偏差値30台から独学2年で国立医合格したが質問ある?

このエントリーをはてなブックマークに追加
387名無しなのに合格
英語に関しての質問です
例えばKさんでいう安河内のはじていのような、文法の基礎を学んでいます。
読んでいる時はもちろん、なるほど!とか理解するわけですが、
それはただ講師が解いている(説明している)物を見ているだけに過ぎないわけで、
この納得、理解出来たという所から、自らが”解ける”という状態にしなければなりません。
Kさんのブログの限りでは、安河内の文法の後はいきなり読解に入り、あまり文法演習をしていないのかもしれませんが、
この安河内の様な文法導入書と並行して、文法問題を演習(実際の試験で”解ける”ように)出来るようにするためには
どういった事をすべきでしょうか?
それとも文法演習はそこまで力を入れず、導入を読んだら読解に入るべきですかね?
お勧め・アドバイスなんでも構いませんのでお願い致します