■●スレを立てる前にここで質問を 36

このエントリーをはてなブックマークに追加
870専守防衛さん:04/07/03 23:56
宮崎県のえびの市の山頂に巨大なアンテナがある自衛隊の施設があるんですが
陸・海・空のどこの施設なんでしょうか?地元の人もよく知らないんですよね・・・
871専守防衛さん:04/07/04 00:01
確かのぉ、えびの送信所にわ、海自の潜水艦と交信するためのアンテナがあるのぉ

872専守防衛さん:04/07/04 00:04
>>870
あれはスカパー!のアンテナ
873専守防衛さん:04/07/04 00:18
自衛隊の感光試験受けて、初めて駐屯地に行ったよ。

本屋とか、エロ本がいっぱいあって、さすが男世帯って思った。

タバコ吸ってる奴も意外なほど多くて、びっくりした。
体が資本の自衛官なのに、こんな奴らに国任せていいのかと思った。。
874専守防衛さん:04/07/04 00:22
>>873

関係ないじゃん
分裂病か?お前は
875専守防衛さん:04/07/04 00:31
>>874
あるっての。税金から支出された人件費が、体を壊すために使われてる。
876専守防衛さん:04/07/04 00:31
>>873
普通だべ男なら、そこに住んでるんだし硬い事言うな。
877専守防衛さん:04/07/04 00:35
>>875

意味不明。お前試験受けた割に自衛隊の事しらねえなw

お前なんか受からなくていいよ。これから入ろうとする組織の事を
こき下ろすヤツに国防なんか任せられない。試験に受かっても辞退しろ。
878専守防衛さん:04/07/04 00:36
>>875
体壊す分返納(たばこ税)してるんだからいいじゃねえか。
879専守防衛さん:04/07/04 00:37
>>873
エロ本は精力消耗運動という必須科目に必要で
タバコは体を痛めつけて体力を養うハードマゾが多い証拠
自衛隊はタバコの本数×1qのランニングをする変態集団
素人には分かるまい?
880専守防衛さん:04/07/04 01:02
>>870
一応内緒の施設ですので・・・
某2佐は公然の秘密と言ってたが(w
881専守防衛さん:04/07/04 01:13
>>873
まあマジレスするとだ、タバコを吸っていても常人よりも遙かに身体能力が高い隊員が多いことも事実。

君は自衛隊に限らず軍人とタバコは縁が深いことを知っているか?
ベトナムモデルといって、米軍がベトナムで使っていたジッポーライターが数多く存在していることからも
軍人にとってタバコは娯楽が少ない状況下で貴重な存在なのがよく分かる。

物資が少ない時代にかかわらず旧日本軍でも、特別拝領の菊の御紋入りのタバコが支給されていたこともある。
タバコは健康面では確実に良くないものであるが、貴重な娯楽手段としての存在価値も大きい。

喫煙しない隊員も多いが、かといって喫煙している隊員が虚弱だと思うのは誤解だ。
ヘビースモーカーなのに、どうしてあれほど化け物じみた体力あるのかと不思議に思うおっさんが多い。
882専守防衛さん:04/07/04 01:27
>>881
へー、トリビアだなあ。おもしろい。

まあ、考えてみれば、嫌煙思想なんて出てきたの、ここ最近のことだしねえ。

しかし、菊の御紋入りのタバコとは、、、今あればプレミアもんだなあ。
883専守防衛さん:04/07/04 01:35
>>882
つい最近までありましたよ
去年あたりに廃止されたはず
884剣恒光 ◆yl213OWCWU :04/07/04 02:19
>>883
廃止されたのは知らなかった。五年前のはすってみると味はセブンスターだったよ。
885専守防衛さん:04/07/04 03:17
恩賜たばこは廃止されたんかい?
禁煙ブームの影響か?
886専守防衛さん:04/07/04 03:27
陸自の普通科を志望すれば大抵通りますか?
あと、二士で西部方面とか空挺とかに配属されることは可能ですか?
887専守防衛さん:04/07/04 04:26
現在高3で空手部に所属してます。
本気で陸上自衛隊に入隊しようと
思ってるのですが、空手も続けたいです。
入隊して所属する駐屯地には空手部はあるでしょうか?
流派は剛柔流です。
あともう一つ質問なんですが、駐屯地は選ぶ事は出きるでしょうか?
888専守防衛さん:04/07/04 04:34
全自衛隊空手道連盟がある。
駐屯地希望は出せる。
>>863
特別警備隊・ミサイル艇隊
どのマークが良いかなんて人それぞれ+適性
890専守防衛さん:04/07/04 09:13
一般曹候補学生か曹候補士をうけようか思うのですが難しいんですか?
2つの違いはまだよくはっきりしないんですが
891緑装薬4 ◆.4aL5K3vps :04/07/04 09:16
をい、誰かFAQに加えてくれ(笑)

・普通科にわ、行けますか?
→職種の人数として多いのわ、普通科次いで特科だが、そのときの採用人数と要求人数により、確実に行けるかどーかわわからん。

・どうやったら、希望職種に行けますか?
→最終的に運だが、教育隊での適性検査やふだんの行動、体力等といった個人の資質と、希望(職種・任地)を勘案されて決定する
ので、それぞれの特性にあった能力をアピールすることしか本人にわ出来ない。
892専守防衛さん:04/07/04 09:26
>>877
>>878
ニコ厨は国庫に関する知識も、健康に関する知識も皆無らしいw
君等には言論の自由すら与えられんよ。
回線切って引きこもってなさいw
893専守防衛さん:04/07/04 09:28
スレ違いです。消えて下さい。>>892
894専守防衛さん:04/07/04 09:31
>>893
法律まげて、健康に配慮せずにタバコなんぞ吸う、人治主義者は日本に要りません。
中国にでも消えてください。w
895専守防衛さん:04/07/04 09:35
>>877
あー、お前は法律に関しての知識も皆無みたいだから、
文明人やめろ。
896専守防衛さん:04/07/04 09:40
>>890
・一般曹候補学生
→入隊後、2年で、全員同時に3曹に昇任。
・曹候補士
→入隊後、3〜7年で、3曹に昇任。何年かかるかは、本人の成績次第。
897ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA :04/07/04 09:41
>>886
>普通科を志望すれば大抵通りますか?

 バブル期以前は希望しただけで当確だったんだけどね・・・。
最近は普通科希望者も結構いるみただけど、いろいろ話を聞いていると他職種に配置される人も多いようです。

>二士で西部方面とか空挺とかに配属されることは可能ですか?

 空挺は希望者は空挺適性検査に合格すれば配置される可能性はあります。
西部方面隊内での配置は同方面隊内で採用されないとほぼ絶望的です。

>>887
>入隊して所属する駐屯地には空手部はあるでしょうか?

 クラブ活動としての空手部というのは存在します。
ただしあるかどうかは駐屯地により様々です。

>駐屯地は選ぶ事は出きるでしょうか?

 教育隊での配属先を決める際には勤務地の希望を提出しますが、実際に配属されるかは職種適正や補充枠等の要素を加味しますので一概には言えません。

>>890
>難しいんですか?

 一般的に難しいと言われています。

>2つの違い

 一般曹候補学生: 入隊2年で3曹昇任が確定。新隊員教育の期間が若干長く、専門教育は陸曹教育隊や職種学校で行われより専門的に。
 曹候補士   : 同時期に入隊した隊員(同期)の中で1番早い人は3年で3曹に昇任する、以後勤務成績や試験の成績により逐次3曹になってゆく。
         新隊員教育等は基本的に任期制隊員と同じ。
898専守防衛さん:04/07/04 10:15
>>897

>一般的に難しいと言われています。
ということは下準備無しに受けると大抵は落ちるレベルですか?
899専守防衛さん:04/07/04 10:17
900専守防衛さん:04/07/04 10:21
>>898
下準備はした方がいいでしょうね。
過去の問題集は大きな書店で入手できますし。
一応高卒程度の問題と言うことになっていますが、倍率が高いので、
数点の差が合否に結びつくこともあるかと。
901825:04/07/04 10:24
>>835
>>840
レスありがとう、刑務官目指します。
902886:04/07/04 10:37
>>897
> 空挺は希望者は空挺適性検査に合格すれば配置される可能性はあります。
>西部方面隊内での配置は同方面隊内で採用されないとほぼ絶望的です。
つまり関東在住で、地元の地連で試験を受けた場合は無理って事ですか?
903専守防衛さん:04/07/04 10:41
けーむはSとOだけだぞ・・・・
904専守防衛さん:04/07/04 10:42
>>902
九州の部隊は、九州の中だけで人事異動を図る制度がほぼ出来上がっているので、
よその方面からその中に割り込むのは難しい。
905専守防衛さん:04/07/04 10:47
それはない
906ドカン・オオカミ#:04/07/04 10:48
>>902

 任期制の場合は関東で試験を受けるとまず無理です。
どうしてもと言う場合は九州の地連で受験して下さい。

 なお一般曹候補学生は配置先は全国の部隊が対象です。
また曹候補士は出願時に採用方面隊を選択でき、試験も関東で受けられます。
(合格すれば九州の教育隊に入隊します)
907886:04/07/04 11:20
>>904>>906
レスどうもです
二士で行く予定なので無理そうですね・・・
他に対ゲリラ戦や遊撃戦、市街地戦等をガンガン訓練してる部隊ってありますか?
908緑装薬4 ◆.4aL5K3vps :04/07/04 11:22
>907
ない。

そーいうのをしたいなら、警察行け。
治安維持行動わ、警察の任務だろ。

野戦軍にとって、そーいう能力わ「ごく一部」でしかないんだよ。
909専守防衛さん:04/07/04 11:27
>>908
世界のかなりの軍が>>907の言うようなタイプの戦いに力入れてきてるんだが?
で、>>907の答えは「空挺」でOK?
910専守防衛さん :04/07/04 11:28
>>908
正論。
どうも最近メディアのせいか陸自を勘違いしてるの多し
911専守防衛さん:04/07/04 11:30
むしろ世界の流れを見れば大規模な陸上戦が起こり難くなってるんだから
ゲリラ対策の部隊の方が重要になってくると思うんだが。
912専守防衛さん:04/07/04 11:31
>>907
仮にそんな部隊に行けたとして、そこがどれほど厳しい訓練しているのか理解してる?

サバイバルゲームやってたほうがいいと思うよ君は。
そういう臭いがぷんぷんする。
913専守防衛さん:04/07/04 11:32
>>907
普通科連隊ならだいたいやるんじゃない?どこか忘れたけど、ハワイで米軍からそういう訓練受けた連隊があったな。そこならガンガンやってるんじゃないか?
新教の班長に聞いてみれば?
914ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA :04/07/04 11:39
>>909
 基本的に一般的な部隊は「正規軍(野戦軍)」と対峙するのが前提だし、そのように編成や装備がなされています。
ただそれでは最近クローズアップされてきた不正規戦に対して部隊の運用に柔軟性がないので訓練を始めているわけです。
これは空挺団も一緒かと・・・。

 前述のような理由で、正規編成である空挺団等では対応できない事態を想定して「特殊作戦群」等の部隊が編成されたわけです。
915専守防衛さん :04/07/04 11:39
>>913
だからそれが西方にあんのね。
916専守防衛さん:04/07/04 11:42
>>911
んだね
歩兵VS歩兵っていうシチュエーションが多くなってきてる
917専守防衛さん:04/07/04 11:44
さいたまに戦闘機はありますか?
918専守防衛さん:04/07/04 11:44
>>915
東方だよ。
919専守防衛さん
>>917
空自の入間基地はあるが、ここには戦闘機はいない。