数学が壊滅的です。誰か勉強方法教えて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しなのに合格
基礎でサボる→進学校でどんどん数学が難しくなる→解けない→暗記しがち→すぐ忘れまた解けない→繰り返し

センター1A2Bどっちも30くらいしかとれん。理系だからマジヤバイ…

理系で数学苦手を克服した人アドバイス頼む!
2名無しなのに合格:2012/05/20(日) 19:00:41.12 ID:hDwCaM7R0
またまたー、そぅいぅこといぅ
3名無しなのに合格:2012/05/20(日) 19:02:23.27 ID:zw/JvpNeO
俺文系だけどさ、基礎サボってついていけなくなったってわかってんなら、基礎やれよって思うんだけど
4名無しなのに合格:2012/05/20(日) 19:03:48.50 ID:GlMd1+6g0
白チャートやればいいじゃん
5名無しなのに合格:2012/05/20(日) 19:26:57.82 ID:IebY2Zba0
その基礎ってのを何を使って固めればいいか分からん
フォーカス?
適当な薄い問題集?
4STEP?

一番効率いい方法が知りたい
6名無しなのに合格:2012/05/20(日) 19:30:16.49 ID:YixyooNt0
>>4
これだろ
7名無しなのに合格:2012/05/20(日) 20:16:45.53 ID:YHmhvXkj0
あんま余計なもんはせんほうがいい。

1年の内は白チャート一冊で十分。


受験数学って標準問題が多いから
白チャで十分
8名無しなのに合格:2012/05/20(日) 20:16:46.30 ID:DznCQQpMO
マセマとかどうでしょう
9名無しなのに合格:2012/05/20(日) 20:17:24.27 ID:+bubTahuO
教科書読め載ってる問題とけ
簡単な問題集買ってやれ
でから自分で考えろ

本当にさ、一番効率良いとかないから
ある人にとって効率悪いものが良かったりする
勉強計画を人に決めてもらうなよ
何しに受験勉強すんだよ
んなこと聞くな、参考程度にしろ

最初なんにもわからなかったら教えてもらうしかない
が30点あるなら自分のすべき事少しわかるだろ

だから使えねぇ若者が増えんだよ
10名無しなのに合格:2012/05/20(日) 20:58:49.97 ID:omQ/EcZI0
30点の段階で悩むものではない
知的障害者の肛門だって数学60点くらい取れるようになったんだから
11名無しなのに合格:2012/05/20(日) 21:36:58.56 ID:mqXLaYfr0
>>4
効率なんて気にする段階にいないんだから、地道に行け。
バカが効率云々言うのは手を抜くもとにしかならんよ。
12名無しなのに合格:2012/05/20(日) 21:52:00.92 ID:IebY2Zba0
やっぱり「解く」っていうより「思い出す」っていう作業になってる気がする

間に合わなければそれまでだと割りきって、一番簡単なとこから戻って計算バリバリやりますかね
13名無しなのに合格:2012/05/20(日) 22:03:20.29 ID:nl1L2CkT0
公式丸暗記は忘れるからやめた方がいいぞ。
とりあえず今頭に入ってる公式を
証明してみなよ。
ピタゴラスの定理とか解の公式とか絶対忘れないだろうと思ってる公式とかもやってみな。
14名無しなのに合格:2012/05/31(木) 20:05:22.63 ID:xhL1s8WJ0
>>13
その絶対に忘れないはずの解の公式すら忘れる白痴がいるんだよな。
肛門科志望と一橋医学部の二人。
15名無しなのに合格:2012/06/04(月) 16:31:35.37 ID:yR+hLpIhO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
16名無しなのに合格:2012/06/04(月) 17:16:18.51 ID:Tg2h0AvCi
マセマのステマ
17名無しなのに合格:2012/06/04(月) 17:40:07.50 ID:AbMnyHyb0
ちがうから
18名無しなのに合格:2012/06/05(火) 21:09:32.29 ID:6FrJzMnhO
マセマはやっとけ。応用力がつく。
19名前なし:2012/06/05(火) 22:20:24.14 ID:ZRZveq450
俺が数学を得意教科にする方法をおしえてやろう!

方法→甘えるな
20名無しなのに合格:2012/06/05(火) 23:55:51.35 ID:R6rTRzU30
数IAが全然ダメで壊滅的なら、
思い切って中学数学レベルからやり直した方がいいよ
21名無しなのに合格:2012/06/06(水) 22:41:39.73 ID:1HjqlHlUO
復習を繰り返すこと
数学は量だ!!とか思ってるかもしれんが、手を出しすぎると逆に力にならない
今の力でやれる範囲のところで間違った問題は定期的に復習にして確実に身に付けること
22名無しなのに合格:2012/06/07(木) 00:53:06.74 ID:/zbw0q6g0
漫然と解くんじゃなくて仕組みとかを理解してやらないと
23名無しなのに合格:2012/06/09(土) 19:17:42.90 ID:dzC5lqpAO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
24名無しなのに合格:2012/06/17(日) 17:57:41.16 ID:2do138ZuO
すいません。白チャートとはどんなものですか?
25名無しなのに合格:2012/06/17(日) 18:25:53.05 ID:9QaDPh3qO
>>1
全く同じだヽ(*゚∀゚*)ノキャッキャッ♪
26名無しなのに合格:2012/06/17(日) 20:27:03.50 ID:5S1h8vPYO
高校数学に応用力なんて必要ない
仮に必要だとしても京大阪大医科歯科とか極一部の難問を出す大学だけ
それに基礎事項を暗記する=自然に応用力がつくだと思う
だから解法の理解→反復あるのみ。問題集は最低4周ずつはやる
後は勉強量の問題

有名どこの問題集だとチャートはやめた方がいい
量が多すぎて心が折れる

やたら叩かれてるけどマセマは量とレベル設定が絶妙だから失敗はしないと思うぞ

個人的には阿由葉のよくわかるシリーズが最強にわかりやすいからおすすめ
27名無しなのに合格:2012/06/18(月) 00:16:30.64 ID:/1cdYqtP0

数学が壊滅的というのが意味分からん

俺みたいな先生に質問して悩ませたい人は
苦労して質問を考えてるんだぜ

そして良く考えてみると
質問したい→問題を解きまくる→難問に遭遇→解説読んでどこが分からないのか考える→
理解不足な所を把握する→教科書で確認→「分かった!!」→質問できないorz

というのを高2になった2ヶ月間ひたすら繰り返しとる

一回だけ授業中数Bの問題で自力で考えた別解が正しいか質問しに行ったら
先生に「時間が欲しいから放課後に来い」って言われた
マジ達成感ハンパないわーーー

ちなみに文系←いまんとこ数学の偏差値一番いいかも
28名無しなのに合格:2012/06/18(月) 21:50:13.44 ID:cHlLdgS90
意味ぐらい分かれよ
国語大丈夫か
29名無しなのに合格:2012/06/19(火) 00:08:40.23 ID:flGnckvO0
てす
30名無しなのに合格:2012/06/19(火) 00:09:30.05 ID:flGnckvO0
てす
31読書くん ◆UcWSCpTpIQ :2012/06/19(火) 00:17:17.65 ID:MhyxPwtAP
参考書読んで理解した問題を再度解答を見ないで解き直してみる作業が重要だと思いますね。
で、しっかりと答案再現できるようであればその問題はクリアで
後は入試までに何度か問題と答えを目で見て記憶を定着させればよいかと。
32名無しなのに合格:2012/06/19(火) 11:02:05.91 ID:+H45fa3n0
>>31
流石読書くんさん!一つ一つの言葉の重みが違いますね!
33名無しなのに合格:2012/06/19(火) 14:12:53.10 ID:UUUKp3oS0
ばかにしてんのか?
34名無しなのに合格:2012/06/19(火) 14:40:05.20 ID:UUUKp3oS0
マセマをやれ 応用力つくぞ 神
35名無しなのに合格:2012/06/19(火) 14:47:35.56 ID:UUUKp3oS0
和田はホントの糞。まじでしね
36名無しなのに合格:2012/06/21(木) 01:19:32.44 ID:Wza3AOU6O
図形の問題強くなりたいのですが、どうしたら得意になれますか?
37名無しなのに合格:2012/06/21(木) 05:02:38.88 ID:5C9m+eWM0
>>27
文系をわざを貶めるためにバカを演じた釣り?
38名無しなのに合格:2012/06/21(木) 20:09:21.17 ID:Wza3AOU6O
夏期講習うけるなら駿台らへんがベストかな
39名無しなのに合格:2012/06/23(土) 01:02:19.18 ID:gTvpCfS60
マセマ叩かれてるけど、初めからシリーズを教科書代わりにすればいい。
とっつきやすさが違う。
応用云々言ってる奴いるけど、今はそんな段階じゃないし大体受験数学に応用なんてほとんどないぞ
教科書レベル、公式を地道にマスターしたうえで解法をストックしていくだけ。
40名無しなのに合格:2012/08/06(月) 17:45:02.40 ID:7bOW28NcO
同意。
マセマの提唱する勉強法は俺が考える理想に近い。
初歩から段階的にやれるのはマセマだけ
マセマ始めた時点で偏差値60程度はあったがそれから3ヶ月の時点で70弱まで上がったよ。駅弁医程度なら十分レベルの実力が付いたと思う。

具体的にははじはじ、元気はちょっと簡単すぎたから合格と実力アップを3、4周ずつやった。
今はハイレベルと頻出を回しながら1対1でVCの不足分を強化してる。秋までには某中堅医学部の代ゼミB判定とれると思う。
マセマが青茶とか1対1と違うのは計算過程と思考過程がはっきり記載されてるから解法を理解しながら覚えられること。
わからないからとりあえず暗記なんてバカげたことをやったことがないからよくわからないけどここを覗いてるとそういうやつ多いよな。
応用力ってマセマで解説してるような思考回路の蓄積の先にあるものだと思うぞ。
少なくとも俺は類題なら余裕で解けるようになったからこそ偏差値70近くいくんだと思うわ。
41名無しなのに合格:2012/08/06(月) 17:48:50.97 ID:amfTDwcP0
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
42名無しなのに合格:2012/08/06(月) 17:49:54.73 ID:amfTDwcP0
838 大学への名無しさん 2011/07/05(火) 12:17:46.32 ID:gaOiMQWv0
マセマは駄目だ、なぜなら考える機会を奪うから。解った気にさせる最悪の参考書だと思う。
合格シリーズとハイレベルシリーズまで完遂しちまったがね。全く同じ問題がでないととけない。
読者と筆者の距離が近すぎる。
鳥が巣立ちするとき、親鳥は餌をくわえたまま、巣から少し離れた所にとまる。ひな鳥は
餌に誘われてそこまで飛んでいく。こうやって飛び方を覚えて巣だっていく。
いつまでも雛に餌を直接渡してるような育て方をしてるのがマセマ。
おすすめの参考書は数件の受験編1A2Bスタンダードと3C受験編。巻末に略解しか載ってない。
マセマ浪人して俺は何となく原因がわかっていた。俺は初見の問題に食らいつこうとしない、これが
敗因だろうと。そこで真逆の問題集である数件受験編を2冊買ってきた。
マセマでついた悪い癖で考えるのが億劫になっていた俺は、またろくすっぽ考えもせずに巻末の
答えを見た。しかし、そこには1行「数学的帰納法で証明する」とだけ書いてあった。「馬鹿か!
そんなことはわかってんだよ!」と思ったが、すぐに自分が情けなくなった、次の瞬間には
怒りが湧いてきた。意地になった、半日かけて数学的帰納法でその式を証明してやった。
ネットで聞いたらどうやら正解のようだ。初めてわかったこれが数学の入試問題を解くってことか
と。この2冊を三周することが出来た。結果は慶應理工と早稲田理工と慶應SFCと理科大理に合格。
マセマに逃げていたらこの結果は不可能だっただろう。マセマはやめとけ。
43名無しなのに合格:2012/08/06(月) 18:54:05.04 ID:7bOW28NcO
全て頼りきるのがそもそも間違い
利用できるところを利用するのが賢いやり方だろう
マセマを使いながら考える癖をつけることはできる。必要なときしか解説を読まなければいいだけの話。逆に解説が親切でない参考書は解答が理解できないままになるリスクがある。
それこそ時間の無駄。
特に基礎を固める段階ならなおさらだ。
そして現実問題マセマで偏差値70程度までいけて類題も解けることを俺は自分で証明した
まあマセマが評価されるとよほど困る人がいるんだろうな
俺だって今さら挽回できるタイミングじゃないこの時期まで誰にもすすめたくなかったくらいだ。
去年は青茶の解説にイライラしてたのが嘘みたいに勉強がはかどるよ
44名無しなのに合格:2012/08/06(月) 21:23:04.08 ID:B/BwcqpvO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
45名無しなのに合格:2012/08/06(月) 22:34:47.37 ID:7bOW28NcO
マセマはやめとけ。ただのゴミ。応用力がつかない。
46名無しなのに合格:2012/08/06(月) 23:13:03.87 ID:Z4EAKfhK0
網羅系の暗記で2次3わり取れるからもちつけ
47名無しなのに合格:2012/08/07(火) 10:24:47.77 ID:pVD2MSsV0
>>27
言いたいことはすげえわかるし、同意もできるんだけどスレチだしすげえ腹が立つ文だな
48名無しなのに合格:2012/08/07(火) 17:38:35.60 ID:EhFO7H/lO
マセマに騙されて浪人中の先輩がいる
49名無しなのに合格:2012/08/08(水) 09:36:16.36 ID:DtxTn2X90
数学が苦手なら小学校の算数からやり直した方が良いと言うのは俺も賛成。
数学は自分が完全に理解している所まで戻り、下から積み上げて行くしか方法が無いような気がする。
元々数学が出来る人は小中と真面目に勉強して来たから、
数学ダメダメ人間が何故ダメなのか理解出来ないことが多い。
50名無しなのに合格:2012/08/08(水) 13:14:16.08 ID:VHy3ejUM0
傾き が分からなかった自分は中学数学の参考書の 傾き
のとこを読んだら解決した。

51名無しなのに合格:2012/08/08(水) 13:19:44.13 ID:VHy3ejUM0
マセマの全てのシリーズをやり遂げたよ。
証拠は後程UPする。

センター190以上 前期、後期試験で某国立大に落ちたんだけど得点率85%だった。

ただし、やったのはマセマだけじゃなくて、黄色チャートや、必要であれば、一対一
を読んだりしてた。

不登校だったから、やったのは黄色チャート(あまりよくわからなかった)⇒マセマ(黄色の
疑問が解決した)⇒一対一対応を覚えた

こんだけ。特に分野には拘らなかった。七問中二問解ければ合格点って聞いたから
確率と関数系統を確実にやっておいた。空間図形とかは対策しにくかったから捨てた。
52名無しなのに合格:2012/08/08(水) 15:21:30.44 ID:kvA5tbjkO
マセマは基礎固めには使えるけど、言われてるように難問解く応用力はつかない
でもそんな応用力なんてなくても地方旧帝の工あたりまでなら受かっちゃうけどな
53名無しなのに合格:2012/08/08(水) 19:29:03.84 ID:Xye6qxzXO
基礎が固まってないと難問なんて解けるどころか解説すら理解できないだろ。
俺は教育の専門家ではないが自分の体験として応用力ってのは基礎の完全な理解に付随して身に付くものだと実感してる。
初めて漸化式に触れたとき頭使ってみたら解けましたってやつがいるだろうか。解法のストックが十分量あって初めて応用問題と向き合うべきだ。
チャートや東京出版で問題なのは計算過程や発想の背景にある知識がしばしば省略されること。これが解説されていない場合補完するために自分で考える時間が発生する。問題を解く段階では頭を使う必要があっても不親切な解説に頭を使うのはただのタイムロス。
そんな暇があったら一つでも多く解法をストックした方が偏差値上がる。

そういうわけでマセマじゃないにしろ参考書選びは解説の質で選ぶべき。
他だと中経出版もおすすめ。特に亜由葉は現状扱っているジャンルが限られているが知っている中で一番解説が上手いと思う。
54名無しなのに合格:2012/08/08(水) 19:36:40.00 ID:Xye6qxzXO
もっとも当然のことながら上で言われているように難関を狙うならマセマだけじゃ演習は全然足りない
ただ難関を狙うやつはそもそも基礎なんか固まってるだろうから関係のない話なのかもしれんな。
55名無しなのに合格:2012/08/08(水) 21:07:59.30 ID:Mkt67CXC0
分からんときって解法暗記でも大丈夫なの?
56名無しなのに合格:2012/08/09(木) 21:44:13.79 ID:e7ES5im6O
マセマ(笑)
あんなんでいい大学受かるんなら誰も苦労せんわ
57名無しなのに合格:2012/08/10(金) 19:19:13.19 ID:gKYBn15/0
58名無しなのに合格
亜由葉って東大工学部卒の人だっけ。

この人の授業すんげぇよかったよ。

まじ基本重視って感じ。