俺が正しい英語の勉強法を教えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しなのに合格
建つかな?
2名無しなのに合格:2012/01/25(水) 13:47:35.78 ID:sU8v5RbL0
TOEIC720から900まで持っていくプラン考えてくれ
3名無しなのに合格:2012/01/25(水) 13:52:20.68 ID:GC2iKIv80
>>2
もっとレベルが低い人を対象にしたスレです;

具体的にはそこそこ勉強したのにマーチレベルの英語ですら合格点が取れない人、センター英語でさえ8割切っちゃうような人
4名無しなのに合格:2012/01/25(水) 14:06:34.61 ID:r7xG2qNZ0
速読英単語を紙に書き写しながら音読を繰り返せばとりあえずセンター長文くらいはできるようになる
5名無しなのに合格:2012/01/25(水) 14:08:23.98 ID:btmbVTQUO
センター173点だったんだがマーチになるとあまり読めないし
とれなくてやる気なくすんだが
6名無しなのに合格:2012/01/25(水) 14:12:07.27 ID:GC2iKIv80
まず英語に関してはセンター試験が基礎的な実力を測る目安になる良い問題であるため、英語が全然できないという人はまずセンター試験を解いて今の自分の実力を測ってみましょう。
はっきり言ってセンターの英語はかなりレベルが低いため、あの問題で万が一でも時間が足りなくなったりするような人は長文読解以外の勉強をするべきではありません。
センターで8割切るような人には文法問題集もリスニング対策も英作文対策も必要ないし、極論言えば英語以外勉強しない方がいいとも言えます。
英語だけできれば殆ど早慶含め最低私立文系の合格は決まるように、大学受験では特に文系なら「英語だけ苦手」より「英語だけ得意」の方がマシだからです。
7名無しなのに合格:2012/01/25(水) 14:28:07.03 ID:GC2iKIv80
また英語はやれば誰でも半年であれば早慶レベルにもっていけるので、理系であっても数学に時間を取られて英語理科含め全体的に成績が悪くなっている人はもったいないです。
一番論外なのは文系で英語もできないのに国語の勉強とかをしてる人。

概して英語の成績が上がらない人は大抵文法に拘りすぎて実際の文章を読む勉強をあまりしていません。
中学レベルの文法ができていれば基礎的な構文の勉強をしてあとは長文問題集を解きまくっていれば勝手に英語の成績は上がります。
長文を読んでいるうちに英語に対する慣れができてくるため、文法問題もある程度は雰囲気で解けるようになってきます。
ネクステージやアップグレードはこの段階で文法問題の知識の抜けを埋めるために使える本なので、逆に言えばこのレベルになるまでは封印してください。
8名無しなのに合格:2012/01/25(水) 14:34:50.34 ID:H5ycoMfRO
上智の英語が解けないどうしよう
9名無しなのに合格:2012/01/25(水) 14:40:07.75 ID:GC2iKIv80
基礎英文解釈の技術70orビジュアル英文解釈T

やっておきたい英語長文やハイパートレーニング等長文問題集を解きまくる

これに並行してシステム英単語を暇なときめくるのがオススメです。
フレーズは読むぐらいで暗記までする必要はありません。
なぜシステム英単語かというと頻度順であるため挫折した場合の被害が少なく、最初の方で見た単語が長文で出てきやすいからです。
頻度順を意識した単語帳なら別にシス単でなくてもいいですが、分野別とか五十音順とかはやめた方がいいです。
DUOも英語ができない人は青くなってない単語も分からない可能性が高いので上級者向け。
速単も文章を読むのには使えますが単語暗記用としては長文が邪魔で微妙です。
10名無しなのに合格:2012/01/25(水) 14:48:12.84 ID:GC2iKIv80
シス単+長文問題集という勉強を続けたあと、センターなら時間は余るぐらいの実力が付き、シス単をほぼ覚えたら分野別の問題集を取り入れます。
長文問題集を読む時間を取れない日があれば速単を読むとかでもいいでしょう。
とにかくまとまった長文を毎日読むくせをつけることが重要です。

例えば
シス単+長文問題集

アップグレード+長文問題集

ポレポレ+長文問題集

ドラゴンイングリッシュ+長文問題集

のように、長文問題集を解くリズムは崩さずに補強の部分を自分の状況に合わせて変えていくのがいいと思います。
11名無しなのに合格:2012/01/25(水) 14:57:29.05 ID:GC2iKIv80
また長文問題集を解く負担は(問題集の方のレベルを上げたとしても)徐々に減ってくるので、
補強用の問題集も段々重たいものを投入できるようになってくると思います。

あとは一日に長文問題集を解く回数を欲張らないことも大切。
多分一日1長文じゃないと続きません。
1個やってまだいけそうな気がしても軽い補強用のものをやるか他の科目をやるかにしておきましょう。
最悪なのは「長文を解くだけといて見直しは明日」とかなることです。
12名無しなのに合格:2012/01/25(水) 15:15:51.55 ID:GC2iKIv80
これは英語からは若干話が逸れますが、
今成績が全然ダメだけど1年や半年で有名大学を目指したい人は特に科目選択にも気をつけてください。

勉強の習慣がついてない人は最初毎日2時間英語の勉強をやるだけで精一杯のはずです。
そのときに「まだ世界史手付けてないし…」「国語も…」とかなって英語にも影響が出ると最悪です。
例えば私立文系志望で時間が無いなら【英語+日本史or世界史】もしくは【英語+国語+政経】に絞るべきです。
【英語+国語+日本史or世界史】のパターンと比べて早稲田慶應が片方しか受けられない代わり負担がかなり減ります。
この場合英語以外は秋から始めれば大丈夫でしょう。

国立文系の人も理科は12月から地学を始めれば余裕で間に合うので学校で生物や化学の授業があれば英語か数学の内職をすべきです。
公民も「倫理・政経」よりは地理の方が明らかに負担が減るので時間がない人は科目選択を慎重に。

理系は中学レベルの学力から1年では間に合わないと思いますが(笑)、志望校で生物が使えるのに物理に拘っていつまでも成績が上がらない人は多いのでその点に注意。
13名無しなのに合格:2012/01/25(水) 15:20:39.56 ID:q5PI97lOO
半年で早慶レベルだと……
俺は中1からやって6年、やっとセンター196(筆記)なのに……
早慶の英語は難しいと思ってる。
14名無しなのに合格:2012/01/25(水) 15:23:49.47 ID:G5pjBUVtO
もっと早い時期に書いてくれてたら・・・
15名無しなのに合格:2012/01/25(水) 15:25:50.42 ID:GC2iKIv80
>>13
一応補足すると中学レベルから半年で早慶、だから0(中1レベル)から半年で早慶ではないですよw

「中学のときは英語苦手じゃなかったけど、高校に入ってから勉強しないうちにいつの間にか成績が…。」
とか
「高校でも文法や単語中心に真面目に勉強してきたのに英語の偏差値が全然上がらない」
みたいな人向けです。
16名無しなのに合格:2012/01/25(水) 15:27:41.94 ID:U4WMp+Nm0
>>1のセンターの特典は?
17名無しなのに合格:2012/01/25(水) 15:29:41.41 ID:U4WMp+Nm0
やっぱり時間が余るくらいだから満点なのか・・・・?
18名無しなのに合格:2012/01/25(水) 15:29:41.63 ID:QFKPfqwl0
>>3
そんなこと言わずに
英語力付けたい
特にリスニング。毎日聞きまくってるんだが全く改善されない
19名無しなのに合格:2012/01/25(水) 15:37:54.03 ID:GC2iKIv80
>>16
今年の英語は192リス44(筆記のミスは大2問Aの失点×4)
総合だと8割台
一応今現役で阪大文系と慶應を受けるけど理系に行きたくなったのでもう浪人することに決めてます。
偉そうにできるほどの点数ではないですが、高2まで無勉でセンター同日受験?も400/900ぐらいだったところからここまで上がったので伸び率はかなり高いのではないか?と思っています。
自称進学校で高1から勉強し続けても全然成績上がらない人をたくさん見てきたため、少しでもそういう人の助けになればいいかなと思いスレ建てしました。
20名無しなのに合格:2012/01/25(水) 15:41:45.69 ID:GC2iKIv80
>>18
TOEICのレベルも分からないしそんな高いレベルのことは分からないので自分で頑張ってくださいw
21名無しなのに合格:2012/01/25(水) 15:42:03.48 ID:VttQX5DM0
答えてくれてる人優しそうだから質問させてください。
マルチになると思うのですが
通信の高2で
頻出英文法・語法2周
ビジュアル英文解釈1半分までいった
基礎英文問題精講義
速読英単語
単語帳
文法や単語はある程度固まり今は解釈をしてます。

国語
言葉は力だを読んでます。
望月の実況中継で助動詞と助詞はある程度固まりました。
マドンナ古文単語を持ってますが
単語ほとんど出来てません。

日本史
石川実況中継
1が読み終わり2に入ります。
金谷の一問一答

まだまだ進行状況も力不足だと思いますがよろしくお願いします。
模試は5月に受ける予定です。
早稲田の政経商学法社に入れたら万々歳です。
22名無しなのに合格:2012/01/25(水) 15:44:57.91 ID:U4WMp+Nm0
東大英語といたらどんなかんじでしょう? できとかできとか
23名無しなのに合格:2012/01/25(水) 15:59:22.49 ID:q5PI97lOO
安河内「英語なんてやれば誰だってできる!言語なんだがら!」
24名無しなのに合格:2012/01/25(水) 15:59:44.61 ID:GC2iKIv80
>>21
やはり英語の基礎レベルの解釈を早めに終わらせてから長文を解いて読むスピードを上げるのが先決だと思います。
高3になるまではとにかく英語を重視、高3になったら国語(特に古文)と日本史にも徐々に手をつけていく感じがいいんじゃないでしょうか。
基本的にどの科目も「基礎的な流れを掴んだあとは問題を解きまくる」という方法で成功するかと。
漢文は秋どころか冬からで余裕で間に合うので放置で。
勉強を続けるためには欲張らず「1科目ずつ片付けていく」という意識が大切です。
仮に後回しにした科目が十分に間に合わなくても最初に片付けた英語の力を生かして押し切るぐらいのイメージでいれば大丈夫です。

実際国立志望でも科目を欲張りすぎた結果?全科目センター6割ぐらいになって国立も私立もどうにもならないという人は多いはずです。
もし英語から1科目ずつ仕上げていって「英語と数学だけ」とか「英語と社会だけ」でも圧倒的な力があれば、同じセンター総合6割の実力でも有利な配点の国立を選んだり私立に志望を変えたりすることで全部6割よりはかなりマシな結果になります。
25名無しなのに合格:2012/01/25(水) 16:01:29.37 ID:DsYULrdX0
わかる単語を適当につないで何となくそれっぽいストーリーをでっちあげる
でっちあげ速読はロジリーやディスコと同じくらいおすすめ
26名無しなのに合格:2012/01/25(水) 16:03:59.20 ID:GC2iKIv80
>>22
要約とかリスニングとかの対策をしてないのでアレですが読解とか和訳とかなら普通にできます。
要約は対策したらすぐできそうだけどリスはきついかも?

>>23
安河内の言うとおり英語をやらないのは一番もったいないですねw
27名無しなのに合格:2012/01/25(水) 16:07:52.81 ID:U4WMp+Nm0
定期テストの満点の取り方を教えてよ
28名無しなのに合格:2012/01/25(水) 16:08:54.81 ID:GC2iKIv80
あとセンター英語で時間が足りなくなる、もしくはギリギリ足りるぐらいのレベルの人は特に問題を後ろから解くのがおすすめです。
後半は配点が大きいため、読解の基礎ができてるなら4→5→6→3→1,2という順番にして1と2Aを最後に持ってくることである程度の改善が見込めるかと。
1と2Aは悩んでも大して変わらないし最悪雰囲気で選んでもそれなりに正解できます。

29名無しなのに合格:2012/01/25(水) 16:09:50.84 ID:U4T9Fov30
長文の問題集ってどれがいいんですか?

どの問題集がどのレベルかわからんです
30名無しなのに合格:2012/01/25(水) 16:17:55.50 ID:GC2iKIv80
>>29
解説の和訳と日本語が1対1で対応してるものなら何でもいいです。
今の自分の実力を考えて疲れずに読めそうな長さのものから徐々にレベルを上げていきましょう。

速読ばっかり強調してるように見えるかもしれませんが基礎の解釈は重要です。
ゆっくり読んで分からない文章は速読もできないし耳からも聞こえてきません。
文法の勉強をまとめてしない分解釈してる途中に分からない事項は出てくると思うので、それは出てきたときに文法書で確認するのがいいです。
俺の場合で言えば仮定法とか分詞構文はよく知らなかったので出てきたらフォレストで調べてました。
フォレストレベルで詳しすぎるぐらいなのでやたらと厚い文法書を買うのも死亡フラグです。
31名無しなのに合格:2012/01/25(水) 16:24:54.61 ID:GC2iKIv80
×和訳と日本語が
○和訳と英文が


あとは参考書オタクになれというわけではないですが参考書や問題集にかける金を惜しむ奴もダメです。
そういうやつに限って予備校の講習をたくさん取ってたりしますが(笑)、英語の問題集を70冊買っても予備校の授業1講座分ぐらいの値段のはずです。
必要なものはちゃんと買い、合わなかったらやめる勇気も必要。
32名無しなのに合格:2012/01/25(水) 17:14:42.75 ID:zDyxnrZPO
今高2の理系が英語を全体的に早慶レベルまでもっていこうとしたら何をすればいいでしょう?
ちなみに今の実力は英語が苦手ってほどではないってカンジです
33名無しなのに合格:2012/01/25(水) 17:15:07.31 ID:NI5jWXpSO
ハイトレとかの代わりに速熟速単の長文じゃだめですか?
34名無しなのに合格:2012/01/25(水) 17:56:27.29 ID:vzzFqQWj0
武田塾のカリキュラムについて一言お願いします。
http://www.takeda.tv/武田塾とは/逆転カリキュラム公開/
35名無しなのに合格:2012/01/25(水) 18:07:58.62 ID:XTGUKInQ0
>>21
お前何回聞くんだよww
しかも毎回アドバイスもらってるのに
ただ「受かるよ」って言ってもらいたいだけなんじゃ?


36名無しなのに合格:2012/01/25(水) 18:38:47.51 ID:+AfrobNp0
基礎的な構文の〜ってあったけど
構文の参考書って何を使えばいいんだろうか
37名無しなのに合格:2012/01/25(水) 19:42:23.79 ID:GC2iKIv80
>>32
上に書いてあるように長文を解きまくることです。
英語は裏切らない科目に成長するので理系なら数学をやりつつも英語で差をつけるぐらいを目標に頑張ってください。

>>33
時間がないときに読むにはいいかもしれませんが、やはりなるべく問題を解かないと雰囲気で読むだけで終わってしまう気がします。
まあ安河内の長文問題集も長文のレベルの割に設問のレベルが低いので若干そういう傾向はあるんですが(笑)

>>34
今軽く見た感じでは結構いいこと書いてるように見えます。

学校や予備校で授業受けてる時間は勉強時間に入らないと思った方がいいのは事実ですね。
3つ予備校通いながらセンター5割超えなかった人も知ってます。
完全に授業否定はではありませんが、学習効率が授業>自習になるのはかなり特殊な状態と考えるべきです。

>>36
入門英文解釈の技術70やビジュアル英文解釈Tがオススメです。
基礎英文問題精講レベルのものから始めると挫折すると思うので「ちょっと簡単かも」と思うぐらいの本を選ぶといいかもしれません。
まずは中学とは違うちょっと長い一文に慣れることです。
このレベルはクリアしてるならもっと難しい構文やるよりは長文問題集解く方が先かなと。
38名無しなのに合格:2012/01/25(水) 20:04:28.23 ID:+AfrobNp0
>>37
基礎100なら持ってるけど、これは解釈の参考書じゃないの?
構文って700選とかそういうのだと思ったんだけど
39名無しなのに合格:2012/01/25(水) 20:31:27.06 ID:GC2iKIv80
>>38
基礎的な構文云々は構文を暗記するというより構文を読めるようにする、という感じなので≒解釈と考えてもらって大丈夫です。
40名無しなのに合格:2012/01/25(水) 21:40:21.58 ID:CqyOLuhE0
ビジュアル1やったら2もやらんと効果ほぼないぞ
41名無しなのに合格:2012/01/25(水) 22:00:21.70 ID:mX7m1bQCO
やておき500が2周目に
入ったんですが
700に備える事とか
ありますか??
42名無しなのに合格:2012/01/25(水) 22:42:23.63 ID:RqUxkHUj0
高2の理系です
今年のセンターは5割ほどで、英語は割と苦手です

演習不足感があるので、おすすめの長文問題集があったら教えてもらえますか?
43名無しなのに合格:2012/01/25(水) 22:43:13.41 ID:GC2iKIv80
>>40
そうなんですか?
Tしかやってない人も多いと思いますが…

>>41
急に文章が長くなって、特に最初の数台は難しかった記憶があるので挫折しないように頑張ってください。
ちょっとやってみてきつそうなら他の問題集を挟むのもありです。
44名無しなのに合格:2012/01/26(木) 00:34:07.42 ID:L5X+NEqQ0
中学レベルの教養もないやつがセンターで8割あるいはMARCHレベルまであげるとしたら>>1ならどのような手順で勉強を進めて行く?
具体的なプランを提示してくれるとありがたいです。
45名無しなのに合格:2012/01/26(木) 00:41:08.77 ID:gG0RnPFF0
センターの発音、アクセント対策はどうすればいいですか?
時間をかける事が出来ない人向けの対策方法教えて下さい
46名無しなのに合格:2012/01/26(木) 01:53:02.55 ID:prrGQ/L10
>>42
ハイパートレーニングのセンター用とセンターの過去問。

>>44
中学用の公文の参考書をやって、まずは中学の英語を完璧にしよう。
あとは>>9-10を参考に。

>>45
発音・アクセント問題は配点が低いので、時間をかけたくなければ対策はしないのもありだと思う。
どうしても対策が必要なら、ネクステージの該当部分とか発音・アクセントに特化した問題集。
47名無しなのに合格:2012/01/26(木) 01:55:22.97 ID:iOszmwAf0
今高1だけどとりあえず長文解いて
解釈の本読んでおけば大丈夫ですか?
48名無しなのに合格:2012/01/26(木) 02:00:40.40 ID:prrGQ/L10
>>47
暇な時に単語もやったほうがいい。
オススメはシステム英単語。
とりあえず第2章までと多義語の章をやろう。
49名無しなのに合格:2012/01/26(木) 02:06:18.91 ID:iOszmwAf0
>>48
シス単とduo持ってるんだけど
やっぱシス単の方が良いの?
50名無しなのに合格:2012/01/26(木) 02:10:15.20 ID:prrGQ/L10
>>49
>>9で書いたけど、duoはどちらかというと上級者向けだと思う。
やりこなせそうならduoでもいいけど。
まずはどちらか一方をやろう。
51名無しなのに合格:2012/01/26(木) 02:12:50.10 ID:prrGQ/L10
×まずはどちらか一方をやろう。
○自分がやりやすそうなほうをやろう。
52名無しなのに合格:2012/01/26(木) 02:14:51.43 ID:iOszmwAf0
>>51

まずシス単やってからduoやることにします。
アドバイスありがとうございました
53名無しなのに合格:2012/01/26(木) 02:22:42.72 ID:dTI/vfj40
熟語帳でおススメありますか?
54名無しなのに合格:2012/01/26(木) 08:41:21.42 ID:prrGQ/L10
あげます。
55名無しなのに合格:2012/01/26(木) 08:49:33.90 ID:ozkHN/gSi
なんか高1が英語の勉強法とオススメ参考書一覧を
ここで紹介してるみたいだけど、どう思いますか?
http://www16.atwiki.jp/kouitikarabenkyou/
56名無しなのに合格:2012/01/26(木) 09:07:12.68 ID:6LjyZJmH0
ステマすんなカス
57名無しなのに合格:2012/01/26(木) 09:53:27.47 ID:prrGQ/L10
>>53
速読英熟語

>>55
評判のいい参考書をレベル別に並べてあるから、
順番にやっていけば実力がつくと思う。
58>>1:2012/01/26(木) 13:26:08.87 ID:ATN/D+vm0
なんか違う人が答えてくれてる?んだがw

センターの発音アクセントはネクステアプグレのアクセントの章を2回ぐらい声に出して発音して典型問題を抑えれば最低でも2問ミスぐらいで済むようにはなります。
あとは段々英語の勘が付いてくるにつれて自然に1問ミス〜ノーミスと減ってくると思います。
ただどちらにしろ何が出るか分からないからセンターの1と2Aは深入りしないことが大事。(これは私大でも同様)

よく自称進学校の教師が「センターの大問2は1問も落とさないように」的な指導をしてるけどあれは完全に間違いであって、
むしろ1、2は数問ミス覚悟で広く浅く対策して配点も高く難易度も低い3〜6で1問も落とさないことが重要です。
3〜6で1個ケアレスミスで−6、あとは仮に1、2で6個ぐらいミスするとしても9割は死守できるはず。
59名無しなのに合格:2012/01/26(木) 14:18:22.08 ID:MBgGtp0O0
このすれ夏休みによんでたらな…
滑り止めとかいって受けた大学落ちてました。

絶望的です。
国学院のbって国語だけなんだけど、受かるかな。
死にたいーーーーーーーーー
60名無しなのに合格:2012/01/26(木) 16:41:10.69 ID:EUtuAGcpI
なんか、>>1さんと>>55さんの英語の取り組み方は似てますね
61名無しなのに合格:2012/01/26(木) 16:48:06.98 ID:LR2QeanR0
熟語ってやった?
センター198だったが熟語やったこと無いわ
文法問題でわからんの3つぐらいあったけど勘で2つあってた
62名無しなのに合格:2012/01/26(木) 16:52:25.28 ID:9wmqk5YVO
まともに英語勉強してるやつの勘は適当に選んでるつもりでも正答率は高かったりする
63名無しなのに合格:2012/01/26(木) 17:11:25.70 ID:B805+QK10
センターレベルはいいんだが2次となると自信が無い
割と長文の中に知らん熟語が出てくる
64名無しなのに合格:2012/01/26(木) 17:27:39.87 ID:svGg67O10
わんこら式ってどうなんれすか^q^?
65名無しなのに合格:2012/01/26(木) 20:04:33.32 ID:Fux+6xkd0
同志社の英作文対策には何がいい?

時間ないから手短に終えれるやつがいいのだけれど
66名無しなのに合格:2012/01/26(木) 20:25:36.51 ID:gqi83P/6O
Duoが一通り終わったからビジュアルやろうと思うんだけど何を意識してやればいいですか?あと長文読みたいんですけど何がいいですか?
67名無しなのに合格:2012/01/26(木) 21:59:38.95 ID:nS6/aydQO
システム英単語って、単語の下に書いてある語法や派生語も覚えた方がいいかしら?

あとリスニング対策も教えてください
68名無しなのに合格:2012/01/26(木) 22:05:47.61 ID:yF2FGqA8O
試験まで2週間ちょい。


音読やって効果ある?
69名無しなのに合格:2012/01/26(木) 22:45:25.86 ID:FxoRCgkS0
>>1
最近受けた模試の英語の結果を教えて
701:2012/01/26(木) 23:06:51.78 ID:ATN/D+vm0
>>61
速読英熟語読むだけ+アップグレードの熟語の章2週ぐらいで済ませました。

>>64
よく知りません。

>>65
同志社にどんな問題が出るのか分からないけど無勉で今からなんとかしたいなら大矢の実況中継が圧倒的にオススメです。

>>66
普通に最初から本を順番にやっていったらいいかとw」
長文で一番無難なのは河合塾から出てるやっておきたい〜か1日30分の〜とかだと思います。

>>67
できたら覚えた方がいいけどまずは見出し語から徐々にって感じで
広く浅く何回も見るのが重要です。
リスニング対策はまとまった量の文を何回も聞いて声に出すことです。

>>68
今からやって効果あるかはわかりませんw
リスニングが出ないなら2週間前から無理にやる意味はないような

>>69
最近模試受けてません
71名無しなのに合格:2012/01/27(金) 00:52:50.59 ID:stS6W5B00
長文は解けるんだけど文法とか整序問題が全っ然わからない。英作もできないし。これはやはり雰囲気で解いてしまってる証拠だよな・・・
今年のセンターも新聞に載ってるの解いてみたけど長文だけは合ってて大問2,3,4あたりがほとんど解けてない。
とりあえずネクステ買ってやってみたけど、ほとんど知らない文法や語法だらけだった。
これはもうワンランク下の参考書や問題集買うべきなんだろうか?ちなみに現在高2です。
72名無しなのに合格:2012/01/27(金) 05:47:19.70 ID:LOzJcLUR0
FORESTの様な文法の参考書を読んで 
問題集でアウトプットするやり方で勉強した方がいいかも。

整序英作文は並び替えた部分が文中でどのように機能するのか
ということを考えないと解けないので文法の知識が必須です。

ネクステとかは()の中に入るものを選択させる問題がほとんどですが
なぜ自分の選んだ選択肢が正解で、その他は不正解なのかを説明できる
レベルにまで持っていけば完璧です。

ネクステを完璧にすればセンターや中堅大学の文法・語法問題は間違いなく取れるかと。


73名無しなのに合格:2012/01/27(金) 07:29:42.93 ID:yXOgV7Mk0
千葉大学の理学部志望なんですが、

長文が長くて時間内に終わりません。

今からなんとかできる方法ありますか?

てゆうか今からじゃ厳しいですかね?
74名無しなのに合格:2012/01/27(金) 07:45:42.54 ID:Yf2xCRGK0
英語の読解に限らず学力ってのはスポーツなんかと同じである日、ある時突然レベルアップするもんだ
アドバイスするなら月並みだが、英語を英語のまま理解するために読みながらその文の絵や映像を想像していくといい
75名無しなのに合格:2012/01/27(金) 10:36:03.11 ID:SJvO4mTPO
>>9ー10からして、
基礎英文解釈の技術ってのを全部終わらせてから
その後にシス単+長文ってことでおk?
それとも解釈やりながらでも
単語は進めるべき?
76名無しなのに合格:2012/01/27(金) 11:06:28.89 ID:SJvO4mTPO
あと、解釈の勉強の仕方がいまいち分からないんだ
解釈の参考書のはじめに勉強法が書いてあるけど
予習・復習の手順ってかいてあって
なんか予備校で実際に授業を受ける人に書いてある感じ
>>1はノート作って英文書いて和訳書いて…ってした?
>>1が実際にやった勉強法を教えて下さい
77名無しなのに合格:2012/01/27(金) 11:40:54.45 ID:PNsWd2eY0
>>74
英語は突然伸びたりしない
おまえスポーツしたことないだろ
どっちも小さな進歩の積み重ねだから
78名無しなのに合格:2012/01/27(金) 13:46:20.28 ID:Yf2xCRGK0
>>77
いやだから相応の努力は前提として話してるの分からないかな…
むしろ君こそまともにスポーツしてた事あるの?技術的なコツや戦術的な理解が得られるのは突然なんだよ
いつの間にか出来るようになってるもんなの。君はこの程度の経験もないのかな
79名無しなのに合格:2012/01/27(金) 13:48:54.70 ID:JY+PwjgM0
>>77
いや、スポーツはある日突然だぞ
積み重ねがいっきに現れる感じ
80名無しなのに合格:2012/01/27(金) 16:00:21.25 ID:PNsWd2eY0
>>78
相応の努力が前提なのだとすれば異論はないよ
ただ相応の努力もなしにただやっていればに突然できるようになるって言っているように思えたんだスマンな
81名無しなのに合格:2012/01/27(金) 22:13:18.62 ID:vptP8c0/O
>>12
なんで生物じゃなくて地学なの?
82名無しなのに合格:2012/01/27(金) 23:30:56.94 ID:AGHmb6RV0
地学のほうが勉強量少なくてすむからだろ。
自分が受ける大学が地学OKなら、オススメ。
83名無しなのに合格:2012/01/28(土) 01:10:33.99 ID:EVccIeSp0
>>82
独学でもいけんの?
84:2012/01/28(土) 01:48:24.18 ID:cvBoM+VR0
>>73
今からなら時間を計って過去問(赤本かな)を毎日解くしかないと思います。
これは実力を上げるというよりは赤本の形式に慣れて点数を上げるイメージで。
あとは赤本を見て毎年絶対出る形式の問題があるならその形式だけピンポイントで対策しておくのも有効です。
例えば1カ月で全体的な英語力を上げるのは厳しいですが、「下線部和訳だけ」「英作だけ」「文法だけ」という風に特化すればその単元だけは確実に伸びると思います。
何にしても勉強は欲張って手を広げすぎないことが大切。


>>75
解釈の勉強をするときも単語は見た方がいいですね。
上のに付け加えるなら、

基礎解釈+システム英単語

長文問題集+システム英単語

長文問題集+○○

って感じです。


>>76
英文は書き写さずにノートに手書きで和訳を書いて間違ってるところを赤ペンで×みたいな感じでやってました。
基礎レベルの解釈本は和訳問題を解くためというより大学受験レベルの英文をスムーズに読むためのもので、手書きは1回だけにして本文をあとから何回か読み直すのがいいです。
綺麗な和訳を書くための練習ではないので復習の段階では返り読みしないように頑張るのがポイント。
「入門英文解釈の技術70」レベルの英文を返り読みせずに前からすらすら読めれば、(単語力さえ足りれば)センターやマーチレベルの英文なら時間は余るようになります。


>>77-80
勉強が「突然できるようになる感覚」は確かにある気がしますね。
模試が急に簡単に感じたりとか


>>82
ちょっと長くなりますが…
センター試験の理科は理科総合を除けば地学が圧倒的に簡単だからです。
駿台や河合の模試だと別に簡単じゃないことも多いんですが、センターの本試の問題は間違いなく簡単に作られています。
なぜならセンター試験の理科社会は全て平均点が6割になるのを目標に作られているため、母集団のレベルが圧倒的に低い地学と物化生の平均点を合わせるためには地学の問題を簡単にせざるをえないからです。
物理化学は2次試験でも同じ科目を使いセンターは8割〜満点が当たり前の上位層が多いのでこいつらを含めて平均を60点にするには問題を難しくするしかないんです。
生物は物理化学と地学の間くらい。地学は2次試験で使う理系はほぼいません。

さらに地学は圧倒的に範囲が狭いというメリットもあります。
センターの構成は
第1問 地球物理(P波、S波・プレートの動きなど)
第2問 岩石・鉱物(玄武岩、安山岩とか)
第3問 地質図・古生物(どっちの地層が古いかの判別、化石の名前など)
第4問 気象・海洋(天気図とか前線とか)
第5問 天文(星の種類分け等)
となっていて、そもそも半分近く中学校の理科2分野の範囲を含みます。
心配な計算問題は公式をそのまま当てはめるだけ問題や公式を選ばせる問題(笑)のような程度の低いものしか出ません。
暗記が多そうに思える第2問は昔から「表を1個暗記するだけで満点」と言われています。
「地学では受けれる大学が減る」というのは理系の話であって、国立文系で理科が生物可で地学不可なんていうところはないはずです。
第1問と第4問は系統地理と被るので人によってはそれで得することもあるかもしれませんw

ということで理科と漢文は冬からにして英数に全力を注ぐべきです。
85:2012/01/28(土) 02:07:29.44 ID:cvBoM+VR0
>>83
ところどころ納得がいかない部分は出てくるかもしれませんが、センター用に割り切って暗記してしまえば問題は解けるので余裕で独学できます。
そもそも全科目独学するぐらいの気合がないと短期間で成績を上げるのは厳しいと思います。
だらだら授業を受けていても分かった気になるだけで成績は上がりません。

個人的な目安で言えば現段階で生物もしくは化学で60点取れない人は地学に変更して秋までは理科放置でいくことをオススメします。
70点以上取れるなら科目変更はしなくていいですが秋まで放置して英数やった方がいいのは同じでしょう。

以下は勝手な推測ですが、
恐らくセンターのみに使う理科で殆どの人にとって8割以上取れるようになるのに一番時間がかかるのは化学です。
母集団のレベルが物理化学>生物>地学なのは当然として、物理はいくらやっても伸びない層が勝手に平均点を下げてくれるため・・
化学がやっても伸びないという話は聞きませんが、物理は2次主体の勉強をいくら続けてもセンター50点がやっとの人も結構いるようです。
というわけで低学年のころ物理を軽く触れたことがある人でセンスに自信があるなら文系で物理選択はアリな気がします。(センターは電磁気の範囲がほとんど入らないみたいですし)
86名無しなのに合格:2012/01/28(土) 02:15:10.17 ID:Ul706FXhI
地学の第二問の表って、SiO2が52%とか66%とか
色々分類して書いてるやつか。

最近、シャドーイングやってる人が多いけど、
あれって科学的効果はあるん?
ちなみに、俺は速読英熟語のCDをひたすら聴いたり本文を音読したりして
リスニング対策して、今年のセンターは50点満点だったが。
ちなみに、現在高校1年です。
87:2012/01/28(土) 02:47:43.84 ID:cvBoM+VR0
>>86
その表ですw
いわゆる「しんかんせんはかりあげ」の上にケイ素〜%

シャドーイングの効果は分かりませんね・・
自分は挫折して途中から聞いて読むだけになりました(
高1でそんな英語力があるなんて将来性ありすぎて羨ましいです。
俺は高2冬時点で筆記もリスニングも4割がやっとでしたw



地学の宣伝的な話を続けると、
ほとんどの国立文系の大学では生物選択が圧倒的多数派ですが、いつかのZ会の調査では東大文系では地学選択が3割ほどを占めていたようです。
また参考書が少なくて勉強できないという噂は地学Uの話なのでセンターに関しては嘘です。

あと旧帝大を除くかなりの大学では理科総合や数学T(TAではない!)が使えるので本当に時間がない人はそちらを検討してみるのもいいかもしれません。
難関大学でも旧帝じゃなければ神戸大や筑波大で理科総合が使えたり、東京外国大で数学Tが使えたりするみたいです。
倫理や現社が使える大学・学部も要チェック。
主要科目以外は手を抜けるだけ抜きましょう。

自称進学校の人は教師から定期テスト勉強のプレッシャーを受けると思いますが頑張って無視してください。
全科目万遍なく高1から勉強してきた人が「定期テストの勉強を真面目にやるのが合格に繋がった」とか合格体験記に書いてますがあれも真に受けてはだめです。
高1から毎日継続的に勉強できるんだったらどんなに効率悪いやり方でも成績ぐらい上がるでしょう(笑)
88名無しなのに合格:2012/01/28(土) 04:12:23.36 ID:EVccIeSp0
>>84
ありがとう
がんばってみます
89名無しなのに合格:2012/01/28(土) 04:48:23.99 ID:IwutGp/Q0
英語が得意になりたかったら、英文の音読が、効果的でしょう。
したがって、例えば、以下の英文を、音読してみましょう。

I am out of work, but I am reluctant to work hard.
Hence I have no choice but to evade working hard.
For the life of me, I am in a state of melancholy.
I am almost the defeated remnant.
90名無しなのに合格:2012/01/28(土) 11:33:53.65 ID:HLHfM5+TO
>>84
ありがとう!めっちゃ参考になります
解釈の勉強って読み直すとき前からか。返り読みしちゃってたわ
単語も一緒にやっていきます!
9186:2012/01/28(土) 15:01:06.22 ID:270YeanGI
>>87
ありがとさんです!
てか、俺は>>55の執筆者ですw
他の誰かが宣伝してしまったようでスミマセン。

1さんの主張には概ね同意。
よく、真面目な人で、単語と文法を完璧にしてからやっと長文をやり始める人がいるけど、
英語は受験科目である以前にまず「ことば」だ。そんな機械的な方法ではいずれ頭うちになる。
だから、単語と文法はある程度長文の中で覚えるのが大事だと思う。
その意味で1さんの主張を支持する。

俺が一番大事にしてるのは、教科書。
教科書を、文法や単語、そして構文把握を完璧にしたうえで
何十回も音読して半ば暗記するぐらいまで読み込めば、
必ず英語は得意になると思う。
最終的に教科書の本文全部をを日本文→英文、英文→日本文 に自在に変換できるようにするのが目標。
俺はその方法で東大OPで、120点中78点を取れた。
(まあ、リスニングと英作文で稼いだだけだが・・・)
もちろん、この方法を採用すれば定期テストでも無敵だ。

単語帳(DUOと速読英熟語)と英文法問題集(英文法レベル別問題集)は、
もちろんやってるけど、あくまでも単語と文法はツールに過ぎず、補助的要素だということを
忘れてはならないと思う。

1さんとは、別のベクトルから英語の勉強法を語ってみた。
勝手に乱入してしまい、申し訳ない。
詳細は>>55で書いてあるのでみてほしい!
9286:2012/01/28(土) 15:08:39.06 ID:270YeanGI
蛇足ながら。
英語ほど予備校が必要ない科目はないと思う。
あそこは、概して文法過剰主義に陥っていて、ひどく効率が悪いと感じた。
(英語を英語のまま理解させてくれる予備校があればかなりラッキーだ)
93名無しなのに合格:2012/01/28(土) 15:09:29.36 ID:GH0hjH9r0
>>91のこりの42点をどうしたらとれたかが重要だな
94名無しなのに合格:2012/01/28(土) 15:11:31.64 ID:JjIAjALG0
>>7
誰でも半年で早慶


中学レベルの俺でもいけますか?
95名無しなのに合格:2012/01/28(土) 15:12:57.80 ID:GH0hjH9r0
東大英語の過去門のなかで一番和訳がしっかりしてるものといえば何?
96名無しなのに合格:2012/01/28(土) 15:14:51.30 ID:GH0hjH9r0
 つうか英語の教科書見てるだけじゃ補語の意味がまったくわからなくね? あれおかしkね??
9786:2012/01/28(土) 15:31:55.52 ID:270YeanGI
>>93
うーむ。多分英語2と英語Rの教科書を残り2年間で詰めていけば
東大英語は90点とれると思うから、あまり心配してないや。
日本の大学は、とにかく英語が得意な人が得をするシステムになってるから
これからも英語の学習には本腰を入れたい。
センターの筆記は188点取れたから、
今年中に英検準一級を取得したりして、徹底的に2次力をつけていくつもり。

>>95
赤本しかやったことないからわからん。

>>96
そんな時こそ「教科書ガイド」という強い味方がいるじゃないですか!
98名無しなのに合格:2012/01/28(土) 15:39:10.13 ID:7AnLMWyvO
英語さえ良ければなあ・・・

あと1ヶ月で単語詰め込むしかないか
99名無しなのに合格:2012/01/28(土) 18:21:54.59 ID:0a18QYhB0
センターの第二問みたいな問題を強化するにはなにしたらいいかな?
100名無しなのに合格:2012/01/28(土) 18:31:43.65 ID:YDB61skh0
今高1ですが
毎日文法の問題集と英単語をやっていて、
週に1度Z会の添削問題で長文を読んで、返ってきた答案で復習しています。

早慶MARCHレベルを目指しているのですが
もっと長文を読み込んだほうが良いのでしょうか?

また、文法やりながら長文を平行してやるのと
文法のあとに長文をやるのとどちらがオススメですか?
101名無しなのに合格:2012/01/28(土) 18:53:10.62 ID:u1p2g6BW0
>>100
おまえ、>>1>>91の話を全然きいてないだろw

>>91
誰かと思えば、あまとうさんじゃないですか。
102名無しなのに合格:2012/01/28(土) 19:11:55.22 ID:YDB61skh0
過去レスも読まずに質問してしまってすいません
ちょっと読んできます:-)
103名無しなのに合格:2012/01/28(土) 22:28:07.51 ID:4XNVhTezO
地学の詳しい説明ありがとう
参考書は何がいいかな?

あと社会で楽をするならどの教科を選ぶべきだろう?
1041:2012/01/28(土) 23:21:17.86 ID:cvBoM+VR0
>>99
それこそアップグレードとか、模試問題集とかじゃないですかね。
センターなら大問形式別の問題集も売ってると思います。

>>103
俺は「決める!地学」を使ってたけど地質図が若干分かりにくいので1冊で済ますなら最近出た「田中理代の地学完結!」っていうのがいいかも。

社会は志望校によって指定がかなり変わるのであれですが、センターの話に限定すると使えるなら現社か倫理がいいと思いますよ。
楽に8割までなら現社、あわよくば9割狙うなら倫理でしょうか。
地学の話が出てるので多分国立志望だと思いますが私大の個別試験用なら政経が圧倒的におすすめ。

2単位科目が不可なら一番楽ができるのは地理です。
ただ考察問題がほとんどなので8割以上は安定しにくい。
満点近く狙いたいなら日本史か世界史ですが時間がかかりすぎるのでコストパフォーマンスが高いとは言えません。
10586:2012/01/28(土) 23:24:09.71 ID:LueQ56Afi
俺は、地学は教科書と安藤地学1の実況中継の2冊だけで
今年のセンターは8割とれたよ。

社会は、地理や倫理あたりが負担が少ないと思う。
倫理は、暗記量が少ないくせに9割とれる美味しい科目。
思想とか好きな人にオススメ。ただし、倫理単独は旧帝大ではほとんど使えなくなった

俺は受験素人なんで、詳しくは1さんに聞いてください。

あと、1さんは、リスニング教材について触れてないから俺がいうけど、
速読英単語の入門編か速読英熟語のCDを何度も聴いたり、
テープ音声に合わせて音読するのが一番だと思う。
英文法は、英文法レベル別問題集がオススメです。
英作文は、何でもいいから例文暗記から始める。
1061:2012/01/28(土) 23:28:25.70 ID:cvBoM+VR0
日本史と世界史は日本史を真面目にやったことがないので完全には分かりませんが、
・どちらも時間さえかければ誰でも高得点が狙える
・世界史の方が完成するのにかかる時間に個人差がありそう
という感じですね。
ただ社会2科目選択なら世界史の方がもう1科目と被る範囲が多いという意味ではお得感があります。

倫理・政治経済は地理と歴史の間ぐらいのイメージですがさすがに量考えるとコスパ悪いような…。



あと教科書は高1の1学期から一度も開かないまま行方不明になったので上の方で出てる話はよく分かりませんw
高校の教科書ってレベル高いんだろうか?
1071:2012/01/29(日) 00:10:16.03 ID:pKmVZKPz0
>>105
リスニングは俺も速単速熟のCD使ってました。
地学も決めるの地質が分かりにくくて結局実況中継読みましたしw
自称進学校で地学と地理は授業がなかったのでこれも教科書は持ってませんが…


86さんが上で言ってくれてる【英語は受験科目である以前にまず「ことば」だ】っていうのが本当に大事なところです。
108名無しなのに合格:2012/01/29(日) 01:41:17.77 ID:NGWxREaU0
センター半分くらいだったんだが
今から2週間で英語上げるにはどうしたらいい?
109名無しなのに合格:2012/01/29(日) 01:49:12.00 ID:YHcRTl7v0
>>108
志望大学は?
110名無しなのに合格:2012/01/29(日) 01:51:47.79 ID:NGWxREaU0
>>109
受けるのは中央総合政策、成蹊法一般と全学部、青山法全学部
ちなみに成蹊全学部までは1週間切ってる
111名無しなのに合格:2012/01/29(日) 01:54:20.27 ID:YHcRTl7v0
>>110
センター五割だったってことだよね?
112名無しなのに合格:2012/01/29(日) 01:55:26.24 ID:NGWxREaU0
>>111
そうです
113名無しなのに合格:2012/01/29(日) 01:59:21.57 ID:YHcRTl7v0
単語帳とか何使ってるの?
教材スペックはよ
114名無しなのに合格:2012/01/29(日) 02:01:02.46 ID:NGWxREaU0
授業はモロ東進で
単語帳はこの間買ったばっかのターゲット1900
115名無しなのに合格:2012/01/29(日) 02:04:24.41 ID:YHcRTl7v0
無理だとおもう
受験なめんな MARCHなめんな
116名無しなのに合格:2012/01/29(日) 02:10:35.56 ID:lN7C8RVq0
去年も今年もセンター本番でその年の最低点を出してしまった
なぜベストを尽くせないのか
117名無しなのに合格:2012/01/29(日) 02:47:14.59 ID:ONbvjPYB0
金沢大学に入学したいのであれば、
速読英単語の上級編の巻末の方の英単語までを、隅々まで暗記しておけば、
何とか対応できます。
118名無しなのに合格:2012/01/29(日) 06:22:02.55 ID:OQPYWXII0
それがお前のベストなんだよ…
119名無しなのに合格:2012/01/29(日) 12:35:36.31 ID:B4lVJ/HcO
山口の経済に行きたいんですがどのような勉強をすればいいでしょうか?
センターは530
参考書などはシス単、アップグレード使ってます
120名無しなのに合格:2012/01/29(日) 14:38:44.24 ID:I+NlY24r0
センター英語筆記152
だったのですが
MARCH志望で
3日後から滑り止めの入試
10日くらいで第一志望になります
直前の今は何をすればいいですか?
具体的に教えて下さい
121名無しなのに合格:2012/01/29(日) 16:10:39.82 ID:CserECS00
オナニーしてから勉強しろよ
122名無しなのに合格:2012/01/29(日) 16:55:15.32 ID:idU9fyai0
センター5割しか取れなかった高2だけど今からすべき事教えてください
1231:2012/01/29(日) 18:55:46.73 ID:pKmVZKPz0
今年受験の人は上に書いたように時間計って赤本の形式に慣れるのが優先で、それに加えて
毎年出る特定の分野に絞って得点力を上げたりするのがいいいんじゃないでしょうか。

>>122
>>9-10参照
とにかく英語に特化して数か月頑張ってみてください。
俺はセンター同日英語4割から英語勉強し始めて高3に入ってすぐ頃には8割ぐらいに伸びましたよ。
124名無しなのに合格:2012/01/29(日) 20:36:34.42 ID:V2HBC6Jf0
よく最初に文法やってから構文の後に長文って言うけど、>>9-10見ると最初から構文でもいいんですか?
早慶狙いなのですが新高3なので、あと1年あります。
1251:2012/01/29(日) 21:34:41.02 ID:pKmVZKPz0
>>124
入門レベルの解釈書なら文法を復習しながら〜な構成になってるのが多いですし、
知らない文法は出てきた時点でフォレストのような本で確認すれば大丈夫です。
文法が完璧になることはありえないので軽く全範囲「知ってる」ぐらいの状態にしてから本物の文章を読みまくって定着させる感じで
126名無しなのに合格:2012/01/29(日) 22:08:54.19 ID:D9JNC8Ix0

シス単一通り覚えたからDUOやろうかと思ってるんだけど

必要ない?
このままシス単を完ぺきにしたほうがいいかな?
127名無しなのに合格:2012/01/29(日) 22:10:01.84 ID:AvHoTlwW0
>>1
長文をやるっていうのは具体的には音読しればいいの?
128名無しなのに合格:2012/01/30(月) 00:43:28.87 ID:IybeYRGF0
英語の偏差値が68〜72からなかなか上がりません
文法は何とかするとして、模試では長文でぽろぽろ落とします
早く解こうとして、精読さにかけることと、よく分からない構文が文中に出ると、そこから次があまり理解できなくなる事が原因だと思うんですが、普段から何をしていけばいいですか?
家だと時間を気にせず、ゆっくり考えて解いてます
129名無しなのに合格:2012/02/01(水) 23:20:12.24 ID:EJvq6GLt0
これは良スレ
130名無しなのに合格:2012/02/02(木) 22:26:58.59 ID:miIcoIwG0
全問記述式タイプの問題の大学を受けるんですが、
河合のこだわっての英語の読解の問題集(3)で対応できますか?

ちなみに赤本には標準レベルとありました。
131名無しなのに合格:2012/02/04(土) 10:11:37.06 ID:GgyfwlLq0
もう>>1来ないのかな
132名無しなのに合格:2012/02/09(木) 18:27:41.14 ID:ulH/HMZk0
保守
133名無しなのに合格:2012/02/09(木) 18:35:01.07 ID:NOmtR+EL0
一日一長文ってのは復習の文も一長文としてカウントしていいの?
カスだったから復習すべき文がたまってしまってるんだ…
134名無しなのに合格:2012/02/10(金) 23:11:05.05 ID:aUV7H8/i0
『入門英文解釈の技術70』は解釈の参考書の中で、低いレベルからでも消化できる良書
英語上達完全マップを参考にCD併用して音読しまくった
135名無しなのに合格:2012/02/12(日) 01:57:13.45 ID:EGxMxexc0
入門 英文解釈70買いましたが理解できている気がしません
136名無しなのに合格:2012/02/12(日) 13:22:12.00 ID:j7K6bPRu0
実際に使って覚えるしかないよ
137名無しなのに合格:2012/02/12(日) 13:35:08.32 ID:yuKE4Z18O
基本はここだじゃダメ?
138名無しなのに合格:2012/02/12(日) 20:37:22.25 ID:PBWY2CRB0
>>137
基本はここだ!は英文法を一通り終わらせた人が英文解釈の入門用
に使っている本です。英文を読むときに何処に注意を払っていけば
よいのかという視点に立って作られています。
139名無しなのに合格:2012/02/12(日) 21:01:25.20 ID:l77bAAoN0
>>138
なるほどなるほど
>>1があげてる『入門英文解釈の技術70』はどういう視点なの?
基本はここだの視点とは違うのかな?
140名無しなのに合格:2012/02/12(日) 22:30:49.92 ID:Qj2OL5KNO
凄いスレだな
受験生が受験生にアドバイスとかwwww
141名無しなのに合格:2012/02/12(日) 23:10:05.95 ID:j7K6bPRu0
受験生でも英語できるやつはいるだろ
お前の方が笑えるよ
142名無しなのに合格:2012/02/13(月) 01:32:31.25 ID:XzCaCed40
基礎英文解釈70って
基礎英文解釈100なのか入門英文解釈70なのかはっきりしてほしいね
143名無しなのに合格:2012/02/13(月) 01:36:25.10 ID:7S+15SKH0
>>139
「入門英文解釈の技術70」も「基本はここだ!」も英文解釈の入門書である
点では大きな違いはないと思います。
自分の場合を例に挙げると
「基本はここだ!」→「基礎英文解釈の技術100」→「ビジュアル英文解Part1&2」で解釈は
終了しました。あとは上記の参考書の音読を欠かさずに行って、長文慣れさえすれば多くの
大学の長文読解問題に立ち向かえるだけの基礎力は完成するかと。
144名無しなのに合格:2012/02/13(月) 16:53:06.47 ID:a0iPGiquO
>>143
それだけやっても基礎力にしかならないのか・・・
145名無しなのに合格:2012/02/14(火) 00:23:05.86 ID:nEsD3mSc0
>>144
あくまでも各大学の入試英文に対応できるだけの力と言う意味で基礎力と呼びました。
ここまでやれば(語彙力の増強なども必要になってきますが)志望校の過去問演習等で
長文読解問題に関しては十分に得点できるレベルに達するはずです。
146名無しなのに合格:2012/02/19(日) 13:39:23.51 ID:0vusJ+xx0
初めてこのスレ見たけど、結構的を得た事言ってるな
147名無しなのに合格:2012/02/21(火) 03:35:34.47 ID:2frbbUBD0
>>143
あんたは1なの?
148名無しなのに合格:2012/02/21(火) 17:21:38.89 ID:T+kkTA2G0
コテ付けて欲しいよな
149名無しなのに合格:2012/02/22(水) 01:23:05.31 ID:6FsskWBp0
技術とビジュアル、どっちがいいの?
150名無しなのに合格:2012/02/22(水) 11:17:16.32 ID:L3+vcxG20
昭和生まれならビジュ

平成生まれなら技術
151名無しなのに合格:2012/02/24(金) 00:43:01.97 ID:qiBZL7hc0
高校一年
英語は中学の頃はall5でしたが、高校に入ってサボってしまいました。
ですが高校英語教師を目指したいので頑張りたいと思い、調べていたところここにたどり着きました。
やり直しだけでなくss70にまでもっていきたいです。
やれることはなんでもやるつもりなので、1さん以外の方にもぜひ、オススメの参考書や勉強方法をおしえていただきたいです。
単語帳はシステム?をつかうことにします。
152名無しなのに合格:2012/02/24(金) 01:28:33.03 ID:M0f/D6vL0
>>150
なんでやねん
153名無しなのに合格:2012/02/25(土) 15:54:02.81 ID:GzSCiSjF0
高1なんですけど
今日帰ってきた進研模試のリスニングが
15点中0点でした。
どうやって勉強したらよいでしょうか?
154名無しなのに合格:2012/02/25(土) 16:32:23.55 ID:25o0t912O
↑速単
155名無しなのに合格:2012/02/25(土) 16:42:07.06 ID:aUvyYI6o0
分詞、関係代名詞辺り難しいいいい
156名無しなのに合格:2012/02/25(土) 19:59:47.19 ID:NHoBaGkE0
>>152
レイアウトの問題だな
157名無しなのに合格:2012/02/25(土) 23:30:44.60 ID:WyJLFnSz0
比較辺りが苦手だなー
関係詞、分詞はビジュアルのお陰で面白い位分かるんだけど
158名無しなのに合格:2012/02/26(日) 23:12:00.69 ID:XmNYEAib0
基礎技術100を一周やって今二周目やってるんだけど、それと並行して長文でオケ?
159名無しなのに合格:2012/02/28(火) 15:28:15.81 ID:4vh22yZv0
センター8割取れるけど時々読めない英文があるのって語彙不足なの?
160名無しなのに合格:2012/02/28(火) 15:32:56.12 ID:3oV+PUX00
んなもん、その2割をどうして落としたかによるだろ
単語の意味がわからんせいなら語彙だし、
単語がわかってんのに文意がとれてないんなら解釈だし、
文法問題間違ったなら文法だし
161名無しなのに合格:2012/02/28(火) 16:33:03.83 ID:4vh22yZv0
>>160
解釈って何すれば良いの?
今までやったことないんだけど、一文ずつの構造を見ていかなきゃいけないの?
162名無しなのに合格:2012/02/28(火) 16:38:37.74 ID:3oV+PUX00
英文解釈の参考書なんて大量にあるだろ
やたら修飾がごてごてついて、
ピリオドが来るまでに何行もあるような悪文は
単に文法知ってるだけじゃ読めなくて、慣れが要る
163名無しなのに合格:2012/02/28(火) 16:43:54.16 ID:SpSumOQ50
Won`t you marry meのwon`tってなんの短縮?
164名無しなのに合格:2012/02/28(火) 16:48:31.30 ID:4vh22yZv0
>>162
それって別に特別な事しなくても考えれば分かるんじゃ…
やっぱ語彙不足なのかな

>>163
will not じゃないの?
165名無しなのに合格:2012/02/28(火) 16:51:55.80 ID:SpSumOQ50
>>164
それも考えたけど和訳を見たら、僕と結婚して、とか結婚してくれないかとかだから
ごっちゃになってる
Will motだとして直訳だとキミはボクと結婚してくれないだろうになるけどこれは訳センスの問題なのか!?
166名無しなのに合格:2012/02/28(火) 17:05:48.34 ID:4vh22yZv0
>>165
will you 〜 ? と won't you 〜 ? はほぼ同じ意味ですよ
167名無しなのに合格:2012/02/28(火) 17:06:58.68 ID:4vh22yZv0
連投スマン
>>165
だからどちらも「〜してくれませんか?」の意味になる(若干ニュアンスが変わるけど)
168名無しなのに合格:2012/02/28(火) 17:11:22.92 ID:/m2Tad6H0
>>164
じゃこれふたつ訳してみて。あるいは、意味を取って日本語として表現してみて。

まず、「情報を得ること」と「わかること」の違いについて述べた文章の末尾から。
Understanding is increased only when, in addition to knowing what an auther says,
you know what he really means, and why he says it.

次、良書を再読する価値について述べた文章から。
A further important reason for re-reading is that while many great books are,
of course, suitable to be read at an early age there is very much in great books
which we cannot avoid overlooking in youth.
(overlook=見過ごす)

両方とも出典はビジュアルIの後半。
169名無しなのに合格:2012/02/28(火) 17:26:26.83 ID:4vh22yZv0
>>168

著者が言うことを知ることに加えて、
その人の本当に意味することを知るとき、そしてなぜそれを言うのかを知るときにだけ理解が深まるのである。

再読の最も重要な理由は多くの素晴らしい書物はもちろん若いときに読まれるのが適しているのだが、
その中には若いときに見過ごすことを避けることが出来ない多くの素晴らしい書物がとてもたくさんあるのだ。

直訳になってしまったしまいましたが、これでどうでしょう?
170名無しなのに合格:2012/02/28(火) 17:28:45.02 ID:4vh22yZv0
>>169
二つ目の文末がおかしかった
×あるのだ
○あるということだ
あんまり変わんないけど一応訂正
171名無しなのに合格:2012/02/28(火) 17:44:03.03 ID:/m2Tad6H0
第1文はOK。第2文は修正された点のほか、まずfurtherを「もっとも」としたのが
小さいミス。比較級なんだし「更なる」とか「もう一つの」が適切。まあ、これは
前に最初の理由が述べられているところを切ったから、気づきにくいところではあるけど。

しかし、これ以外に決定的なミスがある。
there is very much in great books which we cannot avoid overlooking in youth.
では「これこれの多くの本がある/これこれの本がたくさんある」とは言われていない。
muchはこの場合「多くのもの/こと」という代名詞であって、
「私たちが若いときには見過ごすことを避けられない(=必ず見過ごしてしまう)
 ”たくさんのこと”が良書の"中に"ある」というのが英文の内容。

これを「大して変わらない」と思っちゃいけない。提示された訳では「素晴らしい書物
そのものを見過ごす」ことになってる。英文の意図している、見過ごす内容は
「素晴らしい書物のなかにあること(記述内容)」なんで、違うことを言ってしまっており、
訳出として採点される場合、ここだけで1/3以上吹っ飛ぶと思っていい。

あるいは、私大型の正誤判定でもここをそのまま突かれたら、誤文を正文と勘違い
してしまうことになりかねない。
172名無しなのに合格:2012/02/28(火) 18:24:32.06 ID:V0MtvQYu0
>>171
>muchが代名詞
ならwhichの先行詞はgreat books ではなく much なのか。これは確かに大失態…
いわゆる解釈本ではこういう(割と細かい)ことをある程度パターン化させて覚えるためのものなのでしょうか?
それなら取り組んだ方が良いのかな…
173名無しなのに合格:2012/02/28(火) 18:36:56.57 ID:cHs8HUKe0
最初英語を本格的に勉強しだしたときは、英作文とかで敢えて難しい単語を使って書いてたけど
今は中学程度の英単語でシンプルな英文を書くようになったな
やっぱ背伸びはいかんね
174名無しなのに合格:2012/02/28(火) 19:20:00.69 ID:/m2Tad6H0
>>172
>ある程度パターン化させて覚えるためのものなのでしょうか
基礎技術シリーズ/基礎英文問題精講/英文解釈教室(正編)、これはお勧め
しないけどはそんな感じ。アラカルト的でもある。

一方、ビジュアルは、大テーマを提示してそれを含んだある程度長い文で
実例を示し、さらにその分の中で既存の学習事項も随時復習していくという
スタイル。一種のトレーニングコースになってる。

英文解釈教室基礎編と西のポレポレは、回ごとの主テーマが特に設定されない
問題集。おそらくは全体として主要テーマを一通り網羅できるのかなぁという感じ。
基礎編は文が長め、一方ポレポレは短めで、こっちは基本見開き単位で進められる。

他にもあるけど、まあやりやすいものでどうぞ。
175名無しなのに合格:2012/02/29(水) 20:37:00.31 ID:NsR/2XuBO
こちらのスレを見てビジュアル英文解釈買いました。見た瞬間にこれだ!と思いました。まだ65ページですが、何かを掴めかけているような気がします。
質問なのですが、このビジュアル英文解釈は反復したほうが良いでしょうか?
良い教材に出会えたことを、とても感謝しております。
176名無しなのに合格:2012/02/29(水) 21:58:55.30 ID:lIeSpWVD0
杉野隆、桑原信淑の英文解釈の技術ってレベル別に3冊あると思うんだが、どれか一つをやればいいの?
177名無しなのに合格:2012/02/29(水) 23:01:01.43 ID:i5H6vvb40
つ音読
178名無しなのに合格:2012/02/29(水) 23:01:28.63 ID:eJBzeKld0
vintageの効率のいい進め方分かる人いませんか?
179名無しなのに合格:2012/03/01(木) 18:27:02.99 ID:ftaOmr+10
【英文解釈】
レベル@ 入門英文解釈の技術70、ビジュアル英文解釈T、必修英文問題精講、基本はここだ(センター100点以下の人用)
レベルA 基礎英文解釈の技術100、基礎英文問題精講 等々(センター160点越えた辺りからスタート)
レベルB 英文解釈の技術100、ビジュアル英文解釈U、ポレポレ(難しい構文が出る私大や国立2次の和訳など個別試験対策用)
レベルC 英文読解の透視図、英文解釈教室(余力のある人、京大志望)

センター、ニッコマは@まで
マーチ、関関同立、中堅国立大はAまで
早慶+旧帝大はBまで
京大(+阪大)はCまで
やっておけば英文解釈に関しては安全です!
180名無しなのに合格:2012/03/01(木) 18:34:28.26 ID:Ts6j1IXf0
1ならばコテを付けて欲しい。
多浪の奴とかが平気でアドバイスしたりするから困る。
181名無しなのに合格:2012/03/01(木) 19:36:04.31 ID:ftaOmr+10
1じゃないです!
182名無しなのに合格:2012/03/02(金) 22:58:34.30 ID:WbStr5M10
>>178
効率のいいやり方なんてありません
さくさく進めて間違った所に印つけてそこを重点的に進めて、どんどん繰り返せ
183名無しなのに合格:2012/03/05(月) 20:57:44.52 ID:8U70zlEH0
一橋 早慶目指してる高1なんですが
文法はネクステ
構文はスプリーム構文
単語はターゲット1400
熟語はターゲット1000を進めてます

全統模試 偏差値62 ぐらいです。


偏差値70 出すにはどうしたらいいかな
184名無しなのに合格:2012/03/05(月) 22:54:19.15 ID:xOvRJ+QA0
英単語帳に関してはとりあえずここ嫁
http://jukeneitango.blog.fc2.com/
185名無しなのに合格:2012/03/05(月) 23:54:15.10 ID:ML8HV+7M0
必修英語長文問題精講やってるんですが難しい問題はわからないことが多いです
進研模試で英語偏差値50前後しかない高2です
あと入試まで1年しかないので焦ってます
もっと簡単なのやった方がいいですか?
今15くらいまでやってます
186名無しなのに合格:2012/03/09(金) 23:43:48.40 ID:Cd3VG/Xb0
>>183 高1か、まずは解釈しっかりやった方が良いぞ

読解:過去問(たまに速プラ) ※解釈はビジュ1だけ読めば基本おk
文法:基礎1100
単語:シス単

参考書はあくまでお守り程度にしか役に立たない、徹底的に「選択と集中」を!
メインは読解と単語 文法は3年の秋以降空気になる
(ネクステは情報量が多いだけの暗記本、役立つけど最後の発音、会話表現とか誰得)
読解はセンター過去問をコツコツ解き、センター特有のコツをつかむ、夏以降は私大も解く
187名無しなのに合格:2012/03/13(火) 20:43:46.81 ID:1fVeQxPD0
>>186
183です。ビジュアル買ってきたので、
頑張って解きます。
188名無しなのに合格:2012/03/15(木) 00:50:01.80 ID:LLzTud3/O
日本人の英語が、かなり変になる。
学校で貴族社会の英語を教えている…。
イギリスや合衆国では、上層の人しか、しかも普段は全く話さないよ?
189名無しなのに合格:2012/03/15(木) 07:32:32.82 ID:uEZE7E020
単語カードで暗記してるけど今の時間から暗記に取り掛かるんじゃなくて寝る前とかに10、20個見て
朝起きて復習。
みたいな感じのほうがいいの?
復習が終わったら夜まで文法とか問題集とかやってまた寝る前に単語の復習して新しい単語10、20やって
また朝に
って感じでループさせたほうがいい?
来年大学受験だし中学3年間不登校だったからヤバイヤバイ
190名無しなのに合格:2012/03/15(木) 07:56:52.79 ID:9OyOIljo0
そこまでやる気あるなら、英訳ラノベ読まないか?
電子辞書を片手に丁寧に読んだけど30時間で読めたぞ
知らない英単語も1ページ5〜10個程度だし

@偏差値45
191名無しなのに合格:2012/03/15(木) 09:08:43.01 ID:uEZE7E020
>>190
イイネ!英訳ラノベってそんな簡単な単語ばっかなの?
でもやっぱ三年間勉強してなかったせいで文法は追いつけても単語力は追いつけないんだよね。
志望校が看護学部で偏差値54で普通?ぐらいなんだけどちょい焦り気味
推薦出してもらえるんだけどね
192名無しなのに合格:2012/03/15(木) 10:09:08.89 ID:AqeIrLyT0
>>189
単語暗記はやらなくていい
中学文法高校文法まずかんぺきにしろ
単語は問題集やってたらしぜんと覚える
193名無しなのに合格:2012/03/15(木) 12:05:46.83 ID:8qQ9epM30
中学英文法から出来てないんですけど、フォレストよんだら内容は理解出来ます。
このままフォレスト通読すれば中学英文法も理解できますか?
ちなみに問題集は基礎からベスト英文法を使っています
194名無しなのに合格:2012/03/15(木) 12:52:22.69 ID:uEZE7E020
>>192
大岩のいちばんはじめの英文法をやってるんだけど
お勧めの問題集は?英文法レベル別問題集っていうのが気になってるんだけど
195名無しなのに合格:2012/03/16(金) 10:12:29.53 ID:sh/Sa3KS0
くもんの中学英文法―中学1~3年 基礎から受験まで
完全マスター中学英文法―くもんのスーパードリル
まずこれを完璧にしてからフォレスト逝く

196名無しなのに合格:2012/03/16(金) 10:13:12.13 ID:sh/Sa3KS0
と、俺はした
197名無しなのに合格:2012/03/16(金) 11:04:31.69 ID:j8epicMb0
今高1なんだけど単語覚えるのと長文沢山解くのだったらどっち優先すべきかな?
198名無しなのに合格:2012/03/16(金) 11:16:54.66 ID:6/QmQ7o/0
>>197
単語覚えていないと長文は解けないことがあるから、単語を覚えることを優先する
199名無しなのに合格:2012/03/16(金) 11:22:54.97 ID:nAMw7KDF0
>>197
速読英単語とか速読速聴あたりで文の翻訳を身に着けながら単語を覚える
200名無しなのに合格:2012/03/16(金) 11:40:48.92 ID:j8epicMb0
>>198
>>199
なるほど ありがとう 
なんとか両立できるよう頑張ってみるか
201名無しなのに合格:2012/03/18(日) 14:52:56.02 ID:des0qXNvI
新高3だけどシスタンとネクステしかもってない(´・_・`)
やっぱこれだけじゃだめ?
旧帝目指してるし、不安だ
今の英語偏差値は66
必要最低限何の参考書があればいいのか教えてください。
お願いします
202名無しなのに合格:2012/03/19(月) 13:23:34.63 ID:d+Ksh1hE0
入門英文解釈70やってるんどけど単語がわからなすぎて全然読めない…文の構成自体はすげぇ簡単なんだけど捗らない

ある程度は単語やった気になってたけどまだまだだったわ
単語先に終らせるべき?意味分からずとも進めていっていいんかな?
203名無しなのに合格:2012/04/19(木) 12:26:43.10 ID:3wwesCcn0
はじめからていねいに、と、公文ってどっちがおすすめ?
204名無しなのに合格:2012/04/19(木) 13:52:44.42 ID:pdQCC1yv0
桐原1100をやってるんですが
そもそも文法力って何でしょうか?4沢なんかで身につくものでしょうか?
205名無しなのに合格:2012/04/20(金) 16:12:29.56 ID:+KE9r9NT0
そうだな
206名無しなのに合格:2012/04/22(日) 13:38:53.54 ID:nfoCABTT0
>>203 スレ主が来ないみたいだから
安河内はじていのほうが当然到達度は高い(高校レベルまで)だけど、旧版では、説明に使う単語が
高度すぎて説明が分かりにくくなっている、という大欠点があった。実際に見てこれが問題に
ならないようだったらはじていでOK。くもんの中学英文法は実物を見てないけど、さすがに中学用なら
この問題はないと思う。なお、このレベルの本で自分が推せるのは大岩。
207名無しなのに合格:2012/04/22(日) 13:53:15.32 ID:nfoCABTT0
>>204 何もないところから4択問題だけやっても身につかない、とは思うよ。
文法力とは、「単語レベルが担うものではない意味」を正しく判断する力、ではないかと。
Tom likes Jane. について「トムが好きなジェーン」でも「ジェーンのようなトム」でもなく
「トムはジェーンが好きだ」と意味が取れるためには、時制とか法とか基本的な文型/文構造とか
いった、単語とは違うレベルで正しく意味を考えられることが必要。それをこなせるのが文法力、
ではないかと思う。英文を作り出すときには、そういう意味でルール違反の文を作らない力。

4択問題はその能力があるかどうかを断片的にみるためのテストなので、これだけやっていても
文法を理解していること、その力がついたことにはならない。たとえば、
「3a+5a=8aのように同類項の加減は係数だけ加減すればいい」と覚えれば正解は出せるが、
「naとはaのn倍のことだ」という意味を知らなければ、計算に正解できても何ら実益はない。
208名無しなのに合格:2012/04/24(火) 09:22:10.13 ID:MlGyzbUl0
>>206
ありがとうございます!
209名無しなのに合格:2012/05/31(木) 07:05:56.15 ID:mYRJkMRb0
偏差値40前半っていろいろ諦めたほうがいいのかな
50まで伸ばしたい 1浪覚悟で
210名無しなのに合格:2012/06/15(金) 11:50:57.17 ID:hObUR0et0
解釈は技術70だけでええんか
早大志望だけど基礎100とかポレポレに手出したほうがいいよな
211名無しなのに合格:2012/06/22(金) 22:23:09.87 ID:wqRBonUm0
高3で中学レベルの英語力の俺がMRACHレベルまで持ってくにはどうしたらいい?
212名無しなのに合格:2012/06/30(土) 17:43:19.95 ID:igehAsYp0
>>211
「ターゲット1400」&「Forest」で基礎レベルの単語と文法は完成するから
そのあと「基本はここだ!」→「基礎英文解釈の技術100」→「ビジュアル英文解釈Part1&2」
やれば英文解釈はおK、あとは長文慣れ。その後は志望校の赤本を見て個別の対策を考える。
213名無しなのに合格:2012/06/30(土) 17:55:29.21 ID:0aMVj6kT0
基礎100の次はポレポレで良いだろ。

高3の7月からそんな大量の解釈本消化するのは絶対無理
214名無しなのに合格:2012/06/30(土) 17:59:12.70 ID:8pEWjNZTO
解釈多すぎじゃない?
個人的にはシス単&ビジュを11月くらいまでに完璧にすれば英文読むのはなんとかなると思う、勿論そっから偏差値50〜60レベルを多読だけど

勿論文法は軽く必要だが(詳しくない)
んで文法大事な大学だったらネクステやら桐原必要じゃないかと

marchレベルとかいう微妙な感じだと皆答えにくいよね
215名無しなのに合格:2012/06/30(土) 18:04:19.28 ID:0aMVj6kT0
西の解釈本は薄いからな。
ビジュアル1と2は量が多い。
216名無しなのに合格:2012/06/30(土) 21:36:50.36 ID:U6ldRSGr0
レスありがとう
見てるととりあえず
・システム英単語
・ネクストステージ
・英文読解入門基本はここだ!
・Forest が必要そうだから今度買ってくるわ
217名無しなのに合格:2012/07/18(水) 20:47:41.13 ID:teWbs79j0
俺は文系なのに模試の英語が壊滅的だったから、ちょっと前からアップグレードとシスタンと英検2級の過去問の長文をできるだけ毎日やるようにしてるが、これは正しいの?
218名無しなのに合格:2012/08/02(木) 21:42:38.07 ID:Pezw03fB0
4月から毎日明治の過去問1日一年解いて、とりあえず量とか上がるだろww
とか思ったら今まで何にも偏差値変わりません・・・。
量だけじゃダメなんでしょうか・・・。
ちなみにもうわかんない単語はほぼないです。
219名無しなのに合格:2012/08/02(木) 22:14:31.29 ID:Pezw03fB0
ちなみに英語に毎日8時間はかけています。
ですが、センターは未だ140です・・・。
浪人中で発狂しそうです
220名無しなのに合格:2012/08/02(木) 22:53:51.89 ID:f9O5Hwgx0
なんで文法の参考書で英ナビが出てこないのか分からん
英ナビやっとけば、文法を理解できるから解釈の参考書にも繋ぎやすいと思う
ネクステはイディオムだけでよくないか?
文法問題が出来てない人がただのクイズ本のネクステやっても理解は深まらないと思うんだが
221名無しなのに合格:2012/08/07(火) 11:59:51.92 ID:gIAddIsD0
とにかくまずは問題集やって復習すればいいんか
模試で100点きってます
222 ◆3IMGWvlus. :2012/08/11(土) 22:13:06.97 ID:9n/DtSmz0
 この板には久々の書き込み。

>>220
 全面的に同意。同じ理由で,いきなり即ゼミ3をやるのはもっと駄目。
ああいうのは最終確認用。ただし,語法などの単発的知識については,インプットに使ってOKだけどね。

>>218-219
 まず,中学英語OK? これは,公立高校の入試問題で9割以上とれるか,という意味。
 それがOKなら,文法の勉強はひととおりやった?
 それもOKなら,英文解釈・読解は?
 これらはすべて必要です。そして,まだ間に合います。
 とにかく間違いないことは,単語だけでは絶対に超えられない壁があるということと,
過去問だろうがなんだろうが問題集を解くだけでは実力はなかなかつかないということ。

 個人的には,伊藤和夫の『英文法のナビゲーター』をまずやった上で,
『ビジュアル英文解釈』または『英文解釈教室 基礎編』で英語を読むための頭を作り,
さらにここで精読した英文を何回も何回も音読することをおすすめする。

 伊藤本が合わなきゃほかのでもいいけど,意味をとりながら音読することだけは
必ずやってね。
223名無しなのに合格:2012/08/11(土) 23:37:10.06 ID:9UqucP6v0
高認をとり、同志社大学を目指して5月から勉強してきたんですが、英語が伸び悩んでいます。
大岩のはじめから〜とターゲット1900を1300程度を終わらせ、参考書は英熟語ターゲット1000、ネクステ、ビジュアル英文解釈T、U、同志社の英語、が残っているのですがどのように進めていくべきでしょうか。
また熟語は早めに終わらせたほうがいいのでしょうか。
常に家にいるので時間はあります。ご教授お願いします
224 ◆3IMGWvlus. :2012/08/12(日) 22:30:07.40 ID:vZvP8TfL0
>>223
 その中だとまず「ビジュアル」からだろうと思います。
 ただもしうまくいかないようならいったん中断して(中断前の部分は復習しつつ)文法の勉強を
きちんとするとよいと思います。
 なお「ビジュアル」は,英文の意味・文構造を完全に理解したら,意味や構造を意識しながら
何度も何度も音読すると非常によいです。

 文法をやる場合ですが,単なる問題集ではなくて,きちんと説明してくれている本がいいので,
私の知っているものだと>>222にも書いた伊藤和夫『英文法のナビゲーター』,ほかに評判のいい
ものとしては『山口英文法講義の実況中継』を用いるとよいと思います。

 熟語はなんだかんだいって単発的知識ものといえるでしょうから,秋以降でよいと思います。
まず英文法・英文解釈です。これは間違いありません。文法・解釈だけだと飽きる,というときは
ちょっと手を出してもよいかもしれませんが。
 なお,熟語についてなるべく知的理解を伴って学習したい場合,『システム英熟語』(駿台文庫)は
一読の価値があります。

 あと,もう実行済みかもしれませんが,熟語などについては,過去問を見てみて,
どのくらい必要か判断してから勉強を始めるのが得策です。単に英文を読むために必要なだけか,
それとも熟語の知識そのものを問う設問があるのか,など。
225 ◆3IMGWvlus. :2012/08/12(日) 22:42:09.49 ID:vZvP8TfL0
>>218-219および>>223

 書き忘れた。
 英文解釈の本をやるとき,全訳する必要は全くと言っていいほどありません。
 単に左から右に英文を読んで理解できればそれで十分です。
 全訳にはえらく時間がかかります。その分の時間を,完全理解後の英文の読み込み(音読)にかけたほうが
はるかにはるかによいです。
 訳すとしたら,どうにも意味・構造の分からない箇所と格闘するときに,試しにそこだけ訳してみる,というくらいで
いいです。

 ただし,受ける入試に和訳問題が出る場合は,別個に和訳の練習をしましょう。読むことと訳すこととは別で,
訳すには日本語の問題がかかわってきますから。
226名無しなのに合格:2012/08/12(日) 22:42:58.44 ID:ncneYPXB0
佐藤ヒロシの英語長文お勧め
227名無しなのに合格:2012/08/12(日) 22:46:23.87 ID:VcNWX47v0
透視図を終わらせたのですが特殊構文が多いこと知らずに買ったので普通構文の解釈本をやっていません
志望校に和文英訳は出題されないのですが普通構文のも目を通すくらいはすべきでしょうか?
228名無しなのに合格:2012/08/12(日) 23:13:06.11 ID:x/Qu6JHy0
>>224-225
長々とありがとうございます。不安だったので非常に助かります…。
とりあえずビジュアル英文解釈に着手してみます
229名無しなのに合格:2012/08/13(月) 00:27:58.15 ID:JI+Cfo5a0
今部活引退して受験勉強の真っ最中の高3なんですけど、今ネクステ、ターゲット1900(1500まで)、熟語ターゲット1000を使って勉強してるんですが、東洋の過去問で4割りくらいしか取れませんでした。
一応、ネクステは一周終わって2週目、ターゲットも3週くらいしてるんですが、なかなか伸びなくて行き詰まっています。アドバイスお願いします。
志望校は明治大学です。
230名無しなのに合格:2012/08/13(月) 00:41:23.79 ID:GLSL6LVL0
ぽれぽれまじおすすめ。
まだ20番くらいまでしか行ってないけど既に世界が広がりんぐ
231名無しなのに合格:2012/08/13(月) 22:10:23.73 ID:ajFVjyyy0
ゼロから始めるにはどのような手順で進めていけばよろしいですか?
あと、英文法のナビゲーターの利点を教えてください
232名無しなのに合格:2012/08/13(月) 22:12:40.80 ID:ajFVjyyy0
ちなみにセンターだけです
233名無しなのに合格:2012/08/14(火) 19:06:51.18 ID:UwBLCf/f0
センター8割位の高2です
東工大志望なので長い文と英作文の対策を始めたいです
何かおすすめの本があったら教えてください
234 ◆3IMGWvlus. :2012/08/15(水) 21:59:42.18 ID:D0c98tfE0
>>229
 まず質問ですが,『ネクステージ』の解説はよく理解できますか?
 よく理解できて,2周め以降で,ちゃんと根拠をもって問題を解くことができるなら,そのまま回せば
よいと思います。
 いまいちピンとこない場合は,なにか,英文法をきちんと説明してくれる本を一度使ったほうが
よいでしょう。

 その上で,やはり英文解釈の本(英語が読めるようになるための本)を必ずやって下さい。
使える本はいろいろあると思います。私自身は伊藤和夫の『英文解釈教室 基礎編』を使いましたが,
より有名なのは同氏の『ビジュアル英文解釈』です。ただし「ビジュアル」のほうが時間はかかります。
 また>>230さんが薦めている西きょうじ『ポレポレ英文読解 プロセス50』も評判がよいです。
 これらの本が難しい場合は,まず英文法の勉強をみっちりやるとよいと思います。ちゃんと
理屈で理解させてくれるような本(>>224で挙げた2冊など)を用いて。

 なんであれ英文解釈の本を正しく1冊仕上げれば,それだけで英語では上位層に入れると思います。
 「正しく」というのは,英文の意味・構造を完全に理解し,さらにそれを意識しながら音読する,ということを
伴って,ということです。
 英文解釈ひとつやっただけで偏差値が20や30上がったという話はけっこう聞きます。

 「ターゲット」の1500より後の部分には,当面進まないで下さい。
 既にやった部分については,忘れたらもったいないですから,週1回くらいのペースで軽く復習すると
よいでしょう。
 「熟語ターゲット」もいったんストップして復習のみにし,今はなんといっても英文法・英文解釈に
集中することをおすすめします。
235 ◆3IMGWvlus. :2012/08/15(水) 22:58:48.59 ID:D0c98tfE0
>>231-232
 実は「ゼロ」にもいろいろあったりします。
 中学のとき英語の成績はよかったですか? もし中学英語が怪しい場合は,まずそこからやるのが
近道です。

 中学英語が大丈夫な場合は,次のように進めます。

英文法

英文解釈(および,精読した英文の読み込み)

単語・熟語(英文読解の演習も兼ねて,速単シリーズがよいだろうと思います)

その他単発的知識の詰め込みと,リスニング対策

 センターでいうと,まず長文問題でほとんどあるいは全く落とさなくなるようにすることが,
最初にすべきことです。
 ただし直前期(11月以降?)になってきたら,とりあえず手っ取り早く得点を上げるために,
単発的知識にも手を出すべきでしょうけれど。

 『英文法のナビゲーター』のよいところは,解説がたいへん丁寧なことです。理屈できちんと
説明してくれるので,単純暗記に頼るところが少なくてすみます。
 あと,私はよくわかりませんが,「文法のための文法に陥らず,英文読解のための基礎として
よく整えられた文法を教えてくれる」と聞いたことがあります。伊藤和夫らしいところです。
 それから,文法の力をさらにつけたい場合に,スムーズに同じ著者の『新・英文法頻出問題演習』に
つなげることができるのもいいところです。なお「新・英頻」のPart Iが仕上がれば文法問題では
まず困りません。
236 ◆3IMGWvlus. :2012/08/15(水) 23:14:01.02 ID:D0c98tfE0
>>233
 東工大の過去問は見たことない,ということをお断りした上で書きます。

 まず,センター8割ということですが,もし長文問題で1つならず落としているならば,もう少し
精読の練習をするのが安全です。
 いずれにせよ,これまでに精読した英文を,意味と文構造を意識しながら何度も何度も
音読して下さい。これが,英文をすらすら読むための基礎力になります。すらすら読める,と
いうことは,当然,長い文章を読むとき有利になる,ということです。

 これを前提として,長い文章の内容をすばやく把握するためにおすすめしたい本は,
『横山ロジカル・リーディング講義の実況中継』シリーズです。
 この本に載っているルールはそのままでは使えないこともありますが,それは実は
あまり問題ではありません。とにかくこの本をひととおりやって,その後もいろいろ印つけながら
英文を読むことを繰り返していると,ルールを超えた,大意を把握する「センス」がついてきますから。

 英作文については,やる気があれば例文暗記はやはり強い,ということくらいしか私には言えません。
 ただ,いろいろな技術以前に,文法的なミスで点を引かれることが非常に多いそうですので,
文法の十分な勉強と上にも書いたような既読英文の読み込みなど,まず基礎的なことを十分
大切にするほうがよい,ということだけは間違いなさそうです。
237 ◆3IMGWvlus. :2012/08/15(水) 23:22:49.94 ID:D0c98tfE0
>>227
 「透視図」は読んだことない,ということをお断りした上で書きます。

 「透視図」はレベルの高い本だと聞いていますので,それを終わらせることができたというなら,
問題ないんじゃないかなあ,という気がするのですが,なにぶん読んでいないので保証はできません。
 時間のあまりかからないチェック方法としては,駿台文庫の『英文和訳演習 中級編』をやってみるのが
よいかと思います。設問どおり,下線部だけさささっと訳して,採点基準どおり採点すればOKです。
全文解釈する必要はありません。
 何割以上得点できれば大丈夫,というのはちょっと今分からないのですが,8割取れていれば
いいんだったかな?(著者の伊藤和夫自身がどこかに書いている)
238名無しなのに合格:2012/08/15(水) 23:33:46.92 ID:0f4Up5Nv0
>>235
ありがとうございます

学校行ってなかったので、中学英語も怪しいと思います
でも、今からでも間に合うと思ってる無謀な浪人生です・・・

英ナビを今日から読んでいるのですが、
確かに解説が詳しく、非常に進めやすいのですが、
これは中学英語やってから手をつけたほうがいいのでしょうか
中学英語を身につけるためには、どのような参考書が適切でしょうか
239 ◆3IMGWvlus. :2012/08/15(水) 23:54:46.27 ID:D0c98tfE0
>>238
 英ナビが進めやすいのでしたら,大丈夫だと思います。そのまま進んでください。

 この先英語の勉強をしていて壁にぶつかって,人に質問してもさっぱり分からなかったり,
同じように勉強している人たちには理解できるのに自分には理解できないことにぶつかったりして
困ったときに,改めて中学英語のやり直しを考えてみてください。

 中学英語が大丈夫かどうかもし心配でしたら,公立高校の入試問題で手っ取り早く確認できます。
 9割くらい取れれば大丈夫でしょう。

 中学英語の復習のための本は,私自身で見て確かめたことはないのですが,『くもんの中学英文法』は
よく聞く本です。
 ほかに聞いたことがあるのは,『英語をはじめからていねいに』とか。
 なにしろ見たことがないものですから,必要になったらほかの人に一度質問なさるとよいと思います。
240 ◆3IMGWvlus. :2012/08/15(水) 23:58:35.03 ID:D0c98tfE0
>>238
 あ,大事なことを言い忘れました。
 無謀ではありません。間に合います。

 まず3か月以内に,いやできれば11月になる前に,英文解釈の本をなにか1つ仕上げるところまで
いくとよいでしょう。

 ところでセンターでは何点くらい必要ですか? リスニングありですか?
241 ◆3IMGWvlus. :2012/08/16(木) 00:03:39.90 ID:z5AmdVM50
 いや,2か月以内と言っておいたほうがいいかな。時間あるなら十分いけそう。
 そりゃ早いにこしたことはないですからね。

 もう一つ大事なこと。
 復習命! で行って下さい。文法でも英文解釈でも。
 少なくとも最初の学習の翌日には絶対に復習です。その後も1度2度といわず,特に英文解釈で
読んだ英文は,何度でも復習して下さい。
 記憶が弱まってからの復習は効果が薄いです。だから翌日は絶対なのです。
242名無しなのに合格:2012/08/16(木) 16:43:20.70 ID:7lyTvTyG0
1日何時間勉強していますか?
パソコンはどれくらいやっていますか?
受験生なんですけどパソコンをやらずにはいられません
243名無しなのに合格:2012/08/16(木) 21:19:06.53 ID:M1hPfmH00
禁止にしてるよ
244名無しなのに合格:2012/08/17(金) 03:43:32.96 ID:y+B3xL3R0
>>239-241
ありがとうございます

英文解釈の本は、英ナビと同時進行でもいいでしょうか
あと、初学の私でも進めやすい英文解釈の本がありましたら教えてください

それから、>>235の単語・熟語に関して質問し忘れたのでお聞きします
ターゲットを400までやったのですが、ここから先は復習のみにして、
英文解釈と英ナビしている間は、単語進めないほうがいいですか?
それとも、ターゲットはやめて速単シリーズ買うべきでしょうか

センターでは7割必要で、リスニングもあります
245 ◆3IMGWvlus. :2012/08/17(金) 04:48:59.95 ID:3b3BcYAv0
 まさかこの時間に,書き込まれてすぐのレスを見ることになるとは思わなかった。びっくり。
 (現在,日本時間午前4時すぎ)

>>244
 私自身がどうしたか書きますと,英ナビは先に終わらせました。
 そうしてから,英ナビと同じ構成のハイレベルな文法問題集をやって文法を完成させつつ,
並行して英文解釈の勉強に入りました。

 もし飽きずに進められるならば,まず一気に英ナビを仕上げてしまうことをおすすめします。
翌日の復習を欠かさないようにしつつダーッと最後まで行って,2周目のときに並行して
英文解釈の勉強を始める,というところです。

 しかし,飽きるかもしれませんね。
 その場合,ごく易しい本から始めて,もう英語を読む練習を始めてしまうのもよいかも
しれません。
 この用途によさそうなのは,評判を聞く限りでは西きょうじ『英文読解入門 基本はここだ!』
です。すぐ読めてしまうと聞きます。私自身は読んだことがないのですが,ずいぶん前から
定番なので間違いないと思います。
 あと,ちゃんとした読む訓練とは違いますが,ごく基礎的な単語のチェックも兼ねて,
速単の入門編を気楽にどんどん読んでゆくのもよいだろうと思います。

 英単語ターゲットについては,おっしゃる通り,いったんストップして復習のみにするのが
私はよいと思います。ただ,ここは異論も多いところかもしれません。
 たとえば英ナビをやっていて「単語で」苦労するということが多いようなら,さすがに
まず基本的な単語を詰め込んだほうがよい,ということは十分考えられます。

 速単は,入門編については上記の通り。
 必修編は,英文解釈の本の1周めが済んでから使います。
 なお単語集は2冊使うほうがおすすめです。個人的におすすめなのは,

まず速単を使って文章の中で自然に覚える

しかしそれだけだと抜けが心配なので,ターゲットのような単語集でチェックする

というやり方です。

 リスニングありですか。ではいよいよ速単は使えます。速単のCDを聴くこと自体が
よいリスニング試験対策になるからです。なお,初めしばらくは意味がわからないままで
聴くのもよいですが,むしろ,テキストを読んでちゃんと理解してから何度も聴くのが
特に有効です。
 しかしこれは少し先の話ですね。まず英語の読み方を英文解釈の参考書で
勉強してからになります。なお,左から右に(なるべく訳さずに)読めるようにすること
自体,当然,リスニングの大切な基礎になります。

 7割でしたらますます大丈夫だと思います。
 ただ,実際には8割で安定することを目指して下さい。これは決して精神論とかでは
なくて,ちゃんと実力がついていればセンター英語は8割以上で安定するはずだから
です。8割以上で安定しない場合,不安を残すことになります。
 第1〜2問対策は最後でよいですから,長文でほとんどミスしないことをまず
目指して下さい。
246名無しなのに合格:2012/08/18(土) 01:39:41.85 ID:TVM7IMDX0
英語が苦手な高3の理系です。
現在の英語の成績は全統記述で偏差値55程度、全統マークで6〜7割レベル。
志望大学は地方国公立で、英語はセンター7割程度が目標です。
この国公立は2次に英語はありません(勿論、私立は受けますが…)

センターの過去問をやっているのですが、如何せん点数が安定しません。
読める時は読め、自分が本番で取ることを目指してるような点数をあっさり取れたりしますが
読めない時は本当にボロボロで……
学校の英語の先生に「どうすれば点数が安定するのか?」という質問してみたところ
先生曰く、センターレベルの長文が読めないことがあるのは
簡単な文法に穴があるか、あるいは単に語彙不足かのどちらか、だそうです。

そこで質問したいのですが、文法に穴があるか単に語彙不足なのか知る方法はありませんか?
自分で文法の参考書や単語帳と睨めっこしていてもいまいち見えてきません。
先生に聞いても要領の得ない解答しかいただけませんでした……
247名無しなのに合格:2012/08/18(土) 08:32:10.98 ID:NrOOcYIu0
いままで英文方の勉強を一切してこず
単語と熟語をやっているだけでセンターの過去問が140〜160ぐらいとれているんですが
これは無意識のうちに今まで学校とかで学んだ知識が使えているのか
それとも英ナビなどの参考書でしっかり学び直せばより得点の向上が期待出来るものなんでしょうか?

あとセンターレベルなら解釈の本は基本はここだ!などの基礎的なもので良いのかそれ以上が必要なのか?ということです

ちなみに理系高3であまり英語にかけられる時間はあまり多くはありません。

よろしくお願いします
248名無しなのに合格:2012/08/18(土) 09:16:20.23 ID:S8353zXs0
言語を使いこなせるようになる方法は一つしかない。出来るだけその言語で生活すること。
249名無しなのに合格:2012/08/18(土) 12:04:46.59 ID:dAWUJBHD0
>>247
センターの長文は単語を知ってれば、選択問題ということもあり簡単に満点とれる
本番で140〜160を目指しているわけでないのであれば、英ナビはする必要はないと思う
その程度の点数なら単語覚えていれば解釈の勉強はしなくても取れる
けど、宮廷や早慶で2次で英語がいるのであれば、英ナビは解釈本をする上でも役立つからやるべきだと思うし
解釈に関しても基本はここだだけでは足りないです
250 ◆3IMGWvlus. :2012/08/18(土) 23:55:24.64 ID:DHwWvMre0
>>246
 文法・単語より,英文解釈,かと思います。
 読み方(これは文法・単語だけでは訓練しきれません)が身についていれば,長文は
安定します。

>>247
 おそらくですが,学校の英語の授業に(試験前だけでも)けっこう真面目に
取り組んでこられたのではありませんか?
 そりゃ教科書のあの量,英文の読み慣れには役立つでしょうからね。
 得点については,第何問でどれだけ落としているか書いて下さると,
お答えしやすいです。
251 ◆3IMGWvlus. :2012/08/18(土) 23:58:33.97 ID:DHwWvMre0
 ところでここ何日か毎日来てるけど,>>1氏とは別人です。
 ただ,この人が書いていることとはほぼ同意見。まず長文で落とさないようにしろ,とかね。
 >>1氏はその後順調だろうか。
252名無しなのに合格:2012/08/20(月) 00:51:18.23 ID:MhcZVCWK0
>>245
いつも詳しくありがとうございます
英ナビ始めてから英語アレルギーが嘘のように消えてきました
わからない単語はターゲットで調べながらやってますが、英ナビ買って本当によかったです

えっと・・・
英文解釈の本として、英文読解入門基本はここだ!を使えばよいってことですか?
速単必修編も、これと同時進行ってことですよね?

実力つけたら8割安定するんですね!もっともっと頑張ります!
253名無しなのに合格:2012/08/20(月) 07:24:04.67 ID:iqDLtwMq0
伊藤和夫の英語総合問題上級の問題を一通り解き終わったのですがSTEP3はどのように活用すればいいでしょうか?
254 ◆3IMGWvlus. :2012/08/20(月) 20:06:47.23 ID:/HGm/QuF0
>>252
 それはなによりです。実によかったですね。

 はい,今もう英文解釈の勉強を始めるなら,たぶん『基本はここだ!』がよいだろうということです。
 で,速単を読むとしたら「必修編」ではなく「入門編」から読むのが安全かと思います。
 必修編は解釈の勉強が進んでからがよいと思います。

 『基本はここだ!』の次ですが,センターのみということで,『ビジュアル英文解釈』のような
量が多く到達点も高いものは不要だと思います。
 もう少し簡単に終わらせることができるものを何か1冊やれば十分だと思います。
 具体的にどの本を,ということはちょっと私には分かりませんので,受験板の英語スレのテンプレなど
のぞいてみてください。まあわりとどれでもいいんじゃないかなあと思います。とにかく
精読さえすれば。

 引き続き勉強をお楽しみください。私も英語始めて数か月が一番充実していたかも……。
255 ◆3IMGWvlus. :2012/08/20(月) 20:09:07.62 ID:/HGm/QuF0
>>253
 上級編をやっているレベルですと,すでに精読の訓練はお済みかと思いますので,
STEP3は読まなくてもよいと思います。
 この英文苦戦したからちゃんと読んでものにしておきたい,という場合は別ですが。
256名無しなのに合格:2012/08/20(月) 23:18:57.33 ID:lLfFp/XG0
自分も>>231さんのような感じで知識ほぼゼロでくもんの中学英文法で今2週目の終わりに近づいているのですがあまり身に付いている実感がありません
1日4時間程やっていますが1項目終わらせるだけでも時間がかかりすぎるし試験に間に合うか物凄く不安です
目標は看護専門なのですが>>231以降の同じとり組み方で自分も大丈夫でしょうか?
今は高校入試用の英単語も覚えいます。
257 ◆3IMGWvlus. :2012/08/21(火) 07:17:23.68 ID:l0lIPwNi0
>>256
 まず,身についている実感がないということでお伺いしますが,
「翌日の復習」は実行していますか?
 これを実行するだけで,定着率はぐっと上がります。
 そうした上で,3周めに入るとよいと思います。
 1回やそこらで身につかないのは当たり前ですので,あまり焦ることはないと思います。
気を付けなければいけないのは,やり方だけです。
 たとえば次のようなこと。
●間違えた問題だけでなく,根拠をもって解くことができなかった問題にも容赦なく
ペケを付けて,復習のときやり直す。
●解説の中で,それまで知らなかったことには線でも引いておいて,復習のとき
そこをさっと読み返す。
●上にも書いたとおり,最初の学習の翌日には必ず復習する。

 あと,中学レベルの力が本当についているか不安な場合は,
やはり公立高校の入試問題を解いて確かめればよいと思います。

 そして,中学レベルが大丈夫になったら,あとはすべきことはだいたい同じである
はずですから,>>231さんなどと同じように進めればよいと思います。
 ただし,『英文法のナビゲーター』についていけないということももしかしたら
あるかもしれません。その場合は単純に,もう少し易しい別の本を用いれば
それでOKです。だいいち「英ナビ」が唯一絶対というわけでももちろんありませんしね。
ほかにも評判よい本はあります。

 最後に,いまなさっている勉強そのものについては,
中学範囲の文法と単語ということで,ごく基礎のレベルの勉強としては
全く正しいはずですので,安心してお続けになってよいと思います。
 『くもんの中学英文法』も章分けがされているでしょうから,それに従って
計画を立てて,何月何日ごろまでに終わらせる,と決めると,精神衛生上
よいかもしれませんね。
258名無しなのに合格:2012/08/21(火) 10:27:16.85 ID:gUeuKNrl0
>>250
回答ありがとうございます。
ビジュアルやポレポレは難しいそうなので
基本はここだor入門英文解釈の技術70→基礎英文解釈の技術100
と進めて、後はひたすらセンターの長文を多読していこうと思います。
11月前までに終わるといいなぁ。
259名無しなのに合格:2012/08/21(火) 21:09:54.98 ID:cCQT9hoI0
>>257
詳細にありがとうございます
翌日の復習はしていませんでした…
今日から三周目にはいったので翌日復習をやっていき学習していこうと思います
焦ってやっても逆に身に付きくいのもあるんですかね

早めに終わらせて英ナビ辺りに手をつけれるように頑張りたいと思います
また何かありましたらよろしくお願いしますm(__)m
260 ◆3IMGWvlus. :2012/08/21(火) 21:46:17.68 ID:uSjvr2B/0
>>258
 私自身は読んだことがない本ですけれど,いかにも王道という感じですね
(いまの英語関係の諸スレッド的に)。よさそう。
 訳したりしなくてよいので,英文の完全理解の後,意味と文構造をとりながら
音読することに時間をかけることをおすすめします。

>>259
 それでは,これできっと定着率がよく上がりますよ。

 さらに「1週間後の復習」も加えるのがベストですが,これは復習スケジュールの
管理が面倒ですね。ですから単に,もう1周最後に(つまり全部で4周)すればよいと
思います(私自身,少なくとも英文法はそういう復習のしかたでした)。これでめったに
忘れないことでしょう。
 4周めはかなり楽だろうと思います。ペケをつけた問題だけやって,
解説(の線を引いたところ)を読み返せばOKです。そのかわり,>>257
書きましたように,ペケをつける基準をちょっと厳しくしておくわけです。

 私はいつ去るか分かりませんが(笑),いれば,答えられるご質問にはまた
お答えしたいと思います。
261名無しなのに合格:2012/08/21(火) 22:36:36.13 ID:krq9+z/30
>>31
>英語の問題集を70冊買っても

70冊は大げさとしても
難関の難関に行くならこれ。
30〜40冊くらいは買って、内20〜30冊くらいは通してやり、6、7冊は飽きるくらいやらなきゃ。
5〜8冊のどんだけ有名な本を並べた→コースだけやっても中堅か中堅上かギリ上位(非難関)に引っかかるぐらい。
262名無しなのに合格:2012/08/21(火) 23:13:49.16 ID:nuHImHdR0
ビジュアル英文解釈の13章あたりから上手く理解出来ません
文法知識が浅いのでしょうか。
263名無しなのに合格:2012/08/22(水) 00:10:52.19 ID:/vjNeT9l0
>>260
なるほど
4週目までを目安にすれば良いのですね
効率良く勉強するのが苦手なので本当に助かります。
はい、よろしくお願いします(笑)
264 ◆3IMGWvlus. :2012/08/23(木) 17:07:15.90 ID:bNFXtjZk0
>>262
 かもしれません。
 ただしもちろん,解説を読んでなんとかわかればOKです。
 解説を読んでも分からない場合は,12章までを復習しつつ,先に進むのはやめて,
ほかの本にいったん移ったほうがよいでしょう。

 英文法の勉強としては,これまでどんなことをしてきましたか?


>>263
 ええ,ただ,4周という数字はたまたまです。
 翌日だけは絶対に復習→その後も何度か復習(まずは1週間後が最高),という考え方です。
 原理をいうと,「復習は,忘れる前にしなければ効果が半減する」ということです。

 なお,言い忘れたことがありました。念のためですが。
 その「翌日の復習」のときに既に忘れていることがもしあった場合は,
最初の学習が不十分であったということになります。
 そういうことがあったら,最初の学習の日のうちに(少し時間をおいて)
ごく軽くでよいので復習するとよいと思います(その上でやはり,翌日も復習です)。
 「まずその場で(その日に)解けるようにすること」が出発点です。
265名無しなのに合格:2012/08/23(木) 21:16:42.92 ID:ytDoqeS+0
>>264
解説読んでも今ひとつ理解できません。文法の本は『大岩の初めから丁寧に』のみです。
時期が時期なのでさほど分厚くなく、出来るだけ早く基礎を固められる文法書を教えてください。
266 ◆3IMGWvlus. :2012/08/23(木) 21:47:45.97 ID:bNFXtjZk0
>>265
 私自身が読んだことのない本ですが,いろいろなところで読んだ評判から,
まず次の2冊のいずれかをおすすめします。

『仲本の英文法倶楽部』
『山口英文法講義の実況中継』

 あと読解の基礎として『英文読解入門 基本はここだ!』。

 いずれも,少なくとも10年くらい前から今に至るまでずっと評判のよい本です。
267名無しなのに合格:2012/08/23(木) 21:56:20.57 ID:dqe0/OYT0
センター形式の英語でいつもだいたい170〜190くらいはとれるんですが、いつも時間がギリギリ。最後に大問1を焦りながらやる感じなんですが、どうすればいいの?
268名無しなのに合格:2012/08/23(木) 21:59:18.38 ID:EuuA/dFkO
速読しゃぶり尽くせ(´・ω・`)
269 ◆3IMGWvlus. :2012/08/23(木) 22:02:18.72 ID:bNFXtjZk0
>>267
 得点はすでにいいですね。
 英文解釈・英文読解の勉強としては,これまでどんなことをしてきましたか?
 また,そのとき読んだ英文を復習したり,音読したりということはどのくらいしましたか?

 というのは,おそらく,既習英文の読み込みが足りないか,あるいはまだある程度以上の
レベルの文章に慣れていないかだと考えられるからです。
 わりと難関の国立2次・私大を受験する場合,そちらの水準に合わせて勉強すれば
自然と解決かも。
270名無しなのに合格:2012/08/23(木) 22:04:01.47 ID:WWScjF1JO
構文はだいたいとれるし単語力もそこそこあるけど、模試で点数がとれないのは読解力がないからだと最近気付きました。やはり長文たくさん読むしかないのですかね?
271 ◆3IMGWvlus. :2012/08/23(木) 22:04:06.61 ID:bNFXtjZk0
>>268
 そうですね,単語習得も兼ねて,速単を何十回というレベルで読みまくるのも
よい方法だと思います。
 同じ文章を何回も読むのは大切。
272 ◆3IMGWvlus. :2012/08/23(木) 22:10:34.23 ID:bNFXtjZk0
>>270
 構文が取れるならば,知識は大丈夫ということですから,あとはそれが
感覚レベルにまでなればよい,ということになります。
 つまり,ほとんど何も考えなくてもスラスラと読める状態を作ることです。
 そのためには,構文の勉強のときに使った本の英文を何度も音読する
(意味・文構造を意識しながら)のが有効です。
 これで基礎体力をつけることを前提として,あとはおっしゃる通り,
長文をたくさん読むとよいと思います。
273 ◆3IMGWvlus. :2012/08/23(木) 22:16:07.88 ID:bNFXtjZk0
 なお「長文をたくさん読む」に当たってですが,初見の英文にしばしば触れるのは
もちろん大切なのですが,それと同じかそれ以上に大切にしたほうがよいと思われるのは,
やはり同じ英文を何度も何度も読むことです。
 スラスラと読む力は,おそらくこれによって最もよく養われるだろうと思います。
274名無しなのに合格:2012/08/26(日) 19:13:57.71 ID:8UbMQwza0
受験生ではかなり遅いですが今日初めて模試を受けました
国語(現代文、古典)地歴公民(政治経済)英語で受けたのですが英語が1番取れてない気がします。多分三割行ってるか…
とりあえず>>9で見た参考書をやって長文読解に入り
文法は後回しにしてしまって良いのですかね?
くもん中学文法は一周この前終えて単語は塾から貰ったフォーミュラ1700を使ってます

>>235を見て文法もやったほうがいいのか少し迷ったので質問させて頂きました
一応現役生でMARCHに行けたらと考えています
三年の頭の頃は日大に行ければと思っていたので政治経済を選んだのですが世界史に変えようかとも思っています。間に合うか分かりませんが…



275名無しなのに合格:2012/08/26(日) 19:15:20.98 ID:8UbMQwza0
>>274です
文章ごちゃごちゃになってて申し訳ないです
アドバイスくれたら有難いですよろしくお願いします
276 ◆3IMGWvlus. :2012/08/27(月) 05:47:16.36 ID:GEnWK8+g0
>>274
 まず,『くもんの中学英文法』の復習を重ね,よくよく身につけて下さい。
1周で身につくことはまれです。
 復習のしかたについてはちょっと前にほかの方宛てに書きましたが,
翌日は絶対→さらに,できれば1週間後も,です。
 1週間後の復習が面倒なら,とりあえず翌日だけ復習した上で最後まで行き,
もう1周して下さい。
 なお,翌日の復習のときにきちんと解けない場合,最初の学習がうまくいっていないと
いうことですので,最初の学習のときに
「とりあえずその場では(根拠をもって)問題を解くことができる状態」
を作ることを心がけて下さい。

 その後は何か易しい文法(受験向け)の参考書を読み,
速く1冊終えられる問題集を「くもん」と同じ要領で仕上げ,
可能ならばそれと並行して(無理なら文法が終わってから),英文読解の勉強を
始めればよいと思います。


 ところで,このスレの範囲からは外れますが地歴公民の科目選択について
申し上げると,今から世界史を始めるのはかなりの覚悟がいる,と思って下さい。
もちろん,既に成績がある程度よいならば別ですけれどね。
 基本的には,今の状況ですと何よりもまず英語に時間を割かなければなりません
ので,ほぼ必然的に世界史への変更は不可,となります。
277 ◆3IMGWvlus. :2012/08/27(月) 05:48:31.86 ID:GEnWK8+g0
 旅行中につき,今月はもう来ない可能性があることをお知らせしておきます。
 来月の頭には戻ります。
278名無しなのに合格:2012/08/27(月) 13:24:42.14 ID:R1UCCk1o0
>>276
ありがとうございます

そうですね…ほぼ世界史は0からスタートですが政治経済はなんとか手応えはあったのでやっぱりそれを進めていきたいと思います
279名無しなのに合格:2012/08/28(火) 16:06:22.53 ID:bpYWyHcC0
基礎力をつける段階としては一文一文を丁寧に訳していくプロセス、練習はそれなりに必要だよ。
それを経た後である程度力が付いているのであれば、全文訳に特別こだわる必要はないんですよ。
強いてあげれば解いている時に引っかかった部分をチェックする位でね。
あくまで貴方のレベル、貴方のやり方で良いんですから☆
280名無しなのに合格:2012/08/28(火) 23:40:59.05 ID:h9hvGPTl0
真剣に相談
英語がのびない
>>218 >>219みたいな感じ
ビジュアル英文解釈1はやった
長文とりあえず読んどけばいいだろwww

→あがらない
一日4時間かけたのにこの結果www
もう死にたいとか思ってたけど浪人だから勉強しかやることないし、
今諦めたら一生後悔するからもう一回頑張ろうと思う
今はビジュアル2をやってる、前回は分からなすぎて投げ出したけど今はなんとか食らいついてる
模試では文法をめちゃくちゃ落としてます。
これはビジュアルをやれば伸びるってものじゃないですよね?
一応ネクストステージを解いてはいるのですが文法力が伸びているという感じはしません。
暗記すれば少しは変わるのでしょうか?
281名無しなのに合格:2012/08/29(水) 00:22:05.47 ID:tHd/i2Dr0
残り約半年で英語偏差値40の俺を
早稲田社学レベルにしてくれさい!!!
言われた通りにやりますので。。。
282名無しなのに合格:2012/08/29(水) 00:49:48.89 ID:GqZ3/ZMWO
>>1じゃなくて申し訳ないんだけど、代わりでよければ。

>>280
偏差値はいくつぐらいから伸びないんですか?
志望校も知りたいです。
あと、ビジュアル1の復習はしっかりやりましたか?
ビジュアル1が「終わった」ということは、その中からどんな問題が出されても全て答えられないといけません。
文法に関してですが、ネクステを「解いてはいる」と言っていますが、間違ったところは解説をちゃんと読んで理解できてますか?
理解できないとこはフォレストなどで該当箇所を読んでみてください。
283名無しなのに合格:2012/08/29(水) 01:00:05.32 ID:a0mKqK8L0
>>282
ありがとうございます。
偏差値はこの間の進研記述で56くらい。。。一郎なのに去年と変わらず(;;)
ビジュアル1はどの文章を読んでもすらすらと内容が入ってくるのですが、これは読めていることにはなりませんか?
S、V、Oの文の構造も意識しながら読んでます。
ネクステについてはフォレストを傍らに間違ったところにマークをつけ解説を読めば納得はできます。
しかし別の模試で応用出来ている気がしないのでこれは理解していないということなのでしょうか?
志望校は宮廷工学部です。
284名無しなのに合格:2012/08/29(水) 01:25:59.16 ID:GqZ3/ZMWO
>>283
ビジュアルに関してはそれで大丈夫だと思います。
1の内容を忘れないようにしつつ、引き続き2も頑張ってください。
あと、まずはしっかり自分で答案を作ることが大切です。
分からないからといってすぐに答えを見るのではなく、文構造がとれたところまで答案を作成してみてください。
中途半端な日本語で終わってしまってもかまいません。
宮廷志望ということなので記述対策も兼ねないといけませんからね。
もしこのようなやり方をされてるのであればすみません(笑)
文法ですが、おそらくアウトプットの訓練不足だと思います。
まだインプットが終わってないようなのでしかたのないことですが、インプットが終わったらセンターの過去問や予想問題集などを解きまくってみてください。
そうすると徐々にコツをつかめていけるはずです。
また、センターの過去問は文法というより熟語を知っていたら瞬殺できる問題も多いので、熟語のインプットも頑張ってください。
アウトプットは訓練すれば絶対できるようになるので、そこは心配しなくて大丈夫です。
285名無しなのに合格:2012/08/29(水) 15:29:15.11 ID:eg+hy83+0
受験生ではなくおっさんのやり直し英語なんですが、
目的は目先TOEICハイスコア、そして英語を使いこなせるレベルまで行きたいと思っています。
今まで中学レベルを除いてもここ1年で文法だけで
1.大岩のはじめから 2.仲本の英文法倶楽部、3.フォレスト(半分強) 4.今井の英文法教室
を最低1周は読んできたましたが、今ひとつ頭に入ってないようなので、
5.英文法のナビゲータをチャプター7まで読み始めました。
完全に忘れていた事や理解してなかった事柄も多く、大変有用な本だと感じていますが、
いったい文法をどれだけやれば身に付いた感が出るのだろうと疑問と不安に感じています。
問題集は今まで解いてフォレストトレーニングを2周弱、のみです。
基本はここだと大矢の読み方実況中継もそれぞれ1周以上はしていますが、
今後のやるべき勉強などご助言頂ければ有難いと思いまして書き込みさせて頂きました。
宜しくお願いいたします。
286283:2012/08/29(水) 23:33:33.92 ID:a0mKqK8L0
>>284
ありがとうございます。
とりあえず助言していた通りやってみます。
アウトプット不足は自分でも感じていたので指摘していただきありがたいです。
9月中頃まではビジュアルと文法、熟語を仕上げることを念頭に頑張ります。
287名無しなのに合格:2012/08/30(木) 00:07:13.81 ID:gtNhE+jwO
この>>1は長文の復習のやり方を詳細に書いていないからダメな>>1

ただ解いて適当に復習したら伸びるようなものではないんだよ
288名無しなのに合格:2012/08/30(木) 03:03:35.71 ID:1k2TmL48O
>>285
いろんな参考書に手を出しすぎじゃないですか?
2〜5のうち1冊しっかりやれば英文法の基礎は固まると思いますよ。
1を外したのはちょっと簡単すぎると思ったからですw
あとはTOEIC用の文法問題集をやりこめばいいと思います。
また、TOEICの長文は全然難しくないので(スピードは要求されますが)、基本はここだが終われば簡単な長文問題集をやって、最後はTOEIC用の長文問題集で演習すればいいと思います。
あと、スピード強化のためにセンターの過去問で大問4〜6を30〜35分で解いてみるのもいい練習になると思います。
289名無しなのに合格:2012/08/30(木) 23:42:37.04 ID:ZxBQ3b0a0
>>288
ご助言ありがとうございます。
難関大学受験する訳じゃないので解釈が楽できそうなのは少し安心しました。
ただTOEIC系の語彙がまるで駄目なのでそこも強化していこうと思います。
ありがとうございました。
290 ◆3IMGWvlus. :2012/09/02(日) 15:59:09.17 ID:5TqLeJ5S0
>>285
 そういう目的でしたら,森沢洋介氏の「英語上達完全マップ」という方法を
全力でおすすめします。Google検索かければホームページが出てきて,
やり方は無料で詳しいところまで読めますので,まず読んでみて下さい。
 実は私も(ほかの言語に応用してですが)実践中です。
291名無しなのに合格:2012/09/03(月) 00:06:18.26 ID:ra3nczrW0
センター英語が100/200くらいのレベルですがあと4ヶ月で国立二次に対応する力をつけるには何したらいいですか?
単語熟語文法解釈は一通り終えたのですが全党記述は偏差値50あるかないかです................
292名無しなのに合格:2012/09/03(月) 00:41:22.09 ID:iGkmNHFv0
どんな本やってるかわからないけど、やさしい奴をやったら。
やさしい奴で十分でしょ。みんなやさしい事もしっかりわかってないんだから。
293 ◆3IMGWvlus. :2012/09/03(月) 02:38:26.40 ID:3OcTVlha0
>>291
 ひと通り終えてセンター英語100/200はありえませんので,身についていないのだと思います。
 復習に非常に力を入れてください。特に英文解釈の本については,英文を完全理解の上で,
意味と文構造をとりながら何度も(何日かに分けて)音読して下さい。

 復習のしかた一般については,上のほうに何度か書いたので,ごらんください。
294名無しなのに合格:2012/09/03(月) 21:38:29.67 ID:a13VbQKa0
英語の例文覚えるメリットって何?
295 ◆3IMGWvlus. :2012/09/04(火) 02:53:22.72 ID:vNLAPcKc0
>>294
 私自身の経験(受験生当時,『新・基本英文700選』をかなり覚えた)によると,

●和文英訳のときにわりとすらすら英文が出てくるし,自信を持って使える表現が増える。
●英文を読むのも,なんだか楽になる。

 ただし,ちゃんと理解できる英文を覚えるのでなければ,ほとんど意味はないでしょう。
296名無しなのに合格:2012/09/04(火) 16:50:29.64 ID:esXI2tn9O
例文暗記のメリットとしては英作文関係において一番役に立つのもあるが、文法問題や長文問題でもそのまま問われる事がかなりある

例えば自分が受けた2年前の上智の文法問題では例文暗記で覚えた例文とほぼ同じ文が出された

問題を作る教授もやはり自分で問題を作るのはなかなか大変らしく(現在通う早稲田の教授談)昔からあるポピュラーな例文を少し改変して問題を作るのが一番楽らしい

ただ暗記するにはかなりの労力が必要だと思うので、個人的には700選ではなく最低限解体英語構文を暗記するのをオススメする
東大などの思考力を問われる入試の場合は例文暗記をしても歯がたたない問題も多いが、他の大学の入試や各予備校の模試においては大いに役に立つとは思う
297名無しなのに合格:2012/09/04(火) 20:50:54.30 ID:knma9/jt0
例文暗記ってかなりメリットあるんだな
ところで解釈終わったから長文やるんだけどやておき300or500と
基礎英語長文問題精巧と標準英語長文問題精巧のなかで二次対策も兼ねててすぐ終わりそうなやつってどれ?
298名無しなのに合格:2012/09/04(火) 20:57:06.87 ID:knma9/jt0
すいませんなんか書いてありましたのでそれ参考にさせていただきます
299 ◆3IMGWvlus. :2012/09/04(火) 21:15:30.37 ID:JA4XA+JC0
 英語の例文暗記教材については,「700選」はやめとけという点,>>296さんに同意です。
 「700選」は普通はオーバーワークだと私も思います。

 あと,英作文の出題がそれほど多くない場合は,例文暗記は最後に余裕があればで
よいと思います。
 普通に文法・解釈・読解の勉強をしていれば,だいたい大丈夫なはずですから。
300名無しなのに合格:2012/09/04(火) 22:34:22.67 ID:iKWQOKfmO
ネクステージってすべての範囲しなければなりませんか?
301名無しなのに合格:2012/09/04(火) 22:45:11.36 ID:Y+/Ka3FN0
>「700選」は普通はオーバーワーク

これにつきる
馬鹿が挫折してアンチになる悲劇を繰り返してはいけない。
もう少し簡単な例文集を習得しましょう。
302名無しなのに合格:2012/09/04(火) 23:02:18.73 ID:oAlvz/wq0
熟語本がフォーミュラ1000・ターゲット1000・ネクステ
とあるんですが全ては手に負えそうにないです…
優先させるべきはどれでしょう
303名無しなのに合格:2012/09/05(水) 00:43:32.50 ID:eHvhBr3T0
センター英語時間がたらずに5割くらいしかない
時間計らなければ7割くらいいく
これって読解力がないの?速読力がないの?
基礎英語長文精巧で補えるかな?
304名無しなのに合格:2012/09/05(水) 01:17:00.08 ID:y8mcjeG90
>>302
志望校とか偏差値ないと分からん

>>303
どっちもじゃないか?
長文に毎日触れろ
305名無しなのに合格:2012/09/05(水) 08:23:26.75 ID:PpJiCJrM0
>>304
志望校は同志社商で、偏差値は模試を今週初めて受けるので分かりません
306名無しなのに合格:2012/09/05(水) 08:43:47.17 ID:E79MnjDAO
ネクステージって1380問全部やったほうがいいんですか?
捨てた方がいい範囲ってありますか?
307 ◆3IMGWvlus. :2012/09/05(水) 17:11:34.44 ID:tD3izvHH0
>>300 >>306
 受ける入試の過去問を見て判断してください。
 ただ,文法の章だけは全部すべきだと思います。

>>303
 読解力と速読力はほとんど同じものだと思います。
 精読の練習をして,精読した英文を音読で読み込めばOKです。
 同じ英文を何度も読むのがポイント。
 長文問題解くだけだとなかなか伸びないだろうと思います。

308名無しなのに合格:2012/09/05(水) 21:37:04.94 ID:ZV78b7ga0
be afraid ofとかの語があった場合be動詞+形容詞+前置詞という形で覚えたほうが良いのでしょうか?
文を暗記して文法の形は覚えていないことがあります
309名無しなのに合格:2012/09/05(水) 22:05:52.25 ID:+0LUavvf0
基礎英語長文問題精巧とやておきとハイトレの中で二次力とセンター両方力つけれるのはどれ?
310 ◆3IMGWvlus. :2012/09/06(木) 00:01:01.76 ID:UnnTahVh0
>>308
 文を暗記すること自体はよいのですが……。
 そういうことでしたら,おっしゃる通りなのでしょうね。
 あるいは単純に,問題集を解いて覚えればよいと思います。熟語帳でゴリゴリ暗記するよりは楽かも。

>>309
 私はどれも知らないものですから,わかりません。
 ただ,一つ申し上げると,そもそも英語の長文問題については,二次対策さえすればよいと思います。
 前半の細かい問題はセンター対策もしたほうがよいでしょうけれど。
311名無しなのに合格:2012/09/06(木) 00:47:47.62 ID:d7rIYNGk0
音読ってどうしたらいいの?
長文1題読み終わって全訳みてすぐ音読すりゃいいの?
312名無しなのに合格:2012/09/06(木) 01:16:05.46 ID:YLWiabZA0
>>311
そのときに分からない単語があっちゃ駄目
読みながらスラスラ訳が出てくるまで音読
313名無しなのに合格:2012/09/06(木) 05:44:04.26 ID:Q1mSh6HL0
音読は、左から右へ英文を理解する為の練習でしょ。
帰り読みしないで英文を訳さなきゃ意味ない。
314 ◆3IMGWvlus. :2012/09/06(木) 17:42:21.37 ID:UnnTahVh0
>>311
 まず,何も見なくても自力で英文を完全に理解できる状態を作らなければ
なりません。そのために必要ならば全訳でも解説でも辞書でもなんでも見て,
とにかく英文をまず完全理解します。
 あと,音読するわけですから,アクセントのわからない単語があれば,
たとえ意味は分かっても,やはり辞書などで調べます。

 その上で,意味と文構造を意識しながら音読します。
 「この文の構造よーく分かってますよ」と誇示するかのように,切るべきところは
きちんと切りながら読むのが,少なくとも初めのうち当分は効果的だと思います。
 その意味で,ネイティヴを真似る必要はむしろないと思います。

 訳文を思い浮かべる必要はありません,というか,最終的には
訳文は思い浮かべないほうがよいです。
 どうしても訳さないとピンとこない場合は,>>313さんが書いていらっしゃるように,
極力英語の語順で(つまり左から右に)訳します。日本語として整った
訳文を作ろうと考えてはいけません(それはそれで大切ですが,あくまでも
別個にすべき練習。読む訓練と訳す訓練は分けるべきです)。

 はじめは日本語の助けが必要かもしれませんが,音読を重ねるうちに,
英語から直接意味をとれる状態をつくることが大切です。
 こうしてこそ,音読は,精読のみならず速読の欠くべからざる基礎訓練に
なると思います。
315名無しなのに合格:2012/09/09(日) 02:35:34.05 ID:f4Xsaic70
センター英語半分ないんだけど短期間で8割にする方法教えて
316 ◆3IMGWvlus. :2012/09/09(日) 23:39:20.42 ID:WCslwqpc0
>>315
 速単以外,私自身は読んだことない本ばかりですが,評判のみに従って書きます。

大岩のいちばんはじめの英文法

山口英文法講義の実況中継

西きょうじ『英文読解入門 基本はここだ!』←ここまでを速攻でやる

なんかもう1冊,あまり難しくない英文解釈の本。英文読みまくる

速単の必修編読みまくる&CD聴きまくる(これにかかる前に,ほかの本で単語は
だいたいやっておく。つまり,速単は単に読み慣れ&聴き慣れ用に使う)

「基本はここだ!」&英文解釈本と並行でネクステージと単語。

こんなもんでしょうかね? もっと削れるかな?
317315:2012/09/10(月) 00:21:25.51 ID:2EkXqRY70
>>316
ゆっくり読めばできるのですが時間が足りなくなり荒く読んでしまい点を落としてしまいます
単語と熟語と解釈はある程度できます
速読力がほしい
318 ◆3IMGWvlus. :2012/09/10(月) 06:00:10.82 ID:cFiiJYqU0
>>317
 それは,まず,既読英文の読み込みが不足していることによります。
 英文解釈の本はやったようですから,それを再び手に取って,英文を何度も
読んで下さい。もし単語・構文など忘れているところがあれば,再確認して下さい。
なるべく音読で。
 これが最も重要だと思います。これにより,きちんと速く読めるようになってゆきます。

 その上で,単語はある程度できるということですから,速単の必修編を何度も何度も
読んでください。電車内の時間を使うのもおすすめ。
 数回ではなく数十回というレベルで読んでください。黙読でいいですから。

 以上いずれにおいてもポイントとなっていることは,
「同じ英文を何度も何度も読む」「そして,何度も読んだ英文を増やしてゆく」ことです。
 きちんと速く読めるようにするには,これが一番よい方法です。
319 ◆3IMGWvlus. :2012/09/10(月) 06:06:22.38 ID:cFiiJYqU0
>>317
 文法・解釈の本は今までに何をしたか,書いてくれますか?
320317:2012/09/10(月) 07:44:22.41 ID:UYIgTPOK0
>>319
河合塾生なので文法と解釈と熟語は河合塾のテキスト
単語はターゲット覚えて最近リンガメタリカ買いました
321 ◆3IMGWvlus. :2012/09/10(月) 17:17:30.19 ID:cFiiJYqU0
>>320
 早速どうも。
 センターの成績から考えますと,予備校で習ったけれどもそれが身についていないという
典型例だと考えられます。
 まず英文解釈について,テキストに入っている英文を自力で左から右にすらすら読めるか
(細かいところもきちんと理解しつつ)試して下さい。
 あと文法や熟語のテキストが問題集形式になっているならば,これまた
自力で解けるかどうか試して下さい。

 また,並行して,忘れたらもったいないのでターゲットの復習をするとよいでしょう。
 最初に2日連続で確認したら,後は1週間に1回で十分です。
322 ◆3IMGWvlus. :2012/09/10(月) 17:26:16.09 ID:cFiiJYqU0
>>321の補足です。

 英文解釈のテキストを読み返した結果,

【ゆっくりでもきちんとは読めない場合】
 辞書でもなんでも使って,まず英文を完全理解する。
 単語を確認するだけではなく,河合塾で習った「読み方」も再確認することが重要。
 文法的・構文的にこうなっているから,こういう意味しかありえない,というレベルで理解する。
 (↑ここ非常に重要)

【ゆっくりならきちんと読める場合】
 きちんと,というのは,上の3行目に書いたレベルで,ということです。
 この場合はまずとにかく音読。意味と文構造を意識し,切るべきところはやたらとはっきり
切りながら読みます。
 回数を重ねることが大切ですが,音読だけだと回数を稼ぐのが大変でしょうから,
電車内で黙読しまくるのも加えるとよいと思います。
323>>263:2012/09/12(水) 19:47:21.30 ID:0sdR/7AQ0
以前質問させて頂いたものですがくもんを終わらせて英ナビに取り組んでいるのですが1日2章終わらせるように頑張って、現在5章辺りまでやっているのですが文章が難しい感じなどがあり、なかなか進まないのですが類本の山口英文法の実況のほうが良いのでしょうか?
英ナビ上下巻買ってしまったのでどうすればいいか迷っております
御教示お願いします
324 ◆3IMGWvlus. :2012/09/12(水) 22:03:29.33 ID:9/pwSPl40
>>323
 ああ,どうもお久しぶりです。
 文章というのは,解説の日本語文章のことですか? だとしたら,確かにあれは独特ですね。
合わない人には合わないかもしれません。

 私としては,山口にかえてしまってよいと思います。ただし私自身はこの本は読んだことが
ありませんので,詳しい使い方はよく分かりません。しかし,いい本らしいですね。
 山口も合わないといけませんので,よく立ち読みして(笑)から最終判断してください。
325名無しなのに合格:2012/09/12(水) 22:18:40.65 ID:WT74BCNk0
>>323
英ナビはある程度文法が分かっている人向け
山口程度のものは分かっていないと英ナビは使いこなせないと思う
英ナビの場合は、教師から教えられた曖昧な定義や、ただ「暗記しろ」と言われて理解を流ないがしろにされていたことについて
理解して文法問題でも長文読解でも使えるように固めるためのものだと思ってる
時間があるのであれば、山口→英ナビと繋げていった方がいいと思う
326320:2012/09/12(水) 22:34:14.68 ID:RXAIa9gq0
前期の解釈のテキストは夏に全12講分を7回読んだので訳全部覚えてて構造もとれる
後期は英文読解というテキストになって予習復習が大変でもう一度前期のテキストをやる暇がないどうしよう...........
後期のテキストがんばるだけで大丈夫ですかね?
327名無しなのに合格:2012/09/12(水) 23:05:18.91 ID:w03sScWv0
マーチレベルの和文英訳は大矢の実況中継と英作文のストラテジーだけでなんとかなりますか?
また、この2つはいつまでに終わらせておくべきでしょうか
328 ◆3IMGWvlus. :2012/09/12(水) 23:11:43.30 ID:9/pwSPl40
>>326
うーん…………ではあと考えられるのはなんだろう。
 単純に量の問題だろうか?

 なおちょっと引っかかったのが「訳を全部覚えている」というところです。
 覚えようとして覚えたのではないのかもしれませんが,いずれにせよ,
これがかえって妨げになってはいないかと思います。
 つまり,英文を読むときに,(早く読みたければ)日本語はなるべく
意識に上らないほうがよいということです。

 訳せることは大切ですし,構造がとれることはさらに大切ですが,

  最終的には,いちいちあまり考えずに(特に,日本語に邪魔されずに)
  左から右に英文を読めるようにしない限り,どうしても時間が足りなく
  なると思います。
   このためには,単に「英文が理解できる」というだけでは不足であって,
  「理解できるようになってから,何回も何回も読む」ということが不可欠です。
  (↑しつこくてすまないけど,重要)

 前期のテキストについてですが,ざーっと黙読する暇もありませんかね?
 逆にいいますと,黙読するくらいならものの数分,余裕だぜ,という状態に
持っていかないと十分な効果は得られない,ということでもあります。

 ところで,授業の予習は,どのように行なっていますか?
(予習の段階でほぼ完全に読めるかどうか,訳を書くかどうか,など)
 また,復習はどのように行なっていますか?
(音読,黙読,読む回数など)
 また,復習はどのようなタイミング(当日,翌日,1週間後など)で行なっていますか?
329名無しなのに合格:2012/09/12(水) 23:15:10.98 ID:VhXB4kyRO
精読って大事?
速読で量こなそうと思ってるんだけど
330 ◆3IMGWvlus. :2012/09/12(水) 23:16:39.56 ID:9/pwSPl40
>>325
 英ナビってそういう位置づけだったのか,と,興味深く読ませていただきました。
 さて,珍しく私が質問(笑)しますが,山口やった後でも英ナビやるメリットって
十分大きいんですか? 山口知らないもので……。
 志望校によっても違うのだろうか。
331 ◆3IMGWvlus. :2012/09/12(水) 23:19:41.55 ID:9/pwSPl40
>>329
 大事というより,不可欠。少なくとも,母語でなく外国語として英語を学ぶ場合は。

 多読だけでやるには,大学のころの伊藤和夫とかドイツ語の関口存男みたいに,
たいへんな量をやる必要があるはず。
332320:2012/09/12(水) 23:47:09.03 ID:RXAIa9gq0
>>328
予習は構造とって全訳書いてますね
予習の段階で読めないことはほぼないです
復習はおもに翌日にしてますね
全訳と構造がついた解説プリントをまず読んでそのあと白文読んでます
時間さえあれば大抵の文は読めるんですけどね...............
英語を英語のまま読むのは..........................むずいですね...............
あと音読ですがどのくらいのスピードで読めばいいですか?
リスニングのCDみたいに早く音読するんですか?
333>>263:2012/09/12(水) 23:54:40.82 ID:0sdR/7AQ0
>>324
ありがとうございます。
調べたら山口は読みやすく理解しやすかったのでこちらを購入しようと思います。
後、先の話になるのですが基礎固めで結構時間がいっぱいいっぱいになりそうなのですが過去問に手を付けるのは12月頃からでも平気でしょうか?
>>325
なるほど。
余裕があればその繋ぎをしたいと思います。
334 ◆3IMGWvlus. :2012/09/13(木) 22:41:22.26 ID:EMdK30cB0
>>333
 過去問は,まだ解かなくてよいですが,山口終わるころには,
見るだけ見ておいたほうがよいと思います。
 どんな問題が出るかによって,その後何をするか変わってくるからです。
(文法問題や熟語問題が出るか,長文メインか否かなど)

 それから,過去問を解き始める時期については,入試がいつなのかにも
よると思います。いつごろですか?
335 ◆3IMGWvlus. :2012/09/13(木) 22:43:05.70 ID:EMdK30cB0
>>332
 あ,ごめんなさい。レスしたいけど予約があるので今から急いで病院行かなきゃいけない。
 またあした……
336名無しなのに合格:2012/09/13(木) 22:54:36.28 ID:LlqiYxj10
過去問は遅くても10月には手を付けないと
337 ◆3IMGWvlus. :2012/09/14(金) 02:25:24.89 ID:SQk/S8ob0
>>332
 箇条書きでいきます。

● 人によるところでしょうが,あなたの場合,全訳を書かないほうがよいと思われます。
  理由。予習の段階で読める以上,解釈力はもうそれなりにあるようですから,
 全訳の必要はもうあまりない,というのが一つ。
 そして,そうである以上,あなたの課題は英語を英語として読むこと,この一点に
 集中しているであろうから,訳文を意識からなるべく外すべき,というのが一つ,です。
 
  全訳をやめることによって浮いた時間を,英文の読み込みに充てて下さい。
  ただし,全訳を書くとき並みに,文構造は相変わらずしっかりとって読んで下さい。

● 復習を「翌日」にしているというのは素晴らしいことです。続けて下さい。
 ただしそのとき,解説プリントなしでいきなり英文を読んでも読めるかどうか,常に
 試して下さい。
 もしできない場合は,授業当日のうちに自力で英文を読める状態をつくるよう
 心がけて下さい。
  当日にまず完全理解→翌日に復習→1週間後にも復習(1回さっと読むだけでも),
 というのが ベストです。

● 音読のスピードは,人によります。
  なぜかというと,英文の意味と構造を意識しつつ読んでこそ,音読の効果があるからです。
 つまり,どのくらい読み慣れているかによって,スピードは変わる,ということです。
 そしてその意味で,リスニングのCDみたいに読むのは,むしろいけません。
 発音は間違ってはいけませんけれど,ネイティヴみたいにスラスラと語をつなげて
 読む必要もありません。
  コツは,「この英文の意味・構造はよく分かっているぞ」と誇示するかのように,
 切るべきところははっきり切って読むこと,……もっといい言葉で言い換えると,

  「頭で理解していることを,声で表現すること」

 です。こうすることにより,ただの知識だったものが肉体化してゆくのです。
338 ◆3IMGWvlus. :2012/09/14(金) 02:35:42.29 ID:SQk/S8ob0
 >>337について,誤解があるといけないので,補足します。

 全訳書かないほうがいい,と書きましたけど,もちろん,予習するなと
言っているわけでは絶対にありません!
 相変わらず,単語の意味が分からなければ辞書を引くでしょうし,
文構造が分からなければある程度じっくり考えるのです。でも
あくまでも読むだけにして,訳さない,ということです。
 訳文書かないと予習内容を忘れてしまいそう,と思うならば,
単に英文をもう1度2度読み返しておけば(前日か当日に)大丈夫なはずです。
339名無しなのに合格:2012/09/14(金) 09:08:30.30 ID:iKmBnFWe0
レスは一通り拝見しました。マーチ狙いの仮面です
英語はセンター120前後です。私大も恐らく6割りくらい(マーチ)です
ちなみにセンターの大門3B、4B、6がよくミスし3Cは全滅状態です
英語の正しい勉強法を教えていただけるとありがたいです
ターゲットは1900を全部やってミスはピックアップしてノートに記して新たな単語帳にしてます
予備校に通ってたテキストで多義語とかことわざとか英文法をやってます
残りは過去モンだけとよく言われたのですがどうやら英文解釈をやるとよさそうですね
今この状況の私に英ナビは向いてますか?センターと私大の過去モンをやりこむのはまだ先ですか?
340名無しなのに合格:2012/09/14(金) 09:25:07.34 ID:x1vCch3H0
簡単な空所補充問題が分かりません。コツ、ないし根本的な解き方を教えて下さい。
341名無しなのに合格:2012/09/14(金) 16:12:25.81 ID:8vUQJHPs0
おらおらおらおら
342>>263:2012/09/14(金) 19:49:49.48 ID:5UiDNndN0
>>334
試験は1月中旬です
過去問見ると長文や選択肢の穴埋めとかですね
全て選択ですが
343名無しなのに合格:2012/09/14(金) 23:27:45.26 ID:aCEDc/xFO
単語の覚え方についてアドバイス下さい


今までは、単語帳を取りあえず一周してまた繰り返して覚えていたんですが、
学校の先生曰わく、
毎日10個程度ずつ確実に覚えていった方がいいと言われました。(夜に10個暗記→次の日の朝に確認)


どっちの方がいいと思いますかね?
344名無しなのに合格:2012/09/15(土) 08:31:36.17 ID:m6Sl8RDp0
前者だな 言うまでも無いと思うけど
345名無しなのに合格:2012/09/15(土) 10:01:25.77 ID:2ZxNWnpq0
>>343
100個覚える→翌日 復習+次の100個→翌々日 昨日までの200個復習+次の100個

20日あれば確実に単語帳1冊仕上がる。3日間連続で復習した内容は何日か放置しておk。
つうか、自分でやって気づきを得ながら工夫してかないとダメだぞ
346名無しなのに合格:2012/09/15(土) 10:07:05.59 ID:LObMfPNT0
>>343
ダネだなその先生
教育学部なんて低偏差値だから
効率の良い勉強法を知らない
347名無しなのに合格:2012/09/15(土) 17:16:36.88 ID:cV4cvDTm0
Thanks to shorter working hours, more working mothers and values that are
slowly but surely changing, Japan's "thirtysomethings" are leading the way in
redefining fatherhood. The infamous chichioya fuzai--absentee dad-- is slowly
giving way to younger fathers trying to balance work and home lives.
They are starting to come home earlier, spend weekends with their families
and even help out with the household chores. They are learning the creativity of
cooking and the joys of child-rearing, two tasks their fathers shunned as
women's work.
348 ◆3IMGWvlus. :2012/09/15(土) 21:43:31.71 ID:EtyZHRWg0
>>339
 あらかじめここまでのレスを読んで下さり,ありがとうございます。
 現在の状況の説明も詳しくて,お答えしやすいです。

 すでにご承知のようですが,課題は「英語を読む力」の向上,
ほとんどこれに尽きます。英文解釈の勉強が必要,というご認識の通りです。
そう,ここが要になります。
 過去問をやりこむのは「(少なくとも辞書を引きながらゆっくりとならば)
自信を持って正確に英語を読めるようになってから」なので,まだ早いです。
どんな問題が出るか見ておくだけにしましょう。

 「英ナビ」についてですが,これは,読解のための文法を身につけるには
たいへんよい本だと言われています。
 しかし時間がかなりかかります。それに,もう英文法は一応ひと通り
学習されたのですよね。ですから,まだ知識が穴だらけで,文法問題への
対策も兼ねたい,という状況で,なおかつ英語に1日4時間くらい割ける,
という場合のみ,手を出すのがよいだろうと思います。

 基本的には,いきなり英文解釈の勉強に入ってみるのがよいのでは
ないかと思います。
 それでうまくゆかないようなら,(読解のための)文法に戻れば
よいと思います。なおその際,『山口英文法講義の実況中継』も
選択肢に入れて下さい。「英ナビ」よりだいぶとっつきやすいらしいです。

 この時期からの,そして一応大学受験の英語の勉強を(穴があるにしても)
したことがある人の英文解釈の勉強には,私は『英文解釈教室 基礎編』を
推しますが,推すといっても,ほかとちゃんと比較したわけではありません。
また,たいへんメジャーというわけではない本です。私自身が使ってよかった,
というだけです。

 この本のよいところを挙げます。
●同じ著者の名著『ビジュアル英文解釈』同様,解説が非常に親切で丁寧なので,
 疑問がまず残らない。
●伊藤和夫の本なので,英文を英文の順番で(左から右へ)読む力をつけるのに
 適している。
●センテンス一つ一つに番号が振られているので,解説と見比べやすい。
●「ビジュアル」より量が少ない。
●和訳問題とその採点基準がついている。

 注意すべきところも挙げます。
●「ビジュアル」のような段階式ではないので,最初からある程度
 難しい。
●和訳問題以外のところも全部読むこと(訳さなくてよい)。

 この本または同水準の本を読み込んだら,過去問をやりこむなり
「速単」「速熟」をダーッと読めるようになるまで読みこむなり
するとよいでしょう。なお私自身は後者でして,過去問だけやった
場合どのくらい伸びるのかはよく分かりません。

 どの本を使われるにせよ,精読(読み方)の勉強,精読した英文の
読み込み(音読も),読める英文を増やすこと(上記でいうと
「速単」などの読み込みのこと),という3つのことを必ず行なって下さい。
349 ◆3IMGWvlus. :2012/09/15(土) 22:02:52.19 ID:EtyZHRWg0
>>343
 夜やって次の朝復習せよ,というのは正しいです。
 でも10個程度というのはない。50個とか100個とかできそう。
 何回も回すべきですし。

 なお,単語のような単純暗記ものは10分もしないうちに
忘れてしまったりしますから,
 1ページ→2ページ→1ページ→3ページ→2ページ→4ページ
みたいにすぐの復習をしつつ進むとよいです。ただし軽くでいいですよ。
350名無しなのに合格:2012/09/15(土) 22:16:25.62 ID:wNehv1aR0
簡単な空所補充問題が分かりません。コツ、ないし根本的な解き方を教えて下さい。
351名無しなのに合格:2012/09/15(土) 22:29:09.71 ID:vlF7r8XRO
お忙しいと思いますが、差し支えなければよろしくお願いいたします。

国公立志望の浪人です
ちなみに北海道大学志望です
全統で英語は63くらいです。
センター八割安定してます


最近、長文を読む時間がうまく作れず悩んでまして
速度英単語の必修編を使い、空き時間に読み慣れとして購入しようかと…考えてますが
どうでしょうか?

上級編は、使わない方がいいでしょうか?


ちなみに、背景知識も、この本でつけたいとも考えてます。
352名無しなのに合格:2012/09/15(土) 22:36:28.15 ID:+jN2vBhL0
>>347
労働時間短縮制によって、より多くの母親たちが働き、ゆっくりではあるが確実に変化していることを評価している(?)。
日本の「thirtysomethings」は、父としての責任を定義することにおいて、道をリードしている。
いまわしい父親不在〜家を留守にして働きに出る父親〜は、子供の父親たちが、
仕事と家庭生活のバランスを保つことに挑戦することにゆっくりと道を譲りつつある。
353 ◆3IMGWvlus. :2012/09/15(土) 23:10:43.05 ID:EtyZHRWg0
>>350
 前回はレスせずにいてすみません。
 簡単な,というとどのくらいですか? 長文問題ではなく,短文問題
(文法問題)でしょうか?
 短文でしたら,文法・語法(場合により熟語も)の勉強をすれば解決します。
 長文の場合だともう少しいろいろあるかと思いますが,まずはやはり文法・語法です。
 それ以上のことは私にはちょっと分かりません。

>>351
 速単必修編をそのようにお使いになるのは,たいへんよいと思います。
 背景知識がつくかどうかは,私にはよくわかりませんが(最新版を見ておりませんので)。
 なお,背景知識用として有名なのは『リンガメタリカ』です。

 上級編をどうするかは,過去問次第です。
 ほかの勉強に支障が出ないならば,いずれにしても読んで損はないでしょうけれどね。
354名無しなのに合格:2012/09/15(土) 23:23:25.98 ID:EtyZHRWg0
>>342
 1月ですか,早いんですね。
 「選択肢の穴埋め」ってなんですか?
 ↓これの第2問Aみたいな感じでしょうか?
ttp://eigokyousitsu.nomaki.jp/center/question/2012_q.pdf
ちなみにセンター英語の2012年本試験です。

 ところで,ほんとに一瞬ですがググっていろいろ見てみたら,
医療・看護系に特化した本もあるのですね。
 英語の基礎の部分についてはやることは同じですが
(山口はどうぞそのまま続けて下さい),
あとはそっちの本のほうがよかったりして。
355 ◆3IMGWvlus. :2012/09/15(土) 23:29:32.52 ID:EtyZHRWg0
 ここからしばらく,連続で長文を投稿します。失礼します。

 ここ1か月,>>1氏でもないのに勝手にこのスレに来て
勝手に助言させていただいていますが,私は経験豊かな教師でも
何でもありませんので,質問なさる方々と私自身との間にあるかも
しれないギャップを十分に意識できていないおそれがあります。

 そこで,ここらで1度,私自身の初期の英語の勉強を振り返って
ここに書き(あくまで初期だけですが),私の助言を受ける方々が
考慮したほうがよいかもしれないことを,考えてみたいと思います。


【センター8割とるまでにやったこと】
 高2の1月にセンター英語を解いたところ,163点(当時は
まだリスニングなし)でした。
 「8割ほしい」という方が多いようなので,この時点までに
何をしたかに絞って書きます。なお,完全に独学でした。

●英文法のナビゲーター
 時期:まず高2の夏に。しかし復習せず,また9月は勉強できず,
   ほぼ忘れてしまった。
    10月〜12月上旬,今度は復習法も工夫してちゃんと習得した。
 備考:最初から解ける問題はあまりなかった。半分以上ペケつけた。

●新・英文法頻出問題演習Part I
 時期:高2の12月から? 1月半ばに2周終わっている。
 備考:この本は,センターのみならオーバーワークだと思います。
    センター第1・2問対策には『ネクステージ』がよいと思います。

●ビジュアル英文解釈Part I(途中で挫折)
 時期:高2の秋。ただし11月末,第30課あたりで挫折。復習もせず。
 考察:挫折したとはいえ,これが私にとって英文解釈の入門のため
   役立っていた可能性はあります。これなしで次の「解釈教室
   基礎編」をやっていたらどうなっていたのか,よくわかりません。
    といっても「ビジュアル」は本来最後までやってこその本。
   途中でやめること前提で使うのはおすすめしません。
    というわけで,西きょうじ氏の「基本はここだ!」のような
   易しくてすぐ終わる本を何か,この段階(読解の初歩)で
   代わりに使うのがよいだろうと思います。

(続く)
356 ◆3IMGWvlus. :2012/09/15(土) 23:30:51.28 ID:EtyZHRWg0
●英文解釈教室 基礎編
 時期:高2の12月はじめ〜1月上旬。
 備考:次のような手順で学習しました。
    1. 辞書なしで通読(なお,分からない単語は多かったです)
    2. 辞書を引きながら通読
    3. もう1度通読
    4. 解説を読み,新たな発見には必ず線を引いておく
    5. 疑問が一切なくなったところで,意味と構造を意識
     しながら英文を音読
    6. 翌日,まず英文を同様に音読し,解説のうち線を引いた
     ところをさっと読み返す
    これで1周(といっても翌日の復習あり)しただけでしたが,
   本当はもっと復習したほうが絶対によかったと思います。
   翌日だけでなく1週間後にも読み,その後も何度か読むべきでした。
    なお,語彙力がなかったのもあってか,なかなかきつかったです。

●速読英単語 必修編
 時期:高2の1月から?
 備考:最初いくつかは音読もしてていねいにやりましたが,
   すぐ飽きて,電車内などで黙読するだけにしました。
   そして,センター英語を解いた日の3日後に1回目を終えました。
    ただしその後は,リスニングしたりシャドウイングしたりなど,
   もっとちゃんとした学習もしました。
 考察:「黙読するだけ」でも,実は既に効果があったのだと
   思います。単語力はあまりつかなかったでしょうが,これで
   英文を読み慣れてスピードが上がった,という可能性は大いに
   あります。
    ただし,これの前に英文解釈の基礎の勉強を終えていたから
   こそです。

(続く)
357 ◆3IMGWvlus. :2012/09/15(土) 23:31:33.72 ID:EtyZHRWg0
【受験勉強開始前】
 さてここからは,上に書いたことをする以前の状態についてです。
 そしてここが,質問される方とのギャップがあるとすればそれを埋める
ためには重要だと思います。

● まず,中学英語には一切不安はありませんでした(会話とかは
 できないにせよ,少なくとも成績の上では)。
  公立中学に通い,学校の勉強以上のことは何もしていませんでした。
 考察:中学英語に不安のある方は,まずそこを補ったほうがよいでしょう。

● 高校は進学校ではありませんでした。ゆるいペースで英語Iの授業を
 受けました。しかし,1年生のときは学校の授業に真面目に取り組んで
 いました。
  また,1年生の終わりに,受験用ではない英語Iの問題集を1冊
 解きました(復習一切せず,効果は不明。あまりいい本とも
 思わなかった)。
 考察:つまり私は「英ナビ」前に,高校1年生の英語は一応おさえて
   いたということになります。知識レベルにすぎませんが
   (教科書音読とかはしなかったので,血肉化はしていない)。
    とはいえ,上記のような「英語Iの問題集」を使うことは
   全くおすすめしませんし,今から高1の教科書を復習することも
   おすすめしません。あくまでも受験向けの,しかし「英ナビ」
   よりは易しい本を何かやるほうが,はるかによいでしょう。

(続く)
358 ◆3IMGWvlus. :2012/09/15(土) 23:32:52.34 ID:EtyZHRWg0
【まとめと補足】
 基礎が大丈夫で,なおかつ方法に間違いがなければ,少なくとも
英語だけは秋に始めても間に合う,ということが分かりますね。
他科目との兼ね合いもありますが。

 ただし,その「基礎」の部分でつまづいて苦労している方がきっと
多いのだと思います。そして,こういう場でアドバイスしたりされたり
するとき,お互いの前提条件が一番ずれていることが多いのが
ここだろうと思います。
 しかし,受験の年に中学レベルから始めたけれど難関大の受験に
間に合った,という例は複数知っています。「3年分の遅れを
取り戻せるのか?」などと不安になる必要はありません。幸い,
英語関係のスレッドをのぞいてみると,そのレベルにも対応した
テンプレが貼られていたと思います。

 「方法に間違いがなければ」と書きましたが,これは本当に大切です。
 高2の秋,改めて本格的に受験勉強を始める前に,『フラッシュバック
復習法』という本に出会い,それから最低でも翌日だけは絶対に復習を
するようになりました。これをしていなかったら,効果は5分の1とか
10分の1とか,あるいはそれ以下にさえなっていた可能性があります。

 なお,この本を買う必要はありません。もっと洗練された方法が
Web上にありますから(この板の「優午」氏のスレッドにリンクが
ありまして,それを見て知りました。「スペーストリハーサル」とか
「DWM法」とか「返し縫い勉強法」は,似たようなことを私自身実践して
たいへんよかったので,本当におすすめできます。今でもやっています)。
 ↓これです。
ttp://jukenbenkyouhou14.blog.fc2.com/blog-entry-13.html

(続く)
359 ◆3IMGWvlus. :2012/09/15(土) 23:35:26.37 ID:EtyZHRWg0
 ごらんの通り,単語・熟語はろくにやっていませんでした。それゆえ,
英文解釈の勉強のときにはかなり辞書を引かねばならず,それでだいぶ
時間をとられました。ただしこの後受験本番までには,単語・熟語の勉強も
それなりにちゃんとやりましたが。

 皆さんは既に単語・熟語も勉強されているでしょうから,同じことを
したならば,私のときよりいくらか楽にできるかもしれません。そして
そのほうがよいと思います。

 あと,語法や会話表現など細かい知識も,この時点では一切勉強していません
でした。また,センターの問題自体,解いたのはこのときが初めてでした。
 ですから,センター英語に特化した対策を加えれば,それだけでも
もう10〜30点くらい上がる可能性があります。
 ただし,一番重要である長文問題への対策は,上に書いたことにほぼ
尽きると思います。もちろん過去問演習はすべきですが。「慣れ」は大切。
 なお私自身は,私大・2次対策のため,英文の精読の勉強もさらに
続けました。当然,センターの長文もさらに読みやすくなってゆきました。

 最後に,今のセンター英語にはリスニング試験がありますが,これに
ついてはいろいろなスレッドを読む限り,速単や速熟のCDを(本文を
理解した上で)何度も何度も聴けば大丈夫なようです。ただし本当に大丈夫か
どうか,過去問などで試して下さい。何しろ私自身は経験がないので。

(終わり)
360名無しなのに合格:2012/09/15(土) 23:51:12.87 ID:wNehv1aR0
私のような質問はお門違いでした。申し訳ありません
361 ◆3IMGWvlus. :2012/09/15(土) 23:54:46.32 ID:EtyZHRWg0
>>360
 えっ,どうなさいましたか? 英語のスレに英語の質問をなさったのですから,
何も問題ないと思うのですが……。
 >>353はごらんになりましたか?

 さて,今日はこのへんで。
362名無しなのに合格:2012/09/16(日) 01:48:55.30 ID:9OyM6IKd0
単語と熟語と解釈終わったからリンガメタリカをCD付きでやれば効果あるかな?
363名無しなのに合格:2012/09/16(日) 05:13:30.36 ID:Dm8su81i0
文章左から右に読めるようになると、勝手にリスニングもできるようになるよ。
英語をトータルで成績上げたいならやっぱ読解
364名無しなのに合格:2012/09/16(日) 12:59:20.60 ID:GIQ93JY/0
さっき書店で見てきたが
上で答えてくれた伊藤先生の英文読解 基礎編 はびっしり書いてあって量もかなりあった
もう夏休みは終わったし(仮面)過去門やるまでに終わるかが心配で相談した
レベルが3つあったからたぶん2冊目は完璧にはこなせないと推測

まあ自分がやりやすいやつがベストだろうけど
でポレポレは使えると聞いたことがあったのですがどうでしょうか?
感想は50問くらいなら一日3題やりゃ終わるし内容もぱっと見はよいほうでした
365名無しなのに合格:2012/09/16(日) 17:42:21.78 ID:srhiBod30
ポレポレは中級者向け、ふつうに読めるのであれば進めれば良い
ただ読み方を体系的に行う本ではない
366名無しなのに合格:2012/09/16(日) 21:08:54.71 ID:GIQ93JY/0
>>365 thx
精読の参考書の選び方を教えてください
367>>263:2012/09/16(日) 21:18:43.48 ID:JpXJ1Wwz0
>>354
問1のアクセントや問2みたいな形ですね

逆にいろいろ特化した本が多すぎてどれを手につけたら良いのかわからないのが多い感じですね

山口以降も基本はここだと速単を手につけるつもりです
368名無しなのに合格:2012/09/16(日) 23:32:52.82 ID:1d3wgB9W0
<英訳せよ> ( skredu.mods )
あれこれ飼ってみたが、犬ほど忠実な動物はないと思う。
369名無しなのに合格:2012/09/17(月) 01:51:05.83 ID:a8u6GJ9T0
I have ever rear a variety of animal ,Nothing is a dog more than animal.
370名無しなのに合格:2012/09/17(月) 08:36:34.01 ID:PL84V8rW0
この場合忠実ってどの単語だ? 俺なんかroyalしか思いつかないや><
371名無しなのに合格:2012/09/17(月) 10:13:01.99 ID:fqJcRmVR0
<わたしの英作>
I kept this or that pet , but I think the dogs are more faithful than any other animals.
372名無しなのに合格:2012/09/17(月) 12:39:42.76 ID:yXFnQsGtI
第一志望の大学は英語はセンターだけで2次にはありません。
ほぼセンターの点数で決まるのでなんとか英語の点数を
9割まであげたいです…
英語の偏差値は60あたりで、あまり得意ではありません…
残り4ヶ月でセンター英語9割とることは可能でしょうか?
特に問題集や参考書も持っておらず、どのようなものを使って
勉強すれば良いのかもわかりません…
ぜひセンター英語9割取れるオススメの問題集や勉強法を
教えて下さい!
373名無しなのに合格:2012/09/17(月) 12:42:51.77 ID:yXFnQsGtI
第一志望の大学は英語はセンターだけで2次にはありません。
ほぼセンターの点数で決まるのでなんとか英語の点数を
9割まであげたいです…
英語の偏差値は60あたりで、あまり得意ではありません…
残り4ヶ月でセンター英語9割とることは可能でしょうか?
特に問題集や参考書も持っておらず、どのようなものを使って
勉強すれば良いのかもわかりません…
ぜひセンター英語9割取れるオススメの問題集や勉強法を
教えて下さい!
374名無しなのに合格:2012/09/17(月) 13:10:49.51 ID:Xb896VcN0
相談いいですか?

浪人しててずっと勉強せず模試すら受けてなかったんですが
慶應文学部間に合うかな、てか間に合わせたいです!
それでいま大岩英文法と基本はここだしてます
このあと解釈技術系列と長文慣れに速単使おうと思ってるんですが
長文問題集はやっておきたいシリーズがいいんでしょうか?
あとパラグラフリーディングやらロジカルリーディングやら・・・
って賛否両論ですがやるべきですか?
語彙はデータベース3000、ターゲット1900、解体英熟語
文法は文法語法ベスト400っていうのやろうと思ってます。
アドバイスください!
375名無しなのに合格:2012/09/17(月) 13:50:46.05 ID:PL84V8rW0
慶応狙いなのにまだ単語やってないの?
マーチ狙いの俺でも1900は終わらせたぞ

>>369 haveは過去じゃなくていいんかね?
i have ever had pets diversity though i think dog is the most royal of my memory
376名無しなのに合格:2012/09/17(月) 14:52:06.62 ID:FAfo8KdN0
>>374は釣りだろ
377名無しなのに合格:2012/09/17(月) 18:15:03.04 ID:Z7/GQYKy0
>>366
ビジュアル英文解釈T、入門英文解釈の技術70、基本はここだ!、英語リーディング教本
このうちのどれかを読んでみてレイアウトが合うか合わないか、最初の英文が7割以上読めるか、を吟味して選べばいいよ
二ヶ月以内をメドにシリーズ一冊か二冊を仕上げるつもりで
378名無しなのに合格:2012/09/17(月) 19:29:30.64 ID:a8u6GJ9T0
忠実なはloyalじゃない?
379名無しなのに合格:2012/09/17(月) 20:23:44.17 ID:PL84V8rW0
>>378 そのとおりだったミステイク
royalだと王って意味だな
380 ◆3IMGWvlus. :2012/09/17(月) 21:59:32.25 ID:xCfXXsnX0
電話の合間に。

>>362
 大いにあると思います。

>>363
 全面的に同意です,ただしもちろん朗読CD聴くとかはすべきですが。

>>364
 使う本はお好みで。そして「ポレポレ」はおっしゃる通り定番です。
 やり方のほうが重要かも。
381名無しなのに合格:2012/09/17(月) 22:29:00.52 ID:fqJcRmVR0
<英訳せよ> ( skredu.mods )
彼は世界平和のために最善を尽くした政治家です。
382名無しなのに合格:2012/09/17(月) 22:53:58.00 ID:a8u6GJ9T0
He is statesman whom did the best for world peace.
383 ◆3IMGWvlus. :2012/09/17(月) 23:59:27.03 ID:xCfXXsnX0
>>367
 学校によるかもしれませんが,私がちらちら見たのと同じような感じなら,
素直な問題が多いでしょうから,普通に大学受験の基礎固め用の本を
使えばよいかもしれませんね。

 山口以降に使う本はよさそうですが,文法・語法問題対策が
必要だと思われますので,『ネクステージ』またはそれに類する本を
1つ必ず仕上げて下さい。
 レベル的にどの本が最適か,ということまで申し上げられたら
よいのですが,あいにく私にはその力はありません。
384 ◆3IMGWvlus. :2012/09/18(火) 00:04:24.77 ID:0mCmA/Ys0
>>367
 あ,そうだ,過去問に手を付ける時期についてが問題だったのでした。
 基礎力さえつければ大丈夫であると仮定し,かつ入試が1月半ばであるということも
考えると,11月半ばかなと思います。
 それまでのうちに急いで基礎力をつけて,そして入試まで2か月あれば
小さな戦略変更が必要だとしてもなんとかなると思います。

戦略変更の例:
もう長文読めるけど,文法問題が意外とできないから,
もうワンランク上の問題集を仕上げよう,とか。
385 ◆3IMGWvlus. :2012/09/18(火) 00:08:30.53 ID:0mCmA/Ys0
>>372
 まず可能か不可能かというと,普通に可能です。

 どのようにすればよいかは,今どこで落としていて合計何点くらいなのかに
よって変わってきます。
 偏差値を書いてくださいましたが,センターの問題だとどのくらいになりますかね?
 ただいずれにせよ間違いないのは,9割確実にとるには長文を余裕綽綽で読めるように
すべきだということです。
386名無しなのに合格:2012/09/18(火) 00:10:17.59 ID:E23Z8Ixz0
赤本に手を付けるのは、入試の2ヶ月前が最適なんですか?
387 ◆3IMGWvlus. :2012/09/18(火) 00:13:26.46 ID:0mCmA/Ys0
>>386
 決してそうではありません。もう少しそのへんちゃんと書くべきだったかも
しれませんね,すみませんでした。

 いつが最適かというと,「可能ならば早ければ早いほどよい」ということに
なると思います。
 あと,問題にくせがあるかないかでも大きく変わってくると思います。
388名無しなのに合格:2012/09/18(火) 00:42:51.30 ID:9przmvN40
>>382 釣り針デカすぎwww
389名無しなのに合格:2012/09/18(火) 00:57:21.46 ID:EkPOc4M40
>>388
He is the statesman who did his the best for world peace.
これでどうだ
390名無しなのに合格:2012/09/18(火) 02:54:18.65 ID:9przmvN40
>>389 さっきは煽っちゃったから真面目に答えるわ。すまん。

多分、文脈上主語は有名人だろうからstatesmanの冠詞はtheでいいね。
因みにaにすると話し手は知ってる人だけど、聞き手は知らないみたいなニュアンスになる。だからaでもいいよ。そうするとこの話の場合はaなら聞き手はアホみたいな感じだな。

豆知識として「the=a+名詞」な
これは長文でなかなか使えるぞ

それと、関係代名詞を主格に直したのはいいよ。でも、なんでhisとtheを併用した?
冠詞のところの解説を見直して、bestで辞書引いてみ?多分do one's (very) bestで出ると思う。出なかったらごめん!

全体的な知識と注意力不足だと思われる。

がんばれ! 長文失礼。
391名無しなのに合格:2012/09/18(火) 06:58:48.50 ID:zfkSJuA60
英語に割ける時間は一日2時間程度で、
未修の状態から(中学英語には不安なし)センター7割を目標に
勉強を始める者ですが、まず何から手をつければいいでしょうか
そもそも間に合うのでしょうか
英語か国語かどちらかなので、国語を選択した方がいいですか?
392名無しなのに合格:2012/09/18(火) 10:44:50.13 ID:EkPOc4M40
>>390
解説ありがとうございます。冠詞と関係代名詞を洗い直します。もう9月なのにそんなところも出来ない自分が嫌だな
393名無しなのに合格:2012/09/18(火) 15:27:01.29 ID:/k8aYROz0
374ですが、
釣りだと思われる文章でしたか・・・
すいませんでした
394名無しなのに合格:2012/09/18(火) 16:03:18.67 ID:lLUnf9sc0
>>391
英語の方が高得点取りやすいし、安定する
本当に中学英語を理解できているのであればネクステ→ポレポレとやって単語帳を1冊やればおk
395 ◆3IMGWvlus. :2012/09/18(火) 16:10:10.76 ID:0mCmA/Ys0
>>374
 ちょーっと待ったあ!
 んなことないです。昨日はパソコンの電池があと7分で切れるという状態だったので
レスできませんでした。
 (いつも自室じゃないところでインターネット使っている)

 あとでレスします。
 
396名無しなのに合格:2012/09/18(火) 16:38:31.79 ID:WXhet0gU0
>>391
まず、センター英語はどのような問題なのか知っておこう。
アクセントと文法はかなり難しく、毎年の正答率がかなり低いというデータがある。
難しすぎるものは対策のしようがない。
http://www20.atwiki.jp/zwiki/pages/1232.html
http://www20.atwiki.jp/zwiki?cmd=upload&act=open&pageid=319&file=seitou_11E1.pdf
http://www20.atwiki.jp/zwiki?cmd=upload&act=open&pageid=319&file=seitou_10E1.pdf

難しい問題を10個落としたとしても、配点2点なら20点の減点で済む。それでも9割は堅い。
残りで満点、最悪で1ミスを目指すことがセンター英語の基本戦略だ。

また、日本の英語教育では、文法や訳読という教育はもはや重要視されていない。
これは国の方針であり、センター試験は当然それに準ずる。
山口や伊藤やなんちゃら解釈本のような、悪質な英語教育は滅ぼすべきなのだ。

点数を向上させる練習としては、パラグラフの内容を簡潔にまとめて要約を記述するといい。
『センター試験英語[読解]の点数が面白いほどとれる本』が参考になる。
センター英語特化の参考書には、どれもだいたい同じことが書いてある。

「まとめ」をつくる鍛錬は即効性がないのでなかなかやる気にならないものだが、習得すると驚くほど強い。
20回ぐらい真剣に「まとめ」をやるとスピードアップが始まると思う。
参考書をやり終えたら、センター過去問で「まとめ」をやろう。

このやり方は、国語現代文と似ている。
『現代文と格闘する』でいう「まとめ」や、船口明の参考書でいう「図示」を書き上げる練習は、
これと全くと同じことである。
397名無しなのに合格:2012/09/18(火) 16:40:45.22 ID:sAbEWlyo0
<わたしの英作>
He is the politisian who did his best for the peace of the world.
398 ◆3IMGWvlus. :2012/09/18(火) 17:20:19.87 ID:0mCmA/Ys0
>>374
 かなり大変ですが,不可能ではありません。

 まず,パラグラフリーディングとかはいったん忘れて下さい。
 精読できないのに速読できるわけは絶対にありませんから。
 もしいろんな人に勧められても,最低でも英文解釈の本をもう1冊仕上げるまでは
見向きもしないで下さい。
 パラグラフリーディングそのものは有益ですが,知らなければ知らないで
なんとかなります。

 慶應の文学部はやけに長い英文が出るものの,試験時間はわりとたっぷりですよね。
 あと,昔と変わってなければ,辞書持込み可ですよね。
 このことからしても,慶應文志望ならまずは「じっくり読めば読むことができる」状態を作るべきです。

 「英文解釈の技術」シリーズについては私はわかりませんが,
とにかく人よりも精読の訓練を多めに・レベル高いところまで積むべきだと考えます。
 具体的にどこまで必要かについては,「基本はここだ!」を終えて
さらにもう1冊英文解釈の本を仕上げた後に,過去問を解いて判断して
ください。(遅くとも11月中,早ければ早いほどよい)
 とはいえ,センターなどと違い,早慶のようなわりとレベル高い英文に
当たる場合,読解力は上げすぎなくらい上げても損はないです。

 長文慣れは速単でいいです。
 その上で問題演習もすべきですが,使う本は,一般論で考えるのではなくて,過去問を見てから決めて下さい。
 慶應の文学部は独特ですからね。

 最後に,辞書持込み可であっても,もちろん語彙力はあればあるほど楽です。
 速単上級編に抵抗を感じないくらいにはしてください。

 あ,そうだ,慶應文なら文法もガッチリ固めたほうがよさそう。
 大岩のあと,さらに1冊挟んだ後になるかもしれませんが,
今からでも『英文法のナビゲーター』を個人的には薦めたいと思います。


 ところでスレの範囲からは外れますが,
 小論文対策のために,もし国語の現代文が苦手ならまず現代文の勉強を
よくやっておくとよいでしょう。
399 ◆3IMGWvlus. :2012/09/18(火) 17:28:12.59 ID:0mCmA/Ys0
>>391
 英語のほうが安全だと思います。
 基本的に>>394さんのとおりですが,ただ『ネクステージ』は問題演習用なのでその前に
文法を解説してくれる本を1つか2つ,
「ポレポレ」はハイレベルらしいのでその前にもっと易しいのを1つ,
やるとよいと思います。
 あとセンターなら長文読み慣れてないと大変なので,速単や速熟を
一気読みするのおすすめ(ただし解釈本で英文の読み方を学んでから)。

 あ,待てよ……7割なら第1〜2問ボロボロでも長文大丈夫ならOKですよね。
 すると,読解のための文法解説本の後は,『ネクステージ』はとりあえず
おいといて英文解釈・読解に集中したほうがいいかも。

 とりあえず最初の1冊として,(評判から判断して)『山口英文法講義の実況中継』を
おすすめしておきます。もしきつかったら「大岩の〜」とか,もっと易しい本を
先に読めばよいと思います。
400 ◆3IMGWvlus. :2012/09/18(火) 17:34:13.99 ID:0mCmA/Ys0
>>396
 いろんなスレで見かける書き込みですが,誰か騙されるといけないので
あえてマジレスすると,

 なるほど,わりといいことも言ってますね。「要約する」のは究極といえます。
これができればもう言うことないでしょう。

 しかし。「まとめる」「要約する」ことができるということは,当然,
英文がもう読めているということになります。
 そして,最低でも英文法の勉強なしには,英語を母語としてはいない
者が英文を読めるようになることは99%ありません。
 この点は,国語の現代文とははっきり区別しなければならないところです。

 万一学校が文法をちゃんと教えないとしたら,それは学校が間違いであり,
そして大学入試は学校がどう狂おうと,ちゃんとした学力を要求してきます。
401 ◆3IMGWvlus. :2012/09/18(火) 17:38:48.07 ID:0mCmA/Ys0
 あと,「訳読主義」への反対には,実は私も同意です。
 英語は英語として読めるようにすべき。

 しかし,まさにそのための本,日本人が英語を英語の順番で読めるようにという
意図で書かれた本こそ,伊藤和夫の本なのだということを,決して忘れては
なりません。
 「英文解釈」という言葉を書名に入れちゃったのが誤解のもとなのかな。
402名無しなのに合格:2012/09/18(火) 18:10:38.13 ID:WXhet0gU0
伊藤が直読直解の理想を持っていたことは俺でもわかる。
しかし、伊藤の職業は予備校講師であるため、
彼が提供したものは単に、当時の受験英語を突破することに特化された技術にすぎない。
たまにコラムやあとがきで、こっそりと理想の断片を語ったのみである。
当時の受験英語とは、現在よりも文法と訳読に偏っていて、世論で批判されたものだ。
それを突破するために特化された技術は、現代においてうまく作用するとは限らない。

伊藤はなかなかいいものなので、現代でも割と通用するところもあるとは思うのだが、
信者のように入れ込まないようにしたほうがよい。
403名無しなのに合格:2012/09/18(火) 22:13:38.49 ID:zfkSJuA60
391です
たくさんのレスありがとうございます
国語ではなく、英語に決めました
それから、誤解を生んでしまって申し訳ないのですが、
慶應文ではなく、英語はセンターのみです

まだざっとしか読んでないのですが、
山口英文法講義の実況中継→基本はここだ!→英文解釈の本
これを11月中に仕上げるようにしたいのですが、
英ナビはやったほうがいいでしょうか?
本屋で見てみましたが、結構な量な印象を受けました・・・
なんせ未修なため、普通の受験生よりも時間がかかりそうなので、
英ナビをやってたら解釈の本を仕上げられるか不安なんです・・・
404 ◆3IMGWvlus. :2012/09/18(火) 22:30:41.36 ID:hwoeMQ5m0
>>402
 しっかり答えてくれてありがとう。
 またあした,レスできたらします。

>>403
 ん,慶應文というのは,たぶんほかの方へのレスとごっちゃになっていると思われます。
 (>>398はべつの方へのレスです。)
 あなたの書き方に全く問題ありません,何もお気になさらないで下さい。

 そして,センターのみ,かつ7割狙いでしたら,「英ナビ」なしでいいだろうと思います。
 お書きの通りのプランがいちばんよいと思います。
 それからさらに単語を入れたり(これは並行のほうがいいかも)長文をたくさん読んで
慣れたりということをするのが望ましいので,なるべく早く終えてしまいましょう。
 くれぐれも復習を大切にしてください。単に繰り返せばよいというわけでもなくて,
いつやるかで効果がだいぶ変わるのでお気を付け下さい。
(この点については,>>358の下半分を参考になさって下さい。


 ではこのへんで。
405 ◆3IMGWvlus. :2012/09/18(火) 22:35:21.75 ID:hwoeMQ5m0
 あ,それから,>>398(慶應文志望の方へのレス)についても,
いい直してから去ります。

 最後に「慶應文なら英ナビやったほうが」と書きましたが,
これは入試問題を改めて見て分析して書いたわけではありません。
 かつて受験した者としてのおぼろげな記憶あるいはイメージで
書いただけです。
 >>403さんのレスを見て改めて考えると,とにかく「英ナビ」は
量が多いですよね。私も1か月では終わりませんでした。

 というわけで>>398のうち,「英ナビ」についてはいったん撤回します。
どうもすみませんでした。
406名無しなのに合格:2012/09/18(火) 23:36:17.36 ID:jKy5yc470
>>384
ありがとうございます
残りの2ヶ月で基礎力つけれるように頑張りたいと思います。
ネクステの他に
http://www.nichieisha.com/ma02.html
これも安くて評判がいいみたいなんで、これも視野にいれてみたいと思います。
407名無しなのに合格:2012/09/19(水) 11:21:11.16 ID:Tolg48Kk0
374です
詳しいアドバイスありがとうございました!
最後まであきらめずにがんばろうと思います!
408名無しなのに合格:2012/09/19(水) 15:31:33.72 ID:3/4BoBab0
慶應法経済志望なんですが今からでも英ナビをやる価値はあるでしょうか?
偏差値は河合で70、慶應法の英語は6割5分ほどしか解けません
409名無しなのに合格:2012/09/19(水) 16:46:53.58 ID:kruDrZvL0
青山法志望れす
速単上級編は絶対に取り組んだ方が良いのでしょうか?
それとも必修編を繰り返した方が良かったりしますかね…
410 ◆3IMGWvlus. :2012/09/19(水) 22:12:09.16 ID:vVs7XxS60
>>402
 さて,お返事します。
 書いてから思ったのですが,(このレスに限らずいつも)私が
書くものっていちいちむちゃくちゃ長いですね。どうにかならないものか。

 しかし今日明日くらいで,このスレに常駐するのをいったん
やめますので(自分の試験勉強がいよいよ間に合わなくなりそうに
なってきたため,苦笑),せっかくですから長いまんま書き込みます。

 この議論と関係ない皆様には,申し訳ございません。
【続く】
411 ◆3IMGWvlus. :2012/09/19(水) 22:13:21.81 ID:vVs7XxS60
>>410の続き)

「しかし、伊藤の職業は予備校講師であるため、
彼が提供したものは単に、当時の受験英語を突破することに
特化された技術にすぎない。」
と書いてくださいましたね。

 初め,ここに論理の飛躍がある,と思い,ひたすらそれを突こうかと
思っていました。しかし,時間をおいて考えてみたら,案外,
飛躍でもないかもしれませんね。

 予備校講師であるとはどういうことかというと,「たった1年
足らずのうちに,生徒を志望大学に合格させなければならない」
という,切羽詰まった状況にいつも置かれている,ということです
よね。
 だから,「予備校講師である」→「当時の受験英語を突破する」
ことに専念してしまう,というのはなるほど説得力のある論理だと,
思い直しました。
 ですから必ずしも論理の飛躍とはいえない,と考え直しました。

 ただ,それにもかかわらず,予備校講師でありながら伊藤が
それにとどまらない存在であったかも,という「可能性」を,
頭の片隅くらいには置いてもよいだろう,とは申し上げて
おきたいと思います。頭をやわらかくして,決めつけ・レッテル貼りを
避けて議論するために,です。
(なお伊藤がどんな存在だったかについては,某氏のブログで詳しく
論じられていて,ここで直ちにご紹介したいくらいなのですが,これに
ついて賛成とか反対とか言うほどの見識は私にはありませんから,
やめておきます。)

 私自身は日本の英語教育史に詳しいわけではありませんので,
このへん深入りする資格はありませんから,このへんにしておきます。
【続く】
412 ◆3IMGWvlus. :2012/09/19(水) 22:14:15.12 ID:vVs7XxS60
>>411の続き)

 しかし私はやっぱりあなたに反論したいのでありまして(笑),
うーん,では何を反論の根拠にできるかなあ,と考えてみますと,
私自身の経験,これが一番いいかな,と思います。

 >>355-359に書いた通り,私はほぼ伊藤和夫の本だけで基礎力を
つけました。英文を左から右に読むという,受験だけではなくて
英語ということに関してごく一般的に大切なことを,ここで
身に着けました。
 また,なんとなくではなくて文法的な根拠に基づいて確実に
読解するということも(これは伊藤本でなくても,まともな
英文解釈の本であれば何でもよいのですが),ここで確かに
身に着けました。
 こういうことは,学校ではあまり教えてくれないことでした。
ちゃんとした進学校ならどうだか知りませんが,少なくとも,
世間一般並みに英語の授業をするだけのうちの高校では,
十分には教わりませんでした。

 で,あとは私の受けた入試がガチガチの文法・訳読時代の
ものではないということを次レスでお示しすればほぼ十分でしょうか。
といってもまあまあ昔,2004年ですが(笑)。
【続く】
413 ◆3IMGWvlus. :2012/09/19(水) 22:16:25.03 ID:vVs7XxS60
>>412の続き)

 私は4大学受験しまして,そのうちの一つが東大文IIIの
後期日程(前期は受験せず)でした。↓英語(論文I)はこれ。
ttp://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/04/t02-61p.pdf

 ごらんのとおり,なかなか長い英文を読まされましたし,
まさしく「書いてあることをまとめる」力を要求される設問
でした(さらに意見論述の設問もあり)。
 このような入試を突破する上で間違いなく役立った,と
申し上げても,ガチガチの文法・訳読時代の入試に特化した本だ,と
果たしていえるでしょうか?

 しかしどうして「役立った」といえるか説明しなければ
なりませんね。
 もちろん伊藤「だけ」で勉強したわけでは決してありません。
何より,「まとめる」力は伊藤本でつけたのではありません。
これのためには,ロジカルリーディングの勉強が役に立ちました。
(なお,これは国語にもたいへん役立ちました。)
【続く】
414 ◆3IMGWvlus. :2012/09/19(水) 22:17:04.89 ID:vVs7XxS60
>>413の続き)

 なんだ,じゃあ伊藤のおかげじゃないじゃん,と言いたく
なるところですが,ここに議論上の罠があります。一言でいうと,
「まとめる」力以前に,前提として必要なものがあるから,です。

 つまり,前回既に書きましたように,これは国語の試験ではなくて,
英語の試験なのだ,ということに注意しなければなりません。
自然に当たり前に読める日本語とは違って,英語については,
「まとめる」以前に,まず「読める」ように訓練しなければならない
からです。
 それも,それこそ「訳読」時代とは違って,ある程度
「速く読める」ように。

 そう,そして,その訓練,つまり英文を速く正確に読むための
訓練には,ほぼ伊藤和夫の本しか私は使いませんでした。
(ほぼ,というのは,速単のおかげで読み慣れたりということは
もちろんあったから。しかし読み方そのものは100%伊藤。)

 いちいち訳して読む読み方では必ず時間が足りなくなりますから,
まさしくあなたのお考えのとおりに,ガチガチの文法・訳読主義の
教材を用いていたならば,太刀打ちできなかったに違いありません。
ところが太刀打ちできました。つまりそういうガチガチの本とは
違うということです。

 決して,ロジカルリーディングを応用して「とばし読み」など
したのではありません。普通に頭からちゃんと読みました。
もしそうしなかったら,設問1(一応「まとめる」問題だが,
具体例まで書かされるため精読が要求される)ではじかれていた
ことでしょう。
【続く】
415 ◆3IMGWvlus. :2012/09/19(水) 22:18:03.63 ID:vVs7XxS60
>>414の続き)

 と,ここまでやたらと伊藤を持ち上げましたが,最後に
バランスをとっておきます。

「伊藤はなかなかいいものなので、現代でも割と通用するところも
あるとは思うのだが、
信者のように入れ込まないようにしたほうがよい。」

 これには(最終行含め)同意です。
 何が何でも伊藤,ほかは全部駄本,みたいな態度はこれまた
思考停止であり,呪うべきものと思います。
 そして私はほとんど伊藤しか使わなかっただけに,
ひょっとするとそうなりやすいかもしれず,常に警戒すべきですね。

 特に,私自身も質問者さんたちの反応のおかげでやっと
気づかされたことですが,伊藤の本はとにかくボリュームが
あり,多めの時間と精神的余裕(焦りのなさ)を要求すると
いえます。
【続く。次で最後】
416 ◆3IMGWvlus. :2012/09/19(水) 22:18:50.11 ID:vVs7XxS60
>>415の続き)

 時間がたっぷりあって実力をじっくりしっかりつけたい
人には,私としては相変わらず伊藤本を迷わずおすすめしたい
ですが,たとえば今(9月!)のような時期に受験生に
軽い気持ちでおすすめするのが,どの程度正しかったのか,
確信はありません。
 たしかに,すでに書いたように,私自身が秋から伊藤本を
使って,すぐ効果が出たためでもありました。しかし当時は
高2,やっていた教科は少なかったですし,何より焦る必要が
ありませんでした。同じ秋でも,受験生の秋とは全く違うと
いうことを,十分に考えていなかったように思います。
 なるべく「唯一絶対ではない」ということを言い添えつつ
おすすめするように気を付けてはきたつもりでしたが,それでも
軽率だったかもと反省いたします。

 以上です。
 それから,最初にも書きましたが,個人的な事情のため
そろそろここに常駐するのはやめます。
 こちらからは書きたい放題書いたくせに,ちゃんと
再反論を受け取らないうちにこんなことを言って,
たいへん申し訳ありませんが,ご理解お願いします。
(ただし,少なくとも読みには来ます。)

【おわり】
417 ◆3IMGWvlus. :2012/09/19(水) 22:33:47.00 ID:vVs7XxS60
>>408
 全統で偏差値70というと,既に英文をそれなりによく読めているのでしょうね。
 にもかかわらずこれから文法の勉強をしようということは,文法問題対策のためなのだと
思いますが,当たっていますか?

 そうだとすると,
 文法を可能な限り理屈で理解したい,時間がかかってもよい →英ナビ
 とにかく文法問題での得点率を上げたい →即ゼミ3とか新・英頻Iとか

かなと思います。

 もし長文のためでしたら,英ナビよりむしろ,長文そのものに多く当たって
読み慣れたり,精読に磨きをかけたりするのがよいでしょう。


>>409
 必修編を読み通したのでしたら,いきなりまず過去問を解いてみて下さい。
 そうしてみて,語彙がまだまだ必要だと感じたら,上級編に進みましょう。
 語彙は大丈夫だが文法とか構文とかが弱いと感じたら,そちらを
強化しましょう。

 そしていずれにせよ,必修編は何度も何度も読み返すことを
強くおすすめします。
418 ◆3IMGWvlus. :2012/09/19(水) 22:38:42.40 ID:vVs7XxS60
>>408さんへの補足です。

 「英ナビ」は文法を「理解する」には良い本ですが,
 これだけでは文法問題対策としては明らかに不足です。
 そのため,ほかの本で量をこなす必要があります。

 そして,そのくせ「英ナビ」自体も時間がかかるので,
演習と合わせるとやたらと時間をとられるおそれがある点,ご承知おき下さい。

 他科目に余裕がある場合向きでしょうね。
419名無しなのに合格:2012/09/20(木) 08:51:17.28 ID:UBQHU3bk0
2004年はまさしく時代遅れだ。
現代の半分ていどである。
そんなものではまともに通用するわけがない。
 http://www.mylovewill.com/ya/cent_eng_stat.php
 http://www.mylovewill.com/ya/eng_stat_toudai.php
420名無しなのに合格:2012/09/21(金) 11:11:19.07 ID:VTW7maGz0
<英訳せよ> ( skredu.mods )
彼はまるで医師であるかのような口ぶりである。
421名無しなのに合格:2012/09/21(金) 11:18:24.22 ID:mw/IfoUf0
ビジュアル英文解釈が終わった後ネクステージか透視図をやろうと思っているのですがどちらから着手したほうが良いですか?
422名無しなのに合格:2012/09/21(金) 11:22:25.29 ID:mw/IfoUf0
He says as if being a doctor.
423名無しなのに合格:2012/09/21(金) 18:53:55.82 ID:7vKpnNuS0
He speaks as if he is a doctor.
424名無しなのに合格:2012/09/22(土) 01:05:27.12 ID:K8F9w3730
He talks as if he were a doctor.
425名無しなのに合格:2012/09/22(土) 10:05:25.26 ID:aBDT7NXn0
He speaks as if he passed the entrance examination of a medical school.
426名無しなのに合格:2012/09/22(土) 12:38:26.65 ID:YWQJUsao0
But he is not in employment.
427名無しなのに合格:2012/09/23(日) 09:06:49.33 ID:hGy7sH0L0
やっておきたい長文300やってるんですが
わからない単語が多すぎます。
問題集でわからない単語が出てきたらどう対処しますかね?

すぐ解答見たほうがいいんですか?
428名無しなのに合格:2012/09/23(日) 09:58:26.90 ID:hdfZvsno0
ちゃんと単語帳を1冊でもこなしてるのか疑問だが
その都度覚えたらいいじゃん
429名無しなのに合格:2012/09/23(日) 10:57:33.16 ID:jVPoyyc60
He spoke as if he has been succeeded in Tokyo University.
430名無しなのに合格:2012/09/23(日) 11:39:30.69 ID:5Q6ZLl9o0
He behaviors as if he had a medical license.
431名無しなのに合格:2012/09/23(日) 12:18:36.62 ID:wxCiioVs0
>>427
単語帳一冊終わらせろ
シス単でもDUOでもいいから
432名無しなのに合格:2012/09/23(日) 17:22:27.13 ID:QJIj7M7ti
>>427
多分単語帳を覚えることは出来ないのでしょう。
その長文をコピーして
知らない単語にマーカーし
裏にその単語の意味を書こう。

1日数回読もう。
意味を意識しながら。
1ヶ月も続ければ
飛躍的に単語力が上がります。
433名無しなのに合格:2012/09/23(日) 18:24:50.34 ID:NUmM9y3b0
効率的じゃないな
434名無しなのに合格:2012/09/23(日) 21:38:29.57 ID:pCr0aD1X0
批判のみか?
435名無しなのに合格:2012/09/23(日) 22:05:30.72 ID:NUmM9y3b0
>1ヶ月も続ければ
>飛躍的に単語力が上がります。

ごめん。1ヶ月で単語帳一冊分(2000語)覚えられるなら効率的かもしれない。
436名無しなのに合格:2012/09/24(月) 10:19:12.31 ID:xsF15hiv0
<英訳せよ> 
昨年の夏、東京は10年ぶりの暑さでした。
437名無しなのに合格:2012/09/24(月) 11:08:22.16 ID:ukJwQfBr0
Last summer,Tokyo was very hot for the first time in ten years
438名無しなのに合格:2012/09/24(月) 11:12:00.68 ID:ukJwQfBr0
Last summer was very hot for the first time in ten years In Tokyo.
439名無しなのに合格:2012/09/24(月) 11:14:12.99 ID:ukJwQfBr0
In Tokyo,It is the hottest summer in ten years.
440名無しなのに合格:2012/09/24(月) 13:31:30.47 ID:jZ91Cf3eO
>>439は落ちる
441名無しなのに合格:2012/09/24(月) 16:33:53.68 ID:xsF15hiv0
<わたしの英作>
It had been very hotest last summer in Tokyo for ten years.
442名無しなのに合格:2012/09/24(月) 17:23:33.82 ID:ukJwQfBr0
>>440
やめてくれよ…(絶望)
443名無しなのに合格:2012/09/25(火) 09:57:35.01 ID:L2l4pY7+0
<英訳せよ> 
君に言われた通り、もっと勉強しておくんだった。
444名無しなのに合格:2012/09/25(火) 13:09:18.97 ID:Q4l4Gbr40
I should studied as you advised me.
445名無しなのに合格:2012/09/25(火) 13:12:29.09 ID:Q4l4Gbr40
misstake
I should have studied as you advised me.
446名無しなのに合格:2012/09/25(火) 19:46:42.58 ID:HuWVTObD0
>>443 毎回問題だしてるけど添削もしてやれよ
447名無しなのに合格:2012/09/26(水) 16:54:16.14 ID:XiwbxjHW0
As you said me , I need to study more and more hard.
448名無しなのに合格:2012/09/26(水) 20:56:06.78 ID:6RR3pxEfO
I should have studied hard as you said
がbetterじゃない?
449名無しなのに合格:2012/09/27(木) 11:32:00.80 ID:9LqX3tzI0
you are right
450名無しなのに合格:2012/09/28(金) 09:33:22.27 ID:0m6/JrHtO
センター英語が、全然解けません。問2を解くにはネクステージの文法、語法、イディオムのどこに力をいれればいいですか?
451名無しなのに合格:2012/09/28(金) 12:52:29.39 ID:p2Cftf1Vi
>>450
普通はネクステ程度は全部穴が無いようにやるよ?当たり前でしょ
452名無しなのに合格:2012/09/28(金) 17:35:55.96 ID:pIgbJ/O00
イディオム、語法がオススメ
問2を確認してみよう。
多くがイディオム、語法、語彙問題だから。
文法は仮定法、関係詞、時制、分詞が多い。
453名無しなのに合格:2012/09/28(金) 17:59:56.97 ID:4rmjxcg/0
とりあえずイディオムからやっとけ
手っ取り早く点が取れるようになるから
454名無しなのに合格:2012/10/05(金) 10:27:58.57 ID:WsK4lv+r0
<英訳せよ> ( skredu.mods )
彼はまるで東大に合格したかのような口ぶりである。

<わたしの英作>
He speaks as if he would succeed in entrance examination of Tokyo University.
455名無しなのに合格:2012/10/08(月) 18:36:34.15 ID:MGMTKq7k0
He talked as though he has passed the entrance examination to Tokyo University.
456名無しなのに合格:2012/10/08(月) 20:52:19.08 ID:b0GMz2Cl0
初米です 

時間がないので前の書き込みとかみれてません

英語が苦手です
単語帳とかやってます
偏差値45→55まであげたいです

どうしたらよいでしょうか?
勉強方おしえてください
457名無しなのに合格:2012/10/08(月) 21:30:10.39 ID:J6gTfMlK0
>>456
前の書き込みみれません、そんなに時間ないのかよ
単語帳見る時間を削ってでも、少しはここのレス見た方がためになるよ

質問も抽象的すぎて答えられない
458名無しなのに合格:2012/10/10(水) 20:51:58.47 ID:5DAkxu4i0
進路を変えた故、ほぼ初学ながら、英語がセンターで必要になりました。

過去ログを全て読んだわけじゃないですが、大体読みました。
英語か国語でいいのですが、スレを読んだ限り、英語の方がよさそうですね。
それから、この時期からだと、英ナビとかせずに、
始めから英文解釈の本を仕上げるのが効率的だと感じられましたが、
実際どうなんでしょうか?

センターまであと約100日しかないので、不安でいっぱいです・・・
そもそも国語の方がいいんでしょうか?この時期から英語ってキツそうです。
459名無しなのに合格:2012/10/10(水) 21:03:53.33 ID:5DAkxu4i0
言い忘れていましたが、速読は得意ではないです。
むしろ文章を読むのは人一倍遅いです。
460名無しなのに合格:2012/10/10(水) 21:07:22.72 ID:T3JR+Nzs0
どう考えても、今からなら国語の方が楽だよ。仮に8割狙うと仮定したならね。

理解力や読書スピードが遅いなら、参考書を進めるスピードも人より遅くなるから早く始めようね。
461名無しなのに合格:2012/10/10(水) 22:04:05.68 ID:ZLL9Ihmm0
>>458
次のような条件によって変わってきます。

●何点くらい必要か
●今どのくらいとれるか
●上とやや重なるが,国語の現代文は得意か

 現代文で8割以上安定してとれるなら,古文漢文を一気に仕上げて
国語で受験するほうがよいと思います。
462名無しなのに合格:2012/10/11(木) 09:52:42.65 ID:zGAQYhYV0
>>461
それは国語に関してですよね?
7割は必須です。
今は評論40点、小説20点です。
古文漢文は手をつけたことがない(無勉)状態ですが、
大体まぐれで20いくかいかないかぐらいです。
小説がカスですが、これでも努力次第では今からやって8割安定しますか?
463名無しなのに合格:2012/10/11(木) 12:50:03.02 ID:EP5yU4Q40
そもそも古文漢文が必要なのか?

>評論40点、小説20点です。
これは評論25分、詳説25分で解いた結果?
古漢入ると時間が非常にシビアになるよ。
464名無しなのに合格:2012/10/11(木) 13:17:41.84 ID:zGAQYhYV0
>>463
古文漢文も必要です。
評論25分、小説20分です・・・。
現代文に時間とられるので、
毎回古文は残り5分とかで解かざるを得なくなってます。
465名無しなのに合格:2012/10/11(木) 17:35:25.33 ID:a4LoKUEp0
>>462
いえ,「何点くらい必要か」と「今どのくらいとれるか」については,
英語のほうもです。
たとえばの話,解いてみたら意外と既に120点とか130点とかいってるなら,
7割まではすぐでしょ,と。


で,以下,国語を選ぶ場合の話です。

評論とれてるってのはいいですね。安定してればですが。
古文漢文はいい本を使って集中して勉強すれば,合わせてあと50点上がると思います。
今からでもね。
つまり古文漢文で70点。本当は80あると現代文で失敗してもいいから安心ですが。
なお、漢文のほうがふつう簡単なので満点狙う勢いでいくのがコツ。落としても40点で。

で現代文のために船口明の『きめる! センター現代文』をやった上で(これは定番の本です)
本番までひたすら過去問(あくまでも過去問,センター国語はなんといっても過去問)を
1日1題解いてゆけば,
現代文は大コケしても70点はとれそうですし,80点も普通にいくんじゃないかと思います。
(あくまでも、今すでに評論で40点とれているということを前提として考えるとですが。)

こうして現代文最低70点+古文漢文最低70点=最低140点つまり7割,となりますね。

さらに,8割狙うなら,目標得点の配分はこんなもんかな。
評論42/小説34/古文34/漢文50
466名無しなのに合格:2012/10/11(木) 17:39:13.69 ID:a4LoKUEp0
なお英語についてですが,
中学のとき英語の成績がよかったならば,伸びは速いです。
ですからその場合は英語に賭けてもよいと思います。
ただし伸びが速いというだけであって,あくまでも相当な量の勉強は
必要です。
467名無しなのに合格:2012/10/11(木) 17:59:59.66 ID:zGAQYhYV0
>>465
ありがとうございます

えっと、英語はいつも80とか90とかで、とにかく半分ないです。
中学の時も英語は苦手な方でした。
二次の勉強を優先したいので、国語にしようと思います。
解き方は同じだとよく耳にしますが、評論は安定するのに、小説にはムラがあります。

船口明の『きめる! センター現代文』→過去問1日一題 で進めます!

すみません、英語のスレなのに国語の話題になってしまいましたね。
このへんで失礼させていただきます。
答えてくださった方、ありがとうございました。
468名無しなのに合格:2012/10/15(月) 21:38:39.98 ID:jOzIQ7vg0
英語54
なんだけどなにやればいいか
アドバイスください
469名無しなのに合格:2012/10/20(土) 20:17:56.83 ID:YnPjkewi0
54点なら単語熟語文法語法からじゃない?
ターゲット1900まで全部覚えてからのほうがいいと思う
470名無しなのに合格:2012/10/22(月) 22:09:26.82 ID:hC5AxZpx0
センター英語 40分でとき終わるってできるもんなの?
471名無しなのに合格:2012/10/24(水) 00:45:40.39 ID:hjfafJ960
>>470 頑張ればいけるよ
472名無しなのに合格:2012/11/06(火) 23:08:05.02 ID:9lMbJKJF0
いいこといってるけど
もう終わりかw
473大学への名無しさん:2012/11/07(水) 17:10:07.36 ID:lDwSvwTD0
★センター試験★時間が無い人・間に合わない人★短期間で完成★8割、目指す人
             ★最新版★新品同様★格安★参考書★売ります
http://my.auction.rakuten.co.jp/profile/itemlist?uno=KLqg3ZmKeDu

英語総合●みんなのセンター教科書 英語●CD付
  ★5日間あれば、完成できます!★ 中級レベル

政治・経済●政治・経済早わかり 一問一答
  ★3日間あれば、完成できます!★ 中級レベル

英文法●イメトレまる覚え英文法
  ★3日間あれば、完成できます!★ 中級レベル
474名無しなのに合格:2012/11/11(日) 03:03:18.72 ID:+0b84hh10
今英語の偏差値45〜50くらいなんですがセンターでは6割くらい取りたいです。
長文を鍛えたいのですがセンターまで残った日数で何をやるのが効果的でしょうか?
475名無しなのに合格:2012/11/11(日) 19:30:30.67 ID:KwEAq9RP0
>>474
毎日過去問の長文1題といて、その文章を50回読む。
476名無しなのに合格:2012/11/11(日) 19:32:47.62 ID:hWodgaGn0
ビジュアル英文解釈Iひたすら繰り返した方がマシだろ
477名無しなのに合格:2012/11/11(日) 21:27:10.76 ID:tY4x/SOB0
>>475
長文の読み方を知らないのに、がむしゃらに読んでも意味ないだろ
>>476の言ってるようにビジュアルはいい参考書だけど、流石に時間ないかも
英語は読めるようにならなくてもセンターで6割取りたいってなら、ひたすら単語
478名無しなのに合格:2012/11/11(日) 21:41:28.43 ID:w+FqvoF10
>>477
どうやったら長文の読み方を習得できるか教えて下さい
479名無しなのに合格:2012/11/11(日) 23:34:09.71 ID:+0b84hh10
>>477
単語やってれば6割いけますか・・・がんばってみます。
他に何かいい方法ないでしょうか。
480名無しなのに合格:2012/11/13(火) 20:24:23.79 ID:fErkSimc0
構文150
ターゲット単語熟語

2月ならこれでおk
ターゲット単語の例文はムズイから読まなくいい
481名無しなのに合格:2012/11/14(水) 00:09:17.18 ID:SKKI5W3QO
ある程度の吸収力でビジュアルを2ヶ月で終わらせることはできるから(この間に偏差値50→60)
社会しかできない私文とかならやってもいいと思う
結局俺はビジュアル終わらせてから大体半年で偏差値60後半までいったな、理系だから英語だけ集中してやったわけではない
482名無しなのに合格:2012/11/14(水) 00:27:49.65 ID:SKKI5W3QO
ちなみに全統だから大したレベルじゃないが
その時の東大理1志望の平均くらいだったかな

もしビジュアルやるんだったら
1〜20講を1日4講ずつで5日間
21〜35講を1日3講ずつで5日間
36〜51講を1日2〜3講ずつで約1週間
52〜61を1日2講ずつで5日間
(英文は全訳して、解釈の大事なポイントを全てまとめる)
とかで1ヶ月で1周できるんじゃないか?
勿論前日にやった内容の復習(解釈のポイントの確認)を毎日する
2周目からはスピード上げる
解釈のポイントを覚える意識を忘れないでやれば3周くらいでほとんど覚えられる
まぁ頑張れば年内には終わるだろ、国立志望だったらこんなのやってないで他教科でセンターの得点上げた方がいい

読みにくいし邪魔だったらごめんね
483名無しなのに合格:2012/11/14(水) 12:33:13.09 ID:FjqJl+Ja0
バカはビジュアルとかしなくていい
分わきまえたほうがいい
単語熟語パーペキにすべき
それでセンタ-6割はいくやろ
484名無しなのに合格:2012/11/14(水) 13:50:57.60 ID:xZl92ZCr0
【中3高1高2の偏差値から見た高3で取れる偏差値対照表 】
中3偏差値90→高1高2偏差値80→高3偏差値70〜65
中3偏差値80→高1高2偏差値70→高3偏差値60〜55
中3偏差値70→高1高2偏差値60→高3偏差値50〜45
中3偏差値60→高1高2偏差値50→高3偏差値40〜35
中3偏差値50→高1高2偏差値40→高3偏差値30〜25

高3になると浪人や上位の進学校も受験するので平均が上がり一般に高1高2の時より10程度偏差値が下がる。
さらに先取りしてない学校の生徒は出題範囲が広がってくると演習不足が目立ってきて、
あと5ポイントは下がる。

したがって、中高一貫でない学校の場合、
おおよそ高2全統で偏差値70が入試偏差値55相当(国公立合格最低ライン)となる。
東京一工・医学部なら高2時で偏差値80超えてないと現役合格は無理。
ただし、中高一貫校と同等に1年分ほど先取りしている場合は10程度の低下で済む。
485名無しなのに合格:2012/11/14(水) 23:29:40.60 ID:vJSFK03O0
ビジュアルって意外と難しいんだよな
俺は先に文法を固めたからサクサク進んだけど、文法が分かっていない友人は全く伸びなかった
「副詞ってなに?」とか言ってるぐらいの奴だったから仕方ないのかもしれないが、ある程度文法が分からないとビジュアルやっても吸収できないと思う
偏差値45じゃあ文法をちゃんと理解できてないから無理だと思う

>>482
たぶんに君は要領がいいんだと思うよ
俺も1か月で終わらせたが、夏休みをすべて英語に使うハメにやってしまったよ
486482:2012/11/15(木) 00:01:17.93 ID:I04M/bnNO
>>485
俺は2ヶ月かかったわ、そっちのが速いじゃんかw
俺が書いたのは1ヶ月1周プランで3周するには2ヶ月かかるとは見てるよ、かなりの時間ビジュアルに使ったとしても

読むための英文法と文法問題で必要なやつはちょっと違うからなあ、ビジュアルで伸びないのは文法以前の問題だと思う
487名無しなのに合格:2012/11/15(木) 00:21:13.20 ID:6A6sBndm0
お前らに聞きたいんだけど
参考書は古本屋でおk?
488名無しなのに合格:2012/11/15(木) 00:33:19.69 ID:w/0YrYyu0
個人の考えの問題だろうw
俺はどうしても人が使ったものはいやだったから全部新品で買い揃えたよ

気にならないなら古本でもいいんじゃない?
たまに悪質な書き込みとかしてあるから注意なw「
489名無しなのに合格:2012/11/15(木) 01:02:14.32 ID:T8ybHqz50
俺のフォレストも、女の字で書き込みされてるわ
490481,2:2012/11/15(木) 02:07:29.72 ID:I04M/bnNO
なんかクソレスばっかしてるが

単語ある程度分かる(ターゲットの前半800個くらい)し文法もやってきたはずなのに英語読めないって奴は絶対に解釈やった方がいいぞ、俺もそのタイプだった
そもそもターゲットの基本単語800語覚えてる奴なら解釈本(ビジュアルなど)で精読身に付ければ全統記述偏差値60くらいの力はつくはず、そっから長文に慣れればセンター8割いく

時期的に今更だから英語だけやばいとか英語二次配点高いとかいう奴以外はやらない方がいいが
491名無しなのに合格:2012/11/15(木) 13:35:19.87 ID:Nv0zINhj0
バカはビジュアルなんかしなくていい
単語覚えるだけでも必死やろw
分わきまえたほうがいい
492名無しなのに合格:2012/11/15(木) 15:02:03.12 ID:Be1PO1Ws0
>>490
時期的に今から伊藤やっても間に合わないよ
チャンクリーディングでごまかして意味をとっていった方がいい
それと1日2文は英文読むこと
493名無しなのに合格:2012/11/15(木) 22:27:04.93 ID:zEn4kb1R0
>>492
英文解釈のやり方を知らずに長文読んでも、訳をでっち上げるだけだから無駄
かと言って、これから伊藤をやるには時間が足りない
つまりはもう諦めろってことだ

センターだけで2次で英語がいらないんなら単語でもやっとけばいいよ
つかそれ以外これからやれるようなことはない
494490:2012/11/15(木) 22:38:22.52 ID:ey2A05T5O
まぁ今更とは言ったじゃん

あとビジュアルなんて本当に完成させるのは不可能に近いしね、自分で基本単語いっぱいの簡単な文(センターレベル)を読めるようにするのは2ヶ月以内で可能だと思うよ、現段階で基本的な語彙力は必要だけど

単語文法やったのに100前後だわーっていう文系はやる価値あると思うな
495名無しなのに合格:2012/11/16(金) 16:30:32.17 ID:D0KKDNc30

伊藤なんかしなくていい
バカかw
今からまにあうわけない
単語覚えろ
496名無しなのに合格:2012/11/17(土) 23:21:02.28 ID:N0mERfpU0
シス単っていいの?
497名無しなのに合格:2012/11/18(日) 08:51:35.06 ID:hP3mcVzH0
少なくともセンター対策には最強
498名無しなのに合格:2012/11/18(日) 18:56:55.88 ID:j+S5SboO0
ビジュアルとかバカ
時間の無駄
499名無しなのに合格:2012/11/18(日) 19:47:44.65 ID:ZknANtlX0
今から透視図やるのは無謀ですか?
500名無しなのに合格:2012/11/18(日) 19:59:45.39 ID:rSESj5le0
>>499
今から透視図やって落ちろ

まず透視図を一周する時間がめちゃかかる

そして透視図を身に着けるには最低3〜5週しなけりゃいかない

そして透視図でみについた知識を運用するには長文問題集をしなけりゃならん

この時間があるのか?

英語だけならいいけど
501名無しなのに合格:2012/11/18(日) 20:11:47.64 ID:+dPggpnIO
センター英語が八割ちょいから上がらないんだけどどうすればいいですか
発音アクセント文法で落として第三問Cで落として四問読解分野で一問二問間違えたりします
後は英文熟考(の下巻)っていう英文解釈の参考書を今やってるんですが、今は二次の長文対策に力入れた方がいいでしょうか?
ちなみに阪大外国語志望です
二次の長文はそこまでの長さじゃないし、英文解釈出来ない奴が長文なんかまともに読めるはずないと思っててひたすら英文解釈やってましたが…
502名無しなのに合格:2012/11/18(日) 20:53:30.44 ID:yH9IJwxX0
この時期英語がわかりませーんって言ってるやつは再来年だよな
503名無しなのに合格:2012/11/18(日) 21:47:06.19 ID:Py6muEMk0
透視図は英文解釈がちゃんと出来るやつなら1週するのにそんなに時間はかかんないぞ
ただ、頭に入ったつもりになって実際に模試の長文なんかを読むと、その透視図でやった構文を見抜けなかったりする
実際に自分のものにするのには結構時間がかかると思うよ

>>501
発音・アクセントはしょうがない
文法はイディオムで落とすのはいいが、純粋な文法問題(時制や関係代名詞、現在分詞・過去分詞など)を間違えるようならヤバい
2次の対策は今からやった方がいいと思う
504名無しなのに合格:2012/11/19(月) 22:04:42.65 ID:BtE5z0m80
センター英語は9割くらい取れるんですけど、2次英語となると全く読めなくなります
何かいい対策ないですか?
志望は神戸経営です
505名無しなのに合格:2012/11/22(木) 21:33:01.79 ID:R+a8CpjC0
>>504
センター9割でも英語が読めてるとは限らない
神戸の過去問を読んでみて英文解釈できるか試してみるといい
出来ないんだったら、英語の実力が足りてないってこと
出来るのに点が取れないのなら、パラリーをやるのも一つの手
センター9割あるなら、単語・熟語の知識はある程度あるってことだから、ポレポレなんかをやれば英文解釈が出来るようになると思う
506名無しなのに合格:2012/12/08(土) 17:18:53.75 ID:zBr/8W0Y0
音読やってたら頭の中に英語が英語として浮かぶようになってきた
しかしどうも日本語を反芻させたほうが文章を文章として理解できてる気がする
どっちがいいんだろう
507名無しなのに合格:2012/12/09(日) 18:27:13.46 ID:xrX7XKpg0
センター6割しかないんですが
長文問題集はどれがいいですか?
508名無しなのに合格:2012/12/09(日) 19:07:19.26 ID:DCcrQugG0
進研で7割取りたいんだけど、何すればいい?

特に長文でいつも落とす...

単語はシス単、文法はネクステをだいたい終わってる
509名無しなのに合格:2012/12/09(日) 20:30:45.55 ID:oteVQrtB0
英単語ってどうやってみんな覚えてる?
書いて意味覚えても忘れちゃうしやっぱ何回も復讐しないといけないか
510名無しなのに合格:2012/12/10(月) 04:46:57.59 ID:RPjqGPk70
単語帳はさらっと流す程度で読んで
後は文の中で定着させると忘れにくいよ
511名無しなのに合格:2012/12/12(水) 01:32:44.35 ID:ClcxzsVb0
>>509
音が重要
CD持ってるなら絶対使う
書いても覚えない
自分で声にだす
512名無しなのに合格:2012/12/12(水) 01:45:14.34 ID:gDFTaOD0O
センターのアクセントと文法問題ができない

長文は何故かいけるのに
513名無しなのに合格:2012/12/12(水) 02:10:12.25 ID:NgBM0s8t0
長文やる。アクセントやる。残り五分で文法爆死。

ぶっちゃけ長文極めれば150はいけるよな、きついけど
やっぱ保険で文法もある程度解きたいなあ
 毎日寝る直前に速単の分からなかった単語一通り目をとおして、cd聞きながら音読繰り返せば速読力上がるかな

もちろん他に模試とかの過去問もやるけどね
514名無しなのに合格:2012/12/12(水) 22:59:42.22 ID:7QahTkA00
>>513
英文解釈が出来れば速読できるようになる
ゆっくり読んで分からないものを速く読んで分かるわけがない
文法もセンターレベルなら解けなきゃ2次の長文で終わる
515名無しなのに合格:2012/12/18(火) 21:25:42.92 ID:nMgdkoinO
高2で
ターゲット1900、ターゲット熟語100、アプグレ、英文解釈の技術70と基礎100、基礎英語長文問題精講
を兄からもらった。
今まで無勉で志望校は決まってないけどセンターで9割とれることを目標にしたい。
それで今挙げた参考書を極めればセンター9割位とれるかな?
それかこれは買っとけみたいのがあればお願いします。
516名無しなのに合格:2012/12/19(水) 14:55:46.96 ID:AwGoZP0IO
今の今までリスニングの存在忘れてた

対策案くださし
517名無しなのに合格:2012/12/19(水) 17:31:01.73 ID:jvN1xArx0
妙に単語帳にこだわるヤツ
=単語が覚えられなくて困っているヤツ
=単語力がなくて長文が読めないヤツ
=長文が読めないから単語帳暗記ばかり必死になり単語帳に時間を取られるヤツ
=単語帳暗記に時間を取られすぎて長文を読む量が減るヤツ
=やったつもりの単語帳もどんどん忘れて単語帳をやった時間が無駄になったヤツ
=結局長文を読む量が減るから長文が読めるようにならないヤツ
=結局長文が読めないから早慶以上には合格できないやつ
=早慶クラスのヤツ(別名「早慶記念受験(マーチ、日東コマ船、多浪)クラス」「予備校の金づるクラス」)
 に多い

と言う法則が一般に成り立っている
518名無しなのに合格:2012/12/20(木) 22:39:39.56 ID:+GvKl4db0
>>515
タゲ1900→シスタン
時間あるみたいだから、基礎技術の前にビジュアルをやっとくといい
519名無しなのに合格:2012/12/21(金) 04:05:42.81 ID:DhqsiNHIO
>>518
ありがとう
520名無しなのに合格:2012/12/22(土) 09:09:18.57 ID:RcJSrFXr0
>>509
時間無いならディオ買ってただひたすら音読する
毎日30分一セクション、寝る前にさらっと復習すれば最強
古文も含む単語の勉強は一日10時間やるより毎日10分やったほうがいい
極端に言えば寝る前に5分だけでもいい
521名無しなのに合格:2012/12/22(土) 09:40:33.54 ID:8/0oj4SD0
>>515
ターゲット1900はどちらかといえば2次難関用なのでやめたほうがいい
対センター用に網羅性が高いのはターゲット1400(緑色)である
522名無しなのに合格:2013/01/02(水) 23:26:26.01 ID:gQjD62vh0
今年で高3で国立大を志望しています。なかなかやり方がわからないです
今やってるのは
・くもんの中学文法
・シス単
最近買ったのが英語解釈の技術100です。

ですが、他の意見をみて
基礎はこれだ!を先にやるというレスが多かったので
これを先にやりこんでからのほうがいいでしょうか。それから必修英文精講などをやりネクステや過去問をやったほうがいいですか?
そしてリスニングを全く勉強していないので速単を読み込もうと思うのですが、上記をやるにあたって途中で挫折しそうで怖いです。

やる気は十分あるのですが
このようなやり方で大丈夫でしょうか?
長文はいつやったらいいですか?
523名無しなのに合格:2013/01/03(木) 00:44:25.10 ID:akmua5u00
お前ちゃんと調べてから書き込んだほうがいいぞ
いろんな意味で
524名無しなのに合格:2013/01/03(木) 01:55:45.92 ID:/hnTCNkH0
基礎はこれだ→基本はここだ
英語解釈の技術→英文解釈の技術
必修英文精講→必修英文問題精講
です…
525名無しなのに合格:2013/01/07(月) 20:26:49.77 ID:Msq1vI5n0
>>522
とりあえずシス単と並行しながら優しめの英文法書さらっとやってセンター過去問に挑戦して
自分の苦手な分野を強化していくのが良いんじゃない
後、シス単と英語解釈の技術100のCD聞いて音読しまくること
難しいと感じたら無理せず参考書や問題集のレベルを下げること
526名無しなのに合格:2013/01/08(火) 00:36:59.12 ID:RTEjbfYh0
受験英語ではなく、単純に英語を習得したいだけの社会人なんだけど、
効率的に英語でコミュニケーションを取れるレベルまで引き上げる勉強法ってありますか?
527名無しなのに合格:2013/01/08(火) 14:53:17.91 ID:GGW22ZCa0
結局

@ビジュアル英文解釈PART1→ビジュアル英文解釈2

A基本はここだ→ポレポレ


どっちがいいの?
528名無しなのに合格:2013/01/08(火) 14:58:48.94 ID:eqdDEGp90
基本はここだ→ビジュアル英文解釈12
529名無しなのに合格:2013/01/09(水) 03:56:02.24 ID:ei6gln3I0
浪人しても英語が全然伸びなかったんだが
文法が固まってないと論外?

もしそうなら半年ぐらい文法固めるわ
530名無しなのに合格:2013/01/19(土) 20:05:22.69 ID:R93Te3aF0
ビジュアル1、2やった。
ポレポレもやったしやっておきたい英語長文も300 500 700 1000
全部やった(以上のものは全部訳せるし説明もできるし少なくとも5周はしている)

更にシスタンはベーシックも無印も全部覚えた(毎日寝る前に200個ずつ回して
20週はしている)


けどセンター終わった・・・・
二次力あれば長文は対策いらないし過去問もいらないってネットで言ってる奴多いから
過去問とか他の科目ばっかで英語は全くやってなかった

して結果は


時間が全く足りない・・・・論外


もうこれだけやって早く読めていないって何が悪いんだがさっぱりわからない(TT)
誰か助けてくれよ・・・
受験年度一生懸命英語やったのにこんなのあんまりだ。。。


どうやったら早く読めるんだよ。試験時間が全く足りない。

今年もう終わっちまったよ・・・5,6なんか残り数10分くらいでパニクって読む所じゃなかった。。。
もう勘でマークするしか無かった

もう心折れそうだ。授業の演習とかでマーチや早慶のとかのも
訳せるのに。。。二次力あれば簡単って言葉信じるんじゃなかったよ。
センター全然時間足りないよ私立行きたくねえし浪人確定だよこれじゃ。。。

助けてくれよ ここまで英語に時間費やしてセンターで時間が足りないって
もう何が悪いんだかわからないよ。何が足りなんだよ。
531名無しなのに合格:2013/01/19(土) 20:12:09.22 ID:HLeFCFPc0
俺も時間が足りなかった
532530:2013/01/19(土) 20:48:36.95 ID:R93Te3aF0
ちょっと今もう悔しくて悔しくて我慢ならないから

http://eigokyousitsu.nomaki.jp/center/kakomon.html

ここで12年と11年の3456をやってみた。
両方満点


だが3456だけで90分近くかかる・・・・


何が原因さコレ?
何が悪いんだ?
>>530に何が足りなくて時間が足りないんだ?
本当なら>>530に書いてるくらいやればセンターなんて時間あまってる位の
レベルになってるはずなんでしょ?
何でこんな事態に陥るんだ?????

本当もうわからない。英語がわからなくなってきた。切実だから
マジでアドバイス頼む。もう悔しくて明日の数Uタイムアタックに
響きそうだ。何が過去問演習いらないだよ・・・全然間に合わねえよ
533名無しなのに合格:2013/01/19(土) 23:07:35.15 ID:YsOEzJg10
>>532
後ろからとけよ
そしたら点数的に幾分マシになるだろ
534530:2013/01/19(土) 23:30:34.61 ID:R93Te3aF0
そういうの知らなかったんだよ・・・しかも根本的にそういう作戦の問題ではないでしょ?

学校や予備校の先生もネットで医学部とか成功しましたみたいな事言ってる人も
二次力あればセンター長文なんぞ余裕だから対策いらねーみたいな事ばっか言ってるし
そういうもんだと思って直前で全く過去問手付けないでいたんだよ。

そりゃ時間無視なら満点だけどそれじゃ本末転倒だ。

どうすりゃ速読できるようになるのかマジでアドバイス聞きたい。
本当に>>530のテキストは全部精読したし意味も取れるしちゃんと消化した。
けどセンターじゃ時間無さ過ぎて5番6番なんて読む所じゃなかった。
残り10分ですとか聞いた時残りの問題量見てリアルで泣きそうになったよ。

時間さえあれば長文満点取れるし12も入れて180超えるのに・・・
全然時間が足りない。致命的すぎる。作戦じゃなくて何か決定的に
勉強が間違ってると思うんだけど自分じゃわからない。
誰か本当に助けてくれよ・・・・

もうセンター英語こんなじゃまともな所絶望だから今年国立諦めるしかないんだろうけど。。。
英語にかなり時間裂いたのにこんな落とし穴にハマって死ぬんじゃ死んでも死にきれん。
535名無しなのに合格:2013/01/19(土) 23:39:22.52 ID:YsOEzJg10
速読には多読
同じ文ばっか読んでないで色んなのたくさん読めよ
536名無しなのに合格:2013/01/20(日) 00:04:23.07 ID:G5vmCatsO
時間ないって単語力はどうなのかな?
瞬間でパッと意味が浮かぶ語彙数がないとスピード上がらない。
4〜6は読むから単語力、2〜3は動詞+前置詞での意味と長めの決まり文句の知識がほとんど
構文取ったり書き換えの力みたいな文法力は2の後ろのやつと、あとちょこちょこしかない

センター英語の不安定さはおそらく時間の問題だよ。もしゆっくり解いていいなら安定できるはず
だからセンターに限れば単語力で常にスピードを担保するのが一番強い攻略法
ひたすら単語と熟語。これ以外の力をセンターは求めてない
文法力なきゃ解けない入り組んだ読解問題なんて出ない
537名無しなのに合格:2013/01/20(日) 00:21:13.59 ID:Y2OfYOwl0
英語がすらすら話せるようになるためには??
538名無しなのに合格:2013/01/20(日) 01:53:57.07 ID:NVmS7u1f0
スレの前半部分しか読んでないけど

順番に多少の前後があるとしても
1.英文法&英文解釈
    ↓
 2.長文演習

上図みたいに『英文解釈無くして長文は成らず』てことでおk?
539名無しなのに合格:2013/01/20(日) 16:30:24.05 ID:Muj18HYz0
>だからセンターに限れば単語力で常にスピードを担保するのが一番強い攻略法
pretty much this
後は反射神経と解くスピードを鍛えるしか無いよ
540名無しなのに合格:2013/01/20(日) 16:35:22.24 ID:tiOWIub20
単語は英語のまま理解できるけど節や句を英語のまま理解するのは難しいんだよな
when if because 特に意味の多いasとかで止まってタイムロスしちゃう
541530:2013/01/20(日) 20:06:19.43 ID:4CdTUkVR0
>>535
だから同じのと言わず>>530くらい読んでるって。てゆーか
授業の演習でも色々過去問読んでるけど。


>>536
シス単最後まで覚えたよ。ベーシックの1500と無印の2000の二冊ね。
まぁ中間部分で被ってるんだけどねこの二冊

その時間の縮め方が全くわからない。。。
全く間に合わない。

長文やる時って

まず初見で読んで問題解く

終わったら全訳精読してわからない単語や熟語を全部潰す

読んだ文章をその後定期的に読んで単語熟語やわからない文がないか
確かめるってのをくり返しているんだけど


この方法って何かおかしい?何か足りない?
何でスピードが上がらないのか全然わからない。
本当なら>>530くらい消化してればセンターで時間あまらせて
読み切れるレベルが身についてるはずなんでしょ?

頭悪い俺じゃ努力しても無駄って事なのかな・・・
一生懸命参考書何冊もつぶしたのにセンターのタイムアタックで死亡とか
もう何やっていいのかさっぱりわからない。
こんな事なら別教科に時間変えれば良かったとさえ思えてきた
542名無しなのに合格:2013/01/20(日) 20:26:39.40 ID:hY5B9YXn0
第1〜3問を30〜35分で終わらせて、
第4問を10〜15分、第5問を10分、問6問を20分で解く

英語の時間配分はだいたいこんな感じらしい
俺はというと第1〜3問の時点でオーバーしてる上に、
長文もそんなに読めないでいっつも第6問の途中で終わるわ
こういうのやればいいんだろうか?
http://www.amazon.co.jp/dp/4010339071
543530:2013/01/20(日) 20:38:33.42 ID:4CdTUkVR0
それ俺も昨日検索したわ。


しっかし昨日は本当散々だったな。。。。

一生懸命やってきた教材全てに裏切られた気分だった。。。。

コレ以上長文テキストやってても同じやり方してたら絶対スピード上がらないだろうし
無駄なんだろうな。何が抜本的なものが足りて無いはずだがそれが何かさっぱりわからない。

音読すりゃ良いのか?(何で?)速単やれば良いのか?
もう今年終わっちまったよ。。
何でこんなにやったのにセンターで点数取れるようにならなかったんだろな。
本当に今年度の英語にかけた労力は無駄な努力だった
544名無しなのに合格:2013/01/20(日) 20:41:00.43 ID:tiOWIub20
俺も全然だめだ
わけわからん
545名無しなのに合格:2013/01/21(月) 01:27:30.46 ID:ISkh92Fl0
>>543, >>544
あとは読解力や内容理解の速さの問題な気がする。
現代文は8〜9割安定して取れてる?
546名無しなのに合格:2013/01/21(月) 03:08:09.29 ID:z87QS4nAO
水物の現文で9割安定させるって相当の偏差値だよ?全体の何割がそのレベルで安定できると思ってるんだ
しかも>>543>>542も別々に致命的な解き方ミスしてるのに触れてやらないのは点を採らせないためにわざとやってんの?
547名無しなのに合格:2013/01/21(月) 03:25:11.26 ID:qtPVHNym0
もったいぶった言い方してないで、さっさとそのミスとやらを教えてやればいいじゃん
548名無しなのに合格:2013/01/21(月) 12:15:19.46 ID:GZZw3ESpO
東進の渡辺のとことんとはじていだったらどっちのがいいですかね?
大岩は浅すぎてeasy過ぎた
終わったら山口噛ませようと思ってるんですが。
549名無しなのに合格:2013/01/21(月) 19:08:02.63 ID:lFCbyeFQ0
>>548
文法書は講義系じゃないと駄目なタイプ?
550名無しなのに合格:2013/01/21(月) 19:41:50.75 ID:GZZw3ESpO
>>549
どちらかと言えば講義的な本のほうが分かりやすいです。
挙げた物くらいしか知らないってのもあります
551名無しなのに合格:2013/01/21(月) 20:04:24.73 ID:lFCbyeFQ0
>>550
そうか、俺は最近出た渡辺のは知らないけど、安河内のはじていは単語が無駄に難しいから
文法を覚えるには効率の悪い本だと思う
それと文法の勉強って普通に読む勉強方法じゃなかなか身につかないし長文とか英文解釈に比べて
退屈な作業だから、俺はCDを併用したやり方をおすすめする、英語は語学だから耳を使った勉強の方が絶対に捗る。

そこで、俺はCD付きの文法書を強くおすすめする。
初心者には白チャートのラーナーズとかが良いよ
難関大ならアトラス(これは公式HPでMP3を落とせる)
で、これらの本と併用して講義系やるのが良いと思う
山口の本は個人的には余り好まないけど、SVOCのOとCの関係がいまいちよくわからないとかならやるべき
んで、「最後に」総仕上げとしてネクステをやるといい、これも最新版なら公式HPでMP3を落とせるので有用
552名無しなのに合格:2013/01/21(月) 23:11:29.83 ID:fjqh6qeT0
で530て英語何点やったん?
なんやいうて160点とかいうのちがうのw
十分やん
みんなもっと頭悪いから安心しろ
553名無しなのに合格:2013/01/21(月) 23:54:10.75 ID:GZZw3ESpO
>>551
ラーナーズぽちりました
復習しにくいってとこが難点ですが、併用してやっていきたいと思います。
ありがとう
554名無しなのに合格:2013/01/22(火) 15:48:51.76 ID:K0zK+51e0
英文法がまったくわからぬ
長文もマーチクラスになると途中でよくわからなくなる
どうすれば
555名無しなのに合格:2013/01/22(火) 23:10:25.77 ID:aXRYyyZkO
英文法をやる
556名無しなのに合格:2013/01/22(火) 23:40:53.63 ID:oSN01+720
長文読解はどうやったら
力つきますか><

読み込むなら
どんなふうに読んで
復習するのでしょうか?
557名無しなのに合格:2013/01/22(火) 23:43:42.55 ID:vYapFvPdO
センター英語150しかなかった
英語の文法の勉強法教えてえろい人
558名無しなのに合格:2013/01/23(水) 01:20:09.46 ID:uxYmXtf6O
文法文法って言うけど厳密な文法の問題ができないのと長文を構文取って前から読み進められないのは別の話
語彙力が足りなくて影響出てるのも別
いろいろあるのに文法って一まとめにするから自己分析できないんだよ
なにがしたいのになにがうまくいかなくてなにができてないのかは自分にしかわからないんだよ
559名無しなのに合格:2013/01/24(木) 08:08:04.18 ID:Y4oo/htwI
自由英作文対策教えてくれ〜
文字数は150〜200くらい
なんも対策してなくてやばいんだよ〜
560名無しなのに合格:2013/01/24(木) 10:49:02.86 ID:YUNzAz0D0
文法基礎固めたいんだけど
問題集なにがいいかな。
レベル別とか?
561名無しなのに合格:2013/01/24(木) 17:44:21.88 ID:x7XmR6nn0
ビジュアル英文解釈の使い方を詳しく教えてくれませんか?
562名無しなのに合格:2013/01/26(土) 15:44:47.41 ID:5LVuX09K0
>ビジュアル英文解釈の使い方を詳しく教えてくれませんか?

このスレにはレベル高すぎる
必要ない
やったからといって基礎ができるとは思えない
オラエモンとかみてたらそう思う
563名無しなのに合格:2013/01/26(土) 15:49:48.94 ID:hC9DhMzy0
ログを探したらいやと言うほど載ってるでしょ
564名無しなのに合格:2013/01/26(土) 16:24:10.05 ID:6qrs/Vnw0
>>530
おそらく直読直解が出来ていないんだと思う
ビジュアルやってポレポレやっったなら構文の取り方は分かってるはず
時間が有ればセンター180行くって言ってるし
あとはひたすら音読
音読をしまくって英文を右から左、上から下に読めるようにする
ヴィジュアルの中で伊藤先生がよく言ってたと思うんだけど...
ただ音読するにあたりいくつかコツがある
・絶対に戻らないことを強く意識する
・闇雲に音読するのではなく、頭の中で英文のイメージを作り上げる
・だんだんスピードを上げていく(理解の追いつかないスピードではいつか詰む)
・同じ長文を何度も読む(過去問を解いたらそれも)
・あなたの場合直読直解の力を養うことが目的なのでそこまで難しい教材(長文)は不要
 おすすめは速読英単語必修
2つ目はよく分からないかもしれないけど要は頭の中で【英文→日本語訳】ではなく【英文→イメージ】を作り出す作業を行えということ
これが直読直解
これを一日5文×5くらいを2週間くらいやってればあっという間に読むスピードは上がる
自分高2ですがこんな感じの勉強法でセンターは15分位あまるようになり、大門3〜6はいつも満点取れるまで伸びました
参考になれば^^
565名無しなのに合格:2013/01/26(土) 21:18:33.59 ID:APj2W7IWI
徳島前期受けるんだけどさ、
赤本三年分しかなくて英語は京大25ヶ年やろうとおもうんだけどどう思う?

ちなみに徳島の大問構成は、
1:下線部訳2〜5問
2:最大500語くらい(?)までの文を百字要約
3:短文英作文 数問
566名無しなのに合格:2013/01/27(日) 03:06:03.01 ID:+ywgln7g0
>>530
それだけやってそれならゴミってことだよ!それくらい気付こうね!頭おかしいから受験やめようね!
567名無しなのに合格:2013/01/27(日) 17:24:19.20 ID:8xdf3MsV0
530逃亡か
で何点やったの?
568名無しなのに合格:2013/01/27(日) 17:32:22.61 ID:ZniZK723O
自分で過去問とか解く時間制限を60分とかにすればいいのに。
俺は今年これで英語取れた。難しくないから時間さえ練習してたら行けるくないか?
569名無しなのに合格:2013/01/27(日) 18:40:00.76 ID:L2BRjdxAO
人によって良し悪しが出るやり方
普通は単語→文法→構文解釈→長文読解

英語アレルギーなら
・カタカナ発音付きの単語帳(センターレベル)
・キクジュクベーシック
・仲本英文法倶楽部と辞書系参考書
・必修英文問題精講
・駿台短期攻略のセンター第3問対策の問題集
・やっておきたい300

単語熟語やってから仲本英文法
英文法倶楽部は広く浅くだから後に別の問題集やった方がいい

必修英文精講は構文に注意して全訳して繰り返しやる

駿台短期攻略センター第3問の問題集は普通やる
短文から徐々に長くなるし、しかも短いからすぐに終わる
これは必要ないならとばしてもいいかな

やっておきたいは普通解く

あと河合の実戦問題集やればセンター筆記は大丈夫
570名無しなのに合格:2013/01/27(日) 19:40:32.13 ID:Sh/t08DAI
中央の総合政策や青学の社会情報を受ける1浪です
センターで170くらいの実力で、今は今までやってきた参考書を復習しています
単語王や桐原1000を中心に復習しているのですが、速読英熟語を復習するか迷っています
速読を復習するなら単語王や桐原1000を隅々まで見るほうがいいと思うのですがいかがでしょうか?
志望校の傾向では熟語の前置詞を問われる問題が出ますが、これは熟語を形として覚えるより文法の前置詞の項目を把握したほうがいいですか?
571名無しなのに合格:2013/01/27(日) 19:54:23.28 ID:5taaOKg40
中学レベルの英文法(例文、問題文中の単語、熟語、構文も覚える)
(中学レベルの語彙を完成)

高校レベルの英文法(例文、問題文中の単語、熟語、構文も覚える)
(ここまで単語集不要、問題文中に使われている基本的な単語、熟語が基本単語)
====高3大学受験偏差値50レベル================

英文解釈(精読、文法を読解に利用する練習)
大学入試レベルの英文法、語法(例文、問題文中の単語、熟語、構文も覚える)
(単語集開始、基本語彙中心)
=====高3大学受験偏差値60レベル============

長文多読、作文問題集+過去問
(単語集で細かい語彙の漏れがないか確認)
572名無しなのに合格:2013/01/27(日) 20:01:49.73 ID:5taaOKg40
>>569
× 単語熟語やってから
573名無しなのに合格:2013/01/28(月) 00:29:35.61 ID:RfyUa5ff0
>569

そんなにできるわけないやろ
ここはもっとレベルの低いスレ
574名無しなのに合格:2013/01/28(月) 08:33:32.10 ID:EFAXr+flO
>>573
偏差値50いってから言おうね^^


英文解釈を勧める人は多いし大事な要素だよなあ
ただし現実では解釈をやるっていう発想が出てこない奴もかなりいるから、勿体無いと同時に解釈本を知ってる奴はチャンスだよね
575名無しなのに合格:2013/01/28(月) 18:21:37.76 ID:RfyUa5ff0
>569
偏差値60以上あるお
こんなマイナーな本ステマするな
業者市ね
576名無しなのに合格:2013/01/29(火) 02:39:42.27 ID:p1M5wBSt0
>>541
センターか。
受験対策できてないだけじゃね?
テクニックというか。
人によってやり方違うだろうけど、長文はまず設問から読む、とか。
上の人もいってる後ろから解くとか。
577名無しなのに合格:2013/01/29(火) 22:44:20.98 ID:tpJroSdd0
530逃亡かw
元気だせ
578名無しなのに合格:2013/01/29(火) 23:22:12.16 ID:AStfqY2P0
高2だが565がとてつもなく覚えやすい。
なんか565に似た単語本ないですか?
システム英単ごり押し暗記きつい;
579名無しなのに合格
Forestの解いてトレーニングって基礎固めにはいいですか?