危機を乗り切る塾の知恵袋

このエントリーをはてなブックマークに追加
1びんぼう父さん
中小、零細塾の生き残りのちょっとしたヒントはもちろん、
たわいない雑談もストレス解消の特効薬です。

お宝は探せばどこにでもあるもの。
とりあえず何でもありでいきましょう。
ただし、引き続き誹謗・中傷・罵倒はなし。

今後ともよろしくご指導下さい。
231さい:2006/04/17(月) 13:58:54 ID:QESuVFNVO
びんぼう父さん乙です。 みなさんお仲間に入れてくださいm(__)m
若輩者ですがよろしくお願いします
3TDN:2006/04/17(月) 14:19:02 ID:z6Ikic150
乙でつ。
知恵袋というのがいいですね。
>>2
よろしくおながいします。
4びんぼう父さん:2006/04/17(月) 14:30:51 ID:gpuAKh560
>31さい氏
こちらこそよろしく。m(_)m
5mar. donna:2006/04/17(月) 14:33:31 ID:3jSduIW20
またよろしくお願いいたします。
61分:2006/04/17(月) 16:20:42 ID:afXNDrYw0
父さん乙華麗です。
いや、これはいいスレタイですね。
前作のよい部分を踏襲し、新しく発展する。
ちょっとカンドーしました。
7びんぼう父さん:2006/04/17(月) 16:39:02 ID:2BU0XKz/0
お褒めに与り恐縮至極でござりまする。
8びんぼう父さん:2006/04/17(月) 23:03:27 ID:lS2AtbRU0
恐縮至極という言い方はないですかな・・・
気持ち的には恐縮至極なんですが。
訂正:恐縮至極⇒恐悦至極
9半熟講師:2006/04/18(火) 00:46:31 ID:RtTg0lsI0
次スレ立て乙&おめです^^
またちょくちょく覗かせてもらいますよw
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 00:47:20 ID:9Jy20MeO0
全国主要大学・将来期待賃金表上位
ttp://mitleid.cool.ne.jp/75.htm


@ 一橋大  1178.5万円
A 東京大  1116.7万円
B 京都大  *955.6万円
C 東工大  *918.6万円
D 慶應大  *811.9万円
E 神戸大  *692.1万円
F 上智大  *602.9万円
G 東北大  *596.7万円
H 名古屋  *591.5万円
I 九州大  *579.6万円

11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 04:08:49 ID:Cdu6R/HR0
【教育】"学力格差の解消が狙い" 経済的理由で塾に通えぬ小中学生に「公立塾」…文科省
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1145198841/
12超ベテラン:2006/04/18(火) 08:47:48 ID:fNkZ2IRm0
遅くなりました。新スレおめでとうございます。危機の文字はここの
SYMBOLだからねえ。

今後ともよろしく願いますのことよ。^0^0^0^0^0^。
1331さい:2006/04/18(火) 12:43:14 ID:zQiaFPmxO
おはようございます。


みなさんはもう何年くらいこの業界におられるのでしょうか?


自分はまだ一年と半年です。いろいろご教授いただけるとうれしいです。


ほぼ未経験で独立したので分からないことばかり。やっとここ最近、システムや経理やら確立できました。苦笑
14礼司:2006/04/18(火) 13:13:07 ID:+58M8DRa0
>父さん
スレ立て乙カレーです。
「危機」で緊迫感を表し、「知恵袋」でマターリ感をかもし出す。
絶妙のタイトルだと思います。

ところでモツセット&他2セットを購入されたとの由、お仲間ですね。
あのキャンペーン、ちょっと魔力的ですよね。
(クラシックセットを3つ買うと全品25%OFF)
私の方は、同時購入した1セットが取り寄せ中で、まだ到着していません。
早く到着して欲しい。

15礼司:2006/04/18(火) 13:13:41 ID:+58M8DRa0
ちょっと話題になっている公立塾の件ですが、
塾としては、いかにもショボそうに思えます。
定年退職した教員OB、「無料」に集まる保護者。
公立学校の延長にすぎないのでは?
父さんと同じく「負の連鎖」請負業にしか見えません。

ある意味、塾業界にとっても朗報かもしれないと思います。
ただ、プリントの丸付けだけしているFC塾には脅威かも。
16びんぼう父さん:2006/04/18(火) 13:21:51 ID:B5QyqsQM0
>>12
こちらこそ。m(_)m

>>14
しかもかなりマニアックなものが安い。
他の2セットはサン・サーンスの全集です。
合計でも12000円ちょい也。
17びんぼう父さん:2006/04/18(火) 13:27:47 ID:B5QyqsQM0
>>5
>>9
これからもよろしくね〜
18予備校講師:2006/04/18(火) 13:31:04 ID:PgTNz2bp0
やはり高校生向けの塾は数学ができると
かなり有利なのですか?
小生は日本史講師ですが高校時代は理系
なので数学は好きな方(一番は歴史)
なんですが・・・・
19びんぼう父さん:2006/04/18(火) 13:49:47 ID:tj6GUTR/0
>18
ウチはなんでもありでやってますが、
理系、文系問わず、やはり数学、英語、化学、古文・・
なんかの順に質問が多いですよ。
特に数学は高校生相手なら必須だと思いますよ。

社会はどちらかと言うと
資料さえそろえておけば、自分でなんとかなる。
私も日本史は好きですが、質問されることはほぼ0です。

20TDN:2006/04/18(火) 14:18:56 ID:icU8SRju0
>>18
今から高校数学をやろう!
おいらは5か年計画で勉強中です。
>>15
ほぼ同意。
公文は苦悶かw

昨日体験に来た中3生。面談をして聞いてみると現在他塾に通っているらしい。
他塾に通っているっていう点が気に入らなかったので、
今通っている塾で頑張ったほうがいいですよとアドバイスw
こんなんだから生徒が集まりがよくないんだよね...orz
来週いっぱい頑張れば4/30〜5/7まで休み。
給料少ないけどGWの休みは一流企業並ですw
21超ベテラン:2006/04/18(火) 15:07:24 ID:fNkZ2IRm0
>>18 >>20
大学入試数学が出来ると、敵ナシになるよ。
例え5年かかってもやるべきだと思う。
競争力が強くなる。評価も高くなる。
22予備校講師:2006/04/18(火) 15:20:56 ID:PgTNz2bp0
>19・20・21
ありがとうございます。
機会があれば大学で経済原論なんかの講師やりたいと思っているので
経済数学に強くなるためにも数TAからやってみます。
しかし、文系で最高峰めざす生徒で最後まで出来なくて困っている
のは日本史・世界史などの骨太の論述問題ですからこの分野を極める
のも手かなと考えています。
23びんぼう父さん:2006/04/18(火) 15:34:16 ID:QvAxw9Jg0
>>20
裏山C・・・
私は授業日数の関係で5/1は入れちゃいましたよ、授業。
金土は出張講義行ってるので休めないし・・
今年はブツ切れで中途半端なGWになりそうです。

高校数学
私は最初の3ヵ年計画が途中で挫折して、
新たに新3ヵ年計画の1年目に逆もどり。
細野真宏のシリーズ(中経出版)、分かりやすいですよ。

カンを取り戻すのに、ドラゴン桜のドリルもおすすめ。
24びんぼう父さん:2006/04/18(火) 15:37:06 ID:QvAxw9Jg0
ところで
TDN氏って理系?文系?
25TDN:2006/04/18(火) 16:12:51 ID:O6fy+f3a0
>>24
文系です。
予定では3年間でひと通り終わらせて、それ以降は入試問題を解いていこうと考えています。
年明けから初めて数1はひと通り終わり、現在は数Aの確率をやっています。
最近ペースが落ち気味ですw
理系の範囲はかなり苦戦しそうです。

あと、連休といっても授業がないだけで実際にはテキスト作りをしたり
高校数学の勉強も少しは進めたいので、完全休養というわけにはいかない予感です。

>>21
高校数学についてアドバイスください。
よさげなテキストとか。
ちなみに今はチャートと細野真宏のシリーズを使っています。
26びんぼう父さん:2006/04/18(火) 16:38:32 ID:QL84k5Z50
う〜む
5ヵ年計画にしては進みが速いですな。
同じ文系・・こりゃ、負けてはいられませぬ。

チョベラン師匠は黄チャ専門?
私もイイのがあったら教えてほしい。>師匠

ところでチャートって色が違っても
重複問題ってけっこう多いんですかね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 16:39:37 ID:w/kH0NDE0
☆2006年入試/旧帝一工神の入試偏差値ランキング☆
(各学部学科の前期定員の加重平均により計算)

1、法経系(法・経済・経営・商)学部偏差値(*駿台S10月上,H11月下,河合10月末)
      代々木    駿台S   駿台H    河合
―――――――――――――――――――――――
東京    67.6     70.1     70.1     68.8 (5科目)
京都    67.7     68.7     65.3     67.3 (4科目)
一橋    64.1     65.0     61.2     66.2 (4科目)
大阪    64.4     65.9     60.8     66.1
名大    63.3     61.5     57.1     62.5 (法は2教科)
九州    63.1     62.2     58.2     61.4
東北    60.6     62.2     57.2     62.0
神戸    61.5     60.0     56.0     63.1
北大    60.0     58.5     53.5     58.8
―――――――――――――――――――――――

2、理工系(理・工・基礎工)学部偏差値
      代々木    駿台S   駿台H    河合
―――――――――――――――――――――――
東京    66.0     67.0     65.0     67.5 (4教科)
京都    65.3     64.8     62.6     65.2?(理は4教科)
東工    61.2     62.6     59.4     61.9
大阪    60.6     60.8     57.5     59.9
名大    60.0     58.9     54.7     57.9
東北    58.7     58.9     54.8     58.2
九州    58.4     58.8     54.5     57.4
神戸    57.5     57.7     53.0     56.8
北大    56.7     56.9     51.9     54.0
―――――――――――――――――――――――
28予備校講師:2006/04/18(火) 16:48:07 ID:PgTNz2bp0
中堅高校では浪人生が出現しなくなった。
クラスで2名程度。
トップ校(2番手校まで)はたくさん浪人する
クラスで10名前後、逆に増加しそうな勢い
こんなところにも二極化が進行している。
29TDN:2006/04/18(火) 16:59:17 ID:O6fy+f3a0
>>28
将来的に見てどの程度のランクの大学がやばくなると思いますか?
大学入試については全く分からないので。
自分の通った大学がなくなったら悲しいです。
3031さい:2006/04/18(火) 17:02:38 ID:zQiaFPmxO
高校数学の話題が出ているようですね。
私も文系でして。。。
センター試験のみを対象としたいのですが、チャートは何色が良いのでしょうか?
31予備校講師:2006/04/18(火) 17:05:07 ID:PgTNz2bp0
個人的にはやばくならないと思っています。
ただし、大学生とは言えないレベルの学生の溜まり場
となるでしょう(99ができないなど)。
具体的には3次募集までしても定員に達しない大学たちです。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 17:23:43 ID:UqzNABbK0
塾業界は公務員試験受験生にみならってはどうだろうか?
彼らは一般教養でほぼすべての科目をマスターする
それに引き換え塾講師の努力の足りなさは目立つようなきがする
もちろん公務員は高給だから努力は要るのだが塾講師も努力してはどうか?
個人塾なんかは高校の英語数学国語化学物理ぐらいが自分でみれると有利?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 17:25:46 ID:/JVodkOb0
週刊ダイヤモンド 2005年10月15日号 「出世できる大学」

出世力ランキング
1位 一橋
2位 東大
3位 京大
4位 慶應
5位 神戸商科(現兵庫県立)
6位 東工大
6位 名古屋大
8位 小樽商科
9位 神戸大
10位 大阪大


主要大学出身者経営力
1位 東大
2位 京大
3位 東工大
4位 一橋
5位 九州大
6位 慶應大
7位 同志社大
8位 立教大
9位 関西大
10位 早稲田大
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 18:06:04 ID:KFkJ3KMO0
>>30
センター対策なら、白や黄色で十分じゃないかな?
赤は難しすぎる。
青でもまだまだ難しい。

中学数学も怪しいような生徒なら白。
受験生として実力が底辺なら黄色。
受験生として並かそれ以上の学力なら青。
最上位の有名大学を目指すなら赤。
35超ベテラン:2006/04/18(火) 18:35:30 ID:fNkZ2IRm0
まあ、俺はYELLOWで沢山だと思う。難しいのに手を出して投げるのは
みっともないし、やりきってからで良いと思う。
早稲田のときはシグマBESTを1,2,3やったが、あれで沢山だった。

CENTERは、白でも間に合う。
みんな頑張ろう。マズCENTERから教え始めちゃおう。
後は、頑張るしかない。
オレは、早稲田のとき、見切り発車だった。だから必死だった。
でもなせばなる。今年は、今日もまた一人。凄すぎ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 20:15:56 ID:MFgV2o6r0
>>35
禿同。
自分は家庭教師上がりなのですが「全教科できます!」
って大風呂敷広げて生徒を持ってから必死で勉強した。
ケツに火がつきゃ何とかなりますよ。
そのときの経験が今も役に立ってます。
チャートはまず白をしっかりやって、入試問題(センターレベル)を解く。
わかんないところを参考書代わりに黄色使うって感じでやりました。
37予備校講師:2006/04/18(火) 20:43:30 ID:PgTNz2bp0
チャートの難易度は赤・青・黄・白の順番ですか。
懐かしい。
自分は学校で青チャやらされた(市販版じゃないやつ)。
それしか知らないからかも知れませんが
青チャってごく標準的なやつだったような記憶があります。
(そう言って出来なければ恥ずかしいのですが)
38本人の努力:2006/04/18(火) 21:12:14 ID:aMXy0kaPO
新スレおめでとうございます。
なんかここは危機脱出には高等部しかないって論調になってますね。
高校数学を極めるための最良の策はセンターは必ず毎年受験、二次も逃げずに対策すること、そして塾成功には複数教科を見れる力と優秀なスタッフ!!
絶対これですよ。
一応経験談でした
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 23:52:50 ID:KFkJ3KMO0
>>37
青チャートは一応「チャート式基礎からの〜」ですから、
優秀な生徒には標準的に見えるでしょうね。
そのくらいのレベルだと数ヶ月も勉強すれば、
すぐにこのスレの人達を追い越す実力をつけそうな予感。

私の学校は同じ数研出版の「サクシード」でした。
当時出来の悪い生徒だった私は結構苦戦しましたが、
教える側になってからあらためて見直すと、簡単な問題が多い割には良問が多いと感じますね。
さすがは数研出版というところでしょうか。

>>38
その論調なのは一人だけというのは触れちゃダメな話題ですか?
40予備校講師:2006/04/19(水) 01:06:32 ID:bC5IZrJn0
>39
いえいえ、好きな大学受験日本史にかなり特化したため
頭が完全に文系化しているので多分苦戦しそうです。
でもどこかでやりたい気持ちはあります。
41TDN:2006/04/19(水) 01:36:18 ID:g/qkyu/m0
>>40
高校数学頑張りましょう!
やりたいときにやらないとせっかくのチャンスを逃すことになりますよ。
大袈裟ですが高校生に戻った気分ですwやりだすと結構面白いです。

今使っているチャートは黄チャートです。
高校のときは4STEP使ってました。
まずはセンターレベルまで出来るように頑張ろうと思います。
42予備校講師:2006/04/19(水) 02:47:22 ID:bC5IZrJn0
>41
経済数学に引付けて少しずつ頑張ります。
センター試験の数学(TA・UB)って
昔の数Tと代数・幾何と基礎解析の分野とだいたい同じなんですか?
それだと結構頑張れば出来るようになるかもです。
43ぎゃおス:2006/04/19(水) 02:51:05 ID:e4JOVdkv0
おう
44mar. donna:2006/04/19(水) 08:15:08 ID:Ag/9SoTV0
高校数学で盛り上がったんですね。
昨日はプロキシなんたらかんたらで・・・ウウツ・・・
994に書こうとしてわかってその時のショックと言ったら・・・
45礼司:2006/04/19(水) 09:21:02 ID:rdni/bOl0
個人的な意見ですが、危機回避(というか事業永続)のために、
高校生指導が絶対に必要だとまではいえないと思いますよ。

私自身、高校生を教えていた期間が一番長いのですが、
自塾を始めるに当たって考えたのは、
投下すべき労力・時間と収入の関係です。
皆さんもご存知の通り、
高校生の指導には多大な労力&熱意が必要ですよね。
生徒のレベルが高ければ高いほど、掛けるべき労力は莫大なものに。

例えば、生徒が○○大学を受験するとなれば、
○○大学の過去問を徹底研究して授業に臨みます。
具体的には、問題を自分で解くことはもちろん、
Z会、駿台、河合などの解説・解答はすべて研究していました。
(あ、赤本の解答も見てましたよ。妙な解答満載でギャグ用です。)
年度は可能な限り。20年分ぐらいでしょうか。前期後期があれば両方。
もちろん、一度やっておけば当該大学・学部の当該科目については
ある程度楽になりますが、生徒の持ってくる新作問題
(○○模試やら○○公開とかいう類です)は腐るほど出てきます。
生徒の解答は集めてその場で批評。

当方、文系なので国語(現代文・古文・漢文)、英語、社会、小論文は
そんな感じでした。
数学や物理も見ていたことがありますが、
恥ずかしながらあまりレベルの高い問題はちょっと...w

長文になりそうなのでここで切ります。

46礼司:2006/04/19(水) 09:22:26 ID:rdni/bOl0
続き。

一方、自塾では経営者も兼ねるわけで、
授業料を考えないとなりません。
小中学生対象授業の何倍にもなる労力を投下するからといって、
頂く授業料をそれに比例させるわけにはゆかない。
加えて広告・集客の難しさ。
(少なくとも地元の小中学生を対象にするよりは難しいかと。)
トップレベル・中堅層・下位層が来た場合、
一律に指導することが困難などなど。
また私が望むレベルの指導をしてくれる人材を探す
&給料を出すのも非常に困難を感じます。

もちろん、やりがいはありましたし、楽しい思い出ではあります。
が、子供のいる今は育児にも時間を注ぎたいですし、
他にやりたいことも色々とあります。
それならば小中学生にフォーカスして小規模にマターリと行くのも
一つの手かと思うわけです。

自塾を立ち上げた当初は、一気に小中学生が集まってくれるわけでもなく、
(文系科目限定ですが)高3を数名見ていました。
全員旧帝に現役合格してくれました。本当に嬉しかった。
それでもやはり今の小中学生を対象にするという考えは
変わりませんでした。

要は、出来る限りいい授業をしてユーザーに満足してもらい、
しっかり稼げるのであれば、対象はどこでもいいよ、と。
小規模な塾であればあるほど、
対象は絞った方がいいと思うんですど、どうでしょうか?
47超ベテラン:2006/04/19(水) 12:06:55 ID:XyuV30dp0
賛成です。
費やす労力に対して収入は増えません。
小中で生徒が集るならその方が得策です。

高校生相手で、黒板で授業が出来るようになれば
後は楽になると思いますが、
そうになるのは大変な事です。

オレは、この地域で相手にされなかったから
苦し紛れに上に抜けたわけです。

ただ、今後競争が激しくなったとき、上に逃げられるだけの、力があれば
存続しやすいと思います。
48びんぼう父さん:2006/04/19(水) 12:51:24 ID:OBgIEOrC0
ホントそうですな。
先日書いた私の知り合いの塾の例
 注:商圏に大手が一気になだれ込んだ影響もあって
   30余名卒業、退塾に対して新規入塾わずか4名
は他人事ではありません。

今年良いから来年、再来年、3年後も良いとは限らない。
セーフティネットとして、万一の時に上に逃げられる土台は
余裕のある間に作っておかなければならないと思います。

ウチは小5以下が厳しくて、
すでに高校生の方が多くなっています。
高校生始めた頃は思ってもみなかったことです。
49びんぼう父さん:2006/04/19(水) 12:58:11 ID:OBgIEOrC0
もうひとつ
最近は学力低下の影響で
大学受験以前に、高校の授業内容についていけない
生徒も増えてきてるように思います。

受験まで面倒見られればそれに越したことはありませんが、
小中メインで、高校部は偏差値50前後の高校生相手の補習塾
としてでも存続しうると思います。
受験は専門家(大手予備校など)がいますから。
50本人の努力:2006/04/19(水) 20:11:09 ID:5VLa6asDO
39さん

あくまで経験談です
5131さい:2006/04/19(水) 20:34:50 ID:FkR2MpVWO
高校生は中学生の二倍以上の料金をつけています。
高校生は割りにあわないと感じ、今年の新規からはたかい授業料に設定しました。しかも、対象はセンター試験オンリーですね
5239:2006/04/19(水) 22:12:01 ID:4OawsPcN0
>>50
>なんかここは危機脱出には高等部しかないって論調

>39の
>その論調なのは一人だけというのは触れちゃダメな話題ですか?
の”その論調”が指す部分は上の部分です。
誤解させてしまってすみません。

>高校数学を極めるための最良の策はセンターは必ず毎年受験、二次も逃げずに対策すること、
>そして塾成功には複数教科を見れる力と優秀なスタッフ!!
>絶対これですよ。

私もそれしかないと思います。
特に塾成功以下の部分には心の奥底から同意します。
535年目:2006/04/19(水) 22:17:40 ID:CfYVOR7i0
皆様始めまして
5年目といいます
個人で塾を始めて5年目です
小中対象ですが、小学生はいませんorz
いろいろと参考にさせていただきたいと思います。
54びんぼう父さん:2006/04/19(水) 23:10:30 ID:E5wAVm/i0
>5年目氏
はじめまして。
小学生はなかなか来てくれません、ウチも。

近所の英語の単科塾や英会話、公文なんかが強いと
下の方集めるのは大変ですな。
まず何人か集めないと、その後に続く生徒も来ないしね。

たまたま高校の話題が集中してますが、
ココの常連の皆さんのほとんどは小中中心です。
みんなで知恵を出し合って生き残りましょう。
よろしく。

>礼司氏
モツの他に何買ったんです?
55TDN:2006/04/20(木) 01:14:19 ID:dwyIyHP90
>>53
よろしくです。うちは小学生は2人です。
小学生は売り上げのためというより夕方の時間の暇つぶしのためような感じになっていますw
56半熟講師:2006/04/20(木) 06:08:54 ID:8JRTQ29g0
>>父さん
私のスレにもひさしぶりにツッコミ来ました^^
威勢のいいのは最初だけで
すぐ二の句が継げないスピッツかも
しれませんがwww
パパのケースと一緒で書き逃げで終わっちゃうかな?
57mar. donna:2006/04/20(木) 08:44:38 ID:2fOEgPn10
>>53
5年目さん、よろしくお願いします。
小学生を集めるチャンスはやっぱり夏休みですよね。
夏休み全期にわたって低料金で募集されるところ(特に大手)が多いですが、
その場合、人数が少ないと自分はきついし、9月の月謝が割高に見えてしまいます。

夏休み前期と後期に分けて募集すると、
とりあえず前期だけ試しに、という人もほとんど後期も来てくれます。
受講費も2回に分かれると負担が少なくていいようです。
前期に1度、
一緒にお習字しましょうDayとか 一緒に工作しましょうDayとか入れると
非常に喜ばれます。
58mar. donna:2006/04/20(木) 09:31:57 ID:2fOEgPn10
追記 
あんまりサービスが過ぎると、
主体性のない取り組む意欲のない子とか
子育て手抜きママの子どもさんとかばかりになっちゃいますから
ほどほどに、っていうところでしょうか。
59びんぼう父さん:2006/04/20(木) 11:54:32 ID:FRE1O/3d0
>半熟氏
あれはそう悪意はないでしょ。
60礼司:2006/04/20(木) 12:21:14 ID:FE8+MsZB0
書き込めるかな?

>>47 超ベテランさん
そうですね、今は有り難いことに
何とか小中対象で食べてゆける状態ですので、
高校生を対象としてはいないのですが、
本当の「危機」に瀕したとき=食べてゆけなくなったときには、
高校生も対象にすることを考えると思います。
ただ、小中高と集団授業ほぼ一本で担当してきましたし、
利益率も考えれば、高校生も集団授業スタイルにしたいのですが、
それだけ集客する自信がありません。
仮に集まってもらえても、学力がバラバラになりそうですし...。
指導していて一番楽しいのが高校生なのは間違いないのですが。

>>49 父さん
なるほど、高校相手の補習塾ですか。
確かに今の中学生あたりを見ていると、
公立なんかは上位高校〜中堅高校でもかなり学力的に危うそうですしね。
ただ、時間と身体が...。

61礼司:2006/04/20(木) 12:22:01 ID:FE8+MsZB0
>>54 父さん
アシュケナージのショパン全集と
(彼のCDは結構持っていてかぶりまくりなんですが、全集にしかない小作品が!)
ツィマーマンのショパンピアノ協奏曲です。
...って、ショパンヲタ丸出しですが。
父さんはサン=サーンスですか。
「動物何とか?」を聴いてみたいと思っているんですが未聴です。
私、轟音ロックも好きなんですが、子供のウケが悪いんですよね。
(いや、塾じゃなくて自分の子供ですが)

>>57 mar. donnaさん
勉強になります。
やっぱりイベント的な要素はウケがいいですかね。
今のところ特にイベントらしきことはしていないので。
62びんぼう父さん:2006/04/20(木) 12:48:09 ID:FRE1O/3d0
>礼司氏
やっぱりショパンですか。P-conて2曲だけでしょ?
ブーニンの1番持ってますよ、私。

サン・サーンスはけっこう交響曲、協奏曲もおもしろいです。
全集なんてなかなか手に入らないから。


高校生はまあ老後の楽しみにでも・・ってのもあります。
年をとると小中のノリにあわせるのはムリが出てきます。
自分で気がつかないうちにけっこう疲れてたりする。

礼司氏みたいに以前やってたのなら別に万一の準備もいらないし、
小中がうまく機能してれば特に高校は必要ないですね。

あと自分自身が、高校の時に1年4月〜5月の授業でつまずいて、
それがきっかけで早い時期に理系科目投げちゃったから。
あの時誰かがちょっと手助けしてくれたら、
あんなに早く進路あきらめずにすんだのでは・・
などと思ったりするもんですからね。
(小中の生徒も同じではあるのですが)




63星野 慶:2006/04/21(金) 01:28:35 ID:klwbWFB2O
>父さん+皆様
ココでも宜しくお願いいたします。
ウチの小等部は4年生までは個別、5・6年生は一斉授業です。
元は塾生の弟妹が「自分も行きたい」と言い出したので「何とかなりませんか?」と保護者にお願いされたのがきっかけなのですが、今では塾生120人中25人が4年生以下です。
64星野 慶:2006/04/21(金) 01:40:50 ID:klwbWFB2O
得意の連投!
最近の小学生は『ゆとり教育』の影響なのか作業学習の量が少ない子供が多いので、ひたすら『国語は写す・算数は計算』という学習の繰り返しを、飽きさせないように楽しくやらせています。
これがよかったのか、あっという間に24名の定員が一杯になりました。
今年も残席は4です。この個別コースが5年生以上の本科生の供給源となり、個別コースで入塾しないと、途中の学年からでは席が空かない状況になり、それが個別の確保に繋がるという『プラスの連鎖』にはまっています。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 03:32:37 ID:UYeENkwx0
>>64
うらやましいですね。
しかし、小4以下の個を個別でみるってコスト的に結構たいへんじゃないですか?
年齢低いから、料金も低く成らざるを得ないし、そのうえ個別にしてしまうと、講師がそのこ一人に
拘束されてしまう時間も長い…。
一斉授業の方でかなり利益を出しているって事なのでしょうか。
なかなか、その辺の組み合わせというかが難しいですよね。
66星野 慶:2006/04/21(金) 03:40:18 ID:klwbWFB2O
65
有難うございます。
確かにコストパフォーマンスは低いですね。
ウチは小6と中3の受験学年で利益を出してるって感じです。
他の学年は、いうなれば受験学年を確保する為の呼び水っていうところでしょうか。
67礼司:2006/04/21(金) 07:50:27 ID:YIZ3G1Ys0
おはようございます。

>>62 父さん
はい、やっぱりですw
他のクラシックも聴きますが、
気がつくとピアノ器楽曲を聴いていることが多いです。
iTunes(音楽再生アプリ)には、ピアノ系だとラヴェルやリストやベトベンも
入っていますが、再生回数を調べるとショパンがダントツです。
お勧めのサン=サーンスもまた聴いてみますね。

>>64 星野さん
プラスの連鎖、いい感じですね〜。
ウチも「全学年空席なし、入りたいけど入れない」という状況を目指しています。
なかなか達成できないんですが。orz
拡大していこうという気持ちは全然ない代わりに、
キッチリと席が埋まって欲しい、という気持ちはあります。

話は変わりますが、先日散歩していると、
近所の個別指導FCが跡形もなく消滅していました。
帰宅後、そのFCのサイトで調べましたが、
当該教室はきれいさっぱり削除されていました。
冷たいな〜。
68びんぼう父さん:2006/04/21(金) 13:19:18 ID:llK6Q5Sx0
>星野氏
ウチも似たような形態ですが、
どうも下の方は来てくれませんねえ。
小学生個別のやり方、もう少し教えてもらえませんか。
なんか教材使ってますか?
ウチは創育の使ってますが。

どうしても小学生はコスパが低くても、
上の学年をにらんでまずは数の確保になりますな。

>礼司氏
そこ、どのくらいの期間やってました?
フランチャイズの場合はコンビニと同じで、
スクラップ&ビルドで良いという路線なんでしょうなあ。
本部は腹が痛まないように出来てる。

T進衛星なんかも、胴元の利益確保が最優先で、
加入者の方はよほどうまく運営しないと利益が出ません。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 16:07:24 ID:Xh6X8wiz0
公立塾・・・
「無料だからとりあえず受けよう」という生徒が出てくる

受講した人は貧乏人、っていう見方をされない?

公立塾は気楽な感じだし、相手はじいさん、ばあさんの先生で
怖くないから 携帯、お菓子、私語の嵐で
学級崩壊ならぬ公立塾崩壊が起きそう。そもそも
学校では「内申に響くから」という理由でおとなしくしてる生徒
でも気軽に騒げそう

「補習」という呼び方なら良いけど「塾」っていう名を使うなら
塾の団体が「営業妨害」って反対運動して欲しい、
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 17:17:58 ID:KxG94nNA0
公立塾は営業妨害ではないでしょう
経済活動自由の原則でしょう
公立塾に淘汰されるような価値の無い塾ならば必要ないのでは?
公立塾で文句言う経営者は生き残れないと思う
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 17:28:22 ID:CErEfGoU0
>>70
退職して高額の年金もらってまで人の営業妨害するなって気がする。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 17:35:30 ID:KxG94nNA0
金払ってもうけたい授業してればくるし公立塾は経営にひびかない
中途半端な指導をしてる塾が淘汰されて業界の信用が上がっていい
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 17:55:03 ID:UYeENkwx0
>>70
「公立」って所が味噌な。
我々の税金を投入して、退職後の団塊教師の再雇用先の確保と、それにまつわる
利権団体を文科省が作ろうとしている訳よ。

そして、我々個人塾経営者の経営を少なからず脅かす可能性がある。

むろん、実績のない個人塾の淘汰は望むところだが、それとこれとは別の問題。

官制の公立塾が作られる事で、個人事業や法人なりたての個人塾が圧迫を受けるの
であるならば、これは『民業圧迫』を言われるのも当然。

その辺は分けて考えるべきではないでしょうか。
741分:2006/04/21(金) 18:31:03 ID:ohz1VyEg0
>>73
禿げ上がるほど同意。
淘汰されてしかるべき塾は淘汰されればよいが、
確実な民業圧迫。

にしても、授業崩壊は目に見えてるね。
何のために税金投入してるか分からん状況は火を見るよりも明らか。
公立塾の先生が「生徒が言うこと聞かないのは学校やシステムが悪い」
とか責任のなすりつけを始める。
すると、生徒を縛り付けるために(文科省の施策を失敗で終わらせないために)
学校の通知表の外部活動の欄に載せるようになるんだ。
「公立塾の評価は内申で有利になるからな〜」ってね。
75びんぼう父さん:2006/04/21(金) 18:43:59 ID:jj76+d/m0
団塊退職教師の再雇用の為でないと言い張るのなら、
補習塾やってるところに補助金出しておくれ。
いくらでも出来ない子面倒見ます。
零細塾も助かって一石二鳥。

          >文部科学省のお役人様
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 21:46:02 ID:CErEfGoU0
>>75
禿げ上がるほど同異!!
77TDN:2006/04/22(土) 00:15:54 ID:/os33Ny50
>>75
俺だったら補助金もらってバイトに丸投げですなw

個人的にはただ公立塾に全く負ける気がしない。
しかもうちの塾に来てほしくない客層が来なくなると思います。
その点では公立塾はあっても気にならない。
初めてすぐ無意味な存在になることは目に見えていますな。

ところで塾業界の中で公立塾について盛り上がっているのですか?
知人の塾経営者と話していても公立塾の話題すら出ないんですけど。
78星野 慶:2006/04/22(土) 01:25:14 ID:B24sp5NGO
>父さん
ウチの個別は算数を育伸のほーぷ・漢字は漢字検定協会の漢字ステップを使っています。
指導はどこの塾でもやっているようなコトだと思うのですが、ウチの特徴といえば、生徒一人一人に『指導カルテ』を作り、毎回コピーしてもって帰ってもらいます。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 07:09:01 ID:tysn2Sjm0
公立塾には負けないが、塾業界に影響は絶対に出る。

PSE法の時と似てて、最初は中古家電業界は甘く見てていざとなったら焦って
デモをする。  今は強気でも塾業界は実際に売り上げ減は必至。

少子化と公立塾のダブルパンチ

大きい選挙が近づくと政府は派手な事をする。業界テスト禁止もその時期だった。

格差社会に対する非難を弱めるアピールが狙いでは?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 09:10:57 ID:dsqWKIa40
公立塾はインチキ臭いFC塾が潰れる絶好のチャンス。
公文もかなり影響でそうだね。
少子化も長期的にはマイナス要因である。
ただ少子化の影響で1人当たりにかける教育費が増えているのも事実。
>>79って塾業界について知っているけど、>>79自身は塾業界に関わっていない人でしょ?
81びんぼう父さん:2006/04/22(土) 11:53:05 ID:Y5b1DGUm0
>星野氏
レス、dクス!
指導カルテについて詳細キボンヌ(古!)
82びんぼう父さん:2006/04/22(土) 12:28:27 ID:Y5b1DGUm0
公立塾についてメル凸しようと思って
文部科学省のHP覗いてみたんですが、
該当の発表記事がありません。

そもそも出所は?
831分:2006/04/22(土) 15:06:43 ID:6XgvfyqH0
>>79
公立塾はタダに近い金額でやるんだから、塾に回すお金は
減らないと思いますがどうでしょ?中学生以上は時間を遅くしなきゃ
と言う影響は出るかもしれませんが。
「時間」という意味では、小学生部門には確かに打撃になるかもですね。
公立塾終わってから普通の塾行くってのは、
金銭面じゃなく時間の負担が大きい。
少なくともウチの場合は中学生の300点以下はお断りしてるので
影響はないですねー。

>父さん
中教審かなんかの答申とかそんな辺りだった気が。
もしくは役人が記者にリークして世間の反応を見てるとか。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 15:09:52 ID:5NjrE9oJ0
<三大都市圏比較>

域内総生産 (億円)

____1995__2001__増加率

東京都_807,128_847,628_+5.02%☆

愛知県_327,228_336,559_+2.85%☆

大阪府_403,749_395,043_-2.16%×

全国_4,984,337_4,997,235_+0.26%


総務省統計局
ttp://www.stat.go.jp/data/ssds/zuhyou/5-16-1.xls
85びんぼう父さん:2006/04/22(土) 15:24:12 ID:ZX7Pmynx0
いずれにせよ、小泉氏の言う小さな政府
=民間で出来ることは民間で
に逆行し、しょうもない天下り機関が増えるのだけはカンベン。
まったく役人って連中は何を考えてるんだか・・・

民業圧迫の件よりも、そもそもそちらが問題。
小泉氏も認めてることだったら、郵政なんて欺瞞にすぎない。

公務員なんて手厚い退職金と年金があるんだから、
勝手にボランティアでやるんならいいですけどね。
限界超えた出来ない子はおまかせしたいくらいですが。

出所がわかれば私、メル凸します。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 15:32:53 ID:9OpxD40N0
公立塾なんて断固反対!
影響なしなんて考えにくい。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 16:01:39 ID:MDZ6nA5u0
少子化でも「一人当たり教育費増大」って言うけど

スイミングとかの習い事を含めた合計額です。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:17:11 ID:wSEGfUmE0
>>87
習い事も公立塾の影響受けそうだなw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:38:51 ID:GWcNWC1X0
大手の塾とかは よく黙ってるな〜  売り上げ減は数億円レベルだと
思うよ
901分:2006/04/22(土) 22:59:27 ID:6XgvfyqH0
講師を派遣するとかの方面で動いてたりして。
915年目:2006/04/22(土) 23:06:06 ID:8hJ+NtLM0
どうも皆様こんばんは。
公立塾の話は読売新聞で見ましたが、他ではまったく聞かないんですよね。
話だけが一人歩きしている気もします。
また記事の通りに来年から試行するとしても、すべての生徒をカバーするのは
どう考えても不可能ですよね。
地域でモデル校を選んでやるんでしょうか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 00:41:59 ID:bxL/9UmKO
(´・ω・)ネー(・ω・`)
93星野 慶:2006/04/23(日) 01:46:34 ID:9EF1mOOdO
>父さん
『指導カルテ』には
日付・担当者・指導内容・宿題・伝達事項を記入します。
例えば
4/22 担当 星野
漢字
・宿題確認(ステップ10書写)
→写し間違いがありましたのでやり直しをしていただきました。
・ステップ10問題演習と間違い直し
→書き順を無視されることがありますので、お家でもご注意下さい。
・宿題 間違いのノート練習。
算数
・『一万よりも大きな数A』Book,ドリル
→位取りがなかなか上手くいきません。計算は必ずゲージを使ってやるように指導しています。お家でもご協力下さい。
・宿題 Bookとドリルの復習
→コピーをお渡ししていますので、それをお使い下さい。
みたいな感じで書き、それをコピーして保護者に渡してます。
長レス スマソ
94予備校講師:2006/04/23(日) 02:21:19 ID:PTFNG/IW0
>93大変ですね。小学生の指導は。
すべての生徒にやっているところがすごい。
アレンジして大学受験に利用させてもらいます。

でもそんな努力をしてまで中学生までかかえているのに
どうして高校生になると手放すのか(大手塾も変わらない)
それが私には理解できない。
 
95星野 慶:2006/04/23(日) 08:16:05 ID:9EF1mOOdO
94
理由は簡単、高校生を受け入れるスペースとスタッフが確保できないから。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 08:39:30 ID:x05PW0XJ0
公立塾、結構じゃない?
学費は高いが私立学校へ通わせる家庭もあれば、
公立学校へ通わせる家庭もある。
それと同じで各家庭が自由に選択すればよい。
選択肢が増えるのは結構なこと。
公立塾ではダメだと考える家庭は、公立塾へは行かせない。
ただそれだけのこと。

困る?かもしれないのは塾屋だけ。
反対する国民(消費者)はほとんどいないだろうw
97礼司:2006/04/23(日) 10:19:46 ID:z4YyZg7E0
スレの伸び、速いですね。
スレ立てから一週間で100近いじゃないですか。

>>父さん
近所の潰れたFCですが、営業期間2-3年でしょうか。
場所は良かったんですけどね。
いつ通っても人の気配がありませんでした。
立地も大事、しかし、立地だけで生徒は集まらない
というところでしょうか。

公立塾の話、そういえばウチで購読している毎日では見ませんでしたね。
ネット上では朝日を見ていますが、そちらにもなかったような。
文部科学省のアドバルーンなのかな。
「塾」というより「補習時間」という方が正確な気がしますね。
父さんもカキコされてましたが、「無料」ってろくな事がないように思います。
教える側も、教わる側も。
無料だから行かせておこうか、無料だから休んでもいいや
無料だから伸びなくても責任ないや
こういうのって確実に学力に反映してしまうと思う。
結局、ダラダラした廃業寸前の塾みたいなムードに収束するのでは。
文部科学省もそんなことはお見通しで、別の所に目的はあるのでしょうが。
98びんぼう父さん:2006/04/23(日) 12:49:56 ID:BYTzAzpu0
>星野氏
ご丁寧にありがとうございます。
子ども1人1人ちゃんと見てることが
保護者に伝わって良いですね。
毎回だと書くことなくなりませんか。

>礼司氏
目的は別のところなんでしょうね。
ゆとり教育の導入の時と同じで、
子どものことをさも考えているようにみせかけてる。
だから憤りを感じるワケですよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 13:06:59 ID:YqKeusxC0
塾関係者の利益よりも国民全体レベルでの利益を考えると公立塾賛成です
充実した内容の公立塾が出来ればいいですね
100超ベテランの休日:2006/04/23(日) 13:13:20 ID:Bvd8enUo0
ええまあ、理想的な展開ですよ。
100点満点です事よ。

朝から狙ってたし。        がはははははっはは。
101礼司:2006/04/23(日) 13:28:08 ID:Vr7uOELA0
>>99
そうですね、充実した内容の公立塾が出来れば、国民全体の利益にはかなうかもしれない。
でも、それは100%無理だと思います。
そんなことが出来るぐらいなら、公立学校の悲惨な状況はとっくに改善されているはずだしね。

やる気がない先生、それぐらいならまだしも、ウチの近辺には
図形の証明ができない(論理的に間違っている)中学の先生がいます。
定期テストの採点ができるのかこちらが不安になりますw

以前話題になったけど「÷0」を宿題にだしまくる先生もいましたよね。
まぁ、真面目な先生方も多いんだろうとは思いますが、
しっかりと学力を向上させる場にはなっていないと思います。
たとえは悪いけど、ミニマムの提供、生活保護レベルじゃないかと。

>>98 父さん
同感です。役人の行動パターンですね。
102びんぼう父さん:2006/04/23(日) 13:40:33 ID:Pxfgy2Dr0
>師匠
100は私がカキコする予定だったんですが、
ちょっと仕事してる間に取られちゃいましたか。
残念。

>礼司氏
ウチにバイト来てた某国立大教育学部(英語)
の学生さんが言ってましたが、
この大学、ネイティブの先生がほとんどいなくて、
ネイティブによる英会話の授業はない・・・・
って信じられます?

今年から中学で英語の先生やってますけど、
現場でALTとうまく会話できずに
生徒の前で恥かかないように祈ってましたよ。
(英語の実力はともかく、いい子なんでね。)
103本人の努力:2006/04/23(日) 15:39:21 ID:PGcU1NZkO
公立塾は実際どんなふうに設置されていくんですかね。
楽しみですね、失敗するだろうから
104TDN:2006/04/23(日) 23:09:29 ID:znoEYyPf0
近日中に潰れた塾から備品を貰いに行く予定。
俺はただ手伝うだけだから詳細は分からないけど、
どこかのFC塾なのかなぁ。

今週は土曜日まで頑張ったら来週は1週間休みです。
今週は面談習慣なのでほんの少しだけ忙しい。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 23:36:10 ID:E5ehM/vI0
公立塾の議論が活発になっているようですが、
『国民全体にとっては、公立塾は有り難いもの』・『公立塾に危機感を持つのは塾屋だけ』
という意見が一部出てきているのが気になります。果たして、そんなに有り難い物なのでしょうか。

大前提として、国民の教育の向上は個人塾経営者にとっても国民全体にとっても良いことです。
個人塾経営者は、国民が無知であることを望んでいる訳ではありません。問題は別の所にあります。

そもそも、公立塾は学力向上という期待に応えられるのでしょうか?
小中学校の現状を見て下さい。
我々、「塾屋」にしてみれば周知の事ですが、生徒が語る悲惨な教育現場、悲惨な教育内容、
何を教わってきたのか分からない生徒(これは、必ずしも生徒を批判しているのではありません
むしろ彼らは被害者でしょう)、そうした現状を招いてきた張本人達が、退職後の再雇用をあてこんで、
「親方日の丸」で始める公立塾が果たしてどんな物になるのか想像してみてください。
元来この程度の小手先の改革で国民の学力が向上するのであるならば、公立学校の教育がここま
で問題視される事は無かったでしょう。毎年来塾する、あまりに酷い状況の生徒の悲鳴は無かったはず
です。

公立塾が出来ることで、困るのは本当に我々「塾屋」だけなのでしょうか?
この公立塾は無料を謳っていますが、一方で教師の給与は当然の如く我々の税金から払われて
いきます。そして、その税金を管理するのが文科省です。
定年後の教員を使って成果の上がるはずもない様な塾を運営させて、彼らの給与は保証。
それを管理する組織に役人が天下ろうというのが、文科省の役人の本音ではないでしょうか。

そうやって、国民の税金が無駄(或いは非効率的)に使われる訳です。
同じ金額を支援してくれるのであれば、おそらく我々塾屋の方が遙かにマシな教育ができる。
多くのノウハウもある。そう考える経営者の方も多いはずです。
にもかかわらず、税金を投入して民業を圧迫し、今までの教育現場を崩壊させてきた教師の定年後
の世話をし、役人の天下りの余地を生み出すこうした制度。果たして本当に、国民にとって歓迎すべ
き物なのでしょうか。
「国民にとっては有り難い物」と考える人は、どうか税金という視点、費用対効果という視点をもっと
もって貰いたい物だと思います。
少々、熱く書きすぎました。長くなってすみません。
1061分:2006/04/24(月) 00:35:56 ID:Y9qnMKfH0
>>105
>『国民全体にとっては、公立塾は有り難いもの』・『公立塾に危機感を持つのは塾屋だけ』
>という意見が一部出てきているのが気になります。果たして、そんなに有り難い物なのでしょうか。

それが分からない国民が大半だから
詐欺のようなFC塾が儲かるわけで。
107半熟講師:2006/04/24(月) 02:47:24 ID:hjXIEk/a0
無知を承知でカキコしますが
いっそのこと学校もかつてのドイツみたいに
(今はどうかわかりません)
半ドンで終わりにしてあとは保護者なり
公立塾なり私塾が子供の勉強を見るって
かたちにしたほうがいいかもしれませんね

お金のある方はカネを出し他人にまかせ
お金のない方は智恵を出してかつて自分が学んだことを
伝授するってのも公平な気がするんですが
言いすぎでしょうか?
108礼司:2006/04/24(月) 08:30:29 ID:76RGvSDK0
>>102 父さん
国立大にして(だからこそ?)そういう状況なんですね。
ALTとは最初に綿密に打ち合わせ
...なんてしてくれないのかなぁ。

最近は帰国子弟も多いので、私立高校なんかだと、
「先生、結構英語ウマイじゃな〜い!www」とのたまう
準ネイティブ生徒もいるとか。
やりにくいでしょうね。

109びんぼう父さん:2006/04/24(月) 13:55:25 ID:p8nUaR3p0
>>105
付け加えるならば、
今までの例から見て一度構築された天下り機関は
たとえムダなことがわかっても解体されずに残ります。
現内閣のように構造改革を打ち出していてさえ、
役人の抵抗でなかなか解体までいかないし、
ヒマな公務員が税金を食いつぶし続けることでしょう。

だからこそ作らせないことが大切なのです。

>>107
教育の機会均等は
「その能力に応じて」のみが唯一の制限条項であるべきです。
お金のあるなしで学歴が決まるような社会はいずれ行き詰まります。

ただ能力も意欲もない生徒に
年間ひとり80万以上の税金を使ってる現状は、
なんとかして欲しいとは思います。

いや、それ以上に
能力も意欲もない教師を手厚く保護するのは
やめて欲しいもんですな。


>>108
帰国子女、ALT・・
先生はやりにくいでしょうが、
そんなことでもないと、
学校の先生は「ヤバイ」と思わないでしょうから、
結構なことなのではないでしょうか。

デキル生徒がいれば、教える方も恥かきたくないから
それなりに努力を求められる。それは吉。

しかしこのご時世で、
生徒には会話能力を求めて教師のタマゴには求めない・・
変な話ではありますな。
もっとも、公立進学高では軒並みオーラルの時間が
英文法の授業にされてる現実を見ると、
会話重視もどうも文科省得意の「見せかけ」にすぎないのかも。

国立大教育学部英語科の学生に
seeとsheの発音の違いを教えなきゃならないこの現実。


110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 16:28:28 ID:mD/N3Awi0
俺なんか
she も see も sea も C もみんな「シー」
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 16:42:17 ID:LL1DC/OB0
>>110
おれも全部 しぃ だな。

学校の成績を上げて基本的な教養をしっかり積んでもらう事を目的とした
補修塾だから、あえて発音の綺麗さとかは求めてない。
精々アクセントの位置はテストに出るからポイントしぼって教える程度。

英会話は俺の塾の仕事じゃないって感じで。
その代わり、将来英語をマスターする為にはって感じで、留学の方法とか
色々教えてやってる。

そもそも、なんで学校教育は会話重視になってんだろうね。
センター試験とかにまでリスニングが出て。
あれでは、ペーパーの上で努力してきた貧乏学生には不利になる。
一方、帰国子女だとかそういう環境によって恵まれてきた学生が有利になる。

まぁ、センター試験の中国語と朝鮮語の圧倒的に高い平均点に得点調整が全く
無いって時代なんだから仕方ない事なのかもしれないけど・・・。
つくずく、普通の日本人の真面目な学生に損な制度になってる気がするなぁ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 18:00:07 ID:J3BF6Fs30
公立塾はいいと思うけどなあ
塾講師と学校の先生ならば平均値では学校の先生のほうが上だろ
教員採用試験受からないカスが塾講師してるのがいるのも知ってるし
塾講師のひどいのはほんとにひどいからな
センターで8割も取れないのがいたのは笑ったで
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 20:48:11 ID:LL1DC/OB0
>>112
塾講師の技術レベルの話と、税金で団塊教師の再雇用をやろうって話をごっちゃにされても…。

そもそも、学校の先生になれないから塾の先生をやってる訳ではないので、教員採用試験云々の
指摘はあたらないと思うのですが。

質の悪い塾はたしかにありますが、公立塾は費用対効果で考えるべきかと。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:04:25 ID:Z5Lcf+I10
>>112はロクでもない塾しか知らないんだろう。
平均値で比べるのも意味がない。
タマタマ知ってる奴が8割行ってなかったからって
それが何なんだ?
俺は9割行ってるが、別に教員になろうとも思わなかったし
好きだからこの仕事をやってるだけだ。

そもそも公立塾って本当に実現するのか?
全員をカバーできるのか?
学校で余った先生なんか1学校あたり10人もいないだろ
それで全校生徒カバーできるわけないし、希望者だけにしたら
やる気のない奴は行かないし、できるやつは進学塾に行くだろうし
結局、塾にはいけないけど、遊ぶ相手もいない
って生徒が集まるだけか?
それで効果が上がればタダだけに口コミで生徒は増えるだろうが
効果がなければ時間の無駄ってことで誰も行かなくなるぞ。

30年以上も公務員体質に染まったセンセイたちのお手並み拝見ってところだが
最初に言ったように俺は現実味がない案だと思っている。
115mar. donna:2006/04/25(火) 14:26:57 ID:2nOmiUp30
わぁ、やっと来てみれば 伸びてますね〜。
名無しさんがいっぱい。
おとうさん、普段から実はたくさんの方が来てらっしゃるんですね〜!!
116mar. donna:2006/04/25(火) 14:31:44 ID:2nOmiUp30
礼司さん、イベントについてですが、(超遅遅>>61
夏休み中のお母さんは本当に大変なんです。
退屈してる子どもに何か楽しいことをさせてあげたい、
思い出になることをさせてあげたい、
宿題も気分よく進めてほしい。
 でも、時間が、仕事が、下の子の世話が、お金が、etc.

私のところで一番大きなイベントは
   (小学生が少ないとやりませんが)
1泊学習旅行です。
夏場の温泉なんかはお客さんが少ないからか、
送り迎え途中にプールに寄ったりしても待っててくれます。
夜は花火。
2日目、理科の実験or図画工作の作品作りをして、帰りにまたどこかに寄って戻ります。
大変ですが、楽しいですよ。

でも、これは もともとの塾生だけ。
夏休みに初めて預かった子はまだ心配で連れて行けませんね。
塾で、図工の作品を作ってから、そうめんorたこ焼きパーティーといったところです。
子ども達も楽しんでくれますし、お母さんたちも喜んでくれますよ。

でも繰り返しますが、やりすぎるとダメだと思います。
そっちが目的の親子が増えそうな。

皆様、公立塾の話で盛り上がってるところ、古い話ですみませんでした。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 14:40:33 ID:ql+5H3Gd0
>>116
旅行は楽しそうだけど、リスクもあるから大変そうですね。
保険の問題とかあるし。
118mar. donna:2006/04/25(火) 15:04:14 ID:2nOmiUp30
そうですね、もちろん保険に入って行きます。
   (なにかあったら保険ではすみませんが・・・)
1度生徒が怪我してしまいました。
足の裏をさっくり切ってしまって、それでも帰らないというし、
お家の方も大丈夫ならそのまま続けさせてやってほしいとおっしゃるし、
病院の後はおんぶしてまわりましたよ。
そういうのも含めて本人にとっても思い出になってるようです。
 もちろん、責任を感じましたから、申し訳なくてたまりませんでした。
次の年は、全員で神社におまいりしてから行きましたよ!
119びんぼう父さん:2006/04/25(火) 15:14:26 ID:XmlOWwUS0
>ドンナ女史
どうも、おひさです。
公立塾の話題に少し飽きてたところです。

私のようなものぐさには
塾旅行などは夢のまた夢ですな。
準備とかほとんど1人でするワケですか?
120mar. donna:2006/04/25(火) 15:24:04 ID:2nOmiUp30
もちろんです〜。超零細塾ですから〜〜〜。
図工の作品作りのときは、色紙、野菜、絵の具、これが一番安全で楽です。
ぺたぺたとデザインするわけです。
もちろん、低学年向きですが。
 (部屋中、新聞敷き詰めます。旅館ですから。)
121TDN:2006/04/25(火) 17:15:16 ID:Qz4BgSrh0
>>120
俺には出来ないな。
芸術的才能全くないし、ものぐさだしw
昔、自転車で貧乏旅行をしてたからまたどこか行きたいなぁとは思っているのです。
旅行って計画を立てているときが楽しいですよね。
実行してない計画がたくさんありますよw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 23:46:56 ID:FSIYc7ub0
確かに公立塾なんて ここ100年以上なかったような
社会の仕組みが出来そうなんで、想像を絶する影響があると思われ
普段はロムの人もつい書き込んでしまう(私も)
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 23:57:52 ID:MTu6LYZ50
>>118
ちなみに、そういった旅行を企画する場合、どういったタイプの保険があるのでしょうか?
なにかお勧めとかありますか?
124礼司:2006/04/26(水) 06:58:12 ID:2CDoT/s60
>>116 mar. donnaさん
丁寧なレスをありがとうございます。
(自分でもカキコしたことを忘れていました・・・。)
なるほど、楽しそうなイベントですね。
自分が小学生の頃だったら、本当に喜んで参加していたと思います。
ただ、自分が経営者になってみると、
どうしてもリスクを考えてしまいます。
ウチではそこまでの大規模イベントは無理ですね〜。

ものぐさ太郎、ということも大きな要因ですが。
ウチもクリスマス会だけはしていますが、
その準備だけで結構鬱なぐらいなので。
(終わった後はやってよかったな〜、と思うんですが)

>>121 TDNさん
貧乏旅行、楽しいですよね。
塾経営で貧乏は嫌だけれど、旅行に関しては貧乏もまた乙ですよ。
私もバックパックをしょってウロウロしていたことがあります。
大学の方は休学せず代返でしのぎましたw

このスレ、ロムの方も結構おられるようですね。
誹謗中傷以外なんでもOKスレなので(ですよね?父さん)、
カキコして下さったらもっと盛り上がりますよ!
125mar. donna:2006/04/26(水) 08:33:34 ID:3Kc4J1KF0
>>123
いろいろ比較したわけではないんです。
ぱっと行ける所にJAがあって、2日間だけ入れるのを教えてもらいました。
役に立たなくてごめんなさい。
126mar. donna:2006/04/26(水) 08:40:33 ID:3Kc4J1KF0
>>124
礼司さん、おはようございます!
リスク考えられるのよくわかります。それが普通ですよね。
私の場合、自分の子どもも喜ぶから、という、
母親モードがかなり入ってると思います。
127びんぼう父さん:2006/04/26(水) 13:27:09 ID:s0K7NxMb0
>>124
けっこうロム専でも見ててくれる人がいるんですね。
まあ、日頃は雑談が多くてカキコしにくいのかな?

と言いつつ

ところでこの間のやつ、発送のお知らせが来ました。
明日、届く予定です。>礼司氏

>ロムってる皆さん
なんでも書き込んでみて下さいね。
そこから新しい話題が拡がるかもしれません。
いろんな話題お待ちしてます。
中小、零細塾の関係者のカキコはすべてスレタイの範囲内
ということでよろしく。

できればコテハンつけてもらえるとありがたいですな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 13:31:05 ID:0mt4D55Y0
全国大学ランキング -2007-

SS 東大
S 京大
--------------------------------------------------------------
AAA東工 一橋
AA 阪大 名大 早大 慶大
A 東北 九大 神大
--------------------------------------------------------------
BBB北大 筑波
BB 横国 外語 お茶 上智
B 千葉 広島 首都 学芸 農工 ICU
--------------------------------------------------------------
CCC金沢 岡山 熊本 新潟 阪市 名工 理科 同大
CC 埼玉 静岡 奈女 電通 九工 工繊 長崎 名市 明治 立教 立命
C 滋賀 信州 群馬 茨城 三重 岐阜 徳島 鹿大 青学 中央 関学 学習 津田 法政 関西
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 10:26:53 ID:UpNX157f0
公立塾。あほらしすぎる。
ゆとり教育やめればいいのに。
公立塾が放課後とか土日にひらくんだったらなんのためのゆとり教育なんだろう。
やっぱり 教師が退職したあとの恩給がでるまでの受け皿ですね。

教師は退職金もいいのに。
退職OBだけでなく、はやめにやめた女性教諭にとってもいいパート口ですね。
それにしても生徒は無料ということは 教師の金は税金からでるんですよね、
時給も最低2000円だせとか、教師が言いそうだ。
130礼司:2006/04/27(木) 15:10:28 ID:O+tRpEUf0
>父さん
ガ〜ン!私より先じゃないですか〜w
私の方は、セットのうち一点が未入荷で、到着予定が連休明けになってしまいました。
ともあれ、ゆっくり愉しんでくださいね。
40枚あるので全部聴き通す事は半ばあきらめています。
半分リファレンスみたいな感じでしょうか。

ところで、ウチの近辺中学、定期テストが連休明けにあるので、
塾としても完全な休みは取りにくい状況。
(それなりに休みますが。)

今の公立中学じゃ「連休はバッチリ試験勉強するぞ!」
なんて生徒は中3も含めて少数派なんだろうなぁ。
遊びほうけていきなりテスト、という中学生が多いだろうと思います。
そういう学校のムードを生徒から払拭するのがウチの大きな課題です。

131びんぼう父さん:2006/04/27(木) 16:30:24 ID:X21BfNgI0
>礼司氏
お先に・・なんか悪いですな。
今日届きましたよ。さすが40枚は壮観。
サン・サーンスが計11枚あるんで51枚・・
安すぎてクセになりそうですな(12K)・・ブリリアント。

ウチの方は5月半ばに中間のあるとことないとこが混在。
とりあえず連休は泳がせておいて、そのあとしごく予定です。
ホントは5/1〜2も休みにしたかったですが、
休んでばかりでもいられませんな。

やっと数3得意な学生さんが見つかって、
まずはほっとしてます、高校生。
でも、いつまでも人に頼ってられないので
連休中に少し勉強する予定ですワ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 18:22:37 ID:o3vJlpxj0
正直なところずっと塾経営するつもりですか?
リアルではいえないでしょうが少子化できついしもっとほかに儲かる
仕事があれば移りたいんじゃないのかなと思いまして
私は塾とは関係ないものですが冷静に考えて税理士とかの資格の商売
ほうが儲かるように思いましてどういう気持ちでじゅくしてるのか分からん
ので まあ資格取るのは頭要りますがどう考えられてるんでしょうか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 18:35:26 ID:Yl19SyYf0
>>132
今から税理士の資格とっても儲からないと思われ。
税理士の現状をもっと勉強した方がいいでしょう。
今から税理士になるのはバカもいいところw
134びんぼう父さん:2006/04/27(木) 22:38:21 ID:UmLMH9UX0
>132
あなたも実際に働いてみるとわかりますよ。
仕事ってのはカネだけじゃないですな。

それから
資格取ったら儲かるんじゃなくて、
資格取ったうちの商売のうまい人が儲かるワケです。
それはどの商売でも同じ。医者ですらつぶれるご時世です。
医者板の「つぶクリ」スレ見てみ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 04:05:42 ID:Bxzfdiui0
>>132
あなたのように「儲け」を基準にするなら、儲けることを考えているのが塾屋。
ただこのスレは、「結果としては」あまり儲かってない?塾屋が集まってるだけw

そういう資格試験を受けようと思う者のほうが、
むしろ「仕事はカネだけじゃない」という者が多い。
いい悪いは別にして、ステータスのことなども考えている者も多い。
屋台引いても金さえ儲かればいいなんて奴は資格試験など受けようとしないw

「金儲け」は商売人の発想。  塾屋は商売人w
「教育」に関心のある者なら、まず学校教員になることを考える。
塾屋なんて、塾屋しかやれない状況になった奴らがやっているw
だから、儲かろうが儲かるまいが、塾屋をやるしかないw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 05:15:19 ID:PkK64XQB0
学校教員が塾やったら、ほとんど倒産すると思われw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 05:21:29 ID:RLVSjmx8O
昼間事務所で司法書士、夜は塾で年収4500万です。まあ人件費などバカになりませんが。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 05:56:48 ID:24s8xXiY0
>>137
ここまでバカバカしい釣りも珍しいなwww
しかし、ずいぶん早起きだなw
139礼司:2006/04/28(金) 11:23:01 ID:XX/gAklC0
>>131 父さん
クラシック板を覗き始めた頃は、そこら中にカキコされている
「鰤」という言葉の意味が分からなかったんですが、
ブリリアントクラシックスのことでした。大人気のようですね。

よい人材が見つかったとの由、何よりですね。
私も文系なんですが、高校では何故か微分積分分野まで履修内容に入っていました。
入試に役立ったような役立たなかったような微妙な感じでした。
今はやっぱり忘却の彼方に。
今更勉強し直す気持ちにはなれないので、父さんを尊敬です。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 11:46:39 ID:nIcATlJ+0
>>137
塾屋は大抵朝寝坊。
司法書士なら早起きってか普通の時間に起きるだろうからなぁ…。


141びんぼう父さん:2006/04/28(金) 12:10:32 ID:fev11lcX0
>>135
おおむね、おっしゃるとおりですな。

>>139
私も「鰤」は最初何かと思いましたよw
いやあ、礼司氏にいいとこ紹介してもらって
ホント、良い買い物ができました。感謝。
BGM用と言うことで経費で落しちゃいました。
142びんぼう父さん:2006/04/28(金) 12:13:11 ID:fev11lcX0
>>137
いつ寝てるんですか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 14:04:25 ID:tUylMt3e0
税理士も厳しいが独占業務なので塾よりは競争激しくないよ
現実見ないとダメですよ
資格取れない言い訳にしてもお粗末だな
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 14:10:56 ID:cJpHetQ50
>>143
高度な釣りだなぁw
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 15:27:50 ID:b7l2qJ7c0
>>143
確かに新規開業はなかなか難しいという話は聞くが、
何件か関与先ができれば塾屋なんかよりは安定してるだろうな。
それに社会的地位は塾屋なんかよりずっと上。
まぁ就職するにしても税務・会計の専門知識があるのは有利だし。
その点でも塾屋より上。
「入試問題解くのが得意です」なんて言っても、社会では「はぁ??」
とか「あぁそう」という感じだからねw
146びんぼう父さん:2006/04/28(金) 15:31:56 ID:9hi0hQX90
>礼司氏
今日、HMV見てみたら値上げしたみたい。
って言うかセット割引がなくなった?
1471分:2006/04/28(金) 15:55:16 ID:ukAMAdMi0
さすが学校の先生、いいことおっしゃる。
我々塾屋なんぞと同じ地平まで降りてきて頂いて
本当にありがとうございます。感謝の極みです。

僕の場合は、僕に対しいくら払ってくれるかってのが大きな指標ですねー。
要するに収入なんですが。
命の次に大事なお金と命より大事な子どもを預けてくださる、
しかも制度上仕方なくではなく、わざわざ選んでまで。
毎日子どもの成長をつぶさに見られるし。
こんないい仕事ないですね。
あ、もちろん学校の先生にはかないません。

>>138
世の中は広いですよ。今からでも遅くありません。
色んな経験をしてみてくださいね。
148びんぼう父さん:2006/04/28(金) 18:02:02 ID:AlZGcUPD0
>>147
学校の先生じゃないでしょ。
あんな時間にカキコしてられるのは
塾講じゃなければ・・・・・・・

あ、長期療養中の先生かも。

マジレス、スマソ。
149本人の努力:2006/04/29(土) 00:54:50 ID:GeczbU8LO
医師免許取っても、あえて塾をするつもりだが…税理士やるくらいなら塾のがいいでしょう。
150mar. donna:2006/04/29(土) 07:24:38 ID:330dCXQz0
なんだかいつもと違う雰囲気ですね。
とりあえず、私のように 公立の学校やめて塾をしてるのもいますが。
教育ってものすごく幅広いですよね。
教育のどの部分に力を入れたいか、だれを対象に教育を考えたいか、
そんなところで学校or塾って選ぶ人もいますよ。
151mar. donna:2006/04/29(土) 07:37:27 ID:330dCXQz0
ところで 市町村合併で、
2つの教室の対象校が 同じ郡から別々の2つの市になっちゃいました。
教科書が同じだったのが別々になって その上 改訂・・・
準備の忙しさは、例年にないものが。 
1人でやれるのはここまで、っていう限界をいきなり破られたような。
いろいろとやり方を守りたいなら頑張らないと、ですね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 09:07:44 ID:ugZnxdAw0
いろいろな塾があるから一概に言えないけど一般的には税理士や医者の方が
いいでしょう 塾経営者というと貧乏で馬鹿なのが圧倒的に多いです
多分馬鹿だから生徒にも舐められて貧乏なんでしょうが
ただし儲かってる塾経営者の中の一部にはキレ者がいるのが事実です
結局実力のあるひとは塾でも儲けれるんでしょうね
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 09:20:58 ID:0sguhjs+0
>>150
公立学校では通用しなかったの?w
クラスの人数も多いし、生徒も選べないからね。

よく、学校を辞めて塾をやってるって言ってるけど、
独身の間に「塾をやるために」学校を辞めたの?
154びんぼう父さん:2006/04/29(土) 11:47:25 ID:dCL/M85B0
>>152
まあ、おおむね間違ってませんな。
実力のある人が成功する確率が高いのは
塾に限らず、どの世界でも同じでしょうがね。

3行目は単なる思い込みですな。

>>153
人の生き方はそれぞれですよ。
なにか嫌なことでもあったんですかね。

ところで
あなたはどんなりっぱな人生を送ってるの?

人の仕事にケチつけるだけじゃなくて、
あなたの今の職業が塾と比べてこんなにすばらしい
ってことを具体的に語って下さいよ。


155礼司:2006/04/29(土) 12:08:40 ID:BiMVqPCd0
>父さん
HMVのサイトを見たら、クラシックセット物の25%OFF終了みたいですね。
ロック系の方でもセールをやっていたり、色々キャンペーンがあるので、
CDを購入するときは、Amazon、HMV、タワーあたりを覗いてからにしています。
最近は、オンラインで購入する事が多く、リアル店舗にあまり出向かなくなりました。

それで思い出しましたが、
時々ブログなんかを見て回っていると、
塾でもDVD授業の販売に前向きな所があるようですね。
これは個人的には成功しないだろうなと思います。
(小規模な売り上げ、または、リアル塾の宣伝効果はあると思いますが。)

やっぱり人と人のコミュニケーションの中にこそ、
学力向上の基本はあるでしょうから(特に小中学生)。
あと、是非は別として、実際問題、DVDなんて
いくらプロテクトが掛けてあってもコピーできますしね。
塾の方はリアル店舗がやっぱり強いと思っています。

156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 12:14:52 ID:46oBxGQ40
>>153
結婚して退職してそのうち何かやることないかと思いついたのが塾屋、
というのが真相じゃないの?
なんか公立の学校やめて塾やってるのをこのスレでは売りにしてるようだけど
157TDN:2006/04/29(土) 12:36:48 ID:cw/pQFqr0
>>154
いちいち反応しないでスルーがいいですよ。
スレが荒れる原因だし無駄な労力を使うことになりますから。

今日頑張ったら明日から休みです。
いろいろしようと思っていることはあるけどどれだけ実行できるかはかなり疑問
158びんぼう父さん:2006/04/29(土) 12:43:32 ID:Bqvj4EnF0
>礼司氏
やっぱ、そうでしたか。
ものぐさなのでいろんな所比べるってことがどうも・・
実際、田舎では本もCDも入手困難なものが多いですな。

DVDの件
コンテンツとしてバラ売りできるような
商品価値のある授業なんてそう多くはないでしょうし。
雑談のない授業なんてつまらないですしね。
生徒とのかけあいがおもしろかったりしますから。

>>156
売りにはしてないでしょ。

159びんぼう父さん:2006/04/29(土) 12:58:43 ID:Bqvj4EnF0
>>157
すみません。
ヒマだったもんで、つい。

GWってのはいつも予定だけ立てて、
結局仕事場でごろごろして終わってしまいます。
今回は勉強中心のGWとなりそうですよ。
160糞 ◆UNKO.QUQQ2 :2006/04/29(土) 13:01:50 ID:oZ4hMjXOO
>>153
そだよw
161mar. donna:2006/04/29(土) 13:57:02 ID:Vn7r9v3F0
うわぁ、ほんといろんな人がいるんですねぇ。
私の経歴で遊んでもおもしろいことないような気がしますが。
一応書いとくと、塾をするために教員やめました。
学校で普通に勤まってたつもりですが、まぁ部活動はちょっと負担に感じました。
当時はもう結婚してました。
主人がいてくれますから、収入の心配もせず、のびのびとできました。
だから今でも、仕事か趣味かわからない程度かもしれませんが、
満足な生活をしています。 って感じでしょうか。 初めてつっこまれてドキドキです。
162びんぼう父さん:2006/04/29(土) 14:25:44 ID:Oo8OCtvB0
>ドンナ女史
>>151への遅レスですが
2校舎で教科書違いってのはツライですな。
ウチは1校舎だけだから関係なしですが、
知り合いんとこがそういう状況になってる。

英語とかだと本文も単語も変わってくるから、
自作で練習問題作ったりしてると大変ですな。

ま、高校みたいに学校ごとに違わないだけでも
いいんでしょうけどね。
高校生教えてると、教科書も進度も全然違うから、
個別にするしか対応のしようがないですよ。

しかも何でも聞いてくるから・・
土木科の生徒に測量のこときかれてもなあ...orz
163mar. donna:2006/04/29(土) 15:48:48 ID:Vn7r9v3F0
おとうさん、ありがとうございます! 
2教室目を作った時、同じ郡で教科書同じって安心がありました。
ちょっと予定外だよ〜という感じです。
改訂のたびのプリントの作り直しはいつものことで覚悟してましたが
2倍になるだけでなく、
これが出るのはこっち、あれが出るのはあっち、と頭に入れるのが・・・。
英語はもちろん、社会、理科も、教科書によってふれる内容が違いますし。
私の脳の老化防止にいい、と思うことにしてます。
今までが楽してたのですし、頑張ります。

私も商業高校の生徒に質問に来られたことありましたよ〜!!
かわいい卒業生に何でもしてあげたいけど、ちょっと無理!
164びんぼう父さん:2006/04/29(土) 16:03:20 ID:H9A9em6Y0
>>163
私の場合、独立したばっかの頃は、
卒業生の中で優秀な商業高校出た女の子に
税務関係の書類の作り方聞きまくってましたよ、逆に。

それにしても
英語のほかに社会や理科も違うんじゃそりゃ大変だ。
ここいらは隣の地区と英語、理科だけ違ってます。
それでも十分ウザイ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 18:13:04 ID:2zrwxZ8w0
147 :1分 :2006/04/28(金) 15:55:16 ID:ukAMAdMi0
さすが学校の先生、いいことおっしゃる。
我々塾屋なんぞと同じ地平まで降りてきて頂いて
本当にありがとうございます。感謝の極みです。

あ、もちろん学校の先生にはかないません。


来たーーーーー
塾屋の定番
コンプ丸出しレス

1分1分1分www

1661分:2006/04/30(日) 03:22:21 ID:+DBCUMI40
>>165
ん?呼んだ?でもちょっと古いね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 07:50:10 ID:6g1QBNA50

塾屋のコンプ人生は永遠に不滅です

168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 08:49:38 ID:x8XIzgzI0
>>152-154

ポイントは「何の実力」かって事ですな。
「金儲けの実力」という事であるなら、成功・失敗はその人の実力次第という事になるのでしょうが、
個人塾経営者の場合、「指導の実力」と、その人の収入という面は必ずしも一致しません。

良心的な値段で、講師の生活もしっかり出来るだけの額を払い、生徒の指導にも手を抜かないと
なると、とてもではないですが余剰資金は生まれてこない状況です。

大手フランチャイズ塾では出来ない事を、大手と同等かそれ以下の値段でやろうとすれば無理が
出るのは仕方ないのかもしれません。個人塾は大手のように宣伝もできませんし、オリジナルの
テキスト等を作ったりするのもとにかく効率が悪いですから。

しかし一方で、生徒を教える事に生き甲斐を感じていたり、先生という職が自分に合っている人に
とっては、昼間の時間を比較的自由に使えて、夜の少ない時間で、誰に指図される事無く(変な事
行ってくる親はいますが)それなりの金銭を稼ぐ事が出来るこの仕事は魅力的な面が無いとは言え
ません。

医師や税理士はステータスが高い職であることは確かですが、一概に比較はできないです。
医師、とりわけ勤務医は激務の割に給料は低いですし、それまでの努力に見合った金銭を稼ぐ
事ができるかどうかに疑問もあります。
税理士も簿記論・財務諸表論あたりはまだしも税法科目の勉強には計り知れない労力がかかります。
その上で、晴れて5科目取得しても2年の下働きがありますし、その上、弁護士・会計士と仕事で競合
します。会計士は人数が今後増えますし、会計士の試験が次第に易しくなってきます。弁護士も法科
大学院の関係上今後人数が増え、結果的に下位の資格となってしまう税理士は彼らに市場を脅かさ
れる可能性が大きい訳です。
そうした中で、税理士としてクライアントを確保できるかどうか、大金を稼ぎ、独立出来る保証はどこに
もありません。

ステータスこそが大切という立場でしたら、それはその人の自由ですが、
自分に合った生活の中で、それなりの暮らしが出来る事を望んでいるのであれば、塾の経営者も悪く
はないのではないでしょうか。むろん、生活が成り立っていればの話ですが…。
そこに勝ち負けは無いと思います。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 09:00:21 ID:jY9l3nQA0
The Times Higher Education Supplements (THES)が作った世界大学ランキング
※東大HP(ttp://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/d01_12_j.html)に紹介されるほど

評価基準と配点(1)Peer Review(1000)、(2)International Faculty(100)、
(3)International Students(100)、(4)Faculty/Student(400)、(5)Citations/Faculty(400)

【自然科学分野】 【工学・情報工学分野】
東大7位       東大7位
京大15位      東工大11位
大阪大43位     京大23位
東工大55位     大阪大43位
東北大57位     東北大79位
名古屋大69位

【社会科学分野】 【人文科学分野】
東大15位      東大9位
京大44位      京大15位
長崎大80位
一橋大83位

【医学分野】
東大13位
京大28位
医科歯科大73位
北大90位
大阪大90位
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 09:18:07 ID:osyf8HC50
>>168
でも、アンタがいくら力説したところで、
塾講になるのが夢なんて奴はあんまりいないわなw
たいていの奴は塾の存在は知ってるのに。
なぜかな??w
それがすべてを物語っているw

医者になりたい、税理士になりたい、あるいは、
学校の先生になりたいって奴は結構いるけどね。

171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 09:42:49 ID:x8XIzgzI0
>>170
要するに安定性とかステータスの問題でして。

塾屋ってのはいわば経営者だから。
大手との競争、周囲の個人塾との競争に勝てなければ何の庇護もない。
立ち上げる当初はノウハウすらない。仕入れとかのリスクが無い分たたむのも簡単
ですが、少なくとも医師や税理士ほど潰しはきかない商売です。

そういう商売である以上、最初からそれを「目指す」という人は少ないのが当然
ではないでしょうか。
逆に言えば、目指す人が少ないからこそ市場に隙間があって俺みたいなのでも
やっていける訳なんですが。

エロゲーメーカーを作って成功する人もいれば、トイレの販売会社で成功す
る人もいるでしょう。それで生活を成り立たせているならそれにとやかく言う意味は
ないのではないでしょうか。
そうした商売だって最初から目標を持っている人なんて少ないと思いますよ。
俺は将来、トイレ屋になりたいなんて人はあまり聞いたことがありません。
それと一緒です。
様は、何をもって生活の糧を得るかの違いだと思いますが…。

172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 10:07:09 ID:i7+Og3h00
>>171
自分で満足してるならそれでいいじゃない?
でも、本当に満足してる人間は他人から何を言われても気にしないものだけどね(笑)
いちいち反論なんかしないよ、特に2ちゃんなんかでね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 10:14:18 ID:x8XIzgzI0

それなら君にも言うが、
自分の人生に満足なら突っかかってくるなと。(笑)
このスレは個人塾の経営者のスレなんだから。

せっかく真面目にレスしてるのに。

そもそも、つまるところ君は塾屋の俺等に何が言いたいのさ。w
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 10:38:49 ID:RQgo05Ki0
ID:x8XIzgzI0 ← 過疎村のチョベラン臭いな
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 11:23:36 ID:8ysOfa7D0
そもそも、医者と税理士って同格じゃないでしょ。
医者は一応理系最高資格であるけど、
税理士はおまけでもらえるような下位資格だからなぁ。

塾経営しているような人達(おそらく駅弁やマーチ卒あたりが中心)からみると、
わざわざ勉強してまで取るような資格じゃないよ。
176びんぼう父さん:2006/04/30(日) 12:13:13 ID:FUylTGs70
>>168
おっしゃるとおりですな。

傍から見てると大人と子どもの対話のようです。
子ども相手の真摯な対応はまさに塾講の鏡ですよ。
しかも子どもにも分かりやすい。
うーん、実に感服しました。

>>174
論理展開がまったく別物かと。

>>175
他人の資格を上位だとか下位だとか、
意味があるとかないとか、
そういうのって価値は人それぞれですから。

1771分:2006/04/30(日) 15:29:21 ID:+DBCUMI40
なんだかココの人たちってホントに根っからの塾人ですね。。
みなさんが出来ない子にどういった対応をされているのか、
垣間見るようで(良い意味で)面白いです。頭が下がります。

ところで、塾をやっている人=学校の先生になりたかったがなれなかった人
と言う図式は一般的なんですかね?そういや、過去に何回か
生徒に「なんで学校の先生にならなかったの?」と聞かれたことがありますわ。
17822:2006/04/30(日) 15:33:07 ID:KQyQVNri0
>>177
はじめまして、かな?

>>そういや、過去に何回か
生徒に「なんで学校の先生にならなかったの?」と聞かれたことがありますわ。

あ〜それ、何十ぺんも訊かれました。そのときどきで面白い話でっち上げて
理由を話すんですが、本音は「そんなこと、思いつきもしなかった」ってところ
なんですけどね。
179過疎村村長:2006/04/30(日) 15:49:07 ID:yx8dXNB40
>>174
過疎村の村長であります。
ID]8xXXXは、私ではありません。
何しろ、今日は山に登ってましたからねえ。

私と意見の一致する人は多いんですよ。
私なんか毎年恋愛のような人生ですのことよ。
高校教師のY子が、悔しがってるんですのことよ。
ンなら、父さんお騒がせしました。      bybybybyy。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 16:15:15 ID:h3l0lVOY0
>>175 >医者は一応理系最高資格
そうかぁ???
医学部は入試難易度が高いだけ。いかにも受験生的発想。
しかも、私立も含めてピンキリ。
それでも医者の国家試験なんてほとんどの奴が通る。
だいたい医者の数ばかり増えても(現在がそう。ヤブ医者量産)、
技術立国日本としては立ち行かない。

>>177-178
子供から見ても、学校の先生という職業のほうがマトモだということ。
塾講には「学校教師になることなど考えもしなかった」という、
もともと教育には関心などなかったという輩は多いけど。

しかし、やってることは教師のマネごと。
だから、子供を含めた世間の見方も・・・・
181礼司:2006/04/30(日) 17:00:31 ID:F56X8AVT0
まぁ、色々な意見があるとは思いますが...。

私も学校の先生になろうとは夢にも思いませんでしたね。
また、自分のことを「教育者」だとは全く思っていません。
個人的には「教育者」という語には、
とてつもなく高い道徳的な精神や忍耐力が含まれているような気がして、
自分には到底無理、というか考えもしない。

自己定義は「学力を上げる役目を主たる仕事とする人」というところです。
したがって、塾の経営や授業をしていて、
「教師のまねごと」とは、ほとんど思っていない、というのが本音です。
要するに、学校の先生とは役割がかなり違うと思っているわけです。
正直、今の学校の先生に求められるのは、学力の向上ではないのでは?

1821分:2006/04/30(日) 17:02:55 ID:+DBCUMI40
スミマセン、世間の見方とか全然どーでもいいんです。
収入が自分の仕事に対する評価だと思ってますので。
1831分:2006/04/30(日) 17:13:15 ID:+DBCUMI40
>>181
下3行、超同意。「ほとんど」どころかまるっきり思ってないですね。

学校は日本人の平均学力向上という大きな意義がある。
塾にはそんなものはない。こんな所でわーわー言うヒマがあったら
勉強以外の学校でしかできないことにきちんと時間をかけてほしい。
多くの人たちがどれだけ学校に期待してると思ってるんだ?
本気で自分たちの職業倫理を崇高な物だと思うなら、
もっとがんばれよ。猥褻事件ばっかおこしやがって。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 18:00:52 ID:rQQ0YMER0
どうでもいい事だが小中学生中心でやってる塾は公立塾でピリオドじゃね?
別に国民にとってはどっちでもいいことだが
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 18:03:49 ID:L/QtOjU30
塾講師を叩いてストレス解消ですか…
せっかくのGWにやることがそれですか…漏れと同じ底辺生活者、乙
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 21:25:01 ID:ECAG/gVi0
ここって塾の先生以外に書き込むと迷惑ですか?
私はこれから塾に通う子供の親です。
大手の塾の評判をと覗いたんですが、塾の先生から見た本音が面白くて読んでました。

187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 22:36:29 ID:x8XIzgzI0
>>186
そんなことはありません。
塾の経営者等が色々な話をしながら自分の経営のヒントを得たり日々のストレスの
発散に使ったりとしている訳ですから、塾屋以外のカキコも個人的には大歓迎です。

子供の親御さんという事でしたらなおさらビジネス上のニーズの話などにも直結します
し得られるヒントも多いかと思います。

是非、なんなりと書き込んで頂きたいと思います。

>>175
認識が甘いと思います。
税理士は実際にはきわめて難易度の高い資格ですよ。全科目会わせれば会計士よりも
必要学習時間はずっと多いでしょう。
普通に考えて取得までに4〜5年は最低でもかかります。
会計士が簡単になってきている一方、税理士はあまり抜本的に制度が変わってないのも
ありますが、とにかく短期間では絶対に合格できないという辛さのある資格です。

188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 22:38:41 ID:l8KoUYzk0
>>186
とてもよく出来るお子さんだったら、大手はいいと思いますよ。
そういう子供さんを有名高へ入れ、真ん中ぐらいの生徒を呼んで稼ぐ。
それが大手のやり方で、よく出来る子はとても大事にしてくれます。
もし貴方のお子さんが普通ぐらいの成績で、大手塾にいけば、
成績がぐんぐん上がるとお思いでしたら、大きな思い違いです。
大手塾にとっては、いいお客様、つまりカモってわけです。
まあ、多くの思い違いしている親御さんと子供のおかげで、
大手塾は繁盛しているわけですが。
真ん中ぐらいの成績の子供さんなら、ここのスレにおられるような
塾にいかれたほうが、親身になって指導してくれるでしょう。
嘆かわしいことですが、こと教育に関しては、
まるで宗教団体みたいに御布施を吸い上げる教育産業が跋扈しています。
(例:○ライ、○央出版、学生バイトの個別指導など)
目明き千人めくら千人とも申しますが、目を覚ましてほしいものです。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 22:52:08 ID:l8KoUYzk0
>>175
医師→そんなに頭がよくなくても、金があればなれる。
最近は独立開業に莫大な金がかかり、親が金持ちでなければ、
勤務医が普通。ただし休みもろくにとれず、勤務医は過酷だよ。
税理士→そこそこ頭がよいだけでなく、
5年以上にわたり勉強を続けられる忍耐力が必要とされる。
勉強が長期にわたるので仕事しながら、取るが良し。
しかし取っても簡単に食えるわけではない。弥生会計もあるし。
公認会計士→最近易化している。
若くて頭が切れる者が短期で受かるべき試験。
歳いってから取得しても、あまり価値がないとも。
食えないってことはないが、監査法人でサラリーマン的生活。
塾経営→当たれば大儲けできる。ただし軌道に載せるまで3年はかかる。
ただし3年以内につぶれる率は9割といったところか。
1901分:2006/04/30(日) 23:03:54 ID:+DBCUMI40
お!あと半年で3年になります。
がんばろー!

>>186
>>188がまるっきり正解です。あと、必要かどうか分かりませんが、
もし家庭教師を検討される際は、派遣センターではなく直接大学の
学生課に電話してみてください。個人で募集をだせます。
場合によっては派遣センターの半額くらいで頼めます。
気に入らなかったらクビにしてまた同じように募集すればOKです。
派遣センター経由で学生に渡る時給がおおよそ1500円程度なので、
やや高め2000円くらいで出すと双方にとってメリットがあります。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 23:18:18 ID:l8KoUYzk0
ひとついいたい事は、繁盛している塾の多くは、
塾を単なるビジネスと割り切っています。
逆に言えば、ビジネスと割り切っている塾のほうが繁盛するのです。
そういう塾の考えている事は、いかに生徒数を増やして売り上げを伸ばすか。
いかに生徒の成績を伸ばすかということでは決してありません。
しかし数は力なり。子供は生徒の多い塾多い塾へと集まります。
ところが生徒数が増えるのと反比例して、成績は伸びない。
不満も出てきます。そこで大手は、そういう生徒を更に利益率の
高い個別指導を勧め、そちらへ回していきます。
親も個別ならみっちり観てもらえるのではと、こうご期待。
ところが個別の講師ときたら、出来の悪い学生アルバイト。
勉強はテキトーに教えて、生徒と雑談するか下手すりゃナンパ。
子供は塾は楽しいというものの、やっぱり成績はさっぱり上がらず。
塾に苦情を言えば、塾の宿題をしっかりやらないから、
成績が上がらないですとの説明。これ常に大手塾の逃げ口上。
かくして学校と協同して大手塾は、ダメな若者大量生産ってわけね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 23:49:57 ID:ECAG/gVi0
>187
ありがとうございます。
ここ読んで嫌な生徒と親になってるんじゃないかってドキッとして反省してました。
いくつか話を聞きにいったら、子供が学校に慣れるまでまってというので、
期待をもたせてそのままなんです。
>188
アドバイスありがとうございます。
中2と高1の子がいます。
中2の方は同じ学校の子だけの個人塾に入ってます。今中2、20人位で1クラスみたいです。
いい先生だと思うし、学校の行事に合わせてあるでとても都合がいいです。
毎回やる少テストの成績順に月ごと席を決めるのだけはちょっとだけ疑問。
高1の子の塾をどうしようかと思いまして・・。
本人運動部にはいってまして、中学時代は大手の塾の長期休みの講習と模試しか受けませんでした。
今、地方のトップ校に入学したんですが、学校の進度が速くて数学と英語は心配のようです。
入試成績の開示を見ると、多分上から三分の一くらい、大手塾じゃお客様でしょうか。
高校生位になると、志望校がはっきりしていた方がやっぱり教えやすいですか?

193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 23:56:28 ID:ECAG/gVi0
>190
ありがとうございます。家庭教師も少しだけ頭にありました。参考になります。
>191
大手の個別には気をつけます。
ところで個人の一対三というのが調べた中にあったのですが、先生がよければ効果がありますでしょうか?
194TDN:2006/05/01(月) 00:52:50 ID:pxnTzbdm0
>>193
自分も大手塾に勤めていたことあるけど、客からいかに金を奪い取るか必死でしたよ。
ここまでやるかという感じです。
学生バイトを使った個別はやめた方がいいですよ。>>191に書いてあるとおりです。
自分は小さな個人塾をやっていますけど売上も重要ですが、
それより成績をいかにして上げていくかに関しては必死ですよ。
塾の隣近所から生徒が通ってくるので成績が下がってしまうと生活にかなり影響してしまうからですw
個別で当たりの先生見つけるのって結構大変ですよ。
高い買い物ですので妥協せずにいい先生が見つけられるように頑張ってください。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 00:55:58 ID:Y6sUNvj40
>>193
同学年で4人までなら、割に一人一人しっかりみられるでしょう。
別々の学年で3人みるのは、結構技術が必要ですが、
ベテラン講師なら対応できるでしょう。
ただし並の学生アルバイトでは、ちょっと厳しいかなと思われます。
1961分:2006/05/01(月) 00:57:14 ID:ZGunL8rz0
>>193
個別であろうと集団であろうと、先生がよければ効果があるでしょう。
選ぶ段階での集団塾のメリットは、既に行っている子の評判が聞きやすい
事じゃないでしょうか。しかし入ってしまったあとは、子どもに合わなければ
やめるしかない。
逆に個別やら家庭教師的なモノは、どんな先生かはバクチです。
だからこそ、気に入らない先生はすぐ交代できます、と謳うわけです。
ただ落とし穴は、交代出来るからといって次良い先生に当たるとは
限らないと言うことです。
総じて、地元で評判のよい個人塾が多くの子どもに適する可能性が高い
と思います。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 01:08:05 ID:Y6sUNvj40
>>192
高校生のほうが、本当は塾へいく必要があるかと思われます。
進学校の場合、中学と比べて進度は2倍、難易度も2倍にあり、
下手すると完全に落ちこぼれになってしまいます。
学校の予習が大変という理由で通わなくなるケースが多いのですが、
実際には、塾に通うのと通わないのでは相当の学力差が出ると思われます。
高校教師は、ホントにハズレが多いので。
しかし多くの塾が高校生に力を入れていないのは、
教えられる講師が少ない、学校がバラバラで教科書も違い教えにくい、
難易度が高く出来の悪い生徒がお客様に出来ない、といった理由からです。
まさに経営側の都合によるものです。
高校生まで教えられる塾というのは、一つのいい塾の目安になるでしょう。
198本人の努力:2006/05/01(月) 02:03:18 ID:zEBrWKZJO
なんか盛り上がってますね。参加したいのですが、学校があるので寝ます…ご機嫌よう、みなさんノシ
199予備校講師:2006/05/01(月) 03:01:34 ID:DvYVie6i0
格差社会という言葉が流行っているが
そうだとすると最終学歴がけっこう効いてくる
(それがすべてとは言ってませんからあしからず)
だから高校生の方が塾へ行く必要があります。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 04:26:51 ID:Y8ctJsxv0
>>192
ぶっちゃけた話ですが、どの辺の大学を狙ってますか?
文系と理系でも大分やり方も違ってくるでしょうし、選択科目とかでも色々違うでしょうし
高校生は本当に大変です。

良い参考書とかに出会えるかどうかも、大学入試の合否を左右する大きな分岐点になる
でしょうし、色々と情報を集めてみると良いでしょう。

201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 08:24:38 ID:VlTdCxfQ0
1:3 でバイトしてましたが 60分授業なら先生と接する事ができるのは

60÷3人=1人20分 です。  殆どの親子は60分間まるごと

学生バイトがつきっきり と勘違いされてました
202びんぼう父さん:2006/05/01(月) 10:52:39 ID:3VZUd5bI0
なんだか大賑わいですね。
まさか200超えてるとは思いませんでしたよ。

>>186
保護者さんの立場からのカキコ大歓迎です。
ココは真面目な方が多いのですが、
残念ながら業界全部がそうではありません。
良い塾に出会えるといいですね。

高校生は早くから目標を持った生徒とそうでない生徒で
結果に大きく差が出ると思います。
教える側から見ても、その生徒の目指す進路により
教え方が、教科、レベルなどずいぶん変わってきますし。

>>198
久しぶり。
目の前の200を放っとくとは
努力氏らしくないですな。・・お疲れ様。

203礼司:2006/05/01(月) 13:49:19 ID:DHfoAoSU0
私も保護者さんの(冷静な)意見、大歓迎だと思います。

>>192
高校生のお子さんの場合は、
小規模な塾という選択肢もありますし、
大手の予備校という手もあるかと思います。
(通学可能なのは都市圏になりますが...)

進学校に行っておられるということですので、
同級生・先輩からの情報も色々と入ってくるかと思います。
それも大いに参考になるかと思いますよ。

志望大学はまだ決まっていないかもしれませんが、
高きに目標を置いて、クラブのOBなんかに大学を案内してもらうとよいかも。
204予備校講師:2006/05/01(月) 13:52:49 ID:GAMN9/hY0
高校受験までは親のサポートが合否を決める
ことがあるが大学受験は本人の努力(工夫・戦略)
がストレートに結果にあらわれる。まあ、18にも
なれば半分大人なので当然だが、近年の18前後の
精神年齢の低下(まだ幼稚)が問題だと思う今日このごろ。
205びんぼう父さん:2006/05/01(月) 16:47:01 ID:Wkmk+q5B0
文部科学省にメル凸しました。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:22:02 ID:Y8ctJsxv0
★教員OB活用し無料補習 07年度から、文科省方針

・文部科学省は1日までに、2007年度から団塊の世代の教員OBらを活用し、放課後や
 土日に無料の補習を実施する方針を固めた。経済的理由から塾に通えない子と通える
 子の間に格差が広がるのを防ぐことが狙い。全国約1万カ所で進めている「子どもの
 居場所づくり」の中で行い、07年度予算の概算要求に盛り込む。

 教育関係者には「学校での教育充実に予算を使うべきで、塾代わりの補習は本末転倒」と
 いう意見もあるが、文科省は「学校の教育とは役割分担できる」としている。
 文科省は04年度から子どもの居場所づくりのため、地域の大人が読み聞かせやスポーツの
 指導などをする「地域子ども教室」を開いており、07年度からは、この地域子ども教室を
 衣替えし、小学生ら希望者を対象に補習も行うようにする。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060501-00000018-kyodo-soci
207192 :2006/05/01(月) 20:52:08 ID:iqOh9lNc0
昨日の保護者せす。流れをきってすみません。
たった一日でたくさんのアドバイスに驚いています。皆様、ありがとうございます。
やはり高校生の方がより重要ですよね。
引越しで県外受験したためもあり高校生の方は口コミでいいところもまだ見つかってません。
学校の友達は主に3つの大手予備校・ゼミのようです。
隣県からの異動だったので夏期講習・模試を参加したところもありますが、
そこの集団授業は好きでないようでした。
今のところ、候補として個人の集団授業の塾(小中高対象)と、一対三(学年ばらばら)の個別の個人塾、大手の塾(学校に近い)を考えてます。
個別塾は元高校の数学の先生が10年以上続けているようなのですが、英語を頼むと学生さんらしいです。英語だけの個人塾で別も検討中。
一つの塾のほうがいいのですが、もし分けるとしたら失礼でしょうか?
どちらにしても、いい先生ならあとは本人のやる気次第ですよね。
素人なので先生の技量とか子供との相性とか見分けるのが難しいので、
口コミ情報、子供の感想はもちろんですが、本音をいうと生徒の合格先、継続年、先生の出身大なども気になります。

上の娘は社会系に興味がないので理系、今のところ国立薬学にしようかなっといっています。
学校は進学実績が東大・京大・医学部3.40人位の地方都市の公立高。
国語、化学は学校とZ会、運動部はしながら(毎日帰宅7時過ぎ)と、親からみるとかなり甘いんじゃないかと思えますが、
子供自身のことなので短期目標と長期目標だけは決めることを伝え、今のところ自覚に任せてます。
センター試験も最近知った子で大学のこともよくわかってないと思うので、
夏休みなどに実際に案内してもらうのは子供にとって意義がありそうです。
208びんぼう父さん:2006/05/01(月) 22:21:50 ID:olsIpm5H0
>>206
コピペ、dクス。

なお
文科省メル凸窓口はこちら。
http://www.mext.go.jp/mail/index.htm
209びんぼう父さん:2006/05/01(月) 22:35:24 ID:olsIpm5H0
文部科学省より
首相官邸、自民党、民主党アテの方がいいかも。

団塊教員の再雇用、文部公務員の天下り先確保のための
民業圧迫を阻止したいです。
同意いただける方は、是非メル凸運動にご参加を。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:46:21 ID:03Obqloe0
ついに始まった 政府の 塾潰し 今のうちに運動しないと

強気なタテマエ論 ではなく 本音を言おう。 

塾へ通う学費補助など
公務員OBで学力を上げられるのか?
政府は真剣に学力を上げる気があるのか?

野党の議席が少なすぎだから議論もせずに施行されるよ!
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 23:13:17 ID:QXTonq/J0
>>187
会計士の方が必要学習時間が短いなら会計士を取ればいい。
会計士の資格があれば税理士の資格は自動的にもらえるんだから、
わざわざ税理士試験の勉強をして取る価値はないでしょう。
短期間では絶対に合格できないという辛さがあるならなおさらの事です。

会計士の試験が簡単になっているということは、
結局、税理士資格の価値が下がっているということです。
2125年目:2006/05/01(月) 23:30:16 ID:/QEajEeX0
先週2人来た体験の子が、他の塾に決めちゃったorz 
5個くらいの候補から選んだらしいのですが、今までは見学→90%は入塾だったので
ちょっとショック。  体験生用の授業をやったのですが、個別がよかったらしいです。
まあ来週は別の学年の子が来るからそちらに期待します。

>>206を読むと、候補は1万箇所ですか。
「子どもの居場所づくり」って地元では聞いたことないけど
既存で1万あるのか、それともこれから増やしていくのかな。

単純に人口で割ると、1万3000人に1箇所ってことですよね。
うちの市の人口は○○万だから、だいたい○○箇所か・・・
小中学校の数とほぼ同じくらいかな。

でも、普通1つの中学校に塾は10以上ある地域が多いから
記事読む限りでは、放課後補習やりたい人は残ってて〜
見たいな感じじゃないんでしょうか?
20年前の私の小学校の頃、夏休みに鍵っ子を対象に500円で
大学生が面倒見てたのとなんとなく雰囲気が似ている。
ちがうのは、これを税金でやること。
経済的に通えない子 云々は、だれがどうみても詭弁で、
この理由が通用すると思っている役人の顔が見てみたい。

ちなみに今朝の読売の読者欄にもチラッと、公立塾に関する感想がありました。
読んでない人のために
「教育現場の実情に即したものだ」と歓迎 (70代男性)
「学校本来の役割をもう一度見つめなおすべきだ」 (10代女性)

と当たり障りのない記事で、公務員の再雇用云々には触れていませんでした。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:05:44 ID:QZO1BY8Y0
>>211
何を論じたいのか趣旨が分かりかねますが、
会計士と税理士では取得する際の労力の出力度合いが違うのですよ。

例えば、日商簿記3級に合格する力を1としますと、2級合格は4の力が必要になります。
さらに、税理士簿記論では30〜40の力が必要になるかと思います。
財務諸表論は暗記分野もあり質の異なる試験になりますが、矢張り40位の力。
税法科目は簿記等とはかなり性質が異なる試験ですが、法人・所得・消費あたりの
国税に関しては50〜60の努力が必要です。

税理士の労力を合計すると最低でも、
簿記40+財務40+法人・所得60+事業30+国徴20=200位の労力はかかります。
事業税や国税徴収法などはマイナーな試験で、消費や相続を勉強すれば遙かに労力は
アップしてしまいます。

それに対して会計士は一概に比較できないとしても80〜100位の力で合格できるのでは
ないでしょうか。

とはいえ、税理士は200を5年に分けて合格する事が可能ですが、会計士は1発勝負でした。
瞬発力というか、1年ごとの試験で100の力が出せる頭がないと合格できません。
また、いつまで試験を受け続ければ合格できるかもわかりません。あと一歩でも不合格は不合格
ですから、社会に認められる事もありません。
ここに税理士の方がコツコツやれば合格出来るといわれる仕組みがある訳です。
ところが近年、会計士も試験方法が変わってきましたので合格分野の次年度以降の持ち越し等で
易化され、また合格人数も増やす傾向にあるという事です。

子供のゲームの様にベジータのが悟空より弱いなら、最初から悟空を選んどけば良いといった様
な物でないのだけは確かです。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:55:03 ID:rM4dtDOH0
雇う側もよく知ってて、会計士試験通った法人税も知らない税理士よりも
税理士試験通った税理士のほうを評価するってこと。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 01:50:00 ID:2rsdg2CY0
>>213-214
別の板に行ったほうがいいかと
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 02:05:32 ID:QZO1BY8Y0
>>215
塾業VS資格業 って感じの流れもあったんでレスしていたのですが、迷惑でしたか?
確かに、少し逸脱が過ぎたかもしれません。
塾経営の話に戻しましょう。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 02:25:45 ID:rM4dtDOH0
>>207
塾の掛け持ちは、一般的にはよくないように思われ。
塾側も人間。塾を信頼してくれ頼りにされれば、それに応えようと一所懸命になる。
逆に掛け持ちなんかされるといい気がせず、ドライな対応になったりする。
人間の心理ってそんなもんでしょう。
大手塾に通わせて、その内容についていけないから別の塾にも通わせたり、
家庭教師つけたりする親もいるようだけど、まあ愚かなことだね。


218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 02:44:18 ID:QZO1BY8Y0
>>217
参考までに。
補修塾を中心にしてますが、時々3年生を夏休み以後、大手に奪われます。
どうしても、個人塾ですと周囲との比較が出来ない不安があるのか、「夏休みだけ」といった
気分で親御さんも大手の夏期講習に入れてしまう訳です。
まぁ、親御さんが納得してくれるような夏期講習プランを早期に打ち出さない私の手際の悪さ
もある訳ですが、個人塾の立場とするとこれが結構後々問題になったりします。

そもそも学校の授業や大手の授業について行けないからこそ、私の個人塾に来ていたはずが、
それによって成績が上昇するとつい大手の情報力の様な物を当てにしてしまうというのが、
親御さんの心理なのかもしれません。そして大手の勧誘の力はスゴいもので、夏期講習のみ
の受講のはずが、100パーセントその後大手に入学してしまう訳です。

しかし、一方で少人数制授業形式の私の塾に『曜日の変更をしてくれ』とか、
『週2の授業を週1にしてもらえないか』とか色々相談の電話を受けたりする様になります。
これはやはり良い気分はしない物です。
私個人としては生徒の成績が上がってくれればと思うので、できるだけ要望には応えていま
すが、クラスの中で大手に入った子と、うちだけに来ている子とのバランスを調節するのが
難しく、ついつい、うち専門の子には多くの補修時間をかけたりするようになり、大手を併用した
子は事務的に通うようになってしまったりします。
逆に、人数の関係上週1回しかこれなくなってしまった子のケースでは、大手は相変わらずの
集団授業なので授業を受けた気分にしかなれず、うちの塾の予定していたスケジュールは
終える事が出来ず、結局志望校に落ちてさんざんな結果になってしまった子も居ました。
これはかわいそうなケースでした。
そうした経験から、塾の掛け持ちはあまり私もお勧めしません。
どうしても掛け持ちをする場合は、片方は集団の大手、片方は家庭教師といった様な全く異なる
形式を使い分ける方が良いでしょう。
そうした場合、本来家庭教師が必要なら大手の塾に通わせるメリットはあるのか否か。
大手と個人塾を併用させて得する事があるのかどうかを冷静に考えてみてください。

219予備校講師:2006/05/02(火) 03:51:36 ID:gHQQq68w0
>192
夏休みなどを利用してオープンキャンパスに
行くと娘さんの視野が広がり変わる可能性大ですよ。
東京見物かねて早稲田・慶応などのオープンキャンパス
体験させるのも手ですね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 11:19:39 ID:rM4dtDOH0
>>218
その事情はよくわかる。
うちも個人塾だけど、もともといま一つの成績の生徒が、
塾に来て成績伸びて喜んでると、逆に本人は大手塾でもやっていけると
自信をもって、移ってしまうケースもあった。
成果が出ているなら、勉強の手段を変えないのが一番なのに。
こちらとしては虚しくなるし、本人にとっても愚かしいことだと思う。
結局、その手の生徒はあとで聞くとあんまり成績が伸びてなくて、
行った高校も「なんだそこか」ってことに。
個人塾だと学校の進路・内容にきっちり合わせてやってるところが
多いけど、大手だと独自のカリキュラムでどんどん進むから、
出来のいい生徒はそれでいいんだろうけど、まんなか前後ぐらいだと、
学校と習っているところと合わず、消化不良になってしまいかねないんだね。
でも、とにかく大手塾は、生徒集めのノウハウはしっかり持ってて、
無知な親と子供は、すぐにそれに釣られてしまう。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 11:34:22 ID:ucAQHtMM0
>>220
大都市だとそんな傾向が強そうですね。
うちは田舎だからかもしれないけど1回入塾すると基本的には辞めないですね。
あと入塾面談のときに続かなさそうな感じがしたら理由をつけて断っています。
大手塾は生徒集めのノウハウだけじゃなくて保護者から金を奪い取るノウハウも
しっかり持っていますよw
俺が以前いた大手塾は県内最大規模の模試のための対策授業で金を取っていました。
過去問コピーして解かせるだけなのに5,000円です。
時間がないから解説はなしですw
222礼司:2006/05/02(火) 11:55:05 ID:IGjZzaCT0
>>220
ウチもそんなケースがありましたよ。
あれって本当に嫌になりますよね。
大手塾には生徒数と設備規模以外は何も負けていないつもりなので。
(おそらく他の小規模塾の方々も同じ気持ちだと思います)

そういう形で退塾した生徒の成績が降下しているという噂を聞くと、
そうだろう、そうだろう、と頷いてしまいます。
中には再入塾の電話を掛けてこられる方もおられるんですが、
突き放しています。
223びんぼう父さん:2006/05/02(火) 14:08:49 ID:d7WdvQCq0
>>221
大手は逆にカネをとにかく集めないと
財政的にまわっていかない構造になってるから。

きれいな校舎、若くてスーツをばりっと着こなした講師、
講座の品揃えの多さ、マニュアルで武装したシステム。
ま、同じ土俵にのってちゃ勝ち目は少なそうですな。

合格者数ハデに宣伝してますが、
不合格者数で勝負したらこっちの勝ちなんですがね。
絶対人数はもちろん、率でも個人塾の方がまず少ない。
彼らの目には合格者だけが数字で、不合格者は意識の外。

大手塾の人、いたらごめんね。
そうじゃなかったら反論して。
半分は私の推測が混じってるから・・

224192:2006/05/02(火) 22:11:49 ID:/uAw/xz50
>217
アドバイスありがとうございます。
個別塾のほうが数学、月4回120分からなので、
英語だけの評判のいい別の月4回の個別はどうかと思ってたのですが、
確かに先生にご迷惑になるかもしれないので、よく考えて見ます。
子供自身も中学時代、夜は通塾したくないという理由でいかなかったくらいで、
2箇所は負担が大きく消化不良をおこすかもしれません。

>223
大手の塾の評判は保護者の間でもだんだん下がってるように思います。
先生の回転が速く実力不足の方もいるという話も耳に入るようになりました。
合格実績の実態も夏期講習を一度受けただけの娘の所にも受験が終わると確認の電話がありカウントされたようでした。
私どもの地域では毎年地域一番をうたっている合格人数も今年は減ったようです。
また、大手塾は次から次にいろんな講習で追加のお金かかりセールスも頻繁ということも聞きます。
地道に活動して生徒の成績を上げてくれるいい個人塾を求めている保護者や子供はたくさんいます。
私もそのひとりです。
ただ、そういう塾を見つけることがむずかしい、いい塾か判断できないので、つい大手にカラキュラムならと思ってしまうのではないかと思います。
頑張っていい塾を継続していってください。
ここ、三日、皆様からいろいろアドバイスを頂きありがとうございました。
225TDN:2006/05/02(火) 22:23:27 ID:d0atrAA70
>>224
世の中の保護者があなたのようなまともな感覚を持っていれば
ボッタクリな大手塾なんか潰れてしまうのに。
大手塾は無意味な講習でも受けないと非国民扱いだからな。

塾探しって大変なんだな。
ふと思ったりしました。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 22:54:43 ID:rM4dtDOH0
大変残念なことだけど、本当に熱心にやっている個人塾が
必ずしも流行っているとは限らない。
知ってるところで、人柄もまじめで素晴らしく、
土曜日は完全に無料で勉強みているところもあるけど、
なかなか集まらないよう。熱烈なファンはいるんだけど。
やっぱり大手塾のほうに生徒が流れてしまっているみたい。
また逆に個人塾から始めて、10年ぐらいで150人を超えるような
ところもあった。若い人だけど厳しい指導をするところだった。
厳しいという評判が広まったのが、成功した要因。
そこが必ずしも皆の生徒にあっているとは思わないが、
まあ評判になれば、どんどん集まる。
(個人的には、堅物で好きじゃないタイプの人だったが)
クチコミの評判だけで判断せず、自分で電話するなり行くなりして、
子供さんに合った、よい塾を探してほしいと思う。
227mar. donna:2006/05/03(水) 02:51:29 ID:+WUbV5Gr0
>>225
ホントですね。
いつもは塾を知ってもらうにはどうすればいいかって考えますけど、
探すほうも大変ですよね。
合同説明会とかあるわけもないし、
食べ物みたいに試した瞬間に自分に合う合わないがわかるものでもないし。
縁あって今来てくれてる生徒に感謝です。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 03:33:08 ID:xOjJzJRLO
なんか大手の悪口の言い合いだね。そりゃ悪徳大手もあるけど学校法人名乗ってるんだから生徒の要望に応えたりはするよ。大手がいけないんじゃなくて大手にいきたがる人が
自分に合ったレベルの講座を取ろうとしないのが悪い場合もあると思うよ。確かに少数人数もかなり魅力的だけど大手の信頼感も一年間勉強しつづける生徒には魅力的だと思うよ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 04:38:22 ID:2YBDTwPf0
初めまして。
大手ではありませんが、地域では校舎が複数あるので
個人塾とも呼べない所で講師をしている者です。

保護者が大手に流れる理由には、大手の勧誘力や情報力のほかに
「質の低い個人塾」があると個人的に思っています。
(無論、ここにいらっしゃる皆様の塾がそうだというのではありません)

実際、塾を移ってきた生徒から、耳を疑いたくなるような話を聞くこともあります。
(先日入塾してきた高3の生徒は、前の塾で複素数平面を教わっていたそうです)

また経営状態が思わしくないと、せっかくの生徒を失わないために生徒に媚びてしまい、
結果として授業が崩壊するというケースも耳にします。

もちろんそんな塾はすぐに淘汰されるのですが、またあとから湧いてきます。
「質が低いのになぜか長持ちしている個人塾」もたまにあったりするので更に話はややこしくなります。
そして、保護者の多くは素人ですから、「良心的な個人塾」と「ダメな個人塾」を見分ける術がありません。
その結果、「素性のはっきりした塾(=大手)」のほうが安心だ、
と考えてしまうのではないでしょうか。

もっとも、最近は「ダメな個人塾」は減ってきたように思います。
そのかわり、「ダメなFC塾」が急増していますが…
こっちは宣伝力を持っている上に母体が別企業だったりして経営体力が
あるケースも多いので尚更タチが悪いですね。

出てきていきなりの長文で失礼しました。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 05:00:47 ID:uFdz5bT20
だめな塾は大手も個人もある。
でも、個人はすぐつぶれるが、大手はなかなか知名度もあって潰れない。
231?礼司:2006/05/03(水) 07:38:54 ID:tVqdQTE80
最近、朝一で書き込もうとするとよくはねられます。
今日は書き込めるかな?

>>226
そうですね、そんな風にしっかり見ておられる方ばかりだと、
小規模塾の経営者も助かるんですが、現実はなかなか...。
驚くほど綿密に下調べされる保護者もいるにはいますが、
めちゃくちゃいい加減に塾選びをする保護者の方が多いように思います。
やはり後者は大手塾を選びがち。

ウチの場合、前者をメイン対象として、
できるだけ後者も取り込みたいなぁ、と考えています。
そのためにも宣伝活動はおろそかには出来ません。
いい授業さえしていれば自ずと塾生は集まる、
なんて牧歌的な考えは最初から持たないようにしています。

まぁ、塾へのロイヤリティが高いのは前者の方々なんで、
後者ばっかり集まってもらっても駄目なんですが。

>>228
>なんか大手の悪口の言い合い
私の書込がそう見えていたら、すみません。
大手にも良心的な講師がおられるのはよく知っています。
むしろ、一定以上の規模の集団授業塾なら、
そういう講師をある程度抱えていることが事業存続の必須条件だと思います。

ただ、小規模塾は生徒数や設備規模・広告規模などで、
大手に遙かに及ばないわけで、
経営者やスタッフに「教務だけはウチが上じゃ〜!」
という気概がないと速攻で潰れます。
そんな経営者のたわごとと思っていただければ幸いです、ハイ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 11:10:43 ID:tndrGo5t0
個人塾で長期間つぶれていないなら 

ハズレでない塾の可能性が高いと判断できる
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 12:43:01 ID:NGMw9vRJ0
>>229
FC塾に問題塾が多いのは確か。
でもそういう塾でも、経営者は個人で一生懸命やってる人も多い。
もっとも講師は学生が多く、経営者も教育の素人が多い点が問題となる。
大手塾を全否定するつもりはないが、あまりにも大手を信奉する
保護者や子供が多いのも問題。
今日の読売の記事に、最初月謝1万円つもりで入ったら、
2万円のコースを勧められ、特別授業だの各種講習だの
あれこれとることになり、何百万と塾に注ぎ込むハメになった事例が
掲載されてた。費用がかかってもいったん子供が塾を気に入ってしまうと、
安い塾に変えようにも変えられなくなってしまうらしい。
そういう大手のビジネスシステムを家庭側も認識して、
もう少しクールな眼でみるべきだと言いたいってわけ。
そもそも、難関私学を受ける場合は別として(これは大手に分がある)、
大抵の小中学生なら、昨今のゆとり教育のスカスカの内容理解のために、
何も売り上げ本位主義の大手のビジネスモデルにのせられ、
大枚はたいて通わせる必要性なんて大して見いだせないってこと。
234びんぼう父さん:2006/05/03(水) 15:21:43 ID:NnezqpK30
>>228
すみません。
悪口を言うのが本旨ではありません。
大手であれ零細であれ顧客の評価が高いからこそ
生徒が集まっているはずですからね。

同じようなことをやってても、
図体がデカイと悪行が目立って見えると言うことでしょうか。

自分を高めようとせず、
他を悪く言うのは邪道でしたな、失礼しました。
反省、反省。


235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 15:34:00 ID:NGMw9vRJ0
>>238
「顧客の評価が高いからこそ生徒が集まる」
そう単純なものではないんだな。
例えば業種は違うが、サラ金をみればいい。
顧客の評価なんて全然高くないはずだが、マスメディアをうまく利用し、
明るいイメージづくり、借りやすい環境づくり(塾なら入りやすい環境づくり)
に長けているとあのように跳梁跋扈する。
教育産業にしても、○ライ、中○出版、○バ、関○など、
怪しい会社なのに、それなりの売り上げを作っているところがたくさん存在する。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 15:52:25 ID:xQDQyR4E0
>>235
そうですね。
それと、うちの地域だけかもしれませんが、
生徒を勧誘すると誘った塾生に報奨金をだすところが
増えています。
安いところで3千円、ひどいところはン万円。
23722:2006/05/03(水) 15:56:23 ID:qqWM7Z4J0
>>235
四つ目が伏字になってないのがワロタ
238TDN:2006/05/03(水) 15:58:56 ID:gNpqZGR50
>>236
授業の内容は別として生徒集めのノウハウは持ってますよね、大手は。
報奨金って図書カードやクオカードをあげたりするのですか?
俺がいた大手塾もやってたな。

それにしても暇だ。
あまりに暇なのでDVDを2本見ています。
夜は勉強します。
239びんぼう父さん:2006/05/03(水) 16:09:31 ID:r8v9B/nM0
>>234
おっしゃるとおりですが、
サラ金といっしょにしちゃいけません、
て言うか、されたくありませんな。
あちらは怪しい会社がほとんどですから。
イメージ戦略で差別化するしかない業種ですしね。

塾の場合は基本的には(あくまでも基本的には・・ですよ)
地域での評価が低ければいずれクチコミで淘汰されていく。

ただ対象とする市場が狭い地域なので、
ナショナルブランドの場合、地域ごとに悪い評価があっても、
スクラップ&ビルトで悪評価の拡散はある程度食い止められる。
ということではないかと思いますが。(トカゲの尻尾切り)

ま、最後の2行はまったくその通りだと思います。
巨象は1発、2発銃弾を食らったからって、死にゃしませんな。




240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 16:25:03 ID:lPFaHj6y0
正義は勝つというから勝ったものが正義です
売り上げ伸びてる塾は価値があって売り上げ落ちてる塾は地域で必要とされて
ないだけのこと 
きれいごと言っても実際に生徒が来なけりゃ相手にされてないということ
世の中は簡単なんですよ
241びんぼう父さん:2006/05/03(水) 16:25:49 ID:r8v9B/nM0
>>238
確かにヒマですな。
私も毎日ちょっとずつ勉強してます。

いつもGWになる前はたまったビデオ(主に映画)を
みにゃいかんなあ、と思うのですが、
いざとなると2時間映画見てるのはツライ。
半年前に買ったDVDもまだ未開封のままという始末w

その点、まだ勉強はコマ切れでもいいから楽です。
242びんぼう父さん:2006/05/03(水) 16:36:41 ID:r8v9B/nM0
>>240
二元論に帰結させると単純でわかりやすいのは確かです。
しかしながら、申し訳ありませんが
真実から最も遠いのが二元論だと思います。

数学と違って、実社会というのは
ことば一つの定義づけさえもカンタンにはいきません。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 17:04:41 ID:lPFaHj6y0
売り上げ落ちてるのですか?
もし落ちてるならば理由は何でしょうか?
コテからしてそうですね
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 17:06:31 ID:xQDQyR4E0
>>238
以前は図書券orQUOカードでしたが、現金を渡す例が増えているようです。
ひどいところは○○○の生徒を誘っていれたらPS2(当時2万後半だったか)。

一部では誘った側だけでなく、誘われた生徒にも現金を渡していますね。

このような状況では>>240さんの様な定義はまったく無意味だと思われます。
最近の子供たちに顕著な「利益になること=すべて良いこと」という考えが
ますます浸透してしまうのではないかと危惧しております。
245TDN:2006/05/03(水) 17:16:40 ID:gNpqZGR50
>>244
現金ってまずくないか?
モラルがない塾だな。

DVD1本目終了。
時間を置いて2本目に突入。
うちのPCはモニターが2枚なのでDVD見ながら2chやってます。
デュアルモニター便利です。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:26:48 ID:NGMw9vRJ0
>>240
まるでホリエモンみたいだなあ。
>>244
まるでポン引きみたいだなあ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 07:31:24 ID:KajHpeSGO
大宮予備校はドリンクバーを売りにしてくるが、カスな飲み物だけ!腹壊す。。二年以内につぶれるけど!
248礼司:2006/05/04(木) 08:48:11 ID:ccK0CtqA0
実弾が飛んでいる件はよく耳にするのですが、
そこまでやってる所もあるんですね。
モラルに欠けているのは言うまでもないとして、
(塾業界、保護者からはそれなりにモラルが求められていると思います)
塾ビジネス的な観点から見ても、長期的にはあまり美味しくないような気が。
集まる生徒や保護者さんの質が低下しそうで。

そういう露骨な現ナマによる釣りをしている塾の
生徒層・保護者層って、実際どんな感じなんでしょうかね?

大学受験予備校なんかは「特待生」ということで、
授業料免除なんかをよくやってますが、
あれは現ナマが飛んでいるわけではないですしね。
(金銭的にはこっちの方が大きいでしょうが...)
249?礼司:2006/05/04(木) 08:51:41 ID:ccK0CtqA0
>父さん
DVDの件、よく分かります。音楽以上に消化が大変ですよね。
買っただけで安心してしまうというか。
逆に見ないといけないという負担感が出てきたりも。
250mar. donna:2006/05/04(木) 10:24:47 ID:tn9U0K9N0
おはようございます!
すごいところもあるんですね。うちの近所では図書カードのとこあります。
私は新しい子が入ると皆でお祝いアイス。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 10:27:10 ID:TxRm8MI10
>>250
なんか宗教っぽいですね
252びんぼう父さん:2006/05/04(木) 12:13:20 ID:hp59BPdT0
>>249
音楽は勉強しながら聴けますが、
映画(特に洋画)は集中が必要ですからね。
はっきり言って、録画した洋画、買ったDVDは
明らかに私にとっては「楽しみ」と言うより「負担」ですな。

それでも録ったり買ったりしちゃうところが・・・

CDは順調に聴いてってますよ。

>>243
私へのレス?
253mar. donna:2006/05/04(木) 13:28:04 ID:2d7jNirm0
>>251
えっ? お祝いアイスが?????
25431さい:2006/05/04(木) 17:33:50 ID:Rxg/J82NO
女史のとこは宗教的かどうかはわかりません。
しかし、教祖的カリスマをもち、金を巻きあげる塾や、フリースクール(みたいなもの)はありますね。

たぶん戸〇ヨットスクールもそんな感じ。『厳しいんだけど、みんなで頑張ろう』みたいな。。。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 18:50:17 ID:TxRm8MI10
>>253
すいません。言いすぎました。
256mar. donna:2006/05/04(木) 22:42:50 ID:Nqrc+RTg0
>>255
いえ、すいませんって言っていただくことはないんですが、
それ以前に 私のどの部分に、どういう意味で宗教っぽいって仰ったのか、
まだ全然わかりません。 
 (新しい子が入るという表現に? 過去の私の書き込みのどこかに?・・・)
あなたの仰ること読み取れなくてすみません。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:54:50 ID:TxRm8MI10
いえなんか入団の儀式のように思えたので・・・
うちのいってる塾ではそういうような事はしないの
で。
258mar. donna:2006/05/04(木) 23:01:40 ID:Nqrc+RTg0
うちはすご〜く家庭的な小規模の塾なんですよ!
親戚のおばちゃんちに姪っ子甥っ子が集まってるような。
  (おねえちゃんとはもう言えない)
だから、(生徒)「やった〜入塾だからアイスだ〜!」
(私)「まぁ私の喜びを分けてあげようじゃないか〜」って感じです。
でもよかった、そういう意味で。
宗教は好きですが、普通宗教っぽいっていい感じでは使わないですもんね。
259礼司:2006/05/05(金) 09:20:01 ID:7GAIU79R0
アイスクリームで入団儀式って、どんな宗教なんですかw
小規模な塾だとありますよね、
授業が終わってからちょっとしたモノを生徒と食べたり。

今日は休みなんですが、明日から仕事再開です。
260びんぼう父さん:2006/05/05(金) 12:02:37 ID:CLX8U0Jh0
ウチは基本的に食い物禁止ですが、
以前、夏期講習でエアコンが故障してた時に、
おわびにみんなにアイス配ったなあ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 12:46:36 ID:+/tgRkKj0
うちは中三が5時から9時までの授業の時は夕食オケイとしています。
あと、冬期講習最終日の大晦日にはそばをご馳走しています。

それ以外は原則、食い物禁止ですね。
262びんぼう父さん:2006/05/05(金) 13:48:27 ID:9FuKteDa0
>>261
大晦日まで授業とは働き者ですね。
皆さん、盆とか正月とかも授業やってるんですかね。
263TDN:2006/05/05(金) 13:59:50 ID:UFYfUR3W0
>>262
盆や正月は本当は稼ぎ時ですよね。
『お盆特訓』とか『正月特訓』とか銘打ってやったりする。
俺はそこまでして顧客から金を巻き上げる気はないのでやりません。
俺自身がやりたくないというのが本音かもw
264びんぼう父さん:2006/05/05(金) 14:22:03 ID:9FuKteDa0
大手みたいに若い衆がいればいいですけどね。
やはりなんのかんの言っても売上アップの手段にされてる。

私の場合も盆、正月はごろごろしてたい・・
生徒にはそれなりの宿題出しときますがね・・ズルイかな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 15:55:29 ID:+/tgRkKj0
>>263
>『お盆特訓』とか『正月特訓』とか銘打ってやったりする。
>俺はそこまでして顧客から金を巻き上げる気はないのでやりません。

「冬期講習最終日」ときちんと書いてあるんですが。
しかも、うちは受験学年の中3以外は講習会をやっていませんよ。
266TDN:2006/05/05(金) 16:38:34 ID:UFYfUR3W0
>>265
あなたのことを書いているわけではないです。気を悪くしたらごめん。
俺の言いたいのは講習以外に『お盆特訓』とか『正月特訓』をやることです。
相当な収益源になるのは間違いないw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 16:54:11 ID:5gr0gy4u0
>>266
あぁ、そうでしたか。

夏季合宿とか正月特訓はかなり利益になるようですよ。
うちの地域の地元大手が実施している正月特訓からすると、
生徒10人にアルバイト講師1人の割合で手配し、
3日間で粗利が約25万円!
生徒が40人いればたった3日で粗利100万円!!

もちろん、うちは必要ないものはやらない主義なので
やりませんが。
268びんぼう父さん:2006/05/05(金) 17:28:13 ID:jw8OTbKt0
>>267
そりゃすごい。
そういや、近隣の大手はみんなやってるなあ。
合宿とか正月特訓とか・・
校舎建てたら遊ばせておけないですからねえ、回収するまでは。

てか、道路公団といっしょで、
次から次へと建てまくるから、永遠に回収はないような気が・・・
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:20:38 ID:rxbYezmg0
>>268
それは、昔西武の堤もやってた節税対策。
それに塾がだめになったら、貸しビルにもできるよう設計してるとか。
それにしても、親はお寺の御布施みたいに言われるがままに
よく塾に御布施するもんだね。ほんとバカだと思うよ。
講習なんて、3年の夏期講習と冬期講習だけでふつう十分だし、
盆・正月までする必要は全くなし。
その時期ぐらい自分で勉強やらせればいい。
しかし、その正月特訓最初にやった塾がマスコミで取り上げられ、
一般論として非難されたが、親側からはかえって評判になって、
翌年度は大幅生徒数アップになったんだな。(四谷大塚だったかな?)
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 00:11:56 ID:ByXQMxMn0
>>269
正月特訓は桐杏学園だったのでは。
夏季合宿は山田義塾。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:15:08 ID:JUAUJpFy0
山田義塾ってどこにあるの?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:21:06 ID:r1PenZWB0
もうないよ…
273星野 慶:2006/05/07(日) 23:51:07 ID:4ZbVBXbcO
お久しぶりです>>皆様
ウチは夏期合宿も正月特訓もやってます。
正月特訓は確かに収入増に役立っていますが、夏期合宿は支出も多いのでトントンです。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:13:30 ID:+eu+Ph/50
>>271
ここに詳しく載っています。
ttp://homepage3.nifty.com/kashikoi/shiryou-2.htm

>>273
夏季合宿では山の上にある大学の合宿所等のつてがあれば
一泊三食付1000円位で利用できるところがありますよ。

ウチはやりませんが。
275礼司:2006/05/08(月) 09:45:17 ID:vC6b8zCV0
>>274
山田義塾の情報、サッと流し読みさせていただきました。
いかにもありそうな話ですね。
大規模な経営にすると、どうしてもスタッフが一枚岩にはなれないんでしょうね。
ましてや多大な負債があれば...。

以前、大規模な会社組織にしている大手塾の純益を聞いて
ビックリしたことがあります。
あんなに大規模にやってて、これだけ?
と拍子抜けするような金額でした。
もちろん、新規出店や税務対策という事情もあるのでしょうが。
276びんぼう父さん:2006/05/08(月) 15:42:27 ID:9JL3aJ930
>>274
ご紹介のHP、なかなかおもしろいですね。
ありがとうございました。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 20:51:35 ID:YP5Rh46I0
猫ギター先生見てる?
ブログやめて小説家になるんじゃなかったの?
ただでさえ訴えかける物が何もない小手先の文章だったのに、
最近はさらにチープな虚栄心までミックスされて痛々しいよw
(みかみ先生にもてはやされて舞い上がっちゃったかな?)
見苦しいから早く消えな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 01:15:14 ID:m1iO7bzd0
「猫ギター」とかいう塾経営者のブログちらっとみたけど、
自分が、ハンサムだから塾が繁盛してるんだって。
そういう事もあるかもしれないが、よくおめおめと書けるなあ。
書いてる内容も薄っぺらくて、つまらない。
これに比べ「開成よ、青春をカイセー」のHPは、
内容が濃くて面白かったけど、なくなったのかな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 02:20:32 ID:m1iO7bzd0
ここに残滓があったんで貼っとく
http://www.geocities.jp/donnrightwing1945/kidoairaku.html
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 02:27:01 ID:m1iO7bzd0
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 10:00:11 ID:V+J2HAKN0
>>278-280
本人だろ?
そういうあざとい虚栄心がうざいんだよ。
「本当の俺はこんな文章も書けるんだぜ」とでも言いたいのか?
ホント、ちーせーやつだな。呆れた。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 10:02:47 ID:KcUDxGZ30
週刊ダイヤモンド 2005年10月15日号 「出世できる大学」

出世力ランキング
1位 一橋
2位 東大
3位 京大
4位 慶應
5位 神戸商科(現兵庫県立)
6位 東工大
6位 名古屋大
8位 小樽商科
9位 神戸大
10位 大阪大


主要大学出身者経営力
1位 東大
2位 京大
3位 東工大
4位 一橋
5位 九州大
6位 慶應大
7位 同志社大
8位 立教大
9位 関西大
10位 早稲田大
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 10:05:45 ID:m1iO7bzd0
>>281
だいたいが、このHP閉鎖されてるみたいんだが。
猫ギターとかいうブログでこれを思い出しただけ。
本人なら、なぜわざわざ閉鎖されてるのを紹介する?
検索で探して貼ったんだよ。ゲスの勘繰り。
284猫三味線:2006/05/10(水) 14:20:33 ID:f9bF2kFD0
    猫GUITAR   ついに発狂したようだ。
285びんぼう父さん:2006/05/10(水) 14:31:29 ID:Rn9TQ41s0
>>284
以前の状態をよく知りませんが、
そう言われてもしかたのないブログではありますな。
それなりにおもしろいですけど。
まさか本気で書いてるんじゃないでしょ?

ルックスはしょせん皮一枚。
美人は3日で飽きる、ブスも三日で慣れる。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 14:48:47 ID:m1iO7bzd0
ふと思ったけど、猫ギター=開成?
HPの月日の切れ目とのつながり、開成は猫ギターと同じ広島(孤島)、
歳も同じぐらい(独身)、筆まめだし文章スタイルも似てる感じ。
開成先生は、小説家目指すとか最後のほうで書いてたし。
それと記憶が定かじゃないけど、開成のHPにあの猫ギターの写真も
あったような気が?
ただ開成のルックスは頭薄いって書いてたような。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 14:54:51 ID:m1iO7bzd0
調べたら、やっぱりそうだわ。
猫ギターの3月11日分読めば開成出身って書いてた。
つまり>>279のHPと猫ギターは同一人物。
だったら彼がハンサムで教室大繁盛ってのは、全くのウソ。
頭変になったのか洒落で言ってるのか。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 21:23:17 ID:Dif6LA7o0
>>278-280 >>283 >>286-287


〓〓〓〓  ど  う  で  も  い  い  〓〓〓〓
289びんぼう父さん:2006/05/10(水) 23:21:11 ID:1Jr5N9uJ0
5月の入ってからも新規が好調です。
今月に入って4名げっと、プラス2名見学後サスペンド。

調子が良すぎてなんだか不吉・・・
290?礼司:2006/05/11(木) 09:40:35 ID:R66XbXX50
>>289 父さん
好調ですね。いいじゃないですか!
ウチも5月に入ってから少しづつですが、問い合わせや見学連絡があります。
過日到着したモツ40枚組の御利益でしょうかw
291礼司:2006/05/11(木) 09:43:56 ID:R66XbXX50
なぜかブラウザからカキコすると名前の前に「?」が入ってしまいます。ごめん。
専用ブラウザならそんなことはないんですが。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 11:04:23 ID:E2ujcj6h0
こんにちは、初めまして。
この掲示板を昨日見つけたのですが、嬉しくて過去ログを
一気に読んでしまいました。
田舎で小さな小さな個人塾をしています。
293ハバナ:2006/05/11(木) 11:05:37 ID:E2ujcj6h0
失礼しました。書き込みに訂正を入れていたら名前が消えていました。
294mar. donna:2006/05/11(木) 12:27:45 ID:jgXJWhh50
ハバナさん、はじめまして!
きっと私の塾のような?と嬉しくなっちゃいました。
ここはいい方ばっかりだし、もちろん、勉強になりますよ!
女性の方ですよね。よろしくお願いします!

お父さん、礼司さん、いいなぁ です。
うちは、引っ越す生徒が昨日挨拶に来てくれました。
もちろん、引っ越す=塾やめちゃう ですから‥‥。
もうすぐ中1だけ中間テストがあります。
例年それでびっくりした生徒が数人入ってくるんですが、さて今年はどうでしょう。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 13:37:37 ID:5e/DipTh0
mar.donnna さん、こんにちは!そうです、女性です。
私は英語のみを教える個人塾です。
せめて数学も教えられる能力があればいいのですが。。。

こちらも来週と再来週は中1〜高3まで中間テスト期間です。
問題作りがなかなか終わらず。。。

中1の中間テスト後に入塾してくれると、理解の遅れを取り戻すのにそれほど
時間がかかりませんよね。(程度にもよりますが)


296ハバナ:2006/05/11(木) 13:45:36 ID:5e/DipTh0
あぁ、またやってしまった。(名無し)
中1の英語は‘3人称(特に単数)’が理解出来ない生徒が毎年必ずいます。
一番最初に英語でつまづくのは、たいていここなんですよね。

297びんぼう父さん:2006/05/11(木) 15:55:21 ID:A8EvO/Kb0
>>296
ハバナさん、はじめまして。
数学を教えられないと思い込まない方がいいですよ。
私は中学校の時から数学が苦手で、その結果私文出身です。

塾講を始めた頃は、文系科目しかムリ
と、かたくなに思い込んでいましたが、
塾側の要請で数学や理科も教えるはめになり、
独立した今ではそれが本職となっています。
自分でいうのもナンですが、評判は悪くありません。

意外に苦労ナシでやってきた科目よりも、
多少苦労した科目の方が、出来ない子にも対応できるもの。
私が数学の出張講師やってる英語塾(生徒220名)の先生は、
逆に高校までは英語が苦手で数学が一番得意だったそうです。
298びんぼう父さん:2006/05/11(木) 16:02:58 ID:A8EvO/Kb0
>>290 礼司氏
モツ40来ましたか。
私はお先に塾の25連装で一日中かけっぱなしです。
そういえばあれが幸運をもたらしてるのかも・・・
言われてそんな気になってきましたよ。

少なくとも、毎日とても気分良く過ごせるのは、
モツのご利益に間違いありませんな。

ショパンも今度買ってみようかな、と思ってます。
299TDN:2006/05/11(木) 17:08:15 ID:JtuJZRsV0
>>290
>>298
モーツアルト聴くと生徒が増えるというのは本当ですか?
もし本当だったら聴いてみようかなw
モツ40ってCDが40枚ってこと?

>>296
ハバナさんはじめまして!
数学も少しずつ勉強してみてはいかがですか?
解けるようになるとおもしろいですよ。
ちなみにおいらは5ヶ年計画で高校数学の勉強をしているところですw
300本人の努力:2006/05/11(木) 17:17:54 ID:MzQtHZsuO
\^o^/
301びんぼう父さん:2006/05/11(木) 18:08:46 ID:FerFmqI90
>>299
増えます。
ただしサンプル数は2。
注:モツ40は40枚入りってことです。

>>300
こら!
302ハバナ:2006/05/11(木) 23:41:26 ID:5e/DipTh0
>>298 お父さん、はじめまして。

私も中学時から数学が苦手でした。
当時の苦手意識がまだバリバリ残っているんです。
高校数学と言わず、中学の数学からやり直そうかな。(レベル低すぎ?)

確かに自分が苦労した経験がある方が、どこがどう分からないのかを見つけて
より分かりやすく説明出来ますね。

>>TDN さん、こんばんは。

問題が解けていくと面白いんだろうなぁとは思います。本当に。
5ヵ年計画の勉強、いいですね。
私の場合、5年では終わりそうもありませんが(!)
真剣に取り組んでみようかな、とやる気が出てきました。

みなさん、これからどうぞよろしくお願い致します。

303礼司:2006/05/12(金) 08:05:52 ID:xh8pqBRD0
>>298 父さん
モーツァルトの場合、かなり眉唾もののタイトルが
堂々と付けられているCDがありますよね。
(例えば「脳神経系疾患の予防になるCD」とか。本当かよ〜)
父さんが「新規塾生が集まるCD」というコンピレーションを作れば、
バカ売れするかもしれませんよ。
(少なくともこのスレの住人にはw)
>ショパンも今度買ってみようかな、と思ってます。
是非!P-Conもよいのですが、他も楽しいですよ。
304礼司:2006/05/12(金) 08:07:56 ID:xh8pqBRD0
>>296 ハバナさん
分かります。3人称単数については、
「1人称と2人称+複数の概念」をしっかり押さえた後、
それ以外のもの、と教えています。
he,sheはよいとしても、itやtheyで悩む生徒が多いので。

しかし、猛烈な間違いをする生徒については、正直ヘコんでしまいます。
昔見た生徒には、her lode he. なんて平気で書く子がいました。
どうもShe loves him.のことらしいぞ、と推理力を働かせる必要が。
305びんぼう父さん:2006/05/12(金) 13:51:44 ID:bIv5Ier80
>>303
ワロタ。

そう言えば、
持ってるだけでウハウハ幸運を呼ぶトルマリンとか、
週刊誌なんかに体験談入りで宣伝してたりしましたな。
けっこうひどい値段がついてたりして。
(博物館のおみやげで安く売ってる「電気石」では誰も買わない。)

さもエロそうなナントカ博士とかが
ありそうな理屈(トンデモ用語続出)で推薦してたりすると、
ハロー効果で信じ込んで買う人も出てくる。
イワシの頭でも、石っころでも信じる人は救われる?

モツの癒し効果を謳ったCDもいろいろ出てますな。
効果については少なくともトルマリンよりはあるでしょ。
「新規塾生が集まるCD]はいいですなあ。

モツ40買う前に、実は別に10枚入りも買ったんですが
マジな話、生徒が来始めたのはそこからなんですよ。

ま、単に時期が重なっただけですがねw

306ハバナ:2006/05/12(金) 14:12:37 ID:9AyUfWH50
>>304 礼司さん
はじめまして。どうぞよろしく。
>he,sheはよいとしても、itやtheyで悩む生徒が多いので。

そうですね。「それら」という日本語さえ理解出来ない子も。

>her lode he.
自分の授業中だと笑えないですけど、笑いました。よく分かります。
私のところには1学年に1、2人はこのタイプの生徒がいます。
本当に苦労します。
そもそもローマ字が出来ていないので、そこからやり直します。
それぞれのアルファベットの発音が分からないと、なぜこの文字を
使うのかも分からないので本人も苦しいと思います。(学校の授業など)
その対策として最近はフォニックスのレッスンも始めました。

こういったタイプ(とにかく文字の読み書きが出来ない)の生徒さんを
お持ちの他の先生方はどのように対応されているのでしょうか?

今日もこのタイプの生徒がいる授業があります。
問題を解く(もちろん書くのも)のが猛烈に遅いので
個人レッスンにした方がいいと思っているところです。

長文失礼しました。
307びんぼう父さん:2006/05/12(金) 14:37:47 ID:bIv5Ier80
>>306
フォニックスあるのみでしょう。
それなしで英語の指導は考えられません。
308びんぼう父さん:2006/05/12(金) 15:44:06 ID:4T7XSOX80
>礼司氏
ツタヤで「ショパン名曲100」(ビクター)っての買ってきました。
演奏者で知ってるのはダン・タイソン、ブーニンくらいのです。
ただし、ブーニンはソナタ3番のみ。6枚組3K。(十分安い)

入門用みたいですが、とりあえずPcon2曲、
ノクターン16曲、マズルカ10曲、エチュード10曲その他入り。
309フランケン:2006/05/13(土) 03:21:27 ID:PoTJrpuL0
以前、おじゃまさせていただいたフランケンと申します。

この4月から某フランチャイズの個別指導塾で働きはじめ、以前の生活とは半日ずれた生活にも
大分慣れてきました。

教育産業とは全く関係のないところからの転職だったので、毎日が驚きの連続といった感じです。
こういう説明の仕方をすると分かってくれるのかとか、フランチャイズというのがいかに役立たずか
とか良くも悪くもですが(^^;

教室長見習いという経営者でもない、半端物ですが、またよろしくお願いします。

310びんぼう父さん:2006/05/13(土) 12:33:32 ID:Qr5Wx8rz0
>>309
お久しぶりです。
FC個別にはあまりとっぷり浸からない程度に・・
311礼司:2006/05/13(土) 16:47:44 ID:of6w5/aX0

>>306 ハバナさん
やっぱりフォニックスは大切ですよね。
小学生から通塾してくれている生徒には、
しつこいぐらいローマ字を教え、その後フォニックス的な
内容に移行しています。
しかし、中学生も半ばを過ぎていると、そんな悠長なことを
している訳にゆかず・・・。

小学校の英語も、くだらないゲーム(聞いてみると生徒にはウケが悪い)
や身に付かない会話をやっている暇があるのなら、
まずローマ字をしっかりやってくれよ、と小一時間・・・です。

>>308 父さん
あ、知っていますよ〜、そのアルバム。
ダン=タイソンもブーニンもショパンコンクール優勝者ですし、
すごくいいアルバムなんじゃないかと思います。
私も店頭で買おうかどうか迷ったんですが、
どのジャンルも愛聴盤があるため、結局聴かなくなりそうで見送りました。
やっぱり買っておこうかな。
312びんぼう父さん:2006/05/13(土) 17:01:50 ID:eFhDpitu0
>>311
今、通しで聴いてるところですから、
もう少しお待ち下さい。(4枚聴いた)
と言ってもショパン聴きでないトーシロのインプレですが。
313びんぼう父さん:2006/05/14(日) 18:53:02 ID:94JRAVsk0
>>311
一通り聴き終えました。

結論:比較対象がないので各曲の出来は判定不能w
   録音状態、残響音等は良好。
   演奏者12名中9名はショパコン5位以内入賞者(第15回含む)、
   かつ、その中で各曲の優秀録音を集めたと思われる。
   個人的には、入賞者でないティエンポという人の演奏
   による24の前奏曲が特に好印象。
   私(入門者)としてはかなり良い買い物でした。

ただし
短調で書かれた曲は、塾で流してると時に落ち込む・・・
塾のBGMとしては不向きのような希ガス。
数学の問題解きにもあまり相性は良くないようです。
3141分:2006/05/14(日) 19:28:35 ID:WeYQNCTz0
休憩時間にバルトークやらストラビンスキーやらレスピーギを
流して顰蹙買った僕が来ましたよ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 20:45:34 ID:PnuxojQD0
ここは塾経営者の方のみ書き込みするのでしょうか?
自分は雇われている方なのですが、お尋ねしたいことがあるのです。
自分の雇用主には聞けないので、こちらにいらっしゃる皆さんに
教えてもらえれば助かるのですが。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 20:49:21 ID:z0hgATaw0
ノープロブレム。
ここの人は、割合親切だから答えてくれると思いますよ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:05:00 ID:PnuxojQD0
トイレ行っているわずかな間に早速の返事、ありがとうございます。
ちょっと相談というかお伺いしたいことがあるのです。

自分は現在個人事業主が経営している塾で雇われて教えています。
正社員ではなく、アルバイトです。
この3月に同じアルバイトの友人が馘首になりました。
以下の話は友人からのメイルによるもののみなので、
事実とは異なっていることが含まれているかもしれません。

馘首するには一ヶ月以上前に通告しなくてはならないという、
(たぶん)労働基準法に反した馘首でした。
そういう場合には給料何ヶ月か分のお金を払わなくてはならないそうですが、
経営者は請求されるまではそれを払う気配を見せませんでした。
また、辞めた後に失業保険をもらいに職安に行ったら、
雇用保険に入っていなかったのだそうです。

それをきいて、自分もこの塾を辞めようかと思っています。
正社員ではなくても週20時間以上の労働をする場合は
厚生年金に入れるようにするとの報道が先日ありました。
(これから国会審議なのでどうなるかは未定ですが。)
そのような塾だと、週18時間くらいに減らされて
厚生年金には入れなくなるかもしれません。
個人経営の学習塾ではこのような対応が普通なのでしょうか?
318探鳥会会員:2006/05/14(日) 21:20:55 ID:tO5IV/NZ0
だな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:35:57 ID:GMjAu5mO0
>>317
厚生年金だとか失業保険だとか、社会保険が欲しいなら、
悪いことは言わない。アルバイトからは足を洗って、
しっかり就職活動し、正社員としてどこかの企業に就職
しなさい。
まさか就職活動が面倒でずっとフリーターしてるんじゃないよね?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:40:11 ID:L7uHsBA40
私も315さんに便乗して、すみません。ワンマン社長が5教室持ってる塾です。
自分も厚生年金等の扱いの件で正社員からバイトに格下げされたものの
失業とは別ということで失業保険が出ていません。
法制度はともかく、社長の「社員は使い捨て」という姿勢が気に入りません。
「お前が集めた生徒じゃないだろう。悔しかったら自分で塾を開いてみろ」
という感じで、ゴミのような扱いです。続々、ホスト風の若手に切り替えてます。

>個人経営の学習塾ではこのような対応が普通なのでしょうか?
自分にも普通に思えてなりません。

ただ法律では、1ヶ月前の通告か、1ヶ月分の給与支払いのいずれかでOKで、
しかもバイトとなると無理でしょうね。315さんのご友人は可哀想ですが。

みなさん、そういった理不尽な扱いをはねのけて、リスクを冒して起業されたの
でしょうから、当然とお思いでしょうね。
スレ汚し、申し訳ありません。
321探鳥会会員:2006/05/14(日) 21:42:01 ID:tO5IV/NZ0
320
だな。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:47:30 ID:FevDf6Hy0
解雇予告手当て一か月分払えば一ヶ月前に言わなくてもいいだろ
俺なら手当ても払わなくていいから一ヶ月前に言うけどね
離職票も雇用保険被保険者証もなしで職安いくのは意味が分からん
何しに行くんだ?
少しは法律勉強しろよ 
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:57:50 ID:GMjAu5mO0
いきなりクビとは、よほどのことをやったんだろう。
男の講師だとしたら、一番確率が高いのは、生徒に手を出したことだな。
324315:2006/05/14(日) 21:59:44 ID:PnuxojQD0
>>319さん
>厚生年金だとか失業保険だとか、社会保険が欲しいなら、
ごめんなさい、自分の文章の書き方が悪かったです。
僕が欲しいというよりは個人経営の塾というのは
その辺がルーズなのですかと聞きたかったのです。
辞めるきっかけの一つにはなりそうですが。
それと、本来もらえるものは要求してはおかしいですか?

>しっかり就職活動し、正社員としてどこかの企業に就職
>しなさい。
現在○○大学の4年生で、来年は修士課程に進学予定です。

>>320さん
>ただ法律では、1ヶ月前の通告か、1ヶ月分の給与支払いのいずれかでOKで、
>しかもバイトとなると無理でしょうね。315さんのご友人は可哀想ですが。
こちらもごめんなさい、僕の文章がおかしかったです。
バイトやパートであっても人を雇うのなら、雇い主は雇用保険に入らなくてはならないのだそうです。
入っていれば友人も失業保険を貰うことが可能だったそうです。
この辺の細かい条件などまでは教えて貰っていないので、
詳しくは知りません。すみません、お役に立てなくて。

経営者側からの視点というか意見もお伺いしたいですので、
他の方、上でいろいろと書き込まれている方のご意見も伺えたらと思います。
325315:2006/05/14(日) 22:09:03 ID:PnuxojQD0
立て続けに書き込んで申し訳ないです。
書いている間に、お返事があったのですみません。

>>322さん
>俺なら手当ても払わなくていいから一ヶ月前に言うけどね
>離職票も雇用保険被保険者証もなしで職安いくのは意味が分からん
>何しに行くんだ?
>少しは法律勉強しろよ 
この辺は友人のことなので、何をどうやったのかは知りません。
すみません、きちんとした情報なしで書き込んで。
で、俺ならと書いているところを見ると、雇い主の方ですよね。
322さんのところでは社会保険はどのようにしているのですか?

>>323さん
>いきなりクビとは、よほどのことをやったんだろう。
>男の講師だとしたら、一番確率が高いのは、生徒に手を出したことだな。
男性講師です。2月中旬頃に車にはねられて一ヶ月ほど入院。
退院して迷惑をかけましたと挨拶に言ったら、その場でクビを言い渡されたそうです。
今は1週間くらい前から、リハビリ専門の病院にまた入院中。

年齢も教科も違いますが友人(だと自分は思っている)なので、
力になってあげたいのですがね。
326320:2006/05/14(日) 22:09:07 ID:L7uHsBA40
雇用保険と使用者(雇い主)からの支払いは別モノですので混乱なさらずに。
学生さんなら、人生これからだからいいじゃないですか。
自分は35歳で、ちょうど引き抜きの声もかからなくなったトコでクビです。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:43:27 ID:XvTGm72D0
雇用保険の適用基準は、1週巻の所定労働時間が20時間以上であることだから、
その友人が週何時間働いていたかにもよるね。
3281分:2006/05/14(日) 22:59:06 ID:WeYQNCTz0
保険云々は別にして、そこまで分かってるなら
選択肢は見えてるんじゃ?

→やめる   →  手当等請求する
         →  請求しない

→やめない  →  我慢して働く
         →  社長に直訴する
         →  公的機関に通報する

保険に加入しないのが良いか悪いかと言えば、悪い。
しかし、普通かそうでないかと言われれば、まぁよくある話。
自分の対応如何じゃないの?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 02:50:01 ID:LGDNZkt30
>>315>>317>>324-325
>>320>>326

即時解雇や人の使い捨てなんてほとんどの塾屋にとっては常識。
たとえば、生徒が減れば「自分の取り分を確保するため」
講師を首にしたり、給料を下げるのなど朝飯前。(>>323は何も知らないガキw)
だから、優秀な人間は来ない。
だから、事業としてはせいぜい数教室出したところで頭打ちというのがほとんど。
それでもいいほう。まぁその後は落ちていくわけだがw 街の塾屋の成功物語w

即時解雇なら労働基準監督署へ言えば、30日分の予告手当は「しぶしぶ」出すけどね。

この体質はいわゆる大手でも同じ。
もともと街の塾屋上がりだしね、体質は変わらない。
「大手」なんていっても「企業」としては大したことないのがほとんどだけどねw

だから、まともな学生は塾屋に就職しようなんて思わない。
世間の大人も子供も、塾屋は利用してもまともな仕事だなどと思ってない。
ただの便利屋。だから、塾屋(塾講)の社会的地位も低いw

どうしてもやるなら、バイトと割り切って
本業(学生なら学生生活・院生なら自分の研究など)を最優先することだな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 07:10:50 ID:j1wFr1Xz0
315 :実習生さん :2005/07/02(土) 04:19:51 ID:3tTyoVQI
平成17年6月27日付 朝日新聞「声」欄より

「採用したのにすぐ取り消し」
大学生 K M子 (兵庫県姫路市 20歳)

 最近バイトを探している。授業には出なければならず、
働けるのは日曜だけだ。無理かなぁとあきらめかけた時に、
名のある塾の「テスト監督」募集を見つけた。土・日または
月4回出勤できる人と書いてあった。
 面接に行くと日曜だけでいいと言われ、その場で
即決採用に。またバイト料振り込みのため、指定銀行の
口座を作って持ってくるように言われた。早速、授業の
合間を縫って急いで作りに行った。
 ところが採用決定から2日後。私の後に土・日両方
出勤できる人がいたので、「不採用になった」と電話で
言われた。「えーっ」とびっくりした。向こうの言い分も分かる。
けどやっぱり納得がいかない。
 履歴書も返送してくれないのでやむを得ず後日、取りに行った。
その時、「今回のことで本部に訴えたい気持ちです」と話したが、
「不採用の理由は言ったでしょ」と怒るような口ぶりが
返ってくるだけだった。
 いったん採用と言いながら、なぜ? これが社会というものなの?
不要になった通帳を見ながら、やり場のない気持ちを
必死に抑えようとしている。

(なお、原文では投稿者は実名)
3311分:2006/05/15(月) 16:47:17 ID:OGJEsQ2G0
過去最高の釣れっぷり。トラウマなんだな。
早く立ち直れ。不思議と憎む気になれん。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:32:16 ID:mTVWADD10
>>327さん
>雇用保険の適用基準は、1週巻の所定労働時間が20時間以上
そうなんですか。彼は条件にあうのですが、今回のように経営者が
保険に入っていなかった場合でも、例えば国などが立て替えるような制度あるのですか?

>>1分さん
>→やめる→手当等請求する
すみませんが、どんな手当がもらえるのか教えてもらえますか。
今回の件では友人は解雇されたので何ヶ月分かの給料が、余計にもらえたのですが、
自分から辞めた場合も何かありますか?
あと
>→やめない→社長に直訴する
すみません、自分の文章がおかしいかったようです。
社長がそういうことをしているので、直訴しても。

>しかし、普通かそうでないかと言われれば、まぁよくある話。
そうなんですか。よくある話なのですが。
塾のような世間体というか、噂を気にするであろう商売で、
即時解雇とか社会保険に入っていないとかあり得るのかね?
うちの塾がおかしいんじゃないのと思っていました。
それと
331の書き込みがよくわからないのですが、僕に宛てているのでしょうか?

>>329さん
>即時解雇なら労働基準監督署へ言えば、30日分の予告手当は「しぶしぶ」出すけどね。
友人は水道橋にある東京労働局に行ったそうです。
ですがそこを通して手当を貰ったのではなく、そこで教えてもらって請求して貰えたそうです。

>どうしてもやるなら、バイトと割り切って
>本業(学生なら学生生活・院生なら自分の研究など)を最優先することだな。
友人は上に書いたように、週に20時間を超える時間を塾で働いていたはずです。
いいように使われた結果がこれなので。
自分は大学院に進学する、そのために勉強が必要なのでと言って
昨年度は秋から受験生だけで4コマ(二日間)、今年度は非受験学年を2コマ(一日)
に減らしています。

他に、上の方でハンドルネームを付けて書き込みしていらっしゃる
塾経営者の方々からも、中間試験直前だったりでお忙しいでしょうが、
ご意見や対策を伺いたいので、もうしばらくここにいさせて下さい。
333315:2006/05/15(月) 20:33:27 ID:mTVWADD10
すみません、直前の書き込みは自分の書き込みです。
名前忘れてました。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:11:43 ID:14s3Xn8P0
Bit Campus 使われてる方いらっしゃいますか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:12:07 ID:HIZMLBHL0
うざいのがでてきたな。
週20時間以上はまだ検討中だろうが
しかも2009年を目処だぞ 今何年だよ。

友人 友人 って言ってるけど、はっきり言えよ。

自 分 の こ と だ ろ

クビにされたからってこんなところでごちゃごちゃ言うな。
336びんぼう父さん:2006/05/15(月) 22:55:23 ID:awPkQYXl0
今日はいろいろあって疲れました。
ここでもいろいろあるようですね。

あとはよろしく。
疲れる話題はちょっとカンベン。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:23:09 ID:1kp/IRWa0
>>315
真剣に考えてるんだったら他のスレで質問したほうがいいと思うよ。
はっきり言ってウザイ。二度と来ないことを切に願います。
あなたのするような質問はこのスレが荒れる原因になるから。
ここはもっとまったりしてた方がいい。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:26:18 ID:WkbAQtqD0
>>332
>今回の件では友人は解雇されたので何ヶ月分かの給料が、余計にもらえたのですが、

普通は解雇予告手当は1か月分でないかい?
何か月分か余分にもらえたんなら、良心的な気前のいい塾長じゃないか。
退職金代わりにはずんでもらえたって前向きにとらえればいいじゃない。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 03:10:46 ID:GkjqfbZ90
>>332
>塾のような世間体というか、噂を気にするであろう商売
それと従業員の待遇は別の話。

>友人は上に書いたように、週に20時間を超える時間を塾で働いていたはず
学生で?

>いいように使われた結果がこれ
塾屋業界ではよくある話。

>>335 >うざいのがでてきたな
>>337 >はっきり言ってウザイ >このスレが荒れる原因になる
そうだな。塾屋、特に零細塾屋にとってはウザイわな。
塾屋が聞きたくないことを言われるから。
で、塾屋必死に反撃、といういつものパターン。
マジもあれば、「ヒッキー認定、働けよ」とか「可哀そうな奴」とか。


>>332
零細塾屋のオナニースレを生暖かく見守ってやれ。

340礼司:2006/05/16(火) 09:59:54 ID:ZCJFdEiX0
なんだか揉めてますが、マターリ行きましょうよ。
申し訳ないけれど、零細企業で労働にまつわる法律関係がきちんと
処理されているところはあまりないんじゃないですか。
もちろん、望ましいことではないけれど。
いずれにせよ、問題になっているような労働法関係の権利を主張するには
時間的・金銭的・精神的コストが結構かかるはず。
多分、得られる利益<<<かかるコストになるかと。

お節介かもしれませんが、
根本的には本人が動くべきで、
友人が首を突っ込まなくてもいいんじゃないですかね。
341礼司:2006/05/16(火) 10:00:21 ID:ZCJFdEiX0
>>313 父さん
速攻ですね〜。インプレ楽しく読ませていただきました。
私も楽理が全く分からず、楽器もからきしダメな人間なので、
トーシロもいいところですよ。
ショパンの前奏曲は、バッハの平均律クラヴィーアを意識して
作曲したと言われています。
あのCD、「太田胃散」(前奏曲7番)も入ってましたっけ?
あれって、「イ長」調なんですよw
>短調で書かれた曲は、塾で流してると時に落ち込む
ショパンの短く健康に(そして恋愛にも)恵まれなかった人生を思うと、
より切ない気持ちになります。
塾のBGMにはバッハの方がいいかもしれませんね。


>>314 1分さん
私もストラビンスキー大好きです。
最後は死んじゃうペトルーシュカ!
不吉な感じは、新規塾生が来なくなる曲かも?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 10:28:40 ID:YC/UZGY60
>>332
一週間の所定労働時間が20時間以上であって、
1年以上引き続き雇用されることが見込まれる場合、
個人塾であろうが何であろうが、被保険者になる。
費用は事業主と本人の折半負担。
もし給料明細から雇用保険引かれてなかったら、
事業主は滞納してることになる。
解雇については、30日前に事業主は解雇予告をしなければならない。
もし10日前に解雇予告した時は、30-10=20日分の解雇予告手当を
払わなければならない。即時解雇なら30日分払う必要がある。
こういうトラブルの際には、労働基準監督署に行くのが一番よい。
343びんぼう父さん:2006/05/16(火) 14:42:24 ID:N6V0F6Gz0
ま、とりあえず
ココで言う「零細塾」には
週20時間も働く学生さんはいないと思われますが。
344ハバナ:2006/05/16(火) 16:11:35 ID:cfmJEUYx0
>>311礼司さん

子供達に聞くと、小学校での英語の授業はマンネリ化しているようです。
礼司さんの言われているように、身につかない会話よりも
ローマ字をもっと徹底して教えておいてもらいたいです。
私の住んでいる地域では小学校の英語の授業は月に1度か2度ですので、
身につく会話を望むのも無理なんでしょうけれど。

中1の4、5月の時点で既に英語につまずいている子にはローマ字の再度学習をさせ、
その後フォニックスも徹底的に教える、というのが理想です。
ですが現実は部活やら他塾との時間割の都合で余分なレッスンを受けられない子が多いですね。
しかも、もっと多くの時間を勉強に当てて欲しい生徒に限って部活命!だったり。。。
打ち込めることがあるのは素敵だとは思うのですが。

3451分:2006/05/16(火) 16:18:08 ID:wW60+1Et0
>>341
>不吉な感じは、新規塾生が来なくなる曲かも?
Σ(゚д゚lll)ガーン

個人的には、ローマの松の「アッピア街道の松」が最高に好きです。
デュトワ版のオーケストレーションは最高。

最初の変換、「ローマの末」・・・最近塾生入ってこないと思ったら_| ̄|○
346びんぼう父さん:2006/05/16(火) 16:37:18 ID:oAoRo+hU0
>>344
フォニックスは熱いうちに打て。
ぜひ小学生の間に。

>>345
珍しいご趣味ですな。(失礼!素直な意味で言ってます。)
347びんぼう父さん:2006/05/16(火) 17:01:05 ID:Yc4yMIu30
>>345続き
仕事場のBGM、モツに変えてみ。
3日以内に問合せの電話が来ますよ。

348ハバナ:2006/05/16(火) 17:03:45 ID:cfmJEUYx0
>>344

小学生から来てくれている生徒には中学入学までに
フォニックスを完全に身につけてもらいます。
教えるのは早ければ早い方がいいですね。耳もいいですし。

問題は中途で入ってきて、分からないところを辿れば
ローマ字だったり、フォニックスだったりする子がいる場合なんです。
しかも、もう中2だったりすると・・・(涙)

そんな生徒さんを抱えている方は他にいらっしゃいますか?

349びんぼう父さん:2006/05/16(火) 17:13:22 ID:Aqgmf5A50
うちもそんな中2が昨日入ってきたばかりです。
しかも全科目そのレベル!

350ハバナ:2006/05/16(火) 17:15:38 ID:cfmJEUYx0
クラシックに詳しい方が多いんですね。

クラシックを含め音楽は大好きですが、タイトルが覚えられなくて。
「交響曲○○番 ○○調」とか。聴けば知ってるのがたくさんあるのに。

気分転換に、教室の掃除をする時にサルサなんかをかけるのも
いいですよ〜。
351ハバナ:2006/05/16(火) 17:23:32 ID:cfmJEUYx0
>>お父さん(すみません、勝手に短くしました)

おぉ!!全科目!? この先大変ですねぇ。
毎年そんな生徒を抱えているので(しかも複数)
お父さんのご苦労お察しします。

私のところは同じ学年で集団授業をしているので(最大12人)
前述のような、あまりにもひどいレベルだと授業に支障が出まくりです。

お父さんはその中2の生徒さんを個別に指導されるんですか?


352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 18:49:21 ID:ej65sqzd0
>>350
最初はそんな感じだと思いますよ。

作曲家 + 交響曲 + 第何番 + (表題) + 指揮と演奏者 + 録音年代

って感じで、訳わかんなくなっていきます。

何番何調なんて感じに覚えないで、表題着いてる奴あたりから入ると良いかもしれないです。
表題ついてない奴は、表題着いている楽曲の作曲家で気に入った人のを集めるとか。

指揮者によって演奏も大分かわりますが、まずはそんなことは気にせずに、集めてみると
お気に入りが出てくるかもです。

353びんぼう父さん:2006/05/16(火) 19:06:53 ID:2SIndMkT0
>>351
人には負の連鎖がどうとかこうとか、
講釈たれてるワリには出来ない子見ると血が騒いで・・w
入れてしまってから後悔もしたりしますが。

ウチは難聴の子もいるし、(実は今補習中)
出来ないのもけっこういます。
集団プラス補習しまくり(無料)ですよ。

354びんぼう父さん:2006/05/16(火) 19:38:32 ID:/W+nE42t0
353の注:
若い塾経営者の皆さんは決して真似をしないように。
3551分:2006/05/17(水) 01:05:22 ID:dJRQwlki0
>>347
マジですか。モーツアルト試してみようかしらん。
古さで言えばがんばって聴ける限度がロマン派だったので
全然聴いてませんでした。
ローマの松、珍しいですかねー?
吹奏楽出身なので、管が派手なのが好きなのかもしれません。

>ハバナさん初めまして!
サルサいいですね!と言っても、僕の場合はデラルスばっかです。
ジャズでミシェルカミロあたりはいかがですか?ラテン好きなら気に入りますよ。
一昨年、とある野外イベントでデラルスが来ました。
夏の野外、ラテン、最高ですよ!

ちなみに掃除の時にかけると、ゴミをまき散らしまくって
いつまで経っても掃除が終わりません。

>レベルの低い子
昨日電話来たけど断ってしまいました。。。
500点中250点ではなぁ・・・
35622:2006/05/17(水) 10:46:15 ID:Yrw4r7860
>>347
ほんとですか?ほんとですね?信じましたからね。

でもホントはクラシックじゃなくてこんなのやってますw
http://www.yonosuke.net/u/6a/6a-1161.mp3
357びんぼう父さん:2006/05/17(水) 12:27:24 ID:BcHgOv8q0
>>355 1分氏
250点の子をレベル低いなんて言ってはいけません。
ウチに来た子>>349は80点!!!ですから。
入れるつもりでいましたが、昨日補習やってみて・・・orz
月末まで入塾受け入れ保留にすることにしました。

いくらなんでも・・ねえ。

>>356 22氏
ホントです。(サンプル少なし、実験乞う)
ただし、ここんとこBGMをショパンに変えてから
問合せが途切れてますw
6、7月は新入生のかきいれ時なので
また、BGMをモツに戻す予定でおります。

>礼司氏
今日、タワーレコードへ寄ったらすごいの発見。
ショパンの10枚組(輸入物)で1690円。
演奏はアラウ、バックハウス、ミケランジェリ、ホロビッツ、
ルビンシュタイン、コルトー他豪華メンバー。
もちろん買わずにいられましょうか。

他4セット、計30枚で10Kちょっと・・
朝から良い買い物でしたな。

358びんぼう父さん:2006/05/17(水) 12:37:11 ID:BcHgOv8q0
>>356
エロサイトに飛んじゃうよー。
こんなのってあんなの?(まさか)

ああいうリンク入れ替えって誰がやってるんだろう。
いつも不思議に思ってます。
359びんぼう父さん:2006/05/17(水) 13:13:27 ID:BcHgOv8q0
>>357>礼司氏続き
と思ったらネットHMVで1200円ちょいでしたー。(ショック!)
しかもかなり年代モノの録音のようです。
36022:2006/05/17(水) 13:28:01 ID:Yrw4r7860
>>368
>父さん、エロサイトになんて飛ばないってば。あれ?IEで2ちゃんやってるのかな?
下のエロサイトのバナーはただの広告。バナーをクリックしなければ吉。
361びんぼう父さん:2006/05/17(水) 14:38:00 ID:cTf3Z5Ln0
IEですよ。
普通は何でやってるんですか?
エロ広告のページが出たら即×クリックが習性です。
36222:2006/05/17(水) 15:19:55 ID:Yrw4r7860
>>361
IEで2ちゃんやるのは不便ですよ。専用ブラウザがフリーでいくつも
でてるからそれをつかうといいです。IEでやってるとリンク踏むたび
すべてエロサイトの広告が出るからw。

それに専ブラ使うとログが自動で残せるです。だから

1 名前: びんぼう父さん 投稿日: 04/03/23 12:49 ID:XhrTHxSu
今年の募集は最悪です。
またひとつ3月で消える塾の話も聞きました。
一度死にかけて、立ち直った塾の経営者の方、
実例があればぜひご指導ねがいたいと・・。
参考までに、失敗の例でも可。
藁にもすがりたい今日このごろです。

こういうのもすぐに探せますよ。
363びんぼう父さん:2006/05/17(水) 15:50:36 ID:h5E/4CIk0
>>362 22氏
なつかしいカキコが出てきましたね。
3年前の私んちが死にかけてた時のだ。
一番最初のスレたてのカキコ・・・

家康が戦(三方ヶ原?)に負けて、
ウンコちびりながら逃げ帰った時に、
その屈辱を忘れまいと肖像画を描かせた
って話がありますが、
最近、私も調子こき気味なので、良い自戒となりました。

ところで具体的にどうすればいいのかさっぱり・・・
ほとんどの皆さんはコレ使ってるんですかね?
364TDN:2006/05/17(水) 16:04:08 ID:QIePBICo0
>>363
22氏も書いていますが2ch用の専用ブラウザの方が2chはいいと思いますよ。
2ch用のブラウザはたくさんありますので、

http://pc7.2ch.net/software/

↑でも見て検討してみてください。
おいらは使っている人があまりいなさそうな『かちゅ〜しゃ』を使っています。
365ハバナ:2006/05/17(水) 17:07:04 ID:m0vbUOCE0
>>352
なるほど。まずは表題ついているのから試してみますね。
何しろド素人なもので「クラシック名曲50選」みたいな
CDしか買ったことしかないのです。ありがとうございました。


>>355 
1分さん、はじめまして。デラルスは大学生の時に聴いていました。
当時、仲間内ではスペイン語で「私はピアノ」をカラオケで歌うのが流行ったんです。
(スペイン語学科に在籍していたもので)
ラテンはやっぱり夏が似合いますね。

366ハバナ:2006/05/17(水) 17:13:23 ID:m0vbUOCE0
>>355
続きです。
「Haila」という女性シンガーの歌、いつか聴いてみてください。
パンチのある声でかなりカッコいいですよ〜!
「セリア クルスに捧ぐ(邦題)」というアルバムをよく聴いてます。

2年前キューバへ旅行した時、若い子に人気のある歌手は?と尋ねたら
彼女のCDを薦められました。日本でも売っていると思います。

367びんぼう父さん:2006/05/17(水) 17:16:40 ID:h5E/4CIk0
>>365
ぜひ一度モーツアルトお試し下さい。
「100曲モーツアルト」10枚入って3000円です。

生徒増えます。
368びんぼう父さん:2006/05/17(水) 17:29:50 ID:h5E/4CIk0
てか、この2ヶ月で30000円以上CD買っちゃったぞい。
枚数にすると103枚ありましたよ。(1枚あたり300円!)

経費、経費・・・と。

369ハバナ:2006/05/17(水) 19:27:37 ID:7p9nUlF50
>>365
「100曲モーツアルト」ですね。明日にでもお店に行ってみます。
こんな田舎のお店にも置いているのだろうか・・・なかったら注文だな。
これも経費、経費・・・。

さっき“誰もが1度は聞いたことのあるクラシックの名曲を
作曲家別に16枚のCDにまとめました。”という
CDセットのネット広告を見て、心を動かされていたところです。

生徒が増えるのかぁ。増えるなら300曲でも聴いちゃうぞ〜。

でもまじめな話、講師の精神状態は絶対授業に反映されますよね。
素敵な音楽を聴いてリラックスするのは大事だと思います。
370mar. donna:2006/05/18(木) 00:33:47 ID:XJ96X6bv0
わ〜、英語と音楽でこんなに伸びましたか!!!
音楽、私はどっちかというと雅楽とか常磐津とかがかな〜り好き(少数派自覚してます!)
英語、うちでは ひたすら読ませる、読ませる、読ませる。
 にっこり微笑んで、どんどん上手くなってるよ、とほめながら、
 1対1で、読ませる読ませる読ませる読ませる読ませる。
 時々ちょっとだけ意味を確認したり、読む区切りを確認したり。
本文1ページを4,5日に分けて50回も読んだ頃には、随分変わってます。(力も気持ちも)
3711分:2006/05/18(木) 01:55:19 ID:ugCGrOvM0
>>366
スペ科、ひょっとして東京外語ですか?
学生の時の彼女が東京外語のスペ科だったので・・・複雑。

Haila、早速買いました。アマゾンなので到着前ですが。楽しみです。
聴いたら感想レポしますね!
ついでにLove Psychedelicoも買ったり。
アルバム全て持ってるのに、ベスト盤につい手を出してしまう・・・
372礼司:2006/05/18(木) 09:48:15 ID:Wmoivndu0
何やら音楽話で盛り上がっていますね。

>ハバナさん
ハンドルネームから、もしかしたらラテン好きなのかも、
と思っておりました。やっぱりw
Hailaは聴いたことがありませんが、
12月には必ずCelia Cruzのクリスマスアルバムを引っ張り出しています。

>>356
聴きましたよ。オリジナルでしょうか。
70年代ブリティッシュロック風味を感じました。

>>357 父さん
それ、絶対に買います!超有名所ばっかりですね。
この間ミケランジェリの10枚組買ったばっかりですが...。
忙しくてモツ40はなかなか進みませんw

>>370 mar. donnaさん
雅楽・常磐津ですか。渋いですね〜。清元や長唄も聴かれますか?
私も邦楽全般聴きます。特に多いCDは義太夫ですが。

雑食性音楽ファンなので、私のCD棚を見た友人は一様に笑います。
クラシックの隣に義太夫、ラウドロックの隣に浪曲...といった調子なので。
373mar. donna:2006/05/18(木) 10:22:55 ID:M1b9urUl0
礼司さん、嬉しいです!
変なの〜と思われて終わりかもと思ってましたから。
私は日舞をやるので、小さい時からそういう音楽が耳に馴染んでるんでしょう、
邦楽がリラックスもするし、楽しくもなるし、引き締まりもします。
  (気持ちが、です、身体も引き締まればいいんですが‥‥)

374ハバナ:2006/05/18(木) 11:15:01 ID:JoR9IBwt0
>>371
1分さん、早速CDを注文されたんですね。
天気のいい日に大きな音で聴いてみてくださいね。
昔の彼女を思い出させてしまいましたね。
でも私は東京外語ではないですよ。

>礼司さん
クラシックに始まり、セリアクルスから義太夫まで。
幅が広いですね〜。私は邦楽は殆ど聴いたことがないです。
落語は好きなんですが・・・。音楽じゃないけど。
375ハバナ:2006/05/18(木) 11:20:11 ID:JoR9IBwt0
>>370
mar.donnnaさん、ホントに渋いですね〜。
学生時代、雅楽部に勧誘されて体験入部したことがあります。
入っていれば、今頃は笙か篳篥を演奏できてたかも・・・。

ところで、音読は大切ですよね。
子供達もかわいいもので、誉めれば誉めるだけ上手になりますもんね。
大勢で読ませると、中には適当にごまかす子もいますが。
376びんぼう父さん:2006/05/18(木) 13:41:01 ID:rUwIrgU50
なんだか音楽スレの様相ですな。

>>372
あれ録音はかなり激古ですよ。30年代とかです。
HMVだと1200円台でした。(20%引きで)
タワーで買ってからネットで見てショック。

モツ40は「縁起物」ということで、
低音量でさりげなく聴くともなく流しておくんですよ。

>>375
私なんか詩吟部でしたからね。
今では聞くのもイヤですけど。

音読は確かにとても大切だと思います。
生徒には家で「今日、何勉強しようかな・・」
と思った時はまず教科書の音読から始めなさい、
と言ってあります。(国語も英語も)

377超ベテラン:2006/05/18(木) 13:55:07 ID:LIWLWdUC0
父さん!!!

新しい四季スレを作っていただき感謝しております。
皆さん今後とも、「春夏秋冬 初夏」の方もよろしくおねがいします。

378びんぼう父さん:2006/05/18(木) 14:00:58 ID:rUwIrgU50
>>371
Love Psychedelico
私も好きです。最初の2枚は持ってます。
あとスカパーでやったライブビデオとか。
でも、最近あまり聞きませんなあ。
そういや、Helpとか時々流れてますね、FMなんかで。

10枚3000円とかのクラCDに慣れると、
1枚3000円とかのアルバムがいかにも激高に感じます。

>>373
FMの邦楽アワーとか
ときどき布団の中でマターリして聞いたりしますが。
379びんぼう父さん:2006/05/18(木) 14:04:23 ID:rUwIrgU50
>>377
私なんぞが出しゃばるのもナンだかな、と思いましたが、
リミットは近づくし、誰も立てる気配はないわで・・
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 14:57:44 ID:42kJwfC20
>>377 >>379
だからいい加減スレをまたいで会話するのはやめろって。向こうのスレでお礼言ったらいいだろ。
マターリするのとなぁなぁになるのは違うぞ。
38122:2006/05/18(木) 16:05:10 ID:+uEbNn1w0
>>372
を、聴いて貰えましたか。あの曲は40台以上なら涙ちょちょぎれる
特撮のテーマ曲であります。アレンジは全く違っておりますが。
DTM板でもツェッペリン風といわれました。
382びんぼう父さん:2006/05/18(木) 17:10:29 ID:6JkUHgJa0
DTM板ってなんですか?
38322:2006/05/18(木) 17:23:42 ID:+uEbNn1w0
>>382
2ちゃんのコンピューターカテゴリーの中にある板のひとつです。
デスク・トップ・ミュージックの略です。自宅でいろんな録音をしたり
する人たちがわりと集まるところです。
384びんぼう父さん:2006/05/18(木) 18:08:22 ID:6JkUHgJa0
なるほど。
いろんな音源聞かせあったりしてるんですか?
38522:2006/05/18(木) 18:55:24 ID:+uEbNn1w0
>>384
そうですね、たまに。大体はノウハウの交換が主ですが。
生業にしてる人なんかもいて、勉強になります。
楽器・作曲板でも音源がUPされたりしますけど。
386びんぼう父さん:2006/05/18(木) 22:23:50 ID:FzkNQQTz0
22氏ってヘビメタ講師なの?

香港ではヘビメタのこと「重金属」って言うの知ってました?
中国語の音楽雑誌見てたらそう書いてありました。

私も昔(大昔?)バンドやってて、
渋谷のエピキュラスとかで練習やったりしたもんです。
当時、杏里とかも使ってましたよ。
38722:2006/05/18(木) 22:27:09 ID:+uEbNn1w0
>>386
ヘビメタさんではないですが(^^;。その昔ギター弾いてお金がもらえたりは
しました。ヘタなんですけどね。
388びんぼう父さん:2006/05/18(木) 22:36:50 ID:FzkNQQTz0
それって
「プロ」ってことじゃないですか。
389mar. donna:2006/05/19(金) 10:17:55 ID:VTL1adIA0
>>378
邦楽、私は聞くだけでいろんな知識があるわけではないので、
お父さんといっしょに聞けたら、教えてもらったりして楽しそうですね〜!
  (お布団の中はダメですが!)
>>387
22さん、すごいですね!
生徒に聞かせたりされたことありますか?
うちの塾生の担任の先生が 何かの機会にギターであつく歌われたそうで、
「違う面を見れて嬉しかった」 「ちょっとひいた」 と評価はわれてました。
390礼司:2006/05/19(金) 11:07:00 ID:I9InNZf50
>>381 22さん
特撮ものはほとんど見たことがないので、知らない曲でした。
私もツェッペリン風だなと思ったので、>>372のように表現しました。
しかし、22氏のみならず、父さんまで(失礼!)バンドマンだったとは。
私は楽器が全然だめなので、もっぱらリスナーです。

それはさておき、5月に入ってからも問い合わせが少々あり、
いずれもが入塾につながりました。
やっぱりモーツァルト効果なのか。

一説に、不況時にはベートーヴェンが流行り、
好況時にはモーツァルトが流行る、ということらしいです。
(今年は業界主導とは思いますが、モツ流行中ですね)
生徒募集時に「悲愴」を聴くのは避けた方がいいかもしれませんw
391びんぼう父さん:2006/05/19(金) 12:19:08 ID:jxep/xEM0
>>389
誤解のないように言っておきますが、
邦楽の知識は私も全くありません。
流れてたら聞いてマターリしてるだけです。

>>390
見た目から、
生徒からはカラオケ演歌専門と思われてたりしますが、
実は何でも聴くわりには、演歌だけは苦手です。
やってたのは、バンドと言ってもアコースティック系ですよ。
当時はヤマハ系のフォークが全盛時代でした。

クラCDの衝動買いが止まらなくなってきました。
また今日も5セット・・・
よく見たら1セットは前に買ったのとかぶってました
・・・とほほ
392mar. donna:2006/05/19(金) 12:52:14 ID:nQMVFmRz0
びんぼう父さん → (やや?)リッチ父さん 
39322:2006/05/19(金) 14:24:20 ID:UItrbHcb0
>>390
幼少の頃、ブーメランはやりませんでした?その流行を作ったのが
「怪獣王子」でした。それのテーマ曲です。あとは忍者マーチやキャプテン
ウルトラなんかが音楽の原点になってます。

>>389
最近は聞かせることはありません。でも、昔の生徒がライブに来てくれたり
します。そういうのはホントにうれしいことです。

>>363
かめレスですが、あのスレの>>22だったので、いまだに「22」を名乗っております。
394びんぼう父さん:2006/05/19(金) 14:33:18 ID:Vld1qo+g0
いえね、
クラシックCDと言うのは、
実はとても貧乏人向きなのですよ。

まず、激安。例えば、この間から話題にしてる
モーツアルトの40枚組が8000円弱。
しかも1枚あたりCDの容量目いっぱい詰め込んである。

二つ目は、流行り廃れがないから、一度買えば死ぬまで楽しめる。
怖いのはCDと言うメディアがなくなることだけ。
戦前の古い録音でも演奏がすばらしければ十分現役ですから。

雑多なCDが1000枚近くある中には、
飽きてしまって、じゃまで捨てたいようなものも数多くありますが、
クラCDだけは1枚たりともそう思ったことはありません。

それに年齢によって好みが変わりますから、
以前買ってイマイチと感じたものでも後でお宝になることも・・・
395びんぼう父さん:2006/05/19(金) 14:39:38 ID:Vld1qo+g0
>>393
ちょっとお・・22氏っていったい年齢いくつなのよ?
怪獣王子、忍者マーチにキャプテンウルトラって・・・あなた。

タメ口スマソ。
39622:2006/05/19(金) 14:50:10 ID:UItrbHcb0
>>395
ん?父さんより少し下ぐらいだと思いますよ。
397びんぼう父さん:2006/05/19(金) 15:16:10 ID:Z3gGuGjr0
忍者マーチって「忍者部隊月光」のやつ?
これだけ他のより古いと思いますが・・
398mar. donna:2006/05/19(金) 15:21:09 ID:nQMVFmRz0
>>396
えっ?
わたしより若いと思ってました‥‥
39922:2006/05/19(金) 15:22:20 ID:UItrbHcb0
>>397
うんにゃ、仮面の忍者赤影だす。
400mar. donna:2006/05/19(金) 15:25:08 ID:nQMVFmRz0
>>399
赤影参上! っていうのですか。
そのせりふと子どもが一緒にいたようなってことだけ覚えてます。
私は保育園生くらいだったような。
401mar. donna:2006/05/19(金) 15:35:07 ID:nQMVFmRz0
あれ? 初めての00ゲットでした〜!!!
40222:2006/05/19(金) 15:37:22 ID:UItrbHcb0
>>400
そそ、それそれ。保育園生だったということは同じぐらいの
年齢です、たぶん。
403びんぼう父さん:2006/05/19(金) 15:51:09 ID:Z3gGuGjr0
えー!
赤影が保育園?ぽかーん・・・・

忍者と言うからてっきり「忍者部隊月光」かと思ったのに。
404中間対策が終わった星野 慶:2006/05/19(金) 22:23:14 ID:26ZPRBFeO
『馬鹿、撃つ奴があるか!俺達は忍者部隊だ!』
405びんぼう父さん:2006/05/20(土) 12:44:04 ID:PIJbG7IA0
中間が終わってやっと通常授業にもどれます。
正直、対策授業はうっとおしい。
特に中間はこの地域は3校中1校だけだから、
中間のないとこの生徒がこの上なくローテンションでね。

やはり新しい単元やるのは楽しいですな。
ちょっと難しめのとこだと、生徒も真剣でなおよろしい。

>>404
星野氏、忍者部隊世代なんですか?
あれは戦隊もののハシリですな。

406ハバナ:2006/05/20(土) 14:21:35 ID:JKj+qOYO0
>>405
中間終わりましたか。いいな〜。
受け持っている3つの高校ではテスト期間に10日間のずれがあります。
プラス私立中学の中間テストもあり。

定期テスト対策は疲れます。問題作りが。
特に高校生は、学校、学年、科によって教科書が違うので。
ここ2週間は対策問題づくりで目が異様に疲れています。

これで点が良ければ努力も報われるのですが、
本人達が単語、構文を覚えようとしないとアウトですね。
無力感に襲われることもしばしば。

皆さんもそんなことあるんでしょうか?
4071分半:2006/05/20(土) 15:01:59 ID:sumRbDsO0
>>406
あるというか、それがメインというか。
日々戦いです。
408四季班長:2006/05/20(土) 21:09:37 ID:bUXryDep0
>406

英語の単科塾は皆崩壊してるぞ。中学にシフトしたほうがいい。
READERは、大変すぎる。俺はREADERはやらない。
4095年目:2006/05/20(土) 22:09:22 ID:uC1TqFhR0
お久しぶりです。
2週間くらい前に、今回の教科書も誤植だらけって言ってましたが
皆さんはどうされてますか?
使っていない教科書なら無問題ですが、自分とこの教科書だったら
気づかないかも。
そもそも準拠版のワークとかも、誤植をそのまま載せてるのだろうか?
何のための検定だよ、文科省しっかりしてくれ。
教科書会社はもっとしっかりしてくれ。
410ハバナ:2006/05/20(土) 22:53:17 ID:uqSj70PN0
>>408 四季班長さん、こんにちは。
そうです、大変すぎます。
元々中学生がメインなのですが、中学を卒業しても
通ってくる子たちが増えたのです。

高校に入っても通ってくれることは嬉しいのですが
授業の準備にかかる時間が増えるだけで
あまり効率がよくありません。
なので、空いているコマの分だけしか見ないことにしています。

同じ高校・同学年・同学科の生徒ばかりを教えるのなら
問題ないんですけどね。

411ハバナ:2006/05/20(土) 22:57:42 ID:uqSj70PN0
>>408

私だけじゃないんですね。
その気にさせられない私にも責任があるんでしょう。
(日々反省&修行です。)
412礼司:2006/05/21(日) 08:55:30 ID:DnwKIh130
テスト前でも、こっちのテンションばかりが上がって、
生徒はさっぱり、なんてことがありますね。
もちろん、教える側の拙さもあるのかもしれませんが、
やっぱり今の中学生の姿勢にも問題があると思います。

試験前日の勉強時間を尋ねてみると「1時間」なんていう答えが。
しかも、本人はそれなりにやった気になっている。
(ちなみに学校での成績は中堅層に位置している生徒)
確かに塾でも対策は打っていますが、自分でもやってもらわないと〜。
どこまでも「おんぶにだっこ」状態だと、結局伸びませんし、
頭の痛いところです。

通塾しておらず、かつ、学力が底辺層にある中学生って、
おそらく何も勉強してないんだろうなぁ、という気が。
入試も「遠足」とか「林間学舎」みたいに一過性のイベント
として捉えているのではなかろうか。

413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 15:17:31 ID:6o8XbI1f0
初めてカキコします。

小さな塾で働いています。先日、うちの塾に
「具体案〜〜」というコンサルティング会社から
たいそう手間のかかったDMが届きました。
気になって検索しましたが、ヒットしません。
ご存じの方、うちにもきたよーという方はいらっしゃいますか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 19:38:50 ID:alFJ181D0
週刊ダイヤモンド 2005年10月15日号 「出世できる大学」

出世力ランキング
1位 一橋
2位 東大
3位 京大
4位 慶應
5位 神戸商科(現兵庫県立)
6位 東工大
6位 名古屋大
8位 小樽商科
9位 神戸大
10位 大阪大


主要大学出身者経営力
1位 東大
2位 京大
3位 東工大
4位 一橋
5位 九州大
6位 慶應大
7位 同志社大
8位 立教大
9位 関西大
10位 早稲田大
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 03:21:05 ID:ERPdUl2f0
>>412
だな。 おそらく10年後も同じことを言ってると思うよ。

>今の中学生の姿勢にも問題がある
これはこれからも同じ。
中学生にもなれば、周りがとやかく言ってもダメ。 本人次第。

>本人はそれなりにやった気になっている
中くらいの生徒は、せいぜい平均点以上取れれば本人的にはそれで満足。
(塾屋全員に中堅企業を目指せ、と言っても無理だろw それと同じ)
実際、塾で詰め込んだところで中くらいの生徒が
トップレベルの高校に行けることなどまれ(仮にトップ校へ行ってもその先は知れてる)

(公立)中学校の上位10〜15%の生徒だけを相手にやってる塾もあるが、ごく少数。
大半の塾屋はその他大勢組を相手にぼらぼらやっていくしかないのが実情、
という因果な商売w  それが塾屋稼業。
4161分半:2006/05/22(月) 03:22:07 ID:MxZQxSc10
ぼらぼら
417暑くて目が覚めた星野 慶:2006/05/22(月) 08:50:55 ID:oJhK2gAzO
>>415
あなたは『マルコ爺さん』でつか?ww
トップ校へ入れるばかりが塾屋の仕事ではない。
いかに保護者のニーズに応えるかが大事。
成績上位よりはそれ以下の方が市場は多い。そちらを狙うのが戦略として当然。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 17:18:42 ID:5jnEj3I90
>>417
しかし>>415の意見は考えさせられる所も多いな。
たしかに、塾を営んでいる人間として言ってはいけないことなのかもしれないが、
どれだけ時間をかけて面倒を見ても、入塾してきて数日〜数ヶ月の間で大体その生徒の先
が見えてしまうってのは確かにある。

短期的には、150人位の学校で、130番以下から50番位までに成績を引き上げてやる事
は出来るんだが、本入試ではどうしてもそういう子は100番位の子が行く学校で妥協せざる
をえな現実がある。
仮に50番、60番程度の子が行く高校に入学できたとしても、俺の手を離れてしまったら多分
駄目なんだろうなぁ。大学は上手くいかないんじゃないかなぁ。なんて考える事はしばしば。

本人の意識改革も必要だし、手厚く面倒見るのも必要だし、やれることは何でもやってあげたい。
でも、一方で、どうしても本人やそのご家庭、或いはその子の本来持っている能力の頭打ちって
部分もあるのが塾業をやってて分かる事。
そんな矛盾を考えながらも、商売であるいじょう成績があがるように、勉強が分かるように教えて
いかなきゃいけないのが塾の仕事。
中学生に熱く語ってやる授業のうち、いったいこの子達はどのくらいを覚えていてくれるのかと
本当に色々考えさせられるし、>>415の意見はそういう意味では一蹴するような物じゃない気が
するなぁ。
4191分半:2006/05/22(月) 17:54:19 ID:MxZQxSc10
今回はまじめに書いてくださったので、僕もまじめに。

建前抜きで、子どもの能力に「頭打ち」「限界」なんて言葉はないと思っています。
その子本来の能力なんてのは、どこまで出てるかなんてわかりゃしない。
「限界」があるとすれば、それは時間だけ。
子どもたちの能力は、本当に無限ですよ。
なにより、お母さん方の気持ちになると、
「この子の能力には限界がある」なんて申し訳なくて。

もし子どもの能力に「限界」があると思ったときは、
それはきっと時間内に子どもの能力を伸ばすことが出来ない
自分の能力の「限界」を感じ、それを子どものせいにしているだけだ、
と思っています。
420びんぼう父さん:2006/05/22(月) 22:41:02 ID:5Io3sGcg0
>>418
>手厚く面倒見るのも必要だし、やれることは何でもやってあげたい。

私はそこんところ、(微妙に)少し考えを異にします。
あまりに面倒見すぎると子どもをスポイルすることもあります。
やれることでも、あえてしないで放置することも時に必要だと。

>>419
出来ない子いろいろ見てきてますが、
ほとんどの場合、やる気に火さえつければ見違えるようになる。
病的な学習障害でなければ、突破口は必ずあると思ってます。
419の下4行、同意ですな。

ただし原因が性格的なものである場合は、
なかなか直りませんね。
限界を感じる時ってのはほとんど性格面です。


ところでこの4月に入った生徒が
範囲が狭くカンタンだったとはいえ、
この中間で大幅得点アップしました。
(英語55⇒88、数学45⇒98など)
「勉強するのがおもしろくなってきた・・」と言ってくれました。

出来ない子教える醍醐味です。

421びんぼう父さん:2006/05/22(月) 22:47:29 ID:5Io3sGcg0
BGMをモツにもどしました。

今日、さっそく問合せ来塾1件、(小6、中3兄弟)
ただし、中3は定員いっぱいで・・・orz

それとは別に中1の紹介1件。

冗談で言ってたモツのご利益・・・本当かも。
422見習い:2006/05/23(火) 00:01:26 ID:oxqxwpU60
>限界を感じる時ってのはほとんど性格面です
私もそう思います。
春期で凄いのが入ってきたんですが、早くも降参しました。
私語や携帯や飲食を注意すると逆ギレするし、
学校の生徒や教師の陰口ばかりたたいているし、
二言目には「やる気ない」「むかつく」「キモい」「ウザい」だし。
ある時なんかは注意だけで終了時間になってしまいました。
あまりにヒドいので親召喚したら、我々が“ちくり魔”呼ばわりされました。
入塾の時点では猫かぶってるのが見抜けなかったorz
42322:2006/05/23(火) 07:41:21 ID:dDj58cO40
>>421
まじで今日買いにいこ。ダイソーに売ってる奴でもだいじょうぶっすかね?
424礼司:2006/05/23(火) 10:05:15 ID:2ZnQ5Wez0
ちょっと見ない間に議論が進んでました。
私も思うところを少々。

「面倒見がよい」といえば聞こえはよいのですが、
何から何まで面倒を見て「おんぶにだっこ」状態に陥り、
その結果、依存心のものすごく高い生徒を作り上げてしまう...。
定期テストなど、目先の勉強はそれでよいかもしれないんですが、
その生徒の勉強スタイル(これは一生付いて回ると思う)を
考えると大きな問題が出てくると思うんですよね。

決して、面倒見の良い塾を非難しているわけではありません。
正直、ウチも保護者さんや外部からは
「面倒見の良い塾」と思われたいですから。
しかし、それは諸刃の剣であるのも事実だと思うんです。

あと、「生徒の限界」という点ですが、
個人的には、やはり認めざるを得ないと思っています。
塾生がドンドン伸びていってくれることを強く望んでいますし、
実際、そういう生徒達が多いんですが、
やはり、どれだけ頑張っても...という生徒はいます。
性格的な問題ならば、まだあきらめも付きますが、
純粋に能力的な問題の場合は、こちらも本当に辛いです。
そういう意味で、>>418さんの意見、よく分かります。

>父さん
好調ですね〜。ウチもモツをもう少しかけるようにします。
425ハバナ:2006/05/23(火) 11:21:08 ID:43stFjR/0
皆さんの意見、なるほどと思いながら読んでいます。

確かに手厚く見るのも必要だと思います。ですが程度の問題だと思うことも。
面倒を見すぎると、結局最後には指示されたこと、教えられたことは出来ても
自発的に何か考えて作業できない姿勢になってしまう。
私はこれは避けたいと思っています。

>>420
>ほとんどの場合、やる気に火さえつけば見違えるようになる。

殆どの場合、ということを強調した上で同感です。
半年ほど前に入塾してきた中2の女の子は
英語が分からないというよりも、生活態度や性格に問題がありました。
が、最近努力が実って少しずつ問題が解けるようになってきてました。
何もかもに捨て鉢だった姿勢に変化が出てきました。

ようやく芽生えたやる気をどんどん刺激してもっとその気にさせるつもり。

>>424
>やはり、どれだけ頑張っても...という生徒はいます。
>純粋に能力的な問題の場合は、こちらも本当に辛いです。

よく分かります。私も出来ない子と呼ばれる子達をたくさん見てきていますが
性格にも問題がない、私が見ても本人は最大級の努力をしている。
こちらも出来る限りのことはしている。
なのに全く出来るようにならない。そんな子も実際いますよね。

ありとあらゆる方法を試してみても、変化が見られない場合は
大抵この原因に辿りつきます。
「国語能力が著しく低い」か「記憶力にかなり問題がある」の2つです。
1分前に20回書いて練習して書けた単語が、その1分後には全く違う語に
なっていたりすると、辛いし悲しいです。
こんな時は正直、諦めたくなることも。ここまで来ると、能力的に何か問題が
あるのでは、と思いたくなります。

426びんぼう父さん:2006/05/23(火) 12:45:51 ID:iXQXYNyC0
>>423
3000円はたいて「100曲モーツァルト」
または「どこかで聴いたクラシック」シリーズ
にしましょう。

>>425
2〜3段落
まったく同感。いつも戒めにしてます。
生徒が頼ってくれるのは正直とてもうれしい。

でも、逆説的ですが、
自分ひとりでも勉強していけるようになってほしい。
手取り足取りで塾浸けにしてしまって、
塾ナシで入られない子(私、塾ジャンキーと呼んでます。)
を大量生産してはならないと思います。

>>425
生活態度が良くなると成績も上がる。
逆に成績が上がると生活態度も良くなる。

昨日カキコした成績上がった子も、
もともと素行が不良気味の生徒でしたが、
勉強が分かるようになって、見違えるように変わってきました。
勉強が出来るようになった以上にうれしいものです。

427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 07:40:07 ID:oW+KAXrS0
>>420
>ところでこの4月に入った生徒が 範囲が狭くカンタンだったとはいえ、
>この中間で大幅得点アップしました。 (英語55⇒88、数学45⇒98など)

いま何年生か知らないけど、今後の経過も報告してね。 興味ある。
別にこの生徒でなくてもいいんだけど、たまたま目にした具体例なので。
少年Aなんかではわかりにくいので、「びんぼう息子A」wとか命名して、ね。
428ハバナ:2006/05/24(水) 12:18:25 ID:cb1D5IFa0
>>426
やっと買いました。「どこかで〜」と悩みましたが。
「CMで聴く〜」というものあり、それにも心惹かれ。

ただ今、「頭すっきり」版を聴きながらプリント作成中。

教室では今までクラシックをかけなかったので
なんだか違うところにいるみたい。
429びんぼう父さん:2006/05/24(水) 13:05:06 ID:o9IJSuQo0
>>427
彼は4月に入塾した中2です。
実は>>336の原因作った張本人。
塾内で他校の中3ともめたあげく、
彼の不良仲間が塾に押しかけひと騒動でした。

本人に説教して事態収拾させて終わりましたが。
人数頼んで人を脅かすような卑怯者は大嫌いです。
同様のことがあったら即退塾にせざるをえない、
と釘をさしときました。

>>428
ほーほー、買いましたか。
やはり同じ買うなら10枚で正解。

あまり大きな音で聴く音楽でもないので、
じゃまにならない音量で流しておくといいです。
個人的にはピアノコンチェルトが癒し効果は最大と思います。
楽しげにコロコロ鳴るピアノはモツならでは。



430びんぼう父さん:2006/05/24(水) 13:16:00 ID:o9IJSuQo0
6、7月の募集強化に備え、
事務室の25連装CDPにモツCD装填完了。
431びんぼう父さん:2006/05/24(水) 16:35:00 ID:o9IJSuQo0
>礼司氏
またHMVに20K近くの注文入れちゃいましたよ。
全部モツ。(9組51枚)もはやビョーキ。
4321分半:2006/05/25(木) 01:06:07 ID:hLvzPnli0
>>428
haila、届きました。アマゾンだったから届くかどうかドキドキ物。
良いですね、王道を行くような感じで。どっちかっていうと
デラルスなんかは所詮「外人」(にしちゃー良い線行ってる)ですが、
コチラは本物な香りが。ってよく分かりませんがw

>父さん
僕はやはりモーツアルトダメだったです。
1枚回したあと、メンデルスゾーン→チャイコフスキーへと
バイオリンコンチェルトは移り変わり。
チャイ子つながりで1812年、挙げ句に国民楽派つながりで
最終的にはレスピーギに行ってしまいました。。。
でも、やはりモツ効果か?今日久々に入塾が。
今月はチラシも出さずまだ入塾4人目なのでうれしいです。
433mar. donna:2006/05/25(木) 01:35:12 ID:yDsgNad20
盛り上がってたんですね〜。
やることがたまったからって2チャン我慢して損した気分です。

>>431
多すぎるでしょう、私にプレゼントしてもいいですよ!
434mar. donna:2006/05/25(木) 01:41:16 ID:yDsgNad20
>>432
1分半さん、ま〜だ増え続けてるんですか!
きっと評判がいいんですね。 私もがんばろうっと。
435mar. donna:2006/05/25(木) 01:45:32 ID:yDsgNad20
話に乗り遅れてますが‥

生徒の限界については、ない、が信念です。
もちろん、学力のなかなか伸びない子はいます。
潜在意識に問題があると私は思います。
現在意識よりも潜在意識の影響は非常に大きいものです。
「できるようになりたい」と現在意識では思っていても、
潜在意識のほうが
 私はダメな子、
 どうせ何をやってもうまくいかない、
 どうせ誰も喜んでくれない、
 お母さんにはかなわない、
 自分は悪い子だから悪いことがあって当たり前、
 お父さんなんか嫌い、絶対喜ばせてあげない、
など、マイナスの要素が大きいと 能力に自分でブレーキをかけてしまう。
しかも潜在意識は自分で意識していないから、どういうものを自分がかかえているか、わからない。

だから潜在意識にプラスを入れていくことが あらゆる力を伸ばす根本だと思っています。
自分をほめること、認めること、好きになること、
両親に感謝すること、喜ばれて生まれたと知ること、
そういうことの大切さをお説教ではなくて、
実際に感じてもらうことで伝えたいと思っています。

あぁうまく書けない。 しかも長い。 ごめんなさい。
436礼司:2006/05/25(木) 10:16:34 ID:FlGY+UzH0
>>431 父さん
病膏肓に...ってヤツですか。(失礼)
でも、いつでも楽しめますし、本当にいい趣味だと思いますよ。
何より、塾生増加が見込めますしw
近頃サンプル数も増えてきたようですね。

それで思い出したんですが、経営していると
どうしてもしょーもない縁起を担ぎたくなるもの。
(学生の頃に会った大企業のエライさんですら大まじめに縁起を担いでいました)
ウチの場合、やたらに鳥の糞が塾前や窓ガラスにかけられると、
入塾者が出る、というジンクスがあります。
掃除は面倒なんですが、「ウンが付く」と少し期待を寄せてみたり。
尾籠な話すみません。

437びんぼう父さん:2006/05/25(木) 14:08:59 ID://kO810e0
>>432
メンチャイの路線だとモツは異質かもね。
でも私も以前はそっちの路線でしたからね。
当面は単なるBGMとしてお使いになるとよろしいかも。
もう少し年とってメンチャイが重くなったらまたお試しあれ。

>>433
ほんと、プレゼントしたいくらいですね。
>>435
よくわかりますよ。
自分で自分の能力の限界を過小評価して
自分自身に枠をはめてしまってる子・・
そんな子を自縛から解放してやりたいといつも思います。

自分がそうでしたからね。


438びんぼう父さん:2006/05/25(木) 15:11:57 ID://kO810e0
>>436
モツはちょっとご利益信じかけてますよ。
イワシのアタマも信心・・なんて言いますけど。

そもそも半熟氏とクラCDの話をして、
ながらく忘れてたクラの世界に戻ってきたのです。
それから、礼司氏にモツ40とHMVのことを聞いて、
ビョーキが本格的にはじまったわけです。

でもそのおかげで過去3年の低迷から
やっと脱出できそうですよ。(拝)

と、書いてた間にも問合せ2件(中1生、3名分)。
うち1件、本日の体験げとー!
もちろんモツ演奏中。
4391分半:2006/05/25(木) 15:49:24 ID:GW7MKz0l0
>>435
>自分をほめること、認めること、好きになること、
>両親に感謝すること、喜ばれて生まれたと知ること、
全く同感です。僕の場合は特に、やる気のない子に説教するときは
「一緒にお母さん喜ばせてあげよう」路線です。
やる気がない=やらなきゃいけないけどやれなくて苦しんでる
と理解しています。でもこの話を生徒にすると生徒が泣いてしまい、
自分ももらい泣き?でウルウルしてしまうのが難点です・・・

>>437
>もう少し年とってメンチャイが重くなったら
すごくよく分かりますw
自分でもきっと「いつか重くなるんだろうな〜」って思いながら聞いてました。
あーゆーセンチメンタルな感じがいいと言うことは、まだまだ僕も若い証拠・・・

>と、書いてた間にも問合せ2件(中1生、3名分)。
>うち1件、本日の体験げとー!
>もちろんモツ演奏中。
Σ(゚д゚lll)ガーン
440びんぼう父さん:2006/05/25(木) 21:58:53 ID:0UEYbujU0
>>439
追い討ちをかけるようで申し訳ありませんが、
夕方、中1がもう1件追加、コレは確定。
例の体験中1もほぼ確定。

調子良すぎて怖い。
ガン保険入りました。
441モツ煮愛好会:2006/05/25(木) 22:21:23 ID:l10TVlwh0
すげ!          まあいいときもなくっちゃ。
442星野 慶:2006/05/26(金) 00:46:19 ID:4QR8PMIuO
>父さん
すっごいですねぇ!
でも、それをモーツアルトのお陰にしてはいけません。
好調なのは父さんの努力ですよ。
ウチでは過去に『窓拭きジンクス』『玄関掃除ジンクス』などがありましたが、ジンクスに頼って毎日毎日掃除ばっかりやってるうちに問い合わせも入塾もピタッと止まりました(笑)
443mar. donna:2006/05/26(金) 11:05:10 ID:ftRNG3kg0
おほほほほ、私のところにも来週3人はいりますのよ。
夏休み前に中3が希望の人数になりましたから、やっと安心ですのよ。
 きも〜。でも、ホント、安心&嬉しくて舞い上がりそうです。

特に嬉しいのは、そのうちのひとりが、経済的な理由で中1のときにやめた子だということ。
2人兄弟で、上の子は高校定時、その子のバイトが決まって、
下の子が塾に来れるようになったようす。
2人ともいい子なので、
何かのチャンスをつかむお手伝いができれば本当に嬉しいです。
444mar. donna:2006/05/26(金) 11:23:42 ID:ftRNG3kg0
>>439 やる気がない=やらなきゃいけないけどやれなくて苦しんでる
    と理解しています。
私もそう思います。
ひとは本来向上したいものであって、
現在意識では頑張るのは嫌、のんびりしたい、と思っているとしても、
いのちそのものの持っている願いと表面の自分とのずれに苦しい思いをしているものだと思います。
ましてや少しでも「このままじゃいけないよな」という思いが心の一箇所にでもあれば、
やる気をださなきゃいけないのにやる気の出ない自分を責める心が湧いてきて、
本当にくるしいものです。
表面が明るくしてても、自分を責めだすとどれほどつらいか、
自分が子育てや同居でさんざん味わったので、
「大丈夫だよ、あなたはパワーのあるいい子だよ、それがドンって出てくるときがくるんだよ」
って信じて楽しみに待ってる母親のような存在でいたいと思います。

‥‥まじめすぎましたか‥‥すみません。
445びんぼう父さん:2006/05/26(金) 11:35:56 ID:MDmKeuIg0
>>442
ありがとうございます。
ただし私のモットーは
「うまくいくのは誰かのおかげ、うまくいかないのは自分のせい」

引き続きモツのご利益を信じつつ、
誠意をもってことにあたってまいります。
掃除のジンクスよりモツのジンクスの方が楽でいいですw

>>443
ドンナ女史のおばさま言葉・・マジかなりキモイ。
それはともかく、好調維持、ご同慶のいたり。
で、その好調の原因は?
4461分半:2006/05/26(金) 14:51:24 ID:xoNAtmpn0
>>444
全く同感です。そう思っています。
ただ僕の場合は母親のようにはなれませんので、
思いがどうしても怒り方面に向いてしまいます。
怒らずに、いかにいい方に持って行けるかに苦悩しています。
447mar. donna:2006/05/26(金) 16:47:20 ID:ftRNG3kg0
>>445
好調の原因‥‥う〜ん。

最近のうちは、
宣伝一切なし(実は看板もはずしたまま)
→口コミオンリー →雰囲気保てる
 →生徒が長続きする →伸びる時期を逃さず伸ばせる
   →友達・保護者の間で話題になる

この循環がうまくいってるのでは。
特に、話題になる ための条件が自然に整っているのかも。
人数の多い男子の運動部に塾生が2人でもいると 
試合の引率や応援の時に保護者の間で話題になるようです。
部活動って、自分の子ども以外の子でも性格なんかも知ってるから、
塾生の保護者が一緒に勉強させたいような子どものお母さんに勧めてくれます。

あとは‥‥
目の前の生徒を大事にしていることの積み重ねです。 なんちゃって。(←古)
448びんぼう父さん:2006/05/26(金) 16:53:52 ID:7V8kWdDL0
>>447
レス、dクス。

>宣伝一切なし(実は看板もはずしたまま)
やりますな。
449mar. donna:2006/05/26(金) 18:10:00 ID:ftRNG3kg0
ほんのちょっと増築した時に屋根の都合ではずして、
その後 経済的理由でそのままに‥‥
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 23:13:31 ID:GiuoV8qt0
たまたまスレの題名に興味があってこのスレを見た者ですが…
みなさんで盛り上がってるみたいですが、別に塾経営者でも塾講師でもないヨソ者の俺もスレに書き込んで良いですか?
書き込む場合、コテハン必須ですか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:11:31 ID:1r42F/sO0
>>450
コテハンのが分かりやすいですけど、どちらでも良いんじゃないですか?
基本的に書き込みは大歓迎ですよ。
452礼司:2006/05/27(土) 09:31:12 ID:0SvYSixR0
>父さん
いや〜恐るべきモツの威力ですね。
ウチももっとモツ効果を享受したいものです。
もちろん、塾生増加の真の理由は
父さん塾の教務力や取り組みへの評価でしょうから、
ウチもジンクスに頼ることなく教務力を上げていきたいと思います。
(当たり前すぎのことを書いてすんまそん)

>mar. donnaさん
宣伝一切なしですか〜。スゴイですね。
ウチもそういう状況を理想としています。
宣伝なし、看板なし、紹介のある人のみ入塾可、
一見さんお断り...って京都の高級料亭かい!
というような塾。
まぁ、塾という所は一生利用する所ではないので、
なかなかそんなビジネスモデルは成立しないのでしょうが。

>>450
いろんな人が書き込んでくれた方が、勉強になります。
カキコ宜しくお願いしま〜す。
453びんぼう父さん:2006/05/27(土) 13:16:47 ID:ppl+OVcV0
>宣伝なし、看板なし、紹介のある人のみ入塾可 <br> <br> あこがれちゃいますな。
454びんぼう父さん:2006/05/27(土) 15:57:28 ID:E/dzO8cd0
453
サーバーがトラブってて
改行がうまくいきませんでしたな。
ワケのわからん文字<br>入ってるし。

まだまだ分からんことが多い。
45522:2006/05/27(土) 17:06:18 ID:7BXD12sW0
AAだとオモタ。
456brbr:2006/05/27(土) 21:03:21 ID:xulcg47Q0
bとrの間にはeeが入ります。
457mar. donna:2006/05/29(月) 09:43:08 ID:UY19YiYU0
おはようございます。
ちょっと読み返してみたら、
たいして好調というほどでもないのに「好調の原因」を語る
あやしい自分を発見してしまいました。
まだまだすく〜ない学年もあるのに
中3=夏期講習のメインってことでそこが増えた喜びがあまりにも大きかった‥‥
ちょっと恥ずかしいです。
>>452
「どちらのご紹介でしょうか?」って尋ねることにすれば、
形だけは 高級料亭みたいになるでしょうか? う〜ん‥‥
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 12:57:27 ID:JUWwAekC0
ずっとロムしていた者ですが、
最近問い合わせがないのでモーツアルトを買ってきました。

曲をかけて15分で問い合わせが…
驚いています
459びんぼう父さん:2006/05/29(月) 13:24:17 ID:zMhO5a1l0
>>458
おっと!驚異の神通力・・

ネタじゃないですよね?
460びんぼう父さん:2006/05/29(月) 13:38:39 ID:zMhO5a1l0
>>457ドンナ女史
どんな些細なことでも、
生徒が増えた場合は考えられる原因を共に分け合う。
参考にするしないは読む人の勝手です。

全然恥ずかしがる必要なんぞはありませんぞ。
そもそも2ちゃんの恥はかきすて・・ですしね。

くもの巣見たって座標平面発明する人もいます。
プチ好調でも好調は好調、
結果には原因があるはずですから。
知恵を出し合ってみんな好調になれば吉。


461458:2006/05/29(月) 13:48:09 ID:JUWwAekC0
この2週間問い合わせがなかったのが嘘のように、2件目の問い合わせが来ました
偶然なのか神通力なのか
462びんぼう父さん:2006/05/29(月) 14:02:33 ID:zMhO5a1l0
>>458
おお!引き続き2件目までも・・
ネタじゃないのなら、まさにモツ様のご利益。
(偶然と思うよりその方が楽しいでしょ?)

問合せ生徒の入塾確定をお祈りします。

ウチは先日の問合せ3件(全部欲しかった中1)
のうちの2名が今日から開始です。
残り2名はサスペンド。教材の追加発注どうしようかなあ・・
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 16:11:46 ID:XQh4AB5R0
テスト
464458:2006/05/29(月) 19:11:06 ID:JUWwAekC0
さすがに問い合わせ2件で止まりました
ロムに戻ります
465礼司:2006/05/30(火) 09:54:52 ID:cvx2/Idj0
>>464
本当にモツ効果があるのかも...と思わせるレポートですね。
あまりに即効性がありすぎて、ネタかと思うぐらいです。
入塾につながるとよいですね。

>>457 mar. donnaさん
「好調の原因」私としてはためになりまたよ。
思うに、人件費、テナント料、広告費なんかを考えれば、
小規模な塾の1名増加は、大規模な塾の3〜4名増加に値するんじゃないでしょうか。
(数値は適当に考えただけで、たいした根拠はありません)

以前、近所の大規模塾の講師がウチの調査に来ていて
(防犯カメラがあるのでしっかり録画されていましたw)
ウチなんかも気になるんだなぁ〜としみじみ思ったことがあります。
466mar. donna:2006/05/30(火) 12:16:57 ID:For0+wKx0
>>460 >>465
おとうさん、礼司さん、ありがとうございます!
「プチ好調」いい響きです。
ホント、小規模塾ではひとりの価値が随分大きいですよね。

それに、昨日からの3人の入塾生はいい子ばっかりで、
経済的な意味でなく、ご縁のあった素晴らしい子!!と心から思いました。
人としての出会いの感謝が最近薄れていたかも‥。
467びんぼう父さん:2006/05/30(火) 12:38:00 ID:CLN4lFVB0
>>465
確かに固定費ぎりぎりに押さえてやってると、
変動費の増加分なんて無いに等しいですからね。

損益分岐点さえクリア出来てれば
売上増はそのまま利益になっていきます。

大手は常勤の人件費、広告費、設備維持費なんかがケタ違い。
下手すると1〜2名分の増収はすぐ飲み込まれそうですな。
だから広告打ちまくって新規取らないと回っていかない。
ある意味、気の毒に思う時があります。

防犯カメラってシステムでいくらぐらいかかりますか?
この間、自転車盗難があって・・・
468礼司:2006/05/30(火) 12:51:39 ID:qL7kdh0v0
防犯カメラですが、ウチも自転車盗難が設置のきっかけでした。
設置費も含めて全部で15万ぐらいでしたかね。
一番安い業務用HDレコーダが10万強ぐらいで、
カメラ自体は意外に安かった覚えがあります。
1万〜2万ぐらいでしたか。
ビデオテープを使うスタイルはテープの交換やら画像の劣化やらで
結局高く付くということが判明し、HDレコーダにしました。
確かに便利で、本当に役立っています。
塾前を誰かがうろついている気配があれば確認も出来ますし。
やはり、生徒の安全という面からも設置してよかったと思います。
あと、スパイ的なヤシが結構視察に来ているのも新たな発見でしたw
いずれにせよ、世知辛い世の中です。
469びんぼう父さん:2006/05/30(火) 14:08:14 ID:p1mSaXPo0
>礼司氏
レス、dクス。

ついでに教えて君ですみませんが、
そのHDレコーダってのは
普通のテレビ用のじゃなくて、防犯専用のものなんですか?
また、コンビニみたいに複数のカメラを接続できるんですか?
普通の電気屋で買えるんでしょうか?
47022:2006/05/30(火) 23:56:04 ID:YnD6PdJJ0
test
471礼司:2006/05/31(水) 07:11:28 ID:BBcJynyH0
>>469 父さん
HardDiskレコーダは防犯カメラ専用ですね。
4台まで接続可能です。もちろん同時に録画できます。
防犯カメラ専門店数店で見積もりを取り、購入しました。
多分、普通の電気店では無理だと思います。
取説が英語のままでしたし(だから安かったみたい)、
操作性もかなり悪いのですが、
そんなに録画を見直すと言うこともないので、OKかと。
あ、モニタTVには通常のTVを使っています。

他にも塾で取れる何かいい防犯対策はないかな、と考えています。
何かないですかね?
47222:2006/05/31(水) 11:55:35 ID:EGCmJyV+0
>>471
塾長が頭を剃り、ひげを伸ばす。
473びんぼう父さん:2006/05/31(水) 12:03:53 ID:MuXXM7PF0
>>472
ついでにフルタイムでグラサン。

生徒も来なくなりそう。
474びんぼう父さん:2006/05/31(水) 12:11:19 ID:MuXXM7PF0
>礼司氏
詳細dクス。
防犯カメラ専門店なんて近くにあるかな・・
47522:2006/05/31(水) 13:02:26 ID:EGCmJyV+0
>>473
あ、それやってます。もっとも剃ってから3ヶ月ぐらいたつので
髪はつるつるではないですが。
476びんぼう父さん:2006/05/31(水) 14:14:43 ID:e9s6OT250
マジすか?
あなたは松山千春さんですか。
47722:2006/05/31(水) 14:27:41 ID:EGCmJyV+0
いや、別にはげ隠しでそっていた訳じゃ…。一度剃髪してみるといいですよー。
いろんな発見があります。枕って意外と冷たいものだとか、風向きがはっきりわかる
だとか。なにより

子 供 の 頃 、 ハ ゲ 頭 に 触 っ て み た い と 思 い ま せ ん で し た か ?

それが実現するのです。さあ、今すぐお風呂場に行きましょう。剃刀を右手にもって
GO!
478びんぼう父さん:2006/05/31(水) 14:30:16 ID:e9s6OT250
お・も・い・ま・せん!
479ハバナ:2006/05/31(水) 20:43:57 ID:Xq/qfBPJ0
>>1分半さん
聴きましたか。なかなかカッコいいでしょう。
今日も仕事に出かける前、家で聴いてきました。
似合う季節がやって来ました。
480ハバナ:2006/05/31(水) 20:44:40 ID:Xq/qfBPJ0
>>477
>>478
笑いました。

野球部の生徒が散髪したばかりの頭で来ると(しかも5厘)
たまに触らせてもらってます。
これはハゲ頭とはまた違うような気もしますが・・・

一度髪を極端に短くしたり、剃ったりすると
次に生えてきた時、髪質が変わると聞いたことがあるのですが
本当なのでしょうか?
481びんぼう父さん:2006/05/31(水) 23:40:17 ID:sKA4yQy10
>>480
ヒント わきげ
48222:2006/06/01(木) 00:31:59 ID:epHCaza10
>>480
ウチの長男は赤ん坊の頃天パーだったのですが、一度短くしたら
直毛になってしまいました(実話)。
483礼司:2006/06/01(木) 09:38:25 ID:nfU0py+K0
防犯対策にスキンヘッド&ヒゲ&サングラス、安上がりでいいかも...
って、塾生もいなくなるじゃないですか!w 却下です。

それはさておき、女の子のお母さんなんかは、
真剣に最近の妙な犯罪を心配しているわけです。
以前も、塾の授業内容はすごく気に入ってもらえたんですが、
少し遠い→行き帰りの変質者などが不安、ということで
入塾に至らなかったことがありました。

ウチみたいに小学生も対象としていると、
変質者や子供を対象とした犯罪が、
仕事の邪魔をしているという感じはあります。
484ハバナ:2006/06/01(木) 10:50:26 ID:91yBnTxt0
>>483
数年前に、酔っ払いが騒いで外で待っていた生徒が
怖がったことがありました。
春から夏にかけて怪しい人がちょっと増えるような気がします。

私の生徒は大抵学校帰りに直接教室に来て、
終了後は車でお迎えに来てもらっています。

中には自転車の方が速いでしょ!って突っ込みたくなるくらい
近くに住んでても、お迎えに来るお母さんもいらっしゃいます。
(多分チャリで1分半くらい)
これは少々行き過ぎかと思いますが、
過敏にならざるを得ない時代になったことが悲しいですね。


485びんぼう父さん:2006/06/01(木) 14:03:44 ID:7NevQL5S0
>礼司氏
なんとタイムリーなことに
たった今、防犯カメラの業者から営業電話がありました。
リースで月約5K〜7Kだって。(基本7年)
礼司氏の買取150Kだと2年で元が取れちゃうな。

一応、会って話聞くことにしましたが、
ちょっと高いよねえ。

ところで、設置は礼司氏がやったの?
それとも設置も業者まかせで150Kってことですか?

486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:19:23 ID:pqyY77Yi0
電話営業で買うなんて。
ググれば安い通販いくらでもあるよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 01:36:44 ID:McLbgo9N0
ウチもカメラとレコーダーを探しています。
とっても、防犯というよりクレーマー対策です。
わがままでおしゃべりな生徒がいるんですわ。
おまけに急に奇声あげたり泣き出したり…
家庭とも以前に話したことがあったのですが、
「ウチの娘に限ってそんなことはない」と逆ギレされまして…
こうなりゃ証拠物件でも用意するしかない、って感じです。

そういえば、理不尽な保護者、増えてませんか?
488礼司:2006/06/02(金) 09:08:25 ID:hgRMwfDd0
>>485 父さん
営業をかけてきた所、高いと思いますよ。
ウチの設置は業者さんにお願いしました。
場所にもよりますが、到底自分で出来る工事ではなかったので。
費用は設置料込みでした(交渉交渉!)。
ただ、正確には15万後半、16万近かったんじゃないかな。
高くとも20万はしていないはず。うろ覚えですみません。
見積もりを頼んだとき、30万以上を提示してきたところもあったかと。
HDレコーダで24時間録画しているので、時々HDの交換は必要なようですが、
それ以外特に維持費はかかりません。
489礼司:2006/06/02(金) 09:10:44 ID:hgRMwfDd0
>>487
その家庭&本人には悪いけれど、
上手く退塾させた方が、安上がりかも。
「うるさくて有名なあの子がいるらしいよ」なんて口コミは驚くほど伝わりますから。
490びんぼう父さん:2006/06/02(金) 12:21:50 ID:gQ7pRo/K0
>>488
何度もすみませんでしたね。
今日、業者と会うことになってるんで助かります。
やっぱ高いですよねえ。

一応交渉してみて、値段下がらなければ
他をいろいろ探してみます。

>>486
レス、dクス。
ネットで探すのもアリでしょうが、
やはり地元の業者の方が良いかと思います。
とりあえず、今日の業者で納得できなければ、
ネットで相場だけでも確認してみようと思います。
491びんぼう父さん:2006/06/03(土) 15:32:36 ID:RGfaRPNl0
昨日、業者の話を聞いたんですが、
見積もりの明細見ると、4chHDD(160GB)が
¥325000などというトンデモな値段でした。(しかもサムソン製)

ネットであたってみたら、定価はともかく
実売価格はやはり同等機種で12〜15万程度でしたよ。

それにしても、それにカメラを付けて15から16万という
礼司氏のセットは激安と思います。
ま、定価で売ろうとしてるこの業者は高すぎですが・・・

ウチの塾は盗む価値のあるものは何もありません。
前に一度ドロボーに入られましたが、
何も盗るものがなかったようです。
(唯一切手が数千円分置いてありましたがノータッチ)

自転車ドロ対策のみに何十万もはなかなか・・・・ですよね。
まあ、半分は安全対策のアピール代なんですけど。
492礼司:2006/06/03(土) 17:28:49 ID:33W6+cgE0
>>484 ハバナさん
亀レスになってすみません。
本当に過敏にならざるを得ない時代、寂しいことだと思います。
「安全と水はタダではない」という言葉も、
当然になりすぎて消滅する時代が来ているのかもしれません。

>>491 父さん
やっぱり電話営業してくる所って高いですね〜。
> 前に一度ドロボーに入られましたが、
げげっ、そうなんですか。
私が以前働いていた塾でもサムターン回しか何かでやられてました。
でも、塾って基本的に金目の物は置きませんよね。被害は僅少でした。
やっぱり泥棒はおバカさんが多いんでしょうか。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 04:54:25 ID:9k3b0wcQ0
>防犯カメラ
ここで取り扱っている商品の10マソクラスで十分なのではないですかね。
ttp://www.arucom.ne.jp/
494びんぼう父さん:2006/06/04(日) 13:03:02 ID:BnGMqjVA0
>>493
ありがとうございます。
ここのは安そうですね。

>>492
私が出張講義に出てる英語塾でも去年空き巣が入りました。
ウチ以上に何も置いてない塾なので被害はここもゼロでしたが。

けっこう入られるものなのかな・・
塾なんて金目のものは何も置いてないのにね。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 17:15:03 ID:2S/Cu8TN0
駐車違反新法のニュースとか  中古電気(PSE?)  にしても
いざ法律が開始してから不満が報道される。
法律検討段階で意見を言わないと手遅れだと思う。

「公立塾ができても大丈夫」と言う経営者がいるが、塾業界の売上減は確実。

過去にあった「偏差値、業者テスト追放」 とかも選挙前だった。  

「公立塾」「小学英語必修」「再チャレンジ」とかは選挙前の
万人うけねらいの見え見えアピールに思える。  劇場型選挙で勝とうとしてるのかな。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 17:19:00 ID:6QG7cQEl0
塾開きたいなあ
今は高校数学を学習中で英語は出来るつもりなのだが高校の英語数学
で出来ないかなあと甘い考えです
公立塾できるから中学小学生はあまり来ないと想定してますが厳しそうですな
子供があまりいない少子化が気になりますね どう思われますか?
辞めといた方がいいような気もしてます 一応旧帝卒です
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 17:47:21 ID:dgPTirc20
やめといた方がいいような気がしているならやめとけ
一応は余計
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 18:04:24 ID:6QG7cQEl0
そうですね やめときます 儲からないかもしれないのでリーマンしときます

でもなんなんだろうね?リーマン以下の収入の塾経営とは?500以下の人もいそ
うで怖い
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 18:23:56 ID:zvQotL/A0
ベテラン教材営業マンが言ってた 

「新規開業後10年間利益維持率って1%以下」

大手で評判が良い講師が「大手の看板効果」を考えず、自分の
人気で勘違いし、生徒引抜きで近隣で開業し
引き抜いた生徒卒業後に赤字になり廃業するケースが
無茶苦茶多いって
500休日おじさん:2006/06/04(日) 18:25:28 ID:MS1iXOmN0
今晩は、皆さんお元気ですか
ということで、GET。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 12:12:19 ID:j5C1bi+00
うーん 年収500万ですか?
塾経営で最初からそれだけ儲けるのは難しいでしょう
確かにリーマンしてたら500万円なんか最低ラインと思うでしょうが
塾経営はおっしゃるとうり儲かりにくいです
さらに言えば年収1000万円以上の経営者は少ないようですよ
経済観念のある人は塾経営にこれからは参入しないのではないでしょうか?
502びんぼう父さん:2006/06/05(月) 13:01:08 ID:k7nYpxax0
>>496=498
仕事を、カネが儲かるか儲からないかでしか
評価できない人はこの仕事はやめとくのが正解。

カネなんぞいくらあっても
不幸な人生送ってる人を何人か知ってます。
もちろん、カネがなくて不幸な人の方が
圧倒的に多いのは確かですがね。
まあ、ないよりある方がいいのは言うまでもありません。

公務員にでもなれば、老後も安泰。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 13:03:21 ID:5rVFPdm30
サンデー毎日2005.5.17 主要77大学人気企業275社就職人数より 東大3名以上の企業を基本に115社を集計
http://www.geocities.jp/plus10101/sunday-2005-syuusyoku.xls

一流115社への就職率(%)
<国立>一橋51.3 東工45.3 京大38.6 東大32.8 阪大27.8 名大24.0 神戸20.2 首都17.0 阪市12.9 横国11.4
<私立>慶應39.9 上智29.5 早大28.1 同志社21.3 関学18.3 立教17.8 明治15.6 立命13.6 中央13.1 青学12.0 関西9.5 法政8.9




<集計企業115社>
大成建設 清水建設 鹿島 竹中工務店 キリンビール サントリー 味の素 東レ 住友化学 三菱化学 協和発酵 積水化学 
日立化成 花王 P&G 富士写真フイルム 資生堂 第一製薬 三共 武田薬品 アステラス製薬 万有製薬 中外製薬 エーザイ 
大正製薬 ファイザー ブリヂストン 旭硝子 新日本石油 新日本製鉄 JFE 住友電気工業 日立製作所 東芝 三菱電機 NEC 
富士通 松下電器 シャープ ソニー キーエンス デンソー 村田製作所 日本IBM 三菱重工業 川崎順工業 石川島播磨 
日産自動車 トヨタ自動車 ホンダ 富士重工業 キヤノン リコー 富士ゼロックス凸版印刷 大日本印刷 ヤマハ 任天堂 伊藤忠商事 
丸紅 三井物産 住友商事 日本ユニシス 三菱商事 大和証券グループ 日興コーディアル証券野村證券 日本銀行 みずほFG 
東京三菱銀行 三井住友銀行 UFJ銀行 三菱信託銀行 住友信託銀行 東京海上日動 三井住友海上 損保ジャパン 日本生命保険 
第一生命 JR東日本 JR西日本 JR東海 日本航空 全日本空輸 電通 博報堂 NTT KDDI NTTドコモ NTTデータ NTTコミュニケーションズ 
講談社 集英社 小学館 リクルート TBS 日本テレビ NHK フジテレビ テレビ朝日 三井不動産 三菱地所 毎日新聞社 朝日新聞社 
読売新聞社日経新聞 産経新聞 共同通信 時事通信 東京電力 中部電力 関西電力 東京ガス 大阪ガス 野村総合研究所
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 17:29:13 ID:j5C1bi+00
公務員にでもなればとありますが公務員試験に受かるほどの学力
があれば塾経営しようとしないでしょう
旧帝卒といっても人それぞれでしょうし公務員とか一流企業が難しい
から塾経営でもと安易に考えるのでしょうね
塾の実態を知ってれば公務員や一流企業と比べるまでもないのですがね
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 17:59:37 ID:ZEp241deO
ロコちゃんのおまんこなのだ、へけっ
506びんぼう父さん:2006/06/05(月) 18:18:26 ID:UkXvsbia0
旧帝に受かるくらいなんだから、
公務員試験ぐらい勉強すればなんとかなるでしょ。
公務員といってもピンからキリまでいろいろあるし。

まあ、何になるにせよいいかげんに考えてるのなら、
リーマンだろうが何だろうが結果は同じでは?
5071分半:2006/06/05(月) 20:21:50 ID:/h7Ces9p0
一流企業の時より給料増えてます。
508487:2006/06/06(火) 02:11:25 ID:um6SlXQp0
>>489
亀レスすみません。
お察しのとおり、すでにそいつのいる中学からは
新入塾の生徒が来なくなっています。
問い合わせすらありません。
いっそクビにでもしてやろうか、他塾に生物兵器を送り込んでやろうか、
ぐらい考えています。

タチの悪いことに、そいつらの親が地元で顔のデカイ人なんですわ。
一人は地主、もう一人は元ヤン(笑・大組織のリーダーだったらしい)
敵にしたくない、もっと言えば関わりたくない。
しかしクビにするのも、一筋縄ではいかない…
夏を前にして、本来すべき仕事が進まず鬱ですorz
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 03:30:10 ID:XNUvCzgd0
>>508
相手がヤンキーだろうがヤクザだろうが
自分の職業倫理にしたがって行動すれば
おいそれとは手を出さないはずだけどね

無責任だが他の生徒の迷惑と
改めて保護者と直談判すべきでは?
口論はもちろんのこと評判低下につながるかもしれんが
ここで妥協すると他の生徒との信頼関係にもヒビが入る希ガス

510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 03:47:18 ID:XNUvCzgd0
>>508
あと、生徒をクビにするため(売上を減らすため)に
カメラやレコーダー等にカネを費やすのはどうかな?
カメラで見張られてると知った生徒はどう思うだろうか?

なお、「言葉」でメシを食ってる者としては
闘うときは「証拠」には頼りたくないね



511礼司:2006/06/07(水) 10:49:20 ID:r5jDqr+k0
>>508
一時このスレでも話題になった「負の連鎖」の話を思い出しました。
そういう類の生徒の処置が、塾経営で最も難しいところだと思います。
変に辞めさせると、逆ギレされて妙な噂を広められかねませんし。
しかし、在籍されると塾の評判はガタ落ちです。

授業の質が落ちているとすれば、>>590さんの言うように
何らかの手だてをとった方がいいかもしれません。
別にけんか腰にならなくても、冷静に話し合いをするように
もってゆけばよいのでは。

1.当塾の力ではお子さんの成績をあげることができない
→力が及んでいないのに授業料を頂くのが申し訳ない
2.授業妨害となっていて他塾生の利益を害している
→これも塾の力不足のせいという雰囲気で。

あくまでも塾側の力不足という立場から話を進めれば、
大人の話し合いになると思いますが。
以上、無責任な立場からですみません。
あくまでも方便なので、本当に貴塾が力不足だといっている訳ではありませんよ。
念のため。
51231さい:2006/06/07(水) 12:41:41 ID:ytSz3RZEO
みなさんこんにちは!
テストが返ってきましたよ。


軒並、大幅アップですね。少人数授業→個別授業に切り替え、従来の教え方にこだわらないやり方で授業をしています。


私も生徒さんも親御さんも大幅点数アップに超びっくりしています。よく頑張ってくれました!
513びんぼう父さん:2006/06/07(水) 13:08:56 ID:Kg6xiDz80
>>512
ご同慶の至りです。

1学期中間は普通学校の平均点が3学期期末より上昇しますが、
塾の平均でその2倍以上あがってますか?

私は、1学期中間はいつも「追い風参照」として見てます。
514びんぼう父さん:2006/06/07(水) 13:25:51 ID:Kg6xiDz80
>>508
大変そうですな。

穏便に退塾に持ち込めるようお祈りしています。
紹介入塾オンリーの理想的状況にならない限り、
他人事ではありません。
対処の状況、結果等、またお知らせ下さい。
515510:2006/06/07(水) 15:07:15 ID:XNUvCzgd0
>>508
ただね、理想はその問題児を穏便にクビにすることではなく
改心させることであるのを忘れないでね。
カキコからその生徒は精神的に幼いぶん
こちらの嫌悪感情を見抜いたら、すぐ表に出して反発するだろうから
あくまで「ここで何かを掴み取ってくれ」って想いで接するべきだな。
冷たくするのは契約が切れてからで遅くないしw

負の連鎖は確かにありうる話だが、
引き受けた生徒を安易に投げ出すクセも怖いと思う。

516本人の努力:2006/06/07(水) 15:43:44 ID:rmxCRYE3O
久しぶりにお邪魔しま〜す

なんか四季スレは戦闘状態だったので避難してきました

高校では部活が少しづつ終わっていき、生徒が増えてきましたV

この調子で増えてもらいたいものです
517びんぼう父さん:2006/06/07(水) 15:46:01 ID:4XzU3/d70
>>515
おっしゃることはよくわかります。
ただ、理想はそうでも、
現実にその生徒の中学からの入塾がなくなってるワケですから、
そういう段階は越えてしまってるんじゃあ?

別に478氏が安易に投げ出そうとしてる
と言うのでもないと思いますよ。
この先、抜ける生徒も出てきてからでは遅いと思いますが。

その生徒に対して責任があるのと同様に、
その他大勢の生徒に対する責任もあるわけですし。
518びんぼう父さん:2006/06/07(水) 16:02:55 ID:4XzU3/d70
>>516
久しぶりですね。
5月〜6月は1年でいちばんマターリできますな。
519本人の努力:2006/06/07(水) 16:08:37 ID:rmxCRYE3O
そうですね〜、この時期だけですね。でも早くも夏休みの足音が聞こえてまいりましたね…
先生んとこは今年好調みたいだから、夏はバテますよ〜w
うれしい悲鳴ですね(゜▽゜)
520びんぼう父さん:2006/06/07(水) 16:24:08 ID:4XzU3/d70
>>519
私は何が何でも全力投球ってタイプじゃないですからねw

まあ、体力は年々なくなってきてるから、
出力80%でやってもバテる可能性は高いですが。
521本人の努力:2006/06/07(水) 16:27:39 ID:rmxCRYE3O
限界まで行きましょう!!
倒れるときは前Nomeriですよ

太く短くをモットーに生きている努力でしたノシ
522びんぼう父さん:2006/06/07(水) 16:36:20 ID:4XzU3/d70
>>521
私は、
剛速球でバッタバッタと三振を取って、
途中でがっくり崩れて救援をあおぐのなら、
のらりくらりで投げきって、
押さえ、中継ぎを温存できるピッチャーの方がいいですね。

かわいげのないレスで申し訳ない。
5231分半:2006/06/07(水) 17:03:08 ID:Xc1UHb8Z0
>>513
「追い風参考」では?

うひゃ〜夏期講習なんも考えてない〜
去年の日程を日付だけ変えて(ry
524びんぼう父さん:2006/06/07(水) 17:18:56 ID:e8La9fql0
>>523
そうですね。
カンチガイでした。訂正します。

追い風参照⇒正:追い風参考

今年は日程的に盆休みが短そうですよ、夏期講習。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 21:32:03 ID:XNUvCzgd0
>>517
営業不振を特定の生徒のせいにするのは
あまり好きではないんでね。

俺の場合、反抗的な生徒も諭せば
大人しくなるんで、その手の鬱がよくわからんのですよ。

特別、弁が立つわけではないのだが、
「やるの?やらないの?」と問えば
大人しくしてくれるし。

「静かにしろ!!」といった命令形・罵倒は
逆効果を恐れて使わないけどね。

小中学生を相手にしてて楽しいと思うのは、
精神的に未熟な相手が、言葉を通して
自分を律することを覚えたときかな?
カネにゃぁならんがw


526508:2006/06/08(木) 00:00:44 ID:q41aIsfe0
レス&アドバイス、ありがとうございます。

>>509
件の騒ぐ生徒が嫌で辞めた生徒もいます。
あとは在籍生との信頼関係をこれ以上悪化させないようにしたいものです。

ちなみに、そのうるさい生徒について説明不足のようでしたので、
いくつかエピソードを。

(1)学校でうるさくしていて、教師が授業中断して職員室に帰ったら
「テメーらそれでも公務員かよ!」とぶち切れ。
(2)通知表の評価が不満で、父親が学校に怒鳴りこんだ。
(3)塾での様子を父親に話すと「それを何とかするのが塾の仕事だろ?」と逆ギレ。
(4)塾では「うざい」「やる気ない」を連発。軽く注意すると逆ギレ。
(5)こちらの言葉尻をとらえてなじる。反論できなくなると「あーもうやる気しない」とぐずる。
(6)成績優秀者を掲示すると「差別だ」「贔屓だ」と吠える

どなたか、この状況でできる指導があるなら教えてください。
527508:2006/06/08(木) 00:14:22 ID:q41aIsfe0
>>父さん
なんとか退塾に持ち込める可能性が出てきました。
彼女らといっしょになって騒いでる男子なんですが、
3人でつるんで辞めようと企んでいた前科もあります。
彼が辞めることになりました。
この男もワガママで、自分が解き終わったら喋る、自分の解き方に固執する、
挙げ足はかりとる、といった有様で。
彼が辞めると聞けば、彼女らも辞めそうな気がしています。
3人分の減収は痛いですが…
528508:2006/06/08(木) 00:20:28 ID:q41aIsfe0
難関校を狙う生徒で、これだけふざけてる奴はいないでしょうが、
中堅より下の生徒は、これからますます酷くなるでしょうね。
真面目に取り組まなくても行ける学校があるわけですし。
親も親で権利主張ばかりですし。

だからこそ、必死な生徒や話をちゃんと聞く生徒は
よく見ていきたいってのはありますよね。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 00:20:49 ID:2ciQifzw0
>>527
癌が取れれば大丈夫でしょ。
心配事といったらやめた連中が悪い噂をたてることでしょうかね。
その辺の対策をしっかりしたほうがいいかと。
530508:2006/06/08(木) 00:35:16 ID:q41aIsfe0
>>529
ありがとうございます。

辞めた生徒は学校でも一目置かれるほどのDQNですからね。
彼が塾をボロクソ言う分には、逆に宣伝になるかな、と思っています。
531びんぼう父さん:2006/06/08(木) 13:09:06 ID:vd+lPkxz0
>>508 526-528、530
現在の3人分の減収よりも
これから先の何人分の減収の方が心配です。
あるいは、すでにこの3人の月謝分以上に
顕在化していないダメージを受けてる可能性もあります。

基本的に塾は矯正施設ではありません。
学びたい、学力を向上させたい生徒のゲゼルシャフトです。
その目的に沿った生徒のみに、指導を集中すべきです。
他生徒の利益に反する生徒で、かつ改善が見込めない生徒は、
できるだけ円満に塾を離れてもらうのが吉。

DQNの塾批判は、非DQNには良い宣伝なのは確実です。
一目置かれるDQNの塾批判でDQN仲間はもう来ないでしょうしw

礼司氏が言われるように、相手を怒らせないよう
塾に力がないのを認めた上で(方便)、
相手方から離れていくよう上手に振舞われますよう・・

成功をお祈りします。
5321分半:2006/06/08(木) 13:49:10 ID:QLnUViFG0
礼司氏&父さんに一票。
僕ならもらった月謝を返してでも即切りですね。
と言うか、そうした経験があります。
立て続けにDQNが入ってきて、
「ヤバイ」と思った瞬間に親を呼んでやめてもらいました。
口上は、諸氏と同じく「成績的にウチの塾ではきちんと
面倒見れる体制にありません、力及ばず申し訳ございません」と。
533礼司:2006/06/09(金) 07:27:10 ID:BQTEKTDr0
>>531 父さん
>基本的に塾は矯正施設ではありません。
>学びたい、学力を向上させたい生徒のゲゼルシャフトです。

本当に同感です。変にゲマインシャフトぶる塾が多いためか、
矯正施設と勘違いしている保護者さんも多いですからね。
ウチは見学の時点で例外的ながら退塾措置がありえる、
ということを伝えるようにしています。
ちゃんとしたご家庭なら「しっかりした塾だわ」
と感じてもらえるでしょうし、
逆にDQN家庭なら「何この塾!お高くとまって!気分悪い!」
ということで入塾には至らない、というわけです。
ある程度は、入り口の時点で「負の連鎖」発生を防ごうと。

>>532 1分半さん
ウチも開塾当初、そんなケースがありました。
それ以来、かなり敏感になっている次第でして。
不振の理由を特定の人間に求めるのは、よくないのかもしれませんが、
当該人物が退塾した後、さっぱりだったクラス人数が一気に増加した
なんてことがあると、やっぱり。
534508:2006/06/09(金) 13:21:06 ID:JOHNRoIi0
>父さん、1分半さん、礼司さん
ありがとうございます。
当該生徒が学校行事で欠席しているので、
授業がやりやすくて仕方ないですw

とりあえず、女子の保護者に電話して退塾を促す形になりそうです。
夏期講習前ですし、真面目にやってる生徒に逃げられたらシャレになりませんし。
辞める側にとっても、塾を変えるなら今しかないですし。

ついでに、辞める生徒には個別(それも完全マンツーマン)を勧めます。
ぶっちゃけ、集団指導や3対1個別じゃ無理なタイプの生徒なので。

苦肉の策として、今月からクラスを変えたんですわ。
うるさいクラスと静かなクラス、といった具合です。
本来なら成績で分けるべきなんですが、夏までの特例ということで。
すると昨日、静かなクラスの生徒からの紹介入塾が!
これがイイ流れの始まりになれば、と思っています。

中3以外にも超DQNがいるんですが、帰宅部なので別の時間帯に呼んでいます。
成績は下から3番目で、あとの2名は特殊学級だそうで。
いずれはこの生徒も切るかもしれません。

学年トップもいれば、すごいのもいる。
塾としてのキャパは広いと思っていますw
それでも、他の生徒に迷惑だったり、
教師に牙を向けたりする生徒は受け入れ難いですが。
535びんぼう父さん:2006/06/09(金) 13:21:10 ID:Jo65MNNI0
そうですね。
本人がやる気にならなければ、
どの塾選んでも結果は同じようなもん。

教えるノウハウに大した違いはなく、
やる気にさせるノウハウが塾の優劣の差になるのでしょうね。
ウチは大手よりは、比較的下位の生徒まで、
その気にさせて成績をあげる自信はあります。

ただ、2ちゃんと同様
やたら攻撃的で対話の成り立たないDQNにはお手上げですな。

まずは入り口の段階ではっきり伝えることはとても大切。
他の生徒に迷惑をかける生徒はお断り・・
この宣言をネガティブに受け取るのはDQNだけです。

>礼司氏
最近、クラ板(主にモツ関係)に出入りしてますが、
皆さんマナーが良くて居心地がいいですな。
53622:2006/06/09(金) 17:29:05 ID:09ZEHyAB0
>>535
>>最近、クラ板(主にモツ関係)に出入りしてますが、
皆さんマナーが良くて居心地がいいですな。

いいなあ、私が常駐してるのは楽器・作曲板だけど、一部を除いて大体
荒れまくってます。すんません、まだモツ買ってません\(^O^)/。
53722 ◆vucL7SXTDY :2006/06/09(金) 17:38:11 ID:09ZEHyAB0
鳥つけてみました。
538びんぼう父さん:2006/06/09(金) 18:45:52 ID:8qENH1b30
>>536
ちなみに
時々行く酒板やなんかは酔っ払いが多いためか、
いつも罵りあい、バカにし合い、wwwの連発です。
当然コテハン使ってる人なんかいません。(私も含め)

ここんとこはモツ効果も限界効用逓減の法則か・・・
どうも月半ばは停滞しますな。

>>536
取り付けると良いことでも?
なりすましの予防?
53922 ◆vucL7SXTDY :2006/06/09(金) 20:01:28 ID:09ZEHyAB0
>>538
んー、ちょっとつけてみたかっただけ、かな。おらの偽者はここでは
でないだろうしw。
540mar.donna:2006/06/10(土) 01:10:42 ID:cGt+Crd20
こんばんは〜! ご無沙汰してます!!
 (といってもここは朝昼が元気なところ‥‥おはようございます、と書いた方がいいかも)

22さん、ここでは出ないって、他ではでるんですか?
なりすましていろいろ書き込まれるとすっごく不愉快でしょうね〜。
541MSP:2006/06/10(土) 05:40:05 ID:Mtg6O1ru0
始めまして。
参加さて頂ければと思います。
宜しくお願いいたします。
542mar.donna:2006/06/10(土) 11:13:45 ID:JVSSLdxv0
MSPさん、よろしくお願いいたします! (コチラガサキデシタカ)←他スレの事ごめんなさい。
丁寧な方なんですね!

皆さん、今は期末テスト対策や夏休み準備で てんてこ舞いでしょう。
がんばりましょうね〜!!!!!
543びんぼう父さん:2006/06/10(土) 12:26:01 ID:ESCFwTs30
>>540
久しぶりでしたね。
なりすましの話題は四季スレ参照。

>>541
よろしくお願いします。
544ハバナ:2006/06/10(土) 12:36:44 ID:UItnId+B0
>>541
こんにちは、初めまして。
どうぞ宜しくお願い致します。
545ハバナ:2006/06/10(土) 12:37:21 ID:UItnId+B0
来週から中3が1人入塾です。

入塾の問い合わせがあったのは、面白いことに
例のモーツァルト100を聴き始めて2日目。

その後、音沙汰がなかったので諦めていましたが
部活が終了したとの事で来週から来ることに。
嬉しいです。
546びんぼう父さん:2006/06/10(土) 13:19:28 ID:ESCFwTs30
>>545
おおっと!!
新たなモツ100のご利益報告1件げと〜。
聴き始めて2日目とは、私の >>347 の予言どおりですな。

期末後が勝負ですよ。

547びんぼう父さん:2006/06/10(土) 14:47:21 ID:ESCFwTs30
>礼司氏
また25%OFF始まりましたよ。
前の注文まだ来てないのに、また注文入れちゃいました。
2回分で30K超えてます。
548MSP:2006/06/10(土) 15:31:00 ID:Mtg6O1ru0
M モーツアルトがないので
S すごく
P ピンチ

549びんぼう父さん:2006/06/10(土) 16:21:11 ID:dInJOdLv0
>>548
なかなかおもしろい人ですねえ。
で、ホントの由来は?
550MSP:2006/06/10(土) 16:31:09 ID:Mtg6O1ru0
実は、NSPをもじってます。
すぐ、見破られて
ここは、恐ろしいところだと
感じていました。
551びんぼう父さん:2006/06/10(土) 16:42:51 ID:dInJOdLv0
マジすか?
あなたも50代?
552MSP:2006/06/10(土) 16:51:47 ID:Mtg6O1ru0
N なんと
S すごい
P プロみたい  

これLP(ライブ盤)に入っているんです。

手前です。
553礼司:2006/06/10(土) 23:04:22 ID:YtfLDlVd0
>父さん
私もクラ板をうろちょろと。
ここと同じく、色々と教わることが多くて為になってます。
音楽関係では洋楽板も覗くんですが、こっちは荒れまくってますね。
自分好みのミュージシャンのスレはそれなりに穏やかではありますが。
HMVセールは今日メールが来てました。悪魔の誘い。

>ハバナさん
おおっ!新たな事例が!
実はウチも6月に入って突如数名入塾の運びとなりました。
モツ40枚組はまだ10枚しか消化できていないので、
ショパンの効果とも思いたいところです w
まぁ、思わぬ退塾者もあったので、
うれしさも中ぐらいなり、というところですが。
554びんぼう父さん:2006/06/11(日) 12:41:04 ID:CvPdmtLz0
>>553
25%のやつねw
私はまんまと誘いにのってしまいました。
現在14セット(全てモツ)配送待ち。
モツ40は朝晩布団の中で、モツ100その他は仕事場25連装常時ON、
クルマの中にはピアノ100・・これ以上どこで聴くのか・・

クラ板読んでると欲しいのがどんどん増えます。
555MSP:2006/06/11(日) 19:33:08 ID:7MLjsPIk0
すみません。
なんか、しらけさせてしまって。
でも、NSPにこだわったのは、
買った唯一のレコードだっだからです。

今は、モーツアルト!
556MSP:2006/06/11(日) 19:47:28 ID:7MLjsPIk0
あれ!555・・・
書き込んでよかったのかなぁ?
557mar.donna:2006/06/12(月) 10:44:36 ID:RPXIE+ve0
「こるぁ〜、おれの555を〜!!!」
   とは誰も思ってないでしょう。
でも、自分が書いた後にとまると 不安になる時がありますよね、ホント。

>>550
私は卓球用品のメーカー、TS○を連想したんですよ。
超マイナー発想でしょう、きっと。

ところで、うちは土曜日英語検定でした。
英検以外の検定の準会場になって実施していらっしゃる方、おられますか?
生徒のやる気とか高まる要素になってるようですか?
おられたらお教えください!
558びんぼう父さん:2006/06/12(月) 12:01:27 ID:CDDC7qDf0
>>555>>556
なぜかゾロ目は騒がれないようです。
559びんぼう父さん:2006/06/12(月) 13:34:09 ID:0/m52zJC0
>>557
英検やってる塾もけっこうあるようですけど、
実際のところどうなんですか、
高校受験以外でも役に立つんですかね?
大学入試とか就職とか。

私立高校なんかで英検を合否の参考にするとこは
ウチの地区でもあるんですが・・・

実は、昨日社会人らしき若い女性が、
英検の合格指導してくれないかと問い合わせてきたんですが・・
ウチはやってないので他あたってもらうようにしましたけど。
社会人が今から英検取って、投資した分のメリットは?
560mar.donna:2006/06/12(月) 13:56:20 ID:zULyIbGf0
>>559
私は10年くらい前に社会人の方にマンツーマンで英検2級の指導したことありますよ。
会社の昇進に2級必須だそうでした。(今は知りませんが)

高校・大学で単位認定のところも多いですね。
うちのバイト生もひとり、2級とって授業が減るって喜んでました。
ただ、高校では単位認定といっても、
まさか英語の授業ひとつ受けない なんて、あんまり現実的ではないですよね。

入試での優遇は、大学でもありますよ。
加点、合格ライン上考慮、それに 出願条件になってるところや、入学金免除のとこなども。
561びんぼう父さん:2006/06/12(月) 14:26:36 ID:k5ulcAAy0
>>560
レス、dクス。
やはりその優遇ってのは
2級以上ぐらいが前提なんですか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 14:37:56 ID:5v6ZCfqu0
☆☆☆☆☆☆ 国内トップ六大学・東京一工早慶 ☆☆☆☆☆☆

        +   ∧_∧ +     ∧_∧ +
         ○( ´∀`)○    (´∀` ∩ +
    +     \東大 /    ⊂京大 ノ
          ( ヽノ   +    ( (\ \
          し(_)       (_) (__)
       ∧_∧               ∧_∧
  +   (´∀` )              (´∀` )  +
      ( 一橋)              (東工大)    +
  +   | | |       +       | | |  +
      (_(_)           +   (_(_)
           +
+  ∧_∧                        ∧_∧
   ( ´∀` )                        ( ´∀` )  +
  ⊂早稲田⊃    +          +     ⊂ 慶應 ⊃
    |⌒I、|                       |  |⌒I   +
   (_). |    +      +         +    | ´(_)
     (_)                         (_)  +

☆☆☆☆☆☆ 国内トップ六大学・東京一工早慶 ☆☆☆☆☆☆
563mar.donna:2006/06/12(月) 14:42:25 ID:zULyIbGf0
>>561
高校では3級以上ってとこが圧倒的に多く、
大学・短大は、準2級、2級を中心にいろいろです。
準1 30点、 2 20点、 準2 15点、 3 10点の加点、
なんていうところも。

あと、アメリカの大学など、留学の入学資格条件になっているところもあるそうです。
その辺は 資料やポスターに書いてあるから知ってる、という程度でよくわかりません。
564びんぼう父さん:2006/06/12(月) 15:12:07 ID:wQhGLepI0
どうも。
当方、資格試験にはトンと疎いもんですから・・
565mar.donna:2006/06/12(月) 16:25:57 ID:bH1NslFr0
私も英検しか知りません〜〜〜。
だから漢検、歴検などについてしりたいなぁと思うんですね。
ネットで調べてわかることでなくて、実際にやってらっしゃる方のお話。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 17:10:04 ID:/HzcQzJ00
英検って過去問やれば受かるから
中学生で3級持っていても実際の力はないのに
自分は英語が出来ると勘違いする中学生が多いんだよね。
内申のためって割り切れればいいけど。
英検よりは漢検のほうが役に立つでしょう。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 17:12:45 ID:v7yRYNNAO
英検は準一とらないと今は履歴書にも書けないでしょう
568びんぼう父さん:2006/06/12(月) 18:19:36 ID:N7yRYZKr0
>>566
>>567
へえ・・そうなんですか・・
指導って言っても過去問やればいいんですかね。
569MSP:2006/06/12(月) 21:37:28 ID:GXgpbjig0
過去門は傾向を知るためと
慣れておくため必要と思われます。
でも、なかなか難しいらしいですね。

555 のおかげか問い合わせ1件

モーツアルト を意識したおかげかなぁ?
570びんぼう父さん:2006/06/12(月) 21:47:00 ID:RssMEEXL0
はい、モツ効果です。
ご利益報告1件追加ぁぁ!
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 09:16:32 ID:2rv+/MbS0
英検って旺文社(≒英検協会)の試験か。
過去問やるなら学研の奴使うべし。CD付き付き単語帳付き解説詳しい。
英検協会(旺文社)の過去問はCD別売だったり経済効率悪すぎ。

>>565
2ちゃんねるの資格板なり英語板なりを御覧になっては?

572mar.donna:2006/06/13(火) 10:06:14 ID:Mr3aJ0+a0
571さん、アドバイスありがとうございます。
過去問は、塾でやった実際の問題、CDがありますのでそれを使ってます。
資格板についてですが、う〜ん、どうでしょう。
わたしが知りたいのは、塾を準会場にしてやったときの、
生徒のやる気への影響とか生徒獲得に役立つかどうか、等のことなので‥‥。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 10:59:16 ID:ACU6bpHW0
おいらの知っている塾では金とって英検対策やってる塾がある。
年間2万位で塾生全員必須な講座。
ちなみにその塾は業者模試の対策授業で金を取る塾だったりします。
客から金を搾取するのがうまい。
俺にはそこまで出来ないけど。
574礼司:2006/06/13(火) 11:37:09 ID:nzcOXZpC0
そういえば、日曜日は英検でしたね。
ウチは受験したい生徒が勝手に受験してくるというスタイルなので、
特に対策は立てていません。
受験対策に使えそうな過去問やリスニングは、部分的に引っぱってきて使っていますが。

時々保護者さんに「漢字検定」なんかの講座がないかを
聞かれたりすることもありますが、どうなんでしょうね。
漢字ぐらい人に頼らず自分で覚えようよ、と思うんですが。
受験する生徒のサポート(問題集の進行具合を監督するなど)ぐらいで十分じゃないかな。

>>573さんのカキコされてるような事は、
ウチもちょっと遠慮したいな。
575びんぼう父さん:2006/06/13(火) 13:29:20 ID:v0LTK1oU0
話変わりますが、
皆さん、月謝ためる子ってどうしてます?
何ヶ月滞納で除籍とか基準決めてますか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 14:29:39 ID:2rv+/MbS0
>>574
案外、漢字や日本史といった「一見ひとりでできそうなこと」ほど、教える人の能力が発揮される部分だったりして。

まあ日本史はとにかく漢字はさすがに独学でできるし、また独学の方が効率がいいと思うが、
しかし「四字熟語」とかは一体どれを覚えたらいいのか生徒にはわかりづらいんだよね。

あと「部首」「熟語の構成」なんかは解法の仕方を書いてある本がほとんど無いので、ここも教える人の力の見せ所。
漢字検定が単純に読み書きだけの試験ならまだしも、漢字の周辺知識も問う問題であるから、そこらへんは人に教わった方がいいと思う。

>>572
準会場にしないよりはした方が生徒獲得になるんでは?

以前は準会場で問題入手できていることを悪用して生徒に英検の問題を事前に教えて合格率を上げていた塾があったが、今はどうなったのだろう。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 15:37:36 ID:1ANz0AxL0
>>575
うちは2ヶ月でつ。
除籍にするのはいいけど金を取れないのは正直悲しい。
法的手段を用いるのもねぇ。金を払えないような親から生まれた子供が可哀想。
578びんぼう父さん:2006/06/13(火) 16:29:07 ID:e6VdgWBe0
>>577
2ヶ月ってのはけっこう厳しいですね。
最初に説明しておくんですか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 16:56:13 ID:1ANz0AxL0
>>578
口頭でも言うし入塾案内にもかいてます。
滞納する家は罪の意識がないのが悲しいです。
580びんぼう父さん:2006/06/13(火) 17:11:02 ID:TITfDk4a0
>>579
おっしゃるとおりです。
月謝はともかく、教材費まで踏み倒されると
かなりイタイですな。
以前あった例は、
3月の教材費から7月までためたあげく、来なくなって終わり
ってパターン。電話で請求しても返事だけ・・でした。

そんなに何人もは経験ないので、
しっかりした規定を作ってなかったんですが、
今、また1人危ないのがいるんで規定をつくる必要に迫られてます。

一応、月謝3か月分、または50Kため込んだら除籍対象と・・
皆さん、だいたいこんなもんですかね?

しかしまあ、あまり生徒にカネカネ言いたくないので、
親にちゃんとしてほしいワケですが・・

581MSP:2006/06/13(火) 17:50:30 ID:X9L6h2F20
受験間近かどうかで対応が変わります。
合格後、5ヶ月かけて完納して頂いたことがあります。

いろいろな場合があるとおもいます。
規則をつくると例外も次から次へとでてきます。

規則を作る場合、一概にいかないですね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 18:16:43 ID:1ANz0AxL0
どうせ滞納したって踏み倒せると思ってるケースが多いから、
本来だったら毅然とした態度で望むべきなのだが、
現実はこっちが泣き寝入りすることが多いからなぁ。
>>581のケースは稀でしょ。
今いる滞納気味の生徒の親は面談の時にはプラダのバックを持ってくるのだが、
そんなもん買う金があったら月謝をちゃんと払えと。
案内にはしっかり書くべきだと思います。
583超ベテラン:2006/06/13(火) 18:52:38 ID:gGvod8bz0
金の事をいうのは下品な気がして書き込んだことはなかった。

が、不思議な事に今、半年も前の月謝を持って母親がやってきた。
2かつき分、XX円。またよろしくとのことだ。
俺はたいていの場合、辞めた生徒の月謝に
未納があっても請求しない。(悪質な奴は取り立てにいったことがある。)
32年間で一回だけ。後は見送り。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 18:58:59 ID:1ANz0AxL0
>>583
昔と比べると月謝じゃなくても滞納は問題なってるらしいです。
給食費なんかは結構問題になっています。
払わなくても食べさせてもらえるから。
義務教育だから払う必要ないと解釈する保護者もいます。
585MSP:2006/06/13(火) 18:59:06 ID:X9L6h2F20
一概にいかない=規則をつくらない ではありません。

いろいろなケースを考えてという意味でした。

582さん>それは頭に来ますよね。
586びんぼう父さん:2006/06/13(火) 19:55:30 ID:OIdlUb0E0
>>582
仲のいい塾の話ですが、
受験前だったので親と話し合った結果、
お金がないので(母子家庭)卒業後に必ず少しずつ払います・・・
と言うことで必死に公立合格させたのですが・・
結局それっきりで踏み倒し・・すごくショックだったそうです。

払えないなら払えないで、
ちゃんとワケ言って謝ってくれたらいいのにね。

ウチの現在の滞納者の親も
でかくて立派なクルマに乗ってきますよ。
私なんか13年前の中古なのに・・・orz
587びんぼう父さん:2006/06/13(火) 20:02:51 ID:OIdlUb0E0
>>584
善意を前提に成り立ってる社会は、
悪意を持った人間にとっては抜け道だらけなんですね。
で、結局ドロナワ式にふさぐしかない。
残念なことではあります。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 20:07:35 ID:Zc1wp4iSO
すみません
昔塾長に無理言って一ヶ月分
タダにしてもらいました
すみませんでした塾長

by生徒
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 20:29:44 ID:2rv+/MbS0
先払い制にしなさい。
せめて教材費だけは先払いで。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 21:53:32 ID:sbXOv5Nv0
塾って  ナメラレテル  

大手ではクレジットカード制でローン会社から請求が
行くシステムのところもある
591MSP:2006/06/13(火) 23:02:53 ID:X9L6h2F20
モツ効果か?
ヤメルって言ってた生徒が
やっぱり続けてみるって言ってきた。
592MSP:2006/06/14(水) 17:03:45 ID:ueJs2J9h0
>>590
クレジットカードって物がなくても
いいんですか?

法律変わったんですか?
593礼司:2006/06/15(木) 07:34:27 ID:aTs4hOyz0
>>576さん
>「一見ひとりでできそうなこと」ほど、教える人の能力が発揮される部分だったりして。
確かにそうかもしれませんね。
幅広い分野を対象とする勉強の場合、
習得すべき情報を選択すること自体、難しいことでしょうしね。

ただ、イレギュラーな補習or販促的活動としてならともかく、
レギュラー授業として「漢字検定対策」を開くのは難しいですね。自塾では。
何より集客が見込めないですし。

話は変わって月謝の件ですが、自塾も2ヶ月でアウトです。
(納得できる事情をキチンと説明してくださる場合は別)
一定期間支払いの遅れが発生した時点で、
保護者さんに電話させてもらっています。
生徒に月謝の件を言うのも悪い&意味がありませんし。
月謝不払いを認めるのは、
ちゃんと支払ってくださる保護者さんに対する背信だと思うので。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 10:05:01 ID:cvWr8Wt30
英検や漢検対策は、2週間〜1ヵ月くらいの短期講座かなんかでやればいいよ
595びんぼう父さん:2006/06/15(木) 11:57:36 ID:m0qGu97k0
>>593
2ヶ月ですか。
その辺が標準的なセンですかね。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 12:50:11 ID:BM3nX+gh0
本当だったら口座引き落としのほうが確実なんだろうけど・・・
個人塾で口座引き落としやってるとこってありますか?
59722 ◆vucL7SXTDY :2006/06/15(木) 13:04:40 ID:zuWzXtYu0
>>596
口座引き落としも確実ではないです。その口座に金が入ってなくて
引き落とし不能、となることもしばしば。
598MSP:2006/06/15(木) 16:49:32 ID:Zo9mF9LH0
「走れメロス」と考えるか?
「羅生門」と考えるか?

経営者として考えるか?
一人の人間として考えるか?

ただ、経営が成り立っての話ですね。

>>593

月謝不払いを認めるのは、
ちゃんと支払ってくださる保護者さんに対する背信だと思うので。

そうですね。
そう考えると、たとえ、生徒がいかなる場合も、
特別扱いという訳にはいかなくなりますね。


599びんぼう父さん:2006/06/15(木) 17:16:34 ID:MKb5iU650
>>596
やってますよ。
例の生徒んちは絶対に口座にカネが入ってないのです。
給料日が塾の振替日の後だから・・・がその理由orz
600MSP:2006/06/15(木) 17:42:08 ID:Zo9mF9LH0
>>599
まったくおなじです。
601びんぼう父さん:2006/06/15(木) 18:11:49 ID:W6sgy6Rw0
ま、早い話、
カネがないのにモノを買うのがそもそもマチガイ。
払える範囲で生活するのが吉。

カネがあっても払わないのは論外。
602MSP:2006/06/15(木) 19:39:06 ID:Zo9mF9LH0
先日の問い合わせ入塾決定!

600 ありがとうございます。
603びんぼう父さん:2006/06/15(木) 22:41:05 ID:pjyrGI0U0
>>602
おめ。
604びんぼう父さん:2006/06/17(土) 13:07:46 ID:lbLQqGIL0
期末前でスレも閑散としてますなあ。
皆さんお忙しいようで・・・私もバタバタとしてます。
今日、明日は一日中お仕事。

ところで
私、カネがあるうちに、と思って
防犯カメラ入れちゃいました。
だいぶ値切ったんですけどね、まだ礼司氏んとこに比べると・・


605MSP:2006/06/17(土) 15:20:26 ID:DjHvNNSd0
こんにちは

先週初めて書き込みさせて頂き
2回目の土曜日です。
金曜日の行いが悪いのか魔の土曜日です。

生徒のためなら安いものですか?
606MSP:2006/06/17(土) 17:48:41 ID:DjHvNNSd0
>>541

「せ」がない。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 19:03:40 ID:yncVjGOq0
なんで塾に防犯カメラが必要なの?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 02:12:53 ID:J4BQgjMz0
講師が生徒を刺さないため。
609びんぼう父さん:2006/06/18(日) 11:41:24 ID:3JcODRXJ0
>>605
安くはないですよ。
とりあえず対策はしました、と言うことで。

>>607
過去レス参照。



610MSP:2006/06/18(日) 16:43:06 ID:5wERHRmD0
自転車盗難はまだないのですが、
鍵が抜き取られたり、いたずらされた場合
塾の責任として対処しています。
自転屋さんに結構費用がかかった時期がありました。
長い目でみれば安いのかなとも思った訳です。

安全対策の良いアピールになりますね。
611びんぼう父さん:2006/06/18(日) 17:13:32 ID:D8bcKAE/0
そうですね。
自転車盗難のたびに自転車1台弁償したって
(しませんけどw)防犯カメラよりは安い。
自転車盗難発生も5年ぶりぐらいですしね。
めったにあるもんじゃないんですが・・

まあ、何かされてから(弁償、補償とか)対処するよりも
何もされないよう対策しておく方がいいのかな・・と。
612MSP:2006/06/18(日) 17:23:33 ID:5wERHRmD0
対策をしても事故がある。
いわんや・・・。
613MSP:2006/06/18(日) 17:43:43 ID:5wERHRmD0
>>610
「車」が抜けてます。
614MSP:2006/06/18(日) 18:09:56 ID:5wERHRmD0
>>612
修正

対策をしてても、事故は起きてしまいます。
いわんや、対策もしていないとなると、
過失ではすまなくなります。

鍵をかけていないで、盗人に入られたら、
盗人を恨むまえに、鍵をかけていなかったことを、
悔やむでしょう。

言葉足らずでした。
615びんぼう父さん:2006/06/18(日) 18:22:24 ID:D8bcKAE/0
そう、
昔から親によく言われたもんです。
「ネコ追うより皿引け」ってね。

ウチはネコ3匹いますから、よくわかる。
もっとも、2匹はキャットフード以外は食いませんがね。
616MSP:2006/06/18(日) 19:08:56 ID:5wERHRmD0
生徒がチャットでうまく会話出来てる。(?)
のを横目でみているのですが、難しいですね。

最後は、「明日、会って話そう。」 とか、
らちがあかないのか、直接電話してる。

猫で思い出したのですが、昔、鼠捕りってありましたよね。
捕まえた鼠どうしてたんだろう?

あれ?よそ道に入ってしまった。
結局、国語力ってどう考えても大切ですね。
○・×問題は出来ても記述問題は白紙とか、
「作文かけない。」って言ってる生徒があまりにも多い。



617びんぼう父さん:2006/06/19(月) 11:43:42 ID:zwfj++bW0
>>616
若い子たちは携帯にしてもパソコンにしても、
チャットはともかくメールも完全な言文一致体ですからね。
思いつくままに書くから単に「文の集まり」ができるだけで、
なかなか「文章」にはなっていかないようです。

近世文学に続いて明治の文学あたりまでが
そのうち古文の範囲に入って解釈されるようになるかも・・
ですな。

中3なんかは作文の添削指導を毎年してますが、
最初からまともな文章を書けるのは一握りです。
理数とかはかなり優秀な連中でも、
作文となるとさっぱり理路整然とはいきません。
618MSP:2006/06/19(月) 12:21:17 ID:zqeR91Ok0
こんにちは

今日は4時から9時までぶっつづけの日です。
悪い子しててまだ寝てません。
これからすこしでも寝ます。

昔みたいにいかない年でしょうか?
619びんぼう父さん:2006/06/19(月) 13:05:58 ID:ICn66M0G0
>>618
睡眠不足で授業するとろくなことはありません。
アタマは働かない、演習中に寝そうになる、
イラついて生徒についあたってしまう・・・
620MSP:2006/06/19(月) 13:55:49 ID:zqeR91Ok0
>>619
ご心配をおかけして申し訳ありません。
生徒の顔を見ると何故か元気になります。

621MSP:2006/06/19(月) 14:21:07 ID:zqeR91Ok0
>616訂正
チャット→メール でした。すみません。
>>617
樋口一様は古文ですが、夏目漱石が古文の範囲に!
ちょっと想像がつきませんが、いつの日かはやって来ますよね。
622びんぼう父さん:2006/06/19(月) 14:41:52 ID:UeQQs8uj0
漱石の作品の中にはかなり多くの死語、語意変化語が含まれています。
だから、教科書に取り上げる時は
比較的内容のわかりやすい「坊っちゃん」あたりでも注釈だらけです。
やがてこれらの言葉のうちのいくつかは古語と呼ばれるのでしょう。

ら抜き言葉などは今はいろいろ言われますが、
一部は近い将来、文法的に整理されて正解となるんでしょうね。
全く〜否定語以外・・などと言うのも、マチガイとされてますが、
漱石だって使っていましたから。
もともと、言葉ってどんどん変わっていくものですな。

それより
少し寝た方がいいですよ。

623MSP:2006/06/19(月) 14:58:21 ID:zqeR91Ok0
>>622
ありがとうございます。そうします。

ちょっと、景気づけに添削中にこんな文章を発見しました。
>人との触れ合いという人と人を幸せにする素敵なツールを得られた。
62422 ◆vucL7SXTDY :2006/06/19(月) 15:13:52 ID:NEUp++Qm0
>>622
可能動詞だって認められたのは歴史が浅いですよね。
しかし「すべからく」を「すべて」の意味で誤用している例は
目の当たりにすると背中がむずむずします。
62522 ◆vucL7SXTDY :2006/06/19(月) 15:15:47 ID:NEUp++Qm0
>MSP氏
さっき、本屋さんを覗いたら、NSP楽譜全集がおいてありました。
こんな田舎の本屋においてあるぐらいだから結構ニーズがあるのかな
と思いました。もちろん買いませんでした(^^)v。
626びんぼう父さん:2006/06/19(月) 15:52:24 ID:liq6fHJF0
>>624
そのうち慣れますよ。
誤用も6割の人が使えば正しくなる。

私も個人的に嫌いな誤用はありますが、
いちいち突っ込むのも知ったかっぽくて嫌味ですな。
ま、少なくともテレビとか影響力のあるメディアで
誤用を当然のように撒き散らかすのは止めてほしいですがね。

>>625
それはもしかしたら、
売れなくて30年前から置いてあるんじゃ?
まさか・・ね。

どう考えても、ニーズがあるとは思えません。
私も若い頃は聴いてましたが、
今はあの歌詞がどうにも恥ずかしくてダメです。
コアなファンの方には申し訳ないですけども。>MSP氏
62722 ◆vucL7SXTDY :2006/06/19(月) 16:21:42 ID:NEUp++Qm0
>>626
>>いちいち突っ込むのも知ったかっぽくて嫌味ですな。
そうなんですよね。ただ、「すべからく」を誤用する人って例外なく
「知ったか」の人のような気がします。
NSPの楽譜は2年前にできた本屋においてあったんですよ。他にも
しかもかなり新しい全集シリーズの一冊って感じでした。
628びんぼう父さん:2006/06/19(月) 16:33:24 ID:liq6fHJF0
>>627
なんと2年前に出来た本屋とね!
そんなら売れると見込んで入れよったとですな。

すべからく売れ残って返品の悪寒。
62922 ◆vucL7SXTDY :2006/06/19(月) 16:56:49 ID:NEUp++Qm0
>>628
何ゆえその本屋が九州だと?
さては、びんぼう父さんはエスパー?もしくはハッカー?

その能力でこちらの情報をすべからく察知しとらすとばいね?
630びんぼう父さん:2006/06/19(月) 17:19:53 ID:plodTQ1w0
>>629
22氏、前に自分で九州やって言うたんやなかとね。
63122 ◆vucL7SXTDY :2006/06/19(月) 17:49:18 ID:NEUp++Qm0
>>630
あれ?言ってたっけ?(^^;全く記憶がなかったです\(^O^)/。
632びんぼう父さん:2006/06/19(月) 18:10:39 ID:aPcAGGzs0
九州弁で人をバカとかアホとか罵倒する時は
なんて言うのが普通なんですか?
633MSP:2006/06/19(月) 18:18:31 ID:zqeR91Ok0
あかん、生徒のほうが学力上や。
通る→とおる (とうる)とやっちまった。

小学5年生に教えられた。 終わってます。
6341分半:2006/06/19(月) 18:24:52 ID:7U5J4fVX0
>>631
いや、ある方法で分かるのですよ。
父さんが「前言ってたよ〜」って言ってくれてるのは
優しさです。
635MSP:2006/06/19(月) 19:27:51 ID:zqeR91Ok0
>>634
そうなんですか。
63622 ◆vucL7SXTDY :2006/06/19(月) 20:04:47 ID:NEUp++Qm0
>>632
九州弁の罵倒かあ。罵倒する言葉は使ったことがないんでよくわからないです。
「バカ」や「アホ」はこっちでも使うし。喧嘩するときなんかは「なんか?ぬしゃ?
つん殺すぞ!」とかかなあ。
>>633
おれ、おとといか昨日か春夏秋冬スレで指摘しましたよ(^^;。
>>634
ある方法とは…もしや、あの、「ふゅーじゃねーざん」ですか?
おそろしか、ほんなごつおそろしかばい。とうさんは
「妖怪ふゅーじゃねーざん」だったとばいね。
6371分半:2006/06/19(月) 21:08:38 ID:7U5J4fVX0
>>635
真に受けないでくださいw

父さんは妖怪やったとね。
・・・ダメだ。博多弁?分からん。
3ヶ月くらい門司にいたんだけどな〜。
しかし同じ日本語とは思えん。。。
638MSP:2006/06/19(月) 21:10:01 ID:zqeR91Ok0
>>636
うかつでした。せっかく・・・・。
639MSP:2006/06/19(月) 21:18:03 ID:zqeR91Ok0
>>637
本気にしちゃいました。

今日は、もう帰ります。失礼します。「さようなら」NSP
640びんぼう父さん:2006/06/19(月) 22:20:21 ID:HDUL0hlv0
おいどんは妖怪なんかじゃありもさん。鹿児島入ってる?

ところで
今日、6年の国語で出てきた問題。(学級討論会をしよう/光村6年)

討論のとき、どのような工夫をすれば説得力のある
話し方になりますか。次から2つ選び記号で答えましょう。
ア、理由を明かさず、考えだけをくり返す。
イ、考えを先に、理由を後に話す。
ウ、相手を言い負かすような強い口調で話す。
エ、ひとことですませる。
オ、体験や具体例を入れて話す。

さて、あなたなら・・・
641びんぼう父さん:2006/06/19(月) 22:26:29 ID:HDUL0hlv0
>>634
>もしや、あの、「ふゅーじゃねーざん」

それ、私、昔騙されました。
何も知らない無垢な時代にw
2ちゃんは悪意に充ちているジャングルのようなものですな。
642礼司:2006/06/19(月) 22:49:52 ID:p7tZXirK0
今日は夜にカキコです。
>父さん
防犯カメラ導入、おめでとうございます(と言ってよいのでしょうか?)。
個人的には、犯罪を未然に防ぐ&保護者さんに安心していただく、
というところに重点を置いています。
最近は講師を監視する必要も出てきているようですが(ニガワラ)、
さすがにそこまではウチの場合必要ありません。

>>640
イ&オが正解なんでしょうが、
こと2ちゃんに関してはアorウorエが正解ですよねw
643びんぼう父さん:2006/06/19(月) 23:01:07 ID:HDUL0hlv0
MSP氏ンとこは閉店がえらく早いですなあ。
さてと、私もそろそろ店じまいとしましょう。
今日も期末対策で目が回った。

あ、640の問題は栄光のワークそのままです。
笑いを取るための加工は一切しておりません、念のため。
644びんぼう父さん:2006/06/19(月) 23:06:57 ID:HDUL0hlv0
>>642礼司氏
かぶりましたな。

>こと2ちゃんに関してはアorウorエが正解ですよねw
そこそこ!
生徒の中にもマジでウやエを選ぶ子がいまして(ニガワラ)
将来、2ちゃんに来たらりっぱな戦士になれそうだと・・
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 23:13:30 ID:ScwCBr3s0
【YahooBBを使っている人へ】

現在Yahoo!BBでは下記URLのとおり、8Mを2180円で利用できるプランを掲げています。
http://bbpromo.yahoo.co.jp/promotion/campaign/8m/index.html

通常であれば月額3366円のところを、
恒久的に2180円で利用できるという格安のプランです。(ただしBBフォン使用不可)

しかし、これは新規登録ユーザーに限ったサービスで、現行の利用者には適用されません。
新規加入者は安く、長期利用者には高い使用料を払わせるという、
不平等かつ、あまりに無神経な提案と言わざるを得ません。

ただし、サポセンに解約の問い合わせをすれば、
このプランと同等のサービスに変更が可能になるようです。

まずは電話
一般電話:08零零-壱壱壱壱-8U0 携帯電話・PHS:0参-66蜂蜂-1q70(東京)
受付時間:10:00〜18:00(施設点検日およびメンテナンス日は休業)

↓詳細はここで↓
YAHOO解約電話すると 2100円プランが出てくるpart6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1148903830/
646半熟講師:2006/06/20(火) 14:10:03 ID:b4ABd5uQ0
>>644
四季スレではお疲れ様でした
おっかなかったです^^;
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 14:10:40 ID:yPGpRCDx0
【出世】

上場企業社長輩出率  上場企業役員排出数

大学学部名・指数    大学学部名・指数
東大法・・・・・0.144    東大経済・・・0.601
東大経済・・・0.140    東大法・・・・・0.553
京大経済・・・0.107    京大経済・・・0.546
慶應経済・・・0.099    一橋商・・・・・0.436
慶應法・・・・・0.064    一橋経済・・・0.435
阪大経・・・・・0.063☆   慶應経済・・・0.419
慶應商・・・・・0.063    名大経済・・・0.369☆
一橋商・・・・・0.062    京大法・・・・・0.332
一橋経済・・・0.055    神戸経営・・・0.296
東大工・・・・・0.050    慶應法・・・・・0.286
京大法・・・・・0.050    東北法・・・・・0.263☆
神戸経済・・・0.047    阪大経済・・・0.261☆
九大経済・・・0.043☆   慶應商・・・・・0.250
東工大理工・0.041    早稲田商・・・0.237
名大経済・・・0.041☆   神戸経済・・・0.223
東北法・・・・・0.040☆   早稲田政経・0.217
名大法・・・・・0.035☆   東大工・・・・・0.214
早稲田商・・・0.033    一橋経済・・・0.199
阪市立商・・・0.032    九大経済・・・0.194☆
一橋社会・・・0.032    阪市大経済・0.190
                九大法・・・・・0.190☆

(一部、二部、地方上場企業における社長・役員の数を2004年度学部卒業生数で割ったもの)
プレジデント2005年10月31日特別増大号より
648びんぼう父さん:2006/06/20(火) 15:29:45 ID:4bNsqfst0
>>646半熟氏
誰が?
私が?
649MSP:2006/06/20(火) 17:20:52 ID:z+wrX+dE0
>>640
ア、エ

こんにちは いま塾につきました。
650MSP:2006/06/20(火) 17:30:39 ID:z+wrX+dE0
あれ?
なんで イ・オ にしなかったんだろう?
まじめに間違えました。
まだ頭回っていないのかな。
651MSP:2006/06/20(火) 17:36:25 ID:z+wrX+dE0
頭まわったって同じだろ
だって。

そうかも。
652びんぼう父さん:2006/06/20(火) 18:06:14 ID:Iaivgpnt0
何を自問自答してるんですか。
寝不足でしょ。

ア、エ
2ちゃんに毒されすぎ。
653MSP:2006/06/20(火) 18:56:17 ID:z+wrX+dE0
>>652
じぶんの授業スタイルは?
と問われていると勘違い。

すみません。
654びんぼう父さん:2006/06/20(火) 19:07:47 ID:3juL4Q6I0
MSP氏ンとこは
けっこう遅く始まって早く終わるんですか?
655MSP:2006/06/20(火) 20:32:27 ID:z+wrX+dE0
>>654
曜日によって違いますが
今日は7時から10時です。
656半熟講師:2006/06/20(火) 21:16:40 ID:b4ABd5uQ0
>>648
ま〜たとぼけちゃってw
きっちり置き土産まで残しときながら・・・

なにがクラゲですか
骨太の迫力ありましたよwww

657MSP:2006/06/20(火) 21:18:40 ID:z+wrX+dE0
本日終了
生徒から休みの連絡
9時からの1コマ飛んだ。(個別なので)

只今より、内職(添削)開始。
6581分半:2006/06/20(火) 23:59:06 ID:4q71AzeB0
最近、抜けた穴がすぐ埋まる。なんつーかラッキー。
659礼司:2006/06/21(水) 07:15:20 ID:a9ZzInDr0
>>658 1分半さん
それって勢いのある証拠だと思いますよ。
いい感じの学年・クラスだとそんな感じになりますよね。

ところで皆さん、夏期講習の日程やテキスト、決定しましたか?
当塾、テキストは選定・購入を終了しましたが、
日程は未定。クラブ日程の決定待ちです。
しかし、中3のクラブ引退が9〜10月頃って困るなぁ。
(しかも土日も含めて夜まで練習)
6月頃に引退させる地域が裏山です。
660びんぼう父さん:2006/06/21(水) 13:00:45 ID:rkQEw8j40
>>656半熟氏
クラゲだってクラゲなりには
必死に生きてますからね。

マグロやカツオから見ると、どうも必死には見えないようですな。
「あいつら、いつもユラユラ流れ任せだ。やる気あんのか?」
ってね。


>>569礼司氏
今年は盆休みが長くは取れなさそうですな。
私ンとこは、月末の塾報締切までには日程決めなきゃなりません。



661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 13:54:51 ID:VFfch1UD0
争いの書き込みは見ましたがそういう性格だからサラリーマンになり
損なって苦労してるんでしょう
塾経営者だからそれでいいですが融通効かない世渡りべたですね
もっとしたたかにならないといけないですなあ
まあそれでいいと開き直るだけで学習しようとしないでしょうが
66222 ◆vucL7SXTDY :2006/06/21(水) 14:02:12 ID:4JZmSSBV0
.>>661
>>まあそれでいいと開き直るだけで学習しようとしないでしょうが

失礼ながらあなたに学ばせていただくことなどちんげの先っちょほども
ないと思われますがw。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 14:08:43 ID:Vdpa4+9N0
他スレの話題はよせと前から行ってるだろ。飛び火するから。
664半熟講師:2006/06/21(水) 14:57:46 ID:np9Nn8lT0
>>660
わかってますって^^
父さんのカキコを読んでいるのは
その穏やかな表現が第一の理由ではないのですから

665びんぼう父さん:2006/06/21(水) 15:57:49 ID:ocq9CE420
>>661
一言でいえば、
「どう生きようが私の勝手でしょ。」

サラリーマンに「なり損なった」と言う意識は
持ったことがありません。それほどいいもんですか?

あ、他スレの話題はできるだけ他スレで振って下さいね。

>>663
すみません。
まあ、ある程度ご容赦下さい・・と言うのも前から言ってる通りです。
他スレに出入り禁止になってる御仁もいらっしゃいますから。
666びんぼう父さん :2006/06/21(水) 16:02:49 ID:daQgDwrC0
一橋セミナー船堀校塾長の小畠さんは少し小バカさんです
667びんぼう父さん:2006/06/21(水) 16:13:41 ID:ocq9CE420
>>666
どこのどなたが、どう言う意図があって
私の名前を騙っているんでしょうか?

私はそんな人は知りません。
668びんぼう父さん:2006/06/21(水) 16:32:30 ID:ocq9CE420
だいたい船堀ってどこにある地名なんですか?
知ってる人いたら教えて下さい。

>>666
実在の個人を中傷するのはシャレになりませんよ。
IDでパソコン特定できるようになってるんじゃないんですか?
669MSP:2006/06/21(水) 16:35:45 ID:JQMo5lF90
666とられてか。
しかも意味不明。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 16:48:12 ID:cAHTQynm0
>>668
IDでPCを特定するという発想すばらしいと思うw
671びんぼう父さん:2006/06/21(水) 16:53:00 ID:ocq9CE420
>>670
すみません、機械オンチなもんで・・・

よく犯罪絡みでパソコン特定して
逮捕されるのって、どうやってるんですかね。
教えて、670氏。(あるいは他の詳しい人)
6721分半:2006/06/21(水) 18:25:45 ID:WANon9tO0
>>671
単純な話です、プロバイダにしろ2chにしろ、誰がどこから来て
何を見たのかと言う記録が残っています。
普段我々の目に触れないだけですよ!

スタート→プログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト

で、黒い画面のアプリが起動したら

netstat /n

って打ってみてください。今つながってる相手先のIPアドレスが出ます。
6731分半:2006/06/21(水) 18:27:30 ID:WANon9tO0
netstat /a
の方がいいかも
674びんぼう父さん:2006/06/21(水) 18:33:57 ID:ocq9CE420
へえー。
じゃあ、警察は2ちゃんのサーバーかどこかに
残ってるその記録を2ちゃん⇒プロバイダ⇒パソコン
と順に調べてたどっていくってワケですか?

で、その記録の中でのカキコの特定は
書き込み時間かなんかで調べるんですかね。
IDじゃなくて・・
675びんぼう父さん:2006/06/21(水) 18:42:32 ID:ocq9CE420
考えてみると
一日3億アクセスのうち書き込まれるのが
どのくらいあるのかわかりませんが、
すごい数の記録が毎日残っていくワケですね。
676MSP:2006/06/21(水) 19:05:57 ID:JQMo5lF90
>>675
誰がその記録を評価?するのでしょうか?
あるいは、埋もれてゆくだけでしょうか?
677びんぼう父さん:2006/06/21(水) 19:49:44 ID:HmLL/GVy0
>>673
やってみたら何か表示されましたけど
結局シロートにはチンプンカンプンですな。
>>676
シロートの想像ですが
防犯ビデオのレコーダーみたいに
何週間とか何ヶ月とかで記録が上書きされていくのでは?
何もなければ消えていくもんなんじゃないですか?

今日は高校生と個別の日。
昼間に高校再受験希望の子が1人
夕方から来てさっき帰宅したのが1人。
いつもは6時頃に来る子がお休みの電話。
あとの4人は最近、8時過ぎないと来ません。

ウチは水曜はたいてい終了が11時過ぎです。
678MSP:2006/06/21(水) 20:08:40 ID:JQMo5lF90
>>677
時間決めてないんですか?
それ、たいへんですね。
679びんぼう父さん:2006/06/21(水) 20:29:40 ID:D8nzQYxn0
個別だから基本的には
好きなときに来て、個々必要な科目、項目やって
分からなければ質問して、キリがついて気が済んだら帰ります。
終わりぎわにけっこうみんな粘るから・・・

再受験の子以外は高校生だから、
わりと遅くなっても文句言われないみたいです。

8時以降は生徒も多いから、もう1人講師はいますけどね。
私は今、ちょっと休憩中。
680MSP:2006/06/21(水) 20:47:19 ID:JQMo5lF90
>>679
生徒にとって理想的な環境ですね。

追伸 一つ肩の荷が・・・。
681MSP:2006/06/21(水) 21:10:37 ID:JQMo5lF90
ちょっといい話
30年前の母親のノートを使っている生徒。

>>680
訂正 一つ→少し
682びんぼう父さん:2006/06/21(水) 23:19:45 ID:D8nzQYxn0
さて、高校生後半も全員帰宅して授業終了です。

高3の女の子は小2から来てる。11年目。一応理系。
高1の女の子のうちの1人は小4からで7年目。上位進学校の上位。
もう1人の高1は中3から来てる子で2年目。美大志望。
3人とも、とてもプリティ、はっきり言って美少女軍団!
うらやましいでしょ。

あと1人は高2の男子でラグビーやってるごつい奴。
今年入ってきたばかりで英語が・・・・orz
でも今回のテストは少し良くなったそうです。

NSP氏んとこは高校生はいるんですか?

>30年前の母親のノートを使っている生徒
極東ノートとかじゃない?
それにしてもなぜ30年前のノートを?
683MSP:2006/06/21(水) 23:27:50 ID:JQMo5lF90
>>682
お疲れ様です。
高校数学をみて頂いている先生が
今日、教えてくれました。
明日、国語なので確認してみます。(ノートの件)

うらやましい。でもあがってしまってミスすると恥ずかしい気も・・・。
6841分半:2006/06/21(水) 23:36:25 ID:WANon9tO0
通信ログは、電気通信事業法?か不正アクセス防止法?かなんかで
サーバー管理者は1年間保存かなんかが義務づけられてたような。
あっちこっちうろ覚えでゴメンナサイ。
とりあえず期間を決めて保存してますよ。

誰が書き込んだのか(と言うかどのパソコンを使って書き込んだのか)
とか言う記録は分かります。サーバ側のアクセスログが残ってれば・・・ですけど。
685びんぼう父さん:2006/06/21(水) 23:45:01 ID:D8nzQYxn0
>>683
ミスをすると恥ずかしいから、
こちらも勉強しないワケにはいかないんですよ。
だから、いいんです。

実は今日も数学の質問、
キレの良い解説できずに冷や汗タラーリ。
途中から専門講師の応援をあおいだ次第で・・・
早く瞬殺できるようになりたいですな。

>>684
なるほど。
いろいろお詳しい。
1年間の記録となると気の遠くなるような量ですなあ・・・
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 00:11:52 ID:lb72ZKkZ0
>>682
3人とも、とてもプリティ、はっきり言って美少女軍団!
うらやましいでしょ。

いい歳したおっさんの書き込みとしてはかなり痛々しい。
っていうかキモイ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 09:00:07 ID:S1ggYutLO
極めて同意。
この書き込みみたら、生徒はきもがるよ。



いや、俺は悪意ではなく、普通の意見をいっているつもり
688びんぼう父さん:2006/06/22(木) 12:36:33 ID:9Zg1g99b0
>>686>>687
いや、そのとおりですな。
あとで客観的に見るとかなりキモい。

長い付き合いの子たちだから、
自分の娘の自慢みたいなつもりだったんですが・・(汗)
いい年したエロオヤジのカキコと取られても
まったく不思議はない。

以後、表現には気をつけます。
ご忠告ありがとう。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 16:38:27 ID:iWi5DWgA0
>>686-687
10代後半から見れば、30も過ぎれば「いい歳した」ということになると思うが、
一般論としては、恋愛?感情に年齢は関係ないと思う。

ポイントは、その「いい歳した」のが「未婚なのか既婚なのか」ということ。
既婚者であれば、ただの不倫あるいはエロ親父w

世間では、18歳を基準にする奴らが多いが、
個人的には、14歳以下ぐらいならともかく、
それ以上になれば自己責任と考えるべき。

だいたい、歴史的に見ても世界を見渡しても、
15、6の女が結婚するなんていうのは不自然でもなんでもない。
(わが民法では16以上だが)
恋愛も含めてそうしたいという者に、国家権力やマスゴミが介入すべきではない。
6901分半:2006/06/22(木) 18:12:28 ID:PSzSaU5+0
>>689
変ですよ。特に2行目は一般論とはかけ離れてると思います。

>だいたい、歴史的に見ても世界を見渡しても、
>15、6の女が結婚するなんていうのは不自然でもなんでもない。
>(わが民法では16以上だが)
>恋愛も含めてそうしたいという者に、国家権力やマスゴミが介入すべきではない。
ここは現代の日本なので、、、
691MSP:2006/06/22(木) 18:57:19 ID:MFF1LTRx0
>>686>>687
すみません。
692びんぼう父さん:2006/06/22(木) 22:36:34 ID:pcoL+QI10
>>691
なんでMSP氏があやまってるの?

>>689>>690
あのう・・・
私、別に恋愛感情とか、淫らな感情とか
とっくに枯れてますんで・・・
6931分半:2006/06/22(木) 22:39:32 ID:PSzSaU5+0
>>692
僕は>>689氏へ書いただけですよん。

それにしても、「淫らな感情」って何か笑ったw
「枯れてますんで・・・」って何か萎えた_| ̄|○
父さんおいくつくらいでしたっけ?
僕もそれくらいになったら枯れてしまうのだろうか・・・
694びんぼう父さん:2006/06/22(木) 23:03:47 ID:pcoL+QI10
>>693
言い直します。

とっくに超越してますんで。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 02:10:41 ID:eOYy/syk0
生徒の容姿って判断はしても、私はそれが直接自分にリンクは全然しませんね。
あー顔整ってるから人気あるんだろうなとか、叱られ慣れて無さそうかもしれないから注意の仕方を気をつけようとか、
逆に容姿のパッとしない子は(男子も女子も)コンプレックスを持ってる場合があるからうっかり乱暴に扱っちゃだめかなとか、
そういう生徒情報の一部としてみるだけですね。
なので自分の生徒の容姿が良くてもそれを自慢に思うとかの気持ちもちょっとよくわからないですね。
何か不思議な感じです。私がドライすぎるのかな。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 02:39:32 ID:lgt0veCM0
エアコンのきいた教室で授業をしている時、
脂肪の塊みたいなウエスト1メートル女子
(しかもキャミの紐が食い込んでボンレスハムみたくなってる)に
「先生、寒い」
とか言われるのは、どうしても我慢がならない。

そういうタイプに限って、我々に平気で「キモい」と言ってくる。
鏡見ろよ。

生徒の容姿ネタって、こんなのしか思いつきませんでした。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 02:56:38 ID:amqIxIWQ0
>>690
「現代の日本なので、、、」何なの?

16歳の女は今でも結婚可能。
親の同意は必要だが、それは19歳の者も同じ。

何が言いたいの?
たとえば、16歳の女の結婚は法律で禁止しろ、ということ?
あるいは、16歳の女は少なくとも成人の男とは付き合うな、ということ?

あんたのように「変だ」と思う者は、そうしなければいいだけのこと。

まぁ塾講と議論する気なんかないけど。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 02:58:19 ID:4aJwHNc/0
集団もやってる塾ですが、例えば綺麗な子については
男子生徒の募集につながるか、女子生徒が嫉妬して退塾しないか等、
生徒数の増減を左右する要素のひとつとして見ますよね。
趣味として採算度外視で営業するのでなければ、そうならざるを得ません。

しかし、業務が終了してから「あの巨乳トリオは数学が…」などという会話も
普通に聞こえますし、父さんの発言も終業後の酒飲みトークみたいなものかと。
699礼司:2006/06/23(金) 06:50:14 ID:N7Ai4pP70
早朝に起きたので、W杯日本ブラジル戦を後半から見ました。
サッカーはド素人ですが、そんな人間にも分かるブラジルの上手さ。
正確・冷静なプレー。日本は比べるのがかわいそうでしたよ。
塾のスレッド的に言えば、灘高と公立中堅校で学力競争してるような。
頑張れば勝てる!なんて言われる公立中堅校の子が何だか不憫に思えます。

生徒の容姿で盛り上がってますね。
個人的には>>695さんや>>698さんとほぼ同意見です。
一つの情報にすぎない感じですね。
(ただ、年頃の女子には美醜に関する話題はタブーだと思っています)

特に授業が始まったら、生徒の容姿って
全く忘れてることが多くありませんか?
授業内容を分かってくれているか否かだけが問題なので。
あ、父さんのカキコも特に違和感はありませんでしたよ。私には。
他愛のない(失礼!)生徒自慢だと受け取りました。

生徒に向かって「君キレイだね〜グフッ」みたいなのは困りますけど。
実際に言う奴を見たことがありますが、言われた方も周囲の者も不快。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 07:09:52 ID:F4Jsgxs40
>>687 ← 超ベテラン臭い   と思うのは俺だけか
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 07:35:02 ID:4aJwHNc/0
超ベテランさんは、名を名乗らない人の話は聞かないと言ってたし
自分でも名乗りますよ。名無しのままだと話に説得力が出ませんからね。
固定ハンドルで叩かれた後に名無しに転じて荒らすのは若者がやること。
702695:2006/06/23(金) 11:17:11 ID:c3xrh6jT0
>>695 >>698礼司さん
このスレの中では私は生徒を突き放しすぎなのか? と感じたので似た意見の方がいて一安心です。
授業中なんかホント容姿などは忘れますよね。生徒の集中や行動面を確認するのに集中しちゃって。

ウチの塾では会議でセクハラ防止の議題なども定期的に上がって確認しているので、生徒の容姿に関してはほとんど出ないんですよね。
生徒同士の恋愛(小学生の他愛無い好意とかですが)は気づいたら情報を全体化しますが。

でも逆に保護者さんに対しては結構「評価」を下すスタッフ多いですね。
私は子供と同じ顧客として扱うので保護者さんもまったく容姿を気にしないのですが、事務所内では
よく「○○君のお母さんはすごい美人」とか出てます。
私も日常は、美人に会ったら「おおぅ美人だ!」と心動かされるのですが、どうにも職場に入ると何かチャンネルが切り替わるみたいです。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 11:32:50 ID:66nMbn9f0
>>702
うちでの講師間での保護者に対する会話としては、
・あの親だから子供もダメなんだよね
・親が痩せているの子供は豚なんだw
親子を見てると親のダメなところが遺伝している子供と、
親のダメさを反面教師にしている子供がいて面白かったりする。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 12:31:30 ID:oFUjVC5nO
>>700
そんなじじいと同列に扱うな。
705びんぼう父さん:2006/06/23(金) 12:49:16 ID:fh1UE6kV0
>皆様
私の美少女軍団発言のことは
かなり後で反省しましたので、もうお許しを・・

お恥ずかしい次第です。

ウチは以前にも書きましたように、男子がほとんどです。
11年も在籍してくれてる女の子なんかは、
意識としては娘同然なんですよ。

7061分半:2006/06/23(金) 18:55:38 ID:1bcTmyX40
>>705
反省とかそんなんじゃないと思いますよ!
単に「生徒の見方」の一つとして容姿を取り上げただけですので、
父さんにネタフリしてもらったって感覚ですかね?

ちょっと過敏になってませんか?
父さんらしいけど。リラーックス。
今さら煽りの1つや2つ。塾スレではお約束でしょうw
7071分半:2006/06/23(金) 20:27:53 ID:1bcTmyX40
>>697
はい、わかりました。
708びんぼう父さん:2006/06/24(土) 12:02:22 ID:Hnxjpd780
>>706
d。
私、そもそも2ちゃんには向いてないんじゃないか
としばし・・・

どなたか軽めの話題、ネタ振りお願いします。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 15:18:27 ID:HBRdx1OD0
軽めということでw
夏期講習が近づいていますが募集の方はどう考えていますか?
とりあえず織り込みチラシを出すとかが一般的でしょうかね。
今のご時世でDMを出す塾はないでしょうね。
7101分半:2006/06/24(土) 15:57:26 ID:xu2GUCeY0
>>709
募集ネタが一番ヘビーだったりw
ウチはチラシです。
実は今日折り込み日でしたが・・・
今のところ電話1件しか_| ̄|○
5〜6月は1回のチラシで3件くらいかな。問い合わせが。
年度後半は1回出すと電話が20〜30くらいきてたのになぁ。。。
711695:2006/06/24(土) 16:08:13 ID:TS89CtzN0
>>709
ウチは生徒に3部案内を持たせてボチボチそこからのリターンがありますね。
昔は紹介者に図書券上げてましたが最近は何も無し。
でも塾が好きな子は結構積極的に声を掛けてくれているみたいです。
712礼司:2006/06/24(土) 16:18:36 ID:73C1QCJV0
う〜ん、私も募集はかなりヘビーな話題だと思いますw
ウチもチラシ中心ですね。
どちらかというと内容訴求型の広告にしているので、
忘れた頃に問い合わせがあることも。

ミニコミ誌が何度か広告掲載の勧誘に来ましたが、
焼肉店やバーと一緒に並べられると、かなり違和感が。
やっぱりピンで広告を打つ方がいいように思います。

713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 16:58:36 ID:HBRdx1OD0
709です。
ヘビーな質問でスマソw
ついでですが、広告って自分で作るのですか?
それとも業者に委託ですか?
夏期に向けて自作でいこうと思ってるのですが
なかなか納得のいくものが出来なくてorz
あと、おいらは地元中1校対象に出す予定なのですが(予算の都合上w)、
皆様はどれくらい出すのですか?
俺のセンスので広告を作るより業者委託が安ければ
そちらで検討しようかと思い始めた今日この頃ですw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 21:01:40 ID:TxU+vdjm0
イラストレータで自作し、印刷所にデータ入稿しています
自分で作るのが一番ラクなので
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:10:33 ID:59zmrT9F0
塾のホームページって作ってる?
外部委託? 自作?
さすがに今のご時世に自塾のホームページもないってのはマズイものですか?
716MSP:2006/06/25(日) 21:05:02 ID:7WHSBRIN0
>>708
22日(木)午後7:00頃母急死。
71722 ◆vucL7SXTDY :2006/06/25(日) 21:17:36 ID:CpkzuzG80
ちょっと待て!ホントなのかも知れないが「軽い話題」ではないだろう。
ホントなの?
718mar. donna:2006/06/25(日) 22:39:16 ID:d9+Ke7MM0
ご無沙汰してます。
22さん、MSPさんは 「おとうさん」って呼びかけるつもりで>>708って書かれたのでは。

MSPさん、本当ですか。ご愁傷様です。
寂しくていらっしゃるでしょうし、いろいろ大変でもあられるでしょう。

うちではおばあちゃんが亡くなった時、
それまで仲のよくなかった義父の兄弟が、
めずらしく皆そろったり、何度も会う事で仲が修復されたりしました。
MSPさんのところはどうか存じませんが、
「親族が集まって協力し合ったり、励ましあったりする機会をつくるのが、
ここでの最後の一仕事」と亡くなった方が見ていらっしゃるような気がします。

また時間がゆっくりあられた時に、おしゃべりさせてください。
719714:2006/06/25(日) 23:18:04 ID:vjGsmIgN0
>>715
HPも自分で作ってます
そんなに難しくないですよ
問い合わせの半分はHPからなので、HPはぜひぜひお勧めしたいです
720あーぎあ:2006/06/25(日) 23:55:10 ID:pJVNTFAY0
個人小規模塾でもHPは必要ですか?
721715:2006/06/26(月) 08:41:07 ID:M9DkQcel0
趣味としての自分のホームページ(html手打ち)は持ってるんですが、塾用なのは持ってないんですよね。。。

じゃあなぜ技術的には作れるのに塾用なのは作らないのかというと、デザインセンスと言いますか、そういうセンスが自分にはないんですよね。
さすがに商用ページはそれなりのデザイン性が必要でしょうけど、私は美術が苦手なだけに「かっこいい」サイトは作れません。
htmlの手打ちではなく、作成ソフトを使ってそのソフトのテンプレートを流用する、というのも考えましたが、どうもセンスに自信が持てない。
722びんぼう父さん:2006/06/26(月) 12:53:13 ID:9yEUVe/h0
>>716MSP氏
ご母堂のご冥福お祈り申し上げます。

葬儀、法要等、悲しむ間もなしというところだと思います。
くれぐれもご自愛下さい。

私事で恐縮ですが、私もここ何年かで
親しいものを何人か失っております。

年齢を重ねるにつれ、失うものの数が得るものを陵駕します。

合掌。
723MSP:2006/06/26(月) 14:59:40 ID:r9qaqf+p0
724701:2006/06/27(火) 06:53:10 ID:6OxC91lp0
>>701の発言を撤回します。裸の王様の支持者ではありたくないので。
725礼司:2006/06/27(火) 10:04:39 ID:r6aKBhBj0
>MSPさん
ご母堂のご冥福、お祈り申し上げます。
親を亡くす悲しみは私も身にしみております。
御自愛の程を。

さてさて、HPを作るか否かは結構迷い所ですね。
作ること自体はそれほど大変ではないと思うんですが、
維持・継続してゆく心理的・時間的コストを考えると
どうも二の足を踏んでしまいます。
(全然更新のないHPだと、やる気なさそうで逆効果になりそう)

HPから問い合わせや集客につながるかというとちょっと疑問ですし。
ただ、>>714さんのようなケースがあるとちょっと心が揺れますね。
今のところ、近隣塾でHPを持っているところは時々チェックしています。
これがまた結構役立つんですよw
726礼司:2006/06/27(火) 10:06:32 ID:r6aKBhBj0
すみません、上のアンカーは>>719さん、とした方が正確でしたね。
727びんぼう父さん:2006/06/27(火) 11:04:54 ID:6fWbZRAH0
>>714
HPで問合せの半分とはすごいですな。
問合せは本人から?それとも保護者?

ところで
以前、HPのこと考えてたドンナ女史んとこは
その後HPは作ったんでしたっけ?
作ってたらその後の反応とか・・どんなもんですかな?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 11:31:24 ID:ojwJ3yPv0
HPって作るのはいいけど、更新が大変でしょ。
Blogの更新さえままならない俺にとってはw
729MSP:2006/06/27(火) 16:06:53 ID:QHkOfFdI0
>>725様はじめ皆様
ありがとうございました。

また、私事をもちこみ申し訳ありませんでした.MSP
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 16:10:36 ID:1dcmS2+70

http://www.mc-stat.com/stat/free/PCA51421.asp?KOMOKU_ID=%23A0160101

●[韓国・朝鮮](人口10万人当たり)ランキング●
1位 大阪府 1,521.2
2位 京都府 1,324.8
3位 兵庫県 1,004.3
731mar. donna:2006/06/27(火) 17:36:05 ID:ACsjsm2u0
>>727
おとうさん、皆さん、こんにちは!
HPはもう作ってますよ。
塾外にアピールするためのHPではなくて、
塾生に楽しんでもらうことがメインのHPです。
みんなの写真、うちの家族の写真、塾生&OBの意見コーナーなど。
もちろん、講習の案内や入試や英検の結果くらいはのせてます。

ですからそこから入塾があったということはありません。
でもでも、15年くらい前のOBがHPを偶然見つけてメールでの交流があったり、
実際に訪ねて来てくれたり、そういう嬉しいことはありました。

更新は‥‥最近サボってますね。
今年度になってから、とにかく教科書改訂&市町村合併でてんてこまい、が続いてしまって。(言い訳!)
でも今新しいアイデアがあって、成功したら報告します!
732びんぼう父さん:2006/06/27(火) 18:10:49 ID:r39OlgCO0
>>731
やっぱ、更新が大変みたいですねえ。
いや、前に、塾には宣伝の媒体として不向きなんでは?
とドンナ女史に言ったんですが、
>>719の714氏のような例もあるようだから・・・・

今度は外部にも門戸広げてもいいかもね。

そういえば、731の話も前に一度してもらってますね。
忘れてましたよ、失礼、失礼。
733mar. donna:2006/06/28(水) 08:12:53 ID:vYa9gjHT0
>>732
いえ、失礼なんて、全然。
ホントは覚えてらして、私がカキコしやすいようにふってくださったんでしょ?
私がちょっとショックで混乱して落ち込んでるので‥‥(他スレの話ですみません皆さん)

まだ全然気持ちの整理がつきませんが、つくはずもないですね。
ここでは無視されたら会話は絶対成り立たないし、
何も確かめようがないですもんね。
逆に会話してるようでも、実はどう思ってるのか、表情さえも見えないから‥‥。
 寂しいですが。
734MSP:2006/06/28(水) 15:28:45 ID:zyhYUD/60
>>733
まったく、同じです。
いつもフォローして頂いて感謝しています。
735びんぼう父さん:2006/06/28(水) 16:42:16 ID:xn/K7w7s0
>>733
いつものセリフですが
一言で言えば
ココは2ちゃんですから、ってとこですか。
たかが2ちゃんのカキコですよ。

その話はもうよしときましょう。(また、怒られそう)
何をどう弁明してもムダだと悟りました。

確かに顔見て話さないと伝わらないことは多い。
(面と向かって話してても誤解はありますからね。)
その意味ではHPなんかも
対面しての説明には勝てないような気がしてきました。
昨日、732であんなこと言ったばかりなのにね。

私、今やってる月刊の塾報だけで
ある意味コミュニケーションは足りてると自己満足してましたが、
よく考えたら一方通行だし、文字情報だけだし。
今後、保護者や生徒との面談の回数を増やす必要を
つくづく感じましたね。
知らないうちに誤解(曲解)されてることもあるだろうに、
自分だけが気づいてないとしたら怖いことです。

直接面と向かっての対話・・やはりこれが一番ですかな。

>>734
また、おもしろい話聞かせてくださいね。
ノートの話、途中になってますが(冗談)
もちろん、落ち着かれてからでけっこうですよ。

私の父が亡くなったとき、
喪主なのに、葬儀場から生徒の家に、急な臨時休塾の件、
電話しまくったりしたことを思い出しました。

これで本人がヤバイ時ってどうなるんだろう。
教務の一部以外は全部自分だけでやってますからね。
そうなったらパニックですよ。

MSP氏もホントにムリしないように、
繰り返しになりますが、ご自愛下さい。
736MSP:2006/06/28(水) 17:22:27 ID:zyhYUD/60
>>735
いつも暖かいお言葉、感謝に耐えません。

ノートの件ですが、いくらでもあるそうです。
もったいないから使っているだけとのこと。
何か贅沢な話しですよね。

その授業中に父よりの電話。
その授業は生徒が持って来たプリント。
題名「別れ」。
シャレになりませんでした。

繰り返しになりますが、感謝しています。
先生もご自愛頂ければと思います。
737びんぼう父さん:2006/06/28(水) 17:41:44 ID:xn/K7w7s0
>>736NSP氏
レスd。

私は父の葬儀後すぐ、
ストレスのためか、今の持病が発症したのです。
おかげで月1の医者通い。

病気になるとつまらんですよ。
好きなものも食えなくなりますし。
(MSP氏は辛党のようですな。)
738MSP:2006/06/28(水) 18:14:39 ID:zyhYUD/60
>>737
酒、好きです。
ただ、酒癖が悪い。
気が大きくなって、勢いだけでここに書き込んでしまった。
しかし、書き込んでよかった、と思っています。

一病息災
739びんぼう父さん:2006/06/28(水) 23:30:25 ID:1ZcB+VSK0
やっと授業終了。
例(?)の高校生です。
いやはや、進学校は進みが早いこと早いこと・・
もう数Tは三角比を残すのみって、そりゃ酷すぎる。
やってる問題もハイレベルでなかなかつらいですわ。

それに比べ工業高校はやっと次が連立不等式とか・・
英語は教科書の新出単語に発音がフリガナ入ってるし。
中間テストの問題はBe動詞埋めるのとかだし。

同じ高校生とは思えません。

>>738
>一病息災
私もそう思うようにしてます。
まあ、長生きはできそうもないですけどね。
借金完済するまではまだまだ死ねません。
74022 ◆vucL7SXTDY :2006/06/28(水) 23:58:22 ID:WnRuXQ2C0
>>739
つ生命保険
741びんぼう父さん:2006/06/29(木) 00:16:13 ID:pQ2i/AkS0
>>740 22氏
借金する時に入らされましたよ〜。
だから、完済までにもし死んでも借金は残りません。

いえ、自分自身の気分の問題でね。ちゃんと仕事して返したい。

だからショボイ、セコイと言われてもなんでもやりますよ。
私には稼ぎの良い嫁もいませんし、子供も就学中だ。
余裕ぶっこいてる立場じゃないですからね。

完済は必ず自分の手でしますよ。
好き勝手に出来るのは、そ・れ・か・ら。
74222 ◆vucL7SXTDY :2006/06/29(木) 00:30:06 ID:2gl4++6y0
>>私には稼ぎの良い嫁もいませんし、子供も就学中だ。

これは父さんらしくないでしょ?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 02:19:36 ID:PeFvNkBV0
父さん最近謙虚さが足りんね。
2chのスレを完全に私物化するなら自分で板立てた方が良いよ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 03:39:32 ID:DxrT0FVY0
>>739
>もう数Tは三角比を残すのみって、そりゃ酷すぎる。

いや、その程度なら十分ゆっくりですよ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 09:26:44 ID:Ymw7HrQh0
>>739
俺はどんな時もフリガナ入れるべきだと思うけどな。
746びんぼう父さん:2006/06/29(木) 12:40:47 ID:flM2iECV0
>>742
そうですな。ご指摘d。
正直、このところ少し冷静さを欠いてますな。

>>743
私物化するつもりはないですが、
そんなところがあれば具体的にご指摘下さい。
けっこう鈍感で言われないとなかなか気づかないから・・
謙虚さのついても、自分ではわかりません。
でも、今年は危機的状況をひとまず脱して、
気が緩んでるってことはあるかもしれません。

いずれにせよ、気をつけます。ご指摘d。

>>744
そうなんですか。十分ゆっくり?
そりゃ、驚いた!!

中高一貫の私学とかはナシですよ。

>>745
苦手な子限定ならアリかもしれませんが、
教科書にカタカナ発音はどうかと思いますけどね。

カタカナだと曖昧母音やth音、LRの区別などがわかりにくいでしょ。
7471分半:2006/06/29(木) 13:23:58 ID:ceysVK7K0
>>746
僕も公立高で三角比はちょっと速い気がします。
なんぼ優秀な学校でもほとんどの子はついていってないんじゃないかな?
特に今の高校生はゆとり世代だから・・・

教科書にカタカナ発音、つけたほうがいいような気がします。
工業行くレベルの子に限らず、LRの区別をする以前の段階で
ダメって子が多いから。日常生活のカタカナ英語すら困っちゃうような。
せめてカタカナ読みくらいは出来てくれよと言う親心。
748礼司:2006/06/29(木) 15:56:00 ID:R9Fk2vol0
私も英語教科書のカタカナルビ賛成派です。
ちゃんとした発音記号も併記しておくという条件付きですが。
高校のレベルを問わず、発音がめちゃくちゃな高校生って多いように感じます。
もちろん、正確な発音が望ましいんですが、
それが望めないなら、カタカナ読みでもできないよりマシかなと思います。
(正確な発音は本人のやる気・実力のみならず、教わる先生にも左右されるかと。)
少なくとも、低学力層の生徒が暗記する手がかりにはなるのでは。

それはさておき、私、学習塾板ではこのスレしか覗いていません。
学習塾板が出来た当初は、他スレも色々と覗いていたんですが、
段々面倒になってきて、今はココだけをブックマークしています。
他スレで何かもめ事があったのかもしれませんが、
このスレはマターリ行きましょうよ〜。
749びんぼう父さん:2006/06/29(木) 16:25:54 ID:j/P9qOf60
>>747>>748
カタカナ支持派がわりと多いんですね。

>>748
2段落
そう言う方も多いんでしょうね。
よく他スレの話題出して叱られますからね。

私物化ってそう言う意味なのかな。
モツの話とかも顰蹙かってるんですかね。
といいつつ
以前注文出してたモツのCDが
怒涛のように送られてきました。(今日の分だけで50枚)
75022 ◆vucL7SXTDY :2006/06/29(木) 16:34:47 ID:2gl4++6y0
>>749
モツの話はいいんじゃないですか?塾経営にかかわる話題だしw。
実はコソーリ1000円で一枚買いました。
751MSP:2006/06/29(木) 16:58:19 ID:igSHakVt0
>>749
先日、NHKで集中力が高まるって言ってましたね。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 18:44:38 ID:Sj1QDkE4O
>>751『集中力高まる』



人それぞれじゃないですか?
753MSP:2006/06/29(木) 19:05:18 ID:igSHakVt0
>>752
訂正します。→(人によっては高まる)
でどうでしょう?
754MSP:2006/06/30(金) 01:54:11 ID:uPWRGshr0
実は、昭和天皇が崩御された時、クラシックレコードを売り歩いていました。
全国で、僕ののチームだけが売上をあげました。
アルビノーニのアダージョばかりがTVで流れていました。
歌舞音曲一切流れていないときです。

こんな時、何故? 洋楽が売れたのでしょうか?

いまもって、謎です。

1セット30万位してたんですよ。
755744:2006/06/30(金) 02:41:17 ID:3c4IBshN0
>>746

うちの市(特に大都市でもありません。良くて中堅)の
4番手の高校でも、今週で数Iが終わりそうですよ。
ま、生徒がちゃんとついていけているかは別問題ですが。
756MSP:2006/06/30(金) 03:03:33 ID:uPWRGshr0
>>755
大都市ですね。
私立に対抗しているのでは?
757MSP:2006/06/30(金) 03:28:00 ID:uPWRGshr0
>>755さん
大学入試はそうなるか分かりません。
最後までやってやるという生徒なら、
僕の経験から言ってなんとかなりましたがねえ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 03:33:11 ID:HrvukRgl0
おい、酔っ払いw
早く寝ろよw
759MSP:2006/06/30(金) 03:37:44 ID:uPWRGshr0
確かに、でもひきうけた仕事とをしておるだけです。
すみません。
760MSP:2006/06/30(金) 03:49:22 ID:uPWRGshr0
訂正
「と」削除
「お」→「い」
「い」→「を」
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 03:53:24 ID:HrvukRgl0
あんたやばいね!間違い多すぎだw
もう少し推敲してからカキコしなよw
無駄にレス埋めるだけになるからちょっとは考えておくれよ!
じゃあなーw
762MSP:2006/06/30(金) 03:53:37 ID:uPWRGshr0
>>758さん
すいません。
夜食買って来ますので、しばらくお待ち下さい。
763MSP:2006/06/30(金) 03:57:27 ID:uPWRGshr0
>>761さん
そうですね。
764MSP:2006/06/30(金) 04:11:31 ID:uPWRGshr0
>>758
ありがとう
765MSP:2006/06/30(金) 04:15:05 ID:uPWRGshr0
>>761
ありがとう。
766礼司:2006/06/30(金) 09:38:51 ID:M76vXcb20
>>749 父さん
いえいえ、私物化とは思っていません。
何だか他スレで消耗している(?)感のレスがいくつかあったので、
ココでは消耗するような応酬はヤメにしときましょうね、
というつもりでカキコしました。

モツ到着→塾生増加、となるといいですね。
塾経営していると、なかなか楽しいことが多いんですが、
時々イヤ〜な気分になることもあります。
昨日はそういう出来事がありまして...w
(昨今そういう事態は生徒より保護者によってもたらされるのですが)
まぁ気持ちを取り直して頑張ります。
767744:2006/06/30(金) 10:48:43 ID:3c4IBshN0
>>756
大都市じゃありませんってば。
私立より公立の方が上位に来る地域ですし。
768MSP:2006/06/30(金) 11:25:04 ID:uPWRGshr0
>>767
すみません。
4番手校という表現が、大都市に思えたものですから。
ちなみに、うちは公立の1番手校しかないんです。

ただ、私立はいろいろなことを言ってはきますが・・・。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 12:02:08 ID:xYRizWuPO
>MSP
あんた頭大丈夫?
いや、まじで。
770びんぼう父さん:2006/06/30(金) 12:20:38 ID:+BJYVyxl0
>>755>>767 744氏
そうなんですかぁ・・またびっくり。
ウチの生徒は市内2番手だからむしろ遅いかもってことですな。
納得しました。

いえ、あまりにウチに来てる他校の生徒と
差が大きいもので・・・・・いろいろですねえ。
確かに、現数Tはかつての中学範囲がずれ込んでるし、
数列とかが抜けて、以前よりは進みやすくはなってますね。

>>754 MSP氏
>1セット30万位してたんですよ。

それって一体何枚セットなんですか?
いくらなんでも高杉でしょう。
私の買ってるCDに換算すると850枚近くになる金額ですよ。

レコード売ってたって・・
ナツメロだけじゃなくて、クラもけっこう詳しいんですか?

>>766
そう言うイヤ〜なことがあったときは
ディベルティメントが良いですよ。
それとも、逆にとことん悲壮感漂う曲聴いて発散ですか?

771MSP:2006/06/30(金) 17:23:50 ID:uPWRGshr0
>>770
百科事典の感覚です。
マニュアル通り話しただけで全然分かりません。

PイコールF分の1なんてのが流行っていた時代です。
クラシックは自然のリズムとか言って、
健康にいいなんてやってただけです。

今でも、なんにも分かっちゃいないんです。
772MSP:2006/06/30(金) 18:14:13 ID:uPWRGshr0
>>769
そうかもしれません。
773びんぼう父さん:2006/06/30(金) 18:42:30 ID:u3JLDOYn0
>>771
なるほど。
そんなのが流行りましたな・・・波の音のCDとか扇風機とか。

>礼司氏
モツの到着と共に中1問合せげっと〜。
買い続けないと効果がうすれるのか?

販売促進費で毎月予算計上しないといけないかも・・・

774MSP:2006/06/30(金) 19:44:37 ID:uPWRGshr0
>>773
後、右脳を活性化させる。
なんて言っていました。

本当なのかどうかは、謎ですが・・・。
77522 ◆vucL7SXTDY :2006/06/30(金) 20:00:27 ID:duv4ys7B0
モツ効果ちょっとびっくり。まだチラシ入ってないのに3人問い合わせ来塾。
そのうちの一人のお母さんが去年の春のチラシをずっと持っていたそうな。
モツ買ってきて聞いたの今日で二度目。一度目は別れ話していた彼女と
よりが戻ったし。(こっちはいいことか悪いことかわからんのだが(爆))
776mar. donna:2006/07/01(土) 07:07:31 ID:tGubHfaY0
おはようございます。
英検合格100%、やったー!
ま、中3で4級の子もいるんですが、それでもやっぱり嬉しいですよね。
777びんぼう父さん:2006/07/01(土) 10:51:28 ID:IxZge+gO0
>>775
ホントですかぁ?
ともかく、おめ。

>>776
おめ。
その子なりに進歩すれば十分。
欲張るとバチがあたります。
77822 ◆vucL7SXTDY :2006/07/01(土) 11:50:10 ID:TWij+YQe0
>>777
いや、ホント冗談抜きです。一年以上もチラシを保存してて昨日
お友達と一緒に問い合わせてくれたのですが、それがちょうど
あっしがモツを聞いた日ってのがな〜んか作り話のような出来事
でした。昨日友人と飲みに行ってこのこと話したら笑ってましたが。
779びんぼう父さん:2006/07/01(土) 15:04:16 ID:Yhdyy/zv0
>>778 22氏
別れ話にも効果があるというのは新説ですなw
ウチも7月攻勢に備え、モツ弾装填完了。

ところで
最近はけっこう前のチラシ、
捨てずに持っててくれる親もいますね。

ウチは1年に1回しか出さないんですが、
昨日、22氏のレス読んで、
チラシをずっと保存してもらうための妙案を思いつきました。
来年の折込で試してみようと思ってます。

ヒントに感謝>22氏

780びんぼう父さん:2006/07/01(土) 16:55:19 ID:VXnrAxoX0
待ちぼうけ〜。
4時の保護者面談すっぽかされたッス。
連絡うまくいってなかったのかな・・・orz

ささ、移動しなきゃ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 17:22:53 ID:F2LBDfkF0
ミジメッタラシイ塾経営者だからすっぽはしとけと思ったんじゃないのかね
7821分半:2006/07/01(土) 17:38:27 ID:inzKMN6w0
すっぽはしとけ
783礼司:2006/07/01(土) 17:40:36 ID:nIq2tE2x0
父さんのお勧めに従って、
Divertimentoを聴きながらカキコです。
いざ、22氏&父さんに続かん!
事例を集めてゆけば、ケッヘル番号÷50が問い合わせ人数を表す、
とか新定理が発見されるかもw

古いチラシを取っておいてくれている保護者さんって、
本当にありがたいですよね。
勢いで入塾という感じではなく、
しっかりと考えた上で入塾してくれるわけで、好感度大。

784MSP:2006/07/02(日) 20:21:29 ID:1TxLAFk+0
>>779
妙案ってなんだろう?
公開してしまったら真似されるだろうし。
聞くに聞けない。
僕も考えてみよう。
785礼司:2006/07/03(月) 11:12:33 ID:1IgRezWA0
古いチラシを取っておいてもらうコツは色々あると思いますよ。
各自が考えるべき部分でしょうから、私もカキコは控えますが...。

今日は結構な数の折込がありました。
パッとしない感じの個別指導系が多い感じ。
各地も今日あたりが広告ピーク時でしょうか?
786びんぼう父さん:2006/07/03(月) 11:17:49 ID:22UYMYcQ0
>>784
そうですね。
今の段階ではナイショ。
(そんなたいそうなことではないですよ。)

それに、いいアイデアだと思ったものが、
何ヶ月もたつと、全然そうでもなかったと思えてきたり・・・
そんなのはよくあることですからね。
787びんぼう父さん:2006/07/03(月) 11:27:18 ID:22UYMYcQ0
>>785
ウチの方は
今日は塾の折込はありませんでした。

ある知り合いの塾は
周りを3〜4の大手塾に囲まれた状態なんですが、
それらが全部、夏期講習無料体験を実施するってんで、
もうお手上げ状態、最初から戦意喪失してます。

そのうちのいくつかはやがて淘汰されるんでしょうけど、
その前に戦争に巻き込まれた零細、中小が淘汰されつくしそう。
カワイソス・・他人事じゃないですが。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 13:49:39 ID:c2wrsrGx0
>787
携帯やプロバイダーみたいに 最初は無料!っていう
何でもありの過当競争業界です。

規制が無い業界ですから18〜21歳にネクタイしめさせて
「学生バイトって言わないで!」と釘をさして商売してる。

保護者は、イスに座れる時間、料金、規模に釣られる。   
生徒は友達の数、先生(美男美女)に釣られる。

塾生〜人のうち〜人合格、と発表せず、一部の
優秀者だけをチラシに掲載する。 消費者は
それに釣られる
789びんぼう父さん:2006/07/03(月) 22:36:34 ID:RGnt2BMU0
>>788
まあ、自由競争だから顧客が喜べば
とりあえずそれで良し、とは思いますが・・・

ただ、他のことはともかく、
学費無料の消耗戦って言うのは禁じ手のような希ガス。
核戦争のようなもので、自らも傷つかずにはおられません。
790mar. donna:2006/07/04(火) 12:48:13 ID:/IQbNqOM0
>>789
おとうさん、こんにちは!

数年前ですが、近所のスーパー2店で、
ほぼ毎日卵1パック25円って感じの競争がありました。
片方がつぶれるまで。
残ったほうは 何店舗も持ってるまぁ大手です、もちろん。

塾ではそんな競争は見たくないですよね。
内容で負けるならしょうがないですけど。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 14:53:00 ID:tM1dL2K+0
去年の塾内での京都の事件で多少は規制が強くなるかと思いましたが

掛け声止まり。今後も続くコスト重視の過当競争 
耐震強度とかアスベストとかと似てる
(コスト重視にも限度がある。)
792びんぼう父さん:2006/07/04(火) 14:56:22 ID:fo7dssyW0
>>790 ドンナ女史
ちわ〜す。

タマゴぐらいならかわいいですが、
学費無料でのつぶしあいなんぞ後に草も残りませんて。

今日は朝から保護者面談やってました。
ちょっと一息ってとこですな。

今日ご出席のお母様方は、どちらかといえば
塾に好意的な方ばかりでよかった〜。
(普段あまり会ってない保護者ってけっこう怖いんですよね。)

今日の面談予定はこれで終了です。

793半熟講師:2006/07/05(水) 12:55:04 ID:bgbvdUnA0
<ジャッジメント・タイム>
第177回珠算能力検定試験(日商)
1級
見90 ×85 ÷100 計275

満点合格までは程遠い○| ̄|_

段位
見70 ×75 ÷85
・・・だめじゃん

生徒に申し訳たたない・・・
A級戦犯ものです
面目ありませんm(__)m
794半熟講師:2006/07/05(水) 12:56:05 ID:bgbvdUnA0
あ、すみません
操作ミスでそっちに送信しちゃいました
気をつけます
795MSP:2006/07/05(水) 16:23:45 ID:Y6dx9pSO0
>>792
昨日、1週間期限を延ばしてもらった
添削が完了、すぐ発送して一安心。

今週の日曜日から保護者面談。
気になるところへ電話してみると、
教材販売会社(絶滅していると思っていた)の説明を受けて
心配になっていたとのこと。

自分も教材販売をしていたので
何か不安があると飛びついてしまうものです。

自分の子供に理由があるのは良く分かっていらっしゃるのですが、
やはり何処か他へ理由を持っていきたい。
学校とかいまやっている自宅での勉強方法(塾含む)
そして、最後は高いお金を払って家庭教師へと向かう。
そんなお金を使う前に子供とゆっくり話す時間を持って欲しい
と思っています。
塾で見せる子供の顔を放すと、「へぇ〜そうなんですか」と言われる。
家での様子を聞くとこちらが、「へぇ〜そうなんですか」と言ってしまう。
子供には子供の世界があるが、そこへ入っていかなければならない場合と
入ってはいけない場合があり、なかなか難しく悩んでしまいます。

懇談が終わると夏期講習!
これからですね。
796びんぼう父さん:2006/07/05(水) 17:38:55 ID:DqEVaHNw0
>>795
だいたい心配性の親は、
定期的にちゃんと安心させてあげないと、
青い鳥追いかけて右往左往しますから。

あっちこっちで
いっぱいムダなお金使ったあげく、
それに気がつく頃には子育てが終わります。

ウソも方便と言う言葉もあります。

正直に言うことだけが相手に誠実だと言うことでもない。
昨日、出来ない子の保護者と話してて思いました。
ちと、正直に(本人に都合の悪いことを)言い過ぎたかな・・と。
落ち込んでる人に追い討ちをかけちゃダメですな・・反省。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 09:09:41 ID:cOplERco0
798びんぼう父さん:2006/07/06(木) 17:12:07 ID:eM44bl950
今日も引き続き保護者面談でした。

苦手なタイプのお母さんでちとストレスが・・・・
ペースを終始あちらに握られてました。
ツカレタ。
今月から禁煙してるから余計感じるのかな。

お菓子を口に入れる回数が確実に増えました。ヤバイかも。
7991分半:2006/07/06(木) 18:21:21 ID:f/jjNiW50
>>798
welcome !
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 18:29:06 ID:8ReomHY90
簿記とか宅建とか教えてくれる塾は近所に無いです
需要はあると思うのですがしてくれる塾が無いのはなぜ?
801礼司:2006/07/07(金) 13:12:49 ID:DVrMkYOH0
>>800
それは専門学校や資格スクールがあるからじゃないでしょうか。
一定数以上生徒が集まらないと商売としては成立しにくいですからね。

ウチも看護系資格試験?(数学系のテストがあるらしい)の要望やら、
50歳以上の英語再挑戦の要望やら、
何やかやとご意見を伺うことがあります。
(電話問い合わせがこういう件だと orz )
やはり教室で集団授業ということになると、
一定数の生徒さんが集まらないことにはペイしません。
専門のスクールに行くか、家庭教師を雇うかして下さい...
とアドバイスせざるをえません。
もちろん、10名以上同好の士を集めて下さるなら話は別なんですが。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 15:57:52 ID:4lS3fv8a0
そろそろ夏期の問合せがあってもいい頃なんですが・・
ここ1週間ばかり問合せがありません。

去年は10日くらいから問合せが続いたから、
もう少しあとなのかな。

>>799
What do you mean?

>>800
どこもやらないのは需要がない、または少ないからだと思います。
大手(トライデントとか)と通信の供給で足りてるのでは?
803びんぼう父さん:2006/07/08(土) 16:00:08 ID:4lS3fv8a0
802私です。
804MSP:2006/07/08(土) 16:44:02 ID:q5xiDpcf0
>>802
禁煙歓迎では?
禁煙するには強い意志が必要だとか?

僕は少し本数を減らす程度です。
あかんのかなぁ?
805びんぼう父さん:2006/07/08(土) 17:09:19 ID:PsEe+auJ0
前回の値上げの時以来
その路線(減煙)で来ましたが、
結局減煙は減煙でしかないようです。

まあ、私も根性とか強い意志とか言うキャラでもないですから、
前回の禁煙記録(11日間)を超えられればまずOKかなと。
あとは続くようなら続けます。

とりあえず禁煙貯金が毎日貯まっていく(300円/日)のが
けっこう楽しみだったりします。
最近、CDにもカネがかかりますから、
月に1万円近くをCDの方にまわせそうですな。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:53:12 ID:DHiErw0i0
>>804-805
もしどうしてもやりたいなら、減煙で十分じゃない?
というか、いまの禁煙ファシズムは異常。
煙草を撲滅したい嫌煙「カルト」が主導している。
例によってそれにマスゴミが乗っかってね。

煙草の害なんてほとんどは怪しげな「易学」調査なるものに基づいている。
仮に何らかの害があったとしても、
そんなものは大気汚染や食品添加物あるいは酒などなどのリスクと同じようなもの。

俺なんかは二言目には「煙草が原因」なんて言う医者はヤブ認定しているw
8071分半:2006/07/08(土) 18:25:48 ID:OtFBvUJt0
禁煙は僕も前してましたよ。

じゃなくて、welcomeは体重増の世界へようこそ、と言う意味です。
808MSP:2006/07/08(土) 19:37:16 ID:q5xiDpcf0
>>807
誤解して申し訳ありませんでした。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 23:43:58 ID:wzx7mM+r0
>>806
今どきこういうアフォもいるんだねw
禁煙ファシズムが異常なのは認めるけど。
口臭と服がヤニ臭くなるのには気をつけたほうがいいぞ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 06:22:40 ID:LRP/Crvw0
>809
今どき  今どき  今どきw

キムチ臭いのも気をつけよう
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 10:26:06 ID:8O9S/B360
相談します。 私は一人で個人塾経営しています。私の娘は小6です。
  大手の塾の夏期講習に通わせたいのですが、私が申し込みに行っても、相手塾に嫌がられないでしょうか?  (事情があり、自分の塾では娘を教えません)  
どうか、よろしくお願いします。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 11:27:48 ID:WE39shxs0
大手は金さえなれば誰でもとるから無問題。
ていうか小学生で塾なんか行かせるのか。
夏期講習が金の無駄って言うことは塾経営者なら分かるだろw

>>809-810
喫煙ネタは荒れるから書かないほうがいいかと思われ
813びんぼう父さん:2006/07/09(日) 12:40:30 ID:v/VRqhob0
>>807
体重増えないように気をつけます・・・
って言っても明らかに摂取カロリーは増えてます。

私の場合、禁煙は外的な要因や健康面からと言うより、
単にカネの使い道のリストラクチャリングの一環でして・・
最近、タバコにかかるカネがすごくムダに思えてきましてね。

ひと月吸わなければ「ハイドン交響曲全集(33枚)」が手に入るw
もっとも吸ってたとしても買いますがね。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:43:28 ID:DMNMbtva0
>>809
「 今どき 〜 」なんて薄っぺらい発想をするのが好きな奴がウジャウジャいるから
世の中簡単におかしな風潮がはびこることになる
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 23:50:20 ID:VjA+dGlb0
ここは高度な釣り師がいるスレですねw
>>806のように喫煙を正当化するような立派な人格者がいるとは驚きです。
俺の知ってる塾講の8割くらいが喫煙者なんだけど、塾講って喫煙率高いのかな。
喫煙者って中卒や高卒のDQNだと思ったら高学歴の方にもいたっしゃるんですね。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 01:57:24 ID:gmnbxTrL0
いたっしゃります。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 08:21:52 ID:VJpwVqxB0
>>815 >喫煙を正当化するような
正当化???
正当も不当もないだろ  個人の嗜好の問題
ただし、お前のような未成年?の喫煙は違法、な
お前のような言葉を知らない餓鬼はロムるだけにしてろ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 11:24:00 ID:PCUHKPWU0
>>817
まわりに迷惑をかけていることを棚に上げて個人の嗜好の問題としているとは。
ニコチン中毒は自己中がおおいから。
喫煙者は税金たくさん払って国に貢献しているとか訳の分からないこというからなぁ。
実際には喫煙者が払う税金より喫煙が原因による医療費のほうが多いのに。
819礼司:2006/07/10(月) 11:31:22 ID:DLIFn/m60
まぁまぁまぁ落ちつきましょうよ。

>>813 父さん
ハイドン交響曲33枚ですか〜。
古典派メインで聴いておられます?
確かハイドンも例のモツ40枚組と同じシリーズがありましたが、
ひょっとしてもうお持ちですか?

夏の繁忙シーズンも近い(というかもう突入?)ですね。
みなさんは授業に盆休みを設定されてますか?
ウチは8月の半ばに3日ほどもらっています。
以前は関係なくやっていたんですが、
生徒や保護者さんからの要望もあって休みを取ることに。
820びんぼう父さん:2006/07/10(月) 12:29:51 ID:H4FzD3NN0
皆さん、なんでそんなに必死なの?
理解不能。

>>819 礼司氏
ハイドンの鰤箱は交響曲が後半のみ、弦楽四重奏が入ってない!
というハンパモノなので買いませんでした。

最近はモツを中心に前(ハイドン)と後(ベトの前期作品)に興味が・・・
特に古典派という意識はないんですが、
主張しすぎる音楽は人間同様苦手かもしれません。


盆や正月などのように
大方の人が休んで家族、親戚が集まる機会は、
生徒や生徒の家族にとっても大切なものだと思います。

ウチはこう言う日は休みと決めてます。
今年の盆休みは日曜含めて3日間になりそうですな。
そのかわり、毎年8月末に数日臨時休講することにしてます。



8211分半( ゚Д゚)y−~~:2006/07/10(月) 15:47:52 ID:FPkywtrt0
>>818
確かにね、吸う人は周りに気を使って吸わなきゃいけないご時世ですね。
でも、そんなにお嫌いな事であんまりカリカリしないで。
タバコでも吸って落ち着いてください。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 16:19:15 ID:0JMugmuC0
>>815 >>818 ← これが嫌煙カルト

815はガキを装ったカルト。
「喫煙を正当化・・・」なんて書き方をするところでボロを出してるw
818は本領発揮w

カルトの主張では、「受動喫煙」が原因で、たとえばガンになった奴は
膨大な数になるはずだが、不思議なことにそんなこと主張してる奴は
ほとんど見かけないw
(私は教師の煙草が原因でガンになりました、とかね)

>>820 >皆さん、なんでそんなに必死なの?  理解不能。

そこがカルトのカルトたるゆえんなんですよw

>>821
吸うか吸わないかは個人の自由だし、だからふつうの非喫煙者はいいけど、
こういうカルトとは共生は不可能だよ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 13:30:50 ID:udI8f9DR0
>811
スパイみたいな疑いをかけられるかも?
824MSP:2006/07/11(火) 16:40:46 ID:mNX9N9/30
>>820
うちは、盆休み、土曜日含めて4日間です。

>>823
疑いだしたらきりがないのでは?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:32:50 ID:yUkYS1Gj0
>>811
チェーンやフランチャイズでもないのにひとりで個人塾経営なんてできるの?
あんた1人以外は全部バイト?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:38:02 ID:yUkYS1Gj0
あと、タバコの話題があるようですが。
喫煙者の権利を追いつめているのは、他ならぬ喫煙者自身に他ならない。

タバコ税とやらが7月から値上げされた。
テレビで「喫煙者の権利を奪うのか」「これ以上愛煙家を追いつめるな」と言っている人達がいた。
だが、愛煙家を追いつけているのは愛煙家自信ではないか?

そもそも嫌煙家がタバコを嫌うのは、愛煙家側のマナーのなさが問題だ。
歩きタバコはする、バス停で吸う、駅の禁煙スペースで吸う。
駅の喫煙スペースにしても、四角形から1ミリでもはみ出たら禁煙のはずなのだが、皆が四角形のマスにおさまっているのを見たことはない。
1ミリでも喫煙スペースの四角形をはみ出していたら、それは「禁煙の場所でタバコを吸っている」ことと同じだ。
さらに、ゲーセンやパチンコ店で灰皿の位置を逆にするといったたったその程度のことの配慮すらない人がほとんど。

これじゃ、嫌煙家はどんどんタバコを追放したいと思うだろう。
愛煙家がもっとマナーが良ければ、「愛煙家と嫌煙家の共生」ができるであろうに、
愛煙家のマナーが極端に悪いから、嫌煙家のタバコ追放機運が高まるんだろう。

一番愛煙家を追いつめているのは、愛煙家自身だということを愛煙家には自覚してほしいものだ。
もし愛煙家がマナーをきちんとするなら、嫌煙家だってそこまでタバコを目の敵にしない。
827訂正:2006/07/11(火) 20:43:40 ID:yUkYS1Gj0
喫煙者の権利を追いつめているのは、喫煙者自身に他ならない。

タバコ税とやらが7月から値上げされた。
テレビで「喫煙者の権利を奪うのか」「これ以上愛煙家を追いつめるな」と言っている人達がいた。
だが、喫煙者を追いつめているのは他ならぬ喫煙者自身ではないか?

そもそも嫌煙家がタバコを嫌うのは、喫煙者側のマナーの無さが問題だ。
歩きタバコはする,バス停で吸う,駅の禁煙スペースで吸う。
駅の喫煙スペースにしても、区画された四角形から1ミリでもはみ出たら禁煙区域のはずなのだが、皆が四角形のマスにおさまっているのを見たことはない。
1ミリでも喫煙スペースの四角形をはみ出していたら、それは「禁煙の場所でタバコを吸っている」ことと同じだ。
さらに、ゲーセンやパチンコ店で灰皿の位置を逆にするといったたったその程度のことの配慮すらない人がほとんど。

これじゃ、嫌煙家はどんどんタバコを追放したいと思うだろう。
喫煙者がもっとマナーが良ければ、「愛煙家と嫌煙家の共生」ができるであろうに、
喫煙者のマナーが極端に悪いから、嫌煙家のタバコ追放機運が高まるんだろう。

一番喫煙者を追いつめているのは、喫煙者自身だということを、喫煙者には自覚してほしいものだ。
もし喫煙者がマナーをきちんとするなら、嫌煙家だってそこまでタバコを目の敵にしない。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:05:00 ID:HUrP31860
うん、そうだね。喫煙者は全員今世紀中に死ねよ!と思う。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:12:41 ID:yUkYS1Gj0
>>814
>「 今どき 〜 」なんて薄っぺらい発想を

今日、昼間点灯をして車を運転していたら、対向車からパッシングされた。
今どき、「昼間点灯」を知らない奴が車の運転者にいたことが驚き。
もはや池沼だ。

>>817
>>822
喫煙自体は個人の嗜好であり勝手だが、タバコの煙で不快感を感じる人は多いし、吸う時は周囲への配慮をしてほしい。
歩きタバコや禁煙区域で吸うなんてもっての他。
830三段論法:2006/07/11(火) 22:13:38 ID:yUkYS1Gj0
喫煙者=周りへの配慮がまるでないマナーとモラル欠如
マナーとモラルがない=人間のクズ

∴喫煙者=人間のクズ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 06:32:09 ID:nw6/FdDW0
粘着カルト必死だなw
異常人格
なるほどこれが嫌煙カルトかw
納得
832MSP:2006/07/12(水) 07:15:04 ID:9H19PdEx0
>>830
部分を全体としてとらえてはいけないんじゃないかなぁ。
しかし、部分を全体で覆い隠してもいけないし。

そこの判断はなかなか難しいのでは?
あなたの場合は部分を全体としているように思えるのだが?
つまり、三段論法として成り立っているかどうか?
再考してみて頂きたい。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 08:11:18 ID:6V/v8XXR0
>>832
粘着カルトの相手なんかするなよ
834MSP:2006/07/12(水) 12:31:10 ID:9H19PdEx0
>>833
そうですね。
ちょっと神経質になってました。
以後気をつけます。

懇談なんとかこなしてますが、
なかなか一筋縄ではいかない。

やはりお父さんの言う通り
こまめな連絡が必要だと改めて実感しています。
835礼司:2006/07/12(水) 14:28:53 ID:xsWSixjD0
お盆休み、やっぱりとっている塾が多いんでしょうね。
MSPさんも4日間ということですので、3-4日間が多数派なんでしょうかね。
父さんの、生徒やその家族にとって大事な日は休講、という意見には強く納得です。

ハイドンはちょっと守備範囲外だったので、
鰤40が半端なセットとは知りませんでした。
(クラ板隠語ですみません、皆様。鰤=BrilliantClassicsという
安価なCDを提供しているレーベルなのです。)
836びんぼう父さん:2006/07/12(水) 17:07:12 ID:mTeNY1wR0
>>835礼司氏
ま、盆と正月、GWくらいですけど。

普段、タダでさえ減ってる家族そろっての夕食や
その後の団欒を分断してるって罪悪感がありましてね。
その分けっこう、送り迎えの車中で親子の会話増えてる
って言う生徒もいるにはいますが。

あと、クリスマスはあえて無視して授業します。
ただ、生徒、と言うより
学生講師が授業に来たがらないのが難ですなw

礼司氏
ベトの鰤40箱って買いました?
837礼司:2006/07/13(木) 19:33:27 ID:Gpk9bswe0
>>836
いや、ベト鰤40は持っていません。
というかベトはピアノソナタぐらいしか聴いていません。
たまにベトのピアノソナタを聴くと、ショパンのピアノソナタが聴きたくなって...
で、いつもと同じパターンにw
クラ以外にも聴きたいCDは多い but 時間がない、というのが悩みです。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:50:38 ID:XoIMosyZ0
家族にとって大事な日は休講(休校)?
お前ら、生徒より家族が大事なの?
全然親身じゃないんだな。
839MSP:2006/07/13(木) 22:15:39 ID:rp071GR30
>>836
「誕生日だから休みます。」と中1生。
少しだけ違和感を感じるのはどうなんでしょ?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:17:39 ID:XoIMosyZ0
違和感を”感じる”という表現は誤りだと思っていたが、実はそうとも断言できないようだ。

誕生日は死に近づくだけ、何がいいのやら。
クリスマスはキリスト教、お前らキリシタンか?

無宗教のくせに誕生日やクリスマスを祝う奴って池沼じゃね?
841MSP:2006/07/13(木) 22:19:31 ID:rp071GR30
>>838
家族があっての生徒
生徒があっての家族

対立軸にならないのでは?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:32:43 ID:Znf/HNh70
>>838は勘違いしてるんだと思われ。
話の流れから、びんぼう父さん氏の言ってることは

(生徒の)家族の団欒はただでさえ減ってる。
(生徒の家族が休みであろう)盆正月の一家団欒まで塾が奪ってしまうことに
罪悪感があるって話なんだよね?

自分とこの家族の話ではないんだよね?
>>838はここを(講師側の)家族の話だと勘違いしたんじゃないか?

ん〜、でも生徒と家族ってどっちが大事なんだろ?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:59:02 ID:XoIMosyZ0
>>818
医療費って自腹だから別にいいんじゃないの?

>>842
そうそう、>>835を読んで、「講師側(つまりあんた達側)の休校」かと思った。違うの?
他のレスは読んでない。

生徒側だとしても、受験生なのに甘ったれたことを言ってるなと思う。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:14:13 ID:Znf/HNh70
>>843
>生徒やその家族にとって大事な日は休講
ってあるから、やっぱり生徒側の話でしょう。
まあ、結果的に「講師側も休校(講)」になるんだけどね。

>生徒側だとしても、受験生なのに甘ったれたことを言ってるなと思う。
その休みを受験生なりにテーマを持って過ごせばいいんでない?
845びんぼう父さん:2006/07/13(木) 23:25:58 ID:qSM4zFWv0
>>842
わかりやすい解説どうもすみませんね。
そう言うつもりでしたが、言葉足らずでしたな。

日常生活は仕事(生徒)優先で動いてるのは確かですね。
ただし、家族が目的、生徒は手段とは言えても、
その逆は言えないような気がします。


>>838
生徒の家族にとって・・と言う意味です。

私ははっきり言って、自分の家族にとっては
まったく良い父親、良い夫ではありません。

>>840
ま、人それぞれですからね。

私はクリスチャンでないのでクリスマスは祝いませんが、
仏教徒でないからと言って家族、親戚の法事を一切拒否する!!
なんてことはありません。お経にも付き合いますしね。

何でも線引きしなきゃいけないってことでもないのでは?
きっと、線引きしようとするからケンカになるんですよ。

宗教的にFREEだからこそ、
何でも祝えて楽しいって考え方もアリでしょ。
846MSP:2006/07/14(金) 07:34:41 ID:gnW1ACQp0
>>845
>宗教的にFREEだからこそ、
>何でも祝えて楽しいって考え方もアリでしょ。
同意します。
しかし、「ゆずれない一線は自分の確信するのも」ですね。
確信するももとは?なんなのでしょうか?
それを宗教といわず、別の言葉があれば教えて下さい。

ちなみに、僕はこう考えています。
まだ、人類には宗教足りえる宗教はないかも知れない。
逆に言えば相手によって法を説くしかないんではないかと。
ただし、絶対の宗教とはいえない。
相対的な宗教に過ぎない。
今現在の常識を踏襲しているだけです。

常識は常に若者よって覆るものです。
現在を生きているの者としては 、
今現在の常識を語るだけの者でしかないかもしれません。

今現在の若者に僕が出来る事と言えば、
自分の経験を語ることだと思っています。

後は彼らが自分の行く末を自ら決めるものだと考えています。
しかし、僕の役目として僕の価値観は伝えます。

それが、先人の役目だと考えています。
親にして見れば余計なことかも知れません。

しかし、こんな考え方をしていた人もいたと
伝えることは先人の役目だと思っています。

生徒自身で考えた自分の将来の一如になればと思っています。
学力は生徒自身が僕から何かをつかんでくれたら自ずと結果はついて来ると思っています。

又、それは僕だけの力ではなく社会全体の問題と思っています。
僕の夢は僕が関係した生徒がいろいろな対立を乗り越えた世界を構築してくれる
ことを夢見ています。

おかしいですか?
おかしいでしょ。
847mar. donna:2006/07/14(金) 09:11:46 ID:i++wxWUZ0
おかしくないです。
全然おかしくないです。

ちょっと事情があって、
どうにもならない多忙な状態です。
たまに読んでます。 では!
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 09:32:30 ID:weq90ggW0
【大阪地裁】「ゲーム感覚で女性襲った」合計18人の女性を襲った大阪の大学生に懲役20年


大阪府内で2002年6月から約1年間に、当時15〜27歳の女性18人を襲うなどしたとして、
強姦(ごうかん)致傷罪などに問われた元近畿大生・貴舩(きぶね)雅博被告(26)の判決公判が
25日、大阪地裁であった。

角田正紀裁判長は「ゲーム感覚で多数の女性を襲っており、性犯罪への規範意識は鈍く、常習性は
明らか。被害者は一生消えない傷を負っている」として、懲役20年(求刑・無期懲役)を言い渡した。

角田裁判長は判決で「まれに見る凶悪事件。懲役20年では軽すぎる感は否めず、現行法なら無期懲役も
ありうる」と指摘。そのうえで、「被告は反省しており、一部示談も成立している」として、改正前刑法の
有期懲役の上限を選択した。
(読売新聞) - 5月25日20時51分更新

引用元http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050525-00000212-yom-soci
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 10:52:37 ID:AkDILN6K0
>>846
大学受験の現代文みたいで意味がわからない
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 11:09:46 ID:okzabtaw0
>>846
長すぎ。
もう少し頭を使って書きなよ。
ちょっとウザイよ。
851びんぼう父さん:2006/07/14(金) 12:31:15 ID:kzvF72Ly0
>>846
なあに、たいていのものは譲れるんですよ。
みんな譲れないと思ってるだけ。
譲らずに突っ張ることが「かっこいい」とみんなが思えば、
世の中はケンカだらけ、世界は戦争だらけです。

私は、
一皮一皮譲れるものを剥いでいくと、
最後に残るのはデカルトではないですが、
ここにいる自分自身の存在だけになると思います。

これは譲れません。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 12:37:49 ID:ubWBva+W0
スレ主も煽ってる奴もよくわからん
スレ主は儲からなくてもいいようなこというし煽ってる奴は塾も
商売という感覚が無いね まあ甘ったれのお子ちゃまだな
商売だから払った金分しっかり教えてくれれば後はどうでもいい
もうけるのも当たり前だし休日も大切だろうよ 
853びんぼう父さん:2006/07/14(金) 12:48:12 ID:kzvF72Ly0
ですから、

母親、ひいては自分自身の存在に対する侮辱への抗議としての、
レッドカード覚悟の「ジダンの頭突き」は支持します。

あまり関係ありませんかな・・失礼。
854びんぼう父さん:2006/07/14(金) 13:11:42 ID:kzvF72Ly0
>>852
世の中には、カネに余裕があって
趣味半分で好き勝手に塾やってる方もありますが、
私の場合はずっと家族の生活かけてきましたし、今もそうです。

どこの誰とも分からぬ御仁に
甘ったれのお子ちゃまなどと揶揄される筋合いはありません。

後半2行はおっしゃるとおり、
というか当たり前ですな。誰も否定しないでしょ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 13:22:50 ID:X72BDUty0
家庭か。
俺は同性愛者だし、法律的に結婚が許されないから、おそらく一生「家庭」を持つことはないだろうな。。。
まあその方が経済的にゆとりがあると言えばあるんだが。

>>846
言い回しが抽象的。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 13:24:19 ID:s747gQ1O0
>>854
だから〜拾わなくっていいんだって。
本人も「よくわからん」って1行目で書いてる。
よくわからん奴が一言言いたいだけのレスに
いちいち反応しなくてもよろしい。
特に最初の2行。全く不要。人は人、自分は自分、そうでしょ?

あとレスの内容に関してはちっとも言葉足らずではありませんよ。
流れで読んだらちゃんとわかりますから。
857礼司:2006/07/14(金) 13:35:49 ID:JoYp69ia0
2chにも夏到来ですね。
ジダンの頭突き、リアルタイムでTV観戦していましたが、
場内のどよめき(というより地響き)はスゴかったですよ。
その場面以降、解説や実況が聞き取れないぐらいでしたから。
確かに建前上は暴力イクナイ!なんでしょうが、闘争心をむき出しにして闘っている状況下、
家族を(しかも下品かつ執拗に)侮辱されたらキレるのが普通なんじゃないかなと思います。
少なくとも自分は耐えきれる自信がありません。
...って、あんまり塾に関係ありませんねw

そろそろ夏期講習ですが、皆様お身体をお大事に。
8581分半( ゚Д゚)y−~~:2006/07/14(金) 13:44:27 ID:5Nuaasz30
>>856
しょもないと思いつつ、世の中の大半はしょもないモノで
構築されている気も。まぁ雑談スレだし。

僕はちなみに科学教の信者です。
科学という緻密に構築された真理体系を支持します。
けれど、絶対ではないと思っています。
どんな知の体系も、全ては否定されて初めて間違っていたことが
分かるものですから。
失敗するまでは信じて進むしかないですよね。
859びんぼう父さん:2006/07/14(金) 14:30:52 ID:SXxX0fd90
>>856
ご丁寧なアドバイス、感謝します。

すみませんが、コテで書いてる以上、
私個人への侮辱表現に対して、
納得がいかない場合は当然反論、否定します。

もちろん
意見の相違、見解の相違についてはまったく無問題です。

>>858
私は不可知論者です。
「絶対」を信じません。
「絶対」と言う人も信じません。
ものごとを簡単に「断定」できる人を信じません。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 22:45:53 ID:AkDILN6K0
あんたら、
>>849>>850>>855の言ってることをよく考えたら?
まあ>>849は俺だけど。

どいつもこいつも意味不明な言い回しだな。
不可知論者だが絶対だか断定だか知らんが、おまえら、生徒に説明するときもそんな意味不明抽象的な説明してんの?
8611分半( ゚Д゚)y−~~:2006/07/14(金) 23:00:11 ID:o0ZbI5jY0
>>860
もちろん状況に応じて使い分けます。
ひょっとしてここでは、生徒に向かうように話した方が良かったですかね?
合わせますので、恥ずかしがらずに年齢をどうぞ!>>860
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 00:44:08 ID:4eUxZmRV0
>>861
ことあるごとに突っかかってくるなw
お前はスレを荒らすために現れるのか。
ROM専になれ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 00:45:42 ID:m0Mc9HgY0
22歳

別に難しい言い方でも「わかるように書いてある」「文法的に正しい&論理的」ならいんだけどさ、
ただでさえスレの流れを把握していないとよくわからんレスだから、難解な記述だとますますわからなくなるんだよね。
平易な表現なら、そのレスを単体で読んだ人にもある程度意味が伝わる。

主語も省略されるとよくわからんし。
つーか、掲示板しかも2ちゃんの書き込みにまで難解な文体を見たくない。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 00:47:17 ID:m0Mc9HgY0
>>861の文章は、意味はわかりやすいが、人を下に見た嫌なニュアンスを感じる。

生徒はあんたの「下」かもしれないが、俺は別にあんたの上でも下でもない。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 00:49:58 ID:m0Mc9HgY0
あと、2通り以上に解釈できる表現もやめてな。

もっとも抽象的で具体例も要約もない記述なんて、読み手に好き勝手に解釈されても仕方ないだろうが。

なんでこのスレが排他的か分かった気がする。

一般人には専属コテハンの日本語がわからないんだから、新参者の入り込む余地はないわさ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 07:15:49 ID:Txw5+gvP0
ものごとを簡単に「断定」できる人を信じません。
 
    なんか小難しい事をいいたがる親爺だな。
    
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 08:18:46 ID:GPCqvN4H0
>>849
>>846
>大学受験の現代文みたいで意味がわからない

846はそんないいものか?(笑
(一般的には、入試などによく採られる文芸評論家の類の文章は、
一人よがりの主観的なものが多いのは事実だが)

俺の感想は、846は、さして頭のよくない文学・哲学かぶれの男が、
ああでもないこうでもないと支離滅裂な思いつきを書いただけ。
意味なんてわからなくて当然(笑

846(MSP)は以前、国語が得意だとか書いてなかった?
それにしては文章下手すぎ(笑
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 09:17:31 ID:ikXrsCVL0
>>867
そのとおり。コイツ(MSP)はちょっと頭が悪いと思うw
正直ウザイのでレスは控えて欲しい。

>世の中には、カネに余裕があって
>趣味半分で好き勝手に塾やってる方もありますが、
びんぼう父さんも嫌味な人間だなw
誰への当て付けでこういう言い回しするんだ?
もういいだろ?人間が小さすぎるぞw

>私は不可知論者です。
>「絶対」を信じません。
>「絶対」と言う人も信じません。
>ものごとを簡単に「断定」できる人を信じません。
そらあんた、モノによるでしょうw
人間、(考え方が)狭いほうに流れたら終わりだよw
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 09:52:58 ID:m0Mc9HgY0
国語が得意というのは、設問を解くのが得意という意味であり、文章がウマイということとは限らないかと。
作文・論文にしろ、文章それ自体の「上手さ」はあまり問われないし。

>ものごとを簡単に「断定」できる人を信じません。
少なくとも、このスレにわかりにくい表現が溢れていることは容易に断定できる
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 10:58:41 ID:GGczabm/0
>>868
文章の巧拙に関しては何とも言えんが、
生徒を指導する際の、自分の心構えを述べてるだけだから、
レスを控えろとまで言うことないんじゃないの?
まんざらスレ違いでもないだろ。

びんぼう父さんの前置きや言葉尻に、
いちいち噛み付くあんたもどうかしてるぜ。
人間が小さすぎるぞw
何かあったの?

人間、狭いほうに流れたら確かに終わりだw
そういや最近どっかで、せっかく築き上げた評価を
それでパァにしたアフォなコテがいたなwww

871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 11:37:25 ID:m0Mc9HgY0
で。文章といえば。

みんな>>827を誤読してないか?
>>827は「喫煙者が喫煙者を追いつめている」という論理を導出しているだけであり、>>827自身が愛煙家か嫌煙家は本文中からでは判断できないが。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 11:46:09 ID:C/L8York0
>>870
評価されてるコテなんていないってw
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 11:59:18 ID:03+fsmvN0
びんぼう経営者はアマったれたお子ちゃまみたいな性格だと思う
ひがみっぽいし自己を正当化して反省もしない
まあこんな奴じゃあもうけれないはなあ 人間性に問題ありだろ
874MSP:2006/07/15(土) 12:04:56 ID:AksoNQwS0
>>870さん
ありがとう。

>>873
どこが?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 12:24:16 ID:03+fsmvN0
グジグジとしつこく超ーを叩いてるところ
儲けれないのに塾は儲けではないとか言ってるところ
屈折してるひがみの人間性 ホントは超ーがうらやましいんじゃないかと
感じてしまうほどの粘着ぶり
駄々っ子みたいなんだよなあ
876MSP:2006/07/15(土) 12:28:08 ID:AksoNQwS0
>>875
駄々っ子でない人間とはどんなひとを言うのですか?
8771分半( ゚Д゚)y−~~:2006/07/15(土) 12:34:21 ID:hc/Z3low0
>>862
流すトコですよ。いちいち絡む人を茶化してるだけなんで。

>>864
生徒でも親でもそれ以外の業者でも、
全て対等だと思っています。
画一的ではなく、相応の相手には相応の対応の仕方をするようにしてます。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 13:04:22 ID:RDQwsc800
>>877
すべて対等って書いておきながら、
どう考えても対等とは思えない書き込みに感じるんだけど。
だいたい茶化す時点で下に見てるだろ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 13:34:15 ID:03+fsmvN0
駄々っ子で無い人というのは例えば禁煙で言えば何度も禁煙せずに
一度でスパッと辞めれる潔い人だな
タバコもやめれないチキンは笑ってしまう
880弐弐 ◆vucL7SXTDY :2006/07/15(土) 13:36:53 ID:5QksrdBx0
ぼく、禁煙しようとすら思わないチキン\(^O^)/
881びんぼう父さん:2006/07/15(土) 13:42:24 ID:sM5Fme0d0
>>875
1行目
叩いているのではなくて、
彼のような恵まれた境遇の人とは
立場が違うということが言いたかっただけです。

2行目は単なる誤解ですね。
そう言うことは言ってないですよ。
そう誤解されそうな表現がなかったと言い切る自信はありませんが。

3〜4行目
私が超ベテラン氏をうらやましいと思っているのは
あちらのスレにもさんざん書き込んでいますし、
周知の事実だと思いますよ。
ホントはも何も、まるっきりおっしゃるとおりです。
かなりいろいろ影響を受けてますし。

5行目
そんな風に言われたのは生まれて初めてですな。
882びんぼう父さん:2006/07/15(土) 13:52:41 ID:sM5Fme0d0
>>879
2回目で止めたのはダメかな。
883MSP:2006/07/15(土) 14:05:32 ID:AksoNQwS0
>>880
同玉
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 14:35:08 ID:03+fsmvN0
自分のために禁煙するのではなくて他人に迷惑かけないために禁煙するんだよ
息が臭いしあくびされても臭い
横にすれ違っても臭い
自分が公害だと自覚した方がいい  そういう自分も元スモーカーだが
数年前にスパッと辞めた 元スモーカーが喫煙者は臭いというんだから
すったことない奴はモット臭いと思ってるで
タバコ吸う奴は自己チューで迷惑を考慮しない奴
目の前ですわなくても臭いんだよ においが染み付くから
びんぼう父さんは今回でタバコやめろよ 半年たてば吸いたいとも思わん
ようになるから卒煙しろ では出かけるからな タバコの吸魔に負けるなよ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 14:55:01 ID:u0/OqCly0
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1834899&tid=8dbfmbdna4ra4ra4ia4a4a4fa4a4a4dea49a1a3&sid=1834899&mid=467

上のリンク先の通り、大手塾は利益の為なら手段を選ばない。

詐欺とか、誇大広告とかで違法行為ではないの?

耐震偽装 みたいにネーミングで国民が覚えやすい名称付けすれば

長期間、話題にされる。「 模試偽装 」はどう?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 15:53:31 ID:0pSj9ydV0
>>885
一見茶番で、偏差値そのものは使い物にならないかもしれんが、
顧客に効果を認めさせるには、優れたやり方だと思うけどね。
国家試験でないのだから、最初は模試くらい情報漏洩して
いい点獲らせ、その気にさせたほうが賢明なんじゃないの?

継続する生徒を、それからどう扱うかが問題だね。
8871分半:2006/07/15(土) 23:51:36 ID:hc/Z3low0
>>884
あなたはもしや・・・

>>885
別にいいと思います。やったモン勝ちでしょ。
生徒もその気になってやるなら、まるで意味のないモノとも言い切れないし。
せめて問題は「テストに出やすいところ」くらいの善意は持っていて欲しいけど。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 00:05:11 ID:m0Mc9HgY0
>>885
それって別に悪質ではないんじゃない?

俺は生徒の立場かた東進ハイスクールという悪徳予備校と、派遣教師側の立場から家庭教師業界を見てきたが、それらの悪質性に比べたら、>>885は何とも感じない。
ってか>>885みたいなことはむしろ普通では?

学校の教師で、たまに試験問題教える先生がいるけど、これは「試験問題を教えれば、みんな勉強して少なくとも問題に出した所だけはできるようになる」という考えに基づくらしいが、
>>885はその理論の模試バージョンだろ。受験は綺麗事を言ってる場合じゃないし、生徒が少なくともその模試範囲を消化できるならいいんじゃない?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 09:05:06 ID:7oQIluW90
>>869
ここで文章が「上手い」というのは、名文のことではない。

>>871
だれも誤読なんかしてないって(笑
人は行間も読み取る(笑
自演乙

>>884
においの好き嫌いなんて人それぞれ。

嫌煙カルトの身上は粘着、粘着(笑
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 14:30:28 ID:64V/Bz/C0
>885
塾は何でもありです。 他のレスを見てわかるでしょ?

何でも訴えるアメリカなら
模試偽装のために受験を失敗した と訴えて賠償金もらえるよ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 15:07:45 ID:DJPd44am0
>>889
お前は喫煙カルトかw
カルトなんていう言葉は普通の人はあまり使わないかと。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 17:51:37 ID:NV6bZ4ij0
>>891 >あまり使わないかと。
= >>869 (ID:m0Mc9HgY0) >ということとは限らないかと。
= >>871( ID:m0Mc9HgY0)

検索結果
嫌煙カルト  212件
喫煙カルト   16件

891はもの知らずw
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 18:17:53 ID:I4TClVkr0
どうでもいい話          打ち切り。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:23:23 ID:7P+5ZlzX0
>>889
必死さの証 「笑」

>>892
少なくとも>>869>>891は別人
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:25:29 ID:I4TClVkr0
もう止めて栗
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:25:42 ID:7P+5ZlzX0
>>889
ではアナタは、「選挙に行くのは義務ではなく権利だよ。行かない権利もある」と言ってる人がいたら、その話者は選挙に行ってないと判断するわけですか。

いかなる論理であれ、文章の中にその根拠が明示されているべきであって、文章中を超えたところで主観的判断するのが間違っている。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:26:59 ID:7P+5ZlzX0
ちなみに自演というのは一人二役を演じる(例:自分で自分に同意する)ことを言うのであり、
仮に>>827>>871が同一人物だとしても、これは自演と言わない。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:29:49 ID:I4TClVkr0
やめてください
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 21:01:44 ID:IP5xaTZk0
>>893
禿同   でも

>>826 >あと、タバコの話題があるようですが
>>871 >で。文章といえば

カルトは布教に必死なのですw
自分は絶対正しいと信じているのがカルトなのですw
おまけにそれが頭の悪い塾講ごときときた日には・・・w

カルトの書き込みなどもうだれもまともに読んでないよw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 21:27:01 ID:MaCc9eI80
>>887
いじんな、いじんなよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 21:52:44 ID:7P+5ZlzX0
>>899
あ、あなたの「>」って、不等号ではなく、単なる引用だったのね。。
改行入れてないから、不等号で比較してるのかと思った。。。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 00:05:07 ID:Jv7kE+MX0
>>892とか>>899の必死さに感動しました!
俺もあなた達のようなカルトになってもいいっすか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 06:03:41 ID:wguEpoEp0
>>902
しつこいぞ  禁煙カルト
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 10:16:45 ID:5V0oAr5V0
一人で何役も演じてる嫌煙厨が粘着してる
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 12:12:46 ID:GpT6zlYZ0
いつからタバコについて語るスレになったんだ?
愛煙でも嫌煙でもどうでもいいんだが。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 12:15:16 ID:fUKI116Z0
閉鎖的なスレの占有や雑談スレ、スレタイ無視はガイドライン違反。

スレ削除されても文句は言えんな。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 13:29:14 ID:dZN+XZsF0
クソスレ化した今だったら削除してもいいと思う。
MSPっていうクソコテが出てきてから特に酷くなったな。
俺も愛煙でも嫌煙でもどうでもいいけど身近にCOPDになって
酸素ボンベ必須な人を見ると結構凹む。
まったりスレが理想だけど、いろいろな人が見てるから
荒れるのも仕方ない。
908礼司:2006/07/17(月) 13:46:14 ID:pS9e6Z7v0
雑談もOKだと思うんですが、せめて塾にからめた話題にして欲スィ...。

さてさて、学生の夏休みも間近。
夏休みってもちろん集客時期でもあるんでしょうが、
やる気のない生徒をあぶり出してしまう効果もありませんか?

具体的には、勉強するという気持ちが失せてしまって
9月になってもボンヤリしたままとか、
最悪、サボり癖が付いて塾に出てこなくなってしまうとか。

ウチの力不足なのかもしれませんが、
毎年一人はサボり癖の付いてしまう生徒が出てしまうんですよね。orz
保護者さんも困っておられたりするんですが、
悪友に引っ張られてそっち優先になってしまい、
結局、退塾措置、というパターンです。
(長期無断欠席は退塾と塾則に記載しています)
対策といっても、どうしようもないなぁ、というのが実感です。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 13:54:46 ID:PG6qlTOf0
それでなくても臭いのにタバコまで吸われるとくさすぎw
中毒オヤジ見てこういう風にならないようにしようと思う
授業終わると薬切れのように吸ってるの馬鹿みたいなんだけどw
910MSP:2006/07/17(月) 16:52:58 ID:kW30FgeA0
>>907
申し訳ありません。
911905:2006/07/17(月) 18:39:27 ID:GpT6zlYZ0
このスレが排他的なのは同意。
なんか名無しの入り込む余地がないし。
むしろ荒らしが来てないのが不思議なくらい。

ただ、煙草の話はスレ違いであって排他的かどうかとは別問題でしょ。

>>908
強制退塾させることはないんじゃないの?
放っておけば金だけはもらえるわけだし。
912曹長 ◆kZ0evMM7lE :2006/07/17(月) 22:52:27 ID:yJsrskk+0
このスレには初めてカキコします。どうぞよろしく。とある近畿中堅塾の非常勤です。
>>911
強制退塾はやむを得ないと思いますよ。
他の生徒にサボり癖が伝染しないようにするためには、どっかで襟を正さないといけないと思いますね。
そりゃ、経営的にはいてもらった方がいいわけですが。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 06:45:04 ID:8Eo/ygYc0
強制退塾と言ってみても、退塾処分と言ってみても同じ事。
出席が悪くなって、2 3ヶ月月謝未納で、督促してもだめな時は
サラ金まがいに集金に行く以外に方法はない。悔し紛れに言ってるに過ぎない。

例えて言えば、捨てられそうになった女に、自分から別れ話を言い出すのに似ている。
ほおって置けばお金がもらえる時は、ほおって置きますよ誰でも。
塾則なんて何の意味もないですから、、、。
914礼司:2006/07/18(火) 10:49:17 ID:1gkRCKpm0
>>912 曹長さん
よろしくお願いします。
おっしゃる通りです。
もちろん、月謝を納めてくださるという点では
在籍してもらうに越したことはないんですが、
塾全体の規律が緩む方がもっと問題が大きいと思いますので。
さぼっても放置する塾→ゆるい塾→学力底辺層ばかり集まる塾
という循環が、経営にとって最も恐ろしい問題かと。
加えてウチの場合は定員制になっていることも大きな理由です。

>>913
>2 3ヶ月月謝未納
サボってなくても退塾処分にしています。
(特殊事情があれば別ですが)
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 11:40:06 ID:w3PGrx7j0
個別指導ならそういう生徒がいても他の生徒に悪影響を与えることはないんじゃないの?

あるいは集団授業であっても、そういう最下層の生徒だけのクラスを作るとか。
生徒=集金マシーン のクラス。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:47:23 ID:8Eo/ygYc0
定員制になってるじゃなくて   定員制にしてる        な。

いずれにしても、出来ない生徒やうるさい生徒、月謝を払わない生徒は
切り捨てなければ塾としては、やっていけない。これが基本。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:52:41 ID:nJwyuqID0
また出てきましたか。未練があるのでしょうね。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 00:19:56 ID:Xw0isiYF0
>>916
君臭うんだよw
悪臭がプンプンしている
コテハンを名乗るのがプライドじゃなかったのかい?
世間での評価は、「あなたの負け」なんだよw
悔しかったら正々堂々と・・・って言ってたの誰だったっけ?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 00:24:30 ID:+4O43Aj80
>>916
せっかく静かになってきたのに荒らしに来るなよヴォケ
920礼司:2006/07/19(水) 06:46:53 ID:lDoUp2Wy0
>>913,916
からむね〜。8Eo/ygYc0。俺も書いておきますよ。
ほおって置けばじゃなくて   ほうって置けば        な。
ほおって置きますよじゃなくて   ほうって置きますよ        な。

>>915
(良心の面は別として経営面だけを考えれば)
もっともな考えだと思います。
でも、それができるのは大手だけじゃないでしょうか。
ウチみたいな集団授業スタイルの弱小塾だと、
教室or人員の関係でそういうクラスを作るのは非常に難しいですね。
無理して作っても、労多い割には悪評ばかり立つでしょうし、
生徒本人や保護者さんのロイヤリティは非常に低いと思います。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 12:08:10 ID:45muMIgl0
ロイヤリティじゃなくて日本語使え。
授業中の説明でもカタカナ語ばかりだから生徒に理解されないんだよ。
親御さんへの塾の説明でもカタカナ語ばかりだから理解されないんだよ。

高齢者やガキがいちいちカタカナ語シラネーつーの
922びんぼう父さん:2006/07/19(水) 12:21:27 ID:81nigNPd0
>>921
ココには高齢者やガキはいないと思いますが・・
923弐弐 ◆vucL7SXTDY :2006/07/19(水) 12:42:20 ID:oXPQ4Ty10
>>920
エレガントでブリリアントな指導を心がけています。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:32:26 ID:45muMIgl0
>>922
甘すぎる。
こういう場所で塾の情報収集をする高齢者(といっても50くらい)がいないわけではない。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:35:19 ID:45muMIgl0
大体、日本人なら日本語でしょう。
日本語なら未知単語でも漢字の構成から意味が類推できる。

つーか、日本語を輸出することを考えずに、日本人から日本語を否定してどうする。
よく、靖国参拝を非難する奴を「自虐」「売国奴」とか言う奴がいるけど、そういう奴だってカタカナ語を乱用する点では十分売国奴だ。

日本は国連負担金がトップクラスであり、日本語は国連公用語になるのに十分な素質があるのに、日本人が日本語を否定するから、国連公用語になれない。
つまり、いわゆる右翼と呼ばれる連中だって、売国奴だって言えるわけだ。左翼を罵倒する以前に己の襟を正せ
926びんぼう父さん:2006/07/19(水) 13:56:51 ID:E9xhY9M00
>>924
あのう、50で高齢者ですか?
私も?
・・・・・・・・・・・・・・orz

>>925
タバコの次はカタカナ語ですか・・やれやれ

もともと、漢字自体、お隣の国の文字だし、
漢字言葉も元はと言えば外来語なんですがね。

日本語は最初の段階から外来語だらけで、
それが日本語の活力の源だと思いますよ。
英語も多言語より比較的外来語に寛容ですが、
だからこそ、国際言語たり得るのではありませんか?

言葉っていうのは、どんな言葉であれ使ってるうちに広まって、
国民の半分以上に広まれば認められる、それだけのことでしょ?
あなたの使ってる「つーか」なんて言葉もね。
927びんぼう父さん:2006/07/19(水) 13:59:01 ID:E9xhY9M00
926
多言語⇒他言語
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 14:09:16 ID:iXp1zM9m0
高齢者=65歳以上
929弐弐 ◆vucL7SXTDY :2006/07/19(水) 14:20:36 ID:oXPQ4Ty10
>>925
多分、つっこんで欲しくてたまらないだろうから一応つっこみますが、
「トップクラス」って日本語?
930曹長 ◆kZ0evMM7lE :2006/07/19(水) 14:20:39 ID:PwDGM0IG0
>>924
ほぼ同意。高齢者というよりは保護者の方が正しいのではないかと。
結構、色々な塾スレには保護者の方が来られます。そのついでにここも覗かれることもあるかと思いますね。
まあ、イ○ターエデュほどではありませんが・・・。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 14:55:03 ID:d2E/Am2d0
>>930
たぶんこいつは単なる叩き粘着でしょう。
揚げ足とるのはいいが、
「トップクラス」のように自分もソッコーでボロ出して、
みんなの笑いものですねwww
そのうち大人しくなります。
ピンポンダッシュの繰り返しでしょうが・・・
932びんぼう父さん:2006/07/19(水) 15:01:52 ID:E9xhY9M00
ま、いろんな方が覗かれるのは勝手ですが、
基本的にココは個人塾経営者、塾講のためのスレですし、
なによりも2ちゃんですから、
わざわざその他の方を意識して書くこともないでしょ。

高齢者や保護者にも分かるようにとか言い出せば、
カタカナ用語以前の問題として、
塾の業界用語とか、2ちゃん用語なんか絶対使えないし。
別に個人塾の広報やってるワケじゃないです、ココ。

子どもじゃないんだから、
読んでて意味が分からなければ本人に聞くなり、
自分で調べるなりしたら良いんじゃないんですか?
その方が言葉覚えるし。

ホントに子どもだったらしr(ry
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 15:15:28 ID:d2E/Am2d0
>>932
禿同
健在でなによりです。

こういうのに限って案外、
英単語帳丸暗記自慢したり、
カキコに英単語挿入して、
悦に浸ったりするのかもねwww

934びんぼう父さん:2006/07/19(水) 15:15:53 ID:E9xhY9M00
>>929>>931
彼は少なくとも
最上位、または最上級とすべきでしたね。

私、それより
 >高齢者やガキがいちいちカタカナ語シラネーつーの
とか
 >つーか、日本語を輸出することを考えずに
とかいった日本語の方がむしろ気になったりするんですがね。

日本語を大事にする人なんでしょうけど・・・・
なんか方向が少し違ってるような希ガス。
935mar. donna:2006/07/19(水) 15:28:33 ID:xjQDyL6f0
お父さん、お久しぶりです!
夏休み直前になんとか 普通の生活に戻れました。

親戚に大事件が起こると、本家の嫁はいすに座る間もありません。
夏期講習の準備はまだ20%。
危機です!!!(←久しぶりに使ったような)
936びんぼう父さん:2006/07/19(水) 16:25:21 ID:E9xhY9M00
>>935
あら、ホントにお久しぶりで。
なんか大変そうですが、一段落ついたようでなによりです。

明日で学校も終わりだというのに、
当方も夏期の準備(主に人的)が遅れ気味ですよ。
いざとなったら自分が忙しい思いすればすむんですが。

プリントなんかは毎年、ギリギリ直前の突貫故事ですな。

ただでさえ大変なのに、
主婦と経営者の2足のワラジ・・・さぞや・・
お体、ご自愛あれ。

937mar. donna:2006/07/19(水) 17:54:02 ID:xjQDyL6f0
ありがとうございます。
どんな小さな塾でも それなりにやることはあるし、
主婦業嫁業、終わりはないし、 
でも 自分で選んだ道ですから、頑張ります!!!

最近カキコされませんが、ハバナさんとか、他の女性塾長さんも、がんばりましょうね〜〜!!!
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 18:16:12 ID:45muMIgl0
>>929
「トップクラス」は厳密には日本語ではないですけど、だから何?
あなたは、ウインカーのことを「方向指示器」といいますか?
いや、それくらいならいう人もいるな。
でも、車のバックを「後退」、道路のセンターラインを「中央線」というの?
電車の中央線(主に201系)と勘違いしそうじゃないか、
シートベルトやワイパーはなんて言えばいいんですか?
あんま頭固いと生きていけないよ。


>>926
あんた、塾講師のくせに、外来語とカタカナ語の違いも知らないの、もしかして?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 18:19:23 ID:45muMIgl0
>>932
他の人はまだしも、あなたはマズイ。
この>>932にあなたという人間が集約されている。

>ま、いろんな方が覗かれるのは勝手ですが、
>基本的にココは個人塾経営者、塾講のためのスレですし、
保護者はどうでもいいわけですね。
「誰のための」スレなんて概念は2chにない、万人にとっていかなるスレも閉ざされていない。
あんたが勝手に2ちゃんのルールを作らないようにね。

>なによりも2ちゃんですから、
意味不明。2ちゃんだから、が免罪符になる時代は終わった。

>わざわざその他の方を意識して書くこともないでしょ。
そういう姿勢が排他的にするんですよ。
そもそも、掲示板というのが不特定多数の目に触れ、さらにWEBは世界に向けて発信させているということを自覚した方がいい。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 18:23:52 ID:45muMIgl0
>>932
>高齢者や保護者にも分かるようにとか言い出せば、
>カタカナ用語以前の問題として、
>塾の業界用語とか、2ちゃん用語なんか絶対使えないし。
そうかね? 塾スレというあなたの論理なら、難なく使えそうですが。
ちなみに2ちゃん用語は2ちゃんねる見てる人なら大体知ってるだろうし、業界用語といっても日本語なら推測がきく(確定はできないが)。
カタカナ語の問題とは全く同列には語れない。

>別に個人塾の広報やってるワケじゃないです、ココ。
だから何? 広報の話なんてしていない。

>読んでて意味が分からなければ本人に聞くなり、
時間差がありすぎて効率が悪い。最初からわかるように書けばいいだけ。
第一、資源は有限、無駄なレスは避けるべき。

>自分で調べるなりしたら良いんじゃないんですか?
労力の無駄。
ふむ、現在、新聞社には「カタカナ語使うなら日本語併記しる!(←2ちゃん語?)」という苦情が多いが、あなたみたいな人は、「なら自分で調べろや」とでも回答するのですかね。
少しは世論を知った方がいい。

>その方が言葉覚えるし。
いつからここは言葉を覚えるスレに?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 18:24:55 ID:45muMIgl0
>>932-933
他の人はいいとして、この二人は、論理破綻が甚だしい。
裏を返せば、この程度の論理力でも塾講師どころか塾経営がつとまるということか。
942びんぼう父さん:2006/07/19(水) 18:29:46 ID:B4ShXs+60
>>938
だから何って、
なんだ、あなたもカタカナ語使ってるんじゃないですか。
厳密も何も日本語ではないでしょ。
自分の使いなれてるカタカナ語は良くて、
自分が意味知らないカタカナ語は使っちゃダメってこと?
そんなの人によって基準が違いませんか?

だいたい
あなたの言ってるカタカナ語の定義が
どうも私のと違うようですな。
外来語の意味で言ってたんじゃないとすれば何?

アタマ悪いのでもうちょっと分かるように
定義をはっきりさせてくれませんか?
よろしく。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 18:47:57 ID:zR/s7cJN0
>>938-941
この連レスも一理あるのだが・・・
好感はもてないな。
様々な不満はあるにせよ。
主張を一つに絞って、相手の言い分をうかがう余裕が無いと、
あんたにとって排他的なスレとなるだろうね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 18:51:57 ID:zR/s7cJN0
>>942
まともに相手にしないほうがいいよ。
どうせスレ違いなんだからサw
反論しなくても、決してあなたの恥ではない。
少なくとも俺はそう思ってます。


945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 18:57:42 ID:jc6VlObmO
自分が市長になって街づくりをするゲームです!
どんどん街を発展させて人口を増やそう!
無料なので携帯を持ってる方はどうぞ
http://gcity.tv/?RF=1&frdref=106804
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 19:01:21 ID:45muMIgl0
まさか外来語とカタカナ語の区別がつかんとは…
じゃあこの話は、以下の参考のお話だけ出して終わりにするよ。

・「ダブルクリック」「オンエア,オンデマンド」
誰でも知ってそうだ。しかし後者はテレビをあまり観ない人はわからないかも。
前者はもっと深刻。
俺達にとって「ダブルクリック」はあまりに当たり前だが、これを知らない人は意外に多い。
まあパソコンに触ったことがなければ当然なのかも、どうも俺達は自分の尺度でものを考える傾向がある。
あるパソコン教室で、講師が何度も説明していても受講生は理解せず、講師は「さっきも説明したじゃないの」と不快感を示していたが、
しかし、講師が「ダブルクリック」と言ってるから通じなかったのである。
隣の講師が「マウスの左のボタンを2回押すのですよ」と言うと、その受講生は「最初からそう言ってくれればいいのに」とのこと。


・あちこちに質問していた人A君に、「マルチポストするな」との投稿が。
しかし、A君はこの言葉の意味を知らなかった。A君が言葉の意味を聞くと、ちゃんと説明され、A君は「マルチポスト」を知った。
だが、最初から「複数投稿」と日本語を併記していればこんな余計なやり取りは省略できたはずだし、そもそもA君の質問にたまたま回答する人がいたからよかったものに、いなかったらA君は永遠にマルチを繰り返し、
「マルチをやめさせたい」という忠告者の目的を達成できないことになる。
文章は「相手に何かを伝える」と根本を忘れてないだろうか、みんな。

>>943-944
見る人が見ればどちらが論理破綻してるかは一目瞭然だからな。
ちなみに>>942は反論というよりは質問。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 19:06:57 ID:45muMIgl0
で、カタカナ語の話ではなく、「ネット」という論点で。
カタカナ語についての考えは人それぞれだが、WEBについてびんぼう父さんの考えが完全に間違っているので指摘。
俺はインターネット免許制には反対だが、こういう人間がいる以上免許制が仕方ないのかなと思う。

WEBはそれを開設した時点で万人にとって閉ざされるべきではなく、世界中に発信したということ。
当然望まざる客も来る。
最低限の防衛手段としてパスワード(暗唱制度)があるが、それすら講じず云々言う奴は池沼に違いない。

この意味で、無断リンク(輪・繋がり)や画像無断持ち帰りも全く問題ないわけで、怒る方がおかしい。
スーパーやコンビニで「無料でお持ち帰り下さい」とあるのと同じだ。
画像を持ち帰られるのが嫌なら、一応、プロテクト(防衛手段,暗号化)かけるなどの対策はあるし。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 19:10:28 ID:Xdq6T/HA0
頭悪いくせに
ロイヤリティなんていう使い慣れない言葉を使いたがるからこうなったんだ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 19:14:19 ID:45muMIgl0
自分で調べるといってもね、「オンデマンド」なんかは国語辞書では見つけられない場合も多い。
英和辞書といっても、綴り(スペル)がわからない場合はどうやって探せと、な。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 19:23:39 ID:45muMIgl0
>>934
あ、言い忘れた。
「最上位」「最上級」ともに違う。あえていえば「最高水準」。
俺は「トップクラス」とは言ったが、「トップ」とは言っていない。

国連負担金、アメリカの25%に対して、日本は20.6%。
しかしアメリカは国内問題、外貨問題などがあってまともに分担金を払っていないようなので、
日本は実質一位です。

というわけで、トップではあっても断定はしがたいから、「トップクラス」との表現にした。
上位3〜5位は「トップクラス」で間違いないし。

相手の書き込みを正確に読み取ることすらできないようですね、アナタは。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 19:41:11 ID:45muMIgl0
今テレビでやってるメタボリック・シンドローム

あるいは
ドメスティック・バイオレンス
インフォームド・コンセント

いずれも、日本語にした方がわかりやすい、というよりカタカナのままだと意味不明だという人も多いだろう。
952弐弐 ◆vucL7SXTDY :2006/07/19(水) 19:58:18 ID:oXPQ4Ty10
>>938
すまんすまん、単に「餌がまいてある!釣られなきゃ!」と思っただけ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:25:40 ID:45muMIgl0
>>952
まあ、あんたはわかっているだろうね。ギャグが。
びんぼう父さんは真に受けてるからわかってないみたいだが。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:57:49 ID:45muMIgl0
日本語というのは、世界七番目の一億二千七百万人の使用人口を持つ大言語です。
その基礎の上に独自の文化を築きあげ、世界の経済をリードしている日本がどうして.
日本語の理解者を海外に増やせる、経済的しゅだんをとしての言語に留まらない

国連公用語になった場合のメリット

・日本語の国際的認知が高まり、教えている人や学習者の大きな励みになる
・活用の場が広がるという直接的なメリット
・国際機関で日本人が活躍しやすくなる。
※国連職員になる場合、公用語二か国語に堪能であることが必要。
現在だと、英語だけではダメで、フランス語か何かもう一か国語要求される。
ところが、日本語が公用語になれば、もう一か国語でいいわけで、英語かフランス語ができればよい。

現在は国際機関に日本人職員の割合が非常に低い
日本語が国連公用語になる可能性は十分にある。
第一に、国際性を十分に有していること。
第二に、日本は現在アメリカについで二番目に多い国連分担金を支払っている。
アメリカの25%に対して、日本は20.6%。
しかしアメリカは国内問題、外貨問題などがあってまともに分担金を払っていないようなので、
日本は実質一位です。国連を支えているのです。
中国といえば大国のイメージを持つ人が多いようですが、払っている分担金は0,995%であり、なんと1%にも達していない。
日本の20分の1に過ぎません。
第三に、国連分担金に限らずODA(政府開発援助)でも世界一の貢献をしています。
第四に、日本語は1億2700万人の日本人と数百万の外国人たちが話す世界第七番目の大言語です。
現在公用語は、英語・フランス語・スペイン語・ロシア語・中国語・アラビア語の
六か国語ですが、七番目の公用語の資格十分の大言語なのです。
このように、日本語は国連公用語化の資格は十分であり、日本にとって大きなメリットがあるのです。
このことは、鈴木孝夫先生が25年も前から提唱されているにもかかわらず、
なぜかまともに取り上げてこられず、非常に残念です。
955MSP:2006/07/19(水) 22:21:20 ID:PwIh3/oe0
>>954
1975年 「閉ざされた言語・日本語の世界」 鈴木孝夫 著 を
もう一度読み直してみます。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:28:23 ID:4aMZxNYq0
ID:45muMIgl0
この人いったいなんなの?何がしたいの?
びんぼう父さんは優しいからかまってくれてるみたいだけど・・・

日本語を国連公用語にしたいの?なら書き込む場所間違ってると思うのですが。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:29:36 ID:IAyqAHWX0
粘着君頑張りますねえw
綺麗ごと・屁理屈をならべてるけど、焦点がボケている。
揚げ足取ったり人の間違いを指摘したりして悦に入るのはいいが、
ほどほどにしましょうねw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:49:11 ID:45muMIgl0
綺麗事の使い方が違う
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:55:04 ID:4aMZxNYq0
前の投稿見てきたけどますます意味がわからない。
ほんとに何が主張したいのですか?>ID:45muMIgl0
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:40:55 ID:45muMIgl0
はい?
主張なんて別に何もありゃせんが。

カタカナ語がわかりにくい(というかわからなかった)から、「なるべく日本語使って」と言っただけ。

そしたら貧乏父さんが変な反応してきてよくわからない話になった。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:58:26 ID:GQN5gX4e0
>>939
>>940
引用をわざと細切れにして、いかにもその一言一言に
落ち度があるように思わせる責め方、常套手段ですな。
もう少し高度なテクニックを使って責めて下さいな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 01:51:45 ID:RoG+5En60
>>960
50歳を高齢者と言う無知、
餓鬼扱いされて理論武装しようとして支離滅裂になる馬鹿さ加減、
終わりにすると言ってなかなか終わらない未練たらしさ、
お前友達いないだろ?
カタカナ語が分からないのはお前の無知が原因だろw
国連で日本語を公用語にのくだりは、単なる受け売りだろうしw
こんなところで毒を吐いても何にもならないぞ。
自分を磨け!
963礼司:2006/07/20(木) 07:30:07 ID:lycflmWi0
朝起きてここを覗くとすごいレス数。
何か>>920のカキコがきっかけだったようで...orz
皆さんスマソです。

名無しさんの部分はサッと読んだだけなんですが、
「ロイヤリティ」ってそんなにマイナーな言葉なのかなぁ。
(もちろん、塾の経営や教務に携わる人にとっての話ですが。)
「忠誠心」というと歌舞伎や文楽の世界 or 企業戦士 といった
重厚なイメージがあるため、もう少し軽い感じの言葉を選択しただけなんだけど。
わかりにくかったらゴメン。

>mar. donnaさん
大変だったようですね。御自愛の程を。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 10:42:34 ID:zNUoByDa0
>>962
反論するなら論に関係ないところで中傷してないで、きちんと内容に論理的に反論して下さいね。

「50歳を高齢者」と言い切ってはいないんだが。

反論をするなら、相手の書き込みを正確に読み取るのは大前提。

あ、相手の書き込みにカタカナ語があったら正確に読み取るとかそういうこと以前に、そもそ単語がわからんけどなw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 10:58:58 ID:flqfFxV+0
ここ、何のスレですか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:09:48 ID:Qo6JnYsc0
話はそれるが学習塾業界では50才は高齢者だな 
50代の経営者は生徒と距離が大きいケースよくみるね
自分の塾なのになんだかかわいそうでみてられないときがある
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:12:21 ID:l5JhurLq0
>>960>主張なんて別に何もありゃせんが。
お前のは「論」じゃないんだろ?反論もなにも頭が悪すぎるって言ってるだけw

>>924>こういう場所で塾の情報収集をする高齢者(といっても50くらい)がいないわけではない。
>>964>「50歳を高齢者」と言い切ってはいないんだが。

お前頭大丈夫か?カタカナ語なくても正確に文章読み取れないだろ?

いいこと教えてあげようw
昔ね「超ベテラン」っていうアフォなコテがいてね、偉そうにしてたわけよw
そいつは自分のことが大好きで偉くもなんとも無いのに威張り散らしてたわけよ。
他人にありもしない疑いをかけて、「論」にもならない大法螺吹いて、
最期に自爆したわけだwお前もそいつのこと知ってるだろ?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:47:20 ID:zNUoByDa0
俺は
>高齢者(といっても50くらい)
と書いたわけであって、50が一般的に高齢者とは認識されてないだろうからわざわざこのように書いたのだが。

>超ベテラン
知らん。
いや、昔そういう人がいたっていうけど、この板が出来たのって今年の1月だろ?
歴史が浅いのに、もうコテハンの趨勢があるの?

>お前のは「論」じゃないんだろ?反論もなにも頭が悪すぎるって言ってるだけw

なるほど。では、反「駁」して頂けますか?
あなたはまるで↓これ。

A「邪馬台国は北九州にあったと思う。なぜなら〜だからだ」
B「バカすぎ」
A「反論するならきちんと反論して下さい」
B「お前が頭悪いと言ってるだけ」

なんてラクな反論だw
969mar. donna:2006/07/20(木) 12:25:07 ID:AQ56arTn0
>>963
礼司さん、ありがとうございます。
夏期講習の準備は最悪ですが、
身体の調子は随分よくなったのでなんとかなるでしょう。

礼司さん、奥さんにたまには優しい言葉をかけてあげてくださいね。
私もそれがあればもちょっと楽だったかも。

>>965
ほんとにねぇ。1000いく前に元にもどってほしいもの。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 14:04:34 ID:o18vu57i0
日本語英語問わず単語の難しさという観点でのみ言うなら、「知恵袋」というのも割と難単語。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 14:34:55 ID:hKWpkTnE0
主張とか、難しい言葉とかにすぐ反応する人がいるのね。
これからは、難しい言葉は使わないようにしましょう。知恵袋>・・・?
972弐弐 ◆vucL7SXTDY :2006/07/20(木) 14:44:38 ID:gHVBzlaj0
ぼくのキャンタマ袋も難解\(^O^)/
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 14:54:28 ID:0rFQkZUY0
父さん、話をもとに戻しましょう。
粘着君なんて無視すりゃいいんだから。
このスレは「塾に関してはなんでもあり」(誹謗・中傷除く)だから、
相手しなけりゃそのうち消えますよw
974びんぼうとうさん:2006/07/20(木) 15:06:27 ID:OUeaV85k0
みなさーん。
いんたーねっとはせかいにつながっているのです。
だれがよんでるかわかりません。
おとしよりがよんでるかもしれません。
ようちえんのこがみてるかもしれません。

むずかしいことばはつかっちゃだめですよ。
ちゅうごくのひとやあめりかのひとがよむかもしれません。
ことばのふじゆうなひとのこともよくかんがえてかきましょう。

あなたがこんなのふつうにつかってる
とおもうようなことばでも、しらないひとがいたらかわいそうです。
よのなかにはことばをしらないひともいるのです。
ものをしらないのはそのひとがわるいのではなくて、
そのひとのしらないことばをつかうほうがわるいのです。


ちなみにたてよみはありません。
975びんぼうとうさん:2006/07/20(木) 15:08:33 ID:OUeaV85k0
>>973
せっかくごちゅうこくいただいたのに
かぶってしまいましたね。
わたしも、これでおわりにしたいとおもいます。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:27:28 ID:zNUoByDa0
↑学校の先生に「もっとゆっくり音読しなさい」と言われて極端にゆっくり音読したり、
友達と一緒に自転車で走っていて「もっと速く走ろうよ」と言われて極端に猛スピードで走る。
そんなガキと同レベルだな。貧乏父さんは精神が成熟していない。
「父さん」が漢字のままなのも詰めが甘い。あ、名前は別か。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:39:36 ID:duRBEFHn0
>>976
つ、釣られないぞ!
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 07:50:56 ID:BzL5voww0
自分が論破できないこと=釣り扱い
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 07:54:51 ID:LgQslXfn0
976の4行目が釣りだと、、、思(ry
980礼司:2006/07/21(金) 09:31:24 ID:Ubp7E8lJ0
>>969 mar. donnaさん
>奥さんにたまには優しい言葉をかけてあげてくださいね。

肝に銘じておきます。
妻には世話になりっぱなしなので、大事にしないとね。
一応合格点は取れているだろうと自負しております。一応...。
一昨日も午前中、妻と映画&ランチに行って楽しんできました。

今日から小中学生は夏休みですね。
塾側にとってはハードな日々ですが頑張りましょう。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 12:12:57 ID:BzL5voww0
講師とか教師は人の上に立つ職業だから、長年そういう仕事をやっていると傲慢になりやすいというが、なるほどその通りだ。
まるで人の意見を聞かないびんぼう父さんを見ててそう思った。

生徒に「先生の説明わかりにくい」と言われたとしても、自分の説明をかえりみることはせず、生徒の理解力不足として片づけるんだろうな。
982曹長 ◆kZ0evMM7lE :2006/07/21(金) 13:01:59 ID:Pz2xFkyq0
>>981
それは、まわりに自分と同教科の教員がどれだけいるかにもよると思います。
人数が少なければ、参考にできる授業例も当然のように減りますし。
まあ、その人自身の性格などにもよりますけど・・・。
983弐弐 ◆vucL7SXTDY :2006/07/21(金) 13:43:04 ID:nQVhAef70
>>981
??びんぼう父さんは人の意見聞くと思うが?そりゃ、自分の芯になる
部分は曲げないだろうが、そんなのだれでもじゃん。

俺はふにゃちんで\(^O^)/芯がないからから自由自在に曲がるけど。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 14:10:02 ID:BA7rQrWK0
大学ランキング2007

東大
京大
東工大 一橋大
阪大 名大 東北大 慶応大 早稲田大
九大 北大 神戸大
筑波大 横浜国大 大阪市大 外語大 上智大
985半熟講師:2006/07/21(金) 14:32:04 ID:UN2GCka10
>>983
禿同
いろいろと話し相手になってもらって
感謝しております

以前弐弐氏にも奈々氏でカキコした際
貴重なレスを頂いたことがあります
この場を借りて御礼申し上げますm(__)m

9861分半:2006/07/21(金) 14:53:11 ID:4bjVxNG00
>>981
>講師とか教師は人の上に立つ職業だから、

父さんはどっちかって言うと↑これすら思ってないタイプだと思います。
謙虚というか真摯というか。出来ないのを生徒のせいにする事はないでしょう。

僕的には学校の先生は人の上に立つ仕事だけど塾の先生は違うかな。
下から持ち上げるっていうか。いや、成績だけの話じゃなく立場も姿勢も。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 14:54:06 ID:BzL5voww0
>>982
自分の周りに同一教科の人が少なくても、予備校とかに研究しに行けばいいじゃん。
いやそもそも、他教科の授業だって参考にはなる。
988曹長 ◆kZ0evMM7lE :2006/07/21(金) 15:31:08 ID:Pz2xFkyq0
>>987
そりゃ、他教科の授業も当然参考になりますね。実際に1年目は他教科の教員の授業もよく見てたな。
高校生指導は予備校の授業は参考になると思いますが・・・。このスレの人たちにはその時間があるのかな・・・と思ったりするわけですよ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 15:55:08 ID:ppfYxKjM0
お前らは教員じゃなくて講師じゃないのか?

このスレを見て、私塾にだけは行くまいと思った。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 16:02:21 ID:J0irSNW20
>>981>>987
過去スレを最初から読んでみろ。
そうすれば父さんがどんな人か良く分かる。
過去スレも見ずに粘着した上に適当なことを言うな。
そら父さんだって粘着相手に真面目にレスするわけがないだろ。

そもそも言いがかり付けてきたのはお前のほうだから、
粗雑に扱われても文句はいえないだろう。
屁理屈言う前に推して量る頭を鍛えろ。
そんなんじゃあ、世間では人間的に通用しないぞ。
・・・既に通用してなさそうだがw
991びんぼう父さん:2006/07/21(金) 16:54:13 ID:BLFNVmuD0
さて
そろそろこのスレも終わりに近づきました。
3年前に立てた元スレ以来、今日まで
たくさんの方とお知り合いになれました。

馴れ合い、スレ違い、閉鎖的などと批判されながらも、
またーりとした雑談風な流れが私は大好きでした。
これまでずいぶん癒されました。

今一度、最初から読み返していろんなことを思い出します。
元スレから3年、
もはやまたーりとしたかつての流れは望むべくもありません。

私は新「危機スレ」を立てる気はありません。
また、どこかでお会いしましょう。


>>983>>986>>990
ありがたいお言葉、感謝。


992MSP:2006/07/21(金) 17:02:52 ID:DYUbKa8d0
こちらこそ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 17:36:08 ID:BzL5voww0
>>990
>過去スレを最初から読んでみろ。
>そうすれば父さんがどんな人か良く分かる。
>過去スレも見ずに粘着した上に適当なことを言うな。

読んだ上で言ってるのだが。俺がレスを読んでないと判断できる根拠は?

>そもそも言いがかり付けてきたのはお前のほうだから、
>粗雑に扱われても文句はいえないだろう。
言い掛かりではなく単にわからん言葉の意味を聞いただけだがな

>そんなんじゃあ、世間では人間的に通用しないぞ。
論点すり替え乙

>>991
なぜ「またーり」した流れを妨害(?)されたのか、よく考えた方がいい
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 17:55:25 ID:dOKkOcln0
塾の関係者以外が書き込むのも自由だが、それを住人がスルーするのも自由。
閉鎖的も何も有料でネット相談やってるわけじゃないんだから仕方ない。

私はためになるレスをつけてくれた22氏、努力氏、礼司氏に感謝こそすれ
結局1度もレスのなかった父さんを恨む気もない。気楽に考えればいいこと。

こんな時間にカキコしてるけど、今日は講習の準備日。一応、塾の者です。
名無しでしたが皆さんにお礼申し上げておきます。
995曹長 ◆kZ0evMM7lE :2006/07/21(金) 18:00:42 ID:Pz2xFkyq0
>>びんぼう父さん
こちらこそ、2年ほどROMらせてもらってたので・・・、むしろお礼を言わないといけないのはこっちですよ。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 18:34:03 ID:zzrCbkBd0
え〜!?マジかよ、父さん引退?
残っててくれよ、頼むよ。夏休みが終わればまた以前のまったりに戻るって!

「俺んとこは危機を乗り越えたからこんなとこにいる意味ねえんだよ、カスども!」
ってんなら、まあ、仕方ないけど・・・

例えが悪いかもしれないけど父さん始めここの連中は
「掃き溜めに鶴」
なんだよ。俺にとっては。だから頼む、危機スレ続けてくれよ!
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 18:42:20 ID:BzL5voww0
人格否定的な発言はカルト宗教の証拠 。
思い返せば確かにこのスレは宗教的なところがあった。

もしまたーりといきたいなら、次スレでハッキリかつ厳密に「スレルール」を定めておくことだな。
このスレにローカルルールが存在してない以上望まざる客が来ても君達が文句を言う資格は無かったわけで。

>>994
過度に排他的なスレは荒らしが来る要因を孕んでいるんだがな。
俺は荒らしではなかったが、俺のレスを無視するのもあんたらの勝手だった。

>>995
>>996
前スレも貼られてない上に、スレ題名に何スレかも示されていない。
それなのに2年も3年もあるかよw
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 18:43:31 ID:BzL5voww0
もうこれに懲りて二度とカタカナ語を使わないことだな。
あれが全ての元凶。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 18:46:22 ID:BzL5voww0
>>996
たとえの意味がわからんな
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 18:47:04 ID:WqlNqy6Y0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。