明大生が受験生を全力で励ますよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
172名無しなのに合格
 長らくお待たせしてしまいすみません
 せめて今からでも回答させてもらいます
 また158さんが回答に参加してくださったことに感謝します

>>146さん参考になれて幸いです
 満足いく結果が出た暁には,146さんが受験生に対策を練ってあげてくださいね


173名無しなのに合格:2010/09/20(月) 00:58:17 ID:u2aVLfle0
>>141さん 当然の事しか書けませんが計画の参考になればと思います
 方針:志望に的を絞った学習
 広範な基礎知識より徹底した対策が有効でしょう
 傾向から併願の有利・不利を考えるとよいです
 段落読み,作文,リスニングなどの要求で計画が変わります
 例えば政経では段落毎の文意,作文が,社会科学では単語・文法が問われています
 得意分野を伸ばして臨む事が合格への王道だと考えます
 専用の教材を志望学部に絞って選択してください

 ただ最低限の知識は習得すべきです
 英語は速単1程度の語彙,古文は単語・文法,漢文は句形という具合です
 基礎2ヶ月,志望対策に5ヶ月を充ててはどうですか
 現浪両方に対する優位を得る方針です

 数学が得意でしたらセンター利用も手です
 ただ基礎知識が必須なので一般との併願は厳しいでしょう

 141さんが少しでも前へ進められたら幸いです
174名無しなのに合格:2010/09/20(月) 01:05:04 ID:u2aVLfle0
>>147さんお待たせしました >>9,>>101含めての私見です
 文・語法は文意を掴むのに十分な量で,知識問題対策もできます
 アクセントは単語帳使用後がより効率的ですが,規則は一読するとよいです
 一方で長文の文脈把握,“:”など記号の意味,例外的な語順の学習はほとんどできません
 よって本書「のみ」では複雑な問題が解けないおそれがあります
 本書の謳う"合格ライン"を越えるには模試,過去問での意識・対策が必要でしょう
 本書の対象者には中学英語を大前提に高二までの知識があると読みやすいでしょう
 整理本とあるように高校英語の全容を把握しての使用が最適と考えられます
 実際私は高一で文・語法を読み流し,高二で問題集と併用し高三で復習に用い,復習に最適であると感じました
 理解に関しては暗記的手法と文法知識による論理的手法により人を選ぶ本だと考えられます
 『Forest』は数頁見ましたが丁寧な解説があり後者を好む方には最適でしょう
 その場合Forestで理解しネクステで復習しつつ過去問演習,が理想的です

 いずれにせよ厳密に本書のみのインプットは時間がかかると考えられます
 過去問への時間も考えると,文法問題の多寡や長文の程度を知ってから方針を立てるのがよいです
 過度な詰め込みが不要になると考えられます
 大した事は書けませんでしたが参考になればと思います
1751:2010/09/20(月) 01:05:51 ID:u2aVLfle0
>>148さん 一般的に知識は実際に使わないと身につかないものだと思います
 英語については多くの問題にあたることは多読の効果もあり良い事です
 積み重ねた力はあるでしょうから定着するまで不安がらず問題を解いていってください
 また,ご存知でしょうが概ね私大英語は語数が多く,速読を要求する傾向があります
 あるいは平易な文章で知識や作文能力を問う大学もあります
 過度に完璧さに拘らず,実践的な解答力養成にも取り組んではでしょうか

>>149さん 英語に関し>>74も参考になればと思います
 文法は英文を読む際に必須ですが,その強化は傾向に応じるべきです
 概ね頻出事項だけでも文意を理解できるでしょう
 記憶が不正確でも内容が分かる事もあり目標定着度も変わります
 むしろ長文特有の,文脈や内容一致問題の演習を手薄にすべきではないです

 条件付き作文に対しては頻出事項の定着から漸次拡大していくとよいでしょう
 文法の語順は論理性と共に語の響き等に注意すると覚えやすいです
 不安もあるでしょうが,問われぬ知識は得点にはなりませんので傾向を確認して臨んでください
 進学した際はどこかで遇えると良いですね
1761:2010/09/20(月) 01:07:29 ID:u2aVLfle0
>>151さん >>82,>>84-85も参考になれば幸いです
 英語の長文が読めない場合,語彙以外にも読み方を意識するとよいです
 嘗て『英語のニューリーディング』という本を参考にしました
 以下に例を挙げます
@内容についての知識を活用し理解・先読みする
 例えば歴史について字を追うだけでなく単語から何が語られるかを推測するなどです
A批判読み
 評論などに対し常に疑問・意見をもって読み,より内容を理解・覚える方法です
B文章の展開順序を意識する
 時系列・対比など文・段落の順序を知り,長文がどう展開するかを把握します
 整序問題で問われる能力を読解に活用することになります

 これらの練習は国語の現代文でもできますので意識してみるとよいでしょう
1771:2010/09/20(月) 01:09:39 ID:u2aVLfle0
>>152さん 経済学部の03年版赤本を読み,文系の大凡の難易度を考えました
§英語 語彙は速単1+ネクステ程度と感じます.類推も要求されるので文脈を読む力が必要でしょう
 長文問題は和訳・内容一致と単純なので問題部を読み込む練習をしたいです
 一方で文法の暗記が多く問われるようなのでそこから着手するのもよいかもしれません

§国語 現代文では問題箇所の文脈の理解力が必要です
 平易な問題集からはじめ,選択肢の吟味・消去を練習してください
 正答となる理由と選択理由を比較して差を埋めます
 また漢字の読みや部首が問われる場合ある程度意識した学習が理想的です
 ただ漢字知識は独立したものなので難度からも没頭すべきではありません
 古文は読解問題が多く,敬語に注意して文法を定着させる必要があります
 単語を文脈で類推させる面もあり,過度な詰め込みは避けましょう
 まずは文法を定着させ,文を読み慣れていくとよいでしょう
 漢文は問題数から句法・規則の確認に留める方がよさそうです
 現古共に文学史が問われるようなので教科書の年表からでも学習を始めるとよいでしょう

 高い目標は勉強の原動力になります
 152さんの志望が叶う事を願います
1781:2010/09/20(月) 01:11:02 ID:u2aVLfle0
>>155さん 全く不利とは限りません
 濡れタオルやアイスノン,扇風機を組み合わせれば大抵の暑さはしのげます
 特に頭を使う教科を涼しい朝・夜に,読書・暗記を日中に回すのも手です
 冬季は足を重点的に暖めた方がエアコンより集中できました
 ただ普段着でないため試験会場で差を感じるおそれもあります
 その点で冷暖房の活用は有利かもしれません

>>156さん 私大はマーク式が多く,知識を試すセンターの問題はよい教材となるはずです
 文系の視点で考えてみます
 国英なら選択肢消去の演習,漢字・文語活用や文・語法の確認ができます
 世Bも基本確認に有用ですが,例えば明大政経のものと比べると範囲が狭く感じられます
 また日頃から注意しないと漢字を書き間違える要素ともなります
 数学はTA・UB融合問題の演習には不向きでしょう
 基礎公式の確認に適する一方,ほぼ触れないものもあり全幅の信頼は寄せられません
179名無しなのに合格:2010/09/20(月) 01:32:34 ID:u2aVLfle0
 回答を待たれていた皆さんに不快な思いをさせてしまいすみませんでした
 未だ規制中のため,題名通り私以外の方々の回答場所としての活用も一層望みます
 中位の偏差値にあるからこそ多様な受験生の参考になれると思います
 どうぞ忌憚のない活用をお待ちしております