受験相談うけてやろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
15名無しなのに合格:2013/05/19(日) 14:31:05.52 ID:xyEezPhp0
>>9
地理は俺センターだけだがいいの?
センター地理は同じ本何回も読むんがあんまり好きじゃなかったから、黄色いセンター地理の本とか、山岡?の地理とか3種類くらいセンター試験の解説本よんで、そこから過去問、黒本、青本、白本とかほかにもマイナーなセンター模試の過去問とかまで根こそぎやった
あと地図帳の最初の見開きの有名都市の気候区分は丸暗記したし、あと有名な統計はジオゴロとかつかったり、ごろつくったりして覚えたりしたかな
16名無しなのに合格:2013/05/19(日) 14:32:19.96 ID:xyEezPhp0
>>10
えらそうにしてるつもりなかったけど、そう感じたなら申し訳ない
あと横市は田舎にあるから候補にいれてなかったよ
17名無しなのに合格:2013/05/19(日) 14:47:13.22 ID:ippHrgjX0
「受験相談うけてやろう」が偉そうでないと?
18名無しなのに合格:2013/05/19(日) 16:12:39.64 ID:xyEezPhp0
>>17
数年前にスレだてしてて、そんときと違う人な感じでやろうと思ってこうなっただけだから深い意味はないんだよー
不快に思ったなら申し訳ない
19名無しなのに合格:2013/05/19(日) 18:48:29.83 ID:XMnmHpu30
論理力をみにつけたいです
どうすればいいですか
20名無しなのに合格:2013/05/19(日) 19:53:51.86 ID:YRay9Bt00

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O
        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|と思うちんこであった
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
21名無しなのに合格:2013/05/19(日) 20:12:47.47 ID:KrS8TPvo0
高3なんですが全教科偏差値50いってないです\(^o^)/
22名無しなのに合格:2013/05/20(月) 00:11:36.64 ID:PCdHsmpM0
同じく高3だけど、物化がまじで解けない

今まで部活とかで忙しかったってのもあるけど、模試になると平気で30,40点台とってしまう。

数学1A2Bの復習(数学もあまり得意では無い…)と物化の演習やろうと思うんだけど、どんな感じで計画立てればいいかな?

優先度とか
23名無しなのに合格:2013/05/20(月) 01:24:02.37 ID:U96ggek30
>>19
論理力っていわんとすることがいまいちわからんねやけど、数学とかでの論理の構築の仕方ってことかな?
具体的に問題もらえるとこの問題はこーゆーふーに考えるんだよって具体的に言えるから助かるかな

数学での思考力って、前提で話させてもらうと、これを養うのが一番時間かかる。

たとえば青チャート極めれば京大数学っていけますか?とかよく質問くるんだけど、答えは人によるとしか言えないし、ほとんどの人にとってはそれでは全然無理だと思う。

のってる問題がよくないってことではなくて、ほとんどの人からしたら、青チャート極めたところで、実際に覚えた問題と似する問題しかできるようにならないから。
そこで暗記した問題を答案にアウトプット能力がないとテーマは一緒でも見た目が違うだけで全然とけなかったりするし

これをどうするかってのがすごい難しいんだけど、簡単にいうと、1問1問をもっと大切にするってことかな
たとえば模試で、わからない問題に出会ったとしても、色々試行錯誤するでしょ?
別の角度からアプローチしてみたり、この条件どう使うのかなとか色々考えてみたり。

そういう時間を積極的につくって行くべき。一番てっとりばやいのはテストゼミかな。
過去問でもいいし、河合の数学入試問題攻略だっけ?(その年の生の入試問題あつめたやつ)から適当に6問チョイスして150分とかでやってみるでもいい。

まだ入試に必要な単元終わってないとかだったら、青茶とか太めの本じゃなくて、薄くて問題少ない本で、しっかり1問に対する濃度を上げるべきだと思う。
たとえば分からない問題に出会ったときに、すぐ答えみるんじゃなくて、他にアプローチの方法はないかなとか、答えみた後は何で分からなかったかとか(この公式が思いつかなかったとか、この条件式の使い方が間違ってたからとか)もっと深く考えてみるべきかなとは思う。

今のあなたの状況が分かればもっと具体的にアドバイスできるかなとは思うけど・・・
24名無しなのに合格:2013/05/20(月) 01:24:44.21 ID:U96ggek30
>>20
おれちんこに答えてたの!?気づかんかった
25名無しなのに合格:2013/05/20(月) 01:25:52.06 ID:U96ggek30
>>21
何を答えたらいいのかわからないんだけど、伸びやすい課目から積極的にやってくといいと思うよ

英語とか古典とか化学とか
26名無しなのに合格:2013/05/20(月) 01:39:54.96 ID:ZXMSig/9O
書いて覚えるのは効率悪いみたいですが書かないと気がすみません
1さんはどのようにして勉強してましたか?
見るだけで覚えてましたか?
27名無しなのに合格:2013/05/20(月) 01:42:15.05 ID:ZXMSig/9O
IQ90では国立医学科合格出来ませんか?
28名無しなのに合格:2013/05/20(月) 01:49:53.28 ID:U96ggek30
>>22
物理はやっぱりなかなか伸びないよね
一通りツールがそろった上で、各単元が体系的につながって初めてできるようになるからさ
悟りをひらくっいってるんだが、横つながると入試物理マジなんでもわかるみたいな状態になるからそこまでは模試で悪くても仕方ないなーって感じで毎年生徒は見てる

おすすめ書籍としては、為近の物理1・2 合格へ導く解法の発想とルールかな
演習問題は難しいから、良問と要点って本を演習用にとりあえずやるといいと思う

化学はとりあえず無機、有機だと思うよ
この二つは理系の学生でもっともコスパいいとこだしすぐ伸びるし、すぐ点につながる
実際入試の物化の時間ってかつかつだから、有機やって物理やって、のこりの時間でわかる反応式うめたり、無機の知識問題やって、そこからわかる理論の問題やるって感じになるから、理論化学はコスパ悪いし、まずは無機、有機を完璧にするとこからやればいいと思う
有機は反応パネル覚えて、実際パズルとく練習ひたすらすればおkだし、無機は反応理論があって覚えること激減さしてあげれるんだけど、2chじゃ無理だから頑張って暗記してくれ
化学はおすすめの本全然ないですwアホなんか出し惜しみしてるんかしらんけどとっても酷いと思います。
29名無しなのに合格:2013/05/20(月) 02:31:41.07 ID:vtaJsq6D0
自称日本一忙しい塾講師さんですか?
違ってたらすいません
30名無しなのに合格:2013/05/20(月) 19:24:27.85 ID:Q9eaxdrk0
大学の女の子は可愛いですか?
31名無しなのに合格:2013/05/20(月) 22:42:17.44 ID:tSa0XEmC0
おそらく数年前に何回か質問したことがあるお方ですので
あの時勧めてもらったルールのおかげで物理覚醒してそのおかげで旧帝大受かりました!
他にも主に理数の勉強法において大変参考になりました。
>>1さんの学歴には足元にも及びませんが、かなり満足してます。
ありがとうございました!
32名無しなのに合格:2013/05/20(月) 23:31:53.47 ID:LyGcOxD80
うち貧乏だから、奨学金借りようかと両親は思ってるみたいだけど、いまだに行きたい大学が決まらない\(^o^)/

第一種希望の提出一ヶ月切ったんだけど…
33名無しなのに合格:2013/05/21(火) 02:25:49.85 ID:X7l4DMWv0
文系です
存在領域の問題など、受験生が悩む問題の解説が詳しい参考書があれば教えてください
34名無しなのに合格:2013/05/21(火) 18:32:56.13 ID:uE9PnZCV0
英語の点とりかた教えてください
35名無しなのに合格:2013/05/21(火) 20:21:22.95 ID:MIc8jlh90
自分からもお願いします
36名無しなのに合格:2013/05/22(水) 18:22:40.23 ID:3aziA+3x0
地理の勉強方法教えて
37名無しなのに合格:2013/05/25(土) 02:33:41.80 ID:qC+GrQCH0
>>29
ゆるしましょう
38名無しなのに合格:2013/05/25(土) 02:35:20.74 ID:qC+GrQCH0
>>30
俺の大学?否
>>31
おめでとう
>>32
いきたい大学きまらないなら、選択肢へらさないためにも偏差値表の上の方めざせばいいんだよ
39名無しなのに合格:2013/05/25(土) 02:36:43.51 ID:qC+GrQCH0
>>33
逆像とかについて詳しいのほぼないもんね。入試数学のショウアクがとってもいいと思うけど問題はとっても難しい
40名無しなのに合格:2013/05/25(土) 02:40:35.94 ID:qC+GrQCH0
>>34
英文ひたすら読み込むしかないでしょ
入試英語ほどイージーモードな科目ないよ
大学受験英語だっけ?和田秀樹の学習本にそってやればいいと思うよ
立ち読みで十分な内容だから買わなくていいと思う。

単語推測力つけば、長文よんでて、どの単語がわからなかったかわからない状態になるけど、その状態になるまでにはある程度な単語力は必要だがら、単語王でもシス単でもいいし英文の読み込みと単語はある程度平行してやったほうがいいよ
41名無しなのに合格:2013/05/25(土) 02:41:07.22 ID:qC+GrQCH0
>>36
15を参考にしてください
42名無しなのに合格:2013/05/26(日) 20:55:03.91 ID:KqntoMBmI
参考書で勉強するより予備校で講義受けたほうがいい科目あるいは科目の分野はありますか
43名無しなのに合格:2013/05/26(日) 21:29:33.10 ID:GUoQ1+1R0
>>1さんの周りの医学部生は、皆本当に
医療に従事したくて医学部に入った人ばかりですか?
要するに、安定した職業に就きたいなどと
いった理由で医者を志している人も中にはいるんですかね?

また、臨床じゃなくて研究医になりたがっている人は身近にいますか?
44名無しなのに合格:2013/05/27(月) 23:39:29.59 ID:EnNTaTe80
>>42
化学かなー参考書が全然いけてないのが大きいけど
ただ有名講師うけないと本と特にかわらないから注意
45名無しなのに合格:2013/05/27(月) 23:45:45.22 ID:EnNTaTe80
>>43
本当に医療に従事したくて入った人もいっぱいいるし、うちの大学は、わりと都会の学校だから、都会の進学高校いて、理系でトップ層だったらまぁ医学部いこうかって流れで来てるこもいっぱいいる
研究したがる人もいるよー
まぁ医局なるものがある以上、トップ目指して教授なろうと思ったら研究は避けて通れないしね
私とは無縁の話です
あと山中先生がノーベル賞とったし、日本じゃなくても、ここ最近医学に関連することからノーベル賞でてるから医学研究してもとれるんだーって感じで全国の医者の研究モチベうなぎ登りらしい
46名無しなのに合格:2013/05/27(月) 23:56:34.18 ID:bcaNM2DJ0
>>45
ありがとうございます‼
お陰で迷いがなくなりました
河合で一浪目ですけど
岡山医を目指して頑張ります!
47名無しなのに合格:2013/05/29(水) 00:37:49.58 ID:bRzqFpNS0
>>46
是非とも頑張ってください。
河合は大阪?
48名無しなのに合格:2013/05/29(水) 20:01:07.71 ID:rqZYV2MaI
東大文系数学で50~60点を安定して取りたいのですが、おすすめの参考書はありますか?
なければ東進の長岡の講座取ろうと思っています。
49名無しなのに合格:2013/05/29(水) 21:04:38.92 ID:DuqxxaJ20
>>47
千葉のどちらかとだけ言っておきます!
50名無しなのに合格:2013/05/30(木) 03:26:31.94 ID:m4SiXwGO0
>>48
入試数学のしょうあきかな
一応理系用の本だけど、60安定して、狙うなら読むといいよ。あと東大って決めてるなら、過去問30年ぐらいやるといいよ。一日一年テストゼミで1ヵ月やし、しっかり取り組むとみえかたかなり変わると思う。
あと長岡はやめといたら?テキストちょけてるわりに授業はほんま普通やで。ただ賢い人やなーで授業おわるきがする。
51名無しなのに合格:2013/05/30(木) 20:06:41.74 ID:UUKnfDwO0
宅浪生の僕に宅浪についてのアドバイスください
52名無しなのに合格:2013/05/31(金) 00:56:20.89 ID:AO5v99V6I
これから代ゼミに通うのですが、文系数学でおすすめの講師はいますか。
53名無しなのに合格:2013/05/31(金) 01:28:29.86 ID:2rpOkliF0
>>51
安定して勉強できる環境つくることにつきると思うよ。
公民館とか図書館とか。俺は市の自習室→閉館してからモスって流れだった!
回りの会計士とか弁護士とか目指して勉強してる人に張り合ってモチベ保ってた!
54名無しなのに合格:2013/05/31(金) 01:29:28.95 ID:2rpOkliF0
>>52
関西?
55名無しなのに合格:2013/05/31(金) 01:46:00.02 ID:AO5v99V6I
フレサテです。
56名無しなのに合格:2013/05/31(金) 12:16:11.69 ID:92areFNd0
人と話すのが苦手やし怖いから
ぶっちゃけ予備校で先生とまともに会話したことなんて今まで一度もない
57名無しなのに合格:2013/06/02(日) 01:08:24.31 ID:GN7gOurM0
天空への理系数学とやさ理ってどっちの方が良いですか
58名無しなのに合格:2013/06/16(日) 12:11:19.25 ID:eDItIMz60
もういないの?
59名無しなのに合格:2013/06/23(日) 12:16:41.24 ID:Ncx1GOV20
受験に対するやる気無くなったらどうしたらいいの?
60名無しなのに合格:2013/06/26(水) 01:42:29.25 ID:RAdzThMV0
すいません、聞いてください。私は進学校に通う高3なんですが
両親が64歳と高齢で仕事を続けられず、貯金がないみたいなんです。
どうしても行きたい大学があるんですが、諦めてくれと言われてしまいました。
今までずっと大学に行くために勉強していたのでとてもショックです。
今から入学金等を貯めようと思っても、校則でバイト禁止なのでできません。
仮に入れたとしても、奨学金とバイトのお金だけでは国公立でも学費を払うのは不可能なんでしょうか?
61名無しなのに合格:2013/06/26(水) 23:53:28.07 ID:togoODV10
中堅上位大学は二次対策は、何時始めればよいのだい?
62名無しなのに合格:2013/06/29(土) 17:55:03.43 ID:/BFw5Tvv0
>>60
大丈夫だよ。
一生懸命自分で学費払って、生活費の一部も払っている人もいるよ。
心配しないで勉強しなよ。
63名無しなのに合格:2013/07/02(火) 17:52:13.25 ID:lFrdEGLC0
英語の偏差値40ぐらいなのですが
どういうこをやればいいのでしょうか
高2です
64ゲッペルス ◆2HG4xbUFVTnp
>>63
君は根本的に無理だわ
Fランでの楽しいキャンパスライフ()が待っとるで〜wwwwwww