■◇高認(旧大検)→大学受験の奴集まれPART97◇■
1 :
名無しなのに合格:
2 :
名無しなのに合格:2014/03/08(土) 00:27:56.24 ID:mApgHaId0
(高認そのものに対する質問)
高等学校卒業程度認定試験 Q&A 1 高等学校卒業程度認定試験とは−文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/05030703/001.htm >
> A高等学校卒業程度認定試験に合格すると、最終学歴は高等学校卒業になるのですか?
>
> (答) なりません。合格者は高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められますが、高等学校を卒業しなければ最終学歴は高等学校卒業とはなりません。
>
>
> E高等学校卒業程度認定試験を受験するだけで、高校卒業に必要な単位を全て修得することはできますか?
>
> (答) できません。高等学校卒業程度認定試験で受験できる科目数は最大で9科目(公民の科目で「倫理」と「政治・経済」を選択した場合)までですので、高等学校卒業程度認定試験の受験のみによって高校卒業に必要な単位を全て修得することはできません
3 :
名無しなのに合格:2014/03/08(土) 00:28:35.19 ID:mApgHaId0
4 :
名無しなのに合格:2014/03/08(土) 00:29:13.30 ID:mApgHaId0
(高校関連の質問)
Q:高校を辞めて高認を取得しようと思うのですが?
A:
@旧大検時代には高校在学中の受験は出来ませんでした。現在の高認制度では高校在学中でも高認受験は可能です。
A通信制高校でも卒業すれば学歴が「高校卒業」になりますが、高認合格者はあくまで「高認合格者」という資格保有者です。
B高認合格は高校卒業学歴ではなく、大学・専門学校受験・就職等で高校卒業の学力と同等扱いされる資格です。
C高校と比べ、大学受験資格を得るための費用は安く学校へ行く拘束時間がない(試験に行くだけ)メリットはあります。
D高校で取った単位や資格が流用できます。
@〜Dから自己責任で判断して下さい。高校退学を後押ししたり、逆に高校卒業を推奨するスレではありません。
(予備校関連の質問)
→予備校板にも高認スレッドがあるのでそちらで質問しましょう。
Q:お薦めの予備校を教えてください。
A:まずは自分で調べてみてください。そのうえで相談してみるといいでしょう。
Q:高校三年の年齢ですが、予備校の浪人コース行けますか?
A行けます。ですが、高認(旧大検)取って無いといけないところがあるそうです
(大学受験関連の質問)
Q:あと○○ヶ月/年で××大学に受かるでしょうか?
A:あなたの今の実力と、今後の努力次第です。
現在の実力を知るには模試を受ける事をお薦めします
Q:△△大学を受けるつもりですが、どのような勉強をしたらいいですか?
A:受ける大学の専用スレがあればそこで聞いた方が良いでしょう。
Q:大学受験で、高認(旧大検)出身を理由に落とされるって本当?
A:まず、試験が学科試験のみの大学・学部・学科では、学科試験の点数のみが評価されるので
高認(旧大検)出身であることで不利になることはまずありません。
試験に面接が課される大学(特に医学部)や推薦入試などでは、高校の時の成績を評価する面接官も中にはいます。
高認では内申書で評価の代わりに点数をABCで評価したものが使われるそうです。
どのように評価するのかは大学ごと,面接官ごとに違うので一概には言えません。
(将来的な質問)
Q:就職時の面接などで、高認(旧大検)出身を理由にで落とされるって本当?
A:
@大学・専門学校を卒業したのであれば、高認(旧大検)出身であることはあまり気にしなくても良いでしょう。
A大検・高認を取得してすぐに就職する時は、最終学歴が認定試験であることは気にするべきでしょう。
また、法的に”学力”が高卒と同等とみなされていますが、他の点(学校生活等)は評価されていないのも不利な点といえるでしょう。
大学受験・就職ともに言えること
あまり高認(旧大検)に対して好印象をもたない面接官もいます。しかし、「なぜ高校を中退したのか」などの質問に対して、
しっかりとした受け答えができるのであれば、過剰に心配する必要はないはずです。
Q:高認(旧大検)だからってお見合いで(ry
A無視しましょう
(その他のよくある質問)
Q:良い参考書・お勧めの参考書・皆さんが使った参考書を教えてください!
A:具体的に何をしたいのか、使う人の学力によって良い参考書・お勧めの参考書は変わってきます。
まずは、高認やセンター試験の過去問の点数や模試の成績を書いてくれたり、今の状況を詳しく教えてくれると
助言がしやすいです。ですが、2ちゃんねるのひろゆきの「嘘を嘘と(ry」はお忘れなく!!
5 :
名無しなのに合格:2014/03/08(土) 00:29:47.80 ID:mApgHaId0
6 :
名無しなのに合格:2014/03/08(土) 00:30:18.53 ID:mApgHaId0
このスレよりも確かな情報源があります
質問する方はまずは自分で調べるということをして見ましょう
高認の案内書を見る
文部科学省に問い合わせてみる
文部科学省のホームページで探してみる
グーグルで探してみる
以前のスレッドで出た主な質問と回答例(カヲル)
(愚問)
Q.○○大学のレベルって?高認の就職について。どの予備校に通ってるの?奨学金について…
高校を辞めたいのですがどうすればいいですか?教科書、問題集ください。。。
A.他板他スレでお願いします。誘導をお願いするくらいなら許容範囲。
(高認・高校関連)
→文部科学省のホームページなどでご確認ください
Q.合格成績証明書などの書類を今すぐ発行して欲しいんだけど…
A1.往復の郵送で速達にすれば離島などではない限り3〜4日ほどで届くようです
A2.早めに取得しておく方が無難、だが書類の有効期限にも気をつけて
Q.高認から大学受験する場合、高認の成績ってどう評価されるんでしょうか?
A.ABCの三段階で評価されます。ちなみにAは80点以上,Bは60点以上,他はC評価になると言われてます。
Q.高認の要項(受験票申込)をもらうために電話するとこの番号教えてくれ!
A.文部科学省のホームページを訪れましょう。
Q.高認の理科のお勧めの科目は?
A.総合理科が取得しやすいといわれています
Q.出願期限外で受け付けてくれる?
A.無理です。期間は守りましょう。
Q.あの、おれ今年の四月高2で学校やめたんだけど高1の単位あれば高認とらなくても大学受験できますか?
A.高卒認定で必要な科目をすべて取得していても高認を一科目受け高卒認定を取得する必要があります。
Q.高校に何年生まで通えば何科目免除になりますか?
A.各々の高校によって違います
Q.今高校に在学中の場合(通信制じゃない)高認受ける事って学校にバレる?高認は学校の許可がいりますか?
A.高認を受験しただけではバレません。許可も要りません。
Q.倫理+政経か現代社会がどちらを受けたほうがいいですか?
A.高校で倫理or政経を履修されている人は政経or倫理を、履修されていない人は現代社会を勧めます。
Q.世界史ってAとBっていつ選ぶんでしょうか?
A.試験開始後に選びます。ちなみに、AとBは難しさじゃなくて範囲が違うので留意
Q.この資格有効期限とかありますか?
A.ありません
Q.俺は11月のうけるんだけど、受付は8月のが終わってからだよな?
A.文部科学省のホームページで確認してください。
Q.高認9教科受けると数万かかるよね??
A.一回でとれば一万もかかんないよ。受からなければ無限にかかるよ。
7 :
名無しなのに合格:2014/03/08(土) 03:47:43.20 ID:wBTq+UFM0
スレたておつー
8 :
名無しなのに合格:2014/03/08(土) 20:59:04.31 ID:kXdfAkDi0
俺は高認から上智受かった
9 :
名無しなのに合格:2014/03/09(日) 00:18:12.07 ID:mucDFoLZ0
スレたて乙です
>>8 現役の年齢? 文系ですか? 羨ましいな。
正直勉強は苦じゃないからガッツリやって難関私立目指すか、それとも適度に休んでMARCHあたり目指すか悩んでるんだよな……。
10 :
名無しなのに合格:2014/03/09(日) 11:55:34.02 ID:PP2gPG5c0
>>9 文系で浪人。
一度も高校に行ってないもんだから全部独学で大変だった。
どうせやるなら難関目指せば?
それでMARCH受けたら受かるから。
早慶だめだったけど明治立教法政は正直余裕で合格した。
11 :
名無しなのに合格:2014/03/09(日) 13:02:39.91 ID:sV+y8Tqd0
12 :
名無しなのに合格:2014/03/09(日) 14:20:03.06 ID:PP2gPG5c0
13 :
名無しなのに合格:2014/03/10(月) 12:36:46.24 ID:ozviw+c+0
理一駄目だった
センターはまずまずだったから二次の出来が相当お粗末だったみたいだ
14 :
名無しなのに合格:2014/03/10(月) 17:37:47.41 ID:uQ12Q7Mu0
また来年か?
15 :
名無しなのに合格:2014/03/10(月) 20:10:04.10 ID:4Wx4KTu+O
京大くんはどうだったかな
16 :
名無しなのに合格:2014/03/10(月) 20:20:28.34 ID:UqQd9hF70
京理落ちたよ^q^
浪人でもう一回目指します
17 :
名無しなのに合格:2014/03/10(月) 20:32:01.49 ID:uQ12Q7Mu0
私立受けてないの?
18 :
名無しなのに合格:2014/03/10(月) 20:34:50.37 ID:UqQd9hF70
京都一本だよ
高校受験で失敗したからこそ妥協はしたくない
19 :
名無しなのに合格:2014/03/10(月) 20:42:47.28 ID:uQ12Q7Mu0
応援してるよ〜
20 :
名無しなのに合格:2014/03/11(火) 20:35:00.74 ID:dRad/hR40
春休みなのか知らんが、図書館の学習室で学生が騒いでて鬱陶しかったわ。
なんか吉野家コピペみたいな気持ちになった
21 :
名無しなのに合格:2014/03/13(木) 23:54:29.08 ID:CjP62JNz0
俺今年滑り止めしか受からんかったから浪人で河合塾大阪行こうと思うけど行く人とかおらんかな?
22 :
名無しなのに合格:2014/03/14(金) 22:11:23.21 ID:Z0HF5zbi0
\早稲田大学の歴史に名前を刻むよ! /
\ /
/ ̄ ̄ ̄\
/ノ / ̄ ̄ ̄\
/ノ / / ヽ 22世紀にはそんな大学ねーから
| / | __ /| | |__ | _
| | LL/ |__LハL | /  ̄  ̄ \
\L/ (・ヽ /・) V /、 ヽ
/(リ ⌒ 。。⌒ ) |・ |―-、 |
, ―-、| 0| __ ノ q -´ 二 ヽ |
| -⊂) \ ヽ_ノ /ノ ノ_ ー | |
| ̄ ̄|/ \__ノ | \ \. ̄` | /
ヽ ` ,.| | V Y V| | | O===== |
`− ´( |___| | _| / |
| (t ) / / |
これ無勉で9教科合格できるけど、ナメちゃいけない
必ず8割以上とって合格するよう対策しよう(対策と言っても2週間いらないけど
なぜなら、第一種・第二種奨学金をもらう場合の選定では
高認全科目A判>推薦入学者(有名進学校出身者)の平均的評定
となるからだ。ぶっちゃけ有名進学校出身者が可哀想だが利用させてもらうべき
無名高校で評定満点とるのと同様。
24 :
名無しなのに合格:2014/03/15(土) 02:35:29.25 ID:vBpq5KPv0
高認って受け直しできないのかな
25 :
名無しなのに合格:2014/03/15(土) 04:02:05.18 ID:gMJqhxMkO
俺も受け直したい
B、C判定ばっかりですわ
26 :
名無しなのに合格:2014/03/15(土) 05:28:12.38 ID:UXGe/m/t0
俺もほとんどギリ合格のやつばっかだと思うwwもうしゃーねえなww
27 :
名無しなのに合格:2014/03/15(土) 17:18:53.39 ID:xe0Z5oEw0
旧大検とってもう11年経つけどまだこのスレあって感動した
大検とってからも3年ぐらいお世話になったけどね。
貴様らがんばってください
28 :
名無しなのに合格:2014/03/15(土) 23:01:06.03 ID:gMJqhxMkO
ありがとうおじさん
29 :
名無しなのに合格:2014/03/16(日) 15:10:56.33 ID:iDWY8ZtW0
今日受験した大学の合格発表だったんだが無事に合格してた。
県の偏差値ランキング最下位の高校中退から大東亜帝国レベルの大学だから満足はしてる(´・ω・`)
30 :
名無しなのに合格:2014/03/16(日) 17:09:38.93 ID:xJr8ZH910
おめ
年齢は?
31 :
名無しなのに合格:2014/03/16(日) 17:54:03.59 ID:iDWY8ZtW0
23(´・ω・`)
高校の勉強に初めて手をつけたのは19のときやな
普通科じゃなかった(そもそも普通科なかったけど)から授業は農作業(?)ばかりで中学英語した記憶ぐらいしかないw
中学のときテストの点数一桁ばっかで最底辺の高校に入って中退した人は
国立で上を目指すより私立で上を目指して勉強したほうがいいで
32 :
名無しなのに合格:2014/03/16(日) 17:57:56.14 ID:xJr8ZH910
>>31 俺と近いな
早慶にいくけど、浮かないか心配だわ
33 :
名無しなのに合格:2014/03/16(日) 18:18:04.25 ID:iDWY8ZtW0
>>32 頑張れ( ・`ω・´)キリッ
でも早慶なら多浪もそこそこおるやろし、そんなに浮いたりしないんやない?
俺も落ちてたら早稲田かマーチ受験する予定やったわ
34 :
名無しなのに合格:2014/03/16(日) 19:01:34.17 ID:+vWcVpbs0
私大に行く人の経済事情が気になって仕方ない
35 :
名無しなのに合格:2014/03/16(日) 19:36:20.59 ID:+vWcVpbs0
なぜなら貧乏だから
36 :
名無しなのに合格:2014/03/16(日) 19:51:49.48 ID:iDWY8ZtW0
親が共働きだから経済的な面は大丈夫やな(´・ω・`)
そんなだから学費とかは気にしてなかったんだけど国立と私立で大きな差あるん?
ちなみに受かったところは授業料は50万弱やったわ
37 :
名無しなのに合格:2014/03/16(日) 20:13:24.85 ID:+vWcVpbs0
国立は世帯収入が低ければ免除される 私立も特待生制度とかあるけど
差は学部や大学にもよる 50万は国立並みに安いです
38 :
名無しなのに合格:2014/03/16(日) 21:10:22.09 ID:iDWY8ZtW0
ども(´・ω・`) 国立並みに安いんや……
知名度と学力的にほぼ受かるからという理由で受けたんやけど、それならよかった
39 :
名無しなのに合格:2014/03/16(日) 21:21:48.41 ID:+vWcVpbs0
頑張ってください 俺も23歳位には大学行けるといいなと思います
40 :
名無しなのに合格:2014/03/17(月) 16:41:08.72 ID:NyZnIbmx0
march受かった
がんばれとりあえずはじめは基礎の講義参考書がいいよ
偏差値40切ってた癖にforest通読とか学校で貰ったやつ悪戦苦闘して自己満足オナニーとか今考えるとアホすぎるわ
勉強法は間違えるなよ
41 :
名無しなのに合格:2014/03/18(火) 14:34:27.60 ID:KdKtzqGa0
短大受かった
もう26歳なんで大学は難しいと踏んで短大に絞ったがとりあえず合格出来てよかった
42 :
名無しなのに合格:2014/03/18(火) 19:04:44.94 ID:IZHSGIff0
心底羨ましい ニート辞めたい
43 :
名無しなのに合格:2014/03/18(火) 19:14:35.82 ID:OxxscWgw0
44 :
名無しなのに合格:2014/03/19(水) 04:54:55.89 ID:pdkwof720
>>43 もう何年も前に調べたから忘れたけど東海大とかも17歳とかで受験できるのあるとか聞いたような気がする
45 :
名無しなのに合格:2014/03/19(水) 22:48:52.90 ID:mpFPc2YS0
高認受験して合格はしたけど点数に不満がある場合
再度その科目の受験はできますか
46 :
名無しなのに合格:2014/03/24(月) 07:43:35.37 ID:fD7HA2t20
今日新聞みたけどパニック障害で高校中退して薬学部受かった子の親の話乗ってたわ
はげみになるわ
47 :
名無しなのに合格:2014/03/24(月) 09:09:29.20 ID:K0j2Gvd+0
>>46 俺もパニック障害とかいろいろなって今年2年で中退した。
薬学部とかは無理だけど最低MARCHは行きたい
48 :
名無しなのに合格:2014/03/24(月) 09:39:09.09 ID:/n5vXYIN0
早稲田教育補欠で法政になったわ
明治とか受けとけば良かった
49 :
名無しなのに合格:2014/03/25(火) 01:10:01.03 ID:5bd+y+Ol0
早稲田目指してもう一年やるにあたってZ会利用しようと思ってるのだけど
やっぱ推奨されてる通り発展コース申し込んだ方がいいのかな
一応基礎中の基礎みたいな事は把握してるつもりだが自信は無い
50 :
名無しなのに合格:2014/03/26(水) 09:24:50.20 ID:qkHlDlmo0
>>48 おれも法政だわ多摩だけど
センターで自信なくして成蹊とかニッコマとかあそこ受けてなんだかんだ全部受かって法政も受かったが
挑戦しとけばよかった
51 :
名無しなのに合格:2014/03/26(水) 21:03:43.39 ID:R7NmutiM0
>>49 基礎不安定なのよく分かるわ
俺も慶應だけど再チャレンジする
52 :
名無しなのに合格:2014/03/28(金) 17:24:16.14 ID:yvRO2MIn0
>>45 わからんが奨学金の審査とかにほぼ影響しないから
点数はこだわらなくていいぞ
53 :
名無しなのに合格:2014/03/28(金) 18:44:49.43 ID:j3x53U+c0
>>52 おい嘘つくな
二種は関係ないけど一種には大有りだから。
評定変わりだからAばっかにしないと一年時の一種には確実に落ちる
54 :
名無しなのに合格:2014/04/02(水) 08:33:38.70 ID:dAyRbxM/0
受験アプリって高認浪人でも使えるのかね?
高校の授業受けてること前提のあくまでも受験用だから、予備校にしろ何にしろ基礎は自分でやってないと意味ないみたいだが…
正直、自分ではどんな学部か受けれるのか、どんな受験方法があるのかとか分からんまま一人でやってるから不安…。。
55 :
名無しなのに合格:2014/04/02(水) 09:05:50.81 ID:6zYi/bNp0
大検から大学行ったけど受験よりも就職の方がめちゃくちゃ大変だった。
高校中退の事をしつこく突っ込まれるぜ。
就活を有利に進めるために大学に入ってから資格取ったり、
成績もしっかり取らなきゃだめよ。
56 :
名無しなのに合格:2014/04/03(木) 13:03:50.73 ID:Fh5tHU1L0
57 :
名無しなのに合格:2014/04/04(金) 04:14:59.16 ID://qQFiXo0
どこの大学云々よりも日本の就職採用観点が極端に
経歴主義
に偏ってるだけだよ
転職で履歴書より職務経歴書が重視されるのは当然にしても
新卒採用においては「そこまでの人生で人間関係が巧く築けたか」に重視を置く
理系ならそこまで追求されないけど文系だと必須事項だからな
実際は中卒就職の人間だと高校行かなくてもいろんな人間と交流できて
人間関係のイロハを学習できる訳だから学歴はあんまり問題じゃない
新卒採用の時点までの「経歴」における人間関係のアリカタを問うてきてる訳だ
58 :
名無しなのに合格:2014/04/04(金) 04:16:53.60 ID://qQFiXo0
そういう意味では大検にしろ高認にしろ
高校を中退した
ということはネガティブイメージでしかとらえてもらえない
ひどいとこだと「社会不適合者」の烙印を押されてしまう
59 :
名無しなのに合格:2014/04/04(金) 04:28:10.17 ID://qQFiXo0
あ、あっさり文系と書いてしまったが
(高等教育を必要としてない)工学系分野の企業
も理系の知識があると「就職できれば能力が発揮できるかもシレナイ」けれど
所詮ガテン系でしかないので周囲と巧くツルめるか
ということの方が重視されたりまあ色々ある
機工・電工なんかは極端に見える世界で、文系出身でも
理屈で行程作業を理解できればOKと見なせるし
理系出身で行程作業は理解できるけども周囲と連携がとれなかったらアウト
みたいなシビアな世界が待ってる
あくまで経験則であり一般論にはほど遠いと思うけど、
現実世界ではこれがアタリマエだとおもったほうがいい
ある程度理系としてきちんと修学していれば上司の言うことに反駁でき
「それは合理的ではなくかくかくしかじかくの理由で却下すべき」
などの意見を出して採用されることももちろんある
が、そんなことが受け入れられるのはそれまでの実績があって
初めて(表層的に)理解され受け入れられる事象でしかない
就活についてマジレスすると
高校中退一浪一留だろうが受かるやつは受かるし
現役エリートコースでも根暗は落ちる
だからあんま気にしなくていい
61 :
名無しなのに合格:2014/04/05(土) 08:32:16.18 ID:DGYpnDYD0
>>60 そこはエントリーシートの書き方や面接での応対への比重の結果だね
十把一絡げに高校中退・高校行ってないということが非採用になるわけではなく
あくまで学位を選るに至る過程で評価されるものがあれば採用に有利に働く
これはエリートに限らずどんな進学経路・大学を出ていようと同じ
学卒なら大学の四年間に何をしてきたかというのが問われる(特に文系)
※理系の大半は学業以外の活動をやってる暇がほとんどないw
ただ注意しておきたいのはどこかしかでの中退は
一浪一留と比してマイナスポイントが大きく,上にあるように面接で突っ込まれやすい部分
ここはこれから受験をして大学生活を送りながら,
就活において自分はなぜ中退してまで高校生活を放棄する道を選んだか,
という積極的理由をきちんと考えてしかるべきだと思うよ
大学に受かれば大半は四年間考える余地があるんだからね
62 :
名無しなのに合格:2014/04/05(土) 11:59:36.17 ID:u96ajI980
じゃあ留年確定で辞めた俺はその時点で詰んだ訳だ
63 :
名無しなのに合格:2014/04/05(土) 16:34:53.50 ID:DGYpnDYD0
>>62 高校で留年したのなら間違いなく基礎力不足なのだから,
そのまま学校に通ってても失敗しただろう
中退して心機一転基礎(例えば中学レベルまで戻って)
自力(および周囲の援助)で高卒程度の学力を身につけた
というロジックも成り立つ(欺瞞と言われればそれまでだが実績は実績)
そのまま大卒就活に至れば,大学側が模擬面接であれやこれや指導してくれるよ
64 :
名無しなのに合格:2014/04/05(土) 20:37:50.16 ID:QRv2L/BW0
>>63 俺の学校は赤点3つで再試受けさせてくれなかった。
自己弁護と言われるかもしれないけど基礎力がなかったとは思わないな。
65 :
名無しなのに合格:2014/04/05(土) 20:38:36.86 ID:QRv2L/BW0
あID変わってるけど62ね
66 :
名無しなのに合格:2014/04/06(日) 01:11:11.19 ID:MDsmlXHf0
いや高認から早慶のブログを色々見てたけど
普通に三浪相当とかで成功してたから、2chの変なレスなんか参考にすらせん方がいい
マーチはカスwww みたいなのがデフォなわけで。信憑性も価値観もボロボロ。
67 :
名無しなのに合格:2014/04/06(日) 03:29:38.31 ID:jFBQHatz0
2chは極論だらけだからな 学歴とか絡むと特に
変なのを真に受けず、みんな頑張って勉強しろよ
ID:DGYpnDYD0の言うことは至極まっとうなんだけど、
高認生も前提条件がそれぞれ違うから、真に受けると苦労するよ
実際に俺が就活した限りでは、
場をワッとわかせられるようなやつが何社も内定もらって
根暗だったり口下手なやつは、無い内定で院進だった
高校中退・浪人・留年はほぼ関係なかった
これが早稲田の現実です
69 :
名無しなのに合格:2014/04/09(水) 10:11:23.24 ID:oF3Vyo5X0
ID:DGYpnDYD0です
>>64 なかなか厳しいシステムの学校だったんだね(気を悪くしたのなら謝るよ)
>>63で挙げた例はごくありがちな場合で,
当然様々な高校(各のレベル)でのシステム(進級条件)を全て語ってる訳じゃない
そこには個人個人中退なり高校そのものに進学しない色々な理由があるだろうけど
なんにせよ自分の選択において「どういう意志が働いたのか」という観点を
持つべきだというのが本質的な部分だと思ってほしい
これは中退だ浪人だとかだけでなく,学科や専攻の選択,
そして就職に望む際において「明確な主張(とがりすぎても問題あるがw)」は必要だよね
上での指摘ってのは,
自分において「たった一つしかない人生」をどうとらえどう生かすか,
という話につながるんだよ(そして場合によってポジティブなロジックの構築をする訳)
70 :
名無しなのに合格:2014/04/19(土) 19:59:26.71 ID:z+e7XpVL0
需要あるのか分かんないけど、今年高認で横国の経営(2次試験無しで代わりに調査書100点換算)受けたから諸々書いとく。
成績証明書の中身はH22年の国語,世界史A,地理A,現代社会,数学,理科総合,科学I,英語で評点A
センターが653.6/800で、合格最低点725.4の経営学科に受かったから、
高認で全Aの成績証明書は何年か前のものでも、少なくとも70点以上(100点も十分有り得る気がする)に換算されるみたい。
来年の冬、「国立目指してセンターも良い点取れたけど、二次の学力がどうにも不安」っていう3ヶ月前の私みたいな感じになったら検討してみてください。
71 :
名無しなのに合格:2014/04/22(火) 22:52:40.03 ID:RL1jfSC40
>>31 >>32 31と32って大学デビューうまくいったの?
実質5浪で同級生も先輩も全部年下ってシチュでどうなったんだか気になるんだが
うまくいったんなら浮かないコツ伝授しておくれよ
72 :
名無しなのに合格:2014/04/29(火) 09:52:14.97 ID:gcb9Tch60
俺も大学いきてえよ
73 :
名無しなのに合格:2014/04/30(水) 20:31:19.06 ID:soE/E/np0
俺も行きたい どうしてこうなった
74 :
名無しなのに合格:2014/05/01(木) 03:19:31.05 ID:/2xclOm20
あー…。。 参考書とかもう新課程しか売って無いわ…。。あー… 勉強すらできん…。。もう五月だ…。。。
どうすればいいのか分からん…。
75 :
名無しなのに合格:2014/05/01(木) 10:15:32.32 ID:LwnnZG4B0
いや堕落とかじゃなく
まだ五月だし、毎日数時間着実にやってきゃいいと思うけどな
76 :
名無しなのに合格:2014/05/01(木) 11:11:55.78 ID:KV77oG1p0
夏に高認、冬に大学受験勢おるか?
忘れてる人いたらあれだから言っとくと、そろそろ夏の高認の締め切りだぞ。書類はもう取り寄せとかないと間に合わないぞ。
免除申請の書類もらったんだが、受験科目と見事に被らなかったorz
77 :
名無しなのに合格:2014/05/02(金) 00:26:23.34 ID:R8VkSNQO0
数学の独学きつすぎてワロス
私文転向まったなし
数学で理解できないとこが連続でくると勉強自体のモチベーションが下がるわい
78 :
名無しなのに合格:2014/05/02(金) 05:30:40.46 ID:B+Sct1yH0
ある程度出来るようになると一番楽しい科目でもある
79 :
名無しなのに合格:2014/05/02(金) 09:52:23.02 ID:GzO8Y1zz0
数U「三角関数」
ぼく「は?」←今ここ
80 :
名無しなのに合格:2014/05/02(金) 12:27:42.36 ID:4AVwVIFn0
僕今2次関数(^o^ )
81 :
名無しなのに合格:2014/05/02(金) 20:52:39.50 ID:hNyHyLn80
理系科目の独学はキツイよね
82 :
名無しなのに合格:2014/05/03(土) 00:24:39.75 ID:FzjEzwJ20
誰かに教えてほしい 高校行ってりゃよかった
83 :
名無しなのに合格:2014/05/03(土) 00:57:26.47 ID:4ivEnM540
84 :
名無しなのに合格:2014/05/03(土) 05:05:02.04 ID:aCo1o8+l0
ブラクラ注意
85 :
名無しなのに合格:2014/05/03(土) 07:09:29.93 ID:4ivEnM540
86 :
名無しなのに合格:2014/05/05(月) 01:06:23.05 ID:/hz+mqki0
ん?
87 :
名無しなのに合格:2014/05/05(月) 17:55:34.47 ID:xQ1/fVEz0
大検から早稲田受かりました^ ^
88 :
名無しなのに合格:2014/05/06(火) 15:06:42.03 ID:YfLsXR5k0
こんなに嬉しくないゴールデンウィークは初めてでござる
89 :
名無しなのに合格:2014/05/06(火) 19:47:27.65 ID:9a1BGDTR0
俺はそれを4回繰り返している
90 :
名無しなのに合格:2014/05/08(木) 15:44:33.62 ID:TmKZAxy50
久々にこのスレきたわ
高三の四月で高校辞めて一浪の年齢で学習院入って今年卒業したんだが、大学は面白かったよ
サークルとかもよかったけど、なにより勉強が楽しかった。自分の好きなこと勉強してたから
だから受験勉強辛いと思うが、なにかしらのきっかけを作って勉強に対して違った見方ができるといいと思う
俺は小規模の予備校通ってちょっと勉強教えてもらったのがきっかけになった
91 :
名無しなのに合格:2014/05/08(木) 16:19:24.44 ID:en46cemo0
予備校行くお金ない
92 :
名無しなのに合格:2014/05/08(木) 16:20:04.56 ID:en46cemo0
卒業おめでとう!
93 :
名無しなのに合格:2014/05/08(木) 21:24:55.03 ID:Q1LUBo2y0
>>92 ありがとう!
お金はちょっとどうにもできないよなー
参考書選びに慎重にならないといけないな。やっぱり講義形式なのがいいのかね
94 :
名無しなのに合格:2014/05/08(木) 21:33:25.42 ID:qXjOYLNi0
95 :
名無しなのに合格:2014/05/09(金) 08:11:26.27 ID:S0++KIog0
>>94 一般企業に勤めてるよー
就活は大変だったね!まあみんなそうだと思うよ
中退してることはあんまり聞かれなかったかな。それより大学で何したかの方が重要だと感じた
96 :
名無しなのに合格:2014/05/09(金) 13:30:15.86 ID:FSMXTdKX0
別のところで質問したけど、レスがないのでマルチポストします。
(1)全日制A高校中退→高卒認定取得→C大学入学→C大学卒業
(2)全日制A高校から通信制B高校転入学→通信制B高校卒業→C大学入学→C大学卒業
(1)と(2)を比較してみてどうですか?
どちらでも履歴書で全日制A高校を辞めたというのはわかりますし、就職の面接の際辞めた理由を聞かれるので評価は同じだと思うのですが。
そう考えると通信制高校は学費高いですし、高卒認定の方がコストパフォーマンス高い気がするのですが。
97 :
名無しなのに合格:2014/05/09(金) 16:01:10.94 ID:rRG63/Wd0
それ俺も気になる
98 :
名無しなのに合格:2014/05/10(土) 19:32:58.47 ID:qcO/AdYE0
>>96 >>2にあるように高認は高卒扱いではない
通信は高卒扱い
大学卒業すれば同じだと言う人もいるけど
通信出てた方がいいと思う
99 :
名無しなのに合格:2014/05/11(日) 00:38:38.89 ID:qnd+leUi0
いや、高卒だとかなんだとかの小さな違いよりも歳のほうが数万倍大事。
冗談抜きで。
早く大学受験できるようになれるほうが圧倒的に有利
勉強できるなら高認、高認受かる自信ほんとにないなら通信。
もう4浪相当になっちゃった☆
高認受かるレベルまで勉強できないと大学受験大変だよ
現役18歳だけど病気で2年の単位落としたから留年しないでそのまま高卒認定試験受けて現役で明治政経目指してる
103 :
名無しなのに合格:2014/05/29(木) 19:48:32.32 ID:wYv5e17C0
高認合格してからもう何年が経ったのだろうか… 予備校も中退したし、全然大学受験にまで辿り着かないww
それに加えて新課程問題で参考書の選び方も分からないしオワタ
浪人相当の皆さんは どうしてるの
しかも来年は難しい問題が出されるらしいしオワタ
俺と同じじゃん でもまだ諦めてない
なにやってた? 俺はほぼニートたまにバイト
今年受験する高認生いないの?
106 :
名無しなのに合格:2014/06/04(水) 06:17:53.43 ID:2C5XTNbm0
毎年するつもりだが、毎年するところまで行かずに終わる。
>>104 何もやってない。受験生だ、と思って来たがここ数年はもうニートだと言わざるを得ない。 簡単に都合よく出来るバイトも無いだろうし。何のバイトしてるの?
>>106 色々だよ コンビニとかもやったし
俺もそんな感じだ 罪悪感からたまに働いてみるけど
こんなんじゃダメだよなー・・・
108 :
名無しなのに合格:2014/06/04(水) 11:55:23.84 ID:bCN1SyzK0
俺も二十歳で2年間学校辞めてすぐ公認とったけどフリーターで棒振ったけど
今地元の国立目指してるわ・・・私立ならまだしも経済的に国立のみはきちい
バイトはたまに派遣とかを参考書買うときに行くけど
それいがいはしないな大学合格で親をまず安心させることが一番だから
落ちちゃ意味ない
今年1年で駄目だったら、就職するか専門に行くつもり
俺はもう医療系しかないわ
多分文系じゃ就職できない
あ、高認を受験かと思ったら、大学か、、7月に模試受けるけど多分偏差値40ぐらいだろうからつらい
去年高認取ったけど今年大学受ける。正確には去年も受験したけどからっきしだった。
一応関西の某旧帝文系狙ってて、現状偏差値はだいたい60とかそのへん。
まぁ今年受かるのはかなり厳しいけど・・・元引きこもり不登校の中卒高認って時点で履歴書はお粗末なものになる事確定だから、やれる所までやる。
頑張れー 俺も頑張る 中卒フリーターはイヤだー
医療系って言っても中卒の俺のメンタルでは看護はきつそうだし
薬学部は難しすぎるからなぁ
それなりに切り札となるような資格が欲しい
116 :
名無しなのに合格:2014/06/07(土) 00:46:12.27 ID:fGDKKAfq0
現役と同じ年齢で大学行けたんですが
バイトの履歴書に中退した高校を卒業って書いたらマズイですよね?
117 :
名無しなのに合格:2014/06/07(土) 00:46:12.39 ID:YRunYmLg0
模試とかって何をどうやって受ければ良いんですか?
ぐぐろう
>>116 昔のスレ住人だが俺は大学卒業後のバイトではめんどくさいから高校卒業にしといたよ
実際に就職するなら高校の卒業証明書とか求められてもおかしくないから絶対詐称しちゃだめ
実際に俺も求められて大検の合格証明書提出した
>>119 ありがとう
さすがに就活では本当のこと書くよ、うん。
今更だろうけど、どっかで「入学とさえ書いておけば卒業は書かなくても良い」っていうのを見た気がする。
二年位前にネットで見た情報だから曖昧なので、詳しくは調べてくれ。
今年大学入ってバイト始めたけど高校卒業ってことにしといたわ
やっぱ皆そんな感じなのね
俺もそうしとくわ
俺は履歴書に高校中退書くのやめた 物凄い偏差値低いし中卒のがまだましだ
ぼく勉強の才能ないかもしれん…
>>81 確かに苦手・不得手科目は独学はかなり難しいかもしれない
多少お金がかかるが使ってる教科書の教科書ガイドを買う手がある
ネットでも買えるから
あと某精神科医じゃないが丸暗記するのも実は有益な手だよ
(その上でもう一回教科書(に相当する書籍)を読むのも悪くない)
高認レベルにあった問題集ならそんなに量は多くないしね
もちろん数研のチャートはおすすめしないw
文英堂のシグマシリーズ辺りになるのかな?薄いし(これ以外に重要)
実際、夜間工学系に通う弁理士さんたちはこの丸暗記法を駆使して
必修科目を筆頭に過去問集めてバシバシ突破してた
理論はいまいち理解できなくてもかまわん!という意気込み感じて
「なるほど理数系暗記学習も立派な手段だな」と思ったもんだ
彼らは(特に電工なんかの)授業を受けて理屈の概要をだいたい理解するだけで良くて
単位そのものはキャリアアップのための物に過ぎなかったんだよね
ともかく、彼らにしてみればバリバリ文系でありながら、理数系知識がないと、
特許の請求項をきちんと記述できないんだから仕事に響く訳ね
俺は元々理数系人間だから丸暗記法なんてやっとれんし
理論と理屈でどんな問題でも対処できる質だから丸暗記法は無理だと思ってたし
当然、過去問見向きもせんかったけど
追記
問題は理科なんだよなあ
ある程度高校数学理解してないとチンプンカンプンになる内容でありながら
突拍子もなく「公式」が並んでて(一応導出に近いことをするが不十分)、
なおかつ理工系学卒にとっては(その時点で修得している数学からしたら)、
かなーり敷居が高い内容になってる
検定教科書を読むとよく考えて作られていると思うけど、
実験が必要だし、できなければCD付きの図説を参照して、「こういう法則が成り立つ」
というプロセスが与えられないと、正直イミフに終わることもある
大学理系2〜3年次修了の数学力があるなら、
学生向けのテキスト読んだ方がずっと理解しやすい
(理数科目における数学の本質と言うべきか)
ただこれも、先と同じく、高認レベルなら(薄い本の)丸暗記法で対処できる
人間の記憶力は自身が思っているよりもかなり高いから、
いっぺん挑戦してみたらどうだろうか
※加えて言うならば丸暗記法のポイントは筆写すること
>>128 レスが早くて驚いたw
大検世代で高一修了後三ヶ月の猛勉強で一発合格したよ
大検と高認の合格水準の違いはよくわからんのだけど
そこそこ上位の大学を目指すならそれくらいできんとあかんかもね
ただ、評価をオールAにするならそんな無茶しない方がいいし
俺みたいに一年半丸々棒に振る(当時は飛び級可能大学がなかった)
じっくり取り組んでほしい
夏期試験はあと一ヶ月切っちまったから今から「暗記しろ」と言うのは酷だけど
参考程度にはなるかなと思って書いたんだ
てか高認て主要五教科だけで良いのかってのがジェネレーションギャップ感じるw
訂正
> 俺みたいに一年半丸々棒に振る(当時は飛び級可能大学がなかった)
↓
> 俺みたいに一年半丸々棒に振る(当時は飛び級可能大学がなかった)くらいなら
>>129 ここ全然書き込みないけど見てる人はたくさんいると思うwww
合格とは高認の話?大学受験も終わってる?
ちなみに、理数系(に限らずだが)高認クラスを突破するのに必要なのは
「分厚いチャートよりもシグマだ!」というのは弟(バリ文科系)も大検合格者で、
実体験ではないけど勉強を見てた感触から
青チャート暗記しろという某精神科医は、
トップクラス大学受験のための文句だと割り切ってね!
もちろん理数系に進む人は青チャートでも良いし、
独学や大学のテキスト(案外高校生年齢でも読み切れるものが多い)
ぐらいまでかじりつく意欲はほしいかなあ?(大学のテキストは大学受験にはじゃまだが)
>>131 大学は紆余曲折逢ってアラサーで受けた
首席卒業したよ
へぇ 紆余曲折がすげえ気になるわww
国立か私立か聞いていい?
ああそうそう、合格したのは高認ではなく大検
保健なんかも必須科目でめんどくさかったけど教科書なぞるだけで良かったかな
一問変なもんが逢って仕方なく正答でない選択肢を選んだけど
親父(医師)には「おまえの選択がこの中では正しい」と言われたなあ
>>134 私立理系夜間(自分で稼がにゃ学費がねw)
上で書いた弁理士の話実話
紆余曲折は察してくれ
大検取得とはいえ中卒扱いの人間がトップクラス大卒の人々と折衝する際、
己の学力に絶望したんだよ
察した 親父医者なのに金だしてくれなかったのか
数3物化の独学は坂田に助けられた
というかこの人いなかったら間違いなく文系に逃げてたw
>>137 いやまだ俺が青かったせいだな
大学受験年齢でふぬけになった以上、親の援助を自分から拒んだんだよ
まあとにかく紆余曲折は書き出すと長くなりすぎてマジで勘弁w
いやでもすごいよ働きながら行ったんだろ
放送大学見学したんだけど結構面白かったわ 学費も安いし全然選択肢としてアリだと思った
でも受験への未練が捨てきれん このスレで行ってるやついる?
スレタイ的に微妙にスレチだったか。。。
>>141-142 確かにスレチかもしれんけど、自力でタイムテーブル管理する点では共通してるかな?
この点は人によって得手不得手があるから自分でコントロールできるなら、
悪くはないと思うよ
たまに放送大学の番組見ることあるけどなかなかおもしろい
>>140 ID:1nCdj9vP0っす
すごいと言われると照れるなあ
確かに月〜土フル稼働で体調管理が厳しかったけど
正直、学歴コンプ払拭と実利と趣味が合致したから楽しかったしね
1年次は基礎固めのためお手柔らかだったけど
2年次以降は昼間部と同等の授業でやりがいあったし
まあ何より、独立して就職したときも、アラサーから大学で猛勉強しだしたときも
一番うれしそうにしてくれたのが親父だったからがんばれたかな
>>143 BSテレビ欲しいわ あの学費で大卒資格が得られるのは魅力だ ちなみに院もあるみたいだ
>>144 なんかええ話やな
俺も理系行きたいし夜間もいいかもなー
>>146 夜間部だと国立昼間部並の学費で済むのがメリットかなw
ただ、講義内容(というか質)はかなりガッコによって違うから注意した方がいいかも
>>145 ただ、放送大学はタイムテーブルの管理の難しさもあるけど
周囲に漂う緊張感がないから集中力の持続が難しいかなあ俺には
とにかく周囲に人が居て「さあ気合い入れて受講だ!」というモチベーションが持ちにくい?
やっぱり雰囲気って大切なんだよね(あくまで俺的には)
>>148 なんとなくわかる 面白かったけど基本は放送授業だからね
でも学費なんだよなあ 仕事も続かねーから金も貯まらんし
国立に行ける学力があれば免除されるんだが…
というわけで個人的な話だが受験勉強もう少しやることにしますた…
>>149 追い打ちだけども、録画するだけして結局見ないなんてのもありがちなパターンだしなあ
学部・学科・コースも限られてるし
できれば自分の望む学部・学科・コース・研究室(の内容)を熟慮した方がいいと思うよ
ともあれ受験勉強はつらく長いけど、必ず自分の力に還ってくるから悪い指針ではないよ!
ありがとう とりあえずセンター試験まで頑張るわ
大検は色んな経歴で大学行く人がいて面白いな
去年高校認定試験合格して今年大学受験するんだけどAO入試と一般入試どちらがいいの?
AOは面接あるって聞いたんだけど面接は高校受験の時以来なんだよな…
ちなみに私立です
どう考えても一般の方がいいでしょ
AOは高校をまともに通えた奴の裏口ルートみたいなもんだろ
>>152 どちらも利用するべき。AOは動機やその学部で何をしたいかを面接で伝えるといい。
>>153-154さんありがとうございます
やっぱりどちらも受けたほうがいいですよね
いろいろ不安もあるけどAOは何度も受けることが出来るみたいなのでめげずに頑張ってみます
有難う御座いました