復活!海自のみなさんに質問です!_Vol.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1専守防衛さん
海自のみなさんに思いのたけ、質問、疑問、etc…
とにかく何でも質問しましょう!

過去スレ
海自のみなさんに質問です。
http://natto.2ch.net/jsdf/kako/975/975737352.html
海自のみなさんに質問です。_Vol.2
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1009811142/
復活!海自の皆さんに質問です!
http://society.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1038924044/l50
2撃墜王降臨 ◆R4dsFgw4T. :03/02/02 01:07
2げっと
3予備海士長:03/02/02 06:37
>1
過去スレまで見つけていただいてありがとうございます

関連アドレス
海上自衛隊HP
http://www.jda.go.jp/JMSDF/
関連スレ
『わたしを国際観艦式に連れて行って』
http://society.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1028269009/l50

関連無いスレ、幹部の愚痴はこちらで・幹部エライも一緒です
海自の海曹はどうして幹部に昇任したがらない?
http://society.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1039438820/l50
4専守防衛さん:03/02/02 06:42
上陸ナンパ、
5専守防衛さん:03/02/02 10:16
インド洋にはジギジギありますか?
6専守防衛さん:03/02/02 10:35
 フネの備品(ライフジャケットやヘルメットなど)を、海に流してしま
ったら、弁償でしょうか?フネはUターンして拾い上げるのでしょうか?
 国の資産でしょうから、懲戒処分なんてのもあるのでしょうか?
7専守防衛さん:03/02/02 10:36
なんか、「復活」から急にスレが付くのが早くなったような。
8専守防衛さん:03/02/02 10:41
ドバイでジキジキ
9専守防衛さん:03/02/02 10:42
みんなもう認識票届いた?
10専守防衛さん:03/02/02 10:49
>>8
マジ?何人よ
11専守防衛さん:03/02/02 10:55
乗員の89%ぐらい
12専守防衛さん:03/02/02 10:59
姫はパキスタン人?
13専守防衛さん:03/02/02 11:40
>>6
処分対象になるけど、補給が苦労して何とかしてくれます
14専守防衛さん:03/02/02 11:59
>13
別に処分の対象なんてなんない
亡失報告書けばいい話
15専守防衛さん:03/02/02 12:03
>>14
あれ、補給がなんとかしてるから処分されてないだけなんですけど・・・。
正直にあげてやろうか?
16専守防衛さん:03/02/02 12:08
航海中に制帽を海に落としたらどうやって拾うの?
17専守防衛さん:03/02/02 12:09
>>15
捕球の本性ハケーン!!
18専守防衛さん:03/02/02 12:13
>>17
当たり前やん
普通に「亡失」で済むと思う?税金で買ってるのに
バカのお守りは大変だよ
19専守防衛さん:03/02/02 12:15
>15
処分ってどんな処分??

海上自衛隊法規類集の3巻よーく見てから意見してね!
20専守防衛さん:03/02/02 12:18
故意に落としたものじゃないのに、処分なんてうける訳ないじゃん

もっと勉強せんかい!
21専守防衛さん:03/02/02 12:19
>>19
海上自衛隊会計法規類集読んでみ
存在すら知らねーだろ、ヴォゲ
海だけだよな、会計法規と隊法規分けてるの
物・金は他人事だと思ってるんだから
22専守防衛さん:03/02/02 12:21
>>20
なんで故意じゃないって証明できるの?
会計検査院に答弁してみい、苦労も知らんヤシがでかい面するな
23専守防衛さん:03/02/02 12:21
身分証明証落としたところで注意しかなんないだから、物落としたぐらいで処分なんてもらうわけないじゃん
常識的に考えて
24専守防衛さん:03/02/02 12:23
>21
懲戒処分についてです!
ボォケ!!
25専守防衛さん:03/02/02 12:28
>21
おまえどうせ、青表紙なんて一度もみたことない、万年3曹だろ
26専守防衛さん:03/02/02 12:28
>>24
会計検査院に紹介打たれた日にはよくても注意だね
物品の金額と管理体制による。明確な基準はないよ。でも会計検院は他省庁に担当者の処分を要求できる権限がある(会計検査院法参照)ので当然、物品亡失は基本的には被処分対象になる
ただ、情況や管理体制に不備が無い(つーか無かったことにする)ということで、処分を免れているにすぎないっつーことをもちっと理解してね。
27専守防衛さん:03/02/02 12:29
どうして補給の人間は「オレらがやってあげてる」的発想なんだろうね〜?
補給以外のマークの人は補給の人間のことを別に小間使いなんてこれっぽっちも思っていないんだし、
無駄使いしようと思ってしてるわけじゃないんだから。

同じ雇われの身なんだから立場は似たようなもんだし、もうすこし仲良くやろうぜ〜
28専守防衛さん:03/02/02 12:32
所詮、注意なんでしょ

大したことないじゃん
29専守防衛さん:03/02/02 12:33
士官室は「小間使い」程度にしか思ってないよ、絶対
>4分隊全般
そりゃあひねくれるだろ
乗員はわかってるもんだけど・・・。
30専守防衛さん:03/02/02 12:34
>>28
悪質だと当然免職もある>某部隊みたいに
31専守防衛さん:03/02/02 12:36
>30
だから故意に落としたわけじゃなくて、動揺とかで海にヘルメットとか落とした場合だってば!
32専守防衛さん:03/02/02 12:41
>そりゃあひねくれるだろ
正直、私の目からはそのレベルを通り越してるように見える。
被害妄想に近いかも。

ま、でもときどき「オペレータが一番偉いんだ」的発想を持ってる人は
いるという話はよく聞くね。
漏れは補給じゃないけど、同業者としてお世話になってるから
確かに裏方の苦労を何も知らない「クレクレ君」には腹が立つ。

注目すべきは艦艇職域に限らず、P出身者にも多いということだ。
中には転勤するまで補本の存在自体知らなかったというつわものもいる。
33予備海士長:03/02/02 19:27
とりあえず年の数だけ豆食って落ち着きましょう(明日だけど)

>>16
四つ目錨で必死なって引っかけて取ります、流れたら謝るしかないです
入港作業中識別帽は落として回収したことは有ります

辞めるとき物が足りないときはお金を取りますと言われました
34専守防衛さん:03/02/02 20:32
被服弁償金債権あげ
35専守防衛さん:03/02/02 22:19
>>16
こないだ舷門立ってたら私物の帽子が,空高く舞っていき、海に落ちました。
正直に報告したら怒られるので,ペンネントも私物にしました。めでたしめでたし。
>備品を流す、落とす
 物によっては回収します、それこそ浅い海面ではダイバーを潜らせて拾ってきてもらいます
その後事故報告が各部隊に実名で回されたりします

 ペンネントの私物ってあるんだ知らなかったよ
当然海上自衛隊じゃなくて部隊名のやつだよね?
37専守防衛さん:03/02/04 13:37
潜水艦適性が合って、潜水艦勤務を熱烈に希望すれば必ず潜水艦に配属されますか?
潜水艦適性に合格するにはどのような努力をすればいいのでしょうか?
38専守防衛さん:03/02/04 14:21
>>37
地連の頃から始まって、面接や入隊後に分隊長と話す機会が
あるたびに絶対潜水艦がいいと希望を伝えておきましょう。
でも潜水艦が全てではないので他の部署に配属されても
やっていける覚悟はしておいた方がいいです。

環境適応能力があるのが一番大事。
狭い場所、暗い場所のような物理的環境もありますが
人間環境に適応する能力の方がより大切だと思います。
反省と考察は必要だが過ぎてしまった失敗をいつまでもひきずらない、
互いの意見を尊重しあい意見の異なる人とも仲良く共存できる、
限られた空間でも可能な自分なりのストレス解消法(読書など)がある、
自分が不愉快な思いをしていても他人まで不愉快にさせない(←重要)等等。
あたり前の事といえばそれまでなんですがこういう事ができる人は
潜水艦や自衛隊に限らずどんな国や組織であってもうまくやっていけます。

あとは身体検査で落とされないように視力と肺活量に注意するくらいです。
39専守防衛さん:03/02/04 19:14
潜水艦って土管のような暗いところなのに視力が必要なの?
40専守防衛さん:03/02/04 19:19
航海科のやることがわかればおのずと必要だとわかる。
41専守防衛さん:03/02/04 19:28
>>36
呉の帽子屋で売ってます。

>>37
とりあえず、耳抜できて、鼻に異常がないこと。
これに引っかかると問答無用で適性不可。
42専守防衛さん:03/02/04 20:42
耳抜きは難しいですか?
43専守防衛さん:03/02/04 21:20
↑意味不明

耳抜きはトンネル入ったとき耳がパキパキなることですよ

一番わかるのが、スキューバダイビングとかして潜ったとき耳が痛くならなければ抜けてる証拠ですよ!

あと、適性検査が準適以上ないとダメだからね!これは鍛えようとしてもムリだから、特にクレペリンは・・・
44PPP™ ◆JMSDFGsQ.E :03/02/04 22:49
>>42
口をしっかり閉じて、鼻をつまんで呼吸が漏れなひやうにしませう。
で、意識して鼻に向けて息を吐きませう。
そりで、「ぽっ」とか「ぼっ」とか「ぬぼっ」とか言ふやうな音が聞こへて、
耳に違和感が無ければ大丈夫であるます。
45専守防衛さん:03/02/04 22:53
北朝鮮が核ミサイルを発射しようとミサイルに燃料注入を
始めた。出撃した航空自衛隊F−15は神風特攻隊同然で
北朝鮮沿岸部で対空ミサイルにより全て撃墜される。
あとは海上自衛隊の潜水艦で夜間沿岸近くよりゴムボートで
上陸しミサイルそのものを奇襲攻撃爆破するしかない。
陸自レインジャーおよび第1空挺団しかない。
46専守防衛さん:03/02/04 23:10
>>44 やり方はあってますが「軽く」やらないと。
4742:03/02/04 23:18
44>>ありがとうございます。残念ながら上手く出来ませんでしたが
私は技術海曹で受験ですので船にもSSにも乗れない(泣)乗船で
きるのでしたら死ぬ気でやるんですけどね。
48専守防衛さん:03/02/04 23:21
2士スレを見て興味を持ちました。
海自の一般部隊で使ってる銃は何を使ってるんですか?
陸自はかなりの率で89式が普及されてるとのことです。
海自ではどうなんでしょう?やっぱり64式?
49専守防衛さん:03/02/04 23:23
船の中の生活ってどうですか?
最近、ニュースでよく晒されるアメリカの軍艦の中みたいに、
商業施設等あったりするのですか?

航海に出れば平均何ヶ月くらい帰ってこられないのですか?

遠洋にっとゆうか、海の中隔絶されてるのに、ネット環境が整ってる。
っと聞いたのですが、マジですか?
常時接続、平均3Mbpsの環境って、ほんと?

船酔いってやはり絶対経験するものなのですか?




50予備海士長:03/02/04 23:39
>48
64式ですね
>49
酒保が有りますが船により規模がバラバラです、艇だと無いですね
インド洋や遠洋航海だと半年レベル、短ければ日帰りも有ります
インド洋部隊はメールだけ出来るそうですがそれ以外は不明
しないやつを一人しっている、慣れるまでは多少気持ち悪くなる程度は人により
51専守防衛さん:03/02/04 23:41
船の中の生活ってどうですか?
最近、ニュースでよく晒されるアメリカの軍艦の中みたいに、
商業施設等あったりするのですか?
>酒保のこと?あるよ あと自販機

航海に出れば平均何ヶ月くらい帰ってこられないのですか?
>フネの種類によって全然違う
何ヶ月は遠洋航海かインド洋派遣等しかない
たいてい1ヶ月以内

遠洋にっとゆうか、海の中隔絶されてるのに、ネット環境が整ってる。
っと聞いたのですが、マジですか?
常時接続、平均3Mbpsの環境って、ほんと?
>そんなのナイ、艦内LANしかない

船酔いってやはり絶対経験するものなのですか?
>最初から強いヤツもいる
52専守防衛さん:03/02/06 00:55
>艦内LAN
10/100BSEで、実速8Mbps程度だったような・・・・
無線LANは実速1Mbpsくらいのはず。
53専守防衛さん:03/02/06 00:57
先日トリビアの泉に出ていた速見さんはどういう立場の方ですか?
54専守防衛さん:03/02/06 18:16
艦船や潜水艦の場合は安全上ガスが使えず調理は全て電気と聞いた事が
あるのですが、それで美味しい食事を作れるのでしょうか?海自系のス
レには食事は皆美味しいとあるのでチョッと疑問に思いましたので・・
55専守防衛さん:03/02/06 18:18
米は蒸気釜
焼き物は電熱器
フライヤーは応急長の格好の標的です。
5654:03/02/06 18:22
電気だとなかなか火力がでないじゃないですか。チャーハンは
厳しい。でも200人からの隊員の食事を作るからチャーハン
はメニューにはなさそう。
57専守防衛さん:03/02/06 18:22
>フライヤーは応急長の格好の標的です。
わらた
58専守防衛さん:03/02/06 18:23
あるよ
美味いよ
59専守防衛さん:03/02/06 18:32
>>54
 一般家庭では、オール電化(炊事、風呂や床暖房、etc.)を進めている
家庭のある。テレビのコマーシャルでやっているだろ!?
 我が家もオール電化。ちろん、チャーハンだってできる。だって、調理
カロリーはガスと変わらないから。
60専守防衛さん:03/02/06 18:34
教練火災 場所 調理室 
つずけて!
61専守防衛さん:03/02/06 18:35
てんぷら油に火がついた
つづけて!
62専守防衛さん:03/02/06 18:36
火災の種類はB火災
63専守防衛さん:03/02/06 18:37
いんちょう
バカヤロ応急が、おう、今日は缶飯にしてやれ
64専守防衛さん:03/02/06 18:41
初期消火実施中
65専守防衛さん:03/02/06 18:46
室内に煙が充満してきた














在室困難〜、退避〜。
66専守防衛さん:03/02/06 19:10
そして誰も居なくなった。
67専守防衛さん:03/02/06 19:11
そのまえに負傷者・逃げ遅れの確認
68専守防衛さん:03/02/06 20:40
誰も可燃物を撤去してくれない〜〜〜
69予備海士長:03/02/06 21:03
消火器は何本入りました?
サブマリンスピリットだとハロン発動してましたね
70専守防衛さん:03/02/06 21:17
初期消火失敗 本格的消火に移行する

用具の集中50%

はいどーぞ
71専守防衛さん:03/02/06 22:32
居住区に延焼した。
○×海曹のベッドが激しく燃えている!
(ここで爆笑が入る)
72専守防衛さん:03/02/06 22:51
要具の集中80%
本格的消火実施中。火勢を右舷全部に追い詰めた。
73専守防衛さん:03/02/07 01:13
制服についての質問です。
曹候は最初七つボタンの服ですが、3曹に上がると曹の制服に変わるのですか?
ということは2年間だけその制服を着るということでしょうか?
74専守防衛さん:03/02/07 01:20
そうです。
曹候学生は、2年間は、海曹ではありません。士です。
75専守防衛さん:03/02/07 01:22
3曹になると八つボタンになります。以降一階級上がるごとに一つずつボタンが増えます。

重要物件の搬出終了
76専守防衛さん:03/02/07 01:23
>>74
なるほど。有難うございました。
2年間しか着ないなんてちょっともったいない気もしますね。
7773:03/02/07 01:27
>>75
ボタンが8つ?
写真で曹の制服を見たときには5つだった気が?
7873:03/02/07 01:28
冬服のことなのですか?
79専守防衛さん:03/02/07 01:34
>>73
ねたっすよネタ。
釣られないようにね。
8073:03/02/07 01:36
>>79
は、恥ずかしい・・・・。
有難うございます・・・以後気をつけます。
81専守防衛さん:03/02/07 01:38
まーねー

その2年の間には、あちこちへ実習に行くんだけど、
最初の入隊時に貰った制服が、2年後予定者(3曹になる直前の教育)で
戻ってきたときには、太ってて、制服がパンパンになっているのが多い
いくらすぐに海曹の制服がもらえるといっても、あれは格好悪いよ
2年しか着ないので、勿体無いのは確かだけど、
あれは、あくまでも、海曹ではないけど、海曹になる予定の者(曹の候補学生)って
ことで、ほかの海士とも区別してるからね。
だから、練習員がセーラー、補士がセーラーにチェリーマーク
曹候が例の制服(これについてるのがチェリーマーク)でしょ

制服が区別されてるからって、決して、課程が違う士を馬鹿にはしないでね
練習員も、補士も、曹候も、新入隊員のぺーぺーには
かわりないんだから!

頑張って!
82専守防衛さん:03/02/07 01:40
>73
そんなの自分で調べろ
海自のホームページとかで
8373:03/02/07 01:41
>>81
温かいお言葉、有難うございます。当方、曹候入隊なので頑張ります。
なるほど、太ってしまうことが多いのですか。気をつけるようにします。
8473:03/02/07 01:43
>>82
失礼しました。でも、2年で変わるということは、書いていなかったのです。
もう、この話題は止めます。スレ汚し失礼しました。
85専守防衛さん:03/02/07 01:45
いんじゃないの? どんどん聞けばイイよ
86専守防衛さん:03/02/07 01:48
ここじゃなくて地連に聞けって
87専守防衛さん:03/02/07 01:50
>>86
べつにいいじゃん。
そのためにこのスレあんだからさ。
88専守防衛さん:03/02/07 01:50
86 いーじゃんかー! 地連で聞きにくいかもしれんし
そこまで聞く機会ないのかもしれんし
別にいーだろ
そのための2chだし
不満あるなら、ここを覗くなよ
89専守防衛さん:03/02/07 01:51
そのための地連です
90専守防衛さん:03/02/07 01:54
89
あのなー地連っていっても、必ず海自のオッサンがつくわけじゃ
ないんだから、情報不足だってあるんだぞ
一度に何人かをもっていて、そこまで話もできるかっての!

地連はイイことしか言わないんだしよ、ここで色々と細かい質問
してもいいじゃんか!
それに答えてやるくらい、皆が好きでしてんだから、
アンタ、ここを覗かなけりゃいいだろ!
91専守防衛さん:03/02/07 01:57
そんなことが調べられない人が曹候にくるんだ!

曹候も終わり
9273:03/02/07 01:58
すいません。何か俺が原因で揉めてるみたいで・・・。
とにかくもう止めましょう。
93専守防衛さん:03/02/07 01:58
91 オメエも終わり! DQN
94専守防衛さん:03/02/07 02:33
>>90
俺は君の意見に同意だな
>>92
謝ることなんてないよ
95専守防衛さん:03/02/07 14:46
潜水艦にも気象・海洋要員って乗ってるの?
96専守防衛さん:03/02/08 04:09
いません
航海科がしてます
97専守防衛さん:03/02/08 20:26
砲雷科というの具体的にどんなマークがあるのでしょうか?
98専守防衛さん:03/02/08 20:34
航海科(・∀・)イイ!!
99専守防衛さん:03/02/08 21:29
>>97
マークは知らないけど砲雷科というのは護衛艦にしか乗り込めないものらしいよ。

参照
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zq9j-hys/Data7.htm

嘘か誠か護衛艦勤務しかできないなんて辛いんじゃないの?砲雷科って
100専守防衛さん:03/02/08 21:47
>>99
自分はは護衛艦の航海科にいきたいと思ってますが、
航海科に勤めると護衛艦やら潜水艦やら、その他諸々の種類の艦に異動させれるんですか?
ずっと護衛艦の航海科にいることは不可能なんですか?
101専守防衛さん:03/02/08 21:47
>>99
護衛艦しか乗れない?意味がわかりません。
砲雷科というのは運用、射撃、射管、魚雷、水測などの攻撃職種の総称。
艦でいえば砲雷長の下に砲術長、士、水雷長、士が配置され、それぞれの
職を統括する。
潜水艦や掃海艇にもこの図式はおおむね当てはまる。
つまり砲雷科員は護衛艦にしか乗れないということはない。
陸上配置も当然ある。水雷整備所とか誘導弾整備所とかね。
教育隊や学校の教官もあるし地連勤務であればマークは関係ない。
陸上配置のまったくない職種など海上自衛隊には存在しない。
102専守防衛さん:03/02/08 21:54
>>100
潜水艦から護衛艦へという異動は希望によってはあるが、その逆はほとんどない。
そもそも潜水艦乗員には特殊な適性が必要なので、護衛艦乗りをポッと
潜水艦に乗せるわけにはいかないのです。
潜水艦に乗るには身体適性、心理適性検査を突破し、潜水艦乗員訓練所で
訓練を受け、さらに部隊で一定の実習期間を勤め上げねばならないのです。
それゆえプライドも(給料も)高く、わざわざ護衛艦に異動する人は
身体的問題あるいは家庭的な問題でもない限りほとんどいません。
護衛艦の航海科員は慢性的人手不足ですから、異動希望を出さない限り、
ずーーっと艦船勤務ができますよ。
103専守防衛さん:03/02/08 21:58
>>101
私は>>99です。すいませんでした。
参照のHPをみると護衛艦のみ砲雷科に○があったので護衛艦にしか勤務できないものだと思いました。
それにしても航海科員の慢性的人手不足というのは気になりますね。
人手不足=厳しい勤務なんでしょうか?人が嫌がる原因みたいなものが聞きたいです。
104専守防衛さん:03/02/08 22:11
別に航海科に限らず、どこも人手不足です
105専守防衛さん:03/02/08 22:15
航海科が人手不足には、思えんが???
もし、それが本当なら、人が嫌がる仕事じゃなくて、適性(視力、発光信号)がある人が不足してるんじゃないの?
106砲雷科員でつ:03/02/08 22:21
>101
 護衛艦しかのれないつーことでいいのでは?
確かに陸上配置のない職種などナイって言い切ってもいいけど
マーク以外のところで勤務するって簡単には出来ないよ
教育隊や弾補所も希望出してるけど行けないし
父島も同じ
 臨時勤務だったらいいけど
マーク以外のところで勤務するってほぼ終了だからね
107専守防衛さん:03/02/08 22:26
>105
潜水艦なんかだと余ってるらしいけど
(潜水艦適正を持った航海科員って意味で)
見学とか実習なんかで航海科を希望する人は多いけど
手旗の教務で挫折するからねぇ
それでなくとも艦艇配置は年々希望者が減ってるのに
108専守防衛さん:03/02/08 22:43
運用というのは砲雷科ですか?
運用とか航海ってのは海の男って感じですっげぇかっこよく見えますが、
実際のところはどんな感じですか?
109専守防衛さん:03/02/08 22:51
>>106
アフォ
攻撃分隊が陸上に下ろされたら2度と復帰できなくなるぞ、希望考え直せ
>>107
航海科は後悔科ともいわれてるよ
110専守防衛さん:03/02/08 22:56
>108
運用は、どのマークにも適性がない人がいく
航海は、視力がよくて、発光信号とれて、ある程度頭がいい人がいく
111専守防衛さん:03/02/08 23:01
給養も、どのマークにも適正がない人がいくよな
でも運用も給養もセンスだから実は一番適正が必要なんだが
112専守防衛さん:03/02/08 23:03
あと応急工作や地上救難も
しかしながら、やっぱアホは使い物にならん
BY現役給養員
113専守防衛さん:03/02/08 23:05
>>109
何かネガティブな話ばかりですね>航海科
後悔科といわれてるゆえんは何なんですか?
いつも抽象的なことばかりなんで具体的によろしくお願いします。
ちなみに自分、両目ともに裸眼で1.0以上あり航海科希望です。
114専守防衛さん:03/02/08 23:10
↑別に後悔科でもない
一度覚えればずっと同じ仕事だから
115専守防衛さん:03/02/08 23:20
訓練中ずっと艦橋はキツイやん>後悔科
116専守防衛さん:03/02/09 00:08
>>115
だからキツイってどうキツイんですか?
具体的によろしくお願いします。
117専守防衛さん:03/02/09 00:11
>115
そっか?OBA員の方がきついだろう
118専守防衛さん:03/02/09 00:13
>>117
OBA員毎日毎回訓練あるわけじゃないやん
わかってるくせに
119専守防衛さん:03/02/09 00:15
>116

そんなに心配なら航海科いくのやめたら?
航海科は適性ないとなかなかいけないよ!
120専守防衛さん:03/02/09 00:59
>>119
視力に関しては我武者羅にいいです。頭も一応大卒見込み。
121専守防衛さん:03/02/09 01:00
幹部受けろよ
122専守防衛さん:03/02/09 01:02
>120
だったらA幹に行けって
大卒だって航海の適性ないヤツいくらでもいるっつーの
123専守防衛さん:03/02/09 01:04
俺は発光とれなかったなー
by大卒1尉
124専守防衛さん:03/02/09 01:55
>>97
潜水艦だと砲が無いから水雷科。マークは魚雷のみで
この人達が操舵員も運用もやる。

>>100
航海なら船舶関連の免許を取る。

>>107
艦にもよる。当直員で他のマークの人がラッパ吹くこともあり。

>>108
運用は砲雷科で一分隊。航海は2分隊。

>>111
ちょっと待った!
将来自分の店を持つのを目標として給養一本狙いで入ってくる人も多い。
成り行きでなってしまう人がいるのはどのマークでも同じ。
確かに運用は...

>>116
ずーっと立ちっぱなし。他のマークにもそれなりの悩みや苦労があるから
どれが楽というのは無い。術校で手旗体操がきついかも(藁)
125専守防衛さん:03/02/09 02:01
潜水艦の運用作業はマーク関係なしにやります。
126専守防衛さん:03/02/09 02:09
>>124
国家資格(海技従事者)をとる人は結構いたりする?
部内限定の資格が多いとか?
127専守防衛さん:03/02/09 02:10
>>121>>122
一応A幹の2次までは行きました。
だがその程度です。そして落ち。
128専守防衛さん:03/02/09 02:11
あまりいません
部内の運航や機関は幹部なら半強制ですが海曹は希望者だけです。
129専守防衛さん:03/02/09 02:15
やっぱり。持っていればそれに越したことはないけど…くらいの感じかな?
でも持っていれば艦艇でも乗船履歴をみなされて上級の口述受験資格が得られるということはあるの?
130106:03/02/09 02:17
>108
運用は護衛艦では砲雷科
輸送艦・潜水艦救難(母)艦・掃海母艦・海洋観測艦では運用科でつ

>109
知ってるよ、だから自分でも「マーク以外のところで勤務するってほぼ終了」って書いてます
横須賀では配置調書の希望先の欄に艦艇と陸上両方書くようになってます

>110
みんな運用に関してはそう言うけど
じっさいは運用も適正あるんだよ
運用じゃないけどワイヤーのアイ入れとか運用の仕事もいろいろ手伝うけど
彼らほど上手く出来ないです
131専守防衛さん:03/02/09 02:17
>>128
仮に海曹が受験して3級海技士(航海)を取得したとするじゃないですか、
そしたらその後どうなるんですか?
変わりないなら取る必要なしですね…
132専守防衛さん:03/02/09 02:19
>130
そういう適性(適正×)じゃなくてあくまでも心理適正検査の適性
133専守防衛さん:03/02/09 02:24
>131
昇任試験で免許の部で受験できる(2曹)でも飛び級できない

技術海曹(免許)が受けられるが、最近3級海技士は募集していない

まぁ、同じレベルの人いたら持ってる人の方が早く昇任するぐらい
134専守防衛さん:03/02/09 02:24
みんなで靖国、護国神社に参拝して下さい。最低でも月に一度定期的に。
日本が変わります。
135専守防衛さん:03/02/09 02:39
出航多くてそんなに参拝できねぇ!
136専守防衛さん:03/02/09 02:43
>>133
昇任目的じゃなくて、資格自体のステップアップは潜水艦勤務でも可能?
例で言うと3級→2級とか。
137専守防衛さん:03/02/09 02:48
↑いくらでも可能です。
138専守防衛さん:03/02/09 02:50
海曹は2級ムリかも〜
船舶職員じゃないから
幹部になって取ってね
139専守防衛さん:03/02/09 03:01
は〜い。
情報サンクスです。
140専守防衛さん:03/02/09 09:35
海自でもっとも勤務が楽で休みの多い職種を教えてください。
141専守防衛さん:03/02/09 09:50
警衛。熱さ寒さと立直と外に来るプロ市民が苦にならない性格なら。
142専守防衛さん:03/02/09 10:24
警衛になるのって難しいの?
143専守防衛さん:03/02/09 10:37
他スレで
>搭載している兵器は別にしてもGPS等の航海設備、航海術は保安庁のほうが上だ、海自の連中は保安庁と同じことをやれと言われたら
俺ら絶対できんとよく言ってる

って言ってる幕僚長がおられるのですが、本当ですか?
144専守防衛さん:03/02/09 11:05
見た感じではかなりいい航海計器を使ってるのは間違いなし。
正直J隊の艦艇の艦橋をみた瞬間、プッ…という状態だった。
あめ型でようやくまともになったかなという感じだった。
145専守防衛さん:03/02/09 11:10
でも海保はね…
146専守防衛さん:03/02/09 12:25
運用兵は最強だよ!水上艦艇なんでもござれだ!!!
147専守防衛さん:03/02/09 12:32
>142
営門勤務に抜擢されるのは難しい。
ヘルニアで艦艇不適になるか、勤務中に運湖もらすか。アル中で常に痙攣しつづけるか

難しいよー
148専守防衛さん:03/02/09 13:04
勤務中にウンコもらすのが一番簡単ですw
149専守防衛さん:03/02/09 13:07
>140
藻前は何をしに入隊するのだ?

最も勤務が楽で休みの多い職種は

脳内自衛官だ

アホたれ
150専守防衛さん:03/02/09 13:08
>146

掃海以外はね
151真性工房@2年性:03/02/09 14:24
通信は運用に含まれますよね?通信は逝くのは難しいですか?
152専守防衛さん:03/02/09 14:30
バカ!通信は運用じゃなくて船務!
お前みたいなバカは通信行けねぇ
153真性工房@2年性:03/02/09 14:51
すいません、勘違いしていました。通信の適正はかなり
厳しいのでしょうか?
154専守防衛さん:03/02/09 15:06
馬鹿なのに通信逝かされますた。(´Д⊂グスン
155専守防衛さん:03/02/09 15:09
>>153
適性検査で音感と英語と数学の適性がそこそこないと難しい。
モールスだってまだ完全に滅びたわけじゃないし。
特に最近の艦は通信員の人数を減らして、一人で電信員と暗号員など何役も
こなせる人材を要求してくるから、バカな奴は教育隊の段階でハネられる。
156真性工房@2年性:03/02/09 15:30
>>155
ありがとうございました。
157専守防衛さん:03/02/09 15:35
イラク戦争前後には、日本も有事にまきこまれる可能性が
高いと新聞にあったのですが、
実際、自衛隊員のみなさんの間でそのような意識はありますか?
(たとえば、上官に「もうすぐ日本も戦争だよ」と言われたとか・・・)

実際に戦争になった場合、小泉が「逃げないで戦って下さい。」と
言った場合、それを拒否するつもりはありませんか?

158専守防衛さん:03/02/09 15:38
今度一般大から幹部試験受けるのですが、視力が激しく不安です。0・1あるか
ないか…
地連に聞いたら視力回復するところにいってみてくださいっていわれました。w
これはちょっと無理だと思うので手術でもしてみようかな?
159専守防衛さん:03/02/09 15:55
====================================

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

====================================
160専守防衛さん:03/02/09 16:05
>>157
口じゃぶつぶつ言いながらも、仕事はきっちりやるのが日本人でしょ。
インド洋に行ってまだ帰ってこない俺の同期は4月に予定してた結婚式を
延期するハメになったが、それでも気温40度の中で奮闘してる。
161専守防衛さん:03/02/09 16:40
ベトナム戦争の時って、日本の商船が米軍の物資運びもやってたんでしょう?
今でもそういう事ってあるの?
162専守防衛さん:03/02/09 17:18
海自の人気職種ってなんですか?あと不人気職種とか。
163専守防衛さん:03/02/09 17:26
>>162
海自自体が人気職種。中はどこも住めば都ばかり。
中を選り好みするするヤツは海自に要らない。
164専守防衛さん:03/02/09 17:29
取り敢えずは飯炊きあたりじゃない?
165べ〜ら〜:03/02/09 17:48
>158
視力を回復できるところはありますよ。手術をしなくてもね。某県にはチレン御用達の所が…
166予備海士長:03/02/09 21:25
>>157
前回の訓練でも雑談で「招集かかるのかな」とかは出ていましたよ
今日のヤフーのニューストピックスにも出ていたが北朝鮮がミサイル飛ばす危険性が高まってきたから
一段目や二段目が日本に落ちてきたら災害派遣だそうです
2面危機の可能性が高まってきましたね、インド洋の支援を続けて日本海で警戒
海自はどこまで持つのだろう(掃海や臨検まで入ったら全部隊の半数が行動になるのかな)
167専守防衛さん:03/02/09 21:47
心配せんでも予備召集はない
だって門番くらいしか使えないでしょ>せっかく集めても
それに元々門番の人ってそれ以外では使えない人だし
予算的に国債しかないから3月は半数がドック入りだし、半数が行動なんて物理的にできないし
まあ10年前の状況よかマシでしょ
168うみ:03/02/09 23:16
>>116
 簡単に言うと、
何種類もある訓練のうち、航海科が関係しない(配置につかなくて良い)訓練は、1つか2つしか思いつかない。
出航中は、色々な訓練が次から次へと実施されるので、他のマークの連中が自分に関係ない訓練中に休憩出来ても、航海科は休憩できない。
ほとんどの配置は椅子に座って作業するが、航海科はずっと立ち仕事のまま。
169専守防衛さん:03/02/10 11:58
曳き舟曳かれ舟の時だけは航海科
でよかったりする
170専守防衛さん:03/02/10 19:16
最近の船は皆ボイラーを使わないと聞きましたが(調理・風呂除く)
本当ですか?
171予備海士長:03/02/10 20:36
>170
蒸気艦は減っていますねDDH4隻とDDG3隻DD1隻だけですか
ガスタービンが戦闘艦では主流ですね
172専守防衛さん:03/02/10 20:47
173専守防衛さん:03/02/10 21:41
練習員の海曹への枠はまだ少ないままですか
174専守防衛さん:03/02/10 21:48
残念ながら少ないままです
175専守防衛さん:03/02/11 00:39
海自の方は教育隊以外でも陸戦訓練をやったりするんですか?
176専守防衛さん:03/02/11 00:41
しません
177専守防衛さん:03/02/11 00:44
江田島ではするぞ。
あと、特別警備隊とか。
178専守防衛さん:03/02/11 00:46
江田島の警衛はやらねえだろ
SBUはどっちかっていうと・・・・
179専守防衛さん:03/02/11 00:56
船乗りも年に数日間くらいは陸戦訓練をするものだと思ってました。
教育隊のみだとしたら上級海曹なんてすでに忘れてるのでは?
180専守防衛さん:03/02/11 00:57
必要ないからいいやん
181専守防衛さん:03/02/11 01:24
>>179
ええ。当然CPOの住人に限らずほとんどの船乗りはほふく前進が第何法まで
あったかすら忘れてますよ。
高等科で初めて「64式」に触って
「・・・これが新式の銃か・・・M1とはだいぶ違う」と感慨深げにしてた2曹もおりましたし。
「組め銃!」なんて号令、知ってる奴も少なくなりました。
でも、「船乗り」が陸戦のイロハを熟知してなきゃならん必然性も少ないですから。
そんなことより覚えなきゃいけないことが多いので。
182専守防衛さん:03/02/11 01:49
最初から「匍匐」が何法あるかなんて知りません
俺たしか3つ習ったような気がするけど
>178
術校の教務でってことだろ
鯖芸でかってに野戦訓練やってるヤツならしってるが・・・
関係ないな
185予備海士長:03/02/11 03:53
>181
予備自の訓練だといまだに「M1ではこのようにしましたが…」と説明してます
海自でM1使わなくなってから何年たっているのだろうか
>182
・両肘を使い前に進む・上半身を起こし足で蹴って前に進む・両手で地面をつかみ前に進む
の3つだったと思いましたがこの前元空自がTVで見せていたのと全然違った(向こうはネタかな)
186専守防衛さん:03/02/11 08:06
予備自の訓練?あんなの訓練とは言わない!つーか言わせない!
駆け足だってろくにできね〜し・・・。糞役立たずの連中が「俺予備自衛官なんだ」
と語っていると思うと腹立つ!
187専守防衛さん:03/02/11 13:35
>>186
でも予備自の方がやるような陸戦訓練ですら船乗りの方はしないんでしょ?
ちょっと失礼な言い方ですが、最低限は予備自の方がやるような陸戦訓練をやってほしいと思います。
188緑装薬4 ◆.4aL5K3vps :03/02/11 13:38
>186
予備自の目的って、何だろうねぇ(笑)
有事の際の、予備自の基本任務考えてみりゃわかるたぁ思うがな。

>187
いらないだろうて。
船がなきゃ「ただの人」なんだからね(笑)

てか「基地やられたら降伏だろ?マジで本土決戦なんてやるの?」などと
ぬかす御仁がおるくらいだからなぁ。
189専守防衛さん:03/02/11 13:39
何の目的で?
190専守防衛さん:03/02/11 13:43
>>188
陸さんは会計科、武器科及び需品科等の後方職域の場合
どの程度の質と量の陸戦訓練するの?
191専守防衛さん:03/02/11 14:12
海自の敬礼は垂直ですか?
192 ◆STEELmK8LQ :03/02/11 14:23
>188
>基地やられたら降伏だろ?

 「基地」とか言ってる時点でド素人決定ですな、そいつ、たとえ制服着てたとしても
モグリでしょう。

 つうか海自のお仕事は「グアム方面から来援するアメリカ第7艦隊主力を何の
支障もなく敵に指一本触れさせることなく日本周辺海域に展開させること」なの
だから、そもそも陸戦させようなんて考えた時点で税金の無駄遣いですわな。

 ひかし陸自の拡充はどうなんすかね、海空なんてしょせん陸自がきっちり
本土を押さえててくれないと意味無し芳一な根無し草軍隊ですし。
193緑装薬4 ◆.4aL5K3vps :03/02/11 14:27
>189
駐屯地等後方地域の警備活動だよ。

>190
自衛戦闘がでける程度だよ。

>192
なるほど。
#海自の主任務

・・・基地って言わないの?
194専守防衛さん:03/02/11 14:49
「基地」じゃなくて「駐屯地」又は「キャンプ」か?(w
195 ◆STEELmK8LQ :03/02/11 15:03
>193
 そうなんすよ、帝国海軍以来の命名と運用基準なわけですが、あくまで海自の場合は
「部隊」が員数の基本なんで、「xx基地」ではなくて「xx基地隊」が所在する「xx地区」と
いう考え方になりますです。

 したがって、NHKのニュースなんかで「横須賀基地から出港しました」とかゆうてますが
あれは基本的に間違いで、海自での正しい言い方だと「吉倉地区より第xx隊xx出港」と
いう言い方になりますです。
 吉倉地区で判らなければ「横監」ですね。

 なんで海自部内で「xx基地」なんて呼び方するやつは(例えば上記のNHKの報道の
ように相手のレベルに併せて話をしてる場合はあるかもしれないですが)ほとんどいない
のではないかと。
196専守防衛さん:03/02/11 15:17
航空部隊は「航空基地」だよね
197専守防衛さん:03/02/11 15:20
なんつーか、「あり得そうな事態」に対処するのが海自
「ありそうもない事態」に対処するのが陸自でしょ
ただ「両方ともないとだめ」って点では一緒だけどね
でも毎日家に帰れるのは羨ましい
198専守防衛さん:03/02/11 15:22
元海上保安官が入隊してくることってありますか?
199 ◆STEELmK8LQ :03/02/11 15:22
>196
 あくまで「俗称」としてだけどねん。
 海自の編成の中に「xx基地」っつーのは存在せず、住所と俗称として「xx航空基地」と
呼んでるだけなのねん。

 例を館山に取ると、あそこには編成上「館山航空基地隊」と「第21航空群」が所在して
いるわけで。
200専守防衛さん:03/02/11 15:25
館山航空基地隊は第21航空群隷下なんじゃないの?
201専守防衛さん:03/02/11 15:25
士官室って住むところですか?
202専守防衛さん:03/02/11 15:27
仕事する所兼飯食うところです
戦時には治療所です
203専守防衛さん:03/02/11 15:28
>201
幹部が詰める事務室みたいなもんだよ馬鹿
204専守防衛さん:03/02/11 15:28
>199
編成上つったら普通は部隊・機関名だから
そら「〜基地」やら「〜駐屯地」とは言わん罠
205専守防衛さん:03/02/11 15:30
第21航空群編成
群司令部
121空
123空
21整補隊
館空基
舞空基
206専守防衛さん:03/02/11 15:37
それと101空
123空
21整補隊はともに分遣隊あり
207緑装薬4 ◆.4aL5K3vps :03/02/11 15:49
>194
そら陸だな(笑)
#駐屯地

>195
なるほどね・・・
で、海自の船やらなんやらの補給整備するところわ、なんと言うの?
208専守防衛さん:03/02/11 15:51
基本的に海上自衛隊は「個々の艦艇が一つの戦闘単位として自己完結してる」と
いう前提であるので、基地なるものは言葉の上でも存在しない。
基地隊ってのはあくまで「基地業務を行う部隊」ってだけのこと。
自称海上自衛官で「横須賀基地」だの「舞鶴基地」だの言う奴は騙り自衛官。
もしくはバカ。
209専守防衛さん:03/02/11 15:53
>>207
造修補給所
まあ糧食・水などは個艦が契約担当官の時は入った先で契約することもあるよ
210専守防衛さん:03/02/11 15:56
海上の船を補給整備するところはそのまんま
「造修補給所」あるいは民間のドック。
民間のドックの場合「いや〜、ウチの艦、日立に入ってさ」とか
「IHIに入りっぱなしだよ」などという。
娑婆の人が言う「横須賀基地」なる場所は
「吉倉の岸壁」あるいは「船越の岸壁」などという。
211専守防衛さん:03/02/11 15:57
幹部の居室ってどんな感じですか?
当番兵がいて身の回りの世話をしてくれるので、自身は貴族趣味にひたることができると聞きました。
212専守防衛さん:03/02/11 16:01
>>211
そういうヤシにはもれなくママレモン入り味噌汁が飲めるよ
兵隊はバカだけどバカにしてるとバカな仕返しされます
213専守防衛さん:03/02/11 16:06
>>207
陸は駐屯地とか演習場の中にしか基本的にいれないわけでしょ
フネは「港」にいるとき以外は好きな所走れるわけ。他国の領海を1歩でれば公海だし
だから「基地」という発想じゃなくて、入る港が民間港か自衛隊の港かって差があるだけ
214専守防衛さん:03/02/11 16:08
個々の士官に当番兵なんていない。
士官室係ってのは「士官室」っていう部屋の住人に対するサービスを
行うだけ。(艦長司令の私室のケアはするが)
サービスっていってもメシの盛り付けと皿洗いがメイン。
あとは朝のコーヒーを落とすとか、士官室の掃除をするとかそんなもん。
現在の護衛艦では初級幹部の業務がおそろしく煩雑なため、貴族趣味に
ひたる暇などどこにもない。
残念ながら外の人が思うほど、海の尉官は偉くもなけりゃ権力もない。
215専守防衛さん:03/02/11 16:10
だから部内や予定者に行きたがらないわけね
216専守防衛さん:03/02/11 16:10
セーラー服って海自では奴隷であることの印なの?
217緑装薬4 ◆.4aL5K3vps :03/02/11 16:12
>213
別に、どこでもおれるがな(笑)

俺は有事のお話がしたかっただけなんだけどさ。
218専守防衛さん:03/02/11 16:13
バカであることの印だね
30代
219専守防衛さん:03/02/11 16:14
>>217
有事に出れるの?>どこでも
220緑装薬4 ◆.4aL5K3vps :03/02/11 16:16
>219
有事でなくても、出れるがな(笑)

・・・有事に「駐屯地」と「演習場」だけで攻撃防御してていいなら
そら楽だわなぁ。
221専守防衛さん:03/02/11 16:20
>>220緑装薬4さん
そいつは艦艇幹部に憧れているあふぉ経補幹部なので
生暖かく放置してあげて下さい。
222専守防衛さん:03/02/11 16:21
>>220
有事立法の整備ができたらでしょ
陸の人はやっぱり「超法規措置」をやるつもりなの?
223専守防衛さん:03/02/11 16:32
>>221
それって艦艇幹部に憧れる艦艇乗組員くらいナンセンス
つーかネタ?
224専守防衛さん:03/02/11 16:34
艦艇にあこがれる他のマークなんているんだろうか?
ましてやプライド高い経補さんなんかで・・。
225専守防衛さん:03/02/11 16:48
一般的なA幹というのは定年までの間に
陸上配置になったり艦艇配置になったり頻繁にかわるものなのでしょうか?
転勤しても陸上配置のままだとか、艦艇配置のままにはならないのでしょうか?
転勤は許せるんですけどね…
226専守防衛さん:03/02/11 16:50
施設は絶対フネには乗らないよ
227専守防衛さん:03/02/11 16:52
>>226
艦艇→陸上の頻度は高いのでしょうか?
228専守防衛さん:03/02/11 16:54
中級課程終了後はね
229専守防衛さん:03/02/11 17:02
>>228
横レスですいません。
A幹の場合は中級課程終了後、船→陸の配置がえがあるとのことですが
B・C幹の場合にもそれは当てはまることなんですか?
230専守防衛さん:03/02/11 17:03
部内で中級いけるヤシってかなり若く幹部にならないと駄目でしょ
231専守防衛さん:03/02/11 17:04
つーか、部内では1尉ぐらいで「駄目」なヤシは降ろされます
予定者でフネ歴任はまず不可能
232専守防衛さん:03/02/11 17:24
船でいられる期間が長いのは
高齢で部内合格したダメじゃないBということでよろしいでしょうか?
素人としては予定者が一番長く船歴任可能かと思ってました。
233専守防衛さん:03/02/11 17:28
>231
なんで予定者のフネ歴任は不可能なの?
234専守防衛さん:03/02/11 17:31
>>232
完全に違う能力をもとめられるからだよ>幹部/曹
そりゃあ年喰った人はそれだけ不利でしょ>全く違う仕事覚えるの
235専守防衛さん:03/02/11 17:32
漏れ、裸眼視力両眼とも激しく悪く0.3くらいで、高卒・偏差値50前後
なんですけど、航海科はこんなヘタレ採ってくれますか?
激しく志望してますが・・・ちなみに奏楽でつ。
236専守防衛さん:03/02/11 17:33
>>186-188
敵の正規兵に上陸されるような状態になったら海自の陸戦なんて
笑っちゃいますが一番ありうるシナリオは特殊部隊などによる
奇襲攻撃でしょ?陸戦訓練した程度の海の連中に何ができるかって
問題はあるがいないよりはまし。
237専守防衛さん:03/02/11 17:34
>>236
これ以上くだらねえ訓練増やせるか、ヴォゲ
238専守防衛さん:03/02/11 18:17
>>236
っていうか陸戦訓練のヘボさに自分自身笑ってしまった。(海)
MEDICあたりがやるものを想像してたから…
239予備海士長:03/02/11 19:44
>191
何が垂直なのかよくわかりませんが
《挙手の敬礼》
右手を右45度にまっすぐ伸ばし(手のひら上)腕を曲げて指先を右眉毛の外側へ
視線は水平よりやや下げ、あごは少し引いてください
>216
セーラー服は海士・一般もしくは補士で男子の印です(w
240191:03/02/11 21:20
>>239
旧帝国海軍は脇を締めるって聞いたことがあるもんで。
逆に陸軍は額のところからひじを真っ直ぐ横に伸ばすそうです。

241予備海士長:03/02/11 21:34
>240:191
根拠はないのですが、艦内での敬礼は脇をしめると聞いたことが有ります
理由は船は狭いので敬礼してもその横を通れる幅をもうけるために
おまけで、艦内での敬礼は艦旗掲揚までで以後は素通りです
(舷門や艦外での号令の有る場合は敬礼します)
今でも陸式の敬礼は腕は体の真横ですね
242専守防衛さん:03/02/11 23:17
艦艇幹部が技術海曹の試験を受けて海曹になることって可能?
243専守防衛さん:03/02/11 23:21
ピョンヤンなら可能だと思うので訪朝して帰ってこないで
ください。
244専守防衛さん:03/02/12 00:42
>239
だからセーラー着ているのはバカの印だろーが!
245専守防衛さん:03/02/12 00:56
>244
あんたみたいなのには幹部になってほしくない。
間違っても俺の後輩にだけはなるな。
246予備海士長:03/02/12 06:46
>244
援交(売春)で女子高生とホテルに入って風呂入っている間に免許と金を抜かれて
裸を写真撮られたからといってセーラー服を恨んではいけません
身から出た錆なのですから(w
脅されて金をむしられているのなら自首した上で恐喝を訴えなさい(w
247専守防衛さん:03/02/13 21:21
特別警備隊に幹部でいけますか?
248陸(市谷):03/02/13 21:30
幹候校で見学で逝けるだろ。同じ江田島だし。特殊部隊オタなら
陸上の方が話が早い。陸なら空挺適正があればいやでも基本降下
に逝かされる。体力なくても逝かされる。陸士・陸曹が体力検定
(空挺式)をクリアするなかそれ以下でも降下できます。下士官
以下は情け容赦なく原隊復帰。2chして脳内妄想している暇が
あったら体を鍛えろ。道はおのずと開かれる。
249専守防衛さん:03/02/13 21:44
>>247
隊長で逝けます
250247:03/02/13 21:45
空挺の適性はあると思います。
体力練成もやって旧体力検定と空挺式もパスできそうです。
それでも海自の特警隊にあこがれを持っているのですが。
251陸(市谷):03/02/13 21:51
あこがれで自衛隊入る奴は陸海空問わず現実とのギャップで
すぐ辞める罠。そんな奴でも「元自衛官」247が痴漢で捕まら
ない事をいのる。
252専守防衛さん:03/02/13 21:52
>>249
初級幹部では無理ですか?
253専守防衛さん:03/02/13 22:41
特警に好き好んでいく奴は気違いだね
まあ普通の海自隊員から見たら「主特技」で使い物にならない「脳タリン、体力のみ集団」だからね
頭ある奴は普通、処分隊に逝くだろ
2544月入隊予定者@☆:03/02/13 22:52
機関科に行きたいと思っています。なんといってもフネの心臓部を
扱うところなので非常に興味があります。どんな能力がもとめられ
ているのでしょうか?
255専守防衛さん:03/02/13 22:55
機械が好きならなんとかなる=機械
数学分からないと厳しい=電気
体力と根性=応急
256専守防衛さん:03/02/13 23:05
特恵対・・・体力的に過酷なことでは海自一なこと間違いなし
漏れは「能なし、体力のみ」とは思わない。
その辺の使えない隊員よりは余程立派だ。
体力勝負に間違いないので、相対的に頭脳は必要ないかも知れないが
257専守防衛さん:03/02/13 23:09
数学出来ない入隊者はどういうところへ配置されるの?
258専守防衛さん:03/02/13 23:09
脳ある体力持ちはEODに逝きます
EODになる頭無いヤシは・・・・。
259メロウリンク伍長 ◆aoV/Y6e0aY :03/02/13 23:12
>>258
EODって、不発弾処理技能者?
2604月入隊予定者@☆:03/02/13 23:17
>>255
ありがとうございます。電気の専門学校なので電工2種と工担総合種
は取得しました。弱電系は結構好きです。でもタービンも結構おもし
ろそうですね。応急の体力根性というのは具体的にどんな事をするん
ですか?
261専守防衛さん:03/02/13 23:18
>>260
火消しと大工でし!!
2624月入隊予定者@☆:03/02/13 23:19
大工さんか・・・板金工作的な事ですか?
263専守防衛さん:03/02/13 23:21
そんなもんでし!!でも木工の方が多いでし!!
264専守防衛さん:03/02/13 23:25
>>262
防火防水のエキスパート
2654月入隊予定者@☆:03/02/13 23:43
ありがとうございました。4月から皆様よろしくおねがいします。
266専守防衛さん:03/02/14 00:00
海自の施設科ってどんな仕事してるんですか?
東京地連のHPに書いてあるのは、なんだか抽象的で
よくわからないんですけど、庁舎などの維持管理とか
ですか?

267専守防衛さん:03/02/14 00:01
「おいしい」仕事
268キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!:03/02/14 03:16

865 :m :03/02/13 23:39 ID:4HMepAF7
先程、23:30外務省のサイトを再度確認しました所、@アメリカの新聞2紙、Aユネスコ、Bフランス海軍海洋情報部に
に対して日本政府として問い合わせした機関からの回答結果が出ています。(徳ダネです。)

http://www.mofa.go.jp/mofaj/comment/q_a/topic_41.html


866 :  :03/02/13 23:42 ID:ODlSyZ6Q
>865
当然の反応ですね。外務省と海上保安庁にはがんばって欲しいです。
日本海の名称を守ろう。
269予備海士長:03/02/14 05:50
>266
八戸の施設は規模が大きいそうです、各地の修復(航空基地)を行うそうです
それ以外の施設となると単に基地隊のイメージしか有りません
270専守防衛さん:03/02/14 10:25
機施隊の任務は雪かき
271専守防衛さん:03/02/14 19:35
はつのへの機動施設隊はがんがってるよ
272専守防衛さん:03/02/14 20:34
水中処分隊は頭がいるとのことですが、
適性に必要なのですか?
273専守防衛さん:03/02/14 22:35
あの、潜水艦の乗員になりたいんですが、視力0.3ありません。
潜水艦希望却下ですかね?少し位目を瞑ってくれませんかね?潜水艦なだけにw
また、航空機乗組みはLASIK不可だと聞きましたが、潜水艦はどうなんでしょうか?
274専守防衛さん:03/02/14 22:53
 韓国では身障者に対する差別が尋常ではありません。そのため障害児が生まれると外国に里子に出すことが
多いそうです。実際に障害児輸出国世界No.1という統計があって諸外国から糾弾されています。
上の迷子が韓国人という確証はありませんが、記事の内容からも可能性が高いでしょう。恐らく、韓国内では
差別が酷くて育てられないので手厚く保護して貰える日本へ来て捨てていったのではないかと、噂されています。
しかし、韓国大使館の対応ときたら身障者差別国であることを自ら証明しているようなもんですね。
皆さん、どう思われますか?

------------------------------------------------------------------------------------------
迷子:保護された男児が1カ月たっても身元不明 東京・新宿
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200302/08/20030208k0000e040011002c.html

 昨年暮れ、東京・新宿のJR新宿駅で12〜13歳とみられる男の子が保護された。知的障害があるのか言葉が
話せず、1カ月以上たっても名前すら分からない。「赤ちゃんならともかく、こんな大きな身元不明児は初めて」
関係者は心を痛めている。
 唯一の手掛かりは、着ていたシャツのタグがハングルで書かれていたこと。韓国語で「椅子に座って」などと
話しかけると、時折反応した。また韓国語の歌に表情が和らぐこともあったという。だが、韓国大使館に問い
合わせても「氏名が分からないと調べようがない」という返事だった。
 男児が保護されたのは暮れも押し迫った昨年12月30日午後8時ごろ。JR新宿駅南口の改札付近で、1人で
ふらふらしていた。身長147センチ、体重32キロ。えんじ色のチェック柄シャツにグレーのベスト、
紺のジーンズ姿で、黒の運動靴をはいていた。寒い駅構内なのに防寒用コートの類は着ていなかった。
 東京都児童相談センターの芹沢潔・相談係長は「この子の保護者は何か事情があって名乗り出ることができない
のかもしれない。このままでは、名前も、正確な年齢も分からないままで可哀そう。どんな形でもいいので
連絡下さい。相談に乗ります」と話している。情報の提供は同センター(03・3208・1121内線245)まで。
275専守防衛さん:03/02/15 00:44
海上自衛隊新聞は一般人でも購読できますか?
検索したんですが出てきません。
発行している所の住所はどこですか。
276専守防衛さん:03/02/15 00:45
海上自衛新聞で検索するべし。
277専守防衛さん:03/02/15 06:59
>>275
地連に逝けば海自新聞はあるから、276の言うようにその紙面に
「一般人でも新聞取らんか?」と書いてある。
278予備海士長:03/02/15 07:20
>275
海自新聞社 〒160−0003 東京都新宿区本塩浜町9番地
03−5366−9380 購読料年8250円
以上です電話して相談してみてください艦艇と航空機集もおすすめです
279専守防衛さん:03/02/15 10:27
>>278
タケェ━━━━━━(゚д゚lll)━━━━━━
280専守防衛さん:03/02/15 10:51
>278
確かに高い。。
つーか、タダで配れよ、あんなの(笑)
281予備海士長:03/02/15 11:31
それでも送料込みで1部170円ぐらい(週間)だからセキュリタリアンよりましかも
部隊でもらうのもやっぱり買っているのでしょうか?
お試しにはとりあえず地連で1部もらうのが良いでしょう
282専守防衛さん:03/02/15 12:08
ヨコレスすみません。
お聞きしたいのですが、艦艇勤務になった場合、
車なんか乗り回す暇は無いんでしょうか。
マジレス希望です。
283専守防衛さん:03/02/15 12:35
半年インド洋逝って、残りで2マンkほど走りましたが?<愛車
284専守防衛さん:03/02/15 12:38
それ商船糊の話じゃないんですか?
285専守防衛さん:03/02/15 12:39
上級幹部さんですか?
286専守防衛さん:03/02/15 12:42
現役po3ですが?
287専守防衛さん:03/02/15 12:49
山荘でそんなに休暇取れるんですか?
288専守防衛さん:03/02/15 12:55
そのあたりは、禁務先次第。。。。
代休取れないとこは取れない。
取れるトコは取れる。
年度の予定
にもよるが。。。
289専守防衛さん:03/02/15 13:04
そうですか。。。
なんだか煽りみたいな進行ですみませんでした。
ありがとうございまつ。
290・・・:03/02/15 13:44
休暇くれ〜、なんで幹部は休暇取れないんだよ〜
某DDG船務士
291・・・:03/02/15 13:47
曹士は休み多いけど幹部はアホほどやること多いので休暇が取れません。
せっかく結婚しても転勤そして転勤で女房も未亡人状態。
それでも帰ったときには優しく迎えてくれる。
自衛隊の諸君!結婚するのもいいが本当に相手を選んだほうがいいぞ!
292専守防衛さん:03/02/15 13:51
290>
そりゃなっちゃった貴方が悪い(w
つーか、それだから優秀な人が幹部に行かないと言うワナ
293・・・:03/02/15 13:52
うちの機関長なんて、あまりにも帰れないから奥さん逃げたって話だし、
通信の曹長なんかほとんどの寄港地に愛人もってるし(娘は前田愛似でかわいい)
既婚の新入隊員は浮気されてるらしいし、大湊でいきずりの女とやって妊娠させた奴もいるし
もう船の中は、異性問題の巣だね!
ほかの艦艇はどうなんですか?
294専守防衛さん:03/02/15 13:54
>>291
でも先任伍長制とかいうのになって海曹でも全国区の転勤になるらしいよ。
295専守防衛さん:03/02/15 13:57
半年インド洋の間、待っててくれて帰って結婚したRS
停泊中は艦のメシ食わずに愛妻弁当食べてるPO2
インド洋で、ビデオレターで涙したCPOなどなど。。

悪い話ばかりでもないさ、ウチの艦では。
296・・・:03/02/15 13:57
いや〜、でも幹部に比べたらまだ少ないでしょ?
こないだまでDDHで機関士やってたのに今はDDGで船務士だもん。
297専守防衛さん:03/02/15 13:58
294>
ひとごと課は面倒がりだから、全国区転勤にはならないと思われ
298・・・:03/02/15 14:02
まあいい話もたくさん聞くけどね…。やっぱいい話だけ聞きたいじゃん!
出航中に子供生まれたらマイクかかるでしょ、そしたらほとんどの乗員が拍手してたり。対潜訓練中なのにね(笑)
てゆーか、士官室電話番号だけは家族にも教えないでほしいね。
帰港の問い合わせとか…、今どこですか?とか言われて流すの大変なんだから!
299専守防衛さん:03/02/15 14:04
>298
同意!
あの瞬間はちょった暖かいよね〜

>296
その経歴だと、ちょい調べたら特定できると警告してみる(w
300・・・:03/02/15 14:05
たかなみ乗りて〜
301・・・:03/02/15 14:07
調べないで欲しいですね。
296削除依頼だそっと
302専守防衛さん:03/02/15 14:09
>301
オレは調べないけど、趣味と違うんで(w
ウチの幹部だったら、人によってはチクりますが。

幹部さんは大変だぁ。。。
上にはたかれ、下に突き上げられ、忙しくて。
でも、突き上げは、立派な士官になって欲しいからするってのもあるんですよ〜
303・・・:03/02/15 14:12
うん!上級海曹の人にボロクソに言われても、後で本人がフォローしてくれるし。
仕事失敗しても最初は怒るけど後でしっかりすぎるほど教えてくれるしね。
でも司令だけは気に入らない
304専守防衛さん:03/02/15 14:16
って言うか。。幹部突く海曹ってのも、それなりにリスク背負ってやってるんで。
がんばって下さいな。

司令って人も昔は怒鳴られてたんだよ〜
つーか、一選抜の若い幹部が怒鳴られてるのを見て「未来の幕僚長が怒鳴られてる」と喜んでますが(w
305専守防衛さん:03/02/15 14:26
なんだかイイ感じ…
306専守防衛さん:03/02/15 14:27
暖かく盛り上がってますね(w
307専守防衛さん:03/02/15 14:38
民間の外洋航路の商船と海自の艦艇勤務ってどちらが仕事・待遇などの面できついと思われますか?
308専守防衛さん:03/02/15 14:41
民間で仕事した事ないので、比較はできないですが。。。
訓練が主である艦艇の仕事時間が長いと思います。
待遇は。。。
居住環境は、民間の方が良いと思うんですが
艦艇にもよりますねぇ
309専守防衛さん:03/02/15 14:41
たいして変わらんだろう
310専守防衛さん:03/02/15 14:44
航海時間ってか、陸を離れる時間は外洋航路の民間の方が長いでしょ
311専守防衛さん:03/02/15 14:46
あの。
艦艇勤務の山荘さんだと、お給料はどれくらい頂けるのですか?
何号棒とか色々とあってよく分からないので・・・スマソ
312専守防衛さん:03/02/15 14:48
給料額書くって反則っぽいんですが(w
基本給+乗組み手当て+航海手当て−諸費で、だいたい基本給になる。

階級より勤続年数勝負ですな
313自衛艦隊:03/02/15 14:52
イージス艦や新鋭の艦艇はだいたい2段ベッドだけど
こんごう型より前の艦艇は3段ベッドなんだよNE!(うろおぼえ)
また3段がせまい!
314専守防衛さん:03/02/15 14:54
やっぱ額面はカケナイですよね...失礼しました。
sageましょ。
315自衛艦隊:03/02/15 14:54
山荘なってすぐの号俸で…200000前後じゃない?ごめんね、わかんね…。311>
316専守防衛さん:03/02/15 14:56
3曹ほど幅の広い階級もないが・・。
まあ2曹もどっこいどっこいか
317専守防衛さん:03/02/15 14:58
なんか上がってますね。参考になりまして感謝です。>みなさま
318専守防衛さん:03/02/15 14:59
乗組手当はデカイよね。
それを考えると乗組手当を長期間もらえる海曹のがお得なのかな?
幹部は勤務先が頻繁にかわるからね。
319専守防衛さん:03/02/15 15:06
人として「幼稚」なままでいたければ海曹の方がお得
でも金欲しいんだったら別に自衛隊にこだわる必要もないし遠洋漁船の方が給料もっといいしな
普通に大卒の人は定年まで海曹でいないだろうね
320専守防衛さん:03/02/15 15:40
315>
山荘になるまでに何年勤めてるかで変わるんで。
でもその額は目安としては正しいと思います。

318>
金額で換算するなら、退職金考慮にして幹部の方が多いはず。
ただ、その金額の使い道が有意義かどうかは個人で(w

319>
そーゆー書き方が、自A官全部が質が低いと見える要因かと。
幼稚な海曹と幼稚な幹部の比率は変わらない(w
321専守防衛さん:03/02/15 15:46
まぁマターリといきませう。
322320:03/02/15 15:50
321>
ですな、失礼。

まぁなんだかんだ言って、海自はうまくやってるんだと思うよ<陸と空は知らん
全体として、そんな大きな問題にならずに成り立ってるんだし。
法整備以外で、諸外国にそんな見劣りしてないと思うからね
323専守防衛さん :03/02/15 16:01
課業中でもあんなに遊んで、酢げぇ給料もらっとるから。
仕事に対するもらえる給料は、遠洋漁業の比じゃないで。
たたけばほこりが出るような手当をつけてもらっとるのもおるし。
324専守防衛さん:03/02/15 16:06
323>
やる事やって遊んでたら良いんじゃないの?
遠洋漁業で毎日15時間労働とかはないだろうし(w
あとは、戦死手当ての前渡しみたいなモンでしょ
325専守防衛さん :03/02/15 16:09
俺が初任海士の時、日没になったら「艦内のゴミを後部」という号令があった。
ゴミを持っていくと、後部から、海にゴミを捨てていた。上の人に聞いたら、
「俺が入隊した時にはやっていたから最低でも20年前から」といっていた。
海を守るじゃなくて、海を汚す海上自衛隊。
326専守防衛さん:03/02/15 16:11
民間でもやってるぞ(w
腐るゴミしか捨ててないだけ海自はマシ。

つーかスレ違いスマソ
327専守防衛さん:03/02/15 16:20
おーい甲板!
>325を捨て忘れてるゾ!水深の深いとこで捨てとけよ。
328専守防衛さん:03/02/15 16:24
327>
あ、もうディスポーザーでやっちゃいました。
329専守防衛さん:03/02/15 16:25
ワラタよ
330専守防衛さん:03/02/15 16:29
>>323
いいなーそんなに課業中に遊んでいられる船があるんだ〜
漏れも乗せて
331専守防衛さん:03/02/15 16:39
どうせ横須賀でしょ
332専守防衛さん:03/02/15 16:41
人が余ってるOかSかもね
333専守防衛さん:03/02/15 16:45
やる気のない呉と見た!!
334専守防衛さん:03/02/15 16:46
アナとしては、阪基か下基?
335専守防衛さん:03/02/15 16:48
たしかにどうでもいいフネしかおらんな
336専守防衛さん:03/02/15 17:03
沖基も話題に入れてくれ
337専守防衛さん:03/02/15 17:04
ゴメ。。。沖基にフネってあった?
338専守防衛さん:03/02/15 17:10
339専守防衛さん:03/02/15 17:16
函基は無視?
340専守防衛さん:03/02/15 17:18
つーか。
決して良いネタではないのに、無視はそれ以上に嫌なのか(w
341専守防衛さん:03/02/15 17:23
佐伯のAMSでしょ
342自衛艦隊:03/02/15 17:25
掃海艇が1隻あったんじゃない?勝連でしょ?何回か入ったことある。桟橋から陸上まで異様に遠いのを覚えてる。
343専守防衛さん:03/02/15 17:29
随分とスレから離隔したね〜
と言うか鯛員しか見てないワナ
344専守防衛さん:03/02/15 17:31
2隻だけど今度YDTふくめて4隻になるよ
345専守防衛さん:03/02/15 17:34
YDTは確かに暇そうだ(w
346専守防衛さん:03/02/15 17:35
おなご乗せてるフネなど暇にきまってる
347専守防衛さん:03/02/15 18:43
ネタキレっぽいので次キボン
348専守防衛さん:03/02/15 18:51
一番飯うまいフネどーこだ?
349専守防衛さん:03/02/15 18:53
172! 少なくとも141よりは。。
350専守防衛さん:03/02/15 18:54
nanda?
turinotumorika?
sininwo douyatte ansatusurundayo hege
onajisurefutatumotateruna kasu
351専守防衛さん:03/02/15 18:55
168のカレー最高
352専守防衛さん:03/02/15 18:56
6年前の164の夜食(1/4)は良かった。。。
353専守防衛さん:03/02/15 18:58

             \        .∧_∧                  /
              \   ピュ.ー (  ^^ )<これからも僕を  /     ∧_∧
 山崎渉は      \   =〔~∪ ̄ ̄〕          /∧_∧  ( ^^  )
    かっこいい。     \ .= ◎――◎            / . (  ^^ ) /   ⌒i
           从// . \     ∧∧∧∧     /.  /   \     | |
   (  ^^ )     n      \  <.      >.. /.   /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  ̄     \    ( E)      \< の 山. >/.   __(__ニつ/  山崎  / .| .|
 フ     /ヽ ヽ_//         < 予.    >.         \/       / (u
―――――──―――――――< 感 崎. >―――――──―――――――
                      <. !!!.    >
        山崎渉age(^^)   <     渉. >  1 名前:山崎渉 投稿日:02/
    ∧_∧.             /<..     >\    (^^)
  ∧(  ^^ ).           /   ∨∨∨∨.   \
 ( ⊂    ⊃.        /                  \  3 名前:山崎渉 投稿
 ( つ ノ ノ       /. ―━[JR山崎駅(^^)]━― \.    >>2
 |(__)_)     /                     \   (^^;
 (__)_)      /. ―━―━[JR新山崎駅(^^)]━―━― \
         ./                            \


354専守防衛さん:03/02/15 19:08
海上自衛隊に入隊しようと思ってます。いろいろ調べた結果、各任用区分について
2等海士:任期制の水兵さん
曹候補士:将来の海曹(下士官)
曹候補学生:将来のB幹部(特務士官?)
幹部候補生:将来のA幹部(士官)
こんな感じで合ってます?
355専守防衛さん:03/02/15 19:11
354>
ちょっと違う。
2士:満期金貰えるが山荘になれない。
☆ :満期金貰えなくて山荘になれない。
学生:山荘になれるが、役立たず。
幹部候補生:幹部になる前に自殺。
356専守防衛さん:03/02/15 20:07
>>355
言いえて妙だが、極論だな。
>>354
一般2士:3曹合格率6%
補士:3曹まで平均6年
曹候:アホでも2年で3曹。ただし10年後以降から順次B幹で地獄を見る
一般幹候:膨大のスペア。ほとんど2佐どまり。

どうしても入りたいなら膨大がオススメ。海幕長になる可能性も0ではない。
357専守防衛さん:03/02/15 20:11
一般幹候のメリットってなにかないの?
358専守防衛さん:03/02/15 20:11
と言うか、ネタはおいといて(w)>356さんのは正確な話。
で、問題は、入隊して何がしたいかだね。
艦長、司令になりたいなら、少なくともA幹、できれば某大。
とりあえずの金が欲しいなら2士。
まぁうまく渡っていく自信があって、楽したいなら曹候学生。
☆は。。。どうなんだ?(w
359専守防衛さん:03/02/15 20:15
357>
某大行かずにそこそこまで上がれる。
一般大行っちゃってから目指しやすい。
そんなもんか?
360予備海士長:03/02/15 20:15
>356
6%ですか、なんて悲惨な制度になってしまったのだろう
>354
個人的には補士がおすすめ
5年で辞めるなら一般・艦艇・術校無しで余裕で300万は作れるでしょう
(下宿は借りた方がよい外出て無駄に使うなら変わらない)
361専守防衛さん:03/02/15 20:21
>☆は。。。どうなんだ

昔の一般かね? 雰囲気としては。。。
正社員→☆
バイト→一般
かな?
362専守防衛さん:03/02/15 20:22
☆制度ができた以上、練習員ってアルバイト君でしょ
最近の入隊者は理解して入ってるだろ
>バブルの生き残りは除くけど
363専守防衛さん:03/02/15 20:23
361>
なるほど、さんきゅ。
って言うか、曹学なんで☆に職場でそれは聞けない立場(w
364専守防衛さん:03/02/15 20:24
でもアルバイトって区分けも実際は難しいかもしんない。
バイトみたいな感覚で仕事できない、と言うか、仕事内容は変わらないんだし。
365専守防衛さん:03/02/15 20:28
最近一般大での海将補が誕生しました?
366予備海士長:03/02/15 20:29
>364
本職のつもりで入った一般は悲惨な目に遭うでしょうね
地連できちんと説明していれば誤解も無いでしょうが

任期・非任期を除けば、術校の順番が早いか遅いかだけですね補士と一般は
367専守防衛さん:03/02/15 20:31
漏れの時は地連の担当、しっかり説明してくれたなぁ。。良いトコも悪いトコも。
唯一だまされたのは、車免許の件だけ(w
368予備海士長:03/02/15 20:40
>367
補士の試験も受けませんかと言われたが満期金でないので受けませんと言い切りました
観艦式の予行もいけたし悪い印象は無かったけど、知らなければ補士になってたかも
369専守防衛さん:03/02/15 20:42
港や総監部行けばヒマな自A官ゴロゴロしてるんだし、自分の就職先くらいしっかり調べない方が悪いと言ってみる
370艦長室に斧:03/02/16 00:51
ゴンドウとか言う幹部のうわさを結構聞くんですけど誰か知ってる?
371専守防衛さん:03/02/16 00:53
370>
それは前までの1MSSに居たヤツですかな
ちなみに名前はMの某護衛艦(だいぶ前だけど)のネタですか?
372艦長室に斧:03/02/16 00:59
わたしもよくは知らないんですが、退艦のときに甲板士官が塩まいたとか、
どうやら現在は某A大学で猛威を振るってるらしいです。
373専守防衛さん:03/02/16 01:01
ここ数年で1MSSに行った曹士なら知らない者はないかと。
374専守防衛さん:03/02/16 01:07
ごんちゃんまだ現役なの?
375専守防衛さん:03/02/16 01:08
さぁ? 1mssから消えたのは確か。その後どこへ行ったかは。。
376艦長室に斧:03/02/16 01:12
どんなに評判悪くてもリストラとかないなんて、なんてすばらしい組織なんだ
377専守防衛さん:03/02/16 01:13
一般2士入隊だと、山荘になれなきゃ食らうけどな<リストラ
378専守防衛さん:03/02/16 01:47
権チャンいなくなったんだ?マンセー!
いや〜彼には高等科のときにエライ目にあわせてもらいました。
課業開始まで分隊総出で延々と食堂脇の空き地で第一体操。
なぜかって?分隊の海士が朝の体操ミスったから。知るかそんなもん!


379専守防衛さん:03/02/16 02:15
378氏は15D?(w
380315:03/02/16 02:30
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html







381専守防衛さん:03/02/18 00:29
個人を語らないのは最低限のマナー。
自分がされて嫌なことを他人にするなよ。
382専守防衛さん:03/02/19 13:22

             \        .∧_∧                  /
              \   ピュ.ー (  ^^ )<これからも僕を  /     ∧_∧
 山崎渉は      \   =〔~∪ ̄ ̄〕          /∧_∧  ( ^^  )
    かっこいい。     \ .= ◎――◎            / . (  ^^ ) /   ⌒i
           从// . \     ∧∧∧∧     /.  /   \     | |
   (  ^^ )     n      \  <.      >.. /.   /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  ̄     \    ( E)      \< の 山. >/.   __(__ニつ/  山崎  / .| .|
 フ     /ヽ ヽ_//         < 予.    >.         \/       / (u
―――――──―――――――< 感 崎. >―――――──―――――――
                      <. !!!.    >
        山崎渉age(^^)   <     渉. >  1 名前:山崎渉 投稿日:02/
    ∧_∧.             /<..     >\    (^^)
  ∧(  ^^ ).           /   ∨∨∨∨.   \
 ( ⊂    ⊃.        /                  \  3 名前:山崎渉 投稿
 ( つ ノ ノ       /. ―━[JR山崎駅(^^)]━― \.    >>2
 |(__)_)     /                     \   (^^;
 (__)_)      /. ―━―━[JR新山崎駅(^^)]━―━― \
         ./                            \





383専守防衛さん:03/02/19 18:08
>>381
J官に最低限のマナーなんて言ったところで通用しないよ。
お前江田島スレみたか?
次の幹事付になるヤシまでさらしあげられてるんだぞ。
ってことは…これ以上言わなくてもわかるだろ?
384専守防衛さん:03/02/19 20:49
先日のアド街横須賀ではJ隊がまったく取り上げられませんでしたが、
横須賀の方の私的横須賀ベスト10はどんなところですか。
385専守防衛さん:03/02/19 22:19
やっぱり横須賀中央駅周辺をうろつく膨大生は外せないだろ。
外出すれば見たくなくても必ず視界に入るし。
386専守防衛さん:03/02/20 09:07
練習員でも3曹昇任試験にすれば、海曹候補者徽章というのをつけるものなのでしょうか?
387  :03/02/20 15:14
>>386
つけません。
3曹昇任試験に受かればそのまま3曹になるわけだから、候補者の期間がないのです。
陸は受かってからが長いみたいですが、海と空は試験に受かれば3曹です。
候補者徽章は生徒と曹候。そのバッタモンを補士がつけるって感じです。
388専守防衛さん:03/02/20 16:33
>>387
レスありがとうございました。
どうでもいいことなんですが、ふと疑問に思ったものでして。
389専守防衛さん:03/02/20 17:27
ここみてたら幹部と曹士が仲わるいのはわかったんだけど、
曹士のみなさんは艦長さんや副長さんとかのことはどうおもってるんですか?
390専守防衛さん:03/02/20 18:50
 神様です
391専守防衛さん:03/02/20 19:08
仏様です
392専守防衛さん:03/02/20 20:03
幹部と曹士の仲は悪くないよ。
バ幹部が嫌いな曹士と、曹士をカスにしか見てないバ幹部が多いだけ。
393  :03/02/20 20:35
そうそう。人望ない幹部に限って無能なんだ。これがまた例外なく。
ま多少能力に難ありでも人柄がよけりゃCPOの親父連中も一生懸命
リコメンドして教育していっぱしの海軍士官に仕立て上げてくれるけど、
威張りんぼさんだと誰も何も言ってくれないからバ幹部街道まっしぐら。
膨大でひととおり帝王学を学んでるはずなのに、人心掌握がヘタな幹部が
多いのは何故?
この前、そんなバ幹部が「上司が鬼にならねば部下は動かず」とかいう本を
士官室で熱心に読んでた。
おひおひ、それより先におまへはカーネギーでも読めや。なあ。
394ACBC91AD.ipt.aol.com:03/02/20 20:39
age

395専守防衛さん:03/02/20 20:41
A幹は平均で6年前後で1尉に昇任
B幹は平均で10年弱で1尉に昇任
C幹は何年くらいで1尉になるんでしょうか?
396専守防衛さん:03/02/20 21:28
1尉昇任のことを気にするまもなく定年ってか。
397専守防衛さん:03/02/20 21:33
>>392
同意。
特に後者の幹部が最高級にむかつくね。
しかも結構身近にいるんだなこれが。
398専守防衛さん:03/02/20 21:37
393>
同意!
でもまぁ、幹部の大変なんだとは思うよ。
まぁ幹部となる以上はそれを覚悟しての事は当然だろうけどね(w
問題はB,C幹だけど。
まぁそれに関しては別スレで。
399専守防衛さん:03/02/20 21:43
C幹もだいたい10年以内で1尉になるよ。
というか出世のスピード自体はBもCも大して変わらん。
生徒あがりのC幹はだいたい1尉で定年。
おお、B幹に行った同期と定年時で一つしか階級が変わらん。
やっぱり自ら進んでB幹行くヤツはマジでエライわ。マネできん。
っていうか、したくない。
400専守防衛さん:03/02/20 21:45
自ら進んでB幹行くやつって曹で使えないヤツが多い気がするが?
401専守防衛さん:03/02/20 21:50
艦艇C幹の転勤事情はどんな感じですか?
やっぱりA・B並に2年サイクルの転勤になっちゃうんですか?
402専守防衛さん:03/02/20 21:52
401>
ちょっと長めな気もするが、たいてし変わらぬ気もする
403専守防衛さん:03/02/20 21:56
AとBは全国区転勤だけどC幹も同じなんですか?
404専守防衛さん:03/02/20 22:09
>403
A・B同様にCも全国区転勤じゃないの?
これも海曹がC幹になりたがらない理由の1つだと思う。
全部憶測だけど…。
詳しい方の訂正も求みます。
405陸(市谷):03/02/20 22:11
陸上の場合、C幹が一番居心地が良さそうです。転勤は自分の部隊
を中心に異動するとしても上級部隊の司令部か駐屯地の業務隊がせ
いぜい。海の方はC幹といえど全国区転勤では?
406専守防衛さん:03/02/20 22:25
なんにせよC幹もヤだねぇ。
こないだまでCPOでふんぞりかえってたのに、いきなり一番下っ端だものな。
別パートで海士にまでバカにされて。
やってらんね〜
407専守防衛さん:03/02/20 22:52
船酔い酷いんですけど
なんか治すコツないですか?
408専守防衛さん:03/02/20 23:03
気合で直せ
409専守防衛さん:03/02/20 23:11
お願いします!答えて下さった方は本当に神です。

以下は艦艇マークの幹部として考えて下さい。
1.C幹は全国区転勤なのでしょうか?
2.2佐で定年するA幹は定年するまで艦艇配置でいることは可能でしょうか?
3.2の幹部が艦艇配置でいたいと努力した場合、何年くらい艦艇配置でいられるのでしょうか?
4.1尉で定年するB幹は定年するまで艦艇配置でいることは可能でしょうか?
5.4の幹部が艦艇配置でいたいと努力した場合、何年くらい艦艇配置でいられるのでしょうか?
410専守防衛さん:03/02/20 23:22
彼女とデート中非常呼集かかったら
取り合えず、ばっくれる?(どうせ俺一人居なくても出航出来るし・・)
って、正直ばっくれた事ある人・・居る?
411専守防衛さん:03/02/20 23:38
>>409
艦艇マークの幹部なんですよね?
1.知りません
2.中級課程というが終了すると陸にいったり船に乗ったりするらしいです
3.分かりません
4.初級課程とか中級課程で学校に入校してる以外は船に乗ってられるそうです
5.知りませんが部隊配置は退職まで船なのでは?

神にはなれませんが公くらいにはなれました?
412専守防衛さん:03/02/21 02:01
やっぱ、数少ない?かわいいWAVEを幹部がとってしまったら
ママレモンコーヒー確定ですか?
413予備海士長:03/02/21 05:45
>407
基本は病は気からですが、酔い止め薬もあるので悪天候の時だけ飲みましょう
出航の度飲んでいてはなれることがありません
>410
船が出航したらあなたはどこに行きます?a.旅に出るb.司令部で私服で掃除している
>412
別にWAVEのためにそこまでする?
414専守防衛さん:03/02/21 06:50
何にも無くても幹部にはママレモンコーヒー(一円玉エキス入りお茶でも可)
415 :03/02/21 09:48
お前ら、竹島に不法入国している韓国の警備隊を追っ払ってくれませんか?
416予備海士長:03/02/21 20:46
>415
まずは国会と国連で取り上げてもらってください
国連の安保理決議を得て国会も無事乗り越えた後、総理大臣の指示で行動するでしょう
その前に憲法第9条 国連憲章の国連決議にもとづく強制行動としての武力行使を調べましょう
417専守防衛さん:03/02/21 22:37
 曹士の方々は制服は支給だそうですが、靴も支給のでしょうか?人によって
すり減る具合が違うから、なんとなく心配しています。
 また、支給(返さなくてよい)なのでしょうか?それとも、貸与(国に返す)
なのでしょうか?
418専守防衛さん:03/02/21 22:48
返して新しいのをもらうのでし
419専守防衛さん:03/02/21 22:50
返さなくても何とかしてくれる補給もいる罠
420モナー:03/02/21 23:10
( ´∀`)
421専守防衛さん:03/02/22 00:19
あげ
422専守防衛さん:03/02/22 13:21
お前らのところには「桂才賀」以外に誰がきたことある?
423専守防衛さん:03/02/22 14:30
幹部が逆に曹土にママレモン入りコーヒーを飲ましてやったりすることは出来ないの?
424専守防衛さん:03/02/22 14:48
>>423
ありえない。
ちなみに仲が良ければ自分が飲むついでに
コーヒーを入れてくれるることはある。
425専守防衛さん:03/02/22 15:59
幹部と仲良くなる曹士は少ないのですか?
426専守防衛さん:03/02/22 16:05
仲良しの度合いによる。
プライベートで一緒に行動ってのはあまり聞かない
427専守防衛さん:03/02/22 16:21
幹部ってバカじゃなれないからね
428専守防衛さん:03/02/22 16:40
なれるよ、さして頭の良くない俺でも海幹候内定したもん。
なにくそという気概で頑張るけど…、たぶん江田島では劣等生だと思う。
429専守防衛さん:03/02/22 16:41
兵隊は君が思うよりはるかに低脳なんだよ
自称劣等性なら部隊で兵隊と風俗三昧生活でも送ってくれ
430専守防衛さん:03/02/22 20:06
429>
実際にていのーなのもあるが、ていのーのフリで過ごすのも楽。
ゆーのーだとか思われたらムリクリにB幹逝かされるやん。

425>
直接仕事上で関係のない幹部とは仲良くなりやすい(w
431専守防衛さん:03/02/22 20:30
候校での序列が真中ぐらいの平均的なA幹(2課程)というのは
何歳で2尉、1尉、3佐、2佐にそれぞれなるのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいますか?
432専守防衛さん:03/02/22 20:46
昇任速度は1尉まではほとんど変わらない。
3尉を2年以上、2尉を3年以上だったかな?
1尉から3佐でとんでもなく差がつく。平均して35,6で3佐かな。
3佐から2佐、2佐から1佐も同様。ここらで将来の幕僚、司令官要員を
選別して徹底的に人事管理。
それに漏れたら?職種にもよるけどDEの艦長が栄光のゴール。
433専守防衛さん:03/02/22 20:55
>>432
レスありがとうございました
434専守防衛さん:03/02/22 20:57
CSに合格しても変わらない?
435専守防衛さん:03/02/22 21:18
>>434
CSに合格しただけでは何も変わらない。
CS卒業時の成績によっては早まることも遅れることも・・・。
学生同士だと土俵が同じだから差がつけられやすい。
436専守防衛さん:03/02/22 21:20
>>431
2佐に昇任するのは早いヤツと遅いのとでは十年以上差がつく。
早いヤツは三十代、遅いヤツは五十代になってから。
437専守防衛さん:03/02/22 23:19
一般大学出身だと将官は難しいですか?
438専守防衛さん:03/02/22 23:21
医者か装備じゃないとまずムリ
439専守防衛さん:03/02/22 23:22
小沢一郎の息子が以前いましたがあのままいても将官は厳しい?
440専守防衛さん:03/02/22 23:35
3分隊だと正直きついね
441専守防衛さん:03/02/22 23:35
小沢君辞めちゃったね!
あのままいても将官はムリだったでしょう
早大の理工だから装備幹部なら可能でしたが、彼は艦艇だったからね〜
442専守防衛さん:03/02/22 23:38
今は親父さんの秘書でもしてるのかな
443専守防衛さん:03/02/22 23:39
艦艇幹部になったのは自民党の圧力じゃないのか
444専守防衛さん:03/02/22 23:43
kojinnonouryoku
445専守防衛さん:03/02/22 23:43
個人の能力の問題です
446専守防衛さん:03/02/22 23:44
でも海上なんだから艦艇が大道でしょ
447専守防衛さん:03/02/22 23:47
違うスレでフネは個別で契約して糧食を調達できるとありますが
艦長がその契約者?それとも補給長みたいな人ですか?
448専守防衛さん:03/02/22 23:50
補給長が分任資金前渡官吏・契約担当官で物品供用官です。
だってオペレーターに金もたせたら危ないでしょ
海軍以来の伝統です
449専守防衛さん:03/02/23 00:00
>>446
航空部隊もあるだろ。
450専守防衛さん:03/02/23 00:01
最近一般大での海将補が誕生したって噂できいたような〜・・・
451専守防衛さん:03/02/23 00:02
>>450
朗報だ!
452専守防衛さん:03/02/23 00:02
前からおるで>装備・医官
453専守防衛さん:03/02/23 00:04
どっちも採用の時点で別枠を設けてるじゃないか〜
454専守防衛さん:03/02/23 00:43
航海中に釣りができると聞きましたがそれって調理の方が捌いて食事
に出てくる事はあるんですか?
455専守防衛さん:03/02/23 00:47
今回の海将補は運用からでしょ?
456専守防衛さん:03/02/23 00:53
>417
制服、制帽は新品支給時に返納、靴は返納の要なし
当方は士官
海曹は作業服の支給あり、細部不明
幹部は作業服の支給なし

>431
3尉任官後、2年4ヶ月で2尉
2尉昇任後、3年で1尉
3佐昇任は個人差が禿げしい
それ以上は序列やCS(指揮幕僚課程)に
逝ったか等で大きく変わる。
40歳前に2佐になれたら優秀なほうでは?
当方は出世など眼中にない士官なので、
偉くなる方向の知識は当てにしないでほしい
457専守防衛さん:03/02/23 00:56
>>456
ちゃんと造補所に確認したか?返納要件
幹部だったら根拠あたれよな
458専守防衛さん:03/02/23 06:18
内部の話はウザイから、早く北朝鮮を殲滅してくれ!!
459専守防衛さん:03/02/23 07:39
>>456
同意。
遠い先の話。それに人生何が起こるかわからないしねぇ。
逆にわからないから面白いとか。
あまりにも約束された人生じゃかえって面白くないよね…
460専守防衛さん:03/02/23 07:54
458>
内部話ウ罪ならこんなスレくんなよ(w
461専守防衛さん:03/02/23 21:13
今日、報道特集で、インド洋派遣艦隊をやっていました。
それで、艦内に散髪屋があったのですが、あれってどこか特定の部署の
隊員が運営しているのですか?
それとも所属に関係なく隊員同士で適当に散髪しているのですか?
462専守防衛さん:03/02/23 21:14
普通各分隊で上手い奴が適当に刈る
463専守防衛さん:03/02/23 21:14
>>458
内部だって。
プッ…
464456:03/02/23 22:47
>457
根拠、根拠っておまえさんはよくいるDQNオヤジ2佐か?
465専守防衛さん:03/02/23 22:52
>>464
根拠もあげられない自称幹部?
艦長の印鑑偽造して般命出すDQSかね?
恥ずかしい奴だなププッツ
466専守防衛さん:03/02/23 22:56
>>464
ンなこと言ってるとは初任3尉か?
467専守防衛さん:03/02/23 23:05
民間人なのですが
廃艦になった護衛艦を買うことってできないんでしょうか
改修して私用で使いたいのですが
468専守防衛さん:03/02/23 23:06
葬式の時はどんな服で行くんですか?
469専守防衛さん:03/02/23 23:07
民間人を名乗る在日には売れねーな
470専守防衛さん:03/02/23 23:07
もちろN武装は取り外してくれて結構です
471専守防衛さん:03/02/23 23:32
解体業者なら応札してみたら
各総監部で入札やってるし
472専守防衛さん:03/02/23 23:43
退役した護衛艦は海上保安庁に寄付したりできないんですか?
もったいないような気がするんですが。。。
海上保安庁の巡視船の建造費は可愛そうなくらいすくないし、
商船規格で建造されてるし、護衛艦のほうが足が速いし、
ちょっとオーバーサイズかもしれないけど、今現役の
巡視船よかマシと思われるのがあるような気がするんですが。。。
473専守防衛さん:03/02/23 23:44
海保じゃ予算ないのでとても維持できないでしょ
474専守防衛さん:03/02/23 23:56
>>468
もちろん制服で行く。左腕に喪章を付ける。
そうしないと海の制服は金キラ過ぎて葬儀の場にチグハグな感じになるからね。
特にツメ襟の夏服はそんな感じがする。
親父の葬式のとき、制服で喪主をやろうとしたらお袋から必死に止められて、
やむを得ずモーニングにした経験がある。
475専守防衛さん:03/02/24 00:10
最近インド洋に派遣されている「きりしま」に関する記者の同乗レポートの
類の様なものが放送されてますが、見ていてちょとなんか違和感が有るんで
すが、それは階級章の取り付け位置です。作業服で作業されてる隊員の階級
章が肩に取り付けて有りましたが(海曹)、確か胸のところに付けていたと
思ったのですが、記憶違いでしょうか?それとも最近取り付け位置が変更に
なったのでしょうか?
476専守防衛さん:03/02/24 00:12
変更になりました
477専守防衛さん:03/02/24 00:34
>>475
オレも見た。
幹部の作業服は色が濃いからそれほど不自然には感じなかったが、
海曹の作業服にはあの階級章は合ってなかったね。
ちっとも「カッコ良い」とは感じなかった。
なぜ、作業服と同じ色の生地にしないんだろう。
それに見えにくいような気がする。
むしろ米軍のように袖に大きな黒色階級章を直接に書くことにして
アイロンでプリントする方式にすれば経費も安くて良いんじゃないかな。
昇任すれば新しい作業服を支給してやってもいいだろう。ご褒美だ。
478専守防衛さん:03/02/24 00:41
幹部の魅力化対策の一つ
兵隊かっこ悪くするのも手だしね
479専守防衛さん:03/02/24 00:45
いや、兵隊以上に幹部もかっこ悪いですよ
民間の魅力化対策では?<海士向け
480専守防衛さん:03/02/24 02:05
私は某ベンチャー企業の人間です。
自衛官の方に質問です。

アメリカのイラク攻撃が現実に起こりうる事態に
なってきた昨今、自衛官のみなさんはどのような心境ですか?

実践経験してみたいー!と思いますか?
死ぬかも知れないし、戦争なんてヤダネーと思いますか?
481専守防衛さん:03/02/24 07:20
>>480
上層部→前者
部隊→後者
482専守防衛さん:03/02/24 09:16
>>480
自衛隊が実戦なんてすることはないと思っているし、
あるなんて考えられない状況ですね。
483456:03/02/24 09:49
>465,466
いちいち根拠、根拠とキチ○イのようにして仕事ができるか?
幹部だからと全ての規則に精通していると思われても・・・
海曹、海士と同じように、幹部にも自分の専門というものがあるだろう
「たしかこんなもん」程度に書いたのだが・・・
あ、それともここはいちいち根拠を示さないといけないところか?
「根拠もあげられない自称幹部」ってじゃあ聞くが船も飛行機ももっている
海上自衛隊の幹部は航空法も海上衝突予防法も知らなくては逝けないのか?
484 ◆STEELmK8LQ :03/02/24 11:26
>483
>海上自衛隊の幹部は航空法も海上衝突予防法も知らなくては逝けないのか?

 幹部を名乗るなら、「暗記はしなくてもいいから「何がどこに書いてある」程度は覚えとけ」と
赤鬼・青鬼に言われただろ。

>あ、それともここはいちいち根拠を示さないといけないところか?

 イヤミのつもりか?頭が悪いの丸出しだな。
 騙るのもいい加減にしとけよ。
485専守謀衛さん:03/02/24 16:05
456がんがれage(w
486専守防衛さん:03/02/24 16:14
>>483
2chにカキコするときにも「根拠を示せ」じゃさすがに疲れちゃうよな…

脱線するけど、予防法は航海法規(海の交通ルール)だからさすがに知っておかないといけないと思われ。
自衛隊の艦艇だって潜水作業のとき、ちゃんとA旗を掲げてるでしょ?
逆に船舶職員法や船舶安全法等は適用除外だから覚える必要なし。
487専守防衛さん:03/02/24 16:51
前提になる物は、こんなものですよ〜ぐらいの、根拠ぐらいは示せないと、いけないのでは?
第何条の何項の何までは、説明せんでいいから・・
488専守防衛さん:03/02/24 17:06
海自の外出って大体何時から何時までの間なのでしょうか?
489専守防衛さん:03/02/24 17:14
過去ログ見なさい
490  :03/02/24 17:17
で、イージス艦の5”インチ速射砲の
即応弾は何発ですか?
491専守防衛さん:03/02/24 17:41
偉大なる首領様に聞いた方がいいだろ>>490
492専守防衛さん:03/02/24 17:44
>>489
営外居住者は翌朝の7時までに帰艦。
営内居住者は夜の23時までに帰艦というのが分かりました。
でも外出時の時間がいつなのか分かりません。
どなたか教えて下さい。
493専守防衛さん:03/02/24 20:20
>>492
フネ乗ってる香具師に営外営内なんてない
494予備海士長:03/02/24 20:41
>492
上陸(外出のこと)は1700が定時、上陸許可が出ればそれ以前でも上陸員整列後上陸します
艦内居住者は営内・営外の区別はありません(全員艦内居住者)
下宿が無い者(届けた宿泊先を含む)は決められた帰隊時刻(2200(消灯)部隊により異なる)
までに帰らなければいけません(通常2等兵)
それ以外の者は通常指導時刻が0700なのでそれまでに帰ります
どちらも時間が過ぎれば班・分隊所定の罰則(上陸止め)が待っています
参考は海上自衛官の勤務時間及び休暇に関する達(ww
495専守防衛さん:03/02/24 21:45
>>494
レスありがとうございます。
教えて君で申し訳ないんですがもう1つだけよろしいでしょうか?
艦内居住者はたとえ次の日が休暇であっても2200までに帰艦するんですよね?
下宿を持っている人が次の日休暇ってときにはどうなるんですか?
次の日が休暇であっても翌日の0700までに帰艦しなきゃいけないのでしょうか?
496専守防衛さん:03/02/24 22:08
海自は艦内で酒飲むと更迭されるそうですが
酒飲みの人たちはどうしてるんですか?
隠れて飲んでるんですか?

だいたい禁酒って間違ってないか
戦国時代の武将なんか酒がば飲みして戦やってたのにさ
497専守防衛さん:03/02/24 22:51
>>496
アメリカ海軍の士官が海上自衛隊を訪れて幹部にこう聞いた
ア;ところで、海上自衛隊では酒はどうなってるんだ?
海;アメリカ海軍と同じく禁酒になってる。
ア;まったくくだらないとこをまねたもんだ。
498専守防衛さん:03/02/24 23:07
>>456
なぜバカ扱いされているか?
幹部のあなたに気を遣って原則は返納すべき短靴を
「まあ良いですよ」と補給員に言ってもらったこと等に
考えが及んでいないから
さらにその辺に気が付いてる他の幹部らしき人に
指摘を受けてもまた見当違いなキレを見せているから
根拠って大切ですね
499だめだめまん:03/02/24 23:09
自衛隊消滅しろ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜この、ごきぶりが
500緑装薬4 ◆.4aL5K3vps :03/02/24 23:11
>496
俺も自衛艦は禁酒だと思っていたが・・・
先だって艦内飲酒で処分された司令だか艦長だかわ「指定時間外の飲酒」
により処分されたよねぇ。

「指定時間内」なら、ええんじゃないかと。
501専守防衛さん:03/02/24 23:12
まあ幹部と名乗ってテキトーなこと言ったらマズイわな。

502専守防衛さん:03/02/24 23:12
500
503専守防衛さん:03/02/24 23:18
海自オペレーション幹部は「自分たちの世界だけ」根拠をもとめる傾向が強い
後方からバカだと笑われてるのにね
504予備海士長:03/02/24 23:38
>>495
休暇の場合は当直で無い限り、上陸から当直日もしくは出勤日の0700までです
通常、下宿があるなしはこの場合関係ないです

たとえば、私が今日当直なら明日の0800以降休暇で
今日が上陸なら今日の上陸許可(1700)から休暇に入ります


根拠はわかりません艦の内規でも読んでください(w
内規に特例が無ければ脱上?
505専守防衛さん:03/02/24 23:45
脱上か、さすが海さんですね。陸だと脱柵です。たまに所在不明
隊員についてのお知らせがまわってきます(w
506専守防衛さん:03/02/24 23:49
>>504
ネタならそう書いてやらんと不親切だよ
507予備海士長:03/02/24 23:51
>505
教育隊とかでは脱柵と言いますよ、部隊でも数回探しに行ったことがあります
「水島ーー一緒に船に帰ろう」と叫びながら自転車で街を探す振りして暇つぶします
最低限捕まえたら足代としてジュースぐらいおごれと言いたい
508予備海士長:03/02/24 23:53
>506
ネタは最後の2行だけです、短靴の話をまだしていたので
509専守防衛さん:03/02/24 23:55
以前いた部隊で陸曹が消息不明になり発見されたのがパチンコ屋
というのがあった。そいつは未だに三曹です。(40歳前後)
>>507
捜索にかかった費用は本人もしくはその家族に請求が逝くという
話が・・・かつてはここぞとばかり寿司屋で寿司を食いまくった
なんて微笑ましい話をうちの運幹がもうしておりました(w
510専守防衛さん:03/02/25 00:04
>>507
勤務時間が0700〜1700ってこと?
海ってまさしくツワモノだわ
511予備海士長:03/02/25 00:12
>510
課業始めは0800で課業止めは1615です(昼は1145〜1300)

出航したら通常航海直で3直の一日2回
0000−0200−0400−0600−1200−1800−2400(だったかな)
直以外は作業や訓練無ければ寝れるけど風呂入っていてもいきなりアラーム鳴ったり
月月火水木金金ですね
512専守防衛さん:03/02/25 00:35
課業止め(1615)−上陸許可(1700)
この空白に見える時間ていったい?
海さんてよく分からん
513専守防衛さん:03/02/25 00:42
艦に乗っている人達って性欲とか本当に大変そうで、
正直心配になります。風俗とか行けないのは仕方ない
として、狭いとオナーニすらなかなかできないのでは。
ほんと、どうしているの?
514専守防衛さん:03/02/25 00:47
出航中は不思議と性欲は起こりません
上陸してから爆発します
515予備海士長:03/02/25 06:39
>>512
1615に課業止め甲板掃除配食用意がかかり、片づけが終わったら食事をして
そのまま居住区へ、時間になったら上陸員整列して上陸、その後すぐに当直員は応急隊整列です
516専守謀衛さん ◆4gLt8nhfZM :03/02/25 09:16
課業始め0800→帰艦時刻0745→指導時刻0730→班指導時刻0715→結局7時までに帰らないと。。。
517専守防衛さん:03/02/25 13:47
海上自衛隊第1体操が覚えられません。
すぐ忘れてしまいます。
518専守防衛さん:03/02/25 13:47
はるみ埠頭から護衛艦や練習艦が出向するときに
来る曳船はどこの船なのですか?
港湾局の船ですか?
519専守防衛さん:03/02/25 20:35
腕立て伏せ何回くらい出来たらカッター訓練を苦痛と感じませんか?
520専守謀衛さん ◆4gLt8nhfZM :03/02/25 20:51
カッターは個人がいくら頑張ってもしんどいのがミソな訓練です。
手抜きならいくらでも出来ますが。
と、マジってみる。
521専守防衛さん:03/02/25 20:59
>>518
出向→出航
民間のでしょ

>>519
腕立てもいいけど
懸垂や腹筋もやった方がいいよ!
522海J ◆vsJMSDFGK. :03/02/25 22:44
>>518
東京汽船株式会社
523専守防衛さん:03/02/25 22:53
インド洋派遣艦隊の甲板に付けられた機関銃の種類は何ですか?
12.7ミリは分かったのですが、もう一つ7.62ミリと思われる
機関銃がありました。62式?74式?
一瞬ニュースに写っただけで識別出来ませんでした・・・

それとあの機関銃はどういった扱いですか?
・昔から海自の武器庫にあったのを出してきたのか
・陸自から借りてきたのか(そのうちまた返す)
・陸自から管理替えでもらったのか(返さなくて良い)
524専守防衛さん:03/02/25 23:05
海上自衛隊の特殊部隊選抜(江田島、2週間)、特殊部隊訓練(江田島、2年)について
教えてください。
525ラッキーアイテム:03/02/25 23:35
526専守防衛さん:03/02/26 00:12
>>523
管理換です
527523:03/02/26 01:24
>>526
レスさんくすです。管理換えでしたか。

それと、重ね重ねすいませんが、あの機関銃の機種名どなたか
ご存知でしたら教えて下さい。
62式又は74式機関銃だと思うのですが。
528専守防衛さん:03/02/26 02:12
MG42です。
529専守謀衛さん ◆4gLt8nhfZM :03/02/26 12:31
漏れ的には11年式軽機キボン。
530専守防衛さん:03/02/26 14:43
艦艇におやつとかって持ち込めるの?
531専守防衛さん:03/02/26 14:57
曹候の入隊先教育隊って全国から自由に選べるの?
例えば関西の在住者が横須賀教育隊に入隊とかできるのかな。
532専守防衛さん:03/02/26 14:59
艦では禁煙ですか?
533専守謀衛さん ◆4gLt8nhfZM :03/02/26 16:11
530>
菓子持ち込みは問題ないが、置き場所と食べる時間に注意。

531>
受験地連によるので選べないと思われ(たぶん)

532>
喫煙場所は多数あり。 タバコ嫌いには辛い環境。
534456:03/02/26 18:58
>483
>幹部を名乗るなら、「暗記はしなくてもいいから「何がどこに書いてある」程度は覚えとけ」と
赤鬼・青鬼に言われただろ。
「赤鬼・青鬼」ってもしかしてショボイ2尉2人組みのこと?
ショボショボコンビを鬼のように恐れるからA幹はろくでもないのばっかなんだよな
あんたがそのろくでなし集団の一人かどうかは別として・・・

>イヤミのつもりか?頭が悪いの丸出しだな。騙るのもいい加減にしとけよ。
いや、嫌味のつもりではなくモロ嫌味ですがなにか?
そんなエリートなあなたに比べたら格段に頭は悪いですが何か?
535専守謀衛さん ◆4gLt8nhfZM :03/02/26 19:00
534>
マジメに仕事してる人は大変だね〜
レスが遅くて(w
536専守防衛さん:03/02/26 19:09
>>534
>「赤鬼・青鬼」ってもしかしてショボイ2尉2人組みのこと?
>ショボショボコンビを鬼のように恐れるからA幹はろくでもないのばっかなんだよな

別に外見を恐れてるわけじゃないだろ…。
536>
中身もショボかった。。。と言いたいが、初任患部の頃の話してもしょうがないなぁ(w
つーか、知ってるのは片方だけだけど。
538専守防衛さん:03/02/26 21:34
艦内の自動販売機は飲み物のみですか?
539専守防衛さん:03/02/26 21:41
>>538
コンドームもあります。
540専守防衛さん:03/02/26 21:56
>>539
主に誰とパコパコするんですか?
541専守防衛さん:03/02/26 22:04
リアル戦争板欲しいかだってhttp://qb.2ch.net/test/r.i/accuse/1044080598/443-
542専守防衛さん:03/02/26 22:07
>>540
もちろん新入隊の美少年です。
543456:03/02/26 22:55
>536
もちろん外見だけなら小間使いの小僧です
544専守防衛さん:03/02/26 23:51
曹候・生徒の制服って一般学生みたいで恥ずかしいと話題にならないの?
まだセーラー服のほうがかっこいいよ。
545534:03/02/27 00:06
若い頃さんざん前支えをさせられて幹事付ではなんとも思わなくなりました・・・
頭が悪いせいかモロ嫌味っぽいですがなにか?
546専守防衛さん:03/02/27 00:09
バカ部内は逝ってよし
547専守防衛さん:03/02/27 00:10
花 組

   女○生〜人妻まで
▽▼ http://pink7.net/yhst/▼▽
548専守防衛さん:03/02/27 00:12
>>544
セーラー服もカッコいいですが、7つボタンも由緒正しい制服なんですよ!

元は予科練の制服でその当時の少年の憧れだったんです。


549専守防衛さん:03/02/27 00:32
>546
「バカ部内」とまでは言いませんが
A幹(膨大・一般ともに):血筋がいいだけで使い物にならない
B幹:所詮は兵隊が兵隊の頭で仕事をするので・・・
C幹:書類仕事で静かな余生を過ごしてください
といったところでせうか?
いずれも中には例外的にスバラシイ方もいらっしゃる
出身バレバレ覚悟ですが・・・

>545
だから「モロ嫌味っぽい」のではなくて「モロ嫌味」(断言)なのですが・・・

あなたが本当に534だとしたら・・・
「幹事付ではなんとも思わなくなりました」と言いつつその割には
「幹部を名乗るなら・・・(中略)・・・と赤鬼・青鬼に言われただろ」
などと一番に「赤鬼・青鬼」を持ち出すあたり、トラウマになっているのでは?
まぁそれまで大学生やってた人がいきなり出くわすのだから
怖がるのが人情というものなのでしょうけど・・・
本当は534を騙っているだけだとしたら・・・
失礼しました。無礼をお許しください
550専守防衛さん:03/02/27 00:39
>544
544さんの言う「曹候・生徒の制服って一般学生みたい」を俗に
「七つボタン」といいます。548さんの言うように日本の軍事
組織(と言っておきましょう)では由緒正しい制服なのです。
セーラーも「水兵」という意味であるとおり、これまた由緒正しい制服です。
しかしながら・・・
七つボタン:ヤンキーの短ランみたいで恥ずかすぃ
セーラー:上半身だけだと「(女学生の)セーラー着た男」の絵になり変態チック
という大きな罠があります。
551専守防衛さん:03/02/27 00:40
部内バカばかり
1尉過ぎるとA幹との差がどうしようもなく開いてしまう
552専守防衛さん:03/02/27 01:12
>>549
前半:支離滅裂ですよ。
もうちょっと具体的かつ自分なりの判断基準を前提に置かないと…。
何を言いたいのか分かりません。
後半:どうでもいいです。
553専守防衛さん:03/02/27 01:25
すいません。今度、観光の試験を受けようと思うんですが
技術幹部って主に、どこの職域にまわされるんでしょうか。
地連の人に聞いても、よくわからんといわれたもので。
554専守防衛さん:03/02/27 02:03
>>553
装備幹部
造修補給所、整備補給隊、艦艇補給処、航空補給処、補給本部、技術本部等
555専守防衛さん:03/02/27 02:25
体力記章の獲得条件教えて下さい
556専守防衛さん:03/02/27 02:32
水泳1級、体力1級取ること
557専守防衛さん:03/02/27 08:38
水泳1級ってどれぐらいの泳力なの?
558専守防衛さん:03/02/27 09:51
>>557
津軽海峡を20分ぐらいで泳ぎ切れる泳力があれば絶対確実。
559557:03/02/27 10:03
>>558 そんなヤシいるかよ

真面目な回答キボーン
560専守防衛さん:03/02/27 11:13
海上レンジャー、特殊部隊について知っておられる方はいませんか?
561専守謀衛さん ◆4gLt8nhfZM :03/02/27 11:35
海上レンジャーなんかウチにあったか?
562専守防衛さん:03/02/27 11:39
この3月から江田島にできるよ
563専守防衛さん:03/02/27 13:03
>>524,560

注意!!工作員orおとり!
564専守防衛さん:03/02/27 13:15
違うよ、絶対。ただのマニアです。
565563:03/02/27 13:52
マニア、了解!
566専守防衛さん:03/02/28 15:53
特警隊のことなんて聞くだけ無駄。
はっきりいってフツーの隊員には縁がないし、正直、よく知らん。
知ってるヤツは保全バッチリだろうし、中途半端な知識はないほうがいいよ。
交番のお巡りさんに「SATってどんな組織なんですか?」って聞くようなもん。
曹候の同期が何人か行ったけど体力1級のなかやまきんに君のようなヤツばっか。

567海J ◆vsJMSDFGK. :03/02/28 19:08
>>557
1級:自由形−32秒/平泳ぎ−40秒/50b
568456:03/02/28 22:55
>552
「出身バレバレ覚悟」と言っても気がつかないのであれば
支離滅裂で結構です。549も私です。
569専守防衛さん:03/03/01 11:22
今年の4月から2士になる者です。
5月の中旬に警察官採用試験があるのですが
教育期間中に試験を受けに行く事は可能なのでしょうか?
570専守防衛さん:03/03/01 11:45
>>569
ムリ、そんなに警察行きたければ入隊しなくてよい
571専守防衛さん:03/03/01 11:46
q
572専守防衛さん:03/03/01 11:59
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 Λ_Λ  | >>569 君さぁ こんなレスするから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩)           (∩∩)          (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩)           (∩∩)           (∩∩)
 
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩)          (∩∩)            (∩∩)
573専守防衛さん:03/03/01 11:59
                 イ`!
  ∧ ∧       ∧_∧
  ( ゚Д゚)       (・ω・´ )
 §つ旦0 .( ・`ァ  .O旦⊂)
\(_)__)  (J,,)  (_(_ヾ 
574専守防衛さん:03/03/01 12:00
こんなとこ来てないで、おとなしく家で勉強しる!
(゚∀゚)アーヒャヒャヒャヒャヒャ
575専守防衛さん:03/03/01 12:22
>>1
あほすぎる・・・

1 自衛隊は国民を直接守りません。
2 自衛隊の任務は「安全な地域の確保」と「失地回復」です。
3 国民を直接守るのは地方自治体です。
4 「安全な地域の確保」と「国民の避難誘導」は別業務です。
5 「安全な地域の確保」を邪魔しないでください。

以上だが、何か?
576専守防衛さん:03/03/01 12:23
緑さんのパクリ、ハッケソ!!
577専守防衛さん:03/03/01 12:26
>569
あ、ちなみに戦争始めるのは「国民の代表者」たるシビリアンの勝手だがな(笑)
578専守防衛さん:03/03/01 12:27
>>571
なら、上顧客だろ?
#自衛隊
579専守防衛さん:03/03/01 12:27
またかよ。
580専守防衛さん:03/03/01 12:33
581専守防衛さん:03/03/01 14:17
10年市長してますが 警察はうけれないのですかね?
582専守防衛さん:03/03/01 14:30
>>569
教育期間中はどうだか知らない。
だけど、士長から警察官になった人はいたよ。
ちなみにその人は大卒だった。
583専守防衛さん:03/03/01 15:09
自衛官から警察官になる人って結構いるよ
584専守防衛さん:03/03/01 16:13
警察から自衛官も、消防から自衛官も見た事があります。
585552:03/03/01 23:42
すいません、遅くなりましたが以前お答えいただいた>>553ありがとうございます。

主な職域として
>装備幹部
>造修補給所、整備補給隊、艦艇補給処、航空補給処、補給本部、技術本部等

とありましたが、HPとかみてもいまいちイメージがわきません。
技本は研究開発だから、よくわかるのですが他は何をするんでしょうか
艦艇とかの整備ですか?

あと、私は物理(応用物理)の院卒なんですが、技術幹部候補試験では
出身学科によって入りやすいとかあるんでしょうか?
たとえば合格者20人中5人は電気科がほしいとか。

どなたかご存知ないでしょうか。
586専守防衛さん:03/03/01 23:46
つーか、技本が一番なにやってるかわからんのだが・・。
装備幹部ってようするにな、「仕様書」書いてフネ修理するのが仕事
587552:03/03/02 00:03
>>586
お返事ありがとうございます。
以前、研究室の知り合いのつてで技本を見学したことがあるんです。

>「仕様書」書いてフネ修理するのが仕事

とのことですが、やはり幹部は「仕様書」を書いたり、現場監督がメインで
実際、手を動かして整備なんかをするということはあまりないんでしょうか?


588専守防衛さん:03/03/02 00:07
実地整備はフネの乗員である「海曹」の仕事
ちなみにフネ幹部は「整備なんて知りませーん」
589専守防衛さん:03/03/02 00:08
>>587
監督というよりは、修理予算管理だね
590552:03/03/02 00:18
>>588>>589
ということは仕事内容として、エンジニア的要素を期待してはいけないと
いうことでしょうか?むしろ、そういう仕事なら技術海曹を受験したほうが
よいということですよね。

591専守防衛さん:03/03/02 00:30
>>590
技術海曹も同じ仕事です。
592専守防衛さん:03/03/02 00:34
普通に☆か曹候で艦艇職域になればいやほど乗員整備できるよ
593専守防衛さん:03/03/02 00:36
錆打ちとか
594専守防衛さん:03/03/02 00:44
あとは業者がやるもんなー
595専守防衛さん:03/03/03 21:44
海曹士は艦艇乗り組みの場合どんな仕事をするんでしょうか?
(マークが電気)
596専守防衛さん:03/03/03 21:50
>>595
電気→電機
ジャイロやサウンドパワー(インカムの大きいの)の整備
電球、蛍光灯の交換
597簡単WEBアルバイト募集:03/03/03 21:51
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   リストラ、失業、の方募集します
   やる気ある方男女年齢不問
   資本金¥0円で開業出来る
   貴方の口座に振り込まれます
   やる気しだいで安定した収入
   が貴方の口座へサ−ポとも
   有りWEB宣伝アルバイトです。
   HP無料で作成いたします!


598予備海士長:03/03/03 21:54
>595
航海中なら普通に当直とトラブルあれば修理、士なら各役員(士官室・食卓番・CPO)
部署がかかれば自分の配置に付くでしょうし
停泊中なら整備ですね
電気に限った話では無いですけど
599595:03/03/03 22:16
ありがとうございます皆様。
600某艦機関科:03/03/03 22:19
>595さん
596さんが紹介された以外に主機の操作版の整備(レーダ関係は2分隊のETになります)やヒューズの交換
まとめて言えば艦内の電気の整備員みたいなマークです

意外と楽そうですがモノが壊れたら他のマークより大変です
601専守防衛さん:03/03/03 23:02
曹土の経験って幹部になってからも生かせますか?
602専守防衛さん:03/03/04 00:40
生かせません
603専守防衛さん:03/03/04 00:42
電機員にも陸上施設専門の人もいますね
604専守防衛さん:03/03/06 18:43
通信機の整備は通信の方がするんですか?それとも電子整備の方?
605専守防衛さん:03/03/06 18:45
>>600
正直、デンキはエライ
606専守防衛さん:03/03/06 18:52
>>604
誰もできない
607専守防衛さん:03/03/06 19:16
>>606
メーカーに対応してもらうわけですか。
608専守防衛さん:03/03/06 19:21
インド洋にもIHIのエンジニアを派遣云々の記事を見た事あるよ
609専守防衛さん:03/03/06 19:28
最近の装置はブラックボックス化しているからメーカーじゃないと
無理。
610専守防衛さん:03/03/07 00:17
>>604
単純な送受信部のパワーユニット程度なら、通信員がやる。
もう少しややこしくなるとETの出番。
更にややこしくなって、システムに関わる部分なら、乗員修理不能。

つーか、システム部分のメンテが出来ればとっくに海自を退職して沖電機とか
海洋電子とか三波工業とかNEC(藁とか 光電とかに就職してるっつーの。


611専守防衛さん:03/03/07 00:22
ETとは何の略ですか?
612専守防衛さん:03/03/07 00:31
えぶりりとるしんぐ
613専守防衛さん:03/03/07 01:23
電機=強電 ET=電子整備=弱電
614 ◆STEELmK8LQ :03/03/07 10:27
 Erotic Technitian(笑)
615専守防衛さん:03/03/07 11:33
海上予備自衛官の方が解説しています
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3232/
616専守防衛さん:03/03/07 15:25
>615
 予備自衛官かもしれないけど間違い多いよ
617専守防衛さん:03/03/07 17:01
>>616
そう?漏れは好きだなこういうのは。
厳密にはちょと違うだろうけどマニアみたいにこだわる必要ないし、
初心者には充分すぎる内容じゃない?多少はいんじゃないの?
618専守防衛さん:03/03/07 18:23
>617
マニア相手だったら多少の間違いはいいんだろうけど
現状では入隊予定者相手って側面の方が強いからね
619専守防衛さん:03/03/07 21:36
高卒・高専卒あるいは文系学部卒とかでも技術幹候に合格して採用されたり出来るの?
620専守防衛さん:03/03/07 22:08
募集要項をしっかり読みましょう>>619
621専守防衛さん:03/03/08 12:23
>>619
高専出て技術海曹になり、儀本船舶に勤務すれば、酒は飲み放題で
総括室勤務の岡チャンみたいに、那須に豪邸が建てられます。
海爆勤務と違って、儀本は泊まりこみで酒は飲めるし、仕事はヒマ。
詳しくは、海自岡チャン祭りを参照のこと
622専守謀衛さん:03/03/08 12:43
↑ その○良明1尉だけど、毎週金曜日になると、上陸時間が
一緒なので、偶然黒磯で降りたら、すごい豪邸に住んでるのを
確認。 自衛隊の大尉の給料で、あんな家に住めるのかなー ????
何かあぶないサイドビジネスでもやってるんじゃないの


623専守防衛さん:03/03/08 14:34
海幕勤務に憧れを抱いている隊員ってけっこういますか?
624専守防衛さん:03/03/09 09:49
いねーよ
625専守防衛さん:03/03/09 13:33
海自にも陸のような輸送トラックやジープ、戦車、偵察警戒車がありますか?
626専守防衛さん:03/03/09 13:35
トラック以外必要ない
つーことでトラックはある
627専守防衛さん:03/03/09 13:38
ジープはないの?高級幹部の乗り物として必要だと思うけど。
628専守防衛さん:03/03/09 13:43
幹部はフネに乗るんだからなんでジープいるんだ?
ちーことで将官用の黒塗りと車両科の支援用ライトバンがあればよし
629専守防衛さん:03/03/09 13:45
バスもあるね。2術校に何台かある。
630専守防衛さん:03/03/09 13:47
制帽の分解方法って教育されるのですか
631緑装薬4 ◆.4aL5K3vps :03/03/09 13:48
>627
山行く任務がないのに、ジープいるかなぁ・・・

まあ、どっかの部隊で山いくのが主任務ちうところがあるのかもせんが、
全体から見たら小数だろうから、そんときはランクル青く塗って終わり
だと思われ。
#そのほうが安いしねぇ。
632専守防衛さん:03/03/09 13:51
滝ヶ原で海自の人見たけどあれって演習?
633専守防衛さん:03/03/09 13:55
ゆうたらあかんやん
634専守防衛さん:03/03/09 14:01
40代艦艇勤務の幹部・海曹の平均年収ってどれくらいですか?
635無線屋 ◆pUFkafD7xk :03/03/09 14:07
>>627
ジープはないけどODのランクルだかサファリはあるよ。
もちろん桜に錨の御紋ついてました。
636専守防衛さん:03/03/09 14:19
モールスは結構使いますか?
637専守防衛さん:03/03/09 14:23
実際にはほとんど使わない
夜間の発光信号ぐらいか?
米軍の方がつかってるよな
638無線屋 ◆pUFkafD7xk :03/03/09 14:23
>>636
漏れは海軍さんじゃないんで詳しくわかりません。スマソ。
でも以前、陸海空合同でやったことありまつよ。
639専守防衛さん:03/03/09 14:29
>>636
マジレスすると海自の1MSSモールス課程は陸がどうしてもモールス廃止できないので、付き合いのため要員を残すため維持してます
実際の部隊運用では使わないなー。
640専守防衛さん:03/03/09 14:33
遠洋航海でも使わない?
641専守防衛さん:03/03/09 14:36
実習幹部の成績付けにはつかうよ
642専守防衛さん:03/03/09 14:38
ありがとうございました。
643専守防衛さん:03/03/09 15:09
阪神基地隊って突堤のとこの柵から侵入できそうなんだけどどう対策してるの?
正門のとこの犬も対処できないだろうし。
644専守防衛さん:03/03/09 15:15
入られても特に困るものはおいてありません>阪基
645専守防衛さん:03/03/09 15:20
阪基って地元民からはどう思われているの?
646専守防衛さん:03/03/09 15:22
そもそも存在自体知られてません>阪基
647専守防衛さん:03/03/09 19:20
どうでもいいけどジープぐらい海自にもたくさんある。みんな騙りなのか?
警衛隊や警備隊、通信隊等
648専守防衛さん:03/03/09 21:05
>>630
今はしてないみたいだよ。
壊すからだって(w
現に、「教えてもらってません!!」って言わたよ。
649専守謀衛 ◆4gLt8nhfZM :03/03/09 21:16
630>
教えては貰いませんが、覆いは黄色く変色したり、汚れたりするんで自分でやります。
つーか、そんなのわからんヤシもおらんだろうし。

636>
モールスは、通常では無くても良いように思われますが緊急時の発光信号や様々な方法で応用の利く通信手段です。
なんで、無線ヴォイスでできる事をあえて発光や無線モールスなどを使って普段から訓練してるのです。
いざという時に使えなかったらダメですからね。
650専守防衛さん:03/03/09 21:25
あい、俺そういう「普通ならいらないけど・・」系のこと大嫌いなの
だから発光嫌いだったのかな?
651専守防衛さん:03/03/09 21:47
ジープよりもパジェかランクルやね
652専守謀衛 ◆4gLt8nhfZM :03/03/09 21:47
普通ならいらない。。。
自A隊要らなくなるやん(w

なんて言われそうですね。
抑止力って言葉知らない人に。
653専守防衛さん:03/03/09 21:54
3分隊・4分隊はそういう人がおおいでしょ>唯物論者ってのかな?
654専守謀衛 ◆4gLt8nhfZM :03/03/09 21:56
653>
多いのかも。。
普段あまり変化の無い仕事多いのかなぁ。。
4Dにとっては、普通じゃない事=悪夢だろうし(w

でも応急さんは普通じゃない事の為でせぅ。
655エセ海自官:03/03/10 00:14
モールスに関しては、無線で使うことはないと思われ
しかし無銭風刺等の状況が考えられるので、発効で使うのではないかと思われ

ジープは計英が持ってます。パジェロだかランクルだかも基地対が持っています
656専守防衛さん:03/03/10 00:23
あげ
657専守防衛さん:03/03/10 01:04
海自の水泳訓練ですが、冬はどうしているのですか?
今なら温水プールもあるでしょうけど昔はどうしていましたか?
658専守防衛さん:03/03/10 07:03
 呉なら道後温泉。佐世保だと別府温泉。舞鶴なら山城温泉。横須賀は東京駅に
ある東京温泉で水練をしていました。
 大湊?あそこはオホーツク海で文字通りの寒中水泳でしたね。
>625
 戦車や偵察警戒車はないけど輸送トラックやジープはあるよ
海上自衛隊だからって艦艇部隊だけじゃないからね、陸上部隊や航空部隊もあるんだから

>655
 実際にはモールスは使うことはないけれども必要な技能みたいだよ
機械通信(ファックスみたいなものと思いねえ)とか音声通話が壊れたら使うからね
発光信号は航海科の所掌だね
660専守防衛さん:03/03/12 23:44
艦艇や潜水艦なんかは寝るところが狭いと聞いていますが、
寝相が悪い人はどうなるのですか。
>660
 落ちるかもしれない、でも実際に落ちたって話は聞かない
動揺で落ちそうになった事はなんどもあるけどね
662山崎渉:03/03/13 14:25
(^^)
663専守防衛さん:03/03/13 14:31
[質問]

1.税金のムダ使いをしてるって意見に感想をお願いします。

2.本当に戦争になったらどうします?

3.正直な所、PKO行きたい?

4.北チョンがミサイル打ってきたらどうする?

5.ホントは軍隊にして欲しい?
664専守防衛さん:03/03/13 17:51
>>633
 お答えいたします
1.私の払った税金を、どう使おうと気にしないでください。
2.あんたの背中を押して、盾の代わりにします。
3.手当がね、凄いのよ。
4.打ち返します。(大型のラケットで)
5.意味不明??
665緑装薬4 ◆.4aL5K3vps :03/03/13 18:16
>663
>1.税金のムダ使いをしてるって意見に感想をお願いします。
 「防衛」が無駄なのか、「効率的な防衛をしていない」という意味かようわからんなぁ。
 それによって、答えは違ってくるわな。
>2.本当に戦争になったらどうします?
 戦うわな。
>3.正直な所、PKO行きたい?
 安全なところしか行かない上に、手当て・昇任がいいから、希望者殺到だよ(笑)
 #陸曹になれるわ、幹部になれるわ、CGSに行けるわ、まあおいしいことばかりだよ。
>4.北チョンがミサイル打ってきたらどうする?
 どうしてほしい?(笑)
 数年前に「弾道ミサイル構想」潰した御仁に聞いたほうがええような気がするがな・・・
 #落ちてきたミサイルの被害のあとかたつけしかでけんわな、実際

>5.ホントは軍隊にして欲しい?
 必要ないだろうてね。
 もっと言えば、自衛隊やら軍隊やらなんぞなくってもええんだわ。
 総務省や財務省が「国防」の任務持ちゃええんだからね(笑)
666専守防衛さん:03/03/13 19:30
>13 :緑装薬4 ◆.4aL5K3vps :03/02/11 19:23
>そっかぁ・・・
>いいな、民間わ。客を選択する自由があってね。

>こちとら、災害派遣で埋まってる御仁に、いちいち主義思想納税額聞いて
>お断りするこたぁ出来ないからねぇ。

>それが出来ていれば、おすたか山でガキ1人救出せんで済んだものを・・・


ミドリの要望

この発言でおかしいと思うところをあげよ。


667専守防衛さん:03/03/13 20:06
増税しないで防衛費を上げよう
668専守防衛さん:03/03/13 20:14
軍は、政治的、政策的諸目的の間において中立的であらねばならない。
軍人は、国家の究極的な価値判断の妥当性について意見を述べることは許されないのである。
669予備海士長:03/03/13 20:34
>668
自衛官は入隊時の宣誓で政治的活動を禁止しています
辞めた後は前長官の様に政治活動は出来ます
670660:03/03/14 19:25
>>撃墜王降臨さま
回答ありがとうございました。
俺、よくベッドから落ちるんで気になってたんです。
2段ベッドなんかだと落ちると痛いだろうな。
動揺で落ちそうになったと書いてありますが、気を付けてお仕事して下さい。
671横志水七七四号:03/03/14 22:46
教育隊で電話やメールのできる時間が限られてると聞きました。
実際のところは何時から何時の間の何分ほどなのでしょうか?
672メロウリンク伍長 ◆aoV/Y6e0aY :03/03/14 23:34
2段ベットの上は、鉄パイプの脱落防止がついてます。
673専守防衛さん:03/03/14 23:36
俺は3段ベッドの一番上から落ちたことある
37EDの時
674専守防衛さん:03/03/14 23:53
>>671
教育期間中は一切禁止
675横志水七七四号:03/03/15 00:08
いやでも、何かのテレビ番組で教育隊の特集やってて普通に電話やメールを使ってましたよ?
676専守防衛さん:03/03/15 00:10
報道用
677専守防衛さん:03/03/15 00:13
あげ
678専守防衛さん:03/03/15 00:20
消防団員の政治活動は許されますか?
679横志水七七四号:03/03/15 00:21
>>676
報道用ですか…。即レスどうもです。
>672
 教育隊や術校の時はそうだったけど
あめクラス以前のフネで脱落防止のパイプが付いてるのって士官寝室や
先任海曹寝室だけだったと思うんだけど、こんごう型やあめ型の意見求む

>673
 ちくご型はねぇ(苦笑)
681専守謀衛 ◆4gLt8nhfZM :03/03/15 16:28
スマソ。。。漏れも初年の頃に落ちた事ある。
しかも今は亡きハンモックベッドだった(w

寝相が悪くて落ちるのはあまり聞かないが、寝相悪い人に蹴り食らう事はタマにある。
特に次直起し時。
682専守防衛さん:03/03/15 18:47
海自艦艇で真水は貴重で使用制限があるというのは風呂や洗濯に使う
真水の事であって、飲料水や炊事の水のことではないですよね?
飲み水は飲み放題?
683専守謀衛 ◆4gLt8nhfZM :03/03/15 18:55
682>
根本では同じ真水ですな。
使用する量の問題です。
洗濯に使うほど水を飲む人は居ないでしょう(w
684専守防衛さん:03/03/15 19:06
>675
>いやでも、何かのテレビ番組で教育隊の特集やってて普通に電話やメールを使ってましたよ?

あのね、簡単に言うと期によって違う。
漏れは期間中一切携帯使用禁止だったんだけど、次の期は携帯使用可、ただし昼休みと9時から就寝までとかね。
要するに分隊長しだいな訳。

教育隊の時携帯使えたらなあ・・・って何度も思ったよ(´・ω・`)

685専守防衛さん:03/03/15 19:13
私は民間人(女)ですが、ちょっと前に、海自のパイロットという人と知り合いました。結構気になってるんですが、問題は・・・その方は佐官で、結構忙しいみたいでなかなか連絡も取れません。
ご時世がご時世なだけに、忙しいのかな。どういうスケジュールしてるんだろうって思ってしまいます。
686専守防衛さん:03/03/15 19:18
>>685

漏れは海自の航空隊のしがない整備員ですが、やっぱパイロットは忙しいすよ。
まあ、大金もらってんだし当然すよね。
687専守謀衛 ◆4gLt8nhfZM :03/03/15 19:21
685>
別にご時世関係なく、佐官とかパイロットとか関係なく忙しい時は忙しいもんです。
スケジュールは、転勤すればガラっと変わったりもしますし、訓練の時期にもよると思います。
で、本当にパイロットかどうかは。。。問題ではないですね(w
688専守防衛さん:03/03/15 19:23
今年度末だから経理か補給でないの?
>忙しいの
689予備海士長:03/03/15 19:25
>>685
哨戒ヘリのパイロットだと護衛艦に乗り組む(ヘリごと)時があるので
そのときはしばらく帰れません
昼間の飛行だけではなく夜間も飛行するときがあるので
確実に定時出勤定時退社は自衛隊にはほとんどありませんね
690専守防衛さん:03/03/15 19:29
>>689

いや、定時は普通にあるし・・・
漏れ海士長だけどさ。
691685:03/03/15 19:37
>>685-689
レスありがとうございます。
やっぱりパイロットって忙しいんですね。私には全然未知な世界で・・・

692専守謀衛 ◆4gLt8nhfZM :03/03/15 19:38
690>
それは普段の話でしょ〜が(w
つーか当直日は無いのかね?
693専守防衛さん:03/03/15 19:41
>>692
いや、定時退庁ほとんどないって書かれてたからね。
漏れはいつだって5時には2chでマターリですよ?

あと当直は結婚してるんでほとんどなくしてもらってまつ。
694専守謀衛 ◆4gLt8nhfZM :03/03/15 19:47
693>
了解(w
>定時は普通にあるし・・・ 
と言う書き方だと、それが隊の標準に見えます。
貴方の現在の配置は恵まれてるんですよ〜
695 ◆STEELmK8LQ :03/03/15 20:33
 早く艦から遠ざかれ。
696専守防衛さん:03/03/15 20:38
フネはラクでいいよな
おまけに給料高いし
697専守防衛さん:03/03/15 20:40
>696

俺海の陸上勤務だけど、定時そこそこあるよ。
>693ほどじゃないけどね。
698専守防衛さん:03/03/15 20:45
>>697
今の時期に経理や補給(調達)にそんなこといったら殺されるぞ
699専守防衛さん:03/03/15 20:45
http://asamade.net/cgi-bin/kado_e/pc_i_j_ez-index.cgi
一人登録されると1000円もらえる☆
簡単で儲かるYO
700専守防衛さん:03/03/15 21:58
質問です。
3曹→2曹→1曹→・・・
の昇進の年月はそれぞれどのくらいなのですか?
701専守防衛さん:03/03/16 00:05
錨を上げる時、錨が海底の障害物に引っかかって上がってこないという
事はありませんか?
702予備海士長:03/03/16 06:06
>701
経験は無いですがあるそうです、そのほかに錨に錨鎖が絡んでしまう(海自のマーク)
事もあるそうです、前後に動き伸びちぢみさせても取れない場合は錨を切り離します
その後水中処分隊等の協力で回収するそうです
703専守防衛さん:03/03/16 06:57
http://6820.teacup.com/jieitai/bbs

どうしようもねぇな
704701:03/03/16 08:02
>>702
ありがとうございます。うーん。やはりあるんですね。
外国の港でそんな事になったら、回収がよりいっそう大変そう。

705専守防衛さん:03/03/16 08:57
海自の夏制服、第1種が詰襟、第3種が半袖開襟なのは見たことが
あるのですが、第2種だけは見たことがありません。
どんな感じの服ですか?
陸空のみたいに長袖カッターシャツ型ですか?
706専守防衛さん:03/03/16 09:09
>>705
そのとおり
海自や制服のフジのHPに出てる
707専守防衛さん:03/03/16 09:09
>長袖カッターシャツ型
陸自はネクタイしない。(少なくともしてるの見たこと無い。)
海自はネクタイする。
空自のは見たこと無い。(寒くなっても妙に半袖着てたりする。)
708専守防衛さん:03/03/16 10:47
>>702
帽章ね。海自の場合マークと言葉を使うと紛らわしいので…
709705:03/03/16 12:26
ありがとうございます。
空自で長袖シャツを着る場合は普通ネクタイはしないけど、式典等
特に必要のある場合だけネクタイ着用との事です。
そのネクタイはたらすのではなくて第2ボタンと第3ボタンの間
(だったかな?)に突っ込んで入れるらしいです。

制服類の中で第2種夏制服は一番使用頻度が低いのではと思ってしまいます。
710専守防衛さん:03/03/16 13:30
>>709

 そか?
 いっぱいいるぞ?
 まあ、ほとんどは服装規則違反なんだが・・・。ほんとの2種夏服だと、防衛記念章とか
全部付ける必要があるが、みんなつけてないという。
 あと、階級章乙つけたまま冬服上衣を着る、これも反則
711専守防衛:03/03/16 15:03
幹部でパソコン使えない
香具師はいまどきいますか。
712専守防衛さん:03/03/16 15:36
ぱんつまで支給?
713専守防衛さん:03/03/16 18:05
2種夏服
数年前までは幹部用の「第2種夏服」があった
陸自や空自の冬服と同じデザインだった(色は灰色)
階級章は1種や3種で使っているものを肩に着用

数年前、服装規定が改正されて現在のデザインになる
白Yシャツに黒ネクタイ、略式の階級章、徽章と防衛記念章を着用
「冬服だと暑いけど夏服だと寒い」時期や「夏でも肌寒い」時期に重宝

白Yシャツに略式の階級章だけの服装は冬時の屋内で勤務する服装
として認められているので紛らわしい。
710氏のコメントはそのあたり勘違いされているのでは?
714予備海士長:03/03/16 21:07
>>708
そうですね、失礼しました。桜と錨の方が海自マークですね
>>712
パンツはもらえません自前の物で良いです
U首シャツ(半袖・長袖)ズボン下(夏・冬)黒靴下これらの下着は支給されます
715専守防衛さん:03/03/16 22:43
船のエアコンについて質問です。、
インド洋派遣でイージス艦以外は冷房の効きが弱すぎる事が問題になった
そうですが、

1 これまでの遠洋航海や日本近海での航海ではエアコンの効きの弱さは
  問題にならなかったのですか?日本近海でも夏になれば熱帯の海と
  同様の暑さになるのでは?これまでずっと我慢していた?
2 今回のインド洋派遣を教訓にエアコンが改善されるでしょうか?
716専守防衛さん:03/03/17 00:34
とりあえずの答え

1 よくわからんが、今まで問題なかったから、問題になったのでは?
2 多分改良は無し。日本付近にいれば問題ないし。
717専守防衛さん:03/03/17 00:39
今年、艦観式やりますか?
前回平成12年でしたよね
718715:03/03/17 00:54
うーん、そうなると日本付近の海は夏でも大して暑くないと。
もちろん、北太平洋は涼しいだろうが、横須賀・呉・佐世保が
管轄している海域は夏はかなり暑そうですが、
インド洋に比べるとたいした暑さではないと。
719専守防衛さん:03/03/17 01:46
基本的に空調の仕様は日本近海での熱さを考慮に入れている。
艦内が暑くなると人より先に機械が参ってしまうので、艦内にいる限り
基本的に外よりはマシ。
でもインド洋とかの南洋であれば空調を昼夜フル稼働する必要がある。
(夜になっても砂漠と違って温度がそれほど下がらないので)
そうするとやはり機械的に無理が出てくるし、それならより冷房が強い
イージスを使った方がいいんじゃないかと。
ま、あくまでイージス出すための口実ではあるけどね。
720予備海士長:03/03/17 05:21
>717
予定通りなら今年の秋ですね、どうなるかわかりませんが
721専守防衛さん:03/03/17 09:22
この度身内の者が海自に行く事となりました。そこで「腕時計」でも贈ろうと思うのですが、どのような仕様の物がいいのでしようか?。どなたかアドバイスをお願いします。
>721
 Gショックが無難
高いのでも良いけど傷ついたりするし課業中はお勧めできない
貴重品登録しないといけないしね
723 ◆STEELmK8LQ :03/03/17 14:07
 Gショックはでかすぎて、むしろ邪魔なんでわ。
724予備海士長:03/03/17 20:41
>>721
タイメックスが好きでしたが壊れたりしました(スイッチが弱かった)
バックライトがついているタイプならワッチやベットでも時間が確認しやすいです

とりあえずストップウォッチ・生活防水が有るのが良いかと思います
725専守防衛さん:03/03/17 20:47
俺は教育期間中カッターの時にはさまってGショックのバンドが切れて海に落としてしまった
726専守防衛さん:03/03/17 21:06
安くて、デジタルで、10BAR防水のもので十分
727721です:03/03/17 22:18
皆さんありがとう。参考になりました。バックライトと防水は必須ですね。彼が気を使い過ぎてもいけないので、そこそこの値段で選んでみます。感謝
728専守防衛さん:03/03/17 23:53
>>713

いつから階級章つけた上に制服着るのがみとめられたんだっけ?
数年前に海幕からペーパーでてたと思ったんだが?
そりゃ、2種ワイシャツで冬服は着れるが、そんときゃお使い旧称ははずすのが本当。
だいたい略式の階級章なんていう時点で服制の知識ないね。
729春菜:03/03/18 00:28
海自の隊員とメル友になりたいな〜
>725
つーかカッターの時は時計外さないか?
731専守防衛さん:03/03/18 02:53
>>730
総短艇の時はそんな暇ありません
>731
総短艇のときはそうだろうね
なにしろうちらが掃除して目立てたところを横切って行くくらいだからね
正直かなりムカつくし好きでやってるわけじゃないから仕方のないことなんだろうけど
せめてグランドを走るとかもうちょっと考えてほしいよ。
733専守防衛さん:03/03/18 20:45
>>732
逝ってよし
嫌なら幹部になれ
734専守防衛さん:03/03/18 20:47
最近話題のM2尉って誰のこと?
>>733
残念でした、後は上級くらいしか残ってないです
どうせだったらもうちょっとひねって欲しかったな
736専守防衛さん:03/03/19 00:02
今日、吉野屋で陸・海・空の3部隊の自衛官が
入れ替わり、立ち替わりに牛丼を買って行くのを見掛けました。
今まだ3月だと言うのに海自の1人は白い夏服でした。
今日!非常に寒いと言うのに冬服を洗っていなかったのかな?
空自の1人も夏服でした。残りは冬服だったのに・・・・・・
1人分を買って帰ったってことは独身か!
私は、今何気にクリームシチューを作ってます。
早く人妻になって見たい。
737専守防衛さん:03/03/19 00:04
どこ?
738専守防衛さん:03/03/19 01:22
>>715
海水温度が違います。
一次冷却の海水温度が高すぎで器材の熱交換機が十分に能力を発揮できません。
739専守防衛さん:03/03/19 02:50
>>735
万年3曹?
740専守防衛さん:03/03/19 03:10
コトコト煮込んでクリームシチュー出来上がり〜〜〜♪
>>137

沖縄の小禄バイパスの吉野屋。
海上の制服…白って、うーん清潔感が漂って良い。
初めて見ました!雑誌のカラー写真でしか見てなかったので
航空の制服…も初めて見ました。
陸上の制服…通勤時にバイクに乗った人を見掛けるので。
さて深夜勤明けの今日(水曜日)休日、お休み。
>736
期間が定まってるから、個人の意思で夏服を着たり
冬服を着たりすることはできないよ
混用期間(1週間くらいだったかな)の間は選べるようになってるけど
実質は右に倣えだから個人でバラバラに選べる事はできないんだな。

>739
いや脳内自衛官でつ
742専守防衛さん:03/03/19 23:36
どこかのBBSで見たのですが(2chかも)、海上自衛隊の艦艇はたいてい定員に達していないって本当ですか?
最新のイージス艦なんかでも定員割れなんですか、それとも地方隊の小さい船だけなんでしょうか。

もし定員割れが本当なら、砲雷科・航海科・船務科など、どの部署が定員割れなんでしょう?
まさか、機関科なんかも軒並み定員割れ!?
743専守防衛さん:03/03/19 23:46
>>742
全部
744専守防衛さん:03/03/20 00:17
>>741
だって本当に白の半袖を着てたし…店内で目立ってましたね。
その日マジで寒かったです。
初めて海自の制服を見て和風トム・クルーズって感じ。
お尻がピーンと張って!
因みに私は制服フェチじゃ有りません。
そうゆう私も白い制服に身を包みながら、
けんちん汁定食を甥っ子と食べて居ました。
745専守防衛さん:03/03/20 00:23
>>744
那覇は、冬でも夏服着きることができる。中には一度も長袖着ない人もいる。
741は騙りだから信じない方がいいよ!
746専守防衛さん:03/03/20 03:54
戦時国際法について質問です。

水上艦艇は攻撃開始時に国旗をマストに掲げると思うんですけど、潜水艦の場合は
どうなるんですか?

国旗下げたままの攻撃(水上艦艇)って国際法上違法ですよね?
潜水艦はどうするのかなって疑問に思いまして・・・
747予備海士長:03/03/20 06:23
>746
文面は見つかりませんでしたがこちらに特例条項が有ると思います
ttp://www.mahoroba.ne.jp/~felix/Notes/PeaceResearch/Law_of_War.html
1936年:潜水艦の戦闘行為に関する条約
748海J ◆vsJMSDFGK. :03/03/20 15:09
>>746
船舶が揚げる国旗については「公海に関する条約」
「海洋法に関する国際連合条約」等の条約で
【自国の国旗を揚げる権利】が保証されています。

細則については各国の法律に委ねられており、
日本の国旗を揚げるためには日本国籍を有し
船舶国籍証明書を交付されている必要がありますが、
慣例として、国際礼儀上必要と認められる場合は
他国の国旗を揚げることも出来ます。(例えば国際観艦式など)

つーわけで、【国旗を揚げなきゃいけない】なんて決まりはありません。
が、味方に撃たれたくなければ揚げた方がよいでしょう。
749海J ◆vsJMSDFGK. :03/03/20 15:44
>>748の補足
どこぞの国の領海を航行する場合には、その国の法律が適用されますので
【国旗を揚げなきゃいけない】法律があればそれに従わなければなりません。

また、領海内にあっても外国船(軍艦は当該国の判断による)は無害通航権が
保証されていますが、国旗等により国籍を表示していない船舶は「無国籍船」
として扱われ、無害通航権は保証されません。
750専守防衛さん:03/03/20 16:56
>>748
国旗(所属国)を明確にしない攻撃は背信行為に当たるのではないかと思ったんですがそんなことないんですかね?

例えば射程距離に入るまでは中立国の国旗を掲げ、射程に入ったと同時に攻撃開始した場合。
こういう場合は背信行為に当たると習った記憶があるんですが。
その場合は攻撃に入る前に自国国旗(所属国家)を明かにする必要があったと思いますがどうですか?

私の記憶もあやふやですが、それを前提とした場合潜水艦はどうするのかなと疑問に思ったのです。
751専守防衛さん:03/03/20 17:29
>>750
>>例えば射程距離に入るまでは中立国の国旗を掲げ(略
これは戦時国際法違反です。ですが攻撃まで中立国の旗を揚げ、直前に
自国の旗に揚げ変えて攻撃することは認められています。
アボルダージ・ボーディングという戦法で、新撰組副長の土方歳三が
宮古湾海戦で明治政府軍のストーンウォールジャクソン号を攻撃した
手法です。

潜水艦は基本的に自国の領海と公海以外は潜行航行してはいけません。
他国領海では浮上航行が義務です。そのときは艦尾かマストに国旗を
揚げているはず。
もし潜水艦が他国の領海を潜行していた場合、撃沈しても可です。
752専守防衛さん:03/03/20 17:48
>>751
どうも。
私の記憶も間違いではないようですね。

潜水艦の件も了解しました。
ただし、これは防衛という意味ですよね。(自衛隊では当然ですが)
潜水艦をもって公海上で他国の水上艦艇をハープーン等で先制攻撃する場合はどうなるんですかね?
潜水艦自体が不意打ち兵器なわけですが、潜水艦には所属国家を明らかにする義務はないんでしょうか?
>>747さんのアドバイスを元に探してるんですが見つかりません。。。

なんでこだわるのかとお思いでしょうが特に理由はないです。(決して煽りではありません)
ただふと疑問に思ったんですが謎が解けないとすっきりしませんので・・・

753専守防衛さん:03/03/20 17:58
「善意の原則」というヤツでは?
普通、何の脈絡もなくいきなり攻撃をしてくるような潜水艦はいないでしょう。
昔から潜水艦乗りは選ばれし人であるわけですから。
またミサイルにしろ、魚雷にしろ一撃で対象艦船を爆破消滅させるわけでは
ありませんから、証拠が残るわけです。
艦船に積み込まれているレーダートランスポンダは船が沈んだ際にその
位置を知らせます。そこを徹底的に捜索すればどこの国の潜水艦かは
おのずと判別されると思いますよ。判明する時間はまちまちでしょうが。
緊張状態や戦時下であれば公海上でも対潜監視は怠らないはず。
その状態でやられたとしたら、やられた方がマヌケでしょう。

結論:戦時下であれば公海上でも潜航攻撃して差し支えナシ。所属を
示す必要もナシ。
754専守防衛さん:03/03/20 18:09
>>753
どの国も、潜水艦は「不意打ち」可能兵器ってことを知っている(善意)以上、宣戦布告後の潜水艦による
攻撃には背信性がないということですかね。

『潜水艦の戦闘行為に関する条約』について詳しい人がいたら教えてください。


755予備海士長:03/03/20 20:38
国旗掲揚は国連海洋法条約92−1で「船舶は国旗を揚げて航行し、公海において
旗国の排他的管轄権に服す」とあります基本的には船舶の権利です
国際海峡では潜水艦は浮上航行と国旗の掲揚が義務づけられたと思ったのですが根拠不明

宣戦布告は現在では意味が無くなっています、戦争は違法なので紛争の形態を良く取ります
今回も攻撃後に宣戦布告しています
756専守防衛さん:03/03/20 21:05
つーかオマイラ敵艦から先制されるか目視するまで攻撃しないのか?
757海J ◆vsJMSDFGK. :03/03/20 21:52
>>755
条約の文面が違います。原文では
「船舶は、一の国のみの旗を掲げて航行するものとし…(略)」
となっていて、これは一般的に「2つ以上の国旗を揚げてはいけない」
と解釈されています。

潜水艦については
「(略)…海面上を航行し、かつ、その旗を掲げなければならない」
となっていて、当然『その旗』とは『旗国の国旗』と解釈されていますが
拘束力が弱い上に罰則規定もないため、難癖付けて言い逃れが可能なので
韓国では不審潜水艦に対し自国の警察法に基づいて対処しています。

てゆーか、これ以上もうメンドクサイし>>756が正しい。
758予備海士長:03/03/21 05:58
第91条  船舶の国籍
 1   いずれの国も、船舶に対する国籍の許与、自国の領域内における船舶の登録及び
  自国の旗を掲げる権利に関する条件を定める。船舶は、その旗を掲げる権利を有する
  国の国籍を有する。その国と当該船舶との間には、真正な関係が存在しなければならない。
 2   いずれの国も、自国の旗を掲げる権利を許与した船舶に対し、その旨の文書を発給する。
第92条  船舶の地位
 1   船舶は、一の国のみの旗を掲げて航行するものとし、国際条約又はこの条約に
  明文の規定がある特別の場合を除くほか、公海においてその国の排他的管轄権に服する。
  船舶は、所有権の現実の移転又は登録の変更の場合を除くほか、航海中又は寄港中に
  その旗を変更することができない。
 2   2以上の国の旗を適宜に使用して航行する船舶は、そのいずれの国の国籍も
  第三国に対して主張することができないものとし、また、このような船舶は、
  国籍のない船舶とみなすことができる。

とりあえずコピペ、国内法の有無は不明(船籍関連は有るはず船に備えてあるので)
潜水艦関連は不明なのでもう終わりにします
759専守防衛さん:03/03/21 11:15
二次防でLAMPSを装備した護衛艦7隻の艦名を教えてください。
760専守防衛さん:03/03/21 12:41
TVで軍事評論家たちがけっこうしどろもどろになってるけど
自衛官から見て彼らの知識って?
761専守防衛さん:03/03/21 12:59
昔レンジャーを災害救助の専門家といった某有名評論家がいた。
評論家なんてみんなそんなものだ。
762専守防衛さん:03/03/21 13:05
領海内の潜没潜水艦は、ビックバン待たずに無警告攻撃
平時でも警告を与えて、後攻撃。
細かくはその都度ROEを確認して上申しろ、と。
てゆーか、まず潜水艦みつけてみろや、と。
話はそれからだ。
763はるなの妹なつき:03/03/21 13:14
沖縄に駐留している陸・海・空自衛官の皆さんって
暑がり屋さんなのね!?
話しは変わって…米国とイラク戦争開始されましたね。
今朝の朝日TVにも軍事評論家の方も交えての討論でしたけど、
軍事評論家の人達って元・自衛隊ですか?
潜水艦の中って、どんな感じですか、海底ナン千メートルも潜るんでしょう。
764予備海士長:03/03/21 13:15
>759
3次防ではるなが就役です4次防でしらねが就役ではつゆきは52年度計画
ダッシュと間違えてませんかたかつき型4隻みねぐも型3隻です
>760
家庭向けに解説するのも難しいのは確かです
(日本はトマホーク持っているのかと聞かれたりする)
志方さん・いさくさんは好きですけど
765専守防衛さん:03/03/21 17:37
海自でも陸上勤務なら陸空と勤務状態はそれほど変わらないの?
766専守防衛さん:03/03/21 17:53
>>764
いさくさんって、『遺作さん』?
767専守防衛さん:03/03/21 18:02
>>762
1行目はわざとだろうけど2行目と矛盾してねえか?
768予備海士長:03/03/21 19:48
>766
岡部いさく さんですJMSDF FLEET POWERSにも出ていますね
769専守防衛さん:03/03/21 20:35
横須賀市が勤務地の場合、調整手当って俸給の何%くらいつくのでしょうか?
770専守防衛さん:03/03/21 20:37
自衛官と事務官で支給率が違います
771専守防衛さん:03/03/21 21:15
自衛官の調整手当の方向で
772専守防衛さん:03/03/21 21:24
技官の給料は相当安いのでしょうか?
773専守防衛さん:03/03/21 21:33
幹部が海土用の制帽を私有し着用することって可能ですか?
774専守防衛さん:03/03/21 21:38
階級を詐称する事は罪になるって知っています?
775770:03/03/21 21:51
>>771
自衛官:5%(4%から最近の法改正により引き上げられたはず…)
事務官等:10%
>745
まじで?
沖縄って通年夏服が着用できるんだ
父島とか硫黄島くらいかと思ってたよ
777専守防衛さん:03/03/22 18:35
今日も夏服自衛官さんとローソンの店内で擦れ違いました。
沖縄は5月1日から衣替えなのに〜
あの硫黄島ってムトーハップの香りが漂う島ですか!?
そこって民間人も居るんですか…行ったコト無いので。。。
778専守防衛さん:03/03/24 22:47
>>776
マジです。ですから、もう自分の知らないことを、推測で答えるのをやめましょう

>>777
給食のおじさんと工事に来ている鹿島の人が居ます。
779専守防衛さん:03/03/25 00:42
階級が上の人(直の上官以外も含む)に対して話しかけるときは、
なんて呼ぶんですか?
「○○曹長」という風に階級とか「××班長」のような職名(というのかな)?
それとも「△△さん」と普通に話しかけちゃうんですか?
780専守防衛さん:03/03/25 01:08
>>779
あ、俺もそれ知りたい。
例えばデートで行ったお台場で、転勤して階級のわからない、家族連れの元上司に会った時とか。
普通の会社だと「××さん」だけど、違うのかな。
781専守防衛さん:03/03/25 01:45
海上自衛官同士では「××さん」という言い方はほとんどしない。
幹部は職名「砲術長」「船務長」(○○3尉などとはあまり言わない)
曹を呼ぶときは「××海曹」(例:「山田海曹!砲術長が呼んでます!」)
曹でも職名があれば「電信長」「暗号長」「掌砲長」「先任」と呼ぶ。
自分より下の者を呼ぶときは苗字のみ。
海士同士なら「さん付け」あるいは下の者から上へは「××士長」

街で昔の上司に会った時は昔の職名で呼ぶ。
そうすれば相手も「ああこいつは○○で勤務してた時代の部下だな」
と把握しやすい。
782専守防衛さん:03/03/25 01:47
ただし、街中で上司に声をかけるときはできるだけ接近し、小声で呼びかける。
周囲の人の目もあることなので。
783春菜 ◆Gr1y63MdfI :03/03/25 18:02
硫黄島って寂しい場所なんですね。
給食のオジさんと建設業の人が居るだけなんだ・・・
せめてジャスコとか在れば春菜、行ってもイイんだけど。
784夢の旅人:03/03/25 19:16
初めまして☆質問!専守防衛さんは沖縄の自衛隊の人ですか??
785緑装薬4 ◆.4aL5K3vps :03/03/25 19:27
>780
そら普通に当時の職名で呼べばええんじゃないのか?
どう考えても「連隊長」くらいの年になってても「小隊長!」ってな
具合にね。

>784
専守防衛さんわ、たくさんおるからねぇ・・・(笑)
誰のこと?
786緑装薬4 ◆.4aL5K3vps :03/03/25 19:30
>785
あ・・・海自スレだった(鬱)
787専守防衛さん:03/03/25 22:56
>>785
そんな昔の部下まで覚えちゃいないという罠
788780:03/03/25 23:43
>>785
いや、俺が勤めてるのは普通の会社だけど、
昔転勤した元上司とネズミーランドで会って「課長、家族サービスですか」って言ったら、
「今は部長だ」って憮然とされちゃったのね。
以来現役職のわからない上司とは、誰と会っても「××さん」で通してる。
自衛隊は上下厳しそうだから余計かなと思ったんだよ。
789780:03/03/26 00:39
>>781-782
回答ありがとう。
書き忘れてしまった。
失礼。
790専守防衛さん:03/03/26 12:02
海自に化学・生物兵器対応の職種ってありますか?
791専守防衛さん:03/03/26 13:08
最近オンラインカジノでよく遊んでるよ!
30ドルのチップを始めに貰えるのでよかったらやってみて♪
無料でできるプレーもあるし、結構楽しめるよ(^.^)
おすすめはルーレット!!赤か黒にかけるだけで、
50%の確率で2倍になるよ♪
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
792予備海士長:03/03/26 20:33
>790
応急工作と衛生?
793専守防衛さん:03/03/28 19:37
>>781 :専守防衛さん :03/03/25 01:45
>>海上自衛官同士では「××さん」という言い方はほとんどしない。


あたしゃ現役の海だけど、隊長まで全員さん付けなんだが。
794専守防衛さん:03/03/28 19:48
陸は、階級とか、役職だね〜   先任だとか、小隊長、○○主任とかだね
795専守防衛さん:03/03/28 19:50
ロープワークの出来ない隊員っていますか?
796予備海士長:03/03/28 20:52
>795
艦艇勤務でないと教育隊で習った後使用しないので忘れた人もいると思います
艦艇勤務だと年に1回結索(ロープワーク)競技が行われたりします
797専守防衛さん:03/03/28 20:59
幹部でもロープワークとかやったりするの?
798専守防衛さん:03/03/28 22:21
>>797
はい、SMのときに役立ってます
799専守防衛さん:03/03/28 22:22
亀甲縛り!!
800専守防衛さん:03/03/29 10:19
>>793
海の部隊で隊長?さん付け?ふざけんな。
隊長なんて警備隊、調査隊などの一部の部隊にしかいないし(業務、通信隊は司令)
特警隊や基地分遣隊なら隊長は2佐だ。
面と向かって「さん付け」で呼んだらどうなるかわかってんのか?
パンピーが嘘こいてんじゃねーよ。
801専守防衛さん:03/03/29 10:21
航空部隊でも考えられんね
なんぼ厚生隊や経理隊でも
802専守防衛さん:03/03/29 13:04
陸警隊って選り抜きのエリート職種ですか?
そこへ配置されるのってやはり難しいですっけ?
803専守防衛さん:03/03/29 13:09
EODになれる脳のないヤシ
車両整備のできる頭のない警備員が飛ばされる配置です
804専守防衛さん:03/03/29 13:17
陸警隊は陸上勤務者の中でも一目置かれている存在ではなかったっけ?
陸の上の平和は彼らが守ってるはず。
>795
艦艇勤務でも1分隊以外は忘れる人が多いと思うよ
でも教育隊では必修だから部隊で使わないからって
適当でいいやってな訳にはいかないんだな
806専守防衛さん:03/03/29 13:31
そんなのは1分隊だけにしてくれ
by2・3・4・5分隊
807専守防衛さん:03/03/29 13:33
>>804
あんた陸自?
あんなとこに飛ばされたい奴はいねえよ>馬鹿の集まりだし=陸警隊
補充部か門番かってとこだもんな
808専守防衛さん:03/03/29 13:36
陸警隊って制服・制帽で歩哨にたってるの?
警備犬とかいるのかな。
809専守防衛さん:03/03/29 13:39
陸自もみたいな泥臭い緑色の作業服着て門番に立ってる連中でしょ>陸警隊
アタマの弱い陸警隊の海士より曹の階級ついてる警備犬の方が上だし
810専守防衛さん:03/03/29 13:39
ところで、海自って職場での暴力がすごいと聞いたんですが、本当ですか?
上司を訴えた人とかいますか?
811専守防衛さん:03/03/29 13:42
密告なんかしたら夜中に上甲板から海に叩き込まれて行方不明で処理されるのがオチです。
812専守防衛さん:03/03/29 13:53
理数系の苦手な文科系の人間は海土・海曹・幹部のどれが適任でしょうか?
813専守防衛さん:03/03/29 13:57
海士
814専守防衛さん:03/03/29 13:57
>>812
マイナスイメージをアピールされても、補職の探しようがありません。
815専守防衛さん:03/03/29 14:01
先任警衛海曹の役割を教えてください。
816専守防衛さん:03/03/29 16:43
>>815
今度、正式に「先任伍長」の制度が出来たらしいね。
817予備海士長:03/03/29 18:00
>815
警衛海曹の先任者、海曹・海士のまとめ役
新制度については知りません
818専守防衛さん:03/03/29 18:04
>>817
知らないのに語るな
819専守防衛さん:03/03/30 18:36
混乱を避けるために一応・・・
特警隊:立ち入り検査部隊、例の「SEALSをモデルに・・・」ってやつ。
警衛隊:基地のゲートガード、ジープで基地内の巡回等、一般の人から見ると「これが警備」って所か?
警務隊:隊員の犯罪や左翼勢力の情報なんかに関わる普通の隊員でも実態がよく解らない人たち
陸警隊:そんな隊あったっけ?
といったところでよろしきや?
820予備海士長:03/03/30 18:58
>818
語っていませんが、何か?
>819
警備隊:ミサイル艇から港務隊・水中処分隊やら幅広く管理

陸警隊は警備隊下にあります警衛が隊門の事では?
ただし航空部隊では警衛隊と書いてあるので
総監部では陸警隊で航空部隊は警衛隊かもしれません
821専守防衛さん:03/03/30 20:08
>>820
かえってよく分かりません。日本語も少しヘンでは?
822専守防衛さん:03/03/30 20:10
昇任試験に受かるアタマないんだから日本語弱くてもしかたない
823予備海士長:03/03/30 20:20
はいはい、ここだけ読んでね
総監部では陸警隊で航空部隊は警衛隊

間違いなら指摘してね、呉と厚木のパンフから引用ですから古いけど
>822
入隊試験落ちたそうだって、来年あるよ、28か…
824専守防衛さん:03/03/30 20:39
いやそこもよく分からないんだけどさ
海自の場合、次のどれなの?
1:総監部=地方隊(つまり別称)
2:総監部=地方隊の本部(司令部)
3:どっちも違う
>>823だと1(陸警隊は総監部の中の部隊)と考えて良いってこと?
825専守防衛さん:03/03/30 20:54
予備海士長さんに質問です。
くだらないことですが、予備自の訓練の時は職場にどうお話されてますか?
会社によってはなかなか参加できないかと思いまして。

826予備海士長:03/03/30 20:56
>824
地方隊が大枠でその中に地方総監、その幕僚組織が地方総監部なのですが
通称で総監部と呼んでいました(横須賀も正確には横須賀地区と呼ぶのですが)

横須賀地方隊−横須賀地方総監>警備隊>陸警隊です
827予備海士長:03/03/30 21:04
>825
入社時に説明しているので特に問題はありません
事前に訓練日が決められていますので早めに説明して、1ヶ月前に再度説明
有給でお願いして仕事が忙しかったら振り替え勤務(祝日・第2土曜返上)

中には徹夜明けで訓練に来る人もいます
後10年もしたら管理職なので3日と2日に分けるか辞めるかしか無いと
828専守防衛さん:03/03/30 21:06
こんな感じのようですね。
1.5:総監部=地方隊(ただし通称)
829825:03/03/30 21:13
わかりました。
私も頑張って退職しても予備自になります。
私は飯炊きなので将来は自営するつもりです。
宜しくお願いします。
830予備海士長:03/03/30 21:32
>>821
日本語弱くてうまく説明できないからこれでも見てください(w

ttp://www.dii.jda.go.jp/msdf/kure/hensei/hensei.htm
徳島
ttp://www.dii.jda.go.jp/msdf/tokusima/hensei/unit.htm
調べもしないクレクレ君の821には関係ないか
>829:825
今は危険な時期なので不用意な退職は勧められません
自営の場合でも不動産があっても融資は厳しいです
十分な調整が出来た上で辞めないと内定など無意味な時代ですから
831専守防衛さん:03/03/30 21:35
>>830
お前飯炊き知っててよくそんなこと言うなあ、思いっきり馬鹿にしてるだろ
どうせ2分隊上がりなんだろうが。
飯炊きは腕がいくら良くて上の引きがあったって昇任できないってのに・・。
832予備海士長:03/03/30 21:44
>831
えらくひねくれた性格していますね、定年で辞めたときこの言葉の意味がわかりますよ
バブルも起きる要因が無いし・景気は底・実質失業率は1割
職人さんでも賃金カットのためにリストラされる時代ですよ

ここで適当言うのは簡単でしょうが現状知ってないとアビバに行っても仕事は無いですよ(w
833専守防衛さん:03/03/30 21:46
陸上自衛隊は、駐屯地
航空自衛隊は、基地

海上自衛隊は?
834専守防衛さん:03/03/30 21:48
>>832
お前は2分隊の自分から辞めたクンだからいい気になってるのかしらんが、ほとんどの飯炊きは辞めたくて辞めるんじゃない
ふざけんな!
835専守防衛さん:03/03/30 21:52
>>833
基地
836専守防衛さん:03/03/30 21:56
>>833
正確に該当する用語はない
しいていえばフネの部隊の定係港が「基地」航空部隊の所在する土地が「航空基地」
837予備海士長:03/03/30 21:58
>833
艦艇と航空機集(海自新聞)だと海自の艦艇も航空も「○○地区」で分けてます

>834
いつから俺が2分隊に決定したの、どの階級で定年迎えるつもり
少子化=マーケットの冷え込み・労働人口の低下ですよ
明るい未来なんて無いよこの国には、ガンガレ
838専守防衛さん:03/03/30 21:58
教範ではどうなってるの?>海自の地所
839専守防衛さん:03/03/30 22:03
>>837
「ごめん」ぐらいいってやれ
おめさんは定職あるんだろ、それも自分から辞めたくて辞めてさ
飯炊き連中は誰からも惜しまれて、自分も自衛隊にいたいのに、それでも受かるアタマないんだ。
何年兵隊やってたのか知らないが、飯炊きの要員区分ぐらいわかってるだろ
はっきりいって「嫌味」だぞ。民間の先が暗いのなんて「首になる」奴が一番わかってることだっていうのに・・・。
840専守防衛さん:03/03/30 22:05
>>837
海上自衛新聞は根拠にならない
841予備海士長:03/03/30 22:20
>839
825=831ならすれ違いで悪く取られたと思い謝りたいが、違う人では?
>822からの流れから読むと別人がいつものように煽っていると思うのですが
調理員の内情までは知らないので馬鹿にしたつもりは無いですし(委員長にはお世話になったし)

基地問題は勤務参考でも見つからないので現役幹部さん調べてください
842 ◆STEELmK8LQ :03/03/31 04:52
>819
>警務隊:隊員の犯罪や左翼勢力の情報なんかに関わる普通の隊員でも実態がよく解らない人たち

 ちゃう、それは「調査隊」
 警務は、主として隊員が関係する刑事犯罪を担当する。

>警衛隊:基地のゲートガード、ジープで基地内の巡回等、一般の人から見ると「これが警備」って所か?

 「警衛隊」というのは、部署の名前であって部隊の名前(編成上での)名前ではない。
 通常、陸警隊および陸警隊の分遣隊が存在するところでは彼らの当直者で編成され
彼らが存在しない部隊では基地業務に携わる部隊から人間が派出されて編成される。
 艦艇部隊で言う「舷門当直」みたいなもん。

 んで、>820で言われている「警備隊」というのは、総監部を構成する部隊の一つで
タグボートを持ってたり、陸警隊を持ってたり、総監部周辺の陸上・海上の警備に
あたるのだな。
 陸警隊は、その下部組織。
843 ◆STEELmK8LQ :03/03/31 04:58
>833
 海自の場合、「基地」というのは外部(マスコミなど)へ説明するときの「通称」として
使用されるだけで編成上の「基地」は存在しないです。
 たとえば、よくマスコミで「横須賀基地」「佐世保基地」という言い方がされますが
海自隊での呼び方は、それぞれ「横監」「吉倉地区」「ヤンキー("Y"なので)」という
呼び方であって、けして「基地」という呼び方はしません。

 航空部隊についても、施設の管理保守をする「航空基地隊」はあるけれど「基地」
は編成上は存在しない。
 これもやはり外部への説明用に通称として「基地」を使う(「館山基地」など)ことは
あるけれど。
844予備海士長:03/03/31 06:47
>842:◆STEELmK8LQさん
航空部隊の警衛隊は
>彼らが存在しない部隊では基地業務に携わる部隊から人間が派出されて編成される。
で良いのでしょうか、詳しい解説ありがとうございます
845PPP™ ◆JMSDFgXkhI :03/03/31 23:32
>航空部隊の警衛隊は
今は知らなひであるますが・・・恐らくは同様であると仮定して・
漏れが現職の頃わ、航空隊の警衛隊わレスキュー(地上救難)が立直してヲル素股
と思ふであるます。

基地業務隊・警備隊・総監部・等々の所謂海上部隊地区の場合は、当該地区の
「陸警隊」が立直してヲルますが、航空隊のそりわ、随分印象が違ふなあ・・・
と、言ふのが漏れの感想であり素股。
846 ◆STEELmK8LQ :03/04/01 07:30
>845
 をを、ありがとでした「たしか地上救難だったよなぁ」とは思ったんですが、いまいち
自信がなかったので「基地業務に携わる部隊から」とかぼかしちゃいました(笑)
 確かに、お世辞にも他自と比較してレベルが高いとは言えない陸警隊オリジンの
警衛と違って航空部隊のはレベル高いですからなぁ。

 そういえば、むかし1術校にいたときに、知り合いの女性の見学を引率したら、
門番が高いところから彼女の胸元をちらちら覗いていて、あとで本人からも
「覗かれてイヤだった」という感想を頂いたことが・・・とほほ、中学生じゃないん
だからシャキッとしろよシャキッと。

 まぁ海自の場合、舷門が正式な営門であって、陸上にある門は単なる出入り口
という建前なんでしょうが・・・。
847専守防衛さん:03/04/01 20:39
自衛隊の艦艇には、自衛艦旗っていう旧海軍の旭日旗みたいのがついてますが
あれって沖合いに出てるときでも毎朝夕、上げたり下ろしたりしてるんでしょうか?
あと、雨や嵐の時、ヘリの発着艦時、戦闘中(実弾射撃訓練中)はどうしてるんでしょう?
848予備海士長:03/04/01 20:52
>PPP?さん・STEELmK8LQさん
解説ありがとうございます
基地隊の地上救難からの派出と言うことですね
そういえば艦上救難の人も陸上ではラッパを吹くとかいっていたような
(知らないことは書くなとかまた書かれそうだ(w)
849予備海士長:03/04/01 21:00
>847
出航から入港までは掲揚し続けます、合戦準備でマストに揚げ変えますので
ヘリ甲板付近の旗竿は倒されてしまいます、戦闘中(訓練)もマストに揚げています
(ここぞと言うときはZ旗も揚がるかもしれません)
ただし沖合でも投錨すれば旗は0800〜日没までの掲揚です
850825:03/04/01 21:13
予備海士長さん、
お返事有難う御座いました。

私は退職して結婚する予定でして、
貯金と彼女と彼女のご両親に出資してもらうことになってまして、
一杯飲み屋のようなお店をしようと思っております。

3曹になれればいいのでしょうが、もともと入隊時から、自営を希望してましたので、
腕を磨くことだけを考えていました。

本当に有難う御座いました。
851予備海士長:03/04/01 22:11
>850:825さん
煽りが混ざったので変な話になってすみませんでした(すぐ釣られてしまうので)
私は一般だったので満期金と乗り組みは残しておいたので結構ためられました
厳しい状況ですがお互いにがんばって行きましょう
年金も共済年金から国民年金等へ移行しますので共済の書類が必要です(もらえます)
(予備自希望でしたら退職前に衛生隊で身体検査を受けないと陸自で受けることになりました)
852847:03/04/01 22:57
> 849 予備海士長 様、丁寧な解説ありがとうございます。
雨、風かまわず揚げっぱなしですと、すぐに痛んできたりすると思うのですが
どれくらいの頻度で交換してるのでしょう?
また、予備はどれくらいつんでるんですか?
入港のときはおニューの旗に変えて見栄え良く帰ってくるんでしょうか?
質問ばっかりですいません。
853予備海士長:03/04/01 23:25
>852:847さん
材質が2種類ありまして木綿のようなのは白さがきれいなので入港用とか
化繊の物(強いはず)は航海用と分けていたり、荒天で半分になったりとかあるのですが
ぼろくなったらみっともないので交換程度です
予備はいくつあるかは不明です、信号長によって違うのかも
観艦式・体験航海・満艦飾はとっておきのきれいな自衛艦旗を揚げます
854専守防衛さん:03/04/01 23:41
騙りがまた増えた
>>842
「警衛隊」というのは、部署の名前であって部隊の名前(編成上での)名前ではない。
ウソつけ!「警衛隊」は部署の名前なんかじゃない、航空基地隊の中にあり部隊の名前だっちゅうの!

855専守防衛さん:03/04/01 23:46
>>848
航空基地隊の警衛隊は、派出じゃなくて勤務!
マークは「地上救難」と「基地要員」したがって入校前の「航空管制」の者も警衛隊の勤務となる。

856専守防衛さん:03/04/01 23:47
857専守防衛さん:03/04/01 23:49
>>848
地上救難員はラッパを吹く
858専守防衛さん:03/04/01 23:55
>>845
地上救難のことをレスキューなんて呼ぶ人はあまりいない、普通は「クラッシュ」や「AB」って言う
航空部隊でレスキューって言ったら、救難飛行隊のことを言う
859専守防衛さん:03/04/02 00:34
海自のサイトデザイン変わりましたね。
なんだかいかにもお役所っぽい感じになってしまった。

やっぱりあのインチキホームページのせいなのかな?
860予備海士長:03/04/02 06:45
>855/857さん
○○航空基地隊>警衛隊で陸上救難ですか、そして通常は警衛や陸上救難やラッパ
を吹く(礼式での吹奏で良いかと思いますが)、幅広い特技ですね
だいぶわかってきました、ありがとうございます
861専守防衛さん:03/04/02 22:16
>>858
護衛艦では、5分隊の地上救難を「レスキュー」と呼んでいたような気がする。
艦隊と航空基地隊では、用語も違うと思うが。
862専守防衛さん:03/04/02 22:17
質問です!

1.予備の海士長さんは訓練中はセーラー服きはるんですか?(いいなと・・)
2.昇任されるそうですが(予備自の方も)、3曹になられるとどうなる?ん
  ですか?(予備3曹になられるのでしょうが、昇任試験とかあるのですか)
3.訓練は厳しいですか?
4.予備自で良かったことなど、楽しい思い出など
5.個人を特定する質問で申し訳ないのですが、予備自を通してでも、何でも、
  将来の夢といいますか・・、お願いします。

現職自衛官(生徒出身:B幹受けるか曹で頑張るか分かれ道の年頃です。
私も850:825さんに近く、家が自営で後を継ぐ方がいいかどうか、家庭の
事情もあり悩んでおります。
兄弟に後を継がすのは考えものという事情があります。その為、退職も視野に
入れています。)

突然ですみませんが、もしよければお返事ください。お願い致します。
>961
「艦上救難」以外の呼称は聞いたことがありませんが
864panicknavy:03/04/02 23:19
ついでにいうと艦上救難(クラッシュ)は「3分隊」です。
865専守防衛さん:03/04/03 04:50
現職の方でも制服(セーラー服)を見るとつい女学生を連想してしまう方はいるのですか。
866専守防衛さん:03/04/03 06:39
 上陸していて、フネの出航に間に合わなかった(乗れなかった)場合、どう
なりますか?
 自腹で次の寄港地まで行って、待っているのでしょうか?それとも、反省文
をフネが帰ってくまで毎日書かされるのでしょうか?
 どっちにしろ、大目玉を食うのは必至でしょうね。
867予備海士長:03/04/03 06:49
>>862
1.制服は訓練部隊により着用するところとしないところが有ります
2.昇任は有ります、約5年単位で評価により昇任するそうです(年5日すべて出て)
3.持久走がつらいですが体力錬成と思っています(日頃の運動不足のため)
4.予備自手帳がもらえること、後は昇任が楽しみですかな
5.2足わらじが定年まで続けたい、これが目標ですね目指せ特務少尉

こんな感じです、参考になれば良いのですが
868専守防衛さん:03/04/03 10:56
予備海士長さんが3曹や2曹あるいは予備3尉や准尉になって、
召集かけられて、後方部隊勤務ということにならない政治を願いたいものです。

日教組教師より。
869専守防衛さん:03/04/03 11:25
>>866
出航は命令なんで、間に合わなければ命令違反、抗命罪ってかんじで
厳罰?って話を聞いたことが。(多分、場合にもよりますが)
台風非泊とか急に呼び出しかかって間に合わないのはその限りではない。
870専守防衛さん:03/04/03 13:26
海自を志望しているんですけど
幼少から慢性中耳炎のため全く泳げないのですが
諦めたほうがよいでしょうか?
871専守防衛さん:03/04/03 17:19
>>870
慢性中耳炎の時点で不合格です。
872専守防衛さん:03/04/03 18:03
予備海士長さんよ!陸上救難じゃなくて地上救難
873予備海士長:03/04/03 20:36
>868
どんな形でも平和が望ましいですね
>872
すみません、ATOKが偏っているようですね
874専守防衛さん:03/04/03 21:19
潜水医学実験隊とはどんな事をする部隊ですか?
875専守防衛さん:03/04/03 23:13
潜水医学の実験をする部隊です。
876専守防衛さん:03/04/03 23:21
ふうん、みんなさん付けじゃ呼ばないんだな。
さすがにウチだと隊長あたりは役職で呼んでるけど、
分隊士あたりからさんづけだなあ。
「Mさん、電話でつ(・∀・)」とかね。
士長もみんなそう言ってるんだがな〜。

関係ないがちなみにうちの隊長は2ちゃんねらーで、漏れを見るたび
「今日も家帰って2chで煽るんだろ?」
「またーりしろや」
とか言ってくる。好きだね( ´∀`)
でも、つーちゃんねるって呼ぶのが謎。
877専守防衛さん:03/04/04 00:18
>>876
どこのカス部隊だ
どうせゴミ陸上部隊だろうが
878専守防衛さん:03/04/04 01:38
海上自衛隊って、>>877みたいな人間のカスばっかりなんですか?
879panicknavy:03/04/04 10:06
陸上部隊→〜さん
艦艇→〜海曹、〜士長
880専守防衛さん:03/04/04 14:06
>どこのカス部隊だ

阪神基地隊か下関基地隊かな?
881専守防衛さん:03/04/04 15:30
俺は艦艇も陸上も航空部隊もいたが、「何々さん電話です。」なんて聞いたことない

役職や何々2曹とかいう
882専守防衛さん:03/04/04 17:01
>>881
外での話だったような・・・
883専守防衛さん:03/04/04 17:07
H基地では

曹→ ○○海曹
だね。

他は○○士長とか、○○1士。もちろん幹部は○○3尉とかいうことも、
稀にあるが、基本的には、○○係長などかな。


884専守防衛さん:03/04/04 17:12
全員2ちゃんねらーの部隊

分隊長○○1尉
「連休ということで、気持ちがまたーりしがちであるが、イパーン人との、
対話において、昨今の緊迫した国際情勢などについて聞かれたバヤイ、
・・・・・・」

分隊士○×3尉
「休暇が明けてから、互いに切磋琢磨するのはよいが、くれぐれも
煽りなどで連られて・・・」

分先××曹長
「酒ばかり飲んでモナー という休暇にならぬよう」

・・・・・・
885bloom:03/04/04 17:15
886専守防衛さん :03/04/04 19:13
849 866さん
漢字のお勉強ですよ
正しくは向→港
次は100点目指してね!

887panicknavy:03/04/04 21:06
>>881
えー、どこの航空基地なんだろう?某O基地は「〜さん」でも文句言われないけどなぁ・・・
ここだけか、さん付けできるのは。
888専守防衛さん:03/04/04 21:30
公開中の船でも昇任試験を行うそうですが、昇任試験問題は
出航前に船に積んで金庫にしまっておくのですか。それとも
試験前に通信で入ってくるのですか?

インド洋派遣艦隊でも昇任試験を行うのでしょうか?
試験勉強できないので不利になりませんか。暑いし忙しいし、
基地勤務者との不公平が生じませんか。
889専守防衛さん:03/04/04 21:49
艦艇勤務だと手当てが太いらしいですが
かなり貯金できますか。
海の上だと使うにも使えないので海上自衛隊
の人達はブルジョワが多いと聞きました。
890panicknavy:03/04/04 22:27
>888少なくともFAXで来ることはないので、あらかじめ持っていくんじゃないかなぁ
確かに暑い中でやるのもつらいが、寒い体育館でやるのも変わりないぞ
>889手当ては寄港地の飲み代に消える・・・
891専守防衛さん:03/04/05 09:31
阪神基地隊に配属されるにはどういう努力をしたらいいですか?
892専守防衛さん:03/04/05 09:34
何もしなければ飛ばされるよ
893専守防衛さん:03/04/05 09:48
基地隊の中で一番人気が高い所ってやっぱり阪神なの?
余市なんかどうなのかな。
894専守防衛さん:03/04/05 09:52
>>889
それが不思議なことに貯まらんのだよ。
(何に消えたかすらよく覚えてないw)
むしろ陸上勤務のほうが収入の少ない分
倹約心理が芽生えてよく貯まるよ。
895専守防衛さん:03/04/05 09:52
一番人気の基地隊は函基にきまっとる
余市は防備隊だし
896専守防衛さん:03/04/05 16:03
阪基はいいんだけどね、
その後艦隊・掃海艇勤務でもついていけなくなるよ。

知り合いの話だが、
生徒出て初任3曹で勤務。
海曹学生でもひいこら言う境遇<いかに阪基が恵まれた部隊か分かるだろう

仕方ないから、自分自身を鍛えなおしにB幹。
海曹としてはもう終わりでマターリ楽しく行きたければ、
阪神基地は曹候・生徒・補士・一般区分関係なく、
「公務員」としてマターリできるかも。
WAVEともエンジョイできる。
897専守防衛さん:03/04/06 01:36
カミングアウトすれば楽だってこと
乞食と一緒でな
898専守防衛さん:03/04/06 13:25
998
899専守防衛さん:03/04/06 13:25
899
900専守防衛さん:03/04/06 13:26
900
901専守防衛さん:03/04/06 13:26
900
902営内班長:03/04/13 19:37
質問なんですが横須賀みたいに割りと広い地域に部隊がある処は
食事とかどうしているんですか?艦船の人は食べる所があります
が陸上の人はその地区その地区に食堂があるんですか?自分は陸
なんで一度噂に高い海のカンピンメシを食ってみたいもんです。
903予備海士長:03/04/13 19:54
>902
横須賀も吉倉地区と船越地区に大きく別れているので
それぞれに食堂が有ります
陸上(海自の)食事は普通ですよ
それ以外の観音崎みたいに離れたところはわかりません
904 ◆STEELmK8LQ :03/04/13 20:29
 観音崎は、吉倉から出前でそ。
905営内班長:03/04/13 20:41
出前ですか?まるで演習の上げメシみたいですね。
906専守防衛さん:03/04/13 20:45
フネじゃなきゃあんまり美味くないですよ
定額低いし
907予備海士長:03/04/13 20:48
>904さん
補足ありがとうございます

こちらも補足で
食堂は横須賀(港)で吉倉・船越の他に田浦地区(第2術科学校)も有りました
908営内班長:03/04/13 20:53
2術校は逝った事ありますよ。かれこれ10年くらい以前ですが
ベイスターズの球場が近くにありますよね。
909専守防衛さん:03/04/13 21:02
>>908
それ長浦じゃない?2術校はちと離れている
910予備海士長:03/04/13 21:03
>908:営内班長さん
2軍なのに外車とか乗っていて、野球選手はすごいなと思いました
ただで練習試合だかみれると聞いたが1回も見なかった
近くの16号の歩道橋に応援の落書きがいっぱい有りましたよ
911専守防衛さん:03/04/13 21:04
>>906
船越はそこらへんのフネよりボリュームあるし旨い
912予備海士長:03/04/13 21:07
>909さん
田浦からトンネル一つだから海自以外では同じに感じると思います
正確には新井地区みたいです地番は長浦ですが
913専守防衛さん:03/04/14 09:29
しらせ お帰りなさい
914専守防衛さん:03/04/14 10:20
練習艦隊の晴海到着が遅れていますが、何かありましたか?
915山崎渉:03/04/17 08:54
(^^)
916山崎渉:03/04/17 10:20
(^^)
917アメリカ住人:03/04/18 19:49
練習艦隊のレセプションに招待された。去年は8月くらいだったと思うけど、今年は去年と航路が違うのかな?実習幹部の皆さん会えるの、楽しみだけど、私としてはもうすこし大人の隊員さんたちとお話したいなぁ。誰かいないかな?
918専守防衛さん:03/04/18 19:51
>>917
毎年違います。
919専守防衛さん:03/04/18 21:20
地上救難職って休みが多いって本当?
920専守防衛さん:03/04/18 21:25
>>919
当直も多い 1/2か1/3
921専守防衛さん:03/04/18 21:57
予算のない陸上部隊職種はつらいよ
922専守防衛さん:03/04/19 08:39
艦艇装備幹部の仕事内容・勤務実態を教えてください。
923専守防衛さん:03/04/19 10:19
仕様書作成
924山崎渉:03/04/20 03:33
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
925専守防衛さん:03/04/24 23:26
e
926専守防衛さん:03/04/30 20:23
海自の職種として「施設」があります。HPを見ると施設の維持管理
等がありますが、「防衛施設庁」という役所との違いはどこらへんな
のでしょうか?
927予備海士長:03/04/30 21:00
>>926
防衛施設庁のHPです、ぐたいてきには「始めに」を読んでください
http://www.dfaa.go.jp/
海自の施設は部隊内部の維持補修が目的です(土建屋さんのイメージで良いかと)
928専守防衛さん:03/04/30 22:00
なんでうちのご主人様は、佐世保方面行く時沢山お金持って行くの?
929専守防衛さん:03/04/30 22:03
みんな沢山持ってくよ
だって佐世保楽しいもん
930専守防衛さん:03/04/30 22:10
何もね〜じゃん  よんか町?  ケーズぷらざ? 
931予備海士長:03/04/30 22:24
ハンバーガー発祥の町でしたっけ
タクシー代がかかるからでは、呉も江田島からだと乗り物代がかかる
932専守防衛さん:03/04/30 22:26
佐世保の飲み屋イイよね
933928:03/04/30 23:44
あっレスついてる。うれしい\(^0^)/
2Ch初心者だから、ドキドキしてたよ
やっぱり楽しいんだ
こっちではめったに飲みに行かないからしょうがないかなって思うけど。
しかし毎回お土産カステラは嫌がらせなのか?
934専守防衛さん:03/04/30 23:46
九十九せんべいとかは?
935専守防衛さん:03/04/30 23:47
あごの干物
936専守防衛さん:03/04/30 23:52
びわかすてら?
937928:03/05/01 00:02
デパートの物産展で買えるんだよね。
ご主人様の気持ちは嬉しいのですが、郵パックとか使って送ってくるから
高くつくのよ。
今行ってる所は何買ってくるのかな?
「金が安いらしいよ」と教えたけど、絶対ありえないだろうし。
また変な物なのかな
938専守防衛さん:03/05/01 00:03
がんばれ
939専守防衛さん:03/05/01 00:05
むこうの国は18Kが結構安かったよ
940928:03/05/01 00:08
>>938
私にかな?サンキュです

>>939
18Kって?
941928:03/05/01 00:15
>>18Kて?
あっごめんなさい。あせっていて良く考えなかった。
やっぱり安いんですね。

行ってる間私も頑張ったんだから、買って欲しいよ
942926:03/05/01 21:16
>>927
ありがとうございます。駐屯地・基地内の施設h皆防衛施設庁がやる
ものとばかり思っていましたが違うんですね。
943陸自某部隊当直中:03/05/04 16:50
陸だと駐屯地内の施設系(建築・電気・機械等)は駐屯地業務隊。機関の
場合、当該機関の総務が担当して極力隊員は配置しないで技官を配置して
いますが海自さんはそういう考え方はないのですか?艦艇部隊の充足率が
悪いとよく聞くもので・・・
944専守防衛さん:03/05/04 19:53
>>943
技官もいるが、フネで使い物にならない機関兵がいく
945943:03/05/04 20:02
私の本日の夜食はぺヤングですが海自さんの当直増加食はどんな
ものなんでしょう?特に艦艇部隊なんかどうしているんですか?

それにしても休暇中の当直程暇なものなし・・・
946予備海士長:03/05/04 20:56
>>945
艦艇の夜食はずいぶん前に廃止になりました(太るから)
2士の頃はラーメンだトーストだ刺身だ色々出しました

潜水艦はまだ4食だったかもしれませんがわかりません
947専守防衛さん:03/05/04 21:01
潜水艦は4食です。
課業整列もなく、体操もせず、
楽と言えば楽ですが、やはり体壊しやすいです。

曹候・生徒・補士・一般、幹部でもA、B、C関係なく、
和気藹々といい職場ですよ。
948クビ士長ウザイ:03/05/04 21:01
あいかわらず1つは余計なこと書くヤシだな
上の2行だけにしとけばいいのに

シラネエことあてずっぽで書くな
949予備海士長:03/05/04 21:11
>>947
サブスピ見ました、適正無いので選べませんでしたが迫力が伝わりました


>>948:砲雷長andちんぽ海曹
見事に同タイムのレスがあなたのすばらしさを醸し出していますね
軍事板でも粘着とはお暇なのだか俺のファソなのだか

当然醸し揚げ
950海軍カレー:03/05/04 21:11
子供の頃からの疑問なのですが、【海兵隊】ってありますよね。 米国や韓国に。
この【海兵隊】は適地に上陸し、戦闘行動、装備も全く陸軍と同じように思えます。
つまり、陸軍の歩兵と同じような軍なのに、何故、【海の兵隊】と、呼称されるのでしょう?
以前、この事を陸上自衛隊に問い合わせたのですが無視されました。 あのヤロ。 (^^;
誰か教えて下さいまし。
951専守防衛さん:03/05/04 21:15
艦艇内の人間関係を円満に保つにはどうすればいいですか?
952海軍カレー:03/05/04 21:32
潜水艦は潜行中はバッテリーだけでスクリュー回しているのですか?
そうだとすると、凄い大容量の蓄電池だと思います。 それとも浮上航行してる時に
シュノーケルから取り入れた空気をコンプレッサーで圧縮しておいて、
潜行中はそれを少しずつ放出し、デイーゼルエンジンを回しているのでしょうか?
953専守防衛さん:03/05/04 21:37
>>950
米軍のケースでは、海兵隊はもともと海軍の陸戦部門だったから。
陸海軍の統合運用は難しかったため、海軍としては独自の命令系統で動かせる
陸戦兵力が必要だった。
そのため、海軍の艦で移動し、上陸作戦を実施する軍種が誕生したわけ。
だからいまだに海兵隊は海軍と仲がよく、陸軍とはライバル関係にある。
ちなみに空軍は陸軍と仲がよく、海軍とは悪いという伝統がある。
これも空軍が陸軍の分家として誕生したため。
制服のデザインも似てるでしょ?色が違うだけで。
954海軍カレー:03/05/04 21:44
>>953サン、積年の疑問に明解に答えて下さってありがとうございました!!
これで小生はこころおきなく死んでいくことが出来ます! (^^;\(^^ )" 
大変よくわかりました。 海軍の陸戦部門ネー。
そういや、大日本帝国海軍にも【海軍陸戦隊】ってあったようだもんなー。
又アホな質問しても宜しくお願いします。
955予備海士長:03/05/04 21:46
>>951
立場によって色々ですが、作業員を進んでやる、イベントに参加する
作業時の休憩にはジュースを配る、休暇をうまく取るなど有りますが
スマートで… これが一番近道では
>>952:海軍カレーさん
ディーゼル潜水艦は浮上中もしくはシュノーケルを出し発電してバッテリを充電
潜航中はバッテリーで行動します
圧縮空気は浮上用ですね
956943:03/05/04 21:52
実際そんなに現場レベルでは仲は悪くないでしょう。
私が以前勤務していた某駐屯地では海上さんも同居
していましたが結構仲良くしていましたね。たまに
「この陸スケが!」とか「緑虫が!」みたいな陰口
は聞きましたけどね。私は流石に緑虫はないだろう
と思いましたけどw
957専守防衛さん:03/05/04 21:53
>>955サン、長年の疑問にお答えいただき、有り難うございました!!
これで小生はこころおきなく死んでいく事ができます! (又かよ) (=^_^=) 
潜水艦映画が好きでよく観るのですが、これがどうも引っ掛かっていたのです。
又オバカの質問しても宜しくお願いします。 (=^.^=)v 
958専守防衛さん:03/05/04 21:55
八戸か木更津でしょ
工事の発生材陸サンによく盗まれるんですよ
何とかなんない?
959専守防衛さん:03/05/04 21:58
作業服が緑色だから?緑虫>
960専守防衛さん:03/05/04 22:01
たしかに施設庁や管理隊はよく発生材泥棒って呼んでたな
すぐ廃材が盗られちゃうから○検対策で困るんだよ
961専守防衛さん:03/05/04 22:19
予備海士長はとっとと就職しろ
962専守防衛さん:03/05/04 22:20
人気だな
963専守防衛さん:03/05/04 22:25
そろそろ次のスレの準備を・・・
964予備海士長:03/05/04 22:37
>>963
利用頻度から考えると質問スレに統合でも良いと思いますが
【海】船乗りの話が聞きたい【自】
これも統合で良いような(1年で300レスだと3年以上持つのか)
965専守防衛さん:03/05/04 22:41
>>964
海自には 航空集団も あるんだぞ

と小一時間
966予備海士長:03/05/04 23:10
>>965
俺がスレ立てしたのでは無いのでスレタイに付いて言われても
http://society.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1026386599/

一般的には海自に航空部隊が居るのを知らないのでは
みんながみんなちびヤンや海自のHPを見るわけではないし
967専守防衛さん:03/05/05 20:35
こいつ自分の狭い範囲の知識だけが全てだからな
968緑装薬4 ◆.4aL5K3vps :03/05/05 20:39
>967
知識があるんだから、ええんじゃないのかえ?(笑)
969PPP™ ◆JMSDFgXkhI :03/05/05 23:04

>>967
そりでわ、その広範かつ深遠なる知識の披瀝をキヴォンヌするであるます。
出来るものでありば。ゲラゲラゲラ。
970予備海士長:03/05/05 23:53
>>967:砲雷長
砲雷長のように知識も無いのでなにぶんご容赦を
海幕勤務やSF勤務の話でもかけたら良いのですが(w守秘義務にかかりますのでご容赦
教育隊と艦隊と地方隊の四方山話しかかけないのですよ

それに比べると砲雷長のレスは切れにコクが有り感動しまくりです
こんな素晴らしいレスは砲雷長の技です>>946-948


金比羅様に海自の絵馬が数枚有りました
戦後の掃海部隊(名前忘れました)も有り、勉強になりました
日本初の宇宙飛行士(秋山さん)の絵馬も有ったのは笑った(ロシアもロケットは船なのか)
>970
うちうせんって
スペースシップだべさ
972予備海士長:03/05/06 20:37
>>971:撃墜王降臨さん
いえ、ロシア語だとどうなるのかと思いました
973ハンモックナンバー180:03/05/08 06:03
そういや青虫って言葉もあったよな(’’) 観光のころに支給されたけど一回も着た記憶はないがw
974受験生:03/05/08 15:48
舎にゲームボーイアドバンス持って行ったらマズイですか?

休日にやりたいんですが・・・
975専守防衛さん:03/05/08 19:29
術科学校の教官は民間の方なんですか?それとも自衛官ですか?
976専守防衛さん:03/05/08 19:37
どうやって自衛隊内部の規定を民間人が教えられるんだ?
977専守防衛さん:03/05/08 19:48
語学とか情報処理関係なんですが自前で教官を
養成しているんですね。
978専守防衛さん:03/05/09 14:55
そうだよ
979予備海士長:03/05/09 20:17
パンフレットでは2術校の英語の教官が白人の女性でしたがあれはWAVE?
980専守防衛さん:03/05/09 21:27
違うよ
981_:03/05/09 21:30
982専守防衛さん:03/05/10 00:14
2術校のHP見れないけど閉鎖したのかな
983予備海士長:03/05/10 00:33
>>982
重いだけだと思います、見られました
左上に自衛艦旗、中央下に田浦の住所が出ませんか
一時停止ボタンが現れたら押せばスキップ出来ます
一回ダウンロードの承認が出ました
984982
すいません、見れました。