世界に誇る90式戦車について語ろう!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1専守防衛さん
どうよ
2専守防衛さん:2001/01/03(水) 01:56
え!!、誇れるんですか????
3専守防衛さん :2001/01/03(水) 07:46
セルシオ「米名レクサス」と同じ低燃費、ハイテク満載で
輸出すれば結構売れるかも?(笑)
4村田:2001/01/03(水) 17:29
 いや、誇れないと思う。

 配備される数年前に、北海道のある施設でテスト走行とか目のあたりに
したけど、足周りが今ひとつだったらしく、雪に埋まって動けなくなり、
結局、数両の74式で一生懸命牽引されてた。悲惨だった。
5専守防衛さん:2001/01/03(水) 17:36
>4
はぁ?
6村田:2001/01/03(水) 18:15
何がはぁ?だ、ボケ。
7国防軍:2001/01/03(水) 19:04
アメリカ陸軍の評価によると、防御戦闘をさせたら世界一だそうで。
そして日本の設計思想もこれと同じ。
8専守防衛さん:2001/01/03(水) 21:57
小学生は寝ろ。
9やめられない名無しさん:2001/01/03(水) 22:59
>7
ソースは何ですか?
読んでみたいです。
10専守防衛さん:2001/01/04(木) 02:41
サスが電子制御なんしょ?
それと日本の戦車が小ぶりなのは
地下鉄の線路を走れるようにしたるからだとかで
来年の「ビックレスキュー」でやってくれんかね?>石原
11専守防衛さん:2001/01/04(木) 03:18
小振りとはいっても74も90も普通の貨車には幅がありすぎで
乗れないよん。
12国防軍:2001/01/04(木) 04:13
>9
関係者の知り合いな人に聞いた話です。
なんでも前面装甲の強靭さはアメリカのM1A2をも凌ぐそうで。
だから防御戦闘をさせたら世界一と。

それとあまり関係無いけど、90式に対し至近距離から90式で射撃しても
大丈夫だったと何かの本で読みましたね。
13専守防衛さん:2001/01/04(木) 04:30
電子制御のサスに
赤外線スコープも付いてんだろ?
萌え
14長谷川慶太郎:2001/01/04(木) 12:16
私は以前、光文社から出した本で輸出すればM1A2なんかより
売れると書いたが本当は、どうなんでしょうか。
15専守防衛さん:2001/01/04(木) 12:41
M1は湾岸戦争で有名になっただけであって
実際は、へたれ。
16専守防衛さん:2001/01/04(木) 13:39
砲身長が無いそうなので、市街戦には強そう
17ハインツ・グデーリアン:2001/01/04(木) 13:46
 90式は連続射撃を行うと、砲身が歪んで命中精度が下がるという話は本当だろうか。
18専守防衛さん:2001/01/04(木) 14:03
どの戦車だってそうだよ。
19専守防衛さん:2001/01/04(木) 16:09
景気回復のために輸出しよーぜ!>三菱(笑)
軍事市場を米や露が独占ちゅーのもオカシナ話で
WTOに抗議すっか?
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/01/04(木) 21:24
軍事板と評価が逆転している!?

21専守防衛さん:2001/01/05(金) 03:46
>>20
いやいや、家電、カメラ、車と同じで
世界市場に出さないと分からないって!
生真面目な日本人だから
また20〜30年で世界一の戦車作っちゃうんだろーね?(笑)
22パンピー:2001/01/05(金) 10:19
>>12
M1も湾岸戦争時多数のフレンドリ・ファイアにあったけど一人の死者も
出なかったよ。

>>20
自主開発兵器の問題点は世界市場の洗礼と言うか実戦をくぐれない無いこと。

車で言うとレーシングカーが一台でタイムアタックを繰り返している様なモノ。
実際のレースになるとテストでは何でも無かった所が壊れたり、思わぬ不都合が
出てきたりするモノです。
機械と言うモノはそう言うモノでしょう。


あと不具合が改良されないという話も聞きますが、本当の所はどうなんでしょうか?
90式MBTの自動装填装置の動作不良とか・・・・・。
74式MBTのサスペンションのオイル漏れは改良された見たいですけど。
23専守防衛さん:2001/01/05(金) 10:24
渡れる橋がないーーーーーーーーーーーーーー
24専守防衛さん:2001/01/05(金) 13:08
軍ヲタって、知ったかぶりが多すぎ。
自衛隊だって色々と考えて各種試験を積み重ねて開発してるし、改良だって予算の範囲内で
出来る限りのことをしている。軍ヲタはそのことを知らなすぎ。
というか、自衛隊があまりおおっぴらにしてないだけ。
文句があるなら、国会議員にでもなって予算をたくさんつけてから言ってくれ(藁
25>23:2001/01/05(金) 13:18
自重約50t(最新車両は約30t)の最初の新幹線の完成車両は、30年以上前から
工場から納入先まで公道をトレーラーに乗せて運んでるよ。当然その間には大
小多数の橋がある。
26専守防衛さん:2001/01/05(金) 13:56
>>24
少なくともこのレスにカキコしてるのは軍オタじゃないよ
軍オタの情報量は凄いからね
ココにカキコしてるのは軍事板で叩かれた、可愛そうな厨房です。
27専守防衛さん:2001/01/05(金) 14:09
軍事板初期の例のスレッドは、読んでも損じゃないよ。
28たしか:2001/01/05(金) 16:08
90式の燃費はリッター250mくらいだそうです。レオパルド2が450mなのから見ると
少ないなあ。それ以外は値段も8億くらいに下がって来てるので
あとはクサビ形装甲で長身砲に改造してくれればそれでいいと思う。

それにしても年24両しか調達しないのはどうだかなあ
29専守防衛さん:2001/01/05(金) 17:40
軍事板で叩かれた奴はやはりココに流失してたか。。。
自衛隊板では軍事ネタ禁止のはずなのに
30専守防衛さん:2001/01/05(金) 23:59
とりあえずは次回「ゴジラ」で
F-15に代わる防衛の主役きぼーん(笑)
31しょぼい人@勇気をだして初めての2ch書き込み:2001/01/06(土) 02:41
例の第3位にランクされている記事って本当にあったんですね。
armormagazineのサイトの July-August 1999のバックナンバー
にありました。(直リンクは一応やめときます。)
ちなみに January-February 2000のバックナンバーのLettersの所に
メルカバ10位とはどうゆうつもりじゃい!(たぶん 英語わからん)
ていう感じの投書がありました。
既出だったらごめんなさい。

(1ていう新規スレたてたの僕です。間違えました。ごめんなさい。)
32パンピー:2001/01/06(土) 10:23
>>24
「官は間違いを犯さず」ですから不具合は表に出しません。
表に出ない不具合は存在しない訳ですから、それが解決されても
それも表に出せません。

自衛隊自体が一部の政治団体から目の敵にされているので守りに入る
のもわからない訳では無いです。

「素人は黙ってろ!」と言いたいのかも知れませんが
あまりにも情けない話が多く無いですか?
#有名なのは62式機関銃。


>>26
情報は持ってるけど思いこみが激しいので結論がゆがんでいる人も少なく無いけどな。
カタログスペックで語る人も多い。現実はどうかと言う視点が薄い様な気がします。
33専守防衛さん:2001/01/06(土) 15:08
下げ
34専守防衛さん:2001/01/06(土) 22:49
開発、製造してもお金が掛かるだけじゃん〜。
自主開発なんか止めて外国から購入したら良いと思うけどなぁ。
実戦経験の無い戦車なんか役に立つの?。
アメリカじゃ複数の企業で競合さして採用しているけど
日本はダメだね。
税金の無駄使い。
35専守防衛さん:2001/01/06(土) 22:58
軍事板で叩かれた軍オタモドキが何故この板に流失するのか?
それは馬鹿だから
36専守防衛さん:2001/01/07(日) 22:03
>35
B地区?。
37専守防衛さん:2001/01/07(日) 22:44
はいはい、荒らしはこちらのスレへどうぞ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jsdf&key=978400758
38専守防衛さん:2001/02/15(木) 20:10
新しい戦車開発中だって?
39名無し募集中。。。:2001/02/15(木) 20:17
>>38
00式とかかな??
40ATF:2001/02/15(木) 21:52
なぁーんだ、お宅ばっかじゃん。面白くなーい。
だってみんなカタログのデータじゃないの。はぁーあ。
41専守防衛さん:2001/02/15(木) 22:17
あのう〜。現実に本当の「実戦」を経験しているのはイスラエルとロシ
アのMBT以外存在しないんですけどお。
湾岸紛争?あんなロジ無視の稼働率で「本当の実戦」を経験したと言え
るんでしょうか?しかもあいては鉄弾芯(某所に拠ればタングステンの
半分の威力)装備のモンキーモデルですぜ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 23:06
>>39 61式だよ!
43専守防衛さん:2001/02/16(金) 01:52
>>39 >>42
0式戦車、略して0戦。
(ゼロと読むかレイと読むかは任せる)。
44ATF:2001/02/16(金) 09:56
いーかげん弄くり回してたら90っつったってただの鉄の塊。
だからどーしたのって感じだよ?
みんなどこがいいのか分かんない。こんなんが?
45専守防衛さん:2001/02/16(金) 10:13
46専守防衛さん:2001/02/16(金) 11:11
74式改復活しろ!
47専守防衛さん:2001/02/16(金) 11:13
んなもんより90式のエアコンに冷房機能を付けろ!
48名無し募集中。。。 :2001/02/16(金) 11:42
ヴァカガヒトリツレタヨ
49名無し募集中。。。 :2001/02/16(金) 12:22
イイヤフタリダ
50名無し三等兵:2001/02/16(金) 12:29
>31
メルカバ10位は確か記事の中ではエンジンが非力だからとの理由だったよね,
それ以外ではべた褒めだったはず。
それにしてもlettersまではチェックしてなかった。
51専守防衛さん:2001/02/17(土) 00:20
こないだきたarmor(年明け)でも3位だったよ。
タンカー図ネットのフォーラムにいろいろで照るよ。

52専守防衛さん:2001/02/18(日) 11:30
まじ?!日本の戦車って地下鉄走る事も想定されてんの?すげえ>>10
53ATF:2001/02/18(日) 12:25
俺の知る限りでは、そんなんついとらんぞ?
大体何処にそんなでかい地下あるんだ?
つまらん。
54専守防衛さん:2001/02/18(日) 23:29
戦車運ぶのは別として
有楽町線ってやはりそういう使われ方するんでしょうか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 00:46
90式が実戦経験なくてもかまわんです。実戦経験のない兵器でも抑止力になるから。
56専守防衛さん:2001/02/19(月) 05:33
地下鉄で戦車移動させたらすごそう。大江戸線とかじゃつまっちゃいそうだけど。
57ATF:2001/02/19(月) 08:05
>>55
抑止力ってあなた、使えるかどうかもわかんない物が、抑止力って
言うのかなぁ?地域限定使用のTANKがかい?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 08:52
>57

戦車をただの軍事力としてみても、相手国を一応ビビラスことができる。


http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=982538276
59専守防衛さん:2001/02/19(月) 08:53
>>57
90式って、地域限定使用の戦車だろ。(藁
60専守防衛さん:2001/02/19(月) 09:08
>>59
戦車って大抵は地域限定だよ。
61じゅにあ:2001/02/19(月) 10:20
んっなぁワケあるはずないだろ!
62じゅにあ:2001/02/19(月) 10:35
90は北海道の地形にあわせて造られているし、配備先も重点的に北へ送られている。だいたい、あの車幅でどこの地下を通せるの?それに、本州内じゃ、重量オーバーで分解しないと渡れない橋が多くて運用しきれないし。オーケーですか?みなさん。
63じゅにあ:2001/02/19(月) 11:10
〉61 〉62
は、》10
に対してです。
以上、マルヒト、マル。
64専守防衛さん:2001/02/19(月) 11:30
重量オーバーで渡れない橋、とは道路交通法上の問題だと聞いたことがありますです。
橋の構造上の問題ではなくて。どんなもんでしょ>>62さん
65専守防衛さん:2001/02/19(月) 12:07
半端な知識のみで口論するおたく様方は軍事版に逝ってくれ!
66専守防衛さん:2001/02/19(月) 12:14
>>65
軍事板は平均的なレベルはここよりもまともな知識持った人多いよ。
この板で変な口論してる連中、マジでレベル低いよ。
67専守防衛さん:2001/02/19(月) 12:26
>62
その理屈だと欧米の戦車はもっと役立たずだよ。
90式より重いから。
使えるのはロシア戦車ぐらいか。
68じゅにあ:2001/02/19(月) 17:39
日本人には、ロシアのサイズが、丁度いいんじゃない。

根本的に日本の戦術から考えれば、戦車は歩兵支援の為の
小型のものにして、あとは対戦車装備のジープや装甲車などで
対抗してゆけばいいと思います。
個人的には60SPの現代版が欲しいですね。
69専守防衛さん:2001/02/19(月) 17:52
>62
90式が重いとかいろいろな話がありますが、基本的に
戦車は橋を渡るために存在するわけではないので、必要
があれば重くたってしょうがないでしょう。重量増加は
世界的趨勢で、別に地域限定の結果というわけではない
でしょう。
必要なら強度の足らない橋は強化すればいいじゃないで
すか。
70じゅにあ:2001/02/19(月) 18:14
>69
90を輸出するのなら、各国のレベルにあわせて
性能アップの為の重量増加は、いいでしょう。
けど、国内でしか使用しない兵器に国情にあわない
物を造って装備するのは、どうかと思いますが。

71専守防衛さん:2001/02/19(月) 18:56
>>70
兵器が「あいてに通用するかどうか」
という価値で語られるものである以上、国情のほうをあわせるしかないでしょうに。
輸出うんぬん以前に。
軍事板の「日本軍の戦車擁護スレ」を見てると、
単純に国情に合わせただけで兵器を設計することの愚はよく分かります。

もちろん戦車に戦車で対抗するという思考も、
絶対的に必要な手段なのかどうかは
検証する必要がありますが、ね。
72専守防衛さん:2001/02/19(月) 19:01
>70
旧日本軍の戦車は戦車を持っていない中国軍との戦闘に
過剰に適応しておよそ世界に通用しないものとなってし
まいました。
国情にあわせて装甲の弱い戦車を装備する必然性がない
ように思いますが?
73ATF:2001/02/19(月) 19:20
うーん、確かに国情に(色んな事)合ってないってのは、現場の人間も感じてるよ。
もっともだ。
しかし、だ。そういう環境にしてしまったのは国民だからね、いっとくけど。
実戦経験がないんじゃ、いくら視察したって、外国のいい物真似したって、
結局は90みたいなもんになっちゃうよ。
試作型はすごい高性能だったらしい。だけどコストの面であーなったって
言ってた。
74通りすがり:2001/02/19(月) 19:29
運輸板からの、通りすがりのものですが。
日本の、幹線道路の橋梁等は、総重量50tクラスには十分
耐えられるように、作られています。
緩和車両(車両総重量25t以上の重トレーラーや、特殊車両)
の中には、最大積載量40t車両総重量(トレーラーヘッド+
トレーラーの台車+積荷)50tの以上の車両が、通行許可は
必要ですが、相当数走行していますしかも、2〜3割程度の
過積載状態でです。
キャタピラ等での、路面破損は発生するでしょうが
90式も十分に走行できるはずです。
#畑違いなので、不正確かも知れませんが、大体の傾向は、こんな
感じだったかと思います。
75ATF:2001/02/19(月) 19:38
確かにデータ上ではね。
しかしそのデータはいったい何年前のデータなんでしょう?
阪神震災の高架線の倒壊でもわかる通り、バブル期以前の、それも
へたすりゃ戦後の橋もあるはず。
みんなそこを平気で走ってると思うと、ぞぞっとするよ。
日本人って、製造物は半永久的に使用できると勘違いしてる
人が多いよ。
76専守防衛さん:2001/02/19(月) 19:51

69及び72ですが、戦車は故障を避けるため通常トレーラ
に乗せて運びます。(戦闘時は当然降ります。)
したがって、90を乗せたトレーラはよく知りませんが60
トン以上にはなると思います。
そうすると現状では輸送困難となるのでは?

私としては海外から規制緩和でやれ大型のコンテナの輸送を
認めろだの言って来てるんですからこれを機会に有事法制の
検討と合わせて橋梁の強化し、規制緩和も進めればいいので
はと愚考します。
77ATF:2001/02/19(月) 20:17
あのー、76さんって何処の人?
そんな話はだれも言ってなかったけどなぁ?
それに橋もちゃんと渡ってたけど。自走してね。
故障してもちゃんと回収車がいるけどね?
嘘はよくないなぁ。
78専守防衛さん:2001/02/19(月) 20:28
>77
そりゃ自走して橋をわたることもあります。
しかし、演習場間を移動するときはトレー
ラーに乗せます。(74式)90式戦車が
砲塔と車両を分けられてトレーラに乗って
るのも見ましたよ。(総合火力演習の帰り)
それに装軌式の車両はむやみに自走すると
故障の原因になります。
79ATF:2001/02/19(月) 20:39
ああ、そっちの話ね。失礼。てっきりこっちかと。
そっちは遠いもんなぁ。こっちはすぐだから。
でも、そんなに故障するなんて、変だね。
ちゃんと整備してないんじゃないの?
80専守防衛さん:2001/02/19(月) 20:50
>78
総合火力演習→観閲式
のあやまりだったと思います。
81通りすがり:2001/02/19(月) 21:09
>>78
うん、クローラー系は、トランスポできる環境なら、トランスポーター
に積載すべきですね。クロラーでの自力移動は、お仕事の間(90式
の場合戦闘中?)だけにするのが原則ですものね。クローリングでの、
長距離トランスポは、整備にとってある意味、悪夢以外の何者でも
ないでしょうから?
それと、砲塔を分離してトランスポする件ですが、自衛隊さんは、
お上の組織ですので、道交法等を、厳密に解釈する必要があるのでは?
緩和車両が積載できるのは、分離できない一体物と言う規定が、何かの
法律にあったと記憶しています。民間ではカウンターウエイトを、外す
ていどで、けっこうがさばる建設機械などを分解せずに運んでいる
ようですが。
あと、当然トランスポの最大積載量も関係していると思います。
90式用のトランスポがどのようなスペックなのか存じませんが、
民生用には、90式程度のサイズと重量の車両を、輸送する、
トランスポは存在すると記憶しています。
#重量物系の業界ではないもので、あやふやですみません。

82専守防衛さん:2001/02/19(月) 21:24
>78

 B活荷重対応なら問題ないでしょう。40t級トレーラー2車線分
で計算してますから。どっちかというと、道路法規の問題で通れな
いんだと思います。A活荷重でも実用上は問題ないはず。

>75
 平成6年改定だったかな。それ以前の橋でもTL-20ならA活荷
重に準じた扱いです。
83tanku:2001/02/19(月) 22:11
>78
戦車に付いては、通常自走です。離れた演習場、式典参加などでは、
トランスポーターで運搬しますが!
>79
戦車は整備しても直ぐに故障します。90に付いては稼働率が悪いのが当たり前!
電装が多すぎるし、その上、ブラックボックス扱いの器材が多い、(三菱丸儲け)
ちなみに、74は姿勢制御が弱い、しかし61は良い戦車だったな!
簡単に整備できるし。
今度の新型はどうなることやら?
84ATF:2001/02/20(火) 05:59
>83
教導隊あたりと一緒にされたくない。
61と90を比較出来ないでしょ、あなた。
稼働率低下の原因は整備形態の不備(軽視)と、調達の問題だよ。
90と74は、かなり完成度の高い戦車だよ。
61のどこが簡単なんだよ?バッテリーどこについてんのか知ってていってんの?
あれこそ最悪だったよ、整備上。
74の姿勢制御の故障は、ほとんどが使い方を知らないから。
ちゃんと専用工具使おうね。
85ATF:2001/02/20(火) 06:06
戦車はちゃんと整備すれば故障はしません。はい。
86tanku:2001/02/20(火) 07:05
>84
済みませんね、演習場に隣接してない部隊って少ないから話に
入れて無かったです。

知ってるよ、実際に整備してるんだから!
90と74の完成度が高い?何所が!
90に関しては整備できない所が多い!(自隊で)
74の姿勢に関してはレ○○○ーの防水不足
ゼネ○○○のク○○○が問題
61のバッテリー確かに外し辛いが車両の整備の簡単さですから
気にしないで下さい!
又しかに整備すれば壊れる可能性は少ないけど、
乗員が整備を知らないんだからしょうがないかもね!
せっかく整備してやってるのに平気で次の日に壊されるし


87専守防衛さん:2001/02/20(火) 07:54
で、結局10の
日本の戦車は地下鉄の線路を走る事も想定されている
って言うのはガセなんですか?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/02/20(火) 10:37
>>85
でも壊れ物である事も確かだし、いったん壊れると多大の労力を
必要とするものでもあります。

>>87
61式戦車の頃は貨車輸送を考慮していましたが(74式どうだっけ?)
90式においては完全に無理です。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/02/20(火) 10:43
90式はあの図体で3人だから、もう乗員じゃ面倒見切れないんじゃない?
90専守防衛さん:2001/02/20(火) 11:04
9○式には自動診断機能、フールプルーフ機能が付いているので
乗員が器材の操作を誤ると、故障危害の発生を未然に防止するために
FCS等が作動しないようになっとるんじゃないのでは?
91専守防衛さん:2001/02/20(火) 11:37
キャタピラはずれた
92専守防衛さん:2001/02/20(火) 11:59
履帯が外れる事はマズ無い、まぁ74式で走行中“ある事”をすると
外れる事があるが、普通は無いと思われよ
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/02/20(火) 13:59
>>92
74式改は昔のM1みたいに起動輪にリングはめたね。
あれ見て、昔作ったリモコン戦車で履帯外れ防止に起動輪に
10円玉接着したのを思い出した。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/02/20(火) 14:00
斜めに積むとダメ?、90式の貨車輸送。
または縦に積む。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 16:02
96専守防衛さん:2001/02/20(火) 18:33
で、結局90式の重量級路線は正しかったんですかね。
97じゅにあ@元バブリー:2001/02/20(火) 20:33
90式の重量級化は、私の個人的、意見としては、失敗だと思います。
たしかに、あの機動力や打撃力は、すばらしいと思うが、頭数が揃えられないんじゃーねぇ。
ちなみに、富士地区の90や回収車が、式典に参加する場合は、車体と砲塔、車体と乗員室装甲にそれぞれ分けて1両につきトラポン2両で輸送します。
あと、私もtankuさんと同じで61が、最高だと思いますヨ。
B/Tの交換は気力と根性がいりますが、E/Gシリンダーが1〜2本死んでても、エアー漏れしてパワーシリンダーが使えなくても稼働する事は出来るからね。
98専守防衛さん:2001/02/20(火) 20:41
しかし、新戦車の開発をやめて、改造にとどめておけば何十両も
買えるんじゃないでしょうか。(今新戦車を1から開発する国って
あるんですかね。)それと装甲の薄い戦車が戦史で役に立ったこと
ってあります?また、整備性は新戦車はさらにシステム化するでし
ょうから悪化すると思いますが。
99ATF:2001/02/20(火) 20:56
あのね、61って何年前の車なんだい?
今のロケットや鉄鋼弾、ヒートに対抗出来る装備を考えたら
同じだろ。シャーシーだって劣化、損耗、消耗考えたら
新車が一番だ。わかんないだろーなぁ。
100専守防衛さん:2001/02/20(火) 21:03
>E/Gシリンダーが1〜2本死んでても、エアー漏れしてパワーシリンダーが使えなくても稼働する事は出来るからね。

動く的に乗るのだけはイヤざんす(T-T)
101tanku:2001/02/20(火) 22:59
>96
>結局90式の重量級路線は正しかったんですかね
120mmの自動装填を止めとけばもう少しは軽くなったらしいですが?
射撃の関係からも必要な重量みたいです。
>98
>新戦車の開発をやめて、改造にとどめておけば何十両も 買えるんじゃないでしょうか。
74改は当初の予算及び期間が大幅に掛かりすぎる為に中止になりました。
>100
>動く的に乗るのだけはイヤざんす(T-T)
基本的にどんな最新型に搭乗しても、戦車は動く鉄の棺おけです。

102専守防衛さん:2001/02/20(火) 23:20
弾届かねえわ、そのくせ相手の弾はよく当たるわな状態だったら61の方が棺おけ度が10倍高いよ(笑
103専守防衛さん:2001/02/20(火) 23:24
61だったら90の側面も抜けねーだろうに
間違って当たってもw
104じゅにあ@元バブリー:2001/02/20(火) 23:53
あのねー、なにも61で、第2世代以降の戦車に対抗しようとか、できるなんていってにゃーいの、
ただ、構造上、機械式になってるとだましだまし使うことができて無理ヤリでも稼働率をあげられたという話。
だいたい、いざ実戦ていう時に自己診断装置が働いてE/Gすら始動しない90や油圧漏れで姿勢制御やギヤ変速、
そして前進できても舵のきかない74なんて乗りたくないね。
105専守防衛さん:2001/02/21(水) 01:51
>>104
戦車まで出動かかるような状況で、61式で何ができるのでしょうか??
(員数つけるのかにゃ?)
106じゅにあ@元バブリー:2001/02/21(水) 02:02
90のイイところ、それは、ディーゼルであの馬力ていうところかな。でも、水冷てゆうのが気にいらんけど。それから、砲の自動追尾装置がとってもイカス!でも、射統装置は環〇センサー入れるとトンデモないことになるらしいけど....。
107じゅにあ@元バブリー:2001/02/21(水) 02:13
〉〉105
誰が今どき『61で出動しろ!!』なんて言うか!
ただ、欠陥のある物を改良もせず、高い金を払って装備しているのが、バカみたいだといいたいだけだ!
108じゅにあ@元バブリー:2001/02/21(水) 02:21
それに、いまさら廃車になって溶鋼炉にいった61をどうやって復活させるんだ!
109専守防衛さん:2001/02/21(水) 02:27
>108
ワラタ
110専守防衛さん:2001/02/21(水) 03:00
ここおかしい。
111専守防衛さん:2001/02/21(水) 04:19
マルイ
112専守防衛さん:2001/02/21(水) 20:00
ここは、確かにおかしい。戦車の重量化は世界的趨勢だし、
いまどきどこも新戦車を開発してないのにより軽量の新戦
車をほしがるとは。およそ自衛隊の戦車って戦争などとい
うものを念頭に置かず、戦車の張りぼてでも購入しとけば
十分な数が買えて戦車兵は定年まで勤められると言う感覚
でいれているのだろうか。
113専守防衛さん:2001/02/21(水) 21:53
シカク
114専守防衛さん:2001/02/22(木) 00:30
つまり、じゅにあさんがいいたいは、61>74>90と信頼性が低下しているの
では、ということでしょう?
61が役に立つとか戦闘力が高いとかいってるんじゃなくて、信頼性が高いといっ
てるだけでしょう。新しい戦車ほど構造が複雑になるのは、ある意味とうぜんのこ
とだけど、信頼性を維持しつつ戦闘力を向上させてくれ、ってことでしょ?
115専守防衛さん:2001/02/22(木) 00:31
追加
信頼性の問題は、重量化路線の是非とは基本的には別ものです。
116専守防衛さん:2001/02/22(木) 04:48
ん?
第3世代戦車は重量化路線だったけど、次世代戦車は軽量化にすすむと
いわれているぞ。
さすがにどでかい重量物の扱いに困っているらしい。とくに小規模短期紛争
のこのご時世では重量戦車が戦場につく前に戦闘は終わってしまうという
事態が頻発することが予想される。その反省もあるみたい

90式はそれでも軽く作られた方の戦車だけどね
117専守防衛さん:2001/02/22(木) 07:24
歴史上、兵器は平時には軽量多用途化し戦時にはその逆になる。
裏を返せば

  \|/
  /⌒ヽ    ┌─────────
 | ゜Θ゜)  <  ヘイワナンダヨ。クーデタークライオコセヨ。
  \ <     └───/|────
   \.\______//
     \∵∵∵∵∵/
      ∪∪ ̄∪∪


11861式と90式を比べるのは:2001/02/22(木) 10:17
F-86とF-15を比べて複雑で整備の手間がかかり信頼性が下がったって
言うようなもんだろうて。
119専守防衛さん:2001/02/22(木) 10:43
ゴジラに追われて砲塔を後ろ向きにしたまま逃げる61式萌え
120じゅにあ@元バブリー:2001/02/23(金) 00:06
〉112
戦車に限らず、兵器開発は必ず
どこかの国で行われてます。
公にされないからといって
開発してないと思うのは、
ちょっと、短絡的ではないですか?
それから、今、ジェイで装備又は、開発中のモノは、
ハリボテとは言わないまでも、
それに近いモノばかり。
それでいてお値段バカ高っ!で、
数がスグには揃わないみたい。
あと、俺は現役ではないので定年とかなんとかは、
関係ないでーす!(俺って厨房、ハハハッ
ちなみに、現役で、本物の戦車乗りは、
俺の知る限り優秀な奴ばかりだよ。
〉114.115
アリガトウです。
121専守防衛さん:2001/02/23(金) 09:05
まあ、海外製品にアコガレル気持ちはわからんでもないが、実際米軍のデポに行けば
120みたいなことをブツクサ漏らす連中はたくさんいると。
隣の囲いはカッコイーみたいなと(笑)

いっかいヤキマに行ってデポの連中に聞いてみな。
122専守防衛さん:2001/02/23(金) 09:15
>>120
ただ、数がすぐに揃わないのはむしろ政治事情のせいでしょう。

国会やマスコミでなされる防衛費の議論が、
どれだけアホな視点でおこなわれていることか。
123専守防衛さん:2001/02/23(金) 20:41
>>119
ワラタ
124専守防衛さん:2001/02/23(金) 23:58
>>118
的を射た反論ですね。
125専守防衛さん:2001/02/25(日) 00:36
ヤキマにいって、巨大なパラボラをみた。
何かと思ったら、あのエシュロンのアンテナだった。
あと、対戦のボケ、飲酒場所の統制を守れ!
ヤキマの弾薬庫のおじさん達には、自衛隊の120ミリの撃ち殻が人気がある。
雷管が短いから灰皿にしやすいのです。

米軍で開発中のFCSは(しゃとうじゃないよ)20トンぐらいになるんじゃないっけ。
126専守防衛さん:2001/02/25(日) 00:40
いや30t
127名無し募集中。。。:2001/02/26(月) 23:22
日本って棺桶の72式が1000両のうち95%ぐらいなんでしょ?
そろそろ生産計画見直したほうがいいんじゃないの??
128スリムななし(仮)さん:2001/02/27(火) 00:31
74式だろ
129専守防衛さん:2001/02/27(火) 02:29
>127 じゃあ90式は年産5両だったのかね?
実際いまんとこ800対200くらいよ。
130専守防衛さん:2001/02/27(火) 12:30
90式は高すぎる。10分の1以下の値段でレオパルド2やM1が買える。これらを
配備しまくればよいのでは・・・。ちなみにT-90は燃えやすいらしい。
131>130:2001/02/27(火) 14:01
レオ2、M1は8000万円以下じゃ買えませんな〜。プラモ?
132専守防衛さん:2001/02/27(火) 15:42
90式は燃費リッター250mらしい。化けもんじゃー。
133専守防衛さん:2001/02/27(火) 15:50
>>130
維持費、輸入費、議会等の事考えてる?
>>132
今日から君にエンジン開発を任せよう。
134専守防衛さん:2001/02/27(火) 16:07
90式とゴジラはどっちが強いの?
135専守防衛さん:2001/02/27(火) 16:20
>>132
そんなに燃費いいの?
136専守防衛さん:2001/02/27(火) 16:21
90式とガンタンクUはどっちが強いの?
137専守防衛さん:2001/02/27(火) 16:35
戦車は排気ガス規制には引っかからないのか?確かディ-ゼルだったと
思うんだけど。
138専守防衛さん:2001/02/27(火) 19:00
74式戦車ができた頃最新式と騒がれて3億円の値段もあんまり問題に
ならかったけど数年後にレオパルト2(量産単価1億5千万だったかな)が
出現して時代遅れの戦車を性能が格段に上の戦車の倍の値段で生産す
る羽目になった。それに比べりゃましかな。
でも、今買うとしたらレオパルト2は4億やそこらはするだろうけど、装甲が
強化されていて90とは比較にならないんじゃないか。
戦車砲は120ミリでも十分強力なのに140ミリ化が研究されていて、そん
なのが導入されたら単純に考えて90の装甲なんて何の役にもたたないか
も。
もっとも日本周辺の貧乏国にそんな戦車を装備する金なんてないだろうが。
139名無しさん:2001/02/27(火) 19:06
>>134
90式。ゴジラは単なる着ぐるみなので一発で死にます
>>136
90式。ガンタンクUは単にセル画に書かれた絵なので
砲撃すら必要ありません。
140専守防衛さん:2001/02/27(火) 19:21
もしゴジラがいたとしても、90式の120mm戦車砲受けたら
肉片飛び散るんじゃないの?
141専守防衛さん:2001/02/27(火) 19:59
レオパルド2やM1A1などは開発時に200台以上も貫通試験をしているが
90式は5両しかしていないそうだ。90式の装甲に関しては不安が残る。
142ATF:2001/02/27(火) 21:05
戦車砲と装甲に関しては、もう色んな技術者によって抜きつぬかれつの
競争になりました。しかしいくら増加装甲や爆裂装甲を装備しても、
貫通せずとも中の乗員はその衝撃で殆ど即死でしょう。先の大戦の様に
は行かないですね。私はボルト締めてる方だから少しはいいけど。
120mmってみんな言ってるけど、実際基地解放で見れたら見てください。
ぞっとします。
あ、そうそう。米軍がレーザー兵器導入決定(開発?)したって聞いたけど、
だれか知ってる?
143名無し募集中。。。 :2001/02/27(火) 22:00
最新式の戦車の製造に着手する必要がありそう。
今度はレオパルド2をベースに改造していけばいいんじゃないの?
144専守防衛さん:2001/02/27(火) 22:44
>141
QCの参考書読んでくらさい。試験回数と信頼性の項を特にね。
しかも200台以上を試験?そんな話は聞かんよ。
米軍のMIL-STDにもそんな記述が無いぞ。まじで。
あんまホラは吹かんほうがええです。はい。

とりあえずそれが本当のことであると確信できるソース希望。
「ちゃんとした公式の奴」ね。
せめて海外の雑誌かfas.org並の信頼性のある情報な。
パンツァーみたいなクソ情報じゃなくてさ。
145専守防衛さん:2001/02/27(火) 22:52
いまフと思ったんだが、常に性能不足におびえながら疑心暗鬼的に運用している自衛官より、開発者
の技官のほうが性能を把握してる分だけ使い手としてはスゴいんでないかい。とか。
もしかして。
146ATF:2001/02/27(火) 23:24
>>145
メーカーと装実ですか?
使い手と言う解釈がわかんないです。
普通で考えるなら運用ですよね?
tkの運用で考えるなら1台や2台ではないので、しかも効果的に集中射が
基本です。
ハワイあたりの屋内射場で撃つのではないので、単車で当たっても
戦術的に意味があまりありません。

でもですよ、量産品と試作品の差はものすごくありますよ?
性能不足に関してですが、導入してかなり立ちます。
1クール経ったとこです。大体乗員も車両特性をつかんできてます。
問題ないですね。
ただ、整備上いろいろ問題ありまして。苦労してます、はい。
147専守防衛さん:2001/02/28(水) 00:21
>>138
140ミリは近い将来じゃあんまり実用的じゃないよ。
プラットホ−ムの重量が70トンでも不足気味。確かにドイツやロシアで研究されてるけど最近は低反動のものに移行したよ。
148専守防衛さん:2001/02/28(水) 00:42
新戦車は120発/分だってさ。すげーね。
149名無し募集中。。。:2001/02/28(水) 03:29
>>148
全貌は明らかになってるんですか??
150専守防衛さん:2001/02/28(水) 08:32
今のところ要求仕様のみ
151専守防衛さん:2001/02/28(水) 09:22
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3477/the_army_01/90MBT_1.html
とりあえずココを読んでから語れ。
てゆうかお前らさ〜なんで軍事板で叩かれたからってココに来るなよ。
はらいせ、は止めてくれ
152専守防衛さん:2001/02/28(水) 13:18
>148
まじっすか。艦載の速射砲より凄いですな。
ちょっと信じがたいかも。ソースきぼーん。
153専守防衛さん:2001/02/28(水) 13:39
俺聞いたのは現役の奴の話だから。
開発が成功したかどうかはわからんけど、少なくとも幕要求性能はそうだった。
走行間射撃は三発バーストだって。限りなく撃破率を100%に近づけるらしい。
154専守防衛さん:2001/02/28(水) 14:42
>>153
初弾必中ってよく言うが、初弾を増やしちゃえって
いう発想が凄いよね。成功を祈ってるよ。
155名無し:2001/02/28(水) 15:11
戦車に乗ってる時ウンコしたくなったらどーするの。降りてしているうち
にやられたりするのでは
156専守防衛さん:2001/02/28(水) 16:32
>155
紙おむつです。
157専守防衛さん:2001/02/28(水) 16:52
>156
変な事教えんなよ
厨房はマジで信じるんだからな
158名無し:2001/02/28(水) 16:59
>156
フーンそーなんだ。じゃあ戦車の砲塔の周りの砂嚢の中身はおむつかも
防御のためだと思ってた
159専守防衛さん:2001/02/28(水) 17:11
>名無し
小隊で小休憩とるからその時に。第一戦闘に入る前には誰だって
トイレ行くぞ。小便程度なら、カーショップに売ってるアレを使うが
大抵、根性で我慢。
160専守防衛さん:2001/02/28(水) 17:25
じゃあ酔ってゲロがでそうなときは?
161専守防衛さん:2001/02/28(水) 22:05
そんな奴は適性でハネられる。
162名無し募集中。。。:2001/02/28(水) 23:03
新戦車は今の技術の最先端を使ったものにして欲しいね。
世界がブッタマゲルぐらいの戦車きぼーん。
163専守防衛さん:2001/02/28(水) 23:24
>>151
斜め読みしてみたが、疑問点もありだなぁ。
例えば、
>[35] 投稿者:? 投稿日:1999/06/29(火) 11:28
>33番さん:
>>ロシアが戦車の自衛用に小型迎撃弾を実用化してたような。
>>アレーアシステムだっけ?
>
>違います。そのコンセプトはアメリカのFCS (Future Combat System)
>には確かにあるのですが、実現には至っていません。
ドロズド(Drozd)は違うんかいな?
T-55にも付いとるぞ。
164専守防衛さん:2001/03/01(木) 00:02
アレナとドロズドはぜんぜん違うよ。
165専守防衛さん:2001/03/01(木) 00:06
ついで。ATMでさえ100m以上の距離で発見できないとアウト。
そんなの現実的じゃないやい。
166専守防衛さん:2001/03/01(木) 00:30
33番の言ってるのはドロズドのことでは?
167専守防衛さん:2001/03/01(木) 00:45
アメリカでさえミサイル迎撃システムに手を焼いてる状態だからねえ。
(もっともSFFショットガンタイプだが)
ドロズドでどこまでできるものだろうか,ってゆーか実用性高い?運用実績あるの?
168専守防衛さん:2001/03/01(木) 00:58
まぁ、アレナもドロズドも実用性には疑問符だよね。
ただ、戦車本体の質量を増やすカタチでの防御力の増加が行き詰まりを
見せている感じなんで、質量増に頼らないでなんとかしたいというアプ
ローチは理解できる感じ。
169専守防衛さん:2001/03/09(金) 00:24
age
170専守防衛さん :2001/03/09(金) 00:34
90式戦車は重くてデカイだけの粗大ゴミです。税金の無駄です。
今の日本には89式中戦車で十分。
171専守防衛R:2001/03/09(金) 01:27
>101 74改の話題ですが、どのくらいの費用だったか知ってますか?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/09(金) 10:48
>>171
一両一億円じゃなかった?
173専守防衛R:2001/03/10(土) 06:18
とんでもない! 3.5億円で新車とほとんど変わらない改修費用。
アホな走り屋じゃあるまいし、そこまでカスタムしてもねえ。
174TAK:2001/03/14(水) 13:07
90式はM1やレオパルド2に比べて5トンほど軽い。
多分、装甲が犠牲になってるのでしょう。
複合装甲がその5トン分を補ってるとは思えないし、車体全部に燃料タンクと
弾薬庫があるのは、心理的な不安感を煽る。
自動装填装置の採用で乗員が3名になったのも不利だよね。
故障率は以前他高いし、手動に切りかえるにしても誰が装填するんだろう。
電子機器は流石なものがあるが、データリンクは貧弱。
湾岸戦争のような連携による攻撃はうまくいかないような気がします。
砲弾の数も40発程度だと思います。
イスラエルは経験から戦時には補給が困難と判断して、60発近く積んでいるみたいです。
メルカバの場合、後部ハッチがあるので、補給も楽ですしね。
175専守防衛さん:2001/03/14(水) 21:31
>>174
軍事板に行って叩かれてきてください(藁
パンツァーもろとも馬鹿にされて下さいな
176専守防衛さん:2001/03/14(水) 21:41
正式な名称は忘れたけど61式に後付された煙玉発射するランチャー、
3戦のヤツは3武器が取り付けやったんだけど一式600万だとよ。
キロなんぼやちゅーねん
177PG:2001/03/15(木) 01:53
戦車手用のパンパース作れば需要があるおもうんだが。
178専守防衛さん:2001/03/15(木) 05:09
国産装備と外国の装備の値段は比較してもあまり意味が無いのでは?

ドイツがレオパルドのA5を国防軍と同額で自衛隊に卸してくれるわけでもあるまいて
179専守防衛さん:2001/03/15(木) 08:23
>>174
今じゃyふーでそれ言っても馬鹿にされるよ
180専守防衛さん :2001/03/15(木) 09:53

どう論破されてるの?どうバカにされるの?
戦車は存在自体が抑止力になる。とか言わないでよ(糞
181専守防衛さん:2001/03/15(木) 16:40

どう論破されてないの?どうバカにされてないの?
対戦車ヘリやATMがあれば戦車は無力。とか言わないでよ(糞
182専守防衛さん:2001/03/15(木) 16:41
↑↑
どう論破されてないの?どうバカにされてないの?
日本は狭いから戦車は不要。とか言わないでよ(糞
183専守防衛さん :2001/03/16(金) 14:57
軍ヲタきもい・・・。
184 :2001/03/27(火) 08:49



185専守防衛さん:2001/03/27(火) 10:13
厨房sage
キサマラは自分では軍オタと思っているが、その程度の知識じゃ
マダマダ
186専守防衛さん:2001/03/28(水) 00:59
187186:2001/03/28(水) 01:02
 既出か、すまん。
188専守防衛さん:2001/03/29(木) 08:46
しかし120発/分ってのは無理くさくねぇか?
OTOの76mmだってフル稼働でやっと120発/分がせいぜいなのに。
仮に撃てても中身のほうが参っちまうよ…
189元・・・:2001/04/17(火) 22:39
>140
ゴジラ好きの元上司が計算したんだけどね、ゴジラ:90mm=人間:シャーペンの芯とか言ってたのを思い出した。


190名無少佐:2001/04/18(水) 00:36
90式かぁ。
自分は好きですね。
191うんち:2001/04/18(水) 00:53
走行射撃も命中してたし、(TVで見た)
良いんじゃないっすかぁ!90式。
フルオートマだそうで61式とは大違い!
192伍長:2001/04/18(水) 01:27
 命中精度云々で言えば、職人を鍛える上で61式は、最高の戦車ですよ。
 しかし、誰でも扱えないのが弱点です。
 90式は、フルオートマ式で誰でも簡単に使えるということで、新たに高
い金を払って、乗員をつくる必要が無いからその分人件費が浮くわけです。
 しかし、搭載弾薬数は、バケットで約50発未満。脱出時に必ず砲手は、
死ぬかもという悲しい条件はついてきます。

 あと、90式は、公道を走れません。
 うちの駐屯地で遊ばせた時、アスファルトを思いっきりめくってくれま
した。有事の場合でも移動には、相当困難な戦車であろうと納得したものです。
 ちなみに公道を走る74式と61式の姿を見たことがありますか?
 勿論、この関東限定ですよ。
193元・・・:2001/04/18(水) 21:10
>192
ゴムパッド付でもだめなの?90式・・・
61式で公道は走ったけどなぁ・・・(田舎だけど・・・)
194専守防衛さん:2001/04/19(木) 12:47
英軍では簡易トイレを戦車内に持ち込むらしいです。
状況はNBC防御らしいですが。
195じゅにあ@元バブリー:2001/04/19(木) 15:43
>192
 関東で公道を走る戦車ですが、61式は昔々の観閲式で明治神宮前の
大通りを走ってます。
74式は厳密には関東ではないですが、板妻の駐屯地祭で参加するのに
演習場から駐屯地まで、約1キロ弱の一般公道を自走していました。

>194
 トイレについては、北方の方たちの状況は知りませんが、
富士地区の小さな演習場ではすぐに状況外になるので、
その時に済ましてしまえば問題ないです。
 心配な人は、私物の使い捨て簡易トイレを用意してくる
でしょう。
 基本的に官品の演習グッズは皆無に等しく、
快適に過ごす為には、個人でアウトドアグッズ等を自費で
購入して使うしかありません。
(ゴアテックの雨衣、オーバーシューウズ、防塵マスク等々)
196山のたぬき:2001/05/08(火) 01:16
東富士演習場内で何度か見ました。私が担当した工事現場の
すぐ横が戦車道の迂回路に使われていました。
その途中にかなり軟弱な悪路があり、苦労しながら
戦車が走る姿は一般人の我々にはあまり格好良くは写らなかったです。
足回りが弱いのか、たまたまトラブルを抱えていたか
運転手が下手だったか、まあたくさん理由は考え付くけど…

ちょっと違う話ですが、陸自の国産兵器は冗長性がなさ過ぎませんか。
改良型とかニューバージョンとかって短SAM位しか無いですよね
量産されたものは。表に出さないだけかも知れませんが。
レオパルドUとかM1とか改良を重ねてる戦車と比べると
だいぶ心もとない気がします。
197>:2001/05/08(火) 02:15
ちゅーか、装輪車体も必要なのでは?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/08(火) 10:50
>>196
冗長性が無いのではなく、兵器を扱う行政的な問題。
199専守防衛さん:2001/05/09(水) 22:42
200専守防衛さん:2001/05/09(水) 22:44
こんなのは、どうですか?
http://www.gaywerks.com/images/07079955.jpg
201専守防衛さん:2001/06/09(土) 23:16
sage
202専守防衛さん:2001/07/09(月) 23:40
sage
203  :2001/07/17(火) 02:39
89式が最高
204専守防衛さん
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/5538/
から「90式はつよいのか」で検索すれば答えが分かる。