偏差値50以下の奴ちょっと来い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しなのに合格
立つかな?
2名無しなのに合格:2010/02/19(金) 15:55:18 ID:aASYt64A0
何か力になれたらと思い、立てました

スペック
1浪目
平均勉強時間11〜14
偏差値41→全落ち

2浪目
平均勉強時間3〜6(夏からスタート)
偏差値45→國學院大學法学部合格
3名無しなのに合格:2010/02/19(金) 16:02:14 ID:aASYt64A0
夏からの偏差値の推移
国語50→60
英語50→58
世界史35→50
4名無しなのに合格:2010/02/19(金) 16:04:58 ID:aASYt64A0
質問か何かあればどうぞ
第一志望へ合格に導く力はありませんが、学力を底上げする力にはなれると思います
5名無しなのに合格:2010/02/19(金) 16:50:16 ID:AJ2Lb94M0
馬鹿です。
システム英単語ベシークィック買ってノートに単語を3回づつ書いてます。
6名無しなのに合格:2010/02/19(金) 17:08:47 ID:aASYt64A0
>>5
はっきり言って、単語を書くのは無駄な努力です
俺も書いてたことありますが、単語は見て覚えた方が圧倒的に早いし回数まわせます

単語は回数を多くこなした方が良いです
7 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/19(金) 17:10:33 ID:aASYt64A0
コテつけとこ
8名無しなのに合格:2010/02/19(金) 17:13:59 ID:ufEd9Xgw0
>>2
1浪目の時は毎日10時間以上勉強しても偏差値41だったんですか?
9名無しなのに合格:2010/02/19(金) 17:14:09 ID:v6Ssfw7nO
五文型から始めて一年で上智受かったけど、なんか質問ある?

ちなみに國學院は裏口入学出来たけど、願書出し忘れた
10名無しなのに合格:2010/02/19(金) 17:16:46 ID:g3mpWtt10
現代文の偏差値45英語は39ですが教科増やしてあと一年で地方駅弁行けると思いますか?

それとも3教科貫いてマーチ目指したほうがいいですか?

11 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/19(金) 17:17:04 ID:aASYt64A0
>>8
うん
効率の悪いやり方でやってたから伸びなかったですね
2浪になって、効率や勉強方法を意識するようになり、急激に伸びました
12名無しなのに合格:2010/02/19(金) 17:20:21 ID:v6Ssfw7nO
>>6
現役東大合格の人が「書かなきゃ覚わん」って言ってましたよ

「一度、もう書けなくなるまで書いた方が良い」とも
13 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/19(金) 17:20:47 ID:aASYt64A0
>>9
凄い・・・w

>>10
はっきりいって、私大に絞ったほうがいいかも知れません
単純に科目を増やして受験だけでなく、もとからある科目の成績も伸ばさなければならないとなると、共倒れの可能性がありますから・・


ちょっと出かけてきます
帰ってきたら効率とか勉強方とかテンプレみたいなの作ろうかな
14 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/19(金) 17:25:41 ID:aASYt64A0
>>12
地理歴史公民に関しては同意です
しかし、単語は基本的に読めれば問題無いのでそんなに書く必要はありません
ただ、何周かして、それでどうしても覚えられない・覚えにくいものはピンポイントに絞って書くのはありだと思います

1から始めて全部書くのは、はっきり言って覚えきれるほど回数こなせないと思います
15名無しなのに合格:2010/02/19(金) 17:26:04 ID:zjbEAdZ/0
いくらなんでも一日10時間やって偏差値41はないだろ
16名無しなのに合格:2010/02/19(金) 17:27:07 ID:g3mpWtt10
>>13ありがとうございます^^

>>9英語はどのような勉強をしていましたか?
長文の前に英文解釈とかやりましたか?

17名無しなのに合格:2010/02/19(金) 17:27:28 ID:t4vZPgzm0
一日30分もしてない俺でさえ偏差値50なのに
まあ多浪だけどwww
18名無しなのに合格:2010/02/19(金) 17:28:52 ID:OV91oVwR0
単語書く奴は他から馬鹿にされるよ。
俺のオススメは速読英単語。
19名無しなのに合格:2010/02/19(金) 18:23:13 ID:E2+8mEXWO
>>11
効率の悪いやり方って具体的にどんなやり方?
20名無しなのに合格:2010/02/19(金) 18:27:01 ID:/Ss0fcq/0
あれ…なんかこのスレ需要なくね?
21名無しなのに合格:2010/02/19(金) 22:08:31 ID:zjbEAdZ/0
流石に一年10時間やって偏差値41は少数派過ぎるからな
22名無しなのに合格:2010/02/19(金) 23:06:51 ID:wwJ9lPt70
なんで国学院・・・?
23 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/19(金) 23:13:05 ID:aASYt64A0
ただいまです


>>15
信じられない気持ちも分かりますが、ちょっとやればすぐ出来る人がいるように逆もまた然るのです >>17

>>17
頑張ってください

>>19
基本的にバランスのとれた勉強をしていないと、どんなにやっても合格は厳しいと思います

>>20
このスレは、あくまで偏差値の低い人の学力を底上げしようという目的で立てたものですから
>>4にも書いたように第一志望合格へ導けるほどの力が無い事も自覚してます

>>21
でもそのお陰で伸びる勉強と伸びない勉強が分かるようになりました

>>22
たまたま受かったので
でも、元が元だし合格は厳しいとおもっていました
24名無しなのに合格:2010/02/19(金) 23:16:08 ID:KqVFo3jb0
>>1
勉強続かないんですけど、そこらへんどうやってやってますたか?
勉強し始めた時期は無理にでもやりはじめますたか?

無勉からいきなり勉強が苦痛すぎてなける
25名無しなのに合格:2010/02/19(金) 23:18:01 ID:KqVFo3jb0
>バランスのとれた勉強
これも後でkwsk
26 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/19(金) 23:26:59 ID:aASYt64A0
効率の悪い勉強法を紹介したいと思います

・やり方をコロコロ変える
言うまでもありませんが、勉強法は確立しないと成績は伸びません
実際俺も予備校の先生の言う事言う事全てを実践し、その結果決まったサイクルで勉強が出来ず全落ちしました


・他人の勉強法を100%模倣する
合格体験記等を見ると、勉強法等が載っていますが、それはその人にとってピッタリな勉強法であって、万人に通用する訳ではありませn
苦手科目、使える時間、現在の成績すべて異なっている人がそれを100%模倣しても意味はありません
参考にし、一部を自分の勉強に組み込む程度にしましょう


・長時間ぶっ続けで勉強する
これで合格を掴む人もいるみたいですが、はっきり言って効率が悪いです
こまめに休憩を挟んだほうが頭もリフレッシュし、サクサク勉強に取り組めるようになります
俺は2時間勉強30分休憩でやっていました


・息抜きをしない
これは上記と同じように、脳が疲れているのに勉強をやり続けても意味がありません
疲れてきたら10分程度の休みを入れてみてはどうでしょう


・夜型
眠くなるし、集中出来ないと思います
やはり日が照ってる時に勉強するのが一番だと思います
27 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/19(金) 23:31:47 ID:aASYt64A0
>>24
実は、2浪目に夏から勉強を始めた理由というのは1浪時の全落ちのショックから鬱病にかかっていたからなのです
ですから、勉強が苦痛という気持ちも痛いほど分かります
あなたは現在家で勉強していませんか?だとしたら予備校に行ってみるのはどうでしょうか
やはり自宅で勉強するというのは相当な精神力がない限りは難しいものです
単科生でも毎日自習室は無理でも開放教室が使える予備校は結構ありますよ

>>25
わかりました
28名無しなのに合格:2010/02/19(金) 23:34:13 ID:wbQtBcio0
>>1
私は夜型なんですが、朝型(昼型?)にするにはどうすればいいでしょうか?
29 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/19(金) 23:39:45 ID:aASYt64A0
次に危険な勉強内容を紹介したいと思います


・苦手科目を重視しない勉強
いくら得意科目を伸ばしても、苦手科目が足を引っ張っていては合格は掴めません
苦手科目があるのなら、しっかりその対策を立てて勉強してください


・好きな科目ばかりやる勉強
上記と同じです
得意科目というのは、多少ウェイトの比重を変えても成績はガクンとは下がりません。但し、極端に変えるのは禁物です
嫌な科目もしっかり勉強してください


・何でも書く勉強
時間がかかります
その努力や気合は認めますが、手を抜く勇気も必要です
単語帳や一問一答等は見て、何回も何回も繰り返して覚えましょう
30 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/19(金) 23:41:13 ID:aASYt64A0
>>28
複数の目覚まし時計を使うといいでしょう
俺も朝弱かったので携帯のアラーム5つに目覚まし時計2個使ってました
31 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/19(金) 23:48:54 ID:aASYt64A0
では、効率のいい勉強法を紹介したいと思います

・上記の効率の悪い勉強法や勉強内容を実践しない事
これに全て集約されます。失敗要素を避け、自分にあった勉強を確立出来れば成績は上がります


・ちゃんと決まったサイクルで勉強する
これは理想ですね
ちゃんと決まった事を、しっかりその日にやると良いです


・自分にあった勉強をする
これは難しいと思います
5月、遅くて6月くらいまでは自分に合った勉強法の研究に費やしてもいいかもしれません
夏前までには、しっかりと決まったサイクルで出来る勉強法を見つけましょう


・1日で全科目全分野ちゃんと勉強する
これは国公立組には難しいと思います・・・すみません
しかし、私大組ならこれは頑張ってください
1日の間に、使ってる参考書や、やるべき勉強は全て終わらせてください
32 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/19(金) 23:51:12 ID:aASYt64A0
こんなとこですかね
質問があればどうぞ
33名無しなのに合格:2010/02/20(土) 00:00:10 ID:JscdEYbV0
これがバランスですか
34 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/20(土) 00:18:00 ID:W8L1bXz90
>>33
・1日で全科目全分野ちゃんと勉強する
これは国公立組には難しいと思います・・・すみません
しかし、私大組ならこれは頑張ってください
1日の間に、使ってる参考書や、やるべき勉強は全て終わらせてください

これですね
とても大切ですよ
35名無しなのに合格:2010/02/20(土) 00:18:35 ID:JscdEYbV0
さんきゅーそまっち
36名無しなのに合格:2010/02/20(土) 00:22:26 ID:MLF7zxLO0
ぐう畜
37名無しなのに合格:2010/02/20(土) 07:59:48 ID:d+nWP7y90
古典は何から手をつければいいのですか?
38 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/20(土) 12:03:29 ID:W8L1bXz90
>>37
俺はゴロゴと不二古典をやっていました
お陰で国語に関しては、解答速報で自己採点の結果、全ての大学の合格最低点を上回る事が出来、明大文学部に至っては82%取ることが出来ました
ただ、世界史がダメダメだったので落ちましたが・・・w

板野先生の本は結構良いですよ
ただ、俺の意見を鵜呑みにしないで、ちゃんと自分で書店に行き、自分に合うかどうか確かめてから購入を検討してください
39名無しなのに合格:2010/02/20(土) 12:14:46 ID:OfLtfLcJ0
進研で50代なので実際は50以下だと思ってます。
あと一年で北大に現役合格したいのですが、どうしたらいいですかね?
40名無しなのに合格:2010/02/20(土) 12:42:55 ID:p28nKNOqO
偏差値37の高校にいましたが、教師があまりにもひどかったので通信制に転入したのですが、
春から受験生なのに一年の範囲すらもまともにやれてないです。

教科書代わりになる参考書や、まず何からやる…というのがあれば教えてください。
41 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/20(土) 12:43:16 ID:W8L1bXz90
>>39
理系科目においては分かりませんが、文型科目なら、とにかく知識系の勉強をするといいです
はっきり言って、偏差値が50以下の人は英語においては読解力以前に文法・単語・熟語力の欠如によるものだと考えられます
ですから、単語、熟語、文法を今から頑張ってください。そして、夏〜夏明けくらいから長文読解を始めてください
特に国立は私大と違って内容一致ではなく記述メインで、和訳英訳といった文法・語法能力が問われがちです
ですから、夏〜夏明けまでは文法・単語・熟語を頑張ってください
国語は、授業受けるべきだと思います
お勧めは、代々木ゼミナールの笹井先生です
金銭的に厳しいなら、月2000円のZ会添削指導がお勧めです
現代文は独学では厳しいと思います

最後にちょっと言わせてください
漠然とどうしたらいいか、ではなく、自分でどうすべきか考えて、それでも不安だったら人に聞くようにしてください
人に聞かなければ分からないようでは、自分で正しい勉強を見つけるのは難しいです
そもそも、自分にあった勉強法なんて自分でしか確立出来ないものですから、人に聞く前に自分で自分を必死に考える努力は合格に不可欠だと思います
これはスポーツでも何でも同じだと思います
42 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/20(土) 12:46:29 ID:W8L1bXz90
>>40
科目によります
英語なら単熟語、文法
古文なら基本活用型

科目まで教えて頂ければもう少し詳しくアドバイス出来ると思います
43名無しなのに合格:2010/02/20(土) 12:46:56 ID:OfLtfLcJ0
>>41
スミマセンでした。
自分なりに単語帳覚えたり、文法の問題解いたりしているのですが、成績が伸びずについ曖昧な質問をしてしまいました。
44名無しなのに合格:2010/02/20(土) 12:51:55 ID:QdBdfD47O
>>40
関係ないが都内の偏差値60くらいの私立にいたが
二年間で日本史はポツダム宣言までしか行かなかったぞ
45 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/20(土) 12:52:56 ID:W8L1bXz90
>>43
インプットとアウトプットは全く別物ですから、何となく知っているだけでは成績は伸びません
インプット作業を繰り返し、知識として定着するようになったらようやくアウトプット出来るようになりますから、反復、繰り返しを頑張ってください
そうですね、単語帳や文法書は、4周した辺りから変わってる事に気付くようになりますよ

あと、文法は、ただ答えがどれだというのだけを覚えるのではなく、なぜこの解答なのか、何故他の選択肢がだめなのかまでしっかり読まないと、その問題は解けても、違う問い方をされた時に対応できなくなります
4640:2010/02/20(土) 13:03:42 ID:p28nKNOqO
科目は国語、数学、英語でセンターで政経か生物、或いは両方とるつもりです。

特に英語は中学レベルもまともにできなかったです。
47 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/20(土) 13:11:02 ID:W8L1bXz90
>>46
現代文は必ず誰かの指導を受けて下さい
古文は、俺も0からスタートだったのですが、ゴロゴと不二古典で国語の偏差値60辺りまで伸ばす事が出来ました
英語はターゲット1000を1ヶ月間で全部覚えて、それから違う単語帳に手を出してください
大学受験用の単語帳は、低成績者にとっては知らない頻出単語でも、皆知ってるだろうという暗黙の了解か載っていない場合が多々あるので
文法はネクステ(ネクステージ)がいいと思います。レベルも基礎ばかりなので


何度も言いますが、しっかり考え、鵜呑みにせず取捨選択をしてくださいね
48 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/20(土) 13:36:01 ID:W8L1bXz90
司法書士か行政書士の資格の勉強でもしようかな
受験を経験してると、効率のいい勉強が元々分かってる状態から始められるからいいですよね
49名無しなのに合格:2010/02/20(土) 15:37:39 ID:p28nKNOqO
>>47
ありがとうございます。
明日にでも買いに行きます。
ターゲットは何も考えず1700を買ったのですが1000のほうが優しいのですか?

50名無しなのに合格:2010/02/20(土) 15:47:24 ID:EbKytnuK0
偏差値53ってどのくらいのレベル?
51 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/20(土) 15:54:43 ID:W8L1bXz90
>>49
そうですね、1000は高校受験レベルから載ってるので、それをしっかりやれば基礎単語は卒業です
逆にそれをしっかり出来るという事は基礎固めに一歩近づくという事ですので頑張ってください
はっきり言って、俺の知る限り英語でハイレベルな知識や発想が求められるのは東大・京大・慶應くらいですから
他の大学はいかに基礎を押さえて正しく文を読めるかだと思います

>>50
大東亜帝国〜ニッコマレベルですかね
偏差値表見ても確か53だと駒澤、東洋、帝京文くらいだったかと思います
52 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/20(土) 16:13:20 ID:W8L1bXz90
お勧めの暗記カードの作り方

暗記カードって、結構便利ですよね
現に実践してる方もいるかと思います
俺は短期間で受験をしなければならなかったので、暗記カードには大変助けられました
しかし、1から始める勉強に暗記カードをいきなり作るのはよくありません
では暗記カードの作り方を教えましょう


単語帳を例にしてみましょう
1、ある程度区切って暗記を始める(1〜200までとか)
2、その区切った所を大方(7〜8割)覚える
3、分からなかった・覚え切れなかったとこだけを暗記カードにする
4、暗記カードを使いながら先に進む(上の例なら200〜400までとか)
5、暗記カードを全部覚えたら、もう一度カードにした範囲を単語長で見て、忘れてしまった単語を暗記カードにする
6、新しく覚えた範囲を3と同様に暗記カードにする



こうやって先に進んでいけば、短期間で取りこぼし無く先に進めると思います
やってると結構カードがかさばってくると思います
そうなった場合、ちゃんと覚えた単語は暗記カードから外しても構いませんが、2周目で1から始めた時、忘れていたら、また再びその単語の暗記カードを作りましょう
53 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/20(土) 16:17:14 ID:W8L1bXz90
書き忘れました
暗記カードは毎日やりましょう
やったりやらなかったりだと、結局全くやらなくなってしまうので
54名無しなのに合格:2010/02/20(土) 20:55:06 ID:d+nWP7y90
>>38
サンクス!
55 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/20(土) 22:53:43 ID:W8L1bXz90
>>54
ただ、古文は単語文法だけでは対応出来ないので、ちゃんと読解もしてくださいね
心から合格するよう願っています
56 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/20(土) 23:00:05 ID:W8L1bXz90
このスレ勢い無いなあ・・・w
やっぱネームバリューかな
57名無しなのに合格:2010/02/20(土) 23:38:49 ID:OV/Qe+KcO
いや内容はいいから自信もちな

ちなみに高校の偏差値は?
主な進学先と
58名無しなのに合格:2010/02/20(土) 23:46:48 ID:OV/Qe+KcO
ってか今の偏差値書いてないからじゃない?
マーチは受けてないの?
59 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/21(日) 00:24:59 ID:0cxjGUD80
>>57
高校偏差値は55だが、直前の代ゼミ模試の平均偏差値は40,4
一般受験者は10%で残りの90%は推薦か就職
主な進学先は推薦が殆んどだけど、理系はニッコマ、文系は大東亜良くてニッコマです
60 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/21(日) 00:28:00 ID:0cxjGUD80
>>58
明治、学習院、法政受けましたが、ダメでしたね・・・
世界史が足を引っ張ったのと、過去問を解かなかったのが敗因だと思います

4ヶ月そこらでマーチなんか受かったら、他の受験生に申し訳ないです・・・w
61 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/21(日) 00:29:52 ID:0cxjGUD80
>>58
追記
直前の偏差値は>>3にあります
62名無しなのに合格:2010/02/21(日) 00:34:11 ID:YHIkzbAyO
丁寧にありがとう
したら國學院はかなり勝ち組か良かったね

ってか早稲田の人家って簡単なんだ?
63名無しなのに合格:2010/02/21(日) 01:09:58 ID:ugAxQVJF0
>>1の1年目の成績が伸びなかったのは暗記ばっかりしてたからじゃないの?
暗記ばっかやっても’’問題を解く練習’’しないと入試においてはまったくの無意味だし。
んで2年目から解く練習はじめたとか。
64 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/21(日) 02:20:42 ID:0cxjGUD80
>>62
いや2浪ですからねw
本当1浪で10時間以上勉強してた時に戻って、俺が俺を教えてあげたいくらいですw

>>61
逆ですね
とにかく問題ばっかり解いていて、単語熟語を疎かにしていました
問題を解く解答力は1日1長文でも充分つくと思います
夏明けは、理想は2長文ですね

俺は最後まで1日1長文しかやりませんでしたけど・・・w
65 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/21(日) 02:21:41 ID:0cxjGUD80
>>64
>>63に対してです
すみませんw
6640:2010/02/21(日) 10:31:13 ID:OnByAXkfO
さっそく参考書買ってきました。

が、古文とか履修した覚えがないんですけど高一の頃って古文やりますか?
67名無しなのに合格:2010/02/21(日) 11:35:11 ID:medHEUBy0
古文は中二からだったよ
68 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/22(月) 01:37:29 ID:VF2lERr20
>>66
うちの学校は先生が授業放棄してたので、古文の時間はありましたが、その授業内容は全て雑談でした
69名無しなのに合格:2010/02/22(月) 11:14:22 ID:sjj+7T/u0
ハッキリいってその結果じゃ需要ないと思うんだけど
成績も別に伸びてないし
70名無しなのに合格:2010/02/22(月) 11:19:53 ID:RgBGlMYx0
実際にあるみたいだけどね
71名無しなのに合格:2010/02/22(月) 13:02:40 ID:GW50zD4a0
今年から浪人で、同志社法学部志望です。
偏差値はどれも40ぐらいしかありません。

英語
Duoセレクト→速読英単語→Duo3.0→フォレストを使いながらネクステージ

国語
河合塾のステップアップノート→ゴロ565

日本史
石川日本史B実況中継1〜5

って感じにステップ踏んでやっていけばちゃんと伸びますか?
4月から河合塾通う予定です。
72名無しなのに合格:2010/02/22(月) 15:20:50 ID:a8vbfE7o0
単語と文法は同時にやり続けたほうがいいと思うよ
単語帳(+英は熟語)は受験前日まで開き続けろ
73 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/22(月) 17:11:57 ID:VF2lERr20
>>71
単語帳は1つに絞った方がいいと思います
それと、熟語帳も是非やって下さい
文法問題、特に空欄補充の多くは熟語から出題されてますから
あと、文法と単語は同時併行しないとダメですよ
国語も同じように、ゴロゴと文法はセットでやってください

日本史は、選択科目でないので分かりません


早稲田人科の自己採点したら56,3%(英42%、国71%、世界史56%)でした

合格最低点に届いてない・・・w
74名無しなのに合格:2010/02/22(月) 17:17:03 ID:4A9Uvyq+O
>>71
セレクトいらないしフォレストいらないわ
速単とDuoと基礎解釈の技術100やりな
75 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/22(月) 17:22:00 ID:VF2lERr20
結構役立った勉強法を紹介したいと思います
取捨選択は自己判断で

日々勉強を続けていると、どうしても集中力が低下する時がありますよね。そんな状態で勉強していても意味はありません
集中出来なくなってきたなと思ったら、すぐ他の科目に切り替えましょう
そして、ある程度こなして、その切り替えた科目も集中出来なくなってきたら、また別の科目や、さっき集中出来なくなった科目に戻って勉強しましょう
これを繰り返し、1日に同じ科目を何巡もするといった意味で、俺は「メイドインヘヴン勉強法」と呼んでいました

この勉強法なら、集中出来ない日でも、そこそここなせると思います
76名無しなのに合格:2010/02/22(月) 17:25:02 ID:7vIT0zNs0
二浪で国学院って・・・ 現役で受かっとくべきだろ
77 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/22(月) 17:27:31 ID:VF2lERr20
>>76
あなたとは違うんです(キリッ
78名無しなのに合格:2010/02/22(月) 17:30:15 ID:7vIT0zNs0
現役の時はどこ受けたの?
79 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/22(月) 17:36:01 ID:VF2lERr20
>>78
現役は
早稲田社学、人科×
成城法×
日大法×
東洋法×
國學院法×
専修法×
帝京法○

でした

一浪は
早稲田商、文、文構、社学、人科×
学習院法×
立教法、心理×
日大法×
成城法×
近畿法×
駒澤法×

でした。全落ちですw
80名無しなのに合格:2010/02/22(月) 18:07:44 ID:2DhodSDJ0
今偏差値40ちょいだけど、1年勉強したらマーチ受かると思いますか?
81 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/22(月) 18:09:42 ID:VF2lERr20
>>80
やり方次第でどうにでもなると思います
偏差値45が5ヶ月で偏差値55の大学に受かったくらいですから、可能性はあると思います
82名無しなのに合格:2010/02/22(月) 19:01:07 ID:r35gBO5D0
説得力なさすぎワロタwww
83 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/22(月) 19:39:39 ID:VF2lERr20
>>82
どうぞ、回れ右でお帰りください
84名無しなのに合格:2010/02/22(月) 19:55:09 ID:w2QseyeN0
新高2なんですが主要科目の中で明らかに数学の成績が足をひっぱってます。偏差値は大体40くらいです
これから数学を勉強するに当たってどのような勉強をしていけばいいでしょうか?
志望校は広島大法学部です

出来れば、英語の文法の勉強法と古文・漢文の勉強法も教えてもらえればうれしいです
85 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/22(月) 20:25:40 ID:VF2lERr20
>>84
新高2ですか、だったら得意科目との比率を7:3くらいにしてもいいかもしれませんね
英文法は、最初はある程度答えと解説を読み進めて、次にその見た範囲を解説解答を見ないで解きました
これは1日でその日のうちに両方やりました
回数を重ねていくと、分かる問題の方が多くなってくると思います。そしたら、解いて出来なかった問題に×をつけ、そこだけを繰り返しました
ほぼ全部出来るようになったらまた最初から全部解くようにしてました。要するに、スタートに戻るって事ですね
そして、また範囲を区切って読み進め、解き、×をつけて・・・と繰り返していました

文法は苦手だったので、あまり参考にならないかもしれません


古文はゴロゴと不二古典上・下を併用して毎日やりました
読解は2〜3日に1回くらいですね
あと、古文は古文常識が結構役立つので、はじめからていねいにとかいうやつ買って古文常識の勉強はちょこっとしました
漢文は、きめる!ナントカってやつをちょろっと2周しただけですから何とも・・・wこんなんで漢文早大6割取れた奇跡w


それと個人的に1つ
勉強は大切だしするべきだとおもいます
ただ、高2でしたら、受験の心配をするのはとても偉いと思いますが、友達と遊ぶ事も大切だと思います
恋人を作る事は正直お勧め出来ませんが・・・
86名無しなのに合格:2010/02/22(月) 20:35:33 ID:HQgedjGx0
浪人しようと思ってるんですが、
予備校行くか宅浪するか迷ってます。
漠然とした質問で申し訳ありませんが、どちらのほうがよいと思いますか?

予備校だと、基礎がわからないからついていけないかなと不安です。
87 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/22(月) 20:51:25 ID:VF2lERr20
>>86
確実に予備校ですね
確かについていけない事もあるかもしれませんが、宅浪はそれ以前に基本的生活が崩壊する恐れがあり、授業以前に勉強そのものをしなくなる可能性が非常に高いです
88名無しなのに合格:2010/02/22(月) 23:07:33 ID:l/P9nKnm0
偏差値40ぐらいのやつらが伸びますかって聞くのはおかしいだろ
40なんか明らかに基礎もできてないんだから伸びないはずがない

89 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/22(月) 23:17:38 ID:VF2lERr20
>>88
やり方次第だとおもいます
90名無しなのに合格:2010/02/23(火) 00:09:59 ID:ztG3+gRZ0
英文法の問題って結局は暗記ですか?
構文の一部が欠けていて、補充する問題が多いですよね。
9166:2010/02/23(火) 00:17:18 ID:3JXf380OO
>>68
ならうちのとこもそんな感じだったかもしれません。


自分もメイドインヘブン勉強法(仮)をしているのですが、
どうも苦手科目の数学を飛ばしまくってやってしまいます。

高校入ってから勉強が全く身についてないと思ったので
一からやり直してるというのに特に数学はペースがあがらなくてつまり気味です。

公式を覚えても忘れたり、あてはめれなかったり、
式をうまく変形して答えに導けなかったりで
その日に習った問題でもすごく時間かかったりします。

公式は毎日何度も眺めたりしてなんとか定着させようとしてますが
問題を解く力が全くつきません。

やはり数をこなすしか対処法はないのでしょうか?
92名無しなのに合格:2010/02/23(火) 09:54:02 ID:rYw5zPUp0
あと1年でセンター受けようと思っています
2科目で勉強してるんですが3科目にしたほうがいいですか?
かなりいけるところが狭まるのでどうしたらいいが悩んでます
93名無しなのに合格:2010/02/23(火) 10:00:22 ID:ej8kzANz0
絶対三四科目やるべき
94名無しなのに合格:2010/02/23(火) 10:55:10 ID:rYw5zPUp0
そこで相談なんですが
ほとんど1からの勉強@1年3科目だときついでしょうか?
95 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/23(火) 12:05:59 ID:Xy2dLYLk0
>>90
暗記と慣れもあると思います
知識系だけでなく、時制や単複も問われるので、そこは気付きの問題であるかもしれないですね
気付くにはそれなりの量の蓄積が必要だと思います
96 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/23(火) 12:14:40 ID:Xy2dLYLk0
>>91
メイドインヘヴン勉強法は集中出来ない時にやるものなので、慣れてきたら1科目に時間をかけるようにしてください
あくまで集中切れた時・出来ない時の対処法なので、集中してるのに科目を切り替えるのは勿体無いです
勿論、だからといって1、2科目に1日費やせという訳ではありませんよ
毎日全科目に触れてください

すみません、数学はやってなかったので何とも言えません

>>92>>94
やり方と努力しだいですが
キツくする勉強法もあればちゃんとこなせる勉強法もあります
要は、やり方次第だと思います
97名無しなのに合格:2010/02/23(火) 12:27:12 ID:rYw5zPUp0
>>96
具体的にどういう勉強なのでしょうか?
98>>84:2010/02/23(火) 13:41:43 ID:Sx2Gpp540
>>85
詳しく教えていただきありがとうごさいました

勉強も遊びも並行して頑張ってみようと思います
99名無しなのに合格:2010/02/24(水) 00:15:04 ID:f73Oyx7N0
>>93
相当ハードだなw
100 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/24(水) 03:22:38 ID:6hKCn1qV0
>>97
1日で全科目に触れる
疲れたら休憩を挟み、リフレッシュする
上に書いた、やってはいけない事はやらない
復習はしっかりする
模試をしっかり受け、苦手な科目や範囲を確認し、対策する
101名無しなのに合格:2010/02/24(水) 12:49:47 ID:O4UYWWOJ0
>>99
四科目でハードってなんやの
102名無しなのに合格:2010/02/24(水) 13:59:32 ID:8X36G+ei0
>>101
頭カッチカチw
103名無しなのに合格:2010/02/24(水) 14:38:47 ID:uu/6tfV50
>>99
スレよ〜くみたらワロタ
104名無しなのに合格:2010/02/24(水) 17:32:51 ID:dsA8R+RY0
鬼すぎるw
105 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/25(木) 00:01:30 ID:1+WGg9qQ0
>>98
頑張ってください
影ながら応援しています
106名無しなのに合格:2010/02/25(木) 00:17:07 ID:gXZ1awp/0
>>95
ありがとうございます

レベル別問題集をレベル4までやりましたが高校入試レベルの問題で10問以上間違えちゃいました;;
107名無しなのに合格:2010/02/25(木) 00:58:43 ID:LLUcCDPg0
なにそれ
108名無しなのに合格:2010/02/25(木) 20:15:57 ID:1Ihb8U4d0
能力的には大丈夫!
問題は金銭面とメンタル。メンタルが一番大事だね
自分本屋でメンタル本読んでメンタル強化してきた
自分の理想は「綺麗でかっこよくて気楽な大人」
理想とのギャップがひどくて鬱っぽくなったり勉強から逃げたくなったりした
だって理想の大人は綺麗で勉強なんかしないから
なりたい自分をごっそり変えてきた
109 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/26(金) 04:14:54 ID:FzO9F8WC0
>>108
キツい事言うようですが、受験は実行力>メンタルですから、気持ちだけ先走って
勉強はからっきしにならないように気をつけてくださいね
110 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/26(金) 12:35:44 ID:FzO9F8WC0
>>106
何問間違えたかではなく、何故間違えたか、何故それが正解なのかを気にしてください
今の時期に出来不出来を気にする必要は全くありませんよ
逆に、今この成績なのは、これが出来て無いからなんだって考えたら、ラッキー!これやれば伸びるジャン!って思いませんか?w
111名無しなのに合格:2010/02/26(金) 20:28:37 ID:NnUtzKpb0
>>110
時期なんですが、私立大(日東駒専レベル)への編入なのであと7カ月しかないんですよね;;
大問3つで2つは読売新聞の英語版から、1つは普通の文法問題が出ます。

逆にラッキー!というのは思いますが、やはりちょっとショックですねw
今は単語や文法のどれに力を入れるべきだと思いますか?
112名無しなのに合格:2010/02/27(土) 00:03:44 ID:AlC+BZrq0
小説読んでると国語力上がりますか?
113 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/27(土) 01:40:34 ID:03tt1smt0
>>111
んー7ヶ月ですか・・・
しかし勉強は時期ではなくレベルに合わせるべきだと思いますし、
ニッコマならマーチのような超長文はでないので、残り5ヶ月までは
単語文法のみで大丈夫だと思います
残り5ヶ月になったら1日1長文ずつで、単語文法メインがいいと思います

>>112
読む力や、読書力は上がるかもしれません
しかし、大学受験の役には全く立ちません
断言出来ます。無意味です
ですから、現代文はしっかり指導を受けてやってください

個人的な趣味や休憩で本を読むのはいいと思いますよ
114名無しなのに合格:2010/02/27(土) 15:44:13 ID:EPl5DimT0
参考書についてくるCDを一日中流している(聞き入ってるわけではなく、受験勉強に関係ない本を読んでる時などにも)
のは、少しは意味があるでしょうか。
115 ◆4.KxX6FtKw :2010/02/27(土) 21:10:47 ID:03tt1smt0
>>114
んー、やった事ないから分かりませんが、俺は休む時はしっかり休んでました
116名無しなのに合格:2010/02/27(土) 23:26:30 ID:Pn8kqzUq0
日本史(世界史)の勉強の仕方を教えて
117名無しなのに合格:2010/02/28(日) 03:46:10 ID:EpTh0txQ0
地方なので、三大予備校の3つともありません
4月から高一ですが偏差値は55です
しかし、地方だから全国的にだと50以下だとおもう…

予備校がないときはどうすればいいのでしょうか?
Z会でしょうか?

そもそも僕みたいなのはいまからがんばりたくても、
「いまこの学力だからこのコース」
ってかんじで、レベルの低いコースにされたらそれこそ金の無駄ですし
118名無しなのに合格:2010/02/28(日) 12:18:14 ID:wqB7m/nI0
>>117
独学で大丈夫だと思うよ。
単語帳を一個買ってみて。

通りすがり。
119名無しなのに合格:2010/02/28(日) 12:20:01 ID:w0tVYL1T0
>>117
シス単と解体英熟語
120名無しなのに合格:2010/02/28(日) 12:35:02 ID:HcNPGLeV0
Z会は、HPに実力判定テストみたいなのが用意されてる
それで最適とされるコースで今の実力が一応わかるだろう
この時期は、中学で習ったことの復習に注力するのが大事
121 ◆4.KxX6FtKw :2010/03/03(水) 21:40:22 ID:Hh/hib4p0
>>116
広く反復

>>117
レベルの低いコースでいいと思いますよ
解く問題のレベルは違うけど、習うことって大体一緒ですから
それに高1からハイレベルのコースに入るとか、それこそお金の無駄ですよ
ハイレベルな事は高3の夏明けからで充分かと
122名無しなのに合格:2010/03/03(水) 22:45:46 ID:GUancgVx0
偏差値30台と40台では差があるよね?基礎がある程度入っていたら40台
で、それすらないのが30台みたいな感じがするがどうなのかな?
123 ◆4.KxX6FtKw :2010/03/03(水) 23:06:38 ID:Hh/hib4p0
>>122
高1までの基礎が出来て40突破レベルだと思います
124名無しなのに合格:2010/03/03(水) 23:19:08 ID:ReOEIpUr0
日本史でオススメの問題集ないかな?
125 ◆4.KxX6FtKw :2010/03/03(水) 23:42:11 ID:Hh/hib4p0
>>124
選択は世界史なのでわかりません・・・
126名無しなのに合格:2010/03/03(水) 23:53:33 ID:KdILX8e00
今高2で偏差値は国語、英語ともに40くらい
さすがにヤバイと思いターゲット1900から始めたがすべて単語カードに書いてるせいか200でもう挫折しそう・・・
あとネクステの勉強法が分からない。横の解説を全部覚えるの?それとも答え丸暗記?
127名無しなのに合格:2010/03/04(木) 01:33:33 ID:nwhvgL0zO
>>126
本屋に単語カード売ってるじゃね??

ターゲット1900のカードhttp://imepita.jp/20100304/055280
128名無しなのに合格:2010/03/04(木) 01:55:29 ID:kr9ZYBHE0

現在高1です。
模試についてお聞きしたいんですが
高2の場合は高2のみしか参加しない模試? 
それとも高2でも高3や浪人生と同じ模試を受験するんですか?

現在都立高校の1年 レベル的には都立三番手校かな?
目標大学・法政大学理系

129名無しなのに合格:2010/03/04(木) 18:34:07 ID:ZH5QOiO/0
>>124
基本をやりたいならZ会の「はじめる日本史50テーマ」がおすすめです
130名無しなのに合格:2010/03/05(金) 11:38:28 ID:w5/RLNbQ0
古文に関する知識が中3レベルなんだが
文法と単語を平行→解釈→古文常識
って順でいいのかな?

ちなみに持ってる参考書は
望月光の超基礎固め古文教室
富井の古典文法をはじめからていねいに
ステップアップノート30古典文法基礎ドリル
望月光センター古文講義の実況中継
古文解釈はじめの一歩
おいしい古文
古文単語565

まじで古文わからんからほぼ0からのベストなやり方教えてもらえるとありがたい
131名無しなのに合格:2010/03/05(金) 14:07:25 ID:Yvp97F2J0
関関同立レベルの大学を志望していて、選択科目をどれにしようか悩んでる
どれもゼロからだからホントに困っている。
選べるもの 政経 地理B 日本史 世界史
どれを選ぶべきでしょうか?
132名無しなのに合格:2010/03/05(金) 14:11:04 ID:4RfXIs6X0
>>131
俺は世界史が好きだから世界史にしたけど
簡単なのは政経みたいやね

ただ立命みたいに問題がマニアックなくせに日本史とか世界史と比べて
高い点数が求められることもあるから気をつけてね。
133 ◆4.KxX6FtKw :2010/03/05(金) 20:16:49 ID:qK9b7w2g0
>>126
最初は見て覚えてください
単語のやり方も含め、暗記カードの作り方も上の方に書いておきました

>>128
学年別です

>>130
文法+単語+解釈→読解がいいと思います
読解は最低夏くらいから始めた方が良いかも知れません
俺は、ゴロゴと不二古典上・下と読解用の参考書で充分でした

>>131
政経は割りと暗記量が少ないと聞きました
134名無しなのに合格:2010/03/05(金) 21:52:27 ID:3Fe676130
ターゲット1900の単語カード買った
これで覚えられないのだけ抜いていけばいいな
>>133ネクステのいい勉強法教えてくれ!
135名無しなのに合格:2010/03/05(金) 22:38:18 ID:h4w+hp4f0
ターゲットの単語と熟語を同時で始めたのですが
単語は順調に覚えられるのですが熟語を覚えるのがとても苦痛です
単語が一通り終わってから熟語に集中するというやり方なら何とかいけそうなのですが・・・
同時進行は覚えることが多すぎてきついです

何かアドバイスをください
136名無しなのに合格:2010/03/06(土) 00:14:05 ID:Eiw5Nt3z0
文法とかは大岩で一通りやって中学の基礎的な文法は理解して
長文を説いてるんですが、ハイトレのレベル1の超基礎の問題でさえ
半分解けない時があるのですがどうしたらよいでしょうか?
137名無しなのに合格:2010/03/06(土) 00:32:30 ID:Pj/i0A5AO
解けるまで解説見る、解く、覚える
別に1回で完璧に覚えろって言ってるんじゃない
2回でだめなら3回、3回でだめなら4回5回…
しつこい受験生が最後に勝つのです
日をおいて復習が効果的
138名無しなのに合格:2010/03/06(土) 01:04:44 ID:8kCdPGOj0
しかし、一回で覚えようとする意識は持ってないと死亡するからな
139 ◆4.KxX6FtKw :2010/03/06(土) 14:41:52 ID:8E18IRW30
>>134
解説をしっかり読んで、解答だけでなく解法も理解することが大切です

>>135
皆苦痛です。楽して合格は出来ません
必ず同時併行してください
頑張ってください

>>136
何故出来ないか自分で考えましたか?人に聞く前に自分でよく
考えてみましょう
厳しい事を言いましたが、合格にはそれが絶対必要不可欠です
因みに、俺は1冊の参考書をちゃんと理解するには3、4周必要だと思います

>>137
そうですね
目の前の苦痛や課題から逃げない勇気は絶対必要ですね

>>138
ええ、身に覚えがありますw
140名無しなのに合格:2010/03/06(土) 20:10:47 ID:9ctXEmAA0
英語なんですがくわしい英文法問題集で中学の範囲は大丈夫でしょうか?
141名無しなのに合格:2010/03/07(日) 02:51:14 ID:nmFUFgci0
こいつの勉強方法聞いてどうすんだよ・・・・
どう見ても駄目だろ。二浪して国学院だぞ?
142名無しなのに合格:2010/03/07(日) 03:52:30 ID:AJbEMypM0
実質勉強開始から合格までの1年で、これだけ伸びれば十分
143 ◆4.KxX6FtKw :2010/03/07(日) 16:51:47 ID:2iYWCmOv0
>>140
俺が受験勉強始めるに当たって最初にやった方法ですが、1週間1学年ずつやっていって、3週間で仕上げるというのはどうでしょう

>>141
単純に成功した人の模倣をしても失敗します
受験は、失敗から学んだほうが上手くいくのです
俺の実績が成功か失敗かは人によって判断が異なるかと思いますが、俺は偏差値35〜60まで経験しているので
低偏差値の事も、偏差値50以上の事もメンタル的な部分や何故失敗するか・伸びるかは理解出来ているつもりです

>>142
ありがとうございます
144名無しなのに合格:2010/03/07(日) 17:02:38 ID:nmFUFgci0
ただ自分を正当化しているだけにしかみえん。

馬鹿が普通に戻っただけなのに何言ってんの?
苦痛も何もないじゃないかw普通に勉強してれば偏差値60くらいだろ・・・・
145名無しなのに合格:2010/03/07(日) 22:19:39 ID:XAICt+4Q0
国語、英語の偏差値が40なので大岩の一番初めの英文法と富井の古典文法をやってるんだけど
次はどの程度の参考書すればいいかな?
146名無しなのに合格:2010/03/08(月) 00:45:33 ID:+1OfKpdC0
やすこうちのハイパートレーニング
147名無しなのに合格:2010/03/08(月) 01:36:38 ID:OSL1prI0O
>>50
センター160くらいのレベル
148名無しなのに合格:2010/03/08(月) 01:42:38 ID:OSL1prI0O
3、4科目がなんでハードなの?
バカなの?死ぬの?
149 ◆4.KxX6FtKw :2010/03/08(月) 09:00:33 ID:41UAPS+F0
>>144
そうですか
思うのは自由ですが、わざわざ書き込まなければならない事ですか?
以後、このような書き込みはスルーさせて頂きます

>>145
自分の手で、書店で参考書を手に取り、簡単でやりやすそうだと思うものをやってみてください

>>147
160だと偏差値60いきませんか?
今年のセンターの平均が低かっただけかな・・・
150名無しなのに合格:2010/03/08(月) 10:53:27 ID:t7hnrchoO
センターの化学は、基礎知識さえ理解していれば85〜90点は確実に取れる。基礎知識を理解している奴と理解していない奴との差は物凄く大きい。
英語も、単語と構文をある程度理解していれば、160点は取れる。
化学、英語、古典はほとんど努力に比例する。
因みにオレも、化学と英語は必死に頑張ったから両方9割取れたけど、古典はほとんど勉強しなかったから4割止まりでした。ハハハ…。
151名無しなのに合格:2010/03/09(火) 00:05:09 ID:VNN1ITDH0
英語の長文を何回も音読すると読解力が一気に上がると聞いたのですが、本当でしょうか。
152名無しなのに合格:2010/03/11(木) 02:22:08 ID:q0OKB3BT0
寮スレアゲ
153 ◆4.KxX6FtKw :2010/03/11(木) 04:28:42 ID:fMZAwySX0
>>150
やっぱり満遍なく勉強するのが一番ですよね
1日で全科目に触れるという事は、偏りを無くす事に直結するのです

>>151
俺はやりませんでしたが、音読が悪いという情報は聞いた事がありません
ちゃんと内容を理解出来ている文章を読むのが効果的みたいですよ

>>152
ありがとうございます
154名無しなのに合格:2010/03/11(木) 09:44:05 ID:4lOeiYL0P
数学の復習間隔を教えてください。
どうしても、復習するとき目に焼き付いてただ解答を写すだけになってしまいます。
155 ◆4.KxX6FtKw :2010/03/11(木) 16:40:23 ID:fMZAwySX0
>>154
今までどのような復習方法でやっていたか明確に教えてください
選択科目ではありませんが、出来る限りアドバイスはしたいと思います
156名無しなのに合格:2010/03/11(木) 19:38:36 ID:4lOeiYL0P
>>155
返事ありがとうございます。
数学は問題と答えを解く前にさらっと見て、その後に問題と答えを熟読して解いてます。
その後の復習は一日後にやり、問題集をやり終えた時に復習してます。
157 ◆4.KxX6FtKw :2010/03/11(木) 23:46:44 ID:fMZAwySX0
>>156
区切っている範囲が狭すぎませんか?
1問2問では瞬間記憶で覚えてしまっているのであまり意味がありません
2〜3ページ単位で区切るとか、区切る範囲を伸ばしてみてはどうでしょうか
158名無しなのに合格:2010/03/12(金) 00:03:13 ID:MZS4Iz/F0
やる気が出ないんだけどなんか裏技教えて
159 ◆4.KxX6FtKw :2010/03/12(金) 00:14:53 ID:n4h72fxk0
>>158
この時期に勉強なんかしなくていいんじゃないですか?w
4月くらいまで思いっきり遊び倒して、そっから必死にやればいいと思いますよ
ちゃんとした勉強をすれば4月からでも間に合うと思いますし、こんな時期に必死こいてる人のが少数派ですよ
俺は1浪時代春期講習に出てましたが、医学部合格者でも春期講習には来てませんでしたからw
160名無しなのに合格:2010/03/12(金) 00:34:27 ID:rc4x02Me0
できる奴は元からできるからねー。
できない俺が普通の奴と足並み揃えてやってもねぇ。だめっすよ
161 ◆4.KxX6FtKw :2010/03/12(金) 00:40:34 ID:n4h72fxk0
>>160
いやいや、本当時間は関係ないです
そりゃあ量をこなすだけの必要最低限の時間は必要ですが、この時期の20日くらい大差ありません
だったら、この時期はいかに短時間で効率よく覚えるかをじっくり考えた方がいいです

何故現在出来ないのか、どこがダメなのか、何がダメだったのか

徹底的に分析してください
紙に全部書き出してもいいです
とにかく今はそこに時間を費やしてください
162名無しなのに合格:2010/03/12(金) 00:58:40 ID:AODmjeG80
俺はこの時期は日本史の教科書を少しずつ読み直すくらいしか勉強してないやw
163 ◆4.KxX6FtKw :2010/03/12(金) 02:29:59 ID:n4h72fxk0
>>162
教科書閉じて自己分析してください
164 ◆4.KxX6FtKw :2010/03/12(金) 03:21:05 ID:n4h72fxk0
余談ですが、
友人に勧められてエロゲをやってみましたが、どうもあれはダメですねw

「実際こんな事最中にいわねーよ・・・」

と脳裏に過ぎってしまいます


そんな俺は制服が好きです


通報しないでください
165名無しなのに合格:2010/03/12(金) 03:53:37 ID:L+qbcdyU0
ちなみにタイトルは何かね
166 ◆4.KxX6FtKw :2010/03/12(金) 04:48:30 ID:n4h72fxk0
>>165
「プリズム☆ま〜じカル」とかいうやつですw
167名無しなのに合格:2010/03/12(金) 12:39:39 ID:jg7hAUVPi
一浪して全落ちなんですが
中央商 立命法
明治商 京産法
法政法
関大法
まさかの全落ちです、後期に
関大商×
後期に近大経営(結果待ち
追手問×
でした
勉強は毎日8時間最低してました
予備校も休まず毎日行っていながら全落ち寸前です。
夏位まで偏差値は60手前あって秋当たりから停滞し直前模試は50ちょいしかありませんでした。
勉強をさぼったつもりはありませんでした

親は二浪せずに全落ちしたら専門行けしか言いません
二浪は断固反対だそうです、ですが自分は大学が諦めきれません
どうしたらいいでしょうか、同じ境遇になったのでレスしてみました
168名無しなのに合格:2010/03/12(金) 13:38:07 ID:flq1mNdB0
そんなことありえるのか・・・
今年から私文浪人なんだが怖くなってきた・・・
169名無しなのに合格:2010/03/12(金) 16:00:39 ID:yahSLy+J0
あきらかに知力不足
人が一時間でできることを何時間もかけるタイプだろ
受験は諦めたほうがいいよ
170名無しなのに合格:2010/03/12(金) 16:50:02 ID:r7luafjV0
能力が無いんだよ。

頭良くても仕事できない社会人より酷い。
171 ◆4.KxX6FtKw :2010/03/12(金) 23:19:09 ID:n4h72fxk0
>>167
とにかく頭をさげまくるしかないでしょうね
何回もさげまくるしかありません

ちなみに俺は自分の貯金で予備校単科を取って、独学でやっていました

>>168
何度も言うように効率・要領・満遍なく勉強を意識することです
それが出来なければ時間は無意味です

>>169
>>170
どうなるかは彼次第だと思います
172名無しなのに合格:2010/03/13(土) 06:08:31 ID:0E65aV840

悔しかったら模試でウチの子を抜いてみてごらんなさい。
ウチの子は担任からも校長からも期待されてますからね〜♪
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1268088742/40
173 ◆4.KxX6FtKw :2010/03/13(土) 11:47:01 ID:CdWIbiOb0
>>172
親バカならぬバカ親ですね
174名無しなのに合格:2010/03/13(土) 12:38:41 ID:tsnri51C0
ここの>>1さん良い人そうで好きなんだよなぁ
1年間色々相談乗ってもらえると嬉しい
175名無しなのに合格:2010/03/13(土) 13:36:32 ID:Hw8/4Ctq0
前期、同志社、立命、京産、龍谷、近大の法、後期、龍谷、関大の法、追手門経済
が落ちました。残るは京産、立命の法の後期結果待ちですが、落ちてると思います。
浪人して理数の科目増やして、国立法目指すのは危険でしょうか?
浪人できるか分かりませんが・・・
英語、国語の参考書はあるのですが、理数系はまったくありません。。
学校の偏差値が30ぐらいで、理数の参考書が分かりません。
理科はどの科目とるべきでしょうか?
176名無しなのに合格:2010/03/13(土) 13:52:13 ID:FCDYrsbHO
>>167>>175見てると志望校選びが間違ってるんだよなあ
校数減らしてその分他の学部や日程を受けるべき
そんなに受けたら過去問に手が回らない
177名無しなのに合格:2010/03/16(火) 02:42:21 ID:FMkr96Aj0
>>1はもう飽きたのか?
まぁしゃあないわな
所詮ただの暇つぶしだろうしな
でも何かがっかりだわ
178名無しなのに合格:2010/03/16(火) 04:20:36 ID:ITAWO/450
6浪になっちゃたけど医学部いくおpart4
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1265118780/
179 ◆4.KxX6FtKw :2010/03/16(火) 17:31:34 ID:YJynv9jN0
>>174
頑張ります

>>175
国立は危険かと思われます
私大と言えど、受験は受験ですから
科目を増やして上を狙うのは、はっきり言ってギャンブルに等しいと思われます
厳しい言葉ですみません

>>177
すみません、外泊してました
川治はいい所でした
180名無しなのに合格:2010/03/17(水) 03:48:00 ID:CyVNNNV80
>>167 君と同じような子がどっかにかきこんでたな。たしか・・・・・。
俺も浪人して失敗した部類で恐縮だが、今後の参考になれば・・・

前期 近大○ 龍谷× 関大×
中期 龍谷○
後期 関大×

俺の場合は、関学や立命も受けたいって欲はあったが、全落ちができないから、滑り止めにも複数受けに行った。
挑戦校は少なめにした方がいいと思う。

181 ◆4.KxX6FtKw :2010/03/17(水) 11:32:12 ID:7SBfwmFN0
>>180
正しい判断だと思います
182 ◆4.KxX6FtKw :2010/03/20(土) 13:33:21 ID:4QZg5o0x0
あげてみます
183 ◆4.KxX6FtKw :2010/03/20(土) 19:32:38 ID:4QZg5o0x0
184名無しなのに合格:2010/03/20(土) 20:07:08 ID:WYhUuOlV0
オレも鬱病、パニック障害、強迫性障害で自律神経も逝ってるらしいんだけど
ただ単にやる気がないだけか病気のせいなのかは分からんけども
全く動く気になれん
>>1は鬱病だったときどうやって勉強始めた?
何を思った?何を心がけた?何かきっかけあった?何かしてみた?
185 ◆4.KxX6FtKw :2010/03/20(土) 20:35:36 ID:4QZg5o0x0
>>184
無理にでも外気に触れようと頑張りました
最初は3時間しか勉強できなかったのが徐々に伸びていき、6時間まで出来るようになりました

きっかけはありません、自分で何とかしなきゃと強く思っていました
186名無しなのに合格:2010/03/21(日) 12:26:30 ID:1VROpsuN0
>>185
なるほど。
ありがとう。
凄く参考になった。
187名無しの木村:2010/03/21(日) 19:22:45 ID:a0GO7WqR0
テラ乙
188 ◆4.KxX6FtKw :2010/03/22(月) 07:04:04 ID:ja9Dpsn60
>>187
そういう事かw
189 ◆4.KxX6FtKw :2010/03/22(月) 07:05:14 ID:ja9Dpsn60
>>186
頑張ってください
190 ◆4.KxX6FtKw :2010/03/24(水) 17:35:23 ID:yftJMsxY0
あげます
191 ◆4.KxX6FtKw :2010/04/10(土) 13:27:46 ID:HX2oQSxH0
age
192名無しなのに合格:2010/04/10(土) 14:07:26 ID:3B2C0IR20
よう。久しぶりノ
2浪目の時何を思って勉強してた?
絶対にこの大学に行ってやろうみたいな感じだった?
193名無しなのに合格:2010/04/10(土) 15:37:56 ID:Jh4KU6vXO
金ないから低偏差値から予備校なしの自宅学習で国立目指さないといけない・・・
予備校いけるだけ羨ましいです。
鬱病だったらしですが薬は何を処方していましたか?
自分はデプロメール50を処方していますが抗鬱ざいは受験に影響ありましたか?
194 ◆4.KxX6FtKw :2010/04/11(日) 03:27:56 ID:/6QuDsUc0
>>192
何を思ってというか、もうやるしかないって感じですね
もう後が無いのは自分でも分かってたので、前向きというよりは必死でした
ゲーセン三昧でしたがw

>>193
可能なら図書館か学校の自習室を使ってください
不可能なら、勉強する際に、その部屋にケータイ、PC、漫画を置かない事ですね
俺は殆んどの漫画を部屋から撤去しました

気持ち>>>薬
ですよ。身体と違って、メンタルの病は薬よりも気持ちの方が大きく影響します
だから、俺はとにかく部屋から出て外気に触れ、外で勉強するようにしてました
病院には行かなかったので薬は処方されませんでしたが、ほぼ寝て起きての生活でした
しかしこうして大学に合格出来たのは上記の事を実践したからだと思います
195名無しなのに合格:2010/04/11(日) 11:15:47 ID:hwVzjg8m0
>>194
どれくらいの頻度でゲーセン行ってたんですか?
どんなゲームやってました?
196 ◆4.KxX6FtKw :2010/04/11(日) 13:50:30 ID:/6QuDsUc0
>>195
頻度で言ったら毎日ですねーw
やってたのはブレイブルーとマジアカですw
197名無しなのに合格:2010/04/11(日) 13:52:24 ID:QaapcFwmO
>>194
気持ち>薬って言われても・・・
1さんは鬱というより憂鬱だったのではないでしょうか?
鬱病になったら外も満足に出られないと思いますよ
198 ◆4.KxX6FtKw :2010/04/11(日) 14:06:50 ID:/6QuDsUc0
>>197
はい、上記の通りほぼ寝たきりで、思うように外出出来ませんでした
それでも、無理にでも体を起こして出かけていました

「病気だから」は一種の甘えではないでしょうか
「病気だから」という理由で大学側が特別に配慮してくれるわけではありませんから、
例え病気でも人並みにやらなければならない事に変わりはありません

俺も克服するのが辛かったです
でも「病気だから」という理由を言い訳にして大学受験に言い訳をしたくありませんでした

鬱だから勉強出来なくても仕方ないんですか?外出出来なくても仕方ないんですか?
それで合格出来るとお思いですか?

受かりたかったらあれこれ理由をつけずにとにかく頑張るべきだと思います
199 ◆4.KxX6FtKw :2010/04/11(日) 14:15:24 ID:/6QuDsUc0
入学時学力診断テストの結果がきました


http://g.pic.to/13kzim


国語90点(平均65点)携帯からだと80に見えますが90です
英語71点(平均50点)



小学校以降初めてテストで9割取りましたw
200名無しなのに合格:2010/04/11(日) 14:27:57 ID:QaapcFwmO
>>198
だから頑張ろうと思って直せるのは鬱病ではないですよ。
鬱病は普通直すのに何年間もかかる病気です。
それと鬱は気持ちの病気というより脳の病気です。
1さんは鬱ではなく気分的に憂鬱だっただけだと思ったために書き込みさせてもらいました。
自分は過去に鬱(今はほぼ回復)を患っていましたので鬱病という名前を軽々しく使う人がいるとものすごく不快になります。
まして鬱は甘えなどの発言は経験者からでるものとはとても思えません。
現代、気分が塞ぎ込むことを鬱病と認識している人が多くいますがそれは誤りです。
その誤解は早く解けてほしい・・・
長文失礼しました。
201 ◆4.KxX6FtKw :2010/04/11(日) 14:49:24 ID:/6QuDsUc0
>>200
まぁどうあれ、あれこれ言っても勉強しなきゃ受からんって事です
勉強を頑張ってください
202名無しなのに合格:2010/04/11(日) 15:01:42 ID:QaapcFwmO
真理ですね・・・w
203名無しなのに合格:2010/04/11(日) 15:06:27 ID:hwVzjg8m0
>>196
毎日ゲーセン行っててよく勉強できますねw
本当にすごいと思います

BBとマジアカはやりこみ勢じゃないですよね?
204名無しなのに合格:2010/04/11(日) 15:07:17 ID:7xt4OswP0
>>200
気持ち分かるぞ
205 ◆4.KxX6FtKw :2010/04/11(日) 15:22:26 ID:/6QuDsUc0
>>203
いやむしろ逆ですね
長時間惰性の勉強を回避する為には息抜きでゲーセンは必要でした

BBはそうですねー、勝つときは勝ちますけど本当強い人とやれば負けますね
中の下くらいです
QMAはガー〜ミノ組なのでやりこんではいないかと

あくまで息抜きなのでw
206名無しなのに合格:2010/04/11(日) 15:42:01 ID:hwVzjg8m0
>>205
やっぱり本来息抜きであるべきものをガチでやりこんだらだめですよねw

ありがとう、参考になりました
207名無しなのに合格:2010/04/11(日) 21:55:58 ID:3he+o5nVO
正直一日に全科目触れるなんて現役には不可能だよね。浪人か私文しか無理。
208名無しなのに合格:2010/04/11(日) 23:59:52 ID:C/1UeWUx0
現役の時に面談で1年間相当勉強してもセンターの点数が900点満点で100点あがればいい方
とか言われたけど、頑張ってもそんなものしか上がらないとは思えないけど実際のところを教えてくれ。
209 ◆4.KxX6FtKw :2010/04/12(月) 01:12:37 ID:i9CsTspe0
>>206
何を参考にしたんですかw

>>207
そうですね、国立組には厳しいかもしれません
国立大に受かった実績が無いので、下手に無責任にアドバイスする訳にもいきませんし、
国立大の相談スレもあると思うので、申し訳ありませんがそちらに・・・
すみません

>>208
少なくとも俺は
英語136/200→146/200
国語68/150→99/150
世界史35/100→56/100
(うろ覚えですが)
ここまで上がりました

それも勉強期間が4ヶ月足らずで、偏差値は50→45に下落してからですから、1年しっかり頑張れば全然不可能ではないと思います
あとはやり方次第ですね
210名無しなのに合格:2010/04/12(月) 19:35:39 ID:JQGoAFTo0
>>202
もう見てない?
211名無しなのに合格:2010/04/12(月) 23:23:20 ID:nIEdkZFbO
いま偏差値50あるかないかなんだが
今からやれば57ぐらいのとこ入れるか?
212名無しなのに合格:2010/04/13(火) 01:56:23 ID:1MGA+sCTO
やれば分かる
213 ◆4.KxX6FtKw :2010/04/13(火) 06:56:52 ID:0GGfpNK/0
>>211
やり方次第です
上記のやり方を夏明けまで自分なりに適応させて実践して頂ければ、何か変わると思います
214名無しなのに合格:2010/04/13(火) 16:42:59 ID:r2N3m7VA0
今春体調を崩し受験が出来ませんでした3月に高校を卒業したばっかりの18歳です。

14年間音楽をやっていて芸大を受験する予定だったのですが、ストレスで倒れそれの後遺症で指が動かなくなってしまったので16日から予備校に入り、普通の大学を受験することに決めました。
今までピアノの練習に膨大な時間を費やしていたので勉強は中学から全くやっておらず、偏差値は30程度です。
学校も中高一貫の田舎の進学校に通っていましたが、ピアノの練習ばかりでテストでは進級に支障のないくらいの勉強しかしていませんでした。
しかし、こうなってしまった以上今までやってきたピアノを捨てるしかないので、この一年本気で勉強するつもりです。

今は英語のみ勉強していて、ターゲット1900と大岩のいちばんはじめの英文法をやっています。
英語と日本史と現代文古典を利用して、出来ればMARCHクラスの法学部に行きたいと思っています。

今まで音楽ばかりで、受験に対して右も左もわからないので、偏差値30からの勉強の仕方アドバイスしていただけたらとても幸いです。

215名無しなのに合格:2010/04/13(火) 16:57:55 ID:+cLF4o4MO
>>214
俺国理だから何もアドバイスできないけどお前みたいな奴好きだぞ。応援してる
216名無しなのに合格:2010/04/13(火) 17:56:23 ID:FuERwU1Z0
>>214
ペトコンで何位?
オレもお前と同い年ww
後遺症で指が動かなくなった人なんて聞いたことないな…
芸大受けるつもりだった人だったってことは
まぁ間違いなく同じペトコン出てるな

で?何位?
てかペトコン出てて英語の偏差値30…?
そんな人いるのかな・・・
普通は留学もして海外文化も学んだ上で表現するから
英語できない人なんていないはず…
で?何位?

後遺症はなぜ起こったの?
倒れたときに指ついた?
なぜ倒れた?何病?
倒れる病気は限られるからさ。。

音楽ばかりってどの先生に習ってった?
芸大なら限られてくるから同じ先生かも。
どの先生?頭文字教えて?
全て把握してるから。
217 ◆4.KxX6FtKw :2010/04/14(水) 00:20:39 ID:/MDl+P3G0
>>214
頑張ってください
手引きは最初の方に書いたので、参考にしてください
もし何かあったら質問どうぞ
218名無しなのに合格:2010/04/17(土) 17:34:42 ID:2HXv6yEEP
模試って受けた方がいい?
なんか模試って本番の練習みたくしか思わないから受けたくないんだよね
219名無しなのに合格:2010/04/17(土) 17:37:29 ID:2HXv6yEEP
↑今の時期の模試ってことだ
220名無しなのに合格:2010/04/17(土) 18:12:59 ID:QR0rNX150
偏差値低い自覚があるなら受けたほうがいい
221 ◆4.KxX6FtKw :2010/04/17(土) 22:52:01 ID:omovjnAg0
>>218
模試無いと自分が出来ない範囲や科目の把握は難しいです
受けなければ合格はどんどん遠のいていきます

是非受けてください
222名無しなのに合格:2010/04/17(土) 22:54:17 ID:NpmuPLTEO
頭の根本的な出来の問題じゃないかな?
223名無しなのに合格:2010/04/18(日) 21:57:04 ID:1wJiDhkl0
>>214
俺も今年高校卒業しました
俺も浪人して法学部狙いです ライバルとして頑張りましょう!!

現代文は 田村のやさしく語る現代文(代ゼミ)を読んで
入試現代文へのアクセス(河合塾)をやるといいですよ!
224名無しなのに合格:2010/04/18(日) 23:01:49 ID:CGQbxfP10
数学関係であんまり書き込みがなかったから…

どんな問題を解くにしろ意地になることが大事だと思う
まったく分からなかったらその問題に腹を立てて悔しい思いをするところまで粘る
普通の神経の人なら20〜30分、手が動かなければイラつくと思うからそこまで時間かかるものでもないかと
俺は本気で分からない問題には3〜5時間くらい平気でかけてたけど、そんなんは年に10問も無かったと思う
数学が苦手な人には苦痛かもしれないけどそれが一番印象に残る
俺もこれは次出ても解ける自信無いわって問題も意外に覚えてたから

あと公式は確かに覚えるだけで使えるけど、それは数学が出来る人の言うセリフで、
出来ない人はちゃんとその公式の原理を余裕のあるときに考えるべき
出来る人は公式を思い出す(覚える)のに原理を考えることが多いから
ほかには関連付け(倍角・半角の公式とか)も大事かな
三角関数・指数関数・対数なんかは慣れが肝要

俺としては
答えを見てから解くのは死亡フラグ(印象に残らない)
分からないって言って何も考えずに出来る友人に聞くのも死亡フラグ(丁寧に教えるの面倒だから一定レベル以上の教え方しかしない)
色々な参考書に手を出すことも死亡フラグ(これはほかの科目でもそうだと思うけど、やった気になってしまう)
解けなかった問題と全く同じ問題を解いて出来た気になるのも死亡フラグ(問題一つ一つに癖があるから類題に対応できなくなる)
何でもかんでも丁寧な図にこだわるのも死亡フラグ(テストでは役に立つこともあるけど、自力で解く際に数式で考えられないことを図にすると、いつでもそれを当てにする癖がつく)

通りすがりが調子に乗って長文スマン
また来た時になんか思いついたら書き加えるかも
あくまで参考程度に
数学は得意だったから合わない人も多いかもしれない…orz
225 ◆4.KxX6FtKw :2010/04/19(月) 00:55:03 ID:SuV8lf9l0
>>224
ありがとうございます
数学に関しては実績が無いので、助かります
226名無しなのに合格:2010/04/19(月) 02:30:59 ID:ferwfiSCO
神戸大学目指しているけど今駿台模試で偏差値47しかなくて…進研模試だったら偏差値76ぐらいとれるんだけど…駿台でどうやったら点出せますか?
227名無しなのに合格:2010/04/19(月) 08:02:04 ID:64wOKUikP
>>221
返信ありがとうございます
ぶっちゃっけてまだ受験科目おわってないんだけど受けた方がいい?
228名無しなのに合格:2010/04/19(月) 12:48:28 ID:NS7NgjwY0
1じゃないけど…

>>226
大事なのは模試の対策じゃなくて入試の対策だからそれを見失わない方がいいんじゃないのか
成績にムラがあるなら減らすべきだろうけど、正直会社が違っても76から47へのジャンプは一朝一夕にできるもんじゃないから76の時運が良かったか47の時運が悪かったかと思われる
たまたま良かった成績やたまたま悪かった成績に固執しない方がいいと思うよ

>>227
確か、大問ごとでも採点して平均点や目標点を出してるはずだしまだ習ってないところがあっても受ける価値はあると思う。
あと関係ないかもしれないけどオープン模試とかの方が各大学の形式を意識しるから本番の練習になるかも

俺は勉強法はアドバイスできないし、簡単な方針しか示せないけど一応こんな風に思う
迷惑だったら言ってください。自重します
229 ◆4.KxX6FtKw :2010/04/20(火) 00:01:46 ID:SuV8lf9l0
>>226
頑張って勉強して、塗り絵のように隙間を埋めていけば安定した結果になると思います

>>227
はい、受けてください
その後の自己分析をするか否かでかなり変わります
230名無しなのに合格:2010/04/20(火) 18:41:05 ID:K/GMaRT80
同じ偏差値50でも模試によって相当学力は違うよな。
大学別の模試以外では駿台の模試が一番難しくて、厳しい偏差値が出やすいのかな?
231 ◆4.KxX6FtKw :2010/04/20(火) 20:56:53 ID:WcjbCqnZ0
>>230
駿台のハイですね
普通の駿台模試は偏差値60くらいそんな苦労せずとも出せると思います
232名無しなのに合格:2010/04/20(火) 21:26:49 ID:p91hTC7MO
>>224
30分粘るよりすぐ解答見て30分復習に回したほうが印象に残るし効率もいいんじゃないか
極端な例だけど
233 ◆4.KxX6FtKw :2010/04/22(木) 21:53:34 ID:yCVlHBnA0
國學院楽しすぎですね、やばいです
234名無しなのに合格:2010/04/22(木) 21:59:03 ID:0g2WXv56O
偏差値41の僕でさえ法政大学法学部受かったお。
法政は簡単だお。
スペッシュ!
235名無しなのに合格:2010/04/22(木) 22:09:24 ID:GqPdtrSH0
数学→45
英語→40
こんな成績じゃもうどこも受かる気しない…
236 ◆4.KxX6FtKw :2010/04/24(土) 12:06:59 ID:tqpN4qqA0
>>234
いいですねぇ
あくまで少数派だと思うのであまり参考には出来ませんが

>>235
長文よりも、とにかく文法、単・熟語を必死にやってください
それから、この時期で偏差値とか関係ありませんから
俺は偏差値45から約4〜5ヶ月で國學院受かりましたから、國學院程度なら受かるはずです
ていうか、この時期からならマーチだって全然可能だと思います
237 ◆4.KxX6FtKw :2010/04/24(土) 12:08:52 ID:tqpN4qqA0
果たして、最初の方に書き込んだ勉強法を実践してくれてる方はいるのでしょうか
何をやっても全然伸びなかった、こんな俺ですら劇的に伸びた方法なので是非実践してみていただきたいのですが
238235:2010/04/25(日) 19:29:46 ID:4sinE3pG0
>>236
今現在英語は単語と文法のみを基礎からやっています
数学は3Cはほぼ完璧何ですがベクトル,図形と方程式,確立がまったく出来ないので模試ではズタズタです…

実は自分志望校が中央なんですよね^^;
239 ◆4.KxX6FtKw :2010/04/26(月) 00:02:50 ID:nsyvrgN70
>>238
プラス熟語も始めてください
数学に関しては、すみません
分野外なのでわかりません



中央ですか?やり方と努力次第で何とかなるんじゃないでしょうか
240名無しなのに合格:2010/04/26(月) 13:52:39 ID:i1PSpWC9P
予備校通ってるんだが英語の授業だけついていけんOTZ

政経と古文、現代文は大いに役になってるんだが
241名無しなのに合格:2010/04/26(月) 18:57:52 ID:GP2x02E80
頑張っても偏差値40台からなかなか抜け出せない科目があるのだが、
偏差値50には大きな壁があるのかな?
模試によってはたまに抜け出せる感じもするのだが、河合とかの模試だと特にきつい。
242 ◆4.KxX6FtKw :2010/04/26(月) 22:32:39 ID:9Jl0OHJt0
>>240
何が分からないのかを明確にするところから始めましょう

>>241
科目名を教えてください
243名無しなのに合格:2010/04/26(月) 22:41:41 ID:3pWFXUk+0
河合のマーク模試ですら
英語、国語→ともに50
日本史→40

今年から新高三になった者です。
志望が明治なのですが、夏までに基礎固めをして後半から過去問などをやっていけば可能性はあるでしょうか?
また、自分の学校ではマーク模試しか実施しないので記述模試を受けた方がいいでしょうか?
その場合は時期的にどのあたりからやればいいでしょうか?

…質問ばかりになってしまいましたが、受験を意識し始めたのが最近で情報を集めるにつれて不安でいっぱいで…。
どうかよろしくお願いしますm(__)m
244名無しなのに合格:2010/04/26(月) 23:58:29 ID:GP2x02E80
>>241
数学と選択を変えて入試には使わないけど生物がそうです。かなり暗記や計算の練習を
やったり、数学だととく順番とか考えたりしているのにそんな感じです。選択を変えた
後の科目の化学も平均点あたりで結構壁に感じています。
245名無しなのに合格:2010/04/26(月) 23:59:17 ID:GP2x02E80
しまった間違えた…
誤:>>241
正:>>242
246 ◆4.KxX6FtKw :2010/04/27(火) 21:58:14 ID:3UdJIhdl0
>>243
可能性なんて自分で高めていくものですから、人が見てどうか決められるものではありません
必死に頑張れば可能性は上がっていくのではないでしょうか

>>244
そこで自己分析です
何故ダメなのか、どこで間違えるのか、よーく自分で分析してみてください
247 ◆4.KxX6FtKw :2010/04/27(火) 21:58:56 ID:3UdJIhdl0
>>243
追記

記述模試はこの時期から全て受けてください
248名無しなのに合格:2010/04/27(火) 22:23:29 ID:TR7cvM1YO
自分も國學院に行きたい。
現役高三です。

まだ親の説得もできてないけど、ここの文学部の外国語か日本文学に行きたいです!!!


偏差値は、数学など入れて進研でもだいたい50以下で悲惨です。



今までは国立志望で、高校の科目選択にも数学とか生物とか政経入れちゃってるんだけど間に合いますか…?
249名無しなのに合格:2010/04/27(火) 23:38:11 ID:S9FAwlZq0
2浪して國學院しか行けなかったようなカスが
自信満々に勉強法を語るとかwww
250名無しなのに合格:2010/04/28(水) 02:30:58 ID:Q+tPnLwN0
経験値の差って大きいよ
失敗から得るものは多いしね

偏差値50以下なら
英語→単語・熟語
数学→教科書を教科書ガイド見ながら完璧に
歴史→教科書+スピマス
古文→単語+文法

実際に上記の物が完璧にできた後に過去問数年分やって傾向と知識補充すればセンターで上記の科目の英語以外は75〜80%くらい行くよ
英語は文法とか長文とか個別にやらんと無理だけど…
251名無しなのに合格:2010/04/28(水) 13:51:30 ID:bY94Dr0m0
国語→現文 出口のレベル別
   →古文 ステップアップノート30、望月古典文法講義の実況
         マドンナ古文、マドンナ古文217
   →漢文 ステップアップノート10、早覚え即答法
数学→黄色チャート+基礎力徹底ドリル
英語→フォレスト+ネクステ、キクタン4000
世界史→ナビゲーター世界史1〜4、
生物→山川喜輝の生物T、シグマ問題集
化学→化学をはじめから丁寧に(二冊)

どうしよう・・・部屋がこれ以上に
軽く図書館になってきた
252 ◆4.KxX6FtKw :2010/04/28(水) 22:13:04 ID:tqCF6YqP0
>>248
定期テストで赤点取らないようにしましょう
ですから、出来るだけ授業を聞き、自習は試験科目のみという風にやっていけば間に合うのではないでしょうか

>>250
むしろ失敗してない人の勉強法ほど危険なものはないと思います
妬みと言われたらそれまでですがw

>>251
古文が多すぎですね
それと英語もネクステだけで充分です
253名無しなのに合格:2010/04/28(水) 22:55:53 ID:DRpKhxdA0
つっても國學院が言っても説得力無いけどな
254名無しなのに合格:2010/04/28(水) 23:39:12 ID:heWSMItI0
國學院ごときが勉強法語るとかww
身の程知らずにもほどがあるだろwww
255 ◆4.KxX6FtKw :2010/04/28(水) 23:42:19 ID:tqCF6YqP0
俺はTOEICに向けて勉強を始める事にしました
皆さんと同じように英語を勉強します

お互い頑張りましょう
256名無しなのに合格:2010/04/30(金) 00:12:00 ID:+NqIQxhLP
いや、似たような立場からすれば需要あるぞ
國學院だからこそ説得力がある
257名無しなのに合格:2010/04/30(金) 07:31:35 ID:sHsrfiWr0
ねーよ
258名無しなのに合格:2010/04/30(金) 07:44:25 ID:8zgx5twt0
説得力はないけど気分転換にはなるので
ぜひ続けて欲しい
259 ◆4.KxX6FtKw :2010/04/30(金) 09:28:46 ID:WIO1BYrk0
>>256
そうですね
正直偏差値50以下の人が早大慶大合格者の勉強法真似しても、元のレベルが違えばやってる勉強同じでも
身に付くかどうかはまた別の話ですから

>>258
ここは受験サロンですから、冬くらいになれば需要も出てくると思います
260名無しなのに合格:2010/05/01(土) 13:33:52 ID:GOSh7JaC0
俺はもう受験も終わってるしこの偏差値帯の人のことはいまいち分からんが、このスレは両スレだと思うぜ
俺はなんの目標も無くただ漠然と学校から与えられた教材をやってただけだったから勉強法を人に教えるなんてことはできなかった
だから、〉〉1は凄いと思うし、需要あると思う
261名無しなのに合格:2010/05/01(土) 14:11:34 ID:+nNoH9XI0
勉強法自伝きどったスレは他にもあるし
2浪國學院の奴の勉強法なんて需要ねーよ
262名無しなのに合格:2010/05/01(土) 16:04:19 ID:OuR6YFHY0
2浪までして國學院しか行けなかった低脳のアドバイスを誰が参考にするんだよ
身の程を知れ。自分を客観視できない馬鹿だから、國學院にしかいけなかったんだろうけど
263名無しなのに合格:2010/05/01(土) 20:44:24 ID:By0TuEfe0
質問します
放課後に先生は利用すべきでしょうか
264名無しなのに合格:2010/05/01(土) 23:01:30 ID:TtquOUI10
今高2で今まで理数を中高一貫校ということもあってろくにやってこなかったんですが
ICUに絶対行きたいです。
芸術系志望者がおおいということで学校では数Aが高1の時点で選択でした。
選択するかしないかは中3の時に適当に決めたので、選択していません。
だから中3の時からやった数Aのかすかな記憶と数Uの途中までです。
理科なんて何の記憶もありません。でも今から可能性はありますか?
とりあえず理科数学を中学の部分から復習するべきでしょうか

265名無しなのに合格:2010/05/01(土) 23:03:55 ID:TtquOUI10
中3の時にやったのは数Aではなく数Tでした。
数Aは全くやっていません…
266名無しなのに合格:2010/05/04(火) 15:37:18 ID:Ik2jtLPn0
>>批判者へ

失敗談を語ってくれるのは凄くありがたい事。東大生とか京大生の合格体験
よりかなり役に立つ。その合格体験を貴方も真似できたのであれば、東大
とか京大にいけるはずである。合格するルートは確立されていないが、失敗
するルートは確立されているからである。

>>1s
運動はどのくらいしましたか?
267名無しなのに合格:2010/05/04(火) 16:15:35 ID:i6A8uehL0
自演までして必死だなw
そこまでしてかまってもらいたいかw
268名無しなのに合格:2010/05/04(火) 18:26:53 ID:OZmlJjhx0
失敗から成功するなら励みになるが
お前は半端ない負け犬だから
269 ◆4.KxX6FtKw :2010/05/06(木) 00:29:05 ID:T7yAemz30
GWを利用して大阪へ行って来ました
皆関西弁だったので、とても肩身が狭かったです・・・w
是非また行ってみたいです


さて、本科の授業が始まって2周目くらいでしょうか
友達作りも良いですが、新しい環境での勉強習慣作りも欠かさずに頑張りましょう
模試もそろそろ始まる頃ですかね、成績や点も大切ですが、苦手分野の把握そして対策も欠かさずに
では質問にお答えしていきます



>>263
徹底的にすべきです

>>264
自己分析してみましたか?
俺に聞く前に、自分で何が必要かそうでないか分析して
それでも分からない事があったら是非質問してください

>>266
全くしてないですね・・・w
そこそこ体重増えましたよー
270名無しなのに合格:2010/05/09(日) 15:36:49 ID:1ZUE+BdW0
偏差値44の高校に通うものです

もうすぐ模試なのですが
国語の勉強はしなくて大丈夫ですか?
271 ◆4.KxX6FtKw :2010/05/10(月) 22:59:57 ID:FYHly9XU0
>>270
必ず予備校の講習かZ会の添削指導を受けてください
272名無しなのに合格:2010/05/15(土) 20:20:56 ID:6GPiPcos0
>>267-268

149 : ◆4.KxX6FtKw :2010/03/08(月) 09:00:33 ID:41UAPS+F0
>>144
そうですか
思うのは自由ですが、わざわざ書き込まなければならない事ですか?
以後、このような書き込みはスルーさせて頂きます

この書き込みより自明だが私は他人である。もしも私が1であるとしたら
自分のルールを自分で破ることになる。法学を志すものが自らルールを破る
などということは私には考えられない。

>失敗から成功する 何を持って失敗とし何を持って成功とするかは本人
しか決められない。はじめから答えが曖昧だから。
東大L1しか成功とはいえないという人もいるだろうし・・・・
しかしながら東大L1を狙う人向けのスレではないことはスレタイからも
推測できる。
273名無しなのに合格:2010/05/17(月) 08:26:29 ID:iRo4VXCy0
一浪して偏差値39の大学に通う仮面浪人ですが、とにかく数学の偏差値を50まで上げるには
センター試験の過去問が一番でしょうか?
274名無しなのに合格:2010/05/17(月) 15:55:58 ID:vrLP+n2oP
やる気が出ない
助けて
275名無しなのに合格:2010/05/17(月) 17:46:42 ID:RgOPBgv2I
今高3の進研模試の偏差値が40台です。
数学と現代文の勉強法で悩んでます。
数学はもうすぐ理解しやすい数学が終わりそうなんで、
次に手元にある青チャートか4STEPをやろうと思うんですが、どちらをやった方がよりセンターで得点稼げますか?
276名無しなのに合格:2010/05/17(月) 17:51:55 ID:RgOPBgv2I
あと現代文は同じ模試で偏差値40切っていて、もう対策をどう打ったらいいか分かりませんので助けてください!
277 ◆4.KxX6FtKw :2010/05/18(火) 00:10:15 ID:okYyJkIf0
>>272
ん?

>>273
数学は勉強した事がないので分かりません・・・すみません

>>274
やる気が出なきゃ一生やらないのか?やる気がなくてもいいからやれ
皆そうして頑張ってきてるんです
頑張ってくださいね

>>275
数学はry

現代文は、とにかく指導を受けてください
現代文を独学で身に付けるには、相当な運とセンスが必要です
278名無しなのに合格:2010/05/18(火) 00:26:20 ID:zz31Yte80
てすと
279名無しなのに合格:2010/05/18(火) 00:33:00 ID:zz31Yte80
進研(河合かも)の偏差がいつも45〜50をさまよっているので
今年から予備校(週3・英古日)に通い始めました。
ですが、学校の勉強も忙しすぎて復習の時間がほとんどとれません。
予備校をやめるべきかと考えましたが
個人的に学校の授業より予備校のほうが必要かなとも思ってます。
こういうときどう勉強すべきですか?
280 ◆4.KxX6FtKw :2010/05/19(水) 22:52:26 ID:P1nT3A8V0
>>279
テスト期間と宿題は頑張り、あとは受験勉強に費やしてください
281名無しなのに合格:2010/05/20(木) 00:17:24 ID:crK9hVb80
>>280
日々の学校の勉強しなくても定期テスト大丈夫ですかね?
282 ◆4.KxX6FtKw :2010/05/20(木) 01:31:18 ID:9/NLIyMq0
>>281
学校によると思いますが・・・
一般で受けるなら赤点さえ回避していれば大丈夫かと
283名無しなのに合格:2010/05/20(木) 12:32:14 ID:crK9hVb80
>>282そうですか。
じゃあそうしてみます
ありがとうございます
284 ◆4.KxX6FtKw :2010/05/28(金) 09:58:10 ID:GyEgdRmk0
夏が始まりますね
285名無しなのに合格:2010/05/28(金) 22:42:22 ID:rK8/5Nex0
わざわざ独り言書き込んでまでageなくていいよ。
どんだけかまってちゃんなんだよ
大学に友達いないの?
286名無しなのに合格:2010/06/03(木) 11:59:45 ID:8GlF751z0
>>285
友達いなくて寂しいの(´・ω・`)?
287名無しなのに合格:2010/06/05(土) 20:19:00 ID:5TO9N5Al0
世界史はどうやって勉強しましたか。
自分は日本史ですが
288 ◆4.KxX6FtKw :2010/06/06(日) 21:41:21 ID:ZnFoEsoW0
お久しぶりです

>>287
世界史に関しては指導できるだけの能力があるとはいえないのですが。。。
自分の経験上、歴史は偏った勉強をすれば確実につまずきます
ですので、必ず全範囲を網羅してください
一個を完璧に覚えてから進むのではなく、全部を何度も繰り返し、出来ない部分を浮き彫りにし、そこを潰しにかかって下さい
289名無しなのに合格:2010/06/07(月) 22:12:43 ID:Ja0hASPn0
>>288ありがとうございます
290名無しなのに合格:2010/06/14(月) 03:10:28 ID:kaEtiPqG0
國學院入るぐらいなら日大の方がいいよな
法学部ならなおさら
291 ◆4.KxX6FtKw :2010/06/14(月) 21:56:08 ID:ZY3uSv8n0
サークルは楽しいですね、皆さんも合格して大学生になって大いに楽しめる事を願います



>>290
そこは好みの問題かと
俺はあまり日大が好きではないので蹴りましたが、國學院より日大が好きな人も沢山いると思います
292ハンガー ◆wI6Sd5BLxc :2010/06/22(火) 19:37:46 ID:/z1gkPU5P
もうすぐ夏休みですが長期休みの時、勉強の仕方どうしましたか?
293 ◆4.KxX6FtKw :2010/06/22(火) 23:49:19 ID:tKHzNa+E0
>>292
すみません、夏は部屋に引きこもってました・・・w

えっとですね、今考えると、この時期に最善の勉強は暗記に力を入れることだと思います
冬期や直前期はどうしても過去問対策や長文対策等で暗記に力を入れることが出来なくなります
ですから、英単語・熟語、英文法、古典文法・単語をいつもより多くやるといいでしょう

暗記法は、最初のほうに書いたに書いたメイドインヘヴン勉強法と暗記カードを是非試してみてください

夏は暗記ですよ、マジで暗記ですからね!w
だからと言って、他の勉強をやらない日は作らないでくださいね
必ず1日に、(現代文を除く)使っている全ての教材に触れて下さい

現代文は夏期講習と、独学は週1、多くて2くらいでいいでしょう
そもそも独学でやるような科目じゃないですし、感覚や解き方を確認する程度で大丈夫だと思います
294高3男:2010/06/25(金) 11:23:09 ID:AhK2vZWj0
スレチかもしれないが相談に乗ってほしい。

自分のスペック
中学時代はほぼ努力せず偏差値55くらい(でも成績はALL2)ノートとかの努力をしなかったため。
それによって高校は40前半の学校に入り、今死にそう。
努力が続きにくい(ハマれば爆発するが・・・)
脳内は完全に理系頭。英語が特にキツイ

何も計ってないけど今の自分の偏差値(推定)
数:45 国:43 英:39 社:40 理:47  くらい?

↑の状態なのですが今高校3年で受験まで約半年となり、尋常じゃなくあせってます。

学部は経営と商学を希望していて、
希望する大学は、志望ー(もっと上)・専修・国士舘・帝京・産業能率・東京経済ー妥協

のあたりなんですが、今からがんばれば狙えるのかどうか。(一応第一志望は専修大)
さらに↑を目指すならどのあたりなのか、流石に青山とかは辛いかも知れませんが・・・
将来的には会計士等の資格を取って安定した生活がしたいかなぁと思っています。

後、他にいい大学があったりするなら教えていただきたいです。

こんな私ですが、駄目だしやアドバイスをいただけないでしょうか・・・?

295 ◆4.KxX6FtKw :2010/06/25(金) 22:55:08 ID:bxNHqbWo0
>>294
結論から言いましょう、努力とやり方次第では全然間に合います
流石にマーチは厳しいかもしれませんが、そこに並んでいる大学なら逆転可能です
さらに上を目指すとしたら、東洋、日大(法・文理は除く)辺りまでだと思います

英語はとにかく単語・熟語、文法のみをやり込んでください
長文は10後半〜11月辺りまでやらなくて結構です
何故なら、その層の大学は文法を問う割合が長文より多い所が多数だからです
それ以前に、基礎知識がなければ読解もクソもありません
とにかく知識を詰め込み、基礎力を上げてください

歴史は、マーチを狙わないのであればセンターレベルの参考書以外は使用しないで下さい
実際、俺もZ会出版の「決める!センター世界史」だけで合格できました
とにかく基礎と流れを、何回も何回も何回も繰り返し、覚えてください
1つを深くやると多く回せなくなるので気をつけてください

現代文は講座を受けてください。お勧めは、代ゼミの笹井先生です
もし金銭面が気になるなら、Z会で添削指導を受けてください
古文は、単語帳は俺はゴロゴをやっていました。文法は板野先生のふじこ上・下がお勧めです

あと、1日に利用している参考書全てに触れるようにしてください。これは勉強の偏りを防ぐためです

俺は現役時代、偏差値38〜44で帝京法に合格しました
ですから可能だと言えるのです
ただ、俺より下の友達は落ちたので、このまま何もしないと落ちますよ
あと、模試は必ず受けてください。点数ではなく、どこが抜けてるかを確認できる良い機会です

暗記法に関しては、最初のほうに、メイドインヘヴン勉強法等色々書いておきましたので、参考にしてください

恐らく、家では勉強出来ないと思うので、学校の自習室や図書館を利用しましょう
296名無しなのに合格:2010/06/25(金) 23:06:59 ID:aOHPIDNR0
>>俺は現役時代、偏差値38〜44で帝京法に合格しました(キリッ

クソワロタwwwww
297 ◆4.KxX6FtKw :2010/06/25(金) 23:09:21 ID:bxNHqbWo0
>>296
馬鹿にする訳ではないですが、帝京はその程度のもんだっつー事ですw
別に自慢する意味は込めてませんからねw
298名無しなのに合格:2010/06/27(日) 05:54:45 ID:6b2doPtHO
一さんと同じ二郎なんですが英文法の参考書なに使いました
桐原1000を何十回回したんですが、不安です
中本英文法クラブの講義式を買ったんですがあいませんでした
299名無しなのに合格:2010/06/27(日) 15:03:28 ID:xt3Hzrhg0
桐原に収録されている問題をきちんと「根拠を持って」解けてるならOKじゃないの?
文法を理解していないまま選択肢だけ暗記しているとかならだめだけど
300名無しなのに合格:2010/06/28(月) 06:26:30 ID:b06SdtQbO
残念ながら桐原1000は回答の根拠を覚えることに重点をおいてるので、そういう失敗はないですね
だからこそ1からやりたいんで>>1さんに聞きたいんですが
301名無しなのに合格:2010/06/29(火) 22:36:08 ID:rzetdzHp0
桐原完璧にできたとか言ってるのに中本すら理解できないとかww
>残念ながら桐原1000は回答の根拠を覚えることに重点をおいてるので、そういう失敗はないですね(キリッ
wwwwwww
302名無しなのに合格:2010/06/30(水) 20:37:22 ID:51neGjeE0
高校英語T・Uの内容はフォレストでカバーできますか?
303名無しなのに合格:2010/06/30(水) 21:11:55 ID:OWv+OySLO
偏差値50(笑)
お前ら全員クズだから早急に自殺しろ
304 ◆4.KxX6FtKw :2010/07/03(土) 20:27:15 ID:hCutWiTl0
遅くなってすみません、テストやらバイトやらでPCに触れませんでした

>>298
他の参考書をやってみては?
正直、7周前後やったら別のものをやってみてもいいかもしれません
というより、答えを理解せずに暗記している可能性が高いので変えるべきです


>>302
フォレストは触れたことが無いので、なんとも言えませんが
あれ文章量めっちゃ多くないですか?
ちゃんとまわせるかどうかが不安です
305 ◆4.KxX6FtKw :2010/07/21(水) 22:59:51 ID:eXRiYtxh0
夏期講習は始まりましたか?
夏の間に、基礎や暗記をみっちりやりましょう
ペース崩した人もここから立て直しましょう!
306名無しなのに合格:2010/07/21(水) 23:18:13 ID:nDb6ADtz0
講習始まって気合いが入りました
今週は日本史の近代史です
307 ◆4.KxX6FtKw :2010/07/21(水) 23:20:15 ID:eXRiYtxh0
>>306
頑張って下さい!
暗記ものは、スレの最初の方に書いたものも是非参考にしてみてくださいね
308名無しなのに合格:2010/07/23(金) 21:29:50 ID:0+YBjIzp0
夏休み入るまでは就職しようとしてたんだが進学にする事に
一、二年の成績が壊滅的だったから三年の一学期はめっちゃ頑張った
家計的に予備校はいけないから学校で進学補習受けてる

偏差値37だったんだが今からもっと頑張れば日大とか専修とかいけるだろうか
309名無しなのに合格:2010/07/23(金) 23:29:10 ID:TnE5unbr0
今高3で、偏差値37ぐらいなんだけど、
今日から猛勉強したら現役で早慶上行けるかな?
310名無しなのに合格:2010/07/24(土) 02:26:35 ID:2q03Yi+50
>>309
行けるかどうかって意味なら行ける

ただ99%の受験生には無理だと思う
311 ◆4.KxX6FtKw :2010/07/24(土) 23:30:01 ID:NaNwUl4h0
こんばんは
家庭教師を受け持つ事になりました
試験自体は4月にパスしていたのですが、生徒がなかなか見つからなくて…w


>>308
やり方次第ですね
とにかく暗記を優先してください
英単熟語、文法を優先的にやって下さい
社会は、政経がお勧めです
現代文は、Z会の添削を受けて下さい。月2000円ですので、負担にはならないと思います
あとはやる気次第ではないでしょうか

>>309
英単熟語、英文法、古文単語、古文文法、地歴の使用している参考書を、夏休みの間に、各6周してみてください
これが出来て、初めて可能性が生まれるレベルです
ゼロではないと思いますので、頑張ってください
特に英語は優先的に
312名無しなのに合格:2010/07/24(土) 23:51:10 ID:aAUEOHMx0
今高2で苦手な英語を勉強しています。
目標はニッコマです。
ですが入試が再来年なのでイマイチ力が入りません。
どうすればいいでしょうか。。。?
313 ◆4.KxX6FtKw :2010/07/25(日) 02:06:57 ID:pXKqTGuw0
>>312
正直、2年のこの時期で受験を意識している人は少ないでしょう
ですが、今から始めれば絶対間違いなく有利です、それも圧倒的に
膨大にやれとは言いませんが、せっかく受験を意識できるなら、勉強をしないのは勿体無いです
家で出来なければ、図書館や学校の自習室を活用してみましょう

遊びや部活は全力でやるべきです
その上で、余った時間や自宅にいる時間を英熟単語、文法に費やしてください
夏休みは1日2時間、平日は1時間半出来たら上出来です
お勧め勉強は、英単語ターゲット1000とネクステの併用です
これを冬(12〜1月)までにマスターし、ターゲット1900と熟語ターゲットに入れたらこっちのもんです
単・熟語ターゲットをやりつつ、ネクステ継続になります
4月までに単語ターゲットを1000、熟語ターゲットを半分、ネクステ7〜8割覚えている
これが理想形ですね
勉強法や暗記カードの作り方は、最初のほうに書いておきましたので、是非参考にしてみてください
314 ◆4.KxX6FtKw :2010/07/25(日) 02:08:49 ID:pXKqTGuw0
>>313
失礼
4月までに単語ターゲットを800、熟語ターゲットを300、ネクステ7〜8割覚えている
が理想です

少し多すぎました、すみません
315【13】のび太【17】 ◆Nm7Lo0mWC.pF :2010/07/25(日) 02:18:15 ID:ZEjY85xb0
某スレ主の、のび太というものです。
実は私も偏差値50以下というか、30以下です。
そこで、目標は恥ずかしくていえないのですが、三年半計画で、東大です。
来年までに、英語と数学をセンター7〜8割くらいにできればと思ってます。

まず、勉強をやり始めても、30分くらいしか持ちません。
どうすれば、続くのでしょうか?
やるぞーって思っても、一回もペンを持たずに、数日終了することもあります。

後、数学は、問題と回答を暗記するような感じでいいでしょうか?
始めてみた問題ばっかりなので、一切回答の糸口がわかりません。
それでも、1時間くらい粘るべきですか?

それと、どうしても、夜になると、男の行為をやってしまって、疲れて寝てしまいます。
これを防ぐにはどうしたらいいでしょうか?


316 ◆4.KxX6FtKw :2010/07/25(日) 02:28:15 ID:pXKqTGuw0
>>315
継続する方法ですか
一度にドカっとやろうとするからダメなのでは?
30分やって疲れたら、休憩を挟んで勉強を再開しましょう
それから、勉強は家でやらないようにしてください
電車に乗ってでも図書館や自習室を活用してください
自宅で勉強は、相当な精神力がないと厳しいです
それから、自室に娯楽品は置かない方が良いです
俺も受験時代は、漫画、パソコン、ゲームは封印していました
一度親に預ければ、意外と無くても平気ですよー
とりあえず、毎日勉強する習慣を付けてください
今のままでは、3年後うちの大学に入れるかも危ういですよー

数学は、受験科目でないので分かりません、すみません…

抜くのは寝る前だろjk

頑張ってください
317312:2010/07/25(日) 09:26:51 ID:4dRU6RUa0
ご回答ありがとうございます。
とても参考になります。。。
318名無しなのに合格:2010/07/25(日) 22:23:27 ID:ZIbO6kPX0
偏差値40後半の都立に通っている偏差値45ほどの高1ですが
予備校へ行かず偏差値52の国立に受かることは可能でしょうか?
319【20】のび太【17】 ◆Nm7Lo0mWC.pF :2010/07/25(日) 22:54:34 ID:ZEjY85xb0
>>316
ありがとうございました。
頑張ります。
図書館を利用して頑張ります。
やっぱり2chはやめたほうがいいですか。
2chもやめようと思います。

どうにか抜くのをコントローリングしていきます。

320名無しなのに合格:2010/07/26(月) 00:09:55 ID:Il24HKsX0
娯楽を全部消し去って、まごうことなき0にするのはちょっと危険かも
どうやって気分転換するんだよって話になる
あと毎日抜くべき
中途半端にたまるとムラムラして勉強に集中できなくなる
321名無しなのに合格:2010/07/29(木) 22:21:53 ID:iGHABt2U0
僕も312さんと同じ高2で、志望大(国立)が
センター8割必要なのですが
英語は313で書かれた勉強プラス
どれぐらいやればよいでしょうか

あと学校の先生が
「国公立目指すなら夏休みに部活ある日で3時間
ない日で6時間できなければ合格できない(2年で)」
などと言ってるのですが、やっぱりそれぐらいやらないとだめなんですかね?
322名無しなのに合格:2010/07/29(木) 22:25:23 ID:7J318Tk80
安価ぐらい付けろゴミクズ
323名無しなのに合格:2010/07/29(木) 22:42:00 ID:+3hW0NPs0
>>321
あなたの在籍している高校の偏差値
目標としている志望校、現在のあなたの総合偏差値or成績
そのくらいの情報がなければ誰もまともなアドバイスなんてできませんよ
324名無しなのに合格:2010/08/01(日) 05:27:39 ID:j5p/5Tkt0
最近、関大法へ向けての勉強を始めた高3ですが偏差値45からでもまだ間に合いますかね?
特に英語は偏差値35と酷い有様なので
使っているのはシス単と安河内のはじていです

あと、日本史と政経って今からじゃどちらのほうがおすすめなんでしょうか?
325名無しなのに合格:2010/08/02(月) 00:41:51 ID:KhYN8AhV0
底辺私立(45程度)から国公立を目指そうと思っております。
文系なので今は英語の勉強でシス単を暗記していてお金に余裕ができたら
ネクステとフォレストを買い、チャート式の数学を買う予定です。
現在高2で、高校生活を勉強に捧げて絶対国公立に受かろうと思っています。

何かオススメの参考書や勉強法、またいつごろからどのような勉強をすればいいか教えてもらえるとうれしいです。

苦手科目は数学です。よろしくおねがいします。
326 ◆4.KxX6FtKw :2010/08/02(月) 22:29:29 ID:p9FfE2vU0
すみません、入院してました

>>318
全てはやり方と努力で決まります

>>319
息抜きするにも、勉強から全くかけ離れた事をして下さいね
危機感の維持と勉強から完全なリフレッシュになるので

>>320
自室に置くのは娯楽品全てダメですね。リビングとかなら多少はありだと思います

>>321
余力があるなら数学をやってみてはどうでしょう

受験は時間より理解度です
受験は時間で合否が決まるわけではありません
○時間勉強したから〜とか、そんな馬鹿な話あるはずもありません
むしろ、短時間でやるべき事を終わらせえるのベストですから
長時間かけなければその日のノルマが終わらないような勉強の仕やり方で合格出来るとは思えませんが(笑)
勿論、効率よく長時間出来るならそれにこした事はありませんが
ともかく、合否を時間で計るような意見は無視しておkです
100時間勉強やるより1冊の単語帳終わらせる方を意識してください。いいですか、受験は暗記力と理解力の勝負ですからね
単純にやっただけの勉強時間は、合否を左右しません

>>324
やり方を見直して下さい。自己分析です
参考書は、コロコロ変えるよりも1冊を何周もしてください
間に合うかどうかは、やり方と努力次第です

>>325
大学偏差値で偏差値45あるなら、フォレストはいらない気がします
国立受験は詳しく分かりませんが、底偏差値で国立志望なら夏明けには準備し始めておくべきだと思います
もしくは、高校を勉強に捧げるという強い気持ちがあるなら今すぐ始めるべきです
正直、私大と国公立では負担が比較になりませんし、絶対に受かりたいならばやるべきですね
早慶志望組も、冬からちょこちょこやり出すと思うので、それよりは先に始めておくべきかなと思います

参考書は、自分で手に取り選んだほうが確実です
勉強法は>>1から読んでいけば書いてあります
327名無しなのに合格:2010/08/03(火) 00:02:43 ID:ROxWr9tG0
>>326
ありがとうございます。
高校生活をささげたいと思います。
328名無しなのに合格:2010/08/03(火) 05:33:59 ID:+TkbG/7l0
質問者が情報不足なのにとりあえずアドバイスするのはよくないと
思うのだが。
国公立に入りたいってだけなら、三教科で受験できる公立校も
その中に入るわけだし、せめてどの大学を狙っているのか書いてくれなきゃ
普通は回答できないだろ。
もし志望校も明確に決まってないのなら、そこからちゃんと考えなさい
って言うのが最良のアドバイスだと思うし。
相手の状況もしっかり把握しないで、とりあえず回答するのはいい加減な
対応してるのと変わらないぞ。
ここは>>1のスレなわけだし、どんな回答しようと勝手だけど、
気になったから一度だけ書き込みさせてもらう。
家庭教師もやるということだから、受験生には真摯な対応をする人に
なってもらいたいと思う。
329わらび:2010/08/03(火) 08:13:10 ID:aKMK+Nha0
カテ違いでしたらすみません。
英語(無知)偏差値30、数学偏差値52?が英語と数学のみ東大レベルになりたいんで
すが下のうちのどれを使えばいいでしょうか(参考書オタクなので下のやつやりも
しないのに買ってました)。また、他に必要な参考書ありますか。
(英語)
英文読解入門基本はここだ!
仲本の英文法
英文法がはじめからわかる本
ネクステ
オービット
ワードバンク
速読英単語(入門&必修)
DUO
英語長文問題精講
基礎英語長文問題精講
(数学)
黄チャート数1A
黄チャート数2B
マスターオブ整数
大学への数学(数学1&数学A)
数学1・Aチェック&リピート
ハッとめざめる確率
きめる!センター数1A
センター試験数1Aの点数が面白いほどとれる本
センター試験必勝トレーニング数1A

ちなみに今はFラン大学2年です
330名無しなのに合格:2010/08/03(火) 09:45:05 ID:mk4vTLik0
最近自習室でも家でも勉強してると眠気に襲われます
どうすればいいですか
331 ◆4.KxX6FtKw :2010/08/03(火) 10:41:44 ID:52g1qeWF0
>>328
俺がいちいち志望校聞いたり、例外な例を想定しなければならないのですか?
そこまでおんぶにだっこしなければならない年齢でしょうか
詳細があるなら事前に書いておくべきですし、そこをわざわざ俺が突っ込んで聞くまでして世話をしなければなりませんか
何故俺が相手の詳細まで詳しく知ろうとしなければならないのですか
聞かれた質問に対してしっかり答えるだけで不十分だと思うなら、そもそもネットで質問するという形式自体成り立ちません
それに一人一人の個別の事情を聞いてまでしていたらきりが無いですし、それこそ家庭教師でも雇うべきだと思いますよ
個別の事情があるなら、質問の際に質問者が書いておくべきだと思います
3科目で受験できるなら、先に3科目で受験できると書いておくべきです
志望校がどこであろうと、低偏差値者であれば、やるべき勉強もそこまで変わりありません

俺がネット上での質問者の情報を自ら嗅ぎ回る必要性が分かりません
あくまでも聞かれた事に対する最善のアンサーを出してあげる事が1番だと考えているのですが
そこまで求めるのなら塾か家庭教師でも入るべきですね

求めすぎだと思いますよ、正直
332 ◆4.KxX6FtKw :2010/08/03(火) 10:48:58 ID:52g1qeWF0
>>329
偏差値30ですか、とりあえず夏明けまでにネクステと単語帳1冊を7〜8割マスターする事から始めましょう

>>330
10分仮眠を取るといいでしょう
眠い時に勉強しても意味が無いので、眠くなったら素直に寝ましょう
但し、10後にタイマーをセットしてください
これ結構頭もすっきりするし眠気も冴えるのでお勧めです
あと勉強前にコーヒーを飲むとか、ガムを噛むのも効果的です

それから、日々の睡眠はしっかり取ってくださいね
しっかり寝たほうが勉強捗りますから
333名無しなのに合格:2010/08/03(火) 11:03:51 ID:razS+9gk0
>>332
ちょっと待って
まず仲本の英文法読んでからネクステでそ
334わらび:2010/08/03(火) 12:09:36 ID:WrvSrcEd0
>>332>>333
ありがとうございます。
仲本→ネクステ
DUO
やりたいと思います。

1年以上ぶりなのに規制?されてて携帯から書き込めない
335 ◆4.KxX6FtKw :2010/08/03(火) 12:59:34 ID:52g1qeWF0
>>333
それ読んだことないです・・・
すみません
336 ◆4.KxX6FtKw :2010/08/03(火) 21:52:57 ID:52g1qeWF0
>>334
頑張ってください
337名無しなのに合格:2010/08/04(水) 18:42:48 ID:ED2v//My0
数学と物理はモチベーションあるのに英語だけあがりません
どうすれば
338名無しなのに合格:2010/08/05(木) 02:01:51 ID:G4rZ1NWd0
僕は理系で私大の個別入試も受けます。
先生には、9月からは本格的にセンター対策が始まるから数3Cは夏休み中に復習しておけと言われました。
でも、僕は数学は偏差値53程あるとはいえ、1A2Bは全く復習していなかったので、穴だらけの状態です。
夏休み中に、1A2Bと3Cのどちらを勉強するべきでしょうか。
ちなみに、英語と物理もあるので数学に割ける時間は1日3時間〜4時間程です
アドバイスよろしくお願いします
339 ◆4.KxX6FtKw :2010/08/07(土) 02:09:52 ID:nM8CDRPl0
>>337
やる気が無くても、いざ始めてみたら出来たりするもんです
ノイローゼになるまでは平気です
毎日やってください

>>338
文系なので数学はちょっと分かりません・・・すみません
340名無しなのに合格:2010/08/09(月) 07:52:41 ID:JD6JR0Rk0
>>337
得意教科伸びるもんですね
数学47だけど68まで行きました。しかし英語が37で何やっても40台行きませ
んでした。数学上がったので平均50は越えました。過去の話。
341名無しなのに合格:2010/08/09(月) 18:35:19 ID:/UDVccjE0
>>340 神様・・私に数学の上げ方を教えてください
今、手元に白チャートがあってこれをずっとやってるんですけど
伸びなくて・・・
342名無しなのに合格:2010/08/09(月) 22:09:35 ID:4k5VzdEm0
>>341
数学の鉄板は チャート燃焼→他の問題集を燃焼
しかしチャートが自分に合わないのなら参考書を変えてみてはどうだろうか?
合わない参考書を使ってもしょうがないだろうし
343名無しなのに合格:2010/08/09(月) 22:21:02 ID:/UDVccjE0
なるほど!!とりあえずチャート燃焼しようと思います。
レスありがとう
344 ◆4.KxX6FtKw :2010/08/10(火) 15:53:00 ID:1aZIJgLk0
夏期講習の復習は夏期講習中に!
345名無しなのに合格:2010/08/10(火) 18:35:06 ID:F7EE6BFOO
英文法はネクステやり込めば安定するかな?
あと文法を理解して覚えるのが難しすぎる
346名無しなのに合格:2010/08/10(火) 18:39:18 ID:OUWG7X7UO
英語の偏差値ひどいだろうな。
347 ◆4.KxX6FtKw :2010/08/10(火) 19:24:41 ID:1aZIJgLk0
>>345
とりあえずネクステと単語熟語をやり込めば偏差値55は堅いと思います
理解は、解答だけでなく、しっかり解説も読むようにしましょう
あれを読むのと読まないのとでは格段に変わってきますからね

>>346
そういう人の為に立てたつもりですので
348名無しなのに合格:2010/08/11(水) 21:28:06 ID:PjOXyHZa0
最近、レベル別問題集をやり始めたのですが、恥ずかしながらレベル1でも間違いだらけです。
こういう問題集ってForestや答えを見ながら解けばいいんでしょうか?
349 ◆4.KxX6FtKw :2010/08/12(木) 02:08:54 ID:652C3FRx0
>>348
暗記は終えましたか?
そのレベルでしたら問題演習よりも、ネクステや単語熟語帳をやってください
350名無しなのに合格:2010/08/13(金) 22:08:29 ID:fYOylnH00
>>349
ネクステって偏差値50越えている人向けと聞いたのですが40以下の人間でも大丈夫でしょうか?
351名無しなのに合格:2010/08/13(金) 22:34:04 ID:3CWKYVRdO
本当に英語苦手な奴にいきなりネクステを勧める意味がわからん


大岩+速単入門→仲本→ネクステ(Forest)+速単必修+熟語ターゲット


これくらい段階踏まないとネクステはやる意味がない
352 ◆4.KxX6FtKw :2010/08/13(金) 22:52:50 ID:ZtUmAhLe0
>>350
過去形、受動態、仮定法など、中学レベルから載っています
これが理解出来ないとなると、中学基礎も危うい事になります
5文型や過去完了、現在完了などがわからないようであればそれより易しいものをやるべきですが
偏差値40程度であってもネクステは使えます

問題なのは、その40以下というのが文法力の欠如なのか単語熟語の欠如なのかです
実際手に取り、読んでみて出来そうならやってみてください

因みに私は最初、英語の偏差値35でしたがネクステと英頻だけでやってました


あとはいかに解説を熟読出来るかだと思います
しっかり読めば、ちゃんと理解出来ることも多いはずです

>>351
程度によります
5文型分からないような、本当に中学レベルであればネクステが早いというのは分かりますが
高校1年レベルまであれば十分理解出来ると思います
353名無しなのに合格:2010/08/13(金) 23:07:50 ID:C76xJe61O
9月までにネクステ終わってなかったらオワタだぞ
はよやれ
354 ◆4.KxX6FtKw :2010/08/13(金) 23:11:33 ID:ZtUmAhLe0
>>353
そうですね
ネクステは基礎の総集編みたいなものですからね
最低でも10月までには、今からやるのであれば12月までには9割解説までしっかりマスターして欲しいです
355名無しなのに合格:2010/08/13(金) 23:12:56 ID:Gk6Pl05W0
家庭鳳って中学じゃなくね
356 ◆4.KxX6FtKw :2010/08/13(金) 23:16:21 ID:ZtUmAhLe0
>>355
あれ?俺は中学で習った気が・・・
私立だったからかな

まあ誤差はありますよね
357名無しなのに合格:2010/08/13(金) 23:19:39 ID:Gk6Pl05W0
>>356
あー私立中学か
俺は普通に市立中学だから中学ではやらなかった
358 ◆4.KxX6FtKw :2010/08/13(金) 23:21:59 ID:ZtUmAhLe0
>>357
中学は英語だけなら結構ハイレベルだった気がします
俺はついていけてませんでしたが
中学受験で能力を使い果たしたようです

359名無しなのに合格:2010/08/17(火) 22:18:59 ID:fQCob/7L0
今から勉強して芝浦数理or情報工or電気電子情報システム受かりますか?

まだ結果返ってきてないので偏差値は分かりませんが、
自己採点だとこの前の河合模試の点数は

英語131(適当にマークしたのが当たっていたので実質119)
リスニング26
数1A 52
数2B 67
物理 70

こんな感じです

英語は基礎固めもまだまでかなり精神的に辛いです
数学も、得意なので今は点が取れてますが基礎が穴だらけで心配です
物理は一応一通りやったのですが、電気分野ぐらいしかまともに点が取れません

アドバイスよろしくお願いいたします
360 ◆4.KxX6FtKw :2010/08/18(水) 04:35:05 ID:gFIa5CjS0
>>359
この手の質問は全て努力次第としか言い様がありません
英語は良い感じですね、英語は芝浦志望で131なら合格者寄りの点だと思います
英語はそのまま継続で、理系科目を頑張ってください
361名無しなのに合格:2010/08/18(水) 06:51:07 ID:lP2dVCmDO
英語が中1の最初から判らなくて、なんとかbe動詞を知ってるレベルなんだけど、文法本は何からやったからいいかな?

DQN高卒でプラプラしてたけど後悔。
なんとか人並みにはなりたいたすけて
362名無しなのに合格:2010/08/18(水) 10:53:34 ID:HthEJSIg0
>>361
くもんの中学英文法オススメ
363名無しなのに合格:2010/08/18(水) 19:21:24 ID:nqIWXzv/O
トーイックかトーフルの点を教えてください
364 ◆4.KxX6FtKw :2010/08/18(水) 23:36:53 ID:gFIa5CjS0
>>361
実際に書店にいって、解説を読み、理解できそうなものをやってみてください

>>363
うちの学校TOEIC必須じゃないので受けてないんですよねー
2年から受け始めようかと思っています
365名無しなのに合格:2010/08/19(木) 02:31:02 ID:wS8kxRioO
今高3でDUOとネクステの文法語法をやってるんだけど
9割くらい完成させるのはいつ頃がベスト?

手遅れなのはわかってます
366名無しなのに合格:2010/08/19(木) 08:34:00 ID:R+otynfs0
>>365
できれば夏休み中に、遅くても9月末までには終わらせて欲しい。
367名無しなのに合格:2010/08/19(木) 21:02:07 ID:bG4GVEZHO
高三で英語の偏差値35くらいの者ですが、DataBest3000英単語ノート以外にどんな参考書や問題集を揃えた方が良いですか?
368 ◆4.KxX6FtKw :2010/08/19(木) 22:40:02 ID:UcA3mplb0
>>365
DUOって語数少なくないですか?

9割ですか、ニッコマ以下ならそのままネクステで太刀打ち出来ると思います
マーチ以上であれば、10月までには終わらせ、英頻またはその他に移ったほうがいいと思います
369 ◆4.KxX6FtKw :2010/08/19(木) 22:43:42 ID:UcA3mplb0
>>367
文法書、熟語帳
370名無しなのに合格:2010/08/20(金) 00:29:19 ID:pSJfx9CF0
英語の文法練習本でおすすめのものがあれば教えてください
薄めの本で解説も入ってるものがいいです

文法知識量は大岩の文法書を読んだ程度です
371 ◆4.KxX6FtKw :2010/08/20(金) 09:57:51 ID:otqyQdq70
>>370
薄めですかー・・・
Z会の英文解釈トレーニングなんかどうでしょう
やるかどうかは鵜呑みにせずに、しっかり考え自分で決めてくださいね
372名無しなのに合格:2010/08/20(金) 13:19:15 ID:HsCToZNEO
>>363
TOEIC550
373名無しなのに合格:2010/08/20(金) 17:59:14 ID:pSJfx9CF0
>>371
ありがとうございます

でも280ページもあってちょっと他の勉強と並行してできる気がしません・・・
長文も速読英単語やってるのであまりなくていいですし
374名無しなのに合格:2010/08/20(金) 19:43:51 ID:Jz8NQt1o0
高3です
勉強ヤバいです・・・
375あぼーん:あぼーん
あぼーん
376名無しなのに合格:2010/08/21(土) 23:35:04 ID:1gUycbpo0
l
377名無しなのに合格:2010/08/21(土) 23:36:48 ID:1gUycbpo0
↑ゴメン

過去問はいつ頃からやるべき?
378 ◆4.KxX6FtKw :2010/08/22(日) 23:27:55 ID:Lj8xGbMl0
>>373
では、自分で良さそうと思うものをやってみてください


>>377
11月中旬くらいからが良いと思います
379名無しなのに合格:2010/08/23(月) 19:08:57 ID:SUli+H5j0
今からネクステやり始めないと……
高校とかもっとマジメにいっときゃ良かった
380名無しなのに合格:2010/08/23(月) 21:03:47 ID:gRRqp5RM0
377
>>378
ありがとうございます
381 ◆4.KxX6FtKw :2010/08/23(月) 21:56:20 ID:+ftigW870
>>379
私大ならまだ間に合います
死ぬ気で頑張って下さい
382 ◆4.KxX6FtKw :2010/08/24(火) 20:37:07 ID:uieNBPDN0
夏も終わりですね
ちゃんと1学期、夏期講習の復習はしましたか?
まだの方は一週間気合を入れて復習に励んでください
383名無しなのに合格:2010/08/25(水) 01:23:20 ID:CSU9vRBN0
今から偏差値3〜6程あげることは可能でしょうか
384名無しなのに合格:2010/08/25(水) 01:24:00 ID:CSU9vRBN0
今から偏差値3〜6程あげることは可能でしょうか
385 ◆4.KxX6FtKw :2010/08/25(水) 03:08:53 ID:69DGfnjC0
>>383
〜55以下からプラス5上げるなら可能でしょう
386名無しなのに合格:2010/08/27(金) 17:13:00 ID:c/9Tf97q0
夏休みが終わったら一気にやる気がなくなりました。
勉強のやる気を出すためのおすすめの本とかありませんか?
387名無しなのに合格:2010/08/27(金) 19:19:49 ID:GEaRlc/I0
大学受験 失敗
でぐぐると「俺が泣いて勉強したくなるような受験失敗談語ってくれ」みたいなスレが出てくる
それ見れば
388名無しなのに合格:2010/08/27(金) 22:07:50 ID:/lxq+7dM0
>>386
俺なんか夏休み計画をせっかく立てたのに一日目にして計画倒れ
そっからやる気なくして夏休み前半はぼうにふった。
389 ◆4.KxX6FtKw :2010/08/28(土) 05:48:02 ID:3jhyydeO0
>>386
あまりそういうものは役に立たないですね
気持ちばかり先走ってしまい、実際手に付かない事もあるので
インターネットで、名言集など見てはいかがでしょう

基本的には気持ちが進まなくてもやるしかありません


>>388
小まめに計画立てるとそうなりますよね
後期頑張りましょう
390名無しなのに合格:2010/08/28(土) 21:18:00 ID:Ph2c5lYb0
22日にやった河合の全統高二模試の返却が楽しみだ
英語こけたけどな
391 ◆4.KxX6FtKw :2010/08/29(日) 05:23:28 ID:qtFHmNqD0
>>390
自己採点、出来なかった場所の把握はしっかりやりましょう
392名無しなのに合格:2010/08/30(月) 20:19:29 ID:9vyujgyN0
>>391

ラジャー
393名無しなのに合格:2010/09/02(木) 21:52:43 ID:EU7Q3Ibs0
学校での内職ってしたほうがいいでしょうか?
394 ◆4.KxX6FtKw :2010/09/03(金) 10:05:18 ID:V6f4OaAA0
>>393
コソコソ隠れてやるくらいならやらない方がいいでしょう
許容があって、やらせてくれる先生なら良いと思います
395名無しなのに合格:2010/09/03(金) 12:42:13 ID:wa8hivF00
とにかく勉強ができない奴はこのスレを見てくれ

●受験勉強にノートまとめは一切不要●
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1267745653/
396名無しなのに合格:2010/09/04(土) 02:04:33 ID:kRsm3ZrO0
正直説得力のかけらもないwwwwwwwwww
397 ◆4.KxX6FtKw :2010/09/10(金) 15:59:03 ID:xO1gjetm0
あげてみます
398名無しなのに合格:2010/09/12(日) 22:45:49 ID:jKzJbFr00
399 ◆4.KxX6FtKw :2010/09/12(日) 23:06:26 ID:TVXc4Gyp0
>>398
ん?
400名無しなのに合格:2010/09/16(木) 23:15:20 ID:jrq1veSe0
うむ
401名無しなのに合格:2010/09/19(日) 10:52:38 ID:jrt7I3Lh0
402名無しなのに合格:2010/09/20(月) 11:21:21 ID:i1kDZv+e0
センター試験利用入試するつもりは無いのですが、一応センター受けます。
過去問やったほうがいいですかね?

あとここのおかげで偏差値46→53になりました。
ありがとうございます
403 ◆4.KxX6FtKw :2010/09/21(火) 02:29:48 ID:4JjmQ9Lq0
>>402
利用入試しないのであらば、受ける必要はないかと
受けるのであればセ利すべきです
何故なら、試験結果にメンタル的に左右されかねないからです
苦手な問題が多くでて、あるいはたまたま不調で普段より出来なかったら慌てませんか?
そういう事は直前期には減らすべきだとおもいます
セ利は、一般よりも受験料が安いので、模試でA判定出ているところはセ利で出したほうがお徳かと思います
実際、私もセ利でいくつか合格させて頂き、特待まで貰えました

+7ですか。素晴らしいですね
しかし、それは私のおかげではなく、あなた自身の努力の成果です
私はただ勉強法を示唆しているだけに過ぎません
これから追い込んでいき、単語熟語文法を完成させた時、どこまで伸びているか楽しみでなりません
404名無しなのに合格:2010/09/21(火) 07:36:30 ID:62eOgqab0
集中力が良くて30分しか保たないのですがどうすれば長く集中力を保つことができるのでしょうか?
405名無しなのに合格:2010/09/21(火) 17:58:49 ID:cfEEYZBK0
>>403
ありがとうございます。
センター利用も考えてみます。

この調子で頑張りますよ
406 ◆4.KxX6FtKw :2010/09/22(水) 19:10:23 ID:t6uLPMkJ0
>>404
最初の方から読んで頂ければ、色々書いてありますよ

>>405
頑張ってください
合格を祈ります
407名無しなのに合格:2010/09/23(木) 22:03:52 ID:Sl28pOUm0
現代文、古文、漢文(センターのみ)、日本史、英語を一日全教科やろうとしてもうまくいった試しがありません。
教科を曜日別に変えた方がよいでしょうか?
408名無しなのに合格:2010/09/24(金) 02:33:30 ID:yvhH7mUL0
現代文難しいっすね・・・
409 ◆4.KxX6FtKw :2010/09/26(日) 01:07:40 ID:i7PdqMJH0
>>407
現代文は毎日やらなくていいです
週1〜2で大丈夫です
現役生であれば、古文は単語以外は毎日やらなくていいです
文法は週4、読解は週3くらいでも大丈夫です
今の時期はですよ?
浪人生なら意地でやってください

>>408
そうですね
指導を受け、正しい解き方を学びましょう
410名無しなのに合格:2010/09/26(日) 10:01:02 ID:fSgPV1wiO
単語帳はDUOを使っているのですが
この時期にまだ完成しておらず、3周で4割程度しかわかってません
1日1時間半くらい単語に時間を使ってるのですが、このままではいけませんよね
411 ◆4.KxX6FtKw :2010/09/26(日) 10:22:34 ID:i7PdqMJH0
>>410
じっくりやりすぎです
いちいち書いたり、1回で全部暗記しようとしたりしてませんか?
単語帳は読むものなので書く必要はありません
1時間半かけている量を30分でやるようにしてみてください
1時間半も単語に費やしていて、他の科目は回せていますか?
412名無しなのに合格:2010/09/26(日) 11:06:12 ID:fSgPV1wiO
>>411
書いたりはしてませんが
1日これだけはすると決めたページがあってそれを毎日こなすと9日で一周できるのですが
30分でこなせるようにペース落としてみます。

さらに質問なのですが、この時期の長文演習には何をしたらいいのでしょうか?
手元にはやっておきたい英語長文300とセンターの赤本があります。
413 ◆4.KxX6FtKw :2010/09/26(日) 17:41:30 ID:i7PdqMJH0
>>412
では、何故3周しかしていないのでしょうか?

それは自分のレベルにあったものをやるべきなので、これとは言えませんが
見て解けそうなものからやるといいですよ
414名無しなのに合格:2010/09/26(日) 17:47:49 ID:pmnpE8s70
普通に考えたら単語始めたのが9月ってことじゃないの
415名無しなのに合格:2010/09/26(日) 20:28:38 ID:ISElV54qO
病気で高校もろくに通ってなくて4月から今まで中学の英語から全力で勉強してきたけどやっと偏差値40…(;ω;)

なんとかして上智の法学部に入りたい
アドバイスください…
河合塾に通ってます
ハイレベル私大文系です


416名無しなのに合格:2010/09/26(日) 21:13:39 ID:QOZMA1hE0
>>415
流石に勉強向いてないとしかいいようがない
4月から中学レベルやっても普通のやつなら60超えるって・・

偏差値40ってFランも無理だぞ・・?
417名無しなのに合格:2010/09/26(日) 21:49:54 ID:uqVsqzKDO
どう足掻いてもセンター英語が100以上いかないんだがお前らどうやって勉強してんだよ…
418名無しなのに合格:2010/09/26(日) 22:00:19 ID:QOZMA1hE0
>>417
俺は単語1500、5日でネクステ1周してハイトレ1、2 2週間読み込みしたら100点は超えたよ
ぶっちゃけ文法はある程度文読めるようになってからやったほう頭に残るし俺は10月からネクステ再開するつもりだわ

あとセンター専用の読み方があるなぁと思った
選択肢の中で違い見つけて長文で一致してるとこだけ見つけるみたいな

センター英語は2回しかやったことないからこれが正しいかは分からんが・・
419名無しなのに合格:2010/09/26(日) 22:16:36 ID:uqVsqzKDO
>>418
ありがとう参考にさせてもらうわ
420名無しなのに合格:2010/09/26(日) 22:54:55 ID:V/21KouR0
センター模試、なかなか100こえられんわ
なんとか、頑張ろう
421名無しなのに合格:2010/09/27(月) 01:26:29 ID:K1vMcH710
英語の偏差値を6ヶ月で45から68まで上げた俺がひっそりとアドバイスしてみる

★第一段階
まず大岩の英文法をひたすら読む。特に品詞と五文型の部分は丁寧に
次に中学英単語の復習をする。中学英単語ターゲット1800を一週間で確認
最後に入門英文解釈の技術70をやる。英文解釈が一番大事

★第二段階
速読英単語必修編で読み込み&単語の習得。必ず音読もすること
基礎英文解釈の技術100で解釈の続きをやる。解釈はここまでで十分
頻出英語標準問題1100で文法・語法・熟語を暗記。面倒だが暗記するしかない

★センター英語対策
シス単の1・2・5章を暗記する。
Z会の解決!センター英語をやる。センター対策の本ならなんでもいいけどね
過去問をできるだけこなす。なぜそれが正解なのかという理由付けを必ず行うこと

★私大対策
シス単の3・4章を暗記する。無理だったら3章だけでも完璧にすること
大学の出題傾向に合わせた対策をする。
英作文が出るところなら神戸文章の英語合格英作文作成法
会話文が多いところなら会話問題のストラテジー
などを読んでおく
過去問は時間を計って解くこと。解いたら復習は丁寧にすること

10月から始めればなんとか間に合うから頑張れ
何か質問があったら答えるよ
422名無しなのに合格:2010/09/27(月) 06:42:36 ID:a2QazIO5O
解釈って大事なの?
423名無しなのに合格:2010/09/27(月) 07:06:27 ID:J12QcNawO
ネクステって良書?
424名無しなのに合格:2010/09/27(月) 07:07:34 ID:0sU3mXH+0
はじめまして。
現在高3のMARCH志望です☆

余りにも対策が遅すぎるのは分かっているのですが、現在単語はシス単1&2章の見出し語(赤字)のみ覚えたという感じです。
ネクステージは、文法&語法が8割程度。
熟語(イディオム)・派生語を覚えるのはもちろんですが(10月末までに)、解釈本ポレポレは必要でしょうか?
基本はここだ!、ハイパートレーニング(センター編)は一周終わりました(9月中は繰り返します)

長文すみません、アドバイスお願いします(。>_<)
※8月のマーク模試→英語43
425名無しなのに合格:2010/09/27(月) 07:40:29 ID:3CxtTeepO
>>421
これコピペ
426名無しなのに合格:2010/09/27(月) 07:44:50 ID:B3lq72jW0
>>424
こいつ絶対落ちたな
赤本もなにも解いたことなさそう
427名無しなのに合格:2010/09/27(月) 10:54:17 ID:yrL+V6p20
>>422
解釈ができないと少し入り組んだ文章になると読めなくなるよ
最低限一冊は何かやっておくといい

>>423
俺はそこまでいいとは思わない
解説が少なすぎるから。それでも大丈夫というのなら良書

>>424
ポレポレはいらないよ。多分難しくて挫折すると思う
代わりに基礎英文解釈の技術100をやるべし
単語の暗記はそのまま継続して5章まで全部覚えた方がいい
ネクステもそのまま継続して全部やるように
基本はここだとハイパートレーニングはきちんと復習すること
一度読んだ文章は何度も読み返すのがコツ
嫌になるほど繰り返してれば自ずと得点力は上がる
11月頃には実際に過去問を見て、一度は解いてみるといい。足りないところが分かるはず

>>425
コピペじゃねえよw
428名無しなのに合格:2010/09/27(月) 12:30:07 ID:0sU3mXH+0
>>427
ありがとうございます★
今日から早速取り掛かります!!
429名無しなのに合格:2010/09/27(月) 12:40:40 ID:3CxtTeepO
単語帳一冊も完成してなく模試でも100点取れるか取れないかくらいの俺でも基本はここだみたいな解釈本やってもいいの
430名無しなのに合格:2010/09/27(月) 12:41:35 ID:3fXkJv7gO
almost everyoneって正しい?
431名無しなのに合格:2010/09/27(月) 13:13:06 ID:yrL+V6p20
>>429
というかまず最初に解釈本をやるのが正しい
解釈と単語は並行してやるのが常道でしょう
最初に単語帳を全部暗記してから解釈を始めると時間が足りなくなる

>>430
これを読もう
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1327216298
432名無しなのに合格:2010/09/27(月) 13:18:01 ID:3fXkJv7gO
>>431ありがとうございます!!
433名無しなのに合格:2010/09/27(月) 13:32:51 ID:ckzH4WE7O
>>430
=most+A
=almost all +A
=most of the+A
=almost all (of) the+A

全部同じ
434 ◆4.KxX6FtKw :2010/09/28(火) 01:02:42 ID:tC5VtduM0
おお、誰か来てるw
435 ◆4.KxX6FtKw :2010/09/28(火) 01:04:13 ID:tC5VtduM0
>>415
漠然とアドバイスくださいといわれても、やれとしか言いようがありません・・・
436名無しなのに合格:2010/09/28(火) 04:56:58 ID:hOriVaBOO
偏差値42ぐらいですが
センター物理を5、6割取るには何したらいいでしょうか
ちなみにセンター模試(駿台ベネッセ)は今回28点でした死にたい
437名無しなのに合格:2010/09/29(水) 11:33:53 ID:DOr0dOI8O
基礎英文解釈買ってきました☆ミ
438名無しなのに合格:2010/09/29(水) 11:55:34 ID:3gCc8SkP0
>>436
漆原の物理が面白いほどわかる本
http://www.chukei.co.jp/study/detail.php?id=9784806128908
このシリーズの物理Iの範囲を読む
その後にセンター攻略漆原晃の物理1を解く
それも終わったら過去問に入る
439名無しなのに合格:2010/09/29(水) 21:48:22 ID:DOr0dOI8O
基礎とか言いながら結構難しいー><

1日10講ずつコンスタントに進める☆ミ
440名無しなのに合格:2010/09/29(水) 22:47:10 ID:8hqzp4yzO
化学がマークで偏差値50前後です。どうしたらいいですか?
441 ◆4.KxX6FtKw :2010/09/30(木) 10:20:04 ID:Aguw1hX20
>>436
反復です
同じ参考書を何回も繰り返し、復習しましょう

>>440
漠然とし過ぎていて何と答えていいか分かりません
442名無しなのに合格:2010/09/30(木) 12:07:05 ID:2W8a3NZi0
古典の参考書がマドンナ古文と予備校で貰った単語集しかないのですが、これだけじゃまずいですよね?(1浪の浪人です)
443名無しなのに合格:2010/09/30(木) 15:09:04 ID:DrRy4+SZ0
>>442
そもそも私大志望なのか国立志望なのか、あるいはセンターしか古文を使わないのかで答えが変わる
そのどれにせよ必要なのは文法と単語と解釈(読解)なので、その三つをまず身に付けること

文法は
富井の古文文法をはじめからていねいに(CD付きなので、これも活用すること)
古文文法問題演習基本テーマ30 もしくは 古典文法基礎ドリル
文法は理解しただけじゃダメなので、問題集も必ず解くこと

単語は予備校で貰ったのが使いやすいならそれをやる
覚えにくいようなら
コブタン 56の例文で効率的に身につく古文単語333をオススメする

読解は
富井の古文読解をはじめからていねいに
佐藤敏弘のいっきにわかる古文読解
のどちらか好きなほうを。余裕があるなら両方やるといい

時間がないからといっても古文は捨てないほうがいいと思う(理系なら別だけど)
最低限のレベルはやっておこう
444名無しなのに合格:2010/09/30(木) 21:52:52 ID:2W8a3NZi0
442です!P2Pからなんで・・
お答いただいてありがとうございます!
ちなみに私大志望です 文法は2冊(富井+どちらか)買った方がいいですか?
445名無しなのに合格:2010/10/01(金) 00:21:23 ID:0SDirwfW0
>>444
富井は文法の参考書で、古文文法問題演習と基礎ドリルは問題集ね
だから富井+問題集で合計二冊買ったほうがいい
個人的には、やや難しめだけど古文文法問題集の方をすすめたい
完璧にすれば私大の文法問題には十分対処できるから
とはいえ、参考書や問題集は個人の好みというものがあるから
自分がやれそうなものを選ぶのが一番いいと思う
446名無しなのに合格:2010/10/01(金) 09:53:29 ID:7iJ2Bxtw0
>445
了解です。残りの期間、死ぬ気で頑張ります!
447名無しなのに合格:2010/10/01(金) 13:16:16 ID:pKWZzaBt0
はじめまして、国立志望の高2男子です。
東進の全国統一テストが返ってきたのですが、その結果が
        偏差値
英語・・・・・・41.3
数学IA・・・・・39.2
数学UB・・・38.8
国語・・・・・・57.4

でした、現時点でこのレベルだともう予備校などに頼ったほうがいいのでしょうか?
突然ですみません。ちなみに通信制の高校に通っています。
448名無しなのに合格:2010/10/01(金) 23:22:14 ID:JQt+xOaQ0
>>447
予備校は英語・数学両方とも基礎を固めた上で通った方がいいよ
そうでないと下の方のクラスでもついていけなくなる可能性がある
英語に関しては>>421のレスを参考にしてみて
数学は偏差値を見る限り教科書レベルができていないので、
「高校これでわかる数学」の例題を何度も繰り返した方がいい
それを終えれば偏差値50は超えるはず
国語に関してだけど、古文は>>443を参照して欲しい
現代文はぜひ「現代文読解力の開発講座」をおすすめしたい
現代文は想像以上に頭を使う科目だってことが分かると思う
あと漢字の学習も忘れないように。「入試漢字マスター1800+」がおすすめ
漢文は「新・漢文の基本ノート」と「センター漢文解法マニュアル」をやってみるといい
この段階でセンターで満点は取れるレベルになる
449 ◆4.KxX6FtKw :2010/10/02(土) 20:17:07 ID:GM2kuMls0
>>447
というより、成績問わず予備校へ行くべきだと思います
予備校は勉強するムードが出来上がっているので、モチベーションも上がります
自習室も活用出来ます

お勧めは代ゼミです
先生に言われた事をしっかりやるようにすれば、成績は上がっていくと思います
450名無しなのに合格:2010/10/03(日) 01:01:45 ID:9mNzwp2dO
二郎のうんちなんですけど古文はどれくらいであがりました?
古文をやろうか迷ってます、四段活用ってなにってレベルから
かけれる時間は一時間くらいです
これくらいかけてどこまでいきますかね
451 ◆4.KxX6FtKw :2010/10/03(日) 02:50:14 ID:dXGRRkPR0
>>450
単語文法を1日30分〜1時間で、4ヶ月で60前後まで上がりました
コツは、とにかく繰り返して知識を定着させることです
1週間1周ペースでした
ゴロゴや不二古典を使っていました
452名無しなのに合格:2010/10/03(日) 13:35:16 ID:EILZRUNEO
このスレの人ってどこらへん受験するの?
453名無しなのに合格:2010/10/03(日) 21:23:48 ID:eTX7FraZO
日大
454名無しなのに合格:2010/10/03(日) 22:41:45 ID:eUY2XQQa0
中堅私大
455名無しなのに合格:2010/10/03(日) 23:21:11 ID:fGbWPeZ4O
マーチ
456 ◆4.KxX6FtKw :2010/10/05(火) 02:31:03 ID:T3TpIs7H0
>>453
>>454
>>455

頑張ってください、何かあれば力になりますよ
457名無しなのに合格:2010/10/05(火) 02:33:49 ID:utwUi8xJ0
>>456

残りの期間、必死にやるのみです 過去問は12月ぐらいからでも大丈夫ですか? 中堅私大志望です
もう寝ます〜
458 ◆4.KxX6FtKw :2010/10/05(火) 02:52:05 ID:T3TpIs7H0
>>457
11月中旬に、数ヵ年分やるといいかも知れません
正直、12月からでは苦手な部分や慣れない問題への対策が難しいと思います
ですので、11月中旬に数ヵ年分解いてみて、どこがどうなのかをしっかり分析し
余裕をもってセンター後の一般対策に備えた方がいいかも知れません
センター対策もやるとなると、実際12月初めから一般対策をスタートするのは難しいと思うので
11月に数ヵ年分解き、苦手な範囲や苦手な問題形式を把握し、センター対策を始めるまでの間、少しそれを意識した勉強をするといいでしょう
しかし、偏った勉強だけは絶対しないで下さい
私立志願者は、必ず1日全科目やることが最低限のノルマです。その上で個別の対策をしましょう


体力的にも精神的にも辛い時期だとは思いますが、あとたった4ヶ月です
たった4ヶ月の努力次第で、今後4年間過ごすキャンパスが決まります

思い残す事が無いように、全力で勉強しましょう
459名無しなのに合格:2010/10/05(火) 08:34:52 ID:muRxcp80O
浪人したら理転しようと思うのですがどれぐらい大変でしょうか?
460名無しなのに合格:2010/10/05(火) 09:16:45 ID:qo+GC8nKO
数理が今現在どれだけできるかによる
461名無しなのに合格:2010/10/05(火) 12:19:41 ID:Lykqranh0
>>455です。
英語に関して質問します。
現在シス単1章&2章の見出し語を終え、3章やってます(→5章→4章)
英語の長文が、読むのに時間がかかる&解説を読めば分かるけど問題文のままだと…な状態です。
(センター(中堅私大)〜マーチ)
現在基礎英文解釈の技術100をやっていますが、大丈夫でしょうか?
例文と訳を音読して覚えることに努めています(解説は理解する程度、演習は2週目以降に)
現在16講です。

長々とすみませんでした。
462名無しなのに合格:2010/10/05(火) 13:13:00 ID:ogwNfaeq0
受験勉強のやり方がわからない人、頑張っているけど得点できない人
偏差値50以上取れない人、2浪3浪の人のために作りました。
こういう人の多くは受験勉強のやり方を間違えています。

受験勉強法Blog アンチ『東大合格生のノートはかならず美しい』
――東大合格生 まとめノートは作っていない
http://blog.livedoor.jp/noteiranai/
463名無しなのに合格:2010/10/05(火) 13:19:11 ID:ogwNfaeq0
このスレを開いたら予想通りだった。
しょっぱなの「英単語ノートに書きまくってます」で笑ってしまった。
これは万年偏差値50とれないわと。

上のブログでも書いていますが、私立文系の受験勉強に紙と鉛筆は要りません。
464名無しなのに合格:2010/10/05(火) 13:30:39 ID:ogwNfaeq0
>>461
今からこんなことを言ったら怒られるだろうけど
上位校(マーチ以上)にこだわるなら、もう1年浪人した方がいいかもね。

英単語については見出し語の訳語のみで良いので
今月中に(今月中です!)すべて覚えて下さい。英単語→日本語訳のみでいいです。

参考書自体はそれでいいと思いますが、大岩の英文法も軽く読んで
(読むだけでいいですよ!)英語の大切なところを確認してください。

いちばん問題な点を指摘します。参考書や問題集の選択以前の勉強方法に関する部分です。

まず「音読」をやめて下さい。受験英語には一切関係がなく体力を消費するのみですので。

次。「例文を暗記」するのはやめて下さい。残念ながら受験英語に全く意味がありません。
なんでそんなことするんですか?どこでそんなもの使うんですか?
未読の英文を読む力を養ってください。そのためには「英文を読めるようにする」力が
必要なのであって、英文自体を暗記する必要なんてどこにもありません!!!

詳しくはブログを読んで下さい。
465名無しなのに合格:2010/10/05(火) 13:46:09 ID:ogwNfaeq0
>>457
少し不安に思ったんだが…過去問をやりこんでないまでも
志望校の出題形式出題傾向(マークor記述、文法問題がある
歴史で文化史がやたら出るとか)くらいは把握してるよね?
466名無しなのに合格:2010/10/05(火) 13:49:26 ID:ogwNfaeq0
>>421は悪くない。音読っていう大罪以外は。
467名無しなのに合格:2010/10/05(火) 13:49:47 ID:k5gNruTYP
受験英語に関係なくても記憶するうえでは大切だよね
それに若くまだ元気がある時期に『体力の消費』って表現はおかしいよね
無駄にある体力を温存してどうするの?
468名無しなのに合格:2010/10/05(火) 14:00:12 ID:ogwNfaeq0
もう見てないと思うけど。これから見る人は関連で参考にして。

>>447
2年生でそのレベルって勉強してなきゃ普通だよ。
偏差値70の進学校の人たちでも3年の春先は偏差値40とかいう人ザラだから。
あと通信なんて無駄なことやってないで、高卒認定でちゃっちゃと高卒資格ゲットして下さい。
中経のセンターネライ撃ちシリーズざーっと眺めてりゃ受かる。

>>448さん、>>449さんが言うように
予備校行く前にかるーく基礎はつけた方がいい。英語なら大岩くらいは読んでおく。
予備校は大手(というか代ゼミ)の人気講師の授業が善。変なところでこだわらない方がいい。
受験勉強は自学自習が基本。予備校の授業は自学自習する為の補助。
予備校行けば必ず成績アップってわけではない。

コテハンやレギュラーアドバイザーの方、しゃしゃり出てゴメンナサイ。
受験では自分も本当に無駄なことばかりやっていたから、成績アップしないヤツの気持ちは痛いほどわかる。
469名無しなのに合格:2010/10/05(火) 14:05:03 ID:ogwNfaeq0
>>467
音読のこと言ってんの?受験英語では無駄以外の何物でもないって!!!!!!!!!!

英文を理解してたくさん読むことは大切。だけど、英文を読む際に
わざわざ 口 か ら 音 を 出 し て 読むなんて別に意味無いじゃん。
英語の発音やイントネーションが受験英語に必要あればまだわかるけど必要ないし。
音読を薦める人は大きな勘違いをしている。音読(口から声に出したから)したから
成績アップにつながったんじゃなくて、英文をたくさん理解して読んだから成績アップしてるの!

予備校の先生でも音読すすめる人いるから困る。予備校の講師子こそ、音読なんて薦めてはいけない人なんだけどね。
ブログにも書いてるから読んで頂けると幸いです。
470名無しなのに合格:2010/10/05(火) 14:13:30 ID:ogwNfaeq0
>>467
追加。いちばんムカついたのが「受験勉強に関係なくても」って部分。
受験勉強(点にならないこと)に関係ないことはやっては駄目!!!!!!!!!!
無駄なことばっかりやってるから偏差値50こえないんだよ。
あくまで俺達の当面の目標は大学合格。外人と英会話するとかそんなことじゃないんだよ。
だいたい覚えるって何を覚えるんだろう?英語の文章自体を覚えてどうするの???
471名無しなのに合格:2010/10/05(火) 14:16:46 ID:Lykqranh0
>>464
声に出したほうが定着が良いと聞きまして音読してました。

大岩の英文法←ネクステは8割ほど出来てる、ネクステを復習という感じでも大丈夫ですか?
また、未読の英文を読むべきというのは、[センターや私大の過去問で]ということでしょうか…
472名無しなのに合格:2010/10/05(火) 14:27:13 ID:ogwNfaeq0
>>471
音読についてはブログから抜粋。↓の二つを読んでね。
受験における音読学習の無意味性
http://blog.livedoor.jp/noteiranai/archives/905219.html
http://blog.livedoor.jp/noteiranai/archives/905228.html

>大岩の英文法←ネクステは8割 これできてるならもう大岩はいいかも。
参考書選択以前の勉強法についてのアドバイスだけは自信があるけど
参考書や問題集の選択となると、人それぞれあうあわないがあるからね…。
志望校の過去問を見て、どうやったら得点できるかを考えて
参考書や問題集を選択すればいいのでは。とにかく英語は読み込むことが大切。
473名無しなのに合格:2010/10/05(火) 17:01:08 ID:Lykqranh0
>>472
ありがとうございます。
今月中にシス単見出し語+ネクステ10割+基礎解釈100(2週)出来るように頑張ります☆
仮にそれが終わったら、見出し語のほかに書いてある意味や派生語、イディオムもやはり覚えたほうがいいですか?
(初歩的な質問ですみません)
474名無しなのに合格:2010/10/05(火) 17:26:37 ID:v6reBplAO
>>469

さっき、上智大学の英語文献購読の授業の時に、
明治から来た教授が「予習する時は是非音読して下さい」って言ってたんだけど……

「英語というのは言語、つまり言葉であるので、
英語が苦手で向上を志す人は出来れば5〜6回音読して欲しい」って……


で、>>469はなんで音読が無駄だと言うんですか

他にも音読が無駄だという人は何故ですか?
475名無しなのに合格:2010/10/05(火) 17:35:10 ID:8UWMXAKz0
>>470
>追加。いちばんムカついたのが「受験勉強に関係なくても」って部分
もう一度>>467を読み返せ

>無駄なことばっかりやってるから偏差値50こえないんだよ。
ここにいるのは全員『英語』偏差値50以下ですか?

>何を覚えるんだろう
文法でしょう
476名無しなのに合格:2010/10/05(火) 17:43:03 ID:v6reBplAO
えーと、>>472をあまり読んでなかったので、それを踏まえて>>474に付け足します。

まず、>>472の批判は「音読は英会話の為の手段であり、受験英語では役に立たない」という事が論旨だと受け取りました。
しかし、私が音読を推奨された場面は「英語文献講読」です。

そこにはコミュニケーションは無く、単に英文理解を求められています。

そこで教授が音読を是とするのです。

つまり、どこぞの塾の先生の話ではなく、大学教授、つまり博士号を持った人物が推奨したわけです。
上智の教授と言うことは、上智以上の大学の出身であり、
他の教授を鑑みるに欧州の大学も卒業してるでしょう。


加えて、教授は「音読する際に細かい発音が間違っていても構わない」と言っていました。

これは明らかに、発音によるコミュニケーションでは無く、発音による理解の推進を狙ったものである根拠となるしょう。


それでもなお、英語に音読は必要ないと言うのでしょうか。
そうならば、それは何故でしょうか。
477469:2010/10/05(火) 19:16:01 ID:+T3U55ED0
音読に話題が集中してるので、音読の話題を提供したレス番号>>469を名前にします。
>>1さんはじめ、レギュラーアドバイザーの方、スレを汚して申し訳ございません。
私は「受験勉強にノートまとめは一切必要」のスレ立て人であり、上記ブログの執筆者です。

私も勉強ができなかったので、>>1さんの気持ちはすごくよくわかります。
いろいろ書きなぐってしまったのは空気読めなくて申し訳ございませんでした。
478469:2010/10/05(火) 19:22:59 ID:+T3U55ED0
>>475
>ここにいるのは全員『英語』偏差値50以下ですか?
偏差値50以下のスレだから、それを踏まえて書きました。
あなたが偏差値75なら申し訳ない。そして、偏差値50以下の人に
無駄な作業はやらせないでほしいと書きかえておきます。

>>何を覚えるんだろう
>文法でしょう
文法を理解するのに音読(=口から声に出す)なんて必要あるんだろうか…。
自分の場合、受験英語は黙読で繰り返し参考書読んだり問題演習しただけだったけど
文法も理解できたし英文読解もできるようになったけどな。
さらなる理解の促進とか理解の補助とかいうんだろうなぁ。口から声に出す行為自体は「作業」なのに。
479469:2010/10/05(火) 19:36:37 ID:+T3U55ED0
>>474 >>476
あなたと私の意見では大きな齟齬が生じています。その原因は何か?
「ペーパー試験の受験英語」と「英会話のような実用英語や英語学のようなアカデミズムの世界」の話を
しっかり区分けしていない点です。

もっとも、勉強熱心な>>474さんにしてみれば、受験英語すら後者の中に含まれるのかもしれませんが。
しかし、受験英語さえクリアすればいい、とりあえず志望校に合格したいっていう人(そしてそれは受験生の多くだが)からすると
それらをいっしょくたにすると大変なことになってしまいます。つまり受験合格に必要のない勉強までしてしまう恐れがあるんです。
480469:2010/10/05(火) 20:03:47 ID:+T3U55ED0
>>474 >>476
>まず、>>472の批判は「音読は英会話の為の手段であり、受験英語では役に立たない」という事が論旨だと受け取りました。

概ねその通りです。より正確に言うと「受験英語では必要ではない(これだけ)」です。

>「英語というのは言語、つまり言葉であるので〜音読して欲しい」
>私が音読を推奨された場面は「英語文献講読」です。
>加えて、教授は「音読する際に細かい発音が間違っていても構わない」と言っていました。

私は実際にその場にいたわけではないので、何とも言えないのですが…
私がこのレスを見た時に思ったことは「英語文献購読」に特化した話ではなく
英語全般、それこそ文献購読から日常英会話までを含めた話だと感じました。
博士号も持っていて留学経験がある先生なら、なおさらそう感じましたね。どうでしょう?
481469:2010/10/05(火) 20:05:24 ID:+T3U55ED0
>それでもなお、英語に音読は必要ないと言うのでしょうか。
きっとなにげなく書いたとは思うんですが…「英語に音読は必要ない」とは言っていません。
重要なところですから勘違いしないでくださいね。よーく注意して下さい。

ペ ー パ ー 試 験 の 受 験 英 語 の 勉 強 に 音読は必要ない

ですからね。似て非なるものですから。
長々と書いてきましたが、なぜ受験英語に音読が必要ないか。
その全過程において口から声に出す必要が無いからです。

きっとこう反論するでしょう。記憶の向上につながるとか。それ本当ですかね?
英文を読む際に黙読でも(黙読でも!!!!!)頭の中で読んでますよね。
だったら口から声に音に出す必要ないじゃないですか。無駄な労力なんですよ。以上。
482名無しなのに合格:2010/10/05(火) 21:05:01 ID:oOEY0Z+cO
なんという言い訳厨
483名無しなのに合格:2010/10/05(火) 21:14:39 ID:Z18AoUcvO
>>481
それ本当ですかね?って否定しきれてないじゃんw
そこまで否定するなら、音読の有効と思われている効果全てを明確な根拠を持って否定しろよ
有効と思われる効果を否定しきれないなら無駄とは言い切れない。以上。
484 ◆4.KxX6FtKw :2010/10/05(火) 21:14:41 ID:T3TpIs7H0
>>459
もう1年やる覚悟でないと厳しいかと・・・

>>463
それは俺も最初に書きました


音読について色々あるようなので、1つ
俺は音読やっていませんでしたが、予備校の先生は勧めてくる人も少なくありません
ただ、やる際にはちゃんと和訳や文構造を理解したものでないと意味が無いようです
485名無しなのに合格:2010/10/05(火) 21:27:29 ID:+T3U55ED0
>>482 >>483
それはただのへりくつ、あげあしとり。
黙読で理解できてるものをなぜ音読(口から声に出す)する必要があるんだろうってこと。
冷静に考えれば、英文読解する上で音読自体には特別意味が無いってわかるはず。
486名無しなのに合格:2010/10/05(火) 21:37:31 ID:k5gNruTYP
完全に自分しか見えてないな
他のレスに対する反論は特になし
そして長文を数レスに渡って書き込むも全て同じ内容
俺の『体力の消費』についても答えてくれないしな
人の話を聞く気がまるでない
議論は自分の意見を押しつけるものじゃない
487名無しなのに合格:2010/10/05(火) 21:40:27 ID:+T3U55ED0
>>486
もう俺は音読についてはID:v6reBplAOさんのレスポンスを待つのみ。
『体力の消費』?だって疲れるでしょ音読。そんだけ。
488名無しなのに合格:2010/10/05(火) 21:42:25 ID:Z18AoUcvO
だ か ら
効果があるって言われてることを否定しきれないなら無駄とは言えないでしょ?
否定しきれないなら反論しないで下さい。
489名無しなのに合格:2010/10/05(火) 21:46:33 ID:+T3U55ED0
効果があるってその効果教えてくれよ。どうせ記憶の促進につながるとかだろ?
権威主義者だろ?大学の先生が言ったとか予備校の先生が言ってるからとか。
だいたい、大学受験に合格した人で音読してる人の割合って圧倒的に少ないのではと思う。
490名無しなのに合格:2010/10/05(火) 22:58:52 ID:8frIM6B0O
>>489
英単語に限っての話を言わせてもらう

1日につき20分で100語を可能な限り音読する方法を5日間続けた場合と
黙読で同じことをした場合とを比べてみたことがある

結果は火を見るよりも明らかで、音読の圧勝だった
前者は100/100
後者は71/100
よって英単語の記憶に関しては、音読>黙読

もし信じられないなら自分で試してみてくれ
491名無しなのに合格:2010/10/05(火) 23:32:08 ID:+T3U55ED0
書きこめてるか。
492名無しなのに合格:2010/10/05(火) 23:33:05 ID:+T3U55ED0
やり直しかorz
493名無しなのに合格:2010/10/05(火) 23:43:07 ID:+T3U55ED0
書き込みテスト
494名無しなのに合格:2010/10/05(火) 23:47:13 ID:+T3U55ED0
なぜ書き込めないorz
495名無しなのに合格:2010/10/05(火) 23:48:54 ID:AGyfuk/V0
>>490
お互いケンカしたいだけではないことは確認しておこう。

英単語の記憶というけど次のような感じでいいんだよね?(違ったら訂正して)
見出し語を見てチェックシートをずらして訳語を確認する。
覚える時、確認する時、その両方、どれでもいいけどその時に音読すると。

これね、実は黙読でも同じこと。なぜか。黙読でも頭の中で音は鳴らしてるから。
やってることは実質的に全く同じことなんですよ。驚きましたか?
ただ、わからない人にはなかなかわからないかもだけど。

俺のブログからヒントを出しておきます。
「書いて覚える」のウソと非効率性
http://blog.livedoor.jp/noteiranai/archives/904405.html
496名無しなのに合格:2010/10/05(火) 23:57:40 ID:v6reBplAO
ただいま

飲みに行ってた

酔っ払いだからまともに文章読めないし、適切な応答出来ないだろうから何も言わない


レスはロクに読んでないけど、酔っ払いが答えるより、返さない方がまだマシでしょ?

どんな反駁されたか知らないけど、明日にはきっと応答するよ多分

どうせ、穿った視点から出た意見だろうし、上智大学教授と言う権威の強さは代替されるものでもないし

まぁ…酔いが覚めた状態次第かな?
497名無しなのに合格:2010/10/06(水) 00:05:11 ID:3Pn7LO280
あらかじめ来るだろう反論も予想して書いておきます。

「カラオケはどうするんですか、芝居のセリフはどうするんですか
声に出さないと意味ないじゃないですか?頭の中で美声で歌ってても
実際はどうなんですか?音痴ってことがあるじゃないですか」

これは全く見当はずれな反論です。カラオケや芝居のセリフは
それ自体(声に出すこと自体)が評価の対象です。だから頭の中で
鳴らしてるだけではダメで実際に音読(声に出して歌う、台詞言う)しなければいけません。

でも受験の英単語(英文でも古文でもいいですが)は、単語の意味を記憶してるかが
重要で音声自体は評価の対象となるものではありません。だから黙読で頭の中で鳴らしても
口から声に出して音読しても全く同じことなんです。
498名無しなのに合格:2010/10/06(水) 00:09:48 ID:3Pn7LO280
>>496
>上智大学教授と言う権威の強さは代替されるものでもないし
えっ?恐れていたけど、ただの権威主義者か。悲しすぎる。本当に失望した!!!!!

誤解のないように繰り返しておくけど、俺はあくまで受験英語の話をしているんであって
英会話のような実用英語の話や英語学のような極めてアカデミックな話をしたいわけではないってこと。
499 ◆4.KxX6FtKw :2010/10/06(水) 00:34:43 ID:GzytkKdF0
あの、個別のスレを立ててやっていただけませんか?
500名無しなのに合格:2010/10/06(水) 00:41:20 ID:6+b/xW5Q0
音読については次のクソスレ使って下さい。

【英語・古典】音読スレッド【日本史・世界史】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1269227047/
501名無しなのに合格:2010/10/06(水) 00:50:15 ID:pl8KQVrcO
>>499
すみませんでした
明らかにスレチでしたね
>>500
誘導ありがとうございます
502名無しなのに合格:2010/10/06(水) 13:47:29 ID:r1D4cfSl0
こりゃひどいな、あきらかにブログの宣伝しかしてない
しかも内容に全く根拠がない
権威をバカにするけど、英語の長文問題ってたいていそういう具体例の引用あるよ
もしかして長文読んだことすらないのかも
503名無しなのに合格:2010/10/06(水) 17:22:26 ID:ZPVtamQu0
まとめノート、英単語書き出しは死亡フラグ立つね
音読は予備校の先生が勧めてたけど3回やって疲れるだけで
意味を感じなかったのですぐにやめた
504名無しなのに合格:2010/10/06(水) 21:08:02 ID:5s62Yjmg0
>>502
単語帳5周くらいしてて分からなかったやつだけを書き出すみたいなのも駄目なの?
505 ◆4.KxX6FtKw :2010/10/06(水) 21:23:10 ID:GzytkKdF0
>>504
良いと思います
というより、やった方がいいと思います
506名無しなのに合格:2010/10/06(水) 21:37:21 ID:1MCBNL/10
>>504 >>505
書き出す意味がマジでわからない。
覚えられない単語だけを何度も何度も繰り返せばいい話。
英語→日本語だけでいい。書いて覚えるのは見て覚えるのと同じこと。
英単語のスペリングなんて覚える必要ないんだから、書く必要なんてない。
507名無しなのに合格:2010/10/06(水) 23:43:26 ID:9ZhMj4UM0
俺も繰り返し書くようなことは必要ないと思う。
俺の場合、単語帳眺めてるだけじゃ飽きて話にならなかったし、何回書きとかやったけど終えるころには最初の方を忘れてた。だから、センターレベル以上の単語を単語カード化して、英語→日本語でめくってた。(声は出してなかった)
んで、覚えられない単語をまとめてまためくる。一通り覚えたら、順番を入れ替えて本当に別個で覚えてるか確認。

本当にこれだけ(単語覚えるだけ)で、偏差値46→57になった。

ちなみに、文法の知識はほぼ皆無だったから、その辺は他を参考にしてくれ。
508名無しなのに合格:2010/10/06(水) 23:45:05 ID:9ZhMj4UM0
>>507
あくまで俺の場合ね。効果的な勉強法は人それぞれだから参考程度に…
509名無しなのに合格:2010/10/06(水) 23:50:26 ID:J+isotjDO
急に語り出したw
510名無しなのに合格:2010/10/06(水) 23:53:57 ID:yseRU2540
英単語は「英語見る→日本語訳思い浮かべる」のみを
問題演習形式でひたすら繰り返す。
覚えられない単語はそれだけを何度も何度も何度も繰り返す。
わざわざ単語カードを作る時間は無駄。
単語集の覚えられない単語にチェックつければいいだけ。
511 ◆4.KxX6FtKw :2010/10/07(木) 00:36:44 ID:rR4TwfKg0
あげ

質問を受け付けます
512名無しなのに合格:2010/10/07(木) 01:09:30 ID:EgifFSRX0
それでは質問

英語について
英単語や熟語は、ひたすら訳を隠して見たりとか
回数勝負の暗記で覚えるのがいいとしても、
文法や整序問題の効果的な勉強法ってあるかな?

文法の参考書を何回も読むとか、整序対策の参考書読んで
問題とく、とかそれしかないかな?

もしもそれしかなくても、例えば、単語を手当たりしだいに書いて覚えるのは
非効率、書くよりも何回も見ろ、とか 

そんな程度でもいよいのでアドバイスお願いします。
513名無しなのに合格:2010/10/07(木) 02:14:16 ID:zo7QzX3l0
>>512
「文法」とひとことで言っても、文法問題という意味で言ってるのか
読解文法(英文解釈)という意味で言ってるのか、どっち?

勉強のやり方がわからない、頑張ってるけど偏差値50超えない人は
そのあたりの区別もついていないことがほとんど。

いや別に批判してるわけではないし怒ってるわけでもない。
かつての自分も>>1さんみたいだったから
ここでアドバイス求める人の気持ちはよくわかるんです。
514名無しなのに合格:2010/10/07(木) 02:24:51 ID:zo7QzX3l0
「文法問題」とは、センターで言うと第2問の部分ね。
正確に言うとセンターの場合は文法事項だけでなく単語や熟語の知識を
問うものもあるけど。細かい細かい文法知識を4択で選ばせたりする問題。

そのような「文法問題」のことをいってるなら、ネクステージなどの
文法問題集で演習を何度も繰り返す。文法問題なんてただのクイズ形式の
知識問題(知ってるか知らないか)だね。正解できる知識を問題集で獲得すればいい。
各単元の文法知識が無ければ、かるくフォレストの該当部分を読んでからやる。
もう単純な話。文法問題は門でい演習を繰り返すだけ。
515名無しなのに合格:2010/10/07(木) 02:42:26 ID:zo7QzX3l0
「整序問題」は語句整序だよね。これも整序問題をやればいい…といったら
当たり前の話で(受験勉強の中心は問題演習だから)能が無いですね。

語句整序って志望校で出題があるのかな?センターでも出題されるよね。
実は語句整序って解き方のコツがあるんだよ。これで開眼するはず。
むやみやたらに語句をつなげようとしたり、日本語の意味を
勝手に想定してつなげようとすると失敗する。全ては英文法を優先させて考える。

整序問題ではまず動詞!動詞を見る。英語って動詞で文型が決まるから。
つまり動詞の前に付く語句も後ろに付く語句も動詞(文型)次第ってわけ。
動詞の使い方が決まらないと前後に語句が並べられないんだよ。
整序のコツはまずは動詞中心にありとあらゆる可能性を考える。

上のことを気にかけてセンターの整序問題を解いてみて。
あと整序問題も語句の使い方で頻出なパターンがあるってわかるはず。

富田の入試英文法―代々木ゼミ方式 Ver.2 整序問題っていう参考書に
上で書いた考え方が書いてあるから書店で立ち読みしてみてね。
516 ◆4.KxX6FtKw :2010/10/07(木) 03:17:20 ID:rR4TwfKg0
>>512
そうですね、文法は単語と同じようにただ暗記しなければならないものもありますが
理解しなければならないものもあります
そういったものは、ただ暗記するだけでなく「何故そうなるのか」を理解しましょう

517名無しなのに合格:2010/10/07(木) 06:18:29 ID:UWTht/POO
たいへん参考になります。
ネクステやるのもきついボキには
目から鱗です。
回答していただいた皆様ありがとうございます。
518512:2010/10/07(木) 07:03:25 ID:bJIBoN+i0
ナイスなレスをサンクス!

文法問題 フォレストで軽く勉強→ネクステ(フォレスト参考に毎日演習

整序問題 文型等、これも要は英文法を勉強の知識を理解、暗記する
       →富田の入試英文法Ver整序問題がオススメ

ということでいいのかな? 現在、安河内のはじめから丁寧にってやつを
上下巻3週は読んだんで、英文解釈本に移ったほうがいいかと考えてた。

ネクステ、フォレスト、富田、どれも持ってないから取り敢えず買ってみる。
519名無しなのに合格:2010/10/07(木) 10:45:42 ID:X8AU0ZVDO
センター第六問の解き方がわかりません。
520 ◆4.KxX6FtKw :2010/10/07(木) 12:14:31 ID:rR4TwfKg0
>>518
この時期からネクステですか・・・
入試までに最悪でも10周は回して下さい

と、言いたいのですがこの時期からでは厳しいですね・・・
電車の中や合間の時間を縫って、とにかく空いてる時間を作ってやってください
普段の勉強プラス1時間はやる覚悟でお願いします、合格したければ
521 ◆4.KxX6FtKw :2010/10/07(木) 12:19:21 ID:rR4TwfKg0
>>519
俺は、パラグラフ毎に設問に目を通して、該当する設問が無いか確認し、解きながら読み進めてました
全部読んでからだと、また読み直さなきゃいけなかったりして時間がかかるので、パラ毎に解いていく方が良いと思います
最後の問題に、話の区切りを聞く設問があるので、1パラ読む毎に、前のパラグラフと話が繋がってるか確認し、忘れないよう書き留めながら進めてました
あれは全部よんでから1からやろうとすると凄く大変ですからね
522名無しなのに合格:2010/10/07(木) 12:49:30 ID:qotfMC8G0
>>517 >>518
>>1さんも書いてますが…レス見る限りこれから勉強を始める感じですね…。
やる気削ぐかもしれませんが、高3生や浪人生なら浪人して再来年受験して下さい。
4月までの半年で、勉強法や参考書問題集の選択など勉強をある程度確立して下さい。

「整序問題が〜」とか書いてるから、学習を進めていて設問対策的なことで訊いてるのかと思ったorz
523名無しなのに合格:2010/10/07(木) 13:09:38 ID:qotfMC8G0
偏差値50以下スレだから、何から手をつけていいかまったくわからない
ってことだけはひしひし伝わってきますが…。

フォレストは辞書的に使うものなので、それ自身を隅から隅まで読みこむのはやめましょう。
文法問題でも解釈でも、とにかく文法が大切だから英文法書のフォレストを読みこむってやると大抵失敗します。
文法のことは全部書いてますが、大切なところもどうでもいいことも通り一辺倒にすべて同じ感覚で書いてありますので。
これからいろんな問題集や参考書を買うと思いますが、フォレストはいちばん開くことが少ないものになります。

学習最初期はもはやスタンダードになっている「大岩の英文法」を読んで
文法問題にも英文解釈にもつながる英語の共通した概要をつかむのがいいでしょう。
524512:2010/10/07(木) 19:20:08 ID:dM+Ug9wm0
やっぱり今の時期からはきびしいよね・・・・

けどネクステやってみる、フォレストは辞書的に使えばいいわけね。
あと大岩もまずは通読してみますわ!
525 ◆4.KxX6FtKw :2010/10/07(木) 22:39:23 ID:rR4TwfKg0
>>524
本気を出せば終わるかもしれません
今まで以上の本気を出してください
526名無しなのに合格:2010/10/07(木) 23:03:49 ID:Q3vYfJ1b0
英文法の覚え方って文法の構成とかを読むだけでいいの?
527名無しなのに合格:2010/10/07(木) 23:26:28 ID:k3HC6Rnk0
>>526
問題集の問題を「きちんと根拠をもって答えを出せる」ようにすることが目標
英文法は必ず問題とセットで覚えないと何の意味もないので注意ね
528名無しなのに合格:2010/10/07(木) 23:28:36 ID:DUMv3cwn0
ともかく何でもいいから一冊仕上げるのが何より大事
それで自分に何が足りないかわかるだろ
529名無しなのに合格:2010/10/08(金) 00:25:48 ID:KXRBHCCc0
大岩終わってターゲットは1400までは2週してそこそこ覚えた
今は 基本はここだ ってやつやってるが、これと並行で英語長文毎日読んでくってのは効果あるかね?
とりあえずセンター過去問の長文を毎日声出しながら読んで日本語訳しようと思ってるんだが
530 ◆4.KxX6FtKw :2010/10/08(金) 01:15:58 ID:Wk4S4LA+0
>>526
「何故そうなるか」を理解する事で、応用問題に対応出来るようになるし、暗記しやすくなります

>>528
ですね
1冊を繰り返す事が大切です

>>529
2周ですか
4月もしくは夏から始めたならもう少しペースを上げた方が良いかも知れません
1週間で300個はやりましょう。1日50個以下なのでそこまで負担はないと思います
正直、入試までに2桁は回しておいた方が良いです
俺も夏終わりから始めて30周はしましたよ
繰り返していくと、覚えている単語が増えて1日にこなせる量がどんどん増えていきます

>>52を参考にしてみてください
このやり方でやれば、5〜6周目以降、圧倒的にこなせるようになります
531名無しなのに合格:2010/10/08(金) 04:10:27 ID:1mCTiS0J0
>>1 >>52
単語集はひたすら繰り返しというのは完全に同意なんですが
暗記カードをわざわざ作るというのは同意できません。
学習法に同意できないのではなく、カード作りに同意できません。

単語集の覚えられない単語にチェックつければいいだけ。
単語カードを作る時間がもったいないです。その時間を
暗記する時間に充てるべきです。
532名無しなのに合格:2010/10/08(金) 04:22:13 ID:1mCTiS0J0
>>529
何周したとかではなくてちゃんと覚えられてるかどうかが重要。
覚えられるまでは他の学習と並行して何度も繰り返す。

なんで読む時に声に出す?(怒)黙読でいいだろう。
英文を読んで理解できればいいだけだから音読は関係ない!
日本語訳ってまさか紙にいちいち書き出すの?無駄過ぎ!
頭の中で英文を読んで訳して理解して問題解ければそれで終了!
書き出す必要ない!全て頭の中で完結できること!

なぜそんな無駄なことばかりするんだよ。かつての俺を見てるみたい…。
533名無しなのに合格:2010/10/08(金) 09:44:25 ID:xD4IY4qNO
どっちの大学ショー part-155
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1281960084/
【国学院大経済】VS【獨協大経済】VS【日本大経済】
949:大学への名無しさん :2010/09/16(木) 17:44:03 ID:uMcdIyj/O
>>941
君ははるか海外でバリバリ仕事をして活躍している自分を想像してみたことはあるか?
例えば中国上海で、ある取引先の担当者との世間話会話の中で、
『ずいぶんと中国に精通なさって中国語も堪能なんですね?』
「ええ、まあ‥」
『大学はどちらで?』
「國學院です。」
『ほぉ〜どうりで‥随分熱心に歴史や古典を学習されたんですね。』
「ええ、まぁ。」
『(國學院特待生総代っぽいぞ…) これからもぜひとも御ひいきにどうぞ宜しくお願い致します。』
例えばインド,マドラスの、ある取引先担当責任者との世間話会話では、
『ずいぶんと英語が堪能なんですね?』
「ええ、まあ‥」
『大学はどちらで?』
「獨協です。」
『ほぉ〜どうりで‥‥随分熱心に英語や語学を学習されたんですね。』
「ええ、まぁ。」
『(獨協特待生総代っぽいぞ…) これからもぜひとも御ひいきにどうぞ宜しくお願い致します。』
と、こういうふうにどんどん仕事が果てしなく展開し拡がってゆき、ビッグになっていくのさ。
わかるかい?
534名無しなのに合格:2010/10/08(金) 18:58:01 ID:EiLXlzgYO
英語がすごく苦手な高3です。
遅いとわかってますが、9月から焦って受験勉強を始めてシス単Basicを1周半、大岩の英文法を2周しました。
次に仲本の英文法倶楽部に進むか、解釈をやるか、長文をやるかで迷ってます。
大岩と仲本は被っている部分がないか、大岩→仲本にしていいのかも教えてください。
あと、英文解釈は西さんの基本はここだ!、長文はハイパートレーニングの1と2をやる予定です。
あと、ネクステを持ってますが、まだ使ってないです。
大学は、日東駒専あたりを狙っています。
絶望的だと思いますが、アドバイスお願いします。
535名無しなのに合格:2010/10/08(金) 19:50:00 ID:nCjlDnDs0
>>534
何周したとか関係ない。覚えられるまで、受験が終わるまで繰り返せ。
ニッコマあたりではなくて志望校をちゃんと決めろ、過去問を買え。
受験勉強は過去問を見て傾向を把握しないと始められるものではない。
単語暗記、文法問題、英文解釈、全て同時進行で進めろ。
536名無しなのに合格:2010/10/08(金) 21:19:07 ID:1TAn623l0
ニューアクションβって数学が全然できない人はやめたほうがいい?
537 ◆4.KxX6FtKw :2010/10/09(土) 21:14:45 ID:4pAd5c4L0
>>531
言いたい事は分かります
しかし、繰り返していくうちに、分からない単語が減ってこなせる量が増えていきます
例えば1〜500まで復習するとき、1ページ1ページめくってチェックしてある分からない単語を探していくよりも
カードにまとめておいたほうが後々楽になりますよ

確かに勉強>作業ですが、例え受験生と言えども、三食風呂着替え以外勉強しているという訳ではありませんよね
息抜きの時間にテレビを見ながら暗記カードを作ったりなど、時間を有効活用すべきだと思います


>>534
でも9月から始めて1周半ですか、良いペースですね
理解出来る様であれば、ネクステを早急に始めてください
勉強時間を増やしてでもネクステをやりこんで下さい
疲れたらちょっと音楽を聴きながらとかでもいいです
文法の勉強を増やしてください
ニッコマは文法力が合否を分けるといっても過言ではありません
かといって単語熟語も疎かにしないで下さい
今まで以上に頑張ってください


>>535
>単語暗記、文法問題、英文解釈、全て同時進行で進めろ。
超同意します
538名無しなのに合格:2010/10/09(土) 21:35:51 ID:KblWwKeSO
明治農学部受かるかな…
539:2010/10/10(日) 09:22:07 ID:s5zMFEju0
文整除850の問題集の答えを見ながら解くっていうのはどうでしょうか?
540名無しなのに合格:2010/10/10(日) 10:18:53 ID:w2nCNWU/O
やさしい理系数学って11月の1ヵ月で終わる?
541名無しなのに合格:2010/10/10(日) 16:14:05 ID:OdeRm0aa0
この前予備校で白チャートやれと言われたんですが
これ何周もすれば偏差値60取れますか?
542名無しなのに合格:2010/10/10(日) 22:31:44 ID:drCinCwq0
英語の偏差値が30台ならシス単(無印)よりもシス単Basicのほうがよいでしょうか?
543名無しなのに合格:2010/10/10(日) 23:01:27 ID:fOLXB5F/0
このスレ見てたら死にたくなってきた
俺終わってるんだな
さーこれからどこまで受かるかな
544 ◆4.KxX6FtKw :2010/10/11(月) 00:36:39 ID:xiw7xUj30
>>538
不安は努力と結果によってのみ報われます
不安を拭う為に今出来る事は頑張る事です
頑張りましょう

>>539
理解しながら進めるという事は大切です
むしろ、1周目は何故そうなるか解説を見ながらやるといいでしょう
ただ、ずっとそればかりでは力は付かないので、こなせるようになってきたら何も見ないでやってみましょう

>>541
すみません、数学の事はわからないのですが・・・
ただ、参考書の難易度より今自分に合ったものを繰り返す方が大切です
基礎力が足りないなら、焦りを抑えてしっかり基礎からやったほうが合格には近づけると思います

>>542
Basicを今から1日80単語ずつ進めてください
>>52これを使って1日80個やれば、単語は何とか間に合うかと・・・
あとは文法ですね
偏差値50以下は基本的に文法、単語熟語力の欠如によるものが多いです
早急に文法単熟語をやりこんで下さい
偏差値48超えるまで長文はやらなくていいです
偏差値30台で長文を読んでも無意味です
とにかく単語熟語文法に時間を割いてください


>>543
合格したければ頑張りましょう
545540:2010/10/11(月) 00:44:52 ID:TTep5UNVO
うっ…(´;ω;)
546 ◆4.KxX6FtKw :2010/10/11(月) 01:04:31 ID:xiw7xUj30
>>540
見落としていましたw
数学に関しては知識が無いので、何とも言えませんが
結局は自分のペース次第だと思いますよ
547名無しなのに合格:2010/10/11(月) 10:21:50 ID:TmYWiszS0
偏差値50以下の大学から
1、県庁、裁判事務2種、労働基準監督官、航空管制官などに現役で合格できるのは3年に一人くらい、合格するには大学入学前から受験準備始める必要があり、
2、国2、県庁所在地市役所、国税専門官、教員、国立大職員、自衛官幹部候補、防衛2種、法務教官、入国警備官、などに現役で合格するには大学入学後すぐに受験準備始めれば可能、
3、町村役場、東京消防庁、警視庁警察官、県警、刑務官、自衛隊などへは2年から準備すれば合格可能。
1に現役で合格する平均的なれべるは広島大明治大中位から上位
2に現役で合格する平均的なレベルは地方国立大上位レベル
548名無しなのに合格:2010/10/11(月) 16:33:32 ID:o0oxzX6CO
受験生の時の1日のスケジュールを教えてください
詳しく教えていただけると幸いです
549名無しなのに合格:2010/10/11(月) 18:14:16 ID:opbdyXrc0
古典について
単語と文法は大体出来るけどいざ問題やると出来ません。
アドバイズください
550青学志望:2010/10/11(月) 18:50:02 ID:CQ4bUmwmO
10/1から基礎技術100初めて、やっと41講終了(演習飛ばし)

51講終了時点で1講から2周目をやりながら演習→52講からも同様

これは非効率的でしょうか?
551名無しなのに合格:2010/10/11(月) 22:19:59 ID:TTep5UNVO
>>546とんとん
頑張るお
552 ◆4.KxX6FtKw :2010/10/12(火) 04:23:39 ID:KJhr9te+0
>>548
10時頃始めて、2時間勉強30分休憩を繰り返していました
科目は気分次第でやる順番を決めていました

>>549
古文は読解の勉強もしなければなりません
俺は「富井の古文読解をはじめからていねいに」を使っていました
単語熟語をやった上で、あれをやり込めば読解はそこそこ太刀打ちできるようになると思います

>>550
すみません
目を通した事がありません
553 ◆4.KxX6FtKw :2010/10/12(火) 04:24:38 ID:KJhr9te+0
>>550
追記

自分のやりやすいようにやるべきです
ただ、消化不良は避けてください
554名無しなのに合格:2010/10/12(火) 15:17:48 ID:FpRP3t8X0
現在高2なんですけど模試はなるべく受けたほうが良いですか?
555 ◆4.KxX6FtKw :2010/10/14(木) 02:49:41 ID:UkDiT1/Q0
>>554
是非受けてください
556 ◆4.KxX6FtKw :2010/10/18(月) 00:38:52 ID:Wd0sXu6u0
あげてみます
557名無しなのに合格:2010/10/18(月) 02:35:54 ID:wsGYQurbO
高3だけど出来なすぎて死にたいお(´ ω`)
558名無しなのに合格:2010/10/18(月) 20:47:01 ID:D/1kTwZ40
くもんの英文法みたいな参考書は完璧に覚えるまで何周もするのでしょうか?
559 ◆4.KxX6FtKw :2010/10/20(水) 00:38:48 ID:5VZRSlJW0
>>557
頑張りましょう
何故出来ないかかんがえてみましたか?

>>558
その物を見た事が無いのですが、完璧というか8〜9割は出来て欲しいですね
回数より暗記量です
560名無しなのに合格:2010/10/23(土) 14:42:06 ID:94sH+T1O0
文法をやれええええええええ
561名無しなのに合格:2010/10/23(土) 15:49:05 ID:2qhGkjqX0
>>558
何か適当な問題集やれ
562 ◆4.KxX6FtKw :2010/10/25(月) 02:13:52 ID:7JXYPfh40
さて、10月25日です
そして俺の給料日です

皆さん成績は上がっていますか?
563 ◆4.KxX6FtKw :2010/10/28(木) 00:18:57 ID:5M5jO5600
あげてみます」
564名無しなのに合格:2010/10/28(木) 02:15:22 ID:xbI01QADO
もし落ちたらどこいってました
565 ◆4.KxX6FtKw :2010/10/28(木) 21:14:55 ID:5M5jO5600
>>564
日大文理か東洋法だと思います
566名無しなのに合格:2010/10/30(土) 19:34:22 ID:XAoNMqVjO
ニッコマで狙い目の大学、学部を教えてください
567名無しなのに合格:2010/11/01(月) 18:25:33 ID:Zs6B5mHo0
ニッコマより下の大学ってやっぱ薦められない?
568名無しなのに合格:2010/11/01(月) 22:58:00 ID:17Bh46Lb0
連続受験は何日が限度ですか?
569 ◆4.KxX6FtKw :2010/11/02(火) 01:26:18 ID:Dc9hfzDJ0
>>566
過去問との相性ですかね

>>567
いや、入学後の本人次第だと思います
俺は少しでも志が高そうな大学に行きたかったので

>>568
最大で3日でしょうね
連日は移動などで本当に体力を消耗しますから
570浪人@立教志望:2010/11/02(火) 01:38:35 ID:WitKSL8KO
>>566

去年は東洋の哲学とかいうとこが穴場だった。

俺の友達は
偏差値46しかないけど受かった
571 ◆4.KxX6FtKw :2010/11/05(金) 14:22:17 ID:Vm+rmHRf0
俺は大学名よりやりたい学部学問を優先した方がいいと思いますよ
結局4年間興味ない学問するというのはかなり辛いかと思います
572 ◆4.KxX6FtKw :2010/11/08(月) 19:58:02 ID:pkCF3BqI0
あげてみます
573名無しなのに合格:2010/11/10(水) 21:43:51 ID:LGVeJeIT0
正直大学受験なめてた…orz
残り2週間でどうにかできる気がしない。
偏差値45です。近大受けてきます
574 ◆4.KxX6FtKw :2010/11/11(木) 01:33:24 ID:Ydq5nvWI0
>>573
頑張ってください
575名無しなのに合格:2010/11/12(金) 01:26:10 ID:IwuC7Its0
>>547
広島って地方国立大上位じゃないか?
576 ◆4.KxX6FtKw :2010/11/18(木) 12:28:28 ID:gisofjWB0
そろそろセンター対策を始めて下さい
最近は問題が変わりやすい傾向にあります
ですから、英語は70分で解くようにしましょう
世界史は、出題範囲が固定化されていた部分が変えられてしまいました
東西交易にも目を通しておきましょう
センタ−対策に偏らず、日々の勉強も怠らずにやりましょう
この時期から長文読解は最低1日1長文読むようにしてください
間違えた箇所は、どう読み間違えたのかをしっかり確認し、その部分を意識してもう一度本文を通読するとかなりの効果があります

風邪の予防には徹底しましょう
この時期に風邪をひいては、センター対策に遅れをとてしまいます
577名無しなのに合格:2010/11/18(木) 13:21:09 ID:AWFs2F3C0
>ニッコマで狙い目の大学、学部を教えてください

大東文化・東海・亜細亜・帝京・国士舘
などに行くなら学部・学科を問わず二ッコマの低位学部・学科を選択した方が絶対良い
まず大学の雰囲気が違う。他人の評価は大学名で決める人が多い。

穴場 
日大 中国語・産業経営・国際(三島)
東洋 インド哲学・中国哲学文学・社会福祉・ライフ(朝霞) 
駒沢 仏教・市場戦略・地理
専修 環境地理・ネットワーク情報

専修大の場合難易度が平均化しているが日大・東洋大の場合専攻によって
難易度の幅が大きいので受験しやすい
専修大のネットワークは現代文のみ。駒沢大のグロバは2科目現代文のみ
というものだ
代ゼミの偏差値は合格者の平均値なので惑わされない方がいい。
以上に挙げた学部・学科はここ数年最も受かりやすいもの
東洋大のセンターは倍率も高く偏差値も高いので要注意。


 
578名無しなのに合格:2010/11/19(金) 09:14:56 ID:jHC+4jtr0
>>576
ハイトレ2をそろそろ始めます
579名無しなのに合格:2010/11/20(土) 15:16:39 ID:CaBmKBAA0
>>577
どこの偏差値参考にすればいいですか?
河合塾も参考にならないって言うし・・・
やっぱベネッセ?
580 ◆4.KxX6FtKw :2010/11/22(月) 00:54:49 ID:5m1wNq7/0
>>578
頑張ってください
質問あれば受け付けます
581名無しなのに合格:2010/11/24(水) 10:17:41 ID:xKivFO9F0
>>579
現役なら河合塾・浪人なら代ゼミがいいと思いますが

穴場学部とその理由
日大 国際(三島校舎)学費が安い。難点は静岡の三島(東京駅から2時間)だということ
東洋 ライフ(朝霞)学費が高い。(他学部より年間10万)校舎は埼玉の朝霞(池袋から20分)
駒沢 グローバルメディア 学費が高い。(他学部より年間10万)
専修 ネット情報 学費が高い。(他学部より年間23万)
582 ◆4.KxX6FtKw :2010/11/29(月) 18:09:15 ID:EGT35mr30
ageてみます
583名無しなのに合格:2010/12/03(金) 18:46:43 ID:fo+F1nJ70
高2です

そろそろ受験勉強を始めようと思ってます
(今からのスタートはやっぱり遅いんでしょうか><?)

参考書は
数学黄チャート
英単語コーパス3000
英文法アップグレード
をもってます

偏差値は河合塾で
46くらいです><
60くらいまでなんとか持っていきたいです;

とくに英語の学習方法がわかりません;
おすすめの参考書などがあれば教えてください!!

よろしくお願いします!!
584 ◆4.KxX6FtKw :2010/12/04(土) 17:22:09 ID:yV6Mv0AJ0
>>583
遅くありません
英語ですね、任せてください

まず英語は文法力×単語力×熟語力=解答力だと思ってください
読解力も必要にはなってくるのですが今はまだ読解は一切やらなくて結構です
というより、やらないで下さい
時間がかかる割りに、知識が少ないと何もプラスにならないからです

今はまず、受験まで使える単語帳、塾語帳、文法書を揃えて、毎日全部平行してやりましょう
基本的に、1日にどれか欠けるというのは駄目です。量は多くなくていいので、しっかり3つともやってください

>>52を参考にしてみてください。俺はこの暗記カードと文法書の反復で45→約60まで伸びました
今からと冬休み、春休みに頑張って詰め込めば、偏差値50以上からのスタートも全然可能です

頑張ってください
恐らくは来年も質問受け付けますので、何かあったらどうぞ
585名無しなのに合格:2010/12/04(土) 18:35:05 ID:IkYI3lJW0
>>583
ヨコですが。

むしろ、その位の偏差値の集団の中では早いくらいだと思うよ。
これから1年あれば東大京大、医学部とか言わない限りは、
努力を怠らなければある程度どこでも目指せる時期だと思うよ。

中学校レベルことをやり直すことを、自分は勧める。
中学校英語のレベルでもつまづくレベルだろうから、
中学生向けの参考書からはじめてみては?
これをほとんどものにしたなという時点で
(例えば12月〜1月半ばまでに終えるように頑張ってみる)
高校レベルに移ればいいと思う。
単語も高校受験用のから、始めるのもありですよ。

無理に難しいことからしなくていい。
かっこつけるから、できないままになる。
現在の自分に少し難しいことから始めて、1歩ずつジャンプアップしていけばいい。
それだけの時間は今ならあるよ。
586 ◆4.KxX6FtKw :2010/12/04(土) 20:28:35 ID:yV6Mv0AJ0
>>585
中学は無いですね
やるなら高校レベルからがいいでしょう
587名無しなのに合格:2010/12/04(土) 21:06:56 ID:IkYI3lJW0
中学レベル(高校受験レベル)を侮ったらだめですよ。
勉強できる人とそうでない人の差(進学校と普通の学校、低偏差値校の生徒の差)
はそこで始まってますから。(極端な話、中学入試ですが)

高校向けの参考書って「優しいとか」、「はじめから」とか題していても、
やっぱり高校生向けだから、一定の難しさを持ってて中途半端なのが大半で。
それで立ち止まるくらいなら、中学生向けのをまず完璧にする方が
スムーズに大学受験(高校レベル)の内容に移れると思うんですよ。
その人の状況によると思いますが。
588583:2010/12/04(土) 21:15:43 ID:6MD/hzfE0
>>583
>>584
丁寧なアドバイスありがとうございます!!
後悔しないように
今から頑張りたいと思います!

あと、使う参考書ですが
いろいろあってどれを買ったらいいか
わかりません;;
オススメの参考書があったら
教えてもらえますか?

質問攻めですいません;
589583:2010/12/04(土) 21:17:39 ID:6MD/hzfE0
↑すみません
>>583×
>>585
590名無しなのに合格:2010/12/04(土) 23:44:12 ID:2UZ2WFXO0
>>587
同意。svcはおろか過去形も分らないレベルだろ
>>1は自分の様々な自乗を孕んだ一つの結果を根拠もなくそれが全てだと思い込みすぎ
591 ◆4.KxX6FtKw :2010/12/04(土) 23:56:49 ID:yV6Mv0AJ0
>>587
偏差値40後半あれば高校基礎からでも対応出来るかと思います
どうなんでしょう、偏差値30台であれば中学基礎というのもわかりますが

>>588
とりあえず、安河内のはじめからていねいにが良いと思います
592585:2010/12/05(日) 07:16:30 ID:oaorM94V0
>>588
単語
システム英単語Basic (駿台)
中学英単語ターゲット1800(旺文社)

英文法
仲本の英文法倶楽部(代々木ライブラリー)
(スーパーステップ)くもんの中学英文法―中学1〜3年 基礎から受験まで(くもん出版)
(文法のものなら、くもんでなくてもなんでもいいです)

上が大学受験用の初歩レベル。
下が高校受験用のもの。

おまけ英文読解、上のがある程度できた時点で取り組む
大矢英語読み方講義の実況中継(語学春秋社)
英文読解入門基本はここだ!(代々木ライブラリー)
英文解釈教室 入門編―高1レベルからラクラク学べる(研究社)
(スーパーステップ)くもんの中学英文読解―中学1〜3年基礎から受験まで(くもん出版)
593585:2010/12/05(日) 07:30:49 ID:oaorM94V0
>>588
長くなったので、連投します。

とりあえず大学受験のものから、始めてみてもいいと思います。
(幸い、うまく行かなくてもやり直せるだけの時間もある)
それでうまく行かなければ、ただちに中学生向けの参考書に戻りましょう。

実際に本屋に行って、参考書の中身を自分の目で見てから、買うように。
あまりレイアウトが拘り過ぎてるのは見づらいし、
初めて勉強する人には簡素すぎてもやる気を起こしにくい。
自分で見て、これならいけそうだなという参考書、問題集を使うようにすること。
そしてこのレベルの参考書を、1冊まず仕上げること。
1冊仕上げることは、自信につながる。

あと、英和辞典は必ず持っておかないとだめですよ。
594 ◆4.KxX6FtKw :2010/12/08(水) 00:22:10 ID:nCvrelRs0
熱燗とかにかま嗜みながらあげます
明日の1限なんて気にしない!
595名無しなのに合格:2010/12/08(水) 18:37:56 ID:lxpHpFJbO
最後の模試から本番までにあと100点以上(国英歴)あがる…?
実際いますか?
596名無しなのに合格:2010/12/08(水) 22:43:11 ID:n50D9MLw0
担当者から
大卒の就職率56%、4人に1人がフリーター、若年失業率10%の時代に、
“日東駒専以下”の若者のまったり無気力化が恐ろしい勢いで進行中!
実は、社会を揺るがす大問題

[偏差値アンダー55]な人々の絶望

 きっかけは、『大学図鑑!』の著者、オバタカズユキさんとの雑談でした。
あっちこっちの大学を取材する過程で、取材チーム全員が実感するのは「偏差値が下のほうの大学で、
すさまじい無気力化が進行している」ことだと。
SPA!も今まで、覇気のない、欲望の薄い若者に出会うことは多々ありましたが、
それと学歴を関連づけて考えたことはありませんでした。でも、考えてみれば、大卒就職率55%、
若年失業率が10%という時代、大学名で不利なコたちが夢もチボウもなくなるのは、
当然の流れかもしれません。そこで、学生や若手サラリーマンを取材すると、いやはや彼らの
置かれた状況は超ヘビー。おまけに、学歴の裏には、中学・高校時代の教育や、家庭環境など、
本人のせいじゃない初期条件も関連していることが見えてきたのです。
なんか社会が足元からメルトダウンしていくような恐怖感を、
ぜひ読者のみなさんにも味わっていただきたい。
今、日本はマジでやばいっす。

雑誌「SPA」サイトより
http://www.fusosha.co.jp/spapage/2001/spa275801.html
597 ◆4.KxX6FtKw :2010/12/10(金) 03:18:28 ID:j9o4v92+0
>>595
現実的に言えば、殆んど居ないでしょう
1年度に10〜20人くらいではないでしょうか
598 ◆4.KxX6FtKw :2010/12/10(金) 03:20:04 ID:j9o4v92+0
>>595
追記

一般入試であれば、もう少し可能性は上がるとは思いますが
今までやってきた方法で上がらなかったのであれば、そのまま続けても恐らくは・・・といったところではないでしょうか
599名無しなのに合格:2010/12/10(金) 13:01:18 ID:6NzaNq/cO
つーか模試なんて気にすんなよ
600名無しなのに合格:2010/12/10(金) 18:44:35 ID:st2Dd5C00
11月の模試で世界史6割とかやらかしてたけど
センター本番で合計95パーセント超えした元受験生が通りますよ
601 ◆4.KxX6FtKw :2010/12/11(土) 16:27:40 ID:TrZHjns80
>>600
俺は世界史過去問8〜8割5分
本番6割でした
602名無しなのに合格:2010/12/11(土) 21:16:27 ID:VKDs7Z3UP
キッコーマンに入社したいんですが、どうすれば良いでしょうか?
603名無しなのに合格:2010/12/13(月) 00:01:39 ID:a/6JwdDf0
>>602
キッコーマンの入社試験に受かればいいんじゃない?
604名無しなのに合格:2010/12/14(火) 16:59:04 ID:UFgd0DlJ0
11月の進研模試の結果国数英の偏差値41でした
正直びっくりしたしそれと同時に焦りを感じました
今まで部活してて勉強してこなかったんですが
一月から予備校行って春に部活やめて勉強に専念して関学受かる可能性ありますか?
高2です

605名無しなのに合格:2010/12/14(火) 17:26:17 ID:jDsTY6da0
部活辞める意味がわからん
最後まで部活して駅弁でも行くほうが100倍マシ
606名無しなのに合格:2010/12/14(火) 18:04:14 ID:j+oJOlnX0
>>604
努力次第としか言えない。
進研の41は本当に低いと思った方がいい。(たぶん高校受験を控えた中学生に負ける)
予備校行ったから成績が上がるわけではない。本人が勉強するかどうかにかかってる。
一番の問題は、今まで勉強する習慣をつけてないことだよ。これを乗り越えられるかが
合格へのカギだろう。

今の状態だと、予備校行っても得るものが少ないと思う。
ついていける授業が少ないだろうから、体験入学とかの制度があるところで
試しに受けてから、決めた方がいい。

満足についていけず、お金と時間を無駄にするくらいなら、学力が標準並みになるまでは
多少高くついても家庭教師を雇うか、個別指導塾とかに通う方がいいと思う。

とりあえず、1月から通うことを検討してるなら、12月中に自力でどれくらい勉強できるか試すといい。
部活のある日は2時間、無い日は4時間、土日は合計10時間以上(片方の日が頑張れば別の日は休める)
今の状況ならこれくらい勉強しないと、関学受けれる所まで、なかなか成績戻ってこないと思うよ。
607名無しなのに合格:2010/12/14(火) 19:56:51 ID:MJ6Rzvo4P
スレ主なんでトリップつけるの止めたんだ?
ちゃんとつけてくださいね^^
608名無しなのに合格:2010/12/14(火) 22:08:54 ID:1jghPSpQO
センター過去問はもう本格的にやるべきですか?
609名無しなのに合格:2010/12/16(木) 22:23:03 ID:byxvDCF00
センター過去問、予想問題集の復習方法を教えてください
全文理解しようとすると時間がかかってしょうがないです。
610名無しなのに合格:2010/12/17(金) 04:51:37 ID:GD5WqrlZO
センターは毎年傾向があるから
大問ごとに傾向をまとめたあとは
ひたすら間違えたところだけを見直す

センターレベルでミスるのはすでに勉強がたりてないか間違っておぼえてるかケアレスミス
ちなみにケアレスミスは一度したら二度としてはいけない気持でいかんと本番ケアレスミスだらけになる
611名無しなのに合格:2010/12/17(金) 07:34:48 ID:T6MJOrhKP
自分は理系なんだけどこの前やった代ゼミの模試の偏差値が42だった・・
東京電機大学か工学院に行きたかったんだけど、これじゃもう無理なのかな・・
612名無しなのに合格:2010/12/17(金) 07:41:31 ID:T6MJOrhKP
あ・・言い忘れたけど今高3 orz
613名無しなのに合格:2010/12/17(金) 10:37:56 ID:65NI96sG0
>>611
今から必死にやるしかない。

今さら勉強しようと思った人へスレ http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1288356080/
>>250、251、254、255、258くらいにいくつか書いてあるのでまずそれを参考に。
まずやらないといけないのは、
☆中学英語の復習(主に単語、熟語、文法)

数学
教科書レベルをマスターすること
「これでわかる数学」(文英堂)
「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
が教科書レベルの学び直しには合ってる。
「基礎問題精講」(旺文社)←これで問題演習。

理科
数学に同様、教科書レベルを確実にマスターすること。
614名無しなのに合格:2010/12/17(金) 11:02:13 ID:65NI96sG0
>>612
言い忘れたけど、
高校生なら、学校の先生に相談した方が早いし、確実だよ。

過去の学校の生徒のデータから、だいたいのことはわかるよ。
担任と進路の先生に相談してきな。
きっと頼りになるよ、2chより遥かに。
615名無しなのに合格:2010/12/26(日) 22:38:16 ID:mA4tA+n5O
自分も進研で>>604と同じ偏差値だ
英語だけは50に届くか届かないかくらいだけど
しかも学校は底辺、これからちゃんとやっていければいいけど…
616名無しなのに合格:2010/12/27(月) 00:05:38 ID:UZGIJcKL0
>>611
東京電機や工学院は42でもOKだろ。
センター利用は微妙だが。
617名無しなのに合格:2011/01/06(木) 10:33:20 ID:q36MooXe0
夏くらいからココ見て勉強して、おかげさまでセンター型はだいぶ
とれるようになったんだけど、赤本やったら全然取れないorz

ちなみに法政 東洋 専修
センター型も伸びてきたのは最近だから時間差でそのうち出来るようになる?
それとも過去問もっとやるべき?
618名無しなのに合格:2011/01/06(木) 11:27:38 ID:PrgmgK0C0
本命は法政だろうから、その過去問には出来る限り力を入れたいね。
センターと同じで、過去問解いて、何ができたら合格点を超えられるのかを見極めることが
重要。時間は多くないけど、伸びるところをのばし、不足を補えればきっと大丈夫。

時間差もあるだろうから焦り過ぎず。2年分くらい過去問解いて答合わせして、少し時間かけて
問題と自己分析をするといいよ。そのまま過去問解いて、その復習で力がついていきそうなら、
過去問を軸に勉強していくといい。
まだ根本的な不足を感じるなら、今までの復習、必要に応じて新たに問題集をこなす。
力がついたと感じたら過去問でチェックする。
619名無しなのに合格:2011/01/06(木) 15:08:07 ID:q36MooXe0
>>618
なるほど
がんばる
620名無しなのに合格:2011/02/26(土) 20:47:47.99 ID:m8DA0Flm0
めっちゃ過疎ってるけどここのおかげで専修に決まりました。
>>1をはじめアドバイスくれた人ありがとうございました。
夏から偏差値46スタートだったから、法政は行けませんでしたけど、
頑張ってよかったです。
621名無しなのに合格:2011/03/07(月) 20:57:34.37 ID:/ghRHzr20
age
622名無しなのに合格:2011/03/10(木) 13:44:31.07 ID:NSoREC460

623名無しなのに合格:2011/04/01(金) 10:49:35.93 ID:OvRwTpfOO
あげ
624名無しなのに合格:2011/04/03(日) 23:55:48.16 ID:gWdQKk3M0
新高3が偏差値40が57の国立理系大学目指すのは無謀ですかね?
625名無しなのに合格:2011/04/04(月) 00:14:08.73 ID:XsZlksFv0
↑偏差値40からでした
すいません
626名無しなのに合格:2011/04/04(月) 03:41:45.87 ID:/H6WF6Ka0
大丈夫 自分を信じれば合格できる
しっかりとした一年計画を
立てなされ
627名無しなのに合格:2011/04/05(火) 00:12:07.67 ID:9JOzD+PU0
>>626
ありがとうございます。
今まで勉強面で頑張ってこなかったので頑張りたいと思います。
あと予備校は行った方がいいのですかね?
628名無しなのに合格:2011/04/05(火) 09:30:48.48 ID:zCv6txjU0
今からやれば間に合う
ただしパソコンはもうやるな
遊びなんて合格してからいくらでも出来る
629名無しなのに合格:2011/04/05(火) 10:30:55.64 ID:NtYd3OIn0
こんにちは。
偏差値50が偏差値57の国立大を目指します。
新高3です。春休みダラけてたんでヤバいです。
630名無しなのに合格:2011/06/02(木) 01:17:43.48 ID:kpnUmN480
そうなんだ
631名無しなのに合格:2011/06/02(木) 01:41:14.46 ID:VT6nH3CQO
まじか
632 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/07(火) 23:44:23.89 ID:2ncIz4fZ0
偏差値50くらいだけど立命行きたい
633名無しなのに合格:2011/06/08(水) 00:37:24.42 ID:wIFmt3QQ0
単語(語彙)と文法を夏休みまでにしっかり固めましょう。
634名無しなのに合格:2011/06/08(水) 11:30:07.68 ID:AkbbgenJ0
現役の時、全統記述45でした。ちょうど一年後、浪人して65になりました。
とにかく基礎ばかり一日12時間程度勉強しました。予備校を含めて。なんとか
志望校に合格できましたが、もう少し早く勉強始めてればと後悔しています。
635名無しなのに合格:2011/06/08(水) 11:32:28.51 ID:ntH/F/9sO
>>634
英語と現代文と古文と漢文と地歴の参考書なに使ったの?
636 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/13(月) 00:05:13.43 ID:+KW4Ps0y0
漢文と世界史はとりあえず努力しよう

英語は何をやればいいかさっぱりわからん
637名無しなのに合格:2011/06/13(月) 00:08:39.65 ID:R3/1RNdK0
じゃあなんもすんなかす
638名無しなのに合格:2011/06/13(月) 19:57:24.85 ID:K3RvPdTU0
単語と文法やれよかす
639名無しなのに合格:2011/06/15(水) 16:18:32.35 ID:MJth3MIe0
センター英語めっちゃ長文あるしw
640名無しなのに合格:2011/06/17(金) 07:28:57.56 ID:tWfkvhEQ0
世界史は1日前に頑張って勉強20点くらい上がった
641名無しなのに合格:2011/06/18(土) 12:42:05.11 ID:h1s8rEjZO
偏差値50ちょいの奴なら基礎さえ固まっていれば偏差値60辺りまで狙える
偏差値50って全く対策してないで受けた模擬試験の結果だろ?
本番は過去問を使うことで試験の対策は可能だからな。どんな奴でも模試以上の成績を残せる
642名無しなのに合格:2011/07/02(土) 13:57:04.77 ID:Zfk6jNe60
つまり私立の場合赤本やりまくれってこと?
643名無さん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 14:02:45.26 ID:xeeUi+6H0
英語が偏差値45の俺はネクステのイディオムしたがいい?
644名無しなのに合格:2011/09/10(土) 22:03:26.86 ID:MKPaJtJf0
645名無しなのに合格:2011/09/10(土) 22:50:16.78 ID:kVDlt9us0
物理がやばいです
他もやばいけど
646名無しなのに合格:2011/09/10(土) 23:05:53.49 ID:03IhNt2i0
本当に駄目で、センター7割程度、2次不要なら、はじめからていねいにシリーズの物理で。
それ以外のケースは、とりあえず物理スレを覗いてみな。
647名無しなのに合格:2011/09/24(土) 03:10:38.78 ID:1SSq1lty0
914 :NEETONEY:2010/08/28(土) 02:42:08
《中学時代の同級生が馬鹿すぎる・・・・世の中の馬鹿大卒の人は「期待値」って知らないの?中学か高校数学の用語だよね?》
あまりにもスロ勝てないってメールで言われて・・・


TONEY「ツールで60%以上で設定6」って出た台だけを打てば?

知人「その60%はどうやって見極めるの?」


えっと・・・ZEN6使ってないどころか解析サイトってもんを目にしたことがないらしいw(もちろん雑誌も読まずw)



TONEY
「じゃあもう期待値1Kの台をエナし続けて、1日3台→一ヶ月に90台打てれば理論的には一ヶ月で9万プラスだよね。期待値1K〜拾うわけであって、期待値2Kとか3Kの台を拾うこともあるわけだからもっと稼げる場合もある」


1Kって何?って聞かれたのはさておきw


知人「1,000円で当たる台はどうやって見極めるの?」


たにぃ♪くん、軽くキレました。

TONEY「期待値って言葉の意味わかってる?大学でたんだよね?」←もう完全に馬鹿にしてるw

知人「出たけど、遊んでたんで♪」

TONEY「中学数学だけどね。」←まぁぶっちゃけ高校数学だった気がする。ただ文理別れる前に1年とかでやるところだよね?


立ち回り以前の問題だよね。


神奈川大学ってこんなんでも入れるんですか?徳川K2さん。
大学進学率が50%だとして、そこで偏差値50あるんだから世間的には「賢いお子さん」なわけですよ。

その賢い方が会話にならないまである。


最大限の努力をして神奈川大学だったんだろうね、彼は。
努力をしないで神奈川大学に入っている人とは違うのかなって。


http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/6078/1163816664/910-915

648名無しなのに合格
age