■スレを立てる前にここで質問を 124■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952専守防衛さん:2013/01/11(金) 02:09:58.27
>>950
偽善者乙!
953専守防衛さん:2013/01/11(金) 12:30:48.53
俺のシモンキターー!
954専守防衛さん:2013/01/11(金) 14:39:03.18
AKBの河西のセミヌード写真がポルノまがいと騒がれていますが、
同じような写真をハロプロ所属の子が撮影したら、
シモンみたいのは批判するどころか大喜びで一人三冊購入することでしょう!
955専守防衛さん:2013/01/11(金) 14:42:35.43
>>949
勝手に俺をシモンにすんな
俺は>>931が意味不明な回答で引っ掻き回してるから突っ込んだだけだ
コテハン連中がどうとか考えたこともねーよ
956専守防衛さん:2013/01/11(金) 18:31:34.86
>>955
自作自演ww
957専守防衛さん:2013/01/11(金) 18:36:42.52
>>955
その態度の悪さはシモンしかいない!
陸士のくせに生意気!女の子に嫌われるタイプ!WW
958専守防衛さん:2013/01/11(金) 18:38:51.55
シモン!(*´Д`)ハァハァハァハァ!
959928:2013/01/11(金) 18:51:25.16
>>929-930 ありがとうございました。理解が深まりました。
960専守防衛さん:2013/01/11(金) 19:08:27.93
>>956-957
だから根拠もなく自演認定すんな
自分でイケメンとか名乗ってるコテハンなんてどうでもいいわ

つーかお前ら全く無意味な回答して混乱させてる>>931には突っ込まないのか?
961専守防衛さん:2013/01/11(金) 19:34:14.57
>>931の回答したいという気持ちは分かるが、
「的を得ない回答」と「説明力の乏しさ」は否めない
アスペか痴呆症?
962専守防衛さん:2013/01/11(金) 20:10:09.15
質問者もスルーしているから放置で良いのでは?
963専守防衛さん:2013/01/11(金) 21:34:39.29
>>960
そんなこといってw
そんなふうにスレ立て荒らすなって言うのシモンちゃんしかいないのにw
ムキになって否定するところがますます・・・

おこちゃま♪
964専守防衛さん:2013/01/11(金) 21:38:11.04
>>960
嵐はキエロ!!
固定が全員消えれば住むことだろ!
名無しが自由に会話できるスレにしろ!邪魔だおまえら!!!
965専守防衛さん:2013/01/11(金) 21:45:43.49
>>960
根拠はお前のその空っぽの頭の中にあるだろw陸士のくせにw
966専守防衛さん:2013/01/11(金) 23:40:54.96
駐屯地祭などの公開演習では、
「西部警察」のような派手な爆破シーンを行わないのはなぜですか?
967専守防衛さん:2013/01/11(金) 23:44:05.80
>>966
災害後予算削減の為
968陸秀夫 ◆Bf5xepPT82 :2013/01/12(土) 00:31:33.95
先週の日曜洋画劇場の山本五十六を見たんだけど、
入室要領が良かった。

で、質問なんだけど
艦内の脱帽と着帽の区別はどうなってるの?

居室は脱帽、艦橋は着帽、食堂・会議室は脱帽らしいけど
何か基準でもあるんですか?
969専守防衛さん:2013/01/12(土) 00:45:58.90
>>968
質問です!
陸の場合はどうですか?
970専守防衛さん:2013/01/12(土) 01:48:59.15
pxで買った物って転売禁止なの?
971専守防衛さん:2013/01/12(土) 01:53:01.61
記念祭の時なんか一般人も購入してる
972予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :2013/01/12(土) 06:56:42.83
>>968
海軍の話は軍板で

海自の話だと
艦橋は屋外扱いです(着帽)
幹部の脱帽の所は通路に帽子掛けがあります
士官室が幹部の会議室兼食堂で室内(脱帽)

礼式参考に書いてあったような

>>970
自衛官向けと限定したものはしない方が良い
973予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :2013/01/12(土) 07:08:56.07
補足、これが海自の基準ですね

海上自衛隊礼式規則
第1章第3条(用語の定義)
(2)「室内」とは、公室、個室、事務室、応接室、講堂、食堂等の内部をいう。
(3)「室外」とは、屋外、諸甲板、通路、廊下、屋内訓練場、砲塔、短艇内、航空機内、車両内等をいう。
第4節第21条
(2)艦橋及び露天甲板にあるものは、自衛艦旗に対し挙手の敬礼を行い、その他の場所にある者は、姿勢を正す敬礼を行う。
974専守防衛さん:2013/01/12(土) 08:12:14.56
>>972
>艦橋は屋外扱いです(着帽)
どうしてですか?どう見ても室内なんですが。
975専守防衛さん:2013/01/12(土) 08:25:58.81
>>972
>幹部の脱帽の所は通路に帽子掛けがあります

意味がわかりません?
976予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :2013/01/12(土) 08:54:06.85
>>974
21条の2から屋外って教えられた、それ以上の根拠は知りません
昔(旧軍時代)の艦橋はオープンタイプに天幕張っていたのでその名残では
艦橋トップが有る船は屋根が当然有るけど(日本海海戦三笠の絵)

>>975
貴方が海上自衛隊の幹部になって、通路から部屋に入るときに
通路に帽子掛けがあったらそこに帽子をかけて部屋に入りましょう
次に体育館に入るときは帽子掛けが無いのでそのまま帽子をかぶったまま体育館に入りましょう
977専守防衛さん:2013/01/12(土) 09:16:29.57
>>976
>昔(旧軍時代)の艦橋はオープンタイプに天幕張っていたのでその名残では
俺もそんな予感がします。
978陸秀夫 ◆Bf5xepPT82 :2013/01/12(土) 12:12:43.88
ありがとう。

21条の2に関しては、旗を目視できるかどうかってことで、
室内外とは無関係だと思うけど艦橋が室外扱いされる根拠だとは思う。

明示されている室外は、砲塔と格納庫だけだけど、
CICとか機関室とかダメコンの指揮所(なんていうんだっけ)
それから飛行指揮所なんかはどうなんだろう。

なんとなく、最初に示してある「事務室」以外は室外っぽい。


陸でも、通常は事務室の場所でも、
災派とかで指揮所になると室外扱いになると思う。

空海自の隊舎にある飛行指揮所も着帽だった気がする。
979専守防衛さん:2013/01/12(土) 12:28:16.78
>>973
>艦橋及び露天甲板にあるものは...

たぶんここらへんの条文は乗艦時の規則だと思うんだけど、
↑以外にいる人は室外で着帽であっても姿勢を正す敬礼なの?

国旗に対する敬礼と同じで、旗が見える見えないに関わるのかな。
それに加えて儀典的要素か。
980イケメンシモン ◆HU7XfvOYA2 :2013/01/12(土) 12:32:25.55
>>979は俺。
内容が陸さんとかぶりましたすいません。。
981予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :2013/01/12(土) 14:04:32.29
>>978
艦橋の自衛艦旗・国旗(舟艇)については
旗が見えなくても敬礼をするように指導されました

艦橋の中では基本的に後部旗竿は見えません
イージス艦から後のブリッジが左右に張り出している船は一部見えるかも

CIC ミサイル防衛の迎撃試験では識別帽をかぶっています、
操縦室兼応急指揮所 識別帽をかぶっています
LSO ヘッドセット被るので帽子は被っていなかった

飛行指揮所って地上のタワーや飛行甲板のLSO(ガラスの小部屋)で良いんですよね
作戦室は入ったことが無いので不明、CICは入隊前と現役時代
>>979
雨天の位置等で食堂等で自衛艦旗の揚げ下げは姿勢を正す敬礼です
帽子の着帽脱帽は関係ありませんね

逆に
艦首で国旗を掲揚するときは
・(ラッパ気を付け)気を付け
・「時間」(ラッパ君が代)
 素早く「国旗」を掲揚
 回れ右
 艦尾に向かて敬礼
・(ラッパかかれ)
旧海軍では艦首の旗は艦首旗(見た目は国旗)で海自では国旗です
海自は国旗に対して尻を向けているのは困ったものです
前・中部甲板の人も艦橋と同じく艦旗が見えなくても艦尾に向かって敬礼します
982陸秀夫 ◆Bf5xepPT82 :2013/01/12(土) 16:00:28.85
へー、
見えない対象に向かって挙手の敬礼って違和感あるなぁ。

あ、でも陸自で国旗降下のとき
最初は旗が見えているんだけど、
半ばほどで建物に隠れて見えなくなったときって、どうするんだっけ。


それから、飛行場のタワーはなぜか脱帽なんだけど、
俺のいう飛行指揮所は、滑走路に面した隊舎で
飛行隊の訓練指揮官が無線で指示を出すところ。
普段は脱帽で演習だと着帽だったりかな、なんとなく。
983専守防衛さん:2013/01/12(土) 16:39:06.75
>>982
>半ばほどで建物に隠れて見えなくなったとき
国旗降下まで挙手の敬礼

>飛行指揮所
通常勤務時は無帽、演習時は服装区分で着帽にする部隊が多い
何にせよ、演習時の服装は部隊の命令による、という感じだね
984専守防衛さん:2013/01/12(土) 16:44:37.08
そろそろ雑談スレに行ってくれ
985 [―{}@{}@{}-] イケメンシモン ◆HU7XfvOYA2 :2013/01/12(土) 16:46:07.29
なるほど
やっぱ見える見えないよりも儀礼儀典的に定めてるんだねたぶん。

>半ばほどで建物に隠れて見えなくなったとき
俺は手を降ろさずラッパに合わせる派。そう教えられたからって程度。

あと
旗が見えない位置での姿勢を正す敬礼だけど、旗のある方向に向くもんだと思ってたらなぜかいつも違う人がいて、その人は「国歌に対して敬礼しているのだからスピーカー(音の鳴る方)に正対すべきである」って主張してた。

聞き流しちゃってそのまま忘れてたんだけどここらへん何かしら見解のある人いますか?
986専守防衛さん:2013/01/12(土) 16:52:12.28
980 :イケメンシモン ◆HU7XfvOYA2 :2013/01/12(土) 12:32:25.55
>>979は俺。
内容が陸さんとかぶりましたすいません。。


名無しでカキコした通事?
987 [―{}@{}@{}-] イケメンシモン ◆HU7XfvOYA2 :2013/01/12(土) 16:57:28.58
>>986
専ブラアップデートしたら名前欄初期化されんの。2chmate
988専守防衛さん:2013/01/12(土) 17:21:56.09
>>987
専ブラ位自分で作ったら!
989専守防衛さん:2013/01/12(土) 18:32:48.36
不倫相手との子が出来たんですが、出産の時は赤ちゃんを傷付けないように、パイパンにした方がいいですか?
990専守防衛さん:2013/01/12(土) 18:33:22.42
>>989
はい、もちろんん。
991陸秀夫 ◆Bf5xepPT82 :2013/01/12(土) 18:39:55.94
>>983
サンクス

演習のときの飛行指揮所は
「脱帽しなくてもよい」のか「脱帽してはならない」のか「室外扱い」なのか、
どれなんだろうね。
992専守防衛さん:2013/01/12(土) 18:40:44.74
>>991
とりあえず、ズラかぶっていれば大丈夫だよ。
993専守防衛さん:2013/01/12(土) 18:48:53.58
陸さんに質問です!
ヅラのメンテナンスに月々幾ら位かけてますか?
994陸秀夫 ◆Bf5xepPT82 :2013/01/12(土) 18:50:19.93
>>985
規則を見る限り、見えない旗には敬礼しないから、
国歌に対して姿勢を正す敬礼をするのが正しいけど

スピーカーに正対する必要もまたないわけで。

国旗が視認できるかどうかは、
実際に国旗のほうを向いてみないと分からないので
国旗に正対するのは意味がある。
他方、わざわざスピーカーに正対する意味は全くない。


やっぱり、みんなと違うことをするのは良くないね。
995専守防衛さん:2013/01/12(土) 18:53:36.38
>>985
自衛隊礼式訓令
第11条(各個の敬礼を行うべき場合)
15 自衛官は、国旗又は自衛艦旗(以下「国旗等」という。)が自衛隊の施設若しくは儀式の式場等において掲揚され若しくは降下される場合又は隊の捧持する
 国旗等がそばを通過する場合は、これに対して敬礼を行うものとする。
16 自衛官は、国歌が自衛隊の施設又は儀式の式場等において公式に奏楽される場合は、国歌に対して敬礼を行うものとする。
第36条(警衛隊の敬礼)
3 警衛隊は、(中略)第9号に掲げるもの(国旗等)に対しては、同項の敬礼に合わせてらつぱを吹奏する。
 この場合、第1項(天皇)及び前項第9号(国旗等)に掲げるものに対しては「国歌」を(中略)吹奏する。

海上自衛隊礼式規則
第21条(自衛艦旗を掲揚し又は降下する場合)
 自衛艦において定時に自衛艦旗を掲揚し又は降下するときは、(中略)定時に国歌1回を奏するものとし、この間次の各号に定めるところにより敬礼を行う。
(1) 当直士官は、(中略)自衛艦旗に対し挙手の敬礼を行う。
(2) 艦橋及び露天甲板にある者は、自衛艦旗に対し挙手の敬礼を行い、その他の場所にある者は、姿勢を正す敬礼を行う。
2 (前略)陸上の部隊等において、定時に国旗を掲揚し又は降下するときは、前項の規定に準じて敬礼を行う。

航空自衛隊の旗に関する達
第7条(国旗の掲揚及び降下)
2 国旗を掲揚し、及び降下する場合は、国歌又はラツパ譜「君が代」を奏するのを例とする。


国旗掲揚及び降下時は、礼式訓令の規定により敬礼(姿勢を正す敬礼、挙手の敬礼、(着剣)捧げ銃の敬礼)を行います。
この時、国旗掲揚・降下の目撃可否は関係ありません。
また、国旗掲揚及び降下時に、国歌が吹奏されるのは、礼式訓令第36の規定です。
陸自は訓令の規定どおり、海自は国歌の吹奏回数を、空自はラツパ譜「君が代」を吹奏することを、それぞれ定めています。
一方、各自衛隊ともに国旗掲揚及び降下の時間を規定しています。
従って、自衛隊員であれば、時間帯により「国歌吹奏時に国旗が掲揚・降下されているか」が分かります。

つまり、国旗掲揚・降下時における敬礼は、国歌ではなく国旗であり、スピーカー(警衛隊)に正対するのは誤りであり、国旗掲揚台の方向に正対することが正解です。
996 [―{}@{}@{}-] イケメンシモン ◆HU7XfvOYA2 :2013/01/12(土) 18:58:27.87
>>994
> スピーカーに正対する必要もまたないわけで。

ですよねぇ。
掲揚場が既知であればそっち向いとけばいいって程度の認識でいいと思ってる。
初めて行った場所だと迷ったりするけど周りに合わせとけばいいや的に。

質問されたら陸さん回答の線で答えられる。ありがと。
997 [―{}@{}@{}-] イケメンシモン ◆HU7XfvOYA2 :2013/01/12(土) 19:02:07.78
>>995
ううむ

掲揚台の方向がわからない場合というのは想定外ってことでいい?
だとしたら個人的にはどうしますか?
998専守防衛さん:2013/01/12(土) 19:04:11.10
>>996
シモンさんも陸さんも認識が間違っています。
スピーカーから流れる国歌は、あくまでも「警衛隊の吹奏する国歌」です。
現に、陸自は警衛隊吹奏の国歌をマイクで集音し、スピーカーで一斉に流します。(駐屯地が広く、生吹奏が聞こえないため)

スピーカーに正対する=警衛隊に正対する・・・ということであり、国旗への欠礼になります。
999専守防衛さん:2013/01/12(土) 19:06:13.21
>>997
基本的に国旗掲揚台は本部庁舎に隣接または、極めて近い場所に設置されます。
本部庁舎がどうしても分からない場合は、方位に関係なく「姿勢を正す敬礼」を行えば大丈夫です。
1000専守防衛さん:2013/01/12(土) 19:06:58.84
駐屯地の国旗に敬礼してどうする
国旗を視認できないなら姿勢を正すだけだろ
皇居の方向に正対するか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。