海自の職種について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1専守防衛さん
ないのでつくっておきました。
自分の職種、他の職種のことなど書き込んでください。
2専守防衛さん:2001/08/12(日) 18:34
gb4a(4k
3専守防衛さん:2001/08/12(日) 23:14
海図の改正は誰の仕事?
BAやDMA海図持ってる?
距離表は?
4専守防衛さん:2001/08/13(月) 00:27
TACOって戦術航空士だったけ?
5専守防衛さん:2001/08/13(月) 03:10
>>4
いいえ、頭のはげた、足8本で、ゆでると赤くなる生物のことです。
6専守防衛さん:2001/08/13(月) 10:51
TACCO
7専守防衛さん:2001/08/14(火) 01:26
語学幹部、通信幹部、情報幹部
このあたりとってロシア駐在よろしく。
8海J:2001/08/14(火) 01:57
>>3
>海図の改正は誰の仕事?
 海図及び書誌の改正は航海科員の仕事です。

>BAやDMA海図持ってる?
 BA?DMA?自衛隊では何でも日本語に直す癖があるので
 同じ物が日本語で在るかもしれません。

>距離表は?
 在りますが、使わないし、使い方も知りません。
 教育期間中に習ったような気もしますが…
9海J:2001/08/14(火) 02:59
一応前スレ(過去ログ倉庫)

海自の職種について語ろう (94)
http://natto.2ch.net/jsdf/kako/978/978309296.html
10専守防衛さん:2001/08/14(火) 07:07
潜水艦は人気があるのですか?
11海J:2001/08/15(水) 20:55
ない
人気アル←                                   →人気ナイ 
パイロト>>>>>>陸上部隊(航空部隊含む)>>>>>>>>>>>>>>>>>水上艦>潜水艦
12生徒出身薬科大:2001/08/15(水) 21:03
じゃ、じゃあ、俺はいきなり2等海尉になって陸上勤務がほとんどっすね。(今院生なので)
遠洋航海でも薬剤なら気楽でしょうね。まじ薬科大学いってヨカッタ。
13海J:2001/08/15(水) 21:12
はて?「じゃあ」がどのレスに係るのか分かりませんが、
遠洋航海での激しいイジメに耐え抜けば、明るい未来が開けると思います。

薬剤についてはこっちで聞いた方がよいかも
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jsdf&key=976674476&ls=50
14非公開:2001/08/15(水) 21:12
今、Nスペに一等海尉と思われるひとがでてますよ。
15専守防衛さん:2001/08/15(水) 21:37
「海」上自衛隊なのになんで艦艇要員人気無いのよ?
16生徒出身薬科大:2001/08/15(水) 21:41
>>13
レス有難う御座います。
でも正直薬剤師でもいちどは艦艇勤務させて欲しいのですけど副特技で航海とか通信とかでだめですかね。
一度でいいので船の船務長か航海長やってみたいんですが…。
17専守防衛さん:2001/08/15(水) 21:53
情報本部にいく情報幹部いいぞよ。
遠洋航海から戻ればほとんど陸上だ。
ロシアスパイに目つけられんようにな。
18RM3:2001/08/15(水) 22:12
>>16
そんな半端な気持ちでできる配置じゃないです。初任幹部の時から
ずーと艦艇勤務の人が着任してもボロボロになるくらい、コキ使わる配置です。
まず、通信士になって苦労しましょう。
19専守防衛さん:2001/08/15(水) 22:42
>>18
やっぱり…。丁寧なレス有難う御座います。
でもこの前地連の人が「あなたはいきなり2等海尉になるから、遠洋航海から帰ってきて1等海尉になるまで実質2年しかないから、苦労しますね。船は乗らん方が…、一度は乗る機会も男性だからあるでしようが、まぁ、頑張ってください…。」
と、言われたものですから…。

院終了(マスター)持っている人は部隊ではどんな感じでしょうか?
私はずっと病院とか機関といった陸上配置なのでしょうか?

あと聞きついでに船酔いも酷いのです。
20生徒出身薬科大:2001/08/15(水) 22:45
>>19
のカキコしたものです。
基本的には薬剤師として勤務したいのですが、
2年ぐらいは艦艇勤務もさせて欲しいな…、というのはやっぱりあまいでしょうか?
21海J:2001/08/15(水) 22:46
>>16
厳しい言い方ですが、正直、薬剤師に航海長は務まりません。
どうしてもって言うのなら、医官として遠航部隊に乗る道があるカモ?無いカモ?
22海J:2001/08/15(水) 23:00
>>20
あらら遅レススマソ。
正直、今まで船に乗る薬剤師を見たことありません、
聞いたこともありません。

ついでに言うと、地連のおっちゃんは「かすかに希望のもてる淡い夢」
を抱かせるような発言が得意なので、あてにしてはいけません。
23生徒出身薬科大:2001/08/15(水) 23:01
>>21
医師ではなく薬剤師なので…。
司令部付という配置で船に乗ることもあるとは聞いた事があります。
2尉で練習艦隊から帰ってきたばかりの薬剤師が通信士…、というのでも無理でしょうか?
不躾であつかましい質問ばかりで恐縮ですが…。
24生徒出身薬科大:2001/08/15(水) 23:05
海Jさん、
レス有難う御座います。海上の薬剤幹部の女性がパイロットになった…。テレビでも騒がれましたが…。
ただ彼女と違い私は薬剤師資格をとる年に幹候の試験も受けて…、という器用なことも出来ないので進学したんですが、船では2尉ってやっぱり大変なのでしょうね…。
基本的には、薬剤師として陸上勤務するつもりです。
でも…、ときどき乗せて欲しいな…。
25専守防衛さん:2001/08/15(水) 23:07
実際の所、陸上勤務と艦艇勤務の割合ってどのくらいなの?
あと飛行隊以外の陸上勤務ってデスクワークだけ?
26海の幹部@一般大:2001/08/16(木) 02:23
結論から言うと薬剤師でも艦艇勤務でもパイロットにもなれる。
Pの場合は副特技が薬剤になる。艦艇の場合は副特技が艦艇用兵幹部となるだろう。
しかしながら、部隊で「薬剤師だから知りません。」「いきなり2尉になったのでわかりません」などという言葉を吐いた場合、
分隊員からはそっぽをむかれ、CPOから殴られ、副長から蹴飛ばされ、艦長からは相手にされなくなるだろう。
薬剤幹部として入隊したのだから当然組織としては薬剤師としての活躍を望んでいる訳だからね。
その覚悟があるのなら副特技で艦艇を希望し船に乗るのはよいことと思う。薬剤師でも何かの機会に船に乗る機会はある。しかし部隊勤務となると話は変ってくる。それを理解されたし。
副特技に補給を希望すれば補給長になる可能性もある。補給幹部でも部隊では大変だがまだ薬剤師でも何とかなる可能性はある。それでも艦艇勤務は厳しい。理解されたい。
27専守防衛さん:2001/08/16(木) 02:23
遠洋航海で実習薬剤幹部は一般の実習幹部
と同じカリキュラムでいくのですか?
それとも、薬剤幹部としての実習カリキュラム
でも別にあるのですか?
28海の幹部@一般大:2001/08/16(木) 02:25
>>27
普通の一般幹部と同じ扱いになります。一応は。
ただちょっとだけ違うというかゆるくなるという感はある。
艦艇乗り組みを希望するならここでも頑張るべき。
29海の幹部@一般大:2001/08/16(木) 02:29
つけたしです。
副特技が艦艇幹部だといっても絶対船に乗るということではないです。
あくまで一度艦艇部隊勤務をしたいという希望を出して叶うかそうでないかは、人事の判断です。
3027:2001/08/16(木) 02:34
レスありがとうございます。
ちょっとだけゆるくなるというのは
具体的にはどういうことですか?
例えば、指導官が甘いとか、そういうこと
でしょうか?
31海の幹部@一般大:2001/08/16(木) 02:40
>>30
全く我々の時は一緒でした。
ただ成績のつけ方というか評価の基準が変わるという意味合いです。
実習幹部としては一般幹部と変らないですね。
院生の場合は2尉の階級ですのでさらに厳しさに追い討ちをかけます。
その点医官はお客扱いに近いということで理解してください。
32専守防衛さん:2001/08/16(木) 02:54
薬剤幹部って楽そうだね。俺も目指そうかな。
33海の幹部@一般大:2001/08/16(木) 02:58
>>32
まず薬科大学を出て薬剤師資格取るだけで大変だよ。
それに江田島の訓練は一般幹部と一緒だ。
正直割に合わないよ。給料だって民間なら月に五十万ぐらいのところを、
ただの幹部の給料ナンだからね。
34専守防衛さん:2001/08/16(木) 03:21
幹部として楽したいのなら、
医官、歯科医官だろうね。薬剤師もそうかな。
でも制服着てるだけって感じもするよ。給料だって外の方がいいのにさ。
補給幹部、造修幹部が陸上勤務多いかな。あと通信幹部。
でも艦長になれない。
35専守防衛さん:2001/08/16(木) 20:18
>>31
>その点医官はお客扱いに近いということで理解してください
これは「楽ちん」という意味でしょうか。
それとも見てるだけで何もさせてもらえないということでしょうか
医官目指してるのでお願いします。
36モウーモウー:2001/08/16(木) 20:39
海自の職種っていくつあるんですか?
37海J:2001/08/16(木) 20:56
>>36
たくさんあるらしい

 ●教育のコース
 海上自衛隊には、特技(仕事の内容の区分)に対応したコースが幹部で45コース、海曹士で49コースあり、更に特技を細分化したものが全部で約450コースあります。

 http://www.jda.go.jp/JMSDF/recruit/train.html
38モウーモウー:2001/08/16(木) 20:59
特技は幾つありますか。海曹士
39生徒出身薬科大:2001/08/16(木) 21:05
うーーん、航海長がだめなら砲術長を目指します。
やっぱ駄目でしょうか。。
薬剤幹部第1号の艦艇勤務としてマスコミに取り上げられたらいいな。
40海J:2001/08/16(木) 21:21
>>38
艦艇だと、
射撃、射管、魚雷、水測、運用、航海、気象、電測、通信、暗号、電子整備
機関、電気、応急、補給、経理、調理、衛生・・・・・・・・と飛行科(よくしらん)

おおざっぱに言うとこのくらい、さらに細分化すると、


射撃:3インチ、5インチ、76_、127ミリ、SSM

と、たくさんあります。


>>39
じゃあ、ヘリパイになって飛行長っていうのはどうですか?
これなら目立つでしょ、マスコミに取り上げられるかも。
41生徒出身薬科大:2001/08/16(木) 21:23
>>40
それもいいっすね。
でもマジ船酔い克服しなきゃ。
薬では限界ありますものね…。
42モウーモウー:2001/08/16(木) 21:33
>>40
thank youです。
電測ってなんですか?
43海J:2001/08/16(木) 21:40
>>42
電測:主にレーダーを扱う人
44モウーモウー:2001/08/16(木) 21:53
>>43
素早くthank you
じゃ運用も教えてよ。
45海J:2001/08/16(木) 22:03
>>44
運用:主に甲板作業を仕切る人、ロープワークの達人。
46モウーモウー:2001/08/16(木) 22:06
>>45
thank you
ふーんいろいろあるんですね。水先案内人っていますか?
47海J:2001/08/16(木) 22:11
>>46
海自にはありませんが、定年後、水先案内人になった方はいます。
48モウーモウー:2001/08/16(木) 22:21
>>47
thank you
水先案内人がいないと艦船の入出港は認められないんでは???
水先案内人を雇っているんですか・・・
49海J:2001/08/16(木) 22:33
>>48
特にそういう決まりはありません、慣れない港で
水先案内人を雇うことはあります。
50モウーモウー:2001/08/16(木) 23:00
thank you
細部は別のとこで聞いてきます。いろいろとレスありがとうございました。モウー
51海J:2001/08/16(木) 23:11
>>50
細部は、ってどこで聞くの?細かく教えてくれるところがあるなら
お礼するつもりで教えてくれ。まじで。
52専守防衛さん:2001/08/17(金) 16:59
プログラム業務隊はなんのプログラムを作ってんですか?
53専守防衛子さん:2001/08/18(土) 16:24
>>25
陸上勤務でも技術系はたくさん居ますよ。
逆に艦艇勤務でも、艦内でデスクワークばかり、って人も居ますし。
ホンマ、マーク(特技)次第ですよ。
54モウーモウー:2001/08/18(土) 18:44
>>51
返事遅れてごめん。
防衛庁の広報課にMail出して聞く方法と、総監部とか地連にも同様にMailで聞くつもりだよ。
ここじゃいいにくいこともあるでしょ。
thank you ご活躍をお祈りします。 モウーモウー
55海J:2001/08/18(土) 21:35
>>54
thank you
それが一番確実ですね、しかし、あまり入隊する意志がないのならお勧めできない方法ですが。
56海J:2001/08/22(水) 20:57
台風避泊おつかれさま。
57海J:2001/08/22(水) 23:22
よく見ると>>40には「掃海」が抜けてたな
58生徒出身薬科大:2001/08/23(木) 00:05
>>57
「掃海」は人気あるんですか?
生徒や曹候出たてでもかなり活躍の場があると聞いた事あるのですけど?
大きな船と違い分隊同士でいざこざとかもないんでしょう?
59海J:2001/08/23(木) 00:31
「掃海」は名前の通り、機雷を処分する人達のことね(ダイバーは「水中処分」という。たぶん)
当然その人達は掃海艇にしか乗れないわけで、そのことが災いしてどちらかと言えば
人気のない方に入ると思う。が、常に危険を伴うのでやり甲斐はあると思う。

活躍できるかどうかは個人の資質次第、出所は関係ない。ちなみに生徒に「掃海」はない。

分隊間のいざこざは、船の大きさよりも曹長、パート長クラスの不仲によるところが大きい。
60海J:2001/08/24(金) 00:58
陸はmos、海はマーク、空は?
61海J:2001/08/24(金) 20:23
独り言スレになっちゃうよ(T-T)
62生徒出身薬科大:2001/08/25(土) 14:40
海Jさんありがとうございます。
私も生徒出身なので、生徒に掃海マークはなかったですが、
掃海艇に電信で乗り組みたいという人がそんな事をいっていたものですからね。
掃海ではなく掃海艇は人気ありますか…、という質問のつもりでした。
下手な文章で申し訳ありません。
生徒、曹候の人だと電信で掃海艇に3曹で乗った場合、電信長の次席ぐらいになるのでしょう。
そういう意味で人気あるという話聞いたことがありましたが…。
分隊間のいざこざはそういう理由なのですか…。
わかりました。有難う御座いました。
63海J:01/08/26 15:40
なるほど掃海艇のことでしたか。
確かに掃海艇の電信は2〜3人の配置なので、3曹なら自席になる可能性が高いですね。
そのため、下っ端の仕事もしながら、結構上のことも任される。
そういうことにやり甲斐を見いだせるならばお勧めですね。

しかし、色々な仕事(うまく説明できないが、例えば海自だけでも様々な電報の種類があり、
さらに米軍やNATO軍と行動すれば、多種多様の電報を扱うことになる)の方に
やり甲斐を感じるのなら、艦隊勤務の方がお勧めです。

ちなみに3人配置の電信なら基本的に「3時間働く」「6時間休む」
のワッチですが、これがもし2人配置だと・・・・・・・・・ヒィィィィィィィィ
64専守防衛さん:01/08/26 17:52
法務ってありますか?
法学部なので法を生かした職種につきたいんですが。
65専守防衛さん:01/08/26 19:16 ID:j900kqgs
 機械がいいって!ボイラーは暑いけどさ!
66専守防衛さん:01/08/26 21:54 ID:IcjpTAfY
>>64
専門にされてるのは何ですか?法学部の方なら憲法とか、
民法とか。
67海の人:01/08/26 22:30 ID:aMl5c.rE
 次席どころか同期でいきなり掃海艇の電信長やらされたやつがおります(笑)
 まぁ隊電と組むのが前提だったんですけど。

 二人配置は・・・きついですなぁ(~_~)トオイメヲスル
68専守防衛さん:01/08/28 17:07 ID:C1KBwYkc
age
69専守防衛さん:01/08/29 17:07 ID:ZoUaNa76
age
70昔の杵柄:01/08/29 17:32 ID:xSRhrAlg
>>25
A幹部(学卒)の艦艇場合の場合、平均一生で8年でしょうね。
これは練習艦隊も入れた期間です。
でも長い人は20年以上乗っています。
71七詩:01/08/29 17:38 ID:jv1iNnjg
戦争映画とかで魚雷かなんかでやられたとき穴をふさぐ為に木材
抱えて働いたり、火を消したりする人って今の自衛隊だと
何の職種にあたるんですか?
ずっと前から自衛隊に入ったらこの仕事に入りたいと・・・・
それと、もしあったら仕事は辛いですか?
72昔の:01/08/29 17:42 ID:xSRhrAlg
>>52
 プログラム業務隊は艦や飛行機、中央や地方の基地などの指揮、管制、通信、
情報などの関係のプログラムを作ったり改良したりしています。
 昔はエリート部隊の誉れ高かったけど、今は並の部隊の一つ???
73昔の杵柄:01/08/29 17:48 ID:xSRhrAlg
>>71
挙艦応急といって基本的に全乗員がやりますし、出来ます。
でもプロとして腕を磨くとすれば、応急員か運用員ですね。
応急員は機関科、運用員は砲雷科か運用科です。
74海J ◆JMSDFGK. :01/08/29 18:20 ID:0FSYU9lM
>>71
応急班:防火、防水などの現場作業を担当する。

各パートからの数名ずつで構成されるが、メインは運用員、応急工作員。
訓練には体力はもちろんのこと、瞬時の判断力も要求される。

今まで海自で起きた火災、浸水の事故では、有事の際には全くアテにならない
現場指揮官を、完全に無視した「応急班」の暴走?により、被害が最小限に食い止められている。
75海J ◆JMSDFGK. :01/08/29 18:21 ID:0FSYU9lM
ぐはっ、書いてるうちにカブってしまった(T-T)
76七詩:01/08/29 20:46 ID:jv1iNnjg
>>73>>74さん
ありがとうございます。
すごい仕事なんですね。日々努力します。
77専守防衛さん:01/08/30 17:02 ID:2y4bise2
age
78七詩:01/08/30 18:49 ID:Gp5GNqXs
大変だけどかっこえぇなぁ〜応急班
79海J:01/08/30 19:47 ID:35hFOjvs
しかし、一番かっこいいのは航海科だな、うん。
80海の人:01/08/30 19:55 ID:ea5s50zk
 航海科っつーと、何遍言われてもボタン操舵の時に取り舵と面舵間違える3曹
が思い浮かぶ・・・。
 舵輪操舵の時にはでんでんだいじょぶなのに、なぜボタン操舵のときだけ(笑)
81海J:01/08/30 23:05 ID:LF8Shxn2
押しボタン操舵はさすがに間違えないけど、旗流を揚げる時に右と左を間違えることはあるかな。
旗揚げる時って後ろ向きだから、ついつい右手側を右舷(ホントは左舷)と思ってしまう。
82海の人:01/08/30 23:15 ID:ea5s50zk
>>81
 そういや、船務科なのにいつまで経っても速度標識が覚えらん無くて、真剣に
自分で自分はバカじゃなかろか、と思ってましたです、はい(^_^;
 そういう海の人は電信(通信ではない)なのでありました。
83ちょっとオソレス:01/08/30 23:48 ID:EG9qVnLY
「電信」と「暗号」に区分されてたのが、「通信」に統一されたのはいつから?
84海の人:01/08/31 00:27 ID:Y3xoHaxA
>>83
 昭和63年ですね。
 ちょうど帝国海軍から引き継いだ「普通科・高等科」という区分が「海士・海曹」に
変更されたのと同時くらいです。
 6203普電信の次は6301士通信でありました。
85ちょっとオソレス:01/08/31 01:22 ID:ATcVl3o6
>>84
なるほど。サンクス。漏れは平成になってからいったから、当然のように「通信」
だったワケだ。船に乗ってからジジイ連中が「普通科」「高等科」って言ってたなあ。
86専守防衛子さん:01/08/31 03:00 ID:vwO4GHS2
今でも周囲は「普通科」「高等科」って言ってますよ。
私は、マーク無しのまま退職したのであまり偉そうな事はいえませんが…。
87専守防衛さん:01/08/31 05:22 ID:JGYeojP6
空母乗りたい人いる?
欲しくない?
88海の人:01/08/31 07:08 ID:Y3xoHaxA
>85,>86
 なかなか長年の習慣で抜けるもんでわないですからね〜>普通科・高等科
 昭和62年までは教育隊での練習員基礎課程を完了した後、1度全員術校
に入れて初級とかいう術科基礎の教育してましたけど、異動やらなんやらの
予算削減のあおりを食って各教育隊で術科基礎教育をするように方針変更
があったりしましたからね〜
 昭和末は海自教育体系に大きな変更があった時期でありました。

 そういえば、その予算削減のあおりで、課程終了時に曳船に乗って帽振れ
していたのが廃止されてしまったのは本当に悲しい出来事でしたなぁ。
89専守防衛さん:01/08/31 08:15 ID:zY32/Mho
[7] あははは 投稿者:マリオ 投稿日:2001/08/25(Sat) 19:45
2ちゃんねる閉鎖されるみたいです!
やったーーー!!(^^)
http://isweb34.infoseek.co.jp/play/s590906/
90専守防衛さん:01/09/01 18:24 ID:Lrf95SLk

コピペうざい。
91海J ◆JMSDFGK. :01/09/03 21:25 ID:pYMixRMs
ひとに「どの職種がよいか?」と聞かれれば、大体自分の職種を
勧めるわけだが、なかなかうまく説明できない。

いいこと言おうとして、自分のしてきたことを振り返ってみると
なぜか辛かったことばかり浮かんでくる。

「この職種にしてよかった」と、始めて思えた日のことも
今になってみると小さな喜びでしかなかったような気がしてくる。

しかし、あの日の感動は嘘ではなかったはず、ただ言葉にできないだけだ。

「どの職種がよいか?」と聞かれたら、やっぱり自分の職種を勧めよう、
俺と同じ感動を味あわせてやる、二等兵ども。
92専守防衛さん:01/09/04 00:28 ID:8TIgOvVQ
>>↑
なんだか途中まですごくいいこと言ってるなぁ
と思って読んでたのに・・・最後の一言は無い方が良かった。
93海の人:01/09/04 09:31 ID:lFYgSXOw
>92
 なんか「さぁこいモンキー野郎ども、人間一度は死ぬもんだ」みたいな、鬼軍曹の
決まり文句みたいで笑えましたけど(笑)
94専守防衛さん:01/09/05 22:15 ID:oeshh2eQ
age
9592:01/09/06 04:33 ID:6HKBrOoA
>93
なるほど。そういう受け取り方もありますか。
96専守防衛さん:01/09/06 09:38 ID:fJ.6jW0Y
>72
プログラム業務隊の人は文句ばっかでなんもつくってないよ〜ん。
Wordの使い方もよくわかってないみたいだし...
●ウ●が入りこんでたじゃねぇか〜。
97専守防衛さん:01/09/06 09:58 ID:0uGuIO7c
>>39
2chはまってることも同時に取り上げられたり・・・・
つーか、あんた身元割れてるよ・・・
98専守防衛さん:01/09/09 20:30
私は情報員。
99専守防衛さん:01/09/09 20:36
情報員ってなに?
100専守防衛さん:01/09/09 21:24
    ,      、     千客万来!
   △\_/△
  /   ヽリ  丶
  |;:: ⌒ _ ⌒ |⌒ヽ  キリバン100ゲット
  |  = 人 = |、从ノ  やったね!!
  |_____/ :;;|
  |──(福)─;;'  ノ
  ( ( ))))     /
 /ヽ'/ ̄\ ,, ヘ
 |;;;;: ├: 千 :┤  ::;;|
 |::: ├: 両 :┤   :::|
 \( ,\_/(、、、/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
101ちょっとオソレス:01/09/09 21:58
自分の職種がお勧めか・・・・って〜と、あんまり自信は持てないかなあ・・・・
なんか、ジジイ連中の話だと、昔は1分隊が土砂降りの中、舫作業でずぶ濡れで
いるのに、「電信」は電信室でコーヒー飲んでたとか・・・・

今は違うし〜。出入港の時、電信室にいるのは電信員長と暗号員長(旧呼称)だけだし。
まあ、甲板分隊だって言われればそうなんですけど。
10292=95:01/09/10 03:41
↑海Jさん?海の人さん?どっちだろう。
 楽だからカッコいいというものでもないと思うけど…
見た目スマートだから優れているというものでもないし。
太陽照りつける甲板で仕事するまぶしい海自の制服姿も
雨の中カッパ着て仕事をこなす姿もすげ―カッコいいし、
平凡なデスクワークに比較できないやりがいあると思いますけど…
103海の人:01/09/10 09:29
>101
 バブル景気あたりにも、海士不足をカバーするために陸自の「輝号作戦」の
後追いで「海士の労働環境を魅力的にするために」、それまで海士が受け持って
いた仕事のほとんどを下級海曹にやらせようという「魅力化対策」があって、その
あたりからじゃないのかなぁ。
 おかげでシャリ番とか士官室係とか、にらみがきいてよかったけど:-p
 乗り組んでたのが充足率が極端に低いフネだったんで、深夜ワッチ等では
翌朝の当番に当たってる海士は寝かしといて海曹一人ワッチとか恐ろしいこと
にはなってたなぁ。

 まぁ何というか「海士が居ないんだから仕方ないだろう」の「仕方ない」の部分の
しわ寄せが、全部3曹・士長以下に来ているのは確かですわな。
 有効な人事上の対策もとらずに机上の空論で済ませている部分は確かにあるし
海の人的に、それはそれで限界ではないのかなぁ、という気もしたり。
 この練習員に対する応募過多の時代に、艦艇の充足率が全然上がらないのも
なんか勘違いしてるんじゃないの?という気はするよね。

 そういうことを全部呑み込んだ上で日々の仕事を確実にこなしていくのが「任務」
っつーものではあるのだけど。
104ちょっとオソレス:01/09/14 21:34
>>101 海の人
概ね同意っすけど・・・・うちんとこはちと違うかな。少なくとも「全部3曹・士長以下」
に全ての皺寄せが行ってるワケじゃない。海曹課程出てるような2曹でも、人手が無いときは
シャリ番手伝ってくれたりしてるし。

ま、地方隊でも違うし、同じ地方隊でも艦によって当然違うだろうし。
あと、「下級海曹」はちょっとどうかと。確かに「上級海曹」って言い方があるから、
それに対するものはそうかなあ・・・
せめて、「初級海曹」とか「海曹の若い方」とか・・・・・
105専守防衛さん:01/09/14 21:51
このスレ初めて見たが、生徒出身薬科大って奴マジ
甘ったれだね。ぶっとばされてえのか?
106専守防衛さん:01/09/16 02:01
>96
オ○ムが作ったの?
使ってんの?ソレ?
107専守防衛さん:01/09/17 19:43
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□■□□□□■□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■□■□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□
□□□■□□■□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□
□□□■■■■■■□■■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□■■■■□□□■□□□□□□□
□□■□□□■□□□■□■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□
□□■□□□■□■□■□■□□■■■■■□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□
□□□■□□■■□□■□■□□□□□□□■□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□
□□□■□■■□□□■□■□□□□□□□□■□□□■□□□□□□■■■■■■□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□■□■□□□□□□□□■□□□□■□□□□■□□□■□□□□□□■□□□□□■□
□□■□□□■□□□■□■□□□□□□□■□□□□□□■□□□■□□□■□□□□□□□■□□□■□□
□□□■□□□□□□□□□□■□□■■■□□□□□□□□■□□□■■■□□□□□□□□□■■■□□□
□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
108専守防衛さん:01/09/21 22:10
フケ飯やってる奴いたな(藁)
109専守防衛さん:01/09/26 17:16
伝統と特権とはいえ無駄なことを。
110専守防衛さん:01/10/02 09:04
航空隊とかはどうなってるんですか?
111専守防衛さん:01/10/03 21:57
   ∧ ∧    ┌─────────
  ( ´一`)   < シラネーヨ
   \ <    .└───/.|────―
    \.\______/./
      \        /
       ∪∪ ̄∪∪
112専守防衛さん:01/10/03 22:05
国旗、下ろし方、五分前。
113専守防衛さん:01/10/12 18:35
海自に限ったことではないのですが、自衛隊でとれる資格というのは
国家資格なのですか?
それとも自衛隊内のみで有効な資格ですか?
114専守防衛さん:01/10/14 15:17
国家資格
115専守防衛さん:01/10/21 00:25
age
116専守防衛さん:01/10/21 00:32
自衛隊のみが多いんじゃない?
117専守防衛さん:01/10/21 01:48
資格によって違う。
部内のみの資格もあれば、自衛隊の中で試験をやる国家資格もあるし、
同じ国家資格でも、部外で受験する場合もある。
118半分だよ:01/10/21 01:55
オレも国家資格自分で取ったよ。
119海J:01/10/23 00:04
国家資格、部内のみの資格、いろいろあるけど
たんに資格と言ったら国家資格を指すんでないの?

関係ないけど「J−SHIP」なる本に「ミオ」って出てるね
「ネオ」はいいけど「ミオ」ってなんかかっこわるい
120専守防衛さん:01/10/25 22:30
応急班:防火、防水などの現場作業を担当する。
121波平:01/11/01 10:03
技術海曹は免許の部と大学、短大、高専の部では教育終了後つく配置がまったく違う
のですか?だれかおしえて?????
122C/O Love:01/11/01 12:13
>>121
とりあえずこちらへ。

東京地連(募集案内→技術海曹)
http://village.infoweb.ne.jp/~tokyoplo/

ちなみに本によると学歴の部は、
横須賀教育隊(3ヶ月)→第2術科学校(横須賀、5ヶ月)
→各部隊へ配属

と書いてありました。
123専守防衛さん:01/11/01 13:44
あげ
124専守防衛さん:01/11/16 09:21
>122
このスレにも登場する水産大学校漁業専攻課在学中のC/O Love。
125専守防衛さん:01/11/25 02:04
来春入隊なんですが、なんでもよいのでとにかく航空関連を
希望しています。ですがここをみる限り競争率が高いようで
すね。職種にもよるのだとは思いますが、どのような適正が必要とされるのでしょうか?
とりあえず視力は問題ないのですが。
126専守防衛さん:01/11/25 02:37
>>125
航空関連と言っても範囲は広い。
視力その他の航空適性は搭乗員と航空管制員に必要だが、地上の仕事ではあまり
関係ない。
一般の職業適性でいえば、電子整備、エンジン整備、落下傘整備、皆全く違う。
単に航空基地で勤めたい、ということならまた話は違う。
地上救難(消防士)は大型自動車の適性が不可欠だが高度の知識は要らぬ。
給養員(コック)は別のセンスが要る。

でも心配要らぬ。教育隊で何度も教えてくれるし、希望も問うてくれる。
但し、希望が通るとは限らない。
最初からの思い込みで範囲を絞って考えていると失望する可能性も大きくなる。
班長や分隊長が熱心に自分に合った仕事を探してくれるのだから、志望に幅を
もたせておいた方が自分の幸せになる。
それが証拠に皆自分の特技(海上自衛隊では職種と呼ばない)を誇りにしている。
127125:01/11/25 03:03
>>126
詳しい説明ありがとうございます。
そうですね、今から考えていて希望通りにならなかったら
その後の仕事にも差し支えがでてしまいますからね。
とりあえずの漠然とした希望として考えておきます。
128専守防衛さん:01/11/25 21:46
特技か〜。
いいこというね〜。
129専守防衛さん:01/11/25 22:08
職種と特技は違うんですけど(by空自)

職種とは、概ねの職域を言い、特技とはその職域の具体的なモノを言うのよ。
例えば、「航空機整備」と言うときは職種であり、特技名ではない。
航空機整備にも色々ある。
前にも出てきたが、エンジン、電気、油圧、オートパイロット、救装、FR、工作、AGP、ギ装等。
それらの整備員は、それぞれの「特技」を有する。
空自では「レベル」、陸自では「モス」、海自では?

ま、こんなとこか。
130専守防衛さん:01/11/26 01:08
>>129
空自のUチャートの話と海自の特技体系をチャンポンにするな。
職種という言葉は海自にはないのだ。
131専守防衛さん:01/11/26 01:14
>>130
へー。なるほどー。
大区分、中区分が無くて、いきなり小区分だけでしかお話ししないんだぁ。
「航空機整備の職種はこれとこれ。」なんて言わないんだね。つうか言えないんだね。
132130:01/11/26 10:58
>>131
大区分、中区分に当たるのは「大職域」「中職域」というのよ。
海自の板で海自の事情を知らぬよそ者が口を挟むと話が混乱するな。
133専守防衛さん:01/11/26 18:11
>>132
へー、一応あるんだぁね。区分。
別に職域を職種と言っても差し支えないだろ。
134海の人:01/12/01 09:46
>129
 海自では「マーク」
135専守防衛さん:01/12/17 17:13
定期あげ
136海J ◆JMSDFGK. :01/12/20 01:13
↓こちらが流行っておりますが、1は何故この4種に?
【海】電測・電信・水測・射管【海】
ttp://natto.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1008176865/l50
137海J ◆JMSDFGK. :01/12/25 01:04
海自的マーフィーの法則

白線を塗っているとき、
それを踏まれまいと「気をつけて歩けゴルァ!」などと言ってみるが、
たいていの場合、自分で踏んでしまう(w
138ET:01/12/30 13:56
やっぱETがいいっしょ!
139専守防衛さん:01/12/30 17:36
舞鶴の、護衛艦電飾は、やってるのでしょうか
140ソーナー感あり。:01/12/30 18:19
「水測」・・・
潜水艦では2分隊。水上艦では1分隊。
141専守防衛さん:01/12/31 00:23
142なみこ:02/01/01 14:37
修業して1年ですが、マークの仕事をあまりしてません。よく課業中、こんなとこで何やってんだろう、
と意識が遠くなることが多々あります。
一度マークついちゃうと、他いくって無理…ですよねえ。はあ。
143海J ◆JMSDFGK. :02/01/01 23:38
>142
ふむふむ、書き込みから察するに陸上勤務ですな。
そちらのことは、さーぱり分かりません。役に立てなくてゴメ
144専守防衛さん:02/01/02 00:11
陸自や米軍みたいな職域徽章みたいなのって、作る話はあったけどなくなったんだよな
145専守防衛さん:02/01/02 00:12
146専守防衛さん:02/01/02 00:38
あれは艦艇徽章の価値が下がるってことで潰されたらしいよ。
何で下がるかは判らんが。
147専守防衛さん:02/01/02 11:14
定期上げ
148専守防衛さん:02/01/20 22:07
sage
149専守防衛さん:02/01/20 23:25
DS・ET・TDS・CDS・TDPS・FC・AEGIS
・SPY・GFCS・MFCS・CIWS・SSMなどなど、
一体誰がどれで俺はどれ?
いい加減にわけのわからない意味のないシラバスをやめよう!
書類削減に勤めよう!書類海軍?各事務室や機器室の書類の山!
可燃物搬出!
150専守防衛さん:02/01/21 00:09
>>136
「電信」は「通信」の間違いじゃないかな?
151元海自:02/01/21 13:26
やっぱり気象海洋だよね〜
152専守防衛さん:02/02/08 23:15
大学が法学部なんですが、法務の仕事につきたいです。どうすればなれますか?
幹候試験を受けるんでしょうか?曹候補士試験?
153専守防衛さん:02/02/08 23:34
機関科マークの話が出てこないぞ!
誰か語ってくれ!
154専守防衛さん:02/02/08 23:37
>>152

空挺を希望し、レンジャーに行き、一般2士から陸曹候補生に合格すると、
優先的に法務関連の仕事につくことが出来ます。

今すぐ新隊員にGO!
155好きこそ:02/02/10 09:08
やっぱ、特殊部隊SGTでしょう。
156専守防衛さん:02/02/10 10:26
>154
空挺団に引っ張られるぞ(笑)>そのルート
しかも普通科群で誘導小隊にさせられるわ!
157専守防衛さん:02/02/10 12:37
>>156
愛知県人は黙っておれ。
158152:02/02/11 03:40
数日待ってみましたがまともに答えてくれる人はいないんですね。
159専守防衛さん:02/02/15 18:51
>>152
海自の場合は幹候を受けろ。
職域や特技に制限はない。どこからでも法務関係の仕事に就ける。
警務(憲兵)職域なら他より法務関係配置の可能性も少し高い。
だが法務だけ、と言うわけにはいかない。他の部隊の勤務もある。
どうしても法務限定というなら事務官しかない。
160専守防衛さん:02/02/15 18:55
>158
同じような質問が他にもあったからな。
そこではちゃんとマジレスしたけど、どうなったやら。
161専守防衛さん:02/02/16 08:50
幹候志望なんですが視力が微妙です。
視力が悪いとできない職種はパイロット以外にありますか。

162専守防衛さん:02/02/16 09:01
パイロット以外にも
便所の清掃は出来ませんよ。
163専守防衛さん:02/02/16 10:42
>>161
航空機搭乗員以外では航空管制と潜水艦。
他はOKだ。
164専守防衛さん:02/02/16 10:47
ホモ相手の慰安夫もOKだ。
165あぼーん:あぼーん
あぼーん
166あぼーん:あぼーん
あぼーん
167専守防衛さん:02/03/10 13:57
ガスターピンと信号
そのマークの名前が気に入っている
168専守防衛さん:02/03/14 21:44
信号というマークはないよ。
マークは航海。
航海科の信号員になります。
その長が信号(員)長。
艦によっては航海科に気象員の配置もあり。
舵取りのベテラン、操舵員長も航海科。
通称舵長(だちょう)。
ちなみに1術校では、航海は運用や掃海などと、
「アホの教育3部」と言われてました。
169専守防衛さん:02/03/14 22:02
とび職経験者は運用に配属ケテ−イ
170専守防衛さん:02/03/14 22:06
給養って潰し利くのかねー?
171専守防衛さん:02/03/14 22:07
海自の部隊のトイレはキレイだった。何か規則みたいのあるのか?
172海痔:02/03/14 22:33
汚れは爪で擦ってでも取れ!(教育隊での教え!)
173専守防衛さん:02/03/14 23:04
「トイレ掃除終わったか?」
「はいっ!終わりましたっ!」
「綺麗になったのか?」
「もちろんですっ!」
「・・・・舐めてみろ」
「ハァ?」
「舐めれるようになるまで綺麗にスレ」

つーことだ。
174専守防衛さん:02/03/17 15:33
>>173
今ごろはそんなことか?
昔はそうじゃなかった。昭和30年代半ばのことだ。
点検官が指で便器の奥をなぞって自分の口で舐めて「辛い!やり直し!!」
点検番はビックリ仰天。その後はずっと見事にきれいだった。
自分が舐めずに人に要求するなんざぁ指導ではないぞ。単なるイジメだ。
175専守防衛さん:02/03/31 23:15
176専守防衛さん:02/04/15 23:32
sage
1772等海尉:02/04/27 14:04
現役の方に質問なのですが、技術幹部候補生はどのような仕事があるんでしょうか?
艦艇勤務はできないのでしょうか?貸費学生とおりまして修士課程終了後、海上自衛隊
入隊予定のものです。
178撃墜王降臨:02/04/27 23:13
>177
 うろ覚えで申し訳ないが、ずっと艦艇勤務はできない筈です
3等海尉任官後に艦艇勤務をしてそれから技術としての配置になる筈です
1792等海尉:02/04/28 16:10
ありがとうございます。幹部候補生学校では一般幹部候補生と教育内容は
違うのでしょうか?また、将来どのような職務が与えられるのでしょうか?
180専守防衛さん:02/04/28 20:03
>179
基本的におなじ<候校
181専守防衛さん:02/05/15 23:32
潜水って幹部でもなれますか?
182専守防衛さん:02/06/11 00:12
age
183専守防衛さん:02/06/11 00:57
幹部への苛めひどいなあ
184専守防衛さん:02/06/16 19:41
>>174
壮絶だな
185専守防衛さん:02/06/30 11:43
幹部候補生学校のカリキュラムはどうなっているのですか?
186しけ:02/07/01 22:38
>>185
どういう所をそうぞうしとるんだ!ゆうとくけど陸海空で一番おばかな所が海だな
俺がいたころは30人部屋だったし。今は4人部屋だけど。
まあ暗記と体力が全てです。あと遠洋航海では天測やるから目いいといいけどな
ちなみに俺は計算得意だったけど目悪かったんで同期の奴から星もらってたな
187専守防衛さん :02/07/06 09:52
防衛庁職員試験で数学で受験すると、海自に配属されて
OR(オペレーションズ・リサーチ)の仕事するらしいけど、
具体的にどんなことやってるか知ってる人いる?
188専守防衛さん:02/07/06 09:54
予算要求資料にきまってんだろ!ヴァカ!!
189専守防衛さん:02/07/06 10:19
>>144
艦艇、潜水艦、航空徽章を持っている方達から猛烈な反対にあったので
立ち消えになりました。
190専守防衛さん:02/07/06 19:56
そりゃそうだよな。
艦艇、潜水艦、航空の徽章は努力や本人の素養で勝ち取ったものだしね。


191予備海士長:02/07/06 20:46
>189/190
旧海軍では有ったんですよ、普通科・高等科などで柄が違います

艦艇は10年乗ればもらえなかったかな銀色の方は
金色は海技師(時が違うかも)取って運行幹部だけだと思ったが
1924分隊長:02/07/06 21:12
>>190
航空や潜水艦はともかく艦艇バッジつけんのに本人の努力がいるかヴァカ!!
俺だって金色もってっけど頭悪そうだからつけてねーよ!!
いっとくけど俺は4Dにバッジなんていらねーよ、洗濯んときめんどくせーって嫁が怒るからな
193専守防衛さん:02/07/06 21:44
4分隊長がなんで金色の艦艇徽章を持ってんだ?
俺あたま悪いから分かるよーに書け!
194専守防衛さん:02/07/06 21:45
アフォに徽章はいらん
1954分隊長:02/07/06 21:47
だから運航(機関も)もってんだよ!
196専守防衛さん:02/07/06 21:49
何級もってんだ?
1974分隊長:02/07/06 21:52
運2はK4幹部のほとんどはもってんぞ!ウチの上司は1級だけどな!
ちなみに俺は運2機※1
198専守防衛さん:02/07/06 21:53
筆記だけじゃ持ってるっていわねーよ!
199専守防衛さん:02/07/06 21:58
>197
ぷっ そんなこと知ってるよ!
でも海技資格持ってるだけじゃつかねーんだよ。
おまえ何年艦に乗ってんだ?
2004分隊長:02/07/06 22:00
ヴァカ!ウチのフネバカばっかだから俺が当直士官に入れられてんだよ!
いっとくけどウチのフネが飯まじいのは俺が下にいないからだかんな!わかったか馬鹿カンスケ!!
201専守防衛さん:02/07/06 22:12
いきがってんねー
で 何年やってんの?
フネの種類は?
202専守防衛さん:02/07/06 22:16
>>200
どさくさ紛れの
>わかったか馬鹿カンスケ!!
にワラタ
203専守防衛さん:02/07/06 22:38
200だけど今調べてるから待て!
ネタだってばれちゃったかなー?
204専守防衛さん:02/07/06 22:59
>200
おまえがいても飯のまずさはかわらーねよ
もっとまずくなるかも
205奈緒@ドキュ-ン:02/07/07 00:27
彼女のいない海J缶、奈緒のオ〇ンコ舐めてもイイわよー
206専守防衛さん:02/07/07 20:05
4分隊長とやらはカタリだな
カキコもくだらねー
それに運2はともかく機1の※ってなんだ?
よくわからねーヤツだ
逝ってよし
207専守防衛さん:02/07/07 20:09
よくわからねーなこれじゃ
つまり機2を持っていて機1※って意味かいってこと
なんの必要があって機1の※を持ってんのかわからん
経補マークで?
208うみ
>機1の※ってなんだ?

「学科試験に合格してて、あとは口述試験に合格すればヨシ」って意味だっけ?