1年任期と6ヶ月任期を導入汁!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1専守防衛さん
今から10年くらい前に話題となった1年任期
銃を撃てる体験入隊みたいな予備補以外に自衛隊未経験者を予備
にするような制度があってもいいんじゃないの
2専守防衛さん:04/02/09 22:18
3予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/02/09 22:33
>>1
予備自補で十分では…いや「終了」とか言いたいわけでは無いんだよ
認識番号の数とか満期金どうするのかとか人件費に余裕あるのかとか
そんな6ヶ月で元自衛官○○とか言われてもね…
4専守防衛さん:04/02/09 22:40
即応は新大綱によって1万5千から1万に減らされるらしいけど
現在5千ちょっとしかいないのだからねえ
前期教育と後期教育をあわせると大体6ヶ月くらいだから3年で50日
なんていう予備補よりはるかに融通の利く隊員となるのでは
5ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA :04/02/09 22:40
たとえ6ヶ月や1年でも常勤で雇用すると社会保険や年金の問題が延々と付いて回るんだよ。
費用対効果悪すぎですね。
6 :04/02/09 22:45
だからオマエは万年犬3曹といわれる。
費用対効果カヨ。アホ社会福祉事務所のPCでも見せて貰え。アホ
7予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/02/09 22:50
>>6
6ヶ月・1年任期の隊員がどれだけ自衛隊に貢献するかというたとえをギボン
8 :04/02/09 23:05
自衛隊に貢献という狭い視野ではなく「国家に貢献」だろうね。
戦略予備は多い方が当然良い。

わかるカナー
9ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA :04/02/09 23:09
>>6
>社会福祉事務所のPCでも見せて貰え。アホ

 社会保険費なんかの自衛隊側の投資に対する見返りが不十分ということなんだけど、その反論として何故に「社会福祉事務所のPC」なのかな?
脊髄反射のように罵倒するんではなくて、わかりやすい解説を付けて下さい。
10 :04/02/09 23:10
すべて網羅されている。以上
11ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA :04/02/09 23:23
>>4
>予備補よりはるかに融通の利く隊員となるのでは

 確かに隊員としての充実度は高くなるとは思います、しかしそれなら現行の2年制でも問題がないように思われます。
「常勤」できる環境にある人は1年も2年も関係ないわけですし、体験的にとかいう人は予備自補のような制度の方がよいでしょう。
12専守防衛さん:04/02/10 20:50
なにも1年とか6ヶ月の訓練が終わったら「自衛隊よ、はい、さよおなら」
というのではなく、あくまで即応予備隊員になれる幅を広げたらどうかと
思っているのです。
平時は最小限の防衛力で有事にはそれを増強してという日本の防衛大綱に
とって予備は非常に重要な分野であると思います
現役隊員の人手不足を予備で補えばいいし、1年くらいならまあいいかなんて人も
けっこういるはず
選べる職種は限定されても入隊しようという人もそこそこの人数に上るでしょう
>>12
予備自衛官の職場での現状を知っていますか…
5日間の訓練ですら大変で3日・2日で分けて取っても有給の上に手当付きですか…なんて言われる
陸自の新兵の教育期間はどれくらいか知りませんが部隊もろくに経験なしなら金の無駄だと思いますが
14専守防衛さん:04/02/10 21:33
基本は所詮基本  
15専守防衛さん:04/02/10 22:10
ひいいい!
16専守防衛さん:04/02/10 22:11
ひいいい!
17専守防衛さん:04/02/10 22:15
>>12
予備自衛官の大半が再就職によってろくな休暇が取れないのなら取れる人を
自衛隊経験者以外から求めればいいと思う。
現在の予備補は18歳から32歳までが応募資格といいますがあくまでも
予備補は学生を対象としていることがわかります。
ならば学生以外で年間30日の訓練に十分参加可能な人に予備補や現在の任期
制以外の選択肢があってもいいと思う
予備補の応募者の中には無職の人やフリーターも多いといいます。
底なしの平成不況の中、こうした人はもっと増えていくでしょうが即応には
ふさわしい人たちといえます
現在、即応隊員が勤める会社には国から年間50万ちょっとの金額が支払われて
いるといいますから休みが比較的自由に取れるアルバイトの人だったらこの金額
を支払うような迷惑を企業にはかけてはいないということになって資金が浮くこと
になります
6ヶ月は少なすぎるかもしれませんが1年だったらそこそこ十分といえるのでは
前期後期教育の終了後は特に密度の濃い部隊経験を残りの期間につめるようにすれば
よいと思います
18専守防衛さん:04/02/10 22:24
17につけたし
「ろくな休暇」ではなくて「訓練参加に必要なだけの休暇」でつた
19専守防衛さん:04/02/10 22:40
おまいはもぐりだ!
イラク軍が本気になれば自衛隊なんて
J2下位3チーム選抜VS欧州3大リーグ選抜のようなものだ
もちろんイラク軍が欧州3大リーグに決まっているでしょ
なんかもんくあっか


  大変失礼しました   どうも


 
>>12
>現役隊員の人手不足を予備で補えばいいし、1年くらいなら
>まあいいかなんて人もけっこういるはず
その考えから生まれたのが予備自と即応予備自なんだけども、実際は
即応については「休暇が取れない」ちうことでなり手がいないのだわ。
予備自補についてはよく判らないが。

>>18
そんな都合のいい会社は滅多にないぞ。
つうかそういう会社は大概元自の巣だし。
21専守防衛さん:04/02/11 19:39
新予備自補を勝手に決定 
  2年で300日の訓練
  3年で300日の訓練
  とにかく300日(1年)の訓練で
                即応隊員になりなつぁい!
応募資格 23歳〜35歳未満

前科者の集まりのような在日米軍なんかつぶしちゃえ!
22専守防衛さん:04/02/11 20:53
>2年で300日の訓練
>3年で300日の訓練

本職の隊員より多いじゃねーかよ(pu
23専守防衛さん:04/02/11 21:48
>22
 一連の訓練が終わったら年間数十日ていどになるんだから
 なるべくこまかいほうがいい
24専守防衛さん:04/02/11 21:49
>>22
    それじゃあ2年で150日でどうでつか
25専守防衛さん:04/02/11 21:51
普通に自衛隊で1任期やったあと即応に入るのと変わらないと思うんですが
26専守防衛さん:04/02/11 21:55
2年間ずっと自衛隊にいるよりアルバイト生活と訓練とを交互にするという
手軽さというか気楽さがよいでつね
27専守防衛さん:04/02/11 21:56
でも、アルバイトで食べていけるの?
28専守防衛さん:04/02/11 22:04
予備幹部候補生をもし募集したらどのくらい応募するヤシがいますかなあ
幹部とあるくらいだたら4大卒相当の受験資格になるだろうし
そこそこいい会社とか市役所なんかに就職決まったひとは年数十日に訓練
なんか出てこれないだろうし
今話題の大卒フリーターあたりが殺到してきそう
現役の幹部候補生の倍率が70倍なんていっているからよびなせいぜい30
くらいか
採用後は3年くらい幹部学校や実働部隊で研修というか訓練というか
を受けてから予備3位、年齢に応じて予備2位なんかになって
どうせなら予備曹候補学生とか候補士なんかもあったら面白そう
せっかく高い金を払って大学を出たんだから任期制や曹候補士じゃ
大学生活の4年間がもったいないよ
29専守防衛さん:04/02/11 22:10
とにかく即応隊員になりたけりゃ任期入れってことか防衛庁さんよー
30専守防衛さん:04/02/11 22:14
>28
よびなせいぜい→予備なんかせいぜい
いずれにせよ何年かは営内で寝起きをすることになるな
31ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA :04/02/11 22:22
>>28
それなら米国のROTCのような制度の方が現実的かも・・・。
ttp://www.warbirds.jp/ansq/7/G2000206.html
32専守防衛さん:04/02/11 22:27
>>32
ROTC?

まだ自衛隊を国防軍化する方が現実的だと思われ。


大学に蠢く左翼勢力が命がけで抵抗してくるだろうしね。
大学自治やら学問の自由やら何やらで、もう考えただけでウザすぎる(w
33専守防衛さん:04/02/11 22:30
みなドイツなどをみてみなはれ
あそこの国は徴兵制が歩けど1年足らずの任期だよ
9ヶ月なんて国もあったと思う
9ヶ月だよ! 部隊に配属されたと思ったらもう除隊でつよ
これはもう明らかに呼び兵員の確保を目的とした徴兵でしょ
34専守防衛さん:04/02/11 22:44
先進国の国軍の多くが現役より予備役のほうが人員が多いんだよね
そりゃ任期を終えた隊員が予備に志願するに越したことはないけど
なかなか訓練に参加ができない状況が続いているんだから日本中から
参加できそうなヤシを求めていくのもひとつの手でしょうね
体験入隊に毛が生えたような予備穂では敵の標的になるようなもの
予備といえど軽機関銃、肩うち式無反動砲、迫撃砲、くらいまで
使えこなせたほうが絶対によい。あと対空用の銃機関銃も
それには50日なんかじゃのうて150日くらいは絶対に必要でしょう
最近盛んな武装工作員掃討訓練ですがもし実際にあんなことが起これば
よりたくさんの隊員が必要になるといわれているし
えっ 新予備補じゃ役に立たないって、まあ運用しだでしょう
35専守防衛さん:04/02/11 22:45
しだい
36専守防衛さん:04/02/11 22:49
要するに、後方支援を予備にやらせて、本職は全員戦わせればいいんだよ。
>>36
だけど全員前線に立てそう?病弱な人や肥満度が高いひととか…
38専守防衛さん:04/02/12 13:09
そんな自衛官いるのか?
クビに汁!
39専守防衛さん:04/02/12 21:56
弁護士の伊藤芳朗はTBSの女子穴Kにセクハラをしました
>>39
とりあえず板とスレを確認してからレスを書きましょう
後、ネタのつもりでもそこまで書いていて嘘なら勇者様だな弁護士相手に頑張って(w
41専守防衛さん:04/02/12 22:03
>40

これはまったくの事実で月刊誌「うわさの真相」にも取り上げられました

>>41
なら女子アナが訴えるから良いのでは
まあ板・スレ違いなのは間違いない
43専守防衛さん:04/02/12 22:22
確か自衛隊の兵器を批判的に紹介した本の中で「後方警戒隊」
「後方警備隊」を作るべきと主張していたけれど現在の予備補
予備、即応はこうした任務についているわけだよね。もっとも
即応は補充のために大体の職種にいるみたいだけど。もし新しく
職種の中に「後方警備警戒」というのが加えられるならそこに配属
されるのは予備だけってことになってもいいんじゃないの
やはり現役と予備が同一部隊にいると双方にとってあまりよくないと
思う。ただ訓練において予備も現役に圧倒されないだけの技量は必要
  
44専守防衛さん:04/02/12 22:31
勝手に決定!
  予備補A 2年以内に300日の訓練を受けてから3年間
       予備自衛官として年30日以上70日以下の訓練
       を受ける
   
  予備補B 2年以内が3年以内になるだけであとはAと同じ

   
    応募資格  24歳以上36歳以下

    
   階級は年齢に応じて士長、伍長(新階級)に分かれます
45専守防衛さん:04/02/12 22:40
陸将とか海将や空将じゃ少しダサいから
1等陸将、2等陸将、3等陸将ってしたほうがましかね
「もっとださいよ」
でも将補ってのはどうも准将でいいんじゃないの。そのかし陸准将とか
でなくて陸自准将とか陸上准将のほうがかっこいい。いやよくないか
いずれの階級も予備と頭につくけれど予備幹部候補生ではいればなれる
可能性があるんだよ
「!?」
幹部候補予備だと3尉になれまるで大体4年間現役自衛官とおんなじ
生活を送ります
曹候補予備だと3年くらい

>>43
間違っていますので

即応予備自衛官>防衛力の枠組みの一部(要は頭数に入っている)
予備自衛官>陸自は枠組みの外に有ると白書で書いている、そこから後方支援要員と言っている
予備自補>予備自は自衛官のみの制度なので一般予備自補は基本を50日間で学び合格なら予備自衛官になれる
予備自補の段階では訓練以外の招集は一切かからない
>>44
週休2日制で目安が111日の休みだったかな(求人とかで)
大学生が休みが多いと言っても150日も休みを訓練に費やすのならドカンさんの言うように
大学の防衛コース作ってもらって教務は大学・実技は自衛隊で学費の一部補填で良いのでは?
年齢がそれだとハローで募集ですか?
48専守防衛さん:04/02/12 22:49
総動員体制が必要になってきますた
>>48
現代戦では意味がないって
それなら降伏した後レジスタンスに頑張ってもらった方が良いとナム戦辺りから結果が出ていない?
50剣恒光 ◆yl213OWCWU :04/02/13 07:12
>>45
>将補ってのはどうも准将
将補は確か、少将だったと。
そのように階級わけするなら一佐(一)を准将に上げると良いと思うよ。
51専守防衛さん:04/02/13 15:43
ショウホ>>>>一茶>>>>超えられない壁>>>二さ
52専守防衛さん:04/02/13 19:57
大学生とかなら年50日の予備補で十分は日数だけれども人手不足な
即応を充実させるには学生以外、正社員以外から採用するのがベストだと
思う
でも1年任期とか6ヶ月任期では自動車免許目当ての志願者は皆無でつよねー
そうすると6倍とかいわれている予備補の倍率をかなり下回る可能性がありますね
53専守防衛さん:04/02/13 20:46
>46
 位置づけはそうであっても有事に際しての任務には後方警備なんかが
 含まれんでしょ
54専守防衛さん:04/02/13 21:06
けっこう昔だけれど「パンツァー」とか言う兵器雑誌に「たたき上げで
幹部になるだけの魅力が少ないから曹の多くは曹長とか准尉のままでい
続けたいと考えている」なんて書いている評論家がいた
つまり幹部になっても転勤が多いとか、責任がふえるだけとか、定年後に
社会から尊敬されることがあるわけではない、などと理由を挙げていた
実際問題として防大や一般候補生以外から幹部になる隊員たちには常に
何十という倍率を勝ち抜かなければならないわけでそれだけ、人気がない
なんていうのは大嘘でつよ
そんな評論家が雑誌に文を載せられるなんてどうかしている。まるで
出版不況打破のための話題づくりが目的だった今年の芥川賞みないなもの
おそらく1年位前から「今年の芥川賞は年齢的に注目を集める作者の本を選ぼう」
と決められていたに違いない
>>53
どれかな?予備自補なら一切呼ばれませんよ、階級が指定されていない人は招集されても階級が無いですから

予備自衛官も即応も訓練招集でも招集され出頭すれば予備が消えて○○士長・○○2曹になります
法的権限もすべて期間中は現役と同じになりますよ
幹部候補生が幹部で無いのと同じで予備自衛官補は予備自衛官では有りません
56専守防衛さん:04/02/13 21:12
将補を准将にしたら士長と3曹のあいだに「曹補」っていう階級を
つくってみたら
あと3尉の下に准尉長なんていうのも
みんな副業として即応予備に志願しよう! なんてね
57専守防衛さん:04/02/13 21:14
まるでSOHOこれにはインチキというか悪徳業者が多いらしい
やっぱり伍長っていうのがかっこいい
58専守防衛さん:04/02/13 21:15
>>54
パンツァー・・・古っ(w

てか、それは旧軍伝統の「下士官根性」ですな。

旧軍の下士官は世界最高と言われてましたから、
彼らもそれを誇りに思い、「士官になるよりも下士官でいたい」とか
色々言っていたそうです。尉官よりも特務曹長の方が格好良いし響きが良い、とか(w

その評論化氏の脳内には、↑のような知識が多分にあったと思われ。
59専守防衛さん:04/02/13 22:09
予備自衛官って階級一番低い隊員でも士長なわけでしょ
予備補なんか教育訓練を終えたら予備2士となって予備
士長さんなんかからこき使われたりしないのかなー
予備はあまり階級を意識しないなんていっている予備隊員
もいたけれど
60専守防衛さん:04/02/13 22:15
後方警備とか支援といった職種を6ヶ月任期隊員に限定して
採用してみたら
つまり3ヶ月ずつの前期後期訓練の後期に当たる期間で
何しろ6ヶ月任期なんてこの日本にないんだからねー
61専守防衛さん:04/02/13 22:30
この話は陸自だけだよな?
はっきり言って、そんな中途半端な隊員は隊に来るだけ迷惑!
大体 空自の場合、予備自は特技訓練すらままならない!
62専守防衛さん:04/02/13 22:32
一般の幹部候補生をを目指していてもその大半は夢かなわずなんだよね
さぞつらかろーよなー
そんなしとたちが年齢の引き上げられた曹学・曹士・任期に回ったり
するんだよね
年下の曹士にこきつかわれるくらいなら大学なんかいかないで高卒で
自衛隊にはいとっきゃよかったジャンカー
しかし実にけなげで自衛隊への特別な思いを持ったしとびとだから
自衛隊側も隊員栄誉賞みたいなものを与えるべきでしょう
その代わり階級は一切上がらない

やっぱり予備幹部候補生を採用するべきでつよ
民間への就職についている人は無理かもしれないけど「予備と
両立するためには職業を選ばない」と応募者も多いはず
でも自衛隊経験者の予備幹部は少なくとも10年くらいは先を
いっているから教育期間を少し長めにする必要はあるね
63専守防衛さん:04/02/13 22:35
>62

階級は上がらないって
  あくまでも受賞に伴った昇進がないってことで賞な

しょんな!
 (う) 
>>61
海空は一応特技はそのままらしいですから予備自補も居ませんね

陸も予備自補・技能出身者は有効だろうが教育隊しか出ていない隊員と同じがわんさかやってきても
予備自でこの扱いなら余計大変だろう…その上さらに制度増やすなんて
65専守防衛さん:04/02/14 16:38
富士教導団を小さくしたような部隊を各方面隊に作って予備自の訓練の指導や
仮設敵に当てたらどうか
もちろん有事の際にはそれら「軽教導団」は独立した戦闘部隊として作戦に
参加するようにして
規模は大体500名程度で
なによりも3年で50日なんていう予備補なんかよりづっと戦力になる
まるで芥川龍之介の「トロッコ」と今年の受賞作くらい差以上でつね
つまり「トロッコ」が6ヶ月任期で「フミタイセナカ」が大型自衛隊
体験ツアー
66専守防衛さん:04/02/14 16:41
一年任期で弓術、馬術、鎧組み手、槍術をマスター
67専守防衛さん:04/02/14 16:56
予備補を雇う企業には隊員(社員)の選挙に行く権利を尊重する義務は
あっても訓練参加の権利を守る必要なんかないんだよね
このことをけっこう昔ににテレビでやっていてずんぐりむっくりしたゲストが
「当然」とか「自衛隊なんか」とか言いまくっていた
何日か前にTBSの女子穴にセクハラをした弁護士伊藤芳朗なんてカキコがあった
けどそのセクハラやろうにそのゲストは似ていたような気がする
それで書きこしたのでは。最もはっきりと番組のゲストとセクハラさん
が一致するとはいえないけど
68専守防衛さん:04/02/14 17:04
>64
  予備自補出身者が有効?
   つまり有事には出てくるな、すっこんでろってことかいな
    
69専守防衛さん:04/02/14 17:13
>>66と64おまいはもぐりだ
 イラクゲリラと自衛隊の実力差なんて歴然だろ
 セリエA選抜対ヴェルディ2軍選抜と同じ
  もちろん自が1969
70専守防衛さん:04/02/14 17:15
戦争をなくすには非武装よりも、争いの口実になる「人種」「宗教」「貧富」「国境」等をなくさないとダメだ。
武器だけ取り上げても、素手で争いを始めてしまう。

>>68
よく読んで「予備自補・技能」
72専守防衛さん:04/02/14 18:58
英検準1級なんかが受験資格で50歳くらいまで受けられるやつだね
でも訓練日数は3年で10日とか20日とかでしょ
いわゆる米軍暴力団と自衛隊との通訳なんかをするシトでつな
沖縄海兵隊なんてやくざだよ
73専守防衛さん:04/02/14 19:08
新聞に出てたけど予備の訓練に付き合っているために
現役の中には競技大会での成績がかなり落ちている部隊
もあるらしい
  
だったら予備なんか廃止をと思うなかれ
諸外国ではいくつもの問題を解決し複数の非常勤型の軍参加の
形態が確立している
74専守防衛さん:04/02/14 19:10
予備自専門教導団の新設キボンヌ
>>73
朝雲?ホーム?恥ずかしい言い訳ですね(w
76剣恒光 ◆yl213OWCWU :04/02/14 19:20
>>75
読売新聞
77専守防衛さん:04/02/14 19:59
何年か前に「沿岸警備隊」なるものの創設する案が出たらしいけど
行革に逆らうとして突っ返された
これはいわゆるコストガードではなく不審船や工作員上陸にそなえた
陸上部隊らしいんだけれどもこうした任務に1年任期や6ヶ月任期志願者を
当てたろどうだろうか
1ヶ月交代で1年に1任務が回ってくるとか。でも最初の1週間は訓練に当てる
べきだろうけど
沿岸地域の監視なんて予備自が召集時に行う後方警備を少し高度にしたような
ものでしょ。ただ実際に敵を攻撃し攻撃される可能性が常に付きまとうけど
予備自が有事に召集されるといっても日本が有事になる可能性なんてあまりない
からね
でも工作員の上陸を発見し局地的な戦闘になるなんてことは十分に起こりえる
とりあえずの抑止にはなるね
1年間の訓練なら基本、普通化、空挺、レンジャー(体の酷使より技術を
重視)位は必要かな。6ヶ月なら普通化にレンジャーを加えた程度を

あと現役隊員は予備に対してけっこうな優越感みたいな物を持ってるかも
78専守防衛さん:04/02/14 22:03
空挺はいらんでしょう。ただでさえも輸送機とかヘリが少ないんだから
6ヶ月任期だとせいぜい普通化までが精一杯でしょな
79専守防衛さん:04/02/14 22:27
上陸した武装工作員の掃討というとけっこう大変らしいけど沿岸警備くらい
ならいいんじゃないのとも思えてくるけど。

有事となれば後方といえど十分に戦場になりうる危険な場所でしょ
そんなところを3年内50日集団にやらせていいのかねえ
最も有事の際に召集はされないなんていうけど,じゃ何のための予備補でつか?
妙な広報活動かね。社会貢献なら給料なしでやればー
予備にしても年間5日程度の訓練で後方地域を守りきれるのかね
特殊部隊なんかこう方かく乱が任務のひとつだよね。
軍きっての精鋭部隊と軍人と民間人の中間にいる人たちの部隊が戦っても
運を見方につけよほどの警戒を続けて装備もある程度のものを持ってないと
皆殺しにされてしまうよ
80ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA :04/02/15 08:13
>>77
>陸上部隊らしいんだけれどもこうした任務に1年任期や6ヶ月任期志願者を当てたろどうだろうか

 ・・・ってか、そんな部隊が必要なら現行の制度でもいいんじゃないの?
無理に短い任期でも勤務できる職場を作らなくても・・・。

要は1年や半年という任期の兵隊を運用するメリットは?ということ。
「任期制」という人事制度の中で、「2年なら無理だけど、半年や1年なら勤務できる」って人がどれだけいるのかな・・・。
任期制のメリット(特退金や就職援護)をそのままで任期だけを短くしても自衛隊側の負担が増えるだけでし、隊員の方も任満日の関係で自衛官としての各種の教育へも満足に行けないという状況が現出しそうだしね。
(「フルタイムで勤務は無理だけど、パートタイムでなら・・・」という人向けには予備自補があるんだから・・・)

>>79
 予備自補や予備自は「予備役」であって、「現役部隊」の沿岸警備隊と同列に語ってもあまり意味がないかと・・・。
仮にそうなっても沿岸警備隊の所属隊員も任期が終われば予備自になる訳なんだしね。
 あとそもそも「監視専門」の警備なら自衛官でなくても良いと思うけど?
81専守防衛さん:04/02/15 19:15
6ヶ月任期や1年任期に退職金や就職援護いらんでつよ
つまり予備補よりも十分に戦力になる予備隊員を自衛隊未経験者
から得たらってことで
50日分だとせいぜい前期教育程度のことしかできないし3年間の
中に5日づつ分散されるわけで自衛隊側としても不都合もあるのでは
82専守防衛さん:04/02/15 19:25
現行の予備補以外に3年で150日とか100日なんかあってもいい
んじゃないの
1年任期や6ヶ月任期はあくまでそれだけの期間に訓練行える訓練を
3年とかに分けるというのであるけれど
現役部隊に不都合がないような運用だってあるのでは
83専守防衛さん:04/02/15 19:30
訓練って字が1っ個多いぞ
84ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA :04/02/15 19:49
>>81 >>82
 予備自補の延長線上に位置する制度なら検討に値すると思いマス。
85専守防衛さん:04/02/15 20:28
迷惑なことをする黒人がいたらダニガーと呼ぼう!
86専守防衛さん:04/02/15 20:44
フリーターや求職中の人で予備になりたいなんて人がいるのなら
年間の訓練日数を50日なんかにしてもいいんじゃないの
予備と現役とで任務を分けられたらいいんだけど
第一線部隊の補充なんかだったらやはりと思うけど。
確か予備って1年以上自衛隊に在籍した人に志願の資格が与えられたんだよね
だったら予備になることを前提として1年任期なんかいいと思うけど
1年と6ヶ月だと部隊訓練を経験したかしないかの差が出てくるけど
3年で50日なんていう予備補が採用されるくらいだから6ヶ月ってのもあって
いいのでは
まぁかえって中途半端で困るなんて意見もありそう
>>86
上の方でドカンさんも言っているのですが、そのために新兵教育機関が押さえられると
通常の任期制隊員にしわ寄せも来ることが予想できますし

わざわざ別コース作るより、予備自補(3年)>予備2士>予備3曹辺りで終了が良いかと思います
(定年までだと53歳だから補(20歳)2士(23歳)1士(28歳)士長(33歳)だから3曹以上行くだろうし)
変に予備自増やすより定年40歳の予備自に切り替えた方が有効なのかも(枠同じなら若返りするわけだし)
88ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA :04/02/15 21:08
>>86
 失業中の人はあくまで「就職先」が欲しいわけだしね・・・。
予備自の強化が目的であっても何十日も拘束するのは現役学生か専業主婦でないと無理かも・・・。
89専守防衛さん:04/02/15 22:15
現役の任期制は1年をとうして募集をしているらしいからこれを不定期で
なくすればよいのでは
そうすれば予備の訓練が充実するし
年齢を問わず士気の高い隊員と採用するには1年や6ヶ月なんかがいい
つまり免許とか資格が目的で入ってくる人は皆無でしょ
3年で50日なんて彼らの訓練を見物している現役隊員たちに優越感を
持たせるためのものだよ
90専守防衛さん:04/02/15 22:16
年間50日しか訓練に出ないんじゃ「就職先」にゃならんでつよ
91専守防衛さん:04/02/15 22:40
予備補なんてものより「有事になったら銃を取って国のために戦いたい」
と思っている人たちを募集して「自衛官補」って言うのを募集すれば
あくまでも自衛官とか予備自衛官ではなくて一般人による援軍部隊として。
足手間といにならない程度の訓練が必要だからこそ1年任期とか6ヶ月任期
位の期間が必要
もちろん自衛官達とは対等な関係で
日本に侵略してきた側にしてみれば正規軍とゲリラが同じ戦闘服同じ装備で
一緒に戦っているかのように見えるだろうけど
よし自衛隊予備隊か国連待機軍の創設だ、屯田兵で普段は仕事
93専守防衛さん:04/02/16 20:20
予備3曹とか予備2尉ってみんな自衛隊経験者なわけでしょ
昇進試験に受かってなおかつ曹や幹部過程に出れる
シトがいたら予備補からでも出世しやすくすればいいのに
どうせ予備は予備でこれからは一緒なんだから
まあ予備になるまでの差を埋めないといけんのだけど
現役も予備も人手がたんないなかでけっこうな人気を誇る
予備補も役割りがけっこう増していくかもね
94専守防衛さん:04/02/16 20:24
准尉の定年を延ばして予備の訓練に当てたら
現役にとってマイナスにならない予備制度の
運用をキボンヌ
95専守防衛さん:04/02/16 20:36
予備補って確か34歳までが応募の資格なんだよねー
そうすると37歳でようやく2士でしょ
予備補の採用を倍にしたとしても集まる数は知れているし
前期教育程度を終えた程度の隊員が増えても対して戦力に
なるとは思えないし
現役隊員たちの訓練がおろそかになるだけだったりして
やっぱり本格的な「一般人からの予備自衛官募集」をしたほうがいいよ
96専守防衛さん:04/02/16 20:45
即応には年間70発の実弾訓練が義務づけられているという
予備補についてはわからないけどガンマニアとかけっこういそう
人気はいやだけど楽そうな予備補ならってね

97専守防衛さん:04/02/16 20:47
まあ18歳から23歳くらいまでなら現行の予備補でもいいとして
24歳から33歳までの人にしてみれば物足りないんじゃないの
予備自衛官になろうかなって思っている人は比較的仕事に終われて
いない毎日だろうから
3年で70日とかいろいろあってもいいとおもうよ

98専守防衛さん:04/02/16 22:40
実際、自衛官になりたくても視力で不合格になるヤシが民間には多いから役に立たないよ
99専守防衛さん:04/02/19 22:09
新予備補の速やかなる導入をキボンヌ
100専守防衛さん:04/02/20 00:12
100げっとぉぉぉぉぉぉ
1年任期なんか不要。6ヶ月なんてあり得ない。
その教育のために教官要員を何人割かれなければいけないことか。
↑禿同。

予備自衛官補は、雑用陸士+維持費要らずの医者、通訳集めの手段。あとPR。

予備自のような雑用陸士になりたくなければ即応だが、3任期で惜しまれて
退職した隊員でさえ、即応希望しても為れない現状なんですよ?

「定員を満たして無いのになぜ?」と思われるかも知れませんが、これから
創設&創設中の即応普通科連隊を合わせての1万人だと思われる。

よほど人手不足にならない限りは、部隊で数任期の勤務を経て、協調性、
信頼性が確かな隊員しか、なれないでしょう。

単なる能力や体力で、「自分でも即応で国防に貢献できる」と思う民間人
も多いのでしょうが、大切なのは「協調性、信頼感、人間関係」なんですよ。
部隊での長期の勤務でしか、それらは得られません。
102専守防衛さん:04/02/20 21:47
即応は人手不足であるにもかかわらず人を選んでるんで綱吉
103専守防衛さん:04/02/20 21:52
予備補はなんかは試験に受かったっていうだけでちゃらちゃらしたのが
多そう
極真空手で全国レベルの選手が入っているなんていうけどねぇ

104専守防衛さん:04/02/20 22:19
ソルジャー1年もしくは6ヶ月任期を終えた後で年間70日の訓練をうける新予備補で
どうだ
>>104
あ、
釣られるところだった。アブナイアブナイ
106専守防衛さん:04/02/23 22:08
予備補なんか戦力にならんから1年任期と6ヶ月任期を!
>>106
予備補も予備自も、現役自衛官の数々の準備により訓練が出来るんですよ。
もう予備自なんて辞めて、即応のみでやるべきでしょ。
108専守防衛さん:04/02/29 21:10
>>107
  おまいはもぐりだ
 予備補VS刀剣友の会なんてドイツ、フランスリーグ選抜VSベガルタ仙台
のようなものだろ
 もちろんベガルタが予備補
109専守防衛さん:04/03/02 20:26
隣のダニガー(ダニニガー)さっさと引っ越せよ
ゴキブリ以下の非常識一家が
110専守防衛さん:04/03/02 20:59
★速攻click★速攻click★速攻click★
http://www.asyura2.com/0401/war48/msg/598.html
http://www.asyura2.com/0401/war48/msg/599.html
国賊挑戦人の凶悪犯逮捕者リスト実名晒しあげ中!!
あぼーん 寸前永久保存版

思いっきり笑い転げましょう。
111専守防衛さん:04/03/04 21:09
予備を全面廃止するのと現行制度のどちらをとった自衛隊のほうが強いかなー
112専守防衛さん:04/05/07 18:09
あげ
113専守防衛さん:04/05/24 20:28
>>1
その期間で使い物になるかな?
114専守防衛さん:04/06/27 21:15
予備補なんかよりははるかに優秀な隊員になると思うよ
115専守防衛さん:04/06/27 21:26
沿岸警備は海保があるからいらん
116緑装薬4 ◆oK9Nov0CTM :04/09/09 19:40
>>1
くずはいらんで〜
117専守防衛さん:04/09/20 23:33:20
m
118専守防衛さん:04/09/21 21:14:40
韓国みたいに、兵役制にしてみたら?
そうしたら、他人事じゃなく  熱心に考えるとおもわれ・・・・
119専守防衛さん:04/09/21 21:23:45
まあ、いろいろと、文句言われて終りだね
120専守防衛さん
海保は、平時  有事は海自

ただ、警察機構と、自衛隊の協力について締結はしたぞ〜〜