☆★☆慶應の季節&早稲田の時節☆★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
130名無しなのに合格
>>127
では、現実的な紹介レスを、おひとつ!!

『その   「早稲田ーッ、大学ーッ、校歌ー!」    が、実は「パクリ校歌」だったわけだろ? 当時の早大生は

まだ、その事実を知らされてなかったんじゃないかな? 知ってたら、果たして「待ってました」とばかりに

大合唱したかは、疑問の限りだ。以下に幾つか参照レスを置いて行く故、受験生諸君はよく読んでほしい。


正直言って、パクリ校歌を生涯にわたって歌い続けることには、抵抗あって当然だと思うよ。しっかし、ケネディも

ボケまくりだよね〜 原曲、知ってんのかよ!! テメーらの国の大学(=イェール大)のだぞ!! 

『32 :大学への名無しさん:2007/10/21(日) 00:11:15 ID:+EZDSxWx0
 校歌シンポジウムは悲惨だったな。

 始めから最後まで、かつていかにクラシックにすら類似曲が多かったかを演奏聞かせて紹介したり、

 版権は30年で既に切れていたとか、すべて言い訳に終始した会だった。

 「Old Yaleにさえ、また原曲があるのです」と、してやったりの言い方。

 さらに、都の西北は原曲さえ凌駕していると、東儀を称えるのである。聞いていて不快であった。

 逆に質問のとき立ったH氏は素晴らしかった。
131名無しなのに合格:2010/02/12(金) 03:51:52 ID:gx4Pkzwx0
・都の西北を校歌の嚆矢と説明したが、その時点で既に40校に校歌があった。
 →回答:しかし、模範になったことで早稲田を嚆矢といったのです。

・しかし、影響があったと言えるのは2校のみです。訂正してください。
 →回答 でも、ワセダの繰り返しは早稲田のオリジナルでマネされた。

・いや、校名繰り返しでは関西学院の方が先でしたよ。
 →全員無言

・Yaleでも、また他校でも借用した場合、どれも出典を明かしています。
 ワセダも、作曲のところを正直に書き換えるべきではないですか?
 →ひな壇上水凍りつき動揺が走る。(後ろめたい空気、誰も答えない)

司会者あわてて「時間が過ぎましたので会長からご挨拶頂き、全員で歌いましょう」
と質問スルーし、あとは会長と応援団に任せ会場中に起立を強制し、歌ってチョン。

終始ワセダ式押し付け、言い逃れ、厚顔戦法で、誠実さも反省もなく時間切れ。
「相も変らず、腐敗体質そのまんま」 それがきょうのシンポジウムであった。 』
132名無しなのに合格:2010/02/12(金) 03:52:35 ID:gx4Pkzwx0
129 :大学への名無しさん:2007/10/20(土) 02:56:01 ID:OYlmrzim0
 朝日新聞より

 さて早大の校歌だが、これは明治41年(1908)に作られている。

 一方、エール大学の校歌「オールド・エール」は、1854年に作られている。この二つを比べると、全体8段のうち

 初めの3段と終わりの1段は、ほとんど同じである。そのほかに各2段の前奏がついているが、主要部分は

 これも全く同じである。拍子も同じ、調も同じ、表現標語のイタリア語が、こちらは「コン・スピリト」、

 あちらは「コン・アニマ」となっているだけで、意味は同じく「元気よく」である。

       津川主一 (関東合唱連盟名誉会長)

 音楽家として名の知られていた津川主一氏が、これだけ懇切丁寧に剽窃の可能性を指摘してくださったのに

 大学当局は、これを無視した。亀が甲羅に頭を隠すように、ひたすら黙していれば世間は忘れると思ったのだろう。

 しかし、天は決して許さない。真実は生き続け、いつか必ず伏流水のように噴き出してくるのだ。

 ここまで似てたら、言い逃れはムリだ。 盗作を認めよう。
                              http://library.soukon.com/OLD%20YALE.mid
133名無しなのに合格:2010/02/12(金) 03:53:17 ID:gx4Pkzwx0
【日本の】早稲田のパクリ校歌を糾弾する【恥部】 (← 以前あったスレ)

 これだけ似ていれば、

       和田パクリ校歌「都の西北」

                    と、言えるな。

    【昔のイェール大学の校歌「OLD YALE」】
    http://library.soukon.com/OLD%20YALE.mid

    【早稲田大学校歌「都の西北」】
    http://library.soukon.com/Waseda%20March%20by%20Maesaka.mid

 馬鹿田校歌、都の西北はイェール大学校歌のパクり。

 去年、馬鹿田大学の125周年記念イベントで正式にパクりを認めました。

 しかし謝罪等は一切無く、かえって「みんなやってる」と開き直るありさま。

 校歌すらも盗作、さらには居直り。なんという厚顔無恥。

 もはや、大学の名に値しない。社会のつまはじき者・クズどもの掃き溜め。

 ばっかだ〜ばっかだ〜♪            パックり〜パックり〜♪
 ばっかだ〜ばっかだ〜♪            パックり〜パックり〜♪
 ばっかだ〜ばっかだ〜ばっかだ〜♪     パックり〜パックり〜パックり〜♪

 校歌を盗んでおいて開き直る。研究・教育機関としてはあるまじき態度。

 拝金主義で虚飾まみれの大学もどき=馬鹿田(笑)              』