レミントンを採用した奴、責任とれよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1国防太郎
狙撃銃として大量に米国より輸入。誰が使うんだ?使える隊員の養成は?
即戦力になれば外国製品でも何でも良いのか?だったら戦車も艦船も航空機
もみんな外国製品を輸入すれば節税になるし完成されてるしブランド品だし
映画の見過ぎミーハー隊員も満足だろうよ。国産兵器技術の維持、開発をどう
考えてるんだ。純国産兵器の開発進路を大きく変えてしまう決定である事を
わからんのか?担当者、責任とれよ。
2専守防衛さん:05/01/05 20:57:35
早く宿題終わらせろ。
もう2日しかないぞ。
2?2get
3専守防衛さん:05/01/05 21:02:11
プー太郎は黙っていなさい。
4緑装薬4 ◆3lto9dDpe2 :05/01/05 21:08:12
>1
>国産兵器技術の維持、開発をどう考えてるんだ。

必要ないだろ。

てか、小火器なんて別にどこのもん買おうとええだろ。

どーせ、1週間しか戦わないんだからさぁ(笑)


だいたい、今の業者なんてこんな儲けにならんうえに研究開発のクソの役にもたたない自衛隊関係の開発なんて
やりたくないんだよねぇ。

特機関係の連中の、やる気のなさとレベルの低さ見てりゃようわかるよ(笑)
5専守防衛さん:05/01/05 21:13:19
>>1
豊和の方ですか?もっとマトモな製品を作れるようになってからレミントンの悪口を言って下さい。
>誰が使うんだ?使える隊員の養成は?
それは軍事板住人の方が詳しいでしょうな。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1093947188/
>国産兵器技術の維持、開発をどう 考えてるんだ
自衛隊は国産兵器を守るためでなく、国民の生命財産を守るために存在するんですよ。
6緑装薬5 ◆za6wGdDpe2 :05/01/05 21:14:07
また、口だけ国防太郎か…
7専守防衛さん:05/01/05 21:16:16
「緑装薬4」ってどこのスレにもしゃしゃり出てくる。ウザイよね。
文章に説得力もなし、建設的意見もないただかき回して威張るだけ。
もういいって感じ。
8専守防衛さん:05/01/05 21:20:24
>>5

ん?意見がおかしいぞ。レミントンの悪口は一切書いてないぞ。むしろ「完成されたブランド品」
と誉めているぞ。文章を良く読め。
95:05/01/05 21:24:55
確かにレミントンの悪口は無かったですなw
スマソ>>8=国防太郎
10国防太郎:05/01/05 21:31:10
>>5

貴方にお聞きする。「もっとマトモな」とあるが豊和は何か欠陥製品を作ったかね?
当方、残念ながらメーカー企業とは無縁だが現用小銃の悪口は聞き飽きた。
具体的な意見を伺いたい。
11剣恒光 ◆yl213OWCWU :05/01/05 21:50:25
確かにゴールデンベアの派生型を採用すれば、警察との備品の融通とか出来たのにね。
12ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA :05/01/05 21:56:13
>>1
>国産兵器技術の維持、開発をどう
>考えてるんだ。

 ・・・てか日本の場合、旧軍も含めて「狙撃専用銃」という兵器カテゴリーは存在しなかったのだね。
旧軍も自衛隊も狙撃銃を装備したけどそれは制式小銃にスコープをマウントするなどの改良を加えたものだからね。
(それでもそれなりの活躍をしたけど)

 日本には銃器市場は事実上存在しないので、一から小火器の新形態を構築するより既製品を輸入した方が遙かに効率的だということだかね。
(費用面でも、性能的にも)
13緑装薬4 ◆3lto9dDpe2 :05/01/05 21:56:34
>7
さんくす。

で?
14国防太郎:05/01/05 22:07:15
いや豊和の話しはどうでもいい。ミネベアも同様。事の切欠だ。
手が出しやすいから、合理的だから、という理由で今まで維持されてきたノウハウ
を放棄し、突っ走ってしまっていいかと言うこと。今は北朝鮮の脅威が目前にあるから
理由は何とでもつける事ができるが「自国開発、自国生産、自国調達」は本当に無用に
なってしまったか?採算、合理性だけで国防を語って良いものか?
155:05/01/05 22:15:35
>>10(聞き飽きた≠意見を伺いたい、というのは少々矛盾が生じていると考えられますが)
現用小銃に当該する89式についてのみ解答させて頂くと、
欠陥品であるという主張はしておりません。3点射機能を導入したため整備が困難になったという意見はあるようですが、現場運用側における評価は低くなく、むしろ良いぐらいのようです。
しかしながら、機能に対して余りにも高価であり、軍備を経済、政治と統合して評価をしなくてはならない国民の財産であることを考慮すると、
自衛隊装備として好ましい対象とは言い難いというふうな思料を行っております。それは豊和だけで解決できる問題ではなく、
防衛庁、財務省、政治の場、そして国民に決断する責任があります。
しかし貴官がおっしゃる通り、「もっとマトモな」という表現では豊和という企業の製品自体に問題があるという主張ととられても全く不思議はないものであり、
関係各官には謝罪致す所存であります。
それを経た上で、やはり貴官の主張には納得がいきません。>>5の最後に挙げた点もありますし、
その導入の決断をした防衛庁職員及び自衛官に責任を取らせるというのは論外です。
確かに防衛関連企業を守るのは重要ですが、日本国民、そして自衛官の生命を守る責務が、部隊運用側にはあります。
その責務を持った人間が、M24というライフルは性能が戦地で実証されているという点などに着目し、導入を決意したのならば、
それを支持し、擁護するのが国民側の責務ではないでしょうか。責任を取らせるなどという主張は言論の自由が保障されている日本だからとはいえ、
論外であると認識しています。国の赴く末を考えての貴官のご主張でしょうが、軽率であったのではないかと考えられます。
16ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA :05/01/05 22:18:01
>>14
>今まで維持されてきたノウハウを放棄し、

 だから「狙撃専用銃」ではノウハウの蓄積も無いと思うんだけどね。

>採算、合理性だけで国防を語って良いものか?

 そりゃ〜すべての装備を国産化できれば理想的なのだけどね、どうしても予算の制約上、優先順位ってのが付くわね。
17剣恒光 ◆yl213OWCWU :05/01/05 22:23:54
狙撃専用銃のノウハウと猟銃のノウハウどこが違うのであろうか?

というか、なんで今更M24なのだろうか。
18ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA :05/01/05 22:25:51
そもそも狙撃銃のベースになるような精密射撃用のライフルは国産であったっけ?
19専守防衛さん:05/01/05 22:27:38
精度と信頼性の問題。>狙撃銃と猟銃の違い
20ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA :05/01/05 22:30:43
>>17
 猟銃の場合は殆どは散弾銃ですよね。
ライフル銃でも100mまでの射距離を想定して、命中性よりも威力の大きいのが重視されていると素人なりに理解しているんですが・・・。
21専守防衛さん:05/01/05 22:32:35
てかWAiR、コンバットショットガン導入しろよ、とドカン氏のレスで思た。
22ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA :05/01/05 22:35:18
>>21
 それなら国産化に繋がるノウハウもあるかと・・・。
23専守防衛さん:05/01/05 22:40:14
自衛隊が散弾銃なんて何に使うんだ?
24専守防衛さん:05/01/05 22:41:32
自衛隊は治安出動と災害派遣出動以外に防衛出動というものがあります。
25専守防衛さん:05/01/05 22:41:36
05式地対クマ散弾
26剣恒光 ◆yl213OWCWU :05/01/05 22:41:53
>>18
ホーワのゴールデンベアシリーズ、タイ国家警察に狙撃銃として昔輸出していた。
ホーワはブローニング・ライフルのOEMもやっていたし。
27専守防衛さん:05/01/05 22:50:04
1よ、建て逃げするでない。
28ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA :05/01/05 22:51:26
>>26
 なるほど、確認しました。
警察にも採用されているようですね。(最近は?)

 ならある程度のノウハウの蓄積もあるわけですね。
無知でした、スマソ。<(_ _)>
29専守防衛さん:05/01/05 22:54:27
ショットガンて…
ドアぶち抜く以外に使い道あるのか?
30専守防衛さん:05/01/05 22:54:55
大門刑事部長が使ってる
31ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA :05/01/05 23:00:26
>>29
 散弾をばらまくので、瞬時交戦性が高い。
見通しの利かない、屋内や森林内で有効かと・・・。
32専守防衛さん:05/01/05 23:01:27
ドアぶち抜かぬでも、人ぶち抜けば…。
あ、誰も聞いてませんか、そうですか。
33ながつき ◆vpQ3xjpp/s :05/01/05 23:12:25
>>31
でもバードショットは10m先のベニヤ板すら打ちぬけないですよね。
浅間山荘事件で顔面に(たしか目の上)数発喰らった当時警部殿も死んでないし。

小火器射撃のとき、他の弾種にお目にかかった事がありません。(←海自)
陸自は色々あるのでつか?
34ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA :05/01/05 23:19:49
>>33
>バードショットは10m先のベニヤ板すら打ちぬけないですよね。

 狩猟用のカートリッジなら威力が落としてあるのもあります。
対人用のものは暴徒鎮圧用のゴム弾から殺傷用の強力な物も多数あります。

>陸自は色々あるのでつか?

 陸自でもショットガン(散弾)はありませんよ。
35ながつき ◆vpQ3xjpp/s :05/01/05 23:23:41
>>34
散弾銃を保有していないということでつか?

>陸自でもショットガン(散弾)はありませんよ。
36別人:05/01/05 23:24:44
>>35
おっしゃるとおりで。
37国防太郎:05/01/05 23:28:20
>>15

5殿 ご返答ありがとうございます。お考え良くわかりました。
諸外国製品をライセンス生産するならまだ救いもあり、国産改良出来る余地もあり問題無しと
考えます。が、兵器製品を輸入に依存する事に危機感を抱きます。外国メーカーが生産をストップ
したら補用部品、修理部品の調達はどうしたら良いのか?有事の際、政治的意図で補給に影響はないか?
ライフルなど単純製品だとやっつけ何とかなっても車両、艦船、航空機に飛躍すると不安を感じません
か?おっしゃる通り自衛隊は国産兵器を守る為でも一部の兵器製造企業を守る為に存在するのでも
ありません。しかし、過剰な考えかもしれないが海上封鎖されても耐えうる道は放棄すべきで無いと
思いますね。

次期主力戦車が米国製・・・素直に受け入れる事が出来ますか。レミントン採用はその第一歩なのですよ。
調本も若い力が入りつつある現状、もっと色々な可能性を多角的に検討して欲しい。もっと専門分野を研究
して結論付けして欲しい。「雑誌の評価」や「映画と現実の混同」など幼稚な素人考えは完全排除して冷静・客観的
に選定して欲しい。切なる思いだ。
38国防太郎:05/01/05 23:33:14
>>27

誰が建て逃げだ?思想も無い惰民め。

39ながつき ◆vpQ3xjpp/s :05/01/05 23:39:27
>>36
おお!意外な新事実!(←個人的に)
海自はホーワ製の三発しか装填できない、彫金細工の施された自動銃
がありまつ。
なんか猟銃の法律で「自動銃は3発のみ許可」といった規定があり、
実はもっと装填できるらしいのですが、何故か国内民間仕様のヤツを使ってまつ。

訓練時に持ち出すと、なんか銀行強盗みたいでみっともないでつ。
以前はモスバーグ(←商品名、着剣できる。米のお下がり)が存在
しておりました。
40専守防衛さん:05/01/05 23:45:36
それはフジ・スーパーオートだ。
41ながつき ◆vpQ3xjpp/s :05/01/05 23:56:05
>>40
御指摘ありがたく御座いまする。
当方、うろ覚えと勘違いが多い故、皆様におかれましては、
よろしく御指導頂きたく御座候。
42緑装薬4 ◆3lto9dDpe2 :05/01/06 00:08:56
>29
射撃検定で補射組でも、相手にあたるだろ?(笑)
43緑装薬4 ◆3lto9dDpe2 :05/01/06 00:11:36
>33
>小火器射撃のとき、他の弾種にお目にかかった事がありません

えい光弾わ、あるだろ?

普通科か、幹候のBUでもない限り、そうそう小銃以外の小火器なんて撃つこたぁないよ。
44ながつき ◆vpQ3xjpp/s :05/01/06 00:33:07
>>43
他の弾種というのは、「散弾銃において、通称バードショットと呼ばれる
弾しか見た事が無い」という意味でした。(駄文失礼)

正直、わっしが参加した小火器射撃では、曳光弾は見たこと無いでつ。

トンプソンは撃ったことありまつ。自分で撃った弾が飛んでいくのが
見えてびびりました。
45専守防衛さん:05/01/06 01:18:40
正直、わっしが参加した乱パでは、中だしは見たこと無いでつ。

外だしはしたことありまつ。自分で撃った弾が飛んでいくのが
見えてびびりました。
46専守防衛さん:05/01/10 17:25:13

寒い下ネタしか言えん奴は退場。

47専守防衛さん:05/01/10 21:04:45
陸に散弾銃ないの???
海にでさえあるに
48専守防衛さん:05/01/15 15:38:24
誰か採用の経緯について真実を語る裏切り者おらんかしら?
49専守防衛さん:05/01/16 20:00:15
レミントン、採用したのか・・・
次ぎはスナイパーの養成だけど、やっぱマリーンで研修ですか?
50専守防衛さん:05/01/16 21:56:39
狙撃手の訓練・・・・

まずは都内のビームライフル大会出場からだな。マジで。

いきなりマリーンで研修しても英会話が上達するくらいだな。
51専守防衛さん:05/01/16 22:22:04
ビームライフル全国優勝の高校生を曹学で採用
52剣恒光 ◆yl213OWCWU :05/01/16 22:26:51
>>50
射的は上手いヤツが狙撃手に選ばれているだろうから、接敵の訓練が必要なのでは。
当たる所まで、気づかれずに近づき、隠掩蔽するのがスナイパーの腕と聞いたことが有る。
53専守防衛さん:05/01/16 22:31:52
>>50

あなたひょっとしてお酒をこよなく愛する吸収男児さん?
54専守防衛さん:05/01/16 23:52:34
なんか、最近の軍研「防衛ニュース(?)」に散弾数万発(試験)納入、って書いてたような希ガス。
55専守防衛さん:05/01/19 01:37:34
>>52
GUN誌でターク高野氏もそんな事言ってたな。
射撃のうまいヤツにマリーンの訓練受けさせるよりも、レンジャーの中から
スナイパーを養成すべきだって。
56専守防衛さん:05/01/19 02:00:48
で、狙撃要員の教育訓練の程はどうなのよ。
57専守防衛さん:05/01/19 08:01:31
スナイパーにしろ普通の兵隊にしろ、自衛隊の歩兵の戦闘訓練ってレベル高いの?低いの?
58専守防衛さん:05/01/19 08:59:54
去年から集合訓練やってるよ、狙撃手の
59専守防衛さん:05/01/19 15:09:47
>>50
BRの的は命中判定がインチキ臭くてだめぽ。
60専守防衛さん:05/01/20 16:45:43
BR競技はデジタルに押されて数年以内に完全消滅。
61専守防衛さん:05/01/20 17:19:31
BRと聞くと、03式BR小銃を思い出すのはダメですか?
62専守防衛さん:05/01/22 18:57:47
レミントンはいいと思うよ!狙撃銃にしても散弾銃(M870はいいぞ)
だって最高品質だし、下手に国産化するより安価だと思う。
63専守防衛さん:05/01/22 19:14:26

バトミントンは聞いたこと歩けどレミントン聞いたことねえ。
64専守防衛さん:05/01/23 02:57:59
クリキントンは聞いたこと歩けどレミントン聞いたことねえ。
65専守防衛さん:05/01/23 18:13:28
「レミントンが最高ー」野郎ってけっこういるんだねェ。
66専守防衛さん:05/01/23 18:46:41
んもん、飼うくらいなら38式歩兵銃殿に復帰願うこった。
67専守防衛さん:05/01/23 19:21:36
イラクんらも!
68_:05/01/23 19:54:30
大門に使ってもらえ。
Zの窓から身を乗り出して、
レミントン操ってたろうが。
あれを伝授してもらえばいいじゃん。
69専守防衛さん:05/01/24 00:13:13
忠誠なる連合王国陸軍は、L1小銃のロングバレルを装備しておったが。
「郡司研究」に一コマきり見ただけだったが、例の後ろ弾倉が異様に長い銃身で、ゴツイ眼鏡を付けていた。

89式は改造ベースになれなかったか。。。。
70攻守パンピー ◆fmuvXhCCFE :05/01/24 00:43:31
お邪魔しますよ。
パンピーですが、国産の銃火器製造技術ってアメリカを10とした場合どのレベルなんですか?
71剣恒光 ◆yl213OWCWU :05/01/24 00:52:46
>>70
製造技術なら20ぐらいでは?
設計技術とか運用技術はどうかしらんが、
72専守防衛さん:05/01/24 01:03:53
マリンコのスナイパーコースには「机のうえに置かれたコーヒーを飲む」
これをひとり20分掛けてやる訓練があるそうだ。

アメリカ版¨だるまさんが転んだ¨みたいな事をやらされてるんだねぇ・・・
73専守防衛さん:05/01/24 01:08:28
>>70
「宇治式機関拳銃」

自衛隊の最新装備である機関拳銃は、東京台東区で江戸時代から代々鉄砲鍛冶を営んでいる
「宇治 我流」さん(89歳)が1丁づつ手作りで製作している。

宇治さんは日本全国の製鉄所をたずね、自分の目で確かめながら、これはと思った鉄板や鉄塊のみを買っている。
「コンピュータ制御の機械類で作ったんじゃ、魂がこもらない。1から手作業で作る事で魂のこもった機関拳銃が出来るのです」
宇治さんは笑いながら語る。

宇治さんの1日は、神棚に1日の安全を祈願するところから始まる。
彼の自宅兼仕事場には、工作機械類は一切ない。
代々受け継がれてきた鍛冶道具類のみで材料を加工し、組立ててゆく。
どんなにがんばっても1ヶ月に2丁ばかりしか作れない。

宇治さんによれば、機関拳銃のひとつ一つに「顔」があるのだそうだ。
とくに宇治さんがこだわっているのが、木製のフォアグリップだ。
「手触りのよさ」と「木目の美しさ」を兼ね備えた木は10本に1本あるか無いか、
しかも1本の木からひとつのグリップしか作れないと言う。

「わたしの機関拳銃が自衛隊で活躍できるとは光栄です」
セレクターに白墨で「安・単・連」と筆で書きながら語る。

しかし、宇治さんには後継者がいない。
子供はみんなサラリーマンになってしまったのだそうだ。
「代々受け継がれてきた鍛冶技術も、俺の代で終わりだな」
寂しそうに言った。
74攻守パンピー ◆fmuvXhCCFE :05/01/24 01:51:26
>>72
20ですか…
さすがに大量の銃火器として採用するにはレベルが違いすぎますね。
武器輸出三原則が緩和の方向に向かっている昨今、日本の技術が追いつくといいですね。
お返事ありがとうございました。
追記:HNの由来には敬服しております。わたくしも見習いたいもんです。

>>73
まるで刀匠みたいですね。
1ヶ月に2丁ですか…文中に「わたしの機関拳銃が自衛隊で活躍できるとは光栄です」 とありますが
どのような方が使われるのか非常に興味があります。
>>セレクターに白墨で「安・単・連」と筆で書きながら語る。
渋い!!!グーグルで画像検索したんですが見つからなかった… 。
こう言う方は人間国宝にならんのですかね〜何れにしても後継者不在は残念ですね。
貴重なお返事感謝です。
75専守防衛さん:05/01/24 02:05:49
>>74
刀鍛冶を元にしたコピペだから、そっくりなのは当たり前だよw
76剣恒光 ◆yl213OWCWU :05/01/24 02:06:15
>>74
ちょっと待て、米国の製造技術を10とした場合、20と言ってるのだが。
圧倒的に日本の製造技術の方が良いのだがw
タメを張るのはスイスかな、ちょっと遅れて独逸
もっとも設計なら独逸が50位かw
77剣恒光 ◆yl213OWCWU :05/01/24 02:07:12
>>74
>まるで刀匠
ネタをネタとして見抜けないと2chは難しいぞ。
78専守防衛さん:05/01/24 02:08:19
ちゅうか、剣氏へのレス番間違ってるし>ハンビー
79攻守パンピー ◆fmuvXhCCFE :05/01/24 02:23:14
>>75
あは、釣りでしたか…昔、似たような名前のサブマシンガンがあったと記憶してはおりましたが
お恥ずかしい…

>>76>>77
ホントですね;;
もう固定観念からして「銃」に関してだけは欧米に適わないだろうって思い込んでいたもので。
いや、そうすると「何故国産採用せんのよ!」ってなりますね。
確か10年位昔に、F−15の輸入に関して防衛庁幹部が賄賂を貰ったとか言う事件がありませんでしたっけ?
そんな事件を思い出してしまいました。
いやはや早合点で失礼しました。
それとこれも思い込みでして、自衛官に悪い奴はそういないのでは?ってな具合です('A`)

>>78
ウィンド小さくしていたので、勘違いしました。
80専守防衛さん:05/01/24 02:25:44
>>79
64式とか89式は国産ですが…
81攻守パンピー ◆fmuvXhCCFE :05/01/24 02:33:02
>>80
もちろんそれは存じてますが
スレタイで“レミントン”採用の是非を掲げていたので敢えて質問いたしました。
私的には自衛隊の装備品はどんどん国産を採用してですね
技術向上をはかり、一つの輸出産業として栄えればいいな〜と思っております。
82専守防衛さん:05/01/24 02:35:46
>もう固定観念からして「銃」に関してだけは欧米に適わないだろうって思い込んでいたもので。

とりあえず、日本軍の38式歩兵銃には海外に根強いマニアがいるぞ〜。





トラバントマニアと同類かも知れんが…
83専守防衛さん:05/01/24 14:39:14
>>40 今は予備2曹だが、かつてフジオートを所有していました。
スチール散弾やら猪撃ち用のサボットスラッグとか威力のでかい弾を撃っていたら
機関部が見事に破損しましたw。
7.5号とか9号の散弾ならよわよわしいですが、バックショットとかスラッグは
至近距離(猪)ではレミントンM700(308win)より破壊力はありますよ
但し、150m〜500m(それ以上は流れ弾が恐い)での鹿撃ちはライフルでないと
ダメだねぇ
豊和の銃器部門はブローニングブランドの散弾銃とかライフルを生産してますよ。
高価格の高級品らしいです。ブローニングの銃は豊和で作ったものより輸入品の方が安く
買えるのですがそれでも日本製を買う欧米人がいると言う事です。確かに彫刻とかは日本の
方が入念だからかな?ミロクの散弾銃も大半輸出だそうですが仕上げは綺麗です。
しかし、自分はベレッタも持ってますが、外装は価格が安いミロクの方がよいですね。国産銃器ももう少し評価されてもイイ感じがします。
84専守防衛さん:05/01/24 15:45:44
アリサカライフルはボルトがあきれるほど頑丈で、古い銃を好んで使うマニアには
根強い人気があります。
ボルトアクションライフルの傑作、と言われているモーゼルやナガンにも愛好者は
いますが、アリサカは南部氏が改良した独特のボルトで、他のライフルが炸薬を
多めに詰めてしまったハンドロード実包で、しばしば事故を起こしますが、アリサカ
の場合、決してボルトが吹っ飛んだり顔面を直撃したりする事は無く、世界一安全
なライフルといわれています。
85専守防衛さん:05/01/24 15:55:29
>>83
>豊和の銃器部門
AR18のスポーツタイプを作ってて、それがIRAに使用されて問題になったことがありましたな。
新小銃がせっかく64式より量産に適した構造にしたのに、発注が予算の都合とかで少量づつ
なので、ラインの維持管理で64式より高くなってしまうらしいですが、なんとかなりませんかね。
スイスの制式銃は新小銃より削り出し部品が多く、手間がかかってますが、それでもたしか新
小銃の半額です。ほとんど輸出もしていないし、成人男子全員に配備したとしても、知れてると
思うのですが。
86専守防衛さん:05/01/24 16:14:47
>>85
17年度予算では、89の調達量がこれまでに比べ倍増したよ。
87専守防衛さん:05/01/24 17:39:32
>>83
フジ・スーパーオートでそんな弾撃ったら壊れる事は常識。
フレームが軽量で取り回し易いのが売りの銃なんだから。個人の不注意で
銃の欠陥のごとく書くと誤解が生じますよ。国産散弾銃では名銃なんだから。
88専守防衛さん:05/01/24 18:24:37
兵器っつーのは、兵士の命のみならず時として無靠の市民の運命を託される事がある。
任務の性格から使い手が選ばれるのは致し方ないが、
マニアのアイテムとして語られるべきではない。
89専守防衛さん:05/01/30 17:45:41
ホンと、責任取れって感じ。
90専守防衛さん:05/01/30 19:13:55
アリサカ・ライフルって何種類ぐらいあるの?昔の一脚式ポッド付きのは見たことあるけど。
91専守防衛さん:05/01/30 19:37:29
自衛隊スナイパーライフル導入不正疑惑
ttp://www.fareast-gun.co.jp/column/jieitai.html
92専守防衛さん:05/01/30 20:05:09
やっぱり採用には裏があったか・・・

それにしても高いのー。89や64どころではないな。

御ひいきの皆さん、なにかコメントはあるかね?

93専守防衛さん:05/01/30 20:30:22
いや、>>91は別に根拠のある話じゃないわけで。
裏があるわけじゃなくて、誰もしっかり見てなかっただけ。
高価なのはFMSと商社を通したから。しゃーない。
商社だって採用されるかどうか分からん(されんことが多い)のに防衛庁と陸自の幹部を海外連れてって実物見せたりしてるんだし(本件に該当するかは分からんが)。
ハイリスク・ハイリターンな世界だろ。
しかも、163万言うのは、>>91でも指摘されている通り、銃単体の値段ではない。
防護ネット等に関してもそうかもしれないし、何かアフターサービス・訓練指導に準じたものもあるのかもしれない(勝手な推測)。
とにかく主張したいのは、高価であることは事実だが、単純に銃単体の値段ではないということ。
防衛庁はもっと情報公開せい。別にやましいことないなら隠さんでもええやろーが。
以上。
94剣恒光 ◆yl213OWCWU :05/01/30 20:40:40
>>91
メールを送ってみた

HPを見させていただいて、少し疑問と言うかこうなのではないかと言う点を述べさせて頂きたく思います。

まず価格ですが、確かに高いと思います。しかし、競争相手のない軍用品は高くなのが常です。戦車でも中東価格は米軍価格の10倍近いと聞きますし。
通常国内の製作できる競争相手(ホーワとか)や、諸外国の業者を当て馬にするのですが、急遽導入と言う事で、上手く値引き交渉が出来なかったのではないでしょうか?足下を見られたと言うか・・・

射撃訓練についてですが、スナイパーに求められるのは、射的能力はもちろんですが、当たる距離まで、敵に近づき、気づかれないように隠掩蔽する能力の方が重視されるとの事です。
300mしか当たらないなら、その距離まで近づけば良い事ですし。300mでも現64式小銃よりか精度は高いでしょう。64式小銃は既に製造していませんから、これからどんどん減って行きますし。
95剣恒光 ◆yl213OWCWU :05/01/30 20:41:28
消炎制退器について、最新のスイスや仏国の狙撃銃にはフラッシュハイダーがついているそうです。チョーク見たいな形状の物の写真を見た事があります。自衛隊の銃は見た事が無いのでなんともいえませんが。
一般に狙撃兵に対処する方法はその射撃音と、銃火にて、おおよその位置をつかみ、その周辺に機関銃などで面制圧するのです。
ホンの少しでもマズルフラッシュが減らせれたら、それだけ発見される可能性がヘリ、生存率があがります。
また、夜間射撃では、フラッシュにより、目がくらむ為、少しでも減らす事により能力が上がります。
新しく導入する銃にそのことを考慮してないのは問題だと思います。
フラッシュハイダーに対する自衛隊用語が消炎制退器しかなかった為そのように訳されたのだと思います。実際は減炎器なのでは無いでしょうか。
96剣恒光 ◆yl213OWCWU :05/01/30 20:42:03
赤外線防護器について、えーと、スターライトスコープと言われる光量増幅器は自然界の赤外線を主に(その他の光も)増幅します。ソニーの小型ビデオカメラのナイトショットも赤外線を受光する事によって出来てるでしょう。
故に赤外線の反射率が自然界と同じであれば、それだけ発見し難くなります。現役の制服組の方は少し誤解をされてるようですが、迷彩服は赤外線を透過しないわけではなく、赤外線反射率が、自然界に似せてあるのです。
また、赤外線写真は航空偵察等にまだまだ使われており、このような対赤外線偽装はまだまだ重要です。
特に米軍のように物量で押す事が出来ない自衛隊は偽装は重要なので。

実際の銃を見た事が無いので、憶測になりますが、参考にして頂くとうれしいです。個人的にはホーワ製の狙撃銃を導入して欲しかったw
97剣恒光 ◆yl213OWCWU :05/01/30 20:43:03
コピペしながら、もう一度読んでみると、文章が稚拙だ_| ̄|○
全く無学な者は・・・・
98ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA :05/01/31 01:15:37
暇つぶし
タイトルは「萌えるお兄さん」
http://up.pandora.nu/img/110709351400.jpg
99専守防衛さん:05/01/31 01:21:33
>>98
大尉殿…





(・∀・)イイ!!
100専守防衛さん:05/01/31 01:25:22
>>98
お兄さん達はドラグノフ萌えなのであろう
101専守防衛さん:05/01/31 17:42:03
hage
102専守防衛さん:05/02/01 12:15:07
>>97
ふざけるなド素人が
103専守防衛さん:05/02/01 16:55:14
>>97さんはプロだよ。批判するのは愚かだよ。
104専守防衛さん:05/02/02 21:33:47
スレが伸びる前に結論だけね。











やっぱ村田銃でしょ。
105専守防衛さん:05/02/02 22:16:57
>>97
バカ、無知、恥知らず。最高に恥ずかしい奴だなぁ。
とりあえずコラム全部目を通しなさい。その後顔から火が出る程恥ずかしい思いをするだろうがなw
106専守防衛さん:05/02/02 22:18:54
軍刀持って突撃、これ。
しかし戦死者が多数出るので素人にはお勧めできない。
107専守防衛さん:05/02/02 22:56:38
>>105
ねぇねぇ、ア○ヒファイ○アー○ズは計画倒産だったってホント?
108専守防衛さん:05/02/02 22:58:31
>>107
おもちゃ屋さんの事は板違いだよ。
109専守防衛さん:05/02/02 23:20:21
ん?
銃器業界はインチキ商人が多いって話をしてるんだろ?
110専守防衛さん:05/02/02 23:24:18
アサヒファイヤーアームズっておもちゃ屋さんじゃなかった?
111専守防衛さん:05/02/03 07:26:15
>>剣
>300mしか当たらないなら、その距離まで近づけば良い事

じゃあ狙撃銃なんかいらんな。小銃でも拳銃でもナイフでもゲンコでも同じ。
1キロ射程を要求する意味わかってんのか?
112専守防衛さん:05/02/03 23:02:06
|||||||||||||||||||||||||||||   ┳   |||||||||||||||||||||||||||||
|||||||||||||||||||:       ┠ +20    |||||||||||||||||||
|||||||||||||||:        ┃         :||||||||||||||
|||||||||||:          ┠ +10    ./'| :|||||||||||
|||||||||:         ∧_∧   ,/'  |  |||||||||
||||||||┣┿┿┿┿  <丶`∀´>/┿┿┿┿┫||||||
||||||||     ._  (  つつ@'  _    :||||||||
|||||||||:     \ ̄ ̄      ̄ ノ      :|||||||||
||||||||||| ~ ゜~~。゜ ~彡~ ┠ -10~ ゜~~ ~。゜ ~|||||||||||
|||||||||||||||:        ┃        :|||||||||||||||
|||||||||||||||||||:       ┠ -20    |||||||||||||||||||
|||||||||||||||||||||||||||||   ┻   |||||||||||||||||||||||||||||
113JP4:05/02/09 00:58:46
豊和には象撃ち銃のノウハウは有っても軍用狙撃銃のノウハウはないのね。
警察マターは通常はショートレンジ。J官なら89に多寿子のスコープで十分よ。

いわゆる軍事事案で最低600m、最大1マイルを維持するならそれなりの鉄砲が必要で
豊和の既存のラインナップにはそれは無いね。開発すれば作れるかもしれないが。
ストーキング技術の重要性に偏った意見を述べる厨がいるけど、それが通用するなら
ナイフやボウガンで全て済むのです。

それにしても坊A腸のお買い物の仕方は初な女子大生(金持ちのお嬢)が初めてディー
ラーに行って、悪辣な営業にいらないオプションまでセットにされて定価で納車させられ
たって感じだね。少なくともアイアンサイトはいらんね。
114専守防衛さん:05/02/10 12:38:06
豊和はスポットライフルも造った実績があるぞ。

600mくらいなら猟銃に毛が生えたくらいで充分な射程だが?

軍用狙撃銃なんて猟銃と競技銃のコラボ以外何ものでもないんじゃない?

他国の例をみても競技銃のパーツを無理やり組み込んで人間工学優先で製造されているに

すぎない。技術がいるのは射撃する兵隊の方だよ。

豊和も造れないのではなく商売にならないから造らないんだよ。もっとマニアも表面的な評価

じゃなく深く考えてみたら?マニアなんだから。「それなりの鉄砲」って訳わからん。

115専守防衛さん:05/02/10 15:59:34
>>91

>当社のお客様の中には、多くのマスコミ関係者がいらっしゃいます
>今回の情報も朝日新聞がネタ元ですが、朝日新聞の記者さんも数名おいでですので
>是非とも追跡調査をお願いしたいと考えています。

>ヤッテネ!



顧客情報沙良氏ですか。さすがファースト(プゲラ
116専守防衛さん:05/02/10 17:32:17
デューク東郷は、ナニゆえAR15カスタムを愛用するのか?
117アメリカマンセイ!:05/02/10 17:45:53
たまなし
タマなし
弾無し
使えない
118専守防衛さん:05/02/10 18:07:04
運用まで考えろ!
アメと同じなら訓練もやりやすいんだよ!
マニュアル作成の手間も大幅に減るだろが!
119専守防衛さん:05/02/11 09:19:03
a
120専守防衛さん:05/02/11 11:03:38
国産でマトモな兵器は無い
121専守防衛さん:05/02/11 15:52:31
国産兵器をマトモに評価出来る奴がいない
122専守防衛さん:05/02/11 16:12:52
>>118
「運用まで考えろ!」
狙撃が合同訓練でってか?マニュアル?教本見ながら狙撃ってか?
おめでたいねェ。
銃に触った事もない奴は引っ込んでおれ。
そんな兵隊にレミントンなんざ「豚に真珠」なんだよ。
だからこんなスレが出来るんだよ。
123専守防衛さん:05/02/11 17:06:50
>>118
質問だけど、米軍と違う狙撃銃使うと米軍式狙撃ノウハウは使い物にならないの?米軍が教えてくれない?
つうか自衛隊には狙撃技術が皆無なの?
124専守防衛さん:05/02/11 17:24:02
>>94

>300mしか当たらないなら、その距離まで近づけば良い事

その理論なら拳銃だけで戦争に勝てる。
125専守防衛さん:05/02/11 17:33:23
散弾銃で狙撃すれば外さないぞ。
126専守防衛さん:05/02/11 17:40:32
>>125
20メートルまで近づけばいいんだもんな。それが狙撃手の技術だもんな。
127専守防衛さん:05/02/11 18:54:04
しかし落ち着いて考えてみると「自衛隊員」が敵であっても生きている人間を
狙撃して殺すなど「憲法改正」より難しい事だね。
可能性は否定出来ないが「絶対有り得ない」といっても良い程の確率かも。
備えは必要だが「無用の長物」もつらいな。それもボッタくられてだし。
128ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA :05/02/11 19:24:52
>>127
>「自衛隊員」が敵であっても生きている人間を
>狙撃して殺すなど「憲法改正」より難しい事だね。

 引き金が引けないってことなのかな?
129専守防衛さん:05/02/11 19:30:20
>>124
前にTVで1000mより700m 500mより300m
狙撃するのは近ければ近いほどいいらしい、だから狙撃兵が敵に近づく技術は非常に大切なんだって
130専守防衛さん:05/02/11 19:40:32
>>127
人間をひとまとめに殺せる兵器もたくさんあるよ。
ボッタには慣れっこだし。
131専守防衛さん:05/02/11 21:53:59
>>129
近い方が当てやすいのは当たり前。
でも300mなら自動小銃でも当てられる。
狙撃銃を使うからには、近づきすぎてもダメだろ。
132専守防衛さん:05/02/11 22:15:49
300メートル狙撃では消音器がいるな。
133専守防衛さん:05/02/11 22:17:08
映画の見過ぎ
134ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA :05/02/11 22:22:06
>>131
>狙撃銃を使うからには、近づきすぎてもダメだろ。

 近ければそれだけ確実に「的」にヒットできる。
ただし部隊に対しては近ければ初弾で位置が暴露して包囲殲滅されるリスクが高まる。
要はそのさじ加減も含めての狙撃手・・・。
135専守防衛さん:05/02/11 22:22:48
>>131
だからハード的なものよりソフト的なもののほうが狙撃にかんして重要といいたかったのです
距離はただのれい
136専守防衛さん:05/02/11 22:25:19
本当に調本でも技本でもいいから責任者出て来い。
調達意図を国民にわかり易く説明しろ。お前らの卓上ゲームの為に血税を浪費するな。
137専守防衛さん:05/02/11 22:34:06
まるで狙撃班が小銃小隊よりも前にいるようなことをいう人がいますね。
138ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA :05/02/11 22:37:42
>>136
>調達意図を国民にわかり易く説明しろ。お前らの卓上ゲームの為に血税を浪費するな。

 「狙撃銃」を導入した経緯か?
それとも「外国製狙撃銃」を採用した経緯か?
139専守防衛さん:05/02/11 22:39:05
コテハンでやらかしたのを、名無しでどうにかしようなんて見苦しいな。
140専守防衛さん:05/02/11 22:39:59
今までも、もっと高い物をイパーイ買わされていますから。
141ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA :05/02/11 22:40:27
>>137
 そりゃケースバイケースだからね、狙撃手(班)の運用は・・・。
142剣恒光 ◆yl213OWCWU :05/02/11 22:56:44
自分は眺めてるだけですがね。
300メートルまで等ストーキングに言及したのは、300メートル射場しかないと言う事にこだわっている人が居たから。
もっとも、7.62を使う狙撃銃なら、1キロの狙撃は「出来ない事は無い」というレベルでね。
大気の湿度・温度による空気の摩擦係数の変化、風の影響などにより、7.62NATOでの90%以上の狙撃の成功率を出すには500メートル以内が望ましい。というのは英国軍のマニュアル。

狙撃兵に求められるのは、当然射的能力もであるが、ストーキング等の能力・前記の湿度・温度による空気の摩擦係数の変化率・地形気温湿度等による、風の変化・気温湿度塵による屈折率の変化それを読み取る能力が総合的に要求されるそうだ。

確かに、屋内射場ではそれらの環境条件に対する訓練は出来ないと言うのは同意。ただし、それらは実弾を使わずに訓練できる。
肌で感じた湿度温度が正しいかどうかは計器で測る事が出来るし、屈折率の変化は赤外線レーザービームを使う事で確認できる。
実際、各国の軍でさえもそうそう屋外でばかり射撃訓練が出来るわけではない。

143専守防衛さん:05/02/11 22:56:49
ttp://www.snipercentral.com/howa.htm

これ豊和ってかいてあるけど
自衛隊これ使って無いの?
144専守防衛さん:05/02/11 23:06:07
HOWAのほうが高くつく。
145剣恒光 ◆yl213OWCWU :05/02/11 23:08:16
>>143
残念ながら。

海外マーケットで商売になる値段で造れるのだから、豊和で開発して欲しかったよな。
146専守防衛さん:05/02/12 21:09:14
>>143
ベタ褒めだね。しかも市価約10万。
警察の狙撃班が使ってる狙撃銃のひとつがこれかな?
147専守防衛さん:05/02/13 00:28:26
VSR−10って安くて良く当たるって聞くけど国産?
148専守防衛さん:05/02/15 22:47:26
自衛隊に納入されたM24のスコープは目盛りがヤード単位なんだって。
選択肢としてメートル単位のもあったんだけど、調達の人が知らずに
デフォルトのヤードのまま購入しちゃったとか。

米海兵隊に、何でそんなに古い銃を買ったのか不思議がられたそう。

富士山の麓から聞こえてきた噂。
149専守防衛さん:05/02/19 16:49:57
やはり無用の長物。
150専守防衛さん:05/02/19 17:05:01
長距離で倒す戦車砲の方が射程が長い。
151専守防衛さん:05/03/03 08:11:26
M16A3も大量採用でしたよね?  たしか
152専守防衛さん:05/03/03 18:55:11
936 名前:なまえをいれてください 本日のレス 投稿日:05/03/03 16:55:38 AWd08K7S
ttp://ingo3.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/source/gp2500.jpg
ttp://ingo3.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/source/gp2493.jpg
ACE COMBATスレのネタ
ttp://ingo3.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/source/gp2494.jpg
ACE COMBATスレのネタをまとめた。
153専守防衛さん:05/03/05 12:12:27
>米海兵隊に、何でそんなに古い銃を買ったのか不思議がられたそう。

 古いもナニもお前の所と基本的に同じ銃(レミントンM700)だろがと答えてやれ。
海兵隊の銃(M40A3)は海兵隊員の職人さんが部品からチューンして組み立ててるの
。陸自の武器科にそんな技術はない。
154専守防衛さん:05/03/08 22:46:53
海兵隊の狙撃銃はM14ベースのセミオートだって話を聞いたが。
155専守防衛さん:05/03/08 22:50:38
>>154
米海兵は狙撃にもM16
156専守防衛さん:05/03/08 23:26:03
>>155
海兵もなにも、うちもそうじゃん。
157専守防衛さん:05/03/09 10:41:07
 海兵には斥候狙撃小隊ってのが大隊本部にあって、ソッチじゃM40ってレミントン
M700の改造型と12.7mmの狙撃銃を使ってる。

 陸自の中隊本部に新設される狙撃班の装備は陸軍のM24で、コレもレミントンM700
改。殆どおんなじ銃を海兵隊じゃM40A3、陸軍じゃM24SWSと呼んでる。
158専守防衛さん:05/03/09 20:10:25
> 海兵には斥候狙撃小隊ってのが大隊本部にあって、ソッチじゃ

「ジャーヘッド」(アスペクト出版)だね
159専守防衛さん:05/03/18 10:50:36
豊和のゴールデンベアよりはレミントンのM24の方がマシってなだけだな・・・
もっと調査すればM24より遥かにイイ狙撃銃が世界には沢山あるし
160専守防衛さん:2005/04/06(水) 17:28:11
age
161専守防衛さん:2005/04/08(金) 17:26:45
早く良い狙撃手が育てばいいけどね。どうすんだろうね。
162鬼寿:2005/04/13(水) 16:52:43
私は、VSR-10の採用を強く希望する。
byボスゲリラ
163専守防衛さん:2005/04/15(金) 06:36:39
レミントンはそんなに良い銃ですか?なにが良いの?
164専守防衛さん:2005/04/16(土) 10:16:35
●●いよいよ明日・反中デモをやります@中国大使館前●●

我々も負けずに、反中国デモを企画します。 中国が憎いあなた、ご近所お誘いあわせの上、
奮ってご参加ください。 

場所: 在京中国大使館前(http://www.jcbus.co.jp/chinahotel/embassy_map.htm
日時: 4月16日土曜日午後12時から 雨天決行

その他:
 投石等の 破壊活動は禁止です。明らかに右翼っぽい人と宣伝車は進入禁止です。
拡声器等の持ち込みはありです。プラカードは、自作でお願いします。
CNN・ロイター等 海外メデイアが多数のカメラを持ち込む予定です。
海外に日本の声を発信するためにも、 プラカード等は読みやすい 英語にてお願いします。

スローガン例:
「Red China ? Stop Pirating Western Movies and Japanese Products」
− 恥知らずな中国よ、ハリウッド映画や日本製品の海賊版商品化を直ちにやめろ!
「Red China ? You Are the One Manipulates History」
− 中国よ、お前こそが、歴史を歪曲しているぞ!
「Red China Is the Best Friend of North Korea!」
− 中国は独裁国家北朝鮮と同類だ!!
「We Say No To Chinese Expansion」
− 中国の拡張主義に反対!

165専守防衛さん:2005/04/17(日) 10:16:31

中国人なんて乞食の国は放っておけ。奴らには問題解決の意思が無い。

日頃の不満を暴動で解消している犯罪者集団。同じ東洋人として恥ずかしい限り。

ますます欧米からアジア地域のレベルが低くみられる。良い迷惑だ。

166専守防衛さん:2005/04/20(水) 14:50:22
米陸軍のM24用弾薬はM118スペシャルボールだが
(460mにセッティングされてる)
海兵とは弾が違うんだよね
陸自も弾薬は輸入してるのかな?
167専守防衛さん:2005/04/21(木) 20:59:54
輸入は(まだ)していません。
168専守防衛さん:2005/04/22(金) 23:14:08
旭精機があるじゃないか。
169専守防衛さん:2005/04/24(日) 16:47:08
>>148 >自衛隊に納入されたM24のスコープは知らずにヤードのまま購入
それはホントゥオオか?! 納税者として一瞬目の前が暗くなった。
それじゃ狙撃班にはレンジャーだとか優秀射手とかじゃなくて暗算が得意な高校
数学の成績優秀者を採用しなきゃならないんじゃ…。
それともスコープは私費購入? もしかして弾薬も?
170ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA :2005/04/24(日) 17:09:54
>>169
>ヤードのまま購入 それはホントゥオオか?!

 導入に際しての試供品としてならそれもあるだろうけどね・・・。
制式装備として採用したのなら改善されていると思われ・・・。
171専守防衛さん:2005/04/25(月) 00:45:05
う〜ん、取り敢えず猟銃やスポ−ツライフルにもMilスペック並の耐久性があると言いたい
人ばかりなのですか?
マジデ、お宅らの警戒レベルは300メートル程度に狙撃手のストーキングを許すレベルなのですか?
本当にワンショットで仕留めなければいけない相手の警戒線ってのはダラダラ歩いてる歩兵の
それとは違うんですよ。
172ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA :2005/04/25(月) 00:50:27
>>171
 意味不明、再送を請う。
173専守防衛さん:2005/04/25(月) 01:17:35
>>172
ええ、マジデ。
174専守防衛さん:2005/04/25(月) 19:22:23
みなさんくわしいですね。
175専守防衛さん:2005/04/25(月) 23:40:30
>>169
あくまで富士の麓から流れてきた噂と言うことで。
普教連に配備された奴のスコープはヤード。
まだ弾薬を購入していないので1発も撃っていないとか。

スコープを私費購入しちゃうほど気概が有るのは特戦群。
176専守防衛さん:2005/04/26(火) 00:58:52
米軍流の狙撃のお勉強をするための教材であると捉えれば、
そんなにひどく悪い買い物じゃないと思う。
あちこちの戦場で得たノウハウから練り上げられたシステムだし。

米軍流をマスターして、日本流に昇華した後に、豊和でもミロクでも
キングクラフトでもいいけど、国内で作らせればいいじゃん。

用兵側の要求が明確になっていないと、いいものは出来ない。
それまでは、M700でいろいろ勉強したらいい。
177専守防衛さん:2005/04/26(火) 01:21:51
米国レミントン社は現在経営上厳しいの?
日本が大量購入する事によって経営改善できるとか。

性能の悪い銃を作っているメーカーじゃないからいいいじゃん。
178専守防衛さん:2005/04/27(水) 13:16:59
自分で確認した訳ではないが
武器学校にもキターみたい
179専守防衛さん:2005/04/27(水) 22:12:50
わかった!89式が高いとか素人がほざくのは

 MEDIA GUN DATA BASE とかいう誤りだらけの中途半端なHPが原因だったんだ。

しかし酷い内容だね。全部、他の文献からパクッて私的感情をさも調査したように

平気で論じている。みんなこれを信じていたんだ・・なるほど。
180専守防衛さん:2005/04/29(金) 18:27:58
ゲーマーのバイブルになってるHPでつね。
181専守防衛さん:2005/04/29(金) 22:11:31
射場は300メートルでそれ以上の距離は考えられない。
テキストはない。
狙撃銃は軍事マターで掛かるストレスに耐えつつ精度を維持しなくちゃならんのに、
デリケートで華奢な射撃ライフルや大してロングレンジを想定しない猟銃の製造ノウ
ハウがあれば、さも狙撃銃など簡単に国産出来ると思うのはあまりにお目出度い。
そりゃまあ研究次第だろうがね。今日、明日には無理だろう。そもそも思想が無い
んじゃない?
182専守防衛さん:2005/04/29(金) 22:19:42
>>181

ふふふ・・まあ、今に見ておれ。お前の発言を後悔する日が来るよ。
183専守防衛さん:2005/04/30(土) 00:40:37
>>182
まぁ、どんなレスしたかなんてみんな忘れてるわけですが。
184専守防衛さん:2005/05/04(水) 14:16:54
 10年以上前から、対人狙撃銃や対物狙撃銃のプレゼンを官にやっていて、受注に失敗している豊和にも問題あり!
(同時期にプレゼンやった40mm自動てき弾銃は、採用になっているのにね。)
185糸冬了 ◆pRyvERTbME :2005/05/04(水) 14:18:37
この糞スレ終了
186専守防衛さん:2005/05/04(水) 22:40:22
>>184
へえ 一応売り込んでいたんだ。 
プレゼン受けるのは調本?
こっちにもいろいろ問題ありそう・・
187須ヶ口:2005/05/05(木) 06:08:01
>>186
 プレゼン先は、技本や陸幕。
 昔、火○研究室から「何か言いモノない?」と聞かれ、対人狙撃銃、対物狙撃銃、そして40mm自動てき弾銃をプレゼンし、
おめがねにかなったのが、40mm自動てき弾銃だったわけ。動作機構は、既に20年前から暖められてきた物で、すぐに物が出せた
のも勝因の一つかな。
 豊和は、その後も狙撃銃の研究を続け、いい物を作り準備しておけば、官から「欲しい!」と言われた際、すぐに豊和に呼ん
で実銃を撃たせてプレゼンすれば、狙撃銃は、豊和がゲットできたろうに。豊和の製品開発ペースは、遅すぎ。てき弾銃じゃあ
るまいし、狙撃銃なら、いくらでも社内射場で試験も出来たろうに。何のための地下射場?
188須ヶ口:2005/05/05(木) 06:08:48
 ところでで古い話ですが、

>>96
>スターライトスコープと言われる光量増幅器は自然界の赤外線を主に(その他の光も)増幅します。
 スターライトスコープこと、イメージインテンシファイアは、主に可視光を増幅し、赤外線は、近赤外線あたりのみを増幅します。「自然界の赤外線」を熱源が放出する赤外線とするなら、それは大間違い。それは、サーマルイメージャーです。
>ソニーの小型ビデオカメラのナイトショットも赤外線を受光する事によって出来てるでしょう。
 ソニーのナイトショットは、近赤外線光を当て、その反射光を受像している。イメージインテンシファイアとは、ぜんぜん異なる。
189専守防衛さん:2005/05/05(木) 06:44:26
カラシニコフはだめなんですか?
190専守防衛さん:2005/05/05(木) 07:24:29
どらぐのふ
191186:2005/05/05(木) 09:47:48
>>187
サンクスです。 プレゼンした頃と今では状況が違うんですかね。
今なら、SG552みたいな89式『短』小銃とか、小銃につけるグレネードランチャー
も受け入れられるでしょうか?
イラクやゴラン高原のような地域なら、まともな7.62mm機関銃も必要になるでしょうし・・
おっと、これは住重の縄張りでしたっけ。
192専守防衛さん:2005/05/05(木) 10:20:33
俺は納税者だ!安くていいものを買えよ。中距離ミサイル以下のもので国産にこだわるなんて愚の骨頂さ!
兵器は実戦で鍛えたものに限るということは常識さ。いざというときお前たち死にたくなかったらいいものを買えよ
調本なんか腐ってしまってるぞ。
ミロクを買う外人は単なるコレクターだけさ。
193須ヶ口:2005/05/05(木) 13:05:29
>>191
 短小銃については、火器設計と火器営業、東京事業所のプレゼン次第じゃない?(この中で、一番重要なのは、皮肉にも火器設計の皆さん・・・営業はの仕事は、・・・・自主規制・・・・)
 なお、グレネードランチャーって、40mmてき弾発射機のことだと思うけど、官は、あまり興味を持ってません。低落角での弾着時に、不発が多発するからです。
 今年、ライフルグレネードの実用試験やってますから、「今更、40mmてき弾発射機・・・・」と言うところでしょう。
>>192
>兵器は実戦で鍛えたものに限るということは常識さ。
 小銃よりはるかに複雑なICBM、SLBMは、何一つバトルプルーフされてないよね。
 じゃあこれらは、何一つ使い物にならない代物だから、使い物にならない物に金をかける核保有国、それを驚異に感じる非核保有国は、皆実戦を知らないといえますね。
>ミロクを買う外人は単なるコレクターだけさ。
 他の銃と撃ち比べていってるんですよね。私は上下2連は、ミロク、ペラッツィ、ベレッタを持ってますが、どれもそん色ないよ。
 ミロクの劣るとこ、ご教示いただけますか?
194須ヶ口:2005/05/05(木) 13:14:00
回答がもれてた
>>191
>プレゼンした頃と今では状況が違うんですかね。
 かなり違います。「火○研究室から『何か言いモノない?』」の頃は、「ゲリコマ対策」はまだ言葉すらなく、火力の大きな物の方が目立った時代でした。
 その後、「ゲリコマ対策」の話が出ましたが、狙撃銃は、豊和からの活発なプレゼンがなかったせいか、官からの要求は余りありませんでした。

質問-その2
>>192
>中距離ミサイル以下のもので国産にこだわるなんて愚の骨頂さ!
 中距離ミサイルって、具体的に何をさすの?
195専守防衛さん:2005/05/05(木) 14:13:47
「須ヶ口」さんは豊和工業の社員。個人が3人まで特定できましたが、残念ながらまだ
絞り込まれていません。もしかしたらデブい人かも。
196須ヶ口:2005/05/05(木) 17:37:57
デブ以外にも色々特徴あります・・・・
197専守防衛さん:2005/05/05(木) 21:30:07
ハゲでしょ。
198須ヶ口:2005/05/05(木) 22:20:42
>>197
 上下2連の散弾銃で、ミロク、ペラッツィ、ベレッタを持っている人です。
 豊和の社員ならそんな人、別に特別じゃないんでしょうね。
 ちなみに、これまでに書いたことは、ネットで調べたことと、ハッタリで充分書ける内容ですけどね・・・・視野狭いんじゃん?
199191:2005/05/05(木) 23:38:03
重ねて御礼申しあげます。
共産党が自衛隊は違憲ではないと言い出すくらいの
状況ですから、世の中変わったんですね。
陸幕・技本・調本も刷新されて欲しいものです。
ダットサイト・GPSまでも自腹とは痛いっすよ・・

ライフルグレネード!ですか? 温故知新でしょうか・・
実は近頃のグレネードはトップアタック出来たりして・・

>>195
ボケッ イラン詮索するな。 すっこんでろ。
200須ヶ口:2005/05/05(木) 23:45:43
【参考】
 新小銃てき弾の資料です。
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/2001/jizen/you15.pdf
 戦鳥の掲示板を見てますと、>>193に書いたように、官の人(と思われる人)の40mmてき弾(低初速タイプ)への不信感は、根深いように思います。
 しかし、諸外国では、FN F2000に見られるように次世代小銃に、40mmてき弾発射機を備えています。弾薬側の進化があったんでしょうかね?
201専守防衛さん:2005/05/06(金) 00:09:27
40ミリグレネード(てき弾)は対装甲車両には
イマイチ効果が弱いからな

自衛隊は米軍みたいに
携帯型対戦車ロケットが豊富に行き渡ってないから
ライフルグレネードで対人、対装甲を兼用したいんだろ
202須ヶ口:2005/05/06(金) 00:20:13
>>201
 そうね、米軍は軽量の携帯型対戦車ロケット(といっても、現用戦車には威力不足か?)を採用していますが、自衛隊は大抵の戦車の正面装甲を貫通できる、だけど重く嵩張るPzf3を使ってますからね。
 そこで、携帯型対戦車ロケットを導入せず、ランチャーの機能を小銃に求めた小銃てき弾を作ることにしたんでしょう。また、これまで使用してきた小銃てき弾の後継としての意味もあるか。
203専守防衛さん:2005/05/06(金) 00:29:11
バックブラストがないから
ロケットよりは発見されにくいのは利点だ
204専守防衛さん:2005/05/06(金) 17:44:32
そーかー社外秘漏洩犯人は火器設計だったんだ。あの若造だな。覚悟しとけ。
205専守防衛さん:2005/05/06(金) 20:36:53
 一通り読ませてもらったけど、どこに豊和にとって社外秘があるんだろう?マニアの間じゃ、既知のことばかりだけどなぁ。
(もっとも、同じ内容でも、『その情報を知っている』というのと、『その情報が正しいことを知っている』のとでは、雲泥の差ですけどね)
206専守防衛さん:2005/05/06(金) 22:24:25
>>204
ボンクラが下司な詮索して有頂天なってるよ。
まーったくイタイ香具師だね。
207専守防衛さん:2005/05/07(土) 21:05:06
今日は、暇だね。
208専守防衛さん:2005/05/08(日) 18:10:39
今日も暇だねぇ。
209専守防衛さん:2005/05/08(日) 18:21:18
レミントンは優秀でつ
210専守防衛さん:2005/05/08(日) 18:26:59
俺レミントンよく使うけどいいね。ナイスです
211専守防衛さん:2005/05/08(日) 18:31:45
(・∀・) バドミントン!
212専守防衛さん:2005/05/08(日) 19:10:03
(・∀・) レキシントン
213専守防衛さん:2005/05/08(日) 22:42:09
狙撃銃の寿命ってどんなもんなんでしょうか?
それなりの精度が出せなくなったら、銃身だけ替えればOKなんでしょうか?

銃本体も短命なら、次期狙撃銃への切り替えチャンスもすぐに来る?
214専守防衛さん:2005/05/08(日) 22:49:58
(・∀・) クリントン!
215専守防衛さん:2005/05/08(日) 22:56:48
なんか3年ほど早いスレって気がするな。
実際部隊にある程度行き渡って使用したデータが蓄積されてから
射撃経験をもつねらー自衛官が一定数になったら実のある議論もできると思うんだけど。
216専守防衛さん:2005/05/08(日) 23:15:53
レミントン

《商標》アメリカの電気かみそりメーカー。また、その製品。
1937年に世界初の電気かみそりを発表。




レミントンよりブラウンですかねw
217専守防衛さん:2005/05/10(火) 05:40:58
>>213
 銃身の寿命が尽きて、レシーバーから銃身を外し新品と交換することは良く行われること。
 レシーバーの寿命が来るとなると・・・・かなりの弾数(数万発以上)撃たないとネ。
 ところで狙撃銃は、訓練で年間何発撃つんだろう?
218専守防衛さん:2005/05/10(火) 10:08:21
クリキントン(・∀・)
219専守防衛さん:2005/05/10(火) 10:18:46
コキントウ(・∀・)!
220専守防衛さん:2005/05/10(火) 10:25:03
カリントン(・∀・)
221専守防衛さん:2005/05/10(火) 10:57:00
アルマゲトン(・∀・)
222専守防衛さん:2005/05/10(火) 10:59:20
アスファルトン(・∀・)
223専守防衛さん:2005/05/10(火) 23:53:55
平成16年度予算の72丁はどんな風に配分されたですかね。
富士学校・武器学校・第一空挺団にあるのは当たり前として、
西部普連などにも何丁か行ったですか?
224専守防衛さん:2005/05/11(水) 00:02:09
もってるべ
225専守防衛さん:2005/05/11(水) 03:02:56
私ならレミントン使うよりサコー使います
頑丈、高精度なので
レミントンの狙撃銃もM700の改造版でしかないです
ボルトを頑丈なモノに換え、銃身はハートかシーレン
銃床をマクミラン、トリガーをジュエルの2ステージにすれば
日本でも同じモノが持てます
それと大事なのは弾でしょうか、、、
マグナム口径にせよ300WMではなく300WSMのほうが当たります。
精度の話ですが最高精度のライフルはベンチレスト競技用のライフルですね
300mで弾痕が全部重なる精度ですから
上記のサコーなら吊しの状態でレストして100mで3cm以内の精度
散弾銃の話も出てきましたがレミントンのM870は私も一丁持っています
自動、上下も持ってるんですが2発以上必要でかつ不発の可能性を考えるなら
レピーター式でしょう。2発で勝負つけるなら上下二連ですが、、、
2発続けて撃つ早さは断然上下です
散弾銃が軍用に使うシーンですがベトナムでは掃討に随分使われました
同じモノは普通に銃砲店で手に入ります。
最近はM870かベネリの独断場ではありますけどね
思い1ozのサボット弾頭使い火薬はロングショット35grで
如何ですか、、、普通の体格の人には連射は厳しいかもしれませんが
お勧めの詰め方です。
この場合銃身はハスティングのライフルドバレルにしていただいて
スコープつけるならベースは直に穴開けて付けたほうがいいです

さぁ所持者もいらっしゃるようなので叩いて下さいね
226専守防衛さん:2005/05/11(水) 03:09:49
索敵ですがキッパリ鬼のような漁師には敵わないと思います
叩いていただいて構いませんが
1キロ先の周囲と保護色になってる動物を肉眼で運転しながら発見する
能力は異常な程ですから
そんな方いらっしぃましたよ
軍隊ならそういう能力を効率よくトレーニングしなきゃならないですね
結構大変だと思いますが
227専守防衛さん:2005/05/11(水) 03:11:05
猟師だった
228専守防衛さん:2005/05/11(水) 04:08:08
お小遣い制にして好きな武器と弾薬を買わせろよ
薬莢は1万円な
229専守防衛さん:2005/05/11(水) 08:10:05
>>225

心配しなくても自衛隊はお前なんかを雇用しない。
230専守防衛さん:2005/05/11(水) 08:47:25
内容のいちゃもんをお願いしますね
自営業でそれなりに豊かなので
自衛隊に入りたいとは全然思いませんので
231専守防衛さん:2005/05/11(水) 11:50:20
>>228弾薬は一個150円で卸されてるのに(Τ Τ)
232専守防衛さん:2005/05/13(金) 19:24:41
■TBSアニメに首輪監禁事件そっくりの描写■
メイドに首輪、親の財力・・「あ、ソックリ!」

株式会社ガイナックス製作アニメ 「これが私の御主人様」 

第5話
 「親の遺産を受け継いで一人暮らしをしている思春期真っ只中の少年が世間の眼が届かないのをいいことに
  広大な屋敷にいたいけな少女を囲って欲望の赴くままに自分の趣味の世界を作って奉仕させているという噂」


ttp://www.bs-i.co.jp/anime/goshujinsama/公式HP
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/manani/img-box/img20050512195131.jpg
ttp://www.gainax.co.jp/anime/master/story.html#05

あまりのタイミングの重なり具合に一部のマニアの間では
「もしやこのアニメの影響では?」という話が持ち上がっている。
メイドに首輪という異常性愛をモチーフとした世界を
アニメとして放映するTBSの倫理基準を巡って今後、議論が起きそうだ。

TBS番組審議会
http://www.tbs.co.jp/contact/banshin-form.html
233専守防衛さん:2005/05/14(土) 15:07:27
ホンと「豚に真珠」だって。もったいない。
234専守防衛さん:2005/05/14(土) 15:44:59
>>233
真珠にしないよう、運用面や法整備を急いで整えて欲しいですね。
235専守防衛さん:2005/05/14(土) 19:45:17
取りあえず>>232はバカ
236専守防衛さん:2005/05/21(土) 03:25:17
よいしょっと
237専守防衛さん:2005/05/21(土) 16:49:59

    |:::::::::::::::::::::::::       |:.:.:.!. : . : |,ィ
        !::::::::::::::::::::       l:.:.:.| . ://!
       i:::::::::::::::::      ,,-''"゙゙゙゙゙"'' / l
         !:::::::::::::    ,,,r'.. r''""ゞ、  ヾ
       |:::::::::,,-''''"" ';:::ミ ;;;,,  〉   .:ミ
          i::::;:'      .::ミ:::..     .::ミ
        レ':.    , '""''-,,_  てlフ=====i~i=ニニ0
        ミ:::   ミ      )ニー'"tュi三三iミ'"ゞ二≡≡ニニ二二()
       ミ:::    ''""ヽi i i j'_ノノーi・ ̄二,ミ  ミ──’
       ミ::   、    "'''"ミ ̄ヽ └─''"""'''''"
      彡:.    ヽ:.    '"⌒ヽ::::ヽ \"'-,; . : ."''-,,_
       ヘ:::..   ノ::..     .:::t-、_::ヽ \:."'-,, . : . :"''-
       /i,,- t -<;;;;、;;;;、,,、,、;;、;;;i_ゝ::::ヽ  \:.:.:"'-,,. : .
      / ゙''ー-゙ー'::::::::::::::::::::::::::::::   ::::::ヽ   \:.:.:"'-,,:
     /     .:::::::::::::::::::::::::::::      :::::::ヽ    \:.:.:.:.:
    /    ....:::::::::::::::::::::::::::::        :::::::ヽ     \:.:.:.
238専守防衛さん:2005/06/01(水) 18:02:35
レミントン採用した奴、責任とれ
239専守防衛さん:2005/06/01(水) 18:09:14
レミントンって何?
240専守防衛さん:2005/06/03(金) 17:28:38
241専守防衛さん:2005/06/04(土) 00:45:22
M24SWS
242専守防衛さん:2005/06/04(土) 00:46:52
並行輸入業者必死だな
243専守防衛さん:2005/06/04(土) 00:50:02
レミントンは悪くないと思うよ。うん。レミントンはね。だってレミントンだよ。あのレミントン。ローマ字だとREMINTON
まあ何が言いたいかと言うとだな。レミントンは悪くないよ。うん。だってレミントンだよ。あのレミントン。まあ何が言いたいかと言うとだな……
244専守防衛さん:2005/06/04(土) 00:52:02
REMINGTONだろヴォケ
245専守防衛さん:2005/06/04(土) 00:56:16
いざと言う時頼れるのは自分だけだ!
246専守防衛さん:2005/06/04(土) 05:20:53
レミントンは悪くないと思う。
ただ、レミントンが最良だったかは、???
247専守防衛さん:2005/06/04(土) 06:04:57
だれもレミントンが悪いとは言ってないがな。優れた良い銃だよ。
調本のボンクラを批難してるのだよ。血税を湯水のごとく使う・・・
248専守防衛さん:2005/06/08(水) 20:16:51
age
249専守防衛さん:2005/06/18(土) 17:56:44
梅雨に入ります。折角、買ってもらった高いオモチャを錆びさせる事の無いように
しっかり手入れしてください。国民の財産なんですからね。
でもスコープのレンズには油は塗らなくても錆びませんよ。しっかり教官から教えて
もらってくださいね。隊員さん。
250専守防衛さん:2005/06/19(日) 13:54:48
よいしょっと
251専守防衛さん:2005/06/19(日) 13:57:40
この不祥事、国内におる猟銃所持者は一斉に笑っておるぞ。

時が解決するなんて思ったら大間違いだぞ。
252専守防衛さん:2005/06/24(金) 00:55:48
>>251
猟銃所持者って案外おバ○なんですね。
ファーイーストなんとかのオヤジが教祖じゃしゃあないか。
253専守防衛さん:2005/06/24(金) 01:11:35
>>251
不祥事ってのは、ご自慢の猟銃で民家や
農作業中の人を誤射することですか?

それなら確かに時は解決してくれませんね。
25400 ◆0071AEJdYM :2005/06/24(金) 01:12:46
猟銃所持者は年々減る一方です、中古銃は潰されるばかりでさ。
散弾銃の新免許取れば中古銃をくれる人がいます。
おもちゃ銃より安くあがりますぜ、旦那方いかがですか。
255専守防衛さん:2005/06/24(金) 01:16:13
いや、金払ってまでテッポー撃ちたいとは思わないんで。
25600 ◆0071AEJdYM :2005/06/24(金) 01:23:00
>>255
狩猟は楽しいよ、鉄砲かついでの山菜取りやキノコ探しになるんだけどね。
257専守防衛さん:2005/06/24(金) 04:54:30
【警告】
 マツタケを含むきのこが取れるからって、また、禁漁区で魚が多いからって、勝手に下北試験場の敷地及び近海に侵入するのはやめましょう!
 試験が中断して、迷惑です。
 タワー上に設置のOPから見張ってますから、ギリスーツでも着てない限り、きのこ取りの人は見つかりますよ!
258専守防衛さん:2005/06/24(金) 07:39:57
>>257
つまり「ギリスーツ」を着ろという警告なのだな。
259専守防衛さん:2005/06/24(金) 15:26:26
>>258
 りゅう弾の破片浴びる覚悟があれば、ええんでない。
 映画では主人公の近くに弾着してもヘッチャラだけど、実際は、とんでもなく遠くまで破片飛びますから。あたしゃ、マツタケ片手に破片で死ぬのは嫌ですね。
260専守防衛さん:2005/06/24(金) 17:09:00
実際そんな事が起きたらどれだけ一般人に過失があろうと自衛隊の負け。
既得権って厄介だよ。
261専守防衛さん:2005/06/24(金) 17:15:18
よって、侵入者は、目立つ格好で入って欲しい・・・・
(何言ってんだか)
262専守防衛さん:2005/06/25(土) 16:20:34
レミは全部で何丁輸入されたんでしょうか?
263専守防衛さん:2005/07/07(木) 05:12:23
無理
264専守防衛さん:2005/07/08(金) 17:22:51
無駄
265防錆メッキ屋:2005/07/08(金) 18:12:29
レミントンの銃身を黒く染めるメッキをしてます。
今日も一丁きましたよ。
サンライズって会社からの依頼品になりますけど、照門がないんです。あれでいいんですか?
266専守防衛さん:2005/07/08(金) 20:43:12
>>265 
 めっきということは、SUS製ってこと?
 クロモリを、わざわざめっきして黒くすることないよね。
267専守防衛さん:2005/07/08(金) 21:49:13
>>265
 銃身のめっきしていて、どうしてレシーバに付くリアサイトのことが分かるの?
 全ては、フォースの成せる技か?
268専守防衛さん:2005/07/08(金) 23:42:08
May the force be with you
フォースと共にあらん事を
269専守防衛さん:2005/07/11(月) 22:29:26
だから責任取ってよー
270専守防衛さん:2005/07/11(月) 22:49:35
責任をとるとは、防衛庁が株式会社ファーイーストガンセールスに
銃を納入させるということですか? 築地氏を御用商人にするということですか?
271専守防衛さん:2005/07/12(火) 02:05:24
>>270
そんなことではなくて、

責任を取るとは「国産兵器開発の大綱を明確にし、このまま民間企業の企業努力によって設備・研究・開発・技術維持を継続
していくのか、安易に外国製品の輸入調達・ライセンス生産に踏み切り、自国以外に依存していくのか
決定すること」を意味すると思います。
272専守防衛さん:2005/07/12(火) 02:24:47
民間に安く払い下げしろ
273専守防衛さん:2005/07/12(火) 21:35:02
結局アメリカの圧力に負けたってことなのか?
274専守防衛さん:2005/07/13(水) 18:45:03
いや、この傾向は防衛庁や警察庁の制服組(まあ現場も制服だからみんなそうかも知れんが物事の決定権
を持っている偉いさん方の比較的若造連中)が映画の様なカッコいいものを欲しがる傾向にある。
物事の後先を考えず、雑誌でみた海外の兵隊や警察官が使用しているものが最高と思い肩入れする。
つまり雑誌で見たカッコいい電動ガンを買いに走るガキと同じレベル。
撃った事ない若造が税金を湯水のように使ってるだけ。
だから批難されても仕方が無い。銃砲店のオヤジが指摘しているのはどうでも良いが、今回のレミ採用には
何の基準も考査も無い事自体が大問題。
275専守防衛さん:2005/07/13(水) 19:01:11
で、>>274が推奨する狙撃銃はなに?
276剣恒光 ◆yl213OWCWU :2005/07/13(水) 20:17:30 BE:214987875-#
>>274
かっこいい狙撃銃として選ぶと、WA2000とかになるような・・・・
財務省の素人を説得しやすかっただけのような。「米軍で実績が有ります!」とね
277専守防衛さん:2005/07/14(木) 07:04:29
>>275
国産でも素材となる機種はあるのだからそこから派生すべき問題。
何やってんだ豊和。もっとアンテナを張り巡らして取り組め。常に時代の一歩後を走ってどうする。
企業としての利益追求を最優先するなら兵器開発から足を洗うべき。
278専守防衛さん:2005/07/14(木) 21:39:12
>>277
あれあれ、それ相応のモデルを開発したはずなんですがねえ。
豊和にしろ自A隊にしろ、
現場の若手が世界の流れに沿った新しいものを提案しても
採用などの判断を下すお偉方の考えが古いのでは何ともならんのです。
いくら開発・提案しても採用されねばそこで終わり。
279専守防衛さん:2005/07/15(金) 03:14:36
民製品が置き去りになっていて官儒が伸びる日本特有の傾向に甘え過ぎ。
なら何故、銃器メーカーとしてSHOT SHOWに参加しない?直接利益が見込めないからだろう?
防衛庁の下請け生産感覚だから銃砲メーカーの自覚がない。
280専守防衛さん:2005/07/15(金) 05:45:42
 豊和の銃は、ショットショーに出ているよ。但し、豊和が現地法人を立ち上げているわけではないので、現地のデストリビューターがブースを出しているわけだけど。
 利益は上がっても、利潤が少なければ現地法人を作るのはばかげているし、「銃砲メーカーの自覚がない」と言われるほどの事をしてるようには思えない。
 それとも、豊和本社から社員を派遣すれば、「銃砲メーカーの自覚」があるといえるわけかね?
281専守防衛さん:2005/07/15(金) 10:33:01
銃砲メーカーの自覚があるなら、40AGGをなんとかせいよ。
282専守防衛さん:2005/07/15(金) 20:12:10
40AGGがどうした?
283専守防衛さん:2005/07/15(金) 21:29:21
AGGはトラブルが多いね。

>>280

銃器メーカーならブースを構えて参加するのが当然。
「豊和の銃はショットショーに出ている・・・現地のディストリビュータが・・・」
製品の販売戦略の話じゃないわい。なにを的はずれな・・
ショーは各社が無理してでも新製品を開発・発表してその座を誇示しようとしている、三流メーカーでもだ。
なのにその姿勢が豊和には無い点を指摘しているのだけど?銃器メーカーとして同じ土俵に上がれと言っておるのだよ。
284専守防衛さん:2005/07/15(金) 22:06:44
>AGGはトラブルが多いね。
 撃っているところも見たことないヤツが言いそうなことだ。まぁ、伝聞調で書いているのは、謙虚だ〜ね。扱った事ある人少ないから。
 防衛庁で公開していた正式要綱くらいはチェックしてたかな?
285専守防衛さん:2005/07/15(金) 22:09:55
日本という特殊な環境にメーカーがある以上、
いくら猟銃とはいえ派手に世界で売りまくるというわけにはいかないんじゃないか?
そのためOEM生産という状況に甘んじざるを得ないと推測。

>280や>283は豊和をどのような地位に持って行きたいのか
(猟銃メーカーとしてなのか、軍用銃メーカーとしてなのか)は不明だが、
武器輸出禁止法に抵触しかねないトラブルは豊和としても、
もう起こしたくないだろう。

銃器メーカーとして有名になりすぎて
アカい人たちが押しかけたり、
会社に侵入して破壊活動を企てられるのも二度とゴメンだからね。
286専守防衛さん:2005/07/15(金) 22:15:47
>撃っているところも見たことないヤツが言いそうなことだ。
自衛隊兵器に関してはこの傾向が多いね。

普通科隊員が見た事も無い折曲げ銃床に関して
「展開していてもすぐに閉じちゃうらしい」
なんて言ったそうだが、
構造を見ればストッパーが破壊されない限り起きそうに無い事態。
尾ひれのついた噂なんてアテにならない。
287専守防衛さん:2005/07/16(土) 00:25:47
Mk-19でいいじゃない
288専守防衛さん:2005/07/16(土) 00:36:28
 どう見ても機関銃の親戚にしか見えないAGG(ドイツじゃ、GMGって言ってるくらいだしね)を、「自動てき弾銃=てき弾発射機はウチの範疇!」と住重のお株を奪った豊和は凄いと思う!(正に、言った者勝ち?)
 そのくせ、狙撃銃を取れなかったのは、なぜだろう?警察には狙撃銃(特殊銃)を納入しているのに。まったく作ったことのないAGGが採用になって、類似の物を作っている狙撃銃の受注に失敗するなんて・・・・
289専守防衛さん:2005/07/16(土) 01:23:13
>>284

悪いけどVTRで全部見せてもらいました。車両搭載状態で全自動射撃して途中で止まってしまう奴を。
まあ自分で撃った事は無いので評価するつもりはありませんけどね。あなたは豊和の社員ですかね?
自分たちだけが知っていると思うのはどうかと思いますがね。
たしかに素人の書込みも多いでしょうが、そうでない人も結構書き込んでるんですよ。
発言したくても立場があって言えない人が。
290専守防衛さん:2005/07/16(土) 05:10:47
>>289
 その映像は、装備化されてからのものですか?部隊では、射撃風景をVTRなんかで撮っていません。撮っているとしたら、実用試験で、写真中隊が撮った物か、技術試験で防衛技術協会の方が撮ったものくらいでしょう(あと、総火演位か)。
 総火演では、不具合出ていませんから、前者二者の内のいずれかと思いますが、そんな物は、装備化前の膿を出し切る行程ですから、不具合が出るのは当然だと思いますけど。そんなビデオが見られる貴方は、豊和の人ですか?
(私は、一緒に仕事をさせていただいたことはありますが、豊和の者ではありません)
291専守防衛さん:2005/07/16(土) 10:22:27
対物狙撃銃も入った
292専守防衛さん:2005/07/16(土) 11:39:34
>>289
>発言したくても立場があって言えない人が。
 そういう人が、書き込みするのは問題じゃない?匿名性を傘に、「発言したくても立場があって言えない」ことを書き込むのは。
 それって、「王様の耳はロバの耳」状態ですね。 
>>290
 あなたも、本来「発言したくても立場があって言えない人」ですかね?随分詳しそうだけど。
293専守防衛さん:2005/07/16(土) 12:29:35
>291
12.7mm?
294専守防衛さん:2005/07/16(土) 13:07:29
はい
295専守防衛さん:2005/07/16(土) 13:20:51
シモーノフ買おうぜ。
296専守防衛さん:2005/07/16(土) 19:13:12
>292
...オマエ2CH止めたら?ここで匿名性を傘に云々言うか?馬鹿じゃない?

それが楽しくて書き込んでんだろ?自分は正当性がある良識もある一般人の意見か?

その道のプロの意見なんてドンドン書き込んでもらえばいいじゃない?なんか困るのか?

嘘か誠かは勝手に判断すればいいだけ。内部でもみ消されてきた事がドンドン明るみにでれば

いいじゃない。
297専守防衛さん:2005/07/17(日) 07:11:46
荒れてるようですが

>>291
さらに詳しく!
やはりM82A1なのか?
298専守防衛さん:2005/07/20(水) 16:04:11
「対物狙撃銃」の詳細は・・
299専守防衛さん:2005/07/20(水) 23:26:10
鉄砲だけ買ってきて終わりじゃなくて、運用の研究もセットになってるから、
レミントンにしたんじゃないの?
先生と同じ道具を使うのは習い事の基本。

豊和はIRAというトラウマがあるから、海外市場で派手に商売するのは厭らしい。
300剣恒光 ◆yl213OWCWU :2005/07/21(木) 00:01:27 BE:393120588-#
>>283
ペンタックスやニコンなどの光学メーカーもショットショーでは現地のディストリビュータで、無かったっけ?
301専守防衛さん:2005/07/21(木) 06:07:23
>>300
ペンタックスもニコンもショーに出なくても誰もが認めるトップメーカーだよ。
比較する事自体が虚しい・・・
これらの光学メーカーが年間に費やす広告宣伝費の十分の一でもかけられる?無理でしょ。
目先の利益が見込めないと予算も付かないでしょ。そこを指摘してるの。ショーでブースを出すか
どうかなんて一つの過程にすぎないのに子供みたいな事言われてもねェ。
302専守防衛さん:2005/07/21(木) 06:15:05
1
303専守防衛さん:2005/07/21(木) 07:46:39
「剣恒光」って豊和の社員でしょ?それも技術系の。
いろんなスレで豊和を擁護する書込みなさってる。それも素人が知らない内容ばかり。
304専守防衛さん:2005/07/21(木) 16:54:59
剣は刀関係の仕事についてる
予備自だよ
305専守防衛さん:2005/07/21(木) 21:23:45
>>301
再度言いますが、
イマイチ豊和に対して何をさせたいのかが不明瞭。
そこをはっきりさせたら豊和社員の答えも聞けるかも。

>銃器メーカーとして同じ土俵に上がれ
もう一度>>285を読んでください。
306専守防衛さん:2005/07/24(日) 12:53:52
豊和の猟銃対米輸出戦略ってどんな内容なんだろう?
ショットショーに出ない程度の積極性なのかな?
(一昨年出願されたボルトアクションライフルの安全機構の特許を見ると、銃の高い安全性を求められているアメリカを蔑ろにしているとは思えないけど。)
307専守防衛さん:2005/07/24(日) 21:38:17
今回のレミントンのように輸入された銃の場合の整備はどうするの?
商社ができるはず無いので
・海外のメーカーにわざわざ送り返す(これはないか)
・他の国内メーカーが担当
・自衛隊内でやってしまう
ぐらいしか思いつかんけど、教えて!現職さん。
308専守防衛さん:2005/07/25(月) 21:57:14
「整備」の意味する範囲が定かではないが
・海外のメーカーにわざわざ送り返す→税金の垂れ流しであり批難を倍増する
・他の国内メーカーが担当→点検、整備後の事故はPL問題を不透明にするのでまずありえない
・自衛隊内でやってしまう →アームズマガジン片手にやってしまうしかないね。
309よたのぶなが:2005/07/25(月) 23:02:40
レミントンM700は、あまり好きな銃ではないね。ボルトの頭と胴とボルトハンドルがロウ付けだ。これ気のきいた銃なら一体削り出しだよ。
で、銃が凍り付いたとか銃口に雪が入ったのを知らずに撃って薬莢が抜けなくなったとき、まともな銃は蹴飛ばしてでも作動させられるが、レミントンはボルトが壊れるおそれがある。また、そもそもレミントンはエキストラクターが弱い。
だからハンターの世界ではレミントンよりサコーが人気だ。レミントンより高いけど。
豊和のボルトアクション銃、じっくり見たことがないので論評できないがいい銃みたいだよ。64式はダメ銃だが、あれは技研が悪いので、パーツひとつひとつの仕上がりを見れば豊和の従業員はきっちりした仕事してるよ。
しかし、国産の狙撃銃を作る場合、冷間鍛造の銃身でいいかどうか、銃身だけ輸入ってことになるか、冷間鍛造でも十分な精度が得られるかってとこが問題だな。
310専守防衛さん:2005/07/25(月) 23:25:34
>>309
>技研・・・技本のこと?
>冷間鍛造でも十分な精度が得られるかってとこが問題だな。
 オリンピックでも使われるARの銃身は、冷間鍛造で作られているけど・・・・ステアーSSGの銃身もそうだけど、ようは、素材と加工の管理をしっかりすればそれなりに精度は出るんじゃないかな。
(銃身命数無視すれば、低炭素鋼にブローチでライフル切るのが一番か?ターナーのバレルって確かそうでしたよね。)
311専守防衛さん:2005/07/25(月) 23:34:34
>>309
>ボルトの頭と胴とボルトハンドルがロウ付けだ。これ気のきいた銃なら一体削り出しだよ。
 大抵の銃は、ロウ付けじゃない?サコーやHowa、ウェザビーの銃は、高級銃だから一体削り出しなんだよ。
312専守防衛さん:2005/07/26(火) 14:58:48
age
313専守防衛さん:2005/07/27(水) 00:32:21
レミントンを奉るのは素人だけ。良い銃だが、最高とは思えない。
いずれにせよ今回の防衛庁の選択は批難されても仕方がない。もっと安く買えるし
同額ならもっと良いものが手に入ったはず。

>>307 じゃないけど本当に補用部品の調達はどうするつもりなのだろうか?

100% 米国と戦争状態にならないなんて誰が言いきれる?

安保が千年継続したとしても白人の人種差別は無くならない。ジャップは千年経ってもジャップ。
自分達と同じ精度、仕上がりの銃をわざわざ黄色い猿の軍隊へ輸出するか?外観は一緒でもグルーピングの
粗悪なものじゃないか?フィーディングの悪いものじゃないか?
少なくとも警察官の手に渡るS&Wのマスターピースは皆、新銃なのに銃身が曲がって付いていたものばかり。
それも正規輸入品でだぞ。白人の黄色人種に対する差別意識は消えてない。撃針のバネレートも測って
みたらどうだ。国産弾薬を使った途端に不発続出なんて笑えんぞ。
314 専守防衛さん:2005/07/27(水) 07:20:35
豊和でも銃身が曲がってたりするがな(w
315専守防衛さん:2005/07/27(水) 21:34:45
豊和も含め、大抵のライフルメーカは、銃身の曲がりの矯正はやっていますけど。
316専守防衛さん:2005/07/27(水) 22:21:07
銃身の歪取りとは訳が違う。フレームと銃身の接合部から銃口先端まで5ミリ以上傾いてる。
つまりフレームの雌ネジが中心で切れてない。あきらかに組み付け時の人的ミスか冶工具のセッティング
不良が原因。こんなゴミ、国産の品質保証基準では工場外に出る事はない不良品。
素人が見ても判る。  >>315 鉄に熱を加えると曲がって当然。そんな話はしてない。
317専守防衛さん:2005/07/27(水) 22:21:21
>>314
中古銃買うなら信頼できる店で買うことをおすすめする。
318専守防衛さん:2005/07/27(水) 22:22:50
314=316ではない件に関して。
319専守防衛さん:2005/07/27(水) 22:23:56
>>316
どこのメーカーのなんていう銃か、製造時期はいつごろか?
詳細キボン
320専守防衛さん:2005/07/27(水) 22:44:46
>>313
 自虐主義もココまで来ればもうジョーク。
321専守防衛さん:2005/07/27(水) 23:00:31
本当に文章読解力の低下が著しいな。>>313の文章の意図が判らないか?

有名外国ブランドに憧れて注文してもヤンキーはジャップなんぞに同等品を渡さないって事だよ。
輸入されるのは検査落ちのカスばっかりだっての。具体例としてマスターピースをあげているだけ
なのに>>314-315 の銃身歪みなんて関係ない話が出てきたり>>317-319 なんて訳わからん明後日の話・・・
322専守防衛さん:2005/07/27(水) 23:15:13
そこまで酷いものばかりが輸入されているとは考えにくいのですが。
323専守防衛さん:2005/07/27(水) 23:25:28
問題はカスをつかまされても「カス」である事に気が付かない事。悲しい日本人の性。
その辺は車マニアのエンスーと似てなくもないか。
外国人に模造刀を「日本は法律が厳しくて切れないが立派な本物の日本刀だ」と渡すと
喜んで持って帰る。それと一緒。んー悪いことしたな・・・

ちなみに銃身の歪を取る時に思わず「ようそろー」と言ってしまいます。

ウケた?
324よたのぶなが:2005/07/29(金) 21:37:17
自衛隊は昔からよくカスをつかまされては泣き寝入りしているよな。
古い話だが74式戦車の105mm砲弾輸入したとき、不発(引き金を引いて弾が出ていかない)続出。
薬莢底の雷管の周囲を削り取ってその穴にネジを立て国産の雷管を付けたプラグをネジ込むという対策をやったな。
その数ン万発。
105mm砲弾は英国製だが、アメリカから来るものもひどいな。
「アメリカ製がこれほど不良品だらけなら、アメリカと戦争して勝てるじゃん」と思うくらい不良品が多いな。奴ら日本をナメきっとる。
もっとも、自衛隊をナメきってるのは日本の防衛産業もだがな。
325専守防衛さん:2005/08/03(水) 02:05:09
age
326よたのぶなが:2005/08/05(金) 03:28:35
ところでワシレミントンのライフルは持ってないがウインチェスターM70プレ64を持っている。
アクションは最高だが、何十年も前の銃身なんで精度はいまいち。
そこでシーレンの銃身付けて、使用実包は308の薬莢を6.5mmに絞ったものを使う。
ストックはマリンコのM40A3みたいな形のものにして、スコープはナイトフォースはよさそうだがちと重いのでやはりリューポルドにしとこう。
最高のスナイパーライフルができると思うんだが、実行するには小遣いがちと苦しい。
327ライフルマン:2005/08/07(日) 18:08:12
ホーワM1500は、性能的にどんなもんでしょう。木製ストックしかでてないところが、
残念ですが、ステンレスのヘビーバレルも出していますよね。銃砲店の方に何人か聞いてみましたが、
ホーワライフルを評価する方は少数派でした。特に、有名なFセールスのT氏は豊和をジャンクとまで
言っているようです。皆さんは、どう評価しますか?
328専守防衛さん:2005/08/08(月) 07:07:48
>>327
現用の警察庁装備銃がそのまま一般で買えるのだよ。最高とは言わないがスタームルガーやマリーンなどの
三流品とは比べ物にならないスペックである事は確かだ。ネームバリュー優先のブランド志向ライフルマンには
受けが悪いようだが、過去「S&W社」のライフルとして米国内でSWATにも正式採用されていた凄い経緯がある
銃だよ。

カスタムライフルと比較するのはナンセンスであくまで量産銃のレベルだが充分な精度があり操作性も良い。
豊和フリーライフルみたいに生産中止になってから探しても遅いから買っとけば?

Fなんて所詮PXのお土産屋。貶して文句付ける商売方法だから気にしなくていいかも。そんな奴も豊和と長年取引してた
のに良くそんなことが言えると思うよ。お山の大将だね。
329専守防衛さん:2005/08/09(火) 16:18:38
ここでSVDベースの7.62mm狙撃銃採用!!!!!!
330専守防衛さん:2005/08/09(火) 19:37:29
技本はSVDやAKMなどを評価試験したことがあるのだろうか?
331専守防衛さん:2005/08/09(火) 20:27:57
技本が導入したってどこかのスレでみたな
ソースは調達情報かなんかだっけ
332剣恒光 ◆yl213OWCWU :2005/08/09(火) 20:38:25 BE:153563055-#
防衛庁契約本部の17年度調達予定品目(中央調達分)が公開されていたので見てみた。

http://www.cco.jda.go.jp/supply/jisseki/choutatuyotei.xls

「武器」のシートにある第1・2段階89式5.56mm小銃用特殊工具セットというのが気になる。
正確なところはよくわからないけど、89式のオプションパーツっぽい。
それ以上に驚いたのが、「一般輸入」のシート。技本がAK47とAK74、RPG-7を購入している(おそらく研究用)。
他にも、陸幕がロシア製小火器をかなりの種類購入しているのが目を引く。
133行目以降にあるのは並行して調達している弾薬の口径表示からして、AK47、AK74系のアサルトライフル。
7.62mm自動けん銃、9×18mm自動けん銃というのは口径からして、おそらくトカレフとマカロフ。
他にも137行目にある7.62mm狙撃銃は、正確にはわからないけれど、ドラグノフかSKSあたりかも。
7.62mm×54R弾と併せて考えると、ドラグノフかもしれない。
ただ、7.62mm軽機関銃も購入しているので7.62mm×54R弾はPKM用かもしれないけどね。
後は、14.5mm機関銃(おそらくZPU-2)や、RPG-7まで購入している。
研究用なのか何に使うのか正確なところはわからないけれど、陸幕によるこのロシア製小火器の購入は興味深い。
333専守防衛さん:2005/08/09(火) 23:31:46
兵器関係のスレッドは自衛官や元自衛官じゃなくて
キモヲタの頭でっかちな書き込みばかり。 
334専守防衛さん:2005/08/10(水) 21:54:06
>>332
 第1・2段階89式5.56mm小銃用特殊工具セットって、只の工具じゃないの?「工具セット」と言うくらいですから・・・・
335剣恒光 ◆yl213OWCWU :2005/08/10(水) 22:05:58 BE:221130566-#
>>334
自分もそう思う。上は軍板からのコピペと書くのを忘れた。
336専守防衛さん:2005/08/10(水) 22:13:58
ああコピペか道理で読んだことあるなぁとデジャブに悩まされたわけだ
337専守防衛さん:2005/08/10(水) 23:39:53
>>332
その通り。ただの工具セットだよ。
338専守防衛さん:2005/08/11(木) 12:06:26
>>333
全く同感だ
いくら知識を蓄えたって所詮はヲタにすぎんな

ただここにあるようなレスが国防を理解しない
役人さんの頭を柔らかくするかもしれない・・・
339専守防衛さん:2005/08/14(日) 01:38:45
富士の裾野に自衛隊工廠作るってどうよ?
「自分のみを守るものは自分で作る」を合言葉に
交代で週二日は工場勤務いい考えじゃない?
340専守防衛さん:2005/08/16(火) 06:48:21
工廠を持つのはナイスアイデアだと思いますけど、
週二日ではろくなもの作れないと思います。

へたすると第5サティアンみたいになっちゃう。
341専守防衛さん:2005/08/17(水) 13:25:48
雑誌を見ると、対人狙撃銃ばかり取り上げられて、それを扱う人間をどうやって養成してるのか、とかあまり触れられてないように思える。
342専守防衛さん:2005/08/17(水) 16:00:50
雑誌は所詮、雑誌なんですよね。それをバイブルみたいに勘違いしてる人が余りにも多い。
343あぼーん ◆NIojvKa61. :2005/08/18(木) 01:25:09
>>341
養成の仕方を載せる必要がありますか?
常識で考えれば分かるでしょう。
実弾を撃って練習するんですよ(笑
344専守防衛さん:2005/08/18(木) 07:13:30
>>343
狙撃兵は撃つだけじゃない
撃つのも大事だが斥候技術をあげるための訓練というのがかなりy重要
345あぼーん ◆NIojvKa61. :2005/08/18(木) 16:29:02
>>344
自衛隊の狙撃者と観測者は固定のペアなんだろうか?
346イティロー:2005/08/18(木) 17:53:56
マリーンコのスゥナイパースクゥールでは、20分かけて机の上のコフィーを一口飲むとか
そぉーいうプラクゥティスをやってる訳よ
347専守防衛さん:2005/08/18(木) 22:45:39
マソーンコのスェックススクゥールでは、20分かけて挿入して腰を動かさずに我慢するとか
そぉーいうプラクゥティスをやってる訳よ。


ごめん

348よたのぶなが:2005/08/19(金) 22:41:45
狙撃の訓練に、スナイパーに狩猟免許とらせて、鹿の増えすぎた地域で狩をやらせるってのどう?
紙の的を撃つより少しは得られるものがあると思うよ。
349あぼーん ◆NIojvKa61. :2005/08/20(土) 01:21:45
>>348
軽井沢の猿とか?
350専守防衛さん:2005/08/20(土) 07:11:05
>>349
 あいつら警戒心なさすぎだから、そんなにハードル高くないかも。
 そういえば、昔北海道のトド駆除のために、訓練名目で、陸自の40mm自走機関砲や、空自のF-86Fが発砲したことあったっけ。40mm機関砲は、ニュース映画をBSで見たけど、トドの居る島が見る見る破壊されていった・・・・ 
351専守防衛さん:2005/08/20(土) 12:37:04
 以前、ニュースで自治体がエアガン持った人を集め、猿を追って山狩りしたのを見たけど、どこかで募集してないかな。
352あぼーん ◆NIojvKa61. :2005/08/20(土) 13:48:14
>>351
畑を荒らしてる猿の追い払いだろ?
夜間の見張りでバイトを募集しているようなニュースが流れていたな。
353専守防衛さん:2005/08/20(土) 15:54:30
M24で狩猟すんのかw
354専守防衛さん:2005/08/20(土) 17:27:52
本土の熊なら.308で充分だから、民間のマッチ弾(ソフトポイント)使って撃ってみたら?
355専守防衛さん:2005/08/20(土) 17:29:23
いいじゃん、M700と同じような物だし。
356専守防衛さん:2005/08/20(土) 19:51:09
>>352
どっかの村じゃ爺さんが電動のFAMAS担ぎながら農作業してるそうだ。
357あぼーん ◆NIojvKa61. :2005/08/20(土) 21:47:35
>>356
数ヶ月後に土に変えるBB弾でだろ?
俺も参加したい・・・
358専守防衛さん:2005/08/22(月) 22:47:36
 しかし、エアガンで猿にたんこぶ作る程度ならまだしも、人間に似た猿をライフルで撃つのって、結構抵抗あるんじゃないかな。
 もっとも、それが出来てこそ、スナイパーか?
359専守防衛さん:2005/08/22(月) 22:51:04
>>350 35mmじゃなくて?
360あぼーん ◆NIojvKa61. :2005/08/22(月) 23:22:04
>>358
>  しかし、エアガンで猿にたんこぶ作る程度ならまだしも、人間に似た猿をライフルで撃つのって、結構抵抗あるんじゃないかな。
>  もっとも、それが出来てこそ、スナイパーか?
おまえ猿に財布から金を盗まれても、そんな穏健なことを言えるか?
農家のオッサン達はおまえの銀行預金的な存在の畑の作物を食われているんだぞ?
361専守防衛さん:2005/08/22(月) 23:42:19
確かに猿を撃つのは気持ちが滅入る。死んだ親猿の肩を何度もゆすりながら子猿が涙する。
その子猿もそのまま撃つんだもんなあ。
362 専守防衛さん:2005/08/23(火) 10:56:11
>>361

お前、馬鹿だろ?
363専守防衛さん:2005/08/23(火) 19:30:00
>>359
 米軍供与の2連装の40mm自走機関砲でした。
>>360
 確かに農家の人にとっては、深刻な問題です。
 ですが、現に猟友会の人も、あまり猿は撃ちたがらないと聞いてます。害獣としての認識はあるものの、やっぱり人に似てますから・・・・
 貴方、猿撃てます?撃って、その死骸を回収できます?
364専守防衛さん:2005/08/23(火) 20:14:45
>>362
なんで馬鹿?俺も361に禿同。
365専守防衛さん:2005/08/23(火) 22:03:16
>>363
>やっぱり人に似てますから・・・・
似てる似てないとかとは無関係に動物を殺すのはとまどうだろ。
>貴方、猿撃てます?撃って、その死骸を回収できます?
そーいう言い方辞めないか?
それで食ってる人も居るんだぞ?
366 専守防衛さん:2005/08/23(火) 23:44:35
>>364

>死んだ親猿の肩を何度もゆすりながら子猿が涙する。
>その子猿もそのまま撃つんだもんなあ。

こんなこと本当に起こるとおもっているのなら馬鹿

367専守防衛さん:2005/08/24(水) 19:19:31
>>366
実際に猟をやりゃわかるさ。
368専守防衛さん:2005/08/24(水) 20:44:58
>>367
資格すら持っていない人が何を言っているんだか・・・
369専守防衛さん:2005/08/25(木) 02:18:56
第二次大戦中のソビエトのスナイパーは猟師上がりが多かったんだそうな。

ドイツ兵は野獣であると教育されて、罪悪感ナシにバンバン狩った。

あっさり即死ではもったいないと、致命傷を与えないように注意して狩りを楽しんだとか。
370専守防衛さん:2005/08/25(木) 02:25:48
悪い映画の見すぎだな。
371専守防衛さん:2005/08/25(木) 03:20:50
ソ連スナイパーは、射撃クラブ出身者が多数だよ。
銃に慣れてるって意味で猟師ももちろん多かったけど。
372専守防衛さん:2005/08/25(木) 05:42:25
呂助の話はもういい。
373専守防衛さん:2005/08/25(木) 15:13:11
レミントンで不服ならばウィンチェスター採用。
もしくは、韓国製フルオート散弾。
374専守防衛さん:2005/08/25(木) 19:06:43
あんな十年足らずでガタガタになる迷銃はいらね。散弾は正解かも。下手でも当たるかもね。
375専守防衛さん:2005/08/25(木) 19:13:25
ほう、散弾に1キロ近い有効射程か。ほーぅ、すげっ。
376専守防衛さん:2005/08/25(木) 20:17:57
ライフリング散弾でサボットスラグなら、射程は1km近く。
377専守防衛さん:2005/08/25(木) 20:58:39
散弾で1kmすごっ!!
378専守防衛さん:2005/08/25(木) 23:52:06
12番スラッグのマグナムで、人を撃ったら凄い事になりそうね。
379専守防衛さん:2005/08/26(金) 05:52:03
>>375
アホか?誰がそんな距離で使う?自衛隊ならライフルでも不可能だ。980mを根性で
接近して20mで撃つんだよ。
380専守防衛さん:2005/08/26(金) 06:50:34
>>379
バカ、自衛隊の狙撃銃の性能要求が射程1キロなんだろが。
381専守防衛さん:2005/08/26(金) 19:10:14
思考が旧軍化してるな。撃った事ない奴が考えそうな事だ。長瀞行け。
382専守防衛さん:2005/08/26(金) 19:25:29
射線を合わせる時、銃尾からと眼鏡からそれぞれ覗いて合わせるの?

話が古すぎたかな?
383専守防衛さん:2005/08/26(金) 19:28:18
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
∵∵∴∵∴ ∧_∧∵∵∴
∴∴∵  (・ω・`)∵∴∵
     /__ ___\
    `∧_∧‖~~~~~
    (・ω・`‖  
    ⊂  つ
     〇 /
      ∪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
384専守防衛さん:2005/08/26(金) 22:38:21
自衛隊の狙撃要員って、
分隊狙撃員みたい位置付け?
それとも専門的な狙撃手?
385専守防衛さん:2005/08/27(土) 17:00:54
>>384
分隊狙撃員みたい位置付け
386専守防衛さん:2005/08/27(土) 19:40:11
ありがとう。
387専守防衛さん:2005/08/28(日) 00:09:38
日本は練習する弾数自体が少ない
388専守防衛さん:2005/08/28(日) 11:01:03
レミントンに関しては少ないんじゃなくて”無い”
389専守防衛さん:2005/08/28(日) 12:43:57
>>388
マジで?
390専守防衛さん:2005/08/28(日) 13:00:20
そんなわけんえだろ
391専守防衛さん:2005/08/28(日) 16:53:35
>>388
そうかもしれんな。64式と同じ減装弾じゃ意味ないもんな。
392専守防衛さん:2005/08/28(日) 18:11:40
マジレスなのか?
ネタレスなのか?
393専守防衛さん:2005/08/29(月) 01:09:11
>>369

なんかの記事で殺すよりも重傷を負わせるほうが戦力低下を図れる
(死んでたら置いてくけど、生きてたら手当をするために集まって、担いで動く事になる。)
から、即死はさせないって読んだ事があるけど、そういうことではないの?
394専守防衛さん:2005/08/29(月) 02:30:54
一人負傷したら後方に下げるのに2〜3人の人数がいる。つまり殺すより負傷させて敵の前線の戦力を減少させてなおかつ士気も低下させる。だっけ?よくワカンネ
395388:2005/08/29(月) 10:54:08
聞くところによると、レミントンの弾はまだ購入してないんだって。
しょうがないから64式の弾を流用しようとしたけど上手くいかなかったそうだ。
396専守防衛さん:2005/08/29(月) 16:33:44
よく考えるとアレだな。
NATO弾の反動がキツくて減装弾を採用したが、
今頃になって狙撃銃の弾薬と共通性を欠くとはな。

あ、もっとも狙撃銃は専用の精度の高い弾を使うから関係ないのか。
397専守防衛さん:2005/08/29(月) 17:46:30
>>396
>あ、もっとも狙撃銃は専用の精度の高い弾を使うから関係ないのか。
普通の国ならな
398専守防衛さん:2005/08/29(月) 17:55:58
銃本体と弾薬、それを扱う兵隊の教育。ぜんぶバラバラに考えてるとはさすが自衛隊。
ダメ押しに修理や補充部品調達なんかもまったく考えてないのだろう。
399専守防衛さん:2005/08/29(月) 23:40:10
誰か・・・。
自衛隊を変えてくれ
400専守防衛さん:2005/08/30(火) 22:52:03
308のマッチグレードは横田や厚木のPXに頼めば4・5日でいくらでも
入ってくるから、心配ご無用
401専守防衛さん:2005/08/30(火) 23:01:34
S&T誌によると、バレットM95を30挺くらい導入したんだね。
やはり弾は別予算なのか・・・
402専守防衛さん:2005/08/31(水) 13:18:59
自衛隊の狙撃手もベケットさんの様にブレットをやすりで磨いたりしてるの?
403元空挺隊員 ◆x3ycTQ6mWI :2005/08/31(水) 13:45:12
そんな悪い銃でもない気がする。武器庫へ作業で逝かされた時にレミントンを
いでぃらしてもらったが以外と軽くてスゲーバランスが良かった。構えた時は実にしっくりときた。
元々海兵隊で採用されてただけあって旧式とはいえ馬鹿にできなかったぞ?
あのスコープなら新隊員でも400mぐらい当たりそうな気がする。
404専守防衛さん:2005/08/31(水) 15:29:20
ちゃんとM3が付いてきたのか

>401
バレットはオートマチックだから良いと思ってたんだが…
弾は普通にM2の弾使うんでないの?
405専守防衛さん:2005/08/31(水) 18:50:46
>>403
>400m
アメリカの国内アマ大会で7歳以上が参加できる距離ですよ?
給料貰ってるんだから当ててもらわな困るよ
406専守防衛さん:2005/08/31(水) 22:44:41
>>405
自衛隊なんかそんなもんやろ
407専守防衛さん:2005/08/31(水) 22:53:14
使ってみなきゃノウハウも何も得られんよなぁ。
狙撃銃運用に実績の有る警察とか
研修させてくれるならアメさんとこ行けばいい訳だし。
少量しかいらんのに、国産化してもなぁ。
>>1は何か迷惑でも被った人なのかな?
408専守防衛さん:2005/08/31(水) 22:56:09
日本国内には射場がないから、長瀞だって300mだし。
409専守防衛さん:2005/09/01(木) 00:29:52
>>408
作らないだけだろうな。
410専守防衛さん:2005/09/01(木) 00:32:56
>>409
日本国内に作っても有効活用されないし、米国で練習した方が安あがりだ。
411専守防衛さん:2005/09/01(木) 01:51:56
沖縄の米軍基地内には無いのかい?
412専守防衛さん:2005/09/01(木) 01:55:18
>>411
あるかも新米
413専守防衛さん:2005/09/01(木) 11:00:54
>>408

 >日本国内には射場がないから、長瀞だって300mだし。

ってそりゃ民間の話だろ?
カールグスタフ撃ったり戦車砲撃つ演習場だってあるじゃん。
414専守防衛さん:2005/09/01(木) 21:01:39
>>413
それは中距離射撃専用ではないだろう?
専用でなければ常に訓練を続けることはできない
415専守防衛さん:2005/09/01(木) 22:30:31
習志野の射場って何mなんでしょか?
416元空挺隊員 ◆x3ycTQ6mWI :2005/09/02(金) 05:39:21
>>415
習志野は200m。近杉る。せめて300mは欲しかった。
もっとも室内だから耳栓してても鼓膜が可笑しくなりそう。
64を屋外で撃つ方がまだ耳に優しい。
MINIMI撃った後などは一日中耳が変だった。
417専守防衛さん:2005/09/02(金) 20:58:12
>>416
ちなみにMINIMIとは5.56mm機関銃のことです。
日本での値段は225万円
ちなみにアメリカではM249という名前で50万円で販売されています(買うにはライセンスが必要です
418専守防衛さん:2005/09/02(金) 23:28:22
日本のminimiは輪島塗の職人さんが1丁ずつ丹精込めて塗り上げた
漆仕上げなので、この値段になって・・・・ いるわきゃない。
419専守防衛さん:2005/09/02(金) 23:33:39
ライセンス料と
調達量の問題でしょう
せめて単年度調達方式じゃなければね
それなりに価格は下がるだろうに

420専守防衛さん:2005/09/03(土) 00:59:15
価格が下がると困る人達との癒着の可能性が一番高い
421専守防衛さん:2005/09/03(土) 06:04:24
>>420
価格が下がっても上がっても製造メーカーには関係無い。防衛産業に参入している
看板が大事で納入価格なんて採算度外視が常識。海外の価格と比べ国内生産価格が法外に
高いから製造メーカーが儲けているなんて思っている人はもっと勉強すべき。
国内調達分だけの極少量生産なんてライン動かす数じゃない。メーカーは出来れば
手を引きたいと思っている、が、看板が欲しいからお付き合いしてるだけ。
422専守防衛さん:2005/09/03(土) 10:12:29
>>421
じゃあ、三菱重工や三菱電機はとっくの昔に潰れているはずなんだけど。
豊和も倒産しない。 IHIも倒産しない。

民生部門で防衛部門の赤字が吹き飛ぶほど儲かってるの?

三菱電機の公共部門の営業さんが『うちは防衛で利益が出ていますから、
公共はトントンで良いんです』なんて言っていたけど(これは大ウソ)、
防衛部門の営業さんは逆のこと言ってるんじゃないかな? 
423専守防衛さん:2005/09/03(土) 18:06:12
よく「大量生産が憲法違反だから値が張るのは仕方ない」という書き込みを見るが
大量生産で安くなる経費は多くても10%ですよ?
高価な物ほど大量生産すれば浮く経費は多いが50万円と225万円は差が開き過ぎじゃないか?
個人的には癒着に一票
424専守防衛さん:2005/09/03(土) 18:11:13
>>423
>大量生産で安くなる経費は多くても10%ですよ?
大量生産で10%も安くなるのは飛行機とかだぞ
飛行機と銃器では桁が違う
銃器を大量生産で製造しても浮くのは数%だと思うぞ
その数%が市場では相手企業との価格勝負で大きな意味を持つのだが日本では相手が居ない
425専守防衛さん:2005/09/03(土) 18:29:56
01式なんか

調達料によって価格が大きく左右されてるけどね
426専守防衛さん:2005/09/03(土) 18:31:33
調達料じゃなくて調達量ねごめん
427専守防衛さん:2005/09/03(土) 22:33:31
安くない理由は癒着なんだろ?
428専守防衛さん:2005/09/03(土) 22:44:22
銃一丁の購入価格には予備バレルや消耗部品の価格も含めております。
後から部品調達するのにまた予算申請から始めるの面倒だし。
429専守防衛さん:2005/09/03(土) 22:44:29
01式誘導弾
年度 調達量 価格(億円) 
h15  170     46
h16  240     67
h17  36      33
h18  67      35


1億近くから3000万まで幅広い

数を作れば作るほど、1セットあたりの開発費やライセンス料が安くなっていくらしい
430専守防衛さん:2005/09/03(土) 23:14:36
>>429
 自隊研究じゃなく技本ベースで開発された物(例:01式誘導弾)なら、開発費は、官から出ているはず。調達時に価格に上乗せされることはないんじゃない?
431専守防衛さん:2005/09/03(土) 23:25:52
三菱を救うためだす
432専守防衛さん:2005/09/03(土) 23:26:07
>>430
そうかもしれん
俺が聞いた話では航空機での例だったので

433専守防衛さん:2005/09/04(日) 05:57:08
防衛庁の指定業者は倒産しません。最悪の状態でも国が保護する規定があります。
でも現在の各指定業者は一般業種でも基盤がしっかりしているのでその心配はないようです。

癒着とありますが天下りを受け入れてる程度なら全ての企業にあります。
でも企業の損失を白紙にするほどの財政的癒着などは夢、また夢の世界。
防衛産業は一部の企業を除いて赤字覚悟であることが普通なんじゃないでしょうか。
特に単価の安い装備品製造企業は苦労してます。詳細にはお話できませんが。
434専守防衛さん:2005/09/04(日) 07:34:01
あたりまえだよ  有事の際は 工廠に格上げするんだから

國が保護してるわな
435専守防衛さん:2005/09/04(日) 09:49:05
>>433
>でも企業の損失を白紙にするほどの財政的癒着などは夢、また夢の世界。
>防衛産業は一部の企業を除いて赤字覚悟であることが普通なんじゃないでしょうか。
それは普通の国の話だろ?
海外で50万円の物をどうやれば225万円まで膨らむんだ?
436専守防衛さん:2005/09/04(日) 09:57:40
>>435
海外:50万円
日本:実は80万円ぐらい
差額は企業と官僚が折半
437専守防衛さん:2005/09/04(日) 17:21:36
日本は戦闘機を購入しても空中給油機能や対地攻撃機能を金をかけて外す国ですよ?
ケチ臭い話はすんなよ
438専守防衛さん:2005/09/04(日) 17:58:06
マテマテ〜♪

    ____
-―=≡(   ( )
-―=∧ニ∧~TT ̄"
―=( ・∀・)○
=/   ニつ|
=(  ヽノ  ̄   。
=し (__) ⌒⌒⌒暇 ゚
ドドド〜〜〜!!

エ〜イ!!!
      ヽヽ
`∧_∧   |‖|
( ・∀・) ヽヽ|⌒||
`( [ニ○〇二ニ| |‖
 ヽ  ヽ‖| |‖
  (__)_Σ|―|‖
      /WW プチ!
     ☆
439専守防衛さん:2005/09/04(日) 18:31:42
「あれ!? これ単発なの!?」
「消炎制退器は!?」「脚壊れてるよこれ!」


↑ 漏れ
440専守防衛さん:2005/09/04(日) 20:28:16
あ    た   れ
441専守防衛さん:2005/09/04(日) 22:30:38
流れを乱して悪いが、
M24と一緒に採用したリューポルドのスコープって
ヤード表記らしいね。
何でメートルに改めさせるなり、他のものを採用したりしなかったのかが
禿しく疑問なのだが。

結局雨の圧力か。
442専守防衛さん:2005/09/04(日) 22:32:52
調達側のミスらしい

でも次ぎの納入からはM表示になるらしいよ

443388:2005/09/04(日) 22:43:18
訂正です。

レミントンの弾薬はつい最近、やっと購入されました。
なので、>>388の>レミントンに関しては少ないんじゃなくて”無い”は
間違いになります。

銃の方は去年のうちに配備されていたのになー。
444すいませんでした:2005/09/04(日) 22:45:52
どうやって責任とればいいですか
445専守防衛さん:2005/09/05(月) 01:17:16
>>444
新しい情報があったら流せば許す
446専守防衛さん:2005/09/05(月) 22:27:23
>>442
>でも次ぎの納入からはM表示になるらしいよ

メートル表記のスコープとヤード表記のものが混在して
さらに厄介になる悪寒。
447専守防衛さん:2005/09/06(火) 01:20:32
レミントンを採用?????意味わかんない
448専守防衛さん:2005/09/06(火) 01:31:02
>>447
狙撃銃の話
449専守防衛さん:2005/09/13(火) 18:57:48
アンチマテリアルなんて何を撃つ気?
450専守防衛さん:2005/09/13(火) 20:08:24
>>449
君は何の話をしているのかね?
451専守防衛さん:2005/09/13(火) 21:58:41
バレットの話だろ
452専守防衛さん:2005/09/13(火) 22:18:56
意味不明だ
453専守防衛さん:2005/09/13(火) 22:26:32
てか、対人狙撃銃の話してるのになぜ対物ライフルの話がでてくるのか…
454専守防衛さん:2005/09/14(水) 02:46:13
対物ってのは名前だけだよ。

50口径の対人使用は「ハーグ陸戦協定」で禁止されているから、対物と謳ってる。
実際には、壁越しの狙撃等に用いられてる。

警察が使うのは(戦争じゃないから)問題ないが、軍隊が使うと問題ってのもおかしな話・・・
撃たれたらバラバラだろうなぁ・・・
455専守防衛さん:2005/09/14(水) 02:55:55
>>454
まぁ対物ライフルでも対人ライフルでもいいけど
このスレはレミントンM24のスレだからね
だから対物ライフルの話題がでるのは関係ないんじゃンといいたかった
対物ライフルの定義とかなんて全く関係ないわけよ

それから50口径以上の対人射撃は別に禁止はしてないよ
あれは23条の解釈をめぐっての都市伝説みたいなもの
456専守防衛さん:2005/09/14(水) 09:26:36
>>455
スレ立てですがこのスレは「レミントンM24」のスレじゃないですよ。
「輸入兵器を安易に採用した担当者を吊るし上げて国産兵器開発を危ぶむ」スレです。
勘違いしないように。

だから対物ライフルであろうと艦船であろうと採用外国兵器はスレ話題に該当します。

                                以上
457専守防衛さん:2005/09/14(水) 12:59:49
>>456
はぁ?

いつ対物ライフルを採用したんだ?
458専守防衛さん:2005/09/14(水) 14:00:17
そもそも>>454>>449からの流れを読まないで
いきなり対物ライフルののウンチクだからなw
459専守防衛さん:2005/09/14(水) 15:07:18
>455

50口径での対人射撃はNGと、どの国も認識している。(確かに口径は示されてないが・・・)

戦車などにM2HMGが付いてるが、あれは対空用と謳っている。
だから対人用に7.62mmの同軸機関銃をわざわざ装備している。

米M1、英チャレンジャー2、仏ルクレール、独レオパルド2、露T-90、日本90式、どの国のMBTをみても7.62mmが装備されている。
携行弾数の問題も有るだろうけれど・・・
460専守防衛さん:2005/09/14(水) 15:49:27
>>459
例えば小銃があり距離200で12..7mm使うと本当に必要かとなるが

これが距離700になるだけで50口径の使用がOKになる
あくまで慣習であって攻撃する手段がキャリバーしかなければ攻撃しても問題ない
だから禁止とはいえないんだよ
推薦されないであってな
その状況に合せた最適な武装を優先するのであって
具体的な禁止がとられてないのであれば関係ない
フォークランド紛争なんかでもキャリバーで大活躍だしな対人狙撃で
これに対抗するため
つか、解釈ひとつで全部変わるんだよ

例えば、軍用の弾はMJが必須となっているが
これは体内での弾頭形状を考えての決まりだったが
いまはMJさえしていれば体内で砕ける構造になっていようが関係ないという解釈でSS109とかの小口径高速弾は正当化されてる
まぁ問題にはなってるけど
461専守防衛さん:2005/09/14(水) 16:07:33
それとよく流れをみてからレスするようにしてくれ
>>449-453の流れでいきなり>>454ときても…
的外れだよ

462専守防衛さん:2005/09/18(日) 20:27:32
狙撃銃に続き、またこそこそとショットガンを発注ですか。
どなたかイラネとかいってたような気がしますが。
鉄砲の数と購入する弾数からすると、そんなに厳しい試験をしないようですね。
463専守防衛さん:2005/09/18(日) 21:20:22
選定する権限を持ってる若造が馬鹿だから。
防衛庁も武器以前に真面目に検討する人事を選定する必要がある。
税金を玩ぶな。
464専守防衛さん:2005/09/18(日) 22:57:48
そもそも防衛庁の官僚と自衛隊の閣僚が購入する銃を決めるのが間違いだろ
一般アメリカ兵が選んだほうが良い物を買えると考えるのだが・・・。
465専守防衛さん:2005/09/18(日) 23:01:32
>>464
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4d/b4a0a489ec8bcff3a328c3c212d15750.jpg
そんなこと言ったって、しょうがないじゃないか。
466アナル開発実験隊:2005/09/25(日) 00:57:38
今頃F学校ではM24の教育マニュアルの作成をして居るんで有ろうか。
M24の射手に選ばれた物は全員1から教育するか、上級射手は7位からで良いか。
そんな評価を行っているハズ。
467元空挺隊員 ◆x3ycTQ6mWI :2005/09/25(日) 12:41:18
>>466
そのうちレンジャー教育の必須になったりしてなwwwww
468専守防衛さん:2005/09/28(水) 23:17:07
>>467
なんでやねん
469専守防衛さん:2005/10/01(土) 00:02:14
M24担いで20km走った直後に300m先のフットボールをヒットすれば、
レンジャー合格?
470専守防衛さん:2005/10/01(土) 07:27:45
300m先のフットボールなんて大きすぎない?せめてリンゴくらいにしないと
なんの為に高い買い物したかわからんよ。
471アナル開発実験隊:2005/10/03(月) 22:50:04
今思い出したスレ違いの話。

U.S.マリンコの狙撃部隊を陸の人が見学に行った時のこと。

そのときやっていた訓練の中にちょいと走ってきて止まって伏せてその場で射撃するという
のがあったんだけど、それの肝心なテクニックに止まったら呼吸を整えるってのが有るんだと。

陸の人がどんなもんだろうと見物していたらアメちゃんが向こうから走ってきて、まあ走って
くるのは当然だけど、途中小山のような所の陰に入ってしばらく出てこない。やがてアメちゃんは
何事もなかったように出てきて平然と射撃をしたそうだ。

陸の人の感想「お前小山の陰で休憩してただろう!」

アメちゃんもズルをするという話でした。
472専守防衛さん:2005/10/06(木) 21:14:39
モーゼルを採用しる!
473専守防衛さん:2005/10/06(木) 21:20:45
L96買おうぜ。
474専守防衛さん:2005/10/06(木) 23:04:44
64式SG/1?を開発・装備してもらいたい。

フローティングマウントのステンレス銃身
調整式トリガー
調整式銃床
レールシステム
サプレッサー
専用亜音速弾薬
475元空挺隊員 ◆x3ycTQ6mWI :2005/10/07(金) 03:11:22
>>474
64式悪い点
脱落防止しないと部品落ちる。銃ごとの癖が強い。銃床に入ってる工具の容器すぐ割れる。
照門すぐ倒れる。撃鉄が重杉。ちょっとしたガク引きで弾道がずれる。銃自体が古い。
64の減装したションベン弾じゃそもそも狙撃に向かない。夜間射撃をやる機会が
もしあれば良く解る。(曳光弾を暗視装置で注目。情けなく地面に弾が突っ込むw)
銃が重い。いちいち切り替え装置を引かないと切り替えられない。脚を閉じた時に
ウッカリ指を挟むと血豆ができる程痛い。無駄な部品が大杉て分結の時無くす奴が出る。
特に皿形座金とピストン管止めピンが小さく紛失しやすい。負い紐がやたら硬い。
手入れが行き届いてもやたら廃莢不良を起こす。新隊員の時の苦い思い出が浮かぶ。

良い点
こんな糞銃を扱った後だといかに89式が素晴らしい銃か良く解る事。
476専守防衛さん:2005/10/07(金) 03:22:58
ウッチャン主演の【恋人はスナイパー】シリーズを一通り見た訳だが
ステアーAUGで300m先の高速移動する車をウッチャンが狙撃していたが
あんなアサルトライフルに300m先の移動中の車撃てる精度あるのか('A`)?
 あと三作目の劇場版で悪役たちとウッチャンが大都会のど真ん中でサイレンサーもない銃で
銃撃戦を始める('A`) サイレンサーつけてるのハンだけじゃないの('A`)
47700 ◆0071AEJdYM :2005/10/07(金) 03:26:42
>>476
ゴルゴ13を知らないのか。
478専守防衛さん:2005/10/07(金) 05:55:55
>>475
与えられた道具に不満を持つ様じゃドロップアウトするハズだ。お前さんはどんな銃を
与えられても文句をいうだろうね。
479専守防衛さん:2005/10/07(金) 16:58:47
ステアーなら問題ないのでは?
480右翼派:2005/10/07(金) 17:05:21
通常の一般的な狙撃銃なら300は楽勝、相手が静止していれば。
たしかゴルゴはARで2`先にヘッドショットかましてた事がw
481専守防衛さん:2005/10/07(金) 18:22:54
ステアーの最大射程距離ってどんくらいだろ('A`)
M24は800mだっけ('A`)
482専守防衛さん:2005/10/07(金) 20:15:10
最大射距離を言っても無駄だろ
483専守防衛さん:2005/10/08(土) 03:03:06
ステアーAUGだろうとM16だろうと、5.56mmで狙撃自体がナンセンス。
恋人はスナイパーではステアーAUGの特異な見た目で採用されたんだろうし、
ゴルゴのM16はさいとうたかをがそれしか(以下略
484元空挺隊員 ◆x3ycTQ6mWI :2005/10/08(土) 03:22:00
>>476
というか300mを5.56mmで移動目標を狙撃って不可能じゃないが現実的じゃないよ。
静止目標なら一度だけ300mでF的撃った事ならあるけどね。
そもそも5.56mmは狙撃に向かない。軽いので風の影響を受けやすい。
ステアーAUGの性能が良いのは解るけど。
>>478
新隊員の時に64使ってた香具師に訊いたけど誰に訊いても評判は良くない。
無論、前期に俺も使ってた。他部隊から来た隊員も同様に「64は糞だ。」と言ってたよ。
それは良いとして>>478よ。凄い時間にカキコしたな。もしや狙った?
>>482
激しく同意。
485専守防衛さん:2005/10/08(土) 04:57:50
>>484ステアーって確か口径変えられるんじゃなかったっけ?
パーツ変えて精度のいい弾薬使えば……
486専守防衛さん:2005/10/08(土) 07:02:30
>>485
ググって見たけど変えられるのは9パラ。
ますます狙撃には向かない。
487専守防衛さん:2005/10/08(土) 09:45:24
hyi
488専守防衛さん:2005/10/08(土) 14:57:08
ここはやはりM14の出番か
489専守防衛さん:2005/10/08(土) 20:03:22
ここはあえてM1で逝こう
490専守防衛さん:2005/10/08(土) 22:08:29
映画ならともかく、なぜにドラマの話にそんな真剣になる?
491専守防衛さん:2005/10/09(日) 01:09:05
恋人はスナイパー2
200m先の船の上に居る3人の悪者をSATが狙撃するシーンあったが
SATって狙撃する時にM4カービン使うのか('A`)?
しかも船が揺れてるから狙撃難しいよー。という理由であっさり外していたが
SATの狙撃技術はあんなもんじゃないんだと誰か言ってくれ。
492専守防衛さん:2005/10/09(日) 01:16:28
>>491
現実とドラマの違いくらいわかれ。
493専守防衛さん:2005/10/09(日) 07:31:47
>>491
SATの狙撃技術はあんなもんじゃないんだ・・

  あ  ん  な  も  ん  だ  よ  。

494専守防衛さん:2005/10/09(日) 13:59:03
>>492
> >>491
> 現実とドラマの違いくらいわかれ。
現実はもっと悲惨だよな
495専守防衛さん:2005/10/09(日) 18:00:49
SATの狙撃技はアメリカ海兵隊より上と信じてた俺がバカみたいじゃないか(´・ω・`)
496専守防衛さん:2005/10/10(月) 14:06:03
>>495
> SATの狙撃技はアメリカ海兵隊より上と信じてた俺がバカみたいじゃないか(´・ω・`)
ソマリア民兵レベルです
497専守防衛さん:2005/10/12(水) 00:53:55
狙撃直前に待ったがかかり、RPG-7が発射されます。
498専守防衛さん:2005/10/12(水) 17:59:27
しかし、ぷりんす号事件で船上の犯人を狙撃した機動隊員、GJだよな。
あとで起訴されちゃったけど。
あれって距離どれぐらいだっけ?
499専守防衛さん:2005/10/12(水) 18:20:54
なぜボルトアクションにしたのか?

セミオートの狙撃銃の方が利点多いぞ?
命中精度だって必要十分
500専守防衛さん:2005/10/12(水) 21:06:43
>>498
○○巡査部長ですね。
800m〜1000mだと推測されます。
>>499
SATはPSG-1を使用しているらしいですよ。
501専守防衛さん:2005/10/12(水) 22:08:25
火力支援用なら自動狙撃銃のがいいだろうし
502専守防衛さん:2005/10/12(水) 23:49:50
蝉オートとボルトアクションと両方とも必要でしょ?

500mのレンジで、駐機しているヘリのローターヘッドや
指揮官を撃ったりするには、ボルトアクション

300mのレンジで1個分隊を手当たり次第に撃ったりするなら
蝉オート

ついでに1000m以上の狙撃なら12.7mm


503専守防衛さん:2005/10/13(木) 06:30:27
>>498

豊和ゴールデンベアーライフル

>>499

銃身精度より引き金機構(引き味)の違い

504専守防衛さん:2005/10/13(木) 10:04:31
レミ
→トリガープルは調整しだい
→眼鏡も調整しだい。倍率はもっと欲しいな・・・
→取り回しはGood!
→一発目を外したら終了。狙撃手とコーチ(組長orバディ)を一組として二組以上で同一目標ならGood。でも、自衛隊じゃ無理、人手不足。

PSG1などのオートマ銃→上の2つは一緒
→給弾が簡単
→初弾外したらすぐに次弾発射。
→薬きょうが散らかりやすい
→部品が多い。故障の確率はボルトアクションより高い。

こんなもんで・・・

口径50以上の狙撃銃は普通の部隊にはいらない
505専守防衛さん:2005/10/13(木) 17:00:03

オートを使用した場合

初弾をしくじったら、即2発目を撃つ「勇気」「判断力」「技術」「政治的環境」があるのか?


今の日本の公務員にはそんな冒険的英雄行動が自分の判断で出来る環境では無いと思う。


よってオートは必要無し。と、思う。

506専守防衛さん:2005/10/13(木) 18:15:40
>>505お前馬鹿か?
政治的って何?馬鹿にしすぎだろ。
冒険でも英雄でもないない、狙撃っていう任務なのそれが。

はじめて人を射つ場合は、誰もが緊張と動揺はするだろうがそれはスレ違いだ。
507専守防衛さん:2005/10/13(木) 18:18:13
単純に命中率を追求するなら人間が、銃で狙わなくても、機械に乗っけて狙えばいいような。
映画「ジャッカル」みたいに。コンピュターで弾道計算、レーザーで距離を測りその他いろいろつけて。
508専守防衛さん:2005/10/13(木) 18:34:03
>>502
 300m程度の距離に弾ばら撒くなら、アサルトライフルで充分。
>>507
 単純に機械に乗っけないのは、狙撃兵が高精度射撃のみを目的としていないため。あと、不整地での行動力は、人のほうが上だしね。
509専守防衛さん:2005/10/13(木) 18:44:21
人間で運べる程度の機械にすれば。銃を固定化して、距離と気象などの計算させて。
510専守防衛さん:2005/10/13(木) 18:51:40
余計なところで重量つけたくはないでしょ

2kgくらいのアタッチメントでいいならまぁいいかもしれないが

それから俺たちが思いつきそうな事で現在の技術で可能ならアメリカが試してるからw
てかマウントとFCSその他だけでだいぶ重くなるだろう
斥候狙撃には向かないとおもう
511専守防衛さん:2005/10/13(木) 18:52:22
自衛隊は予算が足りないから、戦車の代わりに安い狙撃銃を買うの?
512専守防衛さん:2005/10/13(木) 18:54:23
ラジコン戦車でアメリカが試してなかたっけ?
513専守防衛さん:2005/10/13(木) 18:55:26
>>511
んなわけないだろ

今まで狙撃銃が64式にスコープをのした物だったから狙撃銃とは言わないかな?
それで導入ってか後継の意味でいれてるんだ

戦車は戦車で導入してる

514専守防衛さん:2005/10/13(木) 19:02:23
最近の自衛隊は、特殊部隊みたいなものをいっぱいつくるけど、アメリカみたいに通常兵器が
充足してから足りないところを特殊部隊でとかじゃ無くて、何と無く北朝鮮的な発想で兵器がないから
安い人間兵器みたいな感じがするんだけど。
515専守防衛さん:2005/10/13(木) 19:05:57
>>514
戦車の代わりは狙撃兵にはできないし
狙撃兵の代わりは戦車にはできない

それからアメリカを基準に考えちゃいかんよ
あそこは軍備については飛び抜けすぎてるから

自衛隊も自国防衛のための兵器というか軍事力なら十分ではないが間に合っている
専守防衛に徹する限りな
516専守防衛さん:2005/10/13(木) 19:07:06
>>506
「お前馬鹿か」という言い方はどうなのかな?議論や意見するのに必要な言葉か?
言葉の使い方を考えたらどうだ?
517専守防衛:2005/10/13(木) 19:19:57
専守防衛それつまりやられる前にやりゅ、これ世界の常識。
自衛隊は北朝鮮が核ミサイルの発射準備したら何にもできないのに何言うの。
518専守防衛:2005/10/13(木) 19:30:56
別にアメリカがすごいんじゃなくて自衛隊が予算の割りに中身がパーなんじゃないの。
519専守防衛:2005/10/13(木) 19:41:40
64式は命中率がいいと、狙撃に使用できると聞いてたけど、本当はつかえねーってこと。

520専守防衛さん:2005/10/13(木) 19:49:57
>>518
なぜそう思うの?

アメリカ軍がどれだけの規模をもっているか知ってるのか?
比較する事は全く持って無意味だぞ
予算も9倍違うし
(日本が5兆円くらいに対してアメリカ軍は45兆円くらい

521専守防衛さん:2005/10/13(木) 20:05:44
だから金が無いのに、世界一高い戦車や戦闘機や小銃買ってて北朝鮮の核ミサイル基地を攻撃できない自衛隊がなぜ今更狙撃銃を買うの?

522専守防衛さん:2005/10/13(木) 20:12:18
自衛隊はずっと国産製で通してきたじゃんか。それとも何か有事発生をリアルに
感じてきたってこと。
523専守防衛さん:2005/10/13(木) 20:16:27
>>521
世界一高い戦車なんてどこで聞いたんだ?
3世代MBTとしては手ごろな値段で収まって
少量生産の自衛隊で値段と機能についての評価が高い戦車なのに
524専守防衛さん:2005/10/13(木) 20:31:56
あくまでも自衛隊の中だけの評価ってこと、そうだよな62式機関銃でも
200万円、俺が使用した、特科気象班の気象計算に使うアクリル定規が少数生産で
いっこ30万円したし。89式も評価高いんだから、狙撃銃も国産でつくろうよ。
525専守防衛さん:2005/10/13(木) 20:34:57
>>524
いや他国の三世代MBTと価格を比較してもらえればわかると思う

量産効果の無い90MBTで価格をかなり抑えてるわけだから
526専守防衛さん:2005/10/13(木) 20:36:30
豊和がボケだから、トライアルで落ちちまった・・・・
527専守防衛さん:2005/10/13(木) 20:40:26
豊和ってなんか狙撃銃作ってたよな
あれは採用しないのか?
528専守防衛さん:2005/10/13(木) 20:41:48
アメリカの戦車の方が安いなら、輸入した方がいいと思います。
実際に使ったこと無い戦車なんか、実戦になって欠陥が見つかるよりいいと思います。
529専守防衛さん:2005/10/13(木) 20:45:19
>>528
M1はサウジ向けに輸出した価格が10億を超えるというのに…
というか国内向けでもM1A2は7億

ライセンス生産じゃなくて完全輸入でも高くなるよ
君はアメリカの調達価格でそのまま買えるとでも思っているのか?

530専守防衛さん:2005/10/13(木) 20:46:17
国産の装備品は、高いから量産しないのか、量産しないから高いのかどっちなの?
531専守防衛さん:2005/10/13(木) 20:50:37
>>530
両方、元々調達量が少なく調達方法も単年度調達のために高くなる

高いと余計に調達量は減る

分かりやすいのが01式やアパッチ

01式は調達量の多い年は2500万くらいだったのにたいして
少ない年は1セット1億円近くする

アパッチは最近話題になったが2機以上のとしだと70億くらいに落ち着いていたが
1機の調達だと100億円
532専守防衛さん:2005/10/13(木) 20:50:57
じゃせめて90をイラクでテストして味噌。
533専守防衛:2005/10/13(木) 20:53:07
輸入したらいくらなの?
534専守防衛:2005/10/13(木) 20:59:27
自衛隊って馬鹿なんだ。
535専守防衛さん:2005/10/13(木) 21:03:44
>>533
10億は超えるだろう

>>532
陸自はヤキマ演習場で本格的に撃っているから

年間100両以上のM1A2が7億強にたいして年間10-20両の90式が7億後半から8億というのは
世間がいうよおうな高い兵器ではない
まぁ単位はでかいがMBTってのはこんなもんだ
ルクロールやチャレンジャーは国内向け調達でも10億前後
536専守防衛さん:2005/10/13(木) 21:15:35
どうせ使うのは国内だしな。
あとはチョンの旧型とRPGに実際に耐えられるかだな。
537専守防衛さん:2005/10/13(木) 21:17:27
>>536
RPGは正面なら大丈夫だろうが
後はまぁ無理だろ

538専守防衛さん:2005/10/13(木) 21:53:50
おまえらフジテレビの特集を見たか?
自衛隊のレンジャー資格は最後まで参加すれば貰えるんだぞ
539専守防衛さん:2005/10/13(木) 22:05:07
普通の人間じゃ、「最後まで参加」することなんか出来ないネ
540専守防衛さん:2005/10/13(木) 22:16:24
国産に拘る必要はない。

拘ってるところは世界中見ても中国しかない。
その中国でさえ、イタリアやロシアと共同開発であるとか
純国産はしない。


性能がよければ使う、そのくらいのことだ


たとえば目の前に89式とAK108があったとしたら
誰もがAK108を取るのと同じこと。
541専守防衛さん:2005/10/13(木) 22:20:58
ハイハイこの流れ

「AKなんか安かろう悪かろうだろ とても使えねーよ」

74まではそうかもしれないが、100以降は驚くほど良くなった
テロリスト御用達の銃というイメージを完全に払拭した傑作モデル
安かろう悪かろうと思うのは実物を使ったことがない証拠
542専守防衛さん:2005/10/13(木) 22:27:32
輸入だと、ラインがないから
納入に不安があるな
現にアメリカへのFMS調達ではいつになっても納入されない
武器とかあるわけだし

543専守防衛さん:2005/10/13(木) 22:32:53
飛行機でさえ採算取れないってんでやめたものを
飛行機以上に需要のない兵器では、ますます無理

ドイツアメリカロシアと兵器輸出大国が3つもあり、
しかもそれぞれ優秀なものを安く出してる
ここに日本が参戦したとしても、量産効果が期待できるほど
まとまった数が出せるのか。
544専守防衛さん:2005/10/13(木) 22:35:13
俺ロシア兵器いいと思うんけどなあ・・・
戦車はアレなイメージあるけど、その他はそれなりに名の売れた凄いものばかりだろ?
545専守防衛さん:2005/10/14(金) 01:46:52
1000m以上の狙撃なら12.7mm


径にもよるだろうけど弾はどれぐらい落ちるの?
546専守防衛さん:2005/10/14(金) 02:09:24
そもそも1000メートルの距離で狙撃をする必要性はあるのかね?

と聞いてみますた。
547専守防衛さん:2005/10/14(金) 02:25:48
12.7mでの狙撃? 何を狙うつもりなのかな。
地上で三脚使うつもりなら、1000m以上の開かつ地じゃないと意味ないね。
しかも固定する為に土壌は頑丈でなければならないし、車載するなら隠蔽も大変だね、狙撃には。

548専守防衛さん:2005/10/14(金) 07:29:05
>>547
フォークランド紛争ではM2ni照準器つけたものが大活躍

それに対抗するために携帯無反動砲やロケットを使ったが

まぁ今いってるのは、バレットとかの50口径狙撃銃だから

三脚とかはいらないよ
549専守防衛さん:2005/10/14(金) 17:50:20
>>548
1000m級の狙撃なら三脚は必須だろうよ

>>546
> そもそも1000メートルの距離で狙撃をする必要性はあるのかね?
> と聞いてみますた。
1km以上に渡って、身を潜める場所が無いのは海上と空港ぐらいじゃないか?(日本では)
550専守防衛さん:2005/10/14(金) 17:57:40
>>549

M82とか2脚で支えてるよ
その状態で1800mまでを有効射程としている
551専守防衛さん:2005/10/14(金) 18:06:33
そうそう
フォークランド紛争でM2に暗視装置つけた香具師に
英国海兵隊員の頭をバカスカ撃ち抜かれて
それに怒った英軍が暗視装置が付いてるドラゴン対戦車ミサイルをM2陣地に撃ち込んで
撃破してたらしい
交戦距離1000mでの平坦な丘陵地戦
552専守防衛さん:2005/10/14(金) 19:50:38
>>551
 ドラゴンじゃなくて、ミランじゃないか?
553専守防衛さん:2005/10/15(土) 01:28:13
1000m先のターゲット

野戦陣地に駐機しているヘリとか、レーダーのアンテナとか、
ときどき弾がそれちまって敵の師団長に当たっちゃたり
554専守防衛さん:2005/10/15(土) 01:32:14
ミートチョッパーw
555専守防衛さん:2005/10/15(土) 09:13:54
>>553
そう、あくまでも間違って当たるだけさ・・・
本当は人間なんか狙ってないんだよ・・・
アンチマテリアルライフルで人間を狙うなんて
そんな恐ろしいこと・・・くくく・・・できね〜よなぁ?
556専守防衛さん:2005/10/15(土) 10:08:52
1000mの距離で確実にヒットさせるには
50しかないでしょう
マンターゲットにわざわざ対戦車ミサイル撃ち込むのも
コストが合わないし
557専守防衛さん:2005/10/15(土) 11:43:09
おまえら砂漠で戦争するわけじゃないんだし・・・
マックスレンジ5〜600mがいいところだろうに。
その距離で弾ばらまくなら機関銃でも良いが、
もっと確実に被害少なくしたいがための「対人狙撃用のライフル」だろ?
558専守防衛さん:2005/10/15(土) 13:22:09
>>556
> マンターゲットにわざわざ対戦車ミサイル撃ち込むのも
> コストが合わないし
アメリカ批判ですか?
559専守防衛さん:2005/10/15(土) 14:15:01
sou!
560専守防衛さん:2005/10/15(土) 14:42:24
ガッデムヤンキー!
561専守防衛さん:2005/10/15(土) 16:10:23
頭狙えるってだけでも凄いもの

トライアングル狙えって誰もがそう教導されると思うが
それだって速く動いている相手には難しいのに。
562専守防衛さん:2005/10/15(土) 16:24:07
まあ実際にライフルを撃ったことの無い奴らが議論してもどうかねー
参加出来るのは長瀞の常連さんからだね。
563専守防衛さん:2005/10/15(土) 16:28:30
ハワイやグアム行けば幾らでも撃てるがじゃ


グアムだと3時間くらいで行けるし、繁忙期をはずせば3万円で往復可能だし。
564専守防衛さん:2005/10/15(土) 18:09:31
>>563
少なくともグアムには長距離射撃できる射撃場は無いよ。
565専守防衛さん:2005/10/15(土) 18:20:19


  ┌──┐                       ______________
  │掠疾│       |^E)          /
  │如如\∧_∧/ / /  ∧ノノノ     │
  │火風 / \◆ノゝ / / ミ/ ・ ・ヽ   <  御旗楯無、ご照覧あれ!
  │不徐三√´Д`)/ / ミ/    //ヽ  │
  │動如 ≡|゚ 〒 ゚|._ノミミ/    _//____)  \
  │如林 | .| 三三 / ミミ/    /  ̄        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  │山侵 \\ = | ミ/    /
  └――┤ |ヽつ ソ_/    ヽ
        | /三/ヽ.ノ\     \
  ミミミ/ ̄| ̄\ゞ\::::::|    ___.\
    |   .|___/ ./:::::::|   .\ .\\
    |     (  ヾ ̄ ̄  /\\ .ヽ )
    |     ヽ___)_______/   ヽ ) / /
    \   /~  ヽ       / / |::::]
      ヽ   |\  _|      |:::::]
       ヽ | .| ./
       / / ././
       / / |::::]
      |::::::]
566専守防衛さん:2005/10/15(土) 18:53:57
>>563
 プリンキングしているヤツと、ライフルの所持許可とってまじめに射撃してるヤツとでは、レベルが違いますがな。
567専守防衛さん:2005/10/16(日) 05:47:05
>>564
その通り。評判のワールドだって50ヤードでレミ700撃たしてるし所詮、観光客相手の射的屋。
バレットだって銃があっても弾が無い事もしょっちゅうだし。
568専守防衛さん:2005/10/16(日) 14:16:51
ちなみにハワイにも1000m級の射撃場はありませんよ。
今は知りませんが、4年前に射撃をしに行った時には無かった。
569専守防衛さん:2005/10/16(日) 20:49:30
射場はなくても訓練上はあるだろ
570専守防衛さん:2005/10/16(日) 20:55:00
演習場で撃て!1000mの射線くらいかんたんに取れるだろう。
571専守防衛さん:2005/10/16(日) 20:58:01
>>569
>>570
観光客には無理だろ
572専守防衛さん:2005/10/16(日) 22:29:14
結局12.7mmで1000m先の標的を撃つ時、弾はどれぐらい落ちるの?

7.7mmで500mでも1m落ちるって聞いたことあるきがするんだけど。
口径大きいから推力がでかくても
空気抵抗や自由落下の影響も大きいんじゃないの?
573専守防衛さん:2005/10/16(日) 23:46:13
1000mで撃つとか何とか言ってる旦那さん、まず日曜日に埼玉県の長瀞にいって300mレンジを
見せてもらいなさいよ。それから話を聞こうじゃないの。
574専守防衛さん:2005/10/17(月) 00:01:55
>>572
> 結局12.7mmで1000m先の標的を撃つ時、弾はどれぐらい落ちるの?
>
> 7.7mmで500mでも1m落ちるって聞いたことあるきがするんだけど。
> 口径大きいから推力がでかくても
> 空気抵抗や自由落下の影響も大きいんじゃないの?
コンピューターでも正確な数字ははじき出せないよ。
575専守防衛さん:2005/10/17(月) 03:18:19
M2nで云々って話があったから、
500mで頭に真っ直ぐ向けて撃つと足元に落ちるってことは、
1000mとかになったらどれだけ落ちるのか気になっただけなんだけど。

フォークランドの平原思い浮かべて
実際にありえない話じゃなかろうと思ったんだけど
様はそんなのやった事ないから「わかりません」ってこと?



576専守防衛さん:2005/10/17(月) 03:30:23
1000mの狙撃なんて訓練綱目にない。
577専守防衛さん:2005/10/17(月) 16:33:06
アフリカの現地人なら1000Mの狙撃もできるかも。
578専守防衛さん:2005/10/17(月) 17:12:24
>>572
初速と終末速度から弾着時間を推定して

自由落下の公式に当てはめればいい
X=1/2gt^2

g=9.8でtが問題になってくるが、

初速は854m/s

1000mいくのに1.17秒

空気抵抗を考えなければ約7mの落下がある
579専守防衛さん:2005/10/18(火) 22:32:44
>>578 THX

自由落下7m+空気抵抗+横風も問題だけど
1.17秒後の世界を見通す能力も身につけるのは至難の業ですな…。

けっこう長いよね一秒…?
モーリス・グリーンなら十メートルぐらいは余裕で走る。
580専守防衛さん:2005/10/18(火) 23:22:06
コンピューターでも本当に正確な数値は出ないと思われ
「コンピューターの誤差が実戦に支障を来たすのか?」
と聞かれたらNOだが 
581元空挺隊員 ◆x3ycTQ6mWI :2005/10/19(水) 13:55:21
>自由落下の公式に当てはめればいい
…自由降下課程行きたかったなぁ(´・ω・`)
スレ違いだけど。
582専守防衛さん:2005/10/19(水) 20:42:43
>>581
 自由落下課程・・・・ヒモなしバンジーか?
583元空挺隊員 ◆x3ycTQ6mWI :2005/10/20(木) 03:41:26
>>582
つ【落下傘】
584専守防衛さん:2005/10/20(木) 13:44:11
>>579
12.7mmの場合、横風には非常に強い

問題は空気抵抗による弾速の変化なんだけど

これは終末速度がわからないとなぁ

速度ってよりも着弾時間がわかればなんとかなるんだけど
585専守防衛さん:2005/10/20(木) 17:57:47
1000mで7m+a
1000mは大げさだとしても弾デカいほど空気抵抗は大きくなって、
「a」がどんどんで大きくなるわけですよね?

建前どうり対物なら慣性の強い大口径のほうがいいかもしれないけど
頭に当たれば9oだろうが12.7oだろうが一発じゃない?
銃身の延長とか気密の改善で射程延ばしたほうがお得な気が…。
586専守防衛さん:2005/10/20(木) 21:48:28
>弾デカいほど空気抵抗は大きくなって、「a」がどんどんで大きくなるわけですよね?
 単純に話をすれば、空気抵抗が、弾のサイズの二乗で増加するのに対し(弾の断面積に比例するから)、慣性は弾のサイズの3乗に比例する(質量に比例するから)。
 弾がでかいほど長射程に有利な理由、分かりましたか?

>銃身の延長とか気密の改善で射程延ばしたほうがお得な気が…。
 銃身100mmやそこら伸ばして、どれほど初速が上がり、それで射程が延びる?少々初速上げることより、ハンドリングを考えた方がいいんじゃないか。
 「気密の改善」?別に現状が気密スカスカじゃないので、改善のしようが無いような気がする。
587専守防衛さん:2005/10/21(金) 00:51:26
大きさより重さが重要なのですね
588専守防衛さん:2005/10/23(日) 10:23:10
場レットとかが日の目をみだしたのは長い射程を撃つ為だったか?
それとフォークランドでは5.56弾がヘボ過ぎて当っても7.62クラスの
銃で反撃されて撃った方が逆に痛い眼を見たと聞いたが。
589専守防衛さん:2005/10/23(日) 12:58:23
 フォークランドの時、イギリス軍が持っていた小銃は、L1A1。口径は7.62mmです。
 アルゼンチン軍は、FAL使っていたから、フルオートの有無は別として、両軍同じ銃で撃ち合ってた事になる。
 アルゼンチン軍がイギリス軍をアウトレンジしたのは、Cal.50を使った時のことであって、小銃同士じゃないよ。
590バッタマン:2005/10/23(日) 13:27:37
>>589
少し違うな、正確には
英国海兵隊員がアルゼンチン兵を発見、M16A1小銃で4発を射ち込んだが
アルゼンチン兵を倒す事が出来ず、FNFAL小銃を射ち返されて、英国海兵
隊員が重傷を負わせられた。
591専守防衛さん:2005/10/23(日) 13:41:03
レミから随分外れてきたな・・・・
592専守防衛さん:2005/10/24(月) 21:50:40
589じゃないけど
自分が知ってるのは
フォークランドに上陸した軽装の英軍部隊が
各所に設置された機関銃陣地からのアウトレンジ攻撃に苦戦し、
撃破するのにミランを使うしかなかった。
って話なんだけど。

対戦車兵器であるミランでM2ブローニングの陣地を潰していてはコストがかさむので
同等の射程を持った狙撃銃が開発されたはずだが。

さて、>>590
M4A1の話でもしようか。
593専守防衛さん:2005/10/25(火) 15:53:15
つまり89式短小銃か!!!!”1!
594専守防衛さん:2005/10/25(火) 21:28:45
で、レミントンを選択したのは、良かったのかね?それとも、ダメダメ?
595専守防衛さん:2005/10/26(水) 06:41:44
ダメダメ・・・豚に真珠
596専守防衛さん:2005/10/26(水) 20:49:21
あえてL96あたりだったら面白かったのにね。
あるいは中華97式。
597専守防衛さん:2005/10/28(金) 00:08:22
L96ってドイツも採用してんだよね、ドイツがイギリスの銃を使うってのはイメージと違うけど。
598専守防衛さん:2005/10/29(土) 23:16:00
イギリスが、まともな銃を作れることがすごい。
ビートルズだって、映画の中で、「銃は、ドイツ製のほうがいい」と言っていたくらいだしね。
599専守防衛さん:2005/10/30(日) 00:17:48
>>598
そら拳銃のことだろ。
600専守防衛さん:2005/10/30(日) 04:29:30
からくりに関してはフランスとかイタリアのほうがやばそうなイメージ
601専守防衛さん:2005/10/30(日) 11:29:31
>>599
 その通りです、失礼しました。
 でも、WW2後のイギリスの小銃は、浮かばれませんでしたね。
 小口径ブルパップ作れば、7.62mmNATOの波に押されFALのセミオートバージョン(L1A1)を採用し、5.56mmの時代になってやっと国産が採用になったら、湾岸等でトラブル続出。
 そんな中、新興のメーカが名機L96を出したのは、素晴らしい!
602専守防衛さん:2005/11/02(水) 18:09:32
いかんせんボルトアクションだしね。
603専守防衛さん:2005/11/06(日) 11:06:03
陸自につられて、警察も狙撃銃をHowa M1500からレミに変えることはあるのだろうか?
604専守防衛さん:2005/11/06(日) 15:22:41
馬鹿な役人が多いから
可能性が無いとは言えないが替える根拠が見つからない。
当初、警察庁採用の根拠が国内生産・国内調達だったはずだから。
でもHKを採用したこともありグラついてる。まあSMGは国内に競合が無かったから
簡単に決められたがライフルは・・・
要は警察のお役人に防衛庁みたいなお馬鹿さん役人がいるかどうかにかかってきてる。
605専守防衛さん:2005/11/06(日) 18:30:55
>>604
官僚はどこも同じだが
教育に関しては警察関連の方が良い気がする(イメージ
606専守防衛さん:2005/11/06(日) 21:58:51
K察は国産とレミントンの2本立てという噂がある。

それによると地方警察が国産でSATや大都市はレミントンらしいが本当かな?
607専守防衛さん:2005/11/06(日) 23:21:06
二本立てとは対戦中の日本軍だな。
アモは一緒としても部品補給や修理が二系統になるのは無用な煩雑化を招くだけ。
現実にそうなったら真性のアホだ。
いくら装備課工場で部品をストックしておくつもりでも輸入品に不安は無いのか?
大きな会社だ、欧州の大口ユーザーと違い、極東の少量消費国の意見など相手にせんぞ。
消耗品の補給を考えての採用とは思えないのだが。
608専守防衛さん:2005/11/07(月) 01:56:28
警察が大した数量を装備している訳でもない兵器の
部品供給が滞ったらどうしようなんて、考える訳ないじゃないの。

県警ごとに揃っていれば、別に問題なし。
ヘリやらパトカーやら他の装備もバラバラのものを使っていても無問題だし。
609専守防衛さん:2005/11/07(月) 07:49:09
>>608
パトカーに外車はないだろ
610専守防衛さん:2005/11/07(月) 08:07:40
警察は野整備を考える必要がないからそろってなくても大丈夫だろ?
611専守防衛さん:2005/11/07(月) 21:05:22
>>609
何か空気嫁てないみたいだな?

ついでながら、PCには外車あるよ。 
ベンツとかポルシェをホンのわずかな台数ながら使っている県警もある。
612専守防衛さん:2005/11/07(月) 22:34:31
>>611
空気嫁てないのはアンタ

なんでパトカーが国産か、考えてみれば?ベンツとかポルシェとか特例をほじくり出さずに。
レミントンを採用するということはクラウンがあるのにトランザムを採用するのと同じ。
613専守防衛さん:2005/11/08(火) 00:44:21
>612

特例じゃないと思うが・・・
国産じゃ性能が満足されないから輸入してまで使うんだよ。

北海道警察はハマーを装備してる。
国産で似たような車あるんだけどな、トヨタのメガクルーザってのが・・・


軍用なら無理してでも国産にすべきだな。
例えば、米国製のミサイルを買って米国と戦争したらどうなると思う?
部品が供給されない以前に、誘導装置が米国機を打ち落とせない構造になってるぞ。

銃程度なら問題ないかも知れないが・・・
614専守防衛さん:2005/11/08(火) 00:47:01
警察が国産車を主に使う理由は、コストパフォーマンスと市民感情への配慮かな。
国産車と外車のコストパフォーマンス比は、レミントン対豊和のそれとはちょと違う。

パフォーマンスを必要とする場合には、あまり国産にこだわらないのが
警察の装備を眺めてみれば分かる。
MP5を短期間に大量配備したり、ニューナンブの代わりにS&WやらP230入れたりと、
自衛隊から見れば自由気ままで、パーツの供給云々を言い出したら褒められない選択ばかり。
だけど警察は有事のパーツ供給停止までは考慮しなくても良いと言う割り切りから、
こうしているんだろうと想像できる。

SATや警視庁がレミントンで揃えてしまえばべーつに問題ないじゃないの。
615専守防衛さん:2005/11/08(火) 00:51:29
>>614
皇宮警察のミニバスはメルセデス。
616専守防衛さん:2005/11/08(火) 07:01:06
>>613
「軍用なら無理してでも国産にすべきだな。
 例えば、米国製のミサイルを買って米国と戦争したらどうなると思う?」

このスレの答えが出てしまったようだ。



 
617専守防衛さん:2005/11/08(火) 07:49:33
トヨタのメガクルはもう造ってないし売ってない。
618専守防衛さん:2005/11/08(火) 21:26:23
戦術狙撃銃(こんな言葉あるのか知らんが・・)第1世代は、
銃そのものの優劣だけじゃなくて運用法のお勉強の教材という
意味合いもあるんだから、外国製でもOKでしょう。

部隊がM24以上のものを必要とする程の技術的成熟を迎えれば、
次期狙撃銃の開発は必然的に始まる。
619専守防衛さん:2005/11/08(火) 21:46:55
戦略狙撃銃
 敵の都市を正確に破壊する驚異の弾道兵器!
620専守防衛さん:2005/11/08(火) 21:47:50
なんていうか銃じゃ無いだろそれ
621専守防衛さん:2005/11/09(水) 06:40:45
>>618
M24以上の狙撃銃?ん?どんなのがあんの
622専守防衛さん:2005/11/09(水) 16:59:04
L96A1やM93やPGM-URCとかじゃないか
623専守防衛さん:2005/11/09(水) 17:24:46
>>622
何を根拠にそういえるのですか?値段?
624専守防衛さん:2005/11/09(水) 17:44:56
>>623
精度、耐久性

M24SWSは猟銃ベースなので価格が安い割に、狙撃専用設計のボルトアクションに性能が肉薄しているから。
非常に評価が高い

625専守防衛さん:2005/11/09(水) 20:19:46
>621 = >612 なんだろうか?
626専守防衛さん:2005/11/09(水) 20:24:09
ここの>>1は痛いな。読んだこっちが赤面する。
627専守防衛さん:2005/11/09(水) 22:26:09
>>626は輸入兵器マンセーな厨房。
628専守防衛さん:2005/11/09(水) 23:49:41
>>626
このスレを馬鹿にするのは素人の証拠
マニアに意見は求めてない
629専守防衛さん:2005/11/10(木) 20:28:36
『マニアに意見は求めていない』 

>628 がかなりイタイ件について
630専守防衛さん:2005/11/12(土) 21:40:11
>>628
話を理解できる時点でマニア
631専守防衛さん:2005/11/13(日) 19:24:13
バレットM95も導入されたわけだが、もう富士学校あたりに届いているんでしょうか?

来年の基地祭でナデナデ出来るんかな。 ちょっと楽しみ。
632専守防衛さん:2005/11/14(月) 21:49:47
50口径も国産でつくれなかったのか?
633専守防衛さん:2005/11/14(月) 22:15:51
Cal.50も作ったよ。
でも、買ってくれなかった・・・・・
634専守防衛さん:2005/11/16(水) 00:11:22
責任取れよー
635専守防衛さん:2005/11/16(水) 06:03:09
豊和さん、レベル低いでいかんわ!
636専守防衛さん:2005/11/16(水) 12:25:40
>>614 短期間で大量?
SATの人員数しってる?
637専守防衛さん:2005/11/16(水) 19:30:45
hyo
638専守防衛さん:2005/11/16(水) 20:39:10
警察が短期間に大量配備したと書いたのに、
SATが大量配備したに脳内変換しちまったの?

今日は非番だったの?
それとも
今日『も』休みだったの?


昼間から乙
639専守防衛さん:2005/11/16(水) 20:51:08
mp5自体は、どこまで持ってるの?機動隊は持ってないだろ?

その大量配備の数は?
640専守防衛さん:2005/11/16(水) 21:00:49
年 200丁〜多くて300程度だよ

641専守防衛さん:2005/11/16(水) 22:10:30
そうなん?
642専守防衛さん:2005/11/16(水) 22:47:22
で?
643専守防衛さん:2005/11/16(水) 23:03:48
感なし?
644専守防衛さん:2005/11/17(木) 12:14:34
?
645専守防衛さん:2005/11/17(木) 20:54:24
MP5持ってるのって
主要都市にいるSATの人員だけ?
646専守防衛さん:2005/11/17(木) 23:19:53
そうです。主要都市の小中学生に多いようです。
647専守防衛さん:2005/11/18(金) 23:48:59
>>645
> MP5持ってるのって
> 主要都市にいるSATの人員だけ?
YES
648専守防衛さん:2005/11/20(日) 19:17:56
ってことは全体数で500あるかぐらいじゃねえの?

何を基準に短期間に大量なんだよ
649専守防衛さん:2005/11/20(日) 21:24:59
さらしあげ
650専守防衛さん:2005/11/20(日) 21:45:59
某県警にこれまでに120挺ほど来ているらしい。
4個小隊ちょい足らずってところ?

他県にはどれくらい行ってるのかな?

651専守防衛さん:2005/11/21(月) 19:30:24
じゃあ日本の主要都市なんて10もないのだから総数は1200もないって事?
652専守防衛さん:2005/11/22(火) 23:32:05
>>651 は日本人なのか

いい加減つかれたお。
653専守防衛さん:2005/11/23(水) 14:58:59
SATの全人員分のMP5は準備されていない
SATが全員出動する自体というのは考えられない
人員の5〜7割の分のMP5があれば十分
654専守防衛さん:2005/11/23(水) 14:59:29
>>653
> SATが全員出動する自体というのは考えられない
事態
655専守防衛さん:2005/11/23(水) 19:08:55
>>638 だから何を基準に大量なのか?とききたいね〜
656専守防衛さん:2005/11/23(水) 19:13:06
つまらん。本題に戻れ。
657専守防衛さん:2005/11/23(水) 20:49:01
ニホンゴワカラナーイ >655 の不断の努力(粘着とも・・)により、
日本の警察に配備されたMP5は少量であるとの結論に達しますた。


以上終了。

富士学校で触らせてもらったM24の感触は良かったなあ。
ボルト操作や空打ちまでさせてもらっちゃったけど、全体にスムーズだった。
スコープも像が明るくてシャープで、ニコンやキャノンの高級レンズにも
勝るような見え味って感じがした。
658専守防衛さん:2005/11/23(水) 20:57:59
キャノンじゃ、スコープ作っとらんがね!
659専守防衛さん:2005/11/23(水) 22:54:44
>>658
> キャノンじゃ、スコープ作っとらんがね!
だろうな
660専守防衛さん:2005/11/24(木) 00:59:33
まただよ 
高級レンズ=スコープ になっちまった・・ orz
661専守防衛さん:2005/11/24(木) 02:05:05
3〜4年位前から対テロ想定だか何だか理由付けて警視庁&警察庁で大量導入した気が・・・。
官邸警護でもMP5持ってるしょ?
総数2000はあるはず。
662専守防衛さん:2005/11/24(木) 09:41:09
>>661
冗談はよし子さん

そんなにあるか
663専守防衛さん:2005/11/24(木) 17:45:20
MP5の数は導入決定時に数が出てたはず。
もっとも、鶏殺の銃器対策班向けの話で、他の配備先の数は不明だが。
664専守防衛さん:2005/11/24(木) 18:43:57
>>661
2000も仕入れたら売国奴が騒いでるだろうな
665専守防衛さん:2005/11/24(木) 18:55:34
>>613
そもそもアメリカと戦争になるような事態なら
数年以上前から関係は冷え切って、十分予測可能だろ?

兵器単体で話すんじゃなく外交とかもっと大きな視点が必要だろ?
666専守防衛さん:2005/11/24(木) 20:44:04
ラスベガス行けば300mレンジはザラにある

砂漠が射撃場だからな
風がすごいが。
667専守防衛さん:2005/11/25(金) 07:28:48
>662->665 の不断の努力(粘着とも・・)により、
このスレは『僕の主張』(もしくはチラシの裏)に
お題を変更してお送りしております。
668専守防衛さん:2005/11/26(土) 21:16:05
89の1年の納入数よりぜんぜんすくないじゃん

何を基準に大量なんだか・・・
こういう香具師ほど聞きかじりのことを・・・・するんだよ
669剣恒光 ◆yl213OWCWU :2005/11/26(土) 21:51:08 BE:221130094-#
>>658
>スコープ
旭工学と日本工学の他にスコープ造ってるところって何処が合ったっけ?
670専守防衛さん:2005/11/27(日) 11:48:42
サマーワの復興支援群には、狙撃銃が配備されているんだろうか
671専守防衛さん:2005/11/27(日) 21:01:27
あるよ
672専守防衛さん:2005/11/27(日) 21:31:13
syuiop
673専守防衛さん:2005/11/27(日) 21:58:41
aaaaaa
674専守防衛さん:2005/11/27(日) 22:01:57
俺の同期で射撃の腕があまりにもよかったために精強西方普通科連隊に行かされたのがいたな。
たぶんそこでレミントンの教育でも受けてるんだろうな。
675専守防衛さん:2005/11/27(日) 22:54:09
hyo
676専守防衛さん:2005/11/27(日) 23:09:53
っていうか結局は何丁あるのけーさつのmp5
677専守防衛さん:2005/11/27(日) 23:18:30
500
678専守防衛さん:2005/11/28(月) 07:21:11
>>671
三区 それって64式でしょうか? 
それともレミントン?(ちょっと間に合わないか?)
679専守防衛さん:2005/11/28(月) 13:13:56
500しかないの?
680専守防衛さん:2005/11/28(月) 17:42:11
SATと銃器対策室はもってるんじゃねえの?
681専守防衛さん:2005/11/28(月) 20:56:29
今サマーワに赴任しているのは、45普連だそうだから、
西部普連(WAiR)のメンバーが何人か入っているんだろうな。

とすると、対人狙撃銃が入っている可能性もあると?
682元空挺隊員 ◆x3ycTQ6mWI :2005/11/29(火) 18:11:36
>>674
いいなぁ、西方普連逝ってみたかったな。ウラヤマシス(´・ω・`)
683専守防衛さん:2005/11/29(火) 21:30:24
対人狙撃銃だけじゃなくて、
パンツァーファウストや携SAMも入っていたりする?
684専守防衛さん:2005/11/29(火) 23:14:57
96式AGGも混ぜてくれ!
685専守防衛さん:2005/11/30(水) 22:22:02
Pzf3はイラクに持っていった。
84RRとともに。

96AGGを持って行かなかった理由は聞かないでください。
686専守防衛さん:2005/11/30(水) 23:29:41
96AGGを持って行くと、豊和とダイキンと日本工機とリコーエレメックスが、仕事を失う恐れがあるためか?
687専守防衛さん:2005/12/01(木) 07:44:49
あっちこっちの部隊からM2搭載型の96式装甲車を集めてイラクに送ったのは・・・・
688専守防衛さん:2005/12/01(木) 07:52:50
Pzf3って無誘導の例のアレだべ アレって当たるの?当たったとして
最新のMBTを撃破できるのかい?どうもすごめのRPGでしかないように思えて・・
あと大戦中のアレ
689専守防衛さん:2005/12/01(木) 12:00:27
lp
690専守防衛さん:2005/12/01(木) 20:30:21
>>1
結局、レミントン採用したからとらなきゃいけない責任って何?

よく当たるし、信頼性高いし、FEGSのクソ以外は値段高いとも思っちゃいないし。

691専守防衛さん:2005/12/01(木) 21:06:31
>>638
 Pzf3は、「すごめのRPG」には違いないです。物凄く違いますけど。
(というか、RPGの元祖がPzfなんだけど)
692>>1です。:2005/12/01(木) 21:27:50
レミントンがどうのこうのと性能を語るつもりは無い。高性能なのは知ってる。
論点がまるで違う。「国産兵器開発」の障害になる事を懸念してるのだ。
先人の切磋琢磨された研究開発を後世に伝えることの重要性を語ってるのだ。
中国の様にパクリ模倣の国家になるのも、また選択肢の一つだろう。
だがそれではあまりにも悲し過ぎないか。
最後は「自衛隊は要らない。外国人傭兵部隊で充分。強いし体力あるし人件費安いし、日本人死なないし・・・」
になるぞ。いいのか。
693専守防衛さん:2005/12/01(木) 22:25:32
それを言ったらすべてぱくりじゃん

火縄銃なんてポルトガルのぱくりじゃん
694専守防衛さん:2005/12/01(木) 22:25:52
>>686
鋭い指摘だが、
リコーってAGGのどこに噛んでるの?
初めて聞いたんだが。

ついでに>>1さん乙。
狙撃銃についで小銃まで輸入になるんじゃないかと冷や冷やしてるもんで。
ウチがもっとしっかりしてればいいんだけどね。
695専守防衛さん:2005/12/01(木) 22:26:39
>>693
全ての物の起源は韓国にあるニダ!
696専守防衛さん:2005/12/01(木) 22:37:19
>>694
 りゅう弾の信管がリコーかな?と思ったのですが。だれか、教えて!
697専守防衛さん:2005/12/01(木) 22:44:56
本当に何処の誰がレミントンに決定したのか知りたい。
決定の根拠と選考基準も。
そして責めたい。背後関係を。
698専守防衛さん:2005/12/02(金) 00:01:49
実戦でどんな狙撃銃が必要とされているのか良く分からないユーザーと国内メーカーが造った製品と、
バトルプルーフされた狙撃銃で狙撃銃に必要なものは何かを学ぶのと、陸自にとってどちらがベターか?

そういうこと考えた上での、>692 なんだろうか? 
699>>1:2005/12/02(金) 02:09:27
>>698
バトルプルーフといっても使う人間側の訓練が重要だと思う。貴方の指している「国内メーカー」が
豊和だとしたら、レミントンも豊和も製品としてはハンティングライフルから派生するもの。レミントンが
猟銃から狙撃銃に変化した様に豊和の猟銃も当然、開発段階で狙撃銃に必要な仕様に変わるはず。
なにも現在の猟銃製品がそのまま戦場に持ち出される訳ではない。
銃庄や照準眼鏡などの付属品を選択すれば条件は変わらない。
現実、豊和のライフルは警察庁でも米国の警察でも特殊部隊の狙撃銃として正式採用されている。
あるレベルまでの基準は充分クリアーしてると言える。後はどの様により理想的な兵器に熟成させるかだ。
だが、その過程もレミントンの採用によって閉ざされた。
700専守防衛さん:2005/12/02(金) 02:43:28
HOWAの職人仕事での年間生産数は限られているでしょうから。
701専守防衛さん:2005/12/02(金) 03:19:05
小銃と違って必ず人数分必要というものじゃないから
開発費をかけて作るよりは輸入したほうがコストパフォーマンスも
いいんじゃねえの? だから機関銃もみにみになったわけだし
機関拳銃は・・・・・・だけど

89は年間7000丁ていどだよ
702元空挺隊員 ◆x3ycTQ6mWI :2005/12/02(金) 05:28:12
>>701
同意。
UZIをインスパイヤした9mm機関拳銃は糞だ。
せめてストックぐらい付けてくれと言いたい。
703専守防衛さん:2005/12/02(金) 09:41:46
l
704専守防衛さん:2005/12/02(金) 13:16:46
o
705剣恒光 ◆yl213OWCWU :2005/12/02(金) 19:57:16 BE:98279982-#
>>702
>ストックぐらい
そんな事したら、拳銃の後継です。として貰っている予算が降りない。
706専守防衛さん:2005/12/02(金) 20:05:39
>>698
「陸自にとってどちらがベターか? 」
そんなもの問題では無い。「国益」が問題だ。
707専守防衛さん:2005/12/02(金) 21:46:57
>だから機関銃もみにみになったわけだし
 住重の小火器開発能力の低さは、官では有名だよ。
 自動てき弾銃の時だって、豊和が手を出したと知って「これはうちの範疇だ」と技本にねじ込んだら、「おたくで開発できる技術者は何人居るの?」と言われ、すごすごと退散、後日Mk19のライセンス生産を提案したのは、有名な話ですね。
708専守防衛さん:2005/12/02(金) 22:54:04
でも、他の会社に作れるの?って言われたら
疑問じゃない?  

ちなみに言うと、s&wの使ってる旋盤や工作器材は・・・・・・
709専守防衛さん:2005/12/03(土) 00:14:33
,ooo
710専守防衛さん:2005/12/03(土) 00:24:11
>>699
国内メーカーが開発能力が不足しているのではないかと危惧している訳ではない。

ユーザー側がどのようなモノを必要としているのか正確に意識できない現況を
怖れている。

古くはラインメタルMG3を蹴って62式機関銃を採用したような前科持ちだし、P226ではなく、
わざわざP220を入れたり、今更ミニ宇治の劣化コピーを採用したりもする良くわかんない
ユーザーさんなんです。

ユーザーがM24で十分勉強した後で、国内メーカーが登場すればいいと思う。


711専守防衛さん:2005/12/03(土) 00:37:34
>>706

MG3を蹴って62式採用したときも、背景にあった心情的理由は『国益』だったそうな。

MG3は発射回転数が速すぎるとか、弾着が横方向に散りやすいとか色々ケチをつけたそうだけど、
ドイツは東部戦線での戦訓から、高速で面制圧をする必要があるし、横着が横に散るのは非常に
好都合であるため、こういうセッティングにしていたそうな。

国益(てか利権じゃねえのか?)を叫んで、兵に真っ当な利器を与えられないなんて、
旧軍みたいだね。
712>>1:2005/12/03(土) 04:09:27
>>710
技術を継承、維持、進歩させるには莫大な投資が必要。
「ユーザーがM24で十分勉強した後で、国内メーカーが登場すればいいと思う。」
確かに理屈だが日本が国営の兵器製造工場を営んでいれば可能だろう。
民間のそれはそうは行かない。未来に採用の可否が確信持てないものに投資するほど
豊かな時代では無い。

海外製品をライセンス生産するならまだしも、まるまる輸入しては何の意味も無いと思う。



>>711

「国益」と「企業責任」とは分けて考えるべきでは?62式の不具合はメーカーの責任。
純国産のマシンガンが誕生した意味は計り知れないほど大きいと思う。
いくら弾が詰まろうが分解が困難であろうが後世へ問題提起が出来、次世代に開発の線路を
引いたことには違いない。
ユーザー相手の商売で「利権」が絡んでないなんて有り得ないからここで批難するのは場違いだと思うし、
問題が見えてこなくなる。と、思う。
713専守防衛さん:2005/12/03(土) 09:50:52
>>712

ボルトアクションスナイパーに必要な工学的技術の継承なら別に問題ないでしょう。

民間向けに輸出して一定の評価をキープしているし、、競技銃の世界で名声を得ている
小規模メーカーにもノウハウは蓄積されている。

当面、自衛隊の世話にならなくてもボルトアクションライフルの分野で日本のメーカーが
困ることは無いと思います。 
何しろ今まで大口採用されたこともないのに会社や社内の部門が存続しているんですから
間違いないでしょう。  ビジネスチャンスを逃して悔しいでしょうけど。


それより、62式なんてメーカーの責任において設計製作したのか、技本も開発に関与しているのか
どうか実態は知りませんが、ああいうものをよくも作れるなと思うし、延々と買う方もどうかしていると
思わないですか? 
どうかしているユーザーさんのバカはまだ直っていないみたいなので、作るほうまでもおかしい連中
だと次々に駄作を垂れ流すことになるんだと思います。

62式の反省がちゃんとあれば、74式車載機銃なんて有り得ないはずだし、国産Minimiに材質の
不具合があって、FN製と同等の製品でないなどという問題も無いはずなんですけど。
714専守防衛さん:2005/12/03(土) 14:05:04
ちがうんだよ  その背景が>>713
715専守防衛さん:2005/12/03(土) 15:14:01
noo
716専守防衛さん:2005/12/03(土) 19:10:49
>>714

何が違うんでしょうか?
717専守防衛さん:2005/12/03(土) 20:49:39
>> 民間向けに輸出して一定の評価をキープしているし、、競技銃の世界で名声を得ている
小規模メーカーにもノウハウは蓄積されている。

何を基準に? 
718>>1:2005/12/03(土) 21:27:40
話に割り込んですまぬが

>>713
「ボルトアクションスナイパーに必要な工学的技術」の意味がわからん。
噛み砕いて具体的に例をあげてくれないですか?

もしここで言うメーカーが豊和を指すなら、だいぶ実情と違うと思うよ。
ハンティングライフルの技術は蓄積されているだろうが兵器としてのボルトアクションライフルの成熟
はまだこれからじゃない?また「競技銃の世界」といっても過去に単発のフリーライフルを造っただけ。
付属品は全部外国製だったし。

製品のうんぬんは別スレに該当するものがあるので良いとして問題にしたいのは
ここで言う「ユーザー」の問題。詳細な経緯と選考基準、理由が知りたい。
719専守防衛さん:2005/12/04(日) 07:30:22
>>718
>兵器としてのボルトアクションライフルの成熟 はまだこれからじゃない?

ハンティング用から兵器へ移行する際に、銃身や機関部に特別なノウハウを加える
必要かあるんですか?

ユーザーさん(技本の小火器を選定開発している部門)については、中の人じゃないんで、
どんなプロセスで仕事しているのかは知りませんが、結果を見ると褒められないことが
次々と起きている。

いくらユーザーさんが○ホでも、M24という前例があれば、将来国内メーカーに対して
これより劣るものを作れと要求することも無いだろう!という意味では悪くないと思うとですよ。
720専守防衛さん:2005/12/04(日) 09:51:20
機動隊にサブマシンガン
警察庁は9日、サブマシンガン(短機関銃)1379丁を28都道府県警に配備、核物質や細菌、毒ガスなどを使った
NBCテロに対応する専門部隊を6道県警に新設するなどの緊急テロ対策を盛り込んだ本年度補正予算案をまとめた。
サブマシンガンは銃身が短い連射銃で、拳銃の弾を使用する。
警視庁など7都道府県警にある対テロ特殊部隊「SAT」には自動小銃が配備されているが、
通常部隊に連射銃が配備されるのは初めて。サブマシンガン、NBCテロ対応部隊は本年度中に配備、設置する予定。
警察庁によると、予算案の総額は90億4000万円。このうち緊急テロ対策費は75億4000万円。

機動隊の活動
現在、警察庁は、機動隊の銃器対策部隊に充当する1400丁の自動小銃を補正予算で要求している。
都道府県警察への自動小銃の配備を迅速に行う。
また、現在7部隊(東京、大阪、北海道、千葉、愛知、福岡、神奈川の各都道府県警察)存在するSAT(特殊部隊)についても、
国内のあらゆる場所に一時間以内(100km〜150km圏内)で到着できるだけの体制を整える。

警察庁は原子力発電所など重要防護施設など抱える茨城県警など28都道府県警の機動隊銃器対策班や
特殊急襲部隊(SAT)と、情勢によっては他の本部への配備分を含め、
1379丁のサブマシンガンを緊急テロ対策費として計上した。(防弾装甲車27両も予算請求)
721専守防衛さん:2005/12/04(日) 13:27:54
m
722専守防衛さん:2005/12/04(日) 17:28:46
ケー札だから短機関銃ですむんだろうけど・・・

連射銃って・・・・
723専守防衛さん:2005/12/04(日) 17:32:37
k
724専守防衛さん:2005/12/04(日) 20:02:32
本当に調本でも技本でもいいから責任者出て来い。
調達意図を国民にわかり易く説明しろ。お前らの卓上ゲームの為に血税を浪費するな。
725専守防衛さん:2005/12/04(日) 20:44:35
ふぉおおおおおお!
726専守防衛さん:2005/12/04(日) 22:06:39
>>724
結局はそれだよね。
なぜレミントンを選んだのか。
なぜあんな金額なのか。

○自は同じ狙撃銃でも妥当なものを選んだんだし。
727専守防衛さん:2005/12/05(月) 23:45:28
>>726

>○自は同じ狙撃銃でも妥当なものを選んだんだし。

それって何ですか?
728専守防衛さん:2005/12/06(火) 12:51:10
T-76を買おうとしていてぼられた。
729専守防衛さん:2005/12/06(火) 20:45:28
hii
730726:2005/12/06(火) 22:12:47
>>727
最近狙撃銃やら○○銃やらを導入したところ。
731専守防衛さん:2005/12/06(火) 22:18:48
空自に香具師も陸に教育うけにきてたけど・・・・
732専守防衛さん:2005/12/07(水) 03:39:47
空自の狙撃銃は何を使ってるの?
733専守防衛さん:2005/12/07(水) 22:18:10
APS2SV 150%強化型?
734専守防衛さん:2005/12/08(木) 18:27:59
hiii
735専守防衛さん:2005/12/08(木) 18:56:56
736専守防衛さん:2005/12/08(木) 22:16:11
hiiiii
737専守防衛さん:2005/12/08(木) 22:35:32
TOP64式空自バージョン
738専守防衛さん:2005/12/09(金) 23:14:21
d
739専守防衛さん:2005/12/10(土) 08:32:38
えっ?
740専守防衛さん:2005/12/10(土) 20:57:40
さっさと責任とれ!
741専守防衛さん:2005/12/10(土) 21:22:06
>>740
 何の責任?
742専守防衛さん:2005/12/10(土) 22:41:19
国産がいちばんだが他の技術を軽易に取り入れることが出来るのは
非難にはあたらないような希ガス・・・
743専守防衛さん:2005/12/11(日) 00:02:29
現場はレミントンで喜んでおります。
技本のエンジニアリングが入っていないので、
信頼できる相棒になりそうです。
744専守防衛さん:2005/12/11(日) 00:03:48
採用の際には儀本が入ってるんだけどね・・・・
745専守防衛さん:2005/12/11(日) 00:31:26
?
746専守防衛さん:2005/12/11(日) 09:58:58
技本は相手が国内なら『ああしろこうしろ』と色々指図して、いじり壊すこともままある。
これがエンジニアリング

レミントンは戦場や現場で高い信頼性を得た仕様を弄られていない点が良い。
747専守防衛さん:2005/12/11(日) 10:31:36
hyo
748専守防衛さん:2005/12/11(日) 19:58:45
あげ
749専守防衛さん:2005/12/12(月) 23:50:00
64式改狙撃銃?・M21・ドラグノフ・G3SG1
セミオートの狙撃銃ではどれが優れているんだろうか?

750専守防衛さん:2005/12/13(火) 00:23:28
H&K PSG−1
751専守防衛さん:2005/12/14(水) 00:06:18
HKは値段も性能もお高いですね。

アメリカではM14の民生版をカスタマイズすることが流行っているとか?

HOWAは64式や89式をチューニングしたりするんですかね?
752専守防衛さん:2005/12/14(水) 19:14:44
>>751
 その様な注文は、来てません。
753専守防衛さん:2005/12/15(木) 00:29:41
WOW! 中の人ですか?

社内プロジェクトとしてもそんな計画は無いですか?
754専守防衛さん:2005/12/15(木) 23:30:21
命中精度に関する構造比較
銃床反動受状態(連射):直銃床>曲銃床>銃床無し
ボルト閉鎖機構:クローズドボルト>オープンボルト

89式小銃(M16.MP5,MG34等)
直銃床+クローズドボルト
(但し直銃床は銃身軸線に対し照準線が高くなりすぎる)

ボルトアクション銃,AK系,M14
曲銃床+クローズドボルト
(但し連射時跳ね上がる)

MP40,トンプソン(グリースガン)
曲銃床+オープンボルト

宇治系
(曲銃床又は銃床無し)+オープンボルト
755 ◆0071AEJdYM :2005/12/15(木) 23:32:07
>>754
軍板いけば〜。
756専守防衛さん:2005/12/16(金) 00:31:06
>>って
どうすればいいの
757 ◆0071AEJdYM :2005/12/16(金) 00:35:51
758専守防衛さん:2005/12/17(土) 21:34:53
色々な良い銃があっても,俺には関係が無いんだ.
この38式と14年式が,俺にとっては最高の銃だ.
世界一と信じているんだ…

意地でも信じているから,ここでひとりで
戦争してるんだ.

もし,あんたらが外国の,もっと良い銃や
良い戦車について知ってたのなら…
何で,そんなのを相手に戦争を始めたんだ!?


今頃こんな物と言われても手遅れだ!!

いいか,これはこの世界で一番良い銃だ!
一番優れた小銃なんだ!!

俺にはこれしか無いんだ!
だからこれが一番良いんだ!!
759専守防衛さん:2005/12/17(土) 23:05:00
>>758
懐かしいセリフ

これ読んだ頃は、落下傘で降りてくるパイロットの眉間やら、
攻撃機が投下した魚雷の弾頭を空中で狙撃するなんて
すげえな!などと思ってました。

いくらなんでも無理っスよね・・
760専守防衛さん:2005/12/17(土) 23:37:27
qw
761専守防衛さん:2005/12/18(日) 06:50:39
>>758
昔はあのエロオヤジの漫画は面白かった。しかし財を成してからおかしくなったな。
今では見る影も無い。一度死んだり、終結した話を売れるから続編描くなんて支持してきた
読者を馬鹿にするもの。望月も同じ。
762専守防衛さん:2005/12/18(日) 10:34:35
s
763専守防衛さん:2005/12/22(木) 00:25:44
旧軍の6.5mm小銃弾は良く当たるとの話を良く聞くけど、
実際のところどうなんだろう?
764専守防衛さん:2005/12/22(木) 07:55:53
>>763
スレ違い
765専守防衛さん:2005/12/22(木) 15:10:27
>>763
実際に小銃すら撃ったことのない者に話しをしても無駄
766専守防衛さん:2005/12/22(木) 22:27:37
>>763
命中精度は弾薬と銃、射手が重要で弾薬だけで論じるのはナンセンスかと。
767専守防衛さん:2005/12/22(木) 23:45:15
命中精度に影響する要因として、
気象(風向風速)の条件を除けば
同一射程、同一標的面積上において
単純にハード面では銃、弾薬
ソフト面では射手(精神状態、習熟度)
それから、
ハードとソフトを合わせる部分で
照準器があり、
それらが複雑に関係しています。

更に言えば、
いかに快適に精度良く据銃と照準ができるかの、
スリング、バイポッド等の付属品
銃を継続して最適な状態に保つメインテナンス用品
の有無も含めて考える必要があります。
768専守防衛さん:2005/12/23(金) 00:32:12
>>767
Thx
ベンチレスト競技のスタンダード弾薬が6mmPPCだったり、
軍用スナイパーのそれが、308WINだったりするのを見ると、
精度の出しやすい弾薬というものが有るんじゃないかと
思ったりします。

308で徹底的に精度を追及する人が沢山いたから、そういう
環境になったのか、308には元々精度を追求する上で、
有利な条件が揃っていたのか・・?

卵と鶏みたいなもの?
769専守防衛さん:2005/12/23(金) 11:00:56
精度の良い(出しやすい)弾ってあるみたい。前にGunでTurk氏が書いてたけど、
6mmPPCは何をどうやってもそこそこの精度がちゃんと出て、チューニングが凄く楽
なんだそうな。
逆に.243Winなんかは当たるときとバラける時の差が激しく、精度が安定しない弾の
代名詞だね。

.308Winは前者側らしいよ。精度は安定してて腔圧もさほど高くないので銃身寿命も
長く良い弾との評判。
770専守防衛さん:2005/12/24(土) 14:40:17
しかし、レミントンなんて安い銃を法外な値段で買ったもんだなー。
騙されるのもほどほどにしないと。
使う人間を考えて選択しなくちゃ。
猿でも当たる銃にしないと。インチ、ヤードなんて奴ら国連加盟国の名前だと思うぞ。
十進法もままならないのに・・・

マニュアルも和訳にフリガナ付けないといかんぞ。冗談じゃなくマジで。

771専守防衛さん:2005/12/24(土) 23:05:05
>>769
THXでございます。
勉強になりました。

>>770
狙撃銃を任される隊員は、若くて集中力に優れた者なので、
バブル入隊組でもあるまいし、そんなに酷くないでしょう。


といいつつ、自分MOAの概念がどうもよく分からないっす。orz
772専守防衛さん:2005/12/26(月) 18:09:50
まあ、この中でM24でも金熊でもいいけど狙撃銃撃ったことがある香具師が
どんなけいるのか・・・
773専守防衛さん:2005/12/26(月) 18:45:40
それが結構居るんだな。現実は。撃ったとかいう以前に家のガンロッカーに転がってますが。
狙撃銃じゃないし、銃身の表面粗度とスコープの銘柄は違うけどね。後は全く一緒。
774専守防衛さん:2005/12/26(月) 23:22:35
なにを基準になんだよ
775専守防衛さん:2005/12/27(火) 02:37:45
hyo
776専守防衛さん:2005/12/27(火) 02:52:17
お?
777専守防衛さん:2005/12/27(火) 03:27:17
e?
778専守防衛さん:2005/12/27(火) 11:19:55
陸自入隊予定ですが狙撃手の教育を受けるには教育隊時に鉄砲の成績が
ずばぬけていないとダメでしょうか?
779専守防衛さん:2005/12/27(火) 11:56:01
そうでもないぞ  所詮基本射撃  中隊配属されてから中級検定や上級・准・特級
検定と合格すれば問題なし!

ただし普通科に限る  その他の職種じゃやっても上級検定までだね それに狙撃手という役職がないから
780専守防衛さん:2005/12/27(火) 18:00:54
准×  準○
781専守防衛さん:2005/12/27(火) 20:08:23
さんきゅーな!
空挺狙撃手めざします!
782専守防衛さん:2005/12/27(火) 22:00:49
まいあひ〜〜〜〜
783専守防衛さん:2005/12/27(火) 22:05:03
まいあほ〜〜〜〜 まいあふ〜〜〜〜 まいあはっは〜♪
784専守防衛さん:2005/12/27(火) 22:12:30
>>781
頑張って立派なレミ使いになって下せえ。

785専守防衛さん:2005/12/27(火) 22:35:45
のまのまいぇい!
786専守防衛さん:2005/12/27(火) 23:29:43
スナイパーライフルなのにフルオートマティック可能なSVU-Aが個人的に好ましい。
持てたとしてもフルオートは使わないと思うが、その心意気が。
787専守防衛さん:2005/12/28(水) 10:25:23
もれは・・・
788専守防衛さん:2005/12/29(木) 23:35:06
のまのまのまいぇい!
789専守防衛さん:2005/12/30(金) 00:43:49
まいあひ〜
790専守防衛さん:2005/12/30(金) 18:30:29
フルオートOKの狙撃銃ってチェンバーガバガバで精度出ないんじゃまいか?

SR25やM1A1のほうがよさげ・・
791専守防衛さん:2005/12/30(金) 18:42:23
M1A1...トンプソンですか?
792専守防衛さん:2005/12/30(金) 20:50:39
M1A1・・・運搬車だろ。
793専守防衛さん:2005/12/31(土) 00:03:05
米も狙撃銃にm14をつかってるんだから単純に
性能の良いスコープを64につければいいんじゃねえの?
794専守防衛さん:2005/12/31(土) 00:26:00
.
795専守防衛さん:2005/12/31(土) 01:10:47
フルオ−トができる銃というのは、結局セミオートの発展形みたいなもんだろ
放熱の問題はあっても
どっちにせよボルトアクションみたいにギチギチにはできねーべ
796専守防衛さん:2005/12/31(土) 12:04:22
対人であるかぎり7,62mmで十分
797専守防衛さん:2005/12/31(土) 12:55:16
m
798専守防衛さん:2005/12/31(土) 18:30:00
よね
799専守防衛さん:2006/01/02(月) 08:16:28
はよ責任取れよ
800専守防衛さん:2006/01/02(月) 11:12:58
OMON「俺らもWA2000みたいなブルパップかつセルフロードスナイパーライフル欲しい」

開発屋「じゃあSVDをブルパップにしちまいやしょう こんなこともあろうかと作っておきました」

選定屋「バレルウェイビングなんとかしろよ」

OMON「使えねーだろ」

開発屋「да、何とかしましょう」


開発屋「バレルを少し厚くしました ついでにフルオートモードもつけときましたんで。んじゃ!」

OMON「こらまた珍しいものを」
801専守防衛さん:2006/01/02(月) 11:32:46
hyi
802専守防衛さん:2006/01/02(月) 14:07:19
のまのまいぇい!
803専守防衛さん:2006/01/02(月) 14:20:15
m24いいとおもうんだけどね
804専守防衛さん:2006/01/02(月) 17:07:34
M24使ったら負けかなと思ってる
805専守防衛さん:2006/01/02(月) 17:14:16
シモーノフPTRS1947は?
806専守防衛さん:2006/01/02(月) 18:03:48
なぜ負け?
807専守防衛さん:2006/01/02(月) 21:14:56
hyo
808専守防衛さん:2006/01/03(火) 00:52:35
金熊よりはいいとおもわれ・・・
809専守防衛さん:2006/01/03(火) 12:29:15
近眼の日本人に狙撃は無理です
810専守防衛さん:2006/01/03(火) 12:31:57
近眼は関係ないと思われ
811専守防衛さん:2006/01/03(火) 17:19:59
そうでもない
M24とレミントン700とPSSの区別が出来なかったり
大木凡人と司馬遼太郎の区別が出来なかったり
萩本欽一と村上ファンドの区別が出来なかったりする
812専守防衛さん:2006/01/06(金) 21:07:52
軍人が持つ700がM24
一般人が持つ700が700
警察が持つ700がPSS
813すーさん。:2006/01/09(月) 23:19:57
M24とかあれでしょ?
カタログに外国政府を落とすためのアフォな事書き綴ったやつでしょ。

どうせ機関部はレミントンm700なんだから。

第一基本性能は変わらないんだって。
どうせ日本の自衛隊の狙撃部隊が訓練してるのは地下室だし


地下室だし
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。

風もないし、光量も一緒だし。

なんてったって狙撃銃本体馬鹿高いし。

ま、政府がリベートを(ry
814専守防衛さん:2006/01/10(火) 00:18:11
軍人の持つM700->小枝とか草とかいっぱいついてて汚い。
民間人の持つM700->すげえ綺麗。
警察の持つM700->すげえ綺麗。
815専守防衛さん:2006/01/10(火) 16:53:36
軍人の持つM700→オナニーした手で持っているので銃床に精子がいっぱい付いていて汚い。
816専守防衛さん:2006/01/10(火) 21:50:32
>>815

中学生以下だな

ツマンネ
817専守防衛さん:2006/01/10(火) 22:19:49
>>813
以前雑誌で見たときは普通に屋外の射撃場で撃っていたが・・・。
警察もライフルなんかの射撃では自衛隊の射撃場使うらしいね。
818専守防衛さん:2006/01/10(火) 22:25:30
まじレスします、この銃
私が契約しました、現場でどんな問題があったのですか?
819専守防衛さん:2006/01/10(火) 22:41:53
現場では好評

問題は国内メーカーの落胆
820818:2006/01/10(火) 23:06:43
>>819
それは良かったです、まあ当時の幕の担当は
そういう意図はなかったですよ
911の後でしたし、実績重視でしたよ
現場が困ってなければ安心しました。
821専守防衛さん:2006/01/10(火) 23:25:51
ふさけんな
なんでフィート表示なんだよ。
822専守防衛さん:2006/01/10(火) 23:36:35
いやヤードだろ
823専守防衛さん:2006/01/11(水) 21:41:46
たまにマリーンやアーミーと演習しているから、
ヤードで困ったりすることは無い。
824専守防衛さん:2006/01/11(水) 22:44:27
>>818
国産銃もテストしてましたね。
どんな欠点があったからM24を選んだのですか?
なぜにあんなに高価なのですか?

あと言いたいことは>>1参照。
825専守防衛さん:2006/01/12(木) 10:07:03
>>818
自分の胸に手をあてて、よく考えてみろ。
826専守防衛さん:2006/01/12(木) 22:06:44
>>818
どんな接待受けたの?
どれくらいのリベートをもらったの?
827専守防衛さん:2006/01/13(金) 21:29:40
誰がなんと言おうと、ボルトアクションは連射できないからクソ。
今では薬室云々によりセミオートマは向かないとか言われていたが
セミオートマだってボルトアクションに負けぬ命中精度を誇る

動いている物体にはワンショット・ワンキルなど夢のまた夢のまた夢のまた夢のまた夢のまた夢のまた夢のまた夢のまた夢なので、
連射できたほうがいいに大決定している。

ワンショットで沈められるのは人質とってふんだらもんがーとかその場から動かずに叫んでいるヤツだけだ。
828専守防衛さん:2006/01/13(金) 22:08:11
>>827
お前がテロリストの人質になって盾にされたときに、
当局のスナイパーがセミオート持っていたとして、、
それでもそんなノリノリのたわごとホザいていられたら、
おまえを漢と認めてやろう。

耳たぶや鼻に7.62mmのピアス穴開けられたぐらいなら
文句言うなよ。
829専守防衛さん:2006/01/13(金) 22:58:44
>>828
ナイス!突っ込み。

まあ「ボルトアクションは連射できないからクソ。」なんて最近の小学生でも言わない。
830専守防衛さん:2006/01/13(金) 23:05:39
そうそう 実際撃ったこと あるのか? 悔しかったら撃ってみろ
831専守防衛さん:2006/01/14(土) 00:16:53
敢えてセミオートにしたというのは、作ったほうに「ボルトアクションにも負けない自信」がある証拠。
まあドラグノフはAKベースだから命中精度はどうでもいいのかも知れないが
ラスベガスで撃ってきた限りでは300mでもスカンスカン当たるよ。
832専守防衛さん:2006/01/14(土) 00:19:07
連射できないせいで大失敗した例

ミュンヘンオリンピックでの人質事件






これが元で、WA2000やPSG-1が作られることになった
833専守防衛さん:2006/01/14(土) 03:35:02
>832
射手はGunnerのS川だったりして。
ボルトアクションは排莢したあとちゃんとボルト閉じないと次が撃てないからね、S川クン。
834 ◆0071AEJdYM :2006/01/14(土) 03:42:52
大きい標的なんだけどスコープ越しでも点。
当たるわけない。
835たかまさ:2006/01/14(土) 04:43:01
>834
軍用で使用汁スコープは性能がいい。
当てる為に訓練をしているわけでして、、、はい
836専守防衛さん:2006/01/14(土) 05:36:01
あんたらよく複数のスレを同時進行できるな・・・
837専守防衛さん:2006/01/14(土) 07:46:10
どんなオートでも100%次弾が確実に装填される保障など無いのだよ。
わかってるのかね、ド素人諸君。
838専守防衛さん:2006/01/14(土) 14:30:12
ボルトアクションでも同じだよな。
だからボルトレバー蹴っ飛ばして排莢させる光景が見られるわけで。

ボルトアクション信者は一度たりとて撃った事ないだろ
839専守防衛さん:2006/01/14(土) 15:01:57
専門職=命中率がいい というのは大嘘。
アメリカの専門誌だって「毎日銃使ってる警官でさえ初段ヒット率は20%」とあるし、
実際そうだから何発も撃つ。
軍人でさえそのとおり


熱心にやっているアマチュアのほうがよほどいい有様。
840専守防衛さん:2006/01/14(土) 20:24:31
>WA2000やPSG-1

これって、600ドルぐらいのハンティングライフルにも劣る
グルーピングしか出せないアレだろ?
841専守防衛さん:2006/01/14(土) 23:54:23
>>840
こんな重い銃持ってられるか。
大体二の矢を要求する時点で論外なんだよ。サバゲじゃねーぞ、タコ。
842専守防衛さん:2006/01/15(日) 14:56:59
100mで0.5cm内にすべて収まる
843専守防衛さん:2006/01/15(日) 17:31:57
だから?
844専守防衛さん:2006/01/15(日) 18:33:38
840 名前: 専守防衛さん 投稿日: 2006/01/14(土) 20:24:31


こいつはバカのド素人ってこと
845専守防衛さん:2006/01/15(日) 18:34:10
そもそも100%当てられる奴がいるのか。

ゴルゴでも無理なもんをw
846専守防衛さん:2006/01/15(日) 20:20:04
軍隊の狙撃銃で100m、300mの話しをするなよ。
まあ玩具で遊んでる奴から見ると長い距離なんだろうが。
847専守防衛さん:2006/01/15(日) 21:00:21
ド素人は7.62mmで300m超やるつもりなんだとさw
848専守防衛さん:2006/01/15(日) 21:06:58
軍用銃のベンチレストが何メートルでされるか知らないようだな。
849専守防衛さん:2006/01/15(日) 23:40:47
軍用銃のベンチレスト??
850専守防衛さん:2006/01/16(月) 20:47:48
>>844
せいぜい1.5MOAがやっとこさで、5000ドル以上する見掛け倒しに拘泥するあまり、
ありえねえウソまで吐くバカ発見 

素直に読むと0.5cmじゃあ弾頭があけた穴より小さいんだけど、どうなのよ。
それとも7.7mm+5.0mmの直径13mm未満になるとでも言うんかい?
ほとんどベンチレスト競技の世界だな。 

ダメだこりゃ。次いってみよう。


851専守防衛さん:2006/01/16(月) 23:36:29
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=PSG-1+MOA&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=


どこが1.5なんだよw

撃ったことも無いド素人は黙ってろ
852専守防衛さん:2006/01/16(月) 23:39:58
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=WA2000+MOA&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=


ベンチレストでも300m
300mでこれなら構造上精度の悪いボルトアクションなんざ出る幕ねえ

薬室に依存する割合なんざ微々たるもの
結局はバレル長とライフリングに拠る所が大きいから
ボルトアクションがセミオートに敗北するわけだ
853専守防衛さん:2006/01/17(火) 03:07:15
おやおや? 必死にググッてるんだね。

でもね 教えてもろた>>852 をいくらあさってもWA2000のデータがなかなか出てこない。
アメ公の夢の銃を語るBBSとか、エアソフトガンの話とか面白いけどね・・

『薬室に依存する割合なんざ微々たるもの 』 なんてセリフをH&Kやワルサーの
技術者が聞いたらがっかりするだろうと思うよ。

発射直後のカートリッジがチェンバーに張り付かないようにいろいろ苦心しながら、
ギャップを最小にしようというのがセミオートの肝なのに、そりゃないよママソ


 
854 ◆0071AEJdYM :2006/01/17(火) 03:30:57
エアソフトガンで遊ぶより実銃の法が安上り。
855 ◆0071AEJdYM :2006/01/17(火) 03:33:14
楽しくもない。
856専守防衛さん:2006/01/17(火) 07:49:53
アメ公オタクの話をマジ受けするなんてヒッキーの風上にも置けない奴らだな。
あっちでも脳内所持者はいるんだよ。君達と一緒で。
857専守防衛さん:2006/01/17(火) 12:20:33
WA2000買いたくて1万ドル用意してオークションサイト漁ってるけど
ぜんぜん出てきやしねえ。
恐るべしレア物 
恐るべしコレクター

例の電磁バルブついたエアガンのほうは持ってるけど
やはり本物がほしい
858専守防衛さん:2006/01/17(火) 21:21:26
>>857
ワルサーに発注汁!
859専守防衛さん:2006/01/17(火) 21:29:54
>>856

まあ、『あっちでも脳内所持者はいるんだよ。君達と一緒で』については
同意ではありますが、昔懐かしいオマエモナ(AA略)を進呈したいと思います。


860専守防衛さん:2006/01/18(水) 10:39:06
むしろMP5をなんとかすべき。

リロードするとき、リロードレバーを起こして引くじゃん。
マガジン入れたら叩けって言われるやん。

折れたんだよね。レバーが。どうしてくれんの。これ。
どうせえっちゅうの。俺にどういうリアクションを求めてるの。
861専守防衛さん:2006/01/18(水) 11:43:10
玩具の話は、よそでどうぞ・・・・
862専守防衛さん:2006/01/18(水) 21:39:02
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1137171671/210

こういう細かいこと言い出すのはおまえらだべ。
ネタぁあがってんだよ。
863専守防衛さん:2006/01/19(木) 06:50:29
逝遅漏かい?
864専守防衛さん:2006/01/21(土) 00:03:55
うちの中隊で一番当たる64は25mで5発がワンホールになる
んだけど、タスコのマウントと4倍くらいのスコープを付けたら、
狙撃銃としてまあまあイケてるんじゃないでしょうか?
865専守防衛さん:2006/01/21(土) 08:08:07
十分使えますね。銃身が「当たり」です。
866専守防衛さん:2006/01/21(土) 16:12:46
でもいずれは交換しなきゃいけねえ。


そうなるとまた駄作に逆戻り
867専守防衛さん:2006/01/21(土) 19:35:10
うちは当分64なので、駄作かどうか考えたくもありません今日この頃ですが、
タスコのマウントもスコープも自腹なところがまた痛いんです。

まあ、交戦規則もあやふやなので、有事になっても人民軍の前線指揮官や
通信手を撃つなんて、夢のまた夢ですよね。
868専守防衛さん:2006/01/21(土) 20:00:21
プロ市民や在日な方々を撃つのにも使えるよ。
869専守防衛さん:2006/01/21(土) 20:03:31
後、左翼もね。
870専守防衛さん:2006/01/21(土) 21:09:32
どうしてこう犯罪者右翼売国奴ってのは犯罪を行うことしか頭にないのかね

チョンそのもの。
871専守防衛さん:2006/01/21(土) 21:54:47
「お国のため」とか共産主義ブチ撒ける共産主義者だし
872専守防衛さん:2006/01/22(日) 10:04:10
>>868
そういうものを手にかけるのはは、昔風に言うと『刀のけがれ』
になるので、ご遠慮いたしたいです。 

873専守防衛さん:2006/01/25(水) 07:22:06
ko
874専守防衛さん:2006/01/25(水) 21:56:38
バレットM95は無事日本に届いたんだろうか?
875専守防衛さん:2006/01/30(月) 22:43:48
うよさよ
876専守防衛さん:2006/01/30(月) 22:51:30
877専守防衛さん:2006/01/30(月) 22:52:54
どの銃ならいいの?
878専守防衛さん:2006/01/31(火) 19:18:23
>>876 Thx

じゃあ、今年の富士学校か武器学校の基地祭で御開帳と相成りますかな?


879専守防衛さん:2006/01/31(火) 19:29:58
しかしバーレットって何に使うんだろうな・・・
ハンビとかならともかくストライカーすら貫通できないのに
880専守防衛さん:2006/01/31(火) 22:24:16
>>879
長距離狙撃
881専守防衛さん:2006/01/31(火) 23:51:06
上陸してくるYW-531を撃てばいいジャマイカ>対物狙撃銃
882専守防衛さん:2006/02/01(水) 00:53:39
駐機している飛行機やヘリ、ソフトスキンの車両、燃料貯蔵設備、レーダー、通信機器
重火器の照準器や弾薬、戦車のペリスコープ、まれに弾がそれて指揮官とか・・・

いろいろ使い道があるっすよ。
883専守防衛さん:2006/02/01(水) 01:29:54
あまり性能良い武器は敵に取られた時、倍の脅威になって帰ってくるからショボイのでいいよ。
884専守防衛さん:2006/02/01(水) 18:31:23
>>867 抗戦規定があやふや? おまえがしらんだけだろが
885専守防衛さん:2006/02/01(水) 23:03:30
>>884
抗戦規定? これは占領されたあとでゲリラになるときの規定ですか?
文官を撃っちゃダメとか、尉官以下は撃ち放題とか。

そういうのも決めといてもらった方が良いかもね。
886専守防衛さん:2006/02/01(水) 23:18:49
光線規定だよ」
887専守防衛さん:2006/02/01(水) 23:47:28
な、なんだよっハゲだからって・・・うぁぁぁん
888専守防衛さん:2006/02/02(木) 22:37:54
交戦規定ね

G下でもQ下でも
889専守防衛さん:2006/02/04(土) 18:59:27
890専守防衛さん:2006/02/04(土) 20:35:23
へ?
891専守防衛さん:2006/02/05(日) 22:30:52
TVの戦国自衛隊にちらっとレミントン出てたな。

撮影に協力した部隊の皆さんご苦労様でした。
ドラマの出来はプゲラッチョですが、皆さんの苦労の甲斐有って、
車両やヘリが機動するシーンと状況終了のラッパはナイスでした。
892専守防衛さん:2006/02/05(日) 22:55:02
いいいいいいんんんんんんじゃああああああああねえええのおおおお?
893専守防衛さん:2006/02/10(金) 00:07:44
あげ

武器学校の先生方はレミントンでどれ位のスコアを出せるんですかね?
894専守防衛さん:2006/02/10(金) 00:22:02
武器学校?
富士学校じゃないの?
895専守防衛さん:2006/02/10(金) 00:35:01
俺には関係ない話。
部隊狙撃手程度の腕しかないもんw
896専守防衛さん:2006/02/10(金) 00:46:26
実戦は自衛隊は想定して無いだろうけど、やりたくない仕事だろ。
補足されればあぼーん方法として、迫撃とか機関銃とか袋叩きで。
897専守防衛さん:2006/02/10(金) 20:18:10
みつからないよ〜
898専守防衛さん:2006/02/10(金) 21:22:22
猟師をやっていた人は、敵を撃ってもそんなに精神的負担を感じないで
済むという話を聞いたことがありますが、陸自の狙撃手の皆さんは鹿やら
猪やらを撃っても平気なんでしょうか?
899専守防衛さん:2006/02/10(金) 21:22:24
>機関銃とか
きゃりば50が間違い無く来るだろ。
敵が米軍ならw
900専守防衛さん:2006/02/10(金) 21:36:43
>>898
陸自はトドを演習名目で射殺していた
901専守防衛さん:2006/02/10(金) 22:45:09
>>900
 陸自は、40mmでトドを撃ち、空自は、Cal.50 6門でトドを撃つ・・・・
902専守防衛さん:2006/02/10(金) 23:13:08
食べるから肉を俺に分けてくれw
903専守防衛さん:2006/02/11(土) 00:12:13
北海道の猟師さんは30−06とかで仕留めているトドに40mmですか・・

急所外してしまっても、苦しんでもがくところは見なくて済んだでしょうね。
そういうのも正視できる度胸がないと、狙撃手はつらい仕事になるんでしょう。
時には手間のかかる敵の負傷兵を量産しなければいけないのでしょうから・・
904専守防衛さん:2006/02/11(土) 16:49:06
m?
905専守防衛さん:2006/02/11(土) 17:15:09
>>1000!!!!!!
906専守防衛さん:2006/02/11(土) 21:39:11
ジャーヘッド見たかい?
スカウトスナイパーいい味出してるよ。
907専守防衛さん:2006/02/12(日) 09:31:47
なんだかんだで900!
908専守防衛さん:2006/02/12(日) 11:48:17
んで、レミントン採用の責任って結局なんも無いし
ムカついてるのはHOWA関係者とファーイースト何とかのデマヲヤジとヲタだけ?
909専守防衛さん:2006/02/12(日) 16:10:01
とりあえずバカ高い調達価格の理由を国民に説明せよ。
910専守防衛さん:2006/02/12(日) 18:55:34
自衛隊の装備に調達価格の妥当性を説明できるモノなんか無いよ

隊員さんの給料だけは安いけど・・
911専守防衛さん:2006/02/12(日) 19:02:17
>>909
国産なら生産量が少ないし限定されているから高くなるのよ、海外輸出が可能なら安くなる。
もう一つは、談合体質←これは完全になくならないし、無くなったら国産が無くなる可能性があるから良悪しだね。
海外もんは、ライセンス料と割り増し料金のため。
912専守防衛さん:2006/02/12(日) 19:12:29
というか、よそから買ってる( =輸出されてるモデルで量産効果大有り )なのに
やたら高すぎ。アメリカから舐められてるんじゃないのか。
913専守防衛さん:2006/02/12(日) 19:16:20
>>912
正解。アメリカ重視で競合させないからね。
やっぱ輸出解除して稼ぐか、中古の74式とかDD売って稼ぐしかないな。
914専守防衛さん:2006/02/12(日) 19:21:39
アメリカ製
ロシア製
フランス製
これらに食い込んで行けるほどの武器を作れんの?
915専守防衛さん:2006/02/12(日) 19:34:03
>>914
日本人を舐めたらあきまへんで、売れるとなりゃーヤルで!
軽装甲機動車、高機動車、73式小型トラックは手堅い。
アフリカ諸国だったら中古いけるよ。
916専守防衛さん:2006/02/12(日) 21:30:59
koukidousysya
917専守防衛さん:2006/02/12(日) 22:53:20
日本製のAK系・M16系・FAL系・M1911系なんて本気で作り出したら、
すぐに市場席巻じゃね

でも、第3世界の低俗な連中の殺し合いを商売のネタにして
儲けるのはやめて欲しい。
918専守防衛さん:2006/02/12(日) 23:20:28
日本の場合、凝ったギミックばかり追加するだろう

結果、砂塵や寒冷地では役に立たないものばかり生産される

整備性の悪いものは要らんといわれて終わり。

919専守防衛さん:2006/02/13(月) 00:09:02
>>908
こいつはこのスレの主旨を理解出来ないようだね。
920専守防衛さん:2006/02/13(月) 02:15:08
>>919
しったかでグダグダとレミントン叩くのが目的?趣旨?テラワロス!


921専守防衛さん:2006/02/13(月) 19:47:56
イラク人っていうか  イスラム教徒ってなんであんなに頭悪いのかな・・・

宗教に関しては日本人じゃ理解できない事が多々あるね・・・・
922専守防衛さん:2006/02/13(月) 20:00:42
米の国から高い金でライセンス生産して同じ
物ような物なのに、日本製は壊れ易いとか聞
いた事あるけどうなんだ
923専守防衛さん:2006/02/13(月) 20:21:41
ko
924専守防衛さん:2006/02/13(月) 20:26:48
あびげいる
925専守防衛さん:2006/02/13(月) 21:39:37
>>914 車は世界を席巻しはじめてるけど・・・
926専守防衛さん:2006/02/13(月) 22:10:49
誰か223レミントン採用した奴、責任取れよ。
927専守防衛さん:2006/02/14(火) 22:30:16
>>926
ヴォケ!
928専守防衛さん:2006/02/14(火) 22:32:32
誰が何故責任取るとですか?

携行弾数は飛躍的に増え、反動処理が容易なので、命中率も高い。
ロングレンジには弱いけど、日本には砂漠や草原はあんまり無いので、
大した問題にもならない。

何の責任?
929専守防衛さん:2006/02/14(火) 23:10:15
308は、今や少数派・・・・・・・・・・
ネタにマジ切れって、オマイラのほうが痛い。
930専守防衛さん:2006/02/15(水) 21:48:43
なにやら釣り師気取りのアホが湧いてるな

自衛隊全体では64式+7.62mmのほうが未だにメジャーじゃないの?
931専守防衛さん:2006/02/15(水) 23:23:59
悪い悪い。
A OBなもんで、小銃がそんなに更新遅いって知らんかった。
FH-70はバブル期に一気に更新進んだけど。
5大隊のアドバンテージが無くなった_| ̄|○
932専守防衛さん:2006/02/15(水) 23:26:45
ドラグノフのほうが千倍良い
933専守防衛さん:2006/02/16(木) 20:14:41
撃ったこともないくせに
934専守防衛さん:2006/02/16(木) 20:58:27
俺もM24採用を検討中。
温暖化問題を考慮してCAWで。
935専守防衛さん:2006/02/16(木) 21:13:58
>>934
そういう話はサバゲ板だろ。
今度の規制で、サバゲスナイパーは絶滅危惧種だってね(´Д⊂グスン
936専守防衛さん:2006/02/16(木) 22:49:29
ドラグノフ集弾性悪いよ。
937専守防衛さん:2006/02/17(金) 17:39:57
>>936
銃身外径が細いから遠距離ではキツイと言うね。
938よたのぶなが:2006/02/17(金) 22:27:54
ドラグノフには専用実包があって、それを使うと精度がいいような話を聞くが専用実包で撃ってみたことがない。
普通の機関銃用実包で撃ってみた限りではハンティング用BARのほうがよくあたった。
だいたいドラグノフは構えにくい。猟用BARのほうがいい銃だ。
939専守防衛さん:2006/02/17(金) 22:32:54
共産圏の銃の利点は「どんなところでも動く」に尽きない。
それ以上の魅力も利点も無い。
940専守防衛さん:2006/02/17(金) 23:21:39
撃ったことがないものにはわからないだろうが、
ドラグノフは初弾が素晴らしく精度高く撃てる。
旧式セミオートマとは思えないほどだ。

が、その細い銃身のせいでバレルがウェイビングしてしまうために
連続射撃をすると精度がガクッと落ちてしまう。
ウェイビングが収まるまで一呼吸待ちながら撃てば精度落ちを抑えられる
941専守防衛さん:2006/02/17(金) 23:35:13
942専守防衛さん:2006/02/18(土) 16:54:06
ウェイビングと言っても傍目から見てもわかるようなビヨヨーンではなくて
見てもわからないくらい微細な不安定さ
943専守防衛さん:2006/02/19(日) 17:33:29
つきあって
944専守防衛さん:2006/02/20(月) 13:09:24
撃ったことある人はわかると思うが数発撃つと弾痕が散りだす。
945専守防衛さん:2006/02/23(木) 07:26:40
相浦駐屯地にレミントンを見た!
銃床のWAiR印は確認できなかったけど・・
946専守防衛さん:2006/02/24(金) 21:38:25
スコープ無しの距離300mで5cm以内に集弾って性能良いの?
947専守防衛さん:2006/02/25(土) 00:10:48
>>946
アイアンサイトでそのスコアはなかなかではないでしょうか?
ラージボア伏射でも、それぐらいの世界で競っているんじゃないかと・・

ところで、
某4×4マガジン別冊によれば、ステンレスアクション・ステンレスバレル・
ファイバーストックのレミントンM700BDLは30万円あたりが日本における
相場ということになっている。
豊和M1500の同等品で27万円くらい。
いずれもスコープ+マウントリングは無しの価格

これからすると、自衛隊納入価格35マソっていうのも法外ではないのでは・・
948専守防衛さん:2006/02/25(土) 15:46:53
この話には異論があるだろう事は最初に断っておく。
とある本屋で立ち読みをしていたら、学研の銃バイブル何たらという本に
≪64式は命中精度が良いと宣伝されたが、欠陥だらけの銃で・・・・≫
という趣旨の文が書いてあった。
それに、弱装薬で威力がとか性能がと厨どもに陰口を叩かれまくっている。
確かに、そういう側面があることは事実であることはいうまでも無いだろう。
こうなったら、64式導入に関する別案を蘇らせよう。
今、本家米軍でも復活したM14を自衛隊でも正式に採用する。
M1Aを民間から調達してもいいし、米軍に泣きついて倉庫に眠っている奴でもいいからさ。
これからは分隊に力強い7.62o小銃が一丁は必要な時代だろう。
本年土中に調達して7.62o06式小銃として正採用。
予算は、先崎幕僚長がポケットマネーでw
949専守防衛さん:2006/02/25(土) 18:05:51
7.62mmNATO弾ならちゃんと回転するという話を聞いたことあるんですけど?

命中精度ではチューニングされたM14には敵わないかもしれないけど、まずまず
の精度はあるので、各分隊に装備する半自動狙撃銃としては及第点では?
950専守防衛さん:2006/02/26(日) 18:03:47
何も無駄な買い物せず、64式の程度のいいのを残しておけばいいだけじゃない。
951専守防衛さん:2006/02/26(日) 23:16:02
○○工業も自衛隊用専用狙撃銃を造れば高価な値段なんだろうな。
952専守防衛さん:2006/02/27(月) 19:35:36
製造数が知れてるしね。いったい幾らぐらいだったんだろう。
953専守防衛さん:2006/02/27(月) 22:17:13
レミントン買うほうがお得だったりしてね。M24A2は良い感じだな。
954専守防衛さん:2006/02/27(月) 22:18:58
いい湯だな〜 あ あ あ あん
955専守防衛さん:2006/02/28(火) 21:36:17
じいいいいいん
956よたのぶなが:2006/02/28(火) 22:18:28
レミントンのエキストラクターのヤワなのは、どうにもいただけん。ハンターの間でも批判されている欠点だ。エジェクターもボルトがロウ付けなのも。
海兵隊のM40は海兵隊独自に改良しているが。
ウインチェスターM70プレ64アクションは信頼性抜群だ。元祖は当然もう生産されていないが、復刻版が販売されているからだれか買ってレポートしてくれ。
957専守防衛さん:2006/03/02(木) 19:59:13
エキストラクターってなに?
958専守防衛さん:2006/03/02(木) 20:31:45
>>956
 ハンターに批判されている割には、随分売れてるじゃん。
 結局、どこまで神経質になるかだね。
959 ◆ERAI.FezHQ :2006/03/02(木) 20:47:05
>>1

ああ、この1の筆致、大好きですワ。
960専守防衛さん:2006/03/02(木) 22:44:31
>>957
藻前をつまみ出す部品のことだよ。
961専守防衛さん:2006/03/03(金) 00:14:36
薬莢が張付いても、ボルトハンドル蹴っ飛ばせばいいのに
レミントンみたいなヤワいやつじゃできない

ていうかなぜ一体型ではないのだ
いまどきボルトアクションなんか使うのは民間だけだが
962専守防衛さん:2006/03/03(金) 00:22:03
抽筒子と言いなさい自衛隊板ではw
963専守防衛さん:2006/03/03(金) 00:37:05
なんかボルト操作してる最中、陶酔してる奴いね?
具体的にはボルト開けた瞬間、まるで電池の切れたロボットのように数秒止まる奴

ガチャッという手ごたえを楽しんでるのか、
開けて排出される薬莢に浪漫を感じているのか知らないが、
この間ピタッと止まって微動だにしない
964高橋:2006/03/03(金) 01:20:52
確かにボルト後退させ動作を止めて陶酔しいる奴も居るかもしれん。
しかしだな、それは抽筒が確実に行われたかという事と
装填を確実に行うために弾薬がボルトに確実に噛んだかどうかを確かめる為に慎重に行う奴も居る。
一瞬、その確認動作が止まったようにも見えるかもしれん。
狙撃手に失敗は許されない。
それを肝に命じておけ。
965専守防衛さん:2006/03/03(金) 11:46:46
>>961
>ていうかなぜ一体型ではないのだ
 コスト低減のためです。
966専守防衛さん:2006/03/03(金) 17:50:55
>>958
売れてるから苦情も多いんでしょう
交換用の丈夫な部品を売ったら儲かるかも?
967専守防衛さん:2006/03/03(金) 22:59:25
空ギターが上手い人がいるように、
空九九式や空M24も上手い人がいる。

「固てー」とか言いながらボルトの動作不良まで忠実に再現している。

まさに刃牙の世界だ。
968専守防衛さん:2006/03/03(金) 23:57:41
ボルトアクションを使用する狙撃手が、簡単に張り付くカートリッジを使ったり、
数秒で5発なんて速射をするんだろうか?
そういうのは64式にお任せすればいいんジャマイカ?
969専守防衛さん:2006/03/04(土) 00:52:15
ケネディ暗殺のときは一生懸命連射されてた
970専守防衛さん:2006/03/04(土) 21:21:35
>969
オズワルドが通販で買ったサープラスのカルカーノで撃ったって
未だに信じてるんでしょうか?

コンバットマガジンに出ていたバーティカルグリップつきの64式は
カッコよろしいですね。
タスコから64式にもレールが出ているんでしょうかね?
971専守防衛さん:2006/03/04(土) 22:17:51
世界丸見えでやってた

ボルトアクションなのにあんなに連射ができるのか?
という題だったが結論は「簡単」

海兵隊崩れだし造作もないこと
972専守防衛さん:2006/03/05(日) 01:35:55
次スレ設置しました。(設備班
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1141039267/
973専守防衛さん:2006/03/05(日) 23:20:46
てか 元海兵隊員がこれから大それたことしようという時に、
使い慣れた米軍制式や、それ以上の高性能ライフルを使わずに、
あんな安物を選択することが理解できない。
974専守防衛さん:2006/03/06(月) 02:15:01
オズワルドが自分でカルカノで撃ったといってるんだから疑問を呈す余地もない。
975専守防衛さん:2006/03/06(月) 22:24:51
魔法の弾丸の問題というのがあったっけ?
以降JFK暗殺スレにて。
976専守防衛さん:2006/03/06(月) 22:44:17
やってもいない罪で自首する香具師は、日本の非合法組織にも当たり前にいるけど?

オズワルドはルビーに多数の警官が見ている側で殺され、ルビーもその後間もなく『癌』で死んだ。
こういうのは、普通口封じっていうんじゃないかな?

1960年ごろなら、アメリカには安くて性能の良いWWU当時の各国のサープラスがゴロゴロしていたし、
程度の良いウインチェスターやレミントンの中古ハンティングライフルもよりどりみどりだったはず。

クルマで移動している的に3発撃って2発が致命傷となる射撃を3秒かそこらでやってのける
テクニシャンが、どんな理由でわざわざカルカーノをご指名なんだろうか?
977専守防衛さん:2006/03/07(火) 00:39:15
んなもんは本人しか知らんよ。

だいたい「でなければならない」理由なんてものはどこにもない。
978専守防衛さん:2006/03/07(火) 06:47:05
というわけでレミントンを採用した責任など存在しないのれす。

めでたしめでたし。
979専守防衛さん:2006/03/07(火) 22:53:55
レミントン採用した奴、全てを説明しろよ!
980専守防衛さん:2006/03/07(火) 23:10:59
米陸軍が採用していたのと調達が簡単だったからじゃないのかな。値段は別問題として…。代理店のない会社は数社の商社経由してるかもしれないから高値になるんじゃないんかな〜。
それにしても暴利だわ。
981専守防衛さん:2006/03/07(火) 23:21:11
料金には銃身等のスペア・パーツと米海兵隊員による教導代も含まれている。
982専守防衛さん:2006/03/08(水) 01:55:58
> いまどきボルトアクションなんか使うのは民間だけだが

(・∀・)ホウ・・・
983専守防衛さん:2006/03/08(水) 20:07:11
>>979
全てとはどっからどこまでか範囲を示してね。 僕ちゃん。
984専守防衛さん:2006/03/08(水) 23:32:45
次スレはさ。
【M24】自衛隊狙撃手にレミントンはどうよ?【L96】
で、どう?
985専守防衛さん:2006/03/09(木) 18:59:53
替え銃身代?銃身とスペアパーツ代なんて10万払えばお釣りがくるよ。
986専守防衛さん
>>981
防衛庁幹部への接待費用が抜けてるぞ。