【高2】第2回河合全統記述模試【ネタバレ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しなのに合格:2011/09/30(金) 11:10:20.97 ID:vQrwpUja0
英国しか受けてないけど偏差値69.9だった
あと0.1・・・
933大学への名無しさん:2011/09/30(金) 12:01:16.43 ID:dr8FlGVMi
>>931
今の時期C判出てれば十分らしい

まあ河合の模試のレベルじゃ当てにならんが、

駿台模試を受けてみるといいとおもう
934名無しなのに合格:2011/09/30(金) 12:19:39.13 ID:HFc9kgVCO


英語 76
数学 74
国語 68


早稲田 商志望なのに国語できねぇ…
935名無しなのに合格:2011/09/30(金) 17:53:12.80 ID:QlrMQOYl0
>>933
ありがとう

これからも気を抜かずがんばってみる!

ちょうど明日駿台受ける予定
936名無しなのに合格:2011/09/30(金) 20:18:30.38 ID:tKEMKBX5O
>>930
だよなー
まあ3年夏休みまでくらいまで足掻いて、駄目ならあきらめるわ
937名無しなのに合格:2011/09/30(金) 20:21:38.02 ID:cNxk3Eti0
じわじわ一次関数的な伸びをしてるんだけど
本当にドラゴン桜的な結末になりそうで怖い
938名無しなのに合格:2011/09/30(金) 21:38:32.28 ID:WmG9zW8h0
>>937
大丈夫、高3になったら偏差値5〜10下がるから( ´Д`)y━・~~
939名無しなのに合格:2011/09/30(金) 23:17:43.98 ID:cNxk3Eti0
ですよね
940名無しなのに合格:2011/10/01(土) 08:40:26.75 ID:O7kwhpEsi
てか、いつになったら返ってくるんだ、
941名無しなのに合格:2011/10/01(土) 19:57:14.27 ID:pzQrer9U0
英語169
数学160
国語123
75.4
942名無しなのに合格:2011/10/01(土) 21:52:42.72 ID:Vm2zsxChO
>>940

禿同
943名無しなのに合格:2011/10/01(土) 22:01:10.13 ID:8A6M6Knf0
数学169で偏差値78.5だった
小問集合で落としたのが悔やまれる
944名無しなのに合格:2011/10/01(土) 23:34:42.37 ID:wu20aN2QO

英語79.4
数学65.8
国語72.0

理系なんだぜ……
945名無しなのに合格:2011/10/04(火) 02:39:43.03 ID:q0RQSDEv0
河合の模試は受験者数多い分馬鹿高校も結構受けてるんで簡単な問題でも平均低くて進学校のやつが受けると偏差値高めに出るな
まあ高3になると浪人も受けるから少しは平均上がって偏差値が高1、高2より10程度下がるらしいが
946名無しなのに合格:2011/10/05(水) 09:46:44.87 ID:G5Vr/UC20
>>945 ワロタww 情弱乙
947名無しなのに合格:2011/10/06(木) 00:48:52.63 ID:Hzf5C0900
>>946 ワロタww 情弱乙
948名無しなのに合格:2011/10/06(木) 19:34:35.19 ID:S2Ic2l3m0
>>974 m9( ゚ ρ ゚ ) プギャーwww
949名無しなのに合格:2011/10/06(木) 22:48:19.14 ID:bs6sFl+2i
数学の選択問題の平均6点とかふいたwww
950名無しなのに合格:2011/10/06(木) 22:52:08.13 ID:u7V2kVtG0
>>949
そうだね、Sレベルの平均点しかあてにしないほうがいいよ

高2全統は平均が低すぎる・・・
951名無しなのに合格:2011/10/06(木) 23:24:45.54 ID:Sj43maim0
>>949
数列の問題は、旧帝大二次で出してもいいような問題だからね。
あれはできなくても仕方ないと思う。

ベクトルは平均13点くらいでしたか?
952名無しなのに合格:2011/10/07(金) 01:40:58.86 ID:pCgFucV40
上位の進学校だと河合の模試で70越えても校内偏差値50行かないからなあ
偏差値80超とか普通に出るよな

要するの模試受けてる人数は多いけどその分母集団の平均レベルはあまり高くないんだろうなあと
953名無しなのに合格:2011/10/07(金) 12:26:47.08 ID:FMH3MxQO0
ネタバレ使って何語ってるんですか?www
954名無しなのに合格:2011/10/08(土) 00:10:32.77 ID:Ik+VZMWh0
>>953
河合の模試程度ができないようじゃあ絶望的
進学校は1学年上の模試受けてる学校もあるというのに
河合塾の中でもメプロは高3の模試受けてるよwww
高1、高2は母集団が大きい分平均レベルが下がって上位校だと偏差値がハイパーインフレ状態になる
偏差値80台や90台が出まくっちゃってるのを知らないんだね
高3になると10くらい下がってちょうど河合のランキングの水準に戻るんだよ
こんなの常識なのに情弱は知らないんだね
情弱かわいそうに

悔しいのう

悔しいのう
955名無しなのに合格:2011/10/08(土) 00:17:49.13 ID:s8qxk3rqO
偏差値80以上なんて150人くらいしかいないんだが
3年になるともっと減るのか?
956名無しなのに合格:2011/10/08(土) 11:05:27.44 ID:UQULXYL+O
>>955
高三の全統模試で英数国理の平均80いったら離散余裕だから笑

75でも文T、理Tなら合格間違えない

70では東大はちょっと厳しい(ギリギリライン)
957名無しなのに合格:2011/10/08(土) 11:34:25.01 ID:DEuI5PBv0
>>954と誤った知識豊富の負け組が申しております。
958名無しなのに合格:2011/10/08(土) 16:19:36.07 ID:/BYODSHp0
合計点が相手より高いのに、そいつより偏差値低く出てるww
959名無しなのに合格:2011/10/08(土) 18:35:57.22 ID:28eS7PvI0
>>958
それなんでなの?
960名無しなのに合格:2011/10/08(土) 21:26:24.90 ID:RxQv0cLR0
>>959
全統模試は、科目偏差値方式で合計の偏差値を出しているから


ちなみに
進研は、合計点偏差値方式でだしているからこういうことは無い
961名無しなのに合格:2011/10/08(土) 22:33:18.51 ID:2IVSpa6WO
数学 80
英語 70
国語 60

の偏差値だった場合、
総合の偏差値 70
理系 75
文系 65
と、なるわけだ
962名無しなのに合格:2011/10/09(日) 00:09:48.13 ID:izK4rWoq0
高2で受験者が一番多い英語で偏差値80以上は1384人もいる。
夏の模試は15万人ほど受けているので全大学進学者60万人の1/4くらいが受けている。
高2同世代全受験者の中で80以上は5536人くらい浪人がこれに加われば上位難関大学合格者数はほぼこのレベルの人で閉められることになる
実際都内上位校では河合の模試で偏差値70を少し越えたくらいだと校内偏差値50に届かない
つまり学年で真ん中より下レベル早慶も厳しいマーチくらいのレベル
963名無しなのに合格:2011/10/11(火) 01:27:15.01 ID:wquZzVx40
>>962

なるほど・・

やばいがんばんなきゃ慶應いけないな・・・
964名無しなのに合格:2011/10/12(水) 21:53:38.48 ID:S8tyc0hDO
都立高(笑)
965名無しなのに合格:2011/10/14(金) 17:56:54.20 ID:8/z6ma7E0
>>964
どうした?
966名無しなのに合格:2011/10/15(土) 02:06:37.57 ID:q+PRdpTG0
自称じゃない本物の中高一貫進学校のやつが受けると偏差値80や90台がガチで出る
70台前半だと校内下位だよ
967名無しなのに合格:2011/10/16(日) 16:52:38.12 ID:Scz/4skp0
中高一貫で進学校かは知らないけど
高一が同じ模試受けて、高二よりも点数取ってくるひとはいます。
自分は数学が偏差値70近かったですが高一で20人くらいもっと取ってくる人がいました
968名無しなのに合格:2011/10/18(火) 22:00:03.96 ID:WIdyayG10
くっそくっそどいつもこいつもレベル高いな絶対負けたくねえぞくっそ
次の全統は75こえてやる浪人怖い超怖い
こんなんで京大とか受かんのかよ80台ザラとかまじかようわあああああああああああああ
969名無しなのに合格:2011/10/19(水) 23:27:12.97 ID:DFJvuGpF0
パンフに出ているONEWEXの模試認定最低偏差値70だしなw
70取るの難しければ生徒全然いなくなる。
河合も高1、高2模試なら70くらいみんな軽く出すから最低でも認定70以上にしてるんだろw
970名無しなのに合格:2011/10/21(金) 23:47:58.36 ID:6jvXeqyr0
みんな、第三回の模試はいつ受けるの?^^
971名無しなのに合格:2011/10/22(土) 00:30:52.13 ID:GdBhXpg6O
今回英語は易化?難化?変わらず?
972名無しなのに合格:2011/10/22(土) 13:45:33.12 ID:TiJQdhTi0

973名無しなのに合格:2011/10/22(土) 13:47:19.63 ID:TiJQdhTi0

974名無しなのに合格:2011/10/22(土) 14:22:31.97 ID:kz0edrc70
ャャ
975名無しなのに合格:2011/10/22(土) 19:01:57.81 ID:TiJQdhTi0
976名無しなのに合格:2011/10/23(日) 00:23:32.77 ID:rcH6EYnz0
高校受験の偏差値で、大学受験を考えると確実に痛い目にあいます。 なぜなら高校受験は、母集団のレベルが極めて低く、そのため偏差値がインフレ状態になるからです。
高校受験では同世代の下位層のほとんども受験し、中学受験組が参加しないため、大学受験や中学受験に比べて、偏差値が異常に高く出るのです。
中高一貫校では中3で高1、高1で高2、高2で高3の模試を受けます。そのため、高校3年生になると、そうした中学受験組や浪人生が初めて合流するので、偏差値が急落します。
国立大学受験と公立高校受験の偏差値を比較する場合は、「高校偏差値−10(文系)、−15(理系)」が大学受験の偏差値だと言われています。
文系と理系で違うのは、理系の方が母集団のレベルが高いからです。いわゆるFランク大学のほとんどは文系で、理系は難関の医学部も含まれます。
そのため、模試にもよりますが、下のような具合になるわけです。自分の高校の進学実績の平均を見ると、だいたいこのようになっているはずです。

○公立高校偏差値65 →国立大学(文系)偏差値55 国立大学(理系)偏差値50 *地方国立大学でC判定レベル
○公立高校偏差値70 →国立大学(文系)偏差値60 国立大学(理系)偏差値55 *地方国立大学でA〜B判定レベル
(進学実績を見る時は、3ヵ年の合計なら3で割り、浪人を含むのであれば引く)

ですから、もし地方国立大学(いわゆる駅弁大)以上の大学に確実に進学したいと思うなら、偏差値70以上の高校に入り、平均以上の成績を取り続けることが大切です。
ましてや偏差値60未満の高校が精一杯だったなら、高校3年間よほどの努力を重ねない限り、まともな大学進学は不可能です。大学受験の意志がないと思われても仕方ありません。
公立中学校の生徒で、地方国立大に入れるのは、1割にも満たないでしょう。 偏差値65程度の公立高では半数が、地方国立にも入れないはずです。
地方だと偏差値65程度でトップ高ということもありますが、偏差値75ぐらいある生徒でも、それ以上の高校がないため、「仕方なく」進学して来ます。こういう人が進学実績をつくるわけですね。

ちなみにこれは、公立高校と国立大学との比較での話です。国立大がセンター5教科と2次試験(記述式)なのに対し、私立大は1〜3教科(主にマーク式)です。
さらに、私大は合格者の半数以上が入学辞退し、3分の1以上を推薦入学者が占めるため、合格者のレベルは高くても、実際の入学者のレベルは偏差値ほど高くないと言われます。
また、私大は日程が重ならない限り、併願が無制限です。かつて某私立高で優秀者1人に、センター利用などで関関同立を受けさせ、70学部以上に合格させていたことがありました。
これは極端な例ですが、私大の合格実績は、実際の合格人数と大きく異なる場合がほとんどです。「関関同立に70名以上合格!」と言っても、実際には2、3名かもしれないのです。
それに対し、国立大は前期・後期と2回しか受験のチャンスがありません。その上、後期を受験するには、前期合格校を辞退しなければなりません。
よって、国立大は基本的に1人1学部の実績です。高校の合格実績は、国立大を中心に見るとよいでしょう。また、たいてい3〜5年の合計(浪人含む)なので、注意が必要です。

このように大学受験は、高校受験とはまったく比較にならないほど、厳しいものです。2chでは春から夏にかけて恥ずかしい書き込みが増えますが、惑わされないようにしましょう。
繰り返しますが、高校受験の偏差値はインフレです。大学受験で偏差値70あればかなりの秀才ですが、高校受験で70オーバーしても、たいして自慢にもならないのです。
977名無しなのに合格:2011/10/23(日) 00:24:12.34 ID:rcH6EYnz0
高校偏差値70オーバーは当然:2011/09/04(日) 12:04:08.48 ID:LX9F3FmL0
<基準偏差値> 中学入試 → http://momotaro9.boy.jp/   高校入試 → http://kintaro.boy.jp/   大学入試 → 河合全統
<偏差値について>
・高校受験では同世代の下位層のほとんども受験し、中学受験組が参加しないため、大学受験や中学受験に比べて、偏差値が異常に高く出る(特に私立中進学者の多い首都圏)。
・国立大学受験と公立高校受験の偏差値を比較する場合は、「高校偏差値−10(文系)、−15(理系)」が大学受験の偏差値。文系は理系より母集団が悪い。
・中高一貫校では中3で高1、高1で高2、高2で高3の模試を受ける。高2時に高2模試を受けて偏差値70あったとしても、実際には偏差値62程度の価値しかない。
・理系の傾斜配点、私立大の科目数の少なさによって、人によっては大学受験が有利になることもある。

<合格実績について>
・地方だと「近くにそれ以上の高校がないため」という理由で、高校のレベルをはるかに超越した生徒が入学し、そうした生徒が実績をつくる。私立高の特待生も同様。
・地方だと高校受験偏差値70以上の人が、偏差値60未満の地元高校に入ることもある。上位数人の実績を見て、自分もそうなれると思い込むのは危険。
・高校の進学実績の多くは、「3ヵ年の合計」などと小さく注意書きされている。また、浪人や推薦合格者を含む場合がほとんどである。
・私大は日程が重ならない限り併願が無制限のため、合格実績はあまり参考にならない(学校ぐるみの水増しあり)。1人1学部の実績が原則の国立大合格者数で評価するのが妥当。
・私大は合格者の半数以上が入学辞退し、3分の1以上を推薦入学者が占めるため、合格者のレベルは高くても、実際の入学者のレベルは偏差値ほど高くない。
【インフレ高校偏差値70 = 大学(理系)偏差値55】 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1299298202/より
978名無しなのに合格:2011/10/29(土) 08:47:52.24 ID:Qdnn/6sx0
第三回のネタバレするスレって今回はないんですか?
979名無しなのに合格:2011/10/30(日) 00:33:52.47 ID:6E4pHvDp0
それ思った
980ううう:2011/10/31(月) 22:12:47.78 ID:9Kv71VXd0
誰か過去問をうpして下さい!
お願いします!!!
田舎すぎて手に入らないんです!!!!
981名無しなのに合格
あー、プレステ怖えー