明治政経だけど何か質問ある?

このエントリーをはてなブックマークに追加
111 ◆DyVgmU9..2 :2010/01/28(木) 00:59:51 ID:cSrDcqcy0
>>9
俺の場合国私併願で私立は個別対策する余裕がなかったからねぇ。
逆に一般で受けてたら危なかったwセン利で来た友達も同じようなこと言う奴多いね。
121 ◆DyVgmU9..2 :2010/01/28(木) 01:05:48 ID:cSrDcqcy0
あ、あと
>>9
まあとにかく頑張ってくれ。そういう理由でセンターと傾向が全く違う公民(政経)がキモだと思う
13名無しなのに合格:2010/01/28(木) 01:55:01 ID:Uq81Bl8rO
>>10
ありがとうございました(・ω・)/
 
あと、経済学科に入ったら数学できないと授業についていけないですか?
とても気になるので教えていただきたいです
14名無しなのに合格:2010/01/28(木) 03:05:40 ID:HJW51ZONO
第二外国語はなにが簡単ですか?
15名無しなのに合格:2010/01/28(木) 03:49:18 ID:KU5fSups0
実を言うとフランス
韓国は一番単位がキツいです
16名無しなのに合格:2010/01/28(木) 06:24:44 ID:Cnduc4nwO
セ利で入った奴は実際あまり必要ないよな…。一般で入った人にきてほしい
171 ◆DyVgmU9..2 :2010/01/28(木) 07:20:38 ID:+ISo/T0RO
もしもしから

>>14>>15
フランス語だけど中々キツいよ^o^まず読めない
中国語の友達は見た目でニュアンス分かるから楽って言うね

>>16
まあ、恥ずかしながら現役の時に一般受けて1回滑ってるんでそこんとこの失敗談なら
18名無しなのに合格:2010/01/29(金) 11:57:57 ID:q+i/3RXnO
もう終わりかこのスレ
19名無しなのに合格:2010/01/29(金) 12:17:33 ID:+rN5Lw4CO
だって>>1が質問に答えないじゃん
20名無しなのに合格:2010/01/29(金) 13:19:07 ID:HD1tPhtfO
テスト勉強してた。すまんねー。

>>13
数学は経済学科必修のミクロ経済学で使う。まあ高校数学というよりは「微分の意味」をはっきり理解しとくといい。
解析学とか線形台数を選択するならさらにもうちょいできておいたほうがいい。経済学科は必修だったかな?
いずれにせよ、受験で数学使わない生徒も多いわけだから完璧じゃなくても勉強してそこそこやれれば単位はもらえる。
21名無しなのに合格:2010/01/29(金) 13:19:14 ID:p+GKz2QIO
女のコと普通に話たりしますか?ってか彼女います?
221 ◆DyVgmU9..2 :2010/01/29(金) 13:27:57 ID:HD1tPhtfO
>>21
明治大学は必修科目を自動的に履修登録してる関係上、高校みたいなクラス単位で授業を受ける機会が多い。
高校の時の男友達・女友達のでき具合で想像するとイメージしやすいかも。割とそのまま。
まあ案の定俺に彼女はいませんけどね!
そういうシステムである以上ぼっちになる可能性がかなり低いのはありがたいけど。
23名無しなのに合格:2010/01/29(金) 13:51:25 ID:y3xbqa6XO
英語、政経で使った参考書くわしく、あと予備校に通いましたか?
24名無しなのに合格:2010/01/29(金) 15:00:00 ID:k22axeoY0
25名無しなのに合格:2010/01/29(金) 15:43:39 ID:HD1tPhtfO
>>23
人にもよるけど英語は単語帳一冊潰す勢いでやればセンター8割強くらいの実力はつくし、明治政経的には多分それで十分。俺の場合は速単。
赤本やれば分かるけど、単語だけ読めれば長文はそう難しくはない反面、一部難しい単語が出てくることもある。
速単上級編も多少やっておくとか、派生してると思わしき単語から意味を類推する感覚を養ったりするのが効果的。
まあ、実際はノーマル速単で十分に勉強した上で読めない単語ってのは、出題者も受験生が読めないことを前提に出してるから後者が重要だと思う。
イディオムとか文法は予備校の授業以外はあまり自主的にやらなかったけど、やるとしたらネクステがおすすめ。
全部やると相当時間かかるけど、試験までピンポイントに分からないとこだけやる分にも便利な一冊。

私立一般とか国立二次ってみんなそうだけど、英文を完璧に翻訳する能力って多分求められてない。誰もできないから。
どちらかと言うと「英文の内容を読み取って、それを自分の言葉で記述する」ってのに近いイメージ。

以上予備校で言われたことも含めて書きました。浪人するなら予備校って大事だよw
261 ◆DyVgmU9..2 :2010/01/29(金) 16:58:59 ID:HD1tPhtfO
政経

これも赤本やれば分かるけど、勉強してもどうにもならない問題がいくつか出てくる。(だから私立の政経って苦手…)
記述模試レベルの勉強さえすれば取れる問題ももちろんあるんで、そういうところは確実に正解する。
あとはもうホントに一般教養って感じの問題で…

普段からいろんな知識を身につけておけ、としか言えない(笑)個人的に赤本やった感じだと海外ネタが特に分からなかった。
予備校の私立向け政経って何やるんだろう…

アドバイスにならなくてスマン
27名無しなのに合格:2010/01/29(金) 17:39:32 ID:HD1tPhtfO
予備校

予備校は多分どこも1年の前半期でインプット、後半期でアウトプットの学習形態を採用してる。
春先ノンビリしてて秋から慌てて予備校の授業でても全く理解できないのは単純な時間の無さよりこっちのほうがデカいんじゃないだろーか。
特に国立志望者なら数学の解法がインプットされているかってのは重要で、俺が国立落ちた原因ってのもそこんとこデカい気がする。

やるなら春先が勝負。できるだけ早めに。
28名無しなのに合格:2010/01/29(金) 18:06:52 ID:HD1tPhtfO
補足
>>23
予備校は夏の夏期講習から通った。
それ故に前期でやるはずのインプットが足りずに後期の最初らへんはものすごく苦労した\(^o^)/
「ここは前期で学習しましたね?それを使って〜」とか講師が言う度にちょっと心が折れそうになったけど、
なんとか授業以外の復習量でカバーして文系科目は前年よりセンターの点数を伸ばせた。+30〜40くらい。
授業終わった後に質問したりもしたし、短い期間ではあったけど予備校をなかなか有意義に活用できたと思ってる。
29名無しなのに合格:2010/01/29(金) 18:08:33 ID:HD1tPhtfO
あ、間違ってメ欄にトリップ晒したっぽい
なんとかしとく
30名無しなのに合格:2010/01/29(金) 18:09:58 ID:uOqWHww30
★私立総合大学TOP15★(※各大学に共通する学部のみで比較)
■ 10年度 代ゼミ最終偏差値 文/法/経/商(経営)/理工 ■
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html

@慶應義塾 67.0 (文学65、法学69、経済68、商学67、理工66)
A早稲田大 65.6 (文学65、法学67、政経67、商学65、理系64)
B上智大学 63.8 (文学63、法学67、経済63、経営64、理工62)
C同志社大 62.6 (文学63、法学65、経済62、商学62、理工61)
―――――――――――偏差値62の壁―――――――――――
D立教大学 60.8 (文学61、法学62、経済61、経営62、理学58)
E明治大学 60.6 (文学61、法学62、政経62、商学60、理工58)
F立命館大 60.4 (文学61、法学63、経済60、経営60、理工58)
―――――――――――偏差値60の壁―――――――――――
G中央大学 59.8 (文学59、法学64、経済60、商学60、理工56)
H学習院大 59.4 (文学61、法学61、経済61、経営59、理学55)
I関西学院 59.0 (文学60、法学60、経済59、商学59、理工57)
J青山学院 58.2 (文学60、法学58、経済58、経営60、理工55)
―――――――――――偏差値58の壁―――――――――――
K関西大学 57.8 (文学59、法学60、経済57、商学57、理工56)
L法政大学 57.4 (文学59、法学60、経済56、経営59、理工53)
M南山大学 57.0 (人文59、法学59、経済58、経営57、理工52)
N成蹊大学 56.2 (文学57、法学58、経済58、経営58、理工50)
31名無しなのに合格:2010/01/29(金) 19:06:13 ID:y3xbqa6XO
>>1ありがとうございます。頑張ってみます。
32名無しなのに合格:2010/01/29(金) 19:10:15 ID:tGIMoUHsO
政経ムズすぎww
ヤルタwwwww
331 ◆DyVgmU9..2 :2010/01/29(金) 21:17:23 ID:HD1tPhtfO
>>32
山(ヤマ)って覚えるといい。「ヤ」ルタ会談が先で「マ」ルタ会談があと。
戦中の連合国首脳会談はラッコさんあたりをイメージして「貝堅ぇーや」とでも。(「カイ」ロ→「カ」サブランカ→「テ」ヘラン→「ヤ」ルタ)
あそこらへん以降を押さえるのは政経・世界史・日本を全て押さえるのに繋がるからオススメ。
センター前にこれ言いたかったけど規制が…
34名無しなのに合格:2010/01/30(土) 13:23:43 ID:hgz8p52cO
地域行政学科ってどんなことするんですか?就職はどうなんでしょう…
351 ◆DyVgmU9..2 :2010/01/30(土) 14:33:59 ID:rdd4KKYDO
>>34
公務員とか行政系の仕事に就きたい人向け、とはなっているものの、俺がまだ1年ということもありカリキュラムの特徴とかは正直よく分からないw
あと公務員っていっても国一は明治は大学名で足切りだからそこんとこ注意するように。
新設学科なんで始めは「お得学科」だったらしいけど、この不景気で公務員志望の若者が増えて近年政治・経済両学科に一気に並んだ、とは教授の弁。本当に?
36名無しなのに合格:2010/01/30(土) 16:09:44 ID:L/Pmn5PDO
>>33

どうせなら順番に覚えようぜ。

「大きなカサ、買ってやる」
371 ◆DyVgmU9..2 :2010/01/30(土) 17:10:38 ID:rdd4KKYDO
>>36
あ、カサブランカとカイロ逆に覚えてたw
まあ、所詮明治なんてそれで入れるってこったw
個人的にはカサブランカをテストで見た試しが無いんで、カイロ→テヘラン→ヤルタ だけでもしっかり把握しとくといい。
…自己弁護的になってしまった。反省。
38名無しなのに合格:2010/01/31(日) 00:59:28 ID:c8LNxdcJO
地域行政学科ってあんま聞かないけど就職とか大丈夫なの?
政治や経済に比べて劣ったりする?
39名無しなのに合格:2010/01/31(日) 01:37:07 ID:0gJ3+2HiO
平日、休日それぞれ何時間くらい勉強した?
401 ◆DyVgmU9..2 :2010/01/31(日) 11:23:48 ID:f3gwk97+0
>>38
名前聞かないのはできてからまだ10年経ってない学科だからねえ。就職で損したって話は聞かないけど。
上にも書いたように公務員重視の学科っぽいから学生の志望の傾向も政治・経済学科と毛色が異なる感じ。
ちなみに友達は早くも公務員講座とか簿記の資格の勉強してるやつとかもいるね。

>>39
平日の日中は予備校の授業と自習でだいたい6時間、飯食べて風呂入って小休止、夜9時から1時まで4時間って感じ。
休日は午前9時〜12時、午後1時から4時くらいまで図書館とかでやってまた夜4時間、気分転換に日中出かけたりするけど夜の4時間は固定。
休日は特に人より時間短いかも?自習より高校なり予備校なりの授業を重視してたからサボって自学とかはしなかった。
まあ集中してれば4時間とかすぐだし、あんまり時間引き延ばしても効率が逓減する(ミクロ経済学!)んで、無理に長くやらんでもいいと思う。
ただしそれも最低限やった上での話だけどね。俺の場合もっとも短い上記の4時間の日が月に数回あるかないかだった
411 ◆DyVgmU9..2 :2010/01/31(日) 11:28:14 ID:f3gwk97+0
上の2行目、「たまに気分転換に〜」で補完してくれ。
そんなに毎週遊びに出かけたりはしなかったよ。ただし確実に息抜きはたまにした。
4238:2010/01/31(日) 14:26:11 ID:c8LNxdcJO
>>40
thx
政治、経済と比べて目立って損するってわけじゃないなら安心だ
まぁセンター8割ちょいの俺が入れるかが先ず問題だが
431 ◆DyVgmU9..2 :2010/01/31(日) 16:00:58 ID:uUl+PJBuO
>>42
センター利用なら政経学部のどの学科も
3科…85%前後
4科…80%強〜83%くらい
6科…80%弱〜80%くらい
だったかな?
余談だけど明治は学部ごとの相対難易度が毎年かなり変動する。結構不規則に。
そのおかげで学部学科間のヒエラルキー対立が少ないってのは健全でいいことだと思う。ナンバーワンよりオンリーワン!
44名無しなのに合格:2010/01/31(日) 16:03:10 ID:Flykc5CrO
明治って恥ずかしくないですか?
451 ◆DyVgmU9..2 :2010/01/31(日) 16:32:36 ID:uUl+PJBuO
>>74
他の明治スレにも同じやつよくあるよね

敢えてマジレスすると明治は「本命(特に早稲田)落ちたけど明治に入れたからそれで満足」って人が多い。俺もそんな感じだね〜。
46名無しなのに合格:2010/01/31(日) 19:37:06 ID:BbDjc9H4O
政経の方が良かったけどなんか難しそうだから商学にしたけど、商学の方が入るのはムズいんだなorz 就職はかわらんのに
471 ◆DyVgmU9..2 :2010/01/31(日) 20:54:32 ID:uUl+PJBuO
>>46
入る難易度の法商政経あたりの相対性は結構年ごとに異なるみたい。
普通の大学だと法がダントツなんだろうけど、去年は法と商のセンター利用のボーダーが逆転してた、とは某予備校の進路情報から。
中央の法とその他の学部みたいな学科ごとのそういう開きがあんまり無いっていう意味では入学してからの学内の雰囲気はいいよ。
48名無しなのに合格:2010/01/31(日) 23:32:47 ID:BbDjc9H4O
まぢかぁ...
なら政経にしとくべきだったorz 名前的にもやっぱ外部からの印象は政経のがいいだろうし
問題も去年のやったけどかなり解きやすかったのに

まあとりあえず商頑張ります
491 ◆DyVgmU9..2 :2010/02/01(月) 00:30:28 ID:sUxoALcUO
>>48
外部からの印象はどうだろうねぇ。歴史があるのは法と商だけど。
学内だと「政経ってパラダイスっていうだけあって楽らしいね」「商って看板・監獄っていう割にはあんまりキツいとか聞かないよね」
くらいの認識はあるけど先述のように優劣関係があるわけでもない。
それは外部の印象にも言えることで、「明治の○○学部に入ったこと」より「明治に入ったこと」で評価の対象になってる気がする。
明治大学に関しては学部は上下に見るもんではなく、左右で特色を比較するようなイメージで考えてくれると有難い。
上下で見る対象は他大。敢えて固有名詞は挙げないけど…w
50名無しなのに合格:2010/02/01(月) 01:14:26 ID:xWU9pC7hO
英語60分じゃなかなかキツいんだけど…
時に文章内容堅かったりするし、ファシズムだの帝国だの…
511 ◆DyVgmU9..2 :2010/02/01(月) 11:56:32 ID:sUxoALcUO
>>50
英語は文法や構文はもちろん、やや特殊なテーマをしっかり理解できるかってのを問うてる気がする。
そういう文に出てくる特殊な用語は、制作側も受験生が誰も予め覚えてないことを想定して文中に使用している。
そういう単語がどういう意味か自分なりに考えて解答を作る想像力みたいなものも見たいんだろうね。
例えばunbelievableって単語を見たことも聞いたこともない場合でも、un(打消)+belive(信じる)+able(できる)=「信じられない」って予想できるでしょ?
あるいはpneumoniaっていうホントにワケの分からん単語が出てきても、冷静に前後の文脈をしっかり読んで、
「風邪を悪化させてpneumoniaになった」「pneumoniaにより呼吸困難になり死にかけた」みたいな文章を発見できれば、そこから「pneumonia=肺炎」などと推測できたりする。
見たことない単語とか用語が出てきてもまずは焦っちゃいけない。自分がしっかり勉強した上で見たことのないその単語は誰も見たことがないはずだから。
そういう時にどう対処して意味の通る内容理解とか訳を自分で作れるか、が分かれ道。諦めなければ光は見える。
52名無しなのに合格:2010/02/01(月) 12:48:02 ID:YXuTAiQkO
特定しちまった…
531 ◆DyVgmU9..2 :2010/02/01(月) 12:53:45 ID:sUxoALcUO
>>52
友達とスカイプでボイチャしながらスレ立てしたからそいつには特定されてるけどね。
俺も特定したいから一応俺だと思う奴にメール送ってみるといいw俺にメール来なかったら違いましたっつーことで。
54名無しなのに合格:2010/02/01(月) 13:09:31 ID:+GjTA/DgO
偏差値66あって立教連発したら受かると思う?
551 ◆DyVgmU9..2 :2010/02/01(月) 13:31:42 ID:sUxoALcUO
>>54
自力はあるみたいだし、傾向さえちゃんと把握しとけば受かるんじゃないの?
立教の入試はよく分からんけど、どこの大学であってもかなり滑り止めとかでない限り自力だけで受験するってのはちょっと危険。
56名無しなのに合格:2010/02/01(月) 13:36:40 ID:+GjTA/DgO
赤本2冊を2周した!

英国時間も慣れた!
日本史かなり取れる!
4回受けるけどうまくいけば大丈夫かな?
倍率半端なくて超不安(-ω-)
57名無しなのに合格:2010/02/01(月) 14:31:47 ID:xWU9pC7hO
>>51
kwskありがとう
がんばりやす><
58名無しなのに合格:2010/02/01(月) 14:55:45 ID:YXuTAiQkO
先週の1限目って眼鏡をかけた先生で本を出版していてなおかつ、テストに権威という言葉について説明する問題が出ましたか?
591:2010/02/01(月) 18:15:37 ID:fgUrWG/OP
まーたもしもし規制か
PCのプロバイダも規制されたからしばらく返信できんわ。
スレ落としてくれるとうれしい。本番頑張れ。

>>56
私立の倍率なんて記念受験・無茶な挑戦受験ばっかりだから気にせんでいいよ。
自分が受かる点数取れれば受かるんだから。
その点では「慣れ」に重点を置いてることはいいことだと思うよ。
実力があっても慣れなきゃマーチ以上の私立は相当実力がない限り受からない。
俺の場合、逆に個別対策で慣れる時間が無かったからどの大学でも使えるセン利にしたくらいだもん。
やってきたことを信じましょう。

>>58
月曜の1限のテストのことなら条件は当てはまる(確か政治・地域行政学科全員受験)
範囲に権威についての項目はあったけど俺はテストでやった記憶ないなあ。
選択式だったから俺が単に選択してない可能性はあるが。

追伸
>>52結果教えてくれ
601 @代行
ちなみに、分かってると思ってるけどこれ代行さんにカキコしてもらってます。
こんな感じでいろんな人のサポートで受験するんだから感謝の気持ちを忘れずに!
諸君らの健闘を祈る。これを機に2ちゃんやめるとなおよし。