□●練習員の昇任枠狭過ぎ!!●□

このエントリーをはてなブックマークに追加
3173式海上自衛官:03/07/24 23:32
術科能力や素養が一定水準にならないと初曹のお呼びがかからないらしいですね。
誰がどういう基準でその時期を判定しているのかは自分にも分からないんですが…
ただ、必ず初曹のお迎えが来るのは間違いないようです。
32専守防衛さん:03/07/24 23:34
バカだねえ
総監部人事課が決めてるに決まってるだろうが
33専守防衛さん:03/07/25 01:15
人事考課のチェックシートって自衛隊にもあるの?
34専守防衛さん:03/07/26 02:04
そういや、今年から昇任に関して規定が変ったみたいやね。
18で入って基本的に3任期、泣きついて4任期、
その他の年齢で入った場合27歳になったあとは継続不可になったらしい
もし27で入ったなら2任期でクビになるそうな。
35専守防衛さん:03/07/26 19:04
>>34
23で入隊したら何任期?
36専守防衛さん:03/07/27 22:12
浮上
4任期ねぇ〜
なんかやったか、まったく勉強してないだろ?
昇任試験前の付け焼刃じゃなくて日頃からちゃんと勉強しとけよ
38専守防衛さん:03/07/29 20:29
補士で入隊して最短の3年で3曹になるためにはどうすればいいんですか?
39専守防衛さん:03/07/29 20:47
>>38
先が詰まってるから現状では難しいよ。
40専守防衛さん:03/07/29 22:01
>>39
補士でも3曹昇任が辛いのに練習員では不可能に近いですな
41専守防衛さん:03/07/30 18:55
教育隊の成績は体力が重視されると聞きましたが
術校も勉強<体力なんですか?
42専守防衛さん:03/07/30 21:58
先なんか詰まってないよ。
試験で良い点取って、術校で真面目に勉強して、
悪さしなければなれるよ。余裕で。
士、曹の昇任で、先が詰まってなれないなんてないだろ?
43専守防衛さん:03/07/31 03:29
金がないから!!
つまり財務省に金がないから
昇任しても実際は部隊運用を考慮して
予算でこのくらいの数の
人が昇任するから金くれ−って言って
初めて予算が取れて昇任枠を決めて
それで試験と選抜で選ばれて昇任できる!!
不景気で税収が不足しているから
だから昇任する香具師がいないのよ−ん!!
実際、装備品も国債っていうロ−ンで払っているのよ!!
つまり、国が自転車操業な訳だ
国債はコワイ所からの借金と思ってよい。
だから財務の奴らは早く返したいから、予算を削って
国債の発行を辞めたいし、国債の金利も払いたくないから
緊縮国家予算をやりたいわけだよ!!
今の日本をよくするのはまず国家公務員を減さないと
ホントに日本は潰れるそのくらい今の日本の国家はヤバイのだ
だから、お前ら夢見る暇があるなら現実を見て本当に自分にあった
生き方を見つけろよ!!

それが本当の幸せの生き方だと思うよ!!
44専守防衛さん:03/07/31 22:52
補士が教育隊で優等賞や精励賞を受賞したら
最短の3年で3曹になれるのでしょうか?
45専守防衛さん:03/07/31 23:22
優等賞ならね。
必ずしもではないけど、それだけ内務点高くなるのでは?
あとは術校でガンガレ。
46専守防衛さん:03/07/31 23:22
正直な話マークによっては先が詰まってる
満期で辞めるつもりならどこ行ってもいいだろうけど
3曹になってずっと続けていくつもりならば
マーク選びは慎重にな
48専守防衛さん:03/08/01 00:13
>>44
なれるか、ボケ。
甘いわ!!
精進せい、ガキ!!
49専守防衛さん:03/08/01 23:39
>>47
先の詰まってないマークとはたとえば何ですか?
50専守防衛さん:03/08/01 23:41
給養
バカばっかだから、そもそもほとんど1次に受からない
1次受かれば当選確実
51あぼーん:あぼーん
あぼーん
52専守防衛さん:03/08/04 21:53
>>50
1・2分隊ではどんなマークが3曹になりやすいの?
53専守防衛さん:03/08/04 21:56
運用
馬鹿ばっかだから、そもそも1次受からない
以下略
54専守防衛さん:03/08/04 23:27
基本的に一般2士入隊は昇任を前提としていないのが現状(運良く約1割は昇任?)。

軍隊は平均年齢を若く維持するのが建前なのでそのための制度
(しかし現代戦は若さより経験の積み重ねのほうが重要だけどね)。

そのためだけの使い捨てと考えざるを得ない。昇任したければ曹候、補士受けるのが
妥当な線かと。
55専守防衛さん:03/08/05 20:55
>>54
同感。
56専守防衛さん:03/08/10 08:55
3曹に昇任できる人数って決まってるんでしょ?
それって練習員では何名、補士では何名、曹候では何名、生徒では何名と各々決まってるんですか?
それともそういう任用区分関係なしで昇任枠が決まってるんですか?
57予備海士長:03/08/10 09:32
>>56
生徒・曹候は問題なければ全員、その残りを補士・練習員でしょ
途中で辞める曹以上が少なくなれば定年退職分+αだけになり枠が狭くなる
58専守防衛さん:03/08/10 09:58
補士はまた練習員とちがうでしょ。理由はともかく練習員の採用人数は
減少し、補士がおおくなっきてる。練習員で懲戒処分を1回でも食らったら
間違いなくアウト!使い道が限定される女性自衛官は処分くらわなくても
問題行動に関係したらなおさらアウト!
59専守防衛さん:03/08/15 04:18
よくマークによって昇任枠が決まってると言われてますが
それなら、生徒が多数を占める水測・通信・航空電子整備の練習員や補士は
3曹になりにくいということ?
60山崎 渉:03/08/15 16:53
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
61専守防衛さん:03/08/17 21:06
age
62専守防衛さん:03/08/17 21:13
どうでもいいが自衛隊って盆になったら30人の職場に2-3人しかいないんだけど何考えてるんだ?
馬鹿公務員丸出しで国防とかどうなってんの?
>62
その部署は所詮その程度の部隊なんだよ


ってのは冗談で、普通は休暇で部隊にはいなくとも
なにかあったら連絡後最低限の人員をすぐにでも確保できるようになってるハズ
それすらもしてなければ、どうでもいい部隊間違いなし
64専守防衛さん:03/09/13 11:56
何かの統計資料で見たけど、練習員出の最高階級は1佐だったよ。
ただしたった一人だけだったけど。
昔は練習員で入隊→B幹→努力をしまくって1佐まで昇任というのが可能だったみたい。
B幹で1佐までいくなんて相当努力をしたのだと思われ。
ちなみに補士は制度自体がまだ若いので2尉だか3尉が最高位だったと思う。
曹候と生徒は1佐になった人が多数いた。
65専守防衛さん:03/09/13 15:10
>>64
確かA幹2課程の最高階級が1佐だっけ?
だとするとB幹もA幹2課程と同等になることが可能なんですね。
66専守防衛さん:03/09/13 18:51
将補もいるぞ>2課程
67専守防衛さん:03/09/13 18:58
>>65
馬鹿部内ごときと一緒にすな
68専守防衛さん:03/10/12 09:36
現在、練習員で入隊した場合、何任期まで継続可能なんでしょうか?
69専守防衛さん:03/10/12 09:58
18で入隊なら5任期ぐらいかな。

肥満体だと継続任用してくれないかも・・・
体脂肪率30%以上だとかなりヤバイ、海曹でもフネから降ろす話も
でてた
70専守防衛さん:03/10/12 09:59
SとかOとか降ろせるとこだけだよ
MYKじゃ降ろせん
71専守防衛さん:03/10/12 10:44
>>70
Kの人事調整会議での話
72専守防衛さん:03/10/12 10:55
練習員でどうしても3曹になりたいという人は
受験資格のある限り、曹候&補士を受け続けることをおすすめする。
そっちの方が3曹昇任試験より合格しやすいと思う。
73専守防衛さん:03/10/12 11:20
一番充足率が低い呉でそれ実行するのは無理

まあ単なる脅しだよ
74専守防衛さん:03/10/26 09:15
>>73
一番充足率が低いのは横須賀だと思ってました。

充足率の低い総監部の部隊に所属してれば3曹に昇任しやすいってなことはないの?
>74
4群と練艦隊がいたころは横須賀が少なかった
東北出身者や九州出身者が大勢いた
だけど練艦隊が呉に移動
4郡が移動
横須賀地方隊が1個隊に縮小
輸送隊の消滅
結果として他のフネに潜り込めなかったオジサン連中は
陸上に下ろされました。
でも充足率70ちょっとのフネもあったけどね
追加ね
充足率の低い総監部だからといって3曹になりやすいとは限らない
77専守防衛さん:03/10/31 22:47
横須賀は佐世保、大湊より3曹昇任1次試験合格点が数点低いのは有名な事実なのだが・・。
なんでしらせ、硫黄島が他所から見て人気だか知らんのかな
78専守防衛さん:03/11/01 18:58
>>77
だからつまらん馬鹿の3曹は皆横須賀なのネ
しらせ・硫黄島なんて限られたマークしか行けないじゃん
80専守防衛さん
艦艇1分隊以外ならほぼ全てのマークで逝けるのだが・・
こいつはいつも自分が中心だな