慶應総政受かったけど何か質問ある?

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
試験終わって暇だから誰でもどうぞwww

北大総合入試文系○
慶應商○
慶應総合政策◎
早稲田文化構想×
2名無しなのに合格:2012/08/06(月) 17:22:51.33 ID:amfTDwcP0
manifoldとvarietyの違いを高校生にもわかるように教えてください
31:2012/08/06(月) 17:29:06.63 ID:2IhQ1MkN0
高校生?それ英語板でしつもんしたほうがいいよ…
どこ受けるか知らないけど、枝葉の知識に頑なになると直前に対策間に合わなくなって詰むぞ
4名無しなのに合格:2012/08/06(月) 17:33:07.18 ID:amfTDwcP0
確かにそうですね
英語板よりは数学板ですが・・・
慶応大受験でも基礎が大切という事ですね
5名無しなのに合格:2012/08/06(月) 17:44:41.63 ID:ChyjcNjbO
質問はないが、秋の夜にセーヌ川のほとりのリストランテでシャラポワに似た金髪美女と一緒に愛を囁きながらロマネ・コンティをころがしたいと思ったことなら、ある
61:2012/08/06(月) 17:49:33.89 ID:2IhQ1MkN0
>>5
クスッと来た自分に腹立つわw
71:2012/08/06(月) 17:51:20.19 ID:2IhQ1MkN0
>>5
安価ミス慶應
8名無しなのに合格:2012/08/06(月) 18:34:56.30 ID:msjvSdf00
ここのAOは何がしたいんですか?
91:2012/08/06(月) 19:04:19.18 ID:2IhQ1MkN0
>>8
バイタリティある奴とか変人を集めたいんだと思う
学部長曰く、変人が一定数いると議論が活発化するらしい
10名無しなのに合格:2012/08/06(月) 19:12:04.00 ID:msjvSdf00
>>9
変人集めるのに評定取っ払う意味あるの?
111:2012/08/06(月) 19:17:01.96 ID:2IhQ1MkN0
このAOは学力でとるんじゃありませんってことでしょ
法のFIT入試もそんな感じじゃなかったっけ

高校の評定は真面目であることが最重要なとこ多いからなあ
東大の教授も高校がつけた評定なんかあてにならんって言ってたみたい
12名無しなのに合格:2012/08/06(月) 19:19:41.15 ID:msjvSdf00
>>11
fitって学力検査なかったっけ?ここみたいに、芸能人とか筋肉馬鹿は入れなかったと思う
13名無しなのに合格:2012/08/06(月) 19:23:20.02 ID:WR2hFgmi0
最近早稲田騙った奴が釣りスレ立てて炎上したばっかだから
学生証はアップして欲しい
141:2012/08/06(月) 19:51:31.06 ID:2IhQ1MkN0
学生証な
よくわからんがこれでいいはず
http://iup.2ch-library.com/r/i0710225-1344250143.jpg
15名無しなのに合格:2012/08/06(月) 20:06:11.33 ID:L8FnXvxDO
使った参考書と本番までどう過ごしてたかおしえちくりー
16名無しなのに合格:2012/08/06(月) 20:45:53.44 ID:WR2hFgmi0
消した?
17名無しなのに合格:2012/08/06(月) 20:46:37.24 ID:WR2hFgmi0
ごめん見れた、ありがとう
18名無しなのに合格:2012/08/06(月) 20:50:45.54 ID:UmqulBxm0
英語の使った参考書と順番教えてほしい
もしよければ今の時期どのあたりだったかも
19名無しなのに合格:2012/08/06(月) 20:52:14.99 ID:UmqulBxm0
どのあたりってのはどの参考書やってたかって事ね、言葉足らずだった
あと、予備校行ってたかどうかも知りたい
201:2012/08/06(月) 21:00:42.19 ID:2IhQ1MkN0
運動部だったから、本格的な受験勉強は夏休みからだったな
10月の終わりまでは国数英の国立二次対策だけ
11月からはセンターに向けた勉強に集中で、息抜きに記述問題解く

参考書とか
国:学校でもらった古文単語と漢文句法ノート、Z会の古典問題集、小論文を学ぶ、過去問
数:4STEP、過去問
英:学校で買った文法問題集、構文問題集(第一学習社)シスタン、ネクステ、ポレポレ、SFC英語(トフルゼミ)、過去問
日:教科書(過去問出たとこに線引いて読む)、Z会センター日本史、過去問
政:授業と模試の復習だけ
地:マーク式問題集(河合)、Z会センター地学

こんな感じか
今考えると現代文は短期じゃ厳しいから、そこまでやる必要なかった
三年前半は県2位か3位の自称進学校で下から三分の一くらいのレベルだった
最後の模試は文系で一桁の順位になっててごぼう抜きわろた

正直センターは国数英以外過去問から入って暗記ゲーしてればいいと思う


211:2012/08/06(月) 21:06:37.74 ID:2IhQ1MkN0
>>19
今の時期は国数英の記述中心だな
古典の助動詞とか句法、数学の基礎演習、英語は単語と長文問題とセンターの文法問題あたり

英語は単語も文章も理解したうえで音読しまくると読解がはやくなる
英語を英語のまま理解していく感覚を身に着けるつもりで

予備校は駿台提携ローカル塾で、冬休みだけセンター数学と早慶英語とった
22名無しなのに合格:2012/08/06(月) 21:24:59.75 ID:e8G1avz80
>>1
特定余裕でした
23名無しなのに合格:2012/08/06(月) 21:38:00.56 ID:xuKqoAZ40
慶応はどの教科で受けたの?
241:2012/08/06(月) 21:46:24.69 ID:2IhQ1MkN0
>>22
何それこわい
やめてあげてw
>>23
商はA方式で英+数+社
総政は英語+小論文
25名無しなのに合格:2012/08/06(月) 21:54:22.26 ID:UmqulBxm0
丁寧にありがとう
この時期は予備校いってなかったのか・・
最近市販の参考書で早稲田目指すのに限界感じてて予備校考えてるけど参考になったよ
26名無しなのに合格:2012/08/06(月) 22:56:20.62 ID:xuKqoAZ40
>>24
そうかありがと
英語ってこの時期偏差値いくつくらいあった?
後この時期は英語何やってた?
27名無しなのに合格:2012/08/06(月) 23:11:15.38 ID:yXs0ELYW0
センター何%でした?
281:2012/08/06(月) 23:27:48.46 ID:2IhQ1MkN0
>>26
一部既出だね
偏差値は忘れたけど、英語なら夏休み後の河合マーク模試で140くらいは取れてたはず
飯なんとか出版(うろ覚え)の文法問題集と学校でもらった長文問題やってた
単語帳は一週目の半分ってとこ

英語は単語覚えて構文捉えて内容理解したら、頭に内容がスッとでてくるまで音読しろ
英語なんて意味さえ分かれば小学生レベルなんだから頑張って英文舐めまわせwwwww
そのうち初見でもわかるようになるぞ

あと寝る前数分でいいから単語帳とは毎日デートしろよwww
291:2012/08/06(月) 23:37:22.85 ID:2IhQ1MkN0
>>27
79%です
国語で爆死した記憶があります
現代文なんか無くなればいいと思います

実家じゃないから細かい点数の内訳は分からん
センター現代文はたまに地雷あるから目標得点から割り引いて考えとくと安心だよ☆
30名無しなのに合格:2012/08/06(月) 23:47:32.37 ID:rWi7Ezso0
sfcの小論はなんか対策した?
31名無しなのに合格:2012/08/07(火) 00:12:25.20 ID:tvpVNHKm0
商経蹴りSFCって意外といるんだよな
321:2012/08/07(火) 01:15:27.00 ID:4tl8V6lS0
>>30
個別対策は「小論文を学ぶ」と「SFCの英語」
小論文は書く練習は時間配分見るために二年分やった
その前に、書こうとする内容を図に整理する練習は五年分くらいやった
これで論理的に書きやすくなる。行き当たりばったりは死亡フラグ
331♯oeiua:2012/08/07(火) 01:18:16.43 ID:4tl8V6lS0
トリつけるの忘れてた
これでいいんだっけ
341 ◆dOEvp22U6U :2012/08/07(火) 01:21:01.91 ID:4tl8V6lS0
こうだった
35名無しなのに合格:2012/08/07(火) 02:44:44.56 ID:prL6XS7a0
単語はシスタンだけで足りたの?
361 ◆dOEvp22U6U :2012/08/07(火) 20:59:38.17 ID:4tl8V6lS0
バスケの疲労感やばす
>>35
単語帳はシスタンでも速単でも何でもいいから一冊完璧にしとけばおk
あとは問題演習で分からなかった単語調べて自分用の単語集作ればいいと思う
てか俺はそうだった
37名無しなのに合格:2012/08/07(火) 22:08:50.16 ID:WwMBfxAH0
今DUOと英語長文問題40題くらい入ってる問題集やったんだけど
MARCH関関同立の英語を解いてもいいだろうか
ちなみに今はセンター英語3456問ほぼ完答するレベルで現役の時ニッコマ落ちた
38名無しなのに合格:2012/08/07(火) 22:37:11.89 ID:MvL/1dAH0
総合政策に通ってんの?
39ショボンヌ ◆GNMNkdkOzg :2012/08/07(火) 22:53:11.41 ID:oRFuxxZZO
(´・σω・`)ブリーフ派?トランクス派?
401 ◆dOEvp22U6U :2012/08/07(火) 22:56:02.81 ID:4tl8V6lS0
>>37
センターそんだけできればニッコマいけると思うんだが…
長文読解が苦手か過去問演習が少なめだったのかな。過去問は一番重要だぞ

マー関でもいいけど志望校の過去問三年分(直近は入試直前用にとっておくの推奨)くらい解いてみるといい
時間は気にしないでいいから、どのくらい理解できるかを確かめる

パラグラフ読むごとに内容を反芻してから次に進む癖つけるといいよ
トピックっぽい文には線引いたりしながらね
パラグラフの流れが分かると長文の主旨や論理展開もわかる

俺はやらなかったけど簡単なメモ書きながら読み進めてもいいかも
読解スピードは既出レス見て音読してりゃ勝手につくから安心しとけwww

結局大学の入試問題さえ解けりゃ模試の偏差値なんて関係ない
志望校の過去問分析して、その結果から計画的に勉強すれば地頭の影響は最小限で受かるぞ
41名無しなのに合格:2012/08/07(火) 23:14:27.02 ID:WwMBfxAH0
>>40
現役の時はセンター6割前後だったよww
落ちてから後期入試受けずに最近までずっと単語帳の例文読んで覚えてたら7月頃にかなり英語読めるようになってた

これから過去問解く時はパラグラフ毎にメモ書いて重要そうな所は線引いて解いてみようと思う
ありがとう
42名無しなのに合格:2012/08/08(水) 01:25:59.01 ID:IchWukZ+0
AOは頭いいの?優秀?
431 ◆dOEvp22U6U :2012/08/08(水) 01:30:41.97 ID:0LBxdsw50
>>39
その質問誰得www

ショボンヌってなんだと思って調べたら先輩だったんすね
とりあえず就活での今後のご活躍をお祈りしますwww


441 ◆dOEvp22U6U :2012/08/08(水) 01:36:11.59 ID:0LBxdsw50
>>42
AOの奴らは見てればなんとなく分かる
大まかに分けると、誰にも負けない強みを持ってる奴と行動力はあるが頭が残念な奴の2パターン
前者は素直に尊敬できるんだが、後者はグルワとかでは傍迷惑だな
45名無しなのに合格:2012/08/08(水) 02:00:16.10 ID:1mbjaAYfO
1日に長文ひとつ解いてるが、この夏から毎日音読始めたら音読しないより絶対強くなる?

あと発音適当でもいいの?
461 ◆dOEvp22U6U :2012/08/08(水) 02:13:01.30 ID:0LBxdsw50
>>45
強くなるけど漫然とやってもだめだよ
既出レス参考に頭使いながらね
発音はちゃんとしとけ

前日やった長文の復習も合わせて一日ふたつ長文やることをお勧めする
復習:当日演習=1:3くらいでいいから

てかそれ以前に受験生ならもっと早く寝ろwww
俺も明日予定あるしもう寝る
47 ◆iFT2Xv/L.. :2012/08/08(水) 02:19:55.76 ID:1mbjaAYfO
>>46
あざーす。
これからちょくちょくお世話になりまーす。

発音どうにかしたいですけどCDがついてるわけじゃないし宅浪なんで参考になるものがない場合はどうしたらいいですか?

あと1日に7時間くらいしか勉強してないんですが少ないですよねー
48名無しなのに合格:2012/08/08(水) 16:12:34.54 ID:qE8xW8/zO
総合政策って法学部政治学科とは被らないんですか?
総政って何する学部なんですか?
49名無しなのに合格:2012/08/08(水) 17:38:15.79 ID:dmofgdjPO
英語伸びてるのか不安だわ。英文必修精講一通り終えたんだが、語彙が足りな過ぎと感じた

これからの流れとして 速単入門→長文レベルベツ1→ 2 →3 →英文基礎精講→C→ネクステ→

速単入門を短期で一点集中して終わらせて長文レベルベツに入ると同時に、速単必修又はターゲット1900に入ろうと思うんだべ、 このながれで良いの?
おせーて
501 ◆dOEvp22U6U :2012/08/08(水) 17:48:54.59 ID:0LBxdsw50
>>47
俺は学校でCD借りられたからなあ…
アマゾンとかでやすいの探してみれば?
>>48
普通は興味ある学問を決めてそこに入学するよね。でも総合政策学部では、まず問題意識が先行する
自分が決めた問題を解決するために既存の学問を分野横断的に集めて考える学部だと思ってくれればいい

単一の経済学だって、いわゆる経済学の他にも哲学や心理学、文化、歴史、数学その他色々な要素があるけど、
そういった横断よりもう一段大きな横断が要求される

目的意識や計画性がある人にとっては有意義な研究ができる
反面、ただ楽な単位だけ選んで卒業してく奴らもいる
これはどこでもそうだろうけどね
511 ◆dOEvp22U6U :2012/08/08(水) 17:57:24.26 ID:0LBxdsw50
>>49
そういう質問は志望大学と得点率とかで現在のスペックを示してもらわないと答えられない
とりあえず単語帳とネクステは常にやって2.3週はしとけ
52名無しなのに合格:2012/08/08(水) 18:14:06.92 ID:dmofgdjPO
51
やっぱ単語か
ネクステ今からでもやるべきなの?
志望はMARCH文系で得点率は確かほぼ文法だったと思う。40/200くらいだったと思う
長文入ったとこで時間切れ。模試から帰ってすぐ解きなおしてみたけど長文殆ど読めなかった
今はわからんが、まだ読める気しない

531 ◆dOEvp22U6U :2012/08/08(水) 18:46:36.16 ID:0LBxdsw50
>>52
ネクステは意外と時間食うからさっさとやるべき
marchはよくわからんが速単入門→必修でいいと思うよ
CD持ってたら通学中とかに倍速で流しとけ

時間があれば長文の意味が分かるのか、時間があってもさっぱりなのかで大分学力が違うからなあ
まあ英文必修精講もう一周しながら過去問進めるといいよ
市販の長文問題集そんなにやるのは遠回りになるから

てかその文章みるとまず英文が訳せても国語力が残念な可能性があるな
得点率がほぼ文法…?まあ得点の割合がほとんど文法だったって言いたいのはわかるけどさ

それはともかく英語はやった分だけ力になりやすいから粘り強く頑張れ
経験則だが長文読解の効果は二、三か月後くらいにでる


54名無しなのに合格:2012/08/08(水) 19:19:17.70 ID:dmofgdjPO
>>53
ホントだ、変な文だ恥ずかしい
伝わってよかったW
過去問か・・・メッタメタにされそうだ恐い

過去問って傾向と対策見るだけじゃなく、解いてみた方が今後の課題がよくわかる?
55名無しなのに合格:2012/08/08(水) 21:27:33.46 ID:nctOMHKy0
北大総合入試理系志望ですが北大英語の対策法や戦略について教えて下さい

それと北大蹴った理由は何ですか?
56名無しなのに合格:2012/08/08(水) 21:59:06.46 ID:eRIuSJFR0
今2年の早慶志望のアホですが英語で何をすればいいのか分からなくなってきたんですが、今の時期って何をすべきなんでしょう?
571 ◆dOEvp22U6U :2012/08/08(水) 22:18:01.60 ID:0LBxdsw50
>>54
当然。一日大問一個でもいいからやれ
>>55
対策っていっても、内容理解・和訳・英作とかオーソドックスな国立型だからなあ…
俺の場合は英文解釈とか和訳は得意だったから、読解は全体の要旨の理解とスピードを意識した
英作は最初苦手だったけど、基本英文700選暗記して表現をストックしたら楽になったな。やった参考書に700選入れるの忘れてたわ。英作文は頼れる先生見つけて添削してもらうといいよ
数こなすと得意な型ができると思うから、何種類か持っておくといい

蹴った理由は実家からも東京からも遠いから
北大といっても文系だったし、就活でもフットワークが重くなると思った
国立信仰の自称進学校だったから深く考えず北大受けたけど、受かった後冷静に考えて>>1の結論に落ち着いた

そういう意味では戦略は甘かったと思うわ
部活で遅れ気味だったから、成績を上げるための戦術に目がいきすぎた
58名無しなのに合格:2012/08/08(水) 22:21:16.53 ID:n9wQ2A0c0
英語辛いわ
長文読み漁ってるけど定着してる気がしない
センターレベルの長文なら9割〜満点を安定して取れるんだが
マーチレベルになると結構重い
この状態のままマーチレベルを読み続けてても大丈夫なんだろうか
591 ◆dOEvp22U6U :2012/08/08(水) 22:23:45.46 ID:0LBxdsw50
>>56
勉強は三年からでいいから今のうちに部活に励んだり制服JKと青春しろ
英語は早慶目指せるレベルの高校なら授業の予習復習やってりゃ十分
601 ◆dOEvp22U6U :2012/08/08(水) 22:37:03.97 ID:0LBxdsw50
>>58
まずは自分で原因分析するくらいの努力はしてみ
自分の頭で考える習慣は何においても前提だからな

その情報からだけでは何とも言えんが、単語が分からないか複雑な構文を捉えられないかじゃね?
前者ならその都度単語を覚え、後者ならポレポレあたりやっておくと伸びるだろ

一応尋ねるけど解説みて納得して次の日復習するのはデフォだからな
解説見て理解したら普通は定着する。やってなくて言ってるならそれは甘えだぞ
611 ◆dOEvp22U6U :2012/08/08(水) 22:39:11.64 ID:0LBxdsw50
>>60の「一応尋ねるけど」削除ね
62名無しなのに合格:2012/08/08(水) 22:52:01.27 ID:n9wQ2A0c0
>>60
んー考えながら解説も読んでるし復習もしてるんだけどね

たぶん後者
やっぱり解釈系の参考書挟んだ方がいいかな
一応英文和訳演習ってシリーズの入門〜基礎編まではやったんだけど
これだけじゃ足りないんだな
明日ポレポレってやつ探してみるよ、ありがとう
63名無しなのに合格:2012/08/09(木) 00:13:03.83 ID:VXCF4RTsO
実は俺、法学部政治学科なんだけど、君が総政で四年間過ごすのは勿体無いと思うよ。
質問には的確に答えてるし、頭いいのが分かるよ。
来年から法政に入って来いよ。
総政と法政じゃ就職も違ってくるし、法政のほうが夢が広がるんじゃないのかな?
64名無しなのに合格:2012/08/09(木) 02:11:16.16 ID:EqDUWNRJO
ポレポレは早慶レベルの参考書だから、マーチレベルの人間には理解できない
65名無しなのに合格:2012/08/09(木) 08:23:15.23 ID:uzpdQ/zwO
国語苦手?
661 ◆dOEvp22U6U :2012/08/09(木) 12:19:13.88 ID:7S8cOHSD0
あかん
寝過ごしてサークルぶっちしてもうた
>>63
そうかな?多くの企業で個人勝負に持ち込める位置にいると思ってるんだけど
気遣いには感謝
>>64
解説丁寧だし基本書と併用すれば問題ないでしょ
>>65
苦手っていうか好きじゃない
記述は的さえ外さなきゃ出来に応じた部分点もらえるからまだいい
でもマークはオールオアナッシングだし、センターなら四択から二つに絞ったあとの細かい日本語の違いを比べるのがめんどい

マーク模試は150〜170をふらふらしてた
で、本番160くらいいけるだろwwwと思ってたら140台だったというね
古典完璧にしときゃ大崩はしないけど、小説はなんなの?ってやつたまにある
67名無しなのに合格:2012/08/09(木) 16:41:29.40 ID:rSBBMZ2WO
歴史は何選択だった?
68名無しなのに合格:2012/08/09(木) 17:39:21.93 ID:onYuSME90
早稲田社学と総合政策は似たような感じだと思うけど、何で受けなかったの?
691 ◆dOEvp22U6U :2012/08/09(木) 18:28:50.85 ID:7S8cOHSD0
>>67
過去レスのとおり日本史
>>68
あくまで国立対策が受験プランの核だったから
センター後に私立の個別対策始めた関係で、社学の日本史に対応するには時間が足りなかった

これは俺個人の勝手な考えだから流してくれればいいけど、
もとの社学は昼間に授業行けない人用に政経法商学部などの勉強をする場だったんじゃないかと思う
つまり社学の言う学際的アプローチって後付けの理念だった可能性があるなと
もちろん社学に入っても楽しいだろうけどね
701 ◆dOEvp22U6U :2012/08/09(木) 18:31:52.40 ID:7S8cOHSD0
てか社学数学受験できたんじゃん今知ったわ
受験期の俺適当すぎわろす
71名無しなのに合格:2012/08/09(木) 18:43:43.15 ID:wee+DzttO
高3の者です。
河合のセンター模試で、
英語(筆記)130/200
国語(現代文)90/100
なんですが、こんな僕でも合格する可能性はありますか?

小論文は教師に添削などをしてもらいましたか?

よろしくお願い致します。
721 ◆dOEvp22U6U :2012/08/09(木) 19:22:35.66 ID:7S8cOHSD0
>>71
どこ志望?今から計画立てて最短ルートで勉強すれば余裕でしょ
とりあえず総政志望ってことで、個人的な小論文のコツ的なの書いとくわ

まず前提は大局的な視点を取り入れた考察を入れておくこと
例えば日本の今後の発展が問われたら、世界での立ち位置や国際社会で求められる役割に必ず触れておく

大まかな流れは、現状→問題点の多面的考察→解決策の提案って感じ
多面的っていうのは問題発生を時系列に整理したり、問題の原因をいろいろ関連づけたりしてみることだな
段落はフィーリングで構わんから教授が読みやすいように多めに分けとけ

俺の場合は過去レスの参考書で思考の枠組みは作っておいたから、自己添削の繰り返しで済んだ
考え方の基本は、原子論的な考え方に疑問を呈しつつ統合的アプローチのアピールをすることかな
これは「小論文を学ぶ」みればわかってもらえると思う

総政以外の志望ならその大学学部の教授の考え方や立ち位置を参考に上記を応用してみ
73名無しなのに合格:2012/08/09(木) 20:12:51.74 ID:6/FMQKiS0
英作文の対策には700選を覚えるのがいいとのことでしたが、僕はとても700個も文章覚えれそうにありません
何か覚えるコツとかありますか?
74名無しなのに合格:2012/08/09(木) 20:19:27.98 ID:rSBBMZ2WO
藤原北家と天皇の関係って系図見ながらこと細かく覚えましたか?
751 ◆dOEvp22U6U :2012/08/09(木) 20:39:31.68 ID:7S8cOHSD0
>>73
当然全部覚える必要はない
過去問解いてみて必要だと思った例文を書くなり音読するなりして100か200くらい覚えればいいよ
>>75
確か俺は教科書の図や資料に載ってる分しか覚えてなかった
北家とか式家とかそこらへんは今では完全に忘れたがwww
俺はとにかく見て読んで、頭の中で整理したり声に出して整理して覚えた
で、必要な知識はどんどん教科書に書き込んでた

センターなら教科書で十分だし、二次対策は過去問研究に応じて資料集も使えばいいと思うよ
焦って参考書に手出しまくると自滅するから注意な
761 ◆dOEvp22U6U :2012/08/09(木) 20:40:36.92 ID:7S8cOHSD0
安価ミス>>75
>>75>>74に変更
77名無しなのに合格:2012/08/09(木) 23:44:36.12 ID:wee+DzttO
>>72
アドバイスありがとうございます。
第一志望:環境情報
第二志望:総合政策
です。
1、小論文の参考書は、「小論文を学ぶ」一冊で大丈夫でしょうか?

2、シス単がなかなか覚えられないのですが、何か良い覚え方はありませんか?

3、熟語帳等は使用しましたか?

よろしくお願い致します。
高校の担任に「お前は行けても関大レベル」と言われて凹んでいたのですが、少し元気が出ましたw
781 ◆dOEvp22U6U :2012/08/10(金) 17:33:36.82 ID:lnMaHhG80
とりま今日の予定コンプリート
この時間から飲めるのは大生の特権ですかねwwww
>>77
1、あくまで俺の場合は、ね
 俺としては一冊で十分な内容があると思ってる。やってみて判断してくれ
2、うろ覚えでもいいから何周もすること
 音読が頭に入りやすい人、書く方が覚えやすい人がいるに別れるからそこは自己判断
 あとは忘却曲線意識しろ。ググればわかる
3、してない。ネクステにある熟語のみ

本来生徒を伸ばすことが役割の教師が、この時期に天井を決めつけて生徒のモチベ下げてる時点でたいした教師じゃないからいちいち気にすんなよ
尊敬できない教師は勉強法を見つける引き出しの一つと考えて割り切っておけばいいよ
79名無しなのに合格:2012/08/12(日) 22:42:47.71 ID:ydnFnetpO
>>77
アドバイスありがとうございます。

1、小論文はいつからやったか?
2、小論文、英語の過去問は何年分やったか?

3、過去問(特に小論文)はどうやって手に入れたか?(赤本には2年分ほどしか収録されてなかったはず…)

4、単語はシス単だけで大丈夫か?

5、理工学部の授業を履修する事は現実的に可能なのか?

長文&数が多くなってしまいましたが、まだいらっしゃるようでしたら、出来る範囲でお答え頂けると嬉しいです。
801 ◆dOEvp22U6U :2012/08/13(月) 03:06:20.31 ID:G/qpcawk0
>>79
いますよー
なんか2chなのに超礼儀正しいねwwww
ではこちらも真摯に対応させていただきましょう(`・ω・´)キリッ

1、他の勉強に疲れたとき不定期に参考書読んでたけど、本格的に過去問解いたりしたのは1月中旬から
  ただし、出題傾向や回答の方向性などの一通りの過去問分析は夏休みに済ませてた

2、だいたい五年分。英語についてはSFC英語(トフル出版)もこなした

3、河合だか東進だかのHPで手に入れた。無料登録だけで過去問と解答が取り放題だった希ガス

4、問題演習で拾った単語も覚えていけば、シス単に限らず単語帳は一冊でおk

5、おそらく距離的、時間的に厳しい。富田研や村井研など一部の有力研究会が目標でないなら、素直に理工を目指すべきだと思う
  俺は文系よりの人間だからそこまで詳しくはないが

こんな回答でいいかな?
もう寝るお(ρ_―)o
81名無しなのに合格:2012/08/13(月) 08:16:24.09 ID:LKuSVfe/0
>>80
回答ありがとうございます。
理工の授業履修は難しいのですか•••調べてみると、移動時間が一時間半程だったので何とかなると思ったのですが•••。
なぜ理工を受けないのかは理由がありましして、受けようにも、今の僕の使える科目(英•国•政)では受験できないからです。
僕は比較的得意だという理由で安易に文系を選択したのですが、最近真剣に将来の事を考えてみると、やはり将来は情報系の仕事に就きたいと思うようになったのです。
そこで、探してみた結果行き着いたのが文理混合学部のここだったわけです。以上の経緯により、僕は理系の学部が受験できません•••。
やりたい勉強は、ネットワーク関連(インターネット関連)とプログラミング関連、UI関連です。
将来は、小型デバイス(携帯など)のソフトウェア開発がしたいと思っています。

一応理工学部への2年次編入も視野に入れて他学部履修制度を使おうと思っていたのですが•••。
やはり素直に浪人して理工を目指すべきなんでしょうか?そんな事自分で考えろと言われればそうなのですが•••。

やたら丁寧なのは、ただ単に2ちゃんのノリで書き込む度胸が無いだけですw
基本ROM専なのでw

長文失礼&よろしくお願いします。

82名無しなのに合格:2012/08/13(月) 16:25:04.66 ID:aAYORYjT0
政治学科のものだけど、総合政策ってなにやってるの
831 ◆dOEvp22U6U :2012/08/13(月) 18:02:31.09 ID:G/qpcawk0
>>81
プログラミング関係ならSFCの講義だけで十分だから理工行くまでもない
ネットワーク関係引っ張ってるの一応SFCみたいだし
>>82
過去レスに回答がある
人それぞれいろいろやってるよ
841 ◆dOEvp22U6U :2012/08/13(月) 20:17:29.50 ID:G/qpcawk0
ちょっと長めの予定入ってるから、これから書き込んでくれる人は一週間くらい待っててね!
なんかあったら後でまとめて全レスしとくわノシ
85名無しなのに合格:2012/08/14(火) 05:49:40.85 ID:LbTvr5SY0
>>1
ヘタなウソ、こくでねー  バカ早稲田!!

早稲田の文化構想と言えば、かの有名な 「aicezukiの実験」 で 『立教・文 未満』 学部である事実が証明され

学内外から 『早稲田のマーチ』(「早稲田マーチ」 じゃないよ。 早稲田にあるマーチレベル学部の意www) と

呼ばれる “底辺学部” なのだwww そんな合否状況になんぞ、なりっこネーだろwww  デッチ上げやるなら

もっと上手くやれwww
86名無しなのに合格:2012/08/14(火) 22:08:25.46 ID:R4HgJuEoO
偏差値の差
慶應法70
慶應総政63

87名無しなのに合格:2012/08/15(水) 18:17:02.40 ID:q133BoBq0
本番で小論を書くときに意識したことはありますか?
問1は説明問題だと思うのですがどういう構成で書きました?
問2も構成や内容についてできたら教えてください
88名無しなのに合格:2012/08/15(水) 19:05:14.25 ID:URaKkB1M0
どうしてここは就職がいいんですか?
89名無しなのに合格:2012/08/15(水) 19:28:18.13 ID:S6vMYAOzI
大学でプログラマーとして個人事業をしたいとおもっています。
でなんですが、SFCで正直どちらが入りやすいとかってありますか?総政受かってても環境落ちてる人もいるそうですし…環境が理系、総政が文系とききます。どちらも受けたいのですが他学部も考えているのでどちらかになるかもしれません。
国語力がない文系志望ですが回答お願いします。
90名無しなのに合格:2012/08/15(水) 20:44:49.89 ID:gkrhGzTs0
>>89
変わらないけど、総合の方が普通の小論文だから対策する人間には書きやすい
91名無しなのに合格:2012/08/20(月) 12:10:07.06 ID:hPwHFsKeO
>>80ですが、まだいらっしゃいますか?
92名無しなのに合格:2012/08/21(火) 16:14:20.69 ID:99nTPNAN0
長野県出身者?
早慶法、経済蹴りはあまり聞かないが、商とかはいるよな

一浪?

SFCは実質英語と論文だけたから帰国や英語馬鹿ばかりみたいね

SFCは代ゼミとかでは評価さがったが河合だとまだトップだしな

女ばっかか?
ターゲット1900だけじゃたりないよな?
英検準一級レベルまで語彙力ないと
93名無しなのに合格:2012/08/21(火) 16:20:45.32 ID:99nTPNAN0
北大に慶應商、総合政策うかって早稲田文化構想おちとか釣りっぽいな
94名無しなのに合格:2012/08/21(火) 19:12:11.76 ID:bypzjuuv0
>>93
たぶん英数が得意科目なんだろ
95名無しなのに合格:2012/08/21(火) 23:58:59.45 ID:v0d1xgxq0
>>93
いや〜、ありだと思うぞ
俺の場合はこんな感じ

東北大経済◎
早稲田政経◯
早稲田社学×

結果オーライってとこw
96名無しなのに合格:2012/08/22(水) 11:33:24.67 ID:J/koe/TI0
>>92
合格最低点とか毎年発表されてるから数学含む選択科目で7〜8割とれるのは前提
あと、英語は慶應の中では実はかなり簡単な方。
時間配分や設問の難易度を考えると法・文・系の方が難しい
小論が一番の落としどころだな 
97名無しなのに合格:2012/08/23(木) 01:04:17.17 ID:8AzaLNrh0
俺も去年お世話になった身としてレスすんよ

SFCの受験は特殊。よく内情知らんやつがSFCは英語だけの実質一教科の軽量試験とかいうが、SFCの英語9割取れてて落ちたやつなんてザラにいる。
さらに数学に限っては満点で落ちたやつもいる。
逆にSFCの英語7割で受かったやつもいる
要するにSFCの英語なんてできても何も強みにはならん。問題は小論文なのね。そういう意味では小論文だけのある意味一教科入試とも言えなくはない笑
98名無しなのに合格:2012/08/23(木) 10:17:18.29 ID:mySvF9G00
sfc簡単と言う奴は、小論文は誰でも無勉で合格点取れると勝手に思い込んでるだけだね。

国語より難しいと思う人の方が多いはず。現国は無勉でも取れる人はいるから、小論文も
無勉でも書ける人はいる。しかし無勉で書ける人は少数だね。むしろ国語より難しいと思うよ。
99名無しなのに合格:2012/08/27(月) 20:45:48.84 ID:7nkm1o0W0
ごめんねー規制もあって遅れたわ
>>85
センター試験という共通の問題がある国立はともかく、私立を難易度で単純比較することはできないお^^
早稲田文構の対策しかしてない人は立教法に落ちるかもしれないし、もちろん逆もありうるお^^
ネタにマジレスしちゃった//
>>86
はい
>>87
意識というか、出題に深い理解のある教授が読むことを想定した
大雑把に教授陣の考えの傾向をあらかじめ知っておいて、なるべくそれに沿う意見にしたってことね

そうしたのは単純に付け焼刃のガキの持論では教授を論破できないと思ったから
構成は問題と資料よく観察してそれに従えばいいよ
>>88
体育会と帰国除いたら他学部と変わらんと思うがw
強いて言うならプレゼンやグルワでコミュ力()がつくからww
>>89
概ね90の言うとおり
環境情報学部の小論文は博打要素がでかいらしい
>>92
出身はもうちっと北よりとだけww
長野県に住んだことこともあるけど、冬寒いくせに別に夏も特別涼しくなかったとおもwww
俺は現役で、SFCなら女は四割くらいかなwたしか法政と同じくらいだった希ガス
ターゲット1900やってないからわからないけど、過去問十年くらい解いて単語覚えとけばいけんじゃね?
>>93
そう?
ぶっつけで解いたら文構の国語に苦戦した記憶があります、はい
1001 ◆dOEvp22U6U :2012/08/27(月) 20:47:40.92 ID:7nkm1o0W0
>>99トリ付け忘れたけど俺ね
101名無しなのに合格:2012/08/27(月) 20:49:51.28 ID:jdV6rizH0
後期の楽たんを教えてください
1021 ◆dOEvp22U6U :2012/08/27(月) 21:04:13.52 ID:7nkm1o0W0
>>101
んなもん先輩にきけばおk
俺は9月入ってから講義の情報集めはじめるつもり
103名無しなのに合格:2012/08/28(火) 00:35:17.92 ID:OxcIGKXE0
基本的に数学系の科目は出席なくてテストだけだから楽だよ
104名無しなのに合格:2012/08/28(火) 04:55:51.77 ID:xezJCtYpO
何故法や経済うけなかったんだー
何故商学部けったんだー
105名無しなのに合格:2012/08/28(火) 04:57:58.79 ID:xezJCtYpO
あゴメンもうひとつ
SFCの内部出身者はどんな感じだー
106名無しなのに合格:2012/08/28(火) 09:25:39.31 ID:mkZfJJ/V0
SFCスレでも質問しましたが一応同じ質問させて下さい。
答えられるものだけでいいのでアドバイスください。

化学,特に有機化学やバイオを学びたいのですがSFCで学べますか??
調べたところ薬医化学バイオなどの横断とかかいてあったけど所属教授の専攻は
ほぼ全員生物系でした。
シラバスには有機の授業とかもあったのですがしっかり学べる環境にあるかが
不安です。

ちなみに受験予定大学は東大,早稲田先進,慶應理工薬SFC,後期に首都大学化学科です。
これらの状況を踏まえて進学すべき大学の優先順位はみなさんならどうしますか?
一応自分でも調べているのですが皆さんの意見をお聞きしたいです。

大学選びに考慮するものは「学びたいことが学べるか」「まわりの生徒のレベルが高いか」「学費は安いか」
の順番に三点を主としています。

107:2012/08/28(火) 09:45:48.39 ID:ROiV8zEC0
108名無しなのに合格:2012/08/28(火) 10:21:03.77 ID:L9XrSu1M0
お金持ちなの?
慶応って、お金持ちでないと意味ないでしょ?
109名無しなのに合格:2012/08/28(火) 12:59:21.87 ID:mkZfJJ/V0
>>108
お金持ちじゃないですよ。
お金持ちじゃないと意味がないと考えた理由を教えて下さいませんか??
SFCの理系はなんとなく「意味がない」とおっしゃる理由はわかるのですが。
110名無しなのに合格:2012/08/28(火) 13:11:06.00 ID:KAEUHbDc0
慶応大学の存在意義は、会社経営者の御曹司が人脈を作ることにあります。
学力で入る大学ではありませんから、慶応と聞いても能力が高いとは思いません。
おしゃれなイメージで人気があるのは分かります。

私の出身高校では、慶応は推薦で簡単に入れて、学力が低い人が推薦でいく大学というイメージになっていました。
111名無しなのに合格:2012/08/28(火) 15:12:29.41 ID:GrHedDBC0
>>91の者です。
「小論文を学ぶ」を購入しました。
そこで質問なのですが、この本の3章はした方が良いですか?それとも2章まで終わったら過去問に入った方が良いですか?
それと、小論文の対策にあたって何か参考書籍(日本の論点等)を読んだりしましたか?

よろしくお願い致します。
1121 ◆dOEvp22U6U :2012/08/28(火) 15:31:42.29 ID:xKz454SV0
>>104
実力的に受かる保障がなかったのと、自分がどの学問分野に向いてるか分からなかったからかな
で、いろんな分野に触れられるここに決めた感じ
好きでもない専攻を4年間とか地獄だろ?
まあより正確に言えば自分の研究したい内容が王道学部にぴったり収まらない可能性があったからってことなんだけどね
>>105
俺が会った奴のなかだと、チャラいor話しやすい
>>106
理系素人の俺的には首都大行くなら農工大じゃねと思うけど、列挙された順でいいと思うよ
SFCにはバイオでコネ最強の研究会があるらしい
その研究会の教授の名前忘れたけど1年間山形の研究所にいくやつ

SFCについては研究会に入りさえすれば学ぶ内容に上限はないから学習環境は心配しなくていい
研究会と教授との距離感の近さはSFCの売りの一つだしな
>>108
卒業と同時に奨学金の返済生活だバーロww
意味ないことはないだろw
そもそも意味なんてどこいこうが自分で見つけるもの(キリッ
>>110
だな
個人的には民間行くなら文系なんて最低限の学力さえあればよくて、人脈とかの方が大事だと思ってる
1131 ◆dOEvp22U6U :2012/08/28(火) 15:35:41.15 ID:xKz454SV0
>>111
三章って練習問題だっけ?
俺は社会科学系の奴には目を通したはず
軽く目を通してから小論文を学ぶ見ながら過去問解いてみれば?

日本の論点はオナニーになりがちだからいらね
114名無しなのに合格:2012/08/28(火) 21:19:31.99 ID:mkZfJJ/V0
>>112
冨田教授の研究室だよね。
山形での宿泊代とかって自腹なのかな??
私立行くならバイトとかしないといけないし結構SFCはつらいかもな・・・
それに有機化学をちゃんと学べるのかな??
シラバスには2つくらいしか授業なかったんだよね。

首都大と農工なら俺の学部的に首都の方がいいんだ。
それに総合大学の方が何かといいし。
115名無しなのに合格:2012/08/28(火) 21:58:26.77 ID:OxcIGKXE0
>>114
その合宿の前に必要な授業があって、成績優秀なら全免と半免がある
116名無しなのに合格:2012/08/30(木) 00:52:25.11 ID:INYfy8Sd0
>>115
その必要な授業とか免除とかの情報ってどこに掲載されてるとかわかりますか??
ホームページやパンフレット見ても見つからないです。
教えてくれたら助かります。

大学1年レベルの有機化学とかはすでにもう自分で勉強して得意なので
そういう科目が含まれているなら希望が見えるのですが生物は受験科目にも
入っていないため初年度は優秀な成績を収める自信がありません・・・
117名無しなのに合格:2012/08/30(木) 04:37:25.23 ID:mQttOaXP0
http://www.sfc.keio.ac.jp/files/352/2012sfcguide-3.pdf
一応ここのP72に書いてあるだけだね
条件とかはのせてないみたい
授業に関しては研究会の中でやるから特に心配は要らない
それプラス鶴岡のキャンパスの中に設置されてるものと山形大の農学部のものが受けられるようになってる

まぁ生物履修してなかった人間も少なくないから、それなりのアドバンテージがあると思うよ

あとは下のホームページ見てもらえば分かると思う
http://bio.sfc.keio.ac.jp/
118名無しなのに合格:2012/08/30(木) 19:05:24.54 ID:INYfy8Sd0
>>117
ありがとうございます!!
SFCレベルの生徒の中で優秀者に選ばれるのはやっぱりかなり難しいですよね??
119名無しなのに合格:2012/08/31(金) 00:02:45.22 ID:mQttOaXP0
少なくともその段階では閃きが必要なものではないから、基本的にはかけた時間がそのまま結果として出てくるよ
まぁ逆に、大学入学前から参加してる人とはそれだけ差があることにもなってしまうから簡単ではないけどね
どちらにしても、長期休暇の合宿では全員そこに集まることになるから、それでモチベーションを上げるのも良いと思う
120名無しなのに合格:2012/08/31(金) 21:28:13.50 ID:x0mFEZQ30
>>111の者です。
1,環境情報が第一志望でも、3章に目を通してから過去問に移るべきでしょうか?

2,軽く目を通すとは、具体的にどのようにしたのですか?問題は解かずに、問題文と解答をサッと確認する程度ですか?

よろしくお願い致します。
1211 ◆dOEvp22U6U :2012/09/01(土) 01:47:01.20 ID:FmURp6aG0
気持ちわりww
寝不足すぎて悪酔いがやばばばば
>>120
傾向が似た問題探してやりな
俺が言った軽くってのは、問題見てブレストしたあと論理展開を図に整理したってことだよ
いちいち1000字以上書いてたらだるいし数こなせなくなる
慶應専願ならじっくり知識吸収しながら小論文書いてもいいと思うけど
122名無しなのに合格:2012/09/01(土) 04:10:02.39 ID:gvbVUVOp0
>>121
数をこなすより少ない数をしっかりやった方が遥かに良いと思うけどね
1231 ◆dOEvp22U6U :2012/09/01(土) 17:18:47.88 ID:FmURp6aG0
>>122
もちろんそれが効果的な段階もあるだろうな
俺の場合は知識吸収や回答プロセスの思考錯誤は済ませてたから、解答作成のプロセスに慣れることを優先しただけ
自分の経験から言うと、丁寧にしっかりやるのは過去問だけで十分だったわ


124名無しなのに合格:2012/09/01(土) 17:48:07.36 ID:gvbVUVOp0
>>123
>〜は済ませてたから
ちゃんと条件付きでアドバイスしないと何の意味もなくなってしまうよ
125名無しなのに合格:2012/09/01(土) 18:08:44.60 ID:MI67eiklO
湘南藤沢慶應学院に受かったくらいでスレ立てるなよ(笑)
誰でも受かる湘南藤沢慶應学院!
1261 ◆dOEvp22U6U :2012/09/01(土) 18:25:33.31 ID:FmURp6aG0
>>124
なんか揚げ足取りっぽいwww
今話題にしてる参考書を消化すれば当然身につくことだから個別の条件ではないよ☆

敢えて条件を付けるなら、
人間には視覚優位、聴覚優位、触覚優位の人間がいてそれに合った暗記法があるように、理解の仕方だって向き不向きがある
したがって勉強の感触から自分のアレンジを加える姿勢をもっとけってことだ


127名無しなのに合格:2012/09/03(月) 21:26:09.18 ID:vgOOzeFV0
慶應入って良かったことって何?
1281 ◆dOEvp22U6U :2012/09/04(火) 19:41:06.15 ID:Qypd49uO0
慶應だから良かったってことは案外ないな
家庭教師の時給が若干高いくらいか
でも他大で生活してないから良いって自覚がないだけで、いいことあると思うよ
129名無しなのに合格:2012/09/04(火) 19:57:03.71 ID:r1B8n4KQ0
モテる?
130名無しなのに合格:2012/09/04(火) 20:35:43.59 ID:i+uoNPYF0
ここって車で通える?
131名無しなのに合格:2012/09/04(火) 20:48:04.65 ID:Bb4K7LhL0
>>130
駐車場は有料
132名無しなのに合格:2012/09/04(火) 21:48:19.95 ID:C7RCNLE60
現役慶應法経済商志望。現在慶應法の英語で6〜6割5分取れるくらいのレベルです

1.志望校の過去問は何年分くらい解くべきでしょうか?また、受けない学部や早稲田の過去問も演習として解いたほうがいいですか?

2.小論文の参考書(z会の小論文のトレーニング社会科学編)の解答例を書写したり音読したりして書き方の型を身に着けるのは効果があるでしょうか?

3.法経済商学部の文法問題はネクステ+正誤の問題集で対応できますか?

よろしくお願いします
133名無しなのに合格:2012/09/05(水) 19:34:07.39 ID:mQssM/iY0
>>92
河合でもトップじゃないよ
科目数の関係で高く出てるの。
134名無しなのに合格:2012/09/05(水) 19:46:26.01 ID:S9jIVeTv0
>>132
マルチすんなカス
落ちるよお前
1351 ◆dOEvp22U6U :2012/09/06(木) 01:38:41.91 ID:WFw+bzdP0
>>129
モテないw
俺はキョロ充ww
>>132
仕方ないからマジレスしてやんよ(´・ω・`)

1、10年分くらい2週&時間あるなら解け
2、バッサリいうとほぼない
 やるなら一度内容を自分なりに理解して自分の文章で吐き出せ
 理解した内容を順序立てて述べようとすれば問題に対応する型が自然にできてる
3、商はいけるが他は知らん過去問見て考えてくれ
136名無しなのに合格:2012/09/06(木) 01:39:04.22 ID:lnDu7gwG0
>>133
英数にしても同じ偏差値になってたよ
1371 ◆dOEvp22U6U :2012/09/06(木) 01:50:43.41 ID:WFw+bzdP0
>>136
河合偏差値が高いのは小論文の配点が高いから
河合は合格可能性の偏差値だから、配点の関係で英数だけで判断するとほぼ満点が必要ってこと
実際には足切りあるから英数満点でも落ちることあるんだけどな

良く考えて物を見るんだ(キリッ
138名無しなのに合格:2012/09/06(木) 02:39:25.55 ID:lnDu7gwG0
>>137
誰もそんな話はしてないよ…?
1391 ◆dOEvp22U6U :2012/09/06(木) 09:22:41.73 ID:WFw+bzdP0
>>138
そうだった?
すまん92=136だと思ってたんだけど
140名無しなのに合格:2012/09/06(木) 15:39:36.70 ID:lnDu7gwG0
>>139
違うけど、トップってのは数字の上の話だと思うよ
別に>>92が高評価してるようには見えないし
141名無しなのに合格:2012/09/12(水) 14:22:02.05 ID:ctBqtpVIO
>>120
アドバイスありがとうございました。頑張ります。

お礼が遅くなってしまってすいません…。
142名無しなのに合格:2012/09/15(土) 22:57:57.12 ID:XRkdtleK0
小論文、背景知識を身につけるために現代社会やっといた方がいいかな?
1431 ◆dOEvp22U6U :2012/09/18(火) 08:19:22.40 ID:7zJG1U4j0
>>142
うん
やるなら暗記じゃなくて問題点の抽出や具体的な改善案を考えながらね
センター程度の現代社会のこと言ってるなら、ただの知識吸収だと常識すぎてそれ自体はあまり役に立たない

ただ、まだこの時期なら国立の対策のついでみたいなスタンスでいいよ
144名無しなのに合格:2012/09/18(火) 10:48:30.02 ID:+Qr2k7cm0
資格難易度ランキング 73以上は省く
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:センター7科目90% 不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:1級建築士 東京都庁T類
66:旧帝理系学部 地方公務員上級 国家一般
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 行政書士
64:センター7科目80% 歯科医師 土地家屋調査士 国税専門官 市役所上級
62:気象予報士
60:早稲田慶応文系 マン管
145名無しなのに合格:2012/09/19(水) 10:23:09.23 ID:8Q2khaeT0
>>1
の選択科目教えてください
146名無しなのに合格
>>143
どうもありがとう
参考にします