【一般】予備自衛官補のお部屋パート21【技能】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952専守防衛さん:2008/08/07(木) 20:44:22
>>945
へー、知らなかった。どうなっているんだ。
953専守防衛さん:2008/08/07(木) 21:05:53
>>949
見間違えたw
1000mの間違いだろうよ。
954専守防衛さん:2008/08/07(木) 23:01:58
ち ほ ん に き け よ
955専守防衛さん:2008/08/08(金) 20:52:06
>>954 正論を言うなよ
956専守防衛さん:2008/08/09(土) 05:52:18
「予備自衛官に密着」    
http://www.ytv.co.jp/ns/special/bn/2008/03/asx/sp080313.asx
http://www.ytv.co.jp/ns/special/bn/2008/03/image/080313.jpg
   
普段はごく普通の会社員や主婦が、いざという時に招集され様々な任務に当たる「予備自衛官」。  
厳しい訓練に密着しました。   
957専守防衛さん:2008/08/09(土) 09:45:46
>>956
厳しいって、、、ネガキャンだな。
厳しいのを嫌がる若者→自衛隊への応募者減。上手く出来てるわ…
958専守防衛さん:2008/08/09(土) 12:07:42
>>957
逆だろw
厳しくない訓練を厳しいと言って、
厳しい訓練に耐える予備自衛官(・∀・)カコイイ
959専守防衛さん:2008/08/09(土) 12:23:20
よく予備自補が予備自に行ってがっかりして辞めたくなるっていうけど、
そんなに落胆するものかね?
俺はお国のために兵士として協力できる資格って認識しかないし、
予備戦力に組み込まれる事自体に意味がある名義貸しみたいなもんだと思うんだが。
960専守防衛さん:2008/08/09(土) 12:28:09
>>959
せっかく戦闘に勝って敵の街を占領し、
略奪・強姦の限りを尽くそうとしたら、
若く理想主義的な上官(士官学校出)から、
「民間人や捕虜への暴行・略奪は死刑」と厳命を受けたようなものだな。
961専守防衛さん:2008/08/09(土) 13:30:15
>>961
まずお前がケツを犯されて、逝ってしまえ!
962専守防衛さん:2008/08/09(土) 14:18:07
>>961死亡のお知らせ
963専守防衛さん:2008/08/09(土) 16:03:57
>>962
wwww
961は近代稀にみる自爆だなwww
964専守防衛さん:2008/08/09(土) 16:12:43
>>961死亡確認!
965専守防衛さん:2008/08/09(土) 17:41:56
>>962銃殺決定!
966専守防衛さん:2008/08/09(土) 18:09:47
処刑執行!
967専守防衛さん:2008/08/09(土) 18:21:06
スルーされてる>>960がかわいそうだおw
968専守防衛さん:2008/08/09(土) 19:33:28
>959
割り切れる人ならいいのよ。理想に燃えて予備自補終えた後に
養老院よりちょっとましな程度なところに放り込まれたら普通はなえる。
60いって予備自すら退官するレベルにあわさせられるから。

金もらって遊んできて健康診断もしてもらえるとは位に思う人のほうが長続きするね。
969専守防衛さん:2008/08/09(土) 23:22:07
>>968
でも、素人さんには大変だとか言っておいた方が理解は得られるよね。
仕事休んで出頭する訳だからラクチンとか楽しんでるとか思われるよりは、
ご苦労様ですとか思われてる方が国民の理解と言う面でもいいかも。

970専守防衛さん:2008/08/10(日) 05:53:12
>>959
予備自として緊急時に国の力になりたいと思っていないから
やめていくのではないですか?
971専守防衛さん:2008/08/10(日) 08:29:59
>>968
日常のお仕事ってそういうものでしょ
自分を鍛えたかったら道場でも行けばいい
大事なのは続けるということ、応えるということだと思ってますよ
972専守防衛さん:2008/08/10(日) 08:33:40
なんか楽しそうでいいな。俺、今年予備自落ちて幹候受かった。
でも予備自やってみたかった
973専守防衛さん:2008/08/10(日) 09:47:23
>971
常備ならお仕事なんだけど予備自補予備自は飯のためにするもんじゃないからな。
やめたって飢え死にしないからやる気が続かなければどうしようもない。
有事でよびだされるときにやる気見せればまあいいんだけどね。

予備自訓練はやる気を持たさせる効果は期待しないまでも、
せめてやる気をそがない程度ではあって欲しいものだな。
974専守防衛さん:2008/08/10(日) 10:55:01
972ネタ乙
逆はあっても、それはありえない。
ありえたとしたら、親の通帳を見たほうがいい・・・
975専守防衛さん:2008/08/11(月) 17:10:53
「百年に一度」の有事に備える、が自衛隊の基本スタンスだからねー。民間というか、シャバスタンスでやってたらだめだと思うよ。

どこの国と言わず予備役兵ってのは練度も意識も低いもんだし(だから補充とか、守備・警備任務に回される)、どうせ動員かかったら
みっちり補習教育がなされる。どちらにせよ現状の年5日訓練じゃどうしようもない。
おまけに言えば予備は「最低限度の練度の維持」が目的なんであって、教育が目的ではない。

こういう組織作りになるのはきちんとした理由・状況あるからおれは「訓練日数を増やせ!」「予備補卒を即応に!」とはおもわんのだけれども。

「貴重な5日を無駄にしたやってられん!」「みんなやる気なくてモチベーション下がった辞めてやる!」って思うんならその人はやめて正解じゃないか?
現役行くか、シャバで何か一つの仕事とかに専念するのが向いてるタイプなんじゃないかしら。それはとてもいいことだし。
予備補あがりが増えたらまた環境も変わってくるかもしれないけど、そのやる気ないおっさんに近づいて経験聞いておくとか、いい機会だから
新隊員必携もってって復習するとか、前向きにとらえられる人だけ行けばいいと思う。
976専守防衛さん:2008/08/11(月) 17:55:03
>>975
訓練日数に関しては本来20日なんだよね。
それを5日で運用している今の方がおかしいと思うけど?
だから、「訓練日数を増やせ」じゃなくて、「訓練日数を本来戻せ」
ってことね。
5日で十分なら法律か通達か知らんけど、きちんと改正するべき。
977975:2008/08/11(月) 18:53:48
しらべてみたが、

自衛隊法第5節 
予備自衛官等第1款 
予備自衛官(訓練招集)
第71条
1 防衛大臣は、所要の訓練を行うため、各回ごとに招集期間を定めて、予備自衛官に対し、訓練招集命令書によつて、訓練招集命令を
発することができる。
2(中略)
3 第1項の招集期間は、1年を通じて20日をこえないものとする。

残念、20日“以内”だ。10分ググればわかる事でテキトーこかないように。
現状も防衛大臣が期間を5日として運用しているから“本来”の姿だよ。っていうか本庁のサビ残とかはともかくも役所が業務で法令やぶるの
はないでしょ基本w

っていうかさ、じゃあなんで本来20日の制度が現状5日で運用されているの?
それ自体はよくないことは陸自も把握してるんだからその代わりに何かメリットあることを取捨選択したんじゃないの?
そのメリットが予備自15日分の訓練より意義があるんなら、その方がよくない?
ってことだよ。
上を見たらそりゃできること、するべきことはいくらでもあるさ。でも批判ばっかりしてじゃあそれをしないのは何でってかんがえないと現実的
には自分自身の前進ないと思うよ。だから「こういう組織作りになるのはきちんとした理由・状況あるから〜」と書いたはず。
978975:2008/08/11(月) 18:55:46
>>977
訂正! 本来→最大の間違いっ; 
979専守防衛さん:2008/08/11(月) 19:15:11
>>977
で?w
980専守防衛さん:2008/08/11(月) 19:40:52
>>977
そっかそっか。
上から目線で小利口なおまいには負けるよw

ところで、5日を越える日程の訓練を
最近始めたのを知ってるかい?
981専守防衛さん:2008/08/11(月) 19:43:19
>>972
来年、久留米から逃げだすなよwwwwww
982専守防衛さん:2008/08/11(月) 20:45:40
>>981
俺にも行ってちょ。
全課程終われなかったけど、幹候受かったので
983専守防衛さん:2008/08/11(月) 21:33:42
カンコーさんへ

人の上に立つということは、
そこに至るまでの道のりが
他の誰より険しいという事を覚えておいてください。
984専守防衛さん:2008/08/11(月) 22:16:10
>>983
ですよね〜
わかります。



頑張ります。至っても残業代が出ないとかあるけどね…
985専守防衛さん:2008/08/11(月) 23:43:49
訓練途中にリタイアする人ってどれくらいいるの?
その場合被服等をすべて返却した上で帰るんだろうけど
訓練に参加した日数や交通費は支給されるわけ?
986専守防衛さん:2008/08/12(火) 00:01:46
訓練途中でリタイアはほとんどいないよ。
ただ卒業まではやっぱり長い道のりだから完遂率は高くないと思う。
リタイアしてもその分の給料は支給されるよ。
987専守防衛さん:2008/08/12(火) 11:15:32
予備自のパンフレットに、10日以上の日米合同演習に参加。。。という写真がありました。5日間の召集訓練のほかにも参加できる訓練があるかもしれませんよね。それを含めて20日間まで参加可能という意味だとしたら、わくわくしませんか?

988専守防衛さん:2008/08/12(火) 20:19:18
日米合同演習に参加できるのは語学くらいでしょ。英検1級かな?準1級かな?
とにかく難しい資格ですよね。
989即応になりたい厨(5期一般):2008/08/12(火) 20:26:10
>>980

具体的にはどのような内容ですか?
>>987のレスは技能通訳だけが参加したのは知ってますが
次スレできたら、教えて下さい。

990専守防衛さん:2008/08/13(水) 08:51:43
>>989
簡単に言えば
米軍相手の通訳だよ?但し!軍隊(軍事)?用語が結構あるので、それなりの語学知識が無いと難しいかも…
991専守防衛さん:2008/08/13(水) 09:57:28
>>990
実際に訓練に参加した人のレスが無いのは、口外してはいけないということなのでしょうか?
992専守防衛さん:2008/08/13(水) 10:00:12
こんなところ見てないだけ。
993専守防衛さん:2008/08/13(水) 10:29:39
納得!
994専守防衛さん:2008/08/13(水) 12:17:50
錯覚しがちだけど、誰もが2ちゃん見てる訳じゃないんだよね。
995専守防衛さん:2008/08/13(水) 14:56:00
>>991
参加してる人数自体少ないからね。
語学でハワイに行った人も数人だろうから、
すぐに特定されるよな。
996専守防衛さん:2008/08/13(水) 21:40:00
日米合同演習には一般の公募予備自衛官も警備として参加しなかったっけ?
俺も参加して〜。
997専守防衛さん:2008/08/14(木) 03:52:54
訓練中に班の人間と有事の際の予備自補の運用方法について世間話程度に話し合ったんだけど、
前線で捨て駒として使われるという意見と、後方基地の警備にあたるという意見で割れたのだが、真実はどっち?
ぐぐっても解らん
998専守防衛さん:2008/08/14(木) 10:47:18
どっちもありうるでしょ。「捨て駒」というのは主観によるものだが、「精鋭部隊を温存させるために俺たちが戦わされる」という場合のことかな?
999専守防衛さん:2008/08/14(木) 11:18:48
999
1000専守防衛さん:2008/08/14(木) 11:19:42
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。