インフレ高校偏差値70 = 大学(理系)偏差値55

このエントリーをはてなブックマークに追加
929名無しなのに合格:2012/08/04(土) 22:20:13.27 ID:COlATvdr0
高校3年次に理系で偏差値60もあれば、十分に一流大学に行ける。
しかし、高校受験で偏差値60しかなければ、将来日本大学に入れるかもかなり怪しい。
930名無しなのに合格:2012/08/05(日) 15:18:14.26 ID:i43Apmlj0
>>929
一流大学の定義によるが、偏差値60程度じゃ厳しいだろ。
宮廷早慶なら全国模試では65以上は最低ほしい。

早慶文系でも同じ。全国模試で偏差値65以上ないと、記念受験
931名無しなのに合格:2012/08/05(日) 17:19:05.28 ID:jH3k85iI0
>>930
理系で偏差値60なら結構いいとこまでいけるよ。
ただし国公立大学の各学部・学科などを対象とした入試偏差値での60だけどね。
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/kokkouritu/kougaku.html

私立大を対象にしたときの入試偏差値60じゃ理科大クラスだね。65前後欲しいというのも間違ってない。
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/siritu/
932名無しなのに合格:2012/08/05(日) 18:07:27.20 ID:TZJ9DGJe0
>>930
これってボーダー値じゃなかった?
少なくとも河合全統で60なら、十分とは言えないと思う
933名無しなのに合格:2012/08/05(日) 18:08:14.59 ID:TZJ9DGJe0
ごめん
>>931 だわ
934名無しなのに合格:2012/08/05(日) 20:24:16.41 ID:owesfl040
駅弁マーチなら同世代の10%以内に
旧帝早計なら同世代の4%以内に
入れば統計上は合格圏内なのだから
それを目指して頑張ればいいだけ。

同世代の下半分は高校受験の時点で脱落している。
今大学受験を意識している時点で上位50%以内なんだよ。
935名無しなのに合格:2012/08/05(日) 21:29:08.42 ID:jH3k85iII
>>933
多分ボーダーだね。模試によって母集団は当然変わってくるんで
その辺は逐一拘らんでもいいが、国立理系なら>>931に示した通りだと思うよ。
936名無しなのに合格:2012/08/05(日) 21:55:36.35 ID:FpzRz5hm0
私立の最高峰、早稲田と慶応の場合、上位〜中位学部はガチで全国偏差値70以上ないと
かなり厳しい。

というのも、実際に合格を争うのは東大や一橋東工志望の偏差値70近くある連中。
彼らと戦って合格を勝ち取らないといけないから、上位〜中位学部でも偏差値70は必要
937名無しなのに合格:2012/08/06(月) 02:04:47.71 ID:M8RJQr1C0
>>935
ボーダーなら、偏差値60で合格の可能性がある、程度だよね?
ボーダーでは当然落ちる人もいるから
十分、と言うなら、せめてA判はないと…
駅弁でも最低65位?
宮廷なら、70超えでも怪しくないかな
938名無しなのに合格:2012/08/06(月) 08:34:20.87 ID:fSsph3cr0
>>934
でも、その同世代の上位何%ってのが分かりにくいんだよな。
「同世代の上位何%」と「公立中学校の上位何%」は、似て非なるもの。
都市部の優秀な奴は、基本的に中学受験で難関校に入ってしまうからね。

普通の公立中学校(35人×5クラス)で、学年1位でやっと地方旧帝という感じじゃないか。
クラス1位で何とか地方駅弁大やマーチじゃないかな。
939名無しなのに合格:2012/08/06(月) 09:33:49.00 ID:M8RJQr1C0
>>938
地域性はあるけど、現役限定ならそんなものじゃないかな
模試の受験者基準でも、最上位は受けない場合がある
例えば河合のマークだと、マークを足切りにしか使わない(今は変更してるかも)ような宮廷志望ならあまり意味がない
確認に1度位しか受けずに、東大や京大の実践模試メインとかね
私学の難関進学校だと、1、2年は1学年上を受けるし
940名無しなのに合格:2012/08/06(月) 10:55:05.44 ID:kGFu7IAd0
そんなところだな。
今だと、現役進学率が7割近くになっているので(難関大でも)、現役での進学者だけをみても、そう外れはしない。
941名無しなのに合格:2012/08/06(月) 22:33:07.39 ID:yLEXjNUP0
九大下位学部は上位10パーセントに入りますか?
942名無しなのに合格:2012/08/06(月) 23:21:02.88 ID:y9iK6p7n0
>>937
旧帝でも下位グループの北大や九大なら58でB判定
60でA判定が出る学科が結構ある。
943名無しなのに合格:2012/08/06(月) 23:26:09.81 ID:yLEXjNUP0
328 実名攻撃大好きKITTY sage 2011/07/17(日) 00:51:50.18 ID:5EzflYnS0

偏差値  翠嵐 湘南 横須賀 YSF 立川 堀川 東大寺
84〜    0   0    0    0   0   0   1
82〜    0   1    0    0   0   1   5
80〜    0   2    0    0   0   1  10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
78〜    1   0    0    0   2   5  21
76〜    3   3    1    1   1   9  16
74〜   10   7    0    2   3  16  25
72〜    9   9    1    0   2  13  26
70〜   11   9    2    3   4   8  23
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
68〜   12  13    1    5   5  21  23
66〜   23  18    1    7  15  31  14
64〜   26  21    9   12  17  18  13
62〜   36  23   11   12  23  20  14
60〜   22  21   10   11  27  15   4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
58〜   30  17   11   18  20  14   3
56〜   18  27   20   19  32   8   2
54〜    8  25   22   22  21   5   3
52〜   14  16   20   15  22   6   0
50〜    9  12   26   18  22   6   0

254:実名攻撃大好きKITTY:2011/12/07(水) 01:06:09.09 ID:EZPLgQGT0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
48〜    7   8   27   15  14   4   0
46〜    7   9   35   18   8   3   0
44〜    3   5   24    7   4   2   1
42〜    0   2   13    8   3   1   0
40〜    0   1   12    5   0   1   0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
38〜    1   0    8    0   0   1   0
36〜    0   0    1    1   0   0   0
34〜    0   0    0    0   1   1   0
32〜    0   0    1    0   0   0   0
人数計  250 249  256  199 246 210 204
平均    61.8 60.4   51.4  57.8 58.0  64.7 71.5

944名無しなのに合格:2012/08/07(火) 09:24:26.78 ID:8V+H4QOu0
>>936ってガチ?

今高二で、河合の模試で偏差値60ちょいなんだけど・・・

志望校は早稲田政経、法、商、社学です
945名無しなのに合格:2012/08/07(火) 12:54:01.64 ID:4GSqSB1dI
>>937
大前提として国立と私立とでは受験者層が違うし、科目数も何もかも違うから
そもそも同じ尺度で偏差値としては測れないんだけどね。勿論、文理でも母集団は変わるしね。

だから繰り返しになるけど、「理系」で偏差値60なら結構いいとこまでいけるよ。
ただし「国公立大学の各学部・学科などを対象とした入試偏差値」での60だけどね。

>>944
中高一貫教育受けてるトップ層も浪人生も受けてない高校二年次の偏差値でそれだと
そんままだとMARCH、駅弁も厳しいんじゃない?ニッコマになら受かると思うけどね。
その時期受ける模試は国立も私立もごった煮の上、
トップ層は基本受けてないから本来の偏差値より高めに出てると考えた方が無難だよ。
946名無しなのに合格:2012/08/07(火) 19:49:44.24 ID:DNYisvzN0
>>936
>>944
マジだよ
トップ国立狙いの連中や医学部志望の連中が滑り止めとして受けて、ちょっと危なかったねなんていいながら何とか合格していくくらいのレベル
私立洗願なら総合学力じゃかなわないんだから戦略的に攻める必要がある
947名無しなのに合格:2012/08/07(火) 23:02:38.78 ID:VHxb5xHS0
>>944
945と946の言うとおり。高2のこの時期で偏差値60ちょっとだと、実質偏差値は55弱ぐらい。


悪いけど、マーチもかなり厳しい。早大政経や法が第一志望とか、夢見すぎだよ。
現実的には、私立教科に絞って、頑張って法政、普通にいって日大、悪くて亜細亜大ぐらいだろうな。
高2の2学期ぐらいからみんな頑張りだすから、さぼると日大すら厳しくなるだろう。
948名無しなのに合格:2012/08/08(水) 04:43:39.93 ID:y+hgjUVQ0
>>944
理系の話で恐縮だけど。
自分は高2時点で河合71あったけど、高3なったとき母集団の変化分で68まで落ちて、
そこから必死に維持しようとしたけどずるずる下がって、秋口には65。
高3の模試は秋にかけて出題範囲が広がるわけだけど、秋に新しく出題範囲に
入った領域に不得手があって、その分ドカンと下がってしまった。で一浪して京大。

現役のときは国立専願だったから早慶受けなかったけど、受けてもトントンだったと思う。
一浪時は一年間70キープして、早慶理工は危なげなく(多分)受かった。
早慶ってそういうレベルの大学。

余談だけど、高2で71とってた頃に高3の模試(一学年上)を受けたら52だった。
わかる問題は解けるけど、全く知らない問題は当然手が出ないのね。
(中高一貫ではなく、普通の公立だったので先取り履修はなかった)
要は満点が2/3になってる感じ。
あのとき、高2の成績ってものすごく限定された範囲での話なんだなあと思った。
>>947さんの「さぼると日大すら厳しい」は本当の話。

高2時点の履修範囲で60しか取れてないのは、思ってるよりきついと思うよ。
でも70あっても別に貯金にはならない。そういうつもりで気を引き締めて。
949名無しなのに合格:2012/08/08(水) 10:59:34.81 ID:oMbhpcOq0
俺の先輩は早稲田プレと早慶オープンしか受けてない人がいたんだ。
その人は夏の早大プレの偏差値66.0で、冬の早大プレは66.2
早慶模試だと66.3だったらしんだけど、これはすごく伸びてるってことかな?

ちなみに早慶受けたところは全勝した
950名無しなのに合格:2012/08/08(水) 12:04:49.18 ID:Lc3CE+0P0
948さんの言うとおり。
自分が受験生だった時にそのぐらいの成績だった子の平均進学先は、やっぱり近畿大や日大クラスだね。

早稲田はさすがに非現実すぎる。中2時に偏差値50の子が、偏差値70の県トップ校を目指すのと同じぐらいの難易度じゃないかな。
「目標マーチ、最低でも日大」のつもりで頑張るのがいいと思う。
もちろんその成績のまま努力をしないと、日大すら入れなくなるだろうけどね。
951名無しなのに合格:2012/08/08(水) 12:23:54.88 ID:vthnOYHSO
話がインフレしてるな。

基本だけど
マーチ駅弁なら
偏差値65以上の高校で最低でも平均以上

旧帝早慶なら
偏差値70以上の高校で最低でも上位三分の一
偏差値65以上の高校でトップクラス

これが普通。
952名無しなのに合格:2012/08/08(水) 13:00:13.83 ID:lq0PuPPn0
昨年のデータで申し訳ないが、兵庫県の公立高校で
東大・京大・阪大合わせて複数名合格をだした高校が34校ある
http://momotaro.boy.jp/ によると
神戸 69
長田 70
姫路西 70
加古東
兵庫 68
小野 64
宝塚北 63
北摂三田 64
姫路東 66
市西宮 63
龍野 59
川西緑台 61
尼稲園 60
星陵 67
明石北 56
豊岡 57
伊丹北 53
北須磨 65
御影 61
葺合 60
川西北陵 50
淡路三原 50
明石 53
西宮東 55
洲本 55
宝塚西 55
西脇 57
県立大附 62
明石城西 50
相生 53
芦屋 54
尼崎小田 45
西宮今津 45
鳴尾 54

なんだけれども・・・
だいたい65以上の高校なんとほとんど無い
953名無しなのに合格:2012/08/08(水) 16:13:11.98 ID:pvAByWsDI
>>952
入試の偏差値は飽く迄ボーダーの偏差値であって、
その高校のトップ層の偏差値とは大きく乖離しているんだよ。
兵庫県の公立高校に通う層なんて通学の問題上通える学校が制限されてるに決まってるだろ。

つまり、各高校の輝かしい進学実績を作り出しているのは、
大抵の場合ボーダーギリギリで入ってきた人間ではなく、仕方なくその高校に来た優秀層なんだよ。
ここは、そういう例外をみて勘違いする阿呆に忠告するためのスレでもあるんだよ。目を覚ませってね。
954名無しなのに合格:2012/08/08(水) 18:07:07.71 ID:vthnOYHSO
実感として高校偏差値65と言うのは国立MARCH関関同立を目指す上では重要な指標になるよ。

周囲でこの偏差値以上あった学生の多くは駅弁や関関同立のどこかに最終的に進学できているから。
955名無しなのに合格:2012/08/08(水) 22:13:20.14 ID:STEo3CtX0
>>949の質問をお願いします
956名無しなのに合格:2012/08/08(水) 22:23:13.29 ID:/Mi3z0Hq0
個別事象をもって総体を否定すべきではないなあ

合同選抜やそうだったところは、入試偏差値は低くても、秀才が強制的に”配分”されるので、東大合格者も出る
兵庫はそういう学校が割と多め
957名無しなのに合格:2012/08/08(水) 22:50:10.63 ID:lq0PuPPn0
>>953
君は日本語も読めないのか?

951で
>偏差値65以上の高校でトップクラス
>これが普通。

と書くから、55の高校でもtopクラスが地底に行く高校が沢山あると書いただけ

>個別事象をもって総体を否定すべきではないなあ
個別とは思わない、 高校が偏差値によって輪切りされている方が個別事象だと思う
958名無しなのに合格:2012/08/08(水) 22:51:44.30 ID:y+hgjUVQ0
>>949
高3の1年間成績維持できてれば、ある程度伸びてる(ついていけてる)と思っていいと思うよ。

ただ、いわゆる冠模試は出題が偏るし母集団も小さいから、素の偏差値は
かなり乱高下するものと思ったほうがいい。複数回受けて偏差値が狭い範囲に収束してるとしても、
そこから安定した実力なんかを結論するのは危険。
高いのは当然好ましいけど、収束はあくまで偶然だから無視すべき。

冠模試は、解答用紙が帰ってきてからまぐれで取った点を減算してみて、
どのくらい安定して取れるかを予測するとかそういう使い方がいいよ。
959953:2012/08/09(木) 02:38:34.42 ID:7NQfP1f10
>>957
はぁ?俺は951じゃないがなに勘違いしてやがる。まぁ、951がそれほど間違ったことを書いてるとも思わんがな。
951は”これが普通”とわざわざ書いてるだろ。要するに難関大合格者に占める学生のステレオタイプを示したに過ぎない。
”難関大に合格する学生の大多数はこんな感じだ”って示したわけだ。それをあんたは高校側に起点を置いて批判してるのがそもそも的外れなんだよ。

あんたが列挙した偏差値65未満の高校出身の難関大合格者が一体全体の合格者の何%いるというのか?1割ぐらいいんのか?
多少の地域差はあるにせよ、そんな学生は圧倒的なマイノリティじゃないのか?それを果たして普通と言えるのか?どうなんだ?
加えて、その高校の学力を遥かに超えて入学してくる学生を勘定に入れて”この高校のトップ層”なんて論説したところで、果たしてそれが論理的か?
東大狙える学生が通学の都合上たまたま偏差値35の高校に行った年はその高校のトップ層は東大クラスで、別のハズレ年にはトップ層は駅弁未満にでもなんのか?
そんな出鱈目に変動する数値を前提に議論してなんか意味があんのか?そもそもそういう例外を個別事象じゃないなんて言うんなら、
全体の合格者に対して偏差値65未満の高校出身の難関大合格者が全体の何割いるのかを数字で示せよ。高校の数なんて列挙しても合格者数がしょぼいんじゃ例外扱いに決まってんだろ。
960名無しなのに合格:2012/08/09(木) 03:53:56.56 ID:j8WGKa+d0
偏差値65以下で理系難関校に受かるのは、理数特化で英語捨てて
理科大や東工大や東北大に潜り込むケースが多いね。
大学受験の英語はマジで無理ゲーでした。
961名無しなのに合格:2012/08/09(木) 20:52:52.73 ID:/J2S9Pfg0
>高校の数なんて列挙しても合格者数がしょぼいんじゃ例外扱いに決まってんだろ

同意同意
962名無しなのに合格:2012/08/11(土) 19:57:24.19 ID:wOraE02D0
2スレ目作るか
963名無しなのに合格:2012/08/11(土) 20:01:25.39 ID:wOraE02D0
規制?で長すぎワロスて怒られた。誰か頼むわ
964名無しなのに合格:2012/08/13(月) 21:33:22.28 ID:CPLiHcVb0
今頃から部活引退組や中高一貫組が本気でやりだすからここの頑張りがポイントやな。

旧帝に通るか駅弁になるかはたまた私立かはここの頑張り。
965名無しなのに合格:2012/08/13(月) 22:43:22.58 ID:mhPpKNpf0
部活引退組はともかくとして、
中高一貫組は模試に参加してくるかどうかは別としてとっくの昔から本気できてないか?
966名無しなのに合格:2012/08/13(月) 22:50:14.46 ID:mhPpKNpf0
誘導つけとこうか

インフレ高校偏差値70=大学(理系)偏差値55A
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1344696969/l50
967名無しなのに合格:2012/08/22(水) 21:40:57.71 ID:BO7zW/vQ0
中3時の偏差値    高校入学時の周囲の反応                        3年後の現実
偏差値75      「神。東大や医学部行くんだろうな」          「東北大や名古屋大、早慶のどこかの学部は受かるかもな!」
偏差値70      「天才。東大行くのかな。まあ、阪大は行けるね」  「北大や筑波は、少し厳しいかな。早慶受かれば大健闘!」
偏差値65      「秀才。旧帝ぐらい余裕じゃね?」           「選ばなければ、国立に入れるかも。マーチに受かれば大健闘!」
偏差値60      「頭いい。国立余裕だろ!」              「受け入れてくれる国立があればいいね。日東駒専受かれば大健闘!(笑)」
偏差値55      「まあ、いい方だよね。地元国立なら何とか」     「大学受験諦めたら?浪人して日東駒専受かれば大健闘!」
968名無しなのに合格:2012/08/31(金) 22:34:22.92 ID:85Fzl/PF0
969名無しなのに合格:2012/09/08(土) 15:07:35.25 ID:WEQpelBD0
地方だと70が上限だったりするからな
その辺からは東大京大や国医は結構出てる
970名無しなのに合格:2012/09/23(日) 18:09:34.91 ID:irhA7kMN0
偏差値60以下の偏差値50台の高校からもマレに東大に合格者が出ることがある。
特に私立高校から。

コレは基本的に外人部隊つまり特待生。
他の難関校に合格した生徒に学費全額免除、塾や予備校代サポートなど特典をつけてヘッドハント。
こういう経緯で優秀な生徒数名集め、彼等に受験料をサポートし、センターで一人で複数の私大合格実績を出してもらい、数名の難関国立合格実績を出させる。
コレは今や高校野球などでは普通に行われている公然の秘密。
ごく一部実質外人部隊のような特殊な生徒の実績を見て、あの高校からでも有名私大、難関国立に合格できると勘違いした生徒が釣られて集まる。
971名無しなのに合格:2012/09/23(日) 23:11:00.03 ID:PquV/fTS0
田舎の公立高校は、学区のTOP高校でも偏差値50台は普通
972名無しなのに合格:2012/09/30(日) 08:16:52.80 ID:bvWHrV6ZO
あげ
973:2012/10/08(月) 09:57:27.33 ID:TqqVeb0QO
974:2012/10/20(土) 00:17:33.72 ID:JrLuYJoLO
あげ
975名無しなのに合格:2012/11/17(土) 23:33:18.38 ID:x/mXqVyN0
a
976:2012/12/01(土) 17:13:56.47 ID:FnLrs6juO
あげ
977名無しなのに合格:2012/12/09(日) 10:18:10.70 ID:AfXrb+Yp0
偏差値60を割る高校から上位校を目指すには、高成績を取りにくい
英語と国語をある程度捨てて、理数重視(数学と理科で偏差値70狙い)に
徹すれば、傾斜配点を利用して東工大,阪大,東北大に滑り込むという
裏ワザがある。
978名無しなのに合格
age