戦国自衛隊 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952専守防衛さん:03/09/28 18:20
>>950
別に県全域がタイムスリップするわけではないから大丈夫だと思いますけど。
部隊が展開している範囲内の場所です。
953専守防衛さん:03/09/28 18:58
持って行く巡視艇を紹介します。
舞鶴海上保安部所属
巡視艇あおい
23トン
全長20メートル
最大幅4.3メートル
深さ2.3メートル
30ノット
巡視艇ゆらかぜ
あおいと性能は同じ
敦賀海上保安部所属
巡視艇すいせん
23トン
満載排水量19トン
材質・高張力鋼
全長20メートル
全幅4.3メートル
深さ2.3メートル
乗員5名
巡視艇あおかぜ
すいせんと同じ性能。
954専守防衛さん:03/09/28 19:01
敦賀海上保安部所属
大型巡視艇あさぎり
総トン数149トン
満載排水量85トン
船質 軽合金
全長31メートル
深さ3.4メートル
最大幅6.3メートル
エンジンディーゼル2基・2軸
乗員10名
以上が持って行く巡視艇です。
955804:03/09/28 19:43
役に立つ武器を紹介します。
火龍出水 長さ150〜180cm 重さ10kg程度 明(1368〜1644年)
中国で製造された武器です。
火龍出水は水軍が敵船を焼き討ちするために用いた多段式ロケットです。作り方は簡単
で、まず1.5mほどの竹を中空にして内部に火箭をしこみ、両先端に龍の頭と尻尾を
形どったハリボデを付けます。そして、その両脇にこの兵器を飛翔させるための火薬を
詰めた筒を4つ取り付けます。発射後はある程度飛翔した段階で本体内部の火箭に火が
回るようになっており、空中で着火して火箭が龍の口から飛び出します。こうした二段
階の飛翔方式により火箭の射程は倍近くにまで伸び、火箭の推進火薬の焼夷効果により
敵船を焼き討ちしました。
956804:03/09/28 19:52
拒馬槍 大きさ300cm 重さ300〜500kg 中国(618〜1912年)
唐〜清の時代に考案された物。
拒馬槍とは敵の騎兵の突撃や戦陣の両翼防御、また道路封鎖や、陣地構築までの防御
として用いられる定置武器です。これは丸太に普通の槍を組み合わせて作られるもの
で、直径60cm、長さ3mほどの丸太に3mほどの槍を何本も貫き通してあります。
運搬することが出来るためいろいろな用途に使えます。
957804:03/09/28 19:55
956の武器はバリケードに使えますから戦闘時に警察が一般庶民の戦闘地域への
通路の封鎖に使えると思います。あと検問にも。
もし槍を使うのが勿体なかったら、コストを下げて穴を空けた丸太に竹槍を刺し込む
方法もあると思います。
958804:03/09/28 20:14
955と956はかりゅうしゅっすいときょばそうって読みます。
959専守防衛さん:03/09/28 20:20
警察車両のリストに捜査用車両があるのに私服警察官達は何処へ行ってしまったのでしょう?
960専守防衛さん:03/09/28 20:23
江戸と安土の城下町にキリスト教の教会も建てられるようになるの?
961専守防衛さん:03/09/28 20:26
いっその事長崎の出島にオランダ人を招き入れるだけでなく、江戸や安土にも
連れてきましょう。もちろん監視付きで。そうすればいずれオランダから渡来
した品物が広まるのが早いと思います。江戸と安土に舶来品の店を開きます。
962専守防衛さん:03/09/28 20:28
>>896
代官所が出来ると悪代官がはびこったりして。
963専守防衛さん:03/09/28 20:34
>>921
FEMAは全米の消防局も傘下においている組織ですよ。つまり消防組織を指揮する
権限も持っています。連邦警察もFEMAがその気になれば支配下に出来るでしょう。
あと州軍(州が保有する軍隊)もね。
964963:03/09/28 20:38
FEMAには常勤職員と臨時職員とで構成されており、事務職と技術職に分類
されています。職員のメンバーには専属のほか警察・消防・各省庁・陸軍
海軍・空軍・海兵隊等から派遣されている職員もいます。中には民間の技術者
が派遣職員として勤務する場合もあります。
確かアステロイドとかいう映画でFEMAの活躍が描かれていますよ。隕石が落ちてくる映画です。
(スレ違いですけど)
965963:03/09/28 20:41
危機管理庁が日本に設立されても果たしてFEMAの様な運用が出来るのか
疑問が残るとの事です。FEMAほど権限があるとはとても思えませんが。
966専守防衛さん:03/09/28 20:44
朝鮮侵出したらぜひ高麗人参を日本に持ってきて栽培するべきだと思います。
(当時の高麗人参は高価だった)大量栽培しましょう。
これによって苦しんでいる人が大分救われますよ。
967専守防衛さん:03/09/28 20:48
メキシコや南米、オーストラリアには侵出しないの?
968専守防衛さん:03/09/28 20:51
各大名に参勤交代は行わせないの?あれは大名にとってはかなりの負担にな
るけど。(金使うし。)
969専守防衛さん:03/09/28 20:54
警察車両の遊撃車にはデリカだけでなくローザもあるよ。
ローザはマイクロバスだけど輸送車に分類されている場合もあるし、遊撃車に分類
される場合もあります。
970969:03/09/28 20:55
遊撃車って事件現場に警察官を素早く輸送するのが任務だけど、この時代で
何に使うんだろう?警察官や自衛隊員を輸送するのかな?
971専守防衛さん:03/09/28 21:20
大量に腕時計を持っていくのなら手巻き式時計とソーラー時計が良いかな。電池切れ
の心配がないし。各種メーカーのソーラー式時計とハミルトン社の手巻き式腕時計が
良いかな。
972専守防衛さん:03/09/28 21:26
>>898
未来戦隊タイムレンジャーみたいに遠い未来には時間保護局も出来るのかな?
973専守防衛さん:03/09/28 21:32
アパッチ攻撃ヘリのヘルファイヤー対戦車ミサイルの補充や機関砲の弾丸の
補充は大丈夫なの?整備士もいないと。
974専守防衛さん:03/09/28 21:35
>>972
 オタクや
975専守防衛さん:03/09/28 21:38
米軍が設定に登場しないからメンバーも大勢最後まで生き残るだろうね。
976専守防衛さん:03/09/28 21:43
これだけ武器があったら現代人は近代兵器を惜しげもなく最初は使ってしまうのでは?
977専守防衛さん:03/09/28 21:48
防衛庁技官はいても事務官はいませんね。
978専守防衛さん:03/09/28 22:24
タイムスリップ前夜は隊員やその他人員の持っている腕時計が全て止まった事にします。
(映画と同じ)
979戦国自衛隊新編成:03/09/28 22:31
>928
見分証明書くらいは文房具屋程度の設備があれば製造可能だと思います。
>930
同意です。
>931
戦国連邦緊急事態管理庁は天下統一後で良いと思います。
戦国時代は常に国家の非常事態みたいなものですから。
>932
忍者に関してはそれで良いと思いますが、一般兵士は戦国らしさを
残しておきたい気がします。
>933
二機しか無いのですか?
>934
当時の服装に胴体だけボディーアーマーとゆう服装ですよ。
>935
多分、FEMAの方が上なので争いは起きなかったのでは無いでしょうか?
980戦国自衛隊新編成:03/09/28 22:33
>936
分かりました。
個人的には持っていきたかったのですが仕方ないですよね。
>937
一部は支給しても良いと思います。
(最前線等の部隊に)
>938
合計三機ですか。
分かりました。
>941
OK
>942
分かりました。
>943
概ねそれで良いでしょう。
詳細は後で考えましょう。
>944
出来る階級にしましょう。
優秀なため昇任が早いとゆう事で良いでしょう。
981戦国自衛隊新編成:03/09/28 22:33
>945
ちょっと心細かった為、又個人的に好きなので装備したのですが、
リストから外しても構いませんよ。
どうしますか?
>946
843の彼女も2曹でスタートさせるべきかな・・。

それは任せます。
>947
城と館が完成するまで矢野士長のように村を襲うだけにしましょう。
管理するのは城や館が完成してからで良いのでは?
>952
同意です。
>953,954
解説に加えておきます。
>955,956,957,958
了解です。
982戦国自衛隊新編成:03/09/28 22:33
>959
私服デカはタイムスリップ後制服配置にしたことにすれば問題ないでしょう?
とにかく警官が一万人です。
>960
キリスト教は身分制度と矛盾するので政策上考えています。
無用な混乱や反乱はなるべく招きたくないですね。
どうするか悩んでいます。
>961
良いでしょう。
>962
戦国暴れん坊将軍と戦国遠山の金さん、戦国影の軍団がいるので問題ないです。
冗談ですよ。(笑)
>963,964,965
そうでしょうね。
でも格好いいですね。
まるでMJ−12みたい。
>966
朝鮮出兵後はそうしましょう。
でもこの物語は天下統一でとりあえず終わりです。
983戦国自衛隊新編成:03/09/28 22:34
>967
遙かに未来の話です。
未来の地球は戦国自衛隊の物です。
>968
回数を減らせば問題ないでしょう。
何年かに一回は戦国自衛隊参勤交代もいいかも。
近代車両のオンパレード。
燃料が勿体ないので各車両10両くらいにしましょう。
>969
追加しときます。
>970
なんか使い道があるでしょう。
その都度考えれば良いと思います。
>971
色んな物がありますね。
>972
西暦3000年くらいには出来るかも。
タイムレンジャーは面白かったですね。
>973
全部いる設定です。
984戦国自衛隊新編成:03/09/28 22:34
>975
残ります。
>976
指揮官はちゃんと考えるのです。
>977
追加しても良いですよ。
>978
そうしましょう。
985専守防衛さん:03/09/28 22:37
>>979
川崎市消防局に2機しか無かったと思います。
986専守防衛さん:03/09/28 22:39
>>945
89式装甲戦闘車はリストから外しておいて良いと思いますよ。後に中隊になりますからね。
987専守防衛さん:03/09/28 22:44
>>981
>946
技術や資格を持っている人間なら2曹でスタートさせて良いのでは?
陸士から訓練させる暇はないので2曹からにします。
988986:03/09/28 22:46
要するに中隊になってから装備される事にすればよいのですよ。
989専守防衛さん:03/09/28 22:47
ピュ.ー           <僕・・の・・・首は・・・どこ・・?
       =〔~∪ ̄ ̄〕
       = ◎――◎  
990専守防衛さん:03/09/28 22:51
>>989
戦国時代で武将に討ち取られたのか?
991専守防衛さん:03/09/28 22:53
>>983
>972
その名前は戦国時間保護局ですか?
992戦国自衛隊新編成:03/09/28 22:58
>985
3機にしましょう。
>986
了解です。
>987
了解です。
>991
そうです。
993専守防衛さん:03/09/28 23:01
移動郵便局スペースポスト号も持って行きますか?災害時に郵便局の役割を
する車両です。郵便局としての貯金から郵便物受付までひととおりの機能が
備わっています。でも現代の現金ではないので(当時は)会計機が使えない
と思います。局員が6〜7人でおそらく運営されているのではないかと。
衛星用のパラボラアンテナが装備されていますが、これはおそらく無用の長
物になると思います。
994戦国自衛隊新編成:03/09/28 23:05
意味が無いので持って行かない方が良いと思いますが?
995804:03/09/28 23:06
クロスボウにも衣服の下に隠し持てるミニチュア・クロスボウが存在しました。
いわゆる暗殺武器です。でもあまり使われていません。威力は普通のクロスボ
ウより劣ります。
996993:03/09/28 23:07
じゃあ持っていきません。
997戦国自衛隊新編成:03/09/28 23:07
私が責任を持って次スレを立てますからご安心を。
1000まで使い切って下さい。

998戦国自衛隊新編成:03/09/28 23:08
色んなサイズの物を作ります。
999戦国自衛隊新編成:03/09/28 23:09
スリーナイン
1000戦国自衛隊新編成:03/09/28 23:10
終了。
次スレ立てます。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。