☆★☆市進学院について語ろう☆★☆PART15

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 01:01:57 ID:CwczJK4nO
私が聞かされたのは、『専任の先生が出勤されるまでの時間で尚且つその他業務に差し支えなければ、13:30〜の勤務時間内でも教材研究をしてもいい。ただし、誰か先生が出勤された場合や生徒が来た場合はどの時間であれしないこと。』と言われた。
また、専任だった頃は、『勤務内はクラス管理の業務に専念してほしい。』と言われた。

まぁ法律云々とは話が違うけど、けじめのある&節度のある行動をと言われたのだと捉えています。

K長により違うのであれば、それは従うのがいいでしょう。
少なくとも生徒が居る中で、授業の教材研究はするものじゃないですしね。
934元正社:2008/07/14(月) 06:05:57 ID:baMwazv00
そっか、やっぱり自宅での教材研修の強要は法律に反するんだね。
誰か、関係省庁に告発すればいいのに。
昔やってた専任の有休買い取りをやめたのも、誰かがチクったからなんでしょ?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 18:53:31 ID:pIf7+HBOO
>>934
なんで正社員やめたのですか?気になりますw
できれば理由を教えてください
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 02:37:59 ID:ZKpGwNe4O
>>934
>昔やってた専任の有休買い取りをやめたのも、誰かがチクったからなんでしょ?
これはマジ話??会社側の都合ではなく、誰かが暴露したから?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 11:41:20 ID:cvyZj1kD0
有休買い取りくわしく
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:46:17 ID:b+QB7DzfO
夏講シフト。9時間授業が何日も入っているんですが…これが普通?皆さんも?毎日9時間…正直やれる自信がない。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:27:45 ID:CaehixOP0
>>936

最初は、きちんと有給を消化できるシステムを作りますなんて言って
買取をやめたんだよなw
結局、有給なんてなかなかとれるものでもないしww

誰かがチクったのが原因かもしれないけど、会社が逆に利用している気がする。

>>938
8時間までという暗黙の了解があるはず。
ある程度9時間が入るのはいいけど、何日も入ってるのならば、
文句を言ってもいいと思う。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 03:15:19 ID:VRu4wRD2O
9時間とかいるんだ……体壊さないでね。ほんと休みとるのこんなに周囲に気を遣う職業嫌だ……
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 03:21:54 ID:3ztcBhvMO
俺なんか拘束11時間30分で授業10時間の日がたくさんある
特定を避けるため何日かは言えないがな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 05:34:11 ID:nkt/uKTn0
「仕事があるだけありがたく思え。イヤなら辞めろ。
お前の代わりはいくらでもいる。」 by教室長
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 11:56:15 ID:opJL8BG80
>>938-941
ブロックによって取り扱いがかなり異なるはず(未確認情報だが)。
千葉の某ブロックは、「授業は1日8時間以内」を保守するために新人の時間講師をスポットで
投入する模様。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 12:43:12 ID:VRu4wRD2O
実力ある専任にがつがつ働いて欲しいのが上の本音だろうね。でも9、10コマ授業は異常だよ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 16:45:20 ID:n9O6Jh0NO
>>939
まぁ、有給取っても怒られやしないし、事実専任の先生でとってる人もいるけど… 感情&人情の部分で難しいですよね
(^_^;)

>>942
う〜ん、2つに1つ。K長が腐ってるか、あなたが必要とされる仕事を行なっていないか… ちなみに、どこ教室ですか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 01:04:47 ID:kLhuG4uh0
どこ教室なんて言えるわけないだろw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 02:37:53 ID:A6AY965UO
>>946
2ちゃんなんだから、ソースがなけりゃ半信半疑だろぅ。生徒や保護者が見ていても、信じる信じないは2ちゃんねるではなく現場だろ?

あとは、知っているK長なら判断できるw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 09:31:56 ID:14N/DdD80
その半信が危ういわけで
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 10:16:20 ID:oBU3hFJy0
うちも9コマの先生多いわ。連日9コマとか。
千葉を見習ってほしいもんだ。
かわりの奴いるなら代わってくれや。本気で、イヤだから
辞めます状態になってる。辞めないと高をくくっているのだろうか?
正社じゃないんだからね。いきなり辞められても文句は言えない
だろうし、そうなっても仕方のないシフト。いきなり辞められると
本当困るんだよね。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 11:17:03 ID:A6AY965UO
>>948
2ちゃんねるの半信に負けるようじゃ〜ダメっしょ。

>>949
職務規定では、1ヶ月前くらいに申し出ないと辞められないことにはなってる。…んまぁ、辞めるって人は直前に申し出て無理矢理辞めちゃう人もいるけどねぇ、、どうかと思うわ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:43:24 ID:9WEC0hOP0
一日9時間やると、日給いくらくらいになるの?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:42:47 ID:2/Ux04PCO
まあ9コマもだけど拘束に対してで見る必要がある
拘束11.5で10コマとか拘束10で9コマとか平気でやってのける会社だから
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 01:25:58 ID:vb6/JbFcO
どこでご飯食べるんですか…………
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 01:51:39 ID:ZRKrRO540
専任の先生同士で労働組合作れたらいいのにね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 08:14:35 ID:wDC1SiNAO
拘束10.5で9コマっていうのは10日ぐらいある。
たいしたことない授業がさらにたいしたことないものになりそうで生徒に申し訳ない。スポットで誰か投入してほしい。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 10:30:14 ID:nQ8AaeHh0
中3理系担当なんだがみんな相似のとこどうやって教えてる?
比の概念とか三角形の面積比が底辺と対応してるって辺りまでは
何とか理解させられたんだけどその先の△ABCは△DECの何倍か?
辺りの問題でついてけない奴が続出してかなり難儀してる。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 00:21:50 ID:+AGGx3MnO
>>956
2つヒントを言うと、『いかに比で考えると楽なのか』と『比で考えると今まで見えなかったことが見えるようになる』ということを伝えられればいいのさ。
オマケをくっつけると、1次関数をどう教えるかだね。
958教師:2008/07/19(土) 20:28:58 ID:ujG3uwRe0
あいかわらず、1:2のときに
@:Aみたいに書いてるの?
あれやめたほうがいいよ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 21:50:29 ID:+AGGx3MnO
>>958
同感。@:Aは分かりづらいからねぇ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 21:54:16 ID:2LCReUgG0
じゃあどういうやり方がいいの?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:04:40 ID:0AadQL5j0
そうかい?比や倍数って、いわば抽象概念だから、
図の中で、絶対的な「数」と区別して捉えさせるには、いい方法だと思うけどな。
962教師:2008/07/19(土) 22:53:41 ID:ujG3uwRe0
数には順序を表す序数機能と、数値の大きさを表す機能の二つがあって
これらは別。頭の中では区別しないといけない。

どの国でもそうだが@とかAとか、T、Uは序数だよ。
比率に使うのはよくない。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 01:12:16 ID:dEh1G85LO
>>960,961
実際の長さは白チョーク、比は色チョークを使うのさ。
ちゃんと言っておけば生徒も大丈夫だよん。

それに、その方が図に書き込んでもスッキリするし比例式も生徒が分かりやすいよ〜。
青や茶などは研修に反するけど問題はない。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 01:17:28 ID:dEh1G85LO
面積比で困ると思うかもしれないけど、そこは工夫だね。
とにかく、クラスにおけるルールを作っておけば何とでもなるさ。

ちなみに私は+AGGx3MnOだけど、956の先生大丈夫かい?聞きたいことあれば何でもど〜ぞん。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 01:26:47 ID:KL5/l1TI0
>>963
なるほどなるほど。それいいね。
頂きます。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 01:37:00 ID:dEh1G85LO
>>965
どうぞどうぞ(笑)
ちなみに、比は線分上に書くと見やすいですよん。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 01:49:57 ID:r3HnSXi60
>>+AGGx3MnO

この程度のことを誇らしげに2ちゃんに書き込むレベルの低さww
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 01:58:51 ID:3U8Kmmb/0
>>964
ありがとうございます。
去年すごく良くしてもらってたベテランの先生と別の教室になってしまって
今の教室がなかなか気さくに質問できる雰囲気じゃないんで色々困ってました。
>>956でも書きましたが直感的にわかる形なら何とか答えを出せるのですが
例えばまず別の三角形の面積を求めてそこから相似や比を使って目的となる
図形の面積を求める、という感じになるともう手を付けられないようです。
あと、△ABC=2△DEFのように図形の面積を式で表すことにも抵抗があるようです。
また、前の先生の方針だったのかわからないですが基本的に式を書こうとせず
書いても中途半端な算数のような式の作り方をするのでどういう思考過程でそういう式を
書いたのかがよくわからず、また生徒もそういう癖がついてしまっているようで
2年からの継続生が新規入会の奴らにどんどん追い抜かれてしまっています。
こういう場合、前の先生のやり方を引き継いだほうがいいんでしょうか?
それとも自分のやり方に矯正した方がいいんでしょうか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 03:33:35 ID:dEh1G85LO
>>967
『>>+AGGx3MnO
この程度のことを誇らしげに2ちゃんに書き込むレベルの低さww』
誇らしげか… まっ、そういうことでいいよ〜。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 03:59:19 ID:KL5/l1TI0
塾講師の仕事場って、一国一城の主なんだよね。
上の方で、「塾講師って人間を腐らせる」なんて言い方をしてた人もいる通り、
下手をすると、単なるお山の大将に成り下がってしまう。

だから教え方についても、基本的に他の干渉を嫌う。
そうして、だんだんと”他から学ぼう”とする姿勢がなくなってくると、
ついに、>>967みたいな発想しかできなくなってしまう。

賢者は愚者に学び、愚者は賢者に学ばず。

俺の方が頭いいとか、俺の方が教え方上手いとか、
そういう考え方は、塾講師にとって、敵でしかないと思う。
自信を持つのはいい事だけど、驕っちゃいけないよね。職業柄。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 07:31:56 ID:WPMvqcq5O
イイハナシダナー
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 10:13:30 ID:dEh1G85LO
>>968
>例えばまず別の三角形の面積を求めてそこから相似や比を使って目的となる図形の面積を求める、という感じになるともう手を付けられないようです。
そういった場合、私はゴールから逆算で何がわかれば良いかを共演してます。そうすると解説や抜き出す図形も生徒が納得しやすいかと思いますよ。7割くらい講師主導でいいと思います。
また、富士山や蝶々系ならまた違うやり方もありますが…。

また、式で表すことについては、実は私もしてません。図形と切り離して尚且つ式文章を作ることよりも生徒が図形を見る力を鍛えることの方が必要だと考えているからです。
解説は式文章ですが、あれは言葉だけで伝えるということとフローチャート形式だと場所を取るからだと解釈しています。
ただ、教えるのは先生なので『どういう思考過程でそういう式を書いたのかがよくわからず』ということであれば、先生のやり方でいくのがいいと思いますよ。
他の先生方に聞きづらければ正社に聞くといいと思います。

ちなみに式文章でいく場合は、必ず抜き出し図も付随させてあげた方が復習の時にいいと思います。

あとは、先のプリントも見てやる問題をしぼって先生の解き方と生徒の解き方とを両方見せるのも1つのやり方ですよ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 01:54:59 ID:QwqRX6GqO
生徒だった立場から言わせていただくと、

比は中3でも図ならば@とかAの方がいいと思いますよ!
式では1とか2の方が書き慣れているのでいいかと。

面積比に関しては、生徒のやり方と、面積比を用いた方法とを比べてみるのは私も有効だと思います。
それで「時間の短縮や楽さ」を生徒に実感させる。
生徒にとっては、今までやってきたやり方を変えるわけで、なかなか取っ付きにくいので、何度も何度もやらせて慣れさせる。

長さの比から面積比がどうしてそうなるのかの理屈をしっかり教えて下さい。
(長さの比が1:2の時、面積比が1:4になるのは、底辺も高さも2倍になるから。と言う感じに)
しっかり理屈を教えて納得させたら、後はひたすら慣れさせる。
当然しっかり教えていたら時間がないと思うので、解説する問題はピックアップしていく。

以上、出来ない大学生の意見でした。
あくまでも“私の場合”ですし、講師でもないので理想論になっていると思いますが、参考程度にでもなれば幸いです。
長々と失礼いたしました。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 10:09:23 ID:vZ26jnts0
>>973
いやいや、貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきますよ。

やっぱり塾講師は気をつけないといけないね。
「解り辛い」なんて思ってるのは、教える側だけだったりするかも知れない。
塾講師が、一番陥りやすい罠だ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 13:14:35 ID:i5srY6Av0
せんせーがわりぃからわからないって言う生徒にはどのような対処してますか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:34:59 ID:P5U0rD4m0
クラス変えればって言ってる。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:02:58 ID:J/Jqb1z90
>>975
そういうことをヌかすのは成績&性格の悪いヤツ。教室長に辞めさせてもいいか相談する。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 22:39:25 ID:7bcAht5+O
市進学院
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:33:22 ID:UUTIoRnY0
前から書こうと思っていたことがあった。

父母から商品券をもらったことがあって、個人で懐にいれちゃいけない
規則になってたので、たしか正社員にひとこと言って、預けたのだった。
忘年会とか、そういった席での景品にすること
なってるからといわれていた。ここまではいいが。

景品が出たのは、忘年会くらいだったが、商品券が景品になっていることは
なかった。あの商品券1万円分はどこに消えたのだ?
誰かの懐か?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:38:51 ID:izwX54m3O
>>975
そう思われる担当も悪い。が、その生徒は自分が努力をしないのを棚にあげているとも言える。

断片的過ぎて、判断できないねぇ。

ただ、こちらとしては通塾してくれている生徒に可能な限り答えるべきなので、精進するべき。
981968:2008/07/22(火) 01:04:31 ID:Ya6uT4FD0
>>972-973
貴重な意見ありがとうございます!非常に参考になりました!
いただいたアドバイスを元に更に自分なりに理解しやすい教え方を
考えてみたいと思います。ありがとうございました。
982名無しさん@お腹いっぱい。
練馬教室の質は良いでしょうか?