1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
なかったから立てた
∧_∧
(ill ´Д`) オエエェェ
ノ つ!;:i;l 。゚・
と__)i:;l|;:;::;:::⊃
⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 01:08:34 ID:Gwv5sJsyO
体積取るよ
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 07:46:21 ID:b0N0TiU/0
基礎〜応用のIAIIB攻略法と並行して学べる参考書ないですか?
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 08:32:24 ID:LVpIO3XSO
何で無いんだろうと思ってたが…
>>1乙カレマニヨン
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 09:57:49 ID:vcHfmi5rO
ポイマス取った?
岡本さんの基礎〜応用1A2Bの通年が本科の数学1A2B<A>の1学期くらいのレベル?
数学1A2B<A>の1学期切って基礎〜応用を速習してたけど
2学期から数学1A2B<A>についていけるかな?
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 17:35:01 ID:t5QiWhkyO
いちおつ
また荒らされないことを祈るよ
やっと立ったのか…
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:25:44 ID:OSxe4UDAO
前スレで、
お猿さんお猿さんと言っていた人は、岡本先生に何かうらみでもあったのだろうか…
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:40:31 ID:vyHEJuvGO
ポイマスの整数とる人おられますか??
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:42:45 ID:+T3Rlb9IO
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 23:40:38 ID:UYlzlStYO
復活記念age
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 00:22:17 ID:Sd7+cIekO
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 01:11:58 ID:YN2mDbseO
>>15 各§に、授業で扱う問題が3題と補充問題が3〜4題ある
見た感じかなりムズそう…
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 01:33:03 ID:6h3dJN+AO
問題はどこの大学がある?
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 13:10:05 ID:CTcN3Oel0
age
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 01:56:03 ID:8CqSN59wO
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 15:49:26 ID:gwTiEp/GO
つか一学期の3c攻略でp62の極限やってないよな??
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 17:46:12 ID:3GqeXNb2O
この先生のテキストの付録ってどんな感じ?
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 23:23:15 ID:iSIN1muEO
ごっつええ感じ
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 07:27:23 ID:47Blu5030
>>20 指数対数の極限のところは出題頻度低いから現段階では例題くらいが
できればいいので見といてくださいって感じのこと授業でいってた。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 08:17:28 ID:jxhgQZCjO
東大文系数学の10-2の問ってやらないの??ライブの人できたら岡本先生に聞いてほしい!!
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 08:23:56 ID:4sHu8MNSO
>>23 そうだったのか…
したら授業で扱ってる問題(?)の下にある問題もやんなくていいの??
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 17:18:14 ID:seqC26uiO
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 22:58:46 ID:seqC26uiO
ごめん。問か。
あれは理系の問題だからやらない。
一学期のVC攻略でVは網羅できる?
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 10:53:20 ID:b4ItCiSNO
多分できる…
つか5‐2の後ろの解答間違ってない??
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 10:56:51 ID:KGbav+Nj0
>>29 間違ってる。
授業&55ページにある解答のが正しい
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 11:15:09 ID:b4ItCiSNO
東大文系数学ってこの先生がテキスト作ってるの?
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 19:17:01 ID:t69UkapZ0
うん。
授業は定松、西岡に比べるとけっこうわかりにくいよ。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 19:37:57 ID:i9z+jo9JO
慶應経済志望なんだけど基礎から応用の1A2Bだけじゃ足りないか?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:09:26 ID:JXj/9RMTO
足りないことはない。
慶應経済の問題もたまにある。
でも岡本さんわかりにくいよ。
眠くなるのがなぁ
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 04:01:30 ID:N5oJL8jEO
岡本の本科の1A2BのBっていつあるの?
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 04:02:06 ID:N5oJL8jEO
↑ちなみに代々木校で教室もたのむ
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 08:08:43 ID:ECy7yC7vO
モグリ禁止
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 09:57:14 ID:JkMl/SFMO
猿の駆除が必要
後期のIAIIBもとるお
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 01:36:33 ID:yxw7qaHjO
岡本さん分かりにくいけど東大文系数学は役に立つ。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 03:24:16 ID:A2UqJW/d0
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:17:13 ID:Dj+bMhURO
春期のTAUB受けた人、どんな分野扱ったか教えてくださーい!
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 06:09:01 ID:1WBHc6CSO
役に立たない糞講座
信者は猿並の知能程度
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:30:25 ID:Tl/hwqre0
ポイマスの数列・漸化式は2学期とるならいらない?
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 17:43:12 ID:cyRHeljDO
>>46 ポイマスでやったことは説明あまりしなかった。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:23:24 ID:caROth3A0
代ゼミ生に岡本先生の良さはわからないか...
評判がよかったので去年夏季講習受けてみたが森先生、小林先生には及ばずとも
雲先生と同じくらいよかった。
岡本先生と藤田、浅見は代ゼミ生にはもったいない
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:03:26 ID:LBfTOU6xO
僕は好きですよ。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 01:35:20 ID:KuT5tfWOO
こいつの理Aって代々木校で何曜日のなんげんめにどこである?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 08:47:10 ID:Hb4kLKSbO
二学期の東大文系って範囲予想つく?
良かったら教えて
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 13:53:35 ID:08D9bY4CO
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 22:55:14 ID:uhuvx3XzO
一学期この人の単科受けたけど、初学者の自分にはムズかった
毎年同じ工作なんだな
ポイマスなんて猿しか釣れないカス講座
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 12:41:42 ID:krGTWSHDO
>>52 場合の数と確率4回
図形と式5回
ベクトルと空間図形3回
かなり解りやすかった(´ω`)
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 01:02:53 ID:cVqugFamO
毎回同じ猿芝居
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 13:21:47 ID:/ZKITGgIO
一回目の数学1a2bで緊張のせいか板書何回か間違えててかわいかった…
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 01:07:18 ID:MT90L3eRO
岡本先生の人柄に惚れました
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 02:45:11 ID:LkxaSur+0
岡本→((参))
岡本先生って結婚してんの?
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 12:24:46 ID:6l/wmi6VO
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 19:09:41 ID:zUQtuL5kO
岡本さん本出してる?
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 20:55:43 ID:s+zpppjb0
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 21:22:50 ID:7RsSLSt60
それは富田じゃねえのか?
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 09:34:31 ID:MEi6l4a0O
使えない講座
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 18:40:33 ID:mxnHmHhnO
よく分かりづらいとか言われてるけどそうでもなくね?
夏から受けてるけど普通に分かりやすい
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 18:43:31 ID:ll++qAthO
わかりやすいわかりにくいってよりごくごく普通。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 02:03:45 ID:PN1uBgbxO
ポイマス図形どう?
東大にもいる?
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 11:43:25 ID:r4ja/Zy8O
毎回同じネタw
岡本信者はレベル低いなw
つーか岡本自体がインチキ講師
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 12:44:24 ID:dex+scMj0
アンチが定期的に保守してくれるからスレが落ちなくてすむ
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 12:45:49 ID:3bwrL2tdO
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 13:28:58 ID:PN1uBgbxO
アンチだったけど録音して聞き直ししたらわかりやすかった。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 19:48:51 ID:0oHXLOAxO
岡本さんの一学期の基礎から応用の数VC受けてた人いますか??
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 09:37:15 ID:uMXGJMugO
は〜い!
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 10:25:31 ID:D8CAFf9gO
>>78 体験授業受けるつもりなんでが、岡本先生の数V分かりやすいですか??二学期の荻野先生の天空理系とどっちとろうか迷ってるんです…
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 10:59:03 ID:1kjNa0VDO
現役のとき単価でとってたけど分かりやすかったよ。問題のレベルは標準的だから初学にはいいと思う
自演乙
暇人だらけw
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 15:34:23 ID:qgAujAKZO
わかりずれー
夏期の図形のP9のメネラウス、○×…といかなくね?
上から2番目。
岡本寛は猿だからねw
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 19:07:19 ID:oP77M9VgO
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 22:04:21 ID:D8CAFf9gO
>>80 ありがとうございます。明日体験授業受けてみます。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 00:53:39 ID:Bh14UWcsO
ポイマス図形、漸化式どうだった?
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 00:58:05 ID:XQIv4TwpO
俺は岡本のVCわかりにくかったけどなぁ。
88 :
82:2007/07/28(土) 18:47:50 ID:pyQ11OBiO
>>84 いや、最初?の授業で言ったやつで、頂点○、交点×でやるやつ
わからん
89 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:33:09 ID:QaB4Kj4kO
ポイマス図形、漸化式はどうだったの?
どんなことやった?
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 15:24:38 ID:+f6S7WeKO
岡本さんのやつ「理系〜」ってやつ以外全部取ったよお(^o^)
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 20:58:42 ID:wa2bW3Gm0
岡本さんわかりやすい。
指数対数彼のおかげで理解できた。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 22:34:24 ID:Ml8yrE3MO
オレは理系数学攻略法をとった。テキストが秀逸。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:50:01 ID:i9BGEts5O
誰か前スレまでに貼ってあった岡本の学期別にやる分野のテンプレ貼ってくれ( ・д・)
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 18:47:20 ID:5JPJSgYBO
今から数字はじめて上智文系まにあうかな?
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 20:15:37 ID:K4+QZN3PO
間に合うと思う
つーかまだ夏なんだからあきらめちゃダメっスよ
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 20:38:26 ID:IxBDT75W0
1,2,3,から数字はじめるんなら厳しいかもな
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 21:13:09 ID:5JPJSgYBO
俺浪人なんですけど大丈夫かな、、
岡本先生の単価は一学期はどれくらい基礎からやるんですか?
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 22:19:34 ID:o40pvbxh0
かなり基礎からやってくれるし到達点はかなり高い。
単科のテキスト繰り返しやるだけでかなり伸びるよ。
わかりにくいっていってるやつは自分でやらなすぎなだけ。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 22:25:37 ID:5JPJSgYBO
みなさんありがとうございます!
がんばってみます!
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 22:50:41 ID:IILxfS5XO
1学期は確率がすごく良かった。おかげである程度の確率はとけるようになった。
整数とった人いない?
予習であの問題どれぐらいとけてるんだろう……
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 00:26:03 ID:cf1YS7jmO
ポイマスの図形ってベクトルとか数2の範囲もやりますか?
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 10:32:14 ID:xvRihRGrO
今日整数取る。
ポイマス図形はベクトルないはず。
ベクトルは2学期の最後。
1学期の基礎〜応用何回くらい反復した?
本科の数学A切って岡本で徹底しようと思います。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 10:43:23 ID:S3/6ezCiO
別解でいくつかベクトルや三角関数使ってたよ
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 11:41:14 ID:xvRihRGrO
ポイマス図形も取ろうかな?
どんなことした?
定松の本質を受けるから迷う。
定松2学期は図形だから。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 13:32:44 ID:cf1YS7jmO
じゃあポイマス図形って数1の範囲ばっか?
ポイマス図形は一通り1A2Bを履修してる人が取るといい
図形問題へのアプローチを教えてくれる。この場合には幾何的処理をする、この場合には座標を設定、この場合にはベクトルで解く…みたいに
別解も多く教えてくれるから視野が広がるよ
あとこれは他の授業でも言えることだけど岡本先生が口頭で話すことメモるとかなり使える
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 13:41:32 ID:cf1YS7jmO
>>107 ありがとうございます。
一橋志望で藤田先生に空間ベクトルを夏までに得意にしろと言われてるんですが、空間図形の中でベクトルとかふれますか?
まあベクトルの概念自体を説明する講座じゃないし
あくまで道具として何を使うか、が主眼に置かれてる講座だから
あとベクトル解法自体は多くない
ベクトルやるんなら志田の本でいいんじゃない?誤植多いけど
>>94 上智の数学はセンターより簡単。というか上智自体簡単だからきっと受かるよ
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 14:17:30 ID:xvRihRGrO
壁超え1学期に空間ベクトルやる。
岡本さんは2学期の最後にやる。
定松は2学期図形がらみをやる。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 14:18:57 ID:xvRihRGrO
フレサテでポイマス整数取った。
1番だった。取らないの?
意外に簡単な気がした。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 18:44:15 ID:8oYNYkYhO
基礎〜応用って1学期2学期じゃ全範囲やらない? 自分は数学偏差値55くらいで1学期のキャッチアップ迷ってるんだけど、藤田と岡本どっちがいいかな…?岡本さんのテキストみたら例題は簡単にみえたし、ところどころのにセンター問題が入ってるのが少し気になりました…
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 19:23:45 ID:xvRihRGrO
岡本は1学期2学期夏期冬期で全部やる。
藤田は全部やらない。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 20:12:13 ID:8oYNYkYhO
>>114 やっぱ夏期もとったほうがいいですかね?? 1学期はキャッチアップで、2学期と冬はとります。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:03:31 ID:xvRihRGrO
うん。
ポイマス整数もとらないと学期で整数はやらないよ。
ポイマスでやることは学期でやらないから全部必要。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:48:38 ID:g888J4hvO
えーポイマスまでとる金ないよー
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 22:10:03 ID:xvRihRGrO
親に頼みましょう。
ポイマス優先順位は整数、漸化式、図形の順。
自分は整数だけとった。
山本とってるんだけど、基礎からベストも並行しつつやってて、
このスレみたら岡本の方がよさそうだね・・・
上智の文系志望だけど、山本ぢゃだめかな・・・
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 03:18:19 ID:+wpbdcSsO
ポイマスの範囲は通常ではやらないって事は2学期以降数列はやらないの?
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 03:37:43 ID:axmM08vYO
数列2回と数学的帰納法1回やるけど
ポイマス漸化式でやる漸化式の計算〜応用がらみはやらない。
山本はわかりにくいくせに遅いからテキスト終わらない。だから腹立つ。
岡本藤田定松のどれかにしておいたほうが無難。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 04:50:49 ID:+wpbdcSsO
1学期数学ができない時は岡本がわかりやすくて、基礎ついて夏期に藤田取ったら最高だった。
得意なら藤田、苦手なら岡本でいいと思う。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 13:15:18 ID:axmM08vYO
藤田は夏何やった?
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 14:16:08 ID:+wpbdcSsO
一橋数学とってたから一橋頻出の関数、ベクトル、確率、整数やったよ
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 22:13:07 ID:H7sPm6F9O
理系数学取ったやついる??
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:38:53 ID:QG/88GIn0
>>119 人それぞれだと思いますが私はトシロー先生よりも岡本さんの方が断然良かったよ。
トシロー先生も分かりやすいが授業で解く量が少ないし自分の求めているレベルでもなかったから。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:45:29 ID:CmksF0xOO
山本普通にいいと思うがな。まあ確かに進むのかなり遅いから、頭いい人には向いてないだろうけど。
岡本さんは声が小さいから聞き取りにくい。
>>119 この時期に上智ごときの数学で講師の違いで受かるどうこう言ってる時点でたぶん無理だと思うよ。 岡本先生がよく言う偏差値50後半から60こえるような大学って東大とか一橋のこと言ってたとこの前気づいた。東大とか70こえてた気がするけど
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 14:36:04 ID:Jv4CsBCeO
=(x-z)(x+z)+y(x-z)
=(x-z)(x+y+z)
何この裏技w
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 15:51:05 ID:8uQqHOC8O
どこが裏技?
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 16:25:16 ID:Jv4CsBCeO
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:49:19 ID:BEFqs3hGO
気を付けろ釣りに間違いない
いや、イコールで始まってるから前に何かが隠されてるに違いない
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:53:47 ID:NDlt5L+d0
>>129だがマジで教えてください・・・。高2ハイの問題です
・・・中学校からやり直せ
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:05:18 ID:rWZgWMgIO
>>134 じゃあ100円のお菓子を5個200円のお菓子を5個買うのと、
300円のお菓子を5個買うことの違いを言ってみなさい
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:32:16 ID:NDlt5L+d0
違わないのはわかってるが、この板の人は
最初の式見てすぐに2つ目の式に転換できるんですか?
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:36:51 ID:d7dDDWMoO
>>137それができなきゃ山本スレにでも行ってるよ
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:33:20 ID:BEFqs3hGO
>>137 とりあえず教科書傍用問題の因数分解のとこやっておいで。パターンだよ。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:37:28 ID:cGp2lVveO
>>128 うそ?あれってマ―チくらいを言ってるんじゃないの?
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 23:21:17 ID:Xf8OaH3UO
>>121に浅見を加えてこの4人が代ゼミサテの数学四天王だな
もちろん実力の面だけを考慮して。人気は知らん
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 08:20:06 ID:/w1zBKZiO
定松・岡本・藤田・西岡だろ。
基礎〜応用のテキスト何週した?
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 15:24:35 ID:cZtx5KWpO
この人あてる?来週から初のポイマスでさ(^ω^)
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 16:03:54 ID:rDLSMxXg0
あてない。授業で前の方に座れば、授業前少し教室回るから、予習見てコメントしてくれるよ
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 08:28:53 ID:PQdvlBUDO
ポイマスの漸化式って、一対一よりも、レベルの高い問題を扱っていますか?
明日からの横浜の授業に参戦しようかと考えてる。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 00:01:02 ID:1TuBkXDK0
>>145 扱ってるけど最初の方は結構簡単な基礎問題からいくはずだったよ。基礎から難関まで一気に
掛け上がって行くからな。だから苦手だけど時間が無い人にとってはとても良い講座だと思う。
ただ、基礎のパターンが完璧な人にとっては最初の方は暇かもしれんね。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 00:33:24 ID:Y3jk2x+9O
岡本先生の取ってるんだが
さらに他先生(荻野以外)
の講座2学期から速習で取るのって金の無駄かな?
自分で問題集のほうがいいか?
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 01:19:37 ID:wNdPFS4pO
微積や行列なら自分でやったほうが効率いい
岡本先生はテキストより授業で重要なこと言う。山本先生は授業遅いけどテキストがかなり優秀。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 20:11:35 ID:C73lQDxyO
大宮校の工3です
岡本先生の基礎から応用へI・A・II・Bってぶっちゃけどうですか?
フレサテで受けようか……迷ってます。
ちなみに数学は苦手です。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:08:34 ID:kWsxnir90
>>150 俺が「岡本最高!絶対受けろ!」って行ったら受けるの?
体験受講があるのになぜしない
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:08:49 ID:C73lQDxyO
受けろ、受けるな、と言ってくれ、なんて一言も……
ただ、皆s.....
>>152 タダで体験受講出来るんだから、自分の目で確認したら?
百聞は一見にしかず
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:57:00 ID:i9AvQF5V0
岡本先生の授業は苦手な人向きではあるとは思いますが、それでも生徒によって合わない人もいる。
特に授業での態度が受身な人には合わないだろう。だから体験される事が良いってことと、
どんなに良い授業受けても結局はそれを生かすも殺すも授業後の各自の取り組み方(努力)次第なんです。
自分で演習しなくては何も変わりません。それを踏まえて先生を選んでください。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 19:45:46 ID:oULZr3RB0
岡本さんの通年の基礎〜応用のテキストの補充問題って毎年変わってる?
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 20:53:26 ID:nHZzMg5l0
>>134 苦手なら奥平さんのほうがいいかもよ
高二ハイ持ってた気がする
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 21:29:02 ID:J/GLaWCa0
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 17:12:22 ID:8pnbX8qz0
岡本さんの口癖
こっそり
一応
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 19:22:40 ID:a3y7dlxGO
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 19:53:14 ID:VMeVW5GkO
困難に立ち向かうんだー
も追加よろ
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:51:47 ID:SRiSu74EO
定松受けたが岡本さんが最高です
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 13:38:27 ID:WS+KjKrxO
巧妙に〜も追加。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 17:12:38 ID:ee88WeO1O
今日ポイマスの整数受けた人いる??
ノシ
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 20:36:02 ID:ee88WeO1O
岡本先生余りの所間違ってなかった?俺が理解できてないだけかな…
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 20:41:40 ID:EDg7DBvG0
間違ってたよ。余り2なのに0って書いてたやつでしょ?
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 21:12:51 ID:ee88WeO1O
やっぱり!?サテラインなんだけど画面の向こうで誰も言わないし俺が間違ってるのかな…と思ってた。ありがとう。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 00:12:07 ID:YhU2KVuEO
「ガーッと微分する」って言うよね。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 15:20:06 ID:JSmVHGts0
冬期でポイマス場合の数・確率をサテでやるぞ
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 17:50:37 ID:rN46A51GO
なんで夏期にないの…
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:37:29 ID:JSmVHGts0
夏期は整数あったからいいじゃん。
でも基礎〜応用4回と東大文系数学4回でほとんどポイマス確率はカバーできてる。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:49:33 ID:rN46A51GO
山本の確率微妙だったし…
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 00:09:52 ID:MiLHbIiAO
つか場合の数確率一学期にやってしょ…
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 00:20:24 ID:M+BvInQhO
ポイマス整数どうだい?
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 17:37:45 ID:MiLHbIiAO
二学期って何扱うん??
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 19:04:35 ID:M+BvInQhO
ポイマス整数の1−1(A)は整数n=−4は答にならないの?
このとき187になって素数になるんだけど。
187=17×11で素数じゃないよ
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 22:07:52 ID:M+BvInQhO
ありがとう。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 02:30:41 ID:OG6le2d3O
理系数学攻略法は最高だった。求積の盲点や差がつくところばかりを取り上げてくれた。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 12:09:59 ID:xmUFGgbmO
理系数学攻略法の問題って難しいですか?
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:12:43 ID:OG6le2d3O
正直現役には厳しい。偏差値60後半あるならやる価値あるんじゃない。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:12:20 ID:NIPVmq1cO
整数の3‐1の所で
r=0の時
7で割ると余り0って書いてるんだが
余り2だよな?
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:14:53 ID:NIPVmq1cO
わるい。A問題の方ね…
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:17:14 ID:NIPVmq1cO
前に書いてあったな…
本当スマン…
ヴァ〜カ
クスクス
士根
本人乙
1998年「理系数学攻略法」を1年間受けてたオサーンです。
宅浪でしかも数学はそんなに得意じゃなかったけど
授業についてったおかげで理科大受かったよ。
このスレで先生が健在ということを知ってうれしい限り。
>159
昔から「こっそり」って言ってた気がする。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:34:49 ID:S0CAajDSO
『えてして』もよく言うよな?
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 05:16:56 ID:VxasovpIO
理系数学攻略法の問題は全部数3からですか?また東大や早慶ばっかですか?
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:29:40 ID:2VzyzCoh0
>190
全部数V&C。テキスト見る限り、東大・早慶以外の方が多いはず。
>182
授業は、ポイントを押さえて説明していくので、理転の自分でも、なんとかついていける。
独学だったら、おそらく脂肪してた。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 02:28:51 ID:lOlNg1B6O
理系数学攻略法はまさに差がつくところを取り上げてくれてる。テキストが丁寧に作られてて、様々な攻略法も記載されており、苦手な人でもがんばればかなりモノになると感じた。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 03:14:25 ID:lbep4rEyO
理系数学攻略法には、空間座標による立体の体積の問題もあったのでしょうか?
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 12:17:07 ID:zqm4tNHqO
ポイマス数列漸化式の2‐5の(2)って推測なんてできる?
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:47:16 ID:6ywlz1bWO
基礎応用のVCの一学期よかった?
二年ならいいが三年だともうアウト
去年受けたけど内容は良かったよ。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:35:21 ID:eiHb/a2nO
アウトって、遅いってこと?
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:38:41 ID:umNlOt//0
>193
ある
>>197 キツいと思う。俺も去年この時期(1週間くらい早かったかも)に受け始めて、短期で終わらせようとして失敗したWW。
数Vどのくらいやってあるの?
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:32:23 ID:JVkMY0BrO
>>199 一応一通り学習済み。微分積分のこだわっての基本編を八割がた終わりました。でも完全に理解できないというか…
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:53:36 ID:NkUBf4QwO
つか岡本さん数3Cなんか頼りない…
授業はわかりやすくていいんだけど…
>>200 やってあんじゃん。
でも岡本さんの講座は問題数多いし、予習とかも時間かかるから今からはやめといた方が良いよ。
こだわってやってあるなら荻野でも大丈夫だからそっちを考えてみたら?
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:14:01 ID:JVkMY0BrO
>>202 わかりました。荻野の体験授業受けてみて決めます。
夏期の整数って、初心者でも理解できそうですか?
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 17:46:03 ID:Aug2+Ks0O
冬期のTAUBの攻略法ってどこの分野やるんですか?地方校でパンフ出るの遅いんで教えてほしいです。
ウィキペディアで見たけど、理系数学攻略法って通年で2005年まで、
あったんだね。今2浪だから知らんかったわ。
てか2005年まで漢文の宮下の単科も通年であったんだよね?
2006年から一気に単科数削減したのかなぁ。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:48:02 ID:3rA2baJF0
205>>
昨年は最大最小・通過領域・群数列・格子点・領域・軌跡だと思ったよ。もうすぐテキスト閲覧
出来る様になるでしょ。急いで知らなくてはならない理由は分からないが良い内容だったと思う。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 00:44:30 ID:MIGauBWVO
岡本さんはその場ではわかりにくいが録音して聞き直すとだいぶまし。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 08:03:27 ID:O1diahHu0
数学の授業なんて録音しても意味ない。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 08:58:14 ID:MIGauBWVO
意味あるし
>>208 お前の授業の聞き方が悪いだけだろ
録音してまた聞きなおすとかマジ時間の無駄
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 17:18:20 ID:gj7hst/60
時間の無駄。そんなことはありません。理解が深まる。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:49:00 ID:A4wFKHgWO
人それぞれ
人のやり方にケチ付ける奴って何なんだろう
整数問題は本科の藤田先生の授業以外であまりやったことがないのですが
一橋数学を受ける前にポイマス整数を受けておいた方がいいでしょうか?
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 01:41:55 ID:O3mdVqoUO
岡本さんは藤田さんよりわかりにくいお。
冬期に藤田さんが整数やるお。
フジケン信者の基地外はもういいよ
岡本さん分かりにくいとか基礎力なさすぎるか言ってることを聞いてないだけじゃん
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 18:44:52 ID:cqtZWn31O
基礎応用|A‖Bってどこのレベルの大学まで対応できるんですか?
>>218 旧帝、早慶レベルまで対応すると、先生が言ってた気がする。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:14:30 ID:cqtZWn31O
ありがとうございます!
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:23:23 ID:ZLR+Vvvr0
俺は去年基礎〜両方とってたが個人的に3のが岡本先生はわかりやすかったきがする
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 12:56:56 ID:ugViDdovO
定松やめて岡本にした
基礎応用TAUB、VCの冬期って何やるかわかる方いませんか?
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 17:10:17 ID:ugViDdovO
1A2B
最大最小 軌跡 存在条件 群数列 格子点 領域
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 18:20:14 ID:J6aJprvhO
>>224 受けることにします。どうもありがとう。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 18:15:00 ID:8L3WbR9R0
>>223 フザケンナ。ちょっと前の207あたりにも同じ内容が書かれてるじゃねーか。
調べもしないで何でもかんでも質問しやがって。小島よしお。
前にも出てたが理系数学攻略法って
二学期の数3Cと多少かぶってると思うんだが必要かな?
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 23:01:09 ID:XVyGnKIi0
>>228 理系数学の前半はかぶってるけど後半はやらないから
早計以上狙うならでたほうがよい
>>229 授業でいうと2回ぐらいかぶってる?
それぐらいなら受けるんだが…
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 19:25:19 ID:M92PcRj6O
【攻略法】代ゼミ岡本寛【ポイマス】
いきなり1週間以上書き込みなかったから、
自分の携帯の調子が悪くて、スレが更新されないだけだと思ってた。
でも試しに書き込んでみたら、本当に1週間以上だれも書き込んでなかったのかw
岡本さんの受講者はマジメな人が多そうだからなぁ。
自分と違って、2ちゃんやらずに勉強してんのか。orz
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 20:29:55 ID:ftFcjf820
一学期の復習がまだ終わってない俺が通りますよ
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 03:15:26 ID:SdZ8Sfa6O
【お前置換うまいな】代ゼミ岡本寛【電車ではいえない】
理Aの板書、いい加減サテを意識してほしい
2学期になってひどすぎじゃないか?
カメラさんもかなり頑張ってるが
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 02:21:08 ID:Ki//6W7cO
わかる、わかる。
明らかに生徒うつし終えてないのに、あっち行ったり、こっち行ったり。
でも、個人的に数学講師は岡本さんが1番だから、授業切れんわ。
先生、ぜひ板書の書き方かえて下さい。
岡本って2ちゃんの存在知ってるかな・・・?
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 12:52:11 ID:/TqKHmpVO
授業ない時、講師室でノートパソコンいじってるのよく見るよ。
だから知ってるんじゃない?
テキストとか模試とかつくるのに利用しているだけかもしれないけど。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 01:43:11 ID:KY+id7l2O
こいつの1A2BのBって何曜日の何げんにどこの教室であるよ?
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 22:58:04 ID:Tejrj+6L0
中堅国立で数学を8割以上とりたいんだけど
岡本のテキストを完っ璧にするのと壁超えサテ1学期をとるの
どっちがいいのかな?
一応壁超えサテとるまえにも復習をするが。。
やっぱ壁超えやる時間をつくるなら復習したほうがいいのかなー
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 23:25:47 ID:Uqh764jB0
>>240 何でもかんでも良いと言われている講座受けようとしないで岡本先生の基礎〜応用だけしっかりマスターしたら
良書と言われている問題集をひたすら繰り返した方が良い。あれこれ手を出すと時間なくなるよ。
岡本先生は間違いなく良い先生だから信じて付いていけば良い。壁は1学期だけでは分野偏ってるし。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:18:08 ID:nSdJvjwQ0
>>241 アドバイスありです。
確かに言われてみればそういう考えに陥っていたかも。。
良書と言われている問題集というのは
基礎〜応用のテキストだけでは足りませんか??
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 20:34:32 ID:UOu4fZSk0
>>242 基礎〜応用のテキストは代ゼミの数学単科の基礎〜標準レベルのテキストの中ではトップクラスに
優れている内容だと思う(とはいっても全冊見たわけではないが)。志望レベルにもよるがまずは補充問題
まで繰り返して出来るようにして、それでも練習するという意味では足りないから演習量を補った方が良いと思います。
1対1対応(東京出版)、標準問題精講(旺文社)、プラチカ、こだわって、チョイス(河合出版)、
チェック&リピート(Z介)などなど受験校に応じて各良書を御自分で選んでみてください。
プロの指導者に無料でアドバイスをもらいたい場合は「水野の数学参考書レビュー」というサイトを利用して下さい。
私も貴方と同じ立場なのに偉そうですいません。
岡本は猿並みだがな
俺理系だが岡本さん信じてる!
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 23:52:47 ID:nSdJvjwQ0
いえいえ。偉そうですいませんとか
自分に勿体ないぐらいの意見を下さり本当にありです!
そのアドバイスを参考に自分で選んでみようと思います^^
後水野のレビューにいってみたんですが面白くてとても便利ですね^^
教えて下さって本当にありです。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 23:53:26 ID:nSdJvjwQ0
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 22:48:50 ID:EQfNRa3GO
今日の4限目、授業入ってなかったから講師室覗いてみたら、岡本さんを含め講師が2、3人いた。岡本さんは椅子に深くもたれ掛かって熟睡してた。
やっぱ予備校講師は大変なのかな。
人の心配していられる偏差値じゃないですが。\(^o^)/
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:37:42 ID:MR3AjueJO
【この公式が発見されたのはつい最近】代ゼミ岡本寛【最近って言っても2〜300年前だけど】
気合いを入れすぎた
やっぱ数3Cなんか足りないよな…誰で補うべきかな?
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 22:18:56 ID:7Cf8Df1bO
何度も言うようですが基本四則演算しかしません。
たしたりひいたりかけたりわったり
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:03:04 ID:K3shaYVvO
IAIIB基礎応用の2-3(B)について質問です。
ログをtにした後の式で、なぜ両辺にtではなくt^2をかけるのか教えてください
授業中説明しただろ
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 23:09:04 ID:AXylYD1X0
>>251 それならやっぱり代ゼミ数学科の次世代を担う奥平禎講師の中継出版から出たばかりの
新刊を購入してやり込むのが良いでしょう。本の評価も本人の授業の評価も上昇中ですからなー
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:19:04 ID:iRw3q/WHO
>>253 今手元にテキストないけど、多分あの問題の事だと考えて答えてみる。
tは負の値になる可能性があるから、両辺にかけちゃダメでしょ。
tの2乗なら絶対に正の値になるから、両辺にかけても大丈夫。
あってるかな?
この人の理系数学攻略法って授業はどの分野扱うの?
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 16:56:19 ID:JkVv/d+F0
この人の授業、マジで板書写しづらい。
かなりイライラする。
生徒の視点ってのを意識したことが無いんだろうか?
説明のわかりやすさは普通。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 18:06:04 ID:+rsCG4ED0
岡本の授業、まじでノートが取りづらい。
わざわざ体で隠すように計算式をガーッと書くんで、書き終わるまで写せないし
生徒の大半はまだ写し終わってないのに次の説明に進むし。
よく授業が早いって言われるけど、早いんじゃなくて、全く別の問題のような気がした。
岡本が文字書いてる間は暇(どくまで写せない)
↓
急いでノートとりながら、次の部分の説明を聞くので、わかりづらい&早く感じる
しかも板書そのものが汚ない。
マジで何とかしてくれないだろうか。
紳士なんていわれてるが、表面上の態度はともかく、授業を受ける生徒への細かい配慮がほとんど感じられないんだけど。
「板書の仕方がクソ」
これが生徒に余計な負担を与えている実情を自覚してほしい。
こう言うとまた「お前の授業の受け方が悪いだけ」とか言い出す信者が湧くんだろうか。
一部のクソ信者が持ち上げるせいで講師が欠点を直そうとしないのなら、信者の存在は世の中にとって害悪でしかないな。
>>259 最後の4行は同意。だがそんなにいやならきれw
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 06:45:16 ID:2Ap+3Sc+O
やはりわかりにくいんだな。
あと説明がぼそぼそしてるんだな。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 17:25:38 ID:e7YQ2gF30
>>259 260に同意。悪害とまで言うならきるなり上に直接抗議すれば良いだけ。代ゼミは実績主義だからここで文句言ったり
または賞賛しても意味はない。多くの生徒が動けばそれで変わる。自分の為にもなるし皆の為にもなる。
でも岡本先生のスレは某若手講師のスレみたいに気持悪い信者なんていないと思うけど?
そういう類の信者は受験生じゃない人達も活動してるらしいしね。上は怪しい宗教団体から下は予備校講師スレまで信じる者達の力は凄い(怖い)。
いやモンキー寛の信者はいるだろw
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 23:32:13 ID:qiINgl+eO
【高校の教科書】代ゼミ岡本寛【もう捨てた?】
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 00:17:08 ID:WX1Y0+gr0
>>263 そりゃあいるだろうけどね。でもタチは悪くないと思う。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 15:11:10 ID:c5oB7mRDO
理系数学Bの20てどこの問題!?
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:43:02 ID:gdjF9ObsO
この先生の単科の攻略法ってパンフだと基礎から応用なんだけど、早稲田(文系)は対応してる?
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 09:01:18 ID:61KftebkO
あの自分これのTAUB今受講してるんですか現段階でかなり難しいんですけど、この講座ってだいたいどこら辺狙ってる人が受けてるんですか?
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 23:56:03 ID:iaC+oVpdO
【ポンポン】代ゼミ岡本寛【はいこんちは】
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 00:00:14 ID:UAtbdz1y0
>>268 >>267 岡本さんの基礎〜応用「攻略法」は講習も含めて完璧にすれば東大、京大、東工大など数学が
どキツイ大学でなければ旧帝レベルも狙える講座だよ。だから各自の志望校に応じて取り組む
演習問題の量を調節したら良い。同レベル表示のトシローのステップアップなんて簡単過ぎて
対応できる大学を探す方が難しい位だからそれに比べたら良い講座だ。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 01:45:42 ID:OIMwIN82O
そうなんですかー!?
ありがとうございますm(_ _)m自分現役で夏休み途中くらいまで部活をやっていたのでまだ数1しか完璧に出来てなくて(>_<)
基礎からだったのでこの講座取ったんですが、数2の範囲になると、かなり難しくて(つд`)
例題までなら何とかなるのですが、本題にはいるとかなりむずいです
岡本さんのネット講義わかりやすくて助かりました
みんな補促(だっけ?)って所やってる?(特に数3C)
全然理解できないんだが…
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 02:00:15 ID:rjwIfHSTO
板書仕切れないとかいってるやつってもしかして途中計算まで写してんのか?
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 23:25:18 ID:D0MAmgS00
そうなんじゃない?何から何まで講師に頼っているから出来ないのも講師のせいにするんだね。
人のせいにしてつまらん批判書き込みに時間浪費するくらいなら努力する方にその時間を使えば良かったのにね。
自分自身の人生なのに。
>>273 俺は講義の復習→補充問題→次の予習というサイクルで毎週回してる。
VCは先生も言っていた通り経験が増えれば立ち向かっていけるんじゃないか?
>>276 俺と同じやり方だわ…んで復習しまくってる。
ってか補充問題じゃなくてテキストによるけど最後の章で授業でやらない所あるじゃん?あれってみんな理解できてるんかな?
IAIIBには自分で漸化式作るタイプが載ってないけど、
ポイントマスターはやったんですか?
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 23:51:24 ID:DpdPxi030
>>278 漸化式はポイマスの方が濃いに決まっているよ。図形絡みや確率絡みで漸化式を作って
解く問題などなどを扱ったよ。ポイマスはその分野の頻出問題のパターンを一通り触れられるから
とても良い講座だと思うが最初の2〜3日間は得意な人にとっては少し退屈かな?というレベルから始まる。
でも最後の方はかなり上のレベルまでカバーしてくれるから本当に良い講座だ。冬の確率も取りたいな^
猿芝居に金を払う馬鹿がいるんだねw
キモッ!
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:35:19 ID:kVp55rJm0
ところで岡本さんは冬期講習のこと授業で何て言ってましたか?受けてる方いたら御願いします。
数2B初学者なんですが、基礎から応用2Bサテで受けても大丈夫ですか?
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 18:56:14 ID:nLM2MPDd0
>>282 初心者の度合いにもよるけど公式すら知らないとかだったら予備校に行く以前にやる事はあるよな。
教科書は分かるレベルの初心者なら岡本さん取っとけば付いていけるはず。まあ本当はセンター模試とかの点数を
書いてからアドバイスを求めるのが常識だよ。それと人間同士だから万人に合う講師なんていないに決まっている。
だから無料体験授業とかは必ず受けてから決めないといけないですよ。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:52:34 ID:eZ4SJQLpO
岡本さんの冬期講習
東大文系数学
センターの難しいレベル〜東大で確実に取りたいレベル
基礎〜応用1A2B
最大最小、通過領域、軌跡、郡数列、格子点など
ポイマス確率
苦手な人用、強化したい人用
東大文系数学予想問題演習
論証系中心
センター数学直前対策
本番より難しめ
総整理1A2B
まとめ?
論証系中心って何?
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 00:39:56 ID:29yYOw6nO
例えば整数の証明問題や確率漸化式など
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 00:46:44 ID:Txvtx7GSO
ナゴキチ死ね
冬期
VCの「攻略法」って一応全範囲やるんですか?それともパンフに載ってるようにパラメーターとか極座標とか、つまづきそうなポイントだけを抜粋してやるのでしょうか?
>>288 冬期は通年で扱わなかった範囲をやるので全範囲ではなくパンフレット通り
パラメーター、極座標をやります。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 21:27:45 ID:tL0x6/Yc0
>>284 ありがとう。とても役に立ったよ。冬期なに取るかの参考にします。
松本人志の3日めくりカレンダー欲しいけど2000円近くするのは高いよな。
>>289 ありがとう。
助かりましたm(__)m
IAIIBの総整理ってセンター対策になりますかね?
取るならセンター後の方がいいのかなぁ
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 00:13:27 ID:Jv8CafgfO
ポイマス図形の1-3のBMの値求めるやつで
(x+5)t=35
x=35/t+5
ってなってるんだがどうしてもわからない。なんかの間違いor俺の坂書間違いなのか?お願いします。
受けてないからよく分からないが、とりあえず上の式からxを求めると
x=35/t-5
になる。
立式から追っていくか答えから逆算したらどう?
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 10:27:31 ID:Jv8CafgfO
普通に立式はあってるんだがいきなりここがわからん。ってか普通に
>>294の答えじゃ…
後ろの「答えと出題校」も
>>293になってるし…
お前の言い方を借りると普通に
>>293の質問じゃ…
そもそも
>>293の書き方じゃ板書写し間違い以外に思いつかねーよ
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 10:43:45 ID:g6SWbmzLO
ポイマス確率のテキスト見た人いる?
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 10:45:54 ID:5QCeyTj9O
>>292 センター対策というより今までのまとめ的かな?
センター対策なら直前対策も岡本さん編集だよ
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 11:23:49 ID:Jv8CafgfO
いゃ後ろのやつもだから多分誤値かなんかだと…
とりあえずほっておくわ
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:03:26 ID:DJTqX4/L0
>>292 総整理は2次記述対策なのでセンター対策にはなりません。298さんがおっしゃる様にセンター直前対策の方をテキスト閲覧してみて。
>>297 ポイマス確率は数年振りに復活した講座なので8浪くらい浪人していないとテキストは見れません(らしい)。
>>298>>299 総整理をセンターと二次の一石二鳥的に考えるのは止めた方がよさそうですね。
センター対策の講座を取るなら国語や社会に回した方がいいかなと思う反面、
そこそこ取れる数学をもっと伸ばした方がいいのかと悩んでおります。
質問に答えて頂きありがとうございました。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 01:41:57 ID:myTy4JWy0
岡本先生って私大文系数学に対応してる?
正直荻野先生とか藤田先生はレベルが高くて・・・
基礎応用を通年で取って頑張ればどこの大学でも合格点は取れると思うよ。
実際の合格ラインとか、少しでも部分点を稼ぐ答案の書き方も指導してくれる。
私文数学に対応というよりは全範囲満遍なくやる(整数以外)感じ。
レベルの感じ方は人それぞれだから何とも。
テキスト見たり体験受けたりした方がいいと思う。
ありがとう
体験受けてくる。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 18:38:13 ID:RHdjYOwZO
なんという意味不明さ^ω^
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 03:08:59 ID:yyGwxn1hO
岡本先生ってまだオナニーするのかな?
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 17:22:15 ID:CZOnsWP0O
もうしないだろ
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 01:56:50 ID:RhK3ts/4O
岡本先生が高い声出しながらいく時の声聞いてみたいお
興奮しそう
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 19:18:23 ID:kW0+piazO
今高2で基礎応用(1学期)を受講しようと思ってるんですがVCやり始め&自学でやる人にはキツイでしょうか?
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 18:36:22 ID:FbTjaBAKO
基礎応用3Cは面白いほど極限微分積分を終えた人に丁度いいくらい
初心者だと無理だね
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 13:54:19 ID:UNGG19OiO
312 :
壁を超える天空への攻略法《必然性の現場へ》:2007/11/29(木) 07:50:24 ID:tuJoSiqDO
>>300ポイマス確率は去年夏期講習で開講しているので、閲覧できます。体験もできます。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 12:08:42 ID:9l5aGMj5O
夏期の基礎〜応用数VCって難しいですか??
サテでとろうと思ってて
ちなみに志望大学ゎ偏差値50〜55です
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 18:30:02 ID:0HJOHVKU0
>>312 体験なんて出来ね−よ。てきとーなこと言うな。昨年の夏のポイマスは図形、数列漸化式、VCの3つだ。
んで冬に整数〜だな。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 18:32:27 ID:0HJOHVKU0
続きだが性格に言うとVCはC分野のみでこれらはサテで体験できるもののみ
だから確率なんて絶対ないということ。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 02:17:43 ID:tnWQ0slCO
数学Cって全範囲やるの?
>>313 はさみうちや平均値の定理、連続性や微分可能性なんかを夏期には
やるから難しいといえば難しいし、理解できればそうでもない。
>>312 ポイマスの確率は去年なかったよ
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:15:31 ID:21uaOwR2O
ポイマス確率って理系にも対応してるんかなぁ?
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 03:22:11 ID:t7HNWb1ZO
夏期の理系数学攻略法って何やったのか具体的に教えてくらはい
「立体」の回転対とかやった?
x軸回り
y軸回り
斜軸回り
空間図形の体積
図形の回転体
射影
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:54:29 ID:t7HNWb1ZO
>>318 テキスト今日もらって来た。前半は基礎っぽいのが入ってるけど後半はバリバリ理系よ。理Aレベル
ヨンピーサンわろた
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 00:43:27 ID:bvex5tIVO
センター数学直前対策ってどんな感じ?
夏期のポイマスの図形と数列を受けてみようと思うんですが、どんな感じでした?
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 20:12:13 ID:/Qk4/n89O
>>323 どんな感じかしらんが発表されてない今年の追試を岡本さんが手に入れたらしくてそれがなかなか良い問題だったからっていってテキストに載せたらしい
>>324 図形はしらんがゼンカ式は前半は基礎後半は確率とかへの応用とかもやった
まあゼンカ式とか今の時期解けないとかいうやつはいないだろうから今からとることもないきがす
U期の公式・解法の〜と理系数学攻略法のテキストってどんな感じ?
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 18:40:33 ID:kra/jZd+0
>>326 前半部分に全範囲の基礎事項のチェックドリルが付いていて後半部分は授業で扱う演習問題
とその全ての解答が付いているよ。使われている問題は全範囲から持って来ていて2年サイクルで
重要問題中心に問題を入替えしているから2年連続ならとっても演習問題がカブルことはない。でも3年連続とると、、、
その二つ取れば全範囲網羅してる?
最近になって岡本の良さがわかってきたwww
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 21:56:05 ID:A5rgbI5YO
最近思ったが他の講師も網羅率って同じなのかなぁ?
>>328 岡本先生は癖がなくてよいだす。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:56:30 ID:CADSBZbEO
口でいうだけの説明をノートに取れるようになるとかなり良さがわかるようになる
東大文系数学予想問題演習 ってどう?
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:32:30 ID:biDp1wDr0
>>332 全部新作問題なのは当然として、深く考えるようなのを作ったって言ってたから
けっこう重くていい感じ
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:36:47 ID:WECZ4gzsO
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 18:02:46 ID:vi+laHLy0
>>301 自分も総整理でセンターもカバーできるかなって思ってた
日程もセンター前に設定してあるし。
センター数学直前対策もとりたいけど、
たった2セットの予想問題に1万円以上ってのは厳しいなぁ…
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 19:22:16 ID:116ZF73C0
>>328 全範囲をたった4回の授業で網羅は無理でしょう。ただ全範囲に一通り触れられる問題が載っているということです。
また、チェックドリルはこの時期でいうとかなり基礎的な確認用のものなので期待しておられる内容かどうかは不明。
>>329 難易度については人それぞれだから実際に昨年のテキスト閲覧する方が良いと思います。当然ながらTAUB<<理系でしょう。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 19:37:14 ID:1uroq2MYO
理系は主に数3扱うから難易度比較できないだろ
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:15:22 ID:kh5xNm/I0
去年岡本受けてた大学生が取りますよ
去年の総括は網羅性高くてびっくりした
たった4コマだけなのに…
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 02:45:56 ID:0gN1DLDMO
いつまで高校の勉強すんだよ
取りますよじゃなくて通りますよの間違いではなかろうかw
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 04:34:00 ID:B0a36YOZ0
>>340ホントだ
スマソ
ただ、教職とる時にもう一度岡本の授業受けに行こうとは思ってるを
>>336 難易度を本科のテキストと比べると
総括がA、総整理がBって感じ?
うちの校舎何故か岡本のだけ閲覧用に置いてないんだよ
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 18:09:24 ID:qxKAFa/v0
>>342 そんな感じで問によってはレベル+α良いと思う。ただ、自分もマニアじゃないから本科のテキストの
各レベルがどの程度か把握している訳ではないし100%信じないで頂きたい。
あと、閲覧が出来ないなら無料体験してテキストと授業の雰囲気を軽く見たら90分も視聴するのはもったいないから
30分くらいで退出するって手もあるよ。一石二鳥方式。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:12:01 ID:0gN1DLDMO
>>341それなら俺もする予定だお
ってゆーか教師になっても岡本のテキストコピらせてもらうw
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 00:05:39 ID:NQhdXSo1O
代ゼミ新聞の岡本さん紹介ページwwwwwwwww
初デートに巨大ぬいぐるみwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 11:26:05 ID:qU1XZonEO
総整理ってWARAとかベホマズンとかよりはレベル低いですよねえ?
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 23:34:01 ID:dVC27vgBO
岡本ってまだ40代なの?!
岡本の横からの姿かっけー
岡本の息子いいなーって親に失礼か
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 21:18:52 ID:Jcq+RUQqO
>>333 東大だけに絞ってる感じ?一橋とか京大とかでもいいかな?
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 21:59:54 ID:e/fbRnoMO
あげあげ
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 05:48:26 ID:/APds2dNO
基礎応用の3Cをセンター後にとるやついる?
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 20:56:24 ID:RC7OzQa90
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 17:37:15 ID:NPGbOb+bO
岡本先生ってまだセクロスするのかな?
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 17:53:36 ID:6/SXG+Dx0
いやぁ〜ポイマス確率良かったよ。今、この時期なんで確認程度でないといけない知識がほとんどだが
テキストと演習問題の構成も考え尽くされていて優れたモノだった。
これが夏期とかにあったら多くの受験生が重宝しただろうに。ポイマスで全分野ごとに別売りして欲しいくらいだよ。
この人のネット講義大変わかりやすい
数UB初心者の俺には助かりました
>>353 一学期のIAIIBで、場合の数確率は4回分講義してるから夏だと微妙なんじゃね?
個人的には整数が前倒しして夏期になったのがうれしかった
岡本先生に優しく掘られたいお
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 11:59:28 ID:gbkr+tjy0
>>355 でもポイマスとる人全員が単科とってるとも限らんからねえ〜。
それよりサンドウィッチマンM-1優勝おめでとう。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 13:30:21 ID:jl1Pwr6SO
ぽいます確率は最後の講しか意味なかったけど、補充問題あるし満足です。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 19:00:07 ID:Ey5TObpOO
前後IAIIBのテキストのP37の(2)のaの範囲が±2/5はわかるんですが
a<1/2、1/2<aになる意味がわかりません!!!
a≠1/2になるとこういう範囲を持つようになるんですか?
>>359 おれはそのテキストの名前がよくわかりません!!!
前後ってなんですか?
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 09:59:49 ID:MXzgoctF0
ポイマスの場合の数・確率で
2-4の(2)、(ク)(ケ)の答が違くないか?
34通りになるんだが・・・
問題は?
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 09:10:58 ID:mEsjV8AX0
0,0,1,1,2,3がある
これらの数字を使って4桁の整数を作る時
1が先頭にくるものは何通り? って問題
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 09:36:31 ID:Mc7cnc1OO
寛ってまだセックスするのかな?
残り三文字を考えて
(i)使う文字が二種類の時
3C1*3=9
(二種類で三桁並べる)*(使う二種は0と1〜3)
(ii)使う文字が三種類の時
3!*4C3=24
(三種で三桁並べる)*(使う三種の選び方)
以上より33通り
恐ろしく単純な勘違いでもしてるんじゃね?
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 12:14:05 ID:oO8wNyS20
昔の受講生だけどほんとのこの先生の単科はよかったよ。
ほかの先生は1学期に基礎やって2学期に標準やるんだけど、
単元別に1コ1コつぶすほうがこのみ。
テキストも教科書レベルの例題で確認、入試問題3つ、補充問題と充実してたし。
黄チャートなんかかをベースに単科やるといい
この先生がわかりにくいっていうひとが頭わるいというか、
どっちかというと数学苦手な人にもただしくわかりやすく教えてくれるよ?
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 20:17:56 ID:AGTJSRZqO
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 10:06:16 ID:LkGfwt900
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 11:03:38 ID:Yqs9tzaGO
モンキーかわいいよモンキー
冬期からいきなり受けても大丈夫?
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 15:16:53 ID:ybLE/J8eO
U期あげ
>>370大丈夫じゃね
激しくやべーよ、さっきの授業の1-1の最後のほうよく分からなかった俺涙目orz
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 20:41:40 ID:UXtnmmo3O
センター直前対策はどんな形式の授業でした?
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 15:13:39 ID:hDn7WmB9O
岡本さん的予想問題を1A、2Bそれぞれ二コマずつでやってるよ
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:34:47 ID:+75l6VSBO
つか数学三Cの補充問題やつ間違ってね?
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:56:40 ID:wkfk96fXO
センター予想どうでした?
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 23:15:49 ID:3na6ZEWNO
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 00:44:09 ID:zFV6RnM3O
冬期の基礎応用VCはどこの分野扱いましたか?頻出問題みたいな感じだと取りたいのですが
岡本猿はいつも自作自演だなWWWWW
猿だから授業の質も低いし
岡本さんはなぁ!!
顔は猿でも授業も人格も素晴らしいんだ!!
舐めんな!!
それほめてんのかよw
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 14:15:41 ID:o4YTuRBqO
岡本はたしかに猿だし不細工だけど間違いなく教え方は超一流だよ。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 00:53:18 ID:+ioazJ5f0
>>377パラメーター表示・極座標・物理への応用などの
他の受験生があまりやってこないVCの盲点となる分野を扱うので
頻出分野ではないです。
っていうかパンフレットに書いてあるでしょ
理系数学攻略法 って、初岡本でも大丈夫かな??
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 23:33:35 ID:B7JXdtazO
>>383 岡本さんの教える内容、解き方はクセがないから大丈夫だよ。
マジか
俺岡本になら掘られていいと思ってたのに
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 00:27:20 ID:jptXo1yaO
>>386どこで見たの!?
やっぱ岡本さん女の子にモテるのかな。
優しそうだし。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 00:46:11 ID:9uBss/D2O
あんな猿じゃあもてないよ
藤田はもてるだろうけど
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 04:08:22 ID:jY2lsgMSO
岡本の確率とったおかげでセンター確率難無く全問正解で終われた。図形でしくじって1ミスしたが
攻略法取ったんだけど追加で完璧総整理取っても意味無いかな?
偏差値53〜55ぐらいのVCいらない私大も受けるし基礎の確認もしたいから
内容被ったらやめようと思って
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 20:24:51 ID:Um8A3/8R0
>>391 冬期の攻略法とったってことだよね?それなら内容かぶらないよ。
通年講座なら総復習講座だから若干は同じことを言うだろうけどね。
完璧総整理ってレベル的に駅弁ぐらい?
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 09:29:20 ID:8vcYHDzxO
完璧総整理とってちと後悔したんだけど(解答載ってるし岡本先生の話からほとんど何も得れなかったから)
数三Cの総整理(?)からは何か得られるのだろうか…
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:40:39 ID:iHXD8G0vO
数VCの総整理なんかあったか?
攻略法のことじゃね?
あれは全範囲だけど
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 18:42:00 ID:Q+PlhtNi0
慶應商に冬期Tの基礎〜応用の範囲は必要でしょうか?これらの分野に少し不安要素があります。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 21:00:03 ID:0uzTYYFIO
総整理は一対一対応くらいのレベルなの?
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 08:53:02 ID:TsBR+9d+O
岡本さんの東大文系数学取っていろいろ損した
同じ時間に出たい講座あったのに…
岡本さんは自分にあわなかったなあ
あ−さっさと切ればよかった
西岡荻野が最高です
理系数学攻略法の端書に、
「360分という短い時間の中でかなりの問題をこなします」書いてあるのに授業で使う問題がたった10問なんだが・・・
それともチェックドリルとかにも触れるのかな?
補修問題もやるって書いてなかったっけ
つか丁寧に解説すると6時間で10問はちょうどいいぐらいじゃね
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 11:50:56 ID:pLo1GNPx0
やまとなでしこ
理系数学攻略法って旧帝ぐらいが対象?
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 18:14:12 ID:V0cyDuN1O
理系数学明日からなんだが授業でやる例題が全く解けん!
あきらか補充問題のほうが簡単じゃね?
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 01:27:09 ID:4bVmvI6S0
>>404確かに難しいなww
予習してて泣きそうなったww
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 01:32:00 ID:LU3IGMtUO
理系数学はセレクト理系数学レベルだな
岡本先生の最後の締めとしてファイナルセミナーの筑波理系数学受けようか迷ってるんだが、受ける人他にいる?
なんという他人指向型www
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 18:28:31 ID:GG2WcyUbO
今日の理系数学で後ろの方で屁こいたやつおったやろ? サテじゃわからんと思うけど
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 23:56:41 ID:KGyBkcToO
理系数学どうだった?
フレックスで受けようかな
>>411 声の調子悪かったみたいだけど、よく4コマでここまで網羅できるなって感じ、整理するにはいいと思う
結構難しいのもあった
>>412 ありがとう。明日にでも申し込んで来る。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 00:04:48 ID:PtbQyJgSO
荻野と定松と岡本と西岡は誰が1番いいかな?
偏差値65くらい欲しいんだが
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 00:11:34 ID:xeEyM5W8O
>>414 人それぞれ
理屈っぽいなら西岡
基礎を掘り下げたいなら定松
暗記数学、迫力求めるなら荻野
暗記数学、紳士好きなら岡本
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 00:48:21 ID:PtbQyJgSO
解説がわかりやすいのは?
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 00:49:29 ID:Wwgzih3gO
>>410 ちょっとあたしの後ろでおならしないでよ!!
あたし疑われたんだからね
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 12:08:31 ID:BFhPu804O
岡本の基礎〜って偏差値65ぐらいまでいける?
定松と荻野とでまよってるんだが
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 13:22:15 ID:si9ty4vZO
体験受講するのが一番じゃない?
荻野…問題のパターン分けが良い。解法丸暗記が好きな人は最適。遅刻するとハンパなくキレる。雑談をちょくちょくする。
定松…少し本質的な説明に踏み込んで、独自の解法を説明することもある。パターン数学には否定的。数学に興味がある人は最適かもしれない。たま〜〜に雑談をする。
岡本…とてもオーソドックスで丁寧。
正しい解き方、なぜそう解くのかの説明、定石の解法のまとめ、などをやってくれる。1番基本に忠実な数学講師。雑談は全くしない。
俺は岡本派だから、少し岡本をヨイショしてしまったけど、だいたいこんな感じだと思う。
3人とも数学のトップ講師だから、体験受講して自分が1番あうと思った講師についていって、予復習をしっかりこなせば、偏差値65は行くと思う。
ライブ→誰でもいい
サテ→荻野
だと思う。
定松は知らないが通年で岡本サテはキツい
但し、受講者に不屈の精神がある場合を除く
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 17:37:06 ID:BFhPu804O
皆ありがとうございました。
サテだしこのまま荻野にします。
でも天空TAUBで難しくて予習が全然できないから偏差値65はむりぽorz
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 09:47:21 ID:YzoMzo5JO
予習が全然できないならあまり効果がないと思うけど。
少なくとも予習の時3分の1は自力で解けないといけない
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 15:56:53 ID:w1CCItoYO
3分の1ならできるぞ
良かったww
偏差値53の駅弁大学は公式解法の完璧総整理でいけますか?
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 15:21:40 ID:mLas7ilaO
数学ここにきてまじやばいです
今から総整理とって大丈夫でしょうか?地底下位文系で50/100とれればいいんです
総整理とってそのテキストと過去問だけひたすらやればなんとかなるでしょうか?
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 17:37:50 ID:L88ZQJgJO
藤田はどう?
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 17:42:03 ID:LEQ2/czcO
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 17:50:08 ID:hRILCZdy0
僕も総整理とろうか迷ってます
これ一冊で駅弁どうにかなります?
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 18:16:36 ID:+icWxSmeO
一冊でどうにかなるわけないだろ。
今更なんとかしようと思っても遅い
今まで数学やってきた人が体系的に整理する&穴を潰す講座であって、
やってこなかった人間がこのテキストだけやればってのは知らん。
やらないよりはいいだろうから受講したかったらすれば?
偏差値60弱だけどセンター終わってから記述でちょこちょこミスるから今から取ろうかな
理系数学攻略法は何で補充問題を別ページにしなかったんだろう。
右ページに解答書いてる俺涙目なんだが。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 17:35:13 ID:XyEsu2AdO
サテだと眠すぎ
定松にかえようかな
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:03:21 ID:5nOrzX5CO
眠くなるから分かりにくい
岡本さんは一見難しい問題でも、凡人が理解できるよう解きほぐしてくれるから最高。
多角的なアプローチを示してくれるし応用も利く。
その点、定松は自分がいかに賢いかを見せぶらかす精神が嫌い。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 11:42:58 ID:rS3Q/b8UO
あげ
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 08:32:02 ID:ZLhQ9T/VO
今高二で、サテでポイマス確率受けようかと思っているんだが、どんな感じか教えてくれるとありがたい。
いい感じ
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 15:29:45 ID:VQzFrEEF0
岡本の単科、数学VC攻略法ってほんとに未習でも大丈夫なのか??
>>437 論理的な解き方を教えてくれるから、今まで確率はフィーリングで解いてましたって人にはオススメだと思う。
>>439 ダメでしょ。それどこで聞いた情報?
確かに岡本さんの単科は基礎がガタガタの人にもオススメだけど、基礎が0の人じゃ即死だよ。
せめて講義受ける前に、講義する分野を教科書で一通りやっといた方が良いと思うよ。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 04:38:17 ID:d6FUIxJvO
>>440 ありがとう。パンフに書いてありました(-"-;)
4月までに一通りやっときます
岡本先生の昨日、一昨日と、フレックスで、東大文系数学受講。素晴らしい解説。十分理解されての解説。
どこか、大学の先生をしていらしゃるの?解説が、論理性深く、素晴らし過ぎる、、、。
浅田さんの京大理系を受けたけども、浅田さんが、軽く見えてしまった。なぜ思いつくか説明せず、ただ
「こんな式変形してみました」と言うだけだった。岡本先生は、そういうのが、一切ない。
藤田先生の評価も高いけど、、岡本先生みたいに深い理解に基づいて解説なさるのでしょうか?
443 :
440:2008/03/03(月) 08:56:33 ID:dwwJJfHbO
>>441 そうか、今年のパンフに書いてあったのか。スマン。
オレは去年の単科1年間受けてて、初学じゃ無理だと思ってレスした。
どうするかは体験受講で決めるのが良いのかもしれない。
あと、もし予め教科書やるなら、4月までに一通りやるより、
次の週にやる単元のところを教科書でやってって感じで、
1年間かけて教科書潰す方が良いかもしれない。
これも好みによると思うけど。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 14:43:40 ID:xRwwkj9fO
岡本の基礎からで名工狙える?
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 15:26:34 ID:XE+hdvKRO
ポイマス確率でどこ解説するか教えて下さい。
2日間でまとめて受けてしまおうとおもうので…。
お願いしますm(__)m
例題と補充問題以外。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 17:45:29 ID:XE+hdvKRO
ありがとうございます。
なんか時間の許す限り例題と補充問題についても解説するとか書いてあったんですけど…?
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 17:48:30 ID:0OBer3s30
>>447 基本的に授業の最初にポイントをまとめるから例題は解かない。
扱う分野を体系的にまとめる際に、補充問題に触れることはあるが実際に問題を解くことはない。
ポイントマスター場合の数・確率は受けてないから分からんが、そんなに大差ないと思う。
ただ例題が全パターン載ってるような作りだと思うから、予習は例題含めてやっとき。
451 :
sage:2008/03/04(火) 19:35:34 ID:+UscoU1DO
450さん度々ありがとうございます。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 19:35:45 ID:Z2fOlUwm0
ポイマス確率は本当によかったよ。自分は(冬期講習講座だから当たり前で)12月に受けたから
その時期にはほとんど確認程度になってしまっているけどかなりまとまっていてこの講座が夏前に受けれる人は羨ましいと思った。
こういう講座が速習で全分野あったら通年単科すら要らなくなるくらいだ。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:23:41 ID:EfsqOJocO
基礎〜応用1A2Bの例題はどれくらいのレベルですか?
岡本藤田定松なら誰が好きですか?
例題は教科書〜入試基礎レベルって所。
好きな先生は人それぞれ。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 16:17:19 ID:gdDb6tQB0
岡本さんって質問とかやさしい?
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 23:18:00 ID:5M/ZfoSJO
東進行ってて浪人して岡本さんの授業とりたいんだけど、授業とってても東進のテキストとか聞いたら怒るかな?
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 23:38:28 ID:qrzXbjxlO
問題を紙にかけばいいんじゃね?
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 08:58:46 ID:IGWEumfQO
補充問題には解答はついているのですか?
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 20:11:17 ID:3FyzOyXd0
>>458 付いているに決まってる。講義で扱う演習問題も答えだけなら載っているよ。
4月からこの人の単科の基礎→応用を2コとろうと思うのですが補充問題って結構ついていますか?自分なりにプラチカとかで演習したほうがいいですかね?
補充問題は§1につき3つ付いてる
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 10:19:43 ID:DJWJh0PfO
岡本さんは口頭で大事なことをかなり言うから
しゃべったこと全部書く勢いで書くつもりで
録音もしたほうがいい
わからなかいところや参考書は質問にいけば答てくれる
授業開始前に来て教室を巡回して生徒の予習答案をみてるから親しみを感じる
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 13:08:13 ID:XZaOisI7O
>>462 予習と復習はどんなふうにやりましたか?
巡回するの代々木だけじゃね?
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 19:02:35 ID:KLSQSJ4C0
確かに口頭で言うな。
藤田ぐらいに重要なとこははっきり話してほしい
tvネットだとちゃんと書いてくれるんだけどねえ・・・
単科だとどの講師も急ぎ足の授業になるから、みんなどの講師も口頭だけに
なっちゃうんだよねえ
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 21:57:49 ID:MvBLGkyP0
山本はかなり丁寧に書くけどな。
そのぶんテキスト終わらないけど。
岡本は喋り方がね。
なんというかインテリくさいし、抑揚がないから眠くなる。
授業の質は本当に高いと思うけどね。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 00:19:37 ID:MHei7yTaO
岡本の基礎からで旧帝理系いけるかな?
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 07:55:18 ID:TJwPatO3O
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 08:34:54 ID:uiy0y6nWO
>>470 それだけの質の高さはあると思っているが。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 08:42:09 ID:MenmstjkO
今基礎応用を速習してるがぶっちゃけ東大京大の簡単な問題なら対応できる
岡本さんの口頭説明を全部メモすればかなりいい 藤田さんは体験したが富田や小倉より早口な感じだった
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 09:22:19 ID:TJwPatO3O
>>471-472ありがとう。自分は千葉大の理学部志望なんですがどんな問題集で演習したほうがいいですかね?
■基礎から応用+網羅系タイプ
(パターン1)
例題予習授業復習補充問題だけでおなか一杯。
予習のときにニューアクションを参照している
(パターン2)
類題探しにニューアクションα 。あとは1対1と基礎の極意くらい。
あなたがどこ受けるか知らないけど基礎〜応用だけでも全然無謀ではないと思うが。
漏れはこれで北大と慶應狩りするつもりでつがなにか?
単元習った後にチャートをみて、その単元の例題を岡本さんに教わったことだなと感じながら確認していければ善い。
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/yozemi/1113992802/164 ■基礎から応用+チェクリピタイプ
チェクリピは基礎〜応用と同じくらいのレベルだから。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 12:23:52 ID:MHei7yTaO
>>474 基礎から応用+プラチカだとレベル的に差がある?
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 12:47:33 ID:MenmstjkO
基礎応用のテキストだけで十分
10回くらい繰り返す
477 :
大学への名無しさん:2008/03/25(火) 12:51:41 ID:GfJA+KlkO
なんでうちのサテ予備は山本をゴリ押しなんだよ〜 岡本取りたいのになんか気が引けるよー
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 12:58:55 ID:MHei7yTaO
>>476 基礎から応用だけだと中堅国立にしか対応してないんじゃないの?
>>477 俺のサテは荻野押しまくりorz
基礎もあんまり出来てないのにとったから全然意味なかった
自分の判断で決めたほうがいいよ
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 15:20:41 ID:MenmstjkO
基礎応用は実は京大早稲田一橋の問題もやった
どの大学でも合格点は取れるようになるってことだよ
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 17:18:05 ID:cCcONY5n0
基礎から応用だけとかじゃなくて過去問と照らし合わせてやりゃいいだろ。
俺がみたところ、上位宮廷は藤田クラスまでやらんと文系は無理だと思ったが。
ホントは高2までに岡本の基礎から応用の通年単科を終わらせて
春に藤田のネット講義→藤田の単科を受講するのが理想
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 17:50:51 ID:cCcONY5n0
>>482 それは無理。
高3までだろ。
チェクリピレベルとかいってるやつもいるが最後の問題は普通に一対一レベルだと思うぞ。
ただ、このレベルが難関で合否を決めるわけだから藤田をペースメーカーにやるのが理想なんだろうが数学は向き不向きが激しいからな。
と偉そうに語る俺は浪人で今年藤田、岡本を通年に採るがなwww
マジ頼むぞwww 今まで受けてた人はアドバイスよろ。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 19:44:24 ID:MenmstjkO
・岡本
口頭で言ってること書きまくれ
サテへの配慮があまりなく板書早い
録音!(^^)!
・藤田
早口
考え方などは板書するが口頭で言うことも書きまくれ
字が独特でサテにも配慮あって板書を待ってくれる
録音!(^^)!
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 20:05:30 ID:MHei7yTaO
1問目と2問目と3問目はそれぞれどれくらいのレベル?
>>483 本科に加えて岡本・藤田の単科をとるんですか?
それとも単科だけ?
本科に入る予定なんだけど、基礎を固めたいので、
単科を取ろうかどうしようかまよってます。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 21:48:03 ID:3dRaWjWN0
>>485 一問目は、センター。
二問目は、中堅から難関私大
三問目は、難関国公立の問題
1、2を完璧にすればセンターなら満点取れるとかいってた。
ある程度数学の流れがわかってるけど基礎って不安だなーぐらいの人向けの講座。
教科書レベルの例題もテキストに乗ってるがあくまで頭に入ってるの前提で授業してるから初心者というより基礎に不安がある中級者向けだと思った。
適当に網羅系といてた俺にとっては救世主に思えたってぐらい良かったお。
個々の問題とのつながりと発想とかも意識してるしね。
ただ、もさもさしてて非常に聞きづらいし元々数学に対してやる気がある人意外向かないとおも。
軽く鬱になった。
>>486 本科には入らずに単科で藤田と岡本とる予定。
本科に入るなら数学Aのテキストやりゃいいんでないの?
講師によるがな。俺は本科っていうのは代ゼミが決められたカリキュラムにそってこうすればとりあえず文句は言わせない的に無難に組んでる印象があるし講師自身もやらされて授業してる感が拒めないので単科にしたがな。
これは好みの問題。俺は、自分でやる気もあるし。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 21:49:25 ID:3dRaWjWN0
訂正
3問目は難関国公立の問題→国公立から難関国公立かな。
本人は、宮廷なら合格点取れる云々いってたがな。
しっかり復習すれば前提だろうが
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 22:18:16 ID:MHei7yTaO
わかりやすい(`・ω・´)b
ありがとう!
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 02:11:03 ID:KiV4sY91O
基礎〜応用1A2B3Cのテキスト(夏期冬季も含む)とポイントマスター数列確率整数図形のテキストしかやらなかったが山口大医学部、東海大医学部、東邦大医学部、近畿大医学部、関西医科大学、川崎医科大学に受かったよ。
基礎〜標準レベルの問題がメインで骨のある問題を出さない大学なら基礎〜応用とポイントマスターだけで充分射程圏
>>490 自分も国立医志望で私立医も受ける予定の浪人なんですが、本科をこなしつつ岡本さんの単科を受けてたんですか?
もしよろしければ、数学を一年間どんな感じで勉強してきたか教えてくれませんか?
m(_ _)m
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 12:47:52 ID:EOEURzEFO
ポイマスベクトルはないの?
ポイマス図形数列確率はどんなことする?
代ゼミ評論家になるつもりのようです。この馬鹿は
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 13:38:45 ID:EOEURzEFO
岡本さんわかりにくい
夏期のポイマス整数の4−3の問題に疑問点がある
なぜnに1と2を代入して出たものが答になるの?
nに1と3や4と5とか入れたらダメなの?
お前が授業聞いてない&自分で何も試行錯誤しない人間だということは分かった。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 15:21:21 ID:EOEURzEFO
授業聞いてるし自分でも考えたよ
でも納得ができない
岡本さんを受ける人は口頭説明をメモしまくってね
じゃないと答だけあるノ−トになる
自分のはメモしまくりで吹き出しがたくさんある
録音汁
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 16:24:03 ID:EOEURzEFO
録音して聞いてもわからないところなんです
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 16:59:55 ID:EOEURzEFO
解決しました
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 20:31:16 ID:So7VzWzkO
基礎から応用TAUBの1学期、2学期にやる単元をそれぞれ教えてくだしあ><///
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 20:55:17 ID:Gm84F/RM0
>>500 一学期数T・A
二学期数U・Bをそのまま進行
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 21:08:27 ID:So7VzWzkO
ありまと(`・ω・´)
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 23:58:47 ID:AZb6pM3CO
岡本先生は東大文系数学でも基礎からやってくれますか?
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 02:06:53 ID:GokaeT100
さすがにそれはないだろ、回数多くないのに
>>503 去年受講しましたが、テキストの項目が東大の傾向に合わせてあるので指数・対数関数の問いはほぼ無く、ベクトルも計算の一部に使う程度でした。
ただ、例題として教科書レベルの問題も多数掲載されているので、予習さえすればテキストに載っている項目であれば、基礎は押さえられると思います。
今年の問題は問3以外はすべて東大文系数学に掲載されている問いの類問でしたので、二次試験はそこそこの出来でした。
基礎〜応用など網羅性の高い講座をとらなかったのでセンターはカスでしたが。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 17:34:44 ID:g09eKQNeO
岡本さんはなんで人気あるの?
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 19:56:53 ID:8gCRMfsBO
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 23:25:43 ID:8gCRMfsBO
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 23:56:05 ID:82JxR2RxO
岡本さんて何歳?
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 00:58:09 ID:iRrK7vnfO
49くらい
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:30:16 ID:eyJaUBOyO
誰か岡本先生の魅力を教えてくだしあ><///
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 02:19:32 ID:gmfZenMq0
ちょっと前の
なんで人気〜
うんぬんのレスすら読めないなんて、いくら携帯でも言い訳できない
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 02:26:43 ID:t++ci6R7O
岡本さんってまだオナニーするのかな
下品な想像するなよ
岡本先生の基礎から応用の第3問は大学への数学1対1
ぐらいのレベルですか?
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 00:22:55 ID:S/qiy9cOO
うん
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 00:44:58 ID:j60s1fg30
今年の速習講座に基礎から応用VCはあるのにTAUBは取れないのか…
サテライン予備校のほうの講座にはあるのに何で代ゼミ校舎じゃ
受講できないのか疑問
定松もないし基礎固めにフレサテの受講したかったのに…
>>517 ありがとう
岡本のサテは眠くなるからよくないらしいけど、
録音+ちゃんと集中できれば問題ないよね
>>518 俺サテ予備だけどそんなに違うの?
サテ予備で受けられるものは全部本校舎も受けられると思ってた
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 01:15:15 ID:S/qiy9cOO
>>519 俺の場合は誰でも眠くなるwww
録音すれば大丈夫だと思うよ
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 03:59:00 ID:j60s1fg30
>>519 札幌校の場合だけかもしれないけど
岡本はVCだけ、定松は講座自体がなかったよ
普通の2008年の通年講座はフレサテとかで開講してるみたいだけど
2007年の速習は受けられないらしい
>サテ予備で受けられるものは全部本校舎も受けられると思ってた
俺もそう思って、市内には代ゼミ校舎以外にサテ予備ないから
一応問い合わせのメールしてみたけど受講できる確率は低そうorz
>>519 岡本先生の口頭説明とか必死に写したら
眠くなることなんて絶対ない。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:11:33 ID:S/qiy9cOO
岡本より定松のほうがいいの?
このスレで定松のほうがいいっていわれると思うか?
常識もない馬鹿は消えろ
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:26:43 ID:S/qiy9cOO
>>525 浪人生は勉強したほうがいいんじゃない?
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:16:12 ID:Uu1ryCc80
常識ないのを
>>525に指摘されたからって
浪人生呼ばわりしててわろすwwwwwこれは痛いwwwwwwww
浪人も現役も勉強したほうがいいにきまってんだろカスwww
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 23:09:00 ID:S/qiy9cOO
>>527 浪人生はからまないでくだしあ(´・ω・`)
>>528 気持ち悪いからこないでね^^
おまえみたいなゴミはFランでもいっとけ
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 23:19:04 ID:S/qiy9cOO
浪人しないようにがんばるよ
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 00:33:12 ID:0mLYTmuUO
>>530 浪人とかどうでもいいけど基礎から応用のテキスト完璧にすれば難関以外は受かる
岡本さんの春期の内容って何ですか?去年のテキスト閲覧しようにも、何故か無かったです……
春期はどの講座も金の無駄だからやめておけ
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 14:57:41 ID:TQJLKK990
体験して岡本さんを荻野、藤田、定松、西岡よりわかりにくいと感じた私は異端?
なんで東大文系数学が岡本さんなんだ…
受けてた人に質問です 岡本さんの東大文系数学はわかりやすかったですか?
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 18:46:33 ID:zaDJlIOh0
俺は赤本でやったな、京大志望で。
予備校講師っていうより高校教師っぽいからね。
口頭でボソボソ重要なこというからそれを集中してきけばまともだと思われ。
ただ、それより解答をなんとかしてほしいがな。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 19:47:37 ID:27mFVb0WO
解答悪いの?
字はあまり綺麗ではないがちゃんとした解答だよ。
>>536は他のスレでもネガキャンしてるアンチだから気にするな
答えは見当がつくが解答を書きづらい問題では、
いかに部分点を稼ぐかという解答も教えてくれるし(勿論完答の答えも書く)、
自然な発想から解答を書いてくから分かりやすいよ。
>>536は予備校講師に何を求めてるんだ?パフォーマンス?w
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:47:33 ID:fPHrmiVYO
録音する必要はないよね?
サテ予備だから巻き戻しもできるし
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:44:36 ID:48zDZalzO
藤田よりわかりにくかったけどなあ
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:01:19 ID:jejd6UVrO
岡本受けるくらいなら藤田のが絶対いいよ。
岡本は藤田よりかなりわかりずらいよ
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:38:05 ID:fPHrmiVYO
速習ないじゃん
>>543 フレックスには無かったはず。サテライン予備校ならあるよ
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:42:49 ID:0ycaYSj1O
俺のとこはない(´・ω・`)
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 02:12:54 ID:aSwWmLE8O
あげ
荻野、定松、西岡、藤田、岡本のテキストでどれが1番薄いですか?
個人的に薄いのがやる気出るので
>>547 明らかに定松。
ってか藤田いいけど壁超えは偏差値60くらいないと死ぬ
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 20:24:10 ID:aSwWmLE8O
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 20:41:18 ID:0eZlaDDQO
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:22:42 ID:1TsowZm4O
基礎から応用で旧帝キツい?
問題集もやるつもりだが
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:30:28 ID:u2IPjyHWO
岡本をわかりやすいと思えば取ればいいし
わかりにくいなら藤田か定松にすればいい
岡本取ってたが基礎応用でも名大とかなら対応するレベルまでやった
大学落ちたからテキスト全部捨てたけど
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 12:24:03 ID:AjabClGvO
テキストはいつまでに完璧にすればいいの?
速習だから夏休み前に授業は終わらせる
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 02:56:15 ID:EhzZz6JuO
ポイマスってみんなとんの?たくさんあるから金が……
じゃあとらなくていいよ
整数は取らないと他でやらない
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:25:11 ID:kjbyb4R/O
整数は簡単なとこしかやらないんじゃないの?
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:55:02 ID:l8bY8bvMO
『攻略法』受講者はポイマス全部受けんのかな?
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:39:54 ID:gSvOtjjCO
岡本の基礎から応用って意外と難しくね?
レベルは基礎〜標準・応用〜ハイで良いキガス(´・ω・`)
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:19:16 ID:m8FIZddd0
俺は標準・応用だけなキガス
基礎ってわけじゃないけどハイでもない
そんな感じ
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 00:02:18 ID:JTHpQ2wUO
でも初めのほうな例題は教科書レベルだぞ
授業でやる問題と補充問題はどっちが難易度高い?
岡本の授業はわかりやすいとかどうとかいうより、ただオーソドックスなだけ。言ってみたら
学校の先生と変わらない。
授業のペースは遅いし眠くなるし工夫した授業でもないし、何であんな人気なのか全くもって理解できない。
唯一良いところはテキストに類題がついていることか。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 12:50:52 ID:SSQD5CsSO
オーソドックスなのが特徴なんじゃないか?
少なくとも高校教師よりも教え方が上手い
眠くなるのは同意
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 13:06:00 ID:A3NizV0uO
確かにつまらんが基本的なこともちゃんといってくれるから人気あんだろ。応用がきくしな
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 15:59:11 ID:yGjxM+PNO
テキストは結構良いよね
あと応用がきく
でも板書がきたない
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:25:49 ID:zPjfgUk4O
3問目難しくないか?
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:39:24 ID:dUb5jQ660
東大の問題だしな
でもレベルはセンターを記述にした感じだからそんなでもない
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 02:28:40 ID:zPjfgUk4O
金沢大学に対応しているだろうか?
医学部じゃなきゃ合格だよ
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 09:18:41 ID:zPjfgUk4O
>>572 ありがとう!
じゃあテキスト完璧にします
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 00:06:58 ID:XIhHZC6WO
岡本先生の基礎から応用のテキストを一通り解けるようになったら偏差値どれぐらいいくかなぁ(´・ω・`)
60未満。それ以上は藤田や西岡をどうぞ
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 02:32:31 ID:pNMckl9V0
藤田の壁超えは偏差値60なかったら死ぬぜ
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 02:36:18 ID:XIhHZC6WO
>>575 ホントですか?(つω;`)
パンフに偏差値65はいくって書いてあったのはウソ?
真研ならいくだろうね。
そもそも偏差値高い奴はチャート等、分厚いのやってるのに、基礎から応用の通年受講
だけでいくわけないでしょ。予備校を過信しすぎ
>>575 一通り受けて60行かなかったら授業が身についてないだけだろ
基礎に不安のある奴が応用問題と絡めて受講するのがこの講座。
70いくやつから50で終わる奴まで色々だろ
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:01:12 ID:XIhHZC6WO
岡本先生が教えるのが上手い単元はなんでしょうか?
関数と方程式を受けたんですけど良くも悪くもなかったです。
偏差値60を超えないやつは基礎の抜けが確実にある。
基礎を完璧にしていれば、誰でも60程度は行く。
おそらく、岡本先生はそれをよくご存知のはず。
だから、この講座で基礎の穴を埋めて「偏差値60は確実」というわけよ。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 18:29:24 ID:Q+ts0MoG0
東大文系数学のテキスト良問多いけど問題数少ないから新スタ演と併用してみよう
ああ第1講が待ち遠しい
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 19:51:40 ID:U1ESK7TTO
問題数少なくないだろ
他のと違って補充問題あるし
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:44:01 ID:XIhHZC6WO
>>583 ありがとう
基礎から応用のあとに壁越え取ろうと思ってたんだけど基礎から応用完璧にして千葉大工学部目指します
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:50:40 ID:TZFWiTVyO
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:22:20 ID:jrfNKGvKO
岡本先生の担当するセレクトの授業知ってる方教えて下さい。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 04:42:50 ID:Y1q8qa3O0
いやです
しんでください
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 10:59:53 ID:zQWV7CJmO
あなたがしんでください
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 16:31:30 ID:0NEqTV4iO
岡本わかりにくくない?
暗記数学みたいだ
藤田のほうがいいな
>暗記数学みたいだ
意味不明。
なら暗記数学じゃないのは誰だ?定松?
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:35:27 ID:0NEqTV4iO
藤田とか定松
岡本は応用が効かない
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:41:32 ID:rXfOeFujO
応用がきかないってwww
そういう人は誰を受けても応用力はつかない
応用ねえ・・・高校数学で何いってんだか
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:00:15 ID:0NEqTV4iO
だから定松とか藤田の授業は応用が効く
じゃあ岡本の良いところ教えてくれよ
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:21:58 ID:MQdPQrL0O
教えてもおまえになんかわかるわけないだろ。岡本を批判してんだから。さっさと消えな
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:47:37 ID:0NEqTV4iO
やっぱりないのか(´・ω・`)
どんまい
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:52:05 ID:rXfOeFujO
じゃあ聞くが、応用が効くってどういうことだ?
応用が効く勉強をするのは結局個人だということに気がつかない限りまともな大学に合格できんな。
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:20:15 ID:0NEqTV4iO
>>600 定松か藤田の授業受けたら応用が効くって意味がわかるよ
岡本じゃわからないだろうね
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:24:50 ID:fs9noMlnO
初見でも問題がすらすら解けるって意味では?
まぁ有名講師受けてたら間違いないよ
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:06:15 ID:a+I0yKQaO
岡本でも応用力つくよな?
場合の数はわかりにくかったけど
テキストはかなり良いよ
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:15:36 ID:NK5AIBX8O
岡本は応用というよりも典型的な問題が解けるようになる
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:36:14 ID:a+I0yKQaO
やっぱ地方上位国立大志望なら基礎から応用だけじゃキツいか
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 08:37:53 ID:NK5AIBX8O
旧帝未満なら大丈夫
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 08:50:31 ID:ewuUA74oO
数VC初めてでも、岡本のサテラインとってもついていけますかね・・・?
一応基礎は分かってないときついのでしょうか?
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 11:55:14 ID:NK5AIBX8O
岡本が言う基礎は入試基礎のこと
教科書のことを指してないよ
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 13:13:29 ID:ewuUA74oO
なるほど・・
しかもサテ春からもう始まってるんだ・・・
数VCどーしよ
授業だけではなぁ
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 13:44:49 ID:NK5AIBX8O
自分でも簡単なヤツやってみれば?
マセマとかあるだろうし
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 17:37:16 ID:a+I0yKQaO
岡本先生が教えるのが上手い単元はなんですか?
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 19:34:18 ID:gulHZcDqO
本科プラスサテの岡本1A2B取るんだけど、同志いる?
>>612 過去ログでは、場合の数・確率や数列、ベクトルが評判良かった。
ぶっちゃけ、全部分かりやすいけどなw
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 23:43:20 ID:a+I0yKQaO
ありがとうございます
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 07:28:36 ID:AoyS3Ii4O
場合の数は合わなかったなぁ
C使った方がやりやすい
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 17:50:34 ID:Erot5JP3O
理科大ならこの人講座が良いですか?
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 23:25:28 ID:SNC2Lg330
明日サテでこの人の授業だから見て聞いてきてやるよ
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 23:34:28 ID:AoyS3Ii4O
>>618 千葉大学工学部も基礎から応用で大丈夫か聞いてください><///
明日理系数学だおっおっお( ^ω^)
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:42:34 ID:Rptvb1ZO0
>>619 >>618とは別人だが
努力しだいとしか言いようがない
完璧にすればいけるんじゃね?
まぁ完璧にしても偏差値65ではなく、60くらいが妥当だと思うがね
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 07:29:18 ID:c849eqDXO
60かorz
中堅しかむりだな
講座なんて年間通して東大レベルでも60個ぐらいしか解説しないんだから自分の頑張り次第ってことがわからんのかね。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 19:07:47 ID:c849eqDXO
そっか(^Д^)
ありがとう!
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:00:57 ID:c849eqDXO
岡本さんのVCってわかりやすい?
TAUBVC全てわかりやすい、ついていって損はないと思う。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 01:10:12 ID:1smzq88HO
わかりました!
ありがとう
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 12:13:03 ID:nHo5PhzpO
去年の受講生だが合格報告に行きたいから誰か横浜にくる日教えて
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 12:22:32 ID:EyEGaIcsO
今日
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 13:37:51 ID:nHo5PhzpO
何時から何時まで?
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 19:34:45 ID:1smzq88HO
口頭で大事なとこたくさん言うって聞いたけどちゃんと板書してくれるよね
なんかしょうもない質問ばっかでがっかりした
しないからメモしろっていってるのにバカかこいつ
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 02:00:16 ID:ueOI5XKSO
基礎から応用だと板書もしっかりしてくれるよ
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 02:03:13 ID:oVQIaDQcO
岡本さんて若い時から代ゼミ一筋?
城南から引っこ抜かれて代ゼミ
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:56:12 ID:ueOI5XKSO
岡本わかりやすいか?
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:02:55 ID:s8J5qT4O0
火曜日岡本の授業受けるわ
ちなみに理科大志望のヘタレだけど
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:29:17 ID:sLLH3uMfO
思ってたより詳しく板書してくれた
口頭説明を書き取るのはモアベターなだけであって、板書だけでも十分分かり易いと思うのだが
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:43:51 ID:sLLH3uMfO
そっか
どれくらい口頭で言ったやつ書いてる?
俺は1回の授業で1行くらい
わかりやすいの定義がレベルによって違うからな。
初心者;解答の文脈のわかりやすさを求める
中級者:どういう解法がどういう問題に応用できるかとか道具の使い方を示してくれることにわかりやすさを覚える
上級者:自分の持ってる解法に対して新たな意味を与えてくれたり、問題を別の視点から眺めることを感じられることにわかりやすさを覚える。
文系だからちょっと本質的なこととかよくわからんが、ざっとこんなもんだろ。
岡本は明らかに中級者向き。
要するに、チャートとかできるけど実際に解いたり解法をまとめたりすることがいまいちって人。
こういうタイプは岡本の口頭で述べることに感銘を受ける。
まあ、俺なんだがな。
上級者は藤田とか西岡とか貞松みたいなタイプかね。貞松は中級者理系って感じだが。
それに岡本さん授業スピード速いしな。
付いて行けないで批判するヤツもいるようだし。
初心者は山本先生が良いよ。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:29:38 ID:sLLH3uMfO
岡本の基礎から応用TAUBからプラチカに繋げるかな?
繋げるか?じゃなくて繋げようぜ
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 14:26:52 ID:RGYxlBZJO
無理は良くない
授業と平行して1対1レベルの標準問題をこなした方がいいよ
プラチカは二学期からで間に合う
プラチカは、解説見れば理解できる問題だけどそれじゃ力はつかん。
一学期は体系的に数学を見て、二学期以降に復習をかねてプラチカのような基本的問題の複合された古典的標準問題を暗記じゃなくて演習するのが好ましい。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 17:34:14 ID:o3UcdfjXO
皆さんありがとうございます
速習なので授業が一通り終わってからプラチカに入ります
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 16:25:56 ID:XNIYDna+0
基礎から応用1A2Bの例題レベルしか解けない私涙目www
予習の段階で問題にまったく手が出ないよーwww
おわた
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 17:00:36 ID:zaa1xj+u0
解けなくても良いよ
そのかわり復習は完璧にな
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 17:15:37 ID:XNIYDna+0
>>651 優しい人ありがとう(/□≦、)そうですよねぇ・・・
頑張ります!!
岡本先生の理系数学3はどこまで進んだか分かる人は教えていただけないでしょうか?<(_ _)>
1対1とかで演習すれば東北くらいまではオッケーだろうね
国公立理系の選択VC切って岡本の基礎から応用にしたいんだけど、
一回目はどうせ微分の触りくらいだよね?
二回目からで大丈夫だよな…
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:27:11 ID:WwAEup4V0
655
1回目は数列の極限やりましたよ。
本当に初学者にもわかるように基礎からやって本当に応用までやってくれるので良いですよ。
テキスト見ると授業の構成とかもわかると思うので見てみると良いかもです!
返事ありがとう!
次の授業は土曜なので、今日早速申込んでみようと思います
>>650 岡本さんのテキストはパンフのレベル表記のわりにやる問題は標準レベルかそれよりちょっと上w
夏以降のテキストは旧帝にも的中でるくらいだし、復習に力いれればいいかと
難易度が1〜10だとして、
岡本さんの授業は
2〜3,6〜8をやってる感じ
つまり、ドベの初学者はご法度ってわけだな。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 00:28:11 ID:wqCL+BjjO
基礎から応用VCうけてる人って、一回基礎を学校なり参考書なりでやってるんですか?
自分は数学あまり出来ないので、最初の方の内容は理解できるけど積分とかに入って挫折する事が心配です。
あと岡本先生に質問したときの対応ってどうですか?
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 00:46:46 ID:fJeGxnZn0
661
656ですが私は数Vはほぼ初学です。
現役の時通っていた塾で少しやったのですが積分の体積で挫折してその時はあきらめました。
でも岡本先生に相談して1からやりなおすことにしました。だからこれからって感じです!
質問の対応はとても良いですよ!
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 00:47:24 ID:W1Uwmig60
>>661 1A2Bで質問したことあるけどニコニコしてちゃんと答えてくれるよ。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 10:09:24 ID:wqCL+BjjO
>>662 >>663 ありがとうございます。
実は、自分のレベルはそんなに数学が得意じゃないしレベル的には基礎から標準の岡本先生の基礎から応用なのですが山本先生は凄く分かりやすかったので、標準からハイレベルだけど頑張って山本先生を受けようか迷ってます。
何かアドバイスがあれば下さい。
>>664 ・改行しろ
・山本はテキストの消化度、受験数学の網羅性を気にしないなら問題ない。
・スタンダードと基礎〜応用は難易度大差ない。。。と思う。
666
基礎が出来てるなら岡本さん
出来てない・不安があるならおとなしく山本さん
基礎レベルなら山本さんの方がいい
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 19:29:40 ID:lb/au4nvO
基礎から応用の補充問題の問3って難しくね?
あれで標準レベルかよ
問題は最低でもセンター、最高で旧帝?レベルなんだから難しくて当たり前
簡単なら違う講座取ればいいし
レベル的に標準〜だよ、例題は教科書レベルだけど
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 22:20:35 ID:lb/au4nvO
まさに基礎から応用だ
補充も解説してほしい
今日本屋いったんだが、岡本の基礎から応用とマッチしてると思った問題集は即戦ゼミ42だぜ。
簡単な問題だけど、中堅レベルから東大京大一橋レベルまで載ってて単元別の戦略もある。
黄チャのエクササイズを今集中的にやってるから終わった後に授業との折り合いつけて平行してやろうと思う。
チェクリピは良くも悪くも私大っぽいから国立ならこっち見てみることをお勧めする。
ちなみに、俺は購入しますた。
夏までにこいつを何週かしてその後一対一で解法を洗練させて標準演習して一橋に滑り込むわ。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 23:20:39 ID:lb/au4nvO
じゃあ漏れは基礎から応用のテキストを完璧にしつつ、学校の授業でやってるメジアンをやって夏はプラチカ。
これで宮廷いくお
おう。がんばろうぜよ
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 00:03:58 ID:1r+nnL510
基礎から応用IIICを取っているのですが、
予習→授業→復習→補充問題解く→復習
では足りないでしょうか?
やはり別に問題集利用した方がいいんですかね
志望は理科大です
今の受験生に岡本のテキストすら完璧に全部マスターできるのかも疑問。
分厚いチャートとか論外。
それができれば今のゆとり私大理工学部なら余裕で通ると思う。
チャートとか章末問題のために例題と類題があるってことを忘れてるバカが多そう。
入試問題って教科書の分野をまたぐ出題の仕方してくるから実際に、入試基礎といわれる類の問題をやりこんだが方が例題学習より効果高いよ。
そもそもチャートのスタンスは入試基礎レベルや標準問題に大して教科書の例題がどういう関係を示しているかを明確にするものであって完璧にしたからどうってものじゃない。
もちろん、どんなに高いレベルでもこの辺りをしっかりしてないと安定してこないからみんなやるんだけどね。
ただ、初心者が例題だけとかいう学習は断じてお勧めしない。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 17:30:27 ID:bAwmYugfO
じゃあ基礎から応用とってしまった漏れはこれからどんな勉強したらいいんだ?(つω;`)
テキスト何周もするのがいいのかなぁ
それでいい。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 11:21:25 ID:N/CY5lp1O
岡本さんの声聞いたら睡魔が('A`)
ほとんど板書だけになってしまう(´Д`)
朝はしょうがないな
今日が初授業で予習したんだ、1−3ができて1−2と1−1の二番目ができないww
サテで受けてるものだが、第一項終わった
1-3の東大は完答。
あと二番目の上智だと思うがまったくできなかった。
センターも慣れてないからか途中で条件ひっぱりだして最大・最小求めるとこまでいけなかった・・
俺がいかに盲目的なとき方をしていたか思い知らされたわ。
適当に暗記してはい終了。ああー予備校はやっぱ違うな。
基礎から応用といってもかなり密度高いこと言うから応用と基礎ぐらいに名前変えたほうがいいんじゃないかね。
体験で受けたときはぼそぼそとやる気のない感じだったが不思議と今日は機嫌がいいというか溌剌としてて最後まで集中できたお。
名前、標準から応用にしてくれ
基礎なんて例題しかないじゃないか
>>683 入試問題の基礎レベルだぞ。
勘違いしてはいかん。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 20:46:10 ID:xqFVwBBzO
岡本さん計算ミスしすぎwww
マーチ理系志望で
基礎応用TUAB攻略方だけとってるんだけど
年間この講座とテキストの予習と復習だけで何も他は手付けなくていいの?
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 21:03:43 ID:N/CY5lp1O
過去問
初学でTAUB基礎から応用取った俺はテキスト開いた瞬間に冷や汗がwww
問題が難しい気がするwwwwww
つうか、このテキストだけでいいのかとかくだらん質問多すぎるww
過去問やって判断しろっつうの。
過去問すらできない学力なら間違いなくこのテキストだけじゃ力つかんよ。
網羅系を夏までにがっちりやるべき。
まあ、東大とかも収録されてるしなw
偏差値最低60以上とりましょうよって講座だから。
行く人は70ぐらいいってもおかしくないと思う。
夏までに1対1終わる気がしねぇ・・・多杉
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:45:23 ID:EcHwXiEgO
数学の付録って何なの?
英語とかなら付いてるのわかるけどさ
>>690 公式集、類題。
基礎〜応用の場合、数列行列のn乗の求め方のまとめ、積分チェックドリル、頻出グラフなんかがついてたりする。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:59:55 ID:EcHwXiEgO
>>693 数列行列の本買えばn乗の計算は身につくだろうし、
積分の計算は言わずもがな。
まぁグラフはないだろうが、微分して増減表書ければ問題ないでしょ。
授業の口頭で言うこととか数学において大事なとことか単元別のキーポイントとか整理したのを付録にすればまだ客呼べるよね。
せっかく、日本語で解法を置き換えるのが上手なんだから。
>>688 心配すんな、初学でないのに例題以外ほとんど解けなかった、俺は。
これは簡単〜解けた人も多いんじゃないでしょうか〜
とか言われると発狂しそうになる
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 23:31:51 ID:N/CY5lp1O
重要なとこ口頭で言うのが多いって聞いたけどちゃんと板書もしてくれるから安心した
>>696 マジかw
俺金曜日からフレサテ始まるんだが授業が不安だ
基礎から応用の授業で自分のレベルより高いと思ってる人ってどんな風に予習復習してる?参考にしたい
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 23:39:20 ID:EcHwXiEgO
>>694 あんがと
金ないから夏期だけ講座とるわ
岡本さんってまだオ7ニーしてるかな
綺麗な奥さんと可愛いお嬢さんがいそうなイメージはある。
あれだけじゃないよ。
というかある程度のレベルがないと岡本の言ってることの意味すら理解できないかもね。
あくまでチャートとか終わったぐらいのレベルじゃないと。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 13:47:21 ID:q0UV9fFsO
突然すみません(;;)
今日岡本先生が担当しているセレクト理系数学の3集をサテラインで受けたんですけど、板書を取り損ねた箇所があったのでわかる方教えてください(><)
大問6の(解1)の、『x=3m-2のときy=0,1,2,3』から『xが3減少するごとに…』の間の3行くらいの板書を書きとれませんでした…
周りに聞ける人いないのでわかる方よろしくお願いします(><)
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 15:22:30 ID:MVzpGlEgO
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 16:28:38 ID:s6ulFkAkO
>>703 yは5増加し、xの3つの値を1組とすると
格子点は15ずつ増加する
m組目になり、y軸上には5m+1にあるから求める個数は
5m+1+m/2{2・7+(m‐1)15}
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 16:31:16 ID:s6ulFkAkO
↑訂正5m+1個あるから
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 16:49:06 ID:q0UV9fFsO
>>704 そうです、今日の2限でした(><)
>>705-706 ご丁寧にあリがとうございます。でも…そこは板書できたんですけど…、板書取れなかったのはその前のとこなんです(;;)『x=3m-2のときy=0,1,2,3』のあとの『これを』しか書けなかったので教えていただけたら嬉しいです(´;ω;`)わかりにくくてすみません(><)
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 17:48:29 ID:0MFzFNMFO
ここの住人って優しいよな(´ω`)
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 18:14:24 ID:s6ulFkAkO
>>707 ごめん。勘違いしてたわ。
以上これを1組目と考えると格子点は7個ある。
傾きが‐5/3であるからxが3減少〜
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 19:55:07 ID:/P2V6D/kO
今年から数学始めたけどまったくついていけないな
意味もわからずひたすらノート写してるだけだわ…
>>710 今すぐ切って山本に変えたほうがいい。
この人についていけば〜〜とかじゃなくてガチでそんな状態なら山本で数学を基礎から丁寧にやりつつチャートとか平行するべき
俺自身、チャートの演習まで一通りやった身だがそれでもかなりきついよこの授業。
まして、初学者なんて無理無理。
例題だってお情け程度にしか乗ってないしね。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 21:12:38 ID:q0UV9fFsO
>>709 あリがとうこざいます!!(´;ω;`)
本当に助かりました…!これからは板書に追いつくように頑張ります(><)本当にあリがとうございました(;;)★★
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 21:27:18 ID:0MFzFNMFO
復習でちゃんと理解できても予習が全くできなかったら山本に変えたほうがいい?
予習でできなくても、復習で理解できて補充問題を自分の力で解けたのならいいんじゃない。
ただ、解説読んで納得してるだけなら危ない。
変えろとは言わんが、同レベルの演習を他にする必要があると思う。
というかそんぐらいは微調整してけ。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 02:00:46 ID:FFyUIUJCO
京大文系志望なんだけと、岡本単科は文系にはきついかな?
>>715 最初はきつい、が。
予習の段階で全くわからん状態でもいいから復習で完璧にやっていけば大丈夫
問題には京大の問題もあるし。
問題集と赤本もやればいける。
>>716 なんという親切さ。ありがとう
明日申し込みして、フレサテで最初から受けてきます
岡本の授業聞いてても
何でそんなこと思い付くんだ!ってことばかり
復習してできるようになっても意味ないんでは?って考えちゃう
何で思いつくかについては、具体と抽象と条件の扱い方って言ってるだろ。
まあ、国語力ない奴からすればわかりにくいかもね。
数学って発想とかセンスに思われても実際は解答からは見えない論理で動いてるもんだよ。
それがわかってくるとそれなりにできるようになる。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 17:44:17 ID:b2V0pN7GO
何で思いつくかとか、質問すれば良いんじゃないの?
セレクトの格子点、いろんな問題集に載ってるけど
岡本さんの群数列で解くというのは初めて見たわ
>>718 何回も復習をして、自分のものにするんだ。お前が岡本になるんだ
今日、基礎応用初めて受けたんだが、板書して録音しただけでオワタ\(^O^)/
授業スピード速すぎて解説理解してる余裕がないorz
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:42:52 ID:f4UZXsNnO
復習何回かすれば大丈夫さ
最低黄チャのエクササイズまでできないと岡本受けても効果薄いかもね。
>>723 俺も同じだw
復習予習しっかりやれば理解できるでしょ
>>723 私は授業中はとにかく板書に集中してる
復習予習が本番、予習で全然できないけど
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:49:17 ID:MQ/Rk/+EO
岡本は口頭でたくさん重要なこと言うらしいけど板書で精一杯だ
>>728 実際、ほとんど板書してくれるから重要なことは全部書いてると思う
口頭でしか言わないなんてあったか?って感じなんだが
録音は一応してるが。
板書でいっぱいいっぱいなのに口頭でしか言わないなんてあったら地獄
フレサテに変えたら?
俺は田舎のフレサテで受講してるんだけど、
全然生徒がいないから、延長しまくり。
2時間かけて、説明聞いたらさすがに俺でも理解できた。
板書はほとんど止めて写して、口頭説明は巻き戻しで納得できるまで聞く。
録音するより効率いいよ。
大きい校舎は延長に関して、
うるさみたいだから、人気のないフレサテ校舎を探したらいいよ
フレサテじゃなかったら完全志望だったとこだったぜ
あとやっぱ予習は必要だと思った
予習しないとあの岡本の解説そのものに意味が無くなると思う
講義を聞いた後に練習問題に取り組む俺は異端
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 07:49:23 ID:eeSidWH4O
>>732 岡本曰くそれは駄目みたいだが、俺も例題とチャートで基礎確認程度しか予習してないw
俺には§難しいから講習聞いてから徹底的にする
予習に2時間使うより、30分×4回復習した方が身につくだろうな。予習は5分考えて分からなきゃパス
分からないから、授業を聞きに行くんだし。
そんな事じゃ、発想力が鍛えられないって?
試験中に新しい事なんか思いつきません。
凡人には思い出して、組み合わせる事ぐらいしか出来ませんがな。
予習で一回自分で解く
→授業でこうしたほうがよかったとかに集中する
→できなかったと子復習
→練習問題解く
これが理想って岡本は言ってた、
復習で理解ってただの暗記になるだけだと思うが。
そもそも題意把握して式を引っ張りだして、それを変形して問題に適合させることが数学の根幹なわけで復習で理解とか言ってる奴は引っ張りだすとこから何までただ暗記してるだけでしょ?
そんなんでは、同じ問題をインスピレーションで解くことはできても、まったく違う問い方されたら全然できないと思われますが。
というか予備校の授業で扱った問題ができるようになることは当たり前。
重要なのは、それをどう日常の学習に波及させていくかだと思うんだけど。
テキスト内の問題できただけで満足してる奴は受験舐めすぎだと思うよ
予習は問題読んで1〜5分考えれば十分。
解く必要はない。
いちいち自力で解いていると、必要な問題量がこなせない。
ためわらず解答を見るべし。
解答を見るとき、なにを知っていれば問題は解けるのかをよく考える。
自分なりの日本語で解釈をする。
答えを見て、理解できたら、その場で解けるようになるまで解きなおす。
終わったらランダムに軽い復習を繰り返す。
解答が分からなければ概念が頭に入っていないので参考書で調べたり、質問する。
問題集は思考に必要な道具を手に入れるだけで、自分で考える必要はない
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 14:04:35 ID:Gzh+J/1SO
みんなが言う練習問題って補充問題のこと?それとも、チャートとか?
俺復習に1時間位かかっちゃうんだけど長すぎかなぁ?補充問題も全部といてるんだが
あと、テキストの右ページって何に使ってる?ノート代わりにしてる?
問題と問題の間がやたら空いてるから、実はノートいらなかったのかな
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 14:42:51 ID:4MxuBce80
VC触れたことないけど岡本の基礎〜応用で着いていけるかな?
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 15:22:02 ID:eeSidWH4O
>>739 俺は録音リプレイしてからまた解くから復習は3時間くらい費やしてる
まぁ数学出来ないからってのもあるけど
あとテキストの余白部は勉強慣れしてる人はほとんど使ってないと思う
復習する時に式とか答えとか書いてると目障りだし、気が散るしね
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 15:32:19 ID:Gzh+J/1SO
じゃあ、1時間は普通か
余白なくしてテキスト軽くしてほしい
受験用に特別編集された完璧なテキスト(笑)って言ってんだろw
たしかにあの余白はいらないな。なくせば薄くなるだろ。
>>739 俺、復習平均4〜5時間以上。かなり長いぞ。
補充問題もいいが、問題集もやるべきじゃないかな。
>>740 3Cはかなり丁寧らしいからおすすめ
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 20:36:24 ID:J82eOaftO
復習4時間やるってことは私立?
国立志望本科ならそんなに時間ない
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 23:03:55 ID:vWgLYu4fO
>>745 俺は単科で国立志望w
時間ありまくりんぐw
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 23:05:03 ID:9MUO57QF0
国立志望だが
寝る間をおしんで復習してるが3時間以上復習してるな。俺。
補充は今はまだ解いてない。問題集やってる。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 23:05:47 ID:hBm/XwTTO
警官ナルシスト
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 00:38:21 ID:kjQ2+vKOO
現役で1日3時間は少ない?
英語1時間、数学2時間
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 01:29:49 ID:taMu1bNQO
俺、単科取ってんだけど、夏期講も取らなきゃ駄目だろうか。
取んないと2学期に影響ある?
俺は復習4時間だな。
何回も解いてる。
>>749 3時間でも受かる人は東大でも受かるから
多い少ないは関係ない、質だよ質。
10時間勉強しても身についてなけりゃ意味ないもん。
現役は学校もあるしな。3時間やってりゃ偉いと思うが。
>>750 俺は学期と夏期のテキストを比較してみて
範囲が重ならないなら取るつもりだぜ
数学は岡本さんしかやってないから、まぁ1つでも重ならないなら取るがね
春期・学期・夏期・冬期
全部出てる人はほとんど合格してるって春のテキストに書いてた気がする。
ま、何もないかぎり出る方がいいとは思う。
岡本先生の授業受けると自分の無力さがよく分かるから勉強に熱が入る!
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 19:23:58 ID:kjQ2+vKOO
夏期は基礎から応用かポイマスのどっちがいい?
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 19:28:26 ID:taMu1bNQO
>>750 なるほど、参考になる。
ありがとう。
俺もテキスト見てから決めるわ。
>>740 俺もVC未修だが、岡本先生の授業分かりやすいから着いていけそうだと思う。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 19:29:05 ID:taMu1bNQO
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 19:32:14 ID:dshkRUgO0
>>754 そうか、なら安心かもな。
今週初授業行ってくる
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:05:06 ID:0ewF/4ksO
明日は岡ちゃんの授業だお
たのしみだお
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 23:22:56 ID:8c6kI6R1O
岡本先生は冗談ほとんど言わないし淡々とした授業だけど何故か眠くならない。
何故だろう?余計なこと言わないからかな。実戦で役立つからちゃんと聞こうと思って集中する。
アホな俺にとっては授業というか問題が難しすぎる
例題は余裕だし、センターレベルは解けたり解けなかったりなんだがなぁ
早くすらすら解けるようになりたいぉーん
毎回終わってから泣きまくりんぐ
もうダメぽ
岡本先生の説明でわからないのは結構きびしいな。
レベル下げたほうがいいかもなー。
予習の時
「例題難し過ぎるお・・・・§なんて論外だお・・・」
授業の時
「うはw板書速すぎるおw書く事で精一杯で解説わけわかめwww」
復習の時
「あれ?録音したの聞き返してみたらこうなってたのか!!スゲーwww岡本先生www」
みたいな私も講座変更した方がいいのでしょうか・・・
オールラウンドと岡本はどっちが網羅してるの?
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 09:26:56 ID:dhHCZKA+O
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 15:26:08 ID:pjK+o7bUO
岡本さん板書速いかな?
最初の説明の時の落書きみたいなのまで全部書いてたら結構多いか。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 21:29:29 ID:bcxyPlDfO
>>764 そこそこじゃないか?
板書量は他にももっと多い先生いるし。
ただノートに板書写しづらい。
授業は分かりやすいけども。
>>761 わたしは
予習の時
「例題難し過ぎるお・・・解説あるからギリギリやっていけてるけど・・・§なんて論外だお・・・」
授業の時
「書くこと多いし遅筆な私には辛いお・・・ライティングマシーンだから解説なんて聞く余裕ないお・・・」
復習の時
「例題はなんとか大丈夫・・・問題は・・・ノート見ればなんとかなるかなぁ・・・?・・・ヒッ・・・補充」
今
「お父さんお母さん産まれてきてごめんなさい・・・もう自殺した方がいいのかもしれないお・・・
うっうっ・・・三次式とかいじめだお・・・( ´ω`)」
録音なんてサテだからできないし、そんな機材買うお金もないお・・・
もう1回受講するお金は厳しいし時間もないし・・・
アホだから理解できてないんだろうなぁ( ´ω`)
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 10:52:25 ID:DoST1n+y0
受講して爽快感がないのならレベル下げて山本やれ。
予習で5割以下のやつも山本やったほうがいい。
テキストの冒頭に最低でも3割ぐらいは自分で解けないとその問題集(=問題)はやる意味がないと仰ってるだろ。
無理して受けてるアホが多いが受験はやったもん勝ち以上に今の自分の力を把握できない奴はにっこましか行けないという大原則があるからな。
やってて楽しいと思えない授業なら聞く意味ないよ。
楽しいっていうのは、funではなくinterestingの意味でね。
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 10:55:42 ID:QFNTaM9/O
>>766 カセットテープのやつなら五千円くらいで買えるしサテでも別に録音はできるぞ。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 11:20:50 ID:nlKsYPrOO
VCは山本さんとどっちがよい?ちなみにほぼ初学
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 13:21:37 ID:cbMbnTKEO
岡本先生って東大卒?
>>769 このスレで聞いても岡本さんって答えしか帰ってこないぞ
てか岡本のテキスト予習しようとしてもどこら辺なのかがいまいち分からない
フレサテだが2‐3に関してはついていけず復習でないと理解できなかった
予習の段階で方針が決まってないとついていけないな
岡本の授業はリアルタイムで理解しないと意味無いわ
口での説明とかポイントのまともがうまい
これからまじで予習に力いれないとだめだわ
>>767 ( ;ω;)ぉーん
変更するお金がないお・・・時間も勿体ないお・・・
うっうっ( ´ω`)頑張るしかないですぉ、ありがとうございました・・・
場合の数とかはわりと解けるのでなんとかやり抜くしかないぉーん・・・
>>768 室長?いわく、うちのサテじゃ録音できないらしいお・・・( ´ω`)
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 20:41:36 ID:DoST1n+y0
数学は文系科目と違ってリアルタイムでの頭の使い方が命だからな。
文系科目は俺が文系だからわかるが極端な話理解とか関係なく問題の数をこなせば私大ならどこでも受かるしな。
おまいら坂田シリーズ買ってせめて該当箇所やってみれ
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 21:13:31 ID:Ep5AVYkQO
>>774 それいったら英語も現代文もそうじゃないか?
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:51:16 ID:DoST1n+y0
英語と数学はいろいろな参考書があふれているし分散化して勉強できるからそうでもない。
慣れればなんとかなるんだ。
けど、数学の問題集・参考書っていうのは初戦解答における文脈を詳しく書くだけでしかないから実際に自分で知識を頭の中に集約する必要がある。
そこが一番難しいんだ。というより物理とか化学やってるならそんなの別に意識してなくても身に付くんであろうが文系の場合またそれはそれで異質な勉強であるからなー。
いやできるようになれば面白いけどさ。
>>772 自分で問題解けるなら、そもそも講義に出る意味ないと思うけどな。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 17:44:00 ID:9kZnrU4EO
>>773 岡本さんに質問のついでに聞いてきてやった。
俺「もし授業が難しすぎると感じたら、どうすればいいですかね?」
岡本さん「復習で完璧にすればいいよ」
他は、予習で解けなくても別にいい(解けるなら講座取る必要ないんじゃ?)数行でも書けるとグッド・板書はちゃんとする・納得いくまで復習、わからなかったら質問する。
だって。親切すぎだ。
聞いてきてやったんだ
しゃぶれよ
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 19:13:27 ID:KY7XXgZmO
*
自分センター試験で6割取れればよくできた程度のレベルだったけど、
基礎から応用はついていけたし、授業がはやぎるなんて思ったこと一度もないけどなあ
当然のことながら予習の段階で授業問題は解けなかった。例題も解けたり解けなかったり。
板書が早くて振り切られるって人はよっぽど書くのが遅いのか、
綺麗な字でノート作ろうとしているのか、カラフルにしないと気がすまないとか
意識が別のところに向いてないか? 板書もしゃべりも富田とか宮下のほうが早い気がするけどなぁ・・
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 20:33:09 ID:7A5Jr4oMO
東大文系数学受けてる人いる?感想聞きたい
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:19:44 ID:pF3pdHMz0
明後日からVC始まる
中堅私大志望だがVC無勉だから死にそう
>>783 俺もそう思う
ついていけない人はきっと高校の時授業さぼりすぎとしか思えん
>>779 アイコラおつ
佐藤珠緒脱いでませんから
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:46:45 ID:S6S9eAFWO
>>784 テキスト構成は各回基本例題0〜4問+演習問題2〜3問+補充問題1問
基本的に演習問題のみ解説する形式
演習問題は東大京大一橋の問題がほとんどだが
各回2、3問あるうち1問目は上記の大学に合格する為に数学で足を引っ張らない為に解けておきたい
この大学のレベルでは標準的な問題
2問目ないし3問目は上記の大学の入試で数学を武器に闘いたい人なら解けておきたい差のつく難問
という構成
授業では様々なアプローチの仕方を解説してくれるし、
ダメな考え方については口頭だけど何処が誤りなのか言ってくれるから分かりやすい
おすすめだね
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 03:21:47 ID:KWif2FTkO
>>784 受けてるが難しいぞ
この人のなら基礎から応用完璧にして
講習で東大のを取って赤本でいいんじゃないかと思う。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 18:08:55 ID:lMQx4CwEO
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:20:09 ID:GghdAZosO
>>789 難しいか?
たしかに、問題とかは東大とかのだが、岡本先生の解説がわかりやすくてそんなことは思ったこと無いぞ
>>791 難しく思うかどうかは人によって違うだろ
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 23:11:06 ID:lalg09FwO
岡本さんの解法は凡人にも無理がないよね。いつも素朴。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 00:36:14 ID:1F5OY5eTO
東大文系数学体験してみたが
やる価値ないような
予想問題・夏・冬
これだけとるけど他の講座取って赤本やるわ
>>784が聞きたいのは東大の過去問だけで演習するのか他大のも使うとか
そういう次元の感想なんじゃねえの
補充問題の2‐5と6がむずいよ
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:54:34 ID:4/RkAHG0O
岡本とったのはいいが、簡単すぎやしないか?
基礎から応用ってよりも、基礎から標準て感じだな
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:45:09 ID:HBYq+jOYO
>>797 なら岡ちゃんの東大文系数学でもとれば?
195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/05/11(日) 22:22:49 ID:nl4X2omX0
ゆきおがなんか旺文社の
スーパー講師がじっさいにとくセンター試験シリーズを執筆するみたい。
数学だと岡本寛先生とかも書く。←
過去問に講師が正誤とかのポイントを直接かきこんで
先生が実際に解くプロセスを習得できるコンセプトだそうだ。
これって、マジ?
今年の東大入試では問題見た瞬間岡本さんに感謝した
地歴カスで落ちたけど
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 10:51:09 ID:mdlwaDX6O
駿台とかの数学はやたら難しくて扱う問題も多いし、授業も早いが
実際は岡本様の東大文系数学で十分だよね。
難易度、問題数、授業の進行具合ともに。
駿台の森って人の東大文系数学は無理だった(春期講習)
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 20:34:16 ID:4QxIZEaTO
岡本より河合塾のかわいまさとさんのほうが良い
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 13:22:01 ID:+UTk11xEO
基礎〜応用のテキストに誤植あるな
4-6の(3)が3a+1じゃなくて3a-1だな
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 13:36:02 ID:+UTk11xEO
(4)も計算ミスしてるな
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 16:32:12 ID:Hr1GOe+JO
参考書は河合塾のなんとかさんの使ってるなぁ
わかりやすくていいけど岡本せんせーの教え方と違うから困るょ…場合の数とか(´・ω・`)切るわけにいかないから余計に困る
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 02:02:17 ID:RxII8ktPO
とりあえずbをちゃんとbって書いてほしい!
岡本のbはαと間違ってしまう
岡本先生の理系数学攻略ってどんな感じですか?
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 12:59:14 ID:XOoz0s8e0
>>801 禿同
岡本大先生様の授業は他と違って常に"超"基礎の部分を大事にするから
何気にセンター対策にもなる。
最初に渡されたテキスト(東大文系数学)を見て
「こんなとこからで間に合うのかよ…」と思ったが
それは俺が岡本大先生様の真価を知らなかっただけだった。
マジ感謝してます。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 13:03:42 ID:ALwklbk+O
岡本さんに教わったことは実際に試験場で手が動くよね。
実際に手が動くときにああ良い先生だと実感する。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:21:09 ID:vU5UCGGGO
数学苦手なんですけど一橋社学狙うのに『攻略法』だと役不足ですかね?
おまえ次第
>>811 一橋の問題は攻略法の3問目や夏期の2問目に入ってくることもあるけど
元来もう少し簡単なところがターゲットな講座だから、一橋は微妙な位置にいたりする
ただ、授業で習った範囲を新スタンダード演習とか利用して演習つめば確実に届くよ。
岡本先生は癖がなくて本当にシンプルだから、ほぼどんな問題集とも併用できるし
質問の対応も学習の相談とても丁寧。背伸びして東大文系とか取るよりはそのほうがいいとは思う
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 15:42:40 ID:vU5UCGGGO
基礎が結構ガタAだから一橋数学と併用してがんばろうかな
私文向けっていう講座なのかな?
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 15:51:32 ID:jiyHeeUA0
(>'A`)>
( ヘヘ
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 17:01:50 ID:j9wC8bc3O
今日の東大文系数学の先生かわいかったな
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 18:29:16 ID:YeSKlRUl0
>>816 ハゲドオオオオォォォォ
見た目は軽井沢の老舗ホテルの副管理人みたいなのに
声は高くてハスキーなギャップが何ともいえない岡本先生が・・・
精一杯両手を広げて
「見ちゃらめぇぇ!」
だもんなwww萌ユス
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:23:11 ID:Y/Bu21870
意味がわからんwww
気になるから誰か説明してくれ
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:05:19 ID:j9wC8bc3O
いつものように計算ミスしてたのに気がついて、
両手広げながら、必死にこれ無し、みちゃダメって言ってた
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:16:00 ID:SNN9i6SGO
せwwwんwwwせwwwいwwwwwwwwww
ほんと天然なのなww
>>808 体積の特集って言ってたぞ
詳しくはテキスト見ろ
>>821 ごめん。ありがとう
体積ってことは積分中心?ってか積分だけ?
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:37:09 ID:pDTSHpCL0
>>819 みてみてえwww
オレの講義でも計算ミスしてくんねえかな
夏期のポイマス3つ良いなー
出来れば3つとも取りたいが金がorz
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 11:13:16 ID:NwC8f5HPO
みんな夏期講習も続けて岡本さんのとる?
つーか、基礎から応用は続くてとらないと意味ないの?
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 11:45:32 ID:Xk8ECRcyO
夏期は基礎から応用とポイマスどっちがいいかな?
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 11:52:06 ID:wuRdUWmjO
わたしは通年で基礎から応用とってるから夏期も基礎から応用とるょ
>>828 両方の講座の目的が根本的に違う。
夏季の単科は通年で扱いきれない分野をやる。
ポイントマスターは、特定の単元を易問から初めて最終的に応用までやる講座。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 15:30:43 ID:iQy608WOO
とりあえず基礎〜応用はとる
整数は夏の最後にフレサテになるから、そのときとるかとらないかは決める
ポイマスは苦手解消にオススメできる。
最後に残ってうやむやになりやすい数Cとか特に。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:00:48 ID:b4cwKQJn0
フレサテでこの先生の授業とってびっくりした。
あそこまで基本から丁寧に説明しながら、時間内にちゃんと問題を
解き終わる(時々オーバーするけど)ってすごすぎ。
さすが神。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:04:20 ID:Y/aYlEnxO
基礎〜応用を通年で取っても整数は扱わないから、整数は余裕があるなら取った方がよい。
あと、首都大の数学は簡単だから参考にならんだろうけど、俺は基礎〜応用通年とポイマス整数+確率だけで二次を9割取れた。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 19:43:32 ID:4INTJuElO
一学期から基礎応用とったんだけど春期って何やったんすか
>>835 基礎〜応用で整数以外に抜けてる単元なかった?
838 :
835:2008/05/17(土) 21:23:48 ID:iS9ncZ9z0
>>837 単元的な漏れはないけども、
例えば数列は基礎〜応用だと二学期に3回分やるけど、ポイントマスターは5回。
確率漸化式とかはポイントマスターだけでやるみたい。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 22:06:43 ID:W14geOJIO
攻略法とるよ
理系数学でわかりやすく教えてくれます
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 22:10:34 ID:fxVroKmWO
慶應の経済と商行きたいんだが夏期のオススメはなんだ?
実力はこないだの模試150くらい
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 22:54:06 ID:JRHoC73eO
途中から参加したいんだけど、本部って何人くらい入ってます?
席空いてますかね?
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:05:52 ID:VZpmyVVTO
>>840 余裕があるならポイマスがいいと思う。
苦手なとこ2つくらいとってテキストを繰り返せば
模試で問題を見るときの気持ちが全然違うと思う。
>>841 基礎〜応用?結構入ってるけどまだ座れる。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:06:41 ID:q4q9X9WtO
速習で基礎から応用TAUBVCとってます。
もうすぐTAUBが終わるのですが、学校の授業で全然VCが終わってないので夏までに基礎から応用VCの1学期が終われません。
夏期講座はTAUBVCの中で何を取ればいいでしょうか?
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:14:27 ID:VgmpyL6+O
>>844 ポイマス数Cで先に数C終わらせちゃうのも手かもね。
高校だと数Cは最後までなおざりにされがちだから。
基礎〜応用を通年で取ってるけど、
夏期はポイマス×3か基礎〜応用にしようかスゲー迷うな
ポイマス数Cなんてないよね・・・?
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 12:38:29 ID:i+leZ2mc0
>>846 どう考えても基礎〜応用の方がいいだろ、通年で取ってるならなおさら
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 13:00:08 ID:VgmpyL6+O
>>847 今はないんかー。俺は出戻りだからわからなかくて…
岡本先生かわいいよな
コントレックスという水とエビスビール黒がお好きらしく
授業の最終タームで教団に差し入れ置いてあったのを見てかなり喜んでたなぁ。
ああいう感じの大人になりたいね
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 20:37:10 ID:npoKgQTmO
差し入れw
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 20:59:57 ID:k8bbuACV0
あ、教壇の字まちがえました・・
見ちゃらめぇぇぇぇ
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 21:45:10 ID:i+leZ2mc0
岡本先生みたいな大人になりたい。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:28:24 ID:VQKpn7GbO
この人そんな良いんだ・・・
夏期講習中に一学期分の基礎〜応用TAUB、VCとろっかなぁ・・・抜けてるとこあるし
それプラス夏期のも。
とりあえず体験受けてみる
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:36:23 ID:1+WEur54O
期待しすぎるなよ
ものすごく分かりやすいわけではない
普通に分かりやすい
ただ人柄とか含めると良い先生だよ
なんつーか
全体的に普通なんだよな
分かりやすさも普通
難易度も普通
スピードも普通
人柄はいい
口癖は「気合いで〜」「嫌らしい〜」
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:58:47 ID:VgmpyL6+O
俺はすごく分かりやすいと思うけどな。ただ良さがジワジワくる感じで体験を受けただけじゃ伝わりにくいかも
さらに発想とかアプローチの仕方が凄く自然で目から鱗が何回もあった。
だから試験で実際に役立つ。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 08:14:49 ID:DxyGzZHFO
岡本先生てダンディーだよな
チョッキ着てるからか
この人の夏期講座は取りたいな
全体的に普通というより全体的に高い水準で安定してるんじゃね?
数学の講義って上から目線での説明になりやすいけど、この人は生徒の視点で説明してくれるからいいよね。
ただ、初学者向きではないと思うがな。
俺的には初学でも大丈夫だと思うが
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 18:44:57 ID:ErDyzu0cO
元詩文のクルクルパーの俺でも非常にわかり易いと思ったんだが
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 18:57:13 ID:DxyGzZHFO
俺はこの人のおかげで漸化式がわかったよ
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:00:08 ID:wZ/qfExCO
岡本さんはまだオナニやセックスするのかな?
AV借りてたりしたら嫌だな
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:08:49 ID:eSyo4FYx0
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:19:28 ID:hR38GNQSO
一応既婚だぞ。一昨年くらい。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:27:01 ID:wZ/qfExCO
晩婚なんだね。
じゃあ週1くらいは甲高い声出してセックスしてる可能性高いね。
岡本さんはもしかしたら童貞かなと思っただけに残念。
岡本さんがセックスしてる姿は想像できないなあ。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:28:20 ID:hR38GNQSO
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:38:44 ID:NzSoGxRnO
みんなもポイマス取ります!
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:47:18 ID:wZ/qfExCO
岡本さんの童貞奪いたかったからだよ。 フェラで気持ちよくさせてあげたのに
ガチホモがいると聞いてやってきました
岡本さんなら俺の隣で寝てるよ?
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:52:00 ID:tDWrpB9uO
キモスwww
あぁ、次の東大文系数学、楽しみだなぁ。
>>875 他スレでもポイマスポイマスポイマスうざいんだけど・・・
勝手に取ってればいいじゃねーか
>>878 それはアナゴさんだよ?
ってかさ、岡本さんって何歳なの?
こういう優秀な数学教師がが学校に一人でもいたら
生徒の平均偏差値急上昇しそうだな
ポイマスって夏期は何やるの?
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 16:11:50 ID:FN/9ptMtO
俺はこの人のユルい板書が好きだ
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 16:26:16 ID:kZW3UdCeO
岡本は一回も射精したことがないようなイメージ
したことがあっても無表情でしそう
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 19:49:51 ID:04AXXI+20
どこからの情報?
岡本が親父ならマジうらやましいわ。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 20:59:15 ID:3jth+BADO
子どもは知らんが結婚してるのは間違いないよ。
やはりご多分に漏れず教え子という噂は耳にした。
岡本先生の子供さんってスゲー数学出来そうですね
数学出来るオニャヌコ大好き
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 21:56:45 ID:kZW3UdCeO
岡本さんの体験人数はどれくらいかな? 3人くらいだと予想。大学卒業してソープで童貞喪失してそうなイメージだけどどうだろ
おまえら岡本さんが大人しくしてるからって誤解するな。
岡本さんみたいに分別のついてる大人こそ若いときはきっと遊んでたんだよ。
しっかり遊びそこねた奴がエキセントリックに走ったりいい年こいて茶髪にしたりパーマかけたりすんだよ。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 22:33:58 ID:QnIBYaXF0
岡本先生の授業を受けてから、
問題文をパッと見た瞬間に起きる「うわ、これ解くのかよ…」
って感じがなくなって
「どこに目を付けたらいいか」がパッと分かるようになった。
凄すぎです、岡本先生…
>>893 それはすげーわかる。発想が自然で素朴だからね。
基礎から応用で早慶対応できますか?とか変な質問する奴いるけど
東大でも十分いけると思うんだが。
それはないwww
でもポイマスで整数と数列とれば25点くらいならいけるかも
基礎〜応用
通年(1・夏期・2・冬期)
と
ポイントマスター「整数と数列」
である程度完璧になるみたいだな
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:18:15 ID:/psD0haWO
基礎から応用を通年でとってたら夏期も基礎から応用のほうがいい?
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:25:08 ID:1DYin3oW0
当たり前だろ
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:44:22 ID:PqMQE41gO
岡本になら掘られてもいい
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:52:40 ID:fM4ARxLt0
通年の単科は全て取って完成する
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:04:10 ID:kZW3UdCeO
>>892 岡本は高校時代は真面目に勉強して大学に入っても真面目で女も知らず社会人になってようやく彼女ができたって感じがプンプンする。
あれでヤリチンだったらそれはそれで面白いが。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:10:30 ID:/Dn1b7v70
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:20:59 ID:b2HWN80NO
俺はわりと高校時代から彼女がいたタイプだと思うよ。趣味がビリヤードだしなんか遊んでそう。
多分頭が凄くいいのにフラフラ遊んでて本当は東大に行くべく人間が早稲田行っちゃったタイプだと思うよ。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:51:01 ID:dXXB67820
岡本先生紳士的で素敵で授業もわかりやすくて大好きです。
岡本先生最高です
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 10:19:28 ID:IfbwDJPq0
藤田先生・荻野先生とかの授業(決して貶しているわけではない)も
確かにいい。がそれは着眼点を見付けてからの解き方に重きが置かれていて
「解き方はわかるけどその解き方そのものを思いつかねーよ!」
って感じだった。いきなり「これはどう見てもこうとしか解けない」
とか言われても「?」(これは単に俺が数学アホなだけ?)。
岡本先生は「どうすりゃこれに気が付くか」に重きを置いて授業してくれるから
授業内容を完全に理解すれば次から解き方を思い付くようになる。
ありがたや
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 11:23:50 ID:ATuz7q4kO
藤田>岡本>荻野
岡本は荻野よりかはわかりやすいが藤田より下。
特別わかりやすいわけではない。
藤田の解説のがしっかりしてる
藤田は大数色が強い。
前置きについても、大数を彷彿させるような触れ方してくるから前提知識がないと受けても意味ない授業だと思う。
岡本先生は、扱ってるレベルがレベルだからかもしれんが解法の着想とかに重点置いてくれるから俺はわかりやすくて好きだ。
どっちもいい先生だが、受ける側のレベルとか好みでわかれるね。
代ゼミの数学講師はみんな個性強いから。
>>907 確かにその点に関しては岡本はいいと思うけど、定松はそれを超える。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 16:52:46 ID:ML86BBYk0
そして判断枠組を用いる西岡
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:15:40 ID:ATuz7q4kO
岡本はチビに見えるけど168くらい?
そんなに小さい感じはしないけどな。
細くて足長い感じはするな。体型シュッとしてるよな。
西岡神>アナゴさん>岡本さん
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 08:13:38 ID:wuxH+Mn0O
岡本神>>>>>>その他
阿見葉様>>>>その他
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 10:49:52 ID:50bIPEp50
同じような問題を解いていて
藤田先生が「こんなとこぐらい普通に解けんだろ!?笑わせんなよ」
って言うところを岡本先生は無言で丁寧に解いてくれる。
結構前の東大文系だったか夏期のポイマスだったかで
「3次の展開公式覚えて…ま…すよね?一応書いときます」
と言って書いてくれたときは恐縮すらした。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 12:34:21 ID:ELPK8/k5O
理系早慶志望なんですが岡本さんの単科で大丈夫ですかね?
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 15:44:58 ID:3LQyJhhhO
難関大目指すなら岡本はやめたほうがいい。
藤田定松西岡にしとけ。
岡本は簡単な問題しかやらないし
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 15:49:31 ID:TSpPdfkJO
>>920 こういう人がたくさんいてくれると岡本さん派は逆ににんまりなんだけどね。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 16:20:12 ID:ELPK8/k5O
でも数学結構穴があって…
どうすれば
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 16:32:06 ID:TSpPdfkJO
マジレスすると岡本さんで十分。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 16:33:04 ID:3LQyJhhhO
じゃあ岡本の基礎応用と藤田の壁越えを取ればおk
岡本では理科大までしか行けないよ
>>922 ならチャートやれ
岡本さんの授業は穴を塞ぐと言うより、分かりやすく普通の人でも発想できる解法を身につけるためだ
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 16:35:14 ID:qmHk7mirO
岡本さん曰く、合格点をとるなら岡本さんで充分らしい
数学で勝負したいなら違う講師にした方が良い
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 16:37:49 ID:ELPK8/k5O
自分速習で定松のTAUBは終わったんですよ
それでやっぱり穴があるんで
チャートやりつつ藤田行こうか
岡本にしようかって考えてて…
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 16:42:23 ID:TSpPdfkJO
>>926 いや、それならその労力を他教科にふりむけたほうが効率が良いよ。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 16:48:01 ID:3LQyJhhhO
岡本で総計は無理。 文系学部なら行けるが理工は無理。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 17:00:20 ID:3LQyJhhhO
国公立なら地底文系学部、神戸筑波理系学部(医学部は除く)、私立なら総計文系学部理科大マーチ
このあたりなら岡本で行けるがそれより上は無理
全く話にならん
どんな根拠があって言ってんだか
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 17:26:21 ID:3LQyJhhhO
岡本の基礎応用は理Aより簡単だから普通に考えたら地底理系学部総計理工は無理だろ。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 17:31:35 ID:TSpPdfkJO
>>931 もういいよほっとけばいい。
たぶん何を言っても無駄だ
地底理系学部のどっかと早計理工に落ちたんですね(;_;)
浪人頑張ってくだしあ(><;)
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 17:55:34 ID:Vuk1AD/uO
問題自体は理系の関関同立の手前レベルだろう
まぁ夏だから、身の程を知って背伸びして難しいの取らなくても
昔は理系数学攻略法という単科が通年であって
そこで文字通り理系数学のハイレベルな問題を扱ったらしい。
その講座が早慶理工や地帝や東工大・東大京大等を視野に入れた講義になったみたいだけど
基礎から応用では問題のレベルからいって確かに早慶理工以上は厳しいだろうね。
最も、その辺のレベルになると、収録されている問題の難易度的には
大学別講座か荻野の最高峰あたりしかピンポイントで合致する講座はないと思うが。
しかし荻野は論外だから、素直に大学別の講座受けたほうがいい気がする。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:28:40 ID:Ali+bg0qO
文系で慶應経済志望で基礎〜応用TAUBとってる俺は勝ち組
この方の東大文系数学って、どれくらいのレベルから初めるんですか?
体験することもテキスト見る事もできないの…
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:40:57 ID:TSpPdfkJO
今もう理系数学攻略法ないのか?
あんな良講座を潰すとは代ゼミ…
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:44:07 ID:ELPK8/k5O
やっぱりさすがに早慶理系レベルはきついってことですね…
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:47:07 ID:glhiYiAuO
なぜ誰も岡本さんの、旺文社から出たセンターの新刊の話題をしないの?
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:54:40 ID:4m4htpgj0
>>938 基本的に超基礎からのはず
文系数学より壁の方がいいと思うけどな
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:57:20 ID:1adZNRNJO
ポイマス取ります!
○○で大丈夫ですかとか言ってるやつは
自分の努力次第ってことがほんとにわからないのか
そういう書き込みはマジで酷い
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:25:06 ID:4m4htpgj0
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 01:03:33 ID:2IUm9Z4EO
VCほぼ未習で早慶志望なんだが…
岡本の基礎からか定松の本質どっちがいいかね?
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 16:02:58 ID:2IUm9Z4EO
岡本ですか、
やっぱり定松はやったことある人向けですよね?
未収なら高校対応かtvネットで基礎講義を受講しないと死ぬよ
字が小さい&薄いよな、サテなんだが色使って書いたときとか
何て書いてあるのか全く分からないことがある。
書くとき力入れなさすぎだろ、そこさえしっかりしてくれれば
完璧なのに…。
>>941 の言ってたセンター対策本のところに岡本さんの簡単なプロフが載ってた
岡本さん今年で49歳なんだって
何だ。俺と同い年かよ
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 19:42:30 ID:b3ac6LUmO
寛は53くらいかと思ったが49だったのか。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 20:08:30 ID:vuQ6W7fKO
40前半ぐらいかと思ってたwwwwwww
ぶっちゃけた話、岡本先生、荻野より年下に見えます・・・
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 20:15:38 ID:XwHZd7STO
多分30歳くらいからずっと外見変わってない感じぽいなw
波紋法を体得してるんだな
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 20:24:32 ID:OSTcWMnwO
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 20:25:49 ID:1n9jG4N2O
ポイマス!ポイマス!
53歳位と思ってたわ。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 22:47:43 ID:/5dqtzEJO
夏期で岡本さんのT・A、U・B、V・C申し込んだだけど、サテで一学期の分を受けておいた方が良いかな??
別にそこまでこだわる必要ないかな・・・
二学期からは単価取るつもり
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 00:04:37 ID:u8004prJ0
48だと思ってた、惜しい・・・
>>962 受けといた方がいいと思う
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 00:40:07 ID:6zAKlyjiO
基礎から応用のテキストって青チャレベル?
今のところ黄チャ。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 08:03:30 ID:KOxV8FChO
>>963 ありがとう
受けたいし、受けようかな!
復習にちょうどよさそうだし!
親に申し訳ないけどorz
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 09:14:22 ID:KOxV8FChO
あ、最後に
一学期の岡本さんの単価って内容ってどれくらいのレベル?
本科の授業のスタンダード数学くらいのレベル?
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 09:18:35 ID:2MVmpmSFO
スタンダードと同じくらいだよ。
だから基礎応用でも理科大までなら射程圏
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 09:25:26 ID:KOxV8FChO
ありがと!
苦手な部分まだまだあるし申し込んでみます
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 12:28:12 ID:LEMjpi6kO
>>920-932 やっぱり苦手なんで基礎から応用とって出来るようになったらTVの壁越えとるのとかありですかね?
それなら早慶理工は大丈夫ですか?
たびたびすみません。
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 14:41:54 ID:/aqiGRQg0
俺、理科大工学部志望だけど
基礎応用1A2B3C取ってるよ。
授業とニューアクβやってるよ。
8月ぐらいに1対1入れるように頑張ってるけど
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 16:43:12 ID:2MVmpmSFO
>>970 壁越えは1A2Bしか扱わないけど3C以外なら早慶理工も大丈夫。
3Cは荻野の天空でいいんじゃないか。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 16:53:49 ID:LEMjpi6kO
>>972 壁越えはTVのやつでも十分ですか??
やっぱり単科より劣っちゃいますかね…
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 17:28:10 ID:4OUpzcygO
スレ違いだろ
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 17:44:22 ID:2MVmpmSFO
>>973 そりゃTVより単科のがいい。
壁越えはレベル高いから全統で偏差値60切るならやめたほうがいい
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:14:17 ID:bcKBJOuHO
ぶっちゃけ基礎〜応用でも東大で1〜2完できるよ
東大文系数学と基礎〜応用とポイマス全部でどこでも大丈夫かも
>>971 私も京法志望で、TAUB基礎〜応用を通年とポイマス整数数列とるよー
あと併用で黄チャやってて7月には1対1入れそうだ
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 20:29:49 ID:/V1dApM9O
黄チャートと基礎〜応用で早慶経済学部大丈夫でしょうか?
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 21:55:26 ID:2MVmpmSFO
余裕だろ。
早慶文系学部なら基礎応用でおつりが来る。
理工はきついけどね。
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:53:42 ID:/V1dApM9O
おつりがくる・・・か。
ちなみに
>>978に加え1対1はオーバーワークかな?
1対1例題数→T57 A46 U102 B59 合計260題位+練習問題260題=520題
基礎から応用1A2B講義問題→3題×23回+2題×5回×2(夏冬)=90題 +補充問題+例題→250題位?
黄色チャート1A2B→1300問以上
合計すれば残り260日位で少なくとも2000問とく計算になるね。
一日辺り8題ずつ解いて、それプラス復習しながら回していくなら毎日の数学勉強時間5時間位?
問題選んで解けないときついと思う。
実際チャートはいらん問題が多いし辞書的に使うのが吉。
頭に入りにくいしなあの構成は。
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 12:04:42 ID:ynqvo9pLO
ポイマス数列の扱う問題レベルはどの程度の大学?
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 12:31:02 ID:rajN2m6aO
岡本先生、早稲田なんだね。
てゆうか、代ゼミって早稲田卒の先生が多いね
理科大と早稲田多いよな、国立は意外と少ないのかな。
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 14:57:30 ID:O8kC3N9p0
基礎応用とチャートorニューアクション
より
基礎応用と1対1の方がいいかな?
岡本先生は併用する問題集として1対1ではなく
新数学スタンダード演習を勧められることが多い。
まぁ相談に行けば親身になってアドバイスしてくださるかと。
河合のプラチカとか押される人もいるみたいだし、生徒に応じてプラン組んでくださるかと
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 15:10:18 ID:N7Gdjdy1O
つうかチャート黄色舐めてるやつ多いよな
産近甲龍に行くのに、青は絶対必要とか言ってるやついるし。w
基本がちゃんと分かってないと以外に黄色チャは難しいと思うけどな。
特殊な難問は授業や過去問でやればいいだけだし
あと初学者に黄チャは厳しいって予備校の先生が言ってた
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 15:20:23 ID:O8kC3N9p0
>>987 ありがとう。理科大工学部志望だけど基礎応用取ってるのにニューアクとか1周するより基礎応用のテキスト予復習して
スタ演とかの方でやってみる。
理解できないところはニューアクで固める。
チャートに優劣つけてる時点で駄目。
ただ、いらん問題も多いよね。
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 18:27:26 ID:AFCDrvpwO
確かに黄チャ舐めてる奴沢山いるわw
実際、黄チャマスターすれば東名九(理系)レベルは余裕で合格点取れると思うが。
チャートを完璧にするために色々問題解かないと駄目だと思うけどね。
チャートだけだとチャート編集者の意図がつかみにくい。
だから、すうけんもチャート終えたら文系70とか実践的な問題を推してるわけだし。
入試まで使える問題集であることには変わりないよ。ただ、完璧にしたらとかいうものでもないです。
黄チャをせっせとやってる俺にはなかなか耳が痛い流れだな・・・
つか自習室で周り見ると大抵青チャでワロタwww
批評してる俺もせっせとやってますおっお。
まあ、色々意見あると思うが頑張ろうぜ、受かって東京いけたら岡本先生にお礼いいたいんだ。
>>975 全統って何点くらい取ると偏差値60いくんですか?
>>994 フレサテで受講してるけど俺も志望校合格したらお礼いいに行くんだ・・・・
俺合格したら彼女にプロポーズするんだ…
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 08:53:34 ID:Yv+cgQEGO
おれもサテなんだがさ、岡本先生としたら、どうだろう?
知らない奴(サテ)が「岡本先生のおかげで合格しました、ありがとうございます」
と言われても、難しい立場だよね。
まぁ、おれも行きたいけどさ。
999ゲット
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 15:14:42 ID:/k2dGC9RO
みんな合格
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。