海自生徒総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
487専守防衛さん
こんにちは風俗行って来ました。
生徒三十期台の奇数期です

ぐったりしてます
広島はイイ
4882●期(後半):01/12/03 22:24
海演に引き続きの出港もようやく入校の運びとなりました。(^^)
あ〜やれやれ。
って、しばらく来れない間に随分と話題が変わってる・・・(-_-;)

>>440(おそらくは偽の?)某庁出向中の技官さん
私としては、揚げ足を取ってるつもりは全く無いんですが。皆さん指摘されてるように、
煽りですか?

>>445某庁出向中の技官さん(こっちが本物ですよね)
>平成5年〜の年代の主にWACを中心に言っています。
了解しました。(^^ゞ確かに、あまり具体的な事を語るのはややマズイかも・・・
軽い気持ちで聞いたんですけど、考え足らずだったみたいです。m(_ _)m

>>446生徒出身薬科大さん
>でも、このお陰で恋愛に対して感情に突っ走ることなく冷静になれるという
>メリットがあるでしょうね。
えーとですね。確かにそういう面もあるんでしょうけど、実際問題としては、
特に20代前半の頃はやはりいつも一緒にいたい、ってのが正直な感情だったり
するとは思いませんか?私も、あまりに出港が多くて、それが為に(と思われる)
別れたって事が何回かありました。結婚すればまた話は別になるんですけどね。
4892●期(後半):01/12/03 22:44
続きです。

どこのカレーが美味いか・・・
例えば、一応(護衛艦「○○」の伝統の味)ってのもあるんですけど、
私が上の方で書いてるように、基本的には調理員長及び作業長の技量
及びモチベーションによって、大幅に左右されます。
ちなみに私が今乗組の艦は、非常に美味しいです。(^o^)
調理員長・作業長共にヤル気満々で毎食のメニューが楽しみです。
話題のカレーも、シーフード・チキン・その他とバラエティに富んでます。

で、最近またx2個人を特定するような話題が出てますが、このようなスレで
それをやってしまうと、非常に狭い世界の為にその個人が分かってしまう事に
なるかと思います。匿名の掲示板でそのような個人攻撃はどのようなものかと
思うのですが。

>>481さん
私も大した話題は提供してはいないと思うんですが。f(^_^)
仰るように、「現職のコテハン」は確かに少ないかも。

そう言えば、海生徒@3×期(前半)くん。最近は私以上にご無沙汰のようで。
確か海演が終わってからは出港も余り無いと言っていたような。>>481さんも
言ってる事だし、何か話題でも提供してみては?
490専守防衛さん:01/12/04 10:20
488 :2●期(後半)様
お疲れ様です。大それたことを言える立場ではありませんが、
「入校おめでとうございます。がんばってください。」
もし、よろしければ、差し支えない範囲で入校中の話題もアップしてください。

>特に20代前半の頃はやはりいつも一緒にいたい、ってのが正直な感情だったり
>するとは思いませんか?私も、あまりに出港が多くて、それが為に(と思われる)
>別れたって事が何回かありました
これは同意見です。私は出港ではありませんが、
仕事柄、海外のアタッシュとの連絡調整や国会、予算編成の時期は、
ほとんど省に泊り込みになります。このため、女とは長続きはしません。
かなしい現実です。
491専守防衛さん:01/12/04 12:43
>入校の運びとなりました。(^^)

上級海曹過程でっか?
492専守防衛さん:01/12/04 14:47
>通信艦艇→指遣いうまそう

しもネタじゃないけど通信は手首柔らかくしろとよく言われたよな。
493専守防衛さん :01/12/04 14:55
「いんけ〜ん」

「だいにぶんた〜い」
494専守防衛さん:01/12/04 15:05
水測は風俗関係おおらかだった
1年の夏休暇ソープいったやつ知っている
4952●期(後半):01/12/04 22:01
>>490&>>491さん
ああぁぁ・・・タイプミスでした。m(_ _)m陳謝いたします。
×=「入校」
○=「入港」
でした。って言うか、上級海曹課程はとっくの昔に終わってるし。f(^_^)
で、>>490さんは「某庁出向中の技官」さんですか?

話は変わって・・・私は分隊先任やってるんですが、今日帰艦時刻遅延をやったのが
いました。私より年上の2曹です。今年になってから4回目の帰艦時刻遅延・・・・・

はあぁぁ・・・40才も過ぎたいいオッサンが何やってんだか。仕事はそこそこなんです
けど、酒が入るともう駄目なんですね。次の日の事なんかこれっぽっちも考えてない。
典型的な「飲んだらダメ人間」なんですね。貯金は全く無くて、以前に在籍していた部隊に
問い合わせてみると、約2〜3年に1回のペースでサラ金の不当借財がバレてるそうです。

更に昔を知ってる人に聞いてみたら、二十歳の士長の頃からそのパターンが変わって無いそうです。
私より年上なんですよねぇ・・・・
こういうのは、どう扱えばいいのやら。(;_;)
って、ついつい愚痴になってしまいました。
496専守防衛さん:01/12/05 09:56
>>495 :2●期(後半) 様
失礼しました。>>490は私です。(某庁出向中の技官)

>今日帰艦時刻遅延をやったのが
>いました。私より年上の2曹です。今年になってから4回目の帰艦時刻遅延
この手の人はどこにでもいますね。困ったものです。
私は、私の人事権に範疇の者であれば、地方支分局へ配置転換させたことがあります。
しかし、地方でもトラブルを起こしたらしく、根本的な解決にはなりませんでした。
(といいますか、明らかに降格人事であったにも関わらず当の本人はまったく反省していなかった。)

某庁出向中の技官より
497専守防衛さん:01/12/05 11:14
>>495
通りすがりの者ですが…
その2曹は独身ですか?
もしそうなら特効薬は結婚ですが、誰も来手が無いだろうな。
強制的に借金を払わせると、その支払い成功経験だけが残って
また借財やりますね。
結局は破産、退職まで行かないとダメかも…。
退職後にもう一度やって、親戚一同から禁治産者にされて、それで
やっと落ち着くような気がする。
498専守防衛さん:01/12/06 21:20
>>497
禿げしく動意

どこでもいますな。こう言う人間。永遠の厨房
4992●期(後半):01/12/06 21:33
>>496某庁出向中の技官さん
本当にどこにでもいますからねえ。困ったもんだ・・・
「人事権」は最終的には部隊の長(艦艇長)実質的には分隊長にありますので、
分隊先任がどうこうはなかなかできません。
(こいつは使えないから出してくれ、ってのはありますけど)
>明らかに降格人事であったにも関わらず当の本人はまったく反省していなかった。
全くその通りですね。周囲の人間に多大な迷惑をかけてる事すら認識していないし。
「員長」の配置にいるにもかかわらず、自分より序列の上の人間をもってこられて、
「次席」に降格されているのに、なぜそういう人事をされるのか理解できない。
通常海自の艦艇では、よほどの事情が無い限りはそのような人事はしないのに・・・

>>497さん
独身です。結婚はおそらくは無理でしょうね。不当借財の支払いですが、完済までは
上陸止めにして、本人のキャッシュカードの類は班長(パートの長)が管理します。
給料・ボーナスの度に本人に代わって支払いに回りますね。
私も班長やってるときには支払いに回ってました。
500海生徒@3×期(前半):01/12/07 23:30
急な出港で、ようやく帰って来ました。
>2●期(後半)先輩
色々と大変ですね。(-_-;)
私も今、班長やってるんで分かるっす。バカはどこにでもいる・・・・
今日は眠いんで、また詳しく書きたいと思います。
5012●期(後半):01/12/08 01:01
>海生徒@3×期(前半)くん
緊急出港・・・あ、あれだ。急な話で大変だったみたいですね。
もう遅いんで、寝みます。詳しく・・・は書けないだろうけど、何か書けるような
事でもあったですか?
502生徒出身薬科大:01/12/08 10:21
お久しぶりです。
2●期(後半)先輩、海生徒@3×期(前半)先輩

外部というか民間人の意見なのですが、高校生ぐらいの年齢の生徒部
ならいざ知らず、「大人」が集まっている部隊で班長がそこまで生活の
面倒見てあげなければいけない理由というか、必要性があるのかなと
おもうのです。

不当借財で破産しても、それは本人の責任では・・。
面倒見良過ぎることは、却って本人の為にならないのではと民間人の
1人としては考えること有ります。

生意気な意見かもしれません。失礼ならお許し下さい。
ただこういう考え方も有りますが、どうですか?

民間の行政機関でもそこまで面倒見るのは仕事の範疇を
超えているのではと思うのです。
503専守防衛さん:01/12/08 12:12
>外部というか民間人の意見なのですが、高校生ぐらいの年齢の生徒部

随所に挑発的な文言がありますね。さすが。
てめー、みなし公務員だろ、自衛隊から学費もらってんだろ。
どこが民間人だ。こら。

民間はしらんが、自衛隊は本人の承認なく、免職にできない。
職場環境を健全に保つためには、いやいやながら面倒をみなきゃいけない。
君、学校で何を学んだの?学歴を自慢したいのとちゃうか?
5042●期(後半):01/12/09 21:46
>>502 生徒出身薬科大さん
え〜とですね・・・・
最初っからぶっちゃけて言っちゃえば、「分隊先任」「班長」としての職務の中に、
「どこにでもいるバカ」の面倒を見る事はまでは、含まれないと私は思ってます。

勿論、「分隊員・班員の身上・私生活を把握して、それを適切に指導する。」ってのは
分隊先任・班長の職務に含まれるコトにはなってますが。
じゃあ、どの程度まで?という疑問が出てきますけど、その疑問に対する具体的なモノは
見当たりません。あくまでも、分隊長・分隊先任・班長が「ちゃんと」指導しろ・
という事なんですよね。曖昧でしょ?私もそう思います。

個人的には、「どこにでもいるバカ」は艦艇勤務は勿論、陸上勤務もどんどん居場所が
無くなり、依願退職せざるを得なくなるような状況になるまで放って置いても、一向に
構わないと私は思ってるんです。

しかし、ここで「上司の監督責任」ってのが出てくるんですね。海曹である分隊先任や
班長にとっては、んなもん全く気にならないですけど、幹部たる分隊長はそうも
いかないんですよね。「年度・四半期毎の所掌する分隊内の事故数・事故率」は、
幹部の勤務成績に響くから、放って置くワケにもいかないんでしょうね。

勿論、民間・及び他公的機関に置いても同様の「監督責任」に対する査定は
あるんでしょうけど、どうも海自の場合は先走って「艦の外にバレル前に」ってのが
多すぎるみたいですね。

>不当借財で破産しても、それは本人の責任では・・。
>面倒見良過ぎることは、却って本人の為にならないのではと民間人の
>1人としては考えること有ります。

私の個人的な考えから言いますと、全く薬科大さんの意見に同意です。
勿論、心ある分隊長・分隊先任が本当に「どこにでもいるバカ」の為を思って
(結果は別にして)過剰に面倒を見ることもあります。
しかし、現実としては前述したような事情で、面倒なんか見たく無いけど見ざるを
得ない・っていうのが多数派のような気もしますね。

あ・つらつら書いてたらまた長くなってしまった・・・
「いつもカキコが長い」って、また言われそうです。
505生徒出身薬科大:01/12/10 00:51
こんばんは。
>>503 名無しの先輩へ
うえーっ、お手柔らかに(笑)。薬学なので法律よく知らんのです(笑)。
学歴自慢って何時私どこでしました? もう酔ってらっしゃるのですか(笑)
そんな他人から見て「切ない」て思うことは仰らないで下さい。

>>504 2●期(後半)先輩へ

>艦艇勤務は勿論、陸上勤務もどんどん居場所が
>無くなり、依願退職せざるを得なくなるような状況になるまで放って置いても、

上の名無しの先輩の

>自衛隊は本人の承認なく、免職にできない。

とも関連しますが、公務員として懲戒処分には出来なくとも、退職干渉するなりして
依願退職で辞めて頂くよう指導するというのは有りだと思うのです。
確かに幹部自衛官は勤務成績などの問題もあるでしょうが、最近の外務省の問題でも
キャリアの役職にある人が部下の問題で責任を取らされても、その経歴にどの程度
響くのか疑問が残ります(これについては技官さんがお詳しそうですが)。
自衛隊の勤務評定は、明らかにプライベートと思われる問題までの指導監督まで
要求されるのだとしたら、ちょっと大変だな・・、と、思います。

>心ある分隊長・分隊先任が本当に「どこにでもいるバカ」の為を思って
>(結果は別にして)過剰に面倒を見ることもあります

江田島時代聞いた話ですが、「心無きバカもの」の面倒を見たが為に、
処分された、分隊長、班長などもいると聞いたことあります。
こういう事例は何が一番の処方箋なのでしょうかね。
506専守防衛さん:01/12/10 10:16
505 :生徒出身薬科大 様
一個人の意見として、>>502は収めた方が良いと思います。
もし、貴殿が薬剤幹部あるいはそれ以外の道に進んだとして、
経験をつんだとき、>>502と同じ考えか否かを自問自答してみてください。
失礼ながら、今の貴殿の考えは感情に走りすぎてます。

さて、
>とも関連しますが、公務員として懲戒処分には出来なくとも、退職干渉するなりして
>依願退職で辞めて頂くよう指導するというのは有りだと思うのです。
は、結果的に依願退職となるよう指導することは、ままあります。
(役所の2年後輩を依願退職させたこともあります。)
しかし、同じ依願退職させるにしても、「幹部の勤務成績以前の問題」で、
当該本人の未来を奪うことはできません。どのような形であれ、再起(再任用)の余地、
継続しては職務に当たらせる余地等は、残すものです。
また、円満退職にしておかないと、「国」が裁判の被告席に座ることもままあります。
関係者全員の感情等はおいといて、関係者全員が納得できる解決が一番
よいと思います。
なお、
>キャリアの役職にある人が部下の問題で責任を取らされても、その経歴にどの程度
>響くのか疑問が残ります(これについては技官さんがお詳しそうですが)。
結論から言えば、人事記録簿に賞罰として、「○年○月訓戒」とかと記載されるだけです。
多分、その意味をご理解いただけないと思いますが、昇給昇格及び補職に結構な
影響を与えることがある「「場合」」があると思ってください。
たとえば、経験された方をその人の同期と比較してみれば、なんとなく、分かると思いますよ。

>こういう事例は何が一番の処方箋なのでしょうかね。
簡単ですよ。一番の処方箋はありません。
すべて「ケースバイケース」です。
組織とは、「出る杭は打たれる。」というか、「前例主義」といいますか
枠にはめたがるキアイがありますね。

なんにせよ。
仲良くのんびりいきましょう。それが一番。
某庁出向中の技官より。
507専守防衛さん:01/12/10 11:01
あ、書き忘れです。
そもそも、訓戒とかの賞罰の罰は、服務事故とかで、
表ざたになったとき以外はほとんどないです。
つまり、単純な部下の不当借○、それ単体では、ありえないかと思います。
しかしながら、部下のそれは、やがて重大な服務事故の原因となるので
そのような状況になる前に処理します。
それよりも、所属の長によれば、帰隊遅延、航発後帰(字があってるかな?)
を指導の不備とするのではないですかね。
出向元は帰隊遅延、航発後帰(つまり、遅刻)はうるさくないけど、
出向先は、うるさいですよ。
つまり、不当借○等の扱いは職場によってちがうでしょうね。
生徒出身薬科大さんのとおりの扱いの部隊もある(かもしれません)。

さて、愚痴です。
忘年会がありました。先週、その集金が3万円。
私は、最初の乾杯で、
別の会に出席のため退出したのに。。。。(TT)

某庁出向中の技官より
508通りすがりの非生徒出身2曹:01/12/10 22:39
比較的まともに進行して行っていると思われますね。このスレは。
荒らしも殆ど出没していないように思われますし。

私は、いつも通りすがりにROMってるだけの者ですが、このスレは
まともに進行してる割には、現職(と考えていいと思われる)のコテハンが
少なくないですか?
余計なお世話と言われそうですが。

>>506 >>507某庁出向中の技官さんは、当然現職では無いのでしょうが、
意見は傾聴に値するものと思います。
しかし、毎度毎度に書き込みの最後に署名されるよりは、HNとして
「某庁出向中の技官」を使用されてはいかがですか?これもまた、
余計なお世話と言われそうですが。
509某庁出向中の技官:01/12/11 10:05
>しかし、毎度毎度に書き込みの最後に署名されるよりは、HNとして
>「某庁出向中の技官」を使用されてはいかがですか?

ご指摘ありがとうございます。
510生徒出身薬科大:01/12/11 13:02
技官の先輩へ
>>502と同じ考えか否かを自問自答してみてください。

もちろん江田島を卒業し幹部任官したらその立場でモノをいいます(笑)。
あくまでも個人的な意見です。「みなし公務員」かもしれませんが、
気分は民間人です。民間人としての意見ですよ。ただ薬剤の場合、
管理すべき部下が沢山いるかどうかは疑問です。

>通りすがりの非生徒出身2曹様へ

前に来られた飛行機乗りの方ですか?
部隊で見た生徒出身者の楽しいいい話、思い出など
差し支えない範囲で、また聞かせてくださいね。

最近は寒くなってきました。
風邪薬など服用されている方いらっしゃるかもしれませんが、
薬は表示の量の半分でも充分効きます。
私とは逆に多めに飲んで早く直す方がいいという意見も
ありますが、内容によります。

それでは、皆様気をつけて。
511専守防衛さん:01/12/11 14:49
510 名前:生徒出身薬科大 さん
すこし意味合いが異なります。

>>もちろん江田島を卒業し幹部任官したらその立場でモノをいいます(笑)

仕事に対して、「純粋あるいは生真面目過ぎることなくなって」から、自問自答してみてください。
ということです。
立場を変えてあるいは視点を変えてという意味ではありません。
そのような検討はいわゆるデキレースだからなきに等しいからです。
できれば、酸いも甘いもかみ分けれるようになってからというか
玉筋のわるい負の仕事(いわゆる消火作業)をいろいろと経験されたあとがいいですね。
私は目標にしている役所の先輩がいますが、まだその人の領域になるには何十年とかかるでしょうね。
私は、あなたの言う「個人的な民間人の意見」の真意が奈辺にあるか存じませんが、
自分の確固たる意思・意見をもつことは評価に値することと考えています。
まあ、これが余計なお世話と思うなら聞き流すもよし、参考にするもよし、
がんばってくれい。

某庁出向中の技官より
5122●期(後半):01/12/13 00:03
やはり考え方は違いますねえ・・・・・
「某庁出向中の技官」さんの言うことは、もっともです。いや、単純にそうは言いかねるか。
勿論、官庁と自衛隊の部隊は全く異なるものですから、一概に語るのも無理がありますが。
部下を指導・監督し、服務事故を未然防止する、って点では同じなんでしょうけど。

「こうはつこうき」の字ですけど、恐らくは「航発後期」だったと思います。
けど、あまり自信が無いです。確か「航」が「発」する「期」に「後」(おくれ)を
取ることの意味合いだったかと。もう一回艦で確認して来ます。

>生徒出身薬科大さん
無責任に意見に同意してしまいましたが、まだあなたは学生の身でしたね。
その辺りの認識が甘かったようです。お互いに生の声で語り合う場合と、
このようにWEB上での場合とは違うという事は、認識していたと思ってたんですが。
今現在分隊先任の立場にいる私が、例えWEB上とはいえ、軽々に語るべき意見では
無かったように思います。

しかし、そうは言ってもまた「本音」であることは間違い無いんですが・・・
あ〜また言ってしまった。余計な事発言して、揉めてもつまらないですしね。

今日は少し・・・いや、腹いっぱい酔ってるかなあ・・・送別会があったんで。
ひょっとしたら意味不明・・・・マ、マズイですか?
513専守防衛さん:01/12/13 09:49
>>512 :2●期(後半) 様
お見苦しい書き込みをして申し訳ありません。
お手数とは存じますが、今後とも、ご指導をお願いいたします。

某庁出向中の技官より
514生徒出身薬科大:01/12/13 16:13
こんにちは。先輩方はじめ皆様

>今現在分隊先任の立場にいる私が、例えWEB上とはいえ、軽々に語るべき意見では
>無かったように思います。

ちょっと趣旨が反れますが、ここWEB上では「海上自衛隊」やそれぞれ「官職」を背負って
話しをしている訳ではないので、「本音」トークでいいと思うのですが。
あくまでも「生徒部」に在籍したことのあるモノとしての最低限度の品位を保ちつつ、
本音を話すことは差し支えないと考えます。
その為の2ちゃんねると考えています。

ただこのスレは大変意義ある話題が多いとは思います。
喫茶店などで気楽に雑談していく中で、いろいろな考え方を吸収する
それでいいのではないのでしょうか。

技官の先輩の仰ることは、大変私にとって大切なことを教えて頂いているように
思いますが、すみません。どうも私では先輩の仰ることの言外の意味のようなものが
分からないのです。不肖の後輩ですみません。
もうちょっとストレートにお願いできないでしょうか。
厚かましくてすみません。

それでは、皆様ボーナス何にお使いですか?

では、また・・・。
515専守防衛さん:01/12/13 23:49
どーしよーもないやつはどこにでもいる。でも簡単に切れない。カネもかかっているしね。
特に航空士。だから仕方なく面倒を見る。でもまともに相手はしない。やめるといえばやめさせる。
516専守防衛さん:01/12/13 23:54
↑でもオレはまじめにやってるよ。国民のためにね。公務員でも、やる気ないようなやつはクビにできるようにしたほうがいい。
能力給でもいいよ。オレはそれでも残る自信はある。生徒だからね。(なんか攻撃されそう)
517専守防衛さん:01/12/13 23:58
あ、そうそう
薬科大サン、出向中技官サン、2●期(後半)サンがんばってね。いつもみてるよ。(某先輩より)
518生徒出身薬科大:01/12/15 10:51
>>517の先輩へ

有難う御座います!! 私の駄文で恐縮です。

さて

>でも簡単に切れない。カネもかかっているしね。特に航空士。

これは? 航空士は養成にお金かかっているという意味なのでしょうか?
それとも・・・。航空士の方は凄い体力かつ知力というイメージがありますが。

>やる気ないようなやつはクビにできるようにしたほうがいい。

「自衛隊」が好きでも通信、水測が苦手というか合わなかった私には耳が痛いっす。

以前、よそのスレで生徒の試験うまくいかなかったけど曹候で入隊されたという方
が「負け惜しみではないけど、生徒の人は生徒になることが目的の人が多く、通信、
水測のマークしかないということを分かって入隊した人は少ないのではないか?
自分は曹候で入ったので職種の選択が多くて良かった・・ 七つボタンも着れた
(趣旨)」というカキコがありました。煽り系の話ではなく私自身も合点がいくところ
ありました。ゆえに生徒の術科がどうしても好きになれず落ちこぼれて退職
したわけですが、実際、2●期(後半)先輩、3●期前半先輩のように術科が肌に
あった方はともかく合わなかった人は、相当な努力が必要なのでしょうね。

生徒の人でもマーク変えることはあると聞いたことあります。
差し支えのない範囲で、生徒からこんな職種にかわったよ・・、という話あります
でしょうか? 私が以前聞いたのは、通信の人が暗号に・・、あとどういうわけか
臨床検査技師か何かの資格取られたのか病院勤務・・ などです。

この人の経歴は凄い・・、というものがあればお願いします。
昨日は家でカレー食べました。カツカレーでした(笑) 江田島ではカツカレー
はでなかったような・・。記憶違いなのでしょうか。

それでは、風邪などに気をつけて下さい。
519専守防衛さん:01/12/15 14:48
江田島に居た頃の話しだけどさ
PXの女店員でちょっとぽっちゃりしてるけど
可愛い人居たな

ミヤジ洋服店の人
二十歳台中頃か後半かな その時ね
今から13・4年ぐらい前の話し

生徒出の班長がその女店員さんと話してるの見てね
ムカッときたんだよね 今となってはいい思い出かな(笑)
520専守防衛さん:01/12/15 14:55
>高専卒は2曹で採用される。
>だったら生徒の課程を高専並に5年制にすればいいじゃん。
>たった一年延ばすだけで高専、短大相当になるんじゃないの?

よそからのコピペですが
江田島に五年はきついね
5212●期(後半):01/12/15 17:08
>某庁出向中の技官さん
「見苦しい書き込み」などとは思ってませんよ。生徒OBの異なる角度からの
貴重な意見と受け取っています。

>生徒出身薬科大さん
>「海上自衛隊」やそれぞれ「官職」を背負って
>話しをしている訳ではないので、「本音」トークでいいと思うのですが。
えーとですね。「背負って」いるのとは違いますが、私はある程度までの自らの
立場を明らかにしています。
勿論、あくまでも「個人の見解」として意見を述べてはいますが、それでも何らかの
影響が皆無と断言は出来無いでしょう。そのような考えから「軽々に・・・」に、
と思ったわけです。
そうは言いつつも、これからも「本音」が出そうだなあ・・・(;^_^A

>実際、2●期(後半)先輩、3●期前半先輩のように術科が肌に
>あった方はともかく合わなかった人は、相当な努力が必要なのでしょうね。
ん〜〜・・確かに選択肢は少なかったですね。しかし、15.16の子供の頃ですから、
当時は別にその事では悩まなかったような。

それと、術科が肌に合ったというよりは、合わせざるを得なかったというのが
正直なところですね。そして、階級に実力を追いつかせる努力をしているうちに、
いつの間にか術科のプロを目指すようになった・・・ってところでしょうか。

昨日のカレーは、私の艦もカツカレーでした。前述のように、調理員長・作業長
ともにヤル気バリバリの人なんで、毎食が楽しみです。と言いながら、またもや
循環器検診で「CAUTION!!」が点灯してしまった・・・( ̄□ ̄;)!!
運動しなければ。

水曜日は送別会・木曜日はCPOの忘年会・金曜日は分隊の忘年会・・・
来週は近辺生徒の忘年会・高等科の同期会・おまけに町内会の忘年会・・・・
何で皆さん、親の敵のように飲むんでしょうねえ。(勿論私も含めて)
522海生徒@3×期(前半):01/12/16 22:59
>2●期(後半)先輩
年末の宴会の嵐、お疲れ様です。(^^ゞ
土曜・日曜の肝臓は休めましたか?

>何で皆さん、親の敵のように飲むんでしょうねえ。(勿論私も含めて)
本当にそうですねえ・・・( )の中も含めて。(-_-;)

>えーとですね。「背負って」いるのとは違いますが、私はある程度までの自らの
>立場を明らかにしています。
え〜っと・・・私は班長やってるだけなんで、今のところは御気楽と言いますか・・
でも、そのうちに分先も廻ってくるでしょうしねえ・・・他人事じゃないか。

>それと、術科が肌に合ったというよりは、合わせざるを得なかったというのが
そんなもんですよね。2年になった頃にようやくどれくらいの数の職種があるのか
分かったようなもんでしたし。でも私には今の職種は合ってますけど。(^^;


>生徒出身薬科大さん
「部下指導の何たるか」を語れるほどに、私は偉くも経験も有りません。
ですが、現在の艦艇部隊の服務指導は、ほぼ2●期(後半)先輩の書かれてる
ような現状で間違いないかと思います。勿論、指導的立場にある人間によって
差がでてくるのは当然ですが。

ただ、貴方が部下を指導した経験というものは、恐らくは皆無でしょう?
であれば、あくまでも「一般論」としての意見でしかありませんので、
現実に「どこにでもいるバカ」を相手にしている者にとってはどんなもんでしょう。


>某庁出向中の技官さん
ひょっとして私の期に近い人ですかね?
念のためにもう一回前レスを確認してみます。
523生徒出身薬科大:01/12/17 02:00
こんばんは。皆様

>2●期(後半)先輩へ
>階級に実力を追いつかせる努力をしているうちに

結局、私はこれが出来ずに退職したということになります。
どうしても肌に合わなかったのです。一生の仕事と考えた時、自分にはどうしても
出来ない、引き返すなら今しかない、そう考えたのが2年の時でした。
後は典型的な退職者コースを辿りました。何か分からない何かに悩んだ・・、
そんな感じでした。元々要領が悪いので、生活の忙しさに悩んだのもありました。
今、この歳なら理解出来ることもあるのですが。

>海生徒@3×期(前半) 先輩へ
>現実に「どこにでもいるバカ」を相手にしている者にとってはどんなもんでしょう

技官の先輩も仰られたように、私が今後どういう人と会うか、またどういう仕事を
するかで、いろいろ勉強していかないといけないのでしょうね(人というものを
という意味で)。「どこにでもいるバカ」とここで書かれていますが、以前の「きつい
教官・先輩」ではないですが、そういう人ほど思い出に残ったりとか・・、そんなことは
ありませんか? 失礼な発言ならお許し下さい。

--------------------------------------------------------------------
>循環器検診で「CAUTION!!」が点灯してしまった・・・

人間の体というものは恐ろしく強いもので、そう簡単には壊れないのですよね(笑)。
検診で注意とでても、それは医学的にという意味ですから、あまり気にされなくても
大丈夫だと思います。
運動して体を鍛えれば鍛えておくほど、自然治癒力が高まります。
本来、余程のことがない限り薬など必要ないのです。
私も運動を・・、また江田島で走ることになるのでしょう(笑)
524専守防衛さん:01/12/17 09:57
>>522 :海生徒@3×期(前半) 様
>>某庁出向中の技官さん
>ひょっとして私の期に近い人ですかね?
>念のためにもう一回前レスを確認してみます。

32期水測のあごの長いものですよ。
3年時の正月休みに交通事故遭ったの後遺症で退職した者ですよ。
人間の体は感心するもので、すこし時間がかかりましたが、健常者
と同じ運動機能まで回復しましたよ。
入省時の初任科研修での体力測定では、20歳と同じ体力でしたよ(当時23歳)

さて、今年の正月は4年ぶりに休めます。
さすがに3年連続正月休なしはきつかった・・・・・。
(01年再編、00年Y2K、99年EU通貨統合)

某庁出向中の技官より
525専守防衛さん:01/12/17 10:16
>(01年再編、00年Y2K、99年EU通貨統合)

わかった 防衛庁だね
元アナウンサーと結婚する人もいるよね

>32期水測

あなたのイッコ上です なんとなく思い出しましたが
どうしても記憶がよみがえりません
お名前も失礼ですけど思い出せません。すんません。

いつも見てるだけでしたがはじめて書きこみました。
526専守防衛さん:01/12/17 17:33
生徒は何故3士を1年半もするのでしょうか?
3士を1年 2士を2年 ・・・
とした方がすっきりすると思います。
527専守防衛さん:01/12/18 11:31
先輩方!! 後輩達!!
生徒の筆おろし場所は広島流川のミルキーウェイでしょ!!
俺は1年の冬休暇の初日の晩すませました

みんなどこですませたのですか!?
528専守防衛さん:01/12/18 11:37
嫁と渋谷の道玄坂で。
当時嫁はプロですが。だまされた。
529専守防衛さん:01/12/18 11:40
>>528
何期だ
俺は水測だ
プロと結婚とは大変だったんでしょうなあ
通いつめたとか
530専守防衛さん:01/12/18 11:55

       |
  \       /

―     ○     ―         ^^

  /        \                   ^^
       |
                  ∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ( ゚∀゚)っ< ネタッス! 同棲したが結婚してないYO!。
                ゚ ⊂ /\ \________
   ゚      。      。 ゚ ソ  ノ  ゚      。
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
531専守防衛さん:01/12/18 12:30
ネタじゃねえけどさ
生徒20期代の前半の人で
部隊勤務してからソープ嬢に入れ揚げて駆け落ちした話しは
聞いたことあるぞ

3○期では下宿に来てた同期の女食ったアフォとかね
532専守防衛さん:01/12/18 13:01
>部隊勤務してからソープ嬢に入れ揚げて駆け落ちした話しは
ん。
これは聞いたことがある。確か、「部隊実習時に知り合った」とかで
生徒卒業後まもなく結婚したらしいね。
後日談は聞かないが、円満にやってるといいね。
この話って何期まで語り継がれているのだろうか。。。。。。。
533専守防衛さん:01/12/18 13:59
まじめに働け!この生徒ヤロー
534専守防衛さん:01/12/18 18:04
某庁出向中の技官さん、まさかのあの先輩だったとは。元気で活躍されているよう
ですね。後輩は先輩のことをよく覚えてるもんです。いつも見てるだけなんですが
ついつい書き込んでしまいました。
5352●期(後半):01/12/18 22:59
今夜も忘年会・・・今月に入ってから何回目?
よく読んでませんが、週末に飲んだくれてる間に話題が変わってるようです。
素面で読んでから再度書き込みたいと思います。
酒が抜けない・・・やっぱり年かな。。。
>2●期(後半)
なんか、最近飲んでばっかりのような気がするんですけど。
仕事してます?
537専守防衛さん:01/12/19 11:53
生徒出身で大学出てA幹で返って来たという人が分隊長でした。
その人が「同期で若くして曹長になったやつが一番偉いよ」
と言っていたのは意外な感じがしました。

B幹出身の生徒さんが分隊士だったことも有ります。
口数の少ない人でした。

生徒さんは気のいい人が多いですね。
でもどちらも大酒のみなのには参った・・
538専守防衛さん:01/12/19 13:03
生徒の下宿の状況って今でもあんな感じなのでしょうか。数人で、先輩から後輩
へと同居の上で譲られていく。家賃は光熱費込みで。最近の状況分かる人いたら
教えてください。3X期前半
539専守防衛さん:01/12/19 14:38
>537
>でもどちらも大酒のみなのには参った・・
では無く、「生徒出身者の99%(推定)」が大酒飲みなのです。
540専守防衛さん:01/12/19 16:44
>539
>「生徒出身者の99%(推定)」
でもなく、「生徒出身者の120%(確定)」が大酒飲みなのでは?
541専守防衛さん:01/12/19 16:51
生徒の人は
ここで言われる程変な人はおかしな人が多いとは思わない。
(たまにはいるけどね)

でも大酒飲みは全員だと思うよ(w
2●期(後半)さんたち飲みすぎには気つけてね!!!

俺は一般入隊3曹2年目っす。
3曹受けるときの試験で生徒の先輩にお世話になりました。
5422●期(後半):01/12/19 19:06
>536 通りすがりの非生徒出身さん
仕事してます。取り敢えず休暇線表の調整が終わって、ホッと一息・・・

>537>539>540さん
大酒呑み・・・私個人としては、全く持ってその通りです。(;^_^A
パーセンテージは・・恐らくは、殆どが大酒呑み・かも。

>541さん
飲みすぎに気を付け・・・たいとは、毎回思うんですが。やはり
寄港地等での飲み会やら、歓送迎会・この時期の宴会になると・・・・
何とか仕事に影響がないようには、してるんですが。(-_-;)

>某庁出向中の技官さん
32期ですか。って事は、やはり私とは面識が無いですね。
4年振りの年末年始の休みが取れるとの事、良かったですね。
私も数年前までは、監視で海の上で越年してました。
でも、入港後に休めるから文句も言えませんね。

>生徒出身薬科大さん
やはり、このところは上記のような生活なので「マズイ!」と思いまして。
年末の仕事のバタバタもほぼ片付いたんで、明日からでも運動します。
今日は宴会も無いんで、家でまったりと。今夜は早く寝よう・・・・
543生徒@B幹:01/12/19 20:21
先輩方 後輩達
ここでの個人情報の取り扱い気をつけて!!!
>2●期(後半)先輩
二十九期でないことが判明・・となります。

>某庁出向中の技官さん
これ以上の個人情報はアウト

>薬科大さん
あなたも分かる人にはもろ分かるけど多くの人には分からない

現職の先輩、後輩達、自分の個人情報はなるだけぼかすように。
老婆心から申し上げました。
544専守防衛さん:01/12/19 22:37
宴会帰り。少々疲れ気味。
545専守防衛さん:01/12/19 22:38
IE6にしてから書き込みエラーが多くて困る。
546専守防衛さん:01/12/19 22:45
>543
わざわざばらすことないじゃん。やっぱB幹いく人はえらいね。面倒見いいよ。
でも、馬鹿にしてるわけじゃないよ。オレなんて、他人の面倒見るのいやだもんね。
分隊士、分隊長なんて、そんなのばっかりじゃん。自衛隊は面倒見いいよ。
547ハァ?:01/12/20 02:20
何だこのスレは
age
5482●期(後半):01/12/20 21:25
>543生徒@B幹さん
ご忠告有難うございます。仰るとおり、同期もしくは親しい先輩・後輩が見れば
おそらくは私だと分かってしまうと思います。

ですが、私はこのスレで個人を特定されて困る事態になるような事は、書いていない
(つもり)です。たしかに、いい年して2chに書き込むなんて・・という事は
容易に想像はできますが。

>生徒出身薬科大さん
今日は走ってきました。でも、最近非常に運動不足だったこともあり、5km程走った
だけで、倒れそうになってしまった・・・(+_+)
中性脂肪とコレステロール値を下げなければ。

明日・明後日の忘年会で今年の宴会も終わり・・・あーやれやれです。(;^_^A
恐らくはROMってる同期諸氏、飲みすぎて具合はどう?
549生徒出身薬科大:01/12/20 23:34
>生徒@B幹 先輩
>あなたも分かる人にはもろ分かるけど多くの人には分からない

だから発言には慎重になります(笑)

>2●期(後半)先輩
>最近非常に運動不足だったこともあり、5km程走っただけで、倒れそうになってしまった・・・(+_+)

・・・急な運動はかえって・・
水泳というか水の中歩く程度が一番いいと思います。いくら先輩のように艦隊勤務
で鍛えていても体に負担をかけてしまっては逆効果すよ。

そういえば江田島にいた頃、普通学のO本教官が「防大、航学の人なら、ともかく
C幹の人や運動もしたことないような一般大の候補生が、いきなり走ってぶっ倒れる
ことが赤レンガでは多いそうで・・」
という話を思い出しました。

先輩は定年前のC幹の方とは体力的には段違いでしょうが、
急な運動は怖いので、ご自分でも「心地いい」程度からはじめられた方が・・。
酒の季節ですから気をつけて下さいね。

私は週に一度水泳してます。というか水の中を1時間程歩くという感じです(笑)。
550専守防衛さん:01/12/21 11:00
とある生徒出身者ですが
生徒の成績優秀=初回B幹とは限らない 本人の生き方にもよるので
という前提 及び 地連のパンフと違った平均的なキャリアプランを

生徒卒業→二十歳代半ばで2曹→三十歳代前半で1曹→三十歳代後半で曹長
が通信、水測の成績関係なく平均的なキャリアプラン
曹候の人も変りません。

但し、2曹が遅いが為にB幹に行く人もいる。B幹は別としても
曹で頑張っている人でも 大体三十歳代後半で曹長でCPOになるのかな。
曹長になったら遅かれ早かれC幹で赤レンガに連れていかれるのが最近の傾向。

通信の人は技術海曹資格で早い人だと二十歳代後半の1曹・曹長も出てくる。

水測・通信ともにB幹にいく人も多い。
幹部になるなら早いほうがという考え方もあるし、曹でいても結局C幹で連れていかれる
ことが見えているからという人もいる。

生徒時代の成績はあまり関係ないっすよ。
ただ生徒同士でB幹狙ってますという態度をはなからとるヤツは嫌われるのかな。
さりげなく行く方がいい。
水測航空士は幹部にあまりなりたがらないのかな。

散文でスマソ。

生徒の普通は二十歳代後半にB幹でて3佐ぐらいかなと思う。


「海自のみなさんに質問」スレからのコピペですが
生徒さんや曹候さんからみて正しいでッか?
551専守防衛さん:01/12/21 11:42
タタキ誘発ですか?
552専守防衛さん:01/12/21 11:48

それなら生徒@航空士さんでしょ(w
553専守防衛さん:01/12/21 12:53

判定
  ブラックすぎ!

  座布団1枚
554専守防衛さん:01/12/21 15:27
ふう。やっと、議員会館巡りが終わった。
これから、年末年始休みに突入します。

>>543 :生徒@B幹 様
ご指摘ありがとうございます。
気をつけます。

某庁出向中の技官より
555専守防衛さん:01/12/21 20:43
>生徒卒業→二十歳代半ばで2曹→三十歳代前半で1曹→三十歳代後半で曹長
>が通信、水測の成績関係なく平均的なキャリアプラン
>曹候の人も変りません。
↑これは優秀な人。
ほとんどの人はそんなに早くない。あと+5から8歳ぐらいとみていい。
556556:01/12/21 21:07

>あと+5から8歳ぐらいとみていい。
そこまで遅くも無いかと・・・
+5って言ったら、3曹を10年もやる事に。平均して7〜8年くらいでしょ?

って事で、平均的なキャリアプランは
>生徒卒業→二十歳代後半で2曹→三十歳代半ばで1曹→四十歳代前半で曹長
くらいが妥当だと思うんですけど。どんなもんでしょ?
557専守防衛さん:01/12/21 22:04

出世欲?というか出世志向がある人はB幹行くし
実力がある人は通信なら技術海曹など資格系もあるし
ソーナー、通信の平均中の平均の人で海曹のひとが↑でしょうね。
558専守防衛さん:01/12/21 22:10
>生徒卒業→二十歳代後半で2曹→三十歳代半ばで1曹→四十歳代前半で曹長

そしてCPOとして艦艇や航空隊で主であるのも束の間
江田島に連行→『幹予』のバッジをつけてもらい若い幹部にこつきまわされ
訓練を経て幹部になっちまう。

予定者の試験に絶対に合格しないようにするのも技・・
559専守防衛さん:01/12/21 22:47
>生徒卒業→二十歳代半ばで2曹→三十歳代前半で1曹→三十歳代後半で曹長
>生徒卒業→二十歳代後半で2曹→三十歳代半ばで1曹→四十歳代前半で曹長
ってことは、平均な生徒さんだいたい上記のような範囲に納まるのですね。
話題の生徒@航空士君は、平均の上、優秀なんだ。
だから、横柄な態度なんですね。
560専守防衛さん:01/12/21 22:50
今は昇任厳しいからね。オレは2曹10年やった。(懲罰はないよ)賞詞もいくつかもらったんだけどねえ…
561通りすがりの非生徒出身:01/12/21 23:00

現在、○人事管区内で
昭和62年から2曹やってる人、1名。
昭和63年から2曹やってる人、2名
平成元年から2曹やってる人、3名。
平成2年から2曹やってる人、7名。
平成3年から2曹やってる人、21名。

この内、懲罰をもらったパーセンテージは約40%だそうな。
って事は、上が詰まってるのか?
562専守防衛さん:01/12/21 23:01
>オレは2曹10年やった。(懲罰はないよ)賞詞もいくつかもらったんだけどねえ…

耐えられるでしょう。2曹を10年ならね。
3曹を8年やって32歳でB幹(しかも子持ち)でいった俺はキツカッタヨ
563専守防衛さん:01/12/21 23:02
ひとそれぞれ。。。。
564生徒出身薬科大:01/12/22 01:08
今晩は。皆様。
細々と予定が立てこみ今帰ってきたところです。
生徒のキャリアプランなかなかよく出来てますね。
自衛官の昇任は国の財政事情なども影響するので運もあるのでしょうね。
ここでも出ていますが、水測の人は「技術海曹」枠もないので、
イヤらしい言い方をすれば曹でいる分には不利か・・、
でも、通信生徒の人がどれぐらい技術海曹の資格で昇進していくか・・、
というとまた別でしょうし、>563さんが仰るように人それぞれなのでしょうね。
別スレで見ましたが、航空士の人が幹部になって艦艇乗り組みした場合
殆ど「補給長」になるとか。

術科のプロを自認する生徒の人にはつらいでしょう。
そんな個人的感想を持ちました。

>議員会館巡りが終わった。

技官の先輩ご苦労様です。

>2●期(後半)先輩はじめ皆様

体脂肪測定機能つきの体重計をお持ちになると何かと便利ですよ。
いろいろなことが目に見えてきます。既にお持ちかもしれませんね。
是非ご活用下さい。
私、別に体重計メーカーのまわしモノではないのですが・・。
565専守防衛さん:01/12/22 11:18
某期の生徒通信です。
1年の時乗艦実習に行った船の指導官が曹候出身の幹部でした。
開口一番「私は曹候です。今二十七になったばかりです。もうちょっと海曹でいても
良かったなと思うのですけど、ま、君達も大体私と同じようなコースになると思います。
頑張ってください。」
それから10年以上経ち、ホントにその通りになりました。

江田島のB幹は行くなら早いほうがいいですよ。
でも年齢ギリギリの候補生の方が箔ついてていろいろ幅利かすのかな。
曹候や一般のひとは普通だけど、生徒は同期でも先輩だからね。
「俺に挨拶がねえ」と年齢ギリギリの先輩が初回合格の生徒出身の候補生
ハッパしてたよ。ネタじゃなくマジ。
そのかわりいろいろあった時は年齢ギリギリの生徒の先輩が庇ってくれたけどね。
566某期通信:01/12/22 17:25
同じく某期の生徒通信です。
私はまだ行ってませんけど、同期は毎年のようにポツポツ赤レンガに
行ってますね。2〜3年前に行ったヤツが、>565と同じくギリギリの
先輩がいたそうです。一応、挨拶はしたんでハッパみたいのは無かったそうな。

でも、体力的にギリギリはキツイらしいですね。特に艦艇から行った場合は。
さてさて、どうしたもんですかねえ。このまま行って、予定者で行くか、
ぼちぼち来年あたりでBコースに行ってしまうか・・・・・

よく書き込みしてる2●期(後半)の先輩なんかも、ボチボチじゃないですか?
まさか、このまま准尉コースで定年を狙ってるとか?
567専守防衛さん:01/12/22 17:35
>2●期(後半)の先輩なんかも

ついうっかり筆がすべってしまい・・
気がついたら江田島。気がついたら『幹予』バッジ。
ってことにならないように2●期(後半)の先輩頑張ってください。
568専守防衛さん:01/12/22 19:51
>>525
>>534
遅レスになってしまいました。すみません。
覚えておいていただき、ありがとうございます。

>>565
>開口一番「私は曹候です。今二十七になったばかりです。もうちょっと海曹でいても
>良かったなと思うのですけど、ま、君達も大体私と同じようなコースになると思います。
>頑張ってください。」

私も聞いたことがあります。
確か曹候出身のお方で当時あや○み通信士だったと記憶しています。


某庁出向中の技官より
569通りすがり:01/12/22 22:19
>当時あや○み通信士
あや○みって・・・漏れが入隊した時は、既に除籍だったような。
あ、そうか。生徒の乗艦実習は呉の1練隊でやるんだ。
って事は、あや○みが1練隊に所属してた頃だから・・・
以下自主規制
570専守防衛さん:01/12/22 22:27
>って事は、あや○みが1練隊に所属してた頃だから・・・

技官君は、じじいか。
いいじじいが2ちゃんねるとはな
571専守防衛さん:01/12/22 22:45
15年は前?
572専守防衛さん:01/12/22 22:59
>570
オレもじじいだ!もんくあっか!!!
573専守防衛さん:01/12/22 23:06
>570
2●期(後半)もジジィでは?
574専守防衛さん:01/12/24 00:31
>挨拶はしたんでハッパみたいのは無かったそうな

ハッパと云うほどでも無いのだけど挨拶がねえ・・ということだったみたい。
でも十期近くも離れていたら難しいとこもあるでしょうしねえ・・。
でも聞いた話だけど、その最年長の生徒の先輩はBコースでも最年長だったので
勿論「学生長」で同期でも若い人で曹候とか一般の人、高専出身者に対して

「同期同期ってそう偉そうにいうなよ。俺はここで一番年上で自衛隊の飯も
一番長く食ってるんだぞ」

とのこと。
皆ビビってたらしい。ま そういうキャラの先輩で
最後は生徒とか関係なく皆のまとめ役になってたらしい。
俺はそれ聞いてギリギリでBコースもいいかなと思ったよ。
体力的にはきつそうだけど。
575専守防衛さん:01/12/24 03:40
「海自のみなさんに質問です。」に

倉○ちゃんの話題が出てまっさ。
これも生徒@航空士効果ですかね?!
576専守防衛さん:01/12/24 22:22
868 名前:生徒@航空士 :01/12/24 19:01
チンカス一般やアフォ補士にヴォケ曹候よ
おめえらが生徒のここに来ている奴のことどうこういうのは
百万年はええんだYO

生徒出身者は生徒のいうことしかきかねぇーーんだYO
倉○なんてたいしたことねえーーよ ヴォケ

俺達いつまでたっても大人になれない
若さを失わない
知力体力とも選ばれた生徒が最高ナンだよ
そン中でも生徒航空士だよ
ざけんじゃねーーぞ

フライト前にこの前WAVE食っていったけどよ
たまには普通のOLも食ってみてえ

カンピンは自衛隊のこと分かってるだけあって
いいこともあるけどよ

生徒をナメると部隊でもハッパもんだぞ
ヴォケ!!!

俺も ま 年貢の納め時か
そろそろB幹でも逝ってやっか また江田島に一花さかせっか
Bコース出たらWAVEと結婚してやっかな

OLと結婚したかったけどよ
ま よしとすっか
フェラうめえしよ


こいつ、うざい。
友人おるんか。こやつに。
577専守防衛さん:01/12/24 22:27
>576
をコピペした人が、元カキコの本人でなければ
【生徒@航空士】のネタは、もう終了してますので、コピペは
ご遠慮ください。
そんな俺はイヴだってのに当直だし・・・・
578専守防衛さん:01/12/24 22:52
>577
「その件」については、恐らくはこの板、特に海自関係スレの住人は
十二分に承知してると思われ。
って言うか、殆ど荒らしになってるんで、なるべく反応しないほうが
得策かと。って、このカキコも反応になってるか?
俺もイヴだってのに当直で、激欝だ・・・・・・
579専守防衛さん:01/12/24 23:25
ところでカレーはどの船どの航空基地が
一番美味い?

当直の人達はきょうなに食った?
この板の常連さん達は何しているのだろう?
580専守防衛さん:01/12/25 10:05
生徒卒業→2曹になれそうもない→仕方なくB幹→某艦艇の分隊士

今海曹の進級きびしいからねえ。やっぱり自衛官である以上
階級が長いこと同じってきついし 後輩が2曹で俺は3曹という訳には
いかんしなあ。2曹が早ければ幹部にならなかったヤツも結構いるよ

初回B幹はたまに性格的にちょっとという人も居なくもないかな
ま B幹はきついというけど 生徒部の3年か ま 2年ぐらいのきつさじゃねえか
防大だののAコースもいい友達になればいいけどね

ただAの連中はBだのCだのは眼中にねえという感じだな。
581名無しピーレN:01/12/25 10:29
ひえええ。
地方連絡部の人から聞いているのと違う。。。。

その地方連絡部の人は、
生徒卒業後10年で3曹、2曹、1曹、曹長まで年功序列に
昇任するようになっているっていっていました。
そして、29歳か30歳のときに、部内幹部候補生か幹部予定者の
いずれかで幹部になって、防衛大より少し遅いぐらいで昇任するって
聞いていました。
582専守防衛さん:01/12/25 14:20
>581
世の中そんなに甘くない!!!オレは何人の後輩に抜かれたことか、数え切れないよ。
要は昇任試験に合格しなければ、どんなにしても昇任できないってこと。
ちなみに、地連の連中はウソが98%ぐらい。
583専守防衛さん:01/12/25 16:35
>生徒卒業後10年で3曹、2曹、1曹、曹長まで年功序列に

何回も昇任試験受けてれば受かりやすくはなるけど
年功序列ではないよ。

海の生徒は幹部にはなりたがらない人多いけど
曹での昇任を諦めてB幹いくひとも居る
「技術者」として自信ある人は曹としても進級早いんだよね。

ま ひとそれぞれだけど。。
5842●期(後半):01/12/25 23:09
ご無沙汰しました。
今日は、付き合いがあって酔ってるんで、後日レスいたします。
585専守防衛さん:01/12/25 23:55
地連の連中はウソが98%ぐらい。

営業に向かない人が営業しているからねえ
田舎のちれんだと生徒の半分は防大合格なんていうらしいよ(笑)
586専守防衛さん:01/12/26 17:48
今頃の生徒は昔と違って
性病患者などでることないだろう
昔は休暇のたびに気を使ったものだが
587専守防衛さん:01/12/27 15:04
>でもなく、「生徒出身者の120%(確定)」が大酒飲みなのでは?

この20%ってどこから沸いてでたのかな?
588専守防衛さん:01/12/27 17:33
生徒で覚えた事
1年→酒
2年→要領
3年→プロとの要領 女
4年→自衛隊の部隊
卒業→本格的な仕事のこと
海曹→世間の事とか女(WAVE) 素人童貞卒業
B幹→生徒部とは違うキティガイ 生徒とは違う同期達
今 生徒の着校が昨日の事の様に思い出す事が時々ある。

生徒@B幹でした。
今年もお疲れ様でした。
589専守防衛さん:01/12/27 18:01
>初回B幹はたまに性格的にちょっとという人も居なくもないかな

これは誰のことをいっとんじゃ?
590専守防衛さん:01/12/27 21:36
そろそろB幹な年頃の者ですが、先輩方に質問です。
Bに行って良かったこと、行かなくて良かったこと、色々教えてください。
実は結構悩んでいます。ちなみにもう2曹です。
591専守防衛さん:01/12/28 00:42

悩むんだったら行った方がいいよ。
常連の現役の先輩方のように海曹として頑張っている、いく
自信があるのだったら悩まないからね。

同期の目とか下らん事言うヤツもいたけど
人間所詮は1人だよ。何言われても幹部になりたいと
どこかに思っているのならなった方がいい。

ほんとに海曹で頑張る人は術科を磨くことに専念するので
悩まないはずだね。

俺は幹部になって良かった。視野がひろくなったこと。
文句をいろいろ言わなくなったこと。
生徒部とはまた違う意味で人間的に鍛えられた事。
これは財産だね。

行かなくて良かった事はない。
俺は通信だったけど術科のこだわりが持てなくなった事ぐらいかな。

術科の腕も磨かずボヤいているだけの下らん人間になるの
だったらB幹で鍛えなおしてもらった方がいい。

術科のエキスパートになるのだったら
幹部でない方がいい。

大学行きたいと俺は思ったことあったけど
家庭の事情で行けなかったし
術科のプロではなく中学のころの夢を
思い出して頑張っただけです。
あとは自分で考えて下さい。

ここの常連の先輩方みたいに術科のプロに徹する事に
悩みがないのなら海曹で居た方がいい。
悩みながら海曹でいるのなら自衛隊を辞めた方がいい。
以上です。
592専守防衛さん:01/12/28 09:48
>そろそろB幹な年頃の者ですが、先輩方に質問です。
>Bに行って良かったこと、行かなくて良かったこと、色々教えてください。
>実は結構悩んでいます。ちなみにもう2曹です。

20代前半で2曹だあ?
ざけんじゃねえよ
ならB幹受けりャ良かったじゃねーか。
俺は20代後半でやっとこさ2曹になれたのによ。
5932●期(後半):01/12/28 13:27
なんだかんだと、バタバタしながらも年内の仕事が無事終わりました。
あ〜やれやれです。

>>587さん
>この20%ってどこから沸いてでたのかな?
ひょっとしたら、私かもしれません・・・・(・・;)

>>588 生徒@B幹さん
覚える過程は、何年経っても似たようなもんですね。(;^_^A
私は赤レンガに行ってませんので、候校の内実はあくまでも伝聞に過ぎませんが。

>>590さん
私は、「行かなかったこと」しか言えませんが、やはり最終的には自分で決定
する事だと思います。進路を考えるとき、幹部になった場合・海曹でいる場合の
業務内容・勤務環境・メリット・デメリット等々、さまざまなファクターを
考慮して、「そうせざるを得ない」ではなく、「そう自分で決定した」という
結果になれば、後悔はしないと思いますが。

>>591さんが書かれてますが、B幹になって良かった、と言う人もいます。
同様に、海曹のままの方が良かった、と言ってる人もいます。
自ずからそれぞれの結論は、人それぞれです。私は、術科を磨く事により
魅力を感じましたので、幹部にならずに今に至っています。
他人の意見を参考にする事も、勿論必要な事ですが、最終的には流される事無く、
自分の意思で決定される方がいいと思います。

今年も色々ありました。自隊警備の関係で、普通の年末年始休暇のようには
いかない部隊も多いでしょうが、皆さん良いお年をお迎えください。
594専守防衛さん:01/12/28 19:21
B幹→ひたすら部下の面倒を見る。&膨大幹部からたたかれる。
海曹→おきらく。でも、自分の好きなことができる。(いいも悪いも)
595専守防衛さん:01/12/28 19:42
海草です。
術科の能力を伸ばすことはあたりまえ。それが海草の使命だからね。俺だって日夜努力している。
たいていのヤツより腕はあると思う。B幹は見ていてあまりいいとは思わんね。部下の面倒見るばかり、仕事の量は異常に多い、何かあるとすぐ隊長や副長司令から
文句言われる。そして給料は海草とあまり変わらない。なんでやるのかと言えば、「幹部としての名誉」しかないんじゃない?
オレはまだまだ術科能力を伸ばしたいね。
596専守防衛さん:01/12/28 19:45
>海曹→おきらく。でも、自分の好きなことができる。(いいも悪いも)

おきらく海曹と早くCPOに入るべく努力しているやつとは違うからね。
そこは明確に分けましょう。
597専守防衛さん:01/12/28 21:30
努力しているヤツとそうでないヤツと大して給料も違わないというのはよろしくないなとは思う。
能力給、大いに結構。ただ、階級とやる気を同一視してもらっては困る。階級がどんどん上がっていくヤツでもアフォはいる。
598専守防衛さん:01/12/28 21:40
>術科の能力を伸ばすことはあたりまえ。それが海草の使命だからね。俺だって日夜努力している。

こう言いきれる人は海曹でいると言いきれる人
階級関係なくね。

でも残念ながら生徒でも自衛隊にしがみついて生きている
お気楽やろうはいるからね。

能力給だ。ヤパーリ。
599専守防衛さん:01/12/28 21:46
2●期(後半)さんここらで意見頂戴。
600生徒出身薬科大:01/12/29 01:04
お久しぶりです。旅行と言うか勉強と言うかでちょっと中国北京に行ってました。
漢方薬についての勉強でした。向こうは寒い。昨日の夜10時頃日本に戻ってきました。

今年も先輩方、同期の方、後輩の方はじめこのスレみている自衛隊関係の皆様
お疲れ様でした。

皆様方におかれましても来年も良い年であることを祈りつつ、
私の駄文にもレス付けていただいた方本当に有難う御座いました。
また来年もよろしくお願い致します。 
601590:01/12/29 10:13
590です。
色々なご意見ありがとうございます。
私はもともと幹部になることを希望していました。でも、海曹として
仕事をしてきて、自分の技能にも自信がもてるようになってくるにつれ、
「今、幹部になる必要があるのだろうか」
と思うようになってきました。
今は、もっと術科技能を追求したい、という気持ちと
幹部になって色々なことを勉強したい、という気持ちがぶつかり合っています。
先輩方の貴重なご意見を参考に、自分の将来しっかり考えていきます。
602専守防衛さん:01/12/29 17:12
今から帰省age
603専守防衛さん:01/12/29 18:47
通信は幹部になったら応用効かんわ。
運動盤わかんねえし。艦橋立直わかんねえし。
604いいかも:01/12/29 19:02
605専守防衛さん:01/12/29 19:28

エロバナーだらけのページに飛べます♪
606専守防衛さん:01/12/29 19:35
>通信は幹部になったら応用効かんわ。
>運動盤わかんねえし。艦橋立直わかんねえし

それなら航空士で艦艇はきっついぞ。
補給長ならいいけど。

水測の幹部も似たようなものじゃないかな。
607専守防衛さん:01/12/30 00:54
一般入隊の叩き上げから見たら羨ましいっすよ。
嫌味じゃないですよ。

B幹の人でも生徒さんや曹候さんは雰囲気似てますよね。俺らからすればね。
高専卒のB幹の人は独特な雰囲気というかちょっと違う。
一般からなった人はB幹でもすぐ分かる。

悩むなら海曹辞めろてか自衛隊辞めろという意見もあったけど、
悩んでいいんじゃないのかな。
ギリギリで行く人もいるわけっすからね。

横からお邪魔しました。
608専守防衛さん:01/12/30 23:06
2●期(後半)さん&海生徒@3×期(前半)さん&
生徒出身薬科大さん&某庁出向中の技官さん

登場期待age
609専守防衛さん:01/12/30 23:26
2●期(後半)さん&海生徒@3×期(前半)さん&
生徒出身薬科大さん&某庁出向中の技官さん&その他みなさん来年もこの板よろしく!
610通りすがりの生徒出身:02/01/01 17:09
海自生徒スレの皆さん、あけましておめでとうございます。
自隊警備が続く中で大変かと思いますが、今年もよろしくお願いいたします。
611専守防衛さん:02/01/01 17:36
航空士だけど幹部にはなりたくないね。
今の海自で航空士が幹部になっても何にもメリット無いし。
海曹のまま乗ってたほうが良いしね。

あ、私は生徒じゃありません。
612専守防衛さん:02/01/02 16:43
>航空士だけど幹部にはなりたくないね。
>今の海自で航空士が幹部になっても何にもメリット無いし。

航空士です。生徒出身です。(例の人物とは別人)
Bコースで幹部になりましたがどうでしょうね。

海曹というかクルーでいたらいたでそれは構わないのでしょうけど、
幹部になったらなったで違う人生が広がるという考え方もありますよ。

整備隊の幹部に艦艇の補給長などなど
違った目で自衛隊を見ることができます。

ただB幹冷やかしで受けて受かってしまったので
一度辞退してからということが出来ないのが
難しいですね。
613611:02/01/02 16:48
>>612
もう搭乗配置には未練無いですか?
私は搭乗員になるまでの苦労、仕事の楽しさ、やりがいを
捨てる事は出来ないです。
614専守防衛さん:02/01/02 16:48
♀───┐
│  ●  │
├───┘



┴  
615専守防衛さん:02/01/03 16:42
固定翼航空士です。幹部クリューに(特にB)技量のある人はほとんどいない。それは、自分の術科能力を
伸ばす暇がないし、絶対的なフライト時間の不足。海曹の時の術科能力をなんとか維持して飛行機に乗っている人がほとんど。
中にはとうんでもない技量のやつもいるし…苦労するのは海曹の訓練掛。
616専守防衛さん:02/01/04 00:33
612です

>>613

もちろんクルーとしてのやりがいとかに対しての未練はあります。
ただどこかに書き込みがありましたが、やはり自衛官なので階級も
気になり焦っていました。生徒の後輩に2曹を抜かれたことが辛かったです。

そういう事情もあってB幹の試験を受けました。
赤レンガに行ったらいったで、また違う人生が拓けたということも
事実です。

いろいろな考え方があります。
それぞれの今の状況でお互い頑張っていきましょう。
617あぼーん:あぼーん
あぼーん
618611:02/01/04 18:22
>>612
そうですね、色々な考え方があってそれぞれベストな道があると思います。
頑張りましょう。
619専守防衛さん:02/01/05 00:54
航空士出身の幹部がどんどん出てくるとそれだけ航空士のことが分かる幹部が出てくるという
考え方もあるんだけどね。俺は艦艇勤務の生徒出身の海曹だけど、後輩といっても
生徒の時から気に食わないやつに2曹抜かれてそれでも2曹なれなくてB幹行ったけど
良かったよ。精神的にあそこで鍛えられた。

生徒出身で曹として完全燃焼出来なかったやつはB幹に行くといい。
別に生徒出身でなくても、赤レンガには不思議な魅力はあると思いますよ。
620生徒出身薬科大:02/01/06 02:06
皆様。
明けましておめでとう御座います。
今年も宜しくお願い致します。

今年はマターリとした話題でいきたいですね。
楽しい近況報告、思い出話、深刻かつ明るい悩みなど
生徒出身者のみならず自衛隊関係者の方など
海生徒を中心とした話題で意義のある雑談のような
話題で進行出きればいいなと思います。

本年も昨年と変らぬご指導お願い致します。
621専守防衛さん:02/01/09 13:55
通りすがりです。あげときます。
622専守防衛さん:02/01/09 19:16
江田島で前にすれ違ったとき、挨拶がさわやかだった。
どうせなら制服姿ですれ違ってほしかったなー。
かっこいいんだろうなぁ。
普段はやっぱ制服着ないのかな?
623専守防衛さん:02/01/09 20:13
あげ
624専守防衛さん:02/01/09 20:44
>普段はやっぱ制服着ないのかな?

私服であるいいていたんだ・・・
625専守防衛さん:02/01/10 16:25
45 :専守防衛さん :01/12/20 16:37
知っている人で
海生徒3年次→海航空学生→1士のまま→現在幹部
海生徒4年次→3曹の階級で海航空学生→現在幹部
海生徒3年次→防衛大入学→陸幹部
海生徒3年退職→防衛大入学
海生徒3年退職→一般大学入学→一般幹部候補生入隊

これ、ほかからのコピペなんすけど、割合良くある話なんですか。
とくに、「海生徒3年次→防衛大入学→陸幹部」っていうのは、
誰っていうか、事実なんですか?
626専守防衛さん:02/01/10 18:39
>>625

31期水測と32期水測の生徒
後31期通信の人は4年で

防衛大学いった人は皆陸要員
それぞれ希望したからだよ
627専守防衛さん:02/01/10 20:57
非難するわけではないが、最初から陸の生徒になっとけばいいのにねえ。
船がいやで膨大にいったとしか思えねえ。
それにしても30期代前半はユニークというか、
一風変わったのが、多いのう。

>防衛大学いった人は皆陸要員
>それぞれ希望したからだよ
6282●期(後半):02/01/10 21:18
皆さん、あけましておめでとうございます。
新年早々、バタバタと出港がありまして、新年初のカキコとなります。
今年もよろしくお願いいたします。

遅レスになりますが・・・
>>594-598の皆さん
「おきらく海曹」・・・確かにいますね。随分と上の方で書きましたが、
40も過ぎてるのに、キカチの常習犯・サラ金の「大」得意様。困ったもんです。

「早くCPOに入るべく努力しているやつ」・・・・どうなんでしょうね。
私は自分の階級には全く拘っていないんですけども。生徒出身だから、
と言われてしまうと、またちょっと辛いんですが。(-_-;)

私の周囲にも、一般・曹候・生徒の区別なく、2曹になった時点から所謂
「昇任調整」をしてる人は少なくありません。その理由となると、
「幹部になりたくない」「早めに1曹・曹長になると、艦艇乗組みを続けるのが
難しい」「術科に生きるのがわが道」等々、様々ですが。

>術科の能力を伸ばすことはあたりまえ。
え〜〜・・・上でも書いてますが、私の場合は、「階級に仕事を追いつかせる」
事が、3曹・2曹時代の命題でした。その課程で、術科に生きがいを見出した・
というところなんでしょうか・・・


>>612-619の皆さん
確かに、クルーがB幹を出て、引き続きクルーというのは厳しいようですね。
このあたりは艦艇とは大分違う様子で。
艦艇の場合は、海曹当時の術科技量は殆ど求められなくなるのに大して、
クルーの場合は必要とされる、という事に由来するのでしょうけど。

艦艇・航空を問わずに幹部になれば、術科だけに邁進する訳にも行きませんからね。

>>622-624さん
制服、着ないです。着るのは儀式・礼式・制服着用の行事・艦旗の揚げ降ろし・・
くらいですかね。陸上勤務・それもOP関係なら制服勤務でしょうけど。
上陸時も全く着ません。今では、遠航の上陸くらいじゃないですかねえ・・
629専守防衛さん:02/01/10 22:03
33期通信は退職して防衛大や大学、航空学生進学者が10人も出た
岡○教官を中心としたグループだね。

この学年の人は仲悪い。
よく晒されてる海曹は大学いって遊びたかったけどいけなかったクチ。
○価大学に進学した後大学院出て新聞社にはいったということをわざわざ岡○
教官、村○教官に報告して、退職者の成功者気取りしてた先輩もこのクラス。
ボウダイ補修の連中に講演してたらしい。
幹部の教官は評価してたけど班長たちは何しに来てるのだろという感じだったな。

ちなみにこのクラスからは退職して防衛大にいった人は陸要員
防大で「海自は変な奴が多い」という理由だとのこと。

俺はこの学年の仲の悪さはすごいと思った。
因みに俺は35期です。
630専守防衛さん:02/01/10 22:06
>非難するわけではないが、最初から陸の生徒になっとけばいいのにねえ

棒大での適性検査で陸がいいだろうと言われたこともあり・・
という事情もあったと聞いたことがあります。
知っている人が防衛大学に入ったのでね。
631専守防衛さん:02/01/10 23:21
>私は自分の階級には全く拘っていないんですけども。
>一般・曹候・生徒の区別なく、2曹になった時点から所謂
>「昇任調整」をしてる人は少なくありません

分かります。
とはいうものの3曹を8年やったとなるときついでしょ?

漏れは曹候ですが皆2曹には早くなりたかったっすね。
生徒さんも同じでは。
6322●期(後半):02/01/10 23:41
>>631さん
>とはいうものの3曹を8年やったとなるときついでしょ?
私の頃だと、結構きつかったかも・・・・
ちなみに私は7年9ヶ月やりました。(;_;)

しかし、昨今は昔ほどには珍しくもないようですね。
私が3曹になった当時は、11年・13年の士長も珍しくは無かったです。
最近は殆ど見ない・・・代わりに、3曹の古いのが増えているような。

2曹に関しては、全く変わってはいないですね。統計を取ってるわけでは
ありませんので、あくまでも私の感触ですけど。
633622:02/01/11 07:38
>>628
ありがとう!でも、どうせ江田島行ったんだから
制服姿を見たかった(ToT)
634専守防衛さん:02/01/11 10:05
>ちなみにこのクラスからは退職して防衛大にいった人は陸要員
>防大で「海自は変な奴が多い」という理由だとのこと。

部外者がいうのもなんですが、「A」がいやだから「B」を選んだ。
というようなものの考えはちょっとどうかな?と思います。
自分の意志がないので、周りに非常に迷惑をかけたり、不平・不満屋に
なってしまう結果になることが多いですからね。
やはり、海生徒は「自分は「A」がしたいから、「B」を選んだ」というような
考え方を持つように心がけてほしいものですね。
ほんの少し気持ちの持ち方を変えるだけで、自分や自分を取り巻く環境を明るく
することができますよ。そうすれば、少なくとも「いわゆる同期間の中のわるさ」
の幾分かは改善できるし、周囲の受け取り方のよくなると思いますよ。

新年会で疲れ気味の某庁出向中の技官より
635専守防衛さん:02/01/11 22:08
防衛大にいった生徒はあまり出身自衛隊に帰りたがらないみたいだね。
昔の仲間と顔合わせるのがイヤらしい。陸自生徒が空にいったりね。
636専守防衛さん:02/01/11 22:21
なんでもいいなじゃあないか?
本人の人生だから、他人がどうのこうのいう筋合いはない。
えらそうにカキコしやがって、たかが技官のくせに
637専守防衛さん:02/01/11 22:26
われわれもたかが自衛官。
638専守防衛さん:02/01/11 22:30
事務官、技官より生徒出身の自衛官が海では一等えれーんだYO!
639専守防衛さん:02/01/11 22:32
>えらそうにカキコしやがって、たかが技官のくせに

口の聞き方に気をつけましょう!!
技官さんは大学出の本省キャリアだよ
国会対策もしている人
実在の人で今はOBなのだから
ぞんざいなクチの聞き方はダメ!!
そんなあなたこそ「おきらくさん」だと思われるよ

技官さんが偉い人だからというのではなく、
誰に対しても言葉つかいには
きをつけましよう。
640専守防衛さん:02/01/11 22:34
>事務官、技官より生徒出身の自衛官が海では一等えれーんだYO!

生徒@航空士では?
641専守防衛さん:02/01/11 22:39
>私が3曹になった当時は、11年・13年の士長も珍しくは無かったです

海士を十三年、士長を十一年。
髪の毛の薄くなった身でセーラー着てました。(泣)
642専守防衛さん:02/01/11 22:43
>638
こういうことを言うから、だから生徒は、と言われるんだ。(生徒より)
かしこくなりましょう。
643専守防衛さん:02/01/11 22:51
また荒しさんがやって来たみたいだね。(生徒@航空士かな?)
放置だ!!!
644専守防衛さん:02/01/11 23:09
「生徒@航空士」というのはやめてくれんかな。生徒の航空士は優秀な人が多いよ。
ほんとに。
645専守防衛さん:02/01/11 23:24
「生徒@珍人類」にしよう
646専守防衛さん:02/01/11 23:25
↑激しく同意
647専守防衛さん:02/01/12 01:49
>生徒の航空士は優秀な人が多いよ

確かに多いよな。
でもよ
本人が生徒っていってるんだもんな・・・
航空士だと。俺は生徒でも33期ではない様な気がする。
航空士は優秀な人多い変わりにとんでもないヤツも多いのも
また事実・・・
648専守防衛さん:02/01/12 10:25
649生徒出身薬科大:02/01/12 11:59
先輩方はじめ皆様、今年も宜しくお願いします。
さて、航空士の人はすごい体力の持ち主というイメージですが。
それでいて優秀な方が多いですね。

ところで、正月を艦で過ごされた方いらしゃると思います。
何かいい話があれば聞かせてください。
650専守防衛さん:02/01/12 18:09
今の現役生徒は官品の帽子しか被っちゃだめなの?
たまに変なヤツがそういうこというけど
どうなのだろう?

作業帽にかたつけちゃいけないとかさ。

江田島の写真では官品被ってたが・・・。
651専守防衛さん:02/01/12 19:02
>技官さんは大学出の本省キャリアだよ

一部訂正です。

私は、生徒出身者と同じように国泰寺高校卒の高卒ですよ。(厳密には学卒ではないけれど)
ですから、入省の頃、初任科研修が終わるまで、同期から「珍獣」扱いをされましたよ。
受験条件に学歴条項がないのと、合格が採用数の2倍以上だったので運良く受かったのでしょう。
今となっては、卒業しとけばよかったと思うこともあります。

>650様
私は2年になってから私物をかぶっていましたよ。

某庁出向中の技官より
652専守防衛さん:02/01/12 19:49
>651

でも、あなた所謂「中退エリート」って言われる大学中退の官僚でしょ。
偉い人なのだ。。
653専守防衛さん:02/01/12 20:16
> 651

広島の人ですか。
654専守防衛さん:02/01/13 16:51
一部の普通学の教官が
生徒の進学煽ったのは事実。大学のパンフレットなど送ってきた生徒出身者
もいたのは覚えている。

暴力事件で生徒出身の教官が悪者にされたのは有名。
その時の岡●1佐(生徒部長)は普通学科をかばったよね。

小●さんぐらいが、普通学で自衛官の味方してくれた。

どっか違うよね。
655専守防衛さん:02/01/14 00:05
一時期、生徒出身の教官を排除していたらしいが、また最近、生徒出身の教官を増やしているらしい。
生徒は生徒でなければ、制御できないのかな?ヤパーリ
でも、最近はピアスの穴があるやつが多くていやになる。テメエラ、色気より仕事覚えろ!!
656専守防衛さん:02/01/14 00:12
あと眉毛剃ってる奴ね。すげー細いよ。
そんなに剃りたきゃ全部剃ってやる(藁
657専守防衛さん:02/01/14 01:34
>生徒は生徒でなければ、制御できないのかな

それはあるね。
30期台後半の週刊誌新聞沙汰で生徒に生徒の教官は年齢が近すぎて
やめようという感じになりましたね。
658     :02/01/14 09:00
>656


麻呂みたいで笑える
659専守防衛さん:02/01/14 13:35
>そんなに剃りたきゃ全部剃ってやる(藁

某期の通信です。
あることで、12班長に「坊主になるか、それとも外出どめか?」
と言われ、「どちらもイヤです。」と言ったら、

「それなら、下の毛を剃ろう。それなら困らないだろ・・・」

いい班長でしたが、ホントに剃るとは・・・。
660専守防衛さん:02/01/14 13:37
>>659

剃られたのは女性ですカ?
661専守防衛さん:02/01/14 13:42
女自衛官 「・・・は、ハズカシイです班長」
班長   「何を言うか。外出ドメよりはましだろうグフフ」
女自衛官 「や、やっぱりハズカ・・・アッ!」
班長   「なんだ、ハシタナイ声を出しおって。ここか?こうか?」

(クニクニクニクニ・・・)

女自衛官 「あ!・あ!・あ!・あ!・・・!!」




・・・とかいうような感じですかね>>659
662専守防衛さん:02/01/14 14:02
>>660、661

生徒は男性だけです。
663専守防衛さん:02/01/14 14:05
>>662

なんでやねん〜。女も入れてくれや〜。
少年自衛官じゃなくて、少女自衛官。

ウホ。ゾクゾクする。(´Д`;)ハァハァ・・・。
664専守防衛さん:02/01/14 14:10
>>663

マジレスすると、検討されたことはあるのですが、
生徒制度を廃止しようかというような時代に
少女自衛官をとる余裕はないし
また15歳で娘手放すヤツはいないでしょう。
665専守防衛さん:02/01/14 14:12
「ウチの娘、
高校行かせて大学行かせてヨメに出したらカネがいくらあっても足りないので、
生徒で採用してくれませんか・・・」

とかいう奇特なヤツぁ確かにおらんだろうな。
666専守防衛さん:02/01/14 14:15
まして、「国泰寺高校」と聞いたら、両親震え上がるわな。

「ウチのムスメをそんなところに!!??」

・・・なーんてね。
667専守防衛さん:02/01/14 14:24
国泰寺高校は広島の進学校だけど、
ここの通信制課程です。
いまは広島西高(通信制のみの学校)です。

婦人生徒は時々話題には出るけど実現することはないと思うね。
668専守防衛さん:02/01/14 16:54
防衛高校はありえるかな?

知り合いに先生がいるが、チレンジャーへ
「生徒は膨大予備校で今は選抜試験を受けて膨大へいくが、
 今後は全員膨大へエスカレータで進学する」
っていうのはやめてちょうだい。
669専守防衛さん:02/01/14 17:09
穴掘りET
て言ってた教官イタナ。

Y○教官(3曹)
670専守防衛さん:02/01/14 17:57
> 666

667 も書いてるけど、もう少し調べてから書き込もう。
お馬鹿さん。
671専守防衛さん:02/01/14 18:49
>>670

・・・イヤ、国泰寺の通信制って、15年ほど前に
スクーリングかなんかで集まってるのを見たことあるんだけど、
スッゲー、ドキュソが群れてたもんでさ。

国泰寺って、全日はソコソコのデキでも、通信制はドキュソじゃん。>>670
672専守防衛さん:02/01/14 19:15
>>671
まさしくその通りです。
陸さんの湘南高校卒なんてのは
ある程度使えるらしいが・・・。
673専守防衛さん:02/01/14 20:05
>>669
シモネタ?
エロネタは馬鹿を呼ぶのでこのスレでは良子さん(やめてください。)
674専守防衛さん:02/01/14 22:50
671=呉のイパーン出身の3曹10年目(海自)
672=横須賀・武山の士長8年目(もうすぐ5任期)
だな。
675専守防衛さん:02/01/14 23:39
>・・・イヤ、国泰寺の通信制って、15年ほど前に

年代的には、私の年代ですね。
そういえば、私は同期とは退職してから連絡をとっていませんが、
同期だったのみなさんはどうしているのでしょうか?
10年ぐらい昔ですが、テレビ東京で自衛隊の特番があって、
潜水艦に乗るための訓練が放送されていたのを見ました。
そのなかで、3名ほど同期だった人がインタビューされているのを見ましたよ。
元気で活躍されているのですね。

某庁出向中の技官より
6762●期(後半):02/01/15 19:49
>>650さん
>今の現役生徒は官品の帽子しか被っちゃだめなの?
私は2年の夏休暇後から私物被ってましたけど。今はどうなんだろう・・・
最近は同期が班長やってないから分からない・・・

>>654さん
>暴力事件で生徒出身の教官が悪者にされたのは有名。
それって、いつごろの話ですか?週刊誌などに掲載されたヤツですか?
生徒部長が1佐職って事は、まだ「少年術科学校」当時ですか?

>>655さん
ピアス・・・最近はそうなんですか?そう言えば、私の先輩で在学中に
ピアスの穴開けてる人がいましたっけ。20年も前だから、当時は目立って
いましたねえ・・・一応、カットバンで隠してはいましたけど。

>>671さん
>国泰寺って、全日はソコソコのデキでも、通信制はドキュソじゃん。
ありゃま。外から見るとそうなんですかねえ。確かに、1年の時はまあ、
そこそこでも、2年・3年となるとだんだんと頭が悪くなるかも・・(-_-;)

でも、私達の時は一般の通信制の人達は、殆どが20代後半以上の年齢の
皆さんでしたね。「学びたい」という意識は、生徒が集団で行くスクーリング
団体に比べれば、遥に強い思いだったと思います。
今現在の状況は判りかねますが。

あれ?もしかして、生徒の集団がドキュソに見えたんですかね?
もしもそうだったら、あまり否定できない・・・(;_;)
677専守防衛さん:02/01/15 20:20
>>暴力事件で生徒出身の教官が悪者にされたのは有名。
>それって、いつごろの話ですか?週刊誌などに掲載されたヤツですか?
>生徒部長が1佐職って事は、まだ「少年術科学校」当時ですか?

今から10年程前の話です。30期台というか中頃です。
部長がO林1佐。進学した生徒は立派だと進学煽った人。
退職した進学者と連絡取って資料送らせたり
塾に通いたいやつは平日かよっていいと言った人です。
6782●期(後半):02/01/15 23:33
>>677さん
回答有難うございます。
>今から10年程前の話です。30期台というか中頃です。
って事は、私が2曹で○○ゆきに乗ってた頃ですね・・・・

そう言えば、あの頃はあまり江田島方面には興味が向いてはいなかったですね・・
確か、私が週刊誌で目にしたのはもうちょっと最近だったような・・・
いや、勘違いなのかな?

今夜は後輩が来たもので、少々酒が入りすぎたもようです。失礼しました。
679専守防衛さん:02/01/16 00:59
>確か、私が週刊誌で目にしたのはもうちょっと最近だったような・・・

最近多いんですよ。
先輩が言ってるのは地元中国新聞に逃げ込んだヤツでは?

43期のマトモなヤツが指導したのを逆恨みしたんですね。
これは大した怪我でもナンでも無かったのですが、
上記の分は半身不随になったとかで大騒ぎ。
20期後半の班長が悪者にされて転勤されました。
私はてっきり、その時の熱血漢の20期後半の生徒出身の班長が
2●期(後半)先輩と思っていましたよ。
以前にもお名前の出たM先輩(教官)かと・・。
お話される内容が似ているので。
680専守防衛さん:02/01/16 08:50
age
681専守防衛さん:02/01/16 11:38
>上記の分は半身不随になったとかで大騒ぎ。

詳細は存じ上げませんが、かなしい事案なのですね。
怪我をされた方は、健康な生活ができているといいのですが。

某庁出向中の技官より
682専守防衛さん:02/01/16 20:04
>20期後半の班長が悪者にされて転勤されました。

この人が生徒を指導したが為に
暴力的な空気を助長した・・

O生徒部長(当時1佐)の談話です。
683専守防衛さん:02/01/16 22:48
私は国泰寺高校出身の生徒だが、(期がばれるな)その当時、国泰寺の本校生徒より、通信(江田島生徒の事)
の生徒のほうができがよい、ということを聞いた。まあ、あくまで入校時の話だが。そして、その後はご存じのとおり、
われわれはアッポになってしまった。
684専守防衛さん:02/01/16 23:10
>この人が生徒を指導したが為に
>暴力的な空気を助長した・・

事案を詳しくは知りませんけれど、生徒部長という立場の方が
言うべき言葉ではないと思う。
その生徒部長は、今でもご在職ですか?
しかしながら、このように後ろから攻撃するような人物や
責任を他人に転嫁するというものはどこの役所にもいるのも事実ですね。
たいへんかなしく事案だったなと思います。

某庁出向中の技官より
6852●期(後半):02/01/16 23:12
>>679さん
残念ながら、私は少術校の教官(班長)の経験はありません。
ただひたすらに、艦艇勤務を希望している為ですが・・・・・・
しかし、皆さんからの生徒部の状況についての情報を得るにつけ、

「海上勤務まっしぐらでい!」と胸を張ってもいられませんね。
生徒OBとしては、一度江田島に戻って後進の指導について考えた方が
いいのでしょうか・・・・思うに、最初から指導者に向いている同期は
いなかったような気もしますし・・・

私は、生徒部における指導上の「鉄建制裁」は是認します。
勿論、生徒部のみならず全自衛隊でも節度をもったそれについてもですが。

もう一度各人の認識を問いたいのですが、自分が国防の為の武装した組織の
一員である、と言う意識があるのでしょうか?例えそれが生徒であれ、
防大の学生であれ、です。

「武力」を持った「戦闘集団」であるという認識が、生徒の父兄にも
恐らくは欠けているものではないのでしょうか?あえて言えば、
「授業料のいらない高校に入れた」という「程度」の認識だと思います。

そのような認識の親の元で教育を受けて、そのままの認識で生徒部に入校
すれば、いずれ何らかのトラブルが生起するのは自明の理ですね。

「武装した」「戦闘集団」には、一般社会に比して数倍する規律が求められるのは
当然です。件の被害者には、気の毒であるとは思いますが、その責に含有される
ものの中に、当人及び親(同様の親権を有する者)の責も含まれると考えます。
686生徒出身薬科大:02/01/17 01:22
今晩は。先輩方、皆様。

>国泰寺の本校生徒より、通信(江田島生徒の事)
>の生徒のほうができがよい、ということを聞いた。まあ、あくまで入校時の話だが。

これは、そのとおりだと思います。その後という方多いですが、どうでしょう?
所謂受験向きの勉強をしていないから、そう思いこみがちですが、そんなに酷い
学力とは思いませんが? どうでしょう? 上のカキコにも有りましたが、
私も普通学の教官(岡●教官、S條教官ら)から、退職して一般大学(退職して防大、航空学生含む)
に進学した先輩方のお話聞きましたが、確かに退職した先輩がある時期、
時の生徒部長の依頼で大学進学の為の資料を送るように言われ、送ってきた先輩が
いらっしゃたようです。そのため、かなり、上の方の書き込みにあった創●大学、
●海大学の資料を見せてもらったことがあります。
そのときの部長の話でしょうか?

ただ、私は術科のプロになれないヤツでも、ちゃんと世間でも生きていけるんだぞ、
という意味の話だと岡●教官に釘を刺されたことは覚えております。

>半身不随になったとかで大騒ぎ。

怪我をされた方は大変にお気の毒に思いますが、私が風の便りに聞いたのは、
「半身不随になるかも知れない程の大怪我だった・・・?!。」
と、いうもので元気になられ、健常者として生活されてると伺ったのですが・・・。

>その責に含有される ものの中に、当人及び親(同様の親権を有する者)の責も

あそこで、ここまでハッパされる人・・・。そういう考え方も出来ます。
結果(事故)についてマスコミがセンセーショナルに騒いだだけでは? と思います。

今日の私の書き込みが不快に思われた方いらっしゃれば、ご寛容賜りたく
思います。今は部外者として本音を書き込みしました。
687専守防衛さん:02/01/18 20:15
いつまでも
若さを失わないダンディな生徒が一等えれえんだYO

生徒航空士がさいこうなんだよ!!!
688専守防衛さん:02/01/18 20:38
 
689専守防衛さん:02/01/18 20:43
age
6902●期(後半):02/01/18 20:48
>>685の私の書き込みについて、一部訂正及び追加します
誤=「鉄建制裁」
正=「鉄拳制裁」ですね。鉄鋼建築物で制裁されても・・・・(-_-;)

そして、生徒部における「鉄拳制裁」ですが、前述のように私は生徒部での
教官・班長の経験がありません。ですから、つい自分が在籍した当時を基準に
して語ってしまいます。

件の「半身不随になったとかで大騒ぎ」の時期でいいますと、私が卒業してから
10年以上過ぎている模様です。という事は、当然生徒部における意識も変化して
いたと思われます。

近年の10代の少年を見るに付け、少なからず自己制御ができない人間も
いるようです。その時代における、その年代がどのようなものかを考慮せずに、
やや無責任な意見でありました。
691専守防衛さん:02/01/19 13:31
初めてかきこします。半身不随になったといわれているHは全然五体満足でしたよ。
すごいウソつきでしたからね、彼は。
当時の生徒部長のO1佐はすごいイイ人でした。
入隊してすぐに通路ですれ違ったときに下の名前で話しかけられたのを覚えています。
すでに全員の名前を覚えてらっしゃったのでしょうね。
懐かしいなぁ。
692専守防衛さん:02/01/19 14:42
>半身不随になったといわれているHは全然五体満足でしたよ。

そうだろうね。もし事実ならもっと大問題になっているはず。

>当時の生徒部長のO1佐はすごいイイ人でした。
>入隊してすぐに通路ですれ違ったときに下の名前で話しかけられたのを覚えています。
>すでに全員の名前を覚えてらっしゃったのでしょうね。

確かにいい人です。ただ「パフォオマー」という感じがする人という見方も出来るかな。
潜水艦出身の温厚な人だったけど、防大にたまにいる「俺は民間の商社でも通用
するぞ」ていう雰囲気を出してたかな。退職し進学した生徒を調査して、その人
達に合格祝いや生徒に対する意見を求めたりと、外部やマスコミ受けするんだろうけど
生徒出身の幹部、海曹の教官には「ちょっとズレてるんだよな」というところも
あったのは事実。

俺のよく知っているM2曹(当時)が暴力的な雰囲気を作ったとマスコミや上
に語ったあげく、「生徒部にはむしろ生徒の教官はいらない」と言ったとのこと。

このO1佐や普通学の英語教官が大学進学した生徒を活用して、
余計に雰囲気が変わったと思う。

生徒は半分自衛隊に残ればいいという考え方だそうだ。
俺はいい人と思うけど生徒部のことや生徒のことよく分かってない人と思う。

28期通信より
693専守防衛さん:02/01/19 21:42
>半身不随になったといわれている○○は全然五体満足でしたよ。

でもこれ以降ハッパは禁止に。
M2曹(生徒出身)は1人転勤。「ぶっ殺すぞ!!」とこの被害生徒に語ったのが、
マスコミ報道されたことも原因の一つ。
刑法上の脅迫罪になる可能性有りとの判断。
部長、副校長、校長らの判断もあり。

公務員特別りょうぎゃく?罪になっても庇わないと
色んな幹部から言われたそう。
694専守防衛さん:02/01/19 23:42
広島県の海上自衛隊第1術科学校で昨年7月、1年生の3等海士(当時16歳)が
上級生数人から暴行を受け校内で首つり自殺を図っていたことが24日判明した。
命は取りとめたが、生徒は入院し約2カ月後に退学した。
が、当時の調査報告書は、この生徒から事情を聴きながら、自殺未遂の事実を否定する内容だった。
695専守防衛さん:02/01/19 23:50
広島県江田島町の海上自衛隊第一術科学校(全寮制、生徒数216人)で発覚した教官らによる集団暴行で、逃走した2年生の3等海士(16)のほかにも、
この教官と上級生らに暴行を受けた生徒が複数いたことが生徒の父母らの証言で明らかになったそうだ。腕立て伏せの姿勢を1時間も強要、つぶれた生徒を足蹴りをかますなど、
同校生徒部は、集団暴行が広く行われていた可能性もあるとみて、教官の3等海曹(24)らから連日事情聴取しているという。証言によると、教官の3曹は4月以降、
正規の訓練や授業時間外に、生徒隊舎の屋上に1、2年生の生徒を呼びつけ、「前立て伏せ」と呼ぶ腕立て伏せの姿勢保持を1時間にわたり強要。できない生徒に対して、
上級生に指示して足蹴りを繰り返していたそうだ。同校生徒部は、「新たに指摘された集団暴行についてはまだ承知していない」としながらも、
教官の3曹や暴行に加わった上級生らから事情聴取している。同校は4年制で、受験資格は15歳以上17歳未満の男子。
入学と同時に海上自衛官の身分(3等海士)を有し、卒業時には3等海曹として一線に配属される。
訓練以外の教科学習は、
広島県立西高校の通信教育を受け、高校卒業の資格も取得できる仕組みになっている。
自衛隊は理屈言っても「軍隊」には違いないのでイジメがあっても不思議ではないですね。
厳しい訓練ならまだしも無意味な「イジメ」は性格がいがむだけであまり実戦には有効でないと考えます。


去年か一昨年の話。
この教官も生徒だよ
696専守防衛さん:02/01/19 23:55
腕立て1時間が「暴行」?????

・・・・時代が変わったのか・・・。
腕立て1時間でチョビっとシメたぐらいのどこが暴行だと言うのだ・・・。
697専守防衛さん:02/01/19 23:58
海自学校の生徒が飛び降り自殺 
広島・江田島町にある海上自衛隊第1術科学校の1年生の16歳3等海士が
今月15日、広島市内で飛び降り自殺していたことが明らかに。遺書はなく、
広島中央署と同校で自殺の動機を調査。


これは割に最近です。

某期生徒
698専守防衛さん:02/01/20 00:00
>上級生に指示して足蹴りを繰り返していたそうだ


ここが暴行と認定されたところです。
699専守防衛さん:02/01/20 00:03
腕立て伏せの姿勢が崩れたら蹴られるのは、アタリマエではないのか??>>698

・・・漏れのアタマがおかしくなったのか??
700専守防衛さん:02/01/20 00:03
>自殺未遂の事実を否定する内容だった。

この時も生徒出身の教官が悪者にされてました。。。
701専守防衛さん:02/01/20 00:05
>・・・漏れのアタマがおかしくなったのか??

少なくとも今の生徒部では・・・。
生徒が教官に「暴力禁止ですよね。」と平気で言う。
そんな時代です。
702専守防衛さん:02/01/20 00:14
>生徒が教官に「暴力禁止ですよね。」と平気で言う。

O1佐や普通学の教官が意見を求めた退職して陸に行ったボウダイ生や
マスコミ志望の(当時、のち新聞社)某宗教系大学に進んだ生徒の
いれじえで生徒はバイト感覚。暴力とおもえば、マスコミ、
警察、監察、幕に行けと指導。
海生徒が陸に行きたがる傾向も憂慮した生徒部長が
随分配慮してハッパ一切禁止。
生徒は「客」扱いした。
703専守防衛さん:02/01/20 00:29
早く生徒なんて無くしてしまえ!!
704専守防衛さん:02/01/20 00:52
もう、私の時代の生徒部とはずいぶんと変わったようですね。
私は、躾、同期間の結束を固める等
仕事や生活に対して緊張感を持たすための指導も必要ですよ。
客扱い等甘やかすのはよろしくない。
今の出向先は、国会が始まるというのに緊張感がまったくない。
地方支分局からの転用者が多いのと私よりも年長者であるためか
想定問答作成の指示には「頭に入っている」との答えが返ってくるが
こうのような人物には、緊張感をもたすための厳しい指導(=暴力的な指導)
をしてもやむ終えないと考えるところです。

もう、話題を変えましょう。誰が見ているかわかりませんからね。

某庁出向中の技官より
705専守防衛さん:02/01/20 01:10
>>704
うん〜、でもここらで
2●期後半、3●期前半両先輩のご意見キボーン
706専守防衛さん:02/01/20 08:03
707専守防衛さん:02/01/20 14:23
部隊から「自衛官」として扱えと言うことだろう。

30期台前半は、生徒出身の教官が班長などしてたけど、
技術海曹の曹長だの1曹だのの出世の早い人と
生徒の前で「船乗りたくねーー」って言うDQNばっかだもんな。←21期で性病持ち?

これではマトモのヤツは辞めて予備校行って防大だの大学だのいくのも
ワカル気がするけどね。
708専守防衛さん:02/01/20 15:18
>>707
書いている意味がわかんな〜い。
つまり、
>部隊から「自衛官」として扱えと言うことだろう。

>技術海曹の曹長だの1曹だのの出世の早い人と
>生徒の前で「船乗りたくねーー」って言うDQNばっかだもんな。←21期で性病持ち?
の関係は如何に?

貴重なご意見と思いますので、よろしければ
もそっとくわしく書いてちょうだいな。
709専守防衛さん:02/01/20 16:15
>部隊から「自衛官」として扱えと言うことだろう。
部隊実習から「自衛官」としての自覚を持たせればイイということ。
今の時代、うっかり何かすると「暴力」と言われる。また生徒の同期間での虐めが酷いッ
→先輩がシメラレてないため。
だから部隊に行くまでは1術校の学生のような扱いでいい。
部隊でギリギリしめられた方がほんとの厳しさが体で分かっていいと思う。

>技術海曹の曹長だの1曹だのの出世の早い人が教官していると
資格を取って早く進級したいということのみを考える。仕事が出来る→早い進級
ということになる。
また、別の人は幹部目指すのなら大学に行こうとも考える。

>生徒の前で「船乗りたくねーー」って言うDQNばっかだもんな
船ではなく陸上通信隊などで如何に楽して如何に遊ぶかそれしか生徒は考えなくなる。
教官の人選にも問題があったと言える。
後は性風俗の話や、退職した人間と部隊に居た時の幹部の悪口を教務で話す。
これでは「いいヤツ」は出ていくのが普通でしょう。

「生徒の同期でどうでもいいヤツ程、初回でB幹行く」とよく話していた某2曹(生徒出身)
など、生徒がその言葉でどれだけ影響を受けるだろう。

赤レンガの幹事付のように成績TOPのものが教官として戻ってきてるというのなら、
睨みもきこうが、「陸上勤務したかった」「車乗りたかった」こんな話しか出来ない
生徒が教官なら生徒の未来はないと思う。

某期生徒





710専守防衛さん:02/01/20 18:31
おりゃー、教官の人選もさることながら、生徒の採用に問題があるでしょう。
某期通信生徒のように「7つボタンの制服がかっこいいから、生徒に入った」って輩を
採用するほうにも問題があるだろーよ。
貴殿(>>709)は教官うんぬんで、自分の出身母体や諸先輩方を非難し、あまつさえ
生徒の未来はないと考えますか?
わしは、生徒ではないが、貴殿の意見には不愉快な感情を抱きます。
もっと生徒に誇りをもてないのか?小一時間といつめたいね
711専守防衛さん:02/01/20 19:18
>>709は不愉快な感じはするが理解できる点もある。

>「7つボタンの制服がかっこいいから、生徒に入った」

動機はともかくその後どう頑張るかでしょう。これはこれでいいのだが。

ただ、やはり江田島の教官は行動、話題、言動に
気を付けなければ行けない・・・、と思います。

そこから、もっと発展的な提言を考えるべきと思います。
私も少し考えてみます。
7122●期(後半):02/01/20 22:08
>半身不随になったといわれているHは全然五体満足でしたよ。
そうなんですか。諸般の詳しい事情は全く判りませんが、障害が残らなかったので
あれば、何はともあれ幸だと思います。

話題に上っている「M2曹(当時)」が、直接「ハッパ」に加担したのでしょうか?
年代が違うと言われるとそれまでなんですが、私が生徒部にいた当時は、生徒出身の
班長(教官)が、やり過ぎないようにコントロールこそすれ、自らやらせるような
事は無かったんですが。それは、(先輩に聞いた)それまでの通例でもありました。

>>694-695さん
WEB上にソースはありますか?もし、ソースがあればお願いします。
何分、江田島と疎遠になっているもので、事件にも疎くなりがちです。(反省・・

>「前立て伏せ」と呼ぶ腕立て伏せの姿勢
最近はそんなふうに言うんですか?私の頃は「前支え」又は「前に支え」って
呼んでましたが。

>>696 >>699さん
>腕立て1時間でチョビっとシメたぐらいのどこが暴行だと言うのだ・・・。
>腕立て伏せの姿勢が崩れたら蹴られるのは、アタリマエではないのか??
はい。私の頃は、当たり前の事でした。1時間で済めば、まだラッキーってな
くらいのもので。ただ、「姿勢が崩れたら蹴られる」事も勿論ありましたが、
それは攻撃的なものではなく、「しっかりせんかい!」という意味合いの
ものでした。むしろ、怪我をさせないように気を使ったものですが・・・

>>701-702さん
>生徒が教官に「暴力禁止ですよね。」と平気で言う。
>マスコミ志望の(当時、のち新聞社)某宗教系大学に進んだ生徒の
>いれじえで生徒はバイト感覚。
・・・・確かに、時代は変わってる模様ですね・・・私が>>685で書いている
「武装した戦闘集団」の一員であるという認識は、既に前世紀の遺物???

>>707-709さん
>部隊実習から「自衛官」としての自覚を持たせればイイということ。
これはちょっとどうかな、と・・・・しつこいようですが、3等海士に任命されて、
七つボタンを着たときから「自衛官=武装した戦闘集団」の一員です。
15だろうが、16だろうが現職の自衛官である事実に変わりはありません。

ただ、私の頃とは時代が違うようですので、
>今の時代、うっかり何かすると「暴力」と言われる。
これについては、OB諸氏を含めて議論の必要があるところと考えますが。

>>710-711さん
>「7つボタンの制服がかっこいいから、生徒に入った」
私見ですが、これで問題は無いと思います。もっとも入隊の動機がそのような
もので、海曹になってからも成長が無い人間は論外ですが。
中学生に国防に燃えて入隊してこい、と言っても無理な話です。私のじだいでも
そうでした。まして、現在であればますますそうでしょう。

要は、前述のしているように、教育によって「武装した戦闘集団」の一員である
という認識をさせれば良い、と考えますが。
しかし、それにしても各事件の事案を見ていると段々不安になって来ますが・・・
713専守防衛さん:02/01/20 22:44
自衛隊生徒の制度は戦後に各大企業で流行った社内養成工の制度を真似て
昭和30年に出来た。

中卒者を早くから高技能者に育て上げることが要求されていた時代は大変
に人気があったが、オートメ化が進み始めると同時に高校進学率が上がり
各企業は昭和40年代半ばまでに殆どの企業で養成工制度を廃止した。

しかし、ひとり自衛隊のみは官庁の悪弊として既存組織を存続させるため
のみの理由でこの制度を現在まで残している。
今まで廃止の動きは何回かあったが、いつも抵抗したのは文官教官達。
「我々は、一生涯江田島勤務でも良いですね?の念押しに同意した。幕は
あの時の約束を守れ。もし廃止するなら覚悟があるぞ。」という主張。

現在では養成工より、高専教育の方がニーズが高い。教育レベルも上がって
いる。5年制の高専制度が出来たとき、自衛隊生徒もすぐに移行すべきで
あった。今からでも遅くないから高専教育に移行して、全員を技術海曹と
して遇する制度にすべきなのだ。
714専守防衛さん:02/01/20 23:31
>>713
自分が民間なのか・制服組なのか・技官・文官なのか。
更にそれぞれに「元」なのか「現役」であるのか、もちろん詳細は
伏せて、明かせるところまでは示した上で、問題提起されてはどうかな?
715専守防衛さん:02/01/20 23:42
>>713
「幕」ですか?
生徒制度の膨大予備校化(?)構想があると思ったが、
そのことと高専化と天秤にかけていましたっけ?
716専守防衛さん:02/01/21 07:48
>>715
>生徒制度の膨大予備校化(?)構想があると思ったが、
>そのことと高専化と天秤にかけていましたっけ?
この構想は昔から有る。
と言うか、完全廃止は職員の処遇の問題でできないから必ず三幕統合案がでる。
そうなると専門に特化した教育は難しいから防大予科のような学校にならざるを
得ない。そしてその点が問題で毎回流れる。
何故かと言えば、予科士官学校の弊害が旧軍で十分証明されているから。それが
無かった海軍と比較すれば良くわかる。
一例:各界の多くの著名人が海軍を懐かしがるが陸軍を懐かしがった話を聞かない。
職員の処遇の問題は、昔は広島県教育委員会が受け取りを拒否した。今は知らない。
海自生徒がある種の電信員の貴重なソースという問題は今も残る。
だから高専化案は天秤にかけたような話ではない。
717715:02/01/21 07:51
一つ訂正。
「予科士官学校」は「幼年学校」の誤り。ゴメン。
718専守防衛さん:02/01/21 09:52
>>716&713
あなたは、「幕」の人ですか?
まあそれはさておき、
地連が生徒は棒大の予備校と「吹聴」するのはやめさせましょう。
あなたの文面からの判断ですが、当面は高専化も予備校もおこなわない
と推察できますのでね。
知り合いの教師からの情報ですが、
四国の地連(海上の教育航空があるところ)がそのように言ってる模様ですよ。
719専守防衛さん:02/01/21 20:02
http://www.eurus.dti.ne.jp/~flora/0/520.htm
http://www.matino-akari.com/linksyu/log/news/00833.html

>>694-695
です。ここから引っ張って来ました。
GOOGLEで「少年 江田島 暴力」で検索の結果です。


720専守防衛さん:02/01/21 21:20
>>712 2●期(後半)様
>「M2曹(当時)」が、直接「ハッパ」に加担したのでしょうか?
この「半身不随」どうのの一件では、M教官は当直海曹だったと記憶して
います。ハッパに直接ではなく、間接(指導生徒にハッパをするように指示したとされてます)
に関られたはずです。これが後に問題とされた点です。
第2点は、生徒教育に熱心で自らも生徒後半期出身のため、日頃から、
鉄拳制裁を行われていたのですが、O1佐、M分隊長(生徒出身)からも、
「やり過ぎ」と言われていたこと(実際、班長を途中で降ろされるぐらい熱心に鉄拳制裁
・・・松林の木に生徒の頭を何度も殴打したなど)、生徒の不満、父兄の不満も背景
としてあったこと。
第3点、M2曹が着任以来ハッパが増えたこと。

これらが、M教官が着任以来、暴力的雰囲気を助長したと言われる所以です。

その後、事件発覚後、M教官が被害生徒に対し「ぶっ殺すぞ」と語ったことが、
新聞にすっぱぬかれ、週刊誌が後追いの形で報道。
部長、1術校総務課長が激怒(刑法上の問題等と報じられ、その要件を満たしていたため)
マスコミなどにも「悪者」扱いとも取れる談話を発表するに至る。

後日、続き書きます。





721専守防衛さん:02/01/21 21:48
>>720の続きです。
>部長、1術校総務課長が激怒(刑法上の問題等と報じられ、その要件を満たしていたため)
>マスコミなどにも「悪者」扱いとも取れる談話を発表するに至る。
日頃、生徒の防大、航空学生、大学などの進学にも結果を出すべく、
「勉強重視」の方針を貫いてきたO部長に対し、熱血生徒そのままの
M教官は、その方針に逆行する教育をしていたが「この一件(半身不随騒ぎ)」
で確実に「生徒出身の教官の悪しき見本」とされてしまった・・・
そんな感じでした。

ただ、O1佐の方針とM2曹はどちらも好人物ですが、共に方向が逆かつ極端なところがあったと思います。
>O1佐や普通学の教官が意見を求めた退職して陸に行ったボウダイ生
防大で「生徒出身の海曹は変。防大に行く為の勉強をしてたら邪魔されたので陸に行く」と言った話
>マスコミ志望の(当時、のち新聞社)某宗教系大学に進んだ生徒
O1佐、O教官(普通学)の求めに応じて手紙で意見書を出してきたらしいが、
大学などの進学だけでなく、生徒卒業後そのまま大手企業に引き抜かれるような
人材などと言うところを、時の部長が引用したらしい。

後日、続きます。 


722専守防衛さん:02/01/21 21:52
>大学などの進学だけでなく、生徒卒業後そのまま大手企業に引き抜かれるような
>人材などと言うところを、時の部長が引用したらしい。

所謂「生徒高専論」の話を論文にしたもの。
俺らからは「なんだ?」って感じでした。
723専守防衛さん:02/01/21 22:04
・・・海生徒はもっとさっぱりした男の集団だと思っていたが。
いつからこんなウジウジした、何の解決にもならんような問題をあげつらい、
自己完結的に悩む女の腐ったような組織になったのだ・・・鬱だ。
724専守防衛さん:02/01/21 22:29
>>720
の話は、「「2ちゃんねる」の話題としてはどうかなあ?」と
思っていたが、正確な事実とあなたの思うところを書き込んで
いただけませんか?(書ける範囲で結構です。)
それと、いつごろの事案なのかお教えください。(平成○年ごろで結構です。)
私は現在部外者ですが、決して茶化したり、庁あたりに横槍を
入れることはいたしませんから。

出向中の技官より
725専守防衛さん:02/01/21 23:43
>いつからこんなウジウジした、何の解決にもならんような問題をあげつらい

いや、2chだから出きる良識な意見提議だと思う。
「さっぱり」さが仇になった部分は生徒にはありますからね。
726専守防衛さん:02/01/22 00:02
>いつごろの事案なのかお教えください

平成4年ごろです。
俺はどちらかというとM教官の味方なのですが、O1佐のいうことも
よくわかるという立場です。

727専守防衛さん:02/01/22 01:25
海自第一術科学校でリンチ発覚 (本所吾妻橋 2001年03月15日(木)23時10分56秒)

広島県江田島町の海上自衛隊第一術科学校は、校内で教官や生徒による下級生への「私的制裁」があったとして、
暴行を加えた生徒の1人を減給、校長を海上幕僚長による注意処分とするなど計21人の懲戒処分を発表した。
同校によると、昨年4月、最上級の4年生の生徒が自習室で「態度が悪い」として下級生3人の胸を殴るなどした。
5月には別の4年生が新入生の指導をしなかった2年生に怒り、胸ぐらをつかんで揺するなどしたという。
また、教官3人と4年生10人が昨年十数回にわたり、約60人の3年生全員に
隊舎屋上で腕立て伏せをさせるなどしたうえ、数人の顔を平手で殴るなどしたという。

http://www.matino-akari.com/linksyu/log/news/01145.html
728専守防衛さん:02/01/22 01:34
海自術科学校でリンチ殺人、リンチ自殺? え? ただ逃げた?
 ただ逃げただけでニュースになるんだもの。
 いわゆる生徒隊ですね。ここで暴行事件が絶えないのは戦前からの悪しき伝統です。
陸や空では発生していないのに、海自の生徒隊ばかりこんな事件が頻発するのは、
明らかに教育システムに問題があることの証左であり、厳しい改善措置が必要でしょう。
もう「軍隊だから…‥」の言い訳が通用する時代じゃない。
 おらぁ、身内として言わせて貰うけど、一度刑事事件にでもして、
幹部から現場まで懲戒処分者を出さなきゃ、
この部隊の暴力体質を変えるチャンスは永遠に無いと断言できる。
解っているのか海幕は? 
この暴力体質のせいで、海自がどれほど有為な人材を失ったか!
729専守防衛さん:02/01/22 01:37
http://www02.so-net.ne.jp/~eiji-oh/diary/display.pl?table.html&2000_05.txt

↑から持ってきました。こんなにあります。
一度じっくり真面目に議論したいと思うのです。
730専守防衛さん:02/01/22 22:26
そうか、オレが受けていたのも私的制裁だったのか。でも、先輩はそろって「おまえたちはまだいいよ」というぞ。
731専守防衛さん:02/01/22 22:30
まあ、こういうのも「時代の流れ」というやつでしょうな。今は絶対、暴力反対。自分の息子がやられたらやっぱオレでも怒るだろうよ。
7322●期(後半):02/01/22 23:38
う〜ん・・・・
私が前述した「鉄拳制裁容認」については、変わらないんですが・・・・
それは「リンチ」「私的制裁」「暴行」とは一線を画すものであるというのが、
私の認識です。

>>728さん
>もう「軍隊だから…‥」の言い訳が通用する時代じゃない。
敢えて言わせて頂きますが、「軍隊だからこそ」必要なものもあると考えます。
前述しましたが、自衛隊とは、「武力を装備した戦闘集団」です。

そして、そのような組織に於いては、民間の組織に数倍する規律が求められるのは
自明の理です。「規律なき戦闘集団」は軍隊足りえません。そのための必要悪として、
私は「鉄拳制裁による規律の維持」を容認するものです。

とは言うものの、実際問題としては在校当時の「ハッパ」は怖かった・・・(;゚Д゚)
「○○期・講堂に入れ!」と言う先輩の言葉を聴くと「あ゛あ゛〜〜」と思いました。
しかし、卒業後数年(高等科修業くらい?)からは、「あ、あれで良かったんだ」と
考えるようになりました。上記のような理由に考え至ったからですが。

長くなってしまいました。失礼します。
733専守防衛さん:02/01/23 00:19
>「リンチ」「私的制裁」「暴行」とは一線を画すものであるというのが

生徒も教官も、このことが分かってない世代ののですよ。
今の時代。

生徒出身の「張り切り者」の教官が3、4年も「タルンデル」という理由でハッパ
等すれば、そりゃ反発もあるでしょうよ。

どの期も自分達は苦労したと思っているのですからね。
案外、生徒出身でも部隊からいやいや連れてこられた教官の方が問題なく
勤められますが、張り切って希望してきた教官は教育部隊ズレしてて、
いろいろ騒動起す傾向があるのではと思いますよ。

20期台の半ばの先輩で護衛艦隊司令部勤務?などの人たちはIBMに
ごっそり引き抜かれて転職したグループもいますよね。

厳しいハッパなどを同期と耐えても・・・
という感想も持っています。
734専守防衛さん:02/01/23 15:50
高校もどきの三年間では高度の技術教育は出来ない。(部隊期間を除く)
いきおい職人集団になるか、更なる高度の教育を求めるか、に別れる。
今のままでは「荒んだ田舎の実業高校」からいつまでも脱皮できない。

実際によく考えてみて欲しい。このスレを読む機会がある親は自分の
子供を海自生徒に入れる気になるかどうか?

こんな制度は早急に止めて、高専に準拠した教育に移行した方が良い。
修業年限を今より一年延ばして各種の公資格を横目に見つつ技術教育
を施すすだけで、卒業後は技術海曹の採用要件をほゞ満たすようにできる。
技術海曹は大多数がB幹部になる。
だから高専教育では当初から幹部になる前提で躾教育をするのが良い。
生徒同窓会は後輩達のために、これ等を実現べく活動を起こすべきだ。

いま生徒教育が抱えている問題の多くは海曹になることを前提とした
教育であることに端を発しているように思う。
だからこのスレも海曹根性丸出しなのだ。これではいけない。
735専守防衛さん:02/01/23 19:18
>20期台の半ばの先輩で護衛艦隊司令部勤務?などの人たちはIBMに
>ごっそり引き抜かれて転職したグループもいますよね。

この会社は自衛隊の「生の声」を調べたかっただけだよ。
736専守防衛さん :02/01/23 23:13
>>734
>だからこのスレも海曹根性丸出しなのだ。これではいけない。
は、ちょっといいすぎと思いますよ。
といいますか、極端にある一点を捉えての意見と解します。
気づいてはおいででしょうが、
>いま生徒教育が抱えている問題の多くは海曹になることを前提とした
の解としての
>こんな制度は早急に止めて、高専に準拠した教育に移行した方が良い。
が、直結した答えではないと思いますよ。
あと、ワンクッションぐらいはあってしかるべきと思います。
まずは、
@よい意味での精神教育(人格形成期ですからね)。
A卒業後のキャリアプランの明確化。
を検討すればどうですか?言うは安しですが。。
ところで、書き込むときは、
せめて、部外・現職・OBの別はオープンにしては、いかがでしょうか?

さて、昨日・今日、「1陸技」の試験だったと思いますが、
受けた人いますか?私は予備試験(=工学の基礎)の免除がなくなるので、
いきおい受けてみました。受けた方いましたら、答えあわせしませんか?

某庁出向中の技官より
7372●期(後半):02/01/23 23:33
>>733さん
>生徒も教官も、このことが分かってない世代ののですよ。今の時代。
>生徒出身の「張り切り者」の教官が3、4年も「タルンデル」という理由でハッパ
>等すれば、そりゃ反発もあるでしょうよ。

・・・3・4年にもハッパ・・・最近はそうなんですか?班長(教官)が、
ですよね?・・・私が在校していた当時は、10期代後半の班長(教官)が殆どでした。
私の同期・及び先輩・後輩として同時期を江田島で過ごした皆さんは、そのような
事はおよそ考えもしなかった・と思います。

やっぱり時代は変わっていくんですかね。私の班長も生徒の先輩でした。
その指導の方法は、
「お前達も後輩を指導して行く立場だ。俺も1・2年生に言いたい事はあるが、
 直接指導するのはお前達だ。何をどう指導するべきか、よく考えろ」
という方法でした。

私は多分脳天気に、生徒の伝統を信用していたのかもしれません。(反省
このスレの種々の意見を見るにつけ、例えO1佐等の影響があったにしても、
生徒部の伝統については、OBも含めて考える時期にあるのかも知れません。


>>734さん
「高専に準拠した教育」「当初から幹部になる前提で躾教育をするのが良い。」
これを言い出しますと、=生徒部廃止論に直結するのでは?と思います。
曹候制度が出来てから特に・ですが、費用対効果を考慮すれば「部内幹部予備軍」
としての存在になりますと、更にその存在意義は希薄になってしまいます。

>いま生徒教育が抱えている問題の多くは海曹になることを前提とした
>教育であることに端を発しているように思う。
>だからこのスレも海曹根性丸出しなのだ。これではいけない。
生徒制度の創設の主目的は、戦後の経済的困窮所帯の救済・及び専門術科要員の
育成でした。前者については、現代では殆ど意味が無いものになっていると思います。
しかし、後者については水測・通信に特化した専門教育は決して無意味とは思いません。
(ET職種はちょっと・・・ですね)

貴方は「海曹根性」をどのように定義されるのでしょうか?前述しましたが、
生徒制度は、専門術科に特した海曹を育成するために創設されました。
おそらくは意味するところが異なるでしょうが、術科を極める・という意味合いに
おいて、私は「海曹根性」という言葉は有ってもいいと考えます。
738専守防衛さん:02/01/24 00:24
>O1佐等の影響があったにしても
この人は部長として「生徒を良くしたい」という方向性がちょっと違っていたと思います。

>海曹根性丸出しなのだ
少し不快に感じます。しかし意味合いは理解できます。今でも僻み根性という
意味で使う「下士官根性」という意味合いなら反省すべきところはあります。

>後者については水測・通信に特化した専門教育は決して無意味とは思いません
生徒のみのマーク創設(電子とか情報・語学など)という話=「高専に準拠した教育」
は聞いたことあります。幹部予備軍かどうかは別にして、これには賛成です。

例えば、生徒電子・電気マークの人が電信、暗号、水測に自分で選択して進むというもの。
生徒中期課程修業時に全員、3通士、情報処理技術者などを取らせ、後期課程で
術科学校の海曹普通科(旧称の)学生に混ぜてもらうというもの。

精神教育については既に暴力沙汰で破綻しているので、
資格試験などの術科で締め上げた方がいいと思います。
またレスします。

某期生徒卒業(現役)


739専守防衛さん:02/01/24 00:39
>>736
>>だからこのスレも海曹根性丸出しなのだ。これではいけない。
>は、ちょっといいすぎと思いますよ。
言い過ぎました。ごめんなさい。
でも現役諸君のレスの中に幹部なら書かないだろうな、と思われるものが
多いですね。

>>737
>「高専に準拠した教育」「当初から幹部になる前提で躾教育をするのが良い。」
>これを言い出しますと、=生徒部廃止論に直結するのでは?と思います。
むしろ逆です。三幕統合の幼年学校みたいなものでなく、時代に即した海自の
ニーズにあった生徒教育に改変すべきだ、という提言です。
740739:02/01/24 13:55
>>737
追加です。
生徒制度が出来た当時はまだB幹部の制度はありませんでした。
今では現場の1尉はB幹部が主流です。
そしてその多くを生徒出身者が占めているわけです。

話は飛びますが、イギリス海軍は12〜4歳の子供から士官候補生と
して教育しました。決して下士官を経て、ではないのです。
下士官を経て、はむしろ良くない、と考えられています。
これはドイツ陸軍式の「全て二等兵から始まる」と好対照です。
だから今でも英米海軍ではB幹部のような昇任は少ないですね。
海自でもB幹部の制度が出来るとき同様の議論、危惧がありました。
でも三幕並びで制度は発足し20余年経ちました。弊害も出ています。
これが、生徒を最初からB幹部昇任を前提に教育すべき、という理由です。
生徒部廃止論に結びつかないことがお解りいただけたでしょうか?
741専守防衛さん:02/01/24 20:19
>>739
失礼ですが誰?
幕の人?

幹部自衛官?
ジャーナリスト?
評論家さん?
742専守防衛さん:02/01/24 22:49
>>741
今、幕にいるわけではありません。
でも、2ch で人定尋問なんてヤボですよ。
どんな立場であれ、同じ情報があればそんなに議論は発散しません。
あとは現状を改善する代替案を選択する価値観の違いだけですから。
743専守防衛さん:02/01/24 23:07
>>742
>741です。現役自衛官です。私も某期生徒卒です。

すみません。失礼ですけどあまりに生徒にお詳しいので
誰かなと・・・。

失礼ついでですけど、貴方様もO1佐同様に生徒の本質を見られてないような気も
します。でも仰ることは理解できます。

もっとお考えを聞かせてください。


744専守防衛さん:02/01/24 23:50
>>743
「生徒の本質」が何を意味しているのか、ですが…。
「生徒出身者の心情」という意味なら、その心情自体を変える提案を
しているのかもしれません。「術科の神様たる海曹として生きること
こそが生徒教育の理想」という価値観ならば、それを壊そうと言うの
ですから。

あなた方に求められているものが大きく変わったのです。
海自40年余の現役生活のうち半分以上を幹部(士官、将校と言うべき
でしょうが)として奉職するのが実態です。
745専守防衛さん:02/01/25 00:05
744続きです。
一方、海自がブルーウォーターネービーとして発展していくうえで、
沢山の特殊な術科が幹部術科として求められています。
これら術科の少なからざる部分はA幹部では実現困難なものです。
なぜなら彼等は早く昇任してしまううえ、経歴管理上、特定術科の
ポストに長期間留めおくことは困難だからです。

語学、システムエンジニア、ハッカー対策者、写真判読専門家そして
一番表芸たる航海長、運用長、ダメコンなどの海技のベテラン。
その他、高い教養知識を背景にして長期の経験と修練を要する術科
が出現しています。
これらを開発、発展させる人材が要るのです。
出来上がった術科は海曹でもこなせますが開発は幹部の仕事です。
これらが、みなさん方の求められている仕事なのです。
746専守防衛さん:02/01/25 00:36
>>744
O1佐やO1佐が意見を求めた退職した某宗教系大学に進んだ生徒の先輩が書いた手紙の内容と似てますね。
生徒の心情的なものとしては「術科の神様」なんて考えながら働いている人は少ないのでは?

その日その日を精一杯頑張っているだけです。
B幹部行くヤツでもそんなこと考えている生徒はいないのでは?
議論がかみ合わなくてすいません。
でも生徒同窓会の意見がどこまで幕などで反映されるのか疑問です。
貴方様は>>744どういう風に生徒を変えていきたいのですか。
私は今のままではどこか破綻しているとは思いますがどうしたらいいのかが
よく分かりません。
747専守防衛さん:02/01/25 01:00
>これらが、みなさん方の求められている仕事なのです。

いまどきゃみい〜んなアッポになってるので
こんなこと出来るヤツはいないと思われ
748専守防衛さん:02/01/25 01:14
>>744
総合運用されるA幹を補う制度として生徒を再編する。
ということですかね。端的にいうと。
技術海曹や高専化はひとまずおいといて、思うに、
そうすると、3自衛隊統合した改革が前提となるでしょうな。
749専守防衛さん:02/01/25 01:17
>>747
あなたは、生徒ですか?
750専守防衛さん:02/01/25 08:09
>>748
>そうすると、3自衛隊統合した改革が前提となるでしょうな。
陸空には技術海曹のような制度はないのです。
海だけにこの制度があるから、この高専化提案は人事制度の大きな変更なく
実現可能なのです。(幕にやる気があれば、ですけどね)
751専守防衛さん:02/01/25 11:59
>>750
少し話が見えないところがありますので、
コテハン的な質問になるかも知れませんが
(高専化、B幹、技術曹はおいといて、)

生徒出身者の補職という面で、「新しい術科の調査研究、実用化及びその指導」の
業務に当てることを前提にする

というお考えですか?
仮にそうだとすれば、どうして、生徒を選ぶのですか?
この手の業務は、個人の得手不得手がモロに出てしまいす。
いい提案と思うのでいろいろと議論をしたいと思います。
在学中の生徒や庁・幕の関係者からも意見・提案を書き込んでほしいですね。

某庁出向中の技官より
752専守防衛さん:02/01/25 12:06
あっ。スマソ。
誤字が。。
× この手の業務は、個人の得手不得手がモロに出てしまいす。
○ この手の業務は、個人の得手不得手がモロに出てしまいます。

ところで、
技術曹というのは、オペレータ的な業務を担うものですか。
それとも、研究開発者的な業務を担うものですか?

某庁出向中の技官より
753専守防衛さん:02/01/25 19:53
>>751>>752
>仮にそうだとすれば、どうして、生徒を選ぶのですか?
 前にも述べたとおり、ある程度高い教養レベルがなければ新規術科の
開発・発展は望めません。本来ならA幹部があたるべきでしょうが、こ
の問題も既に述べたように、終身雇用が前提の我が国では難しいのです。
それが証拠に、ハッキリ言って特定の術科や専門分野で長くなった人は
概ね2佐で終わっています。その裏返しとして、長く従事しなければ成
果の出ない特殊業務にはエリートA幹部は宛てられないのです。エリート
達は同じ分野でも政策立案や予算獲得の方に向けられ、純粋な術科内容
の中身に没入できないのです。
 長くなるので、この項では一つだけ例を出します。船舶火災の消火技
術は戦後米軍のダメコン技術を取り入れた海自が最高「でした」。今では
完全に国土交通省や消防庁に技術面で水を開けられているばかりでなく、
装備も劣っています。米海軍の模倣から何等発展させなかったからです。
 このような例は、運用作業を始め他にもいくつも上げられます。
754専守防衛さん:02/01/25 20:12
>>751>>752
753の続きです:
 海自は日本最大の船主でありながら海技術科の向上に何等寄与しません
でした。といって商船大学を初めとする学術界とパイプがあり研究成果を
取り入れたか、というとそれもありません。帝国海軍及び米海軍の遺産を
喰い潰してきただけです。旧海軍の運用術提要が今も生きている所以です。
 自分の畑でさえこうですから、最近発達した技術(IT)やニーズ著しい
情報(インテリジェンス)分野の遅れは目を覆うばかりです。

 この問題を効果的に解決するのは高専教育で高い基礎学力を付けた生徒
出身のB幹部にしか出来ないのです。あなた方の多くは人生の主要な部分
を1尉、3佐として送ります。そのほゞ期間を専門分野の実務に従事でき
るのです。この人材を放って置く手はありません。
755747:02/01/25 20:20
>生徒出身のB幹部にしか出来ないのです
パチンコ、マージャン、ヘルス、酒好きの生徒出身現役海曹でっけど
生徒出身者を課題評価し過ぎですな。

こんな素養あんのは20期半ばぐらいの先輩まででんな。
756専守防衛さん:02/01/25 20:28
>>751>>752
754の続きです:
>技術曹というのは、オペレータ的な業務を担うものですか。
>それとも、研究開発者的な業務を担うものですか?
技術海曹制度は純粋技術分野以外にも活用すべきです。
有り体に言えば、公資格を持った公募海曹的に利用するのです。
さらに言えば航空学生との対比で考えることも出来ましょう。
パイロットという資格を前提に最初から幹部を予定されています。
同様に海自に必要な技術内容なら部内で資格レベルを創り、江田島で
教育して与えれば良いのです。そして2曹にする。

 B幹部と通称されている任用区分は「B2グループの幹部」です。
航学幹部が「B1グループ」です。その意味で私の提案は、海自の職の
要求の拡大に伴い、生徒教育を新たな「B1グループ」養成課程にしよう、
と云うものです。
757専守防衛さん:02/01/25 20:35
>>755
 今までの人達はそのつもりで教育されていないから不適な人もいる
でしょう。それはやむを得ない。しかし、ここで云っているのは基礎
からそのつもりで教育しよう、ということです。
 このスレを読んでいるとしみじみ、現行の生徒教育は破綻した、と
感じます。早晩、何らかの終局が来るでしょう。それなら積極的に
次世代への提起をすべきだ、と考えました。
758専守防衛さん:02/01/25 21:45
階級関係なく現行の制度で>>757さんのご提案にちかずけていく
ということでもいいと思います。

公的資格を視野に入れた訓練、教育は必要と思います。
759とんぼ:02/01/25 22:38
今日、夕方、呉に入港した。
と、言ったら艦が判別されるかナ。
へー、おれOBやけど、幹部やけど、C幹やけど
生徒のこんなのがあるんやネ
喫茶店の「テク」火事になったの知ってる?


760専守防衛さん:02/01/25 22:50
>へー、おれOBやけど、幹部やけど、C幹やけど

最近は若いC幹は生徒が多いそうですね。
年齢ギリギリのB幹か若いC幹か?
悩んでます・・。

761専守防衛さん:02/01/25 23:09
>>757
私は、賛成も反対もしないが、
> このスレを読んでいるとしみじみ、現行の生徒教育は破綻した、と
>感じます。早晩、何らかの終局が来るでしょう。それなら積極的に
>次世代への提起をすべきだ、と考えました。
のとき、現行制度の生徒を切り捨てることがないように
十分にあたたかい配慮をせつに願います。

某庁出向中の技官より
762とんぼ:02/01/25 23:36
>760さん
こんばんわ!
おれね、海曹ではパンフレット隊員やったんよ。
30歳代で曹長になってもうた。
40代になったら、どこに行くにも先任伍長!
おれ、べつに先輩が次席や三席でもうまくやっていく自信が
あるのにさ、どっこも、転勤先からことわられたりしてね。
CPOの関係と伍長を変えたくないとかよ。
解るやろ。
初回のC幹の試験、真面目に受験したもん。ほんで、
C幹に合格して、さっさと幹候に行きましたよ。はい。
あのね、行くのなら、体力があるちに行くべきだよ。
(えらそうな、もの言いでごめん!たぶん、あんたは、後輩やと思う。)
予定者におるとき、やっぱ、歳とっとる人は大変やと思た。
正直に言うて、気の毒やった。
能力やないで!体力や。
あそこは、けっきょく、最後は、体力勝負やね。
ほんでね、若いC幹は、やっぱ、生徒が多いわ。あと曹候かな。
(私の期のことで、参考にならへんか。)
ごめん、ねむたい、もう寝ます。
おやすみなさい、760さん!



763専守防衛さん:02/01/26 00:00
とんぼ 先輩 こんばんわ。レス有難うございます。
30期台の通信です。

BでもCでも赤レンガは体力ですね(笑)
とんぼ先輩はここしばらくのこの板の議論どう思われますか?
私は「生徒の実態」のようなもの(期を問わず)を捉えていないと
思いました。おやすみなさい。
764班長:02/01/26 15:13
一般出身の教官なんて相手にしなくていいかんな!!!
765生徒@航空士:02/01/26 15:59
15でミルキーウェイで女かう生徒だよ
766とんぼ:02/01/26 17:48
生徒は、たとえば「沼」としまひょ。
上の方のきれいな水の所、陽があたる所もあれば
底のドロの所もあるわ。
きれいな水の部分を議論する人、ドロ引っ掻き回す人
沼の水をぜーんぶ代えてしまえという人
沼を埋めて無くしてしまえと言う人

しかし、おれ、この沼で大きくなったドジョウやねん。
この沼が好きやねん。
>760さん、すんません。
答えになってへんな。
767専守防衛さん:02/01/26 20:30
>>766
いいご解答ですね。
私は生徒ではありませんが参考になりました。

通り掛りの曹候出身
768専守防衛さん:02/01/26 22:00
>>713>>716>>734>>739>>740742>>744>>745>>750>>753>>754>>756
全部同じ人や思うけど、間違うてたらごめんなさい。
読ましてもろうたけど、なんや矛盾があらへんか?
前の方で防大予科や幼年学校は反対やと言いながら、結論は海自だけの
B幹用の高専的士官学校を創るわけで、中卒者を採ると言う意味では
幼年学校と一緒やないのかな?
特に3年修了時に防大へ行く子もいるだろうから、その子にとっては
幼年学校そのものやと思うが?
769専守防衛さん:02/01/26 22:35
>>768
あなたも、そう思いましたか。
俺もそう思いました。
この人は、議論の選択しを最初から絞っていることから、
おそらく、他人の考えは聞かないタイプの人だと思う。
また、検討が不十分・論理矛盾のところがあるから、幕の勤務経験はないと思う。
仮に幕での勤務経験があってもそんなに責任のあるラインではないと思う。
しかし提案・意見としてはいいと思うよ。
ドンドンカキコしてね。>>all.
770専守防衛さん:02/01/26 23:42
今いえるのは、古きよき時代の生徒は終わった、ということ。
生徒制度存続のためには、大幅な方向転換をしないといけないね。もし、生徒制度を存続させる意義がなくなったというのなら、さびしいけれど廃止してもしょうがないと思う。
20期台半ばより
771生徒出身薬科大:02/01/27 00:19
>>768

お久しぶりです。
あまり私の立場では発言しない方がいいかと思っていたのですが
ちょっと目に付いたところだけを・・・。

>B幹用の高専的士官学校を創るわけで、中卒者を採ると言う意味では
>幼年学校と一緒やないのかな?

「ラインオフィサー」と「技術(第一線部隊の)幹部予備軍」の違いで
「幼年学校」という意味合いとは違うということを仰りたいのだと思いますよ。

幼年学校ならラインオフィサー(A幹)になるでしょうけど、技術幹部(待遇としては航学のような)
つまりB幹なら幼年学校ではないということでしょう。

>さびしいけれど廃止してもしょうがないと思う。

実際、文官教官の件もあり、
また、水測、通信ともにソースとして評価も高いので、生徒制度の廃止は簡単には
出来ないとおもいますよ。

ただ、現行の制度のなかででも、海幕、OB、教官等職員、生徒がそれぞれ意識を
変えていくことは大切だと思います。
私なりの総論、各論まとめてまた機会あればカキコします。
772専守防衛さん:02/01/27 01:22
>>713さんのご意見カキコを熱く希望する

某期生徒より

一般、曹候の教官が増えて3、4年も生徒ではなくただの1士、士長としての
扱い。下級生へのハッパ禁止。幹候や1術校の学生と同じく
生徒も各学年ごと違うものという考え方をしろとの指導。
773760:02/01/27 12:17
とんぼ先輩、レス有難う御座いました。
えーーっ、私も生徒という沼は好きです。
赤レンガはまだ独身なんでチョンガーの間に試験受かったら
行こうと思います(笑)

それでは。/^_^)
774専守防衛さん:02/01/27 12:52
>>768
鋭い指摘です。これは幼年学校の説明が舌足らずでした。意味は次のとおりです。
生徒教育を武山に統合し防衛高校にする案では当然全員が防大に入ります。そして
陸海空のA幹部になります。旧軍のひそみでいうならば、今度も純粋培養の生徒
出身者が主流になり、将軍提督を始め主要な地位を占めるようになるでしょう。
これが懸念されるところなわけで、統合案は過去何れも流れました。

これに対し生徒部高専化提案は防大へ進むわけではありません。
これは商船大学と商船高専の対比で考えることも出来るでしょう。
単に中卒者という青田刈りが良くない、と言うことなら現在の生徒制度も否定する
ことになります。
青田刈りを認めて、且つ我が国における高専教育の実績も横目に見て、海自術科の
レベル向上を目指すには本提案が最も適当ではないか、と思うものです。

三年次修了から防大を目指すものが少数出るでしょう。公正な競争ならこれは排除
出来ません。
(今は知りませんが)かつては防大に密かに生徒入校枠がありました。この枠で入
校し落第して修業の見込み無く、因果を含めて退校させた学生がいました。こうい
うことは反対です。
775しまりす:02/01/27 13:03
生徒はプライドが・・・

「厳しい事をしてきた自分達がNO1」と思うところが?
底辺に生きてるうちらはさて、はて

ま、いっか
要は実践ね。
776専守防衛さん:02/01/27 17:08
商船大=防衛大
商船高専=生徒
ということですね。

でも現行の制度でもこれに近づけことは可能でしょう?
要は内部の意識改革さえすれば可能と思います。
7772●期(後半):02/01/27 18:16
お久しぶりです。年度末に向けての調整でバタバタしていて、最近は家にある
パソコンを全然開いていませんでした。

生徒部の廃止も視野に入れた、組織改変の議論がされているようですね。
「専門術科の新規開発・設定」であれば、勿論幹部・それも幕方面が関わる
業務内容になるでしょうね。しかし、生徒部を改変してその要員に充てると
いうのは、どうも飛躍しすぎのような気がしますが。

そもそも各幕における幹部とは、当然ですが防大出身者を中心としたA課程
がその根幹をなしているのは今更言うまでもないでしょう。
そして、幹部の配置は基本的に欠員が許されないものです。(特に艦艇部隊)

発足当時は、海兵・陸士出身者・或いは文官からの転換組で賄えていた定数が、
部隊・装備の充実と共に(将来的に)不足するという事態に伴い、曹を幹部に
任用する事により不足分を補う必要性が出てきました。
そして出来た制度が部内課程であり、後に予定者課程があります。

現状の幹部の人事は、まずA課程出身者の人事を上から決めて行き、結果と
して生じる各部隊・艦艇の欠員に、B出身者を充て嵌め・更に埋まらなかった
箇所にC出身者を・という流れになっている模様です。

さて、件の「生徒制度を改変して専門術科の新規開発」ですが、中学卒業時から
そのような幹部要員を育成する必要性には、やや疑問を感じます。そのような
要員の育成であれば、高校卒からの入隊でも目的は達成されると思います。

陸・空については詳しくはありませんが、海自生徒の現在の存在意義は、
水測・通信という特化された術科の要員の育成、という事にあると思いますので。
特に通信については、モールス特技における一般・曹候の特技員の減少、及び
例えモールス課程を修業しても、実部隊では殆ど使い物にならない事を考えれば、
現状の制度でも有用であると考えます。

以上から、将来的なものを考えた上での「新規術科開発の為の幹部」を育成する
のであれば、現在の曹候制度を一部改変し、または幹部要員としての技術海曹の
採用等の方が、より現実的なものではないかと考えます。
7782●期(後半):02/01/27 18:22
追加です。
>>774さんの仰る「青田刈り」ですが、上で述べましたように、水測・通信の
特技に置いては、理論的なものではなく感性的な適性が求められます。
そのために、10代半ばからの特技教育をする、というのが目的です。
中卒での採用という事実を、単純に「青田刈り」とは出来ないと思います。
779専守防衛さん:02/01/27 21:26
>>778
もちろん、その件は良く了解しています。
青田刈りという意味には、その意義を込めて言っております。

話は飛びますが、文官教官の処遇についても高専化案は有効です。
細部は省きますが、現在の「教諭」から「教授」になる可能性があります。
780専守防衛さん:02/01/27 21:44
>現在の「教諭」から「教授」になる可能性があります

研究実績なしでは・・・・。
「教官」のままでは?
7812●期(後半):02/01/27 23:10
>>779さん
「高専」の制度については、申し訳ありませんが殆ど知識がありません。
しかし、「教授」という職種が高専に存在するのですか?そうであれば、
是非教えてください。

余計なお世話では有りますが、匿名BBSの2chであれ、ここまでは一応
議論の形になっていると思われます。ステハンでも勿論結構ですので、何らかの
コテハンを名乗っていただけませんか?その方がよりスムーズな進行になるかと。
782生徒出身薬科大:02/01/28 01:28
こんばんは。2●期(後半)先輩、皆様。ご無沙汰です。
取り敢えず私で分かる範囲で。

>「高専」の制度については
戦後、高度経済成長期に技術者不足を解消することが目的に創設されたものだそうです。
中卒後5年OR5年半の教育で卒業で大学並みの教養を得ること目的としています。
高校と大学を足して割ったような学校で国立高専は優秀な人が多いです。
高専卒は短大卒と同格とされています。今では“準学士(大卒者が学士の学位)”の
学位を取得します。そのため、大学、短大同様に、教官は教授、助教授、講師など
教育スタッフも大学や短大のように揃える必要があります。普通高校程度の一般
教養を教える教官も必然的に「教諭(高校の先生)」ではなく「教授(大学、短大、高専)
の先生」とする必要があります。

生徒を高専化するのなら、1コマ50分の授業が1コマ90分の授業というような
変化もあるでしょうね。防大のように一般大の人の夏休みの時間を削って自衛隊の
講義をしているようなカリキュラム(少し乱暴な言い方ですが)で自衛隊関係の
服務や術科(あくまで自衛隊関係のもの)を訓練するということになると思われます。

>>799
いい話題提供だと思いますが、失礼ですがどのカキコが貴方様か分からなくなって来ます
ので、とんぼ先輩のような個人情報が全く特定できないようなコテハン(「はるかぜ」
などの船の名前とか・・)か、技官さん先輩のように、カキコの下に署名?というか
誰が貴方様なのか(貴方様が書き込みされたものということが読み手に分かれば
いいのです)分かるようにお願いできないでしょうか? お願いいたします。

私は、図書館などのハード面での設備でも予算を獲得しないと実現不可能な
高専化ではなく、誰かもカキコされてましたが、制度そのものは現行の制度で内部の
意識改革さえすれば、高専に近いものに出来るのでは?と考えます。
また、これについては私の考えを整理して書き込みます。





783生徒出身薬科大:02/01/28 01:58
高専は「高等専門学校」の略ですね。
大変乱暴ないいかたですが、
大卒程度を3尉(幹部)からスタートとすると、
曹候、航空学生(最初の2年)は2年で曹になる、即ち短大・・
生徒は中卒者を4年の教育で3曹・・
高専は5年で短大と同格・・
ここから、制度(生徒制度)としては高専に近いものと私は考えます。

生徒制度発足時から通信、ソナーとも技術者養成という目的で
今日まで来たにせよ、警務隊にいく人(少数ですが)もいれば、
情報本部などで活躍し語学習得されるかた、またプログラム関係などにも
行かれる方・・、と現行の制度でもかなりの進路があります。

私は、公的資格取得を睨む・・ということをもっと意識すること、
生徒のみの専攻(海自の職種ではなく、上記にも有りましたが生徒電気とか、
生徒語学、生徒情報工学など・・)をつくり、生徒の後期課程から
通信、ソナーだけでなく語学などの職種訓練をする、陸自生徒のような
カリキュラムにすればと思います。

またそのようなことをしなくとも、もっと公的資格を睨む
通信なら3通士ではなく2通士を目指すで、大分変わると思います。

不快に思われる方いらっしゃればお許し下さい。
784専守防衛さん:02/01/28 09:06
「生徒高専化」です。コテハンを使え、とのお声が出ましたので以後これでやります。
「教授」の件は>>782で生徒出身薬科大さんが書いて下さったので助かります。
 今まで高専化の良い点ばかり論ったので、今回は悪い点のうちで気付くことを書いて見ます。
1 幹部不適格者の排除:
  現在はBC幹部となる際、一応試験があり、不適格者は排除できます。しかしB1候補生
 化してしまうと「猫も杓子も」になりかねません。中学からすぐに入るわけで「十で神童、
 十五で才子、二十過ぎればただの人」も混じるわけですから何らかのスクリーニングがいる
 かも知れません。

2 教育人年の増加:
  これは学生が増えて部隊勤務の人が減る心配です。四年制を五年制にすれば一年×生徒数
 の教育人年賀増えます。しかし、高専化生徒出身者は候校を大幅に短縮できるでしょう。
 あるいは、最初から生徒部を候校生徒隊にしても良いかも知れません。そうすれば教育人年
 は実質増加無しで済みます。

 行が増えますので、続きます。「生徒高専化」でした。
785専守防衛さん:02/01/28 10:01
>>784
>2 教育人年の増加

申し訳ないけれども、ここのくだりがよく見えないのです。
お手数ですが、もう少し詳しくお願いします。

出向中の技官より
786専守防衛さん:02/01/28 12:33
「生徒高専化」です。
>>785
「教育人年」海幕人教部以外ではあまり馴染みのない言葉かも知れません。
学生一人が一年間の課程に教育入隊すると1人年とします。50人×4年では
200人年喰っているわけです。
 海は陸空と異なり、艦船などの配置を空席にしたままで学生に入ることが
困難なので、海上予備員、航空学生定員という教育員数が認められています。
しかし、教育所要の増加で慢性的にその枠をはるかに越えた人数が教育に取
られています。新しい課程を創ったり、教育期間を延ばしたりすればその分
現場が人手不足になるわけです。
 提案した高専化案でも当然に教育人年の増加は不可、という意見が出ます。
そこで最初から幹部候補生教育を5年間やれば部内幹候課程は省けるだろう、
ということを書きました。
787専守防衛さん:02/01/28 13:11
>>786
了。
でもそれは、「単に数字のパズルで、ごまかしだ」って
言われませんか?
私は要員関係やってたときに、よく指摘されましたよ。

それは、さておき、高専化の関係で
一足飛びに高専化にするより、まず、現行生徒のカリキュラムを見直して
@正規の高卒の資格を与える(通信制でなくて、文部の管轄内とする)
A国家資格の認定校とする(既に認定校ならスマソ)
をまずご検討していただけませんか。
「高専化」は、「現行制度の生徒の切り捨てがあるならば」実現はむずいでしょう。

余計なお世話ですが、ハッカー対策は省庁間の調整が必要なので、
庁独自で対ハッカー要員を作るのはちょっとどうかなと思います。
空自の武田さんでさえ、慶応として参画しているぐらいですから。
(武田さんは慶応と空自とどちらが本業なのかな?)

出向中の技官より
788専守防衛さん:02/01/28 15:01
「生徒高専化」です。
>>784の続きです。
3 ある種の通信要員の供給ソースの問題:
  この意味は本スレの読者はご存知のとおりです。昔は人を出すから見返り
 を貰う、という意味づけが有ったようですが、今では組織、位置づけが大き
 く変わったのでその理由は成り立たないでしょうが、永年の訓練と経験を要
 するので若い人が良い、という事情は今後も同じでしょう。他幕の生徒にも
 分担してもらいましょう。

4 他幕との横並び:
  これが一番困難でしょうね。他幕の生徒に関する最近の評価を知りません
 ので、うまい対策を思いつきません。
789専守防衛さん:02/01/28 15:09
>>787
>余計なお世話ですが、ハッカー対策は省庁間の調整が必要なので、
>庁独自で対ハッカー要員を作るのはちょっとどうかなと思います。
軍事ハッカーのニーズは対策だけではないよ!
790専守防衛さん:02/01/28 16:21
「海自のみなさんに質問です」スレ
>99 :生徒@航空士 :02/01/26 15:30
>チンカスいっぱんにもんくいわれたかねえな!!!
>19で3曹なってみろ!!
ホントひどいね、こいつは。生徒の恥さらしだ。
791専守防衛さん:02/01/28 19:51
「生徒高専化」です。
>>787
>一足飛びに高専化にするより、まず、現行生徒のカリキュラムを見直して
>@正規の高卒の資格を与える(通信制でなくて、文部の管轄内とする)
>A国家資格の認定校とする(既に認定校ならスマソ)
>をまずご検討していただけませんか。

 私は「幕」でないので、検討するような立場ではありません。
 偶々のカキコからマジレスを続けてしまって反省しています。でも私の持っている
知識の中で最大限考えてみたつもりです。具体的なご提案のついてですが…
@ 文部省の管轄にすることは無理でしょう。教務内容的にも、予算的にも、人事的
 にも海自のメリットは失われてしまいます。高専ならば防大と同じように学位授与
 機構から準学士を認定して貰えるようにできるかもしれませんが…。
A これは今後の幕の努力であるいは可能になるかも知れませんね。でも本質は海自
 の職の要求です。公資格が存在しようがすまいが、必要な教育訓練はせねばなりま
 せんし、余分なことは魅力化であっても本務をディスターブしない範囲でしょうね。
792専守防衛さん:02/01/28 20:04
>>791
いい話だと思うのでカキコ続けてください。
自習中の現役生徒
793専守防衛さん:02/01/28 20:08
「生徒高専化」です。
 繰り返しますが、ここ2chのカキコは「幕」とは無関係の私人のホラです。
 >>791は読み返してみて建前的ですね。本音を言えば…
 今終身雇用が崩れつつあります。自衛隊も将来、米軍のように昇任で二回
お茶を引けば即退職などという風になるかも知れません。そうでなくても、
現在1佐以上だけに認められている勧奨退職(肩たたき)が下の方の階級ま
で広がるようになると、学歴も公資格も世間に対して客観性のあるものを持
たせてやることが求められましょう。
 尤もその頃までには「自衛隊資格は自動的に公資格認定」されるように
なっているかも知れませんが…今は未だはかない夢です。
794専守防衛さん:02/01/28 20:17
>A国家資格の認定校とする(既に認定校ならスマソ)

一応3通の予備試験の認定校です。
卒業したら予備試験の免除なので意味を成していません。
そのため生徒期間中に予備試験も受けるのです。
なんとかなりませんか。。。
7952●期(後半):02/01/28 20:34
>>782 生徒出身薬科大さん
「高専」についてのカキコ有難うございました。大体判ったような・・・

>>784 「生徒高専化」さん
>2 教育人年の増加
についてですが、高1修では1・2年時、その他に於いては1〜3年時についても
海自としての「教育人年」にカウントされているものでしょうか?
教育中の人間であれ、18才未満であれば部隊配属は不可能でしょうから、
部隊での戦力からのマイナスでカウントされるのは、やや疑問なんですが。
796専守防衛さん:02/01/28 22:01
生徒の古き良き伝統を取り戻せんものかな
797専守防衛さん:02/01/28 22:54
>>794
認定校でしたか、無責任にカキコですみません。
3総通は基礎・英語・電技は免除で卒業後、業務経験数年で認定とかならないものか。
水測・通信とも海通・海特通・陸特技あたりは卒業したら認定でもいいと思う。

出向中の技官より
798専守防衛さん:02/01/28 23:12
「生徒高専化」です。
>>795
カウントされていると思いますが、自信がありません。

現行の教育体系のままでも近づけられる、というご意見もあります。
そうかも知れません。
ただ最も重要な問題は「大多数が最終的に幹部になるのに若い間に幹部教育
をしていない。」ということです。
裏返して言うと、指導教官を幹部教官主体にすべきですね。
上級生による指導にしても、十七才では思慮が足りないことも十九才ならば
十分可能でしょう。
799専守防衛さん:02/01/29 00:03
先輩達
な〜にむずいこと言ってんですかあ〜
わたしゃ30期台ですがね
今生徒にくる連中は中学の成績、5段階評価なら2と3のヤツがほとんど
オール2で3がチラホラという連中がほっとんど。。。
だから高専なんてすると卒業できんの1人か2人ぐらい(-_-;)
800専守防衛さん:02/01/29 01:05
30期台って、質悪いねーーー。
生徒@航空士を代表選手として。
801生徒出身薬科大:02/01/29 01:41
今晩は。実験が長引き今帰ってきました。バテテます。今晩は、皆様。
「生徒高専化」さん、コテハン有難う御座います。2●期(後半) 先輩読みにくい
文章恐縮です。

さて、この板もどこで誰が見ているか分からないので、真摯に議論していれば、
誰かのアイディア提供の一助になるかも知れませんね。逆に2chだからこそ
出来る議論と考えます。

ところで、私なりの疑問にどなたか先輩方はじめ皆様お答え頂きたいのですが・・。
お願いします。

@生徒廃止論議の度に「生徒は自衛隊の精神的な基幹要員でもある・・」という
ことから廃止に至らないという話を聞いたことがあります。この「精神的な・・」
とは、広義の抽象的な意味合いなのか? それとも術科なのか? あるいはもっと
別の意味合いがあるのでしょうか? それを(精神的という意味)支えてきた生徒の古き良き伝統の具体例
があれば教えて頂けないでしょうか・・。今その伝統が破綻していると言われますが
本当に破綻しているのでしょうか?

生徒高専化さん、
A生徒高専化は、ここでは全員幹部要員という前提ですが、高専化したとしても、
幹部は希望者が試験を受けてなるとした方がフレキシブルに対応出来ないでしょうか?
員長などの配置でも生徒は活躍している筈です。高専化はするが、幹部、技術2曹は
本人の希望とした方がフレキシブルに対応できると思うのです。

B高専化された生徒の幹部任命は何歳とお考えですか?
商船高専は20歳で商船大同様に商船士官になりますが。
20歳で幹部でしょうか? それとも航空学生と同じくらいの年齢ですか?
>「大多数が最終的に幹部になるのに若い間に幹部教育をしていない。」
幹部要員としての採用ではないので、これは仕方ないと・・。
幹部候補生学校で幹部教育を受ければいいかなと思います。候校生徒隊なら可能ですが。
防大も幹部候補生学校ではじめて?幹部教育を受けるわけですし・・
高専化して修業年限を1年延ばしも普通学、専門(工学系の講義)、そして自衛隊の
服務と・・、盛り沢山で大変だなと思うのです。

高専となると大学1つつくるようなものです。設備1つ調えるのも大変です。
防大の講義を聴講するなどして、高専としての講義を受けるなど等検討すべき点は
多いと思います。(準学士は学士機構でもらうなど)

私は理想としては総論賛成各論反対、現実に照らした話としては総論反対各論賛成です。
これについてはまたカキコしたいと思います。

大変取り留めのない駄文で恐縮です。
802生徒出身薬科大:02/01/29 01:44
>>800さん、
私も30期台ですが・・・。
803768:02/01/29 13:28
>>774
返事が遅うなりました。
幼年学校ではないという話、わかりました。
>>771,>>776さんもありがとう。

>>769さん、あんた卑怯だっせ。同意されても嬉しいことあらへん。
つまらんケナシ入れるんやったら自分の意見を言いなはれ。
804専守防衛さん:02/01/29 13:32
30期代って言えば・・・
「海生徒@3×期(前半)」のカキコがとんと見当たりまへんな。
インド洋にでも行ってるのかな?
805専守防衛さん:02/01/29 14:01
「生徒高専化」です。
>>801
 AとBは同じことの両面だと思うのです。
 つまり高専化生徒出身者が「チェリー・マーク」を付けるか否かです。
航空部隊では航学出身者がいるので珍しくないのですが、艦艇部隊では
2曹や1曹の階級で幹部見習いをやる制度は馴染みがないですね。
(正確には警備隊発足当時はあったようですが…)
 最初から幹部見習いをさせる(私はこの方が良いと思います)ならば、
海曹術科教育はしないわけで任官スクリーニングは単に昇任選考になる
でしょうね。従って任官は24〜5才前後になるでしょう。
 技術海曹としての扱いで海曹配員するならば……海自内で5年かける
意味は薄い、4年、3曹で良いということに戻るような気がします。
806専守防衛さん:02/01/29 19:58
中学でオール2のヤツでぼーーっとしてたようなヤツの比率が高いのです。
今の生徒はね。ここの先輩方はみ〜んなまじで優秀。
おれたちゃにゃ無理です。

最近の生徒より
807専守防衛さん:02/01/29 21:08
>>806
そんな、悲しいことは言わないでください!
私が言うのもなんですが、同じ生徒なのですから自身を持ってください。
>>805
もし、「高専化」したときの現行制度の生徒の処遇はどう考えますか。
私は、日の当たるひととそうでないひとを作りたくないので、
救済措置を設けるか、本人の希望を尊重した移行措置を検討してほしいです。
いずれにしても、現行制度の魅力化や拡充は重要です。

それから、「海生徒@3×期(前半)」さんへ
お元気ですか?よろしければいろいろとご意見・ご提案をお願いします。

出向中の技官より
808専守防衛さん:02/01/29 21:11
あ、
また、誤字が。。。。
×同じ生徒なのですから自身を持ってください。
○同じ生徒なのでしから自信を持ってください。

申し訳ない。

出向中の技官より
809専守防衛さん:02/01/29 22:05
しかし、初めから幹部を目指すのであれば、術科はほとんど必要ないよ。(航空部隊では現にそうだから。艦艇は知らんが)
生徒を幹部候補生として教育する必要はない。それなら、生徒をなくし、防大の枠を増やせばよい。中卒のなーんも世間も知らん人間を
幹部候補生に仕立て上げたら怖いよ。(防大でも世間知らずといわれるのに)
8102●期(後半):02/01/29 22:42
>>805「生徒高専化」さん
今までの貴方の持論の展開を、私なりに解釈すると
「中卒時(高1修は含まれますか?)から、新規専門術科開発・及び将来的にそれに
 関連する業務見直し等の為の、幹部要員を育成する為の制度」
に、生徒制度を改革するという事でよろしいですか?

>>806最近の生徒さん
>中学でオール2のヤツでぼーーっとしてたようなヤツの比率が高いのです。
又聞きに過ぎませんが、私が入隊した当時の50年代に比して、最近の方が
生徒に合格する事は困難な「狭き門」と聞いているのですが。
私の頃でも、「オール2のヤツ」は多くて二人いるかいないかだったような。

>海生徒@3×期(前半)さん
言われて見れば、最近まったくカキコが無いような。もしもROMってるので
あれば、おそらくは貴方にも言いたい事があるでしょう。ここらでひとつ、
意見なんぞをお一つどうぞ。
・・・・といいつつ、断言は出来ませんが、もし「あいつか?」と私が
思ってる人間なら、まだインド洋上にいるかも知れない・・・・

>>809さん
>初めから幹部を目指すのであれば、術科はほとんど必要ない
「初めから」という事について、議論されているところだと思いますが・・・
A課程であれば、艦艇勤務に於いても所謂「術科」は必要が無いと思います。

#現実の艦艇部隊に於ける、生徒のB課程からの幹部(特に海曹課程修業者)は、
#「ある程度は水測・通信オペレーションも理解している」便利な幹部・という
#位置付けにありますからね。(便利な幹部、は如何にも聞こえが悪いですね。失礼)

>それなら、生徒をなくし、防大の枠を増やせばよい。
それはちょっと、性急に過ぎるかと。防大出身者の殆どを占める、所謂「ライン
オフィサー」とは性格の異なる幹部を養成する、という主旨でしょうから。
811専守防衛さん:02/01/29 22:55
「生徒高専化」です。
>>809
 昭和五十年代の半ばにB幹部の制度を創るときにも同じ声がありました。
「防大の定員を増やすか2課程の採用を増やせ。それがダメなら部内から
入れれば良いじゃないか。」とね。(ここで言う部内とは旧部内のこと)

 しかしそれではどうにもならないだからB2幹部の制度は創られたのです。
 詳しい理由は定員表と標準ピラミッドという話に関わるので省略しますが、
終身雇用がまだ原則の我が国ではABCの各幹部制度があってやっと適正な
幹部構成(ホントは将校団の構成と言いたいですね)が可能なのです。

またついマジレスしてしまった。
812専守防衛さん:02/01/29 23:13
「生徒高専化」です。
>>810
>「中卒時(高1修は含まれますか?)から、新規専門術科開発・及び将来的にそれに
>関連する業務見直し等の為の、幹部要員を育成する為の制度」

 少し訂正させて下さい。
「現場の科長クラスの豊富な勤務経験を基盤として、既存術科の進歩
発展、新規術科の研究・開発及びそれに関連する業務見直し等に直接
且つ長期間従事できる素養を有する幹部要員を、中卒段階から育成する
為の制度」
でしょうか。イメージを出すためやゝ冗長ですが…。
813専守防衛さん:02/01/29 23:37
昔より倍率が高いだけで学力ということでは生徒の質は確実に落ちてます。。
814専守防衛さん:02/01/29 23:42
生徒高専化さんへ

そろそろここらで、ネタあかししてください。
もし、本当に高専化するなら意思があるなら、
生徒関係者の代表として、海幕と交渉してください。
815専守防衛さん:02/01/29 23:50
↑それを言うのは野暮てんだよ。
もうすでにしているのかも知れないし。
生徒関係者では無さそう。
はじめは薬科大くんか技官くんの覆面と思ったが
違うみたいだね(w。でも高専化になったら
そいつらは漏れたちの後輩なのかな?
8162●期(後半):02/01/30 00:07
>>812「生徒高専化」さん
訂正後の貴方の主張ですが、どうも曖昧なものに思えてしまいます。
>現場の科長クラスの豊富な勤務経験を基盤として既存術科の進歩発展
「現場の科長クラス」は、部隊によって差異はありますが、概ね護衛艦で
あれば1尉・3佐、大型艦においても2佐の職種です。既に幹部となって
いる人間を基盤とするのは、貴方の主張と相反するように見受けられます。

>新規術科の研究・開発及びそれに関連する業務見直し等に直接且つ
>長期間従事できる素養を有する幹部要員を、中卒段階から育成する
>為の制度
この部分については、「中卒段階から育成」を除いては同意します。
電子的技術も包含するところの、これから予見される情勢に即した要員の
育成は、私たちが語るまでも無く必然とされるものでしょう。

しかしながら、貴方の主張されるところの「生徒制度を改変して」
そのような要員育成に充てる事には、疑問を感じます。
私見に過ぎませんが、前述した「水測・通信特技」に於ける現場での
必要性は、現在でも必要とされています。

以上の事から、「新規術科の研究・開発及びそれに関連する幹部要員」
の必要性は十二分にあると考えますが、「生徒制度を改変して」という
意見に関しては、如何なものかと思うところです。
817専守防衛さん:02/01/30 00:08
>「オール2のヤツ」は多くて二人いるかいないかだったような

20期台の先輩で2人も居たのですかあ。
ちょっと安心(えへ)
818生徒出身薬科大:02/01/30 01:59
こんばんは。皆様。
>>「生徒高専化」様。
>「現場の科長クラスの豊富な勤務経験を基盤として、既存術科の進歩
発展、新規術科の研究・開発及びそれに関連する業務見直し等に直接
且つ長期間従事できる素養を有する幹部要員」

この要員としてのテクニカルオフィサーの養成は必要だと思います。
生徒出身者が多く幹部になる=最初から幹部に
という論旨も理解できます。

一方、2●期(後半)先輩の仰る
>「水測・通信特技」に於ける現場での必要性は、現在でも必要とされています。
も江田島で教育を受けた者という心情的なものを度外視しても理解出来るように
思います。

少しそれますが、
@「高専化」の高専のモデル校は? 工業高専ですか? 電波高専ですか? 商船高専ですか?
防大は創立時、東京工業大(理系)をモデルとした学部だったと聞きました。
現行の制度を一歩進んだ小規模な拡充であれば電波高専の通信系学科(通信生徒)と
工業高専の機械(ソナー生徒)がいいのでは?と考えます。現行制度の小規模な拡充
ならばこれではダメですか?

A「チェリーマーク」を付けて部隊勤務ならば、現行の通り海曹で・・、としておき、
希望者がB課程を・・の方が員長配置などで活躍出来るということで幅が広いと考えます。

文章が下手なのと、いろいろ頭の中で考えは浮かんでくるのですが・・
もうちょっと考えて書き込みます。
それでは。
819専守防衛さん:02/01/30 08:13
「生徒高専化」です。
>>814
たねあかしをするようなものは何もありません。
生徒制度の改革は過去に何度も検討されています。
今も出ているかも知れないし、将来出るかも知れません。
海幕人教部だけでなく他幕を含めてこのスレを見ている人はたくさん居るで
しょうから、その人達が更に良い案を考えてくれるでしょう。

但し、生徒出身者のために…ではなく、職の要求の実現のため、ですよね。
820専守防衛さん:02/01/30 08:46
「生徒高専化」です。>>713で書き始めてからついついマジレスが続いてしまいました。
そろそろにしようと思いますが、最後に一言だけ繰り返します。
 海自の、特に船乗りの幹部はB幹部の方が多いのです。A幹部は一部の人を除いて
乗組期間は十年あるか無しでしょう。B幹部が主流なのです。
 しかるにB幹部の皆さんは艦船運航という専門性の高い職務の教育を「若い間に」
計画的に受けてはいないように思います。生徒出身者はこの時期に電信室やソ−ナ−
室にいて、艦橋にはいないですよね。自動車運転や飛行機操縦と同様に、繰艦、運用
はもとより機関運転、ダメコン等みんな若いうちに鍛えるべきです。
 また海自幹部(海軍士官)としての資質向上のためには、海曹の経歴は益より害の
方が多い、と思います。最初から海軍士官として息の長い現場勤務を目途した教育を
念願して止みません。
821専守防衛さん:02/01/30 11:37
>はじめは薬科大くんか技官くんの覆面と思ったが
>違うみたいだね(w。でも高専化になったら
>そいつらは漏れたちの後輩なのかな?

うーん。そいつは、買いかぶりすぎですね。
それに今、仕事の根回しが忙しいし。だれか、手伝ってください。
しかしながら、高専化になれば、間違いなく、後輩ではなくなるでしょう。(たぶん)
だから、高専化には賛成できないのですよ。現行制度が不利益をこうむるかもしれませんしね。
あと、3総通の認定の件で総務にいる同期(=こいつも私以上にインチキ技官なんで、あんまり当てにはならんが)
に探りをいれたが、全科目認定は無理そうです。すんません。
とりあえず、日無協の養成課程や認定講座を受講する等してがんばってください。

出向中の技官より
8222●期(後半):02/01/30 23:05
>>820 「生徒高専化」さん
>そろそろにしようと思いますが、最後に一言だけ繰り返します
そうなんですか?未だ議論は詰まって無いと思うのですが。貴方は「ついつい
マジレスが続いてしまいました。」と仰いますが、真面目に議論するに足る
問題であるとは思いますが。

特に貴方の仰る「幹部における専門性の高い職務の教育を、若いうちに鍛えるべき」
と言う意見には、大いに賛同するものです。但し、その為にはA課程をも含めた
勤務形態(配属先の考慮も含めて)を大幅に見直すことが必須でしょうけれど。

#その意味では、米海軍の現場主義・といいますか、資質・技量と共に経歴を
#重視した人事の方が良いのかもしれない・・・などと考えたりしますが。

>また海自幹部(海軍士官)としての資質向上のためには、海曹の経歴は益より害の
>方が多い、と思います。
これも、上記のような大幅な見直しをしてから、という事であれば、概ね同意です。

部隊指揮官(司令・艦長等)以外のB課程出身の幹部自衛官、特に海曹課程を
修業している人間であれば、極少数を除いては「海曹の経歴は益より害の方が多い」
という事は無いと考えますが。金筋を巻いてから、海曹当時の職種に拘泥する人間は
まずいないと思いますが。(私の知る限りでは、いませんでした)
8232●期(後半):02/01/30 23:25
>>821 出向中の技官さん
>しかしながら、高専化になれば、間違いなく、後輩ではなくなるでしょう。(たぶん)
おそらく、心情的にはそうなるでしょうね。「高専化された生徒部に入校した生徒」
の感覚もそうなるでしょうし。

#しかし、心情的な部分に拘泥していては、先に進まない事もある・・・(・_・)
#より良い方向を模索する事(心情的なものを排除して)は必要ですしね。

>全科目認定は無理そうです
これね・・・私も江田島にいた当時に、?って思いました。詳しくは調べていませんが、
複数科目に渡る資格については、無理らしいです。3総通であれば、予備試験を除いて
4科目ですね。
免除される科目の「予備試験」「モールス」「英語」についても、某一桁の期における
諸先輩方が努力して、卒業生の・・・何%でしたっけ・・・を達成した結果ですしね。


824生徒出身薬科大:02/01/31 00:29
>そろそろにしようと思いますが、最後に一言だけ繰り返します。
>「生徒高専化」さん

連日の真摯なカキコでお疲れなのでは?
少しペースを落としてで結構ですので、議論続けてください。
お願いします。

皆様、今日は私も連日の実験でバテテマスのでもう寝ます。
失礼します。
825専守防衛さん:02/02/01 00:02
>また海自幹部(海軍士官)としての資質向上のためには、海曹の経歴は益より害の
>方が多い、と思います。
海曹の仕事をまったくわかっていない幹部もいっぱいいるぞ。(特に膨大)そんな人間に海曹や海士を指揮できるか。
オレははなはだ不安だね。海曹をよく知る幹部も必要だ。上記のように思っている幹部ばかりではオレは海自をやめるよ。
それこそ旧軍の二の舞じゃないか。
826専守防衛さん:02/02/01 00:53
幹部は幹部の仕事。
安全保障など国際関係なども理解しなければいけない。
曹より曹の仕事が出来る幹部なら曹が曹としての仕事していないのと同じ。
827専守防衛さん:02/02/01 21:54
>>825
「生徒高専化」です。
 海曹の仕事と幹部の仕事の違いから生じる話をしました。
 巧い例が見つかりませんが、一般の会社で「営業マン」と「技術屋」が
違うようなことです。コストのことは考えずにいい仕事をしたい技術屋に
それでは経営が成り立たない、と営業側がいう話は良くあると思います。

 もし海曹の仕事をよく分かっていることが幹部の重要な要素ならC幹部
の方がいい仕事が出来る筈です。一般論ですが…。
828生徒出身薬科大:02/02/02 01:40
こんばんは。
>>827 「生徒高専化」様
この板でも見た話でかつ陸の防大出身の方から伺った話です。
自衛隊を民間企業に例えるならば
A幹部→重役になる資格を持っている総合職
B幹部→社内の試験で登用された総合職
    あるいは技術・資格などで登用された方
C幹部→社内においての細かい技術に精通し総合職に登用された方
上級海曹→専門職
初級海曹→技術の正社員
海士→アルバイト
※総合職は営業職

うまい例えだなと思います。
「生徒高専化」は遠くもないさりとて近くもない将来実現できたら良いと私は思います。
その際は国土交通省の気象大学校のような少数精鋭の学生よりも教官の人数が多くて
技術研究のオーソリティとなるような研究機関も兼ねたような組織・・、「<仮称>
海自術科高専」というような海自の技術部門(艦の科長クラスで活躍する人・・、
テクニカル・オフィサー養成機関)を背負えるような人材を育成出来れば素晴らしいかな、
と机上の空論ですが考えます。幹部任命も商船高専卒に倣って20・21ぐらいと。
その分採用される人はすごい頭脳の持ち主・・の集団というのもいいかなと。

一方、目先の現実では、現行の制度のままで高専化に近づけるべく、通信、ソナーとも
3通士?の資格取得及び4級小型船舶。
通信生徒は2通士?や2技士(今の正式な名前知りませんので)を卒業時の条件にする。
ソナーは4級小型船舶から3級小型船舶に・・と。
公的資格試験の試験準備が忙しくなれば「鉄拳制裁」ではない「単なる暴力」は無くなる
ように思います。
反論も多いかと思われますが、ご理解下さい。

「鉄拳制裁」=ハッパは根絶してしまうと同期間でのイジメが出てくるので、
「怒る」のではなく「叱る」教育という意味で必要かと考えます。
829専守防衛さん:02/02/02 11:27
浮上      
830生徒@航空士:02/02/02 12:59
後輩達よ
おめえら アフォ補士やチンカス一般の教官なんかにまけんなよ!!
ヴォケ曹候の班長は言うことキけっか。

航空部隊や艦なら相手にしなくていいかんな!!
俺達生徒にゃよ 資格がどうとか関係ねえんだよ
同期との結束だ 警察よりも自衛隊がえれえんだ。

15でソープ ミルキイウェイで女買って自衛隊の水虫もらってる生徒が
いっちゃんえれえんだ

19で3曹になってみろ
俺達の期はボケが退職して防大だの大学だのいったが俺だったら九大いけたなあ

生徒航空士が生徒の中でも最高だ〜 WO〜
8312●期(後半):02/02/02 16:31
>>827「生徒高専化」さん
>もし海曹の仕事をよく分かっていることが幹部の重要な要素ならC幹部
>の方がいい仕事が出来る筈です。一般論ですが…。
少なくとも、「幹部の重要な要素」では無いと思われます。しかし、海曹の
仕事をある程度は理解している方が、よりスムーズな業務遂行が可能でしょう。

私は一般の会社の内情については殆ど知識にありませんが、「営業と専門職」の
主張が食い違う、という事は珍しく無いのでは?
海上自衛隊に於いても、例えば現場が要望する装備とは全く異なる(というか、
殆ど使えないような)装備が導入される事もあります。このような事は、組織が
大規模になればなるほど、官民を問わずに有り勝ちでしょうが。


>>827 生徒出身薬科大さん
>自衛隊を民間企業に例えるならば〜
私も耳にした事があります。上手い例えですね。

>「鉄拳制裁」=ハッパは根絶してしまうと同期間でのイジメが出てくるので、
>「怒る」のではなく「叱る」教育という意味で必要かと考えます。
そうですね。「同期間でのイジメ」に関しては、近年の中学・高校に於ける
それと同様の問題でしょう。但し、授業(教務)以外の時間も、その殆どを
同じ場所で過ごす、という事でより問題は深刻なものでしょうけれど。

「怒る」と「叱る」をキチンと区別する事は必要でしょうが、難しいことでも
ありますよ。やはり人間ですから、自分では「叱って」いるつもりでも、
つい感情的に・・・という事もあります。(私がそうです・・・反省)

832専守防衛さん:02/02/02 20:49
浮き上がれ
潜水艦の生徒のカキコを希望する
833専守防衛さん:02/02/02 21:07
自分は、海自の一般隊員(通信員)だが、はっきり言って生徒はウザイ
変なプライド持ちすぎ
上の人間にはペコペコ、下には威張る
いまどき自衛隊生徒の制度自体、必要ないと思われ
834専守防衛さん:02/02/02 21:46
>変なプライド持ちすぎ
>上の人間にはペコペコ、下には威張る

当たり前だろ
835生徒3X:02/02/02 22:31
>>833

俺生徒だけど833の考えには同意できる。

確かに生徒は変なプライド持ってるのが多いかも
知れないですね、なんちゅうか俺達は生徒なんだー
みたいな、部隊に出てからも生徒の先輩後輩の
しがらみっていうのが本当にウザイ、曹候、一般の
皆さんは本当に不思議がってみてるし。

きっと頭の中がまだ江田島に置きっぱなしなんだろうね、

んで830がその典型なんだけどまさしく生徒の恥さらし、

生徒はけしてこんなのばっかりではありませんのでそれだけは
理解してください。
836生徒3X:02/02/02 22:33
ちなみに航空士です。
837専守防衛さん:02/02/02 23:17
>>835-836 生徒3X
まさかとは思うが、生徒@航空士の自作自演じゃ無いだろね?
一応言っておくけど、「生徒@航空士」は煽り厨房に認定されて久しいアフォだから。
誰も相手にしてないから、判ると思うんだが・・・・

念のために認定されたスレ貼っとくよん。

「海自のみなさんに質問です。」
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/975737352/l50
838専守防衛さん:02/02/02 23:30
>>837
それはないと思われ。
でも自衛隊に生徒@航空士みたいな人間いるんだねえ・・(-_-;)
839専守防衛さん:02/02/02 23:57
>生徒@航空士

巡検後屋上。

22期水測
840専守防衛さん:02/02/03 00:18
ってか、「生徒@航空士」は退職した4×期のアフォだろ?
自衛隊に居る、じゃなくて「居た」のが正解では?
8412●期(後半):02/02/03 00:25
>>835-836 生徒3Xさん
>確かに生徒は変なプライド持ってるのが多いかも知れないですね
変なプライド、ですか。少なくとも私は持って無かった(と自分では思う)と
思います。(自覚してないだけだ、って言われると困りますけど)

プライドというものは、自分が持っている何かについて誇りを持つものであると
思います。単に「○○出身」という事実をもって、プライドを持つのはおかしい
事ですよね。今現在どのような仕事が出来るか、という事にプライドを持つべきで
あると思いますし。

>部隊に出てからも生徒の先輩後輩のしがらみっていうのが本当にウザイ
「ウザイ」って言われると・・・ですが、私は3曹になったばかりの時は、
先輩に公私両面に渡って大分お世話になりました。それは、本心から有り難い
事であったと思います。

そして、2曹・1曹・曹長・そして3席・次席・員長と進んで来る課程で、
当然後輩が部下に付く事も多々ありました。江田島でおそらくは同様な
3年半を過ごしたであろう後輩として、私も諸先輩方と同様に世話をして来た
つもりなんですが。

確かに、「しがらみ」という面で捉えれば、人によってはそれが「ウザイ」と
感じるものかもしれませんね。私もそう感じる事が皆無だったワケでも無いですし。
しかし40歳が目前に迫った今では、その殆ど全部が好意的なモノから発露されて
いた事が理解出来ます。

蛇足ですが、しがらみは「柵」と書きます。人間、どこでどのように生きていても、
他人と関わりを絶って暮らして行くわけには行きません。山奥で隠遁生活を送る
のであれば、話は違いますけれど。生徒出身者が現職自衛官として生きていくので
あれば、どのような形であれ、その「柵」は付いて回るものでしょうね。

842専守防衛さん:02/02/03 02:48
>>840
荒らし厨房に餌を与えないで下さい。。
徹底無視でよろ。
843専守防衛さん:02/02/03 10:27
>変なプライド持ちすぎ
>上の人間にはペコペコ、下には威張る
オレも昔はそう思っていたが、最近はよくわかる。「変な」プライドかどうかは意見が分かれるところだが、
プライドもない海曹ははっきり言っていらない。レスにもあったが、海曹は術科のエキスパートであるべきで、そのエキスパートがプライドもなく、
後輩に術科能力で追い抜かれてものほほんとしていたら、それこそ国費の無駄。
上にぺこぺこはそう見えるだけ。第一自衛隊で上の者に歯向かってばかりいたら、統制が取れないでしょうが。自衛隊は軍隊なんだよ。
威張るというのも結局、誰かが悪者になって締めないと、なーなーになってしまって、軍隊がただの仲良しクラブと化してしまうから必要なこと。
まあ、それがわかるようになるには10年以上かかるけどね。
844専守防衛さん:02/02/03 10:33
生徒が早く幹部になる、というのは、本人の希望外の場合も多い。Bの試験を強制的に受験させられて、
仕方なくなった人もいる。Cだって年功序列だしね。自衛隊にも米軍のようなマスターチーフのような制度を作るべき。
そして、CPOに権利を与える代わりに、今幹部がやっているような仕事も与えればよい。
8453●期後半:02/02/03 11:06
今のガキを屋上に呼び出して整列かけても親が出てきてその後警務隊です
幹部も言って聞かせろって言ってるし・・・
俺がやったらこうだった
あいつら教育するのはまず不可能でございます
教育できないんだったら廃止したほうがやっぱいいのでは・・・・・
先輩方どう思います?
846専守防衛さん:02/02/03 11:52
>今のガキを屋上に呼び出して整列かけても親が出てきてその後警務隊です
>幹部も言って聞かせろって言ってるし・・・

差し支えない程度にもう少し詳しく話してもらえませんか?
847専守防衛さん:02/02/03 11:59
今の子供は手に余るのは確か。ましてや中学校しか出てない子供は…
本当に考え時かも知れぬ。高専化ということも言っているが、所詮は同じ事なのでは…
なんせ、自衛隊のやることだもの。いじめだの私的制裁だのと目に見えている。もっと人間が出来上がってからでよい。
今は昔より精神年齢が5歳ぐらい下がっているからね。(もっとかな)
848一般人:02/02/03 12:21
子供時代(年齢的個人差大きいですが)に、大人からのエゴ的な抑圧・強制を受けると、絶対に性格は歪みます。
例えば・少年野球を例にあげてみますが、大人の自己満足的な世界に、子供は利用されてるだけ。(強剛チーム程その傾向有り)
本来の、野球をする事による、精神面、肉体面の育成から逸脱していますよね。
野球のみに限らず、大人の押し付けで、子供をある一定の狭い世界に押し込んでしまう事は非常に問題です。
自衛隊も然り・・
年令に合った、教育をされるべきではないでしょうか?
中学しか出てない子供達は、まだ、子供なんです。自衛隊に入ってきた以上、まだ子供である隊員を
大人の大きさで、温かく、見守り、真の厳しさを持って(体罰や、制裁じゃなくして)接する事が大切ですね。

<今の子供は手に余る・・・>
これは、いつの時代も大人が思う部分、自分が子供の頃を思い返せば、きっと理解も出来る筈。
誰だって、良き指導者に恵まれれば、其処から又、やり直しがききます。

若い、自衛官(生徒さん?)には、もっと、温かい目で接してあげれたら、
これからの自衛隊も変わるのでは?
軍人として、教育する以前に、まだ、子供なんですから、「人間性の高い」教育をしてあげて欲しいものですね。
849専守防衛さん:02/02/03 12:24
海自は生徒制度廃止するってよ。
陸は存続、空は廃止の方向で検討だって。
集団就職の時代ならともかく、今のご時世じゃいらないでしょ。生徒。
850専守防衛さん:02/02/03 12:33
>>849
ソース キボーン。
その話は、既にアボーンのハズ。
(情報が古いかも。。)
851曹学22:02/02/03 12:37
廃止はいかんな・・・価値判断もちょっと入るけど、「本人はすごく優秀なのだが、家に
経済的余裕なし」の人間をすくい上げる制度は必要だゾ。
それで歪んだエリート意識持って第二第三の辻政信生み出したら問題だが。
空自4術に入校した生徒出身者はみんなごくごく普通の人間だった。
3曹に上がるのを一番若くて曹学と同じ20歳にするなら問題は減ると思う。
852曹学22:02/02/03 12:42
連続投稿御免
ポシャったのは「共学化」じゃなかったっけ?H7年発売の航空雑誌より。
853専守防衛さん:02/02/03 13:17
>>848

税金を使っているので、その案はダメ。
854専守防衛さん:02/02/03 13:17
>3曹に上がるのを一番若くて曹学と同じ20歳にするなら問題は減ると思う。

それなら高専化を・・、ということになりマス。
855専守防衛さん:02/02/03 13:19
>>853
いやいや目的は変えず過程を検討する、方法を検討するということ。
856専守防衛さん:02/02/03 13:33
高専化でもなんでもイイ
共学化を先にしてくれ!!
俺は対番したい。個人的に指導生徒したい。甲板したい。

4●期現役
857専守防衛さん:02/02/03 13:34
「軍人以前の教育」は、文部科学その他の経費、すなわち一般の学校でやる。
なので、防衛費では限度以上にやる必要が無いし、限度以上にやれない。
858848:02/02/03 13:37
>853

税金は、世の中の役にたつ事に使って欲しいかな・・
だから、個人的には、自衛官である前の人間教育(年令に見合った)に重点を置いて欲しいな・・(よく、解ってませんが、生徒さん?にね。此処の板で、さんざん、言われてるみたいだから・・)
その方が早道じゃないかな・・?自衛隊全体の質向上の為には。
そう簡単には改革できませんね。
最近、思いますね・・・此処(自衛隊板、拝見して)
できるならば、どの子にも、どんな組織の中にいる子供にも、大人達が温かい接しかたをして欲しいな。

此処の板で、訴えてる、若い方達の、本意を、感じてあげてほしいな・・
彼等は、まだ、人生経験少ない上に、自衛隊という特殊な世界に、はまってる訳だから。

ん・・なんか支離滅裂かな。
此処、拝見してて、痛いたしいな・・ただ、煽りで楽しくレスしてるんだったら、救えるけど。
「卑屈さ」や、「後ろ向きな姿勢」や・・そんなレス読むと、考えさせられますね。

859専守防衛さん:02/02/03 13:39
>>858
>自衛官である前の人間教育

だからそれは、一般の学校でやればよい。
高校とか中学校とか大学とか。
860858:02/02/03 13:50
>859
はい、そうですね。今日は素直だ(笑)
861専守防衛さん:02/02/03 13:59
生徒制度って必要だと思うな。
最大50年も自衛隊生活するんだから、外の常識に捕らわれない人格形成
出来るから。まさに人生これ自衛隊(笑)

階級も補職も関係なく、期別のみで部隊運営出来るし、一般隊員を見下し
つつ自衛隊教育してあげれるしね。

ふつうの人から見たらおかしいかも知れないけれど、一番自衛隊を体現
している人たちは生徒出身者だよ。

がんばれや、生徒諸君!未来は開けているぞ。
862専守防衛さん:02/02/03 15:37
>>846
何が聞きたいですか?
警務隊のこと? 保身だけの幹部のこと?
863Sandy:02/02/03 15:38
♪私と一緒にお小遣い貰いませんか♪
私はここで毎月、大好きな温泉代を稼いでいます。

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/1642/

ここでお待ちしてま〜す。

Sandy
864専守防衛さん:02/02/03 16:18
>何が聞きたいですか?
>警務隊のこと? 保身だけの幹部のこと?

どちらでも結構です。
あなたの差し支えない話でいいので是非に。
「高専化」だの「資格」だのみんな的外れでしょう?
865専守防衛さん:02/02/03 18:27
>年令に合った、教育をされるべきではないでしょうか?
>中学しか出てない子供達は、まだ、子供なんです。自衛隊に入ってきた以上、まだ子供である隊員を
>大人の大きさで、温かく、見守り、真の厳しさを持って(体罰や、制裁じゃなくして)接する事が大切ですね。

うまいこと言いますね。私は賛成です。
しかしながら、その案はだれも相手にしない。なんでだろう。。。
具体的に、「年齢に見合う〜」の第一歩として、
学校教育法上での高卒の基準をみたすことが寛容かと、思います。
私はかねて、@高卒A国家資格の認定校B共学を主張しています。
それと、「変なエリート意識を持たないこと」+「組織力を発揮するための協調性を養う」
を教えなければなりませんね。

>>856 :専守防衛さん :02/02/03 13:33さん
すなおで、よろしい。がんばってね。
現役生徒の皆さん。日ごろ思うこと、悩み、知っておいてほしいこと、知りたいこと
を書いてくださいね。

眠い。かなり眠い。ああ、調書の作成がまだ残ってる。
誰か代筆してください。と愚痴る出向中の技官より
866生徒@航空士:02/02/03 21:13
チンカス一般に、アフォ補士、ヴォケ曹候。
こいつらのいうことなあんてきかねえよ。

俺は33期の倉○班長に鍛えてもらったが
生徒じゃねえかんなア。

バリバリのダンディな生徒だぜ。
19で3曹になったバリバリの男だ。
普通学は寝る時間だ

高専化とか勉強なんかしてんじゃねえぞ。
自習時間はパチンコ必勝法読む時間で
甲板掃除は後輩シバイて鬱憤晴らしよ。
ヴォケ!!!

チンカス一般とかヴォケ曹候は部隊でもトコトンしばいたよ
867専守防衛さん:02/02/03 21:18
>>866
ガキは氏ね。
こんなところでいきがってんなよ。
868専守防衛さん:02/02/03 21:27
>866
君は本当に空を飛んでるのか?
航空士というのは嘘でしょ!

しばかれたことはあっても
しばいたこともないんだろう?

航空士ということだが、
もし本当だったら君の乗る機の他の搭乗員は気の毒だな!
869生徒@航空士:02/02/03 21:35
俺はP3−Cのってぞ
同期で航学いったヤツか後輩なら俺の天下だ!!
870専守防衛さん:02/02/03 21:36
>>867-868
頼みますから、エサを与えないで下さい。
>>837参照の事。
871専守防衛さん:02/02/03 21:38
>866
みなさん、こんな生徒航空士は存在しません。だから無視。
872生徒@航空士:02/02/03 21:40
15でミルキーウェイでさおりちゃんで筆下ろしした
バリバリのダンディな生徒だ!!!
873生徒@航空士:02/02/03 21:48
先輩に後輩達よ
勉強なんかしてんじゃねえぞ
最強の自衛官生徒だ

先輩がウザイだ〜〜?
ヴォケ!!
前支えだ。

海将よりもな生徒の先輩だ。
遊びもな同期の金持ってるやつにたかりゃいいんだよ
後輩でもいいけどな(ww
874専守防衛さん:02/02/03 21:52
(ww?
875生徒@航空士:02/02/03 21:55
>>874
前支え用意
1時間だ!!
876とんぼ:02/02/03 21:58
幹部は、防大出身でも、一般大出身でも、Bでも、Cでも
海曹は、生徒、曹候、補士、一般でも。
そんなん関係ないで。
要は、仕事ができるか、できんでもヤル気はあるのかやね。
(ヤル気があれば、おせえたる。)


ビシッと仕事をできるようになるのは、努力と場数やね。
うん。場数やね。

生徒出身の諸君、後輩よ!
お洒落に仕事ができるようになっちょうだい。
たのむわ!後輩諸君!
(ちなみに、お洒落とは、下着に気を使うように、目立たへん所も
 ビシーと決めることやで!)

あかん、おれ酔うてるわ。
さ!明日、出港や。

877専守防衛さん:02/02/03 22:05
トンボさん、ええこと言うで。そのとおりやわ。(こんな言い方ですかね?)
生徒でも変なのはいるし(誰かね)(w、バブル隊員でも優秀なのもいっぱいいる。
あと、いくつになっても向上心を失わずに仕事すること。現状に満足しちゃ駄目だね。
878専守防衛さん:02/02/03 22:10
30期前半は基地外がおおいのも事実。
で、生徒@航空死は本当に生徒ですか?
本当なら、現在の部隊名なんぞ、書き込んでみろ。
8792●期(後半):02/02/03 22:55
>>878さん
申し訳ありませんが、>>870さんに同意・以下同文です。出来ますれば、
なるべく反応しないのがよろしいかと・・・・

>>865出向中の技官さん
そのような精神的教育が為されれば、理想的ではあるのでしょうが・・・
現実問題としては難しいものかと考えます。確かに、年齢的なものでは「子供」
ではあるのでしょうが、実態を見れば「階級を持ち、俸給を受給している」
自衛官であることは間違いありません。

であれば、義務教育の課程・或いは保護者の庇護下にある学生の時点で、
そのような精神教育が為される事が、あるべき姿ではないかと考えます。
(あくまでも私見です)

>@高卒A国家資格の認定校B共学を主張しています。
「@高卒」については、既存高校との提携に拠らない独自の認定ですよね?
これについては殆ど異論はありませんが、中途退職者の場合を考慮すると現在の
国内情勢では、現状のままでも(の方が、とはいえませんが)宜しいのでは?

「A国家資格の認定校」については、認定による試験免除の範囲が限定されて
いますので、総通士・技術士共に困難なものであろうと考えます。
#卒業するだけで、総通士・技術士の資格が付与される学校(含む高専)は、
#ありましたっけ?

「B共学」これも散々論じられているところではありますが、「中卒時から」
という前提がある限り、おそらくは実現不可能なものではないかと。
個人的には、あってもいいものではないかと思いますが。

>>876とんぼさん
>要は、仕事ができるか、できんでもヤル気はあるのかやね。
>ビシッと仕事をできるようになるのは、努力と場数やね。
>お洒落に仕事ができるようになっちょうだい。
同意です。(^^ゞ

私は、あいも変わらず術科に生きるのが自分の道と思ってますが。
(あぅぅ・・分隊長の目が一昨日も冷たかった・・・・・(-_-;)
要は、どれだけ自分の技量が群・隊・艦・分隊・パートの職務遂行に貢献を
しているのか、その為にどのような努力をしているか、ですよね。

880専守防衛さん:02/02/03 23:21
やっぱり生徒は変だな。
まあ、自衛隊での人生がほとんどだから別にかまわないけどね。
881専守防衛さん:02/02/04 10:33
>>879 :2●期(後半)様
私は思い込みが激しいところがあります。すみません。
すこし補足させてください。
>#卒業するだけで、総通士・技術士の資格が付与される学校(含む高専)は、
>#ありましたっけ?

現状では、総通、陸技は卒業=即付与はありません。(役所の都合とのこと)
しかし、(ア)4海通士以下、各級特海技、各級特陸技、航空通信士は付与認定しているとのこと。
そして、3海通や3総通は4海通から業務歴(あるいは構成課程受講)があれば認定することです。
ということで、卒業時には3総通は無理でも、卒業時(ア)を認定し卒業後3年ないし7年で資格認定が落し所では。。
と愚考したところです。
水測も要不要は別にして魅力化を考えれば、4級海技免状があってもいいのではと愚考します。
あるいは、4年次の部隊実習は止め、海保学校へ入校させ、海技免状の取得と他機関との連携を体験させるとかが
あってもいいのではないでしょうか?

ああ、調書がまだ。。。
あうあう、似たようなのをカットアンドペーストしてしまおう。
あとで、差し替え効くし。
出向中の技官より
882専守防衛さん:02/02/04 12:12
872 名前:生徒@航空士 :02/02/03 21:40
15でミルキーウェイでさおりちゃんで筆下ろしした
バリバリのダンディな生徒だ!!!

あのー
15を強調したいのか?
風俗嬢で筆おろしを強調したいのか?
いずれにしても、珍しくともなんともないけど。
個人的には、風俗嬢がはじめては情けないぞ!!
がんばれニセ後輩君!!
尊敬される人間になれ。
883精吐@校区牛:02/02/04 19:50
皆さん、いろいろ騒がせてすみません。ほんとは気が弱いんです(ついでに頭も)先輩許してください。
884専守防衛さん:02/02/04 19:55
生徒はまじめだけがとりえ、という感じはあるけど、それでいいじゃない?
自衛隊しか知らなくて、自衛隊馬鹿でもいいじゃない?
ネガティブな面もあるけど、ポジティブな面も多いよ。怖かった先輩ほど、部隊での面倒見いいし。
自分の出身だから、やっぱがんばってほしいね。
885専守防衛さん:02/02/04 22:49
達する
この板において
生徒@航空士 に餌をやらないこと
徹底無視を励行せよ。
8862●期(後半):02/02/05 00:00
時期外れの転出者がいて、送別会に行って来ました。1次会で帰って来れば
いいのに・・・3次会まで付き合ってしまった。3件目はキャバクラでした。
さすがにオヂサンとは今イチ話が合わなくて・・・私は何をしにいったんでしょ?

って事で、全くログ読んでません。明日も早いんで、とっとと寝ます。
もしも、私に質問があったら御免なさいです。明日回答します。


887生徒出身薬科大:02/02/05 01:49
2●期(後半)先輩、送別会お疲れ様でした。飲み過ぎで肝臓壊さないで下さい。
こんばんは。皆様。技官先輩おいそがしそうですね。とんぼ先輩、改めてはじめまして。
宜しくお願いします。

>「同期間でのイジメ」に関しては、近年の中学・高校に於けるそれと同様の問題でしょう。但し、授業(教務)以外の時間も、その殆どを
>同じ場所で過ごす、という事でより問題は深刻なものでしょうけれど。
1術校の学生の方に「生徒はイジメがひどいんだって?」と江病で聞かれた事がありました。
先輩方の頃では考えられないのでしょうが・・。ただ虐められるといわれる方も反省
すべき点もある・・といえば、どっかの政党が怒ってきそうですが。
私の私見というか本音ですが今の現役生徒の方の親御さんの世代は昭和20年後半
から30年代半ばの人、いわゆる「サーティズママ(昭和30年代生まれのお母さん)」
が主流でしょう? 日教組華やかりし世代でバブル期にそこそこ楽しさも享受した
世代・・、長野の田中知事の影響を受けたような世代ですから(なんクリ世代)、
家庭教育でも悪しき個人主義的な影響は受けていると思います。(叩かれそう)
そこに良き生徒の伝統をどうやって伝えていくのかが課題となると思います。

>「怒る」と「叱る」をキチンと区別する事は必要でしょうが、難しいことでも
>ありますよ。やはり人間ですから、自分では「叱って」いるつもりでも、
>つい感情的に・・・という事もあります。(私がそうです・・・反省)
私は部下などいませんが(当たり前ですが)、頭では分かっていても、やはり感情に
流されてしまいます。頭の片隅に少し意識しておくということでいいかな・・、と、
思っています。

>年令に合った、教育をされるべきではないでしょうか?
>中学しか出てない子供達は、まだ、子供なんです。自衛隊に入ってきた以上、まだ子供である隊員を
>大人の大きさで、温かく、見守り、真の厳しさを持って(体罰や、制裁じゃなくして)接する事が大切ですね
私も賛成なのですが、この中に「プロ(職業=お金貰ってる)」という責任も同時に教えるべきなのでしょう。
「高専化」議論に絡んでまた機会をみて書きたいと思います。
「生徒高専化」さん、またのカキコ待ってます。

今日の私のカキコ不快に感じられた方、中途退職した不肖の後輩(同期・先輩)の
戯言と思ってご寛容頂戴したく思います。
実験続きです。おやすみなさい。
8882●期(後半):02/02/05 22:49
昨夜は失礼しましたm(_ _)m

>>881 出向中の技官さん
>私は思い込みが激しいところがあります。すみません。
いやいや、何を仰いますやら。「思い込みの激しさ」なら、私も決して吾人に
引けは取りません。・・・って、40も近いのに何言ってんだか・・・

>現状では、総通、陸技は卒業=即付与はありません。(役所の都合とのこと)
>しかし、(ア)4海通士以下、各級特海技、各級特陸技、航空通信士は付与認定
>しているとのこと。

なるほど、そういう事でしたか。艦艇勤務の場合は、国家資格は問題になりませんが、
(除くインマル装備艦)やはり各通信隊・航空隊等の場合は免許人が必要ですからね。
その場合、「4海通士」では免許人の範疇外になりますので、
>卒業時(ア)を認定し卒業後3年ないし7年で資格認定
は、長い目で見る必要が出てくるという事になりますね。スパンを長く取る事が
出来るならば、それでもいいかも知れません。

>水測も要不要は〜〜海技免状の取得と他機関との連携を体験させる〜〜
う〜〜ん・・・生徒の「4年」という限られた年限を考慮すると、難しいでしょう。
「4級海技免状」にしても、確かに魅力化対策という観点では有効でしょうが、
陸上部隊に於ける総通士とは異なり、「免許人の確保」という観点からは中々
難しいものかと。しかし、そのような制度が導入でき得ればいいとは思います。

尚、部隊実習を止めて、というのはちょっと無理がありますね。それを無くして
しまうと、全く実務経験の無い人間を3曹として送り出す事になります。
若手の3曹・は、部隊に於いては最も戦力として期待される人間です。
(生徒・曹候・一般を問わずに)それを「艦艇とは」の時点から教育する手間・
時間を考慮すると・・・やはり難しいです。

#調書は提出期限に間に合いましたか?時間が無ければ、取り敢えずは
#コピペで・・・後に「前紙差し替え」という事で。(・・;)


>>887 生徒出身薬科大さん
>私の私見というか本音ですが今の現役生徒の方の親御さんの世代は昭和20年後半
>から30年代半ばの人、いわゆる「サーティズママ(昭和30年代生まれのお母さん)」
私ですね・・・・日教組の影響も受けて無ければ、バブル期にも殆ど美味しい思いも
してませんけど。(^^;

>そこに良き生徒の伝統をどうやって伝えていくのかが課題となると思います。
同意です。ただ、「良き生徒の伝統」とは?について意見の分かれるところでは
あるでしょう。(私としては、創設時の理念に沿って、術科のプロですが)

889折角?:02/02/05 23:45
>2●期(後半)先輩
「888」ゲトおめでとうございます。
890専守防衛さん:02/02/06 20:10
生徒の共学化を早くしてください。
ってか、若い大卒すぐか高専出てすぐの班長でもイイ

自習随意の4●期現役
891専守防衛さん:02/02/06 20:13

あ、班長は女性の美人に限ります。
4年生の先輩はWAVEの人と文化系サークルなどで知り合ってる模様っす。
赤レンガの候補生と知り合いになりました。
今度後輩紹介してもらいます。
自習随意の4●期現役


892専守防衛さん:02/02/07 20:31
http://home.socal.rr.com/kkida/50kaisou.gif

海のサムライ海生徒22期のHPです
893専守防衛さん:02/02/07 23:52

つーか、拡張子が「.gif」って事だけでも、どー見てもHPとは思えないな。
ブラクラでも無さそうだが。
誰か踏んで、感想を書いてくれるとうれしいかも。
894専守防衛さん:02/02/08 00:03
>>892
なんの危険も無いようだが・・・感想の書きようもないな。
895専守防衛さん:02/02/08 01:50
home.socal.rr.com/kkida/

今度こそ
22期生徒ホームページ
失礼しました
896専守防衛さん:02/02/08 16:00
>今度後輩紹介してもらいます。
>自習随意の4●期現役

「幹事逓減の法則」があって、
そのWAVE以上の美人・かわいい人は紹介してもらえないと思われ。
897専守防衛さん:02/02/08 20:45
htttp://home.socal.rr.com/kkida/

海のサムライ22期生徒です
898専守防衛さん:02/02/08 20:49
http://home.socal.rr.com/kkida/
でしたね。何度もすいません。

WAVEもいいけど俺らのときは赤レンガのA過程の人の紹介で
広島の短大出たばかりの福屋のデパガ紹介してもらったよ。
広島大出身の人だった。。
899専守防衛さん:02/02/09 20:03

kkida?キキダ・・・・
900専守防衛さん:02/02/09 21:09
>自習随意の4●期現役

そのサークルで知り合うという話どこで聞いたんだ?!
今時の生徒部は隊舎内で携帯やp-inを使っていいんか?
ああどうなんや?
901専守防衛さん:02/02/09 21:37
あらしさん登場!!
メアドがageって、荒らし以外なにものでもない。>>900
いまどき、「隊舎内で携帯やp-in」できなくてどーするの?
友達つくれよ>>900
902専守防衛さん:02/02/10 00:16
>そのサークルで知り合うという話どこで聞いたんだ?!

生徒隊舎です。
身元バレヤバイのでこのぐらいで。
自習随意の4●期現役

903専守防衛さん:02/02/10 02:46
>自習随意の4●期現役
p-inはなんとなく分かった。ところで、Air-H"は使える・ってか、電波ある?
904専守防衛さん:02/02/10 02:50

こちらで聞いてはいかが?Air-H"の使用可能地域情報多数。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/999103568/l50
905専守防衛さん:02/02/10 05:16
>自習随意の4●期現役

おいおい、いくらなんでもその書き込み時間帯は自習随意じゃないだろ、大丈夫かい?
ただでさえ生徒隊舎内は携帯電話やインターネット禁止なのに・・・。
分隊長や分隊づきに見つかるなよ・・・。
906専守防衛さん:02/02/10 13:05
>自習随意の4●期現役

っていうコテハンなんだろ。
絶対バレルなよ。
907専守防衛さん:02/02/10 13:13
分隊長、分隊士、班長(特に通信)は技術海曹の女性を充てるという話が、
でているけど、生徒の人はどう思ってるのだろう?
ちらっと聞いただけだけどね。
908生徒@航空士:02/02/10 15:35
生徒以外の人間のいうことなんかきかなくていいかんな!!
金は天下のまわり者、身分証明あればかしてくれらあ。
後輩、先輩でもいいしな。
倉○班長からおっとこらしいきっかたまなんだよ。
909専守防衛さん:02/02/10 19:41
浮き上がれ

常連さん登場期待浮上
910専守防衛さん:02/02/10 19:48
>908
ネタ生徒ってことにしとくぞ。

しかし、端の人間から見る生徒の悪い所全部体現してるやつだな(笑)
911専守防衛さん:02/02/10 22:55
>910
生徒@航空士は徹底無視。
ただの掲示板荒らしさんです。。
9122●期(後半):02/02/10 23:00
お久しぶりです。
なにやら「自習随意の4●期現役」さんが危ないとかなんだとか・・・
確かに、本当に在校している人間がカキコするとマズイかも。
それはそれとして、現役生徒の意見も聞いてみたかったりするんですが・・・

>>898さん
ちょっと間違えたようで。f(^_^)ま、ちゃんと紹介できてるからいいんじゃない
ですか?今見てきましたけど、ここの管理人さんは現役なんですかね。

>>910さん
おそらくは生徒出身では無い方と思われますが。
「生徒@航空士」については、現役・OB・退職者の全てが相手にしていない
状況でありますので、反応しないで頂けませんか?
詳しくは>>837を参照してください。

さて、明日は当直で火曜日から長期出港になります。一応、早くて今月下旬・
長引けば3月の初旬の帰港となりますので、皆様方にはしばらくご無沙汰を
頂きます。see you later(^_^)/~~


913専守防衛さん:02/02/11 01:01
ところで、そろそろ950レス超えそうなんですが・・・
新スレはここのコテハンの「2●期(後半)」とか「出向中の技官」とか
「生徒出身薬科大」とか・・・・あとは最近見ないけど「海生徒@3X期」とかに
次スレ立ててもらいます?それとも、他スレではよくある「950踏んだ人」が
新スレ立てるとか。どっちがいいっすか?
914910:02/02/11 01:28
了!
915生徒出身薬科大:02/02/11 13:01
少しバタバタしておりまして、ご無沙汰しています。
>>913様、
私もこの状況見て、それ考えました。別に誰が立ててもいいと思うのですが、
中途退職しているので少し気が引ける面もあります。「950踏んだ人」が確実に
立ててくれたのならいいのですが、最近は海自どころか全く関係のない方まで、
カキコされてるので(それはそれでいいいのですが)、自分とあまり縁のないスレ
立てろというのは難しいでしょうし・・。

950を超えたら、気がついた人が立てて、速やかに報告し、移動を促す・・
でどうですか?

2●期(後半)先輩
>日教組の影響も受けて無ければ、バブル期にも殆ど美味しい思いもしてませんけど。(^^;
・・いや、戦後生まれの人は皆どこかしら影響受けてませんか? 私も含めて先輩も、自分では
気がついていないだけで・・(笑)。バブル期は・・、雰囲気を味あわれただけでもうらやましいです(笑)。

>「良き生徒の伝統」とは?について意見の分かれるところでは(私としては、創設時の理念に沿って、術科のプロですが)
B幹部になる人が多いため、幹部の素養も教育・・、という話が出ていましたが、実際のところは、
「B幹部になった人の多くがたまたま生徒」だったという話だと考えます。
「高専化」の議論も幹部教育か海曹か・・、どちらにしても生徒は「術科のプロ」を期待されています。
生徒の良き伝統・・、「術科のプロ」精神を伝えていくということでいいのでは? と、思います。
また、これについては先輩が戻られた頃にでも。

3●期(前半)先輩は、インド洋からそろそろ戻ってこられるのでしょうか?
また、カキコ待っています。
916専守防衛さん:02/02/11 23:27
>>864
警務隊のこと
屋上に整列かけて前支え1〜2時間
ちょっとは手足が出て、親にちくられ、新聞社に売られ、警務隊に呼ばれ・・・・

幹部のこと
俺は何も指示してないでやつらが勝手にやった。だって
「蹴りました」って言ったら足で持ち上げたことに・・・だって

こんなんでいいですか?
917専守防衛さん:02/02/11 23:48
>警務隊のこと
よく分かります。

>「蹴りました」って言ったら足で持ち上げたことに
???
どういう意味ですか?
幹部が「蹴った」ことを「足で持ち上げた」ことにして文書作成したということですか?

>新聞社に売られ、
Y新聞と地元C新聞ですね。

失礼ですが貴方も処分された生徒ですね。
いろいろありますが今後の人生で勝ってください。

29期より
918専守防衛さん:02/02/12 00:01
950踏んだ後「生徒@航空士」がスレ立ち上げても
困るわなア。失礼でッけど、今は民間人の「出向中の技官」さん「薬科大」さん
だということ聞かない馬鹿出てきたら困るしな・・。
「2●期(後半)」さんが一番いいのだが。
こんなとこでも「生徒」だね。
919専守防衛さん:02/02/12 10:04
2●期(後半)様
レスが遅くなりまして。。すみません。
出航中お気をつけていってらっしゃいませ。
お早い登場をお待ちしております。

出向中の技官より
920専守防衛さん:02/02/12 10:10
出航中お気をつけて死んでください。
あなたは日本に必要ない人間だから。
921専守防衛さん:02/02/12 10:24
>920
たのしい?
922とんぼ:02/02/12 21:44
「ときわ」の後輩、M1曹
がんばってや!
長い航海やさかい、身体に気ぃ付けてな。
無事だけを祈っとります。
派遣される生徒出身のみんな!
あんたら、生徒の誇りや!!

923天下取るぞ?s:02/02/13 12:50
殺すぞ〇〇?s?s上等だかかってこい?y
924専守防衛さん:02/02/13 18:41
>>923
スレを間違えられたのでは?
925ヨーイチ:02/02/13 19:34
はじめまして。生徒はなくなる話は本当でっか?
926専守防衛さん:02/02/13 21:37
なくならんとおもいますよ。↑
927専守防衛さん:02/02/13 22:10
ところで、紅来軒のメニューで何が一番すきでした?
わたしはやっぱ、ブタ天&チャーハンでしょう。(オヤジさん元気かな?)
928専守防衛さん:02/02/13 23:12
>>925
海自がリストラを強要されたら一番危ういよね、術校生徒部。
929専守防衛さん:02/02/14 01:11
2●期(後半)さんが居ないと分かった途端カキコ内容が・・・。
まともなのは、とんぼ先輩だけ。
技官君、薬科大君も来ないしね。忙しいのかな。
930ヨーイチ:02/02/14 18:46
自習随意中の生徒君!ずばり45期だね!どうかな私の推理は?
931生徒出身薬科大:02/02/15 01:43
こんばんは。

2●期(後半)先輩、派遣されたのですね。
ノートPCでレスしていただけるかもと淡い期待があったのですが、見通しを
誤りました。健康に留意され無事に帰投されることを心から祈っております。
生徒出身者の方の無事も祈っております。

>>922
とんぼ先輩、こんばんは。
やはり長い航海だと大変なのでしょうね。
ただ、紛争地域に派遣される方だけでなく、通常任務に付かれていらしゃる方も
いろいろご苦労ありかと推察されます。

>>930
人物特定はここではやめたほうが・・。

技官先輩、国会対策などでお仕事がお忙しいものと推察します。
健康に気をつけて下さいね。

私も、細々したことでバタバタしてます(w
また、ゆっくりと・・。
おやすみなさい。



932専守防衛さん:02/02/15 22:41
>自習随意中の生徒君!ずばり45期だね!どうかな私の推理は?

防衛秘密です。
933専守防衛さん:02/02/16 03:27
↑ナイスカバー。
934専守防衛さん:02/02/16 15:48
浮き上がれ
常連さんのカキコを希望する
935専守防衛さん:02/02/16 16:37
936はげでーす:02/02/17 07:05
すすすげー!
やばいねー!
ひっとつとせー!
ごうきだね、
ごうきだよ!
どうか、楽しく!
同期はおるかにゃ?
たりらりらーん、あほな3*期(奇数の後半)のはげでした!
ほいじゃあ失礼いたします!
初スレでした、出しゃばり過ぎましたm(TT)m
937専守防衛さん:02/02/17 12:14
派遣された2●期(後半)さん、や3●期(前半)さん、
とんぼさん、技官君、薬科大君のレスをみならってくれよ↑

生徒とみとめたくねえな。
まともなことかいてくれ!
938はげです:02/02/17 21:29
すみませんでした
あまりに内容が過激だったのでちょっとおちゃらけたほうが、
いいかなと思い書き込んでしまいました。
と言うことで失礼いたします、またレスします。m(_ _)m
939専守防衛さん:02/02/18 01:46
生徒以外の人も来るからねえ。
生徒@航空士みたいなので、ちょっと鬱になってるからね。
楽しくやっていこう。

某期通信
940専守防衛さん:02/02/20 22:55
浮き上がれ

3●期(後半)さん、薬科大さん、技官さん、とんぼさんの
登場希望
941はげです:02/02/20 23:11
うきあがーれーうきあがーれー癌ダムー
君とーーーーーー




m(_ _)mまたやってしまいましたーーー!
942はげです:02/02/20 23:17
>937

すみませんまたやってしまいました、
けれども生徒は、馬鹿で阿呆がいていいと思うんすけどね。
ひとつの取り柄&伝統だとおもうんすけどね〜。
わし間違えとるんかの〜。
943 :02/02/22 05:57
944専守防衛さん:02/02/22 08:26


新しいスレッド立てよう上げ
945専守防衛さん:02/02/22 18:53

誰が?
生徒@航空士でもOK!!
946専守防衛さん:02/02/23 00:28
>はげです さん

生徒は知力・体力共に優秀かつ品行方正でさっぱりした男の中の男なのだが。
君らの期は生徒でない生徒だね。

20期半ば水測
947専守防衛さん:02/02/23 11:41
はげです =生徒@航空士?

2●期(後半)先輩が来ないと、
他の常連さん達も来ないね。

なんか、生徒の伝統がおかしくなったのが、はげですの登場で
納得できたよ。
948専守防衛さん:02/02/23 11:51
         おにぎりワッショイ!!
     \\  おにぎりワッショイ!! //
 +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
http://www.puchiwara.com/hacking/
韓国版ってでるらしいけど、どんな内容になるんだ?
この手のものが韓国に翻訳されるなんて初めてでは?
949専守防衛さん:02/02/23 16:49
ところで下宿って今でもああいう感じなのかな?
最近の生徒の下宿の事情分かれば知りたい。
三十期前半
950受験生:02/02/24 14:55
どうしたら自衛隊生徒に合格できますか

951専守防衛さん:02/02/24 16:26

勉強すること
952専守防衛さん:02/02/25 23:14
まずあげとこ。(ついでに品位も)
953専守防衛さん:02/02/25 23:19
ところで、新スレは受験生が立ち上げるんか?
>>913
954専守防衛さん:02/02/25 23:50
薬科大さんか技官さん・・
でも退職された方はちょっとね。

2●期(後半)さんとかの現職がいいのだが。
(生徒@航空士は除く)
955はげ:02/02/26 22:09
>946 947

質問があります

これから私はどのようにして自分自信を磨いてゆけば宜しいでしょうか?
諸先輩方の適切、かつ生徒らしい御指導のほどお願いいたします。
私も一応生徒生活4年間過ごし、7つの海も航海させて頂き地球を
この目で見て、自分なりに生き、考え、悩み、生活してまいりました。
しかし、まだまだ本当の自分、生徒としての自分、後輩としての自分
先輩としての自分、自衛官としての自分を見つけられておりません、、、
確かに私は、生徒時の成績等は下のほうでしたが、くじけず必死に
生きてまいりました、こんな私ですが宜しくお願いいたします。
956はげ:02/02/26 22:21
>946先輩

ps:

『君らの期は生徒でない生徒だね』
と、おっしゃっておられますが、1人を見てその期を判断するのは
間違っていると僕は思います。 生徒が嫌いなんですか?



957専守防衛さん:02/02/26 22:22

最初からこう書いてよ。
958専守防衛さん:02/02/26 22:24
946ではないが、
生徒は好きだが伝統を無視する奴口答えする奴は嫌い
959専守防衛さん:02/02/27 22:57
>>955
悩んでいるだけ立派だ。どうしようもないやつは悩むこともしない。答えはそのうち見つかるよ。
その心だけ忘れないように。
960専守防衛さん:02/03/02 11:58
浮き上がれ

早めに次スレに乗り換えよ
961専守防衛さん:02/03/02 21:16
???
>960をはじめ、他人にスレ立てさせないで、
言いだしっぺが立てなはれ。
本当に生徒は陰湿だ
962専守防衛さん:02/03/02 23:23
コテハンでもっとも先任の2●期(後半)さんでないと
いうこと期か無さそう
9632○期(後半):02/03/03 14:08
お久しぶりです。金波・銀波の荒波超えて、帰って来ました我が母港・・・
・・・失礼。やっと入港したんでキャラがややおかしくなりました。f(^_^;)

>>915 >>931 生徒出身薬科大さん
インド洋には行ってませんってば。やや南方方面・・・2区の航海手当てが
付くあたりですよ。
>・・いや、戦後生まれの人は皆どこかしら影響受けてませんか?
え〜っとですね、日教組からは少なくとも良い影響は受けてない、と断言
出来ますね。こういう大人にだけなりたくは無い・という事での「反面教師」
としての影響ならあるかもです。(比喩の筈なのに、本当に「反面教師」)

>生徒の良き伝統・・、「術科のプロ」精神を伝えていくということでいいのでは?
同意です。ただし、在校時は勿論、高等科(今は海曹課程ですね)を修業する
あたりの時期までは「術科のプロ」というよりは、仕事を階級に追いつかせるので
精一杯だと思われます。私もそうでしたし。そのような時期の後輩には、自らの
背中で伝統を教えられれば良いんですが・・・私も未だ修行中の身です。(^^;

>>955 はげさん
「自分自信を磨く」方法は、人それぞれだと思います。人間的な事であれば、
良い本・良い映画等を見る事、人間的に尊敬できる人生の先輩に学ぶ事、
そして良き友人と交流する等々、様々な事が考えられます。そして人生の
先輩・友人は自衛隊内と外の両方に求めるのがベターでしょう。
組織内のみの人間関係だと、どうしても視野が狭くなり勝ちですからね。

仕事的な事であれば、実力を向上させる事・知識を蓄える事ですね。
自らの職種は勿論、他パート・他分隊の業務内容も積極的に学ぶようにすれば、
必ず将来的に役立つ事があります。

「本当の自分」は、そう簡単に見つかるものではありませんよ。まして、経験が
少ない若いうちであれば、見つからないのが当たり前です。そして、それは
「見つける」ものではないと思います。仕事も私生活も充実させる努力をして
行くうちに、「見つかる」ものでしょう。私も未だ捜索中です。(-_-;)

さて、次スレ立てを私に・という御氏名が何件かありました。レス数も950を
超えてる事でもありますので、この後に次スレを立てておきます。
9642○期(後半):02/03/03 14:15
次スレ立てて来ました。以降はこちらでお願いします。m(_ _)m
               ↓
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1015132386/
965専守防衛さん:02/03/03 19:54
↑おうみんな!移動するぞ移動!!
966海自大好き:02/04/05 18:06
僕は海上自衛隊生徒に入りたい中学3年です。皆さんに質問、海上自衛隊生徒ってどういうところですか
967専守防衛さん:02/04/05 18:11
>>966
船乗りになりたいやつがいるところ。
船乗りになりたいなら気が合うやつも多いであろう!
968専守防衛さん
次スレが既に立ってます。

>>964の方にどーぞ。