首都圏の私立医大生だけど質問ある?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しなのに合格
たつかな
21:2011/01/08(土) 11:56:19 ID:kM5a49000
たったたった。
軽く経歴など
高校はしょぼいが一応は進学校と呼ばれるところにいってた。
高校3年間ほとんど勉強せず、3年も追認考査を経てぎりぎりの卒業。
医学部受験なのに理科を1科目しか勉強してないシマツ
とりあえず理科1科目でうけれるところうけたけどもちろん受からず。
浪人生活をはじめるがそれでもなかなか勉強せず、1浪、2浪と無駄な時間をすごす。
ちなみに某医学部受験用予備校に通ってた。
で、3浪確定したときにさすがにこれはヤバイ。と思って親に土下座してもう1年だけ勉強させてくれ!
と頼んで1年間かなり勉強してなんとか下から数えたほうが明らかに早い医学部に入学。
現在5年生でござる。
特定されない範囲でなんでも答えますですはい
31:2011/01/08(土) 12:07:46 ID:kM5a49000
さすがにこの時期のこの時間だと勉強中かな
4名無しなのに合格:2011/01/08(土) 12:37:56 ID:P39MViGY0
英数理はどんな勉強をしたのか、詳しく教えてもらおうか。
いやマジでお願いします!
5名無しなのに合格:2011/01/08(土) 12:39:31 ID:P39MViGY0
あと、実質3浪で3浪目で勉強は頑張ったようですが、3浪開始の時点での学力はどんな感じだったんですか?
6名無しなのに合格:2011/01/08(土) 12:42:17 ID:JtWsOBQM0
超金持ちの予感しかしないんですが、親の職とどこ大か教えてお。
71:2011/01/08(土) 13:23:37 ID:kM5a49000
>>4
英語は割と得意(といっても偏差値60くらい)だったので英単語のTARGETを1年かけて1冊完璧にして
あとは問題を解く、解く、とにかくときまくる。
特に長文は1日1問は絶対といてました。といてる上で出てきたわからない熟語、単語は専用ノートに書き出して
定期的に復習しました。
受ける大学によって難易度、形式がぜんぜん違うので春〜夏のうちはとにかく長文を読みまくる&単語熟語力をつける。
○邦とか東○とか5年前と変わっていなかったらマジでエゲツナイので直前はしっかり過去問といておくといいかも。

数学は実は超苦手だったので(3浪確定した時点で偏差値50いくかいかないかくらい)とにかく基本の基本からしっかりやろうと思い
チャート(一番簡単なやつ)をIA〜VCまでじっくりと、全部解ききりました。
自分の勉強のしかたとしてノルマで1日10ページ進めると決めて、週末には進めた60ページ分をまた解きなおす。
これの繰り返しで1年かけてときました。

理科は自分は割りと珍しい物理と生物での受験でした。
物理は得意でもなく不得意でもない(3確定時に50前半)感じでした。
これも1冊なにか参考書を買って(名前忘れました)じっくりと解きながら解いている範囲のどこかの医学部の過去問を見つけながら解いて
ました。物理は一度理解すればなかなか忘れないものなので、最初の理解にかなり時間をかけて復習は数学ほどみっちりはしなかった気がします。

生物はとにかく「覚える」
これに尽きると思います。
今はわかりませんが5年前までは考察問題とかはほとんどなく持っている知識をそのまま書く形式の問題がほとんどでした。
丁度この年のセンター試験の生物ががらっと形式が変わって考察問題がたくさんでて、丸暗記人間の自分はボロボロにやられた覚えがあります・・・


全教科とおして、春〜夏にかけてはとにかく「地固め」をしました。
変に色気を出して最初から赤本中心の勉強とかはしないほうがいいのかも
ちなみに3浪確定した2月の終わりから朝7時半起き→9時に予備校→22時まで授業と自習→23時過ぎ帰宅→1時に寝る
の生活をきっちり1年間続けました。

>>5
自分の場合は人生で20歳をすぎるまでまともな勉強をしたことがなかったです。
2浪目も医学部はどこにもひっかからず。もちろん勉強もまともにしなかったので模試もあまりうけていませんでした。
英語→60くらい
数学→40台をうろうろ
物理→50台前半をうろうろ
生物→40後半と50前半をいったりきたり
といった感じです。

>>6
親は医者ではないです。
ただ少し大きめの会社役員でして、超大金持ちってほどではないし、私的な事についての贅沢はあまりさせてもらえませんでしたが
浪人はさせてもらえました・・・
ほんとに親には頭が上がりません

8名無しなのに合格:2011/01/08(土) 14:19:39 ID:P39MViGY0
>>7
知りたい点をいくつか
@3浪目も1・2浪と同じく医学部専用予備校行ったのですか?
Aどこ大ですか?
Bチャート一番簡単なやつ、というのは白チャートですか?それとも黄ですか。
Cそのチャートは例題以外に演習題まで全部解きましたか?また解説の質と言う点ではどのように感じましたか?
Dチャート(と過去問)以外は特に数学は何もしなかったんですか?
E3浪の時センターは何割取りましたか?
9名無しなのに合格:2011/01/08(土) 14:50:24 ID:3dqBuCPn0
入学してみたら、多年は何浪までいて、再受験生は学年に何割ぐらいいた?
101:2011/01/08(土) 14:57:16 ID:kM5a49000
>>8
@1浪、2浪、3浪と同じ予備校です。医学部専用予備校は自分と同じような境遇の人(頭は悪いけど医学部に行きたい)が多く、居心地がいいです。
ですが、やはりどうしようもない馬鹿なボンボンも結構いるので(あまり人のこと言えませんが・・・)そういった人たちとつるんでたり感化されてしまうとずるずる多浪コースに入ります。
実際にその予備校に5〜6年在籍している人とかも数人いますし、そういう人はぜんぜん成績も伸びません。
ただ、長年医学部入試に焦点を絞っていて、先生方も各大学の傾向や対策などをしっかりと把握しているため、誘惑に負けず頑張れば効率のよい勉強ができると思います。

A大学名はかんべんしてください・・・
私立の医学部で下から数えたほうが早い大学です。自分の頭ではこれが限界でした。

Bチャートは黄チャートだったと思います。予備校での教材もありましたがそれだけでは足りないので教材+チャート+過去問って感じです。
自分の場合は数学は他の科目の足を引っ張らない程度の点をとるのが目標だったので、それ以上をめざすならもっとやったほうがいいのかもです。

C基本的に問題集は隅から隅まですべて解きました。解けなかったものは一応解説を読んでみるのですが、自分は問題集の解説から理解するのが苦手だったので、解けなかった問題は先生やチューターの方に教えてもらいました。
解説の質といわれるとなんともいいにくいのですが・・・
解説のレベルが低いのか自分のアタマが悪いのかどちらかわかりませんが、結構頻繁に質問しにいった記憶があります。
ただ、やってみて合わなくて別の買って、また合わなくて〜を繰り返すよりは1冊、解説がイマイチよくないかなと思ってもやりきるほうが自分的にはいい気がします。
いつもで先生に質問できる環境があってこそだとは思いますが・・・

Dチャート隅々まで+授業の教材+過去問
これで冬の最後の記述模試で偏差値60弱までもっていけました。

E正直センター受けたのは大失敗でした。
自分は私立しか考えていなくて、当時私立でもセンター試験のみでとってくれるところが3〜4校あったので
受けてみました。
センター対策は12月くらいから、本屋で適当にみつくろったセンター対策の問題集を揃えてやりました。
結果としては英語→9割、数学IA→9割5分、UB→8割、物理→8割、生物→7割
でした。数、理でこけました。
しかも、センターで私立医学部に出すような人は全科目9割5分近いような感じでした。
国公立の医学部志望者がとりあえずだしてみるかなー?って感じで出しちゃってるのかな?
結局センター受けたのは無駄でした。
私立医学部しか受けないのに12月からの1ヶ月ちょいをセンター対策に費やすのはあまり賢くないかな?と思います。

111:2011/01/08(土) 15:07:03 ID:kM5a49000
>>9
うちの学校は浪人、かなり多いです。
推薦合格者を除けば現役より浪人のほうが多いです。
また、2浪、3浪、4浪もかなりいますし、再受験で入った方も2〜3人います。
とある教授と話す機会があって入試のことを聞いたことがあるのですが
まずは1次試験の成績、これが一番大事。
2次面接はおまけ程度、俺は面接でこいつは絶対ダメだろ!と思ったやつがいて
すべて最低評価をつけたがそいつ入学してた。
多浪は別に3〜4くらいならハンデにはならない。
ただ、補欠合格のラインに数人いてそれが現役男子と4浪女子ならそれはさすがに現役男子をとるかもね〜
といっていた。
まぁとにかく大事なのは1次試験の成績!だそうです。
うちの大学では、ですが・・・
12名無しなのに合格:2011/01/08(土) 15:12:53 ID:fv6ibGyO0
関東圏か関西圏かだけ教えてお。
また今の大学は一応第一志望だったんですか?
13名無しなのに合格:2011/01/08(土) 15:14:07 ID:P39MViGY0
英語についてですが、単語をターゲットやったのはわかりましたが、英文法と英文解釈はそれぞれどんな参考書・問題集をしたんですか?
14名無しなのに合格:2011/01/08(土) 15:15:02 ID:P39MViGY0
あとこれは医学生に聞いてみたかったんですけど、受験勉強と医学生としての医学の勉強どちらの方が大変ですか?
15名無しなのに合格:2011/01/08(土) 15:17:23 ID:fv6ibGyO0
何科志望ですか?参考までに
16名無しなのに合格:2011/01/08(土) 15:21:28 ID:fv6ibGyO0
ゴメン首都圏と書いてあったお・・・
171:2011/01/08(土) 15:52:00 ID:kM5a49000
>>12
関東です
多浪すると第1志望とかあんまりなくなってくるんですよ・・・
とにかく入れればどこでもいいって思えてきます
できれば東京都内で、できれば僻地はいやだなーくらいに思ってました

>>13
英語は割りと得意で、文法や英文解釈は結構なんとなくできちゃってる感じだったので
予備校で与えられた教材意外には参考書はTARGET意外使っていませんでした。
その代わり、毎日解く長文問題の中でわからなかった単語、熟語をどんどん専用ノートにうめていったら
本1冊分くらいになりました・・・
文法はしっかりと勉強していなかったので、よく点を落とす原因になってました。
医学部の英語は単語力さえあれば文法が苦手でも結構点は取れる気がします。

>>14
たぶん推薦合格者、現役合格者、多浪合格者でそれぞれ意見は違うと思います。
ですが自分は受験勉強のほうがはるかにきつかったです。
ただ、単に進級するための前期、後期の勉強なら、量は確かに膨大ですが試験の1ヶ月前くらいからやりだせばまず終わるし
ミスっても再試がある、さらにミスっても後期で頑張ればいい。そこでミスったとしてもよっぽどじゃなければ留年はしませんし。
受験勉強はどれだけやれば受かる、という目安はないし一発勝負でだめだったらまた1年。でも3浪で後がない。
自分的には比べようもないくらい受験勉強がきつかったです。


>>15
まだはっきりとしたビジョンは持っていませんが、今5年生でポリクリでいろいろな科を回ってて、自分は手技がかなり好きなんだなと実感しています。
外科全般や循内のカテはかなり興味をもちました

18名無しなのに合格:2011/01/08(土) 15:55:24 ID:P39MViGY0
3浪目は、何校受けて何校受かったんですか?
19名無しなのに合格:2011/01/08(土) 15:58:28 ID:fv6ibGyO0
>Dチャート隅々まで+授業の教材+過去問
チャートと過去問だけで合格なら格好いいんですが。
この授業の教材という変数がくせ者なんですよ。
授業の教材とはどのレベルの問題で、どの程度役立ちましたか?
20名無しなのに合格:2011/01/08(土) 15:58:58 ID:P39MViGY0
あと私立医ってやはり皆車持ってるんですか?
ベンツとか高級外車を乗り回してブイブイいわせてる感じなんですがw
211:2011/01/08(土) 16:31:18 ID:kM5a49000
>>18
3浪目は7校ほどうけました。
1次合格は4つ、1校正規合格、もう1校は2次辞退、もう2校は補欠まわってきませんでした。

>>19
数学の点が伸びたのはチャート>>>授業の教材>>>>>>過去問だと思ってます
数学は成績が悪く、クラス編成でも一番したでしたので、使っている教材もチャートと同じか少し簡単くらい。
しかも問題数は少ないのでささっと復習する以外はひたすらチャートやってました。

>>20
うちの大学は入学初期から車乗っていた人は学年の2割くらいです。
その中でも家族の車ではなく個人の車を持っていたという人は5人いたかなー?くらい
その後学年あがるごとに徐々に増えていき5年生でポリクリになると、遠くの病院にいったりしないといけないことがあるので車所有率があがっていきます。
でもそれも家の車を借りていることが多くて、5年生の時点でうちの学校で車を個人で持っている人は
4割ほどだと思います。



22名無しなのに合格:2011/01/08(土) 16:39:32 ID:P39MViGY0
>>21
医学部入試面接の時は「うちの大学の志望動機は何ですか?」という質問はやはりどこの大学でもされると思うのですが、
そのへんはどうしたんですか?
231:2011/01/08(土) 16:56:16 ID:kM5a49000
これと医者を志した理由はどこでも聞かれました。
ただ、全員に聞いてるし、面接官からしてもそんなに重要視している事ではないと思います。
とはいえそれぞれの学校の特色、学校が売りにしている点などはやはりあるのでそこを前面に押し出していくといいと思います。
ちなみに自分の場合は医学部専用予備校で大体知り合いがすでに医学部に入学していたのでそいつの名前を借りて
「○○君という私の友人がこの大学にいて、よくこの大学の話をしていてとても楽しそうに話すので興味を持った」とか「○○君につれられて文化祭もいった」とかあることないこと言ったら「おぉ、そうなんだ」っていわれた
まぁこういった質問では差はつかないと思いますよ〜
24名無しなのに合格:2011/01/08(土) 17:03:11 ID:P39MViGY0
答えに突っ込み返されたりと言ったことはありませんでしたか?
また医師の志望動機は何とされたのでしょうか?
251:2011/01/08(土) 17:14:54 ID:kM5a49000
>>24
質問や面接官によっては突っ込まれたことはありましたが、予想外のことを言われてもしっかりと
答えられれば平気だと思います。言葉につまって無言タイムが長いとまずいかもですね。

医師の志望動機はまぁこれもアリガチなんですが幼いころに持病で入院していたときに医者にあこがれた的なことを
いろいろ肉付けしていいました。
親が医者でその背中を見て自分もなろうと思った、と今言った昔かかったときに憧れた、あとおばあちゃんorおじいちゃんが〜〜の病気でなくなったのがきっかけで・・・の3つが
受験生の回答の9割近くを占める気がします・・・
他にまともな理由が思いつかないっす
26名無しなのに合格:2011/01/08(土) 17:44:18 ID:P39MViGY0
部活は何割ぐらいが加入してる?
271:2011/01/08(土) 17:54:49 ID:kM5a49000
>>26
ほぼ全員といっていいくらいの人が何かしらの部活に入っています。
サークルがないので割りとしっかりと練習などもあります。
帰宅部と呼ばれる人は1学年に5人いるかいないかです
28名無しなのに合格:2011/01/08(土) 17:56:49 ID:P39MViGY0
そこまで加入率が高いとなると、部活に入ってないと何か不都合があるの?
291:2011/01/08(土) 18:05:52 ID:kM5a49000
不都合はないとおもいます。
しかし部活にはいると縦のつながりができます。
将来大学病院で働くことになったときに上のつながりがあることはとても大事らしいです。
まだ実感はできませんが。
5年生で病院回っていると大体先生方に部活を聞かれてその話でもりあがったり、同じ部活の先生がいらっしゃった場合は
その下につけてもらえて面倒みてもらえたりします。

まぁこういった利点によらず、部活は絶対に入ったほうがいいです。
いくら医学部が忙しいと言われてるとはいっても所詮は大学なので土日は休みだし春夏冬休みもあります。
こういった時間をただただ暇にだらだら遊んですごすのは結構もったいないです。

301:2011/01/08(土) 18:17:31 ID:kM5a49000
小話などを・・・

医学部受験専用予備校に長年いたのでいろいろとキナくさいことも体験しました。
1浪のとき当時の自分より成績の悪かったやつ(現役生)が私立の割といい医学部に正規合格した時はかなりうらやましかったです。

あとは親が出身の大学だと2次面接がかなり有利になったりするのは割りと普通の話みたいです。
自分の友人は親に「1次試験さえ通れば2次は絶対受からせてもらえるからとにかく試験を頑張れ」といわれたみたいです。
あと私立に絞った受験生なら知ってるかと思いますが、実は文系の人でもうけれる医学部は1校だけあります。
そこは英語、数学、国語、物理、生物、化学から3科目を選んで受けれます。
数学はIAUBまで、理科はすべてIまでなので文系の人でも受かる可能性があります。


31名無しなのに合格:2011/01/08(土) 18:58:13 ID:P39MViGY0
土日も部活の仲間と遊ぶとか、授業の座席が自然と部活ごとに固まって座るようになるというのはマジ?
321:2011/01/08(土) 19:09:07 ID:kM5a49000
>>31
そうなることもあるのかな?
うちの学年はそこまで部活で固まる人はいなかったかな〜
座る席も割りとバラバラ
遊びに行くのも部活の友達とだったり、全然関係ない友達とだったりその両方とごちゃまぜであったり・・・と
まぁでも部活の友達が大学生活6年間を通して一番身近に、長くいる友達なのは確かです。
331:2011/01/08(土) 19:40:11 ID:kM5a49000
小話などを・・・

ポリクリで色々な科を回っていて思ったことが1つ
ドクターの方々はかなり遊んでいらっしゃる!
妻子もちの先生もかなりの率で浮気してる人がいましたw
うちの大学がそうなのかな?と思っていたのですが、他大の医学部の友達とのんだときに
その話をしたら「うちもそうだ」といってました・・・
34名無しなのに合格:2011/01/08(土) 19:41:29 ID:P39MViGY0
ボッチとかって案外いるもの?
351:2011/01/08(土) 19:57:48 ID:kM5a49000
普段あまり誰かと一緒にいない人ならぽつぽついますが誰とも話さないし誰も話しかけない
みたいな人はほぼいません。
というのも医学部の授業は実習が多く、班でわけられて少人数で授業や実習をしたりするので
そこで普段話さない人ともちょこちょこ話したりします。
またやはり部活に入ってる人が多いので部員同士で部活の雑用など(低学年では結構いろいろあるのです)を協力して行ったりするので
ぼっちは少ないかもです
36名無しなのに合格:2011/01/08(土) 20:22:33 ID:rU5mauFS0
医学部志望だけど私立たかいじゃん?
補助ってないの?
371:2011/01/08(土) 20:27:40 ID:kM5a49000
生活費などは奨学金などを利用できますよー
成績優秀者だと返還義務なしでもらえるのですがそんな人はごく一部なのできびしいです。
返還義務のある奨学金なら家庭環境しだいですがもらえます。
最大で月15万ほどもらえるのかな?それを6年間もらい続けるとさすがにすごい額になりますが医者になってから
細々返していく感じみたいです。
入学金や1年間の学費などは銀行とかから融資してもらえたりするのかな?
そんな話をどこかで聞いたことが歩きがしますが定かではないです
38名無しなのに合格:2011/01/08(土) 20:56:04 ID:rU5mauFS0
ありがとう
でも私立はやっぱきついかな・・・
あともう一つ
なかなか成績あがらないときってどうしてる?
391:2011/01/08(土) 21:12:43 ID:kM5a49000
>>38
自分は3浪の間2ヶ月に1回くらい模試を受けていました
スタートラインが底辺でしたので最初は結構上がりっぱなしの成績でウハウハでした
秋くらいからイマイチ成績は伸びなくなりましたがそれで睡眠時間を削って勉強量を増やしたり
それまでの勉強法を変えたりといったことはしませんでした。
春から受験直前までほぼ毎日同じスケジュール、ペースでやってましたよー!
あと模試の結果の志望校判定は医学部に限っていえば(他の学部は知りませんが)まったく当てにならないと思います。
偏差値がかなり高くセットされているのかC判定以上とれたことがないです。
ほとんどD、たまにCとかです・・・
401:2011/01/08(土) 23:22:23 ID:kM5a49000

自分が医学部受験をしていたころ、よく「医学部の私立の1次試験に受かるのにも早稲田の理工学部に受かる程の学力が必要である」
とか言われていました。受験が終わり「って事は今の俺って早稲田うかるのか?」と思って予備校においてあった早稲田大学の過去問をみてみましたが
圧倒的にそちらのほうが難しかったです・・・
受かるなんてとてもとても無理だと思ってちょっとがっかりした記憶があります。
41名無しなのに合格:2011/01/08(土) 23:32:32 ID:3iRnSi7+P
>>30の文系医学部について詳しく教えてください
421:2011/01/08(土) 23:49:43 ID:kM5a49000
>>41
帝京大学医学部です
あそこは英語、国語、理科1科目のIまでの範囲なので文系の人でも受けることができます。
実際に知り合いで国語を使って受かった人はいませんのでほんとに受かるのかはわかりませんが・・・
ちなみに帝京大学は入試が3日間あります。受けたい人は3日すべて受けることができます。
しかもその3日のうちで成績のいい科目3つで判定してくれます。

43名無しなのに合格:2011/01/08(土) 23:53:27 ID:rU5mauFS0
ペース変えないでやるのが大事なのかなやっぱり
どうも家だと集中できない・・・
441:2011/01/09(日) 00:13:27 ID:yDNMsdlL0
>>43
自分は家で勉強できるタイプじゃなかったので毎日予備校いってました。
1年間同じ予備校の同じ自習室の同じ席ですw
家には寝に帰るだけって感じでした。
45名無しなのに合格:2011/01/09(日) 04:51:36 ID:yhtn70kl0
模試は主要予備校3社のうちどこの模試を受けましたか?
46名無しなのに合格:2011/01/09(日) 09:03:18 ID:AEphYNPe0
再受験で私立医受けるけど面接が心配でしかたない。
自分は>>1と同じ年齢だけどセンター前に胃がキリキリしてるよ。
高齢者の入学者はどれくらいいた?
47名無しなのに合格:2011/01/09(日) 09:05:37 ID:AEphYNPe0
あと私立医の過去問見ると予備校の偏差値とかけ離れている(より難しい)ように感じるけど、
入学者の成績はどんなもんなの?
481:2011/01/09(日) 10:49:15 ID:yDNMsdlL0
>>45
河合の模試がほとんどでした。
一度スンダイ受けましたが河合より5〜6ほど低く出ました・・・
模試は河合なら河合だけ、スンダイならスンダイだけ受けるのがいいのかな〜と思いました。
河合とスンダイを比較しても成績が伸びてるのかわからない・・・

>>46
大学によっては現役をとりやすい大学、浪人でも気にしない大学などありますので
下調べはしたほうがいいと思います。5年前の受験状況では、順天堂などは現役を多くとる傾向があって
いても1浪、ぎりぎり2浪、3浪以上はほとんどとらないみたいです。
ですがほとんどの医学部は浪人に寛容なので問題ないと思います。
うちの学校の入学状況の>>11で書いたとおり現役+1浪<<2浪以上という状況です。
ただ、再受験であった場合面接のときに絶対に理由を聞かれると思いますので準備していくといいと思います。
49名無しなのに合格:2011/01/09(日) 10:53:28 ID:yhtn70kl0
再受験・多年浪人はそういった人同士でつるむ様になるものなの?
50名無しなのに合格:2011/01/09(日) 10:57:13 ID:EHLmcqcI0
都内では岡山大学医学部って聞くとどんなイメージもたれますか?

やはり田舎の三流医学部という人が多いですか?
511:2011/01/09(日) 10:57:40 ID:yDNMsdlL0
>>47
私立医学部の偏差値はあまりアテにならないと思います。
色々な予備校が出している難易度ランキングも割りとアテになりません。
何を基準にランキングしているのかわかりませんが、通っていた予備校の先生も
○○大学は難易度ランキングでは□□大学より上だけど□□大学のほうが受かりにくいよ。
などといっていたことがあります。
学力以外の要素が合格の基準になるような大学もあるという事だと思います。

入学者の成績は入学している友達に受験生時代の偏差値などをあまり聞いたことがないのでわかりませんが
自分は入試直前の時点で河合の記述模試で総合偏差値62~63程度でした。
この偏差値で私立医学部の一次試験4つ通りました。
あまりいいところではありませんでしたが・・・
521:2011/01/09(日) 11:09:24 ID:yDNMsdlL0
小話などを・・・

うちの大学だけかもしれませんが、医学部は学内のカップルが多いです。
1学年100人ほどのクラスで6年間一緒に授業や実習をするから親密になりやすいのかな?
一番多い時期で1学年内に10組のカップルがいたことがありました。
ただ、6年もずっと付き合っている人はほんの一握りで大体のカップルは別れてしまいます。
で、別れたあと違う学年内のだれかと付き合って兄弟、姉妹ができることが結構あります。
しかもその兄弟で実習がいっしょだったりすることがあり、そのときはみなさん生暖かい目で見ています。
53名無しなのに合格:2011/01/09(日) 12:16:45 ID:sgp6Dcpk0
俺はそれは絶対嫌だから学内で付き合うことはないwww
54名無しなのに合格:2011/01/09(日) 12:24:08 ID:yhtn70kl0
>そのときはみなさん生暖かい目で見ています
ちょw面白そうなので詳しくw
55名無しなのに合格:2011/01/09(日) 12:27:00 ID:yhtn70kl0
しかし医学生なんて看護と付き合ってばかりいるイメージあったけど、そうでもないんだな
561:2011/01/09(日) 12:43:08 ID:yDNMsdlL0
>>53
そういって外で作る人は結構いますね
喧嘩したわけでもなく、仲はいいのにお互いor片方が地方出身で将来的に
地元に帰らないといけない、それについていくことはできないから別れるとかいう話も結構あります
そういった理由で別れるカップルは5年生〜6年生にかけてぽつぽつみかけます
だったら最初から付き合うなよ・・・と思ったのですが1年とか2年のときはそんなこと考えませんからね
それと医学部の世界はとても狭いので他大学の○○さんにオイタしちゃったとかいう情報が
めぐりめぐって自分の学校の友達に知られたりします
怖い怖い

>>54
そのままの意味ですよ
お互いしっかりとあと腐れなく別れて別れたあとも仲がいいようならいいのですが
たとえば半分略奪のような形で付き合った彼氏とその元彼が一緒にかえるさんを解剖していたり
女の子同士の話だと
A子→C男と付き合っていたが最近別れた
B子→A子が別れた直後にC男と付き合った
A子はB子がC男と付き合ってるのを知らない
C男はD子ともだいぶ前に付き合ってたがそれはAもBも知らない。

そんなメンバーで合同論文とか作ったりしてます。
「おいおい、あいつらお互いどこまで知ってんだ」とか「やべえ、あいつらの会話が全部けん制にみえるwww」
とか「関係ない班員かわいそーww」とか部外者は言ってます
57名無しなのに合格:2011/01/09(日) 12:45:44 ID:yhtn70kl0
>>1は彼女どうしてるの?
581:2011/01/09(日) 12:45:49 ID:yDNMsdlL0
>>55
看護学部はあるにはあるのですが、校舎も違いますし絡む機会が一切ありません。
部活でマネージャーや部員として入ってくる場合があるので医学生で看護の生徒と付き合うのは
部活がらみが大半だと思います
591:2011/01/09(日) 12:47:06 ID:yDNMsdlL0
>>57
今はいませんが、少し前まで合コンでしりあった他大学の子とつきあっていました。
60名無しなのに合格:2011/01/09(日) 12:49:23 ID:yhtn70kl0
非医療系の学部の人?
611:2011/01/09(日) 12:52:51 ID:yDNMsdlL0
>>60
全く関係ない学部です
ですが医学部同士の合コンもよくあります
62名無しなのに合格:2011/01/09(日) 12:54:35 ID:yhtn70kl0
東京の私立医というと、チャラくてでも親は金持ちで遊び人いっぱい、というイメージがあるんだけどこれ偏見?
631:2011/01/09(日) 13:00:23 ID:yDNMsdlL0
>>62
完全に偏見かとw
私立医に行ってる時点で平均より裕福な家庭であるとは思いますが・・・
自分の友人には入学金を父親の友人に借金してもらった人や入学金、授業料だけはなんとか払うから
あとは自分で何とかしてくれといわれて奨学金+バイト三昧で節制生活をしている人もいます。
もちろん大病院の息子でずば抜けた金持ちもいますが、あまり賢くないうちの大学だからなのか
全員気さくで気取らないいい奴ばかりです。
64名無しなのに合格:2011/01/09(日) 13:01:27 ID:+0jtcC+V0
理科の選択に躊躇しています。
化学はいいとして、物理1生物1は一通りやりましたが、
物理はどこまで伸びるか全く予想できないし、生物は標準問題ですでに拒否反応が・・・
入試レベルや2の範囲までやると考えると吐き気がしますたちけて
651:2011/01/09(日) 13:15:38 ID:yDNMsdlL0
物理は肌に合うか合わないかが大きく分かれますね
理論をしっかり理解できればなかなか忘れないし、安定した得点を取ることができます。
逆にどうして合わない人はいくらやっても得点がなかなか伸びませんね。
自分の予備校のころの友人は現役の頃まで物理をやっていましたが成績が伸びずに浪人と同時に
生物に切り替えて(この時点で生物の知識はほぼ0)1年で医学部にうかっていました。
もともとかなりの努力家で24時間机にかじりついてるような人でしたが・・・
生物はほぼ暗記、とにかく知識を詰め込む感じなので暗記が苦手な人には厳しいかもしれませんが
逆にやればやるだけ点が伸びるのかな?と思います。
肌に合いそうでしたら物理がおすすめですが・・・
正直生物の知識のほうが医学部にはいって役に立ちます
生理学は生物の知識がかなり助けになることがあります
66名無しなのに合格:2011/01/09(日) 13:29:09 ID:+0jtcC+V0
医学部に受かるような数学に強い人でも物理が合わない人もいるんですねぇ怖い
生物は努力が点数に直結すると信じてがんばりますありがとうございます
671:2011/01/09(日) 13:50:14 ID:yDNMsdlL0
自分は数学苦手でしたが物理は最終的に得点元といっていいくらいになりました。
物理生物という選択でしたがほぼ毎回安定した点を出す物理と違って生物は結構ムラがありました。
物理の場合考えて、考えて考え抜いて答えにたどり着けることがありますが生物はわからなかったら
もう考えてもわかるわけないといったことが多いので・・・
そのときの出題形式の相性とかもあると思いますが、やればやるだけ点は伸びると思いますのでがんばってください
681:2011/01/09(日) 14:28:11 ID:yDNMsdlL0
すいません、スルーしてました・・・

>>49
あまり年齢で固まるっていうのはないと思います。
入ったらみんな同じスタートラインなので現役が4浪とかにもタメ口で話しますし
明らかに30近い方でも仲良くなるとタメ口で話します。
逆に30近くで入った1年生でも現役で入った19歳の2年生には敬語ではなします。
医者の世界では学年、医者になってからの年数がすべてみたいです。

>>50
少なくともあまり賢くない私立の医学部で自分達からするとはるか上の存在です。
3流なんて考えはもてませんw
ですが、もし仮に地方の僻地国立医学部と都内のあまり賢くない私立医学部の好きなほうにいれてくれるとしたら
親の許しが出る限りは都内の私立をとる人は多いと思います。
69名無しなのに合格:2011/01/09(日) 14:30:18 ID:ZCT5cyTo0
凄い馬鹿みたいな質問ですが、自分集中できないし規則正しい生活も送れないんですがどうすればいいんでしょう?
何だそれと怒られるかもしれないですが、どうしてもしっかりできないんです。
701:2011/01/09(日) 14:33:24 ID:yDNMsdlL0
小話などを・・・

医学部での6年間が終わると研修医として2年間病院で働きます
働く病院は自分で選ぶことができますが必ずしも行きたいところにいけるとは限りません
人気のある病院はそれだけ倍率が高く、試験や面接もパスしなければいけません。
働く病院は大きく分かれて2つの種類があり、1つが大学病院、もう1つか市中病院です

大学病院は症例数が多く、面倒を見てくれる先生も豊富ですがもらえる給料がかなりすくない。
市中病院は僻地になると症例数もすくなく、指導してくれる先生も少ないですが給料がかなりもらえます。
実際に医学生雑誌などに病院の研修医募集情報などがのっていますが、僻地の市中病院は給料が桁違いです・・・
711:2011/01/09(日) 14:41:48 ID:yDNMsdlL0
>>69
まさに自分の1浪、2浪の頃ですw
とにかく勉強しない、たまに勉強するために机座っても1時間もたない、携帯いじりまくる・・・
自分も1,2浪であれだけ腐っててよく3浪で人が変わったように勉強できたなと今になっても思います
というのも親に土下座して3浪させてくれと言ったときに「これで最後だ、次はないぞ」といわれて「あ、本当にラストチャンスなんだな」
と思いました。
そのとき、医学部合格逃してどこか滑り止めの大学にはいって普通に就職したときの自分を想像するとかなり寒気がしました
1年だけ死ぬ気でやろうと思ってとにかく頑張りました・・・
自分は本当に追い詰められた状況にならないとなかなか本気になれないので苦労しました

72名無しなのに合格:2011/01/09(日) 14:55:53 ID:yhtn70kl0
>>70
医学生の雑誌なんてあるんですか?
731:2011/01/09(日) 14:58:35 ID:yDNMsdlL0
>>70
自分がしってるのは月刊「KOKUTAI」と「INT」ですね
ぐぐれば出ると思います
前者が有料、後者は無料です
色々と情報がのってて面白いです
74名無しなのに合格:2011/01/09(日) 15:06:12 ID:ZCT5cyTo0
>>71
1さんはそう思えたんでしょうが、僕は頭と体がそうならないんです。
自分が良くない状況だとはわかってるんですが、それだけ。
つまり「本気」になれないんです。どうすればいいんでしょう?
751:2011/01/09(日) 15:19:05 ID:yDNMsdlL0
>>74
まさにその考え方が自分の1,2浪の頃と同じですw
結局3浪で人が変わったように勉強したのですが、やはり自分で自分を変えるしかないと思います
自分のやる気がなくて本気がだせないのに人がどうこう言ったところで変わりませんからね
自分も1,2浪の頃先生や親に色々と勉強させるためのありがたい言葉を言われていましたが何一つ心に
響きませんでしたし・・・
「自分で自分を変える」
これしかないと思います
76名無しなのに合格:2011/01/09(日) 15:29:14 ID:ZCT5cyTo0
>>75
理屈はそうなのですが、ではどうすれば「自分で自分を変える」と思いますか?
77名無しなのに合格:2011/01/09(日) 15:42:17 ID:AEphYNPe0
>>51
その偏差値で一次4つも受かるのはビックリだ。ちょっと安心したわ。
あと過去問どれくらいやった?
自分は第一志望と第二志望は暗記するつもりで繰り返してるけど。
781:2011/01/09(日) 15:54:43 ID:yDNMsdlL0
>>76
自分の場合はきっかけは「追い詰められた」に限ります
自分を変えれる方法を人が知ってるはずもないので>>76さんがどうすれば変われるかは
76さんが見つけるしかないと思います

791:2011/01/09(日) 16:01:54 ID:yDNMsdlL0
>>77
いわゆる中堅以上の私立医学部にはうかりませんでしたが・・・
模試の偏差値はアテになりませんね
指標の1つくらいに考えるといいと思います
過去問は本格的にやりだしたのは秋頃だと思います
ただ夏前にも物理の大問1つだけとか英語の長文問題だけなどを気晴らしにつまみ食いしてたので・・・
でも最終的に受ける大学の過去問は5〜6年分は解きました。
間違った問題はチェックしておきたまに解きなおしてみたり・・・と5〜6年分で解けない問題はない状態にしました。
80名無しなのに合格:2011/01/09(日) 16:10:39 ID:yhtn70kl0
国公立大を受けることはハナから考えなかったんですか?
81名無しなのに合格:2011/01/09(日) 16:16:31 ID:AEphYNPe0
>>79
8校分全部やったのは凄い、自分はその半分だけどセンターもあるから泡吹いてるよ。
821:2011/01/09(日) 16:34:31 ID:yDNMsdlL0
>>80
上で話しているとおり、本気で勉強したのが3浪になってからでしてしかもその時点で
ラストチャンスであるといわれたため国立を考える余裕はありませんでした。
国立目指すとなると高校でもまともに勉強していなかったため、国語や倫理なども教科も1からやりだすことになるので・・・


>>81
ただ結構昔の問題だと旧課程の問題もチラホラ出てきたので実際2〜3年分でいいのかな?と思いました。
センターを受けるということは国立志望でしょうか、自分にはたどり着けない境地です
センターは受けましたが結局中途半端にセンターの勉強をして点数も私立医学部に使えるほどは取れないという中途半端な結果になってしまいました。
83名無しなのに合格:2011/01/09(日) 16:38:17 ID:AEphYNPe0
>>82
去年なんて模試冊子掲載したけど国立落ちたよ。
そんで今年は私立も受ける。
今年一年は数学とセンター国語に費やした。
841:2011/01/09(日) 17:10:49 ID:yDNMsdlL0
>>83
国立と比べて私立は授業料たブランド名でかなり見劣りしますがこの2点を気にしないですむ場合
は私立は割と場所も選べて(都内に複数あるので)校舎も綺麗なことが多くいいですよ!
医者になってしまえばあまり出身校は関係ないといいますしね
ぜひ国立にうかってもらいたいですが、私立もいいですよーって言ってみますw
85名無しなのに合格:2011/01/09(日) 17:14:03 ID:+0jtcC+V0
私立っていくらくらい金かかるの?
内の親破産してるんだけど大丈夫かな?
86名無しなのに合格:2011/01/09(日) 17:15:22 ID:yhtn70kl0
>>84
初期研修後はどうするつもり?行きたい科の有力国立大か慶應の医局にでも入るの?
871:2011/01/09(日) 17:44:56 ID:yDNMsdlL0
>>85
6年間で2000万〜5000万と大学によってかなり幅があります。
私立医学部 学費 で検索すれば一覧がみれますよ
入ってからの生活費は返還義務のある奨学金に頼れば平気ですが、授業料などは成績特別優秀者
でなければ控除されないので狙ってとるのは難しいと思います
自分の友人では親の友人に借金をしたりして入学した人がいました。
銀行で融資してもらった人のうわさも聞いたことがありますが真偽は不明です


>>84
有力国立大学や慶応大学などの有名な大学だからといって初期研修が充実しているわけでなないようです
毎年マッチングと呼ばれる形式で研修先病院を決めるのですが(詳しいシステムはわかってません・・・)
倍率が高いところはどこも大学病院ではなく市中病院です
大学病院は募集人数も多いため倍率が高く出ないのも一因だと思いますが・・・
最近では研修医の「大学病院離れ」などといわれるほど市中病院に研修医があつまってしまうそうです
88名無しなのに合格:2011/01/09(日) 18:20:48 ID:yhtn70kl0
>>87
やはり、いわゆる中堅〜底辺私立医の人は母校の医局には殆ど属さない(せない)んですか?
891:2011/01/09(日) 19:02:34 ID:yDNMsdlL0
>>88
属さない(させない)といったことはないと思います
うちの大学では若手医師から教授まで口すっぱく母校に残れ残れといっています
やはりどこも人手不足なので人員の確保はしておきたいのだと思います
研修で母校から出る人は今年は3〜4割ほどいましたが6〜7割の人は残っています
また研修で外にいって研修が終わって戻ってくる人もある程度いますが、研修を母校で行って
終わって外に出る人はほぼいません。
医局のメンバーは科によっても異なりますが半数近く〜それ以上は母校の医師ですよ
901:2011/01/09(日) 19:14:34 ID:yDNMsdlL0
主に1年〜6年までの大まかな流れを

1年:一般教養、大学によっては専門コースがあるところも
2年:解剖実習がある。数ヶ月かけて数人の班で一体の御献体を隅々まで解剖。
3年:うちでは基本的に教室での授業メインでした。時々実習あり
4年:CBTといわれる全医学部4年生が受ける共通試験がある。これが進級に大きくかかわったりする大学もあり
5年:ポリクリ(BSL)1年間かけて病院のそれぞれの科を回る。気を使います。
6年:前半はポリクリの残り、後半は卒試と国試に向けてひたすら勉強

大学によっては結構かわりますがだいたいこんな感じです
91名無しなのに合格:2011/01/09(日) 20:03:22 ID:yhtn70kl0
>>89
でも私立医大だと関連病院が大学病院の分院ぐらいしか無いんじゃないんですか?
921:2011/01/09(日) 20:36:42 ID:yDNMsdlL0
>>91
関連病院は分院くらいなのかな?
分院しか関連病院がないことのデメリットがまだ自分にはよくわかっていないのですが・・・
ただ、大学病院にのこった場合でも希望者だったりローテーションだったりで分院以外の病院を回っている先生は多かったです
関連病院の範囲でしか働くことができないということはなさそうです
色々な先生の出向先を聞きましたが海外から近隣病院までバラバラでした
ある程度希望にそえた病院にいくことができるのではないでしょうか
93名無しなのに合格:2011/01/09(日) 21:03:52 ID:OrFkIvEy0
>>1
自分は現在実質4浪していて、去年の春から医学部受験専門の予備校に通っています
こんな時期なのに無気力であまり勉強も手につかず…ほんと駄目人間です
1さんの言うように自分を自分で変えなきゃいけないですね…

質問なのですが、多浪で医学部に入ってもそんなに浮かないかな? ただでさえ自分コミュ障気味なので心配だ
予備校で一浪組の人たちの元気さ加減とリア充っぷりを見てると不安で仕方がないお
941:2011/01/09(日) 21:26:14 ID:yDNMsdlL0
>>93
自分は親に「次がラストチャンス、もうその次はない」といわれた次の日からスイッチが切り替わりました。
ただ机にむかって限界までがむしゃらにやるというのは苦手だったのですべての科目に1日あたりの目標を決めて勉強しました。
英語は1日単語50個+長文、数学はチャート20ページといった具合に
最初はペースもわからないので無理な目標立ててしまったりと苦労しましたが1週間ほどで自分のぎりぎり進めることができるペースを把握できたので
そのペースを1年間続けました。

医学部は多浪、現役で浮く浮かないなどはまったくありません
そもそも初対面では相手が現役か、多浪かもわかりませんのでw
5年になった今でもクラス全員が現役か、何浪かは把握していませんし気にもなりません
1年のとき仲良くなった友人と話のタネにと何浪か?予備校どこだったか?という話はしましたが
みんな「3浪!?ぜんぜん見えん、現役かと思った」とか「お前現役かよwwフケ顔乙www」みたいな
笑い話程度にしかしていませんでしたよ
95名無しなのに合格:2011/01/10(月) 03:51:35 ID:Xf9r+ZXp0
医を志すと、どうしても死を扱うので恐怖があるのですが、
授業や特別な講義なんかで死後の世界や、見えないモノ(幽霊、お化け)や、死者に対する畏敬や、教えみたいな内容をしっかりと疑問無くなる迄指導してくれたりありましたか?
96名無しなのに合格:2011/01/10(月) 07:39:31 ID:ZCPwRH7I0
合コンとかは医大生は皆さん数多くやるの?
97名無しなのに合格:2011/01/10(月) 11:25:28 ID:AVAWdHDp0
予備校行かないで自分で勉強してたとしたら、受かったと思う?
981:2011/01/10(月) 11:29:04 ID:/IME3nfy0
>>95
他の大学はどうなのかはわかりませんがうちの大学ではそういったものは一切ありませんでした
個人的な意見ですが死後の世界などはちょっと宗教っぽい話になりそうなのであまりしてほしくないですね


>>96
これは人によると思います
よくやる人は人は1〜2週間に1回くらいのペースでやっていますが、こういう人は別に医学部に入ってなくても
やりまくってるんだろうなと思います。
自分は最近は2〜3ヶ月に1回やるかやらないかくらいのペースですが、低学年のころは1ヶ月にに1回はコンスタントにやってました。
991:2011/01/10(月) 11:33:26 ID:/IME3nfy0
>>97
予備校に全く行かないで完全に独学だと無理だったと思います
うちの予備校では自習中にわからない問題があっても誰かしら教師を捕まえることができたので勉強していても
安心感がありました
完全独学でやる場合わからない問題とかはどうするんでしょうか・・・
それと医学部専用予備校なので小論文、面接対策も大学別にしっかりとできているのも大きいですね
100名無しなのに合格:2011/01/10(月) 11:38:27 ID:RL1slXzmi
同学年の男子を見回して、恋人持ちは何割ぐらい?
1011:2011/01/10(月) 11:43:26 ID:/IME3nfy0
で5〜6割ほどだと思います
102名無しなのに合格:2011/01/10(月) 11:52:20 ID:ZCPwRH7I0
童貞率は?
1031:2011/01/10(月) 12:07:26 ID:/IME3nfy0
5年にもなるとかなり低いです
多分1割ほどかと思います
104名無しなのに合格:2011/01/10(月) 12:28:17 ID:ZCPwRH7I0
生々しいな・・・
1051:2011/01/10(月) 12:43:32 ID:/IME3nfy0
>>104
大学1年時は多分半分近くは童貞だったと思いますよー
かなりのイケメンが意外にも童貞だったってのが3〜4人いました
高校時代男子で部活ばっかりやってたって人たちでしたねー
106名無しなのに合格:2011/01/10(月) 13:03:54 ID:5I7Tf2G+0
>>101
>>103
慶應のチャラい学部と同じくらいだ。
107名無しなのに合格:2011/01/10(月) 13:09:22 ID:ZCPwRH7I0
>>105
むしろ1年の時点で半分はそうじゃないんだ。
俺の高校高3で8割ぐらいがそうだったんだが。。。
1081:2011/01/10(月) 13:12:10 ID:/IME3nfy0
>>106
これが少ないか多いのか比較できないのでわかりませんが、大体大学生はこんなものではないかな?と思います
話はかわりますが部活のつながりで慶応や東大の人と飲むことがよくありますが、皆気さくで面白い人が多いです
シモネタやゲスな話で笑いあったりと一緒にいると超高学歴の人であることを忘れてしまいそうですw
109名無しなのに合格:2011/01/10(月) 13:18:50 ID:ZCPwRH7I0
現在の残り1割はどうしちゃったの?
1101:2011/01/10(月) 13:40:15 ID:/IME3nfy0
>>109
高校などにもいたと思いますが付き合うことにあまり貪欲でない人かと
欲しくて欲しくて自分から合コン、紹介などを積極的にやってる人で彼女がいない人はまずいません
彼女いたことないけど、自分で頑張って動くのもめんどくさいし、そこまで欲しくないや〜って人だと思います
よほど選ばなければ、付き合うのに外見はそこまで重要ではないと思うので結局自分で動かないひとが残ってますね〜
残っている本人も特にあせったりしてないみたいですし
1111:2011/01/10(月) 13:42:37 ID:/IME3nfy0
ちなみに地方出身者は割りと経験の豊富な人が男女問わず多かった気がします
富山出身の友人にそのことについて聞いてみたとき「周りに娯楽が何もなかった、付き合っても遊びに行くのはお互いの家が多て、やることくらいしかねえ!」
らしいです。
真偽は不明ですが・・・
112名無しなのに合格:2011/01/10(月) 14:41:53 ID:ZCPwRH7I0
そういえば「医学生はモテる」ってマジ?医者じゃなくて医学生ね。
1131:2011/01/10(月) 15:06:26 ID:/IME3nfy0
>>112
よく言われる話ですが結論からいうと「そんなことはない」です
医者>>>研修医>医学生≧一般学生だと思います
医学生自体の絶対数は少ないため、合コンする女子からすると「おぉ、珍しい!医学生か!」と思うくらいかと
学生の段階で将来をみこしてがっつり狙ってくる子はあまりいないんじゃないでしょうか
自分も友人と今までかなりの回数合コンにいっていますが女子のほうからグイグイ来ることはあまり多くないです
114名無しなのに合格:2011/01/10(月) 15:21:57 ID:ZCPwRH7I0
そうなんですか。医大生になったらウハウハとかないんでつね。
1151:2011/01/10(月) 15:27:19 ID:/IME3nfy0
>>114
残念ながらw
116名無しなのに合格:2011/01/10(月) 15:58:38 ID:XYZCUnJ80
1さんはファッションは何系ですか?
1171:2011/01/10(月) 16:04:32 ID:/IME3nfy0
>>116
何系・・・と聞かれると難しいですが細身のパンツにシャツなど
小奇麗にまとめるのが好きです
アクセ類はつけませんね
118名無しなのに合格:2011/01/10(月) 16:08:29 ID:ZCPwRH7I0
>>1さんはバイト何してるんですか?既出ならすいません
119名無しなのに合格:2011/01/10(月) 16:15:37 ID:XYZCUnJ80
規制がかかってたみたいで書けなかったから、のテストなので116はシカトしてください。
と思ったら答えて下さってありがとうございますw

私は1さんや他に書かれてる人に凄く似てる感じで、専門に通ってますが、ずっとやる気がでなくて、
といっても通ってるからやらなくちゃいけない空気なのでやってるんですけど成績があがりません。
藤田、金沢、聖マリ、杏林とか成績開示しても全て200点未満(400点中)で、数年間成績が変わってません。
少しはあがっているけれど、なんだか息切れがしてきている状態です。今もここに書いてる時点で…。

@1浪、2浪では一次合格はできましたか?
A歯学部受験は考えましたか?出願してないけど3月入試でもう大学生になった方がいい気がしていて。
B3浪まで、とご両親からいわれたとき、他学部はどちらか受験されましたか?
C私はこの1年間で河合の模試も受けなくてはいけなかったので受けましたが総合が3度とも全て55〜59です。
また専門予備校でも私より成績低いか同じ位の人でも、幾人もがもう先に医学生をなっていて、
なんていうかいつも最後で抜かされている印象があります。だからあと少し…と思って毎年挑戦してるんですが、
こういう人って結構いますよね?で、年を重ねるごとに1人ずつ減っていって歯学部とかに消えていくのですが、
最大で何才まで続けてもいいと思いますか?親は可能な限りといいつつ心配していますし、
専門予備校も3度変わっています。きっと似た環境にいらっしゃったということですし、お分かりになるところが多いと思います。
こうしてみては?など何かお考えがあったらお教え下さい。
1201:2011/01/10(月) 17:04:01 ID:/IME3nfy0
>>118
バイトは入学から1度もしていません
バイトをしている人はあまり多くないと思います
1年のときで2割くらいかな?学校の立地などにもよると思いますが・・・
学年が上がるごとにやはり忙しくなっていくのでさらにへっていきます


>>119
@1浪も2浪もどこもかすりませんでした。絶対落ちている確信もあったので成績開示もしていませんがおそらく3〜4割くらいかと・・・

A医学部以外の受験は考えていませんでした。もし全部落ちていたら親の会社を手伝うこのとになったのかな?当時親もよく医学部のみの受験をゆるしてくれたな〜と思います。
もし仮に医学部以外をうけるとしても歯学部は受けていないと思います。歯学部は学生過剰で国試の合格率も絞りまくって6割くらいになっているそうですし、この先増え続ける歯科医のなかでやっていくのは難しいと思いますので・・・

Bというわけで医学部しかうけていません

C成績開示半分取れていないとなるとやはり絶対的に学力が不足しているんだと思います
たまに学力が足りない人でもコネなどを使うことなくさらっと受かってしまうこともありますが・・・
親がいつまでも浪人に寛容であり続けてくれるのは助かると思いますが、やはりそういった背景から自分を追い込めない状況なのかもしれません
自分も親に次でラストだ。といわれなければあれだけ勉強していたかわかりません。
自分の意見としては最終的に医学部にはいれるのなら親が許してくれる限り何浪しても行くべきかなと思います
ただ、何浪もしてしまう人は総じて自分に甘い、追い込めない人です(自分含めですが)
元が賢くもなく、要領も人並みな自分でさえ1年間しっかりと勉強したら底辺医学部ですがひっかかりました
つまり1年間自分をどれだけ追い込んで、ストイックにできるかにかかっていると思います

1211:2011/01/10(月) 17:10:05 ID:/IME3nfy0
追記で

浪人を重ねていって心が折れて他の学部をうけて、最終的にその学部に入学する。というのは自分的には絶対にお勧めできません
というのもそのような環境の友人は何人かいて、全員死ぬほど後悔していました
「あの間だけももっと死ぬ気になっていれば・・・」と口を揃えていっていました




122名無しなのに合格:2011/01/10(月) 18:06:03 ID:2unGrqKD0
薬学部でいいじゃん
1231:2011/01/10(月) 18:24:42 ID:/IME3nfy0
>>122
自分の興味ある科に行くならどこの学部、学科でもいいと思います。
ですが医学部志望者が多浪の末に医学部以外に入学する場合興味があるからではなく
これ以上浪人できないから、したくないからということがほとんどです
こういった人が歯学、薬学に進むのは医学部ではないが、医療関係であるという理由が大きいです
何年も苦労して結局最終的に違う道を選ぶことになってしまうと、受験が終わった直後は開放感から
あまり何も感じませんが時間がたつにつれてジワジワとこたえるみたいです

自分の友人は1年の終わり〜2年あたりにかけて凹む時期があったみたいです
124名無しなのに合格:2011/01/10(月) 18:31:09 ID:ZCPwRH7I0
>学年が上がるごとにやはり忙しくなっていくので
バイトに支障があるぐらい忙しいんですか?

またそんな中でもバイトする人はどんなのが多いでしょうか?やはりカテキョ・塾講がほとんど?
125名無しなのに合格:2011/01/10(月) 19:30:52 ID:XYZCUnJ80
ご回答ありがとうございます。

本当にまさにその通りだなと思いました。友人でも歯学に進学している人は、留年して退学したり、
まだ続けているけど壮絶すぎるカリキュラムにとてもじゃないけど医学部受験には切り替えられない人、
などがいますし、踏みとどまっていました。結局、私もそうすると思います。親の加護に感謝して、
頑張ってみるつもりです。追い詰められることに鈍感なのと暢気すぎるのを恥じてこのまま進みますね。

成績開示そのほかからまだ遣り残しがある手前で、こんな事を聞くのはあれなんですけど、
金沢、川崎、岩手、愛知、藤田、東邦、杏林、日大、東医、獨協、埼玉等ありますが、
私も英語は偏差値60以上で数学がいつも良くないという感じのタイプなんですけど各校の中で
自分が受験してみてここはときやすかったとか(この数年の間に日大がマークに移行したとか変遷はありますが)
参考に所感がありましたら教えてください。こういう受け方が良かったとか。

それと、専門予備校の流れは、朝いって夕方まで授業でそこから同じ建物の中で夜まで自習、
定期的に校内と校外でテストだと思うんですけど、お友達と遊んだり気分転換などはどの位の頻度でしていました?
また、専門には限らないと思いますけど、各科目どんなクラスでもプリント類やらテキストが、それこそ
山の様に課されるというかこなしていくと思うのですが、そこに他のチャートとかを組合せる場合に、
予備校のテキストやテスト・プリント類の反復をどの位されたかと、予備校以外の教材は何周位されたか教えて下さい。

さもしく色々聞いてしまってすみませんw
126名無しなのに合格:2011/01/10(月) 23:12:31 ID:GPr/8tQf0
うちの大学(地方上位国立医)のバイト率は8割くらいあるけどな。
ちなみにいま5年でポリクリだけどみんなバイトしてる。
うちの大学が緩すぎるからかもしれんがw
オペ見学してても5時くらいで「バイトあるんで!」って帰るからなー。
先生も「おう頑張れよっ!」ってw
127名無しなのに合格:2011/01/11(火) 11:55:52 ID:6SpkAcSc0
金持ち乙。

128名無しなのに合格:2011/01/12(水) 20:17:34 ID:IAS6XppMP
CBT対策法を教えてください!全然勉強してないのに2月にあります!!
まじでおねがいします!
129名無しなのに合格:2011/01/13(木) 19:45:03 ID:eAuHilkz0
1さんは本番が近まって来る事による緊張感や焦燥感といった物にはどう対処してましたか?

また本番前日はちゃんと眠ることはできましたか?
130名無しなのに合格:2011/01/14(金) 08:15:20 ID:648gFVn80
医学部専門予備校って山のように課題出すっていうけどマジだったんだな。
代ゼミ通ってるけど数学とか平常のテキスト(1学期2学期合わせて270問くらい)を繰り返すだけで精一杯だったし
それだけで偏差値70越えたわ。
131名無しなのに合格:2011/01/14(金) 14:30:22 ID:F/CZ3tFb0
>>130
セレクト理系数学のこと?あれ問題の選定がイマイチとよく聞くけど、どうだった?
132名無しなのに合格:2011/01/14(金) 20:04:12 ID:648gFVn80
>>130
1期は一対一レベル、2期はプラス力レベルの問題って感じ。
選定の良し悪しより講師の良し悪しに左右される。
1集2集を定松、4集を荻野以外の講師で受けられる地元校舎は神だった。
133名無しなのに合格:2011/01/15(土) 07:55:12 ID:setfLOt30
>>132
なるほど。選定はいまひとつで2学期はハイ理レベルになるので旧帝と単科医以外は使えなくなると聞いてたけど今は違うんだな。
134名無しなのに合格:2011/01/15(土) 09:18:27 ID:setfLOt30
こんなの見つけたw
◆◆◆ 徳島大学医学部12の特徴◆◆◆
@四国の医学部で一番歴史が古く、中四国を中心とした医療界への影響力も大きい名門大学。
Aそのおかげで駅弁大ながら教授を多数輩出、関連病院は徳島県以外にも多く、他にもOBが開院したり勤務したりする病院を関西圏を中心に多く持つ。
B大阪まで近い(車で2時間かからない)
C気候は温暖で一年を通して過ごしやすい。阿波踊りもできるよ!
D蔵本キャンパスは国立としては珍しい医・歯・薬専用のメディカル系総合キャンパス。研究力高し。
E入試はセンターは国語・社会の比率が低く理系に優しい!2次も英数のみでレベルはセンターに毛が生えた程度。

そして再受験生には…

F再受験生に優しい。これまで一度も再受験差別の噂が立ったことが無い。
Gそもそも徳島県は日本で一番人口比の医師数が高く、医師不足関係無し。よって入試で再受験生や訳ありの人を排除する必要が無い。
H履歴書提出は一切無し。よって経歴が荒れてても大丈夫!
I面接は集団面接(5人)で安心。しかもたった15分で終わる。1人当たり3分!質問内容も「徳島の印象はどうですか」等当たり障りの無い内容。
J再面接は一切無し。
Kその結果何十年にもわたり一般入試で毎年2ケタの再受験生が受かり続ける。今年も多数が合格し、37歳既婚で子持ちの方が毎日新聞の記事になりました(下記1参照)
1)http://ameblo.jp/zinseino-seikantai/entry-10487929255.html

現役生から子持ちの方まで幅広い人が合格。一般入試定員も72名に増え、ますます合格が身近に。
135名無しなのに合格:2011/01/15(土) 12:55:43 ID:uszlC41p0
規制解除でかきこめませんでした・・・

>>124
実習や特に5年で回るポリクリなどは終わる時間が明確ではなくその日の流れに
よってかなり変動してしまうためバイトを入れにくいです。
やはりその中でもバイトをする人は何人かいて、家庭の事情から生活費がほとん
どもらえない人が家庭教師など時間の融通が利くバイトを細々と続けています


>>125
自分も英語で稼いで数学で足を引っ張らないように頑張るタイプでしたので
英語で差がつきにくく、数学で差がつきやすいような大学は相性が悪かったです
独協はとりわけ数学が簡単だった気がします。
あとは、4教科の中でどれか1教科でも「やらかした」場合かなり厳しいです。
自分はとある中堅の私立医学部で3科目はまぁまぁの出来で、数学は大問をまる
まる1つ落としてしまいました
とはいえ、他の3つで挽回できているかなと思ったのですが、結局1次試験は通
ったものの補欠番号がかなり悪く
回ってきませんでした・・・

自分は1浪、2浪で周りの友達のペースあわせて自分の勉強のペースを作ってい
ましたので3浪の時は
拒絶、とまではいいませんが回りと少し距離を置きました。
授業の合間の昼食はともかく、夕食は自分が行く余裕があったらその時にいける
友人といく。
友人にちょっと離れた所に食べに行こうなどと誘われても、大体断っていた気が
します
予備校が割りと都心にあったので気分転換は自分のペースで一人でブラブラ
店をみてまわったりしたくらいです。
今思い出してみましたが3浪の間は娯楽と呼ばれるものはほとんどしなかった気
がします

自分のいっていた予備校はそこまで山のような課題は出されていませんでした。
英語なら長文1問、数学も授業テキスト1〜2ページ分といった感じです
自分は勉強の主軸を自分の決めた問題集にするように決めていたので、まずは自
分の問題集を1日も目標分進める。
それで余った時間で予備校の授業の宿題や見直しをするという感じでした
自分が揃えた問題集は周回といった感じではないのですが、たとえば1日10Pづ
つ進めて週末にそれまで進めた1〜60Pを総復習するといった感じでつぶしてい
きました
土日は授業がない日なのでかなり復習の時間を取れた気がします

>>126
恥ずかしながら、親からの援助がある人が多いのでバイトをする必要がないとい
うのが大きいと思います
また、底辺私立医学部なのでとにかく押さえつけて勉強をさせてきます・・・
ポリクリで「バイトあるんで!帰っていいすか?」とかいったら多分「何言って
んだお前なめてるのか?」とか言われると思いますw

1361:2011/01/15(土) 18:35:36 ID:5KV5X3M60
>>129
今から勉強するならコアカリ解きまくるのが一番いいと思います
出してくる問題がランダムなので運がよければ過去問プール問題ひきまくることもあります。
自分の友人はコアカリほぼ丸暗記だけでそれがハマり、成績が平均より高かったみたいです
とになく問題数をこなして過去問ストックを持つことが大事かと

>>130
自分は図太いのか鈍いのかほとんど緊張をしたことがなく、試験が近づいてきてもいつもと同じ生活を問題なくおくっていました
よってメンタルケア的なことに対してはあまり助言できません・・・
1371:2011/01/15(土) 23:45:19 ID:5KV5X3M60
小話など

医学部専用予備校は、前年に医学部1次にどこかしら受かっていた場合授業料がある程度減額されるところがあります
自分の受験時代は岩手医科大学や聖マリアンナ医科大学などは1次合格者をかなりの数だすため、1次だけですが引っかかる人が多く
それで減免されていた人が数人いました
予備校内でもかなり優秀で、でも上位私立医学部しかうけずにどこもひっかからず減免をうけれずもう1年やることになった人もいれば
そこまで優秀ではないですが、片っ端からうけて岩手の1次にだけうかり次の年の授業料を減免されている人もいました
138名無しなのに合格:2011/01/25(火) 13:12:33 ID:Cpvbkp3m0
私立医学部ならどこでもよい、ただし受験のときは順天、日医も受けたいという場合、
1.大手予備校の私立専願コース
2.医学部専門予備校
あと、大手予備校の国立医コースで国語、社会は適当に流す、という手もあるとは思いますが、どれがおすすめですか。
ちなみに河合の記述は65くらいです。
139名無しなのに合格:2011/01/28(金) 00:03:30 ID:J8l+F7I/0
>>138

正直河合の記述で65も取れるようならコスパ的に普通の大手予備校私立コースでいいと思います
医学部専門予備校はどちらかというと「できない人をいかに受からせるか」という感じの趣旨なので・・・
国立コースとかはもう自分にとっては雲の上の話なので助言まったくできませぬ
140名無しなのに合格:2011/01/31(月) 02:14:57 ID:zKFtjEaaO
浪人ですが数学がうんこ過ぎる私を助けて!
黄チャを難問飛ばして一通りやったけどよくわからないから教科書に戻りました

黄チャ難しい。例題一つに一時間掛けても理解できないこともあります。計算過程詳しくないし
チェクリピに惹かれ始めてます
141名無しなのに合格:2011/01/31(月) 19:06:40 ID:hvA5K1GX0
138です。
ありがとうございました。
このスレは本当に参考になります。
何より、スレ主さんの人柄。 良い医師になりそうですね。
1421:2011/01/31(月) 22:55:07 ID:hwiXAzZG0
>>140
自分も数学はかなりう○こでしたが黄チャートみっちりやればかなり実力はつきました
黄チャートの例題でそこまで苦戦するようならもうちょい簡単なチャートにしてみるといいかもしれません
チェクリピはやってなかったのでどうなのかわかりませんが、変えるなら早い時期に変えたほうがいいかもしれませんね
1年のうちでちょこちょこ変えるのはあまりお勧めできません

>>141
そういってもらえるとありがたいです
既存スレだと国公立医学部などが目立つのでたまにはこういったのも需要あるのかな〜とたててみました
143名無しなのに合格:2011/02/02(水) 09:58:34 ID:GyAD5KYqO
>>142
後期試験で忙しい中、有り難うございます。

流石にチャートもう一種類は分量的に心を折られますw
なので4月までに教科書と公式当てはめ系の薄い問題集をやって基本を叩き込みたいと思います
黄茶を再利用するかは4月に結論を出せば良いかなと。

黄茶はコンパス5とかかなり難しいけど、やりましたか?
先生が「これはだいたいの受験生は出来ないから飛ばして良い」って言う問題がコンパス5に結構出てきたんですけど。
あと、黄茶の場合、例題としたのプラクティスだけに集中してエクササイズをやらないのはどう思いますか?
144名無しなのに合格:2011/02/02(水) 17:30:13 ID:NVXtqXKS0
サークルとか部活ってやっぱり入ったほうがいいんですか?
145:2011/02/02(水) 19:40:15 ID:CUelwzxo0
>>143
自分は一応黄チャはすべてやりました。
あまり細かいところまでは覚えていませんが難しすぎるようなところは自分の判断で飛ばしながらやってた気がします
自分の判断というのが怖かったのでとになく無駄に飛ばさないように丁寧にやりました
自分はとにかく問題数をこなして解き方を染み込ませていく感じで数学は勉強していたのでもし、エクササイズを飛ばしてやるなら自分なら
例題、プラクティスレベルの問題集を1冊用意して解いていたと思います。


>>144

>>29での返信のコピーですいませぬ

部活にはいると縦のつながりができます。
将来大学病院で働くことになったときに上のつながりがあることはとても大事らしいです。
まだ実感はできませんが。
5年生で病院回っていると大体先生方に部活を聞かれてその話でもりあがったり、同じ部活の先生がいらっしゃった場合は
その下につけてもらえて面倒みてもらえたりします。

まぁこういった利点によらず、部活は絶対に入ったほうがいいです。
いくら医学部が忙しいと言われてるとはいっても所詮は大学なので土日は休みだし春夏冬休みもあります。
こういった時間をただただ暇にだらだら遊んですごすのは結構もったいないです。
146名無しなのに合格:2011/02/02(水) 19:49:18 ID:v8pvXSx90
彼女できた?
147:2011/02/02(水) 19:53:34 ID:CUelwzxo0
>>146
出会いと別れを繰り返す5年間です
148名無しなのに合格:2011/02/02(水) 20:16:20 ID:XVQrtqjPO
なんで理系の賢い人間はみんな医学部に行くの?
149名無しなのに合格:2011/02/02(水) 20:17:53 ID:NVXtqXKS0
>>145
ありがとうございます。参考にします。春から杏林通う予定です。
150:2011/02/02(水) 20:44:25 ID:CUelwzxo0
>>148
自分が一応進学校といわれていた高校に行ってた時は周りで医学部に行く人はあまりいませんでした。
今はそういう流れなのでしょうか?
確かに景気に左右されずに安定した収入を得ることができるのは今のご時世では重宝されるのでしょうか
しかし季節や科によりますが、忙しい時は半端じゃない忙しさですね
自分はとある科の方で、1週間のうちに家に帰れたのは2回ほど、それも深夜2時を回って寝に帰っただけ、3時間ほど寝て朝イチで
病院へという生活していた若手の先生がいました・・・

>>149
合格おめでとうございます
医学部or医者の世界は狭いのでいつかどこかでお会いするかもしれませんね
留年には気をつけて・・・頑張ってください
151名無しなのに合格:2011/02/03(木) 09:19:13 ID:CKRV3h7QO
>>149
優秀ですね!
うんこな自分にアドバイス下さい
理科は化学生物です。化学と数学がかなりうんこです
>>145
有り難うございます
自分は脳ミソ筋肉派なので大体理解したら数こなして反復して体に覚えさせるしかないです
ちなみにエクセサイズを飛ばすとしたら例えばどんな問題集が黄色チャートと同じレベルでしょうか?

でも数学うんこから60弱つまり58、9まで伸びた話を聞くと自分も頑張れそうな気がします
英語はひたすら解いてたそうですが、どんな教材をやってましたか?
あと自分は読むのが遅くて時間が足りません。
長文で解いた問題は大体あっているのですが何より時間が足りなくて…
152:2011/02/03(木) 18:43:57 ID:tR1sePp+0
>>151
自分と同じタイプですな
とにかく苦手な数学は体で覚えるくらい問題解きまくりました
もう5年も前の話なのでどの参考書がいいのかとかは全くわかりません・・・
もし1レベル下げたチャート(青だっけ?)をやるのが無難だと思うけど、かなりのボリュームだから青のほうはエクササイズだけ、とかにするといいかもしれませんね。
数学はほんとうんこについてるモロコシくらいのレベルだったので得意科目にまでもっていくのはできませんでしたが、なんとかぎりぎり足を引っ張り過ぎないところまでは
いけてよかったです・・・
英語は長文は塾の教材+過去問ひたすら解いてました
ほぼ毎日1題は解いていた気がします
時間短縮にはやっぱり数こなして慣れていくしかないと思います
153名無しなのに合格:2011/02/03(木) 22:42:34 ID:CKRV3h7QO
>>152
自分の数学はうんこに入ってるネギなどの消化しきれなかった繊維的な物程度なので

チャートは簡単な方から白、黄、青、赤ですよ
自分は黄色使ってます
白にしようとしたら先生に白じゃ入試には対応出来ないと言われて渋々黄色にしましたw
今は教科書とドリルやってるので終わったら黄色チャートに再突撃します。

たまに医専に行くのですが、そこのOGがチェクリピ良いよ。友達も良いって言ってたって勧めてくれたんですよね
そう考えると黄〜青チャートレベルなのかもしれません
自分はまだ問題を見て難易度が分かるレベルではないので本屋で見ても「ふーん、よくわかんね」で終わってしまいますw

英語は量ですか。毎日一題やっててよくやるの無くなりませんでしたね。最近、うんこな数学と化学しかやってなかったので英語も少し再開しようかと思います

ちなみに金沢医科の英語はどれくらい取れましたか?
自分は秋くらいにやったら七割ぐらいの正当率でした
154:2011/02/04(金) 00:13:15 ID:8yYdkK7G0
>>153
多分それくらいのやる気があるのでしたら問題ないと思いますw
不安になってちょこちょこ問題集を変えて中途半端にならないように気をつけて、頑張ってください
予備校に全医学部+他の大学、学部の赤本がそろっていましたので英語の長文問題には困りませんでした
不得意な科目に力を入れるのは当然なのですが、あまりに勉強時間を偏らせるのもちょっと怖いですね

金沢医科大学はうけていません。過去問は解いていたかも知れませんがもう5年ほど前の話なのであまり覚えてないです、すいません。
155名無しなのに合格:2011/02/07(月) 01:06:29 ID:20JYPWWJO
>>1さんは数学が60弱とのことでしたが他の科目はどれくらいでしたか?
大体で良いので教えてください
ちなみに模試は河合のマークや全統記述ですか?
156:2011/02/07(月) 21:26:27 ID:QmpX66Uw0
秋ごろですが・・・マーク模試は

英語67
数学60
物理64
生物62

くらいだったと思います

記述模試はそれぞれ2〜3ほど低い感じでした

英語だけはなぜか無勉だった現役の頃から60くらいはとれていました。
157名無しなのに合格:2011/02/09(水) 01:14:03 ID:NN9b7+d9O
私立卒の医師って国立卒から見下される?
出世やロンダは考えないとして。

「免許とりゃ一緒。最初に、ふーん私立か、程度にしか思わない」
って言ってくれるんだが…
1581:2011/02/09(水) 22:13:33 ID:cE1S3cLC0
>>157
卒業大学によって偏見の目でみられることはほとんどないかと思います。
また、もしそういう偏見をもっていて態度に出すような人がいるとしたら、そういう人は同僚からも患者からも信頼されません。
医師の有能、無能は頭がキレるかということと同じくらいにコミュニケーション能力や周囲への適応能力の有無が問われると思います。
と、まだ5年生のぺーぺーがえらそうに言ってみますw
159名無しなのに合格:2011/02/10(木) 22:46:40 ID:Pug96NlTO
>>156
英語凄いですね
自分は英語がマークで63前後で安定してるのですが記述になると50台前半になります
一回しか記述受けた事無いので記述形式に慣れてなかったのが大きいかもしれませんが

総合で63くらい取れればどこか補欠で引っ掛かる可能性は出てきますよね
その為には数学を60近く、その他を65くらいにしなきゃならん訳ですが…
英語と生物は鍛えれば達成出来そうですが数学と化学が問題児ですからね

偏差値表を見ると私立医学部難し過ぎだろって呟いてしまいます
今の40歳前後の医者が受験した時は50前後、今の30歳前後が受験した時は60前後
そして今は65前後ですかorz
160名無しなのに合格:2011/02/11(金) 18:27:32 ID:qRtIHmxLO
純粋な5・6浪っていますか?
なかにはかつて蹴って浪人をこじらせた挙げ句とか
浪人中に病んだりして入学する人もいますよね?
多浪差別ないとこなら…

再受験とか何浪かとか担当教員は知ってるもんなんですかね?
161名無しなのに合格:2011/02/12(土) 00:24:30 ID:EtxX4HrB0
>>156
総合で62〜3、記述で60弱取れていればどこかしらにひっかかってもおかしくないと思います
実際の入試は記述のところが多いので、マーク模試よりも記述模試を数多く受けたほうがいいですね
偏差値の出方もかなり違うのでマーク→記述→マークと受けたりすると成績の伸びがわかりにくいです
あと、あまり各予備校の出している偏差値表にまどわされないほうがいいかもです
医学部はかなり独特な難易度になっているので、他の学部といっしょくたに比較できない気がします


>>160
4浪までならちらほらいますが、5〜6は知ってる限り1人くらいです
他の高年齢の人は再受験ですね
担当教員というのは受験大学の面接官ということでしょうか?
願書に学歴をかく欄があるのでそれでわかると思いますが・・・
162名無しなのに合格:2011/02/12(土) 01:30:54 ID:Mx9QEQELP
>>160
うちは差別してないと言われている大学だけど
純粋5は1人しか知らない、あと8浪も一人
ほとんど3浪だね。
再受験とか前に蹴ったとかはほんとに関係ないみたいだよ

あとCBT無事に終わりました。こあカリやりまくったおかげで結構良かったです。
ありがとうございました
163:2011/02/12(土) 12:59:57 ID:mJFM7k9c0
>>162
そうですね、ほとんどの大学は1次は試験の成績で切ってくれますので
そのへんを明確にするために成績開示があると思います
2次も込みで現役が絶対有利な大学はいくつかあるとは思いますがほとんどの大学は多浪人、再受験には寛容です

CBTお疲れ様です。コアカリ中心で結構よかったということはかなりプール問題をひけたのですね
自分はコアカリ中心でほぼ丸暗記に近い状態で望んで、あまりプール問題にあたらなかったためあまりよくなかったです・・・
164名無しなのに合格:2011/02/12(土) 13:53:04 ID:CQEX8r9aO
>>162
入学後の話です…
1学年100人の中に老けた学生がいたら、
「こいつは○○大出身で入ってきたやつだ」
とか教官も知ってそうな気が…
165名無しなのに合格:2011/02/12(土) 14:31:43 ID:mJFM7k9c0
>>164
講師や教授は基本学生にあまり興味はないので(そうでない人もいますが)
学生1人1人の学歴などはまったく把握しないと思います
そもそもいきなり1人教授の前に学生を連れて行ったとして、その教授はその生徒の名前や学年を把握していることはないと思います
部活の顧問であったり、何か特別なつながりがあって仲良くなることはあると思いますが・・・
そもそもどこか特定の大学出身である事がマイナスに働くことはないと思いますよ
166名無しなのに合格:2011/02/12(土) 22:26:44 ID:TQS4vtw+O
現役で今年電機大しか受からず浪人を考えているものです

浪人は親にも多大な迷惑がかかるので理科を2科目に増やし、上の大学を目指したいのですが、どう思いますか?

無謀なのは承知ですが…
167:2011/02/12(土) 22:57:23 ID:mJFM7k9c0
>>166
理科2科目に増やして上の大学を目指すというのは具体的にどこの大学でどこの学部を目指しているのでしょうか?
国立医学部などを目指されるということでしょうか?
168名無しなのに合格:2011/02/12(土) 23:24:49 ID:TQS4vtw+O
すみません、言いそびれました

早慶の理工です
親に申し訳ない気持ちがいっぱいで、入れる中の最高のところへ入りたいな…と
169:2011/02/12(土) 23:54:52 ID:mJFM7k9c0
早慶ですか・・・
おそらく難易度的には私立医学部のトップレベルの話だと思いますので勉強的な事での助言はできませぬ
ただ、自分も現役までは理科1科目のみしかやっておらず、1浪、2浪とほとんど勉強しなかったので実質理科1科目を1年で仕上げた形になりました
足を引っ張らない程度のレベルまであげるので精一杯でした
しかし電機大に受かっているということは学力もあると思うので今もっているモチベーションで1年やれればどうとでもなりそうな気もしますね
頑張ってください
170名無しなのに合格:2011/02/13(日) 00:07:26 ID:P8GDU8YdO
電通大は国公立だけど電気代はショボい私立じゃなかったっけ?
間違えてたらすまん

二浪までなら親に頭下げてバイトでもしながら受験するのも良いんじゃない?

バイトは午前中のにすると生活のペースが出来て良いよ

三浪は絶対だめ!
171名無しなのに合格:2011/02/13(日) 00:26:41 ID:d/kLpdhsO
おいおい早慶理工は私立医底辺レベルですぞ
数学の問題がより難しいだけ


いま早慶の入学者平均偏差値は60ないんですよ?
得意不得意によりますが、早慶はひっかかったが
私立1次玉砕なんて(うちの高校では)ザラでしたが…

>>1さんも相応の対策すれば余裕だったはず
172名無しなのに合格:2011/02/13(日) 00:41:12 ID:Ux4VpQ6yO
>>169
>>169さんは、おそらく電気通信大学と勘違いして書いてくれているのだと思いますが、電「機」大は>>170さんの言う通り私立のバカ大学です
何はともあれ返信ありがとうございますm(__)m

>>171
二浪はおそらくさせてもらえないですし、バイトなんて以ての外です(*_*)
次で決めます!!

とりあえずじっくり考えてみます、ありがとうございました
173:2011/02/13(日) 01:12:13 ID:3IJnUGAe0
>>171
よくそう言われているのは聞いたのですが、ちょっと前にも書いたのですが
自分が医学部入学が決まったときに予備校で早稲田の問題をチョイガチで解いてみたらボロボロだったんですよw
それであぁ、やっぱり早稲田なんて夢のまた夢だったんだな・・・って思いしった事がありました
今はだいぶ受験状況も変わったのでしょうか

>>172
もし仮に今>>171さんの言ってたように底辺医学部>早稲田だとしたら
実質1年で医学部レベルまで自分はもっていけたので>>172さんも早稲田に余裕で受かりますよ!
自分が現役の頃は間違いなくその電機大にうかるレベルなどではなかったですし・・・
ただ、バイト掛け持ちであったり、受験勉強以外の事と平行してやるのは厳しいと思います

174名無しなのに合格:2011/02/13(日) 03:05:24 ID:P8GDU8YdO
>>173
早慶理工は数学とか難しい分合格最低点が低いのでは?

何にしろ医学部と理工では求めてる能力が違うでしょうし
私立医学部は標準的な問題をいかに速くミスなく解くか
早慶理工は難問をいかに方針立てて部分点をもらいにいくか
とか?
臨床やるのには間違いなく四則計算出来れば十分ですからね
175:2011/02/13(日) 14:08:37 ID:3IJnUGAe0
>>174
なるほど・・・そうなのでしょうか
早慶といっても学部などで難易度もかなり違うと思いますので一概には言えないと思いますが・・・
確かに医学部の下のほうの大学は難しい問題をいかに方針立てて解いていくかという感じではないですね
解答用紙には答えだけど書く大学もかなりありますし・・・
176名無しなのに合格:2011/02/19(土) 22:28:43.24 ID:eOj+cDn0O
ふと思ったのですが>>1さんの黄チャって旧課程ですよね?
五年前ってことは

現行過程の黄チャでも大丈夫でしょうか?
177:2011/02/20(日) 00:21:06.44 ID:Oup3bHNu0
>>176
旧課程です
ですが、学習内容が変わっても問題集としての難易度は変わらないと思うので問題ないと思いますよ
私立底辺〜中堅あたりの数学なら十分対応できると思います
17846:2011/02/23(水) 02:29:57.68 ID:2vPzA09O0
>>1
久留米受かったよ、まだ国立が残ってるけどとりあえず安心した。
偏差値的には確実に受かると思ったけど高齢者だったから内心ドキドキだった。
179:2011/02/23(水) 20:31:11.95 ID:lfvWKj7e0
>>46
うおおおおおめでとうございます!
ちなみに自分は他大医学部の1次試験を受験中の昼休みに友人から今行っている大学の2次の合格を電話で聞いて
そのまま昼の後の試験を受けずに帰りましたw(まぁ午前ので大失敗したからっていうのもありますが・・・)
で、その足で予備校に行って机、ロッカーにある1年分の勉強道具をすべて捨てて翌々日には旅行かねて新潟に車の免許をとりに行きました
>>46さんは国立も残ってるみたいなのである意味ここから勝負だと思いますが頑張ってください!
終わった瞬間の開放感はやばいですよ!
180名無しなのに合格:2011/02/24(木) 07:08:36.00 ID:0VZiWXm/0
部活入ったらどれくらいお金かかるの?
体育会系と文科系でそれぞれどれくらいかかるかお願いします
181:2011/02/24(木) 22:27:36.24 ID:wH+VVxAJ0
>>180
完全に部活によります
体育会系と文科系で分けられる感じではないです
それに大学にもよると思います
基本的にバスケット、サッカー、バレーなどはシューズとウェアさえ揃えればできるので部活動ではかなりお金のかからない部にはいりますが
体育館や練習場のない大学の場合他の施設を使用するのでレンタル料などかかりますし、合宿の有無、OBからの資金援助などによってもかなり変わってきます

うちの大学では、アイスホッケー部やゴルフ部などがお金がかかるといわれています
182名無しなのに合格:2011/03/01(火) 22:25:47.42 ID:7739+QGy0
>>181
水泳部と弓道部はお金がどれくらいかかる?
両方とも学校に施設があること前提で。
あと東洋医学研究会って何すんの?
183:2011/03/02(水) 00:41:48.55 ID:x2gEc9YP0
水泳部jは施設があることを前提に考えるとほとんどお金はかからないのではないでしょうか
ただ、部活では基本的にしたの学年には奢るのが基本のような流れがあるので、したの学年と絡むのならある程度の出費は覚悟したほうがいいと思います
逆に1年の間はほとんどお金を使うことはないと考えてもいいと思います

弓道部はうちの大学にないのでお答えすることはできません・・・
ただ、弓道場のある大学なんて聞いたことがないので、基本的に設備を借りる感じになると思います
184名無しなのに合格:2011/03/02(水) 01:02:28.34 ID:BcfWdXrF0
>>183
それが自分が進学予定の私立医には弓道場あるのよ。
1851:2011/03/02(水) 09:12:38.35 ID:x2gEc9YP0
>>184
弓道場があるとは珍しいですね
うちは弓道部ないので出費とかどれほどかわかりませんが、ある程度の備品は先輩からもらえたりすることがあると思います
ですがそれで6年間すごせるはずはないのでどこかで自費で買い揃えなければいけなくなると思います

あと、見落としていましたが東洋医学研究会って初耳です
漢方薬とかでしょうか?どこにでもあるような部活ではないことは確かですが・・・
186名無しなのに合格:2011/03/02(水) 17:59:48.40 ID:jg5Plf4xP
>>182
うちの大学にもあるよ。
弓道部ははっきり言って結構掛かるね。
道衣も必要だし、矢は基本的に自分で買う。矢は消耗品だけど結構高いよ。

先輩の面倒見のいいところに入れば、OBから降ってくるお金にたかるだけで済む場合もあるけど、
基本的に勧誘費や遠征費などでどこも結構かかる。
187名無しなのに合格:2011/03/02(水) 18:03:56.56 ID:jg5Plf4xP
>>182
あとそうそう、東洋医学研究会は、大抵東洋医学科の先生が顧問と講師をつとめて、みんなが東洋医学の勉強をする会。
漢方の授業って正規のコースには殆ど無いからそういうところで勉強したい人はするみたい。
でも、相当興味と関心がないと続かないよね…
うちはツムラの見学会だけ参加したわ。
188:2011/03/02(水) 21:17:50.07 ID:x2gEc9YP0
>>186,187
どこ部活も程度の差はあっても、部費の問題はついて回りますね
OBの寄付にも結構たよりますがそれだけで賄えるほどお金は集まりませんからね

東洋医学研究会、ちょっと調べてみたけど結構な数の大学にあるんですね
部活でまで勉強するなんて自分にはハードルが高すぎます・・・
MESSなどもそうですけどそういった活動を精力的にできる人はすごいですね
189名無しなのに合格:2011/03/03(木) 06:41:38.54 ID:gf6uvwP+O
入学式に髪染めていったら浮きますか?
190:2011/03/03(木) 11:31:07.74 ID:UBREnajx0
あまり目立ちすぎる金髪とかはさすがにいませんでしたが、茶髪程度なら数名見かけました。
まぁ最初は無難に黒髪でいくといいと思います。
191名無しなのに合格:2011/03/04(金) 11:18:38.70 ID:oTsTB7OSO
1に質問。

来年、慈恵か順天堂、杏林あたりを受けようと思うんだが

おすすめはありますか?
あと、何か知っている情報があったら教えてください(・_・;)

駿台全国模試は67くらいで、今年は浪人っぽいです

国立は地元を受けようか、旧帝を受けようか、迷っています…
192:2011/03/04(金) 14:54:01.59 ID:BAhq9XKQ0
駿台全国模試で67だと国公立狙いで私立は保険といった感じでしょうか?うらやましい・・・
難易度的には慈恵≒順天堂>>杏林だと思います。
順天堂は現役が強いといわれていますが、慈恵にはそういった話はききません。ちなみに順天堂は1年次だけは校舎が違うためちょっとした田舎で
1年間は寮生活だったと思います。部活を1年からがっつりやりたい人などにはちょっと不便なのかな?と思いました。
杏林は立地は吉祥寺、三鷹にあるのでかなりいいです。駅からは遠いですが・・・
多浪なども特に問題なく、補欠も番号を公表したりと結構クリーンなイメージがあります。

国公立の方だと滑り止めに日本医科大学や授業料から昭和大学を選ぶ方も多いですね。
もし自分が私立のどこでも入れるとしたら寮生活がなく、ネームバリューのある慈恵or日医に行きたいです。


193名無しなのに合格:2011/03/04(金) 16:38:39.46 ID:oTsTB7OSO
>>192
詳しいアドバイスありがとうございます。




今年は私立を一切受けず、国立一本で勝負しました。私立は受験料だけでも5、6万と聞いており、首都圏から遠いので(といっても静岡なので近いと言えば近いですが)、敬遠してしまいました。

私立医科に関してはまるっきり無知でして、今年友人が慈恵、順天堂などを受験したと知り、もう少し調べて、受けてみるのも良かったなぁと、後悔しています。

昭和、日医に関して、自分なりに調べてみようと思います。

あとは勉強するだけですね…

ありがとうございました(・ω・)/
194名無しなのに合格:2011/03/04(金) 18:30:52.51 ID:GiJKWY3ZO
上の8浪の人とかってういてますか?

今年4浪で受かったけど心配です。
195名無しなのに合格:2011/03/04(金) 21:23:59.50 ID:BAhq9XKQ0
>>193
首都圏私立医学部だと慶応を除くと日医、慈恵、順天が国公立狙いの人が併願しますね。
昭和大学ももちろん難関なのですが、何より正規合格だと入学費がかなり安くなることから国立狙いの人たちが受けるみたいです。
選べる自由があってうらやましいです・・・何より国公立合格に向けて頑張ってください!

>>194
4浪は結構いますよ
誰が何浪しているかなどということは皆あまり気にしていないです
今自分は5年生ですが、学年のみなそれぞれが何浪しているかとかは把握しきっていないです
うくかうかないかは多浪しているかどうかではなくその人の中身で決まる気がします
196名無しなのに合格:2011/03/04(金) 21:37:18.12 ID:2utd/9bmO
>>1さんの学年には純粋5浪タンはいないの?
というか純粋浪人でも入学後、「○○大にいた」とか言って隠してもバレないんじゃね?
197:2011/03/04(金) 21:59:27.27 ID:BAhq9XKQ0
>>196
5か6の人がいたと思います
隠すとは学内の友人にでしょうか?バレないとは思いますがあまり隠すメリットもないような気がします
それに6年間一緒にいるなかでどこかでバレそうな気もしますw
198名無しなのに合格:2011/03/04(金) 22:05:20.89 ID:GiJKWY3ZO
>>195
ありがとうございます。
あと、物理って今から勉強した方がいいでしょうか?
習ったことないので。
1991:2011/03/04(金) 22:38:58.69 ID:BAhq9XKQ0
>>198
ぜっっっっっったいにしないくていいと思います
今は死ぬ気で遊んだほうがいいです
生物、化学受験の人はかなりいますし、みんな同じスタートらいんです
大学側としても一般教養レベルのことしか求めないので授業or試験前の詰め込みで十分だと思います
20046:2011/03/04(金) 22:40:24.27 ID:ZbtYsZx90
>>194
多分自分のことだと思うけど、自分は大卒で就職してたからあんまし気にしていない。
201名無しなのに合格:2011/03/04(金) 22:47:01.35 ID:2utd/9bmO
それは再受験・元社会人という
上で聞かれてたのは純粋な多浪です
202名無しなのに合格:2011/03/04(金) 22:55:04.64 ID:hW/SePWtO
死体を切り刻むのはどんな感じですか?
203:2011/03/04(金) 23:36:34.13 ID:BAhq9XKQ0
>>202
解剖実習の事でしょうか?
実習の初日、解剖室にはいるとテーブルの上にブルーシートで包まれたご遺体がずらっと並んでいます
カバーを取り、黙祷をして解剖がはじまりました。
ご遺体を見るのもはじめてでしかもそれに初めて使うメスを入れていくというのでかなり緊張しましたが、作業自体もかなり大変なので
しばらくすると緊張も忘れ、必死に教科書とにらめっこしながら勉強させていただきました
1回の解剖が3〜4時間ほどあるのですが毎日終わったときにはクタクタになっていました
204名無しなのに合格:2011/03/04(金) 23:39:50.73 ID:hW/SePWtO
そんなのがヘーキでできる時点で普通でないわ
漏れは絶対やだね
205:2011/03/04(金) 23:51:34.64 ID:BAhq9XKQ0
>>204
医学部志望なのに解剖は絶対にいやだということでしょうか?
おそらくどこの大学にいっても解剖は避けて通れないと思います。
それに苦手だと思っていても実際に解剖の勉強をして、実習をするとかなり興味がもてるようになるかもしれません。
それでもやっぱり無理だという人もいるかもしれませんが・・・
206名無しなのに合格:2011/03/04(金) 23:58:54.35 ID:qmxaHOeMO
>>194
経過や勉強法、教材を詳しくお願いします
207また別の私立医の人:2011/03/05(土) 01:54:33.29 ID:2ghGtdoLP
>>194
うちの大学にはタローズっていう飲み会がある。
3ROW以上の人たちが傷を舐めあう会。でもすごい楽しそうだよ。
別に浮いてはいなかったな


>>204
うちも始める前は嫌だったけど、始まったらもう必死なのであんまり気持ち悪いとか意識しなかった。
でも、どうしても嫌でやめちゃった人はいた。
208名無しなのに合格:2011/03/05(土) 10:11:33.62 ID:ASWS6/+dO
理転するのですが数学TAUBVC、物理TU、化学TUの勉強法やおすすめの参考書、問題集を教えて下さい
工学部志望です
209名無しなのに合格:2011/03/05(土) 13:04:34.91 ID:9Mg6lgLL0
>>192
> もし自分が私立のどこでも入れるとしたら寮生活がなく、ネームバリューのある慈恵or日医に行きたいです。

慶應を挙げられないのは何か気になる点があるのでしょうか?
210:2011/03/05(土) 15:37:56.62 ID:kJ4/sN9R0
>>208
ごめんなさい、工学部志望ですと全くアドバイスできません
医学部の試験は基本的に、いかに標準的な問題をミスせず解くかにかかっています
いわゆる難問といわれるような問題はあまりでません
工学部ですと理数系の科目の難易度がかなり変わると思います



>>209
慶応は一応私立ですが、難易度的には国公立のトップレベルと遜色ないので除外させていただきました
えぇ、入れるならもちろん入りたいです・・・・
211名無しなのに合格:2011/03/05(土) 16:08:54.07 ID:ASWS6/+dO
>>210
センターレベルまででいいので教えて下さい
センター目標は7割5分です
212名無しなのに合格:2011/03/05(土) 16:27:26.83 ID:kJ4/sN9R0
>>211
自分はセンターは>>10で書いたような成績でした
勉強の仕方は>>7で書いた感じでやりました
ちなみに訂正で、数学のチャートは一番したから2番目のものをやってたみたいです
かなりガムシャラに勉強してた気がしますのでセンター7割5分ならこれくらいでいいんじゃないかな?といった目安は出せません・・・
213名無しなのに合格:2011/03/05(土) 16:37:51.74 ID:4vz3j+Ey0
生物、物理の点がとれません。
生物は細かい知識が抜けてるし長文の実験?問題も苦手です。
物理は本質とやらがさっぱりですし、初見の問題はほとんど間違えます。
どうやったらセンターで点とれますか?
214:2011/03/05(土) 17:11:07.66 ID:kJ4/sN9R0
>>213
生物は暗記です
最近は実験の考察問題も増えてきたみたいですが、まずは暗記なのでとにかく覚えるしかないと思います
細かい知識はすべて覚える、忘れそうなものをピックアップして何度も復習する
この繰り返しで徐々に点を上げていくしかないと思います
実験の考察問題は・・・自分が受けたセンターの年に始めて考察問題が導入されていたみたいなのですが、自分もぼろぼろでした
自分の頃は考察問題はほとんど見かけなかったので自分もあまり勉強した覚えがないのでこれの対策についてはアドバイスできません・・・

物理は本質を理解さえすれば一番勉強時間を割かないですむといわれていますね
ただひたすら、がむしゃらに答えを覚えるように問題を解いていてもなかなか身につきません
自分は物理はとあるチューターの先生にみっちりと鍛えられました
とにかくまずは物体ごとの力の作用を理解する、分解して、物体ごとに式を立てる
公式は極力暗記しない、基本となる式から積分などを使って派生させていく・・・などなどかなり前の話なので忘れてしまいましたが
覚えた公式にあてはめていくようなとき方ではなかったと思います

などとえらそうなことをいってますが自分はセンター試験は理科2科目失敗しています・・・
ほどほどに参考にしてください
215名無しなのに合格:2011/03/05(土) 18:46:54.75 ID:fglOrnMX0
これまで生きてきて
もっとも屈辱的だった体験について
できるだけ詳しく教えてください。
216:2011/03/05(土) 19:04:01.76 ID:kJ4/sN9R0
>>215
屈辱ですかw
あまりプライド高くないので変に傷ついたりしないのですが・・・
強いて言うなら試合で当たった他大学の1年生にチンチンにされたことくらいですかね
こちらは大学からはじめて、あちらはずっとやってたみたいで1年にしてエース級だったそうなのですが
それでもやはりやられたい放題やられて悔しかったです
217名無しなのに合格:2011/03/05(土) 19:22:25.01 ID:fglOrnMX0
>>216
返答ありがとうございます。

もっと自分のアイデンティティに関わるような精神的な屈辱はないですか?
出来事自体はささいなことでもよいです。
218:2011/03/05(土) 19:39:04.68 ID:kJ4/sN9R0
>>217
自分のアイデンティティですが
正直全く思い浮かびません
いいか悪いかは別として、元々カナリのほほんとした能天気な性格でして・・・・
おそらく医師として仕事をはじめると色々と屈辱を受けるようなこともあるのかもしれませんね
219名無しなのに合格:2011/03/06(日) 06:17:43.09 ID:zKodgf070
先輩とか周りの医師から聞いた感じ年収って実際どんなもん?
220:2011/03/06(日) 10:51:03.00 ID:EbptjQwu0
>>219
これは完全に科と年によります
とある内科3年目の先生は年収900万、10年目の産婦人科の先生は2000万弱といってました
働く病院などでもかなり変わってくると思います
221名無しなのに合格:2011/03/06(日) 10:54:07.23 ID:B0wvtq1UO
今なんの部活やってんの?
222:2011/03/06(日) 11:15:18.01 ID:EbptjQwu0
>>221
メジャー気味な運動部です
医学部はかなり狭い世界なのでわかる人にはわかってしまいそうなので特定されそうなことについての質問への回答は
避けさせてください
223名無しなのに合格:2011/03/06(日) 11:23:55.69 ID:B0wvtq1UO
俺も医学部だけど、部活名と首都圏私立医大5年生で特定なんて不可能でしょ

しかもメジャー気味なら競技人口多いだろうし、なおさら。
224名無しなのに合格:2011/03/06(日) 11:41:57.27 ID:EbptjQwu0
>>223
そこまででは特定は無理だと思いますが、この後にもきわどい質問があった場合部活とのあわせ技などで特定されそうなので一応自分の決めたラインでのボカしを入れていこうかなと思います。
本当に狭い世界なので・・・わかる人には結構わかってしまう気がします
225名無しなのに合格:2011/03/06(日) 15:44:30.25 ID:bnQ/pshPO
>>220
三年目って研修終わりたてですよね
それでそこまで貰えるなんてどこの田舎の病院に就職したんですか?
東北とか北陸ですか??

ちなみに会社は兄弟が継ぐんですか?
226名無しなのに合格:2011/03/06(日) 16:08:45.23 ID:EbptjQwu0
>>225
研修終わりたてです
その方は大学病院勤務です
大学からの基本給はかなり少ないのですが、+当直、外勤、日曜日にバイトでそれくらいいくそうです

会社はそうですね、多分兄弟が継ぐことになると思います
227名無しなのに合格:2011/03/06(日) 16:18:25.65 ID:4jOK2QavO
>>226 太郎してると部活に入りにくかったりしましたか?
228:2011/03/06(日) 16:33:48.35 ID:EbptjQwu0
>>227

大学の部活は高校のとちがって勧誘期間中、受け身でいてもガンガン勧誘が来ます
どこの部活も人数がいて困ることはないので皆死ぬ気で勧誘してきます
1年生は勧誘期間中は色々な部活からひっぱりだこな感じです
「あまり興味はなかったけど、勧誘でノリのよさで気づいたら入部していた」などといった人も結構います
229名無しなのに合格:2011/03/06(日) 22:23:52.02 ID:USZh83LbO
>>199
ありがとうございます。物理が不安だったのですが安心しました。

>>207
興味深い話ありがとうございます。楽しそうですね。
230名無しなのに合格:2011/03/06(日) 23:14:28.92 ID:USZh83LbO
>>206
参考になるかは分からないですが・・・
高校は文系で数3C、化学未修。生物もほぼゼロ。のくせに2浪の夏まで友達と遊んでばっかで私文志望。
結果母ちゃんにガチ泣きされる。
改心して勉強するため個別で見てくれる塾に3浪の終わりまで行く。そこで化学と生物を基礎から教えてもらってセミナーを発展問題まで全部ときこむ。
英語はターゲット1900と即ゼミをひたすら繰り返し、長文の宿題を週5題位して知らない単語はターゲットの似たような意味の所に書き込んで覚える。
数学はZ会のチェックアンドリピートを問題選んでもらってやりました。
231名無しなのに合格:2011/03/06(日) 23:28:19.91 ID:USZh83LbO
それで3浪の夏には河合で偏差値65位なる。で医学部を受けてみたらと言われて受けたら一次は4つ受かったけど結果は全落ち。Marchには受かったけど医学部行きたかったので親に頼んで4浪目は医学部専門予備校に入れてもらう。
あとは予備校のテキストを覚える位復習する。

こんな感じです。スレ違いな内容長々とすみませんでした。
232名無しなのに合格:2011/03/07(月) 08:52:00.52 ID:EchUKs5LO
>>226
休み無しで働いてるんですね
それならば納得です
若手医師に友達が多いのでまともな病院なら三年目にそんな高額な給与を与えるはずが無いのは知ってますから

自分は金もらうよりより日曜は休みたい派なんで凄いなぁと思います
週に1日は午前中に回診だけして終わる日が欲しいので

日曜祝日のバイトはギャラも平日より高いし、当直なら尚更
どの業界でも人が嫌がる事をやれる人は高収入ですよ
233:2011/03/07(月) 17:09:50.85 ID:3UUjC7cs0
>>230,231
成績の伸ばし方が尋常じゃないですねw
河合の記述で65だと十分上位私立も狙える感じですね
4浪目は〜とありましたが今はもう医学部に入学しているのでしょうか?


>>232
その方はかなり当直もいれているので稼いでいるほうだと思います
ですが、科によっては3年目でも同等に稼げると聞きました
マイナー>外科>内科の順に待遇がよいと聞いたことがあります
234名無しなのに合格:2011/03/07(月) 17:37:08.85 ID:Iq/59IYm0
基本原理みたいなのはどうやって勉強した?
予備校だと基礎はさらっとしゃべるだけで問題を解くことくらいしか
教えてくれないよね?
来年医学部再受験するんだがマジレス頼む。この一年で必ず受かりたい。
235:2011/03/07(月) 17:57:48.04 ID:3UUjC7cs0
>>234
自分チューターの先生に付きっきりで教えてもらいました
参考書にらめっこだとなかなか理解できなかったので・・・
その人いなかったら多分物理の成績はあまり伸びなかったと思います
自分1人でやるとなると・・・自分はちょっとアドバイスできないです
どの予備校かわかりませんが、1対1のチューターをつけれるなら1人専属の人を捕まえてがっつり教えてもらうのがいいと思います
236名無しなのに合格:2011/03/07(月) 18:08:23.77 ID:tYThYbB0O
全統偏差値70越えて4年目…未だに私立医受からない…
出来た!と思っても何かやらかして落ちてる…
国立の成績開示でも面接点は問題なく、多浪差別ない大学にしぼっての結果。
受験期はかなり精神的につらい。

>>1さん、こんな症例にはどう対処されますか?
難治だと思いますがw
237:2011/03/07(月) 19:27:40.66 ID:3UUjC7cs0
>>236
70超えて4年めとは・・・!
恐らく私立受からないといってもかなり上位のところを受けているとお見受けします
それでも70超えて受からないというのは運などもあるのでしょうか
私立医学部入れればどこでもいい!という気持ちで色々受けてみるのはいかがでしょう?
どうしても入りたいところがあるのでしたら別ですが、基本的に臨床に生きるのでしたら医者になってしまえば出身大学はあまり意味はないと思います

自分が偏差値70超えて4年目に突入したら・・・もちろん国立狙えれば狙う、上位私立も狙って、それでもこれ以上浪人しないために片っ端から中堅〜下位医学部も受けると思いますw
正直その学力ならば大学を選ばなければ行ける医学部はいくらでもあると思うので、あまり自分を追い込まずに1年勉強してはいかがでしょう
238名無しなのに合格:2011/03/07(月) 19:42:31.76 ID:oeAJDXBF0
センター英語100点未満だった。
DUOをCD聞きながら英文暗唱できるくらい繰り返したのにこのざまでした。
どうしたらいいですか?
239:2011/03/07(月) 19:55:07.15 ID:3UUjC7cs0
DUOをそこまでやっているなら単語力、熟語力はかなりあると思いますが、それでもセンターが100未満ということは恐らく圧倒的に文法問題や長文問題の練習不足だと思います
文法をしっかりやると長文も読めるようになります
たまに文法力がなくてもセンスで長文や並べ替えができる人もいますが、こういう人はムラが激しいです
>>238さんはすでにDUOを一通りこなしているようなので、文法、長文をやりこめばかなり点が伸びるのではないでしょうか?
長文は毎日1題といていけばかなり力がつきます
240名無しなのに合格:2011/03/07(月) 20:01:21.37 ID:oeAJDXBF0
>>239
速読英単語も必修編新旧版格2週はCD聞きながらやったんです。
やっぱり問題形式じゃないとだめなんですかね?
241名無しなのに合格:2011/03/07(月) 20:33:08.30 ID:tYThYbB0O
236です
中堅私立補欠ももらえてません
2年前に国立医後期を数点差で逃してから大学受かる気がしませぬ
242名無しなのに合格:2011/03/07(月) 20:50:09.49 ID:vX2b8iWv0
偏差値70超えなのに底辺の補欠しか引っかかってないような人は俺の知り合いでもいるな・・・・
本人は本番弱いで済ませてるが、何かしらジンクスみたいなのに掛かってるんじゃないかと思う
243名無しなのに合格:2011/03/07(月) 21:05:37.16 ID:tYThYbB0O
だと思う
何か自分で壁をつくってたり直前期の復習的演習に身が入ってないのかもしれない

医師になりたい気持ちは強いですもう泣けてきます
244名無しなのに合格:2011/03/07(月) 22:31:55.08 ID:3UUjC7cs0
>>240
いくら単語熟語力を身につけても問題を解いていかないと力はつきません
とりあえず1日1題長文を解いていってみてはいかがでしょう
単語力、熟語力がすでにあるなら一気に伸びると思いますよ


>>243
>>243さんの場合学力ではなくメンタルの部分も大きいのかもしれませんね
後はやはり現役〜1,2浪は直前のスパートはかなりすごいので、多浪の場合最後にまくられてしまうこともあるのかもしれません
もうすでにある程度完成された学力があると思うので、春から私立医学部の過去問をメインにがんがん解いて問題に慣れていくといいのではないでしょうか?
ある程度過去問に慣れているとそうでないのとではだいぶ違うと思います
くじけず頑張って医学部に合格してほしいです


245名無しなのに合格:2011/03/08(火) 21:44:51.46 ID:HkBqDYpeO
>>233
今年日大、近大とかに受かりました(入学する大学は秘密にさせて下さい)

滑り止めに受けたはずの北陸の大学は未だに繰り上げが来ないです。
246:2011/03/08(火) 23:38:36.95 ID:3ZROcr7U0
>>245
おおお、おめでとうございます!
やはりさすがにいいところに受かりますね・・・!
うらやましいです
247名無しなのに合格:2011/03/09(水) 22:41:07.38 ID:JcrDsMDNO
>>1さんは黄チャを1日で何題くらい解いてましたか?
何周くらいしましたか?

明らかに底辺私立医にはオーバーワークな問題が収録されてる気がするんですけど、それもやりましたか?
248:2011/03/09(水) 23:32:37.51 ID:NI9YOZy40
>>247
1日2ページをノルマにしてました
週末にはその週に進めた分を総復習といった感じでローラー作戦で進めました
中には明らかに難しそうな問題もあったのでそれは飛ばしつつ、それ以外はしっかりと固めていく感じでやりました
249名無しなのに合格:2011/03/10(木) 00:43:25.97 ID:Cz7x43jvO
>>248
1日二ページって事は例題二つ、プラクティス二つずつですか

一月に例題60問として全部で少なく見積もって700例題と過程しても10ヶ月じゃ足りないですね
三冊全部一通り終わらせずに入試って感じですよね?

章末のエクササイズは問題が一ページに密集してますがペースを崩さずにやったんですね凄い!
250:2011/03/10(木) 18:56:28.11 ID:Rl4qeKa10
>>249
すいません、2ページではなく、2枚です
つまり4ページです
それと、IAとUBを平行して解いていました
1日にIAとIIBを2枚づつです
範囲によっては日によってかなりきつい日とそうでない日がありました
自分は授業を選んで出ていたので、1日フリーな日が結構あったため自習にはかなり時間を使えましたので何とかなりました
英語、物理、生物がうすめになっても数学だけはしっかりとこのペースで勉強していました
251名無しなのに合格:2011/03/10(木) 19:34:07.72 ID:Cz7x43jvO
>>250
そうですか
全然終わらないの受かるなんて神だなって思ってましたw

四ページなら例題四つですもんね
さらに12AB並行なら3ヶ月で一周くらいですかね?
しかし1日で例題8、プラクティス8の計16問はかなりキツいですね
チャートは何気に例題とプラクティスで解く為の工夫が違ってたりするんで考え込みます
基礎力がある人はそうでも無いのかもしれませんが

自分も四月に向けて黄チャートよりも簡単な問題集やってるんですが、数学やるとかなり時間が掛かるので他の勉強がほとんど出来ません
ヤバいです

勉強時間の配分や1日の時間配分を聞かせてください
252名無しなのに合格:2011/03/10(木) 20:16:23.62 ID:msSBVxLX0
1学年110人のうちでテストの成績が2番だった場合って、ほぼトップっていってもいいの?
253:2011/03/10(木) 21:22:45.18 ID:Rl4qeKa10
>>251
>>7で答えたのとかぶりますが、3浪確定した2月の終わりから朝7時半起き→9時に予備校→22時まで授業と自習→23時過ぎ帰宅→1時に寝る
の生活をきっちり1年間続けました。体調も1年崩さなかったのでほとんど毎日この生活でした。
9時〜22時のうち食事や休憩で勉強時間は11時間ほどだったと思います
授業がある日は自習時間は6〜7時間ほどでした
自分は勉強の主軸を数学においていたのでまず自習時間になったら数学のチャートのノルマを済ませました
難しい範囲のときはかなり数学に時間がとられ、他の科目の勉強時間がある程度犠牲になったりもしましたが、授業のない日や数学のノルマが早めに片付いた日に
厚めに勉強したりしていました


>>252
それは間違いなく言ってもいいと思います
2位ですか・・・未知の領域ですw
自分は試験は通ればいいやな感じなので直前に詰め込んで平均点くらいを取るので常に真ん中〜やや下くらいの成績でしたので・・・
254名無しなのに合格:2011/03/10(木) 21:48:39.08 ID:FDJQg60vO
医学部1年生なのですが、長期休みを利用して、薬理学と生化学と微生物学と免疫学をやってしまいました。
こんだけやるとかアホかと思われるかもしれませんが、あと勉強するとしたら何の科目をすればいいですか?
2551:2011/03/10(木) 21:59:41.80 ID:Rl4qeKa10
>>254
ものすごいモチベーションですねw
薬理学は結構大変なので今のうちにやっておくと後はかなり楽ですね!
後自分のオススメとしては断然解剖学です
これから>>254さんは解剖実習がはじまると思いますので、その前に一通りの解剖を総復習しておくと解剖時の理解度や要領もかなり違ってきます
解剖学は国試にもそれなりの割合ででますが、あまり6年になってからそちらに時間を割けないため、解剖実習でかなり厚めにやっておくと後々楽ができます
256名無しなのに合格:2011/03/10(木) 22:07:33.09 ID:J1D1n5JxO
>>254
『やってしまいました』の意味がよくわからんが・・・

一通り読んだだけで『やってしまいました』といえるのは本物の天才か、多留候補の大バカだな
257また別の私立医の人:2011/03/10(木) 22:18:11.62 ID:I4wJh7nGP
>>254
すごいね、えらいね。
でもどうせ生理も薬理も微めんもこれからやるでしょ。
だったら他のこと勉強したほうが良くない? 
英語とかそこまで授業でもやらないけど必須でしょ?
統計も必要だけどもう勉強しないよね。

なんていうか申し訳ないけどすごい頭悪そうな臭がする…
258名無しなのに合格:2011/03/10(木) 22:23:06.91 ID:FDJQg60vO
>>255 アドバイスありがとうございます。早速、解剖学の予習にとりかかりたいと思います。

ちなみに、「やってしまいました=CBTの問題が解ける」っていう意味です。
混乱させてしまったようで申し訳ない。
259名無しなのに合格:2011/03/10(木) 22:29:45.84 ID:J1D1n5JxO
一年生のうちから基礎医学をCBTでアウトプットするのは大したもんだね。

解剖の他に生理学も重要だからやるといい。
ただ、CBTを受ける学年になって面倒なのは、法医学や倫理、社会医学といったあまり重要じゃない科目という現実。
2601:2011/03/10(木) 22:47:58.72 ID:Rl4qeKa10
>>255
なによりすばらしいのはそのモチベーションだと思いますよ
普通1年生だと開放感からか、試験前以外は部活や趣味にはしりがちなので・・・
勉強の時間をしっかりと確保して地道にやることはなかなかできることではないと思います
頑張ってください
261名無しなのに合格:2011/03/10(木) 22:52:58.40 ID:Cz7x43jvO
>>253
二度手間でしたか、すいません

ちなみに数学のノルマを達成するのには大体何時間くらいかかりましたか?
自分だったら10時間使っても終わらない気がして

自分四月にから>>1さんと同じ塾に行くかもしれないですw
授業料の高さにビビってるので他に行くかもしれないですが
262:2011/03/10(木) 23:17:04.23 ID:Rl4qeKa10
>>261
毎日4〜5時間は数学をやっていた気がします
自分は考えてもわからない問題は割りと早い段階でチューターに聞いたりしていましたので・・・
1問にそこまで時間はかけませんでした


医学部専用予備校はどこも授業料は高いですね
要領よく受からせてくれるところですが、変に遊んでしまう友達を作ってしまうとずるずるといってしまうので気をつけてください
263名無しなのに合格:2011/03/10(木) 23:18:49.71 ID:FDJQg60vO
>>259 法医学とか社会医学は問題集読んでもイミフなのでコマタ\(^o^)/
とりあえず生理も手をつけてみます。アドバイスありがとうございます。

>>260 恐縮です。患者さんに知ったかぶりせず、真摯な態度で接することの出来る医師になりたいです。
264名無しなのに合格:2011/03/11(金) 08:46:45.44 ID:st2Ty1v80
岡山大学医学部医学科と北海道大学獣医学部ってどっちの方が難しいですか?
265:2011/03/11(金) 10:09:29.43 ID:LWTauPMR0
>>264
ごめんなさい、医学部以外の・・・しかも国立の難易度はよくわかりません
266名無しなのに合格:2011/03/11(金) 11:11:33.72 ID:ctGJJmpx0
春から私立医大生なんだけどやることがないです。休み時間の免役学という本読んだり英語勉強したりしてるんですけど他にやっといた方がいいことってありますか?
267また別の私立医の人:2011/03/11(金) 11:16:29.32 ID:XiI8H+quP
>>266
英語じゃん?やるとするなら。勉強する時間は少ないけどでもとても重要だよ。
ぶっちゃけ生理とか生化はそこまで勉強は大変じゃない。
もし、もっとひまならイラスト解剖学っていう本を買ってきてパラパラ読むと楽しいかも。
解剖学も勉強する時間が全然足りなかった…テストは通ったけど未だによく解らない。
268名無しなのに合格:2011/03/11(金) 23:18:52.92 ID:LWTauPMR0
>>266
地震やばかったですね・・・
間違いなく遊んでてもいいと思いますが、どうしても他にやることがなくて勉強したいというなら、1年次の一般教養対策で
自分のやっていない理科の科目を勉強するのが現実的かなと思います
269名無しなのに合格:2011/03/15(火) 03:38:59.92 ID:tlvuL7g40
大学でやる物理ってどの分野ですか?
270:2011/03/15(火) 11:51:49.40 ID:de2h8ZnN0
>>269
大学によるかと思います
うちの大学では力学のみでした
271名無しなのに合格:2011/03/15(火) 22:19:23.34 ID:tlvuL7g40
ありがとうございました。
それは物理1の範囲だけですか?それとも2の範囲もですか?
272:2011/03/15(火) 22:56:30.76 ID:de2h8ZnN0
>>271
うちの大学ではIのみでした、しかもかなりさわりの部分です
ですが大学によって一般教養の程度もさまざまだと思います
気になるようでしたらmixiなどに大学のコミュニティは絶対にあると思いますのでそこで聞いてみるといいかもしれません
273名無しなのに合格:2011/03/15(火) 23:44:40.31 ID:tlvuL7g40
ありがとうございます
274名無しなのに合格:2011/03/16(水) 00:19:54.15 ID:1s69wawrO
二十歳過ぎてからは煙草吸ったりお酒飲んだりしてました?
275:2011/03/16(水) 01:36:54.44 ID:RKuZVTVd0
>>274
自分は喘息もちなのでタバコは一切吸いません、というか吸えません
お酒は割りと好きで大学はいってからはかなり飲んでいます
また、現役で入った1年生はたいてい未成年なのですが・・・まぁそういうことです
276名無しなのに合格:2011/03/16(水) 08:48:28.88 ID:PBEUJdW70
河合塾のセンターランクによると、

名古屋大学医学部医学科は88%
北海道大学医学部医学科は87%です。

名古屋大学医学部医学科はセンター理科2科目ですが、
北海道大学医学部医学科はセンター理科3科目なので、それを考慮すると、


センターランクは
北海道大学医学部医学科>名古屋大学医学部医学科 ですか?

277:2011/03/16(水) 10:40:27.46 ID:RKuZVTVd0
>>276
各予備校の出しているランクは目安でしかないと思います
科目数の違う大学の難易度を一律にランク付けすることは正確にはできないと思いますので・・・
名古屋大学と北海道大学を比べるとしても、センターランクのみで考えるとボーダーが同じくらいなので理科3科目の北海道大学がシビアなのではないかと思いますが、2次試験の比重、科目数なども違うと思いますので
トータルでの難易度をつけることはできないのではないでしょうか?
278名無しなのに合格:2011/03/16(水) 22:49:59.94 ID:wcsqxi9PO
>>262
遅くなりましたがありがとうございます

自分は数学かなり出来ないんで六時間くらいとらなきゃダメそうです
他の科目の時間をどうやって捻出するかが課題になりそうです
予備校は授業があまり無い所か個別にしようかと思い始めました
279名無しなのに合格:2011/03/16(水) 23:03:50.27 ID:Ms/MDVWu0
今年愛知県内私立医学部にやっと受かった者です。
質問ですが、私は物理化学選択者で、生物は無勉です。
学校に入る前に一通り生物を勉強しておいた方がいいでしょうか。
大学は生物の基礎はできている前提で授業が進むのでしょうか。
2801:2011/03/17(木) 01:33:10.69 ID:4jzQ3Mgy0
>>278
予備校は授業がなくても、常にチューターに質問できるようなところだとかなり便利ですね
わからないところを溜め込まずすぐに消化できるので、特に極度に苦手な科目がある場合はかなり助かります

>>279
おめでとうございます!
物理化学受験者はほかの入学者にも山ほどいらっしゃるので>>279さんが焦って今生物をやることはないと思います
基本的に生物の知識は生理学という恐らくは1年でやる授業に密接に関わってきます
生理学を学ぶ上で、受験生物の知識があると便利なことが多々あります
しかし、絶対的有利かというとそういうわけでもなく、現に物理化学受験者でも卒なくこなして乗り越えていきます
1年の初めのころに一般教養で生物も習うと思いますのでそこでかじっておく程度でいいとおもいます
とにかく学校が始まるまでは遊ぶことをお勧めしたいです
281名無しなのに合格:2011/03/17(木) 10:29:19.14 ID:OT2pGLvK0
>>280
なるほど!非常に参考になります。
ありがとうございました。
282名無しなのに合格:2011/03/24(木) 22:34:04.47 ID:op+iTdQZO
>>1英文の音読はしましたか?
283名無しなのに合格:2011/03/25(金) 22:29:32.96 ID:ShF5Xt9IO
あの、面接や小論文の対策はどうしていましたか?
自分この2つがとても苦手で対策をたてたくてもどういった対策をたてればいいのかわからなくて、英語や数学や理科などの科目は大体の目安はつくのですが、あの2つとなると…
あ。もしかして面接と小論文は得意部類でしたか?
ヤバい…俺どうしよう
助けて下さい…orz
284名無しなのに合格:2011/03/26(土) 19:52:07.63 ID:LoLfYXPgO
>>283

面接と小論文ないところにしました
すみません
もう自分はこれしかないと
285:2011/03/27(日) 07:35:45.34 ID:L1S/+aw30
>>282
英文の音読はしませんでした
当時音読の勉強も勧められたのですが、自分にはいまいち合わなかったので・・・


>>283,284
面接、小論文がないという事は国立後期でしょうか
国立の事はあまりよくわかりませんが、恐らく私立、国立問わず合格に大きく関わるのは1次試験の成績だと思います
まずは1次試験の成績を十分に確保すること
面接であがってしまう、緊張してどもってしまうなどは性格上避けられない人もいるかもしれませんが、小論文は練習さえすれば
周りと差がないくらいのものはかけると思います
これらも医学部専門予備校にいけばしっかりと対策してくれるのですが、国立を狙うような人はあまりこういう塾は行きませんよね
286名無しなのに合格:2011/03/27(日) 09:57:05.63 ID:KY1ZOIOBO
ニチイとかはくらすわけテストが英語にありますが他の大学もありますか?
287名無しなのに合格:2011/03/27(日) 10:32:08.48 ID:g7wYCRgTO
はっきり言って繰り上げで次々と合格するような



私立医はいらないです。慶応医くらいは認めますが

正直お金で医学部に入ってる方々と一緒に仕事をするのは



ちょっと遠慮させてもらいたいと思います。
288名無しなのに合格:2011/03/27(日) 13:29:17.35 ID:vQvife710
予備校に行かず独学で全力で勉強してたら受かったと思いますか?
289:2011/03/27(日) 13:59:26.76 ID:L1S/+aw30
>>286
クラス分けとは、一般教養の授業の範囲でのクラスわけでしょうか?
うちの大学も受験の理科の選択科目によって、一般教養の理科の授業はクラスが分かれていました
ですが、生理学、生化学、医学専門講座はクラス分けせずに1クラスでの授業をしていました
そういった意味でのクラス分けならほとんどの大学がやっているのではないでしょうか?


>>287
部活動や、その他の活動でいろいろな大学の人と出会いましたが、出身大学の差で人間性、医師適正の差が出るわけではないと思います
外の病院で働くことになったとき、そこで初めて会った同僚を、出身大学によって医師適正、人間性を判断する人はいないと思いますし、こういった判断基準で人と付き合っている人は
周囲からも避けられてしまうとおもいます
290名無しなのに合格:2011/03/27(日) 16:59:18.96 ID:pEysScdWO
お金で、お金でと言うが、
大学が債権者となって貸与してくれる学費クレジットもある
もっと啓蒙はかれないかな…
経済的理由で選択肢にない人でも相当な決意があれば私立医いける
291名無しなのに合格:2011/03/27(日) 21:18:23.56 ID:j4hlTF+30
医大生って
一日どのくらい勉強するものなんですか?
292:2011/03/28(月) 00:33:53.73 ID:iImjWns/0
>>288
自分は無理だったと思います
勉強の土台がほとんどなかったのでわからない問題がかなり多く、チューターにつきっきりで教わっていましたので・・・


>>290
そうですね
自分の友人にも、親の友人から借金をして医者になって返済をする。という人がいました
生活費もないのでバイト三昧で大変そうでしたが、ちゃんと進級もしています

>>291
人によってぜんぜん違うと思います
普段は全く勉強せずに試験前だけ猛烈に詰め込む人がかなり多いと思います
普段からしっかりと授業の復習などをしている人はごくわずかではないでしょうか
ただ、試験前はかなりきつくなります
自分は試験2週間前くらいからは1日10時間はやっていたと思います

293名無しなのに合格:2011/03/28(月) 00:36:40.21 ID:aWMSchRv0
彼女は出来た?
294:2011/03/28(月) 01:17:42.14 ID:iImjWns/0
>>293
出会いと別れを繰り返す5年間です
295名無しなのに合格:2011/03/28(月) 01:36:16.81 ID:5V02jHH80
>>292
とても参考になりました
医大ってみんなが毎日勉強してるイメージがあったけどそうでもないんですね
その試験はどのくらいの間隔であるんですか?
296:2011/03/28(月) 01:59:47.15 ID:iImjWns/0
>>295
そうですね、確かに試験前の詰め込み時はかなり頑張らないとですが、普段は皆遊んでいますよ
普通は前期、後期の2回です
大学によって夏休み前or後に1回、冬休み前or後に1回あります
科目数は大学や学年にもよりますが10教科以上は確実にあります
297名無しなのに合格:2011/03/29(火) 14:41:38.62 ID:jRE6LKgZO
>>287みんながみんな金持ちじゃないよ 一般家庭も多い 奨学金貰ったり、コンビニでバイトしてる奴すらいる
国立出て美容やったりする人よりは、私立の臨床で地域の医療に貢献する人の方が立派

国立なのに酷使受からない奴結構いるじゃん 率なら私立より低いところもある
298名無しなのに合格:2011/03/30(水) 00:07:05.20 ID:0LPULixU0
>>296
けっこう多いんですね(汗
自分は今年入学なんですが留年させられないように頑張りたいです

299大学への名無しさん :2011/03/30(水) 19:18:27.34 ID:6ssAgc9E0
家庭教師のアクセプタンスです。
全国どこからでも英語の指導が受けられます!
興味のある方は無料体験学習に参加してみて下さい!!
https://acceptance-k2.com/toppa/associates/14

300rmrn:2011/04/02(土) 00:28:28.94 ID:M4CGI4tTP
300☆
301:2011/04/03(日) 00:29:33.24 ID:1hvBKSBM0
>>297
そうですね、自分の友人にも入学金、授業料を父親の友人に融資してもらっている人もいます
私立だから絶対にある程度お金持ちである、ということはないでしょうね


ちなみに今年の3月に出た国家試験の結果がでましたね
各大学の合格率などはここでみれます

ttp://venacava.seesaa.net/article/191665627.html


年度によってばらつきはありますが入学時の偏差値=国家試験合格率とはいかないのが現実のようですね
302名無しなのに合格:2011/04/04(月) 15:28:10.11 ID:d2P7g5wSO
新歓て全部行くべき?
後、俺の大学は原液大杉だから不安だ
後、彼女がほしい
303:2011/04/04(月) 20:33:50.97 ID:yYXJKARr0
>>302
行きたくないのに無理に行く必要はないと思いますが、大学6年を通してあれほどちやほやしてくれるのは新歓の間だけだとおもいますw
決まっている部活がないのであれば誘われたところには行ってみてもいいと思います
全く興味のない部活でも行ってみると雰囲気などで興味をもったりするものですよ

現役も浪人も関係ないですよ
いわなければ誰が現役で誰が多浪かなどはわかりませんし、わかったところで別に何かが変わるものでもありません

彼女は作りたいと思って合コンや紹介を積極的にしていればできると思います
後、部活に入るなら他大学との交流で彼女ができたりもしますが、医学部は狭い世界なのであまりオイタはしないほうがいいと思います
304名無しなのに合格:2011/04/04(月) 22:02:38.09 ID:d2P7g5wSO
>>303早く彼女がほしいです
新刊て女の子以外お断りみたいなイメージありますが違うんですか?
305名無しなのに合格:2011/04/04(月) 23:02:12.40 ID:pbb+GJ9NO
大学によっては前後期以外にもしょっちゅう進級に関わるテストしてる大学もあるみたいですね

>>1
黄色チャートをひたすらやったとの事ですが何周くらいしましたか?
あと塾の授業やその復習なんかはどうしてましたか?
306:2011/04/05(火) 00:42:20.57 ID:ZjTGOen90
>>304
新勧とは部活の勧誘のことですよね?それならば男女関係なく1年生はひっぱりだこです
30近い部活が100人の生徒をとりあうので、均等に分けても約3人ほど、実際はもっと偏るし、団体競技などでは部員確保は死活問題になってくるので
男女年齢問わず死ぬ気で勧誘してきます

彼女・・・頑張ってください
あと、同学年同士はやめたほうがいいと思います
せめて他学年、できるなら他大学がいいです


>>305
1日数ページずつ進めていって週末に進めた分の復習をする・・・といった感じで進めては復習、進めては復習といった感じでやりましたので
純粋に何週したのかはわかりません
307名無しなのに合格:2011/04/05(火) 09:39:47.82 ID:m/C0BzOiO
確かに同じ学年は嫌ですね
つか同じ大学すら嫌です
他大学の子と知り合いたいのですが、合コンとかは苦手なので悩みどこです…
いっきのみとかありますか?
308:2011/04/05(火) 10:10:21.07 ID:ZjTGOen90
>>307
他大学とは部活でつながるのが一番いいと思います
どの部活でも定期的に合同飲み会があります
一気飲みは・・・部活や飲むメンツによってはあるかもしれません
309名無しなのに合格:2011/04/05(火) 19:05:55.58 ID:m/C0BzOiO
なんかいいバイト先ありませんかね
310:2011/04/05(火) 20:06:52.64 ID:ZjTGOen90
>>309
家庭教師が時間の融通も利くしいいと思います
ネットで検索すれば紹介サイトはいくらでも見つかります
家庭教師センターなどを通してやりたくない場合は、自分の友人は駅や地域の連絡掲示板などに家庭教師ヤリマス的な広告を個人で出していました
311名無しなのに合格:2011/04/05(火) 22:21:18.70 ID:m/C0BzOiO
来月までに彼女欲しいです
どうしたらいいですか?ちなみに、同じ大学は嫌です
312:2011/04/05(火) 23:22:42.33 ID:ZjTGOen90
>>311
来月までに・・・何か事情でもあるのでしょうか?
彼女作るために積極的に動くのは大事ですが、焦るとあまりいい事ないと思います
初手からがっついていくと女子は大体ひいてしまいますので・・・
あまり期限などは考えずに色々な方面に手を出していく(紹介してもらいつつ合コンも参加していく)といいと思います
313名無しなのに合格:2011/04/06(水) 01:16:48.56 ID:8rOFheM0O
年齢=彼女いない歴なので…
同じ大学だと、穴兄弟ができるからですか?
314名無しなのに合格:2011/04/06(水) 09:51:23.98 ID:8rOFheM0O
>>312このまま好きな人にふられたからです
315名無しなのに合格:2011/04/06(水) 18:41:22.38 ID:8rOFheM0O
この前でした
てか友達ができません
316:2011/04/06(水) 20:19:26.01 ID:H7G2VfR70
>>313-315
部活には入りましたか?部活に入れば交友関係はかなり広がると思います
1年生は雑用がかなり多いので部員同士で協力し合って処理するのでかなり一緒にいる時間はながくなります
317名無しなのに合格:2011/04/07(木) 20:50:16.33 ID:jnwsoRCcO
今日から勧誘開始でした
体調悪くて、今日の新歓行かなかったんだけど大丈夫かな?
明日から行くと入りづらかったりしないですかね?相変わらずぼっちです
早く彼女欲しいです
318:2011/04/08(金) 01:19:31.30 ID:9Cs707wl0
>>317
1日くらいなら平気だと思います
勧誘でできるたての繋がりもあるのでできるだけ出るといいですよ
ぼっちは・・・どうでしょう、部活関係の話で仲良くなっていくといいといいと思いますよ
319名無しなのに合格:2011/04/09(土) 11:24:36.67 ID:Z4Dy+h8oO
>>1
数学が苦手なので時間がかかり黄チャ全問やる自信がありません
例題だけやるのはどう思いますか?
320:2011/04/09(土) 11:49:24.96 ID:xFKGYGW20
>>319
苦手ならなおのこと時間をかけて全部解いたほうがいいと思います
多分黄チャの例題のみだと対応できないと思います
321名無しなのに合格:2011/04/09(土) 14:51:03.23 ID:Z4Dy+h8oO
>>320
全部というのは例題の下にあるプラクティスだけではなく、章末のエクササイズのAとBもって事ですか?
322:2011/04/09(土) 15:16:46.24 ID:xFKGYGW20
>>321
章末はかなり難しいですね
自分の判断で問題によってそこだけは削ったりもしましたが、基本的にすべて解いた感じです
323名無しなのに合格:2011/04/09(土) 15:31:15.51 ID:Z4Dy+h8oO
>>322
分かりました。ありがとうございます

ちなみに分厚い三冊ですが、どれくらいの期間で一周出来ましたか?
数学が苦手なら1日に例題いくつくらいやるべきでしょうか?
プラクティスがつくのでこなした例題の二倍の問題数を解くことになります
324:2011/04/09(土) 16:17:53.64 ID:xFKGYGW20
>>323
授業のある日、ない日でかなり変わってきますが、数学の勉強時間は一番取った気がします
1日休みの日は6時間くらいは数学に費やしていた気がします
分厚い3冊でしたが、2月の終わりから初めて秋頃には一通り終わっていて、過去問に取り掛かっていたと思います


325名無しなのに合格:2011/04/09(土) 23:25:36.33 ID:Z4Dy+h8oO
>>324
有り難うございます
やはりかなりの時間と労力が要るんですね
今から始めて入試に間に合うか…
頑張ります!
326名無しなのに合格:2011/04/12(火) 09:30:20.50 ID:wodiS2fxO
学外の出会いはどうやったら見つかりますか?
合コン以外で


アラガキユイとか南沢奈央とか川島海荷とか山下リオみたいな子と付き合いたい
物理の勉強のやり方教えて下さい 大学で物理やってるけど全然わかりません
327名無しなのに合格:2011/04/12(火) 23:18:19.93 ID:tjf6qwcn0
人生相談のスレになってきたなあw
328:2011/04/13(水) 08:39:20.81 ID:j0e1mDo/0
>>326
医学部は医学部同士の繋がりが他の大学に比べてかなり強いので、他大学と知り合うチャンスはたくさんあります
一番いいのは部活です
年に一回はかならず他大との交流飲み会があります
その他にはMESSという部活は他大学との交流などを前提としたイベントが多くあります
MESSの活動は多岐に渡るので説明は難しいので大学で聞いてみるといいですよ
医学部の女子には小、中、高とずっと女子高にいっていたお嬢様も結構いるのでお手の付いていない美人がたまにいます
頑張ってください
329名無しなのに合格:2011/04/13(水) 08:47:52.69 ID:vbH9U+gJ0
バカでも親が金持ちなら人生なんとかなるといういい事例だな。
うらやましい。
330:2011/04/13(水) 08:58:33.65 ID:j0e1mDo/0
>>329
おっしゃるとおり、親には頭があがりません・・・
ですがそこまで裕福ではない人も結構いますよ
親戚や親の知人に借金して入学金、授業料を払って生活費などは奨学金でやりくりしてる人もいます
331名無しなのに合格:2011/04/13(水) 10:05:02.94 ID:vbH9U+gJ0
>>330
お、丁寧な返事ありがとう。いじわる言ってごめんね。

友達の医学部の人見てるとみんな部活やってるけど、再受験生も部活入るものなの??
332名無しなのに合格:2011/04/13(水) 13:26:26.09 ID:o7AeYnwHO
>>329は?総計理工や地底非医以上だけど?
総計理工もバカなん?
国公立なのに酷使受かってない奴が結構いるけど?
333名無しなのに合格:2011/04/13(水) 19:53:39.48 ID:j0e1mDo/0
>>331
1年の時点で部活に入っていない人はほとんどいません。
年齢、性別問わず皆どこかの部にはいっています。
ただ、留年したり、家庭の事情(部活にかけるお金を捻出できないなど)などによって途中で退部して卒業時には部活に所属していなかった、という人は
ぽつぽついます
部活は他大学との横のつながり、先輩達との縦のつながりも強くなるので絶対に入っていたほうがいいです


>>332
よく言われる話ですが、実際には学部も教科数も違う大学同士の優劣を付けるのは難しいし、ナンセンスですよね
ですが、一応は私立とはいえ、狭き門と言われる医学部に入学できることは少しは誇りを持ちたいですね

国家試験は>>301で載せていますが、入試の難易度がそのまま国家試験の合格率に繋がるわけではないですね
334名無しなのに合格:2011/04/13(水) 21:30:46.95 ID:U4jW7C6BO
>>329
たとえバカでも理科大か駅弁以上の工学部を「卒業」すれば
人生なんとかなるのが理系だと思います。

>>332
日医や大医以上だと下手な地方国立より「2次力」はある。
ただどうしても医学部は私立だと格下になるのが残念
335名無しなのに合格:2011/04/13(水) 21:39:27.30 ID:U4jW7C6BO
>>333
帝京医であっても親に感謝してるなら尊敬するお
センター7割半で国立に推薦でいく奴より全統記述60で帝京補欠のがまだいい

学費がハードルとなる私立医も借金でいける時代だ
336名無しなのに合格:2011/04/13(水) 22:40:20.08 ID:BCz/4SM30
予備校テキストの予習復習だけだったら、やっぱり足りませんよね?
337:2011/04/13(水) 23:01:06.92 ID:j0e1mDo/0
>>335
大学行かせてもらっている親に対して感謝の気持ちもない人は授業料の高い安いに限らずいかがなものかと思いますねw

>>336
その予備校のテキストがどれほどの量あるのかはわかりませんが、基本的に予備校のテキストのみでは圧倒的に足りないと思います
特に自分は数をこなして体で覚えていくタイプだったので、テキストとは別のものを各教科個人で買いました
338名無しなのに合格:2011/04/14(木) 08:48:35.69 ID:GBs96ihzO
般教の物理が全くわかりません
物理教室と新物理入門読めば何とかなりますかね?
339:2011/04/14(木) 12:03:57.73 ID:IDBWwK0x0
>>338
一般教養で受験に物理を使わなかった人は結構苦しめられますね
自分は物理を使っていたので苦ではなかったのですが生物化学受験の人たちはひーひーいっていました
うちは一般教養はあまり進級判定に関係がなく、前期後期の科目にも入っておらず、中間テストという形での試験のみだったので
みんなだましまだし過去問などで乗り切っていた気がします
わざわざ参考書を買って勉強している人はいなかったと思います
物理選択の友人におそわったりしている人がいた程度です
340名無しなのに合格:2011/04/16(土) 21:55:49.13 ID:+0IRzql3O
太郎は太郎多い部活入った方がいいのですか?
341:2011/04/16(土) 22:19:19.06 ID:AxnkjhcX0
>>340
全く関係ないです。好きな部活に入りましょう!
1年大学生活すればわかることですが、大事なのは学年の違いで年齢の違いではありません


342名無しなのに合格:2011/04/19(火) 23:02:40.54 ID:qGXfIdma0

【原発問題】放射線量、東京など再び平常値超え 福島は横ばい [4/19 17:10]★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303219897/

【放射能】 福島より高濃度汚染…都内にある“危険エリア 核の米権威が警告
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1302783705/




343名無しなのに合格:2011/04/20(水) 09:55:54.43 ID:a3+uI1Z1O
太郎はカミングアウトした方がいいですか?先輩とかが年下でなんともいえない気持ちになるし、自分が情けなくなります
344:2011/04/21(木) 18:36:43.62 ID:1N/DlN790
>>343
わざわざ隠すこともないし、自分から積極的にいう必要もないと思います
聞かれたら答えるスタンスでいいと思います
自分の周りにも「高校の後輩が大学の先輩」という関係の人が数人います
多浪の多い医学部では別に気にする必要もないと思いますよ
345名無しなのに合格:2011/04/23(土) 06:06:08.00 ID:x6KlluO4O
>>344現役がかなり多いです
346:2011/04/23(土) 21:03:33.49 ID:x6KlluO40
>>345
現役が多いとしてもあまり気にする必要なないです
変に気負うことはしないで気楽にいきましょう
347名無しなのに合格:2011/04/25(月) 22:00:34.86 ID:aIXt5CUgO
彼女が欲しいです…
同じ学部に可愛い子は沢山いますが、同じ学部は嫌なのです
348:2011/04/25(月) 23:47:13.42 ID:aIXt5CUg0
>>347
1年のうちはかなり時間には余裕があるので合コンに積極的にいくといいと思います
部活にはいっているなら他大との飲み会もあるのでそこでみつけるのもいいかと
同じ学部、同じ学年を避けるのは懸命だと思います
349名無しなのに合格:2011/04/26(火) 08:37:24.81 ID:LYGZafNnO
合コン来るのはビッチだけじゃないんですか?
350:2011/04/26(火) 19:54:31.88 ID:LYGZafNn0
>>349
完全に偏見かとw
合コンに行く男が全員ヤリチンではないのと同じです
351名無しなのに合格:2011/04/27(水) 11:28:53.11 ID:Npuyqxfx0
基礎問題精講、漆原明快応用、マセマ実力upでだいたいの私立医は狙えますか?
あと私立医大の英語ってのをしようと思うのですがどうなのでしょうか?
知っていたらお願いします
3521:2011/04/27(水) 19:03:06.70 ID:H5RTA0aY0
>>351
すいません・・・受験していた時期がかなりずれているためかどの参考書もあまり聞き覚えがありません
アドバイスできなくて申し訳ないです
353名無しなのに合格:2011/04/27(水) 21:17:02.69 ID:+V/6h+MXO
医大生が好きな女のタイプはどんな子ですか?容姿、中身含め詳しく知りたいです。
354:2011/04/27(水) 22:25:57.31 ID:H5RTA0aY0
>>353
好みはそれぞれなので、医大生というくくりで女性の好みを分けることはできないと思います
この格好が医大生にモテル!といったものはないかと・・・


355名無しなのに合格:2011/04/28(木) 08:57:00.22 ID:b82XmRC7O
将来は女医と結婚したいので、同じ学部の子と付き合いたいです
付き合っても六年も続かないですか?大抵先輩にとられるんでしたっけ?
>>351それでも大丈夫
ただ俺は
竹岡の英文ジュクコウ
桐原の1000(ネクステの二個上)
やっておきたい長文500 700
ゼットカイの医学部の英語
シス単
河合塾語調
やった
356:2011/04/28(木) 22:26:20.67 ID:b82XmRC70
将来女医と結婚したいからといって同じ学校の同じ学年の子と付き合うことはないと思います
自分は今6年生ですが1年から付き合いだしてまだ続いているカップルはありません
ひとつ上の学年に1組いたみたいですが・・・
理由はさまざまですがほとんど別れています
医者になってからでも縁はいくらでもあるので今からあせって女医を捕まえておく必要はないと思いますよ
最初の頃は心の赴くままに遊ぶといいと思います
357名無しなのに合格:2011/04/29(金) 02:08:33.06 ID:ndBNcshYO
一年の可愛い子は先輩にとられるんですか?
358:2011/04/29(金) 23:22:46.65 ID:ndBNcshY0
>>357
絶対そうなるわけでもないですがそうなることもありますね
上が特にもっていってしまう!というわけでもないです
359名無しなのに合格:2011/04/30(土) 00:55:11.47 ID:qZaiJkXNO
>>355
河合塾語調って何?

今年受かったの?
だったら各教科の使用教材と勉強法も書いてくれよ
360名無しなのに合格:2011/04/30(土) 09:11:24.38 ID:q3P07Xu6O
>>359そうだよ
まあ、中堅と下位しか受からなかったけどな 十個受けて、一次は四個、最終合格は三個
高校時代なんもしてなかったから偏差値は30位だった
二年で合格した(実質三年だが)
予備校は特殊
まず、教材から
数学:一対一を途中でやらなくなり、予備校テキストのみ
英語:文法は桐原1000 単語はシス単と河合塾医学部受験英語 解釈は竹岡の英文熟考 熟語は河合塾always1001 長文はやっておきたい長文シリーズ
化学:Σベストのよくわかるシリーズ(表紙が水色緑)→新標準演習 後は、実力をつける化学と新演習をかいつまんでやった
生物: 遺伝が面白いほどわかる 基礎もん精巧→リヒョウ→河合塾医学部の生物
361名無しなのに合格:2011/04/30(土) 09:22:23.12 ID:q3P07Xu6O
次に反省
最後の方と入試期間中に勉強時間が減ったのが悔いだ
入試期間中はゼロといってもいい 入試期間中に久々の友人との飯は終わってからの方がいい
後は、問題集買いすぎた 決めた奴以外やらない方がいい←かなり悔いてる
生物はどれも終わらなかった…
最後まで諦めないのが大事
友人には
全滅→底辺正規
底辺一次落ち→急設三個底辺一個
全滅→急設一個
とかサプライズを起こした人が多々いました
毎日、疲れても自習室に行くのも大事 家でやろうと思って帰ったけど,ダラダラしてただけですた
正直、悔いの残る受験だった…何で、高校時代勉強しなかったのだろうとか最後勉強しなかったのだろうとかね
362名無しなのに合格:2011/04/30(土) 18:02:39.35 ID:qZaiJkXNO
>>360
レス有り難う!

自分も最底辺からのスタートなので励みになりますわ
しかし偏差値30で一対一よくこなせましたね

自分は苦手な数学だけ授業受けてあとは自習というスタイル
夏までに化学が延びなかったら化学も授業いれるかもって感じです

文法は桐原の1100でも大丈夫ですか?
文法は基礎だけしっかり固めたらそれで良いかなと思ってるんですが
解釈は桐原の基礎技術100やってます
ただ基礎技術100は訳がこなれすぎて直読直解には向いてない気がするので、文構造を取る練習に使ってます
竹岡の本は分かりやすいですか?

基本的に自習なので解説の丁寧さと分かりやすさを重視してます
基礎が無いので授業受けてもほとんど理解できないのが春期の体験授業で判明したので自習主体でで基礎を作ることにしました
英語と生物は高校時に嫌いじゃなかったのでちょっとだけかじったから多少は出来ますが遺伝は全く分かりませんw
英語は読むのが遅すぎて無理矢理受けさせられたセンターでも時間足らずに終了しました
化学は何冊か入門書を買ったのですがしっくり来なくて今はじていをとりあえず読んでます

実際は数学に時間食われ過ぎて他をほとんどやれてない感じです
こんな状況ですがアドバイス下さい
363名無しなのに合格:2011/04/30(土) 18:06:18.58 ID:qZaiJkXNO
書き忘れました
>>360
新標準演習の解説はどうでしたか?
一応、学校で貰って未使用だったセミナーを探しだしたのですがパラパラと見て、計算の項目とか全体的にもう少し解説が丁寧でも良いんじゃないかなぁと思ってます
Amazon見てたら誤植はあるが分かりやすい的な評価があったので気になってます
364名無しなのに合格:2011/04/30(土) 19:39:45.58 ID:q3P07Xu6O
>>363浪人かな?
理科でセミナーは全部完璧にやったら最強だよ 多分、昭和までなら余裕 ただ、医学部て生物特殊なこと出るから、河合塾の医学部の生物やった方がいいよ 後は、大森の最強119講読むとか モータータンパクが藤田で出たしな 最初は最強119講+Z会はじめる50テーマやるといいよ
遺伝は最悪捨ててもいいよw俺は捨てた(笑)一回授業でやって復習した後、二度とやらなかった
今年は遺伝あんまり出なかったんだ
俺は論述好きだったから,課題ででた論述を一生懸命やった
論述やると理解深まるよ
化学はZ会はじめる50テーマやるといい 新標準演習は良かったよ 紙質も良かったしセミナーより好き
数学は、基礎もん精巧やったよ 一対一は最後の年のみ チャートだけでもいいかもね チャートは分厚くてやる気うせた
確率は捨てた
英語は、武岡の解説良かったよ
後、例文覚えるのにドラゴンイングリッシュやった

第一志望はどこかな?
365名無しなのに合格:2011/04/30(土) 19:50:32.76 ID:q3P07Xu6O
後、成功のイメージ掴んで欲しいから、レクサスて予備校の合格体験記読んでみて(決してレクサスの回し者じゃないよw)
後、和田秀樹の医学部攻略の本も読むといい。題名は忘れたが、勉強計画についていいこと書いてある
桐原の1100?それでもいいよ
長文が読み終わらないのは文法と解釈が出来てないからだと思う 後は、単語力も熟語力ない

文法は文法問題のためじゃなく、長文を読むために必要なんだよ まず、単語熟語文法をきっちりしましょう 終わったら、解釈 最後に長文 長文は俺も最初はダメだったけど、最終的にはきちんと読めるようになった だけど、長文よりは和訳の方が好きかな
366名無しなのに合格:2011/04/30(土) 22:51:09.74 ID:qZaiJkXNO
>>364
浪人です。しかも一年アルバイターとしてバイト生活してました
高校生の時は全く勉強してなかったです

高校生時にはヤバイよなぁと思って塾や予備校に行ったこともあるのですが、ただ友達出来て遊んで終わりでしたw
数学は意味わかんない事をごちゃごちゃいってんなぁで、ただの板書写す作業で終わりでした
何も理解してないし何も覚えてなかったでしたね
生物は授業聞いてるだけで成績が上がったので好きでしたw

英語はアルバイター時に一年どうするか考えて、大学受験するかもしれんから基礎だけやっとくかってことで
はじてい、基礎からベストの英文法(二周)、シス単(気の向いた時に適当に)をやりました

数学はチャートは一応黄色持ってるんですよ。
予備校で全く分からなかったので、家庭教師を雇った事があるんですがその時に買わされました
「白じゃないんですか?」って聞いたら、どこを受けるにしても理系なら白じゃ入試に対応出来ないから黄色と言われ黄色になりました
一年間で1〜Cまで一気にやろうと言われて超高速でやってくれたんですけど、全く復習が出来ずに終わり何も身に付きませんでした
何となく用語を知った程度ですね
その時に先生が書いてくれたノートは残ってます

そんな過去があるので予備校の本科生になっても無駄だと分かっているので、自習して分からない事を質問するスタイルで勉強することにしました。
だから授業というより決められた時間にまとめて質問する感じです

化学は始める化学と新標準演習がオススメですか
見に行きたいと思います
生物もセミナーを持ってるんで暫くはこれで行こうと思います
生物は遺伝と計算問題以外は解説読んでも理解できない事はあまりないので

志望校は北里、聖鞠辺りです。理想を言えば経歴や年齢で全く差別しない杏林とか行けたらなぁというのはありますが杏林は私立の中でも上の方なので…
367名無しなのに合格:2011/04/30(土) 23:49:45.31 ID:q3P07Xu6O
北里目指すてことは結構裕福だよね?レクサスのホームページみてもわかる通り、最初ダメでも最後昭和とか受かってるよ
杏林とか昭和とか糖衣を目指すべきだよ
数学は気チャートやってもわからない?
わからないなら基礎もんだい精巧やった方がいい
気チャートだけやっても十分戦えるよ
とりあえず模試を一回受けよう
偏差値はいくつ?
368名無しなのに合格:2011/05/01(日) 00:02:48.96 ID:hq2lT6OlO
単語は毎日やるべきだよ
369名無しなのに合格:2011/05/01(日) 02:22:33.25 ID:o43ZfPY40
良かったら私にもアドバイス下さい
再受験・宅浪で久留米か福岡に行きたいと思ってます
受験の知識はほとんど覚えていません
記述の模試を受けてないので偏差値はわかりませんが
マークだと50前半くらいです
今は基礎を固めようと参考書を読んで理解しようと勉強しています

今日過去問みて憤死しそうになった私にアドバイスをくださいw
370名無しなのに合格:2011/05/01(日) 02:37:57.33 ID:hq2lT6OlO
まず上記を参考にしてください
その偏差値なら、
数学:基礎問題精巧
英語:単語熟語文法の基礎固め→解釈と例文暗記
化学:Z会はじめる50テーマかΣベストの青緑色のはじめての化学みたいな
生物:Z会はじめる50テーマ
をやって下さい


といっても、私は久留米より下の大学ですがw
再受験で0からでも受かる人はいます その人たちは毎日頑張っていました
371名無しなのに合格:2011/05/01(日) 03:13:31.17 ID:ZM7GCehvO
>>367
Amazonで竹岡のジュクコウ見たり模試を探したりしてました
竹岡のジュクコウって上下あるんですね。中身検索で下の中を少し見たんですが読みやすそうですね
ただ上下巻の量は心配です…
四月の頭にビジュアルを買ったんですが途中で止めちゃいました
で、今一冊で済む基礎100に乗り換えてます

うち裕福なんですかね?確かに貧しくは無いと思いますが
家の車は同じ国産のミニバンを買い換えずに10年以上ずっと乗り続けてますよ
親はブランド物は一切身に付けません、外食も滅多にしないですね
その分のお金が教育に回っているのでしょう
ちなみに帝京は高すぎて無理だと言われましたw
たぶん北里や杏林くらいの学費が限度なんだと思います

自分は三月末まで一年間だいたい週六でバイトしてたので、自由に使えるお金はかなりあるんで質問兼授業のお金以外(交通費、食事、本など)は自分で出してます

三月〜四月にかけて大量に問題集やら参考書やらたくさん買いましたよw
なかなか良いのが無くて無駄遣いでしたww

高2から学校で模試がある日はサボるようにしてました
しかし現状を知らなくてはという思いと卒業し義務じゃなくなった解放感から去年の春に河合マークを受けたんですよ
たぶん>>367さんも受けたんじゃないかと
英語136点、偏差値63.1
数学1A32点、偏差値41.8
数学2B12点。偏差値34.5
化学52点、偏差値47.9
生物68点、偏差値68.0
総合(理系)偏差値56.4
得意な二科目である国語、社会は拘束時間の長さに耐えられずリタイアw

数学は分からなすぎて暇が苦痛だった記憶が蘇りました
化学は運よく物質と構成が満点であとは適当にマークしたのが少し合ってた
高一で化学強制だったので理論分野の計算は出来ませんが単語を少し知ってたのが役にたったのかと
ちなみに未習の無機は0点でしたw

生物は点数が大した事なかったのに偏差値が高く出てビビりました
たまたま知ってる知識を問われたので運が良かったかなと
英語は時間足りず文法と発音はノーマークでした
だから会話と長文問題でしか点を取ってないです
高校生の時にちゃんと勉強しなかったツケですかね
総合は奇跡の生物が引き上げてるだけですねw

数学の教材の理解度は起きたら書きます
長文すいませんでした。おやすみなさい
372名無しなのに合格:2011/05/01(日) 13:55:10.50 ID:ZM7GCehvO
>>367
おはようございます

チャートはコンパス3だと解説読んでも分からないのがチラホラ、4、5は全く解りません
たまに1、2でも省略された計算が分からない事があります
家庭教師がチャートを解いてくれたノートの1Aがさっき見つかったので併用すれば理解出来る部分は増えるのではないかと

今は学研の基礎力徹底ドリルをやってます
解説は足りない所がチラホラありますが、授業時に質問して書き込んでます
河合の土日も買ったのですが、やってみたらドリルと比べると抜けてる項目がありましてドリルをメインにしてます
ドリルを何とか夏の終わりまでに全範囲を出来たら良いなと思ってます
ドリルを止まらずこなせるようになったらチャートの理解度と解くスピードが上がるかなと

基礎問セイコウ評判良いみたいですね
チャートからコンパス4、5を抜いた感じの本とどこかのスレで見たことあります
チャート持ってるしどうしようと悩んで買いませんでした
373名無しなのに合格:2011/05/01(日) 18:38:29.92 ID:hq2lT6OlO
基礎もんやりな
374369:2011/05/01(日) 22:09:33.83 ID:o43ZfPY40
>>370
アドバイスありがとうございます
このスレは1さんのレスも370さんも優しいので
雰囲気がよくて好きですw

久留米って中堅だったんですね・・・
受験はもう5年も前のことで
そのときは私立は考えてなかったので
おおまかな大学のレベルさえも知りませんでした

まずは夏までに基礎を叩き込みたいと思います
375名無しなのに合格:2011/05/02(月) 08:23:17.20 ID:rJS1RMHHO
基礎もんを夏までに終わらせな
夏からは一対一かチャート

英語は音読すること
英語は予備校の良かった
音読がしやすくなる
生物と化学を必ず得点源にすること
376名無しなのに合格:2011/05/03(火) 13:46:12.72 ID:R5AsXnJBO
本屋で見てきた
俺がやったのは
Σベストの
化学が基礎からしっかりわかる本だった


二見太郎の早分かり化学
宇宙一わかりやすい高校化学
とかもわかりやすそうだね
377名無しなのに合格:2011/05/04(水) 01:08:03.64 ID:h/H35DkZO
>>373
有難うございます
378名無しなのに合格:2011/05/08(日) 00:15:54.72 ID:oKWz9RGcO
同じ大学同じ学部同じクラス同じ部活の子を好きになりました
やめた方がいいですか?
379:2011/05/08(日) 01:33:35.79 ID:AUq2Blah0

>>378
自分としてはあまりお勧めできません・・・
同じクラスでしかも同じ部活で付き合うのはリスクが高すぎると思います
まずい別れ方をしてしまった場合、それから卒業までの間の部活への接し方(特に他のどちらかが部員と付き合ったりすると最悪です)もかなり
ぎくしゃくします。
同じクラスというだけならあまり関わらないようにすればいいかもしれませんが、同じ部活の場合、イベントや仕事の関係上そういうわけもいかず、周りの部員にも気を使わせる・・・
といった感じになってしまいます。
まぁしかし好きになってしまったのに「絶対にやめておけ」といったところで気持ちは収まらないと思うので、>>378さんの思ったとおりにするといいと思います
ただ、自分の知りうる限りの範囲で同じ部活、同じ学年(しかも1年)で6年間付き合い通せている人は1人もいません
380名無しなのに合格:2011/05/08(日) 10:43:02.59 ID:oKWz9RGcO
>>379付き合ったらまずい別れかたはしないです
しかし、アタックの過程も気まずいですね
3811:2011/05/08(日) 12:16:46.07 ID:AUq2Blah0
>>380
喧嘩別れではなかったとしても、別れた彼女が同じ部活の後輩、先輩と付き合ったりするとかなりきまずいです
アタックの過程はコソコソ進めていれば、あまりばれるものではないと思いますよ
うちの部活でも全くわからなかったのにいつの間にか付き合ってたというカップルは結構います
まだ1年だと思いますし、まだこれから6年も一緒にやっていく輪の中で(しかも部内という狭い輪)彼女を作るのは自分はあまりオススメできません
あまりにも身近にいると羽も伸ばせないですよ!


382名無しなのに合格:2011/05/08(日) 18:39:19.53 ID:oKWz9RGcO
>>981アタックしてて
またこいつから誘われたよ 気持ち悪い
とかその子の友人に言われたりしたら嫌なんです…
やたら性欲の強い男が多くて困ります
純粋にタダイガクとの交流を深めるための会合に女目当てで来るやつとかいます
383:2011/05/08(日) 23:17:18.31 ID:AUq2Blah0
>>382
そういうのも込みで外に目を向けると楽ですよ
いい意味でも悪い意味でも外でやらかしてしまっても広まりにくいですから
ただ、同じ医学部同士の場合大学が違っても広まりやすいので注意です
384名無しなのに合格:2011/05/09(月) 20:28:05.51 ID:7q4GgGtBO
>>383タダイガクとの部活の親睦会でチャラ男が好きな人に声をかけたりしないか不安です…もし付き合われたりしたら嫌です
今日部活をしてみてわかったのはやはり同じ部活だとなんか意識してしまいますね
どうしたら諦められますか?
3851:2011/05/10(火) 00:13:34.70 ID:2O1YmTCK0
>>384
あきらめかたとなると、いいアドバイスをできなそうですが・・・
外に目を向けるように努力するのがいいと思います
合コンにいったり紹介してもらったりと・・・
1度好きになってしまうとなかなか難しいと思いますが、正直部内で1年から付き合うのは茨の道なのでお勧めしないです、ホントニ
386名無しなのに合格:2011/05/12(木) 00:24:59.49 ID:30fOBE2pO
同じ学部同じ部活の子にアタックしてとても気まずい雰囲気です
どうしたらいいですか?
やっぱり同じ部活同じ学部はリスクが高過ぎますね
主さんの言う通りでした
気まずいですね
3871:2011/05/12(木) 23:56:58.68 ID:oUyynx0o0
>>386
もう告白したという事でしょうか?
今気まずくても、まだ6年も残っているのでそのうち自然に元に戻りますよ
変に再チャレンジとかせずにだめだったら外に目を向けるのがいいと思います
388名無しなのに合格:2011/05/14(土) 22:26:17.43 ID:fvtZi28N0
病院見学には行ってますか?
研修先の病院を選ぶ際、どのように情報を集めてますか?
389名無しなのに合格:2011/05/15(日) 01:17:27.98 ID:33UDX24q0
>>388
数ヶ所みにいきました
自分は地元に帰る予定なので地元の市民病院を中心にネットで調べました
自分が重点を置いたのは救命が活発なところでした
できれば3次救、2次救でもなるべく活発な所をしらべました
これはレジナビのHPから探せます
数箇所に病院を絞ったら実際に病院見学に行きます
病院見学では研修医の先生と話せる機会が必ずあるので(最初の申し込みのときに研修医と話したい、できれば1日研修医について行動したい旨を伝えます)
そのとき研修医の人に色々と込み入った話を聞けます
研修医の先生はかなりぶっちゃけて話してくれるのでとても参考になります
自分は@この病院でいやなところ、不満なところ。A自分の時間がどれくらい取れるか。の2つは絶対に聞くようにしています
390名無しなのに合格:2011/05/26(木) 23:16:05.37 ID:0Ev+nPhH0
>>1
同級生の女の子からアタックを受けてるけど、まじでどうしたらいいの?
男子校だったから女の免疫がないし、もちろん童貞です。
悪い子じゃないんだけど1年で付き合い始めたら後々面倒臭そうだから
パスしようと思ってるけど、女子の噂が怖いから穏便になんとかしたい。
391:2011/05/28(土) 22:27:30.24 ID:BNHdEWjx0
>>390
突き放しても全然問題ないですよ
小学生や中学生じゃないので振ったくらいで変なうわさは立たないです
1年生のうちから外に目を向けて遊びまくるといいですよー!
392名無しなのに合格:2011/06/06(月) 23:47:16.40 ID:TVQw/80IO
医学生一年生です
彼女ができません 生まれてからずっといませんでした
合コンでもさっぱりです
どうしたらできますか?
友達は多いです
そろそろ彼女欲しいです
393名無しなのに合格:2011/06/07(火) 20:13:33.43 ID:u3qCj4aB0
自分から積極的にアタックしないと彼女できませんよ。フツーは
394名無しなのに合格:2011/06/22(水) 01:48:13.68 ID:40YwU0+BO
医学部は他大でも同じ部活だとまずいんですか?
本命志望が同じ大学
セフレ志望が別の大学
キープ志望がまた別の大学なんですが
本命と付き合えたら全部別れれば大丈夫ですよね?
395:2011/06/22(水) 15:27:05.91 ID:lbiS+RMS0
>>394
基本的に医学部の世界はかなり狭いのでふとしたきっかけで繋がって欲しくないところが繋がってしまうことが多いです
本命と無事付き合えて、残りの2人と別れられたとしても、何かがきっかけで自分の知らないところで話が漏れていくことは結構あります
ちなみに違う大学でも同じ部活だった場合、部活によっては(しかもかなり多くの部活は)、例えば「関東域医学部○○部飲み会」といったような飲み会が開催されたりするので
ふとしたときに会ってしまうかもしれません
また、自分がその場に出席していなくても、部員が色々とうわさを嗅ぎ付けてきてしまう事もあります

396名無しなのに合格:2011/06/23(木) 20:41:11.90 ID:jo755UwmO
結婚するなら医学部の子がいいです
やはり一年から付き合っても六年以上もたないですか?
付き合うなら四年生以降の方がいいんですか?
397名無しなのに合格:2011/06/23(木) 21:41:09.66 ID:+63m5ySp0
>>396
結婚するなら女医がいいというだけの理由なら、学生生活が終わり、病院勤務が始まれば周りは医者ばかりですので
探す相手に困ることはないと思います。
1年から結婚を考えて女子と付き合うのも非現実的だと思うので、学生の間は医学生に限らず気の合う女性と付き合うといいと思います

ちなみに今自分は6年なのですが周りで1年からずっと付き合ってそのまま卒業or現在進行中のカップルは先輩、同学を含めて1〜2組くらいしか知りません
学生生活のうちに分かれて気まずくなるのはいやだけど、医学生と付き合いたいと思うなら、他大学を探してみるといいですよ
某女子医にはかなりお世話になりました
398名無しなのに合格:2011/06/26(日) 16:51:42.53 ID:IVJY3/0aO
女子医は半分がビッチて聞きました
399名無しなのに合格:2011/06/26(日) 22:53:45.86 ID:OTSXokMiO
>>395
ワケあり年増(卒業時32歳以下レベルの)で三次救急やるのって無謀ですかね?
内科か消化器内視鏡をサブスぺシャリティーにして5、6年やりたい
開業医の子ではないので継承に逃げることは不可の前提です。

ちなみに年より老けて見えるので指導医はきっとやりにくいでしょうw
400名無しなのに合格:2011/06/27(月) 18:42:09.52 ID:JspvHULh0
>>399
卒業時30歳周辺は医学部ではあまり珍しくないと思います
救急はもちろん体力勝負ではあるのですが、仕事のON、OFFがしっかりとしているので(基本的に決まった時間で帰れるという意味です)
そこまでシビアではないと思いますよ
401名無しなのに合格:2011/06/27(月) 18:47:43.22 ID:7QV3FaU/O
402名無しなのに合格:2011/06/27(月) 20:55:09.63 ID:ig+ak/H5O
>>400
確かに都市部の救命センターはある程度人そろってますもんね

まだ入ったとこですが、留年などせぬよう精進しますw
403名無しなのに合格:2011/06/27(月) 21:12:32.76 ID:JspvHULh0
>>402
勉強も大事ですが、1年〜4年までは、なんだかんだで結構時間はあるので
遊べるときにしっかりと遊ぶといいですよ!
404名無しなのに合格:2011/06/28(火) 16:52:44.00 ID:ewjuOx/RO
彼女が切に欲しいのですができません
どうしたらいいのでしょう?
合コンもさっぱりです
アプローチの仕方教えてくれませんか?
405名無しなのに合格:2011/06/28(火) 22:12:17.45 ID:CdxGYhXH0
>>404
容姿やトークも大事ですが、一番大事なのはやっぱりタイミングかなーと思います
波長の合う人、相性のいい人と出会えれるタイミングで出会えないとスペック高い人でもなかなかできませんね
そのタイミングを少しでも増やすために回数をこなすのが一番いいと思うのですが・・・
自分の周りにもスペックは結構高く、性格もいいのになかなか彼女ができない奴が何人かいました
あまりがっつきすぎず、コンスタントに合コンとかをしていればできると思いますよ
406名無しなのに合格:2011/07/03(日) 13:34:13.10 ID:V0Rs8YkpO
合コンとか女の子と知り合っても、そっからのアプローチの仕方がわからない…教えてくれませんか?
まじで彼女ほしいです
407名無しなのに合格:2011/07/06(水) 21:32:18.15 ID:Vg6H/nd+0
>>406
合コン後に無難なメール(お疲れでしたー楽しかったです的な)→返しても返さなくてもいいような文面で自分からメールを〆てみる→少しでも脈ありそうなら帰ってくるのでメールを続けてそのうち2人で遊びにいく

っといった感じの無難すぎる回等しかできません・・・ごめんなさい
「返しても返さなくてもいいような文面で自分からメールを〆てみる」←ここで帰ってこなかったら自分はもうあきらめます
408名無しなのに合格:2011/07/12(火) 23:56:34.14 ID:8aGHt6N70
唐突ですが・・・
慶應医学部の女子と付き合ってみたいと思いますか?
409:2011/07/13(水) 01:03:46.42 ID:KpJJ4Khv0
>>408
○○大学だから付き合いたい!とかいうのは個人的にはないです。
大学とその人の性格はあまり関係ないとおもうので・・・
まぁでも慶応とか東大の女子となると少し身構えてしまいますね



410名無しなのに合格:2011/07/17(日) 21:46:01.98 ID:rH54KuQsO
合コンで彼女ができる気がしません
411名無しなのに合格:2011/08/18(木) 01:18:10.79 ID:yLphsLNI0
>>1
看護に手を出して食中毒起こした話が聞きたいです先輩
412名無しなのに合格:2011/10/14(金) 08:52:19.70 ID:JX8R9Cal0
かそ?
413名無しなのに合格:2011/11/19(土) 21:14:12.33 ID:hduD3FvJ0
うん
414名無しなのに合格:2011/11/19(土) 22:30:08.79 ID:64puXVk00
理三と慶医のスレができたから?
415名無しなのに合格:2011/11/20(日) 00:20:00.22 ID:al4oryKn0
どぅふ
416名無しなのに合格:2011/12/02(金) 15:33:50.74 ID:QyxfWpVK0
一応保守
417名無しなのに合格:2011/12/05(月) 18:55:14.88 ID:Ihxttl0w0
やばはんわこはわなぇねものあゅのほばむ
418名無しなのに合格:2011/12/08(木) 17:07:27.34 ID:zgq4tBhK0
過疎杉

419:2011/12/19(月) 17:28:34.33 ID:j6sqK2FW0
まだ残ってたとは・・・
そろそろ受験シーズン、受験生の皆さん頑張ってください
自分も国家試験がんばらねば・・・
420名無しなのに合格:2011/12/19(月) 21:07:55.97 ID:PPpq2XuX0
スレ主参上
421名無しなのに合格:2012/01/08(日) 16:13:28.66 ID:bwXu3TrQ0
慶應医と阪大医って難易度同じくらいですか?
422名無しなのに合格:2012/01/08(日) 18:00:28.82 ID:o6RRDsHDO
阪大医と慶応医共に受けたやつが二人いた@大阪の高校
二人とも阪大医に進学したが片方は正規合格、もう片方は補欠もかすらなかった。

前者は数学超絶得意で後者はバランス型だったので後者が受かると思いきや…
はっきりいって適性でも判断つかんよ
423名無しなのに合格:2012/01/10(火) 17:47:03.61 ID:DbmOIq2a0
帝京医学部だろ。お前は
424名無しなのに合格:2012/01/10(火) 18:14:22.36 ID:kCHi3mYw0
僕は糞肌が汚いのですか仮に大学入ったとしても変な目で見られそうで怖いです。
ぼっちさせられますか?
425名無しなのに合格:2012/01/24(火) 11:57:08.45 ID:SSKg9Dyf0
分からん
426名無しなのに合格:2012/02/16(木) 11:20:04.60 ID:C4WxUFm+0
www
427名無しなのに合格
研修先として出身校以外の病院を選ぶのは難しいことなのでしょうか? また、他大学医学部のご友人の中に埼玉医科と獨協医科のからはいらっしゃいませんか?この二校についての印象をお聞かせ下さい。