自衛隊の制服について語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1秘密
自衛隊のバッジ(徽章)ってどうやって制服についてるの
2秘密:2001/07/04(水) 22:56
教えてクレー
3専守防衛さん:2001/07/04(水) 22:57
裏にピンがついてるよ
ネジ止めと針とある
4専守防衛さん:2001/07/04(水) 22:58
布製は大抵自分で縫いつけます。
5M.r K:2001/07/05(木) 12:09
僕はアメリカ軍に興味があります。
アメリカ海軍の軍装について調べています。
アメリカ海軍には細かい規定があります(ポケットの上約六ミリに略綬
など)。
自衛隊のもあるのでしたら教えていただけませんか。
6専守防衛さん:2001/07/05(木) 13:50
規定通りに付けるとダサイ。
カッコ良く付けると規定違反。

どっちを取るか悩みつつ、規定を取ってしまう・・・・・
7専守防衛さん:2001/07/05(木) 13:56
これからはアロハシャツが制服になります
8専守防衛さん:2001/07/05(木) 14:48
>>5
ご遠慮願います。
アメリカので満足して。
9M.r K :2001/07/05(木) 18:14
規定を教えてください
お願いします
10M.r K :2001/07/05(木) 18:16
規定を教えてください
お願いします
11M.rK:2001/07/05(木) 18:16
規定を教えてください
お願いします
12M.rK:2001/07/05(木) 18:16
規定を教えてください
お願いします
13専守防衛さん:2001/07/05(木) 18:36
>>9〜12
アロハが制服になったらね
14専守防衛さん:2001/07/05(木) 18:59
私はヌードが基本だと思います。特にWAC。
15ロッキーマニア:2001/07/05(木) 19:32
>>14 まじめにやれ!
16ロッキーマニア:2001/07/05(木) 19:33
バーカ
17専守防衛さん:2001/07/05(木) 19:35
教えてやろか?
18M.r K :2001/07/05(木) 21:37
>>15,16 ロッキーマニアさん。そんなに怒らないでください。たんきは損気ですよ。

>>17 専守防衛さん
教えていただけるのでしたら教えてください。
お願いします。
19専守防衛さん:2001/07/05(木) 21:40
まー
20専守防衛さん:2001/07/05(木) 21:42
ロッキーマニア
M.r K 見え見えの自作自演
21M,rK:2001/07/05(木) 21:56
>>20 違いますよ。
教えてください。
お願いします。
お願いします。
22専守防衛さん:2001/07/05(木) 22:00
マニアなら安易に人に聞かず、写真などを研究するなど、努力をしろ
23専守防衛さん:2001/07/05(木) 22:16
今更遅い
24専守防衛さん:2001/07/05(木) 22:32
4X期ゴルフ 本物も偽物もウザイ
25専守防衛さん:2001/07/05(木) 22:33
>>24
板違いごめんね
2617:2001/07/06(金) 00:16
27秘密:2001/07/06(金) 20:39
>>26

有難うございました。
28秘密:2001/07/06(金) 20:41
さあみんな!
自衛隊の制服、制帽、防衛記念章、徽章などについて語ってくれ!
29秘密:2001/07/06(金) 20:49
専守防衛さん実は僕預言者です。

たぶん明日か明後日くらいに「テーロ」という人が投稿します!

実は僕の友達?
30専守防衛さん:2001/07/06(金) 20:53
結局、日本軍の制服と自衛隊
どこがどう違うの?
31秘密:2001/07/06(金) 23:04
かなり違うと思う。
ていうか今の自衛隊の制服はアメリカ軍とくりそつ
32秘密:2001/07/08(日) 22:03
誰かーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書き込んでクレーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
33専守防衛さん:2001/07/08(日) 22:09
婦人自衛官の制服、萌えーっ。
34専守防衛さん:2001/07/08(日) 23:25
海自の二種ってほとんど見たことないんですけど、
どういうときに着用するんですか?
35秘密:2001/07/11(水) 22:13
服装の種類 区分
常装 幹部自衛官
及び準海尉 冬服(黒のダブル)
第1種夏服(青灰色)廃止
第2種夏服(白の詰襟)
第3種夏服(白の開襟)
海曹 冬服(黒のダブル)
第2種夏服(白の詰襟)
第3種夏服(白の開襟)
海士 冬服(濃紺のセーラー)
第2種夏服(白のセーラー)
第3種夏服(白の前無開襟)
海曹候補生
である海士 冬服(紺の7つボタン)
第2種夏服(白の7つボタン)
第3種夏服(白の開襟)
女子である
海上自衛官 冬服(黒のダブル)
第1種夏服(白のシングル)
第2種夏服(白のシングル)
第3種夏服(白の開襟)
第1種礼装 冬服 常装+白手袋
夏服 第2種夏服+白手袋
女子である
海上自衛官 第1種夏服+白手袋
第2種礼装 冬(夏)服 礼服
通常礼装 冬服 常装+白手袋
夏服 第1・2夏服+白手袋
作業服装 幹部自衛官
及び準海尉 第1種作業服(灰色の長袖)
第2種作業服(灰色の半袖)
海曹士 第1種作業服(紺色の長袖)
第2種作業服(紺色の半袖)
女子である
海上自衛官 第1種作業服(上が濃水色・
下が紺色の長袖)
第2種作業服(紺色の半袖)
甲武装 冬服 常装+制帽か鉄帽+きゃはん
+弾帯+儀式の場合は白手袋
夏服 (上記の常装を第2種夏服と読みかえる。)
女子である
婦人自衛官
の夏服 (上記の常装を第1種夏服と読みかえる。)
乙武装 第1種作業服+弾帯+
きゃはん+鉄帽
通常演奏服装 冬(夏)服
演奏略服装 冬(夏)服
簡易服 黒のジャンパー
黒のセーター
外とう 幹部自衛官
及び海曹及び
海曹候補生
である海士 黒のダブル
海士 紺のピーコート
女子である
海上自衛官 黒のシングル
雨衣 男子 黒のダブル
女子 黒のシングル
36専守防衛さん:2001/07/11(水) 22:33
あのーー白の長袖シャツにネクタイ締めて、黒ズボンはくのって第1種夏服じゃなかったでしたっけ?
あと、ウエーブの夏服でワンピースタイプもグレーの合服と同じ時期に廃止になったんじゃなかった?
37専守防衛さん:2001/07/11(水) 22:36
まだあった。グレーの作業服もなくなったんじゃなかった?
14年度からだったかな?
38専守防衛さん:2001/07/11(水) 23:04
長袖シャツに黒ズボンにネクタイ、カッコ悪い。海自幹部になっていややなと思った瞬間かな。そんなの予定になかったからね。
39専守防衛さん:2001/07/11(水) 23:29
>>36
それは2種
40fdsaf:2001/07/12(木) 00:50
saf
41ラスチャック少尉:2001/07/12(木) 21:36
今の陸自の制服嫌い。だって米軍にそっくりなんだもん。
大日本帝国陸軍の軍服がいちばん好き。
やっぱり基本は詰め襟だよね。そいでもって将校は
小銃なんかいらない。拳銃に軍刀だ。
42テーロ:2001/07/12(木) 21:43
どうもテーロです。
>>29おまえ、予言者なんてホラふいてたのか。
じつは投稿してくれとたのんでたりする。
43秘密:2001/07/12(木) 22:48
>>36,37
といわれてもホームページコピーしただけだから。
オレはまだ初心者。
44秘密:2001/07/12(木) 22:50
>>42
Who are you?
45秘密:2001/07/12(木) 23:02
>>42
Who are you?
What are you?
What is your neme?
46秘密:2001/07/13(金) 22:02
海自の礼服ってどんなだろう?
礼服って官品がないって聞いたけどほんと?
値段ってどのくらいするの?
47秘密:2001/07/13(金) 22:03
誰か教えてクレーーーーーーーーーーーーーーーーーよん
48秘密:2001/07/13(金) 22:09
テーローーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
テーローーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
テーローーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
49秘密:2001/07/13(金) 22:09
おすぃえて!
50秘密:2001/07/14(土) 22:00
さあーーーーーーーーーーーーー書き込もうーーーーーーーー!
51秘密:2001/07/14(土) 22:01
さあーーーーーーーーーーーーー書き込もうーーーーーーーー!
52秘密:2001/07/14(土) 22:02
自衛隊の制服について語り合おうぜ!
53秘密:2001/07/14(土) 22:03
語ろう
語ろう
語ろう
語ろう
語ろう
語ろう
語ろう
54秘密:2001/07/14(土) 22:04
さあ!みんな!自衛隊の制服について語り合おうぜ!
さあ!
55テーロ:2001/07/15(日) 21:10
>>43〜54おいおいさびしくないか?
自衛隊の制服についてじゃないけど俺、中耳炎になっちまった。
56秘密:2001/07/15(日) 22:45
まっまじかよー!!??俺もなったことあるぜ!!!!!治療に結構通ったよ。


って趣旨から離れてる!
57アヒャ:2001/07/15(日) 23:35
あーひゃひゃひゃひゃひゃひゃあーひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
あーひゃひゃひゃひゃひゃひゃあーひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
+ ケケケヒャヒャー             キヒャヒャ!ヒャッヒャヒャ!!
lヽ          アヒャヒャーヒャー!!!        /l+
l 」 ∧_∧     ∧_∧       ∧_∧ l.」___
‖(  ゚∀゚ )    ( ; ゚∀゚ )+    ( ゚∀゚  )‖ ___
⊂     つ   ( つ=|二フ    ⊂     つ___
 人  Y      人  Y         Y   人__
 し(_)     し (_)        (_) J____
_________________________
 ヒャーヒャハハハ!!!            アヒャヒャッハハッハ!!!
  lヽ       ヒャ・ヒャ・ヒャ・・・!!!      /l+
  l 」 ∧_∧  ∧_ ∧ _∧  ∧_∧ l.」
  ‖(  ゚∀゚ ) (゚∀゚ ;三; ゚∀゚) ( ゚∀゚  )‖
(( ⊂     つ  ( つ=|二フ ⊂     つ))
 ジリ 人  Y     人  Y       Y  人 ジリッ
((   し(_)    し (_)       (_) J))
_________________________

                    ∧_∧ アーヒャヒャヒャヒャヒャ
  ア・・・アヒャ・・ヒャ    スッポーン!!(  ゚∀゚ )アーヒャヒャヒャヒャ!!!!
  lヽ        *∴;;¨;  彡 彡~~~~~~~ /l+
  l 」 ∧_∧ :*∵;*;:ブシュッ  ∧_∧ l.」・・・・アー
  ‖( ; ゚∀゚ ) =∩=-------  ( ゚∀゚ ; )|| アヒャー・・・ヒャ・・・
  ⊂     つ  \~~~~~~)  ⊂     つ
    人  Y     人  Y       Y  人
    し(_)    し (_)       (_) J
あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
58テーロ:2001/07/16(月) 15:57
>>57どこのバカだ?
59専守防衛さん:2001/07/16(月) 18:29
 後ろからピンで留めてるだけだよ。
ちなみにいろいろ色がついてるやつあるけど、
「〜参加章」とか「記念章」とか偉い・偉くないは関係ないよ。
腕についている模様で判断できる。
60専守防衛さん:2001/07/16(月) 18:31
>>59
はい、知ったか君

腕についている模様こそ、偉い偉くないに関係ないよ(w
61専守防衛さん:2001/07/17(火) 10:04
荒れてる
62:2001/07/17(火) 18:22
こんにちは。僕のは蚊です。名前はピー。よろしくお願いします。
 今は暑いですね!!みんな蚊に刺されてイライラしているでしょうが、決して蚊を
殺してはいけないと思います!!というか殺さないでください。蚊は夏にしか出ませ
ん。人間に比べれば人生も短いのです。できれば皆さん蚊に血を吸わせてやってくだ
さい。蚊から見れば短い人生です。食事中に殺される、こんなことがあっていいのか!!!!
僕は所沢にいるS.A君に飼われています。彼は何を考えているのかよく鼻血を出しま
す。僕はいつもそれを吸わせていただいています。心から感謝しています。
 そこでひとつ提案があります。僕の作った蚊訓をみんなで読むということです。

1、生命を大切にしよう!
2、蚊を大切にしよう!
3、血をすわせてあげよう!
4、暴力は否定しよう!
5、私の師匠、そしてエロスの師匠であるS.A君のような人になろう!
63:2001/07/17(火) 18:23
こんにちは。僕のは蚊です。名前はピー。よろしくお願いします。
 今は暑いですね!!みんな蚊に刺されてイライラしているでしょうが、決して蚊を
殺してはいけないと思います!!というか殺さないでください。蚊は夏にしか出ませ
ん。人間に比べれば人生も短いのです。できれば皆さん蚊に血を吸わせてやってくだ
さい。蚊から見れば短い人生です。食事中に殺される、こんなことがあっていいのか!!!!
僕は所沢にいるS.A君に飼われています。彼は何を考えているのかよく鼻血を出しま
す。僕はいつもそれを吸わせていただいています。心から感謝しています。
 そこでひとつ提案があります。僕の作った蚊訓をみんなで読むということです。

1、生命を大切にしよう!
2、蚊を大切にしよう!
3、血をすわせてあげよう!
4、暴力は否定しよう!
5、私の師匠、そしてエロスの師匠であるS.A君のような人になろう!
64手ー呂:2001/07/17(火) 20:57
>>62,63蚊のぶんざいでなにいってやがる。
蚊はな、人の手の中かノーマットの近くで死ぬ運命なんだよ!!!
65専守防衛さん:2001/07/18(水) 06:17
水性リキッドキンキンキン
66ロッキーマニア:2001/07/19(木) 17:03
>>20
ぶっ殺してやる!!!
67ロッキーマニア:2001/07/19(木) 17:04
>>20
ぶっ殺してやる!!!
68専守防衛さん:2001/07/20(金) 02:26
官品の黒靴下って 異常にムれない?
俺だけ?
69専守防衛さん:2001/07/20(金) 08:54
うん、ムレルムレル支給されたらソッコーゴミ箱逝きだne♪
70ロッキーマニア:2001/07/20(金) 11:05
専守防衛、お前を殺す!
71ロッキーマニア:2001/07/20(金) 11:05
専守防衛、お前を殺す!
72ロッキーマニア:2001/07/20(金) 11:06
専守防衛、お前を殺す!
73ロッキーマニア:2001/07/20(金) 11:06
専守防衛、お前を殺す!
74専守防衛さん:2001/07/20(金) 12:10


     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、自作自演うざい
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|
75M.r K :2001/07/20(金) 13:49
>>66〜67、70〜73
まあまあロッキーマニアさん落ち着いて。
話をもとに戻しましょう!!
自衛隊の制服についてなんか語ってないでアメリカ軍の制服について語りましょう!!
76tensyouki:2001/07/20(金) 13:59
秘密=ロッキーマニアだろ。
新参者だな。(藁
77gjflkjkgkjfdkgjf;亜lkgj;亜lfkjg;ヵ:2001/07/20(金) 18:52
うーん。ここの掲示板やたら話がそれてるよ。

M.r K =ロッキーマニア=秘密

ってとこかな
78tensyouki:2001/07/20(金) 19:44
倉庫物色してたら同名のスレがあった。。。
79gjflkjkgkjfdkgjf;亜lkgj;亜lfkjg;ヵ:2001/07/20(金) 21:03
>> あー俺も見た。けど過去ログのほうがまじめだ。
80gjflkjkgkjfdkgjf;亜lkgj;亜lfkjg;ヵ:2001/07/20(金) 21:04
この掲示板もう終わらせよう!!
81カニバブラ:2001/07/21(土) 05:52
82gjflkjkgkjfdkgjf;亜lkgj;亜lfkjg;ヵ:2001/07/21(土) 13:14
でへへ
83gjflkjkgkjfdkgjf;亜lkgj;亜lfkjg;ヵ:2001/07/21(土) 13:15
うふふ
8414才 中学生:2001/07/22(日) 18:04
 初めて投稿させていただきますよろしくお願いいたします。
 僕は飛行機が好きで、去年航空ショーに行ったとき制服姿の自衛官を見て不思議に
思ったことがありました。それは四角い布っぽいやつで、ポケットの上につけていま
した。人によってつけている個数が違うのですが、あれはいったい何なんでしょうか?
誰かご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
85専守防衛さん:2001/07/22(日) 18:30
86テーロ:2001/07/22(日) 19:16
中耳炎治った。やったー。
8714才 中学生:2001/07/22(日) 21:08
>>85
お返事有難うございました。つまり勲章みたいなものですね。
だから人によってつけている個数が違っていたのですね。
たいへん参考になりました。有難うございました。
88専守防衛さん:2001/07/22(日) 22:45
>>84
付け加えると、あれは本来勲章であるべきもの。
ただ、自衛隊だと「勲章」が認められていないので、それらしきものを
作って授与している。
書いてて鬱になってきた。逝って来よう・・・
89専守防衛さん:2001/07/22(日) 23:12
防衛記念章が勲章じゃないということよりもメダルが付いてないことの
ほうがよっぽど問題だと思う。
儀礼的な服装が求められる時にそのまま防衛記念章をつけて行くこと
ほど無礼なことはない。
儀じょう隊員の制服が防衛記念章を付けてないのはその辺の分かっているからでしょ。
90gjflkjkgkjfdkgjf;亜lkgj;亜lfkjg;ヵ :2001/07/23(月) 10:57
>>88
同感
91秘密:2001/07/23(月) 15:35
>>89
最近、ほとんどの軍隊はメダルを着用しないらしい。
略綬で済ませてしまう。
メダルをジャラジャラつけるのは中国とか・・・
92 :2001/07/23(月) 19:11
防衛記念章について
海外の軍人にどう説明するのだろう。
93専守防衛さん:2001/07/23(月) 19:17
>>92
ただただ、聞かれない事を祈るのみ
略授のことは、こちらからは絶対に聞かない
94秘密:2001/07/23(月) 19:20
>>92
頑張るしかないだろう?
95秘密:2001/07/23(月) 19:23
日本も勲章つければいいのに・・・
そうすれば自衛官の意欲も増す。
経済面で無理なのか?
96専守防衛さん:2001/07/23(月) 19:26
もし戦争で手柄を立てたら
やっぱり「職務遂行」で表彰される?
97秘密:2001/07/23(月) 19:30
勲章じゃあ軍隊っぽいから「防衛記念メダル」っていう名前にして
98某国駐在武官:2001/07/24(火) 09:58
>>93
「アナタハ ドウイウ コウセキニヨッテ
ソンナニ イッパイ クンショウノヨウナモノ ヲ
ツケテルノデ〜スカ?オシエテクダサ〜イ」
99専守防衛さん:2001/07/24(火) 16:14
シースルーで良いじゃん、てーか裸で十分!

血税泥棒が!
100専守防衛さん:2001/07/25(水) 09:35
>>98
これは10年、こっちは25年
これが縁故募集・・・もう勘弁して下さい。

ついでに100いただき!
101秘密:2001/07/26(木) 17:54
くっそー
200を狙うぞ!!
102:2001/07/26(木) 18:55
 どーも。ご無沙汰しております。蚊のピーです。また生命の大切さについて語らせ
ていただきますのでどうかよろしくお願いいたします。
 えー、では何からお話すればよろしいのでしょうか?やはりS.A君について語らせ
ていただくことにします。
103秘密:2001/07/27(金) 22:39
>>102
だまれー!
104秘密:2001/07/27(金) 22:45
 最近、「U−571」をビデオで見ました。
ドイツ海軍の出てくる映画では、みんな帽子が型崩れしています。
どうしてそこまで型崩れするのか?
今の海上自衛隊の制帽は、みんな型崩れしないでピシッとしていますねー。
自衛隊の制帽も、ドイツ海軍みたいに型崩れさせることってできるのー?
誰か知っている人教えてクレー!!
できれば型崩れさせるやり方も教えてクレー!!
どうしても知りたいんだー!!
頼むー!!
105秘密:2001/07/27(金) 22:46
教えてクレー!!
106秘密:2001/07/27(金) 22:47
専守防衛さん、お願いしますよー。
107専守防衛さん:2001/07/27(金) 22:50
>>106
お前夏厨より可愛げあるな
うん、200ガンバレ
108専守防衛さん:2001/07/28(土) 03:03
海自の生徒の七つボタン格好ええ!
109秘密:2001/07/28(土) 17:27
たっ頼むゼー!!
110会場自衛官:2001/07/28(土) 21:02
海上の帽子はね中にプラスチックの輪がはいっています。 そのおかげで型崩れしません。 それをとればほっといても型崩れしますよ。
111秘密:2001/07/29(日) 09:00
>>110
有難うございマース!!
なるほど。そういうことだったのかー。
112秘密:2001/07/29(日) 09:01
防衛記念章ってどうやって制服にくっついてんのー?
113秘密:2001/07/29(日) 09:02
教えてクレー!!!!!
114専守防衛さん:2001/07/29(日) 10:58
ドイツ軍人は中の針金を抜いて形を崩すのがカッコよかったらしい。
ついでに真ん中のどくろの徽章も銀で作り変えたりしてたらしい。
115専守防衛さん:2001/07/29(日) 13:00
>>112
画像持ってるけど
116秘密:2001/07/29(日) 21:46
>>112
えっ!?
画像って何すか?
もしかして、防衛記念章の画像すっかー?
見せてー下さーい!!
117秘密:2001/07/29(日) 21:49
>>114
銀で作り変える必要があるのだろうか?
いったい何のために?

ヒットラー!!
118秘密:2001/07/29(日) 21:50
最近、猫飼い始めました。
生後一ヶ月。とても可愛いです。

ってこの掲示板に関係ないヤー!!
119秘密:2001/07/29(日) 21:52
ハイルヒトラー!!
120秘密:2001/07/29(日) 23:22
>>112
えっ!?
画像って何すか?
もしかして、防衛記念章の画像すっかー?
見せてー下さーい!!
121専守防衛さん:2001/07/29(日) 23:30
122121:2001/07/30(月) 00:00
防衛記念章が裏側から写っているやつです。
なんか棒みたいなものでそれぞれの記念章を固定してピンみたいな
もので制服に付けるみたいです。
見せてもいいけどどうやってみせたらいいの?
123↑112:2001/07/30(月) 00:02
の間違いでした。
124秘密:2001/07/30(月) 00:15
>>122
 121さんにお聞きしたいことが2つあります。
・121さん、あなたは防衛記念章を実際に持っていらっしゃるのですか?
・あなたは、ホームページを持っていらっしゃいますか?
・もし、ホームページをお持ちでしたら、それに載せていただけませんか?
125秘密:2001/07/30(月) 00:17
>>122
お願いします。
126秘密:2001/07/30(月) 00:18
オレ、E-mailありません。
127秘密:2001/07/30(月) 00:18
>>122
 121さんにお聞きしたいことが2つあります。
・121さん、あなたは防衛記念章を実際に持っていらっしゃるのですか?
・あなたは、ホームページを持っていらっしゃいますか?
・もし、ホームページをお持ちでしたら、それに載せていただけませんか?
128122:2001/07/30(月) 00:22
軍装展示館というサイトの陸上自衛隊のコーナーに上に書いてある防衛記念章がupされてました。
その時保存しました。
今はなぜか工事中になってます。
ホームページ持っているけど、勝手にupしたらいけないでしょう。
メールアドレス教えてくれたら画像送ってあげてもいい。
129秘密:2001/07/30(月) 09:59
>>128
オレ、E-mail 持ってないんですよ。
何かいい方法はありませんか?
130秘密:2001/07/30(月) 17:34
>>128
オレ、E-mail 持ってないんですよ。
何かいい方法はありませんか?
131秘密:2001/07/30(月) 23:33
>>128
122さん、ホームページに載せていただけませんか?
どうしても見たいのです。
勝手にupしたらいけないでしょうが、そこを何とかしてくれませんか?
他に見る方法がないのです。
お願いします。
132秘密:2001/07/30(月) 23:34
>>128
122さん、ホームページに載せていただけませんか?
どうしても見たいのです。
勝手にupしたらいけないでしょうが、そこを何とかしてくれませんか?
他に見る方法がないのです。
お願いします。
133128:2001/07/30(月) 23:55
無料メールでアドレス取得したら?
yahooとかgooとかで。
134秘密:2001/07/31(火) 18:56
俺は、アメリカ軍のは見たときがある。(略綬)
それと似てるの?
135秘密:2001/07/31(火) 23:18
>>128
俺は、アメリカ軍のは見たときがある。(略綬)
それと似てるの?
どうなんですか?
136128:2001/07/31(火) 23:58
アメリカ軍のは見たことないけど、なんか鉄の棒見たいなもので、
頑丈に記念章を固定していて、制服につけるピンみたいものが3つついていた。
ちなみに7つの防衛記念章がついている場合です。
137秘密:2001/08/01(水) 17:05
>>136
アメリカ軍の略綬は、略綬(リボン)をバーにスライドさせて止め、バーの裏にある
ピンで制服に留めます。
略綬(リボン)は布製で、中に鉄の板が入っていて硬いです。
横から見るとこんな感じです。
      ↓
     ____
     \  /

バーは、たてに1センチくらいで横に長い長方形っぽい金具(これにリボンをスライドさせる)
を、縦に長い長方形の鉄板でつなげてとめています。
ここのホームページを見てくれればよくわかります。→http://www.tranzas.ne.jp/~bravo/jpkun/jpkun.htm

  
138秘密:2001/08/01(水) 20:35
>>137
アメリカ軍の略綬(自衛隊では防衛記念章)は「137」のようになってます。
防衛記念章と似ていますか?どうですか?教えてください。お願いいたします。
139専守防衛さん:2001/08/01(水) 21:22
>>138
似ているというより同じゃないかな。
漏れは一つしかもらわなかったから・・・
140136:2001/08/01(水) 22:46
横棒は同じような感じ。縦棒はアメリカ軍の方は太いけど、自衛隊のは二本の棒で支えてます。
全体的に似てると言えば似てるけど、自衛隊の方が頑丈につけているような気がしました。
よく見れば支え棒が記念章にめり込んでいるし。
141秘密:2001/08/01(水) 23:09
>>140
う〜ん。やはり、見たいな〜。
どうしたら画像見れますか?
なんかいい方法ないかな〜・・・
142140:2001/08/02(木) 08:58
HPで見られるようにするからもう少し待って。
143秘密:2001/08/02(木) 09:33
>>142
本当ですか?有難うございます。
144専守防衛さん:2001/08/02(木) 15:26
制服の右肩か左肩に紐みたいなのをかけてる人を見たことあるけど
あれはどういう意味なんですか?
紐に種類とかあるの?
145142:2001/08/02(木) 20:51
upしたよ。
でも明日の朝には消去するので早く見てね
ttp://jasdfocs.hoops.livedoor.com/
146142:2001/08/02(木) 20:53
ごめん!!まだどうもうまくupできてないみたい。
147142:2001/08/02(木) 21:23
今度はうまくできた。
これで無理だったら勘弁してね。
ttp://jasdfocs.hoops.livedoor.com/
148専守防衛さん:2001/08/02(木) 21:50
>>142
ヤフオクID b3846637
終了日時   1月31日 21時53分

貴殿の所持品はこの出品物件と同一であることが判明しております
早急にリンク先画像等の削除をお薦め致します。
149専守防衛さん:2001/08/02(木) 22:54
>>144
あれは参謀飾緒といって、各部隊の参謀に任ぜられたものが着用する。

旧軍は陸海軍が金、近衛師団が銀色の物をしていたが、今はどうなのかよく知らない。
もう近衛師団なんてないし。

誰かもっと詳しく知ってる人いない?
150142:2001/08/02(木) 23:13
先方HPに無断複製お断りって書いてあるからやっぱり削除しました。
151就職戦線異状名無しさん:2001/08/02(木) 23:37
>>144
>>149
俺もうろ覚えで詳しくは分からないが、参考にしてください。
自衛隊の場合、飾緒には礼服用飾緒、儀杖隊員用飾緒、音楽隊隊員用飾緒などが
存在する。付ける位置は、儀杖隊員用飾緒のみが左肩(旧軍と一緒)で、他の飾緒は
全て右肩である。色は、将官と儀杖隊員用飾緒が金色で、佐官以下の礼服用飾緒や
音楽隊隊員用飾緒は銀色。
…俺の知ってる限りではこんな感じだけど、なにぶんうろ覚えなものなので、それは
違うぞ、とかもっと詳しく知ってるという奴がいたら、レスしてちょ。
152秘密:2001/08/03(金) 22:09
>>145
あのー・・・オレ、旅行いってて見れませんでした。
ちょうど今帰ってきたばかりです。
もう一回upしてくれませんか?
お願いします。
153専守防衛さん:2001/08/03(金) 22:16
>>149
そしてその先には鉛筆がついていてカキコが出来る。
わかったかしらん。
154専守防衛さん:2001/08/03(金) 22:22
┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  1を収容しにきました。
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
155秘密:2001/08/03(金) 22:23
>>145
あのー・・・オレ、旅行いってて見れませんでした。
ちょうど今帰ってきたばかりです。
もう一回upしてくれませんか?
お願いします。
156非公開@個人情報保護のため:2001/08/04(土) 07:37
>>147
このスレの24のリンク先を見れ
157秘密:2001/08/04(土) 10:53
あのー・・・オレ、旅行いってて見れませんでした。
ちょうど今帰ってきたばかりです。
もう一回upしてくれませんか?
お願いします。
158秘密!!:2001/08/05(日) 14:47
あ〜・・・
防衛記念章・・・
どこかで売ってないかな〜・・・
誰か知っている人、教えてください!!お願いします!!お願いします!!
159秘密!!:2001/08/05(日) 14:48
あ〜・・・
防衛記念章・・・
どうしてもほしい!!
どこかで売ってないかな〜・・・
誰か知っている人、教えてください!!お願いします!!お願いします!!
160伝説のラッパ手:2001/08/05(日) 15:41
欲しけりゃ、自衛隊入って手柄立てろや! まぁ陸士でも車両を2万キロ無事故で
運行すりゃ5級(若草色)がもらえる、んで、何かイイことして目立てば又5級(紫色)
災害派遣でもいったらそりゃ2つくらいはもらえっぞ!ほんでもって10年がまんしたら
赤い狐がもらえる! ちなみにわしは27の3曹だけど、6個はもらったで!
161秘密!!:2001/08/05(日) 17:55
>>160
ほかの方法ないんですか?
基地の売店で売ってないの?
162専守防衛さん:2001/08/05(日) 18:01
>>161
警務のお世話になりたいですか?
163専守防衛さん:2001/08/05(日) 18:04

 なんか自衛隊の制服格好悪い・・・。
 ドイツやフランスみたいに独自色ある
 日本人似合ったデザイン考えてください。
 
164外見より機能だが:2001/08/05(日) 18:12
市ヶ谷の防衛庁庁舎も緑青色でなんかなあ。。。
165秘密!!:2001/08/05(日) 19:14
しょうがない!!
防衛記念章はあきらめます・・・(T_T)
166秘密!!:2001/08/05(日) 19:17
自衛官の方にお聞きしたいことがあります。
制服にみんなピッチリアイロンかかってますね〜。
どのようにすればあそこまでなるのでしょうか?
ワイシャツ、ズボンそれぞれどうやっているのか教えていただけませんか?(できればなるべく詳しく、手順とか)
お願いいたします!!
167専守防衛さん:2001/08/05(日) 20:28
変態っているんだね。。。
168秘密!!:2001/08/05(日) 20:41
自衛官の方にお聞きしたいことがあります。
制服にみんなピッチリアイロンかかってますね〜。
どのようにすればあそこまでなるのでしょうか?
ワイシャツ、ズボンそれぞれどうやっているのか教えていただけませんか?(できればなるべく詳しく、手順とか)
お願いいたします!!
169闇の商人:2001/08/05(日) 21:40
ほしいけ? クククク・・・ >秘密!!
欲しけりゃ、メルアド出せや! フリメは×やぞ!
こっちも危ない橋を渡るからな・・・
170専守防衛さん:2001/08/05(日) 23:23
>>165
防衛弘済会に行って買えるよ。
それらしい「自衛官らしい」振りしてね。
第○○号防衛記念章とかぐらいは調べてね、防衛庁hpに情報有り。
あとは身分相当なやつを選ぶこと。ただし自衛隊の基地内に入る必要がある知り合いいないの?がんばってね。
171秘密!!:2001/08/06(月) 10:19
>>169
闇の商人さん、もしかして販売してるのですか?
どうなんですか〜?
おしえてくださ〜い。
172秘密!!:2001/08/06(月) 10:22
>>170
防衛弘済会って何ですか?


作ってる会社って確か・・・(株)今泉商店だっけ〜・・・?


一般人でも買えるのか〜?


どうなんだ〜?


教えてクレ〜!!
173秘密!!:2001/08/06(月) 10:23
>>169
闇の商人さん、もしかして販売してるのですか?
どうなんですか〜?
おしえてくださ〜い。

>>170
防衛弘済会って何ですか?


作ってる会社って確か・・・(株)今泉商店だっけ〜・・・?


一般人でも買えるのか〜?


どうなんだ〜?


教えてクレ〜!!
174専守防衛さん:2001/08/06(月) 12:09
>>1
両面テープ
175秘密!!:2001/08/06(月) 12:42
>>174
そりゃ〜ウソだろ〜・・・
176秘密!!:2001/08/06(月) 12:43
>>169
闇の商人さん、もしかして販売してるのですか?
どうなんですか〜?
おしえてくださ〜い。

>>170
防衛弘済会って何ですか?


作ってる会社って確か・・・(株)今泉商店だっけ〜・・・?


一般人でも買えるのか〜?


どうなんだ〜?


教えてクレ〜!!
177専守防衛さん:2001/08/06(月) 15:12
6級賞詞キボーン
178専守防衛さん:2001/08/06(月) 18:52
>>174
防衛弘済会間違えたごめんね、共済組合>直営売店ともいう。
今泉商店は当たっているけど売らないよ。私だったら買えるけど。理由は秘密
でも何でそんなのが欲しいのかなー不思議だね。
179秘密!!:2001/08/06(月) 19:16
>>178
なぜあなたは買えるのですか?
ちなみに一ついくらなのですか?
ほしい理由は、実物を見たいんだ〜
180秘密!!:2001/08/06(月) 19:17
教えてクレ〜
181名無しさん:2001/08/06(月) 19:26
 入隊時に男子は全員五厘の坊主頭にすべき。
バリカンで隊員どうし刈りあうようにすればいい。
182闇の商人:2001/08/06(月) 19:27
だから、メルアド出せっつぅーーの!
183専守防衛さん:2001/08/06(月) 20:35
>>179
一ついくらかは忘れたけど、100前後だったと思う。
当然共済組合で売っている値段より安い、買える理由は秘密だけど、私だったら何でも売ってくれるよ。
自衛官に友達いないの?駐屯地とか基地の航空祭とかにいって見せて貰えば。
みんな優しいから見せてくれるよ。もうレスはしないからbye-byeがんばってね。
184秘密!!:2001/08/06(月) 20:55
>>183
まってくれ〜!!
185秘密!!:2001/08/06(月) 20:57
>>182
メールアドレス出したら売ってくれるのですか?
186秘密!!:2001/08/06(月) 20:57
教えてクレ〜
187専守防衛さん:2001/08/06(月) 21:47
俺もってるよ
188秘密!!:2001/08/06(月) 23:19
>>187
アレッ!!??レスするのやめたんじゃないのですか?
ま〜よかった!!

マジっすか?
189秘密!!:2001/08/06(月) 23:23
>>187
そういえば、あなたは購入することができるのですよね。
僕に売っていただけませんか?
予定では小遣いがたまり次第ですが・・・
たぶん、クリスマスごろになってしまうと思います。
しかし、どうしても入手したいのです!!
どうですか?
売っていただけますか?
お返事を聞かせてください!!
190秘密!!:2001/08/07(火) 11:54
>>187
そういえば、あなたは購入することができるのですよね。
僕に売っていただけませんか?
予定では小遣いがたまり次第ですが・・・
たぶん、クリスマスごろになってしまうと思います。
しかし、どうしても入手したいのです!!
メールできるようになりました。
どうですか?
売っていただけますか?
お返事を聞かせてください!!
191専守防衛さん:2001/08/07(火) 11:58
 最近は厳しくなって、自衛官でも部隊長の認可がいるようになったはず
192秘密!!:2001/08/07(火) 13:32
>>191
けど、あなたは購入可能なのですよね?
193秘密!!:2001/08/07(火) 13:33
>>191
売ってくださいよ〜。
お願いしますよ〜
194専守防衛さん:2001/08/07(火) 14:14
>>193
買ってどうするの?
195秘密!!:2001/08/07(火) 16:55
>>194
飾ります。
ていうか、それ以外にないですよね。
196専守防衛さん:2001/08/07(火) 17:27
防衛記念章売ってくれだ、買えるだのって
だめだよ娑婆の人間にそんな事言ったら、
警務隊のお世話になっちゃうよ。。
197専守防衛さん:2001/08/07(火) 20:41
プププ煽りは止めましょう。
階級章、徽章類は官品以外は本人の意思で人にあげることは出来ます。
ただし営利を目的としたり、悪用の虞がある場合はだめです。
欲しい人は自衛官の友人を作ってください。
198専守防衛さん:2001/08/07(火) 20:52
本物の統幕議長徽章が欲しい。
199闇の商人:2001/08/07(火) 23:43
これが、ラストチャンスだぞ!!
メルアドだせやぁーーー!
これで、出さんかったら、もうレスせんぞ!
わかった? 秘密!!君よ ちなみに明日の22:00まで!
自衛官は時間厳守やから、1秒でもおくれるなよ! 5分前精神を覚えとけ!
200専守防衛さん:2001/08/08(水) 00:16
おう!ちょうどよかったぁ〜
徽章の代わりに200いっただきっ!
201秘密!!:2001/08/08(水) 04:48
202専守防衛さん:2001/08/08(水) 16:29
>>193
階級章、家にゴロゴロ余ってるけど?
203専守防衛さん:2001/08/08(水) 18:36
マニヤ風少年拘束の日は近いな。
204専守防衛さん:2001/08/10(金) 09:27
防衛記念章を欲しがってた「秘密!!」って、「米海軍の士官になるにはどうし
たらいいですか?」って書き込みをしてた奴なのか?
だとしたらメチャクチャ痛いやつだな。
205専守防衛さん:2001/08/10(金) 09:34
それにしても作業服アンド迷彩服のネームって各地の部隊毎にバラバラで統一性ないよね。
そろそろ幕で統一基準を作るべきじゃない?
ナンバー中隊なんかでは1とか2の数字しか標記してないところもあってやや格好悪い。
206剣 恒光:2001/08/10(金) 11:15
205に賛成。制服のネームも統一すべきだと思う。
207秘密!!:2001/08/13(月) 12:02
おーい!!
208専守防衛さん:2001/08/13(月) 12:21
これみろや!
「日本人として、由緒ある米国海軍兵学校(アナポリス)の
8人目の卒業生となった北川敬三さん(現・2等海尉)に
アナポリス時代の思い出など、ひろくお話を伺いました。」
http://www.jda.go.jp/j/library/secur/1999/07/kasiwagi.htm
209秘密!!:2001/08/14(火) 00:00
う〜ん・・・。
すばらしい。
倍率400倍のアカデミーに入られたのですか・・・。
210秘密!!:2001/08/18(土) 22:50
だれか〜!!
211専守防衛さん:2001/08/20(月) 23:27
婦人自衛官(海上)の制服はセーラー服にすべきだ。米海軍の奴らが混乱している。
USN:「やつらはリクルートなのか。それともPOなのか。」
212海の人:2001/08/21(火) 02:33
>>211
 それをゆうなら陸自の夏制服だって士にいたるまでエポレット
ついてるし(笑)
213秘密!!:01/08/26 23:17 ID:qFLKFWY2
誰か!!
書き込んでくれ!!
214秘密!!:01/08/31 11:04 ID:OLBCvs6I
誰か〜!
215 ◆qXAQxUxI :01/08/31 12:51 ID:l3ZBVa3E
216専守防衛さん:01/09/04 13:01 ID:3cNQDL1.
いつだったか、すごく昔に
デザイナーズブランドのデザイナーがタダで自衛隊の制服をデザインするからどうですか?っちゅうオファーがあったとか。
カンサイだかミチコだかだったぞ確か。

なんで受けなかったんだろうか。
受けていれば、今頃カッコイイ制服だったのにね。ドイツ軍に負けないくらいに。
217海J ◆JMSDFGK. :01/09/05 01:23 ID:koiUuIlM
>216
かっこわるいから採用されなかったんじゃなかったっけ?
218専守防衛さん:01/09/05 08:22 ID:nUFd/96g
制服狙いで不謹慎な輩が増えるのを危惧したんだよ。
当時、あちらこちらでデザイナーズブランド制服流行だった。
219専守防衛さん:01/09/06 15:10 ID:gIypkVEE
あったねー、そういう時代。
220秘密:01/09/07 22:08
ふ〜ん
221専守防衛さん:01/09/09 19:26
俺さ、海上自衛隊の人を毎日近くで見てんだけど、
夏は白いセーラー服(?)になるでしょ。
でね、ズボンがいやに薄いから、下着が透けて見える。
白いブリーフならまだいいけど、時々派手な柄の
トランクスを穿いている隊員がいるようですね。

ちょっとカッコ悪いです。色物だとスケスケ
になるし、、、。下着の規定はないのでしょうか?
222専守防衛さん:01/09/09 19:28
何でブリーフならまだ良いのか不明。
白のトランクスでもよかろーもん。
223海の人:01/09/09 20:41
>221
 規定では無地白のパッチを履きます。
 また色柄ものの下着は御法度ですが、そういうつまらないところに粋がって
色柄ものを着てるヤツもいます。
224専守防衛さん:01/09/09 20:46
宮地の夏制服は透けにくいですぞ。
225専守防衛さん:01/09/21 11:04
アイロンレスは便利
226秘密:01/09/23 21:41
あ〜
227秘密:01/09/30 16:41
ふ〜
228専守防衛さん:01/09/30 21:16
(・∀・)秘密カエレ!!
229専守防衛さん:01/10/01 13:48
>>222
あんた九州人やろ?
230秘密:01/10/01 21:13
>>228
分かった。
帰ります。
でも、
I will be back!
231秘密:01/10/01 21:14
戻ってきました。

自衛隊にもドッグタグはあるのですか?
米軍のように二枚一組で。
誰か教えてください。
232専守防衛さん:01/10/01 21:15
あるよ
233専守防衛さん:01/10/02 00:32
(・∀・)>>238ソレイジョウオシエルナ! 秘密カエレ!!
234秘密:01/10/02 22:55
米軍とおんなじの?
235深海:01/10/02 23:27
仮面ライダーアギトの映画で小沢真珠が着てた制服は本物ですか?
236専守防衛さん:01/10/02 23:37
>>95
昔は、防衛記念章は自腹で買っていたそうだ。
賞状だけもらってバッチは自分で買ってね。みたいだったらしい。
因みに、PKOに行った人はちゃんとメダル付きをもらったよ。でも、付けるなと言われている。
237専守防衛さん:01/10/03 21:40

やや違うな。「着用資格」が生じると、最初の1個は支給される。
しかし、幹部とか、制服勤務の配置だと毎回付け替えるのがメンドイので
自腹で2個・3個目を購入するようになる。

って事になってるけど、曹士で言えば、人事担当の幹部がサボってると、
本来は支給されるハズの1個目も自腹になる。要するに「申請」を忘れちゃうのね
(俺がそうだった・・・・)
「着用資格」が生じてから、あんまり時間が経過しちゃうと、総務もいい顔
しなくなっちゃうし・・・。

ちなみに「メダル付き」ってのは防衛記念章とは違うハズ。防衛記念章は、
それだけで終わってるから、外国の軍の「略章」とはちがうよん。
238秘密:01/10/03 22:41
PKOに行くとどんな勲章をもらうの?
239秘密:01/10/03 22:41
それと、認識票について教えてくれよ。
240専守防衛さん:01/10/03 23:15
>>238
http://www.jda.go.jp/j/library/doctor/kinensho/index.htm

↑これの下の方の右側のヤツ見れやゴルァ
241専守防衛さん:01/10/03 23:16
>>239
漠然としすぎだゴルァ
242MA@空:01/10/04 00:27
>>237
>最初の1個は支給される。
それは確か10年ほど前からの話で、それ以前は支給されなかったんじゃないかな・・・
それゆえに服装規則等でも記念章着用を強制できず
「着用できるものとする」としてあったと、昔聞いたことがある。
243専守防衛さん:01/10/04 02:47
自衛隊って私服で通勤するでしょ?
海外の軍隊ではどうなんでしょうか。皆さん軍服で通勤して
おられるんでしょうか。
ちなみに制服で通勤だったら恥ずかしいですか?
244専守防衛さん:01/10/04 02:51
東京みたいな物騒なところで制服出勤した日にゃ、後ろから刺されても文句言えないな。
私服通勤なんて、ほとんどの部隊はやってないぞ。
245専守防衛さん:01/10/04 02:54
後ろから刺される・・・
日本における自衛隊の地位はこんなもんか。
246専守防衛さん:01/10/04 02:57
ちゅうか、日本国民の自衛隊に対する認識が、そんなもんだ。
247専守防衛さん:01/10/04 03:05
以前、制服着てる彼と都内の駅で待ち合わせしていたとき。
わたしより早く着いてた彼の背後から軽く、わっ!って
背中を軽く叩いたら、
ボクシングーつーか徒手格闘っつーかの身構えで振り向いた。
目も怖かった。

制服着てるときは気をつけろって言われてたのかな。
248専守防衛さん:01/10/04 03:19
サヨがいっぱい居るから、何されるかわからないって言うのは、良く知られているよ。
人口多いだけあって、変なのも多いし。
249専守防衛さん:01/10/04 09:38
防衛記念章って海外でも通用するの?
250専守防衛さん:01/10/04 12:13
>>244
今どき自衛官だからといって後ろから刺されることはないと思うが
251専守防衛さん:01/10/04 16:59
制服に誇りを持て!!
252専守防衛さん:01/10/04 23:00
>>251
誇りはもってるよ。
ただ、くだらんことで、民間人(おかしい人たちに限定)といざこざを起こしたくないだけ。
253専守防衛さん:01/10/07 23:01
自衛隊の制服にTシャツやポロシャツはあるんですか?警察学校にはあったけど。
254専守防衛さん:01/10/07 23:09
>>253

自分の金で買わされます。揃いのを。
ちなみに陸自はなにかっつーとジャージを揃えたりするのが好きで、
けっこうバカにならない金額になります。
255専守防衛さん:01/10/07 23:27
>>254
どんなデザインなの?結構しぶめだったりして。。
256専守防衛さん:01/10/07 23:30
>>255

それがさ。マークなんかでも、なんだかトリが羽根広げてりゃぁそれでカッコイー、
とかいうような、ダッせぇセンスのが多いのよ。
なんでかっつーと、そういう、自分で金払わされるような類のものでも、
デザインはオッサン自衛官の決裁を経たりするわけよ。で、ダサくなる。
257専守防衛さん:01/10/07 23:32
>>256
へー。。
んでそれを着る時ってどんな時ですか?
パジャマ代わり?
258専守防衛さん:01/10/07 23:36
いや、体育訓練とか。持久走とか球技とか、正規の訓練であるのよ。
ところによっては全員それ着て旅行したりとか。

昔は、忘年会だっていって体育館に集まって、見たら全員その同じジャージ着てたりして、
なんだかブキミだったりした。
259専守防衛さん:01/10/07 23:43
>>258

お答え頂きありがとうございました。
260専守防衛さん:01/10/08 00:01
http://www.jda.go.jp/jgsdf/info/rank.html
↑のページの右と左の違いって?
261専守防衛さん:01/10/08 00:03
右は夏服のワイシャツにつける階級章だよ。
左は上着のある制服(夏1種と冬)につける階級章だ。
262専守防衛さん:01/10/08 00:09
すかいねっとから
2chに書き込んでも
大丈夫ですか?
マジレス気盆ヌ
セーチトWAF
263専守防衛さん:01/10/08 00:12
ダメに決まってるだろ。>>262

ウェブサーバのログにはキッチリ残るし、
第一、スカイネットのゲートウェイのログにびっちり残るよ。
264専守防衛さん:01/10/08 00:18
>>263
で〜じ〜ま〜!
そーなんだ!ありがとうございます。
見るのは平気なんでしょうか?
もう見てるんですけど…(゜ε゜;
265専守防衛さん:01/10/08 00:23
制服じゃないが海自のフライトスーツとかはどうにかして欲しいよ。
せめて空自と同じ物を。
266専守防衛さん:01/10/08 00:29
任期制隊員は退職するとき制服はやっぱ返すんですかね?
267専守防衛さん:01/10/08 02:54
また駅員に間違えられた・・・
268専守防衛さん:01/10/08 12:52
郵便局のおじさんに間違われない?
269専守防衛さん:01/10/08 13:17
>>266
返すよ
270専守防衛さん:01/10/08 16:04
何十年後かに、今の若い自衛官が制服の決裁を決めるようになったら、
今よりカッコイイ制服になるのだろうか・・・・
271専守防衛さん:01/10/08 16:07
今の若いのがおやぢになって、おやぢ趣味になってると思われ。
272予備役20:01/10/08 16:12
制服カッコよくしてどうすんだ?
273専守防衛さん:01/10/08 17:39
わたし、小さいころ制服が学生服でした。
学生服には白いカラーをつけます。
あれっていったい何のためなんでしょうかね?
あと、海上自衛隊の白い詰襟の制服にもカラーは付いているのでしょうか?
274専守防衛さん:01/10/08 23:33
>>273
襟が汚れるのを防ぐためだよ。
275専守防衛さん:01/10/08 23:49
今の制服で十分かっこいいと思います。
でも旧陸軍の制服をかっこ悪いという人も多いですが、旧軍の制服もかっこいいと思うので、陸自の制服も旧軍のように国防色(カーキ色)で新しく作ってくれないかな。
私も自衛官(陸)でしたが、教育隊のときのゴールデンウィーク(リフレッシュ休暇)に中隊長や区隊長が、親や高校の先生、友達に見せてやれと制服を着て帰るようにいわれ電車に乗りました。
某JR西日本の駅で手荷物を持って電車を待っていまがら、ポータブルCDで音楽を聴こうとしている制服姿の私に、「次の○○ライナーは何時発ですか?」と聞いてくるおばさん。
私はそんなこと知るわけないですけど、自衛官としては国民が困っているので、その辺案内掲示板を見渡しましたが、分からず「ちょっと分かりません」と答えると、この駅員なのに何で電車の発射時刻知らないのという顔で去っていきました。
JR西日本の制服と陸自の制服って似てますか?
276専守防衛さん:01/10/09 01:39
結婚披露宴の余興で見せられ大迷惑。
グンプクきらいなのよ。
277専守防衛さん:01/10/09 03:47
>>276
他の皆は君の顔が醜くて視界に入れるのも嫌だけど
我慢してくれてるのかもよ?
278専守防衛さん:01/10/09 18:37
>>274
そーだったのですか・・・
それじゃあ、海自の白い詰襟の制服にも付いてるのですか?
279専守防衛さん:01/10/09 18:39
昔、その白の詰襟で結婚式に出たら花嫁の親父さんに
「うちの娘より派手なカッコせんでくれ」って怒られた。
そりゃあ目立つよなぁ、あれじゃ・・・。
280専守防衛さん:01/10/09 19:12
けど、好評だったんじゃない?
あれってレトロだけどすごく凛々しく見えるよね。
花嫁の友人とかの反応はいかがでしたか?
281専守防衛さん:01/10/09 19:14
ケコンシキに着るのは礼服だろ?カコイイヨね。
282専守防衛さん:01/10/10 20:31
海自の白い詰襟の制服にも付いてるのですか?
283専守防衛さん:01/10/10 20:51
曹以上にならないと着れないのってなんかあるんですか?
284専守防衛さん:01/10/11 09:31
>>283
ないよ
285専守防衛さん@陸:01/10/14 23:10
将官・佐官・尉官・曹士の差はあるけどね<制服・制帽
286専守防衛さん:01/10/14 23:26
>247ボクシングーつーか徒手格闘っつーかの身構えで振り向いた。
目も怖かった。

ウケタ(藁

>279
そ・・・・それは・・・「白は花嫁の色」っつーマナーを
無視したからでは・・・
白が一番の礼装だとしても・・・(その場合どうするのがベターなのかわからんが)
287専守防衛さん:01/10/22 00:54
あげ
288専守防衛さん:01/10/22 00:55
黒の礼服きれ       
289Sa-ge!:01/10/22 04:51
尉官以上は結婚式で第2種礼服っての着るんじゃないの?儀礼刀がついてるやつ。
海自の白い礼服(第一種礼服)はカナーりカッコいいと思うけどこっちは
ちょっと古臭い感じがしない?↓
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3232/seifuku.htm
290専守防衛さん:01/10/25 21:46
今の自衛隊の制服は微妙だ。
アメリカ軍モドキみたいな感じでいやだ。
勲章を作るべきである。
291専守防衛さん:01/10/29 22:25
米陸軍のベレー帽、空軍と海軍士官のちょこんと乗せてる帽子が(・∀・)イイ!
292専守防衛さん:01/10/29 22:58
やっぱ短刀つってる昔の海軍士官がカッコイイね。
293専守防衛さん:01/10/30 11:32
>>290
北朝鮮か中国みたいでヤダ!
294秘密:01/11/02 23:41
>>291
空軍や海軍士官のちょこんと乗せている帽子は、「ギャリソンキャップ」と言います。
海兵隊にもあります。まっすぐ被るか、やや傾けて被ります。
陸軍にもあったのですが、2001.6.14.より陸軍はベレー帽になってしまいました。
また、海軍軍人の方は夏用のカーキ色のくらいしかかぶりません。
冬服用に黒いのもありますが、見たことがありません。
パイロット用の緑のものもあります。
勉強になりましたか?
295専守防衛さん:01/11/02 23:50
制服は廃止すべきだ。迷彩服と作業服だけあればヨイ!!
296専守防衛さん:01/11/04 13:27
>>295
そういわれればそうかもしれない・・・
ところで、制服は何のためにあるのだろうか?
297専守防衛さん:01/11/05 16:09
むむ。
考えたことなかったが、制服の存在意義は。。。

幹部の制服は、自費と聞きおよんでいますが、なんででしょう。
298:01/11/05 17:54
伝統です。
299Sa-ge!:01/11/05 18:17
>>296 制服の存在意義ってこのへんかなぁ・・?

 制服を着ることでその集団に属している事、また階級職種などが
周囲に一目でわかる。
 制服というラベリングによってその集団の構成員として望ましい
行動を周囲の視線・自らの意識で行う。心理的作用。
 機能的な所以。
300専守防衛さん:01/11/05 23:11
300
301匿名希望:01/11/06 20:55
>>299
That's right!
302匿名希望:01/11/06 20:57
華死和義 身裸野

かしわぎみらの
303専守防衛さん:01/11/06 21:05
6 :専守防衛さん :01/11/01 20:15
1の初体験の相手のソープ嬢です。
そうですね…たしかに彼はすごく変わっていました。私が何を話しかけても目を合わせてくれないんです。
私も仕事とはいえ人間ですから、いくら話し掛けてもちゃんと返事をしてくれないばかりか、
なにか体全体から…うーんなんていうのかな流し忘れたあと2日くらいたった公衆おトイレみたいな臭いが…。
もう本当に死ぬほどいやだったんですけど覚悟を決めて…。えいやって無言の1の下着を脱がせたんですよ。
そしたら…なんていうのかしら、カントン…っていうんですか?
手で…その…皮を剥こうとしたら、なんかもの凄く痛がって鬼のような形相で
私をにらむんです! 1のアソコからうっすら赤いものが滲んできて、ああこの人は…とか思ったんですけど、
このままじゃどうにもならなくて…。しょうがないから、剥かないでそなままスキンかぶせちゃって、
入れちゃいました。はやく終わってくれって心の中で叫びつづけてたんですけど、
こういう人に限ってなかなかイッてくれないんですよね…。そうこうするうち、
無言だった1が低く唸り声をあげて、腰の動きを止めたんです。そして1の股間のスキンをとりました。
とった瞬間1の枯れかけたテッポウユリみたいになったアソコの先の皮が
うっすらと開いて、そこから緑がかった精液がドロリと出てきて…。きゃー思い出しただけで吐きそう。
っていうか今吐いてますグェーーーー!! グェーーーー!!!!!…ごめんなさい。話を続けますね。
というわけで本当に1のHは最悪でした(涙) 変になつかれて指名なんてされたら最悪なので、
適当にあしらってたんですけど、1が突然口を開いて
「あああああのさささ…ににににに2ちゃんねるってしししし知ってる?」って。
そんな映らないテレビのチャンネルの話されても困る〜と思ったんですけど、どうやらそれって
ネットの掲示板みたいなやつらしくて。なんか執拗にそのページとスレ…っていうんですか?
立てた立てた、俺が1だ!って言ってて、ぜひ一度来てくれっていうから、今日来てみたんですけど…。
なるほどね〜こういうスレをたてちゃう1みたいな人が、あんなに気持ち悪いH(それも初体験)
するんですね。もう本当にびっくりしました。もう来ません。さよなら1、はやくカントン治せよな!
304専守防衛さん:01/11/06 21:08
16 :専守防衛さん :2001/07/19(木) 01:59
>>14
そうかな。違うと思うよ。
SEXしたいからではない。
目的は自衛隊の印象を悪くする事にほかならない。
1が本物のゲイかどうかはわからない。
しかし今までの粘着ぶりからプチサヨと思う。
俺が知る限り自衛隊にゲイがいるなど聞いた事がない。
ゲイはただでさえ日陰者である。
わが国とゲイに寛容な国の世情を同列にしてもらっては困る。
隊内にゲイが一人もいないとは言いきれぬ。
いてもおおっぴらにしてもらいたくないものだ。
これは隊員の士気にかかわる事なのだ。

あんたは本当に元自なのか?疑わしいな。
こういうスレはプチサヨの謀略である。以上。
305専守防衛さん:01/11/14 17:22
306匿名希望:01/11/19 21:16
ちは
307専守防衛さん:01/11/23 01:19
陸と空の制帽のひさしの飾りは3佐から上の人に付いているのに、海だけ
3佐は無いのは何故ですか?
海上保安庁の制服の金線に海上自衛隊の2尉のような一本半が無いのは
何故ですか?
308現職特科隊員:01/11/23 02:40
PX以外で迷彩服のノーアイロンって買えるとこありますでしょうか?
通販とか。
さぎょーふくのノーアイロン2着持ってるノニほとんど無意味。
309専守防衛さん:01/11/23 03:08
お風呂とかに行く時や制服にアイロンをあてる時など、一応、
自由時間とされている時に着る上が戦闘服、下がジャージという
メチャクチャださい格好は絶対なのですか?
310現職特科隊員:01/11/23 03:34
>309

いえ、絶対ではありません。その駐屯地の司令によって変わってきます。
私のいるところでは、外では基本的に課業外でも戦闘服・ジャージです。
しかも脱帽、スリップ履きも禁止されています。
大体中隊に入ってしまうと、営内ではトランクスにジジシャツという
いでたちのことも(方も)おぉいですよ。
ついでに、慣れてしまうとこれがダサくもなんともなくなるのが不思議で
こゎいですね。
311専守防衛さん:01/11/24 00:22
夏だと「上:夏服三種、下:ジャージ」というとてつもなくダサい格好も・・・
312専守防衛さん:01/11/25 14:55
> 307
海はアメリカのまね。陸や空はチョンのまね。
313公務員板へ:01/11/26 01:31
>307
それは昭和58年当時の階級章改正時の次の事情による。
巡視船と同じような大きさの護衛艦の艦長は概ね2佐(3本線)か3佐(2本半)
だが、民間船を取り締まる巡視船の船長は4本線でなくては格好がつかぬ。
そこでまず無理矢理に二等海上保安監を4本線にした。
一方、士官の始まりは1本線にせざるをえないから1本半を飛ばすことにした。
こうして、辻褄をあわせたのでした。
だから残念ながら米国のコーストガードからも階級章サバ読みと思われている。
314専守防衛さん:01/11/26 19:54
陸は旧制服の方がいけてると思う
315予備海士長:01/11/26 21:37
>>307
海自は2佐(キャプテン)から艦長になれるので、その印
1佐は隊司令で3佐は分隊長(あくまで目安)
たしか将官は葉っぱがふえるはず
陸自は3佐が英訳でキャプテンのはず
>>313
3佐で艦長はもうすぐ2佐の内定者

港で葉っぱ付き、胸に金色の艦艇き章が付いていればほぼ艦長
316専守防衛さん:01/11/26 22:52
陸では1尉(大尉)がキャプテンだよ。
戦闘の基本単位の長がキャプテン。
海の場合は艦艇が基本単位だから艦長がキャプテン。
陸の場合は中隊が基本単位だから、中隊長(≒1尉)がキャプテンになる。
317予備海士長:01/11/26 23:04
>>316
間違い訂正ありがとうございます

ちなみに空自のキャプテンとその役割、だれか知ってます?
318専守防衛さん:01/11/27 01:13
陸、空(米国なら海兵隊も)英語階級呼称は同じ
空はまさに機長なんだろな。戦闘機の単機の主の中心階級
3佐以上になると飛行班長とか隊長とかのお役目が付いてくるから
319専守防衛さん:01/12/10 20:21
海士のセーラー服のカラー(っていうのかな?)
ひらひらする、あの部分は取り外し可能なんですか?
前、オークションで旧海軍のは出品されていたけど。
320予備海士長:01/12/10 22:27
>319
名前はうる覚えなのですが「ジョンベラ」で良かったと思います
取れません、制服と一体ものです
胸当ては外れます、着て左側にファスナーが付いています。
開けるとポケットの様なものがあり、身分証明書ケースぐらいの物が入ります
321専守防衛さん:01/12/11 00:01
>>320
教えていただきありがとうございます!
胸当てはどれにあたるのだろう・・・着たことないからわからない・・・
ちょっと着てみたい。
たしか、旧海軍では
ジョンベラ自体が階級を表す隠語になっていたような気がします。
今は違うんですか?
322予備海士長:01/12/11 07:27
>321
胸当ては、えり(上でのひらひら)が胸元でくっついているが
そこに有る3角に見えている布。(実際はホームベース型)
Tシャツの前が見えているようだが別の物です
あとリボンの名前は襟飾。
夏セーラーは礼式の時やイベントでしか着ない、通常ポロシャツの様なものを着る

海の日にちびヤンが各総監部で夏休み中は体験航海が来年も有ると思うので
その時に着られるチャンスがあるかも
323専守防衛さん:01/12/12 01:07
ジョンベラのズボン。
昔はラッパズボンで折り目は両横側が谷折り線だった。
前後には折り目はなくてツルリとしていてカッコ良かった。

今のズボンは普通の服のズボンと同じで上半身のジョンベラとのバランスが悪い。
しかもベルト締めで股上が浅いから前にかがむと下着が見える。
実にカッコ悪い。
昔のスタイルに戻した方が良い。
但し、社会の窓は付けた方が良いかも…。
324専守防衛さん:01/12/12 02:07
>>321
ありがとうございます。めちゃめちゃ詳しいっすね(^^)
>>323
社会の窓ついてないんですか?
じゃ、ちょっとの用でも
いちいちおろさないといけないんだろうか・・・?
325専守防衛さん:01/12/13 05:14
自衛隊生徒以外にも
第4術科学校は7つボタンがあるんですか?
知らなかった
326予備海士長:01/12/14 00:20
>391,321
「セーラーカラー」と「図説 帝国海軍」にでていた
しかし海自でその名前を聞いたことがないし、えりの名前を呼ぶことがなかったので
「ジョンベラ」「セーラーカラー」どちらも本で読んだことが有るだけ
>325
海自の話で良いのですか
海自なら生徒と一般海曹候補学生(曹候)と航空学生が着ます
海自で術校の制服は無いです

sage
327ソルジャー陸介:01/12/14 00:23
うぇーぶの第3種夏服の胸ボタンを外したい……
328専守防衛さん:01/12/19 00:39
>>326
そっか。じゃ航空学生がきていたのかな?
海自は学校ごとに航空とか分かれていたように思ったが、
航空がないはずのところにその学生がいるってこともあるんだろうか
329専守防衛さん:01/12/19 08:14
被服寸法調査表には、ギリギリのサイズのものより
すこし大きめのサイズを頼んだ方がいいですか?
330専守防衛さん:01/12/21 02:31
旧海軍と海上自衛隊と保安庁系とどれが制服の中では人気があるんだろ?
俺はやっぱ旧海軍だけど。
331:01/12/21 02:39
>329
夏は特にね
332専守防衛さん:01/12/21 10:21
>>331
どうも有り難う!
333専守防衛さん:01/12/23 06:19
陸、昔は茶色の制服だったって知ってた?
334専守防衛さん:01/12/24 23:36
海上保安庁ですが、新幹線で車掌に間違われた事アリ
335専守防衛さん:01/12/24 23:39
海生徒の事務官の教官の人から
1桁期の生徒はセーラー服でも生徒用のセーラーで
カーキ色だったという話を聞いたような気がするが
俺の聞き間違いだよね。

いくらなんでも
カーキ色のセーラーはないでしょう。
336専守防衛さん:01/12/25 08:59
防大の制服、格好いいよね。
337専守防衛さん:01/12/27 01:29
防衛大のカラーって3箇所ありますね
338専守防衛さん:01/12/27 09:27
>>337
たしか両手首と首のあたりだよね。
寒いのにコート着ないところに萌え
339専守防衛さん:01/12/28 00:33
パッチってなんすか?
下着らしいがようわからん
340ななしさん:01/12/28 03:16
>>339
ももひき
341専守防衛さん:01/12/28 14:23
防大女子学生の制服
もっと考えて欲しかった
あれはいただけない
頼むから着る人の立場に立って考えてくれー
342専守防衛さん:01/12/29 09:41
おばさんっぽい制服だよね・・・まあ
元々男しか居ない学校だったから仕方ないのかも>防大女子学生制服
343専守防衛さん:01/12/29 15:48
どっかに画像ある?防大女子学生制服
344専守防衛さん:01/12/29 16:08
>>335
>セーラー服でも生徒用のセーラーでカーキ色だった
とんでもクンの事務官教官ですな・・・・カーキ色って・・
うろ覚えだが、13期までは今の補士と同じ制服だったはず。

普通のセーラーの階級章の上に桜のマーク。
確か14期が卒業する時点で、かろうじて七つボタンになったと
記憶する。
345専守防衛さん:01/12/30 00:15
外国では退役軍人でも軍服を着ることができるのに、自衛隊のOBは
なぜ現役当時の制服を着てはいけないことにしたのでしょうか?
官名詐称になる、という話を読みましたが、帝国陸海軍でもそんな
アホなことは言わないで白髪のOB達が在郷軍人会などで胸を張って
勲章や記章の着いた軍服を着ていましたよね。
反戦自衛官などという自己矛盾のお調子乗りも最近はいないようだし、
もう着ても良い時代になりつつあるんじゃないでしょうか?
346予備海士長:01/12/30 05:23
>345
まだ理解のある人が少ないからでは、自衛隊は憲法違反と
叫ぶ人は減ってきたけど(素直に憲法読めば違反だと思う)
「自衛隊の皆さん感謝してます」と言う人はまだまれであるし
たしか、自衛隊だけでなく公務員の制服を許可等された者
以外着てはいけない法律だとおもった
海自の体験航海では旧海軍の人が略帽をかぶってくるので
すぐにわかる(本物・徴兵・偽物かは不明)
勝てば官軍になったとき変わるかも
347専守防衛さん:01/12/30 14:28
陸も海も旧軍の方がかっこいいよねー
今の制服はいかにも米軍の一部ですって感じがして好かん
軍隊の制服は独自性がひつようだね
348専守防衛さん:01/12/30 22:17
>>345
旧軍では現役を退いても予備役、後備役で軍籍があったのではないかな。
たしか将校は原則として終身服役だった。
だから公式の場ではむしろ礼装軍服着用が正規だったのだろう。
自衛隊も有事には元自衛官の再入隊を相当に当てにしているのだから、
有事の応召義務だけ残る後備役の制度を創設すればよい。
349専守防衛さん:01/12/30 22:28
348続き
後備役は無給(年金だけ)だが籍はあるので自衛隊病院をはじめ
防衛庁共済関係施設を利用できるようにする。
外国ではこれが常識だ。退役軍人の福利厚生に役立っている。
自衛隊もぜひそうしてもらいたいものだ。
350専守防衛さん:01/12/30 22:51
>>347
独自性って言われても・・・
例えば、旧海軍はイギリスの真似っこ制服だし。だから、首が長い白人
には似合う詰襟の制服なんだよね。
で、陸軍はうろ覚えですまんが、ドイツの真似っこだったはず。
まあ、カコイイかどうかってのは主観が大分入るから、人それぞれよね。

>>348
>たしか将校は原則として終身服役だった。
ほぼ正解。陸・海の各種士官学校を出た人間
(=予備役編入まで軍籍にあれば、一部例外を除き少将にはなってる)
であれば、生涯「予備役の士官」としての身分があった。
351専守防衛さん:01/12/30 23:52
・・・まっ、定年を迎えれば、このクソ腹の立つ組織と無縁となるぶん、
逆にマシだと思わなきゃナ。

諸外国の将校は終身身分保有の変わりに、その分の責任も負わされてるからな。
352専守防衛さん:01/12/31 02:11
>>350
>陸・海の各種士官学校を出た人間
>(=予備役編入まで軍籍にあれば、一部例外を除き少将にはなってる)
そんなことはない。
佐官クラスで予備役編入になった者も沢山いる。
学校への配属将校制度ができたのはその人達への失業対策だった。
353専守防衛さん:01/12/31 02:20
>350
いや、もともとの起源とかそうゆうことをゆっとるんではなくてね。
オリジナルノデザインがひつようだってこと
んなことゆった日本人ネクタイ締められないじゃんほんとにもう。
自衛隊の制服は米軍の★を桜に変えただけってのが腹立たしいの
354専守防衛さん:01/12/31 02:24
>>347
軍服の歴史はいつも「実用服」⇒「正装」⇒「礼装」の流れ
になっている。
「実用服」はいつも最もメジャーな国の軍服が弱小な同盟国に
真似られて普及している。
旧軍もやっとメジャーになって独自色のある服制になったかな、
と思ったら滅んじゃった。
戦後また模倣からのやり直しになっちゃった。
独自性のある制服が出るときは日本が軍事大国になったとき…
と思うのは思い過ごしかな?
355専守防衛さん:01/12/31 02:38
国軍になった暁には制服みーんな変えちゃいましょう
356専守防衛さん:01/12/31 03:15
>>355
そんな予算があったら、90のA/Tとサスの改良にまわす事をキボン
357専守防衛さん:01/12/31 05:37
軍刀復活希望
358名無しののたん ◆NONOMgzs :01/12/31 08:31
やっぱり、自衛隊はジャージれすね。
出勤・外出時の着用を義務化しましょう。
だって、面白いんだもん。
359専守防衛さん:01/12/31 09:36
>>358
教育隊で着る官品青ジャージに限る。
これに体育帽。最強。
360名無しののたん ◆NONOMgzs :01/12/31 10:09
>>359
その格好に真面目な顔で、9mm機関拳銃を構えると最高れす。
きっと、基地祭ではお子様には大人気れすね。
361専守防衛さん:01/12/31 10:14
やっぱり上戦闘服、下ジャージ
頭に作業帽でしょー
362専守防衛さん:01/12/31 16:06
>>357
基地のまわりに首なしの死体がたくさん転がっていそう・・・
363専守防衛さん:01/12/31 19:51
358〜361
もしそうなってもいやいやながら俺はやるよ!チミらそんな事言って
面白がっている内は強い性格になれんぞ!どーせチミらもその内上司に
裸踊りやれとか営業でぬいぐるみ着ろとか言われてしぶしぶやる身の上
なんだからさ。
364359:01/12/31 20:01
>>363
そんなにアツクなるなYO!
俺だって初めて「ラクダ」着た時には感激のあまり
皆で集合写真撮ったモンだぜ。
365363:02/01/01 03:59
>>364
えーどえーどーーーーーー
366専守防衛さん:02/01/01 05:06
>>362
ケンペー君かい(笑)
367専守防衛さん:02/01/01 10:53
旧陸海軍のほうが個性的でいいような。
制服はアメリカ意識しすぎ。
368専守防衛さん:02/01/01 11:15
>>363
361です。毎日その格好してますが何か?
369名無しののたん ◆NONOMgzs :02/01/01 16:57
制服ではないれすけど、日本男児たる自衛隊員はやっぱり
”ふんどし”を着用すべきれす。
”ふんどし”はいざという時には三角巾や包帯、繋ぎ合わ
してロープの代用とか色々に使えて、サバイバルには結構、
向いているのれすよ?

あ、それから。ぜひとも、隊員の士気向上と地域との親密
度を高めるためにも、各基地、駐屯地において”裸祭り”
を開催して欲しいれす。
隊員全員で”ふんどし”姿で市中を駆け抜け、近くの川に
飛び込んで禊(みそぎ)=渡河訓練をするんれす。
もちろん、やるのは凍てつく寒さの今れす。てへへへ。
でも、日頃鍛えに鍛えた自慢の体を地元のおねーちゃんに
見せつける、絶好のチャンスれすね。(w
ぜひとも、自衛隊員のみなさんにお願いするのれす。
370名無しさん:02/01/01 17:55
そんなんやり始めたら日本全国から股間狙ってホモが写真を撮りに来ます。やばすぎます。
ところで一つ質問したいのですが
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c13409859
これって本当はいくらなんですか?
371専守防衛さん:02/01/01 21:29
デブや体毛モジャーのふんどしなんか見たくないぞ
372専守防衛さん:02/01/01 22:45
>>370
江田島で前見たけど、あんまりあのセーターかっこよくないナァ。
きちんと制服着たほうが(ってこれも制服か)いいと思うんだけど。
373専守防衛さん:02/01/02 13:03
自衛隊のジャンパーって値段の割に安っぽいよね・・・。
374匍匐前進さん:02/01/02 13:31
名無し様。
そのセーターの値段はほぼ定価だとおもいます。
海上自衛隊の人は、なぜか、服にこだわりのある方が多いようで、素材にこだわるため、安いコースから高いコースまで、いろいろあります。
防衛庁のPXで見たときも、海自のが一番高かったです。確か、そこでは8800円でした。(基地によって値段に差があります)
空自、陸自だと、7800円で買えます。ちなみにこのセーターは、略装と呼ばれるものなので、民間人も着用しても問題ないと聞いています。(ただし階級章はつけてはいけなければという条件付)
それでは〜。
375名無しさん:02/01/02 13:34
>374
サンキューです。
376専守防衛さん:02/01/03 13:32
>>373
それって自衛隊だけじゃないよ。
そのうち、自衛隊用にユニクロが作り出したりして。
377専守防衛さん:02/01/04 17:59
>>372
禿動。カッコ悪い。
背中に当て布がなくてゴム編みが弱いから開襟部分がだらし
なく開いて肩章が腕章になり果てている。
さまにならないこと、おびただしい。
その一方で海士用の丸首セーターは殆ど手に入らないから、
彼等は着られない。
学校や教育部隊では、海士の着られないものを幹部や海曹が
着るわけにいかないって云うんでなかなか着られない…という
悪循環もある。
幹部、海曹も丸首セーターにワイシャツ、ノーネクタイを許可すれば
よほど着心地が良いと思うが、どうだろう。
378372:02/01/04 21:09
>>377
海士用の丸首セーターなんてあるんですか?
知らんかった!見なかった!
手に入らないってのは、高いんかな?使いやすいならそれでもよかろうに
379専守防衛さん:02/01/05 00:12
>>378
丸首セーターは男子海士用だが、海士がセーターを着るような場面も少ない
から買う人が少ない、だから作られない、というのがホントのところだろう。
380専守防衛さん:02/01/05 02:14
アメリカ海軍の放出品はあちこちで見るけど
自衛隊のは滅多にみないな。官軍が目を光らせてるのか?
381専守防衛さん:02/01/06 11:23
>>379
ありがとう!
382専守防衛さん:02/01/07 10:01
>>357
儀礼刀を儀式で帯びるのは良いが、普段に軍刀を下げるのは反対!
第一に、文字どおりのお荷物になる。邪魔くさい。これは実感です。
第二に、旧軍の夜郎自大的な風潮の少なからざる部分は軍刀を帯びて
いたことから生じたような気がする。形式的サーベルの時代はそんな
でもなかったが、日本刀形式になった頃からおかしくなった。
383専守防衛さん:02/01/07 23:34
>>382
礼装では幹部は全員儀礼刀を吊るべきだ。
特に海上の夏の詰襟の白服では儀礼刀を吊らないと様にならない。
何で外国と関わるときだけに限定するのだろうか。
外国に格好つかぬことは国内でも格好悪い。当たり前だろうに。
384専守防衛さん:02/01/07 23:53
空自の礼服って見たことがないんだけど、やっぱ白なの?
385専守防衛さん:02/01/08 18:52
空自の略帽・・・なんか食べ物屋さんの店員が被ってる帽子みたい。
386名無しさん:02/01/08 19:54
 陸の男性の制服ださい。
男女ともスカートと襟の左右以外は差のないようにすべき。
女性の制服はいい。女性将校を配属将校として派遣すべき。
「将校」ってのはいいね。
「幹部」ってのは変だ。ヤクザの幹部と同じような感じでイヤだ。
しかも「自衛隊の幹部」と「防衛庁の幹部」では全く意味するところが
違う。マスコミは使い分けても一般大衆は区別がつかない。
「自衛隊幹部」は「自衛隊将校」に変えるべきだ。
388専守防衛さん:02/01/08 21:45
>>387
建前上は軍隊ではないからしかたねーだろ、ヴォケ
389専守防衛さん:02/01/08 21:47
>>387
将校=将(大・中・少・准将)及び佐官(大・中・少佐)
幹部=将・佐官・尉官(大・中・少・准尉)=士官
390専守防衛さん:02/01/09 07:50
>>388
軍隊でなければ「将校」は使えないと思っているのか、ヴォケ。
旧ソ連のKGBだって、フランスの警察だって、たくさんの国の
国境警備隊や沿岸警備隊だって使ってるぞ。
こんなの常識だ。
391専守防衛さん:02/01/09 08:05
>>389
どこでそんな嘘を聞いた?
シナ軍は昔から「佐」を「校」というが、それと将校の定義は別物だ。
少尉から大将までみな将校だ。
旧軍の古い時代は歩砲騎(陸)や兵科(海)だけが将校で他は士官だったが、
末期にはみんな将校と呼ぶようになった。
後方支援の重要性が認識され、差別意識をなくすためだった。
392専守防衛さん:02/01/09 16:55
>>390
軍隊アレルギー性の一部の国民のためにそうなったんだよヴォケ。
軍ヲタみたいな屁理屈ならべやがって、馬鹿丸出しだな(w
393専守防衛さん:02/01/09 17:25
船では商船でも「士官」とか「水兵」といってる。
海軍とあまり違わない。船長の持つ権限も。
場合によっては乗客にも命令したり逮捕監禁できるし。
制服もあまり違わない
394専守防衛さん:02/01/09 17:37
>>392
建前上は軍隊ではないからしかたねー、と思うお前自身が
軍隊アレルギーの一部だろうが、ヴォケ。
395専守防衛さん:02/01/09 19:09
挨拶は「オッス」なんかなー?
396専守防衛さん:02/01/09 19:19
勤務中以外は制服は着ないんですか?
どうなんだろ?
397専守防衛さん:02/01/09 19:28
>396
着ないよ、普通は。
民間でも、休日に会社の制服着るとか、会社のネームプレートとか
付けるかい?
398専守防衛さん:02/01/10 11:26
>>393
>海軍とあまり違わない。
当たり前だ。どこの国でも商船士官は海軍予備士官だし、商船も徴用されて
軍用船になる態勢が出来ている。
我が国は海軍が亡くなってその残滓があなたの言う“海軍とあまり違わない。”だ。
399専守防衛さん:02/01/10 12:10
鼻息荒いね↑
400専守防衛さん:02/01/10 12:11
硫黄島の制服はかわいいですね
半ズボンでボーイスカウトそっくり
日本で唯一の半ズボンの制服だそうです
なんでもインキン防止のためとか・・・
401専守防衛さん:02/01/10 12:12
○等海士とかいうのに士官ではなくて、凸尉とか凹佐とかいうのを
士官と呼ぶのは何か変。
XX士とかいうのはサムライ商法でいっぱいいる。
士官って時代錯誤じゃないの?
402専守防衛さん:02/01/10 14:15
>397
学生は通学も制服。女性社員が制服で通勤もある(地方で自動車通勤の場合など)
女性は制服通勤の方がいい。
403専守防衛さん:02/01/10 17:03
>>400
川口浩探検隊みたいだよね〜
あれはグッド(古いか)
404専守防衛さん:02/01/10 17:19
>403
でもやはり着任当初は恥ずかしいそうです
慣れれば快適だそうですよ
あの暑さですからね
405専守防衛さん:02/01/10 17:53
>>400
内地でも暑いときはあの半ズボンをはきたい
406専守防衛さん:02/01/11 07:35
その半ズボンの制服って、白なの?
戦前のようなカーキ色なの?
イメージがわかない
407専守防衛さん:02/01/11 09:00
>>206
白ですよ。
408407:02/01/11 09:01
クイズ番組「世界ふしぎ発見」のヒトシ君人形
あるでしょ?まさにあんな感じ(笑)>硫黄島制服
409406:02/01/11 10:15
>>407
ありがとう!
うげっ、なんか、脛毛むきむきってかんじにならない?
靴下も白なんかな。
410専守防衛さん:02/01/11 10:26
>409
靴下はハイソックスですよ
ひざ下の
だからほんとにカワイイのです
自衛隊に親近感もてます
411専守防衛さん:02/01/11 11:25
わたしもあの帽子がすきー>硫黄島の制服
412おすすめ:02/01/11 11:56
413専守防衛さん:02/01/11 12:30
↑宣伝羽剤! 逝って良し
414専守防衛さん:02/01/11 13:59
禿同
415専守防衛さん:02/01/11 20:00
あげておく
416専守防衛さん:02/01/12 03:17
>401
どうもよく理解されておられないようで。

「士官」て言葉のほうが「陸士」「海士」「空士」
より生まれたのがずっと早いんだよ!
「士」は本来なら「兵」の筈なんだが、自衛隊特有の
戦闘的な用語の排除ってのは知ってるよな?
大佐→1佐  戦務→船務  作戦→運用  駆逐艦→護衛艦
てなやつだ。
護衛艦じゃ今も「士官室」なの。 勉強せられい。
417専守防衛さん:02/01/12 08:20
>>416
そんなこと、知ってるよん。
士農工商の意識が色濃く残っていた時代の遺物だからさ。
だから時代錯誤じゃないの、って言ってるの。
officer の訳語は「将校」だけで良いのよ。
418専守防衛さん:02/01/13 03:19
>417

それじゃぁ、律令制度の名残の「尉」「佐」「将」はもっと時代錯誤では?
419専守防衛さん:02/01/13 03:35
>>418
古くからあるものを何でも悪いと云ってるンじゃないだろ。
海士、空士というような言葉を創ったのなら、いつまでも紛らわしい
古い言葉に拘らないでも良いんじゃねえの、と云ってるんだよ。
士官室は将校室、当直士官は当直将校にすればいいじゃん。
戦務を船務などと商船の事務屋みたいな卑屈な言い換えするよりよっぽど
まともだろ?
420海野桜美:02/01/13 04:45
>>419
昔話で恐縮だが…、
海自が出来たとき陸自は既に警察予備隊の続きで「幹部」だったから、
陸海空の制度を揃えるため「士官」を「幹部」に変えることになった。
海幕は“「幹部」は普通名詞で officer を意味しない”と必至に抵抗した。
393さんも書いているように商船界との横並びも主張した。
その結果、法律レベルでは「幹部」になったが海自内だけの規則類では「士官」が辛うじて生き残った。
私も「幹部」が「将校」に戻るのは大賛成だ。しかし「士官」も残してほしい。
いつの日か「防衛大学校」が「国防軍士官学校」になるだろう。
そのとき「将校学校」ではさまにならないよ。
421専守防衛さん:02/01/13 10:10
>419

後から出来た卑屈なほうを廃止するという主張なら分かるが・・・?
422専守防衛さん:02/01/14 16:07
「自衛隊」という名前自体が卑屈だね。
海保も外国で保険会社と間違えられたという理由で英語の名前を
コーストガードに変えたよ。巧くやった。
自衛隊も ARMY NAVY AIRFORCE はあと十年待つとしても、せめて
SELF を止めて NATIONAL DEFENSE FORCE ぐらいに変えないかなあ。
423専守防衛さん:02/01/15 10:56
ここって制服について騙る所じゃなかったの?
424専守防衛さん:02/01/15 15:44
海自には灰色の夏服があった。
あれは民間人の方たちにも人気があって評判が良かった。
長い間、廃止、廃止と言われながら生き延びたのに数年前についに無くなった。
陸海空の制服の種類は同じ数にする、という理由だったらしい。
官品なら予算の制約でやむを得ないが、あの制服は自腹なのだから廃止しなく
ても良かったのではないか。
今も残念でならない。
425専守防衛さん:02/01/15 17:05
>いつの日か「防衛大学校」が「国防軍士官学校」になるだろう。

それは「ない」だろう。
そもそも、防衛大は必要なのか?
米軍でも陸士、海兵等の必要性の疑問視するいけんもあるよ
426専守防衛さん:02/01/15 17:11
>>424
オレ、ダブル廃止して灰色復活がいい。
ダブルがあるから、デブが増える。おぞましい。
427専守防衛さん:02/01/15 17:51
>>425
>そもそも、防衛大は必要なのか?
>米軍でも陸士、海兵等の必要性の疑問視するいけんもあるよ
防大があるから幹候校は一年間で済んでいる。(海の場合だが)
一般大出身者も防大出身者と完全に同じ生活をする中で幹部としての
意識が揃っていく。
一般大学卒だけなら二年かかって先輩、後輩のダブリが必要になる。
教育に余分な時間がかかるだけだ。
防大は無くならないよ。
428専守防衛さん:02/01/15 17:56
>>427
オレの読解力では書いている意味が理解できん。
2年かかるなら、棒大4年+観光1年=5年なら
2年:5年で後者の方が金も時間も掛かってるぞっていってるような気が??
429あぼーん:あぼーん
あぼーん
430専守防衛さん:02/01/15 19:19
↑宣伝逝って良し 早く回線切って首吊って信でね♪
431専守防衛さん:02/01/16 01:32
海自幹部の作業服の階級章、胸のポケットに付けた四角布で部外者には
何のことかサッパリ分からない。
せめて桜か何かあれば判るが、海保の胸の階級章の方がよほど分かり易い。

せっかく肩に布肩章が付いているんだから白ワイシャツ用と同じ階級章を
使った方が余程スマートだと思うが・・・。
432専守防衛さん:02/01/16 02:44
>>431
そうか?海保の方が判りにくいと思う。そもそも袖章金線数がバランス失してるし
しかも、あのサイズで左右にダブって線入れてると数がすぐ判らない。
明確に金線数の判りやすさでは海自に軍配。布よりプレート式が勝るが。
ただ、桜つけるのはいいかもな。
433専守防衛さん:02/01/16 08:10
あげ
434専守防衛さん:02/01/16 18:44
>>432
海保のは素人が見てもすぐに階級章らしいと判る。
海自のは「あれなんですか?」と聞いてくれれば良い方で、
変なパッチワークにしか見えない。
435専守防衛さん:02/01/16 21:13
>>431-434
>>432の人は自分が自衛官だから金線の数の予備知識があるんでしょう。
そうでなくても海自の金線階級章は陸空の線と星の数に比べて分かりにくい。
旧海軍士官の襟章や肩章は今の陸空と同じ仕組みで分かり易かった。
国民に分かり易いことが大切なんだから、いっそ陸空と同じ略章にすればどうよ?
米軍でもメタルの階級章は四軍一緒だよ。
436専守防衛さん:02/01/16 21:44
あのさ、
陸自の緑色何とかならんの?
正直、爬虫類みたいでキモいよ
437予備海士長:02/01/16 23:16
海自の階級章は確かにわかりにくいけど
海自(特に艦艇)だと階級より役職で呼ぶので
あまり気にならない、「艦長」や「船務長」や「砲術士」のように
太線だけで見てもだいたいの偉さが分かるし
制帽のひさしに葉っぱが乗っていれば2佐以上(艦長クラス)
佐か尉か分かれば後はだいたいでよかった

陸自や空自の曹、士も同じ制服の方が逆に分からなかった
航空観閲式の時、百里でみんな同じ感じに見えた
海自の幹部、曹、士の制服の方がわかりやすい
438専守防衛さん:02/01/17 00:07
>>437
陸は二十年ほど前、突然に階級章の略章を黒くしたよね。
なんでもベトナム戦争の戦訓か何かで、上級者が狙撃されないように
近くの者しか階級が判りにくいようにした、という話だった。
陸は上から下まで同じ戦闘服装であることが大切なんだろうな。
反対に海は暗い夜中の艦内でも見分けが付くように、服装そのものが
一種の階級章のようになっている。
439専守防衛さん:02/01/17 00:22
>>436
同感。陸上自衛隊の制服の色はむしろ前の茶色の方がまだ良かった。
日本人はやはり、旧軍のカーキ(国防色)が一番似合っていた。
今の濃い緑はジャングルを想定した東南アジアの軍の色だ。
440専守防衛さん:02/01/17 00:29
>439
ふーん、そうなんだ
目に優しい色ってことで
緑なのかとおもてたよ
でもあの制服で東南アジア行ったら暑そうだな
441専守防衛さん:02/01/17 00:48
結果的に東南アジア系の色になったが、当初はアメリカ軍を参考にしたのでは。
アメリカ軍とまったく同じ色だとまずいし、第二次大戦のアメリカ軍の色なら
まだかっこよかったけど、結局、決めた人が色彩センスがなかったんだね。
442専守防衛さん:02/01/17 00:49
空自の礼服ってどんなのですか?
443専守防衛さん:02/01/17 00:58
>>439
緑は日本国内の野戦向きにできたのではないの?
制服着て戦闘するわけではないんだろうから米海兵隊みたいに青いズボンでも
良いんだろうけど・・・
444432:02/01/17 01:40
>435
私は自衛官ではありません。ただ、平均レベルよりは軍装に対する知識はある。
でも、金線4つが大佐とかいうのは、戦争ものを忌避して見ない人を除き映画等でかなり市民権を得てる認識と思ってました。
陸空と海が違うのは判りにくいという議論は確かに聞くべきものはあると考えてます。
米国等と行動することも多い海自が海軍国際標準の階級章表示なのは理由あってのことですが…。

432では、海保との比較に絞って書いたので言及しなかったのですが、確かに作業服等軽易な被服では陸海空同一のものというのは良い案と思います。
米軍みたいにして襟にミニサイズでつけるように統一したらカコイイかも。
てゆうか、やっぱ海保の方が判りにくい。階級章らしいということの想像つき具合で一歩勝ったとしても、どの程度の階級なのか等チンプンカンプンでは意味ないじゃん。
ま、警察の現行の奴の遠距離視認性の悪さは最凶なので、それに比べりゃどっちも勝ちですが。
445専守防衛さん:02/01/17 02:40
参考までに、有名ブランドが安い!! 50%引き以上!!
http://sawayaka.msweb.jp/service/shopping/4d/bland/top.html
これはどう?
446専守防衛さん:02/01/17 06:05
中古の制服売ってる店があるけど、自衛官じゃないと着ると駄目なの?
447専守防衛さん:02/01/17 13:47
七つボタンで桜に錨
448専守防衛さん:02/01/17 13:58
昔の陸自の略帽ってどんなの?
449専守防衛さん:02/01/17 15:37
age[
450専守防衛さん:02/01/18 00:09
>446
軽犯罪法違反でパクられる可能性あり。
たいていはお目こぼしだが。
家でコソーリと着る位にしておけ。
451専守防衛さん:02/01/18 00:32
陸自の迷彩のヘルメットと何も柄の無いメットの違いは?
服もそうなんだけど
どういうときに迷彩でどういうときに柄なしなんですか?


452専守防衛さん:02/01/18 09:22
>>444
>でも、金線4つが大佐とかいうのは、戦争ものを忌避して見ない人を除き映画等でかなり市民権を得てる認識と思ってました。
防衛庁職員でも陸空の基地の人で海自と接触機会のない場合はよく分かっていないようです。
1等海尉の階級章は2本線に桜1つなので、よく3佐と間違われます。
防衛庁職員でもそうですから、ましてや民間の人には分からないようですね。
4本線は船長とか機長という感じで見るようで、大佐と分かるのは相当に知識のある人だけです。
453専守防衛さん:02/01/18 12:31

平和神軍って団体がなんか旧海軍の制服きてるんすけど。。。
これってなに?
454専守防衛さん:02/01/18 12:33
>>453
あれってさ〜制服が海軍なのに、
神軍歌が陸軍士官学校校歌だよね(w
元自も参加している団体だけに、鬱です。
455専守防衛さん:02/01/18 18:24
>>450
軽犯罪法にひっかかるのは、現行の制服だと聞いたことがありますので、陸自の
今の緑でなく、以前の薄茶だったら問題ないんじゃないの?
456専守防衛さん:02/01/18 18:58
自衛隊の制服ダサスギ!
制服が格好良かったら入隊希望!!
457専守防衛さん:02/01/18 19:20
コスプレオタはイラン
458専守防衛さん:02/01/18 19:51
アメリカの海兵隊の軍服かっこいいよなー。
459専守防衛さん:02/01/18 22:26
>>454
>元自も参加している団体
そうなの?中で教育訓練のボランティアでもしていたほうが
よさそうなもんを・・・
460専守防衛さん:02/01/20 00:19
>>424
遅レスだが、
海自幹部のグレー夏服の復活、賛成。
作業服も今の刑務所みたいなのより昔のグレーの方が良かった。
461DQN:02/01/20 00:21
>>460

お前の脳が刑務所みたいなグレーなんだろう?
462専守防衛さん:02/01/20 08:04
↑うざい!
463筋肉盛り:02/01/20 08:05
陸次も昔のがよかったよな
464専守防衛さん:02/01/20 08:49
>>461
ありがとよ。名探偵ポアロになぞらえてほめてくれるとは嬉しいね。
465専守防衛さん:02/01/20 09:01
あのう、しつこいようですが、陸自の昔の茶色の制服を町で着たら
だめですかね?
466専守防衛さん:02/01/20 09:38
コスプレ野朗きもい
467専守防衛さん:02/01/20 11:45
>>465
キモイ以前に、駅員さんやら警備員さんに間違われるので(゚д゚)ウマー
468専守防衛さん:02/01/20 18:34
>>465
制服というのは上着だけでなくて、帽子や階級章や様々の記章類で
成り立っている。
最近は旧東ドイツ軍の軍服を着ている人を稀に見かけるが、あんな
ことなら問題ないだろう。
要は素人さんが自衛隊と勘違いするようなら「官名詐称」で犯罪だ。

自衛隊や米軍のワッペン付けた官品類似のジャンパーなど着ている
人は結構多いが、髪型、帽子やズボンなどから誰もまともな自衛官
とは思わないだろ。一緒だよ。
469専守防衛さん:02/01/20 18:37
>467
夏服3種で空港にいたら、パイロットと間違えられた(笑)>陸なのに

陸自の夏服1種で京王電車に乗ると、おもいっきり車掌と間違われる
そうな(笑)
470専守防衛さん:02/01/20 20:08
腹立たしいのは税関の連中の制服。
階級章が空自幹部にソックリ。
同じ国家公務員なのに向こうはぺーぺーが尉官みたいなの付けてる。
471専守防衛さん:02/01/20 20:44
税関は色薄すぎで、ガードマンみたい・・
472専守防衛さん:02/01/21 05:29
>>468
帽章、階級章、記章類は以前のタイプと同じなんでしょうか。
素人が勘違いすると言っても、その時の対応で自衛官と名乗ったり職務行為を
した場合に犯罪になるのでは?
473専守防衛さん:02/01/21 08:18
自衛隊もどきの変な格好で町をフラフラされただけで犯罪的に不愉快。
474専守防衛さん:02/01/21 09:53
海自の曹以下のセーラーなんとかしてくれよー
475専守防衛さん:02/01/21 11:57
初期の陸自、つまり警察予備隊から保安隊時代の制服は、紺色だった
と聞いたことありますが本当ですか?
476専守防衛さん:02/01/21 12:13
>>475

いいえ。ウソです。

初期の警察予備隊の制服は、世相を反映して「真紅」でした。
477専守防衛さん:02/01/21 12:22
郵便局の制服の色と陸自の制服の色の関係。

〒の制服が紺に変更→保安隊の制服が紺へ→郵便局の制服緑色へ→陸自も緑色へ

ひょっとして、模倣?(なわけないか。。。)
478専守防衛さん:02/01/21 12:38
陸は名鉄っぽい
479専守防衛さん:02/01/21 13:04
写真をみて疑問に思ったんですが、自衛官は屋内でも帽子を
かぶっていますね。傘もさしたままでいいんですか?
480専守防衛さん:02/01/21 15:04
海外旅行行くたびに、町中を軍人さんが闊歩していて、溶け込んで
いるが、我国ではめったにみない。外出は私服と決まってるのですか?
ちなみに、戦前は軍人は外出も軍服着用だったようです。
481専守防衛さん:02/01/21 15:18
>>477
保安隊の後期が紺色だったの?
482専守防衛さん:02/01/21 16:08
>>476
男はつらいよのワンシーンで

虎さんと一緒に乗船した自衛官(陸士)が出てくる。
そんな色だった予感。
483名無しさん:02/01/21 16:16
>480
女性自衛官は制服通勤、外出時制服着用にすべき。
484 :02/01/21 16:22
★必見★
パチマガで池上蓮から「旧友の自殺狂言騒動に抑えきれない嫌悪感」
で晒された本人(謎の人物)が池上に対して怒りまくってるぞ!!

謎の人物ホームページ↓
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/4715/

関連スレッド
謎の人物公式スレッド↓
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1009686980/l50
485通りすがり:02/01/21 16:24
      ,〜((((((((〜〜、
     / __ (((((((((  __ヽ
     |/   ̄\)/ ̄ ヽ|
       |  __ 《 __  |
     (|┳─┳┳─┳|)
      .|└─' ム`─┘| いや〜どもども
      \ l|||||||||l /
        \__/
486専守防衛さん:02/01/24 21:52
せめて、陸自の緑は太平洋戦争中のアメリカ軍のグリーンにしてほしいな。
487専守防衛さん:02/01/25 20:53
>>474
どうにかしてくれってどういう意味よー?
いいとおもうが
488ぱんさん:02/01/25 21:36
>479
陸自は、傘さしません、マジで。
489専守防衛さん:02/01/25 22:06
>>479>>488
自衛官だけでなく警察も消防も傘はささない。
むしろ傘を差した軍服姿は軽蔑の対象だよ。シナ軍みたいで…。
490ぱんさん:02/01/25 22:16
>489
陸自しか知らんもんで。
でも、そういやそうだ。
491ぱんさん:02/01/25 22:23
>489
勉強になりました。
なんセ、陸自しかしらんもんで・・・。
492479:02/01/25 23:14
<<487-<<489
マジレスありがとうございました。でも、傘のことは冗談で
あとになって悪い事したとおもっていました。もしも気を
悪くなされていなければ帽子のこと答えていただけますか?
479を書いた日に、たまたま防大Newsを見ていたら
(当方民間人で防大とは関係なし)防大の偉い人の事務室
らしき場所での写真がありましたが。防大の人制服に帽子
でしたが、米軍制服の人は帽子を手にもっていて何か変な
感じがしましたので。これは両者の階級の違いのせいで
しょうか、それとも自衛隊と米軍の違いでしょうか?
別に大したことではありませんが、制服の着用規則のよう
なもので民間人には知られていないおもしろいことなど
他にもあれば教えてください。
493492 (479):02/01/25 23:29
>>487>>489 でした。
マジレスありがとうございました。でも、傘のことは冗談で
あとになって悪い事したとおもっていました。もしも気を
悪くなされていなければ帽子のこと答えていただけますか?
479を書いた日に、たまたま防大Newsを見ていたら
(当方民間人で防大とは関係なし)防大の偉い人の事務室
らしき場所での写真がありましたが。防大の人制服に帽子
でしたが、米軍制服の人は帽子を手にもっていて何か変な
感じがしましたので。これは両者の階級の違いのせいで
しょうか、それとも自衛隊と米軍の違いでしょうか?
別に大したことではありませんが、制服の着用規則のよう
なもので民間人には知られていないおもしろいことなど
他にもあれば教えてください。
494専守防衛さん:02/01/25 23:36
>493
普通は室内脱帽だよ。
だけど、申告とか正式な行事があるときは着帽するな。

きっと該当場面は、日本は大切なお客さんと写真をとるから着帽、
米軍は親密さを出すために脱帽、というようなことが考えられるな。
495494:02/01/25 23:37
あ、申告では着帽しないな(笑)
すまん。
496493:02/01/25 23:47
>494、495
レスありがとうございました。
無責任市民をやめて少しは勉強してみようと
その準備体操みたいな感じで、色々なサイト
うろうろしています。
497専守防衛さん:02/01/25 23:52
陸自の制服が紺だったのはいつごろですか?
498専守防衛さん:02/01/26 00:02
「座るのが基本」な室内(営内・教場など)では脱帽が基本
「立つのが基本」な室内(PX・廊下など)では着帽が基本
でも「室内」であれば、「着帽が基本な場所」で脱帽していても特に問題なし
499専守防衛さん:02/01/26 11:42
>>497
礼服は今でも紺色じゃないかな。
滅多に見ないけど・・・。
500専守防衛さん:02/01/26 23:20
やっぱ雨の日は傘させないの?
防衛大なんかはそうだって聞いたけど。
501らぶ:02/01/27 04:10
陸自の制服、私は大好き。ちょとありふれた言葉だけど…許して(´д`;)
あの制服…見てるだけで萌えるのは変かな(w
自衛官の人とエチする時、制服着てもらえると禿げしく萌え(w

…だけど私の地域の駐屯地で、知り合いもいないし、彼氏作りたいんだけど
なかなか出来ないYO(;´д`)ノ
やっぱり制服好きと言う事は伏せてたほうが良いのかな…
っていうかどうやったら彼氏作れるやら…マジレスキボン(w
502J−隊:02/01/27 04:13
んー、オトコの中にもいるぞ
婦人自衛官の制服がいいっていうやつがな
503専守防衛さん:02/01/28 09:45
今度募集の予備自衛官補は作業衣だけで制服もないらしいね。かっこわるー。
504専守防衛さん:02/01/28 09:54
>>501
こういう制服フェチ女とはケコンしたくないね
505専守防衛さん:02/01/28 11:55
>>504
禿同
ヲタ女はイヤだ
506専守防衛さん:02/01/28 15:32
海上自衛隊の将補の階級章はちょっと見ると1佐より貧弱。
控室などで1佐と将補が並んで座っていると、娑婆の人には1佐の方が偉く
見えるらしい。
507名無しさん:02/01/28 15:34
公務員の女性は全員自衛官みたいなシャツにネクタイ、紺かグレーのスーツ
の制服にすべき。
508専守防衛さん:02/01/28 15:34
>>506追加です。
袖に巻いた金筋の階級章の場合です。     元副官より
509専守防衛さん:02/01/28 15:58
>501
隠れ制服フェチの女の子って意外に多いよね(笑)
俺の友達で、彼女が制服フェチだったやつがいた。

最初から制服フェチっていうとちょっと引くかもしれないけど、
付き合ってからうち明ければいいと思うし。

そいつ、彼女のために私物の制服買ったしな(笑)
>H用
510専守防衛さん:02/01/28 23:58
>>506
オレも経験がある。
群司令と同席していて、話しかけられてバツが悪かった。
511専守防衛さん:02/01/29 22:30
海自の将官の太巻きは外国より細いね。
帝国海軍はそれが二本だったから格好がついたが、海自は遠慮したのか
どうか知らないが一本だけだから、1佐の四本線より貧弱に見える。

でも帝国海軍のように太巻き二本にすると、将来元帥が出来たときには
腕の短い提督閣下は金線が肘まで届いてしまうんじゃなかろうか?
512専守防衛さん:02/01/29 23:59
age
513らぶ(501):02/01/31 03:38
>>504.505

大丈夫です。あなたのような人には間違いなく出会いませんから(w
ヲタって制服ヲタって意味?フェチだと思うけど?

>>509
今までは付き合ってから暫くしてカミングアウトしました。
遊び相手には最初から暴露でしたけど、引く人はあまりいなかったです。
笑い話みたいなカンジで逆に打ち解けれて仲良くなれましたよ。(´∀`)
でもいい男だとセクースだけで気持ちが萎えちゃって終わるのが殆ど。何でだろう...
514専守防衛さん:02/01/31 09:18
>>513
制服Hやフェチネタなた余所でやってくれる?
まともなスレを汚さないでください。
515若人あきら:02/01/31 09:37
自衛隊って全員、坊主なんですか?
516専守防衛さん:02/01/31 09:38
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < いったんCMはいりまーす
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
517専守防衛さん:02/01/31 09:40
>>515
坊主だと見た目が悪いってことで
スポーツ刈りだそうです。
518若人あきら:02/01/31 09:42
角刈りいがいはだめですか?
519専守防衛さん:02/01/31 09:47
空挺カット(笑)
520専守防衛さん:02/01/31 09:48
>>518
スキンヘッドや長髪は論外です。
あと、茶髪もダメ。
521若人あきら:02/01/31 09:49
細かいとこまで聞くと、耳に毛がかからなければいいの?
522専守防衛さん:02/01/31 09:51
>>512
そういうことだね。耳が髪から出ていればOK
523若人あきら:02/01/31 09:53
じゃあISSAみたいな髪型もOK?
524専守防衛さん:02/01/31 10:25
>523
一佐みたいな髪型ってよくわからんが。
「帽子を被って見苦しくない髪型」が基本だろな。
525専守防衛さん:02/01/31 10:27
>520
スキンヘッドは行き過ぎだろうな。
けどさ、病気でまだらにハゲがあるとか、特殊な事情ならスキンヘッドに
近い1分刈り(?)は許されるよ。
526専守防衛さん:02/01/31 10:44
防衛大学でスキンヘッドの人見たよ。
まあ、あれは応援団の団員だったからかな?(汗)
527専守防衛さん:02/02/03 13:06
age
528専守防衛さん:02/02/03 14:24
↑上げるなら何かネタ書いたら?
529専守防衛さん:02/02/03 18:01
GIカットならぬ自衛刈り
530専守防衛さん:02/02/03 18:05
>520
私的制裁の一環として、スキンヘッドにさせるのはあるよ。
531専守防衛さん:02/02/05 11:07
空挺カットとかってどんなんだろ・・・
見てみたい

坊主、個人的には好きだなー。戦前の写真とかみてると
おお、おれもありだな、っておもう
532専守防衛さん:02/02/05 12:25
>>524
ダパンプのメンバーの事だと思われ。
533専守防衛さん:02/02/05 19:49
海は髪型自由だ。
教育隊では多少うるさて短くそろえるが、その後は全く自由。
スキンヘッドは見かけないな。
陸みたいにヘルメットなどほとんど被らないから、スキンヘッドをバルブなどに
ぶつけたらコブではすまない。まず怪我する。
だから余程のアホでもスキンヘッドにはしない。
(円形脱毛症は稀にいるが・・・かわいそうに)
534好きこそ:02/02/05 23:02
海自の詰め襟の夏服と陸自の夏服は、かっこいい!
陸自の作業着(縁色)は、ダサイ!
535専守防衛さん:02/02/05 23:27
>>530
公的制裁(?)でもあるよ。某教育隊で。
学科試験、赤点1回で外禁。連続2回でスキン(剃り)。
536専守防衛さん:02/02/06 04:35
自衛隊員で褌着用義務とかってあったらおもろいけど、
そんなんはないだろうな?
537専守防衛さん:02/02/06 22:51
毎年、そういう「ふんどし」愛好者が若干名いるな。
軍国少年なのか、形式右翼なのか、性的倒錯者なのか、単なる回顧趣味なのか。
ま、どうでもいいが、周囲にワザと見せびらかすのはやめてくれよな。
538専守防衛さん:02/02/06 23:17
つばなし略帽は空自しかかぶってないが、陸自も欧米のようにかぶらない
のは何故かな?
539専守防衛さん:02/02/06 23:24
>538
なんかサンダーバードみたいで、ちょっと(笑)>つば無し略帽
540専守防衛さん:02/02/06 23:27
あの略帽は欧米人の頭だから似合うのであって
にぽんじんの丸型頭に2粟穴い。
541専守防衛さん:02/02/07 00:32
そうだ。
日本人に一番おすすめは鉢巻き。これだね。
その証拠には、日本人が本気になった場面を写真で見てみろ。必ず鉢巻き姿だ。
ベレー帽やギャリソン・キャップより鉢巻きを採用しろ!!
542専守防衛さん:02/02/07 09:16
絶壁頭の韓国人がかぶると最悪だね。
543専守防衛さん:02/02/07 14:46
防衛大とか防衛医大は1年は2ミリ坊主、2年は5ミリ、そして3年以上
は長髪可というようにするのがいい。
一般隊員は3ヶ月は丸刈り、幹部学校も半年は丸刈りにすべき。
訓練中はスキンは逆効果だけど、5ミリ坊主くらいが一番いいはず。
544元海自:02/02/07 20:47
教育隊のとき、月に一度は床屋にいってました。
艦艇勤務のとき、GIカットにしたら鬼のように怒られました。
「罰として丸坊主にされたと勘違いされる」という理由でしたが・・・・
術校のとき、GIカットにしたら「これが理想の髪型だぁ!!」と誉められました。
ちなみに壱術校での話しです。
部隊では、うるさくいわれない。
教育期間中は、うるさい。
退職したいまでも髪型は変わっていませんが・・・・
545専守防衛さん:02/02/09 14:45
543
最初は丸刈りでだんだん伸ばしていくのがいいんでは?
ウエストポイントは最初はスキンに近く、学年上がるにつれて
長くするもいたいだけど

546専守防衛さん:02/02/09 16:19
海自の略帽も変えてくれ!
旧海軍のイメージや汽車の運転手みたいで嫌だ。
10数年前に現在採用中のセーター等と共に改正案があったそうだ!
略帽が黒ベレー・略服が黒Yシャツ黒ネクタイなどなど、
一時厚生隊などに展示してたみたいだが外圧で却下されたみたいだ。
新作業服の略章も本当は肩章にしようとしたら現用の略章の会社から
圧力(天下り)があったという噂!ソースなし!
しかし肩章が必要なければ今の作業服のデザインはおかしいのでは?
略帽は英海軍みたいに黒ベレーにしてくれ。
そして舷門立直でも使えるようにしてくれ!
懐古主義の人は反対するでしょうが・・・今は21世紀です!
547専守防衛さん:02/02/09 16:29
入隊するともう二度と今風の髪型にはできないですか。
548撃墜王降臨:02/02/09 17:34
>546
 別に略帽は変更しなくてもよいのでは?
舷門立直は制服だから略帽被らないし、非公式で艦内帽(スコードロンハット)も
あることだし。被ってるのって幹部くらいだからね。
ってことは君は幹部だね?
549専守防衛さん:02/02/09 19:36
>>546
賛成。はっきり言って貧相で外国人もカッコ悪いと言っている。
21世紀はベレー帽だ。
550専守防衛さん:02/02/09 20:01
俺はこの十数年、略帽(夏冬とも)は衣のうの中で厳重に保管している。
ベレー帽かぶってみたい気もする。
ま、似合うやつもいれば似合わないやつもいるな!
体験航海などで伝令で略帽を被っている若い乗員が、
恥ずかしがっていることは確かだ!



551専守防衛さん:02/02/09 21:13
ベレー帽だせえよ。やっぱり略帽が一番だよね。
だいたい日本人にはベレーは似合わんて
いちいち外国真似すんな
552専守防衛さん:02/02/09 21:44
>>551
ドウイ!

自衛隊・消防・警察まで採用している
あの略帽の形は旧軍からの伝統
553撃墜王降臨:02/02/09 21:44
>550
確かに艦内帽あっても伝令の時は略帽を被れって言われる時もある
っつーか最近は略帽じゃないとダメって場合がほとんどだが
じゃあ艦内帽はいつ被るんだって 藁
554専守防衛さん:02/02/09 21:52
海の上では帽子にあごひもが必要不可欠だ。
ベレー帽にあごひもなんてマンガだぞ。幼稚園児じゃあるまいし。
今の部隊識別帽のベース(ゴテゴテしたエンブレムの無いもの)を
制式化して略帽にすればよい。
エンブレムやカレーライスは作業帽として各部隊に裁量の自由を
認めてやればいい。
555専守防衛さん:02/02/09 21:57
制服のまま抱かれてみた〜い!
誰か僕のケツマンコ、ガンガンに掘ってぇ〜!
556専守防衛さん:02/02/09 22:11
海曹士用の帽子は誰が被っても似合わなくなる形してるな
幹部、曹士とも略帽で統一でいいとおもうんだけど
557専守防衛さん:02/02/09 22:17
作業服の階級章は肩章に通すようにしたほうが
いいよねえ。縫い付ける手間もいらないし。

それよか制服の詰襟復活キボーン
旧海軍の詰襟を黒くして
幹部はあご紐と袖の線を金にするってのはどうザマス
帽子覆いも黒がいいよね
558専守防衛さん:02/02/09 23:07
昔々の略帽は帽子の前端と後端が今よりも尖っていた。
それで今の物よりもカッコが良かったように思う。
帝国海軍のように白線を入れたら、更に良くなるんじゃなかろうか。
559専守防衛さん:02/02/10 00:08
>>550
海士はいっそのこと作業帽を「ポパイハット」にしたらどうだ。
560撃墜王降臨:02/02/10 00:24
>554
 それだとさ、私物の作業帽と大して変わらないんじゃないの?
略帽って作業帽の亜種じゃなくて制帽の簡易版なんだからカレーはついてても
エンブレムはいかがなものかと・・・
561撃墜王降臨:02/02/10 00:25
>556
幹部用も海曹士用も同じだって 藁
562専守防衛さん:02/02/10 00:44
迷彩U型作業服の官品とPX品の違いを教えて。
 タグを見るは除きます。
563専守防衛さん:02/02/10 06:25
大正時代はきちんと制帽をかぶっていたのに、戦闘中はわかるが、ノモンハンの
停戦交渉や1945年9月の降伏調印式でもなぜか略帽のままだ。
その場面を目撃したアメリカの水兵は「日本軍の将校が奇妙な小さい帽子を
チョコンとかぶりやってきた」と印象を述べている。
正式な場所での略帽はいかにも貧相。略帽は今のキャップタイプにあごひもを
つけるしかない。
564専守防衛さん:02/02/10 07:34
>>563
先の大戦では物資不足になってきたので、戦時中だけの措置として戦闘帽を制帽に
することになったのだよ。(昭和18年頃だったと思うが正確なことは忘れた。)
だから、残念ながらあれが当時の制帽なのだ。
565専守防衛さん:02/02/10 08:40
>>564
ノモンハン事件は昭和18年以前だが、日本軍の将校は略帽だが・・・。
物資不足といっても制帽は持っていたはずだ。陸軍の赤い帯が目立つので
やめたと聞いたことがある。イギリス軍も赤い帯もあるが着用してる。
士官に対する考え方の違いか?あちらの将校は貴族ばかり。
566専守防衛さん:02/02/10 10:55
WAVEの制服はダサい。特に帽子がね。誰か有名デザイナーに手がけてもらって
新制服を創るべき。そうすれば高校と一緒で志願者が増えるよ。きっと。
567専守防衛さん:02/02/10 11:28
WAVEの志願者なんて増えなくていいよ。
今でも自薦他薦が多くて困っている。
某国会議員なんて「君ィ、オレが直接電話してるんだよ!」なんて脅迫じみた
言辞を吐く輩もいる。
地連ジャーは断るのに四苦八苦だ。
568部外者:02/02/10 12:03
航空自衛隊のWAFの夏服ださい。
海上自衛隊男子夏服(開襟半そで)白ボタンから民間商船の金ボタンにすれば尚よい。
569専守防衛さん:02/02/10 12:40
服着るのが仕事じゃない!!
570専守防衛さん:02/02/10 12:59
>>568
海上の開襟半袖、帝国海軍も末期に出来たがやはり金ボタンだった。
金ボタンもそうだが、ベルトのバックルは金色の方が良い。
何故あれが銀色になっているのか全く理解に苦しむ。不自然だ。
571専守防衛さん:02/02/10 13:04
海の准尉の肩章は3尉と見分けが付け難い。
米海軍のように点線にするとか、桜無しの金線だけとか、
見分けがつく方がいい。
572撃墜王降臨:02/02/10 13:26
>571
目が肥えてないからだよ、慣れれば分かるよ
573専守防衛さん:02/02/10 18:18
ま、若い3尉と准尉とでは見た目でわかるよね。
ただし、とっちゃん3尉と准尉とでは遠めからじゃ難しいね!
574571:02/02/10 22:38
>>572
>>573
娑婆の人達がら見た准尉の分かり難さの話をしている。
元来が海自の階級章は分かり難いんだから…。

部内の人間はお互いに知っているから、作業服で階級章つけてない
ような場合でも分かるけどね。
575撃墜王降臨:02/02/11 00:02
>571
 肩章かえるって事は袖章もかえるってことでしょ?
ってことは桜無しだと見た目かわんないから点線・・・
点線だとつけるの面倒くさそうだな
576専守防衛さん:02/02/11 13:36
空の熊谷組より、夏服の階級章だと生徒の3等兵と准尉が紛らわしい。
577おきなわ、行く?:02/02/11 13:49
>576
3等兵と准尉は顔見りゃ、わかるでしょ?
578専守防衛さん:02/02/11 13:53
曹学と補士の2等兵が分からずに敬礼したんだと。すごい老け顔の生徒だったっていうから。
15,6歳でも案外分からんかもナー。
579軍人:02/02/11 13:57
航空の制服、日本陸軍98式軍服ベースが良いな。陸軍の赤、金の所を青、銀に
すれば大陸系空軍みたいで良いぞ。
580おきなわ、行く?:02/02/11 14:02
>578
「老け顔の生徒」ねぇ・・・。
581専守防衛さん:02/02/11 15:09
>>579
ベースは陸軍と同じだと色的に見てソ連空軍や東ドイツ空軍みたいで共産国ぽく
ていいかもね。
582専守防衛さん:02/02/11 16:20
>>579
陸軍少年飛行兵生徒がそんな感じの服だったんじゃない。
98式も帯締めが大正時代みたいに革でないとかっこわるいね。
583軍人:02/02/11 16:27
>>582
そうそう。中田商店でも売ってたやつね。装備品、革だと高いからせめて
今と同じ素材で茶色系の色だと良いね。
584専守防衛さん:02/02/12 19:37
陸海軍服装総集図という本の裏表紙に「森商会」が貸し出した程度のいい
航空生徒の制服が出ているけどかっこいいね。中田ではまだ売ってるの?
585軍人:02/02/12 19:40
航空の生徒服、一般草紙用と同じデザインにしてくれよ・・・。
586専守防衛さん:02/02/13 00:42
海自の作業服は昔の方が良かった。
幹部はグレー、曹士は白。
今の作業服に変えたデザイナーか専門家か知らないが、センスがない。
昔に戻すことに一票!!
587専守防衛さん:02/02/13 00:43
統幕の制服、好き。
588専守防衛さん:02/02/13 01:10
統幕の制服なんて無いぞ。
統幕職員記章のことか?
589専守防衛さん:02/02/13 08:22
濃紺の礼服のことじゃないの?
590専守防衛さん:02/02/13 13:22
あれは陸の礼服だ。
591三等兵:02/02/13 13:55
>>221-223
あれっ、海自の下着って白ブリーフって決まってるんじゃなかったでしたっけ?
592専守防衛さん:02/02/13 19:36
>>587
第302保安中隊特別義浄隊の服装では?
593専守防衛さん:02/02/13 20:27
>>591
男子はパンツの官品支給がないから何をはいても良い筈だが、夏の白服の時は
スケスケになるからやっぱり白だよな。トランクスでもかまわないけど…。
出来ればステテコをはいた方が無難だ。
そう言えば、WAVEは下着が見えないようにものすごく気を使ってるようだな。
594専守防衛さん:02/02/13 20:56
日本男児なら褌。
595専守防衛さん:02/02/13 20:59
>>593
WAVEが勝負下着透けて見えてたら男の上司は叱りようがないな。周囲の女がぶっ潰すか。
596専守防衛さん:02/02/18 00:44
艦艇の総員配置で靴下にズボンを入れること、今でもやってますか?
あれはカッコ良くないね。
その上、化繊の靴下だったら火事のとき、皮膚に焼き付いちゃって危険だよ。
597専守防衛さん:02/02/18 08:59
空自だけサンダーバードの略帽かぶってるのは、やはり米軍の影響かな?
598専守防衛さん:02/02/18 12:04
>>596
通常はブーツバンド(両端にフックのついた輪ゴム)使用が多い。
>>597
サンダーバード帽、昔は陸の女子もそうだった。
599専守防衛さん:02/02/18 20:03
女子はサンダーバード帽の方が良かったんじゃないかなあ。
600!!
601専守防衛さん:02/02/18 20:14
通常勤務は、幹部は制服来てるのか?
602海尾 守:02/02/18 23:27
当然!!
603専守防衛さん:02/02/18 23:56
空の略帽、頼むから変形して潰れるほど深くかぶるな
おっちゃん!前を深めに軽くかぶれ!Pなら後部上端に
ひだを入れろ!(でもふにゃふにゃで形が付きづらい)。
ブルーエンジェルスみたいのはやりすぎだけど。

604専守防衛さん:02/02/19 00:17
深くかぶると日本人は頭の横幅が広いのでふくらんでみっともない。
戦前も関東軍の独立守備隊がテスト用にしばらくかぶっていたけど、
やはりつば付きにおちついた。つばなしはかっこいいけど白人の狭い頭用
だね。
605専守防衛さん:02/02/19 20:09
空の略帽と同じやつ、米軍基地の日本人警備員が青いのをかぶっていたのが記憶にある。
米軍と同じ仕様の筈なのにカッコ悪くていかにも属国的だった。
あの帽子は日本人には似合わない、と当時から感じていた。
だから、空自が物好きにもあれを採用したので呆れている。
いくら米空軍の真似から始まった空自でも、そこまで真似ることはねぇだろうに。
606専守防衛さん:02/02/19 22:41
制服の偽物を着てよろこんでいる民間人を自衛官が見て、
どう思うのだろうか?っていう疑問があるんだけど。
そういう俺、一度は着てみたいんだなー、これが。
607専守防衛さん:02/02/20 18:57
かぶっている人は少ないけどサンダーバード帽は運用上、男女でかぶり方が違うようだ。
男子は「深くかぶる」で航空ではそれで正しいと思われる。
>>606
冷ややかに見るやつもいるけど、そんなに露骨に不快感は示さん。でも・・・テロや
結婚詐欺に使われたら情けないなあ。
608専守防衛さん:02/02/20 20:29
>>606
オレは喜んでるよ。
米軍の階級章や部隊パッチをつけて喜んでいる若者が沢山いる。
そんな中で自衛隊の真似をしている人も見付けると正直嬉しいね。
あー自衛隊もやっとカッコイイと思ってくれる人達が現れた、とね。
609専守防衛さん:02/02/20 20:42
駅とかで迷彩柄着てるのがいるとつい目がいってしまう…
610専守防衛さん:02/02/20 20:45
>606
俺はいやだな。
階級章付けてないなら、まだ許せるけど。
その階級の人間に失礼だろ?
611専守防衛さん:02/02/20 20:47
>606
外から遮断された空間でのコスプレパーティーとかは許されると思う。
あと、長年自衛隊に関わってきた町長さん(だったと思う)が死ぬ間際に「一度
陸上自衛隊の制服に袖を通してみたかった・・・」と言って息を引き取ったなん
て話がある。そういうのむげには断れんなあ。
612606:02/02/23 02:36
なるほどなぁ、制服をおもちゃに、道具に使われたら当然嫌だけど、
>>611 
とかは確かに人間として断れないよなぁ。


自衛隊内ではこういう話題って出たりするんですか?
例えば自分が自衛隊に入っていて、その友達がフェチだったりしたら、
とか。
ま、それはオーバーでも、
普段制服を着ない自分とかが制服に憧れるってなんなんだろう。
613専守防衛さん:02/02/23 03:21
現職自衛官だとふつうのサラリーマンのスーツに憧れてみたり.
614専守防衛さん:02/02/23 09:09
自衛隊のイベントで制服や迷彩服のコスプレは勘弁して欲しい。
紛らわしいんだっての。

>>611
そう言う理由だと邪険に出来ないよね。
615 :02/02/23 10:33
616専守防衛さん:02/02/23 17:18
なんかネタ書け。
それとクソスレまで上げるなアフォ
617専守防衛さん:02/02/24 12:24
予備の制服やら戦闘服やらはBXで買えるけど、朝鮮人民軍第8特殊軍団に5,6倍の
値段で転売しちゃダメですか?いや私がやらなくても誰かがやるだろうし。
618専守防衛さん:02/02/24 14:50
それをやったらあんたは国賊・売国奴。二度と日本に帰ってくるな!
619専守防衛さん:02/02/24 14:55
>611
葬儀で、制服上下と制帽を飾ってあげたっていうよ!故人の考えを尊重してくれて
粋だね!
620PUNK板住人:02/02/24 15:47
>>614
うっわ、想像したらマジキモイ!
それでも本職さんは余裕かまして颯爽としていて欲しい。
621専守防衛さん:02/02/24 15:50
大学院で反戦運動してる友人に航空の高射隊迷彩服と弾帯とブーツバンドを8万円で
売りました。でもいいじゃん。サバゲーでしか使わないって約束してるし。
622専守防衛さん:02/02/28 14:06
>>619
いい話だね。

>>621
個人の趣味の範囲内ならOKだと思うよ。
基地祭とかで着なければいいよ。
623専守防衛さん:02/02/28 18:05
ミリタリーイベントなんかで案内係のような旗もって、自衛隊もどきの制服着てる
人たちがいるがあれってなんなんだろう。
624専守防衛さん:02/02/28 18:10
>>617
相手は我が国の紙幣まで偽造している連中だよ。
「間に合ってます」って言われるのがオチ。
625そら:02/02/28 21:28
暖帯止めとかブーツバンドとか、「小物」にフェティッシュな魅力感じるんだよなー。
626専守防衛さん:02/03/06 04:25
自衛隊に入る理由で制服が着たいってのは
何パーセントぐらいなんだろ?
みんな好んできているってわけじゃなさそうだ
627専守防衛さん:02/03/06 06:31
今度一般公募する予備自は制服ないらしいね。戦闘服のみ。
自衛隊の制服が欧米並みにかっこよくなれば入隊希望が増えるのでは。
個人的には旧軍のカーキであればかっこいいと思う。
628専守防衛さん:02/03/06 19:15
http://www.fushou-miyajima.webis-ya.com/sakuhin/jieitai.html
これ、ヤフオクでもプレミアついてるよね。
629専守防衛さん:02/03/06 19:18
>627
予備自衛官補ですね。
それにしても陸空で旧軍のカーキ軍服復活して欲しいですぅ。
海は、何故か航空学生の7つ釦のみ旧軍と全く同じ。良い。
630627:02/03/06 20:33
そうです。予備自衛官補のことです。あなたも全く私と意見というかセンスが
同じみたいですね。日本人はカーキがいいですね。七つボタンはいつ見ても
かっこいい感じですね。これぞ日本海軍。
631629:02/03/06 20:38
>>627
航空学生の七つ釦。これには意外な裏話があり、最初は一般の海士と同じ水兵服
だったのが、各方面から要望があり今の形になったのだとか。
意外と意見って通るものなのです。航空、旧式略帽はデザイン良いです。
632627:02/03/07 08:40
戦前の軍服はかっこいい!
http://members.tripod.co.jp/ijan/uniform-colonel.jpg
633専守防衛さん:02/03/07 19:22
>632
観閲式だけでも、これで99式小銃もって行進してくれんかね?
ソ連も観閲式でWW2の頃の野戦服着たりするぞ。
634専守防衛さん:02/03/07 19:31
>632
戦前の軍服は、即野戦服だろ?
で、黄土色は中国大陸の土の色だったとか・・・

今の制服は「外出着」だしさ(笑)
日本の植生に合わせたわけじゃないだろうけど、けっこう気に入ってるん
だけどね・・・(除夏制服1種)
635専守防衛さん:02/03/07 19:34
もともと野戦専用服だったのを日露戦争後通常の軍服にしたんだってね。
詰襟の45式軍衣もなかなか端正で良いぞ。陸で復活熱望。
636専守防衛さん:02/03/08 03:35
南方仕様のカーキの開襟でネクタイ締めれる旧軍の軍服もかっこいいよ。
98式はどりらかというとドイツ式で45式はイギリス系でしょ。
「はいからさんが通る」の少尉の大正時代の軍服もかっこいいね。
637専守防衛さん:02/03/08 09:18
あげ
638専守防衛さん:02/03/08 18:34
>634
韓国軍は逆に迷彩服が外出着(下士官兵)なので、日本はのほほんとしているね。
639専守防衛さん:02/03/14 12:56
水兵服ってどこいったらみれるん?
640専守防衛さん:02/03/14 22:06
海の、地上勤務に多し。艦艇は何故か、作業服の場合多し。
641専守防衛さん:02/03/14 22:28
制服で錆を落としたり、ペンキは塗れない!
海自では普段停泊中に制服を着用するのは幹部が毎日、
海曹士は舷門立直する場合、だけです。
航海中は、体験航海以外の通常の航海では作業服・戦闘服装です。
場合によって出入港作業時の艦橋配置の乗員が制服を着用します。
642専守防衛さん:02/03/16 00:04
予備自衛官補には制服はないそうですが、
予備自衛官にはありますか?
643専守防衛さん:02/03/16 00:04
WAFの制服姿萌え
644専守防衛さん:02/03/16 15:33
>643
夏服3種・・・ぽよよん。
645専守防衛さん:02/03/18 21:48
平安美人のバストがぽよよんぽよよん。
646専守防衛さん:02/03/18 21:50
美人WACに限り夏季にシースルーを着て頂く。夏服?種?
647専守防衛さん:02/03/18 21:51
そういや、夏服で勝負下着透けてる陸送みたことがある。
648専守防衛さん:02/03/18 21:56
>647
何故勝負下着だとわかったのでせうか?
649647:02/03/18 21:59
>>648
形。スパゲティーストラップって可愛いのね。後で女同士でもしゃべってたな。
650剣恒光:02/03/18 21:59
>>642
呼び自衛官は、次の場合には、朝刊の定めるところにより、制服を着用することができる。
1)自衛隊の行なう儀式その他公の儀式に参加する場合。
2)自衛隊の行なう行事その他朝刊の定める行事に参加する場合。
  自衛隊法69上の2
651専守防衛さん:02/03/19 09:55
>>650
ありがとうです。
652専守防衛さん:02/03/20 14:52
第25期一般海曹候補学生海曹予定者課程
って制服を見ると、自衛隊生徒と同じ制服に見えるんですが・・・
海曹って自衛隊生徒と同じ待遇なの?
653専守防衛さん:02/03/20 19:36
>652
まー同じ7つボタンなんですが、3そうになるのが生徒は19歳、海曹候補学生は20歳
(一番若くて)です。入るのは生徒のほうがずっと難しいです。
654専守防衛さん:02/03/21 23:17
高級幹部に随行している副官の付ける「副官飾緒」のことですが・・・
陸空はよく知らないが、海の副官達は儀式で礼装するときしかあの紐を付けない。
普段は何も付けていないのが普通だ。しかし、これはおかしい。
あれはプレスカメラマンの腕章や黒子の舞台衣装と同じで、場違いの所に入っても
良い、という隠れ蓑、免罪符だ。従って普段から付けておくべき実用物だ。
仕事の邪魔になる(そんなことはない筈だが)というなら略章として細いまだら紐でも
かまわないし、付ける場所も左肩でも良しとしよう。
何れにせよ、副官飾緒は決して儀式用の装飾ではなく実用的隠れ蓑なのだから、現行の
「出来るだけ使用を控えろ」という規則はばかげている。
服装に造詣の深いこのスレの皆さん、そう思いませんか?
655専守防衛さん:02/03/22 01:17
金の紐はどうなの?あんまり見ないけど。
656専守防衛さん:02/03/22 03:20
儀式こそが隠れ蓑の一番必要な場だからじゃないの。
来賓にせよホストにせよ、高官のみが居るべき場所に随伴するんだから。
657専守防衛さん:02/03/22 13:35
副官飾緒、参謀飾緒みたいだね。
658緑装薬4 ◆Yz.bHmT2 :02/03/22 15:06
>654
知らなかったな>副官の目印
てっきり結婚式の時にしか付けないと思っていたが(笑)
>金モール
659専守防衛さん:02/03/22 15:28
寸間船が質問です。ねずみ色のシングル背広型の制服がありますが、
あれは何ですか?
660専守防衛さん:02/03/22 17:47
>>655
金色の紐は使う人によって3種類ある。
一つは「将官飾緒」で陸の将官が礼装のときに付ける。
これは全員同じで配置には関係ない。
他の一つは「防衛駐在官飾緒」で海外に出ている駐在武官の連中が着ける。
最後の一つは海自遠洋航海部隊の首席幕僚が「海外でのみ」着ける。
これが一番昔の参謀肩章に近い。
因みにデザインは参謀肩章と全く同じだ。
661緑装薬4 ◆Yz.bHmT2 :02/03/22 17:50
>659
陸の夏服1種だと思われ。
662専守防衛さん:02/03/22 20:40
>>659
青味がかったねずみ色?それで肩に黒地に金の肩章なら海の夏服1種かもしれん。
663矢野貴雄:02/03/22 20:45
664専守防衛さん:02/03/24 12:34
http://ime.nu/member.nifty.ne.jp/asahikawaplo/index11.htm
空自には妊婦の制服もあるんですね。。っていうかこれってネタ?
665緑装薬4 ◆Yz.bHmT2 :02/03/24 12:37
>664
あるよん。
ついでに陸海にもね。

妊娠8ヶ月くらいまでトラック転がしてる妊婦知ってるし(笑)
666専守防衛さん:02/03/24 12:38
>>664
陸海空とも本当にあるよ。
ネタと思いたいけど。
667専守防衛さん:02/03/24 12:39
自衛隊って妊娠しても簡単には休暇とらせてくれないんですか?
668    :02/03/24 12:42
>>667
ぎりぎりまで取らせません。
669専守防衛さん:02/03/24 12:57
出産終了したら、育児休暇とりまくり、居づらくなったら
 任期満了除隊or退職・・・ でも これでいいと思うよ
670緑装薬4 ◆Yz.bHmT2 :02/03/24 13:03
>667
マジレスするが・・・

産前産後6ヶ月という規定があるからさ、妊娠期間はなるべく後ろまで
ひっぱって、産後を厚く取るんだと思うよ。
妊婦なら、当直も少なくしたり気をつかうから休むほどでもなくなる。

普通の部隊の隊付ならね(笑)>勤務割
671専守防衛さん:02/03/25 00:55
>>653

返事ありがとう。じゃ、曹長から3曹までが七つボタンってこと?
わからなくなってきた
672専守防衛さん:02/03/25 01:21
>>671
横レスだが・・・
入隊の最初から3曹になるコースに乗っている制度が二つあるのよ。
それが自衛隊生徒と曹候学生。
だから同じ制服の7つボタンを着せているわけ。
最初は生徒だけだったんだけど、曹候学生の制度が出来てから、彼等にも
着せてやらなきゃ可哀想(なぜそう思ったのかは不明)ということで着る
ようになった。
もちろん3曹になるまで(つまり士長まで)の間だけ着る制服です。
673専守防衛さん:02/03/25 11:44
昨日、防衛大学校の卒業式で最後に帽子を投げてたけど、中にはふんずけられる
のもありそうだが、4年間かぶった帽子に愛着があるのでは?
あれから帽子はどうなるの?思い出に欲しいと思う人もいると思うが。
あとで取りにくるの?それとも新品を希望者にあげるのだろうか?
674専守防衛さん:02/03/25 18:13
>>672
航空学生も7つボタンですな
675専守防衛さん:02/03/25 19:15
>>672
レスありがとっす!
繰り返しになるけど、
3士から入った人は士長まではジョンベラで3曹からダブルにかわるよね。
それとは別に3曹から入ってくるコースと言うのがあるんだね。
それの3曹に認定されるまでの間7つボタンってことか。

やっと納得。
676みの さんた:02/03/25 19:53
>675
違います!
3士制度があるのは生徒だけであり、
1年生から4年生の間に3士・2士・1士・士長へと昇任し、
卒業時に3曹に昇任するのです。(生徒期間中七つボタンの制服)
その他の入隊制度は2士から始めます。
ジョンベラを着るのは一般及び曹候補士入隊の2士から士長までです!
その他の曹候補学生・航空学生とも生徒と同じ七つボタンの制服です。
曹候は2士で入隊し半年で1士、1年経つと士長になり、
2年間の学生終了時に3曹へ昇任します。
航空学生は2士で入隊後、学生期間中に3曹になると思うのですが、
残念ながら詳しい昇任期間はわかりません!
677専守防衛さん:02/03/25 20:27
>みの さんた様
航空学生は、入隊2年後で3そに上がります。
678みの さんた:02/03/25 21:50
>677
ありがとうございます!了解しました!
679専守防衛さん:02/03/26 16:12
海自は
http://www.jda.go.jp/JMSDF/topics/ts01/031.jpg
http://www.jda.go.jp/JMSDF/topics/ts01/032.jpg
今も仕官剣をさしているのでしょうか?
日本刀のほうがかっこいいのに・・・・
680専守防衛さん:02/03/27 00:47
>>679
仕官剣とは変な言い方だな。これは「儀礼刀」という。
遠洋航海部隊など外国と関わりのある場合だけ帯刀することが許される。
それも極めて少数の高級幹部だけだ。
あなたの変な言い方のとおり、士官(幹部)は全員、国内でも帯刀できる
べきなのだ。
世論に遠慮してイジケていた時代の名残の変な規則が今でも生きている。
なお、日本刀は重くて儀式のときに格好がつかぬ。使いたくないよ。
681専守防衛さん:02/03/27 08:35
日本刀というとどうしても江戸時代の実用性のない武士の飾りのような重い印象
ですが、それ以前はたしか太刀であったはず。個人的には太刀の方がかっこいいし
重量も軽いのなら、太刀を携帯するのがよろしいかと。
刀より太刀の方が洋服にも合うような気がします。
682専守防衛さん:02/03/27 08:42
ところで、外国では士官が帯刀してるなんてケースなんてあるんですか?
儀礼兵以外で
683専守防衛さん:02/03/27 10:43
基地外に刃物!危ないじゃん
684専守防衛さん:02/03/27 10:44
儀礼刀に刃はついてないだろ。
刀身は入ってるかも知れんけど
685専守防衛さん:02/03/27 15:38
刃はついてなくても充分殺傷能力はあると思うけどな。生身の体に鉄の細身じゃ
686専守防衛さん:02/03/27 16:59
流れ〜流れて〜横須賀へ〜
ジョンベラ姿は軟派でも〜心にゃ硬派の血がかよう〜
687ななし上等水兵:02/03/27 17:05
 海士の制服のズボンのポケットはもう少し大きく作って欲しい・・・
(アレじゃ財布も入らん!)
688専守防衛さん:02/03/27 18:17
>>681
我が国でも戦前の元帥刀は太刀型だった。
元帥は大礼装時サーベルではなくこの元帥刀を佩用した。
文字どおりの黄金造りで吊り紐も金鎖。
平安の昔に源義経が大三島神社に奉納した太刀を真似たと言われている。

>>682
話が逆です。外国では士官は礼装時(ザックリ言えば白手袋が必要なとき)
には帯刀するのが常識だ。
なぜなら、この刀は指揮権継承権を持つ士官の象徴だからだ。
米海軍の水上戦記章は士官用の金色と下士官用の銀色があるが、両者の刀
のデザインは少し違う。金色は指揮刀だが銀色は切り込み刀になっている。
指揮刀が士官の独占物であることにこだわる気分がご理解いただけたかな?
689675:02/03/27 23:54
>>676
やっとわかりました!ありがとうございました(^^)

>>687
そうなんだ、ポケットあってもつかえないんだ?
使わせないためにあるんじゃないの?
膨らんでいたら格好つかないもん
690専守防衛さん:02/03/28 00:42
○国際儀礼上特に必要と認める場合に儀礼刀を着用することのできる者の指定について(通達)
http://jda-clearing.jda.go.jp/kunrei/e_fd/ez19711085.html
691専守防衛さん:02/03/28 01:15
空自の制服が変わります
692681:02/03/28 05:02
>>688
よくわかりました。勉強になります。やはり明治の人はセンスがあるというか
プライドがあるので日本の華麗な太刀をもとにデザインしていたのですね。
各国とも軍服や装備は民族色を出すので、そろそろ敗戦ショックを克服して
日本の伝統的な太刀を再現して欲しいですね。
693専守防衛さん :02/03/28 05:20
わしが学生であった頃は、制服にペンキをかけられて
泣きべそをかいている自衛隊員がよくいた。
人権平和が尊ばれている良き時代であった。

694専守防衛さん:02/03/28 06:06
>>693
それはテロリスト・赤軍が跋扈していた異常でマルクス主義を理想として
いた日本の恥ずべき時代の姿である。
諸外国のように普通に軍服が町に溶け込む日本でありたいものだ。
人権平和を叫んでいるのは辻本清美のようなエセ平和主義者であり、一刻
も早く、日本は「一国平和主義」から脱却しなければならない。
695専守防衛さん:02/03/28 07:42
>>690
これだけ自衛隊を巡る政治的、社会的な環境が変化しているのに、
30年余りも前の国内世論におもねった「儀礼刀着用基準」を未だに墨守して
全く省みない。海幕は怠慢ではないか。
その一方で、海外で儀礼刀を使う場面になった高級幹部が、日常使い慣れて
いないものだから、公式な場面でチグハグな取り扱い方をして冷笑されることにも
なっているのだ。
696専守防衛さん:02/03/28 18:54
>>691
空自の服制、また変わるんですか?
どんな風に変わるんでしょう?
現段階で判っていることだけでも教えて下さい。
例の似合わない進駐軍帽を廃止するのなら大賛成です。
697専守防衛さん:02/03/28 19:05
>>687
セーラー服のズボンは昔のようにラッパズボンが良いし、
そのポケットはジーパンと同じように上から入れる型が良い。
上着が腰までしかない服のズボンのポケットが現在のような
脇にあるものでは膨らみが出来るのは当たり前。
現在のセーラー服をデザインした服飾専門家は軍服について
全く素養のない門外漢だったから、こんな基本的なことも
考慮しなかったのだ。オソマツの極みだ。
698専守防衛さん:02/03/28 19:27
航空の制服は平成7〜8年位にも制帽や夏階級章をマイナーチェンジしているが…
しょっちゅう代わるとややこしいな。

サンダーバード帽廃止なら良し。
699兵長:02/03/28 19:55
英海軍のダッフルコート欲しい
700専守防衛さん:02/03/28 19:56
日本軍の襟章、復活熱望。
701専守防衛さん:02/03/28 19:57
サンダーバード帽、ホントはPが機内携帯するのにもっとも都合が
よい。野球帽だとマップケースに入れようにもうまく収まらなく、
結局はシートと機体の間にはさむこととなる。サンダーバード帽は
すねのポケットに入れて一件落着。風で飛びやすいけれど、エプロ
ン地区を米軍みたいに帽子禁止にしてはどう?頭の保護というけど、
つばが視界を遮り、機体に頭ぶつけたこと無いか?

ところで、とある皿を載せて飛ぶ部隊はこれで統一したらしいが、
同居の航空団に怒られて止めたらしい。ワラタ。
702専守防衛さん:02/03/28 20:01
>>701
「エプロン地区では必ず顎ひも!」ある意味理に適ってるのかそうでないのか分からん。
識別帽とか、初めから顎ひもないのも多いからなあ。BXでも顎ひも売ってない場合ある
し。

しかし・・・「同居の航空団に怒られて」はアホだな。戦えっての!
703専守防衛さん:02/03/28 22:58
>>699
海自には同じものが正規の支給品にあるぞ。
あまり着る機会はないけど・・・。
704専守防衛さん:02/03/28 23:40
>>687
ポケット大きくすると、手を入れられるようになるからマズイな。
ズボンにポケットは要らない。つけるなら上着の高い位置限定
705専守防衛さん:02/03/29 05:41
>>691
曹士の夏2種がなくなって1種、冬の白ワイシャツがブルーに、、だっけ?

4月以降の入隊者はみんな新作業服だってさ。
706専守防衛さん:02/03/30 03:22
空自の作業服はグレーのダサイやつなのに・・
ブルーインパルスのドルフィンキーパーは青色の作業服!!
あれって特例??
たしかにドルフィンキーパーが空自迷彩服とか着てたら怖いかも・・
707専守防衛さん:02/03/30 06:38
空自のシャツがブルーになるなら、陸自のシャツもグリーン系か茶系に
してほしい。白シャツは有色人種には似合わない。
708専守防衛さん:02/03/30 07:04
船舶検査の訓練シーンの写真が公開された。
まあ防衛白書に載ってたんだけどさ。
遠目でよくわからんけど、みんな黒い作業服を着ていた。
あんな制服が海自にあったなんて結構ビックリ。
709専守防衛さん:02/03/30 07:06
まさか全員幹部?
710専守防衛さん:02/03/30 10:18
陸自(?)の夏制服だと思うんですが>ピクルスとパセリが着てるもの
写真乗せてるとこ知ってる方いませんでしょうか?マスコットだと細部が分からなくて・・・
711専守防衛さん:02/03/30 10:38
>>708
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwng3431/wakutuki.htm
これの事かね?>黒い作業着
なんだかウヨクか珍走団の特攻服みたいだな。
それにしてもモデルが・・
712専守防衛さん:02/03/30 10:51
俺のいた大隊、航空で旧式制帽支給された最後の期別だった。
・・・・・在庫処分部隊かよ!
713専守防衛さん:02/03/30 13:54
>>676
みのさんたさん、ありがとう!!

>>697
制服作る人になんで制服に通じてる人を起用しないんだろうね
714専守防衛さん:02/03/30 15:00
制服に日本刀を吊るようにしたらかっこいいと思う。
715生徒@航空士:02/03/30 15:45
俺は15の歳から海自の飯食って自衛隊の水虫貰って、1年の夏広島の
ミルキイウェイのさおりちゃんで筆下ろしした
最強の自衛官、海自生徒水測だ!!

ヴォケ曹候にはシンでもまけん!!
け、防大や大学の坊ちゃん幹部
ヴォケ曹候にとろくさい!!

ハッパもんだぜ!!
19で3曹になってみろ!! ヴォケ!!

陸のきったねえ制服きれっかよ
空の駅員みてえなダッセイかっこできねえな!!
海の制服がいっちゃんかっこいいべ!!
716専守防衛さん:02/03/30 15:56
>>715
よう!生徒@航空士君。
部内幹候に入ったのではなかったノカね。
今日、こんなところで落書しているところを見ると落第したね。
今の君ではやはり無理だよ。

なお、他の人はこの電波君は無視、ムシ、虫して下さい。
全てのスレでの申し合わせ事項です。
717専守防衛さん:02/04/02 00:12
今日の横浜市長選挙に当選した中田氏が手にしていた船員帽の帽章は
帝国海軍の予備士官用の抱き茗荷で、デザイン的にも優れていた。
翻って海上自衛隊の帽章はヒョロ長い山字錨が同じくひょろ長い葉っぱ
で囲まれた変なデザインでまことに出来が悪い。
初期の頃の鷹の付いた丸錨の帽章の方がまだまだマシだった。
自衛艦旗が軍艦旗の仕様そのまま復活させたように、帽章も抱き茗荷を
そのまま復活させれば良かったものを、と残念に思う。
抱き茗荷の帽章が望ましいと考える理由は次のとおり:
(1) デザインが優れている。
(2) 安価である。船員帽章のコンパス部分を桜章に代えるだけだから大量生産。
  (現在の海自帽章はなんであんなに高価なんだろう?)
(3) 重量が軽い。そうでなくても海自の制帽は重すぎる。
(4) コンパス章の船員帽章として広く行き渡っているので、海事関係者の間で親しみがある。
以上の理由から、帽章は抱き茗荷を復活させるべきである、と考える。
718専守防衛さん:02/04/02 00:29

昨年秋に「赤いたぬき」をもらった空の10年選手だが
作業服は、いまだ入隊時のもの。

デスクワークなので、あまり着る機会がないこともあるが
さすがにボロが目立ってきた。次回の更新はお願いしようかなぁ…

官品愛護自慢キボーン!
719専守防衛さん:02/04/04 13:11
>>717
旧海軍の帽章復活賛成。
昔は様々な豪傑がいたものだが1960年代の海自に高橋慎吾という名物1佐がおられた。
数々の逸話の持ち主だが、その中の一つがこの帽章、帝国海軍の抱き茗荷だった。
720専守防衛さん:02/04/04 15:54
>>719
じゃ、なに?
自衛隊内でひとり違う制服を(それって制服っていうのか問題だけど)
着ていたんですか??
721みの さんた:02/04/05 19:51
自衛官たるもの法律や規則は守らなければならない!
我々海上自衛隊は帝国海軍の末裔であっても、
帝国海軍そのものとは違うものであり、
すでに創設50年!伝統は受け継ぎつつも独自の歴史を歩んでいます!
私は今の帽章を15年以上着用して愛着もあり誇りでもあります!
変更する必要はないと思います!
懐古趣味だけで変更されては我々の誇りも失われます!
余談ですが今年の10月には東京湾で
【海上自衛隊創設50周年記念国際観艦式】
がおこなわれます!お楽しみに!
722専守防衛さん:02/04/08 09:06
懐古趣味と伝統を混同されては困ります。とりわけ軍服はその国の歴史と
伝統を表す大事なもの。たった一度の敗戦で簡単に帝国海軍の帽章を変える
ことは世界の笑われ者です。誇り高き国民はそのことを許さない」でしょう。
同じ敗戦国のドイツは教育制度をアメリカにいじらせなかったし、軍楽隊は
今でも伝統のグレーの制服を着ています。
近代日本の始まりの帝国海軍こそ誇りうるもの、かってに帽章を変更することは
先人に申し訳なく恥じべく行為であることを我々は認識しなければならない。
723緑装薬4 ◆Yz.bHmT2 :02/04/08 10:51
デザインなんてどうでもいいけどさ、せめて破れたらすぐに交換してくれよ。
724専守防衛さん:02/04/08 14:54
観艦式って行ったことないけど、
制服着てる人たくさんいるんかな?
725専守防衛さん:02/04/09 00:02
>>723
どうも陸の話はトンチンカン。
726専守防衛さん:02/04/09 00:07
>>724
たくさんいますが、乗員の他はみんな案内役などの作業員です。
私もVIPの案内役で何度か乗りました。
727専守防衛さん:02/04/09 00:13
税金が無駄だから自衛隊はすっぱだかで過ごせ
728専守防衛さん:02/04/09 00:24
>>727
無駄か?
729専守防衛さん:02/04/09 00:34
>772
たった一度の敗戦?その敗戦で数百万の国民が犠牲になっているのです!
その犠牲の元に我々海上自衛隊があるのです!
今の世、21世紀で帝国などと言うことが懐古趣味である。
50年間帽章のことで笑われたとは聞かない!
戦後の歴史に鑑みても今の帽章で問題はない!
帝国海軍こそ誇りうる・・では我々海上自衛隊は誇れないとでも言いたいのか!
アラビア海で任務に就いている隊員に君たちは誇れないと言っているのと同じである!



730専守防衛さん:02/04/09 00:39
>>729
予言者になってるようじゃ、誇れないよなぁ・・・海上自衛隊。
731専守防衛さん:02/04/09 00:43
>>729
しかも誤爆か?
732専守防衛さん:02/04/09 06:44
>>729
あんたは日本人の誇りも全くないやつ。たまたま第二次大戦は敗れたが、勝って
いたら同じことを言えるのか?勝てば官軍じゃないか。アメリカ軍のおさがりの
制服で恥ずかしくないのか?自衛隊が帝国海軍と全く違うと考えている時点で
左翼と同じ考え。先人の犠牲のもとに今の海上自衛隊があうのはそのとおりだ。
だからこそ、帽章などシンボルを軽々しく変えてはいけないのだ。
あんたの意見は過去の海軍軍人に対する冒涜だ。
今の自衛隊員が本当に誇りに思えるようになるのは正式の国軍になってからだ。
今は気の毒だが中途半端な状態だ。それに、元首は象徴といえども天皇だ。
外国から見れば帝国海軍と言ってもおかしくない。あんたは戦後のサヨクに毒
された気の毒な井の中の蛙だ。現在インド洋で活躍している自衛隊員は国民は
誇りに思ってるよ。もうちょっと国際基準に合う考えに変えた方がいいよ。
733専守防衛さん:02/04/09 09:13
服はしょせん服では・・
モノに必要以上の意味を求めるのも如何なものかと。
国の為に命を落とした方々の遺志や犠牲をかってに
そんなものに集約してしまうのは失礼では?
彼らはシンボルや伝統の為に亡くなったのではない。
自衛隊は日本の国防を全力で担う。それで充分。
後は全部下らん事だ。
734専守防衛さん:02/04/09 13:03
一国平和主義ではこれからは駄目だよ。世界の平和のためにも活躍せねばならん。
735コイツ馬鹿じゃねーの :02/04/09 14:33
180 :名無し :02/04/06 18:39 ID:bAWExt9/
書いた本人です。
コイツだけは許せないの>>155から>>166は名誉毀損の恐れがあるので削除してください
>180
 このスレの>1と、削除ガイドラインをよく読んで依頼してください。

183 :180 :02/04/06 20:18 ID:2kvFsqLW
>>182
何処がどのように、不備なのですか?失礼は承知ですが、急いでいるのでお願いします。


184 :書いた本人なんだってば!!!!! :02/04/06 20:51 ID:cEkeWjpe
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1012662294
>>155から>>166は名誉毀損の恐れありとのご指摘を受けましたので削除してください

削除してくれないと逮捕される恐れがあるんです。
185 :仁義なき削除屋 ★ :02/04/06 20:59 ID:???
>>184
「名誉毀損の恐れありとのご指摘」のあったとのことですが
削除ガイドラインに該当する項目がないので削除できません。
186 :書いた本人なんだってば!!!!! :02/04/06 21:11 ID:xmzMrmYB
>>185
そこを何とかお願いします。
上司から注意処分を受けているんです。
やったことを後悔しております。
2度とこのような無理なお願いは申し上げません。
なんとか善処お願い申し上げます。
187 :書いた本人なんだってば!!!!! :02/04/06 21:20 ID:xmzMrmYB
聞いていただけるまでやめるわけには行きません。
HELP!
188 :書いた本人なんだってば!!!!! :02/04/06 21:44 ID:va62oFEc
あれから、もう一度ガイドラインを読みました。
誹謗中傷の3種、「個人を特定する情報を伴っているもの」に該当しております。
実名こそ伏せておりますが、所属、経歴等が列挙されております。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1012662294
の155から166を削除してください。重ねてお願い申し上げます。
736コイツ馬鹿じゃねーの :02/04/09 14:35
>>189
>特定出来ないので削除対象外
理由を説明してください。見る人が見れば特定できます!それで指導を受けたんです。
>削除人はあなたの消しゴムではありません  
その様な冷たい言い方は無いんじゃないですか?こちらが何度もお願いしているんですから。

善処願います。
737通りすがりのサラリー満:02/04/09 18:16
>732
勝っていたら?日本は負けたのでは!
勝てば官軍?アメリカが勝ったからアメリカが官軍なのです!
そのアメリカの意向で海上自衛隊ができたのでは?
そもそも国際基準とは?
作業服も国際基準にするためにツナギ型にするの?
国際基準ではツナギの作業服だけど!(米・英・豪・加)
各国海軍ではダブルのスーツ型制服なので海上自衛隊は国際基準なのでは?
帝国という呼称は今の国際基準とは違うような気がしますが・・
738専守防衛さん:02/04/09 20:05
文章読解力がないの?君。前の人が大戦の犠牲者でひどい目にあったと
いう話しだったから、戦争は所詮「勝てば官軍」なんだから、卑屈に
ならず、伝統を守れと言っただけだよ。
君のように細かいことを言ってるのではなく、敗戦しても軍服に象徴
されるような伝統は守るという精神的な気風が「国際基準」ということ。
ダブルスーツでもいいが、こっそり昔の帽章なんかを付けて民族性を
忘れないのが世界的には常識なわけ。わかった?
天皇がいる以上、ロイヤル・ネービーと言ってもいいじゃないか。
739専守防衛さん:02/04/10 00:29
>>738
>天皇がいる以上、ロイヤル・ネービーと言ってもいいじゃないか。
「インペリアル・ネービー」ではございませんでしょうか…。
740専守防衛さん:02/04/10 00:42
>>730-732
皆さん、>>729は海上自衛官じゃないですよ、こいつ。
陸か外野か何れにせよ、無視しましょう。
741専守防衛さん:02/04/10 00:47
>>737
外野の人間がなにをわけのわかんないこと云ってんの?
海上自衛隊にはツナギの作業服は昔から有るよ。
主に1分隊と3分隊しか使わないけど。
742専守防衛さん:02/04/10 00:51
>>737
<国際基準ではツナギの作業服だけど!(米・英・豪・加)>

海軍の話をしているつもりか?
なら、ウソを書くな。彼等とは何度も行き来がある。

海軍の話ではないのか?
なら、場違いのところにトンチンカンに割り込むな。
743専守防衛さん:02/04/10 01:18
>>739
面白い話だ。
「天皇」の英語訳は Emperor だから、名目上でも最高指揮官が天皇さんなら
海上自衛隊は“IMPERIAL MARITIME DEFENSE FORCE”だろうな。
因みに、帝国海軍は「IMPERIAL JAPANESE NAVY」だった。
だが、残念ながら海自は首相が最高指揮官だから単なる政府の兵力。
だから「MARITIME SELF DEFENSE FORCE」。
極端に云えば、先日発足した警視庁官邸警備隊と同じってことだ。
規模は違うけどね。どうも「SELF」が鼻にツいていかん。
一日も早く元首たる天皇さんの軍隊になりたいものだ。
首相が元首だろう、などとアホなことを言う奴もいるが、何処の世界に
衆議院議長より下座の元首があるものか。
744専守防衛さん:02/04/10 12:27
英国空軍はR.A.F(ロイヤル・エア・フォース)だから、海軍もロイヤル・
ネイビーなんだろうね。まあ王室だから。オーストリア皇帝もないし、北欧も
たしか王室だったと思うのでインペリアル・ネイビーってまだどこかにあるの
かな?
745専守防衛さん:02/04/10 13:00
>>744
現在の世界で公式に“エンペラー”と呼ばれているのは我が国の天皇さんだけだ。
たしか、政府専用機に天皇さんがのられたときは“エンペラーワン”で世界中に
通用する、と聞いたことがある。
746専守防衛さん:02/04/10 18:02
>>745
Thank you.ヨーロッパのハプスブルグ家が実質的につぶれたら、日本の天皇
陛下だけが皇帝(エンペラー)か。かっこいいな。
憲法改正して早く帝国陸、海、空軍になりたいものだ。
747専守防衛さん:02/04/10 18:37
>>743
首相は最高指揮官ではありません。
最高指揮監督権を持っているのです。
748緑装薬4 ◆Yz.bHmT2 :02/04/10 19:23
>747
そうなんだ。
俺はずっと首相が最高指揮官だと思っていたが・・・

誰が最高指揮官なんだ?
749専守防衛さん:02/04/10 20:07
非常に形式的にはなったが、国会の開催式も天皇陛下のお言葉で始まる
ので名目的には元首たる天皇が最高指揮官になるのでは。
750専守防衛さん:02/04/10 21:30
>742
RIMPAC中乗艦してきたカナダ海軍の下士官はツナギの作業服だったけどなにか?
親善訓練中乗艦してきたオーストラリア海軍の下士官はツナギの作業服だったけどなにか?
親善訓練でオーストラリア海軍のフリゲートに乗艦したが、ツナギの作業服だったけどなにか?

751専守防衛さん:02/04/10 21:37
>>747
アホか。それともチョンか?
最高指揮権を持っている人を最高指揮官というんだ、日本語ではな。
752専守防衛さん:02/04/10 21:39
>>750
お前が一度見た物が国際基準か?
自己同着もいい加減にしろ。
753専守防衛さん:02/04/10 21:45
>>750
それらは全部、旧英連邦の海軍でイギリスに合わせているだけ。
国際基準とは言い難いです。

海軍の衣服は水中で脱げなくてはいけないので、やむを得ないとき以外に
つなぎの服を着ることはありません。パイロット等は耐寒耐水服を着ます。
あなたの見た時は何か事情があるか、沈む心配がないと信じたのでしょう。
754専守防衛さん:02/04/10 21:47
そもそも国際基準とはなんぞや?
755専守防衛さん:02/04/10 22:33
>>746
明治日本が国称(この言い方が正しいかどうか)を大日本帝国としたのは
シナが大清帝国を名乗っていたことのひそみだと思う。
日清戦争後に清から独立した李氏朝鮮も自らを同様に大韓帝国と名乗った。

帝国と帝国主義は本来関係ない筈だが、西欧帝国が軒並み帝国主義侵略を
行ったことから二つは結びついた。

我が国はアジア解放戦争の目的を果たしたが、帝国の名前で我が国の印象
まで悪くしている。
本当は(大)日本皇国とすれば適切であったろう、と残念に思う。

その意味で、自衛隊は未来の「日本皇軍」
756包茎仮面:02/04/10 22:35
自衛隊の制服は 包茎の保護のため股のところに ちんぽ押さえをつけてほしい
757専守防衛さん:02/04/10 22:37
水兵さん制服は前が開かないってきいたが本当か?
758専守防衛さん:02/04/10 22:39
今の制服は開きますよ!
759専守防衛さん:02/04/10 22:44
>>758
強姦をすばやく行うため 前が開くようになりました。
760専守防衛さん:02/04/10 23:28
>>755
イギリスが大英帝国とThe Greateを使っているから、日本もそうしたと聞いたが。
761747:02/04/11 00:16
>>751
>最高指揮権を持っている人を最高指揮官というんだ、日本語ではな。
自衛隊ではそういう風に習っているんだ。君は高卒?大卒でも少なく
とも法学部ではないね。
>最高指揮権を持っている人を最高指揮官というんだ、日本語ではな。
自衛隊法にはそう書いてあるんだ(w
誰が最初に最高指揮官なんていいだしたの?


762専守防衛さん:02/04/11 00:19
>>761
大統領制と勘違いしてるんだと思われ。
763専守防衛さん:02/04/11 00:31
アメリカ合衆国憲法
大統領は合衆国の陸海軍と、合衆国の軍務に服するために招集された各州の民兵の最高司令官となる。
自衛隊法
内閣総理大臣は内閣を代表して自衛隊の最高の指揮監督権を有する
764専守防衛さん:02/04/11 05:58
747の言ってることは正しい。
でもその発言にはほとんど意義がない。

そして、痛いかほりがする。
ちなみに司法浪人にはこういう奴が多い。
765専守防衛さん:02/04/16 09:14
>>761
法律用語は世間の常識から離れているのだ。
図画をわざわざ「とが」と読ませたり、理由を「事由」といったり。
そんなものを世間で誰が使うか?
法律を少々かじってその語句に拘って「世の中の常識が間違っている」などというヤツの方が非常識。
766専守防衛さん:02/04/16 10:55
皆の衆!制服の話はもう終わったのでござるか?
767専守防衛さん:02/04/17 00:25
精勤賞だが…
米海軍の精勤賞は一本四年で太くて長いのが肘のところに斜めになっている。
士官の袖の階級章より目立つ。

反対に自衛隊の精勤賞のチャチなこと。
十本もらってもまとめて名刺一枚分程度だ。
これでは励みにも自慢にもならんぞな、もし。
768専守防衛さん:02/04/17 00:26
>>767
精勤賞などいらん。
つけるのめんどくさい。
単なる制服汚し。

ウザイ
769専守防衛さん:02/04/17 00:29
陸上自衛隊の職種バッジが両襟に付いているがゴテゴテしていて分かり難い。

葉っぱ等のくだらぬ飾りは無くして、もっとシンプルで分かり易いのが良い。
770専守防衛さん:02/04/17 00:31
>>769
改善提案DE GO
771緑装薬4 ◆Yz.bHmT2 :02/04/17 00:31
>769
○の中に普とか?(笑)
かっこわるいけど、一発で解るな。
772専守防衛さん:02/04/17 00:36

精勤章は、両面テープでペタッ。これ最強。
773専守防衛さん:02/04/17 00:37
>>772
服装容疑点検の時にチェックが入るがから、無意味。
774専守防衛さん:02/04/17 01:06
賞詞及び精勤章の副賞として、号俸1つ上げてもらえぬだろうか。
775専守防衛さん:02/04/17 01:06
>>773

× 服装容疑点検
○ 服装容儀点検

やっているコトは間違いの方に近いから、イイか…(笑)
776専守防衛さん:02/04/17 01:09
>>770
普通科の周りの葉っぱは不要。
施設科のお城は一つでよい。
通信科も全面改定。単に稲妻でよい。
777専守防衛さん:02/04/17 01:17
高田帽子店で帽子を購入したひといる?
778専守防衛さん:02/04/18 00:25
>>776
普通科も施設も通信も、米軍にあわせたんでしょ?
米軍と調整の時、御互いに一目で「この職種」と分かった方が何かと有利かもYO!
779専守防衛さん:02/04/21 18:18
最近海自の夏制服の生地が変わっているが上着が定期交換なのに
同じ時期にズボンの交換がないと着れない!
色は同じ白なのに見た目全然違う!
制服の変更の時は上下同時に交換して欲しい!
780専守防衛さん:02/04/21 18:23
武器も変だよね.....
781専守防衛さん:02/04/21 20:01
全部読んでないから少し外れてるかもしれないけど、自衛隊は早く国軍にしてもらいたいよね。
このままただの「違憲の軍隊」ってスタイルじゃ、もし有事の際に自衛官の方が相手方につかまったら捕虜としての扱いを受けられないんじゃない?
まぁ、石原都知事の受け売りだけど、ホント、そう思う。
それにさ、制服じゃないけど、陸上自衛隊のロゴだって
Japan Ground Self Diffence Forceってのは、なんか長ったらしくて…
Japan Armyにすればいいんだよ。
ローヤル、インペリアルはどちらでもいいことだと思う。
ただ、英国の軍人はローヤルがつくことで誇りを勝ち取っているというのは事実だろうけどね。
我々国民の安全を守っていてくださる自衛官の方々に「違憲の軍隊」のレッテルを貼ることだけは絶対にやめるべきだ。
782専守防衛さん:02/04/21 20:31
日本国防軍、これでいいっしょ。
783専守防衛さん:02/04/21 20:41
自衛隊ジャンパーは空自のようにMA1にしてほしい
784専守防衛さん:02/04/21 20:45
>>782
シンプルイズベスト☆
785専守防衛さん:02/04/21 22:18
海の制服はやはりネイビーブルーにしてほしい。
黒は日本人には似合わない。なんか礼服みたい。
帽章も昔のほうがかこいいね。
ついでに、膨大の夏制服七つボタンのほうがいいのでは。
ジッパーだとアクセントがたりない。
肩章もつけてくれ。短剣も。欲張りすぎか。
786専守防衛さん:02/04/21 22:38
>>785
青のほうが日本人に合わないよ。空自とかぶるし。
787専守防衛さん:02/04/21 22:41
やはりと言われても・・・旧海軍も含めて、制服(軍服)がネイビーブルー
だった事は無いと思うんだが。現在は米海軍の真似、旧海軍は英海軍の真似、
でしょ?あ、海士の制服は取り敢えずはネイビーブルーではあるか。

788専守防衛さん:02/04/21 22:45
いつから海自の夏服って
白の詰襟着なくなったの?

なだしお事件のときは、幕僚長が白の詰襟、金ボタン
金の肩章つけてたのが、頭に入ってるんだけど。
789専守防衛さん:02/04/21 22:58
礼服。
790専守防衛さん:02/04/21 23:05
一応詰襟は礼装となっています!
正式な行事や離着任、表彰式などに着用します!
しかし、夏の暑い時に長袖詰襟だと大変です・・
現実的な作業には不向きなので普段は半袖の略衣を着用しています!
だから着ないのではなく着る機会が少ないのであまり見ないのです!
それに普段の航海中は作業服です!
艦内の職種によっては半袖の略衣自体を着用する機会がひと夏に数回の隊員もいます!


791専守防衛さん:02/04/21 23:18
>>787
旧海軍の詰め襟の軍服は濃紺だったからネイビー・ブルーだったんじゃ
ないの。米海軍が英海軍の真似をしたんでしょ。
たしか、旧海軍の軍服は独自色をだすため、アメリカ独立戦争時の軍服
のデザインをぱくったんだよ。
792専守防衛さん:02/04/21 23:34
ま〜どっちにしても全部パクリだからな!
だから今のままいいよ!大勢に影響ない!
793専守防衛さん:02/04/22 00:06
陸の新型迷彩服って蒸れないの?
前のは悪評が止まるところをしらなかったけど。
794専守防衛さん:02/04/23 01:11
帝国海軍の制服って
第一種軍装 紺の詰襟
第二種軍装 白の詰襟
第三種軍装 草色のダブル、ワイシャツにネクタイ
の三種類があたっとおもうけど、
第三種軍装て、どういう意図で採用されたか知ってる?
大戦中だよね、これ着るようになったの。



795専守防衛さん:02/04/23 06:06
自衛隊の制服売ってるやつが居るんだけど、どうよ?
796専守防衛さん:02/04/23 08:42
>>794
第三種軍装はダブルではなくシングル。主に南方地域で第二種が目立つ
ので、陸戦隊のカーキの軍服を参考に作った。だからよく似ている。
第一種の詰め襟はアメリカの南北戦争時の軍服を参考に濃紺で作った。
尚、太平洋戦争中、参謀モール(飾緒)は金色から第三種の場合、
カーキやOD色に変えた。
797専守防衛さん:02/04/23 14:57
>>793

陸自新迷彩は腋の下にスリットあいてて蒸れないヨン
798専守防衛さん:02/04/23 20:22
>>797
前は無かったの?
799専守防衛さん:02/04/23 22:56
米海軍の冬制服もブルージャケットと言って本当は(本来は)濃紺だった。
時代と共に濃紺が濃くなって今では事実上黒色だが建前は今も「ブルー」。
800専守防衛さん:02/04/23 23:49
自衛隊のダブル・ジャケットも真っ黒ではなく、少し青が入っていると聞いたが。
801専守防衛さん:02/04/23 23:59
>>799
そういやあ、アメリカの60年代のヒット曲で「ブルー・ネイビーブルー
私の彼は・・・」というのがあったね。
イギリスも黒っぽいけど、やはりネイビー・ブルーなのかなあ?
802専守防衛さん:02/04/24 15:56
三浦朱門元文化庁長官が海自で講演されたときの一節。
「皆さんの制服は黒色ですが、それは濃紺系の黒色でなくてはいけません」
803専守防衛さん:02/04/24 16:12
海士のセーラー服の色は服装規則では「黒色」とされている。
しかし補給本部が発注する官品はナゼか昔から紺色。
つまり厳密には、補給本部長自ら規格外の規則違反をやっている。

昔、黒色で私物のセーラー服を作る豪傑海士長がたくさんいた。
(今もいるかも知れないが・・・)
分隊点検にそれを着て列ぶと明らかに目立つ。古参の貫禄があった。
しかし点検官もお付きの連中もそれを「異装」と指摘できなかった。
なにしろ「規則どおり」だから‥‥。
804専守防衛さん:02/04/24 17:34
昔の正装や大礼服も濃紺なのか黒なのか、いまいち統一がなかったような。
805専守防衛さん:02/04/25 00:18
>>802
濃紺の本当に濃いものは黒よりも黒い。
並んでいると黒色の方が色あせて見える。
三浦氏の言うとおりなのだろう。
806専守防衛さん:02/04/25 22:31
陸自の制服の色はすかん。第二次大戦時の米陸軍の色かカーキが良い。
また、シャツは黄色っぽくていやらしい。せめてカーキにすべきだ。
デザイナーにラルフ・ローレンかカルバン・クラインを採用せよ。
807専守防衛さん:02/04/27 00:53
旧制服は「国民に親しまれるように」って民間のデザイナーに一任したという話だから、
今の制服だってそれなりに名のあるデザイナーに任せたんだろ。
それなのにあまりパッとしないけど…。
808専守防衛さん:02/04/27 00:56
>>807
うそつけ
809専守防衛さん:02/04/29 01:13
ウソではないだろうが、民間のデザイナー氏に軍服に関する素養がないから
できたものがトンチンカンで、結局他の列国の軍服の流れの後追いになる。
セーター、ジャンパー、帽子、etc…と挙げればキリがないくらいだ。

これは昔も同じだったようだ。
聞いた話では、軍刀をサーベルから野太刀形式に変える希望なんて戦場の
現場からは起きなかったらしい。
むしろ軍刀が邪魔でジャマで仕方なかった、と言っていた。
でも内地で講釈を垂れる連中は日本刀のカッコ良さに幻惑されたようだ。
第一次大戦が終わって世界中が軍刀を廃して拳銃にする潮流のなかで、
日本だけが格好だけのサーベルから日本刀仕込みの重い軍刀に変えたの
だからひどいものだ。
810専守防衛さん:02/04/29 01:23
たしかに日本刀は機能的にイマイチだそうですね。
戦国時代の戦でも、槍や弓矢主体で日本刀はあまり使われなかったのだそうな...。
セイリュウ刀のように刀身をグリップ?と一体にされていないから、一人切っただけで
刀身が外れたり、釘?が抜けたりしたそう。新撰組は??
でも士官の権威を表すには良かったのでしょう。わざわざ刀匠に打たせたり、
代々の家宝を持ち込んだりした人もいたそうだから・・。支離滅裂スマソ。
811専守防衛さん:02/04/29 06:58
>>809
軍刀は第一次大戦の遥か以前から基本的に実用云々は二の次の将校(含む一部上級下士官)用ステイタス・シンボル。
ただ実戦部隊でサーベル型軍刀が使い勝手が良かったとか継続を望んだとかいう話は聞いたことが無い。

明治になって西洋の服制を猿真似したので、将校は非実用的なサーベルを持たされることになったが、
それを扱う西洋流のフェンシング風片手軍刀術なんて日本には無いため、やむなく昭和初期までは
外装は西洋のサーベルだが中身は古来の日本刀で、両手握りという鹿鳴館的に奇妙な代物が用いられていた。
日本の両手握りの軍刀術では、サーベルの柄の護拳なんぞ単なる邪魔物に過ぎないのに滑稽なことではある。
昭和になって陣太刀風に改正されたのは、遅きに失したとはいえ猿真似でも何とか通用する輸入物と
そうではない輸入物を見分けた結果の処置だと思うよ。時局柄日本主義云々も当然あったろうがね。
それに小隊にピストル一丁増えたところで実質的な意味はほとんど無いし、火力の増強云々はまた別の話だろう。
812専守防衛さん:02/04/29 08:49
ここで確認したいのは、刀と太刀は異なるということです。
太刀の方が刀よりサーベルに近いと思います。特攻隊が日本刀を持ち込むのは
精神的シンボル以外の何物でもないわけですが、歩兵の突撃の前に指揮官が
中腰になって、剣を立てますが、これは戦国時代と同じスタイルで西洋でも
基本的に同じです。だから精神的効果はあったのでしょう。
ピストルは日本の将校も私物で軽いのを持ってましたし、軍医は拳銃でした。
日本以外だとポーランド軍がサーベルをさげています。ゲートルも巻いていました。
813緑装薬4 ◆Yz.bHmT2 :02/04/29 10:13
小隊長も、拳銃にしてほしいよな(笑)
はっきりいって、CP天幕でおもいっきり邪魔なんだけどさ。

スレ違いすまんな。
814専守防衛さん:02/04/29 11:57
>806
ラルフ・ローレン?カルバンクライン?
ブランド的にダサダサすぎ!そんなの嫌だ(ワラ
でもそろそろデザイン変えて欲しいのは事実だ。
815専守防衛さん:02/04/29 12:33
>ラルフ・ローレン?カルバンクライン?
>ブランド的にダサダサすぎ!そんなの嫌だ(ワラ

俺もちょっと痛いと思ってたけどあえて触れなかったよ。
それが優しさってもんじゃないのか?
816専守防衛さん:02/04/29 13:02
次はポール・スミスとか言い出すんじゃないか(w
817専守防衛さん:02/04/29 13:10
>>810
そうですね。戦国時代の死傷者の傷はほとんど弓矢で、次に槍でした。
どうしても遠くから戦いたいのが人間の本能であり、刀が武士の魂と
言われ出したのは江戸時代からで、それまでは弓でした。
「弓箭の道」こそ武士道でした。あと勿論、乗馬も重要な技術でした。
818専守防衛さん:02/04/29 13:53
>>816
ポールを悪く言うなぁ!

ジョンガリアーノに頼もう。漫画のジョジョみたいなカッチョ良い制服になる。
819専守防衛さん:02/04/30 20:48
>>817
そうですね。
だから空飛ぶ槍である鉄砲がみるみる普及したのでしょう。
新撰組の話が出ていましたが、市中取り締まりの警察部隊で野戦部隊ではなかった
から、日本刀主体なのではないでしょうか。
江戸時代に大平の世が続き、槍術が身近・手軽なものでなくなったこともあると思います。
820専守防衛さん:02/05/01 11:37
>>819
そうです。新選組は日本刀主体でした。ついでに言うと彼らの多くが出自が農民
だったため、江戸後期の武士道を極端に具現化し、本来刀を抜くのに慎重であっ
たサムライがやたら切ったはったをしでかし、日本赤軍のように内部粛清も
多かったです。
忠臣蔵は周到に用意されたサムライのプロ集団で、槍、刀などの武器類は室内戦
に備え小型化しており、防備の吉良方のサムライは不利でした。
見事な奇襲で、60代以上の老人も多数参加していたのに負傷者はわずかでした。
821専守防衛さん:02/05/01 11:57
>>820
新撰組の死者で一番多いのは、例えば臆病心にかられ踏み込みを
躊躇するなどして「新撰組にふさわしくない」とされ内部で粛清
された者で、維新志士達との戦いによる死者よりもずっと多いん
だそうですね。『その時歴史が動いた』で見たんですが、たしか
死者のうち6割ぐらいが内部の粛清で死亡していたような・・。
いわゆる正統な侍ではないので余計に侍らしく振舞おうとした結果
だそうです。

しかし日本人が大好きな忠臣蔵も今で言えばテロですね。今の感覚で
歴史を語るのはばかげてますが。

烈しく板違いになっているので制服に話を戻すなら、どうせ飾りので
機能など求められない儀礼刀ですから、日本刀にすれば日本伝統の刀匠
の技術も残されるし、国家としての独自性も保てるしって・・
儀礼刀って刃はついてない(切れない)そうですが、刀匠が打ってるの?
単なる大量生産?
822専守防衛さん:02/05/01 15:39
>>821
大量生産するほどの需要がないのでは?
あれは単に刀の格好の鉄の棒にクロムメッキをしただけ。

儀礼刀を日本刀スタイルにする話、ハゲ同。
だけど現代の儀礼刀はどこの国も(文字通り儀礼上だけだから)細くて軽いですね。
刀匠技術保存のために打つと煮えや波紋に力が入って重厚になってしまうような・・・。
823専守防衛さん:02/05/01 16:26
っていうか、刀匠に日本刀打たせたらいくら位かかるんだ??
824専守防衛さん:02/05/01 19:03
>>821
賛成です。ただ刀ではなくて中世の太刀がいいですね。装飾も見事だし、機能
も刀よりサーベルに似ているような気がします。
ついでに言えば、やはり日本も伝統ある封建社会を経た歴史のある国ですから、
先進国首脳会議には衛兵に甲冑姿のサムライか官軍の制服で太刀を持って
立っていて欲しいと思うのだが。
825専守防衛さん:02/05/01 19:12
甲冑姿のサムライ・・・

馬に乗ってるとサマニなるかもしれませんが、ただ立ってる武者ってなんか間抜けですよね。まだあぐらかいてるほうがマシです。
826専守防衛さん:02/05/01 19:18
>>825
そうですね。言葉が足りませんでした。甲冑姿のフル装備は、英国の
ロイヤル・ガードみたいな騎馬隊にして、衛兵としては、剣道の防具の
ような上半身だけの甲冑をつけて、頭は奉行所の代官がかぶっていたよう
な黒いハット、草履はカッコ悪いので和洋折衷でブーツでどうでしょう?
827専守防衛さん:02/05/01 19:23
>>826
海外からの来賓は間違いなく大喜びでしょう。
828専守防衛さん:02/05/02 15:38
>>826
はやい話が、鬼平スタイルだね。
草履はカッコ悪いとは思わないが…。
829専守防衛さん:02/05/02 15:39
なら、新撰組スタイルの方が更に良い。
830専守防衞さん:02/05/02 19:06
>>829
頭はどうするの?
ちょんまげはできまい・・時代劇風にかつらというのも・・。

和風にするなら被り物があるものでないと不自然に成る。
831専守防衛さん :02/05/02 19:17
>826
昭和の帝の大葬の例の時の衛士姿などいかがでしょうか?
騎馬隊は武田の赤供えなど見事だと。
832専守防衞さん:02/05/02 19:19
>>831
画像キボンヌ。

833826:02/05/02 19:25
ちょっと、誤解されてるようですので。詳しく。
まず、頭のちょんまげはもうなしです。奉行所の代官のような黒いハットか
維新戦争時の長州や土佐の金白や赤のかつらのようなのもユニークでよいと
思います。
上半身は剣道の防具のような甲冑を付けますが、下半身は袴ではなく、パッチ
というか白のタイトなズボン型でよいでしょう。それにブーツです。
これに華麗な太刀を持てば和風衛兵の出来上がりです。
フランスの衛兵のようにもっとハードにしたければ、徳川の金色のシンプルな
兜をかぶるとかっこいいでしょう。
やはり衛兵に袴はまずいです。時代劇でも衛兵や旅姿は袴が別のバージョンで
ジョッパーズ風だったと思います。
834826:02/05/02 20:08
>>831
賛成です。前から日本にもイギリスやフランスのような騎馬隊が欲しいと
思ってました。英国は確か4つくらいホース・ガードがありますね。
武田の赤の甲冑は最高です。まず筆頭が武田軍、あと朝鮮出兵の際、
甲冑と馬装を黒と白に統一し、他の騎馬隊を圧倒し後世に「伊達男」の
名を残した伊達軍、そして勇猛果敢だった薩摩軍騎馬隊でどうでしょう。
835専守防衛さん:02/05/02 21:43
法律上都内道路で馬は使えないのでは。
836専守防衛さん:02/05/02 23:02
でも確か、都内に騎馬警官が少ないけどいるでしょ。あれは特別?
外国の要人の来賓が来た時のパレードなんかは警察が交通規制するからいいんじゃ
ないの。
837専守防衛さん:02/05/03 01:19
そんな仮装行列みたいな雑用は警察に任せておけ。クダラン。
838専守防衛さん:02/05/03 01:20
自衛隊員の時計って、支給されるの?
839専守防衛さん:02/05/03 01:23
>>838
コクミンの税金を給与として頂いた中から、相当と思われる額を当てる。
そーして国の財政を支援してるんだよ。
840専守防衛さん:02/05/03 01:29
国費は税金ばっかりじゃないけどね。その他の割合が大きいよ。
841専守防衛さん:02/05/03 01:33
>>840
そんな話はどーでもいーんだよ。
要は、時計が支給されないと言うことがわかれば良いんだよ。
842専守防衛さん:02/05/03 01:52
馬は軽車両扱い>現行法
843専守防衞さん:02/05/03 08:11
>>834
それが「伊達男」の語源なんですか。初めてしりました。いまは伊達男ってカッコだけのやつみたいな使われかたしてますね。彼らに失礼だな。
844専守防衛さん:02/05/03 11:43
時代劇ファンが紛れ込んでる??
845緑装薬4 ◆Yz.bHmT2 :02/05/03 11:52
>838
腕時計に官品はないよ。
ついでに言うと、タバコの支給もないからね♪>戦争映画の見すぎだよ
846専守防衛さん:02/05/03 11:55
セイコーかシチズンあたりが造れば良いのにネ。
ピシッとした制服にG−SHOCKはないでしょう?機能的に良いのは分かるけど。汚れても惜しくないし。
847専守防衛さん:02/05/03 12:02
航空機搭乗員(Pや航空士)時計は官給品では?
848緑装薬4 ◆Yz.bHmT2 :02/05/03 12:13
>846
金の問題でしょ>腕時計の官品ない
まあG−SHOCK並の強度持ったデザイン時計あればいいに越した
ことはないけどさ。
849緑装薬4 ◆Yz.bHmT2 :02/05/03 12:14
>874
そら知らんな(笑)
Pは官給品貰ってるのかい?
850専守防衛さん:02/05/03 12:19
一般隊員だってパンツ、制服もらうわけではないでょ
851専守防衛さん:02/05/03 12:44
下着なんか今どき官品にしている理由がワカラン。
外征軍じゃないんだから。
852専守防衛さん:02/05/03 13:02
>>837
君は自衛官か?仮装行列とは何事か。どこの国も民族衣装を誇りにして、外国の
来賓には披露するのが国際常識だ。隣の韓国でさえ民族衣装の閲兵がある。
戦後の日本だけだ。サヨクの影響で民族色薄めたのは。
700年の武士の時代を持った日本が騎馬隊やサムライの衛兵を置いて何のため
らいがあろう。むしろ諸外国に尊敬されよう。
歴史も伝統も尊重しない自衛隊員がいるのは恥ずかしい。単なる公務員で満足
しているのか?
もし君が自衛隊に関係ないならここまで来て書き込みするな。日本の恥だ。
853緑装薬4 ◆Yz.bHmT2 :02/05/03 13:32
>852
価値観破壊された日本じゃぁね。
いきなりそういうこと言っても「ネタ」扱いされると思うぞ。

というか戦前明治の頃から洋装志向だからな>軍隊は
大和魂とやらがさかんに喧伝されてた戦前の軍隊でも武士の格好で儀じょう
しとらんだろ?
まあ、特に明治は「武家政治」からの脱却を目指してたからそういった
ことは一切排除してたしね。

ということは日本の民族衣装っていう価値観は明治維新から始まっていた
というわけだよね。

そこんとこどうかな?
854緑装薬4 ◆Yz.bHmT2 :02/05/03 13:43
>852
ウヨかな?

だったらなおさら幕藩政治体制敷いて天皇ないがしろにした武士の格好なんて
とんだ恥さらしだろう?
それなら平安時代とかの「蹴鞠」スタイルで出迎えるのが陛下を頂く国に
住む人としての礼儀だと思うけど(笑)
855専守防衛さん:02/05/03 13:49
麻呂はまずいだろ・・
856緑装薬4 ◆Yz.bHmT2 :02/05/03 14:04
>855
いや、伝統衣装うんぬんと主義を合わせるとそうかな、と(笑)
つまり、日本の伝統衣装に対するコンセンサスがないってことさね。
857専守防衛さん:02/05/03 14:15
>848
スイスはオメガが支給されてる?
858緑装薬4 ◆Yz.bHmT2 :02/05/03 14:30
>857
しらん。
軍事板で軍装マニアクンに聞いたほうが早いと思われ。
859専守防衛さん:02/05/03 14:32
スマソ
860専守防衛さん:02/05/03 15:58
変な時代劇マニアが2人くらい紛れ込んでるのは痛いね。
実際にそんなチンドン屋みたいなハラキリフジヤマゲイシャ的コスプレを
させられる身にもなってくれよ(w
861専守防衛さん:02/05/03 16:12
お祭り支援の時しか、武士の格好をすることってないよね。
862専守防衛さん:02/05/03 16:51
>>853
だったら明治維新のころの官軍とか薩摩や土佐の歌舞伎のような髪も
かっこいいと思うが。
>>860
イギリスのバッキンガム宮殿の衛兵がコスプレに見えるか?
863専守防衛さん:02/05/03 23:37
>>854
衣冠束帯に耳の辺にハリセンみたいなのを付けて弓矢を持った平安武官の
木彫像が日光にあったように記憶している。
あれならサマになるかも・・・
でもまず、京都御所あたりで試行してみてからだろうな。
864専守防衛さん:02/05/03 23:47
>>863
それいいね。
865専守防衛さん:02/05/04 12:51
>>862
バッキンガム宮殿の衛兵は両方とも西洋風だからサマになるが、
赤坂のベルサイユ風の迎賓館で江戸時代風をやったらコスプレだよ。
866専守防衛さん:02/05/04 16:39
>>865
君もセンスないなあ。勿論、江戸城復活だよ。赤坂の迎賓館なんか明治の
社交ダンスの物まねと同じ発想じゃないか。
宮城前広場に行った友人の英国人が「何故サムライのガードを置かないのか」と
不思議がっていた。これが正常というか国際水準的発想だ。
867専守防衛さん:02/05/04 20:32
結局「英国人がこう言っていた」というヨタ話程度の根拠による、排外主義風の拝外主義なわけね。
しかし「国際水準的発想」とやらが浅草仲見世の外人向けおみやげレベルのセンスなのが笑える。
868専守防衛さん:02/05/04 21:10
英国人でなくても日本人(特にサヨク)以外ならそう思うんじゃないかい。
イスラムの国でも洋服の軍服着ても、ちゃんと頭には民族を表すものを
かぶってるでしょ。
君のような非国民が増えて恥ずかしいよ。
昭和30年代くらいまでは、和服をきちんと着た人が結構いたことを
君は知らないのだね。かわいそうに。外国には行くなよ。
869専守防衛さん:02/05/04 21:12
>>868
甲殻機動隊の様な甲冑を身につければ良いのか?
870専守防衛さん:02/05/04 22:53
>>797
レス、アリガd。スリットがあるなんて初めて知ったよ。
871専守防衛さん:02/05/05 00:37
昭和30年代でも、甲冑着て陣笠かぶった衛兵は異様だろ(w
872撃墜王降臨:02/05/05 00:42
 現場の意見を無視して話が進んでるけど、皇居警備は自衛隊ではなくて
皇宮警察ではなかったっけ?
873専守防衛さん:02/05/05 05:02
>>871
昭和30年代には和服の人が結構いたというのと、警護の衛兵のかっこうを混同
してどうするの。どこの国でも宮殿には伝統的な衣装の衛兵がいるのが常識と
いうことを言っているわけ。異様と思う君が異様なわけ。
874専守防衛さん:02/05/05 05:26
>>871
甲冑に陣笠にしなくても長州や土佐の熊毛のかぶりものに黒の軍服で
いいんじゃないの。TPOを考えるのはあたりまえだろうが。
875専守防衛さん:02/05/05 12:01
やっぱり皇宮警察の今の制服で充分だってば・・・・

SECOMや総警の警備員皇居に置かれるよりよっぽどマシ
876専守防衛さん:02/05/12 19:51
>>875
皇宮警察ってやはり素行とか厳しく調査されるのかね?
877専守防衛さん:02/05/12 19:54
>>876
あの事件がおきるまで、特に素行の悪いものはいなかった。
なぜだろーね。
878専守防衛さん:02/05/13 12:54
佐々淳行がいつか言ってたけど、皇宮警察を評して「お堀の白鳥の守しか出来ない人達だから」
警察内部でも皇宮警察に対して蔑視観があるらしい。
879専守防衛さん:02/05/13 18:00
皇宮警察やめて土佐の勤王隊にした方がかっこいいような・・・。
880専守防衛さん:02/05/16 20:54
自衛官の履いてる安全靴みたいな靴ってこれからの季節は蒸れませんか?
靴下とか毎日交換するのでしょうか?
よかったら古くて捨てるような靴下譲ってください。
881専守防衛さん:02/05/17 12:34
>>878
皇宮警察の方だって、いざとなったらその身を呈してでも・・
という覚悟で職務にあたってるのでは。
あの人にしては配慮に欠ける発言だね。
882専守防衛さん:02/05/17 12:43
皇宮警察うらやましいぞ。転勤は無いし交番お巡りみたいにDQNの相手も
しなくていいしね。逆に交番逝ってる俺のダチを見る限り警官の方が
待遇よさそう。残留もないしね。ただ自衛隊の階級の上がり方は驚いて
いた。士長になった時は「いいなぁ」と逝っていたが、3曹になると
巡査の階級章が立派に見える
883専守防衛さん:02/05/18 19:09
今の作業服ってさ、寒くない?
昔のチャックのやつの方が暖かくない?
884専守防衛さん:02/05/21 00:30
提起あげ
885専守防衛さん:02/05/21 00:47
海の制服は現在のダブルの黒服より、やっぱり帝国海軍の
ジャバラの紺詰め襟の制服が好きだな。
夏の白服も今の胸ポケットがあるものより昔のシンプルな方がよい。
知性的な軍人、という感じがする。
886専守防衛さん:02/05/21 00:56
海の階級章も昔の襟章や肩章の方が良い。
「将佐尉」が地の金線の「太1本、細2本、細1本」
「大中少」が桜の数「321」で表されていて子供でも判る。
外国向けは昔同様の黒ジャバラの袖章で良い。

これを要するに、帝国海軍式の服制の復活をキボ〜ンヌ。
887専守防衛さん:02/05/21 01:00
とにかく、戦前の日本の軍服は陸、海軍とも外国に比べシンプルなのは
確か。だから参謀モールや略綬を付けないと貧相だな。
888専守防衛さん:02/05/22 01:31
>>885
胸ポケがあると日本の軍隊って感じがせーへんのな。
なんか外国の軍隊って感じなのな。
889専守防衛さん:02/05/22 08:21
>>887
制服は仕事着なんだから貧相(あんまり好ましい表現じゃないが)で差し支えない。
ホテル玄関の案内員じゃないんだから。

それにしても、なぜホテルの玄関に軍服もどきがいるんだろう?
890専守防衛さん:02/05/22 13:18
やっぱ詰め襟っていいよね。そっちの方が日本人にあってるよ。警官も自衛官も
昔みたいに詰め襟にすればいいのに。
891専守防衛さん:02/05/22 13:36
>>889
ヨーロッパのお城的豪華さを演出するためでは??
892専守防衛さん:02/05/22 13:54
OD作業服カコイイ!
893専守防衛さん:02/05/22 23:28
詰襟はネクタイの必要が無いのでリバイバルは名案かもね。
894専守防衛さん:02/05/23 09:12
詰め襟だとアメリカのウエストポイントの士官学校生徒みたいだ。
もともとあのデザインも南北戦争の軍服のパクリだからね。
895国防:02/05/24 23:30
警察官が警察学校の卒業式に着用している礼装は支給or自前?
自衛官の礼装があって支給されないのはなぜ?
礼装は結婚式の時着用するものだとなってしまっているのが悲しい。
896専守防衛さん:02/05/26 23:20
礼装なんて気にしないよ。
民間だって結婚式の新郎か仲人ぐらいなモンだろう。
897専守防衛さん:02/05/27 10:56
インドやアラビアの様に本当に暑い国では詰め襟、長袖が良いが、
日本のように蒸し暑いが風があれば涼しい国では半袖が最良。
海自の白詰め襟を着ると下着は汗でグッショリ。
時々、襟なし・カフスボタン付のワイシャツを下に着るシャレ者も
いるが、良くやるよ、と思う。
男のおしゃれは暑さ我慢。女のおしゃれは寒さ我慢。だけどWAVEは男並。

898専守防衛さん:02/05/27 10:59
>>897
>男のおしゃれは暑さ我慢。女のおしゃれは寒さ我慢。だけどWAVEは男並。

耐えなきゃ下着がすーけすけ。
899専守防衛さん:02/05/27 11:05
インドやアラビアでどうして詰襟、長袖がいいんでしょうか?
よくわからないのですが・・・
わたしはネクタイが嫌いで、すぐはずしてしまい、よく怒られました。
詰襟だったらはずせないので3日で退職してたと思う。
900専守防衛さん:02/05/27 11:31
海の夏の開襟の時はTシャツ着ちゃいかんと聞いたんだがほんと?
そうだとすればこの画像の後ろに写っている人はまずい?
http://homepage1.nifty.com/TS/NDU/
901撃墜王降臨:02/05/27 11:51
>899
 インドでは湿度があるので詰襟長袖の理由はわからないけど
アラビアなどの砂漠地帯では湿度が極度に低く日差しが強いため長袖でないと日焼けしすぎて
ひどいやけどになります。そういった理由で砂漠地帯では長袖等の肌を極力露出しない服装が最適
902撃墜王降臨:02/05/27 11:53
>900
 略衣着用時はTシャツ禁止なのはガラが透けて見えたり胸元からシャツが見えるから
原則としてTシャツは禁止になってるけど白無地だと黙認
903専守防衛さん:02/05/27 11:59
>>902
なるほど、白Tシャツであれば黙認されてるんですね。
ところで、胸元から見えたら何でダメなんだろう?
アメリカ海軍なんか普通に見えてるよね。
むしろそっちの方が見栄えいいような・・
904専守防衛さん:02/05/27 13:22
海と言えば今日は海軍記念日だね!明治38年の今日日本海海戦なんだよね
905撃墜王降臨:02/05/27 14:19
>903
 支給品がU首シャツだからじゃないかな?
本当のところはわからないけど
906専守防衛さん:02/05/27 22:46
>>903
>>905
丸首のTシャツを着ているのは胸毛が濃くて喉下まである場合に隠すため。
その心配のない人はVネックから皮膚が見えている。
これホントの話だよん。
907撃墜王降臨:02/05/28 01:35
>906
 あながち間違いではないけど、教育隊や術校だと通用しない理由だよね w
908専守防衛さん:02/05/28 04:29
>>906
なるほど・・アメリカ人は殆ど胸毛生えてるもんな・・
で、思ったんだけどアメリカ海軍の見栄えがいいのは
体格がいい人が多いからだね。
909専守防衛さん:02/05/28 04:51
良いね
910専守防衛さん:02/05/28 04:51
良いね

911専守防衛さん:02/05/28 07:28
>>907
このレスは米軍の話。念のため。
912専守防衛さん:02/05/28 07:29
自衛官で胸毛ぼーんの人はどうするんですか?
913専守防衛さん:02/05/28 08:39
出したきゃ、勝手に出せ。
914sage:02/05/29 03:07
制服がのってるHPとかってあるかな?
915専守防衛さん:02/05/29 03:08
下げるとこ間違えたぞゴラァ!
916sage:02/05/29 03:10
一番カッコ悪いことしちゃったねw
917sage:02/05/29 03:11
ああ!俺も吊られてやっちまった・・・鬱
918専守防衛さん:02/06/08 03:23
ところで、なんで海曹がダブルやら詰襟着てんの?
下士官って普通セーラー服だろ?びっくりしたよ。
919sage:02/06/08 03:33
>>918
漏れはおまへにびくーりしたYO.
920専守防衛さん:02/06/08 21:47
>>918
あなたの知識は米海軍だろ?
海上自衛隊ができてセーラー服が復活した昔々、米海軍の真似をして2曹以下は
セーラー服を着るように最初は計画された。
当時はまだ2曹クラスに旧海軍下士官の生き残りがたくさんいたが、セーラー服を
着せられるなら直ぐにも退職する、という空気になったので、帝国海軍と同様に
セーラー服は海士(兵)だけになった。
921専守防衛さん:02/06/08 22:08
おじさんにセーラーはちょっとね・・・着せられる方はもっと嫌なのだろうけど。
922専守防衛さん:02/06/08 22:11
昔はモダンと言われてたんじゃがなぁ・・・・鬱じゃ
923専守防衛さん:02/06/08 23:21
セーラー服着せられるぐらいで退職するって雰囲気だったの?
何の為に自衛官になったんだろう。
924撃墜王降臨:02/06/09 04:00
>923
 それは厳密な階級社会だからね
復活当初はセーラー服=兵のイメージが強かっただろうからね
いまだとセーラー服だと女子高生の制服ってイメージが強いでしょ一般的には
それと似たようなものじゃないのかな
925専守防衛さん:02/06/09 07:16
>>923
それは違う。
彼等のほとんどは帝国海軍から復員輸送部や航路経過部を経て海自に至った生え抜きだよ。
彼等が自衛隊に入ったのではなくて、組織の方が看板を替えて自衛隊になった。
彼等は帝国海軍当時に苦労してやっと下士官になりジョンベラ(セーラー服のこと)から
詰め襟を着られるようになれた、との想いが強かった。
海上警備隊時代はワイシャツ式の制服で下士官、兵の区別が無かったが、米軍式服制の
採用の噂でプライドを傷つけられる失望感を持ったんだよ。
926専守防衛さん:02/06/09 07:19
苦労してきた道筋の象徴だから、ただの“服”という意識ではないのだろうね。
927専守防衛さん:02/06/09 13:25
水兵を真似てセーラー服を最初に着たのは19世紀の大英帝国の王子様だってね。
可愛い幼児がセーラー服を着た写真が大評判で子供服の定番になり、日本では
女学生の制服にまで採用された。
セーラー服は今でも男子水兵の制服だが、海軍の亡くなった日本では女学生の
制服として残り、「海自は男にセーラー服を着せるのか?」と云われるそうな。
最近何かの記事で読んだ中にあった。
928専守防衛さん:02/06/09 15:19
映画「サウンドオブミュージック」に見られるように、上流階級の子供たちには
セーラー服を着せている。オーストリア貴族と結婚した明治の女性・クーデン
ホーフ・光子の子供達の写真もすべてセーラー服姿だ。
929専守防衛さん:02/06/09 15:27
七五三や端午の節句みたいなものなのかな。
930専守防衛さん:02/06/09 21:10
オーストリア・ハンガリー帝国の頃は彼等も海軍を持っていたからな。
931専守防衛さん:02/06/10 09:46
>>930
オーストリア=ハンガリーの海軍て影薄いな
932専守防衛さん
>>931
映画「サウンドオブミュージック」の子供達のお父さんは海軍大佐で、ナチスドイツ
からナチス海軍に召集をかけられたので、アメリカに亡命することになった。
当時、既にオーストリアは内陸国で海軍なんてある訳ないが、あの話の20年前には
アドリア海にイタリアと覇を競った大海軍があったのだ。