早慶に合格する勉強プラン教えてください

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ピコ ◆ysdYiqX8.gYJ
あと2年あります
早慶どちらでも構いません
法学部、経済学部を狙っています
得意とは言えませんが、一応得意科目は英語(進研偏差値77)で、苦手科目は数学(進研偏差値61)です
塾には通っていません
近くにあるのは東進くらいです

従兄弟からもらった参考書がたくさんあるので一応書いておきます

国語
田村のやさしく語る現代文
入試現代文へのアクセス(易しい方)
現代文キーワード読解
ことばはちからダ!
読んで見て覚える重要古文単語315
望月古典文法講義の実況中継上・下
ステップアップノート古典文法基礎ドリル
古文解釈はじめの一歩
早覚え速答法
新漢文の基本ノート(日栄社)

数学
黄チャートTA・UB

英語
ターゲット1900
速読英単語必修編
山口英文法講義の実況中継上・下
英文法レベル別問題集3,4
next stage
基本はここだ!
ビジュアル英文解釈part1,2

黄チャートは自分で買った新過程版です

入試科目を見た感じだと早稲田の法学部が1番良さそうです

プラン教えてください
お願いします
2名無しなのに合格:2013/03/16(土) 21:42:00.49 ID:HLfWzUa80
君が死んでからもう1年。
君は今も僕を見守ってくれているのかな?
君は、僕の生まれて初めて出来た彼女だった。
すごく嬉しくて、幸せだったなあ。
突然、白血病だって医者に宣告されてから、君は病室で日に日に弱っていった。
「病院ってひまねえ」って笑う君を見て、僕はいつも泣いていたんだ。
君の為に、僕の小汚いノートパソコンをあげたら、君はすごく喜んでくれたよね。
ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、それが「2チャンネル」だった。
ある日君はいつものように、笑いながら言った。
「ほら、見て今日も2ゲット出来たよ。」
「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ」
なんて僕が注意すると、「ごめんねえ。 でもね、これ見てよ。
ほら、この3のひと、2げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ」
僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕は何も言えなかった。
「ほらみて、この3のひと、変な絵文字使ってくやしぃ〜!だって。かわいいねえ。 ふふ。」
僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。
「憶えててくれるかなあ」 君がふと言った。
「…この3のひと、私がいなくなっても、あの時変な奴に2をとられたんだよなーなんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」

それから数ヶ月後、君は家族と僕に見守れながら息を引き取った。
君はもうこの世に居ない、なのに僕は今F5を連続でクリックしている。
君の事を、3のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。

天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む

        2 ゲ ッ ト
3名無しなのに合格:2013/03/16(土) 21:44:39.90 ID:ahHdGTDqI
数学が悲惨だな。今からじゃ間に合わん。諦めろ。
4ピコ ◆ysdYiqX8.gYJ :2013/03/16(土) 21:47:50.38 ID:+sVaNTuZ0
>>3
諦めたくないです
数学は苦手なので入試科目に数学がない学部を狙っていきます
5名無しなのに合格:2013/03/16(土) 21:51:57.47 ID:7C+YefYH0
余裕だよ、
6名無しなのに合格:2013/03/16(土) 21:53:12.32 ID:WdR/P+MX0
この調子で頑張れば俺も余裕だと思う
7ピコ ◆ysdYiqX8.gYJ :2013/03/16(土) 21:55:52.10 ID:+sVaNTuZ0
>>5>>6
どうがんばればいいのか分かりません

教えてください
8名無しなのに合格:2013/03/16(土) 21:57:27.74 ID:NhDrVx3o0
数学以外は大丈夫そうだから、まずは数学捨てて早慶に絞るのか国立も見るのかを決めた方がいい

二年あれば文系なら特に数学も間に合うけど早慶でいいって言うなら切る
行けるんなら国立の方がいいよなぁっていうなら数学もやる、で適性ないなと思ったら来年の今頃にでも切ればいい
9ピコ ◆ysdYiqX8.gYJ :2013/03/16(土) 22:00:30.78 ID:+sVaNTuZ0
結構参考書をやってきましたが
身についたと思うのは
田村のやさかた
古文単語315(見出し語はほとんど覚えた)
黄チャートT
ターゲット1900(7割くらい)
くらいです
一周するともう飽きちゃって二週目しないので身につかないまま終わっています
10ピコ ◆ysdYiqX8.gYJ :2013/03/16(土) 22:02:40.75 ID:+sVaNTuZ0
ちなみに国語の偏差値は進研66です
11ピコ ◆ysdYiqX8.gYJ :2013/03/16(土) 22:08:29.33 ID:+sVaNTuZ0
>>8
レスありがとうございます
正直それも迷っています
誰に相談すればよいのでしょうか?
僕の高校は偏差値55くらいで、過去10年で地帝3人、早稲田1人です
国立至上主義なので、相談したことはありませんが、国立を目指すように言ってくると思います
12名無しなのに合格:2013/03/16(土) 22:15:32.02 ID:NhDrVx3o0
>>11
相談するのは信頼できる人だけでいいんじゃないの
三者面談とかで何か言われたら適当にあしらっておけばいい
ここに書き込んだら、質はともかく返答がされるわけだから、それを参考にするのもありだし

まず学校側が、数学を露骨に捨てると文句言ってくるならノータイムで数学は続行決定
学校からの妨害は一番の敵だし、何より少しでも国立目指す気持ちがあるならやる必要あるからね
13名無しなのに合格:2013/03/16(土) 22:17:55.67 ID:8YMZDgXW0
慶應総合政策学部行って、編入で法学部に行ったらいいんじゃね。
SFCなら英語と小論だけだし
14名無しなのに合格:2013/03/16(土) 22:23:00.04 ID:+sVaNTuZ0
>>12
ありがとうございます
早めに国立or私立を決定しようと思います

>>13
そのことについてもう少し詳しく調べようと思います
15名無しなのに合格:2013/03/16(土) 22:23:27.64 ID:uHJIdeKs0
文系なら東大一橋狙え
理系なら東大東工大目指せ
その成績で今から頑張れば早慶は滑り止めにできるよ
マジで
16ピコ ◆ysdYiqX8.gYJ :2013/03/16(土) 22:23:43.04 ID:+sVaNTuZ0
すいません>>14は僕です
17ピコ ◆ysdYiqX8.gYJ :2013/03/16(土) 22:27:01.57 ID:+sVaNTuZ0
>>15
レスありがとうございます
僕は文系です
どのように勉強したら良いのでしょうか?
上に書きましたが僕の学校の授業は全く役に立ちません
塾に通うのが良いのでしょうか?
できれば塾には通わず参考書だけで勉強していきたいです
その勉強プランを教えてください
18名無しなのに合格:2013/03/16(土) 23:00:19.19 ID:Rx0o32F00
>>17
現代文に関しては、本当に「田村のやさかた」が身についているなら、「酒井の現代文ミラクルアイランド」、「現代文と格闘する」、「現代文読解力開発講座」あたりをやると、更に伸びるかと。

古文は、「315」の派生語まで暗記&「ステップアップノート」のやり込みで、初見の文でも、品詞分解を正確に行えるようにするのが先決ですね。
それが出来るようなったら、「はじめの一歩」で文と文の繋がり方や、係り受けなどについて、意識的に勉強。
あとは、「中堅私大問題集」や、「読解古文問題集難関大編」などで演習。
全体の流れを把握することに、難があるのでしたら、「元井太郎の古文読解が〜」などを使用して、補足したら良いかも。

英語に関しては、「ターゲット1900」、「ネクステージ」、「ビジュアル」をまず完璧にして下さい。あらかた片付けて、負担が減って来たら、「速読英熟語」などで、熟語も覚えると良いかと。
その後は、「パラグラフリーディングのストラテジー」等で、パラリを学び、z会の「長文問題のトレーニング」や、河合の「やっておきたい700」などで、演習すると良いですね。

どの教科にも言えることですが、最良の問題集は「過去問」です。最近は、東進のサイト等で無料で入手できるものも増えて来ましたし、ある程度の実力がついて来たら、「過去問」でガシガシ演習することをオススメします。
19名無しなのに合格:2013/03/16(土) 23:00:59.24 ID:NhDrVx3o0
>>17
その成績なら大学受験板のテンプレに沿ってやるだけで充分じゃないの

各教科最強プラン教えてくれ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1363260750/
>>1みたいな惨状じゃないんだから
20ピコ ◆ysdYiqX8.gYJ :2013/03/16(土) 23:12:27.44 ID:+sVaNTuZ0
>>18
レスありがとうございます!
現代文に関して
書いていませんでしたが、国語だと、現代文が苦手で、古典は得意という感じですので、
入試現代文へのアクセス→アクセス発展編→現代文と格闘する→過去問
というプランはどうでしょうか?
レスお願いします

古文について
そのプランで頑張ろうと思います!
この春から二年生になるのですが、大体の期間を教えてください
4月〜6月 単語、文法
↑のように具体的に言っていただけるとありがたいです

英語に関して
そのプランでいきます!
再びですが、期間を教えてください!

過去問に関して
英語は得意なつもりなので近頃挑戦してみます

平日の勉強時間は2時間程取れます
詳しいプランを本当にありがとうございます!!!
21ピコ ◆ysdYiqX8.gYJ :2013/03/16(土) 23:15:30.62 ID:+sVaNTuZ0
>>19
テンプレはもう古いなど、批判的なレスも見てきたので、こうやって個人的に聞く方が良い考えをもらえると思い、スレをたてました

そのスレの>>1にも頑張ってもらいたいです
22ピコ ◆ysdYiqX8.gYJ :2013/03/16(土) 23:16:05.12 ID:+sVaNTuZ0
今日はもう寝ます
レスありがとうございました!
23名無しなのに合格:2013/03/16(土) 23:16:19.65 ID:FKJZG7tG0
たしかに
24名無しなのに合格:2013/03/16(土) 23:30:27.16 ID:CH8lh57x0
予備校行くのがいいだろ
25名無しなのに合格:2013/03/16(土) 23:48:52.90 ID:Rx0o32F00
>>20
現代文に関しては、そのプランで良いのでないかと。一つ注意点としては、現代文の参考書は結構著者のカラーみたいなのが出るので、それに振り回されることなく、たった一つの自分なりの方法論を編み出して行くことが必要ですね。
ヒントとして、私自身の読解法を書くと…
文と文の関係性が、共通なのか、相違なのか、因果なのかに着目し、全体の文意をまとめる感じですかね。あっさり過ぎて、参考になるかわかりませんが…。あしからず。

古文の時間に関しては…
正直あなたの記憶力によります。「315」の見出し語を暗記するのには、どのくらい掛かりましたでしょうか?
一応の目安としては、夏前までに「315」と「ステップ」を上記のレベルまでやり来れたら、後半は楽になりますね。
「はじめの一歩」は分量的には、大したことないので、「中堅」と一緒に夏休み中に仕上げて下さい。
「読解古文難関大編」と「元井」は9〜10月前半までに終了させて、それ以降は、これまでの復習と、「過去問」による演習で良いかと思います。

英語も、あなたの記憶力によりますので、一応の目安としてですが…
一学期は、「ターゲット」、「ビジュアル1」、「ネクステ」を中心に勉強。この段階では、「ネクステ」は文法中心にやると良いかと。
「ターゲット」が9割くらい身についたら、「速読英熟語」を追加。ちなみに、追加してからも、「ターゲット」に関しては、短時間で確認するようにすると良いかと。
夏休みには、「ビジュアル2」、「速読英熟語」の9割完成。これが、出来たら「ストラテ」でパラリを学んでおきたいですね。ちなみに1〜3まで出ていますが、1と2だけやってください。3は国立対策用なので。
夏休み中に余裕があるなら、「ネクステ」を全範囲こなしてみるのも良いかも。
夏休み以降には「700」と「長文トレ」を9、10月あたりで完璧にして下さい。
11月からは、過去問演習&細かい文法知識の補充&自由英作対策ですかね。
先ほど自由英作対策に関して、書き忘れましたが、オススメは「大矢の英作文実況中継」は一冊で色々と対応できる感じですね。でも、学力的に信頼できる方が周りにいらっしゃるなら、参考書一辺倒ではなく、過去問を題材に指導していただいた方が良いかと思います。

あと、「過去問」の使用方法に関してなのですが…
とりあえず3月中に、問題傾向の把握だけは行った方が良いかと思います。問題を解いたり、文を読んだりする必要はありませんが、それだけでも結構イメージが固まるものです。
夏休みになったら、本格的に研究してみて下さい。この時点も解く必要はありませんよ。自分が向かっている方向性が正しいのかを確認する目的くらいに考えて下さい。

さて、乱文を長々と書き連ねてしまいましたが、質問に上手く答えられていますでしょうか?
26名無しなのに合格:2013/03/16(土) 23:54:51.38 ID:Rx0o32F00
>>22
は!寝ていらっしゃる!!
お休みなさい。
27名無しなのに合格:2013/03/17(日) 00:53:04.36 ID:WgxWH4hE0
>>20
ひとつ補足を「長文トレ」は必修編と発展編がありますが、「ストラテ」や「やって700」あたりを終えているのなら、発展編だけやれば大丈夫だと思います。
28名無しなのに合格:2013/03/17(日) 04:56:59.34 ID:5kHoUdGi0
★ 2014年・センター試験・大学受験 ★ 英語・国語 ★ 短期間で完成★
          ★最新版★新品同様★格安★参考書★売ります
   楽天  http://my.auction.rakuten.co.jp/profile/?uno=KLqg3ZmKeDu
29ピコ ◆ysdYiqX8.gYJ :2013/03/17(日) 06:56:07.89 ID:uFUWF2kI0
おはようございます

>>24
考えてみます

>>25
昨日は寝てしまってすみません
暗記は結構得意な方だと自分では思っています
詳しいプランありがとうございます!!
とてもありがたいです!!

ですがプランを見て思ったことがあります
僕は今1年生で、来月から2年生になります
このプランからは僕は新高3であるかのような感じがしました
もう一度断っておきますが、僕は今1年生です
勘違いをさせてしまったならすみませんでした

あと質問なんですが、早慶の入試に「漢文」は出ないのでしょうか?
30名無しなのに合格:2013/03/17(日) 10:09:32.99 ID:WgxWH4hE0
>>29
ああ、ごめんなさい。
勘違いしていました…。
それでしたら、もっと緩い感じに組んで大丈夫ですね。
たとえば、上で説明したことを2倍の時間掛けて行ってはいかがでしょう?
あるいは、教科ごとにメリハリをつけたいのであれば…
1.英語を優先的に行い、パラリの手前まで片付ける。
2.パラリとの相乗効果を狙い、現代文の勉強を再開。
3.古文の勉強を再開
こんな感じでも良いかも知れません。


ありますよ。
漢文。
ただし、早稲田の方のみですが。
慶応は、そもそも国語という科目がありません。その代わりに、小論文が課せられます。
「早稲田 入試科目」、「慶応 入試科目」などで検索すると、簡単に確認出来るので、推奨します。
31ピコ ◆ysdYiqX8.gYJ :2013/03/17(日) 20:09:37.92 ID:uFUWF2kI0
今日は友達と遊んできたので勉強できていません
>>30
そうでしたか
すみませんでした
緩くはせずに、教科ごとにメリハリをつけるプランでいこうと思います

僕は今まで読書感想文などのたくさんの作文を書いてきましたが、一度も賞をとったことがありません
小論文は厳しいと思うので、早稲田を狙った方が良い気がしてきました
漢文、世界史のプランも教えていただきたいです

失礼ですが、あなたは大学受験にどのように関わったのですか?
早慶の生徒さん?
(元)家庭教師、(元)塾講師などですか?
今の年齢はどのくらいですか?
失礼な質問本当に申し訳ございません
32名無しなのに合格:2013/03/17(日) 22:06:29.15 ID:ZFGaHxe70
>>31
偏差値60前半の高校卒業。一年間の宅浪の末、早稲田大学に入学。在学中に個別指導塾でバイト、卒業と同時に開塾。東京で指導にあったっている者です。
年齢は20代半ばです。

今現在、出先からレスしているのですが、スマホの電源がそろそろ切れそうなので、世界史・漢文のプランは帰宅してからでも、よろしいでしょうか?

おそらく、本日深夜から明日の午前中にはレス出来ると思います。
33名無しなのに合格:2013/03/17(日) 22:24:19.71 ID:uFUWF2kI0
>>32
早稲田大学の先輩ですか!!
本当に嬉しい限りです!
ぜひお願いします
僕も学校があるので、レスは明日の夜になると思います
34名無しなのに合格:2013/03/17(日) 22:27:28.94 ID:uFUWF2kI0
>>32
ビジュアル英文解釈の使い方を教えてください
35ピコ ◆ysdYiqX8.gYJ :2013/03/17(日) 22:28:13.05 ID:uFUWF2kI0
>>33>>34は僕です
連投すいません
36名無しなのに合格:2013/03/18(月) 00:52:13.35 ID:30DfeYDA0
>>35
今晩は。
世界史、漢文のプランとビジュアルの使用方法とのことでしたが、その前に英語プランの補足をさせて下さい。

比較的時間があるようなので、解釈系の参考書に1冊、文法問題集に2冊追加させて下さい。

まず、解釈系の参考書から。
「ビジュアル」だけで推し進める計画でしたが、もしかすると「ビジュアル1」と「ビジュアル2」の間にもう1冊「ポレポレ」などを挟んでみると良いかも知れません。
難易度的な段差が少なくなり、理解しやすくなります。
「1」から「2」への接続に難しさを感じる場合は、ぜひやってみて下さい。
37名無しなのに合格:2013/03/18(月) 00:53:49.49 ID:30DfeYDA0
>>35
次に文法問題集について。
「ネクステ」は単元ごとに問題が並んでいるため、理解しやすいという利点がある反面、理解出来ているのかのチェックをしにくいという欠点があります。
これを補うために、「英文法ファイナル問題集難関大編」を使用すると良いかと。
この問題集は問題配列がランダムで、難関大レベルの問題中心という理由から、オススメです。
「ネクステ」を理解し、自信がついた段階で、自分の弱点を補足するために使用して下さい。
ただし、これ1冊だと網羅性に欠けるので、必ず「ネクステ」か、似たような分厚い問題集を先にマスターすることを推奨します。
38名無しなのに合格:2013/03/18(月) 00:55:39.68 ID:30DfeYDA0
>>35
次に、文法問題集の2冊目。
これは正誤問題用のテキストとなります。正誤問題というのは、早稲田の社会科学部などで例年出題されるのですが、受験生が苦手としやすく、対策の有無によって、得点が大きく異なる問題形式です。
オススメは、河合から出ている「英文法・語法正誤問題」というやつですね。
問題数が多く、時間が掛かるかもしれませんが、「ネクステ」等で勉強したことの復習にもなりますので、特に苦手だと思う場合は、やっておくことをオススメします。使用のタイミングとしては、「ファイナル」の後に組み込んで下さい。
ただし、自分が志望する学部で、この形式が出題されない場合は、やる必要はありません。
このようなことを見極める上でも、「過去問」による問題傾向の把握は有用です。

英語プランの補足はここまでです。ごちゃごちゃと乱文失礼。
39名無しなのに合格:2013/03/18(月) 01:19:50.08 ID:30DfeYDA0
>>35
さて、ここからは世界史プランについて。
大まかなイメージとしては、初めに大きな流れを掴み、その流れに細かい事柄をくっつけて覚えて行く感じですね。
使用参考書は…
1.「忘れてしまった高校の世界史を復習する本」
2.「ナビゲーターシリーズ」
3.「30日完成スピードマスター」
4.「教科書&過去問」
5.「タテから見る世界史」
6.「ヨコから見る世界史」
7.「過去問」
こんな感じですね。
多過ぎる印象を持つかもしれませんが、自分はこれくらいやりましたし、現在の早稲田志望の塾生にも、やらせてます。
もちろん、教科書を完全に暗記すれば、それだけでも合格点は取れるのですが、教科書って自習しにくく作られていますし、それだけだと、要点がわかりづらいので、この分量って感じですね。

使用用途の説明をすると…
1.「忘れ〜」を3回から5回通読し、世界史の大きな流れを把握。
2.「ナビ」で、その流れをより具体的理解する。
3.「スピードマスター」で、最低限の知識チェック。
4.1,2,3で、教科書の理解も出来るようになっていると思うので、このタイミングで、「教科書」をカンニングしながら、志望学部の「過去問」を3年分解き、志望学部の問題傾向に習熟する。
5.「タテ」で地域ごとの歴史を確認する。教科書の記述と比較してみると、記憶に残りやすいかも知れません。
6.「ヨコ」で年代ごとの歴史を確認する。教科書と比較すると〜。
7.「過去問」で演習&苦手な範囲を復習する。

世界史プランはこんな感じですね。
40名無しなのに合格:2013/03/18(月) 01:20:46.80 ID:30DfeYDA0
>>35
眠くなって来たので、そろそろ寝ます。
それでは。
41ピコ ◆ysdYiqX8.gYJ :2013/03/18(月) 16:45:30.18 ID:y1szTNPx0
>>40
レスありがとうございます!
英語、世界史についてもそのプランでいこうと思います!

質問なんですが、僕の高校では2年生の間に文系は日本史A、世界史Aを履修し、どちらか(今は世界史にするつもりですが、日本史を気に入ったらそのプランも聞くかも知れません)を選んで3年生で○○史Bを履修します
また、Bは何月に教科書を終えるか分かりませんが、偏差値55程度の学校なので授業進度は遅いと思います
↑をふまえて、いつごろから世界史のプランを始めたらよいか教えてください
42名無しなのに合格:2013/03/18(月) 21:08:41.39 ID:30DfeYDA0
>>41
長らくお待たせしました。
授業を行っていたため、レスできませんでした。

夕飯を食べながらになるので、若干時間が掛かるかも知れませんが、質問に答えて行きますね。

一応、確認なのですが、今出ている質問は…
1.漢文プラン
2.「ビジュアル」の使用方法
3.日本史の勉強時期
これらでよろしかったでしょうか?
43ピコ ◆ysdYiqX8.gYJ :2013/03/18(月) 21:16:29.55 ID:y1szTNPx0
>>42
日本史→世界史です
お願いします
44名無しなのに合格:2013/03/18(月) 21:17:50.83 ID:30DfeYDA0
>>43
ああ、失礼しました。

少々お待ちを。
45ピコ ◆ysdYiqX8.gYJ :2013/03/18(月) 21:25:09.04 ID:y1szTNPx0
>>44
いえいえ

よろしくお願いいたします
46名無しなのに合格:2013/03/18(月) 21:51:29.76 ID:30DfeYDA0
>>45
まずは、漢文プランから。

漢文プランの進め方は、大まかに…
1.文型・句法・重要漢字に慣れ、一文を理解出来るようにする
2.対比構造などに習熟し、文章全体の要旨を理解出来るようにする
3.演習を重ね、1と2の精度を向上させる
このような流れとなります。

1に適したテキストは…
「三羽の漢文基本ポイントはこれだけ!」
「ステップアップノート10漢文句形ドリルと演習」
この2冊ですね。
前者は理解用、後者は定着用として、使用します。

2に適したテキストは…
「漢文15の秘訣」というやつです。あまり、メジャーではないですが、文章全体の構成を大きく掴み、漢文が読めるようになるには最適です。
もしかしたら、地元の本屋では売ってないかも知れませんが、近郊の大型書店に連絡してみるか、ネットで注文すると良いかと。

3に適したテキストは…
「精選問題集 漢文」
これですね。河合から、出ています。記述問題の方がやや多いため、若干国立寄りですが、問題形式への対応は他に任せ、本文理解用に的を絞れば、有用かと。

あと、忘れてはいけないのが、「過去問」による演習ですね。「過去問」をやり込み、問題傾向に習熟して下さい。
耳にタコかと思いますが、本当に重要なので。

漢文プランに関しては、このような感じなのですが、少々補足があります。

あなたの志望校から考えると、恐らく文学部などは受験せず、経済、法、商学部などを受験するのではないかと思われます。
そうなってくると、首都圏の私大の中で対策が必要なのは、早稲田くらいです。
しかも、配点としても、全体から考えると、それほど高くないわけですよね。
以上のことを勘案すると…
基本的には、時間に余裕がある時に対策しておくくらいで、ちょうど良いかと思います。

以上のことに則して考えると、漢文プランのタイミングは…

1に関しては、長期休暇中、具体的には、高2の夏休み、冬休み、春休みや、高3の夏休みを使って、完璧にする。通常時はやらない。

2と3に関しては、高3の秋から冬にかけて行う。

このように行うのが、良いかと思われます。

ちなみに、私自身は、漢文対策にあまり時間が掛けられなかったため、「早覚え」と「過去問」演習のみ行いました。始めたタイミングも秋以降でした。なんとか合格出来ましたが…
精神的な負担が半端じゃなかったです。笑

あなたの場合は、まだまだ時間的余裕があるわけですし、上記の様に、早めから、確実な対策をしておくと良いかと思います。
47ピコ ◆ysdYiqX8.gYJ :2013/03/18(月) 22:01:22.47 ID:y1szTNPx0
>>46
ありがとうございます

マーチなどの入試にも「漢文」はないのでしょうか?
48名無しなのに合格:2013/03/18(月) 22:58:22.32 ID:30DfeYDA0
>>47
文学部などにはありますが、経済、法、商学などにはありません。

興味がおありでしたら、一度検索してみることをオススメします。

「明治 入試科目」などで検索すると、簡単に一覧が見れますよ。
49名無しなのに合格:2013/03/18(月) 23:00:52.54 ID:30DfeYDA0
>>47
さて、長く掛かってしまいました…。

次に、「ビジュアル」の使用方法についてということですが、これから話す方法は「ビジュアル」だけでなく、解釈系の勉強全般に活かせます。
あなたのプランの場合、「ビジュアル」以外に、「ポレポレ」があてはまりますね。
ぜひ、「ポレポレ」の勉強を行う際にも、同様に進めてみて下さい。

それでは、説明に入ります。

0.まずは下準備です。ノートを用意し、見開き1ページを、6分割して下さい。正確に6分割する必要はありません。だいたいで良いです。

それぞれのスペースは、以下のように使用します。
左ページ上段には、メインの英文のコピーを貼る。
左ページ中段には、未知の語句、具体的には単語、熟語などですね。これを書き出します。
左ページ下段には、疑問点を書き出す。
右ページ上段には、メインの英文のコピーを貼る。二回目です。
右ページ中段には、訳を書き出す。
右ページ下段には、メインの英文を自分で書き写す。

1.左上段にメインの英文のコピーを貼り付け、それを使用し、構造把握を行って下さい。
具体的には…
SVOCM等を降ること。語の係り承け等を書き込むこと。この二点を行って下さい。
注意点は…
間違えても良いので、自分の力だけで行うこと。消したりせず、必ず残しておくこと。この二点ですね。
黒のボールペンなどを使うと良いかも知れません。

2.左中段に未知の単語、熟語を書き込み、調べる。単語集でも、辞書でも構いません。自分の力で調べて下さい。
これも、黒のボールペンでお願いします。
まだ、テキストの解説を読んではいけませんよ。

3.頭の中で、一度訳出して下さい。上手く訳せない場合は、その原因と思われることや、疑問点について、左下段に書き込んで下さい。
これも、黒ボールペンです。

4.ここまで来たら、いよいよ解説の読み込みに入ります。
左ページに書き込んだこと、つまり自分で行った構造把握・語句調べ・疑問点と比較しながら、一章分を読み込んで下さい。
その際、構造把握の訂正・語句の意味の訂正・疑問点への答えを、赤字で書き込みます。赤ボールペンですよ!
要するに、本文を参考にして、左ページを赤字で訂正して下さい。

5.右上段にコピーを貼り付けた下さい。それを見ながら、右中段に訳を書き込んで下さい。
黒ボールペンです。
50名無しなのに合格:2013/03/18(月) 23:02:02.48 ID:30DfeYDA0
>>47
6.左上段を参照しながら、右上段のコピーに、赤字で正しい構造を書き込んで下さい。赤ボールペンです!
自信がある場合は、参照しないで行っても結構です。

7.右中段の訳出を、テキストを見ながら、赤字で訂正して下さい。
赤ボールペン!!
構造の取り間違えがなくても、テキスト中に、より良い表現があったら、積極的に真似てみましょう。

8.最後に、右下段にメインの英文を書き写して下さい。
黒ボールペンで良いです。

9.復習としては、赤シートでテキストを覆い、赤字部分が自分で再現出来るようになるまで、ノートを何回も読み込むことをオススメします。
ノートだけでは理解出来ない箇所がありましたら、テキストを参照して下さい。
その際、その箇所についても、ノートに書き込んでおくと良いかと。

補足として…
コピーの貼り付け等は、休日など時間がある時に、一週間分をまとめてやっておくと楽です。

解釈系テキストの使用方法については、以上です。
こんなにやる必要があるのかと思うかも知れませんが、あります!

勉強の肝は、出来る人の思考法を学び取り、自分流にアレンジすることです。

そのために必要となるのは…
まず、自分の思考と、出来る人の思考の共通点、相違点がどこにあるのかを見極めることです。どこが同じで、どこが違うのか。

ただ、テキストを読んで、その通りに書き写すだけでは、共通点、相違点がわかりにくいですよね。
自分でやってみて、初めて他者との共通点、相違点が浮き彫りになるわけです。
上記の方法をオススメするのは、このような理由からです。

一見、面倒で効率悪く見えるかも知れません。しかし、長期的に見たら、絶対に効率良いです。
理解の深さが違いますし、思考のトレーニングにもなりますから。

初めは辛いかも知れませんが、本当に出来るようになりたいのであれば、やってみることをオススメします。
51名無しなのに合格:2013/03/18(月) 23:58:23.04 ID:30DfeYDA0
>>48
寝てしまったようですね。

一応、続きを上げておきます。

次は、世界史の勉強時期についてですね。

1.高2の夏休みに、「忘れ〜」を3〜5回読み込む。
この際、意識して語句を覚える必要はありません。
歴史の因果関係を押さえることに、意識を集中して下さい。どうしてそうなるのか、しっかりと理解して下さい。

2.高2の9月〜高3の4月にかけて、「ナビ」をマスターします。
だいたい、二ヶ月で1冊ペースですね。
因果関係のより詳細な理解と、語句覚えを同時に行って下さい。
「忘れ〜」にはどう記述されていたかなど、思い出しながらやると良いかと。
理解&暗記ですからね!
理解だけ、暗記だけでは、早稲田レベルには到達出来ませんよ。

3.高3の5月に「スピードマスター」を暗記します。問題集なので、流れがわかりにくいですが、そこは「忘れ」と「ナビ」で身に付けたことを思い出しながら、やって行きましょう。
単純暗記ではなく、飽くまで流れの中から考えて、覚えて行くと良いかと思います。

4.高3の6月には「過去問」と「教科書」を使用した勉強を行って下さい。
この間、説明したことを参照していただけるとありがたいです。
問題傾向に習熟して下さい。
ちなみに、この段階では、早稲田の問題は難しすぎて、引くかも知れません。しかし、落ち込む必要はありません。
現役6月時点で、早稲田の世界史を簡単に思える人は本当に稀ですから。

5.高3の7,8月で「タテ」と「ヨコ」をマスターして下さい。
上手く進まない場合は、9月まで掛かっても大丈夫です。
入試本番では、教科書の配列で問題が出ることはありません。
ほとんどの場合、ある一つのテーマに沿った感じで、出題されます。たとえば、地域ごとのタテの歴史や、時代ごとのヨコの歴史として。
もちろん、他のテーマで出題される場合もありますが、それでもこのテキストの有用性は変わりません。

6.それ以降は、これまでの総復習、「教科書」の暗記、「過去問」演習などを行って下さい。
復習を粗方終えたら、「一問一答」などにシフトしても良いかも知れません。
ただし、初めから使用するのは控えた方が賢明です。
「一問一答」は、個別的知識の確認には適していますが、流れがわからないうちは、単純暗記になってしまうので。
歴史の基本は、飽くまでも、「流れから部分へ!」ですからね。

世界史は、本当に復習が大切です。
回数、タイミング、間隔をよく考えて、しっかりと効率良く復習を行い、着実に覚えて行くことが求められます。

先へ先へと急ぐあまり、確実な理解と、定着が疎かにならないよう注意したいところですね。

いかがでしたでしょうか?
質問事項等ありましたら、レス頂けると嬉しいです。
52名無しなのに合格:2013/03/19(火) 01:53:08.16 ID:RWzXgA4y0
>>1さんじゃないですけど参考にさせていただきます
53名無しなのに合格:2013/03/19(火) 07:20:28.18 ID:vBuwPXPh0
>>52
本当ですか?

お役に立てれば、嬉しいです。

質問したいことがあれば、聞いて下さいね。
54ピコ ◆ysdYiqX8.gYJ :2013/03/19(火) 16:39:34.82 ID:Fr/mq0X00
昨日は寝てしまってすみませんでした
詳しくありがとうございます

質問です
ビジュアルの使用方法についてですが、
4.解説を読む→5.全訳
この流れにはどんな意味があるのですか?
全訳してから答え合わせのような感じで解説を読むのではないのでしょうか?
理由を教えてください

あと、ナビゲーターの正式名称を教えてください
55名無しなのに合格:2013/03/19(火) 21:18:34.31 ID:vBuwPXPh0
>>54
仕事中でした。
今日は昨日とは違い、書き貯めが多少あるため、昨日よりは速く書き込めるかと思います。時間が掛かるかも知れませんが、少々お待ち下さい。

4→5のような流れには、どのような意味があるかと言うことですね。
なるほど。
換言すれば…
0.下準備
1.SVCOM・係り承けの書き出し
2.語句調べ&書き出し
3.訳の書き出し
4.疑問点の書き出し
5.テキスト読み込み&1〜4の訂正
6.赤シートによる復習
このような順番にしない理由を聞きたいと言うことですね。

確かにおっしゃる通り、全訳→確認の流れは大切です。しかし、以下の3つの理由によって、以前書いたプロセスを踏み、学習することをオススメします。


理由1
解説の内容を、本当に理解したか確認するため。

解説→訳の書き出しという順番で実行し、更にその間にワンクッション置き、再度自分の頭だけで考えることによって、解説を理解したかを見極めるのです。

要するに、解説が本当に理解出来たか、少し時間を開けることによって、確認するわけです。
理解していないことだと、少し時間を空けただけでも、記憶から抜け落ちてしまいますよね。これを利用するわけです。

勉強のキモについて昨日説明しましたが、あれを思い出して頂けると、このプロセスの有用性を理解して頂けるのではないかと。
56名無しなのに合格:2013/03/19(火) 21:21:56.61 ID:vBuwPXPh0
>>55の続きです。

理由2
英語的理解と、国語的・論理的理解の間に、ワンクッション挟みこみ、滞りのない理解を実現するため。

1〜4と7〜8では、頭の使い方が違います。
前者は「英語のルールを学ぶこと」を目標とし、後者は「英語をもとに、国語力・論理力を養成すること」を目標としています。
もちろん、両者を同時に行うことも出来るでしょう。
しかし、自分のレベルを引き上げることに使用するような、難易度がワンランク上のテキストでは、同時に様々なことを行うと、かえって理解が阻害される可能性が高くなります。

要約すると、頭の使い方が違うことを同時に行い、その結果として混乱が生じるのを防ぐためということですね。
どの教科でも同じですが、step by stepが肝要だと言うことです。


理由3
これは、補足的なものではありますが、求められる質問の答えに一番近いかも知れません。

以前説明した解釈系勉強法の段階3には、一度訳出を試みる段階を入れてあります。頭の中でだけですが。
その結果として、疑問点や、誤読の原因を書き出したわけです。
この段階を踏むことによって、>>1さんが言うところの訳出→確認プロセスの一応の代替になり得るのではないかと思います。

以上3点の理由から、このような勉強法をオススメしております。

質問に、上手く答えられているでしょうか?

以下に、各段階を目的ごとにまとめましたので、御参照頂けるとありがたいです。
1〜4→英語のルールを集中的に学ぶ
5〜6→1〜4の復習&7〜8への導入
7〜8→国語力・論理力の養成
9→全体の復習
57名無しなのに合格:2013/03/19(火) 21:24:46.86 ID:vBuwPXPh0
>>54
「ナビゲーター」の正式名称は、「ナビゲーター世界史B」ですね。
ちなみに、続きもので、1〜4まであります。
58名無しなのに合格:2013/03/20(水) 06:10:19.14 ID:Y2NllUyn0
>>57
昨夜はWi-Fiの調子が悪くて書き込めませんでした
すみませんでした

ビジュアルについて
理解できました
ありがとうございます

世界史について
ありがとうございます

すみませんが、参考までに日本史についても勉強プランと勉強時期を教えてください
59ピコ ◆ysdYiqX8.gYJ :2013/03/20(水) 09:34:09.25 ID:Y2NllUyn0
分かってると思いますが、>>58は僕です
連投すみません
60名無しなのに合格:2013/03/20(水) 13:21:34.02 ID:FdbPx/TE0
>>59
こんにちは。

日本史プランについてですね。

1.高2の夏休みに、「超速!シリーズ」全3巻のうち、「日本史の流れ」と「日本近現代史の流れ」の2冊を3〜5回読み込む。
この際、意識して語句を覚える必要はありません。
歴史の因果関係を押さえることに、意識を集中して下さい。どうして、そうなるのか。しっかりと、理解して下さい。
用途的には世界史の「忘れ」に対応するものとお考え下さい。

2.高2の9月〜高3の4月にかけて、「石川実況中継シリーズ」のうち1〜4をマスターします。このシリーズは全5巻ありますが、最終巻は文化史についてですので、後回しにした方が良いかと。全体としての流れを押さえることが最適ですから。
だいたい、二ヶ月で1冊ペースですね。
因果関係のより詳細な理解と、語句覚えを同時に行って下さい。
「超速!」にはどう記述されていたかなど、思い出しながらやると良いかと。
理解&暗記ですからね!
理解だけ、暗記だけでは、早稲田レベルには到達出来ませんよ。
用途的には、世界史の「ナビゲーターシリーズ」と対応します。

3.高3の5月に「スピードマスター」を暗記します。日本史バージョンも出版されています。
問題集なので、流れがわかりにくいですが、そこは「超速!シリーズ」と「石川シリーズ」の1〜4で身に付けたことを思い出しながら、やって行きましょう。
単純暗記ではなく、飽くまで流れの中から考えて、覚えて行くと良いかと思います。

4.高3の6月には「過去問」と「教科書」を使用した勉強を行って下さい。
この間、説明したことを参照していただけるとありがたいです。
問題傾向に習熟して下さい。
ちなみに、この段階では、早稲田の問題は難しすぎて、引くかも知れません。しかし、落ち込む必要はありません。
現役6月時点で、早稲田の日本史を簡単に思える人は本当に稀ですから。

5.高3の7,8月では文化史と資料問題への対策、そしてこれまでの復習を行うと良いかと。
文化史対策には「石川シリーズ」の5冊目を使用すると良いかと思います。
資料問題対策としては、「石川シリーズ」の1〜4に載っている重要資料をマスターして下さい。
上手く進まない場合は、9月まで掛かっても大丈夫です。
現役生ほど、文化史や資料問題を軽視する傾向がありますが、ここを切り捨てると、リスクが圧倒的に高まりますので、しっかりと対策することをオススメします。

6.これ以降は、これまでの総復習、「教科書」の暗記、「過去問」演習などを行って下さい。
粗方覚えたら、「一問一答」などにシフトしても良いかも知れません。
ただし、初めから使用するのは控えた方が賢明です。
「一問一答」は、個別的知識の確認には適していますが、流れがわからないうちは、単純暗記になってしまうので。
歴史の基本は、飽くまでも、「流れから部分へ!」ですからね。

日本史も、本当に復習が大切です。
回数、タイミング、間隔をよく考えて、しっかりと効率良く復習を行い、着実に覚えて行くことが求められます。

先へ先へと急ぐあまり、確実な理解と、定着が疎かにならないよう注意したいところですね。

日本史に関しては、このような感じです。
いかがでしょうか?

追伸
当方、勉強法についてのブログをやっているのですが、そちらで「効率的な復習」についての説明もしております。
もしよろしければ、そちらの方も参照して頂けると、ありがたいです。
「青稲塾」で検索し、目次ページから定着に関する記事を探して頂けるとありがたいです。
お役に立てれば、幸いです。

ちなみに、ブログ上の英語のプランは、>>1さんにオススメしたのとは違うものになっておりますが、>>1さんの場合は、このスレでオススメした方を使用して下さって大丈夫です。
スレでオススメしたプランの方が、>>1さんの現状にマッチしているので。
61ピコ ◆ysdYiqX8.gYJ :2013/03/20(水) 15:19:09.63 ID:Y2NllUyn0
>>60
ありがとうございます

ブログ拝見しました
参考にさせていただきます
62名無しなのに合格:2013/03/20(水) 15:41:11.91 ID:FdbPx/TE0
>>61
ご覧いただき、大変嬉しいです。

これからも、お役に立てる様考え、更新を続けて行きますので、気が向いた時にでも、ご覧ください。
質問事項や、記事の要望等ありましたら、ブログのお問い合わせフォームから、連絡下さるとありがたいです。

さて、ブログの宣伝はここまでにしておきましょうか。

ここ数日、国英歴のプランや、解釈系テキストの使用方法などについて説明をして参りましたが、いかがでしたでしょうか?

疑問に思ったところや、他にも質問したいこと等、ございますか?
63ピコ ◆ysdYiqX8.gYJ :2013/03/20(水) 20:46:06.55 ID:Y2NllUyn0
>>62
時々拝見させていただきます

>疑問に思ったところや、他にも質問したいこと等、ございますか?
特にありません

大変丁寧に詳しく質問に答えていただきありがとうございました!
また質問があったらブログの方からさせていただきます
本当にありがとうございました
二年後絶対合格します!
お世話になりました
64名無しなのに合格:2013/03/20(水) 21:15:26.79 ID:FdbPx/TE0
>>63
いえいえ、礼には及びません。
お役に立てたようで、こちらも嬉しいです。
ブログへのご連絡は、お気軽に。

頑張って勉強し、ぜひこれからの早稲田を盛り上げて下さい。
慶応はダメですよ。笑

それでは、また。
65名無しなのに合格:2013/03/20(水) 21:21:42.86 ID:ViDdQ8gt0
>>64
ワロタwww
66名無しなのに合格:2013/03/20(水) 21:24:11.29 ID:HqSp7p0Q0
ふざけるなぁぁぁああ!!!バカヤロー
67名無しなのに合格:2013/03/20(水) 21:37:51.30 ID:FdbPx/TE0
>>65

!?

ワロワレタ?!
68名無しなのに合格:2013/03/20(水) 21:45:04.49 ID:x+bxeXTj0
>>66

69名無しなのに合格:2013/03/21(木) 19:11:02.57 ID:/A54UeYH0
まだいらっしゃるか分かりませんが質問させて下さい。

基本的文法が身についてきて産近甲龍レベルの長文はある程度読めるようになってきたんですが
関関同立、MARCHレベルになるとほとんど読めないです…
ですので英文解釈(?)の本を買おうと思うのですがオススメはありますか?
因みに浪人生で志望校は同志社です。
70名無しなのに合格:2013/03/21(木) 21:43:34.46 ID:pHNUWrxM0
>>69
今晩は。

>>1さんの相談に答えさせて頂いていた者です。

申し訳ないのですが、今出先なので、すぐにはレス出来ません。

本日深夜から、明日の午前中にはレスできると思います。
71名無しなのに合格:2013/03/21(木) 22:59:04.09 ID:/A54UeYH0
今晩は!
ありがとうございます、お待ちしてます。
72名無しなのに合格:2013/03/22(金) 00:45:07.13 ID:Idfk+OZ00
>>71
解釈系参考書のオススメということですね。

ご自分のレベル、志望校等教えて下さり、ありがとうございます。大変答えやすくなります。

さて、オススメテキストの紹介の前に、もう一つだけ知りたいことがあります。
あなたは理屈が好きですか?それとも嫌いですか?
特にどちらでもない場合、「強いて言うなら」程度で良いので教えていただけると、より適切なアドバイスが出来るかも知れません。
よろしくお願いします。

ちなみに>>1さんに行った英語プランは、理屈が好きな人、あるいは理屈的な説明をきちんと理解出来ると判断した人のためにオススメするプランに近いです。

>>1さんに上記の質問をしなかったのには、以下の理由があります。
1.現時点の偏差値、予想されるこれまでの勉強量から、理屈的な説明も読みこなせると判断したため。
2.>>1さんが高2であることから、精神的にも余裕があると判断したため。
3.補足的な理由ですが、持っているテキストの中に、理屈的なテキストが多くあったため。
つまり、>>1さんは、理屈的な説明が読みこなせない確率が低く、仮にそれに時間が掛かかることがあっても、精神的負担にならないと判断したため、上記テキストをオススメしました。
補足的に、既に持っているテキストの内容も理由となりました。
73名無しなのに合格:2013/03/22(金) 02:37:58.99 ID:8j03WAWt0
>>72
そうですね・・・多分理屈は好きな方だと思います。
まだ入試まで時間があるので構文の取り方等を根本から理解したいので。
74名無しなのに合格:2013/03/22(金) 05:12:24.46 ID:K5U0Kswv0
僕も質問させてください
上に書いてある勉強プランは一橋大学法学部にも使えますか?
僕も新高2です
75名無しなのに合格:2013/03/22(金) 10:59:54.37 ID:Idfk+OZ00
>>73
遅くなりまして、申し訳ない。
なるほど。
わかりました。

それでは始めましょう…
1.ビジュアル1
2.ポレポレ
これらの2冊を順に完璧にして下さい。
筆者は違いますが、根底にある考え方はとてもよく似ていますし、レベル的に考えても、接続にはムリがないかと。

>>1さんには、ビジュアル2までオススメしましたが、正直、必ずしもやる必要はないかと。浪人ということで、時間も限られているでしょうし。ポレポレまでしっかりとやり切れば、解釈系に関しては問題ないですよ。

ただし、上記2冊を行う場合、丸暗記はせず、あくまで筆者の考え方を理解して続けましょう。「簡単だから。訳せるから。」という理由で、理解を疎かにしてしまうと、「時間は掛けても、効果が出ない」という最悪な状況になりかねないので。
あくまで、筆者の考え方、読み方の理解を一番に考えて下さい。

上記のノート使用方法を参考にして頂けると、効率的理解・定着のサポートになるかも知れません。

解釈系が終了した時点では、主に評論系英文に関して、「一文は読めるけど、全体として意味わからん…」という状態になるかも知れませんが、落ち込むことはありません。
解釈系テキストは、基本的に「全体の要旨の掴み方」等に関しては、積極的に書かれていません。「一文を正確に!」って感じですからね。

なので、解釈系テキストが終了したら、次は「全体の要旨」の掴み方等を教えてくれるテキストをやっておいた方が賢明かと。

上記の中では、「パラグラフリーディングのストラテジー」がそうですね。
123ありますが、1と2だけやれば、一応の私大対策にはなります。
読解力を極めたいのであれば、3まで行ってみると良いかも知れません。
ただ、こちらは国立対策用なので、記述問題がメインとなりますが。
76名無しなのに合格:2013/03/22(金) 11:02:46.80 ID:Idfk+OZ00
>>74
一橋ですか。
おそらく、2次試験前期日程への対策ということですよね?

よろしいでしょうか?
77名無しなのに合格:2013/03/22(金) 11:26:45.83 ID:Idfk+OZ00
>>74

一つ質問なのですが、一橋の試験科目について、調べたことはありますか?
78名無しなのに合格:2013/03/22(金) 15:52:10.34 ID:dNhtW7+00
>>77
はい、二次対策です
試験科目が国語、数学、英語、社会の4つで、数学が苦手でも配点がそこまで高くないので、まあ何とかなるかも
くらいしか知りません
過去問を見たこともありません
79名無しなのに合格:2013/03/22(金) 16:37:33.74 ID:lk2XcJpo0
>>78
なるほど。
了解いたしました。
一橋の二次試験対策ですね。

まずは、英語プランから説明させていただきます。
これは、基本的に>>1さんにオススメしたものと同じになります。
ただし、「パラグラフリーディングのストラテジー」に関しては、3までしっかりとやっておくことが必要です。

あと、最終的に時間があるのであれば、「英文要旨要約問題の解法」もやっておくと良いかも知れません。駿台から出てる奴です。
要旨要約が問題として出題されなくても、一読し、要旨を把握出来る力が身についていると、大きなアドバンテージになりますから。
英文難易度的には、「やっておきたい700」と、「長文トレ発展」の間くらいでしょうか。挟み込むなら、その間ということになるかと。
ただし、「絶対にやる必要がある」とは言えません。さらっと終わらせられる類のテキストではなく、結構時間的負担が大きいです。
特に>>78さんは、他にもセンター対策等で、時間配分がシビアと思われますので、他教科の対策に目処が立ち、「余裕があるから、英語プランを強化したいな」といった状態になりましたら、組み入れて下さい。

変更点のまとめとしては…
1.「パラリ2」の後に、絶対に「パラリ3」を入れること。
2.時間的余裕があるなら、「やって700」と「長文トレ発展」の間に、「英文要旨要約〜」を挟み込むこと。
上記の2点ですね。

>>78さんが、>>1さんと同じくらいの学力レベルにあるのであれば、このようなラインが理想的かと思われます。

「同じ新高2」と言っても、これまでの努力量、その結果としての学力、そして、それらを踏まえた上での最適なプランは、人によって異なるものです。

もし宜しければ、>>78さんの現状に関しても教えて頂けると、より適切なアドバイスが出来るかも知れません。
80名無しなのに合格:2013/03/22(金) 16:46:43.01 ID:lk2XcJpo0
>>79です。
今から仕事なので、書き込みは、また深夜になってしまうかと。

相談して下さる方々に、時間を合わせることが出来ず、大変心苦しいのですが、とりあえず、この辺で。
質問等ありましたら、書き込んでおいてくれると、嬉しいです。

追伸
規則正しい生活をするのも、受験勉強を成功させる上で、重要な要素です。
書き込みを待って、寝不足等ならないよう、お気を付け下さい。
差し出がましいようですが。
それでは。
81名無しなのに合格:2013/03/22(金) 17:08:44.39 ID:dNhtW7+00
>>79
ありがとうございます
進研模試の偏差値は
国語67
数学61
英語76
総合70 です
>>1さんとすごく似ていますw

勉強に力を入れ始めたのは今年の1月くらいからです
これまでは、
国語
現代文は田村のやさかたを終えて、今アクセスをやっています
田村をやって、現代文についてはよくわかりました
一月模試を終えてから勉強したため成績としては出ていませんが、問題演習をしたときの正答率はかなり高くなりました
古文は重要古文単語315とステップアップノートをやって、進研模試では24/30取れました
成績はかなり上がりました
漢文は、古文の勉強をしたからかも知れませんが、進研模試では15/20取れました
これも成績はかなり上がりました

数学は黄チャート数Tをやって、数Tはだいぶ出来るようになったのですが、進研模試では計算ミスをしてしまい、このような成績になりました

英語はよく分かりませんが、中学の頃から得意でした
進研模試の偏差値推移は
7月65
11月 75
1月 76 です
7月〜11月にかけては、速単必修をやりました
それで成績が上がったのかも知れません
勉強はターゲット1900と、たまに速単必修をやっています
ターゲットは第二章までを7割くらい覚えました
速単はチャプター50まで終えました

現状はこんな感じでいいでしょうか?
>>1さんと成績がすごく似ているので、上に書いてあることは読ませていただきましたw
82名無しなのに合格:2013/03/22(金) 18:32:23.88 ID:k2q39msvO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
83名無しなのに合格:2013/03/22(金) 21:43:35.28 ID:llsKUKTAI
俺今年早稲田法受かったけど
河合模試も受けたほうがいいよ
84名無しなのに合格:2013/03/23(土) 00:37:16.72 ID:dG5lA3Oc0
>>79です。

ようやく帰宅しました。

申し訳ないのですが、眠くて眠くてたまりません…。

質問に対する返答は、午前中に返せればと思います。

申し訳ないのですが、お休みなさい。
85名無しなのに合格:2013/03/23(土) 12:25:33.04 ID:dG5lA3Oc0
>>81
国語、歴史ともに、>1さんにオススメしたものをベースとします。その上に、記述・論述問題への対策をプラスしなければ、なりません。

過去問による対策も重要ですが、時間が許すのであれば、テキストをもう1冊ずつ追加するのも、良いかも知れません。

以下、科目ごとのオススメ。
現代文
「得点奪取現代文・記述論述対策」
古文
「得点奪取古文・記述対策」
漢文
「得点奪取古文・記述対策」
日本史
「考える日本史論述」
世界史
「世界史論述練習帳」

全部をやる必要はないかも知れません。自分の得意不得意、配点、残り時間などから判断してみると良いかと。
86名無しなのに合格:2013/03/23(土) 14:42:50.11 ID:36EuGmuA0
>>85
わかりました
ありがとうございます


数学はどうすればいいでしょうか?
基礎固めは黄チャートを考えています
応用は何をすればいいですか?
87名無しなのに合格:2013/03/23(土) 16:04:02.32 ID:dG5lA3Oc0
>>86
数学に関しては、本当に基礎が大切です。まあ、他の教科でもそうですが。

基礎固めに「黄チャ」を使用するとのことですが、それを粗方やり終えたら、次に「チェックアンドリピート」などを使用し、本当に入試基礎レベルが理解出来ているか、確認してみると良いかと。

「チェクリピ」は全範囲の問題が網羅的に載っており、問題数は多いですが、「黄チャ」の内容が理解&定着出来ているのであれば、8割程度の問題はスラスラ出来るはずです。
スラスラ出来ないのであれば、「黄チャ」の内容が、理解&定着出来ていない可能性があります。
その場合、無理やり「チェクリピ」を進めるよりも、「黄チャ」の復習を行う方が賢明かも知れません。

「チェクリピ」の内容が理解&定着出来ましたら、次は「1対1対応の演習」が良いかと。こちらのテキストの特徴は…
1.基礎レベルの問題については、大幅にカット
2.解法がかっこいい
主に上記の2点ですね。
数学的センスがあり、得意な子向けというイメージがあるテキストですが、「黄チャ」&「チェクリピ」で基礎レベルをマスターした後なら、理解が出来ないことはないと思います。

ここまで行ったら、「過去問」による傾向分析を行って下さい。
おそらく、このタイミングで整数問題への対策が必要なことに気が付くのではないかと思います。

ということで、このタイミングで整数問題の対策を組み込みます。
オススメとしては、「整数問題が面白いほどとける本」ですね。整数問題に関しては、この1冊で、基礎から応用まで対応可能です。

その後、「文系プラチカ」で志望校傾向と類似した問題を片付け、「過去問」による演習を行うと良いかと思います。

一橋の数学は整数問題の他にも確率が最頻出で、両者はここ10年ほど毎年出題されています。
そこで、確率が苦手な場合は、その対策として、「確率が面白いほどとける本」や「ハッとめざめる確率」あたりを組み込むと良いかも知れません。
88名無しなのに合格:2013/03/23(土) 16:16:17.64 ID:dG5lA3Oc0
>>85に関して、訂正させて下さい。

古文、漢文に関しても、「得点奪取」をオススメしましたが、それらを行う必要はありません。
理由は…
過去問を見れば、一瞬でわかります。

その代わりに、「近代文語文 問題演習」を組み込んで下さい。
89名無しなのに合格:2013/03/23(土) 16:19:07.52 ID:dG5lA3Oc0
そういえば、リスニング対策に関して、説明してませんでしたが、いかがいたしましょうか?
90名無しなのに合格:2013/03/23(土) 16:45:24.15 ID:36EuGmuA0
>>89
ありがとうございます

速単必修を聞いています
どうでしょうか?
一応進研模試では13/15です
91名無しなのに合格:2013/03/23(土) 16:49:01.43 ID:36EuGmuA0
>>89
あと、数学の勉強時期についても教えてください
92名無しなのに合格:2013/03/23(土) 22:13:16.00 ID:dG5lA3Oc0
>>91
リスニング対策に関しては、そのまま速単のCDで慣らしておくと良いかと。

あと、速熟に関しても、別売りCDがあります。そちらを利用する際にも、ぜひCDを購入することをオススメします。

学校でリスニングを行うの授業がある場合は、積極的に利用し、耳を慣らしておきましょう。

本格的なリスニング対策としては…
「大学入試リスニング対策」の抑え編、差がつく編がオススメです。
93名無しなのに合格:2013/03/23(土) 22:20:42.15 ID:dG5lA3Oc0
>>91
学校のカリキュラムに関して質問です。
数2Bの勉強が、一通り完了するのは、いつのタイミングですか?

それによって、勉強時期も多少変えていく必要があります。
94名無しなのに合格:2013/03/24(日) 07:41:35.13 ID:amhGfnvN0
>>93
今は分からないので明日先輩に聞いてみます
ですが、分からないことがあれば休み時間などに先生に聞いて自分で進めていくつもりです
一応今どこまでいったか書いておきます
数T 終了
数A 図形まで終了
整数やユークリッドについては3年で履修すると言っていました
数U 初め〜恒等式と、三角関数は終了
※恒等式〜三角関数の間はやっていません
三角比を終えて三角関数をやりました
数B まったくやっていません

前も書きましたが、黄チャートは数Tの範囲をやって、今は確率の途中です
95名無しなのに合格:2013/03/24(日) 13:25:49.83 ID:TQbHj8YZ0
>>94
こんにちは。

なるほど。
それでしたら、以下のように進めてみてはいかがでしょう?

まず高2の4〜8月で、学校で解説済みの範囲を「黄チャ」で演習し、解法を暗記して下さい。もちろん、しっかりと理解した上で。

高2の9〜1月中盤には、学校で解説がなされていない範囲を自学しつつ、「黄チャ」による解法暗記を進めて行きます。
その場合、「これでわかるシリーズ」等を学校の授業の代わりとして使用し、その単元のイメージが粗方頭に入ったら、「黄チャ」で演習すると良いかと。

高2の1月中盤〜2月中盤には、「黄チャ」の残りをマスター。
(すでにやり終えている場合は、「チェクリピ」へ進む)

2月中盤〜3月で「チェクリピ」による苦手分野の炙り出し&「黄チャ」による復習を行うと良いかと。

まあ、だいたいこんな感じで、高2の間に盤石の基礎を築いておくと、あとあと楽になります。

高3の4〜7月には、「1対1」を進める。

高3の8月には、「1対1」の復習&「過去問」の分析&頻出苦手分野の克服。特に、整数問題と確率の対策はやっておくべき。
ただし、時間がないなら、整数と確率のどちらか一方で良い。残りは9月に。

高3の9月、頻出苦手分野の潰しを引き続き行う。

これ以降は、「プラチカ」と「過去問」で徹底的に演習。

さて、こんな感じでいかがでしょう?
96名無しなのに合格:2013/03/24(日) 13:34:19.87 ID:amhGfnvN0
>>95
ありがとうございます!
そんな感じで進めていきます!
97名無しなのに合格:2013/03/24(日) 13:55:07.28 ID:TQbHj8YZ0
>>96
補足として。

上記のプランはあくまで一橋二次対策としてのものです。

センター試験に関しても、もちろん対応可能なものではありますが、出題形式が独特で、時間制限がシビアなど、二次試験とは若干異なる要素もありますので、遅くても12月には、「センター過去問」による対策を始めることをオススメします。

数学だけでなく、他の教科にも言えることですが。

ちなみに、上記プランの「チェクリピ」まで終わらせると、センターに十分対応出来るだけの力は付くかと思われます。
なので、高3に上がる前に「センター過去問」を少しやってみると良いかも知れません。
センターの感覚が掴める&精神的負担を減らせるなど、プラスになることは多々あるかと。

他に、質問事項等ありますでしょうか?
98名無しなのに合格:2013/03/24(日) 14:00:50.46 ID:amhGfnvN0
>>97
ありがとうございます

センター理科は何を取れば一番高得点を狙えますか?
学校では生物基礎、物理基礎、科学基礎を履修します
地学がいいと2chではよく聞きます…
99名無しなのに合格:2013/03/24(日) 14:50:42.10 ID:TQbHj8YZ0
>>98
本人の素質が大いに関係してくるので、一概には言えないというのが、正直なところです。

一応、各科目の特性を説明すると…

生物→一通りの暗記で、7割程度まではほぼ確実に出来る。しかし、8割9割までの到達は結構時間が掛かる。実験に対する考察問題は、単純暗記だけではしのげない。

物理→得意なら9割も夢ではない。しかし、不得意なら6割くらいが関の山…。得意、不得意で大きな差がつく。物理アレルギーがあるなら、絶対に避けるべき。

化学→理論化学の理解が鍵。物理と似たような感じ。化学アレルギーがある場合は、避けるべき。

地学→暗記量が1番少なく、短時間で7割までは持っていける。しかし、基礎知識を元にした、思考問題などは単純暗記ではしのげない。

したがって…
物理や化学が得意→物理、化学を使用
物理や化学が不得意→生物、地学を使用

こんな感じですかね。
100名無しなのに合格:2013/03/24(日) 15:45:42.92 ID:amhGfnvN0
>>99
ありがとうございます
生物か地学のどちらかにしようと思います
生物基礎と生物Tの内容は同じような感じですか?
101名無しなのに合格:2013/03/24(日) 16:21:46.98 ID:TQbHj8YZ0
>>100
ええと、確認なのですが、>>100さんは今高1、今年の4月から高2ですよね?
というか、理科科目に関して、「化学1」としてではなく、「化学基礎」のような感じで、履修されていますよね?
つまり、数学含む理系科目だけは、新課程に移行していますよね?

難関国立狙いの新課程移行組は、センター試験で必要になる理科科目数が増えるのではなかったでしょうか?

一橋に関しては、「化学」みたいな感じで受験するなら1つで済みますが、「化学基礎」や「生物基礎」のように、「〜基礎」として受験する場合は、2つ取る必要があったと思うのですが…。

ネットで検索するか、学校の先生に聞いてみて下さい。

ちなみに、旧過程で言うところの「化学1」が「化学基礎」に、「化学2」が「化学」に変化しました。他の理科科目も同様ですね。
102名無しなのに合格:2013/03/24(日) 16:49:10.74 ID:amhGfnvN0
>>101
僕はこの4月から高2で合ってます
新課程について調べてきました
一橋を受けるとして、〜基礎2つと、基礎を付さない科目1つだと
どちらが高得点を狙えそうですか?
103名無しなのに合格:2013/03/24(日) 17:02:46.42 ID:TQbHj8YZ0
>>102
うーん。
どうでしょうね…。
それこそ、本人の素質、好みによるところが大きい気がします。

とりあえず、高2、高3の授業をしっかりと受け、センターの分析等してみた上で、決定してみてはいかがでしょう?
104名無しなのに合格:2013/03/24(日) 17:12:44.88 ID:amhGfnvN0
>>103
わかりましたそうします
地学の授業は無いんですが大丈夫ですかね?
105名無しなのに合格:2013/03/24(日) 17:21:48.63 ID:amhGfnvN0
>>103
もう一つ質問です
足切りはどの大学にもあるんですか?
106名無しなのに合格:2013/03/24(日) 21:21:11.15 ID:TQbHj8YZ0
>>105
大変お待たせして、申し訳ありません。
外出していました。

高2の「〜基礎」で、物理と化学が得意になれそうか判断。
物理、化学が得意になれそうにないなら、早めに見切りをつけて、「地学基礎」&「生物基礎」の勉強を行うか、「生物」の勉強に絞るかを決定してはどうでしょうか?
学校でやらないのであれば、「地学」として受けるのは避けた方が良いかも知れませんね。


足切り制度は、必ずあるわけではありません。
大学側が決定する二次試験の定員数を、志望者数が超過してしまった場合。
この場合にのみ、足切りが行われます。

意外に思われるかと思いますが、今年度の東大文一には、足切りがありませんでした。相当珍しい例ですけどね。確か、東大で足切りがなかったのは30年ぶりだとか。
107名無しなのに合格:2013/03/24(日) 21:37:07.41 ID:amhGfnvN0
>>106
いえいえ

言っていませんでしたが
もう物理基礎の履修は終了しました
あまり得意にはなれませんでした
ニ年生では、一年生に引き続き生物基礎と、新しく科学基礎をやります
きっと「生物」を受験するだろうと思います
ただの思い込みですがねw

30年振りですか?!
すごいですね

まだ質問があります
>現代文に関しては、本当に「田村のやさかた」が身についているなら、「酒井の現代文ミラクルアイランド」、「現代文と格闘する」、「現代文読解力開発講座」あたりをやると、更に伸びるかと。

>入試現代文へのアクセス→アクセス発展編→現代文と格闘する→過去問
>というプランはどうでしょうか?

僕はどちらのプランがいいのでしょうか?
108名無しなのに合格:2013/03/24(日) 22:06:45.05 ID:TQbHj8YZ0
>>107
凄いですよね。
30年ぶりというのは、実はうろ覚えで書いたのですが、今調べ直したところ…
34年ぶりだそうです。もっと長かったという。驚愕ですね。

現代文に関しては、「やさかた」を終えて、「アクセス」をやっているとのことでしたよね。

とりあえず、そちらを終わらせてから、「格闘」、その次に「開発講座」をやると良いかと。

というのは、一橋の国語は、第三問に200字要約がありますよね。
その対策を行う必要があるわけですが、両者とも要約の方法をとても論理的に教えてくれるので。

どちらも、要約を試みて下さい。問題を解き終わってからでも良いので。
大変、難しいですが、大変、力になりますよ。
109名無しなのに合格:2013/03/24(日) 22:17:48.47 ID:amhGfnvN0
>>108
非常に驚きますね

ありがとうございます
がんばります
質問は以上になります
何かあったらブログから問い合わせます

ネットの向こう側の人ですから、何もお礼ができなくて申し訳ないです
2年後、どうにかして結果を報告します
本当にありがとうございました
110名無しなのに合格:2013/03/24(日) 22:28:13.56 ID:TQbHj8YZ0
>>109
いえいえ。
大したことはしていませんから。

妥協せず、頑張り抜き、ぜひ、輝かしい未来を勝ち取って下さい。

何かありましたら、お気軽にご連絡を。

それでは、また。
111名無しなのに合格:2013/03/25(月) 00:08:46.09 ID:PBYpTKl/0
はてさて、他に質問等ある方はいらっしゃいますか?
112名無しなのに合格:2013/04/02(火) 22:45:05.96 ID:A0GN+Ecw0
>>111
文系の選択科目についてなんですが
数学と社会の偏差値が同じ場合どちらの方が有利ですか?
113名無しなのに合格:2013/04/02(火) 23:18:26.28 ID:AqKUT9HR0
>>112
ご質問ありがとうございます。

そうですね…。
申し訳ないのですが、わかりかねる…というのが、正直なところです。

本人の好み、現在の実力、指導者の経験、受験までの日数、理屈を好むか、計算が得意か(ケアレスミスなどがないか)などなど、様々な要素が絡んでくるかと思いますので。

ご参考までに、もし良ければ、数学、日本史、世界史の参考書プランでしたら提示出来ますが、いかがなさいますか?
114名無しなのに合格:2013/04/03(水) 00:35:58.81 ID:QaIyYSgo0
>>113
数学と日本史お願いします!
115名無しなのに合格:2013/04/03(水) 22:45:05.80 ID:cnDXh5eN0
>>114
113です。
アクセス規制に巻き込まれているらしく、家のパソコンから書き込みが出来ません。

少々お待ちを。
116名無しなのに合格
>>114
それでは、まずは数学から。

0.「高校入試合格BON」
計1冊。
中学復習用。中学の内容を一通り押さえているなら、飛ばす。「高水準問題にチャレンジ」は、やる必要なし。

1.「これでわかる数学」
1A・2Bの計2冊。
やったことのない範囲、苦手な範囲を理解するために使用。高校基礎固め用。基本的なことが分かっているなら、必要なし。

2.「シグマトライ」
1A・2Bの計2冊。
基本的な解法を、網羅的に理解&定着させるために使用。解法ストック用。
同様のことを目的とするテキストには、「チャートシリーズ」がある。どうしても、「チャート」を使用したい場合は、「黄チャート」をオススメする。

3.「チェックアンドリピート」
1A・2Bの計2冊。
基本解法を網羅的に理解&定着出来たかの確認用として使用。
分量は多いが、これまでにやったことを確実にものにしていれば、8割方はスラスラ進むはず。残り2割に関しても、確実に押さえること。
8割スラスラじゃない場合は、「シグマトライ」に戻る。

4.「大学への数学 1対1対応の演習」
1・A・2・Bの計4冊。
試行力養成用1。大学入試標準以上の良問と、それに対するスマートな解法を通して、大学入試に必要な頭の使い方を身につける。
ちなみに、基礎レベルの問題は大幅にカットされているため、ある程度の基礎力が付いてからでないと、使用不可。

5.「過去問」
計1冊。
志望校の過去問を使用し、問題傾向を確認する。この段階では、演習を行う必要はない。とにかく、志望校傾向を明確にする。

6.「文系プラチカ」
計1冊。
試行力養成用2。大学入試標準以上の問題を多く解くことを通して、基本知識を使える形にまで、落とし込む。
志望校傾向と類似する問題を優先的にマスター。時間があるなら、それ以外の分野も押さえる。

7.「過去問」
計1冊。
志望校の過去問を出来るだけ多く解く。
問題形式への習熟、本番のシミュレーションが目的。
時間制限をシビアにし、自信をつけたり、どのような問題を優先的に解き、合格点を超えるか当たりをつけるなど、得点戦略を練ることも行って欲しい。

オプション1.「はじめからていねいにシリーズ」

オプション2.「〜が面白いほどよくとける本シリーズ」

オプション3.「ハッと目覚める確率」


01234567の順にマスターして行くのが基本です。ピンポイントで分からない分野があるのでしたら、オプションをご検討下さい。

ある程度自信があるのであれば、3を初めにやってみて、苦手分野を1orオプションで克服してから再度3に戻り、4567の順でやって行くのが良いかも知れません。