危機を乗り切る塾の知恵袋Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
「中小・零細塾がいかにして危機的状況を脱するか」が本来のテーマですが、
塾に関係するあれこれ、何でもありで話し合いましょう。
議論はOKですが、引き続き誹謗・中傷・罵倒はなし。
脱線もまた楽しいものですが、ほどほどに。
今後とも、塾関係者にとって役立つ憩いの場になりますよう。
経営者・塾講師(専任・非常勤)問わずごゆるりとご参加くださいませ。

No.3 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/juku/1179456412/
No.2 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/juku/1153527824/
No.1 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/juku/1145242457/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 13:08:51 ID:dND1hgxZO
2時2時
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 16:28:17 ID:KIHZW51B0
無知が無能に無用を教える場所。それがYahoo!知恵袋。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

Yahoo!知恵袋は低知能、低学歴者の集会場である。

質問者はネット環境が整っているにもかかわらず、
普通に検索すれば一発で分かるようなことを平気で質問する。

それに対し、回答者は生半可な知識しか有しないのに、
まるで専門家のように得意げに答える。

さらに愚かなことには、回答が明らかに間違いであっても、
それがベストアンサーになってしまうことがしばしばある。

馬鹿同士の馴れ合いは想像を絶するものがある。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

サービス名としては
「Yahoo!知恵遅れ」もしくは「Yahoo!ゴミ袋」の方が相応しいだろう。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 00:05:50 ID:tOc0KZLx0
↑そんなもの普通の社会でもいくらでもある。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 02:52:16 ID:LR/l+V9+0
とりあえずageときます。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 06:42:28 ID:LR/l+V9+0
確かに中学地理は中身が全然なくなりました。
しかし、それを喜んだ学会があります。
地理の教育学の研究者の集いの地理教育学会(だと思う)です。
なぜなら、ゆとり教育前まではたとえ授業を
全く聞いていなくても教科書を丸暗記すれば満点取れました。
しかし、ゆとり教育で覚える事がわずかになったため
公立入試ではわずかな知識を元に思考力を問う様になりました。
   
英語においては東京書籍がシェア50%ですが
昨年度のマイナーチェンジでよくなったと思います。
また、三省堂は会話重視と言いながらも
伝統があるため文章の内容のレベルが高いと思います。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 15:37:03 ID:h+Lxoad/0
>6
とはいえ、中国やロシアの位置がわからない中学生はどうなんだろう?
少なくとも、長じて地理を学ぼうとは思わないと思われる。

高校入試の問題(地理分野)で出てくる問題で問われる思考力が、学校
の地理の時間で養われているとも思えない。
さらに、「思考力を問われる」というほど思考力が必要な問題っていう
気もする。

基本的な知識無しに思考する、というのは無理があると思うんだが。
8:2008/05/04(日) 21:07:42 ID:rwFmHRkX0
おっしゃる通りでございます。発言を撤回させてもらいます。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 02:44:59 ID:+AQCTMfM0
Why don't you ask me again?(中2教科書)

この文例はどうなんですかね?why=なぜという基礎をやった上で
慣用表現を学習すべきか、それとも導入からこの方がいいんですかね
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 07:29:09 ID:q7Ansz5D0
教科書に表現の1種として文章の横の単語・熟語欄に
Why don't uou 〜?
と書かれているんだから慣用表現として教えるべきでしょう。
でないと、たとえば in front of がでてきた時
あなたはいちいち in,front,of の単語の意味を説明しますか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 10:13:12 ID:+AQCTMfM0
>>10
学習の順序を言っているのです。まずfrontの概念を教えてから
次にその慣用句表現を学ぶべきです。
front [frnt]
━━ n. (普通the 〜) 前部, 前面
→in front of …の前に.
前置詞についてはこの場合、説明は不要でしょう

12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 11:50:38 ID:qFBJBySo0
>11
>>11>>9と同一人物?
意見があるなら最初から書けばいいのに。
>10もWhy don't youが出ているのに、わざわざ他の連語を
持ち出して来るのはおかしいです。

連語は連語で教えないと、かえって面倒な場合があるので、
各単語の意味は触れないこともある。

frontだったら、「前」を知ってたほうが憶えやすそう。
だから教える。
why〜はかえって面倒なので、深入りしない。
13:2008/05/05(月) 11:52:39 ID:oBLCvrGKO
隆はキモイ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 01:41:43 ID:vr1NMlGT0
大阪に中1だけ12ヶ月無料っていう塾があるらしいです子供の噂ですけど
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 11:04:35 ID:eDEbSIRn0
>>14
中学受験の塾で小3、小4まるまる無料っていう塾があったけど、
結局5年になったらたいてい他所へ移ってしまって残らなかったらしく、
無料制度はやめることにしたらしい。
ttp://www.felix2003.com/felix-w/sukara/index.html
中1だけ無料の塾のことは知らないが、そこも持たないと思うな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 17:15:08 ID:jceI9B5g0
>>15
そのリンク先にある 「指導関連費」って何だよw
17曹長 ◆kZ0evMM7lE :2008/05/07(水) 20:23:48 ID:KR+kwA5K0
>>16
指導関連費は教材費・テスト処理費などの総称だと思いますよ。
かつて、私が働いていた塾でもその名称使ってましたから。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:39:23 ID:N2N+f4Cg0
すでに忘れ去られた感のあるSAPIXの夜スペですが新聞に載っていましたね。

現在の受講者は17名だったこと  (当初は、選抜テストを実施して限定30名にするはずだった)
4月に新規受付をしたら、あらたに24人の応募があった
しかし学力にバラツキがあるため、ついていけない生徒は同額で個別指導を行う
この個別指導は、別の家庭教師業者(トライ(笑)から派遣される。


確かに個別が一斉授業と同じ料金なら安いかも。
というか、個別にするんならもはや最初の夜スペの構想からかけ離れているし。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:32:20 ID:kEa5kJIU0
和田中のHP見たんだけど
すごい事まで公開してるよね
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 01:26:29 ID:2sbI7qKh0
すごい事てどんなの?
チラシの裏側のメモとか・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 01:27:59 ID:2sbI7qKh0
これも相当アレだけど・・・
http://www.wadachu.info/data/manabi_kokokara.pdf
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 02:26:31 ID:fs6E2G+y0
そういえば監査請求していましたね

http://www.news.janjan.jp/living/0805/0805036289/1.php
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 15:37:04 ID:PQNDOm/z0
和田中って革新的なことをやって生徒数が年々増加しているようなことを言ってましたが
今年は思いっきり減ってますね。
やはり出すぎて避けられたのでしょうか。

学級・生徒数 :  
1学年 /  3クラス 103名
2学年 /  4クラス 158名
3学年 /  4クラス 129名
   計 / 11クラス 390名
 (平成20年4月1日現在)

24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 07:14:19 ID:tQIwKcQ10
はっきり言って やりすぎ !!!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 01:04:42 ID:XOKQExOO0
あれだけもめると嫌かなあ。。。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 15:01:34 ID:gtdMn2fx0
来年度から物理の センタークラス 2次・私大クラス
を開講するのですが、塾専用の物理のテキスト知りません?
今のところ、栄光出版しか見つかってないんですけど。
塾教材販売店に聞いても物理Uは栄光ぐらいしか知らないって言うし。
誰か教えてください!
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:38:40 ID:latXnJZs0
教育開発のイートレに入っているけど、
人数を稼がないと難しいかも。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 11:49:07 ID:/qYuxqvb0
今年の夏期講習を機に開校したい者ですが、
認知してもらう方法・集客 チラシとかは
もう皆様 撒いているのでしょうか
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 14:20:35 ID:ZsQa4TCD0
>>28
夏期講習から開校って難しくない?
中3なら受験モードだしなんの実績もないところに入るとは思えない
中1・中2目当てならよほど格安じゃないと集まらないと思う。
新規開校はやはり年度かわりがいいと思われる。

利益度外視ではじめるんなら今からチラシ撒いてたら
相当出費がかさむから、6月後半&7月はじめ でいいんじゃないの?

ちなみにうちは夏期講習のチラシはいれないつもり。
小6・中1・中2あたりにDMでも送ろうかな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:12:25 ID:Nuaay6eG0
夏期講習無料とか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 06:05:00 ID:q1Wmibtz0
夏休み40日間13:00〜17:00無料自習室とか
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 22:40:55 ID:9OTOl04C0
俺は普通に夏期講習やるぞ。
といっても中3は100時間5万くらい。
無料でやるところは勝手にやれって感じで
過去6年、夏期講習から他に移った生徒は一人もいない。
逆に講習からうちにきた生徒はいる。
結局値段じゃないんだよな。
5万でも12〜3人うければ結構な額になる。 中1・中2は3万くらいだけど
個人経営だから夏期は年に一度の(俺にとっての)大台超えのチャンスだぜ。
夏期講習費が入ったらまずは空気清浄機を買うぞ!
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 02:16:55 ID:Tb+Hb5ls0
原則    月・火・木・金 13:30〜16:30 授業(5教科・予習前提)
           土    13:00〜17:00 自習室
模試    全国模試、県内模試 各1回
中学は2学期制のため最終週は期末テスト対策
テキスト代・模試代 込みで 40,000円
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 15:39:01 ID:y67Ijk7n0
どうせ下がるけど
age
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 08:24:37 ID:2bDLok010
>>32
時間さえ多けりゃいいってもんじゃないよ。
私とこは60時間くらいだけど、
英語・数学は予習前提、社会は宿題
で効率よく日程こなしてる。
毎年中3は終盤はクタクタ状態。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 13:26:44 ID:v1GXUa7S0
母も子も「合計時間と料金」でしか判断できない

授業の質や成績アップの方が大切なのに
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 22:13:00 ID:PwV+Wb0v0
>>35
講師や生徒の質が低いと終盤はだれやすいから、工夫した方がいいよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 01:48:37 ID:kJXB6kW50
>36
俺は時間があれば成績アップできると思うぞ。
(特に中学生)
授業の質は、学習時間には勝てない。

各論では反対意見もあると思うけど。
3935:2008/06/08(日) 02:16:01 ID:Sw+oKmsU0
中3は毎年夏期講習で成績が飛躍的に伸びてます。
時間が多くても生徒のモチベーションが無けりゃ何の意味も無いよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 13:20:08 ID:kJXB6kW50
モチベーションが高かろうが低かろうが、解けるまでやらされたら
学力は上がるさ。

やる気を出させるのは月謝には含まれてないと思ってます。
ま、途中で逃げる奴もいるけどね。
4135:2008/06/09(月) 00:31:14 ID:BeXZeae50
過当競争地区のため、人間教育もしなければいけない時もあります。
やる気を出させる事はもちろん月謝に含まれています。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 16:36:33 ID:Q9iyEb/90
俺も中学までなら、時間でカバーできると思う。
もちろんある程度の質があっての話だが、
いくら質がよくてもそれに答える生徒が毎年来るとは限らない。
年によっては、どうしようもない生徒が来ることもある。
それを選別できる身分ならいいが、うちのように誰でもOK
なところは質を時間でカバーすることも必要。
前に出てきた100時間だが、個別ならまだしも集団なら別に多いとは思わないぞ。
中3なら普通じゃないの?

ま、考え方は経営者しだいだからどれが正解なんかないでしょ。
全部同じならFCの無能経営者ってことになる。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:37:28 ID:bDqbRQYy0
>41
最低限やることはキッチリさせています。
それをこなせない奴は怒られると。
そこまでかなあ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 01:54:45 ID:oFM9GthB0
中学生なんだけど
どんな生徒でも定期テストはある程度とらせられるんだけど
入試だときついです。(私立ではなく公立)

特に理社が大変です。
入試体制に入った後、どのような順で1、2年の内容に戻っていくのがいいですか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 02:48:14 ID:wZ3ucSeR0
数学は傾向を調べて特定分野に集中する。計算問題は徹底的に。
国語は (1)現代文の第1の性質は“客観的”だ
      (2)文中に根拠を求めよ
              田村のやさしく語る現代文  より
   の2つを頭に叩き込ませ、ひたすら問題演習。
   答えあわせの時、生徒に答を言わせ“なぜそうなったのか?”を必ず聞く。
   それをひたすら繰り返す。
理社は暗記物で演習を繰り返し、点を必ず稼ぐ。
これしかない!!!
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 06:49:26 ID:wZ3ucSeR0
塾専用教材には1・2年の復習関係が結構あるからそれを使うのがベスト。
本屋でも一般問題集に1・2年の復習関係が置いてあるよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:05:49 ID:cpbha2u60
>>44
うちは、中3の夏期講習で理社の復習を全部やる。
1科目20時間くらいずつかける。
家でやれといってやるんなら塾の必要がないわけで
特に中3の受験対策は需要が見込めます。
理科は1分野中心かな。
ただうちの場合、中1から通常授業に理科が入っているし
テスト前に社会を嫌というほどやるので
偏差値は毎年、理科>社会>数学>英語>国語
の順になる。 学年が変わっても見事に傾向は変わらないw

できがよければ短気集中で暗記させてもいいけど
大多数の生徒はそれが無理なので、中3夏期がリミットだと思います。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 01:35:30 ID:4z8ah7aH0
>47
高校行ってから苦しむんだよなあ。
とはいえ、ランクが上の学校に行きたがるしなあ。
4944:2008/06/11(水) 01:49:31 ID:Bukt+cR/0
皆さんいろいろありがとうございます。

>>47
受験用の理科はどういう順番でやられてますか?
1分野なら物理まとめてとかですか?
それとも学年別にやるんですか?

理科のテキストは都麦出版が評判がいいので使ってますが
上のレベルの方にはいいけど下の方には無理ですね・・・
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 06:07:56 ID:MCOCKa3z0
理科は単元ごとに独立しているからテキストの順番でやる。
理科といえどもほとんど暗記科目だからとにかく一通り終え、
後はひたすら問題演習。テキスト1冊終えたら
旺文社の全国入試問題集をコピーしてテスト形式。
中学の理科なんかしれてるから、同じような問題が
何度も出てくるので、自然と慣れてくる。
社会にも言えることだが・・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 15:06:59 ID:MCOCKa3z0
こちらの読んでね
【塾】教育業界のチラシの裏【家庭教師】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/manage/1200419476/
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 15:53:42 ID:omPh3Ma10
うちも理科はテキスト順。
講習用のを使ってる。
説明が必要なのは計算問題だな。
圧力・電流・化学変化・速さ・湿度
暗記物は何回かやれば覚えるだろうし、あとは記述問題なんかを増やす。
53曹長 ◆kZ0evMM7lE :2008/06/11(水) 22:19:58 ID:GosgMEGT0
>>44
社会科に関しては、どこの都道府県かが分かれば、公立入試のアドバイスができなくはないんですけどねえ。
都道府県によって、癖がありすぎるところと、これはよく練られた良問だなあ、という2分化があるので。
○ 社会科の進みなど
1、中3の1学期+夏休みで地理(代表的な統計資料も含む)・歴史は必ず完了させておくこと
2、公民は定期テストレベルを確実におさえておくこと(公民は通常授業なら2学期頭からでなんとかなります)
3、冬休みから記述問題+統計・写真資料の読み取りなどを中心とした復習と入試対策ですかねえ
4、効率に絞って言うなら、社会科はその都道府県が採用している教科書内容で十分カバーできます
が、共通点になるでしょうか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:45:53 ID:AgMKpBJH0
塾生の顔写真載せてる塾
あるけど
 ストーカーとか心配じゃないのか?親は
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 14:02:22 ID:DiowKdiH0
age
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 04:26:22 ID:LLQ6R1Sf0
「第一ゼミナール」を運営する  ウィザスと
    通信教育「Z会」の   増進会出版社が
                   資本・業務提携
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 00:44:44 ID:Tzfh+UUZ0
定期テスト対策でそれどころではない。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:24:47 ID:swmKiLj0O
素朴な疑問なんですが、皆さんはどれくらいの元手で塾を開いたのですか?

是非マジレスお願いします。

あと、毎月いくら位の売り上げがあれば回っていきますか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:07:26 ID:pilqZhTX0
>>58
マジレスというからマジレスするけど絶対にお勧めできない。
俺はもともと某小規模塾に社員でいた。
5年目くらいになんとなく今年度いっぱいでつぶれることを予感したが
今さら転職もめんどくさいし(当時27くらい)、
自分でやってみたい気もしたので独立することにした。

しかし薄給だった&計画性がなかったので資金はゼロ。
2ヶ月くらい余裕があったため、某サラ金から200万借りた。
保証人はいないから普通の金融機関・国民金融金庫? は眼中になかった。
で、案の定つぶれたが、その200万を元手に テナントが100万ちょい
あとは机とか椅子とかはつぶれた塾から格安でもらった。
近所に作ったので生徒はつぶれた塾からの移籍が20人くらいいたのでなんとかなった。

今考えたら危険極まりないがその借金はすでに完済
今にいたる。       

月の売り上げに関しては、規模によるだろ。
俺みたいに家族なし借金なし車なしだったら、テナント+5万くらいの売り上げがあれば
残りは自分の稼ぎになる。 そこから自分の衣食住がまかなえればいいし
家族もいてバイトも雇ったりするとそうもいかない。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:49:12 ID:UvVFn7KN0
夏期講習のチラシって配るのもう 遅いでしょうか
もう少し集めたいんですよ…
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:52:51 ID:swmKiLj0O
>>59
ありがとうございます。

なるほど……………借金なし状態から始めたければ300万くらいは必要そうですね。

今はプロ家庭教師と個人塾の手伝いやってます。

いずれは中学生にしぼって自分の食いぶち稼ぐ程度の小さな塾を開きたいんです。

自分の目が行き届く範囲で、1学年10人ずつくらいで。
必要があれば毎日でも面倒見てやれる塾が理想なのですが………。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:24:05 ID:7WBt7r7S0
私の地域の場合、これからです。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:28:35 ID:7WBt7r7S0
連投スマソ。今時新規で中学生のみ対象は相当苦しいですよ。
某メルマガでも、個人塾は対象を高校生に変えつつある、と載ってました。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:09:24 ID:CdQJKnuU0
>>61
>>59だけど絶対にお勧めできないというのは
借金して開くのがお勧めできないというのであって
塾を開くこと自体を否定しているのではありません(念のため)

やっぱり自分で何でも自由にできるって言うのがいいですね。
前職と比べてストレスがまったくありません。
俺も自分が生きていける程度稼げればいいと思っているので
毎年25〜30人くらいでやっています。
でも10年後はどうなっているか分からないのがつらいところ。
まあそれはどの職種も一緒だし。
6558:2008/06/25(水) 22:45:59 ID:ipU4qnEbO
>>64
ありがとうございます。とても参考になります。


ところで現在はどの学年を指導していらっしゃいますか?


一人で全学年全教科対応していらっしゃるのですか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:51:03 ID:leqsWnGk0
>59
サラ金で200!怖いもの知らずだなあ。

>65
中学生の5教科が対応できないなら、独立は止めたほうがいいと思う。
数学専門、英語専門で高校まで面倒見れるなら話は別。
(ただしマチ中。田舎は難しいかも)
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:51:04 ID:CdQJKnuU0
>>65
1人でやってるから全学年全教科だよ。 メインは中学生。 下は小2、上は高2。
塾やるんだったらそれくらいできたほうがいい。
つーか、できるのは当たり前でどう理解させるかのほうが問題。
前いたところでも、自分が解ける=教えることができる と勘違いしているのが多かった。

バイトは当たりがくるとは限らないしいつ休むかも分からないから
最初から1人でやるつもりだった。

小中は一斉指導(定員約10) まあ小学生は実質個別指導。
高校生はやるつもりはなかったけど、毎年毎年質問に来る卒業生が
後を絶たないし、最初は無料で教えていたが本業の中学生に差し支えるので
いまは個別でちゃんと月謝もらってやってる(小遣い程度)
6858:2008/06/26(木) 00:32:34 ID:PK6j9+X7O
>>67

家庭教師やってる関係で、小・中はほぼ全学年全教科対応出来ます。

高校は国語はセンターまで指導出来ますが、数学は数U+Bの教科書レベルまでかなぁ。
高校英語は指導経験がないので正直自信がありません。


現在手伝いに行っている個人塾のスタイルがある意味自分の理想に近いので、将来自分が塾を開くなら見習いたいと思っています。

小さい塾ですがとても面倒見の良い塾で、これくらい出来るなら一生の仕事としてやりがいあるなと感じます。
そこは現在、中学生だけを扱っており、塾長が一人で全部教えています。
バイトが1日に1〜2人来て、生徒の補習や個別指導を受け持っています。

一斉指導と個別指導の良さを合わせ持ったなかなか良い塾です。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:00:02 ID:mf7yUv+N0
>60 チラシ来週末ごろ 撒くつもりです
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:43:54 ID:ILZup0CM0
タヌキの皮算用  厳しい現実 廃業

成功するならみんな独立するわな
大手の「無料講習、引き抜き工作、悪い噂流し、ジュース無料、美男美女バイト講師」

成績アップだけでは生徒は集まらない現実(涙)
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 17:36:28 ID:zMmbQS690
M&Aが盛んですね
http://www.shijyukukai.jp/news/?id=213
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 22:53:04 ID:ZiwWxMr20
無謀な開業をし廃業したコンビニ施設を
安く買い叩いて
あとで開業した店多し

安易な開業でも景気刺激には良い
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 23:44:06 ID:EYeX6oph0
>68
個人塾で高校部やるとして、2Bの教科書レベルで客が来ると思う?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 00:23:26 ID:0awfDhvd0
>>73
問題の持ち込み禁止にすればいくらでもごまかしがきくし、
低レベルの講師でも教えられる罠。

というか持ち込みありだと3倍疲れるので、
別料金が欲しい今日この頃。
生徒に実力を見せ付けるには便利なんだが・・・
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 08:27:31 ID:GUCsUPNH0
個人塾なら「数学が赤点でヤバイ!」で一応来るよ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 18:41:17 ID:GUCsUPNH0
連投スマソ
もうちょっと勉強してセンター数学対策クラスを作ったら?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 02:31:26 ID:iDyFJXi10
来週末 夏期講習チラシまきたいと思いますが
遅いですかね
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 02:59:38 ID:BLS9tMw60
来週末ではもう遅いよっ!1週間前じゃん!
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 12:38:24 ID:iDyFJXi10
今日から一週間後では? 遅いのかな 普通の大手ってもう入金させちゃってるのかな
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 16:05:05 ID:kDXPnB+g0
今週チラシ入れようと思って取っておいた金6マソ
今日全部パチで負けました\(^o^)/
まあいいか。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 23:38:49 ID:3jEUQWIG0
よっ!男前!
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 00:11:15 ID:A6maPduMO
>>80
ちょwwwww
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 00:18:29 ID:kcJYnnuU0
私立進学校の生徒数人に個人指導:90分/回 15,000円/月 をしています。
来年度以下のようなクラス編成で物理専門塾を開く予定です。
受験物理は阪大・神大、関学・同大レベルです。テキストの(*)は市販のものではありません。
値段的にどんなもでしょうか?
     7:00     8:30  7:00      9:00   9:00  10:30
月    高2物理T                     個人指導
     10,000円 3名                    18,000円
火                 受験物理基礎α
                   12,000円 3名
水                 受験物理基礎β
                   12,000円 3名
木    センター物理T                  個人指導 
     10,000円 3名                    18,000円
金                  受験物理α
                   15,000円  2名
土                  受験物理β
                   15,000円  2名
テキスト (*)はオリジナル
高2物理T:教科書+トライアル物理T
センター物理T:トライアル物理T、センター模試
受験物理基礎:総合(*)1冊、演習(*)1冊
受験物理:総合(*)2冊、演習(*)2冊
入学金 10,000円 教材費 T:2,000円 受験:4,000円
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 17:16:09 ID:n9dG4H3k0
>>83
今まで数回まともなレスがつかなかったところを見ると
たぶん今回もダメだと思うぞ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 18:15:03 ID:b7vEZbFr0
基本的にここは中学生をメインの対象にしている人が多そうだから、
レスしにくいんだろうね
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 18:52:35 ID:RNP+T16Q0
今年は例年に比べて夏期講習のチラシが少ないです。
どこもチラシでは効果薄いって気づいたのかな。
ちなみにうちは入れません。  理由は>>80だから。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 23:21:55 ID:4j7fdXBX0
>86
×入れません
○入れられません

ああ・・・
88mar. donna:2008/07/05(土) 00:20:18 ID:LME/dmGa0
チラシで来る生徒って、雰囲気バラバラ。
いまいち数が増えなくても、口コミで来てくれるのが安心。
雰囲気バラバラだろうと何だろうとしっかりやるのがプロなんだろうけど、
時々とんでもないことになることもあるから。

ところで、常連さんはいなくなっちゃいましたね。
私みたいに時々覗いてるのかな?
89風来:2008/07/05(土) 10:13:35 ID:W/kNZAec0
>>86
ウチのエリアは例年以上にチラシ入ってますよ。
新規のところが全学年講習費無料だったり、
ブランド塾が15000円以上ダンピングしてたり、
軒並み価格下げるか日数増やすかの泥仕合になってます。

私も苦肉の策を採らざるを得ないはめに・・
今年の夏は貧乏ヒマなしになりそうです、トホホ・・
90mar. donna:2008/07/05(土) 10:31:53 ID:2hbz2sM20
私は貧乏ひまあり、になるかも。 
 程よい暇なら歓迎ですが‥

夏期講習問い合わせと申し込みは来てるので、
「友達誘って来て〜!!!」 と心で叫んでいます。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 17:48:21 ID:LYmI2anI0
>>89
>>86ですが、うちは去年が異常だったのかもしれません。
今年は驚くほどに少ないです。 
来週あたりドバッとはいるとは思います。
今まで10年くらいは毎年どこかしら新規に塾ができていましたが
今年は新規の話も聞きません。
ある程度大手も出揃ったし飽和状態が続いています。
ちなみに現在のところ何も行動していないので問い合わせはゼロですw
中3は満員で、下は男ばっかりなので小6と中1・中2の女子に
DMを300枚くらい出そうかと思っています。
といっても最近の名前は男だか女だか性別さえ分からない名前が多いので
分別に苦労しています。
DMのストックも現小6で終了するし、来年からはチラシに本腰を入れないといけません。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 11:59:08 ID:MHd/zJl10
今日からポスティング〜

あー 夏期講習の駆込み申し込みって
いつくらいまで 期待していていいのだろ

今のところ 予想よりすごい少ない…
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 17:10:26 ID:FHxjNC5h0
捕手
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:10:05 ID:r+NBgOfx0
>>91です。
先週出した、中1・中2のDM問い合わせ100件中ゼロです\(^o^)/
今日小6のDM150枚だします。 でも住所が5年前のだから50枚くらい戻ってくると思います!
HPみて今日一件問い合わせあったけど、20kmくらい離れてる中学校だったので
親が送り迎えするといってたけどやんわりと断りました
(うちは1中学にあわせてるので)
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 07:46:59 ID:IKeIBnyZ0
過疎ってるね。
なにか話題ないの?
あげとくよっ!
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 17:42:03 ID:Xvg6Qa6nO
>>95
ちょwwwあがってませんよ(ノ∀`)アチャー


皆さんにご質問します。


個人塾だが入塾テストで合否をつけている方はいらっしゃいますか?

また、学力や素行・授業態度に問題がある生徒を退塾させている方はいらっしゃいますか?

97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:38:20 ID:6Z+hWgwQ0
>>96
授業から雑用まですべて1人でやってる個人塾だけど、
テストはやらない。 偏差値35以下はきついけど
そこまでひどいのはだいたい途中でついていけなくなって
自然にやめてくれる。
うるさくて、退塾させたことは過去に2名
それを今でも生徒に言うので抑止効果にはなってる。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 01:04:36 ID:S1N6XaJJ0
>96
今日も面談で、授業態度の悪い生徒にやんわりと退塾を薦めた
ところです。
かなり険悪な雰囲気になったので、ヒト波乱あるかも。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 10:45:29 ID:QT48hp7BO
>>98
難しい問題ですよね。

態度が悪い生徒を残せば、悪い生徒ばかりが集まる。長い目で見れば塾の評判は落ちますよね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 12:27:29 ID:12AM+uEP0
それで廃業。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:32:28 ID:bggtU2/b0
>98です。
いきなり退塾の電話が来るか、と思ったけどそれはなし。
今日、授業があったんだけど、家でもそれなりには言われたのか、
おとなしかったらしいです(自分は授業に出ていない)。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 09:28:58 ID:yh+pHGc/0
全国的に公立のコネ教師が当たり前のような風潮になり
面倒見のいい小さな塾に行かなきゃダメという流れにならないか、、
、、、な、なってほしい  かな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 10:09:54 ID:bggtU2/b0
いやいやコネ教師は元々当たり前でしょう。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 13:07:55 ID:xvpMJXqV0
私のいとこ、Fラン理系出てコネで理科の教師してます。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 17:22:09 ID:VhMeMIQk0
でもそういうインチキ教師がいることで塾の存在価値が高まるのも事実。
むしろプラスに考えないと。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 17:25:46 ID:VhMeMIQk0
ということで、>>91 >>94 です。 チラウラ結果報告

中1・中2 DM計約100枚出して、反応2件。
うち中1はその後連絡なし、中2は今日申し込み。
小6 150枚出して、反応なし\(^o^)/ 住所不明で戻ってきたの30枚。
今年は1名追加となりそうです。
でもその1名は、講習ばっかり3回目なので常連みたいなもん。
今年はいいけど、来年からチラシ出そうかな。 めんどくせーなー
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 00:36:13 ID:oo7Nr0A20
プチ塾ブーム来るかもな。
小さな歴史のある私塾がひっぱりだこ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 01:23:02 ID:oN7RupZ40
学校の先生の給料を半分にしちゃえばいいんだよ。
そうしたら本当にやりたい奴だけになる。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 04:21:18 ID:1hQ88J7c0
>>108
「やる気だけはあるがバカな教師」も増えそうですね。→塾儲かるウマー
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 13:04:03 ID:ZjVM2i8QO
>>109
てか好き好んで教師になる人間て頭良くないヤシが多いよな。

学年トップの人間が医師を志す事はあっても、好き好んで教師になりたがるなんて話聞いた事がない。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 11:09:46 ID:Ra4IJmiY0
トップではないが、そこそこの奴はいる。
一応大学にいかなきゃ免状は取れない。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 12:02:49 ID:ye4UMdgoO
>>111
ほとんどの大学の教育学部なんて大したレベルじゃないだろ。

浪人しないと入れないような人間は教師としての学力が低杉。
人に勉強教えられるレベルじゃないよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 12:45:46 ID:bXIDiXP80
小・中学生時代、教師って凄いなぁ、と思ったけど
今にして思えば、小・中の教師って地元の教育学部出た奴がほとんどで
大した事なよなぁ。最近は児童わいせつ教師も居るし・・・
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:08:25 ID:SpkQeJeu0
逆に言えば、学力なんかたいしたことなくてもいいんだよ。
塾だって一緒。

だから一見参入しやすく見える。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 02:20:41 ID:5tANvytn0
>>83
ネタかもしれんが。
高校物理でそんなに来ないよ。
大手予備校ではなくあえて個人塾に行く理由がない。
チラシ年3万枚出して、3年間で1〜2人位だろう。
大都市でかつ教育レベルの高い地域ならプラス2人
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 07:27:09 ID:E9ztTviU0
7月に中3夏期講座+物理の折り込み広告入れたら
私立進学校高2生2人が入学しました。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 07:28:51 ID:E9ztTviU0
569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/05/29(木) 00:22:33 ID:bo399oTl0
結局のところ、塾どうこうより生徒どうこうなんだろうね。
チベソ卒だが、大抵上位で塾行ってるやつは個人だった。
しかも、自由勉強出来て質問自由(その点では講師の質も重要か)。
一部、和駅周辺行ってたやつもいたが、大概時間潰しに自習室利用のやつが
多かったなぁ。
あ、サテライト受けてるチベソ生に上位は少ないっすよ。

僕の場合、自習しに個人塾行ってました。
結局、自分の勉強と授業の両立で充分かなぁって感じで汗。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 07:46:18 ID:E9ztTviU0
来年度から物理の センタークラス 2次・私大クラスを開講するのですが、
塾専用の物理のテキスト知りません?
今のところ、栄光出版しか見つかってないんですけど。

物理、塾専用教材が栄光以外に無いですよね。

料金設定は著しく高額というわけではないと思います。
科目のマニア度が高いので、他の教科の指導体制がうまくいけば大丈夫かもしれません。
他の予備校等の日程がかぶらないように上手に設定できるといいですね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 14:01:37 ID:h7Q3WfWQ0
物理物理しつこいのが一人いるねw
これだけスルーされてるんだから、誰も興味ないって気づけよ。
教材くらい自分で探せ
じゃなかったら自作しろよ!
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 09:22:29 ID:/ORsXgUAO
>>118は本当の意味でのアタマが足りないんだろ。

自分で工夫して答を見つけようとしないダメ人間。

人にものを教える前に自分の姿勢をかえなきゃな。

上手くいかない方にガリガリ君1本かけてもいい。


  ァ   ∧_∧ ァ,、
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`   
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`

きっと人とコミュニケーションとれないただの物理ヲタなんだろうねwwwww
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 01:58:00 ID:rZ1M2wiS0
2ちゃんねるでそこまで言われる118って・・・
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 03:55:38 ID:N6SZpMJx0
ここにカキコは初めてですが

>>83
値段は安いと思います
私ならその価格では逆に安すぎてやらないですが....
本当に内容に自信がおありなら、マンツーマンの個人指導は3万ぐらい取ってもOKかと
定員3名の授業も実質、個別に近いですよね。定員3人切った場合はどうするんでしょうか。

個人的にはそもそも定員3人の授業と、個人指導を並存させるやり方自体が難しいと
思います(1対1と1対2の個別で価格差を設けている個別指導塾はありますが、
それは生徒数が多くてシフトの融通が効くからで、個人でやるには難しいかと)。
あと、場所があるなら、センター物理の3人というのは少なすぎかなあ
そもそも物理だけでどうにかするのがほぼ無理なような。。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 04:12:20 ID:N6SZpMJx0
物理といえば超余談ですが、前に持っていた家庭教師の子に、知り合いの
某大物理学科の院生を派遣したことがあります(単に紹介しただけで、こっちは
一銭も取ってません)。人柄的にも能力的にも非常に優秀な子だったんですが、
学生ということで一応時給4kで交渉してokでした。ほんとは5kでも大丈夫だったんですが、
その子には別の仕事もしてもらっているので、それとあまりにも差が出ないようにと
いうこともあり、逆に抑えました。4kでも学生としては安いわけではないし。プロなら倍かな。

自分が移動しなくていい個別指導は興味はありますが、実質時給10kぐらいはないと
あまりやりたくないというのが本音。2次物理、それも国公立医進にターゲットを
絞り込んで高額設定できちんとした中身を提供する、とかいう路線じゃないと、
廉価少人数制は自分の首をしめるような仕事だと思います。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 13:09:18 ID:MEU/LaN20
なんやかんや言いながら、来年の新聞の枠広告はほぼ決定しました。

物 理 教 室                                        生徒各自に合わせた 
月 18:30〜20:00 20:30〜22:00 物理B                       オーダーメイド授業
火 19:00〜21:00    受験物理SorH                受験物理S:トライアル物理T・U、総合物理(*)
水      智辯現2年生継続                   受験物理H:ハイレベル総合物理A・B(*)、物理100題(*)
木      近附現2年生継続                      その他のテキスト(*)も使用 (*)はオリジナル
金 18:30〜20:00 20:30〜22:00 物理B              物理B:授業の補習、先取、センター対策、受験指導
土 13:30〜        受験物理SorH               講師:九州大学大学院 エネルギー変換工学専攻 修了
19:00〜21:00    受験物理SorH                           物理の*** 4**-****
受験物理S:市大・広大・岡大・関関同立レベル                入塾説明、随時受付いたします。   地図
受験物理H:和医大(医)・阪大・神大・関学・同大レベル
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 13:12:20 ID:MEU/LaN20
物 理 教 室
個人指導 
月 18:30〜20:00 20:30〜22:00 物理B
火 19:00〜21:00    受験物理SorH
水 19:00〜21:00    受験物理SorH
木 19:00〜21:00    受験物理SorH
金 18:30〜20:00 20:30〜22:00 物理B
土 13:30〜        受験物理SorH
19:00〜21:00    受験物理SorH
             
テキスト (*)はオリジナル
受験物理S:トライアル物理T・UB問題、総合物理(*)
        入試問題演習(*)or物理100題(*)
受験物理H:ハイレベル総合物理A・B(*)、物理の総括(*)
        電磁気演習(*) or直前ハイレベル演習(*) 

物理B:15,000円:授業の補習、先取、受験指導
受験物理S:20,000円:市大・広大・岡大・関関同立レベル
受験物理H:20,000円:和医大(医)・阪大・神大・関学・同大レベル

入学金 10,000円  教材費 H、S:3,000円 B:実費

126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 13:14:18 ID:MEU/LaN20
とりあえず来年度はこんな感じ。
うまくいけば、月謝をUp.
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 13:15:35 ID:oMHvOd5I0
とたんに生徒2分の1
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 13:19:09 ID:MEU/LaN20
定員いっぱいでも薄給だけど、自宅でやってるし。
闇金にはまって首吊った昔のバイト先の塾長の二の舞にはなりたくないし・・・
129122:2008/08/09(土) 22:13:08 ID:ZUwDLzoF0
>>124
物理専門ということで、物理が苦手な生徒に対して一定のアピールは
ありそうですね。価格も良心的ですし。
一つだけ気になったのは、受験物理Hのほうですが、和医大から関学・同大まで
並べるのはレベル格差の点で、ちょっと違和感があるかなあ(私は物理のことは
詳しくないですが..)。
130舎長:2008/08/10(日) 15:06:44 ID:PKT73KQk0
レス、ありがとうございます。ご意見参考にさせていただきます。
                 by 124
131舎長:2008/08/10(日) 15:37:10 ID:PKT73KQk0
なんやかんや言いながら、来年度はほぼ決定しました。

      物 理 教 室                                  生徒各自に合わせた 
月 18:30〜20:00 20:30〜22:00 物理B                       オーダーメイド授業
火 19:00〜21:00    受験物理SorH                受験物理S:トライアル物理T・U、総合物理(*)
水      智辯現2年生継続                   受験物理H:ハイレベル総合物理A・B(*)、物理の総括(*)
木      近附現2年生継続                      その他のテキスト(*)も使用 (*)はオリジナル
金 18:30〜20:00 20:30〜22:00 物理B              物理B:授業の補習、先取、センター対策、受験指導
土 13:30〜        受験物理SorH               講師:九州大学大学院 エネルギー変換工学専攻 修了
   19:00〜21:00    受験物理SorH                           物理の*** 4**-****
受験物理S:市大・広大・岡大・関関同立レベル                入塾説明、随時受付いたします。   地図
受験物理H:和医大(医)・阪大・阪府大・神大レベル


       物 理 教 室
         個人指導 
月 18:30〜20:00 20:30〜22:00 物理B
火 19:00〜21:00    受験物理SorH
水 19:00〜21:00    受験物理SorH
木 19:00〜21:00    受験物理SorH
金 18:30〜20:00 20:30〜22:00 物理B
土 13:30〜        受験物理SorH
   19:00〜21:00    受験物理SorH
        テキスト (*)はオリジナル
受験物理S:トライアル物理T・UB問題、総合物理(*)
        入試問題演習(*)or物理100題(*)
受験物理H:ハイレベル総合物理A・B(*)、物理の総括(*)
        電磁気演習(*) or直前ハイレベル演習(*) 
物理B:15,000円:授業の補習、先取、受験指導
受験物理S:20,000円:市大・広大・岡大・関関同立レベル
受験物理H:20,000円:和医大(医)・阪大・阪府大・神大レベル
入学金 10,000円  教材費 H、S:3,000円 B:実費



とりあえず来年度はこんな感じ。うまくいけば、月謝をUp。
定員いっぱいでも薄給だけど、自宅でやってるし。
闇金にはまって首吊った昔のバイト先の塾長の二の舞にはなりたくないし・・・





132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 11:46:47 ID:0nEDe4JX0
塾経営しようよ3教室目 笑うよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 19:32:29 ID:ByWv75lU0
>>132
アドレスくらい張ってくれないと分からんだろ
必死になって調べついでにアゲ
【少子化】塾経営しようよ3教室目【過当競争】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/manage/1202746423/l50
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 19:39:40 ID:ByWv75lU0
>>132
そのスレざ〜っと見たら、そっちのスレにも物理クンがいるじゃないかw
だから笑うといったのか 納得。

せっかくだから答えてあげよう。
塾ジャーナルは、HPがあるから調べてみてみろ。
実際の雑誌の半分は、私立高校と教材屋の宣伝で構成されている。
まあ参考になる部分もあるが、ほとんどは小中学生対象の塾で
高校物理だと1,500円捨てるようなもんだ。
うちは3年で購読やめたかな。
3年もすれば書いてあることはだいたいループしてるし。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 20:15:46 ID:YSe2GE4Z0
物理君はそこらじゅうのスレでマルチポストしまくってるよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 21:40:01 ID:ZN+Zr5TbP
最近コテハンつけて壊れかかってるよな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 23:47:50 ID:tGqF+j1b0
掲示板で意見を集めよう、という発想が危険じゃないだろうか。
138物理君:2008/08/20(水) 22:28:13 ID:eLyYpVIN0
わたしはカリスマ講師。ワァッハッハッハァ〜。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:45:54 ID:sqR5brcc0
講習しんどかったage
140物理君:2008/09/01(月) 03:27:52 ID:2N84h5gT0
現状報告
テキスト、カリキュラム等の準備はほぼ完了し、私学高2生に教えながら
標準レベルの問題集を解いて勉強しています。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 10:27:34 ID:u78JI7p5P
>>140
勉強してるのか…
142物理屋:2008/09/03(水) 01:07:34 ID:DdVFBG4h0
塾経営しようスレ がおもしろいよ。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/manage/1202746423/
143物理君:2008/09/07(日) 07:12:08 ID:GTevtadt0
782 名前:名無しさん@あたっかー[sage] 投稿日:2008/09/07(日) 04:39:41
中坊相手という客層を変えずに
中坊にも需要のあるビジネス展開を考えてみるのもありかもね。

どう思う?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:04:34 ID:NpOBbiin0
お前の人間性じゃ何をやっても無理。
さっさと病院行け。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:51:03 ID:vV0/VsLi0
他人の意見ばかり聞いてないで、自分の意見を書こうぜ。
146物理君:2008/09/09(火) 02:37:17 ID:Z2mDoX8I0
俺の頃は進学校の数・物・化の教科書は数研が定番だったけど
物理の数研と啓林館の教科書を比べたら啓林館の方がいいし
化学のスレでは、数研は酷く 啓林館>数研 らしい。
時代も変わりましたねえ〜。。。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 02:49:46 ID:Z2mDoX8I0
26 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2008/09/07(日) 20:56:05 ID:2WTQXfFJ0
>>789さんは啓林館か数研とおっしゃってるんですが、啓林館を薦められる理由はあるのでしょうか?
啓林館のほうが説明がいい、章末問題が良問など特別な理由があるのでしたら、探そうと思うのですが。

 813 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2008/09/02(火) 00:47:34 ID:+w5SuIzo0
 >>797
 私、物理の塾をしてまして高校によって数研か啓林館のどちらかを使ってます。
 実際、同じ項目について比較しても啓林館の方がいいと思います。
 化学のスレでは、化学の場合 啓林館>数研 だそうです。
 わたしが高校生の頃は、進学校では数・物・化は数研が定番でしたので
 数研を使ってる場合その流れだと思います。


60 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2008/09/09(火) 01:10:51 ID:qgxOL74Z0
>26の813ですが、Uのコンデンサーの章末問題を比べたら
数研:基本問題  啓林館:地方国立2次レベル、入試基礎問題
となってます。

62 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2008/09/09(火) 01:22:09 ID:qgxOL74Z0
連投スミマセン。運動量と力積 の分野でもそもそも運動量はベクトルなのに
啓林館ではいきなりベクトルとして扱うのに対し、
数研では量(スカラー)で導入しベクトルへともっていきます。
数研を使ってる生徒には、教科書の順序で指導せず教科書を併用の形でオリジナルの授業をします。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 20:57:46 ID:cw59W5TE0
今中学生30人いるから毎月50万ほど入る
1人でやってるから収入は十分
しかし中3が抜けたら来年の収入は20万ちょいになる。
ここから家賃とか払ったらいくらも残らない。
まあ毎年同じこと考えて、何とか5年持ってきた。
来年もなんとかなるだろう。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 00:27:09 ID:+zLZxRIZ0
中学生30人で50万・・・客単価1万7000円か。

30人だと暇じゃない?
小学生か高校生も募集すれば?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 10:03:19 ID:fJMZdLhy0
客単価1万7千 英語と数学の2教科だよな?5教科でないよね?
5教科にして、客単価2万5千〜3万にするといいね
高校生とか集めるのも、授業するのも、手間かかる割りに・・・
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:11:27 ID:JoU51TkE0
>>149-150
>>148ですが、学年によって月謝は違いますので一概には言えません。
教科は4教科で16,000円&5教科で20,000円です。
そのかわり1時間あたりの授業時間が45分と短め。
英数2科よりも科目数多いほうが需要はありそうです。
近所にはこれでもかというくらい塾があるので
個人でやっていくには、これ以上月謝を上げるのはきついです。
ちなみに近所(半径2km以内)には30くらい塾がありますが
公文とかを除けば、1人でやってるのはうちくらいですw
毎年2.3の塾がつぶれては新しいのが入ってきています。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 23:30:12 ID:A5SXZNs70
小回りが利くのなら、小学生かなあ。
小5くらいから取り込んでいけば、毎年の変動が少なくなる。
キャラクターにもよるけど。

英算国で1回1時間半。週2回。
5時から6時半。
どう?
153物理君:2008/09/14(日) 07:46:41 ID:U0F9qxrq0
他の掲示板からのコピー

松本 成二『[現代文の科学的研究] I 評論編』『現代文の科学的研究 II 文芸編』 (あずみの書房)

ウィキペディア「松本成二」より引用。

「欧米の難解な文芸評論や言語学理論を大学入試現代文の読解へ応用した『現代文の科学的研究』シリーズは、
東大をはじめとする難関大学の現代文記述問題への方法論を示したものとして、
大学受験生のみならず一部の国語教師からも熱狂的な支持を集め、「国語の神様」とまで謳われた。」
154物理君:2008/09/15(月) 04:23:16 ID:IXUnbafr0
264 名前:名無しさん@あたっかー[sage] 投稿日:2008/09/10(水) 09:08:50
中学受験や大学受験の塾講師なら世間に職業を言えるが
中学生相手の塾講師の場合、大抵司法試験崩れか教師崩れと思われる。

265 名前:名無しさん@あたっかー[] 投稿日:2008/09/14(日) 04:50:29
>中学受験や大学受験の塾講師なら世間に職業を言えるが
たいして変わらないでしょ。

266 名前:物理君[sage] 投稿日:2008/09/14(日) 18:02:14
反論する
高校受験指導は高卒、いや高校生でもできるが
中学受験(ただし私立難関)や大学受験(難関英語、理系数学、現代文、物理、化学)の指導は
普通じゃできない。大学受験塾の場合、旧帝や医学科に合格者を出せばかなりの宣伝になる。
中学受験塾は大手の寡占状態であるが、ブランドがあり算数と理科を掛け持ちのようなことはほとんど無い。
高校受験の塾は腐るほどあり、塾長1人で5教科も珍しくなく、
時給1500円の学生塾・生徒1人のオバチャン塾の強敵が存在する超過当競争の業界である。
これが高校受験塾と中学・大学受験塾の違いである。

267 名前:名無しさん@あたっかー[sage] 投稿日:2008/09/14(日) 18:05:44
>>266 世間から見たら目糞鼻糞だって言ってんだろ!

268 名前:名無しさん@あたっかー[] 投稿日:2008/09/14(日) 18:56:00
>>267  旧帝や医学部に合格者を出すと世間の反応は違う。

269 名前:名無しさん@あたっかー[sage] 投稿日:2008/09/15(月) 00:17:47
>>266
君は、灘中学や開成中学の算数の入試問題が解けるかい?
公立高校の数学の入試問題とは雲泥の差だよ。
公立高校の英語の入試問題なんか解けたところでなんの自慢にもならんが
京大の英語の入試問題の解説ができたらスゴイよ。

270 名前:名無しさん@あたっかー[sage] 投稿日:2008/09/15(月) 00:18:41
ごめん 訂正 266→267

264,266,269,270は私です。ご意見、ご感想を求めます。

155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:55:25 ID:3qIB5oT00
>154
「塾の講師の社会的立場は低い」
という意見に、物理君は、

1)難関大の指導ができれば世間の反応は違う。
2)中学受験、難関大学受験の指導を出来るのはスゴイ。

と反論しているのだが、2)が主。
どっちが正しいかというより、かみ合ってないと思う。
オタの人の思考パターンに陥っている。

大学受験指導は難しいとは思うけど、それが社会的立場に
つながっているかどうかとは別の話だろ。

まず、1)をふくらませてください。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:59:12 ID:ahD3Pb810
こいつに話ふらんでいいよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 03:43:46 ID:bokehZ/20
智弁2年生の父親は医者なのに奥さんに「○○先生、○○先生」とよく言われるよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 20:25:23 ID:yDqP9DwX0
>>155
粘着物理は塾スレ全般でスルー対象だそうです。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 01:18:50 ID:0kZgZaBw0
>156,158
しまったそうなんですか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:59:15 ID:hJEc9eZ30
小・中学生時代、教師はよく「本を読めば国語の成績が上がる」と言いませんでした?
現代文のスレッドを見たら、あいつらはなんだったんだ、と思います。
161曹長 ◆kZ0evMM7lE :2008/09/20(土) 22:04:42 ID:pnr3aVHw0
>>160
いろんな表現に慣れさせるという意味ではあながち外れではないと思います。
まあ、テストで点を取らせるための国語(文章読解)の指導法としては根本的に間違っていますよね。
そもそも学校での国語の指導と塾での国語の指導は根本的なスタンスが異なっていますからねえ。

入試の素材文の予想が良く当たる人が言うのなら、信じて読ませても良いようなとも思いますが。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:48:51 ID:bKM9H5lT0
以前バイトした塾で国語の講師に「読解力ってどうやってつけるんです?」と聞いたら
「読解力はなかなかつきませんね。文法、漢字などを組み合わせて授業してます」と言われた。
いま考えると、よくこんなので国語の講師してんなぁ、と思う。
別のバイト先の塾長が慶應・法卒だったが「国語ってどんな授業してるんですか?」と聞いたら
「問題解かして、答合わせするだけ」と答えたので、「じゃあ塾長、国語の受験勉強ってどんなことしたんですか」と聞いたら
「古文と漢文は勉強したけど、現代文は勉強した覚えが無いなあ」と言われた。
俺が受験生の頃は、現代文は全国大手の予備校に行かないと駄目だったけど、いまは問題集で実力が付くとは・・・
時代も変わりました。。。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 02:15:52 ID:3ytMO4qW0
論理エンジンいっとく?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 05:46:55 ID:6qR4bdFyO
僕は時給換算2kでやってます 大学卒業同時に開業して早10年 未だに生徒の扱いが難しいわ
165物理君:2008/09/27(土) 10:49:54 ID:ZWoCedXC0
また、やってるよ!
塾経営しよう http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/manage/1202746423/
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 14:44:45 ID:iD12mvm80
雇われで個別指導のチーフやってます
生徒は高校生のみ、生徒総数70人ほど(1教科・偏差値30〜70; 平均的には50あたりか)

バイト学生の意識の向上に苦心しています
有名国立大生・医大生でも面接で約半数は切っており、そこそこ質は揃っているのですが、
そのなかで、飛びぬけて優秀な学生が数人、よく努力している中堅クラスが数人、
あと残りの半数は悪くはないが、生徒から指名されるほどではない並クラスという構成です

優秀な子ほど自己理由による欠勤もなく、気もきくし、生徒受けもよいし、他の
職員の評価も高い
他方で、半数を占める並クラスの意識改革が非常に難しく、かといって、もともと大学生の
少ない地区で、中堅以上でないとクビにするということもできない
同じような苦労されている方、いらっしゃるでしょうか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 01:28:49 ID:nCQhKZyf0
うちの近所なんか、駅弁国立と偏差値50切る私立が1こだよ。
講師集めはヒーヒーですわ。

真面目にはやってくれてるんですが、意識っていうのでは、って
感じですね。
168物理君:2008/10/01(水) 10:00:31 ID:MQIb41sf0
>938 名前:名無しさん@あたっかー[] 投稿日:2008/10/01(水) 08:23:28
>自分の住む地域の事情が他の地域にも当てはまると思ってるバカがいるな
>あと、生徒数・売り上げこそすべてみたいな人がいるけど
>少子化・受験戦争緩和のこのご時世、苦しんでるのは個人塾より複数校展開する中規模塾の方では?
>単に生徒が多ければいいってもんでもないよ。

これ、的を得てると思うよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 10:49:39 ID:uJxkPqTUP
的は得るもんじゃない。射るもんだ。
170物理君:2008/10/01(水) 11:11:02 ID:MQIb41sf0
昔から国語は苦手なもんで・・・

例1:大学1年の政治学の授業で友達に「うしみみる(牛耳る)ってどういう意味?」
例2:大学4年の時友達の部屋で「じまえ(事前)協議」が通じず、口論になりかけた

私の国語のレベルはこの程度。。。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 11:16:32 ID:uJxkPqTUP
国語力以上にコミュニケーション能力をなんとかした方がいい
172物理君:2008/10/01(水) 11:23:55 ID:MQIb41sf0
的を射てますね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 11:58:54 ID:GmPcWwUq0
中学生はキチガイか?と思うほど荒れてる奴いるねw
本気で相手せず、笑ってる俺も悪いんだろうけど、塾で荒れてるの見ると
笑っちゃうんだよなぁ。
みなさんはそういう生徒にもキチンと対応されてますか?
それとも面白いので、放置されてますか?いやぁ、見てると結構笑えますよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 16:56:25 ID:Af/Kcjvv0
国語は苦手とかそういうレベルじゃないだろ これは常識だよ。
アホ芸能人がテレビで間違うのとはレベルが違う。
卑しくも塾やる人間がその程度のミスをするのは恥ずかしい。
こういうのは理系とか文系とか言う以前の問題。
物理の知識もたかが知れてる。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:43:36 ID:2XCPy2q50
物理君・・・

「大学入試の問題が解ける奴はあんまりいないから、
そういう塾講師は社会的地位も高いはずだ」

みたいに言っていたが、社会常識に欠ける人は他人
から尊敬はされないとオッチャンは思うね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:45:23 ID:2XCPy2q50
塾で荒れると、それ以上にこっちが荒れるので、
辞めるかおとなしくなってしまいます。

いや、見てると笑えるけどさ。
他の生徒に迷惑でしょ。
177物理君:2008/10/02(木) 00:48:57 ID:hOiuXA2x0
笑ってごまかします。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 01:52:32 ID:KeUb+WjX0
民主党は高校の義務教育化を基本政策にしているんだね。
まさかと思うが、過去20年の流れを考えると「まさか」でもないかも。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 03:34:00 ID:FWkPdyb90
通勤時に通る道筋に、マンションの一室でやっているこぢんまりした塾が
あるんだけど、壁にデカデカと「中学生対称」と張り出してある‥‥。
誰も指摘してくれないのかなぁ?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 09:03:02 ID:beqskqsT0
>>179
そうそう、あるよな。
「補修」無料とか。
一定以上の知的レベルの保護者は通わせないだろうなぁw
181物理君:2008/10/02(木) 09:27:09 ID:hOiuXA2x0
国語レベルは同じようですが、わたしは
     九州大学大学院 修了
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 13:08:45 ID:VIrtMYNM0
プッ
しかも学歴ロンダだしw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 00:47:36 ID:RZUrnMBh0
九大の名前を汚すのはやめてー

とOBが言っている。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 01:52:34 ID:UI/1d7XU0
Q大工学部→大学院→TOTO→(結婚→離婚)→市役所・水道局
が同期にいるよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 02:08:52 ID:UI/1d7XU0
学歴ロンダならOBに
下関工業高校→Q州工大→Q大大学院
というつわものがいるよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 15:04:54 ID:UI/1d7XU0
広大名誉教授(現近大教授)のH氏
東北大・博士→動燃→広大教授28年間  エンジン関係では日本一で、
H氏の推薦があれば自動車会社に就職できたよ。
187166:2008/10/04(土) 01:47:25 ID:f7vrjqJL0
>>167
こちらも一方の教室は近くに国公立がありません
いまは交通費度外視して探していますが、なかなか
総合的に優秀な子となると、旧帝大クラスで10人に1人ぐらいか
でも生徒側にはすぐばれるので(人気が集まる)、そこをうまく割り振りするのと、
そこそこの学生をうまく教育するのが難しいです
188物理バカ:2008/10/04(土) 02:20:29 ID:nsE+39aU0
>182,183
何か言えよっ!なんも言えんやろっ!!
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 10:55:35 ID:KPNq0kqq0
>188
五月蝿い。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 11:44:19 ID:ThQWeF/JP
>>188
醜態
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 23:09:07 ID:KPNq0kqq0
>188
不様ね(りっちゃん風)。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:05:25 ID:/2pBD7x60
>>188
隆の場合の「バカ」は無能か精神疾患って意味だろw
パソなんかいじってないで早く病院行くか、大好きな占いでもやってな。
193物理バカ:2008/10/07(火) 21:24:57 ID:6jNxcunH0
君たち、 塾経営しようよ4教室目 を覗いてみろよ!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/manage/1223171550/
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:37:40 ID:/2pBD7x60
自演乙ww
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 00:27:46 ID:lqHN9BFK0
>>194

>個人指導の世界では物理指導能力は希少価値があり、指導者は尊敬に値します。
>それを知らぬ妄想世界の住人は無視して差し支えないと思います。

ターコ!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 03:16:03 ID:BBeJJTq30
そういうのを世間では「自賛」って云うんだぜ (・∀・)ニヤニヤ
おっと、基地相手にしちゃいかんかったなw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:52:00 ID:AuBskzso0
>個人指導の世界では物理指導能力は希少価値があり、指導者は尊敬に値します。
>それを知らぬ妄想世界の住人は無視して差し支えないと思います。

業界の人間同士なら言うとおりだけどさ。
一般社会から見るとどうなんだ。

「九大の院まで行かれて・・塾の先生ですか・・はあ・・(絶句)」

が普通の反応じゃないのかなあ?
どちらが妄想に生きているんだか。
198物理バカ:2008/10/09(木) 02:18:33 ID:NJw/DXjT0
まあ、言いたいだけ言っててくれ!
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 13:23:34 ID:3xqf6YJP0
>>197
塾ってのは子供相手の仕事だから、専門能力や知識の高さより、人格のほうが実際には大事なんだよね。
九大院卒で塾講師やってるってことは、人間性にそうとうな問題があると分かる。
文系ならともかく理工でそれってことは、よほど社会性がないんだな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 14:39:35 ID:9xJZHAx50
>>199
んだね。ただ、隆の場合はKYとか人間性云々のレベルじゃなく、
人格障害から統合失調症になってると思うんだ。
心理学専攻じゃなかったけどさ、色んな板荒らし回る前に一度受診しておくことを切に願う。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 07:51:49 ID:nVN9tw7r0
過疎っているので物理バカがageときます。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 14:55:01 ID:RkPqD5gC0
原価がはっきりしている 市販教材を 生徒に配るときは経理上どうしてます?

仕入れても上乗せして請求できるものじゃない
(教材会社で10%引きで仕入れたのならそういうのもいいけど)

一番は各家庭で 書店から買ってもらうのが面倒じゃないんだけど

203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:34:36 ID:j0S32GeI0
京大セミナー、身売り!
http://www.shijyukukai.jp/news/?id=374
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 03:26:30 ID:7ebe2srt0
>>203 = 隆

名無しで書き込んでんじゃねぇよwww
205能ある鷹は爪隠す:2008/10/21(火) 05:11:34 ID:Gwjaeodl0
よくわかったねぇ〜、和歌山人!
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 00:55:30 ID:C/u6GOH10
保守
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 10:07:14 ID:tj4KNdPz0
1・・・DMの宛先はどのようにして集めていますか。役場では調べられませんよね。
2・・・皆さんの塾は授業中、私語や携帯電話、寝ているといったことは皆無ですか。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 00:21:25 ID:urM5Vr7F0
DMは下手すると警戒されるから出さない。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 00:54:09 ID:z//GGqHj0
俺もDM出すのはアフォだと思うよ。
コスト高なだけでなく、個人情報の保護にうとい塾だと思われるし。

保護者に聞いても同意見。
宣伝電話も同様。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 22:38:35 ID:bIPNRu+t0
俺はDM出してるぞ 新中1の3月 と生徒ほしい学年の夏期と冬期
といっても、今は住民基本台帳調べるのめんどうそうだから(今でもできるのか?)
あるのは5年以上前のリスト。だから住所変更で戻ってくる量が半端じゃない。
おそらくこうなるだろうと思って未就学児のも調べてた。
6年くらいやってるけど、DMに関する苦情は一件もない。まあ数が少ないからだろうが。
200枚出して1枚でも反応があればいいほう。 あとはその友人・弟妹関連をいかに呼び寄せるか。
一応DMの結果もチェックしてるけど昔に比べてここ3年ほどはDMの反応も悪くなった。
コストは折込に比べたら割安だと思う。
200枚(1万円)で1人来れば元が取れる。
そりゃ名簿業者に頼んだらかなり金取られるだろうし、不配のあて先もそのままも多い(と聞く)  
基本的に俺は
DMは全部自分でやる
折込チラシは図案は全部自分でやる。 印刷はネットで安い業者を探す。 あとは最寄の新聞屋に持っていって
区域指定をして入れてもらう。 無駄は極力省く。

とりあえず宣伝手段は
DM チラシ HP だがこの三つは形だけ
一番は保護者の口コミ。 だから1人も生徒がいない学年(新小6とか新中1)は弟妹もしくはDMに頼ることが多い。


211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 00:02:04 ID:yElApKlf0
>新中1の3月

もう少し早いほうがいいような気もする。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 09:37:09 ID:Wwa7pUve0
>新中1の3月

私の地域では2月15日前後がピークです。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 23:21:18 ID:bNX9RC950
月謝はみんな振り込みですか。
何ヶ月も滞納する生徒はいませんか。
いる場合、どうしていますか。
大手ならまだしも個人経営だと裁判起こすのもイメージが悪くなりますよね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 00:06:36 ID:+lk8bUm30
滞納が続く前に出席停止にしろよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 09:40:33 ID:GdvsoESg0
保守
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:49:27 ID:piUPii2W0
あげついでに爆弾投下

塾は第一次産業でも、第二次産業でも、第三次産業でもない。
要するにこの世に無くてもいいのである。なぜ出来たのか。ハッキリしている。
公教育のだらしなささが今日の塾を生んだのである。公教育では生徒の学力アップに
何ら効果的な手を打てないのが現実である。そんな中、大分県で起こった教員採用事件は
権力をもった者が己の利益のためにだけにやってのけた腐りきった事件であった。
しかし大分県だけだろうか。私が現役の頃から、教頭になるのに何百万円かかるとか、
校長になるにはもっとかかるとかの噂はよく聞いた。おそらくどの県でも叩けばもっと出てくるだろう。
不正で採用された教師が全国にもっといると親が疑っても当然である。

一方塾はこのなさけない公教育の敵失で発生したゴキブリのようなもので、
自らその存在価値と教育理念から生まれたものではない。いわば、棚ぼた産業であり、
隙間産業でしかないのである。しかし私は隙間産業でもよしとしている。
すきま産業にはそれなりの約束事がある。私はこの誌面を借りて何回も公教育に勝つチャンスは
あったと説いてきた。それは
1.授業内容(確実に学力アップする教科書の商品化)
2.その商品化したものを生徒にプレゼンする教師の授業力 
3.プロとしての人間としての魅力ある教師の教育。
この3点に集約される。広義的には商品とは、教材と講師力をいう。

217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:52:41 ID:piUPii2W0
つづき

そもそも塾をやろうとした連中は子どもが好きで、学校の勉強についていけない、
落ちこぼれの子ども達を救ってやろうなんて、義侠心を持ってやった人はほとんどいないと
言っていいだろう。学生の時に塾でアルバイトをし、卒業してそのまま塾経営に入った輩、
あのバブルの時に、塾でもやって、儲けようといって始めた輩達である。もともと塾経営でも
やろうという輩は、社会性が無いのである。社会と対決して乗り越えていこうとする志は無いのである。
自分よりも下の子どもとはしゃべれるが大人とはしゃべれないのである。(子どもとは会話が出来る塾講師)
ファミレスと同じで、自前で講師を雇うノウハウもなく、また講師を教育し、管理する能力もない人が
フランチャイズ方式に乗った連中がほとんどであった。

まあ金儲けはいいだろう。しかし恐れ多くも教育産業である。倫理観、哲学感はなくても、またよう作らんやろうけど、
せめてどんな塾にするのかぐらいはなかったらあかんのと違うか。もちろんまともな塾はある。
私がこの目で見て、塾のコンセプトを生徒の目線で授業を展開し、売りの商品をかなり高いレベルで
生徒に提供している塾もある。しかし、悲しいかな、このようなまともな塾は生徒が集まっていない、
儲けていないのである。もちろん、経営に欠陥があるのは否めないのだが、授業はまともである。
経営が下手なだけである。少なくとも、偽物の商品を売り、偽物の講師を安く売って儲けてる塾よりは、
塾人マインド、塾人スピリット、塾人プライドがある。


以上は塾ジャーナルの一部分です

筆者は
瀧山 敏郎(たきやまとしろう)
大学講師(大阪工業大学、園田女子大学)・【衛星放送・スカイパーフェクトTV講師】・
全国英語研究団体連合会理事・京都私立中学・高等学校英語研究会会長を経て、現在、
東京・大阪を中心に教師を指導する教師として、教師アカデミーを主宰しその代表として活躍中。
また大手塾・・高等学校(特に健全経営のための魅力あるコース作り)の顧問として、
その経営と大学受験の指導にあたっている。
アメリカ・テネシー州名誉州民

http://www.manavinet.com/special/0809/no9.html

尾木なんとかよりは、ましだとは思うが・・・
218曹長 ◆kZ0evMM7lE :2008/11/11(火) 23:48:14 ID:owuSVKXP0
>>216,217
久しぶりに見た名前ですねえ。
私が高校生あたりにこの人予備校講師やってたはずなのにそれを棚に上げて何言ってんの?って感じはしますけどね。
言いたいことはわかるんですけどねえ。もう少し言い方ってものがあるでしょうに。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 00:04:46 ID:T4lBP9k30
結局何が言いたいのかよくわからない。
文句を言っているだけじゃないのか?

本人は気持ちいいんだろうが、こんなのに購読料を払うのもなあ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 01:31:08 ID:5IwOLcqQ0
塾経営失敗→五十才就職ナシ→家庭崩壊→発狂?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 13:28:58 ID:W+6Qm75q0
将来子供は3人欲しいと思っていたけど
こんな法案が可決するのであれば、
将来が怖くて作れません
選挙権がある方は良く考えてください
http://current.bbs.thebbs.jp/1227114755/0
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 16:17:44 ID:CXrHF/AL0
>[2]MMM 08/11/20 06:58 xiCtDinOVT
> 馬鹿だなあ!
> どこの先進国でもやってるよ。

もっともだと思う。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 07:39:57 ID:+VdaQmEQ0
受験生、ガンバレ! 塾経営者もガンバレ!!
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 01:49:42 ID:YOrsK4Ao0
881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/12/04(木) 15:40:58 ID:Ix6J1bm70
紀ノ川校が止めを刺したな。来年アボーン決定的。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 07:24:13 ID:nCY8V7/n0
スレ違いだけど  友梨さん詐欺事件
http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?b=17&t=d&d=20081206&c=top

オレが裁判員なら絶対に「死刑」
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 11:52:22 ID:kHnN9fHR0
挙動不審の物理に裁判員はムリ。
面接で落とされるだろうよw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 15:02:30 ID:c/2QtkWd0
じゃあーかぁーし!
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 16:50:44 ID:2//CsiHNP
ほらw
229227:2008/12/10(水) 16:54:18 ID:c/2QtkWd0
>>226,228
PCと携帯でご苦労様。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 19:36:19 ID:is3IsvGj0
即答する隆、キモいよ、キモさ全開だよw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 10:58:03 ID:a71Jl9AS0
学習塾開業基本マニュアル
http://good.zz.tc/cramschool
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 13:41:35 ID:W7CJKRB+0
219 名前:名無しさん@あたっかー[sage] 投稿日:2008/12/06(土) 10:12:42
>>218
そうやってリンクを貼るのは逆効果だと思うが?
それとも貶めようとしてるのか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 07:12:37 ID:J+cX2/0F0
亀レス
>>216,217

■入試英語 これで合格!ベストパターン600 
語法・構文/動詞/イディオム

滝山敏郎著


【発行年等】
桐原書店  1998年 初版第1刷発行 定価 1200円 + 税
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 17:03:56 ID:rvXioD4A0
>>231
それ買って成功した
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 18:00:21 ID:joqu1QSk0
>>234
成功した課程を詳細に報告してください。場合によっては買う事もありえます。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 02:32:33 ID:wqDJ2CC70
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 02:36:48 ID:wqDJ2CC70
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 02:39:43 ID:wqDJ2CC70
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 02:46:39 ID:wqDJ2CC70
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 02:50:20 ID:wqDJ2CC70
ググッたらワロタ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 17:14:31 ID:5i6uBTHt0
山梨学院
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 20:48:42 ID:YFaszufg0
保守
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 01:01:18 ID:7rBBQNkN0
山梨学院で走っててそのまま飛脚になって、クビになったからこれかw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 02:02:25 ID:C0QkXY6s0
なるへそ。辞めたのではなく、辞めさせられて食い扶持に困ってこんな商売始めたのか。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 10:42:17 ID:hz41q06C0
a
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 07:13:49 ID:IMw3wKNQ0
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 11:29:58 ID:xpqexOeq0
アゲときます
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 14:59:55 ID:vk3ubKQv0
経歴を知るとかえって読みたくなった人はいませんか?w
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 06:51:21 ID:dKiKwmtN0
経歴知る前に購入した
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:29:16 ID:9LBPB1870
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090211-00000541-san-soci
以前、世界史未履修発覚のとき新聞に教授が「地理歴史を融合した基礎科目が必要」って言ってたけどほんとにそんな感じです。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:20:21 ID:EWwlBYp70
保守
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 12:20:54 ID:QqkKA2l30
耳の日
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 03:34:55 ID:bV6Up3Zj0
このスレは終ったのか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 03:01:32 ID:G+uDdqHM0
終ったみたいですね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:50:10 ID:q7xLeADi0
チラ裏 も終りました。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:50:46 ID:q7xLeADi0
もう終りましたね。
257風来:2009/03/31(火) 11:44:32 ID:PvK1BcGK0
誰かみてますかー?

知り合いの中小塾はどこもかしこも前年割れ。
もちろんウチも大幅に割れてますw(笑ってる場合じゃない)
今日消費税の期限で鬱鬱鬱・・・

ここ見てる人で対前年プラスになってる人いますか?

変な書き込み(というか書き込み自体)がなくなったので、
初心にもどって挽回の知恵をだしあいましょうよ。
258風来:2009/04/01(水) 10:21:26 ID:Xzx2xNqF0
ほんとに誰もいないのか・・・?

あげとく
259礼司:2009/04/02(木) 00:46:20 ID:bumu8typ0
お久しぶりです。
久しぶりすぎてハンドル忘れてました。
これで漢字あってますよね?

この新スレが立ったときに、もうここはダメだなと悟ったので、
書込は一切しないことにしていました。
一年ぐらい前だったでしょうか。
(意外に、意志は固い方なんですよ。)
風来さんの書込をみて禁を解きましたw

書込をやめたのとほぼ同じ頃、自塾のブログを初めました。今も継続中。
2ちゃんに書込をしていた時間はブログの更新にあてています。
最近は、ブログを読んでご入塾、というケースもチラホラと。
しょぼいブログで購読者数も知れた数ですが、
自塾に興味を持ってくれた方には、
親しみを持ってもらうツールになっているようです。
(ちなみに、こことは全然違うキャラで運営w)

ということで、極々たまにしかカキコしませんが、
元気にやっている、という報告まで。
260風来:2009/04/02(木) 09:43:21 ID:YUazidzz0
いや、ほんとにお久しぶり。

私もここが荒れ放題になってて
しばらく書き込みできないでいました。
もともと危機スレは閑散と始まったので
なんか最初のころにもどったようです。

思えば私が最初に危機スレたてた時期は、
ウチの塾がかなり危機的状況にあって、
危機を乗り切った経験のある塾経営者の知恵を
少しでも参考にできないかと切実に考えてた頃でした。

くしくも今年、また大手の進出、消費の低迷、
そしてもちろん自分の力不足から
危機的状況に直面しており、
ふりだしにもどったような気がしています。

礼司氏のところは順調にいってますか?
また時々はまったりとした書き込みお願いします。
261mar. donna:2009/04/03(金) 05:49:50 ID:MWGlLQsU0
お久しぶりです!
バイト君たちに 仕事減ってごめんねメールを昨日送った、
同じく危機度前年増の私です。

風来さん、モツ効果は今年はなかったですか?
礼司さん、HPやブログで見ました、って入塾、たまにありますね。
262風来:2009/04/03(金) 11:43:24 ID:0sqsnApH0
>>261
私も新年度からお願いした学生講師に
担当コマ数が減る旨、昨日お詫びしたところでして。
モツ効果も神通力が落ちてきてるかも・・

世間では内定取り消しが叩かれまくっていますが、
状況の変化が想定を超えてしまうと、
雇う側も止むにやまれずということもあるでしょうね。

以前バイトやっててもらった学生さん、
就職して一年もたたないうちに会社がつぶれたってことが・・
どっちにしてもこの状況に就職時期が当たってしまった学生さんは
不運としかいいようがありません。

私んとこの次男は、幸い去年の売り手市場で就職できたので、
運が良かったです。(長男の会社はかなり仕事が減ってヒマなようですが)
ドンナ女史んとこの娘さんが卒業の頃までには
状況が良くなってるといいですね。

消費税を払ってホっとしたところへ
固定資産税の督促がきてふたたび鬱になってる今日の風来です。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 21:19:25 ID:MRYylcaU0
FC塾ですけど厳しいですね、
みなさんどうですか?
264礼司:2009/04/05(日) 08:42:18 ID:rELGMjE20
>>261
mar. donnaさん お久しぶりです。
しばらく遠ざかっていた塾関連スレッドを色々見ていて、
娘さんの合格を知りました。おめでとうございます!

HPやブログもなかなかバカにはなりませんよね。
昨日の入塾生徒さんはHP経由でした。

>>262
次男さん、良かったですね。
学生の身に立ってみると、去年と今年で何でこんなに違うのか...
って気になるでしょうね。
いつかは不況も収まるでしょうが、いつになることやら。

お陰様で今のところは、自塾も順調です。
言い換えれば、自塾に世界不況の影響は出ていません。
正確には、思いっきり零細なので、
世の景気に左右されにくい体質になっているといった方がいいかも。
(好況が来てもあまり変わらないw)

あんまり詳しくは書けませんが、
開塾当初から、社会情勢にあまり左右されないような
システムでやっていこうと考えています。
今もって最大のテーマとして追求中です(大げさですが)。

固定資産税、毎年鬱になりますよね。
第1期分、支払ってきました。
狭小物件ですから知れた額なんですけどね。

265風来:2009/04/05(日) 08:56:29 ID:H8LAVBDK0
>>263
FC代が余分にかかって大変でしょうなあ。
とはいえ、やたら個別FCが出来て、
こちらも困ってるワケですがw

>>264
順調なのはうらやましいです。
ウチの地域は昨年近所に大手が進出し、
他の零細塾もかなり打撃を受けてると聞きます。
それに加えて地域経済もガタガタになってて、
保護者の収入も公務員以外はかなり減ってそうな感じで。

その「あんまり詳しく書けない」システム・・
気が向いたら小出しでいいですからぜひご指南をw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 13:44:07 ID:m1kWhG/b0
学習塾開業基本マニュアル
http://good.zz.tc/cramschool
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 16:31:49 ID:1AEc1pjJ0
「学習塾開業基本マニュアル 」が、いいという事ですね、
まだ経験不足の私としてはこういうもので勉強したほうがいいですね、
できることはたくさんあるはずなので頑張ってみます。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 21:28:27 ID:MquTMkZn0
そんなマニュアルが、通用する時代じゃないと思う。
269風来:2009/04/06(月) 23:08:24 ID:UCPd6Lwf0
マニュアルの類は
正直もうたくさんです。

溺れかけてるときは何にでもすがりたくなりますが、
たいがいはワラをつかむのが落ち。



270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 13:22:03 ID:4hEBDi7B0
>>266
10万もするのか〜、高いな〜。
1、2万くらいならそれで一人でも生徒が入塾してくれれば意味はあるんだけど、
やはり高いワラなのか〜、そうだよなー
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 07:32:10 ID:GASiTjFD0
>過去の栄光のみにすがって生きる全国展開塾
>社員の給料搾取して趣味の映画作りに何億もかける放蕩会長
>大きな塾には弱い不合格実績体系
>そのくせ何故か全県に展開したいと夢だけはある
>だけど、塾競争の激しい県では異常な弱さを見せる弱小塾
>社員は給料300万を切るものが山ほどいる
>労働時間は激しく基準法を無視し残業だらけ
>表面上はフレックスタイムを取ってて
>時間外労働が多いと本社から電話があって怒られるから残業報告なし
>よって残業代は出ない
>生徒のことより会社が大事
>受験直前でも生徒を趣味の映画に動員させる

会社が大きくても、近畿のしかも大阪南部、奈良の一部と和歌山だけ一流進学塾は大変らしい。
FCは入会時にボッタクってあとは加盟者まかせ。
個人塾でも地道にそこそこやってる所もあるのがこの業界のオモシロイところ。
272礼司:2009/04/12(日) 14:46:08 ID:7YgVzkE90
>>265
当塾の場合、大手が進出というより、
大手のそばにこちらから開塾、という感じでした。
客観的には「蟷螂の斧」でしょうが、
主観的には、大手の授業&生徒レベルが低そうだったので、
ちょっと舐めてかかってました。
そして今も舐めてかかっていますw
零細塾はそれぐらいでちょうどいいんだろうと思っています。

もちろん、そちらに生徒を奪われるというケースもありますが、
逆に移転してきてくれる生徒もいるので、ある意味感謝しています。
(うちサイドへの移転数の方がやや多、生徒の質は移転してくれる側が明らかに高くなっています。)

>その「あんまり詳しく書けない」システム・・
>気が向いたら小出しでいいですからぜひご指南をw

いや、風礼さんに向かって指南とはおこがましいです。
身元バレしないように詳しく書けないだけでして、
やっていることは全然大したことないと思います(恥)。
不況時にニーズがありそうな講座とその逆を用意する、
というだけのリスクヘッジです。
273礼司:2009/04/12(日) 14:47:34 ID:7YgVzkE90
ありゃ、すみません。

×風礼さん ○風来さん でした。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 18:20:05 ID:cTbC62MI0
某個別指導塾で講師をしていたものです。

最近の話なのですが、
教室長が社員をやめて、新規で新しい塾を開講しました。
この教室長を慕っていた生徒や講師が多く、
何人かはそちらに流れていきました(私もですが)。

もちろん教室長は社員を辞めて、後任の教室長にも引き継ぎを済ませてから独立しました。
新規の生徒さんも入り、講師も皆で頑張っていこうという状態でした。

先日、本部の人がやってきて教室長と揉めていました。
詳細は、私はその場にいなかったので分からないのですが、
その場にいた講師の方が言うには、
「犯罪行為だ」とか「加担した講師の名簿を出せ」とか「引き抜き行為だ」とか…
穏やかではない感じだったそうです。
新設した塾を閉鎖しろみたいな事も言っていたらしく、
もはや何が何だか…。

何か問題があったのでしょうか?
講師も生徒も、辞めてから移っています。
誘われたからとかではなく、この教室長がいいという理由でついていったのです。
それなのに、授業中にずかずかと入り込んできて備品を物色していたそうです。
講師が止めても「証拠を押さえる為だ」とか言ってきかなかったらしくて。

新しい生徒さんも入ってこれから頑張ろうと思っていた矢先の話なので混乱しています。
実はつい昨日の話なので教室長からはまだ説明はありません。

つたない話で申し訳ないのですが、
いったい何がおこっているのか…想像がつく方がいらしたら意見をください。
お願いします。

275風来:2009/04/13(月) 12:04:44 ID:DwM5rRqO0
>>272
前に塾経営スレでも話が出てましたが、
大手のすぐそばにあえて開塾というのは
認知度アップがほぼ大手持ちで行える点で
けっこういい作戦かもしれませんね。
まあ、後だしが条件になるでしょうし、
相手の大手にあきらかに弱点が垣間見える場合は
けっこうな確率で生存可能な気がします。
名づけてコバンザメ戦法w
礼司氏の場合がこれにあたるのかはわかりませんけど。

ところで
不況時にニーズがありそうな講座って
たとえばどんなもののことを言うんでしょう。
価格面のことを言ってらっしゃるのか、
それとも内容面で考える余地があるということなのか・・

ウチは昨年、今年と二年続きの不作で
ダメージの蓄積が足に来ていて、
途中入塾も見込めず、来年度の募集が失敗すれば、
お恥ずかしいことですが、もう後がない状況です。
弱気は禁物とは思っても、
どうにも強気になれる要素があまりないようでしてね。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 19:19:24 ID:hfouqgDp0
大手の教室展開で潰れた零細塾が沢山あります。
教室(集団)の新設ではなく、テナントに大手の個別が出来ただけでその地域の零細塾が
一気に撃沈したことも有ります。
「大手のすぐそばにあえて開塾」は普通考えられませんが。
277風来:2009/04/13(月) 20:31:06 ID:DwM5rRqO0
>>276
大手が後から来た場合はおっしゃるとおりです。
と言うか、まさにウチがその状況で撃沈寸前なワケでして。

さんざん市場調査した上で最良の立地を選び、
ピカピカの新築校舎、若い講師の熱血(ぽく見える)授業、
手頃な価格設定のとこが、派手な広告ガンガン打ってきたら
そりゃなかなか勝てません。(今の私w)

私が可能性として言ってるのは、こちらが後だしの場合。
大手の商圏に入ってれば悪い方の影響は同じなので、
あえて大手のごく近隣に出して相手の認知度をタダで利用、
プラス大手の弱点箇所を巧みに比較アピールして、
大手からこぼれてくる生徒をすくい取るという戦法です。
後だしならば大手の弱みを最初から自塾の強みにできます。

残念ながら先に出してる塾としては
こびりついたイメージを変えるのは難しいもの。

ま、
普通はもちろん誰も考えないし、考えてもやれない。
278風来:2009/04/13(月) 20:37:21 ID:DwM5rRqO0
あ、礼司氏はそれをあえてやったんですねw
279mar. donna:2009/04/14(火) 21:31:47 ID:3KGmn4120
>>264
ありがとうございます!
合格して行っちゃったんだなぁ、ってここ数日ようやく実感が湧いてきてます。
礼司さんのとこはまだちっちゃかったはず。
今のうちにいっぱいかわいがってください!

フランチャイズは全く考えなかったなぁ。
なんでも自分流でやれるのが塾のいいところって思ってましたから。
マニュアルも影響受けそうで避けたいくらい。
280礼司:2009/04/17(金) 07:46:10 ID:CZOT6LfN0
>>277
ウチの場合、あんまり大したことは考えてやっていないんです。本当に。
自分の生まれ育った勝手知ったる場所で塾を営んでおり、
そばに大手があろうがなかろうが、この場所で営業していたはずですし。
たまたま大手が近隣にありましたが、そんなの関係ネェ!と考えて開業し、
かつ今もそう考えている、というだけのことなんです。

ただ、結果的には近所の大手がバンバン広告を入れると、
そろそろ塾に行かせようかという保護者さんが増え、
「じゃあ近くにもっといい塾(笑)があったよね」と、
流れてきてくれるケースはあります。

大手ってどうしてもアラがありますし、
(というか、それを看過しないと大規模になれないと思う)
授業・指導のクオリティに関しては、小規模塾なら余裕で上回れるはず。
(というか、それができないと死を意味すると思います。)

あとはコストパフォーマンスを高めて、
それを広く認知してもらう努力をする、といったところでしょうか。
なんだか当たり前すぎて恥ずかしいですが、
一応不況時対策と考えています。

>>279
えへへ、かわいがりまくっていますよw
自分に子供が出来ると、人に子供を預ける気持ちが分かりますよね。
ウチみたいなところを信頼して、大事なお子さんを預けて下さるんだから、
こっちも一生懸命頑張ろう!という気になります。
281mar. donna:2009/04/17(金) 16:23:48 ID:loreFb760
子供ができるとよその子を見る目も変わりますよね。
愛しくなる。ほんとに。

近所の塾、すっごい高いのに、入試たくさん落ちるのに、
勉強にがてな子がいっぱい入ってて潤ってる様子。
まだ負の連鎖には入ってないみたい。
とりあえず今はうらやましいかも。
282風来:2009/04/17(金) 16:45:18 ID:YWyU48TB0
世の中そんなもん
といえばそんなもんなんですが、
最近、生徒集まってる塾には、
ウチにはないそれなりの何か(何かはわかりませんが)
があるのだろう・・と思うようにしてます。

高いのに、入試たくさん落ちるのに
生徒が集まってる大手がウチの近所にもあります。
できない生徒もいっぱい入れてます。(資金供給要員)
さすがにこの不況で
今年はそこも厳しいとのウワサはチラホラ聞きますが。

華々しく見えても、
やりくりはどこも大変だと思いますけどねえ。
283mar. donna:2009/04/17(金) 22:49:23 ID:SfDS4nbW0
そこは、生徒いわく、

  遊べる塾

だそうです。親御さんはかわいそうだし、うちの塾はそうはなりたくない。
284風来:2009/04/18(土) 09:23:46 ID:fDILAElj0
「遊べる」というのが
単純に「ゆるくてやりたい放題」の意味なのか、
友達とか多くて(イベントとかも多くて)楽しい
というようなことなのかでずいぶん違いますね。

最近生徒が集まってる塾は
こまめに誕生会だのキャンプだの
勉強以外の楽しみの要素を取り入れてるとこも
多いようです。
私にはできませんが、子どもには魅力なのは確かです。

もちろん勉強ガンガンやらせる塾も
あいかわらず親の評価は高い。
ただ、最近の傾向見てると、
少なくともこの地域では
子ども主導で塾が決まってるように思います。
285mar. donna:2009/04/18(土) 10:12:47 ID:RFRj2poY0
そこは やりたい放題にどんどん近づいているんです。
5年くらい前、別の塾がそうなって、
2年くらいは生徒激増、
親の同意を得て夜まで友達とおしゃべりできるわけですから。
その後、バタバタと生徒がやめていき、
今はうちよりも小さな塾になってしまいました。
評判ガタ落ち、回復しませんね。
あんななってはだめです。
だけど、今年生徒が増えなくて、
生徒いっぱいの塾にいいなぁと思ってしまうのです。

286風来:2009/04/18(土) 12:35:57 ID:fDILAElj0
前に言ってた「負の連鎖」に陥ると
もうその蟻地獄から逃れることはできないでしょうね。
目先の利益に目がくらんで
できない子ばかりが集まるという評判がたつと、
そのうちできない子すら来なくなるのは明らかです。

まあ、地道にコツコツやってきましょうや。

指導要領の移行措置で
中1の理数難民が今後大量発生するのは必定。
今は経済状況が悪いから様子見してても、
いずれそれが結局どれだけ損かわかる時がきます。
今のスカスカのゆとり過程でも理解が追い付いてないのに
土曜日休みそのままで以前に戻すワケですから、
確実に生徒間の学力格差は広がらざるをえない。
そのことが理解できてる親はまだまだ少ない。

できれば手遅れになる前に来てほしいもんですな。
末期患者は治しようがありませんから。
今日、朝から低学力の新入生(中2)に補習してましたが、
通分ができない、正負の加減があやふや・・・
先が思いやられます・・・Orz
287礼司:2009/04/21(火) 09:11:34 ID:BjMhPQqq0
>>285
栄枯盛衰ですね。
ウチの近所にもそういうところがありましたよ。
イベントは部外者もウェルカムモードでイケイケ。
結果はmar. donnaさん近隣塾に同じです。

ウチも少しはイベントをするんですが、
部外者厳禁、内部者のみ参加可。
ほとんど慰労会みたいなノリですw
生徒達は喜んでくれているようですが。

>>286
指導要領の移行措置は塾にとっても追い風だと思います。
(まぁ、ゆとりはゆとりで追い風だと思っていましたがw)
テキスト改訂への対応は面倒でしたが、
ちゃんと対応してその点もアピールしています。
意外にアピールしている塾って少ないんじゃないでしょうか。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 07:32:14 ID:Hhd3oCSp0
指導要領の移行措置を逆手にとって、数学、理科の補習塾というアイデアはどんなものですか。
289風来:2009/04/22(水) 13:59:23 ID:/UflaChf0
中学生は2教科では釣れないと思いますよ。

それより何より移行措置の内容を
一般人はほとんどご存じないでしょうね。
実際に授業が難所まで進んでから、
ぼちぼちヤバイって気づくんでないですか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 02:23:45 ID:QLP5/cRt0
理数で進学塾ならともかく、補習塾はいかがなものか。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 05:44:03 ID:ocLXqFl20
昨日、図書館に行ったら前倒し分の算数・数学と理科の補助テキストがあったが
薄っぺらく、ほとんど内容のないものだった。どこが理数強化なのかわからない。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 18:51:26 ID:ExX5Y/Vx0
>290
僕も英数理の3教科の補修塾を開校しようと現在勉強中。
やっぱり無謀ですか?
一応個別指導塾での開校を目指しています。
国社はテスト前にプリント学習してもらおうかと思っていますよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:50:34 ID:6uKerDrW0
個別3教科ということは落ちこぼれ狙い?

個別は成績が上がらないからなあ。
294風来:2009/05/12(火) 14:38:56 ID:Y6Xnx5VI0
>>292
個別なら別に科目限定しなくても
いいんじゃないですか?

個別志向のおちこぼれ対象でも、
高所得家庭はけっこうカネは惜しまないみたいですよ。
中には成績は二の次で、
託児所+αくらいに考えてる親もいますしね。
まあ、とことん落ちこぼれてる子でしょうけどw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 17:16:03 ID:V3yp/Mnq0
>>292

個別にして、科目も絞って、それでもやっぱり補習塾という人だとすると、
失礼ですがあんまりお勉強が出来ないようですね。ちょっと塾経営はむつ
かしいんじゃないのですか。

ただしどうしてもやりというのならば、全科目にしたらよいですよ。
どうせ、オール2とか、1と2ばっかりという生徒が集まるでしょう
から、学力的には何とかなると思います。お金にはならないだろうし、
やっていて楽しい仕事じゃないとは思いますが。
296292:2009/05/13(水) 00:50:55 ID:2L3klGyp0
>>295
確かに学力は低いですね。一応大学はでていますが・・・
国社はどうしても好きにはなれなくてね。でも、やっぱり5教科必要ですか〜。
個別指導って板書は必要ですか?集団指導塾みたく授業用板書ノートを作った
方がいいでしょうか?あと、受験対策はどうしてますか?テスト形式のプリント
を行っているのでしょうか?集団指導の時にはそうしていたのですが。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 00:53:57 ID:ItSGDZeU0
そんなん自分の好きなスタイルでやればいいじゃん。
298295:2009/05/13(水) 01:38:59 ID:Z0UsnPos0
>>296 地域差もあるので一般論は言えませんよ。

 ただ言えるのは、国語は漢字に絞り、社会科は教科書準拠ワークを
 覚えさせることにしたらよいということです。

 問題は経営的に成り立つかどうかです。1や2の子を集めた塾でも、
需要があれば良いんですけれどね。あるいは、不登校やLDあるいは障害児
のための教育が求められているのか?
299292:2009/05/13(水) 08:17:53 ID:3pyhRv6t0
>>298
なるほど。そんな感じでもよいのであれば僕にでも出来そうですね。
もちろん表面的には補習塾とはうたいません。実際、個別指導は
両方兼ね備えていると思いますからね。
需要については北海道なのでレベルとして低いですから、底辺層も
かなりいるのは確かです。不登校はともかくLDの生徒さんだとちょっと
僕の能力では難しいと思うのでお断りするとは思いますけどね。

>>297
おっしゃるとおりです。そのスタイルを確立するのにあたり、一般的に
皆さんどのようにされているのかなと。個別指導経験がないのですが、
現在のニーズがそのようになっているので、新規開校にあたっていろ
いろ知りたいなと思いまして・・・。
300295:2009/05/13(水) 23:04:47 ID:Z0UsnPos0
>不登校はともかくLDの生徒さんだとちょっと
>僕の能力では難しいと思うのでお断りするとは思いますけどね。

俺の経験だと、「ノートがない」または「ノートを買う金がない」という
生徒が多かったね。あと難聴みたいな障害だとか、犯罪者予備軍みたいの
も来た。おとなしくて真面目であるが、頭が悪すぎるというのもいたな。

いずれにせよ、客が集まるならば良し、来ないならばダメ、だ。
テナントを借りてやるのならば、苦しいと思うよ。

ちなみのオレは方針を変えて、金持ちとセレブ相手の個別指導塾にしてした。
それから高校生をどんどん受け入れる塾にもした。ま、これは参考にならない
と思うが。
301301:2009/05/15(金) 01:45:47 ID:17yccP/10

田舎なら住宅地の目立つ所に塾をひらくといい。
開塾当初はチラシをまいて最初の生徒を徹頭徹尾大切にするといいよ。

田舎こそ評判と口コミが大切だからね。
例え成績1・2が来ても馬鹿にせず、その子が4以上を取れるように指導するといい。
その子が点を伸ばせないのなら自分の責任。
どうすれば子供の成績が上がるのか色々失敗してみるといい。

そうやっている内に生徒は増えてくる。

生徒が増えてくると、どうしても開塾当初からの生徒が嫌な顔をしはじめる。
そうやって一部が辞めてしまったり、集団化した事での弊害を感じるようになるだろう。

その弊害を乗ずに乗り切る為に思いつく限りの対策と作戦を考え、失敗しながら頑張れ。
生徒の成績を上げる。
生徒を見捨てない。
自分の時間をなげうってでも開塾2年は頑張れ。
そうしているうちに新しくできた怪しげな塾は地域になじみ、地域に親しまれる塾になっていく。

老婆心ながら、科目数は5教科を狙いましょう。
大手は科目を増やすと料金があがるでしょ。そういうポイントを突いて全科一括で指導すると
需要はそこそこあるから。
そして大手にはない手厚さと、生徒の成績上昇に責任を持つ姿勢を持つ事。
ぶれない理念を持つことが安定への鍵だとおもいますです。
302292:2009/05/15(金) 12:35:47 ID:ujsXL+3h0
>>295
貴殿のような頭のよいかたが開いた塾なのにもかかわらず、
変わった生徒がきたのはなぜだと考えますか?大手の競合
が多すぎたからなのでしょうか?というのも、貴殿は成績
をあげるコツを知っていると思うので、普通であればその
ような生徒が集まってくると思うのです。

>>301
詳細に書いてくれてありがとうございます。
ブログ等を見ていると成功している個人塾は理念がしっかりしていますね。
生徒に対する熱意と親身さが成功条件だと思います。
にもかかわらず、明光義塾などはどうして成功しているのでしょうか?
アルバイト講師による指導で、尚且つマニュアル的カリキュラムですから
成績が上がっているのはごくごくわずかなように思えるのです。
月4回の通塾ではまず成績の向上は無理だと思います。「通わせないよりはまし」
という親の考え方なのでしょうか?
303295:2009/05/15(金) 15:56:22 ID:+4J/4LoX0
>>302

>貴殿のような頭のよいかたが開いた塾なのにもかかわらず、
>変わった生徒がきたのはなぜだと考えますか?

(1)宣伝方法がまずかった。
(2)大手の力があまりにも強かった。(大手に行けない子がきた)
(3)公立高校を目指す生徒は、普通個別指導のあまり必要がない。逆に
   いえば、個別指導に頼るのは、成績の悪い生徒である。
(4)月謝が安すぎた

=>(1)新聞チラシ、ポスティングからフリー紙とHP
  (2)大手のニッチ (詳細は書かない)
  (3)公立から私立へ、中学から高校重視へ
  (4)月謝をかなり上げた
  
304301:2009/05/16(土) 03:51:22 ID:I7Hv8jxS0
>>292
>>302

地域差もありますが、子供と親御さんが「塾」に置くウェイトの違いを先ず理解してください。
例えば、私は熱意を持って地域で個人塾を開いてやっておりますが、4月に生徒を募集しても
中学1年生はなかなか入塾してくれません。明らかにスタートから居てくれた方が成績の上昇が
早いにも拘わらずです。

何故だと思います?

・兄や姉の居ない親御さんは中1の4月段階では塾の必要性を感じていない事が多い。
・成績が下がり始めてから塾を検討する親御さんが多い。
・部活動等のリズムがつかめない新入生は何曜日に塾に通えるか等の状況が把握できない為入塾しない。
・大手なら安心と考える親御さん、個別指導なら熱心と思う親御さんも多く、意識に差がある。

ざっと考えただけでも沢山出てきますよね。

明光さんの成功の裏には、3番目や4番目が大きく関係しています。
実際に塾を開いてみると分かると思いますが、子供の多くは「塾中心」に習い事を決めている訳ではありません。
特に小学生は習い事が多く、ピアノ、スイミング、そろばん、習字、バレー、少年野球、サッカー、体操、ダンス、
実に様々な習い事をしています。
所謂「お受験」を熱心に指導する塾以外において、子供や親御さんにとって「塾」は数ある習い事の一つなのです。

中学生になると「部活動」が通塾の天敵になります。
私はスポーツを柱に教育をする事に対して否定するつもりはありまえんが、子供達を体力的に疲弊させるだけの
部活動には懐疑的です。少なくとも通塾の邪魔になり、勉強の邪魔になる可能性が高いため、小学生から当塾に
通う生徒の親御さんには「ハードな部活」リストを配布し、暗に入部をさせないように努めています。

そして次第に生徒に理念を植え付け、「部活中心」、「習い事中心」から「塾中心」へと本人達の気持ちを引きつけて
いけるように頑張っている訳です。(続く・・・)
305301:2009/05/16(土) 04:01:32 ID:I7Hv8jxS0

察しの通り、明光さんの成功の裏にはそうした部活や習い事等の事情がある様に思います。

集団塾はどうしても曜日や時間が限定されますが、明光さんのスタイルは通塾時間が限定されません。
通いやすい訳です。
また、熱心なバイト講師に当たれば成績は確かに上昇する事もありますし一概にバイト講師が多いから
駄目というものでも無いのです。

また、フランチャイズの宣伝効果によって親御さんは大手の「安心」が手に入りますから通わせる親御さん
も多い事でしょう。

塾業界の場合、最高の塾を作ったとしても、その塾に一極集中がおこる可能性は先ずありえません。
目的も目標も理念も将来像も全く異なる人間を相手にする商売ですし、遠くの理想の塾より、近場で安価な塾を
臨む声も多いのが現実です。

そうした中で、いかに親御さんたちの「選択肢」にのぼる塾を作るのか。
そこが試行錯誤のポイントな訳です。

私の塾は地域では「甘い塾」で通っています。宿題も少なくルールや規律も緩い。その割に成績は高い子が多いです。
一方、私がライバル視している塾は徹頭徹尾規律に五月蠅く、莫大な量の宿題が出て、学校で生徒が半べそをかい
て解いているそうです。もちろん、宿題が終わらなければ滅茶苦茶怒られるそうです。

こうやってみると明らかに私の塾より後者の方が厳しくて良い塾に思われるかもしれませんが、私の塾に入塾する
親御さんや生徒の話では、『あそこは怖そうだけど、ここは安心できそうなので・・・』等と言われます。
つまりニーズは様々って事なんです。
私は成績上昇については五月蠅い塾長ですが、宿題や規則で生徒をがんじがらめにする方針はとりません。
そんな事をしなくてもライバルの塾に勝てるという思いがあるからです。それを生徒にも語っています。
まだまだ不完全な塾ですが、毎年毎年改善と試行錯誤を繰り返してやってきてますよ。
306292:2009/05/16(土) 08:28:36 ID:C41AWB9G0
>>295
=>(1)新聞チラシ、ポスティングからフリー紙とHP

これは意外ですね。フリーペーパーからそのような需要があるとは。
逆のように感じました。

  (2)大手のニッチ (詳細は書かない)
ここを詳しく知りたいですね。
個人塾で成功しているところはこの部分に焦点を当てているようです。
僕自身、塾講師をしていたときにはテスト前の土日対策は当たり前、
出来ない生徒や、宿題をやってこない生徒は残すことをしてきたので
個人塾と大手のよいところを取り入れてきたつもりです。

さらに個人塾のよい点を取り入れるとすれば、親御さんとのかかわりを
深めることや、生徒とコミュニケーションを深めることくらいしか思い浮かびません。
よければ秘策を少し教えていただきたいです。

>>301
長文ありがとうございます。
>そして次第に生徒に理念を植え付け、「部活中心」、「習い事中心」から「塾中心」へと本人達の気持ちを引きつけて
いけるように頑張っている訳です。

ここを理解させるには大変な苦労があったかと思います。
僕自身、これを理解させることは出来ませんでした。なぜなら僕自身が文武両道はすばらしいことだと考えますし、勉強
だけが人生ではないと考えるわけですから。
それを考えると塾を「経営」することは難しいのかもしれませんね。

明光義塾の戦略とそのニーズ理解できました。
彼らは戦略とは考えてなかったのかもしれませんけど、潜在ニーズとしてはあったのかもしれませんね。
このニッチを見つけるのが大変なことだと思います。
親御さんの選択肢の中に入れる策を見つけなければなりません。

307295:2009/05/18(月) 10:00:30 ID:wMtQKDQi0
>>306 フリーペーパーは必ずしも質がよいわけではありません。
 編集長の腕前によって、良くも悪くもなります。よって、質の良いペーパー
 でなくてはなりません。

大手のニッチ発掘ですが、これは各人がその地域の特性、自分の強みを活かして
考えてください。自塾については、語りません。
308295:2009/05/19(火) 01:01:38 ID:NUrBEOpj0
もう一つ、書きます。

どの場所で塾を始めるかという点です。

やはり自分の熟知した土地、自分が育った土地で塾経営をしたいものです。
そういう所ならばマーケティングも容易だからです。私は、見知らぬ土地で
塾を始めたので苦労しました。土地柄を知らないので、マーケティングの
センスが全くなかったからです。だから、チラシの反応を見ながら、のろのろ
と経営方針を模索しました。塾ってそう何度もチラシを出すわけではないので、
年月をかけて土地を理解していったのです。今年で8年目くらいですが、
まだ土地の住民について理解度が足りないと思っています。
309292:2009/05/20(水) 08:24:03 ID:c/+FUnB20
>>295
土地については育った市内で検討しておりますが、さすがに中学卒業から
20年も時を経ると環境ががらりと変わっており、一から考えなければ
ならないかと思います。とりあえず人口動態などは調査済みで、学校生徒数
や地域の塾などもタウンページで調べましたが、学校の先生の特徴や
試験内容などはやはり塾を開いてみないと分からないのが正直なところです。
なので、自分でひとつひとつ見つけ出し開拓していかなければならないと
感じています。
また、話は変わりますが、学習塾として成功しているところに公文式があります。
歴史があり、成功されている企業でもあり、おそらく何かのヒントがあるかと思います。
特に感じるのは「演習時間」に重きを置いている点でしょうか。
生徒の学力を伸ばすには問題演習量と集中力が必要だと感じます。
そして明光義塾の個別指導。
これらを上手にマッチングさせると親のニーズと生徒の成績としての成果
の両方を得られるような気がします。
310301:2009/05/20(水) 12:06:37 ID:VXLiJCg00
>>309

ニーズを頭でどうこう考えるってよりね、生徒や親御さんが求めているものを
日々の仕事で感じながら柔軟に動いていく方が正解だと思うよ。

そもそも、既に成功している大企業のビジネスモデルを零細の個人が参考に
した所で、規模やシステムや体力が違いすぎて参考にならない事の方が多い
とおもうんだけど・・・

311292:2009/05/20(水) 12:12:43 ID:c/+FUnB20
>>310
もちろんもちろん。その通りです。
いずれにしても開いてから試行錯誤したいと思っています。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 12:53:59 ID:Fhrr5p99P
公文式は小学低学年までは成功してると言えるが、
それ以外は‥
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 01:05:10 ID:OOBQCoqI0
明光や公文というのは大手として容易に集客できるとおもうんだけれど、
前者は投資が大きすぎる。(加盟金は800万円でしたっけ?)
明光の名前には宣伝効果はあるけれど、ちょっとなあ。

後者は主婦のバイトですよね、所詮は。

金を持っていない人が、大儲けじゃないけれど、ある程度の生活費を
稼ぐようになる戦略ってというのはないものでしょうかね?
たとえば年収300−800万円あたりを目標にするとして。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 02:05:01 ID:da1Hg3Xu0
300÷12で25万でしょ。

例えば、家賃10万、光熱通信費その他5万として40万。
単価2万だったら20人でOK。

30人ちょっと越えたら500万越え。
それくらいだったら1人で回せるでしょ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 16:33:12 ID:MSnaJozQ0
家庭教師とかだと1回2万円もあるそうなので、一ヶ月8万円。
5人で40万円、7人で56万円という計算になる。広告費はかかっても、
家賃とか光熱費はかからない。実際、そういう生活をしている人もいる。

だが、それだけ集めるのは大変だろうな。
おいらのところには、一ヶ月14万円の生徒(浪人生)が一人いるが、
毎年確保できるとは思えない。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 09:45:34 ID:2KxlYNl70
誘導

【少子化】塾経営しようよ4教室目【過当競争】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/manage/1223171550/
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 16:39:38 ID:94kS90Mf0
>>310 正論です。
 でも、生徒も親も「全取っ替え」できるともっと良いです。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 17:40:51 ID:DMle3HCH0
明光さんの成功と言っても、資本の大きさがまったく異なるわけで、これか
ら塾を開く人にはたいして参考にならないのではないでしょうか。
明光さんが1教室しかない塾だとして、指導内容が今と同じであるとしたら、
通塾する生徒は大きく減るのではないかと思うのですが。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 17:45:58 ID:DMle3HCH0
>>292さん
>>295さんと同じような意見です。塾にはいろいろな形態があるので成功する
かもしれませんが、英数理という科目設定は中途半端に感じられ、マイナス
評価になりそうな気がします。大学入試の指導をするのでしたら別ですが、
高校入試で英数理の試験をしている学校はわりとレアですよね。英数国の指導
に絞るならわからなくもないですが。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 01:03:01 ID:+8vMPvjk0
理科は中学で一番教えやすい気がする。
あんなのでお金取って申し訳ない気すらしている。
数学、英語はもう少し欲しいくらいなので、収支はやや赤。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 01:58:48 ID:DAvtCxYy0
>>320
人にもよると思いますが、理科ってそんなに簡単ですかね?
自分はかなり難しい科目のような気が・・・。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 03:38:39 ID:YX5XlSas0
>>321

1→2、2→3、3→4、4→5によって難しさが全然違います。

1→2は難しいですよ。2→3や3→4は、生徒に寄るけれど、比較的
簡単では。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 01:12:24 ID:rnOKR9ou0
>>321さん
なるほど・・・。自分はあんまり1,2の生徒は見てないので、教え方も上手
じゃないです。。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 00:22:26 ID:iPszisfg0
>1→2、2→3、3→4、4→5

何?
325曹長 ◆kZ0evMM7lE :2009/06/26(金) 20:13:59 ID:oCZ/iOqj0
>>324
話の流れ的に通知表の5段階評価の数字じゃないかな?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:28:10 ID:M2HMMCKL0
なーる。

1→2は人間だと思わなければ何とかなるかも。
人間の心を取り戻すときついかも。

1→3だと、怪我してもOKなら。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 01:25:23 ID:Tj1DQocj0
>1→2は人間だと思わなければ何とかなるかも

発達障害、不良!、極度の甘えん坊(甘やかされ病)、人格障害。
彼らを人間だと思わないんだ。なるほど。

で、動物だと思うと、調教できるの? しかも安い報酬でだよ!
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 02:08:35 ID:S8MqLYvI0
例えば、理科だったら、一問一答ができれば2くらいにはなるでしょ?
(3の下のほうになるかもしれない)

「子葉が2枚。何?」
「・・・」
ボコッ!
「双子葉類。子葉が2枚。何?」
「双子葉類です」
「はい。子葉が1枚。何?」
「・・・」
ガスッ!
「単子葉類。子葉が2枚。何?」

みたいな。
安い報酬では嫌です。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 05:07:55 ID:V0xbU4Yx0
チンコ&マンコ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 12:02:56 ID:Ts6VmWnE0
>>328
理科1の生徒相手だと実際はこんな感じ。

「子葉が2枚だと双子葉類だ。じゃ、子葉が2枚だと何?」
「・・・」
「双子葉類だよ・・・子葉が2枚。何?」
「・・・?」
「双子葉類だよ!双子葉類!言ってみて。」
「双子葉類?」
「はい、子葉が2枚。何?」
「双子葉類。」
「正解。では、子葉が1枚だと単子葉類だ。じゃ、子葉が1枚だと何?」
「双子葉類」
「・・・違うだろ」
(省略)
「単子葉類。」
「正解だ。やればできるじゃないか。」
「最後に確認な。子葉が2枚。何?」
「・・・」
(最初に戻る)
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 10:30:48 ID:rjrDrwyDO
今大学生ですが高校生まで塾ホッパーでした。

色々な塾に行きましたが、
勉強が見れない・質問に答えられない事が多発する塾は辞めました。
自習室がないor整ってないor時間が短い塾は初めから視野に入れてませんでした。地元の図書館は自習スペースがなく家で集中できないタイプだったからです。


バイトで大手塾講師もやりました。印象としては実力のあるバイト先生(教えるの好き、専門分野を教えている、上位大学、受験テクニック有、生徒をのせるのが上手い、など)はすぐ辞め、威張るのが好きなバイト先生はずっといるという印象でした。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:26:42 ID:PFOwn7oD0
薄利多売方式をやっていた頃はヒドイ生徒(や親)ばかり来た
授業料を上げたら、どんどん伸びる子も入ってくる。
やはり、危機を乗り切るためには、良い客を掴まなくては。
そしてそのためには授業料をあげなくては、と思う。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:05:55 ID:bpGoW4dq0
誘導

【少子化】塾経営しようよ5教室目【過当競争】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/manage/1246032181/
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 02:48:26 ID:bO4n8dI40
>>332
なるほど
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 21:25:01 ID:QXuPi9P20
honeykissって奴きもい
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:05:51 ID:1/cqERSA0
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 01:12:43 ID:qNG5k5vT0
費用対効果を計算したいんだけど、
生徒1名獲得するのにかけていい広告宣伝やキャンペーンの経費ってどんなもん?
客単価は月平均2万として。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 16:02:59 ID:hf5x/onM0
613番目(下から10番目)にあったのであげときます。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 23:34:11 ID:4qd25l7SO
寿司寿司最愛王国企画企画
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 08:46:40 ID:4ZETf/N80
京都府警八幡署は22日、児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで、京都府八幡市、
元学習塾校長京都府警八幡署は22日、児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで、京都府八幡市、
元学習塾校長間宮彰英被告(36=府迷惑行為防止条例違反罪で起訴)を再逮捕した。

 同署によると、間宮容疑者は6月まで大阪府守口市内の学習塾で校長をしており、
約10年前から女子中学生や女子高生約300人に現金を渡してわいせつな行為をしていたと供述。
押収したパソコンに数百人分の写真が記録されていた。

 再逮捕容疑は、3月28日、京都市伏見区内の駐車場に止めた車内で、
携帯電話のツーショットダイヤルで知り合った京都市北区の女子高生(16)ら
2人にそれぞれ現金5000円を渡し、わいせつな行為をするなどした疑い。


被告(36=府迷惑行為防止条例違反罪で起訴)を再逮捕した。

 同署によると、間宮容疑者は6月まで大阪府守口市内の学習塾で校長をしており、
約10年前から女子中学生や女子高生約300人に現金を渡してわいせつな行為をしていたと供述。
押収したパソコンに数百人分の写真が記録されていた。

 再逮捕容疑は、3月28日、京都市伏見区内の駐車場に止めた車内で、
携帯電話のツーショットダイヤルで知り合った京都市北区の女子高生(16)ら
2人にそれぞれ現金5000円を渡し、わいせつな行為をするなどした疑い。



これはどこの塾ですか?
300人だってよ。



341転職板より:2010/11/26(金) 12:25:11 ID:a19QHL1Z0
101 :名無しさん@引く手あまた:2010/11/26(金) 12:01:34 ID:TQelw8VO0
少子化で未来がないのにこの業界に飛び込む人ってなんなの。
やってることも学生の延長だから講師も社会適応性0で社会不適合者だし。
しかもこの業界は35歳定年と言われるように若いうちしか使ってくれないのが通説なのに。
かといって自分で独立してうまく行くほど需要がある業界でもない。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 12:28:26 ID:a19QHL1Z0
>>340
塾だったら校長じゃなくて塾長になるんじゃないのか?
>>326
怪我をしてもOKってどういう意味?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 20:21:57 ID:HCeTBoNw0
>>342
規模がそれなりにあるところは、校舎が複数あって「〜校」となるだろ。
だから「塾長」ではなく「校長」なんだよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 13:40:26 ID:7GDAftMo0
自分も、都市部で中学生相手の塾をしています。
ひとりでやっています。

おもしろいスレに出会いました。
このスレは、このところ、低調ぎみのようですが、
いろいろと参考になるご意見が多数語られておりますね。
今後、注目いたします。
345原靖:2010/12/23(木) 22:27:52 ID:4IwFwFU60
師友塾スタフ2の湯原千枝はミラクルS ブタの鳴き声そっくりのエンジン音のクルマ乗ってw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 17:04:43.24 ID:uc7F935+0
フランチャイズとかでなく一人で開業しようとした場合、初期投資にどれくらいかけましたか?
小さな教室なのに机・椅子を揃えるだけでも結構な金額になり、それに冷暖房などの設備。
なんだかんだで100万くらいは簡単に吹っ飛びそうです。
仕入れがかからない分もう少し安く始められるかと思っていたのだけれどなかなかそうも行かないもんですね。
347まじめに投稿:2011/02/21(月) 00:26:04.29 ID:rxexoxLu0
自分の家の余った部屋で始めました。
家の中を少し改装しました。近所に建具屋の爺さんがいたので、
交渉して安くやってもらいました。
ホワイトボードは、中古のものを探しました。
机は、近くの中学校に捨ててあったものを交渉してもらってきました。
全部で10万円もかからなかったと思います。

ただ、最初の生徒集めが本当に大変でした、、、
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 00:18:01.08 ID:wdAkupMh0
当たってる犯人のプロファイリング、どぞ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1256394922
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 17:15:57.35 ID:IY+rx8L50
震災の影響で新入塾生の集まりが非常に悪い。皆さんの塾ではどうですか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 09:51:33.20 ID:h6QsOVy+0
震災に関係なく悪いw
351まじめに投稿:2011/03/24(木) 01:03:02.47 ID:tdtzzkZ50
学年によるばらつきが大きい。
いい年と悪い年が極端。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 03:13:58.46 ID:NOGVoDwPO
当たり年とハズレ年。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 14:50:39.54 ID:lX8UJc8C0
俺は生活保護だけど、生活保護が日本の財政圧迫してるなんて考えたこともないな。
新聞がたまにそう書いてるけど、記者の無知ぶりに呆れる。
金がないなら、刷ればいいだけの話。ないなら刷ればいい。 小学生でもわかる理屈。
生活保護で財政圧迫してるなら、生活保護の分のお金を刷ればいいんだし。
ハイパーインフレになるとかほざいてる奴もいるが
そんなものはならないように工夫すればいい。 ターゲットインフレにしろ。
っていうか「金は刷るが、物価は変えない」ようにすればいい。
地震の復興費用をどう捻出するかなんて議論も、んなもの刷ればいいだろ。
この意味で、募金とか寄付してる人は頭が悪いと思う。
こんな簡単な事に気付いてるのが亀井静香くらいしかいないとは情けない。
お金を刷っても、現状の物価を維持すればいいの。
そうすれば好景気になる。
俺が明日100億円を貰うとしよう。
そしたら俺は豪遊生活するけど、だからといって物価が変わることはない。
それを全国民でやればいいだけのこと。
というか「不景気の時は減税をし、お金を刷って流通量を増やす」なんてのは、
中学生の公民の教科書に書いてあることだよ。

そもそも生活保護の予算なんてたったの3兆円だしね。
公務員の人件費60兆円を削ったほうが遥かに復興財源になるし財政赤字も減らせる。
公務員に高い給料出した所で何も生産しないから、国内総生産gdpも上がらないよ。

「他人様の税金で生かされてることに感謝して、黙って粛々と生活してなさいよ」
みたいな意見もあるが、じゃあ、「他人様の税金で飯を食ってる公務員」は、庶民に感謝してるのかね?
↓を見るに、庶民に「食わせてもらってる」どころか、「公務員として民間人を正したい」くらいの意識だぞ。

税金で飯食ってる分際で苦情してくんな無知公務員!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1307165099/l50
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 13:55:59.39 ID:fNY5Czba0
教師より母親に不信感がある。
母親は俺が小学生の頃に家計簿とかに興味を持つと「子供がお金の事はいいの!」と言って隠蔽していた。
だから俺は数学の出来ない子になった。
そのくせ、母親は、俺が数学が出来ないと怒ったし。お前だろ俺の数学の芽を潰したのは。
たとえ麻薬とかでも子供が興味を持った事なら教えるべきだろう、それが薬剤師になるきっかけなのかもしれないし。

もしあの時母親が家計簿を見せてくれていれば、俺は数学に興味がわき、
数学オリンピックで優勝し、大学では物理学を専攻し、今頃はタイムマシンを開発して歴史に名を残していたはずだ。

家計簿繋がりで父親の給与明細を見れば、税金や保険で控除されてるのがなぜかを小学生の頃から知って、
市販薬など買うことなく、保険払ってるんだから風邪をひいたら軽度でも医者に行っていたというのに。
今まで重度でない限り医者に行かず市販薬で済ませていたのは大損だったのだ。

母親は、俺の人生を奪ったから俺に母親はいらない。
だから
http://www.interq.or.jp/writer/flat/occult/noroi/daikou.htm
http://noroi-jusatsu.info/
などのサイトを駆使して母親の呪殺を試みてはいるんだけど、なかなか死んでくれない。
355改訂版:2011/06/18(土) 16:10:20.44 ID:fNY5Czba0
教師より母親に不信感がある。
母親は俺が小学生の頃に家計簿とかに興味を持つと「子供がお金の事はいいの!」と言って隠蔽していた。
だから俺は数学の出来ない子になった。
そのくせ、母親は、俺が数学が出来ないと怒ったし。お前だろ俺の数学の芽を潰したのは。
たとえ麻薬とかでも子供が興味を持った事なら教えるべきだろう、それが薬剤師になるきっかけなのかもしれないし。
しかも、大学受験では「たくさん受けたい」というと、「受験料がかかるからダメ」。
はあ? 子供が金のことはいいと言っておきながら、今になって金のことを気にしろってか?
高校の頃に「学生は勉強しろ」とか言ってバイトもさせてくれなかった。バイト未経験の人間に金の価値が分かるわけないだろ?

もしあの時母親が家計簿を見せてくれていれば、俺は数学に興味がわき、
数学オリンピックで優勝し、大学では物理学を専攻し、今頃はタイムマシンを開発して歴史に名を残していたはずだ。

家計簿繋がりで父親の給与明細を見れば、税金や保険で控除されてるのがなぜかを小学生の頃から知って、
市販薬など買うことなく、保険払ってるんだから風邪をひいたら軽度でも医者に行っていたというのに。
今まで重度でない限り医者に行かず市販薬で済ませていたのは大損だったのだ。

母親は、俺の人生を奪ったから俺に母親はいらない。
だから
http://www.interq.or.jp/writer/flat/occult/noroi/daikou.htm
http://noroi-jusatsu.info/
などのサイトを駆使して母親の呪殺を試みてはいるんだけど、なかなか死んでくれない。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 00:01:11.98 ID:ZsIMoqoE0
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
放射能防御プロジェクトの土井里紗医師はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 01:25:44.93 ID:l4sgQTfX0
age
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 10:36:20.80 ID:6HmmQflk0
冬期講習にぜんぜん集まってないぞ。ヤバい。
359名無しさん@お腹いっぱい。
個人塾の売り上げって2年目でどのくらいあればいいほうなの?
おれは700万だけど生活は苦しい。