1・2年生今のうちに受験生に質問しとけ part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
374名無しなのに合格:2011/03/21(月) 00:56:06.19 ID:24PPxP84O
現高2理系志望です

進研模試1月記述とマークの偏差値

国語 51.5 47.3
数学 62.6 71.5
英語 54.9 60.9
政経 48.9 59.0
化学 62.3 51.2
物理 ×× 57.9

(1月の物理は受けてません)
化学が特に上がったり下がったりが激しいです

持っている参考書

国語
ゴロゴ 早覚え速答法 入試現代文のアクセス
数学
●4step ●黄チャ 標準問題精講(黄チャはTAUBVCあります、他の二つはVCが無いです)
英語
シス単 ネクステ フォレスト
化学
はじてい(理論無機有機) ●エクセル ●サブノート
物理
エッセンス(赤青両方) ●センサー
政経
なし

●は、学校で買わされたものです

旧帝非医か早稲田志望ですが、このままではまずいと思うので参考書を揃えてみて最近勉強してます。
他に足りない参考書、オススメの参考書あれば教えてください。

あと、地理を独学しなければいけないので、独学に向いてる参考書を教えてください。
375名無しなのに合格:2011/03/22(火) 06:23:43.66 ID:zP/T/Vad0
>>374
数物化は学校で買ったテキストを全範囲夏までに終わらせればいい。

英語は文法単語帳は学校で買ったのでいい。自学やるなら長文の問題集
をやってもいいが、とりあえず学校でやった長文をきちんとやっとけ。

国語は学校でやってる長文を繰り返し演習して自力で訳出できるようになる事。
現文はアクセスの解き方を自分でできるかを後で必ず確認しとけばいい。

地理は知らん。

新しいテキスト使わなくてもこれが徹底できれば進研偏差値は結構上がると思われ。
あと、志望校は早めに決めて、夏前までには過去問に目を通せるようにすべき。
376名無しなのに合格:2011/03/23(水) 00:58:52.30 ID:1ZYIRd6uO
新高3。部活動忙しすぎて全くのゼロ。
ゼロからで首都大学に行きたい。無理かな?
377名無しなのに合格:2011/03/23(水) 01:11:10.98 ID:iY7OEfEr0
部活辞めて一年頑張れるんだったら可能性はある。
無理ならまあ今年は諦めよう。
378374:2011/03/24(木) 09:29:35.57 ID:VGtf/L/YO
>>375
サンクス
379名無しなのに合格:2011/03/24(木) 19:12:33.51 ID:HFsfC3MS0
新高2早稲田文系志望です。
早稲田の現代文は難関と言われてますが、今から対策をしておくべきですか?
古典や漢文と違って、学校の授業が全く参考にならないので心配です。
380名無しなのに合格:2011/03/26(土) 18:47:20.69 ID:kp5iiiMf0
新高一ですが、教科書補助教材というものは買っておいたほうがいいでしょうか?
381名無しなのに合格:2011/03/26(土) 22:15:31.10 ID:16l7WblF0
>>379
2年のうちなら、いろいろ本を読んでおくといいよ。
年100冊くらいを目標に。
問題集をやりたいなら、田村のやさしく語る現代文、やっておくといい。
これだけでも、全統記述模試でも、偏差値60越えるはず。

>>380
資料集とかなら、買っておいた方がいいかな。
参考書なら、必ずしも買わなくてもいいのだろうけど、
長期休み明けの試験の範囲されたりするから、
指定されたものを買わないと微妙に困る。

どんなものが買うことになってるの?
382名無しなのに合格:2011/03/27(日) 02:38:10.47 ID:XjXDO8ne0
>>381
教科書ガイドというものが、学校側から推奨されており
強制的に買えと言うわけではないのですが
やはり、買っておいた方がよいのでしょうか?
383名無しなのに合格:2011/03/27(日) 03:39:07.35 ID:wwkK0rhjO
受かりたかったらマセマは絶対にやるなよ。俺のまわりで使ってる奴全員第一志望落ちた。
384名無しなのに合格:2011/03/27(日) 05:59:46.19 ID:QG5lBVhM0
>>382
すぐには買う必要はないね。
授業聞いても、わからんことだらけで
先生に質問しても解決しないようなら買うといい。

一度定期試験を受ければわかるだろうけど
試験がガイドから出題されるようで、ガイドなしで
勉強したら点数取れなくて、
推薦とか狙おうと思っていて、できる限りいい点を
取りたい場合は、ガイドは必須になるとは思う。
かなり特殊なケースだけどね。
385名無しなのに合格:2011/03/27(日) 14:09:26.04 ID:n0aVY3ZXO
新高1です。今まで理科が大の苦手だったんですが、最近理系の道に進みたいと思うようになりました。高校からは苦手にしたくないのでこのアレルギー?をなくせるようないい参考書を教えて下さい。高校の偏差値は55程度です。
386名無しなのに合格:2011/03/29(火) 20:50:40.94 ID:wAkeDnmn0
うちの学校理科総合Aしかやってないんですけど
ヤバいですか?
387名無しなのに合格:2011/03/29(火) 21:38:31.63 ID:dHs6JmFDO
>>385
参考書はまだいらない
参考書ってのは大学に受かるためのものが大半でその教科を好きになる手段としては意味を成さないよ
とりあえず授業に集中して能動的に参加しなさい
そして理科好きになる
自分は好きな教科の勉強は辛くなかったから
388名無しなのに合格:2011/03/29(火) 21:46:47.44 ID:dHs6JmFDO
>>386
志望校の受験科目に物化生地が必要なら当然ヤバいです
いますぐ先生に相談しよう
389名無しなのに合格:2011/03/29(火) 21:55:38.03 ID:wAkeDnmn0
>>388
すいません書き方が悪かったです
理科総合Bをやっていないの間違いです
390名無しなのに合格:2011/03/29(火) 22:16:58.84 ID:dHs6JmFDO
>>389
普通やらないよ?
必要なケースが稀だもん
あなたは必要なの?
391名無しなのに合格:2011/03/29(火) 22:24:00.38 ID:wAkeDnmn0
いや、新高一なので、若しかしたら大切な科目なのかなと思いまして
因みにどんなケースで必要になるんですか?
392名無しなのに合格:2011/03/29(火) 22:28:44.81 ID:dHs6JmFDO
>>391
おれの周りで使ってるやつみたことないからわからん
まあ中堅以上の大学ならまず使わないでしょ
使うにしても理科の基礎レベルの寄せ集めみたいなものだから新しく勉強するものじゃないよ
普通に理科科目の授業聞いてれば解けるレベル
393名無しなのに合格:2011/03/29(火) 22:32:47.99 ID:dHs6JmFDO
>>392
気になって調べたけど偏差値低い大学の文系で指定科目になってるくらい
ほぼすべての理系と上位文系では必要なし
394名無しなのに合格:2011/03/29(火) 22:36:31.13 ID:wAkeDnmn0
態々ありがとうございました
395名無しなのに合格:2011/03/30(水) 00:20:20.84 ID:wKXpHOqhO
新高3です。
生物系に進もうと思っています。
受験が国語・英語・生物で可能なため、化学を勉強していません。数学もUBまではやったものの、受験で使わないため勉強をしていない状態です。
仮に大学に進むことができたとして、この状態でやっていけると思いますか?
やはり化学もやっておくべきでしょうか?
396名無しなのに合格:2011/03/30(水) 01:43:44.93 ID:oXW/lFbCO
>>395
科目がしっかり決まってるということは志望校が一校に絞られているのかな
そうだとしたらそこに絶 対 に合格できる?成績伸び悩んだりセンターこけたりしたときに同じ科目で受けられる妥協校はある?センター後に今まで頭になかったような大学を考える可能性はない?

科目数を絞るのは一見有利に見えて実はあまり賢くない手段
実際センター後にセンターリサーチみて全然違う大学への出願を決める人もいた。おれもそうだった
志望校を変更する気がなく、ダメなら浪人という気持ちなのならそれでも構わない

だけどおれはしっかり考えた上で選択肢の幅を狭めないように捨て科目を作らず勉強することをおすすめする
397名無しなのに合格:2011/03/30(水) 01:51:19.39 ID:r8vRex/8O
今更やっても間に合わないだろ
398名無しなのに合格:2011/03/30(水) 01:54:44.58 ID:oXW/lFbCO
>>397
標準的な学力で志望校が東大、京大、医医じゃなきゃまだ十分間に合うよ
399名無しなのに合格:2011/03/30(水) 03:35:09.44 ID:WAvARcuV0
新高二です
進研模試の英語は人並みに解けるのですが、センターの英語筆記が全く解けません。今年のセンター英語筆記は4割ぴったりでした。
センター英語の後のほうにあるインタビューにわからない単語が多く、おそらく単語力の不足が原因の第一に挙げられると思います。
単語力の不足は多分自分が単語帳を完璧にしていないから起こる問題なのでこれはまあ良いとして、問題はもうひとつあります。
文法問題として出題される文法事項は解けるのですが、長文の中に文法事項が組み込まれるとなかなか気づけないという問題です。
たとえば、may well-は「−するのも当然だ」「−しそうだ」という意味ですが、いざ長文内にmay wellが出てくると「あれ?『よく〜しそうだ』って意味かな?」と戸惑ってしまいます。
というか、文章を英語のまま読めなくなる、返り読みのようなことをしてしまいます。
まあ、少し考えれば気づくものも多いのですが、その「少し考える時間」というのがセンターでは命取りになるような気がします。
この問題に関してはどういった対応をとれば良いでしょうか。これからもこなしていく長文読解の上で慣らしていくしかないのでしょうか。
あるいは良い考え方、というか読み方などはないでしょうか。教えていただければ幸いです。

また、センター数学に関しての質問です。自分は理系で、特に数学を得点源にしたいと思っています。
進研模試の数学もまあ人並みには解けますが、センター数TAは受験生の先輩方に比べると見劣りする成績です。
特に第四問、確率と場合の数が苦手です。2010年、新大学二年の人たちが受けたセンター数学TAの第四問では誘導すら解けませんでした。
教科書傍用問題集ではわからない問題がない、というレベルには達したつもりですが、ああいうちょっと分かりづらい問題が出題されたときは
かなり動揺します。そういう時はとにかくわかる問題の見直しとかをしていますが、一度動揺してしまうとどうしても冷静な思考ができなくなって
わからない問題がひらめかないどころか正しい回答を間違った回答に書きなおしてしまったりします。こういうメンタル面での弱さは受験で大きな弱点になると思います。
先輩方はメンタル面をどのようにして鍛えたのでしょうか。ちなみに今まで模試は三回(全部進研)しか受けていません。経験不足のせいでしょうか。
400名無しなのに合格:2011/03/30(水) 09:45:11.66 ID:dkdkJk+PO
>>399
英語長文はいちいち文法気にしてたらかえって読めなくなるぞ
分からない部分があっても止まらず最後まで読んでから設問に合わせて部分読みすればいい
設問で問われてなかったら分からなくても気にすることはないよ
単語力と文法力身に付けて長文いくつもこなせば自然に読めるようになる
数学に限らず大学受験には難問も出る
その時には自分が出来ないならどうせ他の人も出来ないと割り切れるくらいの実力を身に付けること
ちゃんと実力があれば自然にメンタルも強くなる
401名無しなのに合格:2011/03/30(水) 12:02:29.83 ID:oXW/lFbCO
>>399
確率はパターンが少ない
だから過去問や予想問題を多く解いてそれぞれのパターンに自分なりの解き方を確立すること
これはおれが先生によく言われたことだがセンターの確立はいざとなれば書き出せば大半が解ける
つまり書き出し方を工夫して如何に見落としを無くすかも大事
402399:2011/03/30(水) 15:24:20.57 ID:WAvARcuV0
>>400>>401
アドバイスどうもありがとうございます
参考にさせていただきます
403名無しなのに合格:2011/03/31(木) 10:08:28.58 ID:Y9pu3Pqd0
>>381
2年のうちは(現代文については)あまり受験を意識せず、日ごろから本を読んで
語彙を増やすことなどに専念したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
404名無しなのに合格:2011/04/03(日) 02:41:29.39 ID:FVxIfAFiO
新高三です
取りたい資格(保育士・児童福祉士など)と地域を考えて大学を調べてみたら、
大阪府大と大阪大谷大 関西福祉大 関西福祉科学大などで上と下に差がでてしまいました
今の自分の成績だと大阪府大は到底難しく、さらに2012年度からの学部再編成でやりたい事が出来なくなる可能性もあります
でも関西福祉大学なんかのスレを見てみるとなかなか酷いことが書かれてあって尻込みしてしまいました
これから頑張ってもう少し上の大学に行けるならそうしたいのですが良さげな大学が見つかりません…
丸投げな質問になりますがどこか児童福祉を学べる上記の二種類の間くらいの大学はありませんでしょうか?
また、今現在の自分としては大阪府大を無理そうでも一応の目標にやっていくのと
現実味のある大学を探すのとどちらがいいんでしょうか?
普段からなかなか自分に自信が持てないため「無理でも府大狙いで!」と前向きになれず勉強にも身が入らなくて悩んでいます…

どなたかアドバイスお願いします!
長文&ageすみませんでした
405名無しなのに合格:2011/04/05(火) 12:23:26.88 ID:3Tz1l70qO
>>396
>>395です。
滑り止めには日東駒専レベルの大学を受験しようと思っています。そちらも科目は同じでした。
現在河合模試で第一志望(MARCHレベルの私大)はA判定です。絶対にとは言い切れませんが、努力を怠らなければ合格できるレベルです。

本題ですが、この3科目(国英生)しか勉強していない状態で、理系の学部に進学するのは無謀なのでしょうか?
長々とすみません…
406名無しなのに合格:2011/04/08(金) 11:24:41.05 ID:u2TBp4ir0
てす
407名無しなのに合格:2011/04/14(木) 23:54:18.57 ID:/VrMVnL/O
僕は総合学科の高校に通っているのですが、国立大学を目指そうと思っています。

しかし、入ったばかりで、何をどうしたらいいか具体的にわかりません

学校の授業や課題だけで、事足りますか?

足りないのであれば、どういう風に補っていけばいいですか?

塾は、3年になってから行こうと考えているのですが、間に合いますか?
408名無しなのに合格:2011/04/15(金) 06:04:44.17 ID:aMUAv27h0
>>407
とりあえずは、高校の進学実績を調べてみよう。
自分が興味ある大学に何人も行っていれば
高校の勉強に従っていればとりあえず問題はないよ。
409名無しなのに合格:2011/04/15(金) 17:44:38.27 ID:GpWrNRZW0
>>408
半分位が短大や専門学校に、残りの半分が無名私立大学に進学します(略推薦)
地元地方国立下位に2〜3人程でます
410名無しなのに合格:2011/04/16(土) 11:08:09.36 ID:b8UHAa6K0
>>409
俺の母校より厳しいじゃないか…

英語について話すが、自称進とかで真っ先に手を抜くのが単語。全て生徒に丸投げする
単語は一年から自分でひたすらやれ
学校で配られるやつは一年のうちに終わらせて、早めに二冊目(本屋で売っているようなもの)に移ること

英語は文系理系両方で使うから、やっておいて損はない

俺の母校は卒業生500人以上で早慶MARCH以上合格者が10人しかいなかったが、やっぱり単語対策が弱かったんだろうと振り返ってみて思う
俺はMARCH進学だけど塾や予備校の類は一回も行かなかった
MARCH辺りなら予備校無しでも受かるはず

国立だったら、苦手科目を補いたかったら行くのも一考だと思うが、早い段階で行ってもダレるから、君の言うように3年からで良いと思う
411名無しなのに合格:2011/04/16(土) 16:55:35.27 ID:13cuwTZ60
>>410
数学についてなんですが、数学の教員からは黄チャ若しくは青チャをやったほうがいいと
言われたのですが、どっちのほうがいいですかね

出来れば、二年までには範囲を終わらせておきたいのですが
412名無しなのに合格:2011/04/16(土) 17:01:00.12 ID:13cuwTZ60
出来れば、二年までには範囲を終わらせたいです
平日三時間、休日六時間を目安にやっていく心算ですが、
時間的に可能でしょうか?
413 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/04/18(月) 17:07:55.13 ID:AsJgk9Uw0
テスト
414 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/04/20(水) 17:47:54.19 ID:F9y9D92YO
415名無しなのに合格:2011/04/20(水) 21:22:04.61 ID:/GSSQJ5cO
効果的な気分転換の方法を教えてください(>_<)
416399:2011/04/20(水) 22:55:32.41 ID:VSVRyg180
先日このスレで質問させていただいた者です。
>>400さんのおっしゃるとおりに単語の意味がわからなくても文章の大意をつかめればいいやといった方法で
2007年センター英語筆記を解いたら割と良い点数が取れました。ありがとうございます
さて、今回相談したいことは『目標』です。
わけあって東北大学の医学科を目指すことにしました
東北大学の医学科はセンターで90%くらいがボーダーなわけですが、では高二の今の時期、高二の秋にはそれぞれどれくらいの成績をとらなくてはいけないのでしょうか。
この時期ならば、平均得点率60%としてやはり数英では最低でも8割必須でしょうか。
「それくらい自分で決めろ」と言われるかもしれませんが、あまりいつまでもしつこくセンター対策をしていて二次試験対策がおろそかになってしまったら
結構困るような気がします。ましてや東北大学の医学科は二次で7割必要ですから…
ぜひお答えいただけたらありがたいと思います。よろしくお願いします
417名無しなのに合格:2011/05/25(水) 19:59:57.44 ID:e1EZ1u/10
一年からやってれば〜って、
具体的にどんな事をやっておけばよかったと思っていますか?
寧ろ、こんな事はやらなければよかったという事は何かありますか?
こんな勉強をしたけど無駄だった・効率が悪かった等
418名無しなのに合格:2011/07/25(月) 18:29:47.82 ID:UfZeFqzT0
駿台偏差値

国語64
数学71
英語58

英語が苦手で、余り単語が頭に入らないのですがどうすればいいでしょうか?
419名無しなのに合格:2011/09/23(金) 23:00:22.78 ID:Dvf8zNl20
知らんわ
420名無しなのに合格:2011/09/24(土) 18:15:34.07 ID:1knnnTp90
中卒の司法書士独学5ヶ月合格法がもうすぐ出版されるな。

とりあえず司法書士を5ヶ月で片付けようぜ
421名無しなのに合格:2011/09/25(日) 11:38:43.92 ID:cCudZKEr0
大東亜帝国などのFランク大を出たら,まともな就職は無い。

大学図鑑2012より 就職状況関東私大編 
大東文化大学…駅伝で企業に就職なら意外とイケる!
東海大学…学生の希望は「身の丈」就職
亜細亜大学…「亜大生は就職面接で世間の厳しさを初めて知る」
帝京大学…学生の危機感が薄い。文系学部生なら無名の会社でもどこかに入れればラッキーという現況
国士舘…やはり「右翼」イメージが就職には不利…

だいたいは,次のようなるのが普通。
男子
→3流企業→退職→4流企業再就職→退職→派遣社員
→退職→コンビニバイト→ビラ配り→ポン引き→パチンコ屋(就職)
女子
→3流企業→退職→4流企業再就職→退職→派遣社員
→退職→コンビニバイト→デリヘル(バイト)→ヘルス
→ソープ嬢(就職)
422名無しなのに合格:2011/10/21(金) 22:24:50.01 ID:NXG2J+vWO
お願いします。田舎でもいいので、ヨーロッパの大学みたいな広い城のみたいなこのスレの方々おすすめの大学を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
423名無しなのに合格
今高2で、大学目指して八月から勉強を始めています(学校行きながらバイトしている)
今日買った赤本の過去問研究という過去問やったら、英語が200点中76点だったのですが、これは三ヶ月間勉強したにしてはやばすぎるですよね?