みたいな下位旧帝は理系数学レベルしか出ない
不安単元は季節講習でうめる
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 00:04:19.17 ID:Ln0du/fx0
>>933
フジケン信者は痛すぎるw
信者のせいで講師の評判まで下がるなw

しかも医学部なんて最初の1,2年は頑張ってきたご褒美で遊び放題だよ
もうちょっと世間を知ろうねバカ浪人生w
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 00:07:23.55 ID:TsPeY+Tz0
>>935
ちなみに俺の友達が今年に北大医に2番で入ったんだよねw
まず北大は物理穴埋めでセンターレベルだし
英語もセンターに毛が生えた程度
他の学部に合わせるどうしてもそのレベルになっちゃう

2次は差つかないからとにかくセンター9割安定して取れるようにしないと
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 00:10:03.52 ID:TsPeY+Tz0
まあ北大も腐っても旧帝だから理転していきなりは辛いかもな
札幌校?

連投スマン
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 00:12:52.64 ID:JIpyuNEK0
>>938
俺が答えてもいい?北大の質問したの俺だし••••札幌校じゃないよ
そんな簡単なら意地でも二次でたくさん点数取らなきゃだな
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 00:13:45.46 ID:JIpyuNEK0
あ、アイフォンだからID変わってる
俺は934だからね
連投すまそ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 00:15:24.58 ID:TsPeY+Tz0
ただぱっと見た限り北大は化学の計算がけっこうしんどいと思う
物理でどれだけ時間稼げるかだと思う
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 00:22:39.37 ID:JIpyuNEK0
>>941
化学は重問で大丈夫?
質問ばっかで本当にすまない
あと岡本スレなのに本当にすまない
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 00:45:14.41 ID:M82LoosHO
藤原の化学2のスーパートレーニングおすすめ
敬愛する岡本師スレですまん
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 00:56:36.28 ID:SrgTUQt00
医科歯科の学生証うpしてくれたらうれしくて射精する
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 01:26:08.62 ID:cmHt2Q6h0
うそなんだから無理だってのwwww
実はあいつは藤田のスパイでしたとさ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 01:34:43.49 ID:9veJ2XBS0
荒れてるな
どっちも好きだから悲しいことだ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 05:53:33.34 ID:L0b3fCvB0
医科歯科志望になったりフェローになったり忙しいやつがいるな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 07:39:07.49 ID:ILkquip10
煽るな。ストレスかしらんが、スレを汚すなよ。カススレにしたくない。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 08:50:39.48 ID:3CNZ4OnR0
煽るな言っときながら自分は煽るなんて素敵ね
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 21:04:38.03 ID:SrgTUQt00
学生証うpお願いします。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 22:12:34.90 ID:E6El/hj30
なんで藤田と岡本で闘ってんだよw
どう考えてもどちらも代ゼミが誇る良講師だろ?
実際藤田岡本レベルの講師なんて代ゼミにいなくね?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 22:21:51.20 ID:M82LoosHO
http://s.pic.to/16nuas
だれか見たら消す
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 22:29:59.00 ID:OYps83eY0
>>951
同意
ちょっと今回はどちら側にもつけないわ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 22:32:01.57 ID:9veJ2XBS0
>>952
頼むからお前も消えてくれそろそろ
受かったであろうことは分かってるから
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 22:33:10.94 ID:E6El/hj30
>>952
本物でワロタ
ちなみに受験生時代の代ゼミの偏差値どんな感じだった?
あと数学、なにやってたか知りたい
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 22:37:55.90 ID:TZCRSokj0
>>952
数学この時期なにやってた?
あと英語も頼む
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 22:41:06.56 ID:TsPeY+Tz0
>>952だけどまたまたパソから失礼
学生証あげろって言ったり来るなって言ったりどっちだよ
ただ俺はわざわざ敬愛する岡本先生が馬鹿にされて反論しただけさ

数学は岡本先生のテキストの問題をすべて完璧にすることが大事
夏の積分の講座の積分方程式とかなかなか良問揃いだし
あとはコバキヨとおーんもおすすめ
おーん2学期の3Cの単科は取った方がいいよ 
合わないならやめたほうがいいけど 
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 22:46:08.89 ID:TsPeY+Tz0
英語は長めの文章の問題集をちょこちょこやってあとは過去問だな
去年のこの時期はまたシス単で単語覚えてたわw

あとあえて英作文Aじゃなくて英作文B取ってた
大矢の参考書で英作の勉強してたし小倉のは覚えきれそうになかったし
でも英作文Bのテキスト持ってるとAのやつらが鼻で笑うんだよなw
難しい講座取ってるだけで頭いい気になってる奴多いけど無視したほうがいいぞ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 23:14:06.12 ID:7jhm6yLt0
やっぱり藤田だな
岡本はレベル低い
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 23:15:56.62 ID:M82LoosHO
医科歯科の学生証見れたかな?
昨日はあんなに強気だったのにwww


まあ藤田も悪くはないけど岡本に比べると劣る
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 23:19:59.65 ID:7jhm6yLt0
見てません
もう一度うpたのむ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 00:56:20.81 ID:HdAOqaun0
>>957
ありがとうございます!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 01:49:53.71 ID:kaKeteYy0
岡本先生は板書を取ろうとすると体で隠すのはワザとだな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 02:43:11.57 ID:XBmdtXkA0
おかもっさんは板書とりずれーよな
特にサテだと改行多い、身体の影で書く、あちこち移動する
書くスピードはそんなでもないのに気が抜けないw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 09:42:38.73 ID:kaKeteYy0
おーんって誰?岡本先生のこと?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 09:54:43.10 ID:5MIquldD0
おぎの
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 10:20:42.65 ID:eAZ002A2O
暢也もなかなか板書取りづらいよね(笑)

でも暢也の話はまじで勇気付けられるよ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 13:35:13.90 ID:Cy99cCgXO
岡本さん理系数学
荻野さん真微積
岡大理系数学

医科歯科さん、医学部志望ならこれで大丈夫ですよね
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 13:37:49.12 ID:d4zC8mXW0
ここって参考プリントくれたり、答案をFAXして解説してもらったりできるの?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 14:06:10.52 ID:8UQas0kD0
のぶやんは
通年のセレクトで十分な気がする
おかもっちゃんの理系数学とろうか迷うわ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 14:39:55.41 ID:eAZ002A2O
通年セレクトなら暢也は確かにいらないかも

ちなみに俺はセレクトじゃなくて理系数学だったよ

972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 18:15:19.94 ID:Zd/7BvJI0
俺セレクトだったけど
おかもっちゃんに会いたいから二学期から理系数学に変える
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 21:23:56.96 ID:697RTHsh0
セレクトに振り回されくらいなら理系数学+αを完璧にしたほうがいい
背伸びは絶対にだめ
※ただし為近のハイレベル物理をのぞく
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 22:53:19.37 ID:IB2Cas8x0
おかもっちゃんって理系数学の何集もってるの?
セレクトはもちろん3集に変えたけど
いま1集を理系数学の藤田に変えようか迷ってる
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 12:19:53.74 ID:bwWP2xWOO
>>968です
田舎のサテ予備なんでセレクトも理系数学も受けれてないんです・・・
普段は岡本さんの東大文系以外の授業を受けています。
岡本さんの授業以外では荻野さんがいいと、フェローにアドバイスを受けて、真微積か天空理系のどちらかにしようと思ったのです。
長文すいません
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 12:42:24.41 ID:AzPW3ClF0
お〜ん取るならコバキヨ取りなよ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 17:11:31.11 ID:oomixJ6+O
コバキヨもいいよな
問題難しいけどわかりやすい
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 19:41:35.97 ID:U2SvMZ9Z0
>>975
真微積は夏だけだよ
天空理系で微積を本格的にやるのは二学期から
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 21:06:43.63 ID:LjgmzwO20
東大文系数学は藤田の方がよかったな
基礎力と応用を分けて対策してくれた
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 21:26:25.52 ID:IGAaCAYw0
はい
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 21:47:14.14 ID:AzPW3ClF0
そろそろ次のスレタイ考えようぜ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 22:08:54.73 ID:oomixJ6+O
藤田は大不評で東大文系下ろされたもんな

まあ藤田に東大数学教えさせる実力はない

藤田ならMARCHくらいがあってる
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 22:28:29.36 ID:LjgmzwO20
ただ単に生徒がついてこられなかっただけだと思う
岡本はわかりやすく噛み砕く
藤田はどうやって解くかを徹底する
東大の下位2問は岡本で上位2問は藤田だな
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 22:33:34.74 ID:bwWP2xWOO
>>975です
コバキヨさんはサテ予備では夏期で3Cはなく、1A2Bだけなのです。
夏期だけ真微積か天空理系をと思ったのです。

岡本さんの理系数学が通常サテであればこの上ないのですが・・・
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 22:39:10.45 ID:g0HqWHfS0
藤田は説明下手だしテクニックを乱用してオナニー授業になってる
まあ藤田は正当な解き方ができないからテクニックに走らざるをえない

藤田は千葉大数学あたりが妥当だろうな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 22:39:25.62 ID:LjgmzwO20
本質は浅見だな
もう芸術作品だよ
西岡は抽象的に考えていく上ではそれなりに働いてくれる
テキストの意図もはっきりしている。いい意味でも悪い意味でも
藤田はrpgでいうと必殺技かな
岡本は持久力
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 22:44:54.00 ID:LjgmzwO20
藤田の説明はちゃんと抑揚があってプロセスを伝えるのも上手い
それでいて通る声だから数学嫌いが授業受けても眠くならない
浅見も説明上手いよな
聞き逃さないように2回いうのがいい
西岡は難解な用語並べているが内容は難解ではない
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 22:50:33.37 ID:LjgmzwO20
>>985
あれがテクニックに見えているようでは・・・
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:00:48.43 ID:D0BKHXWEO
岡本は神だろ

数学苦手だったけど速習で偏差値65まで上がったわ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:03:18.04 ID:LjgmzwO20
>>989
初学者にはいいかもね
ただレベルが上がっていくにつれてアラが出てくるから藤田に変えたほうがいい
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:03:39.58 ID:g0HqWHfS0
>>988
受験生にテクニックばっかり乱用させて初見の問題に対応できない実力をつけさせる藤田が大好きなんだな

斜交座標教えてくれるって騒いでたけどセンターマニュアルにすらのってるよw
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:05:17.50 ID:g0HqWHfS0
医科歯科受かった俺に医系数学を切られる藤田ンゴwww

2回言うのがいいとかアホだろw

993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:06:08.46 ID:LjgmzwO20
志望校にもよるが
国立文系なら藤田
国立理系は浅見
私立文系は岡本
自分は藤田の壁超えと現役東大受けた
講習会で京大理系と東大理系も受けた
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:07:17.88 ID:g0HqWHfS0
>>990
藤田じゃトップレベルに対応できないよ
医科歯科に受かった俺が言うんだから間違いない

藤田は漆と同じで自分のやり方が使える問題しか持ってこない
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:08:12.58 ID:LjgmzwO20
センターマニュアルがどんな内容なのかは知らんが
藤田の斜交座標は汎用性高いよ
それに整数もなかなかよかった
マスターオブ整数とあわせれば最強
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:08:42.94 ID:g0HqWHfS0
下位私文は藤田堀川
東大は岡本コバキヨ
京大は浅見
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:10:00.27 ID:g0HqWHfS0
>>995
藤田の整数なんかいらないw
マスターオブ整数だけやれば楽勝だからw

あと大数の合否を分ける〜ってやつおすすめ
間違っても壁越えはやめろ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:10:49.50 ID:D0BKHXWEO
>>990
そうか

確かに簡単な問題ばっかだった
東大文系受けてみるわ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:12:13.21 ID:LjgmzwO20
>>998
藤田の一橋のほうがいいと思うよ
壁超えと一緒に受けるとさらに良い
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:12:20.73 ID:g0HqWHfS0
哀れな藤田信者wwwwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。