実行できる勉強計画の立て方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しなのに合格
勉強計画を上手に立てることができるか・・・
それが受験の合否を左右すると言っても過言ではない
だけど、計画は立てたけれどうまく進まない、そもそも計画の立て方がわからない・・・
そんな人は多いはず

なので,このスレでは
@どのようにな計画を立てればよいのか
Aどうすれば計画を実行できればいいのか
について話しましょう

上手な計画を立てることができるようになると、
受験勉強だけでなく今後の生活にも大いに役立つと思います

現役生、予備校生、自宅浪人、仮面浪人、誰でもどうぞ
2:2011/02/21(月) 10:40:53.98 ID:FlCq9wcN0
修正!!
@どのように計画を立てればよいのか
Aどうすれば計画を実行できるのか

です。
ちゃんと見直してから投稿すれば良かった
3名無しなのに合格:2011/02/21(月) 11:09:32.86 ID:NO4CzNVv0
・絶対にクリアできるノルマで設定する
・かなり大雑把に作る

これが鉄則
4名無しなのに合格:2011/02/21(月) 11:58:03.30 ID:461/HQ7sO
宅浪の場合
【1年間の計画】
今の自分の学力と志望校の偏差値を頭に入れ、どの問題集又は参考書をどれだけの期間で終わらせれば良いか考える。
『参考書の参考書』が売られているのでそれらを参考にしてもよい。
『参考』がゲシュタルト崩壊してきた……。

【1週間の計画】
7日のうち5日は問題集or参考書を進める。1日使って5日分を復習し1日は休む。

【1日の計画】
1コマ75分〜90分で設定。1コマ終える度に15分ほど休憩する。仮眠をとるか音楽を聴くと良いらしい。仮眠が本眠になる人は軽くランニング等。とにかく頭を休める。
1日の勉強時間は11時間位がキツ過ぎずだらけ過ぎず丁度良い……ただし個人差がある。

全部自分で考えたわけじゃないけど、自分はこんな感じで1年宅浪して
現役→産近甲龍×
浪人→同志社〇
偏差値は12くらい上がったかな。
計画を立てるのは結構重要だと思います。
5名無しなのに合格:2011/02/21(月) 12:27:10.17 ID:6MN3NXwUO
もう一浪するんですが宅浪+予備校単科で行こうと思います

朝から夕方まで予備校で勉強して帰ってからは寝る前以外は一切勉強しないスタンスで行こうと思ってます

大丈夫でしょうか?

休日は家で勉強します
6:2011/02/21(月) 12:35:47.38 ID:FlCq9wcN0
>>4
ありがとうございます!
受験を終えた方々で、勉強計画を立てていた方がいれば、>>4さんのように
振り返ってみてほしいです!よろしくお願いします!

>>5
自宅に帰ってから何もしないのはもったいない気がします。
英単語1ページ必ず暗記するなどのノルマを決めて、そのノルマが終わったら完全に自由時間にする
方がいいかも。
あと、自分の経験上、休日は家にいるとほとんど何もやらずに終わります。
それなら、図書館に行って勉強するとか、気分転換にスポーツするなどの方が良いかと。
7名無しなのに合格:2011/02/21(月) 12:40:57.86 ID:VKDvw4UN0
>>5
予備校に行くなら自習室が空いてから閉まるまで毎日通え。休日も空いてるなら閉まるまで。
それがしっかり出来るなら家では勉強しなくてもいい。と言っても自習室が閉まるまでいてから帰ったらだいぶ遅くなるから飯食って風呂はいってちょっとしたらすぐ12時なるだろうけどな。
一番大事なのはスイッチのオンオフを切り替えるタイミング。予備校ではオン、家ではオフ。こうすることで電池切れを防げるし浪人というのはこのリズムを作るには都合がいい。
だらだら消耗すると途中で止まるぞ
8名無しなのに合格:2011/02/21(月) 12:49:19.09 ID:PesEOHDW0
PDCAの回数を多く経験してコツをつかんでいくのであ〜る
9名無しなのに合格:2011/02/21(月) 13:09:30.93 ID:FlCq9wcN0
手帳買って、ノルマ達成できたか毎日書き込むと良いかもしれないですね
10名無しなのに合格:2011/02/21(月) 13:11:44.34 ID:p56O/xIP0
計画も大事ですがやはりモチベーション維持が大事ですよね。。。。

なんか虚しい
11名無しなのに合格:2011/02/21(月) 13:13:19.58 ID:degZj/x+0
宅浪で医(●衛医科)受かったが質問ある?
12名無しなのに合格:2011/02/21(月) 13:18:01.26 ID:degZj/x+0
国立終わったらスレ立てるわ
13名無しなのに合格:2011/02/21(月) 14:24:54.06 ID:/XB1qdDe0
>>3
経験的にも計画はこれさえ守ればなんとかなるな
あと勉強専用の部屋を作って、時間ではなく量で計画を立てればいい
14名無しなのに合格:2011/02/21(月) 14:32:43.50 ID:79xJu4UpO
あと体調悪くても毎日英語は欠かすな
15名無しなのに合格:2011/02/22(火) 15:14:52.15 ID:UsDyrggm0
東大地アタマなしの経験者としては高校の授業以外で延べ20000時間でした。早慶のみなら15000でいけると思います。

16名無しなのに合格:2011/02/23(水) 07:28:36.32 ID:UK1MjDWC0
>>15
2000と1500の間違いじゃないの?
17 冒険の書【Lv=5,xxxPT】 :2011/02/23(水) 21:08:42.26 ID:9zllc6La0
あげ
18名無しなのに合格:2011/02/24(木) 17:30:17.62 ID:x91vL+tlO
二部の大学に通いながら仮面浪人するんだが、一年間の計画のたて方おしえてくれ

19名無しなのに合格:2011/02/24(木) 21:28:12.67 ID:0ZqKA5im0
>>4でいいじゃん
勉強しない日を作っちゃダメだけどな、最低でも3時間はした方がいい
20名無しなのに合格:2011/02/25(金) 23:57:21.04 ID:Nli4Al94O
アゲイ
21名無しなのに合格:2011/02/25(金) 23:59:56.82 ID:Lt0nwafzO
こんなんでいいのか!?
てぐらい基礎問題集をアホみたいに反復する
22名無しなのに合格:2011/02/26(土) 13:00:56.41 ID:pfbDyF8j0
卒業式の余韻で勉強が手につかない・・・
23名無しなのに合格:2011/02/26(土) 13:30:20.85 ID:Yvntds0G0
>>21
その通りだろうな
それと標準問題集1冊と過去問を何回も繰り返せばおk
24名無しなのに合格:2011/02/27(日) 13:59:09.99 ID:F0nReeOE0
宇治原さんのべんきょう計画を参考にするっていうのはどうだ?
25μ【0/20】:2011/02/27(日) 23:23:03.07 ID:rF7R7U6X0
>>14
なんで?
26名無しなのに合格:2011/02/27(日) 23:53:29.67 ID:upZfw4MTO
京大医学部1年で行きたいんですが参考書の選び方がいまいち良く分からんのです。
ちなみに偏差値は全統記述で55くらいです…
厳しいのはわかってるが、やってやりたい。

このレベルから受かる為には何をこなせばいいのか…
青ちゃ→○○→…みたいに教えてくれたら嬉しいです。
出来れば全教科でお願いします。

もし
面倒なんだよクソが
っということであればそういうのが載ってるサイトでも結構です。

この一年は河合に通おうかと思ってます。浪人生です
27名無しなのに合格:2011/02/28(月) 09:58:18.66 ID:IWXkiGZD0
>>26
予備校のテキスト
28名無しなのに合格:2011/02/28(月) 10:25:40.34 ID:JWfMy6VbO
>>27ありがとう!
よく、予備校のテキストを何回もやるだけでいいと言いますが、
なんせ頭が悪いのでそれだけで本当に大丈夫なのかと不安になってしまうんです
予備校に通ってる人ってそれだけをこなしてるものなんですか?
夏ぐらいからは京大の赤本とか25ヵ年の〜みたいなのをやろうとは思ってます
29名無しなのに合格:2011/02/28(月) 10:50:51.37 ID:IWXkiGZD0
>>28
出来るだけ詳しくスペック書いてスレたてろ
30名無しなのに合格:2011/02/28(月) 11:26:44.46 ID:JWfMy6VbO
ちょっと2、3レスくらいアドバイスもらえたらいいなと思って聞いてみただけだったので、
スレ立ては申し訳ないけど…ごめんなさい

スペックだけとりあえず。
・新2浪
・今年前期某国立大受験も、まず落ちてるだろうな…
・センター(5教科7科目)は現役…38%くらい、一浪(宅浪)…84%
・英語が苦手
模試はまだ成績が上がってないときのものだから、(マーク模試で60%ぐらいだったorz)
今は記述で60くらいはある…かも。いや、ないかな…

こんな感じです
馬鹿だから、無理って言われるだろうけどやる気はあります
31名無しなのに合格:2011/02/28(月) 14:24:56.14 ID:IWXkiGZD0
>>30
84%も取れてるなら自分で考えろよ。
それ以前にどの教科のアドバイスが欲しいのかも使ってきた参考書の内容も書かないでアドバイス欲しいとか、1からやり直すつもりなのかよ。だとしたら無理だから辞めとけ
32名無しなのに合格:2011/02/28(月) 16:00:45.91 ID:JWfMy6VbO
怒らんで下さい(´;ω;`)ウッ…
すみません、もっと詳しく書けば良かった

使ってきた参考書は、
数学
マセマ元気→単問ターゲット→青チャ・1対1

英語
ターゲット1900→構文150・ネクステ→ファイナル英文法(簡単な方)→基礎英文問題精講

化学
セミナー化学→DOの論理・無機・有機→重問
物理
センサー物理→DOの明快・応用

国語
古典文法(学校でもらったやつ)

どの教科のアドバイスというのは、全教科でして…
赤本みても結果何をこなせばいいのかがいまいちだったので
この板だったら頭が良くて参考書に詳しい人が多いから
何をすれば京大の問題を解けるようなレベルになるのかを聞きたかったんです


あ!でも特に国・英を重点的にお願いできたら嬉しいです
33名無しなのに合格:2011/03/01(火) 20:25:09.45 ID:alQF7Wh9O
過疎
34名無しなのに合格:2011/03/01(火) 23:40:00.96 ID:jjLF3+X5O
>>32
そんだけやってきてその成績なら根本的に頭が足りてない可能性が高いです。

よって独学はしないで、予備校の言う通りに、素直に勉強するのが最善だと思います。

35名無しなのに合格:2011/03/02(水) 00:19:00.52 ID:dgsky2q5O
>>34わかった!ありがとう
頭悪いくせに独学はあかんかった…まじで思います

最後の方に書いた参考書、中途半端に終わってるから
予備校始まるまでにやってしまおうっと!
あと基礎的なところも抜けてるだろうからそこも補強するお
本当は予備校と平行してやるのにオススメな参考書があれば聞きたかったんだけど…
その後のことは予備校に相談することにするよ


貴重なスレをなんレスも埋めちゃって悪かったです。失礼します!
36名無しなのに合格:2011/03/06(日) 00:31:33.04 ID:ABEbnsno0
試験終わった人〜

計画立てる上でのアドバイスなど書き込んでくだされ〜
37名無しなのに合格:2011/03/09(水) 01:07:38.97 ID:GvUnFSuO0
国公立に受かった人!!!!!!

計画のアドバイス書いてくだちい☆
38名無しなのに合格:2011/03/15(火) 09:35:04.90 ID:LX+dH0Nb0
計画立てただけで満足
39名無しなのに合格:2011/03/15(火) 13:41:56.00 ID:BC+vrrM00
それが一番大きな問題なんだなあ
40名無しなのに合格:2011/03/17(木) 01:33:53.31 ID:HHTYYxHL0
今、多くの受験生は勉強が手についていないだろうな
どうせ時間を無駄にするくらいなら計画でも立てておくか
41名無しなのに合格:2011/03/17(木) 01:45:23.19 ID:5blHyBD60
「1日何時間やる」よりも
「今日は〜〜を終わらせる」みたいなほうがいいかも
42名無しなのに合格:2011/03/17(木) 01:49:53.69 ID:RhNfWLe/0
それと、「できれば〜〜を終わらせる」も付け加えた方がいいな
最低目標と余裕があればやる目標
43名無しなのに合格:2011/03/18(金) 02:54:34.32 ID:aZOq6lrv0
全く勉強する気にならん
計画も立てる気にならん
44名無しなのに合格:2011/03/19(土) 22:56:50.61 ID:iQly6mPL0
とりあえず予備校の説明会に行くべきだな。
今は情報収集の時期だ。計画立てるのはそれからで良い
45名無しなのに合格:2011/03/23(水) 00:35:37.00 ID:bZsrVvim0
ぷおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
46名無しなのに合格:2011/03/23(水) 07:29:04.14 ID:I9oOwCnPO
戦術より戦略や
47名無しなのに合格:2011/03/23(水) 09:18:15.81 ID:pjAMEHoRO
毎週どこまで勉強したかをチェックしてくれる第三者が必要
自分だけじゃやる気がでない
48名無しなのに合格:2011/03/28(月) 02:03:22.48 ID:ApyRfpCqi
1勉強時間ではなくノルマで
2絶対に達成できるノルマで
3一週間単位で大雑把に
4必ず一週間に一日予備日を
49名無しなのに合格:2011/03/28(月) 14:10:28.54 ID:ni8EPA1Z0
さーて始めるか
50名無しなのに合格:2011/03/28(月) 14:43:13.70 ID:x/WSkHgFO
おれがやってた方法
1週間単位で計画を立てる
このときまず1週間分のノルマをきめてからそれを7日分に分ける
1週間という期限前にノルマを終わらせた場合その週の残りの日数は勉強しなくていい
その日のノルマが終わってなお余裕があるなら次の日の分を消化していい
その週のノルマが終わってなお余裕があるなら次の週の分を消化していい
こうすると休みを多く作ってやろうと思って次の日、次の週のノルマも多めにこなそうとするから結局ノルマ以上の勉強量を確保でき、かつ休みの日をつくるという副次的な目的があるため辛くない
また1日単位ではなく1週間単位というのがみそでサボってしまった場合も挽回する猶予があると感じられるためやる気が一気になくなって計画が破綻、ということになりにくい

例(おれの生活w)
月曜 ノルマ達成!明日の分も少しやっちゃえ
火曜 昨日半分やったからノルマ余裕で達成!テレビみよwww
水曜 今日は見たいテレビないし明日のノルマまで終わらす!
木曜 今日のノルマは終わってるしやれるだけ消化してやる!
金曜 今日で今週分終わらしてやるwww
土曜 昨日頑張りすぎたわ…今日はサボろ
日曜 来週分ちょっと消化しとくかな!

てな感じで結果当初より+αの勉強量になる
なにがあってもその日のノルマ分まではその日のうちに終わらせることが持続のかぎ
今日のノルマ明日に回そ…←ダメ、ゼッタイ!
51名無しなのに合格:2011/04/13(水) 02:09:22.81 ID:PyvxqR/z0
計画立てますかね
52名無しなのに合格:2011/04/21(木) 17:56:20.54 ID:bgoTfNcJ0
ノルマって一日に余裕でクリア出来るくらいの量でいいの?
53名無しなのに合格:2011/05/03(火) 13:04:53.76 ID:tiqAuyFr0
あげ
54名無しなのに合格:2011/05/03(火) 14:02:18.92 ID:nrbnTwI20
俺の場合は自分に甘い性格だから、予備日なんて作ったら計画進まなかった。
「予備日あるし今日はサボろう」ということが何回も続いて結局消化できずに終わっていた。
だから今の時期から予備日を作るような甘い考えは払拭し、1ヶ月1日たりとも休みがない緻密スケジュールにした。
しかも1日勉強漬けになってようやく終えられるほど過酷なノルマで。

おかげで、1日サボると1ヶ月の計画が破綻することになるから毎日机に向かうようになった。
しかもハードなノルマだから1ヶ月終えられたときの達成感が最高だった。
こうして勉強時間も次第に増えて行ったし、勉強が習慣化されてからは計画表立てなくても大丈夫だった。


勉強が習慣化できていないやつのために俺は3つだけ進める。

@10分だけ勉強を実行してみろ。
A勉強のノルマは朝イチに立てて1日単位で消化しろ。
B勉強時間を記録してタイムトライアル感覚で勉強の密度をあげろ。


@はとりあえず10分だけ机に向かうというもの。
10分でできる内容を設定して、英文法問題3問だけとか数学の基本問題3問だけとハードルの低い設定をする。
問題を解く→正解→俺ってやればできるじゃん→勉強って意外と楽しい→もっと問題を解く意欲が生まれる。
これで気づけば1時間勉強していたということになれば儲けもの。
大体の大学の試験時間は60分〜90分だから集中力キープにもつながる。

Aは1ヶ月などと大まかな計画だと破綻する奴もいるから、とりあえず起きたら今日やることを紙に書いてみよう。
やるべき参考書の範囲と今日確保できる勉強時間から1回の勉強で何ページ参考書を進めればノルマ消化できるのかを考えてみる。
紙に書いたことは実行に移して、終えたら書いた項目に斜線を引く。
すべてノルマを消化できたらその紙は取っておこう。
受験が成功したときの良い思い出になるし、復習のときにも使えるから。

Bは自分で勉強時間を30分〜1時間とキッチンタイマーで設定し、参考書の進める範囲をきつめに設定する。
決められた時間内に参考書を消化しなければならないため自然と密度の濃い勉強ができるようになる。
上記でも書いたように大学入試は大体60分〜90分なので、このタイムトライアル方式の勉強を続けることにより、
試験本番の時間でも集中力を維持することができるようになる。


俺はこの3つを実行して勉強を習慣化させてから1ヶ月単位で過密スケジュール経てて消化してた。
まずは机に向かうことからはじめよう。
55名無しなのに合格:2011/05/06(金) 18:46:45.68 ID:B/H7KXjD0
あげ
56名無しなのに合格:2011/05/07(土) 01:30:01.75 ID:Y/gadO7f0
この時期の自分は理科無勉、国語無勉(但し趣味の読書はやめられなかった)、
社会は日本史の流れをアタマに入れる為、「マンガ 日本の歴史」をパラパラ読んでた。
英数に関しては教材(美誠社基礎からの英語、英文解釈教室、青チャ数学TA・UB)を絞って
それらを夏休み前までに終えるべく単純にページ数で割って一日一日終えるべきページを教材に書き込んでいた。
一日分のノルマを超えて先に進めば次の日以降楽できる、と考えるととんとん拍子に
進む。
5756:2011/05/07(土) 03:51:07.75 ID:Y/gadO7f0
4行目訂正
ページ数で割って→ページ数を日数で割って
58名無しなのに合格:2011/05/09(月) 15:27:59.70 ID:9do1XaAFO
59名無しなのに合格:2011/05/15(日) 00:19:19.73 ID:T0i6EGNc0
60名無しなのに合格:2011/05/19(木) 01:15:51.55 ID:OzX3yIw5O
>>54

Aのやり方参考にしたら
スムーズに勉強できました(*´∀`)
61名無しなのに合格:2011/05/25(水) 21:43:08.33 ID:f7QVqUEYO
毎日頑張って計画練っても3時間とれるかどうかだな……
62名無しなのに合格:2011/05/25(水) 22:45:58.15 ID:dzuLjZrxO
挫折しにくい学習計画のコツ

1.学習時間は徐々に増やしていく。
あの中毒性の高い煙草ですら吸いはじめの段階で20本/日に吸えば気分が悪くなるわけで、いきなり長時間の学習は、心身とも拒絶反応を起こして挫折のもと。

2.学習時間・内容を手帳に記録する。要するにレコーディングダイエットの原理の応用です。かなり効果的。

3.学習事項、一日、単元、一冊の各節目の終わりごとに簡単な予習(明日の学習事項をザッと見る)・おさらい(今日の学習事項をザッと見る)・復習(学習内容を思い出す)の時間を確保しておくこと。
総学習時間の半分以上は復習に充てること。復習を疎かにした砂上の楼閣的学力では、受験勉強の後半に基礎事項の忘却が始まって、本番当日で自滅します。
有名参考書をかき集めて詰め込んだようなプランは一部の受験生を除いて大抵失敗します。


一見ごく当たり前の内容ですけど実践している受験生は殆どいないですね。
63名無しなのに合格:2011/05/29(日) 22:20:57.82 ID:88aL15ujO
たは
64名無しなのに合格:2011/05/30(月) 02:40:01.07 ID:wGS8g4KD0
nya
65名無しなのに合格:2011/06/19(日) 02:55:52.95 ID:pphF81fR0
学校の授業を見切るのも大事。

俺は出席日数ギリギリで高校卒業したが、慶應経済・法法、一橋社会学部と受けたところ
すべて現役で受かった。 
66名無しなのに合格:2011/08/26(金) 23:39:02.66 ID:MYzgCR970
あげ
67名無しなのに合格:2011/09/08(木) 05:10:41.75 ID:+slb/D8F0
今日は単語を100個覚える

覚えれない

破綻
68名無しなのに合格:2011/10/16(日) 11:48:06.04 ID:Z71p0nRx0
d
69名無しなのに合格
破綻

狼狽

逆転黙示録